JP2014107677A - Electronic apparatus, electronic apparatus control method, and electronic apparatus control program - Google Patents

Electronic apparatus, electronic apparatus control method, and electronic apparatus control program Download PDF

Info

Publication number
JP2014107677A
JP2014107677A JP2012258682A JP2012258682A JP2014107677A JP 2014107677 A JP2014107677 A JP 2014107677A JP 2012258682 A JP2012258682 A JP 2012258682A JP 2012258682 A JP2012258682 A JP 2012258682A JP 2014107677 A JP2014107677 A JP 2014107677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
recorded content
viewing
content
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012258682A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Oi
伸一 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012258682A priority Critical patent/JP2014107677A/en
Publication of JP2014107677A publication Critical patent/JP2014107677A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic apparatus capable of clearly representing, to a user, information relating to decision on whether deletion is proper or not, in deletion operation of a video-recorded content.SOLUTION: An electronic apparatus 1 comprises: a user detection unit for detecting a user viewing a video-recorded content under reproduction; a user viewing information storage unit for storing viewing information of the video-recorded content of the user whose viewing has been detected; and a video record list output unit for outputting a video record list representing viewing information of plural users of the video-recorded content, using the viewing information of the users, in response to an instruction to output the video record list.

Description

本発明の実施形態は、電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラムに関する。   Embodiments described herein relate generally to an electronic device, an electronic device control method, and an electronic device control program.

近年、映像コンテンツを簡易に録画することが可能な電子機器が普及している。   In recent years, electronic devices that can easily record video content have become widespread.

これらの電子機器は、複数のユーザにより共用され、また、電子機器に録画された映像コンテンツ(録画コンテンツ)は、複数のユーザにより視聴されることがある。   These electronic devices are shared by a plurality of users, and video content (recorded content) recorded on the electronic devices may be viewed by a plurality of users.

例えば、これら電子機器が録画装置として共用され、複数のユーザにより録画コンテンツの視聴が行なわれる場合において、ある録画コンテンツを消去しようとした際に、その録画コンテンツを消去しても良いのか否かの判断に、ユーザが迷う場合がある。   For example, when these electronic devices are shared as a recording device and a recorded content is viewed by a plurality of users, whether or not the recorded content may be deleted when an attempt is made to delete the recorded content. In some cases, the user is at a loss.

このため、例えば、録画コンテンツの消去操作において、消去の良否判断に係る情報を、ユーザに判りやすく提示可能な電子機器の提供が望まれていた。   For this reason, for example, it has been desired to provide an electronic device capable of presenting information related to the determination of whether or not to delete to a user in an easy-to-understand manner in an operation for deleting recorded content.

特開2005−057637号公報JP 2005-057637 A

例えば、電子機器が録画装置として共用され、複数のユーザにより録画コンテンツの視聴が行なわれる場合において、ある録画コンテンツを消去しようとした際に、その録画コンテンツを消去しても良いのか否かの判断に、ユーザが迷う場合がある。   For example, when an electronic device is shared as a recording device and a recorded content is viewed by a plurality of users, when it is attempted to delete a certain recorded content, whether or not the recorded content can be deleted is determined. In addition, the user may get lost.

このため、例えば、録画コンテンツの消去操作において、消去の良否判断に係る情報を、ユーザに判りやすく提示可能な電子機器の提供が望まれていた。   For this reason, for example, it has been desired to provide an electronic device capable of presenting information related to the determination of whether or not to delete to a user in an easy-to-understand manner in an operation for deleting recorded content.

実施形態の電子機器は、再生中の録画コンテンツを視聴しているユーザを検出するユーザ検出部を備える。   The electronic device according to the embodiment includes a user detection unit that detects a user who is viewing the recorded content being played back.

また、前記視聴が検出されたユーザの前記録画コンテンツの視聴情報を記憶するユーザ視聴情報記憶部を備える。   In addition, a user viewing information storage unit that stores viewing information of the recorded content of the user whose viewing is detected is provided.

また、録画リストの出力指示に応じて、前記ユーザの視聴情報を用い、前記録画コンテンツの複数のユーザの視聴情報が示された録画リストを出力する録画リスト出力部を備える。   In addition, a recording list output unit is provided that outputs the recording list indicating the viewing information of the plurality of users of the recorded content using the viewing information of the user in response to a recording list output instruction.

実施形態に係わる電子機器の外観を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an appearance of an electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係わる電子機器の構成の一例を示すブロック図。1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an electronic device according to an embodiment. 実施形態に係わる電子機器の映像表示部に表示出力される録画リストの一例を示す図。6 is an exemplary view showing an example of a recording list displayed on a video display unit of an electronic apparatus according to an embodiment. FIG. 実施形態に係わる電子機器において、録画コンテンツを視聴したユーザの視聴情報を記憶する動作を説明するフローチャート。6 is a flowchart for explaining an operation of storing viewing information of a user who has viewed recorded content in the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係わる電子機器において、ユーザの視聴情報を用いて録画リストを出力する動作を説明するフローチャート。9 is a flowchart for explaining an operation of outputting a recording list using user viewing information in the electronic apparatus according to the embodiment.

以下、図面を参照し、実施の形態を説明する。   Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.

図1は、実施形態に係わる電子機器の外観を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of an electronic apparatus according to the embodiment.

この電子機器(映像表示装置)1は、映像コンテンツを録画する機能を備え、例えば、複数のユーザにより、録画装置として共用される
そして、複数のユーザにより、電子機器(映像表示装置)1によって録画された録画コンテンツの視聴が行なわれる。
The electronic device (video display device) 1 has a function of recording video content, and is shared as a recording device by a plurality of users. For example, the electronic device (video display device) 1 records by a plurality of users. The recorded content is viewed.

そして、この電子機器(映像表示装置)1においては、複数のユーザにより共有されている、ある録画コンテンツを、例えば、ユーザの一人が消去しようとした際に、その録画コンテンツを消去しても良いのか否かの判断に係る情報を提供することが可能である。   In the electronic device (video display device) 1, when a certain recorded content shared by a plurality of users is deleted by, for example, one of the users, the recorded content may be deleted. It is possible to provide information relating to the determination of whether or not.

