JP2014215622A - Plant monitoring system and plant monitoring method - Google Patents

Plant monitoring system and plant monitoring method Download PDF

Info

Publication number
JP2014215622A
JP2014215622A JP2013089473A JP2013089473A JP2014215622A JP 2014215622 A JP2014215622 A JP 2014215622A JP 2013089473 A JP2013089473 A JP 2013089473A JP 2013089473 A JP2013089473 A JP 2013089473A JP 2014215622 A JP2014215622 A JP 2014215622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual machine
server
display unit
monitoring system
plant monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013089473A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
健 吉成
Takeshi Yoshinari
健 吉成
雅巳 岡本
Masami Okamoto
雅巳 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013089473A priority Critical patent/JP2014215622A/en
Publication of JP2014215622A publication Critical patent/JP2014215622A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a plant monitoring technique enabling duplexing of a monitoring system to be maintained even when maintenance work of a server is performed.SOLUTION: A plant monitoring system 10 includes: a first server 11 having a first virtual machine 13a-1 and a second virtual machine 13a-2 to which a process quantity detected in plant equipment 17 is input and which perform calculation processing; a second server 12 connected to the first server 11 and having a first virtual machine 13b-1 and a second virtual machine 13b-2 to which the process quantity is input and which perform the calculation processing; and a display part 22 for displaying a result of the calculation processing output from the virtual machine whose setting state is a master setting, of all virtual machines.

Description

本発明の実施形態は、プラント監視技術に関する。   Embodiments described herein relate generally to plant monitoring technology.

火力プラントあるいは原子力プラントでは、プラントを安定的に運転するため、運転状態を常時モニターするプラント監視システムが構築されている。
プラント監視システムは、複数のサーバ計算機(以下、単に「サーバ」とする)と中央制御室等に設けられた表示装置とから構成される。
In a thermal power plant or a nuclear power plant, a plant monitoring system that constantly monitors the operating state is constructed in order to stably operate the plant.
The plant monitoring system includes a plurality of server computers (hereinafter simply referred to as “servers”) and a display device provided in a central control room or the like.

サーバは、プラント機器から検出されたタービン回転速度等のプロセス量を入力して計算処理を実行し、処理結果をプラントデータとして表示装置に送る。そして、プラントデータが表示された表示装置を確認することにより、運転員はプラントの運転状態を常時モニターする。   The server inputs a process amount such as a turbine rotation speed detected from the plant equipment, executes a calculation process, and sends the processing result to the display device as plant data. Then, by confirming the display device displaying the plant data, the operator constantly monitors the operation state of the plant.

一般的に、サーバは、二重化して構成されて監視システムの冗長性を確保している。具体的には、一方のサーバをマスタとして通常のプラント監視に用い、他方のサーバをスタンバイ(待機)とする。スタンバイのサーバは、マスタとして動作しているサーバに障害が生じた際に即時マスタに切り替わる。   In general, the server is configured in a duplex manner to ensure the redundancy of the monitoring system. Specifically, one server is used as a master for normal plant monitoring, and the other server is set as a standby (standby). The standby server switches to the immediate master when a failure occurs in the server operating as the master.

これにより、マスタとして動作しているサーバが故障等によりプラントの監視動作ができない状態になっても、スタンバイである他方のサーバに切り替わることによりプラントの監視を継続することができる。
従来からプラント監視システムについて、システムの冗長性と保守性を実現する様々な技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
Thereby, even if the server operating as the master becomes in a state where the monitoring operation of the plant cannot be performed due to a failure or the like, the monitoring of the plant can be continued by switching to the other server that is in the standby state.
Conventionally, various techniques for realizing system redundancy and maintainability have been proposed for plant monitoring systems (for example, Patent Document 1).

特開平10−63313号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-63313

ところで、プラント監視システムでは、二重化を構成する一方のサーバがソフトウェア等の故障により停止した場合、中央制御室等の表示装置には「軽度の警報」が発生する。そして、他方のサーバが停止した場合は、プラント監視が継続できないため「重度の警報」が発生する。このようにして、プラント監視システムの異常を運転員に報告する。   By the way, in the plant monitoring system, when one of the servers constituting the duplication is stopped due to a failure of software or the like, a “mild alarm” is generated on a display device such as a central control room. And when the other server stops, since a plant monitoring cannot be continued, a "severe alarm" occurs. In this way, the abnormality of the plant monitoring system is reported to the operator.

一方、ソフトウェアの入れ替え等の保守(メンテナンス)作業をサーバに実施する際、作業を実施するサーバは実質的に停止している状態と同等となる。このため、メンテナンス作業の場合は、サーバの二重化が維持されていないため「軽度の警報」が発生してしまう。
さらに、メンテナンス中に稼働しているサーバに故障が発生した場合、プラント監視が継続できないため「重度の警報」が発生することになる。
On the other hand, when a maintenance operation such as software replacement is performed on the server, the server that performs the operation is substantially equivalent to a stopped state. For this reason, in the case of maintenance work, since “duplication of servers” is not maintained, a “mild alarm” occurs.
Furthermore, when a failure occurs in a server that is operating during maintenance, plant monitoring cannot be continued, and a “severe alarm” is generated.

このため、サーバに対するメンテナンス作業は、「重度の警報」につながる恐れがあるため、短時間での作業を要求される、または警報をバイパスする、警報を事前に周知する等厳しい制約下で実施しなければならないという問題があった。   For this reason, maintenance work on the server may lead to a “severe alarm”, so it must be performed under strict restrictions such as requiring work in a short time, bypassing the alarm, or notifying the alarm in advance. There was a problem that had to be.

メンテナンス作業を余裕をもって実施するため、サーバの台数を増加して多重化システムを構築することも考えられるが、サーバを増やすことによるコスト・設置スペース等の問題が生じる。   In order to carry out the maintenance work with a margin, it is conceivable to construct a multiplexing system by increasing the number of servers, but problems such as cost and installation space due to an increase in the number of servers arise.

本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、サーバのメンテナンス作業を実施する際であっても、監視システムの二重化を維持することができるプラント監視技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a plant monitoring technique capable of maintaining the duplication of the monitoring system even when the server maintenance work is performed. .

本実施形態のプラント監視システムは、プラント機器で検出されたプロセス量を入力して計算処理する第一仮想マシン及び第二仮想マシンを設けた第一サーバと、前記第一サーバと接続され、前記プロセス量を入力して計算処理する第一仮想マシン及び第二仮想マシンを設けた第二サーバと、全ての仮想マシンの中で設定状態がマスタ設定されている仮想マシンから出力された前記計算処理の結果を表示する表示部と、を備えることを特徴とするプラント監視システム。   The plant monitoring system of the present embodiment is connected to the first server provided with the first virtual machine and the second virtual machine for inputting and calculating the process amount detected by the plant equipment, and the first server, The calculation process output from the second server provided with the first virtual machine and the second virtual machine that perform calculation processing by inputting the process amount, and the virtual machine whose setting state is set as the master among all the virtual machines A plant monitoring system comprising: a display unit that displays the result of the above.

本発明により、サーバのメンテナンス作業を実施する際であっても、監視システムの二重化を維持することができるプラント監視システム及びプラント監視方法が提供される。   According to the present invention, there is provided a plant monitoring system and a plant monitoring method capable of maintaining duplication of a monitoring system even when a server maintenance operation is performed.

本発明の第一実施形態に係るプラント監視システムの構成図。The block diagram of the plant monitoring system which concerns on 1st embodiment of this invention. 本実施形態に適用されるサーバの構成図。The block diagram of the server applied to this embodiment. 本実施形態に適用される仮想マシン管理部の表示画面。The display screen of the virtual machine management part applied to this embodiment. 本発明の第一実施形態に係る仮想マシンの状態遷移図。The state transition diagram of the virtual machine which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一実施形態に係る表示部の表示画面。The display screen of the display part which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第二実施形態に係るプラント監視システムの構成図。The block diagram of the plant monitoring system which concerns on 2nd embodiment of this invention. 本発明の第二実施形態に係る仮想マシンの状態遷移図。The state transition diagram of the virtual machine which concerns on 2nd embodiment of this invention. 本発明の第三実施形態に係るプラント監視システムの構成図。The block diagram of the plant monitoring system which concerns on 3rd embodiment of this invention. 本発明の第三実施形態に係る仮想マシンの状態遷移図。The state transition diagram of the virtual machine which concerns on 3rd embodiment of this invention. (A)は本発明の第三実施形態に係る表示部の表示画面、(B)は仮想マシン選択後の表示画面、(C)は起動状態選択後の表示画面。(A) is a display screen of a display unit according to the third embodiment of the present invention, (B) is a display screen after selecting a virtual machine, and (C) is a display screen after selecting an activation state. (A)は本発明の第三実施形態に係る表示部のコメント付き表示画面、(B)はコメント入力画面。(A) is a display screen with a comment of the display part which concerns on 3rd embodiment of this invention, (B) is a comment input screen.

以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
(第一実施形態)
図1は、第一実施形態に係るプラント監視システム10(以下、単に「監視システム10」とする)の構成図を示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 shows a configuration diagram of a plant monitoring system 10 (hereinafter simply referred to as “monitoring system 10”) according to the first embodiment.

監視システム10は、プラント機器17で検出されたプロセス量を入力して計算処理する第一仮想マシン13a−1及び第二仮想マシン13a−2を設けた第一サーバ11と、第一サーバ11と接続され、プロセス量を入力して計算処理する第一仮想マシン13b−1及び第二仮想マシン13b−2を設けた第二サーバ12と、全ての仮想マシン13の中で設定状態がマスタ設定されている仮想マシン13から出力された計算処理の結果を表示する表示部22と、を備える。   The monitoring system 10 includes a first server 11 provided with a first virtual machine 13 a-1 and a second virtual machine 13 a-2 that perform calculation processing by inputting a process amount detected by the plant equipment 17, The setting state is master set in the second server 12 provided with the first virtual machine 13b-1 and the second virtual machine 13b-2 that are connected and calculate by inputting the process amount, and all the virtual machines 13. And a display unit 22 that displays the result of the calculation process output from the virtual machine 13 that is running.

なお、本文中において、第一サーバ11に設けられた第一仮想マシン13a−1及び第二仮想マシン13a−2を総称して「仮想マシン13a」として説明する。同様に第二サーバ12に設けられた第一仮想マシン13b−1及び第二仮想マシン13b−2を総称して「仮想マシン13b」とする。また、第一サーバ11及び第二サーバ12のそれぞれに設けられた仮想マシンについて特に指定しない場合は「仮想マシン13」として説明する。   In the text, the first virtual machine 13a-1 and the second virtual machine 13a-2 provided in the first server 11 will be collectively referred to as “virtual machine 13a”. Similarly, the first virtual machine 13b-1 and the second virtual machine 13b-2 provided in the second server 12 are collectively referred to as “virtual machine 13b”. Further, the virtual machines provided in each of the first server 11 and the second server 12 will be described as “virtual machines 13” unless otherwise specified.

なお、表示部22は、図1では一つで構成されているが、プラント(中央制御室等)の各所やプラント外(オフサイトセンター等)に複数設けることができる。   Although one display unit 22 is configured in FIG. 1, a plurality of display units 22 can be provided at various locations in a plant (such as a central control room) or outside the plant (such as an off-site center).

仮想マシン管理部19は、起動指令s(「起動」、「メンテナンス起動」又は「停止」)を第一サーバ11及び第二サーバ12に出力して、各サーバに設けられたそれぞれの仮想マシン13の起動または停止を指令する。また、仮想マシン管理部19は、メンテナンス起動された仮想マシン13について、ソフトウェアやデータベース入れ替え等のメンテナンス作業を実施する。   The virtual machine management unit 19 outputs a start command s (“start”, “maintenance start” or “stop”) to the first server 11 and the second server 12, and each virtual machine 13 provided in each server. Command to start or stop In addition, the virtual machine management unit 19 performs maintenance work such as software and database replacement on the virtual machine 13 that has been activated.

火力あるいは原子力プラントの監視システム10では、プラント内に設けられた様々なプラント機器17から、例えばタービンの回転速度や原子炉圧力等のプロセス量を検出する。そして、検出された様々なプロセス量は、プラント内に設けられたプラントプロセス用バス18を介して伝送されて第一サーバ11及び第二サーバ12に入力される。   In the thermal power or nuclear power plant monitoring system 10, for example, process quantities such as turbine rotation speed and reactor pressure are detected from various plant equipment 17 provided in the plant. The detected various process quantities are transmitted via the plant process bus 18 provided in the plant and input to the first server 11 and the second server 12.

各サーバは、入力したプロセス量を処理したプラントデータを監視用バス21による伝送を介して表示部22に出力しプラント監視に供する計算機である。   Each server is a computer that outputs plant data obtained by processing the input process amount to the display unit 22 via transmission by the monitoring bus 21 and uses it for plant monitoring.

第一サーバ11及び第二サーバ12のそれぞれは、ハイパーバイザソフトを実装することにより、仮想化して複数の論理的なリソース(仮想計算機)を設けることができる。   Each of the first server 11 and the second server 12 can be virtualized and provided with a plurality of logical resources (virtual computers) by installing hypervisor software.

これにより、第一サーバ11は、仮想マシン13aと仮想マシン13aの起動制御等を実行するホストマシン15とを設けている。同様に、第二サーバ12は、仮想マシン13bとホストマシン16とを設けている。また、第一サーバ11と第二サーバ12とは、接続ケーブル20を介して接続されることにより、相互の通信が可能である。   As a result, the first server 11 includes a virtual machine 13a and a host machine 15 that executes activation control of the virtual machine 13a. Similarly, the second server 12 includes a virtual machine 13b and a host machine 16. The first server 11 and the second server 12 can communicate with each other by being connected via the connection cable 20.

第一サーバ11の構成を示す図2を用いて、第一サーバ11に設けられたホストマシン15及び仮想マシン13aの具体的な構成、動作について説明する。図1と同一の構成については同一の符号を付して説明する。なお、第二サーバ12については、第一サーバ11と同一の構成となるため図示を省略する。   The specific configuration and operation of the host machine 15 and the virtual machine 13a provided in the first server 11 will be described with reference to FIG. 2 showing the configuration of the first server 11. The same components as those in FIG. 1 will be described with the same reference numerals. The second server 12 has the same configuration as that of the first server 11 and is not shown.

ここでは、第一サーバ11に設けられた第一仮想マシン13a−1と第二サーバ12に設けられた第一仮想マシン13b−1(図1)とを起動し、第一サーバ11に設けられた第二仮想マシン13a−2についてメンテナンスを実施する場合について検討する。   Here, the first virtual machine 13 a-1 provided in the first server 11 and the first virtual machine 13 b-1 (FIG. 1) provided in the second server 12 are started and provided in the first server 11. Consider the case of performing maintenance on the second virtual machine 13a-2.

ホストマシン15は、起動信号入力部23と、接続切替え部24と、仮想マシン状態記録部25とから構成される。なお、第二サーバ12に設けられたホストマシン16も同様の構成、動作となるため説明を省略する。   The host machine 15 includes an activation signal input unit 23, a connection switching unit 24, and a virtual machine state recording unit 25. Since the host machine 16 provided in the second server 12 has the same configuration and operation, the description thereof is omitted.

起動信号入力部23は、第一サーバ11に設けられた仮想マシン13aのそれぞれに対する起動指令s(「起動」、「メンテナンス起動」又は「停止」)を、仮想マシン管理部19から入力する。そして、「起動」が指令された第一仮想マシン13a−1を起動させる。   The activation signal input unit 23 inputs an activation command s (“activation”, “maintenance activation”, or “stop”) for each of the virtual machines 13 a provided in the first server 11 from the virtual machine management unit 19. Then, the first virtual machine 13a-1 instructed to “start” is started.

同様に、第二サーバ12のホストマシン16(図1)内に設けられた起動信号入力部23は、第二サーバ12の第一仮想マシン13b−1を起動させる。   Similarly, the activation signal input unit 23 provided in the host machine 16 (FIG. 1) of the second server 12 activates the first virtual machine 13b-1 of the second server 12.

一方、「メンテナンス起動」が指令された第一サーバ11の第二仮想マシン13a−2は、メンテナンス作業が可能な状態に起動される。そして、仮想マシン管理部19によりソフトウェアやデータベースの入れ替え等のメンテナンス作業が実施される。
なお、起動中の仮想マシン13について「停止」が指令された場合は、仮想マシン13の稼働は停止される。
On the other hand, the second virtual machine 13a-2 of the first server 11 to which “maintenance activation” is commanded is activated in a state where maintenance work is possible. Then, maintenance work such as software and database replacement is performed by the virtual machine management unit 19.
Note that, when “stop” is instructed for the active virtual machine 13, the operation of the virtual machine 13 is stopped.

接続切替え部24は、仮想マシン13aの中で起動している一つを表示部22に接続させるものである。表示部22との接続は、監視用バス21を介して実現される。   The connection switching unit 24 connects one activated in the virtual machine 13a to the display unit 22. Connection to the display unit 22 is realized via the monitoring bus 21.

具体的には、接続切替え部24は、監視用バス21との接続に必要となるネットワークカード(NIC)や入出力管理モジュール(DIOM)等のリソースを仮想マシン13aの中で起動している一つに割り当てる。これより、監視用バス21を介した表示部22との接続が実現される。   Specifically, the connection switching unit 24 activates resources such as a network card (NIC) and an input / output management module (DIOM) necessary for connection to the monitoring bus 21 in the virtual machine 13a. Assign to one. Thus, connection with the display unit 22 via the monitoring bus 21 is realized.

接続切替え部24は、仮想マシン13aのいずれが起動しているかの情報を起動信号入力部23から入力して、起動している第一仮想マシン13a−1を表示部22に接続させる。なお、第一仮想マシン13a−1及び第二仮想マシン13a−2がともに起動された場合は、最初に起動したものを表示部22に接続する。   The connection switching unit 24 inputs information indicating which of the virtual machines 13a is activated from the activation signal input unit 23, and connects the activated first virtual machine 13a-1 to the display unit 22. When both the first virtual machine 13a-1 and the second virtual machine 13a-2 are activated, the first activated machine is connected to the display unit 22.

同様に、第二サーバ12では、ホストマシン16の接続切替え部24により第一仮想マシン13b−1が表示部22に接続される。   Similarly, in the second server 12, the first virtual machine 13 b-1 is connected to the display unit 22 by the connection switching unit 24 of the host machine 16.

ここで、仮想マシン13の「起動状態」について説明する。仮想マシン13は、「オンライン」、「メンテナンス」及び「停止」のいずれかの起動状態をとる。「オンライン」とは、仮想マシン13が起動され、かつ表示部22に接続されている状態を意味する。   Here, the “starting state” of the virtual machine 13 will be described. The virtual machine 13 is activated in any of “online”, “maintenance”, and “stop”. “Online” means a state in which the virtual machine 13 is activated and connected to the display unit 22.

「メンテナンス」とは、仮想マシン13がメンテナンス起動されて、ソフトウェアやデータベースの入れ替えや点検等のメンテナンス作業が可能な状態を意味する。また、「停止」とは、仮想マシン13が停止されている状態を意味する。   “Maintenance” means a state in which the maintenance of the virtual machine 13 is started and maintenance work such as software or database replacement or inspection can be performed. “Stopped” means a state in which the virtual machine 13 is stopped.

仮想マシン状態記録部25は、第一サーバ11に設けられた仮想マシン13aの起動状態(起動又は停止)及び設定状態(マスタまたはスタンバイ)を記録する。同様に、ホストマシン16に設けられた仮想マシン状態記録部25は、仮想マシン13bの起動状態及び設定状態を記録する。   The virtual machine state recording unit 25 records the start state (start or stop) and the set state (master or standby) of the virtual machine 13a provided in the first server 11. Similarly, the virtual machine state recording unit 25 provided in the host machine 16 records the activation state and the setting state of the virtual machine 13b.

第一仮想マシン13a−1は、判定部26と、設定状態決定部27と、サーバに入力されたプロセス量の計算処理を実行する計算処理部28とから構成される。なお、他の仮想マシン13についても同様の構成、動作となるため説明を省略する。   The first virtual machine 13a-1 includes a determination unit 26, a setting state determination unit 27, and a calculation processing unit 28 that executes a calculation process of the process amount input to the server. The other virtual machines 13 have the same configuration and operation and will not be described.

判定部26は、相手方の第二サーバ12に設けられた仮想マシン13bの中に、設定状態がマスタ設定されているものが存在するか否かを判定するものである。   The determination unit 26 determines whether there is a virtual machine 13b provided in the other party's second server 12 that has a master set as a setting state.

判定部26は、サーバ間を接続する接続ケーブル20を介して、相手方の第二サーバ12の仮想マシン状態記録部25から、第二サーバ12に設けられた仮想マシン13bの設定状態を入力する。そして、設定状態がマスタ設定されているものが存在するか否かを判定し、判定結果を設定状態決定部27に出力する。   The determination unit 26 inputs the setting state of the virtual machine 13b provided in the second server 12 from the virtual machine state recording unit 25 of the counterpart second server 12 via the connection cable 20 that connects the servers. Then, it is determined whether or not there is a setting state set as a master, and the determination result is output to the setting state determination unit 27.

設定状態決定部27は、判定部26において相手方の第二サーバ12にマスタ設定されているものが存在していると判定された場合は、自身の第一サーバ11から表示部22に接続された第一仮想マシン13a−1の設定状態をスタンバイ設定とする。   The setting state determination unit 27 is connected to the display unit 22 from its own first server 11 when it is determined by the determination unit 26 that the master setting is present in the second server 12 of the other party. The setting state of the first virtual machine 13a-1 is set as a standby setting.

一方、相手方の第二サーバ12にマスタが不在と判定された場合は、自身の第一サーバ11から表示部22に接続された第一仮想マシン13a−1の設定状態をマスタ設定とする。   On the other hand, when it is determined that the master is absent from the second server 12 of the other party, the setting state of the first virtual machine 13a-1 connected to the display unit 22 from the first server 11 is set as the master setting.

具体的には、設定状態決定部27は、相手方の第二サーバ12におけるマスタの有無について判定部26から入力する。さらに、自身の第一サーバ11に設けられた仮想マシン13aの中でいずれが表示部22に接続されているかの情報を接続切替え部24から入力する。   Specifically, the setting state determination unit 27 inputs from the determination unit 26 about the presence / absence of a master in the second server 12 of the other party. Further, information indicating which of the virtual machines 13 a provided in the first server 11 is connected to the display unit 22 is input from the connection switching unit 24.

そして、マスタが不在と判定され、かつ表示部22に接続されている場合は、設定状態をマスタとする。一方、マスタが存在していると判定された場合は設定状態をスタンバイとする。   If it is determined that the master is absent and connected to the display unit 22, the setting state is set as the master. On the other hand, if it is determined that a master exists, the set state is set to standby.

表示部22は、マスタ設定である第一サーバ11に設けられた第一仮想マシン13aの計算処理部28で実行される計算結果を、監視用バス21を介して入力して表示する。   The display unit 22 inputs and displays the calculation result executed by the calculation processing unit 28 of the first virtual machine 13 a provided in the first server 11 that is the master setting via the monitoring bus 21.

また、表示部22は、それぞれのサーバに設けられた仮想マシン状態記録部25から仮想マシン13a、13bの起動状態及び設定状態を示す記録データを入力して表示する。   In addition, the display unit 22 inputs and displays recording data indicating the activation state and the setting state of the virtual machines 13a and 13b from the virtual machine state recording unit 25 provided in each server.

このように、第一サーバ11及び第二サーバ12に設けられた仮想マシン13a、13bから、マスタ及びスタンバイとして設定するものを適切に定めることにより、サーバの二重化を構成する。   In this manner, server duplication is configured by appropriately determining what is set as the master and standby from the virtual machines 13 a and 13 b provided in the first server 11 and the second server 12.

このとき、起動されていない仮想マシン13について、一つずつ単体であるいは両方同時に仮想マシン管理部19からメンテナンス作業を自由に実施することができる。   At this time, for the virtual machines 13 that have not been started, maintenance work can be freely performed from the virtual machine management unit 19 one by one or both at the same time.

つまり、第一サーバ11の第二仮想マシン13a−2にメンテナンス作業を実施する際に、起動している第一サーバ11の第一仮想マシン13a−1及び第二サーバ12の第一仮想マシン13b−1を停止させる必要がない。   That is, when performing maintenance work on the second virtual machine 13a-2 of the first server 11, the first virtual machine 13a-1 of the first server 11 and the first virtual machine 13b of the second server 12 that are running. There is no need to stop -1.

このため、メンテナンス作業を実施する際でも、サーバの二重化を維持することができるため、中央制御室に監視システム10の障害を報知する「軽度の警報」の発生を防止することができる。   For this reason, even when carrying out the maintenance work, it is possible to maintain the duplication of the servers, so that it is possible to prevent the occurrence of a “mild alarm” that notifies the central control room of the failure of the monitoring system 10.

また、第一サーバ11の第二仮想マシン13a−2のメンテナンス作業中に、相手方の第二サーバ12に故障が発生しても、メンテナンスを実施していない第一仮想マシン13a−1による起動が可能なため、単一故障に留まり二重障害に陥らない。   Moreover, even if a failure occurs in the second server 12 of the other party during the maintenance work of the second virtual machine 13a-2 of the first server 11, the first virtual machine 13a-1 that is not performing maintenance is activated. Because it is possible, it remains a single failure and does not fall into a double failure.

また、第一サーバ11の第二仮想マシン13a−2のメンテナンス完了後、第一仮想マシン13a−1を停止させ第二仮想マシン13a−2をマスタとして動作させた際に、動作が不安定であったとする。このとき、片方の第一仮想マシン13a−1はメンテナンス前の健全な状態を保持している。   In addition, when the maintenance of the second virtual machine 13a-2 of the first server 11 is completed, the operation is unstable when the first virtual machine 13a-1 is stopped and the second virtual machine 13a-2 is operated as a master. Suppose there was. At this time, one of the first virtual machines 13a-1 maintains a healthy state before maintenance.

このため、第二仮想マシン13a−2を停止して、第一仮想マシン13a−1を再度起動させることにより、第一サーバ11を長時間停止させることなく、メンテナンス前の状態に復帰させることができる。   For this reason, by stopping the second virtual machine 13a-2 and starting the first virtual machine 13a-1 again, the first server 11 can be returned to the state before the maintenance without stopping for a long time. it can.

図3は、仮想マシン管理部19の表示画面の一例を示している。仮想マシン管理部19は、第一サーバ11及び第二サーバ12に設けられた仮想マシン13a、13bを一覧で表示する。   FIG. 3 shows an example of the display screen of the virtual machine management unit 19. The virtual machine management unit 19 displays a list of virtual machines 13a and 13b provided in the first server 11 and the second server 12.

運転員は、仮想マシン13の一つを選択した後、「起動」、「メンテナンス起動」又は「停止」の操作ボタンを選択する。同様に、他の仮想マシン13について操作ボタンの選択を順次実施する。   The operator selects one of the virtual machines 13 and then selects an operation button of “start”, “maintenance start”, or “stop”. Similarly, the selection of operation buttons for the other virtual machines 13 is performed sequentially.

これにより、第一サーバ11または第二サーバ12に対して、操作ボタンに対応する起動指令s(起動、メンテナンス起動又は停止)が出力される。
また、仮想マシン管理部19は、仮想マシン13の起動状態及び設定状態を画面上に表示する。
As a result, a start command s (start, maintenance start or stop) corresponding to the operation button is output to the first server 11 or the second server 12.
Further, the virtual machine management unit 19 displays the activation state and the setting state of the virtual machine 13 on the screen.

図4は、仮想マシン13の状態遷移図を示している。ここでは、仮想マシン13の状態を2段で表記し、上段には起動状態を下段には設定状態を示す。   FIG. 4 shows a state transition diagram of the virtual machine 13. Here, the state of the virtual machine 13 is expressed in two levels, the upper level indicates the startup status, and the lower level indicates the setting status.

仮想マシン13は、起動されて表示部22(図2)と接続されると起動状態は「オンライン」となる。起動状態が「オンライン」であり、相手方のサーバにマスタ設定された仮想マシン13が存在している場合、設定状態はスタンバイに遷移する。   When the virtual machine 13 is activated and connected to the display unit 22 (FIG. 2), the activated state becomes “online”. If the activation state is “online” and the virtual machine 13 set as a master exists in the partner server, the setting state transitions to standby.

そして、相手方のサーバにマスタ設定された仮想マシン13が停止または不在となった場合、設定状態はマスタに遷移する。なお、設定状態がスタンバイまたはマスタのいずれの場合においても、仮想マシン管理部19(図2)から「停止」が指令されると、仮想マシン13は停止される。   And when the virtual machine 13 set as a master in the other party's server stops or does not exist, a setting state changes to a master. Note that, regardless of whether the setting state is standby or master, if the virtual machine management unit 19 (FIG. 2) instructs “stop”, the virtual machine 13 is stopped.

一方、仮想マシン13の起動状態が「メンテナンス」のときは、メンテナンス作業完了後に仮想マシン管理部19から停止される。   On the other hand, when the activation state of the virtual machine 13 is “maintenance”, the virtual machine management unit 19 stops after the maintenance work is completed.

図5は、表示部22の表示画面の一例を示している。
表示部22は、全ての仮想マシン13の起動状態及び設定状態を表示する。また、第一サーバ11及び第二サーバ12のうち、どちらのサーバがマスタとしてプラント監視を実施しているかを端的に表示する。
FIG. 5 shows an example of the display screen of the display unit 22.
The display unit 22 displays the activation state and the setting state of all the virtual machines 13. Moreover, which server is implementing the plant monitoring as a master among the 1st server 11 and the 2nd server 12 is displayed simply.

さらに、プラント内の各所に設けられた表示部22(22a、22b)について、プラントデータを表示している状態(オンライン)であるか否か表示することができる(表示していない場合は、オフラインとなる)。   Furthermore, it can display whether it is the state (online) which is displaying the plant data about the display part 22 (22a, 22b) provided in each place in a plant (when not displaying, it is offline. Becomes).

表示部22により、プラントの運転員は、各仮想マシン13の状態を常時確認することができ、メンテナンス作業の実施されている仮想マシン13を把握することがきる。   The display unit 22 allows the plant operator to always check the state of each virtual machine 13 and grasp the virtual machine 13 on which maintenance work is being performed.

(第二実施形態)
図6は、本発明の第二実施形態に係る監視システム10の構成図を示す。なお、第一実施形態と同様の構成となるため、重複する構成、動作については説明を省略する(適宜、図2を参照)。
(Second embodiment)
FIG. 6 shows a configuration diagram of the monitoring system 10 according to the second embodiment of the present invention. In addition, since it becomes the structure similar to 1st embodiment, description is abbreviate | omitted about the overlapping structure and operation | movement (refer FIG. 2 suitably).

第二実施形態における第一実施形態との相違点は、設定状態決定部27は、表示部22に接続されないで起動している仮想マシン13の設定状態をバックアップ設定とし、接続切替え部24(図2)は、表示部22に接続されている仮想マシンが故障したとき、表示部22との接続を設定状態がバックアップ設定である仮想マシン13に切り替える点である。   The difference between the second embodiment and the first embodiment is that the setting state determination unit 27 uses the setting state of the virtual machine 13 that is running without being connected to the display unit 22 as a backup setting, and the connection switching unit 24 (FIG. 2) is that when the virtual machine connected to the display unit 22 fails, the connection with the display unit 22 is switched to the virtual machine 13 whose setting state is the backup setting.

ここでは、第一サーバ11の第一仮想マシン13a−1と第二サーバ12の第一仮想マシン13b−1とを起動され、それぞれマスタとスタンバイとして設定された後、第一サーバ11の第一仮想マシン13a−2を起動させた場合について検討する。   Here, after the first virtual machine 13a-1 of the first server 11 and the first virtual machine 13b-1 of the second server 12 are activated and set as the master and the standby, respectively, Consider a case where the virtual machine 13a-2 is activated.

第一サーバ11の接続切替え部24は、先に起動された第一仮想マシン13a−1を表示部22に接続する。このため、第二仮想マシン13a−1は、表示部22と接続されない。   The connection switching unit 24 of the first server 11 connects the first virtual machine 13 a-1 that has been started up to the display unit 22. For this reason, the second virtual machine 13a-1 is not connected to the display unit 22.

このとき、設定状態決定部27は、起動され表示部22に接続されていない第二仮想マシン13a−2の設定状態をバックアップ設定とする。   At this time, the setting state determination unit 27 sets the setting state of the second virtual machine 13a-2 that is activated and not connected to the display unit 22 as the backup setting.

そして、接続切替え部24は、第一仮想マシン13a−1が故障した場合(例えば動作が停止した等)、表示部22との接続をバックアップ設定である第二仮想マシン13a−2に自動で切り替える。   The connection switching unit 24 automatically switches the connection with the display unit 22 to the second virtual machine 13a-2 that is the backup setting when the first virtual machine 13a-1 fails (for example, the operation is stopped). .

このとき、マスタである第一仮想マシン13a−1の停止により、スタンバイ設定されていた第二サーバ12の第一仮想マシン13b−1がマスタに設定される。   At this time, the first virtual machine 13b-1 of the second server 12 set as standby is set as the master by stopping the first virtual machine 13a-1 as the master.

そして、接続切替え部24の動作により、第一サーバ11の第二仮想マシン13a−2は、表示部22と接続されるため、バックアップ設定からスタンバイ設定に切り替わる。   Then, due to the operation of the connection switching unit 24, the second virtual machine 13a-2 of the first server 11 is connected to the display unit 22, so that the backup setting is switched to the standby setting.

第一実施形態において、第一サーバ11の第一仮想マシン13a−1が故障した際は、第二仮想マシン13a−2を仮想マシン管理部19から運転員が起動させ、第一サーバ11及び第二サーバ12による二重化を構成する必要があった。   In the first embodiment, when the first virtual machine 13a-1 of the first server 11 fails, the operator starts the second virtual machine 13a-2 from the virtual machine management unit 19, and the first server 11 and the first server 11 It was necessary to configure duplexing by two servers 12.

一方、第二実施形態では、第一仮想マシン13aが故障した際、バックアップ設定の第二仮想マシン13a−2に表示部22との接続が自動で切り替わることにより、第一サーバ11及び第二サーバ12による二重化を維持する。   On the other hand, in the second embodiment, when the first virtual machine 13a fails, the connection with the display unit 22 is automatically switched to the second virtual machine 13a-2 in the backup setting, so that the first server 11 and the second server Maintaining duplex by 12.

このため、仮想マシン13が故障した際に、他の正常な仮想マシン13を運転員により起動させる必要がないため、サーバの二重化をより安定的に維持することができる。   For this reason, when the virtual machine 13 fails, it is not necessary to start another normal virtual machine 13 by the operator, so that the server duplication can be maintained more stably.

図7は、仮想マシン13の状態遷移図を示す。なお、第一実施形態における状態遷移図である図4と同一の構成については、説明を省略する。
第二実施形態では、起動されて表示部22(図2)に接続してない起動状態・設定状態を「オンライン」・「バックアップ」として新たに設けている。
FIG. 7 shows a state transition diagram of the virtual machine 13. In addition, description is abbreviate | omitted about the structure same as FIG. 4 which is a state transition diagram in 1st embodiment.
In the second embodiment, activation states and setting states that are activated and not connected to the display unit 22 (FIG. 2) are newly provided as “online” and “backup”.

そして、仮想マシン13が、表示部22に接続され、相手方のサーバにマスタ設定されている仮想マシ13が存在している場合、設定状態はスタンバイに遷移する。   When the virtual machine 13 is connected to the display unit 22 and the virtual machine 13 set as a master in the other server exists, the setting state transitions to standby.

そして、相手方のサーバにマスタ設定された仮想マシン13が停止または不在となった場合、設定状態はマスタに遷移する。   And when the virtual machine 13 set as a master in the other party's server stops or does not exist, a setting state changes to a master.

(第三実施形態)
図8は、本発明の第三実施形態に係る監視システム10の構成図を示す。なお、第二実施形態と同様の構成となるため、重複する構成、動作については説明を省略する。
(Third embodiment)
FIG. 8 shows a configuration diagram of the monitoring system 10 according to the third embodiment of the present invention. In addition, since it becomes the structure similar to 2nd embodiment, description is abbreviate | omitted about the overlapping structure and operation | movement.

第三実施形態における第二実施形態との相違点は、表示部22が、起動中の仮想マシン13が故障した際に、故障した仮想マシン13を一時停止するサスペンド指令tを出力する点である。   The difference of the third embodiment from the second embodiment is that the display unit 22 outputs a suspend command t for temporarily stopping the failed virtual machine 13 when the active virtual machine 13 fails. .

表示部22から出力されたサスペンド指令tは、第一サーバ11及び第二サーバ12に設けられた起動信号入力部23(図2)に入力されて、対象となる仮想マシン13の起動を一時停止させる。なお、仮想マシン管理部19から仮想マシン13へのサスペンド指令tを出力する構成としてもよい。   The suspend command t output from the display unit 22 is input to the activation signal input unit 23 (FIG. 2) provided in the first server 11 and the second server 12, and temporarily stops the activation of the target virtual machine 13. Let The virtual machine management unit 19 may output a suspend command t from the virtual machine 13.

ここでは、第一サーバ11に設けられた第一仮想マシン13a−1が、サスペンド指令tにより一時停止されている。   Here, the first virtual machine 13a-1 provided in the first server 11 is temporarily stopped by the suspend command t.

これにより、仮想マシン13の故障(ソフトウェアの障害等)を運転員が発見した場合、一時停止することにより、障害状態を保持しつつ、他の健全な仮想マシン13を用いて監視システム10を維持することができる。   As a result, when an operator finds a failure (software failure, etc.) of the virtual machine 13, the monitoring system 10 is maintained by using another healthy virtual machine 13 while maintaining the failure state by temporarily stopping the operation. can do.

また、一時停止された仮想マシン13は、障害状態を保持したままのため、停止し再起動された仮想マシン13と比較して、障害解析上多くの情報を得ることができる。このため、仮想マシン13にソフトウェア障害等が発生しても原因究明が容易となる。   Further, since the suspended virtual machine 13 maintains the failure state, more information can be obtained in the failure analysis than the virtual machine 13 that has been stopped and restarted. For this reason, even if a software failure or the like occurs in the virtual machine 13, the cause investigation becomes easy.

図9は、仮想マシン13の状態遷移図を示す。なお、第二実施形態における状態遷移図である図7と同様の構成については、説明を省略する。   FIG. 9 shows a state transition diagram of the virtual machine 13. In addition, description is abbreviate | omitted about the structure similar to FIG. 7 which is a state transition diagram in 2nd embodiment.

設定状態が、バックアップ、スタンバイまたはマスタで動作している仮想マシン13について表示部22からサスペンド指令tが出力されることにより、仮想マシン13の起動状態は「サスペンド」に遷移する。そして、障害解析後に停止される。   When the suspend command t is output from the display unit 22 for the virtual machine 13 that is operating in backup, standby, or master, the activation state of the virtual machine 13 transitions to “suspend”. And it stops after failure analysis.

図10(A)は、表示部22の画面表示を示している。
表示部22では、第一サーバ11及び第二サーバ12のそれぞれに設けられた仮想マシン13a、13bを選択することが可能となっている。
FIG. 10A shows a screen display of the display unit 22.
In the display unit 22, it is possible to select the virtual machines 13a and 13b provided in the first server 11 and the second server 12, respectively.

ここでは、運転員が、マスタである第一サーバ11に設けられた第一仮想マシン13a−1について計算処理を正しく実行していないと判断した場合について検討する。まず、運転員は、画面上の第一仮想マシン13a−1を選択する。   Here, a case where the operator determines that the calculation process is not correctly executed for the first virtual machine 13a-1 provided in the first server 11 as the master is considered. First, the operator selects the first virtual machine 13a-1 on the screen.

図10(B)は、第一仮想マシン13a−1選択後における表示部22の表示画面を示している。現在の第一仮想マシン13a−1の起動状態及び設定状態が表示され、変更したい起動状態を選択可能となる。   FIG. 10B shows a display screen of the display unit 22 after the first virtual machine 13a-1 is selected. The current activation state and setting state of the first virtual machine 13a-1 are displayed, and the activation state to be changed can be selected.

そして、表示画面上の「サスペンド」を選択して閉じる。これにより、第一仮想マシン13a−1は一時停止される。なお、起動中の仮想マシン13の停止や、停止している仮想マシン13を起動することもできる。   Then, select “Suspend” on the display screen to close it. Thereby, the first virtual machine 13a-1 is temporarily stopped. It is also possible to stop the virtual machine 13 that is running, or to start the virtual machine 13 that is stopped.

図10(C)は、起動状態選択後における表示部22の表示画面を示している。サスペンドが選択された第一仮想マシン13a−1の起動状態は、オンラインからサスペンドに切り替わる。これにより、マスタが不在となるため、スタンバイであった第二サーバ12の第一仮想マシン13b−1の設定状態がマスタに切り替わる。   FIG. 10C shows the display screen of the display unit 22 after the activation state is selected. The activation state of the first virtual machine 13a-1 for which suspend is selected is switched from online to suspend. Thereby, since the master is absent, the setting state of the first virtual machine 13b-1 of the second server 12 that is in the standby state is switched to the master.

さらに、バックアップであった第一サーバ11の第二仮想マシン13a−2は、接続切替え部24(図2)により表示部22と接続されるため、スタンバイ設定に切り替わる。   Furthermore, since the second virtual machine 13a-2 of the first server 11 that was the backup is connected to the display unit 22 by the connection switching unit 24 (FIG. 2), it is switched to the standby setting.

図11(A)は、表示部22のコメント付き表示画面を示している。
表示部22は、仮想マシン13の稼働状況についてコメントを記載することができる。運転員は、コメントを入力したい仮想マシン13の「コメント入力」ボタンを選択する。
FIG. 11A shows a display screen with a comment on the display unit 22.
The display unit 22 can describe a comment regarding the operating status of the virtual machine 13. The operator selects the “comment input” button of the virtual machine 13 to which a comment is to be input.

図11(B)は、コメント入力画面を示している。
画面上のコメント入力部分にコメントを入力後、更新ボタンを選択することにより、記載した表示部22に更新される。ここでは、サスペンドさせた第一サーバ11の第一仮想マシン13a−1について、サスペンドする理由を記載している。
FIG. 11B shows a comment input screen.
By inputting a comment in the comment input part on the screen and then selecting the update button, the display unit 22 is updated. Here, the reason why the first virtual machine 13a-1 of the suspended first server 11 is suspended is described.

仮想マシン13の稼働状況に関するコメントを適時入力することにより、仮想マシン13の起動状態を変更した理由や、メンテナンスの理由等を運転員が把握することが可能となる。   By inputting comments on the operating status of the virtual machine 13 in a timely manner, the operator can understand the reason for changing the startup state of the virtual machine 13 and the reason for maintenance.

以上述べた少なくとも一つのプラント監視システム10によれば、第一サーバ11及び第二サーバ12のそれぞれについて仮想マシン13a、13bを設けて、これらの設定状態を適切に定めることにより、メンテナンス作業の際においてもシステムの二重化を維持することができる。   According to at least one plant monitoring system 10 described above, virtual machines 13a and 13b are provided for each of the first server 11 and the second server 12, and these setting states are appropriately determined. Even in this case, the system can be kept redundant.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

10 プラント監視システム
11 第一サーバ
12 第二サーバ
13a−1 第一仮想マシン(第一サーバ)
13a−2 第二仮想マシン(第一サーバ)
13b−1 第一仮想マシン(第二サーバ)
13b−2 第二仮想マシン(第二サーバ)
15 ホストマシン
16 ホストマシン
17 プラント機器
18 プラントプロセス用バス
19 仮想マシン管理部
20 接続ケーブル
21 監視用バス
22 表示部
23 起動信号入力部
24 接続切替え部
25 仮想マシン状態記録部
26 判定部
27 設定状態決定部
28 計算処理部
s 起動指令
t サスペンド指令
10 plant monitoring system 11 first server 12 second server 13a-1 first virtual machine (first server)
13a-2 Second virtual machine (first server)
13b-1 first virtual machine (second server)
13b-2 Second virtual machine (second server)
15 Host machine 16 Host machine 17 Plant equipment 18 Plant process bus 19 Virtual machine management unit 20 Connection cable 21 Monitoring bus 22 Display unit 23 Start signal input unit 24 Connection switching unit 25 Virtual machine state recording unit 26 Judgment unit 27 Setting state Determination unit 28 Calculation processing unit s Start command t Suspend command

Claims (7)

プラント機器で検出されたプロセス量を入力して計算処理する第一仮想マシン及び第二仮想マシンを設けた第一サーバと、
前記第一サーバと接続され、前記プロセス量を入力して計算処理する第一仮想マシン及び第二仮想マシンを設けた第二サーバと、
全ての仮想マシンの中で設定状態がマスタ設定されている仮想マシンから出力された前記計算処理の結果を表示する表示部と、
を備えることを特徴とするプラント監視システム。
A first server provided with a first virtual machine and a second virtual machine for inputting and calculating a process amount detected by a plant device;
A second server provided with a first virtual machine and a second virtual machine that are connected to the first server and perform calculation processing by inputting the process amount;
A display unit for displaying a result of the calculation process output from a virtual machine whose setting state is a master setting among all virtual machines;
A plant monitoring system comprising:
請求項1に記載のプラント監視システムにおいて、
前記第一サーバ及び第二サーバのそれぞれは、
第一仮想マシン及び第二仮想マシンの中で起動している一つを前記表示部に接続させる接続切替え部と、
相手方のサーバに設けられた仮想マシンの中に、設定状態がマスタ設定されているものが存在するか否かを判定する判定部と、
前記判定部において相手方のサーバにマスタ設定されている仮想マシンが存在していると判定された場合は自身のサーバから前記表示部に接続された仮想マシンの設定状態をスタンバイ設定とし、相手方のサーバにマスタ設定されている仮想マシンが不在と判定された場合は自身のサーバから前記表示部に接続された仮想マシンの設定状態をマスタ設定とする設定状態決定部と、
を有することを特徴とするプラント監視システム。
The plant monitoring system according to claim 1,
Each of the first server and the second server is
A connection switching unit that connects one of the first virtual machine and the second virtual machine that is activated to the display unit;
A determination unit that determines whether or not there is a virtual machine set in the other party's server that has a setting state set as a master;
If the determination unit determines that there is a virtual machine that is master-set in the other server, the setting state of the virtual machine connected to the display unit from its own server is set as the standby setting, and the other server If it is determined that there is no virtual machine set as the master in the setting state determination unit that sets the setting state of the virtual machine connected to the display unit from its own server as the master setting,
A plant monitoring system comprising:
請求項2に記載のプラント監視システムにおいて、
前記第一サーバ及び第二サーバのそれぞれは、
それぞれに設けられた第一仮想マシン及び第二仮想マシンの起動状態及び設定状態を記録する仮想マシン状態記録部を有し、
前記表示部は、
前記仮想マシン状態記憶部から前記第一サーバ及び第二サーバのそれぞれに設けられた仮想マシンの起動状態及び設定状態を示す記録データを入力して表示することを特徴とするプラント監視システム。
The plant monitoring system according to claim 2,
Each of the first server and the second server is
A virtual machine state recording unit for recording a startup state and a setting state of a first virtual machine and a second virtual machine provided in each;
The display unit
A plant monitoring system for inputting and displaying recording data indicating a starting state and a setting state of a virtual machine provided in each of the first server and the second server from the virtual machine state storage unit.
請求項2または請求項3に記載のプラント監視システムにおいて、
前記設定状態決定部は、前記表示部に接続されないで起動している前記第一仮想マシンまたは前記第二仮想マシンの設定状態をバックアップ設定とし、
前記接続切替え部は、前記表示部に接続されている仮想マシンが故障したとき、前記表示部との接続を設定状態がバックアップ設定である仮想マシンに切り替えることを特徴とするプラント監視システム。
In the plant monitoring system according to claim 2 or 3,
The setting state determination unit sets the setting state of the first virtual machine or the second virtual machine that is activated without being connected to the display unit as a backup setting,
The connection switching unit switches a connection with the display unit to a virtual machine whose setting state is a backup setting when a virtual machine connected to the display unit fails.
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のプラント監視システムにおいて、
前記表示部は、起動している仮想マシンが故障したとき、故障した仮想マシンを一時停止するサスペンド指令を出力することを特徴とするプラント監視システム。
In the plant monitoring system according to any one of claims 1 to 4,
The plant monitoring system, wherein the display unit outputs a suspend command for temporarily stopping the failed virtual machine when the activated virtual machine fails.
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のプラント監視システムにおいて、
前記表示部は、仮想マシンの稼働状況についてコメントを記載するコメント欄を備えたことを特徴とするプラント監視システム。
In the plant monitoring system according to any one of claims 1 to 5,
The plant monitoring system, wherein the display unit includes a comment field for describing a comment on the operating status of the virtual machine.
第一仮想マシン及び第二仮想マシンが設けられた第一サーバにプラント機器で検出されたプロセス量を入力して計算処理するステップと、
前記第一サーバと接続され、第一仮想マシン及び第二仮想マシンが設けられた第二サーバに前記プロセス量を入力して計算処理するステップと、
全ての仮想マシンの中で設定状態がマスタ設定されている仮想マシンから出力された前記計算処理の結果を表示するステップと、
を含むことを特徴とするプラント監視方法。
Inputting the process amount detected by the plant equipment to the first server provided with the first virtual machine and the second virtual machine, and performing a calculation process;
A step of inputting the process amount to a second server connected to the first server and provided with a first virtual machine and a second virtual machine and performing a calculation process;
A step of displaying a result of the calculation process output from a virtual machine whose setting state is set as a master among all virtual machines;
The plant monitoring method characterized by including.
JP2013089473A 2013-04-22 2013-04-22 Plant monitoring system and plant monitoring method Pending JP2014215622A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089473A JP2014215622A (en) 2013-04-22 2013-04-22 Plant monitoring system and plant monitoring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089473A JP2014215622A (en) 2013-04-22 2013-04-22 Plant monitoring system and plant monitoring method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014215622A true JP2014215622A (en) 2014-11-17

Family

ID=51941370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089473A Pending JP2014215622A (en) 2013-04-22 2013-04-22 Plant monitoring system and plant monitoring method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014215622A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2536125A (en) * 2015-02-13 2016-09-07 Fisher Rosemount Systems Inc Security event detection through virtual machine introspection
CN113626147A (en) * 2021-07-29 2021-11-09 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 Ocean platform computer control method and system based on virtualization technology

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2536125A (en) * 2015-02-13 2016-09-07 Fisher Rosemount Systems Inc Security event detection through virtual machine introspection
US10944764B2 (en) 2015-02-13 2021-03-09 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Security event detection through virtual machine introspection
GB2536125B (en) * 2015-02-13 2021-09-22 Fisher Rosemount Systems Inc Security event detection through virtual machine introspection
CN113626147A (en) * 2021-07-29 2021-11-09 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 Ocean platform computer control method and system based on virtualization technology
CN113626147B (en) * 2021-07-29 2024-03-12 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 Ocean platform computer control method and system based on virtualization technology

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851503B2 (en) Providing high availability for applications in highly available virtual machine environments
WO2009110111A1 (en) Server device, method of detecting failure of server device, and program of detecting failure of server device
CN110874261B (en) Availability system, method, and storage medium storing program
US8132042B2 (en) Method and device for exchanging data on the basis of the OPC communications protocol between redundant process automation components
US9361151B2 (en) Controller system with peer-to-peer redundancy, and method to operate the system
JP2008269194A (en) Virtual computer system
CN110609699B (en) Method, electronic device, and computer-readable medium for maintaining components of a storage system
CN108964977A (en) Node abnormality eliminating method and system, storage medium and electronic equipment
JP2014215622A (en) Plant monitoring system and plant monitoring method
CN106094738A (en) For running method and the automation equipment of automation equipment
CN112596371A (en) Control card switching method and device, electronic equipment and storage medium
JP2012128573A (en) Duplex system and building management system using the same
JP2008152552A (en) Computer system and failure information management method
JP2009026182A (en) Program execution system and execution device
JP2015191616A (en) Process control device, process control method, and process control program
JP2016134942A (en) Power system monitoring apparatus, power system monitoring method, and power system monitoring program
US10089200B2 (en) Computer apparatus and computer mechanism
JP2014112293A (en) Monitoring control system, and monitoring control method
JP2013168090A (en) Multi-controller system, control method, and program
JP7349416B2 (en) distributed control system
JP2019040331A (en) Distributed control system and node
JP2019032709A (en) Decentralization system
JP2019067167A (en) File update system for plant equipment monitoring controller
JP2013087775A (en) Gas turbine monitoring system
JP4137004B2 (en) Process management method for distributed computer system