JP2014179949A - Content management apparatus, content management method, and content management system - Google Patents

Content management apparatus, content management method, and content management system Download PDF

Info

Publication number
JP2014179949A
JP2014179949A JP2013054313A JP2013054313A JP2014179949A JP 2014179949 A JP2014179949 A JP 2014179949A JP 2013054313 A JP2013054313 A JP 2013054313A JP 2013054313 A JP2013054313 A JP 2013054313A JP 2014179949 A JP2014179949 A JP 2014179949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
unit
display device
content management
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013054313A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shu Yamamoto
周 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013054313A priority Critical patent/JP2014179949A/en
Publication of JP2014179949A publication Critical patent/JP2014179949A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently grasp the level of interest in a content.SOLUTION: A content management apparatus for managing a content comprises: a first receiving unit for receiving, from an imaging apparatus, image information accompanying content imaging by the imaging apparatus; a first identifying unit for identifying a content associated with the image information received by the first receiving unit; and an update unit for counting the number of times of identifying the content identified by the first identifying unit.

Description

本発明は、コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法及びコンテンツ管理システムに関する。   The present invention relates to a content management apparatus, a content management method, and a content management system.

公共の場所や店舗内に設置された表示装置に、広告等を表示させる、デジタルサイネージに関心が集まっている。デジタルサイネージでは、設置された場所等に応じて異なるコンテンツを表示し、通行する人々の関心を引くことができる。   There is an interest in digital signage that displays advertisements on display devices installed in public places and stores. In digital signage, different contents can be displayed according to the place where the signage is installed, and the people who pass can be attracted.

例えば、特許文献1には、表示装置の一の領域にコンテンツを表示させる一方で、他の領域に視聴者撮影画像を表示させることにより、コンテンツへの注目度を高める技術が開示されている。   For example, Patent Document 1 discloses a technique for increasing the degree of attention to content by displaying content in one area of a display device and displaying a viewer-captured image in another area.

一方で、特許文献2、3、非特許文献1には、移動通信端末によって撮影された画像を受信し、その特徴量を算出することにより、その画像と予め関連付けられた情報を、移動通信端末に通知する技術が開示されている。   On the other hand, Patent Documents 2 and 3 and Non-Patent Document 1 receive an image captured by a mobile communication terminal and calculate the feature amount thereof, whereby information associated with the image is stored in the mobile communication terminal. Is disclosed.

例えば、ショッピングモールのテナントが提供する、商品画像のようなコンテンツの一覧を表示装置に表示させる手法が考えられる。   For example, a method of displaying a list of contents such as product images provided by a tenant of a shopping mall on a display device is conceivable.

しかしながら、上記の手法を実現しようとしたとき、従来の方法では、コンテンツに係る商品へのユーザの関心の高さを、効率的に把握する方法が存在しなかった。   However, when trying to realize the above-described method, the conventional method does not have a method for efficiently grasping the user's interest in the product related to the content.

本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、コンテンツに対する関心の高さを効率的に把握できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to make it possible to efficiently grasp the level of interest in content.

上述した課題を解決し目的を達成するため、本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理装置は、
コンテンツを管理するコンテンツ管理装置であって、
撮像装置によるコンテンツの撮像に伴う画像情報を該撮像装置から受信する第一受信部と、
前記第一受信部によって受信された前記画像情報と関連付けられたコンテンツを特定する第一特定部と、
前記第一特定部によって特定された前記コンテンツの特定回数をカウントする更新部と、
を有する。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, a content management apparatus according to an embodiment of the present invention provides:
A content management device for managing content,
A first receiving unit that receives image information from the imaging device when content is captured by the imaging device;
A first specifying unit for specifying content associated with the image information received by the first receiving unit;
An update unit that counts a specific number of times of the content specified by the first specifying unit;
Have

また、本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理方法は、
コンテンツを管理するコンテンツ管理装置が実行するコンテンツ管理方法であって、
撮像装置によるコンテンツの撮像に伴う画像情報を該撮像装置から受信する受信段階と、
前記受信段階において受信された前記画像情報と関連付けられたコンテンツを特定する特定段階と、
前記特定段階において特定された前記コンテンツの特定回数をカウントする更新段階と、
を有する。
In addition, a content management method according to an embodiment of the present invention includes:
A content management method executed by a content management apparatus that manages content,
A receiving stage for receiving image information from the imaging device in connection with imaging of content by the imaging device;
A specifying step of specifying content associated with the image information received in the receiving step;
An update step of counting a specific number of times of the content specified in the specific step;
Have

また、本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理システムは、
表示装置と、該表示装置に表示させるコンテンツを管理するコンテンツ管理装置とを有するコンテンツ管理システムであって、
前記コンテンツ管理装置は、
撮像装置によるコンテンツの撮像に伴う画像情報を該撮像装置から受信する第一受信部と、
前記第一受信部によって受信された前記画像情報と関連付けられたコンテンツを特定する第一特定部と、
前記第一特定部によって特定された前記コンテンツの特定回数をカウントする更新部と、
前記コンテンツを、前記更新部によってカウントされた前記特定回数に応じて、前記表示装置に表示させる制御部と、
を有し、
前記表示装置は、
前記制御部による制御に応じて前記コンテンツを表示する表示部
を有する。
The content management system in one embodiment of the present invention is:
A content management system having a display device and a content management device for managing content to be displayed on the display device,
The content management device includes:
A first receiving unit that receives image information from the imaging device when content is captured by the imaging device;
A first specifying unit for specifying content associated with the image information received by the first receiving unit;
An update unit that counts a specific number of times of the content specified by the first specifying unit;
A control unit that causes the display device to display the content according to the specific number of times counted by the update unit;
Have
The display device
A display unit configured to display the content according to control by the control unit;

本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法及びコンテンツ管理システムにより、コンテンツに対する関心の高さを効率的に把握できるようにする。   A content management apparatus, a content management method, and a content management system according to an embodiment of the present invention enable efficient recognition of content interest.

本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理システムの全体像を表す図。The figure showing the whole picture of the contents management system in one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理システムの概要を説明するための図。The figure for demonstrating the outline | summary of the content management system in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理システムの概要を説明するための図。The figure for demonstrating the outline | summary of the content management system in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理システムの概要を説明するための図。The figure for demonstrating the outline | summary of the content management system in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における表示装置のハードウェア構成例を表す図。The figure showing the hardware structural example of the display apparatus in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理装置のハードウェア構成例を表す図。The figure showing the hardware structural example of the content management apparatus in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における移動通信端末のハードウェア構成例を表す図。The figure showing the hardware structural example of the mobile communication terminal in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理システムの機能ブロック図。The functional block diagram of the content management system in one Embodiment of this invention. 表示装置情報を格納するテーブルの例を表す図。The figure showing the example of the table which stores display apparatus information. 表示装置のレイアウト情報の概念図。The conceptual diagram of the layout information of a display apparatus. 表示装置のレイアウト情報の概念図。The conceptual diagram of the layout information of a display apparatus. 移動通信端末の表示レイアウトの例を表す図。The figure showing the example of the display layout of a mobile communication terminal. 表示装置のコンテンツ情報を格納するテーブルの例を表す図。The figure showing the example of the table which stores the content information of a display apparatus. 表示装置のコンテンツ情報を格納するテーブルの例を表す図。The figure showing the example of the table which stores the content information of a display apparatus. リンク情報を格納するテーブルの例を表す図。The figure showing the example of the table which stores link information. 本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理装置の処理フローを表す図。The figure showing the processing flow of the content management apparatus in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理システムの動作例を表すシーケンス図。The sequence diagram showing the operation example of the content management system in one Embodiment of this invention. コンテンツの表示例(更新前)を表す図。The figure showing the example of a display of content (before update). コンテンツの表示例(更新後)を表す図。The figure showing the example of a display of content (after updating).

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

1. システムの概要
2. ハードウェア構成
3. 機能
4. 動作例
1. 1. System overview 2. Hardware configuration Function 4. Example of operation

≪ 1. 概要 ≫
図1は、本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理システム1の全体構成を表す。コンテンツ管理システム1は、商品画像のようなコンテンツを表示する表示装置10と、コンテンツへの関心の高さを表すスコア応じてコンテンツの表示を制御するコンテンツ管理装置20を含む。また、コンテンツ管理システム1は、ユーザの所持する移動通信端末30と、移動通信端末30に位置情報を配信する配信装置40と、無線LAN等のアクセスポイント50と、移動体通信のための基地局60とを含み得る。表示装置10は、無線又は有線LAN等により、インターネット等のネットワークを介して、コンテンツ管理装置20と接続される。また、移動通信端末30は、移動体通信網等の基地局60を介して、コンテンツ管理装置20と接続される。
≪ 1. Overview ≫
FIG. 1 shows the overall configuration of a content management system 1 according to an embodiment of the present invention. The content management system 1 includes a display device 10 that displays content such as product images, and a content management device 20 that controls the display of content according to a score representing the level of interest in the content. In addition, the content management system 1 includes a mobile communication terminal 30 possessed by a user, a distribution device 40 that distributes location information to the mobile communication terminal 30, an access point 50 such as a wireless LAN, and a base station for mobile communication 60. The display device 10 is connected to the content management device 20 via a network such as the Internet by wireless or wired LAN. The mobile communication terminal 30 is connected to the content management device 20 via a base station 60 such as a mobile communication network.

表示装置10は、例えば、プロジェクタとスクリーンによって構成される、デジタルサイネージの端末である。表示装置10は、コンテンツ管理装置20からの制御により、一以上のコンテンツを表示する。コンテンツを表示する順序及びレイアウトは,コンテンツ管理装置20によって制御される。なお、表示装置10は、異なる場所に複数設置され、表示されるコンテンツや、表示順序や、レイアウトは,場所又は表示装置ごとに異なり得る。   The display device 10 is a digital signage terminal including a projector and a screen, for example. The display device 10 displays one or more contents under the control of the content management device 20. The order and layout for displaying the contents are controlled by the content management apparatus 20. Note that a plurality of display devices 10 are installed at different locations, and the displayed content, display order, and layout may be different for each location or display device.

コンテンツ管理装置20は、サーバ又はPC向けのコンピュータアーキテクチャに従って構成される一以上のコンピュータである。コンテンツ管理装置20は、表示装置10又は移動通信端末30に表示されるコンテンツや、そのコンテンツのスコアを管理する。また、コンテンツ管理装置20は、表示装置に表示されるコンテンツの表示順序やレイアウトを制御する。スコアは、表示装置10に表示されたコンテンツが撮影された回数(以下、撮影回数とする)や、ユーザによってコンテンツへ投票がなされた数(以下、投票数とする)等によって表され得る。   The content management apparatus 20 is one or more computers configured according to a computer architecture for a server or a PC. The content management device 20 manages the content displayed on the display device 10 or the mobile communication terminal 30 and the score of the content. Further, the content management device 20 controls the display order and layout of the content displayed on the display device. The score can be represented by the number of times the content displayed on the display device 10 has been shot (hereinafter referred to as the number of times of shooting), the number of times the user has voted on the content (hereinafter referred to as the number of votes), or the like.

移動通信端末30は、ユーザの所持する、例えばスマートフォンのような携帯端末であり、カメラと、位置情報を取得する手段を備える。位置情報を取得する手段は、例えば、GPS(Global Positioning System)やIMES(Indoor Messaging System)による測位信号を受信可能な受信機である。   The mobile communication terminal 30 is a mobile terminal, such as a smartphone, possessed by the user, and includes a camera and a means for acquiring position information. The means for acquiring the position information is, for example, a receiver that can receive a positioning signal by GPS (Global Positioning System) or IMES (Indoor Messaging System).

配信装置40は、移動通信端末30が、主にGPSによる位置測位が行えないような屋内でも位置情報を取得できるように、IMES規格等に従って、測位信号を配信する装置である。IMESによる測位信号には、緯度、経度の位置情報が含まれる。   The distribution device 40 is a device that distributes a positioning signal in accordance with the IMES standard or the like so that the mobile communication terminal 30 can acquire position information even indoors where positioning by GPS cannot be performed. The positioning signal by IMES includes position information of latitude and longitude.

図2は、図1のコンテンツ管理システム1における、コンテンツの流れを表す図である。図2に示されるように、各コンテンツは、東京や大阪のように、異なる場所のテナントから提供され、コンテンツ管理装置20に登録される(図2の(1))。コンテンツ管理装置20は、各コンテンツを管理し、表示装置10の設置された場所ごとに集計したコンテンツのスコアに基づいて、各コンテンツを表示させる(図2の(2))。   FIG. 2 is a diagram showing the flow of content in the content management system 1 of FIG. As shown in FIG. 2, each content is provided from a tenant at a different place such as Tokyo and Osaka and registered in the content management apparatus 20 ((1) in FIG. 2). The content management device 20 manages each content, and displays each content based on the content score calculated for each place where the display device 10 is installed ((2) in FIG. 2).

一方、表示装置10に表示されたコンテンツを閲覧したユーザは、目に留まったコンテンツを移動通信端末30のカメラで撮影する(図2の(3))。撮影して取得された画像情報は、移動体通信網等を介して、コンテンツ管理装置20に送信される。コンテンツ管理装置20は、画像情報から特徴量を抽出し、その画像情報と関連付けられたコンテンツを特定する。そして、ユーザの現在位置における、特定したコンテンツのスコアを更新する(図2の(4))。ユーザの現在位置は、移動通信端末30の取得した位置情報により、特定される。例えば、コンテンツのスコアが、「撮影回数」である場合には、コンテンツが特定された時点で、スコアが加算されることになる。図3は、ユーザによる撮影により、「撮影回数」が更新される様子を表している。   On the other hand, the user who has browsed the content displayed on the display device 10 captures the content that is noticeable with the camera of the mobile communication terminal 30 ((3) in FIG. 2). Image information acquired by photographing is transmitted to the content management apparatus 20 via a mobile communication network or the like. The content management apparatus 20 extracts a feature amount from the image information, and specifies content associated with the image information. Then, the score of the identified content at the current position of the user is updated ((4) in FIG. 2). The current position of the user is specified by position information acquired by the mobile communication terminal 30. For example, when the content score is “number of times of photographing”, the score is added when the content is specified. FIG. 3 shows a state where the “number of times of photographing” is updated by photographing by the user.

一方、コンテンツ管理装置20は、画像情報を送信した移動通信端末に対して、その画像情報と関連付けられたコンテンツのリンク情報を送信する。ユーザは、そのリンク情報に含まれるリンクを選択することにより、そのコンテンツへの投票を行うことができる。図4は、ユーザが、コンテンツを撮影した後に表示されたリンク項目「投票する」を選択することにより、当該コンテンツに投票がなされ、投票数が加算される例を表している。   On the other hand, the content management apparatus 20 transmits link information of content associated with the image information to the mobile communication terminal that transmitted the image information. The user can vote for the content by selecting a link included in the link information. FIG. 4 shows an example in which, when the user selects a link item “vote” displayed after the content is photographed, the content is voted and the number of votes is added.

さらに、コンテンツ管理装置20は、ユーザが撮影したコンテンツを除いた、スコアの高い他のコンテンツを、移動通信端末30に送信する(図2の(5))。図2の例では、東京で撮影回数が上位三つのコンテンツが、移動通信端末30に送信されている。   Furthermore, the content management apparatus 20 transmits other content with a high score, excluding content captured by the user, to the mobile communication terminal 30 ((5) in FIG. 2). In the example of FIG. 2, the content with the top three shooting times is transmitted to the mobile communication terminal 30 in Tokyo.

一方、表示装置10は、新しく更新されたスコアに従って、各コンテンツを表示する。   On the other hand, the display device 10 displays each content according to the newly updated score.

以上のように、本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理システム1により、表示装置に表示されたコンテンツの撮影回数や、当該コンテンツに対する投票数を用いて、コンテンツに対するユーザの関心の高さを容易に把握することができる。   As described above, the content management system 1 according to an embodiment of the present invention can easily increase the user's interest in content using the number of times the content displayed on the display device is shot and the number of votes for the content. I can grasp it.

なお、移動通信端末30における、コンテンツの撮影からリンク先情報の表示までの一連の動作は、例えば、非特許文献2に例示される「TAMAGO Clicker(登録商標)」のような、アプリケーションを通じて、実行され得る。   Note that a series of operations from content shooting to display of link destination information in the mobile communication terminal 30 is executed through an application such as “TAMAGO Clicker (registered trademark)” exemplified in Non-Patent Document 2. Can be done.

≪ 2. ハードウェア構成 ≫
≪ 表示装置 ≫
図5は、本発明の一実施形態における表示装置10のハードウェア構成例を表す。表示装置10は、CPU11と、RAM12と、ROM13と、通信装置14と、入力装置15と、A/Dコンバータ16と、映像入力端子17と、映像処理装置18と、投影駆動装置19と、投影装置21とを有する。
≪ 2. Hardware configuration ≫
≪ Display ≫
FIG. 5 illustrates a hardware configuration example of the display device 10 according to an embodiment of the present invention. The display device 10 includes a CPU 11, a RAM 12, a ROM 13, a communication device 14, an input device 15, an A / D converter 16, a video input terminal 17, a video processing device 18, a projection drive device 19, and a projection. Device 21.

CPU11は、表示装置10の動作制御を行うプログラムを実行する。RAM12は、CPU11のワークエリアを構成する。ROM13は、CPU11が実行するプログラムや、プログラムの実行に必要なデータを記憶する。通信装置14は、有線LAN又は無線LANにより、外部の装置と通信するための装置である。入力装置15は、例えば、操作ボタン等であり、表示装置10の管理者等からの入力を受け付ける装置である。   The CPU 11 executes a program that controls the operation of the display device 10. The RAM 12 constitutes a work area for the CPU 11. The ROM 13 stores a program executed by the CPU 11 and data necessary for executing the program. The communication device 14 is a device for communicating with an external device via a wired LAN or a wireless LAN. The input device 15 is, for example, an operation button or the like, and is a device that receives an input from an administrator or the like of the display device 10.

A/Dコンバータ16は、入力映像端子17から入力されてきたアナログの映像信号をデジタルの映像信号に変換する。映像処理装置18は、デジタルの映像信号に対して、コントラスト調整、明るさ調整、シャープネス調整、スケーリング処理、メニュー情報の重畳(OSD;On Screen Display)などの各種画像処理を行う。   The A / D converter 16 converts the analog video signal input from the input video terminal 17 into a digital video signal. The video processing device 18 performs various image processing such as contrast adjustment, brightness adjustment, sharpness adjustment, scaling processing, and superimposition of menu information (OSD; On Screen Display) on the digital video signal.

投影駆動装置19は、投影装置21を駆動する。投影装置21は、映像信号を投影する。投影方式は、液晶方式、あるいは、デジタルミラーデバイス(DMD)を用いたDLP(Digital Light Processing)方式であってもよい。バス22は、上記の各装置を相互に接続する。   The projection drive device 19 drives the projection device 21. The projection device 21 projects a video signal. The projection method may be a liquid crystal method or a DLP (Digital Light Processing) method using a digital mirror device (DMD). The bus 22 connects the above devices to each other.

なお、図5は、投影によってコンテンツを表示する表示装置10の例であるが、表示装置10は、LCD(Liquid Crystal Display)やプラズマディスプレイのような、任意の表示装置であってもよい。   FIG. 5 shows an example of the display device 10 that displays content by projection, but the display device 10 may be any display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) or a plasma display.

≪ コンテンツ管理装置 ≫
図6は、本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理装置20のハードウェア構成例を表す。コンテンツ管理装置20は、CPU31と、RAM32と、ROM33と、HDD34と、キーボード35と、マウス36と、ディスプレイ37と、NIC(Network Interface Card)38とを有する。
≪ Content management device ≫
FIG. 6 illustrates a hardware configuration example of the content management apparatus 20 according to an embodiment of the present invention. The content management apparatus 20 includes a CPU 31, a RAM 32, a ROM 33, an HDD 34, a keyboard 35, a mouse 36, a display 37, and a NIC (Network Interface Card) 38.

CPU31は、コンテンツ管理装置20の動作制御を行うプログラムを実行する。RAM32は、CPU31のワークエリアを構成する。ROM33は、CPU31が実行するプログラムや、プログラムの実行に必要なデータを記憶する。HDD34は、表示装置の位置を表す表示装置情報や、表示するコンテンツのレイアウトを定義するレイアウト情報や、コンテンツのスコア等を表すコンテンツ情報や、コンテンツに関連するリンクの情報であるリンク情報等を格納する。HDD34は、磁気ディスクや、ソリッドステートディスクのような記憶装置であってもよい。   The CPU 31 executes a program that controls the operation of the content management apparatus 20. The RAM 32 constitutes a work area for the CPU 31. The ROM 33 stores a program executed by the CPU 31 and data necessary for executing the program. The HDD 34 stores display device information that indicates the position of the display device, layout information that defines the layout of the content to be displayed, content information that represents content scores and the like, link information that is link information related to the content, and the like. To do. The HDD 34 may be a storage device such as a magnetic disk or a solid state disk.

キーボード35及びマウス36は、コンテンツ管理装置20の管理者等からの入力を受け付ける装置である。ディスプレイ37は、コンテンツ管理装置20の管理者等に情報を提示する装置である。NIC38は、例えばイーサネット(登録商標)によるLANと接続するための通信インターフェースである。バス39は、上記の各装置を相互に接続する。   The keyboard 35 and the mouse 36 are devices that receive input from an administrator or the like of the content management device 20. The display 37 is a device that presents information to an administrator or the like of the content management device 20. The NIC 38 is a communication interface for connecting to, for example, an Ethernet (registered trademark) LAN. The bus 39 connects the above devices to each other.

なお、図6のコンテンツ管理装置20は、単一のコンピュータによって構成されているが、複数のコンピュータにまたがって構成されてもよい。また、そのような複数のコンピュータのそれぞれが、図6に示された装置の一部を有し、全体として、図6に示した装置を実現するよう構成されてもよい。   Note that the content management apparatus 20 of FIG. 6 is configured by a single computer, but may be configured by extending over a plurality of computers. In addition, each of the plurality of computers may include a part of the apparatus illustrated in FIG. 6 and may be configured to implement the apparatus illustrated in FIG. 6 as a whole.

≪ 移動通信端末 ≫
図7は、本発明の一実施形態における移動通信端末30のハードウェア構成例を表す。移動通信端末30は、CPU41と、RAM42と、ROM43と、タッチパネル44と、ディスプレイ45と、カメラ46と、無線通信装置47と、GPS受信装置48とを有する。
≪Mobile communication terminal≫
FIG. 7 shows an example of the hardware configuration of the mobile communication terminal 30 in one embodiment of the present invention. The mobile communication terminal 30 includes a CPU 41, a RAM 42, a ROM 43, a touch panel 44, a display 45, a camera 46, a wireless communication device 47, and a GPS receiving device 48.

CPU41は、移動通信端末30の動作制御を行うプログラムを実行する。RAM42は、CPU41のワークエリアを構成する。ROM43は、CPU41が実行するプログラムや、プログラムの実行に必要なデータを記憶する。   The CPU 41 executes a program that controls the operation of the mobile communication terminal 30. The RAM 42 constitutes a work area for the CPU 41. The ROM 43 stores a program executed by the CPU 41 and data necessary for executing the program.

タッチパネル44は、ユーザからの操作入力を受け付ける装置である。ディスプレイ45は、ユーザに情報を提示する装置である。カメラ46は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)又はCCD(Charge Coupled Device)等のセンサを搭載する撮像装置である。無線通信装置47は、3G、4G又は無線LAN等により、外部の装置と通信する装置である。GPS受信装置48は、GPS又はIMES等に準拠した測位信号を受信する装置である。バス49は、上記の各装置を相互に接続する。   The touch panel 44 is a device that receives an operation input from a user. The display 45 is a device that presents information to the user. The camera 46 is an imaging device on which a sensor such as a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) or a CCD (Charge Coupled Device) is mounted. The wireless communication device 47 is a device that communicates with an external device through 3G, 4G, wireless LAN, or the like. The GPS receiver 48 is a device that receives a positioning signal based on GPS, IMES, or the like. The bus 49 connects the above devices to each other.

なお、本発明の一実施形態における移動通信端末は、カメラのような撮像装置と、GPS受信装置48のような測位手段を備える通信端末(例えば、ラップトップPC、タブレットPC、PDA(Personal Digital Assistant)等)であればよい。   Note that a mobile communication terminal according to an embodiment of the present invention includes a communication terminal (for example, a laptop PC, a tablet PC, a PDA (Personal Digital Assistant) including an imaging device such as a camera and positioning means such as a GPS receiver 48. Etc.).

≪ 3. 機能 ≫
図8は、本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理システム1の機能ブロック図である。
≪ 3. Function ≫
FIG. 8 is a functional block diagram of the content management system 1 according to an embodiment of the present invention.

図8の表示装置10は、表示部101を有する。   The display device 10 in FIG. 8 includes a display unit 101.

表示部101は、主にCPU11、映像処理装置18、投影駆動装置19及び投影装置21によって実現され、コンテンツ管理装置20からの制御に従って、コンテンツを表示する。   The display unit 101 is realized mainly by the CPU 11, the video processing device 18, the projection drive device 19, and the projection device 21, and displays content according to control from the content management device 20.

図8の移動通信端末30は、画像取得部301と、画像送信部302と、位置情報取得部303と、位置情報送信部304と、コンテンツ情報受信部305と、コンテンツ情報表示部306と、選択操作受付部307と、操作情報送信部308とを有する。   8 includes an image acquisition unit 301, an image transmission unit 302, a position information acquisition unit 303, a position information transmission unit 304, a content information reception unit 305, a content information display unit 306, and a selection. An operation reception unit 307 and an operation information transmission unit 308 are included.

画像取得部301は、主にCPU41及びカメラ46の処理によって実現され、カメラ46で撮像することによって生成された画像情報(画像データ)を取得する。画像情報は、既知の任意のフォーマット(例えば、JPEG、GIF、PNG等)で表現される。また、画像取得部301は、必要に応じて、ネットワークを介して送信可能なように、画像情報を圧縮する。   The image acquisition unit 301 is realized mainly by the processing of the CPU 41 and the camera 46, and acquires image information (image data) generated by imaging with the camera 46. The image information is expressed in any known format (for example, JPEG, GIF, PNG, etc.). In addition, the image acquisition unit 301 compresses image information so that it can be transmitted via a network as necessary.

画像送信部302は、主にCPU41及び無線通信装置47の処理によって実現され、画像取得部301が取得した画像情報を、コンテンツ管理装置20に送信する。   The image transmission unit 302 is realized mainly by the processing of the CPU 41 and the wireless communication device 47, and transmits the image information acquired by the image acquisition unit 301 to the content management device 20.

位置情報取得部303は、主にCPU41及びGPS受信装置48の処理によって実現され、GPS衛星又はIMES送信機から送信された測位信号を用いて、移動通信端末30の現在位置を表す位置情報を取得する。位置情報は、緯度、経度によって表現される。   The position information acquisition unit 303 is mainly realized by the processing of the CPU 41 and the GPS receiver 48, and acquires position information representing the current position of the mobile communication terminal 30 using a positioning signal transmitted from a GPS satellite or an IMES transmitter. To do. The position information is expressed by latitude and longitude.

位置情報送信部304は、主にCPU41及び無線通信装置47の処理によって実現され、位置情報取得部303が取得した位置情報を、コンテンツ管理装置20に送信する。   The location information transmission unit 304 is realized mainly by the processing of the CPU 41 and the wireless communication device 47, and transmits the location information acquired by the location information acquisition unit 303 to the content management device 20.

コンテンツ情報受信部305は、主にCPU41及び無線通信装置47の処理によって実現され、コンテンツ管理装置20から送信されたリンク情報及びコンテンツを受信する。   The content information receiving unit 305 is realized mainly by the processing of the CPU 41 and the wireless communication device 47, and receives link information and content transmitted from the content management device 20.

コンテンツ情報表示部306は、主にCPU41及びディスプレイ45の処理によって実現され、コンテンツ情報受信部305が受信したリンク情報及びコンテンツを表示する。   The content information display unit 306 is realized mainly by processing of the CPU 41 and the display 45, and displays the link information and content received by the content information reception unit 305.

リンク情報は、画像取得部301の取得した画像に関連する、URLのような一以上のリンク先と、そのリンク先を説明する項目名を含む(図15の「項目名」及び「リンク先」の項目が対応する)。コンテンツ情報表示部306は、受信したリンク情報を、メニュー形式で、画面上に表示する。ユーザは、タッチパネル44等を用いて、一のリンクを選択することができる。例えば、ユーザは、表示されたメニューから,項目名「投票する」を選択することにより、そのコンテンツに対して投票を行うためのURLにアクセスすることができる。   The link information includes one or more link destinations such as URLs and item names describing the link destinations related to the image acquired by the image acquisition unit 301 (“item name” and “link destination” in FIG. 15). Corresponds to the item). The content information display unit 306 displays the received link information on the screen in a menu format. The user can select one link using the touch panel 44 or the like. For example, the user can access a URL for voting on the content by selecting the item name “vote” from the displayed menu.

また、コンテンツは,コンテンツ管理装置20から送信された、スコアが高い順に選択された一以上のコンテンツである。コンテンツは、そのコンテンツの詳細を説明するサイトへのリンクの情報とともに、送信されてもよい。ユーザは、タッチパネル44等を用いて、画面上に表示されたコンテンツを選択すると、そのコンテンツに関連するサイトにアクセスすることができる。   Further, the content is one or more content items transmitted from the content management device 20 and selected in descending order of score. The content may be transmitted along with information on a link to a site that describes the details of the content. When the user selects content displayed on the screen using the touch panel 44 or the like, the user can access a site related to the content.

選択操作受付部307は、主にCPU41及びタッチパネル44の処理によって実現され、コンテンツ情報表示部306が表示したメニューに対する、ユーザの選択操作を受け付ける。   The selection operation receiving unit 307 is realized mainly by the processing of the CPU 41 and the touch panel 44, and receives a user's selection operation for the menu displayed by the content information display unit 306.

操作情報送信部308は、主にCPU41及び無線通信装置47の処理によって実現され、選択操作受付部307が受け付けた選択操作の情報を、コンテンツ管理装置20に送信する。例えば、選択操作受付部307が、ユーザによる「投票する」の項目の選択を受け付けた場合には、操作情報送信部308は、「投票する」の項目が選択されたことを表す操作情報を、コンテンツ管理装置20に送信する。   The operation information transmission unit 308 is realized mainly by the processing of the CPU 41 and the wireless communication device 47, and transmits the selection operation information received by the selection operation reception unit 307 to the content management device 20. For example, when the selection operation accepting unit 307 accepts selection of the item “vote” by the user, the operation information transmitting unit 308 displays operation information indicating that the item “voting” is selected, It transmits to the content management apparatus 20.

図8のコンテンツ管理装置20は、画像受信部201と、コンテンツ特定部202と、位置情報受信部203と、表示装置情報格納部204と、表示装置特定部205と、レイアウト情報格納部206と、コンテンツ情報格納部207と、リンク情報格納部208と、コンテンツ情報送信部209と、操作情報受信部210と、スコア更新部211と、表示制御部212とを有する。   8 includes an image receiving unit 201, a content specifying unit 202, a position information receiving unit 203, a display device information storage unit 204, a display device specifying unit 205, a layout information storage unit 206, A content information storage unit 207, a link information storage unit 208, a content information transmission unit 209, an operation information reception unit 210, a score update unit 211, and a display control unit 212 are included.

画像受信部201は、主にNIC38の処理によって実現され、移動通信端末30の画像送信部302から送信された画像情報を受信する。   The image receiving unit 201 is realized mainly by the processing of the NIC 38 and receives the image information transmitted from the image transmitting unit 302 of the mobile communication terminal 30.

コンテンツ特定部202は、主にCPU31の処理によって実現され、画像受信部201が受信した画像情報から特徴量を算出し、その画像情報が、何れのコンテンツの、何れの部分の画像を撮影したものであるかを特定する。このため、コンテンツ特定部202は、コンテンツに含まれる一以上の領域の画像から、特徴量を予め算出し、その画像と特徴量とを事前に関連付けておく。そして、コンテンツ特定部202は、移動通信端末30から受信した画像情報より求めた特徴量と、予め算出しておいた画像の特徴量とを比較し、両者が一致すると判断できる場合に、画像及びその画像を含むコンテンツを特定する。特徴量の算出は、例えば、特許文献3等に記載されるような、従来技術を用いてなされ得る。コンテンツ特定部202は、受信した画像情報が、予め登録された画像のうちの何れと同一であるかを判定するために、任意の技術を用いることができる。   The content specifying unit 202 is realized mainly by the processing of the CPU 31, calculates a feature amount from the image information received by the image receiving unit 201, and the image information is an image of any part of any content. It is specified whether it is. For this reason, the content specifying unit 202 calculates a feature amount in advance from an image of one or more regions included in the content, and associates the image with the feature amount in advance. Then, the content specifying unit 202 compares the feature amount obtained from the image information received from the mobile communication terminal 30 with the feature amount of the image calculated in advance, and when it can be determined that the two match, The content including the image is specified. The calculation of the feature amount can be performed using a conventional technique as described in Patent Document 3, for example. The content specifying unit 202 can use any technique for determining which of the pre-registered images the received image information is the same as.

なお、コンテンツと、コンテンツを構成する画像は、それぞれ、固有のIDを持ち、例えば、図15の「コンテンツID」と「画像ID」のように、互いに関連付けられる。図15の例では、コンテンツID「TOPS001」という静止画像のコンテンツが、その静止画像の全体又は一部である画像(画像ID「IMG1」、「IMG2」)に関連付けられている。コンテンツ特定部202は、特定したコンテンツのコンテンツIDを、スコア更新部211に渡す。   The content and the image constituting the content each have a unique ID, and are associated with each other, for example, “content ID” and “image ID” in FIG. In the example of FIG. 15, the content of the still image with the content ID “TOPS001” is associated with images (image IDs “IMG1” and “IMG2”) that are all or part of the still image. The content specifying unit 202 passes the content ID of the specified content to the score update unit 211.

位置情報受信部203は、主にNIC38の処理によって実現され、移動通信端末30の位置情報送信部304から送信された位置情報を受信する。   The position information receiving unit 203 is realized mainly by the processing of the NIC 38 and receives the position information transmitted from the position information transmitting unit 304 of the mobile communication terminal 30.

表示装置情報格納部204は、主にHDD34によって実現され、当該コンテンツ管理装置20が管理対象とする表示装置の情報である表示装置情報を格納する。図9は、表示装置情報を格納するテーブルの例を表す。表示装置情報は、表示装置を一意に識別する表示装置IDと、表示装置の設置位置を表す緯度及び経度の項目を含む。表示装置情報は、予め、コンテンツ管理装置20の管理者等によって設定されているものとする。ここで設定された緯度及び経度の情報は、表示装置10と同じ位置に設置された配信装置40から配信される。   The display device information storage unit 204 is realized mainly by the HDD 34, and stores display device information that is information of a display device to be managed by the content management device 20. FIG. 9 illustrates an example of a table that stores display device information. The display device information includes items of a display device ID that uniquely identifies the display device and latitude and longitude that indicate the installation position of the display device. It is assumed that the display device information is set in advance by the administrator of the content management device 20 or the like. The latitude and longitude information set here is distributed from the distribution device 40 installed at the same position as the display device 10.

なお、図9の例では、東京(緯度36.68130、経度139.76600)、大阪(緯度34.70190、経度135.49490)及び名古屋(緯度35.17069、経度136.88163)に設置された、三つ表示装置が定義されている。実際には、より多くの表示装置が定義され得る。   In the example of FIG. 9, three display devices are defined which are installed in Tokyo (latitude 36.68130, longitude 139.76600), Osaka (latitude 34.70190, longitude 135.49490) and Nagoya (latitude 35.17069, longitude 136.88163). In practice, more display devices can be defined.

表示装置特定部205は、主にCPU31の処理によって実現され、位置情報受信部203が受信した位置情報をキーとして、表示装置情報(図9)を探索し、移動通信端末30と同じ位置にある表示装置の表示装置IDを特定する。受信した位置情報は、何れかの表示装置10と同じ位置に設置された配信装置40から送信されたものであり、表示装置情報に定義された何れかの表示装置の位置情報と一致する。なお、表示装置特定部205は、両者の位置情報が一致しない場合には、両者の間の距離が最も近くなる表示装置の表示装置IDを特定してもよい。   The display device specifying unit 205 is realized mainly by the processing of the CPU 31, searches for display device information (FIG. 9) using the position information received by the position information receiving unit 203 as a key, and is at the same position as the mobile communication terminal 30. The display device ID of the display device is specified. The received position information is transmitted from the distribution device 40 installed at the same position as any one of the display devices 10 and matches the position information of any display device defined in the display device information. Note that the display device specifying unit 205 may specify the display device ID of the display device having the shortest distance between the two when the positional information of the two does not match.

レイアウト情報格納部206は、主にHDD34によって実現され、表示装置10及び移動通信端末30に表示させるコンテンツの表示のレイアウトを定義するレイアウト情報を格納する。図10、図11、図12は、レイアウト情報の概念図である。まず、図10、図11は、表示装置10におけるコンテンツの表示レイアウトを示す。図10に示されるレイアウトでは、5つのコンテンツの表示領域(id=1,2,3,4,5)が定義され、それぞれの表示領域には、IDが付されている。一方、図11に示されるレイアウトでは、4つのコンテンツの表示領域(id=1,2,3,4)が定義されている。それぞれのレイアウトは、表示装置10の表示解像度や設置場所等に応じて、予め定義される。また、図12に示されるレイアウトは、撮影した画像を表示する領域(captured)と、撮影した画像に関連するリンク情報をメニュー形式で表示する領域(menu)と、スコアの高い他のコンテンツを表示する三つの領域(id=1,2,3)とを定義している。   The layout information storage unit 206 is realized mainly by the HDD 34 and stores layout information that defines the layout of display of content to be displayed on the display device 10 and the mobile communication terminal 30. 10, 11, and 12 are conceptual diagrams of layout information. First, FIGS. 10 and 11 show content display layouts in the display device 10. In the layout shown in FIG. 10, five content display areas (id = 1, 2, 3, 4, 5) are defined, and IDs are assigned to the respective display areas. On the other hand, in the layout shown in FIG. 11, four content display areas (id = 1, 2, 3, and 4) are defined. Each layout is defined in advance according to the display resolution of the display device 10 or the installation location. Further, the layout shown in FIG. 12 displays an area for displaying a captured image (captured), an area for displaying link information related to the captured image in a menu format (menu), and other content with a high score. Three regions (id = 1, 2, 3) are defined.

コンテンツ情報格納部207は、主にHDD34によって実現され、表示装置10及び移動通信端末30に表示させるコンテンツのコンテンツ情報を格納する。図13及び図14は、コンテンツ情報を格納するテーブルの例を表す。コンテンツ情報は、表示装置10の設置された場所(例えば、「東京」と「大阪」)ごとに管理されるため、ここでは、二つのテーブルが例示されている。以下の例では、場所と表示装置10とが一対一で対応するものとして、説明を行う。   The content information storage unit 207 is realized mainly by the HDD 34 and stores content information of content to be displayed on the display device 10 and the mobile communication terminal 30. 13 and 14 show examples of tables for storing content information. Since the content information is managed for each place where the display device 10 is installed (for example, “Tokyo” and “Osaka”), two tables are illustrated here. In the following example, description will be made on the assumption that the location and the display device 10 have a one-to-one correspondence.

コンテンツ情報は、コンテンツを一意に識別するためのコンテンツIDと、当該コンテンツの表示状態と、当該コンテンツの撮影回数と、当該コンテンツの投票数と、コンテンツの実体であるファイルのファイル名の項目を含む。   The content information includes items of a content ID for uniquely identifying the content, a display state of the content, the number of times the content has been photographed, the number of votes of the content, and the file name of the file that is the content entity. .

コンテンツの表示状態が「1」とは、コンテンツが、当該表示装置(場所)において表示されていることを表す。一方、コンテンツの表示状態が「0」とは、コンテンツが、当該表示装置(場所)において表示されていないことを表す。図13の例では、コンテンツID「WALLET006」の表示状態が「0」であり、当該コンテンツが表示されないことを表している。一方で、図14の例では、コンテンツID「DRESS002」の表示状態が「0」であり、二つの場所で表示されるコンテンツが異なる。   The content display state “1” indicates that the content is displayed on the display device (location). On the other hand, the content display state “0” indicates that the content is not displayed on the display device (location). In the example of FIG. 13, the display state of the content ID “WALLET006” is “0”, indicating that the content is not displayed. On the other hand, in the example of FIG. 14, the display state of the content ID “DRESS002” is “0”, and the content displayed in the two places is different.

コンテンツの撮影回数は、当該コンテンツ(又はその一部)が、ユーザの移動通信端末30によって撮影された回数を表す。ここで、コンテンツの撮影回数は、移動通信端末30からの画像情報の受信に応じて、コンテンツ特定部202がそのコンテンツを特定した回数と一致する。また、投票数は、ユーザが、当該コンテンツに対して投票を行った回数を表す。ここで、投票数は、移動通信端末30から、「投票する」のような項目が選択されたことを表す操作情報を受信した回数と一致する。   The number of times the content has been shot represents the number of times that the content (or a part thereof) has been shot by the user's mobile communication terminal 30. Here, the number of times the content has been shot matches the number of times that the content specifying unit 202 has specified the content in response to reception of image information from the mobile communication terminal 30. The number of votes represents the number of times the user has voted for the content. Here, the number of votes coincides with the number of times operation information indicating that an item such as “vote” has been selected from the mobile communication terminal 30.

リンク情報格納部208は、主にHDD34によって実現され、コンテンツに含まれる画像と、その画像と関連する情報を含むページへのリンクとを関連付ける、リンク情報を格納する。図15は、リンク情報を格納するテーブルの例を表す。リンク情報は、コンテンツIDと、画像IDと、項目名と、リンク先の項目を含む。項目名は、移動通信端末30にメニュー項目として表示させる項目の名前である。リンク先は、その名前をユーザが選択した場合にアクセスするURLである。図15では、ユーザがコンテンツに投票するためのURLが例示されている。   The link information storage unit 208 is realized mainly by the HDD 34 and stores link information that associates an image included in content with a link to a page including information related to the image. FIG. 15 illustrates an example of a table that stores link information. The link information includes a content ID, an image ID, an item name, and a link destination item. The item name is the name of an item displayed on the mobile communication terminal 30 as a menu item. The link destination is a URL that is accessed when the user selects the name. FIG. 15 illustrates a URL for a user to vote for content.

コンテンツ情報送信部209は、主にCPU31及びNIC38の処理によって実現される。コンテンツ情報送信部209は、コンテンツ特定部202が特定したコンテンツID及び画像IDをキーとして、リンク情報(図15)を探索し、対応するリンク情報(項目名及びリンク先)を、移動通信端末30に送信する。また、コンテンツ情報送信部209は、表示装置特定部205によって特定された場所(又は表示装置)に対応するコンテンツ情報(図13又は図14)を参照する。そして、スコア(撮影回数又は投票数)の高い順に、所定の数のコンテンツを選択し、そのコンテンツを移動通信端末30に送信する(コンテンツ特定部202が特定したコンテンツを除く)。選択するコンテンツの数は、例えば、図12のレイアウト情報を参照することにより、決定される。   The content information transmission unit 209 is realized mainly by the processing of the CPU 31 and the NIC 38. The content information transmitting unit 209 searches for link information (FIG. 15) using the content ID and image ID specified by the content specifying unit 202 as keys, and searches for the corresponding link information (item name and link destination). Send to. Further, the content information transmission unit 209 refers to the content information (FIG. 13 or FIG. 14) corresponding to the place (or display device) specified by the display device specifying unit 205. Then, a predetermined number of contents are selected in descending order of the score (number of shootings or number of votes), and the contents are transmitted to the mobile communication terminal 30 (excluding the contents specified by the content specifying unit 202). The number of contents to be selected is determined, for example, by referring to the layout information in FIG.

操作情報受信部210は、主にCPU31及びNIC38の処理によって実現され、移動通信端末30の操作情報送信部308から送信された、操作情報を受信する。   The operation information receiving unit 210 is realized mainly by the processing of the CPU 31 and the NIC 38, and receives the operation information transmitted from the operation information transmitting unit 308 of the mobile communication terminal 30.

スコア更新部211は、主にCPU31の処理によって実現され、移動通信端末30からの画像情報又は操作情報の受信に応じて、コンテンツのスコアを更新する。   The score update unit 211 is realized mainly by the processing of the CPU 31 and updates the content score in response to reception of image information or operation information from the mobile communication terminal 30.

まず、スコア更新部211は、移動通信端末30からの画像情報及び位置情報の受信に応じて、コンテンツ情報(図13又は図14)の撮影回数を更新する。具体的には、スコア更新部211は、表示装置特定部205が特定した場所に対応するコンテンツ情報を参照し、コンテンツ特定部202が特定したコンテンツIDの撮影回数を、一つ増加させる。   First, the score update unit 211 updates the number of times the content information (FIG. 13 or FIG. 14) is captured in response to reception of image information and position information from the mobile communication terminal 30. Specifically, the score update unit 211 refers to the content information corresponding to the location specified by the display device specifying unit 205, and increases the number of times of shooting of the content ID specified by the content specifying unit 202 by one.

また、スコア更新部211は、操作情報受信部210の操作情報の受信に応じて、コンテンツ情報(図13又は図14)の投票数を更新する。具体的には、スコア更新部211は、移動通信端末30より、「投票する」のような項目名が選択されたことを表す操作情報を受信すると、コンテンツ特定部202が特定したコンテンツIDの投票数を、一つ増加させる。すなわち、スコア更新部211は、コンテンツの撮影回数又はコンテンツに対する投票数をカウントする機能を有する。   In addition, the score update unit 211 updates the number of votes in the content information (FIG. 13 or FIG. 14) in response to the operation information received by the operation information reception unit 210. Specifically, when the score update unit 211 receives operation information indicating that an item name such as “vote” has been selected from the mobile communication terminal 30, the score update unit 211 votes the content ID specified by the content specification unit 202. Increase the number by one. That is, the score update unit 211 has a function of counting the number of times of content shooting or the number of votes for the content.

表示制御部212は、主にCPU31及びNIC38の処理によって実現され、レイアウト情報(図10又は図11)及びコンテンツ情報(図13又は図14)に従って、コンテンツを表示装置10に表示させる。例えば、図10が、表示装置IDが「DISP100」の表示装置10のレイアウト情報を示し、図13が、当該表示装置10の設置場所に対応するコンテンツ情報を示すものとする。このとき、表示制御部212は、図13のコンテンツ情報を参照し、スコアの高い順に、5つのコンテンツを選択し、それらのコンテンツが、レイアウト情報に従って表示されるよう、表示制御を行う。スコアが「撮影回数」である場合に選択されるコンテンツとその表示領域は、以下の通りである。
−TOPS001 :id=1
−DRESS002 :id=2
−BAG003 :id=3
−SHOES004 :id=4
−JACKET005 :id=5
以上の機能により、本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理システム1は、ユーザによる撮影又は操作に応じて、コンテンツのスコアを管理できる。また、そのスコアに応じて、表示装置に表示させるコンテンツの配置を動的に変更させることができる。その結果、ユーザは、スコアの高いコンテンツに係る商品の情報を容易に知ることができ、コンテンツによる広告の効果が高められる。
The display control unit 212 is realized mainly by the processing of the CPU 31 and the NIC 38, and displays content on the display device 10 in accordance with layout information (FIG. 10 or FIG. 11) and content information (FIG. 13 or FIG. 14). For example, FIG. 10 shows the layout information of the display device 10 whose display device ID is “DISP100”, and FIG. 13 shows the content information corresponding to the installation location of the display device 10. At this time, the display control unit 212 refers to the content information in FIG. 13, selects five contents in descending order of the score, and performs display control so that these contents are displayed according to the layout information. The content selected when the score is “number of times of photographing” and the display area thereof are as follows.
-TOPS001: id = 1
-DRESS002: id = 2
-BAG003: id = 3
-SHOES004: id = 4
-JACKET005: id = 5
With the above function, the content management system 1 according to an embodiment of the present invention can manage the score of content according to shooting or operation by the user. Further, the arrangement of the content displayed on the display device can be dynamically changed according to the score. As a result, the user can easily know the product information related to the content with a high score, and the effect of the advertisement by the content is enhanced.

≪ 4. 動作例 ≫
図16を用いて、本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理装置20の処理フローを説明する。
<< 4. Example of operation ≫
A processing flow of the content management apparatus 20 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

ステップS101において、画像受信部201は、移動通信端末30によって撮像されたコンテンツの画像情報を受信する。   In step S <b> 101, the image receiving unit 201 receives image information of content captured by the mobile communication terminal 30.

ステップS102において、コンテンツ特定部202は、ステップS101で、受信した画像情報から特徴量を抽出し、事前に取得済みの特徴量と比較することにより、画像情報と対応する画像ID及びコンテンツIDを特定する。   In step S102, the content identification unit 202 identifies the image ID and content ID corresponding to the image information by extracting the feature amount from the received image information and comparing it with the feature amount acquired in advance in step S101. To do.

ステップS103において、位置情報受信部203は、移動通信端末30から送信された位置情報を受信する。   In step S <b> 103, the position information receiving unit 203 receives the position information transmitted from the mobile communication terminal 30.

ステップS104において、表示装置特定部205は、ステップS103で受信した位置情報をキーとして、表示装置情報(図9)を探索し、移動通信端末30と同じ場所にある表示装置の表示装置IDを特定する。   In step S104, the display device specifying unit 205 searches the display device information (FIG. 9) using the position information received in step S103 as a key, and specifies the display device ID of the display device at the same location as the mobile communication terminal 30. To do.

ステップS105において、スコア更新部211は、ステップS104で特定された表示装置に対応するコンテンツ情報のうち、ステップS102で特定されたコンテンツの撮影回数を1増加させる。   In step S105, the score update unit 211 increments the number of times of shooting of the content specified in step S102 among the content information corresponding to the display device specified in step S104.

ステップS106において、コンテンツ情報送信部209は、ステップS102で特定された画像IDと対応するリンク情報と、ステップS104で特定された表示装置に対応する、スコアの高い所定数のコンテンツを、移動通信端末30に送信する。   In step S106, the content information transmission unit 209 sends the link information corresponding to the image ID specified in step S102 and the predetermined number of contents having a high score corresponding to the display device specified in step S104 to the mobile communication terminal. 30.

ステップS107において、操作情報受信部210が、「投票する」が選択されたことを示す操作情報を受信した場合には、ステップS108に進み,そうでない場合には、ステップS109に進む。   In step S107, if the operation information receiving unit 210 receives operation information indicating that “vote” is selected, the process proceeds to step S108, and if not, the process proceeds to step S109.

ステップS108において、スコア更新部211は、ステップS104で特定された表示装置に対応するコンテンツ情報のうち、ステップS102で特定されたコンテンツIDの投票数を1増加させる。   In step S108, the score update unit 211 increments the number of votes for the content ID specified in step S102 among the content information corresponding to the display device specified in step S104.

ステップS109において、表示制御部212は、ステップS105で更新された撮影回数及び/又はステップS109で更新された投票数を用いて、コンテンツの表示を更新する。   In step S109, the display control unit 212 updates the display of the content using the number of shootings updated in step S105 and / or the number of votes updated in step S109.

なお、上述したステップS101及びステップS103における、画像情報及び位置情報は、同時に受信されてもよい。すなわち、移動通信端末30は、画像情報及び位置情報を同時に送信し、コンテンツ管理装置20の画像受信部201及び位置情報受信部203が、それぞれ、これらを同時に受信してもよい。この場合には、ステップS102及びステップS104が、ステップS101及びステップS103の後に、並列して実行され得る。   Note that the image information and the position information in step S101 and step S103 described above may be received simultaneously. That is, the mobile communication terminal 30 may transmit the image information and the position information at the same time, and the image receiving unit 201 and the position information receiving unit 203 of the content management apparatus 20 may receive these simultaneously. In this case, step S102 and step S104 can be executed in parallel after step S101 and step S103.

次に、図17を用いて、本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理システム1の動作例を、具体例を用いて説明する。ここでは、東京(緯度「36.68130」、経度「139.76600」)に設置された一の表示装置(表示装置ID「DISP100」)に表示された、コンテンツIDが「BAG003」のコンテンツを、ユーザが移動通信端末30のカメラで撮影する例を用いて説明を行う。なお、図17では、図16のステップS101及びステップS103における、画像情報及び位置情報が、移動通信端末30より同時に送信される例を用いて説明する。   Next, an example of the operation of the content management system 1 according to an embodiment of the present invention will be described using a specific example with reference to FIG. Here, the user performs mobile communication on the content with the content ID “BAG003” displayed on one display device (display device ID “DISP100”) installed in Tokyo (latitude “36.68130”, longitude “139.76600”). An explanation will be given using an example of shooting with the camera of the terminal 30. Note that FIG. 17 will be described using an example in which image information and position information in steps S101 and S103 in FIG. 16 are transmitted simultaneously from the mobile communication terminal 30.

ステップS201において、コンテンツ管理装置20の表示制御部212は、図13のコンテンツ情報及び図10のレイアウト情報に従って、表示装置ID「DISP100」に、コンテンツの表示指示を送信する。ここで、表示制御部212が、図13のコンテンツ情報のうち、「撮影回数」が上位5つのコンテンツ「TOPS001」、「DRESS002」、「BAG003」、「SHOES004」、「JACKET005」を、図10のレイアウトに従って表示させる。   In step S201, the display control unit 212 of the content management device 20 transmits a content display instruction to the display device ID “DISP100” according to the content information of FIG. 13 and the layout information of FIG. Here, the display control unit 212 displays the top five contents “TOPS001”, “DRESS002”, “BAG003”, “SHOES004”, and “JACKET005” in the content information shown in FIG. Display according to layout.

ステップS202において、表示装置10の表示部101は、コンテンツを表示する。図18は、このときの、表示装置のコンテンツの表示例を表す。   In step S202, the display unit 101 of the display device 10 displays the content. FIG. 18 shows a display example of content on the display device at this time.

ステップS203において、移動通信端末30の画像取得部301は、表示装置10の表示部101に表示されたコンテンツ「BAG003」を撮像して、画像情報を取得する。   In step S <b> 203, the image acquisition unit 301 of the mobile communication terminal 30 captures the content “BAG003” displayed on the display unit 101 of the display device 10 and acquires image information.

ステップS204において、移動通信端末30の位置情報取得部303は、配信装置40から送信された測位信号を受信する。ここで、配信装置40は、表示装置10と同意地に設置され、位置情報(緯度「36.68130」、経度「139.76600」)を、IMESに準拠した測位信号により送信しているものとする。   In step S <b> 204, the location information acquisition unit 303 of the mobile communication terminal 30 receives the positioning signal transmitted from the distribution device 40. Here, it is assumed that the distribution device 40 is installed at the agreed place with the display device 10 and transmits position information (latitude “36.68130”, longitude “139.76600”) by a positioning signal compliant with IMES.

ステップS205において、移動通信端末30の画像送信部302及び位置情報送信部304は、それぞれ、ステップS203で取得した画像情報及びステップS204で取得した位置情報を、コンテンツ管理装置20に送信する。   In step S205, the image transmission unit 302 and the position information transmission unit 304 of the mobile communication terminal 30 respectively transmit the image information acquired in step S203 and the position information acquired in step S204 to the content management apparatus 20.

ステップS206において、コンテンツ管理装置20のコンテンツ特定部202は、ステップS205で受信した画像情報の特徴量を算出し、その特徴量と対応する画像の画像ID及びその画像を含むコンテンツのコンテンツIDを特定する。ここでは、画像ID「IMG11」が特定され、コンテンツID「BAG003」が特定される。   In step S206, the content specifying unit 202 of the content management apparatus 20 calculates the feature amount of the image information received in step S205, and specifies the image ID of the image corresponding to the feature amount and the content ID of the content including the image. To do. Here, the image ID “IMG11” is specified, and the content ID “BAG003” is specified.

ステップS207において、コンテンツ管理装置20の表示装置特定部205は、ステップS205で受信した位置情報を用いて、図9の表示装置情報を探索し、移動通信端末30と同じ位置の表示装置の表示装置IDを特定する。ここでは、ステップS205で受信した位置情報(緯度36.68130、経度139.76600)と同一の位置情報を示す、表示装置「DISP100」が特定される。   In step S207, the display device specifying unit 205 of the content management device 20 searches the display device information in FIG. 9 using the position information received in step S205, and displays the display device of the display device at the same position as the mobile communication terminal 30. Specify the ID. Here, the display device “DISP100” indicating the same position information as the position information (latitude 36.68130, longitude 139.76600) received in step S205 is specified.

ステップS208において、コンテンツ管理装置20のスコア更新部211は、ステップS207で特定された表示装置IDに対応するコンテンツ情報のうち、ステップS206で特定されたコンテンツのコンテンツIDの撮影回数を1増加させる。ここでは、コンテンツIDが「BAG003」の撮影回数が、「35」から「36」へと更新される。   In step S208, the score update unit 211 of the content management apparatus 20 increases the number of times the content ID of the content specified in step S206 is photographed by 1 from the content information corresponding to the display device ID specified in step S207. Here, the number of times the content ID is “BAG003” is updated from “35” to “36”.

ステップS209において、コンテンツ管理装置20のコンテンツ情報送信部209は、ステップS206で特定された画像IDと対応するリンク情報と、ステップS207で特定された表示装置の位置に対応する所定数のコンテンツを、移動通信端末30に送信する。ここでは、コンテンツ情報送信部209は、ステップS206で特定された画像IDをキーとして、リンク情報(図15)を探索し、項目名として「投票する」を含むリンク情報を、移動通信端末30に送信する。また、コンテンツ情報送信部209は、ステップS207で特定された位置に対応するコンテンツのうち、撮影回数が上位三つのコンテンツを、移動通信端末30に送信する。ここでは、ステップS206で特定されたコンテンツIDを除く、コンテンツID「TOPS001」、「DRESS002」、「SHOES004」のコンテンツが、移動通信端末30に送信される。   In step S209, the content information transmission unit 209 of the content management apparatus 20 receives the link information corresponding to the image ID specified in step S206 and the predetermined number of contents corresponding to the position of the display device specified in step S207. Transmit to the mobile communication terminal 30. Here, the content information transmission unit 209 searches the link information (FIG. 15) using the image ID specified in step S206 as a key, and sends link information including “vote” as the item name to the mobile communication terminal 30. Send. In addition, the content information transmission unit 209 transmits, to the mobile communication terminal 30, the content with the highest number of shootings among the content corresponding to the position specified in step S <b> 207. Here, the content IDs “TOPS001”, “DRESS002”, and “SHOES004”, excluding the content ID specified in step S206, are transmitted to the mobile communication terminal 30.

ステップS210において、移動通信端末30のコンテンツ情報表示部306は、コンテンツ管理装置20から送信されたリンク情報及びコンテンツを表示する。ここでは、リンク情報に含まれる「投票する」の項目が、メニュー形式で、画面上に表示される。また、コンテンツID「TOPS001」、「DRESS002」、「SHOES004」のコンテンツが、画面上に表示される。移動通信端末30における画面の表示レイアウトは、例えば、図12に示した通りであり、capturedの領域に、ステップS203で撮像した画像が表示される。また、一のmenuの領域に「投票する」の項目名が表示される。また、id=1,2,3の領域に、「TOPS001」、「DRESS002」、「SHOES004」のコンテンツが表示される。   In step S210, the content information display unit 306 of the mobile communication terminal 30 displays the link information and content transmitted from the content management device 20. Here, the item “vote” included in the link information is displayed on the screen in a menu format. In addition, the content IDs “TOPS001”, “DRESS002”, and “SHOES004” are displayed on the screen. The screen display layout in the mobile communication terminal 30 is, for example, as shown in FIG. 12, and the image captured in step S203 is displayed in the captured area. In addition, the item name “vote” is displayed in one menu area. In addition, contents of “TOPS001”, “DRESS002”, and “SHOES004” are displayed in the areas of id = 1, 2, and 3.

ステップS211において、移動通信端末30の選択操作受付部307は、移動通信端末30からの操作入力を受け付ける。ここでは、ユーザが、ステップS210で表示されたメニュー上の「投票する」の項目を選択したものとする。   In step S <b> 211, the selection operation receiving unit 307 of the mobile communication terminal 30 receives an operation input from the mobile communication terminal 30. Here, it is assumed that the user selects the item “vote” on the menu displayed in step S210.

ステップS212において、移動通信端末30の操作情報送信部308は、ステップS211で受け付けた操作を表す操作情報を、コンテンツ管理装置20に送信する。   In step S212, the operation information transmitting unit 308 of the mobile communication terminal 30 transmits operation information representing the operation received in step S211 to the content management apparatus 20.

ステップS213において、コンテンツ管理装置20の表示制御部212は、ステップS208で更新されたコンテンツ情報に従って、表示装置ID「DISP100」の表示を更新する。ここでは、ステップS208による更新により,「BAG003」の撮影回数が、「DRESS002」の撮影回数を上回る。従って、表示制御部212は、図10のレイアウトに従い、ステップS201で当初表示していたものとは異なる順序で、コンテンツ「TOPS001」、「BAG003」、「DRESS002」、「SHOES004」、「JACKET005」を、表示装置10に表示させる。なお、表示制御部212は、所定の時間内に順位の変動したコンテンツに関して、図19に示すような、矢印を共に表示させてもよい。   In step S213, the display control unit 212 of the content management device 20 updates the display of the display device ID “DISP100” according to the content information updated in step S208. Here, the number of times of shooting “BAG003” exceeds the number of times of shooting of “DRESS002” by the update in step S208. Accordingly, the display control unit 212 follows the layout shown in FIG. 10 to display the contents “TOPS001”, “BAG003”, “DRESS002”, “SHOES004”, and “JACKET005” in an order different from that originally displayed in step S201. To be displayed on the display device 10. Note that the display control unit 212 may display an arrow as shown in FIG. 19 for content whose rank has changed within a predetermined time.

ステップS214において、表示装置10の表示部101は、コンテンツを表示する。図19は、このときの、表示装置のコンテンツの表示例を表す。   In step S214, the display unit 101 of the display device 10 displays the content. FIG. 19 shows a display example of content on the display device at this time.

ステップS215において、コンテンツ管理装置20のスコア更新部211は、ステップS212で「投票する」の項目が選択されたことを表す操作情報を受け取ったことに応じて、ステップS206で特定されたコンテンツIDの投票数を1増加させる。ここでは、コンテンツIDが「BAG003」の投票数が、「12」から「13」へと更新される。   In step S215, the score update unit 211 of the content management apparatus 20 receives the operation information indicating that the “vote” item has been selected in step S212, and the content ID specified in step S206. Increase the number of votes by 1. Here, the number of votes with the content ID “BAG003” is updated from “12” to “13”.

この後、必要に応じて、ステップS213、S214と同様に、更新されたコンテンツ情報に従って、コンテンツの表示が更新される。ここでは、ステップS215の投票数によって、表示されるコンテンツに変動しないため、表示の更新は行われない。   Thereafter, as necessary, the display of content is updated according to the updated content information, as in steps S213 and S214. Here, since the displayed content does not change depending on the number of votes in step S215, the display is not updated.

以上のような動作により、本発明の一実施形態におけるコンテンツ管理システム1は、ユーザによる撮影又は投票の結果に応じて、コンテンツのスコアを管理し、スコアに応じてコンテンツ表示を制御することができる。その結果、ユーザは、スコアの高いコンテンツに係る商品の情報を容易に知ることができ、コンテンツによる広告の効果が高められる。   Through the operation as described above, the content management system 1 according to the embodiment of the present invention can manage the content score according to the result of shooting or voting by the user, and can control the content display according to the score. . As a result, the user can easily know the product information related to the content with a high score, and the effect of the advertisement by the content is enhanced.

なお、ステップS209−S212と、ステップS213−S214は、それぞれ、並行して実行されても良い。   Note that steps S209 to S212 and steps S213 to S214 may be executed in parallel.

1 コンテンツ管理システム
10 表示装置
20 コンテンツ管理装置
30 移動通信端末
40 配信装置
50 アクセスポイント
60 基地局
101 表示部
201 画像受信部
202 コンテンツ特定部
203 位置情報受信部
204 表示装置情報格納部
205 表示装置特定部
206 レイアウト情報格納部
207 コンテンツ情報格納部
208 リンク情報格納部
209 コンテンツ情報送信部
210 操作情報受信部
211 スコア更新部
212 表示制御部
301 画像取得部
302 画像送信部
303 位置情報取得部
304 位置情報送信部
305 コンテンツ情報受信部
306 コンテンツ情報表示部
307 選択操作受付部
308 操作情報送信部
1 content management system 10 display device 20 content management device 30 mobile communication terminal 40 distribution device 50 access point 60 base station 101 display unit 201 image reception unit 202 content identification unit 203 position information reception unit 204 display device information storage unit 205 display device identification Unit 206 layout information storage unit 207 content information storage unit 208 link information storage unit 209 content information transmission unit 210 operation information reception unit 211 score update unit 212 display control unit 301 image acquisition unit 302 image transmission unit 303 position information acquisition unit 304 position information Transmission unit 305 Content information reception unit 306 Content information display unit 307 Selection operation reception unit 308 Operation information transmission unit

特開2012−98573号公報JP 2012-98573 A 米国特許出願公開第2006/0085477号明細書US Patent Application Publication No. 2006/0085477 米国特許第8144921号明細書US Pat. No. 8,144,921

"リコービジュアルサーチ(RVS)技術、[online]、インターネット<URL:http://www.ricoh.co.jp/about/company/technology/tech/044.html>"Ricoh Visual Search (RVS) Technology, [online], Internet <URL: http://www.ricoh.co.jp/about/company/technology/tech/044.html> "RICOH TAMAGO Clicker"、[online]、インターネット<URL:http://www.ricoh.co.jp/software/tamago/clicker/>"RICOH TAMAGO Clicker", [online], Internet <URL: http: //www.ricoh.co.jp/software/tamago/clicker/>

Claims (12)

コンテンツを管理するコンテンツ管理装置であって、
撮像装置によるコンテンツの撮像に伴う画像情報を該撮像装置から受信する第一受信部と、
前記第一受信部によって受信された前記画像情報と関連付けられたコンテンツを特定する第一特定部と、
前記第一特定部によって特定された前記コンテンツの特定回数をカウントする更新部と、
を有する、コンテンツ管理装置。
A content management device for managing content,
A first receiving unit that receives image information from the imaging device when content is captured by the imaging device;
A first specifying unit for specifying content associated with the image information received by the first receiving unit;
An update unit that counts a specific number of times of the content specified by the first specifying unit;
A content management apparatus.
前記コンテンツを、前記特定回数に応じて、前記表示装置に表示させる制御部
を有する、請求項1に記載のコンテンツ管理装置。
The content management apparatus according to claim 1, further comprising: a control unit configured to display the content on the display device according to the specific number of times.
前記撮像装置の位置情報を該撮像装置から受信する第二受信部と、
前記位置情報と関連付けられた前記表示装置を特定する第二特定部と、
を有し、
前記コンテンツの特定回数は、特定された前記表示装置ごとに管理される、
請求項1又は2に記載のコンテンツ管理装置。
A second receiver for receiving position information of the imaging device from the imaging device;
A second specifying unit for specifying the display device associated with the position information;
Have
The specific number of times of the content is managed for each specified display device.
The content management apparatus according to claim 1 or 2.
特定された前記コンテンツに関連するリンク情報を前記撮像装置に送信する送信部と
を有する、請求項1乃至3の何れか一項に記載のコンテンツ管理装置。
The content management apparatus according to claim 1, further comprising: a transmission unit configured to transmit link information related to the identified content to the imaging apparatus.
前記送信部は、前記特定回数に応じて前記コンテンツを送信する、
請求項4に記載のコンテンツ管理装置。
The transmission unit transmits the content according to the specific number of times.
The content management apparatus according to claim 4.
前記特定回数は、前記リンク情報に含まれるリンクが選択された回数を含む、
請求項4又は5に記載のコンテンツ管理装置。
The specific number of times includes the number of times a link included in the link information is selected.
The content management apparatus according to claim 4 or 5.
前記特定回数は、前記特定部が前記コンテンツを特定した回数を含む、
請求項1乃至6の何れか一項に記載のコンテンツ管理装置。
The specific number of times includes the number of times the specific unit specifies the content.
The content management apparatus according to any one of claims 1 to 6.
前記コンテンツは表示装置に表示されるコンテンツであり、
前記第一受信部は、前記撮像装置による前記表示装置に表示されている第一コンテンツの撮像に伴う画像情報を該撮像装置から受信する受信部であり、
前記第一特定部は、前記第一受信部によって受信された前記第一コンテンツの撮像に伴う画像情報と関連付けられたコンテンツを特定する特定部であり、
前記更新部は、前記第一コンテンツの撮像に伴う画像情報と関連付けられたコンテンツの特定回数をカウントする更新部であり、
前記更新部によってカウントされた前記第一コンテンツの撮像に伴う画像情報と関連付けられたコンテンツの特定回数に基づいて、前記表示装置に第二コンテンツを表示させる制御部を有する、
請求項1に記載のコンテンツ管理装置。
The content is content displayed on a display device,
The first receiving unit is a receiving unit that receives image information associated with imaging of the first content displayed on the display device by the imaging device from the imaging device;
The first specifying unit is a specifying unit that specifies content associated with image information associated with imaging of the first content received by the first receiving unit,
The update unit is an update unit that counts a specific number of times of content associated with image information associated with imaging of the first content,
A control unit that causes the display device to display the second content based on a specific number of times of content associated with image information associated with imaging of the first content counted by the update unit;
The content management apparatus according to claim 1.
前記制御部によって前記表示装置に表示される前記第二コンテンツの内容は前記表示装置に表示されている第一コンテンツと同じ内容であり、前記第二コンテンツが表示される位置は前記第一コンテンツが表示されている位置とは異なる位置に表示される、
請求項8に記載のコンテンツ管理装置。
The content of the second content displayed on the display device by the control unit is the same as the first content displayed on the display device, and the position where the second content is displayed is determined by the first content. It is displayed at a position different from the displayed position.
The content management apparatus according to claim 8.
前記制御部によって前記表示装置に表示される前記第二コンテンツは、前記更新部によってカウントされた前記第一コンテンツの撮像に伴う画像情報と関連付けられたコンテンツの特定回数に基づいて選択された複数のコンテンツである、
請求項9に記載のコンテンツ管理装置。
The second content displayed on the display device by the control unit is selected based on a specific number of times of content associated with image information associated with imaging of the first content counted by the update unit. Content
The content management apparatus according to claim 9.
コンテンツを管理するコンテンツ管理装置が実行するコンテンツ管理方法であって、
撮像装置によるコンテンツの撮像に伴う画像情報を該撮像装置から受信する受信段階と、
前記受信段階において受信された前記画像情報と関連付けられたコンテンツを特定する特定段階と、
前記特定段階において特定された前記コンテンツの特定回数をカウントする更新段階と、
を有する、コンテンツ管理方法。
A content management method executed by a content management apparatus that manages content,
A receiving stage for receiving image information from the imaging device in connection with imaging of content by the imaging device;
A specifying step of specifying content associated with the image information received in the receiving step;
An update step of counting a specific number of times of the content specified in the specific step;
A content management method comprising:
表示装置と、該表示装置に表示させるコンテンツを管理するコンテンツ管理装置とを有するコンテンツ管理システムであって、
前記コンテンツ管理装置は、
撮像装置によるコンテンツの撮像に伴う画像情報を該撮像装置から受信する第一受信部と、
前記第一受信部によって受信された前記画像情報と関連付けられたコンテンツを特定する第一特定部と、
前記第一特定部によって特定された前記コンテンツの特定回数をカウントする更新部と、
前記コンテンツを、前記更新部によってカウントされた前記特定回数に応じて、前記表示装置に表示させる制御部と、
を有し、
前記表示装置は、
前記制御部による制御に応じて前記コンテンツを表示する表示部
を有する、コンテンツ管理システム。
A content management system having a display device and a content management device for managing content to be displayed on the display device,
The content management device includes:
A first receiving unit that receives image information from the imaging device when content is captured by the imaging device;
A first specifying unit for specifying content associated with the image information received by the first receiving unit;
An update unit that counts a specific number of times of the content specified by the first specifying unit;
A control unit that causes the display device to display the content according to the specific number of times counted by the update unit;
Have
The display device
A content management system comprising: a display unit that displays the content in accordance with control by the control unit.
JP2013054313A 2013-03-15 2013-03-15 Content management apparatus, content management method, and content management system Pending JP2014179949A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054313A JP2014179949A (en) 2013-03-15 2013-03-15 Content management apparatus, content management method, and content management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054313A JP2014179949A (en) 2013-03-15 2013-03-15 Content management apparatus, content management method, and content management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014179949A true JP2014179949A (en) 2014-09-25

Family

ID=51699418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054313A Pending JP2014179949A (en) 2013-03-15 2013-03-15 Content management apparatus, content management method, and content management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014179949A (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226345A (en) * 2006-02-21 2007-09-06 Fujifilm Corp Advertisement providing system and advertisement providing program
JP2009098893A (en) * 2007-10-16 2009-05-07 Ntt Communications Kk Center device, user terminal, content location information providing method, content location information changing method and program
JP2009229977A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Seiko Epson Corp Electronic pop device, display control method of electronic pop device, and program
JP2011076336A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Kddi Corp Digital signage system and method for identifying display device viewed by user
JP2012047945A (en) * 2010-08-26 2012-03-08 Hitachi Ltd Content display control method, content display control device and content display system
JP2012098991A (en) * 2010-11-04 2012-05-24 Yahoo Japan Corp Advertisement distribution system, advertisement distribution management device, advertisement distribution management method and advertisement distribution management program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226345A (en) * 2006-02-21 2007-09-06 Fujifilm Corp Advertisement providing system and advertisement providing program
JP2009098893A (en) * 2007-10-16 2009-05-07 Ntt Communications Kk Center device, user terminal, content location information providing method, content location information changing method and program
JP2009229977A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Seiko Epson Corp Electronic pop device, display control method of electronic pop device, and program
JP2011076336A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Kddi Corp Digital signage system and method for identifying display device viewed by user
JP2012047945A (en) * 2010-08-26 2012-03-08 Hitachi Ltd Content display control method, content display control device and content display system
JP2012098991A (en) * 2010-11-04 2012-05-24 Yahoo Japan Corp Advertisement distribution system, advertisement distribution management device, advertisement distribution management method and advertisement distribution management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1987683B1 (en) User-defined private maps
JP6208654B2 (en) Method and system for pushing point of interest information
US8416309B2 (en) Camera-fitted information retrieval device
AU2012223882B2 (en) Method and apparatus for sharing media based on social network in communication system
WO2012126381A1 (en) Device and method for obtaining shared object related to real scene
JP2015018013A (en) Display controller, program, and recording medium
WO2015128954A1 (en) Device information providing system, and device information providing method
JP6301779B2 (en) SENSOR CONTROL DEVICE, SENSOR CONTROL METHOD, AND SENSOR CONTROL PROGRAM
EP3388958B1 (en) Method and system for managing viewability of location-based spatial object
JP6500651B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROVIDING SYSTEM, INFORMATION PROVIDING METHOD, AND PROGRAM
US20150310769A1 (en) Method and apparatus for displaying digital map in client
JP2013055537A (en) Display control apparatus, method for controlling display control apparatus, and program
JP2015018421A (en) Terminal device, contribution information transmission method, contribution information transmission program, and contribution information sharing system
JP5926326B2 (en) Information providing system, poster terminal, reader terminal, and information disclosure apparatus
JP2009021767A (en) Image providing device, image providing method, image providing program, and computer readable recording medium recorded with the program thereon
JP6041678B2 (en) Posting information display system, display method, terminal device, and program
JP2011095867A (en) Highlight spot distribution method and device
JP2014179949A (en) Content management apparatus, content management method, and content management system
JP6131631B2 (en) Content providing apparatus, content providing method, and content providing system
JP6187037B2 (en) Image processing server, image processing system, and program
KR20200088199A (en) Electronic business card exchanging system using mobile terminal and method thereof
JP2014153797A (en) Device information providing system and device information providing method
WO2023095770A1 (en) Augmented reality display device, server device, augmented reality display system, augmented reality display method, and program
JP6094274B2 (en) Management device, program, and display system
JP6438192B2 (en) Map information processing apparatus, map information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801