JP2014219836A - Management server, mobile terminal, automatic ticket examination machine and control system - Google Patents

Management server, mobile terminal, automatic ticket examination machine and control system Download PDF

Info

Publication number
JP2014219836A
JP2014219836A JP2013098476A JP2013098476A JP2014219836A JP 2014219836 A JP2014219836 A JP 2014219836A JP 2013098476 A JP2013098476 A JP 2013098476A JP 2013098476 A JP2013098476 A JP 2013098476A JP 2014219836 A JP2014219836 A JP 2014219836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
automatic ticket
mobile terminal
maintenance
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013098476A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
司 堀ノ内
Tsukasa Horinouchi
司 堀ノ内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013098476A priority Critical patent/JP2014219836A/en
Publication of JP2014219836A publication Critical patent/JP2014219836A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/30
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a management server, a mobile terminal, an automatic examination machine and a control system capable of efficiently changing an operation mode.SOLUTION: A management server includes: a first communication part; a storage part; an acquisition part; and a determination part. The first communication part communicates with a mobile terminal. The storage part stores information indicating the installation position of a station service apparatus as a management target and information indicating the threshold of a distance between the station service apparatus and the mobile terminal. The acquisition part acquires information indicating the position of the mobile terminal from the mobile terminal by the first communication part. When a distance between the position of the mobile terminal and the installation position is equal to or less than the threshold, the determination part determines the operation mode of the station service apparatus and the mobile terminal as a first operation mode, and when the distance is more than the threshold, the determination part determines the operation mode of the station service apparatus and the mobile terminal as a second operation mode.

Description

本発明の実施形態は、管理サーバ、モバイル端末、自動改札機、及び制御システムに関する。   Embodiments described herein relate generally to a management server, a mobile terminal, an automatic ticket gate, and a control system.

タブレットPCなどのモバイル端末は、GPSなどの位置取得システムを用いて自身の位置を取得することができるものがある。そのようなモバイル端末は、自身の位置に応じて動作モードを変更することができるものがある。しかしながら、従来、モバイル端末と自動改札機などのデバイスとの距離に応じて動作モードを変更するモバイル端末及びデバイスはない。   Some mobile terminals such as tablet PCs can acquire their positions using a position acquisition system such as GPS. Some of such mobile terminals can change the operation mode according to their own position. However, there are no mobile terminals and devices that change the operation mode according to the distance between the mobile terminal and a device such as an automatic ticket gate.

特開2009−199195号公報JP 2009-199195 A

上記の課題を解決するために、動作モードの変更を効率よく行える管理サーバ、モバイル端末、自動改札機、及び制御システムを提供する。   In order to solve the above problems, a management server, a mobile terminal, an automatic ticket gate, and a control system capable of efficiently changing an operation mode are provided.

実施形態によれば、管理サーバは、第1通信部と、記憶部と、取得部と、決定部と、を備える。第1通信部は、モバイル端末と通信する。記憶部は、管理対象とする駅務機器の設置位置を示す情報と、前記駅務機器と前記モバイル端末との距離の閾値を示す情報とを格納する。取得部は、前記第1通信部により前記モバイル端末から前記モバイル端末の位置を示す情報を取得する。決定部は、前記モバイル端末の位置と前記設置位置との距離が前記閾値以下である場合に、前記駅務機器と前記モバイル端末の動作モードを第1動作モードと決定し、前記距離が前記閾値以下でない場合に、前記駅務機器と前記モバイル端末の動作モードを第2動作モードと決定する。   According to the embodiment, the management server includes a first communication unit, a storage unit, an acquisition unit, and a determination unit. The first communication unit communicates with the mobile terminal. The storage unit stores information indicating an installation position of a station service device to be managed and information indicating a threshold of a distance between the station service device and the mobile terminal. The acquisition unit acquires information indicating a position of the mobile terminal from the mobile terminal by the first communication unit. The determination unit determines an operation mode of the station service device and the mobile terminal as a first operation mode when a distance between the position of the mobile terminal and the installation position is equal to or less than the threshold, and the distance is the threshold If not, the operation mode of the station service device and the mobile terminal is determined as the second operation mode.

図1は、実施形態に係る制御システムの例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a control system according to the embodiment. 図2は、実施形態に係る制御システムの構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る管理サーバが格納する保守端末管理テーブルの例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a maintenance terminal management table stored in the management server according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る管理サーバが格納する自動改札機管理テーブルの例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an automatic ticket gate management table stored in the management server according to the embodiment. 図5は、実施形態に係る自動改札機及び保守端末の位置関係の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the positional relationship between the automatic ticket gate and the maintenance terminal according to the embodiment. 図6は、実施形態に係る保守端末の動作例を説明するためのフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart for explaining an operation example of the maintenance terminal according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る管理サーバの動作例を説明するためのフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart for explaining an operation example of the management server according to the embodiment. 図8は、実施形態に係る自動改札機の動作例を説明するためのフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart for explaining an operation example of the automatic ticket gate according to the embodiment. 図9は、実施形態に係る保守端末の動作例を説明するためのフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart for explaining an operation example of the maintenance terminal according to the embodiment.

実施形態に係る管理サーバは、モバイル端末及びデバイスと通信する。管理サーバは、モバイル端末及びデバイスへ信号を送信することによって、モバイル端末及びデバイスの動作モードを制御する。   The management server according to the embodiment communicates with mobile terminals and devices. The management server controls the operation mode of the mobile terminal and the device by transmitting a signal to the mobile terminal and the device.

ここでは、デバイスは、駅務機器の1つである自動改札機であるものとする。デバイスは、券売機などの他の駅務機器であってもよいし、駅務機器以外の装置であってもよい。デバイスは、特定の装置に限定されるものではない。   Here, it is assumed that the device is an automatic ticket gate that is one of station service devices. The device may be another station service device such as a ticket vending machine, or may be a device other than the station service device. The device is not limited to a specific device.

また、モバイル端末は、タブレット又はモバイルPCなどである。ここでは、モバイル端末は、デバイス(自動改札機)を整備及び保守するために利用される保守端末である。たとえば、オペレータは、モバイル端末(保守端末)が表示するメンテナンス箇所を参照して自動改札機を整備及び保守する。なお、モバイル端末は、特定の用途に限定されるものではない。   The mobile terminal is a tablet or a mobile PC. Here, the mobile terminal is a maintenance terminal used for maintaining and maintaining a device (automatic ticket gate). For example, an operator refers to a maintenance location displayed on a mobile terminal (maintenance terminal) to maintain and maintain an automatic ticket gate. Note that the mobile terminal is not limited to a specific application.

以下、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態に係る制御システムの例を示す図である。
図1が示すように、制御システム1は、管理サーバ10、保守端末20及び自動改札機30などを備える。また、保守端末20は、GPS衛星50が送信するデータを受信する。
Hereinafter, description will be given with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a control system according to the embodiment.
As shown in FIG. 1, the control system 1 includes a management server 10, a maintenance terminal 20, an automatic ticket gate 30, and the like. The maintenance terminal 20 receives data transmitted by the GPS satellite 50.

管理サーバ10は、保守端末20及び自動改札機30を制御するサーバである。管理サーバ10は、保守端末20及び自動改札機30とデータを送受信する。管理サーバ10は、保守端末20及び自動改札機30からデータを受信し、保守端末20及び自動改札機30の状況を取得する。管理サーバ10は、保守端末20及び自動改札機30の状況などに基づいて保守端末20及び自動改札機30へ命令を送信する。保守端末20及び自動改札機30は、管理サーバ10が送信する命令に従って動作する。ここでは、管理サーバ10は、無線LANなどの無線通信で保守端末20とデータを送受信する。また、管理サーバ10は、有線LANなどの有線通信で自動改札機30とデータを送受信する。なお、管理サーバは、無線通信で自動改札機30とデータを送受信してもよい。また、管理サーバ10は、インターネットなどの通信網を介して保守端末20及び自動改札機30とデータを送受信してもよい。   The management server 10 is a server that controls the maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30. The management server 10 transmits / receives data to / from the maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30. The management server 10 receives data from the maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30 and acquires the status of the maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30. The management server 10 transmits a command to the maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30 based on the status of the maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30. The maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30 operate according to a command transmitted from the management server 10. Here, the management server 10 transmits and receives data to and from the maintenance terminal 20 by wireless communication such as a wireless LAN. In addition, the management server 10 transmits and receives data to and from the automatic ticket gate 30 by wired communication such as a wired LAN. The management server may transmit / receive data to / from the automatic ticket checker 30 by wireless communication. In addition, the management server 10 may transmit / receive data to / from the maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30 via a communication network such as the Internet.

管理サーバ10は、保守端末20及び自動改札機30の動作モードを決定する。管理サーバ10は、決定された動作モードを保守端末20及び自動改札機30へ設定する。保守端末20及び自動改札機30は、設定された動作モードで動作する。   The management server 10 determines the operation mode of the maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30. The management server 10 sets the determined operation mode to the maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30. The maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30 operate in the set operation mode.

保守端末20は、自動改札機30の整備及び保守を行うオペレータが使用する端末である。保守端末20は、タブレットPC及びノートPCなどであるが、特定の機器に限定されるものではない。保守端末20は、自動改札機30の整備及び保守のために必要な機能を有する。たとえば、保守端末20は、自動改札機30の動作ログを取得し取得される動作ログを表示する機能、管理サーバを通じて自動改札機30に修正パッチをブロードキャスト配信する機能、及び自動改札機30のメンテナンスすべき箇所のリストを表示する機能などを有する。なお、保守端末20が有する機能は、特定の機能に限定されるものではない。   The maintenance terminal 20 is a terminal used by an operator who performs maintenance and maintenance of the automatic ticket gate 30. The maintenance terminal 20 is a tablet PC, a notebook PC, or the like, but is not limited to a specific device. The maintenance terminal 20 has functions necessary for maintenance and maintenance of the automatic ticket gate 30. For example, the maintenance terminal 20 acquires the operation log of the automatic ticket checker 30 and displays the acquired operation log, the function of broadcasting the correction patch to the automatic ticket checker 30 through the management server, and the maintenance of the automatic ticket checker 30. It has a function for displaying a list of points to be processed. Note that the functions of the maintenance terminal 20 are not limited to specific functions.

保守端末20は、GPS衛星が送信するデータを受信し、自己の現在地を取得する。なお、保守端末20は、GPS衛星を用いる方法以外の方法で、自己の現在地を取得してもよい。保守端末20が自己の現在地を取得する方法は、特定の方法に限定されるものではない。保守端末20は、所定の間隔で自己の現在地を示す位置情報を管理サーバ10へ送信する。   The maintenance terminal 20 receives data transmitted by a GPS satellite and acquires its current location. The maintenance terminal 20 may acquire its current location by a method other than the method using the GPS satellite. The method by which the maintenance terminal 20 acquires its current location is not limited to a specific method. The maintenance terminal 20 transmits position information indicating its current location to the management server 10 at predetermined intervals.

自動改札機30は、駅の改札口などに設置され、利用者が所持している記録媒体に記録されている内容に基づいて、改札口での利用者に対する改札処理を行う。例えば、自動改札機30は、利用者が提示する記録媒体が定期券である場合、定期券の有効期間、有効区間などの定期券情報に基づいて当該利用者に対する入場あるいは出場の可否を判定することにより入出場処理を実行する。また、自動改札機30は、利用者が提示する記録媒体がSFICカードである場合、SFICカードに記録されている乗車券情報(入出場情報および残額情報など)を読取り、SFICカードから読み取った乗車券情報に基づいて、当該利用者に対する入場あるいは出場の可否を判定することにより入出場処理を実行する。   The automatic ticket gate 30 is installed at a ticket gate of a station or the like, and performs a ticket gate process for the user at the ticket gate based on the contents recorded on the recording medium possessed by the user. For example, if the recording medium presented by the user is a commuter pass, the automatic ticket checker 30 determines whether the user can enter or exit based on commuter pass information such as the valid period and valid period of the commuter pass. The entrance / exit process is executed. Further, when the recording medium presented by the user is an SFIC card, the automatic ticket gate 30 reads the ticket information (entrance / exit information and remaining amount information, etc.) recorded on the SFIC card and reads the boarding information read from the SFIC card. Based on the ticket information, the entrance / exit processing is executed by determining whether the user can enter or exit.

