JP2014219765A - Operation device, and information processing system - Google Patents

Operation device, and information processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2014219765A
JP2014219765A JP2013097098A JP2013097098A JP2014219765A JP 2014219765 A JP2014219765 A JP 2014219765A JP 2013097098 A JP2013097098 A JP 2013097098A JP 2013097098 A JP2013097098 A JP 2013097098A JP 2014219765 A JP2014219765 A JP 2014219765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
mode
information
generation mode
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013097098A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6221332B2 (en
Inventor
康生 政木
Yasuo Masaki
康生 政木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2013097098A priority Critical patent/JP6221332B2/en
Priority to US14/256,333 priority patent/US20140327701A1/en
Publication of JP2014219765A publication Critical patent/JP2014219765A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6221332B2 publication Critical patent/JP6221332B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device with an operability enhanced touch panel.SOLUTION: An operation device comprises: a touch panel 101; a coordinate information generating unit 116 that has a plurality of coordinate generating modes including a first coordinate generating mode; an accepting unit 116B that accepts particular operation to switch from a coordinate generating mode to other coordinate generating mode among the plurality of coordinate generating modes; and a communication interface 110 that outputs coordinate information generated by the coordinate information generating unit 116. The coordinate information generating unit 116 generates two-dimensional coordinates on a plane of a touch position on a surface of the touch panel 101 and height information (Z) in a perpendicular direction to the surface of the touch panel 101 according to a coordinate generating mode.

Description

本発明は、タッチパネルを有する操作装置、及びこれを用いた情報処理システムに関する。   The present invention relates to an operation device having a touch panel and an information processing system using the same.

近時、タッチパネルを操作対象として、タッチパネルにおける操作を表示画面に反映させる技術が存在する。   Recently, there is a technique for reflecting an operation on a touch panel on a display screen using the touch panel as an operation target.

特許文献1には、操作キーを表す画像が表示された表示画面に指を対向させると、表示画面の指と対向する位置に、表示画面と指との間の距離に応じたカーソルを表示させる技術が開示されている。   In Patent Document 1, when a finger is made to face a display screen on which an image representing an operation key is displayed, a cursor corresponding to the distance between the display screen and the finger is displayed at a position facing the finger on the display screen. Technology is disclosed.

特開2010−61224号公報JP 2010-61224 A

ところが、上記技術では、表示画面に表示されたオブジェクトを選択して移動させる際には、指先を、表示画面から常に一定の高さの範囲を保持しながら動かさないといけない。このように、指先を表示画面から常に一定の高さの範囲を保持しながら動かすには熟練を要し、操作性が良いとはいえない。   However, in the above technique, when an object displayed on the display screen is selected and moved, the fingertip must be moved while always maintaining a certain height range from the display screen. Thus, skill is required to move the fingertip while constantly maintaining a certain height range from the display screen, and it cannot be said that the operability is good.

本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、操作性の良い操作装置、及びこれを用いた情報処理システムを提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an operation device with good operability and an information processing system using the same.

上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る操作装置は、タッチパネル面を有し、当該タッチパネル面にタッチされた平面上の座標位置を検出するタッチパネルと、タッチされた前記座標位置を表す座標情報を生成する座標情報生成部であって、前記タッチパネル面における指先の座標位置を表す平面座標情報を利用する第1座標生成モードを含む複数の座標生成モードを有する座標情報生成部と、前記複数の座標生成モードのうち、ある座標生成モードから別の座標生成モードに切り替えるための特定操作を受け付ける受付部と、前記座標情報生成部によって生成された座標情報を出力する出力部と、を備え、前記座標情報生成部は、前記タッチパネル面におけるタッチ位置の平面上の二次元座標と、前記タッチパネル面に対して垂直方向の高さ情報(Z)とを、前記座標生成モードに応じて生成する。   In order to achieve the above object, an operating device according to an aspect of the present invention has a touch panel surface, detects a coordinate position on a plane touched by the touch panel surface, and the touched coordinate position. A coordinate information generation unit that generates coordinate information that includes a plurality of coordinate generation modes including a first coordinate generation mode that uses planar coordinate information that represents the coordinate position of the fingertip on the touch panel surface; A receiving unit that receives a specific operation for switching from one coordinate generation mode to another coordinate generation mode among the plurality of coordinate generation modes, and an output unit that outputs the coordinate information generated by the coordinate information generation unit. And the coordinate information generator is perpendicular to the two-dimensional coordinates of the touch position on the touch panel surface and the touch panel surface. A direction of the height (Z), is generated according to the coordinate generating mode.

この構成によると、指先をタッチパネル面上に置いたままで、タッチパネル面におけるタッチ位置の平面上の二次元座標と、タッチパネル面に対して垂直方向の高さ情報(Z)とを、座標生成モードに応じて生成するので、ユーザは、指先を表示画面から常に一定の高さの範囲を保持しながら動かす必要がない。   According to this configuration, with the fingertip placed on the touch panel surface, two-dimensional coordinates on the plane of the touch position on the touch panel surface and height information (Z) in the direction perpendicular to the touch panel surface are set in the coordinate generation mode. Accordingly, the user does not have to move the fingertip while always maintaining a certain height range from the display screen.

そのため、ユーザは、表示画面と指との距離に惑わされることなく、ストレスなく、操作装置を操作することができる。その結果、操作性の良い操作装置を提供することができる。   Therefore, the user can operate the operating device without stress without being confused by the distance between the display screen and the finger. As a result, an operating device with good operability can be provided.

また、本発明の他の態様に係る操作装置は、タッチパネル面を有し、当該タッチパネル面における指先のタッチ位置を検出する機能と共に、前記タッチパネル面の上空に存在する指先の前記タッチパネル面に対する高さを検出する機能を併せ持つタッチパネルと、前記タッチパネル面の上空の前記指先の三次元位置情報を三次元座標情報として生成する3D操作モードと、前記タッチパネル面の上空に指先が存在する場合に検出される前記三次元位置情報を利用せずに、前記タッチパネル面における指先の座標位置を表す平面座標情報を利用する第1座標生成モードを含む複数の座標生成モードを有する2D操作モードとを有する座標情報生成部と、前記座標情報生成部によって生成された座標情報を出力する出力部と、前記2D操作モードの場合に、ある座標生成モードから別の座標生成モードに切り替えるための特定操作を受け付ける受付部と、を備え、前記座標情報生成部は、(1)前記3D操作モードの場合、前記指先が、前記タッチパネル面にタッチしている場合も含め、前記タッチパネル面上から一定高さ以内の三次元空間内に存在する場合に、前記指先の検出位置を三次元座標として生成し、(2)前記2D操作モードの場合、前記タッチパネルにタッチされた位置の平面上の二次元座標と、前記タッチパネル面に対して垂直方向の高さ情報(Z)とを座標生成モードに応じて生成する。   In addition, an operating device according to another aspect of the present invention has a touch panel surface, and has a function of detecting a touch position of the fingertip on the touch panel surface and a height of the fingertip existing above the touch panel surface with respect to the touch panel surface. Detected when there is a fingertip over the touch panel surface, a touch panel having a function of detecting the touch panel, a 3D operation mode for generating the three-dimensional position information of the fingertip over the touch panel surface as three-dimensional coordinate information Coordinate information generation having a plurality of coordinate generation modes including a first coordinate generation mode that uses plane coordinate information representing the coordinate position of the fingertip on the touch panel surface without using the three-dimensional position information. Unit, an output unit that outputs the coordinate information generated by the coordinate information generation unit, and the 2D operation mode A reception unit that receives a specific operation for switching from one coordinate generation mode to another coordinate generation mode, wherein the coordinate information generation unit is (1) in the 3D operation mode, the fingertip is Generating the detected position of the fingertip as a three-dimensional coordinate when it exists in a three-dimensional space within a certain height from the touch panel surface, including when touching the touch panel surface; (2) the 2D operation In the mode, two-dimensional coordinates on the plane where the touch panel is touched and height information (Z) in a direction perpendicular to the touch panel surface are generated according to the coordinate generation mode.

この構成によると、指先が、タッチパネル面上から一定の高さの範囲以内の三次元空間内に存在する場合に、指先の検出位置を三次元座標として生成する3D操作モードを有する。   According to this configuration, when the fingertip is present in a three-dimensional space within a certain height range from the touch panel surface, the fingertip detection position is generated as a three-dimensional coordinate.

3D操作モードとは、言い換えれば、指先をタッチパネル面から一定の高さの範囲内に位置させると、指先のタッチパネル面における二次元座標を表す平面位置情報と、指先とタッチパネル面からの高さを表す高さ情報と、を含む三次元位置情報を、外部の処理装置に出力するモードである。このモードでは、外部の処理装置は、指先とタッチパネル面との間の距離に応じたカーソルを、平面位置情報で表される座標位置に表示させる。   In other words, the 3D operation mode means that when the fingertip is positioned within a certain height range from the touch panel surface, the plane position information indicating the two-dimensional coordinates on the touch panel surface of the fingertip and the height from the fingertip and the touch panel surface are calculated. In this mode, three-dimensional position information including the height information to be expressed is output to an external processing device. In this mode, the external processing device displays a cursor corresponding to the distance between the fingertip and the touch panel surface at the coordinate position represented by the plane position information.

このような3D操作モードを有する操作装置は、2D操作モードでは、タッチパネルにタッチされた位置の平面上の二次元座標と、タッチパネル面に対して垂直方向の高さ情報(Z)とを座標生成モードに応じて生成する。   In the 2D operation mode, the operation device having such a 3D operation mode generates two-dimensional coordinates on the plane touched on the touch panel and height information (Z) in a direction perpendicular to the touch panel surface. Generate according to the mode.

これにより、先述の2D操作モードと、従来から存在する3D操作モードとを兼ね備えた操作装置を提供することができるので、ユーザは、操作装置を使用するケースに応じて、3D操作モードと2D操作モードとを切り分けることができるので、利便性で優れている。   As a result, it is possible to provide an operation device that combines the 2D operation mode described above and the existing 3D operation mode, so that the user can select the 3D operation mode and the 2D operation depending on the case of using the operation device. Since it can be separated from the mode, it is excellent in convenience.

また、前記座標情報生成部は、少なくとも第1座標生成モードと、第2座標生成モードとを有し、前記受付部は、前記第1座標生成モードから前記第2座標生成モードに切り替えるための第1特定操作を受け付け、前記座標情報生成部は、前記第1座標生成モードでは前記高さ情報Zとして、正値を与え、前記第2座標生成モードでは前記高さ情報Zとして、零値を与えてもよい。   In addition, the coordinate information generation unit has at least a first coordinate generation mode and a second coordinate generation mode, and the reception unit switches the first coordinate generation mode to the second coordinate generation mode. 1 coordinate operation is received, and the coordinate information generation unit gives a positive value as the height information Z in the first coordinate generation mode, and gives a zero value as the height information Z in the second coordinate generation mode. May be.

この構成によると、第1座標生成モードでは高さ情報Zとして、正値を与え、第2座標生成モードでは高さ情報Zとして、零値を与えるので、平面座標位置を検出可能なタッチパネルを使用して、立体座標及び平面座標の両方を得ることができる。   According to this configuration, since a positive value is given as the height information Z in the first coordinate generation mode and a zero value is given as the height information Z in the second coordinate generation mode, a touch panel capable of detecting the plane coordinate position is used. Thus, both solid coordinates and plane coordinates can be obtained.

また、前記座標情報生成部は、少なくとも第1座標生成モード、第2座標生成モード、及び第3座標生成モードを有し、前記受付部は、前記第1座標生成モードから前記第3座標生成モードに切り替えるための第2特定操作と、前記第3座標生成モードから前記第2座標生成モードに切り替えるための第3特定操作を受け付け、前記座標情報生成部は、前記第1座標生成モードでは前記高さ情報Zとして、一定値以上の正値を与え、前記第2座標生成モードでは前記高さ情報Zとして、零値を与え、前記第3座標生成モードでは前記高さ情報Zとして、一定値未満の正値を与えてもよい。   The coordinate information generation unit has at least a first coordinate generation mode, a second coordinate generation mode, and a third coordinate generation mode, and the reception unit changes from the first coordinate generation mode to the third coordinate generation mode. A second specific operation for switching to the second coordinate generation mode, and a third specific operation for switching from the third coordinate generation mode to the second coordinate generation mode. A positive value greater than a certain value is given as the height information Z, a zero value is given as the height information Z in the second coordinate generation mode, and less than a certain value as the height information Z in the third coordinate generation mode May be given a positive value.

この構成によると、2D操作モードの場合、第1座標生成モードでは高さ情報Zとして、一定値以上の正値を与え、第2座標生成モードでは高さ情報Zとして、零値を与え、第3座標生成モードでは高さ情報Zとして、一定値未満の正値を与える。   According to this configuration, in the 2D operation mode, a positive value of a certain value or more is given as the height information Z in the first coordinate generation mode, and a zero value is given as the height information Z in the second coordinate generation mode. In the three-coordinate generation mode, a positive value less than a certain value is given as the height information Z.

この構成によると、第3座標生成モードは、第1座標生成モード及び第2座標生成モードとは異なる値の高さ情報を与えるので、第1座標生成モードと第2座標生成モードとの間の中間モードとなることができる。   According to this configuration, since the third coordinate generation mode provides height information having a value different from that of the first coordinate generation mode and the second coordinate generation mode, the third coordinate generation mode may be provided between the first coordinate generation mode and the second coordinate generation mode. It can be an intermediate mode.

よって、第1座標生成モードからいきなり第2座標生成モードに遷移する場合と比べて、第1座標生成モードと第2座標生成モードとの間に、中間モードである第3座標生成モードが挟まれるので、ユーザは、きめ細かい操作感覚を得ることができる。   Therefore, the third coordinate generation mode, which is an intermediate mode, is sandwiched between the first coordinate generation mode and the second coordinate generation mode as compared with the case where the first coordinate generation mode is suddenly shifted to the second coordinate generation mode. Therefore, the user can obtain a fine operation feeling.

また、前記座標情報生成部は、前記タッチパネルに対する指先のタッチ位置の平面位置座標が予め設定された設定時間内に変化した場合に、前記平面位置座標の変化量を表す変化量情報を生成するマウス操作モードに遷移してもよい。   The coordinate information generation unit generates a change amount information indicating a change amount of the plane position coordinate when the plane position coordinate of the touch position of the fingertip with respect to the touch panel changes within a preset setting time. You may change to the operation mode.

この構成によると、タッチパネルに対する指先のタッチ位置の平面位置座標が設定時間内に変化した場合には、平面位置座標の変化量を表す変化量情報を生成するマウス操作モードに遷移する。   According to this configuration, when the plane position coordinate of the touch position of the fingertip on the touch panel changes within the set time, the mode is changed to the mouse operation mode for generating change amount information indicating the change amount of the plane position coordinate.

先述の操作装置では、タッチパネル面における二次元位置情報や、タッチパネル面上空における指先の高さ情報を出力するだけであったが、この構成によると、極めて正確なポインティング操作が求められる局面では、設定時間内に指先のタッチ位置を変化させるだけでマウス操作モードに遷移する。これにより、ユーザに、正確なポインティング操作の操作性を提供することができる。   In the above-described operation device, only the two-dimensional position information on the touch panel surface and the height information of the fingertip above the touch panel surface were output, but according to this configuration, in the situation where an extremely accurate pointing operation is required, It changes to the mouse operation mode only by changing the touch position of the fingertip within the time. Thereby, it is possible to provide the user with the operability of the accurate pointing operation.

また、前記座標情報生成部は、前記タッチパネルが少なくとも2本の指先によってタッチされたことを検出した場合には、タッチ位置のそれぞれの座標を生成してもよい。   The coordinate information generation unit may generate the coordinates of each touch position when detecting that the touch panel is touched by at least two fingertips.

この構成によると、タッチパネルが少なくとも2本の指先によってタッチされたとき、タッチ位置のそれぞれの座標情報を生成するので、少なくとも2本の指での操作を伴うマルチタッチジェスチャが、外部の処理装置側で実現できる。そのため、例えば、処理装置側では、ピンチインやピンチアウトなどといったマルチフィンガージェスチャーを実現することができるようになる。   According to this configuration, when the touch panel is touched by at least two fingertips, coordinate information of each touch position is generated, so that a multi-touch gesture involving an operation with at least two fingers is performed on the external processing device side. Can be realized. Therefore, for example, the multi-finger gesture such as pinch-in and pinch-out can be realized on the processing device side.

