JP2014134917A - 電気機器管理装置、電気機器管理システム及び電気機器管理方法 - Google Patents

電気機器管理装置、電気機器管理システム及び電気機器管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014134917A
JP2014134917A JP2013001774A JP2013001774A JP2014134917A JP 2014134917 A JP2014134917 A JP 2014134917A JP 2013001774 A JP2013001774 A JP 2013001774A JP 2013001774 A JP2013001774 A JP 2013001774A JP 2014134917 A JP2014134917 A JP 2014134917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
group
electrical equipment
electrical
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013001774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5622869B2 (ja
Inventor
Naoyuki Hihara
直之 樋原
Yoshiaki Koizumi
吉秋 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013001774A priority Critical patent/JP5622869B2/ja
Priority to US14/759,294 priority patent/US10135631B2/en
Priority to PCT/JP2013/082960 priority patent/WO2014109156A1/ja
Priority to CN201380069915.1A priority patent/CN104903876B/zh
Priority to EP13871196.5A priority patent/EP2945069B1/en
Publication of JP2014134917A publication Critical patent/JP2014134917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622869B2 publication Critical patent/JP5622869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/01Customer relationship services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/18Controlling the light source by remote control via data-bus transmission
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/185Controlling the light source by remote control via power line carrier transmission
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】表示された情報と実際の電気機器とを容易に対応付けることが可能な電気機器管理装置を提供する。
【解決手段】機器情報取得部133は、ネットワーク102に接続された電気機器101a〜101dから、電気機器101a〜101dの種類を示す機器種類情報と、環境情報及び稼働情報の少なくとも1つとを取得する。表示制御部138は、機器情報取得部133により取得された機器種類情報と、環境情報及び稼働情報の少なくとも1つを含む対応付け支援情報とを関連付けてモニタ122に表示させる。環境情報は、電気機器101a〜101dが設置される領域の環境を示す情報である。稼働情報は、電気機器101a〜101dの稼働状況を示す情報である。
【選択図】図2

Description

本発明は、ネットワークに接続された電気機器を管理するための装置、システム及び方法に関する。
宅内の複数の電気機器をネットワークに接続し、電気機器管理装置を用いて集中的に管理するホームネットワークシステムがある。使用者は電気機器管理装置に表示される情報を参照して、例えば、電気機器の動作状況を監視し、電気機器を操作することができる。
ところで、特許文献1には、遠隔地において、ネットワークに接続された機器の外観を表示させる技術が開示されている。これによれば、表示された情報と実際の電気機器とを対応付けるために、電気機器の外観を利用することができる。
特開2002−268783号公報
しかしながら、同じ種類の電気機器であってメーカと型番が同じものなど外観図が同一の電気機器がネットワークに複数接続されることがある。この場合、特許文献1に記載の技術では、表示された情報と実際の電気機器との対応付けが困難になることがある。
本発明は、上述の事情を鑑みてなされたもので、表示された情報と実際の電気機器とを容易に対応付けることが可能な電気機器管理装置などを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る電気機器管理装置は、
予め定められた複数の領域のいずれかに設置されておりネットワークに接続された電気機器から、当該電気機器の種類を示す機器種類情報と、当該電気機器が設置される領域の環境に関する情報である環境情報とを取得する機器情報取得手段と、
前記機器情報取得手段により取得された環境情報に基づいて、同一の前記領域に設置されている前記電気機器を推定することにより、前記電気機器を分類する分類手段と、
前記分類手段により分類された前記電気機器のグループを識別するためのグループ識別情報と、前記電気機器の前記機器種類情報と、前記電気機器の前記環境情報に基づいて得られる対応付け支援情報とを関連付けて表示手段に表示させる表示制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、グループ識別情報と、機器種類情報と、前記電気機器の前記環境情報に基づいて得られる対応付け支援情報とを表示する。そのため、表示された情報と実際の電気機器とを容易に対応付けることが可能になる。
本発明の一実施の形態に係る電気機器管理システムの構成を示す図である。 一実施の形態に係る電気機器管理装置及び電気機器の構成を示す図である。 機器リストデータの一例を示す図である。 稼働データの一例を示す図である。 グループデータの一例を示す図である。 分類優先度データの一例を示す図である。 設定ルールデータの一例を示す図である。 一実施の形態に係る電気機器管理処理の流れを示すフローチャートである。 機器リスト作成処理の流れを示す図である。 機器リスト作成処理を実行することによって作成された機器リストデータの一例を示す図である。 一実施の形態に係る分類処理の流れを示すフローチャートである。 一実施の形態に係る分類処理の流れを示すフローチャートである。 分類処理を実行することによって作成された機器リストデータの一例を示す図である。 分類処理を実行することによって作成されたグループデータの一例を示す図である。 グループ識別情報設定処理の流れを示すフローチャートである。 グループ確認画面の一例を示す図である。 グループ編集画面の一例を示す図である。 変形例1に係る分類処理に含まれる特徴的な部分の流れを示すフローチャートである。 変形例2に係る分類処理に含まれる特徴的な部分の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。全図を通じて同一の要素には同一の符号を付す。
本発明の一実施の形態に係る電気機器管理システム100は、電気機器101a〜101mを管理するためのシステムであって、図1に示すように、ネットワーク102に接続された電気機器101a〜101mと電気機器管理装置103とにより構成される。ネットワーク102は、LAN(Local Area Network)、電力線搬送通信、各種の無線通信などを利用して構築され、電気機器101a〜101mと電気機器管理装置103とを相互に通信可能に接続する。
電気機器101a〜101mは、図1に示すように、エアコンディショナ(以下、「エアコン」と称する)、テレビ、給湯器、照明機器などであって、居宅104内のリビング105、キッチン106、寝室107、その他の領域(以下「その他」と称する)108のいずれかに設置されている。
電気機器101a〜101dはそれぞれ、同図に示すように、リビング105に設置されるエアコン、照明機器、環境センサ機器、テレビである。電気機器101e〜101hはそれぞれ、キッチン106に設置される環境センサ、IH(Induction Heating)調理器、照明機器、エアコンである。電気機器101i〜101kはそれぞれ、寝室107に設置されるテレビ、照明機器、エアコンである。電気機器101l,101mはそれぞれ、その他108に設置される給湯器、パワーコンディショナである。
電気機器101a〜101mの各々は、自身が設置される領域の環境に関する環境情報を生成し、生成した環境情報を電気機器管理装置103へネットワーク102を介して送信する。
なお、上述のリビング105、キッチン106、寝室107、その他108は、ネットワーク102が設けられる居宅104において、少なくとも一部が仕切られた領域又は用途で区分された領域の例である。例えば居宅104における領域は、上述のリビング105、キッチン106、寝室107などの他に、ダイニング、子供部屋、収納部屋、バス、トイレなどであってもよい。また、領域は、ネットワーク102が設けられる空間内で適宜定められるものであってよく、例えば電気機器101a〜101mのいずれかから一定の距離内の領域であってもよい。
リビング105に設置される電気機器群である電気機器101a〜101dのそれぞれは、図2に示すように、機器制御部111a〜111dと、記憶部112a〜112dと、通信部113a〜113dとを備える。さらに、電気機器101aはカメラ114と、温度センサ115aと、信号強度センサ116aとを備え、電気機器101bは信号強度センサ116bを備え、電気機器101cは温度センサ115cと照度センサ117cとを備え、電気機器101dは温度センサ115dと信号強度センサ116dと照度センサ117dとを備える。
電気機器101e〜101mの各々も、電気機器101a〜101dと同様に、カメラ、照度センサ、温度センサ及び信号強度センサの少なくとも1つと、機器制御部と、記憶部と、通信部とを備える。
以下の説明では、電気機器101a〜101mの各々を特に区別しない場合、電気機器101と表記する。電気機器101a〜101mの各々に備えられる機器制御部と、記憶部と、通信部と、カメラと、照度センサと、温度センサと、信号強度センサとのそれぞれを特に区別しない場合、機器制御部111、記憶部112、通信部113、カメラ114、照度センサ117、温度センサ115、信号強度センサ116と表記する。
カメラ114は、自身を備える電気機器101が設置された領域(リビング105、キッチン106、寝室107又はその他108)に設置されている物を撮影する。これによって、カメラ114は、撮影した画像を示す画像情報を、設置されている物を示す環境情報として生成する。例えば、寝室107に設置されるテレビである電気機器101iはカメラを備えており、そのカメラは、寝室107に設置されているベッド119を撮影する。カメラ114は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ、CCD(Charge Coupled Device Image Sensor)イメージセンサなどから構成される。例えば、カメラ114で撮影した画像を用いてユーザインタフェースを提供する電気機器101などでは、そのカメラ114が画像情報を生成するためにも用いられてよい。
なお、熱画像を撮影し、撮影した熱画像に基づいて動作を制御する電気機器101では、熱画像を撮影するための熱画像カメラにより生成される熱画像情報が環境情報に採用されてもよい。また、この熱画像を解析して、電気機器101が設置されている領域に人がいるか否か、その領域に居る人の人数などが環境情報に採用されてもよい。
照度センサ117は、自身を備える電気機器101が設置された領域105〜108の照度を計測する。これによって、照度センサ117は、計測した照度を示す照度情報を環境情報として生成する。
温度センサ115は、自身を備える電気機器101が設置された領域105〜108の温度を計測する。これによって、温度センサ115は、計測した温度を示す温度情報を環境情報として生成する。
信号強度センサ116は、自身を備える電気機器101の通信部113が無線で通信可能な通信インタフェースであって、他の電気機器101の無線通信可能な通信部113から発せられる信号を受信した場合に、その信号の受信強度を測定する。これによって、信号強度センサ116は、測定した受信強度を示す受信強度情報を、所定の電波の状況を示す環境情報として生成する。
機器制御部111は、自身を備える電気機器101を制御する。詳細には、機器制御部111は、例えば、自身を備える電気機器101の本来の機能を発揮させるための制御、電気機器管理装置103が電気機器101を管理するための制御などを行う。機器制御部111は、例えば所定のソフトウェアプログラムを実行するプロセッサなどから構成される。
ここで、電気機器101の本来の機能とは、例えば、エアコンである電気機器101aの場合、空気調和機能である。照明機器である電気機器101bの場合、その本来の機能は照明機能である。環境センサ機器である電気機器101cの場合、その本来の機能は自身が備えるセンサにより測定などを行う機能である。テレビである電気機器101dの場合、その本来の機能は画像を映し出す機能である。
記憶部112は、自身を備える電気機器101に各種情報を記憶する。記憶部112に記憶される情報は、例えば、ネットワーク102におけるアドレスを示す機器アドレス情報、機器種類情報、設定値などを示す設定情報、機器制御部111が実行するソフトウェアプログラムなどである。記憶部112は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなどから構成される。
ここで、機器種類情報は、電気機器101の種類を示す情報であって、電気機器101の機器種別、メーカ、型名、製造番号などの1つ又は複数を含む。本実施の形態では、「機器種別」、「メーカ」及び「型名」を含む。例えば、エアコンである電気機器101aの場合、記憶部112aに記憶される機器種類情報は、「機器種別」、「メーカ」及び「型名」のそれぞれに対応して、「エアコン」、「AAA」及び「XY−ZZZ」を含む。
通信部113は、ネットワーク102を介して電気機器管理装置103と通信する通信インタフェースである。
電気機器管理装置103から情報を受信した場合、通信部113は、自身を備える電気機器101の機器制御部111へ、受信した情報を引き渡す。自身を備える電気機器101の機器制御部111にて生成した情報を送信する指示を受けた場合、通信部113は、その情報を電気機器管理装置103へ送信する。
通信部により送信される情報は、例えば、画像情報、照度情報、温度情報及び受信強度情報の少なくとも1つを含む環境情報に機器アドレス情報を関連付けたもの、機器種類情報に機器アドレス情報を関連付けたもの、稼働情報に機器アドレス情報を関連付けたものなどである。
ここで、稼働情報とは、電気機器101の稼働状況を示す情報であって、本実施の形態では、電気機器101の起動又は停止とその時刻とを含む情報である。
図2を参照し、電気機器管理装置103は、電気機器101a〜101dを管理する装置であって、記憶部121と、モニタ122と、タッチパネル123と、機器管理制御部124と、通信部125とを備える。
記憶部121は、各種のデータを記憶し、例えばRAM、フラッシュメモリなどから構成される。記憶部121は、同図に示すように、機器リスト記憶部として機器リストデータ126を記憶し、稼動記憶部として稼動データ127を記憶し、グループ記憶部としてグループデータ128を記憶し、分類優先度記憶部として分類優先度データ129を記憶し、設定ルール記憶部として設定ルールデータ130を記憶している。
機器リストデータ126は、ネットワーク102に接続された電気機器101に関する情報から構成されるデータであって、図3に示すように、機器アドレスと、機器種類情報と、環境情報と、グループ番号と、機器名称とが電気機器101ごとに関連付けられたデータである。
機器アドレスは、上述のように、電気機器101のアドレスを示す情報である。同図で示す機器アドレスは、「1」「2」などである。機器アドレスは、電気機器101ごとに異なるので、電気機器管理装置103において各電気機器101を識別するための情報でもある。
機器種類情報は、上述のように、電気機器101の種類を示す情報である。同図で一番上に示す機器リストデータ126は、リビング105に設置されるエアコンである電気機器101aに対応するものの例である。
環境情報は、機器リストデータ126では温度情報、照度情報及び画像情報を含み、いずれかが電気機器101にて生成されて送信された場合に、対応する箇所に設定される。例えば、同図に例示する機器リストデータ126において電気機器101aの環境情報は、温度情報と画像情報とを含み、温度情報は「22.5℃」を示し、画像情報は「画像1」を示す。
グループ番号は、電気機器101が属するグループごとに固有の番号を示す情報である。このグループは、電気機器管理装置103に同じ領域に設置されていると電気機器管理装置103において推定される電気機器101が属するものである。例えば、同図に例示する機器リストデータ126において電気機器101aのグループ番号には、「1」が設定されている。
機器名称は、電気機器101に設定される名称を示す情報であって、その名称は望ましくは、モニタ122の表示画面にて使用者が電気機器101を容易に識別できるものである。例えば、同図に例示する機器リストデータ126において電気機器101aの機器名称には、「リビングエアコン」が設定されている。
稼動データ127は、ネットワーク102に接続された電気機器101の稼動状況を示すデータである。本実施の形態に係る稼動データ127は、図4に示すように、電気機器101の機器アドレスと、その電気機器101の起動又は停止の動作と、その動作の時刻とが関連付けられたデータである。
グループデータ128は、グループに関する情報から構成されるデータであって、図5に示すように、グループ番号と、グループ識別情報と、平均温度と、平均照度とがグループごとに関連付けられたデータである。
グループ番号は、上述のように、グループごとに固有の番号を示す情報であり、同図に示すグループデータ128では例えば「1」などである。
グループ識別情報は、グループを識別するための情報であって、モニタ122の表示画面にて使用者がグループに対応する領域を容易に識別できるものである。同図に示すグループデータ128では、「グループ番号」が「1」に関連付けられた「グループ識別情報」は「リビング」である。
平均温度と平均照度とは、それぞれ、グループに属する電気機器101にて測定された温度と照度との平均値を示す情報であって、そのグループを代表する環境情報である代表情報の例である。同図に示すグループデータ128では、「グループ番号」が「1」に関連付けられた「平均温度」と「平均照度」とは、それぞれ「22.7℃」、「710lx」(lux)などである。
分類優先度データ129は、いずれの種類の電気機器101から優先的に分類するかを定義するデータであって、図6に示すように、機器種類情報と、優先度とが関連付けられたものである。同図では例えば、グループに未だ分類されていない電気機器(未分類の電気機器)101について、機器種類情報に含まれる「機器種別」が「エアコン」「テレビ」「IH調理器」・・・である電気機器101から順に異なるグループに分類する。
すなわち、例えば3台のエアコンが未分類であれば、これら3台のエアコンは異なるグループに分類される。これは、居宅内の領域に設置されるエアコンが、多くの場合1台であるからである。各エアコンと同じグループの電気機器101を分類した後、未分類の電気機器101の「機器種別」が「パワーコンディショナ」と「給湯器」であれば、「パワーコンディショナ」である電気機器101が先に異なるグループに分類される。そして、「給湯器」である電気機器101がそのグループに分類されなければ、その電気機器101がさらに異なるグループに分類される。
設定ルールデータ130は、グループデータ128にてグループ識別情報を設定するルールを定めたデータであり、図7に示すように、優先度と、特定情報と、グループ識別情報とが関連付けられたものである。
特定情報はグループ識別情報を特定できる可能性があるものを示し、その可能性が高いものから順に高い優先度が設定されている。同図に示す例では、「機器種別情報」が「IH調理器」であることを示す「特定情報」に「キッチン」という「グループ識別情報」が関連付けられている。「IH調理器」が設置されるグループは、「キッチン」である可能性が高いので、「優先度」としては「1」が関連付けられている。
図2を参照する。モニタ122は、表示手段として使用者に画面を提示する機器であり、例えば液晶パネルなどから構成される。タッチパネル123は、使用者がモニタ122に接触した位置を検知することで使用者の入力を受け付ける接触センサなどから構成される。なお、使用者が入力する入力部として、タッチパネル123に代えて、物理的なボタンなどが採用されてもよい。
機器管理制御部124は、ネットワーク102に接続された電気機器101を管理するための制御をし、例えば、記憶部121に格納されたソフトウェアプログラムなどを実行するプロセッサなどから構成される。機器管理制御部124は、同図に示すように、機器情報取得部133と、機器制御信号生成部134と、分類部135と、グループ識別情報設定部136と、グループ編集部137と、表示制御部138と、入力受付部139とを備える。
機器情報取得部133は、電気機器101に関する情報を通信部125から取得し、記憶部121に記憶させる。
機器制御信号生成部134は、電気機器101を制御する信号を生成する。機器制御信号生成部134は、例えば、照明機器である電気機器101の明るさを調整させる信号を生成して送信させる。機器制御信号生成部134は、生成した信号を通信部125に送信させる。
分類部135は、機器情報取得部133により取得される電気機器101の環境情報に基づいて、同一の領域に設置されている電気機器101を推定することにより、電気機器101をグループに分類する。
グループ識別情報設定部136、機器リストデータ126と設定ルールデータ130とを参照することによって、グループデータ128にグループ識別情報を設定する。ここで設定されるグループ識別情報は、電気機器101の機器種類情報又は画像情報が設定ルールデータ130において関連付けられたグループ識別情報のうち、機器リストデータ126にて他のグループに設定されておらず、かつ、最も優先度が高いものである。
グループ編集部137は、グループに関する情報及び電気機器101のグループへの分類を変更する。詳細には、これらの情報に関する変更後の内容を受け付けた場合に、グループ編集部137は、変更後の内容を記憶部121に記憶させる。
表示制御部138は、モニタ122に表示させる画像情報を生成し、その画像から構成される画面をモニタ122に表示させる。
入力受付部139は、タッチパネル123に入力された情報を受け付けて、その情報を他の処理部に引き渡す。
通信部125は、ネットワーク102を介して電気機器101と通信する通信インタフェースである。電気機器101から情報を受信した場合、通信部125は、受信した情報を機器管理制御部124へ引き渡す。機器管理制御部124にて生成した情報を送信する指示を受けた場合、通信部125は、その情報を電気機器101へ送信する。
これまで、本発明の一実施の形態に係る電気機器管理システム100及び電気機器管理装置103の構成について説明した。ここから、電気機器管理システム100及び電気機器管理装置103の動作について説明する。
電気機器管理装置103は、電気機器101がネットワーク102に接続されたときなどに、図8に示す電気機器管理処理を実行する。
機器情報取得部133は、機器種類情報を電気機器101から通信部125を介して取得し、取得した情報に基づいて機器リストを作成する(ステップS101)。
ステップS101では詳細には、機器情報取得部133は、図9に示すように、電気機器101a〜101mへ機器種類情報の要求を同報で送信する(ステップS121)。電気機器101a〜101mの各々は、機器種類情報の要求に応答して、機器種類情報を送信する(ステップS122_a〜ステップS122_m)。機器情報取得部133は、通信部125が電気機器101a〜101mの各々から受信した機器種類情報に基づいて、機器リストデータ126と生成し(ステップS123)、記憶部121に格納する(ステップS124)。
本実施の形態において、機器リスト作成処理(ステップS101)を実行することによって作成された機器リストデータ126の例を図10に示す。同図に示す機器リストデータ126では、電気機器101a〜101mごとに、機器アドレスと電気機器情報とが関連付けられている。
なお、機器種類情報の要求は同報で送信されずに、各電気機器101へ個別に送信されてもよく、複数回に分けて送信されてもよい。機器リストデータ126は、その要求に応じて取得した機器種類情報に基づいて作成されてもよい。また、電気機器管理装置103は、電気機器101の各々がネットワーク102に接続された際などに自ら自動的に送信する情報に基づいて登録情報を作成して保持してもよい。そして、機器情報取得部133は、その登録情報を取得して機器リストデータ126を作成してもよい。さらに、機器リストデータ126は、電気機器101の各々から自動的に送信される情報に基づいて、随時、作成されてもよい。
分類部135は、同じ領域に設置されていると推定される電気機器101を同じグループに分類する(ステップS102)。この分類処理は、未分類の電気機器101のすべてを対象に行われる。
詳細には、図11A及び図11Bに示すように、分類部135は、機器リストデータ126と分類優先度データ129とを参照し、未分類の電気機器101のうち最も優先度が高いものの1つを基準機器に選択する(ステップS131)。
例えば、電気機器101a〜101mのすべてがグループに分類されていない場合、分類部135は、図6に示す分類優先度データ129において最も高い優先度(最も小さい数字)に関連付けられた「エアコン」を特定する。分類部135は、機器リストデータ126にて「機器種別」が「エアコン」である電気機器の1つを基準機器に選択する。
本実施の形態では、図12の機器リストデータ126に示すように、「機器種別」が「エアコン」である電気機器は3台ある。いずれが選択されてもよいが、例えば最も小さい機器アドレス「1」が関連付けられた電気機器101aを基準機器に選択する。
分類部135は、基準機器のグループ番号を設定する(ステップS132)。
ここで設定するグループ番号は例えば、連番である。基準機器である電気機器101aが属するグループに最初にグループ番号を設定する場合、分類部135は、機器リストデータ126の「グループ番号」に「1」を設定する。
分類部135は、そのグループ番号に対応するグループデータ128を生成して、記憶部121に格納する。基準機器が温度センサ115を備えている場合には、その温度センサ115により測定された温度をグループデータ128の「平均温度」に格納する。基準機器が照度センサ117を備えている場合には、その照度センサ117により測定された照度をグループデータ128の「平均照度」に格納する。
分類部135は、基準機器と同じグループであるか否かを判定する対象となる電気機器101である対象機器を選択する(ステップS133)。対象機器は、未分類の電気機器101の中から、例えば「機器アドレス」が最も小さいものが選択される。例えば、「機器アドレス」が「2」の電気機器101kが対象機器に選択される。
分類部135は、ネットワーク102を介して対象機器から情報を授受することによって、対象機器が信号強度センサ116を備えるか否かを判定する(ステップS134)。例えば、電気機器101kが、対象機器であって、電気機器101a(図2参照)と同様に信号強度センサ116を備えるとする。
対象機器が信号強度センサ116を備えると判定した場合(ステップS134;Yes)、分類部135は、信号強度情報を対象機器に要求する(ステップS135)。ここでの信号強度情報は、例えば、対象機器の通信部113が基準機器の通信部113から発せられる無線信号を受信した場合のその受信強度を示す。
分類部135は、例えばステップS135を実行してから所定の時間内に、信号強度情報を受信したが否かを判定する(ステップS136)。信号強度情報を受信したと判定した場合(ステップS136;Yes)、分類部135は、その信号強度情報が示す信号強度が予め定められた第1閾値以上であるか否かを判定する(ステップS137)。
ここで、第1閾値は、例えば、同じ領域に設置されている場合の受信強度の最小値が定められる。基準機器がリビング105の電気機器101aであり、対象機器が寝室107の電気機器101mであれば、リビング105と寝室107とは壁などで隔てられていることが多い。そのため、対象機器が基準機器からの信号を受信しても、その受信強度は比較的小さい。第1閾値を上述のように定めることによって、基準機器と対象機器とが同じ領域に設置されているか否かを判定することができる。
信号強度が第1閾値以上ではないと判定した場合(ステップS137;No)、分類部135は、分類処理(ステップS102)を終了する。例えば、基準機器がリビング105の電気機器101aであり、対象機器が寝室107の電気機器101mである場合、受信強度は上述のように第1閾値より小さくなる。そのため、分類部135は、信号強度が第1閾値以上ではないと判定し、分類処理(ステップS102)を終了する。
対象機器が信号強度センサ116を備えないと判定した場合(ステップS134;No)、信号強度情報を受信していないと判定した場合(ステップS136;No)、又は、信号強度が第1閾値以上であると判定した場合(ステップS137;Yes)、分類部135は、例えば対象機器にネットワーク102を介して問い合わせることによって、対象機器が温度センサ115を備えるか否かを判定する(ステップS138)。
対象機器が温度センサ115を備えると判定した場合(ステップS138;Yes)、分類部135は、その温度センサ115で計測された温度を示す温度情報を対象機器に要求する(ステップS139)。例えば、対象機器が電気機器(環境センサ機器)101cであるとすると(図2参照)、分類部135は、温度センサ115を備えると判定し、温度情報を電気機器101cに要求する。
分類部135は、例えばステップS139を実行してから所定の時間内に、温度情報を受信したが否かを判定する(ステップS140)。温度情報を受信したと判定した場合(ステップS140;Yes)、分類部135は、基準温度情報を取得したか否かを判定する(ステップS141)。
ここで、基準温度情報は、対象機器が属するグループにおける領域の基準温度を示す情報である。基準温度は、例えば、対象機器が温度センサ115を備える場合には、その温度センサ115により測定される温度であってもよく、対象機器が属するグループに分類された電気機器101の温度センサ115で測定された温度の平均であってもよい。
基準温度情報を取得したと判定した場合(ステップS141;Yes)、ステップS140にて取得した温度情報が示す温度と基準温度との差が第2閾値以下であるか否かを判定する(ステップS142)。ここで、第2閾値には、同じ領域内で起こり得る温度の差が設定されるとよい。
温度の差が第2閾値以下ではないと判定した場合(ステップS142;No)、分類部135は、分類処理(ステップS102)を終了する。
対象機器が温度センサ115を備えないと判定した場合(ステップS138;No)、温度情報を受信していないと判定した場合(ステップS140;No)、基準温度情報を取得していないと判定した場合(ステップS141;No)、又は、温度の差が第2閾値以下であると判定した場合(ステップS142;Yes)、分類部135は、ネットワーク102を介して対象機器から情報を授受することによって、対象機器が照度センサ117を備えるか否かを判定する(図11BのステップS151)。
例えば、基準機器と対象機器とがリビング105に設置される電気機器101aと電気機器101cとである場合、温度の差は比較的小さいので、温度の差が第2閾値以下であると判定する。そして、分類部135は、例えば対象機器にネットワーク102を介して問い合わせることによって、対象機器が照度センサ117を備えるか否かを判定する
対象機器が照度センサ117を備えると判定した場合(ステップS151;Yes)、分類部135は、その照度センサ117で計測された照度を示す照度情報を対象機器に要求する(ステップS152)。例えば、対象機器が電気機器(環境センサ機器)101cであるとすると(図2参照)、分類部135は、照度センサ117を備えると判定する。
分類部135は、例えばステップS152を実行してから所定の時間内に、照度情報を受信したが否かを判定する(ステップS153)。照度情報を受信したと判定した場合(ステップS153;Yes)、分類部135は、基準照度情報を取得したか否かを判定する(ステップS154)。
ここで、基準照度情報は、対象機器が属するグループにおける領域の基準照度を示す情報である。基準照度は、例えば、対象機器が照度センサ117を備える場合には、その照度センサ117により測定される照度であってもよく、対象機器が属するグループに分類された電気機器101の照度センサ117で測定された照度の平均であってもよい。
基準照度情報を取得したと判定した場合(ステップS154;Yes)、ステップS152にて取得した照度情報が示す照度と基準照度との差が第3閾値以下であるか否かを判定する(ステップS155)。ここで、第3閾値には、同じ領域内で起こり得る照度の差が設定されるとよい。
照度差が第3閾値以下ではないと判定した場合(ステップS155;No)、分類部135は、分類処理(ステップS102)を終了する。
対象機器が照度センサ117を備えないと判定した場合(ステップS151;No)、照度情報を受信していないと判定した場合(ステップS153;No)、基準照度情報を取得していないと判定した場合(ステップS154;No)、又は、照度の差が第3閾値以下であると判定した場合(ステップS155;Yes)、分類部135は、対象機器を基準機器と同じグループに分類する(ステップS156)。
例えば、基準機器と対象機器とがリビング105に設置される電気機器101aと電気機器101cとである場合、照度の差は比較的小さいので、照度の差が第3閾値以下であると判定する。そして、分類部135は、電気機器101cを、電気機器101aと同じグループに分類する。詳細には、電気機器101cに対応する機器リストデータ126の「グループ番号」に「1」を設定する。
このとき、分類された電気機器101が温度センサ115を備える場合には、分類部135は、その電気機器101が分類されたグループの平均温度をグループデータ128から取得する。そして、分類部135は、分類された電気機器101が備える温度センサ115により測定された温度を含めた、そのグループの平均温度を算出する。分類部135は、算出した平均温度をグループデータ128に、そのグループの「平均温度」として格納する。
分類された電気機器101が照度センサ117を備える場合には、分類部135は、平均温度の場合と同様に、その照度センサ117により測定された温度を含めた、グループの平均照度を算出する。そして、分類部は、電気機器101が分類されたグループの「平均照度」として、算出した平均照度をグループデータ128に格納する。
すべての電気機器について判定したか否かを判定する(ステップS157)。例えば、基準機器が電気機器101aであるとする。電気機器101b〜101mのうち、グループに分類されていないすべてについて、電気機器101aと同じグループに属するか否かを判定していない場合、分類部135は、すべての電気機器について判定していないと判定し(ステップS157;No)、ステップS133へ戻る。
例えば、電気機器101b〜101mのうち、グループに分類されていないすべてについて、電気機器101aと同じグループに属するか否かを判定した場合、分類部135は、すべての電気機器について判定したと判定し(ステップS157;Yes)、すべての電気機器101が分類されたか否かを判定する(ステップS158)。
例えば電気機器101a〜101mの1つでもグループに分類されていないものがある場合、分類部135は、すべての電気機器101が分類されていないと判定し(ステップS158;No)、ステップS131に戻る。
電気機器101a〜101mのすべてがいずれかのグループに分類されている場合、分類部135は、すべての電気機器101が分類されたと判定し(ステップS158;Yes)、分類処理(ステップS102)を終了する。本実施の形態にてすべての電気機器101が分類された結果、記憶部121に格納される機器リストデータ126とグループデータ128とはそれぞれ、例えば、図12と図13とに示す内容になる。
なお、信号強度情報、温度及び照度に基づいて電気機器101を分類する例により説明したが、信号強度情報、温度及び照度の1つ又はいずれか2つに基づいて電気機器101が分類されてもよい。また、信号強度情報、温度、照度のそれぞれは、対象機器を分類する都度取得される必要はなく、例えば各電気機器101間の信号強度、電気機器101にて測定された温度、電気機器101にて測定された照度のそれぞれは、予め電気機器管理装置103が取得して記憶部121に記憶していてもよい。さらに、分類部135は、信号強度、温度、照度に一般のクラスタリング技術などを適用することによって、電気機器101を分類してもよい。
図8に戻り、グループ識別情報設定部136は、グループデータ128にグループ識別情報を設定する(ステップS103)。
詳細には、図14に示すように、グループ識別情報設定部136は、N=1とする(ステップS161)。ここで、Nは1以上の整数が代入される変数である。
グループ識別情報設定部136は、設定ルールデータ130から優先度がNである特定情報を抽出する(ステップS162)。例えば、設定ルールデータ130が図7に示す内容であり、N=1である場合、グループ識別情報設定部136は、「1」の「優先度」に関連付けられた「特定情報」である「IH調理器」を抽出する。
グループ識別情報設定部136は、機器リストデータ126からステップS162にて抽出した特定情報に対応する情報を特定する。本実施の形態では、特定情報は機器リストデータ126の機器種別情報又は画像情報のいずれかに対応する。グループ識別情報設定部136は、特定情報に対応する機器種別情報又は画像情報に関連付けられた電気機器101が属するグループのグループ番号を求める(ステップS163)。
ここで、「対応する」とは、特定情報が機器種別情報である場合、特定情報と機器リストデータ126の機器種別情報とが一致すること、特定情報が画像情報である場合、特定情報と機器リストデータ126の画像情報とが類似することを意味する。特定情報と機器リストデータ126の画像情報とが類似するか否かは、例えばパターンマッチングなどにより、それぞれに類似度が閾値以上の画像(例えば、ベッド、ダイニングテーブルなど)が含まれるか否かによって判定されるとよい。
例えば、図12に示す機器リストデータ126にて、「IH調理器」と一致する「機器種別」に関連付けられた「グループ番号」は「3」である。そのため、グループ識別情報設定部136は、ステップS163を実行することによって、「グループ番号」として「3」を求める。
グループ識別情報設定部136は、グループデータ128を参照し、ステップS163にて求めたグループ番号に関連付けられたグループ識別情報が設定されているか否かを判定する(ステップS164)。
グループデータ128にてグループ識別情報が設定されていると判定した場合(ステップS164;Yes)、グループ識別情報設定部136は、グループ識別情報設定処理(ステップS103)を終了する。
グループデータ128にてグループ識別情報が設定されていないと判定した場合(ステップS164;No)、グループ識別情報設定部136は、設定ルールデータ130から優先度がNであるグループ識別情報を抽出する(ステップS165)。
図13のグループデータ128を参照すると、「グループ番号」が「3」関連付けられた「グループ識別情報」は設定されていない。そのため、グループ識別情報設定部136は、例えば、図7に示す設定ルールデータ130から優先度が「1」の「グループ識別情報」である「キッチン」を抽出する。
グループ識別情報設定部136は、ステップS163にて求めたグループ番号に関連付けられたグループ識別情報をグループデータ128に設定する(ステップS166)。ステップS163にて求めた「グループ番号」が「3」である場合、ステップS165にて抽出した「グループ識別情報」である「キッチン」を、グループデータ128にて「グループ番号」の「3」に関連付けて設定する。
グループ識別情報設定部136は、Nが設定ルールデータ130に含まれる優先度の最大値であるか否かを判定する(ステップS167)。
Nは優先度の最大値ではないと判定した場合(ステップS167;No)、グループ識別情報設定部136は、N+1をNに代入し(ステップS168)、ステップS162に戻る。
Nは優先度の最大値であると判定した場合(ステップS167;Yes)、グループ識別情報設定部136は、グループ識別情報設定処理(ステップS103)を終了する。本実施の形態にてグループ識別情報設定処理(ステップS103)が終了した結果、記憶部121に格納される機器リストデータ126とグループデータ128とはそれぞれ、例えば、図3と図5とに示す内容になる。
図8に戻り、表示制御部138は、グループ確認画面をモニタに表示させる(ステップS104)。グループ確認画面は、ステップS102及びステップS103の結果を確認するための画面である。詳細には、グループ確認画面142は、例えば図15に示すように、分類されたグループごとに、そのグループのグループ識別情報と、そのグループに属する機器種類情報と、そのグループでの平均温度及び平均照度と、カメラ114で撮影された画像と、そのグループに属する電気機器101の稼動状況とを関連付けた画面である。
そのグループでの平均温度及び平均照度と、カメラ114で撮影された画像と、そのグループに属する電気機器101の稼動状況とは、対応付け支援情報の例である。ここで、対応付け支援情報とは、表示された各電気機器101と居宅104に設置された実際の電気機器101とを使用者が容易に対応付けられるように支援する情報である。本実施の形態では、使用者がグループと電気機器101とを容易に対応付けられるように支援することによって、表示された各電気機器101と実際の電気機器101とを使用者が対応付けることを容易にしている。対応付け支援情報は、例えば、環境情報と、代表情報と、電気機器101の稼動状況との少なくとも1つであってもよい。環境情報は、カメラ114で撮影された画像に限られず、上述の環境情報のいずれかでよい。平均温度及び平均照度のそれぞれは、同一のグループに分類された電気機器101により測定された温度及び照度の平均値であり、グループを代表する環境情報である。温度、照度などは、数値に限らず、アイコンなどで表示されてもよい。
グループ編集部137は、入力受付部139を介して、使用者の編集指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS105)。編集指示を受け付けないと判定した場合(ステップS105;No)、グループ編集部137は、表示終了指示を受け付けたか否かを判定する。例えば図15に示すグループ確認画面142で「メイン画面へ」が使用者によりタッチされると、表示終了指示を受け付けたと判定し(ステップS106;Yes)、電気機器管理処理を終了する。表示終了指示を受け付けていないと判定された場合(ステップS106;No)、表示制御部138は、グループ確認画面の表示処理(ステップS104)を継続する。
例えば図15に示すグループ確認画面142の「編集」のいずれかが使用者によりタッチされると、グループ編集部137は、編集指示を受け付けたと判定し(ステップS105;Yes)、グループ編集画面を表示制御部138を介してモニタ122に表示させる(ステップS107)。例えば、図15に示すグループ確認画面142の「リビング」に関連付けられた「編集」がタッチされると、図16に示すグループ編集画面143がモニタ122に表示される。使用者は、例えば、同図に示すグループ編集画面143のグループ識別情報、電気機器101の種類などを変更し、特定の電気機器101に関する情報を削除し、電気機器101に関する情報を追加することができる。
グループ編集部137は、入力受付部139を介して、使用者の更新指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS108)。
更新指示を受け付けたと判定すると(ステップS108;Yes)、グループ編集部137は、更新指示を受け付けた時のグループ編集画面143の内容で、機器リストデータ126とグループデータ128を更新する(ステップS110)。例えば、同図に示すグループ編集画面143の内容が変更、削除、追加され、グループ編集画面143の「更新」が使用者によりタッチされると、グループ編集部137は、更新指示を受け付けたと判定し、変更、削除又は追加された内容で、機器リストデータ126とグループデータ128を更新する。
更新指示を受け付けていないと判定すると(ステップS108;No)、グループ編集部137は、編集終了指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS109)。
編集終了指示を受け付けたと判定されなければ(ステップS109;No)、表示制御部138は、グループ編集画面の表示(ステップS107)を継続する。例えば図16に示すグループ編集画面143の「キャンセル」が使用者によりタッチされると、グループ編集部137は、編集終了指示を受け付けたと判定し(ステップS109;Yes)、電気機器管理処理を終了する。
本実施の形態によれば、グループ識別情報と、電気機器101の機器種類情報と、対応付け支援情報とが関連付けてモニタ122に表示される。
使用者は通常、どの領域にどの種類の電気機器101が設置されているかを知っている。そのため、グループ識別情報と、電気機器101機器種類情報とが関連付けられることで、電気機器101が実際のどの電気機器101であるか推測することができる。
対応付け支援情報として表示される温度、照度、画像は、それぞれがいずれの領域のものであるか使用者が感覚的に推測することができる。例えば、温度の場合、使用者の体感温度、領域105〜108ごとの日当たりの違いなどから、使用者は表示された温度がいずれの領域のものであるか推測できる。照度の場合、lxで表示される明るさが使用者に分からなくても、領域105〜108の各々に関連付けられた値を比較することで、使用者は表示された照度がいずれの領域のものであるか推測できる。画像の場合、画像に表れる家具、壁の模様などから、使用者は表示された画像がいずれの領域のものであるか推測できる。
使用者は、各領域でどの電気機器101を使用したかなど、電気機器101の稼働状況を把握していることが多い。そのため、対応付け支援情報として表示される電気機器101の稼働状況を見れば、その電気機器101が実際のどの電気機器であるかを推測することができる。
したがって、使用者が対応付け支援情報を閲覧することにより、表示された電気機器101と実際の電気機器101とを容易に対応付けることが可能になる。さらに、対応付け支援情報として複数の情報が表示されれば、表示された情報のいずれかを手がかりに使用者は電気機器101がどの電気機器101であるかを推測することができるので、表示された電気機器101と実際の電気機器101とを容易に対応付けることが可能になる。
分類部135は、環境情報に基づいて電気機器101を分類する。分類処理(ステップS102)において複数の情報を環境情報に採用することによって、いずれかの情報を電気機器101から取得できない場合であっても、その電気機器101を確実に分類することができる。
モニタ122には、グループ識別情報と機器種類情報と対応付け支援情報とが関連付けられたグループ確認画面142又はグループ編集画面143が表示される。これにより、分類された結果を対応付け支援情報とともに閲覧することができるので、使用者は、分類された結果を容易に確認して修正することが可能になる。
環境情報は、無線信号の受信強度、照度、温度及び画像の1つ又は複数である。そのため、電気機器101が備えるセンサ類により取得することができる。したがって、使用者の手間を掛けずに環境情報を取得することができる。また、これらのセンサ類は、無線通信可能な電気機器101であれば信号強度センサ116を備えることが多く、エアコンであれば温度センサ115を備える。このように、これらのセンサ類は、電気機器101に通常備えられることも多く、センサ類を追加的に設けるための手間、コストなどを抑えることができる。
対応付け支援情報は、無線信号の受信強度、照度、温度、画像及び稼働状況の1つ又は複数である。無線信号の受信強度、照度、温度及び画像は、環境情報であるので、上述のように、使用者の手間を掛けずに環境情報を取得することができる。稼働状況についても、電気機器101が所定の動作時にその動作に応じた情報を電気機器管理装置103に送信すればよいので、使用者の手間を掛けずに環境情報を取得することができる。
グループ識別情報設定部136は、設定ルールデータ130に基づいて、グループ識別情報を設定する。一般的に、IH調理器、冷蔵庫はキッチン106に設置され、ダイニングテーブルはダイニングに設置され、ベッド119は寝室107に設置される。このように、電気機器101の種類、家具の種類によっては、設置される領域が概ね決まっていることがある。その物の機器種類情報又は画像と、設置される領域が確定できる確からしさに応じた優先度と、グループ識別情報とを対応付けた設定ルールデータ130により、グループ識別情報を正確に設定することができる。これによって、ユーザがグループ識別情報を設定する手間を軽減することができる。また、グループの属性をグループ識別情報により知ることができるので、表示された電気機器101と実際の電気機器101とを容易に対応付けることが可能になる。
分類部135は、分類優先度データ129に基づいて、特定の機器種類の電気機器101から優先的に分類する。例えば、エアコンは、温度センサ115を通常備えており、熱画像センサを備えるものも多い。テレビは、照度センサ117を備えるものも多い。このように、多くのセンサを備え、他種類の環境情報を取得できる電気機器101から順に基準機器として分類することによって、電気機器101を効率的に分類することが可能になる。
以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態に種々の変更を加えたものなども含む。
例えば、電気機器管理装置103が備える機器管理制御部124、モニタ122、タッチパネル123及び記憶部121、さらに、機器管理制御部124の各機能を発揮する処理部133〜139は、1つの装置として構成される必要はなく、それらの1つ又は複数を備える複数の装置により構成されてもよい。この場合、各装置が通信することにより、電気機器管理装置103が備える機能を実現してもよい。
例えば、電気機器管理装置103と、表示及び入力機能を備えた携帯端末とがインターネット、公衆電話回線などで接続されることによって、電気機器管理装置103が携帯端末から遠隔操作されてもよい。この場合、携帯端末が、電気機器管理装置103のモニタ122及びタッチパネル123に代えて、又は、これらとともに、電気機器管理装置103の表示部及び入力部として機能するとよい。
例えば、ネットワーク102に新たな電気機器101が追加された場合、機器情報取得部133が新たな電気機器101を認識して、それに対応する機器リストデータ126を作成してもよい。分類部135が、新たな電気機器101を分類してもよい。表示制御部138が、新たな電気機器101を分類した結果をモニタ122に表示してもよい。グループ編集部137が、分類した結果の編集に応じて機器リストデータ126及びグループデータ128を更新してもよい。これによれば、新たな電気機器101を随時、既存のグループに分類し、必要に応じて新たなグループを作成することができる。そして、複数の電気機器101を新たに追加した場合であっても、表示された情報と実際の電気機器101とを容易に対応付けることができる。
例えば、実施の形態では、分類部135が分類処理(ステップS102)を実行することにより分類された各グループに対して対応付け支援情報を表示することとした(図15、図16参照)。しかし、分類処理(ステップS102)を実行せずに、各電気機器101ごとに対応付け支援情報が表示されてもよい。この場合、対応付け支援情報として例えば、電気機器101により撮影された画像、測定された温度、測定された照度、稼働履歴などが表示されるとよい。
これによって、使用者は、表示された各電気機器101が、居宅104に設置された実際の電気機器101のいずれであるかを容易に対応付けることが可能になる。その結果、使用者は、電気機器101に対して各種の設定などの操作を行う場合に、操作対象となる電気機器101を誤らずに、所望の電気機器101に対して操作することが可能になる。
例えば、機器リストデータ126(図3参照)には、電気機器101ごとの現在の稼働状況がさらに含まれてもよい。これにより、電気機器101の現在の稼働状況を、電気機器101ごとに又は各グループに対応付けて表示することができる。例えば、使用者がリモコンなどを用いて電気機器101を操作すると、その操作の結果が直ちにグループ確認画面142などの表示画面に反映されることになる。したがって、使用者が、表示された各電気機器101が、居宅104に設置された実際の電気機器101のいずれであるかを容易に対応付けることが可能になる。
(変形例1)
例えば、分類処理(ステップS102)において、対象機器が照明機器であって、基準機器が照度センサ117を備える場合、その対象機器をグループに分類するために、電気機器管理装置103が照明機器の明るさを変化させてもよい。この場合、基準機器の照度センサ117が生成する照度情報が、対象機器の明るさの変化に応じた照度を示すときに、対象機器は基準機器と同じグループに分類されるとよい。
図17は、対象機器である照明機器の明るさを変化させて分類するためのフローチャートの一例である。本変形例では、分類部135は、図11Aに示すステップS133とステップS134との間で、図17に示す処理を実行する。
詳細には、同図に示すように、分類部135は、対象機器が照明機器であるか否かを判定する(ステップS201)。例えば、分類部135は、対象機器から機器種類情報を取得し又は機器リストデータ126を参照し、対象機器の「機器種別」が「照明機器」であるかに基づいて、対象機器が照明機器であるか否かを判定するとよい。
対象機器が照明機器であると判定した場合(ステップS201;Yes)、分類部135は、基準機器が照度センサ117を備えるか否かを判定する(ステップS202)。
基準機器が照度センサ117を備えると判定された場合(ステップS202;Yes)、機器制御信号生成部134は、対象機器である照明機器を調光する(ステップS203)。詳細には、機器制御信号生成部134は、対象機器である照明機器の明るさを変化させる制御信号を生成し、その照明機器へ通信部125に送信させる。明るさを変化させる方法は、例えば次第に明るく又は暗くするもの、所定の間隔で点滅させるものなどであってよい。
分類部135は、基準機器の照度センサ117が生成した照度情報を取得し、照明機器の明るさの変化と、基準機器の照度センサ117により測定される照度との相関度R1を算出する。分類部135は、相関度R1が第4閾値以上であるか否かを判定する(ステップS204)。
ここで、第4閾値には、基準機器と照明機器とが同じ領域に設置される場合に得られる相関度R1の平均、最小値などが適宜定められてよい。相関度は、例えば照明機器を次第に明るく又は暗くする場合には、照明機器の明るさの変化と、照度センサ117により測定される照度の変化との相関係数などである。また例えば、所定の時間間隔で照明機器を点滅させる場合には、相関度は、照明機器の点滅間隔と照度センサ117により測定される照度の点滅間隔との差、その差の点滅間隔に対する割合などである。
対象機器が照明機器でないと判定した場合(ステップS201;No)、基準機器が照度センサ117を備えないと判定した場合(ステップS202;No)、又は、相関度R1が第4閾値以上であると判定した場合(ステップS204;Yes)、分類部135は、ステップS134を実行する。相関度R1が第4閾値以上でないと判定した場合(ステップS204;No)、分類部135は、分類処理(ステップS102)を終了する。
本変形例によれば、対象機器が照明機器である場合に、対象機器の明るさの変化に基づいて、対象機器をグループに分類することができる。対象機器の明るさは電気機器管理装置103により制御できるので、対象機器である照明機器を正確に分類することができる。
(変形例2)
例えば、分類処理(ステップS102)において、対象機器が照度センサ117を備え、基準機器の属するグループに分類された照明機器がある場合に、その対象機器をグループに分類するために、電気機器管理装置103がその照明機器の明るさを変化させてもよい。この場合、対象機器の照度センサ117が生成する照度情報が、照明機器の明るさの変化に応じた照度を示すときに、対象機器はその照明機器と同じグループに分類されるとよい。
図18は、基準機器が属するグループに分類された照明機器の明るさを変化させて、対象機器を分類するためのフローチャートの一例である。本変形例では、分類部135は、図11Bに示すステップS155とステップS156との間で、図18に示す処理を実行する。
詳細には、同図に示すように、分類部135は、例えば機器リストデータ126を参照することによって、基準機器が属するグループに属する照明機器があるか否かを判定する(ステップS301)。
基準機器が属するグループに属する照明機器があると判定された場合(ステップS301;Yes)、機器制御信号生成部134は、その照明機器を調光する(ステップS302)。照明機器の明るさを変化させる方法は、変形例1のステップS203と同様の方法であってよい。
分類部135は、対象機器の照度センサ117が生成した照度情報を取得し、照明機器の明るさの変化と、対象機器の照度センサ117により測定される照度との相関度R2を算出する。分類部135は、相関度R2が第5閾値以上であるか否かを判定する(ステップS303)。
相関度R2は、変形例1の相関度R1と同様のものであってよい。第5閾値は、変形例1の第4閾値と同様に、相関度R2に応じて適宜定められてよい。
基準機器が属するグループに属する照明機器がないと判定した場合(ステップS301;No)、又は、相関度R2が第5閾値以上であると判定した場合(ステップS303;Yes)、分類部135は、ステップS156を実行する。相関度R2が第5閾値以上でないと判定した場合(ステップS303;No)、分類部135は、分類処理(ステップS102)を終了する。
本変形例によれば、対象機器が照度センサ117を備える場合に、基準機器と同じグループに属する照明機器の明るさの変化に基づいて、対象機器をグループに分類することができる。照明機器の明るさは電気機器管理装置103により制御できるので、対象機器を正確に分類することができる。
100 電気機器管理システム、101,101a〜101m 電気機器、102 ネットワーク、103 電気機器管理装置、111 機器制御部、112,121 記憶部、113,125 通信部、114 カメラ、115 温度センサ、116 信号強度センサ、117 照度センサ、122 モニタ、123 タッチパネル、124 機器管理制御部、133 機器情報取得部、134 機器制御信号生成部、135 分類部、136 グループ識別情報設定部、137 グループ編集部、138 表示制御部、139 入力受付部。

Claims (14)

  1. 予め定められた複数の領域のいずれかに設置されておりネットワークに接続された電気機器から、当該電気機器の種類を示す機器種類情報と、当該電気機器が設置される領域の環境に関する情報である環境情報とを取得する機器情報取得手段と、
    前記機器情報取得手段により取得された環境情報に基づいて、同一の前記領域に設置されている前記電気機器を推定することにより、前記電気機器を分類する分類手段と、
    前記分類手段により分類された前記電気機器のグループを識別するためのグループ識別情報と、前記電気機器の前記機器種類情報と、前記電気機器の前記環境情報に基づいて得られる対応付け支援情報とを関連付けて表示手段に表示させる表示制御手段とを備える
    ことを特徴とする電気機器管理装置。
  2. 前記機器情報取得手段は、前記ネットワークに接続された他の電気機器から送信されて前記電気機器が受信した無線信号の受信強度を含む前記環境情報を取得し、
    前記分類手段は、前記機器情報取得手段により取得された環境情報に含まれる前記受信強度が閾値以上である場合に、前記電気機器を前記他の電気機器と同じグループに分類する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気機器管理装置。
  3. 前記機器情報取得手段は、前記電気機器が有する照度センサにより計測される照度を含む前記環境情報を取得し、
    前記分類手段は、前記機器情報取得手段により取得された環境情報に含まれる前記照度と、前記グループに対応付けられた基準照度との差が閾値以下である場合に、前記電気機器を前記基準照度に対応付けられたグループに分類する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気機器管理装置。
  4. 前記機器情報取得手段は、第1の前記電気機器及び第2の前記電気機器のそれぞれが有する温度センサにより計測される温度を含む前記環境情報を取得し、
    前記分類手段は、前記機器情報取得手段により取得された環境情報に含まれる前記温度と、前記グループに対応付けられた基準温度との差が閾値以下である場合に、前記電気機器を前記基準温度に対応付けられたグループに分類する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電気機器管理装置。
  5. 前記機器情報取得手段は、前記電気機器が有する撮像センサにより撮影される画像を含む前記環境情報を取得し、
    前記分類手段は、前記機器情報取得手段により取得された環境情報に含まれる前記画像と、前記グループに対応付けられた基準画像との類似度が閾値以上である場合に、前記環境情報に含まれる前記画像に対応する前記電気機器を、前記基準画像に対応付けられたグループに分類する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電気機器管理装置。
  6. 前記機器情報取得手段は、前記電気機器の稼働状況を示す稼働情報を前記電気機器からさらに取得し、
    前記表示制御手段は、前記電気機器の前記稼働状況をさらに含む前記対応付け支援情報を、前記グループ識別情報と、前記機器種類情報とに関連付けて前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電気機器管理装置。
  7. 前記機器種類情報と前記グループ識別情報と優先度とを関連付けたデータであって、前記グループに前記グループ識別情報を設定するためのルールを示す設定ルールデータを記憶する設定ルール記憶部と、
    前記設定ルールデータに含まれる前記グループ識別情報のいずれかが、前記分類手段により前記電気機器が分類された前記グループに設定されていない場合に、前記電気機器の前記機器種類情報が前記設定ルールデータにおいて関連付けられた前記グループ識別情報のうち、他の前記グループに設定されておらず、かつ、最も優先度が高いものを、前記電気機器が分類された前記グループに設定するグループ識別情報設定手段とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電気機器管理装置。
  8. 前記設定ルールデータは、画像情報と前記グループ識別情報と優先度とを関連付けたデータをさらに含み、
    前記グループ識別情報設定手段は、前記設定ルールデータに含まれる前記グループ識別情報のいずれかが、前記分類手段により前記電気機器が分類された前記グループに設定されていない場合であって、前記電気機器が有する撮像センサにより撮影される画像が前記環境情報に含まれるときに、前記電気機器の前記機器種類情報が前記設定ルールデータにおいて関連付けられた前記グループ識別情報と、前記環境情報に含まれる画像と類似度が閾値以上である画像を示す画像情報が前記設定ルールデータにおいて関連付けられた前記グループ識別情報とのうち、他の前記グループに設定されておらず、かつ、最も優先度が高いものを、前記電気機器が分類された前記グループに設定する
    ことを特徴とする請求項7に記載の電気機器管理装置。
  9. 前記機器種類情報と優先度とを関連付けた分類優先度データを記憶する分類優先度リスト記憶部を備え、
    前記機器情報取得手段は、複数の前記電気機器のそれぞれから、前記機器種類情報と前記環境情報とを取得し、
    前記分類手段は、前記機器情報取得手段により複数の前記電気機器のそれぞれから、前記機器種類情報と前記環境情報とが取得された場合に、前記分類優先度データにおいて高い優先度に関連付けられた前記機器種類情報が示す種類の電気機器から順に、前記機器情報取得手段により取得された環境情報に基づいて前記電気機器の各々を分類する
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の電気機器管理装置。
  10. 前記電気機器のうち、照明機器の照度を変化させる機器制御信号を生成して当該照明機器へ送信させる機器制御信号生成手段を備え、
    前記分類手段は、前記機器情報取得手段により取得された環境情報に照度が含まれる場合であって、当該照度の変化と前記機器制御信号に応じた前記照明機器の照度の変化と閾値以上の相関度を有するとき、前記電気機器と前記照明機器とを同じグループに分類する
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の電気機器管理装置。
  11. ネットワークに接続された電気機器から、当該電気機器の種類を示す機器種類情報と、当該電気機器が設置される領域の環境を示す環境情報及び当該電気機器の稼働状況を示す稼働情報の少なくとも1つとを取得する機器情報取得手段と、
    前記機器情報取得手段により取得された電気機器の前記機器種類情報と、前記電気機器の前記環境情報及び前記電気機器の稼働状況を示す稼働情報の少なくとも1つを含む対応付け支援情報とを関連付けて表示手段に表示させる表示制御手段とを備える
    ことを特徴とする電気機器管理装置。
  12. 予め定められた複数の領域のいずれかに設置され、かつ、ネットワークに接続された電気機器から、当該電気機器の種類を示す機器種類情報と、当該電気機器が設置される領域の環境に関する環境情報とを取得し、
    前記取得された環境情報に基づいて、同一の前記領域に設置されている前記電気機器を推定することにより、前記電気機器を分類し、
    前記分類された電気機器のグループを識別するためのグループ識別情報と、前記電気機器の前記機器種類情報と、前記電気機器の前記環境情報に基づいて得られる対応付け支援情報とを関連付けて表示手段に表示させる
    ことを特徴とする電気機器管理方法。
  13. ネットワークに接続された電気機器から、当該電気機器の種類を示す機器種類情報と、当該電気機器が設置される領域の環境を示す環境情報及び当該電気機器の稼働状況を示す稼働情報の少なくとも1つとを取得し、
    前記取得された、前記機器種類情報と、前記環境情報及び前記稼働情報の少なくとも1つを含む対応付け支援情報とを関連付けて表示手段に表示させる
    ことを特徴とする電気機器管理方法。
  14. 予め定められた複数の領域のいずれかに設置された電気機器と、前記電気機器を管理する電気機器管理装置とがネットワークで接続されており、
    前記電気機器は、自身が設置される領域の環境に関する情報である環境情報を出力するセンサを備え、
    前記電気機器管理装置は、
    前記電気機器から、当該電気機器の種類を示す機器種類情報と、当該電気機器が備える前記センサから出力された環境情報とを取得する機器情報取得手段と、
    前記機器情報取得手段により取得された環境情報に基づいて、同一の前記領域に設置されている前記電気機器を推定することにより、前記電気機器を分類する分類手段と、
    前記分類手段により分類されたグループを識別するためのグループ識別情報と、前記電気機器の前記機器種類情報と、前記電気機器の前記環境情報に基づいて得られる対応付け支援情報とを関連付けて表示手段に表示させる表示制御手段とを備える
    ことを特徴とする電気機器管理システム。
JP2013001774A 2013-01-09 2013-01-09 電気機器管理装置、電気機器管理システム及び電気機器管理方法 Active JP5622869B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001774A JP5622869B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 電気機器管理装置、電気機器管理システム及び電気機器管理方法
US14/759,294 US10135631B2 (en) 2013-01-09 2013-12-09 Electric equipment management apparatus, electric equipment management method, and electric equipment management system
PCT/JP2013/082960 WO2014109156A1 (ja) 2013-01-09 2013-12-09 電気機器管理装置、電気機器管理方法及び電気機器管理システム
CN201380069915.1A CN104903876B (zh) 2013-01-09 2013-12-09 电气设备管理装置、电气设备管理方法以及电气设备管理系统
EP13871196.5A EP2945069B1 (en) 2013-01-09 2013-12-09 Electric apparatus management device, electric apparatus management method, and electric apparatus management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001774A JP5622869B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 電気機器管理装置、電気機器管理システム及び電気機器管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134917A true JP2014134917A (ja) 2014-07-24
JP5622869B2 JP5622869B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=51166818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001774A Active JP5622869B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 電気機器管理装置、電気機器管理システム及び電気機器管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10135631B2 (ja)
EP (1) EP2945069B1 (ja)
JP (1) JP5622869B2 (ja)
CN (1) CN104903876B (ja)
WO (1) WO2014109156A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9203306B2 (en) 2012-02-21 2015-12-01 Renesas Electronics Corporation Control device, digital control power supply, and control method
WO2016121390A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 京セラ株式会社 空調制御システム、空調制御装置、及び空調制御方法
JP2017523537A (ja) * 2015-04-27 2017-08-17 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. スマートホームシステムにおけるスマート機器に対するグルーピング方法、グルーピング装置、プログラム及び記録媒体
WO2017154399A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 オムロン株式会社 センサネットワークにおける機器間連携装置、機器間連携方法、機器間連携プログラムおよびこれを格納した記録媒体
JP2021103540A (ja) * 2019-10-09 2021-07-15 東芝ライフスタイル株式会社 情報提供システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249908B2 (ja) * 2014-09-03 2017-12-20 オリンパス株式会社 情報処理システム
DE102014217616A1 (de) * 2014-09-03 2016-03-03 BSH Hausgeräte GmbH Generisches Bedienelement für vernetzte Hausgeräte
WO2020115802A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 三菱電機株式会社 エネルギー管理支援装置、エネルギー管理支援システム、エネルギー管理支援方法、およびエネルギー管理支援プログラム
EP3846591A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-07 Helvar Oy Ab Lighting control
US11936491B2 (en) * 2022-04-29 2024-03-19 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Methods of coordinating engagement with a laundry appliance

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189648A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Hitachi Ltd 位置関係獲得方法および機器
JP2002268783A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Ricoh Co Ltd 画像作成システム
JP2006155329A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 機器の制御方法及び装置
WO2006092983A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子機器制御装置、電子機器制御方法、電子機器制御プログラム及び電子機器制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006350502A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理システム、サーバ装置、及び情報処理方法
JP2007257137A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ユーザインタフェース制御装置及びユーザインタフェース制御システム
JP2012221186A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Buffalo Inc 管理装置及び管理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680924B2 (en) * 2000-12-14 2004-01-20 Carnegie Mellon University Method for estimating signal strengths
US6937742B2 (en) * 2001-09-28 2005-08-30 Bellsouth Intellectual Property Corporation Gesture activated home appliance
JP3680783B2 (ja) 2001-11-01 2005-08-10 ソニー株式会社 電子機器、通信システムおよび方法、情報処理端末および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2004328374A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Toshiba Corp 電子機器、サーバ装置、ネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法
US7136709B2 (en) * 2003-11-04 2006-11-14 Universal Electronics Inc. Home appliance control system and methods in a networked environment
US7761119B2 (en) * 2006-07-05 2010-07-20 Kyocera Corporation Signal strength annunciators for multi-mode wireless communication devices
JP5178325B2 (ja) 2008-05-28 2013-04-10 株式会社東芝 機器制御装置、機器制御方法及びプログラム
JP4841657B2 (ja) 2009-08-10 2011-12-21 中国電力株式会社 機器管理システムおよび機器管理方法
CN102449646B (zh) * 2010-02-02 2015-07-22 松下电器产业株式会社 运行状况判断装置以及运行状况判断方法
JP2012047494A (ja) 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd エネルギー管理装置
KR101318013B1 (ko) * 2010-08-30 2013-10-14 주식회사 팬택 간편 전송 모드를 가지는 단말기 및 이를 이용한 네트워크 연결 방법
JP5563974B2 (ja) * 2010-12-21 2014-07-30 パナソニック株式会社 機器管理システム
US9143954B2 (en) * 2011-01-31 2015-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Position identification apparatus, position identification method, position identification system, recording medium, air conditioning system, and lighting system
JP5797536B2 (ja) * 2011-11-28 2015-10-21 アズビル株式会社 機器状態表示装置および機器状態表示方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189648A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Hitachi Ltd 位置関係獲得方法および機器
JP2002268783A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Ricoh Co Ltd 画像作成システム
JP2006155329A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 機器の制御方法及び装置
WO2006092983A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子機器制御装置、電子機器制御方法、電子機器制御プログラム及び電子機器制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006350502A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理システム、サーバ装置、及び情報処理方法
JP2007257137A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ユーザインタフェース制御装置及びユーザインタフェース制御システム
JP2012221186A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Buffalo Inc 管理装置及び管理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9203306B2 (en) 2012-02-21 2015-12-01 Renesas Electronics Corporation Control device, digital control power supply, and control method
WO2016121390A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 京セラ株式会社 空調制御システム、空調制御装置、及び空調制御方法
JPWO2016121390A1 (ja) * 2015-01-28 2017-09-14 京セラ株式会社 空調制御システム、空調制御装置、及び空調制御方法
US10309674B2 (en) 2015-01-28 2019-06-04 Kyocera Corporation Air-conditioning control system, air-conditioning control apparatus, and air-conditioning control method
JP2017523537A (ja) * 2015-04-27 2017-08-17 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. スマートホームシステムにおけるスマート機器に対するグルーピング方法、グルーピング装置、プログラム及び記録媒体
US10015245B2 (en) 2015-04-27 2018-07-03 Xiaomi Inc. Method and apparatus for grouping smart device in smart home system
WO2017154399A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 オムロン株式会社 センサネットワークにおける機器間連携装置、機器間連携方法、機器間連携プログラムおよびこれを格納した記録媒体
JP2021103540A (ja) * 2019-10-09 2021-07-15 東芝ライフスタイル株式会社 情報提供システム
JP7335908B2 (ja) 2019-10-09 2023-08-30 東芝ライフスタイル株式会社 情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2945069B1 (en) 2024-01-17
WO2014109156A1 (ja) 2014-07-17
US20150358176A1 (en) 2015-12-10
CN104903876A (zh) 2015-09-09
US10135631B2 (en) 2018-11-20
JP5622869B2 (ja) 2014-11-12
EP2945069A1 (en) 2015-11-18
EP2945069A4 (en) 2016-07-27
CN104903876B (zh) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622869B2 (ja) 電気機器管理装置、電気機器管理システム及び電気機器管理方法
CN108573596B (zh) 控制方法
JP3811025B2 (ja) ネットワーク・システム
WO2014103304A1 (ja) 制御方法
JP6576021B2 (ja) サーバ装置、制御システムおよび制御方法
JP6195628B2 (ja) 端末装置、制御装置、設置位置確認支援システム、設置位置設定支援システム、設置位置確認支援方法、設置位置設定支援方法、及び、プログラム
WO2014103307A1 (ja) 制御方法
US20210167984A1 (en) Method for controlling an air conditioner, communication control method, and communication system
TW201636784A (zh) 環境導向的智慧控制裝置、智慧控制系統及智慧控制方法
US9651930B2 (en) Remote controlling method, communication device, and computer-readable storage medium recorded with computer program for performing remote control
CN104137525B (zh) 通信系统、通信装置及通信方法
WO2014185174A1 (ja) エネルギーマネジメントコントローラ、エネルギーマネジメントシステム、エネルギーマネジメント方法、及び、プログラム
JP2022173297A (ja) 機器状態通知制御装置、機器状態通知システム、機器状態通知方法およびプログラム
JP2018007157A (ja) 制御システム、制御方法、及び制御プログラム
JP2017204733A (ja) 情報通知装置、通知制御装置、情報送信装置、情報通知システム、通知制御システム、情報通知方法、通知制御方法及びプログラム
US20180131533A1 (en) Automation rule selection method and wireless communication device
JP2016010047A (ja) 機器制御システム、宅内装置及び遠隔操作端末
JP2017158024A (ja) 機器制御装置、機器制御システム、及び機器制御方法
WO2019126470A1 (en) Non-invasive detection of infant bilirubin levels in a smart home environment
CN111473490B (zh) 空气环境的智能调节方法与环境调节系统
US20150364036A1 (en) Remote control system, device control apparatus and program
JP7054830B2 (ja) 表示方法、プログラム、表示システム、サーバ装置、及び管理システム
WO2021065558A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びに、電気機器及び電気機器の処理方法
JP7475421B2 (ja) 制御システム、表示方法、及び、プログラム
JP6362321B2 (ja) 家電機器制御装置、ホームネットワークシステム、およびテレビ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250