GPS衛星50は、位置を算出するためのデータを保守端末20へ送信する。保守端末20へデータを送信するGPS衛星50は、複数個存在する。各GPS衛星50は、位置を算出するためのデータを保守端末20へ送信する。   The GPS satellite 50 transmits data for calculating the position to the maintenance terminal 20. There are a plurality of GPS satellites 50 that transmit data to the maintenance terminal 20. Each GPS satellite 50 transmits data for calculating a position to the maintenance terminal 20.

制御システム1は、複数個の保守端末20を備えてもよい。制御システム1が備える保守端末20の個数は、特定の個数に限定されるものではない。また、制御システム1は、複数個の自動改札機30を備えてもよい。制御システム1が備える自動改札機30の個数は、特定の個数に限定されるものではない。   The control system 1 may include a plurality of maintenance terminals 20. The number of maintenance terminals 20 provided in the control system 1 is not limited to a specific number. The control system 1 may include a plurality of automatic ticket gates 30. The number of automatic ticket gates 30 provided in the control system 1 is not limited to a specific number.

次に、制御システム1が備える管理サーバ10、保守端末20及び自動改札機30の構成例について説明する。
図2は、制御システム1が備える管理サーバ10、保守端末20及び自動改札機30の構成例を示す図である。
Next, configuration examples of the management server 10, the maintenance terminal 20, and the automatic ticket gate 30 included in the control system 1 will be described.
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the management server 10, the maintenance terminal 20, and the automatic ticket gate 30 included in the control system 1.

図2が示すように、管理サーバ10は、CPU11、RAM12、ROM13、NVM14及び通信部15などを備える。   As illustrated in FIG. 2, the management server 10 includes a CPU 11, a RAM 12, a ROM 13, an NVM 14, a communication unit 15, and the like.

CPU11は、管理サーバ10全体の動作を制御する。CPU11は、内部キャッシュおよび各種のインターフェースなどを備えても良い。CPU11は、内部メモリ、ROM13あるいはNVM14に予め記憶したプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。たとえば、CPU11は、プログラムを実行することにより、通信部15を介して入力されるデータなどのデータを処理する。なお、CPU11がプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ハードウエア回路が実現する機能であっても良い。この場合、CPU11は、ハードウエア回路が実現する機能を制御する。   The CPU 11 controls the overall operation of the management server 10. The CPU 11 may include an internal cache and various interfaces. The CPU 11 implements various processes by executing programs stored in advance in the internal memory, the ROM 13 or the NVM 14. For example, the CPU 11 processes data such as data input via the communication unit 15 by executing a program. Note that some of the various functions realized by the CPU 11 executing the program may be functions realized by a hardware circuit. In this case, the CPU 11 controls functions realized by the hardware circuit.

RAM12は、揮発性のメモリである。RAM12は、CPU11の処理中のデータなどを一時的に格納する。RAM12は、CPU11からの命令に基づき種々のアプリケーションプログラムを格納する。また、RAM12は、アプリケーションプログラムの実行に必要なデータ及びアプリケーションプログラムの実行結果などを格納してもよい。   The RAM 12 is a volatile memory. The RAM 12 temporarily stores data being processed by the CPU 11. The RAM 12 stores various application programs based on instructions from the CPU 11. The RAM 12 may store data necessary for executing the application program, an execution result of the application program, and the like.

ROM13は、予め制御用のプログラム及び制御データなどが記憶された不揮発性のメモリである。ROM13に記憶される制御プログラム及び制御データは、予め管理サーバ10の仕様に応じて組み込まれる。ROM13は、たとえば、管理サーバ10の回路基板を制御するプログラム(例えば、BIOS)などを格納している。   The ROM 13 is a nonvolatile memory in which a control program and control data are stored in advance. The control program and control data stored in the ROM 13 are incorporated according to the specifications of the management server 10 in advance. The ROM 13 stores, for example, a program (for example, BIOS) that controls the circuit board of the management server 10.

NVM14は、データの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリである。NVM14は、例えば、ハードディスク、SSD、EEPROM又はフラッシュメモリなどである。NVM14は、管理サーバ10の運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション、及び種々のデータを格納する。   The NVM 14 is a nonvolatile memory capable of writing and rewriting data. The NVM 14 is, for example, a hard disk, SSD, EEPROM, flash memory, or the like. The NVM 14 stores a control program, an application, and various data according to the operation usage of the management server 10.

NVM14は、保守端末管理テーブルを格納する記憶領域14a、及び自動改札機管理テーブルを格納する記憶領域14bなどを有する。保守端末管理テーブル及び自動改札機管理テーブルについては、後術する。   The NVM 14 has a storage area 14a for storing a maintenance terminal management table, a storage area 14b for storing an automatic ticket gate management table, and the like. The maintenance terminal management table and automatic ticket gate management table will be described later.

通信部15は、外部の装置とのデータ通信を行うためのインターフェースである。即ち、通信部15は、保守端末20及び自動改札機30などとデータを送受信する。たとえば、保守端末20が無線LANを用いて管理サーバ10とデータを送受信する場合、通信部15は、無線LANに接続可能な無線通信インターフェースである。また、自動改札機30が有線LANを用いて管理サーバ10とデータを送受信する場合、通信部は、有線LANに接続可能な有線通信インターフェースである。通信部15は、無線通信及び有線通信の両者に対応するため、無線通信モジュール及び有線通信モジュールを備えてもよい。
なお、管理サーバ10は、表示部及び操作部などの他の要素を適宜追加されてもよい。
The communication unit 15 is an interface for performing data communication with an external device. That is, the communication unit 15 transmits / receives data to / from the maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30. For example, when the maintenance terminal 20 transmits and receives data to and from the management server 10 using a wireless LAN, the communication unit 15 is a wireless communication interface that can be connected to the wireless LAN. When the automatic ticket gate 30 transmits and receives data to and from the management server 10 using a wired LAN, the communication unit is a wired communication interface that can be connected to the wired LAN. The communication unit 15 may include a wireless communication module and a wired communication module in order to support both wireless communication and wired communication.
The management server 10 may be appropriately added with other elements such as a display unit and an operation unit.

図1が示すように、保守端末20は、CPU21、RAM22、ROM23、NVM24、通信部25、表示部26、操作部27及び位置取得部28などを備える。   As shown in FIG. 1, the maintenance terminal 20 includes a CPU 21, a RAM 22, a ROM 23, an NVM 24, a communication unit 25, a display unit 26, an operation unit 27, a position acquisition unit 28, and the like.

CPU21は、保守端末20全体の動作を制御する。CPU21は、内部キャッシュおよび各種のインターフェースなどを備えても良い。CPU21は、内部メモリ、ROM23あるいはNVM24に予め記憶したプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。たとえば、CPU21は、プログラムを実行することにより、通信部25を介して入力されるデータなどのデータを処理する。なお、CPU21がプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ハードウエア回路が実現する機能であっても良い。この場合、CPU21は、ハードウエア回路が実現する機能を制御する。   The CPU 21 controls the operation of the entire maintenance terminal 20. The CPU 21 may include an internal cache and various interfaces. The CPU 21 implements various processes by executing programs stored in advance in the internal memory, the ROM 23 or the NVM 24. For example, the CPU 21 processes data such as data input via the communication unit 25 by executing a program. Note that some of the various functions realized by the CPU 21 executing the program may be functions realized by a hardware circuit. In this case, the CPU 21 controls functions realized by the hardware circuit.

RAM22は、揮発性のメモリである。RAM22は、CPU21の処理中のデータなどを一時的に格納する。RAM22は、CPU21からの命令に基づき種々のアプリケーションプログラムを格納する。また、RAM22は、アプリケーションプログラムの実行に必要なデータ及びアプリケーションプログラムの実行結果などを格納してもよい。   The RAM 22 is a volatile memory. The RAM 22 temporarily stores data being processed by the CPU 21. The RAM 22 stores various application programs based on instructions from the CPU 21. The RAM 22 may store data necessary for executing the application program, an execution result of the application program, and the like.

ROM23は、予め制御用のプログラム及び制御データなどが記憶された不揮発性のメモリである。ROM23に記憶される制御プログラム及び制御データは、予め保守端末20の仕様に応じて組み込まれる。ROM23は、たとえば、保守端末20の回路基板を制御するプログラム(例えば、BIOS)などを格納している。   The ROM 23 is a nonvolatile memory in which a control program and control data are stored in advance. The control program and control data stored in the ROM 23 are incorporated according to the specifications of the maintenance terminal 20 in advance. The ROM 23 stores, for example, a program (for example, BIOS) for controlling the circuit board of the maintenance terminal 20.

NVM24は、データの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリである。NVM24は、例えば、ハードディスク、SSD、EEPROM又はフラッシュメモリなどである。NVM24は、保守端末20の運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション、及び種々のデータを格納する。   The NVM 24 is a nonvolatile memory that can write and rewrite data. The NVM 24 is, for example, a hard disk, SSD, EEPROM, flash memory, or the like. The NVM 24 stores a control program, an application, and various data according to the operation usage of the maintenance terminal 20.

通信部25は、無線で管理サーバ10とデータを送受信するためのインターフェースである。たとえば、保守端末20が無線LANを用いて管理サーバ10とデータを送受信する場合、通信部25は、無線LANのインターフェースである。通信部25が管理サーバ10とデータを送受信する方法は、特定の方法に限定されるものではない。   The communication unit 25 is an interface for transmitting and receiving data to and from the management server 10 wirelessly. For example, when the maintenance terminal 20 transmits and receives data to and from the management server 10 using a wireless LAN, the communication unit 25 is a wireless LAN interface. The method by which the communication unit 25 transmits / receives data to / from the management server 10 is not limited to a specific method.

表示部26は、保守端末20のオペレータに種々の情報を表示する。たとえば、表示部26は、液晶ディスプレイなどである。
操作部27は、保守端末20のオペレータが入力する操作を受け付ける。たとえば、操作部27は、キーボードなどである。
なお、表示部26及び操作部27は、一体的にタッチパネルなどで構成されてもよい。
The display unit 26 displays various information to the operator of the maintenance terminal 20. For example, the display unit 26 is a liquid crystal display or the like.
The operation unit 27 receives an operation input by the operator of the maintenance terminal 20. For example, the operation unit 27 is a keyboard or the like.
Note that the display unit 26 and the operation unit 27 may be integrally configured with a touch panel or the like.

位置取得部28は、保守端末20の位置を取得する。たとえば、位置取得部28は、GPS衛星を用いて保守端末20の位置を取得する。この場合、位置取得部28は、GPS衛星からのデータを受信するアンテナ、及びGPS衛星からのデータに基づいて位置を算出する算出部などを備える。位置は、緯度及び経度などで表される。なお、位置取得部28は、駅構内の無線LANなどが発生する電波又は信号などを受信することで、保守端末20の位置を取得してもよい。位置取得部28が保守端末20の位置を取得する方法は、特定の方法に限定されるものではない。
なお、保守端末20は、他の要素を適宜追加されてもよい。
The position acquisition unit 28 acquires the position of the maintenance terminal 20. For example, the position acquisition unit 28 acquires the position of the maintenance terminal 20 using a GPS satellite. In this case, the position acquisition unit 28 includes an antenna that receives data from a GPS satellite, a calculation unit that calculates a position based on the data from the GPS satellite, and the like. The position is represented by latitude and longitude. The position acquisition unit 28 may acquire the position of the maintenance terminal 20 by receiving radio waves or signals generated by a wireless LAN in the station premises. The method by which the position acquisition unit 28 acquires the position of the maintenance terminal 20 is not limited to a specific method.
The maintenance terminal 20 may be appropriately added with other elements.

図1が示すように、自動改札機30は、CPU31、RAM32、ROM33、NVM34、通信部35、表示部36、操作部37、インターフェース38、乗車券読取部39及び入出場制御部40などを備える。   As shown in FIG. 1, the automatic ticket gate 30 includes a CPU 31, a RAM 32, a ROM 33, an NVM 34, a communication unit 35, a display unit 36, an operation unit 37, an interface 38, a ticket reading unit 39 and an entrance / exit control unit 40. .

CPU31は、自動改札機30全体の動作を制御する。CPU31は、内部キャッシュおよび各種のインターフェースなどを備えても良い。CPU31は、内部メモリ、ROM33あるいはNVM34に予め記憶したプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。たとえば、CPU31は、プログラムを実行することにより、通信部35を介して入力されるデータなどのデータを処理する。なお、CPU31がプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ハードウエア回路が実現する機能であっても良い。この場合、CPU31は、ハードウエア回路が実現する機能を制御する。   The CPU 31 controls the operation of the automatic ticket gate 30 as a whole. The CPU 31 may include an internal cache and various interfaces. The CPU 31 implements various processes by executing programs stored in advance in the internal memory, the ROM 33 or the NVM 34. For example, the CPU 31 processes data such as data input via the communication unit 35 by executing a program. Note that some of the various functions realized by the CPU 31 executing the program may be functions realized by a hardware circuit. In this case, the CPU 31 controls functions realized by the hardware circuit.

RAM32は、揮発性のメモリである。RAM32は、CPU31の処理中のデータなどを一時的に格納する。RAM32は、CPU31からの命令に基づき種々のアプリケーションプログラムを格納する。また、RAM32は、アプリケーションプログラムの実行に必要なデータ及びアプリケーションプログラムの実行結果などを格納してもよい。   The RAM 32 is a volatile memory. The RAM 32 temporarily stores data being processed by the CPU 31. The RAM 32 stores various application programs based on instructions from the CPU 31. The RAM 32 may store data necessary for executing the application program, the execution result of the application program, and the like.

ROM33は、予め制御用のプログラム及び制御データなどが記憶された不揮発性のメモリである。ROM33に記憶される制御プログラム及び制御データは、予め自動改札機30の仕様に応じて組み込まれる。ROM33は、たとえば、自動改札機30の回路基板を制御するプログラム(例えば、BIOS)などを格納している。   The ROM 33 is a nonvolatile memory in which a control program and control data are stored in advance. The control program and control data stored in the ROM 33 are incorporated according to the specifications of the automatic ticket checker 30 in advance. The ROM 33 stores, for example, a program (for example, BIOS) for controlling the circuit board of the automatic ticket gate 30.

NVM34は、データの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリである。NVM34は、例えば、ハードディスク、SSD、EEPROM又はフラッシュメモリなどである。NVM34は、自動改札機30の運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション、及び種々のデータを格納する。   The NVM 34 is a nonvolatile memory in which data can be written and rewritten. The NVM 34 is, for example, a hard disk, SSD, EEPROM, flash memory, or the like. The NVM 34 stores a control program, an application, and various data according to the operation usage of the automatic ticket gate 30.

通信部35は、管理サーバ10とデータを送受信するためのインターフェースである。たとえば、自動改札機30が有線LANを用いて管理サーバ10とデータを送受信する場合、通信部35は、有線LANのインターフェースである。通信部35が管理サーバ10とデータを送受信する方法は、特定の方法に限定されるものではない。   The communication unit 35 is an interface for transmitting / receiving data to / from the management server 10. For example, when the automatic ticket gate 30 transmits / receives data to / from the management server 10 using a wired LAN, the communication unit 35 is a wired LAN interface. The method by which the communication unit 35 transmits / receives data to / from the management server 10 is not limited to a specific method.

表示部36は、整備及び保守のために必要な情報をオペレータに表示する。たとえば、表示部36は、液晶ディスプレイなどであってもよい。
操作部37は、自動改札機30のオペレータが入力する操作を受け付ける。たとえば、操作部37は、キーボードなどであってもよい。
なお、表示部36及び操作部37は、一体的にタッチパネル(保守パネル)などで構成されてもよい。
The display unit 36 displays information necessary for maintenance and maintenance to the operator. For example, the display unit 36 may be a liquid crystal display.
The operation unit 37 receives an operation input by an operator of the automatic ticket gate 30. For example, the operation unit 37 may be a keyboard.
Note that the display unit 36 and the operation unit 37 may be integrally configured with a touch panel (maintenance panel) or the like.

インターフェース38は、整備及び保守に必要な外部装置を接続する。たとえば、インターフェース38は、USBポートなどである。この場合、自動改札機30は、USBポートなどのインターフェース38に接続される外部装置とデータを送受信することで整備及び保守される。たとえば、外部装置が整備に必要な修正パッチなどを格納するUSBメモリなどである場合、自動改札機30は、インターフェース38に接続される当該USBメモリから修正パッチなどのデータを取得する。   The interface 38 connects external devices necessary for maintenance and maintenance. For example, the interface 38 is a USB port or the like. In this case, the automatic ticket gate 30 is maintained and maintained by transmitting / receiving data to / from an external device connected to the interface 38 such as a USB port. For example, when the external device is a USB memory or the like that stores correction patches necessary for maintenance, the automatic ticket checker 30 acquires data such as correction patches from the USB memory connected to the interface 38.

乗車券読取部39は、利用者が保有する乗車券から情報を読み取る。乗車券は、磁気券又はICカードなどの記録媒体で構成される。乗車券読取部39が乗車券から読み取る情報は、定期券情報としての有効期間及び有効区間、又は、乗車券にチャージされた金額などである。
CPU11は、乗車券読取部39が読み取った情報に基づいて当該乗車券の利用者に対する通行判定を行う。
また、乗車券読取部39は、乗車券に入出場情報などを書き込んでもよい。
The ticket reading unit 39 reads information from a ticket held by the user. A boarding ticket is comprised with recording media, such as a magnetic ticket or an IC card. The information read from the ticket by the ticket reading unit 39 is a valid period and valid section as commuter pass information, or an amount charged to the ticket.
Based on the information read by the ticket reading unit 39, the CPU 11 makes a traffic determination for the user of the ticket.
Moreover, the boarding ticket reading part 39 may write entrance / exit information etc. in a boarding ticket.

入出場制御部40は、自動改札機30を通過しようとする利用者の通行を制御する。たとえば、入出場制御部40は、自動改札機30の通行部に設けられた扉である。たとえば、CPU11が利用者に対する通行を不可と判定すると、入出場制御部40は、利用者の通行を阻止するために閉じる。また、CPU11が利用者に対する通行を可と判定すると、入出場制御部40は、利用者の通行を可能にするために開く。   The entrance / exit control unit 40 controls the passage of a user who intends to pass the automatic ticket gate 30. For example, the entrance / exit control unit 40 is a door provided in a passage portion of the automatic ticket gate 30. For example, if the CPU 11 determines that traffic to the user is not possible, the entrance / exit control unit 40 closes to prevent the user from passing. When the CPU 11 determines that the user can pass, the entrance / exit control unit 40 opens to allow the user to pass.

なお、自動改札機30は、利用者のIC乗車券などを読み取る読取部、及び利用者の入出場を制御する開閉ドアなどを有してもよい。また、自動改札機30は、他の要素を適宜追加されてもよい。   The automatic ticket checker 30 may include a reading unit that reads a user's IC ticket and the like, an opening / closing door that controls entry / exit of the user, and the like. Further, the automatic ticket gate 30 may be appropriately added with other elements.

次に、管理サーバ10のNVM14が格納する保守端末管理テーブルについて説明する。
前述の通り、NVM14の記憶領域14aは、保守端末管理テーブル(以下、保守端末管理テーブル14a)を格納する。
図3は、保守端末管理テーブル14aの構成例を示す図である。
Next, the maintenance terminal management table stored in the NVM 14 of the management server 10 will be described.
As described above, the storage area 14a of the NVM 14 stores a maintenance terminal management table (hereinafter, maintenance terminal management table 14a).
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the maintenance terminal management table 14a.

図3が示すように、保守端末管理テーブル14aは、保守端末名、現在の動作モード及び現在位置を互いに対応付けて格納する。ここでは、制御システム1は、保守端末20A及び保守端末20Bを備えるものとする。   As shown in FIG. 3, the maintenance terminal management table 14a stores the maintenance terminal name, the current operation mode, and the current position in association with each other. Here, it is assumed that the control system 1 includes a maintenance terminal 20A and a maintenance terminal 20B.

「保守端末名」は、管理サーバ10が管理している保守端末20の名称である。図3の例において、保守端末管理テーブル14aは、「保守端末名」として、保守端末20A及び保守端末20Bを格納している。なお、「保守端末名」は、保守端末20を識別する識別番号などであってもよい。   “Maintenance terminal name” is the name of the maintenance terminal 20 managed by the management server 10. In the example of FIG. 3, the maintenance terminal management table 14a stores the maintenance terminal 20A and the maintenance terminal 20B as “maintenance terminal names”. The “maintenance terminal name” may be an identification number for identifying the maintenance terminal 20 or the like.

「現在の動作モード」は、対応する保守端末20の現在の動作モードを示す。動作モードは、保守端末20が動作する態様を示す。動作モードは、自動改札機30と保守端末20との距離に応じて決定される。ここでは、保守端末20の動作モードは、近接保守モード(第1動作モード)及び遠隔保守モード(第2動作モード)のいずれかである。   “Current operation mode” indicates the current operation mode of the corresponding maintenance terminal 20. The operation mode indicates a mode in which the maintenance terminal 20 operates. The operation mode is determined according to the distance between the automatic ticket gate 30 and the maintenance terminal 20. Here, the operation mode of the maintenance terminal 20 is either the proximity maintenance mode (first operation mode) or the remote maintenance mode (second operation mode).

近接保守モードは、保守員が自動改札機を直接保守するためのモードである。即ち、保守端末20においては、近接保守モードは、保守員が近接する自動改札機を直接保守するためのモードである。   The proximity maintenance mode is a mode for maintenance personnel to directly maintain the automatic ticket gate. That is, in the maintenance terminal 20, the proximity maintenance mode is a mode for directly maintaining the automatic ticket gates close to the maintenance personnel.

保守端末20と自動改札機30とが所定の距離よりも近い場合に、保守端末20は、近接保守モードで動作する。また、保守端末20と自動改札機30とが所定の距離よりも遠い場合に、保守端末20は、遠隔保守モードで動作する。   When the maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30 are closer than a predetermined distance, the maintenance terminal 20 operates in the proximity maintenance mode. In addition, when the maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30 are further than a predetermined distance, the maintenance terminal 20 operates in the remote maintenance mode.

保守端末20が遠隔保守モードにおいて動作する場合、保守端末20の機能として、自動改札機30を遠隔から整備及び保守するために必要な機能が利用可能となる。たとえば、保守端末20の機能として、自動改札機30が予め管理サーバ10にアップロードした動作ログなどをダウンロードして専用ビューアなどで当該動作ログを参照する機能(ログ取得機能)、及び、管理サーバを通じて自動改札機30へ修正パッチをブロードキャスト配信する機能(パッチ配信機能)などが利用可能となる。   When the maintenance terminal 20 operates in the remote maintenance mode, a function necessary for maintaining and maintaining the automatic ticket gate 30 remotely can be used as a function of the maintenance terminal 20. For example, as a function of the maintenance terminal 20, the automatic ticket checker 30 downloads an operation log or the like that has been uploaded to the management server 10 in advance and refers to the operation log with a dedicated viewer or the like (log acquisition function); A function of broadcasting a correction patch to the automatic ticket gate 30 (patch distribution function) or the like can be used.

また、保守端末20が近接保守モードにおいて動作する場合、保守端末20の機能として、自動改札機30を近接から整備及び保守するために必要な機能が利用可能となる。たとえば、保守端末20の機能として、ログ取得機能及びパッチ配信機能の他に、オペレータがメンテナンスを行うべき項目をリスト化して表示しリストに作業の終了を示すチェックを付する機能などが利用可能となる。
なお、遠隔保守モード及び近接保守モードにおいて利用可能となる機能は、特定の構成に限定されるものではない。
Further, when the maintenance terminal 20 operates in the proximity maintenance mode, as a function of the maintenance terminal 20, functions necessary for maintaining and maintaining the automatic ticket gate 30 from the vicinity can be used. For example, as a function of the maintenance terminal 20, in addition to a log acquisition function and a patch distribution function, a function for listing items to be maintained by the operator and displaying them and checking the end of work on the list can be used. Become.
The functions that can be used in the remote maintenance mode and the proximity maintenance mode are not limited to a specific configuration.

図3が示す例において、保守端末管理テーブル14aは、保守端末20Aが現在、近接保守モードで動作していることを示す。また、保守端末管理テーブル14aは、保守端末20Bが現在、遠隔保守モードで動作していることを示す。   In the example shown in FIG. 3, the maintenance terminal management table 14a indicates that the maintenance terminal 20A is currently operating in the proximity maintenance mode. The maintenance terminal management table 14a indicates that the maintenance terminal 20B is currently operating in the remote maintenance mode.

「現在位置」は、対応する保守端末20の現在の位置を示す。「現在位置」は、保守端末20の位置を座標で示す。「現在位置」は、保守端末20の緯度及び経度を示してもよいし、所定の領域内(たとえば、駅構内)において所定の位置を基準にx座標及びy座標を示してもよい。「現在位置」が保守端末20の位置を示す方法は、特定の方法に限定されるものではない。   “Current position” indicates the current position of the corresponding maintenance terminal 20. “Current position” indicates the position of the maintenance terminal 20 in coordinates. The “current position” may indicate the latitude and longitude of the maintenance terminal 20, or may indicate the x coordinate and the y coordinate with reference to a predetermined position in a predetermined area (for example, in a station premises). The method in which the “current position” indicates the position of the maintenance terminal 20 is not limited to a specific method.

図3が示す例において、保守端末管理テーブル14aは、保守端末20Aが(180,100)が示す位置に存在することを示す。また、保守端末管理テーブル14aは、保守端末20Bが(50,100)が示す位置に存在することを示す。   In the example shown in FIG. 3, the maintenance terminal management table 14a indicates that the maintenance terminal 20A exists at the position indicated by (180, 100). Further, the maintenance terminal management table 14a indicates that the maintenance terminal 20B exists at the position indicated by (50, 100).

次に、管理サーバ10のNVM14が格納する自動改札機管理テーブルについて説明する。
前述の通り、NVM14の記憶領域14bは、自動改札機管理テーブル(以下、保守端末管理テーブル14b)を格納する。
図4は、自動改札機管理テーブル14bの構成例を示す図である。
Next, an automatic ticket gate management table stored in the NVM 14 of the management server 10 will be described.
As described above, the storage area 14b of the NVM 14 stores an automatic ticket gate management table (hereinafter, maintenance terminal management table 14b).
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the automatic ticket gate management table 14b.

図4が示すように、自動改札機管理テーブル14bは、自動改札機名、現在の動作モード、設定位置及び閾値を互いに対応付けて格納する。ここでは、制御システム1は、自動改札機30A及び自動改札機30Bを備えるものとする。   As shown in FIG. 4, the automatic ticket checker management table 14b stores an automatic ticket checker name, a current operation mode, a set position, and a threshold value in association with each other. Here, it is assumed that the control system 1 includes an automatic ticket gate 30A and an automatic ticket gate 30B.

「自動改札機名」は、管理サーバ10が管理している自動改札機30の名称である。図4が示すように、自動改札機管理テーブル14bは、「自動改札機名」として、自動改札機30A及び自動改札機30Bを格納している。なお、「自動改札機名」は、自動改札機30を識別する識別番号などであってもよい。また、図4が示すように、「自動改札機名」は、自動改札機30が設置される出口(たとえば、東口又は西口など)も同時に格納してもよい。   The “automatic ticket gate name” is the name of the automatic ticket gate 30 managed by the management server 10. As shown in FIG. 4, the automatic ticket checker management table 14b stores the automatic ticket checker 30A and the automatic ticket checker 30B as “automatic ticket checker names”. The “automatic ticket gate name” may be an identification number for identifying the automatic ticket gate 30. Further, as shown in FIG. 4, the “automatic ticket gate name” may store the exit (for example, the east exit or the west exit) where the automatic ticket gate 30 is installed.

「現在の動作モード」は、対応する自動改札機30の現在の動作モードを示す。動作モードは、自動改札機30が動作する態様を示す。動作モードは、自動改札機30と保守端末20との距離に応じて決定される。自動改札機30の動作モードは、近接保守モード(第1動作モード)及び遠隔保守モード(第2動作モード)のいずれかである。   “Current operation mode” indicates the current operation mode of the corresponding automatic ticket gate 30. The operation mode indicates a mode in which the automatic ticket gate 30 operates. The operation mode is determined according to the distance between the automatic ticket gate 30 and the maintenance terminal 20. The operation mode of the automatic ticket gate 30 is either the proximity maintenance mode (first operation mode) or the remote maintenance mode (second operation mode).

自動改札機30において、近接保守モードは、保守員が直接保守するためのモードである。
保守端末20と自動改札機30とが所定の距離よりも近い場合に、自動改札機30は、近接保守モードで動作する。また、保守端末20と自動改札機30とが所定の距離よりも遠い場合に、自動改札機30は、遠隔保守モードで動作する。
In the automatic ticket gate 30, the proximity maintenance mode is a mode for maintenance personnel to perform direct maintenance.
When the maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30 are closer than a predetermined distance, the automatic ticket gate 30 operates in the proximity maintenance mode. When the maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30 are farther than a predetermined distance, the automatic ticket gate 30 operates in the remote maintenance mode.

自動改札機30が遠隔保守モードにおいて動作する場合、自動改札機30の機能として、保守端末20を有するオペレータが遠隔から自動改札機30を整備及び保守するために必要な機能が利用可能となる。また、遠隔保守モードにおいて、保守端末20を有するオペレータが近接から自動改札機30を整備及び保守するために必要な機能が利用不可能になってもよい。たとえば、保守パネルが情報を表示する機能(表示機能)、及び保守パネルがオペレータの操作を受け付ける機能(操作機能)などが利用不可能になってもよい。インターフェース38などに外部端末(たとえば、USBメモリ)などが接続された場合に当該外部端末を認識する機能(認識認識)などが利用不可能になってもよい。   When the automatic ticket gate 30 operates in the remote maintenance mode, functions necessary for the operator having the maintenance terminal 20 to maintain and maintain the automatic ticket gate 30 from a remote location can be used as functions of the automatic ticket gate 30. Further, in the remote maintenance mode, functions necessary for an operator having the maintenance terminal 20 to maintain and maintain the automatic ticket gate 30 from the vicinity may not be available. For example, a function that the maintenance panel displays information (display function), a function that the maintenance panel receives an operation of the operator (operation function), and the like may become unavailable. When an external terminal (for example, a USB memory) or the like is connected to the interface 38 or the like, a function for recognizing the external terminal (recognition recognition) or the like may be unavailable.

また、自動改札機30が近接保守モードにおいて動作する場合、自動改札機30の機能として、保守端末20を有するオペレータが近接から自動改札機30を整備及び保守するために必要な機能が利用可能となる。たとえば、自動改札機30の機能として、表示機能、操作機能及び認識機能などが利用可能となる。
なお、遠隔保守モード及び改札機近接保守モードにおいて利用可能となる機能及び利用不可能となる機能は、特定の構成に限定されるものではない。
Further, when the automatic ticket gate 30 operates in the proximity maintenance mode, a function necessary for the operator having the maintenance terminal 20 to maintain and maintain the automatic ticket gate 30 from the vicinity can be used as a function of the automatic ticket gate 30. Become. For example, as a function of the automatic ticket gate 30, a display function, an operation function, a recognition function, and the like can be used.
The functions that can be used and the functions that cannot be used in the remote maintenance mode and the ticket gate proximity maintenance mode are not limited to specific configurations.

図4が示す例において、自動改札機管理テーブル14bは、自動改札機30Aが現在、近接保守モードで動作していることを示す。また、自動改札機管理テーブル14bは、自動改札機30Bが現在、遠隔保守モードで動作していることを示す。   In the example shown in FIG. 4, the automatic ticket checker management table 14b indicates that the automatic ticket checker 30A is currently operating in the proximity maintenance mode. The automatic ticket gate management table 14b indicates that the automatic ticket gate 30B is currently operating in the remote maintenance mode.

「設置位置」は、対応する自動改札機30が存在する位置を示す。「設定位置」は、自動改札機30の位置を座標で示す。「設定位置」は、自動改札機30の緯度及び経度を示してもよいし、所定の領域内(たとえば、駅構内)において所定の位置を基準にx座標及びy座標を示してもよい。「設定位置」が自動改札機30の位置を示す方法は、特定の方法に限定されるものではない。   “Installation position” indicates a position where the corresponding automatic ticket gate 30 is present. “Set position” indicates the position of the automatic ticket gate 30 in coordinates. The “set position” may indicate the latitude and longitude of the automatic ticket checker 30, or may indicate the x coordinate and the y coordinate with reference to a predetermined position in a predetermined area (for example, in a station premises). The method in which the “set position” indicates the position of the automatic ticket gate 30 is not limited to a specific method.

「設置位置」は、自動改札機30が設置された場合にオペレータなどの操作などによって予め設定される。また、自動改札機30の位置が変更される場合、「設定位置」は、オペレータなどの操作などによって変更された位置に更新される。   The “installation position” is set in advance by an operation of an operator or the like when the automatic ticket gate 30 is installed. Further, when the position of the automatic ticket gate 30 is changed, the “set position” is updated to a position changed by an operation of an operator or the like.

図4が示す例において、自動改札機管理テーブル14bは、自動改札機30Aが(2000,100)が示す位置に存在することを示す。また、自動改札機管理テーブル14bは、自動改札機30Bが(0,100)が示す位置に存在することを示す。   In the example shown in FIG. 4, the automatic ticket checker management table 14b indicates that the automatic ticket checker 30A exists at the position indicated by (2000, 100). The automatic ticket checker management table 14b indicates that the automatic ticket checker 30B exists at the position indicated by (0, 100).

「閾値」は、自動改札機30の動作モード及び保守端末20の動作モードが切り替わる自動改札機30と保守端末20との距離を示す。即ち、自動改札機30と保守端末20との距離が閾値以下である場合、管理サーバ10は、自動改札機30を近接保守モードで動作させ、保守端末20を近接保守モードで動作させる。また、自動改札機30と保守端末20との距離が閾値より遠い場合、管理サーバ10は、自動改札機30を遠隔保守モードで動作させ、保守端末20を遠隔保守モードで動作させる。   The “threshold value” indicates the distance between the automatic ticket gate 30 and the maintenance terminal 20 at which the operation mode of the automatic ticket gate 30 and the operation mode of the maintenance terminal 20 are switched. That is, when the distance between the automatic ticket gate 30 and the maintenance terminal 20 is equal to or less than the threshold, the management server 10 operates the automatic ticket gate 30 in the proximity maintenance mode and operates the maintenance terminal 20 in the proximity maintenance mode. When the distance between the automatic ticket checker 30 and the maintenance terminal 20 is longer than the threshold, the management server 10 operates the automatic ticket checker 30 in the remote maintenance mode and operates the maintenance terminal 20 in the remote maintenance mode.

「閾値」は、自動改札機30が設置された場合にオペレータなどの操作などによって予め設定される。また、自動改札機30の運用状況などに応じて、「閾値」は、オペレータなどの操作などによって更新されてもよい。
「閾値」は、特定の値に限定されるものではない。
The “threshold value” is set in advance by an operation of an operator or the like when the automatic ticket gate 30 is installed. Further, the “threshold value” may be updated by an operation of an operator or the like according to the operation status of the automatic ticket gate 30 or the like.
The “threshold value” is not limited to a specific value.

図4が示す例において、自動改札機管理テーブル14bは、自動改札機30Aに対応する「閾値」が30であることを示す。即ち、管理サーバ10は、自動改札機30Aと保守端末20(保守端末20A及び20B)との距離が30以下である場合、自動改札機30を近接保守モードで動作させる。この場合、管理サーバ10は、同時に、自動改札機30との距離が30以下になった保守端末20(保守端末20A又は20B)を近接保守モードで動作させる。   In the example shown in FIG. 4, the automatic ticket gate management table 14b indicates that the “threshold” corresponding to the automatic ticket gate 30A is 30. That is, when the distance between the automatic ticket gate 30A and the maintenance terminal 20 (maintenance terminals 20A and 20B) is 30 or less, the management server 10 operates the automatic ticket gate 30 in the proximity maintenance mode. In this case, the management server 10 simultaneously operates the maintenance terminal 20 (maintenance terminal 20A or 20B) whose distance from the automatic ticket gate 30 is 30 or less in the proximity maintenance mode.

また、管理サーバ10は、自動改札機30Aと保守端末20(保守端末20A及び20B)との距離が30より遠い場合、自動改札機30を遠隔保守モードで動作させる。この場合、管理サーバ10は、同時に、自動改札機30との距離が30より遠くなった保守端末20(保守端末20A又は20B)を遠隔保守モードで動作させる。   When the distance between the automatic ticket gate 30A and the maintenance terminal 20 (maintenance terminals 20A and 20B) is greater than 30, the management server 10 operates the automatic ticket gate 30 in the remote maintenance mode. In this case, the management server 10 simultaneously operates the maintenance terminal 20 (maintenance terminal 20A or 20B) whose distance from the automatic ticket gate 30 is longer than 30 in the remote maintenance mode.

次に、制御システム1が自動改札機30の動作モード及び保守端末の動作モードを制御する動作例について説明する。
図5は、制御システム1が自動改札機30の機動作モード及び保守端末の動作モードを制御する動作例について説明するための図である。
Next, an operation example in which the control system 1 controls the operation mode of the automatic ticket gate 30 and the operation mode of the maintenance terminal will be described.
FIG. 5 is a diagram for explaining an operation example in which the control system 1 controls the machine operation mode of the automatic ticket gate 30 and the operation mode of the maintenance terminal.

ここでは、図3に示す例と同様に、保守端末20Aは、(180,100)が示す位置に存在し、保守端末20Bは、(50,100)が示す位置に存在するものとする。また、図4に示す例と同様に、自動改札機30Aは、(200,100)が示す位置に存在し、自動改札機30Bは、(0,100)が示す位置に存在するものとする。   Here, as in the example shown in FIG. 3, the maintenance terminal 20A is present at the position indicated by (180, 100), and the maintenance terminal 20B is assumed at the position indicated by (50, 100). Similarly to the example shown in FIG. 4, it is assumed that the automatic ticket gate 30A exists at the position indicated by (200, 100) and the automatic ticket checker 30B exists at the position indicated by (0, 100).

領域51は、自動改札機30Aを中心として自動改札機30Aに対応する閾値が示す距離よりも近い領域である。即ち、保守端末20が領域51内にある場合、保守端末20と自動改札機30との距離は、自動改札機30に対応する閾値よりも近い。同様に、領域52は、自動改札機30Bを中心として自動改札機30Bに対応する閾値が示す距離よりも近い領域である。   The area 51 is an area closer to the distance indicated by the threshold corresponding to the automatic ticket gate 30A with the automatic ticket gate 30A as the center. That is, when the maintenance terminal 20 is in the area 51, the distance between the maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30 is closer than the threshold corresponding to the automatic ticket gate 30. Similarly, the area 52 is an area closer to the distance indicated by the threshold corresponding to the automatic ticket gate 30B with the automatic ticket gate 30B as the center.

まず、保守端末20Aに注目して動作例を説明する。
保守端末20Aは、GPS衛星を利用して自己の位置を取得する。自己の位置は、緯度及び経度であってもよいし、所定の領域内(たとえば、駅構内)において所定の位置を基準としたx座標及びy座標であってもよい。ここでは、保守端末20Aは、自己の位置として(180,100)を取得する。
First, an operation example will be described by paying attention to the maintenance terminal 20A.
The maintenance terminal 20A acquires its position using a GPS satellite. The self position may be a latitude and longitude, or an x coordinate and a y coordinate based on a predetermined position in a predetermined area (for example, in a station premises). Here, the maintenance terminal 20A acquires (180, 100) as its own position.

自己の位置を取得すると、保守端末20Aは、自己の位置を示す情報(位置情報)を管理サーバ10へ送信する。ここでは、保守端末20Aは、自己の位置として(180,100)を示す情報を管理サーバ10へ送信する。   When acquiring its own position, the maintenance terminal 20 </ b> A transmits information (position information) indicating its own position to the management server 10. Here, the maintenance terminal 20 </ b> A transmits information indicating (180, 100) as its position to the management server 10.

管理サーバ10は、保守端末20Aから保守端末20Aの位置を示す情報を受信する。当該情報を受信すると、管理サーバ10は、保守端末20Aが領域51又は領域52内に存在するか判定する。ここでは、保守端末20Aは、(180,100)に存在し、自動改札機30Aの位置(200,100)から距離「30」以内に存在する。よって、保守端末20Aは、領域51内に存在するといえる。   The management server 10 receives information indicating the position of the maintenance terminal 20A from the maintenance terminal 20A. When receiving the information, the management server 10 determines whether the maintenance terminal 20 </ b> A exists in the area 51 or the area 52. Here, the maintenance terminal 20A exists at (180, 100) and is within a distance “30” from the position (200, 100) of the automatic ticket gate 30A. Therefore, it can be said that the maintenance terminal 20 </ b> A exists in the area 51.

したがって、管理サーバ10は、保守端末20Aが領域51内に存在すると判定する。保守端末20Aが領域51内に存在すると判定すると、管理サーバ10は、保守端末20Aを近接保守モードで動作させ、自動改札機30Aを近接保守モードで動作させる。   Therefore, the management server 10 determines that the maintenance terminal 20 </ b> A exists in the area 51. When determining that the maintenance terminal 20A exists in the area 51, the management server 10 operates the maintenance terminal 20A in the proximity maintenance mode and operates the automatic ticket gate 30A in the proximity maintenance mode.

即ち、管理サーバ10は、保守端末20Aへ近接保守モードで動作することを指示する信号を送信する。保守端末20Aは、当該信号を受信する。当該信号を受信すると、保守端末20Aは、近接保守モードで動作する。また、管理サーバ10は、自動改札機30Aへ近接保守モードで動作することを指示する信号を送信する。自動改札機30Aは、当該信号を受信する。当該信号を受信すると、自動改札機30Aは、近接保守モードで動作する。   That is, the management server 10 transmits a signal instructing to operate in the proximity maintenance mode to the maintenance terminal 20A. Maintenance terminal 20A receives the signal. When receiving the signal, the maintenance terminal 20A operates in the proximity maintenance mode. In addition, the management server 10 transmits a signal instructing to operate in the proximity maintenance mode to the automatic ticket gate 30A. The automatic ticket gate 30A receives the signal. When the signal is received, the automatic ticket gate 30A operates in the proximity maintenance mode.

保守端末20Aを近接保守モードで動作させ、自動改札機30Aを近接保守モードで動作させると、管理サーバ10は、動作を終了する。   When the maintenance terminal 20A is operated in the proximity maintenance mode and the automatic ticket gate 30A is operated in the proximity maintenance mode, the management server 10 ends the operation.

次に、保守端末20Bに注目して動作例を説明する。
保守端末20Aと同様に、保守端末20Bは、GPS衛星を利用して自己の位置を取得する。ここでは、保守端末20Bは、自己の位置として(50,100)を取得する。
Next, an operation example will be described by paying attention to the maintenance terminal 20B.
As with the maintenance terminal 20A, the maintenance terminal 20B acquires its own position using a GPS satellite. Here, the maintenance terminal 20B acquires (50, 100) as its own position.

自己の位置を取得すると、保守端末20Bは、自己の位置を示す情報を管理サーバ10へ送信する。ここでは、保守端末20Bは、自己の位置として(50,100)を示す情報を管理サーバ10へ送信する。   When acquiring its own position, the maintenance terminal 20B transmits information indicating its own position to the management server 10. Here, the maintenance terminal 20B transmits information indicating (50, 100) as its position to the management server 10.

管理サーバ10は、保守端末20Bから保守端末20Bの位置を示す情報を受信する。当該情報を受信すると、管理サーバ10は、保守端末20Bが領域51又は領域52内に存在するか判定する。ここでは、保守端末20Bは、(50,100)に存在する。したがって、保守端末20Bは、自動改札機30Aの位置(200,100)から距離「30」以内には存在しない。また、保守端末20Bは、自動改札機30Bの位置(0,100)から距離「20」以内にも存在しない。よって、保守端末20Bは、領域51又は領域52のいずれの領域内にも存在しない。   The management server 10 receives information indicating the position of the maintenance terminal 20B from the maintenance terminal 20B. When receiving the information, the management server 10 determines whether the maintenance terminal 20B exists in the area 51 or the area 52. Here, the maintenance terminal 20B exists at (50, 100). Accordingly, the maintenance terminal 20B does not exist within the distance “30” from the position (200, 100) of the automatic ticket gate 30A. Further, the maintenance terminal 20B does not exist within a distance “20” from the position (0, 100) of the automatic ticket gate 30B. Therefore, the maintenance terminal 20B does not exist in either the area 51 or the area 52.

そのため、管理サーバ10は、保守端末20Bが領域51又は領域52のいずれの領域内にも存在しないと判定する。保守端末20Bが領域51又は領域52のいずれの領域内にも存在しないと判定すると、管理サーバ10は、保守端末20Bを近接保守モードで動作させる。   Therefore, the management server 10 determines that the maintenance terminal 20B does not exist in either the area 51 or the area 52. When determining that the maintenance terminal 20B does not exist in any of the areas 51 and 52, the management server 10 operates the maintenance terminal 20B in the proximity maintenance mode.

即ち、管理サーバ10は、保守端末20Bへ遠隔保守モードで動作することを指示する信号を送信する。保守端末20Bは、当該信号を受信する。当該信号を受信すると、保守端末20Bは、遠隔保守モードで動作する。   That is, the management server 10 transmits a signal instructing to operate in the remote maintenance mode to the maintenance terminal 20B. The maintenance terminal 20B receives the signal. When receiving the signal, the maintenance terminal 20B operates in the remote maintenance mode.

また、領域52内に他の保守端末20がないので、管理サーバ10は、自動改札機30Bを遠隔保守モードで動作させる。
即ち、管理サーバ10は、自動改札機30Bへ遠隔保守モードで動作することを指示する信号を送信する。自動改札機30Bは、当該信号を受信する。当該信号を受信すると、自動改札機30bは、遠隔保守モードで動作する。
Further, since there is no other maintenance terminal 20 in the area 52, the management server 10 operates the automatic ticket gate 30B in the remote maintenance mode.
That is, the management server 10 transmits a signal instructing to operate in the remote maintenance mode to the automatic ticket gate 30B. The automatic ticket gate 30B receives the signal. When the signal is received, the automatic ticket gate 30b operates in the remote maintenance mode.

保守端末20Bを遠隔保守モードで動作させ、自動改札機30Bを遠隔保守モードで動作させると、管理サーバ10は、動作を終了する。   When the maintenance terminal 20B is operated in the remote maintenance mode and the automatic ticket gate 30B is operated in the remote maintenance mode, the management server 10 ends the operation.

次に、保守端末20が位置情報を管理サーバ10へ送信する動作例について説明する。
図6は、保守端末20が位置情報を管理サーバ10へ送信する動作例について説明するためのフローチャートである。
Next, an operation example in which the maintenance terminal 20 transmits position information to the management server 10 will be described.
FIG. 6 is a flowchart for explaining an operation example in which the maintenance terminal 20 transmits position information to the management server 10.

まず、保守端末20の位置取得部28は、GPS衛星からのデータを受信し、受信されるデータに基づいて自己の位置を算出する(ステップS11)。   First, the position acquisition unit 28 of the maintenance terminal 20 receives data from a GPS satellite and calculates its own position based on the received data (step S11).

位置取得部28が自己の位置を算出すると、通信部25は、自己の位置を示す位置情報を管理サーバ10へ送信する(ステップS12)。
通信部25が位置情報を管理サーバ10へ送信すると、CPU21は、所定の時間待機する(ステップS13)。所定の時間待機すると、CPU21は、ステップS11へ戻る。
When the position acquisition unit 28 calculates its own position, the communication unit 25 transmits position information indicating its own position to the management server 10 (step S12).
When the communication unit 25 transmits the position information to the management server 10, the CPU 21 waits for a predetermined time (step S13). After waiting for a predetermined time, the CPU 21 returns to step S11.

なお、ステップS13において、CPU21が待機する時間は、特定の期間に限定されるものではない。   In step S13, the time for which the CPU 21 waits is not limited to a specific period.

次に、管理サーバ10の動作例について説明する。
図7は、管理サーバ10の動作例について説明するためのフローチャートである。
まず、管理サーバ10のCPU11は、保守システムがオンになっているか判定する(ステップS21)。保守システムは、自動改札機30を整備及び保守するための動作システムである。たとえば、管理サーバ10の保守システムは、オペレータなどの操作などによってオン又はオフとなる。
Next, an operation example of the management server 10 will be described.
FIG. 7 is a flowchart for explaining an operation example of the management server 10.
First, the CPU 11 of the management server 10 determines whether the maintenance system is turned on (step S21). The maintenance system is an operation system for maintaining and maintaining the automatic ticket gate 30. For example, the maintenance system of the management server 10 is turned on or off by an operation of an operator or the like.

保守システムがオンになっていると判定すると(ステップS21、YES)、CPU11は、通信部15を通じて保守端末20から位置情報を受信したか判定する(ステップS22)。位置情報を受信したと判定すると(ステップS22、YES)、CPU11は、位置情報を保守端末管理テーブル14aに格納する。(ステップS23)。即ち、CPU11は、保守端末管理テーブル14aにおいて、位置情報を送信した保守端末20に対応する「現在位置」を、受信された位置情報が示す位置に書き換える。   If it is determined that the maintenance system is on (step S21, YES), the CPU 11 determines whether position information has been received from the maintenance terminal 20 through the communication unit 15 (step S22). If it is determined that the position information has been received (step S22, YES), the CPU 11 stores the position information in the maintenance terminal management table 14a. (Step S23). That is, the CPU 11 rewrites the “current position” corresponding to the maintenance terminal 20 that transmitted the position information in the maintenance terminal management table 14a to the position indicated by the received position information.

位置情報を保守端末管理テーブル14aに格納すると、CPU11は、保守端末20と自動改札機30との距離が閾値以下であるか判定する(ステップS24)。即ち、CPU11は、位置情報を送信した保守端末20と自動改札機30との距離を算出する。距離を算出すると、CPU11は、自動改札機30に対応する閾値を自動改札機管理テーブル14bから取得する。閾値を取得すると、CPU11は、取得された閾値と算出された距離とを比較する。   When the position information is stored in the maintenance terminal management table 14a, the CPU 11 determines whether the distance between the maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30 is equal to or less than a threshold value (step S24). That is, the CPU 11 calculates the distance between the maintenance terminal 20 that transmitted the position information and the automatic ticket gate 30. When the distance is calculated, the CPU 11 acquires a threshold value corresponding to the automatic ticket checker 30 from the automatic ticket checker management table 14b. When the threshold value is acquired, the CPU 11 compares the acquired threshold value with the calculated distance.

保守端末20と自動改札機30との距離が閾値以下であると判定すると(ステップS24、YES)、CPU11は、保守端末20が近接保守モードで動作しているか判定する(ステップS25)。即ち、CPU11は、保守端末管理テーブル14aを参照し、当該保守端末20に対応する「現在の動作モード」を取得する。「現在の動作モード」を取得すると、CPU11は、「現在の動作モード」が近接保守モードであるか判定する。   If it is determined that the distance between the maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30 is equal to or less than the threshold (step S24, YES), the CPU 11 determines whether the maintenance terminal 20 is operating in the proximity maintenance mode (step S25). That is, the CPU 11 refers to the maintenance terminal management table 14 a and acquires the “current operation mode” corresponding to the maintenance terminal 20. When the “current operation mode” is acquired, the CPU 11 determines whether the “current operation mode” is the proximity maintenance mode.

保守端末20が近接保守モードで動作していないと判定すると(ステップS25、NO)、CPU11は、保守端末20を近接保守モードで動作させる(ステップS26)。即ち、通信部15は、近接保守モードで動作することを指示する信号を保守端末20へ送信する。   When determining that the maintenance terminal 20 is not operating in the proximity maintenance mode (step S25, NO), the CPU 11 operates the maintenance terminal 20 in the proximity maintenance mode (step S26). That is, the communication unit 15 transmits a signal instructing to operate in the proximity maintenance mode to the maintenance terminal 20.

保守端末20を近接保守モードで動作させると、CPU11は、保守端末管理テーブル14aにおいて、対応する「現在の動作モード」を近接保守モードに書き換える(ステップS27)。   When the maintenance terminal 20 is operated in the proximity maintenance mode, the CPU 11 rewrites the corresponding “current operation mode” to the proximity maintenance mode in the maintenance terminal management table 14a (step S27).

保守端末20が近接保守モードで動作していると判定した場合(ステップS25、YES)、又は、「現在の動作モード」を近接保守モードに書き換えた場合(ステップS27)、CPU11は、自動改札機30が近接保守モードで動作しているか判定する(ステップS28)。即ち、CPU11は、自動改札機管理テーブル14bを参照し、当該自動改札機30に対応する「現在の動作モード」を取得する。「現在の動作モード」を取得すると、CPU11は、「現在の動作モード」が近接保守モードであるか判定する。   When it is determined that the maintenance terminal 20 is operating in the proximity maintenance mode (step S25, YES), or when the “current operation mode” is rewritten to the proximity maintenance mode (step S27), the CPU 11 It is determined whether 30 is operating in the proximity maintenance mode (step S28). That is, the CPU 11 refers to the automatic ticket checker management table 14b and acquires the “current operation mode” corresponding to the automatic ticket checker 30. When the “current operation mode” is acquired, the CPU 11 determines whether the “current operation mode” is the proximity maintenance mode.

自動改札機30が近接保守モードで動作していないと判定すると(ステップS28、NO)、CPU11は、自動改札機30を近接保守モードで動作させる(ステップS29)。即ち、通信部15は、近接保守モードで動作することを指示する信号を自動改札機30へ送信する。   If it is determined that the automatic ticket gate 30 is not operating in the proximity maintenance mode (step S28, NO), the CPU 11 operates the automatic ticket gate 30 in the proximity maintenance mode (step S29). That is, the communication unit 15 transmits a signal instructing to operate in the proximity maintenance mode to the automatic ticket gate 30.

自動改札機30を近接保守モードで動作させると、CPU11は、自動改札機管理テーブル14bにおいて、対応する「現在の動作モード」を近接保守モードに書き換える(ステップS30)。   When the automatic ticket checker 30 is operated in the proximity maintenance mode, the CPU 11 rewrites the corresponding “current operation mode” to the proximity maintenance mode in the automatic ticket checker management table 14b (step S30).

保守端末20と自動改札機30との距離が閾値以下でないと判定すると(ステップS24、NO)、CPU11は、保守端末20が遠隔保守モードで動作しているか判定する(ステップS31)。即ち、CPU11は、保守端末管理テーブル14aを参照し、当該保守端末20に対応する「現在の動作モード」を取得する。「現在の動作モード」を取得すると、CPU11は、「現在の動作モード」が遠隔保守モードであるか判定する。   If it is determined that the distance between the maintenance terminal 20 and the automatic ticket gate 30 is not equal to or less than the threshold (step S24, NO), the CPU 11 determines whether the maintenance terminal 20 is operating in the remote maintenance mode (step S31). That is, the CPU 11 refers to the maintenance terminal management table 14 a and acquires the “current operation mode” corresponding to the maintenance terminal 20. When the “current operation mode” is acquired, the CPU 11 determines whether the “current operation mode” is the remote maintenance mode.

保守端末20が遠隔保守モードで動作していないと判定すると(ステップS31、NO)、CPU11は、保守端末20を遠隔保守モードで動作させる(ステップS32)。即ち、通信部15は、遠隔保守モードで動作することを指示する信号を保守端末20へ送信する。   If it is determined that the maintenance terminal 20 is not operating in the remote maintenance mode (step S31, NO), the CPU 11 operates the maintenance terminal 20 in the remote maintenance mode (step S32). That is, the communication unit 15 transmits a signal instructing to operate in the remote maintenance mode to the maintenance terminal 20.

保守端末20を遠隔保守モードで動作させると、CPU11は、保守端末管理テーブル14aにおいて、対応する「現在の動作モード」を遠隔保守モードに書き換える(ステップS33)。   When the maintenance terminal 20 is operated in the remote maintenance mode, the CPU 11 rewrites the corresponding “current operation mode” to the remote maintenance mode in the maintenance terminal management table 14a (step S33).

保守端末20が遠隔保守モードで動作していると判定した場合(ステップS31、YES)、又は、「現在の動作モード」を遠隔保守モードに書き換えた場合(ステップS33)、CPU11は、自動改札機30が遠隔保守モードで動作しているか判定する(ステップS34)。即ち、CPU11は、自動改札機管理テーブル14bを参照し、当該自動改札機30に対応する「現在の動作モード」を取得する。「現在の動作モード」を取得すると、CPU11は、「現在の動作モード」が遠隔保守モードであるか判定する。   When it is determined that the maintenance terminal 20 is operating in the remote maintenance mode (step S31, YES), or when the “current operation mode” is rewritten to the remote maintenance mode (step S33), the CPU 11 It is determined whether 30 is operating in the remote maintenance mode (step S34). That is, the CPU 11 refers to the automatic ticket checker management table 14b and acquires the “current operation mode” corresponding to the automatic ticket checker 30. When the “current operation mode” is acquired, the CPU 11 determines whether the “current operation mode” is the remote maintenance mode.

自動改札機30が遠隔保守モードで動作していないと判定すると(ステップS34、NO)、CPU11は、自動改札機30を遠隔保守モードで動作させる(ステップS35)。即ち、通信部15は、遠隔保守モードで動作することを指示する信号を自動改札機30へ送信する。   If it is determined that the automatic ticket gate 30 is not operating in the remote maintenance mode (step S34, NO), the CPU 11 operates the automatic ticket gate 30 in the remote maintenance mode (step S35). That is, the communication unit 15 transmits a signal instructing to operate in the remote maintenance mode to the automatic ticket gate 30.

自動改札機30を遠隔保守モードで動作させると、CPU11は、自動改札機管理テーブル14bにおいて、対応する「現在の動作モード」を遠隔保守モードに書き換える(ステップS36)。   When the automatic ticket checker 30 is operated in the remote maintenance mode, the CPU 11 rewrites the corresponding “current operation mode” to the remote maintenance mode in the automatic ticket checker management table 14b (step S36).

位置情報を受信していないと判定した場合(ステップS22、NO)、自動改札機30が近接保守モードで動作していると判定した場合(ステップS28、YES)、「現在の動作モード」を近接保守モードに書き換えた場合(ステップS30)、自動改札機30が遠隔保守モードで動作していると判定した場合(ステップS34、YES)、又は、「現在の動作モード」を遠隔保守モードに書き換えた場合(ステップS36)、CPU11は、ステップS21へ戻る。
保守システムがオンになっていないと判定すると(ステップS21、NO)、CPU11は、動作を終了する。
When it is determined that position information has not been received (step S22, NO), when it is determined that the automatic ticket gate 30 is operating in the proximity maintenance mode (step S28, YES), the “current operation mode” is set to proximity When the maintenance mode is rewritten (step S30), when it is determined that the automatic ticket gate 30 is operating in the remote maintenance mode (step S34, YES), or the “current operation mode” is rewritten to the remote maintenance mode. If so (step S36), the CPU 11 returns to step S21.
If it is determined that the maintenance system is not turned on (NO in step S21), the CPU 11 ends the operation.

次に、自動改札機30の動作例について説明する。
図8は、自動改札機30の動作例について説明するためのフローチャートである。
まず、自動改札機30の通信部35は、管理サーバ10から信号を受信したか判定する(ステップS41)。
Next, an operation example of the automatic ticket gate 30 will be described.
FIG. 8 is a flowchart for explaining an operation example of the automatic ticket gate 30.
First, the communication unit 35 of the automatic ticket gate 30 determines whether a signal is received from the management server 10 (step S41).

通信部35が管理サーバ10から信号を受信していないと判定すると(ステップS41)、CPU31は、ステップS41へ戻る。
通信部35が管理サーバ10から信号を受信したと判定すると(ステップS41、YES)、CPU31は、受信された信号が近接保守モードで動作することを指示する信号であるか判定する(ステップS42)。
When determining that the communication unit 35 has not received a signal from the management server 10 (step S41), the CPU 31 returns to step S41.
When determining that the communication unit 35 has received a signal from the management server 10 (step S41, YES), the CPU 31 determines whether the received signal is a signal instructing to operate in the proximity maintenance mode (step S42). .

受信された信号が近接保守モードで動作することを指示する信号であると判定すると(ステップS42、YES)、CPU31は、自動改札機30の動作モードを近接保守モードに変更する(ステップS43)。なお、自動改札機30がすでに近接保守モードで動作している場合、CPU31は、動作モードを変更しない。   If it is determined that the received signal is a signal for instructing to operate in the proximity maintenance mode (YES in step S42), the CPU 31 changes the operation mode of the automatic ticket checker 30 to the proximity maintenance mode (step S43). When the automatic ticket gate 30 is already operating in the proximity maintenance mode, the CPU 31 does not change the operation mode.

受信された信号が近接保守モードで動作することを指示する信号でないと判定すると(ステップS42、NO)、CPU31は、受信された信号が遠隔保守モードで動作することを指示する信号であるか判定する(ステップS44)。   If it is determined that the received signal is not a signal for instructing to operate in the proximity maintenance mode (step S42, NO), the CPU 31 determines whether the received signal is a signal for instructing to operate in the remote maintenance mode. (Step S44).

受信された信号が遠隔保守モードで動作することを指示する信号であると判定すると(ステップS44、YES)、CPU31は、自動改札機30の動作モードを遠隔保守モードに変更する(ステップS45)。なお、自動改札機30がすでに遠隔保守モードで動作している場合、CPU31は、動作モードを変更しない。   If it is determined that the received signal is a signal instructing to operate in the remote maintenance mode (step S44, YES), the CPU 31 changes the operation mode of the automatic ticket checker 30 to the remote maintenance mode (step S45). Note that when the automatic ticket gate 30 is already operating in the remote maintenance mode, the CPU 31 does not change the operation mode.

受信された信号が遠隔保守モードで動作することを指示する信号でないと判定すると(ステップS44、NO)、CPU31は、受信された信号に応じた他の処理を実行する(ステップS46)。   If it is determined that the received signal is not a signal for instructing to operate in the remote maintenance mode (step S44, NO), the CPU 31 executes another process according to the received signal (step S46).

自動改札機30の動作モードを近接保守モードに変更した場合(ステップS43)、自動改札機30の動作モードを遠隔保守モードに変更した場合(ステップS45)、又は、他の処理を実行した場合(ステップS46)、CPU31は、動作を終了する。
なお、CPU31が動作モードを変更した場合、通信部35は、動作モードを変更したことを示す信号を管理サーバ10へ送信してもよい。
When the operation mode of the automatic ticket gate 30 is changed to the proximity maintenance mode (step S43), when the operation mode of the automatic ticket gate 30 is changed to the remote maintenance mode (step S45), or when other processing is executed (step S45). In step S46), the CPU 31 ends the operation.
When the CPU 31 changes the operation mode, the communication unit 35 may transmit a signal indicating that the operation mode has been changed to the management server 10.

次に、保守端末20が動作モードを変更する動作例について説明する。
図9は、保守端末20が動作モードを変更する動作例について説明するためのフローチャートである。
Next, an operation example in which the maintenance terminal 20 changes the operation mode will be described.
FIG. 9 is a flowchart for explaining an operation example in which the maintenance terminal 20 changes the operation mode.

まず、保守端末20の通信部25は、管理サーバ10から信号を受信したか判定する(ステップS51)。   First, the communication unit 25 of the maintenance terminal 20 determines whether a signal has been received from the management server 10 (step S51).

通信部25が管理サーバ10から信号を受信していないと判定すると(ステップS51)、CPU21は、ステップS51へ戻る。
通信部25が管理サーバ10から信号を受信したと判定すると(ステップS51、YES)、CPU21は、受信された信号が近接保守モードで動作することを指示する信号であるか判定する(ステップS52)。
When determining that the communication unit 25 has not received a signal from the management server 10 (step S51), the CPU 21 returns to step S51.
When determining that the communication unit 25 has received a signal from the management server 10 (step S51, YES), the CPU 21 determines whether the received signal is a signal instructing to operate in the proximity maintenance mode (step S52). .

受信された信号が近接保守モードで動作することを指示する信号であると判定すると(ステップS52、YES)、CPU21は、保守端末20の動作モードを近接保守モードに変更する(ステップS53)。なお、保守端末20がすでに近接保守モードで動作している場合、CPU21は、動作モードを変更しない。   If it is determined that the received signal is a signal for instructing to operate in the proximity maintenance mode (step S52, YES), the CPU 21 changes the operation mode of the maintenance terminal 20 to the proximity maintenance mode (step S53). Note that when the maintenance terminal 20 is already operating in the proximity maintenance mode, the CPU 21 does not change the operation mode.

受信された信号が近接保守モードで動作することを指示する信号でないと判定すると(ステップS52、NO)、CPU21は、受信された信号が遠隔保守モードで動作することを指示する信号であるか判定する(ステップS54)。   If it is determined that the received signal is not a signal for instructing to operate in the proximity maintenance mode (step S52, NO), the CPU 21 determines whether the received signal is a signal for instructing to operate in the remote maintenance mode. (Step S54).

受信された信号が遠隔保守モードで動作することを指示する信号であると判定すると(ステップS54、YES)、CPU21は、保守端末20の動作モードを遠隔保守モードに変更する(ステップS55)。なお、保守端末20がすでに遠隔保守モードで動作している場合、CPU21は、動作モードを変更しない。   If it is determined that the received signal is a signal for instructing to operate in the remote maintenance mode (step S54, YES), the CPU 21 changes the operation mode of the maintenance terminal 20 to the remote maintenance mode (step S55). Note that when the maintenance terminal 20 is already operating in the remote maintenance mode, the CPU 21 does not change the operation mode.

受信された信号が遠隔保守モードで動作することを指示する信号でないと判定すると(ステップS54、NO)、CPU21は、受信された信号に応じた他の処理を実行する(ステップS56)。   If it is determined that the received signal is not a signal for instructing to operate in the remote maintenance mode (step S54, NO), the CPU 21 executes another process according to the received signal (step S56).

保守端末20の動作モードを近接保守モードに変更した場合(ステップS53)、保守端末20の動作モードを遠隔保守モードに変更した場合(ステップS55)、又は、他の処理を実行した場合(ステップS56)、CPU21は、動作を終了する。
なお、CPU21が動作モードを変更した場合、通信部25は、動作モードを変更したことを示す信号を管理サーバ10へ送信してもよい。
When the operation mode of the maintenance terminal 20 is changed to the proximity maintenance mode (step S53), when the operation mode of the maintenance terminal 20 is changed to the remote maintenance mode (step S55), or when other processing is executed (step S56). ), The CPU 21 ends the operation.
When the CPU 21 changes the operation mode, the communication unit 25 may transmit a signal indicating that the operation mode has been changed to the management server 10.

なお、整備及び保守が必要となる時期に、管理サーバ10は、保守端末20に、整備及び保守を促すメッセージを表示させてもよい。この場合、管理サーバ10は、保守端末20に当該メッセージを表示させた後に保守端末20の位置に基づく動作モードの変更を行ってもよい。   Note that the management server 10 may display a message prompting maintenance and maintenance on the maintenance terminal 20 at a time when maintenance and maintenance are required. In this case, the management server 10 may change the operation mode based on the position of the maintenance terminal 20 after displaying the message on the maintenance terminal 20.

また、管理サーバ10は、特定の保守端末20(たとえば、保守端末20A)と特定の自動改札機30(たとえば、自動改札機30A)との距離が閾値以下になった場合に、当該保守端末20と当該自動改札機30との動作モードを近接保守モードにしてもよい。   In addition, the management server 10 determines that the maintenance terminal 20 when the distance between a specific maintenance terminal 20 (for example, the maintenance terminal 20A) and a specific automatic ticket gate 30 (for example, the automatic ticket gate 30A) is equal to or less than a threshold value. And the automatic ticket gate 30 may be set in the proximity maintenance mode.

また、デバイスは、移動してもよい。この場合、デバイスは、一定の間隔で自己の位置を取得し取得された位置を示す方法を管理サーバ10へ送信してもよい。管理サーバ10は、モバイル端末とデバイスとの距離が閾値以下になった場合に、モバイル端末及びデバイスの動作モードを変更してもよい。   The device may also move. In this case, the device may acquire a position of itself at a predetermined interval and transmit a method indicating the acquired position to the management server 10. The management server 10 may change the operation mode of the mobile terminal and the device when the distance between the mobile terminal and the device is equal to or less than the threshold value.

以上のように構成される制御システムは、保守端末と自動改札機などの駅務機器との距離に応じて保守端末及び駅務機器の動作モードを同時に変更することができる。このため、制御システムは、保守員による操作を必要とせずに、駅務機器の整備及び保守を行う保守員の場所に応じて保守端末及び自動改札機の動作モードを変更できる。よって、制御システムにおいて、定期的な保守作業又は突発的な不具合に起因する保守作業が必要である場合に、保守員は、自動改札機などの駅務機器の保守作業を効率良く行うことができる。   The control system configured as described above can simultaneously change the operation mode of the maintenance terminal and the station service device according to the distance between the maintenance terminal and the station service device such as an automatic ticket gate. For this reason, the control system can change the operation mode of the maintenance terminal and the automatic ticket gate according to the location of the maintenance staff who performs maintenance and maintenance of the station service equipment without requiring operation by the maintenance staff. Therefore, in the control system, when a regular maintenance work or a maintenance work due to a sudden failure is necessary, the maintenance staff can efficiently perform maintenance work on station equipment such as an automatic ticket gate. .

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1…制御システム、10…管理サーバ(外部装置)、11…CPU、14…NVM(記憶部)、14a…保守端末管理テーブル、14b…自動改札機管理テーブル、15…通信部、20…保守端末、21…CPU、25…通信部、28…位置取得部、30…自動改札機(駅務機器)、31…CPU、35…通信部、36…表示部、37…操作部、38…インターフェース、39…乗車券読取部、40…入出場制御部、50…GPS衛星。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Control system, 10 ... Management server (external device), 11 ... CPU, 14 ... NVM (storage part), 14a ... Maintenance terminal management table, 14b ... Automatic ticket gate management table, 15 ... Communication part, 20 ... Maintenance terminal , 21 ... CPU, 25 ... communication unit, 28 ... position acquisition unit, 30 ... automatic ticket gate (station equipment), 31 ... CPU, 35 ... communication unit, 36 ... display unit, 37 ... operation unit, 38 ... interface, 39: Ticket reading section, 40: Entrance / exit control section, 50: GPS satellite.

Claims (8)

モバイル端末と駅務機器とを管理する管理サーバであって、
モバイル端末と通信する第1通信部と、
管理対象とする駅務機器の設置位置を示す情報と、前記駅務機器と前記モバイル端末との距離の閾値を示す情報とを格納する記憶部と、
前記第1通信部により前記モバイル端末から前記モバイル端末の位置を示す情報を取得する取得部と、
前記モバイル端末の位置と前記設置位置との距離が前記閾値以下である場合に、前記駅務機器と前記モバイル端末の動作モードを第1動作モードと決定し、前記距離が前記閾値以下でない場合に、前記駅務機器と前記モバイル端末の動作モードを第2動作モードと決定する決定部と、
を備える管理サーバ。
A management server that manages mobile terminals and station service equipment,
A first communication unit communicating with a mobile terminal;
A storage unit that stores information indicating an installation position of a station service device to be managed, and information indicating a threshold of a distance between the station service device and the mobile terminal;
An acquisition unit that acquires information indicating a position of the mobile terminal from the mobile terminal by the first communication unit;
When the distance between the position of the mobile terminal and the installation position is equal to or less than the threshold, the operation mode of the station service device and the mobile terminal is determined as the first operation mode, and the distance is not equal to or less than the threshold. A determination unit for determining an operation mode of the station service device and the mobile terminal as a second operation mode;
A management server comprising:
さらに、
前記駅務機器と通信する第2通信部と、
前記第1通信部により前記モバイル端末の前記動作モードで動作することを指示する信号を前記モバイル端末へ送信する第1モード設定部と、
前記第2通信部により前記駅務機器の前記動作モードで動作することを指示する信号を前記駅務機器へ送信する第2モード設定部と、
を備える、
請求項1に記載の管理サーバ。
further,
A second communication unit that communicates with the station service equipment;
A first mode setting unit that transmits a signal instructing the mobile terminal to operate in the operation mode by the first communication unit;
A second mode setting unit that transmits a signal instructing to operate in the operation mode of the station service device to the station service device by the second communication unit;
Comprising
The management server according to claim 1.
前記第1動作モードは、保守員が前記駅務機器を直接保守するためのモードである、
請求項1又は2に記載の管理サーバ。
The first operation mode is a mode for maintenance personnel to directly maintain the station service equipment.
The management server according to claim 1 or 2.
外部装置と通信する通信部と
自己の位置を取得する位置取得部と、
前記通信部により自己の前記位置を示す位置情報を前記外部装置へ送信する送信部と、
前記通信部により前記外部装置から受信される信号に基づいて、動作モードを第1動作モード又は第2動作モードに変更する変更部と、
を備えるモバイル端末。
A communication unit that communicates with an external device, a position acquisition unit that acquires its own position,
A transmitting unit that transmits position information indicating the position of itself to the external device by the communication unit;
A changing unit that changes the operation mode to the first operation mode or the second operation mode based on a signal received from the external device by the communication unit;
Mobile terminal equipped with.
前記第1動作モードは、保守員が近接する駅務機器を直接保守するためのモードである、
請求項4に記載のモバイル端末。
The first operation mode is a mode for directly maintaining the station service equipment close to the maintenance staff.
The mobile terminal according to claim 4.
利用者が有する記憶媒体から情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段が読み取った前記情報に基づいて前記利用者に対する通行判定を行う判定手段と、
判定手段が前記利用者の通行を不可と判定した場合に前記利用者の通過を阻止し、判定手段が前記利用者の通行を可と判定した場合に前記利用者の通行を可能にする入出場制御部と、
外部装置と通信する通信部と、
前記通信部により前記外部装置から受信される信号に基づいて、動作モードを第1動作モード又は第2動作モードに変更する変更部と、
を備える自動改札機。
Reading means for reading information from a storage medium possessed by the user;
A determination unit that performs a traffic determination for the user based on the information read by the reading unit;
Entry / exit that prevents the user from passing when the determining means determines that the user is not allowed to pass, and allows the user to pass when the determining means determines that the user is allowed to pass A control unit;
A communication unit that communicates with an external device;
A changing unit that changes the operation mode to the first operation mode or the second operation mode based on a signal received from the external device by the communication unit;
Automatic ticket gate equipped with.
前記第1動作モードは、保守員が直接保守するためのモードである、
請求項6に記載の自動改札機。
The first operation mode is a mode for maintenance personnel to perform direct maintenance.
The automatic ticket gate according to claim 6.
管理サーバとモバイル端末と自動改札機とを有する制御システムにおいて、
前記管理サーバは、
モバイル端末と通信する第1通信部と、
前記自動改札機と通信する第2通信部と、
前記自動改札機が設置位置を示す情報と、前記自動改札機と前記モバイル端末との距離の閾値を示す情報とを格納する記憶部と、
前記第1通信部により前記モバイル端末から前記モバイル端末の位置を示す情報を取得する取得部と、
前記モバイル端末の位置と前記設置位置との距離が前記閾値以下である場合に、前記自動改札機と前記モバイル端末の動作モードを第1動作モードと決定し、前記距離が前記閾値以下でない場合に、前記自動改札機と前記モバイル端末の動作モードを第2動作モードと決定する決定部と、
前記第1通信部により前記モバイル端末の前記動作モードで動作することを指示する信号を前記モバイル端末へ送信する第1モード設定部と、
前記第2通信部により前記自動改札機の前記動作モードで動作することを指示する信号を前記自動改札機へ送信する第2モード設定部と、
を備え、
前記モバイル端末は、
前記管理サーバと通信する第3通信部と
自己の位置を取得する位置取得部と、
前記第3通信部により自己の前記位置を示す位置情報を前記外部装置へ送信する送信部と、
前記第3通信部により前記外部装置から受信される信号に基づいて、動作モードを第1動作モード又は第2動作モードに変更する第1変更部と、
を備え、
前記自動改札機は、
利用者が有する記憶媒体から情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段が読み取った前記情報に基づいて前記利用者に対する通行判定を行う判定手段と、
判定手段が前記利用者の通行を不可と判定した場合に前記利用者の通過を阻止し、判定手段が前記利用者の通行を可と判定した場合に前記利用者の通行を可能にする入出場制御部と、
前記管理サーバと通信する第4通信部と、
前記第4通信部により前記外部装置から受信される信号に基づいて、動作モードを第1動作モード又は第2動作モードに変更する第2変更部と、
を備える、
制御システム。
In a control system having a management server, a mobile terminal, and an automatic ticket gate,
The management server
A first communication unit communicating with a mobile terminal;
A second communication unit communicating with the automatic ticket gate;
A storage unit for storing information indicating an installation position of the automatic ticket checker and information indicating a threshold of a distance between the automatic ticket checker and the mobile terminal;
An acquisition unit that acquires information indicating a position of the mobile terminal from the mobile terminal by the first communication unit;
When the distance between the position of the mobile terminal and the installation position is less than or equal to the threshold, the operation mode of the automatic ticket gate and the mobile terminal is determined as the first operation mode, and when the distance is not less than or equal to the threshold A determination unit for determining an operation mode of the automatic ticket gate and the mobile terminal as a second operation mode;
A first mode setting unit that transmits a signal instructing the mobile terminal to operate in the operation mode by the first communication unit;
A second mode setting unit for transmitting a signal instructing to operate in the operation mode of the automatic ticket checker to the automatic ticket checker by the second communication unit;
With
The mobile terminal
A third communication unit that communicates with the management server, a position acquisition unit that acquires its own position,
A transmission unit that transmits position information indicating the position of itself to the external device by the third communication unit;
A first changing unit that changes the operation mode to the first operation mode or the second operation mode based on a signal received from the external device by the third communication unit;
With
The automatic ticket gate
Reading means for reading information from a storage medium possessed by the user;
A determination unit that performs a traffic determination for the user based on the information read by the reading unit;
Entry / exit that prevents the user from passing when the determining means determines that the user is not allowed to pass, and allows the user to pass when the determining means determines that the user is allowed to pass A control unit;
A fourth communication unit communicating with the management server;
A second changing unit that changes the operation mode to the first operation mode or the second operation mode based on a signal received from the external device by the fourth communication unit;
Comprising
Control system.
JP2013098476A 2013-05-08 2013-05-08 Management server, mobile terminal, automatic ticket examination machine and control system Pending JP2014219836A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098476A JP2014219836A (en) 2013-05-08 2013-05-08 Management server, mobile terminal, automatic ticket examination machine and control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098476A JP2014219836A (en) 2013-05-08 2013-05-08 Management server, mobile terminal, automatic ticket examination machine and control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014219836A true JP2014219836A (en) 2014-11-20

Family

ID=51938219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098476A Pending JP2014219836A (en) 2013-05-08 2013-05-08 Management server, mobile terminal, automatic ticket examination machine and control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014219836A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019021311A (en) * 2017-07-17 2019-02-07 オーチス エレベータ カンパニーOtis Elevator Company Service tool proximity detection system and service tool proximity detection method
WO2022054574A1 (en) * 2020-09-08 2022-03-17 ソニーグループ株式会社 Information processing device, mobile terminal, and information processing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019021311A (en) * 2017-07-17 2019-02-07 オーチス エレベータ カンパニーOtis Elevator Company Service tool proximity detection system and service tool proximity detection method
JP7206064B2 (en) 2017-07-17 2023-01-17 オーチス エレベータ カンパニー Service tool proximity detection system and service tool proximity detection method
WO2022054574A1 (en) * 2020-09-08 2022-03-17 ソニーグループ株式会社 Information processing device, mobile terminal, and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10244347B2 (en) System and method for location-based security
KR102161100B1 (en) Information Providing Method associated with Position And Electronic Device supporting the same
US9905115B2 (en) Systems and methods for installing, commissioning, testing, and maintaining a fire alarm control panel via a mobile device
US20170287025A1 (en) Product information management device
CN104916026A (en) Bluetooth unlocking method
US10127413B2 (en) Sensor management system
JP2014219836A (en) Management server, mobile terminal, automatic ticket examination machine and control system
US11934163B2 (en) Method and system for retrieving building automation system controller information using near field communication
US9477917B1 (en) System and method of context specific identity in a radio frequency identity (RFID) chip
EP3182384B2 (en) Improved physical access control system
US11392367B2 (en) Air-conditioning system and program update method of air-conditioning system
US11597536B2 (en) Asset utilization management for aircraft ground refueling equipment
CN114387697A (en) Attendance checking method, device, equipment and storage medium
US11443561B2 (en) Vehicle device, system and method for payment processing using vehicle device
US10529232B2 (en) Driving service system and provider-side mobile device and server thereof
JP6093133B2 (en) Station service equipment maintenance system
JP2023136724A (en) Station service device and station service system
JP5742976B2 (en) Communication device, communication method, and wireless tag
KR102213531B1 (en) Portable terminal for updating firmware of CCTV camera and method for updating firmware using the same
US10657470B2 (en) Joint use utility management system
JP2022146474A (en) Terminal device, station service system, station service processing method, and program
JP2021064171A (en) Station service device, system, method, and program
KR20150124202A (en) Attendance and absence management system method using image recognition based on smart device
KR20130047263A (en) The apparatus for managing the utility pole and method thereof
JP2020194358A (en) Station service device and control method thereof