また、前記座標情報生成部は、少なくとも前記操作装置が起動後は何れの座標生成モードでもない待機状態であり、前記待機状態から、前記タッチパネルが少なくとも1本の指先でタッチされたことを検出した場合には、前記第1座標生成モードに遷移してもよい。   Further, the coordinate information generation unit detects that the touch panel is touched with at least one fingertip from the standby state in a standby state that is not in any coordinate generation mode after the operation device is activated. In some cases, the mode may transition to the first coordinate generation mode.

この構成によると、待機状態からタッチパネルが少なくとも1本の指先でタッチされたことを検出した場合には、第1座標生成モードに遷移するので、待機状態においてタッチパネルを1本の指でタッチすれば、指先のタッチパネル面におけるタッチが、指先がタッチパネル面の上空に存在しているのと等価な状態となる。これにより、二次元情報しか出力できないタッチパネルを用いた場合であっても、第1座標生成モードに遷移することによって、高さ情報を含む三次元位置情報を出力することができる。   According to this configuration, when it is detected that the touch panel is touched with at least one fingertip from the standby state, the mode is shifted to the first coordinate generation mode. Therefore, if the touch panel is touched with one finger in the standby state, The touch of the fingertip on the touch panel surface is equivalent to the state where the fingertip is present above the touch panel surface. Thereby, even if it is a case where the touchscreen which can output only two-dimensional information is used, the three-dimensional position information containing height information can be output by changing to 1st coordinate production | generation mode.

また、前記座標情報生成部は、前記第1座標生成モードで前記受付部が第1特定操作を受け付けた場合には、前記第2座標生成モードに遷移してもよい。   The coordinate information generation unit may transition to the second coordinate generation mode when the reception unit receives a first specific operation in the first coordinate generation mode.

この構成によると、第1座標生成モードで第1特定操作を受け付けた場合には、第2座標生成モードに遷移する。   According to this configuration, when the first specific operation is received in the first coordinate generation mode, the mode transitions to the second coordinate generation mode.

この構成によると、第1特定操作を受け付けた場合には、指先がタッチパネル面上空に位置すると仮定した状態から、指先がタッチパネル面にタッチしている状態に遷移できるので、二次元情報しか出力できないタッチパネルを用いた場合であっても、上記2つの状態を実現することができる。   According to this configuration, when the first specific operation is accepted, since it is possible to transition from a state where the fingertip is located above the touch panel surface to a state where the fingertip is touching the touch panel surface, only two-dimensional information can be output. Even when a touch panel is used, the above two states can be realized.

また、前記座標情報生成部は、前記第1座標生成モードで前記受付部が第2特定操作を受け付けた場合には、前記第3座標生成モードに遷移し、前記第3座標生成モードで前記受付部が前記第3特定操作を受け付けた場合には、前記第2座標生成モードに遷移してもよい。   The coordinate information generation unit transitions to the third coordinate generation mode when the reception unit receives a second specific operation in the first coordinate generation mode, and receives the reception in the third coordinate generation mode. When the unit accepts the third specific operation, the mode may transit to the second coordinate generation mode.

この構成によると、第1座標生成モードで第2特定操作を受け付けた場合には、第3座標生成モードに遷移し、第3座標生成モードで第3特定操作を受け付けた場合には、第2座標生成モードに遷移する。   According to this configuration, when the second specific operation is received in the first coordinate generation mode, the state transitions to the third coordinate generation mode, and when the third specific operation is received in the third coordinate generation mode, the second Transition to coordinate generation mode.

このように、操作装置のモードを、第2特定操作によって、第1座標生成モードと第2座標生成モードとの中間モードである第3座標生成モードに遷移させることができ、第3座標生成モードにおいて、第3特定操作によって、中間モードから第2座標生成モードに遷移させることができる。よって、操作装置に対して高さ情報をきめ細かく与える操作を実現することができる。   Thus, the mode of the controller device can be changed to the third coordinate generation mode, which is an intermediate mode between the first coordinate generation mode and the second coordinate generation mode, by the second specific operation. In the third mode, the intermediate mode can be changed to the second coordinate generation mode by the third specific operation. Therefore, it is possible to realize an operation for finely giving height information to the operating device.

また、前記第1座標生成モード、前記第2座標生成モード、及び前記第3座標生成モードのいずかにおいて、前記タッチパネルにおいて一定時間の間継続してタッチを検出しない場合には、前記待機状態となってもよい。   Further, in any of the first coordinate generation mode, the second coordinate generation mode, and the third coordinate generation mode, when the touch is not continuously detected for a certain period of time, the standby state It may be.

この構成によると、第1座標生成モード〜第3座標生成モードのいずかにおいて、タッチパネルにおいて一定時間の間継続してタッチを検出しない場合には、待機状態となるので、第1座標生成モード〜第3座標生成モードのいずれかから待機状態にするのに特別な操作を必要としない。よって、自然な操作感覚を実現することができる。   According to this configuration, in any of the first coordinate generation mode to the third coordinate generation mode, when the touch is not continuously detected for a certain period of time on the touch panel, a standby state is entered. -No special operation is required to enter a standby state from any of the third coordinate generation modes. Therefore, a natural operation feeling can be realized.

さらに、前記座標情報生成部を前記第1座標生成モードから前記第2座標生成モードに遷移させることができる第1操作キーを備え、前記座標情報生成部は、前記受付部が前記第1特定操作として前記第1操作キーが操作されたことを受け付けた場合には、前記第2座標生成モードに遷移し、前記第1操作キーの操作を受け付けなくなった場合には、第1座標生成モードに遷移してもよい。   The coordinate information generation unit further includes a first operation key that can make the transition from the first coordinate generation mode to the second coordinate generation mode. The coordinate information generation unit is configured such that the reception unit performs the first specific operation. When the operation of the first operation key is accepted, the mode is shifted to the second coordinate generation mode. When the operation of the first operation key is not accepted, the mode is shifted to the first coordinate generation mode. May be.

この構成によると、第1操作キーの操作によって、指先がタッチパネル面に位置するように扱う第2座標生成モードに遷移し、第1操作キーの操作を解除することによって、指先がタッチパネル面の上空に存在するかのように扱う第1座標生成モードに遷移する。   According to this configuration, the operation of the first operation key makes a transition to the second coordinate generation mode in which the fingertip is positioned so as to be positioned on the touch panel surface. Transition to the first coordinate generation mode that is treated as if it exists.

このように、第1操作キーの操作と、座標生成モードの遷移とが対応しているので、自然な操作感覚を実現することができる。   Thus, since the operation of the first operation key corresponds to the transition of the coordinate generation mode, a natural operation feeling can be realized.

さらに、前記座標情報生成部は、前記第1座標生成モードにおいて、前記第1特定操作として、前記タッチパネルが、当該タッチパネルの同一位置における一定時間の継続したタッチを検出した場合には、前記第2座標生成モードに遷移し、前記タッチが解除された場合には、前記第1座標生成モードに遷移してもよい。   Furthermore, in the first coordinate generation mode, the coordinate information generation unit detects the second touch when the touch panel detects a continuous touch for a certain time at the same position of the touch panel as the first specific operation. When the mode is changed to the coordinate generation mode and the touch is released, the mode may be changed to the first coordinate generation mode.

この構成によると、タッチパネルの同一位置における一定時間の継続したタッチの有無によって、第1座標生成モードか第2座標生成モードかになる。これにより、タッチパネル面におけるタッチ位置の保持という意思を伴う操作によって座標生成モードが変化するので、自然な操作感覚を実現することができる。   According to this configuration, the first coordinate generation mode or the second coordinate generation mode is set depending on the presence or absence of a continuous touch for a certain period of time at the same position on the touch panel. Thereby, since the coordinate generation mode is changed by an operation accompanied by the intention of holding the touch position on the touch panel surface, a natural operation feeling can be realized.

また、前記第1特定操作は、前記タッチパネル上においてユーザの指を同一位置で静止させる操作を継続した後、さらに一定時間以内のタッチ解除後に前記タッチパネル上において前記平面を再度タッチする一連の操作であり、前記座標情報生成部は、前記第1座標生成モードで前記受付部が前記第1特定操作を受け付けたときには、前記第2座標生成モードに遷移し、前記タッチが解除された場合には、前記第1座標生成モードに遷移してもよい。   In addition, the first specific operation is a series of operations in which the user touches the plane again on the touch panel after releasing the touch within a predetermined time after continuing the operation of stopping the user's finger at the same position on the touch panel. Yes, the coordinate information generation unit transitions to the second coordinate generation mode when the reception unit receives the first specific operation in the first coordinate generation mode, and when the touch is released, You may transfer to the first coordinate generation mode.

この構成によると、タッチパネル上において指先を同一位置で静止させている間、及びその後の一定時間以内のタッチ解除中には第1座標生成モードが継続され、その後の再タッチによって第2座標生成モードに遷移する。   According to this configuration, the first coordinate generation mode is continued while the fingertip is stationary at the same position on the touch panel and during the subsequent touch release within a certain time, and the second coordinate generation mode is performed by the subsequent retouch. Transition to.

そのため、指先をタッチパネル上において同一位置で静止させ、その後の一定時間の間は、タッチパネルをタッチしていても高さ情報が出力される、仮想的なタッチ操作が実現され、その後の再タッチによって、高さ情報が出力されない、現実のタッチ相当状態に遷移するので、より自然な操作感覚を実現できる。   Therefore, a virtual touch operation is realized in which height information is output even if the touch panel is touched for a certain period of time after the fingertip is stopped at the same position on the touch panel. Since the transition to an actual touch equivalent state where no height information is output, a more natural operation feeling can be realized.

また、前記第1特定操作は、前記第1座標生成モードへの遷移の要因となったタッチをしている指とは別の指による前記平面へのタッチ操作であり、前記座標情報生成部は、前記第2座標生成モードへの遷移の要因となったタッチをしている指のタッチ位置を示す平面座標を元に前記平面座標情報を生成し、前記第2座標生成モードへの遷移の要因となっている指先のタッチの解除によって、前記第1座標生成モードに遷移し、前記第2座標生成モードへの遷移の要因となっている指先のタッチの一定時間以上の解除によって、待機状態に遷移してもよい。   In addition, the first specific operation is a touch operation on the plane by a finger different from the finger making a touch that causes the transition to the first coordinate generation mode, and the coordinate information generation unit includes The plane coordinate information is generated based on the plane coordinates indicating the touch position of the finger making the touch that has caused the transition to the second coordinate generation mode, and the cause of the transition to the second coordinate generation mode When the touch of the fingertip is released, the mode transitions to the first coordinate generation mode, and when the touch of the fingertip that causes the transition to the second coordinate generation mode is released for a predetermined time or longer, the standby state is entered. You may make a transition.

この構成によると、第1特定操作は、第1座標生成モードへの遷移の要因となったタッチをしている指とは別の指による平面へのタッチ操作である そのため、第1座標生成モードへの遷移の要因となった指先は連続してタッチしたまま、その指先とは別の指のタッチ操作によって第2座標生成モードに遷移させることができる。   According to this configuration, the first specific operation is a touch operation on the plane with a finger different from the finger that is touching which has caused the transition to the first coordinate generation mode. While the fingertip that caused the transition to is continuously touched, it is possible to transit to the second coordinate generation mode by a touch operation of a finger different from the fingertip.

その結果、第1座標生成モードへの要因となった指先を静止させたまま、動きのあるオブジェクトの座標を追跡して、そのオブジェクトの座標に対して座標生成モードをタッチ相当状態に変化させたいような場合に効果的である。   As a result, while keeping the fingertip that caused the first coordinate generation mode stationary, the coordinates of the moving object are tracked, and the coordinate generation mode is changed to the touch equivalent state with respect to the coordinates of the object. It is effective in such cases.

また、第2座標生成モードの原因となった指のタッチの解除によって、連続的に第1座標生成モードに復帰することができるので、第1座標生成モードへの遷移の要因となった指先によって、継続してオブジェクトを追跡するような場合に尚さら有効である。   Moreover, since it is possible to continuously return to the first coordinate generation mode by releasing the touch of the finger that caused the second coordinate generation mode, depending on the fingertip that caused the transition to the first coordinate generation mode. It is even more effective when tracking objects continuously.

また、前記座標情報生成部は、前記第1座標生成モードにおいて、前記第2特定操作として、前記タッチパネルが、当該タッチパネルの同一位置における一定時間の継続したタッチを検出した場合には、前記第3座標生成モードに遷移し、前記タッチ位置が変化した場合、或いは前記タッチが解除された場合には、前記第1座標生成モードに遷移してもよい。   In the first coordinate generation mode, when the touch panel detects a touch for a certain period of time at the same position of the touch panel in the first coordinate generation mode, the coordinate information generation unit performs the third operation. When transitioning to the coordinate generation mode and the touch position is changed, or when the touch is released, the mode may be shifted to the first coordinate generation mode.

この構成によると、第2特定操作は、タッチパネルの同一位置における一定時間の継続したタッチである。そのため、タッチ位置の静止継続という意思を伴う操作によって第1座標生成モードと第3座標生成モードとを行き来出来るので、自然な操作感覚を実現することができる。   According to this configuration, the second specific operation is a continuous touch for a certain time at the same position of the touch panel. Therefore, since the first coordinate generation mode and the third coordinate generation mode can be moved back and forth by an operation with the intention to continue the touch position, a natural operation feeling can be realized.

また、前記座標情報生成部は、前記第1座標生成モードにおいて、前記第2特定操作として、前記タッチパネル上におけるタッチ位置の変化を遅くするにつれて、前記第3座標生成モードに遷移し、前記タッチ位置の変化を速くするにつれて、前記第1座標生成モードに遷移してもよい。   Further, the coordinate information generation unit transitions to the third coordinate generation mode as the second specific operation in the first coordinate generation mode as the change of the touch position on the touch panel is delayed, and the touch position As the change in is made faster, the first coordinate generation mode may be entered.

この構成によると、タッチ位置の移動速度が速いか遅いかの違いという意思を反映させ易い作法に依って、第1座標生成モードと第3座標生成モードとを行き来出来るので、より自然な操作感覚を実現することができる。   According to this configuration, the first coordinate generation mode and the third coordinate generation mode can be moved back and forth depending on the manner in which the intention of whether the moving speed of the touch position is fast or slow is easily reflected. Can be realized.

さらに、前記座標情報生成部を前記第3座標生成モードから前記第2座標生成モードに遷移させることができる第2操作キーを備え、前記座標情報生成部は、前記受付部が前記第3特定操作として前記第2操作キーが操作されたことを受け付けた場合には、前記第2座標生成モードに遷移し、その後、前記第2操作キーの操作を受け付けなくなった場合には、前記第3座標生成モードに遷移してもよい。   Furthermore, the coordinate information generation unit includes a second operation key that can make the transition from the third coordinate generation mode to the second coordinate generation mode, and the coordinate information generation unit is configured such that the reception unit performs the third specific operation. When the operation of the second operation key is accepted, the mode shifts to the second coordinate generation mode. After that, when the operation of the second operation key is not accepted, the third coordinate generation is performed. You may transition to mode.

この構成によると、第2操作キーの操作によって、指先がタッチパネル面に位置するように扱う第2座標生成モードに遷移し、第2操作キーの操作を解除することによって、第1座標生成モードと第2座標モーとの間の中間モードである第3座標生成モードに遷移する。   According to this configuration, the operation of the second operation key makes a transition to the second coordinate generation mode in which the fingertip is positioned on the touch panel surface, and the operation of the second operation key is canceled, Transition to the third coordinate generation mode, which is an intermediate mode between the second coordinate mode and the second coordinate mode.

このように、第2操作キーの操作と、座標生成モードの遷移とが対応しているので、自然な操作感覚を実現することができる。   As described above, since the operation of the second operation key corresponds to the transition of the coordinate generation mode, a natural operation feeling can be realized.

さらに、前記座標情報生成部は、前記第3座標生成モードにおいて、前記第3特定操作として、前記タッチパネルが、当該タッチパネルの同一位置における一定時間の継続したタッチを検出した場合には、前記第2座標生成モードに遷移し、その後、前記タッチが解除された場合には、前記第3座標生成モードに遷移してもよい。   Furthermore, in the third coordinate generation mode, the coordinate information generation unit detects the second touch when the touch panel detects a continuous touch for a certain time at the same position of the touch panel as the third specific operation. When the transition to the coordinate generation mode is made and then the touch is released, the transition to the third coordinate generation mode may be made.

この構成によると、タッチパネルの同一位置における一定時間の継続したタッチの有無によって、第3座標生成モードか第2座標生成モードとなる。これにより、タッチパネル面におけるタッチ位置の保持という意思を伴う操作によって座標生成モードが変化するので、自然な操作感覚を実現することができる。   According to this configuration, the third coordinate generation mode or the second coordinate generation mode is set depending on the presence or absence of a continuous touch for a certain period of time at the same position on the touch panel. Thereby, since the coordinate generation mode is changed by an operation accompanied by the intention of holding the touch position on the touch panel surface, a natural operation feeling can be realized.

また、前記第3特定操作は、一定時間以内のタッチ解除後に前記タッチパネル上において前記平面を再度タッチする一連の操作であり、前記座標情報生成部は、前記第3座標生成モードで前記受付部が前記第3特定操作を受け付けたときには、前記第2座標生成モードに遷移し、その後、前記タッチが解除された場合には、前記第3座標生成モードに遷移してもよい。   Further, the third specific operation is a series of operations for touching the plane again on the touch panel after the touch is released within a predetermined time, and the coordinate information generation unit is configured to operate the reception unit in the third coordinate generation mode. When the third specific operation is accepted, the mode may transition to the second coordinate generation mode, and then, when the touch is released, the mode may transition to the third coordinate generation mode.

この構成によると、タッチパネル上において指先を同一位置で静止させている間、及びその後の一定時間以内のタッチ解除中には第3座標生成モードが継続され、その後の再タッチによって第2座標生成モードに遷移する。   According to this configuration, the third coordinate generation mode is continued while the fingertip is stationary at the same position on the touch panel and during the subsequent touch release within a certain time, and the second coordinate generation mode is performed by the subsequent re-touch. Transition to.

そのため、指先をタッチパネル上において同一位置で静止させ、その後の一定時間の間は、タッチパネルをタッチしていても高さ情報が出力される、仮想的なタッチ操作が実現され、その後の再タッチによって、高さ情報が出力されない、現実のタッチ相当状態に遷移するので、より自然な操作感覚を実現できる。   Therefore, a virtual touch operation is realized in which height information is output even if the touch panel is touched for a certain period of time after the fingertip is stopped at the same position on the touch panel. Since the transition to an actual touch equivalent state where no height information is output, a more natural operation feeling can be realized.

また、前記第3特定操作は、前記第1座標生成モード及び前記第3座標生成モードへの遷移の要因となったタッチをしている指とは別の指による前記平面へのタッチ操作であり、前記座標情報生成部は、前記第3座標生成モードへの遷移の要因となったタッチをしている指のタッチ位置を示す平面座標を元に前記平面座標情報を生成し、前記第3座標生成モードの要因となっている指先のタッチの解除によって、前記第1座標生成モードに遷移し、第3座標生成モードの要因となっている指先のタッチの一定時間以上の解除によって、待機状態に遷移してもよい。   In addition, the third specific operation is a touch operation on the plane with a finger different from the finger making a touch that causes the transition to the first coordinate generation mode and the third coordinate generation mode. The coordinate information generation unit generates the plane coordinate information based on plane coordinates indicating a touch position of a finger making a touch that has caused the transition to the third coordinate generation mode, and the third coordinates When the touch of the fingertip that is the factor of the generation mode is released, the mode is shifted to the first coordinate generation mode, and when the touch of the fingertip that is the factor of the third coordinate generation mode is released for a predetermined time or more, the standby state is entered. You may make a transition.

この構成によると、第3特定操作は、第3座標生成モードへの遷移の要因となったタッチをしている指とは別の指による平面へのタッチ操作である。   According to this configuration, the third specific operation is a touch operation on a plane with a finger different from the finger making a touch that causes the transition to the third coordinate generation mode.

そのため、第3座標生成モードへの遷移の要因となった指先は連続してタッチしたまま、その指先とは別の指のタッチ操作によって第1座標生成モードに遷移させることができる。   Therefore, the fingertip that caused the transition to the third coordinate generation mode can be changed to the first coordinate generation mode by a touch operation of a finger other than the fingertip while continuously touching.

その結果、第3座標生成モードへの要因となった指先を静止させたまま、動きのあるオブジェクトの座標を追跡して、そのオブジェクトの座標に対して座標生成モードを仮想的なタッチ相当状態に変化させたいような場合に効果的である。   As a result, while keeping the fingertip that caused the third coordinate generation mode stationary, the coordinates of the moving object are tracked, and the coordinate generation mode is set to a virtual touch equivalent state with respect to the coordinates of the object. It is effective when you want to change.

また、第3座標生成モードへの遷移の原因となった指のタッチの解除によって、連続的に第1座標モードに復帰することができるので、第3座標モードへの遷移の要因となった指先によって、継続してオブジェクトを追跡するような場合に尚さら有効である。   In addition, the fingertip that caused the transition to the third coordinate mode can be continuously returned to the first coordinate mode by releasing the touch of the finger that caused the transition to the third coordinate generation mode. This is even more effective when the object is continuously tracked.

また、本発明の他の態様に係る情報処理システムは、請求項1〜20のいずれか1項に記載の操作装置と、表示装置と、前記出力部から出力された前記座標情報を前記表示装置における座標情報に変換し、変換した座標情報で表される座標位置にカーソル画像を表示させる処理装置と、前記操作装置と前記処理装置との間で少なくとも前記座標情報を通信させるための通信部と、を備え、前記処理装置は、前記出力部から前記座標情報及び前記高さ情報を受信した際に、前記高さ情報が設定値以上の正値の座標値を受信した際に第1カーソルを表示させ、前記高さ情報が零値を受信した際に第2カーソルを表示させ、前記高さ情報が設定値未満の正値の座標値を受信した際に第3カーソルを表示させる。   An information processing system according to another aspect of the present invention provides the operation device according to any one of claims 1 to 20, a display device, and the coordinate information output from the output unit as the display device. A processing device for converting the coordinate information into the coordinate information and displaying a cursor image at the coordinate position represented by the converted coordinate information, and a communication unit for communicating at least the coordinate information between the operation device and the processing device; When the coordinate information and the height information are received from the output unit, the processing device moves the first cursor when the height information receives a positive coordinate value greater than or equal to a set value. A second cursor is displayed when the height information receives a zero value, and a third cursor is displayed when the height information receives a positive coordinate value less than a set value.

この構成によると、高さ情報が設定値以上の正値の座標値を受信した際に第1カーソルを表示させ、高さ情報が零値を受信した際に第2カーソルを表示させ、高さ情報が設定値未満の正値の座標値を受信した際に第3カーソルを表示させる。   According to this configuration, the first cursor is displayed when the height information receives a positive coordinate value greater than or equal to the set value, and the second cursor is displayed when the height information receives a zero value. The third cursor is displayed when a positive coordinate value whose information is less than the set value is received.

これにより、操作装置が、第1座標生成モード、第2座標生成モード、及び第3座標生成モードのいずれにあるかを、容易に区別することができる。また、ユーザ自身が、同じタッチ面上での操作であるにも拘らず、自らの操作に応じて高さ座標Zが変化していることをカーソル表示の差によって直感的に認識することができる。   Thereby, it can be easily distinguished whether the operating device is in the first coordinate generation mode, the second coordinate generation mode, or the third coordinate generation mode. In addition, the user himself can intuitively recognize that the height coordinate Z changes according to his / her operation, even though the operation is on the same touch surface, by the difference in cursor display. .

また、前記第1カーソルの画像、前記第2カーソルの画像、及び前記第3カーソルの画像の各々は、形状及び色の少なくとも一方が異なっていてもよい。   Each of the first cursor image, the second cursor image, and the third cursor image may be different in at least one of shape and color.

この構成によると、第1カーソル画像、第2カーソル画像、及び第3カーソル画像の各々は、形状及び色の少なくとも一方が異なっているので、各々のカーソル画像をより簡単に区別することができる。   According to this configuration, since each of the first cursor image, the second cursor image, and the third cursor image is different in at least one of shape and color, the respective cursor images can be more easily distinguished.

また、前記処理装置は、前記座標情報生成部が前記マウス操作モードを実行している際には、前記表示部に、前記カーソル画像としてマウスカーソル画像を表示させてもよい。   Further, the processing device may cause the display unit to display a mouse cursor image as the cursor image when the coordinate information generation unit is executing the mouse operation mode.

この構成によると、マウス操作モードでは、マウスカーソル画像を表示させるので、マウス操作モードであることが一目で判る。   According to this configuration, since the mouse cursor image is displayed in the mouse operation mode, it can be seen at a glance that it is the mouse operation mode.

また、前記処理装置は、前記座標情報生成部が、前記3D操作モードの際と、前記2D操作モードの際との間では、前記表示装置に表示させる前記カーソル画像の形状及び色を異ならせてもよい。   In the processing device, the coordinate information generation unit may change a shape and a color of the cursor image displayed on the display device between the 3D operation mode and the 2D operation mode. Also good.

この構成によると、3D操作モードの際と、2D操作モードの際との間では、表示装置に表示させるカーソル画像の形状及び色を異ならせるので、3D操作モードか2D操作モードかの区別が容易につく。   According to this configuration, since the shape and color of the cursor image displayed on the display device are different between the 3D operation mode and the 2D operation mode, it is easy to distinguish between the 3D operation mode and the 2D operation mode. Get on.

また、前記処理装置は、前記2D操作モード、前記3D操作モード、及びマウス操作モードのいずれかを表す操作モード情報を保持しており、前記通信部を経由して前記処理装置が保持している前記操作モード情報を前記操作装置に提供し、前記座標情報生成部は、提供を受けた前記操作モード情報に従って、前記2D操作モード、前記3D操作モード、及びマウス操作モードのいずれかを実行してもよい。   Further, the processing device holds operation mode information indicating any of the 2D operation mode, the 3D operation mode, and the mouse operation mode, and the processing device holds the operation mode information via the communication unit. The operation mode information is provided to the operation device, and the coordinate information generation unit executes any of the 2D operation mode, the 3D operation mode, and the mouse operation mode according to the received operation mode information. Also good.

この構成によると、2D操作モード、3D操作モード、及びマウス操作モードのいずれかを表す操作モード情報を処理装置で保持しており、操作装置は、処理装置からおくられてきた操作モード情報に基づいたモードとなる。   According to this configuration, the operation mode information indicating any one of the 2D operation mode, the 3D operation mode, and the mouse operation mode is held in the processing device, and the operation device is based on the operation mode information sent from the processing device. Mode.

これにより、例えば、処理装置が実行するプログラムに応じた操作モードに、操作装置がなることができるため、利便である。   Thereby, for example, the operation device can be in an operation mode according to a program executed by the processing device, which is convenient.

また、前記処理装置には、前記操作装置による操作を受け付けるための複数のプログラムが予めインストールされており、前記処理装置は、前記各プログラムの実行中に、当該プログラムの実行状態、または実行されている個別のプログラムに応じて、前記3D操作モード、前記2D操作モード、及び前記マウス操作モードのいずれかを表す前記操作モード情報を前記座標情報生成部に送信してもよい。   The processing device is preinstalled with a plurality of programs for accepting operations by the operating device, and the processing device is executed or is being executed during execution of each program. The operation mode information representing any one of the 3D operation mode, the 2D operation mode, and the mouse operation mode may be transmitted to the coordinate information generation unit according to an individual program.

この構成によると、処理装置が実行しているプログラムの実行状態、または実行されている個別のプログラムに応じて、操作モード情報を操作装置に送信するので、以下の効果が期待できる。   According to this configuration, the operation mode information is transmitted to the operation device in accordance with the execution state of the program being executed by the processing device or the individual program being executed. Therefore, the following effects can be expected.

例えば、特定のゲームアプリケーションでは3D操作モードが適しているので、処理装置は3D操作モード情報を操作装置に出力して3D操作モードに遷移させることができる。   For example, since the 3D operation mode is suitable for a specific game application, the processing device can output 3D operation mode information to the operation device to shift to the 3D operation mode.

或いは、細かな画面オブジェクトを扱うことが多いWEBブラウザではマウス操作モードが適しているので、処理装置はマウス操作モード情報を操作装置に出力してマウス操作モードに遷移させることができる。   Alternatively, since the mouse operation mode is suitable for a WEB browser that often handles fine screen objects, the processing device can output the mouse operation mode information to the operation device to shift to the mouse operation mode.

或いは、ソフトウェアキーボードの実行時には、2D操作モードが適しているので、処理装置は2D操作モード情報を操作装置に出力して2D操作モードに遷移させることができる。   Alternatively, since the 2D operation mode is suitable when the software keyboard is executed, the processing device can output 2D operation mode information to the operation device and shift to the 2D operation mode.

また、前記処理装置は、前記座標情報生成部に前記3D操作モード、前記2D操作モード、及びマウス操作モードのいずれの操作モードになるかを選択するための選択キーを備えていてもよい。   The processing apparatus may further include a selection key for selecting the operation mode of the 3D operation mode, the 2D operation mode, or the mouse operation mode in the coordinate information generation unit.

この構成によると、選択キーの操作によって、3D操作モード、2D操作モード、及びマウス操作モードのいずれの操作モードになるかを選択できるため、操作者の利用意思に応じて操作モードを切換えることができるので、利便である。   According to this configuration, the operation mode can be switched according to the operator's intention to use because it is possible to select the operation mode of the 3D operation mode, the 2D operation mode, and the mouse operation mode by operating the selection key. It is convenient because it can.

また、前記座標情報生成部は、前記操作装置の姿勢を表わす姿勢情報によって、前記3D操作モード、前記2D操作モード、及び前記マウス操作モードのいずれか1つの操作モードを実行してもよい。   In addition, the coordinate information generation unit may execute any one of the 3D operation mode, the 2D operation mode, and the mouse operation mode based on posture information representing the posture of the operation device.

この構成によると、操作装置の姿勢を表す姿勢情報によって、3D操作モード、2D操作モード、及びマウス操作モードのいずれかとなるので、利便である。   According to this configuration, the 3D operation mode, the 2D operation mode, and the mouse operation mode are set according to the posture information indicating the posture of the controller device, which is convenient.

さらに、前記操作装置の姿勢を検出し、検出した姿勢を表す前記姿勢情報を出力する加速度センサを備えていてもよい。   Furthermore, an acceleration sensor that detects the attitude of the operating device and outputs the attitude information indicating the detected attitude may be provided.

この構成によると、姿勢情報は、加速度センサにより得られるので、3次元空間におけるあらゆる方向の姿勢を知ることが出来、かつ加速度の変化から姿勢の動的な変化も知ることも出来る。   According to this configuration, since the posture information is obtained by the acceleration sensor, the posture in any direction in the three-dimensional space can be known, and the dynamic change in posture can also be known from the change in acceleration.

また、前記操作装置は、振動部をさらに備えていてもよい。   The operating device may further include a vibration unit.

この構成によると、操作装置は振動部を備えるので、所定のタイミングで振動することにより、ユーザに所定の事項を触覚により伝えることができる。   According to this configuration, since the operating device includes the vibration unit, it is possible to convey a predetermined matter to the user by tactile sense by vibrating at a predetermined timing.

また、前記操作装置は、発光部をさらに備えていてもよい。   The operating device may further include a light emitting unit.

この構成によると、操作装置は発光部を備えるので、所定のタイミングで発光することにより、ユーザに所定の事項を視覚により伝えることができる。   According to this configuration, since the operation device includes the light emitting unit, it is possible to visually convey a predetermined matter to the user by emitting light at a predetermined timing.

本発明によると、タッチパネルと指との距離に惑わされることなく、ストレスなく、操作装置を操作することができる。   According to the present invention, the operating device can be operated without stress without being confused by the distance between the touch panel and the finger.

本発明の実施の形態1に係る情報処理システムの一例を表したシステム構成図である。1 is a system configuration diagram illustrating an example of an information processing system according to a first embodiment of the present invention. 発明の実施の形態1に係る操作装置の機能ブロックの一例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed an example of the functional block of the operating device which concerns on Embodiment 1 of invention. 特定操作テーブルの構成の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the structure of the specific operation table. 処理装置の機能構成の一例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed an example of the function structure of the processing apparatus. 対応モードテーブルの構成の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the structure of the corresponding | compatible mode table. 表示装置の機能構成の一例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed an example of the function structure of the display apparatus. 操作装置の座標情報生成部の基本動作の一例について示したフローチャートである。It is the flowchart shown about an example of the basic operation | movement of the coordinate information generation part of an operating device. 座標情報生成部における座標生成モード遷移処理について示したフローチャートである。It is the flowchart shown about the coordinate generation mode transition process in a coordinate information generation part. 処理装置の基本動作の一例について示したフローチャートである。It is the flowchart shown about an example of the basic operation | movement of a processing apparatus. 表示装置に表示されるカーソル画像の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the cursor image displayed on a display apparatus. マウスカーソル画像の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the mouse cursor image. 本発明の実施の形態2に係る操作装置の座標情報生成部の基本動作の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the basic operation | movement of the coordinate information generation part of the operating device which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2において表示装置に表示されるカーソル画像の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the cursor image displayed on a display apparatus in Embodiment 2 of this invention.

以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that each of the embodiments described below shows a comprehensive or specific example. The constituent elements, the arrangement positions of the constituent elements, and the connection forms shown in the following embodiments are merely examples, and are not intended to limit the present invention. In addition, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims indicating the highest concept are described as optional constituent elements.

(実施の形態1)
<情報処理システムの構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る情報処理システムの一例を表したシステム構成図である。図1に示す情報処理システムは、操作装置1と、表示装置2と、処理装置3とを備える。この情報処理システムは、処理装置3に予めインストールされているアプリケーションプログラムを処理装置3が実行する際に、ユーザに、操作装置1におけるタッチパネル101の操作を、あたかも、表示装置2の表示画面20上で行っているように思わせるシステムである。
(Embodiment 1)
<Configuration of information processing system>
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of an information processing system according to Embodiment 1 of the present invention. The information processing system illustrated in FIG. 1 includes an operation device 1, a display device 2, and a processing device 3. In this information processing system, when the processing device 3 executes an application program preinstalled in the processing device 3, the user operates the touch panel 101 on the operation device 1 as if on the display screen 20 of the display device 2. It is a system that makes you think you are doing it.

換言すれば、この情報処理システムは、表示装置2の表示画面20を仮想タッチパネルとしてユーザに提供するシステムである。   In other words, this information processing system is a system that provides the user with the display screen 20 of the display device 2 as a virtual touch panel.

操作装置1は、タッチパネル101のほかに、後述する各種操作キー11A〜11Cを備える。操作装置1は、例えば、プラットフォーム1の1つであるアンドロイド(登録商標)に従った処理を行う。   In addition to the touch panel 101, the operation device 1 includes various operation keys 11A to 11C described later. For example, the controller device 1 performs processing according to Android (registered trademark) which is one of the platforms 1.

表示装置2は、先述のように表示画面20を有する。処理装置3は、操作装置1との間で、例えば、近距離無線通信規格の1つであるBluetooth(登録商標)に従って無線通信を行い、所定の情報を送受する。   The display device 2 has the display screen 20 as described above. The processing device 3 performs wireless communication with the controller device 1 according to, for example, Bluetooth (registered trademark), which is one of the short-range wireless communication standards, and transmits and receives predetermined information.

また、処理装置3は、表示装置2に、ケーブルCを介して接続されており、表示装置2に、所定の画像情報を提供する。なお、処理装置3と表示装置2とは、無線通信を行うことができるようにしてもよい。また、本実施の形態1では、操作装置1と処理装置3とが別個に設けられているが、この例には限られず、操作装置1及び処理装置3の各々の機能を有する装置単体としてもよい。   The processing device 3 is connected to the display device 2 via the cable C, and provides the display device 2 with predetermined image information. Note that the processing device 3 and the display device 2 may be able to perform wireless communication. In the first embodiment, the controller device 1 and the processing device 3 are provided separately. However, the present invention is not limited to this example, and the single device having the functions of the controller device 1 and the processor device 3 may be used. Good.

<操作装置1の構成>
図2は、本発明の実施の形態1に係る操作装置の機能ブロックの一例を示したブロック図である。
<Configuration of operation device 1>
FIG. 2 is a block diagram showing an example of functional blocks of the operating device according to Embodiment 1 of the present invention.

操作装置1は、図2に示すように、SOC(System-On-a-Chip)300と、タッチパネル101と、第1操作キー11Aと、第2操作キー11Bと、第3操作キー11Cと、マイクMI及びスピーカSPを制御するオーディオ制御回路106と、無線通信インタフェース111と、アンテナ112と、外部電源コネクタ113と、電源制御回路114と、充電池115と、加速度センサSと、振動部117と、発光部118と、を備える。   As shown in FIG. 2, the operating device 1 includes an SOC (System-On-a-Chip) 300, a touch panel 101, a first operation key 11A, a second operation key 11B, a third operation key 11C, Audio control circuit 106 that controls microphone MI and speaker SP, wireless communication interface 111, antenna 112, external power connector 113, power control circuit 114, rechargeable battery 115, acceleration sensor S, and vibration unit 117 And a light emitting unit 118.

SOC300では、以下の構成要素が内部バス103に接続されている。SOC300は、タッチパネルインタフェース102と、操作キーインタフェース104と、オーディオインタフェース105と、メモリ107と、CPU(Central Processing Unit;表示制御部)108と、クロック出力部109と、通信インタフェース(通信部、出力部)110と、特定操作テーブル116Aを有する座標情報生成部116と、を備える。   In the SOC 300, the following components are connected to the internal bus 103. The SOC 300 includes a touch panel interface 102, an operation key interface 104, an audio interface 105, a memory 107, a CPU (Central Processing Unit; display control unit) 108, a clock output unit 109, and a communication interface (communication unit, output unit). ) 110 and a coordinate information generation unit 116 having a specific operation table 116A.

タッチパネルインタフェース102は、タッチパネル101をSOC300に接続するためのインタフェースである。   The touch panel interface 102 is an interface for connecting the touch panel 101 to the SOC 300.

操作キーインタフェース104は、操作キー11A〜11CをSOC300に接続するためのインタフェースである。操作キーインタフェース104は、操作キー11A〜11Cが操作されたことを表す情報(例えば信号のオン期間を表す情報)を受け付け、当該情報をCPU108に出力する。オーディオインタフェース105は、オーディオ制御回路106をSOC300に接続するためのインタフェースである。   The operation key interface 104 is an interface for connecting the operation keys 11A to 11C to the SOC 300. The operation key interface 104 receives information indicating that the operation keys 11 </ b> A to 11 </ b> C have been operated (for example, information indicating a signal ON period) and outputs the information to the CPU 108. The audio interface 105 is an interface for connecting the audio control circuit 106 to the SOC 300.

メモリ107は、この操作装置1が動作するために必要な各種の制御プログラムが格納されている記憶媒体である。メモリ107には、制御プログラムの1つとして、先述のアンドロイド(登録商標)を構成するプログラムが予めインストールされている。   The memory 107 is a storage medium that stores various control programs necessary for the operation device 1 to operate. In the memory 107, as one of the control programs, a program constituting the above-described Android (registered trademark) is installed in advance.

CPU108は、メモリ107に格納された制御プログラム、例えば、アンドロイド(登録商標)によって作動することにより制御部としての機能を果たす。クロック出力部109は、CPU108が動作するためのクロック信号を出力するユニットである。   The CPU 108 functions as a control unit by being operated by a control program stored in the memory 107, for example, Android (registered trademark). The clock output unit 109 is a unit that outputs a clock signal for the CPU 108 to operate.

通信インタフェース110は、無線通信インタフェース111をSOC300に接続するためのインタフェースである。   The communication interface 110 is an interface for connecting the wireless communication interface 111 to the SOC 300.

座標情報生成部116は、第1座標生成モード、第2座標生成モード、及び、第3座標生成モードを有している。なお、これらの座標生成モードの詳細については後述する。また、座標情報生成部116は、特定操作テーブル116Aと、受付部116Bとを備える。   The coordinate information generation unit 116 has a first coordinate generation mode, a second coordinate generation mode, and a third coordinate generation mode. Details of these coordinate generation modes will be described later. In addition, the coordinate information generation unit 116 includes a specific operation table 116A and a reception unit 116B.

図3は、特定操作テーブル116Aの構成の一例を示した図である。特定操作テーブル116Aには、特定操作1160と、特定操作1160に対応した操作手法1161とが記憶されている。   FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of the specific operation table 116A. The specific operation table 116A stores a specific operation 1160 and an operation method 1161 corresponding to the specific operation 1160.

本実施の形態1では、特定操作1160として、第1特定操作1160A、第2特定操作1160B、及び、第3特定操作1160Cが記憶されている。   In the first embodiment, as the specific operation 1160, a first specific operation 1160A, a second specific operation 1160B, and a third specific operation 1160C are stored.

そして、第1特定操作1160Aに対応して、(1)“操作キー11Aの押し操作”、(2)“タッチパネル101における一定時間の継続したタッチ操作”、(3)“タッチパネル101上においてユーザの指を同一位置で静止させる操作を継続した後、一定時間以内のタッチ解除後に、再度タッチパネル101をタッチする一連の操作”、及び、(4)“第1座標生成モードへの遷移の要因となったタッチとは別の指によるタッチ操作”が記憶されている。   Corresponding to the first specific operation 1160A, (1) “pressing operation key 11A”, (2) “continuous touch operation on touch panel 101”, (3) “user's operation on touch panel 101” After continuing the operation of stopping the finger at the same position, after a touch release within a certain time, a series of operations for touching the touch panel 101 again, and (4) “cause of transition to the first coordinate generation mode. “Touch operation with a finger different from touch” is stored.

また、第2特定操作1160Bに対応して、(5)“タッチパネル101の同一位置における一定時間の継続したタッチ操作”、及び、(6)“タッチパネル101におけるタッチ位置の変化を遅くする操作”が記憶されている。   Corresponding to the second specific operation 1160B, (5) “continuous touch operation at the same position on the touch panel 101” and (6) “operation for slowing the change of the touch position on the touch panel 101” are performed. It is remembered.

さらに、第3特定操作1160Cに対応して、(7)“操作キー11Bの押し操作”、(8)“タッチパネル101の同一位置における一定時間の継続したタッチ操作”、(9)“タッチパネル101における一定時間以内のタッチ解除後に再度タッチする一連の操作”、及び(10)“第3座標生成モードへの遷移の要因となったタッチをしている指とは別の指によるタッチ操作”が記憶されている。   Further, corresponding to the third specific operation 1160C, (7) “pressing operation key 11B”, (8) “continuous touch operation at the same position on the touch panel 101”, (9) “in touch panel 101” “A series of operations for touching again after touch release within a certain period of time” and (10) “a touch operation with a finger other than the touching finger that caused the transition to the third coordinate generation mode” are stored Has been.

受付部116Bは、後述する、第1特定操作、第2特定操作、及び第3特定操作を受け付ける。タッチパネル101は、タッチパネル面を有し、当該タッチパネル面にタッチされた平面状の座標位置を検出する。   The accepting unit 116B accepts a first specifying operation, a second specifying operation, and a third specifying operation, which will be described later. The touch panel 101 has a touch panel surface and detects a planar coordinate position touched on the touch panel surface.

操作キー11Aは後述する第1特定操作を行うための操作キーである。第2キー11Bは後述する第2特定操作を行うための操作キーである。第3操作キー11Cは後述する選択操作を行うためのキーである。なお、本実施の形態では、第1キー11A〜第3キー11Cの各々に、専用の機能を割り当てているが、本発明ではこの例には限られず、第1キー11A〜第3キーの各々に、CPU108が実行している制御プログラムに応じた機能を割り当ててもよい。   The operation key 11A is an operation key for performing a first specific operation described later. The second key 11B is an operation key for performing a second specific operation described later. The third operation key 11C is a key for performing a selection operation described later. In the present embodiment, a dedicated function is assigned to each of the first key 11A to the third key 11C. However, the present invention is not limited to this example, and each of the first key 11A to the third key. A function corresponding to a control program executed by the CPU 108 may be assigned to the CPU 108.

オーディオ制御回路106は、マイクMI及びスピーカSPを通じた、相手先(例えば、携帯電話機)との通話を行うための回路である。つまり、操作装置1は、携帯電話機としても機能する。   The audio control circuit 106 is a circuit for performing a call with a partner (for example, a mobile phone) through the microphone MI and the speaker SP. That is, the controller device 1 also functions as a mobile phone.

無線通信インタフェース111は、アンテナ112を通じて操作装置1との間で無線通信を行うためのインタフェースである。   The wireless communication interface 111 is an interface for performing wireless communication with the controller device 1 through the antenna 112.

外部電源コネクタ113は、充電器(図示せず)からの電源供給を受ける。電源制御回路114は、充電器から充電池115への充電を制御する。   The external power connector 113 receives power supply from a charger (not shown). The power supply control circuit 114 controls charging from the charger to the rechargeable battery 115.

加速度センサSは、例えば、3軸加速度センサからなり、操作装置1の姿勢を表す姿勢情報をCPU108に出力する。   The acceleration sensor S is composed of, for example, a triaxial acceleration sensor, and outputs posture information representing the posture of the controller device 1 to the CPU 108.

振動部117は、例えば、モーターやピエゾ素子で構成されており、所定のタイミングで振動する。発光部118は、例えば、発光ダイオードで構成されており、所定のタイミングで発光する。なお、所定のタイミングの例については後述する。   The vibration unit 117 is configured by, for example, a motor or a piezoelectric element, and vibrates at a predetermined timing. The light emitting unit 118 is configured by, for example, a light emitting diode, and emits light at a predetermined timing. An example of the predetermined timing will be described later.

<処理装置3の構成>
表示装置2には、処理装置3が提供した画像が表示される。そのために、処理装置3は、以下の構成とされている。図4は、処理装置3の機能構成の一例を示したブロック図である。
<Configuration of Processing Device 3>
An image provided by the processing device 3 is displayed on the display device 2. Therefore, the processing device 3 has the following configuration. FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the processing device 3.

処理装置3は、無線情報送受信部(通信部)31と、座標情報変換部32と、CPU33と、インタフェース34と、メモリ35とを備える。   The processing device 3 includes a wireless information transmission / reception unit (communication unit) 31, a coordinate information conversion unit 32, a CPU 33, an interface 34, and a memory 35.

無線情報送受信部31は、操作装置1との間で、各種の情報を、無線を通じて送受するユニットである。なお、情報の種類は後述する。   The wireless information transmission / reception unit 31 is a unit that transmits and receives various types of information to and from the controller device 1 wirelessly. The type of information will be described later.

座標情報変換部32は、操作装置1によって生成された座標情報を表示装置2における座標情報に変換するユニットである。そのために、座標情報変換部32には、操作装置1による座標情報と、表示装置2における座標情報との対応付けが記憶されている。CPU33は、メモリ35に記憶された制御プログラム、例えば、アンドロイド(登録商標)に従って、この処理装置3を制御する。   The coordinate information conversion unit 32 is a unit that converts the coordinate information generated by the operation device 1 into coordinate information in the display device 2. For this purpose, the coordinate information conversion unit 32 stores the association between the coordinate information by the controller device 1 and the coordinate information on the display device 2. The CPU 33 controls the processing device 3 according to a control program stored in the memory 35, for example, Android (registered trademark).

インタフェース34は、表示装置2を処理装置3に接続するためのインタフェースである。メモリ35は、この処理装置3が動作するのに必要な各種の制御プログラムの他、対応モードテーブル35Aと、アプリケーションプログラム35B〜35Dと、2D操作モード情報35Eと、3D操作モード情報35Fと、マウス操作モード情報35Gと、を備える。なお、2D操作モード情報35Eと、3D操作モード情報35Fと、マウス操作モード情報35Gの詳細については後述する。   The interface 34 is an interface for connecting the display device 2 to the processing device 3. In addition to various control programs necessary for the processing device 3 to operate, the memory 35 includes a corresponding mode table 35A, application programs 35B to 35D, 2D operation mode information 35E, 3D operation mode information 35F, and a mouse. Operation mode information 35G. Details of the 2D operation mode information 35E, the 3D operation mode information 35F, and the mouse operation mode information 35G will be described later.

図5は、対応モードテーブルの構成の一例を示した図である。対応モードテーブル35Aには、アプリケーションプログラム350に対応する操作モード情報351が記憶されている。この例では、アプリケーションプログラム350Aに対応して3D操作モード情報351Aが記憶されており、アプリケーションプログラム350Bに対応して2D操作モード情報351Bが記憶されており、アプリケーションプログラム350Cに対応してマウス操作モード情報351Cが記憶されている。なお、3D操作モード情報351A、2D操作モード情報351B、及び、マウス操作モード情報351Cの詳細については後述する。   FIG. 5 is a diagram showing an example of the configuration of the corresponding mode table. The corresponding mode table 35A stores operation mode information 351 corresponding to the application program 350. In this example, 3D operation mode information 351A is stored corresponding to the application program 350A, 2D operation mode information 351B is stored corresponding to the application program 350B, and mouse operation mode corresponding to the application program 350C is stored. Information 351C is stored. Details of the 3D operation mode information 351A, the 2D operation mode information 351B, and the mouse operation mode information 351C will be described later.

<表示装置2の構成>
図6は、表示装置2の機能構成の一例を示したブロック図である。表示装置2は、表示画面20と、表示制御部21と、情報受付部22と、インタフェース23とを備える。表示画面20は、例えば、液晶ディスプレイによって構成されている。表示制御部21は、表示画面20における画像の表示を制御する。例えば、表示制御部21は、液晶分子の向きを制御することにより、表示画面20に画像を表示する。情報受付部22は、インタフェース23を通じて処理装置3から送られてきた各種の情報を受け付ける。なお、情報の種類については後述する。
<Configuration of Display Device 2>
FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the display device 2. The display device 2 includes a display screen 20, a display control unit 21, an information reception unit 22, and an interface 23. The display screen 20 is configured by a liquid crystal display, for example. The display control unit 21 controls display of images on the display screen 20. For example, the display control unit 21 displays an image on the display screen 20 by controlling the orientation of the liquid crystal molecules. The information receiving unit 22 receives various information transmitted from the processing device 3 through the interface 23. The type of information will be described later.

<操作装置1の動作>
図7は、操作装置1の座標情報生成部116の基本動作の一例について示したフローチャートである。まず、操作装置1の電源を立ち上げたときには座標情報生成部116は待機状態となる(ステップS10)。
<Operation of operating device 1>
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a basic operation of the coordinate information generation unit 116 of the controller device 1. First, when the power source of the controller device 1 is turned on, the coordinate information generation unit 116 enters a standby state (step S10).

そして、タッチパネル101がタッチパネル面上のタッチ操作を検出した際には、(ステップS11でYES)、座標情報生成部116は、当該座標情報生成部116が、第1座標生成モード、第2座標生成モード、及び第3座標生成モードのいずれにあるかに応じて、以下の処理を行う。   When the touch panel 101 detects a touch operation on the touch panel surface (YES in step S11), the coordinate information generation unit 116 determines that the coordinate information generation unit 116 has the first coordinate generation mode and the second coordinate generation. The following processing is performed depending on whether the mode or the third coordinate generation mode is selected.

すなわち、座標情報生成部116は、第1座標生成モードであるときには(ステップS12でYES)、タッチされた位置の二次元座標情報と、Z1(但しZ1は正の数値)以上の高さ情報とを生成し、処理装置3に出力する(ステップS13)。   That is, when the coordinate information generation unit 116 is in the first coordinate generation mode (YES in step S12), the two-dimensional coordinate information of the touched position and the height information greater than or equal to Z1 (where Z1 is a positive numerical value) Is output to the processing device 3 (step S13).

また、座標情報生成部116は、第2座標生成モードであるときには(ステップS14でYES)、タッチされた位置の二次元座標情報と、零値の高さ情報とを生成し、処理装置3に出力する(ステップS15)。   When the coordinate information generation unit 116 is in the second coordinate generation mode (YES in step S14), the coordinate information generation unit 116 generates two-dimensional coordinate information of the touched position and zero-value height information, and Output (step S15).

さらに、座標情報生成部116は、第3座標生成モードであるときには(ステップS14でNO)、タッチされた位置の二次元座標情報と、Z1未満の正の値の高さ情報とを生成し、処理装置3に出力する(ステップS16)。   Further, when the coordinate information generation unit 116 is in the third coordinate generation mode (NO in step S14), the coordinate information generation unit 116 generates two-dimensional coordinate information of the touched position and positive height information less than Z1, The data is output to the processing device 3 (step S16).

そして、ステップS11で最初にタッチ操作が検出された後、そのタッチ位置が変化したとき、すなわち、タッチパネル面における平面座標情報が所定時間内に変化したときには(ステップS17でYES)、マウス操作モードとなる(ステップS18)。   Then, after the first touch operation is detected in step S11, when the touch position changes, that is, when the plane coordinate information on the touch panel surface changes within a predetermined time (YES in step S17), the mouse operation mode is set. (Step S18).

マウス操作モードでは、座標情報生成部116は、平面位置座標の変化量を表す変化量情報を生成し、その情報を処理装置3に出力する。   In the mouse operation mode, the coordinate information generation unit 116 generates change amount information indicating the change amount of the plane position coordinates, and outputs the information to the processing device 3.

その後、一定時間の間、継続してタッチ操作が検出されない場合には(ステップS19でYES)、座標情報生成部116は待機状態に戻る(ステップS10)。   Thereafter, when the touch operation is not continuously detected for a certain time (YES in step S19), the coordinate information generating unit 116 returns to the standby state (step S10).

次に、座標情報生成部116における座標生成モード遷移処理について説明する。図8は、座標情報生成部116における座標生成モード遷移処理について示したフローチャートである。   Next, the coordinate generation mode transition process in the coordinate information generation unit 116 will be described. FIG. 8 is a flowchart showing the coordinate generation mode transition process in the coordinate information generation unit 116.

座標情報生成部116は、待機状態において(ステップS100)、タッチパネル101のタッチパネル面が1本の指で操作されたときには(ステップS101でYES)、第1座標生成モードとなる(ステップS102)。一方で、待機状態でタッチパネル面が2本の指で操作されたときには(ステップS101でNO、ステップS103でYES)、座標情報生成部116は、タッチされた位置のそれぞれの平面座標情報を生成して、処理装置4に出力する(ステップS104)。   In the standby state (step S100), the coordinate information generation unit 116 enters the first coordinate generation mode when the touch panel surface of the touch panel 101 is operated with one finger (YES in step S101) (step S102). On the other hand, when the touch panel surface is operated with two fingers in the standby state (NO in step S101, YES in step S103), the coordinate information generation unit 116 generates the respective plane coordinate information of the touched position. Is output to the processing device 4 (step S104).

その後、受付部116Bが第1特定操作1160A(図3参照)を受け付けたとき(ステップS105でYES)、座標情報生成部116は、第2座標生成モードに遷移する(ステップ106)。   Thereafter, when the receiving unit 116B receives the first specific operation 1160A (see FIG. 3) (YES in step S105), the coordinate information generating unit 116 transitions to the second coordinate generation mode (step 106).

このとき、第1特定操作1160Aが、“第1座標生成モードへの遷移の要因となったタッチとは別の指によるタッチ操作”である場合には、別の指によるタッチ位置を示す平面座標を元に平面座標情報を生成し、処理装置3に出力する。このとき、処理装置3によって、タッチ位置を示す平面座標情報が表示装置2における座標情報に変換され、変換された座標情報で表される座標位置に、第2カーソル画像CU2(図10参照)を表示させる。   At this time, when the first specific operation 1160A is “a touch operation with a finger different from the touch that caused the transition to the first coordinate generation mode”, the plane coordinates indicating the touch position with the other finger The plane coordinate information is generated based on the above and output to the processing device 3. At this time, the plane coordinate information indicating the touch position is converted into coordinate information in the display device 2 by the processing device 3, and the second cursor image CU2 (see FIG. 10) is displayed at the coordinate position represented by the converted coordinate information. Display.

一方、受付部116Bが第2特定操作1180B(図3参照)を受け付けたとき(ステップS109でYES)、第3座標生成モードに遷移する(ステップS110)。   On the other hand, when the receiving unit 116B receives the second specific operation 1180B (see FIG. 3) (YES in step S109), the process proceeds to the third coordinate generation mode (step S110).

座標情報生成部116は、第2座標生成モードになってから(ステップS106)、第1座標生成モードへの遷移条件が成立した場合には(ステップS107でYES)、第1座標生成モードに遷移する(ステップS102)。   After entering the second coordinate generation mode (step S106), the coordinate information generation unit 116 transitions to the first coordinate generation mode when the transition condition to the first coordinate generation mode is satisfied (YES in step S107). (Step S102).

ここにおいて、“第2座標生成モードから第1座標生成モードへの遷移条件”としては、例えば、“第1操作キー11Aの押し操作の中止”、“タッチパネル101の同一位置における一定時間の継続したタッチの後、当該タッチが解除されたこと”、“タッチパネル101上においてユーザの指を同一位置で静止させる操作を継続した後、さらに一定時間以内のタッチ解除後にタッチパネル101を再度タッチする一連の操作の後にタッチが解除されたこと”、及び、“第2座標生成モードへの遷移の要因となっている指先のタッチの解除”が挙げられる。   Here, as the “transition condition from the second coordinate generation mode to the first coordinate generation mode”, for example, “stopping the pressing operation of the first operation key 11A”, “continuous for a certain time at the same position of the touch panel 101” After the touch, the touch has been released "," A series of operations for touching the touch panel 101 again after releasing the touch within a certain time after continuing the operation of keeping the user's finger stationary at the same position on the touch panel 101 " And “cancellation of the fingertip that causes the transition to the second coordinate generation mode”.

また、第2座標生成モードにおいて、第1座標生成モードへの遷移条件が成立しない場合には(ステップS107でNO)、待機状態への遷移条件が成立すれば(ステップS108でYES)、座標情報生成部116は待機状態へ戻る(ステップS100)。   In the second coordinate generation mode, if the transition condition to the first coordinate generation mode is not satisfied (NO in step S107), the coordinate information is determined if the transition condition to the standby state is satisfied (YES in step S108). The generation unit 116 returns to the standby state (step S100).

ここにおいて、“待機状態への遷移条件”としては、例えば、“タッチパネル101が一定時間の間継続してタッチされないこと”、及び、“第2座標生成モードへの遷移の要因となっている指先のタッチの一定時間以上の解除”が挙げられる。   Here, as “the transition condition to the standby state”, for example, “the touch panel 101 is not continuously touched for a certain period of time” and “the fingertip that causes the transition to the second coordinate generation mode” "Cancellation of touch for a certain period of time".

座標情報生成部116は、第3座標生成モードに遷移してから(ステップS110)、受付部116Bが第3特定操作1160Cを受け付けたときには(ステップS111でYES)、第2座標生成モードに遷移する(ステップS114)。   After the transition to the third coordinate generation mode (step S110), the coordinate information generation unit 116 transitions to the second coordinate generation mode when the reception unit 116B receives the third specific operation 1160C (YES in step S111). (Step S114).

このとき、第3特定操作1160Cが、“第3座標生成モードへの遷移の要因となったタッチをしている指とは別の指によるタッチ操作”である場合には、別の指によるタッチ位置を示す平面座標を元に平面座標情報を生成し、処理装置3に出力する。このとき、処理装置3によって、タッチ位置を示す平面座標情報が表示装置2における座標情報に変換され、変換された座標情報で表される座標位置に、第3カーソル画像CU3(図10参照)を表示させる。   At this time, when the third specific operation 1160C is “a touch operation with a finger different from the finger that has caused the touch that caused the transition to the third coordinate generation mode”, the touch with another finger is performed. Based on the plane coordinates indicating the position, plane coordinate information is generated and output to the processing device 3. At this time, the plane coordinate information indicating the touch position is converted into coordinate information in the display device 2 by the processing device 3, and the third cursor image CU3 (see FIG. 10) is displayed at the coordinate position represented by the converted coordinate information. Display.

一方で、座標情報生成部116は、第3座標生成モードに遷移してから(ステップS110)、第1座標生成モードへの遷移条件が成立したときには(ステップS112でYES)、第1座標生成モードに遷移する(ステップS102)。   On the other hand, after the transition to the third coordinate generation mode (step S110) after the transition to the third coordinate generation mode (step S110), the coordinate information generation unit 116 determines that the first coordinate generation mode is satisfied. (Step S102).

ここにおいて、“第3座標生成モードから第1座標生成モードへの遷移条件”としては、例えば、“タッチパネル101の同一位置における一定時間の継続したタッチを検出した後、タッチ位置が変化した場合、或いはタッチが解除された場合”、“第3座標生成モードの要因となっている指先の解除”、及び、“タッチパネル101上におけるタッチ位置の変化を早くする操作”が挙げられる。   Here, as the “transition condition from the third coordinate generation mode to the first coordinate generation mode”, for example, “when the touch position changes after detecting a continuous touch at the same position of the touch panel 101 for a certain period of time, Alternatively, “when the touch is released”, “release of the fingertip that causes the third coordinate generation mode”, and “an operation that accelerates the change of the touch position on the touch panel 101”.

そして、座標情報生成部116は、第3座標生成モードに遷移してから(ステップS110)、待機状態への遷移条件が成立したときには(ステップS113でYES)、待機状態に戻る(ステップS100)。   Then, after the transition to the third coordinate generation mode (step S110), the coordinate information generation unit 116 returns to the standby state when the transition condition to the standby state is satisfied (YES in step S113) (step S100).

ここにおいて、“第3座標生成モードから待機状態への遷移条件”としては、例えば、“一定時間の間継続してタッチが検出されないこと”、及び、“第3座標生成モードの要因となっている指先のタッチの一定時間以上の解除”が挙げられる。   Here, as the “transition condition from the third coordinate generation mode to the standby state”, for example, “a touch is not continuously detected for a certain period of time” and “a factor of the third coordinate generation mode” "Cancellation of a fingertip touch for a certain period of time".

また、座標情報生成部116は、第2座標生成モードになってから(ステップS114)、第3座標生成モードへの遷移条件が成立したときには(ステップS115でYES)、第3座標生成モードに遷移する(ステップS110)。   In addition, the coordinate information generation unit 116 transitions to the third coordinate generation mode when the transition condition to the third coordinate generation mode is satisfied (YES in step S115) after entering the second coordinate generation mode (step S114). (Step S110).

ここにおいて、“第2座標生成モードから第3座標生成モードへの遷移条件”としては、例えば、“第2操作キー11Bの押し操作の停止”、“タッチパネル101の同一位置における一定時間の継続したタッチを検出した後、前記タッチが解除されたこと”、及び、“一定時間以内のタッチ解除後にタッチパネル101を再度タッチする操作がなされ、当該タッチが解除されたこと”が挙げられる。   Here, as the “transition condition from the second coordinate generation mode to the third coordinate generation mode”, for example, “stopping the pressing operation of the second operation key 11B”, “continuous for a certain time at the same position of the touch panel 101” For example, “the touch is released after the touch is detected” and “the touch is released again after the touch is released within a predetermined time and the touch is released”.

そして、座標情報生成部116は、第2座標生成モードに遷移してから(ステップS114)、待機状態への遷移条件が成立したときには(ステップS116でYES)、待機状態に戻る(ステップS100)。   Then, after the transition to the second coordinate generation mode (step S114), the coordinate information generation unit 116 returns to the standby state when the transition condition to the standby state is satisfied (YES in step S116) (step S100).

ここにおいて、“第2座標生成モードから待機状態への遷移条件”としては、“一定時間の間、継続してタッチパネル101がタッチされないこと”、及び“第2座標生成モードへの遷移の要因となっている指先のタッチの一定時間以上の解除”が挙げられる。   Here, “the transition condition from the second coordinate generation mode to the standby state” includes “the touch panel 101 is not continuously touched for a certain period of time” and “the cause of the transition to the second coordinate generation mode” "Cancellation of a fingertip touch for a certain period of time".

<処理装置3の動作>
図9は、処理装置3の基本動作の一例について示したフローチャートである。図10は、表示装置2に表示されるカーソル画像の一例を示した図である。図11は、マウスカーソル画像の一例を示した図である。
<Operation of Processing Device 3>
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a basic operation of the processing device 3. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a cursor image displayed on the display device 2. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a mouse cursor image.

操作装置1からは、図7のフローチャートに示すように、処理装置3に対して、二次元座標情報と高さ情報(Z)とを出力しているので、処理装置3のCPU33は、これらを受けたとき(ステップS200でYES)、以下のように動作する。   As shown in the flowchart of FIG. 7, since the controller device 1 outputs two-dimensional coordinate information and height information (Z) to the processing device 3, the CPU 33 of the processing device 3 outputs them. When received (YES in step S200), the following operation is performed.

すなわち、CPU33は、一定値Z1(但しZ1は正の値)以上の高さ情報を受信したときには(ステップS201でYES)、受信した二次元座標情報を表示装置における座標情報に変換し(ステップS202)、変換した座標情報と第1カーソル画像情報とを表示装置2に出力して、変換した座標情報で表される座標位置に、第1カーソル画像CU1(図10参照)を表示させる(ステップS203)。   That is, when the CPU 33 receives height information equal to or greater than a certain value Z1 (where Z1 is a positive value) (YES in step S201), the CPU 33 converts the received two-dimensional coordinate information into coordinate information in the display device (step S202). ), The converted coordinate information and the first cursor image information are output to the display device 2, and the first cursor image CU1 (see FIG. 10) is displayed at the coordinate position represented by the converted coordinate information (step S203). ).

また、CPU33は、零値の高さ情報を受信したときには(ステップS204でYES)、受信した二次元座標情報を表示装置における座標情報に変換し(ステップS205)、変換した座標情報と第2カーソル画像情報とを表示装置2に出力して、変換した座標情報で表される座標位置に、第2カーソル画像CU2(図10参照)を表示させる(ステップS206)。   When the CPU 33 receives zero-value height information (YES in step S204), the CPU 33 converts the received two-dimensional coordinate information into coordinate information in the display device (step S205), and converts the converted coordinate information and the second cursor. The image information is output to the display device 2, and the second cursor image CU2 (see FIG. 10) is displayed at the coordinate position represented by the converted coordinate information (step S206).

さらに、CPU33は、0を超え一定値Z1(但しZ1は正の値)未満の高さ情報を受信したときには(ステップS207でYES)、受信した二次元座標情報を表示装置における座標情報に変換し(ステップS208)、変換した座標情報と第3カーソル画像情報とを表示装置2に出力して、変換した座標情報で表される座標位置に、第3カーソル画像CU3(図10参照)を表示させる(ステップS209)。   Further, when the CPU 33 receives height information that is greater than 0 and less than a certain value Z1 (where Z1 is a positive value) (YES in step S207), the CPU 33 converts the received two-dimensional coordinate information into coordinate information in the display device. (Step S208), the converted coordinate information and the third cursor image information are output to the display device 2, and the third cursor image CU3 (see FIG. 10) is displayed at the coordinate position represented by the converted coordinate information. (Step S209).

そして、操作装置1がマウス操作モードに遷移したときには(ステップS210)、操作装置1から前記変化量情報が処理装置3に出力されてくるので、処理装置3はこれを受信して、表示装置2にマウスカーソル画像情報を出力してマウスカーソル画像CU4(図11参照)を表示させ、前記変化量情報に基づいてマウスカーソル画像CU4を表示画面20で移動させる(ステップS211)。   When the controller device 1 transitions to the mouse operation mode (step S210), the change amount information is output from the controller device 1 to the processing device 3, so that the processing device 3 receives the change information and receives the display device 2. The mouse cursor image information is output to display the mouse cursor image CU4 (see FIG. 11), and the mouse cursor image CU4 is moved on the display screen 20 based on the change amount information (step S211).

なお、処理装置1のCPU33は、第1カーソル画像CU1、第2カーソル画像CU2、及び、第3カーソル画像CU3の各々の形状及び色を異ならせている。図10(a)に示す第1カーソル画像CU1は丸で表されており、図10(b)に示す第2カーソル画像CU2はハッチング入りの四角形で表されており、図10(c)に示す第3カーソル画像CU3は白抜きの四角形で表されている。   Note that the CPU 33 of the processing device 1 changes the shapes and colors of the first cursor image CU1, the second cursor image CU2, and the third cursor image CU3. The first cursor image CU1 shown in FIG. 10 (a) is represented by a circle, and the second cursor image CU2 shown in FIG. 10 (b) is represented by a hatched square, as shown in FIG. 10 (c). The third cursor image CU3 is represented by a white square.

<効果>
以上に説明したように、本実施の形態1によると、タッチパネル101のタッチパネル面におけるタッチ位置の平面状の2次元座標と、タッチパネル面に対して垂直方向の高さ情報(Z)とを、座標生成モードに応じて生成するので、ユーザは、指先をタッチパネル面から常に一定の高さを保持しながら動かす必要がない。
<Effect>
As described above, according to the first embodiment, the planar two-dimensional coordinates of the touch position on the touch panel surface of the touch panel 101 and the height information (Z) in the direction perpendicular to the touch panel surface are coordinated. Since it produces | generates according to production | generation modes, a user does not need to move, always holding a fixed height from a touch-panel surface.

そのため、ユーザは、タッチパネル101と指との距離に惑わされることなく、ストレスなく、操作装置1を操作することができる。その結果、操作性の良い操作装置1を提供することができる。   Therefore, the user can operate the operating device 1 without stress without being confused by the distance between the touch panel 101 and the finger. As a result, it is possible to provide the operating device 1 with good operability.

また、表示装置2の表示画面20には、操作装置1の座標生成モードに応じた複数種類のカーソル画像CU1〜CU3が表示されるので、操作装置1がどの座標生成モードにあるかが一目で判る。   In addition, since a plurality of types of cursor images CU1 to CU3 corresponding to the coordinate generation mode of the controller device 1 are displayed on the display screen 20 of the display device 2, it is possible to see at a glance which coordinate generation mode the controller device 1 is in. I understand.

また、タッチパネル101で指を移動させると、表示画面20に表示されているマウスカーソル画像も移動するので、タッチパネル101における操作を、あたかも、表示装置2の表示画面20で行っているようにユーザに思わせることができ、利便性に長ける。   Further, when the finger is moved on the touch panel 101, the mouse cursor image displayed on the display screen 20 is also moved, so that the user can operate the touch panel 101 as if it were performed on the display screen 20 of the display device 2. It can be reminiscent and is very convenient.

(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。なお、操作装置1、表示装置2、及び処理装置3の基本構成は、先述の構成と同様である。ただし、タッチパネル101(図2参照)の機能が異なる。
(Embodiment 2)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. Note that the basic configurations of the controller device 1, the display device 2, and the processing device 3 are the same as those described above. However, the function of the touch panel 101 (see FIG. 2) is different.

実施の形態2では、タッチパネル101は、タッチパネル面における指先のタッチ位置を検出する機能と共に、タッチパネル面の上空に存在する指先のタッチパネル面に対する高さを検出する機能を有する。   In the second embodiment, the touch panel 101 has a function of detecting the touch position of the fingertip on the touch panel surface and a function of detecting the height of the fingertip existing above the touch panel surface with respect to the touch panel surface.

すなわち、タッチパネル101は、タッチパネル面の上空の一定高さ以内の三次元空間内に指先が位置している場合には、指先の三次元位置情報を座標情報生成部116に出力する。   That is, the touch panel 101 outputs the three-dimensional position information of the fingertip to the coordinate information generation unit 116 when the fingertip is located in a three-dimensional space within a certain height above the touch panel surface.

また、座標情報生成部116は、先述の、第1座標生成モード、第2座標生成モード、及び第3座標生成モードのほかに、3D操作モード、及び、2D操作モードを有している。   The coordinate information generation unit 116 has a 3D operation mode and a 2D operation mode in addition to the first coordinate generation mode, the second coordinate generation mode, and the third coordinate generation mode described above.

さらに、第3操作キー17Cには、座標情報生成部116が、3D操作モードか2D操作モードのいずれになるかを選択する機能が割り当てられている。   Furthermore, a function for the coordinate information generation unit 116 to select either the 3D operation mode or the 2D operation mode is assigned to the third operation key 17C.

さらに、処理装置3のCPU33は、2D操作モード情報35E、3D操作モード情報35F、及びマウス操作モード35Gのいずれかを操作装置1に出力する。   Further, the CPU 33 of the processing device 3 outputs any of the 2D operation mode information 35E, 3D operation mode information 35F, and the mouse operation mode 35G to the operation device 1.

<操作装置1の動作>
図12は、本発明の実施の形態2に係る操作装置1の座標情報生成部116の基本動作の一例を示したフローチャートである。図13は、本発明の実施の形態2において表示装置2に表示されるカーソル画像の一例を示した図である。
<Operation of operating device 1>
FIG. 12 is a flowchart showing an example of the basic operation of the coordinate information generation unit 116 of the controller device 1 according to Embodiment 2 of the present invention. FIG. 13 is a diagram showing an example of a cursor image displayed on the display device 2 in the second embodiment of the present invention.

座標情報生成部116は、処理装置3から3D操作モード情報35F(図4参照)を受信したときには(ステップS300でYES)、3D操作モードとなる(ステップS301)。ここにおいて、処理装置3が3D操作モード情報35Fを出力するのは、例えば、第3操作キー11C(図2参照)が操作されて3D操作モードが選択されたとき、及び、処理装置4がアプリケーションプログラム350A(図5参照)を実行しているとき、が挙げられる。   When the coordinate information generation unit 116 receives the 3D operation mode information 35F (see FIG. 4) from the processing device 3 (YES in step S300), the coordinate information generation unit 116 enters the 3D operation mode (step S301). Here, the processing device 3 outputs the 3D operation mode information 35F, for example, when the 3D operation mode is selected by operating the third operation key 11C (see FIG. 2) and when the processing device 4 is the application. When the program 350A (see FIG. 5) is being executed,

座標情報生成部116は、3D操作モードでは、タッチパネル上空の一定高さ以内の三次元空間内の指先の三次元位置情報を表す立体座標情報を生成し、処理装置4に出力する。   In the 3D operation mode, the coordinate information generation unit 116 generates solid coordinate information representing the three-dimensional position information of the fingertip in the three-dimensional space within a certain height above the touch panel, and outputs it to the processing device 4.

処理装置4は、立体座標情報を用いて、タッチパネル101上空の指先のX−Y座標位置情報を認識し、表示装置2における座標情報に変換する。また、処理装置4は、立体座標位置を用いて、指先のタッチパネル101からの高さ情報を認識する。   The processing device 4 recognizes the XY coordinate position information of the fingertip above the touch panel 101 using the three-dimensional coordinate information, and converts it into coordinate information on the display device 2. Further, the processing device 4 recognizes the height information from the touch panel 101 of the fingertip using the three-dimensional coordinate position.

処理装置4は、高さ情報に応じたカーソル画像とともに、変換済みの座標情報を表示装置2に出力する。これにより、表示装置2は、タッチパネル面におけるタッチ位置に対応する座標位置に、前記高さ情報に応じたカーソル画像を表示する。   The processing device 4 outputs the converted coordinate information to the display device 2 together with the cursor image corresponding to the height information. Thereby, the display device 2 displays a cursor image corresponding to the height information at the coordinate position corresponding to the touch position on the touch panel surface.

なお、3D操作モードで表示するカーソル画像CU5は、図13に示すように、2D操作モードにおけるカーソル画像CU1〜CU3とは異なる色及び形状であることが望ましい。   Note that the cursor image CU5 displayed in the 3D operation mode preferably has a different color and shape from the cursor images CU1 to CU3 in the 2D operation mode, as shown in FIG.

また、座標情報生成部116は、処理装置3から2D操作モード情報35E(図4参照)を受信したとき、2D操作モードとなる(ステップS303)。ここにおいて、処理装置3が2D操作モード情報35Eを出力するのは、例えば、第3操作キー11C(図2参照)が操作されて2D操作モードが選択されたとき、及び、処理装置4がアプリケーションプログラム350B(図5参照)を実行しているとき、が挙げられる。   Further, when the 2D operation mode information 35E (see FIG. 4) is received from the processing device 3, the coordinate information generation unit 116 enters the 2D operation mode (step S303). Here, the processing device 3 outputs the 2D operation mode information 35E, for example, when the 2D operation mode is selected by operating the third operation key 11C (see FIG. 2) and when the processing device 4 is the application. When the program 350B (see FIG. 5) is being executed,

座標情報生成部116は、2D操作モードとなった場合には、タッチパネル101から出力された指先の三次元位置情報を利用せずに、タッチパネル101のタッチパネル面における指先の座標位置を表す平面座標情報を利用して、先述した実施の形態1と同様の処理を行う。   When the coordinate information generation unit 116 enters the 2D operation mode, the coordinate information generation unit 116 does not use the three-dimensional position information of the fingertip output from the touchscreen 101, and represents the plane coordinate information that represents the coordinate position of the fingertip on the touchscreen surface of the touchscreen 101. Is used to perform the same processing as in the first embodiment described above.

さらに、座標情報生成部116は、処理装置3からマウス操作モード情報35G(図4参照)を受信したときには(ステップS304でYES)、マウス操作モードとなる(ステップS305)。   Furthermore, when receiving the mouse operation mode information 35G (see FIG. 4) from the processing device 3 (YES in step S304), the coordinate information generation unit 116 enters the mouse operation mode (step S305).

<効果>
以上説明したように、本実施の形態2によると、三次元位置情報を検出可能なタッチパネル101を用いても、座標情報生成部116が2D操作モードの際には、座標情報生成部116は、実施の形態1と同様の動作を行う。
<Effect>
As described above, according to the second embodiment, even when the touch panel 101 capable of detecting three-dimensional position information is used, when the coordinate information generation unit 116 is in the 2D operation mode, the coordinate information generation unit 116 The same operation as in the first embodiment is performed.

よって、三次元位置情報を検出可能なタッチパネルを使用しても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。   Therefore, even if a touch panel capable of detecting three-dimensional position information is used, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.

(その他の実施例等)
なお、処理装置3は、アプリケーションプログラム350A〜350Cのいずれかの実行状態に応じて、3D操作モード情報351A、2D操作モード情報351B、及び、マウス操作モード情報351Cのいずれかを操作装置1に出力してもよい。
(Other examples)
Note that the processing device 3 outputs any of the 3D operation mode information 351A, 2D operation mode information 351B, and mouse operation mode information 351C to the operation device 1 according to the execution state of any of the application programs 350A to 350C. May be.

また、座標情報生成部116は、加速度センサSから出力された姿勢情報に基づいて、3D操作モード、2D操作モード、及びマウス操作モードのいずれかのモードになってもよい。なお、加速度センサSが検出する姿勢としては、例えば、把持姿勢、据え置き姿勢、水平方向での把持姿勢、縦方向での把持姿勢などが挙げられる。   Further, the coordinate information generation unit 116 may be in any one of the 3D operation mode, the 2D operation mode, and the mouse operation mode based on the posture information output from the acceleration sensor S. Examples of the posture detected by the acceleration sensor S include a gripping posture, a stationary posture, a gripping posture in the horizontal direction, and a gripping posture in the vertical direction.

また、操作装置1は、所定のタイミングで、振動部117(図2参照)或いは発光部118(図2参照)を作動させてもよい。なお、作動タイミングとしては、例えば、第2座標生成モードに切り替わったタイミング、第2座標生成モード中のタイミング、3D操作モードにおけるタッチ面へのタッチ中のタイミング、マウス操作モード中のタッチ面にタッチ中のタイミング、操作モードが切り替わったタイミング、操作装置1と処理装置3間の通信が確立したタイミング等が挙げられる。   Further, the controller device 1 may operate the vibration unit 117 (see FIG. 2) or the light emitting unit 118 (see FIG. 2) at a predetermined timing. In addition, as the operation timing, for example, the timing when the mode is switched to the second coordinate generation mode, the timing during the second coordinate generation mode, the timing during the touch on the touch surface in the 3D operation mode, and the touch on the touch surface during the mouse operation mode And the timing at which the operation mode is switched, the timing at which communication between the controller device 1 and the processing device 3 is established, and the like.

以上、本発明の実施の形態に係る情報処理システム及び操作装置について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。   While the information processing system and the operation device according to the embodiment of the present invention have been described above, the present invention is not limited to this embodiment.

例えば、また、上記の装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクドライブ、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムとして構成されても良い。RAMまたはハードディスクドライブには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。   For example, the above-described device may be specifically configured as a computer system including a microprocessor, ROM, RAM, hard disk drive, display unit, keyboard, mouse, and the like. A computer program is stored in the RAM or hard disk drive. Each device achieves its functions by the microprocessor operating according to the computer program. Here, the computer program is configured by combining a plurality of instruction codes indicating instructions for the computer in order to achieve a predetermined function.

さらに、上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしても良い。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。   Furthermore, some or all of the constituent elements constituting each of the above-described devices may be configured by one system LSI (Large Scale Integration). The system LSI is an ultra-multifunctional LSI manufactured by integrating a plurality of components on a single chip, and specifically, a computer system including a microprocessor, ROM, RAM, and the like. . A computer program is stored in the RAM. The system LSI achieves its functions by the microprocessor operating according to the computer program.

さらにまた、上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしても良い。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしても良い。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしても良い。   Furthermore, some or all of the constituent elements constituting each of the above-described devices may be configured from an IC card that can be attached to and detached from each device or a single module. The IC card or module is a computer system that includes a microprocessor, ROM, RAM, and the like. The IC card or the module may include the super multifunctional LSI described above. The IC card or the module achieves its function by the microprocessor operating according to the computer program. This IC card or this module may have tamper resistance.

また、本発明は、上記に示す方法であるとしても良い。また、本発明は、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしても良いし、上記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしても良い。   Further, the present invention may be the method described above. Further, the present invention may be a computer program that realizes these methods by a computer, or may be a digital signal composed of the above computer program.

さらに、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしても良い。また、これらの非一時的な記録媒体に記録されている上記デジタル信号であるとしても良い。   Furthermore, the present invention provides a non-transitory recording medium that can read the computer program or the digital signal, for example, a flexible disk, a hard disk, a CD-ROM, an MO, a DVD, a DVD-ROM, a DVD-RAM, a BD ( It may be recorded on a Blu-ray (registered trademark) Disc), a semiconductor memory or the like. The digital signal may be recorded on these non-temporary recording media.

また、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしても良い。   In the present invention, the computer program or the digital signal may be transmitted via an electric communication line, a wireless or wired communication line, a network represented by the Internet, a data broadcast, or the like.

また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムに従って動作するとしても良い。   The present invention may be a computer system including a microprocessor and a memory, wherein the memory stores the computer program, and the microprocessor operates according to the computer program.

また、上記プログラムまたは上記デジタル信号を上記非一時的な記録媒体に記録して移送することにより、または上記プログラムまたは上記デジタル信号を上記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしても良い。   Further, by recording the program or the digital signal on the non-temporary recording medium and transferring it, or transferring the program or the digital signal via the network or the like, another independent computer It may be implemented by the system.

さらに、上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしても良い。   Furthermore, the above embodiment and the above modification examples may be combined.

本発明は、例えば、スマートフォンと、当該スマートフォンとの間でプラットフォームに基づいた処理を行う処理装置を含む情報処理システムと、に適用できる。   The present invention can be applied to, for example, an information processing system including a smartphone and a processing device that performs processing based on a platform between the smartphone.

1 操作装置
2 表示装置
10 液晶ディスプレイ
11A 第1操作キー
11B 第2操作キー
11C 第3操作キー
20 表示画面
3 処理装置
31 無線情報送受信部
32 座標情報変換部
35 メモリ
35A 対応モードテーブル
35B〜35D アプリケーションプログラム
35E 2D操作モード情報
35F 3D操作モード情報
35G マウス操作モード情報
101 タッチパネル
108 CPU
110 通信インタフェース
116 座標情報生成部
116A 特定操作テーブル
116B 受付部
117 振動部
118 発光部
1160A 第1特定操作
1160B 第2特定操作
1160C 第3特定操作
CU1 第1カーソル画像
CU2 第2カーソル画像
CU3 第3カーソル画像
CU4 マウスカーソル画像
CU5 3D操作モードにおけるカーソル画像
S 加速度センサ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Operation apparatus 2 Display apparatus 10 Liquid crystal display 11A 1st operation key 11B 2nd operation key 11C 3rd operation key 20 Display screen 3 Processing apparatus 31 Radio | wireless information transmission / reception part 32 Coordinate information conversion part 35 Memory 35A Corresponding mode table 35B-35D Application Program 35E 2D operation mode information 35F 3D operation mode information 35G Mouse operation mode information 101 Touch panel 108 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 110 Communication interface 116 Coordinate information production | generation part 116A Specific operation table 116B Reception part 117 Vibrating part 118 Light emission part 1160A 1st specific operation 1160B 2nd specific operation 1160C 3rd specific operation CU1 1st cursor image CU2 2nd cursor image CU3 3rd cursor Image CU4 Mouse cursor image CU5 Cursor image in 3D operation mode S Acceleration sensor

Claims (31)

タッチパネル面を有し、当該タッチパネル面にタッチされた平面上の座標位置を検出するタッチパネルと、
タッチされた前記座標位置を表す座標情報を生成する座標情報生成部であって、前記タッチパネル面における指先の座標位置を表す平面座標情報を利用する第1座標生成モードを含む複数の座標生成モードを有する座標情報生成部と、
前記複数の座標生成モードのうち、ある座標生成モードから別の座標生成モードに切り替えるための特定操作を受け付ける受付部と、
前記座標情報生成部によって生成された座標情報を出力する出力部と、を備え、
前記座標情報生成部は、前記タッチパネル面におけるタッチ位置の平面上の二次元座標と、前記タッチパネル面に対して垂直方向の高さ情報(Z)とを、前記座標生成モードに応じて生成する
操作装置。
A touch panel having a touch panel surface and detecting a coordinate position on a plane touched by the touch panel surface;
A coordinate information generation unit that generates coordinate information representing the touched coordinate position, and includes a plurality of coordinate generation modes including a first coordinate generation mode that uses planar coordinate information representing a coordinate position of a fingertip on the touch panel surface. A coordinate information generator having
A receiving unit that receives a specific operation for switching from one coordinate generation mode to another coordinate generation mode among the plurality of coordinate generation modes;
An output unit that outputs the coordinate information generated by the coordinate information generation unit,
The coordinate information generation unit generates two-dimensional coordinates on the plane of the touch position on the touch panel surface and height information (Z) in a direction perpendicular to the touch panel surface according to the coordinate generation mode. apparatus.
タッチパネル面を有し、当該タッチパネル面における指先のタッチ位置を検出する機能と共に、前記タッチパネル面の上空に存在する指先の前記タッチパネル面に対する高さを検出する機能を併せ持つタッチパネルと、
前記タッチパネル面の上空の前記指先の三次元位置情報を三次元座標情報として生成する3D操作モードと、前記タッチパネル面の上空に指先が存在する場合に検出される前記三次元位置情報を利用せずに、前記タッチパネル面における指先の座標位置を表す平面座標情報を利用する第1座標生成モードを含む複数の座標生成モードを有する2D操作モードとを有する座標情報生成部と、
前記座標情報生成部によって生成された座標情報を出力する出力部と、
前記2D操作モードの場合に、ある座標生成モードから別の座標生成モードに切り替えるための特定操作を受け付ける受付部と、を備え、
前記座標情報生成部は、
(1)前記3D操作モードの場合、前記指先が、前記タッチパネル面にタッチしている場合も含め、前記タッチパネル面上から一定高さ以内の三次元空間内に存在する場合に、前記指先の検出位置を三次元座標として生成し、
(2)前記2D操作モードの場合、前記タッチパネルにタッチされた位置の平面上の二次元座標と、前記タッチパネル面に対して垂直方向の高さ情報(Z)とを座標生成モードに応じて生成する
操作装置。
A touch panel having a touch panel surface and a function of detecting the touch position of the fingertip on the touch panel surface and a function of detecting the height of the fingertip existing above the touch panel surface with respect to the touch panel surface;
Without using the 3D operation mode for generating the 3D position information of the fingertip above the touch panel surface as 3D coordinate information and the 3D position information detected when the fingertip exists above the touch panel surface. A coordinate information generation unit having a 2D operation mode having a plurality of coordinate generation modes including a first coordinate generation mode using plane coordinate information representing the coordinate position of the fingertip on the touch panel surface;
An output unit for outputting the coordinate information generated by the coordinate information generation unit;
A reception unit that receives a specific operation for switching from one coordinate generation mode to another in the case of the 2D operation mode;
The coordinate information generation unit
(1) In the 3D operation mode, the fingertip is detected when the fingertip is present in a three-dimensional space within a certain height from the touch panel surface, including when the touch panel surface is touched. Generate the position as 3D coordinates,
(2) In the 2D operation mode, two-dimensional coordinates on the plane touched by the touch panel and height information (Z) in a direction perpendicular to the touch panel surface are generated according to the coordinate generation mode. Operation device.
前記座標情報生成部は、少なくとも第1座標生成モードと、第2座標生成モードとを有し、
前記受付部は、前記第1座標生成モードから前記第2座標生成モードに切り替えるための第1特定操作を受け付け、
前記座標情報生成部は、
前記第1座標生成モードでは前記高さ情報Zとして、正値を与え、
前記第2座標生成モードでは前記高さ情報Zとして、零値を与える
請求項1又は2に記載の操作装置。
The coordinate information generation unit has at least a first coordinate generation mode and a second coordinate generation mode,
The receiving unit receives a first specific operation for switching from the first coordinate generation mode to the second coordinate generation mode;
The coordinate information generation unit
In the first coordinate generation mode, a positive value is given as the height information Z,
The operating device according to claim 1, wherein a zero value is given as the height information Z in the second coordinate generation mode.
前記座標情報生成部は、少なくとも第1座標生成モード、第2座標生成モード、及び第3座標生成モードを有し、
前記受付部は、前記第1座標生成モードから前記第3座標生成モードに切り替えるための第2特定操作と、前記第3座標生成モードから前記第2座標生成モードに切り替えるための第3特定操作を受け付け、
前記座標情報生成部は、
前記第1座標生成モードでは前記高さ情報Zとして、一定値以上の正値を与え、
前記第2座標生成モードでは前記高さ情報Zとして、零値を与え、
前記第3座標生成モードでは前記高さ情報Zとして、一定値未満の正値を与える
請求項1又は2に記載の操作装置。
The coordinate information generation unit has at least a first coordinate generation mode, a second coordinate generation mode, and a third coordinate generation mode,
The reception unit performs a second specifying operation for switching from the first coordinate generation mode to the third coordinate generation mode, and a third specifying operation for switching from the third coordinate generation mode to the second coordinate generation mode. Accept,
The coordinate information generation unit
In the first coordinate generation mode, as the height information Z, a positive value greater than a certain value is given,
In the second coordinate generation mode, a zero value is given as the height information Z,
The operating device according to claim 1 or 2, wherein a positive value less than a certain value is given as the height information Z in the third coordinate generation mode.
前記座標情報生成部は、前記タッチパネルに対する指先のタッチ位置の平面位置座標が予め設定された設定時間内に変化した場合に、前記平面位置座標の変化量を表す変化量情報を生成するマウス操作モードに遷移する
請求項1〜4のいずれか1項に記載の操作装置。
The coordinate information generation unit generates a change amount information indicating a change amount of the plane position coordinates when the plane position coordinates of the touch position of the fingertip on the touch panel change within a preset setting time. The operating device according to any one of claims 1 to 4.
前記座標情報生成部は、
前記タッチパネルが少なくとも2本の指先によってタッチされたことを検出した場合には、タッチ位置のそれぞれの座標を生成する
請求項1〜5のいずれか1項に記載の操作装置。
The coordinate information generation unit
The operation device according to any one of claims 1 to 5, wherein when detecting that the touch panel is touched by at least two fingertips, coordinates of the touch position are generated.
前記座標情報生成部は、
少なくとも前記操作装置が起動後は何れの座標生成モードでもない待機状態であり、
前記待機状態から、前記タッチパネルが少なくとも1本の指先でタッチされたことを検出した場合には、前記第1座標生成モードに遷移する
請求項1〜6のいずれか1項に記載の操作装置。
The coordinate information generation unit
At least after the operating device is activated, it is in a standby state that is not in any coordinate generation mode,
The operating device according to any one of claims 1 to 6, wherein when the touch panel is detected to be touched with at least one fingertip from the standby state, the mode is shifted to the first coordinate generation mode.
前記座標情報生成部は、
前記第1座標生成モードで前記受付部が第1特定操作を受け付けた場合には、前記第2座標生成モードに遷移する
請求項4に記載の操作装置。
The coordinate information generation unit
The operating device according to claim 4, wherein when the accepting unit accepts a first specific operation in the first coordinate generation mode, the operation unit transits to the second coordinate generation mode.
前記座標情報生成部は、
前記第1座標生成モードで前記受付部が第2特定操作を受け付けた場合には、前記第3座標生成モードに遷移し、前記第3座標生成モードで前記受付部が前記第3特定操作を受け付けた場合には、前記第2座標生成モードに遷移する
請求項4に記載の操作装置。
The coordinate information generation unit
When the accepting unit accepts a second specific operation in the first coordinate generation mode, the mode transitions to the third coordinate generation mode, and the accepting unit accepts the third specific operation in the third coordinate generation mode. The operating device according to claim 4, wherein, in the event of a failure, a transition is made to the second coordinate generation mode.
前記第1座標生成モード、前記第2座標生成モード、及び前記第3座標生成モードのいずかにおいて、前記タッチパネルにおいて一定時間の間継続してタッチを検出しない場合には、前記待機状態となる
請求項4、8、及び9のいずれか1項に記載の操作装置。
In any one of the first coordinate generation mode, the second coordinate generation mode, and the third coordinate generation mode, when the touch is not continuously detected for a certain period of time, the standby state is set. The operating device according to any one of claims 4, 8, and 9.
さらに、
前記座標情報生成部を前記第1座標生成モードから前記第2座標生成モードに遷移させることができる第1操作キーを備え、
前記座標情報生成部は、前記受付部が前記第1特定操作として前記第1操作キーが操作されたことを受け付けた場合には、前記第2座標生成モードに遷移し、前記第1操作キーの操作を受け付けなくなった場合には、第1座標生成モードに遷移する
請求項3、4、及び8のいずれか1項に記載の操作装置。
further,
A first operation key capable of transitioning the coordinate information generation unit from the first coordinate generation mode to the second coordinate generation mode;
The coordinate information generation unit transitions to the second coordinate generation mode when the reception unit receives an operation of the first operation key as the first specific operation, and the coordinate information generation unit The operation device according to any one of claims 3, 4, and 8, wherein when the operation is not accepted, the mode is shifted to the first coordinate generation mode.
さらに、
前記座標情報生成部は、
前記第1座標生成モードにおいて、前記第1特定操作として、前記タッチパネルが、当該タッチパネルの同一位置における一定時間の継続したタッチを検出した場合には、前記第2座標生成モードに遷移し、前記タッチが解除された場合には、前記第1座標生成モードに遷移する
請求項3、4、及び8のいずれか1項に記載の操作装置。
further,
The coordinate information generation unit
In the first coordinate generation mode, as the first specific operation, when the touch panel detects a continuous touch for a certain time at the same position of the touch panel, the touch panel transits to the second coordinate generation mode, and the touch The operation device according to any one of claims 3, 4, and 8, wherein when the is released, the mode is shifted to the first coordinate generation mode.
前記第1特定操作は、前記タッチパネル上においてユーザの指を同一位置で静止させる操作を継続した後、さらに一定時間以内のタッチ解除後に前記タッチパネル上において前記平面を再度タッチする一連の操作であり、
前記座標情報生成部は、前記第1座標生成モードで前記受付部が前記第1特定操作を受け付けたときには、前記第2座標生成モードに遷移し、前記タッチが解除された場合には、前記第1座標生成モードに遷移する
請求項3、4、及び8のいずれか1項に記載の操作装置。
The first specific operation is a series of operations of touching the plane again on the touch panel after releasing the touch within a certain time after continuing the operation of stopping the user's finger at the same position on the touch panel.
The coordinate information generation unit transitions to the second coordinate generation mode when the reception unit receives the first specific operation in the first coordinate generation mode, and when the touch is released, The operating device according to claim 3, wherein the operation device transitions to a one-coordinate generation mode.
前記第1特定操作は、前記第1座標生成モードへの遷移の要因となったタッチをしている指とは別の指による前記平面へのタッチ操作であり、
前記座標情報生成部は、
前記第2座標生成モードへの遷移の要因となったタッチをしている指のタッチ位置を示す平面座標を元に前記平面座標情報を生成し、
前記第2座標生成モードへの遷移の要因となっている指先のタッチの解除によって、前記第1座標生成モードに遷移し、
前記第2座標生成モードへの遷移の要因となっている指先のタッチの一定時間以上の解除によって、待機状態に遷移する
請求項3、4、及び8のいずれか1項に記載の操作装置。
The first specific operation is a touch operation on the plane by a finger different from the finger performing the touch that has caused the transition to the first coordinate generation mode,
The coordinate information generation unit
Generating the plane coordinate information based on the plane coordinates indicating the touch position of the finger making the touch that caused the transition to the second coordinate generation mode;
Transition to the first coordinate generation mode by releasing the touch of the fingertip that causes the transition to the second coordinate generation mode,
The operating device according to any one of claims 3, 4, and 8, wherein a transition to the standby state is made by releasing the touch of the fingertip that is a factor of the transition to the second coordinate generation mode for a predetermined time or longer.
前記座標情報生成部は、
前記第1座標生成モードにおいて、前記第2特定操作として、前記タッチパネルが、当該タッチパネルの同一位置における一定時間の継続したタッチを検出した場合には、前記第3座標生成モードに遷移し、
前記タッチ位置が変化した場合、或いは前記タッチが解除された場合には、前記第1座標生成モードに遷移する
請求項4又は9に記載の操作装置。
The coordinate information generation unit
In the first coordinate generation mode, when the touch panel detects a touch for a certain period of time at the same position of the touch panel as the second specific operation, the mode transitions to the third coordinate generation mode,
The operating device according to claim 4 or 9, wherein when the touch position is changed or when the touch is released, the mode is shifted to the first coordinate generation mode.
前記座標情報生成部は、前記第1座標生成モードにおいて、前記第2特定操作として、前記タッチパネル上におけるタッチ位置の変化を遅くするにつれて、前記第3座標生成モードに遷移し、前記タッチ位置の変化を速くするにつれて、前記第1座標生成モードに遷移する
請求項4又は9に記載の操作装置。
In the first coordinate generation mode, the coordinate information generation unit transitions to the third coordinate generation mode as the second specific operation slows down the change in the touch position on the touch panel, and the change in the touch position. The operating device according to claim 4, wherein the operation mode is shifted to the first coordinate generation mode as the speed is increased.
さらに、
前記座標情報生成部を前記第3座標生成モードから前記第2座標生成モードに遷移させることができる第2操作キーを備え、
前記座標情報生成部は、
前記受付部が前記第3特定操作として前記第2操作キーが操作されたことを受け付けた場合には、前記第2座標生成モードに遷移し、その後、前記第2操作キーの操作を受け付けなくなった場合には、前記第3座標生成モードに遷移する
請求項4又は9に記載の操作装置。
further,
A second operation key capable of transitioning the coordinate information generation unit from the third coordinate generation mode to the second coordinate generation mode;
The coordinate information generation unit
When the accepting unit accepts that the second operation key has been operated as the third specific operation, the mode shifts to the second coordinate generation mode, and then no operation of the second operation key is accepted. The operation device according to claim 4 or 9, wherein the operation mode is changed to the third coordinate generation mode.
前記座標情報生成部は、さらに
前記第3座標生成モードにおいて、前記第3特定操作として、前記タッチパネルが、当該タッチパネルの同一位置における一定時間の継続したタッチを検出した場合には、前記第2座標生成モードに遷移し、その後、前記タッチが解除された場合には、前記第3座標生成モードに遷移する
請求項4又は9に記載の操作装置。
In the third coordinate generation mode, the coordinate information generation unit further detects the second coordinate when the touch panel detects a continuous touch for a certain time at the same position of the touch panel as the third specific operation. The operating device according to claim 4, wherein the operation device transitions to a generation mode, and then transitions to the third coordinate generation mode when the touch is released.
前記第3特定操作は、一定時間以内のタッチ解除後に前記タッチパネル上において前記平面を再度タッチする一連の操作であり、
前記座標情報生成部は、前記第3座標生成モードで前記受付部が前記第3特定操作を受け付けたときには、前記第2座標生成モードに遷移し、その後、前記タッチが解除された場合には、前記第3座標生成モードに遷移する
請求項4又は9に記載の操作装置。
The third specific operation is a series of operations for touching the plane again on the touch panel after the touch is released within a predetermined time,
The coordinate information generation unit transitions to the second coordinate generation mode when the reception unit receives the third specific operation in the third coordinate generation mode, and then when the touch is released, The operating device according to claim 4 or 9, wherein the operation mode transits to the third coordinate generation mode.
前記第3特定操作は、前記第1座標生成モード及び前記第3座標生成モードへの遷移の要因となったタッチをしている指とは別の指による前記平面へのタッチ操作であり、
前記座標情報生成部は、
前記第3座標生成モードへの遷移の要因となったタッチをしている指のタッチ位置を示す平面座標を元に前記平面座標情報を生成し、
前記第3座標生成モードの要因となっている指先のタッチの解除によって、前記第1座標生成モードに遷移し、
第3座標生成モードの要因となっている指先のタッチの一定時間以上の解除によって、待機状態に遷移する
請求項4又は9に記載の操作装置。
The third specific operation is a touch operation on the plane by a finger different from the finger performing the touch that has caused the transition to the first coordinate generation mode and the third coordinate generation mode,
The coordinate information generation unit
Generating the plane coordinate information based on the plane coordinates indicating the touch position of the finger making the touch that caused the transition to the third coordinate generation mode;
Transition to the first coordinate generation mode by releasing the touch of the fingertip that is a factor of the third coordinate generation mode,
The operating device according to claim 4, wherein the operation device transitions to a standby state by releasing the touch of the fingertip that is a factor of the third coordinate generation mode for a predetermined time or longer.
請求項1〜20のいずれか1項に記載の操作装置と、
表示装置と、
前記出力部から出力された前記座標情報を前記表示装置における座標情報に変換し、変換した座標情報で表される座標位置にカーソル画像を表示させる処理装置と、
前記操作装置と前記処理装置との間で少なくとも前記座標情報を通信させるための通信部と、を備え、
前記処理装置は、前記出力部から前記座標情報及び前記高さ情報を受信した際に、
前記高さ情報が設定値以上の正値の座標値を受信した際に第1カーソルを表示させ、
前記高さ情報が零値を受信した際に第2カーソルを表示させ、
前記高さ情報が設定値未満の正値の座標値を受信した際に第3カーソルを表示させる
情報処理システム。
The operating device according to any one of claims 1 to 20,
A display device;
A processing device that converts the coordinate information output from the output unit into coordinate information in the display device, and displays a cursor image at a coordinate position represented by the converted coordinate information;
A communication unit for communicating at least the coordinate information between the operating device and the processing device,
When the processing device receives the coordinate information and the height information from the output unit,
When the height information receives a positive coordinate value greater than a set value, the first cursor is displayed,
When the height information receives a zero value, a second cursor is displayed,
An information processing system for displaying a third cursor when the height information receives a positive coordinate value less than a set value.
前記第1カーソルの画像、前記第2カーソルの画像、及び前記第3カーソルの画像の各々は、形状及び色の少なくとも一方が異なっている
請求項21に記載の情報処理システム。
The information processing system according to claim 21, wherein each of the first cursor image, the second cursor image, and the third cursor image is different in at least one of a shape and a color.
前記処理装置は、
前記座標情報生成部が前記マウス操作モードを実行している際には、前記表示部に、前記カーソル画像としてマウスカーソル画像を表示させる
請求項21又は22に記載の情報処理システム。
The processor is
The information processing system according to claim 21 or 22, wherein a mouse cursor image is displayed as the cursor image on the display unit when the coordinate information generation unit is executing the mouse operation mode.
前記処理装置は、前記座標情報生成部が、前記3D操作モードの際と、前記2D操作モードの際との間では、前記表示装置に表示させる前記カーソル画像の形状及び色を異ならせる
請求項21〜23のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The processing device causes the coordinate information generation unit to change the shape and color of the cursor image displayed on the display device between the 3D operation mode and the 2D operation mode. The information processing system of any one of -23.
前記処理装置は、前記2D操作モード、前記3D操作モード、及びマウス操作モードのいずれかを表す操作モード情報を保持しており、
前記通信部を経由して前記処理装置が保持している前記操作モード情報を前記操作装置に提供し、
前記座標情報生成部は、提供を受けた前記操作モード情報に従って、前記2D操作モード、前記3D操作モード、及びマウス操作モードのいずれかを実行する
請求項21〜24のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The processing apparatus holds operation mode information indicating any of the 2D operation mode, the 3D operation mode, and the mouse operation mode,
Providing the operation device with the operation mode information held by the processing device via the communication unit;
The coordinate information generation unit executes any one of the 2D operation mode, the 3D operation mode, and the mouse operation mode according to the operation mode information that has been provided. Information processing system.
前記処理装置には、前記操作装置による操作を受け付けるための複数のプログラムが予めインストールされており、
前記処理装置は、前記各プログラムの実行中に、当該プログラムの実行状態、または実行されている個別のプログラムに応じて、前記3D操作モード、前記2D操作モード、及び前記マウス操作モードのいずれかを表す前記操作モード情報を前記座標情報生成部に送信する
請求項25に記載の情報処理システム。
In the processing device, a plurality of programs for receiving an operation by the operation device is installed in advance,
During the execution of each of the programs, the processing device performs one of the 3D operation mode, the 2D operation mode, and the mouse operation mode according to the execution state of the program or an individual program being executed. The information processing system according to claim 25, wherein the operation mode information to be transmitted is transmitted to the coordinate information generation unit.
前記処理装置は、
前記座標情報生成部に前記3D操作モード、前記2D操作モード、及びマウス操作モードのいずれの操作モードになるかを選択するための選択キーを備える
請求項21〜26のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The processor is
27. The coordinate information generation unit includes a selection key for selecting which of the 3D operation mode, the 2D operation mode, and the mouse operation mode is selected. Information processing system.
前記座標情報生成部は、前記操作装置の姿勢を表わす姿勢情報によって、前記3D操作モード、前記2D操作モード、及び前記マウス操作モードのいずれか1つの操作モードを実行する
請求項21〜27のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The coordinate information generation unit executes any one of the 3D operation mode, the 2D operation mode, and the mouse operation mode based on posture information representing the posture of the operation device. The information processing system according to claim 1.
さらに、
前記操作装置の姿勢を検出し、検出した姿勢を表す前記姿勢情報を出力する加速度センサを備える
請求項28に記載の情報処理システム。
further,
The information processing system according to claim 28, further comprising an acceleration sensor that detects an attitude of the operation device and outputs the attitude information representing the detected attitude.
前記操作装置は、振動部をさらに備える
請求項21〜29のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The information processing system according to any one of claims 21 to 29, wherein the operation device further includes a vibration unit.
前記操作装置は、発光部をさらに備える
請求項21〜30のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The information processing system according to any one of claims 21 to 30, wherein the operation device further includes a light emitting unit.
JP2013097098A 2013-05-02 2013-05-02 Operation device and information processing device Expired - Fee Related JP6221332B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097098A JP6221332B2 (en) 2013-05-02 2013-05-02 Operation device and information processing device
US14/256,333 US20140327701A1 (en) 2013-05-02 2014-04-18 Operation apparatus and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097098A JP6221332B2 (en) 2013-05-02 2013-05-02 Operation device and information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219765A true JP2014219765A (en) 2014-11-20
JP6221332B2 JP6221332B2 (en) 2017-11-01

Family

ID=51938169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097098A Expired - Fee Related JP6221332B2 (en) 2013-05-02 2013-05-02 Operation device and information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6221332B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170122056A (en) * 2016-04-26 2017-11-03 삼성전자주식회사 Electronic device and method for inputting adaptive touch using display in the electronic device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000939A (en) * 2000-06-19 2002-01-08 Sega Corp Electronic game device, method therefor and storage medium
JP2004280205A (en) * 2003-03-13 2004-10-07 Minolta Co Ltd Input device
JP2012098959A (en) * 2010-11-02 2012-05-24 Sony Corp Display device, position correction method, and program
WO2012130476A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Microchip Technology Germany Gmbh & Co. Kg Touch-sensitive screen
WO2012169106A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Input device and method for controlling touch panel
JP2012247938A (en) * 2011-05-26 2012-12-13 Sony Corp Information processor, display control method and program
JP2013003842A (en) * 2011-06-16 2013-01-07 Sony Corp Information processing device, information processing method, and program
JP2014059863A (en) * 2012-08-23 2014-04-03 Denso Corp Operation device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000939A (en) * 2000-06-19 2002-01-08 Sega Corp Electronic game device, method therefor and storage medium
JP2004280205A (en) * 2003-03-13 2004-10-07 Minolta Co Ltd Input device
JP2012098959A (en) * 2010-11-02 2012-05-24 Sony Corp Display device, position correction method, and program
WO2012130476A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Microchip Technology Germany Gmbh & Co. Kg Touch-sensitive screen
JP2012247938A (en) * 2011-05-26 2012-12-13 Sony Corp Information processor, display control method and program
WO2012169106A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Input device and method for controlling touch panel
JP2013003842A (en) * 2011-06-16 2013-01-07 Sony Corp Information processing device, information processing method, and program
JP2014059863A (en) * 2012-08-23 2014-04-03 Denso Corp Operation device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170122056A (en) * 2016-04-26 2017-11-03 삼성전자주식회사 Electronic device and method for inputting adaptive touch using display in the electronic device
KR102481632B1 (en) * 2016-04-26 2022-12-28 삼성전자주식회사 Electronic device and method for inputting adaptive touch using display in the electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6221332B2 (en) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11221730B2 (en) Input device for VR/AR applications
EP2975497B1 (en) Terminal device, terminal device control method, and program
JP6275839B2 (en) Remote control device, information processing method and system
KR102169206B1 (en) Haptic feedback control system
CN105359086B (en) It controls the method for chat window and implements the electronic equipment of this method
JP5951638B2 (en) Virtual controller for touch display
KR102052424B1 (en) Method for display application excution window on a terminal and therminal
RU2632153C2 (en) Method, device and terminal for displaying virtual keyboard
KR102064836B1 (en) An apparatus displaying a menu for mobile apparatus and a method thereof
JP5333397B2 (en) Information processing terminal and control method thereof
EP3811183B1 (en) Methods and apparatuses for providing input for head-worn image display devices
JP5640486B2 (en) Information display device
KR102133365B1 (en) Electronic device for providing information to user
KR20150029581A (en) Systems and methods for performing haptic conversion
JP2014002748A (en) Remote control device and method for controlling the same
WO2007132305A1 (en) Multi-function key with scrolling
AU2013276998A1 (en) Mouse function provision method and terminal implementing the same
WO2016051440A1 (en) Vehicle and steering unit
JP6470416B2 (en) Touch operation method, touch operation component, and electronic device
KR20130030727A (en) Apparatus and method for interface using by force
KR102164853B1 (en) A method for controlling a kit by generating a command for controlling the kit on the kit control terminal
KR101909540B1 (en) Method of user input of portable device using virtual input area
JPWO2012111227A1 (en) Touch-type input device, electronic apparatus, and input method
JP6221332B2 (en) Operation device and information processing device
US10338692B1 (en) Dual touchpad system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees