JP2014153827A - Engineering device and engineering method - Google Patents

Engineering device and engineering method Download PDF

Info

Publication number
JP2014153827A
JP2014153827A JP2013021585A JP2013021585A JP2014153827A JP 2014153827 A JP2014153827 A JP 2014153827A JP 2013021585 A JP2013021585 A JP 2013021585A JP 2013021585 A JP2013021585 A JP 2013021585A JP 2014153827 A JP2014153827 A JP 2014153827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
engineering
cause
trouble
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013021585A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6124612B2 (en
Inventor
Hidenori Kawashima
英法 河島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2013021585A priority Critical patent/JP6124612B2/en
Publication of JP2014153827A publication Critical patent/JP2014153827A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6124612B2 publication Critical patent/JP6124612B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an engineering device and an engineering method capable of rapidly performing troubleshooting at a site and improving engineering efficiency.SOLUTION: The engineering device comprises: a database 11 for storing cause information indicating known causes of communication trouble of a device; a communication log information acquisition unit 13 for acquiring a communication message concerning the device, flowing on a network; a trouble detection unit 14 for comparing the acquired communication message with corresponding engineering information, and detecting communication trouble of the device; a cause identification unit 15 for, when communication trouble is detected, identifying a cause of the communication trouble on the basis of the cause information accumulated in the database 11; and an engineering information correction unit 17 for, on the basis of the identified cause, correcting corresponding engineering information.

Description

この発明は、ネットワーク上を流れる通信メッセージを用いてトラブルシューティングを行うエンジニアリング装置およびエンジニアリング方法に関するものである。   The present invention relates to an engineering apparatus and an engineering method for performing troubleshooting using a communication message flowing on a network.

建物内の複数のフィールド制御機器の監視・制御を行う監視システムとして、BACnet(Building Automation and Control netwoking protocol)などのオープンネットワークを用いて、空調設備、照明設備、電気設備および防災設備などの異なるメーカのシステムを接続し、監視・制御を行うマルチベンダ対応システムが普及している。   As a monitoring system that monitors and controls multiple field control devices in a building, using different open networks such as BACnet (Building Automation and Control networking protocol), different manufacturers such as air conditioning equipment, lighting equipment, electrical equipment, and disaster prevention equipment Multi-vendor compatible systems that connect these systems and perform monitoring and control have become widespread.

このBACnetに対応した監視システムを構築するに当たり、国内では、エンジニアリング装置にて、事前に各ベンダからBACnet仕様に応じた制御機器のオブジェクト情報をカンマ区切りにしたCSVフォーマットのファイルとして入手することが定着している。そして、エンジニアリング装置が入手したCSVファイル(オブジェクトファイル)に基づいて、監視装置で管理を行う制御機器情報、監視ポイント情報、オブジェクト情報などの管理情報を記録したJOBファイル(エンジニアリング情報)を作成する。また、エンジニアリング装置は、作成したJOBファイルに基づいて、監視装置で管理を行う上位コントローラを動作させるための動作ファイルを作成し、BACnetを介して対応する上位コントローラにダウンロードする。
また、上記に限らず、CSVファイルを介さない他社デバイス接続も存在している。例えば、海外(海外ベンダー)での他社デバイス接続は、オンラインエンジニアリングが主流となっている。
In constructing a monitoring system that supports this BACnet, it has become established in Japan as a CSV format file in which the object information of the control device according to the BACnet specification is separated from each vendor in advance by an engineering device. doing. Then, based on the CSV file (object file) obtained by the engineering device, a JOB file (engineering information) in which management information such as control device information managed by the monitoring device, monitoring point information, and object information is recorded is created. Further, the engineering device creates an operation file for operating the host controller managed by the monitoring device based on the created JOB file, and downloads the file to the corresponding host controller via the BACnet.
In addition to the above, there is a device connection of another company not via a CSV file. For example, online engineering is the mainstream for connecting devices of other companies overseas (overseas vendors).

また、例えば特許文献1に係るエンジニアリング装置では、他社のCSVファイルを読み込み、自社システム内で起動させるための補足を行った上で自社装置にダウンロードすることで、実際の機器を接続する前の接続動作確認を行っている。   In addition, for example, in the engineering device according to Patent Document 1, a CSV file of another company is read, supplemented to start up in the company's system, and downloaded to the company's device, so that the connection before connecting the actual device Checking the operation.

一方、現場において他社デバイスとの通信トラブルが発生した場合、他社デバイスが自社内のテスト環境に存在しないため、自社内で他社デバイスを使用した再現テストを行うことはできない。
そのため、従来では、他者デバイスと監視装置との間での通信ログ情報を入手して調査を行い、自社デバイスを使用して、原因分析を行っている。
On the other hand, when a communication trouble occurs with another company's device in the field, the other company's device does not exist in the company's own test environment, so a reproduction test using the other company's device cannot be performed in the company.
Therefore, conventionally, communication log information between another device and the monitoring device is obtained and investigated, and the cause analysis is performed using the company device.

特開2009−295090号公報JP 2009-295090 A

しかしながら、現場における他社デバイスとの通信トラブルを、通信ログ情報を用いて自社デバイスにより分析する場合、自社デバイス間での通信トラブルの原因分析と比較して効率が悪く、原因追及に時間を要するという課題がある。   However, when analyzing communication troubles with devices of other companies in the field using the company's own device using communication log information, it is less efficient than the cause analysis of communication troubles between company devices, and it takes time to investigate the cause. There are challenges.

この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、現場のトラブルシューティングを迅速に行い、エンジ効率アップを図るエンジニアリング装置およびエンジニアリング方法を提供することを目的としている。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an engineering apparatus and an engineering method for quickly troubleshooting on-site and improving engine efficiency.

この発明に係るエンジニアリング装置は、デバイスの通信トラブルの既知の原因を示す原因情報を蓄積するデータベースと、ネットワーク上を流れるデバイスに関する通信メッセージを取得する通信メッセージ取得部と、通信メッセージ取得部により取得された通信メッセージと対応するエンジニアリング情報とを比較して、デバイスの通信トラブルを検出するトラブル検出部と、トラブル検出部により通信トラブルが検出された場合に、データベースに蓄積された原因情報に基づいて、当該通信トラブルの原因を特定する原因特定部と、原因特定部により特定された原因に基づいて、該当するエンジニアリング情報を修正するエンジ情報修正部とを備えたものである。   The engineering apparatus according to the present invention is acquired by a database that accumulates cause information indicating a known cause of a communication trouble of a device, a communication message acquisition unit that acquires a communication message regarding a device flowing on a network, and a communication message acquisition unit. When a communication trouble is detected by the trouble detection unit and a trouble detection unit that detects communication trouble of the device by comparing the communication message and the corresponding engineering information, based on the cause information accumulated in the database, A cause identifying unit that identifies the cause of the communication trouble and an engine information modifying unit that modifies the corresponding engineering information based on the cause identified by the cause identifying unit.

また、この発明に係るエンジニアリング装置は、デバイスの通信トラブルの既知の原因を示す原因情報を蓄積するデータベースと、ネットワーク上を流れるデバイスに関する通信メッセージを取得する通信メッセージ取得部と、通信メッセージ取得部により取得された通信メッセージと対応するエンジニアリング情報とを比較して、デバイスの通信トラブルを検出するトラブル検出部と、トラブル検出部により通信トラブルが検出された場合に、データベースに蓄積された原因情報に基づいて、当該通信トラブルの原因を特定する原因特定部と、トラブル検出部による通信トラブルの検出結果に基づいて、修正対象のデバイス及びエンジニアリング情報を選択するデバイス・エンジ情報選択部と、原因特定部により特定された原因、及びデバイス・エンジ情報選択部により選択されたデバイス及びエンジニアリング情報に基づいて、当該デバイスにてオンライン状態のまま当該エンジニアリング情報を修正するための通信メッセージを作成する通信メッセージ作成部と、デバイス・エンジ情報選択部により選択されたデバイスに対して、通信メッセージ作成部により作成された通信メッセージを送信する通信メッセージ送信部とを備えたものである。   The engineering apparatus according to the present invention includes a database that accumulates cause information indicating a known cause of a communication trouble of a device, a communication message acquisition unit that acquires a communication message about a device that flows on a network, and a communication message acquisition unit. Based on the cause information accumulated in the database when a communication trouble is detected by the trouble detection unit and the trouble detection unit that detects the communication trouble of the device by comparing the acquired communication message with the corresponding engineering information The cause identifying unit for identifying the cause of the communication trouble, the device / engine information selecting unit for selecting the device to be corrected and the engineering information based on the detection result of the communication trouble by the trouble detecting unit, and the cause identifying unit Identified cause and device Based on the device and engineering information selected by the engineering information selection unit, a communication message creating unit that creates a communication message for correcting the engineering information while the device is online, and device / engine information selection A communication message transmission unit that transmits the communication message created by the communication message creation unit to the device selected by the unit.

また、この発明に係るエンジニアリング方法は、ネットワーク上を流れるデバイスに関する通信メッセージを取得する通信メッセージ取得ステップと、通信メッセージ取得ステップにおいて取得した通信メッセージと対応するエンジニアリング情報とを比較して、デバイスの通信トラブルを検出するトラブル検出ステップと、トラブル検出ステップにおいて通信トラブルを検出した場合に、データベースに蓄積されたデバイスの通信トラブルの既知の原因を示す原因情報に基づいて、当該通信トラブルの原因を特定する原因特定ステップと、原因特定ステップにおいて特定した原因に基づいて、該当するエンジニアリング情報を修正するエンジ情報修正ステップとを有するものである。   Further, the engineering method according to the present invention compares a communication message acquisition step of acquiring a communication message regarding a device flowing on a network with the engineering information corresponding to the communication message acquired in the communication message acquisition step, thereby communicating the device. Trouble detection step for detecting a trouble, and when a communication trouble is detected in the trouble detection step, the cause of the communication trouble is identified based on cause information indicating a known cause of the communication trouble of the device accumulated in the database A cause identifying step and an engine information modifying step for modifying the corresponding engineering information based on the cause identified in the cause identifying step.

また、この発明に係るエンジニアリング方法は、ネットワーク上を流れるデバイスに関する通信メッセージを取得する通信メッセージ取得ステップと、通信メッセージ取得ステップにおいて取得した通信メッセージと対応するエンジニアリング情報とを比較して、デバイスの通信トラブルを検出するトラブル検出ステップと、トラブル検出ステップにおいて通信トラブルを検出した場合に、データベースに蓄積されたデバイスの通信トラブルの既知の原因を示す原因情報に基づいて、当該通信トラブルの原因を特定する原因特定ステップと、トラブル検出ステップにおける通信トラブルの検出結果に基づいて、修正対象のデバイス及びエンジニアリング情報を選択するデバイス・エンジ情報選択ステップと、原因特定ステップにおいて特定した原因、及びデバイス・エンジ情報選択ステップにおいて選択したデバイス及びエンジニアリング情報に基づいて、当該デバイスにてオンライン状態のまま当該エンジニアリング情報を修正するための通信メッセージを作成する通信メッセージ作成ステップと、デバイス・エンジ情報選択ステップにおいて選択したデバイスに対して、通信メッセージ作成ステップにおいて作成した通信メッセージを送信する通信メッセージ送信ステップとを有するものである。   Further, the engineering method according to the present invention compares a communication message acquisition step of acquiring a communication message regarding a device flowing on a network with the engineering information corresponding to the communication message acquired in the communication message acquisition step, thereby communicating the device. Trouble detection step for detecting a trouble, and when a communication trouble is detected in the trouble detection step, the cause of the communication trouble is identified based on cause information indicating a known cause of the communication trouble of the device accumulated in the database Based on the cause detection step and the communication trouble detection result in the trouble detection step, the device / engine information selection step for selecting the device to be corrected and the engineering information, and the cause identification step Based on the cause and the device and engineering information selected in the device / engine information selection step, a communication message creating step for creating a communication message for correcting the engineering information while the device is online; A communication message transmission step of transmitting the communication message created in the communication message creation step to the device selected in the information selection step.

この発明によれば、上記のように構成したので、現場のトラブルシューティングを迅速に行い、エンジ効率アップを図ることができる。   According to this invention, since it comprised as mentioned above, on-site troubleshooting can be performed rapidly and engine efficiency improvement can be aimed at.

この発明の実施の形態1に係るエンジニアリング装置が適用された監視システムの全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the monitoring system to which the engineering apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention was applied. この発明の実施の形態1に係るエンジニアリング装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the engineering apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係るエンジニアリング装置によるトラブルシューティング動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the troubleshooting operation | movement by the engineering apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態2に係るエンジニアリング装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the engineering apparatus which concerns on Embodiment 2 of this invention.

以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る監視システムの構成を示す図であり、通信ネットワークとしてBACnetを用いた場合を示している。
監視システムは、図1に示すように、エンジニアリング装置1、監視装置2、表示装置3、複数の上位コントローラ4などから構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
1 is a diagram showing a configuration of a monitoring system according to Embodiment 1 of the present invention, and shows a case where a BACnet is used as a communication network.
As shown in FIG. 1, the monitoring system includes an engineering device 1, a monitoring device 2, a display device 3, a plurality of host controllers 4, and the like.

エンジニアリング装置1は、BACnetに対応した監視システムを構築するものである。このエンジニアリング装置1は、システムを構築する際に、BACnetの規格に合わせて、監視装置2で監視・制御を行う上位コントローラ4、不図示の下位コントローラおよびフィールド制御装置(制御機器)のオブジェクトの属性情報を記述したCSV形式のCSVファイル(オブジェクトファイル)を作成する。そして、このCSVファイルに基づいてシステムの構成情報、およびI/O情報などの管理情報を記録したJOBファイル(エンジニアリング情報)を作成する。また、エンジニアリング装置1は、作成したJOBファイルに基づいて、各上位コントローラ4を動作させるための動作ファイルを作成して、BACnetを介して対応する上位コントローラ4にダウンロードする。   The engineering device 1 constructs a monitoring system corresponding to BACnet. When the engineering device 1 constructs a system, the attributes of the upper controller 4 that performs monitoring and control by the monitoring device 2 in accordance with the BACnet standard, the lower controller (not shown), and the object of the field control device (control device) A CSV file (object file) in CSV format describing information is created. Based on the CSV file, a JOB file (engineering information) in which management information such as system configuration information and I / O information is recorded is created. Further, the engineering device 1 creates an operation file for operating each host controller 4 based on the created JOB file, and downloads the file to the corresponding host controller 4 via the BACnet.

監視装置2は、BACnetを介して接続される複数の上位コントローラ4を監視・制御するものである。この監視装置2による監視・制御情報は表示装置3に表示される。   The monitoring device 2 monitors and controls a plurality of host controllers 4 connected via the BACnet. The monitoring / control information by the monitoring device 2 is displayed on the display device 3.

上位コントローラ4は、監視装置2による制御に従い、下位ネットワークを介して接続される複数の下位コントローラを監視・制御するものである。この上位コントローラ4は、エンジニアリング装置1からダウンロードした動作ファイルに基づいて動作する。また、上位コントローラ4は、下位ネットワークに接続されたフィールド制御装置の設定などの情報を含むオブジェクト情報を有する。
なお、上位コントローラ4は、BACnetルータを介してBACnetに接続される構成であってもよい。
The host controller 4 monitors and controls a plurality of lower controllers connected via the lower network according to the control by the monitoring device 2. The host controller 4 operates based on the operation file downloaded from the engineering device 1. The host controller 4 has object information including information such as settings of field control devices connected to the lower network.
Note that the host controller 4 may be configured to be connected to the BACnet via a BACnet router.

次に、エンジニアリング装置1のトラブルシューティングに関する構成について説明する。図2はこの発明の実施の形態1に係るエンジニアリング装置1の構成を示すブロック図である。
エンジニアリング装置1は、図2に示すように、データベース11、通信ログ化部12、通信ログ情報取得部(通信メッセージ取得部)13、トラブル検出部14、原因特定部15、表示部16およびエンジ情報修正部17を有している。
Next, a configuration related to troubleshooting of the engineering apparatus 1 will be described. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the engineering apparatus 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
As shown in FIG. 2, the engineering device 1 includes a database 11, a communication log generation unit 12, a communication log information acquisition unit (communication message acquisition unit) 13, a trouble detection unit 14, a cause identification unit 15, a display unit 16, and engine information. A correction unit 17 is provided.

データベース11は、上位コントローラ4の通信トラブルについての既知の原因を示す情報(原因情報)を蓄積しているものである。この原因情報には、例えば、ベンダやデバイス毎に、通信トラブルの原因に関するあるべき論や過去の事例などの情報(例えば、ある上位コントローラ4における、エンジニアリング情報の設定とは異なる想定外の設定に関する情報)が含まれている。   The database 11 stores information (cause information) indicating a known cause of communication trouble of the host controller 4. The cause information includes, for example, information about the cause of communication trouble and past cases for each vendor or device (for example, an unexpected setting different from the setting of engineering information in a certain host controller 4). Information).

通信ログ化部12は、BACnet上を流れる監視装置2と上位コントローラ4との間での通信メッセージをログ化し、通信ログ情報として保持するものである。
通信ログ情報取得部13は、通信ログ化部12に保持された通信ログ情報を取得するものである。
The communication logging unit 12 logs communication messages between the monitoring device 2 and the host controller 4 that flow on the BACnet, and holds them as communication log information.
The communication log information acquisition unit 13 acquires communication log information held in the communication log generation unit 12.

トラブル検出部14は、通信ログ情報取得部13により取得された通信ログ情報と、エンジニアリング装置1により保持されている対応するエンジニアリング情報とを比較することで、上位コントローラ4の通信トラブルを検出するものである。   The trouble detection unit 14 detects a communication trouble of the host controller 4 by comparing the communication log information acquired by the communication log information acquisition unit 13 with the corresponding engineering information held by the engineering device 1. It is.

原因特定部15は、トラブル検出部14により通信トラブルが検出された場合に、データベース11に蓄積されている原因情報に基づいて、当該通信トラブルの原因を特定するものである。   The cause identifying unit 15 identifies the cause of the communication trouble based on the cause information stored in the database 11 when a communication trouble is detected by the trouble detecting unit 14.

表示部16は、原因特定部15により特定された通信トラブルの原因を示す情報をユーザに提示するものである。
エンジ情報修正部17は、原因特定部15により特定された通信トラブルの原因に基づいて、該当するエンジニアリング情報を修正するものである。
The display unit 16 presents information indicating the cause of the communication trouble specified by the cause specifying unit 15 to the user.
The engine information correcting unit 17 corrects the corresponding engineering information based on the cause of the communication trouble specified by the cause specifying unit 15.

次に、上記のように構成されたエンジニアリング装置1によるトラブルシューティング動作について、図3を参照しながら説明する。なお、このトラブルシューティング動作は、監視システムの初期接続の際に行われることを想定している。
ここでは、図1に示す監視システムのうち上位コントローラ4a,4bは他社製であり、上位コントローラ4aがA社製であり、上位コントローラ4bがB社製であると仮定する。
Next, a troubleshooting operation by the engineering apparatus 1 configured as described above will be described with reference to FIG. This troubleshooting operation is assumed to be performed at the initial connection of the monitoring system.
Here, it is assumed that the host controllers 4a and 4b in the monitoring system shown in FIG. 1 are made by another company, the host controller 4a is manufactured by A company, and the host controller 4b is manufactured by B company.

また、システムが稼動して監視装置2と上位コントローラ4a,4bとの間で通信メッセージの送受信が開始されると、通信ログ化部12では、この通信メッセージをログ化し、通信ログ情報として保持する。なお、BACnet規格モードは、例えば、IEIEJ−G−0006:2006であるとする。   Further, when the system is operated and transmission / reception of a communication message is started between the monitoring device 2 and the host controllers 4a and 4b, the communication logging unit 12 logs this communication message and holds it as communication log information. . It is assumed that the BACnet standard mode is, for example, IEIEJ-G-0006: 2006.

このエンジニアリング装置1による動作では、図3に示すように、まず、通信ログ情報取得部13は、通信ログ化部12に保持された通信ログ情報を取得する(ステップST1、通信メッセージ監視ステップ)。   In the operation by the engineering device 1, as shown in FIG. 3, first, the communication log information acquisition unit 13 acquires the communication log information held in the communication log generation unit 12 (step ST1, communication message monitoring step).

次いで、トラブル検出部14は、通信ログ情報取得部13により取得された通信ログ情報と、エンジニアリング装置1により保持されている対応するエンジニアリング情報とを比較することで、上位コントローラ4の通信トラブルを検出する(ステップST2、トラブル検出ステップ)。   Next, the trouble detection unit 14 detects the communication trouble of the host controller 4 by comparing the communication log information acquired by the communication log information acquisition unit 13 with the corresponding engineering information held by the engineering device 1. (Step ST2, trouble detection step).

ここで、ネットワーク上を流れる通信メッセージとしては、例えば図1の左下の枠内に示すようなものがある。この通信メッセージは、上位コントローラ4から監視装置2へ警報発生を通知するメッセージであり、エンジニアリング情報では、(a)に示す状態変化通知と(b)に示す警報発生通知(いつ警報が生じたかを示す通知)の2種類の通知を行うこととして設定されている。そして、監視装置2では、この2種類のメッセージを受けることによって、警報表示を行う。
一方、図1の例では、A社製の上位コントローラ4aからは両方の通知がされているが、B社製の上位コントローラ4bからは一方の通知(状態変化通知)しかされていない。なお、一方の通知しかされていないことは、監視装置2にて当該一方の通知を受け取ってから所定時間を超過することで判断する。この場合、監視装置2では、A社製の上位コントローラ4aからは両方の通知がされるため正常に警報表示を行うことができるが、B社製の上位コントローラ4bからは一方の通知しかされていないため警報表示を行うことができない。
Here, examples of communication messages flowing on the network include those shown in the lower left frame of FIG. This communication message is a message for notifying the monitoring device 2 of the occurrence of an alarm from the host controller 4, and in the engineering information, the state change notification shown in (a) and the alarm occurrence notification shown in (b) (when the alarm occurred) 2 types of notifications are set to be performed. The monitoring device 2 displays an alarm by receiving these two types of messages.
On the other hand, in the example of FIG. 1, both notifications are made from the upper controller 4a manufactured by company A, but only one notification (state change notification) is sent from the upper controller 4b manufactured by company B. Note that it is determined that only one notification has been made by exceeding a predetermined time after the monitoring device 2 receives the one notification. In this case, in the monitoring apparatus 2, since both notifications are made from the upper controller 4a manufactured by the company A, the alarm can be displayed normally, but only one notification is issued from the upper controller 4b manufactured by the company B. There is no alarm display.

そこで、トラブル検出部14では、警報発生を通知する際の設定に関して、エンジニアリング情報と上位コントローラ4a,4bの通信ログ情報とをそれぞれ比較する。そして、図1の例の場合、エンジニアリング情報と上位コントローラ4aの通信ログ情報とには差異がないため、正常であると判断する。一方、エンジニアリング情報と上位コントローラ4bの通信ログ情報とには差異があるため、想定外の状態(通信トラブルが発生している)と判断する。   Therefore, the trouble detection unit 14 compares the engineering information with the communication log information of the host controllers 4a and 4b with respect to the setting for notifying the occurrence of the alarm. In the case of the example in FIG. 1, the engineering information and the communication log information of the host controller 4a are not different, and thus are determined to be normal. On the other hand, since there is a difference between the engineering information and the communication log information of the host controller 4b, it is determined that the state is unexpected (communication trouble has occurred).

次いで、原因特定部15は、トラブル検出部14により上位コントローラ4の通信トラブルが検出された場合に、データベース11に蓄積されている原因情報に基づいて、当該通信トラブルの原因を特定する(ステップST3、原因特定ステップ)。ここで、上記例において、過去の事例により、B社製の上位コントローラ4bでは監視装置2へ警報発生を通知する際に1種類の通知(状態変化通知)しか行わない設定となっている、あるいはそのようなデバイスであることが分かっている場合、この情報をデータベース11から抽出することで、今回の通信トラブルの原因を特定することができる。   Next, the cause identifying unit 15 identifies the cause of the communication trouble based on the cause information stored in the database 11 when the trouble detecting unit 14 detects a communication trouble of the host controller 4 (step ST3). , Cause identification step). Here, in the above example, the upper controller 4b manufactured by company B is set to perform only one type of notification (state change notification) when notifying the monitoring device 2 of the occurrence of an alarm, depending on past cases, or If it is known that the device is such a device, the cause of the current communication trouble can be identified by extracting this information from the database 11.

次いで、表示部16は、原因特定部15により特定された通信トラブルの原因をユーザに提示する(ステップST4)。   Subsequently, the display unit 16 presents the cause of the communication trouble specified by the cause specifying unit 15 to the user (step ST4).

次いで、エンジ情報修正部17は、原因特定部15により特定された通信トラブルの原因に基づいて、該当するエンジニアリング情報の修正を行う(ステップST5、エンジ情報修正ステップ)。ここで、上記例では、エンジニアリング情報の設定のうち、B社製の上位コントローラ4bに関しては、警報発生を通知するメッセージのうち図1の枠内(b)に示す警報発生通知は送られない(サービスに対応していない)ものとして設定を修正する。
その後、エンジニアリング装置1は、エンジニアリング情報の修正内容を監視装置2に通知する。これにより、監視装置2では、B社製の上位コントローラ4bについては、1種類の通知(状態変化通知)を受け取ることで、警報表示を行うことが可能となる。
Next, the engine information correcting unit 17 corrects the corresponding engineering information based on the cause of the communication trouble specified by the cause specifying unit 15 (step ST5, engine information correcting step). Here, in the above example, regarding the upper controller 4b manufactured by Company B in the setting of engineering information, the alarm occurrence notification shown in the frame (b) of FIG. Modify the settings as not compatible with the service.
Thereafter, the engineering device 1 notifies the monitoring device 2 of the modification content of the engineering information. As a result, the monitoring device 2 can display an alarm by receiving one type of notification (state change notification) for the upper controller 4b manufactured by B company.

以上のように、この実施の形態1によれば、既知の通信トラブルの原因を考慮して、監視装置2と他者デバイス(上位コントローラ4)間の通信ログ情報とエンジニアリングツールの設定(エンジニアリング情報)を自動でチェックするように構成したので、現場のトラブルシューティングを迅速に行い、エンジ効率アップを図ることができる。   As described above, according to the first embodiment, communication log information between the monitoring device 2 and another device (the host controller 4) and the setting of the engineering tool (engineering information) in consideration of the cause of the known communication trouble ) Is automatically checked, it is possible to quickly troubleshoot the site and improve engine efficiency.

実施の形態2.
実施の形態1では、エンジニアリング装置1のエンジ情報修正部17にて、オフラインエンジニアリングを行う場合について示した。それに対して、実施の形態2では、エンジニアリング装置1にて、オンラインエンジニアリングを行う場合について示す。ここで、オンラインエンジニアリングとは、デバイス(上位コントローラ4)がオンラインの状態のまま通信メッセージでエンジニアリング情報を修正することを指す。
Embodiment 2. FIG.
In the first embodiment, the case where offline engineering is performed in the engine information correction unit 17 of the engineering device 1 has been described. On the other hand, Embodiment 2 shows a case where online engineering is performed in the engineering device 1. Here, online engineering refers to correcting engineering information with a communication message while the device (the host controller 4) is in an online state.

図4はこの発明の実施の形態2に係るエンジニアリング装置1の構成を示すブロック図である。図4に示す実施の形態2に係るエンジニアリング装置1は、図2に示す実施の形態1に係るエンジニアリング装置1からエンジ情報修正部17を削除して、デバイス・エンジ情報選択部18、通信メッセージ作成部19および通信メッセージ送信部20を追加したものである。その他の構成は同様であり、同一の符号を付してその説明を省略する。   FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the engineering apparatus 1 according to Embodiment 2 of the present invention. The engineering device 1 according to the second embodiment shown in FIG. 4 deletes the engine information correction unit 17 from the engineering device 1 according to the first embodiment shown in FIG. A unit 19 and a communication message transmission unit 20 are added. Other configurations are the same, and the same reference numerals are given and description thereof is omitted.

デバイス・エンジ情報選択部18は、トラブル検出部14による通信トラブルの検出結果に基づいて、通信トラブルが発生した上位コントローラ4及びエンジニアリング情報を確認し、修正対象の上位コントローラ4及びエンジニアリング情報を選択するものである。   The device / engine information selection unit 18 confirms the host controller 4 and the engineering information in which the communication trouble has occurred based on the detection result of the communication trouble by the trouble detection unit 14 and selects the host controller 4 and the engineering information to be corrected. Is.

通信メッセージ作成部19は、原因特定部15により特定された通信トラブルの原因、及びデバイス・エンジ情報選択部18により選択された上位コントローラ4及びエンジニアリング情報に基づいて、当該上位コントローラ4にてオンライン状態のまま当該エンジニアリング情報を修正するための通信メッセージを作成するものである。   Based on the cause of the communication trouble identified by the cause identifying unit 15 and the upper controller 4 and engineering information selected by the device / engine information selecting unit 18, the communication message creating unit 19 The communication message for correcting the engineering information is generated as it is.

通信メッセージ送信部20は、デバイス・エンジ情報選択部18により選択された上位コントローラ4に対して、通信メッセージ作成部19により作成された通信メッセージを送信するものである。
そして、修正対象の上位コントローラ4では、通信メッセージ送信部20からの通信メッセージに基づいて、該当するエンジニアリング情報の修正を行う。
The communication message transmission unit 20 transmits the communication message created by the communication message creation unit 19 to the host controller 4 selected by the device / engine information selection unit 18.
Then, the upper controller 4 to be corrected corrects the corresponding engineering information based on the communication message from the communication message transmission unit 20.

なお、上記デバイス・エンジ情報選択部18、通信メッセージ作成部19及び通信メッセージ送信部20による各動作は、それぞれ本発明のデバイス・エンジ情報選択ステップ、通信メッセージ作成ステップ及び通信メッセージ送信ステップに相当する。   The operations of the device / engine information selection unit 18, the communication message creation unit 19 and the communication message transmission unit 20 correspond to the device / engine information selection step, the communication message creation step and the communication message transmission step of the present invention, respectively. .

以上のように、この実施の形態2によれば、既知の通信トラブルの原因を考慮して、監視装置2と他者デバイス(上位コントローラ4)間の通信ログ情報とエンジニアリングツールの設定(エンジニアリング情報)を自動でチェックして、オンラインでエンジニアリング情報の修正を行うように構成しても、現場のトラブルシューティングを迅速に行い、エンジ効率アップを図ることができる。   As described above, according to the second embodiment, in consideration of the cause of a known communication trouble, communication log information between the monitoring device 2 and another device (higher-order controller 4) and the setting of the engineering tool (engineering information) ) Is automatically checked and engineering information is corrected online, it is possible to quickly perform on-site troubleshooting and improve engine efficiency.

なお実施の形態1,2では、上位コントローラ4bにおいて、警報が発生した場合に、監視装置2に対して1つの通知(状態変化通知)のみ送信するよう設定されている場合でのトラブルシューティングについて示した。しかしながら、これに限るものではなく、例えば、ある上位コントローラ4において、状態変化が発生した場合に、監視装置2に対して警報を通知するように設定されている場合に対しても、同様に適用可能である。   In the first and second embodiments, troubleshooting is shown when the host controller 4b is set to send only one notification (state change notification) to the monitoring device 2 when an alarm is generated. It was. However, the present invention is not limited to this. For example, when a certain host controller 4 is set to notify an alarm to the monitoring device 2 when a state change occurs, the same applies. Is possible.

また、実施の形態1,2では、通信ログ情報取得部13において、通信ログ化部12に保持されている通信ログ情報を監視するように構成したが、これに限るものではなく、BACnet上を流れる通信メッセージを直接監視するようにしてもよい。   In the first and second embodiments, the communication log information acquisition unit 13 is configured to monitor the communication log information held in the communication log generation unit 12. However, the present invention is not limited to this. A flowing communication message may be directly monitored.

また、BACnet上を流れる通信メッセージは、ブロードキャスト送信されたものであってもよいし、ユニキャスト送信されたものであってもよいし、グローバルブロードキャスト送信されたものであってもよい。なお、ユニキャスト送信された通信メッセージの場合には、エンジニアリング装置1にて当該通信メッセージを受信可能な手段(例えばミラーポートなど)を設ける必要がある。   Further, the communication message flowing on the BACnet may be transmitted by broadcast, may be transmitted by unicast, or may be transmitted by global broadcast. In the case of a communication message transmitted by unicast, it is necessary to provide means (for example, a mirror port) that can receive the communication message in the engineering apparatus 1.

また、実施の形態1,2では、オープンネットワークとしてBACnetを用いた場合について示したが、これに限るものではなく、その他のオープンネットワークを用いるようにしてもよい。また、単体のオープンネットワークに限らず、複数のオープンネットワークを用いるようにしてもよい。   In the first and second embodiments, the case where the BACnet is used as the open network has been described. However, the present invention is not limited to this, and other open networks may be used. Moreover, you may make it use not only a single open network but a several open network.

また、実施の形態1,2では、エンジニアリング装置1が、オブジェクト情報をCSVファイルとして入手して動作ファイルを作成する場合について示した。しかしながら、これに限るものではなく、例えばB−AWS(BACnet Advanced Operator Workstation)の形態のように、オブジェクト情報を、監視装置2、及びエンジニアリング装置1のメモリ、データベース上で直接保持して、エンジニアリング、監視、制御に使用する場合についても本発明を適用可能である。   In the first and second embodiments, the case where the engineering apparatus 1 obtains object information as a CSV file and creates an operation file has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, as in the form of B-AWS (BACnet Advanced Operator Workstation), the object information is directly held on the memory and the database of the monitoring device 2 and the engineering device 1 for engineering, The present invention can also be applied to the case of use for monitoring and control.

なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。   In the present invention, within the scope of the invention, any combination of the embodiments, or any modification of any component in each embodiment, or omission of any component in each embodiment is possible. .

1 エンジニアリング装置
2 監視装置
3 表示装置
4,4a,4b 上位コントローラ
11 データベース
12 通信ログ化部
13 通信ログ情報取得部(通信メッセージ取得部)
14 トラブル検出部
15 原因特定部
16 表示部
17 エンジ情報修正部
18 デバイス・エンジ情報選択部
19 通信メッセージ作成部
20 通信メッセージ送信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Engineering apparatus 2 Monitoring apparatus 3 Display apparatus 4, 4a, 4b High-order controller 11 Database 12 Communication logging part 13 Communication log information acquisition part (communication message acquisition part)
14 Trouble detection unit 15 Cause identification unit 16 Display unit 17 Engine information correction unit 18 Device / engine information selection unit 19 Communication message creation unit 20 Communication message transmission unit

Claims (4)

ネットワークを介して接続されるデバイスのエンジニアリング情報を保持するエンジニアリング装置において、
前記デバイスの通信トラブルの既知の原因を示す原因情報を蓄積するデータベースと、
前記ネットワーク上を流れる前記デバイスに関する通信メッセージを取得する通信メッセージ取得部と、
前記通信メッセージ取得部により取得された通信メッセージと対応する前記エンジニアリング情報とを比較して、前記デバイスの通信トラブルを検出するトラブル検出部と、
前記トラブル検出部により通信トラブルが検出された場合に、前記データベースに蓄積された原因情報に基づいて、当該通信トラブルの原因を特定する原因特定部と、
前記原因特定部により特定された原因に基づいて、該当する前記エンジニアリング情報を修正するエンジ情報修正部と
を備えたことを特徴とするエンジニアリング装置。
In engineering equipment that holds engineering information of devices connected via a network,
A database for accumulating cause information indicating a known cause of communication trouble of the device;
A communication message acquisition unit for acquiring a communication message related to the device flowing on the network;
Comparing the communication message acquired by the communication message acquisition unit and the corresponding engineering information, a trouble detection unit for detecting a communication trouble of the device,
When a communication trouble is detected by the trouble detection unit, based on the cause information accumulated in the database, a cause identifying unit that identifies the cause of the communication trouble,
An engineering apparatus comprising: an engine information correcting unit that corrects the corresponding engineering information based on the cause specified by the cause specifying unit.
ネットワークを介して接続されるデバイスのエンジニアリング情報を保持するエンジニアリング装置において、
前記デバイスの通信トラブルの既知の原因を示す原因情報を蓄積するデータベースと、
前記ネットワーク上を流れる前記デバイスに関する通信メッセージを取得する通信メッセージ取得部と、
前記通信メッセージ取得部により取得された通信メッセージと対応する前記エンジニアリング情報とを比較して、前記デバイスの通信トラブルを検出するトラブル検出部と、
前記トラブル検出部により通信トラブルが検出された場合に、前記データベースに蓄積された原因情報に基づいて、当該通信トラブルの原因を特定する原因特定部と、
前記トラブル検出部による通信トラブルの検出結果に基づいて、修正対象の前記デバイス及び前記エンジニアリング情報を選択するデバイス・エンジ情報選択部と、
前記原因特定部により特定された原因、及び前記デバイス・エンジ情報選択部により選択されたデバイス及びエンジニアリング情報に基づいて、当該デバイスにてオンライン状態のまま当該エンジニアリング情報を修正するための通信メッセージを作成する通信メッセージ作成部と、
前記デバイス・エンジ情報選択部により選択されたデバイスに対して、前記通信メッセージ作成部により作成された通信メッセージを送信する通信メッセージ送信部と
を備えたことを特徴とするエンジニアリング装置。
In engineering equipment that holds engineering information of devices connected via a network,
A database for accumulating cause information indicating a known cause of communication trouble of the device;
A communication message acquisition unit for acquiring a communication message related to the device flowing on the network;
Comparing the communication message acquired by the communication message acquisition unit and the corresponding engineering information, a trouble detection unit for detecting a communication trouble of the device,
When a communication trouble is detected by the trouble detection unit, based on the cause information accumulated in the database, a cause identifying unit that identifies the cause of the communication trouble,
Based on the detection result of the communication trouble by the trouble detection unit, a device / engine information selection unit that selects the device to be corrected and the engineering information;
Based on the cause specified by the cause specifying unit and the device and engineering information selected by the device / engine information selection unit, a communication message is created for correcting the engineering information while the device is online. A communication message creation unit to
An engineering apparatus comprising: a communication message transmission unit that transmits a communication message created by the communication message creation unit to a device selected by the device / engine information selection unit.
ネットワークを介して接続されるデバイスのエンジニアリング情報を保持するエンジニアリング装置によるエンジニアリング方法において、
前記ネットワーク上を流れる前記デバイスに関する通信メッセージを取得する通信メッセージ取得ステップと、
前記通信メッセージ取得ステップにおいて取得した通信メッセージと対応する前記エンジニアリング情報とを比較して、前記デバイスの通信トラブルを検出するトラブル検出ステップと、
前記トラブル検出ステップにおいて通信トラブルを検出した場合に、データベースに蓄積された前記デバイスの通信トラブルの既知の原因を示す原因情報に基づいて、当該通信トラブルの原因を特定する原因特定ステップと、
前記原因特定ステップにおいて特定した原因に基づいて、該当する前記エンジニアリング情報を修正するエンジ情報修正ステップと
を有することを特徴とするエンジニアリング方法。
In an engineering method by an engineering device that holds engineering information of devices connected via a network,
A communication message obtaining step for obtaining a communication message related to the device flowing on the network;
A trouble detection step of detecting a communication trouble of the device by comparing the engineering message corresponding to the communication message acquired in the communication message acquisition step;
When a communication trouble is detected in the trouble detection step, based on cause information indicating a known cause of the communication trouble of the device accumulated in the database, a cause identifying step for identifying the cause of the communication trouble;
An engineering information correcting step of correcting the corresponding engineering information based on the cause specified in the cause specifying step.
ネットワークを介して接続されるデバイスのエンジニアリング情報を保持するエンジニアリング装置によるエンジニアリング方法において、
前記ネットワーク上を流れる前記デバイスに関する通信メッセージを取得する通信メッセージ取得ステップと、
前記通信メッセージ取得ステップにおいて取得した通信メッセージと対応する前記エンジニアリング情報とを比較して、前記デバイスの通信トラブルを検出するトラブル検出ステップと、
前記トラブル検出ステップにおいて通信トラブルを検出した場合に、データベースに蓄積された前記デバイスの通信トラブルの既知の原因を示す原因情報に基づいて、当該通信トラブルの原因を特定する原因特定ステップと、
前記トラブル検出ステップにおける通信トラブルの検出結果に基づいて、修正対象の前記デバイス及び前記エンジニアリング情報を選択するデバイス・エンジ情報選択ステップと、
前記原因特定ステップにおいて特定した原因、及び前記デバイス・エンジ情報選択ステップにおいて選択したデバイス及びエンジニアリング情報に基づいて、当該デバイスにてオンライン状態のまま当該エンジニアリング情報を修正するための通信メッセージを作成する通信メッセージ作成ステップと、
前記デバイス・エンジ情報選択ステップにおいて選択したデバイスに対して、前記通信メッセージ作成ステップにおいて作成した通信メッセージを送信する通信メッセージ送信ステップと
を有することを特徴とするエンジニアリング方法。
In an engineering method by an engineering device that holds engineering information of devices connected via a network,
A communication message obtaining step for obtaining a communication message related to the device flowing on the network;
A trouble detection step of detecting a communication trouble of the device by comparing the engineering message corresponding to the communication message acquired in the communication message acquisition step;
When a communication trouble is detected in the trouble detection step, based on cause information indicating a known cause of the communication trouble of the device accumulated in the database, a cause identifying step for identifying the cause of the communication trouble;
A device / engine information selection step for selecting the device to be corrected and the engineering information based on a communication trouble detection result in the trouble detection step;
Based on the cause specified in the cause specifying step and the device and engineering information selected in the device / engine information selection step, communication for creating a communication message for correcting the engineering information while being online in the device Message creation step;
An engineering method comprising: a communication message transmission step of transmitting the communication message created in the communication message creation step to the device selected in the device / engine information selection step.
JP2013021585A 2013-02-06 2013-02-06 Engineering apparatus and engineering method Expired - Fee Related JP6124612B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021585A JP6124612B2 (en) 2013-02-06 2013-02-06 Engineering apparatus and engineering method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021585A JP6124612B2 (en) 2013-02-06 2013-02-06 Engineering apparatus and engineering method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153827A true JP2014153827A (en) 2014-08-25
JP6124612B2 JP6124612B2 (en) 2017-05-10

Family

ID=51575665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021585A Expired - Fee Related JP6124612B2 (en) 2013-02-06 2013-02-06 Engineering apparatus and engineering method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6124612B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180112709A (en) 2017-04-03 2018-10-12 아즈빌주식회사 Monitoring system, device and engineering tool
JP2019003419A (en) * 2017-06-15 2019-01-10 アズビル株式会社 Engineering tool
JP2019008402A (en) * 2017-06-21 2019-01-17 アズビル株式会社 Engineering tool
JP2019008401A (en) * 2017-06-21 2019-01-17 アズビル株式会社 Engineering tool
JP2019016211A (en) * 2017-07-07 2019-01-31 アズビル株式会社 Monitoring apparatus and monitoring method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161320A (en) * 1997-12-01 1999-06-18 Toshiba Corp Plant controller
JP2002358116A (en) * 2001-06-01 2002-12-13 Toshiba Corp OBJECT MOUNTING INFORMATION GENERATION SYSTEM IN BACnet APPLICATION SYSTEM AND AUTOMATIC CONTROL PARAMETER GENERATION SYSTEM
JP2007026237A (en) * 2005-07-20 2007-02-01 Keyence Corp Display device for programmable logic controller
JP2009282571A (en) * 2008-05-19 2009-12-03 Panasonic Electric Works Co Ltd Contact signal transmission system
JP2012215925A (en) * 2011-03-31 2012-11-08 Azbil Corp Engineering device
JP2012234272A (en) * 2011-04-28 2012-11-29 Fuji Electric Co Ltd Programmable controller system and support device therefor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161320A (en) * 1997-12-01 1999-06-18 Toshiba Corp Plant controller
JP2002358116A (en) * 2001-06-01 2002-12-13 Toshiba Corp OBJECT MOUNTING INFORMATION GENERATION SYSTEM IN BACnet APPLICATION SYSTEM AND AUTOMATIC CONTROL PARAMETER GENERATION SYSTEM
JP2007026237A (en) * 2005-07-20 2007-02-01 Keyence Corp Display device for programmable logic controller
JP2009282571A (en) * 2008-05-19 2009-12-03 Panasonic Electric Works Co Ltd Contact signal transmission system
JP2012215925A (en) * 2011-03-31 2012-11-08 Azbil Corp Engineering device
JP2012234272A (en) * 2011-04-28 2012-11-29 Fuji Electric Co Ltd Programmable controller system and support device therefor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180112709A (en) 2017-04-03 2018-10-12 아즈빌주식회사 Monitoring system, device and engineering tool
CN108693865A (en) * 2017-04-03 2018-10-23 阿自倍尔株式会社 Monitoring system, device and engineering tools
JP2019003419A (en) * 2017-06-15 2019-01-10 アズビル株式会社 Engineering tool
JP7002865B2 (en) 2017-06-15 2022-01-20 アズビル株式会社 Engineering tools
JP2019008402A (en) * 2017-06-21 2019-01-17 アズビル株式会社 Engineering tool
JP2019008401A (en) * 2017-06-21 2019-01-17 アズビル株式会社 Engineering tool
JP2019016211A (en) * 2017-07-07 2019-01-31 アズビル株式会社 Monitoring apparatus and monitoring method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6124612B2 (en) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8174962B2 (en) Global broadcast communication system
JP6124612B2 (en) Engineering apparatus and engineering method
WO2016202013A1 (en) Method of acquiring log, and device and network management server utilizing same
JP6078893B2 (en) Pan-tilt-zoom device identification method, pan-tilt-zoom device, camera, and pan-tilt-zoom device control system
CA2854339A1 (en) Systems and methods for automatic replacement and repair of communications network devices
WO2018001326A1 (en) Method and device for acquiring fault information
CN111052087B (en) Control system, information processing apparatus, and recording medium
JP2014138262A (en) Monitoring system and monitoring program
CN102739428A (en) Method and device for data acquisition, and system
JP7220231B2 (en) network diagnostics
US11290571B2 (en) Many-to-many state identification system of equipment names that are broadcasted from Internet-of-Things
JP5029778B1 (en) Connection monitoring device and connection monitoring method
JP6612151B2 (en) Network equipment monitoring device
KR101970523B1 (en) Facilities control system and operating method of the same
NL2028390B1 (en) A method, a system and a computer program product for monitoring an industrial ethernet protocol type network
JP6488600B2 (en) Information processing system, program, and information processing apparatus
KR101490316B1 (en) Fault Detection System For Network Device And Fault Detection Method Using The Same
CN113079059A (en) Network state monitoring method and device, electronic equipment and readable storage medium
JP6351076B2 (en) Maintenance device, network system and maintenance method thereof
JP2021016090A (en) Communication device, failure notice system, failure notice method, and failure notice program
JP2020061717A (en) Abnormal factor determination device, control system, and abnormal factor determination method
JP6204397B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
CN117278450B (en) Heartbeat packet communication method, test system, terminal device and storage medium
JP2019118081A (en) Network device, port identifier response method, and port identifier response program
CN110309027B (en) APP fault positioning method and device, server and terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees