JP2014131126A - Image forming apparatus and image forming method - Google Patents

Image forming apparatus and image forming method Download PDF

Info

Publication number
JP2014131126A
JP2014131126A JP2012286870A JP2012286870A JP2014131126A JP 2014131126 A JP2014131126 A JP 2014131126A JP 2012286870 A JP2012286870 A JP 2012286870A JP 2012286870 A JP2012286870 A JP 2012286870A JP 2014131126 A JP2014131126 A JP 2014131126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
output
image forming
setting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012286870A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5960046B2 (en
Inventor
Hironori Sakane
広規 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012286870A priority Critical patent/JP5960046B2/en
Publication of JP2014131126A publication Critical patent/JP2014131126A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5960046B2 publication Critical patent/JP5960046B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus that switches among color, two-color, and monochrome outputs in copying to improve convenience.SOLUTION: An image forming apparatus 1 comprises: an image forming unit 7 that prints print data; and a document reading unit 2 that reads a document printed by the image forming means as image data. A storage unit 9 stores authentication information on a user and output limit setting information for limiting output of scan image data 95 in account settings 90. A color output control unit 81 performs user authentication. The color output control unit 81 adds output management condition information to images during printing according to the output limit setting information on the authenticated user. The color output control unit 81 further controls color, two-color, and monochrome outputs according to the output management condition information and the output limit setting information stored in the account settings 90.

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に係り、特にカラー、2色カラー、コピーの出力を切り換える画像形成装置及び画像形成方法に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming method, and more particularly to an image forming apparatus and an image forming method for switching between color, two-color, and copy output.

従来のカラー印刷が可能な複写機や複合機(Multifunctional Peripheral, MFP)等の画像形成装置では、ユーザーIDの入力により複写や印刷の際の管理が行われることがある。
この出力管理としては、例えば、枚数の管理が行われる。これに加え、経費節減の観点から、カラートナー等の消費を制限するために、ユーザーによってはカラー出力を制限する場合もある。この場合、カラー出力が制限されているユーザーがカラー画像を出力しようとしても、カラーで出力させないか、又はモノクロに変換して出力する。
In a conventional image forming apparatus such as a copying machine or a multifunctional peripheral (MFP) capable of color printing, management at the time of copying or printing may be performed by inputting a user ID.
As the output management, for example, the number of sheets is managed. In addition, from the viewpoint of cost reduction, some users may limit color output in order to limit consumption of color toner and the like. In this case, even if a user whose color output is limited attempts to output a color image, it is not output in color, or is converted into monochrome and output.

一方、画像データに対して、画質にほとんど影響を与えずに所定情報を埋め込む技術として、「電子透かし」が従来から用いられている。
このような電子透かしを画像形成装置に応用する技術として、例えば、特許文献1乃至3のような技術が開示されている。
特許文献1乃至3の技術では、画像形成装置により、電子透かしに複写禁止情報を埋め込んで印刷を行う。このような画像形成装置は、印刷物を複写する際に、埋め込まれた複写禁止情報が抽出された場合、複写を禁止する。
On the other hand, “digital watermark” has been conventionally used as a technique for embedding predetermined information in image data with little influence on image quality.
As techniques for applying such digital watermarking to an image forming apparatus, for example, techniques such as Patent Documents 1 to 3 are disclosed.
In the techniques of Patent Documents 1 to 3, printing is performed by embedding copy prohibition information in an electronic watermark by an image forming apparatus. Such an image forming apparatus prohibits copying when embedded copy prohibition information is extracted when copying a printed matter.

特開2001−251490号公報JP 2001-251490 A 特開2007−174178号公報JP 2007-174178 A 特開2008−244518号公報JP 2008-244518 A

しかしながら、従来、カラー出力を制限されているユーザーがカラー画像を出力したい場合には、どのようなカラー画像であるかに関わらず、管理者からカラー出力の許可を得てカラー出力するか、モノクロ画像を出力するしかなかった。
つまり、従来は、印鑑やロゴマーク等が存在する白黒の文書をコピーする場合、印鑑やロゴマークの部分のみがカラーであり、カラーのトナー等の消費が僅かであるにも関わらず、モノクロで出力されるという不便が生じていた。
また、原稿によっては、原本はカラー文書であっても、複写の際には、原本との差異をつけるためにカラー出力を制限したい場合もあった。
このため、カラー出力の制限を行うと、ユーザーの利便性が低くなるという問題があった。
However, in the past, when a user who has limited color output wants to output a color image, regardless of the color image, whether to output the color with the permission of color output from the administrator, or monochrome There was no choice but to output an image.
In other words, conventionally, when copying a black and white document with a seal, logo mark, etc., only the portion of the seal, logo mark is in color, and even though the consumption of color toner is small, it is monochrome. There was an inconvenience of being output.
Also, depending on the manuscript, even if the original is a color document, there are cases where it is desired to limit the color output in order to make a difference from the original when copying.
For this reason, when color output is restricted, there is a problem that user convenience is lowered.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上述の課題を解消することを課題とする。   This invention is made | formed in view of such a condition, and makes it a subject to eliminate the above-mentioned subject.

本発明の画像形成装置は、カラー出力が可能な画像形成装置において、取得した印刷データを印刷する画像形成手段と、前記印刷データの特徴量を算出し、該特徴量により、前記印刷データの複写の際における、カラー出力制御を管理する出力管理条件情報を生成する出力管理条件情報生成手段と、前記画像形成手段による印刷において、前記出力管理条件情報生成手段により生成された出力管理条件情報を付加する出力管理条件情報付加手段とを備えることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、カラー出力が可能な画像形成装置において、カラー出力制御を管理する出力管理条件情報が付加されて印刷された原稿を画像データとして読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取られた前記画像データを複写する画像形成手段と、ユーザーの認証情報と、前記画像形成手段による前記画像データの出力を制限するための出力制限設定情報とを記憶するアカウント設定記憶手段と、前記ユーザーの前記認証情報により、ユーザー認証を行うユーザー認証手段と、前記読取手段により読み取られた前記画像データから、前記出力管理条件情報を復号化して取得する出力管理条件情報復号手段と、前記読取手段により読み取られた前記画像データを前記画像形成手段により出力する際に、カラー出力制御を行うカラー出力制御手段とを備え、前記カラー出力制御手段は、前記出力管理条件情報復号手段により取得された前記出力管理条件情報と、前記ユーザー認証手段により認証された前記ユーザーの前記出力制限設定情報とに応じてカラー出力制御を行うことを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、前記出力管理条件情報の前記特徴量の算出に用いられるカラー選択条件設定を記憶するカラー選択条件設定記憶手段を備え、前記出力管理条件情報生成手段は、前記カラー選択条件設定記憶手段に記憶された前記カラー選択条件設定を基に前記出力管理条件情報を生成することを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、ユーザーの認証情報と、前記画像形成手段による前記画像データの出力を制限するための出力制限設定情報とを記憶するアカウント設定記憶手段と、前記ユーザーの前記認証情報により、ユーザー認証を行うユーザー認証手段と、前記出力管理条件情報生成手段により算出される前記特徴量として、前記画像形成手段により印刷される前記印刷データのカラー率を算出するカラー率算出手段とを備え、前記カラー選択条件設定記憶手段に記憶されるカラー選択条件設定は、前記カラー率により選択される複数のカラーレベルの閾値、複写の際の前記ユーザーによる前記画像形成手段でのカラー出力制限条件、又は前記画像形成手段による2色カラー出力の可否を含み、前記出力管理条件情報は、前記カラー率算出手段により算出された前記カラー率を含み、前記アカウント設定記憶手段に記憶される前記出力制限設定情報は、前記カラーレベルにより、カラー出力制御を行うための設定であるカラー出力許可設定と、前記カラー選択条件設定の前記カラー出力制限条件に関わらずモノクロで出力するか否かの制限の設定であるカラー出力制限設定と、前記カラー選択条件設定の前記2色カラー出力の許可により2色カラーで出力することを許可するか否かの設定である2色カラー出力許可設定とを含むことを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、前記印刷データに含まれるロゴマークのデータを記憶するロゴマーク記憶手段と、前記印刷データから前記ロゴマークを認識するロゴマーク認識手段とを備え、前記カラー選択条件設定記憶手段に記憶される前記カラー選択条件設定は、前記ロゴマーク認識手段により認識されたロゴマークの有無によるロゴカラー出力の可否であるロゴカラー出力許可設定を含み、前記出力管理条件情報は、前記ロゴマーク認識手段により認識されたロゴマークの有無の情報を含むことを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、前記出力管理条件情報付加手段は、前記出力管理条件情報を、目視にて識別し難い状態で付加することを特徴とする。
本発明の画像形成方法は、カラー出力が可能な画像形成方法において、取得した印刷データを印刷し、前記印刷データの特徴量を算出し、該特徴量により、前記印刷データの複写の際における、カラー出力制御を管理する出力管理条件情報を生成し印刷において、生成された出力管理条件情報を付加することを特徴とする。
The image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus capable of color output, an image forming unit that prints the acquired print data, a feature amount of the print data, and a copy of the print data based on the feature amount. Output management condition information generating means for generating output management condition information for managing color output control, and output management condition information generated by the output management condition information generating means in printing by the image forming means. And an output management condition information adding means.
An image forming apparatus according to the present invention includes a reading unit that reads a document printed with output management condition information for managing color output control as image data in an image forming apparatus capable of color output, and the reading unit reads the original. Image forming means for copying the image data, account authentication storage means for storing user authentication information, and output restriction setting information for restricting output of the image data by the image forming means, and the user A user authentication unit that performs user authentication based on the authentication information, an output management condition information decoding unit that decodes and acquires the output management condition information from the image data read by the reading unit, and the reading unit. When the read image data is output by the image forming means, color output control is performed. Output control means, wherein the color output control means includes the output management condition information acquired by the output management condition information decoding means, and the output restriction setting information of the user authenticated by the user authentication means. Color output control is performed according to the above.
The image forming apparatus of the present invention includes a color selection condition setting storage unit that stores a color selection condition setting used for calculating the feature amount of the output management condition information, and the output management condition information generation unit includes the color selection condition The output management condition information is generated based on the color selection condition setting stored in the condition setting storage means.
The image forming apparatus according to the present invention includes: account setting storage means for storing user authentication information and output restriction setting information for restricting output of the image data by the image forming means; and the user authentication information. A user authentication unit that performs user authentication; and a color rate calculation unit that calculates a color rate of the print data printed by the image forming unit as the feature amount calculated by the output management condition information generation unit. The color selection condition setting stored in the color selection condition setting storage means includes a plurality of color level threshold values selected by the color rate, a color output restriction condition in the image forming means by the user at the time of copying, Or whether the image forming unit can output two colors, and the output management condition information includes the color rate calculation The output restriction setting information stored in the account setting storage means including the color ratio calculated by the color setting is a color output permission setting which is a setting for performing color output control according to the color level, and the color selection. Regardless of the color output restriction condition of the condition setting, the color output restriction setting is a restriction setting for whether to output in monochrome or not, and the two color output is permitted by the permission of the two color output of the color selection condition setting. And a two-color color output permission setting which is a setting as to whether or not to permit this.
The image forming apparatus of the present invention includes a logo mark storage unit that stores data of a logo mark included in the print data, and a logo mark recognition unit that recognizes the logo mark from the print data, and the color selection condition setting The color selection condition setting stored in the storage unit includes a logo color output permission setting indicating whether or not a logo color can be output depending on the presence or absence of a logo mark recognized by the logo mark recognition unit, and the output management condition information includes It includes information on the presence or absence of a logo mark recognized by the logo mark recognition means.
The image forming apparatus according to the present invention is characterized in that the output management condition information adding means adds the output management condition information in a state in which it is difficult to visually identify the output management condition information.
In the image forming method of the present invention, in the image forming method capable of color output, the obtained print data is printed, the feature amount of the print data is calculated, and the print data is copied based on the feature amount. Output management condition information for managing color output control is generated, and the generated output management condition information is added in printing.

本発明によれば、電子透かしに出力管理条件情報を付加して、カラー、2色カラー、モノクロの出力を柔軟に切り換え、又はロゴマークのみカラーで印刷することもでき、ユーザーの利便性を高めた画像形成装置を提供することができる。   According to the present invention, output management condition information can be added to a digital watermark, and color, two-color, and monochrome output can be flexibly switched, or only a logo mark can be printed in color, improving user convenience. An image forming apparatus can be provided.

本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の内部構成を示す概略模式断面図である。1 is a schematic schematic cross-sectional view showing an internal configuration of an image forming apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の制御構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a control configuration of the image forming apparatus 1 according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係るカラー出力管理処理のフローチャートである。It is a flowchart of the color output management process which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るカラー選択条件設定処理の画面例である。It is a screen example of the color selection condition setting process which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る原稿読み込み出力選択処理の詳細を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing details of document reading output selection processing according to the embodiment of the present invention.

<実施の形態>
〔画像形成装置1の構成〕
次に、図1〜図2を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の構成について詳しく説明する。
図1によると、本実施の形態の画像形成装置1は、原稿読取部2(読取手段)、原稿給送部3、本体部4、スタックトレイ5、操作パネル部6(表示手段)を備えている。
原稿読取部2は、本体部4の上部に配設され、原稿給送部3は、原稿読取部2の上部に配設されている。スタックトレイ5は、本体部4に形成された記録紙の排出口41側に配設され、また、操作パネル部6は、画像形成装置1のフロント側に配設されている。
<Embodiment>
[Configuration of Image Forming Apparatus 1]
Next, the configuration of the image forming apparatus 1 according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 according to the present embodiment includes a document reading unit 2 (reading unit), a document feeding unit 3, a main body unit 4, a stack tray 5, and an operation panel unit 6 (display unit). Yes.
The document reading unit 2 is disposed on the top of the main body unit 4, and the document feeding unit 3 is disposed on the top of the document reading unit 2. The stack tray 5 is disposed on the recording paper discharge port 41 side formed in the main body unit 4, and the operation panel unit 6 is disposed on the front side of the image forming apparatus 1.

原稿読取部2は、スキャナー21と、プラテンガラス22と、原稿読取スリット23とを備える。スキャナー21は、露光ランプ、及びCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像センサ等から構成され、原稿給送部3による原稿の搬送方向に移動可能に構成されている。プラテンガラス22は、ガラス等の透明部材により構成された原稿台である。原稿読取スリット23は、原稿給送部3による原稿の搬送方向と直交方向に形成されたスリットを有する。
原稿読取部2は、原稿を一枚ずつ、名刺〜A3等の原稿サイズを自動的に認識して、認識したサイズに対応する所定範囲の画像を読み取る(スキャン)ことができる。
The document reading unit 2 includes a scanner 21, a platen glass 22, and a document reading slit 23. The scanner 21 includes an exposure lamp, a CCD (Charge Coupled Device), a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) imaging sensor, and the like, and is configured to be movable in the document transport direction by the document feeder 3. The platen glass 22 is an original table made of a transparent member such as glass. The document reading slit 23 has a slit formed in a direction orthogonal to the document transport direction by the document feeder 3.
The document reading unit 2 can automatically recognize the size of a document such as business cards to A3 one by one and read (scan) an image in a predetermined range corresponding to the recognized size.

プラテンガラス22に載置された原稿を読み取る場合には、スキャナー21は、プラテンガラス22に対向する位置に移動され、プラテンガラス22に載置された原稿を走査しながら原稿を読み取って画像データを取得して、取得した画像データを本体部4に出力する。
また、原稿給送部3により搬送された原稿を読み取る場合には、スキャナー21は、原稿読取スリット23と対向する位置に移動され、原稿読取スリット23を介し、原稿給送部3による原稿の搬送動作と同期して原稿を読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部4に出力する。
When reading a document placed on the platen glass 22, the scanner 21 is moved to a position facing the platen glass 22 and reads the document while scanning the document placed on the platen glass 22 to obtain image data. The acquired image data is output to the main unit 4.
When reading the document conveyed by the document feeding unit 3, the scanner 21 is moved to a position facing the document reading slit 23, and the document is conveyed by the document feeding unit 3 through the document reading slit 23. The document is read in synchronization with the operation to acquire image data, and the acquired image data is output to the main body unit 4.

原稿給送部3は、原稿載置部31と、原稿排出部32と、原稿搬送機構33とを備えている。原稿載置部31に載置された原稿は、原稿搬送機構33によって、1枚ずつ順に繰り出されて原稿読取スリット23に対向する位置へ搬送され、その後、原稿排出部32に排出される。なお、原稿給送部3は、可倒式に構成され、原稿給送部3を上方に持ち上げることで、プラテンガラス22の上面を開放させるプラテンカバーとしても機能させることができる。   The document feeding unit 3 includes a document placement unit 31, a document discharge unit 32, and a document transport mechanism 33. The originals placed on the original placement unit 31 are sequentially fed out one by one by the original conveyance mechanism 33, conveyed to a position facing the original reading slit 23, and then discharged to the original discharge unit 32. The document feeding unit 3 is configured to be retractable, and can function as a platen cover that opens the upper surface of the platen glass 22 by lifting the document feeding unit 3 upward.

本体部4は、画像形成部7を備えると共に、給紙部42と、用紙搬送路43と、搬送ローラー44と、排出ローラー45とを備えている。給紙部42は、それぞれサイズ又は向きが異なる記録紙を収納する複数の給紙カセット421と、給紙カセット421から記録紙を1枚ずつ用紙搬送路43に繰り出す給紙ローラー422とを備えている。給紙カセット421は、用紙保持部として機能する。
給紙ローラー422、搬送ローラー44、及び排出ローラー45は、搬送部として機能する。記録紙は、この搬送部により搬送される。給紙ローラー422によって用紙搬送路43に繰り出された記録紙は、搬送ローラー44によって画像形成部7に搬送される。
そして、画像形成部7によって記録が施された記録紙は、排出ローラー45によってスタックトレイ5に排出される。
The main body unit 4 includes the image forming unit 7, and includes a paper feeding unit 42, a paper conveyance path 43, a conveyance roller 44, and a discharge roller 45. The paper feed unit 42 includes a plurality of paper feed cassettes 421 that store recording papers of different sizes or orientations, and a paper feed roller 422 that feeds the recording papers one by one from the paper feed cassette 421 to the paper transport path 43. Yes. The paper feed cassette 421 functions as a paper holding unit.
The paper feed roller 422, the transport roller 44, and the discharge roller 45 function as a transport unit. The recording paper is conveyed by this conveyance unit. The recording paper fed to the paper conveyance path 43 by the paper supply roller 422 is conveyed to the image forming unit 7 by the conveyance roller 44.
The recording paper on which recording has been performed by the image forming unit 7 is discharged to the stack tray 5 by the discharge roller 45.

操作パネル部6は、LCD等の表示部と、各種指示を行うためのタッチパネル61やボタン部62等とを備えている。
タッチパネル61は、抵抗膜方式や静電容量方式のタッチパネルであり、ユーザーが押下した表示部上の座標や押圧等による指示情報を取得する。タッチパネル61は、マルチタッチ対応のパネルの場合には、複数の座標や押圧等を検知できる。
ボタン部62は、スタートキー、テンキー、複写、スキャン等の動作モードの切り換えや、選択された文書の印刷/送信/受信等に係るユーザーの指示を取得するためのボタンである。
操作パネル部6のタッチパネル61及びボタン部62は、ユーザーによる画像形成装置1の指示を取得する。このため、操作パネル部6のタッチパネル61やボタン部62からユーザー認証を行うことができる。
The operation panel unit 6 includes a display unit such as an LCD, a touch panel 61 for performing various instructions, a button unit 62, and the like.
The touch panel 61 is a resistive film type or electrostatic capacity type touch panel, and acquires instruction information by coordinates on the display unit pressed by the user, pressing, or the like. In the case of a multi-touch compatible panel, the touch panel 61 can detect a plurality of coordinates, presses, and the like.
The button unit 62 is a button for acquiring a user instruction related to switching of operation modes such as a start key, a numeric keypad, copying, and scanning, and printing / transmission / reception of a selected document.
The touch panel 61 and the button unit 62 of the operation panel unit 6 acquire an instruction of the image forming apparatus 1 by the user. For this reason, user authentication can be performed from the touch panel 61 or the button unit 62 of the operation panel unit 6.

画像形成部7は、感光体ドラム71と、露光部72と、現像部73と、転写部74と、定着部75とを備えている。
露光部72は、レーザー装置やLEDアレイやミラーやレンズ等を備えた光学ユニットであり、画像データに基づいて光等を出力して感光体ドラム71を露光し、感光体ドラム71の表面に静電潜像を形成する。
現像部73は、トナーを用いて感光体ドラム71に形成された静電潜像を現像する現像ユニットであり、静電潜像に基づいたトナー像を感光体ドラム71上に形成させる。転写部74は、現像部73によって感光体ドラム71上に形成されたトナー像を記録紙に転写させる。定着部75は、転写部74によってトナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる。
The image forming unit 7 includes a photosensitive drum 71, an exposure unit 72, a developing unit 73, a transfer unit 74, and a fixing unit 75.
The exposure unit 72 is an optical unit including a laser device, an LED array, a mirror, a lens, and the like. The exposure unit 72 outputs light or the like based on image data to expose the photosensitive drum 71, and the surface of the photosensitive drum 71 is statically exposed. An electrostatic latent image is formed.
The developing unit 73 is a developing unit that develops the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 71 using toner, and forms a toner image based on the electrostatic latent image on the photosensitive drum 71. The transfer unit 74 transfers the toner image formed on the photosensitive drum 71 by the developing unit 73 onto a recording sheet. The fixing unit 75 heats the recording paper on which the toner image is transferred by the transfer unit 74 to fix the toner image on the recording paper.

なお、原稿給送部3は、原稿が原稿載置部31に載置された際に、原稿のサイズや枚数等も含めて検知する原稿検知センサを備えている。また、原稿給送部3は、プラテンカバーが開閉されたことを検知する開閉センサ等も備えている。
また、本体部4は、図示しない手差しトレイの開閉や、給紙カセット421の交換等を用紙セットとして検知するセンサも備えている。この他にも、各手段は、状態の変化を検知するためのセンサを備えている。
制御部8は、これらのセンサ及び操作パネル部6からのユーザーの指示を検知して、通常起動状態で、スキャンを含む各種ジョブを実行することができる。
The document feeding unit 3 includes a document detection sensor that detects the size and number of documents when the document is placed on the document placing unit 31. The document feeder 3 also includes an open / close sensor that detects that the platen cover is opened and closed.
The main body 4 also includes a sensor that detects opening / closing of a manual feed tray (not shown), replacement of the paper feed cassette 421, and the like as a paper set. In addition, each means includes a sensor for detecting a change in state.
The control unit 8 can detect user instructions from these sensors and the operation panel unit 6 and execute various jobs including scanning in a normal activation state.

図2には、画像形成装置1の概略制御構成を示すブロック図が示されている。上述の原稿読取部2、原稿給送部3、搬送部(給紙ローラー422、搬送ローラー44、排出ローラー45)、操作パネル部6、及び画像形成部7は、制御部8に接続され、制御部8によって動作制御される。また、制御部8には、記憶部9、画像処理部10、ネットワーク送受信部12等が接続されている。   FIG. 2 is a block diagram showing a schematic control configuration of the image forming apparatus 1. The document reading unit 2, document feeding unit 3, transport unit (feed roller 422, transport roller 44, discharge roller 45), operation panel unit 6, and image forming unit 7 are connected to the control unit 8 and controlled. The operation is controlled by the unit 8. The control unit 8 is connected to a storage unit 9, an image processing unit 10, a network transmission / reception unit 12, and the like.

制御部8は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。また、制御部8は、3DESやAES等の暗号化/復号化の演算を高速化するための専用の演算手段を備えていてもよい。
制御部8は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作パネル部6から入力されたユーザーの指示情報に応じて、装置全体の制御を行う。また、制御部8及び画像処理部10は、他の端末からの指示で、各種の制御を行うこともできる。
また、制御部8又は画像処理部10は、自動カラー認識(Auto Color Recognition)を行う回路や演算手段を備えていてもよい。
The control unit 8 is an information processing unit such as a microcomputer including a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like. The ROM stores a control program for controlling the operation of the image forming apparatus 1. Further, the control unit 8 may include a dedicated calculation means for speeding up the encryption / decryption calculation such as 3DES and AES.
The control unit 8 reads the control program stored in the ROM and develops the control program in the RAM, thereby controlling the entire apparatus in accordance with user instruction information input from the operation panel unit 6. In addition, the control unit 8 and the image processing unit 10 can perform various controls in accordance with instructions from other terminals.
In addition, the control unit 8 or the image processing unit 10 may include a circuit that performs automatic color recognition (Auto Color Recognition) and a calculation unit.

また、制御部8は、カラー出力制御部81(出力管理条件情報生成手段、出力管理条件情報付加手段、カラー出力制御手段、ユーザー認証手段、出力管理条件情報復号手段、カラー率算出手段、ロゴマーク認識手段)を機能手段として備えている。
ここで、本実施形態の画像形成装置1は、カラー、2色カラー、又はモノクロの指定を行って印刷(出力)することが可能である。「カラー」は、例えば、シアン(Cyan、C)、マゼンタ(Magenta、M)、イエロー(Yellow、Y)、黒(blacK、K)、濃度が異なるトナー等、及び色域が異なる中間色のトナー等を少なくとも3種以上用いて、人の色覚上でカラーとして認識される印刷を行うことをいう。「2色カラー」は、これらの色のトナー等のうち任意の2色の組み合わせを用いることや、又は例えば赤(Red、R)、緑(Green、G)、青(Blue、B)等の補色でない2色印刷用のトナー等を組み合わせて用いることをいう。「モノクロ」は、単色のトナー等を用いることをいう。つまり、「カラー」、「2色カラー」、「モノクロ」の指定の順に、消費するトナー等の種類が少なくなる。さらに、本実施形態の画像形成装置1は、ロゴマーク等の所定座標のみカラー出力する「ロゴカラー」の出力を選択する。カラー出力制御部81は、これらのカラー出力の切り換えについてのカラー出力制御を行う。
Further, the control unit 8 includes a color output control unit 81 (output management condition information generation unit, output management condition information addition unit, color output control unit, user authentication unit, output management condition information decoding unit, color rate calculation unit, logo mark, Recognition means) as functional means.
Here, the image forming apparatus 1 of the present embodiment can print (output) by specifying color, two-color, or monochrome. “Color” includes, for example, cyan (Cyan, C), magenta (Magenta, M), yellow (Yellow, Y), black (blackK, K), toners having different densities, and intermediate color toners having different color gamuts. This means that printing using at least three types is recognized as a color on the human color vision. The “two-color color” uses a combination of any two of these color toners or the like, or, for example, red (Red, R), green (Green, G), blue (Blue, B), etc. This refers to the use of a combination of two-color printing toners that are not complementary colors. “Monochrome” means using a single color toner or the like. That is, the types of toner and the like that are consumed are reduced in the order of designation of “color”, “two-color”, and “monochrome”. Furthermore, the image forming apparatus 1 of the present embodiment selects “logo color” output for outputting a color only at predetermined coordinates such as a logo mark. The color output control unit 81 performs color output control for switching these color outputs.

カラー出力制御部81は、管理者の指示により、カラー印刷及び複写時の出力管理条件を設定する。この出力管理条件は、主に記憶部9のカラー選択条件設定91とアカウント設定90の出力制限設定情報に関する設定とから構成される。
また、カラー出力制御部81は、印刷時に、印刷された原稿に、電子透かし等で出力管理条件情報を付加する。この出力管理条件情報としては、印刷を行ったユーザーを示す「ユーザーID」、カラーの面積を示す「カラー率」、カラー出力を可能とする制限の条件を示す「カラー出力制限条件」、2色カラーでの印刷の可否と可能な色の組み合わせを示す「2色カラー化可否」、ロゴマーク等の有無や種類や座標等を示す「ロゴマーク」等を用いる。
また、カラー出力制御部81は、複写時に、ユーザー認証を行い、電子透かしから埋め込まれた出力管理条件情報を読み取り、これとユーザーの出力制限設定情報に従って、カラー、2色カラー、又はモノクロで出力する。さらに、2色カラー又はモノクロの場合には、ロゴカラーでの出力を選択してもよい。
制御部8による処理の詳細については後述する。
The color output control unit 81 sets output management conditions for color printing and copying in accordance with an instruction from the administrator. This output management condition mainly includes a color selection condition setting 91 in the storage unit 9 and a setting related to output restriction setting information in the account setting 90.
In addition, the color output control unit 81 adds output management condition information to the printed document using a digital watermark or the like during printing. The output management condition information includes a “user ID” indicating a user who has performed printing, a “color rate” indicating a color area, a “color output restriction condition” indicating a restriction condition for enabling color output, and two colors A “two-color color availability” indicating whether or not printing in color is possible and a combination of possible colors, a “logo mark” indicating the presence / absence, type, coordinates, etc. of a logo mark or the like are used.
Further, the color output control unit 81 performs user authentication at the time of copying, reads the output management condition information embedded from the digital watermark, and outputs it in color, two colors, or monochrome according to this and the user output restriction setting information To do. Further, in the case of two-color or monochrome, output in logo color may be selected.
Details of the processing by the control unit 8 will be described later.

記憶部9は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段である。
記憶部9は、原稿読取部2で読み取られ画像処理部10で画像処理された画像データを一時ファイルであるスキャン画像データ95として記憶する。また、記憶部9は、外部の記録媒体から読み出された各種ファイル、サムネイル(thumbnail)画像のデータ等も記憶する。
また、記憶部9には、各ユーザーの保存フォルダを備えている。この保存フォルダは、スキャン画像データ95をPDF等のファイル化したデータ、その他の画像データや印刷データ等をNAS(Network Attached Storage)のように保持する。また、これらのデータは、ネットワーク100を経由して端末200に送信されてもよい。
また、記憶部9は、アカウント設定90を記憶するアカウント設定記憶手段として機能する。また、記憶部9は、カラー選択条件設定91を記憶するカラー選択条件設定記憶手段として機能する。また、記憶部9は、ロゴ設定94(ロゴマークのデータ)を記憶するロゴマーク記憶手段として機能する。また、記憶部9は、スキャン画像データ95を記憶するスキャン画像データ記憶手段として機能する。また、記憶部9は、ジョブデータ96(印刷データ)を記憶する印刷データ記憶手段として機能する。
The storage unit 9 is a storage unit such as a semiconductor memory or an HDD (Hard Disk Drive).
The storage unit 9 stores the image data read by the document reading unit 2 and subjected to image processing by the image processing unit 10 as scan image data 95 that is a temporary file. The storage unit 9 also stores various files read from an external recording medium, thumbnail image data, and the like.
In addition, the storage unit 9 includes a storage folder for each user. This storage folder holds scanned image data 95 in the form of a file such as PDF, and other image data and print data as NAS (Network Attached Storage). These data may be transmitted to the terminal 200 via the network 100.
The storage unit 9 functions as an account setting storage unit that stores the account setting 90. The storage unit 9 functions as a color selection condition setting storage unit that stores the color selection condition setting 91. The storage unit 9 functions as a logo mark storage unit that stores the logo setting 94 (logo mark data). The storage unit 9 functions as a scan image data storage unit that stores the scan image data 95. The storage unit 9 functions as a print data storage unit that stores job data 96 (print data).

アカウント設定90は、ユーザーのアカウント毎の画像形成装置1の各種情報を備えたデータベースである。アカウント設定90は、ユーザーID(Identification)毎に、暗号化された認証情報、出力制限設定情報等を含んでいる。
認証情報は、ユーザーIDと対応するパスワードやユーザー名等を含み、ユーザー認証(個人認証)の際に用いられる。また、管理者や一般ユーザーやゲスト等の権限についても、印刷時や複写時に用いられる認証情報等として含んでいる。
また、出力制限設定情報は、印刷時や複写時に用いられるカラー、2色カラー、又はモノクロの出力を制限、管理するために用いられる。出力制限設定情報は、カラー出力許可設定、カラー出力制限設定、2色カラー出力許可設定、ロゴカラー出力許可設定等から構成される。このうち、カラー出力許可設定は、原稿のカラーが多いか少ないかのカラーレベルにより、カラー出力、2色カラー出力、モノクロ出力のいずれを許可するか否かの設定である。また、カラー出力制限設定は、読み取られたスキャン画像データ95の電子透かしに埋め込まれた出力管理条件情報の「カラー出力制限条件」に関わらず、モノクロで出力するか否かの制限の設定である。また、2色カラー出力許可設定はモノクロ出力に設定された場合でも電子透かしに埋め込まれた出力管理条件情報の「2色カラー化可否」に2色カラーでの出力の許可が含まれていた場合に2色カラーで出力することを許可するか否かの設定である。ロゴカラー出力許可設定は、ロゴマークを検出したときに、ロゴカラーで出力するか否かの制限の設定である。
加えて、アカウント設定90は、保存フォルダの名称や位置、ユーザーのIPアドレスやメールアドレス、住所録等を含んでいてもよい。また、アカウント設定90は、認証情報と画像形成装置1の固有番号等から作成された固有暗号鍵を更に含んでいてもよい。
アカウント設定90の各ユーザーの情報は、操作パネル部6から入力又は変更される。また、図示しない外部端末や記録媒体接続部等に接続された他の記録媒体等から、当該ユーザーの各種情報を入力して登録してもよい。
また、アカウント設定90には、ゲストのユーザーを登録してもよい。
The account setting 90 is a database including various types of information on the image forming apparatus 1 for each user account. The account setting 90 includes encrypted authentication information, output restriction setting information, and the like for each user ID (Identification).
The authentication information includes a password corresponding to the user ID, a user name, and the like, and is used for user authentication (personal authentication). Also, the authority of the administrator, general user, guest, etc. is included as authentication information used at the time of printing or copying.
The output restriction setting information is used to restrict and manage color, two-color, or monochrome output used during printing or copying. The output restriction setting information includes color output permission settings, color output restriction settings, two-color color output permission settings, logo color output permission settings, and the like. Among these, the color output permission setting is a setting as to whether to permit color output, two-color color output, or monochrome output depending on the color level of whether the document has more or less colors. The color output restriction setting is a setting for restricting whether to output in monochrome regardless of the “color output restriction condition” of the output management condition information embedded in the digital watermark of the scanned image data 95 that has been read. . Also, even when the 2-color output permission setting is set to monochrome output, the output management condition information embedded in the digital watermark includes the permission to output in 2-color in the “2-color color enable / disable” This is a setting for whether or not to permit output in two colors. The logo color output permission setting is a setting for restricting whether or not to output a logo color when a logo mark is detected.
In addition, the account setting 90 may include the name and location of the storage folder, the user's IP address, mail address, address book, and the like. The account setting 90 may further include a unique encryption key created from the authentication information and the unique number of the image forming apparatus 1.
Information of each user in the account setting 90 is input or changed from the operation panel unit 6. Also, various information of the user may be input and registered from an external terminal (not shown) or another recording medium connected to a recording medium connection unit or the like.
In addition, a guest user may be registered in the account setting 90.

カラー選択条件設定91は、ジョブデータ96の印刷データの特徴量を判別するためのの設定、及び印刷時に電子透かしで付加される出力管理条件情報に含まれる管理者による条件の設定を含む。
カラー選択条件設定91は、印刷データの特徴量の設定としては、カラーが多いか少ないか(カラー率)を判別するための数段階程度のカラーレベルの閾値を含む。カラー選択条件設定91は、例えば、3段階のカラーレベルの閾値を設定する場合、「カラー多」としてスキャン画像データ95の当該ページのカラーの面積が50%以上の閾値、「カラー中」として10%以上50%未満の閾値、「カラー少」として1%以上10%未満の閾値を設定可能である。なお、「カラー少」より低い場合は、モノクロと判定される。
カラー選択条件設定91は、管理者による条件の設定を含む。この管理者による条件の設定としては、出力時のユーザーと複写時のユーザーとが異なる場合のカラー、2色カラー、モノクロ印刷の制限の設定、2色カラーの出力の可否と使用する色の組み合わせの設定等を含む。
カラー選択条件設定91は、管理者のユーザーが操作パネル部6からの指示等により設定可能である。
The color selection condition setting 91 includes a setting for determining the print data feature amount of the job data 96 and a condition setting by the administrator included in the output management condition information added by digital watermarking at the time of printing.
The color selection condition setting 91 includes color level thresholds of about several stages for determining whether there are many colors (color ratio) as the setting of the print data feature amount. As the color selection condition setting 91, for example, when setting threshold values for three levels of color levels, the threshold of the color of the page of the scanned image data 95 is 50% or more as “color many” and 10 as “medium”. It is possible to set a threshold value of 1% or more and less than 10% as “threshold color”. If it is lower than “low color”, it is determined to be monochrome.
The color selection condition setting 91 includes setting of conditions by an administrator. The administrator can set the conditions for color, two-color and monochrome printing restrictions when the user at the time of output is different from the user at the time of copying. Including settings.
The color selection condition setting 91 can be set by an administrator user by an instruction from the operation panel unit 6 or the like.

ロゴ設定94は、定形のロゴマークを認識するためのデータであり、画像データ及び画像認識用の特徴量データや座標データ等が用いられる。
ロゴマークは、企業のロゴマークのように、面積的に小さい所定座標に付記される。このため、印刷しても高価なカラートナー等の消費が少なく、上述のアカウント設定によってはカラーとして印刷することを許可してもよい。
なお、ロゴ設定94は、ロゴマークだけではなく、署名、ヘッダー、フッター等を座標等で指定することも可能である。また、ロゴ設定94は、特定のロゴマークの画像を認識するのではなく、画像認識により通常の文字やグラフや図形とは異なるマークを直接ロゴマークと認識する設定を用いてもよい。さらに、ロゴ設定94として、ロゴマークだけではなく、所定の図形、グラフ、所定のキーワード等を指定してもよい。
ロゴ設定94も、管理者のユーザーが操作パネル部6からの指示等により設定可能である。
The logo setting 94 is data for recognizing a standard logo mark, and uses image data, feature amount data for image recognition, coordinate data, and the like.
The logo mark is added to predetermined coordinates that are small in area, like a company logo mark. For this reason, even if printing is performed, consumption of expensive color toner or the like is small, and printing as a color may be permitted depending on the account setting described above.
The logo setting 94 can specify not only a logo mark but also a signature, a header, a footer, and the like by coordinates. The logo setting 94 may be a setting in which a mark different from a normal character, graph, or figure is recognized as a logo mark directly by image recognition instead of recognizing a specific logo mark image. Further, as the logo setting 94, not only a logo mark but also a predetermined figure, graph, predetermined keyword, or the like may be specified.
The logo setting 94 can also be set by an administrator user by an instruction from the operation panel unit 6 or the like.

スキャン画像データ95は、主に原稿読取部2で読み取られ画像処理部10で画像処理された画像データである。
スキャン画像データ95としては、RGBカラーやモノクロやグレースケールのビットマップ画像のファイルや、ランレングスやLZW等で軽度に圧縮されたファイル等が含まれる。
なお、スキャン画像データ95として、画像処理部10や制御部8でPDFやTIFF等のファイル化されたデータが含まれてもよい。
The scanned image data 95 is image data that is read mainly by the document reading unit 2 and subjected to image processing by the image processing unit 10.
The scanned image data 95 includes RGB color, monochrome, and grayscale bitmap image files, files that are lightly compressed with run length, LZW, and the like.
Note that the scan image data 95 may include filed data such as PDF or TIFF by the image processing unit 10 or the control unit 8.

ジョブデータ96は、各種ジョブに関するデータである。ジョブデータ96は、ジョブの種類、機能を実行させるコマンド、ジョブID(Identification)、ユーザーID、画像データやページ記述言語の印刷データを含む各種データ等から構成されている。このうち、ジョブの種類としては、例えば、印刷ジョブ、スキャンジョブ、リモートスキャンジョブ、コピージョブ、FAXジョブ等が含まれる。
本実施形態の印刷ジョブでは、端末200から受信されたり、図示しない外部記録媒体や記憶部9の保存フォルダに記憶されたりしたページ記述言語の印刷データを、画像形成部7で用紙に記録する。また、本実施形態のコピージョブでは、原稿読取部2から読み取られた画像データを、画像形成部7で用紙に記録する。
The job data 96 is data related to various jobs. The job data 96 includes a job type, a command for executing a function, a job ID (Identification), a user ID, various data including image data and print data in a page description language. Among these, examples of the job include a print job, a scan job, a remote scan job, a copy job, and a FAX job.
In the print job of the present embodiment, print data in a page description language received from the terminal 200 or stored in an external recording medium (not shown) or a storage folder in the storage unit 9 is recorded on a sheet by the image forming unit 7. In the copy job of this embodiment, the image data read from the document reading unit 2 is recorded on a sheet by the image forming unit 7.

画像処理部10は、DSP(Digital Signal Processor)やGPU(Graphics Processing Unit)等の制御演算手段である。画像処理部10は、画像データに対して所定の画像処理を行う機能手段であり、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理を含む各種画像処理を行う。
また、画像処理部10は、原稿読取部2で読み取られた画像を、PDFやTIFF等のフォーマットの画像データに変換するための演算、電子透かしの付加や復号化に用いられてもよい。
The image processing unit 10 is control arithmetic means such as a DSP (Digital Signal Processor) or a GPU (Graphics Processing Unit). The image processing unit 10 is a functional unit that performs predetermined image processing on image data. For example, the image processing unit 10 performs various types of image processing including image enhancement processing such as enlargement / reduction processing, density adjustment, and gradation adjustment.
Further, the image processing unit 10 may be used for calculation for converting an image read by the document reading unit 2 into image data of a format such as PDF or TIFF, addition of a digital watermark, and decoding.

ネットワーク送受信部12は、ネットワーク100に接続するためのLANボードや無線送受信機やテレフォン・ダイアラーやカプラ等を含む、外部のネットワーク100へ接続する手段である。ネットワーク100は、LAN、WAN、携帯電話網等のネットワークである。
ネットワーク送受信部12は、ネットワーク100を介し、端末200と接続される。ネットワーク送受信部12は、端末200からジョブの指示を受信する。
The network transmitting / receiving unit 12 is means for connecting to an external network 100 including a LAN board, a wireless transmitter / receiver, a telephone dialer, a coupler, and the like for connecting to the network 100. The network 100 is a network such as a LAN, a WAN, or a mobile phone network.
The network transmission / reception unit 12 is connected to the terminal 200 via the network 100. The network transmission / reception unit 12 receives a job instruction from the terminal 200.

なお、画像形成装置1は、制御部8や画像処理部10等を、GPU内蔵CPUや、チップ・オン・モジュールパッケージのように、一体的に形成してもよい。
また、画像形成装置1は、ファクシミリの送受信を行うFAX送受信部等を備えていてもよい。また、画像形成装置1は、他の画像形成装置1、又は外部のサーバ(図示せず)にアップロードを行うためのアップロード部等を備えていてもよい。
Note that the image forming apparatus 1 may integrally form the control unit 8, the image processing unit 10, and the like like a CPU with a built-in GPU or a chip-on-module package.
The image forming apparatus 1 may include a FAX transmission / reception unit that performs facsimile transmission / reception. Further, the image forming apparatus 1 may include an upload unit for uploading to another image forming apparatus 1 or an external server (not shown).

〔画像形成装置1によるカラー出力管理処理〕
次に、図3を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1によるカラー出力管理処理について説明する。
画像形成装置1を複数人で使用する場合、機器の管理者が設定され、当該管理者が部門やユーザー毎の出力制限を行う権限を有している。
本発明実施形態カラー出力管理処理は、この管理者による設定と印刷時の処理と、印刷された原稿をユーザーが複写する際の複写時の処理とに分けられる。
図3(a)のフローチャートは、設定と印刷時の処理のフローチャートである。
本実施形態のカラー出力管理処理では、この管理者による出力制限を画像形成装置1にて詳細に設定する。この上で、ユーザーが出力しようとするスキャン画像データ95に基づいて、設定されている出力制限設定情報を参照してカラー、2色、又はモノクロの印刷を行い、更にロゴカラーでロゴマークのみカラーで印刷することもできる。この際、画像形成装置1は、印刷する際に、印刷された用紙には、電子透かしを用いて、複写の際にカラー出力を管理する出力管理条件情報を埋め込んでおく。
図3(b)のフローチャートは複写時のフローチャートである。
画像形成装置1は、印刷された用紙を複写する際には、原稿読込時に上記電子透かしに埋め込まれた出力管理条件情報を取得して、ログインしたユーザーの出力制限設定情報を参照し、複写物のカラー、2色カラー、又はモノクロでの出力を決定し、更にロゴカラーの出力も決定する。
以下で、図3のフローチャートにより、本実施形態のカラー出力管理処理をステップ毎に説明する。以下の処理は、制御部8の主にカラー出力制御部81が、記憶部9に記憶されたプログラムに従って、ハードウェア資源を用いて実行する。
[Color Output Management Processing by Image Forming Apparatus 1]
Next, color output management processing by the image forming apparatus 1 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
When the image forming apparatus 1 is used by a plurality of persons, an administrator of the device is set, and the administrator has an authority to restrict output for each department or user.
The color output management process according to the embodiment of the present invention is divided into the setting by the administrator, the process at the time of printing, and the process at the time of copying when the user copies the printed document.
The flowchart of FIG. 3A is a flowchart of processing during setting and printing.
In the color output management process of this embodiment, the output limit by the administrator is set in detail by the image forming apparatus 1. Based on the scanned image data 95 that the user intends to output, color, two-color, or monochrome printing is performed with reference to the set output restriction setting information, and only the logo mark is colored in the logo color. Can also be printed. At this time, when printing, the image forming apparatus 1 embeds output management condition information for managing color output at the time of copying using a digital watermark in the printed paper.
The flowchart in FIG. 3B is a flowchart for copying.
When copying the printed paper, the image forming apparatus 1 acquires the output management condition information embedded in the digital watermark when reading the document, refers to the output restriction setting information of the logged-in user, Color, monochrome, or monochrome output is determined, and logo color output is also determined.
In the following, the color output management process of this embodiment will be described step by step with reference to the flowchart of FIG. The following processing is executed mainly by the color output control unit 81 of the control unit 8 using hardware resources in accordance with the program stored in the storage unit 9.

{設定と印刷時の処理}
まず、図3(a)のフローチャートにより、本発明の実施の形態に係るカラー出力管理処理における設定と印刷時の処理について説明する。
{Settings and processing during printing}
First, setting and printing processing in the color output management processing according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS101)
まず、カラー出力制御部81は、出力管理設定処理を行う。
カラー出力制御部81は、まず、管理者のユーザー認証を行う。カラー出力制御部81は、操作パネル部6から管理者のユーザーIDやパスワード等の認証情報を入力を受け付け、これをアカウント設定90を参照して認証を行う。カラー出力制御部81は、この認証に成功するとログイン状態となり、操作パネル部6からのテンキーやタッチパネル等の入力により、以下のカラー及び複写時の出力管理の設定を可能とする。
なお、カラー出力制御部81は、ICカードや外部の端末からのリモートアクセスにより、認証を行ってもよい。
(Step S101)
First, the color output control unit 81 performs output management setting processing.
First, the color output control unit 81 performs user authentication of the administrator. The color output control unit 81 receives input of authentication information such as a user ID and password of the administrator from the operation panel unit 6 and authenticates this by referring to the account setting 90. When the authentication is successful, the color output control unit 81 enters a log-in state, and enables the following color and output management settings during copying by inputting from the operation panel unit 6 via a numeric keypad or a touch panel.
The color output control unit 81 may perform authentication by remote access from an IC card or an external terminal.

図4を参照して、この出力管理設定について説明する。
図4(a)の画面例500によると、まず、管理者のユーザーの指示によって、カラー出力制御部81は、設定[1]として、カラー選択条件設定及びカラー出力許可設定を行う。
カラー出力制御部81は、カラー選択条件設定として、カラー選択条件設定91の数段階のカラーレベルの各閾値を設定する。図4(a)の例では、3段階のカラーレベルとして「カラー多」「カラー中」「カラー少」の閾値を設定している。さらに、カラー出力制御部81は、カラー選択条件設定として、出力管理条件情報に出力される管理者による条件の設定も行う。この条件としては、出力管理条件情報に「カラー出力制限条件」として埋め込まれる、原本はカラー出力するものの複写の際は同一ユーザーでなければカラー出力できない「自ユーザーのみカラー印刷可」といった条件や、出力管理条件情報に「2色カラー化可否」として埋め込まれる2色カラー出力の許可及び出力する色(トナー)の情報が用いられる。
また、カラー出力制御部81は、カラー出力許可設定として、各ユーザーについて、カラー選択条件の各カラーレベルについて、カラー出力を許可するか、モノクロで印刷させるかを設定する。この例では、ユーザAAA〜EEEについて、各カラーレベルの原稿の場合にカラーでの印刷を許可するか否かを設定している。
The output management setting will be described with reference to FIG.
According to the screen example 500 in FIG. 4A, first, the color output control unit 81 performs the color selection condition setting and the color output permission setting as the setting [1] according to an instruction from the administrator user.
The color output control unit 81 sets each color level threshold value in several stages of the color selection condition setting 91 as the color selection condition setting. In the example of FIG. 4A, threshold values of “many color”, “medium color”, and “low color” are set as three color levels. Furthermore, the color output control unit 81 also sets conditions by the administrator that are output to the output management condition information as color selection condition settings. This condition is embedded in the output management condition information as “color output restriction condition”, the original is color output, but when copying, only the same user can output the color, “only the user can color print”, Information on permission of two-color output and information on the color (toner) to be output, which are embedded in the output management condition information as “whether or not two-color conversion is possible”, is used.
In addition, the color output control unit 81 sets, for each user, whether to permit color output or print in monochrome for each color level of the color selection condition for each user. In this example, it is set for the users AAA to EEE whether to allow printing in color in the case of a document of each color level.

図4(b)の画面例510を参照すると、カラー出力制御部81は、同様に設定[2]として、カラー出力制限設定及び2色カラー出力許可設定を行う。
カラー出力制御部81は、カラー出力制限設定として、自ユーザーが出力したか他ユーザーが出力したかによりカラー出力を制限するか否か、電子透かしに埋め込まれた出力管理条件情報の「カラー出力制限条件」に従うか否か等の制限事項を設定する。この例においては、カラー出力制御部81は、ユーザAAA〜EEEについて、「埋め込み情報に従う」「自文書もモノクロ」を選択させて設定している。ここでは、「埋め込み情報に従う」は、電子透かしに埋め込まれた出力管理条件情報のうち「カラー率」に従いカラー又はモノクロの印刷をするか否かを決定する選択を意味する。また「自文書もモノクロ」は、「カラー出力制限条件」が「自ユーザーのみカラー出力可可能」であって、複写したのが自ユーザーであっても、モノクロで印刷する設定である。
また、カラー出力制御部81は、2色カラー出力許可設定として、電子透かしに埋め込まれた出力管理条件情報の「2色カラー化可否」で2色コピーが可能と設定されていた場合の制限事項を設定する。この例では、カラー出力制御部81は、ユーザAAA〜EEEについて、「常にフルカラー」「検出時2色カラー」「常にモノクロ」を選択させて設定している。ここでは、「常にフルカラー」は、「2色カラー化可否」にかかわらず、常に文書をカラー印刷させる設定である。「検出時2色カラー」は、「2色カラー化可否」で2色コピーが可能と設定されていた場合、カラー出力がモノクロに制限されていても、2色印刷を許可する設定である。「常にモノクロ」は、「2色カラー化可否」で2色コピー可能と設定されていても、常にモノクロで印刷させる設定である。
Referring to the screen example 510 of FIG. 4B, the color output control unit 81 similarly performs the color output restriction setting and the two-color output permission setting as the setting [2].
The color output control unit 81 sets, as the color output restriction setting, whether or not to restrict the color output depending on whether the user output or the other user outputs, the “color output restriction” of the output management condition information embedded in the digital watermark. Set restrictions such as whether or not to comply with "conditions". In this example, the color output control unit 81 selects and sets “according to embedded information” and “monochrome for own document” for the users AAA to EEE. Here, “according to embedding information” means selection for determining whether to perform color or monochrome printing according to “color ratio” in the output management condition information embedded in the digital watermark. “My document is also monochrome” is a setting for printing in monochrome even if the “color output restriction condition” is “only the user can output color” and the copied user is the user.
In addition, the color output control unit 81 restricts when two-color copying is set as “two-color color enable / disable” in the output management condition information embedded in the digital watermark as the two-color color output permission setting. Set. In this example, the color output control unit 81 selects and sets “always full color”, “two colors at detection”, and “always monochrome” for the users AAA to EEE. Here, “always full color” is a setting that always prints a document in color regardless of “whether or not two colors can be changed”. “Two-color at detection” is a setting that permits two-color printing even if the color output is limited to monochrome when “two-color copying is possible” is set in “whether or not two-color color is possible”. “Always monochrome” is a setting that always prints in monochrome, even if “2-color copying is possible” is set to allow two-color copying.

図4(c)の画面例520を参照すると、カラー出力制御部81は、同様に設定[3]として、ロゴカラー出力許可設定を行う。
カラー出力制御部81は、ロゴカラー出力許可設定として、電子透かしに埋め込まれた出力管理条件情報の「ロゴマーク」が「あり」等と設定されていた場合の制限事項を設定する。この例では、「常にフルカラー」「検出時ロゴカラー出力」「常にモノクロ」を選択させて設定している。ここでは「常にフルカラー」は、ロゴマークのあるなしに関わらず、常に文書をカラー出力させる設定である。「検出時ロゴカラー出力」は、ロゴマークが存在する場合、カラー出力が2色カラー又はモノクロに制限されていても、ロゴカラー印刷を許可する設定である。「常にモノクロ」は、ロゴマークの有無に関わらず、常にモノクロ印刷する設定である。
Referring to the screen example 520 in FIG. 4C, the color output control unit 81 similarly performs a logo color output permission setting as the setting [3].
The color output control unit 81 sets restrictions when the “logo mark” of the output management condition information embedded in the digital watermark is set to “Yes” or the like as the logo color output permission setting. In this example, “always full color”, “logo color output at detection”, and “always monochrome” are selected and set. Here, “always full color” is a setting that always outputs a document in color regardless of whether or not there is a logo mark. “Logo color output upon detection” is a setting that allows logo color printing when a logo mark is present, even if the color output is limited to two colors or monochrome. “Always monochrome” is a setting for monochrome printing regardless of the presence or absence of a logo mark.

カラー出力制御部81は、これらの設定を、カラー選択条件設定91、及びアカウント設定90の各ユーザーの出力制限設定情報に反映させる。
これらの設定の完了後、カラー出力制御部81は処理をステップS102に進める。
The color output control unit 81 reflects these settings in the output restriction setting information of each user in the color selection condition setting 91 and the account setting 90.
After completing these settings, the color output control unit 81 advances the process to step S102.

(ステップS102)
次に、カラー出力制御部81は、印刷電子透かし付加処理を行う。
ここでは、カラー出力制御部81は、端末200や外部の記録媒体や保存フォルダに記憶されたジョブデータ96を取得すると、印刷ジョブであった場合、印刷データ内のページ記述言語の解析を行い、ユーザーを特定する。そして、カラー出力制御部81は、ジョブデータ96の印刷データをラスタライズして、一旦、一時データとして画像データを作成して記憶部9に記憶する。
また、ジョブデータ96がコピージョブであった場合にも、カラー出力制御部81は、操作パネル部6からのユーザーによる認証情報の入力により、ログイン処理を行って、ユーザーを特定する。この際にも、カラー出力制御部81は、ジョブデータ96の画像データを、一時データとして記憶部9に記憶する。
(Step S102)
Next, the color output control unit 81 performs print digital watermark addition processing.
Here, when the color output control unit 81 acquires the job data 96 stored in the terminal 200, an external recording medium, or a storage folder, if it is a print job, it analyzes the page description language in the print data, Identify users. The color output control unit 81 rasterizes the print data of the job data 96, temporarily creates image data as temporary data, and stores the image data in the storage unit 9.
Even when the job data 96 is a copy job, the color output control unit 81 performs login processing by specifying authentication information by the user from the operation panel unit 6 and identifies the user. Also at this time, the color output control unit 81 stores the image data of the job data 96 in the storage unit 9 as temporary data.

次に、カラー出力制御部81は、記憶部9に記憶された一時データである画像データから、ページ単位でカラー率を算出する。すなわち、カラー出力制御部81は、ページ全体のピクセルの合計のうち、白と黒以外のピクセルを算出し、この割合を「カラー率」として算出する。カラー出力制御部81は、例えば、C、M、Yのカラーが所定の閾値以上の分散をもつピクセルをカラーと算出し、それ以外のピクセルを白黒と算出する。
なお、単純にカラーのピクセルの数を算出するのではなく、例えば、タイル状に区切られた領域のカラーの分散から、カラー率を判定してもよい。また、文字をOCR等で認識し、背景のうち文字だけがカラーの場合に、その領域全体をカラーであると判定してもよい。さらに、印刷データのページ記述言語を解析して、カラーの領域を算出したり、ラスタライズ時にカラーのピクセルを同時に算出してもよい。このカラーの算出を、画像処理部10にて高速に行わせることも可能である。
Next, the color output control unit 81 calculates a color rate in units of pages from image data that is temporary data stored in the storage unit 9. That is, the color output control unit 81 calculates pixels other than white and black out of the total pixels of the entire page, and calculates this ratio as a “color ratio”. For example, the color output control unit 81 calculates a pixel having C, M, and Y colors having a variance equal to or greater than a predetermined threshold as a color, and calculates other pixels as black and white.
Instead of simply calculating the number of color pixels, for example, the color rate may be determined from the color dispersion of the area divided into tiles. Further, when the character is recognized by OCR or the like and only the character in the background is in color, it may be determined that the entire region is in color. Further, the page description language of the print data may be analyzed to calculate a color area, or color pixels may be calculated simultaneously during rasterization. This color calculation can also be performed at high speed by the image processing unit 10.

また、カラー出力制御部81は、ページ記述言語のデータや一次データである画像データから、ロゴ設定94を参照して、ロゴの有無及び座標等を特定する。
カラー出力制御部81は、ページ記述言語から所定のパターンを認識し、又はOCR等と同様の画像認識を行って、ロゴの有無及び座標等を特定する。
Further, the color output control unit 81 refers to the logo setting 94 from the page description language data or the image data that is the primary data, and specifies the presence / absence and coordinates of the logo.
The color output control unit 81 recognizes a predetermined pattern from the page description language or performs image recognition similar to OCR or the like to specify the presence / absence of a logo, coordinates, and the like.

次に、カラー出力制御部81は、アカウント設定90とカラー選択条件設定91とを参照して、出力を行うユーザーの出力制限設定情報に従い、画像形成部7で印刷される前の画像データに、電子透かしを埋め込む。カラー出力制御部81は、この電子透かしとしては、例えば、一時データの画像データの印刷可能位置外の所定位置にイエローのドットを数ドット付加するような方式で付加する。これにより、電子透かしの目視での認識が難しくなり、改ざんを防ぎ、セキュリティを高めることが可能となる。また、文字の一部変更やモアレパターン等に付加する形式の電子透かしを用いることも可能である。また、ドットの付加の際にも、単純に数値をドットに変換するのではなく、改ざんを防ぐため、ユーザーの固有暗号鍵で暗号化することも可能である。
なお、カラー出力制御部81は、電子透かしではなく、一次元や二次元バーコード等により、目視可能な状態で出力管理条件情報を付加することも可能である。この場合、ユーザーによるコピー時には、この出力管理条件情報を削除してモノクロのみ許可して印刷させるといった構成が可能である。
Next, the color output control unit 81 refers to the account setting 90 and the color selection condition setting 91 and adds the image data before being printed by the image forming unit 7 according to the output restriction setting information of the user who performs the output. Embed a digital watermark. The color output control unit 81 adds the digital watermark by, for example, a method of adding several yellow dots at a predetermined position outside the printable position of the image data of the temporary data. This makes it difficult to visually recognize the digital watermark, prevents tampering, and increases security. It is also possible to use a digital watermark of a format that is added to a partial character change, moire pattern, or the like. In addition, when adding dots, instead of simply converting a numerical value into dots, it is also possible to encrypt with a user's unique encryption key in order to prevent tampering.
Note that the color output control unit 81 can add the output management condition information in a visible state by using a one-dimensional or two-dimensional barcode instead of the digital watermark. In this case, at the time of copying by the user, the output management condition information can be deleted and only monochrome can be permitted for printing.

カラー出力制御部81は、電子透かしに付加する出力管理条件情報としては、例えば、以下のような情報を埋め込む:

・ユーザーID: DDD
・カラー率: 37%
・カラー出力制限条件: 自ユーザーのみカラー印刷可
・2色カラー化可否: 可(赤+黒)
・ロゴマーク: あり

なお、出力管理条件情報に、画像形成装置1の固有番号、出力時刻、出力先情報、履歴番号等を埋め込んでもよい。
以上により、本発明の実施の形態に係るカラー出力管理処理における設定と印刷時の処理を終了する。
The color output control unit 81 embeds, for example, the following information as output management condition information to be added to the digital watermark:

・ User ID: DDD
-Color rate: 37%
-Color output restriction conditions: Color printing is possible only for own user.
・ Logo mark: Yes

It should be noted that the output management condition information may include the unique number, output time, output destination information, history number, etc. of the image forming apparatus 1.
This completes the setting and printing processing in the color output management processing according to the embodiment of the present invention.

{複写時の処理}
ここで、図3(b)のフローチャートにより、本発明の実施の形態に係るカラー出力管理処理における複写時の処理について説明する。
{Process when copying}
Here, the processing at the time of copying in the color output management processing according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS103)
まず、カラー出力制御部81は、原稿読み込み出力選択処理を行う。
カラー出力制御部81は、ユーザーのログイン処理を行う。カラー出力制御部81は、ユーザーから複写が指示された場合、原稿を読み込む。上述の処理で電子透かしが付加された原稿であった場合、埋め込まれた出力管理条件情報を取得する。カラー出力制御部81は、取得された出力管理条件情報により、カラー、2色コピー、モノクロの出力を行うよう制御する。
この原稿読み込み出力選択処理の詳細については、下記で説明する。
以上により、本発明の実施の形態に係るカラー出力管理処理を終了する。
(Step S103)
First, the color output control unit 81 performs document reading output selection processing.
The color output control unit 81 performs a user login process. The color output control unit 81 reads a document when copying is instructed by the user. In the case of a document with a digital watermark added in the above process, the embedded output management condition information is acquired. The color output control unit 81 controls to perform color, two-color copy, and monochrome output based on the acquired output management condition information.
Details of the document reading output selection process will be described below.
Thus, the color output management process according to the embodiment of the present invention is completed.

〔画像形成装置1による原稿読み込み出力選択処理〕
次に、図5を参照して、図3のステップS103の原稿読み込み出力選択処理の詳細について、ステップ毎に説明する。
[Document Reading Output Selection Processing by Image Forming Apparatus 1]
Next, with reference to FIG. 5, the details of the document reading output selection process in step S103 of FIG. 3 will be described step by step.

(ステップS200)
まず、カラー出力制御部81は、ログイン処理を行う。
カラー出力制御部81は、操作パネル部6上でパスワード等の入力によりユーザー認証を行う。この際、カラー出力制御部81は、ICカードリーダーや生体認証機器等(図示せず)を用いて認証を行ってもよい。
カラー出力制御部81は、入力されたパスワード等の認証情報を、記憶部9のアカウント設定90を参照して判定し、ユーザー認証を行う。
ユーザー認証が成功した場合、カラー出力制御部81は、当該ユーザーのログイン状態とする。以下では、上述の図4のユーザーAAA又はユーザーDDDがログインした場合の例について示す。
なお、カラー出力制御部81は、端末200のウェブブラウザ等からのパスワード等の入力によりユーザー認証を行ってもよい。
(Step S200)
First, the color output control unit 81 performs a login process.
The color output control unit 81 performs user authentication by inputting a password or the like on the operation panel unit 6. At this time, the color output control unit 81 may perform authentication using an IC card reader, a biometric authentication device or the like (not shown).
The color output control unit 81 determines authentication information such as an input password by referring to the account setting 90 in the storage unit 9 and performs user authentication.
When the user authentication is successful, the color output control unit 81 sets the login state of the user. Hereinafter, an example in which the user AAA or the user DDD in FIG. 4 described above logs in will be described.
Note that the color output control unit 81 may perform user authentication by inputting a password or the like from a web browser or the like of the terminal 200.

(ステップS201)
次に、カラー出力制御部81は、原稿読み込み処理を行う。
まず、カラー出力制御部81は、セットされた原稿を原稿読取部2に読み取らせ、画像処理部10で処理させる。そして、画像処理部10で処理された画像データは、一時ファイルであるスキャン画像データ95として、一旦、記憶部9に記憶される。
なお、以下の処理は、スキャン画像データ95のページ毎に実行されることが好適である。
(Step S201)
Next, the color output control unit 81 performs document reading processing.
First, the color output control unit 81 causes the document reading unit 2 to read the set document, and causes the image processing unit 10 to process it. The image data processed by the image processing unit 10 is temporarily stored in the storage unit 9 as scanned image data 95 that is a temporary file.
The following processing is preferably executed for each page of the scanned image data 95.

(ステップS202)
次に、カラー出力制御部81は、電子透かし復号処理を行う。
カラー出力制御部81は、スキャン画像データ95を画像認識して、電子透かしを検出する。この電子透かしの認識において、カラー出力制御部81は、画像処理部10のGPU等を用いて高速化してもよい。
電子透かしが検出された場合、カラー出力制御部81は、この電子透かしを復号化し、埋め込まれた出力管理条件情報を取得する。
なお、カラー出力制御部81は、電子透かし以外の二次元バーコード等について、同様に認識し、出力管理条件情報を取得することもできる。
また、カラー出力制御部81は、このスキャン画像データ95について、自動カラー認識を用いてカラー率を算出してもよい。
(Step S202)
Next, the color output control unit 81 performs a digital watermark decoding process.
The color output controller 81 recognizes the scanned image data 95 and detects a digital watermark. In the recognition of the digital watermark, the color output control unit 81 may speed up using the GPU or the like of the image processing unit 10.
When the digital watermark is detected, the color output control unit 81 decodes the digital watermark and acquires the embedded output management condition information.
Note that the color output control unit 81 can similarly recognize a two-dimensional barcode other than the digital watermark, and obtain output management condition information.
Further, the color output control unit 81 may calculate a color rate for the scanned image data 95 using automatic color recognition.

(ステップS203)
次に、カラー出力制御部81は、電子透かしが存在したか否かを判定する。
カラー出力制御部81は、電子透かしが検出され、復号化に成功し、出力管理条件情報を取得していた場合には、Yesと判定する。カラー出力制御部81は、それ以外の場合には、Noと判定する。なお、画像形成装置1の固有番号が、取得された出力管理条件情報の固有番号と異なる場合にも、Noと判定することもできる。
Yesの場合、カラー出力制御部81は、処理をステップS204に進める。
Noの場合、カラー出力制御部81は、処理をステップS214に進め、スキャン画像データ95を出力する。この際に、カラー出力制御部81は、アカウント設定90を参照して当該ユーザーのカラー出力許可設定に従い、カラー、2色カラー、又はモノクロで出力してもよい。この際にも、ロゴカラーで出力することも可能である。
(Step S203)
Next, the color output control unit 81 determines whether or not a digital watermark exists.
The color output control unit 81 determines Yes when the digital watermark is detected, the decoding is successful, and the output management condition information has been acquired. In other cases, the color output control unit 81 determines No. Note that it is also possible to determine No even when the unique number of the image forming apparatus 1 is different from the unique number of the acquired output management condition information.
In Yes, the color output control part 81 advances a process to step S204.
In No, the color output control part 81 advances a process to step S214, and outputs the scan image data 95. At this time, the color output control unit 81 may output in color, two-color, or monochrome according to the user's color output permission setting with reference to the account setting 90. In this case, it is also possible to output in logo color.

(ステップS204)
電子透かしが復号化され出力管理条件情報が取得された場合には、カラー出力制御部81は、カラー出力許可判断処理を行う。
まず、カラー出力制御部81は、出力管理条件情報の「カラー率」とカラー選択条件設定91の各閾値とを比較し、どのカラーレベルにあたるかを算出する。上述の例では、出力管理条件情報のカラー率が37%であった場合には、図4(a)のカラー選択条件設定の例では、「カラー中」と算出される。なお、自動カラー認識を用いたカラー率から、カラーレベルを算出してもよい。
そして、カラー出力制御部81は、算出されたカラーレベルについて、アカウント設定90を参照し、カラー出力等を許可するか否かを判断し設定する。つまり、カラー出力制御部81は、ログインしたユーザーの出力制限設定情報のカラー出力許可設定を参照し、この設定に従って、一旦、当該ページをカラー、2色カラー、又はモノクロのいずれかで出力するよう設定する。
(Step S204)
When the digital watermark is decoded and the output management condition information is acquired, the color output control unit 81 performs a color output permission determination process.
First, the color output control unit 81 compares the “color rate” of the output management condition information with each threshold value of the color selection condition setting 91 to calculate which color level is applied. In the above example, when the color rate of the output management condition information is 37%, “medium” is calculated in the color selection condition setting example of FIG. Note that the color level may be calculated from the color rate using automatic color recognition.
Then, the color output control unit 81 refers to the account setting 90 for the calculated color level, and determines and sets whether to permit color output or the like. That is, the color output control unit 81 refers to the color output permission setting of the logged-in user's output restriction setting information, and according to this setting, temporarily outputs the page in either color, two-color, or monochrome. Set.

ここで、上述の図4(a)のカラー出力許可設定の例を再び参照して、カラー出力許可判断処理の説明をする。
まず、カラー出力制御部81は、ログインしたのがユーザーAAAであった場合、当該ページは「カラー中」なので、「カラー出力」するよう設定する。
また、カラー出力制御部81は、ログインしたのがユーザーDDDであった場合は、当該ページは「カラー中」であるものの、「モノクロ出力」するよう設定する。
Here, the color output permission determination process will be described with reference again to the example of the color output permission setting in FIG.
First, when the user AAA has logged in, the color output control unit 81 sets “color output” because the page is “in color”.
Further, when the logged-in user DDD is, the color output control unit 81 sets the page to be “monochrome output” although it is “in color”.

(ステップS205)
次に、カラー出力制御部81は、カラー出力が許可されたか否かを判定する。
カラー出力制御部81は、上述のステップS204で、ログインしたユーザーについて当該ページをカラー又は2色カラーで出力することが許可された場合には、Yesと判定する。カラー出力制御部81は、それ以外の場合、つまりモノクロ出力と設定された場合には、Noと判定する。
Yesの場合、カラー出力制御部81は、処理をステップS206に進める。
Noの場合、カラー出力制御部81は、処理をステップS209に進める。
(Step S205)
Next, the color output control unit 81 determines whether or not color output is permitted.
The color output control unit 81 determines Yes when the logged-in user is permitted to output the page in color or two colors in step S204. In other cases, that is, when monochrome output is set, the color output control unit 81 determines No.
In Yes, the color output control part 81 advances a process to step S206.
In No, the color output control part 81 advances a process to step S209.

(ステップS206)
次に、カラー出力制御部81は、出力制限判断処理を行う。
カラー出力制御部81は、取得された出力管理条件情報を基に、上述のカラー率による出力の設定に関わらずカラー、2色カラー、モノクロ、又はロゴカラーでの出力を許可するか制限するか否かを判断する。
ここでは、カラー出力制御部81は、取得された出力管理条件情報の各条件が、ログインしたユーザーの各種情報と合致するか否かを判断する。
(Step S206)
Next, the color output control unit 81 performs output restriction determination processing.
Whether the color output control unit 81 permits or restricts output in color, two-color color, monochrome, or logo color regardless of the output setting based on the color ratio described above based on the acquired output management condition information Judge whether or not.
Here, the color output control unit 81 determines whether each condition of the acquired output management condition information matches various information of the logged-in user.

まず、カラー出力制御部81は、取得された出力管理条件情報のユーザーIDと、ログインしたユーザーのユーザーIDとを比較し、読み取った原稿のユーザーが同一か否かを判断する。カラー出力制御部81は、同一のユーザーIDであった場合は自ユーザーと判断し、それ以外の場合は他ユーザーと判断する。   First, the color output control unit 81 compares the user ID of the acquired output management condition information with the user ID of the logged-in user, and determines whether or not the read original user is the same. The color output control unit 81 determines that the user ID is the same user if the user ID is the same, and determines that the user is another user.

次に、カラー出力制御部81は、取得された出力管理条件情報における「カラー出力制限条件」を基にして、カラー又は2色カラーでの出力を制限するか否かを判断する。この際、カラー出力制御部81は、自ユーザーか他ユーザーか、ログインしたユーザーの出力制限設定情報に制限が設定されているかといった情報も参照して判断する。
具体的に、カラー出力制御部81は、取得された出力管理条件情報の「カラー出力制限設定条件」が、例えば、「自ユーザーのみカラー印刷可」となっていた場合、ログインしたユーザーのアカウント設定90を参照して、出力制限設定情報のカラー出力制限設定による制限を判断する。ここでは、カラー出力制御部81は、例えば、当該ユーザーのカラー出力制限設定が「自文書もモノクロ」と設定されていた場合、自ユーザーであっても、当該ページのカラー又は2色カラーでの出力を制限するよう設定する。カラー出力制御部81は、逆に、当該ユーザーのカラー出力制限設定が「埋め込み情報に従う」と設定されていた場合、上述の出力管理条件情報の「カラー出力制限条件」に合わせて出力するよう設定する。つまり、例えば「カラー出力制限条件」が、「自ユーザーのみカラー印刷可」である場合、ログインしたのが他ユーザーであればカラー又は2色カラーでの出力を制限するよう設定する。
また、同様に、カラー出力制御部81は、取得された出力管理条件情報の「2色カラー化可否」と、ログインしたユーザーのアカウント設定90の2色カラー出力許可設定による制限とを判断する。この場合、上述の「カラー出力制限条件」を優先させることが好適である。
さらに、カラー出力制御部81は、取得された出力管理条件情報の「ロゴマーク」と、ログインしたユーザーのアカウント設定90の2色カラー出力許可設定による制限とについても判断する。この場合も、上述の「カラー出力制限条件」を優先させることが好適である。
Next, the color output control unit 81 determines whether or not to limit the output in color or two colors based on the “color output restriction condition” in the acquired output management condition information. At this time, the color output control unit 81 makes a determination with reference to information such as whether the user is a user or another user or whether the restriction is set in the output restriction setting information of the logged-in user.
Specifically, the color output control unit 81 sets the account setting of the logged-in user when the “color output restriction setting condition” in the acquired output management condition information is, for example, “color printing only for own user”. Referring to 90, the limitation by the color output limitation setting of the output limitation setting information is determined. Here, for example, when the user's color output restriction setting is set to “monochrome for own document”, the color output control unit 81 uses the color of the page or two colors even for the user. Set to limit output. Conversely, when the color output restriction setting of the user is set to “according to embedded information”, the color output control unit 81 is set to output in accordance with the “color output restriction condition” of the output management condition information described above. To do. That is, for example, when the “color output restriction condition” is “color printing only for own user”, if the logged-in user is another user, the setting is made to restrict the output in color or two colors.
Similarly, the color output control unit 81 determines “2-color color availability” of the acquired output management condition information and the limitation by the 2-color output permission setting of the account setting 90 of the logged-in user. In this case, it is preferable to give priority to the above-mentioned “color output restriction condition”.
Furthermore, the color output control unit 81 also determines the “logo mark” of the acquired output management condition information and the restriction by the two-color output permission setting of the account setting 90 of the logged-in user. Also in this case, it is preferable to give priority to the above-mentioned “color output restriction condition”.

ここで、上述の図4の例を再び参照して、カラー出力制限判断処理の説明をする。
上述の例のように、取得された出力管理条件情報の「カラー出力制限条件」が「自ユーザーのみカラー印刷可」であり、ユーザーIDが「ユーザーDDD」であり、図4(b)のようにカラー出力制限が設定されている場合:
カラー出力制御部81は、ログインしたのがユーザーAAAであれば、他ユーザーであるため、上述の出力の判断を変化させ、「モノクロ出力」に制限する。
カラー出力制御部81は、ログインしたのがユーザーDDDであれば、自ユーザーであるものの、ステップS204のカラー出力許可判断処理で、既にモノクロ出力と設定されているため、「モノクロ出力」のままとする。
Here, the color output restriction determination process will be described with reference to the example in FIG. 4 again.
As in the above-described example, the “color output restriction condition” of the acquired output management condition information is “color printing only for own user” and the user ID is “user DDD”, as shown in FIG. If the color output limit is set for:
If the logged-in user is AAA, the color output control unit 81 changes the above-described output determination to be “monochrome output” because it is another user.
If the logged-in user DDD is the user, the color output control unit 81 has already been set to monochrome output in the color output permission determination processing in step S204, and therefore remains “monochrome output”. To do.

さらに、同様に取得された出力管理条件情報の「2色カラー化可否」が「2色化可(赤+黒)」であり、図4(b)のように2色カラー出力許可設定が設定されている場合:
ログインしたのが他ユーザーであるユーザーAAAの場合、カラー出力制御部81は、出力管理条件情報の「カラー出力制限条件」が「自ユーザーのみカラー印刷可」であるのでこれを優先して、「モノクロ出力」に制限する。
ログインしたのが自ユーザーであるユーザーDDDの場合、カラー出力制御部81は、上述のようにカラー出力許可判断処理で、一旦、「モノクロ」と判断している。しかし、ユーザーDDDは、2色カラー出力許可設定が「検出時2色カラー」のため、「2色カラー出力」に判断を変化させる。
Further, similarly, “2 color change enable / disable” of the acquired output management condition information is “2 color change possible (red + black)”, and the 2 color output enable setting is set as shown in FIG. 4B. If it is:
When the user AAA who has logged in is the user AAA, the color output control unit 81 gives priority to this because the “color output restriction condition” of the output management condition information is “color printing only for own user”. Limited to "Monochrome output".
When the user DDD who is logged in is the user DDD, the color output control unit 81 once determines “monochrome” in the color output permission determination process as described above. However, the user DDD changes the determination to “two-color output” because the two-color output permission setting is “two-color when detected”.

また、同様に取得された出力管理条件情報の「ロゴマーク」が「あり」で、図4(c)のようにロゴカラー出力許可設定が設定されている場合:
ログインしたのが他ユーザーであるユーザーAAAの場合、カラー出力制御部81は、出力管理条件情報の「カラー出力制限条件」を優先して、「モノクロ出力」に制限したままとする。
ログインしたのが自ユーザーDDDの場合は、カラー出力制御部81は、ユーザーDDDのロゴカラー出力許可設定が「検出時ロゴカラー」のため、「2色カラー出力」に加えて、ロゴマークの箇所をカラー出力する「ロゴカラー出力」に変化させる。
Similarly, when the “logo mark” in the acquired output management condition information is “Yes” and the logo color output permission setting is set as shown in FIG.
When the user AAA who has logged in is the user AAA, the color output control unit 81 gives priority to the “color output restriction condition” of the output management condition information and keeps the restriction to “monochrome output”.
If the logged-in user is the DDD, the color output control unit 81 uses the logo color output permission setting of the user DDD as “logo color at detection”. Is changed to “Logo Color Output” which outputs in color.

(ステップS207)
次に、カラー出力制御部81は、カラー出力が制限されたか否かを判定する。
カラー出力制御部81は、上述のステップS206の出力制限判断処理でカラー出力が制限され、モノクロの出力に変化した場合には、Yesと判定する。カラー出力制御部81は、それ以外の場合には、Noと判定する。
Yesの場合、カラー出力制御部81は、処理をステップS209に進める。
Noの場合、カラー出力制御部81は、処理をステップS208に進める。
(Step S207)
Next, the color output control unit 81 determines whether the color output is restricted.
The color output control unit 81 determines Yes when the color output is limited by the output limit determination process in step S206 described above and the output is changed to monochrome output. In other cases, the color output control unit 81 determines No.
In the case of Yes, the color output control unit 81 advances the process to step S209.
In No, the color output control part 81 advances a process to step S208.

(ステップS208)
次に、カラー出力制御部81は、カラー出力が許可されていたか否かを判定する。カラー出力制御部81は、上述のステップS206の出力制限判断処理でカラー出力が許可されており、出力判断制限もなかった場合には、Yesと判定する。カラー出力制御部81は、それ以外の場合には、Noと判定する。
Yesの場合、カラー出力制御部81は、処理をステップS214に進める。
Noの場合、カラー出力制御部81は、処理をステップS210に進める。
(Step S208)
Next, the color output control unit 81 determines whether or not color output is permitted. The color output control unit 81 determines Yes when color output is permitted in the output restriction determination process in step S206 described above and there is no output determination restriction. In other cases, the color output control unit 81 determines No.
In Yes, the color output control part 81 advances a process to step S214.
In No, the color output control part 81 advances a process to step S210.

(ステップS209)
カラー又は2色カラーの出力が許可されていなかった場合、及びモノクロ出力に変化した場合、カラー出力制御部81は、モノクロ出力設定処理を行う。
ここでは、カラー出力制御部81は、当該ページを、一旦、モノクロで出力するよう設定する。
その後、カラー出力制御部81は、処理をステップS210に進める。
(Step S209)
When color or two-color output is not permitted, or when the output is changed to monochrome output, the color output control unit 81 performs monochrome output setting processing.
Here, the color output control unit 81 is set to output the page once in monochrome.
Thereafter, the color output control unit 81 advances the process to step S210.

(ステップS210)
次に、カラー出力制御部81は、2色カラー出力が許可されていたか否かを判定する。カラー出力制御部81は、上述のステップS206の出力制限判断処理で2色カラー出力と判断されていた場合には、Yesと判定する。カラー出力制御部81は、それ以外の場合には、Noと判定する。
Yesの場合、カラー出力制御部81は、処理をステップS211に進める。
Noの場合、カラー出力制御部81は、処理をステップS214に進める。
(Step S210)
Next, the color output control unit 81 determines whether or not two-color output is permitted. The color output control unit 81 determines Yes when it is determined that the two-color output is performed in the output restriction determination process in step S206 described above. In other cases, the color output control unit 81 determines No.
In Yes, the color output control part 81 advances a process to step S211.
In No, the color output control part 81 advances a process to step S214.

(ステップS211)
2色カラー出力が許可されていた場合、カラー出力制御部81は、2色カラー出力化処理を行う。
カラー出力制御部81は、取得された出力管理条件情報の「2色カラー化可否」のカラーを用いて、スキャン画像データ95の当該ページを2色カラー出力に設定する。
(Step S211)
When the two-color output is permitted, the color output control unit 81 performs a two-color output process.
The color output control unit 81 sets the page of the scanned image data 95 to the two-color output using the color “whether or not two-color conversion is possible” of the acquired output management condition information.

(ステップS212)
次に、カラー出力制御部81は、ロゴカラー出力が許可されていたか否かを判定する。カラー出力制御部81は、上述のステップS206の出力制限判断処理で、ロゴカラー出力と判断されていた場合には、Yesと判定する。カラー出力制御部81は、それ以外の場合には、Noと判定する。
Yesの場合、カラー出力制御部81は、処理をステップS213に進める。
Noの場合、カラー出力制御部81は、処理をステップS214に進める。
(Step S212)
Next, the color output control unit 81 determines whether or not logo color output is permitted. The color output control unit 81 determines Yes if the logo color output is determined in the output restriction determination process in step S206 described above. In other cases, the color output control unit 81 determines No.
In Yes, the color output control part 81 advances a process to step S213.
In No, the color output control part 81 advances a process to step S214.

(ステップS213)
ロゴカラー出力が許可されていた場合、カラー出力制御部81は、ロゴカラー出力化処理を行う。
カラー出力制御部81は、スキャン画像データ95の当該ページのロゴの座標をカラーで出力するロゴカラー出力に設定する。
(Step S213)
When the logo color output is permitted, the color output control unit 81 performs a logo color output process.
The color output control unit 81 sets the logo coordinates of the page of the scanned image data 95 to a logo color output for outputting in color.

(ステップS214)
ここで、カラー出力制御部81は、出力処理を行う。
カラー出力制御部81は、画像形成部7にて、上述の各制限による判断、及びユーザーによる制限に従って、カラー、2色カラー、モノクロ、又はロゴカラーにて、スキャン画像データ95の当該ページを画像形成部7により印刷する。
なお、カラー出力制御部81は、画像形成部7による印刷の他に、PDFファイルの作成、ファクシミリ送信等を行ってもよい。
また、カラー出力制御部81は、カラー、2色カラー、モノクロ、又はロゴカラーの各出力をカウントして、履歴情報として記憶部9に記憶し、チャージ(料金)等を算出してもよい。この際、カラー出力制御部81は、2色カラー又はロゴカラーの場合は、通常のカラーとは異なるチャージ等を設定してもよい。
以上により、原稿読み込み出力選択処理を終了する。
(Step S214)
Here, the color output control unit 81 performs output processing.
The color output control unit 81 causes the image forming unit 7 to image the page of the scan image data 95 in color, two-color color, monochrome, or logo color according to the determination based on the above-described restrictions and the restriction by the user. Printing is performed by the forming unit 7.
Note that the color output control unit 81 may perform creation of a PDF file, facsimile transmission, and the like in addition to printing by the image forming unit 7.
Further, the color output control unit 81 may count each output of color, two-color color, monochrome, or logo color, store it in the storage unit 9 as history information, and calculate a charge (fee) or the like. At this time, the color output control unit 81 may set a charge or the like different from the normal color in the case of two colors or a logo color.
Thus, the document reading output selection process is completed.

以上のように構成することで、以下のような効果を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、画像のカラー率やロゴマークの有無等の情報と、管理者によるユーザー毎の出力の制限と、印刷時の電子透かしの付加により、カラー、2色カラー、又はモノクロ出力の制限を効果的に切り換えることができる。
このため、カラートナーの消費を制限することができる。また、カラー出力の禁止により、原本と複写とを容易に認識可能となるため、セキュリティを強化できる。さらに、2色、ロゴカラー出力を細やかに使い分け、文書の見映えをよくすることができる。
With the configuration described above, the following effects can be obtained.
The image forming apparatus 1 according to the embodiment of the present invention includes information such as an image color rate and presence / absence of a logo mark, an output limit for each user by an administrator, and an electronic watermark at the time of printing. The limitation of two-color or monochrome output can be effectively switched.
For this reason, consumption of color toner can be limited. In addition, the prohibition of color output makes it easy to recognize the original and the copy, so that security can be enhanced. In addition, the two colors and logo color output can be used in detail to improve the appearance of the document.

なお、本実施形態の画像形成装置1は、画像形成装置以外の情報処理装置にも適用できる。
また、画像形成装置1は、他の画像形成装置や別途接続されたスキャナーやネットワークスキャナーで作成したスキャン画像データ95を用いるような構成であってもよい。また、画像形成装置1は、印刷のみならずスキャンやPDF等のファイル化について、本実施形態の処理を用いてもよい。
Note that the image forming apparatus 1 of the present embodiment can also be applied to an information processing apparatus other than the image forming apparatus.
Further, the image forming apparatus 1 may be configured to use scan image data 95 created by another image forming apparatus, a separately connected scanner, or a network scanner. Further, the image forming apparatus 1 may use the processing of the present embodiment not only for printing but also for file formation such as scanning and PDF.

なお、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実行することができることは言うまでもない。   Note that the configuration and operation of the above-described embodiment are examples, and it is needless to say that the configuration and operation can be appropriately changed and executed without departing from the gist of the present invention.

1 画像形成装置
2 原稿読取部
3 原稿給送部
4 本体部
5 スタックトレイ
6 操作パネル部
7 画像形成部
8 制御部
9 記憶部
10 画像処理部
12 ネットワーク送受信部
21 スキャナー
22 プラテンガラス
23 原稿読取スリット
31 原稿載置部
32 原稿排出部
33 原稿搬送機構
41 排出口
42 給紙部
43 用紙搬送路
44 搬送ローラー
45 排出ローラー
61 タッチパネル
62 ボタン部
71 感光体ドラム
72 露光部
73 現像部
74 転写部
75 定着部
81 カラー出力制御部
90 アカウント設定
91 カラー選択条件設定
94 ロゴ設定
95 スキャン画像データ
96 ジョブデータ
100 ネットワーク
200 端末
421 給紙カセット
422 給紙ローラー
500、510、520 画面例
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 2 Original reading part 3 Original feeding part 4 Main body part 5 Stack tray 6 Operation panel part 7 Image forming part 8 Control part 9 Storage part 10 Image processing part 12 Network transmission / reception part 21 Scanner 22 Platen glass 23 Original reading slit 31 Document Placement Section 32 Document Discharge Section 33 Document Conveyance Mechanism 41 Discharge Port 42 Paper Feed Section 43 Paper Conveying Path 44 Conveyance Roller 45 Discharge Roller 61 Touch Panel 62 Button Section 71 Photosensitive Drum 72 Exposure Section 73 Development Section 74 Transfer Section 75 Fixing Section 81 color output control section 90 account setting 91 color selection condition setting 94 logo setting 95 scanned image data 96 job data 100 network 200 terminal 421 sheet feeding cassette 422 sheet feeding roller 500, 510, 520 screen example

Claims (7)

カラー出力が可能な画像形成装置において、
取得した印刷データを印刷する画像形成手段と、
前記印刷データの特徴量を算出し、該特徴量により、前記印刷データの複写の際における、カラー出力制御を管理する出力管理条件情報を生成する出力管理条件情報生成手段と、
前記画像形成手段による印刷において、前記出力管理条件情報生成手段により生成された出力管理条件情報を付加する出力管理条件情報付加手段とを備える
ことを特徴とする画像形成装置。
In an image forming apparatus capable of color output,
Image forming means for printing the acquired print data;
An output management condition information generating unit that calculates a feature amount of the print data, and generates output management condition information for managing color output control when the print data is copied, based on the feature amount;
An image forming apparatus comprising: output management condition information adding means for adding output management condition information generated by the output management condition information generating means in printing by the image forming means.
カラー出力が可能な画像形成装置において、
カラー出力制御を管理する出力管理条件情報が付加されて印刷された原稿を画像データとして読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた前記画像データを複写する画像形成手段と、
ユーザーの認証情報と、前記画像形成手段による前記画像データの出力を制限するための出力制限設定情報とを記憶するアカウント設定記憶手段と、
前記ユーザーの前記認証情報により、ユーザー認証を行うユーザー認証手段と、
前記読取手段により読み取られた前記画像データから、前記出力管理条件情報を復号化して取得する出力管理条件情報復号手段と、
前記読取手段により読み取られた前記画像データを前記画像形成手段により出力する際に、カラー出力制御を行うカラー出力制御手段とを備え、
前記カラー出力制御手段は、前記出力管理条件情報復号手段により取得された前記出力管理条件情報と、前記ユーザー認証手段により認証された前記ユーザーの前記出力制限設定情報とに応じてカラー出力制御を行う
ことを特徴とする画像形成装置。
In an image forming apparatus capable of color output,
Reading means for reading a document printed with output management condition information for managing color output control as image data;
Image forming means for copying the image data read by the reading means;
Account setting storage means for storing user authentication information and output restriction setting information for restricting output of the image data by the image forming means;
User authentication means for performing user authentication according to the authentication information of the user;
Output management condition information decoding means for decoding and obtaining the output management condition information from the image data read by the reading means;
Color output control means for performing color output control when the image forming means outputs the image data read by the reading means,
The color output control means performs color output control according to the output management condition information acquired by the output management condition information decoding means and the output restriction setting information of the user authenticated by the user authentication means. An image forming apparatus.
前記出力管理条件情報の前記特徴量の算出に用いられるカラー選択条件設定を記憶するカラー選択条件設定記憶手段を備え、
前記出力管理条件情報生成手段は、前記カラー選択条件設定記憶手段に記憶された前記カラー選択条件設定を基に前記出力管理条件情報を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Color selection condition setting storage means for storing color selection condition setting used for calculating the feature amount of the output management condition information;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the output management condition information generation unit generates the output management condition information based on the color selection condition setting stored in the color selection condition setting storage unit. .
ユーザーの認証情報と、前記画像形成手段による前記画像データの出力を制限するための出力制限設定情報とを記憶するアカウント設定記憶手段と、
前記ユーザーの前記認証情報により、ユーザー認証を行うユーザー認証手段と、
前記出力管理条件情報生成手段により算出される前記特徴量として、前記画像形成手段により印刷される前記印刷データのカラー率を算出するカラー率算出手段とを備え、
前記カラー選択条件設定記憶手段に記憶されるカラー選択条件設定は、前記カラー率により選択される複数のカラーレベルの閾値、複写の際の前記ユーザーによる前記画像形成手段でのカラー出力制限条件、又は前記画像形成手段による2色カラー出力の可否を含み、
前記出力管理条件情報は、前記カラー率算出手段により算出された前記カラー率を含み、
前記アカウント設定記憶手段に記憶される前記出力制限設定情報は、前記カラーレベルにより、カラー出力制御を行うための設定であるカラー出力許可設定と、前記カラー選択条件設定の前記カラー出力制限条件に関わらずモノクロで出力するか否かの制限の設定であるカラー出力制限設定と、前記カラー選択条件設定の前記2色カラー出力の許可により2色カラーで出力することを許可するか否かの設定である2色カラー出力許可設定とを含む
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
Account setting storage means for storing user authentication information and output restriction setting information for restricting output of the image data by the image forming means;
User authentication means for performing user authentication according to the authentication information of the user;
A color rate calculating unit that calculates a color rate of the print data printed by the image forming unit as the feature amount calculated by the output management condition information generating unit;
The color selection condition setting stored in the color selection condition setting storage means includes a plurality of color level threshold values selected by the color ratio, a color output restriction condition in the image forming means by the user at the time of copying, or Including whether or not the image forming means can output two colors.
The output management condition information includes the color rate calculated by the color rate calculation means,
The output restriction setting information stored in the account setting storage means relates to a color output permission setting which is a setting for performing color output control according to the color level and the color output restriction condition of the color selection condition setting. Color output restriction setting, which is a restriction setting for whether to output in monochrome, and setting whether to permit output in two colors by permission of the two-color output in the color selection condition setting The image forming apparatus according to claim 3, further comprising: a two-color output permission setting.
前記印刷データに含まれるロゴマークのデータを記憶するロゴマーク記憶手段と、
前記印刷データから前記ロゴマークを認識するロゴマーク認識手段とを備え、
前記カラー選択条件設定記憶手段に記憶される前記カラー選択条件設定は、前記ロゴマーク認識手段により認識されたロゴマークの有無によるロゴカラー出力の可否であるロゴカラー出力許可設定を含み、
前記出力管理条件情報は、前記ロゴマーク認識手段により認識されたロゴマークの有無の情報を含む
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
Logo mark storage means for storing logo mark data included in the print data;
A logo mark recognition means for recognizing the logo mark from the print data,
The color selection condition setting stored in the color selection condition setting storage means includes a logo color output permission setting that indicates whether or not a logo color can be output depending on the presence or absence of a logo mark recognized by the logo mark recognition means,
The image forming apparatus according to claim 3, wherein the output management condition information includes information on presence / absence of a logo mark recognized by the logo mark recognition unit.
前記出力管理条件情報付加手段は、前記出力管理条件情報を、目視にて識別し難い状態で付加する
ことを特徴とする請求項1、3乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the output management condition information adding unit adds the output management condition information in a state in which it is difficult to visually identify the output management condition information.
カラー出力が可能な画像形成方法において、
取得した印刷データを印刷し、
前記印刷データの特徴量を算出し、該特徴量により、前記印刷データの複写の際における、カラー出力制御を管理する出力管理条件情報を生成し
印刷において、生成された出力管理条件情報を付加する
ことを特徴とする画像形成方法。
In an image forming method capable of color output,
Print the acquired print data,
A feature amount of the print data is calculated, and output management condition information for managing color output control at the time of copying the print data is generated based on the feature amount, and the generated output management condition information is added in printing. An image forming method.
JP2012286870A 2012-12-28 2012-12-28 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP5960046B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286870A JP5960046B2 (en) 2012-12-28 2012-12-28 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286870A JP5960046B2 (en) 2012-12-28 2012-12-28 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014131126A true JP2014131126A (en) 2014-07-10
JP5960046B2 JP5960046B2 (en) 2016-08-02

Family

ID=51409165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286870A Expired - Fee Related JP5960046B2 (en) 2012-12-28 2012-12-28 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5960046B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020045758A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for outputting color image in user color

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058746A (en) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd Print system, output restriction method, printer, printer driver, and print server
JP2010044207A (en) * 2008-08-12 2010-02-25 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus and image forming method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058746A (en) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd Print system, output restriction method, printer, printer driver, and print server
JP2010044207A (en) * 2008-08-12 2010-02-25 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus and image forming method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020045758A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for outputting color image in user color
US11297207B2 (en) 2018-08-30 2022-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for outputting color image in user color

Also Published As

Publication number Publication date
JP5960046B2 (en) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805347B2 (en) Control processing apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP6478478B2 (en) Copying machine, copying machine control method and program
JP5840640B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20080267464A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium recorded with program thereof
US20120229835A1 (en) Image processing apparatus and operating method thereof
JP2020145493A (en) Image reading device and image reading method
JP2009217811A (en) Image reading device, method for reading image, and image reading program
JP5911795B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4364167B2 (en) Digital multifunction device, program, and recording medium
US9241081B2 (en) Image processing device, image forming apparatus, and image processing method
JP4707483B2 (en) Image forming apparatus, program, and recording medium
JP5763613B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP6000844B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4651468B2 (en) Image forming apparatus, program, and recording medium
US20200104078A1 (en) Image forming apparatus, recording medium storing control program and control method
JP5960046B2 (en) Image forming apparatus
US20090009794A1 (en) Image processing apparatus capable of tracing printed image, image processing method executed in the image processing apparatus, and image processing program embodied on computer readable medium
JP2019118106A (en) Image processing apparatus, notification method, and program
JP2014093553A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5763614B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
US8305617B2 (en) Image forming apparatus capable of properly setting copy conditions of document
JP6760496B2 (en) Image processing device and image processing method
JP5371687B2 (en) Image display apparatus, image forming apparatus, image display method, computer program, and recording medium
JP6072628B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4484731B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees