JP2014153822A - Semiconductor device, communication system, camera shake correction controller, imaging apparatus, and electronic apparatus - Google Patents

Semiconductor device, communication system, camera shake correction controller, imaging apparatus, and electronic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2014153822A
JP2014153822A JP2013021500A JP2013021500A JP2014153822A JP 2014153822 A JP2014153822 A JP 2014153822A JP 2013021500 A JP2013021500 A JP 2013021500A JP 2013021500 A JP2013021500 A JP 2013021500A JP 2014153822 A JP2014153822 A JP 2014153822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
slave
address
bus
interface circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013021500A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6166053B2 (en
Inventor
Kazutaka Matsumoto
和啓 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013021500A priority Critical patent/JP6166053B2/en
Publication of JP2014153822A publication Critical patent/JP2014153822A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6166053B2 publication Critical patent/JP6166053B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication system of master slave system, by which a slave device can obtain the state of another slave device in a short communication time.SOLUTION: A semiconductor device 20 is used together with (i) a host device 10 having a master I/F circuit 12, and (ii) a slave device 30 having a slave I/F circuit 32 connected to the master I/F circuit 12 via a bus 40 and having a register 34 storing data. A data access section 26 is connected to the bus 40, and monitors data stream transmitted through the bus 40 to thereby obtain data stored in a predetermined word address of the register 34 of the slave device 30. The data access section 26, when the data stream transmitted through the bus 40 includes device address of the slave device 30 and the predetermined word address, configures data following the data stream to be extractable.

Description

本発明は、マスタースレーブ方式のシリアルデータ通信に関する。   The present invention relates to master-slave serial data communication.

Cなどのマスタースレーブ方式のシリアルデータ通信では、ひとつのマスターデバイスに対して、複数のスレーブデバイスが接続される場合がある。図1(a)は、本発明者が検討した通信システムの構成を示すブロック図を、図1(b)は、その動作を示すタイムチャートである。 In master-slave serial data communication such as I 2 C, a plurality of slave devices may be connected to one master device. FIG. 1A is a block diagram showing a configuration of a communication system examined by the present inventor, and FIG. 1B is a time chart showing its operation.

図1(a)の通信システム202は、ホストデバイス210、第1スレーブデバイス220、第2スレーブデバイス230、バス240を備える。ホストデバイス210は、マスターインタフェース(I/F)回路212を含み、第1スレーブデバイス220、第2スレーブデバイス230はそれぞれ、スレーブI/F回路222、232、データを格納するレジスタ224、234を含む。   The communication system 202 in FIG. 1A includes a host device 210, a first slave device 220, a second slave device 230, and a bus 240. The host device 210 includes a master interface (I / F) circuit 212, and the first slave device 220 and the second slave device 230 include slave I / F circuits 222 and 232, and registers 224 and 234 for storing data, respectively. .

マスターI/F回路212、スレーブI/F回路222、232は、共通のバス240を介して接続される。ICバスのような2線シリアルインタフェースでは、バス240は、データ線とクロック線を含むが、ここでは1本のバスとして示している。スレーブI/F回路222、232にはそれぞれ、所定のデバイスアドレスADR1、ADR2が割り当てられている。 The master I / F circuit 212 and the slave I / F circuits 222 and 232 are connected via a common bus 240. In a 2-wire serial interface such as an I 2 C bus, the bus 240 includes a data line and a clock line, but is shown here as a single bus. Predetermined device addresses ADR1 and ADR2 are assigned to the slave I / F circuits 222 and 232, respectively.

マスタスレーブ方式のデータ通信では、マスターI/F回路212とスレーブI/F回路222、マスターI/F回路212とスレーブI/F回路232の間では、データ通信が可能であるが、スレーブI/F回路222と232の間の直接のデータ伝送はできない。具体的には、マスターI/F回路212は、スレーブデバイス220、230のうち選択した一方の内部のレジスタの指定したアドレスから、データを読み出すことができ(Read)、また、マスターI/F回路212は、スレーブデバイス220、230のうち選択した一方の内部のレジスタの指定したアドレスに、データを書き込むことができる(Write)。   In master-slave data communication, data communication is possible between the master I / F circuit 212 and the slave I / F circuit 222, and between the master I / F circuit 212 and the slave I / F circuit 232. Direct data transmission between the F circuits 222 and 232 is not possible. Specifically, the master I / F circuit 212 can read data from an address designated by one of the internal registers selected from the slave devices 220 and 230 (Read), and the master I / F circuit. 212 can write data to the address designated by the internal register of one of the slave devices 220 and 230 (Write).

かかる通信システム202において、あるスレーブデバイス220が、別のスレーブデバイス230のレジスタ234に格納されたデータにアクセスしたい場合がある。この場合、はじめにマスターI/F回路212が、スレーブI/F回路232を介してレジスタ234に格納されるデータを読み出す。続いて、マスターI/F回路212は、レジスタ234から読み出したデータを、スレーブI/F回路222を介して、レジスタ224に書き込む。図1(b)は、このときのタイムチャートを示す。ここでは、ICの通信データフォーマットが使用される。 In such a communication system 202, a slave device 220 may wish to access data stored in a register 234 of another slave device 230. In this case, first, the master I / F circuit 212 reads data stored in the register 234 via the slave I / F circuit 232. Subsequently, the master I / F circuit 212 writes the data read from the register 234 to the register 224 via the slave I / F circuit 222. FIG. 1B shows a time chart at this time. Here, an I 2 C communication data format is used.

はじめのパケットPCKT1は、スレーブデバイス230からホストデバイス210への読み出し動作を示し、続くパケットPCKT2は、ホストデバイス210からスレーブデバイス220への書き込み動作を示す。   The first packet PCKT1 indicates a read operation from the slave device 230 to the host device 210, and the subsequent packet PCKT2 indicates a write operation from the host device 210 to the slave device 220.

パケットPCKT1について説明する。ホストデバイス210は、読み出し元となるスレーブデバイス230を指定するデバイスアドレスADR2を送信し、続いて、読み出し動作(Read)を示すビットを送信する。これに応答して、スレーブデバイス230からアクノリッジが返される。続いて、ホストデバイス210は、スレーブデバイス230内のレジスタ234のアクセス先を示すワードアドレスadr2を送信する。続いて、スレーブデバイス230からアクノリッジが返される。続いて、スレーブデバイス230からホストデバイスに、レジスタ234のアドレスadr2に格納されたデータが送信される。   The packet PCKT1 will be described. The host device 210 transmits a device address ADR2 that designates the slave device 230 that is a read source, and then transmits a bit indicating a read operation (Read). In response to this, an acknowledge is returned from the slave device 230. Subsequently, the host device 210 transmits a word address adr2 indicating the access destination of the register 234 in the slave device 230. Subsequently, an acknowledge is returned from the slave device 230. Subsequently, the data stored in the address adr2 of the register 234 is transmitted from the slave device 230 to the host device.

続いて、ホストデバイス210は、書き出し先となるスレーブデバイス220を指定するデバイスアドレスADR1を送信し、続いて、書き込み動作(Write)を示すビットを送信する。これに応答して、スレーブデバイス230からアクノリッジが返される。続いて、ホストデバイス210は、スレーブデバイス220内のレジスタ224のアクセス先を示すワードアドレスadr1を送信する。続いて、スレーブデバイス220からアクノリッジが返される。続いて、ホストデバイスからスレーブデバイス220にデータが転送され、そのデータが、レジスタ234のアドレスadr1に書き込まれる。   Subsequently, the host device 210 transmits a device address ADR1 designating the slave device 220 that is the write destination, and then transmits a bit indicating a write operation (Write). In response to this, an acknowledge is returned from the slave device 230. Subsequently, the host device 210 transmits a word address adr1 indicating the access destination of the register 224 in the slave device 220. Subsequently, an acknowledge is returned from the slave device 220. Subsequently, data is transferred from the host device to the slave device 220, and the data is written to the address adr 1 of the register 234.

このように、図1(a)のシステムでは、2回の通信が発生するため、通信時間が長くかかるという問題がある。   As described above, in the system of FIG. 1A, there is a problem that it takes a long communication time because communication occurs twice.

図2(a)は、本発明者が検討した別の通信システム302を示すブロック図を、図2(b)は、その動作を示すタイムチャートである。   2A is a block diagram showing another communication system 302 examined by the present inventor, and FIG. 2B is a time chart showing the operation thereof.

図2(a)の通信システム302は、ホストデバイス(Integrated Circuit)310、第1スレーブデバイス320、第2スレーブデバイス330、第1バス340、第2バス350を備える。ホストデバイス310は、マスターI/F回路312を含む。第1スレーブデバイス320は、スレーブI/F回路322、レジスタ324に加えて、マスターI/F回路326を含む。第2スレーブデバイス330は、スレーブI/F回路332、レジスタ334に加えて、スレーブI/F回路336を含む。マスターI/F回路326とスレーブI/F回路336の間は、第2バス350を介して接続される。スレーブI/F回路336には、所定のデバイスアドレスADR3が割り当てられている。   The communication system 302 in FIG. 2A includes a host device (Integrated Circuit) 310, a first slave device 320, a second slave device 330, a first bus 340, and a second bus 350. The host device 310 includes a master I / F circuit 312. The first slave device 320 includes a master I / F circuit 326 in addition to the slave I / F circuit 322 and the register 324. The second slave device 330 includes a slave I / F circuit 336 in addition to the slave I / F circuit 332 and the register 334. The master I / F circuit 326 and the slave I / F circuit 336 are connected via the second bus 350. A predetermined device address ADR3 is assigned to the slave I / F circuit 336.

図2(b)は、図2(a)の通信システム302において、第1スレーブデバイス320が、第2スレーブデバイス330のレジスタ334に格納されたデータにアクセスするときの動作を示す。
第1スレーブデバイス320のマスターI/F回路326は、第2スレーブデバイス330のスレーブI/F回路332に対して、デバイスアドレスADR3を送信し、続いて、読み出し動作を示すビットを送信する。これに応答して、スレーブデバイス330からアクノリッジが返される。続いて、マスターI/F回路326は、スレーブデバイス330内のレジスタ334のアクセス先を示すワードアドレスadr2を送信する。これに応答して、スレーブデバイス230からアクノリッジが返される。続いて、スレーブデバイス330のスレーブI/F回路336から、スレーブデバイス320のマスターI/F回路326に対して、レジスタ334のアドレスadr2に格納されたデータが送信される。
FIG. 2B shows an operation when the first slave device 320 accesses the data stored in the register 334 of the second slave device 330 in the communication system 302 of FIG.
The master I / F circuit 326 of the first slave device 320 transmits the device address ADR3 to the slave I / F circuit 332 of the second slave device 330, and then transmits a bit indicating a read operation. In response to this, an acknowledge is returned from the slave device 330. Subsequently, the master I / F circuit 326 transmits a word address adr2 indicating the access destination of the register 334 in the slave device 330. In response to this, an acknowledge is returned from the slave device 230. Subsequently, the data stored in the address adr2 of the register 334 is transmitted from the slave I / F circuit 336 of the slave device 330 to the master I / F circuit 326 of the slave device 320.

このように、図2(a)の通信システム302によれば、1回のデータ通信によって、スレーブデバイス330のデータを、スレーブデバイス320へと送信できる。しかしながら、スレーブデバイス320、330にI/F回路326、336を追加する必要があり、加えてバス350を追加する必要があるため、回路面積が増大する。   As described above, according to the communication system 302 in FIG. 2A, the data of the slave device 330 can be transmitted to the slave device 320 by one data communication. However, since the I / F circuits 326 and 336 need to be added to the slave devices 320 and 330, and the bus 350 needs to be added, the circuit area increases.

本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、短い通信時間で、あるスレーブデバイスが別のスレーブデバイスの状態を取得可能なマスタースレーブ方式の通信システムの提供にある。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and one of exemplary purposes of one aspect thereof is a master-slave communication in which a slave device can acquire the status of another slave device in a short communication time. In providing the system.

本発明のある態様の半導体デバイスは、(i)マスターインタフェース回路を有するホストデバイスと、(ii)バスを介してマスターインタフェース回路と接続された第1スレーブインタフェース回路と、データを格納するレジスタと、を有するスレーブデバイスと、ともに使用されて、マスタースレーブ方式の通信システムを構成する半導体デバイスに関する。半導体デバイスは、バスを介してマスターインタフェース回路と接続された第2スレーブインタフェース回路と、バスと接続され、バスを介して伝送されるデータストリームを監視することにより、スレーブデバイスのレジスタの所定のワードアドレスに格納されたデータを取得するデータアクセス部と、を備える。データアクセス部は、バスを介して伝送されるデータストリームが、スレーブデバイスのデバイスアドレスと、所定のワードアドレスを含むとき、そのデータストリームに続くデータを抽出可能に構成される。   A semiconductor device according to an aspect of the present invention includes (i) a host device having a master interface circuit, (ii) a first slave interface circuit connected to the master interface circuit via a bus, a register for storing data, The present invention relates to a semiconductor device used together with a slave device having a master-slave communication system. The semiconductor device has a second slave interface circuit connected to the master interface circuit via the bus, and a predetermined word in the register of the slave device by monitoring the data stream connected to the bus and transmitted via the bus. A data access unit that acquires data stored in the address. The data access unit is configured to be able to extract data following the data stream when the data stream transmitted via the bus includes a device address of the slave device and a predetermined word address.

この態様によると、データアクセス部によって、ホストデバイスとスレーブデバイス間のデータ通信を監視することにより、回路面積の増大を抑えつつ、半導体デバイスから、スレーブデバイスのレジスタの所定のアドレスに格納されたデータを取得することができる。   According to this aspect, by monitoring data communication between the host device and the slave device by the data access unit, the data stored in the predetermined address of the slave device register from the semiconductor device while suppressing an increase in circuit area. Can be obtained.

データアクセス部は、データストリームが読み出しを指示する制御命令を含むときに、そのデータストリームに続くデータを抽出してもよい。
この態様によれば、スレーブデバイスが自律的に、所定のワードアドレスに格納されるデータを更新する場合に、そのデータの値を、半導体デバイスが取得できる。
The data access unit may extract data following the data stream when the data stream includes a control instruction instructing reading.
According to this aspect, when the slave device autonomously updates the data stored in the predetermined word address, the semiconductor device can acquire the value of the data.

データアクセス部は、データストリームが書き込みを指示する制御命令を含むときに、データストリームに続くデータを抽出してもよい。
この態様によれば、スレーブデバイスの所定のワードアドレスに格納されるデータが、ホストデバイスによって更新される場合に、そのデータの値を、半導体デバイスが取得できる。
The data access unit may extract data following the data stream when the data stream includes a control instruction that instructs writing.
According to this aspect, when the data stored in the predetermined word address of the slave device is updated by the host device, the semiconductor device can acquire the value of the data.

ある態様の半導体デバイスは、アドレス用レジスタをさらに備えてもよい。通信システムの起動直後に、ホストデバイスのマスターインタフェース回路は、半導体デバイスの第2スレーブインタフェース回路を介して、アドレス用レジスタに、スレーブデバイスのデバイスアドレスと、所定のワードアドレスを書き込んでもよい。   The semiconductor device according to an aspect may further include an address register. Immediately after activation of the communication system, the master interface circuit of the host device may write the device address of the slave device and a predetermined word address to the address register via the second slave interface circuit of the semiconductor device.

ある態様の半導体装置は、スレーブデバイスのデバイスアドレスと、所定のワードアドレスを格納する不揮発性メモリをさらに備えてもよい。   The semiconductor device according to an aspect may further include a nonvolatile memory that stores a device address of the slave device and a predetermined word address.

本発明の別の態様は通信システムに関する。通信システムは、(i)マスターインタフェース回路を有するホストデバイスと、(ii)バスを介してマスターインタフェース回路と接続された第1スレーブインタフェース回路と、データを格納するレジスタと、を有するスレーブデバイスと、(iii)上述のいずれかの半導体デバイスと、を備えてもよい。   Another aspect of the invention relates to a communication system. The communication system includes: (i) a host device having a master interface circuit; (ii) a first slave interface circuit connected to the master interface circuit via a bus; and a slave device having a register for storing data; (Iii) Any one of the semiconductor devices described above may be provided.

本発明の別の態様は電子機器に関する。この電子機器は、上述の通信システムを備える。   Another embodiment of the present invention relates to an electronic device. This electronic apparatus includes the above-described communication system.

本発明の別の態様は、手振れ補正機構付きの撮像装置に使用される手振れ補正コントローラ、あるいは、それを用いた撮像装置に関する。撮像装置は、手振れ補正用レンズを位置決めするアクチュエータを制御する手振れ補正コントローラと、ジャイロセンサと、撮像装置を統括的に制御するホストプロセッサと、ホストプロセッサをホストデバイスとして、手振れ補正コントローラおよびジャイロセンサをスレーブデバイスとして接続するバスと、を備える。ホストプロセッサは、バスと接続されたマスターインタフェース回路を有する。ジャイロセンサは、バスを介してマスターインタフェース回路と接続された第1スレーブインタフェース回路と、検出された角速度データを格納するレジスタと、を有する。手振れ補正コントローラは、バスを介してマスターインタフェース回路と接続された第2スレーブインタフェース回路と、バスと接続され、バスを介して伝送されるデータストリームを監視することにより、ジャイロセンサのレジスタに格納された角速度データを取得するデータアクセス部と、を備える。データアクセス部は、バスを介して伝送されるデータストリームが、ジャイロセンサのデバイスアドレスと、角速度データが格納されるアドレスを示すワードアドレスを含むとき、そのデータストリームに続くデータを抽出可能に構成される。   Another embodiment of the present invention relates to a camera shake correction controller used in an image pickup apparatus with a camera shake correction mechanism or an image pickup apparatus using the same. The image pickup apparatus includes a camera shake correction controller that controls an actuator for positioning a camera shake correction lens, a gyro sensor, a host processor that controls the image pickup apparatus in an integrated manner, and a camera shake correction controller and a gyro sensor using the host processor as a host device. A bus connected as a slave device. The host processor has a master interface circuit connected to the bus. The gyro sensor includes a first slave interface circuit connected to the master interface circuit via a bus, and a register that stores detected angular velocity data. The image stabilization controller is stored in the register of the gyro sensor by monitoring the second slave interface circuit connected to the master interface circuit via the bus and the data stream connected to the bus and transmitted via the bus. A data access unit for acquiring angular velocity data. The data access unit is configured to be able to extract data following the data stream when the data stream transmitted via the bus includes a device address of the gyro sensor and a word address indicating an address where the angular velocity data is stored. The

本発明の別の態様は電子機器に関する。この電子機器は、上述の撮像装置を備える。   Another embodiment of the present invention relates to an electronic device. This electronic apparatus includes the above-described imaging device.

なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。   Note that any combination of the above-described constituent elements and the constituent elements and expressions of the present invention replaced with each other among methods, apparatuses, systems, and the like are also effective as an aspect of the present invention.

本発明に係る通信システムによれば、短い通信時間で、ある半導体デバイスが、別のスレーブデバイスの状態を取得できる。   According to the communication system of the present invention, a semiconductor device can acquire the state of another slave device in a short communication time.

図1(a)は、本発明者が検討した通信システムの構成を示すブロック図を、図1(b)は、その動作を示すタイムチャートである。FIG. 1A is a block diagram showing a configuration of a communication system examined by the present inventor, and FIG. 1B is a time chart showing its operation. 図2(a)は、本発明者が検討した別の通信システムを示すブロック図を、図2(b)は、その動作を示すタイムチャートである。2A is a block diagram showing another communication system examined by the present inventor, and FIG. 2B is a time chart showing the operation thereof. 実施の形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the communication system which concerns on embodiment. 図3の通信システムの動作を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows operation | movement of the communication system of FIG. 通信システムを利用した手振れ機構付き撮像装置のブロック図である。It is a block diagram of an imaging device with a shake mechanism using a communication system. 電子機器の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of an electronic device.

以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。   The present invention will be described below based on preferred embodiments with reference to the drawings. The same or equivalent components, members, and processes shown in the drawings are denoted by the same reference numerals, and repeated descriptions are omitted as appropriate. The embodiments do not limit the invention but are exemplifications, and all features and combinations thereof described in the embodiments are not necessarily essential to the invention.

図3は、実施の形態に係る通信システム2の構成を示すブロック図である。通信システム2は、ホストデバイス10、半導体デバイス20、スレーブデバイス30を備える。
ホストデバイス10は、マスターI/F回路12を備える。ホストデバイス10は、通信システム2全体を統括的に制御し、半導体デバイス20あるいはスレーブデバイス30内のレジスタにアクセスし、データの読み書きが可能に構成される。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the communication system 2 according to the embodiment. The communication system 2 includes a host device 10, a semiconductor device 20, and a slave device 30.
The host device 10 includes a master I / F circuit 12. The host device 10 is configured to control the entire communication system 2 as a whole, access registers in the semiconductor device 20 or the slave device 30, and read / write data.

スレーブデバイス30は、バス40を介してマスターI/F回路12と接続されたスレーブI/F回路32と、さまざまなデータを格納するレジスタ34と、を有する。スレーブデバイス30のデバイスアドレスをADR2とする。また、レジスタ34には、ワードアドレスadr2_1、adr2_2、…が含まれる。   The slave device 30 includes a slave I / F circuit 32 connected to the master I / F circuit 12 via a bus 40, and a register 34 for storing various data. The device address of the slave device 30 is ADR2. The register 34 also includes word addresses adr2_1, adr2_2,.

実施の形態に係る半導体デバイス20は、ホストデバイス10および半導体デバイス20とともに使用され、マスタースレーブ方式の通信システム2を構成する。   The semiconductor device 20 according to the embodiment is used together with the host device 10 and the semiconductor device 20, and constitutes a master-slave communication system 2.

半導体デバイス20は、スレーブI/F回路22、レジスタ24、データアクセス部26を備える。スレーブI/F回路22は、ホストデバイス10のマスターI/F回路12と、バス40を介して接続される。マスターI/F回路12、スレーブI/F回路22、スレーブI/F回路32は、たとえばICバスのフォーマットに準拠してもよい。 The semiconductor device 20 includes a slave I / F circuit 22, a register 24, and a data access unit 26. The slave I / F circuit 22 is connected to the master I / F circuit 12 of the host device 10 via the bus 40. The master I / F circuit 12, the slave I / F circuit 22, and the slave I / F circuit 32 may conform to, for example, an I 2 C bus format.

データアクセス部26は、バス40と接続され、バス40を介して、ホストデバイス10とスレーブデバイス30の間で伝送されるデータストリームを監視することにより、スレーブデバイス30のレジスタ34の所定のワードアドレス(i番目のadr2_iとする)に格納されたデータDATA_Xを取得する。   The data access unit 26 is connected to the bus 40, and monitors a data stream transmitted between the host device 10 and the slave device 30 via the bus 40, so that a predetermined word address of the register 34 of the slave device 30 is obtained. Data DATA_X stored in (i-th adr2_i) is acquired.

データアクセス部26は、バス40を介して伝送されるデータストリームが、スレーブデバイス30のデバイスアドレスADR2と、所定のワードアドレスadr2_iを含むとき、そのデータストリームに続くデータDATA_Xを抽出可能に構成される。   When the data stream transmitted via the bus 40 includes a device address ADR2 of the slave device 30 and a predetermined word address adr2_i, the data access unit 26 is configured to be able to extract data DATA_X following the data stream. .

たとえばデータアクセス部26は、データ抽出部28およびアドレス参照部29を含む。レジスタ24は、データ用レジスタ24aおよびアドレス用レジスタ24bを含む。アドレス用レジスタ24bには、スレーブデバイス30のデバイスアドレスADR2およびワードアドレスadr2_iを示すデータが格納されている。   For example, the data access unit 26 includes a data extraction unit 28 and an address reference unit 29. The register 24 includes a data register 24a and an address register 24b. Data indicating the device address ADR2 and the word address adr2_i of the slave device 30 is stored in the address register 24b.

ホストデバイス10は、半導体デバイス20、スレーブデバイス30それぞれのデバイスアドレスを知っている。また、半導体デバイス20のレジスタ24のワードアドレス、スレーブデバイス30のレジスタ34のワードアドレスも知っている。   The host device 10 knows the device addresses of the semiconductor device 20 and the slave device 30. It also knows the word address of the register 24 of the semiconductor device 20 and the word address of the register 34 of the slave device 30.

そこで、通信システム2の起動直後に、ホストデバイス10のマスターI/F回路12は、スレーブI/F回路22を介して、アドレス用レジスタ24bに、スレーブデバイス30のデバイスアドレスADR2と、所定のワードアドレスadr2_iを書き込んでもよい。   Therefore, immediately after the communication system 2 is started, the master I / F circuit 12 of the host device 10 sends the device address ADR2 of the slave device 30 and a predetermined word to the address register 24b via the slave I / F circuit 22. The address adr2_i may be written.

アドレス参照部29は、バス40を伝送するデータストリームに含まれるデバイスアドレスおよびワードアドレスを、アドレス用レジスタ24bに格納されるデバイスアドレスおよびワードアドレスを比較し、一致・不一致を判定し、一致したときには、判定信号S1をアサート(たとえばハイレベル)する。
データ抽出部28は、判定信号S1がアサートされると、言い換えればアドレス参照部29によって一致判定がなされると、ワードアドレスに続くデータDATA_Xを抽出し、データ用レジスタ24aに格納する。
The address reference unit 29 compares the device address and the word address included in the data stream transmitted through the bus 40 with the device address and the word address stored in the address register 24b, and determines whether or not they match. The determination signal S1 is asserted (for example, high level).
When the determination signal S1 is asserted, in other words, when the coincidence determination is made by the address reference unit 29, the data extraction unit 28 extracts the data DATA_X following the word address and stores it in the data register 24a.

データアクセス部26は、バス40を伝送するデータストリームが、読み出しを指示する制御命令(Read)を含むときに、そのデータストリームに続くデータDATA_Xを抽出する。   When the data stream transmitted through the bus 40 includes a control command (Read) that instructs reading, the data access unit 26 extracts data DATA_X that follows the data stream.

以上が通信システム2の構成である。続いてその動作を示す。
図4は、図3の通信システム2の動作を示すタイムチャートである。
たとえば、半導体デバイス20が、ある所定の周期で、スレーブデバイス30のアドレスadr2_iのデータDATA_Xを取得したいとする。この場合、それと同じ周期で、ホストデバイス10が、スレーブデバイス30に対して、図4に示す第1データストリームDS1を出力する。第1データストリームDS1は、スレーブデバイス30のデバイスアドレスADR2およびリード命令Readを含む。第1データストリームDS1に応答して、スレーブデバイス30はアクノリッジを返す。アクノリッジを受けたホストデバイス10は、続いて、ワードアドレスadr2_iを含む第2データストリームDS2を出力する。これに応答してスレーブデバイス30は、アクノリッジを返し、続いて、ワードアドレスadr2_iに格納されたデータDATA_Xを、ホストデバイス10に送信する。
The above is the configuration of the communication system 2. Next, the operation will be described.
FIG. 4 is a time chart showing the operation of the communication system 2 of FIG.
For example, it is assumed that the semiconductor device 20 wants to acquire the data DATA_X of the address adr2_i of the slave device 30 at a predetermined cycle. In this case, the host device 10 outputs the first data stream DS1 shown in FIG. 4 to the slave device 30 at the same cycle. The first data stream DS1 includes a device address ADR2 of the slave device 30 and a read command Read. In response to the first data stream DS1, the slave device 30 returns an acknowledge. The host device 10 that has received the acknowledgment subsequently outputs the second data stream DS2 including the word address adr2_i. In response to this, the slave device 30 returns an acknowledge, and then transmits the data DATA_X stored in the word address adr2_i to the host device 10.

この間、データアクセス部26のアドレス参照部29は、第1データストリームDS1に含まれるデバイスアドレスが、スレーブデバイス30のデバイスアドレスADR2と一致し、かつ制御命令がReadであることを検出する。さらに、データアクセス部26のアドレス参照部29は、続く第2データストリームDS2に含まれるワードアドレスが所定のワードアドレスadr2_iと一致することを検出し、判定信号S1をアサートする。判定信号S1がアサートされると、データ抽出部28は、第3データストリームDS3に含まれるデータDATA_Xを抽出し、データ用レジスタ24aに格納する。   During this time, the address reference unit 29 of the data access unit 26 detects that the device address included in the first data stream DS1 matches the device address ADR2 of the slave device 30, and the control command is Read. Further, the address reference unit 29 of the data access unit 26 detects that the word address included in the subsequent second data stream DS2 matches the predetermined word address adr2_i, and asserts the determination signal S1. When the determination signal S1 is asserted, the data extraction unit 28 extracts the data DATA_X included in the third data stream DS3 and stores it in the data register 24a.

以上が通信システム2の動作である。
この通信システム2によれば、ホストデバイス10からスレーブデバイス30に対する1回のデータアクセスによって、半導体デバイス20がスレーブデバイス30のデータを取得することができる。この通信システム2では、図1(b)に示す2回のデータアクセスが1回に短縮されているため、通信時間を短縮できる。また、図2(a)に示すようなバス350が不要であるため、回路面積の増大を抑制できる。
The above is the operation of the communication system 2.
According to the communication system 2, the semiconductor device 20 can acquire the data of the slave device 30 by one data access from the host device 10 to the slave device 30. In this communication system 2, since the two data accesses shown in FIG. 1B are shortened to one time, the communication time can be shortened. Further, since the bus 350 as shown in FIG. 2A is unnecessary, an increase in circuit area can be suppressed.

以上の処理は、以下の2つのケースで使用しうる。
第1のケースは、ホストデバイス10自身が、データDATA_Xを必要とする場合である。この場合には、ホストデバイス10によるデータアクセスは、半導体デバイス20の動作と無関係であってもよい。
The above processing can be used in the following two cases.
The first case is a case where the host device 10 itself needs data DATA_X. In this case, the data access by the host device 10 may be unrelated to the operation of the semiconductor device 20.

第2のケースは、ホストデバイス10自身は、データDATA_Xを必要としておらず、半導体デバイス20のみがデータDATA_Xを必要とする場合である。この場合、ホストデバイス10は、半導体デバイス20に、スレーブデバイス30のデータDATA_Xを取得させるために、図4のデータアクセスを行うことになる。   The second case is a case where the host device 10 itself does not need the data DATA_X, and only the semiconductor device 20 needs the data DATA_X. In this case, the host device 10 performs the data access of FIG. 4 in order to cause the semiconductor device 20 to acquire the data DATA_X of the slave device 30.

続いて、通信システム2の用途を説明する。通信システム2は、携帯電話端末、スマートホン、タブレットPC、デジタルカメラ、オーディオプレイヤ、PC(Personal Computer)、テレビ、ハードディスクレコーダなど、マスタースレーブ方式のデータ通信システムを備えるさまざまな電子機器に利用することができる。   Next, the use of the communication system 2 will be described. The communication system 2 is used for various electronic devices equipped with a master-slave data communication system, such as a mobile phone terminal, a smart phone, a tablet PC, a digital camera, an audio player, a PC (Personal Computer), a television, and a hard disk recorder. Can do.

図5は、通信システムを利用した手振れ機構付き撮像装置のブロック図である。
撮像装置500は、撮像ユニット501、手振れ補正用レンズ502、アクチュエータ504、ホストコントローラ510、手振れ補正コントローラ520、ジャイロセンサーユニット530、バス540、を備える。ホストコントローラ510、手振れ補正コントローラ520、ジャイロセンサーユニット530はそれぞれ、図3のホストデバイス10、半導体デバイス20、スレーブデバイス30に対応する。
FIG. 5 is a block diagram of an imaging apparatus with a shake mechanism using a communication system.
The imaging apparatus 500 includes an imaging unit 501, a camera shake correction lens 502, an actuator 504, a host controller 510, a camera shake correction controller 520, a gyro sensor unit 530, and a bus 540. The host controller 510, the camera shake correction controller 520, and the gyro sensor unit 530 correspond to the host device 10, the semiconductor device 20, and the slave device 30 in FIG.

撮像ユニット501は、CMOSセンサーあるいはCCDであり、画像データを生成する。撮像ユニット501は、ホストコントローラ510と、バス540を介して接続され、ホストコントローラ510から制御可能となっている。   The imaging unit 501 is a CMOS sensor or a CCD, and generates image data. The imaging unit 501 is connected to the host controller 510 via the bus 540 and can be controlled from the host controller 510.

アクチュエータ504は、手振れ補正用レンズ502を位置決めする。ジャイロセンサーユニット530は、撮像装置500の、少なくともひとつの軸まわりの角速度を検出する。手振れ補正コントローラ520は、ジャイロセンサーユニット530によって検出された角速度データにもとづいて、アクチュエータ504を制御する。   The actuator 504 positions the camera shake correction lens 502. The gyro sensor unit 530 detects an angular velocity around at least one axis of the imaging apparatus 500. The camera shake correction controller 520 controls the actuator 504 based on the angular velocity data detected by the gyro sensor unit 530.

ジャイロセンサーユニット530は、スレーブI/F回路32、レジスタ34に加えて、ジャイロセンサ36を備える。ジャイロセンサ36は、所定の周期で、角速度を検出し、レジスタ34のアドレスadr2_1に格納される角速度データDATA_Xを更新する。   The gyro sensor unit 530 includes a gyro sensor 36 in addition to the slave I / F circuit 32 and the register 34. The gyro sensor 36 detects the angular velocity at a predetermined cycle, and updates the angular velocity data DATA_X stored in the address adr2_1 of the register 34.

手振れ補正コントローラ520は、スレーブI/F回路22、レジスタ24、データアクセス部26に加えて、アクチュエータドライバ21を含む。データアクセス部26は、バス540を介して伝送されるデータストリームを監視し、ジャイロセンサーユニット530の内部のレジスタ34のアドレスadr2_1に格納された角速度データDATA_Xを取得し、データ用レジスタ24aに書き込む。アクチュエータドライバ21は、データ用レジスタ24aに格納された角速度データDATA_Xにもとづいて、アクチュエータ504を制御する。   The camera shake correction controller 520 includes an actuator driver 21 in addition to the slave I / F circuit 22, the register 24, and the data access unit 26. The data access unit 26 monitors the data stream transmitted via the bus 540, acquires the angular velocity data DATA_X stored in the address adr2_1 of the register 34 in the gyro sensor unit 530, and writes it into the data register 24a. The actuator driver 21 controls the actuator 504 based on the angular velocity data DATA_X stored in the data register 24a.

図6は、電子機器600の一例を示すブロック図である。電子機器600は、手振れ補正機構付きの撮像装置500を備えるデジタルカメラである。電子機器600は、筐体602、シャッターボタン604、グリップ606、レンズ608などを備える。筐体602の内部には、上述の手振れ補正付き撮像装置500が内蔵される。   FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of the electronic device 600. The electronic device 600 is a digital camera including an imaging device 500 with a camera shake correction mechanism. The electronic device 600 includes a housing 602, a shutter button 604, a grip 606, a lens 608, and the like. Inside the housing 602, the above-described imaging device 500 with camera shake correction is built.

電子機器600は、デジタルビデオカメラや撮像機能付きの携帯電話端末、スマートホンやタブレットPC、オーディオプレイヤであってもよい。   The electronic device 600 may be a digital video camera, a mobile phone terminal with an imaging function, a smart phone, a tablet PC, or an audio player.

図3の通信システム2を利用することにより、このような電子機器において、あるデバイスが、他のデバイスの状態を、短い通信時間で取得することができる。通信時間を短縮することにより、データを取得する回数を増やすことができる。   By using the communication system 2 of FIG. 3, in such an electronic apparatus, a certain device can acquire the state of another device in a short communication time. By shortening the communication time, the number of times data is acquired can be increased.

以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。   The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are within the scope of the present invention. is there. Hereinafter, such modifications will be described.

(変形例1)
実施の形態では、データアクセス部26は、バス40を伝送するデータストリームが、読み出しを指示する制御命令READを含む場合に、データDATA_Xを取得する場合を説明したが本発明はこれには限定されない。
スレーブデバイス30のレジスタ34に格納されるデータDATA_Xが、ホストコントローラ510からの書き込みによって更新されうる場合もあり得る。この場合、データアクセス部26は、バス40を伝送するデータストリームが、書き込みを指示する制御命令WRITEを含む場合に、データDATA_Xを取得してもよい。
(Modification 1)
In the embodiment, the case has been described in which the data access unit 26 acquires the data DATA_X when the data stream transmitted through the bus 40 includes the control command READ instructing reading. However, the present invention is not limited to this. .
In some cases, the data DATA_X stored in the register 34 of the slave device 30 can be updated by writing from the host controller 510. In this case, the data access unit 26 may acquire the data DATA_X when the data stream transmitted through the bus 40 includes a control command WRITE instructing writing.

(変形例2)
実施の形態では、通信システム2の起動時に、ホストデバイス10から半導体デバイス20に対して、スレーブデバイス30のデバイスアドレスおよびワードアドレスを知らせる場合を説明したが、本発明はそれには限定されない。
たとえば半導体デバイス20の設計者が、スレーブデバイス30のデバイスアドレス、所定のワードアドレスadr2_iをあらかじめ知っている場合には、半導体デバイス20の内部の不揮発性メモリに、それらを格納しておいてもよい。あるいは、スレーブデバイス30のデバイスアドレス、所定のワードアドレスは、スレーブI/F回路22を介さずに、半導体デバイス20の別の制御ピンから供給可能としてもよい。
(Modification 2)
In the embodiment, the case where the host device 10 notifies the semiconductor device 20 of the device address and the word address of the slave device 30 when the communication system 2 is activated has been described, but the present invention is not limited thereto.
For example, when the designer of the semiconductor device 20 knows the device address of the slave device 30 and the predetermined word address adr2_i in advance, they may be stored in a nonvolatile memory inside the semiconductor device 20. . Alternatively, the device address of the slave device 30 and the predetermined word address may be supplied from another control pin of the semiconductor device 20 without going through the slave I / F circuit 22.

(変形例3)
実施の形態では、I2Cバスを例に説明したが、本発明はそれには限定されず、SPI(System Packet Interface)や、IS(Inter IC Sound)など、そのほかのシリアルデータ伝送システムに適用することができる。
(Modification 3)
In the embodiments, the I2C bus has been described as an example. However, the present invention is not limited thereto, and is applied to other serial data transmission systems such as SPI (System Packet Interface) and I 2 S (Inter IC Sound). be able to.

(変形例4)
実施の形態では、半導体デバイス20が、単一のスレーブデバイス30のレジスタ34の単一のワードアドレスのデータを取得する場合を説明したが本発明はそれには限定されない。たとえば半導体デバイス20は、単一のスレーブデバイス30のレジスタ34の、複数のワードアドレスadr2_i、adr2_j、…のデータDATA_X、DATA_Y、…を取得してもよい。この場合、半導体デバイス20のアドレス用レジスタ24bに、複数のワードアドレスadr2_i、adr2_jを格納しておけばよい。
あるいは、図5に示すように、ホストデバイス(ホストコントローラ510)に、複数のスレーブデバイス(501、530)が接続される場合、半導体デバイス(手振れ補正コントローラ520)は、第1のスレーブデバイス(501)のレジスタのデータと、第2のスレーブデバイス(530)のレジスタのデータを取得してもよい。この場合、半導体デバイス20のアドレス用レジスタ24bに、複数のデバイスアドレスを格納しておけばよい。
(Modification 4)
In the embodiment, the case where the semiconductor device 20 acquires data of a single word address of the register 34 of the single slave device 30 has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the semiconductor device 20 may acquire data DATA_X, DATA_Y,... Of a plurality of word addresses adr2_i, adr2_j,. In this case, a plurality of word addresses adr2_i and adr2_j may be stored in the address register 24b of the semiconductor device 20.
Alternatively, as shown in FIG. 5, when a plurality of slave devices (501, 530) are connected to the host device (host controller 510), the semiconductor device (camera shake correction controller 520) is connected to the first slave device (501). ) Register data and the second slave device (530) register data. In this case, a plurality of device addresses may be stored in the address register 24b of the semiconductor device 20.

実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。   Although the present invention has been described using specific terms based on the embodiments, the embodiments only illustrate the principles and applications of the present invention, and the embodiments are defined in the claims. Many variations and modifications of the arrangement are permitted without departing from the spirit of the present invention.

2…通信システム、10…ホストデバイス、12…マスターI/F回路、20…半導体デバイス、22…スレーブI/F回路、24…レジスタ、24a…データ用レジスタ、24b…アドレス用レジスタ、26…データアクセス部、28…データ抽出部、29…アドレス参照部、30…スレーブデバイス、32…スレーブI/F回路、34…レジスタ、40…バス、500…電子機器、510…ホストコントローラ、520…手振れ補正コントローラ、530…ジャイロセンサーユニット。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... Communication system, 10 ... Host device, 12 ... Master I / F circuit, 20 ... Semiconductor device, 22 ... Slave I / F circuit, 24 ... Register, 24a ... Data register, 24b ... Address register, 26 ... Data Access unit 28 ... Data extraction unit 29 ... Address reference unit 30 ... Slave device 32 ... Slave I / F circuit 34 ... Register 40 ... Bus 500 ... Electronic device 510 ... Host controller 520 ... Shake correction Controller, 530 ... Gyro sensor unit.

Claims (15)

(i)マスターインタフェース回路を有するホストデバイスと、(ii)バスを介して前記マスターインタフェース回路と接続された第1スレーブインタフェース回路と、データを格納するレジスタと、を有するスレーブデバイスと、ともに使用されて、マスタースレーブ方式の通信システムを構成する半導体デバイスであって、
前記半導体デバイスは、
前記バスを介して前記マスターインタフェース回路と接続された第2スレーブインタフェース回路と、
前記バスと接続され、前記バスを介して伝送されるデータストリームを監視することにより、前記スレーブデバイスの前記レジスタの所定のワードアドレスに格納されたデータを取得するデータアクセス部と、
を備え、
前記データアクセス部は、前記バスを介して伝送されるデータストリームが、前記スレーブデバイスのデバイスアドレスと、前記所定のワードアドレスを含むとき、そのデータストリームに続くデータを抽出可能に構成されることを特徴とする半導体デバイス。
(I) a host device having a master interface circuit; (ii) a first slave interface circuit connected to the master interface circuit via a bus; and a slave device having a register for storing data. A semiconductor device constituting a master-slave communication system,
The semiconductor device is:
A second slave interface circuit connected to the master interface circuit via the bus;
A data access unit connected to the bus and acquiring data stored in a predetermined word address of the register of the slave device by monitoring a data stream transmitted through the bus;
With
The data access unit is configured to be able to extract data following the data stream when the data stream transmitted via the bus includes a device address of the slave device and the predetermined word address. A featured semiconductor device.
前記データアクセス部は、前記データストリームが、読み出しを指示する制御命令を含むときに、前記データストリームに続くデータを抽出することを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。   The semiconductor device according to claim 1, wherein the data access unit extracts data following the data stream when the data stream includes a control command instructing reading. 前記データアクセス部は、前記データストリームが、書き込みを指示する制御命令を含むときに、前記データストリームに続くデータを抽出することを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。   The semiconductor device according to claim 1, wherein the data access unit extracts data following the data stream when the data stream includes a control instruction instructing writing. アドレス用レジスタをさらに備え、
前記通信システムの起動直後に、前記ホストデバイスの前記マスターインタフェース回路は、前記半導体デバイスの前記第2スレーブインタフェース回路を介して、前記アドレス用レジスタに、前記スレーブデバイスのデバイスアドレスと、前記所定のワードアドレスを書き込むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体デバイス。
An address register;
Immediately after activation of the communication system, the master interface circuit of the host device receives the device address of the slave device and the predetermined word in the address register via the second slave interface circuit of the semiconductor device. 4. The semiconductor device according to claim 1, wherein an address is written.
前記スレーブデバイスのデバイスアドレスと、前記所定のワードアドレスを指示するデータを受信する制御ピンをさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体デバイス。   4. The semiconductor device according to claim 1, further comprising a control pin that receives a device address of the slave device and data indicating the predetermined word address. 5. 前記スレーブデバイスのデバイスアドレスと、前記所定のワードアドレスを格納する不揮発性メモリをさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体デバイス。   4. The semiconductor device according to claim 1, further comprising a non-volatile memory that stores a device address of the slave device and the predetermined word address. マスターインタフェース回路を有するホストデバイスと、
バスを介して前記マスターインタフェース回路と接続された第1スレーブインタフェース回路と、データを格納するレジスタと、を有するスレーブデバイスと、
請求項1から6のいずれかに記載の半導体デバイスと、
を備えることを特徴とする通信システム。
A host device having a master interface circuit;
A slave device having a first slave interface circuit connected to the master interface circuit via a bus, and a register for storing data;
A semiconductor device according to any one of claims 1 to 6;
A communication system comprising:
請求項7に記載の通信システムを備えることを特徴とする電子機器。   An electronic apparatus comprising the communication system according to claim 7. 手振れ補正機構付きの撮像装置に使用される、手振れ補正用レンズを位置決めするアクチュエータを制御する手振れ補正コントローラであって、
前記撮像装置は、前記手振れ補正コントローラに加えて、
ジャイロセンサと、
前記撮像装置を統括的に制御するホストプロセッサと、
前記ホストプロセッサをホストデバイスとして、前記手振れ補正コントローラおよび前記ジャイロセンサをスレーブデバイスとして接続するバスと、
を備え、
前記ホストプロセッサは、前記バスと接続されたマスターインタフェース回路を有し、
前記ジャイロセンサは、前記バスを介して前記マスターインタフェース回路と接続された第1スレーブインタフェース回路と、検出された角速度データを格納するレジスタと、を有し、
前記手振れ補正コントローラは、
前記バスを介して前記マスターインタフェース回路と接続された第2スレーブインタフェース回路と、
前記バスと接続され、前記バスを介して伝送されるデータストリームを監視することにより、前記ジャイロセンサの前記レジスタに格納された前記角速度データを取得するデータアクセス部と、
を備え、
前記データアクセス部は、前記バスを介して伝送されるデータストリームが、前記ジャイロセンサのデバイスアドレスと、前記角速度データが格納されるアドレスを示すワードアドレスを含むとき、そのデータストリームに続くデータを抽出可能に構成されることを特徴とする手振れ補正コントローラ。
A camera shake correction controller for controlling an actuator for positioning a camera shake correction lens used in an imaging apparatus with a camera shake correction mechanism,
In addition to the camera shake correction controller, the imaging device includes:
Gyro sensor,
A host processor for overall control of the imaging device;
A bus for connecting the image stabilization controller and the gyro sensor as a slave device with the host processor as a host device;
With
The host processor has a master interface circuit connected to the bus,
The gyro sensor has a first slave interface circuit connected to the master interface circuit via the bus, and a register for storing detected angular velocity data,
The image stabilization controller is
A second slave interface circuit connected to the master interface circuit via the bus;
A data access unit connected to the bus and acquiring the angular velocity data stored in the register of the gyro sensor by monitoring a data stream transmitted via the bus;
With
When the data stream transmitted via the bus includes a device address of the gyro sensor and a word address indicating an address where the angular velocity data is stored, the data access unit extracts data following the data stream. An image stabilization controller that is configured to be capable of being used.
前記データアクセス部は、前記データストリームが、読み出しを指示する制御命令を含むときに、前記データストリームに続くデータを抽出することを特徴とする請求項9に記載の手振れ補正コントローラ。   The camera shake correction controller according to claim 9, wherein the data access unit extracts data following the data stream when the data stream includes a control command for instructing reading. 前記手振れ補正コントローラは、アドレス用レジスタをさらに備え、
前記通信システムの起動直後に、前記ホストデバイスの前記マスターインタフェース回路は、前記半導体デバイスの前記第2スレーブインタフェース回路を介して、前記アドレス用レジスタに、前記スレーブデバイスのデバイスアドレスと、前記所定のワードアドレスを書き込むことを特徴とする請求項9または10に記載の手振れ補正コントローラ。
The image stabilization controller further includes an address register,
Immediately after activation of the communication system, the master interface circuit of the host device receives the device address of the slave device and the predetermined word in the address register via the second slave interface circuit of the semiconductor device. The camera shake correction controller according to claim 9 or 10, wherein an address is written.
手振れ補正機構付きの撮像装置であって、
手振れ補正用レンズを位置決めするアクチュエータを制御する手振れ補正コントローラと、
ジャイロセンサと、
前記撮像装置を統括的に制御するホストプロセッサと、
前記ホストプロセッサをホストデバイスとして、前記手振れ補正コントローラおよび前記ジャイロセンサをスレーブデバイスとして接続するバスと、
を備え、
前記ホストプロセッサは、前記バスと接続されたマスターインタフェース回路を有し、
前記ジャイロセンサは、前記バスを介して前記マスターインタフェース回路と接続された第1スレーブインタフェース回路と、検出された角速度データを格納するレジスタと、を有し、
前記手振れ補正コントローラは、
前記バスを介して前記マスターインタフェース回路と接続された第2スレーブインタフェース回路と、
前記バスと接続され、前記バスを介して伝送されるデータストリームを監視することにより、前記ジャイロセンサの前記レジスタに格納された前記角速度データを取得するデータアクセス部と、
を備え、
前記データアクセス部は、前記バスを介して伝送されるデータストリームが、前記ジャイロセンサのデバイスアドレスと、前記角速度データが格納されるアドレスを示すワードアドレスを含むとき、そのデータストリームに続くデータを抽出可能に構成されることを特徴とする撮像装置。
An imaging device with a camera shake correction mechanism,
A camera shake correction controller for controlling an actuator for positioning the camera shake correction lens;
Gyro sensor,
A host processor for overall control of the imaging device;
A bus for connecting the image stabilization controller and the gyro sensor as a slave device with the host processor as a host device;
With
The host processor has a master interface circuit connected to the bus,
The gyro sensor has a first slave interface circuit connected to the master interface circuit via the bus, and a register for storing detected angular velocity data,
The image stabilization controller is
A second slave interface circuit connected to the master interface circuit via the bus;
A data access unit connected to the bus and acquiring the angular velocity data stored in the register of the gyro sensor by monitoring a data stream transmitted via the bus;
With
When the data stream transmitted via the bus includes a device address of the gyro sensor and a word address indicating an address where the angular velocity data is stored, the data access unit extracts data following the data stream. An imaging device characterized by being configured.
前記データアクセス部は、前記データストリームが、読み出しを指示する制御命令を含むときに、前記データストリームに続くデータを抽出することを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 12, wherein the data access unit extracts data following the data stream when the data stream includes a control command for instructing reading. 前記手振れ補正コントローラは、アドレス用レジスタをさらに備え、
前記通信システムの起動直後に、前記ホストデバイスの前記マスターインタフェース回路は、前記半導体デバイスの前記第2スレーブインタフェース回路を介して、前記アドレス用レジスタに、前記スレーブデバイスのデバイスアドレスと、前記所定のワードアドレスを書き込むことを特徴とする請求項12または13に記載の撮像装置。
The image stabilization controller further includes an address register,
Immediately after activation of the communication system, the master interface circuit of the host device receives the device address of the slave device and the predetermined word in the address register via the second slave interface circuit of the semiconductor device. 14. The imaging apparatus according to claim 12, wherein an address is written.
請求項12から14のいずれかに記載の撮像装置を備えることを特徴とする電子機器。   An electronic apparatus comprising the imaging device according to claim 12.
JP2013021500A 2013-02-06 2013-02-06 Semiconductor device, communication system, camera shake correction controller, imaging device, electronic equipment Expired - Fee Related JP6166053B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021500A JP6166053B2 (en) 2013-02-06 2013-02-06 Semiconductor device, communication system, camera shake correction controller, imaging device, electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021500A JP6166053B2 (en) 2013-02-06 2013-02-06 Semiconductor device, communication system, camera shake correction controller, imaging device, electronic equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153822A true JP2014153822A (en) 2014-08-25
JP6166053B2 JP6166053B2 (en) 2017-07-19

Family

ID=51575660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021500A Expired - Fee Related JP6166053B2 (en) 2013-02-06 2013-02-06 Semiconductor device, communication system, camera shake correction controller, imaging device, electronic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6166053B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033537A (en) * 2014-07-24 2017-02-09 ヌヴォトン テクノロジー コーポレーション Security device having indirect access to external non-volatile memory
JP2021045008A (en) * 2019-09-13 2021-03-18 ローム株式会社 Control ic of wireless power reception device and electronic apparatus
US11979695B2 (en) 2019-06-28 2024-05-07 Huawei Technologies Co., Ltd. SPI-based data transmission system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010097831A1 (en) * 2009-02-24 2010-09-02 富士通テレコムネットワークス株式会社 I2c monitor sequential read data storage device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010097831A1 (en) * 2009-02-24 2010-09-02 富士通テレコムネットワークス株式会社 I2c monitor sequential read data storage device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033537A (en) * 2014-07-24 2017-02-09 ヌヴォトン テクノロジー コーポレーション Security device having indirect access to external non-volatile memory
US11979695B2 (en) 2019-06-28 2024-05-07 Huawei Technologies Co., Ltd. SPI-based data transmission system
JP2021045008A (en) * 2019-09-13 2021-03-18 ローム株式会社 Control ic of wireless power reception device and electronic apparatus
JP7319151B2 (en) 2019-09-13 2023-08-01 ローム株式会社 Control ICs for wireless power receivers, electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP6166053B2 (en) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201916670A (en) Exposure method, electronic device and master-slave system
JP2007334383A (en) Information processor, method of starting it, and program
US10318179B1 (en) Host device to embedded multi-media card device communication
JP5997867B2 (en) Device driver registration apparatus and device driver registration method using the same
US9343177B2 (en) Accessing control registers over a data bus
JP6166053B2 (en) Semiconductor device, communication system, camera shake correction controller, imaging device, electronic equipment
US11825194B2 (en) Image capturing apparatus and method for controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5570665B2 (en) Device apparatus, access apparatus, access system, and communication establishment method
JP5468710B2 (en) ACCESS DEVICE, COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND DATA ACCESS METHOD
JP2007164355A (en) Non-volatile storage device, data reading method therefor, and data writing method therefor
US8751693B2 (en) Apparatus for and method of processing data
KR20220040202A (en) Flashless ois driver circuit and ois device
JP5064744B2 (en) Semiconductor integrated circuit, system apparatus using semiconductor integrated circuit, and operation control method of semiconductor integrated circuit
CN111512294A (en) Storage device and electronic equipment
US10223264B2 (en) Data access control apparatus
JP2019160204A (en) Control unit, image forming apparatus, and circuit arrangement
JP2012216108A (en) Information processing apparatus and program transfer method
JP2009301319A (en) Multiprocessor system
JP6966568B2 (en) Information processing system and information processing method by information processing system
JP4930825B2 (en) Imaging device and data transfer device
TW202131720A (en) User equipment and method thereof
JP2020178155A (en) Imaging device and method for controlling imaging device
JP6095850B2 (en) Video recording / reproducing apparatus, surveillance recorder, and surveillance system
JP2020030756A (en) Information processing device
JP2013218582A (en) Signal processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees