JP2014114066A - Icタグ付きキャップ - Google Patents

Icタグ付きキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2014114066A
JP2014114066A JP2012271190A JP2012271190A JP2014114066A JP 2014114066 A JP2014114066 A JP 2014114066A JP 2012271190 A JP2012271190 A JP 2012271190A JP 2012271190 A JP2012271190 A JP 2012271190A JP 2014114066 A JP2014114066 A JP 2014114066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
tag
cap
closing part
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012271190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6123264B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Arai
俊行 荒井
Takahiro Kurosawa
高博 黒沢
Takayuki Kikuchi
隆之 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2012271190A priority Critical patent/JP6123264B2/ja
Publication of JP2014114066A publication Critical patent/JP2014114066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123264B2 publication Critical patent/JP6123264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】容器蓋の開封時の前後において、ICタグの情報の読取りや変更が可能であるICタグ付きキャップを提供すること。
【解決手段】キャップ1には、ヒンジ30によって連結され上蓋4を半開させる第1開閉部21と、該第1開閉部と共に全開させる第2開閉部22とを備え、第1開閉部21には該第1開閉部21の半開動作に連動して移動するカッター28を設け、該カッター28の移動によってICタグのICチップから外部に引き出されたリード線37を切断することによって、該リード線37の切断後に生じたICチップの新たな記録情報をさらに検知するようにした。
【選択図】図3

Description

本発明は、ICタグの記録情報が変更できるICタグ付きキャップに関する。
従来、各種の製品には、製造年月日、製造・販売者名、使用期限などの製品情報を表示したバーコードが広く利用されている。ところで、バーコードは、コード化された情報をリーダーで読取るため、バーコードの印刷面を平面とする必要があり、このため、ボトルやキャップなどの包装材料の分野では、バーコードの印刷面が制限され、また、コード化できる情報量も限られたものとなってしまうという問題がある。
そこで、最近では、ICタグを用いた情報表示の技術が利用されるようになってきた。ICタグとは、RFID(Radio Frequency Identification)とも呼ばれるものであり、所定の情報が記憶されたICチップを無線アンテナとともに樹脂やガラス等の誘電体材料に埋め込んでタグ(荷札)状に形成した超小型の通信端末である。このようなICタグは、無線通信により、ICチップに記憶された製品情報を読取るものであり、例えばICチップのメモリには、数百バイトのデーターを記録することができ、多くの製品情報を記録できるという利点がある。また、ICタグは、非接触で記録された情報を読取ることができ、接触による摩耗などの問題もなく、さらには、商品の形態に併せた形状に加工したり、小型化、薄型化なども可能であるという利点がある。
例えば、特許文献1には、頂板にICタグが埋め込まれた容器蓋が開示されている。
このようなICタグを、容器の開封履歴の表示のために使用することも提案されている。また、特許文献2には、容器蓋を開封したとき、ICタグ中のICチップとアンテナとを結ぶリード線が断線することにより、開封を検出する方法が提案されている。特許文献3には、容器口部に装着されるキャップ本体に連結された上蓋を開封した時、オーバーキャップに設けられているアンテナ回路が切断され、これにより、開封の事実を認識できることが開示されている。
これら特許文献2及び3の何れも、ICタグの回路が切断されているという事実を外部読取り装置により検知することにより、開封の事実を認識できるというものであるが、未だ解決すべき課題が残されている。
特開2005−321935号公報 特許4047821号 特開2011−213378号公報
すなわち、特許文献1の容器蓋は、開封前と開封後において、ICタグの情報の変更ができず、特許文献2,3の容器蓋は、アンテナ又はアンテナ線を切断し、ICタグを通信不能にすることによって、開封履歴の有無を検知しているが、アンテナ線の切断後は、容器の情報や製造年月日などの情報が全て、読み取り器によって検知できないという問題があった。
特に、商品の販売後、ユーザに容器が渡った後に、製品等のキャンペン情報や、懸賞の当否、あるいはキャップの回収後に、該キャップの材質などの記録が認識できれば、リサイクルの仕分けなどが可能になる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、容器蓋の開封後において、ICタグの情報の読取りが可能であると共に、開封時において情報の変更が可能となるICタグ付きキャップを提供することを目的とする。
本発明のICタグ付きキャップは、上記目的を達成するために、頂壁とスカート壁を有し、容器本体の開口を閉塞し容器口部の周りに被せられる容器蓋と、前記頂壁の上面に装着され、任意の情報が記録されたICタグと、前記頂壁の上側に配設され前記ICタグを覆う上蓋とを備えたICタグ付きキャップにおいて、前記上蓋は、該上蓋を半開させる第1開閉部と、該第1開閉部に連結され前記第1開閉部が開いた後に前記第1開閉部と共に前記上蓋を全開させる第2開閉部とを設け、前記第1開閉部には該第1開閉部の半開動作に連動して移動するカッターを設け、該カッターの移動によって切断部が前記ICタグの回路を切断するようにした。
上記ICタグ付きキャップの前記ICタグの回路は、前記ICチップから外部に引き出されたリード線を形成するとともに、該リード線を前記切断部の下方に配置し、前記ICタグの回路の切断時に前記リード線を切断することによって、該リード線の切断後に変更された前記ICチップの新たな記録情報をさらに検知できることが好ましい。
上記ICタグ付きキャップの前記第1開閉部と第2開閉部とはヒンジによって連結され、前記第1開閉部のカッターは、前記第1開閉部から前記ヒンジを越えて第2開閉部側に延び、前記切断部が前記カッターの突出端から下方に突出するように形成することができる。
上記ICタグ付きキャップの前記上蓋は、前記第2開閉部と前記スカート壁とを連結する連結バンドで連結され、前記スカート壁には該連結バンドの一端を挟んで上端部から下端部にわたって形成された破断可能な一対の弱化ラインが設けることができる。
本発明のICタグ付きキャップは、ICチップから外部に引き出したリード線を設け、前記切断部の破断時に前記リード線を切断することによって、該リード線の切断後に生じた前記ICチップの新たな記録情報を、読み取り器によってさらに検知することができる。
よって、商品の購入前のみならず、購入後もICタグの情報を検知できるとともに、最終ユーザに新たな情報をもたらすことができる。
本発明の実施形態におけるICタグ付きキャップと容器口部を前方から見た斜視図である。 図1のICタグ付きキャップと容器口部を後方から見た斜視図である。 図1のICタグ付きキャップと容器口部の分解斜視図である。 (a)は、図1のICタブ付きキャップが閉状態における断面図、(b)は上蓋が半開状態の断面図である。 図1のICタグ付きキャップの上蓋が半開している状態の斜視図(ICタグを省略)である。 Aは、図1のICタグ付きキャップに装着されているICタグの斜視図、BはICタグの変形例である。 図1のICタグ付きキャップのカッターがICタグを切断している状態の斜視図である。
以下、本発明のICタグ付きキャップについて図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態におけるICタグ付きキャップと容器口部を前方から見た斜視図、図2はそれを後方から見た斜視図、図3はICタグ付きキャップ、容器口部、及びICタグの分解斜視図である。なお、ICタグ付きキャップ1は、開放する側である係止部46がある側(図1参照)を先(前)方側とし、連結バンド40がある側(図2参照)を後方側とする。
ICタグ付きキャップ1(以下、単にキャップともいう)は、内容物が充填される容器本体2の口部7の上部側に被せられ、該口部7の開口を閉塞する容器蓋3、さらに該容器蓋3の上に設けられている上蓋4と、任意の情報が記録されているICタグ5とを備えている。
容器本体2は、ペットボトル、金属製ボトル、陶器、ガラスなどが使用でき、容器本体2の上方には、上部に開口6を有する円筒形の口部7が形成されている。口部7には、開口6から下方側へ間隔を有して環状で比較的幅が広く、半径方向外側へ突出する環状の凸部8が外周面に帯状に形成されている。凸部8の上側と下側には共に水平面である環状の上面8a及び下面8b(図4)が形成されている。
ICタグ付きキャップ1は、樹脂材料で形成される容器蓋3と上蓋4とを備えている。容器蓋3は、円板形状の頂壁11と、頂壁11の周部に設けられているスカート壁12とからなる。頂壁11には、キャップ1の前後方向に頂壁11の中心部を通る矩形の溝13が、容器本体2の口部7と干渉しないように形成されている。
円筒状のスカート壁12の下部には、周方向に延びるミシン目のような破断ライン15が形成されており、破断ライン15よりも下方に破断ベルト16が区画されている。破断ライン15には、周方向に間隔をおいて複数個の橋絡部14が形成されている。そして、破断ベルト16の内周面側下部には、図4に示すように、容器蓋3の内周側上方へ突出した複数のフラップ17が等間隔に形成されている。キャップ1が口部7に装着されている状態では、フラップ17は、環状凸部8の下面8bに位置し、キャップ1を上方へ移動させると、フラップ17の先端が下面8bに当接し、キャップ1の上方への移動を阻止する役割をする。
図3に示すように、上蓋4は、先(前)方側の第1開閉部21と後方側の第2開閉部22とを備えている。第1開閉部21は、半円形の第1天面壁23と該第1天面壁23の周縁から降下する半円筒状の第1周壁24とを有する。第1周壁24の前端側には、係止爪27が設けられている。第1開閉部21の後端側、すなわち、第1開閉部21と第2開閉部22との間には左右のヒンジ30が形成され、これらの第1開閉部21と第2開閉部22は、薄肉部で形成された左右ヒンジ30で連結されている。第1開閉部21はヒンジ30を回転中心として第2開閉部に対して回動が可能である。また、第1開閉部21の後方側には、カッター28が設けられている。カッター28は、第1開閉部21の後方側からヒンジ30の間を越えて第2開閉部22側に突出し、カッター28の後端側の突出端から下方に突出するようにして切断部29が形成されている。この切断部29が配設される箇所は、前述した溝13が形成されている部分の上方に配置される。
カッター28は、第1開閉部21がヒンジ30を回転中心として上方へ回転すると、該第1開閉部21と連動して反対側の下方へ回転する。
第2開閉部22は、半円形の第2天面壁25と該第2天面壁25の周縁から降下する半円筒状の第2周壁26とを有する。第2周壁26の前端側には、前述したカッター28の外周形状と同一形状であって、該切断部が収容されるスリット31が形成されている。第2周壁26には、周方向へ延びる段部が形成され、該段部の下側に、半円弧状の肉薄部43が形成されている。
第2周壁26の後端側には連結バンド40(図2,図4参照)が設けられ、連結バンド40は、第2周壁26とスカート壁12とを連結することによって、上蓋4と容器本体2とを連結する。
容器蓋3の上端部では、頂壁11の周囲と間隔を空けて、環状壁45が形成され、頂壁11と環状壁45との間に環状溝44が形成されている。環状溝44の幅(半径方向の幅)及び深さは、上蓋4の第2天面壁25の肉薄部43の厚さと高さにほぼ等しく形成され、肉薄部43が環状溝44の後方側の半円環状溝内に収容(嵌合)される。
環状壁45の前方側では、上蓋4の係止爪27を係止する係止部46が形成され、係止爪27が係止部46に引っ掛けられることによって、係止爪27は係止される。係止部46は、左右の環状壁45及び下部の連結が薄肉などの弱肉部で形成され、人手によって、裂くことができる程度の強さに形成されている。
また、環状壁45には、係止部46を間に挟むようにして肉薄で円弧状の凹部47が形成されている。凹部47の厚さ(半径方向の厚さ)及び深さは、上蓋4の第1周壁24の厚さと高さにほぼ等しく形成され、第1周壁24が凹部47内に収容(嵌合)される。したがって、上蓋4が容器蓋3に装着された状態では、スカート壁12の外周面と第1周壁24の面が面一な円周面を形成する(図1参照)。
ここで、注意すべきことは、環状溝44に対する肉薄部43の嵌合状態と、第1周壁24に対する凹部47の嵌合状態について、前者の環状溝44に対する肉薄部43の嵌合状態を、後者の第1周壁24に対する凹部47の嵌合状態よりも強く嵌合させる必要がある。すなわち、上蓋4が容器蓋3に装着された状態において、上蓋4を外す際に、先に第1開閉部21がヒンジ30を回転中心にして半開し、その後第1開閉部21と第2開閉部22とが共働することによって、第1及び第2開閉部21,22を全開させることが必要である。
図2に示すように、スカート壁12の後方側は、連結バンド40の下端側を挟んで、スカート壁12の上下に一対の弱化ライン50を形成している。弱化ライン50は、連結バンド40を引くことによって、弱化ライン50を破断することができる。
容器蓋3の頂壁11の上面には、図6のAに示すフィルム状のICタグ5が貼着されている。ICタグ5は、円形状の厚さの薄い樹脂製のフィルム基材33、記録媒体を有するICチップ34,ICチップ34に接続されている情報送受信用のアンテナ35、同じくICチップ34から引き出されたリード線37を備えている。
フィルム基材33は、一般に熱溶着可能な熱可塑性樹脂から形成されている。このような熱可塑性樹脂は特に制限されないが、一般には、このICタグ5が取付けられる容器蓋3や上蓋4を構成する樹脂基材と同様の樹脂が使用される。例えば、ポリオレフィン製のキャップ1にICタグ5を設ける場合には、ポリオレフィンによりフィルム基材33を形成するのがよい。また、ICチップ34や金属アンテナ35がポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムに設けられた状態で市販されているICタグもあるが、このような場合には、適宜、酸変性オレフィン系樹脂などの接着剤を用いて、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム基材33の裏面にポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂層を積層させておくことが、キャップにICタグを取付ける上で好ましい。
また、フィルム基材33としては、紙を使用することもできる。
ICチップ34は、フリップチップ実装などにより、上記のアンテナ35に導通するように設けられるものであり、このICタグ5が取付けられる製品に関する情報が記憶されるものである。そして、上記のアンテナ35を介しての信号の送信により、所定の情報が記憶され、またアンテナ35を介してICタグ5に記憶された情報が読取られるものである。
なお、上記のICチップ34は、一般に、ポリイミド、ビスマレイミド樹脂などの電気絶縁性の硬化樹脂等により、封止されて保護されている。さらに、紙の貼り合わせによりICチップ34を封止することもできる。
このようなICチップ34には、既に述べた通り、包装容器に充填されている内容物に関する情報(例えば生産者、製造業者、生産年月日、出荷日時など)や容器、キャンペンに関する情報などが入力されており、抵抗、電圧変化などで開封の有無などを知る情報も入力されている。このような情報の入力や出力は、高周波信号により行われ、一般に900MHz付近のUHF帯や13.56MHzの周波数帯が主として利用される。
ICチップ34への信号の送受信のために使用されるアンテナ35は、使用される信号の周波数に応じた共振長さなどを有する。
また、開封検出用のリード線37は、これが切断したときの抵抗変化によりICチップ34での電圧変化などをもたらすものであればよい。
上記のようなアンテナ35やリード線37は、通常、アルミニウム、銅、銀、金などの低抵抗金属の薄膜(厚みが5乃至50μm程度)からなるものであり、例えば金属箔の貼り合わせやメッキ、エッチング、銀ペーストなどの導電性インキを用いての印刷により形成することができる。
なお、フィルム基材33の厚みは、その表面にICチップ34を実装する作業やアンテナ35及びリード線37を形成するためのメッキ作業などを行い得る程度の強度を示すようなものであればよく、容器蓋3の装着形態に応じて適宜の厚みとすることができる。例えば、フィルム基材33の裏面(ICチップ等が設けられていない側の面)或いは表面の金属製アンテナが存在しない部分でのヒートシールにより容器蓋3に装着する場合には、比較的薄肉でよいが、嵌め込みなどにより容器蓋3に装着する場合には、比較的厚肉とすることが必要である。このような観点から、フィルム基材33の厚みは、一般に、5〜1000μm程度の範囲とし、この範囲内で、装着形態に応じた厚みとすることが好適である。
また、図6のAでは、フィルム基材33は円形状を有しているが、その取り付け形態や回路の破断位置などに応じて適当な形状を有していればよく、円形状である必要はない。
アンテナ35は、ICチップ34の側部において、アンテナ35の端部がICチップ34側に曲げられることによってICチップ34と接続されている。アンテナ35の形状は、フィルム基材33の外周部に沿って、内外に2重に配設され、内側ではほぼ環状であって、外側は二股に分かれた円弧形状である。そして、リード線37はICチップ34からアンテナ35と反対側から引き出されている。リード線37は、上述したように、リード線37を切断することによって、リード線37の切断前と切断後にICチップ34内にて電気的変化が生じることによって、リード線37が切断されたか否かを検知できる。
ICタグ5は、リード線37が、溝13の形成された部分の上、さらに詳しくはカッター28の切断部29が設けられている部分の下方に配置される。よって、上蓋4の第1開閉部21がヒンジ30を回転軸として半開きした状態で、カッター28の後部が下方に回転移動し、リード線37が切断部29によって切断される構造になっている。
次に、本発明のICタグ付きキャップ1の作用について説明する。
ICタグ5には、予め製品情報などが記録される。例えば、容器本体2の内容物である飲料の製造年月日、生産地、消費期限、開封履歴情報などの基本的な製品情報やその他、製品のキャンペン情報などを記録できる。さらには、容器が飲料や食品でない場合は、例えば、洗剤などであれば使用方法や注意書きなどが記録できる。よって、ユーザは、容器の購入前には、店頭に備えた読取り装置や、携帯電話などの読取器などで商品情報を知ることができる。
本実施形態では、ICタグ付きキャップ1の開封後もICタグ5との通信が可能であるので、開封前の情報や、開封後に新たな内容を知らせしめることができる。例えば、商品に当たりくじなどを付す場合は、製品購入前に店頭などで検知されないようにする必要がある。よって、製品を購入してからキャップの開封後に、当たりくじをユーザに知らせしめることが必要である。そのようなキャップの当たり情報などを、開封前はユーザに知られないように、記録させておく。そして、ICタグ5のリード線37が切断されたときに、ICチップ34のデーターを変更し、新たな当たり情報がICタグ5から読み取れるようにすればよい。
ユーザがキャップ1を開封するときは、先ず、上蓋4から外す。上蓋4の離脱は、容器蓋3の係止部46の下部を折り曲げるようにして引き裂き、係止部46と上蓋4の係止爪27との係合を解除する。そして、上蓋4の第1開閉部21の先端を持ち上げる。すると、図7に示すように、第1開閉部21はヒンジ30を回転中心として半開きとなる。この際、第1開閉部21の先端が上昇する一方、ヒンジ30よりも後方にあるカッター28の切断部29が下降し、その下方に位置するICタグ5のリード線37が切断される。切断部29が下降する箇所には、溝13が形成されており、切断部29は溝13内に入り込むことによって、リード線37が確実性を増して好適に切断される。このとき、切断部29が溝13の底部に当接することによって、てこの原理で第2開閉部22を押し上げるようにしてもよい。
次いで、第1開閉部21をさらに上方へ引っ張り上げることによって、第2開閉部22の肉薄部43と容器蓋3の環状溝44の嵌合を解除し、第2開閉部22を環状溝44から開放することによって、上蓋4が全開される。
このとき、容器蓋3と上蓋4との係合は、連結バンド40のみによる連結となる。ユーザは、容器蓋3を容器本体2から外すため、さらに連結バンド40でスカート壁12に形成されている弱化ライン50(図2参照)を引き裂くことによって、スカート壁12が分断される。スカート壁12が分断されると、スカート壁12が周方向に拡げることができ、ユーザは、容器本体2の凸部8とスカート壁12の下部内周に形成されているフラップ17との係合を解除することができ、キャップ1を口部7から外すことができる。
なお、弱化ライン50を下端まで引き裂くことなく、弱化ライン50の下端と破断ライン15とを連結し、破断ライン15を引き裂くようにしてもよい。
上述したように、容器蓋3にICタグ5が貼着され、キャップ1の開栓時において、カッター28の切断部29によって、リード線37を破断することができる。ICチップ34には、未だアンテナ35が連結されているので、ユーザは、この先もICチップ34のデーターを読取ることができる。
よって、ユーザは容器(商品)の購入後に携帯電話などの読取り装置で、商品の製造年月日や消費期限を確認できる。リード線37の切断によって、切断前と切断後におけるICチップ34の情報を変更することができるので、例えば、キャップ1の未開封情報を開封済み情報に変更することもできる。必要があれば、ユーザに対して不必要なデーターは、リード線37の切断時に除去するようにしてもよい。
なお、リード線37の部分でICタグ5の切断を容易にするため、リード線37の位置に対応する部分のフィルム基材33に弱化部を形成し、リード線37をさらに破断し易くしてもよい。
このように、ユーザは、開封時において容器蓋3が未だ未開封である情報を確認でき、中身の交換などのいたずらが認知され、かつ防止される。
また、ユーザは、キャップ1の開封後、詳しくは、リード線37の切断後に、ICタグ5に記録されている、当たりくじやキャンペン情報を知ることができる。
さらには、キャップ1が廃棄されて回収された後には、リサイクルにおいてキャップ1の種類や、色別情報を記録することで、識別、種類毎の自動的な仕分けなども可能となる。
このように、従来では、アンテナを断線していたので、容器蓋の開栓後は容器蓋からICタグ情報を得ることができなかったが、本実施形態では、容器蓋3の開栓後にICタグ情報を得ることができる。
以上、説明したように、本実施形態のICタグ付きキャップ1は、容器本体2に帯状の凸部8を形成することによって、容器本体の種類にこだわることなく後付けできるので、汎用性が大きく使い勝手がよい。
以上、本発明を実施形態に基づいて添付図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく、更に他の変形あるいは変更が可能である。
例えば、本実施形態では、リード線37を切断し、オーバーキャップ4の破断後でもICタグ5の情報を知るようにしたが、図6のBに示すように、リード線37を省略して、アンテナ35の回路を切断しても良い。ただし、アンテナ35の回路の破断後に、ICチップの情報を読取ることはできない。また、カッター28と溝13の位置をアンテナ35を切断できる位置に対応させて形成する必要がある。
1 ICタグ付きキャップ
2 容器本体
3 容器蓋
4 上蓋
5 ICタグ
7 口部
8 凸部(係止部)
8a 下面
11 頂壁
12 スカート壁
13 溝
14 橋絡部
15 破断ライン
17 フラップ(係合部)
21 第1開閉部
22 第2開閉部
28 カッター
29 切断部
33 フィルム基材
34 ICチップ
35 アンテナ
37 リード線

Claims (4)

  1. 頂壁とスカート壁を有し、容器本体の開口を閉塞し容器口部の周りに被せられる容器蓋と、
    前記頂壁の上面に装着され、任意の情報が記録されたICタグと、
    前記頂壁の上側に配設され前記ICタグを覆う上蓋とを備えたICタグ付きキャップにおいて、
    前記上蓋は、該上蓋を半開させる第1開閉部と、該第1開閉部に連結され前記第1開閉部が開いた後に前記第1開閉部と共に前記上蓋を全開させる第2開閉部とを設け、
    前記第1開閉部には該第1開閉部の半開動作に連動して移動するカッターを設け、
    該カッターの移動によって切断部が前記ICタグの回路を切断するようにしたことを特徴とするICタグ付きキャップ。
  2. 前記ICタグの回路は、前記ICチップから外部に引き出されたリード線を形成するとともに、該リード線を前記切断部の下方に配置し、前記ICタグの回路の切断時に前記リード線を切断することによって、該リード線の切断後に変更された前記ICチップの新たな記録情報をさらに検知できるようにした請求項1に記載のICタグ付きキャップ。
  3. 前記第1開閉部と第2開閉部とはヒンジによって連結され、前記第1開閉部のカッターは、前記第1開閉部から前記ヒンジを越えて第2開閉部側に延び、前記切断部が前記カッターの突出端から下方に突出するように形成した請求項1又は2に記載のICタグ付きキャップ。
  4. 前記上蓋は、前記第2開閉部と前記スカート壁とを連結する連結バンドで連結され、前記スカート壁には該連結バンドの一端を挟んで上端部から下端部にわたって形成された破断可能な一対の弱化ラインが設けられた請求項3に記載のICタグ付きキャップ。
JP2012271190A 2012-12-12 2012-12-12 Icタグ付きキャップ Active JP6123264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271190A JP6123264B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 Icタグ付きキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271190A JP6123264B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 Icタグ付きキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114066A true JP2014114066A (ja) 2014-06-26
JP6123264B2 JP6123264B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51170523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271190A Active JP6123264B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 Icタグ付きキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6123264B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019088076A1 (ja) 2017-10-31 2019-05-09 凸版印刷株式会社 無線icタグ付き容器、および、無線icタグ
JP2019128807A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社Screenホールディングス Icタグ付物品、脱着監視装置、脱着監視方法およびicタグ
JPWO2018110602A1 (ja) * 2016-12-15 2019-10-24 凸版印刷株式会社 キャップシール
JP2021529704A (ja) * 2018-07-02 2021-11-04 ストラ エンソ オーワイジェイ Uhf帯rfidタグを備える金属容器
US11981481B2 (en) 2018-07-02 2024-05-14 Digital Tags Finland, Oy Metal container comprising a UHF RFID tag

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935367U (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 株式会社吉野工業所 液体容器
JP2005222452A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Meiki Co Ltd Icタグを有するボトルとボトルの開封検出方法
US20060049948A1 (en) * 2004-09-06 2006-03-09 Li-Huei Chen Anti-counterfeit sealing cap with identification capability
EP1857374A1 (en) * 2005-02-24 2007-11-21 Mobile Safe Data Services, SL Bottle cap and bottle
US20080238675A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Gigatek Inc. Rfid tag system
US20080309495A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Owens-Illinois Healthcare Packaging Inc. Closure and package with RFID kernel tag and boost antenna
US20080314900A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-25 Drug Plastics & Glass Company, Inc. Enclosure having an automatic identification device
JP2009001326A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nec Corp キャップ
JP2011213378A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Japan Crown Cork Co Ltd 開封検知用icタグ付容器蓋
JP2011227752A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toppan Printing Co Ltd プラスチック製キャップおよび非接触icラベル
JP2012106780A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Nihon Yamamura Glass Co Ltd ヒンジキャップ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935367U (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 株式会社吉野工業所 液体容器
JP2005222452A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Meiki Co Ltd Icタグを有するボトルとボトルの開封検出方法
US20060049948A1 (en) * 2004-09-06 2006-03-09 Li-Huei Chen Anti-counterfeit sealing cap with identification capability
EP1857374A1 (en) * 2005-02-24 2007-11-21 Mobile Safe Data Services, SL Bottle cap and bottle
US20080238675A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Gigatek Inc. Rfid tag system
US20080309495A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Owens-Illinois Healthcare Packaging Inc. Closure and package with RFID kernel tag and boost antenna
US20080314900A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-25 Drug Plastics & Glass Company, Inc. Enclosure having an automatic identification device
JP2009001326A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nec Corp キャップ
JP2011213378A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Japan Crown Cork Co Ltd 開封検知用icタグ付容器蓋
JP2011227752A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toppan Printing Co Ltd プラスチック製キャップおよび非接触icラベル
JP2012106780A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Nihon Yamamura Glass Co Ltd ヒンジキャップ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018110602A1 (ja) * 2016-12-15 2019-10-24 凸版印刷株式会社 キャップシール
WO2019088076A1 (ja) 2017-10-31 2019-05-09 凸版印刷株式会社 無線icタグ付き容器、および、無線icタグ
US11004321B2 (en) 2017-10-31 2021-05-11 Toppan Printing Co., Ltd. Wireless IC tag and container with wireless IC tag
JP2019128807A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社Screenホールディングス Icタグ付物品、脱着監視装置、脱着監視方法およびicタグ
JP7059020B2 (ja) 2018-01-25 2022-04-25 株式会社Screenホールディングス Icタグ付物品、脱着監視装置、脱着監視方法およびicタグ
JP2021529704A (ja) * 2018-07-02 2021-11-04 ストラ エンソ オーワイジェイ Uhf帯rfidタグを備える金属容器
JP7447030B2 (ja) 2018-07-02 2024-03-11 ディジタル タッグス フィンランド オサケ ユキチュア Uhf帯rfidタグを備える金属容器
US11981481B2 (en) 2018-07-02 2024-05-14 Digital Tags Finland, Oy Metal container comprising a UHF RFID tag

Also Published As

Publication number Publication date
JP6123264B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10360493B2 (en) NFC/RF mechanism with multiple valid states for detecting an open container, and methods of making and using the same
JP6303261B2 (ja) オーバーキャップ及びオーバーキャップ付き容器
WO2014002971A1 (ja) Icタグ付複合容器蓋
JP5876018B2 (ja) Icタグ付樹脂製オーバーキャップ
JP2018529119A (ja) Icタグ付きシール及びその取り付け方法
JP6123264B2 (ja) Icタグ付きキャップ
KR20130069628A (ko) 무선 주파수 식별 태그를 구비한 용기 시일 및 그 제조 방법
JP5063406B2 (ja) Icタグ付プラスチックキャップ
JP5943735B2 (ja) Icタグ付包装容器
JP2011152932A (ja) Icタグ付容器
JP6123263B2 (ja) 複合キャップ
JP6109566B2 (ja) Icタグを備えて成る複合容器蓋及び包装容器
JP5950719B2 (ja) Icタグを備えて成る複合容器蓋及び包装容器
CN210681697U (zh) 一种盖及包括其的瓶
CN101373525A (zh) 射频辨识防伪包装及其方法
KR20090010556U (ko) 위조 방지용 포장 구조
JP6096554B2 (ja) Icタグを備えて成る複合容器蓋
NZ749646A (en) Smart capsules
CN107273963A (zh) 基于nfc/rfid的长尾天线型溯源防伪电子标签

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150