すなわち、この実施形態において、電子機器(映像表示装置)1は、例えば、再生中の録画コンテンツを視聴しているユーザを検出するユーザ検出部を備えている。   In other words, in this embodiment, the electronic device (video display device) 1 includes a user detection unit that detects, for example, a user who is viewing the recorded content being played back.

そして、ユーザがリモコン(リモートコントローラ)21を操作し、電子機器(映像表示装置)1に録画コンテンツを再生出力させ、これを視聴する際に、リモコン21に設けられたユーザ検出ボタン100が操作される。   Then, when the user operates the remote controller (remote controller) 21 to cause the electronic device (video display device) 1 to reproduce and output the recorded content and to view it, the user detection button 100 provided on the remote controller 21 is operated. The

ここでは、ユーザ検出ボタン100には、それぞれのユーザを検出可能なように、例えば、予め、「ユーザ1」、「ユーザ2」、「ユーザ3」のように、ユーザ個人が設定されている。   Here, in the user detection button 100, for example, individual users such as “user 1”, “user 2”, and “user 3” are set in advance so that each user can be detected.

そして、例えば、ユーザ(ユーザ1)が、録画コンテンツ(例えば、録画コンテンツA)の再生に関連して、ユーザ検出ボタン100の「ユーザ1」を操作することにより、ユーザ1が、録画コンテンツAを視聴したことが検出される。   For example, when the user (user 1) operates “user 1” of the user detection button 100 in relation to the reproduction of the recorded content (for example, recorded content A), the user 1 selects the recorded content A. It is detected that the user has watched.

すなわち、この例では、録画コンテンツを視聴するユーザの検出は、ユーザのリモコンボタン操作に応じて検出される。   That is, in this example, the detection of the user who views the recorded content is detected according to the user's remote control button operation.

あるいは、この実施形態の他の例として、電子機器(映像表示装置)1は、撮像部(カメラ)23を備え、この撮像部(カメラ)23により、再生中の録画コンテンツを視聴しているユーザを検出する。   Alternatively, as another example of this embodiment, the electronic device (video display device) 1 includes an imaging unit (camera) 23, and a user who is viewing the recorded content being reproduced by the imaging unit (camera) 23. Is detected.

これらのユーザは、例えば、電子機器(映像表示装置)1に、予め、登録されていても良い。   These users may be registered in advance in the electronic apparatus (video display device) 1, for example.

すなわち、再生中の録画コンテンツを視聴しているユーザの検出は、例えば、ユーザの顔認識により検出される。   That is, the detection of the user who is viewing the recorded content being played back is detected by, for example, user face recognition.

あるいは、この実施形態の他の例として、電子機器(映像表示装置)1は、例えば、電子機器(映像表示装置)1に無線あるいは有線等で接続される機器(コネクト機器、例えば、スマートフォン4(ユーザ1)101、タブレットR(ユーザ2)102、スマートフォン5(ユーザ3)103等)により、操作される。   Alternatively, as another example of this embodiment, an electronic device (video display device) 1 is connected to the electronic device (video display device) 1 by wireless or wired connection (connect device, for example, a smartphone 4 ( User 1) 101, tablet R (user 2) 102, smartphone 5 (user 3) 103, etc.).

これらのコネクト機器は、例えば、それぞれのユーザが予め登録され、所定のコネクト機器によって電子機器(映像表示装置)1が操作されると、電子機器(映像表示装置)1を操作したユーザを検出することが可能である。   For example, when each user is registered in advance and the electronic device (video display device) 1 is operated by the predetermined connect device, these connected devices detect the user who operated the electronic device (video display device) 1. It is possible.

そして、例えば、あるユーザ(例えば、ユーザ1)が所定のコネクト機器(スマートフォン4(101))を操作し、録画コンテンツ(例えば、録画コンテンツA)の再生動作指示を操作することにより、このユーザ(ユーザ1)が、録画コンテンツAを視聴したことが検出される。   Then, for example, when a certain user (for example, user 1) operates a predetermined connected device (smartphone 4 (101)) and operates a reproduction operation instruction for recorded content (for example, recorded content A), this user ( It is detected that the user 1) has watched the recorded content A.

すなわち、この実施形態においては、ユーザの検出は、電子機器(映像表示装置)1に接続される機器(コネクト機器、例えば、スマートフォン4(ユーザ1)101、タブレットR(ユーザ2)102、スマートフォン5(ユーザ3)103等)に応じて検出される。   That is, in this embodiment, the user is detected by a device (connect device, for example, smartphone 4 (user 1) 101, tablet R (user 2) 102, smartphone 5) connected to the electronic device (video display device) 1. (User 3) 103 etc.).

そして、上記のように、例えば、リモコン21、顔認識、コネクト機器(スマートフォン4、タブレットR、スマートフォン5等)との接続等で視聴が検出されたユーザ(例えば、ユーザ1)の録画コンテンツ(録画コンテンツA)の視聴情報は、後述する記憶部16に記憶される。   Then, as described above, for example, the recorded content (recording) of the user (for example, user 1) whose viewing is detected by connection with the remote controller 21, face recognition, connection device (smartphone 4, tablet R, smart phone 5, etc.), etc. The viewing information of the content A) is stored in the storage unit 16 described later.

同様に、他の録画コンテンツ(例えば、録画コンテンツB)について、視聴が検出されたユーザの録画コンテンツの視聴情報も、記憶部16に記憶される。   Similarly, viewing information of the recorded content of the user whose viewing is detected for other recorded content (for example, recorded content B) is also stored in the storage unit 16.

このように、例えば、記憶部16には、複数の録画コンテンツについて、複数のユーザの視聴情報が記憶される。   Thus, for example, the storage unit 16 stores the viewing information of a plurality of users for a plurality of recorded contents.

なお、記憶部16は、必ずしも電子機器1内部に設ける必要はなく、電子機器1の外部に設けることも可能である。   Note that the storage unit 16 is not necessarily provided inside the electronic device 1, and can be provided outside the electronic device 1.

また、ここでは、電子機器1の一例として、映像表示装置(テレビ)を用いて説明を行うが、電子機器1はテレビに限定されることはなく、録画装置やパーソナルコンピュータ(PC)、スマートフォン等にも適用可能である。   In addition, here, a description is given using a video display device (television) as an example of the electronic device 1, but the electronic device 1 is not limited to a television, and a recording device, a personal computer (PC), a smartphone, or the like. It is also applicable to.

また、この電子機器(映像表示装置)1は、例えば、USB端子等で外付けされる外部記憶機器(HDD等)19を備えている。そして、映像表示装置1で受信された放送を、例えば、映像表示装置1内部の内部記憶装置17やこの外部記憶機器19に録画することが可能である。   The electronic device (video display device) 1 includes an external storage device (HDD or the like) 19 that is externally attached via a USB terminal or the like, for example. The broadcast received by the video display device 1 can be recorded in, for example, the internal storage device 17 in the video display device 1 or the external storage device 19.

図2は、実施形態に係わる電子機器の構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the electronic apparatus according to the embodiment.

この実施形態においては、制御部11はCPU12を備えている。そして、CPU12は電子機器(映像表示装置)1を制御する。   In this embodiment, the control unit 11 includes a CPU 12. The CPU 12 controls the electronic device (video display device) 1.

また、RAM13、ROM14、フラッシュメモリ15は、例えば、制御部11で行われる処理に利用される。   The RAM 13, ROM 14, and flash memory 15 are used for processing performed by the control unit 11, for example.

例えば、放送局25からデジタル放送で映像コンテンツが放送される。放送局25から放送されたデジタル放送はチューナ3で受信され、選局処理が行われ、デジタル信号の映像コンテンツが信号処理部4に送信される。   For example, video content is broadcast from the broadcasting station 25 by digital broadcasting. The digital broadcast broadcast from the broadcast station 25 is received by the tuner 3, the channel selection process is performed, and the video content of the digital signal is transmitted to the signal processing unit 4.

信号処理部4で受信されたデジタル信号の映像コンテンツは信号処理が施され、音声処理部6および映像処理部5に送信される。   The video content of the digital signal received by the signal processing unit 4 is subjected to signal processing and transmitted to the audio processing unit 6 and the video processing unit 5.

音声処理部6は、信号処理が施された映像コンテンツを受信し、音声処理を施した信号をスピーカ9に送信する。   The audio processing unit 6 receives the video content that has been subjected to the signal processing, and transmits the signal that has been subjected to the audio processing to the speaker 9.

スピーカ9は、音声処理が施された信号を受信し、音声を出力する。   The speaker 9 receives a signal that has been subjected to sound processing and outputs sound.

また、映像処理部5は、信号処理が施された映像コンテンツを受信し、映像処理を施した信号を表示装置7に送信する。   In addition, the video processing unit 5 receives video content that has undergone signal processing, and transmits a signal that has undergone video processing to the display device 7.

表示装置7は、映像処理が施された信号を受信し、LCDパネル等で構成される表示画面(映像表示部)8に映像を表示する。   The display device 7 receives the video-processed signal and displays the video on a display screen (video display unit) 8 composed of an LCD panel or the like.

また、この実施形態においては、電子機器(映像表示装置)1は内部記憶装置17を備えている。この内部記憶装置17は、上記外部記録機器19と同様に、例えば、電子機器(映像表示装置)1で受信された映像コンテンツを録画することが可能である。   In this embodiment, the electronic device (video display device) 1 includes an internal storage device 17. The internal storage device 17 can record video content received by the electronic device (video display device) 1, for example, as with the external recording device 19.

また、この実施形態においては、電子機器(映像表示装置)1は、上記のようにUSB接続やLAN接続される外部記憶機器19を備えている。上記受信された映像コンテンツはこの外部記憶機器19に記録することも可能である。   In this embodiment, the electronic device (video display device) 1 includes the external storage device 19 connected via USB or LAN as described above. The received video content can be recorded in the external storage device 19.

また、この実施形態においては、電子機器(映像表示装置)1は、送受信部(ネットワークインターフェース)22、ネットワーク(インターネット)26を介してサーバ27に接続されており、例えば、インターネットで配信された映像コンテンツを受信し、上記と同様に、内部記憶装置17や外部記憶機器19に記録することも可能である。   In this embodiment, the electronic device (video display device) 1 is connected to a server 27 via a transmission / reception unit (network interface) 22 and a network (Internet) 26, and for example, video distributed over the Internet. The content can be received and recorded in the internal storage device 17 or the external storage device 19 in the same manner as described above.

これらの処理は、上記のように、制御部11に制御される。   These processes are controlled by the control unit 11 as described above.

図3は、実施形態に係わる電子機器の映像表示部に表示出力される録画リストの一例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a recording list displayed and output on the video display unit of the electronic apparatus according to the embodiment.

図3(a)は、例えば、電子機器1の映像表示部(表示画面8)に表示出力される録画リストである。   FIG. 3A is a recording list displayed and output on the video display unit (display screen 8) of the electronic device 1, for example.

上記のように、例えば、記憶部16には、複数の録画コンテンツについて、複数のユーザの視聴情報が記憶されている。   As described above, for example, the storage unit 16 stores viewing information of a plurality of users for a plurality of recorded contents.

そして、この録画リストは、例えば、ユーザがリモコン21等を操作して録画リストの出力指示を行なうと、電子機器1は、この出力指示に応じて、記憶部16に記憶された複数のユーザの視聴情報を用い、録画コンテンツの複数のユーザの視聴情報が示された録画リストを出力する。   Then, for example, when the user operates the remote controller 21 or the like to give an instruction to output the recording list, the electronic device 1 responds to the output instruction by the plurality of users stored in the storage unit 16. Using the viewing information, a recording list indicating viewing information of a plurality of users of the recorded content is output.

この録画リストは、例えば、録画コンテンツ「コンテンツA」31について、番組名は「XXXX1」、チャンネルは「地デジ4」、放送日時は「2012/12/23、10:00−12:00」であることを示している。   In this recording list, for example, for the recorded content “content A” 31, the program name is “XXXX1”, the channel is “terrestrial digital 4”, and the broadcast date and time is “2012/12/23, 10: 00-12: 00”. It shows that there is.

ここで、録画コンテンツ「コンテンツA」31は、例えば、スポーツ番組である。   Here, the recorded content “content A” 31 is, for example, a sports program.

また、例えば、録画コンテンツ「コンテンツA」31について、上記ユーザの視聴検出情報を用い、複数のユーザの視聴情報が示されている。   Also, for example, for the recorded content “content A” 31, viewing information of a plurality of users is shown using the above-described user viewing detection information.

ここでは、例えば、「ユーザ1」は、「済」が表示され、録画コンテンツ「コンテンツA」31を視聴したことが示されている。   Here, for example, “User 1” is displayed as “Done”, indicating that the recorded content “Content A” 31 has been viewed.

また、「ユーザ2」は、丸で囲まれた「未」31aが表示され、録画コンテンツ「コンテンツA」31を視聴していないことが示されている。   In addition, “User 2” is displayed as “not yet” 31a surrounded by a circle, indicating that the recorded content “Content A” 31 is not viewed.

なお、この丸で囲まれた「未」31aは、ここでは、例えば、「ユーザ2」は、録画コンテンツ「コンテンツA」31を視聴していないが、消去(あるいは削除)しても良い可能性が高いことを示している(消去可(OK))。   In addition, the “not yet” 31a surrounded by this circle is, for example, here that “user 2” does not view the recorded content “content A” 31, but may be deleted (or deleted). Is high (erasable (OK)).

これは、例えば、図3(b)(後述)に示すように、「ユーザ2」は、好みのジャンルに「スポーツ」が含まれておらず、電子機器1は、「ユーザ2」については、「スポーツ」ジャンルに該当する録画コンテンツ「コンテンツA」31を消去(あるいは削除)しても良い可能性が高いと判断しているためである。   For example, as shown in FIG. 3B (described later), “user 2” does not include “sports” in the favorite genre, and the electronic device 1 This is because it is determined that there is a high possibility that the recorded content “content A” 31 corresponding to the “sports” genre may be deleted (or deleted).

また、「ユーザ3」は、「予」、「ダ」、「済」が表示されている。   In addition, “Preliminary”, “Da”, and “Done” are displayed for “User 3”.

ここで、「予」は、この「ユーザ3」が、この録画コンテンツ「コンテンツA」31の録画を指示したことを示している。すなわち、「ユーザ3」はこの録画コンテンツ「コンテンツA」31のオーナである。   Here, “preliminary” indicates that this “user 3” has instructed to record the recorded content “content A” 31. That is, “user 3” is the owner of the recorded content “content A” 31.

また、「ダ」は、この録画コンテンツ「コンテンツA」31は、他の機器あるいは録画媒体にダビング処理されたことを示している。   “Da” indicates that the recorded content “Content A” 31 has been dubbed to another device or a recording medium.

また、「済」は、上記と同様に、「ユーザ3」は、録画コンテンツ「コンテンツA」31を視聴したことを示している。   Further, “Done” indicates that “User 3” has watched the recorded content “Content A” 31 as described above.

また、この録画リストは、例えば、録画コンテンツ「コンテンツB」32について、番組名は「XXXX2」、チャンネルは「BS8」、放送日時は「2012/12/24 10:00−12:00」であることを示している。   In the recording list, for example, for the recorded content “content B” 32, the program name is “XXXX2”, the channel is “BS8”, and the broadcast date is “2012/12/24 10: 00-12: 00”. It is shown that.

ここで、録画コンテンツ「コンテンツB」32についても、上記ユーザの視聴検出情報を用い、複数のユーザの視聴情報が示されている。   Here, with respect to the recorded content “content B” 32 as well, viewing information of a plurality of users is shown using the above-described viewing detection information of the user.

ここでは、例えば、「ユーザ1」は、「予」、「済」が表示されている。   Here, for example, “Preliminary” and “Done” are displayed for “User 1”.

「予」は、「ユーザ1」が、この録画コンテンツ「コンテンツB」32の録画を指示したことを示している。すなわち、「ユーザ1」はこの録画コンテンツ「コンテンツB」32のオーナである。   “Preliminary” indicates that “user 1” has instructed recording of the recorded content “content B” 32. That is, “user 1” is the owner of this recorded content “content B” 32.

また、「済」は、「ユーザ1」は、この録画コンテンツ「コンテンツB」32を視聴したことを示している。   “Done” indicates that “user 1” has watched the recorded content “content B” 32.

また、「ユーザ2」は、「済」が表示されている。すなわち、「ユーザ2」は、この録画コンテンツ「コンテンツB」32を視聴したことを示している。   “User 2” is displayed as “Done”. That is, “User 2” has viewed the recorded content “Content B” 32.

また、「ユーザ3」は、「未」が表示されている。   In addition, “not yet” is displayed for “user 3”.

この「未」は、「ユーザ3」は、この録画コンテンツ「コンテンツB」32を視聴していないことを示している。   This “not yet” indicates that “user 3” is not viewing this recorded content “content B” 32.

また、この録画リストは、例えば、録画コンテンツ「コンテンツC」33について、番組名は「XXXX3」、チャンネルは「BS1」、放送日時は「2012/12/25 22:00−23:00」であることを示している。   In the recording list, for example, for the recorded content “content C” 33, the program name is “XXXX3”, the channel is “BS1”, and the broadcast date is “2012/12/25 22: 00-23: 00”. It is shown that.

ここで、録画コンテンツ「コンテンツC」33は、例えば、ドラマである。   Here, the recorded content “content C” 33 is, for example, a drama.

また、例えば、録画コンテンツ「コンテンツC」33についても、上記ユーザの視聴検出情報を用い、複数のユーザの視聴情報が示されている。   In addition, for example, for the recorded content “content C” 33, the viewing information of a plurality of users is shown using the viewing detection information of the user.

ここでは、例えば、「ユーザ1」は、「予」、「未」が表示されている。   Here, for example, “preliminary” and “not yet” are displayed for “user 1”.

「予」は、「ユーザ1」が、この録画コンテンツ「コンテンツC」33の録画を指示したことを示している。すなわち、「ユーザ1」はこの録画コンテンツ「コンテンツC」33のオーナである。   “Preliminary” indicates that “user 1” has instructed to record the recorded content “content C” 33. That is, “user 1” is the owner of the recorded content “content C” 33.

また、「未」は、「ユーザ1」は、この録画コンテンツ「コンテンツC」33を視聴していないことを示している。   “Not yet” indicates that “user 1” is not viewing the recorded content “content C” 33.

また、「ユーザ2」は、四角で囲まれた「未」31bが表示され、録画コンテンツ「コンテンツC」33を視聴していないことが示されている。   In addition, “User 2” is displayed as “not” 31b surrounded by a square, indicating that the recorded content “Content C” 33 is not viewed.

ここでは、この四角で囲まれた「未」31bは、例えば、「ユーザ2」は、録画コンテンツ「コンテンツC」33を視聴しておらず、また、消去(あるいは削除)してはいけない可能性が高いことを示している(消去不可(NG))。   Here, the “not yet” 31b surrounded by the square is, for example, the possibility that “user 2” is not viewing the recorded content “content C” 33 and should not be deleted (or deleted). Is high (cannot be erased (NG)).

これは、例えば、図3(b)(後述)に示すように、「ユーザ2」は、好みのジャンルに「ドラマ」が含まれており、電子機器1は、「ユーザ2」については、「ドラマ」ジャンルに該当する録画コンテンツ「コンテンツC」33を消去(あるいは削除)してはいけない可能性が高いと判断しているためである。   For example, as shown in FIG. 3B (described later), “user 2” includes “drama” in the favorite genre, and electronic device 1 has “ This is because it is determined that there is a high possibility that the recorded content “content C” 33 corresponding to the “drama” genre should not be deleted (or deleted).

図3(b)は、記憶部16に記憶された、視聴が検出された各ユーザ(複数のユーザ)の録画コンテンツの視聴情報および予約情報(ユーザ情報)を示す図である。   FIG. 3B is a diagram showing the viewing information and reservation information (user information) of the recorded content of each user (a plurality of users) whose viewing is detected, stored in the storage unit 16.

図3(b)に示すように、例えば、ユーザ1については、「顔認識」情報として、「ユーザ1の顔情報(写真)」が、ユーザ1が使用する「コネクト機器」として、「スマートフォン4」が、ユーザ1に関係する「キーワード」として、「釣り」が、また、ユーザ1に関係する「ジャンル」として、「スポーツ、バラエティー」が、取得され、記憶部16に記憶されている。   As illustrated in FIG. 3B, for example, for the user 1, “face information of the user 1 (photo)” is used as “face recognition” information, and “connect device” used by the user 1 is “smart phone 4”. “Is a“ keyword ”related to the user 1,“ fishing ”is acquired, and“ sports, variety ”is acquired as the“ genre ”related to the user 1 and stored in the storage unit 16.

また、同様に、ユーザ2については、「顔認識」情報として、「ユーザ2の顔情報(写真)」が、ユーザ2が使用する「コネクト機器」として、「タブレットR」が、ユーザ2に関係する「キーワード」として、「韓流」が、また、ユーザ2に関係する「ジャンル」として、「ドラマ、バラエティー」が、取得され、記憶部16に記憶されている。   Similarly, for the user 2, “face information of the user 2 (photo)” is related as “face recognition” information, “connect device” used by the user 2, and “tablet R” is related to the user 2. As the “keyword”, “Korean” is acquired, and as the “genre” related to the user 2, “drama, variety” is acquired and stored in the storage unit 16.

また、同様に、ユーザ3については、「顔認識」情報として、「ユーザ3の顔情報(写真)」が、ユーザ3が使用する「コネクト機器」として、「スマートフォン5」が、ユーザ3に関係する「キーワード」として、「ABC49、台風」が、また、ユーザ3に関係する「ジャンル」として、「音楽、バラエティー」が、取得され、記憶部16に記憶されている。   Similarly, for the user 3, “face information of the user 3 (photograph)” is related as “face recognition” information, “connect device” used by the user 3 is “smart phone 5”, and the user 3 is related. “ABC49, Typhoon” is acquired as the “keyword”, and “Music, Variety” is acquired as the “Genre” related to the user 3 and stored in the storage unit 16.

なお、これらの「キーワード」や「ジャンル」は、例えば、各ユーザが視聴および予約した番組の番組情報等から取得することが可能であるほかユーザが設定しても良い。   These “keywords” and “genres” can be acquired from, for example, program information of programs viewed and reserved by each user, or may be set by the user.

また「コネクト機器」は電子機器(映像表示装置)1へユーザが「コネクト機器」を接続登録する際に合わせて、ユーザが「コネクト機器」とユーザとの関連付けを入力しても良いし、ユーザが「コネクト機器」を電子機器(映像表示装置)1へ接続登録する際に電子機器(映像表示装置)1の顔認識機能により接続登録操作しているユーザを認識し、既に登録済のユーザであれば、その「コネクト機器」を操作しているユーザと「コネクト機器」の関連付けをしても良い。 The “connect device” may be input by the user associating the “connect device” with the user when the user registers the “connect device” to the electronic device (video display device) 1. Recognizes the user who is performing the connection registration operation by the face recognition function of the electronic device (video display device) 1 when registering the connection of the “connect device” to the electronic device (video display device) 1. If there is, the user who operates the “connect device” may be associated with the “connect device”.

図4は、実施形態に係わる電子機器において、録画コンテンツを視聴したユーザの視聴情報を記憶する動作を説明するフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of storing viewing information of a user who has viewed the recorded content in the electronic device according to the embodiment.

ステップS100は、ここでの開始ステップである。続いて、ステップS101へ進む。   Step S100 is a start step here. Then, it progresses to step S101.

ステップS101は、ユーザが録画コンテンツ(例えば、コンテンツA)を再生指示し、電子機器1が録画コンテンツAを再生するステップである。続いて、ステップS102へ進む。   Step S101 is a step in which the user gives an instruction to reproduce recorded content (for example, content A), and the electronic device 1 reproduces the recorded content A. Then, it progresses to step S102.

ステップS102は、再生中の録画コンテンツAを視聴しているユーザを検出するステップである。ここでは、例えば、図1に示すような、リモコンボタン(ユーザ検出ボタン100等)による検出、撮像部23を用いた顔認識による検出、コネクト機器等を用いた検出等が行われる。なお、これらのユーザ検出は、同時に複数のユーザを検出しても良い。続いて、ステップS103へ進む。   Step S102 is a step of detecting a user who is viewing the recorded content A being reproduced. Here, for example, detection by a remote control button (user detection button 100 or the like), detection by face recognition using the imaging unit 23, detection using a connect device, or the like as shown in FIG. 1 is performed. These user detections may detect a plurality of users at the same time. Then, it progresses to step S103.

ステップS103は、コンテンツAの各ユーザの視聴割合を検出するステップである。ここでの視聴割合は、例えば、コンテンツAの再生時間に対する各ユーザの視聴時間の割合である。すなわち電子機器(映像表示装置)1は各ユーザの視聴状態を監視しているものであり、例えば複数のユーザが再生時に電子機器(映像表示装置)1の前にいても途中で視聴を中断(電子機器(映像表示装置)1の前から退席)したユーザは残ったユーザとは割合が異なるものである。なお顔認識であれば各ユーザの状況は逐次わかるが、リモコン操作による場合にはユーザによるログオン(視聴中)/オフ(退席)作業が必要である。「コネクト機器」の場合にも、ログオン/オフ操作が必要である。続いて、ステップS104へ進む。   Step S103 is a step of detecting the viewing ratio of each user of the content A. The viewing ratio here is, for example, the ratio of the viewing time of each user to the playback time of the content A. That is, the electronic device (video display device) 1 monitors the viewing state of each user. For example, even when a plurality of users are in front of the electronic device (video display device) 1 during playback, the viewing is interrupted halfway ( A user who has left the electronic device (video display device) 1 is different from the remaining user. In the case of face recognition, the situation of each user can be known sequentially, but in the case of remote control operation, the user must log on (viewing) / off (leave). Logon / off operation is also required for “Connected Device”. Then, it progresses to step S104.

ステップS104は、例えば、コンテンツAを予め決められた割合視聴したユーザはコンテンツAを視聴したと検出するステップである。ここで、コンテンツAを予め決められた割合視聴したと検出する基準は、例えば、コンテンツA全体の録画時間の80%以上等としても良い。例えば録画時間の80%を再生し、ユーザが電子機器(映像表示装置)1の前にいた(視聴していた)ならばこの基準はクリアされる。なお、この基準は、適宜、ユーザが操作し、変更可能に構成しても良い。さらに早送り等の操作で録画時間の基準時間以上経過する時間まで再生が実行された場合を含むようにしても良い。続いて、ステップS105へ進む。   Step S104 is a step of detecting that, for example, a user who has viewed the content A in a predetermined ratio has viewed the content A. Here, the criterion for detecting that the content A has been viewed in a predetermined ratio may be 80% or more of the recording time of the entire content A, for example. For example, if 80% of the recording time is reproduced and the user is in front of (viewed) the electronic device (video display device) 1, this criterion is cleared. Note that this reference may be configured so that it can be changed by the user as appropriate. Further, it may include a case where the reproduction is executed until a time exceeding the reference time of the recording time by an operation such as fast-forwarding. Then, it progresses to step S105.

ステップS105は、電子機器1が、例えば、上記のように、コンテンツAを視聴するユーザは検出されたかを検出するステップである。コンテンツAを視聴するユーザは検出されたと検出される場合は、ステップS106へ進む(Yes)。コンテンツAを視聴するユーザは検出されたと検出されない場合は、ステップS107へ進む(No)。   Step S105 is a step of detecting whether the electronic device 1 has detected a user who views the content A, for example, as described above. If it is detected that the user viewing the content A has been detected, the process proceeds to step S106 (Yes). When it is not detected that the user who views the content A is detected, the process proceeds to step S107 (No).

ステップS106は、録画コンテンツ(例えば、コンテンツA)を視聴したユーザの情報(ユーザ視聴情報)を、記憶部16等に記憶するステップである。続いて、ステップS107へ進む。   Step S106 is a step of storing, in the storage unit 16 or the like, information on the user who has viewed the recorded content (for example, content A) (user viewing information). Then, it progresses to step S107.

ステップS107は、終了ステップであり、ここでの処理は終了する。   Step S107 is an end step, and the process here ends.

図5は、実施形態に係わる電子機器において、ユーザの視聴情報を用いて録画リストを出力する動作を説明するフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart for explaining an operation of outputting a recording list using user viewing information in the electronic apparatus according to the embodiment.

ステップS200は、ここでの開始ステップである。続いて、ステップS201へ進む。   Step S200 is a start step here. Then, it progresses to step S201.

ステップS201は、例えば、ユーザ操作により、録画リストの出力が指示されたかを検出するステップである。ここで、録画リストの出力が指示されたと検出される場合は、ステップS202へ進む(Yes)。録画リストの出力が指示されたと検出されない場合は、ここでの処理を繰り返す(No)。   Step S201 is a step of detecting whether the output of the recording list is instructed by a user operation, for example. Here, when it is detected that the output of the recording list is instructed, the process proceeds to step S202 (Yes). If it is not detected that the output of the recording list is instructed, the processing here is repeated (No).

ステップS202は、録画コンテンツ(例えばコンテンツA)の、複数のユーザのユーザ視聴情報を記憶部16から取得するステップである。続いて、ステップS203へ進む。   Step S <b> 202 is a step of acquiring user viewing information of a plurality of users of recorded content (for example, content A) from the storage unit 16. Then, it progresses to step S203.

ステップS200は、取得したユーザ視聴情報を用い、複数のユーザのユーザ視聴情報が示された録画リスト(例えば、図3(a))を作成し、出力するステップである。続いて、ステップS204へ進む。   Step S200 is a step of creating and outputting a recording list (for example, FIG. 3A) showing the user viewing information of a plurality of users using the acquired user viewing information. Then, it progresses to step S204.

ステップS204は、終了ステップであり、ここでの処理は終了する。   Step S204 is an end step, and the process here ends.

ユーザは、このような、複数のユーザのユーザ視聴情報が示された録画リストを用い、例えば、削除してはいけない録画コンテンツや、削除しても良い録画コンテンツを確認することが可能になる。   The user can use such a recording list in which user viewing information of a plurality of users is used to check, for example, recorded content that should not be deleted or recorded content that may be deleted.

すなわち、この実施形態においては、電子機器1は、例えば、図1に示すように、再生中の録画コンテンツを視聴しているユーザを検出するユーザ検出部を備える。   That is, in this embodiment, the electronic device 1 includes a user detection unit that detects a user who is viewing the recorded content being played back, for example, as shown in FIG.

また、視聴が検出されたユーザの録画コンテンツの視聴情報を記憶するユーザ視聴情報記憶部(例えば、記憶部16)を備える。   In addition, a user viewing information storage unit (for example, the storage unit 16) that stores viewing information of the recorded content of the user whose viewing is detected is provided.

また、録画リストの出力指示に応じて、ユーザの視聴情報を用い、録画コンテンツの複数のユーザの視聴情報が示された録画リスト(例えば、図3(a)等)を出力する録画リスト出力部を備える。   In addition, a recording list output unit that outputs a recording list (for example, FIG. 3A) in which the viewing information of a plurality of users of the recorded content is displayed in accordance with the recording list output instruction. Is provided.

また、ユーザの検出は、例えば、ユーザのリモコンボタン操作に応じて検出されるように構成しても良い。   Moreover, you may comprise so that a user's detection may be detected according to a user's remote control button operation, for example.

また、ユーザの検出は、ユーザの顔認識により検出されるように構成しても良い。   Moreover, you may comprise so that a detection of a user may be detected by a user's face recognition.

また、ユーザの検出は、前記電子機器に接続される機器に応じて検出されるように構成しても良い。   Moreover, you may comprise so that a user's detection may be detected according to the apparatus connected to the said electronic device.

また、ユーザの視聴情報は、録画コンテンツのダビング処理を含むように構成しても良い。   Further, the user viewing information may be configured to include a dubbing process of recorded content.

すなわち、この実施形態においては、ユーザを認識する手段を有し、各ユーザの再生、ダビングステータスを管理できる電子機器(録画テレビ等)であって、再生、ダビングステータスは操作(再生、ダビング)によって自動で反映されるように構成される。   That is, in this embodiment, there is an electronic device (recording television or the like) that has means for recognizing users and can manage the playback and dubbing status of each user. The playback and dubbing status can be controlled by operations (playback and dubbing). Configured to be reflected automatically.

これにより、例えば、再生、ダビングステータスにより録画コンテンツを削除しても良いか否かが解るようになる。   Thereby, for example, it is understood whether or not the recorded content may be deleted based on the reproduction and dubbing status.

また、この実施形態においては、録画リスト上で、予約した人が解るようになっている。これらは、例えば、色付け(緑)等を行なっても良い。   Further, in this embodiment, the reserved person can understand on the recording list. These may be colored (green), for example.

また、各ユーザの嗜好(キーワード、ジャンル)に合わない番組も解るようにしても良い。例えば、色付け(赤文字)等を行なっても良い。   Moreover, you may make it understand the program which does not match each user's preference (a keyword, a genre). For example, coloring (red characters) may be performed.

また、各ユーザの嗜好は、ユーザが上記コネクト機器、リモコン等で登録することが可能である。また、キーワード、ジャンル等は、例えば、再生済みになったEIT(Event Information Table)から情報を抽出し、頻度に応じて、更新、蓄積することも可能である。   Also, each user's preferences can be registered by the user with the connect device, the remote controller or the like. In addition, keywords, genres, etc. can be extracted from EIT (Event Information Table) that has been reproduced, and updated and accumulated according to the frequency.

ここで、EITは、番組の名称や放送日時、放送内容など番組に関連する情報が含まれている。   Here, the EIT includes information related to the program such as the program name, broadcast date and time, and broadcast content.

一般に、複数ユーザで電子機器(レコーダ等)を共有していると、録画コンテンツのどれを削除して良いのか、迷うことがある。これを、例えば、他のユーザが視聴済みである、ダビング済みである、あるいは嗜好に合わない、等が、上記のような録画リストに表示することにより、ユーザが削除して良いかどうかを判断する助けになる。   Generally, when an electronic device (recorder or the like) is shared by a plurality of users, it may be confused which of the recorded contents can be deleted. By displaying this in the recording list as described above, for example, whether other users have watched it, dubbed it, or it does not meet the taste, it is determined whether the user can delete it. To help.

上記のように構成することによって、この実施形態においては、例えば、録画コンテンツの消去操作において、消去の良否判断に係る情報を、ユーザに判りやすく提示することが可能になる。   By configuring as described above, in this embodiment, for example, in the erase operation of the recorded content, it is possible to present information related to the judgment of the quality of the erase to the user in an easily understandable manner.

なお、上記実施形態の制御処理の手順は全てソフトウェアによって実行することが可能である。このため、制御処理の手順を実行するプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのプログラムを通常のコンピュータにインストールして実行するだけで、上記実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。   Note that all the control processing procedures of the above-described embodiment can be executed by software. For this reason, it is possible to easily realize the same effect as that of the above-described embodiment only by installing and executing this program on a normal computer through a computer-readable storage medium storing the program for executing the control processing procedure. it can.

なお、上記実施形態は、記述そのものに限定されるものではなく、実施段階では、その趣旨を逸脱しない範囲で、構成要素を種々変形して具体化することが可能である。   Note that the above embodiment is not limited to the description itself, and in the implementation stage, the constituent elements can be variously modified and embodied without departing from the spirit of the invention.

また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。   Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment.

例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。   For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.

1…電子機器(映像表示装置)、8…映像表示部(表示画面)、19…外部記録機器、21…リモコン(リモートコントローラ)、23…撮像部(カメラ)、100…ユーザ検出ボタン、101…スマートフォン4(ユーザ1)、102…タブレットR(ユーザ2)、103…スマートフォン5(ユーザ3)。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Electronic device (video display apparatus), 8 ... Video display part (display screen), 19 ... External recording device, 21 ... Remote control (remote controller), 23 ... Imaging part (camera), 100 ... User detection button, 101 ... Smartphone 4 (user 1), 102 ... tablet R (user 2), 103 ... smart phone 5 (user 3).

Claims (7)

再生中の録画コンテンツを視聴しているユーザを検出するユーザ検出部と、
前記視聴が検出されたユーザの前記録画コンテンツの視聴情報を記憶するユーザ視聴情報記憶部と、
録画リストの出力指示に応じて、前記ユーザの視聴情報を用い、前記録画コンテンツの複数のユーザの視聴情報が示された録画リストを出力する録画リスト出力部と、を備える電子機器。
A user detection unit for detecting a user who is viewing the recorded content being reproduced;
A user viewing information storage unit for storing viewing information of the recorded content of the user whose viewing is detected;
An electronic apparatus comprising: a recording list output unit that outputs a recording list in which viewing information of a plurality of users of the recorded content is indicated using the viewing information of the user in response to a recording list output instruction.
前記ユーザの検出は、ユーザのリモコンボタン操作に応じて検出される請求項1に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 1, wherein the detection of the user is detected according to a user's remote control button operation. 前記ユーザの検出は、ユーザの顔認識により検出される請求項1に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 1, wherein the user is detected by face recognition of the user. 前記ユーザの検出は、前記電子機器に接続される機器に応じて検出される請求項1に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 1, wherein the detection of the user is detected according to a device connected to the electronic device. 前記ユーザの視聴情報は、前記録画コンテンツのダビング処理を含む請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電子機器。   The electronic device according to claim 1, wherein the user viewing information includes a dubbing process of the recorded content. 再生中の録画コンテンツを視聴しているユーザを検出するステップと、
前記視聴が検出されたユーザの前記録画コンテンツの視聴情報を記憶するステップと、
録画リストの出力指示に応じて、前記ユーザの視聴情報を用い、前記録画コンテンツの複数のユーザの視聴情報が示された録画リストを出力するステップと、を備える電子機器の制御方法。
Detecting a user who is viewing the recorded content being played;
Storing viewing information of the recorded content of the user whose viewing is detected;
And outputting a recording list in which viewing information of a plurality of users of the recorded content is displayed using the viewing information of the user in response to a recording list output instruction.
再生中の録画コンテンツを視聴しているユーザを検出するステップと、
前記視聴が検出されたユーザの前記録画コンテンツの視聴情報を記憶するステップと、
録画リストの出力指示に応じて、前記ユーザの視聴情報を用い、前記録画コンテンツの複数のユーザの視聴情報が示された録画リストを出力するステップと、を備え、電子機器を制御する電子機器の制御プログラム。
Detecting a user who is viewing the recorded content being played;
Storing viewing information of the recorded content of the user whose viewing is detected;
Outputting a recording list in which viewing information of a plurality of users of the recorded content is displayed using the viewing information of the user in response to a recording list output instruction, and an electronic device that controls the electronic device Control program.
JP2012258682A 2012-11-27 2012-11-27 Electronic apparatus, electronic apparatus control method, and electronic apparatus control program Pending JP2014107677A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258682A JP2014107677A (en) 2012-11-27 2012-11-27 Electronic apparatus, electronic apparatus control method, and electronic apparatus control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258682A JP2014107677A (en) 2012-11-27 2012-11-27 Electronic apparatus, electronic apparatus control method, and electronic apparatus control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014107677A true JP2014107677A (en) 2014-06-09

Family

ID=51028822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258682A Pending JP2014107677A (en) 2012-11-27 2012-11-27 Electronic apparatus, electronic apparatus control method, and electronic apparatus control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014107677A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199741A (en) * 2002-12-16 2004-07-15 Sharp Corp Recording and reproducing method, and recording and reproducing device
JP2006174291A (en) * 2004-12-17 2006-06-29 Sony Corp Information processor and information processing method
JP2011061668A (en) * 2009-09-14 2011-03-24 Kddi Corp Content presentation system
JP2012070030A (en) * 2010-09-21 2012-04-05 Jvc Kenwood Corp Viewing information collection system, recorder, management server, and viewing information collection method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199741A (en) * 2002-12-16 2004-07-15 Sharp Corp Recording and reproducing method, and recording and reproducing device
JP2006174291A (en) * 2004-12-17 2006-06-29 Sony Corp Information processor and information processing method
JP2011061668A (en) * 2009-09-14 2011-03-24 Kddi Corp Content presentation system
JP2012070030A (en) * 2010-09-21 2012-04-05 Jvc Kenwood Corp Viewing information collection system, recorder, management server, and viewing information collection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101181588B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing system and recording medium
WO2017181594A1 (en) Video display method and apparatus
WO2006025284A1 (en) Stream reproducing device
US20230239539A1 (en) Content-aware progress bar
CN105933764A (en) Broadcast Receiving Apparatus And Method For Controlling The Same
CN110719530A (en) Video playing method and device, electronic equipment and storage medium
CA2783270C (en) Method and apparatus for recording television content
US8024232B2 (en) Recording and reproducing apparatus for content
US20170249971A1 (en) Method for generating image in which sound source is inserted and apparatus therefor
US20170155943A1 (en) Method and electronic device for customizing and playing personalized programme
JP2007074158A (en) Reproduction system and reproducing method using the system
KR101686425B1 (en) Movie managing server, movie playing apparatus, and method for providing charater information using thereof
KR20160102679A (en) Movie managing server, movie playing apparatus, and method for providing charater information using thereof
JP2010093865A (en) Electronic apparatus and display control method
JP6620254B2 (en) Reproduction control method and video reproduction apparatus
JP2014107677A (en) Electronic apparatus, electronic apparatus control method, and electronic apparatus control program
US20180139493A1 (en) Method for setting the level of definition of the images of a multimedia programme
KR20230029438A (en) Display device and controlling method of display device
JP6472979B2 (en) Reproduction control method and video reproduction apparatus
JP2012080258A (en) Programmed recording support system, programmed recording support device and recorder with the same, and television receiver
JP2014211746A (en) Electronic device, information processing method, and information processing program
JP2013243704A (en) Information processing terminal
US9294706B2 (en) Method and apparatus for playing back a moving picture
KR101689195B1 (en) Movie managing server, movie playing apparatus, and method for providing charater information using thereof
KR101684273B1 (en) Movie managing server, movie playing apparatus, and method for providing charater information using thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314