JP2014164351A - Display order setting device, method, computer program for setting display order and recording medium recording computer program - Google Patents

Display order setting device, method, computer program for setting display order and recording medium recording computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2014164351A
JP2014164351A JP2013032493A JP2013032493A JP2014164351A JP 2014164351 A JP2014164351 A JP 2014164351A JP 2013032493 A JP2013032493 A JP 2013032493A JP 2013032493 A JP2013032493 A JP 2013032493A JP 2014164351 A JP2014164351 A JP 2014164351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
display order
question
log data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013032493A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5922048B2 (en
Inventor
Masaya Shimizu
雅也 清水
Kazuto Baba
一人 馬場
Kazumi Murai
和美 村井
Shintaro Osaki
新太郎 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Mapmaster Inc
Original Assignee
Toyota Mapmaster Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Mapmaster Inc filed Critical Toyota Mapmaster Inc
Priority to JP2013032493A priority Critical patent/JP5922048B2/en
Publication of JP2014164351A publication Critical patent/JP2014164351A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5922048B2 publication Critical patent/JP5922048B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide device and method for setting a display order of retrieval results in displaying results of facility retrieval in a screen by using log data of a game to guess a facility assumed by a user by an interactive question form.SOLUTION: In a game to guess a facility assumed by a user by an interactive question form, a log database storing log data of the game in association with each facility is provided. Attribute data on each facility is generated on the basis of first log data on questions and answers associated with each facility among the log data, and a confidence level of the generated attribute data is evaluated on the basis of the first log data, questions for facility retrieval is displayed, an input of an answer to each question for the facility retrieval is received, a facility corresponding to the input answers is retrieved on the basis of the input answers and the attribute data, a display order of the retrieval results is set on the basis of the evaluated confidence level, and the retrieval results are displayed on the basis of the set display order.

Description

本発明は、施設検索の結果を画面に表示する際の検索結果の表示順を設定する表示順設定装置及びその方法に関する。   The present invention relates to a display order setting apparatus and method for setting the display order of search results when a facility search result is displayed on a screen.

近年、車載用、スマートフォン用のナビゲーション装置の普及はめざましく、当該ナビゲーション装置を用いた施設検索も日常的に行われている。そして、このような施設検索の結果は、通常、現在地から近い順や50音順などで表示され、また並べ替えて表示される(非特許文献1)。
一方、対話型の質問形式によって、当該質問に対するユーザの回答に基づき、ユーザが想定している人物キャラクターを特定するゲームが存在している(非特許文献2)。
In recent years, navigation devices for in-vehicle use and smartphones have been remarkably spread, and facility searches using the navigation devices are also routinely performed. And the result of such a facility search is normally displayed in the order close to the present location or in the order of the Japanese syllabary, etc., and rearranged and displayed (Non-Patent Document 1).
On the other hand, there is a game for specifying a human character assumed by a user based on a user's answer to the question by an interactive question format (Non-Patent Document 2).

[online]、[平成25年2月5日検索]、インターネット<URL:http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/08cybernavi/function/root/>[Online], [Search February 5, 2013], Internet <URL: http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/08cybernavi/function/root/> [online]、[平成24年12月24日検索]、インターネット<URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/Akinator>[Online], [Search on December 24, 2012], Internet <URL: http://en.wikipedia.org/wiki/Akinator>

本発明者らは、上記人物キャラクター特定ゲームに関連して、ゲームユーザが想定する施設を当てるための施設特定ゲームを考慮して、PCT/JP2013/50976号明細書に掲げる施設検索装置を提案している。すなわち、本発明者らによるPCT/JP2013/50976号明細書では、上記施設特定ゲームから得られるログデータを用いて作成された質問と該質問に対するナビユーザの回答とに基づいて、ナビユーザの感覚的なイメージを反映させた施設検索装置が提案されている。
本発明者らは、上記施設検索装置による検索結果を表示するに際し、よりナビユーザのイメージに適った表示順で表示すべく鋭意検討を重ねてきた。その結果、上記施設特定ゲームのログデータのうち、該施設に関連付けられた質問及び回答についてのログデータに基づいて、質問に対する回答の信頼度を評価し、該評価された信頼度を反映させた表示順で表示することにより、よりナビユーザのイメージに適った表示を提供可能なことに想到した。
The present inventors have proposed a facility search apparatus listed in the specification of PCT / JP2013 / 50976 in consideration of a facility identification game for guessing a facility assumed by a game user in relation to the above-mentioned character character identification game. ing. That is, in the specification of PCT / JP2013 / 50976 by the present inventors, the sense of the navigation user based on the question created using the log data obtained from the facility specifying game and the answer of the navigation user to the question. A facility search device that reflects a typical image has been proposed.
When displaying the search result by the said facility search apparatus, the present inventors have repeated earnest examination to display in the display order more suitable for a navigation user's image. As a result, the reliability of the answer to the question was evaluated based on the log data about the question and the answer associated with the facility among the log data of the facility specifying game, and the evaluated reliability was reflected. By displaying in the display order, it was conceived that a display suitable for the image of the navigation user can be provided.

この発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、その第1の局面は次のように規定される。即ち、
対話型質問形式によってユーザが想定する施設を当てるゲームにおいて、該ゲームから得られるログデータを該施設と関連付けて格納するログデータベースと、
前記ログデータのうち、前記施設に関連付けられた質問及び回答についての第1のログデータに基づいて、前記施設に関する属性データを生成する属性データ生成部と、
前記第1のログデータに基づいて、前記生成された属性データの信頼度を評価する信頼度評価部と、
施設検索のための質問を表示する質問表示部と、
前記施設検索のための質問に対する回答の入力を受け付ける回答入力部と、
前記入力された回答と前記属性データとに基づいて、該入力された回答に該当する施設を検索する施設検索部と、
前記評価された信頼度に基づいて、前記施設検索部における検索結果の表示順を設定する表示順設定部と、
前記設定された表示順に基づいて、前記検索結果を表示する検索結果表示部と、
を備える、表示順設定装置。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and the first aspect is defined as follows. That is,
A log database that stores log data obtained from the game in association with the facility in a game in which a user assumes a facility assumed by an interactive question format;
Among the log data, an attribute data generation unit that generates attribute data related to the facility based on first log data about a question and an answer associated with the facility;
A reliability evaluation unit that evaluates the reliability of the generated attribute data based on the first log data;
A question display section for displaying a question for facility search;
An answer input unit that accepts an input of an answer to the question for facility search;
A facility search unit for searching for a facility corresponding to the input answer based on the input answer and the attribute data;
Based on the evaluated reliability, a display order setting unit that sets a display order of search results in the facility search unit;
A search result display unit for displaying the search results based on the set display order;
A display order setting device.

このように規定される第1の局面に規定の表示順設定装置によれば、まず、上記施設を当てるゲームのログデータのうち、施設に関連付けられた質問及び回答についての第1のログデータに基づいて、施設に関する属性データを生成及び該属性データの信頼度を評価する。次に、施設検索のために質問表示部に表示された質問に対し、回答入力部を介して入力された回答と、上記属性データとに基づいて、該回答に該当する施設を検索する。そして、当該検索された施設(以下、検索結果ともいう。)の表示順を、上記信頼度に基づいて設定し、該設定された表示順に基づいて該検索結果を表示する。このように、上記施設の属性データを参照して行う施設検索では、検索結果として、ほぼ同等の属性データを有する複数の施設がヒットすることとなる。このようにしてヒットした複数の施設を、施設ごとに評価される属性データの信頼度を考慮した表示順で表示する。換言すると、施設ごとに生成される属性データに、ゲームユーザのイメージを反映させて重み付けを付与し、該付与された重み付けに基づいて検索結果の表示順を設定する。このようにゲームユーザのイメージをナビユーザのイメージに反映させることにより、ナビユーザのイメージに沿った表示順で表示することが可能となる。   According to the display order setting device defined in the first aspect defined in this way, first, among the log data of the game that hits the facility, the first log data on the question and answer associated with the facility Based on this, the attribute data regarding the facility is generated and the reliability of the attribute data is evaluated. Next, for a question displayed on the question display unit for facility search, a facility corresponding to the answer is searched based on the answer input via the answer input unit and the attribute data. Then, the display order of the searched facilities (hereinafter also referred to as search results) is set based on the reliability, and the search results are displayed based on the set display order. Thus, in the facility search performed by referring to the attribute data of the facility, a plurality of facilities having substantially the same attribute data are hit as a search result. A plurality of facilities hit in this way are displayed in a display order considering the reliability of the attribute data evaluated for each facility. In other words, the attribute data generated for each facility is given a weight by reflecting the image of the game user, and the display order of search results is set based on the assigned weight. Thus, by reflecting the image of the game user in the image of the navigation user, it is possible to display in the display order along the image of the navigation user.

