JP2014182202A - 電子機器および光コネクタ - Google Patents

電子機器および光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014182202A
JP2014182202A JP2013055240A JP2013055240A JP2014182202A JP 2014182202 A JP2014182202 A JP 2014182202A JP 2013055240 A JP2013055240 A JP 2013055240A JP 2013055240 A JP2013055240 A JP 2013055240A JP 2014182202 A JP2014182202 A JP 2014182202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical interface
interface unit
holding member
individual positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013055240A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Nagara
公平 長楽
Tetsuo Yamada
哲郎 山田
Yoshihiro Oi
誉裕 大井
Masayasu Iwama
正泰 岩間
Daisuke Usui
大輔 薄井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013055240A priority Critical patent/JP2014182202A/ja
Priority to US14/179,596 priority patent/US9360639B2/en
Publication of JP2014182202A publication Critical patent/JP2014182202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • G02B6/4231Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment with intermediate elements, e.g. rods and balls, between the elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】電子機器及び光コネクタにおいて、分離した複数の光導波路を光素子に対して簡単かつ高精度に光軸合わせする。
【解決手段】電子機器は、電子部品を含む基板10と、光を入力又は出力する光素子を含み、基板10に設けられた複数の光インターフェース部20と、少なくとも光インターフェース部20側の先端部分で互いに分離し光素子と光軸合わせされる複数の光導波路200のそれぞれを、互いに独立して光インターフェース部20に対して位置決めする複数の個別位置決め手段(個別位置決めピン130等)と、を備える。
【選択図】図3

Description

本明細書で論じられる実施の形態は、光導波路と光素子とを光接続する電子機器及び光コネクタに関する。
従来、光電変換機能を有する光パッケージ内において、Large Scale Integration(LSI)チップの周囲に配置されたアレイ状の光素子又は光素子を含む光モジュールを、光導波路と光接続する手法がとられている。
光導波路と光素子とを光接続する際には、分離した複数の光導波路のそれぞれを複数の光素子に対して一括接続する手法がとられていた(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2011−17933号公報 特開2009−175275号公報 特開2009−134262号公報
しかしながら、例えばアレイ状に配置された複数の光素子の全てに対して、分離した複数の光導波路との光軸合わせをトレランス(公差)の許容範囲で一度にアライメントをすることは難しい。光導波路と光素子との光接続は、電気接続に比べて高い精度を求められることが多いため、例えば、分離した複数の光導波路間或いは複数の光素子間のピッチにばらつきがあることによって位置ずれが生じる。
また、分離した複数の光導波路のそれぞれを光素子に対して光軸合わせする場合、精度を高めることはできても、作業性やコスト面において優れた方法とは言えない。
1つの側面では、本発明の目的は、分離した複数の光導波路を光素子に対して簡単かつ高精度に光軸合わせすることができる電子機器及び光コネクタを提供することである。
電子機器は、電子部品を含む基板と、光を入力又は出力する光素子を含み、前記基板に設けられた複数の光インターフェース部と、少なくとも前記光インターフェース部側の先端部分で互いに分離し前記光素子と光軸合わせされる複数の光導波路のそれぞれを、互いに独立して前記光インターフェース部に対して位置決めする複数の個別位置決め手段と、を備える電子機器が提供される。
光コネクタは、光を入力又は出力する光素子に対して複数の光導波路を光接続する光コネクタであって、前記光素子を含む複数の光インターフェース部側の先端部分で少なくとも互いに分離する前記複数の光導波路のそれぞれを、互いに独立して前記光インターフェース部に対して位置決めする複数の個別位置決め手段を備える光コネクタが提供される。
開示の電子機器及び光コネクタは、分離した複数の光導波路を光素子に対して簡単かつ高精度に光軸合わせすることができるという効果を奏する。
一実施の形態に係る電子機器を示す斜視図である。 図1のA部の内部構造を示す拡大図である。 図1のA部の内部構造を示す拡大断面図である。 図3のB部の構造を模式的に示す拡大図である。 一実施の形態における各部材の寸法公差及びフローティング量の一例を説明するための説明図である。 一実施の形態におけるガイド面の寸法を説明するための説明図である。 一実施の形態における個別位置決めピン及び仮位置決めピンの高さ関係を説明するための説明図である。 第1変形例における図3のB部の構造を模式的に示す拡大図である。 第1変形例における保持部材本体及び仮位置決めピンの高さ関係を説明するための説明図である。 第2変形例における光コネクタの構造を模式的に示す断面図である。 第3変形例に係る電子機器を示す斜視図である。 図11のXII-XII断面図である。 第4変形例に係る電子機器を模式的に示す正面図である。
以下、実施の形態に係る電子機器及び光コネクタについて説明する。
図1は、一実施の形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図2及び図3は、図1のA部の内部構造を示す拡大図及び拡大断面図である。
図4は、図3のB部の構造を模式的に示す拡大図である。
図1に示す電子機器1は、基板10と、図2〜図4に示す複数の光インターフェース部20と、光コネクタ100と、を備える。
基板10は、電子部品の一例である実装されたLSIチップ11を含む。
図2に示すように、基板10には、後述する仮位置決めピン140が挿入される仮位置決めピン挿入穴12が例えば2つ形成されている。
複数の光インターフェース部20は、基板10に設けられている。例えば、光インターフェース部20は、LSIチップ11の周囲において一列に5つ並んで配置される。
図4に示すように、光インターフェース部20は、光を入力又は出力する光素子21を含む。光素子21は、発光素子である半導体レーザ(Laser Diode:LD)や受光素子であるフォトダイオード(Photo Diode:PD)などの光素子である。
本実施の形態では、複数の光素子21は、一列に4つ並んで配置され、4チャネルの光素子として機能する。
光インターフェース部20は、レンズアレイ22を更に含む。このレンズアレイ22は、光素子21と後述する光導波路200との間の光路上に配置されている。
光インターフェース部20には、後述する個別位置決めピン130が挿入される個別位置決めピン挿入穴23が例えば2つ形成されている。個別位置決めピン挿入穴23の開口部分の周囲には、例えば面取り部分であるガイド面24が形成されている。このガイド面24については後述するが、光インターフェース部20ではなく、保持部材120、或いは、個別位置決めピン130などの個別位置決め手段に設けられていてもよい。
図2及び図3に示すように、光コネクタ100は、ハウジング110と、保持部材120と、個別位置決めピン130と、仮位置決めピン140と、弾性部材150と、を備える。
ハウジング110は、互いに分離した複数の光導波路200の先端部分が挿入される。ハウジング110は、ハウジング本体111と、押し子112とを含む。
複数の光導波路200は、分離部分及び一体部分全体の両方において例えばシート状を呈し、本実施の形態では、光インターフェース部20側の先端部分で5つに分離している。光導波路200は、光ファイバやポリマ導波路であってもよい。
複数の光導波路200は、より広範囲(長さ方向)に亘って分離していてもよい。
光導波路200は、複数本又は1本のコア201を含む。本実施の形態では、光導波路200は、光接続される光インターフェース部20における光素子21と同数の4本のコア201を含む。コア201は、光素子21と光軸合わせされる。光導波路200は、例えば、電子機器1と他の電子機器との間で光を伝送するが、図13(第4変形例)において後述するように、電子機器1内で光を伝送してもよい。
ハウジング本体111は、押し子112の下部に配置されている。ハウジング本体111には、後述する複数の保持部材120が光導波路200とともに挿入される。保持部材120及び光導波路200は、押し子112を貫通してハウジング本体111に挿入される。
押し子112は、ハウジング本体111に対して、例えば左右一対の爪112aにより係合するように固定されている。押し子112は、例えば、後述する弾性部材150と、光導波路200を保持した状態の保持部材120とがハウジング本体111との間に介在した状態で、ハウジング本体111に対して固定される。
ハウジング本体111及び押し子112は、例えば樹脂であるが、押し子112は、強度を優先して金属材料を採用してもよい。
複数の保持部材120は、互いに分離した光導波路200の先端部分を保持する。詳しくは後述するが、保持部材120は、ハウジング110に対して移動可能に配置されている。これにより、複数の保持部材120に保持された光導波路200のそれぞれを光インターフェース部20に対して独立に位置決めすることができる。
図4に示すように、保持部材120は、保持部材本体121と、フランジ122とを含む。保持部材本体121及びフランジ122は、例えば樹脂である。
保持部材本体121は、例えば四角筒形状を呈し、中央を光導波路200により貫通される。
フランジ122は、保持部材本体121の上端(光インターフェース部20とは反対側の端部)の全周に設けられ、保持部材本体121から外側に突出する。
保持部材120は、フランジ122の底面においてハウジング本体111(図4では、ハウジング本体111と押し子112とを区別せずにハウジング110として図示)により下方から支持される。しかし、光導波路200と光インターフェース部20とが位置決めされた状態では、保持部材120は、ハウジング110に対して、後述する弾性部材150をつぶす方向(上方)に移動するため、フランジ122は、ハウジング本体111に接触しない。
個別位置決めピン130は、保持部材120の底面(光インターフェース部20側の先端面)から光インターフェース部20側に突出するように例えば2本設けられる。個別位置決めピン130は、光インターフェース部20の個別位置決めピン挿入穴23に挿入される。個別位置決めピン130及び個別位置決めピン挿入穴23は、光導波路200を挟んで位置する少なくとも2箇所に設けられるとよい。個別位置決めピン130は、一例であるが直径0.5mm程度としうるため、このように小径の場合には、例えば、ステンレス、アルミ材などの金属を採用するとよい。
2本の個別位置決めピン130及び2つの個別位置決めピン挿入穴23は、個別位置決め手段の一例として機能する。光コネクタ100の部材(2本の個別位置決めピン130)のみについても個別位置決め手段ということにする。後述するガイド面24も位置決め手段の一部として機能する。
個別位置決め手段は、複数の光導波路200のそれぞれを互いに独立して光インターフェース部20に対して位置決めする。個別位置決め手段は、保持部材120と光インターフェース部20とのうち少なくとも一方に設けられればよい。また、個別位置決めピン130が光インターフェース部20に設けられ、個別位置決めピン挿入穴23が保持部材120に設けられるようにしてもよい。
図2及び図3に示すように、仮位置決めピン140は、ハウジング本体111の長手方向の両端から基板10側に突出するように例えば2本設けられる。仮位置決めピン140は、基板10の仮位置決めピン挿入穴12に挿入される。仮位置決めピン140及び仮位置決めピン挿入穴12は、複数の保持部材120を挟んで位置する少なくとも2箇所に設けられるとよい。
仮位置決めピン140の材料は、例えば樹脂である。仮位置決めピン140は、ネジ切りされ、同じくネジ切りされた仮位置決めピン挿入穴12又はナットにネジ止めされるようにしてもよい。或いは、仮位置決めピン140は、仮位置決めピン挿入穴12に対してスナップフィット構造により固定されてもよい。
2本の仮位置決めピン140及び2つの仮位置決めピン挿入穴12は、仮位置決め手段の一例として機能する。光コネクタ100側の部材(2本の仮位置決めピン140)のみについても仮位置決め手段ということにする。仮位置決め手段は、ハウジング本体111(ハウジング110)を基板10に対して位置決めすることで、複数の光導波路200を複数の光インターフェース部20に対して仮位置決めする。仮位置決め手段は、ハウジング110と基板10とのうち少なくとも一方に設けられるとよい。
図4に示す光インターフェース部20のガイド面24は、2本の仮位置決めピン140及び2つの仮位置決めピン挿入穴12により仮位置決めされた光導波路200を光インターフェース部20に対してガイドする。そのため、ガイド面24の寸法は、図5及び図6を参照しながら後述する関係を満たすことが望ましい。ガイド面24は、本実施の形態では光インターフェース部20に設けられているが、保持部材120と光インターフェース部20と個別位置決め手段とのうち少なくとも1つに設けられるとよい。
図3及び図4に示すように、弾性部材150は、押し子112(ハウジング110)と複数の保持部材120との間に配置され、複数の保持部材120を複数の光インターフェース部20に向けて付勢する。
弾性部材150は、複数の光導波路200により貫通される。弾性部材150は、例えば矩形枠状を呈し、中央の矩形の開口部分に複数の光導波路200が挿入されるが、光導波路200ごとに貫通孔が設けられた形状を呈していてもよい。或いは、弾性部材150は、複数(例えば保持部材120の数と同数)に分割されていてもよい。
弾性部材150は、例えば、合成ゴム、或いは、バネや板バネによる弾性構造である。合成ゴムの一例としては、ニトリルゴム(nitrile butadiene rubber:NBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(ethylene propylene diene monomer:EPDM)、シリコーンが挙げられる。弾性部材150は、均一に付勢力を発生させるためには、合成ゴムを用いることが望ましい。
図5は、本実施の形態における各部材の寸法公差及びフローティング量の一例を説明するための説明図である。
図6は、図5に示す寸法公差及びフローティング量に基づくガイド面24の寸法を説明するための説明図である。
図6に示すガイド面24の寸法は、仮位置決めピン140が仮位置決めピン挿入穴12に挿入された上述の仮位置決め状態で、各部材の寸法公差による最大ズレ量Lmax及びフローティング量Fを考慮して決定されることが望ましい。ここで説明する寸法公差は、個別位置決めピン130の挿入方向に直交する面における保持部材120の長手方向(図5及び図6における左右方向)の寸法公差である。
また、ここでは、個別位置決めピン130が個別位置決めピン挿入穴23に対して図5及び図6における右方向にずれる場合の最大ズレ量Lmaxを計算する。
仮位置決めピン140の直径であるφP1の寸法公差が±30μmである場合、φP1が30μm小さい場合に、仮位置決めピン140の半径分の15μmが最大ズレ量Lmaxに影響する。
仮位置決めピン挿入穴12の直径であるφPCBの寸法公差が±50μmである場合、φPCBが50μm大きい場合に、仮位置決めピン挿入穴12の半径分の25μmが最大ズレ量Lmaxに影響する。
個別位置決めピン130と光インターフェース部20との中心間距離Aの寸法公差が±30μmである場合、中心間距離Aが30μm大きい場合に、この30μmが最大ズレ量Lmaxに影響する。
ハウジング110における保持部材120の貫通部分の距離Bの寸法公差が±30μmである場合、距離Bが30μm大きい場合に、右方向については半分の15μmが最大ズレ量Lmaxに影響する。
2本の個別位置決めピン130の中心間距離Cの寸法公差が±3μmである場合、中心間距離Cが3μm大きい場合に、右方向については半分の1.5μmが最大ズレ量Lmaxに影響する。
2つの個別位置決めピン挿入穴23の中心間距離Dの寸法公差が±3μmである場合、中心間距離Dが3μm小さい場合に、右方向については半分の1.5μmが最大ズレ量Lmaxに影響する。
個別位置決めピン130の直径であるφP2の寸法公差が±1μmである場合、φP2が1μm大きい場合に、仮位置決めピン140の半径分の0.5μmが最大ズレ量Lmaxに影響する。
保持部材本体121の幅Eの寸法公差が±30μmである場合、幅Eが30μm小さい場合に、右方向については半分の15μmが最大ズレ量Lmaxに影響する。
以上から、本実施の形態の場合、最大ズレ量Lmaxを103.5μmと計算することができる。
そして、個別位置決めピン130は、保持部材120と同様に、ハウジング110に対して移動可能である。そのため、ガイド面24の幅G1は、最大ズレ量Lmax(例えば103.5μm)に図5及び図6における右方向のフローティング量F(例えば0.1mm)を足した値以上の値(例えば0.25mm)とするとよい。これにより、個別位置決めピン130が個別位置決めピン挿入穴23及びガイド面24の領域に位置することになる。
なお、ガイド面24が個別位置決めピン130(ひいては光導波路200)を個別位置決めピン挿入穴23(光インターフェース部20)にガイドするために、ガイド面24の高さG2は、高さG1の値以上の高さとするとよい。これにより、鉛直方向に対するガイド面24の傾斜角度が45度以下に抑えられるため、個別位置決めピン130を個別位置決めピン挿入穴23に確実にガイドすることができる。
図7は、本実施の形態における個別位置決めピン130及び仮位置決めピン140の高さ関係を説明するための説明図である。
保持部材120のフランジ122の底面とハウジング本体111との接触面を基準面とした場合の個別位置決めピン130及び仮位置決めピン140の高さ(図7における下方向の高さ)の関係について説明する。
ここでは、仮位置決めピン140の下端と仮位置決めピン挿入穴12の下端とが同一面にあり、且つ、個別位置決めピン130の下端と光インターフェース部20(図4に示す個別位置決めピン挿入穴23)の上端とが同一面にある場合について考える。
仮位置決めピン140の高さ(ハウジング本体111からの図7の下方向の突出量)をH1とし、基準面からのハウジング本体111の高さをH2とする。また、基準面から個別位置決めピン130の先端(下端)までの高さをH3とし、光インターフェース部20の高さをH4とし、基板10の厚さである高さをH5とする。
この場合、高さH1〜H5について下記の式(1)の関係が得られる。
H1+H2=H3+H4+H5・・・式(1)
しかし、個別位置決めピン130が個別位置決めピン挿入穴23に挿入される時点では、仮位置決めピン140は仮位置決めピン挿入穴12の少なくとも一部に挿入されて仮位置決めができていればよい。そのため、仮位置決めピン140の下端が、仮位置決めピン挿入穴12の下端と同一面にあるのではなく、仮位置決めピン挿入穴12の上端より少しでも下方にある場合について考える。
この場合、高さH1〜H4について下記の式(2)の関係が得られる。そのため、式(3)のように、高さH1を高さH2〜H4で表すことができる。
H1+H2>H3+H4・・・式(2)
H1>H3+H4−H2・・・式(3)
したがって、仮位置決めピン140の高さ寸法については、上記(3)の式に基づいて決定すれば、仮位置決めピン140による仮位置決め後に個別位置決めピン130及び個別位置決めピン挿入穴23による個別位置決めを行うことができる。
図8は、第1変形例における図3のB部の構造を模式的に示す拡大図である。
本変形例の個別位置決め手段は、保持部材310の保持部材本体311を一例とする凸部と、インターフェース部320の凹部322とガイド面323とである。
本変形例の保持部材310も、図4に示す保持部材120と同様に、保持部材本体311と、フランジ312とを含む。
光インターフェース部320は、図4に示す光インターフェース部20と同様に、光素子321と、ガイド面324とを含み、更に、凹部322を含む。光素子321は、凹部322に露出している。
保持部材本体311は、光インターフェース部320側の先端の一部分において凹部322に嵌合する。これにより、複数の光導波路200のそれぞれが、互いに独立して光インターフェース部320に対して位置決めされる。また、光導波路200は、凹部322に挿入されるとともに、凹部322内で露出した光素子321に当接又は近接する。なお、凹部が保持部材310に設けられ、凸部がインターフェース部320に設けられるようにしてもよい。
図9は、第1変形例における保持部材本体311及び仮位置決めピン140の高さ関係を説明するための説明図である。
なお、ガイド面323の寸法は、図5及び図6に示す最大ズレ量Lmaxに関して、図5に示す中心間距離C,D及びφP2の寸法交差に代えて、保持部材本体311の幅及び凹部322の幅の寸法公差を用いて計算すればよいため、説明を省略する。
第1変形例では、仮位置決めピン140の下端と仮位置決めピン挿入穴12の下端とが同一面にあり、且つ、保持部材本体311の下端と光インターフェース部20(凹部322)の上端とが同一面にある場合について考える。
仮位置決めピン140の高さ(ハウジング本体111からの図9の下方向の突出量)をH11とし、基準面からのハウジング本体111の高さをH12とする。また、基準面から保持部材本体311の先端(下端)までの高さをH13とし、光インターフェース部320の高さをH14とし、基板10の厚さである高さをH15とする。
この場合、高さH11〜H15について下記の式(4)の関係が得られる。
H11+H12=H13+H14+H15・・・式(4)
しかし、第1変形例においても、保持部材本体311が凹部322に挿入される時点では、仮位置決めピン140は仮位置決めピン挿入穴12の少なくとも一部に挿入されて仮位置決めができていればよい。そのため、仮位置決めピン140の下端が、仮位置決めピン挿入穴12の下端と同一面にあるのではなく、仮位置決めピン挿入穴12の上端より少しでも下方にある場合について考える。
この場合、高さH11〜H14について下記の式(5)の関係が得られる。そのため、式(6)のように、高さH11を高さH12〜H14で表すことができる。
H11+H12>H13+H14・・・式(5)
H11>H13+H14−H12・・・式(6)
したがって、仮位置決めピン140の高さ寸法については、上記(6)の式に基づいて決定すれば、仮位置決めピン140による仮位置決め後に保持部材本体311及び凹部322による個別位置決めを行うことができる。
図10は、第2変形例における光コネクタ400の構造を模式的に示す断面図である。
光コネクタ400は、図2及び図3に示す光コネクタ100と比較して、ハウジング410がハウジング110と相違する点以外は一致する。
ハウジング410は、図2及び図3に示すハウジング本体111と同様のハウジング本体411と、図2及び図3に示す押し子112とは異なる押し子412とを含む。
押し子412は、図3に示す爪112aと同様の爪412aと、湾曲部412bとを含む。
湾曲部412bは、押し子412のうち弾性部材150の上面に当接する部分(或いは面のみ)において、想像線(二点鎖線)で示す仮想真直部412b−1よりも弾性部材150側に湾曲した半弧状の部分である。
ハウジング410は、例えば湾曲部412bにおいて、弾性部材150の厚さ方向に直交する面(図10における左右方向)に対して弾性部材150の周縁部分よりも中央部分で弾性部材150側への突出量が大きくなる。
図11は、第3変形例に係る電子機器501を示す斜視図である。
図12は、図11のXII-XII断面図である。
電子機器501は、図1に示す電子機器1と同様に、LSIチップ511及び仮位置決めピン挿入穴512を含む基板510と、光インターフェース部520とを含む。しかし、第3変形例では、光インターフェース部520が一列に配置されるだけではなく、互いに平行に複数列(本変形例では6列)設けられている。このように、光インターフェース部520は、複数行×複数列に配置されている。
6つの互いに平行な光導波路200(200−1〜200−6)は、互いに分離した、部分において光インターフェース部520に位置決めされる。
光コネクタ600は、図2及び図3に示す光コネクタ100と同様に、ハウジング本体611及び押し子612を含むハウジング610と、保持部材620と、個別位置決めピン630と、仮位置決めピン640と、弾性部材650と、を含む。
ハウジング610及び弾性部材650は、光コネクタ600において単一の部材であってもよい。
仮位置決めピン640は、1列の光インターフェース部520ごとに配置せず、例えば2本の仮位置決めピン640が単一のハウジング610を基板510に対して位置決めしてもよい。
図13は、第4変形例に係る電子機器701を模式的に示す正面図である。
電子機器701は、互いに同一の基板710内において、それぞれLSIチップ711の周囲の2箇所に設けられた複数の第1の光インターフェース部720−1及び複数の第2の光インターフェース部720−2を含む。
光導波路200は、複数の第1の光インターフェース部720−1と複数の第2の光インターフェース部720−2とを光接続する。
本変形例の複数の個別位置決め手段(光コネクタ100)は、複数の第1の光インターフェース部720−1側と複数の第2の光インターフェース部720−2側とのそれぞれに配置される。
以上説明した本実施の形態では、複数の個別位置決め手段の一例である個別位置決めピン挿入穴23及び個別位置決めピン130は、互いに分離した複数の光導波路200のそれぞれを、互いに独立して光インターフェース部20に対して位置決めする。
そのため、互いに分離した複数の光導波路200のそれぞれについて独立して位置決めを行うことができ、高精度な位置決めを行うことができる。また、複数の個別位置決め手段を用いることで同時に位置決めを行うことができるため、簡単に位置決めを行うことができる。更には、電子顕微鏡などによる画像認識を行わない場合でも高精度に位置決めを行うこともできる。
よって、本実施の形態によれば、分離した複数の光導波路200を光素子21に対して簡単かつ高精度に光軸合わせすることができる。
また、本実施の形態では、仮位置決め手段の一例である仮位置決めピン挿入穴12及び仮位置決めピン140は、ハウジング110を基板10に対して位置決めすることで、複数の光導波路200を複数の光インターフェース部20に対して仮位置決めする。そのため、光導波路200を複数の光インターフェース部20に対して仮位置決めし、その後に個別位置決めをすることで、より高精度に光軸合わせすることができる。
また、本実施の形態では、個別位置決め手段に含まれるガイド面24は、仮位置決め手段(仮位置決めピン挿入穴12及び仮位置決めピン140)により仮位置決めされた光導波路200を光インターフェース部20に対してガイドする。そのため、より高精度に光軸合わせすることができる。
また、本実施の形態では、弾性部材150は、ハウジング110と複数の保持部材120との間に配置され、複数の保持部材120を複数の光インターフェース部20に向けて付勢する。そのため、保持部材120(光導波路200)と光インターフェース部20とを密着させることができるとともに、保持部材120ひいては光導波路200の位置(高さ)を一意に規定することができる。したがって、より高精度に光軸合わせすることができる。
また、本実施の形態では、個別位置決めピン130は、保持部材120(保持部材120と光インターフェース部20とのうち一方の一例)に設けられ、個別位置決めピン挿入穴23は、光インターフェース部20(他方の一例)に設けられている。そのため、個別位置決めピン130及び個別位置決めピン挿入穴23という簡素な構成で光軸合わせすることができる。
また、本実施の形態では、個別位置決めピン130及び個別位置決めピン挿入穴23は、光導波路200を挟んで位置する少なくとも2箇所に設けられる。そのため、より簡素な構成で光軸合わせすることができる。
また、本実施の形態では、仮位置決めピン140は、ハウジング110(ハウジング110と基板10とのうち一方の一例)に設けられ、仮位置決めピン挿入穴12は、基板10(他方の一例)に設けられている。そのため、仮位置決めピン140及び仮位置決めピン挿入穴12という簡素な構成で仮位置決めを行うことができる。
また、第1変形例(図8及び図9)では、個別位置決め手段の一例は、凸部(保持部材本体311)及び凹部322である。凸部は、保持部材310(保持部材310と光インターフェース部320とのうち一方の一例)に設けられ、凹部322は、光インターフェース部320(他方の一例)に設けられ凸部に嵌合する。そのため、個別位置決めピン130及び個別位置決めピン挿入穴23を用いる場合よりも部品点数を減らすことができる。
また、第1変形例(図8及び図9)では、凸部(保持部材本体311)は、保持部材310に設けられ、凹部322は、光インターフェース部320に設けられる。また、光導波路200は、保持部材310の凸部(保持部材本体311)を貫通し、凹部322に挿入される。光導波路200ごと凸部を凹部に挿入することで、より高精度に光軸合わせすることができる。
また、第2変形例(図10)では、ハウジング410は、弾性部材150の厚さ方向に直交する面に対して弾性部材150の周縁部分よりも中央部分で弾性部材150側への突出量が大きい。そのため、ハウジング410が弾性部材150の反力により上方に撓んで保持部材120への押し圧の均一性が損なわれるのを抑えることができる。したがって、より高精度に光軸合わせすることができる。
また、第2変形例(図10)では、ハウジング410は、弾性部材150の周縁部分よりも中央部分で弾性部材150側への突出量が大きくなるように湾曲する湾曲部412bを含む。そのため、保持部材120への押し圧の均一性が損なわれるのをより確実に抑えることができる。
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
電子部品を含む基板と、
光を入力又は出力する光素子を含み、前記基板に設けられた複数の光インターフェース部と、
少なくとも前記光インターフェース部側の先端部分で互いに分離し前記光素子と光軸合わせされる複数の光導波路のそれぞれを、互いに独立して前記光インターフェース部に対して位置決めする複数の個別位置決め手段と、
を備えることを特徴とする電子機器。
(付記2)
前記複数の光導波路の前記先端部分が挿入されるハウジングと、
前記複数の光導波路の前記先端部分を保持し、前記ハウジングに対して移動可能に配置された複数の保持部材と、
前記ハウジングを前記基板に対して位置決めすることで、前記複数の光導波路を前記複数の光インターフェース部に対して仮位置決めする仮位置決め手段と、を更に備え、
前記個別位置決め手段は、前記保持部材と前記光インターフェース部とのうち少なくとも一方に設けられている、
ことを特徴とする付記1記載の電子機器。
(付記3)
前記個別位置決め手段は、前記仮位置決め手段により仮位置決めされた前記光導波路を前記光インターフェース部に対してガイドするガイド面を含み、
前記ガイド面は、前記保持部材と前記光インターフェース部と前記個別位置決め手段とのうち少なくとも1つに設けられている、
ことを特徴とする付記2記載の電子機器。
(付記4)
前記ハウジングと前記複数の保持部材との間に配置され、前記複数の保持部材を前記複数の光インターフェース部に向けて付勢する弾性部材を更に備えることを特徴とする付記2又は付記3記載の電子機器。
(付記5)
前記個別位置決め手段は、前記保持部材と前記光インターフェース部とのうち一方に設けられた個別位置決めピンと、前記保持部材と前記光インターフェース部とのうち他方に設けられ前記ピンが挿入される個別位置決めピン挿入穴と、を含むことを特徴とする付記2から付記4のいずれか記載の電子機器。
(付記6)
前記個別位置決めピン及び前記個別位置決めピン挿入穴は、前記光導波路を挟んで位置する少なくとも2箇所に設けられることを特徴とする付記5記載の電子機器。
(付記7)
前記個別位置決め手段は、前記保持部材と前記光インターフェース部とのうち一方に設けられた凸部と、前記保持部材と前記光インターフェース部とのうち他方に設けられ前記凸部に嵌合する凹部と、を含むことを特徴とする付記2から付記4のいずれか記載の電子機器。
(付記8)
前記凸部は、前記保持部材に設けられ、
前記凹部は、前記光インターフェース部に設けられ、
前記光導波路は、前記保持部材の前記凸部を貫通し、前記凹部に挿入される、
ことを特徴とする付記7記載の電子機器。
(付記9)
前記仮位置決め手段は、前記ハウジングと前記基板とのうち一方に設けられた仮位置決めピンと、前記ハウジングと前記基板とのうち他方に設けられた個別位置決めピン挿入穴と、を含むことを特徴とする付記2から付記8のいずれか記載の電子機器。
(付記10)
前記ハウジングは、前記弾性部材の厚さ方向に直交する面に対して前記弾性部材の周縁部分よりも中央部分で前記弾性部材側への突出量が大きいことを特徴とする付記4記載の電子機器。
(付記11)
前記ハウジングは、前記弾性部材の前記周縁部分よりも前記中央部分で前記弾性部材側への突出量が大きくなるように湾曲する湾曲部を含むことを特徴とする付記10記載の電子機器。
(付記12)
前記複数の光インターフェース部のそれぞれは、複数の前記光素子を含み、
前記複数の光導波路のそれぞれは、前記光素子と光軸合わせされる複数のコアを含む、
ことを特徴とする付記1から付記11のいずれか1項記載の電子機器。
(付記13)
前記複数の光インターフェース部は、互いに同一の前記基板に設けられた複数の第1の光インターフェース部及び複数の第2の光インターフェース部と、を含み、
前記複数の光導波路は、前記複数の第1の光インターフェース部と前記複数の第2の光インターフェース部とを光接続し、
前記複数の個別位置決め手段は、前記複数の第1の光インターフェース部側と前記複数の第2の光インターフェース部側とのそれぞれに配置される、
ことを特徴とする付記1から付記12のいずれか記載の電子機器。
(付記14)
光を入力又は出力する光素子に対して複数の光導波路を光接続する光コネクタであって、
前記光素子を含む複数の光インターフェース部側の先端部分で少なくとも互いに分離する前記複数の光導波路のそれぞれを、互いに独立して前記光インターフェース部に対して位置決めする複数の個別位置決め手段を備える、
ことを特徴とする光コネクタ。
(付記15)
前記複数の光導波路の前記先端部分が挿入されるハウジングと、
前記複数の光導波路の前記先端部分を保持し、前記ハウジングに対して移動可能に配置された複数の保持部材と、
前記ハウジングに設けられ、前記複数の光導波路を前記複数の光インターフェース部に対して仮位置決めする仮位置決め手段と、を更に備え、
前記個別位置決め手段の少なくとも一部は、前記保持部材に設けられている、
ことを特徴とする付記14記載の光コネクタ。
(付記16)
前記ハウジングと前記複数の保持部材との間に配置され、前記複数の保持部材を前記複数の光インターフェース部に向けて付勢する弾性部材を更に備えることを特徴とする付記15記載の光コネクタ。
1 電子機器
10 基板
11 LSIチップ
12 仮位置決めピン挿入穴
20 光インターフェース部
21 光素子
22 レンズアレイ
23 個別位置決めピン挿入穴
24 ガイド面
100 光コネクタ
110 ハウジング
111 ハウジング本体
112 押し子
112a 爪
120 保持部材
121 保持部材本体
122 フランジ
130 個別位置決めピン
140 仮位置決めピン
150 弾性部材
200 光導波路
201 コア
310 保持部材
311 保持部材本体
312 フランジ
320 光インターフェース部
321 光素子
322 凹部
323 ガイド面
400 光コネクタ
410 ハウジング
411 ハウジング本体
412 押し子
412a 爪
412b 湾曲部
501 電子機器
510 基板
511 LSIチップ
512 仮位置決めピン挿入穴
520 光インターフェース部
600 光コネクタ
610 ハウジング
611 ハウジング本体
612 押し子
620 保持部材
630 個別位置決めピン
640 仮位置決めピン
650 弾性部材
701 電子機器
710 基板
711 LSIチップ
720 光インターフェース部

Claims (7)

  1. 電子部品を含む基板と、
    光を入力又は出力する光素子を含み、前記基板に設けられた複数の光インターフェース部と、
    少なくとも前記光インターフェース部側の先端部分で互いに分離し前記光素子と光軸合わせされる複数の光導波路のそれぞれを、互いに独立して前記光インターフェース部に対して位置決めする複数の個別位置決め手段と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記複数の光導波路の前記先端部分が挿入されるハウジングと、
    前記複数の光導波路の前記先端部分を保持し、前記ハウジングに対して移動可能に配置された複数の保持部材と、
    前記ハウジングを前記基板に対して位置決めすることで、前記複数の光導波路を前記複数の光インターフェース部に対して仮位置決めする仮位置決め手段と、を更に備え、
    前記個別位置決め手段は、前記保持部材と前記光インターフェース部とのうち少なくとも一方に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記個別位置決め手段は、前記仮位置決め手段により仮位置決めされた前記光導波路を前記光インターフェース部に対してガイドするガイド面を含み、
    前記ガイド面は、前記保持部材と前記光インターフェース部と前記個別位置決め手段とのうち少なくとも1つに設けられている、
    ことを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  4. 前記ハウジングと前記複数の保持部材との間に配置され、前記複数の保持部材を前記複数の光インターフェース部に向けて付勢する弾性部材を更に備えることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の電子機器。
  5. 前記個別位置決め手段は、前記保持部材と前記光インターフェース部とのうち一方に設けられた個別位置決めピンと、前記保持部材と前記光インターフェース部とのうち他方に設けられ前記ピンが挿入される個別位置決めピン挿入穴と、を含むことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項記載の電子機器。
  6. 前記個別位置決め手段は、前記保持部材と前記光インターフェース部とのうち一方に設けられた凸部と、前記保持部材と前記光インターフェース部とのうち他方に設けられ前記凸部に嵌合する凹部と、を含むことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項記載の電子機器。
  7. 光を入力又は出力する光素子に対して複数の光導波路を光接続する光コネクタであって、
    前記光素子を含む複数の光インターフェース部側の先端部分で少なくとも互いに分離する前記複数の光導波路のそれぞれを、互いに独立して前記光インターフェース部に対して位置決めする複数の個別位置決め手段を備える、
    ことを特徴とする光コネクタ。
JP2013055240A 2013-03-18 2013-03-18 電子機器および光コネクタ Pending JP2014182202A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055240A JP2014182202A (ja) 2013-03-18 2013-03-18 電子機器および光コネクタ
US14/179,596 US9360639B2 (en) 2013-03-18 2014-02-13 Electronic device and optical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055240A JP2014182202A (ja) 2013-03-18 2013-03-18 電子機器および光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014182202A true JP2014182202A (ja) 2014-09-29

Family

ID=51527416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055240A Pending JP2014182202A (ja) 2013-03-18 2013-03-18 電子機器および光コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9360639B2 (ja)
JP (1) JP2014182202A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255237B2 (ja) * 2013-12-25 2017-12-27 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
CN107069273B (zh) * 2017-03-29 2021-02-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4167303A (en) * 1977-07-28 1979-09-11 Amp Incorporated Light transmitting fiber cable connector
JPH03100504A (ja) * 1989-09-05 1991-04-25 Molex Inc 光ファイバーコネクターアッセンブリー
JPH0450902A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Yamaichi Electron Co Ltd 光コネクタ
US5125849A (en) * 1990-07-09 1992-06-30 Amp Incorporated Connector guide means
JPH06265757A (ja) * 1991-02-25 1994-09-22 Amp Inc コネクタ
US6305848B1 (en) * 2000-06-19 2001-10-23 Corona Optical Systems, Inc. High density optoelectronic transceiver module
JP2002006175A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ
JP2002148486A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 多心光コネクタ
JP2003287659A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Seiko Epson Corp 光モジュール、光伝送装置及び光モジュール用半導体基板

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4303780C1 (de) * 1993-02-05 1994-08-04 Siemens Ag Elektro-optischer Modul
US5359208A (en) * 1993-02-26 1994-10-25 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Chip package with microlens array
US5604830A (en) * 1994-12-22 1997-02-18 Hoechst Celanese Corp. Multiple fiber connector for injection molded multiple fiberoptic coupler unit and cladding for same
JP2616737B2 (ja) * 1995-01-31 1997-06-04 日本電気株式会社 光クロス結合装置
JPH0921931A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Fujitsu Ltd 光モジュール接続装置
US6086265A (en) * 1996-04-24 2000-07-11 Fujitsu Limited Fiber-detachable-type optical module
US5768456A (en) * 1996-11-22 1998-06-16 Motorola, Inc. Optoelectronic package including photonic device mounted in flexible substrate
JPH10300979A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Oki Electric Ind Co Ltd 光伝送路結合方法及び光伝送路結合装置並びに光軸セルフアライメント用治具
US6684007B2 (en) * 1998-10-09 2004-01-27 Fujitsu Limited Optical coupling structures and the fabrication processes
JP3850569B2 (ja) * 1998-12-09 2006-11-29 富士通株式会社 フェルールアセンブリ及び光モジュール
EP1063549A4 (en) * 1998-12-25 2006-07-12 Sumitomo Electric Industries TRANSMITTER / RECEIVER FOR OPTICAL PARALLEL TRANSMISSION AND PATT FOR OPTICAL MODULE
US6471419B1 (en) * 1999-06-07 2002-10-29 International Business Machines Corporation Fiber optic assembly
US6741778B1 (en) * 2000-05-23 2004-05-25 International Business Machines Corporation Optical device with chip level precision alignment
JP2002202440A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光モジュールの実装構造及び実装方法
US6724961B2 (en) * 2002-02-14 2004-04-20 Corona Optical Systems, Inc. Method to assemble optical components to a substrate
US6910812B2 (en) * 2001-05-15 2005-06-28 Peregrine Semiconductor Corporation Small-scale optoelectronic package
GB2379747B (en) * 2001-06-22 2003-08-27 Bookham Technology Plc Optical Chip with optic fibre alignment features
US6652159B2 (en) * 2001-06-28 2003-11-25 International Business Machines Corporation Enhanced optical transceiver arrangement
EP1412793A1 (de) * 2001-08-01 2004-04-28 Infineon Technologies AG Optische kopplungseinheit und verfahren zum einfädeln von lichtwellenleitern in eine optische kopplungseinheit
US6676302B2 (en) * 2001-09-17 2004-01-13 Stratos Lightwave, Inc. Method of constructing a fiber optics communications module
US6540414B1 (en) * 2001-10-05 2003-04-01 International Business Machines Corporation Integrated optical coupler and housing arrangement
US7218811B2 (en) * 2002-01-10 2007-05-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module, and multi-core optical collimator and lens housing therefor
US6715936B2 (en) * 2002-01-22 2004-04-06 Megasense, Inc. Photonic component package and method of packaging
US6669375B1 (en) * 2002-08-15 2003-12-30 Advanced Interconnect, Inc. Multi-fiber, in-line attenuator module and assembly for optoelectronic networks
CN2731475Y (zh) * 2002-10-04 2005-10-05 雅马哈株式会社 微透镜阵列和具有导销插入孔的装置
JP2004191564A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Mitsubishi Electric Corp 光路変換コネクタ
US6960031B2 (en) * 2002-12-19 2005-11-01 Primarion, Inc. Apparatus and method of packaging two dimensional photonic array devices
CN100392460C (zh) * 2003-03-13 2008-06-04 富士通株式会社 光传送模块及其制造方法
WO2004097480A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Fujikura Ltd. 光コネクタアッセンブリ、コネクタホルダ、光コネクタ
US6987619B2 (en) * 2004-03-31 2006-01-17 General Electric Company Lens array package and fabrication method
JP4555631B2 (ja) * 2004-08-27 2010-10-06 富士通株式会社 光伝送回路装置
JP4759423B2 (ja) * 2006-03-27 2011-08-31 富士通株式会社 光伝送システム
CN101542874B (zh) * 2006-11-27 2011-06-08 本田技研工业株式会社 环形芯制造设备及制造方法以及由该方法制造的环形芯
DE202007014173U1 (de) * 2007-10-10 2007-12-06 CCS Technology, Inc., Wilmington Kopplungseinrichtung zur Kopplung mindestens eines Lichtwellenleiters an ein optisches Bauelement
US7726885B2 (en) 2007-10-29 2010-06-01 Fujikura Ltd. Optical connector having a fitting protrusion or fitting recess used for positioning
JP2009134262A (ja) 2007-10-29 2009-06-18 Fujikura Ltd 光コネクタ
JP4881329B2 (ja) 2008-01-22 2012-02-22 日東電工株式会社 光導波路デバイスの製法およびそれによって得られる光導波路デバイス、並びにそれに用いられる光導波路接続構造
WO2009107908A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-03 Icu Research And Industrial Cooperation Group A optical printed circuit board and a optical module connected to the optical printed circuit board
WO2009122517A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 富士通株式会社 電子機器及びこの電子機器に使用されるコネクタモジュール
JP5195087B2 (ja) * 2008-06-30 2013-05-08 富士通株式会社 光電気変換デバイス、光電気変換モジュールおよび光電気変換デバイスの製造方法
JP5125913B2 (ja) * 2008-09-09 2013-01-23 富士通株式会社 光ファイバ接続素子の製造方法、成型装置および光ファイバ接続素子
US20120002923A1 (en) * 2009-03-17 2012-01-05 The University Of Tokyo Signal transmission device and manufacturing method therefor
JP5328533B2 (ja) 2009-07-09 2013-10-30 株式会社フジクラ 光コネクタ
JP5530332B2 (ja) * 2010-10-27 2014-06-25 日本航空電子工業株式会社 光モジュール
JP2013020027A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Fujitsu Ltd 光伝送路及び光伝送路の製造方法
JP5754317B2 (ja) * 2011-09-15 2015-07-29 富士通株式会社 光コネクタ
JP5842584B2 (ja) * 2011-09-29 2016-01-13 富士通株式会社 光コネクタ及びこれを用いた電子機器
JP2013200550A (ja) * 2012-02-20 2013-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd レンズ部品及びそれを備えた光モジュール
US9134490B2 (en) * 2012-12-06 2015-09-15 Laxense Inc. Passive alignment multichannel parallel optical system
US9052485B2 (en) * 2013-02-05 2015-06-09 Honeywell Federal Manufacturing & Technologies, Llc Optical interconnect assembly

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4167303A (en) * 1977-07-28 1979-09-11 Amp Incorporated Light transmitting fiber cable connector
JPH03100504A (ja) * 1989-09-05 1991-04-25 Molex Inc 光ファイバーコネクターアッセンブリー
JPH0450902A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Yamaichi Electron Co Ltd 光コネクタ
US5125849A (en) * 1990-07-09 1992-06-30 Amp Incorporated Connector guide means
JPH06265757A (ja) * 1991-02-25 1994-09-22 Amp Inc コネクタ
US6305848B1 (en) * 2000-06-19 2001-10-23 Corona Optical Systems, Inc. High density optoelectronic transceiver module
JP2002006175A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ
JP2002148486A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 多心光コネクタ
JP2003287659A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Seiko Epson Corp 光モジュール、光伝送装置及び光モジュール用半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20140270656A1 (en) 2014-09-18
US9360639B2 (en) 2016-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9158071B2 (en) Optical path-changing member
KR100844068B1 (ko) 광전송 모듈 및 그 제조방법
US8641296B2 (en) Optical path change member and holding member body
JP5608202B2 (ja) コネクタハウジングと半導体サブモジュールとの接続方法
JP4903120B2 (ja) 光路変更部材
US9778420B2 (en) Connecting structure of optical module and optical connector
EP2581776A1 (en) Optical connector with alignment element, optical unit and assembly method
US20130129281A1 (en) Optical transmission and receiving device for implementing passive alignment of components and method for passively aligning components
JP5737254B2 (ja) 光通信モジュール
US20110026882A1 (en) Lensed optical connector with passive alignment features
US20130322834A1 (en) Optical module
US9389375B2 (en) Optical coupling element and optical module provided with same
US9618711B2 (en) Apparatus for forming a transceiver interface, ferrule, and optical transceiver component
JP6481381B2 (ja) レンズ間調整方法および光電混載基板
JP2015200789A (ja) 光接続構造
US10884207B2 (en) Optical connector cable and metal member
US20150192745A1 (en) Optical fiber connecter and optical communication module
TWI461775B (zh) 光通訊模組及其耦光組接方法
JP2014182202A (ja) 電子機器および光コネクタ
US20160091672A1 (en) Precision alignment of optical fiber ends along respective optical pathways in a multi-optical fiber connector module, and methods
JP6506138B2 (ja) 光モジュール及び光モジュール用レセプタクル
US20180348444A1 (en) Optical connector
US20180275360A1 (en) Optical coupling module
TWI571664B (zh) 矽工作台
US20240045152A1 (en) Multi-fiber optical connector and optical fiber connection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206