JP2014082705A - Imaging apparatus - Google Patents

Imaging apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2014082705A
JP2014082705A JP2012230792A JP2012230792A JP2014082705A JP 2014082705 A JP2014082705 A JP 2014082705A JP 2012230792 A JP2012230792 A JP 2012230792A JP 2012230792 A JP2012230792 A JP 2012230792A JP 2014082705 A JP2014082705 A JP 2014082705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw data
unit
data
image
metadata
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012230792A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6108755B2 (en
Inventor
Toshihiro Ogata
利廣 尾方
Haruyuki Ishihara
晴之 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2012230792A priority Critical patent/JP6108755B2/en
Publication of JP2014082705A publication Critical patent/JP2014082705A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6108755B2 publication Critical patent/JP6108755B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To use a general purpose image software to process RAW data based on a captured image from an imaging device, by converting the RAW data to a simple rule or customized data in transmission of an image file.SOLUTION: An imaging apparatus comprises: an imaging unit for outputting a captured image obtained by capturing an image of a subject; a RAW data making unit for creating recorded RAW data based on the captured image; a communication unit capable of communicating with an external apparatus; a RAW data update unit for converting the recorded RAW data created by the RAW data making unit to transmission RAW data constituted of pixel data on a specific pixel position based on setting information; and a communication control unit which, in transmission of the captured image, controls the communication unit to transmit to the external apparatus the transmission RAW data created by the RAW data update unit.

Description

本発明は、アップロード用の撮影画像等の撮影に好適な撮影機器に関する。   The present invention relates to a photographing apparatus suitable for photographing a photographed image for uploading.

近年、デジタルカメラなどの撮影機能付き携帯機器(撮影機器)は、画像処理を駆使して、様々な撮影機能を備えている。また、撮影機器においては、通信機能を備えたものもあり、撮影して得た画像を他の機器やネットワーク上に伝送することも可能である。   2. Description of the Related Art In recent years, portable devices (photographing devices) with a photographing function such as digital cameras have various photographing functions by making full use of image processing. Some photographing devices have a communication function, and an image obtained by photographing can be transmitted to another device or a network.

ところで、従来、撮影機器においては、撮像素子によって得た撮像画像に対して所定の画像信号処理を施した後、汎用画像フォーマット、例えばJPEGフォーマットで圧縮して、記録や送信を行っている。しかしながら、この場合には、撮像素子から得られる画像情報は、JPEGフォーマットでデータ量が圧縮される。また、撮像素子から得られる情報に対する画像信号処理によって、ユーザが希望する画質とは異なる画質の画像が生成されてしまうことがある。   By the way, in a conventional imaging device, a predetermined image signal process is performed on a captured image obtained by an image sensor, and then compressed and recorded in a general-purpose image format, for example, a JPEG format. However, in this case, the amount of data of the image information obtained from the image sensor is compressed in the JPEG format. Further, an image signal process for information obtained from the image sensor may generate an image having an image quality different from the image quality desired by the user.

そこで、撮像素子からの撮像画像に対して、レンズの歪補正や画素欠陥補正等の最低限の補正のみを行った画像データに対して、可逆変換の圧縮処理を行ってRAWデータを作成し、このRAWデータを記録、送信する方法が採用されることがある。   Therefore, reversible conversion compression processing is performed on image data obtained by performing only minimum correction such as lens distortion correction and pixel defect correction on the captured image from the image sensor, and RAW data is created. A method for recording and transmitting the RAW data may be employed.

なお、特許文献1においては、データ量が比較的大きくなるRAWデータであっても、アルバムを構成する写真データ群をプリントサイトへアップロードする際のアップロード時間を短縮する技術が開示されている。   Note that Patent Document 1 discloses a technique for shortening the upload time when uploading a photo data group constituting an album to a print site even for RAW data having a relatively large data amount.

特開2012−129745号公報JP 2012-129745 A

しかしながら、RAWデータは、製造メーカーや機種毎に、画素データの配列順、圧縮方法、補正の種類等が異なり、RAWデータをパーソナルコンピュータによって処理しようとしても、一般的なグラフィックソフトによって処理することができない。撮影機器から出力されたRAWデータを外部機器によって処理するためには、撮影機器に付属する専用ソフトウェアを用いる必要があるという問題があった。また、RAWデータは画素数が増加したり回路の分解能があがるほどデータ量が増加して、通信や外部への受け渡し、さらには汎用機器での取り扱い時に時間やエネルギーを必要とした。つまり、外部機器に受け渡して利用するのが困難なデータといえた。ただし、RAWデータには、色バランスや階調表現をユーザーが簡単に変更できるというメリットがあり、これを外部機器で有効に活用したいというニーズは強かった。   However, RAW data differs in order of pixel data arrangement, compression method, type of correction, etc. for each manufacturer and model, and even if RAW data is to be processed by a personal computer, it can be processed by general graphic software. Can not. In order to process the RAW data output from the photographing device by an external device, there is a problem that it is necessary to use dedicated software attached to the photographing device. Further, the amount of data of RAW data increases as the number of pixels increases or the resolution of the circuit increases, and time and energy are required for communication, delivery to the outside, and handling with general-purpose equipment. In other words, it was difficult to transfer to external devices for use. However, RAW data has a merit that the user can easily change the color balance and gradation expression, and there is a strong need to effectively use this in external devices.

本発明は、画像ファイル送信時に撮像素子からの撮像画像に基づくRAWデータを単純な規則やユーザの好みのデータに変換することにより、汎用の画像ソフトウェアでの処理を可能にすることができる撮影機器を提供することを目的とする。   The present invention is an imaging apparatus capable of enabling processing with general-purpose image software by converting RAW data based on a captured image from an image sensor into simple rules or user-preferred data when an image file is transmitted. The purpose is to provide.

本発明に係る撮影機器は、撮影機器は、被写体を撮影して得た撮像画像を出力する撮像部と、上記撮像画像に基づく記録RAWデータを作成するRAWデータ化部と、外部機器との間で通信可能な通信部と、上記RAWデータ化部が作成した上記記録RAWデータを、設定情報に基づく特定の画素位置の画素データにより構成される送信RAWデータに変換するRAWデータ変更部と、上記撮像画像の送信時に、上記RAWデータ変更部が作成した上記送信RAWデータを上記通信部によって上記外部機器に送信させる送信制御部とを具備する。   An imaging device according to the present invention includes an imaging unit that outputs a captured image obtained by capturing a subject, a RAW data converting unit that generates recorded RAW data based on the captured image, and an external device. A RAW data changing unit that converts the communication RAW data created by the RAW data converting unit into transmission RAW data composed of pixel data at a specific pixel position based on setting information; A transmission control unit configured to transmit the transmission RAW data created by the RAW data changing unit to the external device by the communication unit when the captured image is transmitted.

本発明によれば、画像ファイル送信時に撮像素子からの撮像画像に基づくRAWデータを単純なデータに変換することにより、シンプルな機器や汎用の画像ソフトウェアでの処理を可能にすることができるという効果を有する。   According to the present invention, it is possible to enable processing with simple equipment or general-purpose image software by converting RAW data based on a captured image from an imaging device into simple data when transmitting an image file. Have

本発明の第1の実施の形態に係る撮影機器の回路構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a circuit configuration of a photographing apparatus according to a first embodiment of the present invention. 第1の本実施の形態において採用される画像ファイルのフォーマットを説明するための説明図。Explanatory drawing for demonstrating the format of the image file employ | adopted in 1st this Embodiment. 第1の実施の形態の動作を説明するための説明図。Explanatory drawing for demonstrating operation | movement of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の動作を説明するための説明図。Explanatory drawing for demonstrating operation | movement of 1st Embodiment. 画像ファイルの送信を説明するための説明図。Explanatory drawing for demonstrating transmission of an image file. メタデータの変換を説明するための説明図。Explanatory drawing for demonstrating conversion of metadata. 第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating operation | movement of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating operation | movement of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating operation | movement of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating operation | movement of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating operation | movement of 1st Embodiment. 本発明の第2の実施の形態を説明するための説明図。Explanatory drawing for demonstrating the 2nd Embodiment of this invention.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る撮影機器の回路構成を示すブロック図である。本実施の形態においては、画像の記録時において、撮像画像をRAWデータとして記録することができるようになっている。また、画像の記録時には、例えばExif(Exchangeable image file format)形式等のバイナリ形式、タグ形式のメタデータ記録を行う。ここでは、1枚の撮像画像に基づく画像ファイルは、撮像画像の画像データ及びメタデータにより構成されるものである。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of the photographing apparatus according to the first embodiment of the present invention. In the present embodiment, the captured image can be recorded as RAW data when the image is recorded. Further, when recording an image, metadata recording in binary format or tag format such as Exif (Exchangeable image file format) format is performed. Here, the image file based on one captured image is composed of image data and metadata of the captured image.

図2は本実施の形態において採用される画像ファイルのフォーマットを説明するための説明図である。図2(a)は、記録時の画像フォーマットを示しており、画像ファイルは、画像データPr、縮小画像データJrと補助データ(メタデータ)Mrとにより構成される。縮小画像データは、サムネールやスクリーンネール等のJPEG形式の縮小画像データである。メタデータは、コンテンツ(ここでは画像)以外のデータであって、ユーザやアプリケーションがより効率的にコンテンツを扱うことを可能にするためのものであり、例えば、画像の大きさの情報や、作成者や作成日等のプロパティ情報を含んでもよい。   FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the format of the image file employed in the present embodiment. FIG. 2A shows an image format at the time of recording, and an image file is composed of image data Pr, reduced image data Jr, and auxiliary data (metadata) Mr. The reduced image data is reduced image data in JPEG format such as a thumbnail or a screen thumbnail. Metadata is data other than content (here, an image), and enables users and applications to handle content more efficiently. For example, information on the size of an image or creation Property information such as the date of creation or creation date may be included.

本実施の形態においては、画像データPrとして、JPEGフォーマットされたJPEGデータだけでなく、RAWデータを採用することができる。例えば、記録時に生成されるRAWデータ(以下、記録RAWデータともいう)としては、撮像素子からの撮像画像に対して、歪補正、画素欠陥の補正及び可逆圧縮処理した画像を採用することができる。   In the present embodiment, not only JPEG format JPEG data but also RAW data can be adopted as the image data Pr. For example, as RAW data generated at the time of recording (hereinafter also referred to as recording RAW data), an image obtained by performing distortion correction, pixel defect correction, and lossless compression processing on a captured image from an image sensor can be used. .

また、図2(a)に示すように、メタデータMrは1つのAPPセグメントSG1を有し、APPセグメントSG1には、データ列の識別情報とデータ列とが含まれる。データ列としてはバイナリ形式のデータが採用され、識別情報にはデータ列がバイナリ形式のデータであることを示す情報が記述される。   As shown in FIG. 2A, the metadata Mr has one APP segment SG1, and the APP segment SG1 includes data string identification information and a data string. Binary format data is adopted as the data sequence, and information indicating that the data sequence is binary format data is described in the identification information.

バイナリ形式のデータ列は、規格データ列とメーカノートとを含んでいる。規格データ列としては、撮影情報等の規格化された情報、例えば、露出時間、絞り値、露出プログラム、ISO感度、撮影日時の情報等を含む。メーカノートは、規格データ列には含まれない種々の情報を含むことができる。例えば、メーカノートには、撮影された人物の顔の特徴量の情報、顔の認識結果、顔認識結果によって得られた名前等の任意の情報を記述することができる。   The binary format data string includes a standard data string and a manufacturer note. The standard data string includes standardized information such as shooting information, for example, exposure time, aperture value, exposure program, ISO sensitivity, shooting date and time information, and the like. The manufacturer note can include various information not included in the standard data string. For example, in the maker note, it is possible to describe arbitrary information such as information on the feature amount of the face of the photographed person, the recognition result of the face, and the name obtained from the face recognition result.

本実施の形態においては、画像ファイルの送信時には、RAWデータである画像データPrを、単純な規則で配列されたデータ、例えば、記録されたRAWデータを伸張して、無圧縮のRAWデータに変換した後、特定の画素位置の画素データのみを再配置して送信するようになっている。また、送信するRAWデータ(以下、送信RAWデータともいう)として、無圧縮のRAWデータを、例えば、画素の切り出しや間引き処理によってリサイズして画素数を低減したRAWデータを採用してもよい。更に、リサイズに際して、記録RAWデータの生成時に歪補正を行っていない領域の画素のみを用いた送信RAWデータを採用してもよい。   In this embodiment, when transmitting an image file, the image data Pr, which is RAW data, is converted into uncompressed RAW data by decompressing the data arranged in a simple rule, for example, recorded RAW data. After that, only pixel data at a specific pixel position is rearranged and transmitted. Further, as the RAW data to be transmitted (hereinafter also referred to as transmission RAW data), RAW data in which the number of pixels is reduced by resizing uncompressed RAW data by, for example, pixel clipping or thinning processing may be employed. Further, at the time of resizing, transmission RAW data using only pixels in a region where distortion correction is not performed when generating the recording RAW data may be employed.

なお、本実施の形態においては、バイナリ形式のメタデータについては、多くの機器やユーザーが利用しやすい言語に変換して送信するようになっている。例えば、バイナリ形式のデータ列を、インターネット上で様々なデータを扱う場合に特に利点を発揮する言語であるデータ記述言語(テキスト記述言語)に変更するようになっている。例えば、データ記述言語として、テキストで記述されるXMP形式のデータ、例えば、XML(Extensible Markup Language)形式のデータを採用する。   In this embodiment, metadata in binary format is converted into a language that can be easily used by many devices and users and transmitted. For example, a binary data string is changed to a data description language (text description language), which is a language that is particularly advantageous when handling various data on the Internet. For example, as a data description language, XMP format data described in text, for example, XML (Extensible Markup Language) format data is adopted.

図2(b)はこのような画像通信時の画像フォーマットを示しており、画像ファイルは、JPEGデータ又は送信RAWデータによって構成される画像データPs、縮小画像データJs及びメタデータMsにより構成される。メタデータMsは2つのAPPセグメントSG1,SG2を有し、APPセグメントSG1の内容は、記録時のAPPセグメントSG1と同様である。一方、APPセグメントSG2は、APPセグメントSG1のデータ列の情報をデータ記述言語に変更したデータ記述言語データ列を含む。データ列の識別情報には、データ記述言語データ列がデータ記述言語により記述されていることを示す情報が含まれる。更に、送信時には、メタデータとして、撮影時の光源の種類等の情報、顔の位置情報、トリミング情報を含んでいてもよい。   FIG. 2B shows an image format at the time of such image communication, and the image file is composed of image data Ps composed of JPEG data or transmission RAW data, reduced image data Js, and metadata Ms. . The metadata Ms has two APP segments SG1 and SG2, and the contents of the APP segment SG1 are the same as the APP segment SG1 at the time of recording. On the other hand, the APP segment SG2 includes a data description language data string obtained by changing the data string information of the APP segment SG1 to a data description language. The data string identification information includes information indicating that the data description language data string is described in the data description language. Furthermore, at the time of transmission, information such as the type of light source at the time of shooting, face position information, and trimming information may be included as metadata.

また、処理速度の制約から、撮影時に、全てのメーカノートを確実に構築することができるとは限らない。例えばメーカノートとして記録すべき顔認識結果等を撮影時に取得することができないことも考えられる。この場合には、このようなデータについては、画像ファイルの送信時に、データ記述言語により追加記述してもよい。なお、画像ファイルの送信時に追加した情報を、バイナリ形式のデータ列に挿入してもよく、また、データ記述言語の作成後に、バイナリ形式のデータ列については削除してもよい。   Also, due to processing speed limitations, not all manufacturer notes can be reliably constructed at the time of shooting. For example, it is conceivable that a face recognition result to be recorded as a maker note cannot be acquired at the time of shooting. In this case, such data may be additionally described in the data description language when the image file is transmitted. Note that the information added when the image file is transmitted may be inserted into the binary data string, or the binary data string may be deleted after the data description language is created.

図1において、撮影機器10は、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子によって構成された撮像部12を有している。撮像部12は、撮影機器10の前面に設けられた被写体像を取り込むレンズ12aと、レンズ12aからの被写体像を光電変換して撮像画像信号を得る撮像素子12bを有する。また、撮像部12は通信部12cを有しており、通信部12cはレンズに関するレンズ情報を信号処理及び制御部11に供給することができるようになっている。ここで、画面周辺で直線の被写体が曲線に歪んだりしない領域を、たとえば、像高を基準に指定できる(レンズのメモリからカメラに情報を与えたりする)ようにして、後で、トリミング時の参考にしてもよい。   In FIG. 1, an imaging device 10 has an imaging unit 12 constituted by an imaging element such as a CCD or a CMOS sensor. The imaging unit 12 includes a lens 12 a that is provided on the front surface of the photographing apparatus 10 and captures a subject image, and an imaging element 12 b that photoelectrically converts the subject image from the lens 12 a to obtain a captured image signal. The imaging unit 12 includes a communication unit 12 c, and the communication unit 12 c can supply lens information regarding the lens to the signal processing and control unit 11. Here, the area around the screen where the straight subject is not distorted into a curved line can be specified, for example, based on the image height (information is given from the lens memory to the camera), and later the trimming It may be helpful.

撮像部12は、信号処理及び制御部11によって駆動制御されて、レンズ12aを介して被写体を撮影し、撮像画像を出力する。信号処理及び制御部11は、撮像素子12bの駆動信号を撮像部12に出力すると共に、撮像部12からの撮像画像を読み出す。信号処理及び制御部11は、読み出した撮像画像に対して、所定の信号処理、例えば、色調整処理、マトリックス変換処理、ノイズ除去処理、その他各種の信号処理を行う。   The imaging unit 12 is driven and controlled by the signal processing and control unit 11 to shoot a subject through the lens 12a and output a captured image. The signal processing and control unit 11 outputs a drive signal for the image sensor 12 b to the image capturing unit 12 and reads a captured image from the image capturing unit 12. The signal processing and control unit 11 performs predetermined signal processing, for example, color adjustment processing, matrix conversion processing, noise removal processing, and other various signal processing on the read captured image.

撮影機器10には、時計部13及び操作判定部14も配設されている。時計部13は信号処理及び制御部11が用いる時間情報を発生する。操作判定部14は、撮影機器10に設けられた図示しないレリーズボタン、ファンクションボタン、撮影モード設定等の各種スイッチ等を含む操作部に対するユーザ操作に基づく操作信号を発生して、信号処理及び制御部11に出力するようになっている。信号処理及び制御部11は、操作信号に基づいて、各部を制御する。   The photographing device 10 is also provided with a clock unit 13 and an operation determination unit 14. The clock unit 13 generates time information used by the signal processing and control unit 11. The operation determination unit 14 generates an operation signal based on a user operation with respect to an operation unit including a release button, a function button, and various switches such as a shooting mode setting (not shown) provided in the photographing apparatus 10, and a signal processing and control unit 11 is output. The signal processing and control unit 11 controls each unit based on the operation signal.

また、信号処理及び制御部11の表示制御部11aは表示に関する各種処理を実行する。表示制御部11aは、信号処理後の撮像画像を表示部16及び接眼表示部18に与えることができる。表示部16及び接眼表示部18は、夫々LCD等の表示画面を有しており、表示制御部11aから与えられた画像を表示する。また、表示制御部11aは、各種メニュー表示等をこれらの表示画面に表示させることもできるようになっている。   Further, the display control unit 11a of the signal processing and control unit 11 executes various processes related to display. The display control unit 11a can provide the captured image after the signal processing to the display unit 16 and the eyepiece display unit 18. The display unit 16 and the eyepiece display unit 18 each have a display screen such as an LCD, and display an image provided from the display control unit 11a. Moreover, the display control part 11a can also display various menu displays etc. on these display screens.

また、撮影機器10にはタッチパネル17が設けられている。例えば、タッチパネル17を表示部16の表示画面上に設けることで、ユーザが指で指し示した表示画面上の位置に応じた操作信号を発生することができる。これにより、ユーザは、表示部16の表示画面上に表示された画像に対する選択操作等を簡単に行うことができる。   In addition, the photographing apparatus 10 is provided with a touch panel 17. For example, by providing the touch panel 17 on the display screen of the display unit 16, it is possible to generate an operation signal corresponding to the position on the display screen pointed by the user with a finger. As a result, the user can easily perform a selection operation or the like on the image displayed on the display screen of the display unit 16.

なお、表示部16は、撮影機器10の例えば背面の略全域を占めるように配設されており(図3参照)、撮影者は、撮影時に表示部16の表示画面上に表示されたスルー画を確認することができ、スルー画を確認しながら撮影操作を行うことができる。   The display unit 16 is disposed so as to occupy substantially the entire rear surface of the photographing apparatus 10 (see FIG. 3), and the photographer can display a through image displayed on the display screen of the display unit 16 at the time of photographing. Can be confirmed, and shooting operations can be performed while checking through images.

また、撮影機器10には接眼センサ21も設けられている。接眼センサ21は、例えば網膜センサ等によって構成され、撮影者の網膜認識が可能である。なお、接眼センサ21は、撮影者の画像認識によって撮影者を認識するセンサであってもよい。   The photographing apparatus 10 is also provided with an eye sensor 21. The eyepiece sensor 21 is constituted by, for example, a retina sensor or the like and is capable of recognizing a photographer's retina. Note that the eyepiece sensor 21 may be a sensor that recognizes the photographer through image recognition of the photographer.

信号処理及び制御部11は、信号処理後の撮像画像を圧縮処理し、圧縮後の画像を記録再生部15に与えて記録させることができる。記録再生部15としては、例えばカードインターフェースを採用することができ、記録再生部15はメモリカード等の記録媒体に画像情報及び音声情報等を記録すると共に、記録媒体に記録されている画像及び音声情報を読み出して再生することもできるようになっている。   The signal processing and control unit 11 can compress the captured image after the signal processing and give the compressed image to the recording / reproducing unit 15 for recording. As the recording / reproducing unit 15, for example, a card interface can be adopted. The recording / reproducing unit 15 records image information, audio information, and the like on a recording medium such as a memory card, and images and audio recorded on the recording medium. Information can also be read and reproduced.

信号処理及び制御部11は、各部を制御することで、ユーザ操作に基づく撮影モードを設定して、各撮影モードに応じた撮影機能を実現する。例えば、信号処理及び制御部11は、操作判定部14等から画像ファイルの送信モード(ネットワーク共有モード)を指示するための操作信号が入力されると、送信モードを設定することができるようになっている。   The signal processing and control unit 11 controls each unit to set a shooting mode based on a user operation and realize a shooting function according to each shooting mode. For example, the signal processing and control unit 11 can set the transmission mode when an operation signal for instructing the transmission mode (network sharing mode) of the image file is input from the operation determination unit 14 or the like. ing.

信号処理及び制御部11のメタデータ作成部11eは、撮像部12からの撮像画像の撮影に際して、メタデータを作成する。撮像画像の撮影時には、メタデータ作成部11eは、図2(a)に示すように、バイナリ形式のメタデータMrを作成するようになっている。   The metadata processing unit 11 e of the signal processing and control unit 11 generates metadata when the captured image is captured from the imaging unit 12. At the time of shooting a captured image, the metadata creation unit 11e creates binary format Mr, as shown in FIG.

信号処理及び制御部11のRAWデータ化部11hは、撮像部12からの撮像画像の撮影に際して、RAWデータを作成する。例えば、RAWデータ化部11hは、通信部12cを介してレンズ情報を受信し、このレンズ情報によって歪を補正すべき領域について歪補正を行い、画素欠陥が生じている領域については画素欠陥を補正した後、所定の可逆圧縮フォーマットで圧縮し、所定の画素順に配列して記録RAWデータである画像データPrを得る。また、撮像素子からの信号からノイズを除去したものをRAWデータと称することもあるが、RAWデータ化部11hは、上述した処理の全て又は一部の処理を省略したRAWデータを得るようにしてもよい。   The RAW data conversion unit 11 h of the signal processing and control unit 11 creates RAW data when capturing a captured image from the imaging unit 12. For example, the RAW data conversion unit 11h receives lens information via the communication unit 12c, performs distortion correction on an area where distortion should be corrected based on the lens information, and corrects pixel defect on an area where a pixel defect occurs. After that, the image data is compressed in a predetermined lossless compression format and arranged in a predetermined pixel order to obtain image data Pr as recording RAW data. In addition, a signal obtained by removing noise from a signal from the image sensor is sometimes referred to as RAW data. However, the RAW data conversion unit 11h obtains RAW data in which all or some of the processes described above are omitted. Also good.

信号処理及び制御部11は、撮像画像の記録に際して、画像データPr、縮小画像データJr及びメタデータMrによって構成される画像ファイルを作成して、記録再生部15に与えて記録させるようになっている。   The signal processing and control unit 11 creates an image file composed of the image data Pr, the reduced image data Jr, and the metadata Mr when recording the captured image, and provides the recording / playback unit 15 for recording. Yes.

撮影機器10には、通信部19が設けられている。通信部19は、送信制御部11gに制御されて、図示しない外部機器との間で通信を行って、情報を送受することができるようになっている。なお、通信部19としては、種々の伝送路を採用することができ、例えば、LAN等の有線ケーブルを採用した有線伝送路、無線LAN、ブルートゥース(登録商標)、WiMAXや電話回線網等を採用した無線伝送路等を用いることができる。赤外線通信や近接無線通信でもよい。   The imaging device 10 is provided with a communication unit 19. The communication unit 19 is controlled by the transmission control unit 11g and can communicate with an external device (not shown) to send and receive information. The communication unit 19 can employ various transmission paths, such as a wired transmission path employing a wired cable such as a LAN, a wireless LAN, Bluetooth (registered trademark), WiMAX, a telephone line network, or the like. A wireless transmission path or the like can be used. Infrared communication or proximity wireless communication may be used.

本実施の形態においては、通信部19を利用して外部機器との間で通信を行う送信モードが指定されると、信号処理及び制御部11の送信制御部11gは、RAWデータ変更部11i及びメタデータ更新部11fを制御して、送信用の画像ファイルを生成する。即ち、RAWデータ変更部11iは、記録再生部15から指定された画像ファイルを読み出し、記録RAWデータから送信RAWデータを生成する。例えば、RAWデータ変更部11iは、記録RAWデータを伸張処理し、RAW配列部11kを制御して、特定の画素位置の画素データの配列に変換して出力する。更に、RAWデータ変更部11iは、データ量を削減するために、RAWデータリサイズ部11jを制御して、切り出しや間引きや画素加算と平均化処理によってリサイズ、またはデータ縮減した送信RAWデータを生成してもよい。また、RAWデータ変更部11iは、RAWデータリサイズ部11jを制御して、記録RAWデータの作成時に歪補正を行った領域、あるいは歪み補正を必要とする以外の領域の画素データのみをトリミングして送信RAWデータとして出力してもよい。さらに、データとして扱いやすくするために、各画素データのビット数を削減するなどしてデータ長も少なくして、たとえば、16ビットを8ビットにして送信するようにしてもよい。こうした工夫によって、通信時や画像処理時の時間やエネルギーを少なくすることができる。モバイル機器などでは、電池の容量などを気にする必要があり、こうした工夫は好ましい。また、ブログやSNSに表示する際の見栄えをそろえるためには、アスペクト比や画像サイズを特定しておくような工夫が便利であり、RAWデータならではの、画像処理の自由度や、合成処理の容易さを満足させながら、取り扱いのしやすいRAWデータを作ることができる。   In the present embodiment, when a transmission mode in which communication is performed with an external device using the communication unit 19 is specified, the transmission control unit 11g of the signal processing and control unit 11 includes the RAW data change unit 11i and The metadata update unit 11f is controlled to generate an image file for transmission. In other words, the RAW data changing unit 11i reads the designated image file from the recording / reproducing unit 15 and generates transmission RAW data from the recorded RAW data. For example, the RAW data changing unit 11i decompresses the recorded RAW data, controls the RAW array unit 11k, converts the data into an array of pixel data at a specific pixel position, and outputs it. Further, the RAW data changing unit 11i controls the RAW data resizing unit 11j to reduce the amount of data, and generates transmission RAW data that has been resized or data reduced by clipping, thinning, pixel addition, and averaging processing. May be. Further, the RAW data changing unit 11i controls the RAW data resizing unit 11j to trim only pixel data in a region where distortion correction has been performed when creating the recording RAW data or a region other than the region where distortion correction is required. You may output as transmission RAW data. Further, in order to facilitate handling as data, the data length may be reduced by reducing the number of bits of each pixel data, for example, 16 bits may be transmitted as 8 bits. By such a device, time and energy during communication and image processing can be reduced. In mobile devices and the like, it is necessary to care about the capacity of the battery, and such a device is preferable. In addition, in order to align the appearance when displaying on a blog or SNS, it is convenient to specify the aspect ratio and the image size. The degree of freedom of image processing and composition processing unique to RAW data RAW data that is easy to handle can be created while satisfying ease.

また、メタデータ更新部11fは、記録再生部15から指定された画像ファイルに含まれるメタデータMrを読み出して、バイナリ形式データからデータ記述言語に変換した新たなメタデータMsを生成する。このとき、送信用RAWデータの先頭画素やデータ長など、外部機器が、この画像を扱いやすくする補助データなどを記載する。   Further, the metadata update unit 11f reads the metadata Mr included in the image file designated from the recording / playback unit 15, and generates new metadata Ms obtained by converting the binary format data into the data description language. At this time, auxiliary data that makes it easy for an external device to handle this image, such as the first pixel of the transmission RAW data and the data length, is described.

送信制御部11gは、変更した画像ファイルを、通信部19に与えて所定の送信先に送信させる。なお、この場合には、通信部19は、メタデータとしては、データ記述言語で記述されたAPPセグメントSG2のみを送信してもよく、バイナリ形式のAPPセグメントSG1及びデータ記述言語のAPPセグメントSG2の両方を送信してもよい。   The transmission control unit 11g gives the changed image file to the communication unit 19 to be transmitted to a predetermined transmission destination. In this case, the communication unit 19 may transmit only the APP segment SG2 described in the data description language as metadata, and the binary format APP segment SG1 and the APP segment SG2 in the data description language. Both may be sent.

更に、本実施の形態においては、送信制御部11gは、RAWデータの切出し範囲に対応した縮小画像を先に送信した後、画像ファイル全体を送信するようにしてもよい。   Furthermore, in the present embodiment, the transmission control unit 11g may transmit the entire image file after first transmitting a reduced image corresponding to the cut-out range of the RAW data.

また、送信制御部11gは、メタデータ更新部11fを制御して、バイナリ形式のメタデータMrに記述されていない情報を生成して、データ記述言語によるメタデータMsに追加記録してもよく、新たに作成されたメタデータMsを含めた画像ファイルを送信させることもできるようになっている。   Further, the transmission control unit 11g may control the metadata update unit 11f to generate information not described in the binary format metadata Mr, and additionally record the information in the metadata Ms in the data description language. An image file including newly created metadata Ms can be transmitted.

送信時に新たにメタデータを作成するために、信号処理及び制御部11には、顔判定部11b、文字判定部11c、シーン・動き判定部11dが設けられている。顔判定部11bは、公知の顔検出の手法によって、撮像画像中の人物の顔を検出する。例えば、顔判定部11bは、顔の明るさの特徴をモデル化した複数の濃淡画像と撮像画像とを順次比較することで、人物の顔を検出する手法を採用してもよい。また、顔判定部11bは、例えば笑顔の場合における口角の角度や目尻の角度、顔パーツの陰影の特徴を記憶した図示しないデータベースを利用することで、顔の表情を判定することもできる。また、顔判定部11bは、多数の人物の顔の特徴量を記憶した図示しないデータベースを利用することで、撮影された人物の年齢、性別等を判定することも可能である。更に、顔判定部11bは、顔の特徴量とユーザによって入力された名前とを関連付けて記憶することにより、撮影された人物の名前を判定することもできるようになっている。   In order to create new metadata at the time of transmission, the signal processing and control unit 11 is provided with a face determination unit 11b, a character determination unit 11c, and a scene / motion determination unit 11d. The face determination unit 11b detects the face of a person in the captured image by a known face detection method. For example, the face determination unit 11b may employ a technique for detecting a human face by sequentially comparing a plurality of grayscale images that model facial brightness characteristics with captured images. In addition, the face determination unit 11b can determine the facial expression by using a database (not shown) that stores the mouth angle, the corner of the eye corner, and the shadow characteristics of the facial parts in the case of a smile, for example. In addition, the face determination unit 11b can determine the age, sex, and the like of the photographed person by using a database (not shown) that stores the facial feature quantities of a large number of persons. Furthermore, the face determination unit 11b can determine the name of the photographed person by associating and storing the facial feature quantity and the name input by the user.

文字判定部11cは、撮像画像中の文字に対する文字認識処理によって、撮像画像中から文字を抽出する。また、シーン・動き判定部11dは、撮像画像からシーンや撮像画像中の物体の動き等を検出する。更に、信号処理及び制御部11は、撮像画像中の色や、形を判定するようにしてもよい。なお、物体の動きは、スルー画から取得する必要があり、撮影時に物体の動きに基づく情報を例えばメーカノート等に記録する。   The character determination unit 11c extracts characters from the captured image by character recognition processing on the characters in the captured image. In addition, the scene / motion determination unit 11d detects a scene, a motion of an object in the captured image, and the like from the captured image. Further, the signal processing and control unit 11 may determine the color or shape in the captured image. Note that the movement of the object needs to be acquired from the through image, and information based on the movement of the object is recorded in, for example, a maker note at the time of shooting.

メタデータ更新部11fは、こられの判定結果に応じたメタデータをデータ記述言語によって生成して、画像ファイルを更新する。例えば、顔判定部11bが、顔の特徴量から撮像画像中の人物の名前を判定した場合には、メタデータ更新部11fは、撮像画像中の存在する人物の名前をメタデータとして記述する。また、例えば、文字判定部11cによって、撮像されたコンパクトディスク(CD)のタイトルを検出した場合には、メタデータ更新部11fは、「シューベルトのCD」等のテキストのメタデータを生成してもよい。また、撮像画像の色や形の判定結果から、メタデータ更新部11fは、例えば、「緑の中の風景」、「赤い夕日」等のテキストをメタデータとして生成することもできる。また、メタデータ更新部11fは、接眼センサ21の検出結果に基づいて、撮影者のテキスト情報をメタデータとして生成してもよい。   The metadata update unit 11f generates metadata according to these determination results using a data description language, and updates the image file. For example, when the face determination unit 11b determines the name of a person in the captured image from the facial feature amount, the metadata update unit 11f describes the name of the person existing in the captured image as metadata. For example, when the title of the captured compact disc (CD) is detected by the character determination unit 11c, the metadata update unit 11f may generate text metadata such as “Schubert CD”. Good. Further, from the determination result of the color and shape of the captured image, the metadata update unit 11f can generate text such as “landscape in green” and “red sunset” as metadata. Further, the metadata update unit 11 f may generate the photographer's text information as metadata based on the detection result of the eye sensor 21.

なお、処理能力上問題が無ければ、撮像時又は画像ファイルの送信までの間に、メタデータ作成部11eが、これらの判定部11b〜11dの判定結果に基づくメタデータをバイナリ形式にて生成してもよい。この場合には、メタデータ更新部11fは、作成されたメタデータをファイル送信時にデータ記述言語に変更してメタデータを更新する。   If there is no problem in processing capability, the metadata creation unit 11e generates metadata based on the determination results of these determination units 11b to 11d in binary format during imaging or until transmission of the image file. May be. In this case, the metadata update unit 11f updates the metadata by changing the created metadata to the data description language when the file is transmitted.

更に、メタデータ更新部11fは、単にバイナリ形式のメタデータをデータ記述言語に変更するだけでなく、バイナリ形式のメタデータや各判定部11b〜11dによって画像から判定された判定結果を用いて、新たなメタデータをデータ記述言語によって生成してもよい。例えば、メタデータ更新部11fは、バイナリ形式のメタデータ中の、撮影日時及び緯度経度情報を用いて、「夏の信州」や「New Year’s day in Japan」等のテキストを生成してもよい。このように、上述した画像の色や形からのテキストへの変換、日時等のメタデータからのテキストへの変換等を簡単に行うために、撮影機器10にはデータベース20が設けられている。データベース20は数値や画像の形状や色の情報等を用いて、テキストに変換する辞書機能を有する。このようなデータベース20を用いることで、画像データやメタデータに含まれる色、形、位置や日付等の情報から、よりリッチで扱い易い情報をユーザに提供することができる。   Furthermore, the metadata update unit 11f not only simply changes the binary metadata to the data description language, but also uses the binary metadata and the determination results determined from the images by the determination units 11b to 11d. New metadata may be generated by a data description language. For example, the metadata update unit 11f may generate text such as “Natsu no Shinshu” or “New Year's day in Japan” using the shooting date and time and latitude / longitude information in the binary metadata. Good. As described above, in order to easily perform the conversion from the color and shape of the image to text, the conversion from metadata such as date and time to text, the database 20 is provided in the photographing apparatus 10. The database 20 has a dictionary function for converting to text using numerical values, image shape, color information, and the like. By using such a database 20, it is possible to provide the user with richer and easier-to-handle information from information such as color, shape, position, and date included in image data and metadata.

RAWデータ変更部11iによる上述したRAWデータの更新処理は、撮像素子に依存しないデータ並びを実現する場合や、外部機器が扱えるデータ量に制限がある場合などには、例えば、必要とされる規格に応じた情報を記述したデータベース20を参照することでも、簡単に実現することが可能である。なお、本実施の形態におけるデータベース20は、画素データの配列順に関する情報などをユーザが設定することができるようになっている。例えば、ユーザは、画素データが2次元画素位置に対応した配列で出力されるように、画素データの配列順に関する情報をデータベース20に記述しておくことができる。また、ブログなどを飾るのにふさわしいデータ長やアスペクト比などを参照して送信画像に反映させられるようにしてもよい。その他、汎用的な画像処理ソフトで使いやすい決まりなどを、あらかじめ指定できるようにしてもよい。もちろん、カメラメーカが、特定の機器やホームページやSNSサービスなどの仕様を想定し、ここに送信RAWデータを作るときのお勧めの決まりを製品出荷時に記載しておいてもよい。
本実施の形態においては、RAWデータ変更部11iは、特定の画素位置の画素データにより構成される送信RAWデータを作成するために、例えばデータベース20に格納された設定情報を用いてもよい。設定情報は、ユーザによって記述することも可能であり、また、初期状態で所定の設定情報がデータベース20に格納されていてもよい。設定情報によって、特定の画素位置を規定することも可能である。例えば、特定の画素位置としては、画像の破綻が生じていない部分を指定するようにしてもよい。例えば、設定情報によって、レンズ情報から得られる歪が閾値以下の比較的小さい部分の画素位置を指定してもよい。また、撮像画像中に含まれる例えばビルや地平線等の直線状の絵柄、即ち、本来直線であるべき絵柄が曲がった絵柄になっている場合には、この歪が許容量以内の部分を特定の画素位置の部分に設定することができ、設定情報によって、このような歪の許容値を設定しておくことで、特定の画素位置の画素データを抽出可能である。また、撮像画像中に含まれる顔の縦横比や顔パーツの位置の歪が許容量以内の部分を特定の画素位置の部分に設定することができ、設定情報によって、このような歪の許容値を設定しておくことで、特定の画素位置の画素データを抽出可能である。
The above-described RAW data update processing by the RAW data changing unit 11i is performed when, for example, a data arrangement that does not depend on an imaging device is realized, or when the amount of data that can be handled by an external device is limited. This can also be realized simply by referring to the database 20 in which information corresponding to the above is described. Note that the database 20 in the present embodiment is configured so that the user can set information regarding the arrangement order of pixel data. For example, the user can describe in the database 20 information relating to the arrangement order of the pixel data so that the pixel data is output in an arrangement corresponding to the two-dimensional pixel position. In addition, the data length or aspect ratio suitable for decorating a blog or the like may be referred to and reflected on the transmission image. In addition, rules that are easy to use with general-purpose image processing software may be designated in advance. Of course, the camera maker may assume specifications of a specific device, homepage, SNS service, etc., and describe a recommended rule when creating transmission RAW data here at the time of product shipment.
In the present embodiment, the RAW data changing unit 11i may use setting information stored in the database 20, for example, in order to create transmission RAW data composed of pixel data at a specific pixel position. The setting information can be described by the user, and predetermined setting information may be stored in the database 20 in an initial state. It is also possible to define a specific pixel position by setting information. For example, as the specific pixel position, a portion where no image collapse has occurred may be designated. For example, the pixel position of a relatively small portion where the distortion obtained from the lens information is less than or equal to a threshold value may be specified by the setting information. In addition, when a linear pattern such as a building or a horizon included in the captured image, that is, a pattern that should be a straight line is a curved pattern, a portion where this distortion is within an allowable amount is specified. The pixel position can be set, and the pixel data at a specific pixel position can be extracted by setting an allowable value of such distortion by setting information. In addition, it is possible to set a portion where the distortion of the aspect ratio of the face and the position of the face part included in the captured image is within an allowable amount as a specific pixel position portion, and the allowable value of such distortion is determined by setting information. By setting, pixel data at a specific pixel position can be extracted.

また、データベース20には、バイナリ形式のデータとテキストとの関係や、各種判定結果とテキストとの関係等についても記述されているものとする。この場合には、メタデータ更新部11fによる上述した各種メタデータの更新処理は、データベース20を参照することでも、簡単に実現することが可能であり、本実施の形態においては、メタデータ更新部11fは、このようなテキスト化するメタデータの元となるデータとテキストとの関係を記述したデータベース20を採用することで、メタデータの更新を行うものとして説明する。   The database 20 also describes the relationship between binary format data and text, the relationship between various determination results and text, and the like. In this case, the above-described various metadata update processing by the metadata update unit 11f can be easily realized by referring to the database 20. In the present embodiment, the metadata update unit 11f will be described on the assumption that the metadata is updated by adopting the database 20 in which the relationship between the text and the data that is the source of the metadata to be converted into text is adopted.

また、画像ファイル毎にメタデータが設定される例について説明したが、画像ファイルとは別に画像ファイルを管理するための補助データが記録されることがある。例えば、各画像ファイルの画像中に含まれる人物の名前や、画像ファイルがいずれのグループに属するかを記述した補助データ等がある。本実施の形態においては、このような補助データについてもデータ記述言語化して送信することができるようになっており、以後説明の簡略化のために、メタデータはこのような補助データも含むものとする。   Although an example in which metadata is set for each image file has been described, auxiliary data for managing the image file may be recorded separately from the image file. For example, there are names of persons included in the images of each image file, auxiliary data describing which group the image file belongs to, and the like. In the present embodiment, such auxiliary data can also be transmitted in a data description language, and for the sake of simplification of description, the metadata includes such auxiliary data. .

ところで、撮影して得た撮像画像を、インターネット等のネットワーク上にアップロードして、第3者との間で画像を共有して楽しむことが考えられる。しかしながら、撮像画像中には、プライバシーの観点から、公開が好ましくない画像データ及びメタデータもある。   By the way, it is conceivable to upload a captured image obtained by photographing on a network such as the Internet and share the image with a third party for enjoyment. However, some captured images include image data and metadata that are not desirable to be disclosed from the viewpoint of privacy.

そこで、本実施の形態においては、送信制御部11gは、送信先の種別に応じて、画像ファイルの送信に異なるセキュリティ設定を行うようになっている。例えば、送信制御部11gは、送信先の機器を、特定の機器、限定されたネットワーク内の機器、公開されたネットワーク内の機器の3の種別に分類し、各種別毎に送信内容を決定するようになっている。例えば、送信制御部11gは、特定の機器にのみ送信RAWデータを送信し、他の機器については記録RAWデータを送信する。また、例えば送信制御部11gは、特定の機器に対しては全てのメタデータ送信し、限定されたネットワーク内の機器については、メタデータから一部のデータを除いて送信し、公開されたネットワーク内の機器については、メタデータのうちの一部のデータのみを送信する。また、送信制御部11gは、送信先の種別に応じて、メタデータを加工した後送信するようにしてもよい。   Therefore, in the present embodiment, the transmission control unit 11g performs different security settings for image file transmission according to the type of transmission destination. For example, the transmission control unit 11g classifies the transmission destination device into three types: a specific device, a device in a limited network, and a device in a public network, and determines transmission contents for each type. It is like that. For example, the transmission control unit 11g transmits transmission RAW data only to a specific device, and transmits recording RAW data to other devices. In addition, for example, the transmission control unit 11g transmits all metadata to a specific device, and transmits, for a device in a limited network, a part of the metadata excluding some data, and is made public. For the internal devices, only a part of the metadata is transmitted. Further, the transmission control unit 11g may process the metadata after transmission according to the type of the transmission destination.

次に、このように構成された実施の形態の動作について図3乃至図11を参照して説明する。図3及び図4は実施の形態の動作を説明するための説明図であり、図5は画像ファイルの送信を説明するための説明図である。図6はメタデータの変換を説明するための説明図である。図7乃至図11は実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。   Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described with reference to FIGS. 3 and 4 are explanatory diagrams for explaining the operation of the embodiment, and FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the transmission of the image file. FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the conversion of metadata. 7 to 11 are flowcharts for explaining the operation of the embodiment.

図7はカメラ制御を示している。図7のステップS1において、信号処理及び制御部11は撮影モードであるか否かを判定する。いま、撮影モードが指示されているものとする。この場合には、信号処理及び制御部11は、ステップS18において、スルー画の表示及び顔判定を行う。信号処理及び制御部11は撮像部12からの撮像画像を取り込んで、所定の信号処理を施す。信号処理及び制御部11は、信号処理後の撮像画像を顔判定部11bに出力すると共に、信号処理後の撮像画像を表示部16に与えてスルー画を表示させる。   FIG. 7 shows camera control. In step S1 of FIG. 7, the signal processing and control unit 11 determines whether or not the shooting mode is set. Assume that the shooting mode is instructed. In this case, the signal processing and control unit 11 performs through image display and face determination in step S18. The signal processing and control unit 11 takes in a captured image from the imaging unit 12 and performs predetermined signal processing. The signal processing and control unit 11 outputs the captured image after the signal processing to the face determination unit 11b and gives the captured image after the signal processing to the display unit 16 to display a through image.

また、信号処理及び制御部11は、ステップS19において、各種撮影条件を判定すると共に、通信部12cからレンズ情報を取得する。例えば、信号処理及び制御部11は、レンズ情報に基づいて、記録RAWデータの作成時に、歪補正すべき領域や画素欠陥を補正すべき領域に関する情報を取得することができる。また、信号処理及び制御部11は、レンズ情報に基づいて、送信RAWデータの作成時においても、歪補正や画素欠陥の補正を行った領域に関する情報を用いることができる。また、信号処理及び制御部11は、メタデータ作成の元となる、露出時間、絞り値、露出プログラム、ISO感度、撮影日時の情報等の判定を行う。また、信号処理及び制御部11は、撮像画像から撮影時の光源に関する情報を取得することもできる。   In step S19, the signal processing and control unit 11 determines various shooting conditions and acquires lens information from the communication unit 12c. For example, based on the lens information, the signal processing and control unit 11 can acquire information related to a region where distortion correction is to be performed and a region where pixel defects are to be corrected when recording RAW data is created. In addition, the signal processing and control unit 11 can use information regarding the region in which distortion correction or pixel defect correction has been performed based on the lens information, even when creating transmission RAW data. In addition, the signal processing and control unit 11 determines information such as an exposure time, an aperture value, an exposure program, ISO sensitivity, and shooting date / time, which are sources of metadata creation. Further, the signal processing and control unit 11 can also acquire information on the light source at the time of shooting from the captured image.

信号処理及び制御部11は、ステップS20において撮影操作の有無を判定する。ここで、撮影者がレリーズボタン等の操作によって撮影を行うものとする。そうすると、信号処理及び制御部11は、次のステップS21に移行して、撮影を行う。   The signal processing and control unit 11 determines whether or not there is a photographing operation in step S20. Here, it is assumed that the photographer performs photographing by operating the release button or the like. If it does so, the signal processing and control part 11 will transfer to the following step S21, and will image | photograph.

図3(a)は撮影操作が行われる様子を示している。撮影者31は、被写体35に向かって撮影機器10を構える。例えば、図3(a)に示すように、撮影者31は右手32R及び左手32Lによって撮影機器10を把持し、表示部16の表示画面16a上に表示されたスルー画を見ながら撮影を行う。   FIG. 3A shows a state in which a shooting operation is performed. The photographer 31 holds the photographing device 10 toward the subject 35. For example, as shown in FIG. 3A, the photographer 31 holds the photographing device 10 with the right hand 32R and the left hand 32L, and takes a picture while viewing the through image displayed on the display screen 16a of the display unit 16.

信号処理及び制御部11は、ステップS22において、JPEG記録が指示されているかRAW記録が指示されているかを判定する。いま、JPEG記録が指示されているものとする。この場合には、信号処理及び制御部11は、撮像部12からの撮像画像を取り込んで、所定の信号処理を施し、JPEGフォーマットで圧縮した画像データを生成する(ステップS23)。また、信号処理及び制御部11は、撮像画像の縮小画像を作成して、この縮小画像についてもJPEGフォーマットで圧縮する。   In step S22, the signal processing and control unit 11 determines whether JPEG recording is instructed or RAW recording is instructed. Assume that JPEG recording is instructed. In this case, the signal processing and control unit 11 captures the captured image from the imaging unit 12, performs predetermined signal processing, and generates image data compressed in the JPEG format (step S23). In addition, the signal processing and control unit 11 creates a reduced image of the captured image and compresses the reduced image in the JPEG format.

また、メタデータ作成部11eは、顔判定結果、撮影条件の判定結果及びレンズ情報等に基づいて、メタデータMrを作成する。(ステップS25)。上述したように、撮影時には、バイナリ形式のメタデータが作成される。なお、メタデータ作成部11eは、バイナリ形式の規格データ列だけでなく、処理が可能な限り被写体等の距離や色の情報量を増やすためにメーカノートについても作成する。信号処理及び制御部11は、画像データとメタデータとによって構成される画像ファイルを記録再生部15により記録する。   The metadata creation unit 11e creates metadata Mr based on the face determination result, the shooting condition determination result, the lens information, and the like. (Step S25). As described above, binary-format metadata is created at the time of shooting. Note that the metadata creation unit 11e creates not only a binary standard data string but also a manufacturer note in order to increase the distance of the subject and the amount of color information as much as possible. The signal processing and control unit 11 causes the recording / reproducing unit 15 to record an image file composed of image data and metadata.

一方、RAW記録が指示されている場合には、信号処理及び制御部11は、撮像部12からの撮像画像を取り込み、歪補正及び画素欠陥の補正を行い、可逆圧縮処理によって記録RAWデータを作成する(ステップS24)。また、信号処理及び制御部11は、撮像画像の縮小画像を作成して、この縮小画像についてはJPEGフォーマットで圧縮する。そして、信号処理及び制御部11は、記録RAWデータ、JPEGフォーマットの縮小画像及びメタデータによる画像ファイルを記録再生部15によって記録する。   On the other hand, when RAW recording is instructed, the signal processing and control unit 11 captures a captured image from the imaging unit 12, performs distortion correction and pixel defect correction, and creates recording RAW data by lossless compression processing. (Step S24). In addition, the signal processing and control unit 11 creates a reduced image of the captured image, and compresses the reduced image in the JPEG format. Then, the signal processing and control unit 11 causes the recording / playback unit 15 to record the recorded RAW data, the reduced image in JPEG format, and the image file based on the metadata.

信号処理及び制御部11は、ステップS26において、記録した撮像画像を表示部16にも与えてレックビュー表示(確認表示)させる。撮影者31は、図3(a)の下向きの矢印に示すように、レックビュー表示を確認すると共に、手で表示画面16a上に配設されたタッチパネル17を操作しやすいように、撮影機器10を水平に構える。   In step S <b> 26, the signal processing and control unit 11 gives the recorded captured image to the display unit 16 to display the REC view (confirmation display). As shown by the downward arrow in FIG. 3A, the photographer 31 confirms the REC view display, and makes it easy to operate the touch panel 17 disposed on the display screen 16a by hand. Hold horizontally.

信号処理及び制御部11は、ステップS27においてレックビュー表示から所定時間経過したか否かを判定し、ステップS28において、ネットワーク共有モードに移行するためのシェアボタン操作が行われたか否かを判定する。   The signal processing and control unit 11 determines whether or not a predetermined time has elapsed from the REC view display in step S27, and determines whether or not a share button operation for shifting to the network sharing mode has been performed in step S28. .

図3(b)は表示画面16a上に表示されたレックビュー画像41を示しており、図3(b)の例では、表示制御部11aによって、シェアボタンとして操作アイコン42が表示されていることを示している。図3(b)に示すように、レックビュー画像41には、人物の画像41と樹木及び山の背景の画像41bとが含まれている。そして、表示画面16a上の端部には、操作アイコン42が表示されている。   FIG. 3B shows a REC view image 41 displayed on the display screen 16a. In the example of FIG. 3B, the operation icon 42 is displayed as a share button by the display control unit 11a. Is shown. As shown in FIG. 3B, the REC view image 41 includes a person image 41 and a tree and mountain background image 41b. An operation icon 42 is displayed at the end on the display screen 16a.

なお、信号処理及び制御部11は、撮影の度に自動的にシェアボタンである操作アイコン42を表示させるようにしてもよく、また、撮影機器10に設けた図示しない加速度センサ等によって、ユーザが撮影後に撮影機器10を水平に傾けたことを検知して、操作アイコン42を表示させるようにしてもよい。   Note that the signal processing and control unit 11 may automatically display an operation icon 42 that is a share button every time shooting is performed, and the user may use an acceleration sensor (not shown) provided in the shooting device 10 to display the operation icon 42. The operation icon 42 may be displayed by detecting that the photographing apparatus 10 is tilted horizontally after photographing.

ここで、ユーザが指33等によって、操作アイコン42をタッチ操作するものとする。そうすると、信号処理及び制御部11は、ネットワーク共有モードを設定する(ステップS29)。ネットワーク共有モードにおいては、表示制御部11aは、送信先の種別を決定するための選択アイコン43〜45を表示させる。選択アイコン43は、送信先の種別として、特定の機器を指定するためのものであり、選択アイコン44は、送信先の種別として限定されたネットワーク内の機器を指定するためのものであり、選択アイコン45は、送信先の種別として、公開されたネットワーク内の機器を指定するためのものである。   Here, it is assumed that the user touches the operation icon 42 with the finger 33 or the like. Then, the signal processing and control unit 11 sets the network sharing mode (step S29). In the network sharing mode, the display control unit 11a displays selection icons 43 to 45 for determining the type of transmission destination. The selection icon 43 is for specifying a specific device as the type of transmission destination, and the selection icon 44 is for specifying a device in the network limited as the type of transmission destination. The icon 45 is for designating a device in the public network as the type of transmission destination.

図8は図7のステップS29,S8のネットワーク共有処理の具体的なフローを示している。   FIG. 8 shows a specific flow of the network sharing process in steps S29 and S8 of FIG.

ネットワーク共有処理では、撮影機器10は、例えば図8のフローに従って、自動的に画像ファイルを通信部19を介して外部に送信する。送信制御部g11は、図8のステップS30において、機器間通信が選択されたか否かを判定する。機器間通信が選択された場合には、送信制御部11gは、次のステップ31において通信候補を判定し、ステップS32において認証操作を行う。通信部19と通信候補の機器との間で認証が行われると、送信制御部11gは、ステップS33においてRAWデータ通信を行うか否かを判定する。送信される画像ファイルがJPEGデータである場合には、処理をステップS39に移行して、メタデータをデータ記述言語化した後、相手先の機器に送信する(ステップS40)。   In the network sharing process, the imaging device 10 automatically transmits an image file to the outside via the communication unit 19 according to the flow of FIG. The transmission control unit g11 determines whether inter-device communication is selected in step S30 of FIG. If inter-device communication is selected, the transmission control unit 11g determines a communication candidate in the next step 31 and performs an authentication operation in step S32. When the authentication is performed between the communication unit 19 and the communication candidate device, the transmission control unit 11g determines whether or not to perform RAW data communication in step S33. If the image file to be transmitted is JPEG data, the process proceeds to step S39, the metadata is converted into a data description language, and then transmitted to the counterpart device (step S40).

送信される画像ファイルがRAWデータである場合には、送信制御部11gは、RAWデータ通信のための処理を行う。先ず、送信制御部11gは、ユーザのトリミング指定を受け付ける。送信制御部11gは、表示制御部11aを制御して、トリミング指定を受け付けるための操作画面を表示させる。   When the image file to be transmitted is RAW data, the transmission control unit 11g performs processing for RAW data communication. First, the transmission control unit 11g accepts user trimming designation. The transmission control unit 11g controls the display control unit 11a to display an operation screen for accepting trimming designation.

図4はこの操作画面を示しており、ユーザが、図4(a)に示すように、指33によって機器指定の選択アイコン43をタッチすると、図4(b)に示すトリミングのための操作画面が表示される。表示画面16aのレックビュー画41上には、トリミングを指定するための選択アイコン46、送信データがRAWデータであることを示すメッセージ表示47a及びトリミング範囲を指定するための範囲表示47bが表示されている。   FIG. 4 shows this operation screen. When the user touches the device selection icon 43 with the finger 33 as shown in FIG. 4A, the operation screen for trimming shown in FIG. 4B. Is displayed. On the rec view image 41 of the display screen 16a, a selection icon 46 for designating trimming, a message display 47a indicating that transmission data is RAW data, and a range display 47b for designating a trimming range are displayed. Yes.

範囲表示47bは、RAWデータリサイズ部11jによって指定されるものであり、RAWデータリサイズ部11jは、初期状態では、例えば、記録RAWデータの作成時に歪補正や欠陥補正した領域以外の領域を指定する。歪補正は行わなくともよい。特に、歪補正を行わず撮像素子の出力をRAWデータとして出力すると、特に画像の周辺部で、画像の縦横が本来の被写体の縦横関係から乱れ、直線が曲線に見えたりして外部表示時に不自然に歪んだ画像となってしまうので、本発明のような工夫は重要である。つまり、本発明は、上記RAWデータ化部が作成した上記記録RAWデータを、四隅の直線性を維持して簡略化した2次元画素配置に対応した配列順の画素データにより構成される送信RAWデータに変換するRAWデータ変更部を有することによって、外部機器での取り扱いを容易にした。RAWデータリサイズ部11jは、記録RAWデータのうち範囲表示47bに示す領域を切出すようになっており、ユーザはこの切出し領域を範囲表示47bの範囲を変更することで指定することができる。例えば、ユーザは範囲表示47bのライン上を指33でタッチしてスライドさせる操作によって、範囲表示47bの範囲を変更することができる。ユーザは範囲表示47bによる切出し領域の指定を確定させるために、選択アイコン46をタッチする。これにより、トリミングの範囲が確定する。この時、画素加算と平均化、データ長の削減などを行ってもよい。また、特定の機器や画処理ソフトで扱いやすいように、撮像素子によって異なるベイヤー配列などを並べ替えてもよい。このとき、RGBの三色の画素データを特定の順番に並べ替えるような処理が含まれることとなる。   The range display 47b is designated by the RAW data resizing unit 11j, and the RAW data resizing unit 11j designates, for example, an area other than the area subjected to distortion correction or defect correction when creating the recording RAW data in the initial state. . It is not necessary to perform distortion correction. In particular, if the output of the image sensor is output as RAW data without distortion correction, the vertical / horizontal direction of the image is disturbed from the vertical / horizontal relationship of the original subject, especially in the peripheral part of the image, and the straight line looks like a curve, which is not suitable for external display. Since the image is naturally distorted, a device like the present invention is important. That is, the present invention provides transmission RAW data composed of pixel data in an arrangement order corresponding to a two-dimensional pixel arrangement in which the recorded RAW data created by the RAW data conversion unit is simplified while maintaining the linearity of the four corners. By having a RAW data changing unit for converting to, it is easy to handle with an external device. The RAW data resizing unit 11j cuts out the area indicated by the range display 47b from the recorded RAW data, and the user can specify this cut-out area by changing the range of the range display 47b. For example, the user can change the range of the range display 47b by an operation of touching and sliding on the line of the range display 47b with the finger 33. The user touches the selection icon 46 to confirm the designation of the cutout area by the range display 47b. Thereby, the trimming range is determined. At this time, pixel addition and averaging, data length reduction, and the like may be performed. Further, different Bayer arrangements and the like may be rearranged depending on the image pickup element so as to be easily handled by a specific device or image processing software. At this time, a process of rearranging the RGB three-color pixel data in a specific order is included.

図5(a)はユーザが範囲表示47bによって撮像範囲の全範囲を指定した場合、即ち、トリミングを行わない場合の画像ファイルを示している。画像ファイルは、送信RAWデータである画像データPs、縮小画像データJs及びメタデータMsによって構成される。なお、図8のフローではトリミングを行う例を示しているが、トリミングを省略することも可能である。   FIG. 5A shows an image file when the user designates the entire imaging range by the range display 47b, that is, when trimming is not performed. The image file includes image data Ps that is transmission RAW data, reduced image data Js, and metadata Ms. In addition, although the example of performing trimming is shown in the flow of FIG. 8, trimming can be omitted.

図5(b)はトリミングによってデータ量が削減された画像ファイルを示している。画像ファイルは、後述のように、トリミングされ、配列順の変更処理が行われた送信RAWデータPs1を含む。信号処理及び制御部11は、トリミング範囲の縮小画像をJPEGフォーマットに変換する。これはサムネイル表示などに利用する。図5(b)の縮小画像データJs1は、この縮小画像を示している。   FIG. 5B shows an image file whose data amount has been reduced by trimming. As will be described later, the image file includes transmission RAW data Ps1 that has been trimmed and subjected to the processing for changing the arrangement order. The signal processing and control unit 11 converts the reduced image in the trimming range into the JPEG format. This is used for thumbnail display. The reduced image data Js1 in FIG. 5B indicates this reduced image.

本実施の形態においては、ステップS35において、先ずこの縮小画像を、送信制御部11gにより通信部19を介して相手先の機器に送信させる。図5(c)はこの場合の送信データを示しており、送信される画像ファイルは、縮小画像データJs1と、トリミング範囲の情報を有するメタデータMs2とにより構成される。図4(c)は機器間通信の相手先の機器48を示している。機器48は、例えばパーソナルコンピュータやスマートフォン等であり、表示画面49には受信した縮小画像に基づく画像49bが表示される。よく普及して、標準化されているJPEG形式でサムネイルを送るような措置によって、相手機器は画像をすぐに確認することができる。   In the present embodiment, first, in step S35, the reduced image is transmitted to the counterpart device via the communication unit 19 by the transmission control unit 11g. FIG. 5C shows the transmission data in this case, and the transmitted image file is composed of reduced image data Js1 and metadata Ms2 having information on the trimming range. FIG. 4C shows a device 48 that is a partner of communication between devices. The device 48 is, for example, a personal computer, a smartphone, or the like, and an image 49b based on the received reduced image is displayed on the display screen 49. A measure that sends thumbnails in the standardized JPEG format that is widely spread allows the partner device to immediately check the image.

信号処理及び制御部11のRAWデータ変更部11iは、記録RAWデータを伸張した後(ステップS36)、RAWデータリサイズ部11jを制御して、トリミング等のリサイズ処理を実行させる(ステップS37)。   The RAW data changing unit 11i of the signal processing and control unit 11 decompresses the recorded RAW data (step S36), and then controls the RAW data resizing unit 11j to execute a resizing process such as trimming (step S37).

RAWデータ変更部11iは、データベース20から、出力する画素データの配列順やデータ長、その他の取り決め項目に関する情報を読み出し、RAW配列部11kを制御して、リサイズしたRAWデータの配列順を変更して送信RAWデータPs1を作成する。また、メタデータ更新部11fは、レンズ情報に基づいて光源に関する情報、顔位置の情報及びトリミング情報をメタデータとして追記する(ステップS38)。次に、メタデータ更新部11fによって、メタデータをデータ記述言語化した後(ステップS39)、画像ファイルを相手先の機器に送信する(ステップS40)。   The RAW data changing unit 11i reads out information about the arrangement order, data length, and other negotiated items of the pixel data to be output from the database 20, and controls the RAW arranging unit 11k to change the arrangement order of the resized RAW data. To generate transmission RAW data Ps1. Further, the metadata update unit 11f adds information on the light source, face position information, and trimming information as metadata based on the lens information (step S38). Next, the metadata update unit 11f converts the metadata into a data description language (step S39), and then transmits the image file to the counterpart device (step S40).

図4(c)では、機器48の表示画面49上に、機器48が受信したRAWデータに基づく画像49aが表示されていることを示している。機器48が受信するRAWデータは、データベース20によって例えばユーザが指定した配列順や画像サイズ、アスペクト比等で画素データが配列されて出力されたものであり、特定の機器である機器48において、RAWデータに基づく画像表示が可能である。   FIG. 4C shows that an image 49 a based on the RAW data received by the device 48 is displayed on the display screen 49 of the device 48. The RAW data received by the device 48 is output by arranging the pixel data in the arrangement order, image size, aspect ratio, etc. specified by the user by the database 20. Image display based on data is possible.

なお、データベース20には、記録RAWデータを画素の2次元配列順に配列するための情報その他も記述されていて、ユーザの指定がない場合でも、それを参照して送信RAWデータを作成するようにしてもよい。   The database 20 also describes information for arranging the recording RAW data in the order of the two-dimensional arrangement of the pixels, and the like, and even if there is no user designation, the transmission RAW data is created by referring to it. May be.

また、ステップS32において、相手機器との間で認証が行われない場合には、所定時間経過後に、警告を発して処理を終了する(ステップS41)。   If authentication is not performed with the counterpart device in step S32, a warning is issued after the predetermined time has elapsed, and the process is terminated (step S41).

図9は図8のステップS39の処理の具体例を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing a specific example of the process in step S39 of FIG.

図6(a)は送信前におけるメタデータの記録内容を示している。図6(a)のAdressは記録再生部15によって記録された画像ファイル中のメタデータの記録媒体上の記録位置を示しており、DataはAdressによって規定された記録位置における記録内容を示している。   FIG. 6A shows the recorded contents of metadata before transmission. 6A indicates the recording position on the recording medium of the metadata in the image file recorded by the recording / reproducing unit 15, and Data indicates the recording content at the recording position defined by the address. .

本実施の形態においては、バイナリ形式においては、メタデータの記録媒体上の記録位置は、記述する項目に応じて規定されている。データベース20は、メタデータの記録媒体上の記録位置と記述する項目との関係が記述されており、メタデータ更新部11fは、データ記述言語化可能な項目(対象データ)が存在する場合には、ステップS61からステップS62に処理を移行して、データベース20を参照する。   In the present embodiment, in the binary format, the recording position of the metadata on the recording medium is defined according to the item to be described. The database 20 describes the relationship between the recording position of the metadata on the recording medium and the item to be described, and the metadata update unit 11f has an item (target data) that can be converted into a data description language. Then, the process proceeds from step S61 to step S62, and the database 20 is referred to.

メタデータ更新部11fは、データベース20を参照して、メタデータ中のAdressをテキスト形式の項目名(データ名)に変換する(ステップS63)。また、メタデータ更新部11fは、データベース20を参照して、メタデータ中のDataをテキスト形式のデータ内容に変換する(ステップS64)。メタデータ更新部11fは、テキスト化した項目名及びデータ内容によって、メタデータを生成する。こうして、図2(b)のAPPセグメントSG2が生成される(ステップS65)。   The metadata update unit 11f refers to the database 20 and converts the address in the metadata into an item name (data name) in a text format (step S63). In addition, the metadata update unit 11f refers to the database 20 and converts Data in the metadata into data content in text format (step S64). The metadata update unit 11f generates metadata based on the item names and data contents converted into text. Thus, the APP segment SG2 of FIG. 2B is generated (step S65).

図6(b)はテキスト化されたメタデータを示しており、メタデータは、項目名と各項目名に対応するDataとがテキストによって記述されている。図6(b)の例では、図6(a)の各アドレスが項目名Name1,Name2,…に変換され、図6(a)の各バイナリDataがテキストのDATA1,DATA2,…に変換されている。なお、メタデータは階層構造を有していてもよく、例えば、項目名Name5は、下位階層に項目名Name6を有している。   FIG. 6B shows text metadata, in which the item name and the data corresponding to each item name are described in text. In the example of FIG. 6B, each address in FIG. 6A is converted into item names Name1, Name2,..., And each binary Data in FIG. 6A is converted into text DATA1, DATA2,. Yes. Note that the metadata may have a hierarchical structure. For example, the item name Name5 has the item name Name6 in the lower hierarchy.

メタデータ更新部11fは、メタデータの変換が終了していなければ(ステップS66)、次の項目(別のデータ)を参照してステップS61〜S66の処理を繰り返す。全てのメタデータの変換が終了すると、処理は図8のステップS40に戻って、送信制御部11gは、通信部19を制御して、画像ファイルを送信する。   If the metadata conversion has not ended (step S66), the metadata update unit 11f refers to the next item (other data) and repeats the processes of steps S61 to S66. When the conversion of all metadata is completed, the process returns to step S40 in FIG. 8, and the transmission control unit 11g controls the communication unit 19 to transmit the image file.

こうして、画像ファイルが転送された特定の機器において、受信した画像ファイルの表示、編集、検索等を行うことができる。この場合において、受信したメタデータはデータ記述言語化されており、多種多様のソフトウェアによってこのメタデータを利用することができる。特定の機器としては、例えば、撮影機器10の所有者が所有しているパーソナルコンピュータやスマートフォン等の他の機器が考えられ、この所有者が撮影機器10からの画像ファイルを他の機器において利用する場合に、テキスト言語化されたメタデータを用いることで、検索、編集等の利用が容易となる。   In this way, it is possible to display, edit, search, etc. the received image file in the specific device to which the image file has been transferred. In this case, the received metadata is converted into a data description language, and the metadata can be used by various kinds of software. As the specific device, for example, another device such as a personal computer or a smartphone owned by the owner of the photographing device 10 is conceivable, and this owner uses the image file from the photographing device 10 in another device. In some cases, the use of text languageized metadata facilitates the use of search, editing, and the like.

このように、メタデータを例えばXML形式等のデータ記述言語によって記述するので、データに名前やパラメータを付けて簡単に管理することができ、並べ変えなどの自由度が高く、階層表現も出来る。これにより、誰でも簡単に利用でき、コンピュータ、インターネット、情報家電機器との相性が良く、ブラウザによって利用可能であり、また、プログラムからデータが扱いやすく、サービス向上の観点で開発効率が高いという利点がある。   As described above, since the metadata is described in a data description language such as an XML format, for example, the data can be easily managed by giving a name or a parameter, and there is a high degree of freedom in rearranging and hierarchical representation. This makes it easy for anyone to use, has good compatibility with computers, the Internet, and home information appliances, can be used by browsers, is easy to handle data from programs, and has high development efficiency in terms of service improvement. There is.

次に、例えば、ユーザが図3(c)の選択アイコン44のタッチ操作、即ち相手先が限定されたネットワーク内の機器を指定する操作を行うものとする。送信制御部11gは、図8のステップS43において、この操作を検出すると、ステップS44において、送信先を設定する。例えば、送信制御部11gは、予め登録されているSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を送信先に設定して、認証操作を行う(ステップS45)。   Next, for example, it is assumed that the user performs a touch operation of the selection icon 44 in FIG. 3C, that is, an operation of designating a device in the network where the other party is limited. When the transmission control unit 11g detects this operation in step S43 in FIG. 8, the transmission control unit 11g sets a transmission destination in step S44. For example, the transmission control unit 11g sets an SNS (social networking service) registered in advance as a transmission destination, and performs an authentication operation (step S45).

SNSは、限定されてはいても、比較的多数の利用者が画像を共有することができることから、画像データ及びメタデータからなる画像ファイルをそのまま画像共有のためにアップロードすると、個人情報保護の観点等から好ましくない場合が考えられる。そこで、ネットワーク共有モードにおいては、相手先の種別毎に、送信可能な内容を切り換える。   Although SNS is limited, a relatively large number of users can share images. Therefore, if an image file consisting of image data and metadata is uploaded as it is for image sharing, the viewpoint of protecting personal information The case where it is not preferable from the above is considered. Therefore, in the network sharing mode, the content that can be transmitted is switched for each type of destination.

送信制御部g11は、認証が行われると、図8のステップS46において、場所、時刻をテキスト化する。即ち、この場合には、メタデータ更新部11fは、送信制御部11gに制御されて、メタデータ中の種々の項目のうち、場所に関する項目及び時刻に関する項目のみをデータ記述言語化する。送信制御部11gは、このメタデータと記録されている画像データとによる画像ファイルを送信する(ステップS47)。即ち、この場合には、記録されている画像データが記録RAWデータであっても、この記録RAWデータをそのまま送信する。   When the authentication is performed, the transmission control unit g11 converts the place and time into text in step S46 of FIG. In other words, in this case, the metadata update unit 11f is controlled by the transmission control unit 11g to convert only the items related to the place and the items related to the time into the data description language among various items in the metadata. The transmission control unit 11g transmits an image file using the metadata and the recorded image data (step S47). That is, in this case, even if the recorded image data is recorded RAW data, the recorded RAW data is transmitted as it is.

図10は図8のステップS46の処理の具体例を示すフローチャートである。データベース20には、GPS情報に対応するテキスト、日付情報に対応するテキストが記述されている。メタデータ更新部11fは、送信制御部11gに制御されて、GPS情報が存在する場合には(ステップS71)、ステップS72においてデータベース20を参照する。メタデータ更新部11fは、GPS情報をデータベース20の記述を元に、例えば国、県、市町村名、或いは地方名等のテキストに変換する(ステップS73)。なお、メタデータ更新部11fは、GPS情報に基づく緯度経度を単にテキスト化してもよい。   FIG. 10 is a flowchart showing a specific example of the process in step S46 of FIG. The database 20 describes text corresponding to GPS information and text corresponding to date information. The metadata update unit 11f is controlled by the transmission control unit 11g and refers to the database 20 in step S72 when GPS information exists (step S71). The metadata update unit 11f converts the GPS information into text such as a country, prefecture, municipality name, or local name based on the description in the database 20 (step S73). Note that the metadata update unit 11f may simply convert the latitude and longitude based on the GPS information into text.

また、メタデータ更新部11fは、送信制御部11gに制御されて、日付情報が存在する場合には(ステップS74)、ステップS75においてデータベース20を参照する。メタデータ更新部11fは、日付情報をデータベースの記述を元に、例えば春夏秋冬等の季節、クリスマスやお正月、祝日等のテキストに変換する。更に、メタデータ更新部11fは、日付情報から撮像画像中の誕生日の情報をテキスト化してもよい。また、メタデータ更新部11fは、日付情報に基づく日時を単にテキスト化してもよい。   Also, the metadata update unit 11f is controlled by the transmission control unit 11g and refers to the database 20 in step S75 when date information exists (step S74). The metadata update unit 11f converts date information into text such as seasons such as spring, summer, autumn and winter, Christmas, New Year, and holidays based on the description in the database. Further, the metadata update unit 11f may convert the birthday information in the captured image into text from the date information. Further, the metadata update unit 11f may simply convert the date and time based on the date information into text.

なお、メタデータ更新部11fが参照するデータベース20には、複数の国の言語のテキストを記述しておいてもよい。これにより、メタデータ更新部11fは、各国の言語のテキストに変換することもでき、また、ユーザが指定した言語のテキストに変換することもできる。   The database 20 referred to by the metadata updating unit 11f may describe texts in a plurality of languages. Accordingly, the metadata update unit 11f can convert the text into the language of each country, or can convert the text into the language specified by the user.

メタデータの変換が終了すると、図8のステップS47に戻って、送信制御部11gは、通信部19を制御して、画像ファイルを送信する。なお、この場合には、送信制御部11gは、メタデータとしてメタデータ更新部11fによって更新されたデータのみを送信する。これにより、ユーザがSNSを選択した場合には、例えば地域や日時に関する情報のみがメタデータとして送信されることになる。SNSを選択した場合には、友人等の機器によって画像共有されるものと考えることができ、友人との旅行で撮影した写真のように、撮影場所、撮影日時等のメタデータをデータ記述言語化することで、これらのデータの利用を簡単にすることができる。一方、その他のデータについては送信しないことにより、個人情報等の保護が可能である。   When the metadata conversion ends, the process returns to step S47 in FIG. 8, and the transmission control unit 11g controls the communication unit 19 to transmit the image file. In this case, the transmission control unit 11g transmits only the data updated by the metadata update unit 11f as metadata. Thereby, when the user selects SNS, for example, only information regarding the region and the date and time is transmitted as metadata. If SNS is selected, it can be considered that the image is shared by a device such as a friend, and metadata such as the shooting location and shooting date / time is converted into a data description language like a photograph taken during a trip with a friend. By doing so, the use of these data can be simplified. On the other hand, by not transmitting other data, personal information and the like can be protected.

なお、ステップS45において、相手先との間で認証が行わない場合には、所定時間経過後に、警告を発して処理を終了する(ステップS48)。   In step S45, if authentication is not performed with the other party, a warning is issued after the predetermined time has elapsed, and the process is terminated (step S48).

次に、例えば、ユーザが図3(c)の選択アイコン45のタッチ操作、即ち相手先が公開されたネットワーク内の機器を指定する操作を行うものとする。送信制御部11gは、図8のステップS51において、この操作を検出すると、ステップS52において、送信先を設定する。例えば、送信制御部11gは、予め登録されているブログや画像投稿サイトを送信先に設定して、認証操作を行う(ステップS53)。なお、ステップS51において、画像公開の選択操作が検出されない場合には、所定時間経過後に、警告を発して処理を終了する(ステップS58)。   Next, for example, it is assumed that the user performs a touch operation on the selection icon 45 in FIG. 3C, that is, an operation for designating a device in the network where the other party is disclosed. When the transmission control unit 11g detects this operation in step S51 of FIG. 8, the transmission control unit 11g sets a transmission destination in step S52. For example, the transmission control unit 11g sets a pre-registered blog or image posting site as a transmission destination, and performs an authentication operation (step S53). In step S51, if an image publication selection operation is not detected, a warning is issued after the predetermined time has elapsed (step S58).

画像投稿サイト等においては、不特定多数の利用者が画像を共有することができることから、本実施の形態においては、画像データ及び検索のためのメタデータからなる画像ファイルをアップロードする。例えば、撮影者と面識のないユーザは、撮影対象物や撮影場所、季節等によって画像を検索したくなることが多いからである。   In an image posting site or the like, an unspecified number of users can share an image. Therefore, in this embodiment, an image file made up of image data and metadata for search is uploaded. This is because, for example, a user who is not familiar with the photographer often wants to search for an image depending on the photographing object, the photographing location, the season, and the like.

送信制御部g11は、認証が行われると、図8のステップS54において、メタデータとして検索用のデータをテキスト化する。即ち、この場合には、メタデータ更新部11fは、送信制御部11gに制御されて、メタデータ中の種々の項目のうち、検索に適した項目のみをデータ記述言語化して、送信データ量を削減しながら、公開された画像を利用するユーザの利便性を向上させると共に個人情報の保護を可能にする。なお、検索に適した項目としては所謂5W1Hの情報に関する項目が考えられるが、公開される点を考慮すると、「誰」に関する情報ついては送信しないようにした方がよい。   When the authentication is performed, the transmission control unit g11 converts the search data as text in step S54 of FIG. That is, in this case, the metadata update unit 11f is controlled by the transmission control unit 11g to convert only the items suitable for the search from the various items in the metadata into a data description language, thereby reducing the transmission data amount. While reducing, the convenience of the user who uses the published image is improved and the personal information can be protected. As items suitable for the search, items related to so-called 5W1H information can be considered. However, in consideration of the point of disclosure, it is better not to transmit information regarding “who”.

送信制御部11gは、こうてし生成されたメタデータと記録されている画像データとによる画像ファイルを送信する(ステップS55)。即ち、この場合には、記録されている画像データが記録RAWデータであっても、この記録RAWデータをそのまま送信する。   The transmission control unit 11g transmits an image file including the metadata thus generated and the recorded image data (step S55). That is, in this case, even if the recorded image data is recorded RAW data, the recorded RAW data is transmitted as it is.

図11は図8のステップS54の処理の具体例を示すフローチャートである。データベース20には、文字読み取り情報に対応するテキスト、顔情報に対応するテキスト、シーン情報に対応したテキスト及び被写体分析情報に対応したテキストが記述されている。メタデータ更新部11fは、送信制御部11gに制御されて、例えば図10と同様の手法により、場所、時刻をテキスト化する(ステップS81)。   FIG. 11 is a flowchart showing a specific example of the process of step S54 of FIG. The database 20 describes text corresponding to character reading information, text corresponding to face information, text corresponding to scene information, and text corresponding to subject analysis information. The metadata update unit 11f is controlled by the transmission control unit 11g, and converts the place and time into text using, for example, the same method as in FIG. 10 (step S81).

なお、ステップS81におけるテキスト化では、個人情報のセキュリティを考慮したテキスト化を行う。例えば、個人を特定できないように、GPS情報に基づいて、国名又は県名等のテキスト化を行う。また、日付情報として個人の誕生日の情報が含まれる場合には、この日付情報をテキスト化しない。   In the text conversion in step S81, text conversion is performed in consideration of the security of personal information. For example, text such as a country name or a prefecture name is generated based on GPS information so that an individual cannot be specified. In addition, when date information includes personal birthday information, the date information is not converted into text.

メタデータ更新部11fは、文字読み取り情報が存在する場合には(ステップS82)、データベース20を参照して(ステップS83)、読み取り文字をテキスト化する(ステップS84)。例えば、画像中に含まれる駅名等をテキスト化することで、地図検索等において簡単に利用可能となる。   When there is character reading information (step S82), the metadata update unit 11f refers to the database 20 (step S83) and converts the read characters into text (step S84). For example, a station name included in an image is converted into text, which can be easily used for map search or the like.

また、メタデータ更新部11fは、顔情報が存在する場合には(ステップS85)、データベース20を参照して(ステップS86)、顔情報に基づいたテキスト化を行う(ステップS87)。例えば、画像中に含まれる人物の性別、年齢、人数等をテキスト化する。例えば、顔の特徴量から撮像画像中に赤ちゃんが存在することを検出した場合には、赤ちゃんというテキストをメタデータに記述する。   In addition, when face information exists (step S85), the metadata update unit 11f refers to the database 20 (step S86) and converts the text into text based on the face information (step S87). For example, the gender, age, number of people, etc. of the person included in the image are converted into text. For example, when it is detected from the facial feature quantity that a baby is present in the captured image, the text “baby” is described in the metadata.

また、メタデータ更新部11fは、シーン情報が存在する場合には(ステップS88)、データベース20を参照して(ステップS89)、シーン情報に基づいたテキスト化を行う(ステップS90)。例えば、画像中が夕日のシーンであるとか、山脈を写したシーンであるとかの情報をテキスト化する。更に、メタデータ更新部11fは、形、位置、色、GPSの情報等を用いて各シーンを検出してもよく、これらのシーンをテキスト化することにより、画像投稿サイト等において、各シーンに対応した画像の検索を容易にすることが可能となる。   In addition, when the scene information exists (step S88), the metadata update unit 11f refers to the database 20 (step S89) and converts the text based on the scene information (step S90). For example, information on whether the image is a sunset scene or a mountain range scene is converted into text. Further, the metadata update unit 11f may detect each scene using the shape, position, color, GPS information, and the like, and by converting these scenes into text, It becomes possible to easily search for a corresponding image.

また、メタデータ更新部11fは、被写体分析情報が存在する場合には(ステップS91)、データベース20を参照して(ステップS92)、被写体分析情報に基づいたテキスト化を行う(ステップS93)。例えば、被写体がペット、動物、鳥等であることが検出された場合には、その情報をテキスト化することで、画像投稿サイト等において、動物名等をキーワードとして画像の検索を容易にすることが可能となる。   Further, when the subject analysis information exists (step S91), the metadata update unit 11f refers to the database 20 (step S92) and converts the text based on the subject analysis information (step S93). For example, when it is detected that the subject is a pet, an animal, a bird, etc., the information can be converted into text, so that it is easy to search for an image using an animal name as a keyword on an image posting site or the like. Is possible.

また、送信相手が特定の機器の場合にのみ記録RAWデータを送信RAWデータに変換して送信し、特定の機器以外の機器の場合には、記録RAWデータをそのまま送信する。これにより、特定の機器においてのみ編集を容易にすると共に、第3者による編集は困難なままにすることもできる。なお、ユーザがデータベース20に指定する情報として、画素データの配列順を汎用性の低い配列順にするための情報を指定することも可能であり、この場合には、特定の機器以外の機器に送信RAWデータを送信するようにすることで、第3者による編集を極めて困難にすることも可能である。   Also, the recording RAW data is converted into transmission RAW data and transmitted only when the transmission partner is a specific device, and the recording RAW data is transmitted as it is when the device is a device other than the specific device. This facilitates editing only on a specific device, and editing by a third party can also be difficult. Note that as information to be specified by the user in the database 20, information for changing the arrangement order of the pixel data to an arrangement order with low versatility can be specified. In this case, the information is transmitted to a device other than a specific device. By transmitting RAW data, editing by a third party can be made extremely difficult.

なお、ネットワーク共有モードは、撮影時だけでなく、再生時にも設定される。信号処理及び制御部11は、図7のステップS1において、撮影モードが指定されていない場合には、ステップS2において再生モードが指示されているか否かを判定する。再生モードが指示されている場合には、信号処理及び制御部11は、記録再生部15に記録されている画像を読み出し、伸張処理等の所定の信号処理を施した後、表示部16に与えて再生表示させる(ステップS3)。   Note that the network sharing mode is set not only during shooting but also during playback. If the shooting mode is not designated in step S1 of FIG. 7, the signal processing and control unit 11 determines whether or not the playback mode is instructed in step S2. When the reproduction mode is instructed, the signal processing and control unit 11 reads the image recorded in the recording / reproducing unit 15, performs predetermined signal processing such as expansion processing, and then gives the image to the display unit 16. Is reproduced and displayed (step S3).

信号処理及び制御部11は、ステップS4においてメタデータの再生が指示されているか否かを判定し、メタデータの再生が指示されている場合にはメタデータの内容を表示部16に表示させる(ステップS5)。信号処理及び制御部11は、ステップS6において再生モードを元に戻す操作が行われたか否かを判定し、操作が行われた場合には処理をステップS2に戻す。再生モードを元に戻す操作が行われていない場合には、表示制御部11aは、シェアボタンとして操作アイコン42を表示画面16a上に表示させ、ステップS7においてシェアボタン操作が発生したか否かを判定する。   In step S4, the signal processing and control unit 11 determines whether or not the reproduction of the metadata is instructed. When the reproduction of the metadata is instructed, the content of the metadata is displayed on the display unit 16 ( Step S5). The signal processing and control unit 11 determines whether or not an operation for returning the reproduction mode to the original is performed in step S6, and when the operation is performed, the process returns to step S2. If the operation for returning the playback mode is not performed, the display control unit 11a displays the operation icon 42 on the display screen 16a as a share button, and determines whether or not a share button operation has occurred in step S7. judge.

信号処理及び制御部11は、シェアボタン操作が行われない場合には、他の画像を指定する変更操作があったか否かを判定し(ステップS9)、変更操作があった場合には、指定された他の画像を読み出し、伸張処理等の所定の信号処理を施した後、表示部16に与えて再生表示させる(ステップS10)。   When the share button operation is not performed, the signal processing and control unit 11 determines whether or not there is a change operation for designating another image (step S9), and if there is a change operation, it is specified. The other image is read out and subjected to predetermined signal processing such as expansion processing, and then given to the display unit 16 for reproduction and display (step S10).

信号処理及び制御部11は、シェアボタン操作が行われたものと判定した場合には、ステップS8において、ネットワーク共有モードに移行する。ネットワーク共有モードにおける動作はステップS29と同様である。また、信号処理及び制御部11は、ステップS2において再生モードが指示されていないと判定した場合には、ステップS11において、画像受信及び書き戻しの処理を行う。   If the signal processing and control unit 11 determines that the share button operation has been performed, the signal processing and control unit 11 shifts to the network sharing mode in step S8. The operation in the network sharing mode is the same as that in step S29. If the signal processing and control unit 11 determines that the reproduction mode is not instructed in step S2, the signal processing and control unit 11 performs image reception and writing back processing in step S11.

このように本実施の形態においては、撮影時に記録されたRAWデータを、送信時において、例えば画素の2次元配列順に対応した配列順等の単純な規則のデータに変換することにより、汎用の画像ソフトでの処理を可能にすることができる。また、記録RAWデータをリサイズして送信RAWデータを作成することもでき、データ量を削減することができるという利点がある。更に、リサイズ時に、歪補正や画素欠陥の補正を行っていない領域のみによって送信RAWデータを作成することもでき、より高画質の画像を得ることも可能である。   As described above, in the present embodiment, the RAW data recorded at the time of photographing is converted into data of a simple rule such as an arrangement order corresponding to the two-dimensional arrangement order of pixels at the time of transmission, for example. Processing in software can be made possible. Further, the transmission RAW data can be created by resizing the recording RAW data, and there is an advantage that the data amount can be reduced. Further, at the time of resizing, transmission RAW data can be created only by an area where distortion correction and pixel defect correction are not performed, and a higher quality image can be obtained.

また、記録されたバイナリのメタデータを送信時にデータ記述言語化して送信している。記録時にはバイナリデータを採用しており、撮影機器においてメタデータの処理が容易である。一方、送信時には汎用性に優れたデータ記述言語に変換して送信しており、送信された画像ファイルの利用が容易となる。また、送信先に応じて送信するメタデータを変更しており、セキュリティに優れている。一般的なカメラにおいてはテキスト検索は普及していないが、コンピュータにおいてはテキスト検索が主流であり、インターネット等では、XML形式の記述が多用されている。従って、記録時にバイナリ形式のメタデータを記録することで処理速度の低下を抑制すると共に、送信時に、メタデータをXML等のデータ記述言語で記述して送信することにより、インターネット及びコンピュータ等において画像ファイルを利用しやすくすることができる。例えば、検索が極めて容易となり、また、画像編集の処理内容を容易に確認することも可能である。   The recorded binary metadata is converted into a data description language at the time of transmission. Binary data is used at the time of recording, and metadata processing is easy in the photographing device. On the other hand, at the time of transmission, it is converted into a data description language having excellent versatility and transmitted, so that the transmitted image file can be easily used. Further, the metadata to be transmitted is changed according to the transmission destination, and the security is excellent. Text search is not widespread in general cameras, but text search is mainstream in computers, and XML format description is frequently used in the Internet and the like. Accordingly, by recording binary format metadata at the time of recording, a reduction in processing speed is suppressed, and at the time of transmission, metadata is described in a data description language such as XML and transmitted, so that images on the Internet, computers, etc. You can make the file easier to use. For example, the search becomes extremely easy, and it is also possible to easily confirm the contents of the image editing process.

なお、送信時に、記録RAWデータから送信RAWデータへの変換やバイナリ形式のメタデータからデータ記述言語への変換を行う例について説明したが、撮影後であって送信前の任意のタイミングで、送信RAWデータへの変換やデータ記述言語への変換を行うようにしてもよい。   In addition, although the example which performs conversion from recording RAW data to transmission RAW data or conversion from binary metadata to a data description language at the time of transmission has been described, transmission is performed at an arbitrary timing after shooting and before transmission. Conversion to RAW data or data description language may be performed.

また、上記実施の形態においては、記録RAWデータを送信時に送信RAWデータに変換して送信する場合の例について説明したが、記録されたJPEGデータを伸張して、2次元画素配置に対応する配列順で画素データを送信するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the example in which the recording RAW data is converted into the transmission RAW data at the time of transmission has been described. However, the recorded JPEG data is expanded and an array corresponding to the two-dimensional pixel arrangement is used. You may make it transmit pixel data in order.

(第2の実施の形態)
図12は本発明の第2の実施の形態を説明するための説明図である。本実施の形態のハードウェア構成は第1の実施の形態と同様であり、RAWデータ化部11h、RAWデータリサイズ部11jの処理が異なるのみである。
(Second Embodiment)
FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining a second embodiment of the present invention. The hardware configuration of this embodiment is the same as that of the first embodiment, and only the processing of the RAW data converting unit 11h and the RAW data resizing unit 11j is different.

第1の実施の形態においては、記録RAWデータの作成時において、画像周辺領域における歪を補正する例について説明した。図4(a)に示したように、RAWデータリサイズ部11jは、表示制御部11aを制御して、初期状態において、歪補正を行っていない領域を範囲表示47bによって表示させた。   In the first embodiment, the example of correcting the distortion in the peripheral area of the image when creating the recording RAW data has been described. As shown in FIG. 4 (a), the RAW data resizing unit 11j controls the display control unit 11a to display an area in which distortion correction is not performed on the range display 47b in the initial state.

これに対し、本実施の形態は、記録RAWデータの作成時に、RAWデータ化部11hは、画像周辺領域における歪を補正していない記録RAWデータを作成する。そして、RAWデータリサイズ部11jは、送信RAWデータの作成時に、画像周辺領域における歪を補正したリサイズ処理を行う。   On the other hand, in the present embodiment, when creating the recording RAW data, the RAW data converting unit 11h creates the recording RAW data in which the distortion in the peripheral area of the image is not corrected. The RAW data resizing unit 11j performs resizing processing in which distortion in the image peripheral region is corrected when the transmission RAW data is created.

図12は画像周辺領域における歪及びRAWデータリサイズ部11jによる補正を説明するためのものである。図12(a)は歪が生じていない状態を示しており、枠によって各画素Piを示している。また、図12(a)の線L1,L2,…,La,Lb,…は、歪を説明するために任意の領域を区画するものである。なお、図面の見やすさを考慮して、線L1,L2,…,La,Lb,…上の画素は図示していない。図12(a)に示すように、歪が生じていなければ、各画素Piは、連続的に、且つ水平及び垂直に均等に配置される。   FIG. 12 is for explaining the distortion in the image peripheral area and the correction by the RAW data resizing unit 11j. FIG. 12A shows a state in which no distortion occurs, and each pixel Pi is indicated by a frame. In addition, lines L1, L2,..., La, Lb,... In FIG. Note that the pixels on the lines L1, L2,..., La, Lb,. As shown in FIG. 12A, if no distortion occurs, the pixels Pi are continuously and evenly arranged horizontally and vertically.

撮像素子の画素配置に対して、レンズの収差等の歪により、撮像素子から得られる画像は、図12(b)に示すように、画像周辺領域において、線L1,L2,…,La,Lb,…が曲線状に歪んだ状態と等価となる。   With respect to the pixel arrangement of the image sensor, an image obtained from the image sensor due to distortion such as aberration of the lens, as shown in FIG. 12 (b), lines L1, L2,... , ... is equivalent to a curved state.

図12(b)に示すように、線L1,L2,La,Lbによって囲まれた領域において、画像周辺領域近傍の画素には、線L1,L2,La,Lbの変形と同様の歪が生じている。しかし、線L1,L2,La,Lbによって囲まれた領域においても、例えば、斜線に示す3×3の画素については比較的歪が少ない。そこで、これらの斜線に示す画素から1つの画素P1を生成する。同様に、他の領域についても、比較的歪が少ない斜線の画素を用いてこれらの画素データを代表させ、画素P2〜P4を生成する。   As shown in FIG. 12B, in the region surrounded by the lines L1, L2, La, and Lb, distortion similar to the deformation of the lines L1, L2, La, and Lb occurs in the pixels near the image peripheral region. ing. However, even in a region surrounded by the lines L1, L2, La, and Lb, for example, a 3 × 3 pixel indicated by a diagonal line has relatively little distortion. Therefore, one pixel P1 is generated from the pixels indicated by the oblique lines. Similarly, for other regions, pixel data P2 to P4 are generated by representing the pixel data using hatched pixels with relatively little distortion.

RAWデータリサイズ部11jは、レンズ情報に基づいて画素P1〜P4の生成を行って、図12(c)に示すように、2×2の画素を生成する。即ち、図12の例では、水平及び垂直方向の画素数が1/2にリサイズされる。このように、RAWデータリサイズ部11jは、光学的に劣化が少ない領域の画素を用いてリサイズ処理を行う。   The RAW data resizing unit 11j generates the pixels P1 to P4 based on the lens information, and generates 2 × 2 pixels as illustrated in FIG. That is, in the example of FIG. 12, the number of pixels in the horizontal and vertical directions is resized to ½. In this way, the RAW data resizing unit 11j performs resizing processing using pixels in a region where optical degradation is small.

なお、RAWデータリサイズ部11jは、領域毎に用いる画素数が異なり、領域毎の光量が異なるので、この光量差を補正して送信RAWデータとしてもよく、正規化処理を入れてもよく、補正が必要な旨をメタデータに記載してもよい。このような処理は、JPEGのような圧縮された画像では必要ではない事が多いが、RAWデータの通信時には重要な措置となる。JPEG画像は、上述した歪み補正や色補正などまで行って圧縮されているため、そのまま取り扱うのは容易であるが、色のバランスや画像合成や、簡単なデータ削減などは不得手である。本発明は、このようなJPEG画像と、RAW画像の特性をともに生かして、外部で取り扱いやすい画像にしている。   Note that the RAW data resizing unit 11j uses different numbers of pixels for each region and different amounts of light for each region. Therefore, the light amount difference may be corrected to be transmitted RAW data, or normalization processing may be performed. May be described in the metadata. Such processing is often not necessary for compressed images such as JPEG, but is an important measure when RAW data is communicated. Since the JPEG image is compressed by performing the above-described distortion correction and color correction, it is easy to handle as it is, but it is not good at color balance, image synthesis, simple data reduction, and the like. In the present invention, the characteristics of both the JPEG image and the RAW image are utilized to make the image easy to handle outside.

他の構成及び作用は、第1の実施の形態と同様である。   Other configurations and operations are the same as those in the first embodiment.

なお、上記実施形態においては、撮影のための機器として、デジタルカメラを用いて説明したが、カメラとしては、デジタル一眼レフカメラでもコンパクトデジタルカメラでもよく、ビデオカメラ、ムービーカメラのような動画用のカメラでもよく、さらに、携帯電話やスマートフォンなど携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assist)等に内蔵されるカメラでも勿論構わない。もちろん、画像処理によって、様々な検査ができる検査装置や医療用の機器にも、この考え方は流用可能であり、迅速に画像を送り、優秀な外部処理を期待する用途の撮像機器にはあまねく有用なものである。つまり、本発明は、上記RAWデータ化部が作成した上記記録RAWデータを、四隅の直線性を維持し、アスペクト比なども切り替え、先頭の画素を規定して外部で使いやすいように簡略化した2次元画素配置に対応した配列順の画素データにより構成される送信RAWデータに変換するRAWデータ変更部を有することによって、外部機器での取り扱いを容易にした。この四隅の直線性の維持は、画像の間引きやトリミングなどを想定している。これによってデータ量の削減ができるが、さらに各画素のデータ長を削減化してもよい。   In the above-described embodiment, the digital camera is used as the photographing device. However, the camera may be a digital single-lens reflex camera or a compact digital camera, and may be used for moving images such as video cameras and movie cameras. Of course, a camera may be used, and a camera built in a personal digital assistant (PDA) such as a mobile phone or a smartphone may of course be used. Of course, this concept can also be applied to inspection equipment and medical equipment that can perform various inspections by image processing, and it is useful for imaging equipment that can send images quickly and expect excellent external processing. It is a thing. In other words, the present invention has simplified the recorded RAW data created by the RAW data converting unit so that the linearity of the four corners is maintained, the aspect ratio is switched, the leading pixel is defined, and the external pixel is easy to use. By having a RAW data changing unit for converting to transmission RAW data composed of pixel data in an arrangement order corresponding to the two-dimensional pixel arrangement, handling with an external device is facilitated. In order to maintain the linearity of the four corners, it is assumed that the image is thinned out or trimmed. This can reduce the amount of data, but the data length of each pixel may be further reduced.

本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   The present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, you may delete some components of all the components shown by embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

なお、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。また、これらの動作フローを構成する各ステップは、発明の本質に影響しない部分については、適宜省略も可能であることは言うまでもない。   It should be noted that even if the operation flow in the claims, the description, and the drawings is described using “first,” “next,” etc. for convenience, it is essential to carry out in this order. It doesn't mean. In addition, it goes without saying that the steps constituting these operation flows can be omitted as appropriate for portions that do not affect the essence of the invention.

10…撮影機器、11…信号処理及び制御部、11a…表示制御部、11b…顔判定部、11c…文字判定部、11d…シーン・動き判定部、11e…メタデータ作成部、11f…メタデータ更新部、11g…送信制御部、11h…RAWデータ化部、11i…RAWデータ変更部、11j…RAWデータリサイズ部、11k…RAWデータ配列部、12…撮像部、15…記録再生部、16…表示部、17…タッチパネル、19…通信部、20…データベース、21…接眼センサ。     DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Imaging device, 11 ... Signal processing and control part, 11a ... Display control part, 11b ... Face determination part, 11c ... Character determination part, 11d ... Scene / motion determination part, 11e ... Metadata production part, 11f ... Metadata Update unit, 11g ... transmission control unit, 11h ... RAW data conversion unit, 11i ... RAW data change unit, 11j ... RAW data resizing unit, 11k ... RAW data array unit, 12 ... imaging unit, 15 ... recording / reproducing unit, 16 ... Display unit, 17 ... touch panel, 19 ... communication unit, 20 ... database, 21 ... eyepiece sensor.

Claims (6)

被写体を撮影して得た撮像画像を出力する撮像部と、
上記撮像画像に基づく記録RAWデータを作成するRAWデータ化部と、
外部機器との間で通信可能な通信部と、
上記RAWデータ化部が作成した上記記録RAWデータを、設定情報に基づく特定の画素位置の画素データにより構成される送信RAWデータに変換するRAWデータ変更部と、
上記撮像画像の送信時に、上記RAWデータ変更部が作成した上記送信RAWデータを上記通信部によって上記外部機器に送信させる送信制御部と
を具備したことを特徴とする撮影機器。
An imaging unit that outputs a captured image obtained by photographing the subject;
A RAW data converting unit for creating recorded RAW data based on the captured image;
A communication unit capable of communicating with an external device;
A RAW data changing unit that converts the recorded RAW data created by the RAW data converting unit into transmission RAW data composed of pixel data at a specific pixel position based on setting information;
An imaging device, comprising: a transmission control unit configured to transmit the transmission RAW data created by the RAW data change unit to the external device by the communication unit when transmitting the captured image.
上記RAWデータ変更部は、上記記録RAWデータをリサイズして上記送信RAWデータを作成する
ことを特徴とする請求項1に記載の撮影機器。
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the RAW data changing unit resizes the recorded RAW data to create the transmission RAW data.
上記撮像部からの撮像画像の歪を補正して上記記録JPEGデータを作成可能なJPEGデータ作成部を具備し、
上記RAWデータ変更部は、上記歪の補正領域以外の領域の上記記録RAWデータを用いて上記送信RAWデータを作成する
ことを特徴とする請求項2に記載の撮影機器。
Comprising a JPEG data creation unit capable of creating the recorded JPEG data by correcting distortion of a captured image from the imaging unit;
The photographing apparatus according to claim 2, wherein the RAW data changing unit creates the transmission RAW data using the recorded RAW data in an area other than the distortion correction area.
上記RAWデータ変更部は、上記撮像部の光学的な歪に関する情報に基づいて上記リサイズを行う
ことを特徴とする請求項2に記載の撮影機器。
The imaging apparatus according to claim 2, wherein the RAW data changing unit performs the resizing based on information relating to optical distortion of the imaging unit.
上記送信制御部は、上記外部機器の種別に応じて、上記通信部に上記記録RAWデータを送信させるか送信RAWデータを送信させるかを切換える
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の撮影機器。
The said transmission control part switches whether the said communication part transmits the said recording RAW data or transmission RAW data according to the classification of the said external apparatus, The one of the Claims 1 thru | or 4 characterized by the above-mentioned. Shooting equipment described in one.
上記撮像画像の記録時にタグ形式をベースにしたメタデータを作成するメタデータ作成部と、
上記メタデータ作成部が作成した上記メタデータをデータ記述言語に変換するメタデータ更新部と、
を具備し、
上記送信制御部は、上記撮像画像の送信時に、上記メタデータ更新部が作成した上記メタデータを上記通信部によって上記外部機器に送信させる
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の撮影機器。
A metadata creation unit that creates metadata based on the tag format when recording the captured image;
A metadata update unit that converts the metadata created by the metadata creation unit into a data description language;
Comprising
The transmission control unit causes the communication unit to transmit the metadata created by the metadata update unit to the external device at the time of transmission of the captured image. The photographing equipment described in 1.
JP2012230792A 2012-10-18 2012-10-18 Shooting device, shot image transmission method, and shot image transmission program Active JP6108755B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230792A JP6108755B2 (en) 2012-10-18 2012-10-18 Shooting device, shot image transmission method, and shot image transmission program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230792A JP6108755B2 (en) 2012-10-18 2012-10-18 Shooting device, shot image transmission method, and shot image transmission program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082705A true JP2014082705A (en) 2014-05-08
JP6108755B2 JP6108755B2 (en) 2017-04-05

Family

ID=50786500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230792A Active JP6108755B2 (en) 2012-10-18 2012-10-18 Shooting device, shot image transmission method, and shot image transmission program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6108755B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048521A (en) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社ニコン Imaging apparatus
JP2016063251A (en) * 2014-09-12 2016-04-25 キヤノン株式会社 Image processing device and image processing method
JP2017220821A (en) * 2016-06-08 2017-12-14 キヤノン株式会社 Image processing device
JP2018006994A (en) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社ニコン Imaging device and imaging element
JP2018160905A (en) * 2014-06-19 2018-10-11 ソニー株式会社 Information processing device, image pickup device, image pickup system, information processing apparatus control method and program
JP2019098048A (en) * 2017-12-07 2019-06-24 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 Medical endoscope device and medical observation system
JP2019193148A (en) * 2018-04-26 2019-10-31 キヤノン株式会社 Information processing device and control method and program thereof
JP2020072289A (en) * 2018-10-29 2020-05-07 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd Image processing apparatus, imaging apparatus, mobile object, image processing method, and program
JP7319475B1 (en) 2022-03-30 2023-08-01 株式会社Robon METADATA MANAGEMENT SYSTEM, METADATA MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304712A (en) * 2003-04-01 2004-10-28 Canon Inc Image processing method and apparatus
JP2005130536A (en) * 1996-02-02 2005-05-19 Canon Inc Imaging device and control method thereof
JP2007104480A (en) * 2005-10-06 2007-04-19 Canon Inc Photographing apparatus
JP2008109505A (en) * 2006-10-26 2008-05-08 Canon Inc Image processor, control method of image processor, computer program and storage medium
JP2009157733A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Konica Minolta Holdings Inc Image distortion correction method, image distortion correction device, and image forming apparatus
JP2012095351A (en) * 2012-01-12 2012-05-17 Olympus Corp Imaging system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130536A (en) * 1996-02-02 2005-05-19 Canon Inc Imaging device and control method thereof
JP2004304712A (en) * 2003-04-01 2004-10-28 Canon Inc Image processing method and apparatus
JP2007104480A (en) * 2005-10-06 2007-04-19 Canon Inc Photographing apparatus
JP2008109505A (en) * 2006-10-26 2008-05-08 Canon Inc Image processor, control method of image processor, computer program and storage medium
JP2009157733A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Konica Minolta Holdings Inc Image distortion correction method, image distortion correction device, and image forming apparatus
JP2012095351A (en) * 2012-01-12 2012-05-17 Olympus Corp Imaging system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160905A (en) * 2014-06-19 2018-10-11 ソニー株式会社 Information processing device, image pickup device, image pickup system, information processing apparatus control method and program
JP2016048521A (en) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社ニコン Imaging apparatus
JP2016063251A (en) * 2014-09-12 2016-04-25 キヤノン株式会社 Image processing device and image processing method
EP3192251A4 (en) * 2014-09-12 2018-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US10003767B2 (en) 2014-09-12 2018-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2017220821A (en) * 2016-06-08 2017-12-14 キヤノン株式会社 Image processing device
JP2018006994A (en) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社ニコン Imaging device and imaging element
JP2019098048A (en) * 2017-12-07 2019-06-24 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 Medical endoscope device and medical observation system
JP7051408B2 (en) 2017-12-07 2022-04-11 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 Medical endoscope device and medical observation system
US11839353B2 (en) 2017-12-07 2023-12-12 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Medical endoscope device and medical observation system
JP2019193148A (en) * 2018-04-26 2019-10-31 キヤノン株式会社 Information processing device and control method and program thereof
JP7077120B2 (en) 2018-04-26 2022-05-30 キヤノン株式会社 Information processing equipment and its control method and program
JP2020072289A (en) * 2018-10-29 2020-05-07 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd Image processing apparatus, imaging apparatus, mobile object, image processing method, and program
JP7319475B1 (en) 2022-03-30 2023-08-01 株式会社Robon METADATA MANAGEMENT SYSTEM, METADATA MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM

Also Published As

Publication number Publication date
JP6108755B2 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108755B2 (en) Shooting device, shot image transmission method, and shot image transmission program
US8599251B2 (en) Camera
JP6223534B2 (en) Imaging device, imaging method, and imaging control program
US9251765B2 (en) Image processing device, image processing method, and program for generating composite image
US9536479B2 (en) Image display device and method
KR102314594B1 (en) Image display method and electronic device
US20120062766A1 (en) Apparatus and method for managing image data
US20110184980A1 (en) Apparatus and method for providing image
JP2009295043A (en) Display control device, display control method, and program
US20230056332A1 (en) Image Processing Method and Related Apparatus
US20150036020A1 (en) Method for sharing original photos along with final processed image
JP5213506B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP5990055B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5229210B2 (en) Movie generation system, movie display method, and web server
JP4992664B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US8934738B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
JP2009021733A (en) Image file generating device, and image file generation program
CN103581512A (en) Shooting device and method
KR20080089722A (en) Mobile communication terminal having a image data processing and method of image data processing the same
JP5372219B2 (en) Camera with image transmission function and image transmission method
JP2007288409A (en) Imaging apparatus with image data classifying function and program
JP2010134216A (en) Image display apparatus, and digital camera having the same
JP5949190B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP2015115741A (en) Image management device, image management method, and program
JP5657753B2 (en) Camera with image transmission function, display control method, and image transmission method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6108755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250