JP2014123987A - Compact base station and information processing method - Google Patents

Compact base station and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2014123987A
JP2014123987A JP2014051602A JP2014051602A JP2014123987A JP 2014123987 A JP2014123987 A JP 2014123987A JP 2014051602 A JP2014051602 A JP 2014051602A JP 2014051602 A JP2014051602 A JP 2014051602A JP 2014123987 A JP2014123987 A JP 2014123987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
base station
femtocell
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014051602A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5694584B2 (en
Inventor
Hiroki Ryoke
弘貴 領家
Takayuki Yoshimura
隆之 吉村
Noboru Umeda
昇 梅田
Hiroki Sugawara
裕樹 菅原
Akihiko Tachika
明彦 田近
Takayuki Ito
隆之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
SoftBank BB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile Corp, SoftBank BB Corp filed Critical SoftBank Mobile Corp
Priority to JP2014051602A priority Critical patent/JP5694584B2/en
Publication of JP2014123987A publication Critical patent/JP2014123987A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5694584B2 publication Critical patent/JP5694584B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • H04M3/42246Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location where the subscriber uses a multi-mode terminal which moves and accesses different networks with at least one network having a wireline access including cordless PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/10Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to the purpose or context of the telephonic communication
    • H04M2203/1091Fixed mobile conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/105PBS [Private Base Station] network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To notify a user of a mobile device that the user is within a femtocell.SOLUTION: When a user wearing a mobile device 11 which exists within a macrocell enters into a femtocell F as indicated by the white arrow A, and the mobile device 11 moves from the macrocell to the femtocell, a femtocell base station 1 detects that the mobile device 11 exists within the femtocell F. When the existence of the mobile device 11 is detected, the femtocell base station 1 reproduces internally stored audio data and outputs an audio message from speakers 4, such as 'You are in the femtocell,' which notifies the user that the user is within the femtocell F. The invention can be applied to a femtocell base station.

Description

本発明は、小型基地局、情報処理方法に関し、特に、フェムトセルに在圏していることを移動機のユーザに通知することができるようにした小型基地局、情報処理方法に関する。   The present invention relates to a small base station and an information processing method, and more particularly, to a small base station and an information processing method capable of notifying a user of a mobile device that a user is in a femtocell.

近年、家庭内、オフィス内など、半径数十メートルの狭い範囲を通信可能範囲としてカバーするためのものとして「フェムトセル」が注目されている。   In recent years, “Femtocell” has been attracting attention as a communication range that covers a narrow range with a radius of several tens of meters, such as in a home or office.

「フェムトセル」は、そのような狭い範囲をカバーする程度のレベルの電波を出力する基地局であるフェムトセル基地局を、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線や光ファイバ回線などのブロードバンド回線の宅内装置に接続することによって構築される。   “Femtocell” refers to a femtocell base station, which is a base station that outputs radio waves at a level that covers such a narrow range, in a broadband line such as an ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) line or an optical fiber line. Built by connecting to the device.

不特定多数の公衆向けのものであって半径数百メートルから数キロメートルの広いセルである「マクロセル」とは異なり、「フェムトセル」はフェムトセル基地局が設置された家屋の住人などの限られたユーザに対して通信サービスを提供するものである。   Unlike the “macro cell”, which is intended for the general public and is a wide cell with a radius of several hundred meters to several kilometers, the “femto cell” is limited to the residents of the house where the femto cell base station is installed. The communication service is provided to the user.

例えば、屋外にいるユーザが、マクロセルに在圏している状態の移動機を使って音声通話を行った場合、その音声データはマクロセルをカバーするマクロセル基地局から無線アクセスネットワークおよびコアネットワークを介して通信相手の移動機に送信される。   For example, when a user who is outdoors makes a voice call using a mobile device located in the macro cell, the voice data is transmitted from the macro cell base station covering the macro cell via the radio access network and the core network. Sent to the communicating mobile device.

一方、屋内にいるユーザが、フェムトセルに在圏している状態の移動機を使って音声通話を行った場合、その音声データはフェムトセル基地局からモデムに出力され、ブロードバンド回線、コアネットワークなどを介して通信相手の移動機に送信される。   On the other hand, when a user who is indoors makes a voice call using a mobile device located in the femtocell, the voice data is output from the femtocell base station to the modem, broadband line, core network, etc. Is transmitted to the mobile device of the communication partner.

特開2007−116391号公報JP 2007-116391 A 特開2007−140829号公報JP 2007-140829 A 特開2005−175611号公報JP 2005-175611 A 特開2002−218528号公報JP 2002-218528 A

マクロセルに在圏している移動機を使って通信を行うのと、フェムトセルに在圏している移動機を使って通信を行うのとでは、後者の方が、通信コストが安く、しかも良好な通信品質が得られる場合が多い。   For communication using mobile devices located in the macro cell and communication using mobile devices located in the femto cell, the latter is cheaper and better. In many cases, a good communication quality can be obtained.

従って、フェムトセルを構築した家屋が、あるマクロセル基地局がカバーするマクロセル内にあり、その家屋内ではマクロセルとフェムトセルの両方を使うことができる場合、通常、フェムトセルを使った方がユーザにとってはメリットがある。フェムトセル基地局を導入してフェムトセルを自宅に構築したユーザからすれば、外出先から帰宅した後の通信は常にフェムトセルを使って行われるようになっていることが望ましい。   Therefore, if the house where the femtocell is built is in a macrocell covered by a macrocell base station and both the macrocell and femtocell can be used in the house, it is usually better for the user to use the femtocell. Has merit. For a user who has introduced a femtocell base station and built a femtocell at home, it is desirable that communication after returning home from the outside is always performed using the femtocell.

しかしながら、マクロセルからフェムトセルへの移行は、フェムトセル基地局からの電波の受信強度が高くても、マクロセル基地局からの電波が十分に劣化していなければ生じないため、帰宅した後も移動機がマクロセルに在圏し続けている、といったことも多い。   However, the transition from a macro cell to a femto cell does not occur even if the radio wave reception strength from the femto cell base station is high unless the radio wave from the macro cell base station is sufficiently deteriorated. Are often in the macrocell.

自宅にいるためにフェムトセルに在圏しているものと思って移動機を使って通信を行っていたが、実際にはマクロセルに在圏し続けていた場合、その通信によって意図しない通信料が発生してしまうことになる。   I thought that I was in the femtocell because I was at home, and I was communicating using a mobile device, but when I was actually in the macrocell, there was an unintended communication charge due to that communication. Will occur.

仮に、自分の移動機がマクロセルに在圏しているのか、あるいはフェムトセルに在圏しているのかをユーザが確認することができれば、このような不都合は回避することができるものと考えられる。   If the user can confirm whether his / her mobile device is located in the macro cell or the femto cell, such inconvenience can be avoided.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、フェムトセルに在圏していることを移動機のユーザに通知することができるようにするものである。   This invention is made | formed in view of such a condition, and enables it to notify to the user of a mobile apparatus that it exists in the femtocell.

本発明の小型基地局は、自身が管理するセルに移動機が在圏したことを検出し、在圏した前記移動機の識別情報を検出する検出手段と、前記移動機が在圏したことが前記検出手段により検出された場合、前記移動機が前記セルに在圏していることを、検出された前記識別情報に応じて発光部の発光を変えることにより、前記移動機のユーザに通知する通知手段とを備える。   The small base station of the present invention detects that a mobile device is located in a cell managed by the small base station, and detects that the mobile device is located in detection means for detecting identification information of the mobile device located in the cell. When detected by the detection means, the mobile device user is notified that the mobile device is in the cell by changing the light emission of the light emitting unit according to the detected identification information. Notification means.

複数の前記発光部をさらに設けることができる。この場合、前記通知手段には、検出された前記識別情報に応じて異なる前記発光部を発光させることができる。   A plurality of the light emitting units can be further provided. In this case, the notifying unit can cause the light emitting unit that differs according to the detected identification information to emit light.

前記通知手段には、検出された前記識別情報に応じた色で前記発光部を発光させることができる。   The notification means can cause the light emitting unit to emit light in a color corresponding to the detected identification information.

前記通知手段には、検出された前記識別情報に応じたパターンで前記発光部を発光させることができる。   The notifying unit can cause the light emitting unit to emit light in a pattern corresponding to the detected identification information.

前記パターンのデータを、ネットワークを介して接続されるサーバからダウンロードする通信手段と、ダウンロードされた前記パターンのデータを、前記識別情報と対応付けて記憶する記憶手段とをさらに設けることができる。   Communication means for downloading the pattern data from a server connected via a network and storage means for storing the downloaded pattern data in association with the identification information can be further provided.

本発明の情報処理方法は、自身が管理するセルに移動機が在圏したことを検出し、在圏した前記移動機の識別情報を検出し、前記移動機が在圏したことを検出した場合、前記移動機が前記セルに在圏していることを、検出された前記識別情報に応じて発光部の発光を変えることにより、前記移動機のユーザに通知するステップを含む。   When the information processing method of the present invention detects that a mobile device is located in a cell managed by the information processing method, detects identification information of the mobile device located, and detects that the mobile device is located And notifying the user of the mobile device that the mobile device is located in the cell by changing the light emission of the light emitting unit according to the detected identification information.

本発明においては、自身が管理するセルに移動機が在圏したことが検出され、在圏した前記移動機の識別情報が検出される。また、前記移動機が前記セルに在圏していることが、検出された前記識別情報に応じて発光部の発光を変えることにより、前記移動機のユーザに通知される。   In the present invention, it is detected that a mobile device is located in a cell managed by itself, and identification information of the mobile device located is detected. In addition, the user of the mobile device is notified that the mobile device is located in the cell by changing the light emission of the light emitting unit according to the detected identification information.

本発明によれば、フェムトセルに在圏していることを移動機のユーザに通知することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can notify to the user of a mobile apparatus that it exists in the femtocell.

本発明の一実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the communication system which concerns on one Embodiment of this invention. フェムトセル基地局の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of a femtocell base station. フェムトセル基地局の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of a femtocell base station. アプリケーションサーバの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of an application server. 移動機の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of a moving apparatus. フェムトセル基地局の在圏通知処理について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the area notification process of a femtocell base station. 通信システムのダウンロード処理について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the download process of a communication system. 本発明の他の実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the communication system which concerns on other embodiment of this invention. 図8のフェムトセル基地局の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of the femtocell base station of FIG. 図8のフェムトセル基地局の在圏通知処理について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the in-zone notification process of the femtocell base station of FIG. 本発明のさらに他の実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the communication system which concerns on further another embodiment of this invention. 図11のフェムトセル基地局の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of the femtocell base station of FIG. 図11のフェムトセル基地局と移動機の処理について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process of the femtocell base station of FIG. 11, and a mobile device.

<第1の実施の形態>
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system according to an embodiment of the present invention.

図1の例においては、家屋やオフィスビルなどの構内にフェムトセル基地局1が設置されており、フェムトセル基地局1によりフェムトセルFが形成されている。フェムトセルFは、公衆網を構成するマクロセルより狭い、半径数メートル、数十メートルなどのフェムトセル基地局1が設置されている構内の範囲をカバーするセルである。図1の例においては、図示せぬマクロセル基地局が管理するマクロセルの内側の位置にフェムトセルFがあるものとする。   In the example of FIG. 1, a femtocell base station 1 is installed in a premises such as a house or an office building, and a femtocell F is formed by the femtocell base station 1. The femtocell F is a cell that covers a range of a premises where the femtocell base station 1 having a radius of several meters or several tens of meters, which is narrower than a macrocell constituting the public network, is installed. In the example of FIG. 1, it is assumed that the femtocell F exists at a position inside a macrocell managed by a macrocell base station (not shown).

フェムトセル基地局1にはLAN(Local Area Network)ケーブル2を介してモデム3が接続されている。モデム3は、ADSL回線や光ファイバ回線などよりなるブロードバンド回線5の宅内装置である。フェムトセル基地局1にモデム機能が搭載されている場合、フェムトセル基地局1がブロードバンド回線5に直接接続されるようにしてもよい。   A modem 3 is connected to the femtocell base station 1 via a LAN (Local Area Network) cable 2. The modem 3 is a home device of a broadband line 5 made up of an ADSL line, an optical fiber line, or the like. When the modem function is installed in the femtocell base station 1, the femtocell base station 1 may be directly connected to the broadband line 5.

フェムトセル基地局1は、LANケーブル2、モデム3、およびブロードバンド回線5を介してインターネットなどよりなるネットワーク6に接続され、フェムトセルFに在圏している移動機が行う音声データなどの通信を中継する。   The femtocell base station 1 is connected to a network 6 such as the Internet via a LAN cable 2, a modem 3, and a broadband line 5, and performs communication such as voice data performed by a mobile station located in the femtocell F. Relay.

図1に示すように、フェムトセル基地局1にはスピーカ4が接続されている。スピーカ4は、フェムトセル基地局1に内蔵されているスピーカであってもよいし、図1に示すようにケーブルを介して接続される外部のスピーカであってもよい。   As shown in FIG. 1, a speaker 4 is connected to the femtocell base station 1. The speaker 4 may be a speaker built in the femtocell base station 1 or may be an external speaker connected via a cable as shown in FIG.

フェムトセル基地局1は、後に詳述するように、フェムトセルFに在圏した移動機のユーザに対して、移動機がフェムトセルFに在圏していることを通知する機能を有する。フェムトセルFに在圏していることを通知するための音声メッセージなどが、スピーカ4から出力される。   The femtocell base station 1 has a function of notifying a user of a mobile device located in the femtocell F that the mobile device is located in the femtocell F, as will be described in detail later. A voice message for notifying that the femtocell F is located is output from the speaker 4.

また、図1の例においては、フェムトセル基地局1側から見てブロードバンド回線5の先には、ネットワーク6を介してアプリケーションサーバ7が接続されている。図1には示していないが、ネットワーク6には複数のCSCF(Call Session Control Function)やメディアゲートウエイなども接続され、これらのCSCFとメディアゲートウエイによってIMS(IP Multimedia Subsystem)によるコアネットワークが構築される。   In the example of FIG. 1, an application server 7 is connected via a network 6 beyond the broadband line 5 as viewed from the femtocell base station 1 side. Although not shown in FIG. 1, a plurality of CSCFs (Call Session Control Functions) and media gateways are connected to the network 6, and a core network based on IMS (IP Multimedia Subsystem) is constructed by these CSCFs and media gateways. .

アプリケーションサーバ7は、フェムトセル基地局1がスピーカ4から出力させる音声メッセージのデータを格納した音声ファイルを記憶し、管理する。アプリケーションサーバ7は、記憶している音声ファイルをフェムトセル基地局1に適宜送信する。   The application server 7 stores and manages a voice file that stores voice message data that the femtocell base station 1 outputs from the speaker 4. The application server 7 appropriately transmits the stored audio file to the femtocell base station 1.

このような構成を有する通信システムにおいて、マクロセルに在圏している状態の移動機11を携帯しているユーザが図1の白抜き矢印A1に示すようにしてフェムトセルF内に入り、移動機11がマクロセルからフェムトセルに移行した場合、移動機11がフェムトセルFに在圏したことがフェムトセル基地局1により検出される。 In the communication system having such a configuration, a user carrying the mobile device 11 located in the macro cell enters the femto cell F and moves as indicated by the white arrow A 1 in FIG. When the device 11 moves from the macro cell to the femto cell, the femto cell base station 1 detects that the mobile device 11 is in the femto cell F.

移動機11の在圏が検出された場合、フェムトセル基地局1においては、内部に記憶された音声ファイルが再生され、フェムトセルFに在圏したことをユーザに通知する「フェムトセルに在圏しました」などの音声メッセージがスピーカ4から出力される。   When the location of the mobile station 11 is detected, the femtocell base station 1 reproduces the voice file stored therein, and notifies the user that the location is in the femtocell F. A voice message such as “I did” is output from the speaker 4.

この音声メッセージを聴くことにより、移動機11のユーザは、自分の使っている移動機11がフェムトセルFに在圏していることを確認することができる。その後の移動機11を使った通信はマクロセル基地局経由ではなくフェムトセル基地局1経由で行われるため、ユーザは通信料をさほど気にしないで済む。   By listening to this voice message, the user of the mobile device 11 can confirm that the mobile device 11 being used is located in the femtocell F. Since subsequent communication using the mobile device 11 is performed not via the macrocell base station but via the femtocell base station 1, the user does not have to worry much about the communication fee.

通信事業者としても、フェムトセルFに在圏しているのをユーザが知っていることを前提としたサービスを提供することが可能になる。   As a telecommunications carrier, it is possible to provide a service on the assumption that the user knows that he / she is in the femtocell F.

[各装置の構成例]
図2は、フェムトセル基地局1の構成例を示すブロック図である。
[Configuration example of each device]
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the femtocell base station 1.

図2に示すように、フェムトセル基地局1は、ネットワーク通信部21、制御部22、無線通信部23、およびアンテナ24から構成される。   As shown in FIG. 2, the femtocell base station 1 includes a network communication unit 21, a control unit 22, a wireless communication unit 23, and an antenna 24.

ネットワーク通信部21はネットワークのインタフェースであり、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)などの所定のプロトコルに従って、LANケーブル2とモデム3を介して通信を行う。   The network communication unit 21 is a network interface, and performs communication via the LAN cable 2 and the modem 3 according to a predetermined protocol such as TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) and UDP (User Datagram Protocol).

ネットワーク通信部21は、CSCFから送信され、モデム3により受信された音声データを無線通信部23に出力し、一方、無線通信部23から供給された、フェムトセルFに在圏している移動機11からの音声データをモデム3に出力してCSCFに送信させる。   The network communication unit 21 outputs the voice data transmitted from the CSCF and received by the modem 3 to the wireless communication unit 23, while the mobile device located in the femtocell F supplied from the wireless communication unit 23 The voice data from 11 is output to the modem 3 and transmitted to the CSCF.

また、ネットワーク通信部21は、制御部22による制御に従ってアプリケーションサーバ7にアクセスし、所定の音声ファイルの送信を要求する。ネットワーク通信部21は、要求に応じてアプリケーションサーバ7から送信されてきた音声ファイルを受信し、制御部22に出力する。   Further, the network communication unit 21 accesses the application server 7 under the control of the control unit 22 and requests transmission of a predetermined audio file. The network communication unit 21 receives the audio file transmitted from the application server 7 in response to the request and outputs it to the control unit 22.

アプリケーションサーバ7には複数種類の音声メッセージの音声ファイルが用意されており、フェムトセル基地局1(移動機11)のユーザは、好みの音声ファイルをフェムトセル基地局1にダウンロードすることができるようになされている。ダウンロードされた音声ファイルは、移動機11の在圏が検出されたときに再生される音声ファイルとして制御部22により管理される。   The application server 7 is prepared with voice files of a plurality of types of voice messages so that the user of the femtocell base station 1 (mobile device 11) can download a favorite voice file to the femtocell base station 1. Has been made. The downloaded audio file is managed by the control unit 22 as an audio file to be reproduced when the location of the mobile device 11 is detected.

制御部22はCPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなどよりなり、所定のプログラムを実行してフェムトセル基地局1の全体の動作を制御する。例えば、制御部22は、移動機11がフェムトセルFに在圏したことを検出した場合、音声メッセージをスピーカ4から出力させる。   The control unit 22 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a flash memory, and the like, and controls the overall operation of the femtocell base station 1 by executing a predetermined program. . For example, when the control unit 22 detects that the mobile device 11 is in the femtocell F, the control unit 22 outputs a voice message from the speaker 4.

無線通信部23は、空中線電力が20mW以下などの所定の強度の電波をアンテナ24から出力し、W-CDMA、CDMA2000などの規格に従って、フェムトセルFに在圏している移動機11と無線通信を行う。   The radio communication unit 23 outputs a radio wave having a predetermined intensity such as an antenna power of 20 mW or less from the antenna 24 and performs radio communication with the mobile device 11 located in the femtocell F according to a standard such as W-CDMA or CDMA2000. I do.

無線通信部23は、ネットワーク通信部21から供給された音声データを、送信先として指定された移動機11に送信し、アンテナ24から供給された信号に基づいて受信した移動機11からの音声データをネットワーク通信部21に出力する。   The wireless communication unit 23 transmits the audio data supplied from the network communication unit 21 to the mobile device 11 designated as the transmission destination, and receives the audio data from the mobile device 11 received based on the signal supplied from the antenna 24. Is output to the network communication unit 21.

図3は、フェムトセル基地局1の機能構成例を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the femtocell base station 1.

図3に示すように、フェムトセル基地局1の制御部22においては、在圏検出部31、再生制御部32、音声ファイル記憶部33、および音声ファイル取得部34が実現される。図3に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部22内のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。   As shown in FIG. 3, in the control unit 22 of the femtocell base station 1, a location detection unit 31, a reproduction control unit 32, an audio file storage unit 33, and an audio file acquisition unit 34 are realized. At least a part of the functional units illustrated in FIG. 3 is realized by a predetermined program being executed by the CPU in the control unit 22.

在圏検出部31は、無線通信部23から供給された情報に基づいて、外部のマクロセルなどからフェムトセルFに移行して在圏することになった移動機を検出する。   Based on the information supplied from the wireless communication unit 23, the located area detecting unit 31 detects a mobile device that has moved from the external macro cell or the like to the femtocell F and is located.

例えば、移動機11がフェムトセルFに在圏した場合、移動機11からは、位置登録の要求が送信されてくる。在圏検出部31は、その要求が無線通信部23において受信されたことに応じて移動機11の在圏を検出する。在圏検出部31は、移動機11がフェムトセルFに在圏したことを検出した場合、そのことを表す情報を再生制御部32に出力する。   For example, when the mobile device 11 is located in the femtocell F, the mobile device 11 transmits a location registration request. The located area detecting unit 31 detects the located area of the mobile device 11 in response to the request received by the wireless communication unit 23. When detecting that the mobile device 11 has been in the femtocell F, the location detection unit 31 outputs information representing the fact to the reproduction control unit 32.

また、在圏検出部31は、移動機11から送信されてきた位置登録の要求をフェムトセル基地局1に割り当てられている識別情報とともにネットワーク通信部21に出力し、HSS(Home Subscriber Server)に送信させる。HSSは、コアネットワークなどに接続される装置であり、各移動機がどのセルに在圏しているのかを管理し、適宜、管理している情報をCSCFなどに提供するサーバである。在圏するセルを切り替えた移動機からは、このような位置登録の要求が、新たに在圏することになったセルを管理する基地局に対して送信される。   In addition, the location detection unit 31 outputs the location registration request transmitted from the mobile device 11 to the network communication unit 21 together with the identification information assigned to the femtocell base station 1, and sends it to the HSS (Home Subscriber Server). Send it. The HSS is a device that is connected to a core network or the like, and is a server that manages in which cell each mobile device is located and provides the managed information to the CSCF as appropriate. Such a location registration request is transmitted from the mobile station that has switched the cell in the area to the base station that manages the cell that has newly located in the area.

再生制御部32は、移動機11がフェムトセルFに在圏したことを表す情報が在圏検出部31から供給された場合、音声ファイルを音声ファイル記憶部33から読み出し、読み出した音声ファイルを再生することによって、移動機11がフェムトセルFに在圏したことを通知する音声メッセージをスピーカ4から出力する。   When the information indicating that the mobile device 11 is in the femtocell F is supplied from the location detection unit 31, the playback control unit 32 reads the audio file from the audio file storage unit 33 and plays the read audio file By doing so, a voice message notifying that the mobile device 11 has been in the femtocell F is output from the speaker 4.

音声ファイル記憶部33はフラッシュメモリなどよりなり、音声メッセージのデータを格納した音声ファイルを記憶する。音声ファイル記憶部33に記憶されている音声ファイルは、適宜、音声ファイル取得部34によりアプリケーションサーバ7から取得された音声ファイルによって書き換えられる。   The voice file storage unit 33 is composed of a flash memory or the like and stores a voice file storing voice message data. The audio file stored in the audio file storage unit 33 is appropriately rewritten by the audio file acquired from the application server 7 by the audio file acquisition unit 34.

音声ファイル取得部34は、移動機11のユーザにより選択された音声ファイルがアプリケーションサーバ7から送信されてきた場合、それを受信する(ダウンロードする)。音声ファイル取得部34は、ダウンロードした音声ファイルを音声ファイル記憶部33に追加して記憶させたり、ダウンロードした音声ファイルによって、音声ファイル記憶部33に記憶されている音声ファイルを書き換えたりする。   When the audio file selected by the user of the mobile device 11 is transmitted from the application server 7, the audio file acquisition unit 34 receives (downloads) it. The audio file acquisition unit 34 adds the downloaded audio file to the audio file storage unit 33 and stores it, or rewrites the audio file stored in the audio file storage unit 33 with the downloaded audio file.

移動機11のユーザは、フェムトセルFに在圏したときにスピーカ4から出力させる音声メッセージを変更することができるようになされている。ユーザは、スピーカ4から出力させる音声メッセージを変更する場合、フェムトセルFに在圏している移動機11を操作してアプリケーションサーバ7にアクセスし、好みの音声ファイルを選択する。ユーザにより選択された音声ファイルは音声ファイル取得部34により取得され、移動機11がフェムトセルFに在圏したときに再生する音声ファイルとして音声ファイル記憶部33に記憶される。   The user of the mobile device 11 can change the voice message to be output from the speaker 4 when he is in the femtocell F. When changing the voice message output from the speaker 4, the user operates the mobile device 11 located in the femtocell F to access the application server 7 and select a favorite voice file. The audio file selected by the user is acquired by the audio file acquisition unit 34 and stored in the audio file storage unit 33 as an audio file to be played back when the mobile device 11 is in the femtocell F.

図4は、アプリケーションサーバ7の構成例を示すブロック図である。   FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of the application server 7.

CPU41、ROM42、RAM43は、バス44により相互に接続されている。バス44には、さらに、入出力インタフェース45が接続されている。入出力インタフェース45には、キーボード、マウスなどよりなる入力部46、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部47が接続される。また、バス44には記憶部48と通信部49が接続される。   The CPU 41, ROM 42, and RAM 43 are connected to each other by a bus 44. An input / output interface 45 is further connected to the bus 44. The input / output interface 45 is connected to an input unit 46 such as a keyboard and a mouse and an output unit 47 such as a display and a speaker. A storage unit 48 and a communication unit 49 are connected to the bus 44.

記憶部48は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなり、フェムトセル基地局1に提供する音声ファイルを記憶する。   The storage unit 48 includes a hard disk, a nonvolatile memory, and the like, and stores an audio file to be provided to the femtocell base station 1.

通信部49は、ネットワークインタフェースなどよりなり、フェムトセル基地局1や移動機11とネットワーク6を介して通信を行う。   The communication unit 49 includes a network interface and performs communication with the femtocell base station 1 and the mobile device 11 via the network 6.

このような構成を有するアプリケーションサーバ7においては、CPU41が、例えば記憶部48に記憶されているプログラムをRAM43にロードして実行することにより、音声ファイル管理部41Aが実現される。   In the application server 7 having such a configuration, the CPU 41 loads, for example, a program stored in the storage unit 48 to the RAM 43 and executes it, thereby realizing the audio file management unit 41A.

音声ファイル管理部41Aは、記憶部48に記憶されている音声ファイルを管理する。音声ファイル管理部41Aは、通信部49を制御し、移動機11から送信されてくる要求に応じて、移動機11のユーザにより指示された音声ファイルをフェムトセル基地局1に送信する。   The audio file management unit 41A manages the audio file stored in the storage unit 48. The voice file management unit 41 </ b> A controls the communication unit 49 to transmit a voice file instructed by the user of the mobile device 11 to the femtocell base station 1 in response to a request transmitted from the mobile device 11.

図5は、移動機11の構成例を示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of the mobile device 11.

図5に示すように、移動機11は、アンテナ61、無線通信部62、制御部63、音声処理部64、操作部65、および表示部66から構成される。   As shown in FIG. 5, the mobile device 11 includes an antenna 61, a wireless communication unit 62, a control unit 63, an audio processing unit 64, an operation unit 65, and a display unit 66.

無線通信部62は、アンテナ61から電波を送信し、またはアンテナ61においてフェムトセル基地局1を含む基地局からの電波を受信することによって、そのとき在圏しているセルを管理する基地局とW-CDMA、CDMA2000などの規格に従って通信を行う。   The wireless communication unit 62 transmits a radio wave from the antenna 61 or receives a radio wave from the base station including the femtocell base station 1 at the antenna 61, thereby managing a cell that is currently located Communication is performed according to standards such as W-CDMA and CDMA2000.

例えば、無線通信部62は、制御部63から供給された移動機11のユーザの音声のデータをフェムトセル基地局1に送信し、フェムトセル基地局1から送信されてきた、通話相手の音声のデータを制御部63に出力する。また、無線通信部62は、フェムトセルFに在圏したタイミングで位置登録の要求をフェムトセル基地局1に送信する。   For example, the wireless communication unit 62 transmits the voice data of the user of the mobile device 11 supplied from the control unit 63 to the femtocell base station 1, and transmits the voice of the other party that has been transmitted from the femtocell base station 1. Data is output to the control unit 63. In addition, the wireless communication unit 62 transmits a location registration request to the femtocell base station 1 at the timing when it is in the femtocell F.

制御部63はCPU,ROM,RAMなどよりなり、所定のプログラムを実行して移動機11の全体の動作を制御する。   The control unit 63 includes a CPU, ROM, RAM, and the like, and executes a predetermined program to control the entire operation of the mobile device 11.

例えば、制御部63は、アプリケーションサーバ7にアクセスすることがユーザにより指示された場合、無線通信部62を制御してフェムトセル基地局1と通信を行い、フェムトセルFを利用してアプリケーションサーバ7にアクセスする。また、制御部63は、アプリケーションサーバ7から送信されてきた音声ファイルのリストを受信し、受信したリストを表示部66に表示させる。   For example, when the user instructs to access the application server 7, the control unit 63 controls the wireless communication unit 62 to communicate with the femtocell base station 1, and uses the femtocell F to use the application server 7. To access. In addition, the control unit 63 receives the list of audio files transmitted from the application server 7 and causes the display unit 66 to display the received list.

制御部63は、リストの中から所定の音声ファイルが選択された場合、その音声ファイルをフェムトセル基地局1に送信することをアプリケーションサーバ7に要求する。要求に応じてアプリケーションサーバ7から送信された音声ファイルは、ネットワーク6、ブロードバンド回線5、モデム3、およびLANケーブル2を介してフェムトセル基地局1により受信され、移動機11がフェムトセルFに在圏したときに再生するファイルとして記憶される。   When a predetermined audio file is selected from the list, the control unit 63 requests the application server 7 to transmit the audio file to the femtocell base station 1. The audio file transmitted from the application server 7 in response to the request is received by the femtocell base station 1 via the network 6, the broadband line 5, the modem 3, and the LAN cable 2, and the mobile device 11 is present in the femtocell F. It is stored as a file to be played back when it reaches a zone.

制御部63は、無線通信部62から供給された音声データを音声処理部64に出力し、音声処理部64から供給された音声データを無線通信部62に出力することや、表示部66に各種の情報を表示させることなども行う。   The control unit 63 outputs the audio data supplied from the wireless communication unit 62 to the audio processing unit 64, outputs the audio data supplied from the audio processing unit 64 to the wireless communication unit 62, and displays various data on the display unit 66. It also displays the information.

音声処理部64は、制御部63から供給された音声データをデコードし、通話相手の音声をスピーカから出力させる。また、音声処理部64は、マイクロフォンにより集音した音声をエンコードし、移動機11のユーザの音声のデータを制御部63に出力する。   The voice processing unit 64 decodes the voice data supplied from the control unit 63 and outputs the voice of the other party from the speaker. The voice processing unit 64 encodes the voice collected by the microphone and outputs data of the voice of the user of the mobile device 11 to the control unit 63.

操作部65は、移動機11の筐体表面に設けられるテンキーやタッチパネルなどに対するユーザの操作を検出し、検出した操作の内容を表す信号を制御部63に出力する。   The operation unit 65 detects a user operation on a numeric keypad or a touch panel provided on the surface of the casing of the mobile device 11 and outputs a signal representing the content of the detected operation to the control unit 63.

表示部66はLCD(Liquid Crystal Display)などよりなり、制御部63による制御に従って各種の情報を表示する。   The display unit 66 includes an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and displays various information according to control by the control unit 63.

[各装置の処理]
ここで、以上のような構成を有する各装置の処理について説明する。
[Processing of each device]
Here, processing of each device having the above configuration will be described.

はじめに、図6のフローチャートを参照して、フェムトセルFに在圏したことを通知するフェムトセル基地局1の処理について説明する。   First, the processing of the femtocell base station 1 that notifies that the femtocell F is located will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS1において、在圏検出部31は、無線通信部23から供給される情報に基づいて、フェムトセルFに移動機11が在圏したか否かを判定し、在圏したと判定するまで待機する。   In step S <b> 1, the located area detection unit 31 determines whether or not the mobile device 11 is located in the femtocell F based on the information supplied from the wireless communication unit 23, and waits until it is determined that it is located. To do.

電源がオンになっている間、フェムトセル基地局1に割り当てられたスクランブリングコードなどを含む情報が電波によってフェムトセル基地局1から繰り返し送信されている。スクランブリングコードは、CDMA(Code Division Multiple Access)方式の通信システムにおいて各基地局に割り当てられるコードであり、例えば移動機との通信時の拡散変調、復調に用いられる。移動機11においては、この電波を受信することに応じて、適宜、フェムトセルFへの移行が行われる。   While the power is on, information including a scrambling code assigned to the femtocell base station 1 is repeatedly transmitted from the femtocell base station 1 by radio waves. The scrambling code is a code assigned to each base station in a CDMA (Code Division Multiple Access) communication system, and is used, for example, for spread modulation and demodulation during communication with a mobile device. In the mobile device 11, the transition to the femtocell F is performed as appropriate in response to receiving this radio wave.

位置登録の要求が送信されてきたことから、移動機11がフェムトセルFに在圏したとステップS1において判定された場合、ステップS2において、再生制御部32は、音声ファイル記憶部33から音声ファイルを読み出し、再生することによって、フェムトセルFに在圏したことを通知する音声メッセージをスピーカ4から出力させる。その後、処理は終了される。   If it is determined in step S1 that the mobile device 11 is located in the femtocell F because the request for location registration has been transmitted, the playback control unit 32 reads the audio file from the audio file storage unit 33 in step S2. Is read out and reproduced, and a voice message notifying that the femtocell F is located is output from the speaker 4. Thereafter, the process is terminated.

これにより、移動機11のユーザは、自分が携帯している移動機11がフェムトセルFに在圏したことを確認することができる。   Thereby, the user of the mobile device 11 can confirm that the mobile device 11 he / she carries is located in the femtocell F.

フェムトセルFを利用する移動機として複数の移動機がフェムトセル基地局1に登録されている場合、フェムトセルFに在圏した移動機毎に異なる音声メッセージが出力されるようにしてもよい。移動機のユーザは、フェムトセル基地局1が管理するフェムトセルFを利用して通話や通信を行う場合、自分の移動機の識別情報などをフェムトセル基地局1にあらかじめ登録しておく必要がある。   When a plurality of mobile devices are registered in the femtocell base station 1 as mobile devices using the femtocell F, a different voice message may be output for each mobile device located in the femtocell F. When a user of a mobile device performs a call or communication using the femtocell F managed by the femtocell base station 1, it is necessary to register the identification information of his / her mobile device in the femtocell base station 1 in advance. is there.

フェムトセルFに在圏したときに移動機からフェムトセル基地局1に送信される位置登録の要求には移動機の識別情報も含まれている。位置登録の要求に含めて送信されてきた識別情報と、あらかじめ登録されている識別情報を比較することによって、フェムトセル基地局1は、フェムトセルFに在圏している移動機が、登録された移動機のうちのどの移動機であるのかを識別することが可能になる。   The location registration request transmitted from the mobile device to the femtocell base station 1 when located in the femtocell F includes the mobile device identification information. By comparing the identification information transmitted in the location registration request with the identification information registered in advance, the femtocell base station 1 registers the mobile station located in the femtocell F. It becomes possible to identify which mobile device is the mobile device.

このようにして複数の移動機が登録されている場合、フェムトセル基地局1の音声ファイル記憶部33には、それぞれの移動機の識別情報と対応付けて音声ファイルが記憶される。いずれかの移動機がフェムトセルFに在圏した場合、在圏が検出された移動機の識別情報が在圏検出部31から再生制御部32に出力され、その識別情報に対応付けて記憶されている音声ファイルが音声ファイル記憶部33から読み出されて、再生制御部32により再生される。   When a plurality of mobile devices are registered in this manner, the audio file is stored in the audio file storage unit 33 of the femtocell base station 1 in association with the identification information of each mobile device. When any mobile device is located in the femtocell F, the identification information of the mobile device whose presence has been detected is output from the presence detection unit 31 to the reproduction control unit 32 and stored in association with the identification information. Is read from the audio file storage unit 33 and is reproduced by the reproduction control unit 32.

在圏した移動機によってスピーカ4から出力される音声メッセージが変わるため、それぞれの移動機のユーザは、自分の移動機がフェムトセルFに在圏したのか、それとも家族などの他のユーザの移動機がフェムトセルFに在圏したのかを、音声メッセージを聴くことで判断することが可能になる。   Since the voice message output from the speaker 4 changes depending on the mobile device that is in the area, the user of each mobile device is the mobile device of another user such as a family member whether the mobile device is in the femtocell F Can be determined by listening to the voice message.

上述したようにしてアプリケーションサーバ7から音声ファイルをダウンロードすることは、フェムトセル基地局1に移動機を登録したユーザ毎に行うことが可能とされる。アプリケーションサーバ7からダウンロードされた音声ファイルは、その音声ファイルのダウンロードを要求したユーザが使用する移動機の識別情報と対応付けて音声ファイル記憶部33に記憶される。   Downloading the audio file from the application server 7 as described above can be performed for each user who has registered the mobile device in the femtocell base station 1. The audio file downloaded from the application server 7 is stored in the audio file storage unit 33 in association with the identification information of the mobile device used by the user who requested the download of the audio file.

次に、図7のフローチャートを参照して、図1の通信システムにおいて行われる音声ファイルのダウンロード処理について説明する。   Next, the audio file download process performed in the communication system of FIG. 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.

この処理は、例えば、フェムトセルFに在圏している状態の移動機11を操作し、移動機11のユーザがアプリケーションサーバ7にアクセスすることを指示したときに開始される。   This process is started, for example, when the user of the mobile device 11 is instructed to access the application server 7 by operating the mobile device 11 that is in the femtocell F.

ステップS11において、移動機11の制御部63は、アプリケーションサーバ7にアクセスし、音声ファイルのリストの送信をアプリケーションサーバ7に要求する。移動機11から送信された要求は、ステップS21においてフェムトセル基地局1により受信され、アプリケーションサーバ7に対して送信される。   In step S <b> 11, the control unit 63 of the mobile device 11 accesses the application server 7 and requests the application server 7 to transmit a list of audio files. The request transmitted from the mobile device 11 is received by the femtocell base station 1 in step S21 and transmitted to the application server 7.

ステップS31において、アプリケーションサーバ7の音声ファイル管理部41Aは、移動機11からの要求を受信し、ステップS32において、記憶部48に記憶されている音声ファイルのリストを送信する。アプリケーションサーバ7から送信されたリストには、それぞれの音声ファイルの内容(音声メッセージの内容)を表す情報や音声ファイルの識別情報などが記述されている。   In step S31, the audio file management unit 41A of the application server 7 receives the request from the mobile device 11, and transmits a list of audio files stored in the storage unit 48 in step S32. The list transmitted from the application server 7 describes information representing the contents of each voice file (voice message contents), voice file identification information, and the like.

アプリケーションサーバ7から送信されたリストは、ステップS22においてフェムトセル基地局1により受信され、移動機11に対して送信される。   The list transmitted from the application server 7 is received by the femtocell base station 1 in step S22 and transmitted to the mobile device 11.

ステップS12において、移動機11の無線通信部62は、アプリケーションサーバ7から送信されてきたリストを受信する。受信されたリストは無線通信部62から制御部63に出力される。   In step S <b> 12, the wireless communication unit 62 of the mobile device 11 receives the list transmitted from the application server 7. The received list is output from the wireless communication unit 62 to the control unit 63.

ステップS13において、制御部63は、音声ファイルのリストを表示部66に表示させる。移動機11のユーザは、表示部66の表示を見て、どの音声ファイルをフェムトセル基地局1にダウンロードするかを選択することができる。   In step S13, the control unit 63 causes the display unit 66 to display a list of audio files. The user of the mobile device 11 can select which audio file is downloaded to the femtocell base station 1 by viewing the display on the display unit 66.

リストに表示されているものの中から所定の音声ファイルがユーザにより選択された場合、ステップS14において、制御部63は、ユーザにより選択された音声ファイルのダウンロードをアプリケーションサーバ7に要求する。移動機11から送信された要求には、ユーザにより選択された音声ファイルの識別情報も含まれている。移動機11から送信された要求は、ステップS23においてフェムトセル基地局1により受信され、アプリケーションサーバ7に対して送信される。   If a predetermined audio file is selected by the user from those displayed in the list, the control unit 63 requests the application server 7 to download the audio file selected by the user in step S14. The request transmitted from the mobile device 11 includes the identification information of the audio file selected by the user. The request transmitted from the mobile device 11 is received by the femtocell base station 1 in step S23 and transmitted to the application server 7.

ステップS33において、アプリケーションサーバ7の音声ファイル管理部41Aは、移動機11からの要求を受信する。   In step S <b> 33, the audio file management unit 41 </ b> A of the application server 7 receives a request from the mobile device 11.

ステップS34において、音声ファイル管理部41Aは、移動機11から送信されてきた要求に含まれる識別情報に基づいて、ユーザにより選択された音声ファイルを記憶部48から読み出し、読み出した音声ファイルを送信する。アプリケーションサーバ7から送信された音声ファイルは、ネットワーク6、ブロードバンド回線5を介してモデム3により受信され、LANケーブル2を介して転送される。   In step S34, the audio file management unit 41A reads out the audio file selected by the user from the storage unit 48 based on the identification information included in the request transmitted from the mobile device 11, and transmits the read audio file. . The audio file transmitted from the application server 7 is received by the modem 3 via the network 6 and the broadband line 5 and transferred via the LAN cable 2.

ステップS24において、フェムトセル基地局1のネットワーク通信部21は、ダウンロードされた音声ファイルを受信し、制御部22に出力する。   In step S <b> 24, the network communication unit 21 of the femtocell base station 1 receives the downloaded voice file and outputs it to the control unit 22.

ステップS25において、音声ファイル取得部34は、ネットワーク通信部21から供給された音声ファイルを取得し、移動機11の識別情報と対応付けて音声ファイル記憶部33に記憶させる。アプリケーションサーバ7からダウンロードされた音声ファイルは、移動機11がフェムトセルFに在圏したときに再生されるファイルとして設定される。   In step S <b> 25, the audio file acquisition unit 34 acquires the audio file supplied from the network communication unit 21 and stores it in the audio file storage unit 33 in association with the identification information of the mobile device 11. The audio file downloaded from the application server 7 is set as a file to be played when the mobile device 11 is in the femtocell F.

これにより、移動機11のユーザは、自分の好みの音声メッセージが出力されるように、フェムトセル基地局1により再生される音声ファイルを変更することができる。   Thereby, the user of the mobile device 11 can change the audio file reproduced by the femtocell base station 1 so that his / her favorite audio message is output.

以上においては、アプリケーションサーバ7からダウンロードされた音声ファイルが移動機11の識別情報と対応付けてフェムトセル基地局1に記憶されるものとしたが、パーソナルコンピュータなどから移動機11に取り込まれ、移動機11から転送された音声ファイルが記憶されるようにしてもよい。また、メモリカードやUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの記録媒体を介して、またはLANケーブル2などを介してパーソナルコンピュータからフェムトセル基地局1に直接取り込まれた音声ファイルが記憶されるようにしてもよい。   In the above, the audio file downloaded from the application server 7 is stored in the femtocell base station 1 in association with the identification information of the mobile device 11, but is taken into the mobile device 11 from a personal computer or the like and moved. The audio file transferred from the machine 11 may be stored. In addition, an audio file directly stored in the femtocell base station 1 from a personal computer via a recording medium such as a memory card or a USB (Universal Serial Bus) memory or via a LAN cable 2 is stored. Also good.

<第2の実施の形態>
図8は、本発明の他の実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。
<Second Embodiment>
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system according to another embodiment of the present invention.

図8に示す構成のうち、図1に示す構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。図9以降においても同様である。   Among the configurations shown in FIG. 8, the same configurations as those shown in FIG. The overlapping description will be omitted as appropriate. The same applies to FIG. 9 and subsequent figures.

図1においては、フェムトセルFに在圏したことが音声メッセージによって通知されるものとしたが、図8の通信システムにおいては、フェムトセル基地局1の筐体に設けられたLED(Light Emitting Diode)の発光によって通知されるようになされている。   In FIG. 1, it is assumed that the presence in the femtocell F is notified by a voice message, but in the communication system of FIG. 8, an LED (Light Emitting Diode) provided in the housing of the femtocell base station 1 is used. ).

図8の白抜き矢印A1に示すようにして移動機11のユーザがフェムトセルF内に入ったことから、移動機11がマクロセルからフェムトセルに移行し、そのことがフェムトセル基地局1により検出された場合、フェムトセル基地局1の筐体に設けられるLED101が発光する。 Since the user of the mobile device 11 has entered the femto cell F as indicated by the white arrow A 1 in FIG. 8, the mobile device 11 moves from the macro cell to the femto cell. When detected, the LED 101 provided in the case of the femtocell base station 1 emits light.

移動機11のユーザは、LED101の発光を確認することによって、移動機11がフェムトセルFに在圏したことを確認することができる。   The user of the mobile device 11 can confirm that the mobile device 11 is in the femtocell F by confirming the light emission of the LED 101.

図9は、図8のフェムトセル基地局1の機能構成例を示すブロック図である。   FIG. 9 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the femtocell base station 1 of FIG.

図8のフェムトセル基地局1も、図2に示す構成と同じハードウエア構成を有している。制御部22により所定のプログラムが実行されることによって、図9に示すように、在圏検出部31と発光制御部111が実現される。   The femtocell base station 1 in FIG. 8 also has the same hardware configuration as that shown in FIG. As the predetermined program is executed by the control unit 22, the area detection unit 31 and the light emission control unit 111 are realized as shown in FIG. 9.

在圏検出部31は、無線通信部23から供給された情報に基づいて、フェムトセルFに在圏することになった移動機を検出する。在圏検出部31は、移動機11がフェムトセルFに在圏したことを検出した場合、そのことを表す情報を発光制御部111に出力する。   The located area detection unit 31 detects a mobile device that has been located in the femtocell F based on the information supplied from the wireless communication unit 23. When the presence detection unit 31 detects that the mobile device 11 has been in the femtocell F, the presence detection unit 31 outputs information indicating the fact to the light emission control unit 111.

発光制御部111は、移動機11がフェムトセルFに在圏したことを表す情報が在圏検出部31から供給された場合、LED101を発光させる。   The light emission control unit 111 causes the LED 101 to emit light when information indicating that the mobile device 11 has been in the femtocell F is supplied from the location detection unit 31.

ここで、図10のフローチャートを参照して、フェムトセルFに在圏したことを通知するフェムトセル基地局1の他の処理について説明する。   Here, with reference to the flowchart of FIG. 10, another process of the femtocell base station 1 that notifies that the femtocell F is in service will be described.

ステップS41において、在圏検出部31は、フェムトセルFに移動機11が在圏したか否かを判定し、在圏したと判定するまで待機する。   In step S41, the located area detection unit 31 determines whether or not the mobile device 11 is located in the femtocell F, and waits until it is determined that it is located.

位置登録の要求が送信されてきたことから、移動機11がフェムトセルFに在圏したとステップS41において判定された場合、ステップS42において、発光制御部111はLEDを発光させ、処理を終了させる。   If it is determined in step S41 that the mobile device 11 has been in the femtocell F because a request for location registration has been transmitted, the light emission control unit 111 causes the LED to emit light in step S42 and ends the process. .

これによっても、移動機11のユーザは、自分が携帯している移動機11がフェムトセルFに在圏したことを確認することができる。   Also by this, the user of the mobile device 11 can confirm that the mobile device 11 that he / she carries is located in the femtocell F.

なお、フェムトセル基地局1の筐体に複数のLEDが設けられ、フェムトセルFに在圏した移動機毎に異なるLEDが発光するようにしてもよい。また、筐体に設けられるLEDが、フェムトセルFに在圏した移動機毎に異なるパターンで発光したり、異なる色で発光したりするようにしてもよい。   A plurality of LEDs may be provided in the housing of the femtocell base station 1, and different LEDs may be emitted for each mobile device located in the femtocell F. Further, the LED provided in the housing may emit light in a different pattern or emit light in a different color for each mobile device located in the femtocell F.

この場合、フェムトセルFに在圏した移動機からフェムトセル基地局1に送信される位置登録の要求に含まれる識別情報に基づいて、フェムトセルFに在圏した移動機がどの移動機であるのかがフェムトセル基地局1により識別される。フェムトセル基地局1においては、識別された移動機に対して割り当てられたLEDを発光させることにより、または、識別された移動機用のものとして設定されたパターンや色でLEDを発光させることにより、フェムトセルFに在圏したことがユーザに通知される。   In this case, based on the identification information included in the location registration request transmitted from the mobile station located in the femtocell F to the femtocell base station 1, which mobile station is the mobile station located in the femtocell F. Is identified by the femtocell base station 1. In the femtocell base station 1, by emitting the LED assigned to the identified mobile device, or by emitting the LED with a pattern or color set for the identified mobile device The user is notified that he / she is in the femtocell F.

LEDの発光パターンをアプリケーションサーバからダウンロードすることができるようにしてもよい。この場合、図7を参照して説明した処理と同様の処理が行われ、ユーザにより選択された発光パターンを記述したファイルがダウンロードされ、そのユーザが使用する移動機の識別情報と対応付けてフェムトセル基地局1に記憶される。   You may enable it to download the light emission pattern of LED from an application server. In this case, a process similar to the process described with reference to FIG. 7 is performed, and a file describing the light emission pattern selected by the user is downloaded and associated with the identification information of the mobile device used by the user. It is stored in the cell base station 1.

移動機がフェムトセルFに在圏した場合、フェムトセル基地局1においては、フェムトセルFに在圏した移動機の識別情報と対応付けて記憶されているファイルが読み出され、ファイルに記述されている発光パターンに従ってLEDの発光が行われる。   When the mobile device is located in the femtocell F, the femtocell base station 1 reads the file stored in association with the identification information of the mobile device located in the femtocell F and describes it in the file. The LED emits light according to the light emission pattern.

これによっても、各移動機のユーザは、だれの移動機がフェムトセルFに在圏したのかを確認することが可能になる。   This also allows the user of each mobile device to check which mobile device has been in the femtocell F.

<第3の実施の形態>
図11は、本発明のさらに他の実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。
<Third Embodiment>
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system according to still another embodiment of the present invention.

図11の通信システムにおいては、移動機11がフェムトセルFに在圏した場合、そのことを表すアイコンなどの情報が移動機11の画面に表示されるようになされている。   In the communication system of FIG. 11, when the mobile device 11 is located in the femtocell F, information such as an icon representing the fact is displayed on the screen of the mobile device 11.

図11の白抜き矢印A1に示すようにして移動機11のユーザがフェムトセルF内に入ったことから、移動機11がマクロセルからフェムトセルに移行し、そのことがフェムトセル基地局1により検出された場合、フェムトセル基地局1から移動機11に対してコマンドが送信される。コマンドの送信は、フェムトセル基地局1がアンテナ24から出力する電波を用いて行われる。 Since the user of the mobile device 11 has entered the femto cell F as indicated by the white arrow A 1 in FIG. 11, the mobile device 11 moves from the macro cell to the femto cell, which is caused by the femto cell base station 1. If detected, a command is transmitted from the femtocell base station 1 to the mobile device 11. The command is transmitted using radio waves output from the antenna 24 by the femtocell base station 1.

フェムトセル基地局1から送信されてきたコマンドを受信した移動機11においては、コマンドを実行することによって、フェムトセルに在圏していることを表すアイコンが電波強度を表すアイコンの隣などの表示部66の所定の位置に表示される。   In the mobile device 11 that has received the command transmitted from the femtocell base station 1, by executing the command, an icon indicating that the user is in the femtocell is displayed next to the icon indicating the radio field intensity. It is displayed at a predetermined position of the section 66.

移動機11のユーザは、アイコンの表示を確認することによって、移動機11がフェムトセルFに在圏したことを確認することができる。   The user of the mobile device 11 can confirm that the mobile device 11 is in the femtocell F by confirming the display of the icon.

図12は、図11のフェムトセル基地局1の機能構成例を示すブロック図である。   FIG. 12 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the femtocell base station 1 of FIG.

図11のフェムトセル基地局1も、図2に示す構成と同じハードウエア構成を有している。制御部22により所定のプログラムが実行されることによって、図12に示すように、在圏検出部31と表示制御部121が実現される。   The femtocell base station 1 in FIG. 11 also has the same hardware configuration as that shown in FIG. As the predetermined program is executed by the control unit 22, the area detection unit 31 and the display control unit 121 are realized as shown in FIG. 12.

在圏検出部31は、無線通信部23から供給された情報に基づいて、フェムトセルFに在圏することになった移動機を検出する。在圏検出部31は、移動機11がフェムトセルFに在圏したことを検出した場合、そのことを表す情報を表示制御部121に出力する。   The located area detection unit 31 detects a mobile device that has been located in the femtocell F based on the information supplied from the wireless communication unit 23. When the location detection unit 31 detects that the mobile device 11 is in the femtocell F, the location detection unit 31 outputs information indicating the fact to the display control unit 121.

表示制御部121は、移動機11がフェムトセルFに在圏したことを表す情報が在圏検出部31から供給された場合、無線通信部23を制御してコマンドを送信し、移動機11の表示部66上にアイコンを表示させる。   When the information indicating that the mobile device 11 is located in the femtocell F is supplied from the location detection unit 31, the display control unit 121 controls the wireless communication unit 23 to transmit a command. An icon is displayed on the display unit 66.

ここで、図13のフローチャートを参照して、図11のフェムトセル基地局1と移動機11の処理について説明する。この処理は、移動機11がフェムトセルFに在圏したときに開始される。   Here, processing of the femtocell base station 1 and the mobile device 11 of FIG. 11 will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is started when the mobile device 11 is in the femtocell F.

ステップS51において、移動機11の無線通信部62は、位置登録の要求をフェムトセル基地局1に送信する。   In step S <b> 51, the wireless communication unit 62 of the mobile device 11 transmits a location registration request to the femtocell base station 1.

ステップS61において、フェムトセル基地局1の無線通信部23は、移動機11からの要求を受信する。在圏検出部31は、移動機11がフェムトセルFに在圏したことを表す情報を表示制御部121に出力する。   In step S <b> 61, the radio communication unit 23 of the femtocell base station 1 receives a request from the mobile device 11. The located area detection unit 31 outputs information indicating that the mobile device 11 is located in the femtocell F to the display control unit 121.

ステップS62において、表示制御部121は、無線通信部23を制御してコマンドを移動機11に送信する。   In step S <b> 62, the display control unit 121 controls the wireless communication unit 23 to transmit a command to the mobile device 11.

ステップS52において、移動機11の無線通信部62は、フェムトセル基地局1から送信されてきたコマンドを受信する。無線通信部62は、受信したコマンドを制御部63に出力する。   In step S52, the radio communication unit 62 of the mobile device 11 receives the command transmitted from the femtocell base station 1. The wireless communication unit 62 outputs the received command to the control unit 63.

ステップS53において、制御部63は、フェムトセル基地局1から送信されてきたコマンドを実行し、移動機11の表示部66にアイコンを表示させる。その後、処理は終了される。   In step S <b> 53, the control unit 63 executes the command transmitted from the femtocell base station 1 and displays an icon on the display unit 66 of the mobile device 11. Thereafter, the process is terminated.

これによっても、移動機11のユーザは、自分が携帯している移動機11がフェムトセルFに在圏したことを確認することができる。   Also by this, the user of the mobile device 11 can confirm that the mobile device 11 that he / she carries is located in the femtocell F.

例えば、フェムトセルFに在圏している間、同じコマンドが所定の周期で繰り返しフェムトセル基地局1から移動機11に送信される。移動機11においては、繰り返し送信されてくるコマンドが実行されることによって、表示部66にアイコンが表示され続ける。   For example, while being in the femtocell F, the same command is repeatedly transmitted from the femtocell base station 1 to the mobile device 11 at a predetermined period. In the mobile device 11, the icon is continuously displayed on the display unit 66 by executing the command repeatedly transmitted.

移動機11がフェムトセルFから他のセルに移行した場合、フェムトセル基地局1からのコマンドを受信できなくなるため、移動機11においてはアイコンの表示が行われなくなる。これにより、移動機11のユーザは、移動機11がフェムトセルFから離圏したことを確認することができる。   When the mobile device 11 moves from the femtocell F to another cell, it becomes impossible to receive a command from the femtocell base station 1, so that no icon is displayed on the mobile device 11. Thereby, the user of the mobile device 11 can confirm that the mobile device 11 has left the femtocell F.

以上においては、アンテナ24から出力される電波によってフェムトセル基地局1から移動機11にコマンドが送信されるものとしたが、ブルートゥース通信や無線LANによる通信などの他の通信方式の電波を使ってコマンドが送信されるようにしてもよい。   In the above description, the command is transmitted from the femtocell base station 1 to the mobile device 11 by the radio wave output from the antenna 24. However, the radio wave of other communication method such as Bluetooth communication or communication by wireless LAN is used. A command may be transmitted.

また、以上においては、移動機がフェムトセルFに在圏したことをユーザに通知する場合について説明したが、フェムトセルFから離圏したときに、そのことがユーザに通知されるようにしてもよい。   In the above description, the case has been described in which the mobile device notifies the user that the mobile device has been in the femtocell F. However, when the mobile device leaves the femtocell F, the user may be notified of this. Good.

それまでフェムトセルFに在圏していた移動機11がマクロセルなどの他のセルに移行した場合、各移動機の位置を管理するHSSからフェムトセル基地局1に対して移動機11が離圏したことが通知される。この通知によってフェムトセル基地局1においては移動機11が離圏したことが検出され、そのことがユーザに通知される。   When the mobile station 11 that has been in the femtocell F until then moves to another cell such as a macro cell, the mobile station 11 leaves the femtocell base station 1 from the HSS that manages the location of each mobile station. You will be notified. By this notification, it is detected in the femtocell base station 1 that the mobile station 11 has left the service area, and this is notified to the user.

例えば、音声メッセージの出力によって離圏を通知する場合、「フェムトセルから離圏しました」などの音声メッセージがスピーカ4から出力される。また、LEDの発光によって離圏を通知する場合、離圏したことを表すパターンや色でLEDが発光したり、LEDの発光が停止したりする。   For example, when notifying the out-of-range by outputting a voice message, a voice message such as “I have left the femto cell” is output from the speaker 4. In addition, when notifying of the out-of-zone by the light emission of the LED, the LED emits light with a pattern or color indicating that it is out of the area, or the LED emission stops.

フェムトセル基地局1に替えて、「ピコセル」、「マイクロセル」と呼ばれる小型セルを形成する基地局が設けられ、その基地局により、フェムトセルFに在圏したことやフェムトセルFから離圏したことが移動機のユーザに通知されるようにしてもよい。小型基地局は、フェムトセル、ピコセル、マイクロセル等の小型セルを形成する基地局である。   Instead of the femtocell base station 1, a base station forming a small cell called “picocell” or “microcell” is provided, and the base station has been located in the femtocell F or separated from the femtocell F. This may be notified to the user of the mobile device. The small base station is a base station that forms a small cell such as a femto cell, a pico cell, or a micro cell.

本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。   The embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

1 フェムトセル基地局, 7 アプリケーションサーバ, 11 移動機, 21 ネットワーク通信部, 22 制御部, 23 無線通信部, 24 アンテナ, 31 在圏検出部, 32 再生制御部, 33 音声ファイル記憶部, 34 音声データ取得部, 101 LED, 111 発光制御部, 121 表示制御部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Femtocell base station, 7 Application server, 11 Mobile station, 21 Network communication part, 22 Control part, 23 Wireless communication part, 24 Antenna, 31 Location detection part, 32 Playback control part, 33 Voice file storage part, 34 Voice Data acquisition unit, 101 LED, 111 light emission control unit, 121 display control unit

Claims (6)

自身が管理するセルに移動機が在圏したことを検出し、在圏した前記移動機の識別情報を検出する検出手段と、
前記移動機が前記セルに在圏していることを、検出された前記識別情報に応じて発光部の発光を変えることにより、前記移動機のユーザに通知する通知手段と
を備える小型基地局。
Detecting means for detecting that a mobile device is located in a cell managed by the mobile device, and detecting identification information of the mobile device located in the cell;
A small base station comprising: notification means for notifying a user of the mobile device that the mobile device is in the cell by changing the light emission of the light emitting unit according to the detected identification information.
複数の前記発光部をさらに備え、
前記通知手段は、検出された前記識別情報に応じて異なる前記発光部を発光させる
請求項1に記載の小型基地局。
A plurality of light emitting units;
The small base station according to claim 1, wherein the notifying unit causes the light emitting unit that differs according to the detected identification information to emit light.
前記通知手段は、検出された前記識別情報に応じた色で前記発光部を発光させる
請求項1または2に記載の小型基地局。
The small base station according to claim 1, wherein the notification unit causes the light emitting unit to emit light in a color corresponding to the detected identification information.
前記通知手段は、検出された前記識別情報に応じたパターンで前記発光部を発光させる
請求項1または2に記載の小型基地局。
The small base station according to claim 1, wherein the notification unit causes the light emitting unit to emit light in a pattern corresponding to the detected identification information.
前記パターンのデータを、ネットワークを介して接続されるサーバからダウンロードする通信手段と、
ダウンロードされた前記パターンのデータを、前記識別情報と対応付けて記憶する記憶手段と
をさらに備える請求項4に記載の小型基地局。
Communication means for downloading the pattern data from a server connected via a network;
The small base station according to claim 4, further comprising storage means for storing the downloaded pattern data in association with the identification information.
自身が管理するセルに移動機が在圏したことを検出し、
在圏した前記移動機の識別情報を検出し、
前記移動機が前記セルに在圏していることを、検出した前記識別情報に応じて発光部の発光を変えることにより、前記移動機のユーザに通知する
ステップを含む情報処理方法。
Detects that a mobile station is in a cell that it manages,
Detecting the identification information of the mobile device in the area
An information processing method comprising: notifying a user of the mobile device that the mobile device is located in the cell by changing light emission of a light emitting unit according to the detected identification information.
JP2014051602A 2009-02-24 2014-03-14 Small base station, information processing method Active JP5694584B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051602A JP5694584B2 (en) 2009-02-24 2014-03-14 Small base station, information processing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040545 2009-02-24
JP2009040545 2009-02-24
JP2014051602A JP5694584B2 (en) 2009-02-24 2014-03-14 Small base station, information processing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501621A Division JP5503635B2 (en) 2009-02-24 2010-02-24 Small base station, information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014123987A true JP2014123987A (en) 2014-07-03
JP5694584B2 JP5694584B2 (en) 2015-04-01

Family

ID=42665561

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501621A Expired - Fee Related JP5503635B2 (en) 2009-02-24 2010-02-24 Small base station, information processing method
JP2014051602A Active JP5694584B2 (en) 2009-02-24 2014-03-14 Small base station, information processing method

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501621A Expired - Fee Related JP5503635B2 (en) 2009-02-24 2010-02-24 Small base station, information processing method

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5503635B2 (en)
WO (1) WO2010098355A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6271854B2 (en) 2013-04-15 2018-01-31 日本電気株式会社 COMMUNICATION SYSTEM, APPLICATION PROVIDING SERVER, SIP SERVER, FEMTO CELL BASE STATION, MULTIPROCESSING SERVER, AND NOTIFICATION METHOD
JP6182950B2 (en) * 2013-04-18 2017-08-23 日本電気株式会社 Communication system, communication terminal, and program
EP3082376B1 (en) * 2014-01-06 2020-11-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Network device discovery method and network device discovery system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023519A (en) * 1996-07-08 1998-01-23 N T T Ido Tsushinmo Kk Communication system, and its base station device and mobile station device
JPH1021481A (en) * 1996-06-28 1998-01-23 Nippon Denki Ido Tsushin Kk Urgent notification system
JPH1132004A (en) * 1997-07-10 1999-02-02 Nippon Denki Ido Tsushin Kk System for retrieving small-sized base station
JPH11355401A (en) * 1998-06-03 1999-12-24 Funai Electric Eng Co Ltd Cordless telephone set
JP2002159053A (en) * 2000-11-17 2002-05-31 Toshiba Corp Registration/authentication method used for radio communication system
JP2008011161A (en) * 2006-06-29 2008-01-17 Kyocera Corp Wireless communication terminal and method therefor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193533A (en) * 2007-02-07 2008-08-21 Nec Corp Portable terminal and communication system using same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021481A (en) * 1996-06-28 1998-01-23 Nippon Denki Ido Tsushin Kk Urgent notification system
JPH1023519A (en) * 1996-07-08 1998-01-23 N T T Ido Tsushinmo Kk Communication system, and its base station device and mobile station device
JPH1132004A (en) * 1997-07-10 1999-02-02 Nippon Denki Ido Tsushin Kk System for retrieving small-sized base station
JPH11355401A (en) * 1998-06-03 1999-12-24 Funai Electric Eng Co Ltd Cordless telephone set
JP2002159053A (en) * 2000-11-17 2002-05-31 Toshiba Corp Registration/authentication method used for radio communication system
JP2008011161A (en) * 2006-06-29 2008-01-17 Kyocera Corp Wireless communication terminal and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5503635B2 (en) 2014-05-28
WO2010098355A1 (en) 2010-09-02
JP5694584B2 (en) 2015-04-01
JPWO2010098355A1 (en) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104115449B (en) System and method for Audio Controller is connected with concealing audio network
US9621603B2 (en) Method for pairing a computer with a video conference device
CN101529867B (en) Sharing multimedia content in a peer-to-peer configuration
CN102057716B (en) Access point
CN108028955A (en) For providing the method and system of interactive content
US8243949B2 (en) Network addressible loudspeaker and audio play
CN101325666B (en) Telecontrol system for intelligent mobile terminal television
ES2604977T3 (en) System and method for the integration of mobile phone and UPnP control point
JP2008066969A (en) Wireless communication system
JP2011045083A (en) Device capable of notifying operation state change via network, and communication method of the same
CN102340792A (en) Switching method and equipment
US9125234B1 (en) Femtocell bridging in media local area networks
US10572113B2 (en) Apparatus for notification of incoming communication
JP5694584B2 (en) Small base station, information processing method
CN101663835A (en) Multicast control channel design
KR20130022224A (en) Apparatus for sharing contents
CN104871481A (en) Method and apparatus for cloud based power management of local network devices
US9300723B2 (en) Enabling social interactive wireless communications
KR20120034338A (en) Security operating method for access point and system thereof
JP2007174536A (en) Radio control terminal, radio communication system, and radio communication method
JP5972825B2 (en) Screen sharing terminal, screen sharing method, and program for screen sharing terminal
JP5623050B2 (en) Communications system
JP6303049B1 (en) Content distribution method and content distribution system
JP5430917B2 (en) Information provision system
WO2017037590A1 (en) Method and system for providing network operator independent ring back tones

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250