JP2014122211A - 新規3−ヒドロキシイソチアゾール1−オキシド誘導体 - Google Patents

新規3−ヒドロキシイソチアゾール1−オキシド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014122211A
JP2014122211A JP2013239340A JP2013239340A JP2014122211A JP 2014122211 A JP2014122211 A JP 2014122211A JP 2013239340 A JP2013239340 A JP 2013239340A JP 2013239340 A JP2013239340 A JP 2013239340A JP 2014122211 A JP2014122211 A JP 2014122211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
oxy
hydroxy
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013239340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5905437B2 (ja
Inventor
Munetaka Okochi
宗隆 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2013239340A priority Critical patent/JP5905437B2/ja
Publication of JP2014122211A publication Critical patent/JP2014122211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905437B2 publication Critical patent/JP5905437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D275/03Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/502Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. cinnoline, phthalazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/20Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】新規なGPR40アゴニスト作用を有する化合物またはその塩またはそれらの溶媒和物等を有効成分とするGPR40活性化剤、とりわけインスリン分泌促進剤、糖尿病、肥満等の予防及び/または治療剤の提供。
【解決手段】式(I)
【化1】
Figure 2014122211


(式中、pは0〜4;jは0〜1;kは0〜2;環AはLで置換されていてもよいアリール基、ヘテロ環基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、スピロ環基;環Bはアリール基、ヘテロアリール基;XはO、−NR−;R〜R、Lは特定の基を示す)
で表される化合物、またはその塩またはそれらの溶媒和物。
【選択図】なし

Description

本発明は、GPR40(G Protein−coupled Receptor 40)の機能を調節する化合物、とりわけ、式(I)で表される3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド基を持つことを特徴とする化合物またはその塩またはそれらの溶媒和物、または当該化合物を有効成分として含有する医薬組成物、またはGPR40が関与する疾患、とりわけ糖尿病の予防及び/または治療剤、もしくはインスリン分泌促進剤に関する。
糖尿病は1型糖尿病(インスリン依存型糖尿病)と2型糖尿病(インスリン非依存性糖尿病)に分類され、予備軍と言える境界型糖尿病(耐糖能障害)も近年重要視されている。1型糖尿病は、血糖調節ホルモンであるインスリンがほとんどまたは全く産出されない事を特徴とする。2型糖尿病は、末梢のインスリン抵抗性の惹起とインスリン分泌不全を特徴とする。境界型糖尿病は、耐糖能異常(IGT)や空腹時血糖異常(IFG)を示す病態であり、2型糖尿病への進行や糖尿病合併症のリスクがある疾患である。
このような糖尿病は、複数の病因が起因となり発症する。一般的に、空腹時・食後または経口糖負荷試験時の高い血漿中グルコース濃度、あるいは慢性的な高血糖に特徴付けられる疾病であり、慢性的な高血糖の制御は、臨床における糖尿病の管理及び治療に重要である。特に、2型糖尿病や境界型糖尿病において、膵β細胞からのインスリン分泌低下は急激な食後高血糖を引き起こす。耐糖能異常においてこのような食後高血糖を抑制することが、糖尿病のみならず高血圧や心血管疾患の発症ならびに進展抑制に重要であることが、国際的な大規模臨床試験において示されている(JAMA,290,486−494(2003)(非特許文献1))。これらの知見を受けて、2007年に国際糖尿病連合から新しい糖尿病治療ガイドライン(食後血糖値管理ガイドライン)が発表されており、1型及び2型糖尿病患者において、糖尿病改善や合併症のリスク軽減のために、食後血糖値の管理が重要と推奨されている。実際、糖尿病食後過血糖改善薬であるαグルコシダーゼ阻害剤(ボグリボース)において、「耐糖能異常における2型糖尿病の発症抑制」を対象とした適応拡大が日本において承認されており、糖尿病の予防剤としての使用が許可されている。以上のように、近年、糖尿病や境界型糖尿病において、食後血糖値の管理を標的とした非薬物療法および薬物療法の必要性が認識されている。
糖尿病の治療法は食事・運動療法が中心となるが、これらで改善されない場合は薬物療法が必要となる。糖尿病の予防・治療剤には様々な薬物があるが、とりわけインスリン分泌促進剤として、膵β細胞を刺激してインスリン分泌を促進するスルホニル尿素剤(グリベンクラミドやグリメピリド等)や速攻型インスリン分泌促進剤(ミチグリニド等)が挙げられる。しかし、これらの薬剤は投与無効(一次無効・二次無効)や低血糖誘発作用等の副作用が知られている。新規インスリン分泌促進剤として、膵β細胞でのグルコース応答性インスリン分泌を促進させるホルモンであるGLP−1(グルカゴン様ペプチド1)のアナログ(エキセナチド、リラグルチド等)があるが、注射での投与が必要であり、一過性の胃腸管障害の副作用が知られている。内因性GLP−1の分解を抑制するDPP−IV(ジペプチジルペプチダーゼIV)阻害薬(シタグリプチン、ビルダグリプチン等)もインスリン分泌促進剤であるが、上咽頭炎や頭痛、感染症が副作用として知られている。αグルコシダーゼ阻害剤(アカルボース、ボグリボース等)は糖質の分解・消化を阻害することで食後血糖値の急激な上昇を制限するが、食事直前の服用が必須であり、膨満感・下痢などの副作用や重篤な肝障害を来す例があることが知られている。ビグアナイド剤(メトホルミン、ブホルミン等)はインスリン感受性を増加させ高血糖を改善するインスリン抵抗性改善剤であるが、乳酸アシドーシスや吐き気・嘔吐などの副作用を誘発しうることが知られている。チアゾリジンジオン誘導体(ピオグリタゾン、ロシグリタゾン等)
はペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)γ作動薬であり、脂肪組織や肝臓・骨格筋のインスリン感受性を増加させ、慢性的な高血糖を改善するが、浮腫や体重増加・更には重篤な副作用である肝障害を引き起こす傾向がある事が知られている。これらの薬物の副作用は常に発生するものではないが、いまだ治療の満足度が充分とは言い難い。従って、上記のような従来の予防・治療剤の持つ問題点や副作用の少ない薬物、とりわけ経口投与可能な薬物であり、低血糖を誘導せずに食後高血糖を抑制する、インスリン分泌促進剤が求められている。
脂肪酸は、肝臓や骨格筋におけるインスリン利用や膵臓からのグルコース応答性インスリン分泌、あるいは脂肪組織における脂肪蓄積に伴う炎症化において、重要な役割を果たしている。血漿中の脂肪酸レベルの上昇と糖尿病やメタボリックシンドローム、肥満・肥満症との間には、強い連関があることが知られている。
GPR40はG蛋白質共役型受容体の一つであり、遊離脂肪酸受容体(Free fatty acids receptor:FFAR)ファミリーに属し、炭素数6〜22の飽和脂肪酸や不飽和脂肪酸によって活性化される。GPR40は膵臓のβ細胞で高発現しており、脂肪酸によるインスリン分泌に関わることが報告されている(Nature,422,173−176(2003)(非特許文献2))。近年では、GPR40アゴニスト作用を有する非脂肪酸性の低分子化合物が見出されており、インスリン感受性増強剤であるチアゾリジンジオン類や脂質低下薬であるMEDICA16などにもアゴニスト作用があると報告されている(Biochem.Biophys.Res.Comm.,301,406−410(2003)(非特許文献3))。
GPR40ノックアウトマウスから単離した膵ランゲルハンス島では、正常マウスの場合と比べて、脂肪酸によるグルコース応答性インスリン分泌促進作用は減弱する。従って、脂肪酸と同様にGPR40アゴニスト作用を有する物質は、膵臓におけるグルコース応答性インスリン分泌促進作用に基づき、食後高血糖の抑制作用を有することが期待される。よって、GPR40アゴニスト作用を有する物質は、糖尿病や境界型糖尿病の予防・治療剤として有用であると考えられている。
近年、インスリン分泌促進剤や糖尿病治療剤としてGPR40活性化作用を有する化合物の研究が進められている。例えば、GPR40アゴニスト作用を有する化合物に関する技術として、WO2004/041266号パンフレット(特許文献1)、WO2005/086661号パンフレット(特許文献2)、WO2007/123225号パンフレット(特許文献3)、WO2008/001931号パンフレット(特許文献4)、WO2009/054390号パンフレット(特許文献5)、WO2009/054423号パンフレット(特許文献6)、WO2009/054479号パンフレット(特許文献7)、WO2011/046851号パンフレット(特許文献8)、WO2010/143733号パンフレット(特許文献9)、WO2007/033002号パンフレット(特許文献10)、WO2009/048527号パンフレット(特許文献11)、WO2009/111056号パンフレット(特許文献12)、WO2005/051890号パンフレット(特許文献13)、WO2004/022551号パンフレット(特許文献14)、WO2004/011446号パンフレット(特許文献15)、WO2008/030520号パンフレット(特許文献16)、WO2011/066183号パンフレット(特許文献17)、WO2010/091176号パンフレット(特許文献18)、WO2010/085525号パンフレット(特許文献19)、WO2009/039943号パンフレット(特許文献20)、WO2005/063729号パンフレット(特許文献21)、WO2008/130514号パンフレット(特許文献22)が挙げられる。しかしながら、3−ヒドロキシ−5−アリールイソチアゾリル 1−オキシド基を有する化合物については開示も示唆もない。
なお、3−ヒドロキシ−5−アリールイソチアゾリル基を有する化合物に関する技術としては、WO2005/035551号パンフレット(特許文献23)が挙げられるが、
当該特許文献の化合物はPTP1B(Protein tyrosine phosphatase 1B)阻害作用を有する化合物であり、本願発明の化合物とは基本的な構造が異なっている。またWO2000/042029号パンフレット(特許文献24)にも3−ヒドロキシ−5−アリールイソチアゾリル基を有する化合物が報告されているが、当該特許文献の化合物はMEK(MAP kinase kinase)阻害作用を有し、側鎖に特定の置換基を有する化合物である。
最近、WO2011/052756号パンフレット(特許文献25)及びWO2011/078371号パンフレット(特許文献26)にて、3−ヒドロキシ−5−アリールイソキサゾール基または3−ヒドロキシ−5−アリールイソチアゾール基を有するGPR40活性化作用を持つ化合物が報告されている。
さて、医薬品開発においては、目的とする薬理活性のみでなく、吸収、分布、代謝、排泄等の各種の面で厳しいクライテリアを満たすことが要求される。例えば、薬物相互作用、脱感受性ないし耐性、経口投与時の消化管吸収、小腸内への移行速度、吸収速度と初回通過効果、臓器バリアー、蛋白結合、薬物代謝酵素の誘導や阻害、排泄経路や体内クリアランス、適用方法(適用部位、方法、目的)等において種々の検討課題が要求され、これらを満たすものはなかなか見出されない。
GPR40アゴニスト作用を有する化合物の報告例は複数あるが、いまだ上市されるには至っていない。このアゴニストについても、上記の医薬品開発上の総合的課題は常に生じるであろう。より具体的には、例えば、代謝安定性が低く経口投与による全身曝露が困難であること、吸収性や持続性等の薬物動態が良好ではない、あるいは不整脈を起こす危険性があるhERG(human ether-a-go-go related gene)チャネルの阻害活性を示すこと、薬物代謝酵素(例えば、シトクロムP450等)の誘導あるいは阻害活性を示すこと、あるいは脳内移行によるCNSに起因する副作用など、有用性や安全性の課題があり、これらの問題を極力解決し、且つ有効性の高い化合物が求められていくのである。
加えて、GPR40アゴニストについては、先述した糖尿病(とりわけ2型糖尿病もしくは境界型糖尿病)の予防または治療に使用されている従来の薬物より、前出のような問題点や副作用の少ない化合物が求められているのである。
WO2004/041266号パンフレット WO2005/086661号パンフレット WO2007/123225号パンフレット WO2008/001931号パンフレット WO2009/054390号パンフレット WO2009/054423号パンフレット WO2009/054479号パンフレット WO2011/046851号パンフレット WO2010/143733号パンフレット WO2007/033002号パンフレット WO2009/048527号パンフレット WO2009/111056号パンフレット WO2005/051890号パンフレット WO2004/022551号パンフレット WO2004/011446号パンフレット WO2008/030520号パンフレット WO2011/066183号パンフレット WO2010/091176号パンフレット WO2010/085525号パンフレット WO2009/039943号パンフレット WO2005/063729号パンフレット WO2008/130514号パンフレット WO2005/035551号パンフレット WO2000/042029号パンフレット WO2011/052756号パンフレット WO2011/078371号パンフレット
JAMA,290,486−494(2003) Nature,422,173−176(2003) Biochem.Biophys.Res.Comm.,301,406−410(2003)
上述した糖尿病に対する医療状況に鑑み、GPR40を活性化することにより、インスリン分泌とりわけグルコース応答性インスリン分泌を促進し、血糖値を低下させる作用とりわけ食後高血糖を抑制する作用を示す予防・治療薬が求められている。
とりわけ、経口投与が可能であり、安全性が高く、有効性に優れ、他のFFARファミリーや類似受容体に対する選択性の高いGPR40活性化剤、インスリン分泌促進剤、あるいはGPR40が関与する疾患の予防及び/または治療剤(とりわけ糖尿病、肥満の予防及び/または治療剤)が求められている。
特に、前述した従来技術における問題点のような取り組むべき課題がある。より具体的に言えば、糖尿病の予防・治療剤として、スルホニル尿素剤や速攻型インスリン分泌促進剤における投与無効(一次無効・二次無効)や低血糖誘発作用の副作用など;GLP−1アナログにおける一過性の胃腸管障害など;DPP−IV阻害薬における上咽頭炎や頭痛、感染症の副作用など;αグルコシダーゼ阻害剤における膨満感・下痢などの副作用や重篤な肝障害を引き起こすことなど;ビグアナイド剤における乳酸アシドーシスや吐き気・嘔吐の副作用など;チアゾリジンジオン誘導体における浮腫や体重増加、重篤な肝障害を引き起こすことなど、取組むべき課題がある。更に、溶解性、代謝安定性の改善、吸収性の向上、薬物動態の改善、hERG阻害作用の低減、薬物代謝酵素(例えば、シトクロムP450等)の誘導あるいは阻害作用の低減、中枢移行性の低減などの取組むべき課題がある。そして、これらの課題の少なくとも1つ以上を克服し、ヒトを含む哺乳動物に対して経口投与可能な薬剤、とりわけ臨床上使い勝手のよい、インスリン分泌促進剤やGPR40が関与する疾患の予防及び/または治療剤(とりわけ糖尿病、肥満の予防及び/または治療剤)が望まれている。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、安全性が高く、及び/または有効性に優れたGPR40の機能を調節する化合物を得るべく、鋭意研究を重ねてきた結果、式(I)で表される3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド誘導体が、GPR40アゴニスト作用を有することを見出した。本発明化合物は、優れたグルコース応答性のインスリン分泌促進作用を有し、強力な糖負荷時の血糖上昇抑制作用を有する。
本発明は、式(I)で表される3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド基を持つことを特徴とする化合物またはその塩またはそれらの溶媒和物、及び、該化合物またはそれらの製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有するこ
とを特徴とする医薬組成物である。
本発明化合物は、GPR40アゴニスト作用を有する化合物、またはGPR40を活性化することにより、インスリン分泌とりわけグルコース応答性インスリン分泌を促進し、血糖値を低下させる作用とりわけ食後高血糖を抑制する作用を有する。本発明化合物を有効成分として含有する医薬組成物は、経口投与可能であり、インスリン分泌促進剤や、GPR40が関与する疾患、とりわけ糖尿病(とりわけ2型糖尿病もしくは境界型糖尿病)、肥満・肥満症の予防及び/または治療剤として期待される。
また、本発明化合物群は、溶解性が良好であること、代謝安定性が高いこと、優れた経口吸収性をもつこと、hERGチャネルの阻害作用が少ないこと、あるいは中枢移行性が少ないことなどの少なくとも一つ以上の特徴も有することから有用性が高い。
本発明は、以下の態様に示される式(I)で表される3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド基を持つことを特徴とする化合物またはその塩またはそれらの溶媒和物、及び、それらを有効成分として含有することを特徴とする医薬組成物、GPR40活性化剤である。
[本発明の態様]
[1] 本発明の態様[1]
本発明の第1の態様は、
下記式(I)
Figure 2014122211

(式中、pは0〜4の整数を表し;jは0〜2の整数を表し、kは0または1を表し;
環Aは、Lで1〜5個置換されていてもよいC14アリール基、Lで1〜5個置換されていてもよい3〜14員のヘテロ環基、Lで1〜5個置換されていてもよいCシクロアルキル基、Lで1〜5個置換されていてもよいCシクロアルケニル基、Lで1〜5個置換されていてもよい6〜14員のスピロ環基、またはLで1〜5個置換されていてもよい2−フェニルアミノ−2−オキソアセチル基を表し;
環Bは、C14アリール基または5〜14員のヘテロアリール基を表し;
Xは酸素原子または−NR−を表し;
は、各々独立に、ハロゲン原子、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルキル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルケニル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルキニル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルコキシル基及びシアノ基から任意に選ばれる基を表し;Rは、水素原子、ハロゲン原子、Cアルキル基、Cアルケニル基、Cアルキニル基、Cアルコキシル基またはシアノ基を表し;
、R、R、R、Rは、各々独立に、水素原子またはCアルキル基を表し;
Lは、各々独立に、ハロゲン原子、−OH、オキソ基、シアノ基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルキル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルケニル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルキニル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルコキシル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルケニルオキシ基、置換基RIで1
〜5個置換されていてもよいC10アルキニルオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアラルキル基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環アルキル基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環オキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアラルキルオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ基、−SH、−SF、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−NR及び置換スピロピペリジニルメチル基から任意に選ばれる基を表し;
は、Cアルキル基及びハロゲン化Cアルキル基から任意に選ばれる基を表し;
、Rは、各々独立に、水素原子、Cアルキル基、ハロゲン化Cアルキル基、Cアルケニル基、Cアルキニル基、Cアルカノイル基(当該アルカノイル基は、−OHもしくはCアルコキシル基で置換されていてもよい)、Cアルキルスルホニル基、アリールカルボニル基及びヘテロ環カルボニル基から任意に選ばれる基を表し、R、Rはそれらが結合する窒素原子とともに3〜8員の環状基を形成してもよく、当該環状基は、その環内の炭素原子1もしくは2個が、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子(当該窒素原子は、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルキル基で置換されていてもよい)から任意に選ばれる原子またはカルボニル基で置き換えられていてもよく、当該環状基は更に置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい、を表し;
以上の置換基RIは、同一または互いに異なって、ハロゲン原子、−OH、シアノ基、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1及びヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)から任意に選ばれる基を表し;
以上の置換基RIIは、同一または互いに異なって、上記の置換基RI、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、アラルキルオキシ基、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環カルボニル基(当該ヘテロ環カルボニル基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−CONRe1から任意に選ばれる基を表し;
、Rは、各々独立に、水素原子もしくはCアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されていてもよい)を表し;
e1は、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意
に1〜5個置換されている)を表し;
b1、Rc1は、各々独立に、水素原子、Cアルキル基、Cアルカノイル基及びCアルキルスルホニル基から任意に選ばれる基を表し、Rb1、Rc1はそれらが結合する窒素原子とともに3〜8員の環状基を形成してもよく、当該環状基は、その環内の炭素原子1もしくは2個が、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子(当該窒素原子は、Cアルキル基で置換されていてもよい)から任意に選ばれる原子またはカルボニル基で置き換えられていてもよい、を表し;
イソチアゾリル基において、環Bが5位に結合する場合はRは4位に結合し、環Bが4位に結合する場合はRは5位に結合する)
で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物である。
以下に、上記態様[1]の上記式(I)中の各基について具体的に説明する。
本発明の化合物に関する説明において、例えば「C」とは、構成炭素原子数が1から6であることを示し、特に断らない限り、直鎖、分枝鎖または環状の基の炭素原子数を表す。当該構成炭素原子数には、環状の基が置換した直鎖もしくは分枝鎖の基、または直鎖もしくは分枝鎖の基が置換した環状の基を含む基の総炭素原子数も含まれる。従って、鎖状の基については「構成炭素原子数が1ないし6の直鎖または分枝鎖」を意味する。また、環状の基については「環の構成炭素員数が1ないし6の環状基」を意味する。鎖状の基と環状の基を含む基については「総炭素原子数が1ないし6の基」を意味する。
「アルキル基」とは、直鎖、分枝鎖もしくは環状のアルキル基を表す。例えば「Cアルキル基」としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、1−シクロプロピルエチル、2−シクロプロピルエチル、2−シクロブチルエチル、2−メチルシクロプロピル等が挙げられる。「C10アルキル基」としては、前記「Cアルキル基」として挙げた基に加えて、ヘプチル、1−メチルヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、1,1−ジメチルヘキシル、ノニル、デシル、シクロヘプチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、4−メチルシクロヘキシル、4,4−ジメチルシクロヘキシル、3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシル等が挙げられる。また、環状のアルキル基を「シクロアルキル基」とも表す。「Cシクロアルキル基」としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルが挙げられる。
「アルケニル基」とは、直鎖、分枝鎖もしくは環状のアルケニル基を表す。例えば「Cアルケニル基」としては、ビニル、アリル、イソプロペニル、2−メチルアリル、ブテニル、ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニル、1−シクロプロペン−1−イル、2−シクロプロペン−1−イル、1−シクロブテン−1−イル、1−シクロペンテン−1−イル、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、1−シクロヘキセン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル、2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル等が挙げられる。「C10アルケニル基」としては、前記「Cアルケニル基」として挙げた基に加えて、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、1−シクロヘプテン−
1−イル、1−シクロヘキセン−1−イルメチル、4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル、4,4−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル、3,3,5,5−テトラメチル−1−シクロヘキセン−1−イル等が挙げられる。また、環状のアルケニル基を「シクロアルケニル基」とも表す。「Cシクロアルケニル基」としては、1−シクロペンテン−1−イル、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、1−シクロヘキセン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル、1−シクロヘプテン−1−イル等が挙げられる。
「アルキニル基」とは、直鎖、分枝鎖もしくは環状のアルキニル基を表す。例えば「Cアルキニル基」としては、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル等が挙げられる。「C10アルキニル基」としては、前記「Cアルキニル基」として挙げた基に加えて、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニル等が挙げられる。
「アルコキシル基」とは、直鎖、分枝鎖もしくは環状のアルコキシル基を表すが、包括的にはRO−(RはCアルコキシル基においては上述に列記されたCアルキル基を表す)で表される基である。例えば「Cアルコキシル基」は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、tert−ペンチルオキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、1,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシ、1−メチルペンチルオキシ、2−メチルペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、1,1−ジメチルブチルオキシ、1,2−ジメチルブチルオキシ、2,2−ジメチルブチルオキシ、1,3−ジメチルブチルオキシ、2,3−ジメチルブチルオキシ、3,3−ジメチルブトキシ、1−エチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、1,1,2−トリメチルプロピルオキシ、1,2,2−トリメチルプロピルオキシ、1−エチル−1−メチルプロピルオキシ、1−エチル−2−メチルプロピルオキシ、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、1−シクロプロピルエトキシ、2−シクロプロピルエトキシ、2−シクロブチルエトキシ、2−メチルシクロプロピルオキシ等が挙げられる。「C10アルコキシル基」としては、前記「Cアルコキシル基」として挙げた基に加えて、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シクロヘキシルメトキシ、2−シクロヘキシルエトキシ、4−メチルシクロヘキシルオキシ、4,4−ジメチルシクロヘキシルオキシ、3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシルオキシ等が挙げられる。
「アルケニルオキシ基」とは、前記「アルケニル基」が酸素原子に置換した基であり、直鎖、分枝鎖もしくは環状のアルケニルオキシ基を表す。例えば「Cアルケニルオキシ基」としては、ビニルオキシ、アリルオキシ、イソプロペニルオキシ、2−メチルアリルオキシ、ブテニルオキシ、ペンテニルオキシ、イソペンテニルオキシ、ヘキセニルオキシ、1−シクロプロペン−1−イルオキシ、2−シクロプロペン−1−イルオキシ、1−シクロブテン−1−イルオキシ、1−シクロペンテン−1−イルオキシ、2−シクロペンテン−1−イルオキシ、3−シクロペンテン−1−イルオキシ、1−シクロヘキセン−1−イルオキシ、2−シクロヘキセン−1−イルオキシ、3−シクロヘキセン−1−イルオキシ、2,4−シクロペンタジエン−1−イルオキシ、2,5−シクロヘキサジエン−1−イルオキシ等が挙げられる。「C10アルケニルオキシ基」としては、前記「Cアルケニルオキシ基」として挙げた基に加えて、ヘプテニルオキシ、オクテニルオキシ、ノネニルオキシ、デセニルオキシ、1−シクロヘプテン−1−イルオキシ、1−シクロヘキセン−1−イルメトキシ、4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イルオキシ、4,4−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イルオキシ、3,3,5,5−テトラメチル−1−シクロヘキセン−1−イルオキシ等が挙げられる。
「アルキニルオキシ基」とは、前記「アルキニル基」が酸素原子に置換した基であり、
直鎖、分枝鎖もしくは環状のアルキニルオキシ基を表す。例えば「Cアルキニルオキシ基」としては、エチニルオキシ、1−プロピニルオキシ、2−プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、ペンチニルオキシ、ヘキシニルオキシ等が挙げられる。「C10アルキニルオキシ基」としては、前記「Cアルキニルオキシ基」として挙げた基に加えて、ヘプチニルオキシ、オクチニルオキシ、ノニニルオキシ、デシニルオキシ等が挙げられる。
「アリール基」とは、単環式もしくは縮環式のC14アリール基、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、アンスリル、フェナンスリル、アセナフチル等、或いは(1−、2−、4−もしくは5−)インダニル、インデニル、テトラヒドロナフチル等の部分的に水素化された縮合アリール基等が挙げられる。ここで部分的に水素化された縮合アリール基とは、部分的水素化された縮合環から任意の水素原子を除いてできる1価の基を意味し、縮合環の芳香環部分の水素原子あるいは水素化された部分の水素原子のどちらが除かれてもよい。例えば、テトラヒドロナフチルであれば、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(−1−イル、−2−イル、−3−イル、−4−イル、−5−イル、−6−イル、−7−イル、−8−イル)などが含まれる。
「ヘテロ環基」とは、「ヘテロアリール基」または飽和もしくは不飽和の「非芳香族ヘテロ環基」が挙げられる。これらの環は、炭素原子以外にN、O、Sから任意に選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子(好ましくは1〜4個)を含む3〜14員環、好ましくは3〜12員環の単環もしくは縮合環を有する環から任意の水素原子を除いてできる1価の基を意味する。
「ヘテロアリール基」としては、単環式もしくは縮環式のものがあるが、単環式のヘテロアリール基としては、環員数5〜7のものが好ましく、例えば、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、2H−1,2,3−チアジアジニル、4H−1,2,4−チアジアジニル、6H−1,3,4−チアジアジニル、1,4−ジアゼピニル、1,4−オキサゼピニル等が挙げられる。
また、縮環式のヘテロアリール基としては、環員数8〜14のものが好ましく、これには上記の5〜7員のヘテロ環と、単環のアリール基もしくは単環のヘテロアリール基が、縮合して形成された縮合環から、任意の水素原子を除いてできる1価の基などが含まれる。当該任意の水素原子は縮合したいずれの環から除かれてもよい。
具体的には、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、1,2−ベンゾイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1,2−ベンゾイソチアゾリル、1H−ベンズイミダゾリル、1H−インダゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、2,1,3−ベンゾチアジアジニル、クロメニル、イソクロメニル、4H−1,4−ベンゾオキサジニル、4H−1,4−ベンゾチアジニル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、ベンゾオキサゼピニル、ベンゾアゼピニル、ベンゾジアゼピニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、カルボリニル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアンスレニル、フェナンスリジニル、フェナンスロリニル、インドリジニル、チエノ[3,2−c]ピリジル、チアゾロ[5,4−c]ピリジル、ピロロ[1,2−b]ピリダジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、イミダゾ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニル、イミダゾ[1,5−a]ピリミジニル
、1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジル、1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジニル、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジル、1,2,4−トリアゾロ[1,5−a]ピリミジニル、ジベンゾフラニル等が挙げられる。
また、インドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロイソベンゾフラニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾチアゾリル、クロマニル、イソクロマニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジニル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノキサリニル、1,3−ベンゾジオキサニル、1,4−ベンゾジオキサニル、1,3−ベンゾジオキソリル、テトラヒドロベンゾオキサゼピニル、テトラヒドロベンゾアゼピニル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ [b]ピリジルなどの部分的に水素化された縮環式ヘテロアリール基等も挙げられる。ここで部分的に水素化された縮環式ヘテロアリール基等とは、環員数8〜14のものが好ましく、これは5〜7員のヘテロ環と、単環のアリール基もしくは単環のヘテロアリール基が、縮合して形成された縮合環において、部分的に水素化された環から、任意の水素原子を除いてできる1価の基を意味する。当該任意の水素原子は、アリール基、ヘテロ環部分の水素原子あるいは水素化された部分の水素原子のどちらが除かれてもよい。例えば、テトラヒドロキノリルであれば、5,6,7,8−テトラヒドロキノリルあるいは1,2,3,4−テトラヒドロキノリルなどが含まれる。これらの基には、任意の水素原子を除く位置により、例えば、5,6,7,8−テトラヒドロキノリルであれば、−2−イル、−3−イル、−4−イル、−5−イル、−6−イル、−7−イル、−8−イルなどが例示され、1,2,3,4−テトラヒドロキノリルであれば、例えば、−1−イル、−2−イル、−3−イル、−4−イル、−5−イル、−6−イル、−7−イル、−8−イルなどが例示される。
「非芳香族ヘテロ環基」としては、3〜8員の飽和もしくは不飽和の非芳香族ヘテロ環基が含まれ、例えば、アジリジニル、アゼチジニル、オキシラニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル(オキサニル)、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、ジオキサニル、オキサゾリニル、イソキサゾリニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、キヌクリジニル、オキセパニル等が挙げられ、当該環から任意の水素原子を除いてできる1価の基を意味する。
「ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)」としては、前記「ヘテロ環基」に挙げられた基に加えて、当該環状基に1〜3個の前記「Cアルキル基」もしくはオキソ基が任意の位置に置換した基が挙げられる。例えば、メチルピロリル、メチルフリル、メチルチエニル、メチルイミダゾリル、メチルピラゾリル、メチルオキサゾリル、メチルイソキサゾリル、メチルチアゾリル、メチルイソチアゾリル、メチルピリジル、メチルピリミジニル、メチルアジリジニル、メチルアゼチジニル、メチルオキシラニル、メチルオキセタニル、メチルチエタニル、メチルピロリジニル、メチルテトラヒドロフリル、メチルチオラニル、メチルピラゾリニル、メチルピラゾリジニル、メチルピペリジニル、メチルテトラヒドロピラニル、メチルピペラジニル、メチルオキサゾリニル、メチルイソキサゾリニル、メチルオキサゾリジニル、メチルイソキサゾリジニル、メチルチアゾリニル、メチルイソチアゾリニル、メチルチアゾリジニル、メチルイソチアゾリジニル、メチルオキサジアゾリニル、メチルオキサジアゾリジニル、メチルモルホリニル、メチルチオモルホリニル、メチルキヌクリジニル、メチルオキセパニル、オキソピロリジニル、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル等が挙げらる。
「アラルキル基」とは、前記「アリール基」が「Cアルキル基」の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基に置換した基であり、例えば、ベンジル、フェネチル、3−フェニル
プロピル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、2−(1−ナフチル)エチル、2−(2−ナフチル)エチル、1−インダニルメチル、2−インダニルメチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルメチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル等が挙げられる。
「ヘテロアリールアルキル基」とは、前記「ヘテロアリール基」が「Cアルキル基」の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基に置換した基であり、例えば、ピロリルメチル、フリルメチル、チエニルメチル、イミダゾリルメチル、ピラゾリルメチル、オキサゾリルメチル、イソキサゾリルメチル、チアゾリルメチル、イソチアゾリルメチル、1,2,3−トリアゾリルメチル、1,2,4−トリアゾリルメチル、1,2,3−オキサジアゾリルメチル、1,2,4−オキサジアゾリルメチル、1,3,4−オキサジアゾリルメチル、フラザニルメチル、1,2,3−チアジアゾリルメチル、1,2,4−チアジアゾリルメチル、1,3,4−チアジアゾリルメチル、テトラゾリルメチル、ピリジルメチル、ピリダジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピラジニルメチル、1,2,3−トリアジニルメチル、1,2,4−トリアジニルメチル、1,3,5−トリアジニルメチル、2H−1,2,3−チアジアジニルメチル、4H−1,2,4−チアジアジニルメチル、6H−1,3,4−チアジアジニルメチル、1,4−ジアゼピニルメチル、1,4−オキサゼピニルメチル等の「単環式のヘテロアリール基」が置換した例、及び
インドリルメチル、イソインドリルメチル、ベンゾフラニルメチル、イソベンゾフラニルメチル、ベンゾチエニルメチル、イソベンゾチエニルメチル、ベンゾオキサゾリルメチル、1,2−ベンゾイソキサゾリルメチル、ベンゾチアゾリルメチル、1,2−ベンゾイソチアゾリルメチル、1H−ベンズイミダゾリルメチル、1H−インダゾリルメチル、1H−ベンゾトリアゾリルメチル、2,1,3−ベンゾチアジアジニルメチル、クロメニルメチル、イソクロメニルメチル、4H−1,4−ベンゾオキサジニルメチル、4H−1,4−ベンゾチアジニルメチル、キノリルメチル、イソキノリルメチル、シンノリニルメチル、キナゾリニルメチル、キノキサリニルメチル、フタラジニルメチル、ベンゾオキサゼピニルメチル、ベンゾアゼピニルメチル、ベンゾジアゼピニルメチル、ナフチリジニルメチル、プリニルメチル、プテリジニルメチル、カルバゾリルメチル、カルボリニルメチル、アクリジニルメチル、フェノキサジニルメチル、フェノチアジニルメチル、フェナジニルメチル、フェノキサチイニルメチル、チアンスレニルメチル、フェナンスリジニルメチル、フェナンスロリニルメチル、インドリジニルメチル、チエノ[3,2−c]ピリジルメチル、チアゾロ[5,4−c]ピリジルメチル、ピロロ[1,2−b]ピリダジニルメチル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジルメチル、イミダゾ[1,2−a]ピリジルメチル、イミダゾ[1,5−a]ピリジルメチル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニルメチル、イミダゾ[1,5−a]ピリミジニルメチル、1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジルメチル、1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジニルメチル、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジルメチル、1,2,4−トリアゾロ[1,5−a]ピリミジニルメチル、インドリニルメチル、ジヒドロベンゾフラニルメチル、クロマニルメチル、テトラヒドロキノリルメチル、テトラヒドロイソキノリルメチル、1,4−ベンゾジオキサニルメチル、1,3−ベンゾジオキソリルメチル等の「縮環式のヘテロアリール基」が置換した例が挙げられる。
「非芳香族ヘテロ環アルキル基」とは、前記「非芳香族ヘテロ環基」が「Cアルキル基」の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基に置換した基であり、例えば、アジリジニルメチル、アゼチジニルメチル、オキシラニルメチル、オキセタニルメチル、チエタニルメチル、ピロリジニルメチル、テトラヒドロフリルメチル、チオラニルメチル、ピラゾリニルメチル、ピラゾリジニルメチル、ピペリジニルメチル、ジヒドロピラニルメチル、テトラヒドロピラニルメチル、テトラヒドロチオピラニルメチル、ピペラジニルメチル、ジオキサニルメチル、オキサゾリニルメチル、イソキサゾリニルメチル、オキサゾリジニルメチル、イソキサゾリジニルメチル、チアゾリニルメチル、イソチアゾリニルメチル、チア
ゾリジニルメチル、イソチアゾリジニルメチル、オキサジアゾリニルメチル、オキサジアゾリジニルメチル、モルホリニルメチル、チオモルホリニルメチル、キヌクリジニルメチル、オキセパニルメチル等が挙げられる。
「アリールオキシ基」とは、前記「アリール基」が酸素原子に置換した基であり、具体的には前記「アリール基」に挙げた基が酸素原子に置換した基が挙げられる。例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシ、2−アンスリルオキシ、フェナンスリルオキシ、1−インダニルオキシ、2−インダニルオキシ、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルオキシ、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−8−イルオキシ等が挙げられる。
「ヘテロ環オキシ基」とは、前記「ヘテロ環基」が酸素原子に置換した基であり、「ヘテロアリールオキシ基」または「非芳香族ヘテロ環オキシ基」が挙げられる。具体的には前記「ヘテロ環基」に挙げた基が酸素原子に置換した基が挙げられる。
「ヘテロアリールオキシ基」とは、前記「ヘテロアリール基」が酸素原子に置換した基であり、具体的には前記「ヘテロアリール基」に挙げた基が酸素原子に置換した基が挙げられる。例えば、ピロリルオキシ、フリルオキシ、チエニルオキシ、イミダゾリルオキシ、ピラゾリルオキシ、オキサゾリルオキシ、イソキサゾリルオキシ、チアゾリルオキシ、イソチアゾリルオキシ、(2−、3−もしくは4−)ピリジルオキシ、ピリダジニルオキシ、ピリミジニルオキシ、ピラジニルオキシ、インドリルオキシ、キノリルオキシ、イソキノリルオキシ、インドリニルオキシ、ジヒドロベンゾフラニルオキシ、クロマニルオキシ、テトラヒドロキノリルオキシ、テトラヒドロイソキノリルオキシ、1,4−ベンゾジオキサニルオキシ、1,3−ベンゾジオキソリルオキシ等が挙げられる。
「非芳香族ヘテロ環オキシ基」とは、前記「非芳香族ヘテロ環基」が酸素原子に置換した基であり、具体的には前記「非芳香族ヘテロ環」に挙げた基が酸素原子に置換した基が挙げられる。例えば、3〜8員の飽和もしくは不飽和の非芳香族ヘテロ環オキシ基が含まれ、例えば、アジリジニルオキシ、アゼチジニルオキシ、オキシラニルオキシ、オキセタニルオキシ、チエタニルオキシ、ピロリジニルオキシ、テトラヒドロフリルオキシ、チオラニルオキシ、ピラゾリニルオキシ、ピラゾリジニルオキシ、(1−、2−、3−もしくは4−)ピペリジニルオキシ、ジヒドロピラニルオキシ、(2−、3−もしくは4−)テトラヒドロピラニルオキシ((2−、3−もしくは4−)オキサニルオキシ)、テトラヒドロチオピラニルオキシ、ピペラジニルオキシ、ジオキサニルオキシ、オキサゾリニルオキシ、イソキサゾリニルオキシ、オキサゾリジニルオキシ、イソキサゾリジニルオキシ、チアゾリニルオキシ、イソチアゾリニルオキシ、チアゾリジニルオキシ、イソチアゾリジニルオキシ、オキサジアゾリニルオキシ、オキサジアゾリジニルオキシ、モルホリニルオキシ、チオモルホリニルオキシ、キヌクリジニルオキシ、オキセパニルオキシ等が挙げられる。
「ヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)」としては、前記「ヘテロ環オキシ基」に挙げられた基に加えて、当該環状基に1〜3個の前記「Cアルキル基」もしくはオキソ基が任意の位置に置換した基が挙げられる。また、前記「ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)」が酸素原子に置換した基と表すこともでき、具体的には前記「ヘテロ環(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)」に挙げた基が酸素原子に置換した基が挙げられる。
「アラルキルオキシ基」とは、前記「アラルキル基」が酸素原子に置換した基であり、具体的には前記「アラルキル基」に挙げた基が酸素原子に置換した基が挙げられる。例えば、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、3−フェニルプロポキシ、1−ナフチルメトキ
シ、2−ナフチルメトキシ、2−(1−ナフチル)エトキシ、2−(2−ナフチル)エトキシ、1−インダニルメトキシ、2−インダニルメトキシ、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルメトキシ、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメトキシ等が挙げられる。
「ヘテロアリールアルキルオキシ基」とは、前記「ヘテロアリールアルキル基」が酸素原子に置換した基であり、具体的には前記「ヘテロアリールアルキル基」に挙げた基が酸素原子に置換した基が挙げられる。例えば、ピロリルメトキシ、フリルメトキシ、チエニルメトキシ、イミダゾリルメトキシ、ピラゾリルメトキシ、オキサゾリルメトキシ、イソキサゾリルメトキシ、チアゾリルメトキシ、イソチアゾリルメトキシ、1,2,3−トリアゾリルメトキシ、1,2,4−トリアゾリルメトキシ、1,2,3−オキサジアゾリルメトキシ、1,2,4−オキサジアゾリルメトキシ、1,3,4−オキサジアゾリルメトキシ、フラザニルメトキシ、1,2,3−チアジアゾリルメトキシ、1,2,4−チアジアゾリルメトキシ、1,3,4−チアジアゾリルメトキシ、テトラゾリルメトキシ、ピリジルメトキシ、ピリダジニルメトキシ、ピリミジニルメトキシ、ピラジニルメトキシ、1,2,3−トリアジニルメトキシ、1,2,4−トリアジニルメトキシ、1,3,5−トリアジニルメトキシ、2H−1,2,3−チアジアジニルメトキシ、4H−1,2,4−チアジアジニルメトキシ、6H−1,3,4−チアジアジニルメトキシ、1,4−ジアゼピニルメトキシ、1,4−オキサゼピニルメトキシ等の「単環式のヘテロアリールアルキル基」が置換した例、及び
インドリルメトキシ、イソインドリルメトキシ、ベンゾフラニルメトキシ、イソベンゾフラニルメトキシ、ベンゾチエニルメトキシ、イソベンゾチエニルメトキシ、ベンゾオキサゾリルメトキシ、1,2−ベンゾイソキサゾリルメトキシ、ベンゾチアゾリルメトキシ、1,2−ベンゾイソチアゾリルメトキシ、1H−ベンズイミダゾリルメトキシ、1H−インダゾリルメトキシ、1H−ベンゾトリアゾリルメトキシ、2,1,3−ベンゾチアジアジニルメトキシ、クロメニルメトキシ、イソクロメニルメトキシ、4H−1,4−ベンゾオキサジニルメトキシ、4H−1,4−ベンゾチアジニルメトキシ、キノリルメトキシ、イソキノリルメトキシ、シンノリニルメトキシ、キナゾリニルメトキシ、キノキサリニルメトキシ、フタラジニルメトキシ、ベンゾオキサゼピニルメトキシ、ベンゾアゼピニルメトキシ、ベンゾジアゼピニルメトキシ、ナフチリジニルメトキシ、プリニルメトキシ、プテリジニルメトキシ、カルバゾリルメトキシ、カルボリニルメトキシ、アクリジニルメトキシ、フェノキサジニルメトキシ、フェノチアジニルメトキシ、フェナジニルメトキシ、フェノキサチイニルメトキシ、チアンスレニルメトキシ、フェナンスリジニルメトキシ、フェナンスロリニルメトキシ、インドリジニルメトキシ、チエノ[3,2−c]ピリジルメトキシ、チアゾロ[5,4−c]ピリジルメトキシ、ピロロ[1,2−b]ピリダジニルメトキシ、ピラゾロ[1,5−a]ピリジルメトキシ、イミダゾ[1,2−a]ピリジルメトキシ、イミダゾ[1,5−a]ピリジルメトキシ、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニルメトキシ、イミダゾ[1,5−a]ピリミジニルメトキシ、1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジルメトキシ、1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジニルメトキシ、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジルメトキシ、1,2,4−トリアゾロ[1,5−a]ピリミジニルメトキシ、インドリニルメトキシ、ジヒドロベンゾフラニルメトキシ、クロマニルメトキシ、テトラヒドロキノリルメトキシ、テトラヒドロイソキノリルメトキシ、1,4−ベンゾジオキサニルメトキシ、1,3−ベンゾジオキソリルメトキシ等の一部水素化されていてもよい「縮環式のヘテロアリールアルキル基」が置換した例が挙げられる。
「スピロ環基」とは、二つの環状基が一つの原子をスピロ原子として共有し、スピロ縮合している、環員数6〜18のモノスピロ環系の環状基を表す。スピロ環を形成する各々の環状基は、炭素環基(環状のアルキル基、部分的に水素化された縮合アリール基等)もしくはヘテロ環基(非芳香族ヘテロ環基、部分的に水素化された縮環式ヘテロアリール基
等)であり、単環もしくは縮合環であってもよい。スピロ環基の環員数は6〜14が好ましく、スピロ環を形成する各々の環状基は、単環式である場合は、各々独立に、3〜7員の環状基が好ましい。スピロ環を形成する各々の環状基は、各々独立に、1〜3個の二重結合を環内に有していてもよく、好ましくは、1個の二重結合を有していてもよい。例えば、スピロ[4,4]ノナ−(1−もしくは2−)エン−2−イル、スピロ[4,5]デク−(1−もしくは2−)エン−2−イル、スピロ[4,5]デク−(6−もしくは7−)エン−7−イル、スピロ[5,5]ウンデク−2−イル、スピロ[5,5]ウンデク−(1−もしくは2−)エン−2−イル、スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル、スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル、スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’-ピペリジン]−1’−イル等が挙げられる。これらスピロ環においては、例えば、ハロゲン原子、−OH基、Cアルキル基、ハロゲン化Cアルキル基、Cアルコキシル基、またはオキソ基で、同一または異なって1〜5置換されていてもよい。
「置換スピロピペリジニルメチル基」とは、下記式(SP)
Figure 2014122211

(式中、Rx、Rxaは、各々独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、Cアルキル基、トリフルオロメチル基及びメトキシ基から選ばれる基を表し;
は、-CH(Ry)CH−、−C(Ry)=CH−、−N(Rz)CH−または−C(O)CH−を表し;
Ryは、水素原子またはCアルキル基を表し;
Rzは、水素原子、Cアルキル基またはフェニル基を表す)で定義される置換スピロピペリジニル基が結合したメチル基であり、
もしくは、下記式(SP’)
Figure 2014122211

(式中、R6aは、各々独立に、ハロゲン原子又はCアルキル基を表し;xaは、0〜8の整数を表し;R7aは、酸素原子もしくは−CH−を表し、R8aは、酸素原子、−CH−もしくは−C(O)−を表し、またはR7aとR8aとが一緒になって−CH=CH−を形成してもよく(但し、R7aとR8aとが同時に酸素原子となることはない);Y1aは、=CR9a−または窒素原子を表し、Y2aは、=CR9b−または窒素原子を表し、Y3aは、=CR9c−または窒素原子を表し、そしてY4aは、=CR9d−または窒素原子を表し;R9a、R9b,R9c及びR9dは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子またはCアルキル基を表す(但し、Y1a〜Y4aのうち同時に2つ以上が窒素原子となることはない))
が結合したメチル基であり、
具体的には、下記式(SP)−CH-
Figure 2014122211

