JP2014086776A - Management node, program, and radio communication system - Google Patents

Management node, program, and radio communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2014086776A
JP2014086776A JP2012232067A JP2012232067A JP2014086776A JP 2014086776 A JP2014086776 A JP 2014086776A JP 2012232067 A JP2012232067 A JP 2012232067A JP 2012232067 A JP2012232067 A JP 2012232067A JP 2014086776 A JP2014086776 A JP 2014086776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
communication system
wireless communication
nodes
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012232067A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hajime Yamazaki
一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012232067A priority Critical patent/JP2014086776A/en
Publication of JP2014086776A publication Critical patent/JP2014086776A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a radio communication system which avoids isolation of a node configuring the system even when change of communication environment causes change of environment of the radio communication system.SOLUTION: A radio communication system is configured by two or more nodes. The radio communication system includes a management node (coordinator) for managing the radio communication system. For each relay node (coordinator or router) for transferring data to another node in the radio communication system, the management node sets a group composed of the relay node and a node directly communicating with the relay node and acquires communication strength at each node in the radio communication system. The management node outputs an instruction to a node in a specific group including a node in the radio communication system whose communication strength acquired by acquisition means is lower than predetermined strength, so that a function of the node in the specific group is changed to that of a relay node to reconfigure the network.

Description

本発明は、管理ノード、プログラム、および、無線通信システムに関し、特に、2以上のノードによって構成される無線通信システムを構成する管理ノード、コンピュータをそのような管理ノードとして機能させるためのプログラム、および、そのような無線通信システムに関する。   The present invention relates to a management node, a program, and a wireless communication system, and in particular, a management node that configures a wireless communication system including two or more nodes, a program for causing a computer to function as such a management node, and The present invention relates to such a wireless communication system.

従来、無線通信システムは、移動端末における通信等、幅広い範囲で採用されている。このようなシステムの一例として、宅内の省電力のために複数の消費電力測定器(以下、「タップ」とも称する)と、複数の消費電力測定器を制御するための制御装置とを含む通信システムが知られている。このような通信システムには、一般的に近距離無線通信の通信方式が採用される。通信方式の一例としては、ZigBee(登録商標)が挙げられる。   Conventionally, wireless communication systems have been adopted in a wide range such as communication in mobile terminals. As an example of such a system, a communication system including a plurality of power consumption measuring devices (hereinafter also referred to as “taps”) and a control device for controlling the plurality of power consumption measuring devices for power saving in the home. It has been known. Such a communication system generally employs a short-range wireless communication system. An example of the communication method is ZigBee (registered trademark).

ZigBee(登録商標)のネットワークに存在するノードは、コーディネータと、ルータと、エンドデバイスとに分けられる。コーディネータは、ネットワークの中に必ず1台存在し、ネットワークの外部へデータを流したり受け取ったり、またネットワークの管理機能を持つノードである。管理機能としては、ネットワークの立ち上げ、デバイスの加入/離脱/再加入、論理ネットワークアドレスの割り振り、ルーティング、ルーティングの保守、セキュリティレベルの設定等が挙げられる。ルータとは、複数段数に渡ってデータの転送を行うマルチホッピングにおいて、効率よく安定して目的のノードにデータが届くように、通信を制御するノードである。エンドデバイスは、ネットワークの末端に位置するノードである。エンドデバイスは、データの転送は行なわない。   Nodes existing in the ZigBee (registered trademark) network are classified into a coordinator, a router, and an end device. One coordinator always exists in the network, and is a node that flows and receives data outside the network and has a network management function. Management functions include network startup, device joining / leaving / rejoining, logical network address allocation, routing, routing maintenance, security level setting, and the like. A router is a node that controls communication so that data can be efficiently and stably delivered to a target node in multi-hopping in which data is transferred over a plurality of stages. An end device is a node located at the end of the network. The end device does not transfer data.

ZigBee(登録商標)は、コーディネータを頂点とするツリー型のネットワークを構築する。なお、ZigBee(登録商標)では、コーディネータおよびルータから離れた位置にあり受信信号強度が低いエンドデバイスは、ネットワークに参加することが出来ない。   ZigBee (registered trademark) constructs a tree-type network having a coordinator as a vertex. In ZigBee (registered trademark), an end device with a low received signal strength that is located away from the coordinator and the router cannot participate in the network.

このような無線通信ネットワークの構築に関し、種々の技術が提案されている。たとえば、特許文献1(特表2011−504674号公報)には、基地局を介して通信する各ユーザ設備に、各ユーザ設備が存在する通信エリアに隣接する通信エリアを走査させることにより、ネットワークの隣接関係を構築する技術が開示されている。   Various techniques have been proposed for the construction of such a wireless communication network. For example, in Patent Document 1 (Japanese Translation of PCT International Publication No. 2011-504673), each user equipment that communicates via a base station is caused to scan a communication area adjacent to a communication area where each user equipment exists, thereby Techniques for building adjacency relationships are disclosed.

特表2011−504674号公報Special table 2011-504474 gazette

しかしながら、特許文献1が開示するような従来の技術が、親機(サーバ)と子機(クライアント)からなる一般の通信システムに適用されても、通信エリア内の親機の移動等により一部の子機がネットワークに参加できない等の事態が想定される。当該技術がZigBee(登録商標)のネットワークに適用されても、コーディネータやルータがエンドデバイスから離間するように移動した場合や、エンドデバイスと当該エンドデバイスが直接通信するコーディネータまたはルータの間に通信の障害物が追加されたような場合、当該エンドデバイスは、ネットワークに加入できなくなる。   However, even if the conventional technique disclosed in Patent Document 1 is applied to a general communication system including a parent device (server) and a child device (client), it is partially due to movement of the parent device in the communication area. It is assumed that no child device can join the network. Even if the technology is applied to a ZigBee (registered trademark) network, if the coordinator or router moves away from the end device, or if the end device and the coordinator or router with which the end device communicates directly, When an obstacle is added, the end device cannot join the network.

本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、無線通信システムにおいて、通信環境の変化により当該無線通信システムの環境に変更が生じた場合であっても、当該システムを構成するノードの孤立を回避することである。   The present invention has been conceived in view of such circumstances, and the purpose of the present invention is to change the system of the wireless communication system even when the environment of the wireless communication system changes due to the change of the communication environment. It is to avoid the isolation of the nodes that make up.

ある局面に従った管理ノードは、2以上のノードによって構成される無線通信システムを管理する管理ノードである。管理ノードは、無線通信システム内の他のノードにデータの転送を行なう中継ノードごとに、当該中継ノードと直接通信するノードとによって構成されるグループを設定する設定手段と、無線通信システムの各ノードにおける通信強度を取得する取得手段と、無線通信システムのノードのうち、取得手段が取得した通信強度が所定の強度を下回ったノードを特定する特定手段と、特定手段によって特定されたノードが属する特定のグループのノードに、中継ノードへと機能を変更してネットワークを再構築する指示を出力する指示手段とを備える。   A management node according to a certain aspect is a management node that manages a wireless communication system including two or more nodes. The management node includes, for each relay node that transfers data to other nodes in the wireless communication system, a setting unit that sets a group including nodes that directly communicate with the relay node; and each node of the wireless communication system Acquiring means for acquiring communication strength in the wireless communication system, specifying means for specifying a node whose communication strength acquired by the acquiring means is below a predetermined strength among nodes of the wireless communication system, and specifying to which the node specified by the specifying means belongs And an instruction unit that outputs an instruction to reconfigure the network by changing the function to the relay node.

好ましくは、指示手段は、特定のグループに属するノードのうち、特定のグループとは異なるグループにおいて中継ノードとして機能するノードには、指示を出力しない。   Preferably, the instruction unit does not output an instruction to a node functioning as a relay node in a group different from the specific group among nodes belonging to the specific group.

他の局面に従ったプログラムは、2以上のノードによって構成される無線通信システムを管理する管理ノードのコンピュータによって実行されるプログラムである。プログラムは、コンピュータに、無線通信システム内の他のノードにデータの転送を行なう中継ノードごとに、当該中継ノードと直接通信するノードとによって構成されるグループを設定するステップと、無線通信システムの各ノードにおける通信強度を取得するステップと、無線通信システムのノードのうち、取得した通信強度が所定の強度を下回ったノードを特定するステップと、通信強度が所定の強度を下回ったノードが属する特定のグループのノードに、中継ノードへと機能を変更してネットワークを再構築する指示を出力するステップとを実行させる。   A program according to another aspect is a program executed by a computer of a management node that manages a wireless communication system including two or more nodes. The program sets, for each relay node that performs data transfer to another node in the wireless communication system, a group configured by a node that directly communicates with the relay node; Obtaining a communication strength at a node; identifying a node having a communication strength less than a predetermined strength among nodes of a wireless communication system; and specifying a node to which a node having a communication strength less than a predetermined strength belongs Causing the node of the group to execute an instruction to change the function to the relay node and reconstruct the network.

別の局面に従った無線通信システムの管理方法は、2以上のノードによって構成される無線通信システムを管理する管理ノードのコンピュータによって実行される。無線通信システムの管理方法は、無線通信システム内の他のノードにデータの転送を行なう中継ノードごとに、当該中継ノードと直接通信するノードとによって構成されるグループを設定するステップと、無線通信システムの各ノードにおける通信強度を取得するステップと、無線通信システムのノードのうち、取得した通信強度が所定の強度を下回ったノードを特定するステップと、通信強度が所定の強度を下回ったノードが属する特定のグループのノードに、中継ノードへと機能を変更してネットワークを再構築する指示を出力するステップとを含む。   The management method of the radio | wireless communications system according to another situation is performed by the computer of the management node which manages the radio | wireless communications system comprised by two or more nodes. A method for managing a wireless communication system includes a step of setting a group constituted by a node that directly communicates with a relay node for each relay node that transfers data to another node in the wireless communication system; The step of acquiring the communication strength at each of the nodes, the step of identifying the node whose acquired communication strength is lower than the predetermined strength among the nodes of the wireless communication system, and the node whose communication strength is lower than the predetermined strength belong Outputting a command for changing the function to the relay node and reconstructing the network to a specific group of nodes.

さらに他の局面に従った無線通信システムは、2以上のノードによって構成される無線通信システムである。2以上のノードは、無線通信システムを管理する管理ノードを含む。管理ノードは、無線通信システム内の他のノードにデータの転送を行なう中継ノードごとに、当該中継ノードと直接通信するノードとによって構成されるグループを設定する設定手段と、無線通信システムの各ノードにおける通信強度を取得する取得手段と、無線通信システムのノードのうち、取得手段が取得した通信強度が所定の強度を下回ったノードを特定する特定手段と、特定手段によって特定されたノードが属する特定のグループのノードに、中継ノードへと機能を変更してネットワークを再構築する指示を出力する指示手段とを含む。   A wireless communication system according to still another aspect is a wireless communication system including two or more nodes. The two or more nodes include a management node that manages the wireless communication system. The management node includes, for each relay node that transfers data to other nodes in the wireless communication system, a setting unit that sets a group including nodes that directly communicate with the relay node; and each node of the wireless communication system Acquiring means for acquiring communication strength in the wireless communication system, specifying means for specifying a node whose communication strength acquired by the acquiring means is below a predetermined strength among nodes of the wireless communication system, and specifying to which the node specified by the specifying means belongs And an instruction means for outputting an instruction to reconfigure the network by changing the function to the relay node.

好ましくは、中継ノードは、再構築の後、当該再構築によって末端となったノードに対して、エンドノードとして機能する指示を出力する。   Preferably, after the reconfiguration, the relay node outputs an instruction to function as an end node to the node that has become the end by the reconfiguration.

ある局面によれば、無線通信システムを構成するノードが中継ノードごとにグループ分けされ、グループごとに、再構築が行なわれる。また、当該再構築の際には、グループのノードが中継ノードへと機能を変更することが指示される。   According to an aspect, the nodes constituting the wireless communication system are grouped for each relay node, and reconstruction is performed for each group. Further, at the time of the reconfiguration, the node of the group is instructed to change the function to the relay node.

これにより、通信の障害が生じていないグループについては無駄にネットワークの再構築を行なうことなく、通信の障害が生じたグループのみについてネットワークの再構築を行なうことができる。したがって、効率よく、ネットワークを再構築できる。   As a result, it is possible to reconstruct a network only for a group in which a communication failure has occurred without wastefully reconstructing a network in which no communication failure has occurred. Therefore, the network can be reconstructed efficiently.

また、グループ内で、動的に、ノード(子機)の機能を変更することができる。したがって、グループ内の通信態様を、当該グループが直面している通信環境に応じて柔軟に設定することができるため、より確実に、ノード(子機)の孤立を回避できる。   In addition, the function of the node (child device) can be dynamically changed within the group. Therefore, since the communication mode within a group can be flexibly set according to the communication environment that the group is facing, it is possible to more reliably avoid isolation of nodes (child devices).

本発明の実施の形態に係るネットワークの概略構成を示した図である。It is the figure which showed schematic structure of the network which concerns on embodiment of this invention. モニタの外観を表した図である。It is a figure showing the external appearance of a monitor. モニタのブロック図である。It is a block diagram of a monitor. タップの斜視図である。It is a perspective view of a tap. タップのハードウェア構成を表した図である。It is a figure showing the hardware constitutions of the tap. タブレット端末のハードウェア構成を表した図である。It is a figure showing the hardware constitutions of the tablet terminal. タップおよびモニタにおける実装方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the mounting method in a tap and a monitor. タブレット端末における実装方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the mounting method in a tablet terminal. モニタ、パーソナルコンピュータ、およびタブレット端末の代わりに、タブレット端末を用いたネットワークZの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the network Z using a tablet terminal instead of a monitor, a personal computer, and a tablet terminal. タブレット端末のブロック図である。It is a block diagram of a tablet terminal. 低速無線通信モジュールの機能構成を表わした図である。It is a figure showing the function structure of the low-speed radio | wireless communication module. 低速無線通信モジュールの機能構成を表わした図である。It is a figure showing the function structure of the low-speed radio | wireless communication module. 無線通信システムを構成するノード群の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of the node group which comprises a radio | wireless communications system. 無線通信システムに対するグループ分けの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of grouping with respect to a radio | wireless communications system. 第1の実施の形態におけるネットワーク再構築処理の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of the network reconstruction process in 1st Embodiment. 第1の実施の形態におけるネットワーク再構築処理の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of the network reconstruction process in 1st Embodiment. 第1の実施の形態におけるネットワーク再構築処理の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of the network reconstruction process in 1st Embodiment. 図15〜図17に示されたネットワークの再構築の処理のフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart of network reconfiguration processing shown in FIGS. 15 to 17. FIG. 第2の実施の形態のネットワークの再構築の態様を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the aspect of the reconstruction of the network of 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の無線RF内蔵通信コントローラ部の機能構成を表した図である。It is a figure showing the function structure of the radio | wireless RF built-in communication controller part of 2nd Embodiment. 第2の実施の形態におけるネットワーク最適化情報の内容の具体例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the specific example of the content of the network optimization information in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態におけるネットワーク最適化情報の内容の具体例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the specific example of the content of the network optimization information in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態におけるネットワークの再構築処理の内容を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the content of the reconstruction process of the network in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態におけるネットワークの再構築処理の内容を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the content of the reconstruction process of the network in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態におけるネットワークの再構築処理の内容を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the content of the reconstruction process of the network in 2nd Embodiment.

以下、図面を参照しつつ、中継ノードおよび当該中継ノードを含む無線通信システムの実施の形態を含むネットワークについて説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, a network including an embodiment of a relay node and a wireless communication system including the relay node will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

[第1の実施の形態]
<A.ネットワークの概要>
図1は、本発明の実施の形態に係るネットワークの概略構成を示した図である。図1を参照して、ネットワークZは、低速無線通信ネットワーク(主に、ZigBee(登録商標)を想定)を示す。ネットワークEは、高速通信ネットワーク(主に、Ethernet(登録商標)やWiFi(登録商標)を想定)を示す。本実施の形態において、無線通信システムとは、たとえば、低速無線通信ネットワークを構成するハードウェア要素の少なくとも一部を意味する。
[First Embodiment]
<A. Network Overview>
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a network according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, a network Z represents a low-speed wireless communication network (mainly assuming ZigBee (registered trademark)). The network E indicates a high-speed communication network (mainly assuming Ethernet (registered trademark) or WiFi (registered trademark)). In the present embodiment, the wireless communication system means, for example, at least a part of hardware elements constituting a low-speed wireless communication network.

ネットワークZは、HTTP(HyperText Transfer Protocol)サーバ機能を有するモニタ1001と、ブロードバンドルータ1002と、パーソナルコンピュータ1003と、複数のタップ1004a,1004b,1004cと、複数の家電機器(エアーコンディショナ1005,冷蔵庫1006,テレビ1007など)と、タブレット端末1008とを備える。   The network Z includes a monitor 1001 having a HyperText Transfer Protocol (HTTP) server function, a broadband router 1002, a personal computer 1003, a plurality of taps 1004a, 1004b, and 1004c, and a plurality of home appliances (air conditioner 1005, refrigerator 1006). , Television 1007 and the like) and a tablet terminal 1008.

エアーコンディショナ1005の電源プラグ1051は、タップ1004aのソケットに差し込まれている。同様に、冷蔵庫1006の電源プラグ1061は、タップ1004bのソケットに差し込まれている。また、テレビ1007の電源プラグ1071は、タップ1004cのソケットに差し込まれている。   The power plug 1051 of the air conditioner 1005 is inserted into the socket of the tap 1004a. Similarly, the power plug 1061 of the refrigerator 1006 is inserted into the socket of the tap 1004b. Further, the power plug 1071 of the television 1007 is inserted into the socket of the tap 1004c.

タップ1004a、1004b、1004cは、それぞれ、宅内に設置されたコンセント1015,1016,1017に取り付けられている。これにより、タップ1004a,1004b、1004cは、給電される。   Taps 1004a, 1004b, and 1004c are respectively attached to outlets 1015, 1016, and 1017 installed in the house. Thereby, the taps 1004a, 1004b, and 1004c are supplied with power.

タップ1004a、1004b、1004cは、各々に接続される各家電の消費電力を測定する消費電力測定器である。たとえば、タップ1004aは、エアーコンディショナ1005の消費電力を測定する。タップ1004a、1004b、1004cの各々は、測定した消費電力をモニタ1001に送信する。なお、以下では、説明の便宜上、タップ1004a,1004b,1004cを区別することなく表す場合には、「タップ1004」と表記する。   The taps 1004a, 1004b, and 1004c are power consumption measuring devices that measure the power consumption of each home appliance connected to each of the taps 1004a, 1004b, and 1004c. For example, the tap 1004a measures the power consumption of the air conditioner 1005. Each of the taps 1004a, 1004b, and 1004c transmits the measured power consumption to the monitor 1001. In the following description, for convenience of description, when the taps 1004a, 1004b, and 1004c are expressed without distinction, they are expressed as “tap 1004”.

モニタ1001および複数のタップ1004の各々は、低速無線通信モジュールを備える。また、モニタ1001と複数のタップ1004とにより、低速無線通信ネットワークZ(以下、単に「ネットワークZ」とも称する)を構成している。モニタ1001は、Ethernet(登録商標)によりブロードバンドルータ1002に接続されている。モニタ1001は、ネットワークZのゲートウェイとして機能する。モニタ1001は、複数のタップ1004と低速度で無線通信する。   Each of the monitor 1001 and the plurality of taps 1004 includes a low-speed wireless communication module. The monitor 1001 and the plurality of taps 1004 constitute a low-speed wireless communication network Z (hereinafter also simply referred to as “network Z”). The monitor 1001 is connected to the broadband router 1002 by Ethernet (registered trademark). The monitor 1001 functions as a gateway for the network Z. The monitor 1001 wirelessly communicates with a plurality of taps 1004 at a low speed.

ブロードバンドルータ1002は、インターネットに接続されていてもよい。パーソナルコンピュータ1003は、Ethernet(登録商標)により、ブロードバンドルータ1002に接続される。なお、パーソナルコンピュータ1003は、WiFi(登録商標)により、ブロードバンドルータ1002に接続されてもよい。   The broadband router 1002 may be connected to the Internet. The personal computer 1003 is connected to the broadband router 1002 by Ethernet (registered trademark). The personal computer 1003 may be connected to the broadband router 1002 by WiFi (registered trademark).

パーソナルコンピュータ1003は、ブラウザ(HTTPクライアント)が動作する一般的なパソコンである。パーソナルコンピュータ1003は、パーソナルコンピュータ1003のブラウザを経由してモニタ1001のHTTPサーバと通信する。このようにして、パーソナルコンピュータ1003は、モニタ1001のさまざまな設定を行なうことができる。このHTTPサーバとHTTPクライアントの働きによって、貧弱な入力装置しか持たないモニタ1001でも、複雑な設定を行なうことができる。   The personal computer 1003 is a general personal computer on which a browser (HTTP client) operates. The personal computer 1003 communicates with the HTTP server of the monitor 1001 via the browser of the personal computer 1003. In this way, the personal computer 1003 can make various settings for the monitor 1001. With the functions of the HTTP server and the HTTP client, even a monitor 1001 having only a poor input device can perform complicated settings.

タブレット端末1008は、ブロードバンドルータ1002を介して、モニタ1001と通信する。タブレット端末1008は、WiFi(登録商標)により、ブロードバンドルータ1002に接続される。なお、タブレット端末1008は、Ethernet(登録商標)により、ブロードバンドルータ1002に接続されてもよい。   The tablet terminal 1008 communicates with the monitor 1001 via the broadband router 1002. The tablet terminal 1008 is connected to the broadband router 1002 by WiFi (registered trademark). Note that the tablet terminal 1008 may be connected to the broadband router 1002 by Ethernet (registered trademark).

タブレット端末1008は、消費電力に関する各種の表示を行なうことができる。タブレット端末1008は、たとえば、ネットワークZにおける消費電力を表示できる。また、タブレット端末1008は、たとえば、ユーザによって選択された家電の消費電力を表示できる。   The tablet terminal 1008 can perform various displays regarding power consumption. The tablet terminal 1008 can display power consumption in the network Z, for example. Moreover, the tablet terminal 1008 can display the power consumption of the household appliance selected by the user, for example.

以下では、ネットワークZとして、家電向けの短距離無線通信規格の一つであるZigBee(登録商標)を用いた例について説明する。なお、ZigBee(登録商標)は、Blootooth(登録商標)よりも低速かつ伝送距離も短いが、省電力かつ低コストという利点がある。   Below, the example using ZigBee (trademark) which is one of the short-range wireless communication standards for household appliances as the network Z is demonstrated. ZigBee (registered trademark) has lower speed and shorter transmission distance than Bluetooth (registered trademark), but has an advantage of power saving and low cost.

<B.モニタ1001の構成>
図2は、モニタ1001の外観を表した図である。図2(A)は、モニタ1001の斜視図である。図2(B)は、モニタ1001の側面図である。図2(C)は、モニタ1001の他の側面の要部拡大図である。
<B. Configuration of Monitor 1001>
FIG. 2 is a diagram illustrating the appearance of the monitor 1001. FIG. 2A is a perspective view of the monitor 1001. FIG. 2B is a side view of the monitor 1001. FIG. 2C is an enlarged view of a main part of another side surface of the monitor 1001.

図2(A)を参照して、モニタ1001は、発光部1103と、アンテナ1107とを備える。発光部1103は、モニタ1001の動作状態等を表示するための3つのLED(Light Emitting Diode)1103a,1103b,1103cにより構成される。   Referring to FIG. 2A, the monitor 1001 includes a light emitting unit 1103 and an antenna 1107. The light emitting unit 1103 includes three LEDs (Light Emitting Diodes) 1103a, 1103b, and 1103c for displaying the operating state of the monitor 1001 and the like.

LED1103aは、モニタ1001の電源がオン・オフの状態を示すための発光素子(電源LED)である。LED1103bは、タップ1004との通信状態を表示するための発光素子(タップLED)である。LED1103cは、ブロードバンドルータ1002との通信状態を表示するための発光素子(ルータLED)である。   The LED 1103a is a light emitting element (power LED) for indicating whether the monitor 1001 is on or off. The LED 1103b is a light emitting element (tap LED) for displaying a communication state with the tap 1004. The LED 1103 c is a light emitting element (router LED) for displaying a communication state with the broadband router 1002.

アンテナ1107は、モニタ1001が各タップ1004a,1004b,1004cと通信するために用いられる。   The antenna 1107 is used for the monitor 1001 to communicate with the taps 1004a, 1004b, and 1004c.

図2(B)を参照して、モニタ1001は、発光部1103が設けられた表面とは反対側の表面に、ペアリングボタン1108をさらに備える。ペアリングボタン1108は、モニタ1001をペアリング許可状態に遷移させるためのボタンである。   Referring to FIG. 2B, the monitor 1001 further includes a pairing button 1108 on the surface opposite to the surface on which the light emitting unit 1103 is provided. The pairing button 1108 is a button for changing the monitor 1001 to the pairing permission state.

図2(C)を参照して、モニタ1001は、発光部1103が設けられた表面およびペアリングボタン1108が設けられた表面とは異なる表面に、スライドスイッチ1109をさらに備える。スライドスイッチ1109は、ユーザの操作によりスライドする。スライドスイッチ1109は、ペアリング位置、ノーマル位置、およびリーブ位置のうちのいずれか1つの位置をとることができる。スライドスイッチ1109は、ペアリング(ネットワークへの参加)を行なう際、リーブ(ネットワークからの離脱)を行なう際に用いられる。スライドスイッチ1109は、通常の使用時にはノーマル位置に設定される。   Referring to FIG. 2C, the monitor 1001 further includes a slide switch 1109 on a surface different from the surface where the light emitting unit 1103 is provided and the surface where the pairing button 1108 is provided. The slide switch 1109 slides by a user operation. The slide switch 1109 can take any one of a pairing position, a normal position, and a leave position. The slide switch 1109 is used when performing pairing (participation in the network) and leaving (leaving from the network). The slide switch 1109 is set to the normal position during normal use.

図3は、モニタ1001のブロック図である。図3を参照して、モニタ1001は、制御部1101と、発光部1103と、高速通信インターフェイス部1104と、電源部1105と、無線RF(Radio Frequency)内蔵通信コントローラ部1106と、アンテナ1107と、ペアリングボタン1108と、スライドスイッチ1109と、図示しないリセットスイッチとを備える。   FIG. 3 is a block diagram of the monitor 1001. Referring to FIG. 3, a monitor 1001 includes a control unit 1101, a light emitting unit 1103, a high-speed communication interface unit 1104, a power supply unit 1105, a wireless RF (Radio Frequency) built-in communication controller unit 1106, an antenna 1107, A pairing button 1108, a slide switch 1109, and a reset switch (not shown) are provided.

無線RF内蔵通信コントローラ部1106は、CPU(Central Processing Unit)1161と、ROM(Read Only Memory)1162と、RAM(Random Access Memory)1163と、GPIO(General Purpose Input/Output)1164と、無線RF部1165と、制御部1101との間で通信するためのUART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)1166とを含む。なお、無線RF内蔵通信コントローラ部1106が、ZigBee(登録商標)コーディネータ部に該当する。また、ROM1162と、RAM1163と、UART1166と、GPIO1164と、無線RF部1165とは、それぞれ、CPU1161に接続されている。   A wireless RF built-in communication controller unit 1106 includes a CPU (Central Processing Unit) 1161, a ROM (Read Only Memory) 1162, a RAM (Random Access Memory) 1163, a GPIO (General Purpose Input / Output) 1164, and a wireless RF unit. 1165 and a UART (Universal Asynchronous Receiver Transmitter) 1166 for communicating with the control unit 1101. Note that the wireless RF built-in communication controller unit 1106 corresponds to a ZigBee (registered trademark) coordinator unit. The ROM 1162, the RAM 1163, the UART 1166, the GPIO 1164, and the wireless RF unit 1165 are connected to the CPU 1161, respectively.

無線RF内蔵通信コントローラ部1106は、アンテナ1107と接続されている。無線RF内蔵通信コントローラ部1106は、ネットワークZ上に存在する通信機器との間の通信を制御する。   The wireless RF built-in communication controller unit 1106 is connected to the antenna 1107. The wireless RF built-in communication controller unit 1106 controls communication with communication devices existing on the network Z.

制御部1101のOS(Operating System)は、たとえばLinux(登録商標)を用いることができる。制御部1101は、CPU1161に比べて高性能なCPUを備えており、またメモリも豊富である。当該構成によって、モニタ1001は、高度な情報処理を実現できる。   As the OS (Operating System) of the control unit 1101, for example, Linux (registered trademark) can be used. The control unit 1101 includes a high-performance CPU compared to the CPU 1161, and has abundant memory. With this configuration, the monitor 1001 can realize advanced information processing.

高速通信インターフェイス部1104は、ブロードバンドルータ1002とEthernet(登録商標)またはWiFi(登録商標)を用いて通信するためのインターフェイスである。電源部1105は、制御部1101と無線RF内蔵通信コントローラ部1106とに電力を供給する。   The high-speed communication interface unit 1104 is an interface for communicating with the broadband router 1002 using Ethernet (registered trademark) or WiFi (registered trademark). The power supply unit 1105 supplies power to the control unit 1101 and the wireless RF built-in communication controller unit 1106.

制御部1101は、発光部1103と、高速通信インターフェイス部1104と、電源部1105と、無線RF内蔵通信コントローラ部1106と、ペアリングボタン1108と、スライドスイッチ1109とに接続されている。制御部1101は、モニタ1001の全体的な動作を制御する。制御部1101は、ペアリングボタン1108およびスライドスイッチ1109からの入力を受け付ける。また、制御部1101は、発光部1103に出力指示を出す。   The control unit 1101 is connected to a light emitting unit 1103, a high-speed communication interface unit 1104, a power supply unit 1105, a wireless RF built-in communication controller unit 1106, a pairing button 1108, and a slide switch 1109. The control unit 1101 controls the overall operation of the monitor 1001. The control unit 1101 accepts inputs from the pairing button 1108 and the slide switch 1109. In addition, the control unit 1101 issues an output instruction to the light emitting unit 1103.

次に、ユーザがペアリングを行なうときの操作の概要について説明する。まず、ユーザが、スライドスイッチ1109をノーマル位置からペアリング位置にスライドさせる。その後、ユーザは、ペアリングボタン1108を押す。これにより、予め定められた時間(たとえば60秒間)、モニタ1001がペアリング許可状態となる。なお、この間、制御部1101は、発光部1103を予め定められた状態で発光させる。そして、モニタ1001がペアリング許可状態にあるときに、ユーザがタップ1004をコンセントに差すことにより、モニタ1001とタップ1004とのペアリングが行なわれる。   Next, an outline of operations when the user performs pairing will be described. First, the user slides the slide switch 1109 from the normal position to the pairing position. Thereafter, the user presses the pairing button 1108. Thereby, the monitor 1001 enters the pairing permission state for a predetermined time (for example, 60 seconds). During this time, the control unit 1101 causes the light emitting unit 1103 to emit light in a predetermined state. Then, when the monitor 1001 is in a pairing permission state, the user plugs the tap 1004 into an outlet so that the monitor 1001 and the tap 1004 are paired.

<C.タップ1004の構成>
図4は、タップ1004の斜視図である。図4を参照して、タップ1004は、プラグ差込用のソケット2101と、プラグ2102と、LED2105と、設定ボタン2106とを備える。タップの使用時には、ユーザは、家電機器の電源プラグをソケット2101に差し込むとともに、宅内に設置されたコンセントにプラグ2102を差し込む(図1参照)。なお、ソケット2101の形状は、接続される家電機器の電源プラグの形状に応じて決まる。
<C. Configuration of Tap 1004>
FIG. 4 is a perspective view of the tap 1004. Referring to FIG. 4, the tap 1004 includes a plug insertion socket 2101, a plug 2102, an LED 2105, and a setting button 2106. When using the tap, the user inserts the power plug of the home appliance into the socket 2101 and inserts the plug 2102 into an outlet installed in the house (see FIG. 1). Note that the shape of the socket 2101 is determined in accordance with the shape of a power plug of a connected home appliance.

図5は、タップ1004のハードウェア構成を表した図である。図5を参照して、タップ1004は、ソケット2101と、プラグ2102と、シャント抵抗2103と、電源部2104と、LED2105と、設定ボタン2106と、アンテナ2107と、電力センサ部2110と、低速無線通信モジュール2120と、配線2131と、配線2132と、配線2133とを備える。   FIG. 5 is a diagram illustrating a hardware configuration of the tap 1004. Referring to FIG. 5, a tap 1004 includes a socket 2101, a plug 2102, a shunt resistor 2103, a power supply unit 2104, an LED 2105, a setting button 2106, an antenna 2107, a power sensor unit 2110, and low-speed wireless communication. A module 2120, a wiring 2131, a wiring 2132, and a wiring 2133 are provided.

電力センサ部2110は、電圧入力ADC部2111と、電流入力ADC部2112と、乗算器2113と、デジタル/周波数変換部2114とを含む。低速無線通信モジュール2120は、CPU2121と、ROM2122と、RAM2123と、GPIO2124と、無線RF部2125とを含む。   The power sensor unit 2110 includes a voltage input ADC unit 2111, a current input ADC unit 2112, a multiplier 2113, and a digital / frequency conversion unit 2114. The low-speed wireless communication module 2120 includes a CPU 2121, a ROM 2122, a RAM 2123, a GPIO 2124, and a wireless RF unit 2125.

配線2132と配線2133とは、シャント抵抗2103により接続されている。シャント抵抗2103は電流を測定するために使われる微小な(数百マイクロΩ)抵抗である。   The wiring 2132 and the wiring 2133 are connected by a shunt resistor 2103. The shunt resistor 2103 is a very small (several hundred micro ohms) resistor used for measuring current.

ソケット2101とプラグ2102とは、配線2131〜2133およびシャント抵抗2103で接続されている。配線2131は、プラグ2102の一方の端子およびソケット2101の一方の端子に接続されている。配線2132は、プラグ2102の他方の端子とシャント抵抗2103の一方の端部とに接続されている。配線2133は、ソケット2101の他方の端子とシャント抵抗2103の他方の端部とに接続されている。   The socket 2101 and the plug 2102 are connected by wirings 2131 to 2133 and a shunt resistor 2103. The wiring 2131 is connected to one terminal of the plug 2102 and one terminal of the socket 2101. The wiring 2132 is connected to the other terminal of the plug 2102 and one end of the shunt resistor 2103. The wiring 2133 is connected to the other terminal of the socket 2101 and the other end of the shunt resistor 2103.

電源部2104は、配線2132に接続されている。電源部2104は、交流を直流に変換する。電源部2104は、変換により得られた直流電力を電力センサ部2110と低速無線通信モジュール2120とに与える。   The power supply unit 2104 is connected to the wiring 2132. The power supply unit 2104 converts alternating current into direct current. The power supply unit 2104 gives the DC power obtained by the conversion to the power sensor unit 2110 and the low-speed wireless communication module 2120.

電圧入力ADC部2111は、配線2131と、配線2132とに接続されている。電圧入力ADC部2111は、配線2131と配線2132との間の電圧(電位差)を、デジタル信号にて乗算器2113に出力する。   The voltage input ADC unit 2111 is connected to the wiring 2131 and the wiring 2132. The voltage input ADC unit 2111 outputs the voltage (potential difference) between the wiring 2131 and the wiring 2132 to the multiplier 2113 as a digital signal.

電流入力ADC部2112は、配線2132と、配線2133とに接続されている。電流入力ADC部2112は、シャント抵抗2103に流れる電流の電流値を、デジタル信号にて乗算器2113に出力する。   The current input ADC unit 2112 is connected to the wiring 2132 and the wiring 2133. The current input ADC unit 2112 outputs the current value of the current flowing through the shunt resistor 2103 to the multiplier 2113 as a digital signal.

乗算器2113は、電圧入力ADC部2111からの出力と、電流入力ADC部2112からの出力とを乗算し、当該乗算により得られたデジタル信号をデジタル/周波数変換部2114に出力する。   The multiplier 2113 multiplies the output from the voltage input ADC unit 2111 and the output from the current input ADC unit 2112, and outputs a digital signal obtained by the multiplication to the digital / frequency conversion unit 2114.

デジタル/周波数変換部2114は、入力されたデジタル信号を周波数信号に変換する。デジタル/周波数変換部2114は、変換により得られた周波数信号を、低速無線通信モジュール2120のGPIO2124に出力する。   The digital / frequency converter 2114 converts the input digital signal into a frequency signal. The digital / frequency converter 2114 outputs the frequency signal obtained by the conversion to the GPIO 2124 of the low-speed wireless communication module 2120.

CPU2121は、GPIO2124から取得した上記周波数信号をデータ変換する。無線RF部2125は、データ変換により得られた信号を、アンテナ2107を用いてモニタ1001に送信する。   The CPU 2121 performs data conversion on the frequency signal acquired from the GPIO 2124. The wireless RF unit 2125 transmits a signal obtained by data conversion to the monitor 1001 using the antenna 2107.

ROM2122には、CPU2121が実行するプログラム等が格納されている。RAM2123は、CPU2121が処理するデータおよび処理したデータを一時的に格納する。   The ROM 2122 stores programs executed by the CPU 2121. The RAM 2123 temporarily stores data processed by the CPU 2121 and processed data.

LED2105は、タップ1004のデータ処理状態を、点滅および/または点灯させる色等により表す。設定ボタン2106は、ユーザによるタップ1004の初期設定等のために用いられる。   The LED 2105 indicates the data processing state of the tap 1004 by a color that blinks and / or turns on. A setting button 2106 is used for initial setting of the tap 1004 by the user.

CPU2121は、また、アンテナ2107を介して受信した信号を、適宜変換し、本明細書に記載される処理に利用する。   The CPU 2121 also converts a signal received via the antenna 2107 as appropriate and uses it for the processing described in this specification.

<D.タブレット端末1008の構成>
図6は、タブレット端末1008のハードウェア構成を表した図である。図6を参照して、タブレット端末1008は、CPU4010と、タッチスクリーン4020と、時計4030と、メモリ4040と、ボタン4050と、通信インターフェイス4060と、スピーカ4070とを含む。タッチスクリーン4020は、ディスプレイ4021と、タッチパネル(タブレット)4022とで構成され、ディスプレイ4021の表面にタッチパネル4022が敷設されている。ただし、タブレット端末1008は、タッチパネル4022を有していなくともよい。
<D. Configuration of Tablet Terminal 1008>
FIG. 6 is a diagram illustrating a hardware configuration of the tablet terminal 1008. Referring to FIG. 6, tablet terminal 1008 includes a CPU 4010, a touch screen 4020, a clock 4030, a memory 4040, a button 4050, a communication interface 4060, and a speaker 4070. The touch screen 4020 includes a display 4021 and a touch panel (tablet) 4022, and the touch panel 4022 is laid on the surface of the display 4021. However, the tablet terminal 1008 may not include the touch panel 4022.

メモリ4040は、各種のRAM、ROM、フラッシュメモリ、ハードディスクなどによって実現される。メモリ4040は、CPU4010によって実行される、OS、各種の制御プログラム、並びにCPU4010によって読み出されるテーブル等の各種データテーブルを格納する。   The memory 4040 is realized by various types of RAM, ROM, flash memory, hard disk, and the like. The memory 4040 stores an OS, various control programs executed by the CPU 4010, and various data tables such as a table read by the CPU 4010.

CPU4010は、メモリ4040に記憶されている各種のプログラムを実行することによって、各種の情報処理などを実行する。ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   The CPU 4010 executes various kinds of information processing and the like by executing various programs stored in the memory 4040. The program here includes not only a program directly executable by the CPU but also a program in a source program format, a compressed program, an encrypted program, and the like.

ディスプレイ4021は、CPU4010によって制御されることによって、たとえば、各家電機器1005〜1007の消費電力を表示する。タッチパネル4022は、ユーザの指によるタッチ操作を検出して、タッチ座標などをCPU4010に入力する。CPU4010は、タッチパネル4022を介して、ユーザからの命令を受け付ける。   The display 4021 displays the power consumption of each of the home appliances 1005 to 1007 by being controlled by the CPU 4010, for example. The touch panel 4022 detects a touch operation with a user's finger and inputs touch coordinates or the like to the CPU 4010. The CPU 4010 receives a command from the user via the touch panel 4022.

ボタン4050は、タブレット端末1008の表面に配置される。決定キー、方向キー、テンキーなどの複数のボタンがタブレット端末1008に配置されても良い。ボタン4050は、ユーザからの命令を受け付ける。ボタン4050は、ユーザからの命令をCPU4010に入力する。   The button 4050 is disposed on the surface of the tablet terminal 1008. A plurality of buttons such as a determination key, a direction key, and a numeric keypad may be arranged on the tablet terminal 1008. The button 4050 receives a command from the user. A button 4050 inputs a command from the user to the CPU 4010.

通信インターフェイス4060は、CPU4010によって制御されることによって、ブロードバンドルータ1002を介して、モニタ1001と通信する。通信インターフェイス4060は、上述したように、たとえばWiFi(登録商標)により、ブロードバンドルータ1002と通信する。   The communication interface 4060 communicates with the monitor 1001 via the broadband router 1002 under the control of the CPU 4010. As described above, the communication interface 4060 communicates with the broadband router 1002 using, for example, WiFi (registered trademark).

スピーカ4070は、CPU4010からの命令に基づいて、音声を出力する。たとえば、CPU4010は、音声データに基づいて、スピーカ4070に音声を出力させる。時計4030は、CPU4010からの命令に基づいて、現在の日付や時刻をCPU4010に入力する。   The speaker 4070 outputs sound based on a command from the CPU 4010. For example, the CPU 4010 causes the speaker 4070 to output sound based on the sound data. The clock 4030 inputs the current date and time to the CPU 4010 based on a command from the CPU 4010.

<E.実装例>
図7は、タップ1004およびモニタ1001における実装方法を説明するための図である。つまり、図7は、タップ1004およびモニタ1001におけるソフトウェア構造を説明するための図である。
<E. Implementation example>
FIG. 7 is a diagram for explaining a mounting method in the tap 1004 and the monitor 1001. That is, FIG. 7 is a diagram for explaining a software structure in the tap 1004 and the monitor 1001.

図7を参照して、タップ1004は、ZigBee(登録商標)アプリケーション3401と、Z−STACK ZigBee(登録商標)プロトコルスタック3402とを含む。ZigBee(登録商標)アプリケーション3401は、電力測定用のマイコン(図示せず)から消費電力に関する情報を取得して、当該情報を予め定められたフォーマットに変換する。ZigBee(登録商標)アプリケーション3401は、当該予め定められたフォーマットにて、消費電力に関する情報をモニタ1001に送る。Z−STACK ZigBee(登録商標)プロトコルスタック3402は、IEEE802.15.4を利用する通信機器のポートフォリオおよびプラットフォーム向けのZigBee(登録商標)準拠プロトコルスタックである。   Referring to FIG. 7, the tap 1004 includes a ZigBee (registered trademark) application 3401 and a Z-STACK ZigBee (registered trademark) protocol stack 3402. The ZigBee (registered trademark) application 3401 acquires information on power consumption from a power measurement microcomputer (not shown), and converts the information into a predetermined format. The ZigBee (registered trademark) application 3401 sends information regarding power consumption to the monitor 1001 in the predetermined format. The Z-STACK ZigBee (registered trademark) protocol stack 3402 is a ZigBee (registered trademark) compliant protocol stack for a communication device portfolio and platform using IEEE802.15.4.

モニタ1001の無線RF内蔵通信コントローラ部1106(ZigBeeコーディネータ部)は、ZigBee(登録商標)アプリケーション3111と、Z−STACK ZigBee(登録商標)プロトコルスタック3112と、UART1166とを含む。ZigBee(登録商標)アプリケーション3111は、上述した消費電力に関する情報をタップ1004から受信する。Z−STACK ZigBee(登録商標)プロトコルスタック3112は、タップ1004におけるZ−STACK ZigBee(登録商標)プロトコルスタック3402と同様、IEEE802.15.4を利用する通信機器のポートフォリオおよびプラットフォーム向けのZigBee(登録商標)準拠プロトコルスタックである。UART1166は、上述したように、制御部1101との間で通信するためのトランスミッタである。   The wireless RF built-in communication controller unit 1106 (ZigBee coordinator unit) of the monitor 1001 includes a ZigBee (registered trademark) application 3111, a Z-STACK ZigBee (registered trademark) protocol stack 3112, and a UART 1166. The ZigBee (registered trademark) application 3111 receives the information regarding the power consumption described above from the tap 1004. The Z-STACK ZigBee (registered trademark) protocol stack 3112 is similar to the Z-STACK ZigBee (registered trademark) protocol stack 3402 in the tap 1004. The ZigBee (registered trademark) for a portfolio of communication devices and platforms using IEEE802.15.4. ) A compliant protocol stack. As described above, the UART 1166 is a transmitter for communicating with the control unit 1101.

モニタ1001の制御部1101(図3参照)は、ZigBee(登録商標)マネージャ3121と、Z−STACKモニタライブラリ3122と、UART3123と、LED&スイッチ制御3124と、UDP/IP(User Datagram Protocol / Internet Protocol)ポート12131と、Ethernet(登録商標)3125とを含む。ZigBee(登録商標)マネージャ3121は、制御部1101に格納されているアプリケーションの1つである。なお、制御部1101に格納される他のアプリケーションとして、タップ1004の情報を収集するためのタップ情報収集アプリがある。   A control unit 1101 (see FIG. 3) of the monitor 1001 includes a ZigBee (registered trademark) manager 3121, a Z-STACK monitor library 3122, a UART 3123, an LED & switch control 3124, and a UDP / IP (User Datagram Protocol / Internet Protocol). A port 12131 and an Ethernet (registered trademark) 3125 are included. The ZigBee (registered trademark) manager 3121 is one of applications stored in the control unit 1101. Note that another application stored in the control unit 1101 is a tap information collection application for collecting information on the tap 1004.

ZigBee(登録商標)マネージャ3121は、ZigBee(登録商標)のノードを管理する。ZigBee(登録商標)マネージャ3121は、ZigBee(登録商標)のネットワークZに、どのようなノードが存在するのかを判断する。さらに、ZigBee(登録商標)マネージャ3121は、ZigBee(登録商標)のノードに変化があった場合には当該変化を検知し、当該変化を他のアプリケーションに通知等する。   The ZigBee (registered trademark) manager 3121 manages the nodes of ZigBee (registered trademark). The ZigBee (registered trademark) manager 3121 determines what kind of node exists in the network Z of ZigBee (registered trademark). Furthermore, when there is a change in the ZigBee (registered trademark) node, the ZigBee (registered trademark) manager 3121 detects the change, and notifies the other application of the change.

また、ZigBee(登録商標)マネージャ3121は、LED&スイッチ制御3124を監視している。具体的には、ZigBee(登録商標)マネージャ3121は、LED1103a,1103b,1103cの発光を制御し、かつペアリングボタン1108およびスライドスイッチ1109からの入力を処理するためのプログラムである。ZigBee(登録商標)マネージャ3121は、サーバの形態をとっており、他の機器からアクセスがあった場合に当該他の機器に返答(ZigBee上位プロトコルに基づく通信)をする。さらに、ZigBee(登録商標)マネージャ3121は、モニタ発見サーバとしての機能と、ペアリングを行なうための機能(ペアリングアプリ)とを有する。   The ZigBee (registered trademark) manager 3121 monitors the LED & switch control 3124. Specifically, the ZigBee (registered trademark) manager 3121 is a program for controlling the light emission of the LEDs 1103 a, 1103 b, and 1103 c and processing input from the pairing button 1108 and the slide switch 1109. The ZigBee (registered trademark) manager 3121 takes the form of a server, and when there is an access from another device, it replies to the other device (communication based on the ZigBee upper protocol). Further, the ZigBee (registered trademark) manager 3121 has a function as a monitor discovery server and a function (pairing application) for performing pairing.

Z−STACKモニタライブラリ3122は、直接、UART3123とデータの遣り取りをすることにより、無線RF内蔵通信コントローラ部1106と通信をする。Z−STACKモニタライブラリ3122は、UART3123によりデータを無線RF内蔵通信コントローラ部1106に送信すると、無線RF内蔵通信コントローラ部1106から何らかの応答を、UART3123を介して受け付ける。より詳しくは、ZigBee(登録商標)マネージャ3121と、タップ情報収集アプリと、後述する機器制御ライブラリ3802(図8参照)とが、Z−STACKモニタライブラリ3122を介して、ZigBeeと通信する。なお、Z−STACKモニタライブラリ3122が発信するコマンドは、無線RF内蔵通信コントローラ部1106に対するものもあれば、タップ1004に対するものもある。   The Z-STACK monitor library 3122 communicates with the wireless RF built-in communication controller unit 1106 by directly exchanging data with the UART 3123. When the UART 3123 transmits data to the wireless RF built-in communication controller unit 1106, the Z-STACK monitor library 3122 receives some response from the wireless RF built-in communication controller unit 1106 via the UART 3123. More specifically, a ZigBee (registered trademark) manager 3121, a tap information collection application, and a device control library 3802 (see FIG. 8) to be described later communicate with ZigBee via the Z-STACK monitor library 3122. Note that some commands transmitted by the Z-STACK monitor library 3122 are for the wireless RF built-in communication controller unit 1106 and others are for the tap 1004.

UDP/IPポート12131は、UDP/IPのポートの1つである。UDP/IPポート12131は、データをUDPのパケットに変換する。UDP/IPポート12131は、Ethernet(登録商標)3125を用いて、ブロードバンドルータ1002と通信する。たとえば、UDP/IPポート12131は、Ethernet(登録商標)3125を用い、上記のZigBee上位プロトコル、および、モニタ発見プロトコルに基づいた通信が可能である。なお、本明細書では、「UDP/IPポート12131」における数字“12131”はポート番号を意味する。   The UDP / IP port 12131 is one of UDP / IP ports. The UDP / IP port 12131 converts data into a UDP packet. The UDP / IP port 12131 communicates with the broadband router 1002 using the Ethernet (registered trademark) 3125. For example, the UDP / IP port 12131 uses the Ethernet (registered trademark) 3125 and can perform communication based on the above ZigBee upper layer protocol and the monitor discovery protocol. In this specification, the number “12131” in “UDP / IP port 12131” means a port number.

図8は、タブレット端末1008における実装方法を説明するための図である。つまり、図8は、タブレット端末1008におけるソフトウェア構造を説明するための図である。   FIG. 8 is a diagram for explaining a mounting method in the tablet terminal 1008. That is, FIG. 8 is a diagram for explaining a software structure in the tablet terminal 1008.

図8を参照して、タブレット端末1008は、UI(User Interface)アプリケーション3801と、機器制御ライブラリ3802と、UDP/IPポート(ポートは任意)3803と、WiFi(登録商標)3804と、モニタ発見アプリケーション3805と、UDP/IPポート(ポートは任意)3806と、WiFi(登録商標)3807とを備える。なお、「UDP/IPポート3803」および「UDP/IPポート3806」における数字“3803”および“3806”は参照符号であって、ポート番号を表すものではない。   Referring to FIG. 8, a tablet terminal 1008 includes a UI (User Interface) application 3801, a device control library 3802, a UDP / IP port (port is arbitrary) 3803, a WiFi (registered trademark) 3804, and a monitor discovery application. 3805, UDP / IP port (port is arbitrary) 3806, and WiFi (registered trademark) 3807. The numbers “3803” and “3806” in “UDP / IP port 3803” and “UDP / IP port 3806” are reference numerals and do not represent port numbers.

UIアプリケーション3801は、タブレット端末1008のディスプレイ4021にUIを表示するためのアプリケーションである。機器制御ライブラリ3802は、モニタ1001等の他の通信機器を制御するために用いられるライブラリである。モニタ発見アプリケーション3805は、タブレット端末1008がモニタ1001を発見するためのアプリケーションである。   The UI application 3801 is an application for displaying a UI on the display 4021 of the tablet terminal 1008. The device control library 3802 is a library used for controlling other communication devices such as the monitor 1001. The monitor discovery application 3805 is an application for the tablet terminal 1008 to discover the monitor 1001.

UDP/IPポート3803,3806は、UDP/IPのポートの1つである。UDP/IPポート3803,3806は、データをUDPのパケットに変換する。UDP/IPポート3803,3806は、それぞれWiFi(登録商標)3804,3807を用いて、ブロードバンドルータ1002と通信する。具体的には、UDP/IPポート3803は、WiFi(登録商標)3804を用いて、上記のZigBee上位プロトコルとに基づいた通信を行なう。UDP/IPポート3806は、WiFi(登録商標)3807を用いて、モニタ発見プロトコルとに基づいた通信を行なう。   The UDP / IP ports 3803 and 3806 are one of UDP / IP ports. The UDP / IP ports 3803 and 3806 convert data into UDP packets. UDP / IP ports 3803 and 3806 communicate with the broadband router 1002 using WiFi (registered trademark) 3804 and 3807, respectively. Specifically, the UDP / IP port 3803 uses WiFi (registered trademark) 3804 to perform communication based on the above ZigBee upper protocol. The UDP / IP port 3806 performs communication based on the monitor discovery protocol using WiFi (registered trademark) 3807.

ここで、モニタ発見アプリケーション3805を用いてモニタ1001を発見する手法について説明すると以下の通りである。まず、タブレット端末1008は、モニタ発見プロトコルを用いて予め定められた信号をブロードキャストする。当該ブロードキャストに基づき、タブレット端末1008は、同じLAN(Local Area Network)セグメントにあるモニタから応答を受け取る。タブレット端末1008は、当該応答に含まれるIPアドレス(つまり、応答のあったモニタのIPアドレス)を取得する。これにより、タブレット端末1008は、モニタ1001を発見することができる。なお、タブレット端末1008は、当該IPアドレスに対して、機器制御ライブラリ3802を設定する。   Here, a method for discovering the monitor 1001 using the monitor discovery application 3805 will be described as follows. First, the tablet terminal 1008 broadcasts a predetermined signal using a monitor discovery protocol. Based on the broadcast, the tablet terminal 1008 receives a response from a monitor in the same LAN (Local Area Network) segment. The tablet terminal 1008 acquires the IP address included in the response (that is, the IP address of the monitor that made the response). Thereby, the tablet terminal 1008 can find the monitor 1001. The tablet terminal 1008 sets the device control library 3802 for the IP address.

<F.ネットワーク構成の変形例>
(f1.第1の変形例)
次に、モニタ1001の代替構成について説明する。図9は、ネットワークZの制御装置としてタブレット端末を用いた場合における、ネットワークの概略構成を示した図である。具体的には、図9は、モニタ1001、パーソナルコンピュータ1003、およびタブレット端末1008の代わりに、タブレット端末1009を用いたネットワークZの構成を示した図である。
<F. Modification of network configuration>
(F1. First modification)
Next, an alternative configuration of the monitor 1001 will be described. FIG. 9 is a diagram illustrating a schematic configuration of a network when a tablet terminal is used as a control device of the network Z. Specifically, FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a network Z using the tablet terminal 1009 instead of the monitor 1001, the personal computer 1003, and the tablet terminal 1008.

図9を参照して、ネットワークZは、タブレット端末1009と、ブロードバンドルータ1002と、複数のタップ1004a,1004b,1004cと、複数の家電機器(エアーコンディショナ1005,冷蔵庫1006,テレビ1007など)とを備える。また、タブレット端末1009と、複数のタップ1004と、複数の家電機器1005〜1007とにより、低速無線通信ネットワークZを構成する。タブレット端末1009は、ブロードバンドルータ1002とWiFi(登録商標)等の高速無線通信により接続される。   Referring to FIG. 9, network Z includes tablet terminal 1009, broadband router 1002, a plurality of taps 1004a, 1004b, 1004c, and a plurality of home appliances (air conditioner 1005, refrigerator 1006, television 1007, etc.). Prepare. The tablet terminal 1009, the plurality of taps 1004, and the plurality of home appliances 1005 to 1007 constitute a low-speed wireless communication network Z. The tablet terminal 1009 is connected to the broadband router 1002 by high-speed wireless communication such as WiFi (registered trademark).

図10は、タブレット端末1009のブロック図である。タブレット端末1009は、制御部1901と、操作部1902と、表示部1903と、高速通信インターフェイス部1904と、電源部1905と、低速無線通信モジュール1906と、アンテナ1907とを備える。   FIG. 10 is a block diagram of the tablet terminal 1009. The tablet terminal 1009 includes a control unit 1901, an operation unit 1902, a display unit 1903, a high-speed communication interface unit 1904, a power supply unit 1905, a low-speed wireless communication module 1906, and an antenna 1907.

操作部1902は、操作キー、タッチセンサ等の入力デバイスである。表示部1903は、液晶ディスプレイ等の出力デバイスである。高速通信インターフェイス部1904は、ブロードバンドルータ1002との間で無線通信を行なうためのインターフェイスである。電源部1905は、制御部1901と低速無線通信モジュール1906とに電力を供給する。   The operation unit 1902 is an input device such as an operation key or a touch sensor. The display unit 1903 is an output device such as a liquid crystal display. The high-speed communication interface unit 1904 is an interface for performing wireless communication with the broadband router 1002. The power supply unit 1905 supplies power to the control unit 1901 and the low-speed wireless communication module 1906.

制御部1901は、操作部1902、表示部1903と、高速通信インターフェイス部1904と、電源部1905と、低速無線通信モジュール1906とに接続されている。制御部1901は、タブレット端末1009の全体的な動作を制御する。制御部1901は、操作部1902からの入力を受け付ける。また、制御部1901は、表示部1903に出力指示を出す。   The control unit 1901 is connected to the operation unit 1902, the display unit 1903, the high-speed communication interface unit 1904, the power supply unit 1905, and the low-speed wireless communication module 1906. A control unit 1901 controls the overall operation of the tablet terminal 1009. The control unit 1901 receives an input from the operation unit 1902. In addition, the control unit 1901 issues an output instruction to the display unit 1903.

より詳しくは、制御部1901は、CPUと、RAMと、ROMと、UARTと、GPIOとで構成される。RAMと、ROMと、UARTと、GPIOとは、それぞれ、CP
Uに接続されている。
More specifically, the control unit 1901 includes a CPU, a RAM, a ROM, a UART, and a GPIO. RAM, ROM, UART, and GPIO are each CP
Connected to U.

低速無線通信モジュール1906は、アンテナ1107と接続されている。低速無線通信モジュール1906は、低速無線通信ネットワークZにおける消費電力測定器との間の通信を制御する。低速無線通信モジュール1906は、CPUと、RAMと、ROMと、UARTと、GPIOと、無線RF(Radio Frequency)部で構成される。RAMと、R
OMと、UARTと、GPIOとは、それぞれ、CPUに接続されている。
The low speed wireless communication module 1906 is connected to the antenna 1107. The low-speed wireless communication module 1906 controls communication with the power consumption measuring device in the low-speed wireless communication network Z. The low-speed wireless communication module 1906 includes a CPU, RAM, ROM, UART, GPIO, and a wireless RF (Radio Frequency) unit. RAM and R
The OM, UART, and GPIO are each connected to the CPU.

タブレット端末1009は、以上のような構成を有することにより、モニタ1001とパーソナルコンピュータ1003とタブレット端末1008を用いた構成の場合と同様の効果を奏する。   Since the tablet terminal 1009 has the above-described configuration, the same effect as that of the configuration using the monitor 1001, the personal computer 1003, and the tablet terminal 1008 can be obtained.

(f2.第2の変形例)
上記においては、パーソナルエリアネットワークとしてZigBee(登録商標)を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。パーソナルエリアネットワークとして、マルチホップをサポートするような他の通信方式にも適用することができる。
(F2. Second modification)
In the above description, ZigBee (registered trademark) has been described as an example of the personal area network, but the personal area network is not limited to this. As a personal area network, the present invention can also be applied to other communication systems that support multi-hop.

<G.無線RF内蔵通信コントローラ部1106の機能構成>
図11は、モニタ1001の無線RF内蔵通信コントローラ部1106の機能構成を表わした図である。図11を参照して、無線RF内蔵通信コントローラ部1106は、通信部11061と、取得部11062と、設定部11063と、特定部11064と、指示部11065とを含む。
<G. Functional Configuration of Wireless RF Built-in Communication Controller 1106>
FIG. 11 is a diagram illustrating a functional configuration of the wireless RF built-in communication controller unit 1106 of the monitor 1001. Referring to FIG. 11, wireless RF built-in communication controller unit 1106 includes a communication unit 11061, an acquisition unit 11062, a setting unit 11063, a specifying unit 11064, and an instruction unit 11065.

通信部11061は、モニタ1001がタップ1004等の他の機器と通信するために機能し、たとえば無線RF部1165によって実現される。   The communication unit 11061 functions for the monitor 1001 to communicate with other devices such as the tap 1004, and is realized by the wireless RF unit 1165, for example.

取得部11062は、無線通信システムにおけるノード(タップ1004等)間の通信状態を取得し、たとえばCPU1161が所定のプログラムを実行することによって実現される。   The acquisition unit 11062 is realized by acquiring a communication state between nodes (such as the tap 1004) in the wireless communication system, and the CPU 1161 executes a predetermined program, for example.

設定部11063は、無線通信システムを構成する2以上のノード(タップ1004等)のグループ分けを実行し、たとえばCPU1161が所定のプログラムを実行することによって実現される。   The setting unit 11063 is realized by grouping two or more nodes (such as the tap 1004) constituting the wireless communication system, and for example, the CPU 1161 executes a predetermined program.

特定部11064は、取得部11062が取得した各ノードの通信強度に基づいて、無線通信システムを構成するノード(タップ1004等)のうち、通信強度が所定の強度を下回ったノードを特定し、たとえばCPU1161が所定のプログラムを実行することによって実現される。   Based on the communication strength of each node acquired by the acquisition unit 11062, the specification unit 11064 specifies a node whose communication strength is lower than a predetermined strength among nodes (such as the tap 1004) configuring the wireless communication system. This is realized by the CPU 1161 executing a predetermined program.

指示部11065は、特定部11064が特定したノードが属するグループのノードに対して、ネットワークの再構築等を指示を生成し、通信部11061を介して当該指示を各ノードに出力し、たとえばCPU1161が所定のプログラムを実行することによって実現される。   The instruction unit 11065 generates an instruction to reconstruct the network or the like for the node of the group to which the node specified by the specifying unit 11064 belongs, and outputs the instruction to each node via the communication unit 11061. For example, the CPU 1161 This is realized by executing a predetermined program.

<H.低速無線通信モジュール2120の機能構成>
図12は、タップ1004の低速無線通信モジュール2120の機能構成を表わした図である。図12を参照して、低速無線通信モジュール2120は、通信部21201と、参加要求部21202と、機能切替部21203と、情報処理部21204とを含む。
<H. Functional configuration of low-speed wireless communication module 2120>
FIG. 12 is a diagram illustrating a functional configuration of the low-speed wireless communication module 2120 of the tap 1004. Referring to FIG. 12, low-speed wireless communication module 2120 includes a communication unit 21201, a participation request unit 21202, a function switching unit 21203, and an information processing unit 21204.

通信部21201は、ネットワークZ(図1参照)において、タップ1004が他のノードと通信するために機能し、たとえば無線RF部2125によって実現される。   The communication unit 21201 functions for the tap 1004 to communicate with other nodes in the network Z (see FIG. 1), and is realized by the wireless RF unit 2125, for example.

第1の実施の形態では、上記のように、通信部21201は、ネットワークZにおいて、エンドデバイスとルータのいずれとしても機能できる。このため、ネットワークZにおける通信方式としてZigBee(登録商標)が採用された場合、通信部21201を実現する物理デバイスは、IEEE 802.15.4の規定に従ってフル機能を備えた、FFD(Full−Function Device)である。   In the first embodiment, as described above, the communication unit 21201 can function as either an end device or a router in the network Z. For this reason, when ZigBee (registered trademark) is adopted as a communication method in the network Z, a physical device that implements the communication unit 21201 has an FFD (Full-Function) having full functions in accordance with the IEEE 802.15.4 standard. Device).

参加要求部21202は、通信部21201を介して、ネットワークZのコーディネータに対して当該ネットワークZへの参加の要求を送信し、たとえばCPU2121が所定のプログラムを実行することによって実現される。   The participation request unit 21202 is realized by transmitting a request to participate in the network Z to the coordinator of the network Z via the communication unit 21201, and for example, the CPU 2121 executes a predetermined program.

機能切替部21203は、通信部21201の機能をルータとエンドデバイスとの間で切替える。本明細書では、低速無線通信モジュール2120における通信部21201の機能(ルータまたはエンドデバイス)を、ネットワークZ内でのタップ1004の機能として言及する場合がある。   The function switching unit 21203 switches the function of the communication unit 21201 between the router and the end device. In this specification, the function (router or end device) of the communication unit 21201 in the low-speed wireless communication module 2120 may be referred to as the function of the tap 1004 in the network Z.

情報処理部21204は、他のノードから送信されてきた情報に基づいてLED2105の点灯等の処理を実行し、また、電力センサ部2110から出力された情報を通信部21201を介して他のノードに送信する。情報処理部21204は、たとえば、所定のプログラムを実行するCPU2121およびGPIO2124によって実現される。   The information processing unit 21204 executes processing such as lighting of the LED 2105 based on information transmitted from another node, and also transmits information output from the power sensor unit 2110 to another node via the communication unit 21201. Send. The information processing unit 21204 is realized by, for example, the CPU 2121 and the GPIO 2124 that execute a predetermined program.

<I.無線通信システムにおけるグループ分け>
上記したように、第1の実施の形態では、ネットワークのコーディネータは、無線通信システムを構成するノードをグループ分けし、グループ単位で、ネットワークの再構築を指示する。以下、無線通信システムにおけるグループ分けについて説明する。
<I. Grouping in wireless communication systems>
As described above, in the first embodiment, the coordinator of the network divides the nodes constituting the radio communication system into groups, and instructs the reconfiguration of the network in units of groups. Hereinafter, grouping in the wireless communication system will be described.

図13は、無線通信システムを構成するノード群の一例を模式的に示す図である。
図13に示された無線通信システムは、12のノードを含む。12のノードは、1のモニタ1001と、11のタップ1004(タップ1004−1〜1004−11)を含む。図13では、ノード間の通信が、ノード間に記載された線によって示されている。また、図13において、各ノードの中に示された文字列は、各ノードの機能を意味する。より具体的には、「Co」は、コーディネータを意味する。「Ro」は、ルータを意味する。「Ed」は、エンドデバイスを意味する。
FIG. 13 is a diagram schematically illustrating an example of a node group constituting the wireless communication system.
The wireless communication system shown in FIG. 13 includes 12 nodes. The twelve nodes include one monitor 1001 and eleven taps 1004 (tap 1004-1 to 1004-11). In FIG. 13, communication between nodes is indicated by a line written between the nodes. In FIG. 13, the character string shown in each node means the function of each node. More specifically, “Co” means a coordinator. “Ro” means a router. “Ed” means an end device.

図13の無線通信システムにおいて、モニタ1001は、コーディネータとして機能する。タップ1004−3,1004−6,1004−9は、ルータとして機能する。タップ1004−1,1004−2,1004−4,1004−5,1004−7,1004−8,1004−10,1004−11は、エンドデバイスとして機能する。タップ1004−1〜1004−6は、直接モニタ1001と通信する。タップ1004−7は、タップ1004−6を介して、モニタ1001と通信する。タップ1004−8,1004−9は、タップ1004−3を介して、モニタ1001と通信する。タップ1004−10,1004−11は、タップ1004−9およびタップ1004−3を介して、モニタ1001と通信する。   In the wireless communication system of FIG. 13, the monitor 1001 functions as a coordinator. The taps 1004-3, 1004-6, 1004-9 function as routers. The taps 1004-1, 1004-2, 1004-4, 1004-5, 1004-7, 1004-8, 1004-10, and 1004-11 function as end devices. The taps 1004-1 to 1004-6 communicate directly with the monitor 1001. The tap 1004-7 communicates with the monitor 1001 via the tap 1004-6. The taps 1004-8 and 1004-9 communicate with the monitor 1001 via the tap 1004-3. The taps 1004-10 and 1004-11 communicate with the monitor 1001 via the taps 1004-9 and 1004-3.

モニタ1001の設定部11063は、無線通信システムを構成するノードに対して、中継ノードごとに、グループを設定する。グループには、中継ノードと、当該中継ノードと直接通信するノードとが含まれる。ここで、中継ノードとは、他のノードにデータを転送する機能を有するノードであり、たとえばコーディネータまたはルータによって実現される。   The setting unit 11063 of the monitor 1001 sets a group for each relay node with respect to the nodes constituting the wireless communication system. The group includes a relay node and a node that directly communicates with the relay node. Here, the relay node is a node having a function of transferring data to another node, and is realized by, for example, a coordinator or a router.

より具体的には、グループ分けでは、コーディネータは、まず、自機、および、自機と直接通信するノードに対して、1つ目のグループを設定する。1つ目のグループでは、コーディネータが、中継ノードである。以下の説明では、各グループ内で、コーディネータ、または、通信経路上でコーディネータに最も近い中継ノードを、適宜「リーダ」とも呼ぶ。   More specifically, in grouping, the coordinator first sets the first group for the own device and nodes that communicate directly with the own device. In the first group, the coordinator is a relay node. In the following description, the coordinator in each group or the relay node closest to the coordinator on the communication path is also referred to as “leader” as appropriate.

次に、コーディネータは、当該1つ目のグループのノードのうち、ルータとして機能しているノードをリーダとするグループを設定する。次に、コーディネータは、コーディネータと直接通信しないルータをリーダとするグループを、コーディネータに近い順に設定する。コーディネータは、上記の順でグループを設定する際に、すでに設定されているグループにおいてリーダとして機能するノードは、新たなグループには加えない。   Next, the coordinator sets a group whose leader is a node functioning as a router among the nodes of the first group. Next, the coordinator sets groups in which the router that does not communicate directly with the coordinator is a leader, in order from the coordinator. When the coordinator sets groups in the above order, a node functioning as a leader in the already set group is not added to the new group.

図14は、設定部11063による、図13に示された無線通信システムに対するグループ分けの一例を示す図である。図14を参照して、無線通信システムに対するグループ分けの内容を説明する。図14には、グループA〜Dが示されている。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of grouping by the setting unit 11063 for the wireless communication system illustrated in FIG. The contents of grouping for the wireless communication system will be described with reference to FIG. In FIG. 14, groups A to D are shown.

グループAは、モニタ1001と、モニタ1001と直接通信するタップ1004−1〜1004−6とを含む。グループAでは、無線通信システムのコーディネータであるモニタ1001が、リーダである。   Group A includes a monitor 1001 and taps 1004-1 to 1004-6 that directly communicate with the monitor 1001. In group A, a monitor 1001 that is a coordinator of the wireless communication system is a leader.

グループBは、タップ1004−6と、当該タップ1004−6と直接通信するタップ1004−7とを含む。グループBでは、ルータとして機能するタップ1004−6が、リーダである。上記の順でグループが設定された場合、すでに設定されているグループにおいてリーダとして機能するノードは、新たなグループには加えられない。上記の順によれば、グループBが設定される前に、コーディネータであるモニタ1001をリーダとするグループAが設定されている。したがって、モニタ1001は、タップ1004−6と直接通信するが、グループBには含まれない。   Group B includes a tap 1004-6 and a tap 1004-7 that directly communicates with the tap 1004-6. In group B, a tap 1004-6 functioning as a router is a leader. When the groups are set in the above order, the node functioning as the leader in the already set group is not added to the new group. According to the above order, before the group B is set, the group A having the monitor 1001 as a coordinator as a leader is set. Accordingly, the monitor 1001 communicates directly with the tap 1004-6, but is not included in group B.

グループCは、タップ1004−3と、当該タップ1004−3と直接通信するタップ1004−8,1004−9とを含む。グループCでは、ルータとして機能するタップ1004−3が、リーダである。   Group C includes a tap 1004-3 and taps 1004-8 and 1004-9 that directly communicate with the tap 1004-3. In group C, a tap 1004-3 functioning as a router is a leader.

グループDは、タップ1004−3と、当該タップ1004−9と直接通信するタップ1004−10,1004−11とを含む。グループDでは、ルータとして機能するタップ1004−9が、リーダである。上記の順によれば、グループDが設定される前に、ルータであるタップ1004−3をリーダとするグループCが設定されている。したがって、タップ1004−3は、タップ1004−9と直接通信するが、グループDには含まれない。   Group D includes a tap 1004-3 and taps 1004-10 and 1004-11 that directly communicate with the tap 1004-9. In group D, a tap 1004-9 functioning as a router is a leader. According to the above order, before the group D is set, the group C with the tap 1004-3 serving as a router as the leader is set. Thus, tap 1004-3 communicates directly with tap 1004-9, but is not included in group D.

モニタ1001の設定部11063は、図14に示されたようなグループ分けを行なった後、その結果をRAM1163等に格納する。   The setting unit 11063 of the monitor 1001 performs grouping as shown in FIG. 14, and then stores the result in the RAM 1163 or the like.

<J.ネットワーク再構築処理の概要>
第1の実施の形態の無線通信システムでは、ネットワークの再構築が上記したグループごとに指示される。以下、図15〜図17を参照して、第1の実施の形態におけるネットワークの再構築の概要を説明する。図15〜図17は、第1の実施の形態におけるネットワーク再構築処理の概要を説明するための図である。
<J. Overview of network reconstruction process>
In the wireless communication system according to the first embodiment, network reconfiguration is instructed for each group described above. Hereinafter, an overview of network reconstruction in the first embodiment will be described with reference to FIGS. 15 to 17. 15 to 17 are diagrams for explaining an overview of the network restructuring process in the first embodiment.

図15には、図14に示された状態から、モニタ1001が移動した状態が示されている。図15では、ノード間を結ぶ線の幅は、ノード間の通信における電波強度を示している。線の幅が太いほど、通信の電波強度が高いことを意味する。   FIG. 15 shows a state where the monitor 1001 has moved from the state shown in FIG. In FIG. 15, the width of the line connecting the nodes indicates the radio wave intensity in communication between the nodes. The thicker the line, the higher the radio wave intensity of communication.

図15に示されるようにモニタ1001が移動したことにより、モニタ1001とタップ1004−1,1004−4〜1004−6のそれぞれとの距離が、図14に示された各ノード間の距離よりも長くなっている。これにより、モニタ1001とタップ1004−1,1004−4〜1004−6のそれぞれとの間の通信における電波強度が低くなり、また、タップ1004−6とタップ1004−7の間の通信における電波強度が低くなっている。特に、タップ1004−1,1004−5〜1004−7における電波強度は、通信に支障をきたす程度まで低くなっている。   As the monitor 1001 moves as shown in FIG. 15, the distance between the monitor 1001 and each of the taps 1004-1 and 1004-4 to 1004-6 is larger than the distance between the nodes shown in FIG. 14. It is getting longer. Thereby, the radio field intensity in communication between the monitor 1001 and each of the taps 1004-1 and 1004-4 to 1004-6 is lowered, and the radio field intensity in communication between the tap 1004-6 and the tap 1004-7. Is low. In particular, the radio wave intensity at the taps 1004-1, 1004-5 to 1004-7 is low enough to hinder communication.

モニタ1001は、無線通信システムを構成するタップ1004−1〜1004−11のそれぞれの通信強度を、たとえば一定時間ごとに、連続的に取得している。そして、モニタ1001は、タップ1004−1,1004−5〜1004−7の通信の電波強度が低くなったことを検出すると、タップ1004−1,1004−5〜1004−7が属するグループのノードに対して、ネットワークの再構築を指示する。図15の例では、タップ1004−1,1004−5,1004−6はグループAに属し、タップ1004−6,1004−7はグループBに属する。したがって、モニタ1001は、グループAおよびグループBに属するノードに対して、ネットワークの再構築を指示する。   The monitor 1001 continuously acquires the communication strengths of the taps 1004-1 to 1004-11 constituting the wireless communication system, for example, at regular intervals. When the monitor 1001 detects that the radio wave intensity of the communication of the taps 1004-1, 1004-5 to 1004-7 has become low, the monitor 1001 assigns the node of the group to which the taps 1004-1, 1004-5 to 1004-7 belong. Instruct the network to be reconfigured. In the example of FIG. 15, taps 1004-1, 1004-5, and 1004-6 belong to group A, and taps 1004-6 and 1004-7 belong to group B. Accordingly, the monitor 1001 instructs the nodes belonging to the group A and the group B to rebuild the network.

ただし、図15に示されたようにモニタ1001が移動しても、グループA,B以外のグループ(グループC,D)のノードの電波強度は低下しない。したがって、モニタ1001は、グループC,Dのノードについては、ネットワークの再構築は行なわない。   However, even if the monitor 1001 moves as shown in FIG. 15, the radio field intensity of the nodes of the groups (groups C and D) other than the groups A and B does not decrease. Therefore, the monitor 1001 does not rebuild the network for the nodes in groups C and D.

モニタ1001は、ネットワークの再構築の指示において、まず、対象となるグループのすべてのノードに対して、ルータとして機能することを指示する。図15の例では、モニタ1001は、グループAおよびグループBのすべてのノードに対して、ルータとして機能することを指示する。これに応じて、グループAとグループBのすべてのノードが、図16に示されるように、ルータとして機能する。その後、グループAおよびグループB内で、ネットワークが再構築される。これにより、グループA内のノード間の接続態様が、変更される。接続態様の変更は、図16に示されたノード間を結ぶ線の態様が、図15に示されたノード間を結ぶ線の態様に対して変更されていることによって示されている。   In the network restructuring instruction, the monitor 1001 first instructs all nodes in the target group to function as a router. In the example of FIG. 15, the monitor 1001 instructs all nodes in group A and group B to function as routers. In response to this, all nodes of group A and group B function as routers as shown in FIG. Thereafter, the networks are reconstructed in group A and group B. Thereby, the connection mode between the nodes in the group A is changed. The change of the connection mode is indicated by the fact that the mode of the line connecting the nodes shown in FIG. 16 is changed from the mode of the line connecting the nodes shown in FIG.

再構築の後、各グループのリーダは、ルータとして機能する必要のないノードに対して、当該ノードの機能をエンドデバイスへと変更することを指示する。より具体的には、モニタ1001は、ネットワーク通信の末端に位置するノード(タップ1004−1)の機能を、エンドデバイスに変更させる。タップ1004−6は、ネットワーク通信の末端に位置するノード(タップ1004−7)の機能を、エンドデバイスに変更させる。これにより、図17に示されるように、タップ1004−1,1004−7の機能が、エンドデバイス(Ed)へと切り替わる。   After the reconstruction, each group leader instructs a node that does not need to function as a router to change the function of the node to an end device. More specifically, the monitor 1001 causes the end device to change the function of the node (tap 1004-1) located at the end of the network communication. The tap 1004-6 causes the end device to change the function of the node (tap 1004-7) located at the end of the network communication. As a result, as shown in FIG. 17, the functions of the taps 1004-1 and 1004-7 are switched to the end device (Ed).

<K.ネットワークの再構築処理のフロー>
次に、図15〜図17を参照して説明したネットワークの再構築の処理のフローについて、説明する。図18は、図15〜図17に示されたネットワークの再構築の処理のフローチャートである。
<K. Network reconstruction process flow>
Next, the flow of the network reconstruction process described with reference to FIGS. 15 to 17 will be described. FIG. 18 is a flowchart of the network restructuring process shown in FIGS.

図18を参照して、ネットワークの構築が完了すると、コーディネータ(モニタ1001の無線RF内蔵通信コントローラ部1106)は、ステップS1〜S4で、グループA〜Dの各ノードのネットワーク通信の電波強度を取得する。そして、少なくとも1つのグループのノードの電波強度が予め設定された閾値以下である(少なくとも1のノードの電波強度が弱い)場合には、ステップS5へ、処理が進められる。一方、すべてのグループのノードの電波強度が閾値を超えている(全てのノードが、十分な電波強度で通信できている)場合には、コーディネータは、ステップS1〜S4の処理を継続する。   Referring to FIG. 18, when the construction of the network is completed, the coordinator (wireless RF built-in communication controller unit 1106 of monitor 1001) acquires the radio wave intensity of network communication of each node of groups A to D in steps S <b> 1 to S <b> 4. To do. If the radio field intensity of at least one group of nodes is equal to or lower than a preset threshold value (the radio field intensity of at least one node is weak), the process proceeds to step S5. On the other hand, if the radio field strength of all the group nodes exceeds the threshold value (all nodes can communicate with each other with sufficient radio field intensity), the coordinator continues the processing of steps S1 to S4.

ステップS5では、属するノードの電波強度が上記閾値以下となったグループのリーダが、コーディネータに、新たな状態でネットワークに参加することを要求する。図18の例では、グループA〜Dのうち、グループBのリーダが、ステップS5で当該要求をコーディネータに出力している。これに応じて、コーディネータは、上記グループのリーダに、当該グループ内のネットワークの再構成を指示する。これに応じて、ステップS6で、当該リーダは、自機の状態を「通常状態」から「再設定状態」とする。   In step S5, the leader of the group whose radio field intensity of the node to which it belongs becomes equal to or less than the above threshold value requests the coordinator to join the network in a new state. In the example of FIG. 18, among the groups A to D, the leader of the group B outputs the request to the coordinator in step S5. In response to this, the coordinator instructs the leader of the group to reconfigure the network in the group. In response, in step S6, the reader changes its own state from the “normal state” to the “reset state”.

ステップS8に示されるように、各グループの各ノードは、当該ノードが属するグループのリーダの状態を、一定時間ごとに取得している。そして、自機が属するグループのリーダの状態が「再構築状態」となったことを検出すると、ステップS9で、各ノードは、コーディネータに対してネットワークへの参加要求を出力する。コーディネータは、各ノードからのネットワーク参加要求に応じて、当該グループ内のネットワークにおける通信網を再構築する。再構築の際には、一時的に、当該グループ内のすべてのノードは、コーディネータからの指示に基づいて、ルータとして機能する。これにより、図15および図16を参照して説明したように、当該グループ内のネットワークの再構築が行なわれる。   As shown in step S8, each node of each group acquires the status of the leader of the group to which the node belongs at regular intervals. When it is detected that the state of the leader of the group to which the own device belongs is “reconstructed”, each node outputs a request for participation in the network to the coordinator in step S9. The coordinator reconfigures a communication network in the network in the group in response to a network participation request from each node. At the time of reconstruction, all the nodes in the group temporarily function as routers based on instructions from the coordinator. As a result, as described with reference to FIGS. 15 and 16, the network in the group is reconstructed.

再構築が完了すると、ステップS10で、ネットワークの再構築が行なわれたグループの新しいリーダ(再構築の前後でリーダが変更されない場合もあり得る)は、当該グループ内の一部の子機(リーダ以外のノード)の機能をエンドデバイスに変更する。より具体的には、図17を参照して説明したように、ネットワークの末端に位置するノードに対して、機能をエンドデバイスに変更するように指示する。   When the reconstruction is completed, in step S10, new leaders of the group in which the network has been reconstructed (the leader may not be changed before and after the reconstruction) are transmitted to some slave units (leaders in the group). Change the function of the node other than More specifically, as described with reference to FIG. 17, the node located at the end of the network is instructed to change the function to the end device.

そして、ステップS11で、当該リーダは、自機の状態を「再設定状態」から「通常状態」に変更する。   In step S11, the reader changes the state of the own device from the “reset state” to the “normal state”.

以上説明した第1の実施の形態では、無線通信システムを構成するグループが、中継ノードを中心とするグループに分けられる。そして、ノードの移動等により通信の不具合が生じた場合、不具合が生じたノードが属するグループについてのみ、ネットワークの再構築を行なう。これにより、不具合が生じていないためネットワークの再構築が不要なグループのノードについて、無駄にネットワークの再構築が試みられることを回避できる。   In the first embodiment described above, the groups constituting the wireless communication system are divided into groups centered on relay nodes. If a communication failure occurs due to movement of a node or the like, the network is reconstructed only for the group to which the failed node belongs. As a result, it is possible to avoid an unnecessary attempt to reconstruct a network for a node in a group that does not require restructuring because there is no problem.

[第2の実施の形態]
<ネットワークの再構築処理の概要>
無線通信システムの第2の実施の形態は、ネットワーク全体として、または、無線通信システムにおいて設定されたグループ単位で、通信品質を一定以上のレベルで維持する。
[Second Embodiment]
<Overview of network reconstruction process>
In the second embodiment of the wireless communication system, the communication quality is maintained at a certain level or higher for the entire network or for each group set in the wireless communication system.

無線通信システムの第2の実施の形態では、コーディネータ(無線RF内蔵通信コントローラ部1106)は、無線通信システムを構成するノードの通信パターン(最適化リスト)と、通信状態に不具合(通信不能、または、電波強度が閾値より低くなった)が生じたノードのパターン(通信不具合パターン)とを、互いに関連付けて、不揮発性の記憶装置(図3では図示略)に格納している。最適化リストは、無線通信システムにおいて、どのノードがどのノードと通信するかを特定するパターンである。通信不具合パターンは、無線通信システム内のどのノードにおいて通信に不具合が生じたかを示すパターンである。そして、コーディネータは、無線通信システムにおいて、実際に、通信に不具合が発生したノードのパターンを取得し、当該パターンに対応した最適化リストに対応するパターンに沿うように、無線通信システム内の各ノードの通信を制御する。   In the second embodiment of the wireless communication system, the coordinator (wireless RF built-in communication controller unit 1106) has a failure in communication (impossible to communicate, or communication pattern (optimization list) of nodes constituting the wireless communication system and communication state. The node pattern (communication failure pattern) in which the radio wave intensity has become lower than the threshold value is associated with each other and stored in a nonvolatile storage device (not shown in FIG. 3). The optimization list is a pattern for specifying which node communicates with which node in the wireless communication system. The communication failure pattern is a pattern indicating which node in the wireless communication system has a communication failure. Then, in the wireless communication system, the coordinator obtains the pattern of the node where the communication failure actually occurred, and each node in the wireless communication system follows the pattern corresponding to the optimization list corresponding to the pattern. Control communication.

第2の実施の形態のネットワークの再構築について、図19を参照してより具体的に説明する。図19は、第2の実施の形態のネットワークの再構築の態様を説明するための図である。   The network reconstruction according to the second embodiment will be described more specifically with reference to FIG. FIG. 19 is a diagram for describing a mode of network reconstruction according to the second embodiment.

図19の(A)は、ある時点での無線通信システムにおけるノード間の接続態様の一例が示されている。図19の(A)に示された無線通信システムは、図14に示された無線通信システムにタップ1004−12が追加されたものに相当する。タップ1004−12は、タップ1004−6を介してモニタ1001と通信し、グループBに属する。   FIG. 19A shows an example of a connection mode between nodes in a wireless communication system at a certain point in time. The wireless communication system shown in FIG. 19A corresponds to a wireless communication system shown in FIG. 14 with a tap 1004-12 added. The tap 1004-12 communicates with the monitor 1001 via the tap 1004-6 and belongs to the group B.

図19の(A)に示されたような無線通信システムにおいて、障害物の発生等により、タップ1004−2〜1004−5における通信強度が低下した場合を想定する。このとき、コーディネータであるモニタ1001は、無線通信システム内の各ノードの通信強度を定期的に取得することにより、タップ1004−2〜1004−5において通信に不具合が発生したことを検出する。   In the wireless communication system as shown in FIG. 19A, it is assumed that the communication strength at taps 1004-2 to 1004-5 is reduced due to the occurrence of an obstacle or the like. At this time, the monitor 1001, which is a coordinator, periodically detects the communication strength of each node in the wireless communication system, thereby detecting that a failure has occurred in communication at the taps 1004-2 to 1004-5.

これに応じて、モニタ1001は、自機において格納されている通信不具合パターンを参照し、タップ1004−2〜タップ1004−5に不具合が生じることを示すパターンを検索する。そして、当該パターンが格納されている場合には、モニタ1001は、当該パターンに関連付けて格納されている最適化リストを取得する。そして、モニタ1001は、取得した最適化リストに従ってノード間の接続態様を制御するために、無線通信システムにおけるネットワークを再構築する。   In response to this, the monitor 1001 refers to the communication failure pattern stored in the own device, and searches for a pattern indicating that a failure occurs in the tap 1004-2 to the tap 1004-5. If the pattern is stored, the monitor 1001 acquires an optimization list stored in association with the pattern. Then, the monitor 1001 reconstructs the network in the wireless communication system in order to control the connection mode between the nodes according to the acquired optimization list.

図19の(B)は、当該再構築の結果の一例を示す図である。図19の(B)に示された接続態様では、図19の(A)に示された接続態様と比較して、タップ1004−2の接続相手は、モニタ1001からタップ1004−1へと変更されている。タップ1004−3の接続相手は、モニタ1001からタップ1004−2へと変更されている。タップ1004−4の接続相手は、モニタ1001からタップ1004−5へと変更されている。タップ1004−5の接続相手は、モニタ1001からタップ1004−6へと変更されている。そして、タップ1004−1,1004−2,1004−5の機能が、エンドデバイスからルータへ変更されている。   FIG. 19B is a diagram illustrating an example of the result of the reconstruction. In the connection mode shown in FIG. 19B, the connection partner of the tap 1004-2 is changed from the monitor 1001 to the tap 1004-1 as compared to the connection mode shown in FIG. Has been. The connection partner of the tap 1004-3 is changed from the monitor 1001 to the tap 1004-2. The connection partner of the tap 1004-4 is changed from the monitor 1001 to the tap 1004-5. The connection partner of the tap 1004-5 is changed from the monitor 1001 to the tap 1004-6. The functions of the taps 1004-1, 1004-2, and 1004-5 are changed from the end device to the router.

<無線RF内蔵通信コントローラ部1106の機能構成>
図20を参照して、第2の実施の形態のモニタ1001の無線RF内蔵通信コントローラ部1106の機能構成を説明する。図20は、第2の実施の形態の無線RF内蔵通信コントローラ部1106の機能構成を表した図である。
<Functional Configuration of Wireless RF Built-in Communication Controller 1106>
With reference to FIG. 20, a functional configuration of the wireless RF built-in communication controller unit 1106 of the monitor 1001 according to the second embodiment will be described. FIG. 20 is a diagram illustrating a functional configuration of the wireless RF built-in communication controller unit 1106 according to the second embodiment.

図20では、図11と比較して、指示部11065の構成がより詳細に記載されている。図20を参照して、指示部11065は、ネットワーク最適化情報記憶部11065Aと、通信不具合パターン記憶部11065Bと、最適化リスト記憶部11065Cと、セキュリティレベル記憶部11065Dと、指示情報生成部11065Eとを含む。   20, the configuration of the instruction unit 11065 is described in more detail than FIG. Referring to FIG. 20, instruction unit 11065 includes network optimization information storage unit 11065A, communication failure pattern storage unit 11065B, optimization list storage unit 11065C, security level storage unit 11065D, and instruction information generation unit 11065E. including.

ネットワーク最適化情報記憶部11065Aは、ネットワーク最適化情報を記憶する。ネットワーク最適化情報とは、ネットワークの再構築を行なうための条件等を特定する情報である。ネットワーク最適化情報記憶部11065Aは、たとえば、上記したような、無線RF内蔵通信コントローラ部1106に設けられた不揮発性の記憶装置によって実現される。ネットワーク最適化情報の具体例は、図21および図22を参照して後述する。   The network optimization information storage unit 11065A stores network optimization information. The network optimization information is information that specifies conditions for reconfiguring the network. The network optimization information storage unit 11065A is realized by, for example, a non-volatile storage device provided in the wireless RF built-in communication controller unit 1106 as described above. A specific example of the network optimization information will be described later with reference to FIGS. 21 and 22.

通信不具合パターン記憶部11065Bは、上記の通信不具合パターンを記憶し、たとえば、無線RF内蔵通信コントローラ部1106の不揮発性記憶装置によって実現される。   The communication failure pattern storage unit 11065B stores the communication failure pattern described above, and is realized, for example, by the nonvolatile storage device of the wireless RF built-in communication controller unit 1106.

最適化リスト記憶部11065Cは、上記の最適化リストを記憶し、たとえば、無線RF内蔵通信コントローラ部1106の不揮発性記憶装置によって実現される。   The optimization list storage unit 11065C stores the above optimization list, and is realized, for example, by a nonvolatile storage device of the wireless RF built-in communication controller unit 1106.

セキュリティレベル記憶部11065Dは、モニタ1001に対して入力された、セキュリティレベルを特定する情報を記憶し、たとえばRAM1163によって実現される。   The security level storage unit 11065D stores information specifying the security level input to the monitor 1001, and is realized by the RAM 1163, for example.

指示情報生成部11065Eは、無線通信システム内の各ノードの通信状態(通信の電波強度等)を取得し、当該通信状態に基づいてネットワークの再構築の態様を決定し、そして、各ノードにネットワークの再構築を実現するための指示を出力する。指示情報生成部11065Eは、たとえば、CPU1161と無線RF部1165とによって実現される。   The instruction information generation unit 11065E acquires the communication state (communication radio wave intensity and the like) of each node in the wireless communication system, determines the mode of network reconfiguration based on the communication state, and sends the network to each node. Outputs instructions for realizing the reconstruction of. The instruction information generation unit 11065E is realized by the CPU 1161 and the wireless RF unit 1165, for example.

<ネットワーク最適化情報の具体例>
図21および図22は、第2の実施の形態におけるネットワーク最適化情報の内容の具体例を模式的に示す図である。
<Specific examples of network optimization information>
21 and 22 are diagrams schematically illustrating specific examples of the contents of the network optimization information in the second embodiment.

まず図21を参照して、ネットワーク最適化情報は、「セキュリティレベル」と「項目」と「内容」とを含む。「セキュリティレベル」は、モニタ1001において設定されているセキュリティレベルに対応する。   First, referring to FIG. 21, the network optimization information includes “security level”, “item”, and “content”. “Security level” corresponds to the security level set in the monitor 1001.

「項目」は、「実行条件」と「バックアップリスト数」と「最適化実行までの時間」とを含む。「実行条件」は、ネットワークの再構築を実行する条件である。「バックアップリスト数」は、最適化リストとして保持されるパターンの数である。「最適化実行までの時間」は、上記「実行条件」が成立してからネットワークの再構築のための指示を出力するまでの時間である。   The “item” includes “execution condition”, “number of backup lists”, and “time until optimization execution”. The “execution condition” is a condition for executing network reconstruction. The “number of backup lists” is the number of patterns held as an optimization list. The “time until optimization execution” is the time from when the “execution condition” is satisfied until an instruction for restructuring the network is output.

「内容」は、「項目」に規定される各項目の内容を特定する情報である。
ネットワーク最適化情報には、モニタ1001において設定されているセキュリティレベルごとに、どのような条件でネットワークの再構築が開始されるか、ネットワーク最適化情報記憶部11065Aに何件の最適化リストを格納するか、および、上記条件が成立してからどのタイミングで無線通信システムの各ノードに再構築のための指示が出力されるかを特定する情報が格納されている。
“Content” is information for specifying the content of each item defined in “Item”.
In the network optimization information, the number of optimization lists stored in the network optimization information storage unit 11065A indicates under what conditions network reconstruction is started for each security level set in the monitor 1001. And information for specifying at which timing after the above condition is satisfied, each node of the wireless communication system outputs an instruction for reconstruction.

モニタ1001では、「高」「中」「低」の三段階で、セキュリティレベルが設定され得る。   In the monitor 1001, the security level can be set in three stages of “high”, “medium”, and “low”.

ネットワーク最適化情報に従ったネットワークの再構築の具体例として、セキュリティレベルとして「高」が設定されている場合の例を説明する。   As a specific example of network reconstruction according to the network optimization information, an example in which “high” is set as the security level will be described.

「実行条件」の設定内容に対応して、無線通信システムを構成するノードのうち1台以上のノードにおいて通信に不具合が生じたことを条件として、ネットワークの再構築のための処理が開始される。「不具合」とは、たとえば、ノードにおける通信の電波強度が所定の閾値以下となったことである。この場合、バックアップリスト数が「50」と設定されていることに対応して、最適化リスト記憶部11065Cには、50の最適化リスト(ネットワークにおけるノード間の接続パターン)が格納されている。そして、「最適化実行までの時間」が「10秒」と設定されていることに対応して、指示情報生成部11065Eは、上記条件が成立したと判断してから10秒後に、ネットワーク再構築のための指示を各ノードに出力する。   Corresponding to the setting contents of the “execution condition”, processing for network reconstruction is started on the condition that one or more of the nodes constituting the wireless communication system have a communication failure. . “Problem” means, for example, that the radio wave intensity of communication at a node is below a predetermined threshold. In this case, corresponding to the number of backup lists being set to “50”, 50 optimization lists (connection patterns between nodes in the network) are stored in the optimization list storage unit 11065C. Corresponding to the fact that “time until optimization execution” is set to “10 seconds”, the instruction information generation unit 11065E reconstructs the network 10 seconds after determining that the above condition is satisfied. The instruction for is output to each node.

より具体的には、指示情報生成部11065Eは、上記条件が成立した時点で、無線通信システム内のどのノードに通信の不具合が生じているかを特定し、当該特定の結果に基づいて、通信不具合パターン記憶部11065Bに格納された通信不具合パターンのうち現状に適合するものを取得する。そして、指示情報生成部11065Eは、最適化リスト記憶部11065Cから、取得した通信不具合パターンに関連付けられて格納されている最適化リストを取得する。そして、指示情報生成部11065Eは、取得した最適化リストに従った接続態様でノードが通信するように、無線通信システム内の各ノードに指示を出力する。   More specifically, the instruction information generation unit 11065E identifies which node in the wireless communication system has a communication failure when the above condition is satisfied, and based on the specific result, the communication failure A communication failure pattern stored in the pattern storage unit 11065B is acquired that matches the current situation. Then, the instruction information generation unit 11065E acquires an optimization list stored in association with the acquired communication failure pattern from the optimization list storage unit 11065C. Then, the instruction information generation unit 11065E outputs an instruction to each node in the wireless communication system so that the nodes communicate in a connection manner according to the acquired optimization list.

図21のネットワーク最適化情報において、「実行条件」は、無線通信システムによって構成されるネットワーク全体に適用される代わりに、各グループに適用されても良い。これにより、指示情報生成部11065Eは、グループごとに、各ノードの通信状態に基づいて、「実行条件」が成立しているか否かを判断する。たとえば、指示情報生成部11065Eは、セキュリティレベルが「高」に設定されている場合、少なくとも1つのグループにおいて1台のノードに通信上の不具合が発生していると判断すると、上記のようにネットワーク再構築のための指示を各ノードに出力する。   In the network optimization information of FIG. 21, the “execution condition” may be applied to each group instead of being applied to the entire network configured by the wireless communication system. Thereby, the instruction information generation unit 11065E determines whether or not the “execution condition” is established for each group based on the communication state of each node. For example, if the instruction information generation unit 11065E determines that a communication failure has occurred in one node in at least one group when the security level is set to “high”, the network is configured as described above. An instruction for reconstruction is output to each node.

図22には、ネットワーク最適化情報の他の具体例が示されている。
図22に示されたネットワーク最適化情報は、図21のものと同様に、「セキュリティレベル」「項目」「内容」を含む。図22のものでは、「実行条件」として、グループごとの、通信の不具合によるタイムアウトの発生回数が規定されている。指示情報生成部11065Eは、グループごとに、各ノードの通信状態に基づいて、「実行条件」が成立しているか否かを判断する。たとえば、セキュリティレベルが「中」に設定されている場合、指示情報生成部11065Eは、ネットワークが構築されてから、または、前回のネットワークの再構築が行なわれてから、少なくとも1つのグループにおいて、通信の不具合によるタイムアウトが5回以上発生したと判断すると、上記のようにネットワーク再構築のための指示を各ノードに出力する。
FIG. 22 shows another specific example of the network optimization information.
The network optimization information shown in FIG. 22 includes “security level”, “item”, and “content” as in the case of FIG. In FIG. 22, the “execution condition” defines the number of times a timeout occurs due to a communication failure for each group. The instruction information generation unit 11065E determines, for each group, whether or not an “execution condition” is satisfied based on the communication state of each node. For example, when the security level is set to “medium”, the instruction information generation unit 11065E performs communication in at least one group after the network is constructed or the previous network is reconstructed. If it is determined that a timeout has occurred 5 times or more, an instruction for network reconstruction is output to each node as described above.

なお、図21を参照して説明したような、ネットワーク全体において「実行条件」が成立しているか否かを判断する場合においても、「実行条件」は、タイムアウトの発生回数を用いて特定される場合もあり得る。   Even when it is determined whether or not the “execution condition” is satisfied in the entire network as described with reference to FIG. 21, the “execution condition” is specified using the number of times the timeout has occurred. There may be cases.

<ネットワークの再構築処理>
図23および図24を参照して、第2の実施の形態におけるネットワークの再構築処理について、より具体的に説明する。図23および図24は、第2の実施の形態におけるネットワークの再構築処理の内容を説明するための図である。なお、ここでは、「実行条件」がグループごとに判断される例について、説明する。
<Network rebuilding process>
With reference to FIGS. 23 and 24, the network restructuring process in the second embodiment will be described more specifically. FIG. 23 and FIG. 24 are diagrams for explaining the contents of the network restructuring process in the second embodiment. Here, an example in which the “execution condition” is determined for each group will be described.

指示情報生成部11065Eは、定期的に無線通信システムの各ノードの通信状態を検出し、当該検出の結果に基づいて、各グループの通信状態が上記した「実行条件」(図21または図22参照)に該当するか否かを判断する。そして、指示情報生成部11065Eは、少なくとも1つのグループの通信状態が上記「実行条件」に該当すると判断すると、当該グループ内のネットワークの再構築のための処理を開始する。   The instruction information generation unit 11065E periodically detects the communication state of each node of the wireless communication system, and based on the detection result, the communication state of each group indicates the “execution condition” (see FIG. 21 or FIG. 22). ) Is determined. When the instruction information generation unit 11065E determines that the communication state of at least one group corresponds to the “execution condition”, the instruction information generation unit 11065E starts a process for rebuilding the network in the group.

より具体的には、指示情報生成部11065Eは、図23にステップ1として示されるように、たとえば、グループAのノードの通信状態が上記「実行条件」に該当すると判断する。なお、図23において、各グループを構成するノードは、図19の(A)に示された要素と、図25に示されたように対応する。   More specifically, the instruction information generation unit 11065E determines, for example, that the communication state of the node in group A corresponds to the “execution condition” as shown in step 1 in FIG. In FIG. 23, the nodes constituting each group correspond to the elements shown in FIG. 19A as shown in FIG.

図19の(A)に示されたように、タップ1004−2〜1004−5において通信の不具合が発生した場合、指示情報生成部11065Eは、この状態が、ネットワーク最適化情報において、当該指示情報生成部11065Eで設定されているセキュリティレベルに対応する「実行条件」に該当するか否かを判断する。そして、該当すると判断すると、指示情報生成部11065Eは、通信の不具合が発生したノードのパターン(タップ1004−2〜1004−5において通信の不具合が発生している、というパターン)と一致するパターンが通信不具合パターン記憶部11065Bに格納されているか否かを判断する。   As illustrated in FIG. 19A, when a communication failure occurs in the taps 1004-2 to 1004-5, the instruction information generation unit 11065 E indicates that the instruction information It is determined whether the “execution condition” corresponding to the security level set by the generation unit 11065E is satisfied. Then, if it is determined that it corresponds, the instruction information generation unit 11065E has a pattern that matches the pattern of the node in which a communication failure has occurred (a pattern in which a communication failure has occurred in the taps 1004-2 to 1004-5). It is determined whether it is stored in communication failure pattern storage unit 11065B.

指示情報生成部11065Eは、通信の不具合が発生したノードのパターンと一致するパターンが通信不具合パターン記憶部11065Bに格納されていると判断すると、ステップ2−1へ処理を進める。一方、指示情報生成部11065Eは、一致するパターンが格納されていないと判断すると、ステップ2−2(後述する図24参照)へ処理を進める。   If the instruction information generation unit 11065E determines that a pattern that matches the pattern of the node in which the communication failure has occurred is stored in the communication failure pattern storage unit 11065B, the process proceeds to step 2-1. On the other hand, if the instruction information generating unit 11065E determines that no matching pattern is stored, the instruction information generating unit 11065E proceeds to step 2-2 (see FIG. 24 described later).

ステップ2−1では、指示情報生成部11065Eは、通信の不具合が発生したノードのパターンと一致する通信不具合パターンを特定し、特定した通信不具合パターンに関連付けられて記憶されている最適化リストを特定する。   In step 2-1, the instruction information generation unit 11065E specifies a communication failure pattern that matches the pattern of the node in which the communication failure has occurred, and specifies an optimization list stored in association with the specified communication failure pattern. To do.

図23では、通信不具合パターン記憶部11065Bに格納されている通信不具合パターンが、パターンP1,P2,P3…として示されている。最適化リスト記憶部11065Cに格納されている最適化リストが、リストL1,L2,L3…として示されている。パターンP1は、リストL1に関連付けられている。パターンP2,P3は、それぞれ、リストL2,L3に関連付けられている。図23の例では、指示情報生成部11065Eは、パターンP3を特定し、これに基づき、リストL3を特定する。   In FIG. 23, communication failure patterns stored in the communication failure pattern storage unit 11065B are shown as patterns P1, P2, P3. The optimization lists stored in the optimization list storage unit 11065C are shown as lists L1, L2, L3. The pattern P1 is associated with the list L1. The patterns P2 and P3 are associated with the lists L2 and L3, respectively. In the example of FIG. 23, the instruction information generation unit 11065E specifies the pattern P3, and specifies the list L3 based on this.

そして、指示情報生成部11065Eは、特定した最適化リストに記載される通信経路で無線通信システムの各ノードが通信するように、各ノードに通信態様を指示する。   Then, the instruction information generation unit 11065E instructs each node on the communication mode so that each node of the wireless communication system communicates through the communication path described in the specified optimization list.

図24を参照して、ステップ2−2では、指示情報生成部11065Eは、「実行条件」に該当すると判断したグループ(図23の例では、グループA)のネットワークを、第1の実施の形態を参照して説明したように再構築する。そして、指示情報生成部11065Eは、ステップ1で取得した通信の不具合を発生したノードのパターンを、新たなパターン(図24のパターンPA)として通信不具合パターン記憶部11065Bに格納し、さらに、第1の実施の形態を参照して説明したような再構築の結果を、新たな最適化リスト(図24のリストLA)として、パターンPAに関連付けて、最適化リスト記憶部11065Cに格納する。   Referring to FIG. 24, in step 2-2, the instruction information generation unit 11065E uses the network of the group (in the example of FIG. 23, group A) determined to satisfy the “execution condition” as the first embodiment. Rebuild as described with reference to. Then, the instruction information generation unit 11065E stores the pattern of the node having the communication failure acquired in Step 1 in the communication failure pattern storage unit 11065B as a new pattern (pattern PA in FIG. 24). The result of the reconstruction as described with reference to the embodiment is stored in the optimization list storage unit 11065C as a new optimization list (list LA in FIG. 24) in association with the pattern PA.

新たに最適化リストを格納することによって、最適化リスト記憶部11065Cに格納される最適化リストの数が、ネットワーク最適化情報のバックアップリスト数で特定する数を超える場合には、指示情報生成部11065Eは、すでに格納されている最適化リストのうち最も古く作成されたものを削除して、新たに生成した最適化リストを最適化リスト記憶部11065Cに格納する。なお、最適化リスト記憶部11065Cに格納されているリストに対して優先順位が割り振られている場合、指示情報生成部11065Eは、優先順位の低いものを削除して新たに作成した最適化リストを格納しても良い。   When the number of optimization lists stored in the optimization list storage unit 11065C exceeds the number specified by the number of backup lists of network optimization information by newly storing the optimization list, the instruction information generation unit 11065E deletes the oldest created optimization list from the stored optimization lists and stores the newly generated optimization list in the optimization list storage unit 11065C. In addition, when the priority is assigned to the list stored in the optimization list storage unit 11065C, the instruction information generation unit 11065E deletes the one with the lower priority and creates a newly created optimization list. It may be stored.

[変形例]
第1および第2の実施の形態では、ノードの一例としてタップ1004が挙げられた。なお、ノードは、ネットワークに接続するための通信機能を有している端末であれば、タップに限定されない。ノードを実現する装置としては、たとえば、スマートフォンや携帯電話機、ノート型パソコン、タブレット型端末等の種々の装置が挙げられる。
[Modification]
In the first and second embodiments, the tap 1004 is cited as an example of a node. The node is not limited to a tap as long as it is a terminal having a communication function for connecting to a network. Examples of the device that realizes the node include various devices such as a smartphone, a mobile phone, a notebook computer, and a tablet terminal.

今回開示された実施の形態およびその変形例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。実施の形態およびその変形例において開示された技術は、可能な限り単独でも組み合わせても実施され得ることが意図される。   It should be thought that embodiment disclosed this time and its modification are illustrations in all the points, and are not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims. It is intended that the techniques disclosed in the embodiments and the modifications thereof can be implemented alone or in combination as much as possible.

1001 モニタ、1004,1004−1〜1004−12 タップ、1106 無線RF内蔵通信コントローラ部、1161,2121 CPU、2120 低速無線通信モジュール、11061,21201 通信部、11062 取得部、11063 設定部、11064 特定部、11065 指示部、11065A ネットワーク最適化情報記憶部、11065B 通信不可パターン記憶部、11065C 最適化リスト記憶部、11065D セキュリティレベル記憶部、11065E 指示情報生成部、21202 参加要求部、21203 機能切替部、21204 情報処理部。   1001 monitor, 1004, 1004-1 to 1004-12 tap, 1106 wireless RF built-in communication controller unit, 1161, 2121 CPU, 2120 low-speed wireless communication module, 11061, 2201 communication unit, 11062 acquisition unit, 11063 setting unit, 11064 specifying unit 11065 instruction unit 11065A network optimization information storage unit 11065B communication impossible pattern storage unit 11065C optimization list storage unit 11065D security level storage unit 11065E instruction information generation unit 21202 participation request unit 21203 function switching unit 21204 Information processing department.

Claims (5)

2以上のノードによって構成される無線通信システムを管理する管理ノードであって、
前記無線通信システム内の他のノードにデータの転送を行なう中継ノードごとに、当該中継ノードと直接通信するノードとによって構成されるグループを設定する設定手段と、
前記無線通信システムの各ノードにおける通信強度を取得する取得手段と、
前記無線通信システムのノードのうち、前記取得手段が取得した前記通信強度が所定の強度を下回ったノードを特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定されたノードが属する特定のグループのノードに、中継ノードへと機能を変更してネットワークを再構築する指示を出力する指示手段とを備える、管理ノード。
A management node for managing a wireless communication system composed of two or more nodes,
Setting means for setting, for each relay node that transfers data to other nodes in the wireless communication system, a group constituted by nodes that communicate directly with the relay node;
Obtaining means for obtaining communication strength at each node of the wireless communication system;
Among the nodes of the wireless communication system, a specifying unit that specifies a node in which the communication strength acquired by the acquiring unit is lower than a predetermined strength;
A management node comprising: an instruction unit that outputs an instruction to change a function to a relay node and reconstruct a network to a node of a specific group to which the node specified by the specifying unit belongs.
前記指示手段は、前記特定のグループに属するノードのうち、前記特定のグループとは異なるグループにおいて中継ノードとして機能するノードには、前記指示を出力しない、請求項1に記載の管理ノード。   The management node according to claim 1, wherein the instruction unit does not output the instruction to a node that functions as a relay node in a group different from the specific group among nodes belonging to the specific group. 2以上のノードによって構成される無線通信システムを管理する管理ノードのコンピュータによって実行されるプログラムであって、
前記プログラムは、前記コンピュータに、
前記無線通信システム内の他のノードにデータの転送を行なう中継ノードごとに、当該中継ノードと直接通信するノードとによって構成されるグループを設定するステップと、
前記無線通信システムの各ノードにおける通信強度を取得するステップと、
前記無線通信システムのノードのうち、取得した前記通信強度が所定の強度を下回ったノードを特定するステップと、
前記通信強度が所定の強度を下回ったノードが属する特定のグループのノードに、中継ノードへと機能を変更してネットワークを再構築する指示を出力するステップとを実行させる、プログラム。
A program executed by a computer of a management node that manages a wireless communication system including two or more nodes,
The program is stored in the computer.
For each relay node that transfers data to other nodes in the wireless communication system, setting a group composed of nodes that communicate directly with the relay node;
Obtaining communication strength at each node of the wireless communication system;
Identifying a node whose acquired communication strength is below a predetermined strength among nodes of the wireless communication system;
A program for causing a node of a specific group to which a node having a communication strength lower than a predetermined strength belongs to output an instruction to change a function to a relay node and reconstruct a network.
2以上のノードによって構成される無線通信システムであって、
前記2以上のノードは、前記無線通信システムを管理する管理ノードを含み、
前記管理ノードは、
前記無線通信システム内の他のノードにデータの転送を行なう中継ノードごとに、当該中継ノードと直接通信するノードとによって構成されるグループを設定する設定手段と、
前記無線通信システムの各ノードにおける通信強度を取得する取得手段と、
前記無線通信システムのノードのうち、前記取得手段が取得した前記通信強度が所定の強度を下回ったノードを特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定されたノードが属する特定のグループのノードに、中継ノードへと機能を変更してネットワークを再構築する指示を出力する指示手段とを含む、無線通信システム。
A wireless communication system composed of two or more nodes,
The two or more nodes include a management node that manages the wireless communication system,
The management node is
Setting means for setting, for each relay node that transfers data to other nodes in the wireless communication system, a group constituted by nodes that communicate directly with the relay node;
Obtaining means for obtaining communication strength at each node of the wireless communication system;
Among the nodes of the wireless communication system, a specifying unit that specifies a node in which the communication strength acquired by the acquiring unit is lower than a predetermined strength;
A wireless communication system, comprising: instruction means for outputting an instruction to change a function to a relay node and reconstruct a network to a node of a specific group to which the node specified by the specifying means belongs.
前記中継ノードは、前記再構築の後、当該再構築によって末端となったノードに対して、エンドノードとして機能する指示を出力する、請求項4に記載の無線通信システム。   The wireless communication system according to claim 4, wherein after the reconfiguration, the relay node outputs an instruction to function as an end node to a node that has become a terminal by the reconfiguration.
JP2012232067A 2012-10-19 2012-10-19 Management node, program, and radio communication system Pending JP2014086776A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232067A JP2014086776A (en) 2012-10-19 2012-10-19 Management node, program, and radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232067A JP2014086776A (en) 2012-10-19 2012-10-19 Management node, program, and radio communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014086776A true JP2014086776A (en) 2014-05-12

Family

ID=50789492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012232067A Pending JP2014086776A (en) 2012-10-19 2012-10-19 Management node, program, and radio communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014086776A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143094A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社村田製作所 Management node for wireless communication system, and wireless communication system
WO2023032880A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-09 株式会社ティアンドデイ Data collection apparatus and method for controlling same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044003A (en) * 2000-07-06 2002-02-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Communication method, radio and hoc network, communication terminal, and bluetooth terminal
JP2006157666A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Ntt Docomo Inc Mobile communication terminal, and network control method
JP2007243794A (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Nec Commun Syst Ltd Route constructing method for wireless sensor network, data collecting method, route re-constructing method, wireless sensor network system and program
JP2012080356A (en) * 2010-10-01 2012-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd Radio terminal, program for determining terminal to accommodate the same, radio network and network configuring device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044003A (en) * 2000-07-06 2002-02-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Communication method, radio and hoc network, communication terminal, and bluetooth terminal
JP2006157666A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Ntt Docomo Inc Mobile communication terminal, and network control method
JP2007243794A (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Nec Commun Syst Ltd Route constructing method for wireless sensor network, data collecting method, route re-constructing method, wireless sensor network system and program
JP2012080356A (en) * 2010-10-01 2012-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd Radio terminal, program for determining terminal to accommodate the same, radio network and network configuring device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143094A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社村田製作所 Management node for wireless communication system, and wireless communication system
JPWO2018143094A1 (en) * 2017-02-02 2019-11-07 株式会社村田製作所 Wireless communication system management node and wireless communication system
WO2023032880A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-09 株式会社ティアンドデイ Data collection apparatus and method for controlling same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820954B2 (en) Cloud-based control of Wi-Fi networks
US10383030B2 (en) Method and apparatus for a wireless home mesh network with network topology visualizer
CN102301762B (en) There is the distributed IP address assignment protocol of the multi-hop wireless home network network of collision detection
JP2008072414A (en) Sensor net system and sensor node
US9590865B2 (en) Control device and communication device
TWI411345B (en) Plug-and-play wireless network extension system and method of automatic connection for the same
KR102098156B1 (en) Remote ble mesh network system and method for configuring the same
EP2252007A1 (en) Architecture using inexpensive, managed wireless switching points to deliver large scale WLAN
JP6947470B2 (en) Device identification method
CN103634657A (en) Television and mobile terminal synchronous WIFI connection setup method and device
JP5476287B2 (en) Bluetooth network communication method and wireless information distribution apparatus thereof
JP5722162B2 (en) COMMUNICATION CONTROL DEVICE, NETWORK SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM
US8432842B2 (en) System and method for providing Wi-Fi access to electronic devices in a personal area network (PAN)
TW201541894A (en) Modular network apparatus and system in combination with multiple modular network apparatuses
JP2014086776A (en) Management node, program, and radio communication system
WO2020196811A1 (en) Method and system including constructing communication network
JP5996905B2 (en) Control device, communication network system, and node information management method
JP2014086754A (en) Management node and radio communication system
JP5872343B2 (en) Main unit for power strip and power strip control system
WO2016087909A1 (en) Wlan provided by a lamp
WO2013111898A1 (en) Electronic apparatus, control device, communication system, notification condition setting method, communication method, and program
Sakai et al. Virtual personal area network system for integrating pans with different standards and locations
CN105141440B (en) A kind of dispositions method and device of data center&#39;s bridge capabilities exchange protocol parameter
Nafkha Implementation and comparison of low power wireless protocols in a mesh topology
CN104301904A (en) Wireless networking method and wireless adapter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131