JP2014086997A - Information processing system, request source information processor, request destination information processor and program - Google Patents

Information processing system, request source information processor, request destination information processor and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014086997A
JP2014086997A JP2012236637A JP2012236637A JP2014086997A JP 2014086997 A JP2014086997 A JP 2014086997A JP 2012236637 A JP2012236637 A JP 2012236637A JP 2012236637 A JP2012236637 A JP 2012236637A JP 2014086997 A JP2014086997 A JP 2014086997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
request destination
identification information
network
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012236637A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6060618B2 (en
Inventor
Tadashi Torii
理 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012236637A priority Critical patent/JP6060618B2/en
Publication of JP2014086997A publication Critical patent/JP2014086997A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6060618B2 publication Critical patent/JP6060618B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing system capable of requesting predetermined processing from a request source information processor to a request destination information processor.SOLUTION: An information processing system includes: a request source information processor 110; and one or more request destination candidate devices 120. The request source information processor 110 includes: instruction acceptance means 212 for accepting a processing instruction to designate a request destination with request destination identification information; first acquisition means 214 for acquiring, from first request destination candidate devices (120a to 120d) participating in a first network in which communication using a board facility 104 is performed, first device identification information for identifying the device; second acquisition means (216, 218) for acquiring, from second request destination candidate devices (120e, f) participating in a second network in which direct communication is performed, second device identification information for identifying the device; and request issuing means 222 for issuing a processing request to the device to be identified by the first device identification information or the second device identification information matching the request destination identification information.

Description

本発明は、情報処理システム、要求元情報処理装置、要求先情報処理装置およびプログラムに関する。本発明は、より詳細には、要求元情報処理装置から要求先情報処理装置に対して所定の処理を要求することができる情報処理システム、該要求元情報処理装置、該要求先情報処理装置およびプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing system, a request source information processing apparatus, a request destination information processing apparatus, and a program. More specifically, the present invention relates to an information processing system capable of requesting predetermined processing from a request source information processing device to a request destination information processing device, the request source information processing device, the request destination information processing device, and Regarding the program.

従来、有線LAN(Local Area Network)や無線LANを介したネットワーク接続により、端末装置からプロジェクタに映像を転送して投影させる映像投影システムが知られている(特許文献1)。このようなシステムにおいて、所望のプロジェクタに対し映像投影させるためには、画像転送ユーティリティなどを用いて、そのプロジェクタをネットワークから検知し、接続を確立する必要がある。   2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a video projection system in which a video is transferred from a terminal device to a projector and projected by network connection via a wired LAN (Local Area Network) or a wireless LAN (Patent Document 1). In such a system, in order to project an image on a desired projector, it is necessary to detect the projector from a network and establish a connection using an image transfer utility or the like.

従来技術の画像転送ユーティリティでは、投影可能なプロジェクタを検知するために、プロジェクタのネットワーク設定に応じて動作モードを手動で切り替える必要があった。すなわち、有線LANであるかまたは無線LANであるか、無線LANである場合はさらに、インフラストラクチャ・モードであるか、アドホック・モードであるに応じて動作モードが異なっていた。   In the conventional image transfer utility, in order to detect a projector that can be projected, it is necessary to manually switch the operation mode according to the network setting of the projector. That is, in the case of a wired LAN, a wireless LAN, or a wireless LAN, the operation mode differs depending on whether the mode is the infrastructure mode or the ad hoc mode.

上述した動作モードの変更は、投影可能なプロジェクタを検索するシーケンスが上記ネットワーク設定によって異なることに起因している。有線LANまたはインフラストラクチャ・モードの無線LANを利用したプロジェクタへの投影では、上記ユーティリティから検索要求をブロードキャストすることによって投影可能なプロジェクタが検索される。プロジェクタは、検索要求に対して、自身のIPアドレス、装置識別子、装置名といった情報を含めて応答を返す。ユーティリティは、その検索応答を受け取り、投影可能なプロジェクタを認識する。   The change in the operation mode described above is due to the fact that the sequence for searching for a projector that can be projected differs depending on the network setting. In projection to a projector using a wired LAN or a wireless LAN in infrastructure mode, a projector that can be projected is searched by broadcasting a search request from the utility. In response to the search request, the projector returns a response including information such as its own IP address, device identifier, and device name. The utility receives the search response and recognizes a projector that can be projected.

一方、アドホック・モードの無線LANを利用したプロジェクタへの投影では、上記ユーティリティがプロジェクタから送信されるビーコン信号を受信することによって投影可能なプロジェクタが検索される。プロジェクタは、SSID(Service Set Identifier)、装置識別子、装置名などを一定のルールに則って含めてビーコン信号を送信する。ユーティリティは、そのビーコン信号を受信して、投影可能なプロジェクタを認識する。   On the other hand, in the projection to the projector using the wireless LAN in the ad hoc mode, the projector that can be projected is searched for when the utility receives a beacon signal transmitted from the projector. The projector transmits a beacon signal including a service set identifier (SSID), a device identifier, a device name, and the like according to certain rules. The utility receives the beacon signal and recognizes a projector that can be projected.

このように、従来技術の画像転送ユーティリティでは、上記検知のシーケンスの違いに起因して、その動作モードの切り替えを手動で行わなければならなかった。したがって、有線LAN、インフラストラクチャ・モードおよびアドホック・モードの無線LANのプロジェクタが複数混在する環境においては、ユーザは、これらのネットワーク設定を把握している必要があった。そして、ユーザは、これらの設定を把握した上で、動作モードを手動で切り替える必要があり、煩雑な作業を行う必要があった。   As described above, in the conventional image transfer utility, the operation mode must be manually switched due to the difference in the detection sequence. Therefore, in an environment where a plurality of wired LAN, infrastructure mode, and ad hoc mode wireless LAN projectors coexist, the user needs to know these network settings. The user needs to manually switch the operation mode after grasping these settings, and has to perform complicated work.

上記インフラストラクチャ・モードにおける無線通信に関連して、特許第4353096号公報(特許文献2)が知られている。特許文献2は、端末装置から投影可能なプロジェクタを検索して一覧表示させ、ユーザがその中からプロジェクタを選択するだけでプロジェクタとの接続確立から投影までを行える技術を開示する。   Japanese Patent No. 4353096 (Patent Document 2) is known in relation to the wireless communication in the infrastructure mode. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-133867 discloses a technique that allows a projector to search from a terminal device, display a list, and select a projector from among them to establish a connection with the projector and perform projection.

また、上記アドホック・モードにおける無線通信に関連して、特開2011−188238号公報(特許文献3)は、無線LANのアドホック・モードに設定されている無線通信装置と端末とを簡易に接続させることを目的とした技術を開示する。特許文献3では、ビーコン信号に含まれるSSIDにIPアドレスと優先度情報を含ませることで、端末側で無線通信装置へアドホック接続させるための情報のやりとりを、ユーザの操作を介さずに行っている。   Further, in relation to wireless communication in the ad hoc mode, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-188238 (Patent Document 3) simply connects a wireless communication device set to the wireless LAN ad hoc mode and a terminal. A technique for this purpose is disclosed. In Patent Document 3, by including an IP address and priority information in the SSID included in the beacon signal, information exchange for ad hoc connection to the wireless communication device on the terminal side is performed without user operation. Yes.

上記特許文献2によれば、インフラストラクチャ・モードで設定された無線LANを利用したプロジェクタの検索から投影までが簡便にできるようになる。しかしながら、特許文献2の従来技術は、アドホック・モードが設定されていた場合は、利用者に動作モードの変更を促すメッセージが表示されるにすぎない。ユーザは、その上で、プロジェクタのネットワーク設定をインフラストラクチャ・モードに手動で切り替える必要があり、ユーザの作業負荷の観点から充分なものではなかった。そして、切り替えなければ、アドホック・モードが設定されているプロジェクタは検索できず、また投影を行うこともできなかった。   According to the above-mentioned Patent Document 2, it is possible to easily perform a process from searching for a projector to projecting using a wireless LAN set in the infrastructure mode. However, in the prior art of Patent Document 2, when the ad hoc mode is set, only a message prompting the user to change the operation mode is displayed. The user then has to manually switch the projector's network settings to infrastructure mode, which is not sufficient from the point of view of the user's workload. Without switching, it was not possible to search for a projector in which the ad hoc mode was set, and projection could not be performed.

上記特許文献3によれば、アドホック・モードで設定された無線LANを利用したプロジェクタの検索から投影までが簡便にできるようになる。しかしながら、特許文献3の従来技術は、インフラストラクチャ・モードには対応しておらず、ネットワーク設定をアドホック・モードに手動で切り替える必要があった。   According to Patent Document 3 described above, it is possible to easily perform a process from searching for a projector to projecting using a wireless LAN set in the ad hoc mode. However, the prior art of Patent Document 3 does not support the infrastructure mode, and it is necessary to manually switch the network setting to the ad hoc mode.

すなわち、複数種類のネットワーク構成が混在する環境においては、ユーザは、要求先の情報処理装置のネットワーク設定を把握した上で、要求元情報処理装置側の操作を行うという煩雑な作業が必要であった。そして、かかる手間を解消するための要望が依然として存在した。   That is, in an environment where a plurality of types of network configurations are mixed, the user needs to perform a complicated operation of performing an operation on the request source information processing apparatus side after grasping the network settings of the request information processing apparatus. It was. There was still a desire to eliminate such trouble.

本発明は、上記従来技術における不充分な点に鑑みてなされたものである。本発明は、ユーザにネットワーク形態を意識させずに、簡便な操作で、要求元情報処理装置から要求先情報処理装置へ処理要求を行うことができる情報処理システム、要求元情報処理装置、要求先情報処理装置およびプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the insufficiency of the above prior art. The present invention provides an information processing system, a request source information processing apparatus, and a request destination that can perform a processing request from the request source information processing apparatus to the request destination information processing apparatus with a simple operation without making the user aware of the network form. An object is to provide an information processing apparatus and a program.

本発明は、上記課題を解決するべく、要求元情報処理装置と、1以上の要求先候補装置とを含み、下記特徴を有する情報処理システムを提供する。本要求元情報処理装置は、要求先識別情報で要求先を指定した処理指示を受け付ける。そして、本装置は、基盤設備を用いた通信が行われる第1のネットワークに参加する第1の要求先候補装置から該装置を識別する第1装置識別情報を取得する。本装置は、さらに、直接通信が行われる第2のネットワークに参加する第2の要求先候補装置から該装置を識別する第2装置識別情報を取得する。それから、本装置は、上述した1以上の要求先候補装置のうちの要求先識別情報に合致する第1装置識別情報または第2装置識別情報で識別される装置に対し、処理要求を発行する。   In order to solve the above problems, the present invention provides an information processing system including a request source information processing apparatus and one or more request destination candidate apparatuses, and having the following characteristics. The request source information processing apparatus accepts a processing instruction in which the request destination is specified by the request destination identification information. And this apparatus acquires the 1st apparatus identification information which identifies this apparatus from the 1st request destination candidate apparatus which participates in the 1st network with which communication using a infrastructure is performed. The apparatus further acquires second apparatus identification information for identifying the apparatus from a second request destination candidate apparatus participating in the second network in which direct communication is performed. Then, this device issues a processing request to the device identified by the first device identification information or the second device identification information that matches the request destination identification information among the one or more request destination candidate devices described above.

上記構成により、ユーザは、ネットワーク形態を意識せずに、簡便な操作で、要求元情報処理装置から要求先情報処理装置へ処理要求を行うことが可能となる。   With the above configuration, the user can make a processing request from the request source information processing apparatus to the request destination information processing apparatus with a simple operation without being aware of the network form.

第1の実施形態による映像投影システムが構築されるネットワーク環境を示す図。1 is a diagram showing a network environment in which a video projection system according to a first embodiment is constructed. 図1に示したネットワーク環境上に配置された各プロジェクタに設定されているネットワーク設定情報を示す図。The figure which shows the network setting information set to each projector arrange | positioned on the network environment shown in FIG. 第1の実施形態による映像投影システムにおける投影要求機能に関連する機能ブロック図。The functional block diagram relevant to the projection request | requirement function in the image | video projection system by 1st Embodiment. 第1の実施形態において情報端末のディスプレイなどに表示される投影先指定画面を例示する図。The figure which illustrates the projection destination designation | designated screen displayed on the display etc. of an information terminal in 1st Embodiment. ネットワークセグメントをまたがる投影要求を行う場合のネットワーク環境を例示する図。The figure which illustrates the network environment in the case of performing the projection request which straddles a network segment. 特定の実施形態において、プロジェクタが投影する待機画面を例示する図。The figure which illustrates the standby screen which a projector projects in specific embodiment. 図4に示した投影先指定画面において検索ボタンがクリックされたことにより呼び出される、一覧表示を含んだ投影先指定画面を例示する図。FIG. 5 is a diagram illustrating a projection destination designation screen including a list display that is called when a search button is clicked on the projection destination designation screen shown in FIG. 4. 第1の実施形態による情報端末が実行する、ユーザにより指定された識別情報に合致するプロジェクタを特定し、その特定されたプロジェクタに対して投影要求を行う処理を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating processing executed by the information terminal according to the first embodiment to specify a projector that matches identification information specified by a user and to perform a projection request to the specified projector. 情報端末および1以上のプロジェクタ間で実行される、特定の場合における投影要求処理を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the projection request | requirement process in the specific case performed between an information terminal and one or more projectors. 第2の実施形態による映像投影システムにおける投影要求機能に関連する機能ブロック図。The functional block diagram relevant to the projection request | requirement function in the video projection system by 2nd Embodiment. 第2の実施形態における情報端末および1以上のプロジェクタ間で実行される、特定の場合における投影要求処理を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the projection request | requirement process in the specific case performed between the information terminal and 2 or more projector in 2nd Embodiment. 第3の実施形態による映像投影システムにおける投影要求機能に関連する機能ブロック図。The functional block diagram relevant to the projection request | requirement function in the video projection system by 3rd Embodiment. 第3の実施形態における情報端末および1以上のプロジェクタ間で実行される、特定の場合における投影要求処理を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the projection request | requirement process in the specific case performed between the information terminal and 3 or more projector in 3rd Embodiment. 第3の実施形態においてディスプレイなどに表示される選択画面を含む投影先指定画面を例示する図。The figure which illustrates the projection destination designation | designated screen containing the selection screen displayed on a display etc. in 3rd Embodiment. 本実施形態による情報端末のハードウェア構成図。The hardware block diagram of the information terminal by this embodiment. ネットワーク上のプロジェクタを検索するための従来技術のユーティリティ画面500を例示する図。6 is a diagram illustrating a utility screen 500 of the related art for searching for a projector on a network. FIG. 従来技術のユーティリティを用いた、有線LANまたはインフラストラクチャ・モードの無線LANで接続されるプロジェクタを検索し投影要求を行うまでの検索シーケンスを説明する図。The figure explaining the search sequence until it searches for the projector connected by wired LAN or the wireless LAN of infrastructure mode, and performs a projection request using the utility of a prior art. 従来技術のユーティリティを用いた、アドホック・モードの無線LANで接続されるプロジェクタを検索し投影要求を行うまでの検索シーケンスを説明する図。The figure explaining the search sequence until it searches for the projector connected with the wireless LAN of an ad hoc mode, and performs a projection request | requirement using the utility of a prior art.

以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明の実施形態は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。なお、以下説明する実施形態では、要求元情報処理装置と、1以上の要求先候補装置とを含む情報処理システムの一例として、情報端末110と、1以上のプロジェクタ120とを含む映像投影システムを用いて説明する。   Hereinafter, although embodiment of this invention is described, embodiment of this invention is not limited to embodiment described below. In the embodiment described below, a video projection system including an information terminal 110 and one or more projectors 120 is taken as an example of an information processing system including a request source information processing apparatus and one or more request destination candidate apparatuses. It explains using.

[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態による映像投影システムが構築されるネットワーク環境を示す図である。図1に示すネットワーク環境100は、ネットワーク102と、ネットワーク102に接続されたアクセス・ポイント104とを含む。ネットワーク環境100には、情報端末110と、複数のプロジェクタ120a〜120fとが配置されている。これら情報端末110および複数のプロジェクタ120a〜120fが、本実施形態による映像投影システムを構成する。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram illustrating a network environment in which a video projection system according to the first embodiment is constructed. The network environment 100 shown in FIG. 1 includes a network 102 and an access point 104 connected to the network 102. In the network environment 100, an information terminal 110 and a plurality of projectors 120a to 120f are arranged. The information terminal 110 and the plurality of projectors 120a to 120f constitute the video projection system according to the present embodiment.

アクセス・ポイント104は、その無線電波の到達範囲(無線セルともいう。)に存在する端末局と通信し、端末局をネットワーク102に接続させている。ここで、端末局は、図1に示す例では、プロジェクタ120c、120dに対応する。アクセス・ポイント104と、その配下となる1以上の端末局とを含み構成されるネットワーク106は、基本サービス・セット(BBS:Basic Service Set)と参照される。なお、説明する実施形態では、単一のアクセス・ポイント104のみを示しているが、ネットワーク102に接続されるアクセス・ポイントの数は、特に限定されるものではない。また、各アクセス・ポイントの配下となる端末局も固定的ではなく、端末局が移動することに伴いハンドオフされてもよい。   The access point 104 communicates with a terminal station existing in the wireless radio wave coverage (also referred to as a wireless cell) and connects the terminal station to the network 102. Here, the terminal station corresponds to the projectors 120c and 120d in the example shown in FIG. A network 106 including the access point 104 and one or more terminal stations under its control is referred to as a basic service set (BBS). In the embodiment to be described, only a single access point 104 is shown, but the number of access points connected to the network 102 is not particularly limited. Also, the terminal station under each access point is not fixed, and may be handed off as the terminal station moves.

情報端末110は、パーソナル・コンピュータやワークステーションなどの汎用コンピュータ装置、またはタブレット端末やスマートフォン端末やPDA(Personal Digital Assistance)などの携帯情報端末などとして構成される。情報端末110は、Windows(登録商標)、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)、iOS(登録商標)、Android(登録商標)などの適切なオペレーティング・システムのもと動作する。   The information terminal 110 is configured as a general-purpose computer device such as a personal computer or a workstation, or a portable information terminal such as a tablet terminal, a smartphone terminal, or a PDA (Personal Digital Assistance). The information terminal 110 operates under an appropriate operating system such as Windows (registered trademark), UNIX (registered trademark), LINUX (registered trademark), iOS (registered trademark), Android (registered trademark), or the like.

プロジェクタ120は、入力された映像、または入力されたファイルから生成される映像をスクリーンなどに投影する映像出力装置である。なお、以下の説明では、有線または無線のネットワークを介した接続による映像出力を中心に説明するが、プロジェクタ120は、映像出力インタフェースなどその他の態様による映像出力に対応していてもよい。また、映像の投影方式としては、特に限定されるものではなく、液晶方式、CRT(Cathode Ray Tube)方式、DLP(Digital Light Processing)方式、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)方式などを採用することができる。   The projector 120 is a video output device that projects an input video or a video generated from an input file onto a screen or the like. In the following description, video output by connection via a wired or wireless network will be mainly described. However, the projector 120 may support video output by other modes such as a video output interface. In addition, the image projection method is not particularly limited, and a liquid crystal method, a CRT (Cathode Ray Tube) method, a DLP (Digital Light Processing) method, an LCOS (Liquid Crystal On Silicon) method, or the like may be adopted. it can.

上述した複数のプロジェクタ120a〜120fのうち、第1プロジェクタ120aおよび第2プロジェクタ120bは、ネットワーク102に有線接続されたものである。第3プロジェクタ120cおよび第4プロジェクタ120dは、アクセス・ポイント104を介してネットワーク102に接続されたものである。つまり、プロジェクタ120c,120dは、インフラストラクチャ・モードの無線通信によりネットワークに参加している。一方、第5プロジェクタ120eおよび第6プロジェクタ120fは、アクセス・ポイント104などの基盤設備を介さず、端末局間の直接通信によってネットワークを構成するものである。つまり、プロジェクタ120e,120fは、アドホック・モードの無線通信により情報端末110とのネットワークに参加している。   Of the plurality of projectors 120a to 120f described above, the first projector 120a and the second projector 120b are connected to the network 102 by wire. The third projector 120 c and the fourth projector 120 d are connected to the network 102 via the access point 104. In other words, the projectors 120c and 120d participate in the network by infrastructure mode wireless communication. On the other hand, the fifth projector 120e and the sixth projector 120f constitute a network by direct communication between terminal stations without going through the infrastructure such as the access point 104. That is, the projectors 120e and 120f participate in the network with the information terminal 110 through ad-hoc mode wireless communication.

ここで、インフラストラクチャ・モードおよびアドホック・モードは、それぞれ、IEEE(The Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11無線LANの動作モードのひとつである。インフラストラクチャ・モードは、各端末局に設置された無線LANアダプタが、ネットワークを管理する基盤設備であるアクセス・ポイント104を介して通信する形態のことをいう。一方、アドホック・モードは、それぞれの端末局に設置された無線LANのアダプタが、互いに直接通信をする形態をいう。   Here, the infrastructure mode and the ad hoc mode are each one of the operation modes of the IEEE (The Institute of Electrical and Electronic Engineers) 802.11 wireless LAN. The infrastructure mode refers to a form in which a wireless LAN adapter installed in each terminal station communicates via an access point 104 that is a basic facility for managing a network. On the other hand, the ad hoc mode refers to a mode in which wireless LAN adapters installed in respective terminal stations communicate directly with each other.

図2は、図1に示したネットワーク環境100上に配置された各プロジェクタ120に設定されているネットワーク設定情報を示す。各プロジェクタ120a〜120fには、それぞれ、装置名および装置識別子が付与され、さらに、手動設定またはDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)によりIPアドレスが割り当てられている。また、図2に示すテーブルには、各プロジェクタ120に設定された通信モードも併記されている。装置名は、各プロジェクタ120に対し設定される名称である。装置識別子は、各プロジェクタ120を一意に識別するために設定される識別子である。装置識別子は、プロジェクタを識別できる限り特に限定されるものではないが、文字、数字、記号などを組み合わせた所定桁数の文字列とすることができる。説明する実施形態では、4桁の数字列であるものとして説明する。   FIG. 2 shows network setting information set for each projector 120 arranged on the network environment 100 shown in FIG. Each projector 120a to 120f is assigned a device name and a device identifier, and is further assigned an IP address by manual setting or DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol). In the table shown in FIG. 2, the communication mode set for each projector 120 is also written. The device name is a name set for each projector 120. The device identifier is an identifier that is set to uniquely identify each projector 120. The device identifier is not particularly limited as long as the projector can be identified, but can be a character string of a predetermined number of digits combining characters, numbers, symbols, and the like. In the embodiment to be described, the description will be made assuming that it is a 4-digit number string.

上記ネットワーク環境100において、情報端末110から所望のプロジェクタに対して投影要求を行うために、従来、画像転送を行うためのユーティリティには、ネットワーク上のプロジェクタ120を検索する機能が設けられている。以下、図16〜図18を参照して、従来技術のユーティリティを用いたプロジェクタの検索から投影要求を行うまでのユーザが行う操作について説明する。   In the network environment 100, in order to make a projection request from the information terminal 110 to a desired projector, a utility for performing image transfer has conventionally been provided with a function of searching for a projector 120 on the network. Hereinafter, with reference to FIG. 16 to FIG. 18, an operation performed by the user from a projector search using a conventional utility to a projection request will be described.

図16は、ネットワーク上のプロジェクタを検索するための従来技術のユーティリティ画面500を例示する図である。図17は、従来技術のユーティリティを用いた、有線LANまたはインフラストラクチャ・モードの無線LANで接続されるプロジェクタを検索し投影要求を行うまでのシーケンスを説明する図である。図18は、従来技術のユーティリティを用いた、アドホック・モードの無線LANで接続されるプロジェクタを検索し投影要求を行うまでのシーケンスを説明する図である。なお、従来技術の説明で用いるネットワーク環境は、図1に示したものと同様のものを想定している。   FIG. 16 is a diagram illustrating a utility screen 500 of the prior art for searching for a projector on the network. FIG. 17 is a diagram for explaining a sequence from searching for a projector connected to a wired LAN or a wireless LAN in infrastructure mode using a utility of the prior art to making a projection request. FIG. 18 is a diagram for explaining a sequence from searching for a projector connected by an ad hoc mode wireless LAN to making a projection request using a conventional utility. Note that the network environment used in the description of the prior art is assumed to be the same as that shown in FIG.

図16に示すように、従来技術のユーティリティでは、有線LANまたはインフラストラクチャ・モードの無線LANでの処理と、アドホック・モードの無線LANでの処理とは、異なる動作モードで行われていた。ユーティリティ画面500は、このような動作モードを切り替えるためのタブ510,520が設けられている。「ネットワーク接続」タブは、有線LANまたはインフラストラクチャ・モードの無線通信に対応する動作モードを呼び出すものである。一方、「1対1接続」タブは、アドホック・モードの無線通信に対応する動作モードを呼び出すためのものである。   As shown in FIG. 16, in the conventional utility, the processing in the wired LAN or the infrastructure mode wireless LAN and the processing in the ad hoc mode wireless LAN are performed in different operation modes. The utility screen 500 is provided with tabs 510 and 520 for switching such operation modes. The “network connection” tab is for calling up an operation mode corresponding to wireless communication in a wired LAN or infrastructure mode. On the other hand, the “one-to-one connection” tab is for calling up an operation mode corresponding to ad-hoc mode wireless communication.

図16に示す例示では、「ネットワーク接続」が選択されており、画面500は、検索されたプロジェクタに関する情報を一覧表示するプロジェクタ一覧表512と、各種GUI(Graphical User Interface)部品とを含む。GUI部品としては、再検索を指示するための更新ボタン514と、投影するコンテンツを指定するためのラジオボタン516a、516bと、投影開始を指示するための投影開始ボタン530と、投影終了を指示するための投影終了ボタン532とが含まれる。なお、「1対1接続」が選択されると、検索されたアドホック・モードのプロジェクタに関する情報を一覧表示し、投影させるための図16に示すものと同様な画面が表示される。   In the example shown in FIG. 16, “network connection” is selected, and the screen 500 includes a projector list 512 that displays a list of information related to the searched projectors, and various GUI (Graphical User Interface) components. As GUI parts, an update button 514 for instructing re-search, radio buttons 516a and 516b for designating content to be projected, a projection start button 530 for instructing projection start, and an instruction to end projection are given. And a projection end button 532. When “one-to-one connection” is selected, a screen similar to that shown in FIG. 16 is displayed for displaying a list of information relating to the searched projectors in the ad hoc mode.

上述したように、動作モードを切り替えなければならない理由は、投影可能なプロジェクタを検索する検索シーケンスが通信モードによって異なることに起因する。有線LANまたはインフラストラクチャ・モードの無線LANの場合の検索シーケンスが、図17に示されている。アドホック・モードの無線LANの場合のものが、図18に示されている。   As described above, the reason for switching the operation mode is that the search sequence for searching for a projector that can be projected differs depending on the communication mode. A search sequence in the case of a wired LAN or a wireless LAN in infrastructure mode is shown in FIG. The case of the wireless LAN in the ad hoc mode is shown in FIG.

図17を参照すると、ステップS11では、まずユーザは、所望のプロジェクタがインフラストラクチャ・モードに設定されていることを把握した上で、動作モードをインフラストラクチャ・モードに切り替える指示を行う。ステップS12では、ユーザは、ユーティリティに対し、検索開始の指示を行う。   Referring to FIG. 17, in step S11, the user first determines that the desired projector is set to the infrastructure mode, and then gives an instruction to switch the operation mode to the infrastructure mode. In step S12, the user instructs the utility to start searching.

検索開始指示を受けて、ユーティリティは、自身が接続するネットワーク102に検索要求をブロードキャストし、同一セグメント内の端末に検索要求を送信する。ここではステップを分けて説明するが、ステップS13では、ユーティリティは、インフラストラクチャ・モードが設定された第3プロジェクタに対し検索要求を送信する。ステップS14では、ユーティリティは、第3プロジェクタから検索応答を受信する。同様に、ステップS15では、ユーティリティは、第4プロジェクタに対し検索要求を送信し、ステップS16では、第4プロジェクタから検索応答を受信する。   Upon receiving the search start instruction, the utility broadcasts a search request to the network 102 to which the utility is connected, and transmits the search request to terminals in the same segment. Here, the steps will be described separately, but in step S13, the utility transmits a search request to the third projector for which the infrastructure mode is set. In step S14, the utility receives a search response from the third projector. Similarly, in step S15, the utility transmits a search request to the fourth projector, and receives a search response from the fourth projector in step S16.

ステップS17では、他にインフラストラクチャ・モードのプロジェクタが存在しないので、ユーティリティは、情報端末110が備えるディスプレイ上に検索結果の一覧表示を行う。一覧表示には、検索要求に対する応答の有ったプロジェクタのIPアドレス、装置識別子、装置名などの識別情報が示される。また、ここでは、アドホック・モードに設定された第5プロジェクタなどは、ブロードキャストを受け取ることができないので検索されない。一覧表示を確認したユーザは、ステップS18で、ユーティリティに対し、検索されたもののうちの例えば第3プロジェクタを指定した投影指示を行う。ステップS19では、ユーティリティは、投影指示を受けて、指定された第3プロジェクタに対し投影要求を行う。   In step S17, since there is no other infrastructure mode projector, the utility displays a list of search results on the display included in the information terminal 110. The list display shows identification information such as the IP address, device identifier, and device name of the projector that has responded to the search request. Here, the fifth projector set in the ad hoc mode cannot be searched because it cannot receive the broadcast. In step S18, the user who has confirmed the list display issues a projection instruction to the utility specifying, for example, the third projector among the searched ones. In step S19, the utility receives a projection instruction and makes a projection request to the designated third projector.

図18を参照して、アドホック・モードの無線LANの場合の検索シーケンスについて説明する。ステップS21では、まず、ユーザは、所望のプロジェクタがアドホック・モードで情報端末に接続されていることを把握した上で、動作モードをアドホック・モードに切り替える指示を行う。ステップS22では、ユーザは、ユーティリティに対し、検索開始の指示を行う。   A search sequence in the case of a wireless LAN in an ad hoc mode will be described with reference to FIG. In step S21, the user first determines that the desired projector is connected to the information terminal in the ad hoc mode, and then gives an instruction to switch the operation mode to the ad hoc mode. In step S22, the user instructs the utility to start searching.

アドホック・モードでは、IBSS(Independent BSS)を構成する端末局が、無線標識電波信号(ビーコン)を任意のタイミング(例えば一定間隔)で送信し合っている。ユーティリティは、このビーコン信号を待ち受けて、ステップS23では、第5プロジェクタからビーコン信号を受信する。このビーコン信号には、SSID(Service Set IDentifier)と、装置識別子と、装置名とが一定の規則に従って含められており、ユーティリティは、ビーコン信号からこれらの情報を抽出する。ステップS24では、第6プロジェクタからビーコン信号を受信して、情報を抽出する。   In the ad hoc mode, terminal stations constituting IBSS (Independent BSS) transmit radio beacon radio signals (beacons) at arbitrary timings (for example, at regular intervals). The utility waits for this beacon signal, and receives the beacon signal from the fifth projector in step S23. In this beacon signal, an SSID (Service Set IDentifier), a device identifier, and a device name are included according to certain rules, and the utility extracts such information from the beacon signal. In step S24, a beacon signal is received from the sixth projector, and information is extracted.

ステップS25では、他にアドホック・モードのプロジェクタが存在しないので、ユーティリティは、ディスプレイ上に検索結果の一覧表示を行う。一覧表示には、ビーコン信号を送信してきたプロジェクタの識別情報が示される。また、インフラストラクチャ・モードに設定された第3プロジェクタなどは、ビーコン信号を情報端末に送信しないので検索されない。一覧表示を確認したユーザは、ステップS26で、ユーティリティに対し、例えば第5プロジェクタを指定した投影指示を行う。ステップS27では、ユーティリティは、投影指示を受けて、指定された第5プロジェクタに対し投影要求を行う。   In step S25, since there is no other ad hoc mode projector, the utility displays a list of search results on the display. The list display shows the identification information of the projector that has transmitted the beacon signal. In addition, the third projector set in the infrastructure mode is not searched because the beacon signal is not transmitted to the information terminal. In step S26, the user who has confirmed the list display issues a projection instruction designating the fifth projector, for example, to the utility. In step S27, the utility receives a projection instruction and makes a projection request to the designated fifth projector.

上述した検知のシーケンスの違いに起因して、従来技術の映像投影システムでは、種々の通信モードのプロジェクタが複数混在する環境においては、所望のプロジェクタの通信モードを把握した上でユーティリティの動作モードの切り替える必要があった。そこで、本実施形態の映像投影システムは、すべての通信モードにわたるプロジェクタから、ユーザにより指定された識別情報に合致するプロジェクタを特定し、その特定されたプロジェクタに対して投影要求を行う、投影要求機能を備える。以下、図3〜図9を参照しながら、第1の実施形態による映像投影システムにおける投影要求機能について説明する。   Due to the difference in the detection sequence described above, in an image projection system of the prior art, in an environment where a plurality of projectors of various communication modes coexist, the operation mode of the utility is determined after grasping the communication mode of the desired projector. There was a need to switch. Therefore, the video projection system of the present embodiment specifies a projector that matches the identification information specified by the user from the projectors in all communication modes, and makes a projection request to the specified projector. Is provided. The projection request function in the video projection system according to the first embodiment will be described below with reference to FIGS.

図3は、第1の実施形態による映像投影システムにおける投影要求機能に関連する機能ブロック200を示す。図3には、情報端末110上に実現される機能ブロック210と、各プロジェクタ120上に実現される機能ブロック250とが示されている。情報端末側の機能ブロック210は、ユーティリティのプログラムとして情報端末110にインストールされ、情報端末110のCPUの制御の下、そのメモリ上にプログラムが展開されることにより、後述する各機能部および各処理を実現する。プロジェクタ側の機能ブロック250も同様に、プロジェクタ120が備えるプロセッサや回路ブロックなどのハードウェアによって、後述する各機能部および各処理を実現する。   FIG. 3 shows a functional block 200 related to the projection request function in the video projection system according to the first embodiment. FIG. 3 shows a functional block 210 realized on the information terminal 110 and a functional block 250 realized on each projector 120. The function block 210 on the information terminal side is installed in the information terminal 110 as a utility program, and the program is developed on its memory under the control of the CPU of the information terminal 110, whereby each functional unit and each process described later are performed. To realize. Similarly, the function block 250 on the projector side implements each function unit and each process to be described later by hardware such as a processor and a circuit block provided in the projector 120.

情報端末側の機能ブロック210は、ユーザからの投影指示を受け付ける指示受付部212と、プロジェクタ検索部214と、標識信号受信部216と、識別情報抽出部218と、比較部220と、投影要求発行部222とを含む。一方、プロジェクタ側の機能ブロック250は、SSID、IPアドレス、装置識別子、装置名などの識別情報を保持する識別情報保持部252と、検索応答部254と、標識信号送信部256と、投影部258とを含む。   The function block 210 on the information terminal side includes an instruction receiving unit 212 that receives a projection instruction from a user, a projector search unit 214, a sign signal receiving unit 216, an identification information extraction unit 218, a comparison unit 220, and a projection request issue. Part 222. On the other hand, the functional block 250 on the projector side includes an identification information holding unit 252 that holds identification information such as an SSID, an IP address, a device identifier, and a device name, a search response unit 254, a sign signal transmission unit 256, and a projection unit 258. Including.

指示受付部212は、上述した装置識別子、装置名およびIPアドレスまたはこれらの少なくとも1つを指定して要求先となるプロジェクタを特定した投影指示をユーザから受け付ける指示受付手段である。図4は、第1の実施形態において、情報端末110のディスプレイなどに表示され、ユーザからの要求先を特定した投影指示を受け付ける投影先指定画面を例示する。   The instruction receiving unit 212 is an instruction receiving unit that receives from the user a projection instruction that specifies the above-described apparatus identifier, apparatus name and IP address, or at least one of them, and specifies a projector as a request destination. FIG. 4 illustrates a projection destination designation screen that is displayed on the display of the information terminal 110 in the first embodiment and receives a projection instruction that specifies a request destination from the user.

図4(A)は、要求先を特定するために用いる識別情報として装置識別子を用いて投影指示を行うための投影先指定画面300を示す。図4(A)に示す投影先指定画面300は、入力を受け付けている識別情報のタイプ(つまり装置識別子)を表示するタイプ表示302と、装置識別子の入力を受け付けるテキストボックス304と、接続確立および投影を指示するための接続ボタン306とを含む。投影先指定画面300は、その他、詳細を後述する検索ボタン308と、識別情報のタイプの変更などの各種設定を行うための設定ボタン310とを含む。   FIG. 4A shows a projection destination designation screen 300 for performing a projection instruction using an apparatus identifier as identification information used for specifying a request destination. A projection destination designation screen 300 shown in FIG. 4 (A) includes a type display 302 that displays the type of identification information for which input is accepted (that is, a device identifier), a text box 304 that accepts input of a device identifier, connection establishment and And a connection button 306 for instructing projection. In addition, the projection destination designation screen 300 includes a search button 308 whose details will be described later, and a setting button 310 for performing various settings such as changing the type of identification information.

図4(B)は、識別情報として装置名を指定して投影指示を行うための投影先指定画面320を示す。図4(B)に示す投影先指定画面320も同様に、装置名のタイプの入力を受け付けていることを表示するタイプ表示322と、装置名の入力を受け付けるテキストボックス324と、接続ボタン326とを含む。図4(C)は、識別情報としてIPアドレスを指定して投影指示を行うための投影先指定画面330を示す。なお、識別情報の入力形式としては、キーボードやソフトウェアキーボードによる入力操作の他、音声認識に基づく音声入力など如何なる入力形式としてもよい。   FIG. 4B shows a projection destination designation screen 320 for designating a device name as identification information and performing a projection instruction. Similarly, on the projection destination designation screen 320 shown in FIG. 4B, a type display 322 that displays that the input of the device name type is received, a text box 324 that receives the input of the device name, and a connection button 326 including. FIG. 4C shows a projection destination designation screen 330 for designating a projection by designating an IP address as identification information. Note that the input format of the identification information may be any input format such as voice input based on voice recognition in addition to an input operation using a keyboard or software keyboard.

再び図3を参照すると、プロジェクタ検索部214は、基盤設備を用いた通信が行われるネットワークに参加するプロジェクタ120から、該プロジェクタ120を識別する装置識別子、装置名、IPアドレスなどの識別情報を取得する取得手段である。上述した基盤設備には、アクセス・ポイント104、図示しないスイッチ、ハブ、ケーブルなどが含まれる。特定の実施形態において、プロジェクタ検索部214の検索範囲とされるネットワークは、有線ネットワークおよびインフラストラクチャ・モードの無線ネットワークまたはこれらのいずれか一方を含む。   Referring to FIG. 3 again, the projector search unit 214 obtains identification information such as a device identifier, a device name, and an IP address for identifying the projector 120 from the projector 120 participating in the network in which communication using the infrastructure facility is performed. It is an acquisition means. The infrastructure described above includes an access point 104, a switch, a hub, a cable (not shown), and the like. In a specific embodiment, the network that is the search range of the projector search unit 214 includes a wired network and / or an infrastructure mode wireless network.

プロジェクタ検索部214は、指示受付部212がユーザから投影指示を受け付けたことに応答して、上記ネットワークに参加する端末に対して、ブロードキャストなどにより検索要求を発行し、検索要求に対する応答を受信する。プロジェクタ側の機能ブロック250が備える検索応答部254は、情報端末110からの検索要求を受信して、識別情報保持部252から自身に付与された識別情報を読み出し、その情報を含めて応答する。これによって、情報端末110は、応答の受信があったプロジェクタからの識別情報を取得し、投影可能なプロジェクタとして検知することができる。   In response to the instruction receiving unit 212 receiving a projection instruction from the user, the projector search unit 214 issues a search request by broadcast or the like to a terminal participating in the network, and receives a response to the search request. . The search response unit 254 included in the functional block 250 on the projector side receives the search request from the information terminal 110, reads the identification information given to itself from the identification information holding unit 252, and responds including the information. As a result, the information terminal 110 can acquire identification information from the projector that has received the response and can detect it as a projector capable of projection.

これに対して、標識信号受信部216および識別情報抽出部218は、当該情報端末110との直接通信が行われるネットワークに参加するプロジェクタ120から識別情報を取得する取得手段である。特定の実施形態において、標識信号受信部216および識別情報抽出部218が検索範囲とするネットワークには、アドホック・モードの無線ネットワークが含まれる。   On the other hand, the sign signal receiving unit 216 and the identification information extracting unit 218 are acquisition units that acquire identification information from the projectors 120 participating in a network in which direct communication with the information terminal 110 is performed. In a specific embodiment, the network that is used as a search range by the beacon signal reception unit 216 and the identification information extraction unit 218 includes an ad hoc mode wireless network.

標識信号受信部216は、投影指示に応答して、アドホック・ネットワークに参加する端末局が定期的に送信するビーコン信号を受信するのを待つ。プロジェクタ側の標識信号送信部256は、識別情報保持部252から自身に付与された識別情報を読み出し、その識別情報を含めて、適当なタイミングでビーコン信号を送信する。ビーコン信号が受信されると、識別情報抽出部218は、該ビーコン信号から情報を抽出することによって、該プロジェクタを識別する装置識別子、装置名、SSIDなどの識別情報を取得し、投影可能なプロジェクタを検知することができる。   In response to the projection instruction, the beacon signal receiving unit 216 waits for a terminal station participating in the ad hoc network to receive a beacon signal periodically transmitted. The sign signal transmission unit 256 on the projector side reads identification information given to itself from the identification information holding unit 252 and transmits a beacon signal at an appropriate timing including the identification information. When a beacon signal is received, the identification information extracting unit 218 extracts identification information from the beacon signal, thereby acquiring identification information such as a device identifier, a device name, and an SSID for identifying the projector, and a projector capable of projection. Can be detected.

なお、上記プロジェクタ検索部214による検索処理により、通常、同一のセグメントに存在するプロジェクタ120を検出することができる。一方、上記識別情報のうちIPアドレスを用いて要求先のプロジェクタを特定する態様では、情報端末110と別セグメントのIPアドレスが指定される場合でも、一定の条件の下、その要求先のプロジェクタを検出し投影させることが可能である。ただし、デフォルトゲートウェイが設定され、ルータによるルーティングが可能であることを要する。   It should be noted that the projector 120 that normally exists in the same segment can be detected by the search processing by the projector search unit 214. On the other hand, in the aspect in which the requested projector is specified using the IP address in the identification information, even when the IP address of a different segment from the information terminal 110 is specified, the requested projector is selected under certain conditions. It can be detected and projected. However, it is necessary that a default gateway is set and routing by the router is possible.

図5は、上述したようなネットワークセグメントをまたがる投影要求を行う場合のネットワーク環境を例示する。図5に示すネットワーク環境150は、第1セグメント160と、第2セグメント170とを含み、各セグメント160,170間は、ルータ164,174により接続されている。図5に示すネットワーク環境150においては、IPアドレスを指定することにより、情報端末110から、該情報端末110が所属する第1セグメント160とは異なる第2セグメント170のプロジェクタ120gに対し、投影要求を発行することが可能となる。   FIG. 5 illustrates a network environment in the case where a projection request across network segments as described above is performed. A network environment 150 shown in FIG. 5 includes a first segment 160 and a second segment 170, and the segments 160 and 170 are connected by routers 164 and 174. In the network environment 150 shown in FIG. 5, by specifying an IP address, a projection request is sent from the information terminal 110 to the projector 120g of the second segment 170 different from the first segment 160 to which the information terminal 110 belongs. It can be issued.

装置識別子、装置名およびIPアドレスのいずれを用いた場合に、どの範囲が検索および投影することが可能な範囲となるかをまとめて表1に示す。   Table 1 collectively shows which range can be searched and projected when any of the device identifier, the device name, and the IP address is used.

上記表1において、記号「△」は、条件付きで検索および投影が可能であることを示す。この条件は、名前解決ができるという条件であり、名前解決ができるか否かは環境に依存する。ホスト名の名前解決をするためのDNS(Domain Name Server)が稼働しており、これに問い合わせが可能な環境であれば、名前解決が可能であるといえる。また、特定の実施形態であるWindows(登録商標)であれば、システムファイルのうちのhostsファイルにホスト名とIPアドレスとの関連付けが定義されていれば、名前解決が可能であるといえる。   In Table 1 above, the symbol “Δ” indicates that retrieval and projection can be performed with conditions. This condition is a condition that the name can be resolved, and whether or not the name can be resolved depends on the environment. It can be said that name resolution is possible if a DNS (Domain Name Server) for performing name resolution of a host name is in operation and an inquiry can be made thereto. In addition, in the case of Windows (registered trademark) which is a specific embodiment, it can be said that name resolution is possible if an association between a host name and an IP address is defined in a hosts file of system files.

ここで、再び図3を参照する。比較部220は、指示受付部212が受け付けた識別情報と、プロジェクタ検索部214が取得した識別情報および識別情報抽出部218が抽出した識別情報とを比較し、指定された識別情報に合致するプロジェクタ120を特定する。   Here, FIG. 3 will be referred to again. The comparison unit 220 compares the identification information received by the instruction reception unit 212 with the identification information acquired by the projector search unit 214 and the identification information extracted by the identification information extraction unit 218, and matches the specified identification information. 120 is specified.

投影要求発行部222は、複数のプロジェクタ120a〜120fのうち、受け付けた識別情報に対応するものとして特定されたプロジェクタ120に対し、投影要求を発行する要求発行手段である。プロジェクタ側の投影部258は、投影要求を受信し、要求されたコンテンツを投影装置からスクリーンに投影する。これにより、情報端末110のデスクトップ画面などが、要求先として指定されたプロジェクタ120から投影される。   The projection request issuing unit 222 is a request issuing unit that issues a projection request to the projector 120 identified as corresponding to the received identification information among the plurality of projectors 120a to 120f. The projection unit 258 on the projector side receives the projection request and projects the requested content from the projection device onto the screen. Thereby, the desktop screen of the information terminal 110 is projected from the projector 120 designated as the request destination.

また、特定の実施形態では、上述したユーザが入力すべき識別情報を把握し易いように、投影部258は、例えば待機画面として、自身に付与されている識別情報を出力する識別情報出力手段として機能することができる。図6は、プロジェクタ側の投影部258により投影される待機画面370を示す図である。図6に示す待機画面370は、情報端末110からの接続確立を待ち受けるため、装置識別子表示372、IPアドレス表示374および装置名表示376を表示する。   Further, in a specific embodiment, the projection unit 258 serves as an identification information output unit that outputs identification information given to itself, for example, as a standby screen so that the user can easily grasp the identification information to be input. Can function. FIG. 6 is a diagram showing a standby screen 370 projected by the projection unit 258 on the projector side. The standby screen 370 shown in FIG. 6 displays a device identifier display 372, an IP address display 374, and a device name display 376 in order to wait for connection establishment from the information terminal 110.

上記待機画面の構成により、ユーザは、所望のプロジェクタが映し出す待機画面370を見て、装置識別子、IPアドレスまたは装置名を確認し、その値を投影先指定画面で入力することによって、容易に投影要求を行うことができる。ユーザが所定のプロジェクタ120に投影を行う際は、ユーザの視界の範囲内にそのプロジェクタ120が存在することが一般的である。待機画面に識別情報を表示することで、ユーザによる特段の操作を要さずに、投影要求の投影先指定に必要な識別情報をユーザに容易に認識させることが可能となる。なお、識別情報の出力形式としては、上記映像出力の他、簡単な操作に応答した、音声出力、メール送信出力など如何なる出力形式としてもよい。   With the configuration of the standby screen, the user can easily project by viewing the standby screen 370 displayed by a desired projector, confirming the device identifier, IP address, or device name, and inputting the value on the projection destination designation screen. You can make a request. When a user projects onto a predetermined projector 120, the projector 120 is generally present within the range of the user's field of view. By displaying the identification information on the standby screen, it becomes possible for the user to easily recognize the identification information necessary for designating the projection destination of the projection request without requiring any special operation by the user. The output format of the identification information may be any output format such as audio output or mail transmission output in response to a simple operation in addition to the video output.

図3を参照すると、情報端末側の機能ブロック210は、さらに、一括表示部224を含んでいてもよい。一括表示部224は、種々の通信モードでネットワークに参加するプロジェクタ120を一括表示する表示手段である。図7は、プロジェクタの一覧表示を含んだ投影先指定画面350を例示する。図7に示す画面350は、図4に示した投影先指定画面300において、検索ボタン308がクリックされたことにより呼び出される。画面350は、図4(A)に示すようなタイプ表示352、テキストボックス354、接続ボタン356および検索ボタン358とともに、検出されたプロジェクタ一覧表示360を含む。   Referring to FIG. 3, the function block 210 on the information terminal side may further include a collective display unit 224. The collective display unit 224 is a display unit that collectively displays the projectors 120 participating in the network in various communication modes. FIG. 7 illustrates a projection destination designation screen 350 including a list display of projectors. The screen 350 shown in FIG. 7 is called when the search button 308 is clicked on the projection destination designation screen 300 shown in FIG. Screen 350 includes detected projector list display 360, as well as type display 352, text box 354, connection button 356, and search button 358 as shown in FIG.

プロジェクタ一覧表示360は、検出されたプロジェクタについて取得された装置識別子、装置名およびIPアドレスなどの各種識別情報が一覧表示されている。プロジェクタ一覧表示360が表示されると、プロジェクタ検索部214と、標識信号受信部216および識別情報抽出部218とが呼び出されて、プロジェクタの識別情報の取得が試みられ、取得された識別情報に基づき、その内容が表示される。このプロジェクタ一覧360には、従来技術とは異なり、上記プロジェクタ検索部214と、標識信号受信部216および識別情報抽出部218とによって取得されたあらゆる通信モードのプロジェクタ120がリストアップされる。   The projector list display 360 displays a list of various identification information such as a device identifier, a device name, and an IP address acquired for the detected projector. When projector list display 360 is displayed, projector search unit 214, indicator signal receiving unit 216, and identification information extraction unit 218 are called to attempt to acquire projector identification information, and based on the acquired identification information. , Its contents are displayed. In the projector list 360, unlike the conventional technique, projectors 120 of any communication mode acquired by the projector search unit 214, the sign signal reception unit 216, and the identification information extraction unit 218 are listed.

上述した一覧表示の構成により、ユーザは、ユーティリティの動作モードを切り替えることなく、検索されたプロジェクタ120の中から、所望のプロジェクタを指定して投影要求を行うことが可能となる。その際には、ユーザは、所望のプロジェクタが、有線ネットワーク、インフラストラクチャ・モードの無線ネットワークおよびアドホック・モードの無線ネットワークのいずれに参加しているかを把握することを必要としない。   With the configuration of the list display described above, the user can make a projection request by designating a desired projector from the searched projectors 120 without switching the operation mode of the utility. In that case, the user does not need to know whether the desired projector is participating in a wired network, an infrastructure mode wireless network, or an ad hoc mode wireless network.

なお、図7に示した更新アイコン362は、再度プロジェクタの識別情報の取得を試みさせてプロジェクタ一覧表示360を更新させるためのボタンである。また、IP範囲指定のためのGUI部364は、検索範囲を限定するための範囲指定を行うものである。   The update icon 362 shown in FIG. 7 is a button for causing the projector list display 360 to be updated by attempting to acquire the projector identification information again. Further, the GUI unit 364 for specifying an IP range performs range specification for limiting the search range.

以下、図8および図9を参照しながら、本実施形態による映像投影システムにおける投影要求処理について詳細を説明する。図8は、第1の実施形態による情報端末110が実行する、ユーザにより指定された識別情報に合致するプロジェクタを特定し、その特定されたプロジェクタに対して投影要求を行う処理を示すフローチャートである。   Hereinafter, the projection request process in the video projection system according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 8 and 9. FIG. 8 is a flowchart illustrating a process executed by the information terminal 110 according to the first embodiment to specify a projector that matches the identification information specified by the user and to perform a projection request to the specified projector. .

図8に示す処理は、例えばユーティリティが起動したことに応答して、ステップS100から開始される。ステップS101では、情報端末110は、指示受付部212が投影指示を受け付けるのを待ち受け、その待ち受けの間(NOの間)、ステップS101をループさせる。ステップS101で、投影指示が受け付けられたと判定された場合(YES)は、ステップS102へ処理が進められる。   The process shown in FIG. 8 is started from step S100 in response to, for example, the activation of the utility. In step S101, the information terminal 110 waits for the instruction receiving unit 212 to receive a projection instruction, and loops step S101 during the standby (during NO). If it is determined in step S101 that a projection instruction has been accepted (YES), the process proceeds to step S102.

ステップS102では、情報端末110は、プロジェクタ検索部214により、検索要求をブロードキャストする。ステップS103では、情報端末110は、プロジェクタ検索部214により、検索要求を受信したプロジェクタからの検索要求に対する応答を受信する。ステップS104では、情報端末110は、比較部220により、プロジェクタ検索部214が受け取った検索応答に含まれる識別情報と、ユーザにより指定された識別情報(装置識別子、装置名またはIPアドレス)とを比較する。ステップS105では、情報端末110は、比較部220により、上記ユーザ指定された識別情報に合致する識別情報を送信してきたプロジェクタが存在するか否かを判定する。ステップS105で、合致するプロジェクタが存在しないと判定された場合(NO)は、ステップS106へ処理が進められる。   In step S <b> 102, the information terminal 110 broadcasts a search request using the projector search unit 214. In step S103, the information terminal 110 receives a response to the search request from the projector that has received the search request by the projector search unit 214. In step S104, the information terminal 110 uses the comparison unit 220 to compare the identification information included in the search response received by the projector search unit 214 with the identification information (device identifier, device name, or IP address) specified by the user. To do. In step S105, the information terminal 110 determines whether or not there is a projector that has transmitted identification information that matches the identification information specified by the user, using the comparison unit 220. If it is determined in step S105 that there is no matching projector (NO), the process proceeds to step S106.

ステップS106では、情報端末110は、引き続き、標識信号受信部216により、プロジェクタ各々からのビーコン信号を待ち受けて、ビーコン信号を受信する。ステップS107では、情報端末110は、識別情報抽出部218により、受信したビーコン信号から識別情報を抽出する。ステップS108では、情報端末110は、比較部220により、識別情報抽出部218によって取得された識別情報と、ユーザにより指定された識別情報とを比較する。ステップS109では、情報端末110は、比較部220により、上記ユーザ指定された識別情報に合致するプロジェクタが存在するか否かを判定する。   In step S <b> 106, the information terminal 110 continues to wait for a beacon signal from each projector by the sign signal receiving unit 216 and receives the beacon signal. In step S <b> 107, the information terminal 110 uses the identification information extraction unit 218 to extract identification information from the received beacon signal. In step S108, the information terminal 110 uses the comparison unit 220 to compare the identification information acquired by the identification information extraction unit 218 with the identification information specified by the user. In step S109, the information terminal 110 uses the comparison unit 220 to determine whether there is a projector that matches the user-specified identification information.

ステップS105を再び参照すると、ステップS105で、合致するプロジェクタが有ると判定された場合(YES)は、ステップS110へ処理が進められる。同様に、ステップS109で、合致するプロジェクタが有ると判定された場合(YES)は、ステップS110へ処理が進められる。ステップS110では、情報端末110は、投影要求発行部222により、比較部220により合致すると判定されたプロジェクタ120に対し、投影要求を発行し、ステップS112で本処理を終了させる。   Referring to step S105 again, if it is determined in step S105 that there is a matching projector (YES), the process proceeds to step S110. Similarly, if it is determined in step S109 that there is a matching projector (YES), the process proceeds to step S110. In step S110, the information terminal 110 issues a projection request to the projector 120 determined to be matched by the comparison unit 220 by the projection request issuing unit 222, and ends this processing in step S112.

一方、ステップS105およびステップS109の両方で、合致するプロジェクタが存在しないと判定された場合(NO)は、ステップS111へ処理が進められる。ステップS111では、情報端末110は、指定された要求先のプロジェクタが見あたらず投影要求をできなかった旨のエラー通知を、ディスプレイを介して行い、ステップS112で本処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in both step S105 and step S109 that there is no matching projector (NO), the process proceeds to step S111. In step S111, the information terminal 110 gives an error notification to the effect that the designated request destination projector is not found and a projection request cannot be made via the display, and the process ends in step S112.

図9は、第1の実施形態における情報端末110および1以上のプロジェクタ120間で実行される、特定の場合における投影要求処理を示すシーケンス図である。なお、図9においては、有線接続されたプロジェクタとして第1プロジェクタ120aが、インフラストラクチャ・モードの無線接続されたプロジェクタとして第3プロジェクタ120cがそれぞれ代表して示されている。また、アドホック・モードのものとして第5プロジェクタ120eが代表して示されている。図9に示す処理は、ステップS201で、ユーティリティが、第5プロジェクタ120eを指定する装置識別子「5555」を指定したユーザからの投影指示を受け付ける。   FIG. 9 is a sequence diagram illustrating a projection request process in a specific case, which is executed between the information terminal 110 and one or more projectors 120 according to the first embodiment. In FIG. 9, the first projector 120a is representatively shown as a wired-connected projector, and the third projector 120c is representatively shown as an infrastructure-mode wirelessly connected projector. Further, the fifth projector 120e is representatively shown as an ad hoc mode projector. In the process shown in FIG. 9, in step S201, the utility receives a projection instruction from a user who has specified the device identifier “5555” that specifies the fifth projector 120e.

ステップS202では、ユーティリティは、有線接続されている第1プロジェクタ120aに対し、検索要求を行う。ステップS203では、ユーティリティは、第1プロジェクタ120aから、装置識別子「1111」、IPアドレスおよび装置名を含む検索応答を受信する。ステップS204では、ユーティリティは、インフラストラクチャ・モードで無線接続されている第3プロジェクタ120cに対し、さらに検索要求を行う。ステップS205では、ユーティリティは、第3プロジェクタ120cから、装置識別子「3333」、IPアドレスおよび装置名を含む検索応答を受信する。ステップS206では、ユーティリティは、指定された装置識別子「5555」と、第1プロジェクタ120cの装置識別子「1111」および第3プロジェクタ120cの装置識別子「3333」とを比較し、一致しないと判定する。   In step S202, the utility makes a search request to the first projector 120a connected by wire. In step S203, the utility receives a search response including the device identifier “1111”, the IP address, and the device name from the first projector 120a. In step S204, the utility further makes a search request to the third projector 120c wirelessly connected in the infrastructure mode. In step S205, the utility receives a search response including the device identifier “3333”, the IP address, and the device name from the third projector 120c. In step S206, the utility compares the designated device identifier “5555” with the device identifier “1111” of the first projector 120c and the device identifier “3333” of the third projector 120c, and determines that they do not match.

ユーティリティは、続いて、ビーコン信号を待ち受け、ステップS207では、アドホック・モードで無線接続されている第5プロジェクタ120eからビーコン信号を受信し、装置識別子「5555」、装置名およびSSIDを抽出する。ステップS208では、ユーティリティは、指定された装置識別子「5555」と、第5プロジェクタ120eの装置識別子「5555」とを比較し、一致すると判定する。   Subsequently, the utility waits for a beacon signal. In step S207, the utility receives a beacon signal from the fifth projector 120e wirelessly connected in the ad hoc mode, and extracts a device identifier “5555”, a device name, and an SSID. In step S208, the utility compares the designated device identifier “5555” with the device identifier “5555” of the fifth projector 120e, and determines that they match.

そして、ステップS209では、ユーティリティは、指定された装置識別子「5555」に一致すると判定された第5プロジェクタ120eに対し、投影要求を発行し、ステップS210では、第5プロジェクタ120eは、受信した投影要求に基づき映像の投影を実行する。   In step S209, the utility issues a projection request to the fifth projector 120e determined to match the designated device identifier “5555”. In step S210, the fifth projector 120e receives the received projection request. The video projection is executed based on the above.

上述した第1の実施形態によれば、図4に例示するようなユーザ・インタフェースを介して、所望の装置識別子、装置名またはIPアドレスなどの識別情報を入力して指示するだけで、所望のプロジェクタを特定して投影要求を行うことができる。上記図4(A)に示す投影先指定画面300を用いる場合は、ユーザは、テキストボックス304に装置識別子を入力し、接続ボタン306をクリックするだけで、入力された装置識別子に一致するプロジェクタ120に対し、投影要求を発行できる。同様に、図4(B)および(C)に示す投影先指定画面320,330を用いれば、それぞれ、装置名およびIPアドレスを入力して接続ボタン326,336をクリックするだけで、所望のプロジェクタ120に対し投影要求を発行できる。   According to the first embodiment described above, it is possible to input a desired device identifier, a device name, an IP address and other identification information via a user interface as illustrated in FIG. A projection request can be made by specifying a projector. When the projection destination designation screen 300 shown in FIG. 4A is used, the user simply inputs the device identifier in the text box 304 and clicks the connection button 306, and the projector 120 matches the input device identifier. A projection request can be issued. Similarly, if the projection destination designation screens 320 and 330 shown in FIGS. 4B and 4C are used, a desired projector can be obtained simply by inputting the device name and the IP address and clicking the connection buttons 326 and 336, respectively. A projection request can be issued to 120.

すなわち、上記構成によれば、ユーザは、ネットワーク形態を意識せずに、簡便な操作で、要求元の情報端末110から要求先のプロジェクタ120へ投影要求を行うことが可能となる。そして、ユーザがネットワーク形態を意識した操作を行わなくて良いため、ユーザの手間が省かれ、ユーザの利便性が向上される。また、要求先のプロジェクタ120を指定する方法としても、装置識別子、装置名およびIPアドレスなどの多様な識別情報を用いることができ、ユーザが指定できる情報の選択肢も広がり、ユーザの利便性が向上される。また、IPアドレスは、セグメントにわたりノードを識別できるので、IPアドレスを指定することによって、情報端末110とは別セグメントに所属するプロジェクタ120に対しても投影要求を行うことが可能となる。   That is, according to the above configuration, the user can make a projection request from the requesting information terminal 110 to the requesting projector 120 by a simple operation without being aware of the network form. Since the user does not have to perform an operation in consideration of the network form, the user's trouble is saved and the convenience of the user is improved. In addition, as a method for specifying the projector 120 as the request destination, various identification information such as a device identifier, a device name, and an IP address can be used, and the options of information that can be specified by the user are widened, improving the convenience for the user. Is done. Further, since the IP address can identify a node across segments, it is possible to make a projection request to the projector 120 belonging to a segment different from the information terminal 110 by designating the IP address.

なお、上述した第1の実施形態では、各プロジェクタ120に対し、一意に、装置識別子および装置名が付与されることを前提としていた。しかしながら、環境によっては、複数のプロジェクタ間で、装置識別子および装置名の一方において重複したものが付与される可能性もある。以下に説明する第2の実施形態および第3の実施形態は、このような装置識別子または装置名の一意性の欠如にも対応できるものである。   In the first embodiment described above, it is assumed that a device identifier and a device name are uniquely assigned to each projector 120. However, depending on the environment, there is a possibility that a duplicate of one of the device identifier and the device name is given between a plurality of projectors. The second and third embodiments described below can deal with such a lack of uniqueness of the device identifier or device name.

[第2の実施形態]
以下、第2の実施形態による映像投影システムについて、図10および図11を参照しながら説明する。図10は、第2の実施形態による映像投影システムにおける投影要求機能に関連する機能ブロック200を示す。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態と同様の構成を備えるので、以下、相違点を中心に説明する。また、第1の実施形態のものと同様のはたらきをする機能部に対しては同一符番を付す。
[Second Embodiment]
Hereinafter, the video projection system according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. 10 shows a functional block 200 related to the projection request function in the video projection system according to the second embodiment. In addition, since 2nd Embodiment is equipped with the structure similar to 1st Embodiment, it demonstrates below centering on difference. In addition, the same reference numerals are given to the functional units that perform the same functions as those in the first embodiment.

図10に示す情報端末側の機能ブロック210は、第1の実施形態と同様の機能部212,214,216,218,220,222に加えて、要求先判定部226を含み構成される。   The function block 210 on the information terminal side illustrated in FIG. 10 includes a request destination determination unit 226 in addition to the function units 212, 214, 216, 218, 220, and 222 similar to those in the first embodiment.

要求先判定部226は、指定された識別情報(装置識別子または装置名)に合致するプロジェクタ120が複数見つかった場合に、所定の優先規則に従って要求先を決定する手段である。優先規則は、装置識別子および装置名の一方で重複したものが付与されてしまった場合に対処するために事前設定されるものである。優先規則としては、特に限定されるものではないが、「有線LAN優先」、「インフラストラクチャ・モード優先」、「アドホック・モード優先」、「検知順序優先」などを挙げることができる。   The request destination determination unit 226 is a unit that determines a request destination according to a predetermined priority rule when a plurality of projectors 120 matching the specified identification information (device identifier or device name) are found. The priority rule is preset in order to cope with a case where one of the device identifier and the device name is duplicated. The priority rules are not particularly limited, and examples include “wired LAN priority”, “infrastructure mode priority”, “ad hoc mode priority”, and “detection order priority”.

図11は、第2の実施形態における情報端末110および1以上のプロジェクタ120間で実行される、特定の場合における投影要求処理を示すシーケンス図である。図11に示す処理は、ステップS301で、ユーティリティが、ユーザからの装置識別子「1111」を指定した投影指示を受け付けたことに応答して開始される。   FIG. 11 is a sequence diagram illustrating a projection request process in a specific case, which is executed between the information terminal 110 and one or more projectors 120 according to the second embodiment. The process shown in FIG. 11 is started in response to the utility receiving a projection instruction designating the device identifier “1111” from the user in step S301.

ステップS302では、ユーティリティは、有線接続されている第1プロジェクタ120aに対し、検索要求を行う。ステップS303では、ユーティリティは、第1プロジェクタ120aから、装置識別子「1111」、IPアドレスおよび装置名を含む検索応答を受信する。ステップS304では、ユーティリティは、インフラストラクチャ・モードで無線接続されている第3プロジェクタ120cに対し、さらに検索要求を行う。ステップS305では、ユーティリティは、第3プロジェクタ120cから、装置識別子「1111」、IPアドレスおよび装置名を含む検索応答を受信する。   In step S302, the utility makes a search request to the first projector 120a connected by wire. In step S303, the utility receives a search response including the device identifier “1111”, the IP address, and the device name from the first projector 120a. In step S304, the utility further makes a search request to the third projector 120c that is wirelessly connected in the infrastructure mode. In step S305, the utility receives a search response including the device identifier “1111”, the IP address, and the device name from the third projector 120c.

ユーティリティは、続いて、ビーコン信号を待ち受け、ステップS306では、第5プロジェクタ120eからビーコン信号を受信し、装置識別子「1111」、装置名およびSSIDを抽出する。ステップS307では、ユーティリティは、指定された装置識別子「1111」と、これまでに取得した第1、第3および第5プロジェクタ120a,120c,120eの装置識別子「1111」とを比較し、これらすべてが一致すると判定する。   Subsequently, the utility waits for a beacon signal. In step S306, the utility receives the beacon signal from the fifth projector 120e, and extracts the device identifier “1111”, the device name, and the SSID. In step S307, the utility compares the specified device identifier “1111” with the device identifiers “1111” of the first, third, and fifth projectors 120a, 120c, and 120e acquired so far, and all of these are compared. It is determined that they match.

ステップS308では、ユーティリティは、要求先判定部226により、所定の優先規則、ここでは「有線LAN優先」の規則に従って、有線接続された装置識別子「1111」が付与されている第1プロジェクタ120aを要求先として決定する。ステップS309では、ユーティリティは、要求先として決定された第1プロジェクタ120aに対し、投影要求を発行し、第1プロジェクタ120aは、受信した投影要求に基づき映像の投影を実行する。   In step S308, the utility requests the first projector 120a to which the wired device identifier “1111” is assigned according to a predetermined priority rule, here “wired LAN priority” rule, by the request destination determination unit 226. Decide as a destination. In step S309, the utility issues a projection request to the first projector 120a determined as the request destination, and the first projector 120a performs image projection based on the received projection request.

上述した第2の実施形態によれば、投影可能なプロジェクタ120の中に同一の装置識別子または装置名を付与されたプロジェクタが複数存在した場合でも、予め定められた優先規則に従ってプロジェクタを投影先として決定することができる。これにより、装置識別子または装置名が重複して設定されていた場合でも、プロジェクタの装置識別子または装置名の設定を変更することなく投影要求が行えるので、ユーザの手間が省かれる。   According to the second embodiment described above, even when there are a plurality of projectors to which the same device identifier or device name is assigned among the projectors 120 that can be projected, the projector is set as a projection destination in accordance with a predetermined priority rule. Can be determined. As a result, even when the device identifier or device name is set redundantly, a projection request can be made without changing the setting of the device identifier or device name of the projector, so that the user's trouble is saved.

[第3の実施形態]
以下、第3の実施形態による映像投影システムについて、図12〜図14を参照しながら説明する。図12は、第3の実施形態による映像投影システムにおける投影要求機能に関連する機能ブロック200を示す。なお、第3の実施形態も、第1の実施形態と同様の構成を備えるので、以下、相違点を中心に説明する。また、第1の実施形態のものと同様のはたらきをする機能部に対しては同一符番を付す。
[Third Embodiment]
The video projection system according to the third embodiment will be described below with reference to FIGS. FIG. 12 shows a functional block 200 related to the projection request function in the video projection system according to the third embodiment. Since the third embodiment also has the same configuration as that of the first embodiment, the following description will focus on differences. In addition, the same reference numerals are given to the functional units that perform the same functions as those in the first embodiment.

図12に示す情報端末側の機能ブロック210は、第1の実施形態と同様の機能部212,214,216,218,220,222に加えて、選択肢提示部228と、要求先指定受付部230とを含み構成される。   The function block 210 on the information terminal side illustrated in FIG. 12 includes an option presenting unit 228 and a request destination designation receiving unit 230 in addition to the functional units 212, 214, 216, 218, 220, and 222 similar to those in the first embodiment. And comprising.

選択肢提示部228は、指定された識別情報(装置識別子または装置名)に合致するプロジェクタ120が複数見つかった場合に、ディスプレイなどを介して、その複数のプロジェクタ120をその識別情報とともに選択可能にユーザに提示する手段である。要求先指定受付部230は、上記選択可能に提示された選択肢のうちからユーザが指定したものを受領し、要求先として決定する要求先を決定する手段である。   When a plurality of projectors 120 matching the specified identification information (device identifier or device name) are found, the option presenting unit 228 can select the plurality of projectors 120 together with the identification information via a display or the like. It is a means to present. The request destination designation receiving unit 230 is means for receiving a request designated by the user from the options presented to be selectable and determining a request destination to be determined as a request destination.

図13は、第3の実施形態における情報端末110および1以上のプロジェクタ120間で実行される、特定の場合における投影要求処理を示すシーケンス図である。図13に示す処理は、ステップS401で、ユーティリティが、装置識別子「1111」を指定したユーザからの投影指示を受け付けたことに応答して開始される。   FIG. 13 is a sequence diagram illustrating a projection request process in a specific case that is executed between the information terminal 110 and one or more projectors 120 according to the third embodiment. The process illustrated in FIG. 13 is started in response to the utility receiving a projection instruction from the user who has specified the device identifier “1111” in step S401.

ステップS402では、ユーティリティは、有線接続されている第1プロジェクタ120aに対し、検索要求を行う。ステップS403では、ユーティリティは、第1プロジェクタ120aから、装置識別子「1111」、装置名「PJ1111」およびIPアドレスを含む検索応答を受信する。ステップS404では、ユーティリティは、インフラストラクチャ・モードで無線接続されている第3プロジェクタ120cに対し、さらに検索要求を行う。ステップS405では、ユーティリティは、第3プロジェクタ120cから、装置識別子「1111」、装置名「PJ3333」およびIPアドレスを含む検索応答を受信する。   In step S402, the utility makes a search request to the first projector 120a connected by wire. In step S403, the utility receives a search response including the device identifier “1111”, the device name “PJ1111”, and the IP address from the first projector 120a. In step S404, the utility further makes a search request to the third projector 120c that is wirelessly connected in the infrastructure mode. In step S405, the utility receives a search response including the device identifier “1111”, the device name “PJ3333”, and the IP address from the third projector 120c.

ユーティリティは、続いて、ビーコン信号を待ち受け、ステップS406では、第5プロジェクタ120eからビーコン信号を受信し、装置識別子「1111」、装置名「PJ5555」およびSSIDを抽出する。ステップS407では、ユーティリティは、指定された装置識別子「1111」と、これまでに取得した第1、第3および第5プロジェクタ120a,120c,120eの装置識別子「1111」とを比較し、これらすべてが一致すると判定する。   Subsequently, the utility waits for a beacon signal. In step S406, the utility receives the beacon signal from the fifth projector 120e, and extracts the device identifier “1111”, the device name “PJ5555”, and the SSID. In step S407, the utility compares the designated device identifier “1111” with the device identifiers “1111” of the first, third, and fifth projectors 120a, 120c, and 120e acquired so far, and all of these are compared. It is determined that they match.

ステップS408では、ユーティリティは、選択肢提示部228により、第1、第3および第5プロジェクタ120a,120c,120eを選択肢として提示する選択画面を表示させる。図14は、第3の実施形態においてディスプレイなどに表示される選択画面を含む投影先指定画面を例示する図である。図14に示す投影先指定画面380は、図4(A)に示すようなタイプ表示382、テキストボックス384の上に、プロジェクタを選択するための選択ウィンドウ386が表示されている。選択ウィンドウ386は、プロジェクタの選択操作を促すメッセージ表示388と、プルダウン・メニュー390と、OKボタン392と、キャンセル・ボタン394とを含む。プルダウン・メニュー390は、上記一致すると判定された第1、第3および第5プロジェクタ120a,120c,120eの装置識別子、装置名およびIPアドレスなどの情報を表示するとともに、要素のユーザからの選択を受け付ける。   In step S408, the utility causes the option presentation unit 228 to display a selection screen that presents the first, third, and fifth projectors 120a, 120c, and 120e as options. FIG. 14 is a diagram illustrating a projection destination designation screen including a selection screen displayed on a display or the like in the third embodiment. In the projection destination designation screen 380 shown in FIG. 14, a selection window 386 for selecting a projector is displayed on the type display 382 and the text box 384 as shown in FIG. Selection window 386 includes a message display 388 that prompts the projector to perform a selection operation, a pull-down menu 390, an OK button 392, and a cancel button 394. The pull-down menu 390 displays information such as device identifiers, device names, and IP addresses of the first, third, and fifth projectors 120a, 120c, and 120e determined to match, and allows the user to select an element. Accept.

プルダウン・メニュー390を用いて特定のプロジェクタ(例えば第3プロジェクタ)が選択された状態で、OKボタン392がクリックされると、ステップS409で、選択された特定のプロジェクタを指定する投影指示がユーティリティに対してなされる。投影指示には、装置識別子の他、装置名などの情報が含まれる。ユーティリティは、要求先指定受付部230により、装置識別子および装置名を取得する。ステップS410では、ユーティリティは、指定された装置識別子および装置名の両方に対応する第3プロジェクタ120cに対し、投影要求を発行し、第3プロジェクタ120cは、受信した投影要求に基づき映像の投影を実行する。   When the OK button 392 is clicked in a state where a specific projector (for example, the third projector) is selected using the pull-down menu 390, a projection instruction for designating the selected specific projector is sent to the utility in step S409. Against. The projection instruction includes information such as the device name in addition to the device identifier. The utility acquires a device identifier and a device name by the request destination designation receiving unit 230. In step S410, the utility issues a projection request to the third projector 120c corresponding to both the designated device identifier and device name, and the third projector 120c executes projection of an image based on the received projection request. To do.

上述した第3の実施形態によれば、投影可能なプロジェクタ120の中に同一の装置識別子または装置名を付与されたプロジェクタが複数存在した場合でも、ユーザとの対話を経て、所望のプロジェクタを投影先として決定することができる。これにより、装置識別子または装置名が重複して設定されていた場合でも、プロジェクタの装置識別子または装置名の設定を変更することなく投影要求が行えるので、ユーザの手間が省かれる。また、ユーザとの対話が行われるので、ユーザの意図とは異なるプロジェクタに対し投影要求が行われる可能性も低減される。   According to the third embodiment described above, even when there are a plurality of projectors to which the same device identifier or device name is assigned among the projectors 120 that can be projected, a desired projector is projected through dialogue with the user. It can be determined as a destination. As a result, even when the device identifier or device name is set redundantly, a projection request can be made without changing the setting of the device identifier or device name of the projector, so that the user's trouble is saved. Further, since the dialogue with the user is performed, the possibility that a projection request is made to a projector different from the user's intention is reduced.

[ハードウェア構成]
以下、図15を参照しながら、上述までの実施形態における情報端末110のハードウェア構成について説明する。図15は、本実施形態による情報端末110のハードウェア構成を示す図である。本実施形態による情報端末110は、デスクトップ型のパーソナル・コンピュータ、ワークステーションなどの汎用コンピュータなどとして構成されている。図15に示す情報端末110は、シングルコアまたはマルチコアのCPU(Central Processing Unit)12と、CPU12とメモリとの接続を担うノースブリッジ14と、サウスブリッジ16とを含む。サウスブリッジ16は、ノースブリッジ14と専用バスまたはPCIバスを介して接続され、PCIバスやUSBなどのI/Oとの接続を担う。
[Hardware configuration]
Hereinafter, the hardware configuration of the information terminal 110 in the embodiments described above will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a diagram illustrating a hardware configuration of the information terminal 110 according to the present embodiment. The information terminal 110 according to the present embodiment is configured as a general-purpose computer such as a desktop personal computer or a workstation. An information terminal 110 shown in FIG. 15 includes a single-core or multi-core CPU (Central Processing Unit) 12, a north bridge 14 for connecting the CPU 12 and the memory, and a south bridge 16. The south bridge 16 is connected to the north bridge 14 via a dedicated bus or a PCI bus, and is connected to an I / O such as a PCI bus or USB.

ノースブリッジ14には、CPU12の作業領域を提供するRAM(Random Access Memory)18と、映像信号を出力するグラフィックボード20とが接続される。グラフィックボード20には、アナログRGB、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)、DVI(Digital Visual Interface)、DisplayPort(登録商標)などの映像出力インタフェースを介してディスプレイ50に接続される。   Connected to the north bridge 14 are a RAM (Random Access Memory) 18 that provides a work area for the CPU 12 and a graphic board 20 that outputs a video signal. The graphic board 20 is connected to the display 50 via a video output interface such as analog RGB, HDMI (High-Definition Multimedia Interface), DVI (Digital Visual Interface), and DisplayPort (registered trademark).

サウスブリッジ16には、PCI(Peripheral Component Interconnect)22、LANポート24、IEEE1394、USB(Universal Serial Bus)ポート28、補助記憶装置30、オーディオ入出力32、シリアルポート34が接続される。補助記憶装置30は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などであり、コンピュータ装置を制御するためのOS、上記ユーティリティのプログラムや各種システム情報や各種設定情報を格納する。LANポート24は、情報端末110を有線および無線でネットワークに接続させるインタフェース機器である。   Connected to the south bridge 16 are a peripheral component interconnect (PCI) 22, a LAN port 24, an IEEE 1394, a universal serial bus (USB) port 28, an auxiliary storage device 30, an audio input / output 32, and a serial port 34. The auxiliary storage device 30 is an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), or the like, and stores an OS for controlling the computer device, the above-described utility program, various system information, and various setting information. The LAN port 24 is an interface device that connects the information terminal 110 to the network by wire and wireless.

USBポート28には、キーボード52およびマウス54などの入力装置が接続されてもよく、当該情報端末110の操作者からの各種指示の入力を受け付けるためのユーザ・インタフェースを提供することができる。本実施形態による情報端末110は、補助記憶装置30からプログラムを読み出し、RAM18が提供する作業空間に展開することにより、CPU12の制御の下、上述した各機能部および各処理を実現する。   Input devices such as a keyboard 52 and a mouse 54 may be connected to the USB port 28, and a user interface for receiving input of various instructions from the operator of the information terminal 110 can be provided. The information terminal 110 according to the present embodiment implements the above-described functional units and processes under the control of the CPU 12 by reading a program from the auxiliary storage device 30 and developing the program in a work space provided by the RAM 18.

以上説明したように、上述までの実施形態によれば、ユーザにネットワーク形態を意識させずに、簡便な操作で、要求元情報処理装置から要求先情報処理装置へ処理要求を行うことができる情報処理システム、要求元情報処理装置、要求先情報処理装置およびプログラムを提供することができる。   As described above, according to the embodiments described above, information that allows a request to be processed from the request source information processing apparatus to the request destination information processing apparatus with a simple operation without making the user aware of the network form. A processing system, a request source information processing apparatus, a request destination information processing apparatus, and a program can be provided.

なお、上述した説明では、要求先となり得る情報処理装置の一例として、プロジェクタ120を用いて説明してきた。しかしながら、要求先となり得る情報処理装置は、プロジェクタに限定されず、プリンタ、複合機、スキャナ、ファクシミリなどの画像処理装置や、ディスプレイ、テレビジョン、デジタル・フォトフレームなど映像投影装置など、要求された処理を実行することができる如何なる情報処理装置とすることができる。また、処理要求は、上述した実施形態では、投影指示に対する投影要求を行うものとしたが、投影指示および投影要求に限定されるものではなく、情報処理装置が備える機能に応じた如何なる処理を実行することの指示および要求としてもよい。   In the above description, the projector 120 has been described as an example of an information processing apparatus that can be a request destination. However, information processing apparatuses that can be requested are not limited to projectors, but are requested to be image processing apparatuses such as printers, multifunction machines, scanners, facsimiles, and video projection apparatuses such as displays, televisions, and digital photo frames. Any information processing apparatus capable of executing processing can be used. Further, in the above-described embodiment, the processing request is a projection request for the projection instruction. However, the processing request is not limited to the projection instruction and the projection request, and any process corresponding to the function of the information processing apparatus is executed. It may be an instruction and request to do.

なお、上記機能部は、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)などのレガシープログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語などで記述されたコンピュータ実行可能なプログラムにより実現でき、ROM、EEPROM、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、ブルーレイディスク、SDカード、MOなど装置可読な記録媒体に格納して、あるいは電気通信回線を通じて頒布することができる。   The functional unit can be realized by a computer-executable program written in a legacy programming language such as assembler, C, C ++, C #, Java (registered trademark), an object-oriented programming language, or the like. ROM, EEPROM, EPROM , Stored in a device-readable recording medium such as a flash memory, a flexible disk, a CD-ROM, a CD-RW, a DVD-ROM, a DVD-RAM, a DVD-RW, a Blu-ray disc, an SD card, an MO, or through an electric communication line Can be distributed.

これまで本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。   Although the embodiments of the present invention have been described so far, the embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and those skilled in the art may conceive other embodiments, additions, modifications, deletions, and the like. It can be changed within the range that can be done, and any embodiment is included in the scope of the present invention as long as the effects of the present invention are exhibited.

100,150…ネットワーク環境、102…ネットワーク、104…アクセス・ポイント、106…基本サービス・セット、110…情報端末、120…プロジェクタ、150…ネットワーク環境、160,170…セグメント、164,174…ルータ、200,210,250…機能ブロック、212…指示受付部、214…プロジェクタ検索部、216…標識信号受信部、218…識別情報抽出部、220…比較部、222…投影要求発行部、224…一括表示部、226…要求先判定部、228…選択肢提示部、230…要求先指示受付部、252…識別情報保持部、254…検索応答部、256…標識信号送信部、258…投影部、300,320,330,350,380…投影先指定画面、302,322,332,352,382…タイプ表示、304,324,334,354,384…テキストボックス、306,326,336…接続ボタン、308,358…検索ボタン、310…設定ボタン、360…プロジェクタ一覧表示、370…待機画面、372…装置識別子表示、374…IPアドレス表示、376…装置名表示、386…選択ウィンドウ、388…メッセセージ表示、390…プルダウンメニュー、392…OKボタン。394…キャンセル・ボタン
500…ユーティリティ画面、510,520…タブ、512…プロジェクタ一覧表、514…更新ボタン、516…ラジオボタン、530…投影開始ボタン、532…投影終了ボタン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100,150 ... Network environment, 102 ... Network, 104 ... Access point, 106 ... Basic service set, 110 ... Information terminal, 120 ... Projector, 150 ... Network environment, 160, 170 ... Segment, 164, 174 ... Router, 200, 210, 250 ... functional block, 212 ... instruction receiving unit, 214 ... projector searching unit, 216 ... sign signal receiving unit, 218 ... identification information extracting unit, 220 ... comparison unit, 222 ... projection request issuing unit, 224 ... collective Display unit 226 ... Request destination determination unit 228 ... Option presentation unit 230 ... Request destination instruction reception unit 252 ... Identification information holding unit 254 ... Search response unit 256 ... Mark signal transmission unit 258 ... Projection unit 300 , 320, 330, 350, 380... Projection destination designation screen, 302, 322, 332, 352 382 ... Type display, 304, 324, 334, 354, 384 ... Text box, 306, 326, 336 ... Connect button, 308, 358 ... Search button, 310 ... Setting button, 360 ... Projector list display, 370 ... Standby screen, 372 ... device identifier display, 374 ... IP address display, 376 ... device name display, 386 ... selection window, 388 ... message display, 390 ... pull-down menu, 392 ... OK button. 394 ... Cancel button 500 ... Utility screen, 510, 520 ... Tab, 512 ... Projector list, 514 ... Update button, 516 ... Radio button, 530 ... Projection start button, 532 ... Projection end button

特開2011−66485号公報JP 2011-66485 A 特許第4353096号公報Japanese Patent No. 4353096 特開2011−188238号公報JP 2011-188238 A

Claims (17)

要求元情報処理装置と、1以上の要求先候補装置とを含む情報処理システムであって、前記要求元情報処理装置は、
要求先識別情報で要求先を指定した処理指示を受け付ける指示受付手段と、
基盤設備を用いた通信が行われる第1のネットワークに参加する第1の要求先候補装置から、該装置を識別する第1装置識別情報を取得する第1取得手段と、
直接通信が行われる第2のネットワークに参加する第2の要求先候補装置から、該装置を識別する第2装置識別情報を取得する第2取得手段と、
前記1以上の要求先候補装置のうちの前記要求先識別情報に合致する前記第1装置識別情報または前記第2装置識別情報で識別される装置に対し、処理要求を発行する要求発行手段と
を含む、情報処理システム。
An information processing system including a request source information processing device and one or more request destination candidate devices, wherein the request source information processing device includes:
An instruction receiving means for receiving a processing instruction specifying the request destination in the request destination identification information;
First acquisition means for acquiring first device identification information for identifying the device from a first request destination candidate device participating in a first network in which communication using the infrastructure is performed;
Second acquisition means for acquiring second device identification information for identifying the device from a second request destination candidate device participating in the second network in which direct communication is performed;
Request issuing means for issuing a processing request to a device identified by the first device identification information or the second device identification information that matches the request destination identification information among the one or more request destination candidate devices; Including an information processing system.
前記要求元情報処理装置は、前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークのいずれかに参加する1以上の要求先候補装置を表示する表示手段をさらに含む、請求項1に記載の情報処理システム。   The information processing system according to claim 1, wherein the request source information processing apparatus further includes a display unit that displays one or more request destination candidate apparatuses participating in either the first network or the second network. . 前記要求先候補装置は、自身に付与されている装置識別情報の少なくとも1つを出力する識別情報出力手段を含む、請求項1または2に記載の情報処理システム。   The information processing system according to claim 1, wherein the request destination candidate device includes identification information output means for outputting at least one of device identification information assigned to itself. 前記要求元情報処理装置は、前記要求先識別情報に合致する要求先候補装置が複数見つかった場合に、優先規則に従って要求先を判定する要求先判定手段をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理システム。   The request source information processing apparatus further includes request destination determination means for determining a request destination according to a priority rule when a plurality of request destination candidate apparatuses matching the request destination identification information are found. The information processing system according to claim 1. 前記要求元情報処理装置は、
前記要求先識別情報に合致する要求先候補装置が複数見つかった場合に、前記合致する要求先候補装置複数に関する情報を選択可能に提示する選択肢提示手段と、
前記合致する要求先候補装置複数のうちからの要求先の指定を受け付ける要求先指定受付手段と
をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The request source information processing apparatus
Option presenting means for presenting selectable information regarding a plurality of matching request destination candidate devices when a plurality of request destination candidate devices matching the request destination identification information are found;
5. The information processing system according to claim 1, further comprising: a request destination designation accepting unit that accepts designation of a request destination from a plurality of matching request destination candidate devices.
前記要求先識別情報、前記第1装置識別情報および前記第2装置識別情報は、それぞれ、独立に、要求先候補装置に対し付与された名称、装置識別値、アドレスおよびサービス・セット識別子、またはこれらの少なくとも1つを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理システム。   The request destination identification information, the first device identification information, and the second device identification information are each independently a name, device identification value, address, and service set identifier assigned to the request destination candidate device, or these The information processing system according to any one of claims 1 to 5, comprising at least one of the following. 前記基盤設備を用いた通信が行われる第1のネットワークは、有線ネットワークおよびインフラストラクチャ・モードの無線ネットワークまたはこれらのいずれか一方を含み、前記直接通信する第2のネットワークは、アドホック・モードの無線ネットワークを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理システム。   The first network in which communication using the infrastructure is performed includes a wired network and / or an infrastructure mode wireless network, and the second network for direct communication is an ad hoc mode wireless network. The information processing system according to any one of claims 1 to 6, comprising a network. 前記第1取得手段は、前記処理指示に応答して、前記第1のネットワークに参加する要求先候補装置に対して検索要求を発行し、検索要求に対する応答を受信することによって前記第1の要求先候補装置から前記第1装置識別情報を取得し、前記第2取得手段は、前記処理指示に応答して、前記第2のネットワークに参加する要求先候補装置からの無線標識信号を受信することを待って、前記無線標識信号から情報を抽出することによって、前記第2の要求先候補装置から前記第2装置識別情報を取得することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理システム。   In response to the processing instruction, the first acquisition unit issues a search request to a request destination candidate device that participates in the first network, and receives the response to the search request, thereby receiving the first request. The first device identification information is acquired from a destination candidate device, and the second acquisition means receives a radio beacon signal from a request destination candidate device participating in the second network in response to the processing instruction. The second device identification information is obtained from the second request destination candidate device by waiting for the information and extracting the information from the radio beacon signal. 8. Information processing system described in 1. 前記要求先候補装置は、それぞれ、前記要求元情報処理装置からの検索要求に対して、自身に付与された装置識別情報を含めて応答する応答手段、および、自身に付与された装置識別情報を含めて無線標識信号を送信する無線信号送信手段またはこれらいずれか一方を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の情報処理システム。   Each of the request destination candidate devices responds to a search request from the request source information processing device including the device identification information given to itself, and the device identification information given to itself. The information processing system according to any one of claims 1 to 8, further comprising: a wireless signal transmission unit that transmits a radio beacon signal inclusive. 1以上の要求先候補装置と通信する要求元情報処理装置であって、前記要求元情報処理装置は、
要求先識別情報で要求先を指定した処理指示を受け付ける指示受付手段と、
基盤設備を用いた通信が行われる第1のネットワークに参加する第1の要求先候補装置から、該装置を識別する第1装置識別情報を取得する第1取得手段と、
直接通信が行われる第2のネットワークに参加する第2の要求先候補装置から、該装置を識別する第2装置識別情報を取得する第2取得手段と、
前記1以上の要求先候補装置のうちの前記要求先識別情報に合致する前記第1装置識別情報または前記第2装置識別情報で識別される装置に対し、処理要求を発行する要求発行手段と
を含む、要求元情報処理装置。
A request source information processing device that communicates with one or more request destination candidate devices, wherein the request source information processing device includes:
An instruction receiving means for receiving a processing instruction specifying the request destination in the request destination identification information;
First acquisition means for acquiring first device identification information for identifying the device from a first request destination candidate device participating in a first network in which communication using the infrastructure is performed;
Second acquisition means for acquiring second device identification information for identifying the device from a second request destination candidate device participating in the second network in which direct communication is performed;
Request issuing means for issuing a processing request to a device identified by the first device identification information or the second device identification information that matches the request destination identification information among the one or more request destination candidate devices; Including a request source information processing apparatus.
前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークのいずれかに参加する1以上の要求先候補装置を表示する表示手段をさらに含む、請求項10に記載の要求元情報処理装置。   The request source information processing apparatus according to claim 10, further comprising a display unit configured to display one or more request destination candidate apparatuses participating in either the first network or the second network. 前記要求先識別情報に合致する要求先候補装置が複数見つかった場合に、優先規則に従って要求先を判定する要求先判定手段をさらに含む、請求項10または11に記載の要求元情報処理装置。   12. The request source information processing apparatus according to claim 10, further comprising request destination determination means for determining a request destination according to a priority rule when a plurality of request destination candidate apparatuses matching the request destination identification information are found. 前記要求先識別情報に合致する要求先候補装置が複数見つかった場合に、前記合致する要求先候補装置複数に関する情報を選択可能に提示する選択肢提示手段と、
前記合致する要求先候補装置複数のうちからの要求先の指定を受け付ける要求先指定受付手段と
をさらに含む、請求項10〜12のいずれか1項に記載の要求元情報処理装置。
Option presenting means for presenting selectable information regarding a plurality of matching request destination candidate devices when a plurality of request destination candidate devices matching the request destination identification information are found;
The request source information processing apparatus according to claim 10, further comprising: a request destination designation receiving unit that receives designation of a request destination from the plurality of matching request destination candidate apparatuses.
要求元情報処理装置と通信する要求先候補となる要求先情報処理装置であって、前記要求先情報処理装置は、
基盤設備を用いた通信が行われる第1のネットワークに参加する場合に、該第1のネットワークを介して当該要求先情報処理装置に付与された装置識別情報を送信する第1送信手段と、
直接通信が行われる第2のネットワークに参加する場合に、該第2のネットワークを介して、当該要求先情報処理装置に付与された装置識別情報を送信する第2送信手段と、
要求元情報処理装置が受け付けた処理指示に基づき該要求元情報処理装置から発行される処理要求に応答して、要求された処理を実行する処理実行手段と
を含む、要求先情報処理装置。
A request destination information processing apparatus that is a request destination candidate that communicates with a request source information processing apparatus, and the request destination information processing apparatus includes:
A first transmission means for transmitting device identification information given to the request destination information processing device via the first network when participating in a first network in which communication using infrastructure equipment is performed;
A second transmission means for transmitting device identification information given to the requested information processing device via the second network when participating in a second network in which direct communication is performed;
A request destination information processing apparatus, comprising: processing execution means for executing a requested process in response to a processing request issued from the request source information processing apparatus based on a processing instruction received by the request source information processing apparatus.
自身に付与されている装置識別情報の少なくとも1つを出力する識別情報出力手段をさらに含む、請求項14に記載の要求先情報処理装置。   The request destination information processing apparatus according to claim 14, further comprising identification information output means for outputting at least one of apparatus identification information assigned to itself. 前記第1送信手段は、前記要求元情報処理装置からの検索要求に応答して、自身に付与された装置識別情報を含めて応答する応答手段であり、
前記第2送信手段は、自身に付与された装置識別情報を含めて無線標識信号を送信する無線信号送信手段である、請求項14または15に記載の要求先情報処理装置。
The first transmission unit is a response unit that responds to the search request from the request source information processing apparatus and includes the device identification information given to itself,
The request destination information processing apparatus according to claim 14, wherein the second transmission unit is a radio signal transmission unit that transmits a radio beacon signal including device identification information given to the second transmission unit.
コンピュータを、
要求先識別情報で要求先を指定した処理指示を受け付ける指示受付手段、
基盤設備を用いた通信が行われる第1のネットワークに参加する第1の要求先候補装置から該装置を識別する第1装置識別情報を取得する第1取得手段、
直接通信が行われる第2のネットワークに参加する第2の要求先候補装置から該装置を識別する第2装置識別情報を取得する第2取得手段、および
1以上の要求先候補装置のうちの前記要求先識別情報に合致する前記第1装置識別情報または前記第2装置識別情報で識別される装置に対し処理要求を発行する要求発行手段
として機能させる、プログラム。
Computer
An instruction receiving means for receiving a processing instruction specifying the request destination in the request destination identification information;
First acquisition means for acquiring first device identification information for identifying the device from a first request destination candidate device participating in a first network in which communication using the infrastructure is performed;
Second acquisition means for acquiring second device identification information for identifying the device from a second request destination candidate device participating in a second network in which direct communication is performed, and the one of the one or more request destination candidate devices A program that functions as a request issuing unit that issues a processing request to a device identified by the first device identification information or the second device identification information that matches request destination identification information.
JP2012236637A 2012-10-26 2012-10-26 Information processing system, request source information processing apparatus, program Active JP6060618B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236637A JP6060618B2 (en) 2012-10-26 2012-10-26 Information processing system, request source information processing apparatus, program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236637A JP6060618B2 (en) 2012-10-26 2012-10-26 Information processing system, request source information processing apparatus, program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086997A true JP2014086997A (en) 2014-05-12
JP6060618B2 JP6060618B2 (en) 2017-01-18

Family

ID=50789656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236637A Active JP6060618B2 (en) 2012-10-26 2012-10-26 Information processing system, request source information processing apparatus, program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6060618B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221673A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Electronic device, wireless lan terminal and wireless lan system
JP2019083549A (en) * 2019-01-16 2019-05-30 キヤノン株式会社 program
JP7455764B2 (en) 2018-06-02 2024-03-26 マーシブ テクノロジーズ,インコーポレイティド Shared display annotation system using mobile devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303821A (en) * 2004-04-14 2005-10-27 Canon Inc Radio terminal device
JP2007312179A (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Seiko Epson Corp Image display system, image display device of the image display system, portable terminal and connection establishment method in image display system
JP2009141436A (en) * 2007-12-03 2009-06-25 Toshiba Corp Information processing apparatus, device selection processing method, and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303821A (en) * 2004-04-14 2005-10-27 Canon Inc Radio terminal device
JP2007312179A (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Seiko Epson Corp Image display system, image display device of the image display system, portable terminal and connection establishment method in image display system
JP2009141436A (en) * 2007-12-03 2009-06-25 Toshiba Corp Information processing apparatus, device selection processing method, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221673A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Electronic device, wireless lan terminal and wireless lan system
JPWO2018221673A1 (en) * 2017-06-02 2020-04-02 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Electronic device, wireless LAN terminal and wireless LAN system
US11160122B2 (en) 2017-06-02 2021-10-26 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Electronic device, wireless LAN terminal, and wireless LAN system
JP7455764B2 (en) 2018-06-02 2024-03-26 マーシブ テクノロジーズ,インコーポレイティド Shared display annotation system using mobile devices
JP2019083549A (en) * 2019-01-16 2019-05-30 キヤノン株式会社 program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6060618B2 (en) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10277774B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and device linkage method
US8976391B2 (en) Information processing device and information processing method for determining a closest image forming device
TWI558259B (en) Method of wirelessly connecting at least two devices and wirelessly connectable device using the same
CN109905871B (en) System and method for implementing peer-to-peer wireless connectivity
KR101489675B1 (en) Method for scanning and connecting wi-fi direct device, terminal device for the same
US10194047B2 (en) Information processing device and non-transitory recording medium
CN106547497B (en) Communication device and control method of communication device
JP6060618B2 (en) Information processing system, request source information processing apparatus, program
US9007639B2 (en) Information providing device, information providing method, and information providing system that specify a region where an information processing terminal is and specify one or more information processing apparatuses which are in the region
JP2020021982A (en) Terminal device, communication system, program, and control method of terminal device
US10477045B2 (en) Information processing apparatus and information processing method for connecting to a device that is specified after displaying a message relating to a status change
US10674547B2 (en) Communication apparatus having access point function for operating as base unit for wireless communication and method for controlling communication apparatus
US11099796B2 (en) Information processing apparatus, control method for searching printing apparatus uniquely identifying SNMP engine identification of the printing apparatus
KR20110096951A (en) General information system
JP2019165343A (en) Information processing system, information processing device, and information processing program
JP2015091109A (en) Electronic apparatus and program
JP2019129376A (en) Electronic device and control method thereof
US11894973B2 (en) Assigning and prioritizing mediation servers for monitoring legacy devices
JP6935494B2 (en) Electronic devices, wireless LAN terminals and wireless LAN systems
JP7027986B2 (en) Information processing equipment, information processing system, setting information sharing method and program
US10966273B2 (en) Connection management apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2019083549A (en) program
JP2015103975A (en) Image reading system, image reading apparatus, information processing apparatus, control method of them, and program
JP2019020856A (en) Communication device, service management method, and service management program
JP2019165342A (en) Device, method, program and system for communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6060618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151