上記信頼度は、前記第1のログデータにおける前記質問に対する回答の回答数、及び/又は、前記質問に対する回答のバラツキ度合いに基づいて規定されることとできる(第3の局面)。上記第1のログデータにおいて、質問に対する回答の回答数が多ければ、より多くのゲームユーザの該施設に対するイメージを上記属性データに反映させることができるし、また、質問に対する回答のバラツキ度合いが小さければ、当該施設に対して多くのゲームユーザが持つ統一的なイメージを上記属性データに反映させることができるためである。   The reliability may be defined based on the number of answers to the question in the first log data and / or the degree of variation of answers to the question (third aspect). In the first log data, if there are a large number of answers to the question, an image of a larger number of game users with respect to the facility can be reflected in the attribute data, and the degree of variation in answers to the question can be small. This is because a unified image possessed by many game users for the facility can be reflected in the attribute data.

この発明の第2の局面は次のように規定される。即ち、
第1の局面に規定の表示順設定装置において、前記ログデータのうち、前記ゲームの結果についての第2のログデータに基づいて、前記ゲームにおける前記施設の出現頻度を特定する出現頻度特定部、を備え、
前記表示順設定部は、更に前記特定された出現頻度に基づいて、前記表示順を設定する。
The second aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the display order setting device defined in the first aspect, an appearance frequency specifying unit that specifies an appearance frequency of the facility in the game based on second log data of the game result among the log data, With
The display order setting unit further sets the display order based on the specified appearance frequency.

このように規定される第2の局面に規定の表示順設定装置によれば、更に、ゲームにおける施設の出現頻度を考慮して上記表示順を設定する。上記ゲームにおいて、ゲームユーザは、その時々の新設施設や注目施設を想定して当該ゲームを行うことが多い。ナビユーザについても同様に上記施設検索において、上記新設施設や注目施設をイメージして施設検索を行っていることが想定される。したがって、ゲームにおける施設の出現頻度を上記施設検索の表示順に反映させることにより、ナビユーザのイメージにより適った表示順での表示ができる。   According to the display order setting device specified in the second aspect specified in this way, the display order is further set in consideration of the appearance frequency of facilities in the game. In the above game, the game user often plays the game assuming a new facility or a facility of interest at that time. Similarly, for the navigation user, it is assumed that in the facility search, the facility search is performed in the image of the newly established facility and the facility of interest. Therefore, by reflecting the appearance frequency of facilities in the game in the display order of the facility search, it is possible to display in a display order more suitable for the image of the navigation user.

また、この発明の第4の局面は次のように規定される。即ち、
対話型質問形式によってユーザが想定する施設を当てるゲームにおいて、該ゲームから得られるログデータを該施設と関連付けて格納するログデータ格納ステップと、
属性データ生成部が、前記ログデータのうち、前記施設に関連付けられた質問及び回答についての第1のログデータに基づいて、前記施設に関する属性データを生成する属性データ生成ステップと、
信頼度評価部が、前記第1のログデータに基づいて、前記生成された属性データの信頼度を評価する信頼度評価ステップと、
質問表示部が、施設検索のための質問を表示する質問表示ステップと、
回答入力部が、前記施設検索のための質問に対する回答の入力を受け付ける回答入力ステップと、
施設検索部が、前記入力された回答と前記属性データとに基づいて、該入力された回答に該当する施設を検索する施設検索ステップと、
表示順設定部が、前記評価された信頼度に基づいて、前記施設検索ステップにおける検索結果の表示順を設定する表示順設定ステップと、
検索結果表示部が、前記設定された表示順に基づいて、前記検索結果を表示する検索結果表示ステップと、
を備える、表示順設定方法。
このように規定される第4の局面の発明によれば、第1の局面と同等の効果を奏する。
The fourth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
A log data storage step of storing log data obtained from the game in association with the facility in a game in which a user assumes a facility assumed by an interactive question format;
An attribute data generation unit that generates attribute data related to the facility based on first log data about the question and answer associated with the facility among the log data;
A reliability evaluation unit that evaluates the reliability of the generated attribute data based on the first log data; and
A question display step for displaying a question for facility search, and a question display step;
An answer input step for receiving an input of an answer to the question for facility search;
A facility search step for searching for a facility corresponding to the input answer based on the input answer and the attribute data;
A display order setting step for setting a display order of search results in the facility search step based on the evaluated reliability;
A search result display step in which the search result display unit displays the search result based on the set display order;
A display order setting method.
According to the invention of the fourth aspect defined as described above, the same effect as that of the first aspect can be obtained.

この発明の第5の局面は次のように規定される。即ち、
第4の局面に規定の方法において、出現頻度特定部が、前記ログデータのうち、前記ゲームの結果についての第2のログデータに基づいて、前記ゲームにおける前記施設の出現頻度を特定する出現頻度特定ステップ、を備え、
前記表示順設定ステップでは、更に前記特定された出現頻度に基づいて、前記表示順を設定する。
このように規定される第5の局面の発明によれば、第2の局面と同等の効果を奏する。
The fifth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the method stipulated in the fourth aspect, the appearance frequency specifying unit specifies the appearance frequency of the facility in the game based on the second log data of the game result among the log data. Specific steps,
In the display order setting step, the display order is further set based on the specified appearance frequency.
According to the fifth aspect of the invention thus defined, the same effects as those of the second aspect can be achieved.

この発明の第6の局面は次のように規定される。即ち、
第4又は第5の局面に規定の方法において、前記信頼度は、前記第1のログデータにおける前記質問に対する回答の回答数、及び/又は、前記質問に対する回答のバラツキ度合いに基づいて規定される。
このように規定される第6の局面の発明によれば、第3の局面と同等の効果を奏する。
The sixth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the method defined in the fourth or fifth aspect, the reliability is defined based on the number of answers to the question in the first log data and / or the degree of variation in answers to the question. .
According to the sixth aspect of the invention thus defined, the same effect as the third aspect can be obtained.

更に、この発明の第7の局面は次のように規定される。即ち、
表示順を設定するためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、
対話型質問形式によってユーザが想定する施設を当てるゲームにおいて、該ゲームから得られるログデータを該施設と関連付けて格納するログデータ格納手段と、
前記ログデータのうち、前記施設に関連付けられた質問及び回答についての第1のログデータに基づいて、前記施設に関する属性データを生成する属性データ生成手段と、
前記第1のログデータに基づいて、前記生成された属性データの信頼度を評価する信頼度評価手段と、
施設検索のための質問を表示する質問表示手段と、
前記施設検索のための質問に対する回答の入力を受け付ける回答入力手段と、
前記入力された回答と前記属性データとに基づいて、該入力された回答に該当する施設を検索する施設検索手段と、
前記評価された信頼度に基づいて、前記施設検索手段における検索結果の表示順を設定する表示順設定手段と、
前記設定された表示順に基づいて、前記検索結果を表示する検索結果表示手段、
として機能させる、コンピュータプログラム。
このように規定される第7の局面の発明によれば、第1の局面と同等の効果を奏する。
Furthermore, the seventh aspect of the present invention is defined as follows. That is,
A computer program for setting a display order, comprising:
A log data storage means for storing log data obtained from the game in association with the facility in a game in which a user assumes a facility assumed by an interactive question format;
Of the log data, attribute data generating means for generating attribute data related to the facility based on the first log data about the question and answer associated with the facility;
A reliability evaluation means for evaluating the reliability of the generated attribute data based on the first log data;
A question display means for displaying a question for facility search;
An answer input means for receiving an input of an answer to the question for the facility search;
Facility search means for searching for a facility corresponding to the input answer based on the input answer and the attribute data;
Display order setting means for setting the display order of the search results in the facility search means based on the evaluated reliability;
Search result display means for displaying the search results based on the set display order;
As a computer program.
According to the seventh aspect of the invention thus defined, the same effect as the first aspect can be obtained.

この発明の第8の局面は次のように規定される。即ち、
第7の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータを、更に、
前記ログデータのうち、前記ゲームの結果についての第2のログデータに基づいて、前記ゲームにおける前記施設の出現頻度を特定する出現頻度特定手段、として機能させ、
前記表示順設定手段は、更に前記特定された出現頻度に基づいて、前記表示順を設定する。
このように規定される第8の局面の発明によれば、第2の局面と同等の効果を奏する。
The eighth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the computer program defined in the seventh aspect, the computer is further
Of the log data, based on the second log data about the result of the game, function as an appearance frequency specifying means for specifying the appearance frequency of the facility in the game,
The display order setting means further sets the display order based on the specified appearance frequency.
According to the invention of the eighth aspect defined as described above, the same effect as that of the second aspect can be obtained.

この発明の第9の局面は次のように規定される。即ち、
第7又は第8の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記信頼度は、前記第1のログデータにおける前記質問に対する回答の回答数、及び/又は、前記質問に対する回答のバラツキ度合いに基づいて規定される。
このように規定される第9の局面の発明によれば、第3の局面と同等の効果を奏する。
The ninth aspect of the present invention is defined as follows. That is,
In the computer program defined in the seventh or eighth aspect, the reliability is defined based on the number of answers to the question in the first log data and / or the degree of variation in the answer to the question. The
According to the ninth aspect of the invention thus defined, the same effect as the third aspect can be obtained.

第7〜第9のいずれかの局面に規定されるコンピュータプログラムを記録する記録媒体が第10の局面として規定される。   A recording medium for recording a computer program defined in any of the seventh to ninth aspects is defined as a tenth aspect.

本発明の実施の形態の表示順設定装置1の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the display order setting apparatus 1 of embodiment of this invention. (A)はログデータベース3に格納される施設Xに関する第1のログデータの一例を、(B)は属性データ保存部7に保存されるデータの一例を、(C)は信頼度評価部9の評価結果の一例を示す図である。(A) is an example of the first log data relating to the facility X stored in the log database 3, (B) is an example of data stored in the attribute data storage unit 7, and (C) is a reliability evaluation unit 9. It is a figure which shows an example of evaluation result of. 属性データ生成部5の詳細構成を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating a detailed configuration of an attribute data generation unit 5. FIG. 本発明の他の実施の形態の表示順設定装置21の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the display order setting apparatus 21 of other embodiment of this invention. 本発明の他の実施の形態の表示順設定装置21の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the display order setting apparatus 21 of other embodiment of this invention. ステップ1の詳細動作の一例を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an example of detailed operation of Step 1; 本発明の他の実施の形態の表示順設定装置31の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the display order setting apparatus 31 of other embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の表示順設定装置31を構成するコンピュータプログラムを示す。The computer program which comprises the display order setting apparatus 31 of embodiment of this invention is shown. 本発明の実施例の表示順設定システム41の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the display order setting system 41 of the Example of this invention.

この発明の実施の形態の表示順設定を説明する。
図1に、表示順設定装置1の概略構成を示す。
図1に示すように、この表示順設定装置1は、ログデータベース3、属性データ生成部5、属性データ保存部7、信頼度評価部9、質問表示部11、回答入力部13、施設検索部15、検索結果保存部17、表示順設定部19及び検索結果表示部20を備えている。
ログデータベース3には、対話型質問形式によってユーザが想定する施設を当てるゲームにおいて、該ゲームから得られるログデータが該施設と関連付けて格納されている。当該ログデータベース3には、該ゲームで取得可能な全てのログデータが格納されていても良いし、一部のログデータが格納されていても良い。該一部のログデータとして、上記ゲームから得られる施設に関連付けられた質問及び回答についての第1のログデータや、上記ゲームの結果についての第2のログデータを挙げることができる。上記ログデータベース3に格納される施設X1に関する第1のログデータの一例を図2(A)に示す。当該第1のログデータとして、上記質問に対する全てのユーザの回答を格納することとしても良いし、直近所定数のユーザの回答を格納することとしても良い。他の例として、上記第1のログデータは、上記質問に、上記質問に対する回答の回答数や、上記質問に対する回答のバラツキ度合いを関連付けたデータであっても良い。また、第2のログデータとしては、例えば、上記ゲームにおいて当てられた施設を、ゲーム数、ゲーム日時等と関連付けたデータが挙げられる。他の例として、上記施設ごとに、該ゲームにおける施設の出現頻度が関連付けられたデータであっても良い。当該ログデータベース3に格納されるログデータは、上記ゲームが繰り返し行われることによって更新することとできる。
The display order setting according to the embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 shows a schematic configuration of the display order setting device 1.
As shown in FIG. 1, the display order setting device 1 includes a log database 3, an attribute data generation unit 5, an attribute data storage unit 7, a reliability evaluation unit 9, a question display unit 11, an answer input unit 13, and a facility search unit. 15, a search result storage unit 17, a display order setting unit 19, and a search result display unit 20.
The log database 3 stores log data obtained from the game in association with the facility in a game in which the facility assumed by the user in the interactive question format is applied. The log database 3 may store all log data that can be acquired by the game, or a part of the log data. Examples of the partial log data include first log data regarding questions and answers associated with facilities obtained from the game, and second log data regarding results of the game. An example of the first log data relating to the facility X1 stored in the log database 3 is shown in FIG. As the first log data, all user answers to the above question may be stored, or the latest predetermined number of user answers may be stored. As another example, the first log data may be data in which the number of answers to the question and the degree of variation in answers to the question are associated with the question. Moreover, as 2nd log data, the data which linked | related the facilities allocated in the said game with the number of games, game date, etc. are mentioned, for example. As another example, it may be data in which the appearance frequency of the facility in the game is associated with each facility. The log data stored in the log database 3 can be updated by repeating the game.

属性データ生成部5は、上記ログデータベース3に格納された第1のログデータに基づいて、上記施設に関する属性データを生成し、第1のログデータが更新された場合には生成された属性データを更新する。当該属性データの生成部5は、例えば、以下のように当該属性データを生成することができる。   The attribute data generation unit 5 generates attribute data related to the facility based on the first log data stored in the log database 3, and the generated attribute data when the first log data is updated. Update. The attribute data generation unit 5 can generate the attribute data as follows, for example.

図3を用いて、属性データ生成部5の詳細構成の一例を説明する。この点についての技術的説明の詳細については、本出願人によるPCT/JP2013/50976号明細書及び図面を参照されたい。
属性データ生成部5は、対象施設特定部51、ログデータ抽出部53及び生成部55を備える。
対象施設特定部51は、後述する生成部55における属性データを生成するための対象となる施設を特定する。当該特定の方法は、特に限定されず、後述する入力部242、243を介して施設の名称を直接入力することとしても良いし、ディスプレイに表示された地図上の施設をタップすることにより特定することとしても良い。また、上記ログデータベース3に保存されたログデータに関連付けられた施設の名称をリストアップした場合には、当該リストアップされた施設をタップすることにより特定することとできる。
An example of a detailed configuration of the attribute data generation unit 5 will be described with reference to FIG. For details of the technical explanation in this regard, please refer to PCT / JP2013 / 50976 specification and drawings by the present applicant.
The attribute data generation unit 5 includes a target facility identification unit 51, a log data extraction unit 53, and a generation unit 55.
The target facility specifying unit 51 specifies a target facility for generating attribute data in the generation unit 55 described later. The said specific method is not specifically limited, It is good also as inputting the name of a facility directly via the input parts 242 and 243 mentioned later, and specifying by tapping the facility on the map displayed on the display. It's also good. Further, when the names of facilities associated with the log data stored in the log database 3 are listed, the facilities can be identified by tapping the listed facilities.

ログデータ抽出部53は、上記ログデータベース3から、上記対象施設特定部51で特定された対象施設に関するログデータを抽出する。当該抽出の方法は、特に限定されず、上記対象施設が関連付けられた全てのログデータを抽出することとしても良いし、所定条件を充足するログデータのみを抽出することとしても良い。当該所定条件としては、ログデータの取得時が所定期間内であること等とすることができる。
生成部55は、上記ログデータ抽出部53で抽出されたログデータに基づき、上記特定された対象施設に対応する属性データを生成する。当該生成の方法は特に限定されないが、例えば、上記対象施設に関連付けられたログデータ中の質問「楽しめる場所?」に対して、回答「Yes」の割合が所定閾値以上であるとき、当該対象施設が「楽しめる施設である」旨の属性データを生成する。また、上記回答に関連付けられた日時、曜日に関する情報に基づき、曜日別、時間帯別に属性データを生成することとしても良い。当該生成された属性データは、上記対象施設と関連付けて属性データ保存部7に保存される。属性データ保存部7に保存されるデータの一例を図2(B)に示す。
The log data extraction unit 53 extracts log data related to the target facility specified by the target facility specifying unit 51 from the log database 3. The extraction method is not particularly limited, and all log data associated with the target facility may be extracted, or only log data that satisfies a predetermined condition may be extracted. The predetermined condition may be that the log data is acquired within a predetermined period.
The generation unit 55 generates attribute data corresponding to the identified target facility based on the log data extracted by the log data extraction unit 53. The generation method is not particularly limited. For example, when the ratio of the answer “Yes” is equal to or greater than a predetermined threshold to the question “Place where you can enjoy?” In the log data associated with the target facility, the target facility Generates attribute data indicating that “is a facility that can be enjoyed”. Further, the attribute data may be generated for each day of the week and for each time zone based on the date and time and day of week information associated with the answer. The generated attribute data is stored in the attribute data storage unit 7 in association with the target facility. An example of data stored in the attribute data storage unit 7 is shown in FIG.

図1に戻り、信頼度評価部9は、上記第1のログデータに基づいて、上記属性データ生成部5で生成された属性データの信頼度を評価する。例えば、第1のログデータにおいて質問に対する回答数が多ければ、対象施設に対する、より多くユーザの感覚を反映して属性データを生成することができるため、当該生成された属性データの信頼度は高くなる。また、質問に対する回答のバラツキ度合いが小さければ、対象施設に対して、多くのユーザが持つ統一的な感覚を反映して属性データを生成することができるため、当該生成された属性データの信頼度は高くなる。そこで、信頼度評価部9は、上記属性データ生成部5で用いた第1のログデータにおける回答の信頼度を、質問に対する回答の回答数や、質問に対する回答のバラツキ度合い等に基づいて評価することとできる。当該評価の方法は特に限定されないが、前者の場合、回答数が所定閾値以上であるとき「信頼性あり」とすることができる。他の例として、回答数に応じて信頼度を5段階等で多段階評価することとしても良い。後者の場合には、統計的手法により求められる回答の偏り度合いに基づき、当該回答の偏り度合いが大きければ該回答を「信頼性あり」とすることとできる。また、上記と同様に、求められた偏り度合いに応じて5段階等で信頼度を評価しても良い。図2(C)に示すのは、属性データの信頼度を、上記回答の偏り度合いに応じて5段階評価した一例である。テーブル中、括弧内に示すのが5段階評価の結果である。このテーブルによれば、例えば、施設X1及びX2には、共に「楽しめる施設である」旨の属性データが付与されるとともに、施設X1では信頼度「5」、施設X2では信頼度「1」と評価されている。換言すれば、施設X1は、施設X2に比べ、ゲームユーザのより統一的なイメージとして「楽しめる施設である」と認識されていることを表している。なお、上記信頼度は、回答数及びバラツキ度合いを組み合わせて評価することとしても良い。   Returning to FIG. 1, the reliability evaluation unit 9 evaluates the reliability of the attribute data generated by the attribute data generation unit 5 based on the first log data. For example, if the number of answers to the question in the first log data is large, attribute data can be generated more reflecting the user's sense for the target facility, so the reliability of the generated attribute data is high. Become. In addition, if the degree of variation in answers to questions is small, attribute data can be generated for the target facility reflecting the unified feeling of many users, so the reliability of the generated attribute data Becomes higher. Therefore, the reliability evaluation unit 9 evaluates the reliability of the answer in the first log data used in the attribute data generation unit 5 based on the number of answers to the question, the degree of variation of the answer to the question, and the like. It can be. The evaluation method is not particularly limited, but in the former case, it can be “reliable” when the number of answers is equal to or greater than a predetermined threshold. As another example, the reliability may be evaluated in multiple stages such as 5 stages according to the number of answers. In the latter case, based on the degree of bias of answers obtained by a statistical method, if the degree of bias of the answers is large, the answer can be made “reliable”. Similarly to the above, the reliability may be evaluated in five stages according to the obtained degree of bias. FIG. 2C shows an example in which the reliability of the attribute data is evaluated in five stages according to the degree of bias of the answers. In the table, the results of the five-level evaluation are shown in parentheses. According to this table, for example, the facilities X1 and X2 are both given attribute data indicating that they are “enjoyable facilities”, with a reliability “5” for the facility X1 and a reliability “1” for the facility X2. It is evaluated. In other words, the facility X1 is recognized as “a facility that can be enjoyed” as a more unified image of the game user than the facility X2. The reliability may be evaluated by combining the number of answers and the degree of variation.

質問表示部11は、施設検索を行うための質問を表示する。当該表示される質問は、例えば、属性データ保存部7を参照して、当該属性の有無を問う質問を表示することとできる。例えば、「行くなら家族である」旨の属性を問う質問として、「家族で行ける施設をお探しですか?」等の質問を表示することとできる。当該質問表示部11は、後述の回答入力部13との対話形式で質問を表示することとしても良いし、質問リストを一括表示することとしても良い。当該表示される質問の順番は、特に限定されないが、例えば、上記属性データに付与された予め定められた順番に基づいて表示することとできる。他の例としては、上記属性データに付与された各施設の信頼度に基づいて、信頼度の高い属性を問う質問から順に選択して表示することとしても良い。この質問表示部11において、例えば、「楽しめる施設である」旨の属性を問う質問「楽しめる施設をお探しですか?」(Q1)、「癒される施設である」旨の属性を問う質問「癒される施設をお探しですか?」(Q2)、「行くなら家族である」旨の属性を問う質問「家族で行ける施設をお探しですか?」(Q3)が表示される。
回答入力部13は、上記質問に対するユーザの回答を受け付ける。当該入力の方法は特に限定されないが、例えば、上記表示された質問「家族で行ける施設をお探しですか?」に対して、回答「Yes」、「No」の選択肢を表示し、当該選択肢の中からユーザが所望する選択肢の選択操作を受け付けることで、ユーザの回答を入力することとできる。この回答入力部13において、例えば、上記Q1に対して「Yes」、Q2に対して「No」、Q3に対して「Yes」の回答が入力される。回答入力部13は、当該入力された回答を上記表示された質問とともに後述の施設検索部15へ送る。
The question display unit 11 displays a question for performing facility search. The displayed question can display, for example, a question asking about the presence or absence of the attribute with reference to the attribute data storage unit 7. For example, a question such as “Are you looking for a facility where you can go with your family?” Can be displayed as a question that asks for the attribute “family if you go”. The question display unit 11 may display a question in an interactive manner with an answer input unit 13 described later, or may display a question list collectively. Although the order of the displayed questions is not particularly limited, for example, the questions can be displayed based on a predetermined order given to the attribute data. As another example, based on the reliability of each facility assigned to the attribute data, it is possible to select and display in order from a question asking a highly reliable attribute. In this question display unit 11, for example, a question “Are you looking for a facility that can be enjoyed?” (Q1), a question that asks for an attribute that “is a facility that can be enjoyed”, or a question “Healing that is a facility that can be healed” (Q2) and a question “Are you looking for a facility for families?” (Q3) are displayed.
The answer input unit 13 receives a user's answer to the question. The input method is not particularly limited. For example, in response to the displayed question “Are you looking for a facility where you can go with your family?”, You can display the options “Yes” and “No” for the answer. The user's answer can be input by accepting an operation for selecting an option desired by the user. In the answer input unit 13, for example, “Yes” is input for Q1, “No” for Q2, and “Yes” for Q3. The answer input unit 13 sends the input answer to the facility search unit 15 described later together with the displayed question.

施設検索部15は、属性データ保存部7を参照して、上記入力された回答に該当する施設を検索する。当該検索の方法としては、上記入力された回答のすべてを充足する施設を検索結果とし、当該回答のすべてを充足する施設がない場合には該当する施設がない旨の検索結果とすることとできる。他の例としては、当該回答のすべてを充足する施設がない場合であっても、当該回答の最多数を充足する施設を検索結果とすることとできる。この施設検索部15では、例えば、施設X1〜X5のうち、上記質問Q1〜Q3に対して入力された回答の全てを充足する、施設X1、X2及びX5が検索結果としてヒットする。当該検索結果は、検索結果保存部17に保存される。   The facility search unit 15 refers to the attribute data storage unit 7 and searches for a facility corresponding to the input answer. As a search method, the search result can be a facility satisfying all of the answers entered above, and a search result indicating that there is no corresponding facility when there is no facility satisfying all of the answers. . As another example, even if there is no facility that satisfies all of the answers, the search result can be a facility that satisfies the largest number of the answers. In the facility search unit 15, for example, the facilities X1, X2, and X5 that satisfy all of the answers input to the questions Q1 to Q3 among the facilities X1 to X5 are hit as search results. The search result is stored in the search result storage unit 17.

表示順設定部19は、上記信頼度評価部9で評価された信頼度に基づいて、上記施設検索部15における検索結果の表示順を設定する。当該設定の方法は、特に限定されないが、例えば、質問表示部11で表示された質問の全てに対する回答の信頼度を総計し、総計した信頼度の高いものから高順位を設定することとできる。具体的には、施設X1の信頼度の総計は「12」(=5(Q1)+3(Q2)+4(Q3))となり、施設X2の信頼度の総計は「5」(=1(Q1)+2(Q2)+2(Q3))となり、施設X3の信頼度の総計は「9」(=4(Q1)+2(Q2)+3(Q3))となる。したがって表示順位は、第1に施設X1、第2に施設X5、そして第3に施設X2と設定される。また、他の例として、上記信頼度の平均値に基づき表示順を設定しても良い。さらに他の例としては、上記施設検索で用いられた質問に対して適宜重み付けを付与し、当該付与した重み付けを表示順にして得られた値に基づき表示順を設定することもできる。当該重み付けは、例えば、質問の順番等に基づいて付与することとできる。具体的には、最初のあるいは最後の質問に対する回答の信頼度に重み付けを付与したり、質問の順番に応じて段階的に重み付けを付与することとできる。
検索結果表示部20は、上記設定された表示順に基づき、上記検索結果保存部17に保存された検索結果を表示する。当該表示の方法は、特に限定されないが、例えば、上記表示順に基づいて施設名をリスト表示することができる。当該リスト表示の際、表示順を併せて表示することとしても良い。また、地図上に、施設の位置を表示順とともに表示しても良い。検索結果表示部20は、検索結果保存部17に保存された全ての施設を表示しても良いし、第1位〜第5位等予め定められた施設件数に限定して表示することとしても良い。
The display order setting unit 19 sets the display order of the search results in the facility search unit 15 based on the reliability evaluated by the reliability evaluation unit 9. Although the method of the said setting is not specifically limited, For example, the reliability of the answer with respect to all the questions displayed on the question display part 11 is totaled, and a high order can be set from the thing with the high total reliability. Specifically, the total reliability of the facility X1 is “12” (= 5 (Q1) +3 (Q2) +4 (Q3)), and the total reliability of the facility X2 is “5” (= 1 (Q1)) +2 (Q2) +2 (Q3)), and the total reliability of the facility X3 is “9” (= 4 (Q1) +2 (Q2) +3 (Q3)). Accordingly, the display order is set as facility X1, first as facility X5, and third as facility X2. As another example, the display order may be set based on the average value of the reliability. As yet another example, it is possible to set a display order based on a value obtained by appropriately assigning weights to the questions used in the facility search and by assigning the assigned weights in the display order. The weighting can be given based on, for example, the order of questions. Specifically, weighting can be given to the reliability of the answer to the first or last question, or weights can be given in stages according to the order of the questions.
The search result display unit 20 displays the search results stored in the search result storage unit 17 based on the set display order. Although the display method is not particularly limited, for example, the facility names can be displayed in a list based on the display order. When displaying the list, the display order may be displayed together. Moreover, you may display the position of a facility with a display order on a map. The search result display unit 20 may display all the facilities stored in the search result storage unit 17 or may display only a predetermined number of facilities such as first to fifth. good.

図4に、他の実施の形態の表示順設定装置21を示す。図4において、図1と同一の要素には同一の符号を付して、その説明を部分的に省略する。
図4に示すのは、効率的に表示順を設定可能な表示順設定装置21である。すなわち、当該装置21は、図1に示す装置1において、トリガ部23を更に備え、表示順設定部19に代えて表示順設定部25を備える。
トリガ部23は、検索結果保存部17を参照して、ヒットした施設件数に基づき、当該ヒット件数が所定閾値以下であるとき、後述の表示順設定部25を作動させるためのトリガ信号を出力する。
上記トリガ信号が表示順設定部25内へ送られると、表示順設定部25は、表示順設定部19と同様の方法により表示順の設定を行う。
FIG. 4 shows a display order setting device 21 according to another embodiment. 4, the same elements as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is partially omitted.
FIG. 4 shows a display order setting device 21 that can set the display order efficiently. That is, the device 21 further includes a trigger unit 23 in the device 1 shown in FIG. 1, and includes a display order setting unit 25 instead of the display order setting unit 19.
The trigger unit 23 refers to the search result storage unit 17 and outputs a trigger signal for operating a display order setting unit 25 described later when the hit number is equal to or less than a predetermined threshold based on the number of hit facilities. .
When the trigger signal is sent into the display order setting unit 25, the display order setting unit 25 sets the display order by the same method as the display order setting unit 19.

図5を用いて、図4に示す表示順設定装置21の動作の一例を説明する。
まず、ステップ1では、属性データ生成部5は、上記ログデータベース3に格納された第1のログデータに基づいて、施設に関する属性データを生成し、保存する。
An example of the operation of the display order setting device 21 shown in FIG. 4 will be described with reference to FIG.
First, in step 1, the attribute data generation unit 5 generates and saves attribute data related to a facility based on the first log data stored in the log database 3.

図6を用いて、ステップ1の詳細動作の一例を説明する。
まず、ステップ101では、対象施設特定部51は、属性データを生成する対象となる対象施設を特定する。例えば、後述する回答入力部を介し、ログデータベース3に保存されたログデータに基づきリストアップされた施設の名称から選択することとできる。
ステップ103では、ログデータ抽出部53は、ログデータベース3及び対象施設特定部51を参照して、ステップ101で特定された対象施設に関連付けられたログデータを抽出する。
ステップ105では、生成部55は、ステップ103で抽出されたログデータのうち、質問Qに対する回答Aを読み出す。
ステップ107では、生成部55は、ステップ105で読み出されたQとAとに基づいて、ステップ101で特定された対象施設の属性データを生成し、保存する。質問Qに続く質問Qn+1についてステップ105、107を実行する(ステップ109、111)。
An example of the detailed operation of step 1 will be described with reference to FIG.
First, in step 101, the target facility specifying unit 51 specifies a target facility for which attribute data is to be generated. For example, it is possible to select from the names of facilities listed on the basis of log data stored in the log database 3 via an answer input unit described later.
In step 103, the log data extracting unit 53 refers to the log database 3 and the target facility specifying unit 51 and extracts log data associated with the target facility specified in step 101.
In step 105, the generation unit 55, among the log data extracted in step 103, reads the answer A n to the question Q n.
In step 107, the generation unit 55, based on the Q n and A n read in step 105, and generates the attribute data of the specified target facility in step 101, and stored. For subsequent questions Q n question Q n + 1 to perform the steps 105 and 107 (step 109, 111).

図5に戻り、ステップ3では、信頼度評価部9は、ステップ1で生成された属性データの信頼度を評価する。
ステップ5では、質問表示部11は、施設検索のための質問を表示する。
ステップ7では、回答入力部13は、ステップ5で表示された質問に対する回答の入力を受け付ける。
ステップ9では、施設検索部15は、ステップ1で生成された属性データを参照し、ステップ5で表示された質問とステップ7で入力を受け付けた回答とに適合する施設を検索し、その結果を保存する。
ステップ11では、トリガ部23は、ステップ9で保存された施設件数に基づき、ヒット件数が所定閾値以下であるとき(ステップ11:Yes)、ステップ13へ進み、トリガ信号を出力する(ステップ13)。この例では、ヒット件数が10以下となったとき、トリガ信号を出力することとしている。
ステップ15では、表示順設定部25は、ステップ3で評価された信頼度に基づいて、ステップ9で保存された検索結果の表示順を設定する。
ステップ17では、検索結果表示部20は、ステップ15で設定された表示順に基づいて、ステップ9に保存された検索結果を表示する。
Returning to FIG. 5, in step 3, the reliability evaluation unit 9 evaluates the reliability of the attribute data generated in step 1.
In step 5, the question display unit 11 displays a question for facility search.
In step 7, the answer input unit 13 accepts an input of an answer to the question displayed in step 5.
In step 9, the facility search unit 15 refers to the attribute data generated in step 1, searches for a facility that matches the question displayed in step 5 and the answer received in step 7, and obtains the result. save.
In step 11, when the number of hits is equal to or smaller than a predetermined threshold based on the number of facilities stored in step 9 (step 11: Yes), the trigger unit 23 proceeds to step 13 and outputs a trigger signal (step 13). . In this example, a trigger signal is output when the number of hits is 10 or less.
In step 15, the display order setting unit 25 sets the display order of the search results stored in step 9 based on the reliability evaluated in step 3.
In step 17, the search result display unit 20 displays the search results stored in step 9 based on the display order set in step 15.

図7に、他の実施の形態の表示順設定装置31を示す。図7において、図1又は図4と同一の要素には同一の符号を付して、その説明を部分的に省略する。
図7に示すのは、ゲーム結果としての施設の出現頻度を考慮して、よりナビユーザのイメージに適った表示順を設定可能な表示順設定装置31である。すなわち、当該装置31は、図1に示す装置1において、出現頻度特定部33を更に備え、表示順設定部19に代えて表示順設定部35を備える。
出現頻度特定部33は、上記ログデータベース3に格納されるゲームの結果に関する第2のログデータに基づき、当該ゲームにおける施設の出現頻度を特定する。当該特定の方法は、特に限定されないが、全ゲーム数に占める施設の出現回数に基づいて施設ごとに特定することとできる。他の例として、直近所定数のゲーム結果に限定して当該出現頻度を特定しても良い。また、より直近のゲーム結果で出現した施設の出現頻度に重み付けを付与することとしても良い。
この装置31において、表示順設定部35は、信頼度評価部9での評価結果及び出現頻度特定部での特定結果に基づいて、表示順を設定する。例えば、信頼度と出現頻度の一方、あるいは双方に夫々所定の係数を乗じて得た値に基づいて表示順を設定することとできる。
FIG. 7 shows a display order setting device 31 according to another embodiment. 7, the same elements as those in FIG. 1 or FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is partially omitted.
FIG. 7 shows a display order setting device 31 that can set the display order more suitable for the image of the navigation user in consideration of the appearance frequency of the facility as a game result. That is, the device 31 further includes an appearance frequency specifying unit 33 in the device 1 shown in FIG. 1, and includes a display order setting unit 35 instead of the display order setting unit 19.
The appearance frequency specifying unit 33 specifies the appearance frequency of the facility in the game based on the second log data relating to the game result stored in the log database 3. The specific method is not particularly limited, but can be specified for each facility based on the number of appearances of the facility in the total number of games. As another example, the appearance frequency may be specified only for the most recent predetermined number of game results. Moreover, it is good also as giving weighting to the appearance frequency of the facility which appeared by the more recent game result.
In this device 31, the display order setting unit 35 sets the display order based on the evaluation result in the reliability evaluation unit 9 and the specification result in the appearance frequency specifying unit. For example, the display order can be set based on a value obtained by multiplying one or both of the reliability and the appearance frequency by a predetermined coefficient.

図8は表示順設定装置31のハード構成を示すブロック図である。
この装置31のハード構成は、一般的なコンピュータシステムと同様に中央制御装置221に対してシステムバス222を介して各種の要素が結合されたものである。
中央制御装置221は汎用的なCPU、メモリ制御装置、バス制御装置、割り込み制御装置更にはDMA(直接メモリアクセス)装置を含み、システムバス222もデータライン、アドレスライン、制御ラインを含む。システムバス222にはRAM(ランダムアクセスメモリ)223、不揮発メモリ(ROM224,CMOS−RAM225等)からなるメモリ回路が接続されている。RAM223に格納されるデータは中央制御装置221や他のハードウエア要素によって読み取られたり、書き換えられたりする。不揮発メモリのデータは読み取り専用であり、装置をオフとしたときにもそこのデータは喪失されない。このハードウエアを制御するシステムプログラムはハードディスク装置227に保存されており、また、RAM223に保存されており、ディスクドライブ制御装置226を介して適宜中央制御装置221に読みこまれて使用される。このハードディスク装置227には、汎用的な構成のコンピュータシステムを表示順設定装置31として動作させるためのコンピュータプログラムを保存する領域が確保される。
FIG. 8 is a block diagram showing a hardware configuration of the display order setting device 31.
The hardware configuration of the device 31 is such that various elements are coupled to the central control device 221 via the system bus 222 as in a general computer system.
The central controller 221 includes a general-purpose CPU, a memory controller, a bus controller, an interrupt controller, and a DMA (direct memory access) device. The system bus 222 also includes a data line, an address line, and a control line. A memory circuit including a RAM (Random Access Memory) 223 and a nonvolatile memory (ROM 224, CMOS-RAM 225, etc.) is connected to the system bus 222. Data stored in the RAM 223 is read or rewritten by the central controller 221 or other hardware elements. The data in the non-volatile memory is read-only, and the data is not lost when the device is turned off. The system program for controlling the hardware is stored in the hard disk device 227 and also stored in the RAM 223, and is read and used by the central control device 221 as appropriate via the disk drive control device 226. The hard disk device 227 has an area for storing a computer program for operating a general-purpose computer system as the display order setting device 31.

このハードディスク装置227の所定の領域が、属性データ生成部5、信頼度評価部9、出現頻度特定部33及び施設検索部15で生成等された情報を保存する保存部用に割り付けられる。
ハードディスク装置227の他の領域がログデータベース3用に割り付けられる。
システムバス222には、フレキシブルディスク232に対してデータの読み込み及び書き込みを行うフレキシブルドライブ制御装置231、コンパクトディスク234に対してそれからデータの読み取りを行うCD/DVD制御装置233が接続されている。この例ではプリンタインターフェース237にプリンタ238を接続させている。
システムバス222にはキーボード・マウス制御装置241が接続され、キーボード242及びマウス243からのデータ入力を可能としている。モニタ245がモニタ制御装置244を介してシステムバス222に接続されている。モニタ245にはCRTタイプ、液晶タイプ、プラズマディスプレイタイプなどを利用することができる。
各種の要素(モデムなど)の増設を可能とするため空きのスロット251が準備されている。
A predetermined area of the hard disk device 227 is allocated for a storage unit that stores information generated by the attribute data generation unit 5, the reliability evaluation unit 9, the appearance frequency identification unit 33, and the facility search unit 15.
Another area of the hard disk device 227 is allocated for the log database 3.
Connected to the system bus 222 are a flexible drive control device 231 that reads and writes data from and to the flexible disk 232, and a CD / DVD control device 233 that reads data from the compact disk 234. In this example, a printer 238 is connected to the printer interface 237.
A keyboard / mouse control device 241 is connected to the system bus 222 to enable data input from the keyboard 242 and the mouse 243. A monitor 245 is connected to the system bus 222 via the monitor control device 244. The monitor 245 can be a CRT type, a liquid crystal type, a plasma display type, or the like.
An empty slot 251 is prepared in order to allow the addition of various elements (such as a modem).

このコンピュータシステムからなる表示順設定装置31を稼動させるために必要なプログラム(OSプログラム、アプリケーションプログラム(本発明のものも含む))は、各種の記録媒体を介してシステムの中にインストールされる。例えば非書き込み記録媒体(CD−ROM、ROMカード等)、書き込み可能記録媒体(FD、DVD等)、更にはネットワークNを利用して通信媒体の形式でインストールすることも可能である。勿論、不揮発メモリ224、225やハードディスク装置227に予めこれらのプログラムを書きこんでおくこともできる。   Programs (OS program and application program (including those of the present invention)) necessary for operating the display order setting device 31 comprising this computer system are installed in the system via various recording media. For example, it is possible to install in the form of a non-write recording medium (CD-ROM, ROM card, etc.), a writable recording medium (FD, DVD, etc.), or a communication medium using the network N. Of course, these programs can be written in advance in the nonvolatile memories 224 and 225 and the hard disk device 227.

上記の例では、表示順設定装置31を備え置いて使用することを前提とするパーソナルコンピュータ等に組み込んで構成する例を示したが、他にも、上記装置31を移動体端末装置に組み込んで構成することとしても良い。当該移動体端末装置は、ユーザが携帯可能な通信端末装置であり、例えば、携帯電話機、PDA(Portable Digital Assistants)、携帯ゲーム機、ノート型PC、PND(Portable Navigation Device)、車載ナビゲーション装置、スマートフォン等が挙げられる。   In the above example, the display order setting device 31 is provided and configured to be incorporated in a personal computer or the like on the assumption that the display order setting device 31 is used. However, in addition, the device 31 is incorporated in a mobile terminal device. It may be configured. The mobile terminal device is a communication terminal device that can be carried by a user. For example, a mobile phone, a PDA (Portable Digital Assistant), a portable game machine, a notebook PC, a PND (Portable Navigation Device), an in-vehicle navigation device, a smartphone Etc.

図9は、この発明の実施例の表示順設定システム41のブロック図である。図9において、図1、図4及び図7と同一の要素には同一の符号を付して、その説明を部分的に省略する。
図9に示すのは、上記表示順設定装置21の構成の一部をサーバ装置で実施可能な表示順設定システム41である。すなわち、このシステム41は、移動体端末装置43及びサーバ装置45を備えており、当該移動体端末装置43とサーバ装置45とはネットワークNを介して無線接続されている。なお、以下の例では、サーバ側で属性データの生成、信頼度の評価及び施設の検索を行っているが、これに限られず、属性データの生成及び信頼度の評価をサーバ側で行い、施設の検索を移動体端末装置側で行うこととしても良い。
FIG. 9 is a block diagram of the display order setting system 41 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 9, the same elements as those in FIGS. 1, 4, and 7 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is partially omitted.
FIG. 9 shows a display order setting system 41 in which a part of the configuration of the display order setting apparatus 21 can be implemented by a server apparatus. That is, the system 41 includes a mobile terminal device 43 and a server device 45, and the mobile terminal device 43 and the server device 45 are wirelessly connected via the network N. In the following example, generation of attribute data, evaluation of reliability, and facility search are performed on the server side. However, the present invention is not limited to this, and generation of attribute data and evaluation of reliability are performed on the server side. This search may be performed on the mobile terminal device side.

移動体端末装置43は、ユーザが携帯可能な通信端末装置であり、例えば、携帯電話機、PDA(Portable Digital Assistants)、携帯ゲーム機、ノート型PC、PND(Portable Navigation Device)、車載ナビゲーション装置等が挙げられる。特に、スマートフォンが好適である。
移動体端末装置43は、制御部431、メモリ部432、入力部433、出力部434、インターフェース部435、通信部436、質問表示部11、回答入力部13及び検索結果表示部20を備える。
The mobile terminal device 43 is a communication terminal device that can be carried by a user. For example, a mobile phone, a PDA (Portable Digital Assistants), a portable game machine, a notebook PC, a PND (Portable Navigation Device), an in-vehicle navigation device, and the like. Can be mentioned. A smartphone is particularly suitable.
The mobile terminal device 43 includes a control unit 431, a memory unit 432, an input unit 433, an output unit 434, an interface unit 435, a communication unit 436, a question display unit 11, an answer input unit 13, and a search result display unit 20.

端末側制御部431はCPU、バッファメモリその他の装置を備えたコンピュータ装置であり、移動体端末装置43を構成する他の要素を制御する。
端末側メモリ部432にはコンピュータプログラムが保存され、このコンピュータプログラムはコンピュータ装置である制御部431に読み込まれて、これを機能させる。このコンピュータプログラムは、移動体端末装置の記憶装置としての内蔵ハードディスク又は内蔵メモリ、移動体端末装置に差し替え可能な記憶媒体としてのSD(登録商標)メモリカード、メモリスティック、スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、DVD等の汎用的な媒体へ保存できる。
The terminal-side control unit 431 is a computer device that includes a CPU, a buffer memory, and other devices, and controls other elements constituting the mobile terminal device 43.
A computer program is stored in the terminal-side memory unit 432, and this computer program is read into the control unit 431, which is a computer device, and causes it to function. This computer program includes an internal hard disk or internal memory as a storage device of a mobile terminal device, an SD (registered trademark) memory card, a memory stick, a smart media, a compact flash (registered) as a storage medium replaceable with the mobile terminal device. Trademark), DVD, and other general-purpose media.

入力部433は、例えば、ユーザの指令の入力に用いられる。当該入力部433として、マウス、ライトペン又はディスプレイの表示内容と協働するタッチパネル等のポインティングデバイスやキーボード又はマイクロホン等の音声入力装置を用いることができる。   The input unit 433 is used for inputting a user command, for example. As the input unit 433, a mouse, a light pen, or a pointing device such as a touch panel that cooperates with display contents of a display, or a voice input device such as a keyboard or a microphone can be used.

出力部434は、ディスプレイを含み、質問表示画面や入力画面、上記施設検索の結果等、その他の情報を表示する。この出力部434は、音声発信部を含むこともできる。
端末側インターフェース部435は移動体端末装置43を無線ネットワーク等へ連結させる。
端末側通信部436は、各種情報をサーバ装置45へ送信する送信部と、各種情報をサーバ装置45から受信する受信部とを備える。当該端末側通信部436が送信する情報としては、例えば、上記回答入力部13で入力された質問に対する回答等が挙げられる。また、当該端末側通信部436が受信する情報としては、例えば、上記検索結果や該検索結果の表示順、検索結果として得られた施設に関する情報等が挙げられる。
The output unit 434 includes a display and displays other information such as a question display screen, an input screen, and the result of the facility search. The output unit 434 can also include a voice transmission unit.
The terminal-side interface unit 435 connects the mobile terminal device 43 to a wireless network or the like.
The terminal-side communication unit 436 includes a transmission unit that transmits various information to the server device 45 and a reception unit that receives various information from the server device 45. Examples of the information transmitted by the terminal side communication unit 436 include an answer to the question input by the answer input unit 13. The information received by the terminal-side communication unit 436 includes, for example, the search results, the display order of the search results, information about the facility obtained as the search results, and the like.

サーバ装置45は、移動体端末装置43から送信された、上記質問に対する回答等の情報を受信し、当該回答と属性データとに基づいて該回答に該当する施設を検索するとともに、当該検索された施設に表示順を設定して、移動体端末装置43に送信する。
サーバ装置45は、制御部451、メモリ部452、入力部453、インターフェース部454、通信部455、ログデータベース3、属性データ生成部5、属性データ保存部7、信頼度評価部9、施設検索部15、検索結果保存部17及び表示順設定部35を備える。
サーバ側制御部451はCPU、バッファメモリその他の装置を備えたコンピュータ装置であり、サーバ装置45を構成する他の要素を制御する。
The server device 45 receives information such as an answer to the question transmitted from the mobile terminal device 43, searches for a facility corresponding to the answer based on the answer and the attribute data, and the searched The display order is set in the facility and transmitted to the mobile terminal device 43.
The server device 45 includes a control unit 451, a memory unit 452, an input unit 453, an interface unit 454, a communication unit 455, a log database 3, an attribute data generation unit 5, an attribute data storage unit 7, a reliability evaluation unit 9, and a facility search unit. 15, a search result storage unit 17 and a display order setting unit 35 are provided.
The server-side control unit 451 is a computer device that includes a CPU, a buffer memory, and other devices, and controls other elements that constitute the server device 45.

サーバ側メモリ部452にはコンピュータプログラムが保存され、このコンピュータプログラムはコンピュータ装置であるサーバ側制御部451に読み込まれて、これを機能させる。このコンピュータプログラムはDVD等の汎用的な媒体へ保存できる。
サーバ側入力部453は、例えば、上記対象施設を特定する際の施設の名称の入力部用いられる。
サーバ側インターフェース部453はサーバ装置45を無線ネットワーク等へ連結させる。
サーバ側通信部454は、各種情報を移動体端末装置43へ送信する送信部と、各種情報を移動体端末装置43から受信する受信部とを備える。当該サーバ側通信部454が送信する情報としては、例えば、上記検索結果や該検索結果の表示順、検索結果として得られた施設に関する情報等が挙げられる。また、当該サーバ側通信部454が受信する情報としては、例えば、上記回答入力部13で入力された質問に対する回答等が挙げられる。
A computer program is stored in the server-side memory unit 452, and this computer program is read into the server-side control unit 451, which is a computer device, to make it function. This computer program can be stored in a general-purpose medium such as a DVD.
The server side input unit 453 is used, for example, as an input unit for the name of a facility when the target facility is specified.
The server side interface unit 453 connects the server device 45 to a wireless network or the like.
The server-side communication unit 454 includes a transmission unit that transmits various types of information to the mobile terminal device 43 and a reception unit that receives various types of information from the mobile terminal device 43. Examples of the information transmitted by the server side communication unit 454 include the search results, the display order of the search results, and information on the facility obtained as the search results. Moreover, as the information which the said server side communication part 454 receives, the reply etc. with respect to the question input in the said answer input part 13 are mentioned, for example.

以上、本発明の実施の形態及び実施例について説明してきたが、これらのうち、2つ以上の実施の形態(実施例)を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらのうち、1つの実施の形態(実施例)を部分的に実施しても構わない。さらには、これらのうち、2つ以上の実施の形態(実施例)を部分的に組み合わせて実施しても構わない。   Although the embodiments and examples of the present invention have been described above, two or more of the embodiments (examples) may be combined and implemented. Alternatively, one of these embodiments (examples) may be partially implemented. Furthermore, among these, two or more embodiments (examples) may be partially combined.

この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。   The present invention is not limited to the description of the embodiments and examples of the invention described above. Various modifications may be included in the present invention as long as those skilled in the art can easily conceive without departing from the description of the scope of claims.

1 21 31 表示順設定装置
3ログデータベース
5 属性データ生成部
7 属性データ保存部
9 信頼度評価部
11 質問表示部
13 回答入力部
15 施設検索部
17 検索結果保存部
19 25 35 表示順設定部
20 検索結果表示部
23 トリガ部
1 21 31 Display order setting device 3 Log database 5 Attribute data generation unit 7 Attribute data storage unit 9 Reliability evaluation unit 11 Question display unit 13 Answer input unit 15 Facility search unit 17 Search result storage unit 19 25 35 Display order setting unit 20 Search result display section 23 Trigger section

Claims (10)

対話型質問形式によってユーザが想定する施設を当てるゲームにおいて、該ゲームから得られるログデータを該施設と関連付けて格納するログデータベースと、
前記ログデータのうち、前記施設に関連付けられた質問及び回答についての第1のログデータに基づいて、前記施設に関する属性データを生成する属性データ生成部と、
前記第1のログデータに基づいて、前記生成された属性データの信頼度を評価する信頼度評価部と、
施設検索のための質問を表示する質問表示部と、
前記施設検索のための質問に対する回答の入力を受け付ける回答入力部と、
前記入力された回答と前記属性データとに基づいて、該入力された回答に該当する施設を検索する施設検索部と、
前記評価された信頼度に基づいて、前記施設検索部における検索結果の表示順を設定する表示順設定部と、
前記設定された表示順に基づいて、前記検索結果を表示する検索結果表示部と、
を備える、表示順設定装置。
A log database that stores log data obtained from the game in association with the facility in a game in which a user assumes a facility assumed by an interactive question format;
Among the log data, an attribute data generation unit that generates attribute data related to the facility based on first log data about a question and an answer associated with the facility;
A reliability evaluation unit that evaluates the reliability of the generated attribute data based on the first log data;
A question display section for displaying a question for facility search;
An answer input unit that accepts an input of an answer to the question for facility search;
A facility search unit for searching for a facility corresponding to the input answer based on the input answer and the attribute data;
Based on the evaluated reliability, a display order setting unit that sets a display order of search results in the facility search unit;
A search result display unit for displaying the search results based on the set display order;
A display order setting device.
前記ログデータのうち、前記ゲームの結果についての第2のログデータに基づいて、前記ゲームにおける前記施設の出現頻度を特定する出現頻度特定部、を備え、
前記表示順設定部は、更に前記特定された出現頻度に基づいて、前記表示順を設定する、
請求項1に記載の表示順設定装置。
An appearance frequency specifying unit that specifies the appearance frequency of the facility in the game based on second log data of the game result among the log data,
The display order setting unit further sets the display order based on the identified appearance frequency.
The display order setting device according to claim 1.
前記信頼度は、前記第1のログデータにおける前記質問に対する回答の回答数、及び/又は、前記質問に対する回答のバラツキ度合いに基づいて規定される、請求項1又は2に記載の表示順設定装置。   The display order setting device according to claim 1 or 2, wherein the reliability is defined based on a number of answers to the question in the first log data and / or a degree of variation of answers to the question. . 対話型質問形式によってユーザが想定する施設を当てるゲームにおいて、該ゲームから得られるログデータを該施設と関連付けて格納するログデータ格納ステップと、
属性データ生成部が、前記ログデータのうち、前記施設に関連付けられた質問及び回答についての第1のログデータに基づいて、前記施設に関する属性データを生成する属性データ生成ステップと、
信頼度評価部が、前記第1のログデータに基づいて、前記生成された属性データの信頼度を評価する信頼度評価ステップと、
質問表示部が、施設検索のための質問を表示する質問表示ステップと、
回答入力部が、前記施設検索のための質問に対する回答の入力を受け付ける回答入力ステップと、
施設検索部が、前記入力された回答と前記属性データとに基づいて、該入力された回答に該当する施設を検索する施設検索ステップと、
表示順設定部が、前記評価された信頼度に基づいて、前記施設検索ステップにおける検索結果の表示順を設定する表示順設定ステップと、
検索結果表示部が、前記設定された表示順に基づいて、前記検索結果を表示する検索結果表示ステップと、
を備える、表示順設定方法。
A log data storage step of storing log data obtained from the game in association with the facility in a game in which a user assumes a facility assumed by an interactive question format;
An attribute data generation unit that generates attribute data related to the facility based on first log data about the question and answer associated with the facility among the log data;
A reliability evaluation unit that evaluates the reliability of the generated attribute data based on the first log data; and
A question display step for displaying a question for facility search, and a question display step;
An answer input step for receiving an input of an answer to the question for facility search;
A facility search step for searching for a facility corresponding to the input answer based on the input answer and the attribute data;
A display order setting step for setting a display order of search results in the facility search step based on the evaluated reliability;
A search result display step in which the search result display unit displays the search result based on the set display order;
A display order setting method.
出現頻度特定部が、前記ログデータのうち、前記ゲームの結果についての第2のログデータに基づいて、前記ゲームにおける前記施設の出現頻度を特定する出現頻度特定ステップ、を備え、
前記表示順設定ステップでは、更に前記特定された出現頻度に基づいて、前記表示順を設定する、
請求項4に記載の表示順設定方法。
An appearance frequency identifying unit comprising an appearance frequency identifying step of identifying an appearance frequency of the facility in the game based on second log data of the game result among the log data,
In the display order setting step, the display order is further set based on the identified appearance frequency.
The display order setting method according to claim 4.
前記信頼度は、前記第1のログデータにおける前記質問に対する回答の回答数、及び/又は、前記質問に対する回答のバラツキ度合いに基づいて規定される、請求項4又は5に記載の表示順設定方法。   The display order setting method according to claim 4 or 5, wherein the reliability is defined based on a number of answers to the question in the first log data and / or a degree of variation of answers to the question. . 表示順を設定するためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、
対話型質問形式によってユーザが想定する施設を当てるゲームにおいて、該ゲームから得られるログデータを該施設と関連付けて格納するログデータ格納手段と、
前記ログデータのうち、前記施設に関連付けられた質問及び回答についての第1のログデータに基づいて、前記施設に関する属性データを生成する属性データ生成手段と、
前記第1のログデータに基づいて、前記生成された属性データの信頼度を評価する信頼度評価手段と、
施設検索のための質問を表示する質問表示手段と、
前記施設検索のための質問に対する回答の入力を受け付ける回答入力手段と、
前記入力された回答と前記属性データとに基づいて、該入力された回答に該当する施設を検索する施設検索手段と、
前記評価された信頼度に基づいて、前記施設検索手段における検索結果の表示順を設定する表示順設定手段と、
前記設定された表示順に基づいて、前記検索結果を表示する検索結果表示手段、
として機能させる、コンピュータプログラム。
A computer program for setting a display order, comprising:
A log data storage means for storing log data obtained from the game in association with the facility in a game in which a user assumes a facility assumed by an interactive question format;
Of the log data, attribute data generating means for generating attribute data related to the facility based on the first log data about the question and answer associated with the facility;
A reliability evaluation means for evaluating the reliability of the generated attribute data based on the first log data;
A question display means for displaying a question for facility search;
An answer input means for receiving an input of an answer to the question for the facility search;
Facility search means for searching for a facility corresponding to the input answer based on the input answer and the attribute data;
Display order setting means for setting the display order of the search results in the facility search means based on the evaluated reliability;
Search result display means for displaying the search results based on the set display order;
As a computer program.
前記コンピュータを、更に、
前記ログデータのうち、前記ゲームの結果についての第2のログデータに基づいて、前記ゲームにおける前記施設の出現頻度を特定する出現頻度特定手段、として機能させ、
前記表示順設定手段は、更に前記特定された出現頻度に基づいて、前記表示順を設定する、
請求項7に記載のコンピュータプログラム。
Said computer further
Of the log data, based on the second log data about the result of the game, function as an appearance frequency specifying means for specifying the appearance frequency of the facility in the game,
The display order setting means further sets the display order based on the identified appearance frequency.
The computer program according to claim 7.
前記信頼度は、前記第1のログデータにおける前記質問に対する回答の回答数、及び/又は、前記質問に対する回答のバラツキ度合いに基づいて規定される、請求項7又は8に記載のコンピュータプログラム。   The computer program according to claim 7 or 8, wherein the reliability is defined based on a number of answers to the question in the first log data and / or a degree of variation of answers to the question. 請求項7〜請求項9のいずれかに記載のコンピュータプログラムを記録する記録媒体。   The recording medium which records the computer program in any one of Claims 7-9.
JP2013032493A 2013-02-21 2013-02-21 Display order setting apparatus and method, computer program for setting display order, and recording medium recording computer program Expired - Fee Related JP5922048B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032493A JP5922048B2 (en) 2013-02-21 2013-02-21 Display order setting apparatus and method, computer program for setting display order, and recording medium recording computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032493A JP5922048B2 (en) 2013-02-21 2013-02-21 Display order setting apparatus and method, computer program for setting display order, and recording medium recording computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014164351A true JP2014164351A (en) 2014-09-08
JP5922048B2 JP5922048B2 (en) 2016-05-24

Family

ID=51614938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032493A Expired - Fee Related JP5922048B2 (en) 2013-02-21 2013-02-21 Display order setting apparatus and method, computer program for setting display order, and recording medium recording computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5922048B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016135905A1 (en) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社日立製作所 Information processing system and information processing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016135905A1 (en) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社日立製作所 Information processing system and information processing method
JPWO2016135905A1 (en) * 2015-02-25 2017-06-22 株式会社日立製作所 Information processing system and information processing method
US10671619B2 (en) 2015-02-25 2020-06-02 Hitachi, Ltd. Information processing system and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5922048B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101959368B1 (en) Determining an active persona of a user device
US8727885B2 (en) Social information game system
US9283485B2 (en) Game control device, game control method, program, and game system
JP2015153101A (en) Information sharing system, information-processing device, program, and information sharing method
US8683015B2 (en) Method and apparatus for providing content in mobile terminal
JP6159511B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP5999219B1 (en) Program and information processing apparatus
JP2015150172A (en) Information sharing system, information-processing device, program, and information sharing method
US11666828B2 (en) Computer-executable game on a graphical user interface with validity periods for game content
CN105289000A (en) Game terminal device
JPWO2019035193A1 (en) Game program and game program control method
JP5922048B2 (en) Display order setting apparatus and method, computer program for setting display order, and recording medium recording computer program
US20120089908A1 (en) Leveraging geo-ip information to select default avatar
JP5296951B1 (en) FACILITY ATTRIBUTE DATA GENERATION DEVICE AND METHOD, COMPUTER PROGRAM FOR GENERATING FACILITY ATTRIBUTE DATA, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE COMPUTER PROGRAM
JP2014210024A (en) Server computer, method for controlling the same, and program
US11460306B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US10904018B2 (en) Information-processing system, information-processing apparatus, information-processing method, and program
JP2017531868A (en) Website information providing method and apparatus based on input method
JP2007052647A (en) Information terminal
CN1638843B (en) Game device and control method
JP5695769B1 (en) Server in electronic book distribution system, control method thereof, and control program thereof
JP2023169347A (en) Content holding system, content management program and content holding server
US20140323215A1 (en) Method, terminal, server and recording medium for providing game service
JP6623698B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5968503B1 (en) program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees