JP2014137622A - Computer system and automatic detection method - Google Patents

Computer system and automatic detection method Download PDF

Info

Publication number
JP2014137622A
JP2014137622A JP2013004518A JP2013004518A JP2014137622A JP 2014137622 A JP2014137622 A JP 2014137622A JP 2013004518 A JP2013004518 A JP 2013004518A JP 2013004518 A JP2013004518 A JP 2013004518A JP 2014137622 A JP2014137622 A JP 2014137622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
management
shared
computer
server computers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013004518A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6027897B2 (en
Inventor
Hiroya Matsuba
浩也 松葉
Junji Yamamoto
淳二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013004518A priority Critical patent/JP6027897B2/en
Publication of JP2014137622A publication Critical patent/JP2014137622A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6027897B2 publication Critical patent/JP6027897B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically detect a shared disk and reduce problems such as setting errors, in a computer system including the shared disk.SOLUTION: A detection instruction unit 131 of a management computer 101 instructs a server computer 102 within node list information 141 to perform a detection operation for a shared disk. A shared disk detection unit 161 of a plurality of server computers 102 including a disk management table 183 storing a result of the detection operation writes a unique symbol to each shared disk according to the instruction by the detection instruction unit 131, reads the written unique symbol from each shared disk, and stored it in the disk management table 183. Each of the plurality of server computers 102 transmits the stored content to the management computer 101, and the management computer 101 stores the content of the disk management table 183 in a disk management master table 145 for each unique symbol.

Description

本発明は、複数の計算機で共有される可能性を有するストレージシステムに関し、特に、共有ストレージを自動的に検出する自動検出技術に係る。   The present invention relates to a storage system having a possibility of being shared by a plurality of computers, and particularly relates to an automatic detection technique for automatically detecting a shared storage.

ストレージエリアネットワークに分類されるネットワークを用いて、単一のストレージ装置、あるいはストレージ装置内に構成された単一の仮想的なディスクを、複数の計算機からアクセス可能とする技術がある。このように複数の計算機から共有されたディスクに対しては、記録されたデータの一貫性を保持するため、複数の計算機が同一のディスクの同一の部分に対して同時に読み込み、書き込みを行わないよう制御する必要がある。特許文献1はこのような制御の例であり、クライアントコンピュータによるファイルのオープン操作の際に、親サーバコンピュータからクライアントコンピュータが取得した実ファイル情報に基づいて、クライアントコンピュータ1がチャネルスイッチを介してディスク装置に直接的にアクセスしてファイル操作に関わる入出力処理を行い、また、ディスク装置を子サーバコンピュータで管理することで、同一の仮想ファイル上の異なる実ファイルに対して複数のクライアントコンピュータ1から同時にI/Oの処理を行うことを可能とする、方法が開示されている。   There is a technology for making a single storage device or a single virtual disk configured in the storage device accessible from a plurality of computers using a network classified as a storage area network. In order to maintain the consistency of recorded data for disks shared by multiple computers in this way, multiple computers should not read and write to the same part of the same disk at the same time. Need to control. Patent Document 1 is an example of such control. When a file open operation is performed by a client computer, the client computer 1 uses a channel switch to record a disk via a channel switch based on actual file information acquired by the client computer. By directly accessing the device to perform input / output processing related to file operations, and managing the disk device with a child server computer, a plurality of client computers 1 can handle different real files on the same virtual file. A method is disclosed that allows I / O processing to be performed simultaneously.

特開2007−293634号公報JP 2007-293634 A

上記のような制御を可能にするためには、ディスクを共有する計算機群に対して、どの計算機がどのディスクを共有しているかについての情報を正しく設定する必要がある。このように設定された情報を用いて、例えば計算機Aのディスク1番と計算機Bのディスク2番が、共有された物理的に単一のディスクであると設定された場合、これらのディスクを用いるソフトウェアは、計算機A、Bがそれぞれディスク1番、2番の同じ部分に同時に書き込みを行わないような排他制御を行う。   In order to enable the control as described above, it is necessary to correctly set information about which computer shares which disk with respect to a group of computers sharing the disk. Using the information set in this way, for example, when the disk 1 of the computer A and the disk 2 of the computer B are set as a shared physical single disk, these disks are used. The software performs exclusive control so that computers A and B do not write simultaneously to the same part of disks 1 and 2, respectively.

しかしながら、計算機、共有されているディスクの数が多くなる場合、共有ディスクについての情報を手作業で設定するのは多大な労力を要する作業となり、設定ミスの原因となりやすいという不都合がある。   However, when the number of computers and shared disks increases, manually setting information on shared disks is a labor-intensive operation, and there is an inconvenience that setting errors are likely to be caused.

本発明の目的は、前記従来技術を用いる場合の課題を解決し、ディスクを利用するシステム内の構成要素が自動的に共有ディスクを発見できるストレージシステム、及び共有ディスク自動検出方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a storage system and a shared disk automatic detection method capable of solving the problems in the case of using the above-described prior art and allowing components in the system using the disk to automatically find the shared disk. is there.

上記の目的を達成するため、本発明においては、計算機システムであって、複数の計算機と、複数の計算機に共有されうるストレージとを備え、複数の計算機各々が、当該計算機に接続されているストレージに固有の記号を記録し、記録した固有の記号をストレージから出力する検出記号操作部を含む構成の計算機システムを提供する。   To achieve the above object, according to the present invention, a computer system includes a plurality of computers and a storage that can be shared by the plurality of computers, and each of the plurality of computers is connected to the computer. A computer system configured to include a detection symbol operation unit that records a unique symbol and outputs the recorded unique symbol from storage.

また、上記の目的を達成するため、本発明においては、計算機システムの共有ストレージの自動検出方法であって、計算機システムは、複数のサーバ計算機と、複数のサーバ計算機に共有されうる共有ストレージと、複数のサーバ計算機にネットワークを介して接続される管理計算機とを備え、複数のサーバ計算機各々が、当該サーバ計算機に接続されている共有ストレージに固有の記号を記録し、記録した固有の記号を共有ストレージから出力する共有ストレージの自動検出方法を提供する。   In order to achieve the above object, in the present invention, a computer system shared storage automatic detection method, the computer system includes a plurality of server computers, a shared storage that can be shared by a plurality of server computers, A management computer connected to a plurality of server computers via a network, and each of the plurality of server computers records a unique symbol in the shared storage connected to the server computer, and shares the recorded unique symbol Provide an automatic detection method of shared storage output from storage.

本発明により、多数の計算機と共有するストレージを有する環境において、共有ストレージの存在を手作業で設定する必要がなくなり、共有ストレージを制御するプログラムなどに対する設定の煩雑さや設定ミスの可能性を軽減することができる。   The present invention eliminates the need to manually set the existence of shared storage in an environment having storage shared with a large number of computers, and reduces the complexity of settings for programs that control shared storage and the possibility of setting errors. be able to.

第一の実施例の計算機システムの一構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one structure of the computer system of a 1st Example. 第一の実施例における、ユーザーの操作の一例について説明したフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of a user's operation in a 1st Example. 第一の実施例における、検出指示部が実行する処理の一例を説明したフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the process which a detection instruction | indication part performs in a 1st Example. 第一の実施例における対象ディスク検出部が実行する処理の一例を説明したフローチャートである。It is the flowchart explaining an example of the process which the object disk detection part in a 1st Example performs. 第一の実施例における検出記号操作部が実行する処理に一例を説明したフローチャートである。It is the flowchart explaining an example in the process which the detection symbol operation part in a 1st Example performs. 第一の実施例における管理サーバ報告部が実行する処理の一例を説明したフローチャートである。It is the flowchart explaining an example of the process which the management server report part in a 1st Example performs. 第一の実施例におけるディスク情報受信部が実行する処理の一例を説明したフローチャートである。It is the flowchart explaining an example of the process which the disc information receiving part in a 1st Example performs. 第一の実施例におけるディスク管理テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the disk management table in a 1st Example. 第一の実施例におけるディスク管理マスターテーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the disk management master table in a 1st Example. 第二の実施例の計算機システムの一構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one structure of the computer system of a 2nd Example. 第二の実施例におけるファイルシステムクライアント部の処理の一例を説明したフローチャートである。It is the flowchart explaining an example of the process of the file system client part in a 2nd Example. 第二の実施例におけるメタデータ管理部の処理の一例を説明したフローチャートである。It is the flowchart explaining an example of the process of the metadata management part in a 2nd Example.

以下、本発明の種々の実施例について、図面を用いて詳細に説明するが、本発明の好適な実施態様は、複数の計算機と共有ディスクを構成に含む計算機システムであって、計算機システムは、1台の管理計算機と、1台以上のサーバ計算機と、サーバ計算機間で共有される1台以上の共有ディスクを含み、管理計算機は、共有ディスクの検出操作を各々のサーバ計算機に指示する検出指示部と、各々のサーバ計算機からディスク情報の検出結果を受け取り共有ディスクの存在を明らかにするディスク情報受信部と、管理者からの入力であるサーバ計算機の一覧表を保持するノード一覧情報と、管理者からの入力である自動検出の対象ディスクの属性情報を保持するディスク属性情報と、共有ディスク自動検出の結果を保持するディスク管理マスターテーブルと、を有し、各々のサーバ計算機は、自動検出の対象となるディスクのリストを作成する対象ディスク検出部と、各サーバ計算機が自計算機に接続されているディスクに固有の記号を記録し、各サーバ計算機が自計算機に接続されているディスクに記録された固有の記号を出力する検出記号操作部と、検出記号操作部の処理結果を管理計算機に通知する管理サーバ報告部と、管理計算機に入力されたディスク属性情報のコピーであるディスク属性条件と、管理計算機から通知される各々のサーバ計算機に一意に割り当てられるノード番号と、各々のサーバ計算機からアクセス可能な全ディスクの一覧表である全ディスク情報と、検出記号操作部の処理経過を記録するディスク管理テーブル、とを有し、各々のサーバ計算機が検出指示部の命令により固有の記号を各々の共有ディスクに書き込み、各々のサーバ計算機が検出指示部の命令により固有の記号を各々の共有ディスクから読み込みディスク管理テーブルに保持し、各々のサーバ計算機がディスク管理テーブルの内容を管理計算機に送信し、管理計算機がディスク管理テーブルの内容を固有の記号毎にディスク管理マスターテーブルに保持する構成の計算機システムとなる。   Hereinafter, various embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. A preferred embodiment of the present invention is a computer system including a plurality of computers and a shared disk, and the computer system includes: A detection instruction that includes one management computer, one or more server computers, and one or more shared disks shared between the server computers, and the management computer instructs each server computer to perform a shared disk detection operation A disk information receiving unit that receives a disk information detection result from each server computer and clarifies the existence of a shared disk, node list information that holds a list of server computers as an input from the administrator, and management Disk attribute information that holds the attribute information of the target disk for automatic detection, which is input from the administrator, and the disk management manager that holds the result of shared disk automatic detection Each server computer has a target disk detection unit for creating a list of disks to be automatically detected, and each server computer records a symbol unique to the disk connected to its own computer. Each server computer outputs a unique symbol recorded on a disk connected to its own computer, a management server reporting unit for notifying the management computer of the processing result of the detected symbol operation unit, and a management A disk attribute condition that is a copy of the disk attribute information input to the computer, a node number uniquely assigned to each server computer notified from the management computer, and a list of all disks accessible from each server computer Each server computer has certain disk information and a disk management table that records the processing progress of the detection symbol operation unit. A unique symbol is written to each shared disk by an instruction from the instruction unit, and each server computer reads the unique symbol from each shared disk by an instruction from the detection instruction unit and holds it in the disk management table. The computer system is configured to transmit the contents of the management table to the management computer, and the management computer holds the contents of the disk management table in the disk management master table for each unique symbol.

図1は、第一の実施例のストレージシステムを含む計算機システムの構成の一例を示すブロック図である。
同図に見るように、本実施例の計算機システムは、管理計算機101、サーバ計算機102A、102B、ディスク装置103Aおよび103Bから構成される。管理計算機101,サーバ計算機102A,および102Bはネットワーク104を用いて接続される。ネットワーク104としては、例えばLAN(Local Area Network)が考えられる。ただし、本実施例では、ネットワーク104の種類、接続形式はLANに限定されない。サーバ計算機102Aおよび102Bはネットワーク105を用いてディスク装置103Aおよび103Bに接続される。ネットワーク105は例えばSAN(Storage Area Network)である。ただし、上記と同様、ネットワーク105の接続形式等はそれに限定されない。以下、サーバ計算機102Aおよび102Bを区別しない場合、サーバ計算機102と記載する。図1ではサーバ計算機およびディスク装置がそれぞれ2台であるが、サーバ計算機、ディスク装置とも3台以上あってもよい。なお、管理計算機101、サーバ計算機102とも、汎用の計算機構成を備えるものであり、図示を省略した、キーボード、マウス、表示デバイスの入出力部等を備えているものである。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of a computer system including the storage system of the first embodiment.
As shown in the figure, the computer system of this embodiment comprises a management computer 101, server computers 102A and 102B, and disk devices 103A and 103B. The management computer 101 and the server computers 102A and 102B are connected using the network 104. As the network 104, for example, a local area network (LAN) is conceivable. However, in this embodiment, the type and connection form of the network 104 are not limited to LAN. Server computers 102A and 102B are connected to disk devices 103A and 103B using a network 105. The network 105 is, for example, a SAN (Storage Area Network). However, as described above, the connection format of the network 105 is not limited thereto. Hereinafter, when the server computers 102A and 102B are not distinguished from each other, they are referred to as server computers 102. In FIG. 1, there are two server computers and two disk devices, but there may be three or more server computers and disk devices. Both the management computer 101 and the server computer 102 have a general-purpose computer configuration, and include a keyboard, a mouse, an input / output unit of a display device, etc., which are not shown.

まず、図1の管理計算機101のハードウェア構成について説明する。
管理計算機101は、メモリ110、ネットワークインタフェース111、プロセッサ112、ストレージ113を備える。プロセッサ112はメモリ110に格納されるプログラムを実行する。プロセッサ112がプログラムを実行することによって、管理計算機101の機能を実現できる。以下、プログラムを主語に管理計算機の処理を説明する場合、プロセッサ112によってプログラムが実行されていることを示す。メモリ110はプロセッサ112が実行するプログラムおよび当該プログラムを実行するために必要なデータを格納する。メモリ110は例えばDRAMのような半導体メモリが考えられる。メモリ110に格納されるプログラムおよびデータについては後述する。ネットワークインタフェース111はサーバ計算機102A、102Bと通信するための装置である。ストレージ113はオペレーティングシステム等の情報を格納する記憶装置である。
First, the hardware configuration of the management computer 101 in FIG. 1 will be described.
The management computer 101 includes a memory 110, a network interface 111, a processor 112, and a storage 113. The processor 112 executes a program stored in the memory 110. The function of the management computer 101 can be realized by the processor 112 executing the program. Hereinafter, when the processing of the management computer is described with the program as the subject, it indicates that the program is being executed by the processor 112. The memory 110 stores a program executed by the processor 112 and data necessary for executing the program. The memory 110 may be a semiconductor memory such as a DRAM. The program and data stored in the memory 110 will be described later. The network interface 111 is a device for communicating with the server computers 102A and 102B. The storage 113 is a storage device that stores information such as an operating system.

次に、図1のサーバ計算機102のハードウェア構成について説明する。
サーバ計算機102Aは、メモリ161A、ネットワークインタフェース162A、プロセッサ163A、ストレージインタフェース164Aを備える。プロセッサ163Aはメモリ161Aに格納されるプログラムを実行する。プロセッサ163Aがプログラムを実行することによって、サーバ計算機102の機能を実現できる。以下、プログラムを主語にサーバ計算機102Aの処理を説明する場合、プロセッサ163Aによってプログラムが実行されていることを示す。メモリ161Aはプロセッサ163Aが実行するプログラムおよび当該プログラムを実行するために必要なデータを格納する。メモリ161Aは例えばDRAMのような半導体メモリが考えられる。メモリ161Aに格納されるプログラムおよびデータについては後述する。ネットワークインタフェース162Aは管理計算機101、サーバ計算機102Bと通信するための装置である。
Next, the hardware configuration of the server computer 102 in FIG. 1 will be described.
The server computer 102A includes a memory 161A, a network interface 162A, a processor 163A, and a storage interface 164A. The processor 163A executes a program stored in the memory 161A. The function of the server computer 102 can be realized by the processor 163A executing the program. Hereinafter, when the processing of the server computer 102A is described using the program as the subject, it indicates that the program is being executed by the processor 163A. The memory 161A stores a program executed by the processor 163A and data necessary for executing the program. The memory 161A may be a semiconductor memory such as a DRAM. The program and data stored in the memory 161A will be described later. The network interface 162A is a device for communicating with the management computer 101 and the server computer 102B.

ストレージインタフェース164Aはディスク装置103Aおよび103Bと通信を行うための装置である。図示されていないが、サーバ計算機102Aにはオペレーティングシステム等の情報を格納する記憶装置が備えられていてもよい。サーバ計算機102Bの構成はサーバ計算機102Aと同一であるため説明を省略する。
ディスク装置103Aおよび103Bには後に説明する検出記号190A、190Bおよび、属性情報191A、191Bが格納される。
The storage interface 164A is a device for communicating with the disk devices 103A and 103B. Although not shown, the server computer 102A may be provided with a storage device for storing information such as an operating system. Since the configuration of the server computer 102B is the same as that of the server computer 102A, description thereof is omitted.
The disk devices 103A and 103B store detection symbols 190A and 190B, which will be described later, and attribute information 191A and 191B.

次に管理計算機110のソフトウェア構成について説明する。
管理計算機110はメモリ110内に、ディスク検出管理部120と基本ソフトウェア121を有する。ディスク検出管理部120は、サーバ計算機102が共有ディスクを自動検出する手順の実行を指示し、データを収集するため、検出指示部131、ディスク情報受信部132、ノード一覧情報141、ディスク属性情報142、ディスク管理マスターテーブル145を持つ。検出指示部131はサーバ計算機102A、102Bに対してディスクの検出の開始を指示する要求を出力するものであり、後に図3を用いて詳しく説明する。ディスク情報受信部はサーバ計算機102A、102Bが検出したディスクの情報を収集し、共有ディスクの存在を検出するものであり、後に図7を用いて詳しく説明する。なお、ディスク検出管理部120の検出指示部131やディスク情報受信部132は、メモリ110中に記憶され、処理部であるプロセッサ112で処理実行されるプログラムソフトウェアとして構成されるので、機能ブロックとして検出指示部131、ディスク情報受信部132は、処理部であるプロセッサ112の機能構成ブロックであるということもできる。
Next, the software configuration of the management computer 110 will be described.
The management computer 110 has a disk detection management unit 120 and basic software 121 in the memory 110. The disk detection management unit 120 instructs the server computer 102 to execute a procedure for automatically detecting a shared disk and collects data, so that a detection instruction unit 131, a disk information reception unit 132, node list information 141, disk attribute information 142 are collected. And a disk management master table 145. The detection instructing unit 131 outputs a request for instructing the server computers 102A and 102B to start detecting a disk, which will be described in detail later with reference to FIG. The disk information receiving unit collects disk information detected by the server computers 102A and 102B and detects the presence of a shared disk, which will be described in detail later with reference to FIG. Note that the detection instruction unit 131 and the disk information receiving unit 132 of the disk detection management unit 120 are stored in the memory 110 and configured as program software that is executed by the processor 112 that is a processing unit. It can also be said that the instruction unit 131 and the disk information receiving unit 132 are functional configuration blocks of the processor 112 which is a processing unit.

ノード一覧情報141はユーザーから入力されるデータであり、ディスクを自動検出する対象となる計算機の一覧を保持する。ディスク属性情報142はユーザーから入力されるデータであり、検出対象となるディスクの属性を保持する。ディスク管理マスターテーブル145は各サーバ計算機が検出したディスクの一覧を管理するデータである。
基本ソフトウェア121は公知のオペレーティングシステムである。図示されていないが管理計算機101は他のソフトウェアを同時に実行していても良い。
The node list information 141 is data input from the user, and holds a list of computers that are targets for automatic disk detection. The disk attribute information 142 is data input from the user, and holds the attribute of the disk to be detected. The disk management master table 145 is data for managing a list of disks detected by each server computer.
The basic software 121 is a known operating system. Although not shown, the management computer 101 may execute other software simultaneously.

次にサーバ計算機102Aのソフトウェア構成について説明する。
サーバ計算機102Aはメモリ161A内に、共有ディスク検出部170Aと基本ソフトウェア189Aを有する。共有ディスク検出部170Aは、サーバ計算機102Aに接続されたディスクの中から共有ディスクを検出するための手順の一部を行うものであり、対象ディスク検出部171A、検出記号操作部172A、管理サーバ報告部173A、ディスク属性条件180A、ノード番号181A、全ディスク情報182A、ディスク管理テーブル183Aから成る。対象ディスク検出部171Aは自動検出の対象となるディスクを選び出すものであり、後に図4を用いて詳しく説明する。検出記号操作部172Aは共有ディスクの検出のためのディスク入出力を行うものであり、後に図5を用いて詳しく説明する。管理サーバ報告部173Aは検出記号操作部172Aの結果を管理計算機101である管理サーバに報告するものであり、後に図6を用いて詳しく説明する。
Next, the software configuration of the server computer 102A will be described.
The server computer 102A has a shared disk detector 170A and basic software 189A in the memory 161A. The shared disk detection unit 170A performs a part of the procedure for detecting the shared disk from the disks connected to the server computer 102A. The target disk detection unit 171A, the detection symbol operation unit 172A, the management server report It includes a section 173A, a disk attribute condition 180A, a node number 181A, total disk information 182A, and a disk management table 183A. The target disk detection unit 171A selects a disk to be automatically detected and will be described in detail later with reference to FIG. The detection symbol operation unit 172A performs disk input / output for detecting the shared disk, and will be described in detail later with reference to FIG. The management server reporting unit 173A reports the result of the detected symbol operation unit 172A to the management server which is the management computer 101, and will be described in detail later with reference to FIG.

なお、共有ディスク検出部161A中の対象ディスク検出部171A、検出記号操作部172A、管理サーバ報告部173Aは、メモリ102Aに記憶され、処理部であるプロセッサ163Aで処理実行されるプログラムソフトウェアとして構成されるので、機能ブロックとして対象ディスク検出部171A、検出記号操作部172A、管理サーバ報告部173Aは、処理部であるプロセッサ163Aに含まれる機能構成ブロックであるということもできる。   The target disk detection unit 171A, the detection symbol operation unit 172A, and the management server reporting unit 173A in the shared disk detection unit 161A are configured as program software stored in the memory 102A and executed by the processor 163A that is a processing unit. Therefore, it can be said that the target disk detection unit 171A, the detection symbol operation unit 172A, and the management server reporting unit 173A are functional configuration blocks included in the processor 163A as a processing unit.

ディスク属性条件180Aは管理計算機101のディスク属性情報142の複製である。ノード番号181Aは管理計算機101より各サーバ計算機に通知される固有の番号を保存した情報である。全ディスク情報182Aは対象ディスク検出部171Aがその動作の途中で格納する一時的なデータである。ディスク管理テーブルは検出記号操作部172Aが作成し、管理サーバ報告部173Aが管理計算機101に報告するデータを格納したものであり、図8にその一例を示した。基本ソフトウェア189Aは公知のオペレーティングシステムである。図示されていないがサーバ計算機102Aは他のソフトウェアを同時に実行していても良い。
なお、サーバ計算機102Bのソフトウェア構成はサーバ計算機102Aと同一であるため説明を省略する。
The disk attribute condition 180A is a copy of the disk attribute information 142 of the management computer 101. The node number 181A is information storing a unique number notified from the management computer 101 to each server computer. The total disk information 182A is temporary data stored by the target disk detector 171A during the operation. The disk management table is created by the detection symbol operation unit 172A and stores data to be reported to the management computer 101 by the management server reporting unit 173A. An example thereof is shown in FIG. The basic software 189A is a known operating system. Although not shown, the server computer 102A may execute other software simultaneously.
Since the software configuration of the server computer 102B is the same as that of the server computer 102A, description thereof is omitted.

以下、上述した第一の実施例の計算機システムの各構成ブロックの処理について図2〜図7を用いて説明する。   Hereinafter, processing of each component block of the computer system according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.

図2は、第一の実施例のシステムを利用するユーザーの操作について説明したフローチャートである。
第一の実施例のシステムの利用者は、まず入出力部やネットワーク104を使って、管理計算機101において、ディスク検出管理部120のノード一覧情報141を入力する(ステップS201)。次にステップS202にて、管理計算機101において同様にディスク属性情報142を入力する。ステップS201およびS202は、例えばオペレーティングシステムが提供するファイルシステムにノード一覧を書いたファイルを準備するなどの方法で実現可能である。次にステップS203にて、検出指示部131を起動する。例えばステップS201およびS202が、ファイルを準備した場合、ステップS203にてこれら2つのファイルを入力として指定しながら検出指示部131を起動する。
FIG. 2 is a flowchart for explaining a user's operation using the system of the first embodiment.
The user of the system of the first embodiment first inputs the node list information 141 of the disk detection management unit 120 in the management computer 101 using the input / output unit and the network 104 (step S201). Next, in step S202, the disk attribute information 142 is similarly input in the management computer 101. Steps S201 and S202 can be realized by, for example, a method of preparing a file in which a node list is written in a file system provided by the operating system. In step S203, the detection instruction unit 131 is activated. For example, when steps S201 and S202 prepare files, the detection instruction unit 131 is activated while designating these two files as inputs in step S203.

図3は、第一の実施例におけるディスク検出管理部120の検出指示部131が実行する処理を説明したフローチャートである。
検出指示部131はユーザー操作により、図3のフロー処理を開始する(ステップS301)。このとき当該指示には上述のノード一覧情報141とディスク属性条件142が含まれる。
FIG. 3 is a flowchart illustrating processing executed by the detection instruction unit 131 of the disk detection management unit 120 in the first embodiment.
The detection instruction unit 131 starts the flow process of FIG. 3 by a user operation (step S301). At this time, the instruction includes the node list information 141 and the disk attribute condition 142 described above.

検出指示部131はノード一覧情報141に未処理のノードが含まれるかどうかを確認する(ステップS302)。ここで未処理のノードとはこの後のステップS303からステップS305の対象として処理されていないサーバ計算機102のことを意味する。例えばノード一覧情報141がサーバ計算機の名前を各行に記したファイルである場合、検出指示部131はすでに処理した行数を記録し、ファイルの行数と比較することによりステップS302の条件判定が可能である。   The detection instruction unit 131 confirms whether or not an unprocessed node is included in the node list information 141 (step S302). Here, an unprocessed node means a server computer 102 that has not been processed as a target of the subsequent steps S303 to S305. For example, when the node list information 141 is a file in which the name of the server computer is written on each line, the detection instruction unit 131 records the number of lines already processed, and can determine the condition in step S302 by comparing with the number of lines in the file It is.

ステップS302の条件判定が真の場合、検出指示部131はノード一覧情報141から未処理のノードを1個選択する(ステップS303)。例えばノード一覧情報141がサーバ計算機の名前を各行に記したファイルであり、すでにN行の処理が終了している状況では、N+1行目に記されているサーバ計算機が選択されることになる。   If the condition determination in step S302 is true, the detection instruction unit 131 selects one unprocessed node from the node list information 141 (step S303). For example, in the situation where the node list information 141 is a file in which the name of the server computer is written on each line, and the processing of N lines has already been completed, the server computer written on the N + 1 line is selected.

検出指示部131はステップS303で選択したサーバ計算機に、ディスク属性条件142とノード番号と検出命令を送信する(ステップS304)。ここでノード番号とはノード一覧情報141に記された各サーバ計算機に一意に与えられる整数である。例えばノード一覧情報141がサーバ計算機の名前を各行に記したファイルである場合、ノード番号はそのサーバ計算機の名前が記された行の番号とすれば一意の数字を与えることが可能である。   The detection instruction unit 131 transmits the disk attribute condition 142, the node number, and the detection command to the server computer selected in step S303 (step S304). Here, the node number is an integer uniquely given to each server computer described in the node list information 141. For example, when the node list information 141 is a file in which the name of the server computer is written in each line, a unique number can be given if the node number is the number of the line in which the name of the server computer is written.

検出指示部131はステップS302で選択したサーバ計算機を処理済として記憶する(ステップS305)。例えばノード一覧情報141がサーバ計算機の名前を各行に記したファイルである場合、処理済の行数を1加えることでこのステップは実現可能である。
検出指示部131はステップS302で選択したサーバ計算機からの書き込み完了通知を待つ(ステップS306)。
The detection instruction unit 131 stores the server computer selected in step S302 as processed (step S305). For example, when the node list information 141 is a file in which the name of the server computer is written in each line, this step can be realized by adding 1 to the number of processed lines.
The detection instruction unit 131 waits for a write completion notification from the server computer selected in step S302 (step S306).

以上、ステップS303からS306をノード一覧情報141に記述されたすべてのサーバ計算機に対して行うとステップS302の条件判定が偽となる。
それを受け、検出指示部131はノード一覧情報141に記述されたすべてのサーバ計算機に対してディスク情報報告命令を送出する(ステップS307)。これを受けたサーバ計算機の動作は図5および図6を用いて後述する。
検出指示部131はディスク情報受信部132を起動する(ステップS308)。ディスク情報受信部の動作は図7を用いて後述する。
As described above, if steps S303 to S306 are performed for all server computers described in the node list information 141, the condition determination in step S302 is false.
In response to this, the detection instruction unit 131 sends a disk information report command to all the server computers described in the node list information 141 (step S307). The operation of the server computer having received this will be described later with reference to FIGS.
The detection instruction unit 131 activates the disc information receiving unit 132 (step S308). The operation of the disc information receiving unit will be described later with reference to FIG.

ステップS307およびステップS308により、各サーバ計算機102からは、それぞれの計算機からアクセス可能なディスクについて、そのディスクの各サーバ計算機における名前と、ディスクのデータとして書き込まれた検出記号が報告される。この検出記号が等しいディスクが複数のサーバ計算機から報告された場合、そのディスクが共有ディスクであることが検出できる。なお、この検出信号の内容については後述する。   Through step S307 and step S308, each server computer 102 reports the name of the disk in each server computer and the detection symbol written as disk data for the disk accessible from the respective computer. When a disk with the same detection symbol is reported from a plurality of server computers, it can be detected that the disk is a shared disk. The contents of this detection signal will be described later.

図4は、第一の実施例におけるサーバ計算機102Aおよび103Bの共有ディスク検出部161Aおよび161B内の対象ディスク検出部171Aおよび171Bが実行する処理を説明したフローチャートである。対象ディスク検出部171Aおよび171Bの動作は同じであるため、まとめて対象ディスク検出部171と記す。以下、同様に図1でAまたはBが付加されて記されており、本文中にAまたはBの表記がないものは、AもBも同じ処理を行っていることを示すものとする。   FIG. 4 is a flowchart for explaining processing executed by the target disk detection units 171A and 171B in the shared disk detection units 161A and 161B of the server computers 102A and 103B in the first embodiment. Since the operations of the target disk detection units 171A and 171B are the same, they are collectively referred to as the target disk detection unit 171. In the following, similarly, A or B is added in FIG. 1, and those without A or B in the text indicate that A and B are performing the same processing.

対象ディスク検出部171は管理計算機101からの検出命令を受信したときに処理を開始する(ステップS401)。この検出命令にはディスク属性条件とノード番号が含まれる。
対象ディスク検出部171は受信したディスク属性条件をメモリ上の情報であるディスク属性条件180として保存する(ステップS402)。
対象ディスク検出部171は受信したノード番号をメモリ上の情報であるノード番号181として保存する(ステップS403)。
The target disk detection unit 171 starts processing when receiving a detection command from the management computer 101 (step S401). This detection command includes a disk attribute condition and a node number.
The target disk detection unit 171 stores the received disk attribute condition as a disk attribute condition 180 that is information on the memory (step S402).
The target disk detection unit 171 stores the received node number as the node number 181 that is information on the memory (step S403).

次に、対象ディスク検出部171は基本ソフトウェア189の機能を用いて、計算機102からアクセス可能な全ディスクの一覧をとその属性を取得する。取得したディスクの一覧とその属性は全ディスク情報182に記録する(ステップS404)。ここでディスクの一覧とはソフトウェアからアクセスするときに使用するディスク装置ディスクのファイル名、属性とはディスク装置のディスクコントローラの名前等である。全ディスク情報182には検出された各ディスクについて、ステップS406からS409の処理を終えたか否かを記録するフラグ(0か1の値)を持つ。以下このフラグを「処理済フラグ」と呼ぶ。ステップS404終了時点ではいずれのディスクについてもこの処理済フラグは0の状態である。   Next, the target disk detection unit 171 uses the function of the basic software 189 to obtain a list of all disks accessible from the computer 102 and their attributes. The list of acquired disks and their attributes are recorded in all disk information 182 (step S404). Here, the disk list is the file name of the disk device disk used when accessing from software, and the attribute is the name of the disk controller of the disk device. The all disc information 182 has a flag (value of 0 or 1) for recording whether or not the processing of steps S406 to S409 is completed for each detected disc. Hereinafter, this flag is referred to as a “processed flag”. At the end of step S404, this processed flag is 0 for any disk.

対象ディスク検出部171は全ディスク情報182に処理済フラグがゼロの状態のディスクが存在するか否かを判定する(ステップS405)。
ステップS405の判定が真の場合、対象ディスク検出部171は全ディスク情報から処理済フラグが0であるディスクを1個選択する(ステップS406)。
The target disk detection unit 171 determines whether or not there is a disk whose processed flag is zero in the all disk information 182 (step S405).
If the determination in step S405 is true, the target disk detection unit 171 selects one disk whose processed flag is 0 from all the disk information (step S406).

対象ディスク検出部171はステップS406で選択したディスクの属性と属性条件180を比較し、条件を満たすか否かを判定する(ステップS407)。例えば属性条件180に「ディスクコントローラの製造者がA社」という条件が記されており、ステップS406で選択したディスクの属性(ステップS404で取得)がA社であればステップS407の判定は真、A社以外であれば偽となる。   The target disk detection unit 171 compares the attribute of the disk selected in step S406 with the attribute condition 180, and determines whether the condition is satisfied (step S407). For example, in the attribute condition 180, the condition “the manufacturer of the disk controller is company A” is written, and if the attribute of the disk selected in step S406 (obtained in step S404) is company A, the determination in step S407 is true. It is false if it is other than A company.

ステップS407の判定が真の場合、対象ディスク検出部171はディスク管理テーブル182にディスクの名前を追加する(ステップS408)。ステップS407の判定が真の場合、対象ディスク検出部171はこの処理をスキップする。   If the determination in step S407 is true, the target disk detection unit 171 adds the name of the disk to the disk management table 182 (step S408). If the determination in step S407 is true, the target disk detection unit 171 skips this process.

対象ディスク検出部171はステップS406で選択したディスクの処理済フラグを1にセットしてステップS405に戻る(ステップS409)。ステップS405からS409の一連の処理は、サーバ計算機102に接続されるすべてのディスクの中からディスク属性条件180を満たすものをリストアップし、ディスク管理テーブル182に記録する処理である。すべてのディスクについて属性の調査が終了するとステップS405の判定が偽になる。   The target disk detection unit 171 sets the processed flag of the disk selected in step S406 to 1, and returns to step S405 (step S409). A series of processing from step S405 to S409 is processing for listing all disks connected to the server computer 102 that satisfy the disk attribute condition 180 and recording them in the disk management table 182. When the attribute survey for all the disks is completed, the determination in step S405 becomes false.

対象ディスク検出部171はステップS405の判定が偽の場合、検出記号操作部172を起動する(ステップS410)。
対象ディスク検出部171の処理は以上で終了する(ステップS411)。
If the determination in step S405 is false, the target disk detection unit 171 activates the detection symbol operation unit 172 (step S410).
The process of the target disk detection unit 171 ends here (step S411).

図8に上述したディスク管理テーブル183の一構成例を示す。ディスク管理テーブル183はディスク名、書き込み検出記号、読み込み検出記号の3項目からなる行を、任意の個数、記録することのできる構造となっている。対象ディスク検出部171の処理フローが終了した時点ではディスク名のみが記録された行が記録されており、その行数は、ディスク属性条件180の条件を満たすディスクの個数と等しくなっている。書き込み検出記号、読み込み検出記号については後述する。   FIG. 8 shows a configuration example of the disk management table 183 described above. The disk management table 183 has a structure that can record an arbitrary number of lines including three items of a disk name, a write detection symbol, and a read detection symbol. At the time when the processing flow of the target disk detection unit 171 is completed, a line in which only the disk name is recorded is recorded, and the number of lines is equal to the number of disks that satisfy the condition of the disk attribute condition 180. The writing detection symbol and the reading detection symbol will be described later.

図5は、第一の実施例におけるサーバ計算機102の共有ディスク検出部161中の検出記号操作部172が実行する処理を説明したフローチャートである。
検出記号操作部172は対象ディスク検出部のステップS410によって処理を開始する(ステップS501)。
FIG. 5 is a flowchart illustrating processing executed by the detection symbol operation unit 172 in the shared disk detection unit 161 of the server computer 102 in the first embodiment.
The detection symbol operation unit 172 starts processing in step S410 of the target disk detection unit (step S501).

検出記号操作部172はディスク管理テーブル183に書き込み検出記号が未記入のディスクが存在するか否かの判定を行う(ステップS502)。ステップS502は、図8で説明したディスク管理テーブル183に記入されたすべてのディスクに対し、それぞれのディスクに対して繰り返し、ステップS503からS507の処理を行うことを意味する。
検出記号操作部172は、ディスク管理テーブル183から書き込み検出記号が未記入のディスクを1個選択する(ステップS503)。
The detection symbol operation unit 172 determines whether or not there is a disk in which the write detection symbol is not written in the disk management table 183 (step S502). Step S502 means that all the disks entered in the disk management table 183 described in FIG. 8 are repeated for each disk, and the processes of steps S503 to S507 are performed.
The detection symbol operation unit 172 selects one disk in which the write detection symbol is not entered from the disk management table 183 (step S503).

検出記号操作部172は、ノード番号181と選択したディスクの名前を用いて検出記号を作成する(ステップS504)。検出記号は、ディスクの名前またはノード番号が異なれば、必ず検出記号も異なることが保証されている記号である。例えばノード番号を10進数の数字を示す文字列で表記し、ディスク名も文字列で表記した上で、これら2個の文字列を連結したものを検出記号とすれば、上記の検出記号は生成可能である。この例で、例えばノード番号が1番のサーバ計算機102に存在するディスク名がsdaのディスクの場合、検出記号はノード番号を3桁に揃えると仮定して、「001sda」となる。   The detection symbol operation unit 172 creates a detection symbol using the node number 181 and the name of the selected disk (step S504). The detection symbol is a symbol that guarantees that the detection symbol is always different if the disk name or node number is different. For example, if the node number is represented by a character string indicating a decimal number, the disk name is also represented by a character string, and the concatenation of these two character strings is used as a detection symbol, the above detection symbol is generated. Is possible. In this example, for example, if the disk name existing in the server computer 102 with the node number of 1 is the disk with the name sda, the detection symbol is “001 sda” on the assumption that the node number is aligned with 3 digits.

検出記号操作部172はステップS504で生成した検出記号をステップS504で選択したディスクの所定の領域に書き込む(ステップS506)。例えばステップS504で選択されたディスクが図1のディスク装置103Aであり、サーバ計算機102Aにおいてこのディスクの名前がsda、サーバ計算機102Aのノード番号181Aが1であった場合、ディスク装置103Aに書き込まれる検出記号190Aが「001sda」となる。検出記号を書き込む所定の位置とは、システム全体で合意の取れた任意の場所であり、例えばディスクの先頭を利用することができる。   The detection symbol operation unit 172 writes the detection symbol generated in step S504 in a predetermined area of the disc selected in step S504 (step S506). For example, if the disk selected in step S504 is the disk device 103A in FIG. 1 and the name of this disk is sda and the node number 181A of the server computer 102A is 1 in the server computer 102A, detection is written to the disk device 103A. The symbol 190A becomes “001sda”. The predetermined position where the detection symbol is written is an arbitrary place agreed in the entire system, and for example, the head of the disk can be used.

検出記号操作部172はディスク管理テーブル183における、ステップS503で選択したディスクに対する書き込み検出記号欄に、ステップS504で生成した検出記号を書き込む(ステップS507)。   The detection symbol operation unit 172 writes the detection symbol generated in step S504 in the write detection symbol column for the disk selected in step S503 in the disk management table 183 (step S507).

検出記号操作部172はステップS502に戻り、ディスク管理テーブルのすべてのディスクについてステップS503からS507の処理を行う。
ステップS502の判定が偽となった場合、検出記号操作部172は管理計算機101に書き込み完了通知を送信する(ステップS508)。
The detection symbol operation unit 172 returns to step S502, and performs the processing of steps S503 to S507 for all the disks in the disk management table.
When the determination in step S502 is false, the detected symbol operation unit 172 transmits a write completion notification to the management computer 101 (step S508).

サーバ計算機102の共有ディスク検出部161の対象ディスク検出部171と検出記号操作部172のステップS501からS507は、管理計算機101のステップS304の指示を受けて動作しており、検出記号操作部172のステップS508の書き込み完了通知が、管理計算機101の検出指示部131におけるステップS306に対応している。   The target disk detection unit 171 of the shared disk detection unit 161 of the server computer 102 and the steps S501 to S507 of the detection symbol operation unit 172 operate in response to the instruction of the management computer 101 in step S304. The write completion notification in step S508 corresponds to step S306 in the detection instruction unit 131 of the management computer 101.

管理計算機101がすべてのサーバ計算機102に対して、対象ディスク検出部171と検出記号操作部172のステップS501からS508の実行を指示した後、検出指示部131のステップS307は全サーバ計算機102にディスク報告命令を出す。検出記号操作部172は上記ステップS508の後、このディスク報告命令を受信するのを待つ(ステップS509)。   After the management computer 101 instructs all server computers 102 to execute the steps S501 to S508 of the target disk detection unit 171 and the detection symbol operation unit 172, the step S307 of the detection instruction unit 131 causes all the server computers 102 to Issue a report order. The detected symbol operation unit 172 waits for reception of this disk report command after step S508 (step S509).

検出記号操作部172はディスク管理テーブル183にあるすべてのディスクについて検出記号を読み取り、ディスク管理テーブル183の読み込み検出記号に記録する。例えば図1において、サーバ計算機102Aから名前sdaでアクセスするディスクがディスク装置103Aであり、かつ、このディスクはサーバ計算機102Bとも共有されており、サーバ計算機102Bからは名前sdbでディスク装置103Aにアクセスできるようネットワーク105が構成されていたとする。   The detection symbol operation unit 172 reads the detection symbols for all the disks in the disk management table 183 and records them in the read detection symbols of the disk management table 183. For example, in FIG. 1, the disk accessed by the server computer 102A with the name sda is the disk device 103A, and this disk is also shared with the server computer 102B, and the server computer 102B can access the disk device 103A with the name sdb. Suppose that the network 105 is configured as described above.

この場合、管理計算機101の検出指示部からの命令を受け取ったサーバ計算機102Aは、ディスク装置103Aの検出記号190Aに検出記号である「001sda」を書き込む。その後、同じく管理計算機101の検出指示部からの命令を受け取ったサーバ計算機102Bは、同じディスク装置103Aの検出記号190Aに検出記号「002sdb」を上書きする。その結果、サーバ計算機102Aは、ステップS506でディスクsdaに対して書き込みを行った検出記号と異なる検出記号をステップS510で読み込む。   In this case, the server computer 102A that has received the instruction from the detection instruction unit of the management computer 101 writes “001sda”, which is the detection symbol, in the detection symbol 190A of the disk device 103A. Thereafter, the server computer 102B that has received an instruction from the detection instruction unit of the management computer 101 overwrites the detection symbol “002sdb” on the detection symbol 190A of the same disk device 103A. As a result, the server computer 102A reads in step S510 a detection symbol different from the detection symbol written in the disk sda in step S506.

図8の1行目801にこのような状況を例示した。なお、図8の2行目802のように、自身の書き込んだ検出記号が上書きされず、書いた記号がそのまま読み込まれる可能性もある。   Such a situation is illustrated in the first row 801 of FIG. Note that, as in the second line 802 in FIG. 8, the written symbol may not be overwritten and the written symbol may be read as it is.

サーバ計算機102において、検出記号操作部172は管理サーバ報告部173を起動する(ステップS511)。
以上でサーバ計算機102の検出記号操作部172の処理は終了する(ステップS512)。
In the server computer 102, the detected symbol operation unit 172 activates the management server reporting unit 173 (step S511).
This completes the processing of the detected symbol operation unit 172 of the server computer 102 (step S512).

図6は、第一の実施例におけるサーバ計算機102の共有ディスク検出部161中の管理サーバ報告部173が実行する処理を説明したフローチャートである。
管理サーバ報告部173は検出記号操作部172のステップS511を契機に処理を開始する(ステップS601)。
FIG. 6 is a flowchart illustrating processing executed by the management server reporting unit 173 in the shared disk detection unit 161 of the server computer 102 in the first embodiment.
The management server reporting unit 173 starts processing in response to step S511 of the detection symbol operation unit 172 (step S601).

管理サーバ報告部173はノード番号181を管理計算機101に送信する(ステップS602)。
管理サーバ報告部173はディスク管理テーブル183にあるすべてのディスクについて、ディスク名と読み込み検出記号の組を送信する(ステップS603)。
これらステップS602とS603は、次に図7を用いて説明する管理計算機101のディスク検出管理部120のディスク情報受信部132の処理のステップS703、S704に対応する。
The management server reporting unit 173 transmits the node number 181 to the management computer 101 (step S602).
The management server reporting unit 173 transmits a set of a disk name and a read detection symbol for all the disks in the disk management table 183 (step S603).
These steps S602 and S603 correspond to steps S703 and S704 of the processing of the disk information receiving unit 132 of the disk detection management unit 120 of the management computer 101 described next with reference to FIG.

図7は、第一の実施例におけるディスク情報受信部132が実行する処理を説明したフローチャートである。
ディスク情報受信部132は検出指示部131のステップS308を契機に起動する。
FIG. 7 is a flowchart for explaining processing executed by the disc information receiving unit 132 in the first embodiment.
The disk information receiving unit 132 is activated in response to step S308 of the detection instruction unit 131.

ディスク情報受信部132はノード一覧情報141にあるノード中に未受信のノードがあるか否かを判定する(ステップS702)。このステップはステップS703からステップ710の処理をすべてのサーバ計算機102について繰り返し行うことを意味する。
ディスク情報受信部132はサーバ計算機102からノード番号を受け取る(ステップS703)。これは先述の管理サーバ報告部173のステップS602にて送信されたものである。
The disk information receiving unit 132 determines whether there is an unreceived node among the nodes in the node list information 141 (step S702). This step means that the processing from step S703 to step 710 is repeated for all server computers 102.
The disk information receiving unit 132 receives the node number from the server computer 102 (step S703). This is transmitted in step S602 of the management server report unit 173 described above.

ディスク情報受信部132はサーバ計算機102からディスク名と検出記号のリストを受け取る(ステップS704)。これは先述の管理サーバ報告部173のステップS603にて送信されたものである。
ディスク情報受信部132はステップS704で受信したリストにエントリーが含まれるかどうかを判定する(ステップS705)。判定が偽の場合はステップS702に戻る。判定が真の場合はステップS706に進む。
The disk information receiving unit 132 receives a list of disk names and detection symbols from the server computer 102 (step S704). This is transmitted in step S603 of the management server reporting unit 173 described above.
The disk information receiving unit 132 determines whether an entry is included in the list received in step S704 (step S705). If the determination is false, the process returns to step S702. If the determination is true, the process proceeds to step S706.

ディスク情報受信部132はステップS704で受信したリストからディスク名と検出記号の組を1個取り出し、リストから削除する(ステップS706)。
ディスク情報受信部132はディスク管理マスターテーブル145にステップS706で取得した検出記号が存在するか否かを判定する(ステップS707)。
The disc information receiving unit 132 extracts one disc name / detection symbol pair from the list received in step S704 and deletes it from the list (step S706).
The disk information receiving unit 132 determines whether or not the detected symbol acquired in step S706 exists in the disk management master table 145 (step S707).

図9に一例を示すように、管理計算機101のディスク検出管理部120のディスク管理マスターテーブル145とは、検出記号をキーに、検出記号に対応するディスク名とそのディスク名でアクセスできるノードの組をまとめたテーブルである。
ディスク情報受信部132はステップS707の判定が真の場合、ステップS707で発見した行に対してステップS703で受信したノード名と、ステップS706で選択したディスク名の組を記録する(ステップS708)。
As shown in FIG. 9, the disk management master table 145 of the disk detection management unit 120 of the management computer 101 is a set of nodes that can be accessed with the disk name corresponding to the detection symbol and the disk name using the detection symbol as a key. It is a table that summarizes.
If the determination in step S707 is true, the disk information receiving unit 132 records the set of the node name received in step S703 and the disk name selected in step S706 for the row found in step S707 (step S708).

ディスク情報受信部132はステップS707の判定が偽の場合、マスターディスク管理情報にS706で取得した検出記号の行を追加する(ステップS709)。
ディスク情報受信部132はS709で追加した行にS703で受信したノード名とS706で取得したディスク名の組を記録する(ステップS710)。
If the determination in step S707 is false, the disk information receiving unit 132 adds the detection symbol line acquired in S706 to the master disk management information (step S709).
The disk information receiving unit 132 records the combination of the node name received in S703 and the disk name acquired in S706 in the row added in S709 (step S710).

ステップS706からステップS710の手順は、各サーバ計算機102から報告される読み込み検出記号をキーにディスク名を整理する役割を果たす。先に説明したように、共有されているディスクについては、それを共有するすべてのサーバ計算機102が、最後に書き込まれた検出記号を読み込む。つまり同じ検出記号を読み込んだディスクは共有されている同一のディスクである。したがって、ディスク管理マスターテーブル145は各サーバ計算機102から受信した検出記号を行の見出し列に書き込み、新たな検出記号を受信した場合は新規の行を追加、すでに存在する検出記号を受信した場合は表にノードとディスク名の組を追加する処理を行っている。   The procedure from step S706 to step S710 serves to organize the disk name using the read detection symbol reported from each server computer 102 as a key. As described above, for a shared disk, all server computers 102 that share the disk read the detection symbol written last. In other words, the disk that has read the same detection symbol is the same shared disk. Therefore, the disk management master table 145 writes the detection symbol received from each server computer 102 to the row header column, adds a new row when a new detection symbol is received, and receives a detection symbol that already exists. Processing to add a pair of node and disk name to the table.

以上説明した第一の実施例のシステムにおいて、管理計算機101のディスク検出管理部120のディスク情報受信部132の処理が終了したとき、ディスク管理マスターテーブル145がサーバ計算機群の中のディスク共有の状態を表している。例えば図9の例ではノード番号1のサーバ計算機102のディスクsdaとノード番号2のサーバ計算機のディスクsdbは共有されている同じディスクであること、ノード番号1のサーバ計算機102のディスクsdcには共有している他のサーバ計算機が存在しないことが示されている。   In the system of the first embodiment described above, when the processing of the disk information receiving unit 132 of the disk detection management unit 120 of the management computer 101 is completed, the disk management master table 145 is in a state of disk sharing in the server computer group. Represents. For example, in the example of FIG. 9, the disk sda of the server computer 102 with the node number 1 and the disk sdb of the server computer with the node number 2 are the same shared disk, and the disk sdc of the server computer 102 with the node number 1 is shared. It is shown that no other server computer is present.

本実施例のストレージシステム、共有ディスク自動検出方法により、多数のサーバ計算機と共有ディスクを有する環境において、共有ディスクの存在を手作業で設定する必要がなくなり、共有ディスクを制御するプログラムなどに対する設定の煩雑さや設定ミスの可能性を軽減することができ、ディスクを利用するシステム内の構成要素が自動的に共有ディスクを発見できる計算機システムを実現できる。   The storage system and shared disk automatic detection method of this embodiment eliminates the need to manually set the existence of a shared disk in an environment having a large number of server computers and shared disks, and allows setting of a program for controlling the shared disk. It is possible to reduce the complexity and the possibility of setting mistakes, and it is possible to realize a computer system in which components in the system using the disk can automatically find the shared disk.

図10は第二の実施例の計算機システムの一構成を示すブロック図である。本実施例は、第一の実施例の計算機システムで説明した共有ディスクの自動検出が終了し、管理計算機にディスク管理マスターテーブルが完成した後、ディスク管理マスターテーブルを用いて共有ファイルシステムを構築する実施例である。   FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of the computer system of the second embodiment. In this embodiment, after the automatic detection of the shared disk explained in the computer system of the first embodiment is completed and the disk management master table is completed in the management computer, a shared file system is constructed using the disk management master table. This is an example.

図10の計算機システムの管理計算機101、サーバ計算機102A、102Bは、図1に示した第一の実施例の計算機システムと同じ構成要素をすべて備える。なお、図10では図1に記されていたディスク検出管理部120の構成要素である、検出指示部131、ディスク情報受信部132、ノード一覧情報141、ディスク属性情報142が描かれていないが、これらは第一の実施例の計算機とまったく同じ動作をするため、図示を省略したためであり、本実施例においては説明も省略する。同様に、サーバ計算機102中、共有ディスク検出部170の構成要素である対象ディスク検出部171、検出記号操作部172、管理サーバ報告部173、ディスク属性条件180、ノード番号181、全ディスク情報182、ディスク管理テーブル183についても図2には描かれていないが、これらは実際には存在し、その動きは第一の実施例の計算機とまったく同じであるので説明を省略する。   The management computer 101 and the server computers 102A and 102B in the computer system of FIG. 10 have all the same components as the computer system of the first embodiment shown in FIG. 10, the detection instruction unit 131, the disk information receiving unit 132, the node list information 141, and the disk attribute information 142, which are the components of the disk detection management unit 120 described in FIG. 1, are not drawn. These are the same operations as the computer of the first embodiment, and are not shown in the figure, and the description is omitted in this embodiment. Similarly, in the server computer 102, the target disk detection unit 171, detection symbol operation unit 172, management server report unit 173, disk attribute condition 180, node number 181, all disk information 182, which are components of the shared disk detection unit 170, Although the disk management table 183 is not depicted in FIG. 2, these actually exist, and the movement thereof is exactly the same as that of the computer of the first embodiment, so that the description thereof is omitted.

以下、図10に示した第二の実施例の計算機システムを第一の実施例の計算機システムとの違いを中心に説明する。
同図において、サーバ計算機102のメモリ161中の共有ファイルシステム管理部1001は、サーバ計算機102、ディスク装置103を用いてファイルシステムを構築するためのソフトウェアである。
Hereinafter, the computer system of the second embodiment shown in FIG. 10 will be described focusing on the differences from the computer system of the first embodiment.
In the figure, a shared file system management unit 1001 in the memory 161 of the server computer 102 is software for constructing a file system using the server computer 102 and the disk device 103.

管理計算機101のメモリ110内の共有ファイルシステム管理部1001はメタデータ管理部1002を有する。メタデータ管理部1002は後述するサーバ計算機102のファイルシステムクライアント部1011からの要求を受けつけ、ファイルの存在場所を示すデータを返答する役割を持つ。メタデータ管理部1002の処理内容は図12を用いて後述する。   The shared file system management unit 1001 in the memory 110 of the management computer 101 has a metadata management unit 1002. The metadata management unit 1002 has a role of receiving a request from the file system client unit 1011 of the server computer 102 to be described later and returning data indicating the location of the file. The processing content of the metadata management unit 1002 will be described later with reference to FIG.

管理計算機101のストレージ113中に保存されるメタデータ情報1003は、ファイルの存在場所等の情報が格納される。図10の計算機システムの構成では、ストレージ113の中にメタデータ情報1003を配置したが、管理計算機101がストレージエリアネットワーク等で接続されたアクセス可能な外部ストレージを有する場合などは、その外部ストレージにメタデータ情報を配置しても構わない。   The metadata information 1003 stored in the storage 113 of the management computer 101 stores information such as the file location. In the configuration of the computer system of FIG. 10, the metadata information 1003 is arranged in the storage 113. However, when the management computer 101 has an accessible external storage connected by a storage area network or the like, the external storage is stored in the external storage. Metadata information may be arranged.

サーバ計算機102のメモリ161に存在する共有ファイルシステム部1010はユーザーからの要求を受付、処理を行った後、結果をユーザーに返答するファイルシステムクライアント部1011、およびファイルデータの読み書きのため、ディスクへのアクセスを行う、ディスクアクセス部1012がある。ファイルシステムクライアント部1011の動作は図11を用いて後述する。ディスクアクセス部1012は、一般的にファイルシステムと呼ばれる計算機プログラムが行う操作と同様であり、その処理は公知であるためここでは説明しない。   The shared file system unit 1010 existing in the memory 161 of the server computer 102 receives a request from the user, performs processing, and then returns the result to the user. There is a disk access unit 1012 that performs the following access. The operation of the file system client unit 1011 will be described later with reference to FIG. The disk access unit 1012 is the same as the operation performed by a computer program generally called a file system, and its processing is well known and will not be described here.

図11に、第二の実施例の計算機システムにおけるファイルシステムクライアント部1011の処理を示すフローチャートである。
ファイルシステムクライアント部1011はユーザーからのファイルアクセス要求を契機に処理を開始する(ステップS1101)。
FIG. 11 is a flowchart showing processing of the file system client unit 1011 in the computer system of the second embodiment.
The file system client unit 1011 starts processing in response to a file access request from the user (step S1101).

ファイルシステムクライアント部1011はユーザーからアクセス要求のあったファイルについて、そのファイルが保存されている場所を管理計算機101の共有ファイルシステム管理部1001のメタデータ管理部1002に問い合わせを行う(ステップS1102)。   The file system client unit 1011 inquires of the metadata management unit 1002 of the shared file system management unit 1001 of the management computer 101 about the location where the file has been requested by the user (step S1102).

ファイルシステムクライアント部1011はファイルが存在するサーバ計算機の名前と、その計算機における当該ファイルが格納されているディスクの名前の一覧を受信する(ステップS1103)。ここで、ディスクは複数のサーバ計算機に共有されている可能性があるため、同じデータでも複数のサーバ計算機からアクセス可能な場合があり、この場合は、サーバ計算機名とディスク名のペアが複数受信される。   The file system client unit 1011 receives a list of the names of the server computers in which the files exist and the names of the disks storing the files in the computers (step S1103). Here, the disk may be shared by multiple server computers, so the same data may be accessible from multiple server computers. In this case, multiple server computer name / disk name pairs are received. Is done.

ファイルシステムクライアント部1011はステップS1103で受信した計算機名とディスク名のペアのリストの中に、自身のサーバ計算機名が含まれるかどうかを確認する(ステップS1104)。ステップS1104の判定は、サーバ計算機から直接アクセス可能なディスクにアクセス対象のファイルが存在するか否かを調査している。   The file system client unit 1011 confirms whether or not its server computer name is included in the list of computer name and disk name pairs received in step S1103 (step S1104). The determination in step S1104 checks whether or not an access target file exists on a disk that is directly accessible from the server computer.

ステップS1104の判定が真の場合、当該サーバ計算機は直接ディスクを参照することでアクセス対象のファイルに到達できる。そこで、ファイルシステムクライアント部1011はディスクアクセス部1012にアクセス要求を送信し、ファイルの読み込みまたは書き込みを行う(ステップS1105)。
ファイルシステムクライアント部1011はステップS1105の結果(読み込まれたデータ、および成功、失敗を示す整数値)を受信する。
If the determination in step S1104 is true, the server computer can reach the file to be accessed by directly referring to the disk. Therefore, the file system client unit 1011 transmits an access request to the disk access unit 1012 to read or write the file (step S1105).
The file system client unit 1011 receives the result of step S1105 (read data and an integer value indicating success or failure).

ステップS1104の判定が偽の場合、ファイルシステムクライアント部1011は、一覧に含まれるサーバ計算機のうちのひとつにネットワーク104を経由してファイルアクセス要求を送信する(ステップS1107)。
ファイルシステムクライアント部1011は、ネットワークからその結果を受け取る(ステップS1108)。
If the determination in step S1104 is false, the file system client unit 1011 transmits a file access request via the network 104 to one of the server computers included in the list (step S1107).
The file system client unit 1011 receives the result from the network (step S1108).

S1104の判定がいずれの場合も、ファイルシステムクライアント部1011は、ファイルアクセスの結果をS1106またはS1108で受け取る。ファイルシステムクライアント部1011は、ステップS1109にてこの結果をユーザーに返答し、処理を終了する。   In any case of the determination in S1104, the file system client unit 1011 receives the file access result in S1106 or S1108. In step S1109, the file system client unit 1011 returns this result to the user and ends the process.

図12は、第二の実施例の計算機システムにおける、管理計算機中のメタデータ管理部の処理を示すフローチャートである。
管理計算機101のメタデータ管理部1002はファイルシステムクライアントからの要求を契機に処理を開始する(ステップS1201)。
FIG. 12 is a flowchart showing the processing of the metadata management unit in the management computer in the computer system of the second embodiment.
The metadata management unit 1002 of the management computer 101 starts processing in response to a request from the file system client (step S1201).

メタデータ管理部1002はファイルシステムクライアントからの要求が新規ファイルの作成か否かを判定する(ステップS1202)。
メタデータ管理部1002はステップS1202の判定が真の場合、ディスク管理マスターテーブル145の任意の行を選択する(ステップS1203)。これは新規に作成されるファイルの保存場所を選択する意味があり、単純にランダムに選択するほか、ノード名などから判断してクライアントに近いディスクに配置する等、様々な変形例があり得る。
The metadata management unit 1002 determines whether or not the request from the file system client is to create a new file (step S1202).
If the determination in step S1202 is true, the metadata management unit 1002 selects an arbitrary row in the disk management master table 145 (step S1203). This means selecting a storage location for a newly created file. In addition to simply selecting a random location, there may be various modifications such as selecting the storage location on a disk close to the client as judged from the node name.

メタデータ管理部1002は、新規に作成するファイルに対応するメタデータ管理情報1003をストレージ113に作成する(ステップS1204)。
そして、メタデータ管理部1002は、ステップS1204で作成したメタデータ管理情報に対して、ステップS1203で選択したディスク管理マスターテーブルの行に記されている検出記号を書き込む(ステップS1206)。
The metadata management unit 1002 creates metadata management information 1003 corresponding to a newly created file in the storage 113 (step S1204).
The metadata management unit 1002 writes the detection symbol written in the row of the disk management master table selected in step S1203 to the metadata management information created in step S1204 (step S1206).

ステップS1202の判定が偽の場合、既存ファイルの読み込みまたは書き込みのリクエストである。この場合、メタデータ管理部1002は、要求対象ファイルのメタデータ情報を読み取る(ステップS1207)。
また、メタデータ管理部1002は、メタデータの中からデータを保持しているディスクの検出記号を読み取る(ステップS1208)。
If the determination in step S1202 is false, the request is for reading or writing an existing file. In this case, the metadata management unit 1002 reads the metadata information of the request target file (step S1207).
Further, the metadata management unit 1002 reads the detection symbol of the disk holding the data from the metadata (step S1208).

ステップS1202の判定結果にかかわらず、この時点でアクセス対象の検出記号が得られている。メタデータ管理部1002はディスク管理マスターテーブル145を参照し、当該ディスクにアクセスできるサーバ計算機とディスク名の組を得る(ステップS1208)。   Regardless of the determination result of step S1202, the detection symbol to be accessed is obtained at this point. The metadata management unit 1002 refers to the disk management master table 145 to obtain a set of a server computer and a disk name that can access the disk (step S1208).

メタデータ管理部1002はサーバ計算機とディスク名の組の一覧をファイルシステムクライアント部1011に返信する。この返信メッセージは、図11で説明したファイルシステムクライアント部1011のステップS1103に対応する。   The metadata management unit 1002 returns a list of combinations of server computers and disk names to the file system client unit 1011. This reply message corresponds to step S1103 of the file system client unit 1011 described in FIG.

以上説明した第二の実施例の計算機システムは、第一の実施例の計算機システムの構成を用いて作成したディスク管理マスターテーブルを利用して、ストレージシステム、共有ファイルシステムを構築する計算機システムの例である。ディスク管理マスターテーブルに記されている検出記号をメタデータ情報に書き込むことにより、サーバ計算機やディスクの接続情報に変化があった場合でもメタデータを修正する必要がなく、ディスク管理マスターテーブルの情報を更新するのみで自動的に常に正しい構成でファイルシステムを管理できる。   The computer system of the second embodiment described above is an example of a computer system that constructs a storage system and a shared file system using a disk management master table created using the configuration of the computer system of the first embodiment. It is. By writing the detection symbol written in the disk management master table to the metadata information, it is not necessary to modify the metadata even if there is a change in the server computer or disk connection information. The file system can be managed automatically with the correct configuration automatically by only updating.

なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。   In addition, this invention is not limited to the Example mentioned above, Various modifications are included. For example, the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described. Further, a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. Further, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.

また、前述の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによってソフトウェアで実現する場合を例示して説明したが、それらの一部又は全部を、集積回路で設計する等によってハードウェアを用いて実現してもよい。また、各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ストレージに格納する代わりに、他の記録媒体に格納することができる。また、共有されるストレージの例として、ディスクを例示したが、他の形式のストレージを利用してもよい。   In addition, each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, etc. exemplifies a case in which some or all of them are realized by software by the processor interpreting and executing a program that realizes each function. However, some or all of them may be realized using hardware by designing with an integrated circuit. In addition, information such as programs, tables, and files for realizing each function can be stored in another recording medium instead of being stored in the memory or the storage. Moreover, although a disk is illustrated as an example of shared storage, other types of storage may be used.

101 管理計算機
102 サーバ計算機
103 ディスク装置
104、105 ネットワーク
110 メモリ
111、162 ネットワークインタフェース
112、163 プロセッサ
113 ストレージ
120 ディスク検出管理部
121、189 基本ソフトウェア
131 検出指示部
132 ディスク情報受信部
141 ノード一覧情報
142 ディスク属性情報
145 ディスク管理マスターテーブル
164 ストレージインタフェース
170 共有ディスク検出部
171 対象ディスク検出部
172 検出記号操作部
173 管理サーバ報告部
180 ディスク属性条件
181 ノード番号
182 全ディスク情報
183 ディスク管理テーブル
190 検出器号
191 属性情報
1001 共有ファイルシステム管理部
1002 メタデータ管理部
1010 共有ファイルシステム部
1011 ファイルシステムクライアント部
1012 ディスクアクセス部
101 management computer 102 server computer 103 disk device 104, 105 network 110 memory 111, 162 network interface 112, 163 processor 113 storage 120 disk detection management unit 121, 189 basic software 131 detection instruction unit 132 disk information reception unit 141 node list information 142 Disk attribute information 145 Disk management master table 164 Storage interface 170 Shared disk detection unit 171 Target disk detection unit 172 Detection symbol operation unit 173 Management server reporting unit 180 Disk attribute condition 181 Node number 182 Total disk information 183 Disk management table 190 Detector number 191 Attribute information 1001 Shared file system management unit 1002 Metadata management unit 1010 Shared file Le system unit 1011 file system client section 1012 disk access unit

Claims (15)

計算機システムであって、
複数の計算機と、
前記複数の計算機に共有されうるストレージとを備え、
前記複数の計算機各々が、当該計算機に接続されている前記ストレージに、固有の記号を記録し、記録した前記固有の記号を前記ストレージから出力する検出記号操作部を含む、
ことを特徴とする計算機システム。
A computer system,
With multiple calculators,
A storage that can be shared by the plurality of computers,
Each of the plurality of computers includes a detection symbol operation unit that records a unique symbol in the storage connected to the computer and outputs the recorded unique symbol from the storage.
A computer system characterized by that.
請求項1に記載の計算機システムであって、
前記複数の計算機にネットワークを介して接続される管理計算機を備え、
前記複数の計算機は複数のサーバ計算機であり、
前記ストレージは前記複数のサーバ計算機で共有される1台以上の共有ディスクである、
ことを特徴とする計算機システム。
The computer system according to claim 1,
A management computer connected to the plurality of computers via a network;
The plurality of computers are a plurality of server computers;
The storage is one or more shared disks shared by the plurality of server computers.
A computer system characterized by that.
請求項2に記載の計算機システムであって、
前記管理計算機、および前記複数のサーバ計算機各々は、処理部と、記憶部と、前記ネットワークに接続されるインタフェース部とを有し、
前記複数のサーバ計算機各々の前記処理部は、前記検出記号操作部を含む、
ことを特徴とする計算機システム。
The computer system according to claim 2,
Each of the management computer and the plurality of server computers has a processing unit, a storage unit, and an interface unit connected to the network,
The processing unit of each of the plurality of server computers includes the detection symbol operation unit.
A computer system characterized by that.
請求項3に記載の計算機システムであって、
前記管理計算機の前記記憶部は、
前記複数のサーバ計算機の一覧を保持するノード一覧情報と、検出対象のディスクのディスク属性情報と、前記共有ディスクの検出結果を保持するディスク管理マスターテーブルを記憶し、
前記管理計算機の前記処理部は、
前記共有ディスクの検出操作を前記複数のサーバ計算機各々に指示し、前記複数のサーバ計算機各々から検出結果を受け取り、前記ディスク管理マスターテーブルに記憶する、
ことを特徴とする計算機システム。
The computer system according to claim 3,
The storage unit of the management computer is
Storing node list information holding a list of the plurality of server computers, disk attribute information of a disk to be detected, and a disk management master table holding a detection result of the shared disk;
The processing unit of the management computer is
Instructing each of the plurality of server computers to detect the shared disk, receiving a detection result from each of the plurality of server computers, and storing the result in the disk management master table.
A computer system characterized by that.
請求項4に記載の計算機システムであって、
前記複数のサーバ計算機各々の前記処理部は、前記検出対象のディスクのリストを作成する対象ディスク検出部を含み、
前記複数のサーバ計算機各々の前記記憶部は、
前記ディスク属性情報と、前記複数のサーバ計算機各々に一意に割り当てられるノード番号と、当該サーバ計算機からアクセス可能なディスクの一覧表と、前記対象ディスク検出部の検出結果を記録するディスク管理テーブルとを記憶する、
ことを特徴とする計算機システム。
A computer system according to claim 4, wherein
The processing unit of each of the plurality of server computers includes a target disk detection unit that creates a list of the detection target disks,
The storage unit of each of the plurality of server computers is
The disk attribute information, a node number uniquely assigned to each of the plurality of server computers, a list of disks accessible from the server computer, and a disk management table for recording a detection result of the target disk detection unit. Remember,
A computer system characterized by that.
請求項5に記載の計算機システムであって、
前記複数のサーバ計算機各々の前記検出記号操作部は、
前記管理計算機の前記処理部の命令により、前記固有の記号を前記共有ディスク各々に書き込み、書き込まれた前記固有の記号を前記共有ディスク各々から読み込み、前記ディスク管理テーブルに保持し、保持した前記ディスク管理テーブルの内容を前記管理計算機に送信する、
ことを特徴とする計算機システム。
The computer system according to claim 5,
The detection symbol operation unit of each of the plurality of server computers is
In accordance with an instruction from the processing unit of the management computer, the unique symbol is written to each shared disk, the written unique symbol is read from each shared disk, held in the disk management table, and the held disk Sending the contents of the management table to the management computer;
A computer system characterized by that.
請求項6に記載の計算機システムであって、
前記管理計算機の前記処理部は、
前記複数のサーバ計算機各々から受信した前記ディスク管理テーブルに保持された内容を、前記固有の記号毎に前記ディスク管理マスターテーブルに保持する、
ことを特徴とする計算機システム。
A computer system according to claim 6, wherein
The processing unit of the management computer is
The content held in the disk management table received from each of the plurality of server computers is held in the disk management master table for each unique symbol.
A computer system characterized by that.
請求項7に記載の計算機システムであって、
前記管理計算機の前記処理部は、
ファイルの保存場所を管理するメタデータ情報を保持し、要求に応じて前記ファイルの保存場所のリストを返答する共有ファイルシステム管理部を有し、
前記複数のサーバ計算機各々の前記処理部は、
ユーザーからのファイルアクセスリクエストを受け付け、前記複数のサーバ計算機各々に接続された前記共有ディスクに対して情報の入出力を行う共有ファイルシステム部を有する、
ことを特徴とする計算機システム。
The computer system according to claim 7,
The processing unit of the management computer is
Holding a metadata information for managing the storage location of the file, and having a shared file system management section that returns a list of the storage location of the file in response to a request;
The processing unit of each of the plurality of server computers is
Receiving a file access request from a user, and having a shared file system unit for inputting and outputting information to and from the shared disk connected to each of the plurality of server computers.
A computer system characterized by that.
請求項8に記載の計算機システムであって、
前記共有ファイルシステム管理部は、
前記共有ファイルシステム部から前記ファイルアクセスリクエストを受けつけると、前記メタデータ情報を参照し、要求のファイルが保存されているディスクの前記固有の記号を取得し、前記ディスク管理マスターテーブルを参照し、要求のファイルが保存されている前記ディスクにアクセス可能なサーバ計算機の一覧を作成し、前記共有ファイルシステム部に送信し、
前記共有ファイルシステム部は、
前記共有ファイルシステム管理部から前記アクセス可能な前記サーバ計算機の一覧を受信し、当該一覧に記載の前記サーバ計算機を通じてファイルアクセスを行う、
計算機システム。
A computer system according to claim 8, wherein
The shared file system management unit
When the file access request is received from the shared file system unit, the metadata information is referred to, the unique symbol of the disk on which the requested file is stored is obtained, the disk management master table is referred to, and the request is made. Create a list of server computers that can access the disk where the file is stored, and send it to the shared file system unit,
The shared file system unit
Receiving a list of the accessible server computers from the shared file system management unit, and performing file access through the server computers described in the list;
Computer system.
計算機システムの共有ストレージの自動検出方法であって、
前記計算機システムは、複数のサーバ計算機と、前記複数のサーバ計算機に共有されうる共有ストレージと、前記複数のサーバ計算機にネットワークを介して接続される管理計算機とを備え、
前記複数のサーバ計算機各々が、当該サーバ計算機に接続されている前記共有ストレージに固有の記号を記録し、記録した前記固有の記号を前記共有ストレージから出力する、
ことを特徴とする自動検出方法。
A method for automatically detecting shared storage in a computer system,
The computer system includes a plurality of server computers, a shared storage that can be shared by the plurality of server computers, and a management computer connected to the plurality of server computers via a network,
Each of the plurality of server computers records a symbol unique to the shared storage connected to the server computer, and outputs the recorded unique symbol from the shared storage;
An automatic detection method characterized by that.
請求項10に記載の自動検出方法であって、
前記共有ストレージは、前記複数のサーバ計算機で共有される1台以上の共有ディスクであり、
前記管理計算機は、
前記複数のサーバ計算機の一覧を保持するノード一覧情報と、検出対象のディスクのディスク属性情報と、前記共有ディスクの検出結果を保持するディスク管理マスターテーブルを備え、
前記共有ディスクの検出操作を前記複数のサーバ計算機各々に指示し、前記複数のサーバ計算機から検出結果を受け取り、前記ディスク管理マスターテーブルに保持する、
ことを特徴とする自動検出方法。
The automatic detection method according to claim 10,
The shared storage is one or more shared disks shared by the plurality of server computers,
The management computer is
Node list information that holds a list of the plurality of server computers, disk attribute information of a disk to be detected, and a disk management master table that holds a detection result of the shared disk;
Instructing the shared disk detection operation to each of the plurality of server computers, receiving detection results from the plurality of server computers, and holding them in the disk management master table.
An automatic detection method characterized by that.
請求項11に記載の自動検出方法であって、
前記複数のサーバ計算機各々は、
前記ディスク属性情報と、前記複数のサーバ計算機各々に一意に割り当てられるノード番号と、当該サーバ計算機からアクセス可能なディスクの一覧表と、前記検出結果を記録するディスク管理テーブルとを保持し、
前記管理計算機の命令により、前記固有の記号を前記共有ディスク各々に書き込み、書き込まれた前記固有の記号を前記共有ディスク各々から読み込み、前記ディスク管理テーブルに保持し、保持した前記ディスク管理テーブルの内容を前記管理計算機に送信する、
ことを特徴とする自動検出方法。
The automatic detection method according to claim 11, comprising:
Each of the plurality of server computers is
Holding the disk attribute information, a node number uniquely assigned to each of the plurality of server computers, a list of disks accessible from the server computer, and a disk management table for recording the detection results;
According to the command of the management computer, the unique symbol is written to each shared disk, the written unique symbol is read from each shared disk, held in the disk management table, and the contents of the held disk management table To the management computer,
An automatic detection method characterized by that.
請求項12に記載の自動検出方法であって、
前記管理計算機は、
前記複数のサーバ計算機各々から受信した前記ディスク管理テーブルの内容を、前記固有の記号毎に前記ディスク管理マスターテーブルに保持する、
ことを特徴とする自動検出方法。
An automatic detection method according to claim 12, comprising:
The management computer is
Holding the contents of the disk management table received from each of the plurality of server computers in the disk management master table for each unique symbol;
An automatic detection method characterized by that.
請求項13に記載の自動検出方法であって、
前記管理計算機は、
ファイルの保存場所を管理するメタデータ情報を保持し、前記複数のサーバ計算機からファイルアクセスリクエストを受けつけると、前記メタデータ情報を参照し、要求のファイルが保存されているディスクの前記固有の記号を取得し、前記ディスク管理マスターテーブルを参照し、要求のファイルが保存されている前記ディスクにアクセス可能なサーバ計算機の一覧を作成し、前記複数のサーバ計算機に送信する、
ことを特徴とする自動検出方法。
The automatic detection method according to claim 13,
The management computer is
When metadata information for managing a file storage location is held and a file access request is received from the plurality of server computers, the metadata information is referred to and the unique symbol of the disk on which the requested file is stored is changed. Obtaining, referring to the disk management master table, creating a list of server computers that can access the disk in which the requested file is stored, and transmitting to the plurality of server computers;
An automatic detection method characterized by that.
請求項14に記載の自動検出方法であって、
前記サーバ計算機各々は、
ユーザーからの前記ファイルアクセスリクエストを受け付け、前記複数のサーバ計算機各々に接続された前記共有ディスクに対して情報の入出力を行う際に、
前記管理計算機から受信した、前記アクセス可能なサーバ計算機の一覧に記載のサーバ計算機を通じてファイルアクセスを行う、
ことを特徴とする自動検出方法。
The automatic detection method according to claim 14,
Each of the server computers
When receiving the file access request from the user and inputting / outputting information to / from the shared disk connected to each of the plurality of server computers,
File access is performed through the server computer described in the list of accessible server computers received from the management computer.
An automatic detection method characterized by that.
JP2013004518A 2013-01-15 2013-01-15 Computer system and automatic detection method Expired - Fee Related JP6027897B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004518A JP6027897B2 (en) 2013-01-15 2013-01-15 Computer system and automatic detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004518A JP6027897B2 (en) 2013-01-15 2013-01-15 Computer system and automatic detection method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014137622A true JP2014137622A (en) 2014-07-28
JP6027897B2 JP6027897B2 (en) 2016-11-16

Family

ID=51415104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004518A Expired - Fee Related JP6027897B2 (en) 2013-01-15 2013-01-15 Computer system and automatic detection method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6027897B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147888A (en) * 1999-11-22 2001-05-29 Nec Corp Method for recognizing connecting device
JP2006277143A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Nec Corp Shared file system, setting method, and setting program
JP2007004604A (en) * 2005-06-24 2007-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> File location management method, terminal, and file location management server
JP2009009407A (en) * 2007-06-28 2009-01-15 Hitachi Ltd Storage system provided with encryption function, and method for guaranteeing data

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147888A (en) * 1999-11-22 2001-05-29 Nec Corp Method for recognizing connecting device
JP2006277143A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Nec Corp Shared file system, setting method, and setting program
JP2007004604A (en) * 2005-06-24 2007-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> File location management method, terminal, and file location management server
JP2009009407A (en) * 2007-06-28 2009-01-15 Hitachi Ltd Storage system provided with encryption function, and method for guaranteeing data

Also Published As

Publication number Publication date
JP6027897B2 (en) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469260B2 (en) File storage service system, file management device, file management method, ID denotative NAS server and file reading method
JP4701282B2 (en) Storage system and interface management method
US10437779B2 (en) Intelligent interactive screen capture
US20160283083A1 (en) Intelligent interactive screen capture
JP2017130010A (en) Storage control apparatus, storage control program, and storage system
KR20070005651A (en) Multi-source, multi-destination data transfers
JP6298903B2 (en) Computer system, distributed object sharing method, edge node
AU2015207036B2 (en) Information processing system
US11886432B2 (en) Managing database queries using a deconstructed cloud database
JP6012504B2 (en) Workflow management system, workflow management method and program
JP6131647B2 (en) Information processing apparatus, program, and file management system
KR101681154B1 (en) Method of constructing data collector, server performing the same and storage medium for the same
JP6027897B2 (en) Computer system and automatic detection method
JP6565466B2 (en) Access control apparatus and program
US20170262439A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US10635257B2 (en) Display control apparatus, non-transitory computer-readable storage medium and display control method
US10852899B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium, and terminal device
JP2021125046A (en) File management apparatus and file management program
JP6471621B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US10795839B1 (en) Systems and methods for creating pipeline paths
US10657497B1 (en) Jira data visualization
JP2009110283A (en) Associated information management apparatus, associated information management method, and associated information management program
JP6769278B2 (en) File management device, file management method, and file management program
KR20160054687A (en) Bookmark Management Method and System Using Messenger
JP6736932B2 (en) Information processing system, storage device, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees