JP2014212484A - Display control device, control method for display control device, program, and recording medium - Google Patents

Display control device, control method for display control device, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2014212484A
JP2014212484A JP2013088688A JP2013088688A JP2014212484A JP 2014212484 A JP2014212484 A JP 2014212484A JP 2013088688 A JP2013088688 A JP 2013088688A JP 2013088688 A JP2013088688 A JP 2013088688A JP 2014212484 A JP2014212484 A JP 2014212484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
content
screen
resolution
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013088688A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
隆臣 藤本
Takaomi Fujimoto
隆臣 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013088688A priority Critical patent/JP2014212484A/en
Priority to PCT/JP2014/060526 priority patent/WO2014171411A1/en
Publication of JP2014212484A publication Critical patent/JP2014212484A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25825Management of client data involving client display capabilities, e.g. screen resolution of a mobile phone
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively utilize a display screen of a display device.SOLUTION: A smartphone (1) comprises: a screen resolution acquisition unit (20) that acquires a screen resolution (M1) of a display device (100); and a screen data generation unit (21) that includes content video (51) in screen data (M2), includes a control UI (41) in an area other than the content video (51) in the screen data (M2) on the basis of the screen resolution (M1), transmits the result to the display device (100), and causes the result to be displayed.

Description

本発明は、表示装置にコンテンツを出力して表示させる表示制御装置等に関する。   The present invention relates to a display control device or the like that outputs and displays content on a display device.

外部の表示装置にコンテンツを出力して表示させる技術には、さまざまなものがある。近年、携帯電話、スマートフォン、パソコンなどの表示画面を、テレビジョン受像機に伝送するMiracast(登録商標)と呼ばれる技術が提案された。   There are various techniques for outputting and displaying content on an external display device. In recent years, a technology called Miracast (registered trademark) for transmitting a display screen of a mobile phone, a smartphone, a personal computer, or the like to a television receiver has been proposed.

しかしながら、コンテンツを表示装置にそのまま表示させると、表示画面上で、コンテンツ以外の無駄な余白が生じる可能性がある。これは、コンテンツと表示装置とでアスペクト比が一致しないためである。このような余白を削減する技術として、下記の特許文献1、2の技術が提案されている。   However, if the content is displayed on the display device as it is, there is a possibility that a useless margin other than the content may be generated on the display screen. This is because the aspect ratio does not match between the content and the display device. As techniques for reducing such margins, the following patent documents 1 and 2 have been proposed.

特許文献1には、電子カメラが取得した複数の画像のうち、縦長の画像については2枚並べて、横長の画像については1枚だけ、テレビモニタに表示させる技術が開示されている。   Patent Document 1 discloses a technique in which, among a plurality of images acquired by an electronic camera, two vertically long images are arranged and only one horizontally long image is displayed on a television monitor.

特許文献2には、カメラが記録した画像の一部分を切り出して、画面の左右の余白が少なくなるように外部表示装置に表示させる技術が開示されている。   Patent Document 2 discloses a technique in which a part of an image recorded by a camera is cut out and displayed on an external display device so that the left and right margins of the screen are reduced.

特開2006−109360号公報(2006年4月20日公開)JP 2006-109360 A (published April 20, 2006) 特開2007−336515号公報(2007年12月27日公開)JP 2007-336515 A (published on December 27, 2007)

しかしながら、特許文献1の技術は、2枚の画像をテレビモニタに出力しているに過ぎず、テレビモニタに表示させるための画面データそのものを生成しているわけではない。したがって、特許文献1の技術を適用しても、表示される2枚の画像以外の領域には依然、余白が残るという問題がある。   However, the technique disclosed in Patent Document 1 merely outputs two images to a television monitor, and does not generate screen data for displaying on the television monitor. Therefore, even if the technique of Patent Document 1 is applied, there is still a problem that a blank space remains in an area other than the two displayed images.

また、特許文献2の技術は、画像の一部を切り出して表示しているため、表示される画像は、一部分が欠けた状態で表示されるという問題がある。   Moreover, since the technique of patent document 2 cuts out and displays a part of an image, there is a problem that the displayed image is displayed in a state in which a part is missing.

本発明は上記の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、表示装置の表示画面を有効に活用できる表示制御装置等を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a display control device and the like that can effectively use the display screen of the display device.

上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示制御装置は、表示装置が備える表示画面の画面解像度と等しい解像度の表示用画像を生成し、上記表示用画像を上記表示装置に送信して当該表示装置が備える上記表示画面に表示させる表示制御装置であって、上記表示装置が備える上記表示画面の上記画面解像度を取得する取得手段と、上記表示用画像に第1コンテンツを含める第1コンテンツ追加手段と、上記取得手段が取得した上記画面解像度に基づいて、上記表示用画像における上記第1コンテンツ以外の領域に、第2コンテンツを含める第2コンテンツ追加手段とを備える。   In order to solve the above problems, a display control device according to one embodiment of the present invention generates a display image having a resolution equal to a screen resolution of a display screen included in the display device, and the display image is stored in the display device. A display control device for transmitting and displaying on the display screen of the display device, the acquisition means for acquiring the screen resolution of the display screen of the display device, and including the first content in the display image First content adding means, and second content adding means for including the second content in an area other than the first content in the display image based on the screen resolution acquired by the acquiring means.

また、本発明の一態様に係る表示制御装置の制御方法は、表示装置が備える表示画面の画面解像度と等しい解像度の表示用画像を生成し、上記表示用画像を上記表示装置に送信して当該表示装置が備える上記表示画面に表示させる表示制御装置の制御方法であって、上記表示装置が備える上記表示画面の上記画面解像度を取得する取得ステップと、上記表示用画像に第1コンテンツを含める第1コンテンツ追加ステップと、上記取得ステップにて取得した上記画面解像度に基づいて、上記表示用画像における上記第1コンテンツ以外の領域に、第2コンテンツを含める第2コンテンツ追加ステップとを含む。   The display control device control method according to an aspect of the present invention generates a display image having a resolution equal to the screen resolution of a display screen included in the display device, transmits the display image to the display device, and A method for controlling a display control device to be displayed on the display screen included in a display device, the acquisition step of acquiring the screen resolution of the display screen included in the display device, and a first content including first content in the display image And a second content adding step of including the second content in an area other than the first content in the display image based on the screen resolution acquired in the acquiring step.

本発明の一態様によれば、表示装置の表示画面を有効に活用できるという効果を奏する。   According to one aspect of the present invention, there is an effect that the display screen of the display device can be effectively used.

本発明の一実施形態に係る画面送信システムの要部構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the principal part structure of the screen transmission system which concerns on one Embodiment of this invention. 上記実施形態に係るスマートフォンによって生成される画面データのパターンを列挙した図であり、(a)は表示画面およびコンテンツ映像の両方が縦長のパターンを示す図であり、(b)及び(c)は表示画面が縦長かつコンテンツ映像が横長のパターンを示す図であり、(d)及び(e)は表示画面が横長かつコンテンツ映像が縦長のパターンを示す図であり、(f)は表示画面およびコンテンツ映像の両方が横長のパターンを示す図である。It is the figure which enumerated the pattern of the screen data produced | generated by the smart phone which concerns on the said embodiment, (a) is a figure in which both a display screen and a content image show a vertically long pattern, (b) and (c) FIG. 7 is a diagram showing a pattern in which the display screen is vertically long and the content video is horizontally long, (d) and (e) are diagrams in which the display screen is horizontally long and the content video is vertically long, and FIG. It is a figure in which both images show a horizontally long pattern. 上記画面データに含められるコントロールUI(User Interface)の表示例を示す図であり、(a)は縦長のコントロールUIを示す図であり、(b)は横長のコントロールUIを示す図である。It is a figure which shows the example of a display of control UI (User Interface) included in the said screen data, (a) is a figure which shows vertically long control UI, (b) is a figure which shows horizontally long control UI. 上記画面データにコンテンツ映像を含める際に実行されるスケーリング処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the scaling process performed when a content image | video is included in the said screen data. 上記画面送信システムにおいて実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the flow of the process performed in the said screen transmission system. 本発明の他の実施形態に係るスマートフォンによって生成される画面データを示す図である。It is a figure which shows the screen data produced | generated by the smart phone which concerns on other embodiment of this invention.

〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図5に基づいて詳細に説明する。
Embodiment 1
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.

〔画面送信システム1000の構成〕
図1は、本実施形態に係る画面送信システム1000の要部構成を示す機能ブロック図である。図示の通り、画面送信システム1000は、スマートフォン(表示制御装置)1および表示装置100を含む。スマートフォン1と表示装置100とは通信可能に接続されており、各種データを互いに送受信できるようになっている。この通信は、例えば、Wi−Fi(登録商標)通信などによって実現されるが、これに限定されるものではない。
[Configuration of Screen Transmission System 1000]
FIG. 1 is a functional block diagram showing a main configuration of a screen transmission system 1000 according to the present embodiment. As illustrated, the screen transmission system 1000 includes a smartphone (display control device) 1 and a display device 100. The smartphone 1 and the display device 100 are communicably connected, and can transmit and receive various data. This communication is realized by, for example, Wi-Fi (registered trademark) communication, but is not limited thereto.

以下、画面送信システム1000において実行される処理の概略を説明する。   Hereinafter, an outline of processing executed in the screen transmission system 1000 will be described.

まず、表示装置100は、自装置の表示画面の画面解像度M1をスマートフォン1に送信する。   First, the display device 100 transmits the screen resolution M1 of the display screen of the device itself to the smartphone 1.

スマートフォン1は、受信した画面解像度M1と解像度が等しい画面データM2を生成する。この画面データM2には、スマートフォン1が再生中のコンテンツ映像51が含まれる。さらに、コンテンツ映像51以外の余白の領域には、コンテンツ映像51の再生制御を行うためのコントロールUI41が含まれる。   The smartphone 1 generates screen data M2 having the same resolution as the received screen resolution M1. The screen data M2 includes a content video 51 being played back by the smartphone 1. Further, a blank area other than the content video 51 includes a control UI 41 for performing playback control of the content video 51.

そして、スマートフォン1は、生成した画面データM2を表示装置100に送信する。   Then, the smartphone 1 transmits the generated screen data M2 to the display device 100.

表示装置100は、画面データM2を受信し、表示画面に表示させる。これにより、スマートフォン1が再生中のコンテンツ映像51およびコントロールUI41は、表示装置100の表示画面に表示される。   The display device 100 receives the screen data M2 and displays it on the display screen. Thereby, the content video 51 and the control UI 41 being reproduced by the smartphone 1 are displayed on the display screen of the display device 100.

以上の通り、本実施形態に係るスマートフォン1は、表示装置100の表示画面に表示させるための画面データM2を生成する。この画面データM2におけるコンテンツ映像51を除く余白の領域は、コントロールUI41で埋められる。したがって、スマートフォン1は、余白が削減された画面を表示装置100に表示させることができるので、表示装置100の表示画面を有効に活用できる。   As described above, the smartphone 1 according to the present embodiment generates the screen data M2 to be displayed on the display screen of the display device 100. The blank area excluding the content video 51 in the screen data M2 is filled with the control UI 41. Therefore, since the smartphone 1 can display a screen with a reduced margin on the display device 100, the display screen of the display device 100 can be used effectively.

さらに、スマートフォン1は、表示装置100が備える表示画面の画面解像度M1を取得し、画面解像度M1と等しい解像度の画面データM2を生成するので、任意の解像度を有する表示装置100に対して、その表示装置100に応じた表示画面を生成できる。   Furthermore, since the smartphone 1 acquires the screen resolution M1 of the display screen included in the display device 100 and generates screen data M2 having a resolution equal to the screen resolution M1, the display is displayed on the display device 100 having an arbitrary resolution. A display screen corresponding to the device 100 can be generated.

〔スマートフォン1の構成〕
次に、図1を参照して、スマートフォン1の構成を詳細に説明する。
[Configuration of smartphone 1]
Next, the configuration of the smartphone 1 will be described in detail with reference to FIG.

なお、本実施形態に係る表示装置100と接続される装置はこのようなスマートフォンに限定されず、表示装置100に画像を送信する機能を備えたあらゆる情報処理装置に適用可能である。例えば、スマートフォン1の代わりとして、携帯電話、パソコン、タブレットPC、カメラ、DVD(Digital Versatile Disc)プレイヤ、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)プレイヤ、ケーブルテレビ用のSTB(Set Top Box)などの情報処理装置を広く採用できる。   In addition, the apparatus connected with the display apparatus 100 which concerns on this embodiment is not limited to such a smart phone, It is applicable to all the information processing apparatuses provided with the function which transmits an image to the display apparatus 100. FIG. For example, instead of the smartphone 1, a mobile phone, a personal computer, a tablet PC, a camera, a DVD (Digital Versatile Disc) player, a BD (Blu-ray (registered trademark) Disc) player, an STB (Set Top Box) for cable television, and the like Can be widely used.

図示の通り、スマートフォン1は、制御部10および記憶部11を備えている構成である。さらに、スマートフォン1は、図示しないが、タッチパネル、音声入力部、音声出力部、放送受像部、GPS(Global Positioning System)受信部など、スマートフォンが標準的に備えている各種機能を備えていてもよい。また、表示装置100との間のデータの送受信は、スマートフォン1が内蔵する図示しない通信部を介して行われる。   As illustrated, the smartphone 1 includes a control unit 10 and a storage unit 11. Furthermore, although not shown, the smartphone 1 may have various functions that are normally provided in the smartphone, such as a touch panel, an audio input unit, an audio output unit, a broadcast image receiving unit, and a GPS (Global Positioning System) receiving unit. . In addition, transmission / reception of data to / from the display device 100 is performed via a communication unit (not shown) built in the smartphone 1.

記憶部11は、HDD(Hard Disc Drive)、フラッシュメモリなどの不揮発性の記憶装置からなり、コンテンツ情報40およびコントロールUI41を記憶する。なお、記憶部11は、RAM(Random Acceess Memory)などの揮発性の記憶領域をさらに有していてもよい。この領域は、制御部10が実行する各種処理の過程で、演算に使用するデータおよび演算結果などを一時的に記憶する作業領域として利用される。   The storage unit 11 includes a nonvolatile storage device such as an HDD (Hard Disc Drive) or a flash memory, and stores content information 40 and a control UI 41. The storage unit 11 may further include a volatile storage area such as a RAM (Random Access Memory). This area is used as a work area for temporarily storing data used for calculation, calculation results, and the like in the course of various processes executed by the control unit 10.

コンテンツ情報40は、コンテンツ解像度50およびコンテンツ映像51からなる。コンテンツ解像度50は、コンテンツ映像51の解像度(横の画素数×縦の画素数)である。コンテンツ映像51は、映像コンテンツの実体データであって、スマートフォン1が再生可能な形式で記録されている。ただし、コンテンツ情報40はこのような映像コンテンツに限定されず、例えば、画像コンテンツ、画像を含む音楽コンテンツなどであってもよい。   The content information 40 includes a content resolution 50 and a content video 51. The content resolution 50 is the resolution of the content video 51 (the number of horizontal pixels × the number of vertical pixels). The content video 51 is entity data of video content, and is recorded in a format that can be played back by the smartphone 1. However, the content information 40 is not limited to such video content, and may be image content, music content including images, and the like.

コントロールUI41は、上記コンテンツ映像51の再生制御を行うためのユーザインターフェースである。コントロールUI41の詳細は後述する。   The control UI 41 is a user interface for performing playback control of the content video 51. Details of the control UI 41 will be described later.

制御部10は、スマートフォン1全体を統括して制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)などで構成できる。制御部10は、機能ブロックとして、画面解像度取得部20、画面データ生成部21、コンテンツ再生部22、および、操作信号取得部23を備えている構成である。   The control unit 10 controls the smartphone 1 as a whole and can be configured by a CPU (Central Processing Unit) or the like. The control unit 10 includes a screen resolution acquisition unit 20, a screen data generation unit 21, a content reproduction unit 22, and an operation signal acquisition unit 23 as functional blocks.

画面解像度取得部20は、表示装置100との接続が開始されたときに、表示装置100から画面解像度M1を取得し、画面データ生成部21に出力するものである。画面解像度M1は、表示装置100の表示部112が備える表示画面(以下、単に「表示画面」と称する)の解像度(横の画素数×縦の画素数)である。   The screen resolution acquisition unit 20 acquires the screen resolution M1 from the display device 100 and outputs it to the screen data generation unit 21 when the connection with the display device 100 is started. The screen resolution M1 is the resolution (the number of horizontal pixels × the number of vertical pixels) of the display screen (hereinafter simply referred to as “display screen”) included in the display unit 112 of the display device 100.

画面データ生成部21は、後述する手順に従って画面データM2を生成し、表示装置100に送信して表示させるものである。また、画面データ生成部21は、画面データM2の解像度を画面解像度M1と一致させる。従って、表示装置100は、スマートフォン1から送信された画面データM2に対してスケーリング等の加工処理を施すことなく、そのまま表示画面に表示させることができる。   The screen data generation unit 21 generates screen data M2 according to a procedure to be described later, and transmits it to the display device 100 for display. Further, the screen data generating unit 21 matches the resolution of the screen data M2 with the screen resolution M1. Therefore, the display device 100 can display the screen data M2 transmitted from the smartphone 1 as it is on the display screen without performing processing such as scaling.

画面データ生成部21は、方向判定部30およびスケーリング処理部31をさらに備える。   The screen data generation unit 21 further includes a direction determination unit 30 and a scaling processing unit 31.

方向判定部30は、画面解像度M1およびコンテンツ解像度50に基づいて、表示画面の方向(以下、表示方向130と称する)と、コンテンツ映像51の方向(以下、コンテンツ方向と称する)とが一致しているか否かを判定するものである。さらに、方向判定部30は、表示方向130とコンテンツ方向とが一致している場合、画面解像度M1とコンテンツ解像度50との間で、縦の解像度同士および横の解像度同士が一致しているか否かを判定する。これらの判定結果は、スケーリング処理部31および画面データ生成部21により利用される。   Based on the screen resolution M1 and the content resolution 50, the direction determination unit 30 matches the direction of the display screen (hereinafter referred to as the display direction 130) and the direction of the content video 51 (hereinafter referred to as the content direction). It is determined whether or not. Furthermore, when the display direction 130 and the content direction match, the direction determination unit 30 determines whether the vertical resolution and the horizontal resolution match between the screen resolution M1 and the content resolution 50. Determine. These determination results are used by the scaling processing unit 31 and the screen data generation unit 21.

表示方向130は、表示画面が縦向きおよび横向きのいずれであるかを示す情報である。ここで「縦向き」とは、ユーザから見て表示画面の長辺方向が垂直方向である(すなわち、表示画面が縦長である)ことを指す。一方「横向き」とは、ユーザから見て表示画面の長辺方向が水平方向である(すなわち、表示画面が横長である)ことを指す。スマートフォン1は、表示方向130を表示装置100から取得してもよい。あるいは、画面解像度M1が示す縦横の画素数の比率(アスペクト比)に基づいて表示方向130を特定してもよい。   The display direction 130 is information indicating whether the display screen is in portrait orientation or landscape orientation. Here, “vertical” indicates that the long side direction of the display screen is vertical as viewed from the user (that is, the display screen is vertically long). On the other hand, “landscape” indicates that the long side direction of the display screen is horizontal when viewed from the user (that is, the display screen is horizontally long). The smartphone 1 may acquire the display direction 130 from the display device 100. Alternatively, the display direction 130 may be specified based on the ratio (aspect ratio) of the number of vertical and horizontal pixels indicated by the screen resolution M1.

コンテンツ方向は、コンテンツ映像51が縦向き、あるいは、横向きのいずれであるかを指す。方向判定部30は、コンテンツ解像度50が示す縦横の画素数の比率(アスペクト比)に基づいてコンテンツ方向を求めてもよいし、コンテンツ情報40にコンテンツ方向の情報が含まれる場合、その情報を利用してもよい。   The content direction indicates whether the content video 51 is vertically or horizontally. The direction determination unit 30 may obtain the content direction based on the ratio (aspect ratio) of the number of pixels in the vertical and horizontal directions indicated by the content resolution 50. If the content information 40 includes content direction information, the information is used. May be.

スケーリング処理部31は、コンテンツ再生部22が再生しているコンテンツ映像51に対してスケーリング処理を施すものである。具体的には、スケーリング処理部31は、コンテンツ映像51の長辺方向および短辺方向の少なくとも一方の解像度(画素数)が、表示画面の長辺方向および短辺方向の少なくとも一方の解像度(画素数)に達するまで、長辺方向および短辺方向に等倍にスケーリングする。ただし、方向判定部30により画面解像度M1とコンテンツ解像度50との間で、縦の解像度同士および横の解像度同士が一致していると判定された場合、スケーリング処理部31は、上記スケーリング処理を省略できる。   The scaling processing unit 31 performs scaling processing on the content video 51 being reproduced by the content reproduction unit 22. Specifically, the scaling processing unit 31 determines that at least one resolution (number of pixels) in the long side direction and the short side direction of the content video 51 is at least one resolution (pixels) in the long side direction and the short side direction of the display screen. Until it reaches (number), it scales in the long side direction and the short side direction at the same magnification. However, when the direction determination unit 30 determines that the vertical resolution and the horizontal resolution match between the screen resolution M1 and the content resolution 50, the scaling processing unit 31 omits the scaling processing. it can.

図4は、スケーリング処理部31が実行するスケーリング処理の一例を示す図である。同図では、コンテンツ映像51の縦の画素数をX、横の画素数をYとし、表示画面(画面データM2)の横の画素数をL、縦の画素数をM+Nとしている。同図から明らかなように、コンテンツ映像51は横向きであって、表示画面は縦向きである。また、各辺の画素数の大小関係は、L>Y、かつ、M+N>Xである。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the scaling process executed by the scaling processing unit 31. In the figure, the number of vertical pixels of the content video 51 is X, the number of horizontal pixels is Y, the number of horizontal pixels of the display screen (screen data M2) is L, and the number of vertical pixels is M + N. As is clear from the figure, the content video 51 is in landscape orientation and the display screen is in portrait orientation. The size relationship between the number of pixels on each side is L> Y and M + N> X.

この場合、スケーリング処理部31は、コンテンツ映像51の横方向(長辺方向)の画素数Yが、表示画面の横方向(短辺方向)の画素数Lに達するまで、コンテンツ映像51を縦横等倍で拡大する。これにより、図示の通り、コンテンツ映像51はアスペクト比を保ったまま、表示画面の横幅一杯のサイズにまで拡大されることになる。   In this case, the scaling processing unit 31 displays the content video 51 vertically and horizontally until the number of pixels Y in the horizontal direction (long side direction) of the content video 51 reaches the number of pixels L in the horizontal direction (short side direction) of the display screen. Magnify at double. As a result, the content video 51 is enlarged to the full width of the display screen while maintaining the aspect ratio, as shown.

さらに、画面データ生成部21は、スケーリング処理部31により上記スケーリング処理が施されたコンテンツ映像51をブランクの画面データM2に貼り付ける第1合成処理を行う。ここで、「貼り付ける」とは、ブランクの画面データM2の画素値を上書きすることを指す。ブランクの画面データM2とは、解像度が画面解像度M1と等しい画像であって、各画素値に所定の初期値(例えば、黒色を示す値)が設定された画像である。上述の通り、コンテンツ映像51は、表示画面の横幅一杯あるいは縦幅一杯のサイズにまでスケーリングされているので、上記第1合成処理により、ブランクの画面データM2における該当領域は、コンテンツ映像51の画素値で上書きされることになる。   Further, the screen data generation unit 21 performs a first composition process for pasting the content video 51 on which the scaling process has been performed by the scaling process unit 31 to the blank screen data M2. Here, “pasting” refers to overwriting the pixel value of the blank screen data M2. The blank screen data M2 is an image having a resolution equal to the screen resolution M1, and a predetermined initial value (for example, a value indicating black) is set for each pixel value. As described above, since the content video 51 is scaled to the size of the full width or full height of the display screen, the corresponding region in the blank screen data M2 is the pixel of the content video 51 by the first combining process. It will be overwritten with the value.

なお、コンテンツ映像51をブランクの画面データM2のどの位置に貼り付けるかは特に限定されない。以下、コンテンツ映像51が横向きである場合には、ブランクの画面データM2の上辺または下辺に接するように貼り付けるものとする。同様に、コンテンツ映像51が縦向きである場合には、ブランクの画面データM2の左辺または右辺に接するように貼り付けるものとする。例えば、図4に示す例では、コンテンツ映像51はブランクの画面データM2の上辺に接するように貼り付けられている。   Note that the position in the blank screen data M2 where the content video 51 is pasted is not particularly limited. Hereinafter, when the content video 51 is in landscape orientation, the content video 51 is pasted so as to be in contact with the upper side or the lower side of the blank screen data M2. Similarly, when the content video 51 is vertically oriented, it is pasted so as to be in contact with the left side or the right side of the blank screen data M2. For example, in the example shown in FIG. 4, the content video 51 is pasted so as to be in contact with the upper side of the blank screen data M2.

さらに、画面データ生成部21は、方向判定部30において表示方向130とコンテンツ方向とが異なると判定された場合、記憶部11から読み出したコントロールUI41を、画面データM2におけるコンテンツ映像51以外の領域(余白の領域)に貼り付ける第2合成処理を行う。   Further, when the direction determination unit 30 determines that the display direction 130 and the content direction are different, the screen data generation unit 21 displays the control UI 41 read from the storage unit 11 in an area other than the content video 51 in the screen data M2 ( A second synthesis process is performed for pasting to the margin area.

コントロールUI41は、コンテンツ映像51の再生動作の制御をユーザが指示するためのユーザインターフェース(コントロール制御パネル)である。コントロールUI41は、表示用情報と制御情報M3とから構成される。   The control UI 41 is a user interface (control control panel) for the user to instruct control of the playback operation of the content video 51. The control UI 41 includes display information and control information M3.

図3の(a)及び(b)は、コントロールUI41の表示例を示す図である。図示の通り、コントロールUI41は、縦向き(縦長)のものと横向き(横長)のものがそれぞれ用意されている。同図では、コントロールUI41は、再生時間200、巻き戻しキー201、早送りキー202、再生キー203、前コンテンツキー204、次コンテンツキー205、および、停止キー206を含む。   FIGS. 3A and 3B are diagrams illustrating display examples of the control UI 41. FIG. As shown in the figure, the control UI 41 is prepared in a portrait (vertically long) and landscape (landscape) orientation. In the figure, the control UI 41 includes a playback time 200, a rewind key 201, a fast-forward key 202, a playback key 203, a previous content key 204, a next content key 205, and a stop key 206.

また、図3の(b)に示すように、横向きのコントロールUI41は、コンテンツ映像51の現在の再生位置を示すシークバー210をさらに含む。このように、コントロールUI41は、方向(縦向きまたは横向き)に応じて、表示する項目を変更してもよい。なお、コントロールUI41の表示形態は図3に示す例に限定されず、例えば、コンテンツ情報40が画像コンテンツ、画像を含む音楽コンテンツなどの場合は、コントロールUI41は、それらを制御するために適した表示形態となる。   Further, as shown in FIG. 3B, the horizontal control UI 41 further includes a seek bar 210 indicating the current playback position of the content video 51. Thus, the control UI 41 may change the items to be displayed according to the direction (vertical or horizontal). Note that the display form of the control UI 41 is not limited to the example illustrated in FIG. 3. For example, when the content information 40 is image content, music content including images, the control UI 41 is a display suitable for controlling them. It becomes a form.

図2は、画面データ生成部21によって生成された画面データM2のパターンを列挙した図である。同図では、コンテンツ映像51と画面データM2(表示画面)のそれぞれが、縦向きあるいは横向きであるときの全組み合わせのパターンについて示している。   FIG. 2 is a diagram listing the patterns of the screen data M2 generated by the screen data generation unit 21. In the figure, all combinations of patterns when the content video 51 and the screen data M2 (display screen) are vertically or horizontally are shown.

図2の(a)は、コンテンツ映像51と画面データM2とがいずれも縦向きのパターンを示している。この場合、両者の方向が一致しているので、画面データ生成部21は上記第2合成処理を行わない。すなわち、コントロールUI41は、画面データM2に追加されない。従って、図示の通り、コンテンツ映像51は、画面データM2の大部分の領域を占めることになる。特に、コンテンツ解像度50と画面解像度M1とが一致している場合、コンテンツ映像51は画面データM2の全面に貼り付けられる。   FIG. 2A shows a pattern in which the content video 51 and the screen data M2 are both vertically oriented. In this case, since both directions coincide, the screen data generation unit 21 does not perform the second synthesis process. That is, the control UI 41 is not added to the screen data M2. Therefore, as shown in the figure, the content video 51 occupies most of the area of the screen data M2. In particular, when the content resolution 50 matches the screen resolution M1, the content video 51 is pasted on the entire screen data M2.

図2の(b)、(c)は、コンテンツ映像51が横向き、かつ、画面データM2が縦向きのパターンを示している。この場合、画面データ生成部21は上記第2合成処理を行うので、コントロールUI41は画面データM2に追加される。また、コンテンツ映像51の余白の領域は横長であるので、図3の(b)に示す横向きのコントロールUI41が貼り付けられる。   2B and 2C show patterns in which the content video 51 is horizontally oriented and the screen data M2 is vertically oriented. In this case, since the screen data generation unit 21 performs the second combining process, the control UI 41 is added to the screen data M2. Further, since the margin area of the content video 51 is horizontally long, a horizontal control UI 41 shown in FIG. 3B is pasted.

図2の(b)では、コンテンツ映像51が画面データM2の上側に詰めて配置されているので、コントロールUI41は、画面データM2の下側に配置される。一方、図2の(c)では、コンテンツ映像51が画面データM2の下側に詰めて配置されているので、コントロールUI41は画面データM2の上側に配置される。このように、図2の(b)、(c)のケースでは、コントロールUI41は、コンテンツ映像51とは上下反対側の領域に配置される。   In FIG. 2B, since the content video 51 is arranged on the upper side of the screen data M2, the control UI 41 is arranged on the lower side of the screen data M2. On the other hand, in FIG. 2C, since the content video 51 is arranged below the screen data M2, the control UI 41 is arranged above the screen data M2. As described above, in the cases of (b) and (c) in FIG. 2, the control UI 41 is arranged in a region on the opposite side to the content video 51.

図2の(d)、(e)は、コンテンツ映像51が縦向き、かつ、画面データM2が横向きのパターンを示している。この場合、画面データ生成部21は上記第2合成処理を行うので、コントロールUI41は画面データM2に追加される。また、コンテンツ映像51の余白の領域は縦長であるので、図3の(a)に示す縦向きのコントロールUI41が貼り付けられる。   2D and 2E show patterns in which the content video 51 is vertically oriented and the screen data M2 is horizontally oriented. In this case, since the screen data generation unit 21 performs the second combining process, the control UI 41 is added to the screen data M2. Also, since the margin area of the content video 51 is vertically long, a vertically oriented control UI 41 shown in FIG.

図2の(d)では、コンテンツ映像51が画面データM2の左側に詰めて配置されているので、コントロールUI41は画面データM2の右側に配置される。一方、図2の(e)では、コンテンツ映像51が画面データM2の右側に詰めて配置されているので、コントロールUI41は画面データM2の左側に配置される。このように、図2の(d)、(e)のケースでは、コントロールUI41は、コンテンツ映像51とは左右反対側の領域に配置される。   In FIG. 2D, since the content video 51 is arranged on the left side of the screen data M2, the control UI 41 is arranged on the right side of the screen data M2. On the other hand, in FIG. 2E, the content video 51 is arranged on the right side of the screen data M2, so the control UI 41 is arranged on the left side of the screen data M2. As described above, in the cases of (d) and (e) in FIG. 2, the control UI 41 is arranged in a region on the opposite side to the content video 51.

図2の(f)は、コンテンツ映像51と画面データM2とがいずれも横向きのパターンを示している。この場合、両者の方向が一致しているので、画面データ生成部21は上記第2合成処理を行わない。すなわち、コントロールUI41は、画面データM2に追加されない。従って、図示の通り、コンテンツ映像51は、画面データM2の大部分の領域を占めることになる。特に、コンテンツ解像度50と画面解像度M1とが一致している場合、コンテンツ映像51は画面データM2の全面に貼り付けられる。   FIG. 2F shows a pattern in which both the content video 51 and the screen data M2 are in the horizontal direction. In this case, since both directions coincide, the screen data generation unit 21 does not perform the second synthesis process. That is, the control UI 41 is not added to the screen data M2. Therefore, as shown in the figure, the content video 51 occupies most of the area of the screen data M2. In particular, when the content resolution 50 matches the screen resolution M1, the content video 51 is pasted on the entire screen data M2.

なお、画面データ生成部21は、コントロールUI41を上記余白の領域の大きさに合わせて伸縮した後に、画面データM2に貼り付けることが望ましい。例えば、図2の(b)に示すケースでは、コンテンツ映像51の余白の領域は、コンテンツ映像51のアスペクト比に応じて縦方向に変化する。従って、この場合、コントロールUI41は、縦方向に伸縮可能なようになっていればよい。ただし、少なくとも、コントロールUI41の各キーは余白の領域において全て表示されることが望ましい。   It is preferable that the screen data generation unit 21 pastes the control UI 41 on the screen data M2 after expanding / contracting the control UI 41 according to the size of the margin area. For example, in the case shown in FIG. 2B, the blank area of the content video 51 changes in the vertical direction according to the aspect ratio of the content video 51. Therefore, in this case, the control UI 41 only needs to be able to expand and contract in the vertical direction. However, at least each key of the control UI 41 is desirably displayed in the blank area.

また、画面データ生成部21は、画面データM2におけるコンテンツ映像51以外の余白の領域が所定の大きさを超える場合にのみ、コントロールUI41を貼り付けるようになっていてもよい。これにより、余白の領域が小さい場合にはコントロールUI41が追加されないので、コントロールUI41が小さすぎて視認できなかったり、コントロールUI41の一部が欠けてしまったりするといった事態を避けることができる。さらに、コントロールUI41を貼り付ける第2合成処理を省略できるので、画面データM2を短時間で生成することができる。   Further, the screen data generation unit 21 may paste the control UI 41 only when a blank area other than the content video 51 in the screen data M2 exceeds a predetermined size. Accordingly, since the control UI 41 is not added when the margin area is small, it is possible to avoid a situation in which the control UI 41 is too small to be visually recognized or a part of the control UI 41 is missing. Furthermore, since the second synthesis process for pasting the control UI 41 can be omitted, the screen data M2 can be generated in a short time.

また、画面データM2におけるコンテンツ映像51以外の余白の領域に貼り付けられる情報は、上述したコントロールUI41に限られず、例えば、コンテンツ映像51の再生状態を示すインジケータ等であってもよい。   Further, the information pasted in the blank area other than the content video 51 in the screen data M2 is not limited to the control UI 41 described above, and may be, for example, an indicator indicating the playback state of the content video 51.

コントロールUI41の制御情報M3は、コントロールUI41へのユーザの指示を表示装置100が受け付けるために必要となる情報である。例えば、制御情報M3は、画面データM2に貼り付けられたコントロールUI41の各キーの位置を示す座標情報と、該キーが示す再生制御コマンドとを対応付けた情報である。この再生制御コマンドは、「巻き戻し」「早送り」「再生」「停止」といった、コンテンツ映像51の再生制御を指示するための情報である。画面データ生成部21は、上述した一連の手順に従って生成した画面データM2を表示装置100に送信して表示画面に表示させるとともに、制御情報M3を表示装置100に送信する。   The control information M3 of the control UI 41 is information necessary for the display device 100 to accept a user instruction to the control UI 41. For example, the control information M3 is information in which coordinate information indicating the position of each key of the control UI 41 pasted on the screen data M2 is associated with a reproduction control command indicated by the key. This playback control command is information for instructing playback control of the content video 51 such as “rewind”, “fast forward”, “play”, and “stop”. The screen data generation unit 21 transmits the screen data M2 generated according to the above-described series of procedures to the display device 100 to be displayed on the display screen, and transmits control information M3 to the display device 100.

なお、画面データ生成部21は、コンテンツ再生部22において再生されているコンテンツ映像51を取得しながら、リアルタイムで画面データM2を生成して表示装置100に送信することが望ましい。   It is desirable that the screen data generation unit 21 generates the screen data M2 in real time and transmits it to the display device 100 while acquiring the content video 51 being played back by the content playback unit 22.

コンテンツ再生部22は、記憶部11から読み出したコンテンツ映像51を再生するものである。コンテンツ再生部22が再生中のコンテンツ映像51は、画面データ生成部21に出力される。また、コンテンツ再生部22における再生動作は、操作信号取得部23からの指示に基づいて制御される。   The content reproduction unit 22 reproduces the content video 51 read from the storage unit 11. The content video 51 being played back by the content playback unit 22 is output to the screen data generation unit 21. In addition, the reproduction operation in the content reproduction unit 22 is controlled based on an instruction from the operation signal acquisition unit 23.

なお、コンテンツ再生部22は、スマートフォン1が内蔵する表示部(図示せず)および音声出力部(図示せず)を介して、再生中のコンテンツ映像51をユーザに提示する機能を有していてもよい。スマートフォン1が自装置の姿勢に応じて自装置の表示画面を回転する機能をさらに備えている場合、上記コンテンツ方向は、スマートフォン1の表示画面の方向と一致することになる。なお、スマートフォン1が備える表示部においても、コンテンツ映像51の再生動作を、スマートフォン1側で制御するためのユーザインターフェースを表示してもよい。   The content playback unit 22 has a function of presenting the content video 51 being played back to the user via a display unit (not shown) and an audio output unit (not shown) built in the smartphone 1. Also good. When the smartphone 1 further includes a function of rotating the display screen of the own device according to the attitude of the own device, the content direction matches the direction of the display screen of the smartphone 1. Note that a display unit included in the smartphone 1 may also display a user interface for controlling the playback operation of the content video 51 on the smartphone 1 side.

また、コンテンツ再生部22がコンテンツ映像51の再生を開始するタイミングは、特に限定されない。例えば、スマートフォン1と表示装置100との間の接続が確立された後、スマートフォン1が内蔵するタッチパネル(表示部;図示せず)を介したユーザ操作により、スマートフォン1が保持する複数のコンテンツ映像51のうち、特定のコンテンツ映像51が選択されたときに、コンテンツ映像51の再生を開始するようになっていてもよい。あるいは、操作信号取得部23からの指示に基づいてコンテンツ映像51の再生を開始してもよい。   The timing at which the content playback unit 22 starts to play back the content video 51 is not particularly limited. For example, after the connection between the smartphone 1 and the display device 100 is established, a plurality of content videos 51 held by the smartphone 1 by a user operation via a touch panel (display unit; not shown) built in the smartphone 1. Among them, when a specific content video 51 is selected, the reproduction of the content video 51 may be started. Alternatively, the reproduction of the content video 51 may be started based on an instruction from the operation signal acquisition unit 23.

操作信号取得部23は、スマートフォン1から操作信号M4を取得し、取得した操作信号M4に基づいて、コンテンツ再生部22にて再生されているコンテンツ映像51の再生動作の制御を指示するものである。操作信号M4は、上記再生制御コマンドを含む信号である。例えば、操作信号M4に含まれる再生制御コマンドが「巻き戻し」であった場合、操作信号取得部23は、そのことをコンテンツ再生部22に通知する。この通知を受けたコンテンツ再生部22は、再生中のコンテンツ映像51を所定時間だけ巻き戻す。画面データ生成部21は、この巻き戻しが行われたコンテンツ映像51に基づいて、画面データM2を生成する。   The operation signal acquisition unit 23 acquires the operation signal M4 from the smartphone 1, and instructs the control of the reproduction operation of the content video 51 reproduced by the content reproduction unit 22 based on the acquired operation signal M4. . The operation signal M4 is a signal including the reproduction control command. For example, when the reproduction control command included in the operation signal M4 is “rewind”, the operation signal acquisition unit 23 notifies the content reproduction unit 22 of this. Upon receiving this notification, the content playback unit 22 rewinds the content video 51 being played back for a predetermined time. The screen data generation unit 21 generates screen data M2 based on the content video 51 that has been rewound.

スマートフォン1が接続する表示装置100は、特定の1台に限定されない。つまり、スマートフォン1は、接続先を他の表示装置100に切り替えられるようになっている。スマートフォン1は、接続先の表示装置100から画面解像度M1を取得できるので、接続先の表示装置100の解像度に応じた画面データM2を生成できる。   The display device 100 to which the smartphone 1 is connected is not limited to a specific one. That is, the smartphone 1 can switch the connection destination to another display device 100. Since the smartphone 1 can acquire the screen resolution M1 from the display device 100 that is the connection destination, the smartphone 1 can generate screen data M2 that corresponds to the resolution of the display device 100 that is the connection destination.

〔表示装置100の構成〕
次に、図1を参照して、表示装置100の構成を詳細に説明する。表示装置100は、好適にはテレビジョン受像機、PCモニター等であるが、これらの装置に限定されず、スマートフォン1と通信する機能を備えたあらゆる表示装置を広く採用できる。
[Configuration of Display Device 100]
Next, the configuration of the display device 100 will be described in detail with reference to FIG. The display device 100 is preferably a television receiver, a PC monitor, or the like, but is not limited to these devices, and any display device having a function of communicating with the smartphone 1 can be widely used.

図示の通り、表示装置100は、制御部110、記憶部111、表示部112、および、操作部113を備えている構成である。さらに、表示装置100は、図示しないが、音声出力部、放送受像部などを備えていてもよい。また、スマートフォン1とのデータの送受信は、表示装置100が内蔵する図示しない通信部を介して行われる。   As illustrated, the display device 100 includes a control unit 110, a storage unit 111, a display unit 112, and an operation unit 113. Furthermore, although not shown, the display device 100 may include an audio output unit, a broadcast image receiving unit, and the like. Further, data transmission / reception with the smartphone 1 is performed via a communication unit (not shown) built in the display device 100.

記憶部111は、不揮発性の記憶装置からなり、画面解像度M1(及び、表示方向130)を記憶する。記憶部111は、揮発性の記憶領域をさらに有していてもよい。この領域は、制御部110が実行する各種処理の過程で、演算に使用するデータおよび演算結果等を一時的に格納する作業領域として利用される。   The storage unit 111 includes a nonvolatile storage device, and stores the screen resolution M1 (and the display direction 130). The storage unit 111 may further include a volatile storage area. This area is used as a work area for temporarily storing data used for calculation, calculation results, and the like in the course of various processes executed by the control unit 110.

表示部112は、液晶パネル、有機EL(Electroluminescence)パネルなどのフラットディスプレイパネルからなり、表示装置100によって処理される情報、画像などを表示画面に表示する。なお、表示部112は、タッチパネルとして操作部113を兼ねる構成であってもよい。   The display unit 112 includes a flat display panel such as a liquid crystal panel or an organic EL (Electroluminescence) panel, and displays information, images, and the like processed by the display device 100 on a display screen. The display unit 112 may also be configured to serve as the operation unit 113 as a touch panel.

通常、表示部112の表示画面の形状は長方形である。従って、表示画面の方向は、横向き(横長)あるいは縦向き(縦長)のいずれかである。この表示画面の方向は、表示方向130として記憶部111に記憶される。   Usually, the shape of the display screen of the display unit 112 is a rectangle. Therefore, the direction of the display screen is either horizontal (horizontal) or vertical (vertically). The direction of the display screen is stored in the storage unit 111 as the display direction 130.

さらに、表示部112は、時計回り及び/又は反時計回りに回動可能なように形成されていてもよい。表示部112がこのように形成されていれば、ユーザは、表示装置100の表示画面を横向きにしたり縦向きにしたりすることができる。そして、現在の表示画面の方向は、記憶部111に記憶される表示方向130に反映されるようになっている。   Furthermore, the display part 112 may be formed so that it can rotate clockwise and / or counterclockwise. If the display unit 112 is formed in this way, the user can turn the display screen of the display device 100 horizontally or vertically. The current display screen direction is reflected in the display direction 130 stored in the storage unit 111.

操作部113は、ユーザが表示装置100への入力操作を行うために設置されているインターフェースであり、例えば、ボタン、キーボード、タッチパネル、リモートコントローラ等である。リモートコントローラの場合、操作部113は、表示装置100の外部に存在する。   The operation unit 113 is an interface installed for a user to perform an input operation on the display device 100, and is, for example, a button, a keyboard, a touch panel, a remote controller, or the like. In the case of a remote controller, the operation unit 113 exists outside the display device 100.

制御部110は、表示装置100全体を統括して制御するものである。制御部110は、機能ブロックとして、画面解像度送信部120、画面データ取得部121、および、操作受付部122を備えている構成である。   The control unit 110 controls the display device 100 as a whole. The control unit 110 includes a screen resolution transmission unit 120, a screen data acquisition unit 121, and an operation reception unit 122 as functional blocks.

画面解像度送信部120は、記憶部111から読み出した画面解像度M1をスマートフォン1に送信するものである。   The screen resolution transmission unit 120 transmits the screen resolution M1 read from the storage unit 111 to the smartphone 1.

画面データ取得部121は、スマートフォン1から画面データM2を取得し、表示部112に表示させるものである。さらに、画面データM2にコントロールUI41が含まれる場合、画面データ取得部121は、スマートフォン1から送信される制御情報M3を取得する。この制御情報M3は、後述する操作受付部122により利用される。なお、画面データ取得部121は、画面データM2に加えて音声データをスマートフォン1から取得し、当該音声データを、表示装置100が備える音声出力部(図示せず)を介して出力させる機能を備えていてもよい。   The screen data acquisition unit 121 acquires screen data M2 from the smartphone 1 and causes the display unit 112 to display the screen data M2. Furthermore, when the control UI 41 is included in the screen data M2, the screen data acquisition unit 121 acquires the control information M3 transmitted from the smartphone 1. This control information M3 is used by the operation receiving unit 122 described later. The screen data acquisition unit 121 has a function of acquiring audio data from the smartphone 1 in addition to the screen data M2, and outputting the audio data via an audio output unit (not shown) included in the display device 100. It may be.

操作受付部122は、操作部113を介してユーザ操作を受け付け、該ユーザ操作と制御情報M3とに基づいて操作信号M4を生成し、スマートフォン1に送信するものである。操作信号M4は、コンテンツ映像51の再生動作を制御するための再生制御コマンドを含む信号である。例えば、操作部113がタッチパネルである場合、操作受付部122は、ユーザによるタッチ操作が有った位置を示す表示画面上の座標を取得する。そして、制御情報M3から、該座標が含まれる座標範囲に対応する再生制御コマンドを取得し、制御情報M3に含めてスマートフォン1に送信する。   The operation reception unit 122 receives a user operation through the operation unit 113, generates an operation signal M4 based on the user operation and the control information M3, and transmits the operation signal M4 to the smartphone 1. The operation signal M4 is a signal including a playback control command for controlling the playback operation of the content video 51. For example, when the operation unit 113 is a touch panel, the operation reception unit 122 acquires coordinates on the display screen indicating a position where the user has made a touch operation. And the reproduction | regeneration control command corresponding to the coordinate range in which this coordinate is included is acquired from the control information M3, is included in the control information M3, and is transmitted to the smart phone 1.

〔処理の流れ〕
図5は、画面送信システム1000において実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
[Process flow]
FIG. 5 is a sequence diagram illustrating an example of a flow of processing executed in the screen transmission system 1000.

まず、ユーザは、表示装置100とスマートフォン1とを接続させる(S1)。接続が確立したら、表示装置100の画面解像度送信部120は、記憶部111から画面解像度M1を読み出してスマートフォン1に送信する(S2)。スマートフォン1の画面解像度取得部20は、送信された画面解像度M1を受信する(S3、取得ステップ)。なお、画面解像度送信部120が画面解像度M1を送信するタイミングは、コンテンツ映像51の方向、あるいは、表示画面の方向が変更されたタイミングであってもよい。   First, the user connects the display device 100 and the smartphone 1 (S1). When the connection is established, the screen resolution transmission unit 120 of the display device 100 reads the screen resolution M1 from the storage unit 111 and transmits it to the smartphone 1 (S2). The screen resolution acquisition unit 20 of the smartphone 1 receives the transmitted screen resolution M1 (S3, acquisition step). Note that the timing at which the screen resolution transmission unit 120 transmits the screen resolution M1 may be a timing at which the direction of the content video 51 or the direction of the display screen is changed.

次に、スマートフォン1の画面データ生成部21は、受信した画面解像度M1と解像度が等しいブランクの画面データM2を用意する(S4)。   Next, the screen data generation unit 21 of the smartphone 1 prepares blank screen data M2 having the same resolution as the received screen resolution M1 (S4).

続いて、コンテンツ再生部22は、コンテンツ映像51を再生する(S5)。なお、コンテンツ映像51の再生が開始されるタイミングはこのタイミングに限定されず、表示装置100との接続が確立する前から、コンテンツ映像51が再生されていてもよい。   Subsequently, the content reproduction unit 22 reproduces the content video 51 (S5). Note that the timing at which the playback of the content video 51 is started is not limited to this timing, and the content video 51 may be played before the connection with the display device 100 is established.

続いて、方向判定部30は、コンテンツ映像51の方向(コンテンツ方向)と表示画面の方向(表示方向130)とが一致しているか否かを判定する(S6)。   Subsequently, the direction determination unit 30 determines whether or not the direction of the content video 51 (content direction) matches the direction of the display screen (display direction 130) (S6).

コンテンツ方向と表示方向130とが一致している場合(S6においてYES)、さらに、方向判定部30は、コンテンツ解像度50と画面解像度M1とが一致するか否かを判定する(S7)。コンテンツ解像度50と画面解像度M1が一致している場合(S7においてYES)、画面データ生成部21は、コンテンツ映像51をブランクの画面データM2に貼り付ける(S8、第1合成処理、第1コンテンツ追加ステップ)。そして、画面データM2を表示装置100に送信する(S14)。   If the content direction matches the display direction 130 (YES in S6), the direction determination unit 30 further determines whether the content resolution 50 matches the screen resolution M1 (S7). When the content resolution 50 and the screen resolution M1 match (YES in S7), the screen data generation unit 21 pastes the content video 51 on the blank screen data M2 (S8, first synthesis process, first content addition) Step). Then, the screen data M2 is transmitted to the display device 100 (S14).

一方、コンテンツ解像度50と画面解像度M1とが異なる場合(S7においてNO)、スケーリング処理部31は、コンテンツ映像51をブランクの画面データM2の解像度(画面解像度M1)に合わせてスケーリングする(S9)。そして、スケーリングされたコンテンツ映像51を画面データM2に貼り付けて(S10、第1合成処理、第1コンテンツ追加ステップ)、当該画面データM2を表示装置100に送信する(S14)。   On the other hand, when the content resolution 50 and the screen resolution M1 are different (NO in S7), the scaling processing unit 31 scales the content video 51 according to the resolution of the blank screen data M2 (screen resolution M1) (S9). Then, the scaled content video 51 is pasted on the screen data M2 (S10, first combining process, first content adding step), and the screen data M2 is transmitted to the display device 100 (S14).

また、コンテンツ方向と表示方向130とが異なる場合(S6においてNO)、スケーリング処理部31は、コンテンツ映像51をブランクの画面データM2の解像度(画面解像度M1)に合わせてスケーリングする(S11)。そして、画面データ生成部21は、スケーリングされたコンテンツ映像51を画面データM2に貼り付ける(S12、第1合成処理、第1コンテンツ追加ステップ)。さらに、画面データ生成部21は、画面データM2におけるコンテンツ映像51以外の余白の領域に、記憶部11から読み出したコントロールUI41を貼り付ける(S13、第2合成処理、第2コンテンツ追加ステップ)。画面データ生成部21は、このようにして生成した画面データM2と、コントロールUI41の制御情報M3とを表示装置100に送信する(S14)。   If the content direction and the display direction 130 are different (NO in S6), the scaling processing unit 31 scales the content video 51 according to the resolution of the blank screen data M2 (screen resolution M1) (S11). Then, the screen data generation unit 21 pastes the scaled content video 51 on the screen data M2 (S12, first synthesis process, first content addition step). Further, the screen data generation unit 21 pastes the control UI 41 read from the storage unit 11 in a blank area other than the content video 51 in the screen data M2 (S13, second synthesis process, second content addition step). The screen data generation unit 21 transmits the screen data M2 generated in this way and the control information M3 of the control UI 41 to the display device 100 (S14).

S14において画面データM2が送信された後は、スマートフォン1の処理はS5に戻る。ただし、2回目以降の処理では、S6、S7の各ステップの処理を省略し、前回の判定結果を利用してもよい。そして、画面データ生成部21は、ブランクの画面データM2ではなく、前回の画面データM2に対して第1合成処理および第2合成処理を行う。   After the screen data M2 is transmitted in S14, the process of the smartphone 1 returns to S5. However, in the second and subsequent processes, the processes in steps S6 and S7 may be omitted and the previous determination result may be used. Then, the screen data generation unit 21 performs the first synthesis process and the second synthesis process on the previous screen data M2 instead of the blank screen data M2.

表示装置100の画面データ取得部121は、スマートフォン1から送信された画面データM2を受信する(S15)。スマートフォン1から制御情報M3が送信された場合(すなわち、画面データM2にコントロールUI41が追加されている場合)、制御情報M3も併せて取得する。そして、画面データ取得部121は、取得した画面データM2を表示部112の表示画面に表示させる(S16)。画面データ取得部121は、スマートフォン1から画面データM2を受信する毎に、受信した画面データM2を表示させることで、表示画面を更新し続ける。   The screen data acquisition unit 121 of the display device 100 receives the screen data M2 transmitted from the smartphone 1 (S15). When the control information M3 is transmitted from the smartphone 1 (that is, when the control UI 41 is added to the screen data M2), the control information M3 is also acquired. Then, the screen data acquisition unit 121 displays the acquired screen data M2 on the display screen of the display unit 112 (S16). The screen data acquisition unit 121 continues to update the display screen by displaying the received screen data M2 every time the screen data M2 is received from the smartphone 1.

そして、画面データM2にコントロールUI41が含まれる場合、以降の各ステップ(S17〜S20)の処理が実行される。   Then, when the control UI 41 is included in the screen data M2, the processes of the following steps (S17 to S20) are executed.

コントロールUI41に対するユーザ操作が有ったとき(S17においてYES)、操作受付部122は、制御情報M3に基づいて、該ユーザ操作に対応する再生制御コマンドを取得する。そして、該再生制御コマンドを操作信号M4に含めてスマートフォン1に送信する(S18)。   When there is a user operation on the control UI 41 (YES in S17), the operation reception unit 122 acquires a reproduction control command corresponding to the user operation based on the control information M3. Then, the reproduction control command is included in the operation signal M4 and transmitted to the smartphone 1 (S18).

スマートフォン1の操作信号取得部23は、上記操作信号M4を受信する(S19)。そして、受信した操作信号M4に含まれる再生制御コマンドに基づいて、コンテンツ再生部22に指示を送る。この指示を受けたコンテンツ再生部22は、コンテンツ映像51の再生動作を変更する(S20)。その後、スマートフォン1の処理はS5に戻る。   The operation signal acquisition unit 23 of the smartphone 1 receives the operation signal M4 (S19). Then, an instruction is sent to the content playback unit 22 based on the playback control command included in the received operation signal M4. Receiving this instruction, the content playback unit 22 changes the playback operation of the content video 51 (S20). Thereafter, the process of the smartphone 1 returns to S5.

〔実施形態2〕
以下、本発明の他の実施形態について、図6に基づいて詳細に説明する。
[Embodiment 2]
Hereinafter, another embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG.

図6は、本実施形態に係るスマートフォン1が生成した画面データM2を示す図である。図示の通り、本実施形態では、画面データ生成部21は、画面データM2にコントロールUI41を貼り付ける代わりに、スマートフォン1が備える表示部(図示せず)の表示画像300を貼り付ける。従って、表示装置100の表示画面には、スマートフォン1の画面がミラーリングされて表示されることになる。   FIG. 6 is a diagram illustrating screen data M2 generated by the smartphone 1 according to the present embodiment. As illustrated, in the present embodiment, the screen data generation unit 21 pastes a display image 300 of a display unit (not shown) included in the smartphone 1 instead of pasting the control UI 41 to the screen data M2. Therefore, the screen of the smartphone 1 is mirrored and displayed on the display screen of the display device 100.

本実施形態によれば、スマートフォン1は、自装置で再生中のコンテンツ映像51を表示装置100に表示させるとともに、そのコンテンツ映像51と並べて、自装置の表示画面を表示装置100に表示させることができる。このように、画面データM2におけるコンテンツ映像51の余白の領域に貼り付ける内容は、コントロールUI41に限定されない。   According to the present embodiment, the smartphone 1 causes the display device 100 to display the content video 51 being played on the own device, and causes the display device 100 to display the display screen of the own device side by side with the content video 51. it can. Thus, the content to be pasted in the margin area of the content video 51 in the screen data M2 is not limited to the control UI 41.

さらに、操作受付部122は、表示装置100に対するユーザ操作(例えば、タッチ操作)に基づいて、スマートフォン1の表示画像300が示す画面を操作するための操作信号M4に生成し、スマートフォン1に送信してもよい。これにより、表示装置100側で、スマートフォン1の画面を操作できる。つまり、スマートフォン1の操作部の機能を、表示装置100に代行させることが可能となる。   Furthermore, the operation reception unit 122 generates an operation signal M4 for operating the screen indicated by the display image 300 of the smartphone 1 based on a user operation (for example, a touch operation) on the display device 100, and transmits the operation signal M4 to the smartphone 1. May be. Thereby, the screen of the smart phone 1 can be operated on the display device 100 side. That is, the function of the operation unit of the smartphone 1 can be substituted for the display device 100.

〔実施形態3:ソフトウェアによる実現例〕
スマートフォン1および表示装置100の制御ブロック(制御部10および制御部110)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
[Embodiment 3: Implementation by software]
The control blocks (the control unit 10 and the control unit 110) of the smartphone 1 and the display device 100 may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like, or may be software using a CPU. It may be realized by.

後者の場合、スマートフォン1および表示装置100は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。   In the latter case, the smartphone 1 and the display device 100 include a CPU that executes instructions of a program that is software that realizes each function, and a ROM (Read Only) in which the program and various data are recorded so as to be readable by a computer (or CPU) Memory) or a storage device (these are referred to as “recording media”), a RAM (Random Access Memory) for expanding the program, and the like. And the objective of this invention is achieved when a computer (or CPU) reads the said program from the said recording medium and runs it. As the recording medium, a “non-temporary tangible medium” such as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used. The program may be supplied to the computer via an arbitrary transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the program. The present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.

〔まとめ〕
本発明の態様1に係る表示制御装置(スマートフォン1)は、表示装置(100)が備える表示画面の画面解像度(M1)と等しい解像度の表示用画像(画面データM2)を生成し、上記表示用画像を上記表示装置に送信して当該表示装置が備える上記表示画面に表示させる表示制御装置であって、上記表示装置が備える上記表示画面の上記画面解像度を取得する取得手段(画面解像度取得部20)と、上記表示用画像に第1コンテンツ(コンテンツ映像51)を含める第1コンテンツ追加手段(画面データ生成部21)と、上記取得手段が取得した上記画面解像度に基づいて、上記表示用画像における上記第1コンテンツ以外の領域に、第2コンテンツ(コントロールUI41)を含める第2コンテンツ追加手段(画面データ生成部21)とを備える。
[Summary]
The display control device (smart phone 1) according to aspect 1 of the present invention generates a display image (screen data M2) having a resolution equal to the screen resolution (M1) of the display screen included in the display device (100), and performs the display A display control device that transmits an image to the display device and displays the image on the display screen included in the display device, and an acquisition unit that acquires the screen resolution of the display screen included in the display device (screen resolution acquisition unit 20 ), First content adding means (screen data generating unit 21) for including the first content (content video 51) in the display image, and the screen resolution acquired by the acquiring means in the display image. Second content adding means (screen data generating unit 21) including the second content (control UI 41) in an area other than the first content Equipped with a.

本発明の態様8に係る表示制御装置の制御方法は、表示装置が備える表示画面の画面解像度と等しい解像度の表示用画像を生成し、上記表示用画像を上記表示装置に送信して当該表示装置が備える上記表示画面に表示させる表示制御装置の制御方法であって、上記表示装置が備える上記表示画面の上記画面解像度を取得する取得ステップ(S3)と、上記表示用画像に第1コンテンツを含める第1コンテンツ追加ステップ(S8、S10、S12、第1合成処理)と、上記取得ステップにて取得した上記画面解像度に基づいて、上記表示用画像における上記第1コンテンツ以外の領域に、第2コンテンツを含める第2コンテンツ追加ステップ(S13、第2合成処理)とを含む。   A control method for a display control device according to aspect 8 of the present invention generates a display image having a resolution equal to the screen resolution of a display screen included in the display device, transmits the display image to the display device, and transmits the display image to the display device. A display control apparatus for displaying on the display screen, the acquisition step (S3) for acquiring the screen resolution of the display screen included in the display apparatus, and including the first content in the display image Based on the first content adding step (S8, S10, S12, first combining process) and the screen resolution acquired in the acquiring step, the second content is added to an area other than the first content in the display image. Including a second content adding step (S13, second combining process).

上記の構成および方法によれば、上記表示制御装置は、表示装置が備える表示画面の画面解像度を取得する。また、表示用画像に第1コンテンツを含めると共に、取得した画面解像度に基づいて、表示用画像における第1コンテンツ以外の領域に第2コンテンツを含める。そして、生成した表示用画像を表示装置に送信して、表示装置が備える表示画面に表示させる。   According to said structure and method, the said display control apparatus acquires the screen resolution of the display screen with which a display apparatus is provided. In addition, the first content is included in the display image, and the second content is included in an area other than the first content in the display image based on the acquired screen resolution. Then, the generated display image is transmitted to the display device and displayed on the display screen included in the display device.

よって、上記表示制御装置は、表示用画像における第1コンテンツ以外の領域(以下、余白領域と称する)に第2コンテンツを含めた上で、当該表示用画像を表示装置に送信する。このため、上記表示制御装置は、第1コンテンツ以外の余白領域が削減された状態の表示用画像を表示装置に表示させることができる。従って、表示装置の表示画面を有効に活用できるという効果を奏する。   Therefore, the display control device includes the second content in a region other than the first content (hereinafter referred to as a blank region) in the display image, and transmits the display image to the display device. For this reason, the display control apparatus can display the display image in a state where the blank area other than the first content is reduced on the display apparatus. Therefore, the display screen of the display device can be effectively used.

また、従来、表示装置にコンテンツを送信して表示させるときに、表示装置の画面解像度とコンテンツの解像度(または、アスペクト比、画角情報など)とが一致しない場合、コンテンツの一部が欠けた状態で表示されことがある。また、表示装置側で簡易なスケーリング処理を行ったとしても、表示されるコンテンツが潰れてしまったり、何も表示されない黒色の領域(額縁)が生じてしまったりして、デザイン性が損なわれることがある。   Also, conventionally, when content is transmitted and displayed on a display device, if the screen resolution of the display device does not match the content resolution (or aspect ratio, angle of view information, etc.), part of the content is missing. May be displayed in the status. In addition, even if simple scaling processing is performed on the display device side, the displayed content may be crushed or a black area (frame) in which nothing is displayed may be generated, resulting in a loss of design. There is.

このような問題は、コンテンツを送信する側の装置が、表示装置の画面解像度に応じた適切な表示用画像を生成した上で、表示用画像を送信していないために生じる。   Such a problem occurs because the device on the content transmission side generates an appropriate display image corresponding to the screen resolution of the display device and does not transmit the display image.

そこで、上記表示制御装置は、表示装置が備える表示画面の画面解像度を取得し、取得した画面解像度に基づいて、表示用画像を生成する。これにより、上記表示制御装置は、任意の解像度を有する表示装置に対して、その表示装置が備える表示画面の画面解像度に適した表示用画像を生成して、表示装置に表示させることができる。例えば、表示装置の画面解像度とコンテンツの解像度が一致していない場合であっても、取得した画面解像度に応じて、自装置が保有するコンテンツを適切に配置された表示用画像を生成し、表示装置に表示させることができる。   Therefore, the display control device acquires the screen resolution of the display screen included in the display device, and generates a display image based on the acquired screen resolution. Thereby, the display control device can generate a display image suitable for the screen resolution of the display screen included in the display device, and display the display device on the display device having an arbitrary resolution. For example, even if the screen resolution of the display device and the resolution of the content do not match, a display image in which the content held by the own device is appropriately arranged is generated and displayed according to the acquired screen resolution. It can be displayed on the device.

従って、コンテンツの一部が欠けたり、コンテンツが潰れたり、黒色の領域が大きくなったりするといった従来の問題を解決することができるので、表示品位を向上させることができる。   Therefore, the conventional problems such as a part of the content being lost, the content being crushed, and the black area being enlarged can be solved, so that the display quality can be improved.

本発明の態様2に係る表示制御装置は、上記態様1において、上記第2コンテンツ追加手段は、上記表示画面における上記第1コンテンツの長辺方向(コンテンツ方向)が上記表示画面の長辺方向(表示方向130)と異なる場合にのみ、上記表示用画像における上記第1コンテンツ以外の領域に、上記第2コンテンツを含めてもよい。   In the display control device according to aspect 2 of the present invention, in the aspect 1, the second content adding unit is configured such that the long side direction (content direction) of the first content on the display screen is the long side direction of the display screen ( The second content may be included in a region other than the first content in the display image only when different from the display direction 130).

上記の構成によれば、上記表示制御装置は、表示装置の表示画面の長辺方向と、第1コンテンツの長辺方向とが異なる場合にのみ、第1コンテンツ以外の領域に第2コンテンツを含める。通常、両者の長辺方向が一致する場合(特に、アスペクト比が近い場合)、異なる場合と比べて、表示画面における第1コンテンツ以外の余白領域が小さくなる。   According to the above configuration, the display control device includes the second content in the region other than the first content only when the long side direction of the display screen of the display device is different from the long side direction of the first content. . Usually, when the long-side directions of the two coincide (especially when the aspect ratio is close), the blank area other than the first content on the display screen becomes smaller than when they are different.

そこで、上記表示制御装置は、長辺方向が異なる場合にのみ、余白領域に第2コンテンツを含める。従って、長辺方向が一致する場合に第2コンテンツを含めないので、第2コンテンツが小さすぎて視認できなかったり、第2コンテンツの一部が欠けてしまったりするといった事態を避けることができる。また、第2コンテンツを含める処理を省略できるので、表示用画像を短時間で生成することができる。   Therefore, the display control apparatus includes the second content in the blank area only when the long side direction is different. Therefore, since the second content is not included when the long side directions match, it is possible to avoid a situation in which the second content is too small to be visually recognized or a part of the second content is missing. Moreover, since the process including the second content can be omitted, the display image can be generated in a short time.

本発明の態様3に係る表示制御装置は、上記態様1または2において、上記第2コンテンツ追加手段は、上記表示用画像における上記第1コンテンツ以外の領域が所定の大きさを超える場合にのみ、上記表示用画像における上記第1コンテンツ以外の領域に、上記第2コンテンツを含めてもよい。   The display control apparatus according to aspect 3 of the present invention is the display control apparatus according to aspect 1 or 2, wherein the second content adding unit is configured only when a region other than the first content in the display image exceeds a predetermined size. The second content may be included in a region other than the first content in the display image.

上記の構成によれば、上記表示制御装置は、第1コンテンツ以外の領域が所定の大きさを超える場合にのみ、第1コンテンツ以外の領域に、第2コンテンツを含める。   According to the above configuration, the display control device includes the second content in the region other than the first content only when the region other than the first content exceeds a predetermined size.

すなわち、上記表示制御装置は、余白領域が所定の大きさ以下の場合には当該余白領域に第2コンテンツを含めない。これにより、第2コンテンツが小さすぎて視認できなかったり、第2コンテンツの一部が欠けてしまったりするといった事態を避けることができる。また、第2コンテンツを含める処理を省略できるので、表示用画像を短時間で生成することができる。   That is, the display control device does not include the second content in the blank area when the blank area is equal to or smaller than a predetermined size. Accordingly, it is possible to avoid a situation in which the second content is too small to be visually recognized or a part of the second content is missing. Moreover, since the process including the second content can be omitted, the display image can be generated in a short time.

本発明の態様4に係る表示制御装置は、上記態様1から3の何れか1つの態様において、上記第2コンテンツは、上記第1コンテンツの再生に関連する表示用情報(コントロールUI41、インジケータ)であってもよい。   In the display control device according to aspect 4 of the present invention, in any one of the aspects 1 to 3, the second content is display information (control UI 41, indicator) related to reproduction of the first content. There may be.

上記の構成によれば、第2コンテンツは、第1コンテンツの再生に関連する表示用情報である。よって、上記表示制御装置は、第1コンテンツの再生に関連する情報で余白領域を埋めることができる。特に、第1コンテンツの再生に関連する情報は、第1コンテンツを視聴しているユーザにとって関心のある情報である可能性が高いので、従来表示されていた黒色の領域(額縁)よりも有益な情報をユーザに提供できるという効果を奏する。   According to said structure, 2nd content is the information for a display relevant to reproduction | regeneration of 1st content. Therefore, the display control apparatus can fill the blank area with information related to the reproduction of the first content. In particular, since information related to reproduction of the first content is likely to be information that is of interest to the user viewing the first content, it is more useful than the black area (frame) that has been displayed conventionally. There is an effect that information can be provided to the user.

本発明の態様5に係る表示制御装置は、上記態様4において、上記第2コンテンツは上記第1コンテンツの再生制御をユーザが指示するための表示用情報(コントロールUI41)であって、上記第1コンテンツの再生制御のユーザによる指示を取得し、当該指示に基づいて、上記第1コンテンツの再生を制御する再生制御手段(コンテンツ再生部22、操作信号取得部23)をさらに備えていてもよい。   In the display control device according to aspect 5 of the present invention, in the aspect 4, the second content is display information (control UI 41) for the user to instruct reproduction control of the first content, and the first content is The apparatus may further include reproduction control means (content reproduction unit 22, operation signal acquisition unit 23) that acquires an instruction from the user for content reproduction control and controls reproduction of the first content based on the instruction.

上記の構成によれば、上記表示制御装置は、第1コンテンツの再生制御のユーザによる指示を取得し、当該指示に基づいて、第1コンテンツの再生を制御する。従って、上記表示制御装置は、第2コンテンツを用いて余白領域を埋めることができると共に、当該第2コンテンツに基づくユーザからの指示を取得し、第1コンテンツの再生を制御できるという効果を奏する。   According to said structure, the said display control apparatus acquires the instruction | indication by the user of the reproduction | regeneration control of 1st content, and controls reproduction | regeneration of 1st content based on the said instruction | indication. Therefore, the display control device can fill the blank area using the second content, obtain an instruction from the user based on the second content, and can control the reproduction of the first content.

本発明の態様6に係る表示制御装置は、上記態様1から5の何れか1つの態様において、上記第1コンテンツ追加手段は、上記第1コンテンツの長辺方向および短辺方向の少なくとも一方の解像度が、上記表示画面の長辺方向および短辺方向の少なくとも一方の解像度に達するまで、長辺方向および短辺方向に等倍にスケーリングした上記第1コンテンツを上記表示用画像に含めてもよい。   The display control device according to aspect 6 of the present invention is the display control device according to any one of the aspects 1 to 5, wherein the first content adding unit includes at least one resolution in the long side direction and the short side direction of the first content. However, the first content scaled in the long side direction and the short side direction may be included in the display image until the resolution of at least one of the long side direction and the short side direction of the display screen is reached.

上記の構成によれば、上記表示制御装置は、第1コンテンツに対してスケーリング処理を施すことで、第1コンテンツを表示装置の横幅あるいは縦幅一杯に拡大した上で、余白領域を第2コンテンツで埋めることができる。従って、上記表示制御装置は、表示装置の画面解像度に合わせて、第1コンテンツを可能な限り大きく表示装置に表示させることができる。   According to the above configuration, the display control device performs scaling processing on the first content, thereby expanding the first content to the full width or height of the display device, and then setting the blank area as the second content. Can be filled with. Therefore, the display control device can display the first content on the display device as large as possible in accordance with the screen resolution of the display device.

本発明の態様7に係る表示制御装置は、上記態様1から6の何れか1つの態様において、表示部をさらに備え、上記第2コンテンツ追加手段は、上記表示部に表示される画像である自装置表示画像(表示画像300)を上記第2コンテンツとして上記表示用画像に含めてもよい。   The display control device according to aspect 7 of the present invention is the display control device according to any one of aspects 1 to 6, further comprising a display unit, wherein the second content adding unit is an image displayed on the display unit. A device display image (display image 300) may be included in the display image as the second content.

上記の構成によれば、上記表示制御装置は、自装置が備える表示部に表示される表示画面を余白領域に表示させることができる。   According to said structure, the said display control apparatus can display the display screen displayed on the display part with which an own apparatus is provided in a blank area | region.

また、上記表示制御装置および上記表示装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記表示制御装置および上記表示装置が備える各手段として動作させることにより上記表示制御装置および上記表示装置をコンピュータにて実現させる上記表示制御装置および上記表示装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The display control device and the display device may be realized by a computer. In this case, the display control device and the display device are operated by causing the computer to operate as each unit included in the display control device and the display device. The display control device for realizing the display device by a computer, the control program for the display device, and a computer-readable recording medium on which the control program is recorded also fall within the scope of the present invention.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, a new technical feature can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.

本発明に係る表示制御装置は、表示用のコンテンツを送信する機能を備えた情報処理装置に適用することができる。特に、スマートフォン、携帯電話、パソコン、タブレットPC、カメラ、DVDプレイヤ、BDプレイヤ、ケーブルテレビ用のSTBなどの様々な情報処理装置に幅広く適用することができる。   The display control apparatus according to the present invention can be applied to an information processing apparatus having a function of transmitting display content. In particular, the present invention can be widely applied to various information processing apparatuses such as smartphones, mobile phones, personal computers, tablet PCs, cameras, DVD players, BD players, and cable television STBs.

1 スマートフォン(表示制御装置)
20 画面解像度取得部(取得手段)
21 画面データ生成部(第1コンテンツ追加手段、第2コンテンツ追加手段)
22 コンテンツ再生部(再生制御手段)
23 操作信号取得部(再生制御手段)
30 方向判定部
31 スケーリング処理部
41 コントロールUI(第2コンテンツ)
50 コンテンツ解像度
51 コンテンツ映像(第1コンテンツ)
100 表示装置
112 表示部
130 表示方向(表示画面の長辺方向)
300 表示画像(第2コンテンツ、自装置表示画像)
M1 画面解像度
M2 画面データ(表示用画像)
1 Smartphone (display control device)
20 Screen resolution acquisition unit (acquisition means)
21 Screen data generation unit (first content adding means, second content adding means)
22 Content playback unit (playback control means)
23 Operation signal acquisition unit (reproduction control means)
30 Direction determination unit 31 Scaling processing unit 41 Control UI (second content)
50 Content resolution 51 Content video (first content)
100 Display device 112 Display unit 130 Display direction (long side direction of display screen)
300 Display image (second content, own device display image)
M1 screen resolution M2 screen data (display image)

Claims (10)

表示装置が備える表示画面の画面解像度と等しい解像度の表示用画像を生成し、上記表示用画像を上記表示装置に送信して当該表示装置が備える上記表示画面に表示させる表示制御装置であって、
上記表示装置が備える上記表示画面の上記画面解像度を取得する取得手段と、
上記表示用画像に第1コンテンツを含める第1コンテンツ追加手段と、
上記取得手段が取得した上記画面解像度に基づいて、上記表示用画像における上記第1コンテンツ以外の領域に、第2コンテンツを含める第2コンテンツ追加手段とを備えることを特徴とする表示制御装置。
A display control device that generates a display image having a resolution equal to the screen resolution of a display screen included in the display device, transmits the display image to the display device, and causes the display device to display the display image.
Obtaining means for obtaining the screen resolution of the display screen included in the display device;
First content adding means for including the first content in the display image;
A display control apparatus comprising: a second content adding unit that includes a second content in an area other than the first content in the display image based on the screen resolution acquired by the acquiring unit.
上記第2コンテンツ追加手段は、上記表示画面における上記第1コンテンツの長辺方向が上記表示画面の長辺方向と異なる場合にのみ、上記表示用画像における上記第1コンテンツ以外の領域に、上記第2コンテンツを含めることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。   The second content adding means adds the first content to the region other than the first content in the display image only when the long side direction of the first content on the display screen is different from the long side direction of the display screen. The display control apparatus according to claim 1, comprising two contents. 上記第2コンテンツ追加手段は、上記表示用画像における上記第1コンテンツ以外の領域が所定の大きさを超える場合にのみ、上記表示用画像における上記第1コンテンツ以外の領域に、上記第2コンテンツを含めることを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。   The second content adding means adds the second content to a region other than the first content in the display image only when a region other than the first content in the display image exceeds a predetermined size. The display control device according to claim 1, wherein the display control device is included. 上記第2コンテンツは、上記第1コンテンツの再生に関連する表示用情報であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 1, wherein the second content is display information related to reproduction of the first content. 上記第2コンテンツは上記第1コンテンツの再生制御をユーザが指示するための表示用情報であって、
上記第1コンテンツの再生制御のユーザによる指示を取得し、当該指示に基づいて、上記第1コンテンツの再生を制御する再生制御手段をさらに備えていることを特徴とする請求項4に記載の表示制御装置。
The second content is display information for a user to instruct playback control of the first content,
5. The display according to claim 4, further comprising reproduction control means for acquiring an instruction from a user for reproduction control of the first content and controlling reproduction of the first content based on the instruction. Control device.
上記第1コンテンツ追加手段は、上記第1コンテンツの長辺方向および短辺方向の少なくとも一方の解像度が、上記表示画面の長辺方向および短辺方向の少なくとも一方の解像度に達するまで、長辺方向および短辺方向に等倍にスケーリングした上記第1コンテンツを上記表示用画像に含めることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の表示制御装置。   The first content adding means is arranged in the long side direction until the resolution of at least one of the long side direction and the short side direction of the first content reaches at least one resolution of the long side direction and the short side direction of the display screen. The display control apparatus according to claim 1, wherein the display content includes the first content scaled in the short side direction at an equal magnification. 表示部をさらに備え、
上記第2コンテンツ追加手段は、上記表示部に表示される画像である自装置表示画像を上記第2コンテンツとして上記表示用画像に含めることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
A display unit;
The said 2nd content addition means includes the self-device display image which is an image displayed on the said display part in the said image for a display as said 2nd content in any one of Claim 1 to 6 characterized by the above-mentioned. The display control apparatus described.
表示装置が備える表示画面の画面解像度と等しい解像度の表示用画像を生成し、上記表示用画像を上記表示装置に送信して当該表示装置が備える上記表示画面に表示させる表示制御装置の制御方法であって、
上記表示装置が備える上記表示画面の上記画面解像度を取得する取得ステップと、
上記表示用画像に第1コンテンツを含める第1コンテンツ追加ステップと、
上記取得ステップにて取得した上記画面解像度に基づいて、上記表示用画像における上記第1コンテンツ以外の領域に、第2コンテンツを含める第2コンテンツ追加ステップとを含むことを特徴とする表示制御装置の制御方法。
A display control device control method for generating a display image having a resolution equal to a screen resolution of a display screen included in a display device, transmitting the display image to the display device, and displaying the display image on the display screen included in the display device. There,
An acquisition step of acquiring the screen resolution of the display screen included in the display device;
A first content adding step of including the first content in the display image;
A second content adding step of including a second content in a region other than the first content in the display image based on the screen resolution acquired in the acquiring step. Control method.
請求項1から7のいずれか1項に記載の表示制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるためのプログラム。   A program for causing a computer to function as the display control device according to claim 1, wherein the program causes the computer to function as each of the means. 請求項9に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 9 is recorded.
JP2013088688A 2013-04-19 2013-04-19 Display control device, control method for display control device, program, and recording medium Pending JP2014212484A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088688A JP2014212484A (en) 2013-04-19 2013-04-19 Display control device, control method for display control device, program, and recording medium
PCT/JP2014/060526 WO2014171411A1 (en) 2013-04-19 2014-04-11 Display control device, control method for display control device, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088688A JP2014212484A (en) 2013-04-19 2013-04-19 Display control device, control method for display control device, program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014212484A true JP2014212484A (en) 2014-11-13

Family

ID=51731352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088688A Pending JP2014212484A (en) 2013-04-19 2013-04-19 Display control device, control method for display control device, program, and recording medium

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014212484A (en)
WO (1) WO2014171411A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190015124A (en) * 2017-08-04 2019-02-13 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 Non-transitory computer-readable storage medium storing a program of screen control and semiconductor manufacturing apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052019A (en) * 2001-08-03 2003-02-21 Canon Inc Moving image retrieving device and method therefor
JP2007336515A (en) * 2006-05-15 2007-12-27 Olympus Imaging Corp Camera, image output apparatus, image output method, image recording method, program and recording medium
JP2008158595A (en) * 2006-12-20 2008-07-10 Sony Corp Information processor
JP2009140262A (en) * 2007-12-06 2009-06-25 Canon Inc Image display system, information processor, its control method and program
JP2011239079A (en) * 2010-05-07 2011-11-24 Sharp Corp Electronic apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052019A (en) * 2001-08-03 2003-02-21 Canon Inc Moving image retrieving device and method therefor
JP2007336515A (en) * 2006-05-15 2007-12-27 Olympus Imaging Corp Camera, image output apparatus, image output method, image recording method, program and recording medium
JP2008158595A (en) * 2006-12-20 2008-07-10 Sony Corp Information processor
JP2009140262A (en) * 2007-12-06 2009-06-25 Canon Inc Image display system, information processor, its control method and program
JP2011239079A (en) * 2010-05-07 2011-11-24 Sharp Corp Electronic apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190015124A (en) * 2017-08-04 2019-02-13 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 Non-transitory computer-readable storage medium storing a program of screen control and semiconductor manufacturing apparatus
JP2019032592A (en) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社荏原製作所 Screen control program and semiconductor manufacturing device
KR102561489B1 (en) * 2017-08-04 2023-08-01 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 Non-transitory computer-readable storage medium storing a program of screen control and semiconductor manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014171411A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9977586B2 (en) Display control device, display control method, and program
US9756126B2 (en) Information processing device, and information processing system
KR101768974B1 (en) Display apparatus and Method for controlling the display apparatus thereof
US10298840B2 (en) Foveated camera for video augmented reality and head mounted display
US10467987B2 (en) Display apparatus and controlling method thereof
US10593018B2 (en) Picture processing method and apparatus, and storage medium
JP2016025640A (en) Information processor, information processing method and program
KR20130112162A (en) Video display terminal and method for displaying a plurality of video thumbnail simultaneously
JP5323260B2 (en) Control terminal device and remote control system
US20180070043A1 (en) Display apparatus and controlling method thereof
US20140160305A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, output apparatus, output method, program, and information processing system
WO2013099704A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JPWO2017056762A1 (en) MEDICAL CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD, PROGRAM, AND MEDICAL CONTROL SYSTEM
JP2015043120A (en) Screen sharing terminal, screen sharing method, and program for screen sharing terminal
US10200616B2 (en) Image processing device that performs image rotation processing, method of controlling the same, and storage medium
US20180054638A1 (en) Display apparatus and content display method thereof
US20150078734A1 (en) Display apparatus and controlling method thereof
WO2014171411A1 (en) Display control device, control method for display control device, program, and recording medium
JP2014229918A (en) Moving image reproduction device and control method therefor
EP2689583B1 (en) Panorama picture scrolling
WO2015174466A1 (en) Terminal device, control method, and program
US10440266B2 (en) Display apparatus and method for generating capture image
US10869098B2 (en) Information processing terminal, information processing method and program
JP4821859B2 (en) Display device, display method, and program
JP2007274446A (en) Video signal reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028