(式中の各定義は、前記式(SP)と同じである)、もしくは、下記式(SP’)−CH
Figure 2014122211

(式中の各定義は、前記式(SP')と同じである)で表される。
より具体的には、式(SP)−CH−として、スピロ[インダン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル、(1’H−スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル、1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル、(1-メチル−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル、{1−(1-メチルエチル)−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イル}メチル、(1−フェニル−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル、(2,3-ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル、(7−クロロ−1−メチル−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル、(5−フルオロ−1−メチル−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル、(5−メトキシ−1−メチル−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル、(1、5−ジメチル−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル、[1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イル]メチル、(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル等が挙げられる。
なお、以上の式(SP)−CH−における置換スピロピペリジニル基の説明や置換基の例示として、WO2011/046851号パンフレットの記載、とりわけ8頁式(3)あるいは、実施例1〜実施例39の構造式や化学名称等を参照することができる。
あるいはまた、式(SP’)−CH−の例として、(スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’-ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(3−オキソスピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[5−フルオロイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[6−フルオロイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[5−フルオロ−6−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[5−フルオロイソベンゾフラン−1(3H),4’
−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[6−フルオロイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[5−フルオロ−6−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(7−フルオロ−1H−スピロ[フルオロ[3,4−c]ピリジン−3,4’−ピペリジン]―1−イル)メチルなどが挙げられる。
なお、以上の式(SP’)−CH−の置換スピロピペリジニル基の説明や置換基の例示として、WO2002/088989号パンフレットの9頁の式[II](置換基等の定義は4−5頁の式[I]の各定義を参照する)として開示される以下のスピロピペリジン環
Figure 2014122211

(Rは、各々同一又は異なって、ハロゲン原子又はCアルキル基を表す。
xは、0又は1〜8の整数を表す。Rは、酸素原子もしくは−CH−を表すか、又はRとRとが一緒になって−CH=CH−を形成する。Rは、酸素原子,−CH−もしくは−C(O)−を表すか、又はRとRとが一緒になって−CH=CH−を形成する。但し、RとRとが同時に酸素原子となることはない。Yは、=CR9a−又は窒素原子を表し、Yは、=CR9b−又は窒素原子を表し、Yは、=CR9c−又は窒素原子を表し、そしてYは、=CR9d−又は窒素原子を表す。R9a,R9b,R9c及びR9dは、各々同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子又はCアルキル基を表す。但し、Y〜Yのうち同時に2つ以上が窒素原子となることはない)の各定義、説明及び実施例が参照される。
具体例には、WO2002/088989号パンフレットの各実施例に用いられているスピロピペリジンが挙げられるが、より具体的には、例えばスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’-ピペリジン]、スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’−ピペリジン]、スピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]、3−オキソスピロ[4−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]、3−オキソスピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]等が挙げられる。
なお、WO2002/088989号パンフレットに示されたスピロピペラジンの下位概念として、ハロゲン化されたスピロピペリジン環の具体例として、更にEP1595867、ないし、WO2011/037771号パンフレットの各実施例を参照する事が出来る。より具体的には、スピロ[5−フルオロイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]、スピロ[6−フルオロイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]、スピロ[5−フルオロ−6−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]或いはスピロ[6−フルオロ−5−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]等や、7−フルオロ−1H−スピロ[フルオロ[3,4−c]ピリジン−3,4’−ピペリジン等が挙げられる。
本発明において、式(SP’)の置換スピロピペリジニル基を部分構造に有する各種の化合物において、その好ましい態様としては、xaは0が好ましく、R7aとR8aとは一緒になって、−R7a−R8a−として−OCH−、−CHO−、−CH−CH−、−CH=CH−、−OC(O)−の何れかであり、より好ましくは、−OCH−、−CH−CH−であり、Y1aは、=CR9a−又は窒素原子を表し、Y2aは、=CR9b−又は窒素原子を表し、Y3aは、=CR9c−又は窒素原子を表し、そしてY4aは、=CR9d−又は窒素原子を表し、R9a,R9b,R9c及びR9dは、各々独立に
、水素原子、ハロゲン原子又はCアルキル基を表す(但し、Y1a〜Y4aのうち同時に2つ以上が窒素原子となることはない)、というものである。
「ハロゲン原子」の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
「ハロゲン化Cアルキル基」とは、前記「Cアルキル基」が1〜5個のハロゲン原子で任意に置換されている基を表す。例えば、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル等が挙げられる。
「Cアルカノイル基」とは、「Cの直鎖、分枝鎖もしくは環状のアルキルカルボニル基」を意味し、R−CO−(Rは前記「Cアルキル基」)として表されるが、例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロプロピルメチルカルボニル、2−メチルシクロプロピルカルボニル等が挙げられる。
「Cアルカノイル基(当該アルカノイル基は、−OHもしくはCアルコキシル基で置換されていてもよい)」とは、前記「Cアルカノイル基」に挙げられた基に加えて、当該アルカノイル基に−OHもしくはCアルコキシル基が任意の位置に置換した基が挙げられ、具体的には、ヒドロキシアセチル、メトキシアセチル等が挙げられる。
「アリールカルボニル基」とは、前記「アリール基」にカルボニル基が結合した基、例えば、ベンゾイル、ナフチルカルボニル等のC14アリールカルボニルが挙げられる。
「ヘテロ環カルボニル基」とは、「ヘテロサイクリックカルボニル基」を意味し、前記「ヘテロ環基」(例えば、ヘテロアリール基、飽和もしくは不飽和の非芳香族ヘテロ環基等)にカルボニル基が結合した基、例えば、ピロリルカルボニル、フリルカルボニル、チエニルカルボニル、イミダゾリルカルボニル、ピラゾリルカルボニル、オキサゾリルカルボニル、イソキサゾリルカルボニル、チアゾリルカルボニル、イソチアゾリルカルボニル、1,2,3−トリアゾリルカルボニル、1,2,4−トリアゾリルカルボニル、1,2,3−オキサジアゾリルカルボニル、1,2,4−オキサジアゾリルカルボニル、1,3,4−オキサジアゾリルカルボニル、フラザニルカルボニル、1,2,3−チアジアゾリルカルボニル、1,2,4−チアジアゾリルカルボニル、1,3,4−チアジアゾリルカルボニル、テトラゾリルカルボニル、ピリジルカルボニル、ピリダジニルカルボニル、ピリミジニルカルボニル、ピラジニルカルボニル、1,2,3−トリアジニルカルボニル、1,2,4−トリアジニルカルボニル、1,3,5−トリアジニルカルボニル、2H−1,2,3−チアジアジニルカルボニル、4H−1,2,4−チアジアジニルカルボニル、6H−1,3,4−チアジアジニルカルボニル、1,4−ジアゼピニルカルボニル、1,4−オキサゼピニルカルボニル等の「単環式ヘテロアリール基」が結合したカルボニル基;
インドリルカルボニル、イソインドリルカルボニル、ベンゾフラニルカルボニル、イソベンゾフラニルカルボニル、ベンゾチエニルカルボニル、イソベンゾチエニルカルボニル、ベンゾオキサゾリルカルボニル、1,2−ベンゾイソキサゾリルカルボニル、ベンゾチアゾリルカルボニル、1,2−ベンゾイソチアゾリルカルボニル、1H−ベンズイミダゾリルカルボニル、1H−インダゾリルカルボニル、1H−ベンゾトリアゾリルカルボニル、2,1,3−ベンゾチアジアジニルカルボニル、クロメニルカルボニル、イソクロメニルカルボニル、4H−1,4−ベンゾオキサジニルカルボニル、4H−1,4−ベンゾチアジニルカルボニル、キノリルカルボニル、イソキノリルカルボニル、シンノリニルカルボニル、キナゾリニルカルボニル、キノキサリニルカルボニル、フタラジニルカルボニル、
ベンゾオキサゼピニルカルボニル、ベンゾアゼピニルカルボニル、ベンゾジアゼピニルカルボニル、ナフチリジニルカルボニル、プリニルカルボニル、プテリジニルカルボニル、カルバゾリルカルボニル、カルボリニルカルボニル、アクリジニルカルボニル、フェノキサジニルカルボニル、フェノチアジニルカルボニル、フェナジニルカルボニル、フェノキサチイニルカルボニル、チアンスレニルカルボニル、フェナンスリジニルカルボニル、フェナンスロリニルカルボニル、インドリジニルカルボニル、チエノ[3,2−c]ピリジルカルボニル、チアゾロ[5,4−c]ピリジルカルボニル、ピロロ[1,2−b]ピリダジニルカルボニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジルカルボニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジルカルボニル、イミダゾ[1,5−a]ピリジルカルボニル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニルカルボニル、イミダゾ[1,5−a]ピリミジニルカルボニル、1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジルカルボニル、1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジニルカルボニル、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジルカルボニル、1,2,4−トリアゾロ[1,5−a]ピリミジニルカルボニル、インドリニルカルボニル、ジヒドロベンゾフラニルカルボニル、クロマニルカルボニル、テトラヒドロキノリルカルボニル、テトラヒドロイソキノリルカルボニル、1,4−ベンゾジオキサニルカルボニル、1,3−ベンゾジオキソリルカルボニル等の一部水素化されていてもよい「縮環式ヘテロアリール基」が結合したカルボニル基、及び
アジリジニルカルボニル、アゼチジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、テトラヒドロフリルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、テトラヒドロピラニルカルボニル、ピペラジニルカルボニル、モルホリニルカルボニル等の「飽和もしくは不飽和の非芳香族ヘテロ環基」が結合したカルボニル基等が挙げられる。
「非芳香族ヘテロ環カルボニル基」とは、前記「ヘテロ環カルボニル基」の「ヘテロ環基」が「非芳香族ヘテロ環基」である基であり、すなわち、前記「非芳香族ヘテロ環基」にカルボニル基が結合した基である。具体的には前記「ヘテロ環カルボニル基」にて挙げた「飽和もしくは不飽和の非芳香族ヘテロ環基」が結合したカルボニル基が挙げられる。
「基:−COOR」において、Rとは、水素原子またはCアルキル基を表し、カルボキシル基またはアルコキシカルボニル基を意味する。具体的には、例えば、カルボキシル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等が挙げられる。
「基:−S(O)」において、iは0〜2の整数を表し、Rとは、Cアルキル基及びハロゲン化Cアルキル基から任意に選ばれる基を表す。iが0の際には、「Cアルキルチオ基」または「ハロゲン化Cアルキルチオ基」が、iが1の際には、「Cアルキルスルフィニル基」または「ハロゲン化Cアルキルスルフィニル基」が、iが2の際には、「Cアルキルスルホニル基」または「ハロゲン化Cアルキルスルホニル基」が挙げられる。
「Cアルキルチオ基」とは、炭素原子数1ないし6の直鎖、分枝鎖もしくは環状のアルキルチオ基を意味し、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、イソペンチルチオ、ネオペンチルチオ、tert−ペンチルチオ、1−メチルブチルチオ、2−メチルブチルチオ、1,2−ジメチルプロピルチオ、1−エチルプロピルチオ、ヘキシルチオ、イソヘキシルチオ、1−メチルペンチルチオ、2−メチルペンチルチオ、3−メチルペンチルチオ、1,1−ジメチルブチルチオ、1,2−ジメチルブチルチオ、2,2−ジメチルブチルチオ、1,3−ジメチルブチルチオ、2,3−ジメチルブチルチオ、3,3−ジメチルブチルチオ、1−エチルブチルチオ、2−エチルブチルチオ、1,1,2−トリメチルプロピルチオ、1,2,2−トリメチルプロピルチオ、1−エチル−1−メチルプロピルチオ、1−エチル−2−メチルプロピルチオ、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロプロピルメチルチオ、シクロブチルメチルチオ、シクロペンチルメチルチオ、1−シクロプロピ
ルエチルチオ、2−シクロプロピルエチルチオ、2−シクロブチルエチルチオ、2−メチルシクロプロピルチオ等が挙げられる。「ハロゲン化Cアルキルチオ基」とは、前記「Cアルキルチオ基」が1〜5個のハロゲン原子で任意に置換されている基を表し、例えば、トリフルオロメチルチオ等が挙げられる。
「Cアルキルスルフィニル基」とは、炭素原子数1ないし6の直鎖、分枝鎖もしくは環状のアルキルスルフィニル基を意味し、例えばメチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、シクロプロピルスルフィニル、シクロプロピルメチルスルフィニル、2−メチルシクロプロピルスルフィニル等が挙げられる。「ハロゲン化Cアルキルスルフィニル基」とは、前記「Cアルキルスルフィニル基」が1〜5個のハロゲン原子で任意に置換されている基を表し、例えば、トリフルオロメチルスルフィニル等が挙げられる。
「Cアルキルスルホニル基」とは、炭素原子数1ないし6の直鎖、分枝鎖もしくは環状のアルキルスルホニル基を意味し、例えばメチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、シクロプロピルスルホニル、シクロプロピルメチルスルホニル、2−メチルシクロプロピルスルホニル等が挙げられる。「ハロゲン化Cアルキルスルホニル基」とは、前記「Cアルキルスルホニル基」が1〜5個のハロゲン原子で任意に置換されている基を表し、例えば、トリフルオロメチルスルホニル等が挙げられる。
「基:−SONR」において、R及びRは、各々独立に、水素原子もしくはCアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されていてもよい)を表し、スルファモイル基の窒素原子上の一つ又は二つの水素原子が前記「Cアルキル基」で置換されていてもよいスルファモイル基に加えて、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されている)で置換されているスルファモイル基を意味する。具体的には、例えばスルファモイル基、メチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、プロピルスルファモイル基、イソプロピルスルファモイル基、シクロプロピルスルファモイル基、ブチルスルファモイル基、イソブチルスルファモイル基、ペンチルスルファモイル基、イソペンチルスルファモイル基、ヘキシルスルファモイル基、イソヘキシルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、ジプロピルスルファモイル基、ジイソプロピルスルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、ジペンチルスルファモイル基、エチルメチルスルファモイル基、メチルプロピルスルファモイル基、エチルプロピルスルファモイル基、ブチルメチルスルファモイル基、ブチルエチルスルファモイル基、ブチルプロピルスルファモイル基、トリフルオロメチルスルファモイル基、ヒドロキシメチルスルファモイル基、2−ヒドロキシエチルスルファモイル基、3−ヒドロキシプロピルスルファモイル基、3−ヒドロキシブチルスルファモイル基、3−ヒドロキシ−3−メチルブチルスルファモイル基、2,3−ジヒドロキシプロピルスルファモイル基、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルプロピルスルファモイル基、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2メチルプロピルスルファモイル基、2−メトキシエチルスルファモイル基、2−エトキシエチルスルファモイル基、2−メトキシ−3−ヒドロキシプロピルスルファモイル基等が挙げられる。
「基:−CONR」において、R及びRは、各々独立に、水素原子もしくはCアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されていてもよい)を表し、カルバモイル基の窒素原子上の一つ又は二つの水素原子が前記「Cアルキル基」で置換されていてもよいカルバモイル基に加えて、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン
原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されている)で置換されているカルバモイル基を意味する。具体的には、例えばカルバモイル基、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、イソプロピルカルバモイル基、シクロプロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、イソブチルカルバモイル基、ペンチルカルバモイル基、イソペンチルカルバモイル基、ヘキシルカルバモイル基、イソヘキシルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジプロピルカルバモイル基、ジイソプロピルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル基、ジペンチルカルバモイル基、エチルメチルカルバモイル基、メチルプロピルカルバモイル基、エチルプロピルカルバモイル基、ブチルメチルカルバモイル基、ブチルエチルカルバモイル基、ブチルプロピルカルバモイル基、トリフルオロメチルカルバモイル基、ヒドロキシメチルカルバモイル基、2−ヒドロキシエチルカルバモイル基、3−ヒドロキシプロピルカルバモイル基、3−ヒドロキシブチルカルバモイル基、3−ヒドロキシ−3−メチルブチルカルバモイル基、2,3−ジヒドロキシプロピルカルバモイル基、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルプロピルカルバモイル基、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2メチルプロピルカルバモイル基、2−メトキシエチルカルバモイル基、2−エトキシエチルカルバモイル基、2−メトキシ−3−ヒドロキシプロピルカルバモイル基等が挙げられる。
「基:−CONRe1」において、Rは、水素原子もしくはCアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されていてもよい)を表し、Re1は、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されている)を表す。すなわち、カルバモイル基の窒素原子上の一つの水素原子が、Re1で置換されているカルバモイル基に加えて、カルバモイル基の窒素原子上のもう一つの水素原子が、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されていてもよい)で置換されているカルバモイル基を意味する。具体的には、例えばヒドロキシメチルカルバモイル基、2−ヒドロキシエチルカルバモイル基、3−ヒドロキシプロピルカルバモイル基、3−ヒドロキシブチルカルバモイル基、3−ヒドロキシ−3−メチルブチルカルバモイル基、2,3−ジヒドロキシプロピルカルバモイル基、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルプロピルカルバモイル基、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2メチルプロピルカルバモイル基、2−メトキシエチルカルバモイル基、2−エトキシエチルカルバモイル基、2−メトキシ−3−ヒドロキシプロピルカルバモイル基、3−メチルスルホニル−プロピルカルバモイル基、2−(モルホリン−4−イル)エチルカルバモイル基、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチルカルバモイル基、2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチルカルバモイル基、3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピルカルバモイル基、(5−オキソピロリジン−2−イル)メチルカルバモイル基、3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)プロピルカルバモイル基、(3−メチルオキセタン−3−イル)メチルカルバモイル基、3−(メチルスルホニルアミノ)プロピルカルバモイル基等が挙げられる。
「基:−NR」において、R、Rとは、各々独立に、水素原子、Cアルキル基、ハロゲン化Cアルキル基、Cアルケニル基、Cアルキニル基、Cアルカノイル基(当該アルカノイル基は、−OHもしくはCアルコキシル基で置換されていてもよい)、Cアルキルスルホニル基、アリールカルボニル基及びヘテロ環カルボニル基から任意に選ばれる基を表し、R、Rはそれらが結合する窒素原子とともに3〜8員の環状基を形成してもよく、当該環状基は、その環内の炭素
原子1もしくは2個が、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子(当該窒素原子は、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルキル基で置換されていてもよい)から任意に選ばれる原子またはカルボニル基で置き換えられていてもよく、当該環状基は更に置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい。例えば、「基:−NR」として、アミノ、「モノ/ジCアルキルアミノ」、「ハロゲン化モノ/ジCアルキルアミノ」、「モノ/ジCアルケニルアミノ」、「モノ/ジCアルキニルアミノ」、「−OHもしくはCアルコキシルで置換されていてもよいCアルカノイルアミノ」、「Cアルキルスルホニルアミノ」、「アリールカルボニルアミノ」または「ヘテロ環カルボニルアミノ」等が挙げられる。
「基:−NRb1c1」において、Rb1、Rc1とは、各々独立に、水素原子、Cアルキル基、Cアルカノイル基及びCアルキルスルホニル基から任意に選ばれる基を表し、Rb1、Rc1はそれらが結合する窒素原子とともに3〜8員の環状基を形成してもよく、当該環状基は、その環内の炭素原子1個が、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子(当該窒素原子は、Cアルキル基で置換されていてもよい)から任意に選ばれる原子またはカルボニル基で置き換えられていてもよい、を表す。例えば、「基:−NRb1c1」として、アミノ、「モノ/ジCアルキルアミノ」、「Cアルカノイルアミノ」または「Cアルキルスルホニルアミノ」等が挙げられる。
「モノ/ジCアルキルアミノ」とは、アミノ基の一つ又は二つの水素原子が直鎖、分枝鎖もしくは環状の「Cアルキル基」で置換されたアミノ基を意味する。具体的には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、ペンチルアミノ、イソペンチルアミノ、ヘキシルアミノ、イソヘキシルアミノ、シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、1−シクロプロピルメチルアミノ、1−シクロブチルメチルアミノ、1−シクロペンチルメチルアミノ、1−シクロヘキシルメチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジペンチルアミノ、エチルメチルアミノ、プロピルメチルアミノ、プロピルエチルアミノ、ブチルメチルアミノ、ブチルエチルアミノ、ブチルプロピルアミノ、N−シクロプロピル−N−メチルアミノ、N−シクロブチル−N−メチルアミノ、N−シクロペンチル−N−メチルアミノ、N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ等が挙げられる。
「ハロゲン化モノ/ジCアルキルアミノ」とは、前記「モノ/ジCアルキルアミノ」が1〜5個のハロゲン原子で任意に置換されている基を表す。例えば、トリフルオロメチルアミノ等が挙げられる。
「モノ/ジCアルケニルアミノ」とは、アミノ基の一つ又は二つの水素原子が直鎖、分枝鎖もしくは環状の「Cアルケニル基」で置換されたアミノ基を意味する。具体的には、ビニルアミノ、アリルアミノ、イソプロペニルアミノ、2−メチルアリルアミノ、ブテニルアミノ、ペンテニルアミノ、ヘキセニルアミノ、1−シクロプロペン−1−イルアミノ、2−シクロプロペン−1−イルアミノ、1−シクロブテン−1−イルアミノ、1−シクロペンテン−1−イルアミノ、2−シクロペンテン−1−イルアミノ、3−シクロペンテン−1−イルアミノ、1−シクロヘキセン−1−イルアミノ、2−シクロヘキセン−1−イルアミノ、3−シクロヘキセン−1−イルアミノ、2,4−シクロペンタジエン−1−イルアミノ、2,5−シクロヘキサジエン−1−イルアミノ、ジビニルアミノ、ジアリルアミノ、ジイソプロペニルアミノ、ジ(2−メチルアリル)アミノ、ジブテニルアミノ、ジペンテニルアミノ、ジヘキセニルアミノ、ジ(1−シクロプロペン−1−イル)アミノ、ジ(2−シクロプロペン−1−イル)アミノ、ジ(1−シクロブテン−1−イル)アミノ、ジ(1−シクロペンテン−1−イル)アミノ、ジ(2−シクロペンテン−1−イル)アミノ、ジ(3−シクロペンテン−1−イル)アミノ、ジ(1−シクロヘキ
セン−1−イル)アミノ、ジ(2−シクロヘキセン−1−イル)アミノ、ジ(3−シクロヘキセン−1−イル)アミノ、ジ(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)アミノ、ジ(2,5−シクロヘキサジエン−1−イル)アミノ等が挙げられる。
「モノ/ジCアルキニルアミノ」とは、アミノ基の一つ又は二つの水素原子が直鎖、分枝鎖もしくは環状の「Cアルキニル基」で置換されたアミノ基を意味する。具体的には、エチニルアミノ、1−プロピニルアミノ、2−プロピニルアミノ、ブチニルアミノ、ペンチニルアミノ、ヘキシニルアミノ、ジエチニルアミノ、ジ(1−プロピニル)アミノ、ジ(2−プロピニル)アミノ、ジブチニルアミノ、ジペンチニルアミノ、ジヘキシニルアミノ等が挙げられる。
「−OHもしくはCアルコキシルで置換されていてもよいCアルカノイルアミノ」とは、アミノ基の水素原子が直鎖、分枝鎖もしくは環状の「Cアルカノイル基(当該アルカノイル基は、−OHもしくはCアルコキシル基で置換されていてもよい)」で置換されたアミノ基を意味する。具体的には、アセトアミド、プロピオンアミド、ブチルアミド、イソブチルアミド、バレルアミド、イソバレルアミド、ピバルアミド、ヘキサンアミド、ヘプタンアミド、シクロプロパンカルボキサミド、シクロブタンカルボキサミド、シクロペンタンカルボキサミド、シクロヘキサンカルボキサミド、2−メチルシクロプロパンカルボキサミド、ヒドロキシアセチルアミノ、メトキシアセチルアミノ等が挙げられる。
「Cアルキルスルホニルアミノ」とは、アミノ基の水素原子が炭素原子数1ないし6の直鎖、分枝鎖もしくは環状のアルキルスルホニル基で置換されたアミノ基を意味する。具体的には、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、プロピルスルホニルアミノ、イソプロピルスルホニルアミノ、シクロプロピルスルホニルアミノ、シクロプロピルメチルスルホニルアミノ、2−メチルシクロプロピルスルホニルアミノ等が挙げられる。
「アリールカルボニルアミノ」とは、アミノ基の水素原子が前記「アリールカルボニル基」で置換されたアミノ基を意味する。具体的には、ベンズアミド、ナフトアミド等のC14アリールカルボニルアミノが挙げられる。
「ヘテロ環カルボニルアミノ」とは、アミノ基の水素原子が前記「ヘテロ環カルボニル基」で置換されたアミノ基を意味する。具体的には、ピロールカルボキサミド、フランカルボキサミド、チオフェンカルボキサミド、イミダゾールカルボキサミド、ピラゾールカルボキサミド、ピリジンカルボキサミド、インドールカルボキサミド、キノリンカルボキサミド、ピペリジンカルボキサミド等が挙げられる。
「R、Rはそれらが結合する窒素原子とともに3〜8員の環状基を形成してもよく」または「Rb1、Rc1はそれらが結合する窒素原子とともに3〜8員の環状基を形成してもよく」における3〜8員の環状基の例としては、具体的には、前記「非芳香族ヘテロ環基」の中の3〜8員の飽和もしくは不飽和の非芳香族ヘテロ環基のうち、炭素原子以外に窒素原子を含む環から、窒素原子に結合する水素原子を除いてできる1価の環状基を意味する。例えば、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリニル、イソキサゾリニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、2−オキソピロリジニル等が挙げられる。R、RまたはRb1、Rc1において「当該環状基の環内の炭素原子1個が、酸素原子もしくは硫黄原子、またはカルボニル基で置換された場合」としての環状基とは、上記環状基のうち、例えば、オキサゾリニル、イソキサゾリニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニ
ル、2−オキソピロリジニル等が挙げられる。
、Rにおいて「当該窒素原子が置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルキル基で置換された場合」としての当該環状基は、例えば、4−メチルピペラジン−1−イル、4−エチルピペラジン−1−イル、4−プロピルピペラジン−1−イル、4−トリフルオロメチルピペラジン−1−イル等が挙げられる。
b1、Rc1において「当該窒素原子がCアルキル基で置換された場合」としての当該環状基は、例えば、4−メチルピペラジン−1−イル、4−エチルピペラジン−1−イル、4−プロピルピペラジン−1−イル等が挙げられる。
、Rにおいて「当該環状基が更に置換基RIIで1〜5個置換された場合」としての当該環状基は、例えば、4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル等が挙げられる。
「置換基RI」とは、ハロゲン原子、−OH、シアノ基、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1及びヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)から任意に選ばれる基を表す。
「置換基RII」とは、前記「置換基RI」と同じ基、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、アラルキルオキシ基、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環カルボニル基(当該ヘテロ環カルボニル基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−CONRe1から任意に選ばれる基を表す。
ここで、R、R、R、Rb1、Rc1及びRe1は、前記「基:−S(O)」、「基:−SONR」、「基:−CONR」、「基:−CONRe1」及び「基:−NRb1c1」における各々前記のR、R、R、Rb1、Rc1及びRe1と同じ定義を表す。
「置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルキル基」とは、「ハロゲン原子、−OH、シアノ基、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1及びヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよいCアルキル基」を表し、具体例としては、以下のものが挙げられる。
例えば、「ハロゲン原子で1〜5個置換されていてもよいCアルキル基」とは、前記「Cアルキル基」に加えて、当該アルキル基が1〜5個のハロゲン原子で任意に置換されている基を表す。具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルに加え、例えば、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル等が挙げられる。
例えば、「−OHで1〜5個置換されていてもよいCアルキル基」とは、前記「Cアルキル基」に加えて、当該アルキル基が1〜5個のヒドロキシルで任意に置換されている基を表し、置換位置において数多くの位置異性体が存在する。具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルに加え、例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシ−1−プロピル、2−ヒドロキシ−1−プロピル、1−ヒドロキシ−1−プロピル、2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル、1−ヒドロキシ−1−メチル−1−エチル、2−ヒドロキシ−1−メチル−1−エチル、4−ヒドロキシ−1−ブチル、3−ヒドロキシ−1−ブチル、2−ヒドロキシ−1−ブチル、1−ヒドロキシ−1−ブチル、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルプロピル、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−1−エチル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、5−ヒドロキシ−1−ペンチル、4−ヒドロキシ−1−ペンチル、3−ヒドロキシ−1−ペンチル、2−ヒドロキシ−1−ペンチル、1−ヒドロキシ−1−ペンチル、4−ヒドロキシ−3−メチルブチル、4−ヒドロキシ−2−メチルブチル、4−ヒドロキシ−1−メチルブチル、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル、3−ヒドロキシ−2−メチルブチル、3−ヒドロキシ−1−メチルブチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルブチル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピル、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル、6−ヒドロキシ−1−ヘキシル、4−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−1−ブチル、4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−1−ブチル、2−ヒドロキシシクロプロピル、4−ヒドロキシシクロヘキシル等が挙げられる。
例えば、「Cアルコキシル基で1〜5個置換されていてもよいCアルキル基」とは、前記「Cアルキル基」に加えて、当該アルキル基が1〜5個の前記「Cアルコキシル基」で任意に置換されている基を表し、具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルに加え、例えば、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシエチル等が挙げられる。
例えば、「ハロゲン原子で1〜5個置換されていてもよいCアルコキシル基で1〜5個置換されていてもよいCアルキル基」とは、前記「Cアルキル基」や前記「Cアルコキシル基で1〜5個置換されていてもよいCアルキル基」に加えて、1〜5個のハロゲン原子で任意に置換されている前記「Cアルコキシル基」で当該アルキル基が任意に1〜5個置換されている基を表し、具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピルに加え、例えば、トリフルオロメトキシメチル、トリフルオロメトキシエチル、トリフルオロメトキシプロピル等が挙げられる。
また、当該アルキル基がハロゲン原子、−OH、シアノ基、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1及びヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキ
シ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)の2種類以上から任意に選ばれる基で2〜5個置換されていてもよい。例えば、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル、3−ヒドロキシ−2−メトキシプロピルなどの、1個の−OHと1個のCアルコキシル基で置換されているCアルキル基等が挙げられる。
同様に、「置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルケニル基」とは、前記「Cアルケニル基」に加えて、ハロゲン原子、−OH、シアノ基、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1及びヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)から任意に選ばれる基で当該アルケニル基が任意に1〜5個置換されている基を表す。具体的には、ビニル、アリル、イソプロペニル、2−メチルアリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルに加え、例えば、トリフルオロビニル、2−ヒドロキシビニル、2−メトキシビニル、2−トリフルオロメトキシビニル等が挙げられる。
「置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルキニル基」とは、前記「Cアルキニル基」に加えて、ハロゲン原子、−OH、シアノ基、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1及びヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)から任意に選ばれる基で当該アルキニル基が任意に1〜5個置換されている基を表す。具体的には、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルに加え、例えば、フルオロエチニル、2−ヒドロキシエチニル、2−メトキシエチニル、2−トリフルオロメトキシエチニル等が挙げられる。
「置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルコキシル基」とは、前記「Cアルコキシル基」に加えて、ハロゲン原子、−OH、シアノ基、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1及びヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)から任意に選ばれる基で当該アルコキシル基が任意に1〜5個置換されている基を表す。具体的には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシに加え、例えば、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシメトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、3−ヒドロキシブトキシ、3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルプロポキシ、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2メチルプロポキシ、2−メトキシエトキシ、2−エトキシエトキシ、
2−トリフルオロメトキシエトキシ、2−メトキシ−3−ヒドロキシプロポキシ、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロポキシ等が挙げられる。
「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基」とは、前記「アリール基」の任意の水素原子が1〜5個の置換基RIIで置換されていてもよい基を表す。すなわち、前記「アリール基」に加えて、「ハロゲン原子、−OH、シアノ基、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1、ヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、アラルキルオキシ基、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環カルボニル基(当該ヘテロ環カルボニル基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−CONRe1から任意に選ばれる基で1〜5個置換されているアリール基」を表す。
具体的には、前記「アリール基」に加えて、例えば「1〜5個のハロゲン原子で任意に置換されているアリール基」「前記「Cアルコキシル基」(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)から任意に選ばれる基で1〜5個置換されているアリール基」「前記「Cアルキル基」(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)から任意に選ばれる基で1〜5個置換されているアリール基」等が挙げられる。
また、当該アリール基がハロゲン原子、−OH、シアノ基、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1、ヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、アラルキルオキシ基、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環カルボニル基(当該ヘテロ環カルボニル基は、C
アルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−CONRe1の2種類以上から任意に選ばれる基で2〜5個置換されていてもよい。具体的には、例えば、「1〜2個の前記「Cアルキル基」及び1〜2個の前記「Cアルコキシル基」(当該Cアルコキシル基はハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)で任意に置換されているアリール基」等が挙げられる。より好ましくは、例えば「1〜2個の前記「Cアルキル基」及び1個の前記「Cアルコキシル基」(当該Cアルコキシル基は−OH、Cアルコキシル基、非芳香族ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基で置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)もしくは基:−NRb1c1で1〜2個置換されていてもよい)で任意に置換されているアリール基」等が挙げられる。
「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基」として、より具体的には、例えば、フェニル、(1−もしくは2−)ナフチル、インダニル、テトラヒドロナフチルに加え、(2−、3−もしくは4−)フルオロフェニル、(2−、3−もしくは4−)クロロフェニル、(2,6−、2,5−、2,4−、2,3−、もしくは3,5−)ジフルオロフェニル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、(2−、3−もしくは4−)ヒドロキシフェニル、(2−、3−もしくは4−)シアノフェニル、(2,6−、2,5−、2,4−、2,3−、3,4−もしくは3,5−)ジシアノフェニル、(2−、3−もしくは4−)メトキシフェニル、(2−、3−もしくは4−)エトキシフェニル、(2−、3−もしくは4−)プロポキシフェニル、(2−、3−もしくは4−)イソプロポキシフェニル、(2−、3−もしくは4−)トリフルオロメトキシフェニル、(2−、3−もしくは4−)メチルフェニル、(2−、3−もしくは4−)エチルフェニル、(2−、3−もしくは4−)プロピルフェニル、(2−、3−もしくは4−)イソプロピルフェニル、(2−、3−もしくは4−)イソブチルフェニル、(2−、3−もしくは4−)tert−ブチルフェニル、(2−、3−もしくは4−)トリフルオロメチルフェニル、(2,6−、2,5−、2,4−、2,3−、もしくは3,5−)ジメトキシフェニル、(2,6−、2,5−、2,4−もしくは2,3−)ジメチルフェニル、3,5−ジトリフルオロメチルフェニル、(4−もしくは5−)フルオロ−(2−もしくは3−)メチルフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、2−クロロ−(4−もしくは5−)メチルフェニル、(4−もしくは5−)フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル、(4−もしくは5−)クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル、2−(フルオロ−もしくはクロロ−)5−トリフルオロメチルフェニル、(4−もしくは5−)フルオロ−(2−もしくは3−)メトキシフェニル、2−フルオロ−(3−、4−もしくは5−)メトキシフェニル、(4−もしくは5−)クロロ−(2−もしくは3−)メトキシフェニル、2−クロロ−(3−、4−もしくは5−)メトキシフェニル、(4−もしくは5−)フルオロ−2−エトキシフェニル、(4−もしくは5−)クロロ−2−エトキシフェニル、3−(フルオロ−もしくはクロロ−)4−エトキシフェニル、2−メトキシ−5−メチルフェニル、4−メトキシ−2−メチルフェニル、4−メトキシ−(2,6−、2,5−もしくは2,3−)ジメチルフェニル、(2−、3−もしくは4−)ヒドロキシメチルフェニル、4−シアノ−3−ヒドロキシメチルフェニル、(3−もしくは4−)(2−ヒドロキシエチル)フェニル、(3−もしくは4−)(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)フェニル、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルフェニル、4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−メチルフェニル、4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルフェニル、3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルフェニル、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、
4−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2−メチルフェニル、4−(3−ヒドロキシプロポキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−((2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−((2S)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルプロポキシ)−2−メチルフェニル、4−(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロポキシ)−2−メチルフェニル、4−(3−ヒドロキシブトキシ)−2−メチルフェニル、4−((3S)−3−ヒドロキシブトキシ)−2−メチルフェニル、4−((3R)−3−ヒドロキシブトキシ)−2−メチルフェニル、4−(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルプロポキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロポキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(3−ヒドロキシブトキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−((3S)−3−ヒドロキシブトキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−((3R)−3−ヒドロキシブトキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(3−アミノプロポキシ)−2−メチルフェニル、4−(3−アミノプロポキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(2−(2−オキソ−1−ピロリジニル)エトキシ)−2−メチルフェニル、4−(2−(2−オキソ−1−ピロリジニル)エトキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロポキシ)−2−メチルフェニル、4−(3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロポキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(5−オキソ−2−ピロリジニル)メトキシ−2−メチルフェニル、4−(5−オキソ−2−ピロリジニル)メトキシ−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(2−エトキシ−エトキシ)−2−メチルフェニル、4−(2−エトキシ−エトキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(2−メチルスルホニル−エトキシ)−2−メチルフェニル、4−(2−メチルスルホニル−エトキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(3−メチルスルホニル−プロポキシ)フェニル、4−(3−メチルスルホニル−プロポキシ)−2−メチルフェニル、4−(3−メチルスルホニル−プロポキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ)−2−メチルフェニル、4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−((4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メトキシ)−2−メチルフェニル、4−((4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メトキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)−2−メチルフェニル、4−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(2−アセチルアミノ−エトキシ)−2−メチルフェニル、4−(2−アセチルアミノ−エトキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(3−アセチルアミノ−プロポキシ)−2−メチルフェニル、4−(3−アセチルアミノ−プロポキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(2−メチルスルホニルアミノ−エトキシ)−2−メチルフェニル、4−(2−メチルスルホニルアミノ−エトキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(3−メチルスルホニルアミノ−プロポキシ)−2−メチルフェニル、4−(3−メチルスルホニルアミノ−プロポキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(2−カルバモイル−エトキ
シ)−2−メチルフェニル、4−(2−カルバモイル−エトキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(3−カルバモイル−プロポキシ)−2−メチルフェニル、4−(3−カルバモイル−プロポキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(2−メチルカルバモイル−エトキシ)−2−メチルフェニル、4−(2−メチルカルバモイル−エトキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(3−メチルカルバモイル−プロポキシ)−2−メチルフェニル、4−(3−メチルカルバモイル−プロポキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(2−ジメチルカルバモイル−エトキシ)−2−メチルフェニル、4−(2−ジメチルカルバモイル−エトキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(3−ジメチルカルバモイル−プロポキシ)−2−メチルフェニル、4−(3−ジメチルカルバモイル−プロポキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(2−スルファモイル−エトキシ)−2−メチルフェニル、4−(2−スルファモイル−エトキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(3−スルファモイル−プロポキシ)−2−メチルフェニル、4−(3−スルファモイル−プロポキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(2−メチルスルファモイル−エトキシ)−2−メチルフェニル、4−(2−メチルスルファモイル−エトキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(3−メチルスルファモイル−プロポキシ)−2−メチルフェニル、4−(3−メチルスルファモイル−プロポキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(2−ジメチルスルファモイル−エトキシ)−2−メチルフェニル、4−(2−ジメチルスルファモイル−エトキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、4−(3−ジメチルスルファモイル−プロポキシ)−2−メチルフェニル、4−(3−ジメチルスルファモイル−プロポキシ)−(2,6−、2,5−、もしくは2,3−)ジメチルフェニル、3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルフェニル、3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−(2,6−もしくは2,5−)ジメチルフェニル、3−フルオロ−4−(3−メチルスルホニル−プロポキシ)−2−メチルフェニル、3−フルオロ−4−(3−メチルスルホニル−プロポキシ)−(2,6−もしくは2,5−)ジメチルフェニル、4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−ヒドロキシメチルフェニル、4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−6−メチル−2−ヒドロキシメチルフェニル、4−(3−メチルスルホニル−プロポキシ)−2−ヒドロキシメチルフェニル、4−(3−メチルスルホニル−プロポキシ)−6−メチル−2−ヒドロキシメチルフェニル、(2−、3−もしくは4−)ビニルフェニル、(2−、3−もしくは4−)アセチルフェニル、(2−、3−もしくは4−)ベンジルオキシフェニル、2−ベンジルオキシ−(3−、4−、5−もしくは6−)フルオロフェニル、4−ベンジルオキシ−(2−もしくは3−)フルオロフェニル、4−ベンジルオキシ−(2−もしくは3−)メチルフェニル、(2−、3−もしくは4−)メチルスルホニルフェニル、(2−、3−もしくは4−)カルバモイルフェニル、(2−、3−もしくは4−)N−メチルカルバモイルフェニル、(2−、3−もしくは4−)N,N−ジメチルカルバモイルフェニル、(2−、3−もしくは4−)(N−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)フェニル、(2−、3−もしくは4−)(N−(2−メトキシエチル)カルバモイル)フェニル、(2−、3−もしくは4−)(N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルカルバモイル)フェニル、
(2−、3−もしくは4−)(N−(2−メトキシエチル)−N−メチルカルバモイル)フェニル、(2−、3−もしくは4−)(N−(2−メチルスルホニル−エチル)カルバモイル)フェニル、(2−、3−もしくは4−)(N−(2−メチルスルホニル−エチル)−N−メチルカルバモイル)フェニル、4−シアノ−3−カルバモイルフェニル、3−シアノ−4−カルバモイルフェニル、(2−、3−もしくは4−)(ピロリジン−1−イル)カルボニルフェニル、(2−、3−もしくは4−)モルホリノフェニル、4−シアノ−3−モルホリノフェニル、(2−、3−もしくは4−)(2−オキソオキサゾリジン−
3−イル)フェニル、4−シアノ−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)フェニル、(4−、5−、6−もしくは7−)フルオロ−1−インダニル、(4−、5−、6−もしくは7−)クロロ−1−インダニル、(4−、5−、6−もしくは7−)ブロモ−1−インダニル、(4−、5−、6−もしくは7−)トリフルオロメチル−1−インダニル、(4−、5−、6−もしくは7−)フルオロ−2−インダニル、(4−、5−、6−もしくは7−)クロロ−2−インダニル、(4−、5−、6−もしくは7−)ブロモ−2−インダニル、(4−、5−、6−もしくは7−)トリフルオロメチル−2−インダニル、(2−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−)フルオロ−ナフタレン−1−イル、(2−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−)クロロ−ナフタレン−1−イル、(2−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−)メチル−ナフタレン−1−イル等が挙げられる。
「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基」とは、前記「ヘテロ環基」の任意の水素原子が1〜5個の置換基RIIで置換されていてもよい基を表す。すなわち、前記「ヘテロ環基」として例示した、無置換の「ヘテロアリール基」並びに「非芳香族ヘテロ環基」(これらの環は、炭素原子以外にN、O、Sから任意に選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子(好ましくは1〜4個)を含む3〜14員環、好ましくは3〜12員環の単環もしくは縮合環を有する環から任意の水素原子を除いてできる1価の基)に加えて、「ハロゲン原子、−OH、シアノ基、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1、ヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、アラルキルオキシ基、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環カルボニル基(当該ヘテロ環カルボニル基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−CONRe1から任意に選ばれる基で1〜5個置換されているヘテロ環基」を表す。
具体的には、前記「ヘテロ環基」に加えて、例えば「1〜5個のハロゲン原子で任意に置換されているヘテロ環基」「前記「Cアルコキシル基」(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)から任意に選ばれる基で1〜5個置換されているヘテロ環基」「前記「Cアルキル基」(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)から任意に選ばれる基で1〜5個置換されているヘテロ環基」等が挙げられる。より具体的には、「前記「Cアルキル基」(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−
SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)から任意に選ばれる基で1〜5個置換されているヘテロアリール基」「前記「Cアルコキシル基」(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)から任意に選ばれる基で1〜5個置換されているヘテロアリール基」等が挙げられる。
また、当該ヘテロ環基がハロゲン原子、−OH、シアノ基、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1、ヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、アラルキルオキシ基、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環カルボニル基(当該ヘテロ環カルボニル基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−CONRe1の2種類以上から任意に選ばれる基で2〜5個置換されていてもよい。具体的には、例えば、「1〜2個の前記「Cアルキル基」及び1〜2個の前記「Cアルコキシル基」(当該Cアルコキシル基はハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)で任意に置換されているヘテロ環基」等が挙げられる。より好ましくは、例えば「1〜2個の前記「Cアルキル基」及び1個の前記「Cアルコキシル基」(当該Cアルコキシル基は−OH、Cアルコキシル基、非芳香族ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基で置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)もしくは基:−NRb1c1で1〜2個置換されていてもよい)で任意に置換されているヘテロアリール基」等が挙げられる。
「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基」における「ヘテロアリール基」としては、単環式もしくは縮環式のものがあるが、単環式のヘテロアリール基としては、環員数5〜7のものが好ましく、例えば、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、2H−1,2,3−チアジア
ジニル、4H−1,2,4−チアジアジニル、6H−1,3,4−チアジアジニル、1,4−ジアゼピニル、1,4−オキサゼピニル等の前記「ヘテロアリール基」の定義にて記載した基等が挙げられる。また、縮環式のヘテロアリール基としては、環員数8〜14のものが好ましく、これには上記の5〜7員のヘテロ環が単環のアリール基(例えばベンゼン環等)もしくは単環のヘテロアリール基と縮合して形成された縮合環から任意の水素原子を除いてできる1価の基などが含まれる。当該任意の水素原子は縮合したいずれの環から除かれてもよい。具体的には、例えば、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、1,2−ベンゾイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1,2−ベンゾイソチアゾリル、1H−ベンズイミダゾリル、1H−インダゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、2,1,3−ベンゾチアジアジニル、クロメニル、イソクロメニル、4H−1,4−ベンゾオキサジニル、4H−1,4−ベンゾチアジニル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、ベンゾオキサゼピニル、ベンゾアゼピニル、ベンゾジアゼピニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、カルボリニル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアンスレニル、フェナンスリジニル、フェナンスロリニル、インドリジニル、チエノ[3,2−c]ピリジル、チアゾロ[5,4−c]ピリジル、ピロロ[1,2−b]ピリダジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、イミダゾ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニル、イミダゾ[1,5−a]ピリミジニル、1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジル、1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジニル、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジル、1,2,4−トリアゾロ[1,5−a]ピリミジニル、ジベンゾフラニル等の前記「ヘテロアリール基」の定義にて記載した基等が挙げられる。また、インドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロイソベンゾフラニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾチアゾリル、クロマニル、イソクロマニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジニル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノキサリニル、1,4−ベンゾジオキサニル、1,3−ベンゾジオキソリル、テトラヒドロベンゾオキサゼピニル、テトラヒドロベンゾアゼピニル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ [b]ピリジルなどの部分的に水素化された縮環式ヘテロアリール基等も挙げられる。ここで部分的に水素化された縮環式ヘテロアリール基等とは、環員数8〜12のものが好ましく、これは5〜7員のヘテロ環が単環のアリール基(例えばベンゼン環等)もしくは単環のヘテロアリール基と縮合して形成された縮合環が部分的に水素化された環から、任意の水素原子を除いてできる1価の基を意味し、アリール基、ヘテロ環部分の水素原子あるいは水素化された部分の水素原子のどちらが除かれてもよい。例えば、テトラヒドロキノリルであれば、5,6,7,8−テトラヒドロキノリルあるいは1,2,3,4−テトラヒドロキノリルなどが含まれる。これらの基には、任意の水素原子を除く位置により、例えば、5,6,7,8−テトラヒドロキノリルであれば、−2−イル、−3−イル、−4−イル、−5−イル、−6−イル、−7−イル、−8−イルなどが例示され、1,2,3,4−テトラヒドロキノリルであれば、例えば、−1−イル、−2−イル、−3−イル、−4−イル、−5−イル、−6−イル、−7−イル、−8−イルなどが例示される。
「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基」における「非芳香族ヘテロ環基」としては、3〜8員の飽和もしくは不飽和の非芳香族ヘテロ環基が含まれ、例えば、アジリジニル、アゼチジニル、オキシラニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル(オキサニル)、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、ジオキサニル、オキサゾリニル、イソキサゾリニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル
、キヌクリジニル、オキセパニル等が挙げられ、当該環から任意の水素原子を除いてできる1価の基を意味する。
「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基」として、より具体的には、ピロリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、イソキサゾリル、ピリジル、ピリミジニル、インドリル、1H−ベンズイミダゾリル、キノリル、ジベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロイソベンゾフラニル、クロマニル、1,3−ベンゾジオキサニル、1,4−ベンゾジオキサニル、ピペリジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル(オキサニル)等が挙げられ、更に具体的には、2−ピロリル、3−ピロリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、4−インドリル、5−インドリル、6−インドリル、7−インドリル、1H−ベンズイミダゾール−1−イル、1H−ベンズイミダゾール−2−イル、1H−ベンズイミダゾール−4−イル、1H−ベンズイミダゾール−5−イル、1H−ベンズイミダゾール−6−イル、1H−ベンズイミダゾール−7−イル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、6−キノリル、7−キノリル、8−キノリル、1−ジベンゾフラニル、2−ジベンゾフラニル、3−ジベンゾフラニル、4−ジベンゾフラニル、1,4−ベンゾジオキサジン−2−イル、1,4−ベンゾジオキサジン−3−イル、1,4−ベンゾジオキサジン−5−イル、1,4−ベンゾジオキサジン−6−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル、4−テトラヒドロピラニル(4−オキサニル)などが含まれる。これら当該基の任意の水素原子が1〜5個の置換基RIIで置換されていてもよい。より具体的には、例えば、(3−、4−もしくは5−)クロロチオフェン−2−イル、(2−、4−もしくは5−)クロロチオフェン−3−イル、(3−、4−もしくは5−)アセチルチオフェン−2−イル、1−メチルピラゾール−4−イル、3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル、(2−、4−、5−もしくは6−)フルオロピリジン−3−イル、(2−、4−、5−もしくは6−)クロロピリジン−3−イル、(2−、4−、5−もしくは6−)ヒドロキシピリジン−3−イル、(3−、4−、5−もしくは6−)シアノピリジン−2−イル、(2−、4−、5−もしくは6−)シアノピリジン−3−イル、(2−もしくは3−)シアノピリジン−4−イル、(3−、4−、5−もしくは6−)メトキシピリジン−2−イル、(2−、4−、5−もしくは6−)メトキシピリジン−3−イル、(2−もしくは3−)メトキシピリジン−4−イル、(2−、4−、5−もしくは6−)エトキシピリジン−3−イル、(2−、4−、5−もしくは6−)シクロプロピルメトキシピリジン−3−イル、(3−、4−、5−もしくは6−)メチルピリジン−2−イル、(2−、4−、5−もしくは6−)メチルピリジン−3−イル、(2−もしくは3−)メチルピリジン−4−イル、(2−、4−、5−もしくは6−)トリフルオロメチルピリジン−3−イル、6−(3−ヒドロキシブトキシ)ピリジン−3−イル、6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリジン−3−イル、6−(2−エトキシエトキシ)ピリジン−3−イル、6−(3−メチルスルホニル−プロポキシ)ピリジン−3−イル、(2,4−、2,5−、2,6−、4,5−、4,6−もしくは5,6−)ジメチルピリジン−3−イル、(2,4−、2,5−、2,6−、4,5−、4,6−もしくは5,6−)ジメトキシピリジン−3−イル、6−イソプロピル−(2−、4−もしくは5−)クロロピリジン−3−イル、6−メトキシ−(2−、4−もしくは5−)メチルピリジン−3−イル、6−(2−ヒドロキシエトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(3−ヒドロキシプロポキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−((2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−((2S)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−(2−もしく
は4−)メチルピリジル−3−イル、6−((3S)−3−ヒドロキシブトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジル−3−イル、6−((3R)−3−ヒドロキシブトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジル−3−イル、6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルプロポキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロポキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(3−ヒドロキシブトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(2−エトキシエトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(2−メチルスルホニルエトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(3−メチルスルホニル−プロポキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−((4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(2−ヒドロキシエトキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(3−ヒドロキシプロポキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルプロポキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロポキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(3−ヒドロキシブトキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(2−エトキシエトキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(2−メチルスルホニルエトキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(3−メチルスルホニル−プロポキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−((4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メトキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−(2−もしくは4−)メトキシピリジン−3−イル、6−(2−アミノエトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(2−アミノエトキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(3−アミノプロポキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(3−アミノプロポキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(2−アセチルアミノ−エトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(2−アセチルアミノ−エトキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(3−アセチルアミノ−プロポキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(3−アセチルアミノ−プロポキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(2−メチルスルホニルアミノ−エトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(2−メチルスルホニルアミノ−エトキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(3−メチルスルホニルアミノ−プロポキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(3−メチルスルホニルアミノ−プロポキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(2−カルバモイル−エトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン
−3−イル、6−(2−カルバモイル−エトキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(3−カルバモイル−プロポキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(3−カルバモイル−プロポキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(2−メチルカルバモイル−エトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(2−メチルカルバモイル−エトキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(3−メチルカルバモイル−プロポキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(3−メチルカルバモイル−プロポキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(2−ジメチルカルバモイル−エトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(2−ジメチルカルバモイル−エトキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(3−ジメチルカルバモイル−プロポキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(3−ジメチルカルバモイル−プロポキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(2−スルファモイル−エトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(2−スルファモイル−エトキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(3−スルファモイル−プロポキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(3−スルファモイル−プロポキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(2−メチルスルファモイル−エトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(2−メチルスルファモイル−エトキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(3−メチルスルファモイル−プロポキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(3−メチルスルファモイル−プロポキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(2−ジメチルスルファモイル−エトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(2−ジメチルスルファモイル−エトキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(3−ジメチルスルファモイル−プロポキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(3−ジメチルスルファモイル−プロポキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、
6−(2−(2−オキソ−1−ピロリジニル)エトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(2−(2−オキソ−1−ピロリジニル)エトキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロポキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イル、6−(3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロポキシ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−(1−ピペリジニル)ピリジン−3−イル、6−(4−モルホリノ)ピリジン−3−イル、6−(4−モルホリノ)−(2,4−、2,5−もしくは4,5−)ジメチルピリジン−3−イル、6−アセチルピリジン−3−イル、6−ベンジルオキシピリジン−3−イル、6−メチルスルホニルピリジン−3−イル、6−カルバモイルピリジン−3−イル、(2−もしくは4−)メトキシピリミジン−5−イル、2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−4−メチルピリミジン−5−イル、2−(3−メチルスルホニル−プロポキシ)−4−メチルピリミジン−5−イル、2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル、2−(3−メチルスルホニル−プロポキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル、2−(4−モルホリノ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル、2−エチル−6,7−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル、2−エトキシ−6,7−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル、(2−、4−、5−、6−、7−もしくは8−)メチルキノリン−3−イル、6−(1−ピペリジニル)ピリジン−3−イル、1−メチルピペリジン−4−イル、4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル等が挙げられる。
「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアラルキル基」とは、前記「アラルキル基」の任意の水素原子が1〜5個の置換基RIIで置換されていてもよい基を表す。すなわち、前記「アラルキル基」として例示した無置換の各基に加えて、「ハロゲン原子、−OH、シアノ基、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1、ヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、アラルキルオキシ基、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環カルボニル基(当該ヘテロ環カルボニル基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−CONRe1から任意に選ばれる基で1〜5個置換されているアラルキル基」を表し、アラルキル基の置換基はアリール部またはアルキル部のどちらに置換されていてもよい。例えば、無置換のベンジル、フェネチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチルに加え、例えば、(2−、3−もしくは4−)フルオロベンジル、(2−、3−もしくは4−)クロロベンジル、(2−、3−もしくは4−)ヒドロキシベンジル、(2−、3−もしくは4−)メトキシベンジル、(2−、3−もしくは4−)トリフルオロメトキシベンジル、(2−、3−もしくは4−)メチルベンジル、(2−、3−もしくは4−)トリフルオロメチルベンジル、(2,6−、2,5−、2,4−もしくは2,3−)ジメチルベンジル、3,5−ジトリフルオロメチルベンジル、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−2,6−ジメチルベンジル、4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2,6−ジメチルベンジル、4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2,6−ジメチルベンジル等が挙げられる。
「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基」とは、前記「ヘテロアリールアルキル基」の任意の水素原子が1〜5個の置換基RIIで置換されていてもよい基を表す。すなわち、前記「ヘテロアリールアルキル基」として例示した無置換の基に加えて、「ハロゲン原子、−OH、シアノ基、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1、ヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、アラルキルオキシ基、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環カルボニル基(当該ヘテロ環カルボニル基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−CONRe1から任意
に選ばれる基で1〜5個置換されているヘテロアリールアルキル基」を表し、ヘテロアリールアルキル基の置換基は、ヘテロアリール部またはアルキル部のどちらに置換されていてもよい。例えば、無置換のピロリルメチル、フリルメチル、ピリジルメチル、キノリルメチルに加え、例えば、(2−、4−、5−もしくは6−)クロロピリジン−3−イルメチル、(2−、4−、5−もしくは6−)ヒドロキシピリジン−3−イルメチル、(2−、4−、5−もしくは6−)メトキシピリジン−3−イルメチル、(2−、4−、5−もしくは6−)メチルピリジン−3−イルメチル、(2,4−、2,5−、2,6−、4,5−もしくは4,6−)ジメチルピリジン−3−イルメチル、6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2,4−ジメチルピリジン−3−イルメチル、6−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2,4−ジメチルピリジン−3−イルメチル、6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2,4−ジメチルピリジン−3−イルメチル等が挙げられる。
「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環アルキル基」とは、前記「非芳香族ヘテロ環アルキル基」の任意の水素原子が1〜5個の置換基RIIで置換されていてもよい基を表す。すなわち、前記「非芳香族ヘテロ環アルキル基」として例示した無置換の基に加えて、「ハロゲン原子、−OH、シアノ基、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1、ヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、アラルキルオキシ基、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環カルボニル基(当該ヘテロ環カルボニル基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−CONRe1から任意に選ばれる基で1〜5個置換されている非芳香族ヘテロ環アルキル基」を表し、非芳香族ヘテロ環アルキル基の置換基は、非芳香族ヘテロ環部またはアルキル部のどちらに置換されていてもよい。例えば、無置換のピロリジニルメチル、テトラヒドロフリルメチル、ピペリジニルメチル、テトラヒドロピラニルメチルに加え、例えば、(2−、3−もしくは4−)クロロピペリジン−1−イルメチル、(2−、3−もしくは4−)ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル、(2−、3−もしくは4−)シアノピペリジン−1−イルメチル、(2−、3−もしくは4−)メトキシピペリジン−1−イルメチル、(2−、3−もしくは4−)メチルピペリジン−1−イルメチル、(2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−もしくは3,5−)ジメチルピペリジン−1−イルメチル、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル、4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2,6−ジメチルピペリジン−1−イルメチル等が挙げられる。
「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリールオキシ基」とは、前記「アリールオキシ基」の任意の水素原子が1〜5個の置換基RIIで置換されていてもよい基を表す。また、前記「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基」が酸素原子に置換した基と表すこともできる。すなわち、前記「アリールオキシ基」として挙げた無置換の基に加えて、「ハロゲン原子、−OH、シアノ基、Cアルコキシル基(当該C
アルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1、ヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、アラルキルオキシ基、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環カルボニル基(当該ヘテロ環カルボニル基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−CONRe1から任意に選ばれる基で1〜5個置換されているアリールオキシ基」を表す。具体的には、前記「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基」として具体的に挙げた基が、酸素原子に置換した基が挙げられる。例えば、無置換のフェノキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシ、1−インダニルオキシ、2−インダニルオキシに加え、例えば、(2−、3−もしくは4−)フルオロフェノキシ、(2−、3−もしくは4−)クロロフェノキシ、(2−、3−もしくは4−)ヒドロキシフェノキシ、(2−、3−もしくは4−)シアノフェノキシ、(2−、3−もしくは4−)メトキシフェノキシ、(2−、3−もしくは4−)トリフルオロメトキシフェノキシ、(2−、3−もしくは4−)メチルフェノキシ、(2−、3−もしくは4−)トリフルオロメチルフェノキシ、(2,6−、2,5−、2,4−もしくは2,3−)ジメチルフェノキシ、(3−もしくは4−)(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェノキシ、4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)フェノキシ、(3−もしくは4−)(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)フェノキシ、(3−もしくは4−)(2−エトキシ−エトキシ)フェノキシ、(3−もしくは4−)(3−メチルスルホニル−プロポキシ)フェノキシ、4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルフェノキシ、4−(2−エトキシ−エトキシ)−2−メチルフェノキシ、4−(3−メチルスルホニル−プロポキシ)−2−メチルフェノキシ、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−2,6−ジメチルフェノキシ、4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2,6−ジメチルフェノキシ、4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2,6−ジメチルフェノキシ、4−(2−エトキシ−エトキシ)−2,6−ジメチルフェノキシ、4−(3−メチルスルホニル−プロポキシ)−2,6−ジメチルフェノキシ、4−メチルスルホニルフェノキシ、4−(4−モルホリノ)フェノキシ等が挙げられる。
「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールオキシ基」とは、前記「ヘテロアリールオキシ基」の任意の水素原子が1〜5個の置換基RIIで置換されていてもよい基を表す。また、前記「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基」における「ヘテロアリール基」を有する基が、酸素原子に置換した基と表すこともできる。すなわち、前記「ヘテロアリールオキシ基」として挙げた無置換の基に加えて、「ハロゲン原子、−OH、シアノ基、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1、ヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしく
はオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、アラルキルオキシ基、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環カルボニル基(当該ヘテロ環カルボニル基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−CONRe1から任意に選ばれる基で1〜5個置換されているヘテロアリールオキシ基」を表す。具体的には、前記「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基」として具体的に挙げた基のうち、「ヘテロアリール基」を有する基が、酸素原子に置換した基が挙げられる。例えば、ピロリルオキシ、フリルオキシ、チエニルオキシ、(2−、3−もしくは4−)ピリジルオキシ、ピリミジニルオキシ、キノリルオキシに加え、例えば、(2−、4−、5−もしくは6−)クロロピリジン−3−イルオキシ、(2−もしくは3−)クロロピリジン−4−イルオキシ、(2−、4−、5−もしくは6−)ヒドロキシピリジン−3−イルオキシ、(2−もしくは3−)ヒドロキシピリジン−4−イルオキシ、(3−、4−、5−もしくは6−)シアノピリジン−2−イルオキシ、(2−、4−、5−もしくは6−)シアノピリジン−3−イルオキシ、(2−もしくは3−)シアノピリジン−4−イルオキシ、(2−、4−、5−もしくは6−)メトキシピリジン−3−イルオキシ、(2−もしくは3−)メトキシピリジン−4−イルオキシ、(2−、4−、5−もしくは6−)メチルピリジン−3−イルオキシ、(2−もしくは3−)メチルピリジン−4−イルオキシ、(2,4−、2,5−、2,6−、4,5−もしくは4,6−)ジメチルピリジン−3−イルオキシ、(2,3−、2,5−、2,6−もしくは3,5−)ジメチルピリジン−4−イルオキシ、6−メトキシ−(2−、4−もしくは5−)メチルピリジン−3−イルオキシ、6−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−3−イルオキシ、6−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)ピリジン−3−イルオキシ、6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリジン−3−イルオキシ、6−(2−エトキシエトキシ)ピリジン−3−イルオキシ、6−(3−メチルスルホニル−プロポキシ)ピリジン−3−イルオキシ、6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イルオキシ、6−(2−エトキシエトキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イルオキシ、6−(3−メチルスルホニル−プロポキシ)−(2−もしくは4−)メチルピリジン−3−イルオキシ、6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2,4−ジメチルピリジン−3−イルオキシ、6−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2,4−ジメチルピリジン−3−イルオキシ、6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2,4−ジメチルピリジン−3−イルオキシ、6−(2−エトキシエトキシ)−2,4−ジメチルピリジン−3−イルオキシ、6−(3−メチルスルホニル−プロポキシ)−2,4−ジメチルピリジン−3−イルオキシ、6−(4−モルホリノ)ピリジン−3−イルオキシ等が挙げられる。
「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環オキシ基」とは、前記「非芳香族ヘテロ環オキシ基」の任意の水素原子が1〜5個の置換基RIIで置換されていてもよい基を表す。すなわち、前記「非芳香族ヘテロ環オキシ基」として挙げた無置換の基に加えて、「ハロゲン原子、−OH、シアノ基、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1、ヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、C
ルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、アラルキルオキシ基、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環カルボニル基(当該ヘテロ環カルボニル基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−CONRe1から任意に選ばれる基で1〜5個置換されている非芳香族ヘテロ環オキシ基」を表す。例えば、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい3〜8員の飽和もしくは不飽和の非芳香族ヘテロ環オキシ基が含まれ、例えば、ピロリジニルオキシ、テトラヒドロフリルオキシ、ピペリジニルオキシ、ジヒドロピラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ(オキサニルオキシ)に加え、例えば、(2−もしくは3−)フルオロオキサン−4−イルオキシ、(2−もしくは3−)クロロオキサン−4−イルオキシ、(2−もしくは3−)ヒドロキシオキサン−4−イルオキシ、(2−もしくは3−)メトキシオキサン−4−イルオキシ、(2−もしくは3−)トリフルオロメトキシオキサン−4−イルオキシ、(2−もしくは3−)メチルオキサン−4−イルオキシ、(2−もしくは3−)トリフルオロメチルオキサン−4−イルオキシ、(2,3−、2,5−、2,6−もしくは3,5−)ジメチルオキサン−4−イルオキシ、1−メチルピペリジン−4−イルオキシ、(1,2−もしくは1,3−)ジメチルピペリジン−4−イルオキシ等が挙げられる。
「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアラルキルオキシ基」とは、前記「アラルキルオキシ基」の任意の水素原子が1〜5個の置換基RIIで置換されていてもよい基を表す。すなわち、前記「アラルキルオキシ基」として挙げた無置換の基に加えて、「ハロゲン原子、−OH、シアノ基、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1、ヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、アラルキルオキシ基、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環カルボニル基(当該ヘテロ環カルボニル基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−CONRe1から任意に選ばれる基で1〜5個置換されているアラルキルオキシ基」を表し、当該アラルキルオキシ基の置換基はアリール部またはアルキル部のどちらに置換されていてもよい。例えば、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、1−ナフチルメトキシ、2−ナフチルメトキシに加え、例えば、(2−、3−もしくは4−)フルオロベンジルオキシ、(2−、3−もしくは4−)クロロベンジルオキシ、(2−、3−もしくは4−)ヒドロキシベンジルオキシ、(2−、3−もしくは4−)メトキシベンジルオキシ、(2−、3−もしくは4−)トリフルオロメトキシベンジルオキシ、(2−、3−もしくは4−)メチルベンジルオキシ、(2−、3−もしくは4−)トリフルオロメチルベンジルオキシ、(2−、3−もしくは4−)メトキシフェネチルオキシ、(2,6−、2,5−、2,4−もしくは2,3−)ジメチルベンジルオキシ、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−2,6−ジメチルベンジルオキシ、4−(2
,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2,6−ジメチルベンジルオキシ、4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2,6−ジメチルベンジルオキシ等が挙げられる。
「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ基」とは、前記「ヘテロアリールアルキルオキシ基」の任意の水素原子が1〜5個の置換基RIIで置換されていてもよい基を表す。すなわち、前記「ヘテロアリールアルキルオキシ基」として挙げた無置換の基に加えて、ハロゲン原子、−OH、シアノ基、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1、ヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRもしくは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されていてもよい)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、アラルキルオキシ基、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環カルボニル基(当該ヘテロ環カルボニル基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−CONRe1から任意に選ばれる基で1〜5個置換されているヘテロアリールアルキルオキシ基」を表し、当該ヘテロアリールアルキルオキシ基の置換基はヘテロアリール部またはアルキル部のどちらに置換されていてもよい。具体的には、ピロリルメトキシ、フリルメトキシ、ピリジルメトキシ、キノリルメトキシに加え、例えば、(2−、4−、5−もしくは6−)クロロピリジン−3−イルメトキシ、(2−、4−、5−もしくは6−)ヒドロキシピリジン−3−イルメトキシ、(2−、4−、5−もしくは6−)メトキシピリジン−3−イルメトキシ、(2−、4−、5−もしくは6−)メチルピリジン−3−イルメトキシ、(2,4−、2,5−、2,6−、4,5−もしくは4,6−)ジメチルピリジン−3−イルメトキシ、6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2,4−ジメチルピリジン−3−イルメトキシ、6−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2,4−ジメチルピリジン−3−イルメトキシ、6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2,4−ジメチルピリジン−3−イルメトキシ等が挙げられる。
前記式(I)の化合物において、3−ヒドロキシ−イソチアゾリル基はプロトン互変異性により3(2H)−イソチアゾロニル基になり得る基であり、生じる互変異性体は前記式(I)に包含される。この構造は、式(I)で表される化合物が固体状態、もしくは液体に溶解している状態に応じて、その存在比は変化しうる。
Figure 2014122211

なお、本明細書における任意の構造式における任意の特定の互変異性体型の記載は、その型に限定されることを意図しておらず、互変異性体セット全体の代表であることを意図するものである。
具体的には、例えば、実施例1の化合物において、5−(4−(5−ブロモ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)フェニル)イソチアゾール−3−オール 1−オキシドと記載した化合物名であれば、その互変異性体である5−(4−(5−ブロ
モ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)フェニル)−3(2H)−イソチアゾロン 1−オキシドも当該実施例1の化合物である。
[1−1] 前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、
Lは、各々独立に、ハロゲン原子、−OH、オキソ基、シアノ基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルキル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルケニル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルキニル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルコキシル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルケニルオキシ基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルキニルオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアラルキル基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環アルキル基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環オキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアラルキルオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ基、−SH、−SF、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−NR及び置換スピロピペリジニルメチル基から任意に選ばれる基を表し;
以上の置換基RI、置換基RII、i、R、R、Rは、前記態様[1]に記載の定義と同じ定義を表す。
[1−1−a] 好ましくは、Lは、ハロゲン原子、シアノ基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルキル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルケニル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルキニル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルコキシル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルケニルオキシ基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルキニルオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアラルキル基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環アルキル基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環オキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアラルキルオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ基、基:−NR及び置換スピロピペリジニルメチル基から任意に選ばれる基(以上の置換基RI、置換基RIIは、前記態様[1]に記載の定義と同じ定義を表す)が挙げられる。
[1−1−b] より好ましくは、Lは、ハロゲン原子、シアノ基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルキル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルケニル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルコキシル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルケニルオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアラルキル基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環アルキル基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環オキシ
基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアラルキルオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ基、基:−NR及び置換スピロピペリジニルメチル基から任意に選ばれる基(以上の置換基RI、置換基RIIは、前記態様[1]に記載の定義と同じ定義を表す)が挙げられる。
[1−1−c] 更に好ましくは、Lは、ハロゲン原子、シアノ基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルキル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルケニル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルコキシル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいC10アルケニルオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアラルキル基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環アルキル基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環オキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアラルキルオキシ基及び置換スピロピペリジニルメチル基から任意に選ばれる基(以上の置換基RI、置換基RIIは、前記態様[1]に記載の定義と同じ定義を表す)が挙げられる。
[1−1−d] 特に好ましくは、Lは、ハロゲン原子、シアノ基、C10アルキル基(当該C10アルキル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されていてもよい)、C10アルケニル基(当該C10アルケニル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されていてもよい)、C10アルコキシル基(当該C10アルコキシル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されていてもよい)、C10アルケニルオキシ基(当該C10アルケニルオキシ基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されていてもよい)、置換基RIIaで1〜5個置換されていてもよいアリール基、置換基RIIaで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基、置換基RIIaで1〜5個置換されていてもよいアラルキル基、置換基RIIaで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環アルキル基、置換基RIIaで1〜5個置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基RIIaで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールオキシ基、置換基RIIaで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環オキシ基、置換基RIIaで1〜5個置換されていてもよいアラルキルオキシ基及び置換スピロピペリジニルメチル基から任意に選ばれる基(以上の置換基RIIaは、同一または互いに異なって、ハロゲン原子、シアノ基、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OH、Cアルコキシル基、非芳香族ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜2個置換されていてもよい)もしくは基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)で任意に1〜5個置換されていてもよい)、基:−NRb1c1、非芳香族ヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、オキソ基で任意に1〜2個置換されていてもよい)、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されていてもよい)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、アラルキルオキシ基、非芳香族ヘテロ環カルボニル基(当該ヘテロ環カルボニル基は、オキソ基で任意に1〜2個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−CONRd3e3(Rd3は、水素原子もしくはCアルキル基を表し、Re3は、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、−OH、Cアルコキシル基、非芳香族ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜2個置換されていてもよい)及び基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)から任意に選ばれる基で1〜5個置換されている)を表す)から任意に選ばれる基を表す)が挙げられる。置換基RIIaによる置換は、1〜3個であることが好ましい。
より具体的には、Lは、前記の「ハロゲン原子」「置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルキル基」「置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルコキシル基」「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基」「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基」「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアラルキル基」「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基」「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環アルキル基」「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリールオキシ基」「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールオキシ基」「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環オキシ基」「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアラルキルオキシ基」「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ基」「置換スピロピペリジニルメチル基」等として具体的に挙げた基が挙げられる。
[1−2] 前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、Rは、各々独立に、ハロゲン原子、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルキル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルケニル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルキニル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルコキシル基及びシアノ基から任意に選ばれる基(以上の置換基RIは、同一または互いに異なって、前記の置換基RIと同じ定義を表す)を表す。
[1−2−a] 好ましくは、Rは、ハロゲン原子、ハロゲン原子で1〜5個置換されていてもよいCアルキル基、ハロゲン原子で1〜5個置換されていてもよいCアルコキシル基またはシアノ基が挙げられ、より具体的には、Rは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、メトキシ、シアノ等である。
[1−3] 前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、Cアルキル基、Cアルケニル基、Cアルキニル基、Cアルコキシ基またはシアノ基を表す。
[1−3−a] 好ましくは、Rは、水素原子またはハロゲン原子が挙げられ、より具体的には、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。更に好ましくは、Rは水素原子である。
[1−4] 前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、R、R、R、R、Rは、各々独立に、水素原子またはCアルキル基を表す。好ましくは、R、R、R、R、Rは、水素原子である。
[1−5] 前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、Xは酸素原子または−NR−(Rは、前記のRと同じ定義を表す)を表す。
[1−5−a] Xは、酸素原子または−NH−であることが好ましい。
[1−5−b] Xは、酸素原子であることがより好ましい。
[1−6] 前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、jは0または2を表す。好ましくは、環Aが単環またはスピロ環の場合は、jは0または1であり、環Aが縮環の場合は、jは0である。より好ましくは、Jは1である。
[1−7] 前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、kは0または1を表す。好ましくは、kは0である。
[1−8] 前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、pは0〜4の整数を表し、pは0または1であることが好ましい。より好ましくは、pは0である。
[1−9] 前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、環AはLで1〜5個置換されていてもよいC14アリール基、Lで1〜5個置換されていてもよい3〜14員のヘテロ環基、Lで1〜5個置換されていてもよいCシクロアルキル基、Lで1〜5個置換されていてもよいCシクロアルケニル基、Lで1〜5個置換されていてもよい6〜14員のスピロ環基、またはLで1〜5個置換されていてもよい2−フェニルアミノ−2−オキソアセチル基を表す。
[1−9−a] 環Aは、Lで1〜5個置換されていてもよいフェニル、Lで1〜5個置換されていてもよい部分的に水素化されたC14縮合アリール基、Lで1〜5個置換されていてもよい5〜7員の単環式ヘテロアリール基、Lで1〜5個置換されていてもよい8〜14員の縮環式ヘテロアリール基、Lで1〜5個置換されていてもよい8〜14員の部分的に水素化された縮環式ヘテロアリール基、Lで1〜5個置換されていてもよい3〜8員の非芳香族ヘテロ環基、Lで1〜5個置換されていてもよいCシクロアルケニル基、またはLで1〜5個置換されていてもよい7〜13員のスピロ環基であることが好ましい。
[1−9−b] より好ましくは、環Aは、Lで1〜5個置換されていてもよいフェニル、Lで1〜5個置換されていてもよいインダニル、Lで1〜5個置換されていてもよいチエニル、Lで1〜5個置換されていてもよいチアゾリル、Lで1〜5個置換されていてもよいフタラジニル、Lで1〜5個置換されていてもよい1,2,3,4−テトラヒドロ−4−イソキノリル、Lで1〜5個置換されていてもよい1,2,3,4−テトラヒドロ−4−キノリル、Lで1〜5個置換されていてもよいジヒドロベンゾフラニル、Lで1〜5個置換されていてもよいピロリジニル、Lで1〜5個置換されていてもよいピペリジニル、Lで1〜5個置換されていてもよいシクロヘキセニル基、またはLで1〜5個置換されていてもよい7〜13員のスピロ環基である。
[1−9−c] 前記式(I)における環Aとして、好ましくは、下記部分構造式(A)
Figure 2014122211

(式中、q1は0〜3の整数を表し;q2は0または1を表し;r1は0〜2の整数を表し(但し、q1+q2+r1は0〜5の整数である);
Tは−CH−または酸素原子を表し;
11、R12は、各々独立に、ハロゲン原子、−OH、シアノ基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルキル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルケニル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルキニル基、置換基RIで1〜5個置換されていてもよいCアルコキシル基、−SH、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、または基:−NRを表し;
11aは、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアラルキル基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環アルキル基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環オキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアラルキルオキシ基、置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ基及び置換スピロピペリジニルメチル基から任意に選ばれる基を表し;
以上のR、R、R、置換基RI、置換基RIIの定義は、前記式(I)と同じである
)で表される。
前記式(A)におけるR11、R12及びR11aの結合位置は環内の取りうる任意の位置である。
[1−9−c−1] 式(A)として、より好ましくは、以下の式(A1)
Figure 2014122211

(式中、q1、r1、T、R11及びR12の各々の定義は、前記式(A)と同じであり(但し、q1+r1は0〜4の整数である);
qは0〜4の整数を表し;sは0〜2の整数を表し(但し、q+sは0〜5の整数である);
環A’はアリール基またはヘテロアリール基を表し;Vは結合手または酸素原子を表し;Rは、各々独立に、置換基RIIIで1〜5個置換されたCアルコキシル基、基:−CONRe1、アラルキルオキシ基、ヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)またはヘテロ環カルボニル基(当該ヘテロ環カルボニル基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)を表し;置換基RIIIは、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONR及び基:−NRb1c1から任意に選ばれる基を表し;
は、各々独立に、ハロゲン原子、シアノ基、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されていてもよい)、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されていてもよい)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−NRb1c1から任意に選ばれる基を表し;
以上のR、R、R、Rb1、Rc1、Re1の定義は、前記式(I)と同じである)が挙げられる。
前記式(A1)におけるR11及びR12の結合位置は各々の環内の取りうる任意の位置であり、R及びRの結合位置は環A’内の取りうる任意の位置である。
[1−9−c−1−1] 式(A)または式(A1)として、具体的には、以下の式(A1)−1
Figure 2014122211

(式中、q1、r1、T、R11及びR12の各々の定義は、前記式(A)と同じであり(但し、q1+r1は0〜4の整数である);q、s、環A’、R及びRの各々の定義は、前記式(A1)と同じである(但し、q+sは0〜5の整数である))が挙げられる。
[1−9−c−2] 前記式(I)における環Aまたは前記式(A1)として、より好ましくは、下記部分構造式(AA1)
Figure 2014122211

(式中、q1、r1、R11及びR12の各々の定義は、前記式(A)と同じであり(但し、q1+r1は0〜4の整数である);q、s、環A’、V、R及びRの各々の定義は、前記式(A1)と同じである)で表される。
[1−9−c−2−1] 式(A1)−1または式(AA1)として、具体的には、以下の式(AA1)−1
Figure 2014122211

(式中、q1、r1、R11及びR12の各々の定義は、前記式(A)と同じであり(但し、q1+r1は0〜4の整数である);q、s、環A’、R及びRの各々の定義は、前記式(A1)と同じである)が挙げられる。
[1−9−c−3] 前記式(I)における環Aまたは前記式(A)として、より好ましくは、下記部分構造式(AB)
Figure 2014122211

(式中、q1、q2、r1、R11、R12及びR11aの各々の定義は、前記式(A)と同じである)で表される。
[1−9−c−3−1] 式(A1)または式(AB)として、更に好ましくは、以下の式(AB1)
Figure 2014122211

(式中、q1、r1、R11及びR12の各々の定義は、前記式(A)と同じであり(但し、q1+r1は0〜4の整数である);q、s、環A’、V、R及びRの各々の定義は、前記式(A1)と同じである)が挙げられる。
[1−9−c−3−2] 式(A1)、式(A1)−1または式(AB1)として、具体的には、以下の式(AB1)−1または式(AB1)−2
Figure 2014122211

(式中、q1、r1、R11及びR12の各々の定義は、前記式(A)と同じであり(但し、q1+r1は0〜4の整数である);q、s、環A’、R及びRの各々の定義は、前記式(A1)と同じである)が挙げられる。
[1−9−c−4] 式(A1)、式(A1)−1、式(AA1)、式(AA1)−1、式(AB1)、式(AB1)−1または式(AB1)−2において、より具体的には、環A’がベンゼン、ナフタレン、ピリジン、ピリミジン、チオフェン、キノリン、ベンズイミダゾール又はジベンゾフランであるのが好ましい。環A’はベンゼン、ピリジン、ピリミジン、チオフェンまたはキノリンであるのがより好ましく、更に好ましくはベンゼン、ピリジンまたはピリミジンである。特に好ましくはベンゼン又はピリジンである。
[1−9−c−5] 式(A1)、式(A1)−1、式(AA1)、式(AA1)−1、式(AB1)、式(AB1)−1または式(AB1)−2において、好ましくは、qは0〜3の整数であり、より好ましくは0〜2の整数である。sは0または1が好ましい。より好ましくは、qまたはsのいずれかが1以上である。
[1−9−c−6] 式(A1)、式(A1)−1、式(AA1)、式(AA1)−1、式(AB1)、式(AB1)−1または式(AB1)−2において、Rは、好ましくは、各々独立に、置換基RIIIaで1〜5個置換されたCアルコキシル基、基:−CONRe2、アラルキルオキシ基、非芳香族ヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、オキソ基で任意に1〜2個置換されていてもよい)または非芳香族ヘテロ環カルボニル基(当該ヘテロ環カルボニル基は、オキソ基で任意に1〜2個置換されていてもよい)であり;置換基RIIIaは、−OH、Cアルコキシル基、非芳香族ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRまたは基:−NRb1c1を表し;Re2は、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、−OH、Cアルコキシル基、非芳香族ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONRまたは基:−NRb1c1で任意に1〜5個置換されている)を表す。
は、より好ましくは、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、−OH、Cアルコキシル基、非芳香族ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜2個置換されていてもよい)及び基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)から任意に選ばれる基で1〜5個置換されている)、基:−CONRd3e3(Rd3は、水素原子もしくはCアルキル基を表し、Re3は、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、−OH、Cアルコキシル基、非芳香族ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜2個置換されていてもよい)及び基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)から任意に選ばれる基で1〜5個置換されている)を表す)、アラルキルオキシ基、非芳香族ヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、オキソ基で任意に1〜2個置換されていてもよい)または非芳香族ヘテロ環カルボニル基(当該ヘテロ環カルボニル基は、オキソ基で任意に1〜2個置換されていてもよい)が挙げられる。
更に好ましくは、Rは、−OH、メトキシ、エトキシ、2−オキソ−1−ピロリジニ
ル、5−オキソ−2−ピロリジニル、3−メチルオキセタン−3−イルもしくはメチルスルホニルで1〜5個置換されたCアルコキシル基、基:−CONRd4e4(Rd4は、水素原子もしくはCアルキル基を表し、Re4は、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、−OH、メトキシ、エトキシ、2−オキソ−1−ピロリジニル、5−オキソ−2−ピロリジニル、3−メチルオキセタン−3−イルもしくはメチルスルホニルで1〜5個置換されている)を表す)、アラルキルオキシ基、(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシまたは(ピロリジン−1−イル)カルボニルが挙げられる。Cアルコキシル基またはRe4としてのCアルキル基における、−OH、メトキシ、エトキシ、2−オキソ−1−ピロリジニル、5−オキソ−2−ピロリジニル、3−メチルオキセタン−3−イルもしくはメチルスルホニルの置換数は、1〜2であることが特に好ましい。
より具体的には、Rは、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、3−ヒドロキシブトキシ、3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ、(2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ、(2S)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ、(3S)−3−ヒドロキシブトキシ、(3R)−3−ヒドロキシブトキシ、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルプロポキシ、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロポキシ、2−エトキシエトキシ、2−メチルスルホニルエトキシ、3−メチルスルホニル−プロポキシ、2−(2−オキソ−1−ピロリジニル)エトキシ、3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロポキシ、(5−オキソ−2−ピロリジニル)メトキシ、N−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル、N−(2−メトキシエチル)カルバモイル、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルカルバモイル、N−(2−メトキシエチル)−N−メチルカルバモイル、N−(2−メチルスルホニル−エチル)カルバモイル、N−(2−メチルスルホニル−エチル)−N−メチルカルバモイル、ベンジルオキシ、(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ、(ピロリジン−1−イル)カルボニル等である。
また、WO2010/143733号パンフレットの式(I)等においてAで表される基に置換されているCアルコキシル基またはヘテロ環オキシ基、とりわけ、25−26頁の[9](c)に示されている(2)〜(8)で置換されたCアルコキシル基または[9](e)に示されているヘテロ環オキシ基、及び実施例にて示される該当基も、本願のRの具体例として参照することができる。同様に、以下のパンフレットにおける式や実施例にて示される該当基も、本願のRの具体例として参照することができる。
WO2008/001931号パンフレット 式(I)におけるR−X−O−で表される基;
WO2010/123017号パンフレット 式(I)におけるRで表される基;
WO2010/123016号パンフレット 式(I)におけるR10で表される基;
WO2009/054423号パンフレット 式(II)におけるA及びBで表される基。
[1−9−c−7] 式(A1)、式(A1)−1、式(AA1)、式(AA1)−1、式(AB1)、式(AB1)−1または式(AB1)−2において、Rは、好ましくは、各々独立に、ハロゲン原子、シアノ基、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子もしくは−OHで1〜5個置換されていてもよい)、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子で1〜5個置換されていてもよい)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、基:−S(O)(RはCアルキル基を表す)、基:−CONR(R、Rは、各々独立に、水素原子もしくはCアルキル基を表す)または基:−NRb1c1(Rb1、Rc1はそれらが結合する窒素原子とともに3〜8員の環状基を形成しており、当該環状基は、そ
の環内の炭素原子1もしくは2個が、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から任意に選ばれる原子またはカルボニル基で置き換えられていてもよい)が挙げられる。
より好ましくは、Rは、各々独立に、ハロゲン原子、シアノ基、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、フッ素原子もしくは−OHで1〜5個置換されていてもよい)、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、フッ素原子で1〜5個置換されていてもよい)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、基:−S(O)(iは2であり、RはCアルキル基を表す)、基:−CONR(R、Rは、各々独立に、水素原子もしくはCアルキル基を表す)または基:−NRb1c1(Rb1、Rc1はそれらが結合する窒素原子とともに3〜8員の環状基を形成しており、当該環状基は、その環内の炭素原子1もしくは2個が、酸素原子、窒素原子あるいはカルボニル基で置き換えられていてもよい)が挙げられる。
より具体的には、Rは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、シクロプロピルメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ビニル、アセチル、メチルスルホニル、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、2−オキソオキサゾリジン−3−イル等である。
また、WO2010/143733号パンフレットの式(I)等においてAで表される基に置換されているアミノ基、Cアルキルチオ基、Cアルキル基、C10シクロアルキル基またはCアルコキシル基、とりわけ、25−26頁の[9](b)に示されているCアルキル基及びハロゲン化Cアルキル基、または[9](c)に示されている(1)で置換されていてもよいCアルコキシル基、及び実施例にて示される該当基も、本願のRの具体例として参照することができる。同様に、以下のパンフレットにおける式や実施例にて示される該当基も、本願のRの具体例として参照することができる。
WO2008/001931号パンフレット 式(I)におけるR、R、R及びRで表される基;
WO2010/123017号パンフレット 式(I)におけるR、R、R及びRで表される基;
WO2010/123016号パンフレット 式(I)におけるR、R、R10及びRで表される基;
WO2009/054423号パンフレット 式(II)、式(III)におけるR、R、A及びBで表される基。
[1−9−c−8] 式(A1)−1または式(AA1)−1において、好ましくは、qまたはsのいずれかが1以上であり、Rがハロゲン原子、シアノ基、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されている)、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されている)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−NRb1c1から任意に選ばれる基であるものが挙げられる。
式(A1)−1または式(AA1)−1において、より好ましくは、qまたはsのいずれかが1以上であり、RがCアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、−OH、Cアルコキシル基もしくは基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)で任意に1〜5個置換されている)であり、Rがハロゲン原子、シアノ基、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子もしくは−OHで任意に1〜5
個置換されている)、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されている)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)及び基:−NRb1c1から任意に選ばれる基であるものが挙げられる。
[1−9−c−9] 式(A1)、式(A1)−1、式(AA1)、式(AA1)−1、式(AB1)、式(AB1)−1または式(AB1)−2において環A’が6員環であり、sが1である場合、Rの置換位置はインダン−V−またはインダン−O−等の縮環基側の置換位置に対してm位またはp位であることが好ましく、より好ましくはp位である。
[1−9−c−10] 式(A1)−1または式(AA1)−1において環A’が6員環であり、qが1であり、sが0であり、RがCアルキル基あるいはCアルコキシル基である場合、Rの置換位置はインダン−O−等の縮環基側の置換位置に対してp位であることが好ましい。
[1−9−c−11] 式(A1)、式(A1)−1、式(AA1)、式(AA1)−1、式(AB1)、式(AB1)−1または式(AB1)−2における(R及び(Rを有する環A’部分の好ましい態様は、前記態様[1−1−d]に記載のLの好ましい態様のうち、アリール基またはヘテロアリール基を有する基と同じものが挙げられ、q、s、環A’、R及びRの好ましい態様は、前記態様[1−9−c−4]、[1−9−c−5]、[1−9−c−6]または[1−9−c−7]に記載の好ましい態様と同じである。また、(R及び(Rを有する環A’部分の具体例としては、前記態様[1]に記載の「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基」の具体例、または「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基」の具体例のうちヘテロアリール基を有する基と同じものが挙げられる。より具体的には、ベンゼン、ナフタレン、ピリジン、ピリミジン、チオフェン、キノリン、ベンズイミダゾールまたはジベンゾフランを有する基と同じものが挙げられる。
また、WO2010/143733号パンフレットの式(I)等におけるAで表される基、またはWO2007/033002号パンフレットの式(V)におけるQで表される基、とりわけ、各々のパンフレットの実施例にて示される該当基のうち、環状基を有する基も本願の(R及び(Rを有する環A’部分の具体例として挙げられる。同様に、以下のパンフレットにおける式や実施例にて示される該当基も、本願の(R及び(Rを有する環A’部分の具体例として参照することができる。
WO2008/001931号パンフレット 式(I)におけるR−X−O−、R、R、R及びRを有するフェニル基;
WO2010/123017号パンフレット 式(I)におけるR、R及びRを有する6員環基;
WO2010/123016号パンフレット 式(I)におけるR、R及びR10を有する6員環基;
WO2009/054423号パンフレット 式(II)及び式(III)で表される基。
すなわち、4−(3−メチルスルホニル−プロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル、4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ)−2,6−ジメチルフェニル、2−(4−モルホリノ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル、2−エチル−6,7−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル、2−エトキシ−6,7−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル等が挙げられる。
[1−9−c−12] 式(A)、式(A1)、式(A1)−1、式(AA1)、式(AA1)−1、式(AB)、式(AB1)、式(AB1)−1または式(AB1)−2において、R11、R12は、好ましくは、各々独立に、ハロゲン原子、ハロゲン原子で1〜5個置換されていてもよいCアルキル基またはハロゲン原子で1〜5個置換されていてもよいCアルコキシル基が挙げられる。より具体的には、R12は、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ等である。
また、WO2010/143733号パンフレットの式(II)におけるRで表される基、WO2009/157418号パンフレットの式(II)におけるRで表される基もしくは式(III)におけるRで表される基、またはWO2007/033002号パンフレットの式(V)におけるQ及びRで表される基、とりわけ、各々のパンフレットの実施例にて示される該当基のうち、環状基以外の基も本願のR11の具体例として挙げられる。
[1−9−c−13] 式(A)または式(AB)において、R11aは、好ましくは、置換基RIIaで1〜5個置換されていてもよいアリール基、置換基RIIaで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基、置換基RIIaで1〜5個置換されていてもよいアラルキル基、置換基RIIaで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環アルキル基、置換基RIIaで1〜5個置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基RIIaで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールオキシ基、置換基RIIaで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環オキシ基、置換基RIIaで1〜5個置換されていてもよいアラルキルオキシ基及び置換スピロピペリジニルメチル基から任意に選ばれる基(以上の置換基RIIaの定義は、前記態様[1−1−d]に記載の定義と同じである)が挙げられる。置換基RIIaによる置換は、1〜3個であることが好ましい。
より具体的には、R11aは、前記の「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基」「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基」「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアラルキル基」「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールアルキル基」「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環アルキル基」「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリールオキシ基」「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールオキシ基」「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環オキシ基」「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアラルキルオキシ基」「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロアリールアルキルオキシ基」「置換スピロピペリジニルメチル基」等として具体的に挙げた基が挙げられる。
また、WO2010/143733号パンフレットの式(II)におけるAで表される基、またはWO2007/033002号パンフレットの式(V)におけるQで表される基、とりわけ、各々のパンフレットの実施例にて示される該当基のうち、環状基を有する基も本願のR11aの具体例として挙げられる。
[1−9−c−14] 式(A)、式(A1)、式(A1)−1、式(AA1)、式(AA1)−1、式(AB)、式(AB1)、式(AB1)−1または式(AB1)−2において、q1は0または1であることが好ましく、より好ましくは0である。
[1−9−c−15] 式(A)、式(A1)、式(A1)−1、式(AA1)、式(AA1)−1、式(AB)、式(AB1)、式(AB1)−1または式(AB1)−2において、r1は0または1であることが好ましく、より好ましくは0である。
[1−9−c−16] 前記態様[1−9−c−1]〜[1−9−c−15]までの各々の好ましい態様または具体例を適宜組み合わせることにより、前記の式(A)、式(A1)、式(A1)−1、式(AA1)、式(AA1)−1、式(AB)、式(AB1)、式(AB1)−1または式(AB1)−2で表される部分構造式の好ましい態様または具体例を任意に形成しうる。
また、WO2010/143733号パンフレットの式(II)におけるA及びRを有するジヒドロベンゾフラン基、WO2007/033002号パンフレットの式(V)におけるQ及びRを有するインダン基、またはWO2009/157418号パンフレ
ットの式(II)におけるRを有するジヒドロベンゾフラン基及びRを有するインダン基、とりわけ、各々のパンフレットの実施例にて示される該当基も、本願の環Aの具体例として挙げられる。
すなわち、4−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル、6−フルオロ−4−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル、4−トリフルオロメトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル、7−トリフルオロメトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル、7−(4−(3−メチルスルホニル−プロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル、7−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ)−2,6−ジメチルフェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル、7−(2−(4−モルホリノ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル、7−(2−エチル−6,7−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル、7−(2−エトキシ−6,7−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル等が挙げられる。
[1−9−d] 前記式(I)における環Aとして、好ましくは、下記部分構造式(A)−III
Figure 2014122211

(式中、q、s、環A’、V、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;rは0〜4の整数を表し;R10は、各々独立に、ハロゲン原子、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されていてもよい)またはCアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されていてもよい)を表し;破線は環A’−V−の結合位置を表す)で表される。上記式(A)−IIIにおけるR10の結合位置は、ベンゼン環内の取りうる任意の位置であり、R及びRの結合位置は環A’内の取りうる任意の位置である。
式(A)−IIIとして、具体的には、以下の式(A)−III−1または式(A)−III−2
Figure 2014122211

(式中、q、s、環A’、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;r、R10及び破線の定義は前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIと同じである)で表される。
[1−9−d−1] 式(A)−IIIまたは式(A)−III−1として、より好ましくは、以下の式(A1)−III−1
Figure 2014122211

(式中、q、s、環A’、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;r及びR10の定義は前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIと同じである)が挙げられる。
[1−9−d−2] 式(A)−III、式(A)−III−1、式(A)−III−2または式(A1)−III−1として、より具体的には、環A’はベンゼン、ピリジン、ピリミジン、チオフェンまたはベンズイミダゾールであることが好ましい。より好ましくは、環A’はベンゼン、ピリジンまたはピリミジンであり、更に好ましくはベンゼンまたはピリジンであり、ベンゼンであることが特に好ましい。
[1−9−d−3] 式(A)−III、式(A)−III−1、式(A)−III−2または式(A1)−III−1として、より具体的には、sは0または1であり、sが1であり環A’が6員環の場合は、Rの置換位置はp位であることが好ましい。また、qは0〜2の整数であることがより好ましく、1または2であることが更に好ましい。
[1−9−d−4] 式(A)−III、式(A)−III−1、式(A)−III−2または式(A1)−III−1として、より具体的には、rは0または1であることが好ましい。
[1−9−d−5] 式(A)−IIIまたは式(A)−III−2として、より好ましくは、以下の式(A1)−III−2
Figure 2014122211

(式中、Rの定義は、前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり、R9a及びR9bは、各々独立に、水素原子または前記式(A1)のRと同じ意味を表す)が挙げられる。
[1−9−d−6] 式(A)−III、式(A)−III−1、式(A)−III−2、式(A1)−III−1または式(A1)−III−2として、より好ましくは、Rは、−OH、メトキシ、エトキシ、メチルスルホニル、スルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、−NH、アセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、2−オキソ−1−ピロリジニル、5−オキソ−2−ピロリジニルまたは3−メチルオキセタン−3−イルで1〜5個置換されたCアルコキシル基、基:−CONRd4e4(Rd4は、水素原子もしくはCアルキル基を表し、Re4は、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、−OH、メトキシ、エトキシ、メチルスルホニル、スルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、−NH、アセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、2−オキソ−1−ピロリジニル、5−オキソ−2−ピロリジニルまたは3−メチルオキセタン−3−イルで1〜5個置換されている)を表す)、アラルキルオキシ基、(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシまたは(ピロリジン−1−イル)カルボニルが挙げられる。Cアルコキシル基またはRe4としてのCアルキル基における、−OH、エトキシ、メチルスルホニル、スルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、−NH、アセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、2−オキソ−1−ピロリジニルまたは3−メチルオキセタン−3−イルの置換数は、1〜2であることが好ましい。
より具体的には、Rは、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、3−ヒドロキシブトキシ、3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ、(2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ、(2S)−2,3−ジヒドロキシ
プロポキシ、(3S)−3−ヒドロキシブトキシ、(3R)−3−ヒドロキシブトキシ、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルプロポキシ、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロポキシ、2−アミノエトキシ、3−アミノプロポキシ、2−(2−オキソ−1−ピロリジニル)エトキシ、3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロポキシ、(5−オキソ−2−ピロリジニル)メトキシ、2−エトキシエトキシ、2−メチルスルホニルエトキシ、3−メチルスルホニル−プロポキシ、(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ、(4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メトキシ、(3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ、2−アセチルアミノ−エトキシ、2−アセチルアミノ−エトキシ、3−アセチルアミノ−プロポキシ、2−メチルスルホニルアミノ−エトキシ、3−メチルスルホニルアミノ−プロポキシ、2−カルバモイル−エトキシ、3−カルバモイル−プロポキシ、2−メチルカルバモイル−エトキシ、3−メチルカルバモイル−プロポキシ、2−ジメチルカルバモイル−エトキシ、3−ジメチルカルバモイル−プロポキシ、2−スルファモイル−エトキシ、3−スルファモイル−プロポキシ、2−メチルスルファモイル−エトキシ、3−メチルスルファモイル−プロポキシ、2−ジメチルスルファモイル−エトキシ、3−ジメチルスルファモイル−プロポキシ、N−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル、N−(2−メトキシエチル)カルバモイル、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルカルバモイル、N−(2−メトキシエチル)−N−メチルカルバモイル、N−(2−メチルスルホニル−エチル)カルバモイル、N−(2−メチルスルホニル−エチル)−N−メチルカルバモイル、ベンジルオキシ、(ピロリジン−1−イル)カルボニル等である。
[1−9−d−7] 式(A)−III、式(A)−III−1、式(A)−III−2、式(A1)−III−1または式(A1)−III−2において、R、R9a、R9b、R10は、好ましくは、各々独立に、ハロゲン原子、ハロゲン原子で1〜5個置換されていてもよいCアルキル基、またはハロゲン原子で1〜5個置換されていてもよいCアルコキシル基が挙げられる。より具体的には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ等である。より好ましくは、R、R9a、R9bはフッ素原子、メチルまたはメトキシであり、R10はメチルが挙げられる。
[1−9−d−8] 式(A)−III、式(A)−III−1、式(A)−III−2または式(A1)−III−1における(R及び(Rを有する環A’部分の好ましい態様は、前記態様[1−1−d]に記載のLの好ましい態様のうち、アリール基またはヘテロアリール基を有する基と同じものが挙げられる。また、(R及び(Rを有する環A’部分の具体例としては、前記態様[1]に記載の「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基」の具体例、または「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基」の具体例のうちヘテロアリール基を有する基と同じものが挙げられる。より具体的には、ベンゼン、ナフタレン、ピリジン、ピリミジン、チオフェン、キノリンまたはジベンゾフランを有する基と同じものが挙げられる。また、式(A1)−III−2におけるR、R9a及びR9bを有するベンゼン環部分の具体例としては、前記態様[1]に記載の「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基」の具体例のうち、2位、4位または6位に対応する置換基を有するベンゼン環基と同じものが挙げられる。
[1−9−d−9] 前記式(I)における環A、前記式(A)−IIIまたは式(A)−III−2として、好ましくは、以下の式(A2)−III−2
Figure 2014122211

(式中、W、Y及びZは=CH−または窒素原子を表し(但し、W、Y及びZの0または1個が窒素原子であり、R9cがフッ素原子の場合はZが=CH−である);
9cは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基またはCアルコキシル基を表し;R9dは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、−OH、Cアルキル基、Cアルコキシル基またはCアルキルチオ基を表し;
10aは、C10アルキル基(当該C10アルキル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜4個置換されていてもよい)で任意に1〜4個置換されていてもよい)、C10アルケニル基(当該C10アルケニル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜4個置換されていてもよい)で任意に1〜4個置換されていてもよい)、C10アルコキシル基(当該C10アルコキシル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜4個置換されていてもよい)またはC10アルケニルオキシ基(当該C10アルケニルオキシ基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜4個置換されていてもよい)を表し;
10b、R10c及びR10dは、各々独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、Cアルキル基またはCアルコキシル基を表す)が挙げられる。
式(A2)−III−2において、R10aは、好ましくは下記式(R10a’)
Figure 2014122211

(式中、R10a1、R10a2及びR10a3は、各々独立に、水素原子、フッ素原子またはCアルキル基であり、R10a1、R10a2及びR10a3の少なくとも二つは水素原子以外であり、R10a1、R10a2及びR10a3はそれらが結合する炭素原子とともに3〜8員の環状基を形成してもよい)が挙げられる。R10a1、R10a2及びR10a3は全てメチル基であるか、またはシクロプロピル基を形成するのが好ましい。
式(A2)−III−2において、W、Y及びZは好ましくは=CH−であり、R9cは好ましくはフッ素原子またはブトキシ基であり、R9dは好ましくはメトキシ基であり、R10b、R10c及びR10dは好ましくは水素原子である。
式(A2)−III−2として、具体的には、6−(1,1−ジメチルエチル)−2’−フルオロ−5’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−イル、2’−ブトキシ−6−(1,1−ジメチルエチル)−5’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−イル等が挙げられる。
[1−9−d−10] 前記式(I)における環A、前記式(A)−IIIまたは式(A)−III−2として、好ましくは、以下の式(A3)−III−2
Figure 2014122211

(式中、W、Y、Z、R9c、R9d、R10a、R10b、R10c及びR10dの定義は前記態様[1−9−d−9]に記載の前記式(A2)−III−2と同じである)が挙げられる。
式(A3)−III−2において、R10aのアルキル鎖またはアルケニル鎖は直鎖、分枝鎖または環状のものであり、環状の基が置換した直鎖もしくは分枝鎖の基、または直鎖もしくは分枝鎖の基が置換した環状の基等も含まれる。R10aがC10アルキル基の場合、具体的には、前記態様[1−9−d−9]に記載の前記式(R10a’)等が挙げられる。R10aとして、より具体的には、1,1−ジメチルエチル(tert−ブチル)、2,2−ジメチルシクロペンチル、5,5−ジメチルシクロペント−1−エニル、2,2−ジメチル−1−ヒドロキシプロピル、2,2−ジメチル−1−メトキシプロピル等が挙げられる。また、WO2009/048527号パンフレットの式IにおいてAで表される基、WO2009/111056号パンフレットの式I及び式IIIにおいてAで表される基、及びWO2010/045258号パンフレットの式I’AにおいてAで表される基、特に実施例にて示される該当基も本願のR10aの具体例として挙げられる。
式(A3)−III−2において、W及びZは好ましくは=CH−であり、R9cは好ましくはフッ素原子であり、R9dは好ましくはメトキシ基であり、R10b及びR10dは好ましくは水素原子であり、R10cは好ましくは水素原子またはフッ素原子である。
式(A3)−III−2として、具体的には、2−(1,1−ジメチルエチル)−2’−フルオロ−5’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−4−イル、2−(2,2−ジメチルシクロペンチル)−2’−フルオロ−5’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−4−イル、2−(2,2−ジメチル−1−メトキシプロピル)−2’−フルオロ−5’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−4−イル等が挙げられる。
[1−9−e] 前記式(I)における環Aとして、好ましくは、下記部分構造式(A)−IV
Figure 2014122211

(式中、q、s、環A’、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;r及びR10の定義は前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIと同じであり;環A1は5員のヘテロ環基を表す)が挙げられる。上記式(A)−IVにおけるR10の結合位置は、環A1内の取りうる任意の位置であり、R及びRの結合位置は環A’内の取りうる任意の位置である。
[1−9−e−1] 式(A)−IVとして、環A1は5員の非芳香族ヘテロ環基または5員のヘテロアリール基であり、具体的には、環A1はピロリジン、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、イソオキサゾール、1,2,3−トリアゾールまたは1,2,4−オキサジアゾールであることが好ましい。より好ましくは、環A1はピロリジン、フラン、チオフェン、オキサゾール、またはチアゾールであり、ピロリジン、チオフェンまたはチアゾールであることが更に好ましい。
[1−9−e−2] 前記式(I)における環Aまたは前記式(A)−IVとして、好ましくは、下記部分構造式(A1)−IV
Figure 2014122211

(式中、q、s、環A’、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;r及びR10の定義は前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIと同じである)で表される。上記式(A1)−IVにおけるR10の結合位置は、ピロリジン環内の取りうる任意の位置であり、R及びRの結合位置は環A’内の取りうる任意の位置である。
[1−9−e−3] 前記式(I)における環Aまたは前記式(A)−IVとして、好ましくは、下記部分構造式(A2)−IV
Figure 2014122211

(式中、q、s、環A’、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;Zは−CR10e−または窒素原子を表し;Zは硫黄原子または酸素原子を表し;Zは−CR10f−または窒素原子を表し;R10e、R10fは、各々独立に、水素原子、Cアルキル基またはメトキシ基を表す(但し、ZとZの少なくとも一つは−CR10e−または−CR10f−である))が挙げられる。上記式(A2)−IVにおけるR及びRの結合位置は環A’内の取りうる任意の位置である。尚、式(A2)−IVにおいては、環A’として、前記の記載に加え、置換スピロピペリジニルメチル基であってもよい。
式(A2)−IVとして、具体的には、下記態様[1−9−e−8]に記載の式(A4)−IVまたは下記態様[1−9−e−9]に記載の式(A5)−IVが挙げられる。また、WO2005/086661号パンフレット、WO2005/051890号パンフレット、WO2004/022551号パンフレット、WO2004/011446号パンフレットにおいて、本願の式(A2)−IVに該当する基(例えば、WO2005/086661号パンフレットの25頁[0195]における、Wの例示としての5員環基等)、とりわけ各々の実施例にて示される該当基も本願の式(A2)−IVの具体例として挙げられる。
[1−9−e−4] 式(A)−IV、式(A1)−IVまたは式(A2)−IVとして、より具体的には、環A’はベンゼン、ピリジンまたはピリミジンであることが好ましい。より好ましくは、環A’はベンゼンまたはピリジンであり、ベンゼンであることが更に好ましい。
[1−9−e−5] 式(A)−IV、式(A1)−IVまたは式(A2)−IVとして、より具体的には、sは0または1であることが好ましく、sが1であり環A’が6員環の場合は、Rの置換位置はp位であることが好ましい。また、qは0〜2の整数であることがより好ましく、1または2であることが更に好ましい。特に好ましくは、sが0または1であり、qが2である。
[1−9−e−6] 式(A)−IVまたは式(A1)−IVとして、より具体的には、rは0であることが好ましい。
[1−9−e−7] 式(A)−IVまたは式(A1)−IVとして、より好ましくは、以下の式(A3)−IV
Figure 2014122211

(式中、R9a及びR9bは、各々独立に、水素原子または前記式(A)−IVのRと同じ意味を表す)が挙げられる。
[1−9−e−8] 前記式(I)における環A、式(A)−IVまたは式(A2)−IVとして、好ましくは、下記部分構造式(A4)−IV
Figure 2014122211

(式中、q及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;R10fの定義は前記態様[1−9−e−3]に記載の前記式(A2)−IVと同じである)で表される。
式(A4)−IVにおいて、好ましくは、Rは、ハロゲン原子、シアノ基、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されていてもよい)及びCアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されていてもよい)から任意に選ばれる基である。qは0〜2の整数が好ましい。R10fは、水素原子またはCアルキル基が好ましく、より好ましくは水素原子またはメチル基である。
式(A4)−IVとして、具体的には、4−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)チアゾール−5−イル、4−メチル−2−(4−ブトキシ−3−クロロフェニル)チアゾール−5−イル等が挙げられる。また、WO2008/030520号パンフレットにおいて、本願の式(A4)−IVと同様の式で表される基、すなわち8頁の式VIICとして表される基における該当基、特に実施例にて示される該当基も本願の式(A4)−IVの具体例として挙げられる。
[1−9−e−9] 前記式(I)における環A、式(A)−IVまたは式(A2)−IVとして、好ましくは、下記部分構造式(A5)−IV
Figure 2014122211

(式中、Z、Z及びZの定義は前記態様[1−9−e−3]に記載の前記式(A2)−IVと同じであり(但し、R10e、R10fは、各々独立に、水素原子、メチル基またはメトキシ基である);Xは、-CHCH−、−CH=CH−または−N(Rz)CH−であり;Rzは、水素原子またはCアルキル基である)で表される。
式(A5)−IVにおいて、好ましくは、Zは−CR10e−であり、R10eは水素原子またはメチル基であり、Zは硫黄原子であり、Zは−CR10f−であり、R10fは水素原子である。Xは−CH=CH−または−N(Rz)CH−であり、Rzはメチル基である。
式(A5)−IVとして、具体的には、5−(スピロ[インデン−1,4’−ピペリジ
ン]−1’−イルメチル)−2−チエニル、4−メチル−5−(スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−2−チエニル、5−(1-メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−2−チエニル等が挙げられる。また、WO2011/066183号パンフレットにおいて、本願の式(A5)−IVと同様の式で表される基、特に実施例にて示される該当基も本願の式(A5)−IVの具体例として挙げられる。
[1−9−e−10] 式(A)−IV、式(A1)−IVまたは式(A2)−IVにおいて、より好ましくは、Rは、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、−OH、メトキシ、エトキシ、メチルスルホニル、スルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、−NH、アセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、2−オキソ−1−ピロリジニル、5−オキソ−2−ピロリジニルまたは3−メチルオキセタン−3−イルで1〜5個置換されている)、基:−CONRd4e4(Rd4は、水素原子もしくはCアルキル基を表し、Re4は、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、−OH、メトキシ、エトキシ、メチルスルホニル、スルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、−NH、アセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、2−オキソ−1−ピロリジニル、5−オキソ−2−ピロリジニルまたは3−メチルオキセタン−3−イルで1〜5個置換されている)を表す)、(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシまたは(ピロリジン−1−イル)カルボニルが挙げられる。−OH、メトキシ、エトキシ、メチルスルホニル、スルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、−NH、アセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、2−オキソ−1−ピロリジニル、5−オキソ−2−ピロリジニルまたは3−メチルオキセタン−3−イルの置換数は、1〜2であることが好ましい。
より具体的には、Rは、2−ヒドロキシエトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、3−ヒドロキシブトキシ、3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ、(2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ、(2S)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ、(3S)−3−ヒドロキシブトキシ、(3R)−3−ヒドロキシブトキシ、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルプロポキシ、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロポキシ、2−アミノエトキシ、3−アミノプロポキシ、2−(2−オキソ−1−ピロリジニル)エトキシ、3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロポキシ、(5−オキソ−2−ピロリジニル)メトキシ、2−エトキシエトキシ、2−メチルスルホニルエトキシ、3−メチルスルホニル−プロポキシ、(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ、(4−ヒドロキシ−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メトキシ、(3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ、2−アセチルアミノ−エトキシ、2−アセチルアミノ−エトキシ、3−アセチルアミノ−プロポキシ、2−メチルスルホニルアミノ−エトキシ、3−メチルスルホニルアミノ−プロポキシ、2−カルバモイル−エトキシ、3−カルバモイル−プロポキシ、2−メチルカルバモイル−エトキシ、3−メチルカルバモイル−プロポキシ、2−ジメチルカルバモイル−エトキシ、3−ジメチルカルバモイル−プロポキシ、2−スルファモイル−エトキシ、3−スルファモイル−プロポキシ、2−メチルスルファモイル−エトキシ、3−メチルスルファモイル−プロポキシ、2−ジメチルスルファモイル−エトキシ、3−ジメチルスルファモイル−プロポキシ、N−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル、N−(2−メトキシエチル)カルバモイル、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルカルバモイル、N−(2−メトキシエチル)−N−メチルカルバモイル、N−(2−メチルスルホニル−エチル)カルバモイル、N−(2−メチルスルホニル−エチル)−N−メチルカルバモイル、(ピロリジン−1−イル)カルボニル等である。
[1−9−e−11] 式(A)−IV、式(A1)−IV、式(A2)−IV、式(A3)−IVまたは式(A4)−IVにおいて、R、R9a、R9b、R10は、好ましくは、各々独立に、ハロゲン原子、シアノ基、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子もしくは−OHで1〜5個置換されていてもよい)、ハロゲン原子で1〜5個置換されていてもよいCアルコキシル基、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、基:−S(O)(iは2であり、RはCアルキル基を表す)、基:−CONR(R、Rは、各々独立に、水素原子もしくはCアルキル基を表す)または基:−NRb1c1(Rb1、Rc1はそれらが結合する窒素原子とともに3〜8員の環状基を形成しており、当該環状基は、その環内の炭素原子1もしくは2個が、酸素原子、窒素原子あるいはカルボニル基で置き換えられていてもよい)が挙げられる。より具体的には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ビニル、アセチル、メチルスルホニル、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、2−オキソオキサゾリジン−3−イル等である。より好ましくは、R、R9a、R9bはフッ素原子、メチルまたはメトキシであり、R10はメチルが挙げられる。
[1−9−e−12] 式(A)−IV、式(A1)−IVまたは式(A2)−IVにおける(R及び(Rを有する環A’部分の好ましい態様は、前記態様[1−1−d]に記載のLの好ましい態様のうち、アリール基またはヘテロアリール基を有する基と同じものが挙げられる。また、(R及び(Rを有する環A’部分の具体例としては、前記態様[1]に記載の「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基」の具体例、または「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基」の具体例のうちヘテロアリール基を有する基と同じものが挙げられる。より具体的には、ベンゼン、ナフタレン、ピリジン、ピリミジン、チオフェン、キノリンまたはジベンゾフランを有する基と同じものが挙げられる。また、式(A3)−IVにおけるR9a及びR9bを有するベンゼン環部分の具体例としては、前記態様[1]に記載の「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基」の具体例のうち、2位または6位に対応する置換基を有するベンゼン環基と同じものが挙げられる。
[1−9−f] 前記式(I)における環Aとして、好ましくは、下記部分構造式(A)−V
Figure 2014122211

(式中、q、s、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;r及びR10の定義は前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIと同じであり;n1は0〜4の整数を表し;n2は1〜4の整数を表し、n3は0〜2の整数を表し(但し、n2+n3は2〜4の整数を表す);Xは、各々独立に、−CRV1V2−または−NRV3−を表し;RV1、RV2、RV3は、各々独立に、水素原子、RまたはRを表し;環における破線は単結合または二重結合である)で表される。上記式(A)−VにおけるR、R及びR10の結合位置は、環内の取りうる任意の位置である。尚、式(A)−Vにおいては、R及びR10として、前記の記載に加え、−OHまたはオキソ基であってもよく、Rとして、前記の記載に加え、−NHRV4(RV4は、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、−OH、C
ルコキシル基、非芳香族ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜2個置換されていてもよい)及び基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよい)またはCアルカノイル基(当該Cアルカノイル基は、−OH、Cアルコキシル基、非芳香族ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜2個置換されていてもよい)及び基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよい)を表す)であってもよく、これら置換基は同一または異なって当該スピロ環において1〜5個置換されていてもよい。
[1−9−f−1] 式(A)−Vとして、より好ましくは、以下の式(A1)−V
Figure 2014122211

(式中、q及びsの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;rの定義は前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIと同じであり;R、R、R10、n1、n2、n3及び破線の定義は、前記式(A)−Vと同じである)で表される。尚、式(A1)−Vにおいては、R、R及びR10の置換基は同一または異なって当該スピロ環において1〜5個置換されていてもよい。
[1−9−f−2] 式(A)−Vまたは式(A1)−Vとして、より好ましくは、以下の式(A2)−V
Figure 2014122211

(式中、qの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;rの定義は前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIと同じであり;R、R10、n1、n2、n3及び破線の定義は、前記式(A)−Vと同じである)で表される。尚、式(A2)−Vにおいては、R及びR10の置換基は同一または異なって当該スピロ環において1〜5個置換されていてもよい。
[1−9−f−3] 式(A)−V、式(A1)−Vまたは式(A2)−Vにおいて、n1が0〜4の整数であり、n2が1〜3の整数であり、n3が1または2であることが好ましい。より好ましくは、n1が2または3であり、n2が1または2であり、n3が1である。
[1−9−f−4] 式(A)−V、式(A1)−Vまたは式(A2)−Vにおいて、qが0〜2の整数であり、rが0〜2の整数であることが好ましい。より好ましくは、q及びrは0である
[1−9−f−5] 式(A)−Vまたは式(A1)−Vにおいて、sが0または1であることが好ましい。より好ましくは、sは0である
[1−9−f−6] 式(A2)−Vとして、更に好ましくは、以下の式(A3)−V
Figure 2014122211

(式中、n1、n2及び破線は、前記式(A)−Vと同じ意味を表す)が挙げられる。式(A3)−Vにおいて、n1が2または3であり、n2が1または2であることが特に好ましい。
式(A)−V、式(A1)−V、式(A2)−Vまたは式(A3)−Vとして、具体的には、スピロ[4,5]デク−6−エン−7−イル、スピロ[5,5]ウンデク−2−イル、スピロ[5,5]ウンデク−1−エン−2−イル、スピロ[5,5]ウンデク−2−エン−2−イル等が挙げられる。
また、WO2009/054479号パンフレットにおいて、本願の式(A2)−Vまたは式(A3)−Vと同様の式で表される基、すなわち4−5頁の項2にスピロ環ABとして表される基、特に実施例にて示される該当基も本願の式(A)−V、式(A1)−V、式(A2)−Vまたは式(A3)−Vの具体例として挙げられる。
[1−9−f−7] 式(A)−V、式(A1)−Vまたは式(A2)−Vにおいて、R、R10は、好ましくは、各々独立に、ハロゲン原子、ハロゲン原子で1〜5個置換されていてもよいCアルキル基、ハロゲン原子で1〜5個置換されていてもよいCアルコキシル基、−OH基またはオキソ基が挙げられる。より具体的には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、−OH等である。より好ましくは、Rはフッ素原子、メチル、メトキシまたは−OHであり、R10はメチルまたは−OHが挙げられる。
式(A)−V、式(A1)−Vまたは式(A2)−Vにおいて、RまたはR10にて置換された基として、WO2009/054479号パンフレットの式[Ia]として表される式において、置換基(−OH基、Cアルキル基、Cアルコキシル基またはオキソ基)により置換されたスピロ環ABとして表される該当基、特に実施例にて示される該当基も本願の式(A)−V、式(A1)−Vまたは式(A2)−Vの具体例として挙げられる。
[1−9−f−8] 式(A)−V、式(A1)−Vまたは式(A2)−Vにおいて、Rは、好ましくは、各々独立に、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、−OH、Cアルコキシル基、非芳香族ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜2個置換されていてもよい)及び基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)から任意に選ばれる基で1〜5個置換されている)、基:−CONRd3e3(Rd3は、水素原子もしくはCアルキル基を表し、Re3は、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、−OH、Cアルコキシル基、非芳香族ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜2個置換されていてもよい)及び基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)から任意に選ばれる基で1〜5個置換されている)を表す)、アラルキルオキシ基、非芳香族ヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、オキソ基で任意に1〜2個置換されていてもよい)、非芳香族ヘテロ環カルボニル基(当該ヘテロ環カルボニル基は、オキソ基で任意に1〜2個置換されていてもよい)または−NHRV4(RV4は、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、−OH、Cアルコキシル基、非芳香族ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜2個置換されていてもよい)及び基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよい)またはCアルカノイル基(当該Cアルカノイル基は、−OH、Cアルコキシル基、非芳香族ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜2個置換されていてもよい)及び基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)から任意に選ばれる基で1〜5個置換されていてもよい)を表す)が挙げられる。より具体的には、−OH、メトキシ、エトキシ、2−オキソ−1−ピロリジニル、5−オキソ−2−ピロリジニル、3−メチルオキセタン−3−イルもしくはメチルスルホニルで1〜2個置換されたCアルコキシル基、基:−CONRd4e4(Rd4は、水素原子もしくはCアルキル基を表し、Re4は、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、−OH、メ
トキシ、エトキシ、2−オキソ−1−ピロリジニル、5−オキソ−2−ピロリジニル、3−メチルオキセタン−3−イルもしくはメチルスルホニルで1〜5個置換されている)を表す)、アラルキルオキシ基、(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ、(ピロリジン−1−イル)カルボニルまたは−NHRV4(RV4は、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、−OH、エトキシ、2−オキソ−1−ピロリジニル、5−オキソ−2−ピロリジニル、3−メチルオキセタン−3−イルもしくはメチルスルホニルで1〜2個置換されていてもよい)またはCアルカノイル基(当該Cアルカノイル基は、−OH、エトキシ、2−オキソ−1−ピロリジニル、5−オキソ−2−ピロリジニル、3−メチルオキセタン−3−イルもしくはメチルスルホニルで1〜2個置換されていてもよい)を表す)である。
[1−9−f−9] 前記式(I)における環Aとして、好ましくは、下記部分構造式(AA)−V
Figure 2014122211

(式中、R11aの定義は前記態様[1−9−c]に記載の前記式(A)と同じであり;rの定義は前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIと同じであり;R10の定義は前記態様[1−9−f]に記載の前記式(A)−Vと同じであり;n4は1〜3の整数を表し、破線は単結合もしくは二重結合またはR11aの結合位置を表す)で表される。
[1−9−f−10] 前記式(I)における環Aまたは前記式(AA)−Vとして、好ましくは、以下の式(AA1)−V
Figure 2014122211

(式中、q、s、環A’、V、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;rの定義は前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIと同じであり;R10の定義は前記態様[1−9−f]に記載の前記式(A)−Vと同じであり;n4及び破線の定義は前記式(AA)−Vと同じである)が挙げられる。
[1−9−f−11] 前記式(AA1)−Vとして、より好ましくは、以下の式(AA1)−V−1
Figure 2014122211

(式中、q、s、環A’、V、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;rの定義は前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIと同じであり;R10及び破線の定義は前記態様[1−9−f]に記載の前記式(A)−Vと同じであり;n4の定義は前記式(AA)−Vと同じである)が挙げられる。
[1−9−f−12] 式(AA)−V、式(AA1)−Vまたは式(AA1)−V−1において、n4が1または2であることが好ましく、より好ましくは2である。
[1−9−f−13] 式(AA)−V、式(AA1)−Vまたは式(AA1)−V−1において、rが0〜2の整数であることが好ましい。式(AA1)−Vまたは式(AA1)−V−1において、qは0〜3の整数であることが好ましく、より好ましくはqが0〜2の整数であり、sは0または1が好ましい。より好ましくは、qまたはsのいずれかが1以上である。
[1−9−f−14] 式(AA)−Vにおいて、R11aの好ましい態様は、前記態様[1−9−c−13]に記載の好ましい態様と同じである。
式(AA1)−Vまたは式(AA1)−V−1において、環A’、R及びRの好ましい態様は、前記態様[1−9−c−4]、[1−9−c−6]または[1−9−c−7]に記載の好ましい態様と同じである。また、(R及び(Rを有する環A’部分の好ましい態様は、前記態様[1−9−c−11]に記載の好ましい態様と同じである。
式(AA)−V、式(AA1)−Vまたは式(AA1)−V−1において、R10の好ましい態様は、前記態様[1−9−f−7]に記載の好ましい態様と同じである。
[1−9−g] 前記式(I)における環Aとして、好ましくは、下記部分構造式(A)−VI
Figure 2014122211

(式中、Rx、Rxa及びXの定義は、前記態様[1]に「置換スピロピペリジニル基」として記載の前記式(SP)と同じであり; Rxbは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、Cアルキル、トリフルオロメチル及びメトキシから選ばれる基である)で表される。
[1−9−g−1] 式(A)−VIにおいて、好ましくは、RxもしくはRxaの少なくとも1つは水素原子である。より好ましくは、Rxaが水素原子でありRxが水素原子、フッ素原子、メチル、トリフルオロメチル及びメトキシから選ばれる基であり、または、Rxaが水素原子もしくは塩素原子でありRxが水素原子であり、または、RxとRxaとの双方が水素原子である。
式(A)−VIにおいて、Rxbは、好ましくは、水素原子、メチル、トリフルオロメチル及びメトキシから選ばれる基であり、より好ましくは水素原子である。
式(A)−VIにおいて、Xは、好ましくは、-CH(Ry)CH−、−C(Ry)=CH−または−N(Rz)CHであり、より好ましくは、−C(Ry)=CH−または−N(Rz)CHである。
式(A)−VIにおいて、Ryは、好ましくは水素原子またはメチルであり、より好ましくは水素原子である。
式(A)−VIにおいて、Rzは、好ましくは水素原子またはCアルキルであり、より好ましくはメチルである。
また、具体的には、前記態様[1−9−g]において、式(A)−VIにおける下記部分構造式(SP)−CH−が、
Figure 2014122211

スピロ[インダン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル、(1’H−スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル、1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル、(1-メチル−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル、{1−(1-メチルエチル)−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イル}メチル、(1−フェニル−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル、(2,3-ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル、(7−クロロ−1−メチル−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル、(5−フルオロ−1−メチル−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル、(5−メトキシ−1−メチル−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル、(1、5−ジメチル−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル、[1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イル]メチル、(3−オクソ−2,3−ジヒドロ−1’H−スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチルの何れかから選ばれるものが挙げられる。
[1−9−g−2] 前記式(I)における環Aとして、好ましくは、下記部分構造式(AA)−VI
Figure 2014122211

(式中、q、s、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;Rxbの定義は前記態様[1−9−g]に記載の前記式(A)−VIと同じであり;破線はピペリジニルメチル基の結合位置を表す)が挙げられる。
式(AA)−VIにおける、q、s、R及びRの好ましい態様は、前記態様[1−9−c−5]、[1−9−c−6]または[1−9−c−7]に記載の好ましい態様と同じである。
[1−9−h] 前記式(I)における環Aとして、好ましくは、下記部分構造式(A)−VII
Figure 2014122211

(式中、Tの定義は、前記態様[1−9−c]に記載の前記式(A)と同じであり;Rx、Rxa及びXの定義は前記態様[1]に「置換スピロピペリジニル基」として記載の
前記式(SP)と同じであり;Rxbの定義は前記態様[1−9−g]に記載の前記式(A)−VIと同じであり;Rxcは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、Cアルキル、トリフルオロメチル及びメトキシから選ばれる基であり;破線ならびに4及び5の数字は置換スピロピペリジニルメチル基の結合位置を表す)で表される。
[1−9−h−1] 前記式(I)における環Aとして、好ましくは、下記部分構造式(AA)−VII
Figure 2014122211

(式中、Tの定義は、前記態様[1−9−c]に記載の前記式(A)と同じであり;q、s、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;Rxbの定義は前記態様[1−9−g]に記載の前記式(A)−VIと同じであり;Rxcの定義は前記態様[1−9−h]に記載の前記式(A)−VIIと同じであり;破線はピペリジニルメチル基の結合位置を表す)が挙げられる。
式(AA)−VIIにおける、q、s、R及びRの好ましい態様は、前記態様[1−9−c−5]、[1−9−c−6]または[1−9−c−7]に記載の好ましい態様と同じである。
[1−9−i] 前記式(I)における環Aとして、好ましくは、Lで1〜5個置換されていてもよいフタラジニルが挙げられる。
Lで1〜5個置換されていてもよいフタラジニルとして、具体的には、4−クロロ−1−フタラジニル、4−トリフルオロメチル−1−フタラジニル、4−シアノ−1−フタラジニル、4−シクロプロピルメトキシ−1−フタラジニル等が挙げられる。
また、WO2010/091176号パンフレットの式(I)等におけるGで表される基、特に実施例にて示される該当基も本願の環Aの具体例として挙げられる。
[1−9−j] 前記式(I)における環Aとして、好ましくは、下記部分構造式(A)−VIII
Figure 2014122211

(式中、r2は0〜4の整数を表し;n5は1または2を表し;
Dは−CO−CR12b12c−または−(CR12b12c)m(mは1または2を表す)−を表し;Eは−CR12d12e−を表し;
は、C10アルキル基(当該C10アルキル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されていてもよい)、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子、Cアルキル基もしくはハロゲン化Cアルキル基で任意に1〜5個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、ハロゲン原子、Cアルキル基もしくはハロゲン化Cアルキル基で任意に1〜5個置換されていてもよい)、アラルキル基(当該アラルキル基は、ハロゲン原子、Cアルキル基もしくはハロゲン化Cアルキル基で任意に1〜5個置換されていてもよい)、ヘテロアリールアルキル基(当該ヘテロアリールアルキル基は、ハロゲン原子、Cアルキル基もしくはハロゲン化C
アルキル基で任意に1〜5個置換されていてもよい)、Cアルカノイル基及び基:−S(O)(iは0〜2の整数を表し、Rの定義は、前記式(I)と同じである)から任意に選ばれる基を表し;
12aは、各々独立に、ハロゲン原子、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されていてもよい)またはCアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されていてもよい)を表し;
12b、R12c、R12d、R12eは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子またはCアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されていてもよい)を表し、R12cとR12eはそれらが結合する炭素原子とともに5〜6員のアリール基またはヘテロアリール基(環B1)を形成してもよい)が挙げられる。
式(A)−VIIIにおいて、Lは、好ましくは、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されていてもよい)、ヘテロアリール基(当該ヘテロアリール基は、ハロゲン原子、Cアルキル基もしくはハロゲン化Cアルキル基で任意に1〜5個置換されていてもよい)及び基:−S(O)(iは0〜2の整数を表し、Rの定義は、前記式(I)と同じである)から任意に選ばれる基である。
式(A)−VIIIとして、具体的には、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−イソキノリル、2−シクロプロピルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソ−4−イソキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−(2−メチルプロピル)−1−オキソ−4−イソキノリル、1−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−3−ピペリジニル、1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジニル)−3−ピペリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−メチルスルホニル−4−キノリル、8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−メチルスルホニル−4−キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−キノリル、8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−キノリル等が挙げられる。
また、WO2010/085525号パンフレットの式(I)等におけるD及びEを含む環状基、特に実施例にて示される該当基も本願の環A及び式(A)−VIIIの具体例として挙げられる。
[1−9−k] 前記式(I)における環Aとして、好ましくは、Lで1〜5個置換されていてもよい2−フェニルアミノ−2−オキソアセチル基であり、より好ましくは、下記部分構造式(A)−IX
Figure 2014122211

(式中、RX3は、水素原子、ハロゲン原子、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されていてもよい)、トリフルオロメトキシ基、フェニル基及び基:−COORから任意に選ばれる基を表し;
X1、RX5は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されていてもよい)、フェニル基及び基:−COORから任意に選ばれる基を表し;
X2、RX4は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されていてもよい)及び基:−
COORから任意に選ばれる基を表し;
は、水素原子もしくはCアルキル基を表す)が挙げられる。
式(A)−IXにおいて、RX3は、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、Cアルキル基、トリフルオロメチル基、メトキシカルボニル基またはフェニル基である。RX1、RX5は、好ましくは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシカルボニル基またはフェニル基である。RX2、RX4は、好ましくは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基である。
式(A)−IXとして、具体的には、2−((2−ブロモ−4−イソプロピルフェニル)アミノ)−2−オキソアセチル、2−((4−イソプロピル−2−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−2−オキソアセチル、2−((2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−2−オキソアセチル、2−((4−ブロモ−3−クロロフェニル)アミノ)−2−オキソアセチル等が挙げられる。
また、WO2009/039943号パンフレットの式(I)における、本願の式(A)−IXと同様の式で表される基、特に実施例にて示される該当基も本願の環A及び式(A)−IXの具体例として挙げられる。
[1−9−l] 前記式(I)における環Aの好ましい態様[1−9−e−9]、[1−9−g]および[1−9−h]において、それぞれのスピロピペリジン環(SP)を,前出のもう一つのスピロピペリジン環(SP')に置き換えたものもまた好ましい態様である。
従って、本発明の前記式(I)における環Aの好ましい態様[1−9−e−9]、[1−9−g]および[1−9−h]に加えて、改めて、以下の[1−9−e−9a]、[1−9−ga]および[1−9−ha]が挙げられることが理解される。
[1−9−e−9a] 前記式(I)における環Aとして、好ましくは、下記部分構造式(A5)−IVa
Figure 2014122211

(式中、Z、Z及びZの定義は前記態様[1−9−e−3]に記載の前記式(A2)−IVと同じであり;R6a,R7a,R8a,xa,Y1a〜Y4aの定義は、前出の式(SP’)のものと同じである)である。
式(A5)−IVaにおいて、好ましくは、Zは−CR10e−であり、R10eは水素原子またはメチル基であり、Zは硫黄原子であり、Zは−CR10f−であり、R10fは水素原子である。Xは−CH=CH−または−N(Rz)CH−であり、Rzはメチル基である。
式(A5)−IVaとして、具体的には、5−(スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’-ピペリジン]−1’−イルメチル)−2−チエニル、5−(スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−2−チエニル、5−(スピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−2−チエニル、5−(3−オキソスピロ[4−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−2−チエニル、5−(3−オキソスピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−2−チエニル、5−(スピロ[5−フルオロイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−2−チエニル、5−(スピロ[6−フルオロイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−2−チエニル、5−(スピロ[5−フルオロ−6−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−2−チエニル或いは5−(スピロ[6−フルオロ−5−アザイソベンゾ
フラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−2−チエニル等や、5−(7−フルオロ−1H−スピロ[フルオロ[3,4−c]ピリジン−3,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−2−チエニル等が挙げられる。
[1−9−ga] 前記式(I)における環Aとして、好ましくは、式(A)−VIa
Figure 2014122211

(式中、Rxbは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、Cアルキル、トリフルオロメチル及びメトキシから選ばれる基であり、より好ましくは水素原子であり;R6a,R7a,R8a,xa,Y1a〜Y4aの定義は、上述の式(SP’)の定義と同じである)である。
具体的例としては、式(A)−VIaにおける下記部分構造式(SP’)−CH
Figure 2014122211

が、(スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’-ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(3−オキソスピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[5−フルオロイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[6−フルオロイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[5−フルオロ−6−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[5−フルオロイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[6−フルオロイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[5−フルオロ−6−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(7−フルオロ−1H−スピロ[フルオロ[3,4−c]ピリジン−3,4’−ピペリジン]―1−イル)メチルのものが挙げられる。
[1−9−ha] 前記式(I)における環Aとして、好ましくは、下記部分構造式(A)−VIIa
Figure 2014122211

(式中、Tの定義は、前記態様[1−9−c]に記載の前記式(A)と同じであり;R6a,R7a,R8a,xa,Y1a〜Y4aの定義は、上述のWO2002/088989号パンフレットの式[II]のR,R,R,x,Y〜Yの各定義にそれぞれ
対応し;Rxbは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、Cアルキル、トリフルオロメチル及びメトキシから選ばれる基であり、好ましくは水素原子であり;Rxcは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、Cアルキル、トリフルオロメチル及びメトキシから選ばれる基であり、好ましくは水素原子であり;破線ならびに4及び5の数字は置換スピロピペリジニルメチル基の結合位置を表す)で表される。
具体的例としては、式(A)−VIIaにおける下記部分構造式(SP’)−CH
Figure 2014122211

が、(スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’-ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(3−オキソスピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[5−フルオロイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[6−フルオロイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[5−フルオロ−6−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[5−フルオロイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[6−フルオロイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(スピロ[5−フルオロ−6−アザイソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1−イル)メチル、(7−フルオロ−1H−スピロ[フルオロ[3,4−c]ピリジン−3,4’−ピペリジン]―1−イル)メチルのものが挙げられる。
[1−10] 前記式(I)における、環A及び環Bに結合しているXを含むリンカー部において、好ましくは、kは0であり、R及びRは水素原子である。より好ましくは、Rは水素原子である。
環A及び環Bに結合しているXを含むリンカー部として、好ましくは、以下の式(c1)〜式(c4)が具体例として挙げられる。
Figure 2014122211

[1−10−a] 環Aが単環またはスピロ環の場合、すなわち環Aがフェニル基、単環式のヘテロ環基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基またはスピロ環基の場合、具体的には、前記態様[1−9−d]〜[1−9−d−10]に記載の前記式(A)−III、式(A)−III−1、式(A)−III−2、式(A1)−III−1、式(A1)−III−2、式(A2)−III−2もしくは式(A3)−III−2、前記態様[1−9−e]〜[1−9−e−9]に記載の前記式(A)−IV、式(A1)−IV、式(A2)−IV、式(A3)−IV、式(A4)−IVもしくは式(A5)−IV、前記態様[1−9−f]〜[1−9−f−11]に記載の前記式(A)−V、式(A1)−V、式(A2)−V、式(A3)−V、式(AA)−V、式(AA1)−Vもしくは式(AA1)−V−1、前記態様[1−9−g]〜[1−9−g−2]に記載の前記式(A)−VIもしくは式(AA)−VI、または前記態様[1−9−e−9a]もしくは[1−9−ga]に記載の前記式(A5)−IVaもしくは式(A)−VIaである場合、リンカー部として、より好ましくは式(c3)または式(c4)であり、更に好ましくは式(c3)である。
[1−10−b] 環Aが縮環の場合、すなわち環Aが縮環式のアリール基、部分的に水
素化された縮環式のアリール基、縮環式のヘテロアリール基、部分的に水素化された縮環式ヘテロアリール基、または縮環式の非芳香族ヘテロ環基の場合、具体的には、前記態様[1−9−c]〜[1−9−c−3−2]に記載の前記式(A)、式(A1)、式(A1)−1、式(AA1)、式(AA1)−1、式(AB)、式(AB1)、式(AB1)−1もしくは式(AB1)−2、前記態様[1−9−h]もしくは[1−9−h−1]に記載の前記式(A)−VIIもしくは式(AA)−VII、前記態様[1−9−i]に記載のフタラジニル基、前記態様[1−9−j]に記載の前記式(A)−VIII、または前記態様[1−9−ha]に記載の前記式(A)−VIIaである場合、リンカー部として、より好ましくは式(c1)または式(c2)であり、更に好ましくは式(c1)である。[1−10−c] 環Aが2−フェニルアミノ−2−オキソアセチル基の場合、具体的には前記態様[1−9−k]に記載の前記式(A)−IXである場合、リンカー部として、−NR−であることが好ましく、より好ましくは式(c2)である。
[1−11] 前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、好ましい化合物は、下記式(I)−A
Figure 2014122211

(式中、p、j、k、環A、X、R、R、R、R、R及びRの定義は、前記態様[1]に記載の式(I)と同じであり;破線はイソチアゾリル基の結合位置を表す)で表される。
より具体的には、p、j、k、環A、X、R、R、R、R、R及びRの好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−10]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
上記式(I)−Aにおいて、より好ましくは、下記式(I)−1
Figure 2014122211

(式中、p、j、環A、X、R及びRの定義は、前記態様[1]に記載の式(I)と同じであり;破線はイソチアゾリル基の結合位置を表す)で表される。
より具体的には、p、j、環A、X、R、Rの好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−10]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−12] 前記態様[1−11]の前記式(I)−1の化合物において、好ましい化合物は、下記式(II)
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;q1、q2、r1、T、R11、R12及びR11aの定義は前記態様[1−9−c]に記載の前記式(A)と同じであり;Xは酸素原子または−NH−を表す)で表される。
より具体的には、p、q1、q2、r1、T、R、R、R11、R12、R11aの好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。Xは、好ましくは、酸素原子である。
[1−12−a] 上記態様[1−12]の上記式(II)の化合物において、下記式(II)−1
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;q1、q2、r1、T、R11、R12及びR11aの定義は前記態様[1−9−c]に記載の前記式(A)と同じである)であることがより好ましい。
より具体的には、p、q1、q2、r1、T、R、R、R11、R12、R11aの好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−12−b] 前記態様[1−12]の前記式(II)の化合物において、下記式(II)−2
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;q1、r1、T、R11及びR12の定義は前記態様[1−9−c]に記載の前記式(A)と同じであり;q、s、環A’、V、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;Xの定義は前記態様[1−12]に記載の前記式(II)と同じである)であることがより好ましい。
より具体的には、p、q、s、q1、r1、環A’、V、T、R、R、R、R、R11、R12、Xの好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−12]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−12−b−1] 上記態様[1−12−b]の上記式(II)−2の化合物において、下記式(II)−2a
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;q1、r1、T、R11及びR12の定義は前記態様[1−9−c]に記載の前記式(A)と同じであり;q、s、環A’、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;Xの定義は前記態様[1−12]に記載の前記式(II)と同じである(但し、3−ヒドロキシ−5-[4-[(4-フェノキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)オキシ]フェニル] イソチアゾール 1−オキシド、3−ヒドロキシ−5-[4-[[4-(2-メチルピリジン-3-イル)オキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]オキシ]フェニル]イソチアゾール 1−オキシド、3−ヒドロキシ−5-[4-[[4-(2-メトキシピリジン-4-イル)オキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]オキシ]フェニル]イソチアゾール 1−オキシド、及び3−ヒドロキシ−5-[4-[(4-ピリジン-4-イルオキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)オキシ]フェニル] イソチアゾール 1−オキシドである化合物を除く))であることがより好ましい。
より具体的には、p、q、s、q1、r1、環A’、T、R、R、R、R、R11、R12、Xの好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−12]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−12−c] 前記態様[1−12]の前記式(II)の化合物において、下記式(II)−3
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;q1、r1、R11及びR12の定義は前記態様[1−9−c]に記載の前記式(A)と同じであり;q、s、環A’、V、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じである)であることがより好ましい。
より具体的には、p、q、s、q1、r1、環A’、V、R、R、R、R、R11、R12の好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
尚、(R及び(Rを有する環A’部分の好ましい態様としては、[1−1−d]に記載のLの好ましい態様のうち、アリール基またはヘテロアリール基を有する基と同じものを挙げることができ、具体例としては、前記態様[1]に記載の「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基」の具体例、または「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基」の具体例のうちヘテロアリール基を有する基と同じも
のを挙げることができる。より具体的には、ベンゼン、ナフタレン、ピリジン、ピリミジン、チオフェン、ベンズイミダゾール、キノリンまたはジベンゾフランを有する基と同じものが挙げられる。
[1−12−c−1] 上記態様[1−12−c]の上記式(II)−3の化合物において、下記式(II)−3a
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;q1、r1、R11及びR12の定義は前記態様[1−9−c]に記載の前記式(A)と同じであり;q、s、環A’、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じである(但し、3−ヒドロキシ−5-[4-[(4-フェノキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)オキシ]フェニル] イソチアゾール 1−オキシド、3−ヒドロキシ−5-[4-[[4-(2-メチルピリジン-3-イル)オキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]オキシ]フェニル]イソチアゾール 1−オキシド、3−ヒドロキシ−5-[4-[[4-(2-メトキシピリジン-4-イル)オキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]オキシ]フェニル]イソチアゾール 1−オキシド、及び3−ヒドロキシ−5-[4-[(4-ピリジン-4-イルオキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)オキシ]フェニル] イソチアゾール 1−オキシドである化合物を除く))であることが更に好ましい。
より具体的には、p、q、s、q1、r1、環A’、R、R、R、R、R11、R12の好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
尚、(R及び(Rを有する環A’部分の好ましい態様としては、[1−1−d]に記載のLの好ましい態様のうち、アリール基またはヘテロアリール基を有する基と同じものを挙げることができ、具体例としては、前記態様[1]に記載の「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基」の具体例、または「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基」の具体例のうちヘテロアリール基を有する基と同じものを挙げることができる。より具体的には、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、チオフェンまたはキノリンを有する基と同じものが挙げられる。
[1−12−c−1−1] 前記式(II)−3aの好ましい態様としては、qまたはsのいずれかが1以上であるものが挙げられる。
[1−12−c−1−2] 前記式(II)−3aのより好ましい態様としては、qまたはsのいずれかが1以上であり、Rがハロゲン原子、シアノ基、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されている)、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されている)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−NRb1c1から任意に選ばれる基であるものが挙げられる。
[1−12−c−1−3] 更に好ましくは、qまたはsのいずれかが1以上であり、RがCアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、−OH、Cアルコキシル基もしくは基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)で任意に1〜5個置換されている)であり、Rがハロゲン原子、シアノ基、Cアルキル基(当該C
アルキル基は、ハロゲン原子もしくは−OHで任意に1〜5個置換されている)、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されている)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)及び基:−NRb1c1から任意に選ばれる基であるものが挙げられる。
[1−12−c−2] 上記態様[1−12−c−1]の上記式(II)−3aの化合物として、好ましくは、下記式(II)−3a−1
Figure 2014122211

(式中、q、s、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;環A’’はベンゼン環、ピリジン環またはピリミジン環を表し;破線はRの結合位置を表し;1から6の数字は置換基の結合位置を表す(但し、3−ヒドロキシ−5-[4-[(4-フェノキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)オキシ]フェニル] イソチアゾール 1−オキシド、3−ヒドロキシ−5-[4-[[4-(2-メチルピリジン-3-イル)オキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]オキシ]フェニル]イソチアゾール 1−オキシド、3−ヒドロキシ−5-[4-[[4-(2-メトキシピリジン-4-イル)オキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]オキシ]フェニル]イソチアゾール 1−オキシド、及び3−ヒドロキシ−5-[4-[(4-ピリジン-4-イルオキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)オキシ]フェニル] イソチアゾール
1−オキシドである化合物を除く))が挙げられる。
より具体的には、q、s、R、Rの好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]、[1−12−c−1]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−12−c−2−1] 前記式(II)−3a−1の好ましい態様としては、qまたはsのいずれかが1以上であるものが挙げられる。
[1−12−c−2−2] 前記式(II)−3a−1のより好ましい態様としては、qまたはsのいずれかが1以上であり、Rがハロゲン原子、シアノ基、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されている)、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されている)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−NRb1c1から任意に選ばれる基であるものが挙げられる。
[1−12−c−2−3] 更に好ましくは、qまたはsのいずれかが1以上であり、RがCアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、−OH、Cアルコキシル基もしくは基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)で任意に1〜5個置換されている)であり、Rがハロゲン原子、シアノ基、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子もしくは−OHで任意に1〜5個置換されている)、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されている)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)及び基:−NRb1c1から任意に選ばれる基であるものが挙げられる。
[1−12−c−2−4] 前記式(II)−3a−1の別の好ましい態様としては、qまたはsのいずれかが1以上であるもの(但し、qが1であり、sが0であり、RがCアルキル基あるいはCアルコキシル基の場合は、Rは4位に置換している)が挙げられる。
[1−12−c−3] 前記態様[1−12−c]の前記式(II)−3の化合物として、好ましくは、下記式(II)−3b
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;q1、r1、R11及びR12の定義は前記態様[1−9−c]に記載の前記式(A)と同じであり;q、環A’及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じである)が挙げられる。
より具体的には、p、q、q1、r1、環A’、R、R、R、R11、R12の好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
尚、(Rを有する環A’部分の好ましい態様としては、[1−1−d]に記載のLの好ましい態様のうち、対応する置換基を有するアリール基またはヘテロアリール基と同じものを挙げることができ、具体例としては、前記態様[1]に記載の「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基」または「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基」の具体例のうち、対応する置換基を有するアリール基またはヘテロアリール基と同じものを挙げることができるる。より具体的には、ベンゼン、ナフタレン、ピリジン、チオフェンまたはジベンゾフランを有する基と同じものが挙げられる。
[1−12−d] 前記態様[1−12]の前記式(II)の化合物において、下記式(II)−4
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;q1、q2、r1、R11、R12及びR11aの定義は前記態様[1−9−c]に記載の前記式(A)と同じである(但し、3−ヒドロキシ−5-[4-[[7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]オキシ]フェニル]イソチアゾール 1−オキシドである化合物を除く))であることがより好ましい。
より具体的には、p、q1、q2、r1、R、R、R11、R12、R11aの好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−12−d−1] 上記態様[1−12−d]の上記式(II)−4の化合物において、下記式(II)−4a
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;q1、r1、R11及びR12の定義は前記態様[1−9−c]に記載の前記式(A)と同じであり;q、s、環A’、V、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じである)であることがより好ましい。
より具体的には、p、q、s、q1、r1、環A’、R、R、R、R、R11、R12の好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−13] 前記態様[1−11]の前記式(I)−1の化合物において、好ましい化合物は、下記式(III)
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;q、s、環A’、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;r及びR10の定義は前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIと同じである(但し、3−ヒドロキシ−5-[4-[(3−フェノキシフェニル)メトキシ]フェニル] イソチアゾール 1−オキシドである化合物を除く))で表される。
より具体的には、p、q、r、s、環A’、R、R、R、R、R10の好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
尚、(R及び(Rを有する環A’部分の好ましい態様としては、[1−1−d]に記載のLの好ましい態様のうち、アリール基またはヘテロアリール基を有する基と同じものを挙げることができ、具体例としては、前記態様[1]に記載の「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基」の具体例、または「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基」の具体例のうちヘテロアリール基を有する基と同じものを挙げることができる。より具体的には、ベンゼン、ナフタレン、ピリジン、ピリミジン、チオフェン、キノリンまたはジベンゾフランを有する基と同じものが挙げられる。
[1−13−a] 前記態様[1−13]の前記式(III)の化合物において、下記式(III)−1
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;q、s、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;r及びR10の定義は前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIと同じであり;環A’’及び破線の定義は前記態様[1−12−c−2]に記載の前記式(II)−3a−1と同じである(但し、3−ヒドロキシ−5-[4-[(3−フェノキシフェニル)メトキシ]フェニル] イソチアゾール 1−オキシドである化合物を除く))であることがより好ましい。
より具体的には、p、q、r、s、環A’’、R、R、R、R、R10の好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−13−a−1] 前記式(III)−1の好ましい態様としては、qまたはsのいずれかが1以上であるものが挙げられる。
[1−13−a−2] 前記式(III)−1のより好ましい態様としては、qまたはsのいずれかが1以上であり、Rがハロゲン原子、シアノ基、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されている)、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されている)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−NRb1c1から任意に選ばれる基であるものが挙げられる。
[1−13−a−3] 更に好ましくは、qまたはsのいずれかが1以上であり、RがCアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、−OH、Cアルコキシル基もしくは基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)で任意に1〜5個置換されている)であり、Rがハロゲン原子、シアノ基、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子もしくは−OHで任意に1〜5個置換されている)、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されている)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)及び基:−NRb1c1から任意に選ばれる基であるものが挙げられる。
[1−13−b] 前記態様[1−11]の前記式(I)−1の化合物において、好ましい化合物は、下記式(III−A)
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;q、s、環A’、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;r及びR10の定義は前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIと同じである)で表される。
より具体的には、p、q、r、s、環A’、R、R、R、R、R10の好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じで
ある。
尚、(R及び(Rを有する環A’部分の好ましい態様としては、[1−1−d]に記載のLの好ましい態様のうち、アリール基またはヘテロアリール基を有する基と同じものを挙げることができ、具体例としては、前記態様[1]に記載の「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいアリール基」の具体例、または「置換基RIIで1〜5個置換されていてもよいヘテロ環基」の具体例のうちヘテロアリール基を有する基と同じものを挙げることができる。より具体的には、ベンゼン、ナフタレン、ピリジン、ピリミジン、チオフェン、キノリンまたはジベンゾフランを有する基と同じものが挙げられる。
[1−13−b−1] 上記態様[1−13−b]の上記式(III−A)の化合物において、下記式(III−A)−1
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;Rの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;r及びR10の定義は前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIと同じであり;R9a及びR9bの定義は前記態様[1−9−d−5]に記載の前記式(A1)−III−2と同じである)であることがより好ましい。
より具体的には、p、r、R、R、R、R9a、R9b、R10の好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−13−c] 前記態様[1−11]の前記式(I)−1の化合物において、好ましい化合物は、下記式(III−B)
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;W、Y、Z、R9c、R9d、R10a1、R10a2、R10a3、R10b、R10c及びR10dの定義は前記態様[1−9−d−9]に記載の前記式(A2)−III−2または式(R10a’)と同じである)で表される。
より具体的には、p、R、R、W、Y、Z、R9c、R9d、R10a1、R10a2、R10a3、R10b、R10c及びR10dの好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−13−d] 前記態様[1−11]の前記式(I)−1の化合物において、好ましい化合物は、下記式(III−C)
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;W、Y、Z、R9c、R9d、R10a、R10b、R10c及びR10dの定義は前記態様[1−9−d−9]に記載の前記式(A2)−III−2と同じである)で表される。
より具体的には、p、R、R、W、Y、Z、R9c、R9d、R10a、R10b、R10c及びR10dの好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−14] 前記態様[1−11]の前記式(I)−1の化合物において、好ましい化合物は、下記式(IV)
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;q、s、環A’、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;r及びR10の定義は前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIと同じである)で表される。
より具体的には、p、q、r、s、環A’、R、R、R、R、R10の好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−14−a] 上記態様[1−14]の上記式(IV)の化合物において、下記式(IV)−1
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;r及びR10の定義は前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIと同じであり;R9a及びR9bの定義は前記態様[1−9−d−5]に記載の前記式(A1)−III−2と同じである)であることがより好ましい。
より具体的には、p、r、R、R、R9a、R9b、R10の好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−14−b] 前記態様[1−11]の前記式(I)−1の化合物において、好ましい化合物は、下記式(IV−A)
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;q及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;R10fの定義は前記態様[1−9−e−3]に記載の前記式(A2)−IVと同じである)で表される。
より具体的には、p、q、R、R、R、R10fの好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−14−c] 前記態様[1−11]の前記式(I)−1の化合物において、好ましい化合物は、下記式(IV−B)
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;Z、Z、Z及びXの定義は前記態様[1−9−e−9]に記載の前記式(A5)−IVと同じである)で表される。
より具体的には、p、R、R、Z、Z、Z及びXの好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−15] 前記態様[1−11]の前記式(I)−1の化合物において、好ましい化合物は、下記式(V)
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;q及びsの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;rの定義は前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIと同じであり;R、R、R10、n1、n2、n3、X及び破線の定義は前記態様[1−9−f]に記載の前記式(A)−Vと同じである)で表される。
より具体的には、p、q、r、s、R、R、R、R、R10、n1、n2、n3、Xの好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−15−a] 前記態様[1−15]の前記式(V)の化合物において、下記式(V)−1
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;qの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;rの定義は前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIと同じであり;R、R10、n1、n2、n3及び破線の定義は前記態様[1−9−f]に記載の前記式(A)−Vと同じである)であることがより好ましい。
より具体的には、p、q、r、R、R、R、R10、n1、n2、n3の好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−15−b] 前記態様[1−15−a]の前記式(V)−1の化合物において、下記式(V)−2
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;n1及びn2の定義は前記態様[1−9−f]に記載の前記式(A)−Vと同じである)であることが更に好ましい。
より具体的には、p、n1、n2、R、Rの好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−15−c] 前記態様[1−11]の前記式(I)−1の化合物において、好ましい化合物は、下記式(V−A)
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;q、s、環A’、V、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;rの定義は前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIと同じであり;R10及び破線の定義は前記態様[1−9−f]に記載の前記式(A)−Vと同じであり;n4の定義は前記態様[1−9−f−9]に記載の前記式(AA)−Vと同じである)で表される。
より具体的には、p、q、r、s、環A’、V、R、R、R、R、R10、n4の好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−16] 前記態様[1−11]の前記式(I)−1の化合物において、好ましい化合物は、下記式(VI)
Figure 2014122211

(式中、X、p、R、R及び破線の定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;Rx、Rxa、Rxb及びX(Ry、Rzも含む)の定義は前記態様[1−9−g]に記載の前記式(A)−VIと同じである)で表される。X、p、R、R、Rx、Rxa、Rxb及びXの好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
尚、前記態様[1−9−g]に記載の置換スピロピペリジニルメチル基を有する部分構造式(A)−VI部分の好ましい態様及び具体例としては、前記態様[1−9−g]及び[1−9−g−1]に記載の好ましい態様及び具体例と同じものを挙げることができる。
[1−16−a] 前記態様[1−11]の前記式(I)−1の化合物において、好ましい化合物は、下記式(VIa)
Figure 2014122211

(式中、X、p、R、R及び破線の定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;Rxbの定義は前記態様[1−9−g]に記載の前記式(A)−VIと同じであり、Y1a〜Y4a,R6a〜R8a、xaは、それらの好ましい態様を含めて式(SP’)における定義と同じである)で表される。
[1−16−b] 前記態様[1−11]の前記式(I)−1の化合物において、好ましい化合物は、下記式(VI−A)
Figure 2014122211

(式中、X、p、R及びRの定義は前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;q、s、R及びRの定義は前記態様[1−9−c−1]に記載の前記式(A1)と同じであり;Rxbの定義は前記態様[1−9−g]に記載の前記式(A)−VIと同じであり;破線はイソチアゾリル基またはピペリジニルメチル基の結合位置を表す)で表される。
より具体的には、X、p、q、s、R、R、R、R及びRxbの好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−11]のいずれかに記載の好ましい態様と同じである。
[1−17] 前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、環Bは、ベンゼン環、ビリジン環、ピリミジン環または以下の式(BB1)もしくは式(BB2)
Figure 2014122211

(式中、p及びRの定義は前記式(I)と同じであり;Gは、炭素原子または窒素原子を表し;Wは、結合手、酸素原子、硫黄原子、−CH−、−CF−、−CO−、−SO−または−SO−を表し;Wは、結合手または−CH−を表し;Wは、なしまたは−CH−を表し;●は、イソチアゾリル基との結合手を表す)であることが好ましい。より好ましくは、環Bはベンゼン環、式(BB1)または式(BB2)であり、更に好ましくはベンゼン環である。
式(BB1)または式(BB2)におけるp及びRの好ましい態様は、前記態様[1−8]及び[1−2−a]に記載の好ましい態様と同じである。
[1−17−a] 前記式(BB1)または式(BB2)において、Gは炭素原子であることが好ましい。
[1−17−b] 前記式(BB1)において、Wは、酸素原子、硫黄原子または−CH−であることが好ましい。Wが−CH−の場合は、Wは−CH−であることが好ましい。
[1−17−c] 前記式(BB2)において、Wは、結合手、酸素原子、硫黄原子または−CH−であることが好ましい。Wが−CH−の場合は、Wは−CH−であることが好ましい。
[1−18] 前記態様[1]の前記式(I)における環B及びイソチアゾリル基は、下記部分構造式(B)
Figure 2014122211

(式中、p、環B、R及びRの各々の定義は、前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;イソチアゾリル基において、環Bが5位に結合する場合はRは4位に結合し、環Bが4位に結合する場合はRは5位に結合する)で表される。
式(B)において、環Bが単環の場合は、イソチアゾリル基の5位に環Bが結合し、4位にRが結合するのが好ましい。
式(B)において、環Bがベンゼン環である場合は、下記式(B)−1
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの各々の定義は、前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;破線はイソチアゾリル基の結合位置を表す)がより好ましい。
式(B)において、環Bが前記式(BB1)もしくは式(BB2)である場合は、下記式(BB1)−1または式(BB2)−1
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの各々の定義は、前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;G、W、W、Wは、前記態様[1−17]に記載の前記式(BB1)、式(BB2)と同じである)で表される。具体的には、下記の式(BB1)−1a、式(BB1)−1b、式(BB2)−1aまたは式(BB2)−1b
Figure 2014122211

(式中、p、R及びRの各々の定義は、前記態様[1]に記載の前記式(I)と同じであり;G、W、W、Wは、前記態様[1−17]に記載の前記式(BB1)、式(BB2)と同じである)が挙げられる。
[1−18−a] 環Aが前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIであり、環A’−V−がXを含むリンカー部との結合位置に対してm位に結合している場合、具体的には、前記態様[1−9−d−1]、態様[1−9−d−5]もしくは態様[1−9−d−9]に記載の前記式(A1)−III−1、式(A1)−III−2もしくは式(A2)−III−2である場合、式(B)−1として、イソチアゾリル基はXを含むリンカー部との結合位置に対してp位に結合することが好ましい。また、環Aが前記態様[1−9−c−1]〜[1−9−c−3−2]に記載の式(A1)、式(A1)−1、式(AA1)、式(AA1)−1、式(AB1)、式(AB1)−1もしくは式(AB1)−2、前記態様[1−9−e]〜[1−9−e−9]に記載の式(A)−IV、式(A1)−IV、式(A2)−IV、式(A3)−IV、式(A4)−IVもしくは式(A5)−IV、前記態様[1−9−f]〜[1−9−f−11]に記載の前記式(A)−V、式(A1)−V、式(A2)−V、式(A3)−V、式(AA)−V、式(AA1)−Vもしくは式(AA1)−V−1、または前記態様[1−9−g]〜[1−9−g−2]に記載の前記式(A)−VIもしくは式(AA)−VIである場合も、式(B)−1として、イソチアゾリル基はXを含むリンカー部との結合位置に対してp位に結合することが好ましい。
[1−18−b] 環Aが前記態様[1−9−d]に記載の前記式(A)−IIIであり、環A’−V−がXを含むリンカー部との結合位置に対してp位に結合している場合、具体的には、前記態様[1−9−d−10]に記載の前記式(A3)−III−2である場合、式(B)−1として、イソチアゾリル基はXを含むリンカー部との結合位置に対してm位に結合することが好ましい。
[1−18−c] 前記式(B)、式(B)−1、式(BB1)−1、式(BB2)−1、式(BB1)−1a、式(BB1)−1b、式(BB2)−1aまたは式(BB2)−1bにおいて、Rは、ハロゲン原子、ハロゲン原子で1〜5個置換されていてもよいCアルキル基、ハロゲン原子で1〜5個置換されていてもよいCアルコキシル基またはシアノ基が好ましく、より具体的には、Rは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノであることが好ましい。pは0または1であることが好ましい。
また、前記式(B)、式(B)−1、式(BB1)−1、式(BB2)−1、式(BB1)−1a、式(BB1)−1b、式(BB2)−1aまたは式(BB2)−1bにおいて、Rは、水素原子またはハロゲン原子が好ましく、より具体的には、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
[1−19] 前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、好ましい化合物は、下記式(I)−B1または式(I)−B2
Figure 2014122211

(式中、p、j、k、環A、X、R、R、R、R、R及びRの定義は、前記態様[1]に記載の式(I)と同じであり;G、W、W、Wは、前記態様[1−17]に記載の前記式(BB1)、式(BB2)と同じである)で表される。
より具体的には、p、j、k、環A、X、R、R、R、R、R及びRの好ましい態様は、前記態様[1−1]〜[1−10]のいずれかに記載の好ましい態様と同じであり、G、W、W及びWの好ましい態様は、前記態様[1−17]に記載の好ましい態様と同じである。
[1−19−a] 前記式(I)−B1または式(I)−B2において、好ましい化合物は、環AがLで1〜5個置換されていてもよいC14アリール基またはLで1〜5個置換されていてもよい3〜14員のヘテロ環基であり、Xを含むリンカー部が前記態様[1−10]に記載の前記式(c1)または式(c2)である化合物である。
より好ましくは、環Aが、Lで1〜5個置換されていてもよいフェニル基、Lで1〜5個置換されていてもよいフタラジニル基、または前記態様[1−9−j]に記載の前記式(A)−VIIIであり、Xを含むリンカー部が前記式(c1)である化合物である。
更に好ましくは、環Aが、フェニル基(当該フェニル基は、ハロゲン原子、シアノ基、Cアルキル基、ハロゲン化Cアルキル基、Cアルコキシル基または−SFで任意に1〜3個置換されていてもよい)、フタラジニル基(当該フタラジニル基は、ハロゲン原子、シアノ基、Cアルキル基、ハロゲン化Cアルキル基、Cアルコキシル基または−SFで任意に1〜3個置換されていてもよい)または前記式(A)−VIIIであり、Xを含むリンカー部が前記式(c1)である化合物である。
[1−20] 以上、本発明の態様[1−1]〜[1−19]までの各々及びその好ましい態様を、更には置換基の定義を適宜組み合わせることにより、前記態様[1]の前記式(I)で表される化合物の好ましい態様を任意に形成しうる。
[1−21] 前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、好ましい化合物として
、以下のものが例示される。
5−(4−(5−ブロモ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)フェニル)イソチアゾール−3−オール 1−オキシド(A)(実施例1);
5−(4−(((2’、6’−ジメチル−4’−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)−[1、1’−ビフェニル]−3−イル)メチル)アミノフェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例2);
5−(4−((1R)−4−ブロモ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)フェニル)イソチアゾール−3−オール 1−オキシド(A)(実施例3);
5−(4−(((1R)−4−(2−エトキシ−5−フルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール
1−オキシド(A)(実施例4);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(p−トリル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例5);
5−(4−(((R)−4−(4−クロロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例6);
5−(4−(((R)−4−(4−エトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例7);
5−(4−(((R)−4−(3−クロロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例8);
5−(4−(((R)−4−(2−エチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例9);
5−(4−(((R)−4−(2−クロロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例10);
5−(4−(((R)−4−(2−フルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例11);
5−(4−(((R)−4−(3、5−ジフルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例12);
5−(4−(((R)−4−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例13);
5−(4−(((R)−4−(3−クロロ−5−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例14);
5−(4−(((R)−4−(2−クロロ−5−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例15);
5−(4−(((R)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例16);
5−(4−(((R)−4−(2、3−ジフルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキ
シド(A)(実施例17);
5−(4−(((R)−4−(4−クロロ−2−エトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例18);
5−(4−(((R)−4−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例19);
5−(4−(((R)−4−(4−エチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例20);
5−(4−(((R)−4−(4−フルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例21);
5−(4−(((R)−4−(4−n−プロピルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例22);
5−(4−(((R)−4−(4−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例23);
5−(4−(((R)−4−(3−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例24);
5−(4−(((R)−4−(4−ビニルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例25);
5−(4−(((R)−4−(4−イソプロピルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例26);
5−(4−(((R)−4−(2−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例27);
5−(4−(((R)−4−(4−イソブチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例28);
5−(4−(((R)−4−(3−フルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例29);
5−(4−(((R)−4−(3−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例30);
5−(4−(((R)−4−(4−イソプロポキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例31);
5−(4−(((R)−4−(3−エトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例32);
5−(4−(((R)−4−(4−t−ブチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド
(A)(実施例33);
5−(4−(((R)−4−(2−イソプロピルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例34);
5−(4−(((R)−4−(ナフタレン−1−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例35);
5−(4−(((R)−4−(2、4−ジメチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例36);
5−(4−(((R)−4−(2、5−ジメチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例37);
5−(4−(((R)−4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例38);
5−(4−(((R)−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例39);
5−(4−(((R)−4−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例40);
5−(4−(((R)−4−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例41);
5−(4−(((R)−4−(2−ベンジルオキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例42);
5−(4−(((R)−4−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例43);
5−(4−(((R)−4−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例44);
5−(4−(((R)−4−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例45);
5−(4−(((R)−4−(2、5−ジフルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例46);
5−(4−(((R)−4−(4−ベンジルオキシ−2−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例47);
5−(4−(((R)−4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例48);
5−(4−(((R)−4−(2、4−ジメトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例49);
5−(4−(((R)−4−(4−メチルナフタレン−1−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例50);
5−(4−(((R)−4−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例51);
5−(4−(((R)−4−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例52);
5−(4−(((R)−4−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例53);
5−(4−(((R)−4−(2、5−ジメトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例54);
5−(4−(((R)−4−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例55);
5−(4−(((R)−4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例56);
5−(4−(((R)−4−(4−ベンジルオキシ−3−フルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例57);
5−(4−(((R)−4−(5−クロロ−2−エトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例58);
5−(4−(((R)−4−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例59);
5−(4−(((R)−4−(3−クロロ−4−エトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例60);
5−(4−(((R)−4−(2−ベンジルオキシ−4−フルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例61);
5−(4−(((R)−4−(2−ベンジルオキシ−5−フルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例62);
5−(4−(((R)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例63);
5−(4−(((R)−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例64);
5−(4−(((R)−4−(2−トリフルオロメトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例65);
5−(4−(((R)−4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例66);
5−(4−(((R)−4−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例67);
5−(4−(((R)−4−(2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例68);
5−(4−(((R)−4−(4−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例69);
5−(4−(((R)−4−(2−(メチルスルホニル)フェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例70);
5−(4−(((R)−4−(6−メチルピリジン−3−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例71);
5−(4−(((R)−4−(5−メチルピリジン−3−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例72);
5−(4−(((R)−4−(5−クロロピリジン−3−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例73);
5−(4−(((R)−4−(6−クロロピリジン−3−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例74);
5−(4−(((R)−4−(2−クロロピリジン−3−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例75);
5−(4−(((R)−4−(6−イソプロピル−2−クロロピリジン−3−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例76);
5−((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ピコリンアミド(A)(実施例77);
5−(4−(((R)−4−(6−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−3−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例78);
1−(5−((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)チオフェン−2−イル)エタノン(A)(実施例79);
5−(4−(((R)−4−(ジベンゾ[b.d]フラン−4−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例80);
5−(4−(((R)−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例81);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(チオフェン−3−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例82);
4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ベンゾニトリル(A)(実施例83);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール
1−オキシド(A)(実施例84);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例85);
3−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ベンゾニトリル(A)(実施例86);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール
1−オキシド(A)(実施例87);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例88);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例89);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−フェノキシ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例90);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(3−メトキシフェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例91);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−メトキシフェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例92);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(p−トリルオキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例93);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(m−トリルオキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例94);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(o−トリルオキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例95);
5−(4−(((R)−4−(2、6−ジメチルフェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例96);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例97);
5−(4−(((R)−4−((6−(2−エトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)オ
キシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例98);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例99);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例100);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例101);
5−(4−(((R)−4−((6−(2−エトキシエトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例102);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例103);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(キノリン−3−イルオキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例104);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例105);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例106);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例107);
5−(4−(((R)−4−(4−(2−エトキシエトキシ)−2、6−ジメチルフェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例108);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−モルホリノピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例109);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((2−メトキシピリミジン−5−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例110);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(チオフェン−3−イルオキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例111);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例112);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例113);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((2−メトキシピリジン−4−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例114);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例115);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)ピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例116);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((2−メチル−6−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)ピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例117);
6−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ニコチノニトリル(A)(実施例118);
5−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ピコリノニトリル(A)(実施例119);
3−ヒドロキシ−5−(4−(スピロ[5.5]ウンデク−1−エン−2−イルメトキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例120);
5−(4−((1−(2、6−ジメチルフェニル)ピロリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例121);
3−ヒドロキシ−5−(4−(スピロ[4.5]デク−6−エン−7−イルメトキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例122);
3−ヒドロキシ−5−(4−((4−(スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例123);
3−ヒドロキシ−5−(4−((4−((1−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル)ベンジル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例124);
4−(3−((4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾ−ル−5−イル)フェノキシ)メチル)フェノキシ)ベンゾニトリル(A)(実施例125);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)(実施例126);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((3−メトキシピリジン−5−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)(実施例127);
3−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾ−ル−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ベンズアミド(A)(実施例128);
4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾ−ル−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ベンズアミド(A)(実施例129);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)(実施例130);
4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾ−ル−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)−2−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンゾニトリル(A)(実施例131);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((3−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)(実施例132);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((4−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)(実施例133);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)(実施例134);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((2−メチルピリジン−4−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)(実施例135);
4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾ−ル−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)−N−メチルベンズアミド(A)(実施例136);
4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾ−ル−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド(A)(実施例137);
4−((3−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾ−ル−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)オキシ)ベンゾニトリル(A)(実施例138);
3−ヒドロキシ−5−(4−((7−フェノキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)(実施例139);
3−ヒドロキシ−5−(4−((7−((6−メトキシピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)(実施例140);
3−ヒドロキシ−5−(4−((7−((6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)(実施例141);
3−ヒドロキシ−5−(4−((7−(6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)(実施例142);
3−ヒドロキシ−5−(4−((7−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)(実施例143);
4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)−N−(2−メトキシエチル)−N−メチルベンズアミド(A)(実施例146);
(4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)フェニル)(ピロリジン−1−イル)メタノン(A)(実施例147);
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例149);
5−(4−((7−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例150);
5−(4−((7−(2,6−ジメチル−4−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例151);
3−ヒドロキシ−5−(4−((7−(m−トリロキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例155);
4−((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ベンゾニトリル(A)(実施例156);
5−((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ピコリノニトリル(A)(実施例157);
5−(4−(((R)−4−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例158);
3−ヒドロキシ−5−(4−((4−フェノキシベンジル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例159);
3−ヒドロキシ−5−(4−((4−フェノキシベンジル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(B)(実施例160);
3−ヒドロキシ−5−(4−(2−フェノキシフェネトキシ)フェニル)イソチアゾール
1−オキシド(A)(実施例161);
3−ヒドロキシ−5−(4−(4−フェノキシフェネトキシ)フェニル)イソチアゾール
1−オキシド(A)(実施例162);
3−ヒドロキシ−5−(3−(3−フェノキシフェネトキシ)フェニル)イソチアゾール
1−オキシド(A)(実施例163);
3−ヒドロキシ−5−(4−{[4−(スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)ベンジル]アミノ}フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例1P);
3−ヒドロキシ−5−(4−{[4−((1-メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル)ベンジル]アミノ}フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例2P)
或いは製薬学的に許容されるその塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物、あるいは当該化合物の光学異性体、または当該異性体の製薬学的に許容される塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該異性体の製薬学的に許容される溶媒和物が挙げられる。
また、後述の構造式12ないし19にて示される(実施例3P)から(実施例113P)の化合物、もしくはこれらの塩、またはそれらの溶媒和物、あるいはそれらの光学異性体が挙げられる。
[1−21−a] 前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、より好ましい化合物として、以下のものが例示される。
以下の化合物群:
(1)4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ベンゾニトリル(A);
(2)3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A);
(3)3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A);
(4)5−(4−(((R)−4−(4−(2−エトキシエトキシ)−2、6−ジメチルフェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A);
(5)3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((2−メチル−6−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)ピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A);
(6)3−ヒドロキシ−5−(4−((7−フェノキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A);
(7)3−ヒドロキシ−5−(4−((7−((6−メトキシピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A);
(8)3−ヒドロキシ−5−(4−((7−((6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A);
(9)3−ヒドロキシ−5−(4−((7−(6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A);
及び
(10)3−ヒドロキシ−5−(4−((7−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A))
から選ばれる化合物、または製薬学的に許容されるその塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物、及び当該化合物の光学異性体、または当該異性体の製薬学的に許容される塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該異性体の製薬学的に許容される溶媒和物。
[2] 本発明の第2の態様は、前記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩、または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物を含有する医薬組成物である。
[3] 本発明の第3の態様は、前記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩、または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、GPR40が関与する疾患の予防及び/または治療剤である。
[3−1] 具体的には、前記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩、または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、糖尿病[より具体的には、1型糖尿病(インスリン依存型糖尿病)、2型糖尿病(インスリン非依存性糖尿病)もしくは境界型糖尿病(耐糖能異常(IGT)及び/または空腹時血糖異常(IFG))のいずれかまたは全て]、もしくは肥満・肥満症等のそれぞれの疾患の予防及び/または治療剤である。耐糖能異常における2型糖尿病の発症抑制剤等もその例である。スルホニル尿素剤二次無効糖尿病の治療剤も例として挙げられ、スルホニル尿素剤(グリベンクラミド、グリメピリド等)や速攻型インスリン分泌促進剤(ミチグリニド等)の投与によっても充分な血糖低下作用が得られない(投与無効)糖尿病患者においても、インスリン分泌効果や血糖低下作用が得られる。
なお、血糖値と疾病のかかわりにおいて、糖尿病は、空腹時血糖値が126mg/dl以上または随時血糖値もしくは75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dl以上を示す事を特徴とする。境界型糖尿病(耐糖能障害とも言う)とは、空腹時血糖値が110mg/dl以上126mg/dl未満である空腹時血糖異常(IFG
)、及び/または、75gOGTT2時間値が140mg/dl以上200mg/dl未満である耐糖能異常(IGT)をさす。
インスリン抵抗性とは、生体においてインスリンが血糖を降下させることが出来なくなった病態を指し、臨床において定量グルコースクランプ法やHOMA−IRにより評価される。インスリン抵抗性は高インスリン血症をきたし、高血圧症・冠動脈疾患のリスクとなることが知られている。
また“肥満症”とは、「肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、その合併が予測される場合で、医学的に減量を必要とする病態」と日本肥満学会により定義されている。ここで定義される“肥満”とは、BMI(身体質量指数、kg/m)により評価される。一般的にBMIが25以上を肥満と診断する。治療の成果として、BMIを軽減することが挙げられる。
[4] 本発明の第4の態様は、前記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩、または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、インスリン分泌促進剤である。
[5] 本発明の第5の態様は、前記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩、または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物の1つ以上からなるGPR40活性化剤である。
第2ないし第5の態様、並びにそれらの好ましい態様において、前記式(I)におけるより好ましい置換基またはそれらの組み合わせは、第1の態様に記載されている説明に準ずる。
前記本発明の[1]〜[5]のそれぞれに記載の各態様において、GPR40アゴニスト作用を適宜選択した方法(例えば、後述の薬理実験例1(ヒト由来GPR40に対するアゴニスト作用))で測定した場合、EC50値で、3μM以下が好ましく、より好ましくは1μM以下、更に好ましくは300nM以下、特に好ましくは100nM以下である化合物を用いることが好ましい。
前記本発明の態様において、「治療剤」とは疾患もしくは症状の治療だけでなく、疾患もしくは症状の改善も含むものとする。
以上の全ての態様において、「化合物」の文言を用いるとき、「その製薬学的に許容される塩」についても言及するものとする。また、本発明化合物は不斉炭素を有する場合があり、本発明化合物には、幾何異性体、互変異性体、光学異性体などの各種の立体異性体の混合物や単離されたものが含まれる。また、前記式(I)の化合物には、立体障害による軸不斉を有することがあり、軸不斉(軸性キラリティー)により生じる異性体も前記式(I)に包含される。かかる立体異性体の単離、精製は、優先晶出やカラムクロマトグラフィーを用いた光学分割あるいは不斉合成を通じて当業者が通常の技術により為し得ることができる。
本発明の式(I)で表される化合物は、置換基の種類によって、酸付加塩を形成する場合や塩基との塩を形成する場合がある。かかる塩としては、製薬学的に許容しうる塩であれば特に限定されないが、具体的には、塩酸、臭化水素酸、よう化水素酸、硫酸、硝酸、りん酸等の鉱酸類;蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、エナント酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、乳酸、ソルビン酸、マンデル酸等の脂肪族モノカルボン酸、安息香酸、サリチル酸等の芳香族モノカルボン酸、しゅう酸、マロン酸、こはく酸、フマル酸、マレイン酸、りんご酸、酒石酸等の脂肪族ジカルボン酸、くえん酸等の脂肪族トリカルボン酸、桂皮酸、グリコール酸、ピルビン酸、オキシル酸、サリ
チル酸、N−アセチルシステインなどの有機カルボン酸類;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸等の脂肪族スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の芳香族スルホン酸などの有機スルホン酸類;アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸類等との酸付加塩、及びリチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムなどのアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属等の金属との塩(例えば、モノ塩の他、二ナトリウム塩、二カリウム塩も含む)、アルミニウム、鉄、銅、ニッケル、コバルト、亜鉛などの金属との塩、メチルアミン、エチルアミン、t−ブチルアミン、t−オクチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、シクロヘキシルアミン、ジベンジルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ピペリジン、モルホリン、ピリジン、リシン、アルギニン、オルニチン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、グルコサミン、フェニルグリシンアルキルエステル、グアニジン、等の有機塩基との塩や、グリシン塩、ヒスチジン塩、コリン塩、またはアンモニウム塩等が挙げられる。
これらの塩は常法,例えば、当量の本発明化合物と所望の酸あるいは塩基等を含む溶液を混合し、所望の塩をろ取するか溶媒を留去して集めることにより得ることができる。また、本発明化合物またはその塩は、水、エタノール、グリセロールなどの溶媒と溶媒和物を形成しうる。
また、本発明化合物の塩には、モノ塩およびジ塩が含まれる。或いは本発明化合物は側鎖の置換基によっては、酸付加塩と塩基の塩の両方を同時に形成しうる。更に本発明は、本発明の式(I)で表される化合物の水和物、製薬学的に許容可能な各種溶媒和物や結晶多形のもの等も含まれる。尚、当然ながら本発明は、後述実施例に記載された化合物に限定されるものではなく、本発明の式(I)で示される化合物または製薬学的に許容される塩の全てを包含するものである。
また、本発明化合物は、同位元素(例えば、H、14C、35S等)などで標識されていてもよい。
[本発明化合物の製造方法]
以下に、本発明の式(I)で表される化合物の製造方法について説明する。
本発明の式(I)で表される化合物、その塩およびそれらの溶媒和物は、既知の一般的化学的な製造方法の組み合わせにより製造することができ、以下に代表的な製造方法を説明する。
以下の製造方法の各々の式中における環A、環A’、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、X、V、p、q、q1、r、r1、s、j、k、n1、n2、n3の定義は、特に断らない限り、前記第1の態様に記載された式(I)、式(II)、式(III)、式(IV)、式(V)、式(A)、式(A)−III、式(A)−IV、式(A)―Vの各々の定義と同一である。
製造方法中におけるR’の定義は、特に断らない限り、メチル基、エチル基等のCアルキル基である。
製造方法中におけるR’’の定義は、特に断らない限り、水素原子、水酸基、またはメトキシ基、エトキシ基等のCアルコキシル基である。
製造方法中におけるYの定義は、特に断らない限り、ハロゲン原子である。
製造方法中におけるZの定義は、特に断らない限り、水酸基、ハロゲン原子、またはメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等のスルホニルオキシ基等の脱離基である。
製造方法中におけるWの定義は、特に断らない限り、ボロン酸、ボロン酸エステル、またはトリフルオロボレート塩である。
製造方法中におけるW、Wの定義は、特に断らない限り、Wが水酸基、ハロゲン原子、またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基の場合、Wはボロン酸、ボロン酸エステル、またはトリフルオロボレート塩であり、Wがボロン酸、ボロン酸エステル、またはトリフルオロボレート塩の場合、Wは水酸基、ハロゲン原子、またはトリフルオ
ロメタンスルホニルオキシ基である。
製造方法中におけるPの定義は、特に断らない限り、水酸基(−OH)、チオール基(−SH)、またはイミノ基(‐NH‐)の保護基を表す。当該水酸基の保護基の例としては、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基等のアルコキシアルキル基;ベンジル基、トリフェニルメチル基等のアリールメチル基;トリエチルシリル基、t‐ブチルジメチルシリル基等のシリル基;アセチル基等のアルカノイル基;ベンゾイル基等のアロイル基;t−ブトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基等のアリールメトキシカルボニル基である。当該チオール基の保護基の例としては、ベンジル基、トリフェニルメチル基等のアリールメチル基;アセチル基、ピバロイル基等のアルカノイル基;ベンゾイル基等のアロイル基である。当該イミノ基の保護基の例としては、アセチル基等のアルカノイル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t‐ブトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基、パラメトキシベンジルオキシカルボニル基、パラニトロベンジルオキシカルボニル基等のアリールメトキシカルボニル基;ベンジル基、トリフェニルメチル基等のアリールメチル基;またはベンゾイル基等のアロイル基である。
製造方法中におけるPの定義は、特に断らない限り、フェノール性水酸基の保護基を表す。当該保護基の例としては、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基等のアルコキシアルキル基;ベンジル基等のアリールメチル基;トリメチルシリル基、t‐ブチルジメチルシリル基等のシリル基;アセチル基、ピバロイル基等のアルカノイル基;ベンゾイル基等のアロイル基;t−ブトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基等のアリールメトキシカルボニル基である。
製造方法中におけるPの定義は、特に断らない限り、イミノ基(‐NH‐)の保護基を表す。当該保護基の例としては、ベンジル基、トリフェニルメチル基等のアリールメチル基;メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基等のアルコキシアルキル基;tert−ブチル基等のアルキル基;アセチル基等のアルカノイル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t‐ブトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基、パラメトキシベンジルオキシカルボニル基、パラニトロベンジルオキシカルボニル基等のアリールメトキシカルボニル基;ベンゾイル基等のアロイル基である。
これら保護基の脱保護の方法は、保護される反応性基(水酸基、チオール基、またはイミノ基)および採用された保護基の化学的性質により異なり、例えば、アルカノイル基、アルコキシカルボニル基もしくはアロイル基のようなアシル型保護基では、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムのような水酸化アルカリ金属等の適当な塩基を用いることにより加水分解し脱保護できる。また、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基のようなアルコキシアルキル型保護基、t‐ブトキシカルボニル基もしくはパラメトキシベンジルオキシカルボニル基のような置換メトキシカルボニル型保護基、およびトリエチルシリル基、t‐ブチルジメチルシリル基のようなシリル型保護基は、適当な酸、例えば酢酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸あるいはこれらの組み合わせにより除去できる。またシリル型保護基は、適当なフッ素イオン(F)発生試薬、例えばフッ化テトラブチルアンモニウム、フッ化水素等でも除去できる。また、ベンジルオキシカルボニル基、パラメトキシベンジルオキシカルボニル基、パラニトロベンジルオキシカルボニル基等のアリールメトキシカルボニル基ならびにベンジル基等のアリールメチル基は、パラジウム炭素触媒を用いる加水素分解により除去できる。また、ベンジル基は、液体アンモニア中、金属ナトリウムを用いるバーチ還元により除去できる。トリフェニルメチル基は、適当な酸、例えば酢酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオ
ロメタンスルホン酸あるいはこれらの組み合わせにより除去できる。また、液体アンモニア中、金属ナトリウムを用いるバーチ還元により除去することができ、パラジウム炭素触媒を用いる加水素分解により除去することもできる。
なお、本発明の式(I)で表される化合物を製造する際に、水酸基、アミノ基、カルボキシル基等の反応性基がある場合には、各反応工程においてこれらの基を適宜保護し、適当な段階で当該保護基を除去することもできる。
以上のこうした保護基の導入・除去の方法は、保護される基あるいは保護基の種類により適宜行われるが、例えば、グリーン(Greene)らの[プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis) 第4版、2007年、ジョン ウィリー アンド
サンズ(John Wiley & Sons)]の成書に記載の方法により行うことができる。
また、必要となる出発原料は、市販されているか、あるいは市販品から有機化学的一般的製造方法により容易に得ることが出来る。
製造方法中の反応条件については、特に断らない限り、以下の如きとする。反応温度は、−78℃から溶媒が還流する温度の範囲であり、反応時間は、反応が十分進行する時間である。また、反応に関与しない溶媒とは、例えばトルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、水、アセトニトリル、N,N‐ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン等の極性溶媒、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基性溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、1,2‐ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、1,2−ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、もしくはこれらの混合溶媒であるが、反応条件により適宜選択することができる。塩基とは、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、あるいはトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N,N‐ジアルキルアニリン、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビストリメチルシリルアミド等の有機塩基であり、酸とは、塩酸、硫酸、硝酸等の鉱酸、メタンスルホン酸、p‐トルエンスルホン酸等の有機酸である。ただし、上記に記載したものに必ずしも限定されるわけではない。
以下に製造方法を説明するが、本発明はこの方法に何ら限定されるものではない。
本発明の式(I)で表される化合物は、式(C−I)で表される化合物から得ることができる。
Figure 2014122211

また、本発明の式(I)−Aで表される化合物は、式(IX)で表される化合物から得ることができる。
Figure 2014122211

(1)以下に本発明の式(I)または式(I)−Aで表される化合物の製造方法を示す。
<製造方法A>
<前記式(I)−Aにおいて、R=Hの場合>
Figure 2014122211

<工程1>
後述の<製造方法E>または<製造方法F>で得られる式(IX)で表される化合物からイソチアゾール閉環反応を行う。式(IX)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば[新編 ヘテロ環化合物 応用編、41‐57頁、2004年、講談社]、[ケミッシェ・ベリヒテ(Chemische Berichte)、94、2950、1961年]、または[ケミッシェ・ベリヒテ(Chemische Berichte)、96、944、1963年]に記載された方法に準じて、メタノール、エタノール、水等の反応に関与しない溶媒、またはその混合溶媒中、0℃から溶媒が還流する温度で水硫化ナトリウム、硫化水素ガス等のチオール(SH)源と反応させた後、得られるチオール付加体を、ヨウ素、臭素等のハロゲン存在下で、更にピリジン、炭酸カリウム等の塩基存在下あるいは非存在下、メタノール、エタノール、酢酸エチル、水等の反応に関与しない溶媒、またはその混合溶媒中、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(I)−aで表される化合物を製造することができる。
<工程2>
式(I)−aで表される化合物の硫黄原子の酸化反応を行う。式(I)−aで表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば[実験化学講座 第4版 20 有機合成V 酸化反応、276‐280頁、1992年、丸善]に記載された方法に準じて、過酸化水素水、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、過酢酸、トリフルオロ過酢酸、オキソン(登録商標)(DuPont)またはtert−ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)等の過酸または過酸化物の存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、もしくはアセトニトリル、メタノール、アセトン、水等の極性溶媒等の反応に関与しない溶媒中、またはこれらの混合溶媒中、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(I)−Aで表される化合物を製造することができる。この酸化反応において酸化剤の選択、試薬の当量、反応温度、反応時間、溶媒等を適宜選択することにより、スルホキシドおよびスルホンの作り分けが可能であり、またこれらスルホキシドおよびスルホンはカラムクロマトグラフィー等の一般的手法によって分離することができる。
<製造方法B>
<前記式(I)−Aにおいて、R=Hの場合>
Figure 2014122211

<工程1>
式(B−I)で表される化合物からイソチアゾール閉環反応を行う。式(B−I)で表される化合物(自体公知もしくは後述の(製造方法E)で示されるように公知の化合物から容易に製造可能であり、適宜保護して得られる化合物)を用い、(製造方法A)<工程1>と同様の方法で反応を行い、式(B−II)で表される化合物を製造することができる。
<工程2>
式(B−II)で表される化合物の保護基Pによる保護反応を行う。式(B−II)で表される化合物に、保護基Pを保護基の種類に応じた方法で反応させることにより、式(B−III)で表される化合物を製造することができる。
<工程3>
式(B−III)で表される化合物の保護基Pの脱保護反応を行う。式(B−III)で表される化合物を用い、保護基Pを保護基の種類に応じた方法で脱保護することにより、式(B−IV)で表される化合物を製造することができる。
<工程4>
式(B−IV)で表される化合物と式(B−V)で表される化合物の置換反応を行う。
<Z≠水酸基の場合>
式(B−IV)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば、[実験化学講座 第4版 20 有機合成II アルコール・アミン、187‐200頁および284‐292頁、1992年、丸善]および[実験化学講座 第4版 20 有機合成VI ヘテロ元素・典型金属元素化合物、319‐350頁、1992年、丸善]に記載された方法に準じて、式(B−V)で表される化合物の存在下、トリエチルアミン、ピリジン、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基の存在下または非存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、もしくはN,N‐ジメチルホルムアミド等の極性溶媒等の反応に関与しない溶媒中、またはこれらの混合溶媒中、0℃から溶媒が還流する温度で置換反応を行い、式(B−VI)で表される化合物を製造することができる。
<Z=水酸基、X=酸素原子、k=0の場合>
式(B−IV)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば、[ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、51(23)、7640‐7644、2008年]に記載された方法に
準じて、式(B−V)で表される化合物の存在下、トリフェニルホスフィン等の有機リン化合物、及びアゾジカルボン酸エステル、アゾジカルボン酸アミド等のアゾ化合物の存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、もしくはN,N‐ジメチルホルムアミド等の極性溶媒等の反応に関与しない溶媒中、またはこれらの混合溶媒中、0℃から溶媒が還流する温度で光延反応を行うことにより、式(B−VI)で表される化合物を製造することができる。
<Z=水酸基、X=窒素原子、k=0の場合>
式(B−IV)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば、[WO2010/143733号パンフレット、71頁、[0179]:Reaction scheme
1のStep2]、[テトラヘドロン・レター(Tetrahedron Letters)、36、63733−6374、1995年]、[テトラヘドロン・レター(Tetrahedron Letters)、38、5831−5834、1997年]に記載された方法に準じて、式(B−V)で表される化合物の存在下、トリフェニルホスフィン等の有機リン化合物、及びアゾジカルボン酸エステル、アゾジカルボン酸アミド等のアゾ化合物の存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、もしくはN,N‐ジメチルホルムアミド等の極性溶媒等の反応に関与しない溶媒中、またはこれらの混合溶媒中、0℃から溶媒が還流する温度で光延反応を行うことにより、式(B−VI)で表される化合物を製造することができる。
なお、本工程で用いられる式(B−V)で表される化合物は、自体公知、もしくは後述の(製造方法M)、(製造方法N)、(製造方法O)および(製造方法P)で示されるように、文献公知の方法に準じて対応する公知の化合物から製造することができる。例えば、[WO2005/063729号パンフレット 参考例2、3等]、[WO2005/086661号パンフレット 実施例18等]、[WO2008/001931号パンフレット 反応式2、参考例15‐19等]、[WO2009/039943号パンフレット 51−52頁]、[WO2009/054423号パンフレット 製造例12、24、37等]、[WO2010/085525号パンフレット 実施例2−5、3−3、4−4等]、[WO2010/091176号パンフレット 実施例1−3等]に記載された方法に準じて、対応する化合物から製造することができ、適宜保護して得られる化合物等が挙げられる。
ここで、WO2009/039943号パンフレットの式(I)における、本願の式(A)−IXと同様の式で表される化合物においては、式(B−V)として、WO2009/039943号パンフレット 52頁に記載の式IIIとして表され、前記<Z≠水酸基の場合>の条件で反応させることにより、式(B−VI)で表される化合物(X=窒素原子)を製造することができる。
<工程5>
式(B−VI)で表される化合物の硫黄原子の酸化反応を行う。式(B−VI)で表される化合物を用い、(製造方法A)<工程2>と同様の方法で反応を行い、式(B−VII)で表される化合物を製造することができる。
<工程6>
式(B−VII)で表される化合物の保護基Pの脱保護反応を行う。式(B−VII)で表される化合物を用い、保護基Pを保護基の種類に応じた方法で脱保護することにより、式(I)−Aで表される化合物を製造することができる。
<製造方法C>
Figure 2014122211

後述する(製造方法H)にて得られる式(C−I)で表される化合物と、後述する(製造方法I)にて得られる式(C−II)で表される化合物の置換反応を行う。式(C−I)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば[実験化学講座 第5版 18 有機化合物の合成 VI −金属を用いる有機合成−、327‐352頁、2004年、丸善]、および[ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of
Medicinal Chemistry)、48(20)、6326‐6339、2005年]に記載された方法に準じて、式(C−II)で表される化合物の存在下、酢酸パラジウム(II)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等のパラジウム触媒、トリフェニルホスフィン、トリス(tert−ブチル)ホスフィン、トリス(o−トリル)ホスフィン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル等のホスフィン系試薬、およびトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、リン酸カリウム等の有機または無機塩基存在下、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(I)で表される化合物を製造することができる。またはホスフィン系試薬の替わりにテトラメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド等を用いて、同様な方法にて製造することができる。
<製造方法D>
<前記式(I)−Aにおいて、R≠水素原子の場合>
Figure 2014122211

<工程1>
前述する(製造方法B)<工程4>により得られる式(B−VI)で表される化合物のイソチアゾール環上への置換反応を行う。
<R=ハロゲン原子の場合>
式(B−VI)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば[WO1997/031906号パンフレット 実施例68(b)]に記載された方法に準じて、対応するハロゲン化剤、例えばN−フルオロジベンゼンスルホンイミド、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、またはN−ヨードスクシンイミド等の存在下、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、
ソジウムビス(トリメチルシリル)アミド、ポタシウムビス(トリメチルシリル)アミド等の塩基存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、もしくはN,N‐ジメチルホルムアミド等の極性溶媒等の反応に関与しない溶媒中、またはこれらの混合溶媒中、−78℃から溶媒が還流する温度でハロゲン化反応を行うことにより、式(D−I)で表される化合物を製造することができる。
<R=シアノ基の場合>
(製造方法D)<工程1><R=ハロゲン原子の場合>で得られる式(D−I)で表される化合物(R=I,Br)を用い、文献公知の方法、例えば[テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、40(47)、8193−8195、1999年]に記載された方法に準じて、対応するシアノ化剤、例えばシアン化亜鉛、フェロシアン化カリウム等の存在下、酢酸パラジウム(II)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等のパラジウム触媒、トリフェニルホスフィン、トリス(tert−ブチル)ホスフィン、トリス(o−トリル)ホスフィン等のホスフィン系試薬、およびトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、リン酸カリウム等の有機または無機塩基存在下、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(D−I)で表される化合物を製造することができる。またはホスフィン系試薬の替わりにテトラメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド等を用いて、同様な方法にて製造することができる。
<工程2>
式(D−I)で表される化合物の硫黄原子の酸化反応を行う。式(D−I)で表される化合物を用い、(製造方法A)<工程2>と同様の方法で反応を行い、式(D−II)で表される化合物を製造することができる。
<工程3>
式(D−II)で表される化合物の保護基Pの脱保護反応を行う。式(D−II)で表される化合物を用い、(製造方法B)<工程6>と同様の方法で反応を行い、式(I)−Aで表される化合物を製造することができる。
(2)次に、式(IX)、式(B−I)および式(B−II)で表される化合物の製造方法を示す。
式(IX)および式(B−I)で表される化合物は以下の方法で製造可能である。
<製造方法E>
Figure 2014122211

<工程1>
式(E−I)で表される化合物のアルキニル化反応を行う。自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である式(E−I)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば[実験化学講座 第4版 19 有機合成I 炭化水素・ハロゲン化合物、318−335頁、1992年、丸善]および[WO2008/066131号パンフレット 参考例1]に記載された方法に準じて、対応するプロピオール酸エステル、例えばプロピオール酸メチル、プロピオール酸エチル等と、酸化銅(II)の存在下、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(E−II)で表される化合物を製造することができる。
あるいは対応するプロピオール酸のオルトエステル、例えば3,3,3−トリエトキシプロピン、または対応するプロピオール酸エステル、例えばプロピオール酸メチル、プロピオール酸エチル等の存在下、ヨウ化銅(I)または臭化亜鉛の存在下、酢酸パラジウム(II)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等のパラジウム触媒、トリフェニルホスフィン、トリス(tert−ブチル)ホスフィン、トリス(o−トリル)ホスフィン等のホスフィン系試薬、およびトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、リン酸カリウム、炭酸カリウム等の有機または無機塩基存在下、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(E−II)で表される化合物を製造することもできる。
<工程2>
式(E−II)で表される化合物の加水分解反応を行う。式(E−II)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば[実験化学講座 第4版 22 有機合成IV 酸・アミノ酸・ペプチド、1−43頁、1992年、丸善]等に記載された方法に準じて、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基存在下、水、およびメタノール、エタノール、2−プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(E−III)で表される化合物を製造することができる。
<工程3>
式(E−III)で表される化合物のアミド化反応を行う。式(E−III)で表される化合物とアンモニア水またはアンモニアガスを用い、文献公知の方法、例えば[実験化学講座 第4版 22 有機合成IV 酸・アミノ酸・ペプチド、191−309頁、1992年、丸善]等に記載された方法に準じて、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)、ベンゾトリアゾール−1−イロキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェイト(BOP試薬)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド(BOP−Cl)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムヘキサフルオロホスフェイト(CIP)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(DMTMM)等の縮合剤の存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、もしくはメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒等の反応に関与しない溶媒中、またはこれらの混合溶媒中、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基の存在下または非存在下、0℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(B−I)で表される化合物を製造する
ことができる。また、式(E−III)で表される化合物を酸クロライドに変換した場合、[実験化学講座 第4版 22 有機合成IV 酸・アミノ酸・ペプチド、144−146頁、1992年、丸善]等に記載された方法に準じて、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基の存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、もしくはN,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒等の反応に関与しない溶媒中、またはこれらの混合溶媒中、0℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(B−I)で表される化合物を製造することができる。
<工程4>
式(B−I)で表される化合物の保護基Pの脱保護反応を行う。式(B−I)で表される化合物を用い、(製造方法B)<工程3>と同様の方法で反応を行い、式(E−IV)で表される化合物を製造することができる。
<工程5>
式(E−IV)で表される化合物と式(B−V)で表される化合物の置換反応を行う。式(E−IV)で表される化合物と式(B−V)で表される化合物を用い、(製造方法B)<工程4>と同様の方法で反応を行い、式(IX)で表される化合物を製造することができる。
また、式(IX)で表される化合物は以下の方法でも製造可能である。
<製造方法F>
Figure 2014122211

<工程1>
式(F−I)で表される化合物と式(B−V)で表される化合物の置換反応を行う。自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である式(F−I)で表される化合物と式(B−V)で表される化合物を用い、(製造方法B)<工程4>と同様の方法で反応を行い、式(F−II)で表される化合物を製造することができる。
<工程2>
式(F−II)で表される化合物のアルキニル化反応を行う。式(F−II)で表される化合物を用い、(製造方法E)<工程1>と同様の方法で反応を行い、式(F−III)で表される化合物を製造することができる。
<工程3>
式(F−III)で表される化合物の加水分解反応を行う。式(F−III)で表される化合物を用い、(製造方法E)<工程2>と同様の方法で反応を行い、式(F−IV)で表される化合物を製造することができる。
<工程4>
式(F−IV)で表される化合物のアミド化反応を行う。式(F−IV)で表される化合物を用い、(製造方法E)<工程3>と同様の方法で反応を行い、式(IX)で表され
る化合物を製造することができる。
また、式(B−II)で表される化合物は以下の方法でも製造可能である。
<製造方法G>
Figure 2014122211

<工程1>
式(G−I)で表される化合物のホウ素化反応を行う。
<W=ボロン酸エステルの場合>
自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である式(G−I)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば[ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(The Journal of Organic Chemistry)、60、7508‐2665、1995年]に記載された方法に準じて、ビス(ピナコラート)ジボロン、ビス(ネオペンチルグリコラート)ジボロン等のジボロンエステル存在下、酢酸パラジウム(II)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等のパラジウム触媒の存在下、トリフェニルホスフィン、トリス(tert−ブチル)ホスフィン、トリス(o−トリル)ホスフィン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル等のホスフィン系試薬、およびトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、酢酸カリウム等の有機または無機塩基存在下または非存在下、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(G−II)で表されるボロン酸エステルを製造することができる。またはホスフィン系試薬の替わりにテトラメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド等を用いて、同様な方法にて製造することができる。
<W=ボロン酸の場合>
式(G−I)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば[ケミッシェ・ベリヒテ(Chemische Berichte)、42、3090、1909年]に記載された方法に準じて、トルエン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム等のアルキルリチウム、イソプロピルマグネシウムクロリド等のグリニャール(Grignard)試薬、または金属マグネシウムの存在下、トリメチルボレート、トリイソプロピルボレート等のトリアルキルボレートを加え、−78℃から室温で反応を行った後、塩酸、硫酸等の酸を加え、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(G−II)で表されるボロン酸を製造することができる。
<W=トリフルオロボレート塩の場合>
(製造方法G)<工程1><W=ボロン酸エステルまたはボロン酸の場合>で得られる式(G−II)で表される化合物(W=ボロン酸エステルまたはボロン酸)を用い、文献公知の方法、例えば[ケミカル・レビューズ(Chemical Reviews)、108、288‐325、2008年]に記載された方法に準じて、ジフッ化水素カリウム(KHF)存在下、メタノール、エタノール、水等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(G−II)で表されるトリフルオロボレート塩を製造することができる。
<W=ボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸(MIDA)エステルの場合>
(製造方法G)<工程1><W=ボロン酸の場合>で得られる式(G−II)で表される化合物(W=ボロン酸)を用い、文献公知の方法、例えば[ジャーナル・オブ・オルガノメタリック ケミストリー(Journal of Organometallic Chemistry)、307(1)、1‐6、1986年]に記載された方法に準じて、N−メチルイミノ二酢酸(MIDA)の存在下、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはジメチルスルホキシド等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(G−II)で表されるボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸(MIDA)エステルを製造することができる。
<工程2>
式(G−II)で表される化合物と式(G−III)で表される化合物との置換反応を行う。式(G−II)で表される化合物と自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である式(G−III)で表される化合物を用い、(製造方法C)と同様の方法で反応を行い、式(B−II)で表される化合物を製造することができる。
(3)次に、式(C−I)で表される化合物の製造方法を示す。
<製造方法H>
Figure 2014122211

<工程1>
式(H−I)で表される化合物と式(B−V)で表される化合物の置換反応を行う。自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である式(H−I)で表される化合物と式(B−V)で表される化合物を用い、(製造方法B)<工程4>と同様の方法で反応を行い、式(H−II)で表される化合物を製造することができる。
<工程2>
式(H−II)で表される化合物のホウ素化反応を行う。式(H−II)で表される化合物を用い、(製造方法G)<工程1>と同様の方法で反応を行い、式(C−I)で表される化合物を製造することができる。
<工程3>
式(H−I)で表される化合物のホウ素化反応を行う。式(H−I)で表される化合物を用い、(製造方法G)<工程1>と同様の方法で反応を行い、式(H−III)で表される化合物を製造することができる。
<工程4>
式(H−III)で表される化合物と式(B−V)で表される化合物の置換反応を行う。式(H−III)で表される化合物と式(B−V)で表される化合物を用い、(製造方法B)<工程4>と同様の方法で反応を行い、式(C−I)で表される化合物を製造することができる。
(4)次に、式(C−II)で表される化合物の製造方法を示す。
<製造方法I>
Figure 2014122211

式(G−III)−aで表される化合物の硫黄原子の酸化反応を行う。自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である式(G−III)−aで表される化合物を用い、(製造方法A)<工程2>と同様の方法で反応を行い、式(C−II)で表される化合物を製造することができる。
式(C−II)の化合物には、光学異性体が存在する。当該異性体の分離については、カラムクロマトグラフィーを用いた光学分割あるいは不斉合成によって当業者が通常の技術によりなし得ることができる。例えば、後述する参考例1の工程1のように、分取クロマトグラフィーを用いて、各々のエナンチオマーを得ることができる。
(5)式(I)または式(I)−Aで表される化合物は以下の方法でも製造可能である。
<製造方法J>
<前記式(I)−Aにおいて、X=酸素原子の場合>
Figure 2014122211

<工程1>
式(E−IV)で表される化合物からイソチアゾール閉環反応を行う。式(E−IV)で表される化合物を用い、(製造方法A)<工程1>と同様の方法で反応を行い、式(J−I)で表される化合物を製造することができる。
<工程2>
式(J−I)で表される化合物の硫黄原子の酸化反応を行う。式(J−I)で表される化合物を用い、(製造方法A)<工程2>と同様の方法で反応を行い、式(J−II)で表される化合物を製造することができる。
<工程3>
式(J−II)で表される化合物の保護基Pによる保護反応を行う。式(J−II)で表される化合物に、保護基Pを保護基の種類に応じた方法で反応させることにより、式(J−III)で表される化合物を製造することができる。
<工程4>
式(J−III)で表される化合物と式(B−V)で表される化合物の置換反応を行う。(J−III)で表される化合物と式(B−V)で表される化合物を用い、(製造方法B)<工程4>と同様の方法で反応を行い、式(J−IV)で表される化合物を製造することができる。
<工程5>
式(J−IV)で表される化合物の保護基Pの脱保護反応を行う。式(J−IV)で表される化合物を用い、保護基Pを保護基の種類に応じた方法で脱保護することにより、式(I)−Aで表される化合物を製造することができる。
<製造方法J−1>
<前記式(I)において、X=酸素原子の場合>
Figure 2014122211

<工程1>
(製造方法G)<工程1>と同様の方法で反応を行い、式(G−II)−aで表される化合物を製造することができる。
<工程2>
(製造方法G)<工程2>と同様の方法で反応を行い、式(B−II)−aで表される化合物を製造することができる。
<工程3>
(製造方法J)<工程3>と同様の方法で反応を行い、式(J−III)−aで表される化合物を製造することができる。
<工程4>
(製造方法J)<工程4>と同様の方法で反応を行い、式(J−IV)−aで表される化合物を製造することができる。
<工程5>
(製造方法J)<工程5>と同様の方法で反応を行い、式(I)で表される化合物を製造することができる。
<製造方法K>
<前記式(I)−Aにおいて、環Aが下記部分構造式(A1)
Figure 2014122211

であり、イソチアゾリル基とXを含むリンカー部がp位に位置しており、X=酸素原子、j=0、k=0の場合、すなわち式(II)−2においてX=酸素原子の場合>
Figure 2014122211

<工程1>
式(H−III)−aで表される化合物と式(K−I)で表される化合物の置換反応を行う。自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である式(H−III)−aで表される化合物と式(K−I)で表される化合物を用い、(製造方法B)<工程4>と同様の方法で反応を行い、式(K−II)で表される化合物を製造することができる。
<工程2>
式(K−II)で表される化合物と式(C−II)−1で表される化合物との置換反応を行う。式(K−II)で表される化合物と式(C−II)−1で表される化合物を用い、(製造方法C)と同様の方法で反応を行い、式(K−III)で表される化合物を製造することができる。
<工程3>
式(K−III)で表される化合物と式(K−IV)で表される化合物との置換反応を行う。
<V=結合手の場合>
式(K−III)で表される化合物と式(K−IV)で表される化合物を用い、(製造方法C)と同様の方法で反応を行い、式(II)−2−Oで表される化合物を製造することができる。
<V=酸素原子の場合>
式(K−III)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば[テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、49、1851−1855、2008年]に記載された方法に準じて、式(K−IV)で表される化合物の存在下、ヨウ化銅(I)、臭化銅(I)、塩化銅(I)、酸化銅(I)等の銅触媒、リン酸カリウム、炭酸カリウム、tert−ブトキシナトリウム等の塩基、および1−ブチルイミダゾール、1−メチルイミダゾール、2,2’−ビピリジン等の添加物存在下、トルエン、キシレン、1,4−ジオキサン、N−メチルピロリドン等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(II)−2−Oで表される化合物を製造することができる。
また別の文献公知の方法、例えば[ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ(Journal of the American Chemical S
ociety)、121、4369‐4378、1999年]に記載された方法に準じて、式(K−III)および式(K−IV)で表される化合物の存在下、酢酸パラジウム(II)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等のパラジウム触媒、(2−ビフェニル)ジ−(tert−ブチル)ホスフィン、2−ジ−(tert−ブチル)−2’−(N、N−ジメチルアミノ)ビフェニル、2−ジシクロヘキシル−2’−(N、N−ジメチルアミノ)ビフェニル等のホスフィン系試薬、およびリン酸カリウム、水素化ナトリウム、tert−ブトキシナトリウム等の塩基存在下、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(II)−2−Oで表される化合物を製造することもできる。
なお、本工程で用いられる式(K−IV)で表される化合物は、自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である。具体的には、文献公知の方法、例えば[WO2005/063729号パンフレット 参考例1等]、[WO2008/001931号パンフレット 反応式2<工程4A>、参考例1,54等]及び[WO2009/054423号パンフレット 製造例37等]に記載された方法に準じて、対応する化合物から対応するハロゲン誘導体を製造することができ、(製造方法G)<工程1>と同様の方法でハロゲン誘導体のホウ素化反応を行うことで、式(K−IV)で表される化合物を製造することができる。
なお、式(K−I)で表される化合物には、Zの炭素原子との結合によって当該炭素原子が不斉炭素となり光学異性体が存在する。当該異性体は自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能であり、カラムクロマトグラフィーを用いた光学分割あるいは不斉合成によって当業者が通常の技術により当該エナンチオマーを得ることができる。例えば、光学分割カラムによって異性体を分離し、[Agric.Biol.Chem.,46(10),2579−2585,1982]に記載された方法に準じて絶対配置を決めることができる。また、[WO2009/157418号パンフレット 実施例51、実施例52]に記載された方法に準じて、当該エナンチオマーを得ることが可能である。
このようなエナンチオマーを用いることで、式(K−II)、式(K−III)、式(II)−2−Oの各々のエナンチオマーを製造することができる。
(6)式(E−IV)で表される化合物は以下の方法でも製造可能である。
<製造方法L>
<前記式(E−IV)において、X=酸素原子の場合>
Figure 2014122211

式(F−I)で表される化合物のアルキニル化反応を行う。自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である式(F−I)で表される化合物とプロピオール酸アミドを用い、(製造方法E)<工程1>と同様の方法で反応を行い、式(E−IV)で表される化合物を製造することができる。
(7)更に、以下に本発明の式(B−V)で表される化合物の製造方法をより詳細に示す。
(7−1)代表例として、前述の(製造方法K)に記載の前記部分構造式(A1)を有する式(B−V)−IIで表される化合物の製造方法を示す。
<製造方法M>
Figure 2014122211

式(M−I)で表される化合物の環上への置換反応を行う。
<V=結合手の場合>
自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である式(M−I)で表される化合物と式(M−II)で表される化合物(但し、WまたはWのどちらかはハロゲン原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基である)を用い、(製造方法C)と同様の方法で反応を行い、式(B−V)−IIで表される化合物を製造することができる。
<V=酸素原子の場合>
式(M−I)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば[テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、44、3863‐3865、2003年]に記載された方法に準じて、式(M−II)で表される化合物の存在下(但し、WまたはWのどちらかは水酸基である)、酢酸銅(II)、トリフルオロ酢酸銅(II)等の銅触媒、およびトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の塩基存在下、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(B−V)−IIで表される化合物を製造することができる。
また、RもしくはRが電子吸引基の場合、または環A’がヘテロアリールの場合は、式(M−I)で表される化合物(W=水酸基)と式(M−II)で表される化合物(W=ハロゲン原子)を用い、(製造方法B)<工程4>と同様の方法で反応を行い、式(B−V)−IIで表される化合物を製造することもできる。
なお、本工程で用いられる式(M−II)で表される化合物は、自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である。具体的には、文献公知の方法、例えば[WO2005/063729号パンフレット 参考例1等]、[WO2008/001931号パンフレット 反応式2<工程4A>、参考例1,54等]及び[WO2009/054423号パンフレット 製造例37等]に記載された方法に準じて、対応する化合物から対応するハロゲン誘導体を製造することができる。また、(製造方法G)<工程1>と同様の方法でハロゲン誘導体のホウ素化反応を行うことで、ボロン酸誘導体を製造することができる。
式(M−I)で表される化合物には、Zを含むリンカー部と環上の炭素原子との結合によって当該炭素原子が不斉炭素となり光学異性体が存在する。前記式(K−I)と同様に、当該異性体は自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能であり、カラムクロマトグラフィーを用いた光学分割あるいは不斉合成によって当業者が通常の技術により当該エナンチオマーを得ることができる。このようなエナンチオマーを用いることで、式(B−V)−IIの各々のエナンチオマーを製造することができる。
<製造方法N>
<前記式(B−V)−IIにおいて、j=0、Z=OHの場合>
Figure 2014122211

<工程1>
式(N−I)で表される化合物の環上への置換反応を行う。
<V=結合手の場合>
自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である式(N−I)で表される化合物と、式(M−II)で表される化合物を用い、(製造方法M)<V=結合手の場合>と同様の方法で反応を行い、式(N−II)で表される化合物を製造することができる。
<V=酸素原子の場合>
式(N−I)で表される化合物と式(M−II)で表される化合物を用い、(製造方法M)<V=酸素原子の場合>と同様の方法で反応を行い、式(N−II)で表される化合物を製造することができる。
<工程2>
式(N−II)で表される化合物の還元反応を行う。式(N−II)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば[実験化学講座 第4版 26 有機合成VIII 不斉合成・還元・糖・標識化合物、234−245頁、1992年、丸善]等に記載された方法に準じて、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAH)、水素化リチウムアルミニウム(LAH)、水素化トリエトキシアルミニウムリチウム、ボラン−テトラヒドロフラン(BH・THF)、ボラン−ジメチルスルフィド(BH・MeS)等の存在下、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、もしくはメタノール、エタノール等のアルコール系溶媒等の反応に関与しない溶媒、またはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(B−V)−IINで表される化合物を製造することができる。
また、式(B−V)−IINで表される化合物は、文献公知の方法、例えば[WO2005/063729号パンフレット 参考例2、3等]、[WO2008/001931号パンフレット 反応式2、参考例15‐19等]及び[WO2009/054423号パンフレット 製造例12、24、37等]に記載された方法に準じて、対応する化合物から製造することもできる。
(7−2)他の代表例として、下記部分構造式(A)−III
Figure 2014122211

を有する式(B−V)−IIIで表される化合物の製造方法を示す。
<製造方法O>
Figure 2014122211

式(O−I)で表される化合物のベンゼン環上への置換反応を行う。
<V=結合手の場合>
自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である式(O−I)で表される化合物と式(M−II)で表される化合物を用い、(製造方法M)<V=結合手の場合>と同
様の方法で反応を行い、式(B−V)−IIIで表される化合物を製造することができる。
<V=酸素原子の場合>
式(O−I)で表される化合物と式(M−II)で表される化合物を用い、(製造方法M)<V=酸素原子の場合>と同様の方法で反応を行い、式(B−V)−IIIで表される化合物を製造することができる。
<製造方法P>
<前記式(B−V)−IIIにおいて、j=1、R,R=H、Z=OHの場合>
Figure 2014122211

<工程1>
式(P−I)で表される化合物のベンゼン環上への置換反応を行う。
<V=結合手の場合>
自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である式(P−I)で表される化合物と、式(M−II)で表される化合物を用い、(製造方法M)<V=結合手の場合>と同様の方法で反応を行い、式(P−II)で表される化合物を製造することができる。
<V=酸素原子の場合>
式(P−I)で表される化合物と式(M−II)で表される化合物を用い、(製造方法M)<V=酸素原子の場合>と同様の方法で反応を行い、式(P−II)で表される化合物を製造することができる。
<工程2>
式(P−II)で表される化合物の還元反応を行う。式(P−II)で表される化合物を用い、(製造方法N)<工程2>と同様の方法で反応を行い、式(B−V)−IIIPの化合物を製造することができる。
また、式(B−V)−IIIPで表される化合物は、文献公知の方法、例えば[WO2005/063729号パンフレット 参考例2、3等]、[WO2008/001931号パンフレット 反応式2、参考例15‐19等]、[WO2008/130514号パンフレット 方法A、方法C等]、[WO2009/048527号パンフレット 反応式5、6、実施例66.6等]及び[WO2009/054423号パンフレット 製造例12、24、37等]に記載された方法に準じて、対応する化合物から製造することもできる。
(7−3)他の代表例として、下記部分構造式(A)−IV
Figure 2014122211

を有する式(B−V)−IVで表される化合物の製造方法を示す。
<製造方法Q>
<前記式(B−V)において、環Aが前記部分構造式(A)−IVであり、j=1、R,R=H、Z=OHの場合>
Figure 2014122211

式(Q−I)で表される化合物への置換反応を行う。自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である式(Q−I)で表される化合物と式(M−II)aで表される化合物を用い、通常の置換反応の条件において(例えば、後述実施例121の工程1と同様の方法)、反応を行い、式(B−V)−IVで表される化合物を製造することができる。
(7−3)他の代表例として、下記部分構造式(AA1)−V−1
Figure 2014122211

を有する式(B−V)−Vで表される化合物の製造方法を示す。
<製造方法Q−1>
<前記式(B−V)において、環Aが前記部分構造式(AA1)−V−1(但し、V=酸素原子の場合)であり、j=1、R,R=H、Z=OHの場合>
Figure 2014122211

<工程1>
式(Q1−I)で表される化合物の酸化反応を行う。自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である式(Q1−I)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば[ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(Jounal of Organic Chemistry)、43、2057、1978年]等に記載された方法に準じて、3,5−ジメチルピラゾールの存在下、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、アセトニトリル、ベンゼン等の反応に関与しない溶媒、またはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で三酸化クロム(CrO)と反応を行い、式(Q1−II)で表される化合物を製造することができる。
<工程2>
式(Q1−II)で表される化合物の還元反応を行う。式(Q1−II)で表される化合物と、水素化ホウ素ナトリウムおよび塩化セリウムを用い、(製造方法N)<工程2>と同様の方法で反応を行い、式(Q1−III)で表される化合物を製造することができる。
<工程3>
式(Q1−III)で表される化合物と式(M−II)bで表される化合物の置換反応を行う。自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である式(M−II)bで表される化合物と、式(Q1−III)で表される化合物を用い、(製造方法B)<工程4>と同様の方法で反応を行い、式(Q1−IV)で表される化合物を製造することができ
る。
<工程4>
式(Q1−IV)で表される化合物の還元反応を行う。式(Q1−IV)で表される化合物と、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAH)を用い、(製造方法N)<工程2>と同様の方法で反応を行い、式(B−V)−Vで表される化合物を製造することができる。
(7−4)他の代表例として、下記部分構造式(AA)−VI
Figure 2014122211

を有する式(B−V)−VIで表される化合物の製造方法を示す。
<製造方法Q−2>
<前記式(B−V)において、環Aが前記部分構造式(AA)−VIであり、j=1、R,R=H、Z=OHの場合>
Figure 2014122211

<工程1>
式(Q2−I)で表される化合物の還元的アミノ化反応を行う。自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である式(Q2−I)で表される化合物と式(Q2−II)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば[ザ・ジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー(The Journal of Organic Chemistry)、61、3849−3862、1996年]に記載された方法に準じて、水素化トリアセトキシホウ素化ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム等の還元剤存在下、触媒量の酢酸の存在下あるいは非存在下、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、トルエン等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応することにより式(Q2−III)で表される化合物を製造することができる。
<工程2>
式(Q2−III)で表される化合物の還元反応を行う。式(Q2−III)で表される化合物を用い、(製造方法N)<工程2>と同様の方法で反応を行い、式(B−V)−VIで表される化合物を製造することができる。
(8)式(C−I)で表される化合物は以下の方法でも製造可能である。
<製造方法R>
<前記式(C−I)において、環Aが前述の(製造方法O)に記載の前記部分構造式(A)−IIIであり、環Bがベンゼン環であり、イソチアゾリル基結合部とXを含むリンカー部がp位に位置しており、j=1、k=0、R,R=H、X=NRの場合>
Figure 2014122211

式(R−I)で表される化合物の還元的アミノ化反応を行う。式(R−I)で表される化合物(式(R−I)で表される化合物は式(P−II)で表される化合物に包含され、前記(製造方法P)<工程1>で示されるように、公知の化合物から容易に製造可能である)と式(R−II)で表される化合物(自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である)を用い、(製造方法Q−2)<工程1>と同様の方法で反応を行い、式(C−I)−IIIで表される化合物を製造することができる。
<製造方法R−1>
<前記式(C−I)において、環Aが下記部分構造式(A)
Figure 2014122211

であり、環Bがベンゼン環であり、イソチアゾリル基結合部とXを含むリンカー部がp位に位置しており、j,k=0、X=NHの場合>
Figure 2014122211

式(R1−I)で表される化合物の還元的アミノ化反応を行う。式(R1−I)で表される化合物(自体公知もしくは前記(製造方法N)<工程1>等で示されるように、公知の化合物から容易に製造可能である)と式(R1−II)で表される化合物(自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である)を用い、(製造方法R)と同様の方法で反応を行い、式(C−I)−IIで表される化合物を製造することができる(<工程1>)。
Figure 2014122211

また、式(R1−I)で表される化合物にヒドロキシルアミン塩酸塩を反応させ、オキシムとした後、水素およびPd−Cを用いた水素添加反応によって式(R1−I−N)で表される化合物を製造し(<工程2>)、得られた式(R1−I−N)で表される化合物と式(R1−II−Z1)で表される化合物とを反応させることによっても、式(C−I)−IIで表される化合物を製造することができる(<工程3>)。なお、上記式(R1−II−Z1)におけるZは、前記Zが水酸基以外の基である場合を表す。
上記<工程2>は、例えば、[WO2006/083454号パンフレット 62頁、
予備的実施例のステップA及びB]、あるいは[WO2010/143733号パンフレット 参考例68]等、公知の還元的アミノ化反応の条件を参照し行うことができる。また、上記<工程3>は、例えば、[WO2010/143733号パンフレット[0184]、Step7]等、公知の置換反応の条件に従い行うことができる。
<製造方法S>
<前記式(C−I)において、環Aが下記部分構造式(A)−V
Figure 2014122211

であり、環Bがベンゼン環であり、イソチアゾリル基結合部とXを含むリンカー部がp位に位置しており、j=1、k=0、R,R=H、X=酸素原子の場合>
Figure 2014122211

式(S−I)で表される化合物と式(H−III)−aで表される化合物の置換反応を行う。自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である式(H−III)−aで表される化合物と式(S−I)で表される化合物を用い、(製造方法B)<工程4>と同様の方法、或いは[WO2009/054479号パンフレット 製造方法A1の工程1または工程1’(例えば、実施例41の工程6)]に記載された方法に準じて、式(C−I)−Vで表される化合物を製造することができる。例えば、溶媒中、室温ないし加熱下、縮合する。試薬として、1,1’−(ジアゾカルボニル)ジピペリジン、トリフェニルホスフィン等が挙げられる。溶媒としてはエーテル系溶媒、例えばテトラヒドロフラン等が挙げられる。
尚、上記式(S−I)で表される化合物は、自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能であり、例えば、[WO2009/054479号パンフレット 製造方法B、CまたはD等(段落[0185]〜[0264])]を参考とすることができる。
(8−1)更に、以下に本発明の式(S−I)で表される化合物の製造方法をより詳細に示す。
<製造方法S−1>
<前記式(S−I)において、n3=1であり、n3部分の炭素原子に隣接する破線が二重結合であり、その他の破線が単結合である場合>
Figure 2014122211

<工程1>
式(S−II)で表される化合物と式(S−III)(但し、式(S−III)におけるX3aは、各々独立に、−CRV1aV2a−または−NRV3a−を表し、RV1a、RV2a、RV3aは、各々独立に、水素原子、−OHまたは−NHを表し、Z、Zは前記Zと同じ定義を表し、Z、Zは好ましくはハロゲン原子である)で表される化合物の置換反応を行う。自体公知もしくは公知の化合物から容易に製造可能である式(S−II)で表される化合物と式(S−III)で表される化合物を用い、[WO2009/054479号パンフレット 製造方法D1−1(例えば、実施例41の工程1、実施例104の工程4)]に記載された方法に準じて、式(S−IV)で表される化合物を製造することができる。例えば、溶媒中、室温ないし加熱下、塩基存在下、縮合する。塩基として、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム等が挙げられる。溶媒としては芳香族炭化水素系溶媒、例えばトルエン等が挙げられる。
<工程2>
式(S−IV)で表される化合物から、[WO2009/054479号パンフレット
製造方法C1−1 工程1〜4(例えば、実施例41の工程2〜4)]に記載された方法に準じて、式(S−V)で表される化合物を製造することができる。
<工程3>
式(S−V)で表される化合物から、[WO2009/054479号パンフレット 製造方法C1−1 工程5(例えば、実施例41の工程5)]に記載された方法に準じて、式(S−I)−1で表される化合物を製造することができる。
<製造方法T>
<前記式(C−I)において、環Aが下記部分構造式(A)−VI
Figure 2014122211

であり、環Bがベンゼン環であり、イソチアゾリル基とXを含むリンカー部がp位に位置しており、j=1、k=0、R,R=Hの場合>
下記のスキームに示されるように、WO2011/046851号パンフレット8−9頁のScheme Iに準じて、step 1aにおいて式(1)で表される置換ベンジルブロミドと、式(SP)で表される適当な置換スピロピペリジン或いはそれらの塩酸やトリフルオロ酢酸との塩とを、ジイソプロピルエチルアミンや炭酸セシウムの適当な塩基の存在下に反応させて、式(4)で表される化合物を得る。このエステルをstep2にて、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、リチウムアルミニウムヒドリド、水素化ホウ素ナトリウム等で適宜還元するすることにより、式(B−V)で表される置換ベンジルアルコールを得る。この式(B−V)で表される化合物は、先の(製造方法B)、(製造方法E)、(製造方法F)、(製造方法H)、(製造方法J)において適宜用いられることが出来る。なお、step 1aの代わりに先にstep1bにて還元を施し式(2)で表される化合物としたのち、上記と同様にstep1cにて式(SP)で表される化合物と反応させて式(B−V)で表される化合物を得ることもできる。
Figure 2014122211
ここでは式(B−V)で表される化合物を、更にstep4aの光延反応により、トリフェニルホスフィンやトリエチルフォスフィンなどの適当なホスフィンとADDPなどのアゾジカルボニルやDEADのようなアゾジカルボキシレート存在下に、式(B−IV)で表されるフェノール誘導体と反応させて、更にstep6a、6bで適宜酸化反応と脱保護反応を行い、式(VI)で表される最終化合物(X=酸素原子)に導く。
或いは、式(B−V)で表される化合物をstep3aにおいてフォスフォロストリブロミド等の適当なブロム化剤により式(B−V’)で表されるベンジルブロミドに誘導し、次いでStep4bで先の式(B−IV)で表されるフェノール誘導体と反応させて、式(B−VI)で表される化合物を得る経路も可能である。
また、式(B−V’)で表される化合物は、step5a/bで式(H−III)−aで表される化合物又は式(Q−II)で表される化合物と反応させることで、夫々対応する式(C−I)-IIIで表される化合物(X=酸素原子或いは−NR−)に導かれる。或いは、step3bで式(B−V)で表される化合物を、デスマーチン試薬等の適当な酸化剤により式(5)で表されるアルデヒドへと酸化し、次いでstep5cで式(Q−II)で表される化合物との酸化的アミノ化により式(C−I)−IIIで表される化合物へと導くことが出来る。或いはまた、step5dで式(B−V)で表される化合物を直接光延反応により式(H−III)−aで表される化合物と反応させることで、式(C−I)−IIIで表される化合物(X=酸素原子或いは−NR−)へと導くことが出来る。
式(C−I)−IIIで表される化合物は、step7において式(C−II)で表される化合物と反応させることで、式(VI)で表される最終化合物(X=酸素原子或いは−NR−)へと導かれる。
或いはまた、下記に示される合成ルートにより、自体公知もしくは適当なベンジルブロミド誘導体を用いて誘導を進め、式(SP)で表される置換スピロピペリジンと反応させ
ることで、式(B−VI)で表される化合物までを得ることもできる。各置換基や記号の定義は、前出と同じである。
Figure 2014122211
なお、特に、Xが−N(Rz)CH−の時の式(B−V)で表される化合物の製造方法は、WO2011/064851号パンフレット10−11頁を参照できる。当該Scheme IIに準じて、保護されたピペリジン−4−カルボアルデヒドと、2位および/または4位が置換されていてもよいフェニルヒドラジンとを反応させると、置換されたスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]が得られる。必要に応じて更にアルキル化するが、次いで脱保護することにより、本発明に適した式(SP)で表される化合物が得られる。
WO2011/046851号パンフレット29−31頁により、本発明の製造方法Uに適した具体的な公知の式(B−V)で表される化合物として、(4−(スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)フェニル)メタノールの他、[3−クロロ−4−(スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)フェニル]メタノール、[2−メトキシ−4−(スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)フェニル]メタノール、[3−フルオロ−4−(スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)フェニル]メタノール、[4−(スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メタノール、[3−クロロ−4−[(1−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル]フェニル]メタノール、[4−(スピロ[インダン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メタノール、[4−(スピロ[インダン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)フェニル]メタノール、が利用可能である。
また、同様に利用可能な式(B−V’)で表される化合物としては、同号パンフレット31−32頁にそれらの対応するブロムメチル体が、PrepNo.56−61として開示されている。
なお、(製造方法T)の各ルートを適宜選択することにより、例えば、前出の実施例123、実施例124、実施例1P及び実施例2Pの化合物を得ることが出来る。
以上は、イソチアゾール環がヘテロ原子Xに対してp位に置換した化合物の製造方法の説明であるが、更に、式(1)もしくは式(2)で表される出発物質の代わりに、それぞれ適宜入手もしくは合成しうるm位の異性体を用いれば、それぞれイソチアゾール環がヘテロ原子Xに対してm位に置換した化合物を同様に得ることができる。
<製造方法Ta>
(製造方法T)の上記の各製造ルートにおいて、式(SP)で表される置換スピロピペリジンに代えて他方の式(SP’)で表される置換スピロピペリジンを用いることにより、式(B−V)、式(B−V’)、式(C−1)−III、式(B−VI)および式(VI)で表される化合物の式(SP)部分を式(SP’)に置き換えた、式(B−Va)、式(B−Va’)、式(C−1)−IIIa、式(B−VIa)及び式(VIa)で表される化合物が得られることが理解される。
また、(製造方法T)、(製造方法Ta)で説明した式(B−V)、式(B−V’)、式(B−Va)及び式(B−Va’)で表される化合物は、何れも先の(製造方法B)〜(製造方法J)における式(B−V)で表される化合物として、それぞれの工程(例えば(製造方法B)<工程4>)において用いられることが出来る。
<製造方法Tb>
(製造方法T)もしくは(製造方法Ta)において、step1a、1bおよび1cで用いられる式(1)もしくは式(2)で表される出発物質の代わりに、WO2011/066183号パンフレット5〜10頁のschemeIあるいはschemeIIIの説明に準じて、対応する下記の式(1)で表されるブロモメチル−ヘテロアリールカルボン酸誘導体或いは式(2)で表されるブロモメチル−ヘテロアリールのメチルアルコール
Figure 2014122211

(式中、Z,Z,Zの定義は前記態様[1−9−e−3]に記載の前記式(A2)IVと同じである)を用いると、5員のヘテロアリールを分子内に有する態様[1−9−e−9]もしくは[1−9−e−9a]の化合物を製造する事が出来る。
[本発明化合物を含有する併用剤]
本発明化合物や医薬組成物は、医療現場で行われている一般的な方法で、他の薬物もしくは薬剤と併用することも可能である。特にGPR40アゴニスト仲介状態の予防・進行遅延・治療における使用、中でも糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病、境界型糖尿病(耐糖能異常(IGT)及び/または空腹時血糖異常(IFG)))、インスリン抵抗性、高インスリン血症、肥満・肥満症、もしくはこれらに起因ないし関連する各種疾患からなる群から選択される少なくとも1つの疾患において使用するものである。
例えば、インスリン抵抗性改善薬・糖尿病薬としては、1)PPARγ作動薬(具体的には、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、トログリタゾン、シグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、ネトグリタゾン等)、2)ビグアナイド剤(具体的には、メトホルミン、ブホルミン、フェンホルミン等)、3)スルホニル尿素剤(具体的には、トルブタミド、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、グリベンクラミド、グリクラジド、グリピジド、グリメピリド、グリペンチド、グリキドン、グリソラミド、トラザミド等)、4)速効型インスリン分泌促進剤(具体的には、ナテグリニド、ミチグリニド、レパグリニド
等)5)αグルコシダーゼ阻害剤(具体的には、アカルボース、ボグリボース、ミグリトール、カミグリボース、アジポシン、エミグリテート、プラジミシン−Q、サルボスタチン等)、6)インスリンまたはインスリン誘導体(具体的には、インスリン亜鉛懸濁液、インスリンリスプロ、インスリンアスパルト、レギュラーインスリン、NPHインスリン、インスリングラルギン、インスリンデテミル、混合型インスリン等)、7)GLP−1及びGLP−1作動薬(具体的には、エキセナチド、リラグルチド、リクシセナチド、タスポグルチド等)、8)DPP−IV阻害剤(具体的には、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチン、テネリグリプチン、NVP−DPP−728等)、9)α2拮抗薬(具体的には、ミダグリゾール、イサグリドール、デリグリドール、イダゾキサン、エファロキサン等)、10)SGLT2阻害剤、等が挙げられる。また、上記の二成分以上を含む配合薬(具体的には、ピオグリタゾン/メトホルミン、ピオグリタゾン/グリメピリド等)も挙げられる。
その他、脂質低下薬・脂質異常症治療剤が挙げられる。例えば、1)ω3脂肪酸類(具体的には、イコサペント酸エチル(EPA−E製剤)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等)、2)HMG−CoA還元酵素阻害剤(具体的には、アトルバスタチン、シンバスタチン、ピタバスタチン、イタバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、リバスタチン、ロスバスタチン等)3)HMG−CoA合成酵素阻害剤、4)コレステロール吸収阻害剤(具体的には、エゼチミブ)、5)アシル−CoA・コレステロールアシル転移酵素(ACAT)阻害剤、6)CETP阻害剤、7)スクアレン合成酵素阻害剤、8)抗酸化剤(具体的には、プロブコール等)、9)PPARα作動薬(具体的には、クロフィブラート、エトフィブラート、フェノフィブラート、ベザフィブラート、シプロフィブラート、ゲムフィブロジル、KRP−101等)、10)PPARδ作動薬、11)LXR作動薬、12)FXR作動薬(具体的には、INT−747等)、13)MTTP阻害剤、14)スクアレンエポシダーゼ阻害剤、15)胆汁酸吸収阻害剤(具体的には、コレスチラミン、コレスチポール等)等が挙げられる。
その他、抗肥満薬が挙げられる。具体的には、1)CB−1受容体拮抗薬(具体的には、リモナバン、SR−147778、BAY−65−2520等)2)モノアミン再取り込み阻害剤(具体的には、シブトラミン、マジンドール等)、3)セロトニン再取り込み阻害剤(具体的には、フルオキセチン、パロキセチン等)4)リパーゼ阻害剤(具体的には、オルリスタット、セチリスタット等)5)ニューロペプチドY(NPY)受容体拮抗薬(具体的には、S−2367等)6)ペプチドYY(PYY)受容体拮抗薬、7)アドレナリンβ3受容体作動薬(具体的には、KRP−204、TRK−380/TAC−301等)等が挙げられる。
他の薬物と併用して用いるだけではなく、他の治療法と合わせて治療を行うことも可能である。例えば、体重コントロール・運動療法・食事療法による生活習慣の改善や放射線療法等が挙げられる。
糖尿病、肥満以外のGPR40が関与する疾患には、それぞれの領域で使用されている薬物との併用が可能である。
好ましくは、併用剤は、PPARγ作動薬(より好ましくはピオグリタゾン、ロシグリタゾン)、ビグアナイド剤(より好ましくはメトホルミン、ブホルミン)、スルホニル尿素剤(より好ましくはグリベンクラミド、グリクラジド、グリメピリド)、速効型インスリン分泌促進剤(より好ましくはナテグリニド、ミチグリニド)、αグルコシダーゼ阻害剤(より好ましくはアカルボース、ボグリボース、ミグリトール)、インスリンまたはインスリン誘導体、DPP−IV阻害剤(より好ましくはシタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン)等が挙げられる。
上記疾患に対して既存薬と併用することにより、既存薬の投薬量を下げることが可能であり、既存薬の副作用を軽減することが可能となる。もちろん、当該薬物を用いた併用方
法は、上記疾患に限定されるものではなく、且つ併用される薬物は上記に例示した化合物に限定されない。
本発明化合物と併用される薬物とを組み合わせて使用する場合は、別々の製剤であっても、合剤であってもよい。また、別々の製剤においては、両者を同時に服用することも、時間をずらして投与することも可能である。
[本発明の予防・治療剤の製剤化]
本発明の医薬は、医薬組成物の形態で投与される。
本発明の医薬組成物は、本発明の式(I)または式(II)で表される化合物の少なくとも一つ以上を含んでいればよく、医薬上許容される添加剤と組み合わせてつくられる。より詳細には、賦形剤(例;乳糖、白糖、マンニット、結晶セルロース、ケイ酸、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン)、結合剤(例;セルロース類(ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC))、結晶セルロース、糖類(乳糖、マンニット、白糖、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール)、デンプン類(トウモロコシデンプン、バレイショデンプン)、α化デンプン、デキストリン、ポリビニルピロリドン(PVP)、マクロゴール、ポリビニルアルコール(PVA))、滑沢剤(例;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、カルボキシメチルセルロース)、崩壊剤(例;デンプン類(トウモロコシデンプン、バレイショデンプン)、カルボキシメチルスターチナトリウム、カルメロース、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポピドン)、被膜剤(例;セルロース類(ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC))、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE、メタクリル酸コポリマーLD)、可塑剤(例;クエン酸トリエチル、マクロゴール)、隠蔽剤(例;酸化チタン)、着色剤、香味剤、防腐剤(例;塩化ベンザルコニウム、パラオキシ安息香酸エステル)、等張化剤(例;グリセリン、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、マンニトール、ブドウ糖)、pH調節剤(例;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、塩酸、硫酸、リン酸緩衝液等の緩衝液)、安定化剤(例;糖、糖アルコール、キサンタンガム)、分散剤、酸化防止剤(例;アスコルビン酸、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、没食子酸プロピル、dl−α−トコフェロール)、緩衝剤、保存剤(例;パラベン、ベンジルアルコール、塩化ベンザルコニウム)、芳香剤(例;バニリン、l−メントール、ローズ油)、溶解補助剤(例;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート80、ポリエチレングリコール、リン脂質コレステロール、トリエタノールアミン)、吸収促進剤(例;グリコール酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、アシルカルニチン類、リモネン)、ゲル化剤、懸濁化剤、または乳化剤、一般的に用いられる適当な添加剤または溶媒の類を、本発明の化合物と適宜組み合わせて種々の剤形とすることが出来る。
種々の剤形とは、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、エアゾール剤、吸入剤、軟膏剤、貼付剤、坐剤、注射剤、トローチ剤、液剤、酒精剤、懸濁剤、エキス剤、エリキシル剤等があげられる。また、経口、皮下投与、筋肉内投与、鼻腔内投与、経皮投与、静脈内投与、動脈内投与、神経周囲投与、硬膜外投与、硬膜下腔内投与、脳室内投与、直腸内投与、吸入等により患者に投与し得る。
本発明化合物の投与量は、通常成人1日当たり0.005mg〜3.0g、好ましくは0.05mg〜2.5g、より好ましくは0.1mg〜1.5gであるが、症状あるいは投与経路に応じて適宜増減できる。
全量を1回あるいは2−6回に分割して経口または非経口投与することや、点滴静注等、連続投与することも可能である。
なお、本明細書において引用された全ての刊行物、例えば先行技術文献、及び公開公報、特許公報その他の特許文献は、その全体が参照として本明細書に組み入れられる。
[薬理実験例]
以下に実験例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
以下の薬理実施例1ないし7は、本発明の化合物の有効性を試験する方法を提供する。
薬理実験例1:ヒト由来GPR40に対するアゴニスト作用
ヒト由来GPR40を安定発現したCHO細胞株を用いて被検化合物のアゴニスト作用を決定した。本細胞株を4×10cells/100μL/wellでクリアボトム96穴プレートに播種し,10%牛胎児血清、100U/mLペニシリン、0.1mg/mLストレプトマイシン、400μg/mLジェネティシンを含むハムF−12培地を用い、CO培養器にて一晩培養した。蛍光カルシウム指示試薬としてCalcium−4アッセイキット(モレキュラーデバイス)を用いた。カルシウム指示試薬溶液100mLに対し77mg/mLプロベネシド(インビトロジェン)を1mL加え、等量の20mM HEPES含有ハンクス平衡塩溶液(HBSS)と混合させた溶液(ローディング溶液)を調製した。培養液を除いた細胞に200μLのローディング溶液を加えてCO培養器にて1時間培養した。被検化合物は20mM HEPES含有HBSSで希釈し、細胞に50μLずつ添加するとともにCa2+ 濃度の変動を細胞内イオン測定装置で測定した。蛍光強度変化の用量反応曲線から被検化合物のEC50値を算出した。EC50値が0.3μM未満の本発明化合物をAとして、またEC50値が0.3μM以上3μM未満の本発明化合物をBとして、表1に示した。
Figure 2014122211
薬理実験例2:経口糖負荷試験
一晩絶食させた雄性C57BL/6JマウスあるいはSDラットを用いて、被検化合物の糖負荷後における血糖上昇抑制作用を検討する。被検化合物は、溶媒(例えば0.5%カルボキシメチルセルロース等)で懸濁させ、グルコース負荷前に経口投与する。対照群
には溶媒のみを投与する。採血は、化合物投与前(前採血)、化合物投与後グルコース負荷直前、グルコース負荷、15,30,60,120分後に行い、採取した血液で血糖値を測定する。本発明化合物の好ましい化合物は0.3〜10mg/kgの用量で経口投与することにより、血糖上昇抑制作用を有する。
薬理実験例3:溶解性試験
(1)DMSO析出溶解性(Kinetic Solubility)
本発明化合物の10mMのDMSO溶液を最終濃度100μMとなるように50mMリン酸緩衝液(pH7.4)に添加する。その溶液を室温で1.5時間、600rpmにて撹拌しながらインキュベーションした後、フィルタープレート(4μm、MultiScreen Solubilityフィルタープレート(Millipore))でろ過し、プレートリーダー(Powerscan HT(大日本製薬))を用いて、ろ液の吸光度を最大吸収波長で測定する。同時に、試験化合物の既知濃度(1、3、10、30、100μM)を添加したDMSO溶液を検量線標準溶液として各々の標準溶液吸光度を測定し、検量線を作成する。ろ液および標準溶液の吸光度値より化合物の溶解度(μM)を算出する。
(2)結晶溶解性(Thermodynamic Solubility)
本発明化合物を1mg/mLとなるように水に添加する。その溶液を37℃で24時間静置した後、遠心分離する。得られた上清をHPLCにて分析し、最大吸収波長にてピークを検出し、ピーク面積を測定する。同様に試験化合物の既知濃度(0.03、0.1、0.3、1、3、10μg/mL)を添加したDMSO溶液を検量線標準溶液として各々のピーク面積を測定し、検量線のピーク面積より化合物の溶解度(μg/mL)を算出する。
薬理実験例4:代謝安定性試験
本発明化合物の10mMのDMSO溶液を最終濃度1μMとなるように肝ミクロソーム溶液(ヒト、マウスまたはラット;XenoTech)、NADPH生成溶液(β−NADP、Glucose−6−Phosphate、G−6−PDH(Y)、MgClを含む水)に添加する。その溶液を37℃で20分間インキュベートした後、アセトニトリルで反応停止する。同様にインキュベート中の所定時間にサンプリングを行い、反応停止する。これらの反応液をフィルタープレート(MultiScreenHTS−HVプレート(Millipore))で遠心ろ過し、高速液体クロマトグラム/マススペクトロメトリーを用いて、ろ液中の試験化合物を測定する。同様に反応時間0分のサンプルをコントロールとして測定し、そのコントロールにおける化合物濃度を100%とし、各反応液における化合物の残存率を算出する。これらの残存率を時間に対してプロットし、得られた回帰直線の傾きから代謝クリアランスCL(μL/mg/min)を算出する。
薬理実験例5:パッチクランプ法によるhERG阻害試験
hERG(human ether−a−go−go related gene)チャネルに対する作用を全自動パッチクランプシステム(Patchliner(Nanion))を用いて測定する。細胞(hERG−HEK(Upstate))のhERG IKr電流を確認するため、膜電位を−80mVに保持して定期的に脱分極パルスを加える。発生した電流が安定した後、試験化合物を添加する。試験化合物のhERGチャネルに対する作用は、40mV、0.5秒間の脱分極パルスに続く−40mV、0.5秒間の再分極パルスによって誘導されるテール電流の変化によって確認する。刺激は10秒に1回の頻度で行う。測定は室温で行う。hERGチャネル阻害率は、試験化合物適用前の最大テール電流に対する適用2分後のテール電流の減少率(抑制率)として算出する。
この抑制率を算出することにより、薬物によるQT延長とそれに続く致死的な副作用(心室頻拍や突然死等)を誘発する可能性が示される。
薬理実験例6:ファーマコキネティクス試験(カセットPK)
本発明化合物を7あるいは8週齢の雄性のC57BL/6J JclマウスあるいはSDラットに1mg/kg(投与溶媒は、DMSO:Tween80:超純水=1:1:8、10mL/kg)で経口単回投与する。投与後、マウスの際には、0.25、0.5、1、2時間後に腹大静脈より、ラットの際には、0.5、1、2、4時間後に頚静脈より採血する。血液を遠心分離(3000rpm、15分間、4℃)して得られた血漿を用いて、高速液体クロマトグラム/マススペクトロメトリーにて、血漿中の試験化合物を測定する。同様に試験化合物の既知濃度(0.01、0.02、0.05、0.1、0.2、0.5、1μg/mL)を添加した標準溶液を測定し、作成した検量線より血漿中濃度(μg/mL)を算出し、最高血漿中濃度をCmax(μg/mL)とする。
薬理実験例7:安全性試験
本発明化合物をマウスまたはラットに単回で経口投与し、死亡例は認められず、目立った行動異常も観察されないことにより、本発明化合物の安全性が示される。
薬理実験例8:脳内移行性試験(Brain penetration)
本発明化合物を前日一晩絶食した7〜9週齢の雄性のSDラットに1mg/kg(投与溶媒は、0.5%カルボキシメチルセルロース水溶液、10mL/kg)で経口単回投与する。投与後、1時間に頚静脈より採血および大脳皮質を採取する。血液は遠心分離(3000rpm、15分間、4℃)して得られた血漿を用いて、高速液体クロマトグラム/マススペクトロメトリーにて、血漿中の試験化合物を測定する。同様に試験化合物の既知濃度(0.01、0.02、0.05、0.1、0.2、0.5、1μg/mL)を添加した標準溶液を測定し、作成した検量線より血漿中濃度(μg/mL)を算出する。
大脳皮質は水を添加してホモジナイズした後メタノールを添加し、攪拌、遠心分離(14000rpm、10分間、4℃)して得られた上清を用いて、高速液体クロマトグラム/マススペクトロメトリーにて、大脳皮質中の試験化合物を測定する。同様に試験化合物の既知濃度(0.01、0.02、0.05、0.1、0.2、0.5、1μg/mL)を添加した標準溶液を測定し、作成した検量線より大脳皮質中濃度(μg/mL)を算出する。
測定した血漿中濃度(μg/mL)と大脳皮質中濃度(μg/mL)から当該試験化合物の脳内移行率(以下、B/P ratio)を算出する。B/P ratioは、脳内移行性の程度を評価する上で良好且つ通常用いられるパラメーターである。それ故、例えば、試験化合物のB/P ratioを他の化合物と比較することで脳内移行性の程度を比較することが可能である。
以上の結果より、本発明化合物は、優れたGPR40アゴニスト作用を有することが示され、正常マウスまたはラットを用いた単回経口糖負荷試験において血糖上昇抑制作用を示した。また、安全性試験において何ら異常が認められず、本発明の低い毒性が示される。
更に、本発明化合物は、上記の試験を行うことにより、溶解性、代謝安定性、薬物動態、hERGチャネル阻害作用の回避、脳内移行性等の少なくとも1つの点において良好であることが確認される。
本発明において、特に、A環部分が、ニトリルで置換したフェノキシ基で置換された2,3−ジヒドロ−1H−インデン環である化合物は、A環部分が、無置換のフェノキシ基で置換した2,3−ジヒドロ−1H−インデン環である化合物と比べて、糖負荷時の血糖上昇抑制作用がより強力であり、また、脳内移行性がより低いという、予期せぬ利点を提供した。
加えて、A環部分が、ピリジンオキシ基で置換された2,3−ジヒドロ−1H−インデン環である化合物は、置換されたピリジル基が置換した2,3−ジヒドロ−1H−インデン環(A環部分)である化合物と比べて、糖負荷時の血糖上昇抑制作用がより強力である
という、予期せぬ利点を提供した。
加えて、A環部分が、2,3−ジヒドロ−1H−インデン環が2,3−ジヒドロベンゾフラン環に置き換えられた化合物は、A環部分が2,3−ジヒドロ−1H−インデン環である化合物と比べて、cytP−450(CYP2C9)の阻害作用が減弱しているという、予期せぬ利点を提供した。
従って、本発明化合物は、GPR40アゴニストとして、インスリン分泌促進薬や、糖尿病(とりわけ、2型糖尿病もしくは境界型糖尿病)や肥満・肥満症の予防及び/または治療剤に用いることが期待される。
[製剤例]
以下に、本発明の医薬組成物の例を挙げる。
製剤例1 錠剤
実施例2の化合物 100g
乳糖 137g
結晶セルロース 30g
ヒドロキシプロピルセルロース 15g
カルボキシメチルスターチナトリウム 15g
ステアリン酸マグネシウム 3g
上記成分を秤量した後,均一に混合する。この混合物を打錠して重量150mgの錠剤とする。
製剤例2 フィルムコーティング
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 9g
マクロゴール6000 1g
酸化チタン 2g
上記成分を秤量した後,ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マクロゴール6000を水に溶解、酸化チタンを分散させる。この液を、製剤例1の錠剤300gにフィルムコーティングし、フィルムコート錠を得る。
製剤例3 カプセル剤
実施例6の化合物 50g
乳糖 435g
ステアリン酸マグネシウム 15g
上記成分を秤量した後、均一に混合する。混合物をカプセル封入器にて適当なハードカプセルに重量300mgずつ充填し、カプセル剤とする。
製剤例4 カプセル剤
実施例8の化合物 100g
乳糖 63g
トウモロコシデンプン 25g
ヒドロキシプロピルセルロース 10g
タルク 2g
上記成分を秤量した後、実施例8の化合物、乳糖、トウモロコシデンプンを均一に混合し、ヒドロキシプロピルセルロースの水溶液を加え、湿式造粒法により顆粒を製造する。この顆粒にタルクを均一に混合し,適当なハードカプセルに重量200mgずつ充填し,カプセル剤とする。
製剤例5 散剤
実施例11の化合物 200g
乳糖 790g
ステアリン酸マグネシウム 10g
上記成分をそれぞれ秤量した後、均一に混合し、20%散剤とする。
製剤例6 顆粒剤、細粒剤
実施例13の化合物 100g
乳糖 200g
結晶セルロース 100g
部分α化デンプン 50g
ヒドロキシプロピルセルロース 50g
上記成分を秤量した後、実施例13の化合物、乳糖、結晶セルロース,部分α化デンプンを加えて均一に混合し、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)の水溶液を加え、湿式造粒法により顆粒又は細粒を製造する。この顆粒又は細粒を乾燥し、顆粒剤又は細粒剤とする。
次に、本発明を更に詳細に説明するために実施例をあげるが、本発明はこれに限定されるものではない。
核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定には、ジェオールJNM−ECX400(JEOL JNM−ECX400)FT−NMR(日本電子(株)製)、ジェオールJNM−ECX300(JEOL JNM−ECX300)FT−NMR(日本電子(株)製)を用いた。LC/MSは以下のいずれかの方法で測定した。Waters FractionLynx MSシステム(Waters製)を用い、カラムはWaters製、SunFireカラム(4.6mm×5cm、5μm)を用い、移動相は、[メソッドA]メタノール:0.05%酢酸水溶液=1:9(0分)〜10:0(5分)〜10:0(7分)、または[メソッドB]メタノール:0.05%トリフルオロ酢酸水溶液=1:9(0分)〜10:0(5分)〜10:0(7分)のグラジエント条件を用いる方法。または、SHIMADZU LCMSシステム(島津製作所製)を用い、カラムはWelch Materials製、Xtimate C18カラム(2.1mm×3cm、3μm)を用い、移動相は、[メソッドC]0.019%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液:0.038%トリフルオロ酢酸水溶液=3:7(0.90分)〜9:1(1.50分)〜9:1(1.51分)〜3:7(2.00分)、または[メソッドD]0.019%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液:0.038%トリフルオロ酢酸水溶液=1:9(0.90分)〜8:2(1.50分)〜8:2(1.51分)〜1:9(2.00分)、または[メソッドE]0.019%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液:0.038%トリフルオロ酢酸水溶液=0:10(0.90分)〜3:7(1.50分)〜3:7(1.51分)〜0:10(2.00分)のグラジエント条件を用いる方法。分取系には化合物により適宜変更したグラジエント条件を用いた。
(参考例1)
(Rac)−5−クロロイソチアゾール−3−オール 1−オキシドの光学分割
<工程1>5−クロロイソチアゾール−3−オール 1−オキシドの合成
5−クロロイソチアゾール−3−オール(31.8g)のジクロロメタン(640mL)懸濁液に、氷冷下、m−クロロ過安息香酸(含量65%)(60.7g)を加え、室温で15時間撹拌した。反応液を濾過後、濾液を減圧濃縮し、残渣にジクロロメタンを加え、析出物を濾別した。濾液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=67:33〜60:40)で精製して、標記化合物(26.0g)を白色固体として得た。
<工程2>(Rac)−5−クロロイソチアゾール−3−オール 1−オキシドの光学分割
(参考例1)<工程1>で得られた化合物(30.5g)を分取クロマトグラフィー(
カラム;(株)ダイセル化学工業製 CHIRALPAK AS−H(5cm×25cm)、溶出液;二酸化炭素:メタノール=86:14(V/V)、流速:200g/秒、UV:238nm検出)を用いて光学分割を行うことで、標記化合物の各エナンチオマーを得た。
第一分画(14.7g、白色固体、>99%ee、リテンションタイム4.8分(エナンチオマーA:参考例1(A))。
第二分画(14.1g、白色固体、>98%ee、リテンションタイム5.3分(エナンチオマーB:参考例1(B))。
光学純度とリテンションタイムは、下記条件で決定した。(カラム:(株)ダイセル化学工業製 CHIRALPAK AD−H (0.46cm×25cm)、溶出液;メタノール:酢酸=100:0.1(V/V)、流速:1.0mL/分、UV:282nm検出、カラム温度:40℃)。
以下、(参考例1)<工程2>で得られたエナンチオマーA(参考例1(A))を用いて合成した化合物は、化合物名の後ろに(A)、(参考例1)<工程2>で得られたエナンチオマーB(参考例1(B))を用いて合成した化合物は、化合物名の後ろに(B)と記す。
(参考例2)
4−ヒドロキシフェニルボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸エステルの合成
4−ヒドロキシフェニルボロン酸(10.3g)、N−メチルイミノ二酢酸(11.0g)のジメチルスルホキシド(37mL)−トルエン(333mL)の懸濁液を、1.5時間加熱還流した。トルエンを減圧留去後、反応液を水(400mL)に注ぎ、1.5時間撹拌した。析出物を濾取し、水洗後、減圧乾燥して標記化合物(16.4g)を灰白色固体として得た。
(参考例3)
((1S)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ボロン酸の合成
<工程1>2−(((S)−4−ブロモ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)テトラヒドロ−2H−ピランの合成
3、4−ジヒドロ−2H−ピラン(10.6mL)を塩化メチレン(16.2mL)に溶解させ、4M塩化水素1、4−ジオキサン溶液(31.1μL)を加え、市販もしくは公知の方法によって得られる(1S)−4−ブロモ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(10.0g)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(60mL)を加え、塩化メチレン(60mL)で抽出し、飽和食塩水(60mL)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=95:5)で精製し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(15g)を得た。本化合物はジアステレオマーの混合物である。
<工程2>5、5−ジメチル−2−((1S)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−1、3、2−ジオキサボリナンの合成
(参考例3)<工程1>で得られた化合物(14.0g)の1、4−ジオキサン(213mL)溶液に、5、5、5’、5’−テトラメチル−2、2’−ジ(1、3、2−ジオキサボリナン)(17.3g)、酢酸カリウム(18.8g)、1、1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド−ジクロロメタン錯体(2.61g)を順次加え、3時間加熱還流した。反応液に水(300mL)を加え、セライト濾過を行い、酢酸エチル(250mL)で洗浄した。濾液に飽和食塩水(200mL)を加え分液し、酢酸エチル(200mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−
ヘキサン:酢酸エチル=70:30)で精製し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(15.3g)を橙色油状物として得た。本化合物はジアステレオマーの混合物である。
<工程3>((1S)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ボロン酸の合成
(参考例3)<工程2>で得られた化合物(8.20g)の酢酸エチル(370mL)溶液に水(1.10L)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水(200mL)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜50:50)で精製し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(3.00g)を黄白色固体として得た。本化合物はジアステレオマーの混合物である。
(実施例1)
5−(4−((5−ブロモ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
<工程1>5−ブロモ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールの合成
5−ブロモ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(2.0g)をメタノール(20mL)に溶解し、室温にて水素化ホウ素ナトリウム(0.54g)を加えた後、室温にて14時間撹拌した。反応液に1M塩酸(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL)で3回抽出し、水(50mL)、飽和食塩水(50mL)で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、標記化合物(2.0g)を淡黄色固体として得た。
<工程2>4−((5−ブロモ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニルボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸エステルの合成
実施例1<工程1>で得られた化合物(1.0g)、(参考例2)で得られた化合物(1.4g)、トリ−n−ブチルホスフィン(2.9mL)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、氷冷下、1、1’−アゾビス(N、N−ジメチルホルムアミド)(2.0g)を加え、室温で2時間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=50:50〜0:100)で精製し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物の粗生成物(0.25g)を得た。
<工程3>5−(4−((5−ブロモ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程2>で得られた化合物(0.10g)の1、4−ジオキサン(3.5mL)溶液に、1M水酸化ナトリウム水溶液(1.4mL)、(参考例1)<工程2>で得られたエナンチオマーA(参考例1(A))(41mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’、6’−ジメトキシビフェニル(SPhos;20mg)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(14mg)を順次加え、100℃で3時間加熱撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、酢酸エチル(15mL)を加え、酢酸エチル(15mL)で3回抽出し、水(20mL)、飽和食塩水(20mL)で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をLC/MSにて分取精製し、標記化合物(26mg)を得た。
(実施例2)
5−(4−(((2’、6’−ジメチル−4’−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)−[1、1’−ビフェニル]−3−イル)メチル)アミノ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
<工程1>N−((2’、6’−ジメチル−4’−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)−[1、1’−ビフェニル]−3−イル)メチル)−4−(4、4、5、5、−テトラメチル−1、3、2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリンの合成
[WO2008/001931号パンフレット 参考例18]に記載された方法に準じて合成した2’、6’−ジメチル−4−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)−[1
、1’−ビフェニル]−3−カルバルデヒド(1.0g)と4−(4、4、5、5、−テトラメチル−1、3、2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(0.63g)を塩化メチレン(10mL)に溶解し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.84g)を加え、室温にて14時間撹拌した。反応液に水(20mL)を加え、塩化メチレン(20mL)で2回抽出し、水(50mL)、飽和食塩水(50mL)で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、標記化合物(1.4g)を無色アモルファス固体として得た。
<工程2>5−(4−(((2’、6’−ジメチル−4’−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)−[1、1’−ビフェニル]−3−イル)メチル)アミノ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例2)<工程1>で得られた化合物(0.10g)より標記化合物(47mg)を得た。
(実施例3)
5−(4−(((1R)−4−ブロモ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
<工程1>4−(((1R)−4−ブロモ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニルボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸エステルの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、市販もしくは公知の方法によって得られる(1S)−4−ブロモ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(153mg)より、標記化合物(178mg)をアモルファス固体として得た。
<工程2>5−(4−(((1R)−4−ブロモ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例3)<工程1>で得られた化合物(178mg)より標記化合物(25mg)をアモルファス固体として得た。
(実施例4)
5−(4−(((1R)−4−(2−エトキシ−5−フルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール
1−オキシド(A)の合成
(実施例3)<工程2>で得られた化合物(0.30g)の1、4−ジオキサン(6.0mL)溶液に、炭酸カリウム(0.21g)、水(3.0ml)、(2−エトキシ−5−フルオロフェニル)ボロン酸(0.12g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’、4’、6’−トリイソプロピルビフェニル(XPhos;71mg)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(43mg)を順次加え、100℃で4時間加熱撹拌した。反応液に1M塩酸(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL)で3回抽出し、飽和食塩水(10mL)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=70:30〜50:50)で精製し、減圧下溶媒を留去し、得られた固体をメタノールでトリチュレートし、標記化合物(96mg)を無色固体として得た。
以下の(実施例5)から(実施例82)の化合物を、(実施例4)と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、各々対応するボロン酸もしくはボロン酸エステルから合成した。
(実施例5)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((1R)−4−(p−トリル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例6)
5−(4−(((R)−4−(4−クロロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデ
ン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例7)
5−(4−(((R)−4−(4−エトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例8)
5−(4−(((R)−4−(3−クロロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例9)
5−(4−(((R)−4−(2−エチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例10)
5−(4−(((R)−4−(2−クロロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例11)
5−(4−(((R)−4−(2−フルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例12)
5−(4−(((R)−4−(3、5−ジフルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例13)
5−(4−(((R)−4−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例14)
5−(4−(((R)−4−(3−クロロ−5−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例15)
5−(4−(((R)−4−(2−クロロ−5−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例16)
5−(4−(((R)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例17)
5−(4−(((R)−4−(2、3−ジフルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例18)
5−(4−(((R)−4−(4−クロロ−2−エトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1
−オキシド(A)
(実施例19)
5−(4−(((R)−4−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例20)
5−(4−(((R)−4−(4−エチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例21)
5−(4−(((R)−4−(4−フルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例22)
5−(4−(((R)−4−(4−n−プロピルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例23)
5−(4−(((R)−4−(4−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例24)
5−(4−(((R)−4−(3−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例25)
5−(4−(((R)−4−(4−ビニルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例26)
5−(4−(((R)−4−(4−イソプロピルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例27)
5−(4−(((R)−4−(2−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例28)
5−(4−(((R)−4−(4−イソブチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例29)
5−(4−(((R)−4−(3−フルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例30)
5−(4−(((R)−4−(3−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例31)
5−(4−(((R)−4−(4−イソプロポキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例32)
5−(4−(((R)−4−(3−エトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例33)
5−(4−(((R)−4−(4−t−ブチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例34)
5−(4−(((R)−4−(2−イソプロピルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例35)
5−(4−(((R)−4−(ナフタレン−1−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例36)
5−(4−(((R)−4−(2、4−ジメチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例37)
5−(4−(((R)−4−(2、5−ジメチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例38)
5−(4−(((R)−4−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例39)
5−(4−(((R)−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例40)
5−(4−(((R)−4−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例41)
5−(4−(((R)−4−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例42)
5−(4−(((R)−4−(2−ベンジルオキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例43)
5−(4−(((R)−4−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例44)
5−(4−(((R)−4−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例45)
5−(4−(((R)−4−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例46)
5−(4−(((R)−4−(2、5−ジフルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例47)
5−(4−(((R)−4−(4−ベンジルオキシ−2−メチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例48)
5−(4−(((R)−4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例49)
5−(4−(((R)−4−(2、4−ジメトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例50)
5−(4−(((R)−4−(4−メチルナフタレン−1−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例51)
5−(4−(((R)−4−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例52)
5−(4−(((R)−4−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例53)
5−(4−(((R)−4−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例54)
5−(4−(((R)−4−(2、5−ジメトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例55)
5−(4−(((R)−4−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例56)
5−(4−(((R)−4−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例57)
5−(4−(((R)−4−(4−ベンジルオキシ−3−フルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例58)
5−(4−(((R)−4−(5−クロロ−2−エトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例59)
5−(4−(((R)−4−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例60)
5−(4−(((R)−4−(3−クロロ−4−エトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例61)
5−(4−(((R)−4−(2−ベンジルオキシ−4−フルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例62)
5−(4−(((R)−4−(2−ベンジルオキシ−5−フルオロフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例63)
5−(4−(((R)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例64)
5−(4−(((R)−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例65)
5−(4−(((R)−4−(2−トリフルオロメトキシフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例66)
5−(4−(((R)−4−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例67)
5−(4−(((R)−4−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−2、
3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例68)
5−(4−(((R)−4−(2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例69)
5−(4−(((R)−4−(4−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例70)
5−(4−(((R)−4−(2−(メチルスルホニル)フェニル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例71)
5−(4−(((R)−4−(6−メチルピリジン−3−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例72)
5−(4−(((R)−4−(5−メチルピリジン−3−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例73)
5−(4−(((R)−4−(5−クロロピリジン−3−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例74)
5−(4−(((R)−4−(6−クロロピリジン−3−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例75)
5−(4−(((R)−4−(2−クロロピリジン−3−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例76)
5−(4−(((R)−4−(6−イソプロピル−2−クロロピリジン−3−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例77)
5−((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ピコリンアミド(A)(実施例78)
5−(4−(((R)−4−(6−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−3−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例79)
1−(5−((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)チオフェン−2−イル)エタノン(A)
(実施例80)
5−(4−(((R)−4−(ジベンゾ[b.d]フラン−4−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例81)
5−(4−(((R)−4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例82)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(チオフェン−3−イル)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例83)
4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ベンゾニトリル(A)の合成
<工程1>4−(((1S)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ベンゾニトリルの合成
(参考例3)<工程3>で得られた化合物(0.50g)の塩化メチレン(16mL)溶液に、4−ヒドロキシベンゾニトリル(0.19g)、酢酸銅(II)(0.32g)、トリエチルアミン(0.22mL)を加え、酸素雰囲気下、室温にて3日間撹拌した。反応液をセライト濾過し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物を(0.42g)を無色油状物として得た。本化合物はジアステレオマーの混合物である。
<工程2>(S)−4−((1−ヒドロキシ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ベンゾニトリルの合成
(実施例83)<工程1>で得られた化合物(0.40g)をメタノールとテトラヒドロフランの1:1混合溶媒(8.0mL)に溶解し、1M塩酸(4.0mL)を加え、室温にて18時間撹拌した。反応液に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え塩基性とし、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、標記化合物(0.29g)を得た。
<工程3>(R)−4−((4−(4−シアノフェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニルボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸エステルの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、(実施例83)<工程2>で得られた化合物(0.3g)より、標記化合物を含む混合物(330mg)を得た。
<工程4>4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ベンゾニトリル(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に準じて、(実施例83)<工程3>で得られた化合物(0.2g)より標記化合物(92mg)を淡黄色固体として得た。
以下の(実施例84)から(実施例89)の化合物を、(実施例83)と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、各々対応する置換フェノール誘導体を用いて合成した。
(実施例84)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール
1−オキシド(A)
(実施例85)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例86)
3−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ベンゾニトリル(A)
(実施例87)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール
1−オキシド(A)
(実施例88)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例89)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例90)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−フェノキシ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
<工程1>(S)−4−フェノキシ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールの合成
市販もしくは公知の方法によって得られる(1S)−4−ブロモ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(1.0g)、1−ブチルイミダゾール(0.308mL)、ヨウ化銅(I)(89.4mg)、炭酸カリウム(1.30g)、フェノール(0.495mL)、トルエン(4.7mL)の混合溶液を封管中、120−130℃で15時間加熱撹拌した。反応溶液を室温へ戻した後、飽和塩化アンモニウム水溶液(40mL)を加え、酢酸エチルで洗いながらセライト濾過を行った。濾液を分液し、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液(40mL)、1M水酸化ナトリウム水溶液(40mL)で2回、飽和食塩水(50mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15〜60:40)で精製し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(0.65g)を茶色油状物として得た。
<工程2>(R)−4−((4−フェノキシ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニルボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸エステルの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、(実施例90)<工程1>で得られた化合物(0.63g)より、標記化合物(0.97g)を白橙色固体として得た。
<工程3>3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−フェノキシ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例90)<工程2>で得られた化合物(0.38g)より、標記化合物(172mg)を淡黄色固体として得た。
以下の(実施例91)から(実施例95)の化合物を、(実施例90)と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、各々対応する置換フェノール誘導体を用いて合成した。
(実施例91)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(3−メトキシフェノキシ)−2、3−ジ
ヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例92)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−メトキシフェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例93)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(p−トリルオキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例94)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(m−トリルオキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例95)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(o−トリルオキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例96)
5−(4−(((R)−4−(2、6−ジメチルフェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
<工程1>(S)−4−(2、6−ジメチルフェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールの合成
市販もしくは公知の方法によって得られる(1S)−4−ヒドロキシ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(1.0g)、1−ブチルイミダゾール(0.875mL)、ヨウ化銅(I)(0.254g)、炭酸カリウム(1.84g)、2、6−ジメチル−ブロモベンゼン(1.38mL)、トルエン(20mL)の混合溶液を120−132℃で18時間加熱撹拌した。反応溶液を氷冷下とし、水(125mL)と28%アンモニア水(5mL)を加えて濾過し、酢酸エチルで洗浄した。水層を酢酸エチル(20mL)で抽出し、有機層を1M水酸化ナトリウム水溶液(125mL)、飽和食塩水(150mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=92:8〜60:40)で精製し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(0.38g)を白色固体として得た。
<工程2>(R)−4−((4−(2、6−ジメチルフェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニルボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸エステルの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、(実施例96)<工程1>で得られた化合物(0.38g)より、標記化合物を含む混合物(598mg)を橙色アモルファス固体として得た。
<工程3>5−(4−(((R)−4−(2、6−ジメチルフェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール
1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例96)<工程2>で得られた化合物(0.16g)より、標記化合物(31mg)を淡赤色固体として得た。
以下の(実施例97)から(実施例98)の化合物を、(実施例96)と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、各々対応するハロゲン化アリールから合成した。
(実施例97)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル
)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例98)
5−(4−(((R)−4−((6−(2−エトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例99)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
<工程1>(S)−4−(3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールの合成
市販もしくは公知の方法によって得られる(1S)−4−ヒドロキシ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(0.4g)と3−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸(0.66g)を塩化メチレン(30.0mL)に溶解し、モレキュラーシーブス4A(粉末;0.5g)、酢酸銅(II)(0.53g)、トリエチルアミン(1.86mL)を加え、酸素雰囲気下、室温にて16時間撹拌した。反応液にシリカゲル(10g)を加えてセライト濾過し、n−ヘキサンと酢酸エチルの1:1混合溶媒(100mL)を用いて洗浄し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜50:50)で精製し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(0.54g)を無色アモルファスとして得た。
<工程2>(4−(((R)−4−(3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)ボロン酸の合成
(実施例99)<工程1>で得られた化合物(0.47g)より、(実施例1)<工程2>の方法に従って反応を行い、残渣をLC/MSで分取精製し、標記化合物(0.20g)を無色アモルファスとして得た。
<工程3>3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例99)<工程2>で得られた化合物(0.20g)より、標記化合物(101mg)を白色固体として得た。
以下の(実施例100)から(実施例105)の化合物を、(実施例99)と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、各々対応するボロン酸から合成した。
(実施例100)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例101)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例102)
5−(4−(((R)−4−((6−(2−エトキシエトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例103)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例104)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(キノリン−3−イルオキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例105)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例106)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
<工程1>(S)−4−((6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールの合成
(実施例99)<工程1>の方法に従い、市販もしくは公知の方法によって得られる(1S)−4−ヒドロキシ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(0.50g)と(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)ボロン酸(0.667g)より、標記化合物(230mg)を黄白色固体として得た。
<工程2>(R)−(4−((−4−((6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)ボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸エステルの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、(実施例106)<工程1>で得られた化合物(0.22g)より、標記化合物(319mg)を白緑色固体として得た。
<工程3>3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例106)<工程2>で得られた化合物(0.31g)より、標記化合物(154mg)を黄白色固体として得た。
以下の(実施例107)から(実施例114)の化合物を、(実施例106)と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、各々対応するボロン酸から合成した。
(実施例107)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例108)
5−(4−(((R)−4−(4−(2−エトキシエトキシ)−2、6−ジメチルフェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例109)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−モルホリノピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例110)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((2−メトキシピリミジン−5−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例111)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(チオフェン−3−イルオキシ)−2、3
−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例112)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例113)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例114)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((2−メトキシピリジン−4−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例115)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
<工程1>1−ブロモ−4−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)ベンゼンの合成
公知の方法によって得られる3−(メチルスルホニル)プロピル 4−メチルベンゼンスルフォネート(1.86g)、4−ブロモフェノール(1.0g)、炭酸カリウム(1.20g)、N、N−ジメチルホルムアミド(15mL)の混合溶液を80℃で13時間加熱撹拌した。反応液を室温に戻し、水を加え、析出した固体を濾取し、標記化合物(1.50g)を白色固体として得た。
<工程2>(S)−4−(4−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールの合成
市販もしくは公知の方法によって得られる(1S)−4−ヒドロキシ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(0.3g)、2、2、6、6−テトラメチル−3、5−ヘプタンジオン(0.29g)、ヨウ化銅(I)(95.1mg)、炭酸セシウム(1.63g)、(実施例115)<工程1>で得られた化合物(0.64g)、N−メチルピロリドン(4.0mL)の混合溶液を120℃で12時間加熱撹拌した。反応溶液を室温へ戻した後に濾過し、酢酸エチルで洗浄した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=50:50〜0:100)で精製し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(418mg)を無色固体として得た。
<工程3>(R)−(4−((4−(4−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)ボロン酸
N−メチルイミノ二酢酸エステルの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、(実施例115)<工程2>で得られた化合物(408mg)より、標記化合物(425mg)を得た。
<工程4>3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例115)<工程3>で得られた化合物(0.30g)より、標記化合物(92mg)を得た。
以下の(実施例116)から(実施例117)の化合物を、(実施例115)と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、各々対応するハロゲン化アリールから合成した。
(実施例116)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)ピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例117)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((2−メチル−6−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)ピリジン−3−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例118)
6−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ニコチノニトリル(A)の合成
<工程1>(S)−6−((1−ヒドロキシ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ニコチノニトリルの合成
市販もしくは公知の方法によって得られる(1S)−4−ヒドロキシ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(1g)、6−クロロニコチノニトリル(0.92g)、炭酸カリウム(1.84g)、N、N−ジメチルホルムアミド(10mL)の混合溶液を24時間加熱還流した。反応液をセライト濾過し、濾液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜60:40)で精製し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(1.42g)を油状物として得た。
<工程2>(R)−(4−((4−((5−シアノピリジン−2−イル)オキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)ボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸エステルの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、(実施例118)<工程1>で得られた化合物(1.33g)より、標記化合物(1.58g)を灰色アモルファスとして得た。
<工程3>6−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ニコチノニトリル(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例118)<工程2>で得られた化合物(0.30g)より、標記化合物(58mg)を淡黄色固体として得た。
以下の(実施例119)の化合物を、(実施例118)と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、各々対応するハロゲン化アリールから合成した。
(実施例119)
5−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ピコリノニトリル(A)
(実施例120)
3−ヒドロキシ−5−(4−(スピロ[5.5]ウンデク−1−エン−2−イルメトキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
<工程1>(4−(スピロ[5.5]ウンデク−1−エン−2−イルメトキシ)フェニル)ボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸エステルの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、[WO2009/054479号パンフレット
実施例41]に記載された方法に準じて合成したスピロ[5.5]ウンデカ−1−エン−2−メタノール(435mg)より、標記化合物(500mg)を得た。
<工程2>3−ヒドロキシ−5−(4−(スピロ[5.5]ウンデク−1−エン−2−イルメトキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例120)<工程1>で得られた化合物(500mg)より、標記化合物(108mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例121)
5−(4−((1−(2、6−ジメチルフェニル)ピロリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
<工程1>(1−(2,6−ジメチルフェニル)ピロリジン−3−イル)メタノールの合成
2−ブロモ−1、3−ジメチルベンゼン(500mg)、ピロリジン−3−イルメタノール塩酸塩(409mg)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(155mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’、6’−ジメトキシビフェニル(SPhos;222mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、モレキュラーシーブス4A(粉末;410mg)を加えた。この混合溶液に、1.0Mリチウムヘキサメチルジシラジドのテトラヒドロフラン溶液(8.9mL)を加え、2.5時間加熱還流した。反応溶液に、飽和重曹水と酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜75:25)で精製し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(154mg)を黄色油状物として得た。
<工程2>2−(4−((1−(2、6−ジメチルフェニル)ピロリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)−6−メチル−1、3、6、2−ジオキサザボロカン−4、8−ジオンの合成
(実施例1)<工程2>の方法に準じて、(実施例121)<工程1>で得られた化合物(150mg)より、標記化合物(103mg)を淡黄色固体として得た。
<工程3>5−(4−((1−(2、6−ジメチルフェニル)ピロリジン−3−イル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従って、(実施例121)<工程2>で得られた化合物(100mg)より、標記化合物(64mg)を黄色固体として得た。
(実施例122)
3−ヒドロキシ−5−(4−(スピロ[4.5]デク−6−エン−7−イルメトキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
<工程1>(4−(スピロ[4.5]デク−1−エン−2−イルメトキシ)フェニル)ボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸エステルの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、[WO2009/054479号パンフレット
実施例7]に記載された方法に準じて合成したスピロ[4.5]デカ−6−エン−7−メタノール(0.40g)より、標記化合物(567mg)を白色固体として得た。
<工程2>3−ヒドロキシ−5−(4−(スピロ[4.5]デク−6−エン−7−イルメトキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例122)<工程1>で得られた化合物(0.30g)より、標記化合物(175mg)を白色固体として得た。
(実施例123)
3−ヒドロキシ−5−(4−((4−(スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
<工程1>(4−((4−(スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)ボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸エステルの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、[WO2011/046851号パンフレット
preparation48]に記載された方法に準じて合成した(4−(スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)フェニル)メタノール(0.70
g)より、標記化合物(798mg)を白色アモルファス固体として得た。
<工程2>3−ヒドロキシ−5−(4−((4−(スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)ベンジル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例123)<工程1>で得られた化合物(0.40g)より、標記化合物(198mg)を淡黄色アモルファス固体として得た。
(実施例124)
3−ヒドロキシ−5−(4−((4−((1−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル)ベンジル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
<工程1>4−((1−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル)安息香酸の合成
[WO2011/046851号パンフレット preparation15]に記載された方法に準じて合成した1−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン](1.0g)、4−(ブロモメチル)安息香酸(1.08g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.61ml)のエタノール(20ml)混合溶液を2時間加熱還流した。更に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.04ml)を追加し、2時間加熱還流した。反応溶液を室温へ戻し、減圧下溶媒留去し標記化合物を含む混合物(2.37g)を得た。この混合物はこれ以上精製せずに次反応に使用した。
<工程2>(4−((1−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル)フェニル)メタノールの合成
(実施例124)<工程1>で得られた化合物をテトラヒドロフラン(60ml)に溶解し、氷冷下、水素化リチウムアルミニウム(0.87g)を加え、氷冷下にて1時間撹拌した。更に、氷冷下のまま、水素化リチウムアルミニウム(0.87g)を追加し、氷冷下にて1時間撹拌した。反応溶液に、1M水酸化ナトリウム水溶液(1.76ml)、水(1.76ml)、1M水酸化ナトリウム水溶液(5.28ml)を加え、得られた溶液をセライト濾過した。減圧下、濾液の溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(1.11g)を無色油状物として得た。
<工程3>(4−((4−((1−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル)ベンジル)オキシ)フェニル)ボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸エステルの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、(実施例124)<工程2>で得られた化合物(0.20g)より、標記化合物(28mg)を白色固体として得た。
<工程4>3−ヒドロキシ−5−(4−((4−((1−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル)ベンジル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例124)<工程3>で得られた化合物(28mg)より、標記化合物(10mg)を黄色アモルファス固体として得た。
(実施例125)
4−(3−((4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾ−ル−5−イル)フェノキシ)メチル)フェノキシ)ベンゾニトリル(A)の合成
<工程1>4-(3-((4-(6-メチル-4,8-ジオキソ-1,3,6,2-ジオキサザボロカン-2-イル)フェノキシ)メチル)フェノキシ)ベンゾニトリルの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、市販もしくは公知の方法によって得られる4−(3−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)ベンゾニトリル(0.21g)より標記化合物(0.32g)を無色固体として得た。
<工程2>4−(3−((4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾ−ル−5−イ
ル)フェノキシ)メチル)フェノキシ)ベンゾニトリル(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例125)<工程1>で得られた化合物(0.15g)より、標記化合物(0.11g)を無色固体として得た。
以下の(実施例126)から(実施例129)の化合物を、(実施例106)と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、各々対応するボロン酸エステルから合成した。
(実施例126)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)
(実施例127)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((3−メトキシピリジン−5−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)
(実施例128)
3−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾ−ル−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ベンズアミド(A)
(実施例129)
4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾ−ル−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ベンズアミド(A)
以下の(実施例130)から(実施例134)の化合物を、(実施例118)と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、各々対応するボロン酸エステルから合成した。
(実施例130)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)
(実施例131)
4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾ−ル−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)−2−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンゾニトリル(A)
(実施例132)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((3−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)
(実施例133)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((4−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)
(実施例134)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((5−メチルピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)
以下の(実施例135)の化合物を、(実施例115)と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、各々対応するボロン酸エステルから合成した。
(実施例135)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((2−メチルピリジン−4−イル)オキ
シ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)
(実施例136)
4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾ−ル−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)−N−メチルベンズアミド(A)の合成
<工程1>(S)−4−((1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)安息香酸メチルエステルの合成
(実施例99)<工程1>の方法に従い、市販もしくは公知の方法によって得られる(1S)−4−ヒドロキシ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(0.99g)と(4−(メトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸(1.31g)より標記化合物(0.80g)を淡黄色固体として得た。
<工程2>(R)− 4−((1−(4−(6−メチル−4,8−ジオキソ−1,3,6,2−ジオキサザボロカン−2−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)安息香酸メチルエステルの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、(実施例136)<工程1>で得られた化合物(0.70g)より、標記化合物(1.0g)を淡黄色固体として得た。
<工程3>4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)安息香酸メチルエステル(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例136)<工程2>で得られた化合物(0.1g)より、標記化合物(41mg)を黄色固体として得た。
<工程4>4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾ−ル−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)−N−メチルベンズアミド(A)の合成
(実施例136)<工程3>で得られた化合物(38mg)のメタノール(0.2ml)溶液に室温下で40%メチルアミン水溶液(0.12g)を加えて、室温下172時間かくはんした。反応液を減圧下濃縮し、残渣に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、塩化メチレン及びメタノールを加えて、分液し、水層を塩化メチレン−メタノール溶液で抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(28mg)を淡褐色固体として得た。
(実施例137)
4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾ−ル−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド(A)の合成
<工程1>(S)−4−((1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)安息香酸の合成
(実施例136)<工程1>で得られた化合物(0.10g)のメタノール溶液(0.6ml)に水酸化リチウム一水和物(30mg)の水溶液(0.4ml)を加えて、室温下で17時間かくはんした。1M塩酸を加えて酢酸エチルで抽出、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(86mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
<工程2>(S)−4−((1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)−N,N−ジメチルベンズアミドの合成
(実施例137)<工程1>で得られた化合物(80mg)のメタノール溶液(1ml)に2Mジメチルアミンのメタノール溶液(0.16ml)およびDMT−MM(0.12g)を室温下で加えて、64時間かくはんした。0.5M塩酸を加えて、酢酸エチルで抽
出、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(80mg)を淡黄色固体として得た。
<工程3>(R)−N,N−ジメチル−4−((1−(4−(6−メチル−4,8−ジオキソ−1,3,6,2−ジオキサザボロカン−2−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ベンズアミドの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、(実施例137)<工程2>で得られた化合物(80mg)より、標記化合物を含む混合物(0.28g)を淡黄色オイルとして得た。<工程4>4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾ−ル−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例137)<工程3>で得られた化合物(60mg)より、標記化合物(18mg)を白色アモルファスとして得た。
(実施例138)
4−((3−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾ−ル−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)オキシ)ベンゾニトリル(A)の合成
<工程1>2,3−ジヒドロベンゾフラン−3,7−ジオールの合成
トリメチルスルホキソニウムヨージド(16.7g)のジメチルスルホキシド(75ml)溶液に水素化ナトリウム(3.19g)を加えて、1時間かくはんした。2,3−ジヒドロキシベンズアルデヒド(10g)のジメチルスルホキシド溶液(75ml)を加えて2日間かくはんした。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて、酢酸エチルにて抽出。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜80:20)で精製し、減圧下溶媒を留去し、(標記化合物(4.2g)を黄色固体として得た。
<工程2>4−((3−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)オキシ)ベンゾニトリルの合成
(実施例99)<工程1>の方法に従い、(実施例138)<工程1>で得られた化合物(3.0g)より、標記化合物を(1.3g)を白色固体として得た。
<工程3>4−((3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)オキシ)ベンゾニトリルの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、(実施例138)<工程2>で得られた化合物(0.33g)と4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(0.28g)より、標記化合物を含む混合物(0.29g)を白色アモルファスとして得た。
<工程4>4−((3−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾ−ル−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)オキシ)ベンゾニトリル(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例138)<工程3>で得られた化合物(20mg)より、標記化合物を(10mg)を淡黄色固体として得た。
以下の(実施例139)から(実施例141)の化合物を、(実施例138)と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、各々対応するボロン酸エステルから合成した。
(実施例139)
3−ヒドロキシ−5−(4−((7−フェノキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)
(実施例140)
3−ヒドロキシ−5−(4−((7−((6−メトキシピリジン−3−イル)オキシ)−
2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)
(実施例141)
3−ヒドロキシ−5−(4−((7−((6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)
(実施例142)
3−ヒドロキシ−5−(4−((7−(6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)の合成
<工程1>7−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−オールの合成
(実施例138)<工程1>の方法に従い、3−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(3.0g)より、標記化合物を(2.5g)を黄色オイルとして得た。
<工程2>2−(4−((7−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、(実施例142)<工程1>で得られた化合物(1.6g)と4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(1.6g)より、標記化合物を(0.45g)を白色固体として得た。
<工程3>5−(4−((7−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例142)<工程2>で得られた化合物(0.40g)より、標記化合物を(0.20g)を黄色固体として得た。
<工程4>3−ヒドロキシ−5−(4−((7−(6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)の合成
(実施例4)の方法に従い、(実施例142)<工程3>で得られた化合物(30mg)より、標記化合物を(3.0mg)を黄色固体として得た。
(実施例143)
3−ヒドロキシ−5−(4−((7−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)の合成
(実施例4)の方法に従い、(実施例142)<工程3>で得られた化合物(20mg)より、標記化合物を(3.7mg)を黄色固体として得た。
(実施例144)
光学活性4−((3−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾ−ル−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)オキシ)ベンゾニトリル(A)の合成
(実施例138)で得られた化合物(75mg)を分取クロマトグラフィー(カラム;(株)ダイセル化学工業製 CHIRALPAK AS−H(20mm×250mm)、溶出液;エタノール(0.1%トリフルオロ酢酸添加)、流速:3ml/分を用いて光学分割を行うことで、標記化合物のジヒドロベンゾフラン部分の各ジアステレオマーを得た。
第一分画(31.8mg、白色固体、>99%ee、リテンションタイム4.4分(ジアステレオマーA:実施例144(A)−a)。
第二分画(31.0mg、白色固体、>99%ee、リテンションタイム7.4分(ジアステレオマーB:実施例144(A)−b)。
光学純度とリテンションタイムは、下記条件で決定した。(カラム:(株)ダイセル化学工業製 CHIRALPAK AS−H (0.46cm×15cm)、溶出液;エタノール(0.1%トリフルオロ酢酸添加)、流速:1.0mL/分、カラム温度:40℃)。
(実施例145)
光学活性3−ヒドロキシ−5−(4−((7−フェノキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾ−ル 1−オキシド(A)の合成
(実施例144)の方法に従い、(実施例139)で得られた化合物(75mg)より、標記化合物のジヒドロベンゾフラン部分の各ジアステレオマーを得た。
第一分画(0.2mg、白色固体、>99%ee、リテンションタイム3.6分(ジアステレオマーA:実施例145(A)−a)。
第二分画(9.4mg、白色固体、>99%ee、リテンションタイム7.4分(ジアステレオマーB:実施例145(A)−b)。
光学純度とリテンションタイムは、下記条件で決定した。(カラム:(株)ダイセル化学工業製 CHIRALPAK AY−H (0.46cm×25cm)、溶出液;エタノール(0.1%トリフルオロ酢酸添加)、流速:1.0mL/分、カラム温度:40℃)。
以下の(実施例146)から(実施例147)の化合物を、(実施例137)と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、各々対応するボロン酸エステルから合成した。
(実施例146)
4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)−N−(2−メトキシエチル)−N−メチルベンズアミド(A)
(実施例147)
(4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)フェニル)(ピロリジン−1−イル)メタノン(A)
(実施例148)
光学活性3−ヒドロキシ−5−(4−((7−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)
(実施例144)の方法に従い、(実施例143)で得られた化合物(35mg)より、標記化合物のジヒドロベンゾフラン部分の各ジアステレオマーを得た。
第一分画(6.1mg、淡黄色固体、>99%ee、リテンションタイム9.0分(ジアステレオマーA:実施例148(A)−a)。
第二分画(10.2mg、淡黄色固体、>99%ee、リテンションタイム12.0分(ジアステレオマーB::実施例148(A)−b)。
光学純度とリテンションタイムは、下記条件で決定した。(カラム:(株)ダイセル化学工業製 CHIRALPAK AD−H (0.46cm×15cm)、溶出液;エタノール(0.1%トリフルオロ酢酸添加)、流速:1.0mL/分、カラム温度:40℃)。
(実施例149)
3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
<工程1>(S)−4−((6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒ
ドロ−1H−インデン−1−オールの合成
市販もしくは公知の方法によって得られる(1S)−4−ヒドロキシ−2、3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(0.50g)のNMP(4ml)溶液に2−ブロモ−6−メトキシピリジン(0.75g)、ヨウ化銅(I)(0.32g)2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン(1.1ml)および炭酸セシウム(2.7g)を加えてマイクロウェーブで100℃で15分間加熱した。酢酸エチルおよび水を加えて、酢酸エチルで2回抽出し、水で2回、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜65:35)で精製し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(0.61g)を茶色油状物として得た。
<工程2>4−(((R)−4−((6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニルボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸エステルの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、(実施例149)<工程1>の化合物(0.30g)より、標記化合物(0.28g)を淡黄色アモルファスとして得た。
<工程3>3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例149)<工程2>の化合物(0.28g)より、標記化合物(0.13g)を淡黄色アモルファスとして得た。
(実施例150)
光学活性5−(4−((7−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
<工程1>光学活性7−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−オール
蟻酸(63μl)にトリエチルアミン(0.2ml)を加えて、市販もしくは公知の方法によって得られる7−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−オン(0.10g)の塩化メチレン(2.1ml)溶液を加えて、クロロ[(1S,2S)−N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン]−(メシチレン)ルテニウム(II)(8.8mg)を加えて、室温下3時間かくはんした。酢酸エチルおよび水を加えて、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1〜3:1)で精製し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(95mg)を淡橙色オイルとして得た。
<工程2>光学活性2−(4−((7−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、(実施例150)<工程1>の化合物(0.35g)および市販もしくは公知の方法によって得られる4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(0.35g)より、標記化合物(0.14g)を黄色オイルとして得た。
<工程3>光学活性5−(4−((7−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例150)<工程2>の化合物(0.13g)より、標記化合物(15mg)を白色固体として得た。
(実施例151)
光学活性5−(4−((7−(2,6−ジメチル−4−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
<工程1>2−(2,6-ジメチル−4−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)フェニル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナンの合成
公知の方法で合成可能な2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)ベンゼン(1.0g)とビス(ネオペンチルグリコレート)ジボロン(1.1g)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液に、酢酸カリウム(0.92g)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(0.25g)を加え、6時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜80:20)で精製し、標記化合物(0.70g)を淡褐色固体として得た。
<工程2>光学活性5−(4−((7−(2,6−ジメチル−4−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例4)の方法に従い、(実施例150)の化合物(12mg)と(実施例150)<工程1>の化合物(16mg)より、標記化合物(11mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例152)
光学活性3−ヒドロキシ−5−(4−((7−((6−メトキシピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール
1−オキシド(A)の合成
(実施例140)の化合物(85mg)を光学活性HPLC(カラム;(株)ダイセル化学工業製 CHIRALPAK AS−H(2cm×25cm)、溶出液;ヘキサン:エタノール=1:1、流速:1.2ml/分)を用いて光学分割を行うことで、標記化合物の異性体を得た。
第一分画(10mg、白色固体、>99%ee、リテンションタイム10.2分(異性体a:実施例152(A)−a)。
第二分画(24mg、白色固体、92%ee、リテンションタイム11.7分(異性体b:実施例152(A)−b)。
光学純度とリテンションタイムは、下記条件で決定した。(カラム:(株)ダイセル化学工業製 CHIRALPAK AS−H (0.46cm×15cm)、溶出液;エタノール:トリフロオロ酢酸=100:0.1(V/V)、流速:1.0mL/分、カラム温度:40℃)。
以下の(実施例153)および(実施例154)の化合物を、(実施例152)と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、光学分割することで、表記化合物の異性体を得た。
(実施例153)
光学活性3−ヒドロキシ−5−(4−((7−((6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)−aおよび−b
(実施例154)
光学活性3−ヒドロキシ−5−(4−((7−(6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)−aおよび−b
(実施例155)
光学活性3−ヒドロキシ−5−(4−((7−(m−トリロキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
<工程1>メチル 2−ヒドロキシ−3−(m−トリロキシ)ベンゾエートの合成
(実施例99)<工程1>の方法に従い、市販のメチル 2,3−ジヒドロキシベンゾエート(1g)およびm−トリルボロン酸(0.97g)より、標記化合物(0.56g)を淡黄色オイルとして得た。
<工程2>メチル 2−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)−3−(m−トリロキシ)ベンゾエートの合成
(実施例155)<工程1>の化合物(0.56g)のDMF(8.2ml)溶液にブロモ酢酸エチル(0.29ml)、炭酸カリウム(0.59g)を加えて、室温下1時間かくはんした。ろ過して不溶物を除去後、飽和塩化アンモニウム水溶液、酢酸エチルを加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(0.57g)を淡黄色油状物として得た。
<工程3>2−(カルボキシメトキシ)−3−(m−トリロキシ)安息香酸の合成
(実施例155)<工程2>の化合物(0.57g)のメタノール(8.2ml)溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液(4.1ml)を加えて70℃で加熱還流した。反応液を減圧下溶媒を留去し、1M塩酸を加えて、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(0.50g)を無色アモルファスとして得た。
<工程4>7−(m−トリロキシ)ベンゾフラン−3−イル アセテートの合成
(実施例155)<工程3>の化合物(0.49g)に酢酸ナトリウム(0.20g)、無水酢酸(1.7ml)、酢酸(0.26ml)を加えて、130℃で一夜加熱かくはんした。水を加えて、酢酸エチルで抽出。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=95:5)で精製し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(0.33g)を淡黄色油状物として得た。
<工程5>7−(m−トリロキシ)ベンゾフラン−3(2H)−オンの合成
(実施例155)<工程4>の化合物(0.32g)のメタノール(11.7ml)溶液に1M塩酸(2.9ml)を加えて70℃で2.5時間加熱還流した。反応液を減圧下溶媒を留去し、酢酸エチルを加えて、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=96:4)で精製し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(0.21g)を橙色固体として得た。
<工程6>光学活性7−(m−トリロキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−オールの合成
(実施例150)<工程1>の方法に従い、(実施例155)<工程5>の化合物(0.16g)より、標記化合物(0.15g)を薄茶色オイルとして得た。
<工程7>光学活性4,4,5,5−テトラメチル−2−(4−((7−(m−トリロキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)−1,3,2−ジオキサボロランの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、(実施例155)<工程6>の化合物(0.14g)および市販もしくは公知の方法によって得られる4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(0.12g)より、標記化合物(40mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
<工程8>光学活性3−ヒドロキシ−5−(4−((7−(m−トリロキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例155)<工程7>の化合物(38mg)より、標記化合物(25mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
下記の(実施例156)および(実施例157)の化合物を、(実施例4)と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、(実施例3)<工程2>の化合物より、標記化合物を得た。
(実施例156)
4−((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ベンゾニトリル(A)(実施例157)
5−((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ピコリノニトリル(A)
(実施例158)
5−(4−(((R)−4−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例3)<工程2>の化合物(0.10g)にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(16mg)、BINAP(34mg)、tert−ブトキシナトリウム(0.14g)、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(40mg)、トルエン(6ml)を加えて、マイクロウェーブで150℃で30分間加熱した。酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて、酢酸エチルを加えて析出した個体をろ過、得られた固体をLC/MSで分取することで、標記化合物を得た。
(実施例159)
3−ヒドロキシ−5−(4−((4−フェノキシベンジル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
<工程1>4−((4−フェノキシベンジル)オキシ)フェニルボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸エステルの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、市販または公知の方法で合成可能な(4−フェノキシフェニル)メタノール(0.47g)および(参考例2)の化合物(1.4g)より、標記化合物(0.95g)を白色固体として得た。
<工程2>3−ヒドロキシ−5−(4−((4−フェノキシベンジル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例159)<工程1>の化合物(85mg)より、標記化合物(30mg)を得た。
(実施例160)
3−ヒドロキシ−5−(4−((4−フェノキシベンジル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(B)
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例159)<工程1>の化合物(85mg)と(参考例1)<工程2>で得られたエナンチオマーB(参考例1(B))より、標記化合物(35mg)を得た。
(実施例161)
3−ヒドロキシ−5−(4−(2−フェノキシフェネトキシ)フェニル)イソチアゾール
1−オキシド(A)の合成
<工程1>4−(2−フェノキシフェネトキシ)フェニルボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸エステル
(実施例1)<工程2>の方法に従い、市販または公知の方法で合成可能な2−(2−フェノキシフェニル)エタノール(95mg)および(参考例2)の化合物(0.13g)
より、標記化合物(0.13g)を黄色オイルとして得た。
<工程2>3−ヒドロキシ−5−(4−(2−フェノキシフェネトキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例161)<工程1>の化合物(35mg)より、標記化合物(23mg)を得た。
(実施例162)
3−ヒドロキシ−5−(4−(4−フェノキシフェネトキシ)フェニル)イソチアゾール
1−オキシド(A)の合成
<工程1>4−(4−フェノキシフェネトキシ)フェニルボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸エステルの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、市販または公知の方法で合成可能な2−(4−フェノキシフェニル)エタノール(0.19g)および(参考例2)の化合物(0.13g)より、標記化合物(0.38g)を黄色オイルとして得た。
<工程2>3−ヒドロキシ−5−(4−(4−フェノキシフェネトキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例162)<工程1>の化合物(70mg)より、標記化合物(30mg)を得た。
(実施例163)
3−ヒドロキシ−5−(3−(3−フェノキシフェネトキシ)フェニル)イソチアゾール
1−オキシド(A)の合成
<工程1>3−ヒドロキシフェニルボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸エステルの合成
(実施例2)の方法に従い、3−ヒドロキシフェニルボロン酸(1.6g)より、標記化合物(2.8g)を無色アモルファスとして得た。
<工程2>3−(3−フェノキシフェネトキシ)フェニルボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸エステルの合成
(実施例1)<工程2>の方法に従い、市販または公知の方法で合成可能な2−(3−フェノキシフェニル)エタノール(0.10g)および(実施例163)<工程1>の化合物(0.14g)より、標記化合物(0.11g)を黄色オイルとして得た。
<工程3>3−ヒドロキシ−5−(3−(3−フェノキシフェネトキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)の合成
(実施例1)<工程3>の方法に従い、(実施例163)<工程2>の化合物(50mg)より、標記化合物(30mg)を得た。
また、以下に示す化合物((実施例1P)及び(実施例2P))及び構造式12ないし19にて示す化合物((実施例3P)から(実施例113P))あるいはこれらの塩、またはそれらの溶媒和物、あるいはそれらの光学異性体は、前記の製造方法や実施例に記載の方法及び当業者にとって自明である方法、またはこれらの変法を用いることにより、容易に合成することができる。
3−ヒドロキシ−5−(4−{[4−(スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)ベンジル]アミノ}フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例1P);
3−ヒドロキシ−5−(4−{[4−((1-メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)メチル)ベンジル]アミノ}フェニル)イソチアゾール 1−オキシド(A)(実施例2P)。
尚、前記の全ての実施例において、参考例1(A)のエナンチオマーAに換えて、参考例1(B)のエナンチオマーBを用いることで、対応する実施例化合物のエナンチオマー(B)も製造することが可能である。
前記の(実施例1)から(実施例163)で合成した最終化合物及び(実施例1P)から(実施例113P)の化合物の構造を以下の図(構造式1ないし19)に示す。構造式10および構造式11中における*印のついた構造式では、当該構造のジアステレオマーA及びジアステレオマーBを分離していることを示す。これら実施例最終化合物のLC/MSデータ及びNMRデータ(無印:400MHz NMR、*印:300MHz NMR)も以下の表(表2、3、4、7および表8)に示す。また、各実施例で合成した中間体化合物および参考例化合物の構造を以下の図(構造式20ないし24)に、中間体化合物および参考例化合物のLC/MSデータ、中間体化合物および参考例化合物のNMRデータ(無印:400MHz NMR、*印:300MHz NMR)も、以下の表(表5、6,7、8及び表10)に示す。なお中間体化合物については、例えば、(実施例1)<工程1>で得られた化合物を(実施例1−1)のように表記した。
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211
Figure 2014122211

Claims (14)

  1. 式(II)−3a−1
    Figure 2014122211
    (式中、
    qは0〜4の整数を表し;
    sは0〜2の整数を表し;
    qまたはsのいずれかが1以上であり、
    は、各々独立に、置換基RIIIで1〜5個置換されたCアルコキシル基、アラルキルオキシ基、ヘテロ環オキシ基(当該ヘテロ環オキシ基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、またはヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基で任意に1〜3個置換されていてもよい)を表し;置換基RIIIは、−OH、Cアルコキシル基、アリール基(当該アリール基は、ハロゲン原子で任意に1〜3個置換されていてもよい)、ヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、Cアルキル基もしくはオキソ基で任意に1〜3個置換されていてもよい)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−SONR、基:−CONR及び基:−NRb1c1から任意に選ばれる基を表し;
    は、各々独立に、ハロゲン原子、シアノ基、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されている)、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されている)、Cアルケニル基、Cアルカノイル基、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)、基:−CONR及び基:−NRb1c1から任意に選ばれる基を表し;
    は、Cアルキル基及びハロゲン化Cアルキル基から任意に選ばれる基を表し;
    、Rは、各々独立に、水素原子もしくはCアルキル基(当該Cアルキル基は、ハロゲン原子、−OHもしくはCアルコキシル基で任意に1〜5個置換されていてもよい)を表し;
    b1、Rc1は、各々独立に、水素原子、Cアルキル基、Cアルカノイル基及びCアルキルスルホニル基から任意に選ばれる基を表し、Rb1、Rc1はそれらが結合する窒素原子とともに3〜8員の環状基を形成してもよく、当該環状基は、その環内の炭素原子1もしくは2個が、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子(当該窒素原子は、Cアルキル基で置換されていてもよい)から任意に選ばれる原子またはカルボニル基で置き換えられていてもよく;
    環A’’はベンゼン環、ピリジン環またはピリミジン環を表し;
    破線はRの結合位置を表し、1から6の数字は置換基の結合位置を表す)
    で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物。
  2. qまたはsのいずれかが1以上であり、
    がCアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、−OH、Cアルコキシル基もしくは基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)で任意に1〜5個置換されている)であり、
    がハロゲン原子、シアノ基、Cアルキル基(当該Cアルキル基は、ハ
    ロゲン原子もしくは−OHで任意に1〜5個置換されている)、Cアルコキシル基(当該Cアルコキシル基は、ハロゲン原子で任意に1〜5個置換されている)、基:−S(O)(iは0〜2の整数を表す)及び基:−NRb1c1から任意に選ばれる基であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物、または製薬学的に許容されるその塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物。
  3. 以下の化合物群:
    4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ベンゾニトリル;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(ピリジン−3−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ベンゾニトリル;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(3−メトキシフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−メトキシフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(p−トリルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(m−トリルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(o−トリルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    5−(4−(((R)−4−(2,6−ジメチルフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)ピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    5−(4−(((R)−4−((6−(2−エトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(3−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    5−(4−(((R)−4−((6−(2−エトキシエトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(キノリン−3−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール
    1−オキシド;
    5−(4−(((R)−4−(4−(2−エトキシエトキシ)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−モルホリノピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((2−メトキシピリミジン−5−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(チオフェン−3−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−(4−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)ピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イ
    ル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((2−メチル−6−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)ピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    6−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ニコチノニトリル;
    5−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ピコリノニトリル;
    から選ばれる化合物、または製薬学的に許容されるその塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物、及び当該化合物の光学異性体、または当該異性体の製薬学的に許容される塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該異性体の製薬学的に許容される溶媒和物。
  4. 以下の化合物群:
    4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ベンゾニトリル;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    5−(4−(((R)−4−(4−(2−エトキシエトキシ)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド;
    3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((2−メチル−6−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)ピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    から選ばれる化合物、または製薬学的に許容されるその塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物、及び当該化合物の光学異性体、または当該異性体の製薬学的に許容される塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該異性体の製薬学的に許容される溶媒和物。
  5. 4−(((1R)−1−(4−(3−ヒドロキシ−1−オキシドイソチアゾール−5−イル)フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)オキシ)ベンゾニトリル;
    または製薬学的に許容されるその塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物、及び当該化合物の光学異性体、または当該異性体の製薬学的に許容される塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該異性体の製薬学的に許容される溶媒和物。
  6. 3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−メトキシピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    または製薬学的に許容されるその塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物、及び当該化合物の光学異性体、または当該異性体の製薬学的に許容される塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物また
    は当該異性体の製薬学的に許容される溶媒和物。
  7. 3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((6−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    または製薬学的に許容されるその塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物、及び当該化合物の光学異性体、または当該異性体の製薬学的に許容される塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該異性体の製薬学的に許容される溶媒和物。
  8. 5−(4−(((R)−4−(4−(2−エトキシエトキシ)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)−3−ヒドロキシイソチアゾール 1−オキシド;
    または製薬学的に許容されるその塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物、及び当該化合物の光学異性体、または当該異性体の製薬学的に許容される塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該異性体の製薬学的に許容される溶媒和物。
  9. 3−ヒドロキシ−5−(4−(((R)−4−((2−メチル−6−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)ピリジン−3−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)フェニル)イソチアゾール 1−オキシド;
    または製薬学的に許容されるその塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物、及び当該化合物の光学異性体、または当該異性体の製薬学的に許容される塩、または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物または当該異性体の製薬学的に許容される溶媒和物。
  10. 請求項1または請求項2に記載の化合物、または製薬学的に許容されるその塩、または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物を含有する医薬組成物。
  11. 請求項3ないし請求項9の何れか1項に記載の化合物、または製薬学的に許容されるその塩、または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物を含有する医薬組成物。
  12. 請求項1ないし請求項9の何れか1項に記載の化合物、または製薬学的に許容されるその塩、または当該化合物の製薬学的に許容される溶媒和物または当該塩の製薬学的に許容される溶媒和物、並びに、PPARγ作動薬、ビグアナイド剤、スルホニル尿素剤、速効型インスリン分泌促進剤、αグルコシダーゼ阻害剤、インスリンまたはインスリン誘導体、GLP−1及びGLP−1作動薬、DPP−IV阻害剤、α2拮抗薬、SGLT2阻害剤、ω3脂肪酸類、HMG−CoA還元酵素阻害剤、HMG−CoA合成酵素阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、アシル−CoA・コレステロールアシル転移酵素(ACAT)阻害剤、CETP阻害剤、スクアレン合成酵素阻害剤、抗酸化剤、PPARα作動薬、PPARδ作動薬、LXR作動薬、FXR作動薬、MTTP阻害剤、スクアレンエポシダーゼ阻害剤、胆汁酸吸収阻害剤、CB−1受容体拮抗薬、モノアミン再取り込み阻害剤、セロトニン再取り込み阻害剤、リパーゼ阻害剤、ニューロペプチドY(NPY)受容体拮抗薬、ペプチドYY(PYY)受容体拮抗薬及びアドレナリンβ3受容体作動薬からなる群より選択される化合物の1種以上を含有することを特徴とする医薬組成物。
  13. DPP−IV阻害剤が、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチンあるいはテネリグリプチンから選ばれる化合物またその製薬
    学的に許容されるその塩である請求項12に記載の医薬組成物。
  14. DPP−IV阻害剤が、シタグリプチンまたその製薬学的に許容されるその塩である請求項12に記載の医薬組成物。
JP2013239340A 2011-04-27 2013-11-19 新規3−ヒドロキシイソチアゾール1−オキシド誘導体 Expired - Fee Related JP5905437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239340A JP5905437B2 (ja) 2011-04-27 2013-11-19 新規3−ヒドロキシイソチアゾール1−オキシド誘導体

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100203 2011-04-27
JP2011100203 2011-04-27
JP2011144937 2011-06-29
JP2011144937 2011-06-29
JP2011185337 2011-08-26
JP2011185337 2011-08-26
JP2013239340A JP5905437B2 (ja) 2011-04-27 2013-11-19 新規3−ヒドロキシイソチアゾール1−オキシド誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512002A Division JP5420796B2 (ja) 2011-04-27 2012-04-11 新規3−ヒドロキシイソチアゾール1−オキシド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122211A true JP2014122211A (ja) 2014-07-03
JP5905437B2 JP5905437B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=47068347

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512002A Expired - Fee Related JP5420796B2 (ja) 2011-04-27 2012-04-11 新規3−ヒドロキシイソチアゾール1−オキシド誘導体
JP2013239340A Expired - Fee Related JP5905437B2 (ja) 2011-04-27 2013-11-19 新規3−ヒドロキシイソチアゾール1−オキシド誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512002A Expired - Fee Related JP5420796B2 (ja) 2011-04-27 2012-04-11 新規3−ヒドロキシイソチアゾール1−オキシド誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (3) US8557766B2 (ja)
EP (1) EP2703394A4 (ja)
JP (2) JP5420796B2 (ja)
KR (1) KR20140021624A (ja)
CN (2) CN105153146A (ja)
AR (1) AR085990A1 (ja)
AU (1) AU2012248629A1 (ja)
BR (1) BR112013027883A2 (ja)
CA (1) CA2834417A1 (ja)
IL (1) IL229064A0 (ja)
MX (1) MX2013012520A (ja)
NZ (1) NZ617409A (ja)
RU (1) RU2013152631A (ja)
TW (1) TW201247636A (ja)
WO (1) WO2012147518A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5809157B2 (ja) 2010-10-08 2015-11-10 持田製薬株式会社 環状アミド誘導体
JP5420796B2 (ja) * 2011-04-27 2014-02-19 持田製薬株式会社 新規3−ヒドロキシイソチアゾール1−オキシド誘導体
AU2012248627A1 (en) * 2011-04-28 2013-11-14 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclic amide derivative
EP2872127A1 (en) 2012-07-11 2015-05-20 Elcelyx Therapeutics, Inc. Compositions comprising statins, biguanides and further agents for reducing cardiometabolic risk
US20160200734A1 (en) * 2013-08-23 2016-07-14 Xinshan Kang Carboxylic acid compounds in treatment of diabetes mellitus
JP6761805B2 (ja) * 2015-08-12 2020-09-30 持田製薬株式会社 イソチアゾール誘導体
CN106124550A (zh) * 2016-05-16 2016-11-16 山东省分析测试中心 一种基于氢核磁共振快速测定维格列汀纯度的方法
MX2020008404A (es) 2018-02-13 2020-09-25 Gilead Sciences Inc Inhibidores de molecula de muerte programada 1 (pd-1)/ligando de molecula de muerte programada 1 (pd-l1).
CA3093130C (en) 2018-04-19 2023-10-17 Gilead Sciences, Inc. Pd-1/pd-l1 inhibitors
AU2019301811B2 (en) 2018-07-13 2022-05-26 Gilead Sciences, Inc. PD-1/PD-L1 inhibitors
JP7158577B2 (ja) 2018-10-24 2022-10-21 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Pd-1/pd-l1阻害剤
KR20220150270A (ko) 2019-10-07 2022-11-10 칼리오페, 인크. Gpr119 효능제
EP4153589A1 (en) 2020-05-19 2023-03-29 Kallyope, Inc. Ampk activators
CA3183575A1 (en) 2020-06-26 2021-12-30 Iyassu Sebhat Ampk activators

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015461A (ja) * 2002-11-08 2005-01-20 Takeda Chem Ind Ltd 受容体機能調節剤
WO2005035551A2 (en) * 2003-10-08 2005-04-21 Incyte Corporation Inhibitors of proteins that bind phosphorylated molecules
WO2009123316A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 武田薬品工業株式会社 複素環誘導体及びその用途
WO2009147990A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 萬有製薬株式会社 新規イソオキサゾール誘導体
JP5002077B2 (ja) * 2009-12-25 2012-08-15 持田製薬株式会社 新規3−ヒドロキシ−5−アリールイソチアゾール誘導体
JP5420796B2 (ja) * 2011-04-27 2014-02-19 持田製薬株式会社 新規3−ヒドロキシイソチアゾール1−オキシド誘導体
JP5809157B2 (ja) * 2010-10-08 2015-11-10 持田製薬株式会社 環状アミド誘導体

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562283A (en) 1968-07-01 1971-02-09 Rohm & Haas 1-oxo and 1,1-dioxo-3-isothiazolones
US3801575A (en) 1972-01-24 1974-04-02 Rohm & Haas 3-hydroxyisothiazoles
RU2165415C2 (ru) 1996-02-27 2001-04-20 Санкио Компани Лимитед Производные изоксазола и фармацевтическая композиция на их основе
JP2000204077A (ja) 1999-01-13 2000-07-25 Warner Lambert Co ジアリ―ルアミン
CN1149204C (zh) 1999-01-13 2004-05-12 沃尼尔·朗伯公司 1-杂环取代的二芳基胺
US20040015906A1 (en) 2001-04-30 2004-01-22 Goraya Tanvir Y. Adaptive dynamic personal modeling system and method
WO2004011446A1 (en) 2002-07-26 2004-02-05 Bayer Pharmaceuticals Corporation Indane, dihydrobenzofuran, and tetrahydronaphthalene carboxylic acid derivatives and their use as antidiabetics
WO2004022551A1 (ja) 2002-09-06 2004-03-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited フランまたはチオフェン誘導体およびその医薬用途
EP2385032A1 (en) 2002-11-08 2011-11-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited GPR40 Receptor function regulator
CA2515717A1 (en) 2003-02-10 2004-08-19 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Melanin-concentrating hormone receptor antagonists containing piperidine derivatives as the active ingredient
EP1630152A4 (en) 2003-05-30 2009-09-23 Takeda Pharmaceutical CONNECTION WITH CONDENSED RING
US7834013B2 (en) 2003-11-19 2010-11-16 Glaxosmithkline Llc Aminophenylcyclopropyl carboxylic acids and derivatives as agonists to GPR40
TW200523247A (en) 2003-12-25 2005-07-16 Takeda Pharmaceutical 3-(4-benzyloxyphenyl) propanoic acid derivatives
EP1737809B1 (en) 2004-02-27 2013-09-18 Amgen, Inc Compounds, pharmaceutical compositions and methods for use in treating metabolic disorders
US20060173183A1 (en) 2004-12-31 2006-08-03 Alantos Pharmaceuticals, Inc., Multicyclic bis-amide MMP inhibitors
WO2007033002A1 (en) 2005-09-14 2007-03-22 Amgen Inc. Conformationally constrained 3- (4-hydroxy-phenyl) - substituted-propanoic acids useful for treating metabolic disorders
TW200815377A (en) 2006-04-24 2008-04-01 Astellas Pharma Inc Oxadiazolidinedione compound
ME00535B (me) 2006-06-27 2011-10-10 Takeda Pharmaceuticals Co Fuzionisana ciklična jedinjenja
WO2008030520A1 (en) 2006-09-07 2008-03-13 Amgen Inc. Heterocyclic gpr40 modulators
WO2008033931A1 (en) 2006-09-13 2008-03-20 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Para-xylylene carboxylic acids and isothiazolones useful as protein tyrosine phosphatases (ptps) in particular ptp-ib
US8367708B2 (en) 2006-12-01 2013-02-05 Msd K.K. Phenyl-isoxazol-3-ol derivative
US7572934B2 (en) 2007-04-16 2009-08-11 Amgen Inc. Substituted biphenyl GPR40 modulators
RU2488578C2 (ru) 2007-09-21 2013-07-27 Санофи-Авентис (карбоксилалкиленфенил) фенилоксаламиды, способ их получения и их применение в качестве лекарственного средства
WO2009048527A1 (en) 2007-10-10 2009-04-16 Amgen Inc. Substituted biphenyl gpr40 modulators
JP2011016722A (ja) 2007-10-23 2011-01-27 Astellas Pharma Inc チアゾリジンジオン化合物
TW200932219A (en) 2007-10-24 2009-08-01 Astellas Pharma Inc Oxadiazolidinedione compound
TWI421070B (zh) 2007-10-26 2014-01-01 Japan Tobacco Inc 螺化合物及其醫藥用途
JP2011515341A (ja) 2008-03-06 2011-05-19 アムジエン・インコーポレーテツド 代謝障害の治療に有用な立体配座的に制限されたカルボン酸誘導体
CN102076650A (zh) 2008-06-25 2011-05-25 第一三共株式会社 羧酸化合物
WO2010040077A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 Osmetech Technology Inc. Cyp2c9*8 alleles correlate with decreased warfarin metabolism and increased warfarin sensitivity
AU2009303475B2 (en) 2008-10-15 2012-09-13 Amgen Inc. Spirocyclic GPR40 modulators
CA2749930A1 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Schering Corporation Bridged and fused heterocyclic antidiabetic compounds
EP2393810A1 (en) 2009-02-05 2011-12-14 Schering Corporation Phthalazine-containing antidiabetic compounds
KR20120022801A (ko) 2009-04-22 2012-03-12 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 카르복실산 화합물
JP2012136438A (ja) 2009-04-22 2012-07-19 Astellas Pharma Inc テトラゾール化合物
US20120172351A1 (en) 2009-06-09 2012-07-05 Nobuyuki Negoro Novel fused cyclic compound and use thereof
WO2011037771A1 (en) 2009-09-23 2011-03-31 Merck Sharp & Dohme Corp. Diarylmethylamide derivative having melanin-concentrating hormone receptor antagonism
AR078522A1 (es) 2009-10-15 2011-11-16 Lilly Co Eli Compuesto de espiropiperidina, composicion farmaceutica que lo comprende, su uso para preparar un medicamento util para tratar diabetes y compuesto intermediario para su sintesis
WO2011052756A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 持田製薬株式会社 新規3-ヒドロキシ-5-アリールイソキサゾール誘導体
EP2505451B1 (en) 2009-11-25 2016-10-19 Mitsubishi Electric Corporation Brake controller
AR078948A1 (es) 2009-11-30 2011-12-14 Lilly Co Eli Compuestos de espiropiperidina, composicion farmaceutica que lo comprenden y su uso para preparar un medicamento util para tratar la diabetes
CN101781268B (zh) 2010-02-25 2012-05-30 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 异噻唑酮取代的苯二羧酸衍生物及其用于制备β-分泌酶抑制剂的用途

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015461A (ja) * 2002-11-08 2005-01-20 Takeda Chem Ind Ltd 受容体機能調節剤
WO2005035551A2 (en) * 2003-10-08 2005-04-21 Incyte Corporation Inhibitors of proteins that bind phosphorylated molecules
WO2009123316A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 武田薬品工業株式会社 複素環誘導体及びその用途
WO2009147990A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 萬有製薬株式会社 新規イソオキサゾール誘導体
JP5002077B2 (ja) * 2009-12-25 2012-08-15 持田製薬株式会社 新規3−ヒドロキシ−5−アリールイソチアゾール誘導体
JP5809157B2 (ja) * 2010-10-08 2015-11-10 持田製薬株式会社 環状アミド誘導体
JP5420796B2 (ja) * 2011-04-27 2014-02-19 持田製薬株式会社 新規3−ヒドロキシイソチアゾール1−オキシド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013027883A2 (pt) 2017-08-08
WO2012147518A1 (ja) 2012-11-01
JP5905437B2 (ja) 2016-04-20
CN103517898A (zh) 2014-01-15
US20130217690A1 (en) 2013-08-22
US8629102B2 (en) 2014-01-14
CA2834417A1 (en) 2012-11-01
US20120277150A1 (en) 2012-11-01
AU2012248629A1 (en) 2013-11-28
EP2703394A1 (en) 2014-03-05
JPWO2012147518A1 (ja) 2014-07-28
MX2013012520A (es) 2014-02-03
EP2703394A4 (en) 2014-11-05
KR20140021624A (ko) 2014-02-20
CN105153146A (zh) 2015-12-16
AR085990A1 (es) 2013-11-13
RU2013152631A (ru) 2015-06-10
US8557766B2 (en) 2013-10-15
CN103517898B (zh) 2015-09-30
US8765752B2 (en) 2014-07-01
US20130210721A1 (en) 2013-08-15
IL229064A0 (en) 2013-12-31
JP5420796B2 (ja) 2014-02-19
NZ617409A (en) 2015-08-28
TW201247636A (en) 2012-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905437B2 (ja) 新規3−ヒドロキシイソチアゾール1−オキシド誘導体
JP5809157B2 (ja) 環状アミド誘導体
JP5002077B2 (ja) 新規3−ヒドロキシ−5−アリールイソチアゾール誘導体
US9072758B2 (en) Cyclic amide derivative
JPWO2011052756A1 (ja) 新規3−ヒドロキシ−5−アリールイソキサゾール誘導体
WO2013154163A1 (ja) 新規5-アリール-1,2-チアジナン誘導体
EP2703393A1 (en) Cyclic amide derivative

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20151202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees