JP2014081862A - Interference adjustment system for work area - Google Patents

Interference adjustment system for work area Download PDF

Info

Publication number
JP2014081862A
JP2014081862A JP2012230507A JP2012230507A JP2014081862A JP 2014081862 A JP2014081862 A JP 2014081862A JP 2012230507 A JP2012230507 A JP 2012230507A JP 2012230507 A JP2012230507 A JP 2012230507A JP 2014081862 A JP2014081862 A JP 2014081862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
work area
information
interference
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012230507A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsuko Nagaoka
敦子 長岡
Masatoshi Takada
将年 高田
Hisako Okada
久子 岡田
Kazuto Tatehora
和人 館洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2012230507A priority Critical patent/JP2014081862A/en
Publication of JP2014081862A publication Critical patent/JP2014081862A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system capable of preliminarily confirming inter-process work interference by displaying the work area of a process work at a point of time of process information including a plurality of process works on a three-dimensional layout or a two-dimensional layout.SOLUTION: An interference adjustment system of work areas includes: a process plan information processor for storing process plan information including the work places and work content and work schedules of a plurality of process works; a work area display arithmetic device for generating process relevant information including shape information of the work areas of the process works on the basis of the process plan information, and for detecting the interference of the work areas; a three-dimensional layout information processor for storing the three-dimensional data of the floor of a building in which the process works are executed and the three-dimensional data of object products of the process works, and for generating layout data including the work areas and the floor of the building and the object products on the basis of the process relevant information; and a plurality of terminal devices for displaying the layout data, and for inputting data for solving the interference of the work areas of the process works.

Description

本発明は、複数の工程で計画される作業における作業エリアの干渉検出およびこの干渉を解消するための調整をサポートする干渉調整システムに関する。   The present invention relates to an interference adjustment system that supports interference detection in a work area and adjustment for eliminating the interference in an operation planned in a plurality of processes.

プラント等の建設作業では、実際の作業時に複数の異なる工程で計画される作業(以下各工程の作業を「工程作業」と呼ぶ)で作業時間と作業エリアが重なるような干渉が発生することがある。このような場合、異なる工程作業が同時に実行できないために、作業時間の調整や作業員の待ち時間、後戻り作業などの無駄が生じる。このような無駄を避けるため、最初に建設プロジェクトの工程計画を設定する際に各工程作業の事前調整を行うことに加え、作業当日の朝または前日に、どの工程作業が実際にいつどこで行われるか、などを各担当者が確認・調整する場を設けることがある。2次元の図面の上に、各担当者がその日に行う工程作業の範囲と内容を書き込み、工程作業のスケジュールや場所の干渉があると判明した場合は、関係する担当者同士で話し合い、作業日程をずらす等の調整を行っている。   In the construction work of a plant or the like, there is a possibility that the work time and the work area are overlapped with each other in the work planned in a plurality of different processes during the actual work (hereinafter, the work of each process is referred to as “process work”). is there. In such a case, since different process operations cannot be performed at the same time, adjustment of work time, waiting time of workers, return work, and the like occur. In order to avoid such waste, in addition to pre-adjusting each process operation when initially setting the process plan for a construction project, which process operation is actually performed when and where in the morning or the day before the operation day There may be a place where each person in charge confirms and adjusts. On the two-dimensional drawing, write the scope and details of the process work that each person in charge performs on that day, and if it is found that there is an interference with the schedule and place of the process work, discuss with the relevant persons in charge and work schedule Adjustments such as shifting are performed.

このような作業計画時、または実際の現場で計画の変更や更新が発生した時の作業エリアの干渉の確認は、従来上記のように、主に人手による調整で行われていた。
しかし近年、特許文献1に開示されているように、計画した作業領域の配置図に対し新たに追加する作業領域が干渉しているかどうかを判断する装置、方法が提案されている。
この特許文献1には、配置済みの各作業領域の位置、形状及び使用期間のデータを参照し、配置状況を表す上面図に表示し、追加作業領域の配置済みの各作業領域への干渉有無の判定をし、干渉しない場合は追加作業領域を追加し、干渉が有る場合は、再配置先を提示する作業領域配置支援装置が記載されている。
Confirmation of interference in the work area at the time of such work planning, or when a plan change or update occurs at an actual site has been performed mainly by manual adjustment as described above.
However, in recent years, as disclosed in Patent Document 1, there has been proposed an apparatus and a method for determining whether or not a newly added work area interferes with a planned work area layout.
This Patent Document 1 refers to the position, shape, and usage period data of each arranged work area, displays it on a top view representing the arrangement status, and whether there is interference with each arranged work area of the additional work area In this case, a work area arrangement support apparatus is described that adds an additional work area when there is no interference, and presents a rearrangement destination when there is interference.

特開2011−28597号広報JP 2011-28597 A

従来技術では、各工程作業の干渉を確認し、作業時間や作業領域(作業エリア)の調整を行うために、工程作業担当者全員が集まって相談しながら調整を行う必要があり、この調整作業が工程作業担当者の大きな負担となっていた。また、調整結果を工程作業関係者に事前に周知徹底できないことによる、現場における作業時間の調整や、後戻り、待ちなどの無駄な工数が発生していた。   In the prior art, in order to check the interference of each process work and adjust the work time and work area (work area), it is necessary for all process work people to gather and make adjustments while consulting. However, it was a heavy burden on the person in charge of process work. Further, wasteful man-hours such as adjustment of work time at the work site, backtracking, waiting, etc. have occurred due to the fact that the adjustment results cannot be thoroughly communicated to the process work personnel in advance.

請求項1に記載の発明は、複数の工程作業の作業エリアの干渉を検出し、この作業エリアの干渉の解消をサポートする作業エリア干渉調整システムであって、複数の工程作業の作業場所と作業内容と作業スケジュールとを含む工程計画情報を格納する工程計画情報処理装置と、工程計画情報に基づいて工程作業の作業エリアの形状情報を含む工程関連情報を生成するとともに、作業エリアの干渉を検出する作業エリア表示演算装置と、工程作業が実施される建屋のフロアの3次元データと、工程作業の対象製品の3次元データとを格納し、工程関連情報に基づいて作業エリアと建屋のフロアと対象製品を含むレイアウトデータを生成する3次元レイアウト情報処理装置と、レイアウトデータを表示するとともに、工程作業の作業エリアの干渉を解消するためのデータを入力する複数の端末装置とを備えることを特徴とする作業エリア干渉調整システムである。   The invention according to claim 1 is a work area interference adjustment system that detects interference between work areas of a plurality of process operations and supports the elimination of the interference of the work areas. Process plan information processing device that stores process plan information including contents and work schedule, and process related information including shape information of work area of process work based on process plan information, and detection of work area interference Storing the work area display arithmetic device, the three-dimensional data of the floor of the building on which the process work is performed, and the three-dimensional data of the target product of the process work, and the work area and the floor of the building based on the process-related information 3D layout information processing device that generates layout data including the target product, and display of layout data and interference of work area of process work A work area interference coordination system, characterized in that it comprises a plurality of terminal devices for entering data for eliminating.

本発明によれば、プラント建設等の工程計画で、毎日変更される作業および作業エリアの干渉状態を事前に、離れた端末装置でも容易に視覚的に確認することができ、効率的に作業を実行できる。また、作業エリアの干渉状態が容易に把握できるので、作業現場での安全性を向上することができる。   According to the present invention, in a process plan for plant construction or the like, work that is changed every day and the interference state of the work area can be easily visually confirmed even in a remote terminal device in advance, and work can be performed efficiently. Can be executed. In addition, since the interference state of the work area can be easily grasped, the safety at the work site can be improved.

本発明による作業エリアの干渉干渉調整システムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the interference interference adjustment system of the work area by this invention. 図1の演算制御装置の内部構成例を機能的なブロックで示した図である。It is the figure which showed the internal structural example of the arithmetic and control unit of FIG. 1 with the functional block. 本発明による作業エリアの干渉検出および干渉調整システムでのデータ処理の概略を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the outline of the data processing in the interference detection and interference adjustment system of a work area by this invention. 図3のステップS100での処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process in FIG.3 S100. 図3のステップS200での処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process by FIG.3 S200. 図3のステップS300での処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process in step S300 of FIG. 図3のステップS400での処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process in FIG.3 S400. 図3のステップS500での処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process in FIG.3 S500. 図3のステップS600での処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process by FIG.3 S600. 図3のステップS700での処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process in FIG.3 S700. 図3のステップS800での処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process in FIG.3 S800. 本発明による作業エリアの干渉調整システムが対象とする、複数の工程作業を含む工程計画の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the process plan including the several process operation | work which the interference adjustment system of the work area by this invention makes object. 図12に示す工程計画で作業の干渉検出の対象とする工程作業に関連した情報と、これらの工程作業の作業エリアに関連した情報を結合(収集)して作成された(図3のステップS100〜S600に関連した)工程関連情報リストの例を示す図である。12 is created by combining (collecting) information related to the process work to be subjected to work interference detection in the process plan shown in FIG. 12 and information related to the work area of these process work (step S100 in FIG. 3). It is a figure which shows the example of process related information list (related to -S600). 図12に示す工程関連情報リストの作業エリア情報に対する補正定義情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the correction definition information with respect to the work area information of the process related information list shown in FIG. 本発明による作業エリアの干渉調整システムを用いた作業エリアの表示例示す図である。(a)は2次元レイアウトでの表示例であり、(b)は3次元レイアウトの表示例である。図中のA、B、Cは、干渉のある作業エリアである。It is a figure which shows the example of a display of the work area using the interference adjustment system of the work area by this invention. (A) is a display example in a two-dimensional layout, and (b) is a display example in a three-dimensional layout. A, B, and C in the figure are work areas with interference. 本発明による作業エリアの干渉調整システムにおいて、作業エリアの干渉あるいは作業エリアの干渉が検出された場合に、この干渉を除去するための、担当者による作業内容の変更の例を示す図である。In the work area interference adjustment system according to the present invention, when work area interference or work area interference is detected, it is a diagram illustrating an example of work content change by a person in charge to remove this interference. (a)は、図15(a)に示す2次元レイアウトで、干渉のある作業エリアAを選択した場合の表示例を示す。(b)は、(a)で、表示右上の変更ボタンをクリックした場合の表示例である。(c)は(b)で工程作業情報変更を選択した場合に表示される入力画面の例である。FIG. 15A shows a display example when a work area A with interference is selected in the two-dimensional layout shown in FIG. (B) is a display example when the change button at the upper right of the display is clicked in (a). (C) is an example of an input screen displayed when process work information change is selected in (b). 図11に示すフローチャートで、工程作業の作業者が端末装置で作業干渉の確認を行うための画面を表示するために事前に準備するデータの例である。FIG. 11 is an example of data prepared in advance in order to display a screen for confirming work interference on a terminal device by a process work worker in the flowchart shown in FIG. 図11に示すフローチャートで、工程作業の作業者が作業干渉の確認を行うために端末装置に表示される画面の例である。(a)は、作業エリア確認プログラム起動時および起動直後の表示画面である。(b)は(a)の画面右側で選択した条件の工程作業のリストと作業エリアを表示した画面である。(c)は干渉している作業エリアを更に詳細に確認するために選択した工程作業の作業エリアを3次元表示し、工程情報を表示した例である。FIG. 12 is an example of a screen displayed on the terminal device in order for the worker of the process work to confirm work interference in the flowchart shown in FIG. 11. (A) is a display screen at the time of starting the work area confirmation program and immediately after the start. (B) is a screen displaying a list of process operations and work areas under the conditions selected on the right side of the screen of (a). (C) is an example in which the work area of the process work selected in order to confirm the interfering work area in more detail is three-dimensionally displayed and the process information is displayed.

まず、プラント建設現場を例に、その工程計画および各工程の作業間での干渉について、従来の方法を説明し、続いて、図1〜19を参照して、本発明による作業エリアの干渉検出システムおよび作業エリアの干渉検出システムの実施形態を説明する。   First, taking a plant construction site as an example, a conventional method will be described for the process plan and interference between operations in each process, and subsequently, referring to FIGS. Embodiments of the system and work area interference detection system are described.

(プラント建設での各工程の作業の調整について)
工程計画とは、契約期間内に全ての作業が完了するよう、対象プロジェクトの複数の工程作業の順番や期間を調整することである。したがって、工程計画の情報は、全ての工程作業の情報を含むものである。工程計画は、主にバーチャートなどの表形式で纏めることが多い。また、各工程作業の情報(以下工程作業情報)には、作業名称(作業項目)、作業対象製品、作業場所、期間の情報が含まれ、作業を担当する担当者や作業班名称を付加する場合もある。
通常、工程作業の順番や期間については、各工程作業が実現可能となるよう調整して期間を算出し工程計画が作られるが、対象プロジェクトの規模が大きくなり期間が長くなる場合、主な工程作業の関係のみを示す表や、ある場所・ある期間に絞った工程情報のみを示す表など、部分的な工程計画が用途に応じ作成される。
(Coordination of work at each process in plant construction)
The process plan is to adjust the order and period of a plurality of process operations of the target project so that all operations are completed within the contract period. Therefore, the process plan information includes information on all process operations. In many cases, the process plan is summarized mainly in a table format such as a bar chart. In addition, information on each process work (hereinafter referred to as process work information) includes work name (work item), work target product, work place, and period information, and the name of the person in charge or work team in charge of the work is added. In some cases.
Normally, the order and period of process work is adjusted so that each process work can be realized, and the process plan is made by calculating the period, but if the target project becomes larger and the period becomes longer, the main process Partial process plans, such as a table showing only work relationships and a table showing only process information focused on a certain place and period, are created according to applications.

このような場合、それぞれの立場の担当者が、それぞれの工程作業情報に検討結果を反映し、変更を行うため、工程計画の整合性が取れず、作業場所や作業期間が干渉するなどの問題が発生することがある。
実際の作業時に干渉が発生した場合、工程作業の調整や作業員の待ち時間、後戻り作業などが発生し無駄が生じるため、事前調整を行うことに加え、当日朝または前日に、どの作業がいつどこで行われるか、などを各々担当者が持ち寄り調整する場を設けることがある。2次元の図面の上に、各々の担当者がその日行う作業の範囲を書き込み、作業日程や場所の干渉することが分かった場合は双方話し合い、変更可能な側が日程等をずらすなどの調整を行っている。
In such a case, the person in charge of each position reflects the examination results in each process work information and makes changes, so the process plan is not consistent and the work location and work period interfere. May occur.
When interference occurs during actual work, adjustment of process work, waiting time of workers, and back-up work occur, which causes waste. Therefore, in addition to making pre-adjustments, which work is performed on the morning or the previous day. There may be a place where each person in charge carries out adjustments, such as where to take place. On the two-dimensional drawing, each person in charge writes the range of work to be performed that day, and if it is found that the work schedule or place interferes with each other, both sides discuss and make adjustments such that the changeable side shifts the schedule etc. ing.

工程計画策定時、または工程計画の変更や更新が発生した時の各工程作業の作業エリアの干渉は、前記のように主に人手によって調整されていた。干渉する工程作業や干渉する作業エリアがないか確認するために、各工程作業情報の十分な確認に加え、作業前日に各々担当者が共通の2次元図面(例えば配置が分かるような図面をホワイトボードに張り出しや模造紙に印刷するなどした)に作業予定の書き込みと調整を行っているが、担当者がわざわざ書き込みに来なければいけないことや、手書き情報であるため、絵としての情報でしか残らず、情報の関連付けや後々の結果として使っていける情報とはならず、工程計画を編集する労力と、書き込みに来て調整する作業が作業員の負担になっていた。   The interference in the work area of each process work when the process plan is formulated or when a process plan is changed or updated has been mainly adjusted manually as described above. In order to check whether there is any interfering process work or interfering work area, in addition to sufficient confirmation of each process work information, each person in charge will share a common two-dimensional drawing (for example, a drawing with a known layout) on the day before the work. I write and adjust the work schedule on the board (printed on the board or imitation paper, etc.), but the person in charge has to bother to write, and because it is handwritten information, it is only information as a picture In addition, it is not information that can be used as a result of the association of information or later, and the labor of editing the process plan and the work of coming to the writing and making adjustments were burdened by the workers.

作業間の干渉に関して、作業追加をする際に、関係する作業が始まる時点における干渉や、作業期間中の干渉を確認して、干渉する作業を表示し、作業場所の代替を探索する方法は開示されている(例えば特許文献1参照)。しかし、作業エリアが干渉した場合に別の場所を探すことは、個々の作業準備に時間をかけることが可能な大規模な作業において可能であり、作業場所が変更できないような作業(例えば、決められた場所に配置する配管の溶接など)では、干渉を解消するためには工程を調整しなければならない。   Concerning interference between operations, when adding operations, a method to check for interference at the beginning of the related operations or interference during the operation period, display the interfering operations, and search for alternatives to the work location is disclosed. (For example, refer to Patent Document 1). However, searching for a different location when the work area interferes is possible in large-scale work that can take time to prepare for each work, and work that cannot change the work place (for example, In the case of welding pipes to be placed at a specified location), the process must be adjusted in order to eliminate the interference.

また作業エリアの情報をデジタル化し、作業エリアの干渉などを自動的に判別する手段も提供されているが、作業範囲の入力は作業員により一作業ずつ入力される方法であり、一部領域への適用は有効と考えるが、毎日作業内容が変わるような領域への適用は、入力作業に多大な時間がかかっている。   There are also means for digitizing work area information and automatically discriminating work area interference, etc., but the work area is entered by a worker one by one, and some areas However, application to an area where the work contents change every day takes a lot of time for input work.

さらに、上記で説明したように、工程計画は対象プロジェクトの契約期間内に全ての工程作業が終わるように調整されるので、各工程作業の作業エリアの干渉や矛盾が生じないように調整されていることを前提としていた。しかしながら、複数の工程作業が並行して行われる場合、工程作業の数が増えるほど、これら工程作業の矛盾や作業エリアの干渉などの問題は発見しにくくなる。   Furthermore, as explained above, the process plan is adjusted so that all process work is completed within the contract period of the target project, so that it is adjusted so that there is no interference or contradiction in the work area of each process work. It was assumed that. However, when a plurality of process operations are performed in parallel, as the number of process operations increases, problems such as inconsistencies in these process operations and interference in the work area become difficult to find.

そこで本発明は、工程計画と各工程作業の作業エリアの配置調整が連動していること、双方を連動させることにより、工程計画の精度向上と調整作業の効率向上とを図り、且つ作業エリアの設定においては、各工程作業の特徴に併せ自動的に作業エリアを設定し、作業エリアの干渉や、各工程作業での制限事項(溶剤の使用等)による矛盾など問題が発生した作業エリアを明確にし、解決方法の選択肢を提供し、さらに解決したかどうかの情報管理を行うことが可能な、作業エリア干渉調整システムを提供することを目的としている。   Therefore, the present invention aims to improve the accuracy of the process plan and the efficiency of the adjustment work by linking the process plan and the arrangement adjustment of the work area of each process work, and by linking both. In setting, the work area is automatically set according to the characteristics of each process work, and the work area where problems such as interference due to work area interference and restrictions (solvent use etc.) in each process work has occurred is clarified. It is an object of the present invention to provide a work area interference adjustment system capable of providing options for a solution and managing information on whether or not the problem has been solved.

(第1の実施形態)
図1、図2を参照して、本発明による作業エリアの干渉調整システム(以下、本システムと略称する)の構成の概略を説明する。
図1は、本システムの構成例の概略図である。本システムは、大きく分けて作業エリア表示演算装置1と、工程計画情報格納サーバ2と、3次元レイアウト情報格納サーバ3と、端末装置4とで構成される。これらの装置はネットワークを介して接続されている。
(First embodiment)
With reference to FIG. 1 and FIG. 2, an outline of a configuration of a work area interference adjustment system (hereinafter abbreviated as the present system) according to the present invention will be described.
FIG. 1 is a schematic diagram of a configuration example of the system. This system is roughly composed of a work area display calculation device 1, a process plan information storage server 2, a three-dimensional layout information storage server 3, and a terminal device 4. These devices are connected via a network.

端末装置4は、例えば、会議室や現場、通路などに設置可能な大型スクリーンや、デスクトップPC、持ち運び可能なモバイル端末や電話機能などを有する端末装置4a〜4cなどである。ネットワークに繋がる機能を有し、演算制御機能、入力機能、出力機能、記憶機能を有する端末装置であればどのような形態のものでも構わない。たとえば端末装置4aでは、作業エリア表示演算装置1と同様の構成を有している。以下端末装置4a〜4cは、いずれの形態であっても端末装置4として記載する。したがって、端末装置4は使用用途別、あるいは各工程作業の担当者や作業者の数に応じて複数個備えられる。
なお、端末装置4のネットワークへの接続方法は、情報が送受信できるものであれば、どのような方法であっても構わない。
The terminal device 4 is, for example, a large screen that can be installed in a conference room, a site, a passage, or the like, a desktop PC, a portable mobile terminal, or terminal devices 4a to 4c having a telephone function. Any terminal device may be used as long as it has a function connected to a network and has an arithmetic control function, an input function, an output function, and a storage function. For example, the terminal device 4a has the same configuration as that of the work area display calculation device 1. Hereinafter, the terminal devices 4a to 4c are described as the terminal device 4 in any form. Therefore, a plurality of terminal devices 4 are provided according to usage or according to the number of persons in charge or workers of each process work.
In addition, the connection method to the network of the terminal device 4 may be any method as long as information can be transmitted and received.

(作業エリア表示演算装置1)
作業エリア表示演算装置1は、本システムの制御の中心となる装置であり、演算制御装置11、記憶装置12、入力装置13、出力装置14、通信装置15を備える。作業エリア表示演算装置1は、工程情報を管理し、またこの工程情報にリンクした、作業エリアの3次元レイアウトあるいは2次元レイアウトデータを生成する。
(Work area display computing device 1)
The work area display calculation device 1 is a device that is the center of control of this system, and includes a calculation control device 11, a storage device 12, an input device 13, an output device 14, and a communication device 15. The work area display calculation device 1 manages process information and generates a three-dimensional layout or two-dimensional layout data of the work area linked to the process information.

作業エリア表示演算装置1は、通信装置15を介して、ネットワークに接続された工程計画情報格納サーバ2、3次元レイアウト情報格納サーバ3、端末装置4と接続している。通信装置15は広域または所定の範囲内で構築されたネットワークのいずれに接続していても構わないし、必要な情報が授受できればいずれの通信方法を用いていても構わない。   The work area display calculation device 1 is connected to a process plan information storage server 2, a three-dimensional layout information storage server 3, and a terminal device 4 connected to a network via a communication device 15. The communication device 15 may be connected to either a wide area or a network constructed within a predetermined range, and any communication method may be used as long as necessary information can be exchanged.

上記の工程情報のデータや3次元レイアウトデータは、ネットワークを介して、それぞれ作業エリア表示演算装置1から、工程計画情報格納サーバ2や3次元レイアウト情報格納サーバ3に送信されて保存される。また、作業エリア表示演算装置1は、各工程の作業の担当者の端末装置4に2次元レイアウト/3次元レイアウトを表示するための種々の制御を行う。   The process information data and the three-dimensional layout data are transmitted from the work area display calculation device 1 to the process plan information storage server 2 and the three-dimensional layout information storage server 3 via the network, and stored. In addition, the work area display calculation device 1 performs various controls for displaying the two-dimensional layout / three-dimensional layout on the terminal device 4 of the person in charge of the work in each process.

(演算制御装置11の構成)
図2は、前述の作業エリア表示演算装置1内の演算制御装置11の構成例の概略を示す。
主制御部111は、記憶装置A121に記憶されている各種制御プログラムを呼び出し、GUI管理部112、通信制御部113、記憶情報管理部114及び一時記憶装置115のそれぞれに対してシーケンス制御及び情報の伝達を制御する。
(Configuration of arithmetic control device 11)
FIG. 2 shows an outline of a configuration example of the calculation control device 11 in the work area display calculation device 1 described above.
The main control unit 111 calls various control programs stored in the storage device A 121, and performs sequence control and information transfer for the GUI management unit 112, the communication control unit 113, the storage information management unit 114, and the temporary storage device 115. Control transmission.

GUI管理部112は、入力装置13、出力装置14と演算制御装置11との間のインターフェースとして機能し、入力装置13から情報を受信し、また出力装置14へ情報を出力する機能を有する。   The GUI management unit 112 functions as an interface between the input device 13, the output device 14, and the arithmetic control device 11, and has a function of receiving information from the input device 13 and outputting information to the output device 14.

通信制御部113は、作業エリア表示演算装置1に接続可能な端末装置4の認識と、端末装置から入力された情報を受信し、各種端末装置へ情報を送信する機能を有する。   The communication control unit 113 has a function of recognizing the terminal device 4 connectable to the work area display computing device 1 and receiving information input from the terminal device and transmitting information to various terminal devices.

記憶情報管理部114は、主制御部111の指示に基づき記憶装置12との情報授受の制御を行う。情報の書出しや読み込み、変更削除なども制御する。   The storage information management unit 114 controls information exchange with the storage device 12 based on an instruction from the main control unit 111. Controls writing and reading of information, deletion of changes, etc.

演算制御装置11は、一時記憶装置115を備え、外部から入手した情報を記憶装置12に書き込みが完了するまで保持する。また、記憶装置12や通信装置15を介して得た情報(工程作業情報、3次元レイアウトデータ等)を出力装置15に表示する際などに、記憶装置E125に記憶させ、次回からの表示時間を短縮することや、計算中の一時的な情報を記憶させるなどで使用できる機能を有する。   The arithmetic and control unit 11 includes a temporary storage device 115 and holds information obtained from the outside until the writing to the storage device 12 is completed. In addition, when displaying information (process work information, three-dimensional layout data, etc.) obtained via the storage device 12 or the communication device 15 on the output device 15, the information is stored in the storage device E 125, and the display time from the next time is displayed. It has a function that can be used for shortening or storing temporary information being calculated.

作業エリア表示演算装置1の記憶装置12は、各種制御プログラムを記憶する記憶装置A121と、作業エリアの形状や制限の情報を格納する記憶装置B122と、工程作業情報に種々の情報を関連付けした工程関連情報を格納する記憶装置C123と、工程作業情報に関連付けた2次元レイアウト情報を格納する記憶装置D124とを備える。また、情報アクセス権限など、ユーザによって公開する情報を制限する場合は、ユーザ情報及び権限定義情報を格納する記憶装置E125を設けても良い。
記憶装置A121、B122、C123、D124、E125を定義したが、これらの記憶装置はそれぞれ1つの記憶装置を領域分割して使用するものであっても構わない。
The storage device 12 of the work area display computing device 1 includes a storage device A 121 that stores various control programs, a storage device B 122 that stores information on the shape and restrictions of the work area, and a process that associates various information with process work information. A storage device C123 for storing related information and a storage device D124 for storing two-dimensional layout information associated with process work information are provided. In addition, when restricting information to be disclosed by the user, such as information access authority, a storage device E125 for storing user information and authority definition information may be provided.
Although the storage devices A121, B122, C123, D124, and E125 are defined, these storage devices may be used by dividing one storage device into regions.

入力装置13は、指示入力を行うための機能を有するものであり、例えば、マウスやキーボード、タッチパネル等である。出力装置14は、主に作業エリア形状を表示した3次元レイアウト/2次元レイアウトや工程関連情報リストやGUI等の情報を表示する。出力装置14は、これらの情報の表示に加え、作業エリアの干渉を解消するための入力をサポートする選択肢メニューなどを表示する。なお、この出力装置には、プリンタ等も含む。   The input device 13 has a function for inputting instructions, and is, for example, a mouse, a keyboard, a touch panel, or the like. The output device 14 displays information such as a three-dimensional layout / two-dimensional layout, a process-related information list, and a GUI mainly displaying a work area shape. In addition to displaying such information, the output device 14 displays an option menu that supports input for eliminating interference in the work area. The output device includes a printer and the like.

(工程計画情報格納サーバ2)
工程計画情報格納サーバ2は、演算制御装置21、記憶装置22、通信装置25を備える。工程計画情報格納サーバ2は、作業エリア表示演算装置1に工程計画(データ)に含まれる工程作業情報を送信し、作業エリア表示演算装置1からの工程作業情報の変更情報を受取って、工程計画情報を変更するようにプログラミングされている。
(Process plan information storage server 2)
The process plan information storage server 2 includes a calculation control device 21, a storage device 22, and a communication device 25. The process plan information storage server 2 transmits the process work information included in the process plan (data) to the work area display calculation device 1, receives the change information of the process work information from the work area display calculation device 1, and receives the process plan information. Programmed to change information.

(3次元レイアウト情報格納サーバ3)
3次元レイアウト情報格納サーバ3は、演算制御装置31、記憶装置32、通信装置35を備える。工程計画情報格納サーバ2同様に、3次元レイアウト情報格納サーバ3も、作業エリア表示演算装置1との間でデータの入出力を行うようにプログラミングされている。
(3D layout information storage server 3)
The three-dimensional layout information storage server 3 includes an arithmetic control device 31, a storage device 32, and a communication device 35. Similar to the process plan information storage server 2, the three-dimensional layout information storage server 3 is programmed to input / output data to / from the work area display calculation device 1.

なお、図1には詳細には記載していないが、工程計画情報格納サーバ2、3次元レイアウト情報格納サーバ3、端末装置4は作業エリア表示演算装置1と同様の構成としてもよい。したがって、それぞれ必要に応じて、入/出力装置も備えてよい。またサーバ2、3および端末装置4の演算制御装置は、作業エリア表示演算装置1の演算制御装置11と同様に、それぞれ不図示の主制御部、GUI管理部、通信制御部、記憶情報管理部、一時記憶装置を備える。またこれらのサーバ2、3や端末装置4には、ぞれぞれ必要なプログラムが事前にインストールされている。   Although not described in detail in FIG. 1, the process plan information storage server 2, the three-dimensional layout information storage server 3, and the terminal device 4 may have the same configuration as the work area display calculation device 1. Accordingly, input / output devices may be provided as necessary. Similarly to the arithmetic control device 11 of the work area display arithmetic device 1, the arithmetic control devices of the servers 2, 3 and the terminal device 4 are respectively a main control unit (not shown), a GUI management unit, a communication control unit, and a storage information management unit. And a temporary storage device. Necessary programs are installed in advance in the servers 2 and 3 and the terminal device 4.

(本システムの動作概略)
前述のように本システムは各作業工程の作業時間の干渉や作業エリアの干渉を検出し、この干渉を解消するための、各工程作業の担当者のデータ入力をサポートする。以下では、まず本システム全体の動作の概略を説明し、さらに、この動作の詳細についてフロー図(図3〜11、16)と具体的な画面表示の例(図15、17、18)や工程作業情報を含む工程関連情報の内容を示すデータ構成例(図12〜14)を参照して説明する。なお、工程関連情報は、工程作業情報に作業エリアの干渉の検出および表示のための種々のデータを追加したものである。
(Operation outline of this system)
As described above, this system detects the interference of the work time of each work process and the interference of the work area, and supports the data input of the person in charge of each process work to eliminate this interference. In the following, first, an outline of the operation of the entire system will be described, and further, details of the operation will be described with reference to flowcharts (FIGS. 3 to 11, 16) and specific screen display examples (FIGS. 15, 17, and 18) and processes. This will be described with reference to data configuration examples (FIGS. 12 to 14) showing the contents of process related information including work information. The process related information is obtained by adding various data for detecting and displaying interference in the work area to the process work information.

作業エリア表示演算装置1の演算制御装置11は、作業エリア表示演算装置1に関連する装置(工程計画情報格納サーバ2、3次元レイアウト情報格納サーバ3、端末装置4)を、予め定義しておいたプログラムに基づき制御することや、工程作業情報の読み出しから3次元レイアウトあるいは/2次元レイアウトの生成・表示を行うまでの各種データの読出しや演算などに対応した各種プログラムを読み出し実行する。   The calculation control device 11 of the work area display calculation device 1 defines in advance the devices (process plan information storage server 2, three-dimensional layout information storage server 3, terminal device 4) related to the work area display calculation device 1. Various programs corresponding to various data reading and calculation from the reading of the process work information to the generation / display of the 3D layout or the 2D layout are read out and executed.

端末装置4では、各工程作業の担当者が作業エリアの2次元レイアウトや3次元レイアウトを表示して、他の作業との干渉を確認して、必要があれば他の担当者と相談しながら干渉を解消する処理を行う。
このため、端末装置4の演算制御装置41は、上記で説明したような、作業の干渉や作業エリアの干渉を解消するための各工程作業の変更(実施時期、期間、場所)や、新たな工程作業を追加するための入力サポートプログラムを実行する。また、入力された工程作業の変更情報を、作業エリア表示演算装置1に送信し、作業エリア表示演算装置1は既存のデータに関連付けあるいは追記して上記の変更情報を格納する。
In the terminal device 4, a person in charge of each process work displays a two-dimensional layout or a three-dimensional layout of the work area, confirms interference with other work, and consults with another person in charge if necessary. Perform processing to eliminate interference.
For this reason, the arithmetic and control unit 41 of the terminal device 4 can change each process work (implementation time, period, place) or a new one to eliminate work interference and work area interference as described above. An input support program for adding process work is executed. Moreover, the input change information of the process work is transmitted to the work area display calculation device 1, and the work area display calculation device 1 stores the change information by associating or adding to existing data.

たとえば、端末装置4で各工程作業の担当者が作業エリアを変更したり、新たな工程作業の作業エリアを入力する場合は、まず建屋の作業場所を入力して、サーバ3に格納された建屋の図面データや設置されている設備等のデータを読み出してディスプレイに表示する。この表示は最初は2次元レイアウトで行い、この表示の上で作業エリアを入力する。この入力作業は、図形入力や数値入力を適宜利用して行い、この入力のためのGUIを用いて入力する。さらにこの際、他の工程作業で干渉するもの(時間あるいは作業エリア)があればこれを同時に表示する。入力されている作業エリアの表示例については後述する。   For example, when a person in charge of each process work changes a work area or inputs a new process work work area in the terminal device 4, the building work place is first entered and the building stored in the server 3. The drawing data and installed equipment data are read out and displayed on the display. This display is initially performed in a two-dimensional layout, and a work area is input on this display. This input operation is performed using graphic input or numerical input as appropriate, and input is performed using a GUI for this input. Further, at this time, if there is an interference (time or work area) in other process work, this is simultaneously displayed. A display example of the input work area will be described later.

3次元レイアウト情報格納サーバ3に格納される3次元レイアウト情報は、たとえばプラント建設で作業が行われる領域のCAD設計データ(図面データ)を含む。さらに、建屋内外での設置作業で設置される設備や各種製品の形状および設置場所(座標)に関するデータも、この3次元レイアウト情報に含まれるものとする。   The 3D layout information stored in the 3D layout information storage server 3 includes, for example, CAD design data (drawing data) of an area where work is performed in plant construction. Furthermore, data regarding the shapes and installation locations (coordinates) of the equipment and various products installed in the installation work inside and outside the building are also included in this three-dimensional layout information.

また、以下で説明するように本発明の実施形態では、作業エリアの表示用の3次元レイアウトデータの生成も、作業エリア表示演算装置1からの指示により、上記の建屋図面データに基づいて行い、この生成された3次元レイアウトデータを作業エリア表示演算装置1に送信する構成としている。   In addition, as described below, in the embodiment of the present invention, the generation of the three-dimensional layout data for displaying the work area is also performed based on the building drawing data according to the instruction from the work area display calculation device 1, The generated three-dimensional layout data is transmitted to the work area display calculation device 1.

なお、上記の3次元レイアウトデータの生成は、サーバ3でなく、作業エリア表示演算装置1側で行うような構成とすることも可能である。
また、工程計画情報格納サーバ2と、3次元レイアウト情報格納サーバ3の機能を作業エリア表示演算装置1に組み込んで、1台のコンピュータで全て構成することも可能である。
It should be noted that the above three-dimensional layout data can be generated not on the server 3 but on the work area display computing device 1 side.
Further, the functions of the process plan information storage server 2 and the three-dimensional layout information storage server 3 can be incorporated in the work area display calculation device 1 and can be configured entirely by one computer.

2次元レイアウトのデータは、作業エリア表示演算装置内に格納することとしたが、ネットワーク上の別のコンピュータの記憶装置に格納するようにしても良い。
ここでは、工程計画情報格納サーバ2と3次元レイアウト情報格納サーバ3がネットワーク上では別々のコンピュータであり、2次元レイアウトデータは作業エリア表示装置1内に格納されているとした構成例で説明する。
The two-dimensional layout data is stored in the work area display arithmetic unit, but may be stored in a storage device of another computer on the network.
Here, the process plan information storage server 2 and the 3D layout information storage server 3 are different computers on the network, and the 2D layout data is stored in the work area display device 1. .

なお、端末装置4にインストールされるプログラムは、作業エリア表示演算装置1にインストールされるプログラムと同様の機能のプログラムであってよいが、その内の一部の機能のみ動作されるようになっていてもよい。これは、たとえば作業エリアの干渉を解消するために全ての端末装置4で工程作業情報の変更を可能とすると、混乱を招く可能性があるからである。端末装置毎に必要とされない機能は使用不可(disable)の状態とされてよい。   The program installed in the terminal device 4 may be a program having the same function as the program installed in the work area display computing device 1, but only a part of the functions are operated. May be. This is because, for example, if the process work information can be changed in all the terminal devices 4 in order to eliminate interference in the work area, there is a possibility of causing confusion. Functions that are not required for each terminal device may be disabled.

(本システムの動作の詳細説明)
図3は、本発明による作業エリアの干渉調整システムで作業エリアを表示するためのデータ処理の全体フローチャートである。図4〜11は、図3に示すフローチャートの各ステップでの処理さらに詳しく説明するフローチャートであり、それぞれ図3のフローチャートのステップS100〜S800での処理に対応する。
以下、図3〜12を参照して、本発明による作業エリアの干渉調整システムにおける作業エリア表示方法について説明する。
(Detailed explanation of the operation of this system)
FIG. 3 is an overall flowchart of data processing for displaying a work area in the work area interference adjustment system according to the present invention. 4 to 11 are flowcharts for explaining the process in each step of the flowchart shown in FIG. 3 in more detail, and respectively correspond to the processes in steps S100 to S800 of the flowchart in FIG.
Hereinafter, a work area display method in the work area interference adjustment system according to the present invention will be described with reference to FIGS.

作業エリア表示形態には種々の形態が可能であるが、ここでは2つの形態について説明する。まず、プラント建設作業における、毎日の作業を確認するために毎日作業エリア表示を行う実施形態を説明し、次に、工程計画詳細化のために、工程計画策定・調整中に作業エリア表示情報を生成して表示する形態(変形例)を説明する。   Although various forms are possible for the work area display form, two forms will be described here. First, an embodiment in which daily work area display is performed in order to confirm daily work in plant construction work will be described, and then work area display information will be displayed during process plan formulation / adjustment in order to refine the process plan. The form (modification) which produces | generates and displays is demonstrated.

ステップS100では、工程作業情報に基づいて、作業エリアを3次元/2次元レイアウトとして表示するため必要なデータを抽出する処理を行う。ステップS200では、ステップS100で抽出したデータに基づいて作業エリアの3次元レイアウトデータおよび2次元レイアウトデータを生成する。ステップS300では、ステップS200で生成された2次元レイアウトデータを基に、作業エリアを追加表示した2次元レイアウトデータを生成する。以上で3次元レイアウト/2次元レイアウトそれぞれで作業エリアを表示するためのデータが準備されるとともに、これらのデータは次のステップでの作業エリアの干渉確認に用いられる。   In step S100, processing for extracting data necessary for displaying the work area as a three-dimensional / 2-dimensional layout is performed based on the process work information. In step S200, three-dimensional layout data and two-dimensional layout data of the work area are generated based on the data extracted in step S100. In step S300, two-dimensional layout data in which a work area is additionally displayed is generated based on the two-dimensional layout data generated in step S200. As described above, data for displaying the work area in each of the three-dimensional layout and the two-dimensional layout is prepared, and these data are used for confirming the interference of the work area in the next step.

ステップS400では、作業エリアの干渉があるか否かを確認する。場合によっては、3次元レイアウトで作業エリアの干渉が無いが、2次元レイアウトでは干渉しているように見える場合がある。
このような場合としては、2つの異なる工程作業を、たとえば足場を組んで同じ建屋のフロアの上方および下方で高さが異なる場所で行われていることが考えられる。あるいは、大きな製品あるいは設備においては、フロアの中に作業/操作用の中間フロア等が設けられている場合がある。このような場合では、2つの工程作業が同時に可能である場合もあるが、作業内容によっては安全対策上同時に行うことが許されない場合もある。
In step S400, it is confirmed whether there is work area interference. In some cases, there is no interference in the work area in the three-dimensional layout, but it may appear to interfere in the two-dimensional layout.
In such a case, it is conceivable that two different process operations are performed at different heights above and below the floor of the same building, for example, with a scaffold. Alternatively, in a large product or facility, an intermediate floor for work / operation may be provided in the floor. In such a case, two process operations may be possible at the same time, but depending on the work contents, it may not be allowed to perform them simultaneously for safety measures.

したがって、作業エリアが干渉する場合および2次元レイアウトで見掛け上干渉する場合には、それぞれに対応して、それぞれの工程作業の工程作業情報に干渉の有無と、干渉しているか、または見掛け上干渉している他方の工程作業についての情報が追加される。各工程作業の担当者は、自分の担当する工程作業の工程作業情報のデータ(作業内容、作業時間、作業エリア等)のみ表示することもあるので、安全のため、見掛け上作業エリアが干渉している場合にも他方の工程作業についての情報が提供される必要があるからである。   Therefore, when the work area interferes and when it apparently interferes with the two-dimensional layout, the presence / absence of interference in the process work information of each process work and the interference or apparent interference. Information about the other process operation is added. The person in charge of each process work may only display the process work information data (work contents, work time, work area, etc.) of the process work that he / she is in charge of. This is because it is necessary to provide information on the other process operation.

以上のステップでの処理は、作業エリア表示演算装置1により毎日自動的に実行されるが、ステップS500以降は、各工程作業の担当者が関与する処理である。   The processing in the above steps is automatically executed every day by the work area display calculation device 1, but the processing in and after step S500 involves the person in charge of each process work.

ステップS500では、作業エリアを3次元レイアウトまたは2次元レイアウトで表示して、各々の工程の担当者が、他の工程作業との干渉の有無を確認する。、ステップS600では、干渉があることが確認された場合に、この干渉を解消するために、工程作業の担当者が作業時間や作業エリア等の工程作業情報を調整する。ステップS700では、工程担当者による変更を反映した作業エリアの3次元レイアウトまたは2次元レイアウトを関係する作業員が確認できるように公開(表示)する。ステップS800では、公開された作業エリア情報を作業員が確認する。なお、このステップS800は、安全のためおよび作業変更があった場合に、作業員が自分の担当する工程作業の作業エリアおよび作業予定の確認を行うものである。   In step S500, the work area is displayed in a three-dimensional layout or a two-dimensional layout, and the person in charge of each process confirms the presence or absence of interference with other process work. In step S600, when it is confirmed that there is interference, the person in charge of the process work adjusts process work information such as work time and work area in order to eliminate this interference. In step S700, the work area reflecting the change made by the person in charge of the process is disclosed (displayed) so that the workers involved can confirm the 3D layout or 2D layout of the work area. In step S800, the worker confirms the published work area information. In this step S800, the worker confirms the work area and the work schedule of the process work that the worker is in charge of for safety and when the work is changed.

以下、本発明による作業の干渉検出および干渉調整の動作について、図3のステップS100〜S800のそれぞれについて詳細に説明する。   Hereinafter, operations of interference detection and interference adjustment according to the present invention will be described in detail for each of steps S100 to S800 in FIG.

(工程情報取得・定義情報関連付けステップ)
図4は図3のステップ100の処理の詳細フローである。
本システムの作業エリア表示演算装置において、演算制御装置(CPU)11が保持する時計に基づき、毎日決められた時刻にプログラムが起動する(ステップS101)。
ステップS102で、演算制御装置11は、事前に工程作業全体の調整担当者により設定された、干渉検出を行う期間と干渉検出の対象とする領域(エリア)の情報を記憶装置12より読み出す。この期間と領域のデータは、記憶装置12に格納しておくが、たとえば記憶装置C123に格納する。
(Process information acquisition / definition information association step)
FIG. 4 is a detailed flow of the process in step 100 of FIG.
In the work area display arithmetic device of this system, the program is started at a time determined every day based on the clock held by the arithmetic control device (CPU) 11 (step S101).
In step S <b> 102, the arithmetic and control unit 11 reads from the storage device 12 information on a period for performing interference detection and a region (area) to be subjected to interference detection set in advance by the person in charge of adjusting the entire process work. The period and area data are stored in the storage device 12, but are stored in the storage device C123, for example.

干渉検出を行う期間と干渉検出の対象とする領域が設定されていない場合は、たとえば次の日に作業が予定されている工程作業の工程作業情報と、この工程作業の作業エリアを含む全領域の建屋図面データおよび全領域に既に設置された設備の外形や設置場所のデータが対象となる。1つの工程作業の作業エリアを含む全領域とは、たとえばこの工程作業の作業エリアのある建屋のフロア全体であり、そのフロアの3次元図面データである。本実施形態で以下に説明する例でも、このように期間と領域が設定されていない場合である。   If the period for performing interference detection and the area to be subjected to interference detection are not set, for example, the process work information of the process work scheduled for work on the next day and the entire area including the work area of this process work The building drawing data and the data on the outline and installation location of the equipment already installed in the entire area are targeted. The whole area including the work area of one process work is, for example, the entire floor of the building where the work area of this process work is, and is 3D drawing data of the floor. The example described below in this embodiment is also a case where the period and region are not set in this way.

次にステップS103で、演算制御装置11は、工程計画情報格納サーバ2に格納された工程計画情報から必要な情報を取得するよう通信装置15に取得指示を出す。指示情報には、工程計画情報が管理されているコンピュータ、すなわち工程計画情報格納サーバ2の情報と、工程計画情報から読み出す情報(工程作業情報)の指定と、対象期間(日)、対象作業領域(建屋、フロア)の情報が含まれる。情報通信装置15は取得指示に従い、指定されたコンピュータに対し、取得指示情報を送信する。工程計画情報格納サーバ2は取得指示情報を受信したら(ステップS1031)、工程計画情報に含まれる工程作業情報を記憶装置22から読み出し(ステップS1032)、作業エリア表示演算装置1に送信する(ステップS1033)。   Next, in step S <b> 103, the arithmetic and control unit 11 issues an acquisition instruction to the communication device 15 so as to acquire necessary information from the process plan information stored in the process plan information storage server 2. The instruction information includes the computer in which the process plan information is managed, that is, the information of the process plan information storage server 2, the designation of information (process work information) to be read from the process plan information, the target period (days), the target work area (Building, floor) information is included. The information communication device 15 transmits the acquisition instruction information to the designated computer in accordance with the acquisition instruction. When the process plan information storage server 2 receives the acquisition instruction information (step S1031), the process work information included in the process plan information is read from the storage device 22 (step S1032), and transmitted to the work area display calculation device 1 (step S1033). ).

工程計画情報(データ)は図12に示すように、たとえば工程計画リストL1、個別作業スケジュールリストL2、作業班構成リストL3のような内容および構成で工程情報格納サーバ2の記憶装置22に格納されている。各工程作業の工程作業情報の内容は、作業項目K01、作業番号K02、作業対象製品の名称K03、製品番号K04、作業開始時期(日付または日付+時間)K07/K09、作業終了時期(日付または日付+時間)K08/K10、作業場所に関する情報K05、作業班K06や作業員K10の情報などである。   As shown in FIG. 12, the process plan information (data) is stored in the storage device 22 of the process information storage server 2 with contents and configurations such as a process plan list L1, an individual work schedule list L2, and a work team configuration list L3. ing. The contents of the process work information of each process work are: work item K01, work number K02, work target product name K03, product number K04, work start time (date or date + time) K07 / K09, work end time (date or Date + time) K08 / K10, information about work place K05, information about work team K06 and worker K10.

本実施形態に示す例では、工程計画情報格納サーバ2側に情報を持ち、工程計画情報と関連付けされた作業員員数K11を含む作業班構成リストL3のデータが、工程作業情報として作業エリア表示演算装置1に送信されるものとする。この作業班構成リストL3は、「作業班」K6などを介して関連付けされる。
なお、この作業班構成リストL3は、工程計画情報格納サーバ2でなく、作業エリア表示演算装置1の記憶装置12に記憶させておく構成も可能である。その場合は作業エリア表示演算装置1に送信された工程作業情報に対して作業班構成リストL3の関連付けを行う。
In the example shown in the present embodiment, the data of the work group configuration list L3 having information on the process plan information storage server 2 side and including the number of workers K11 associated with the process plan information is used as process work information. It is assumed that it is transmitted to the device 1. The work group configuration list L3 is associated through a “work group” K6 or the like.
The work group configuration list L3 may be stored in the storage device 12 of the work area display calculation device 1 instead of the process plan information storage server 2. In that case, the work group configuration list L3 is associated with the process work information transmitted to the work area display computing device 1.

ステップS104で、通信装置15は、工程計画情報格納サーバ2からの工程計画情報(データ)を受信したら、この工程計画データとその受信情報を一時記憶装置115に一旦記憶する。   In step S <b> 104, when the communication device 15 receives the process plan information (data) from the process plan information storage server 2, the communication device 15 temporarily stores the process plan data and the received information in the temporary storage device 115.

ステップS105で、演算制御装置11は、工程計画データが受信されたことを一時記憶装置115に格納された受信情報で確認すると、まず作業工程毎に符番する。またこのときに公開フラグ欄に非公開フラグを立てる。この符番された番号(以下システム符番番号と呼ぶ)を作業エリア表示演算装置1、3次元レイアウト情報格納サーバ3、端末装置4の間で送受信される情報を関連付けるためのキーワードとして用いる。
ステップS106で、これらの符番した各工程作業の情報(データ)は、工程関連情報リストL4(図13参照)として記憶装置C123に格納される。工程関連情報リストL4の記憶装置C123への格納が完了したら、一時記憶装置115に記憶した工程計画情報は削除しても良い。
In step S <b> 105, when the operation control device 11 confirms that the process plan data has been received with the reception information stored in the temporary storage device 115, first, the operation control device 11 numbers each work process. At this time, a non-public flag is set in the public flag field. This number (hereinafter referred to as the system number) is used as a keyword for associating information transmitted / received between the work area display computing device 1, the three-dimensional layout information storage server 3, and the terminal device 4.
In step S106, the information (data) of each numbered process work is stored in the storage device C123 as a process related information list L4 (see FIG. 13). When the storage of the process related information list L4 in the storage device C123 is completed, the process plan information stored in the temporary storage device 115 may be deleted.

図13に各工程作業の種々の内容を関連付けして作成した工程関連情報リストL4の例を示す。図13の例では情報が横並びとなっているが、関連付けが出来れば、複数の記憶領域に分けて格納するなど、格納形態は問わない。また、図12に表示される内容は、図13に示される工程関連情報リストL4に含まれるか、または関連付けられている。因みに図12に示す作業班構成リストL3の内容は図13のリストには含まれていないが、図12に示すように、図13においても、工程関連情報リストL4の作業班のデータと関連付けられて、記憶装置C123に格納されている。   FIG. 13 shows an example of a process related information list L4 created by associating various contents of each process work. In the example of FIG. 13, the information is arranged side by side, but as long as the association is possible, the storage form is not limited, for example, the information is stored in a plurality of storage areas. Further, the content displayed in FIG. 12 is included in or associated with the process related information list L4 shown in FIG. Incidentally, the contents of the work group configuration list L3 shown in FIG. 12 are not included in the list of FIG. 13, but as shown in FIG. 12, they are also associated with the data of the work group in the process related information list L4 as shown in FIG. And stored in the storage device C123.

ステップS107で、演算制御装置11は、記憶装置A121より関連付けの定義プログラムをロードして実行し、記憶装置C123に格納した工程作業情報に関連する記憶装置B122の作業エリア情報を関連付け、この関連付けられた記憶装置B122の作業エリア情報を記憶装置C123の工程作業情報に付加する(図14参照)。工程作業情報の作業内容に関する情報には、作業エリア情報と関連付けるためのキーワードが含まれる。このキーワードとしては、工程計画リストL1の作業内容K01の作業項目名でも良いし、各工程作業の符番(図12の工程計画リストL1のNo.)でもよいし、作業内容K02の作業番号などでも良いが、図13に示す例では、各工程作業の符番(No.)を用いている。   In step S107, the arithmetic and control unit 11 loads and executes the association definition program from the storage device A121, associates the work area information of the storage device B122 related to the process work information stored in the storage device C123, and associates the association program. The work area information of the storage device B122 is added to the process work information of the storage device C123 (see FIG. 14). The information related to the work content of the process work information includes a keyword for associating with the work area information. This keyword may be the work item name of the work content K01 in the process plan list L1, the number of each process work (No. in the process plan list L1 in FIG. 12), the work number of the work content K02, or the like. However, in the example shown in FIG. 13, the number (No.) of each process operation is used.

作業エリア情報は、予め工程作業情報に関連付けられる可能性がある作業内容全てについての種々の情報であり、記憶装置B122に、たとえば作業項目毎の作業領域のデータ(図13の作業エリア形状情報などの図形を描き出すためデータ)や作業の制限内容に関する情報を格納するようにする。この内容には工程作業情報と関連付けするキーワードとなる言葉または番号を含む。このキーワードにより情報の関連付けが出来、定義されていた情報の中から適切な情報を、工程作業情報それぞれに対して付加することが出来る。   The work area information is various pieces of information about all work contents that may be associated with the process work information in advance. For example, work area data for each work item (such as work area shape information in FIG. 13) is stored in the storage device B122. Data for drawing graphics) and information regarding work restrictions. This content includes words or numbers that are keywords associated with the process work information. Information can be associated with this keyword, and appropriate information can be added to each process work information from the defined information.

記憶装置C123には、工程作業情報の各々の情報に関連する各種定義情報を書き込む枠を設けておき、そこに各工程作業の担当者が入力した情報を書き込んで、図13に示す工程関連情報リストL4を生成するものとする。ここでは工程関連情報リストL4は記憶装置C123に格納されるとして説明するが、記憶装置12の領域であれば、格納領域は特に限定されない。   The storage device C123 is provided with a frame for writing various definition information related to each piece of process work information, and the information input by the person in charge of each process work is written in the frame, and the process related information shown in FIG. Assume that a list L4 is generated. Here, the process related information list L4 is described as being stored in the storage device C123, but the storage region is not particularly limited as long as it is an area of the storage device 12.

ステップS108で、定義情報からの必要な情報の付加が終了したら、次に演算処理装置11は、作業エリアの補正を行う。作業エリアの補正は、作業エリア補正定義情報に記載された作業員員数の補正定数に基づき行う。   When the addition of necessary information from the definition information is completed in step S108, the arithmetic processing unit 11 next corrects the work area. The work area is corrected based on a correction constant for the number of workers described in the work area correction definition information.

作業エリア補正定義情報は、たとえば図14に示すように作業エリア補正定義情報リストL5として構成される。この作業エリア補正定義情報リストL5には、工程関連情報リストL4と情報を関連付けるためのキーワードとしてのシステム符番と、システム符番毎の形状情報、標準作業員人数、標準作業員人数を超えた場合の補正係数を求めるための定数(補正定数)とする。なお、補正係数を求めるための計算式の定義を含むようにしてもよい。作業によっては1人当たりの作業面積が標準より多くなる場合があるので、この補正定数は、この標準の1人当たりの作業面積に対する補正係数に対応するものとしている。なお、ここでは標準の作業面積は1人あたり最低の作業面積としている。標準の作業面積で充分であり、補正が不要な作業については、本例では補正定数を1としている。   The work area correction definition information is configured as a work area correction definition information list L5 as shown in FIG. 14, for example. The work area correction definition information list L5 exceeds the system number as a keyword for associating information with the process related information list L4, the shape information for each system number, the number of standard workers, and the number of standard workers. In this case, a constant (correction constant) for obtaining a correction coefficient is used. In addition, you may make it include the definition of the calculation formula for calculating | requiring a correction coefficient. Since the work area per person may be larger than the standard depending on the work, this correction constant corresponds to the correction coefficient for the work area per person of this standard. Here, the standard work area is the minimum work area per person. For a work that requires a standard work area and does not require correction, the correction constant is set to 1 in this example.

演算処理装置11は、補正プログラムを記憶装置A121から読み出す(ステップS1081)。また記憶装置B122に記憶した補正定義情報も併せて読み出し、演算処理装置11内の一時記憶装置115に記憶する(ステップS1082)。標準作業員人数を越える作業員人数に対し補正定数適用して作業エリアの補正係数を求めるものとする。   The arithmetic processing unit 11 reads the correction program from the storage device A121 (step S1081). The correction definition information stored in the storage device B122 is also read out and stored in the temporary storage device 115 in the arithmetic processing device 11 (step S1082). The correction coefficient for the work area shall be obtained by applying correction constants to the number of workers exceeding the standard number of workers.

たとえば、図12の作業班構成リストL3で、作業番号1を担当するBB班の人数が5名となっているが、図14の作業エリア補正定義情報では作業番号1の標準作業員人数が3名であったとする。この場合補正係数Fは
F=1(元の作業エリアの大きさに対応)
+2(追加人数)×(0.5(追加人数当たり補正定数))
=2
となる。
この補正係数F(=2.0)を、図13の工程関連情報リストL4で、符番(No.)1の工程作業の作業エリア情報の作業エリア形状情報のX(=5000)、Y(=5000)にそれぞれ乗算し、補正後の作業エリア情報の作業エリア形状情報のX(=10000)、Y(=10000)が算出される。
For example, in the work group configuration list L3 in FIG. 12, the number of the BB team in charge of work number 1 is five, but in the work area correction definition information in FIG. Suppose it was a name. In this case, the correction coefficient F is F = 1 (corresponding to the size of the original work area)
+2 (additional number of people) x (0.5 (correction constant per additional number of people))
= 2
It becomes.
This correction coefficient F (= 2.0) is used as the work area shape information X (= 5000), Y () of the work area information of the process work of the number (No.) 1 in the process related information list L4 of FIG. = 5000), and X (= 10000) and Y (= 10000) of the work area shape information of the corrected work area information are calculated.

ステップS1083〜S1086では、上記で説明した作業エリアの補正を行う。
まずステップS1083で演算処理装置11は、各レコードの作業員人数について補正定義情報に含まれる作業番号毎に定義した標準作業員人数と比較を行う。標準作業員人数よりも、工程計画情報より読み込んだ作業に対し割当てられている作業員人数(図12の作業班構成リストL3に記載の作業人数)が多い場合は、ステップS1084に進んで、多い人数に対応した作業エリア補正係数を算出する。。算出した作業エリア補正係数を、対象のレコードの作業エリアを示す情報に作業エリア補正係数を乗算し、作業エリア形状を示す情報に対し補正を行う(ステップS1085)。
In steps S1083 to S1086, the work area described above is corrected.
First, in step S1083, the arithmetic processing unit 11 compares the number of workers in each record with the standard number of workers defined for each work number included in the correction definition information. If the number of workers assigned to the work read from the process plan information is larger than the number of standard workers (the number of workers described in the work team configuration list L3 in FIG. 12), the process proceeds to step S1084, and the number is large. A work area correction coefficient corresponding to the number of people is calculated. . The calculated work area correction coefficient is multiplied by information indicating the work area of the target record and the work area correction coefficient, and the information indicating the work area shape is corrected (step S1085).

作業の種別によっては、作業員人数が多くなれば、作業範囲を広くするなどの対策が必要になることがあるが、前述の工程を経ることにより容易に対策を講じることが出来る。
なお、ステップS1083で、作業員人数が標準以下の場合は、作業エリアの補正は行わず、ステップS108に戻る。
Depending on the type of work, if the number of workers increases, measures such as widening the work range may be required, but measures can be easily taken through the above-described steps.
In step S1083, if the number of workers is below the standard, the work area is not corrected and the process returns to step S108.

ステップS109で、補正した結果を記憶装置C123の工程関連情報リストに付加して、作業エリアの補正が完了する。   In step S109, the corrected result is added to the process related information list in the storage device C123, and the correction of the work area is completed.

本実施形態では、補正が不要な作業については、補正定数を0とし、結果として補正が行われないこととしたが、補正要否を定義情報に含め、ステップS108の補正実施前に、補正要否情報を見て、補正が必要な項目だけステップS1081〜S1086を行うこととしても良い。その際補正が不要な項目は、ステップS108を実施せずステップS100のプロセスは完了となる。   In the present embodiment, for work that does not require correction, the correction constant is set to 0, and as a result, correction is not performed. However, correction is necessary before the correction is performed in step S108, including the necessity of correction included in the definition information. Steps S1081 to S1086 may be performed only on items that need correction by looking at the rejection information. At this time, for the items that do not require correction, step S108 is not performed, and the process of step S100 is completed.

(3次元レイアウト/2次元レイアウトデータ生成ステップ)
次に、前述の工程計画情報と上記の定義情報を関連付けた工程関連情報リストL4を3次元レイアウト/2次元レイアウトを生成するステップについて説明する。
まずステップS200で3次元レイアウトレイアウト/2次元レイアウトデータの生成を行い、取得した座標情報を用いて、ステップS300で作業エリアを含む2次元レイアウト出力を行う。なお、3次元レイアウトの表示はステップS500で行っている。
(3D layout / 2D layout data generation step)
Next, a step of generating a 3D layout / 2D layout from the process related information list L4 in which the above process plan information and the above definition information are associated will be described.
First, in step S200, 3D layout layout / 2D layout data is generated, and using the acquired coordinate information, a 2D layout including a work area is output in step S300. The three-dimensional layout is displayed in step S500.

工程関連情報リストL4の2次元レイアウト情報の生成では2つの処理が行われる。1つは3次元レイアウトを上面から見ることで、2次元に見立てたレイアウト情報とすることと、ラスターデータの2次元レイアウトデータもしくは、作業エリアを表示するために作成した2次元レイアウトに座標情報を付加する。さらにこの作業エリアを示す図形情報(作業エリア形状情報)を工程関連情報リストL4に付加する。なお、この2次元レイアウトデータには所定のファイル名が付与されている。   In the generation of the two-dimensional layout information of the process related information list L4, two processes are performed. One is to look at the 3D layout from the top to make it 2D layout information and to display the coordinate information on the 2D layout data of the raster data or the 2D layout created to display the work area. Append. Furthermore, graphic information (work area shape information) indicating this work area is added to the process related information list L4. A predetermined file name is given to the two-dimensional layout data.

以下では、2次元レイアウトを用いた作業エリアの表示例について説明する。なお、各階をまたがり作業エリアを確保する必要がある場合などは、3次元レイアウト情報を上面から見た絵を用いる方が望ましい場合もあるため、場合によっては3次元レイアウト情報のみ、または併用も可能となっている。   Hereinafter, a display example of a work area using a two-dimensional layout will be described. In addition, when it is necessary to secure work areas across floors, it may be desirable to use a picture of 3D layout information viewed from the top, so in some cases only 3D layout information can be used or combined It has become.

図5を参照して、3次元レイアウト出力(ステップS200)について説明する。
まずステップS201で、作業エリア表示演算装置1の演算制御装置11は、記憶装置A121から3次元レイアウト表示のためのプログラムをロードして起動する。演算制御装置1は、まず記憶装置C123に記憶した工程関連情報リストL4とともに、この工程関連情報リストL4の各作業が関連する3次元レイアウトデータ、すなわち各作業が実施される領域の建屋図面データ(CAD設計データ)から作業が行われる領域(建屋のフロア)の3次元レイアウトデータと、工程作業の対象となる製品の3次元レイアウトデータ、および工程作業の作業エリアの3次元レイアウト形状を生成する指令を、3次元レイアウト情報格納サーバ3へ通信装置15を介し指示信号を送信する。なお、この時点では、工程関連情報リストL4には、製品座標のデータは含まれていない。
The three-dimensional layout output (step S200) will be described with reference to FIG.
First, in step S201, the arithmetic control device 11 of the work area display arithmetic device 1 loads and starts a program for displaying a three-dimensional layout from the storage device A121. The arithmetic and control unit 1 firstly stores the process related information list L4 stored in the storage device C123 and the three-dimensional layout data related to each work in the process related information list L4, that is, the building drawing data ( A command for generating 3D layout data of an area (building floor) in which work is performed from CAD design data), 3D layout data of a product to be processed, and 3D layout shape of a work area of the process work Is transmitted to the three-dimensional layout information storage server 3 via the communication device 15. At this time, the process-related information list L4 does not include product coordinate data.

ステップS202で、3次元レイアウト情報格納サーバ3の通信装置35は、指示信号を受信したら、送られてきた信号に含まれる工程関連情報リストL4(図13参照)をこのサーバ3の演算制御装置の一次記憶装置(不図示)に保存する。次にステップS203で、3次元レイアウト情報格納サーバ3の演算制御装置31は、一次記憶装置に保管された工程関連情報リストL4から製品名称を読み込み、該当製品の3次元レイアウト情報(CADデータ)を特定する。   In step S202, when the communication device 35 of the three-dimensional layout information storage server 3 receives the instruction signal, the communication device 35 stores the process related information list L4 (see FIG. 13) included in the transmitted signal of the calculation control device of the server 3. The data is stored in a primary storage device (not shown). Next, in step S203, the arithmetic and control unit 31 of the three-dimensional layout information storage server 3 reads the product name from the process related information list L4 stored in the primary storage device, and obtains the three-dimensional layout information (CAD data) of the corresponding product. Identify.

ステップS204では、該当製品の3次元レイアウト情報(CADデータ)の座標(3次元座標)を記憶装置32から読み出し、一次記憶装置の工程関連情報リストL4に関連付けて追記する(ステップS204)。   In step S204, the coordinates (three-dimensional coordinates) of the three-dimensional layout information (CAD data) of the corresponding product are read from the storage device 32 and added in association with the process related information list L4 of the primary storage device (step S204).

次にステップS205で、演算制御装置31は該当製品の3次元レイアウト情報(CADデータ)と、3次元レイアウトデータ(CADデータ)を読み出す。   In step S205, the arithmetic and control unit 31 reads out the three-dimensional layout information (CAD data) and the three-dimensional layout data (CAD data) of the corresponding product.

ステップS206で、工程関連情報リストL4から読み出した補正後の作業エリアの形状情報と、その基準点とから、上記の作業場所の3次元レイアウトデータに座標位置を合わせて該当製品の3次元レイアウトを描出し、該当製品、作業フロアを含む3次元レイアウトデータを生成する。また、この生成された3次元レイアウトを平面に投影した2次元レイアウトデータも生成する。   In step S206, from the shape information of the corrected work area read out from the process related information list L4 and its reference point, the coordinate position is matched with the three-dimensional layout data of the work place, and the three-dimensional layout of the corresponding product is obtained. 3D layout data including drawing, corresponding product, and work floor is generated. Further, two-dimensional layout data obtained by projecting the generated three-dimensional layout onto a plane is also generated.

ステップS207では、ステップS204にて付加した座標データおよびステップ206にて付加した2次元レイアウトデータファイル名を含む工程関連情報リストL4(3次元レイアウト情報格納サーバ3に出力した情報と同一)と、ステップ206で生成した2次元レイアウトデータファイルを、通信装置25を介し作業エリア表示演算装置1に送信する。また、この工程関連情報リストL4を記憶装置32に格納しておく。3次元レイアウト情報格納サーバ3の記憶装置32に格納される工程関連情報リストL4は、作業エリア表示演算装置1の工程関連情報リストL4のコピーとして位置付けるので、作業エリア表示演算装置1でこの工程関連情報リストL4を変更した場合は、その都度3次元レイアウト情報格納サーバ3に変更情報を送信する。   In step S207, the process related information list L4 (same information output to the three-dimensional layout information storage server 3) including the coordinate data added in step S204 and the two-dimensional layout data file name added in step 206, and step The two-dimensional layout data file generated in 206 is transmitted to the work area display computing device 1 via the communication device 25. The process related information list L4 is stored in the storage device 32. Since the process related information list L4 stored in the storage device 32 of the three-dimensional layout information storage server 3 is positioned as a copy of the process related information list L4 of the work area display calculation device 1, the work area display calculation device 1 uses this process related information list L4. When the information list L4 is changed, the change information is transmitted to the three-dimensional layout information storage server 3 each time.

ステップS208で、作業エリア表示演算装置1の通信装置15は、3次元レイアウト情報格納サーバ3からの情報(工程関連情報リストL4と2次元レイアウトデータファイル)を受信したら、受信した情報を演算処理装置11へ送信する。演算処理装置11は受信した情報を記憶装置C123に格納する。   In step S208, when the communication device 15 of the work area display calculation device 1 receives the information (process related information list L4 and the two-dimensional layout data file) from the three-dimensional layout information storage server 3, the received information is calculated by the calculation processing device. 11 to send. The arithmetic processing unit 11 stores the received information in the storage device C123.

以上により、3次元レイアウト情報格納サーバ3において、3次元レイアウトデータの生成と、サーバ3からの該当製品の座標情報の取得、および2次元レイアウトデータの取得が完了する。   Thus, the three-dimensional layout information storage server 3 completes the generation of the three-dimensional layout data, the acquisition of the coordinate information of the corresponding product from the server 3, and the acquisition of the two-dimensional layout data.

なお、3次元レイアウト情報を格納する3次元レイアウト情報格納サーバ3を特に設けず、たとえば作業エリア表示演算装置1に3次元レイアウト情報を格納する構成も可能である。この場合は、2次元レイアウト情報と3次元レイアウト情報が共に同じコンピュータに格納されるので、ステップS207及びステップS208を省略し、続けて2次元レイアウト情報への書き出しをしても良い。したがって、ステップS207及びステップS208を省略することができる。   Note that the 3D layout information storage server 3 for storing the 3D layout information is not particularly provided, and for example, a configuration in which the 3D layout information is stored in the work area display computing device 1 is also possible. In this case, since both the two-dimensional layout information and the three-dimensional layout information are stored in the same computer, step S207 and step S208 may be omitted, and writing to the two-dimensional layout information may be continued. Therefore, step S207 and step S208 can be omitted.

(作業エリアの設定・表示方法について)
なお、ステップS100で説明したように、作業エリアの形状情報は、工程関連情報リストL4に最初から設定されている。詳細な説明は省略するが、この作業エリアの形状情報を設定するための仕組(ツール)等を準備して、この作業エリア形状情報を事前に準備するとよい。たとえば工程作業の該当製品の形状データ(CADデータ)を3次元レイアウト情報格納サーバ3から読出し、これに合わせるように作業エリア形状(円柱、直方体、大きさ、基準点等)を設定して、工程関連情報リストL4に追記するような仕組みを組み込んでおくとよい。たとえば本発明ではまず基本となる工程計画リストL1(図12)を作成し、このリストL1を利用して、上記で説明した他のリストL2〜L7を作成できるような入力インタフェース(GUI)を組み込んでおけばよい。たとえば図12で、作業場所に関する情報K05の欄を選択すると、作業エリアの設定画面が現れ、この設定画面で必要な建屋図面データを表示し、この表示に必要な領域を指示したり、この必要な領域に対応した図形(円柱、直方体等)を選択して、作業エリアが定義されるようにする。このように画面上で定義された作業エリアの形状情報が、工程関連情報リストL4の作業エリア形状情報として書き込まれるようにすればよい。なお、他のリストL2〜L7の生成や変更についても同様な仕組みを設けておけばよい。
(How to set / display the work area)
As described in step S100, the shape information of the work area is set from the beginning in the process related information list L4. Although detailed description is omitted, it is preferable to prepare a work (tool) or the like for setting the shape information of the work area and prepare the work area shape information in advance. For example, the shape data (CAD data) of the corresponding product of the process work is read from the three-dimensional layout information storage server 3, and the work area shape (cylinder, rectangular parallelepiped, size, reference point, etc.) is set so as to match it. A mechanism for adding information to the related information list L4 may be incorporated. For example, in the present invention, a basic process plan list L1 (FIG. 12) is first created, and an input interface (GUI) that can create the other lists L2 to L7 described above is incorporated using this list L1. Just go. For example, in FIG. 12, when the column of work location information K05 is selected, a work area setting screen appears. On this setting screen, necessary building drawing data is displayed, and an area necessary for this display is indicated, or this necessary information is displayed. Select a figure (cylinder, cuboid, etc.) corresponding to the correct area so that the work area is defined. Thus, the work area shape information defined on the screen may be written as the work area shape information in the process related information list L4. A similar mechanism may be provided for the generation and modification of the other lists L2 to L7.

作業の種類によっては、製品が最終的に据付される位置ではない所で作業が発生する場合がある。例えば、製品の搬入作業では、たとえば大型の機器の搬入で、上階の一部の床が無く、上階が下階の上部空間として開放されている状態で、上階から搬入が行われ、その下の階にクレーン等で移動して設置される場合は、作業エリアとしては、当該の設置作業場所(例えば部屋)の上部全てに対し、搬入用に空間を確保していることが望ましい。このような場合は、上記で説明したような建屋図面データの表示で、関係する複数階の建屋図面データを表示して、必要な作業エリアを確保するようにすればよい。   Depending on the type of work, the work may occur where the product is not finally installed. For example, in the work of carrying in products, for example, large-sized equipment is carried in, and there is no floor on the upper floor, and the upper floor is opened as the upper space of the lower floor, and is carried in from the upper floor, When moving and installing on a lower floor with a crane or the like, it is desirable that the work area has a space for carrying in all the upper part of the installation work place (for example, a room). In such a case, it is only necessary to secure the necessary work area by displaying the building drawing data of a plurality of related floors by displaying the building drawing data as described above.

なお、システム符番Noや作業の日付情報など、形状を表示するための情報ではない、工程関連情報リストL4に含まれる情報も関連付けておくので、3次元レイアウト情報格納サーバ3側に記載するための記憶領域を設けておき、3次元レイアウト情報の一部として記憶させておく。   Note that information included in the process related information list L4 that is not information for displaying the shape, such as the system number No. and work date information, is also associated with the information so that it is described on the 3D layout information storage server 3 side. Is stored as a part of the three-dimensional layout information.

標準的な作業エリアの表示図形としては、直方体や円柱のような単純な図形が準備されているが、それ以外の複雑な形状を用いても良い。その場合は、作業エリア表示演算装置1の記憶装置B122に記憶した補正定義情報(後述、図14参照)に、形状を示す情報とそれらのパラメータを記憶しておくものとする。   As a standard work area display figure, a simple figure such as a rectangular parallelepiped or a cylinder is prepared, but other complicated shapes may be used. In this case, information indicating the shape and parameters thereof are stored in correction definition information (see FIG. 14 described later) stored in the storage device B122 of the work area display arithmetic device 1.

基本的には3次元レイアウトの製品を作業エリアを示す形状の中心に配置するものとする。3次元レイアウトの製品の基準点が端点にあるような製品の場合は、製品の中点が作業エリアを示す形状の中心になるように自動的に計算して補正する。   Basically, a product having a three-dimensional layout is arranged at the center of a shape indicating a work area. In the case of a product in which the reference point of the three-dimensional layout product is at the end point, the product is automatically calculated and corrected so that the midpoint of the product is the center of the shape indicating the work area.

また作業によっては、作業エリアが製品の中心ではなく偏る場合がある。例えば、ケーブルの結線などは、分電盤の正面扉側に作業エリアが配置されるべきである。そのような場合は、予め製品の中心から偏った位置に作業エリアを示す形状を配置するよう情報を定義しておくことも可能とする。これにより作業エリアを付加した3次元レイアウトデータが生成される。   Depending on the work, the work area may be biased rather than the center of the product. For example, the work area should be arranged on the front door side of the distribution board for cable connection. In such a case, information can be defined in advance so that a shape indicating the work area is arranged at a position deviated from the center of the product. As a result, three-dimensional layout data to which a work area is added is generated.

(2次元レイアウトへの作業エリアの描出)
図6を参照して、2次元レイアウトに作業エリアを描出するステップS300について説明する。
本実施形態では、2次元レイアウト情報は、2次元レイアウトデータと座標情報を有しているものとする。また、この2次元レイアウト情報は、作業エリア表示演算装置1の記憶装置D124に記憶させておくものとする(ステップS208)。2次元レイアウト情報は、3次元レイアウト情報同様、通信装置を介して繋がっている別のコンピュータ内にあっても良い。
(Drawing the work area on the 2D layout)
With reference to FIG. 6, step S300 for rendering the work area in the two-dimensional layout will be described.
In the present embodiment, it is assumed that the two-dimensional layout information includes two-dimensional layout data and coordinate information. The two-dimensional layout information is stored in the storage device D124 of the work area display calculation device 1 (step S208). Like the three-dimensional layout information, the two-dimensional layout information may be in another computer connected via a communication device.

また本実施形態では、2次元レイアウト情報は、各建物の階毎に作成される2次元レイアウトを含む。例えば、適用するプロジェクトに建屋が3つあり、それぞれが5階建てだとすれば、2次元レイアウト情報は15階分に相当した15図面となる。このような2次元レイアウト情報の構成は、作業担当者の使いやすいように適宜様々な分割単位で2次元レイアウトを作成しても良い。ただし2次元で確認するので、階がまたがる場合は、階毎に色分けする、あるいは必要に応じ2枚の2次元レイアウトを上下あるいは左右に並べて表示する。。   In the present embodiment, the two-dimensional layout information includes a two-dimensional layout created for each floor of each building. For example, if there are three buildings in the project to be applied and each has five floors, the two-dimensional layout information is 15 drawings corresponding to 15 floors. Such a configuration of the two-dimensional layout information may create a two-dimensional layout in various division units as appropriate so as to be easy for the operator. However, since the confirmation is made in two dimensions, if the floors cross over, they are color-coded for each floor, or two two-dimensional layouts are displayed vertically or horizontally as necessary. .

上記の通りステップS208で3次元座標の記憶が完了したら、ステップS301で、演算制御装置11は、記憶装置A121より2次元レイアウトに作業エリアを描出するためのプログラムを読出し起動する。
2次元レイアウトは、日々異なる工程作業の情報を描出する元データである。当該日の作業エリアを書き込むため、作業エリアを描出する前の元データを、記憶装置D124に特定の名称をつけてコピーする。特定の名称とは、予めルールを決めておくこととし、人手で作成しても、プログラムを作り、日々ある時間にコピーを自動的に作成する仕組みとしても良い。名称は日程とフロアが分かる必要があれば、特にどのような符番形態でも構わない。
When the storage of the three-dimensional coordinates is completed in step S208 as described above, in step S301, the arithmetic and control unit 11 reads and activates a program for drawing a work area in a two-dimensional layout from the storage device A121.
The two-dimensional layout is original data for rendering information on different process operations every day. In order to write the work area of the day, the original data before rendering the work area is copied to the storage device D124 with a specific name. The specific name may be a rule in which a rule is determined in advance, and it may be created manually or by creating a program and automatically creating a copy every day at a certain time. The name can be any number format as long as it is necessary to know the schedule and floor.

作業エリア表示演算装置1の演算制御装置11は、記憶装置C123の工程関連情報リストL4を読み出し、次に記憶装置B122に記憶しておいた各建屋の座標を読み出し(ステップS302)、工程関連情報リストL4の製品座標情報と各建屋の座標に基づいて建屋の種類、階層及び2次元レイアウト番号を特定する。特定した情報を記憶装置C123に工程関連情報リストL4の各情報に関連づけて格納する(ステップS303)。これにより、どのデータをどの2次元レイアウトに描出するか分類できる。   The calculation control device 11 of the work area display calculation device 1 reads the process related information list L4 of the storage device C123, and then reads the coordinates of each building stored in the storage device B122 (step S302). Based on the product coordinate information of the list L4 and the coordinates of each building, the type, hierarchy, and two-dimensional layout number of the building are specified. The identified information is stored in the storage device C123 in association with each piece of information in the process related information list L4 (step S303). This makes it possible to classify which data is drawn in which two-dimensional layout.

本実施形態では、2次元レイアウト情報の座標から建屋の特定が可能とした。場合によっては、建屋別、フロア別、エリア別など、2次元レイアウト情報自体を適宜いくつかのデータブロックに分けてもよい。その場合は、2次元レイアウト情報のそれぞれのデータブロックのデータが別々の座標の基準点を持っている場合があるので、建屋の情報や各フロアの情報は座標ではなく、DBやファイル名などから取得する場合がある。また2次元レイアウトデータを1つのフロアでさらに細かく分割している場合は、座標情報を元に、分割するための情報を事前に作成しておき、2次元レイアウトデータを作業フロア毎に分類することとなる。
このようにして、全ての工程作業について2次元レイアウトデータと作業エリアの分類を行う(ステップS304)。
In the present embodiment, the building can be specified from the coordinates of the two-dimensional layout information. In some cases, the two-dimensional layout information itself, such as by building, by floor, or by area, may be divided into several data blocks as appropriate. In that case, since the data of each data block of the two-dimensional layout information may have a reference point of different coordinates, the building information and the information of each floor are not coordinates, but from the DB or file name, etc. May get. If the 2D layout data is further divided on one floor, information for division is created in advance based on the coordinate information, and the 2D layout data is classified for each work floor. It becomes.
In this way, the two-dimensional layout data and work areas are classified for all process work (step S304).

次に、2次元レイアウトへ作業エリアの書き込みを行う。分割・分類された全ての2次元レイアウトはこの時点で用意されているため、予め順番を決めておき、その順に従い作業エリアの書き込みを行うこととする。
まず、1番目の2次元図面の番号を呼び出す(ステップS305)。次に、記憶装置C123に記憶させてある工程関連情報リストL4から、先のステップS303にて特定し関連付けした2次元レイアウトデータファイル名を元に選択した2次元レイアウトデータファイル名のデータを記憶装置D124から読み出し、一次記憶装置に記憶する(ステップS306)。
Next, the work area is written in the two-dimensional layout. Since all the divided and classified two-dimensional layouts are prepared at this time, the order is determined in advance, and the work area is written according to the order.
First, the number of the first two-dimensional drawing is called (step S305). Next, from the process related information list L4 stored in the storage device C123, the data of the two-dimensional layout data file name selected based on the two-dimensional layout data file name specified and associated in the previous step S303 is stored in the storage device. The data is read from D124 and stored in the primary storage device (step S306).

2次元レイアウトデータには座標があるため、まず3次元レイアウト情報より得た基準座標を2次元レイアウトデータで特定し、その基準座標を中心に、補正後の作業エリア形状(ステップS108、S1081〜1086参照)を表す座標から2次元で用いる座標のみを読み出し作業エリア形状を作成する。さらに作業エリア情報の1つとして記憶されていた、作業内容表示のデータ(図13参照)を読み出し、この作業エリア形状の色を変更し、作業エリア制限情報から対応する制限表示マークを記憶装置B122から読み出して、作業エリアの基準点に配置する(ステップS307)。   Since the two-dimensional layout data has coordinates, first, the reference coordinates obtained from the three-dimensional layout information are specified by the two-dimensional layout data, and the corrected work area shape (steps S108, S1081 to 1086) is centered on the reference coordinates. Only the coordinates used in two dimensions are read out from the coordinates representing the reference) to create a work area shape. Further, the work content display data (see FIG. 13) stored as one of the work area information is read, the color of this work area shape is changed, and the corresponding restriction display mark is stored in the storage device B122 from the work area restriction information. Are arranged at the reference point of the work area (step S307).

全ての作業エリア形状を描出していれば、次のステップに進む。全ての作業エリアの描出が完了していなければ、全ての対象データの形状を描出するまで続ける(ステップS308)。全ての作業エリア形状を描出完了した場合は、次の2次元レイアウトデータに対し、ステップS305〜ステップS308を行い、これを全2次元レイアウトデータに対し実施する(ステップS309)。これにより、作業エリアと作業内容、制限情報を記載した2次元レイアウトデータが作成されたことになる。   If all work area shapes have been drawn, proceed to the next step. If the drawing of all the work areas is not completed, the process continues until the shapes of all the target data are drawn (step S308). When all the work area shapes have been drawn, steps S305 to S308 are performed on the next two-dimensional layout data, and this is performed on all the two-dimensional layout data (step S309). As a result, two-dimensional layout data describing the work area, the work content, and the restriction information is created.

前述した全ての作業エリアの2次元形状描出は、通常はユーザなどがこれらの作業エリアの情報を見る際には、ステップS306〜S308の処理を繰り返して行うことによって行われる。すなわちステップS306〜S308を1回実行すると、1つの作業エリアの形状と、この作業エリアに対応した作業内容および制限情報の表示が行われる。表示に非常に時間がかかる場合などは、全ての作業エリアの2次元レイアウトを描出した状態の画像を保存して、必要なときに読み出して表示してもよい。   The two-dimensional shape rendering of all the work areas described above is usually performed by repeatedly performing the processes in steps S306 to S308 when the user or the like views the information on these work areas. That is, when steps S306 to S308 are executed once, the shape of one work area, the work contents corresponding to this work area, and the restriction information are displayed. If the display takes a very long time, an image in which the two-dimensional layouts of all the work areas are drawn may be stored and read and displayed when necessary.

なお、上記では説明は省略したが、たとえば設置する製品等の外形が複雑な場合には、対応する作業エリア形状が複雑な形状とならないようにして表示する。このような場合は、製品の3次元的な形状を、製品等の情報から事前に生成しておき、この3次元形状を包含できるような形状の円柱や直方体などの図形を作業エリアとして表示することとする。   Although description is omitted above, for example, when the outer shape of a product to be installed is complicated, the corresponding work area shape is displayed so as not to be a complicated shape. In such a case, a three-dimensional shape of the product is generated in advance from information such as the product, and a figure such as a cylinder or a rectangular parallelepiped that can include the three-dimensional shape is displayed as a work area. I will do it.

このような複雑な形状の製品に対する作業エリアの情報は、別途事前に計算により求めておいて入力されてもよい。また製品の3次元的な形状のデータを入力してその形状を表示し、この3次元形状を包含できるような作業エリアの図形を選択できる仕組み(GUI)を組み込んでもよい。   Information on the work area for such a complex shaped product may be separately calculated and input in advance. Further, a mechanism (GUI) may be incorporated in which data of a three-dimensional shape of a product is input and the shape is displayed, and a figure in a work area that can include the three-dimensional shape can be selected.

(作業エリア干渉の判定、上下作業有無の判定)
次に、作業エリアの干渉について問題が無いかどうか判定を行う方法について、図7を参照して説明する。
本発明による作業エリアの干渉検出および干渉調整システムでは、作業エリアが干渉しているかどうか、作業エリアが同じフロア内で上下に重なっていないかどうかを判定する(以下、上下作業と記載する)。上下作業での問題点は、たとえば上部作業で物を落下させた場合に、下部作業で作業している作業員に落下物があたる可能性があることであり、このような作業がある場合は安全上問題があるとしてアラーム表示(後述の制限マーク表示)等を行う。作業責任者あるいは作業担当者は、作業エリアの干渉状態を確認し、安全上問題のある作業を避ける、あるいは干渉しないように作業工程のスケジュールを変更する等の対策を行う。また、干渉する作業、あるいは上下の重なる作業が避けられない場合は、本発明による干渉結果を参照することで、安全を充分確認しながら、作業を行うことが可能となる。
なお、以下の説明では、複数の工程作業で、作業時間が干渉しないものは、実際の作業では作業エリアが干渉しないので、干渉を検出する対象からは除外している。
(Judgment of work area interference, judgment of presence / absence of vertical work)
Next, a method for determining whether there is no problem with interference in the work area will be described with reference to FIG.
In the work area interference detection and interference adjustment system according to the present invention, it is determined whether or not the work areas interfere with each other and whether or not the work areas overlap each other in the same floor (hereinafter referred to as up and down work). The problem with up and down work is that, for example, when an object is dropped in the upper work, there is a possibility that the worker working in the lower work may hit the fallen object. Alarm display (restriction mark display to be described later) or the like is performed for safety reasons. The person in charge of the work or the person in charge of the work confirms the interference state of the work area and takes measures such as avoiding work having a safety problem or changing the schedule of the work process so as not to interfere. In addition, when work that interferes or work that overlaps vertically is unavoidable, the work can be performed while sufficiently confirming safety by referring to the interference result according to the present invention.
In the following description, a plurality of process operations that do not interfere with the operation time are excluded from targets for which interference is detected because the operation area does not interfere with the actual operation.

まずステップS401で、作業エリア表示演算装置1の演算制御装置11は、問題確認プログラムを記憶装置A121より読み出し、起動する。次にステップS402で、プログラムに予め設定しておいた順番で作業フロアを選択する。この選択した作業フロアに関連する工程作業の情報を、記憶装置C123に格納されている工程関連情報リストL4から読み出し、一時記憶装置115に記憶する(ステップS403)。   First, in step S401, the arithmetic control device 11 of the work area display arithmetic device 1 reads the problem confirmation program from the storage device A121 and starts it. In step S402, work floors are selected in the order preset in the program. Information on the process work related to the selected work floor is read from the process related information list L4 stored in the storage device C123 and stored in the temporary storage device 115 (step S403).

続いて、工程関連情報リストL4から読み出した情報で、予め決めておいた順番で2つの作業の作業班が同一かどうか確認する。例えば、システム符番No.が小さい順等に従い1作業を選択し(ステップS404)、この作業班と別の作業の作業班とを比較する(ステップS405)。作業班が異なれば、ステップS406に進む。同じ作業班であれば、ステップS410へ進む。   Subsequently, the information read from the process related information list L4 is used to check whether the work teams of the two works are the same in a predetermined order. For example, the system code No. One task is selected according to the order of small (step S404), and this work group is compared with another work group (step S405). If the work group is different, the process proceeds to step S406. If it is the same work group, the process proceeds to step S410.

比較する作業が同じ班で行われるものであれば、同じ班で作業時間を調整して作業するものであると考えられるため、作業エリアの干渉を考慮する必要はない。
ただし、作業時間が干渉している(重なっている)場合は、工程作業情報および工程計画情報のデータに誤りのある可能性があるので、上記のようにアラーム表示ができるように、適宜予備のフラグ、たとえば図14のコメントのフラグを立てておく。なお、以下では簡略化のため、この同一作業班の作業時間の干渉については省略する。
If the work to be compared is performed by the same team, it is considered that the work is performed by adjusting the work time in the same team, so there is no need to consider interference in the work area.
However, if the working time interferes (overlaps), there is a possibility that the process work information and the process plan information data have an error. A flag, for example, a comment flag shown in FIG. 14 is set. In the following, for simplification, the interference of the work time of the same work team is omitted.

2つの作業が異なる作業班の作業である場合、補正後の作業エリア形状を示すパラメータから、2次元レイアウトに投影した作業エリアの形状を算出し、この2次元の作業エリアの座標値から2次元レイアウトにおける他の作業エリアとの干渉計算を行う(ステップS406)。
2次元レイアウト上で干渉していなければ、作業エリアの干渉は無いため、ステップS410へ進む。2次元レイアウト上で干渉していれば、ステップS407に進む。
When the two tasks are work of different work teams, the shape of the work area projected on the two-dimensional layout is calculated from the parameter indicating the corrected work area shape, and the two-dimensional work area is calculated from the coordinate values of the two-dimensional work area. Interference with other work areas in the layout is calculated (step S406).
If there is no interference on the two-dimensional layout, there is no interference in the work area, and the process proceeds to step S410. If there is interference on the two-dimensional layout, the process proceeds to step S407.

ステップS407では、作業エリアが立体的に干渉しているかどうか判定する。作業エリアとしては、立体的な作業エリア(円柱、直方体、等)が、床面から所定の高さの所に設定されている場合がある。したがって、このような作業エリアの形状の高さ位置も含め、作業エリア同士が干渉するかどうか判定する。   In step S407, it is determined whether the work area is three-dimensionally interfering. As the work area, a three-dimensional work area (a cylinder, a rectangular parallelepiped, or the like) may be set at a predetermined height from the floor surface. Accordingly, it is determined whether the work areas interfere with each other, including the height position of the shape of the work area.

作業エリアが平面上で干渉していて、立体上も干渉している場合は、ステップS408で、作業エリアが干渉していると判断し、工程関連情報リストL4及び干渉作業リストL7(図13参照)に記入を行う。工程関連情報リスト(図13参照)へは干渉作業があるかどうかのフラグ(以下、干渉作業フラグと記載)をたて、干渉作業リストL7へは実際に干渉している作業が何であるかを登録する。   If the work area interferes on the plane and also interferes in three dimensions, it is determined in step S408 that the work area interferes, and the process related information list L4 and the interference work list L7 (see FIG. 13). ). A flag indicating whether or not there is an interference operation (hereinafter referred to as an interference operation flag) is set in the process related information list (see FIG. 13), and what is actually interfering with the interference operation list L7. sign up.

なお、干渉作業リストL7には工程関連情報リストL4と関連付け可能なキーとなる情報が含まれるものとする。図13では、システム符番を関連付け用のキーとしている。また、1作業エリアに対し他の複数の作業エリアが干渉している場合は、全ての干渉している作業エリアを登録できる仕組みとする。   It is assumed that the interference work list L7 includes key information that can be associated with the process related information list L4. In FIG. 13, the system number is used as an association key. In addition, when a plurality of other work areas interfere with one work area, a mechanism is adopted in which all interfering work areas can be registered.

2次元レイアウト上で干渉していても、3次元レイアウト上では干渉していない場合は、ステップS409で工程関連情報リストL4及び上下作業リストL6(図14参照)へ記載する。   If there is interference on the two-dimensional layout but not on the three-dimensional layout, it is written in the process related information list L4 and the up / down work list L6 (see FIG. 14) in step S409.

工程関連情報リストL4へは上下作業があるかどうかのフラグをたて(以下、上下作業フラグと記載)、上下作業リストL6へは上下作業となる作業が何であるかを登録する。干渉作業リストL7の場合と同様に、上下作業リストL6にも工程関連情報リストL4と関連付け可能なキーとなる情報が含まれるものとする。また1作業エリアに対し他の複数の作業エリアが上下関係にある場合は、上下関係にある全ての作業エリアを登録できる仕組みとする。ステップS408、ステップS409で工程関連情報リストL4に干渉作業フラグまたは上下作業フラグを立てる際、既に前の比較でフラグが立てられている場合は、そのままとし、干渉作業リストL7または上下作業リストL6への追加登録のみとする。   A flag indicating whether or not there is an up / down operation is set in the process related information list L4 (hereinafter, referred to as an up / down operation flag), and what is an up / down operation is registered in the up / down operation list L6. As in the case of the interference work list L7, it is assumed that the upper and lower work lists L6 also include information serving as keys that can be associated with the process related information list L4. In addition, when a plurality of other work areas are in a vertical relationship with respect to one work area, all the work areas in the vertical relationship can be registered. When the interference work flag or the up / down work flag is set in the process related information list L4 in steps S408 and S409, if the flag has already been set in the previous comparison, it is left as it is, and the process goes to the interference work list L7 or the up / down work list L6. Only additional registration of

次に、ステップS410では、同じフロア上に存在する、選択した作業以外の全ての作業の作業エリアと形状比較したか判断する。全ての作業エリア形状との比較が完了していなければ、ステップS404へ戻り、次の作業を選択し、選択した作業以外の作業エリアとの形状比較(ステップS403からステップS410)を繰り返す。これらのステップS403からステップS410について全てのフロアに対し実施する(ステップS411)。   Next, in step S410, it is determined whether the shape has been compared with the work areas of all work other than the selected work existing on the same floor. If the comparison with all work area shapes has not been completed, the process returns to step S404, the next work is selected, and the shape comparison with work areas other than the selected work (steps S403 to S410) is repeated. These steps S403 to S410 are performed for all floors (step S411).

全てのフロアについて上記の作業エリアの比較が完了したら、ステップS412に進み、作業エリア表示演算装置1の演算処理装置11は通信装置15に対し、工程関連情報リストL4の全ての作業エリアの干渉作業フラグ及び上下作業フラグとシステム符番No.の情報を3次元レイアウト情報格納サーバ3に更新された工程関連情報を送信するよう指示する。サーバ3は、これらの情報を受信したら、ステップS413で、作業エリア表示演算装置1で更新された工程関連情報を記憶装置32に格納する。
以上で、干渉作業及び上下作業の有無の判断工程は終了する。
When the comparison of the above work areas is completed for all the floors, the process proceeds to step S412 and the arithmetic processing unit 11 of the work area display arithmetic unit 1 causes the communication unit 15 to interfere with all the work areas in the process related information list L4. Flag, up / down work flag and system code No. Is sent to the 3D layout information storage server 3 to transmit the updated process related information. Upon receiving these pieces of information, the server 3 stores the process related information updated by the work area display calculation device 1 in the storage device 32 in step S413.
The determination process for the presence / absence of interference work and vertical work is thus completed.

(干渉作業エリアおよび上下作業エリアの表示)
3次元レイアウト及び2次元レイアウトは、担当者や作業者が端末装置4等のモニター画面(出力装置44)で見る際に、記憶装置に記憶させた情報を元に、レイアウトデータを生成し、出力装置44に表示されるものとするが、干渉作業フラグ及び上下作業フラグについても制限情報と同様に、これらのフラグがあった場合は、製品座標値にフラグに関連付け予め設定された形状や印を表示するものとする。
(Interference work area and upper and lower work area display)
The 3D layout and 2D layout are generated and output based on the information stored in the storage device when the person in charge or the operator views on the monitor screen (output device 44) of the terminal device 4 or the like. As with the restriction information, the interference work flag and the up / down work flag are also displayed on the device 44. If these flags are present, the product coordinate value is associated with the flag and has a shape or mark set in advance. Shall be displayed.

複数の作業エリア形状と、これらの作業エリアが干渉しているかあるいは上下関係にあることを示す印を追加した、3次元レイアウトと2次元レイアウトの画面イメージの例を図15に示す。   FIG. 15 shows an example of a screen image of a three-dimensional layout and a two-dimensional layout to which a plurality of work area shapes and marks indicating that these work areas interfere with each other or have a vertical relationship are added.

(作業担当者による補正ステップ)
次に、以上で説明したような工程作業情報から抽出された情報(データ)に対し、担当者がこれを確認し、必要であれば、この抽出されたデータを補正する処理について、図8を参照して説明する。ここでは、それぞれの建物や製品毎に担当者が異なるとする。各作業における作業員の内、工程作業情報から抽出されたデータの確認を担当する人員を担当者と記載し、担当者を含む各作業に携わる人を作業員と記載する。
なお、図中の端末装置4での処理で2重線枠の処理は、担当者による入力作業を含む処理であることを示す。
(Correction steps by workers)
Next, the person in charge confirms the information (data) extracted from the process work information as described above, and if necessary, corrects the extracted data as shown in FIG. The description will be given with reference. Here, the person in charge is different for each building and product. Of the workers in each work, the person in charge of confirming the data extracted from the process work information is described as a person in charge, and the person in charge of each work including the person in charge is described as a worker.
In addition, the process of the double line frame in the process in the terminal device 4 in the drawing indicates that the process includes an input operation by the person in charge.

作業エリア表示演算装置1の演算制御装置11は、工程関連情報リストL4から抽出された全ての作業エリアを含む2次元レイアウトを生成したら、記憶装置A121より次ステップのプログラム、すなわち工程作業情報から抽出されたデータの補正を行うプログラムを読み出して起動する(ステップS501)。次に、記憶装置D125より担当者リストを読み出し(ステップS502)、演算制御装置11は、問題(干渉作業、上下作業)のある作業が存在することを示す警告メッセージを、メールの配信指示または特定の端末装置や連絡システムへの通知指示またはその両方で担当者の送信することを通信装置15に対し指示する(ステップS503)。メール内容や連絡システムへの通知指示内容は演算制御装置11からの指示に含まれているものとする。   When the calculation control device 11 of the work area display calculation device 1 generates a two-dimensional layout including all the work areas extracted from the process related information list L4, it is extracted from the program of the next step, that is, the process work information from the storage device A121. A program for correcting the read data is read and started (step S501). Next, the person-in-charge list is read from the storage device D125 (step S502), and the arithmetic and control unit 11 sends a warning message indicating that there is a problem (interference work, up / down work) or a mail delivery instruction or identification. The communication device 15 is instructed to transmit the person in charge through the notification instruction to the terminal device or the communication system or both (step S503). It is assumed that the mail content and the notification instruction content to the communication system are included in the instruction from the arithmetic and control unit 11.

システムの端末装置4側の各担当者への警告メッセージの送信は、演算制御装置11から行っても良いし、システムの端末装置4側に作業エリア表示演算装置1からの指示を受けたら配信する連絡内容を事前に用意しても良い。通知内容としては、たとえば翌日の各作業の作業エリアを含む3次元レイアウトおよび2次元レイアウト生成が完了したこと、および各作業の作業エリアの確認の要求である。   The warning message may be transmitted to each person in charge on the terminal device 4 side of the system from the arithmetic control device 11 or distributed to the terminal device 4 side of the system upon receiving an instruction from the work area display arithmetic device 1. Contact details may be prepared in advance. The notification contents include, for example, the completion of 3D layout and 2D layout generation including the work area for each work on the next day, and a request for confirmation of the work area for each work.

通信装置15は、演算制御装置11からの警告メッセージを送信する指示を受けたら、担当者へのメール配信または連絡システムでの担当者への連絡指示またはそのいずれも行う(ステップS504)。連絡システムには、各人が使用するPCや、種々のモバイル端末等でよく、どのような受取手段であってもよい。   Upon receiving an instruction to send a warning message from the arithmetic and control unit 11, the communication device 15 performs mail delivery to the person in charge and / or instructions to contact the person in charge in the communication system (step S504). The contact system may be a PC used by each person, various mobile terminals, and any receiving means.

担当者は、通信装置15から端末装置4や各人の使用PC、モバイル端末などで情報を受信したら(ステップS505)、端末装置4で作業エリアを確認するためのシステム(以下、作業エリア確認補正システムと記載)を起動する(ステップS506)。この作業エリア確認補正システムを起動する際には、担当者の氏名を入力する。なお、このような作業エリア確認補正システムを許可された作業者のみ起動できるようにするために、作業者毎のパスワードを準備し、これも担当者が入力するようにしてもよい(たとえば後述の図19(a)の左側のように表示する)。作業エリア確認補正システムが起動されたら、この情報は作業エリア表示演算装置1に送信され、誰がどの端末装置で作業しているかが、認識される。   When the person in charge receives information from the communication device 15 at the terminal device 4, the PC used by each person, the mobile terminal, or the like (step S505), a system for confirming the work area at the terminal device 4 (hereinafter, work area confirmation correction) (Described as “system”) is started (step S506). When this work area confirmation correction system is activated, the name of the person in charge is input. It should be noted that a password for each worker may be prepared and entered by the person in charge (for example, described later) so that only the authorized worker can activate such a work area confirmation correction system. It is displayed as shown on the left side of FIG. When the work area confirmation / correction system is activated, this information is transmitted to the work area display calculation device 1 to recognize who is working on which terminal device.

作業エリア確認補正システムが起動したら、担当者はどの2次元レイアウトを見るか選択する。作業エリア確認補正システムは、端末装置4の出力装置44から、2次元レイアウト名称または建屋フロア名称を選択する画面を表示する。担当者が選択した情報は端末装置4の入力装置43から入力され、演算制御装置41に送られる(ステップS507)。作業エリア確認補正システムは、端末装置4の通信装置45を介し、選択された2次元レイアウトの情報を作業エリア表示演算装置1に送信する。   When the work area confirmation correction system is activated, the person in charge selects which two-dimensional layout to view. The work area confirmation correction system displays a screen for selecting a two-dimensional layout name or a building floor name from the output device 44 of the terminal device 4. The information selected by the person in charge is input from the input device 43 of the terminal device 4 and sent to the arithmetic and control unit 41 (step S507). The work area confirmation correction system transmits information on the selected two-dimensional layout to the work area display calculation device 1 via the communication device 45 of the terminal device 4.

作業エリア表示演算装置1は、通信装置15から信号を受信したら、該当の2次元レイアウトの情報を、端末装置4に送信する。この際、端末装置4から作業エリア表示演算装置1に送信された2次元レイアウトの情報で、他に干渉作業および上下作業のある作業の作業エリアが含まれていた場合は、この干渉作業および上下作業の2次元レイアウトの情報も端末装置4に送信する。なお、この干渉作業および上下作業の2次元レイアウトがステップS507で選択されていなかった場合にも、これらの作業の情報は端末装置4に送信される。   When receiving the signal from the communication device 15, the work area display calculation device 1 transmits information on the corresponding two-dimensional layout to the terminal device 4. At this time, if the work area of the work having the interference work and the up / down work is included in the information of the two-dimensional layout transmitted from the terminal device 4 to the work area display calculation device 1, the interference work and the up / down Information on the two-dimensional layout of the work is also transmitted to the terminal device 4. Even when the two-dimensional layout of the interference work and the vertical work is not selected in step S507, information on these works is transmitted to the terminal device 4.

端末装置4の通信装置45は、作業エリア表示演算装置1からの信号を受信すると(ステップS508)、この信号を受信したことを知らせる受信通知信号を演算制御装置41に送信する(ステップS509)。   When receiving the signal from the work area display computing device 1 (step S508), the communication device 45 of the terminal device 4 transmits a reception notification signal notifying that this signal has been received to the computation control device 41 (step S509).

演算制御装置41は、通信装置45からの受信通知信号を受信すると、通信装置45が受信した情報を一次記憶装置411に保存する。さらに、演算制御装置41は、ステップS507で選択された2次元レイアウト情報を一次記憶装置411より読み出して、出力装置44に選択された2次元レイアウト情報を送信する。出力装置44は、作業エリアが描かれた2次元レイアウトと作業内容を表示する。干渉作業、上下作業がある場合は、図15(a)に例示するように、作業者へ注意喚起を促すような問題があることを示すマークも2次元レイアウトに重ねあわせた状態で、表示(アラーム表示)させる(ステップS510)。   When receiving the reception notification signal from the communication device 45, the arithmetic and control device 41 stores the information received by the communication device 45 in the primary storage device 411. Further, the arithmetic and control unit 41 reads the two-dimensional layout information selected in step S507 from the primary storage device 411, and transmits the selected two-dimensional layout information to the output device 44. The output device 44 displays the two-dimensional layout in which the work area is drawn and the work content. When there is interference work and up / down work, as shown in FIG. 15A, a mark indicating that there is a problem to call attention to the worker is displayed in a state of being superimposed on the two-dimensional layout ( Alarm display) (step S510).

担当者は2次元レイアウトと作業内容が表示されたら、作業内容および作業場所(すなわち作業エリアの位置)に間違いがないか、作業エリアが十分とられているかどうか、作業エリアが他の作業と干渉していないか、などを確認する(ステップS511)。   When the person in charge displays the 2D layout and the work content, the work content and work location (that is, the position of the work area) are correct, whether the work area is sufficient, and the work area interferes with other work. It is confirmed whether it is not (step S511).

2次元レイアウトで確認が難しい場合や、さらに詳細な作業エリアの周辺情報を確認したい場合は、ステップS512で3次元レイアウトの確認が必要と判断し、ステップS513に進んで、担当者は、3次元レイアウトを表示して確認する。詳細な作業エリアの確認が必要でない場合は、ステップS523に進む。   If it is difficult to confirm with the two-dimensional layout, or if it is desired to confirm more detailed work area peripheral information, it is determined in step S512 that confirmation of the three-dimensional layout is necessary, and the process proceeds to step S513. View and confirm the layout. If it is not necessary to confirm the detailed work area, the process proceeds to step S523.

たとえば担当者は、3次元レイアウトを確認したいものを、図15(a)の右側のリストから選択し、右上の「3次元レイアウトボタン」を押す。あるいは図15(a)に表示された各作業エリアをマウスで選択してもよい。なお、図15(a)の右側のリストに表示される作業名は、それぞれ画面に表示される作業エリアに対応している。   For example, the person in charge selects what he / she wants to confirm the three-dimensional layout from the list on the right side of FIG. 15A and presses the “three-dimensional layout button” on the upper right. Alternatively, each work area displayed in FIG. 15A may be selected with a mouse. Note that the work names displayed in the list on the right side of FIG. 15A correspond to the work areas displayed on the screen.

なお、図15には示されていないが、3次元レイアウトを表示するために選択された作業エリア形状がハイライトされる(一時的に他の色に変更する)などの工夫を行っても良い。
また、作業エリア確認補正システムを起動した担当者名を、確認者として工程関連情報リストL4に追記するようにしても良い。
Although not shown in FIG. 15, a work area shape selected to display the three-dimensional layout may be highlighted (temporarily changed to another color). .
In addition, the name of the person in charge who started the work area check correction system may be added to the process related information list L4 as a checker.

ステップS514で、端末装置4の演算制御装置41は、ステップS513で入力装置43から入力された、選択された作業名称又は番号を一時記憶装置411に記憶し、また通信装置45に3次元レイアウト情報の入手を指示する信号を送信する。この情報には作業名称や作業毎に符番したシステム符番番号など作業を特定するための情報を含む。端末装置4の通信装置45は、信号を受け取ったら、指示情報に基づき3次元レイアウト情報格納サーバ3に対し信号を送信する。   In step S514, the calculation control device 41 of the terminal device 4 stores the selected work name or number input from the input device 43 in step S513 in the temporary storage device 411, and also stores the three-dimensional layout information in the communication device 45. Send a signal instructing the acquisition of. This information includes information for identifying the work, such as the work name and the system number assigned to each work. When receiving the signal, the communication device 45 of the terminal device 4 transmits the signal to the three-dimensional layout information storage server 3 based on the instruction information.

次にステップS515で、3次元レイアウト情報格納サーバ3の通信装置35は、信号を受信したら、サーバ3の演算制御装置31に受信した信号の内容を引き渡す。演算制御装置31は、受信した信号の内容を一次記憶装置(不図示)に格納する。受信した信号には、送信した端末装置4の情報、すなわちどの端末装置かの情報も含む。続いてステップS516で、演算制御装置31は3次元レイアウト情報から該当するシステム符番番号を持つ形状情報を特定する。   Next, when the communication device 35 of the three-dimensional layout information storage server 3 receives the signal in step S515, it delivers the content of the received signal to the arithmetic control device 31 of the server 3. The arithmetic and control unit 31 stores the content of the received signal in a primary storage device (not shown). The received signal includes information on the terminal device 4 that has transmitted, that is, information on which terminal device. Subsequently, in step S516, the arithmetic and control unit 31 specifies shape information having the corresponding system number from the three-dimensional layout information.

ステップS517で、演算制御装置31は上記の3次元レイアウト情報から、特定された作業を中心としたある所定空間内に配置された製品名称または番号を特定する。この際、所定空間内に配置された特定された作業と同一日以外の作業エリアを示す形状は除外する。なお、作業エリア形状以外の3次元レイアウト情報は除外しない。特定した製品名称または番号とサーバ3の一時記憶装置(不図示)に格納した工程関連情報リストL4から、特定した製品名称または番号に関する全ての情報を一次記憶装置に格納する。この中には、作業エリアの3次元形状を再現するための情報も全て含む。   In step S517, the arithmetic and control unit 31 specifies the product name or number arranged in a predetermined space centered on the specified work from the above three-dimensional layout information. At this time, a shape indicating a work area other than the same day as the specified work arranged in the predetermined space is excluded. Note that 3D layout information other than the work area shape is not excluded. From the specified product name or number and the process-related information list L4 stored in the temporary storage device (not shown) of the server 3, all information relating to the specified product name or number is stored in the primary storage device. This includes all information for reproducing the three-dimensional shape of the work area.

次にステップS518で、演算制御装置31は、一次記憶装置(不図示)に格納した作業エリア情報および3次元形状を再現するための情報と、信号受信時に一次この記憶装置に格納しておいた送信元の端末装置4の情報を、送信した端末装置4へ送信するよう、サーバ3の通信装置35に指示する。通信装置35は指示を受け取ったら、一時記憶装置(不図示)に格納された情報を、端末装置4へ送信する。   Next, in step S518, the arithmetic and control unit 31 stores the work area information stored in the primary storage device (not shown) and the information for reproducing the three-dimensional shape, and the primary storage device when receiving the signal. The communication device 35 of the server 3 is instructed to transmit the information of the terminal device 4 that is the transmission source to the terminal device 4 that has transmitted the information. Upon receiving the instruction, the communication device 35 transmits information stored in a temporary storage device (not shown) to the terminal device 4.

端末装置4は、ステップS519で、3次元レイアウト情報格納サーバ3の通信装置35から、ステップS513で選択された作業に関係した作業エリアとその3次元レイアウト情報を受信したら、これらの情報を端末装置4の演算制御装置41に引き渡す。これらの情報は、ステップS520で、演算制御装置41の一次記憶装置411に格納される。   When the terminal device 4 receives the work area related to the work selected in step S513 and the three-dimensional layout information from the communication device 35 of the three-dimensional layout information storage server 3 in step S519, the terminal device 4 stores these pieces of information in the terminal device. 4 to the arithmetic and control unit 41. These pieces of information are stored in the primary storage device 411 of the arithmetic and control unit 41 in step S520.

端末装置4の演算制御装置41は、予めインストールしておいた3次元情報表示プログラムを起動する(ステップS521)。起動された3次元情報表示プログラムに従い、演算制御装置41は、上述の、通信装置45で受信し一次記憶装置411に格納してある、指定製品を中心とした3次元レイアウト情報を読み出して、3次元レイアウトの一部を端末装置4上で表示する(ステップS522)。   The arithmetic and control unit 41 of the terminal device 4 activates a preinstalled three-dimensional information display program (step S521). In accordance with the activated three-dimensional information display program, the arithmetic and control unit 41 reads out the three-dimensional layout information centered on the designated product, which is received by the communication device 45 and stored in the primary storage device 411. A part of the dimension layout is displayed on the terminal device 4 (step S522).

この際、作業名称または番号を一次記憶装置411から読み出し、ハイライトしても良い。この3次元レイアウト情報に対し、見る角度の変更や拡大縮小、選択した製品情報を確認するなどの作業を行うことができる機能およびこの機能選択のためのボタン等が設けられているが、説明は省略する。   At this time, the work name or number may be read from the primary storage device 411 and highlighted. This 3D layout information is provided with a function that can perform operations such as changing the viewing angle, scaling, and confirming the selected product information, and buttons for selecting this function. Omitted.

最後にステップS523で、担当者は、2次元図面上の情報に加え、表示された3次元レイアウト情報も合せて確認し、翌日作業するエリアについて問題がないことを確認する。作業エリアや作業時間等の変更や、他の作業との調整の必要がある場合は、ステップS600(図3参照)、すなわち図9のステップS601に進む。作業エリアや作業時間の変更・調整が不要な場合は、ステップS700(図3参照)、すなわち図10のステップS701に進む。なお、ステップS600へ進む場合は、たとえば図15(a)のような画面で工程関連情報リストL4から工程作業を選択し(図17参照)、「変更」ボタンを押すことに対応する。ステップS700へ進む場合は「終了」ボタンを押すことに対応する。   Finally, in step S523, the person in charge confirms the displayed three-dimensional layout information in addition to the information on the two-dimensional drawing, and confirms that there is no problem in the area to be worked on the next day. If it is necessary to change the work area, work time, etc., or to adjust with other work, the process proceeds to step S600 (see FIG. 3), that is, step S601 in FIG. If it is not necessary to change or adjust the work area or work time, the process proceeds to step S700 (see FIG. 3), that is, step S701 in FIG. Note that the process proceeds to step S600, for example, corresponding to selecting a process work from the process related information list L4 on the screen as shown in FIG. 15A (see FIG. 17) and pressing the “change” button. When proceeding to step S700, this corresponds to pressing the “end” button.

(2次元レイアウト/3次元レイアウトデータの端末装置4へのコピー)
以上の説明では、3次元レイアウト情報については、端末装置4は3次元レイアウト情報格納サーバ3の一時記憶装置(不図示)に格納されたものを読み出すとしたが、担当者間で役割分担(同じ作業について変更を行わない)がなされている場合は、各々の担当の3次元レイアウト情報を各端末装置4の記憶装置42にコピーしておき、このコピーされた3次元レイアウト情報を用いて補正作業を行っても良い。
(Copy of 2D layout / 3D layout data to terminal device 4)
In the above description, as for the three-dimensional layout information, the terminal device 4 reads the data stored in the temporary storage device (not shown) of the three-dimensional layout information storage server 3. If the work is not changed), the assigned 3D layout information is copied to the storage device 42 of each terminal device 4, and the copied 3D layout information is used for the correction work. May be performed.

さらには、2次元レイアウト情報については、作業エリア表示演算装置1の演算制御装置11の一時記憶装置115に格納されているものを、端末装置4に送信するとして説明したが、これについても、2次元レイアウト情報が作業エリア表示演算装置1で生成された時に、各担当者が操作する端末装置4の記憶装置42にコピーするようにしておき、このコピーされた2次元レイアウト情報を各端末装置4に表示するようにしてもよい。   Furthermore, as for the two-dimensional layout information, the information stored in the temporary storage device 115 of the calculation control device 11 of the work area display calculation device 1 has been described as being transmitted to the terminal device 4. When the dimensional layout information is generated by the work area display calculation device 1, it is copied to the storage device 42 of the terminal device 4 operated by each person in charge, and the copied two-dimensional layout information is stored in each terminal device 4. May be displayed.

このように各端末装置4に2次元レイアウト/3次元レイアウトデータをコピーしておくことで、各端末装置4の応答性を向上することができる。なお、工程作業やこの作業エリアの干渉解消のため、工程作業情報および、作業エリアを含む2次元レイアウト/3次元レイアウトが変更された場合は、その都度変更された2次元レイアウト/3次元レイアウトデータを、作業エリア表示演算装置1および3次元レイアウト情報格納サーバ3からダウンロードしてコピーするようにする。このような処理を自動的に行うように、本システムの各装置のプログラムを作成しておく。   Thus, by copying the two-dimensional layout / 3-dimensional layout data to each terminal device 4, the responsiveness of each terminal device 4 can be improved. In addition, when the 2D layout / 3D layout including the process work information and the work area is changed for the purpose of the process work and the interference of this work area, the changed 2D layout / 3D layout data is changed each time. Are downloaded from the work area display calculation device 1 and the three-dimensional layout information storage server 3 and copied. A program for each device of this system is created so that such processing is automatically performed.

なお、干渉作業や上下作業等の問題を解決するために、作業時間や作業エリアの変更が行われた場合は、作業エリア表示演算装置にこの変更情報が送信されるとともに、工程計画情報格納サーバ2に格納されている工程計画情報や、3次元レイアウト情報格納サーバ3に格納されている3次元レイアウト情報の変更を行う必要がある。これについてはステップS600で説明する手順(後述)に準じて変更処理が行われる。   In addition, when work time or work area is changed to solve problems such as interference work and up / down work, the change information is transmitted to the work area display calculation device and the process plan information storage server It is necessary to change the process plan information stored in 2 and the 3D layout information stored in the 3D layout information storage server 3. This is changed according to the procedure (described later) described in step S600.

また、上記の説明ではCAD設計で用いられるような3次元レイアウト情報を利用することを想定しているが、このような3次元レイアウト情報は大きなメモリ領域を必要とする場合が多い。したがって、携帯型の小さいサイズの端末装置では、実際に上記のような3次元形状をダウンロードして見ることは難しい場合がある。そのため、CAD設計で用いられる3次元レイアウトの情報量を絞りインターネット上で動かすことが出来るような簡易的な3次元システムに変換したものを用い、これに作業エリア情報を付加するようにする。   In the above description, it is assumed that three-dimensional layout information used in CAD design is used, but such three-dimensional layout information often requires a large memory area. Therefore, it may be difficult to actually download and view the three-dimensional shape as described above with a portable terminal device having a small size. Therefore, the information amount of the three-dimensional layout used in the CAD design is reduced and converted into a simple three-dimensional system that can be moved on the Internet, and work area information is added thereto.

(作業エリア調整作業)
次に、担当者が確認した結果、作業エリアに補正を加える場合について図9を参照して説明する。
(Work area adjustment work)
Next, a case where correction is made to the work area as a result of confirmation by the person in charge will be described with reference to FIG.

担当者により、ステップS520(図8参照)で作業が選択され、変更する、という指示が入力装置を介してなされると、端末装置4の演算制御装置は、記憶装置42より変更プログラムを読み出してロードし、起動する(ステップS601)。次に通信装置45を介し、ステップS520で指定された作業について、この作業を特定できる情報(たとえば作業番号)を含む変更可否確認信号を作業エリア表示演算装置1に送信する(ステップS602)。   When the person in charge instructs the operation to be selected and changed in step S520 (see FIG. 8) via the input device, the arithmetic control device of the terminal device 4 reads the change program from the storage device 42. Load and start (step S601). Next, a change enable / disable confirmation signal including information (for example, a work number) that can specify the work is transmitted to the work area display computing device 1 via the communication device 45 (step S602).

作業エリア表示演算装置1は、変更可否確認の信号を受信したら(ステップS603)、ステップS604で、演算制御装置11は、担当者の端末装置4のアドレスを一次記憶装置115に格納し、記憶装置C123に格納してある工程関連情報リストL4で、上記の指定された作業が変更可能かどうか判断する。この判断では、指定された作業の変更中フラグ(図13参照)および、指定された作業と干渉するか上下作業関係になっている他の作業の変更中フラグを確認する(ステップS605)。他の干渉作業と上下作業はそれぞれリストL6、L7で確認され、干渉作業および上下作業がある場合、これらの作業番号の変更中フラグが確認される。   When the work area display calculation device 1 receives the change permission confirmation signal (step S603), in step S604, the calculation control device 11 stores the address of the terminal device 4 of the person in charge in the primary storage device 115, and the storage device In the process related information list L4 stored in C123, it is determined whether or not the specified work can be changed. In this determination, the changing flag of the designated work (see FIG. 13) and the changing flag of another work that interferes with the designated work or is in a vertical work relationship are confirmed (step S605). Other interference work and up / down work are confirmed in lists L6 and L7, respectively, and when there are interference work and up / down work, the changing flag of these work numbers is confirmed.

なお、この変更中フラグは、いずれかの担当者あるいは端末装置4で作業情報の変更中である場合に、演算制御装置11がこのフラグをオン(=1)に設定する。なお、上記の説明でステップS602あるいはS605で、変更しようとする工程作業およびこの工程作業と干渉する他の工程作業が変更中でない場合に、当該変更しようとする工程作業の変更中フラグをオン(=1)に設定する。   Note that this in-change flag is set to ON (= 1) by the arithmetic and control unit 11 when work information is being changed by any person in charge or the terminal device 4. In the above description, when the process work to be changed and other process work that interferes with this process work are not being changed in step S602 or S605, the changing flag of the process work to be changed is turned on ( = 1).

(作業情報が変更不可の場合)
もし指定された作業、あるいは指定された作業と干渉するか上下関係になっている作業の変更中フラグがオンになっている場合は、ステップS606で、演算制御装置11は通信装置15を介し、変更不可であることを端末装置4に送信する。この際、上記の変更中フラグがオンになっている作業の番号も一緒に端末装置4に送信する。
(When work information cannot be changed)
If the changing flag of the designated work or the work that interferes with the designated work or has a vertical relationship is turned on, in step S606, the arithmetic and control unit 11 passes the communication unit 15 through the communication device 15. The terminal device 4 is notified that the change is impossible. At this time, the work number for which the above-mentioned changing flag is on is also transmitted to the terminal device 4 together.

ステップS607で、端末装置4の通信装置45が、変更不可である信号を受信したら、端末装置4の演算制御装置41は予め変更不可信号を受信した際に表示するメッセージを出力装置(ディスプレイ)に表示し、選択した作業およびこの選択した作業と干渉するか上下関係になっている作業で変更中のものを画面で判別できるように表示する。このような表示は、たとえば図15(a)、(b)に表示された作業エリアをハイライトする等で行う。このような表示により担当者は、選択した作業やこれに干渉関係あるいは上下関係にある作業について、別担当者が変更中であることを確認することができる。このような場合は、暫くして、変更が可能となった状態を確認して変更処理を行う。あるいは、上記の変更不可信号に、他のどの担当者(端末装置)が変更を行っているかの情報も含むようにすれば、直接電話等により、担当者同士で調整することも可能である。   In step S607, when the communication device 45 of the terminal device 4 receives a signal that cannot be changed, the arithmetic and control device 41 of the terminal device 4 sends a message to be displayed when the change-impossible signal is received in advance to the output device (display). Displayed so that the selected work and the work that interferes with the selected work or is in a vertical relationship can be discriminated on the screen. Such display is performed by highlighting the work area displayed in FIGS. 15A and 15B, for example. With such a display, the person in charge can confirm that another person in charge is changing the selected work or the work having an interference relationship or a vertical relation with the selected work. In such a case, after a while, the state where the change is possible is confirmed and the change process is performed. Alternatively, if the information indicating which other person in charge (terminal device) is changing is included in the above-mentioned change impossible signal, it is possible to make adjustments between persons in charge by direct telephone calls or the like.

(作業情報が変更可の場合)
変更可能な場合、すなわち指定された作業と、これと干渉するか上下関係になっている作業の変更中フラグがオフ(=0)になっている場合は、まず指定された作業の変更中フラグをオン(=1)とする。(ステップS608)。次に、作業中の担当者の端末装置4に対し、変更可能である旨を通信装置15より送信する(ステップS609)。
(When work information can be changed)
If the change is possible, that is, if the change flag of the specified work and the work that interferes with or is in a vertical relationship is off (= 0), the change flag of the specified work is first set. Is turned on (= 1). (Step S608). Next, a message indicating that the change is possible is transmitted from the communication device 15 to the terminal device 4 of the person in charge who is working (step S609).

端末装置4の演算制御装置41は、変更可能である旨を受信したら、変更する項目を選択するためのメニューを出力装置44に表示し、担当者に選択させる。メニューに表示される項目には、工程作業情報を変更する項目、作業エリアの形を変更する項目、問題フラグを変更する項目、コメントを入力する項目があり、それぞれの項目のボタンが表示される(図17(b)参照)。ボタンを選択すると、それぞれの項目に対応して入力画面が表示される。   When the arithmetic and control unit 41 of the terminal device 4 receives that it can be changed, it displays a menu for selecting the item to be changed on the output device 44 and makes the person in charge select it. Items displayed on the menu include items for changing process work information, items for changing the shape of the work area, items for changing the problem flag, and items for inputting comments, and buttons for each item are displayed. (See FIG. 17B). When the button is selected, an input screen is displayed corresponding to each item.

ステップS610では、担当者が変更する項目を選択するためボタンを選択すると、選択信号は入力装置43から入力され、演算制御装置41に送信され、次に変更する項目の内容に関するパラメータと、変更値を入力する領域(入力画面)を出力装置43に表示する。図17(c)には、「工程作業情報変更」を選択した場合に表示される入力画面の例を示す。   In step S610, when the person in charge selects a button for selecting an item to be changed, a selection signal is input from the input device 43 and transmitted to the arithmetic and control unit 41, and parameters related to the contents of the item to be changed next and a change value. Is displayed on the output device 43 (input screen). FIG. 17C shows an example of an input screen displayed when “Change process work information” is selected.

「工程作業情報変更」が選択された場合は、図13の工程関連情報リストL4の工程作業情報の部分のデータを変更できるような入力画面(図17(c)参照)が表示される。たとえば、工程関連情報リストL4の作業開始日、作業終了日、作業開始時間、作業終了時間及び翌日の作業無などを入力する領域を出力装置44に表示し、入力装置43からの変更を受け付ける。作業無とは、工程の作業開始から終了日程までの間の日であるが、作業を行わないので、作業エリアを表示しないようにする場合に登録する項目である。変更を行うために他の作業で干渉している作業や上下作業の情報も参考に表示する。   When “change process work information” is selected, an input screen (see FIG. 17C) is displayed so that the data in the process work information part of the process related information list L4 in FIG. 13 can be changed. For example, an area for inputting a work start date, a work end date, a work start time, a work end time, no work on the next day, and the like in the process related information list L4 is displayed on the output device 44, and a change from the input device 43 is accepted. “No work” refers to an item that is registered when the work area is not displayed because the work is not performed since it is a day from the work start to the end schedule. In order to make changes, information on the work that interferes with other work and the up and down work is also displayed for reference.

変更内容を入力したら、確認ボタンを押し、更に終了ボタンを押すと図17(b)の画面に戻る。変更内容をキャンセルすると、入力内容が消去される。また安全のため、たとえば確認ボタンを押さないで終了ボタンを押した場合には変更されないようにする。また変更せず終了ボタンを押した場合は、何も変更されないようにする。   When the change contents are input, the confirmation button is pressed and the end button is pressed again to return to the screen of FIG. If you cancel your changes, your entries will be erased. For safety, for example, when the end button is pressed without pressing the confirmation button, it is not changed. If the end button is pressed without changing anything, nothing is changed.

作業エリアの形を変更する場合は、工程関連情報リストL4の定義情報の図形情報のデータを変更するためのデータを入力する画面を出力装置44に表示し、入力装置43からの変更を受け付ける。   When changing the shape of the work area, a screen for inputting data for changing the graphic information data of the definition information in the process related information list L4 is displayed on the output device 44, and the change from the input device 43 is accepted.

問題フラグ(干渉作業フラグ、上下作業フラグ)変更が選択された場合は、工程関連情報リストL4の問題解除フラグを入力する画面を出力装置44に表示する。工程関連情報リストL4で問題フラグ(干渉作業フラグ、上下作業フラグ)がオンとなっている場合であっても、干渉している工程作業によっては、同時に作業することが可能な場合がある。このような場合、工程作業の担当者同士が連絡して確認し、問題フラグを解除できるように問題解除フラグを設定するデータ入力を入力装置43から行う。   When the change of the problem flag (interference work flag, upper / lower work flag) is selected, a screen for inputting the problem release flag of the process related information list L4 is displayed on the output device 44. Even when the problem flag (interference work flag, up / down work flag) is turned on in the process related information list L4, it may be possible to work simultaneously depending on the interfering process work. In such a case, the person in charge of the process work contacts and confirms, and data input for setting the problem release flag is performed from the input device 43 so that the problem flag can be released.

前述した工程変更、作業エリア形状変更がなされた場合のうち、問題を回避するための変更、たとえば作業時間や作業場所(作業エリア)の変更がなされた場合は、その変更情報を元に3次元レイアウト形状の作成、2次元レイアウトへの書き出し、干渉チェックが行われ、自動的に問題フラグはオフとなるため、問題フラグの解除は、それ以外の理由によって解除可能な場合に用いるものとする。例えば上記のように、作業エリア形状が干渉していても、担当者同士、作業者同士の話し合いによって、作業が可能であることを確認した場合である。   Of the cases where the process change and work area shape change described above have been made, changes to avoid problems, such as changes in work time and work place (work area), are made three-dimensional based on the change information. Creation of the layout shape, writing to the two-dimensional layout, interference check are performed, and the problem flag is automatically turned off. Therefore, the problem flag can be canceled when it can be canceled for other reasons. For example, as described above, even if the work area shape interferes, it is a case where it is confirmed that the work is possible by discussion between the persons in charge and between the workers.

コメント入力は、選択した作業について、前述の調整結果や気づき事項などを入力する領域を、工程の変更の場合と同様に出力装置44に示し、入力装置43を介して入力できるものとする。この入力可能な情報には、入力されていたコメントがある場合は、削除するという変更も含む。   In the comment input, an area for inputting the adjustment result or noticed item described above is shown on the output device 44 as in the case of changing the process, and can be input via the input device 43. This inputable information includes a change of deleting any comment that has been input.

なお、分かり易くするために、図16に、上記で説明したステップS610での入力作業で、実際起こり得る種々の変更パターン毎に、工程関連情報リストL4及び3次元レイアウト/2次元レイアウトへの影響を纏めた表を示す。   For the sake of clarity, FIG. 16 shows the influence on the process related information list L4 and the three-dimensional layout / two-dimensional layout for each of various change patterns that can actually occur in the input operation in step S610 described above. Shows a table.

ステップS611では、図17(b)の画面で、担当者は確認ボタンを押して、変更する項目に対応した各入力画面で入力した値をさらに確定としたら、演算制御装置41は、各画面で変更された値を一次記憶装置411に記憶させ、通信装置45を介し、作業エリア表示演算装置1へ送信する(ステップS612)。   In step S611, when the person in charge presses the confirmation button on the screen of FIG. 17B and further confirms the value input on each input screen corresponding to the item to be changed, the arithmetic and control unit 41 changes on each screen. The obtained value is stored in the primary storage device 411 and transmitted to the work area display computing device 1 via the communication device 45 (step S612).

この時、変更対象情報が工程情報である場合は、作業エリア表示演算置1が端末装置4から変更する信号を受信したら、演算制御装置11は、記憶装置C123へ記憶した工程関連情報リストL4の工程作業情報を書き換え、変更情報(変更者、変更時間)を付加し(ステップS614)、2次元レイアウト情報にも変更を反映する(ステップS615)。   At this time, when the change target information is process information, when the work area display calculation device 1 receives a signal to be changed from the terminal device 4, the calculation control device 11 stores the process related information list L4 stored in the storage device C123. The process work information is rewritten, change information (changer, change time) is added (step S614), and the change is reflected in the two-dimensional layout information (step S615).

変更情報に工程作業情報のうち、作業開始日程、作業終了日程、作業開始時間、作業終了時間に関わるものが含まれる場合は、通信装置15から、変更分の工程作業情報を工程計画情報格納サーバ2へ送信する(ステップS616)。工程計画情報格納2の演算制御装置21は、通信装置25から信号を受信したら(ステップS617)、記憶装置22に格納してある工程計画情報の対象作業の工程作業情報を特定し、この工程作業情報を変更する(ステップS618)。変更が完了したら、工程計画情報格納サーバ2の演算制御装置21は、通信装置25に書き換え完了連絡を送信する指示をする。通信装置25は、書き換え完了連絡を作業エリア表示演算装置1に送信する(ステップS619)。   When the change information includes information related to the work start schedule, work end schedule, work start time, and work end time among the process work information, the process work information corresponding to the change is transmitted from the communication device 15 to the process plan information storage server. 2 (step S616). When receiving the signal from the communication device 25 (step S617), the arithmetic and control unit 21 of the process plan information storage 2 specifies the process work information of the target work of the process plan information stored in the storage device 22, and this process work Information is changed (step S618). When the change is completed, the calculation control device 21 of the process plan information storage server 2 instructs the communication device 25 to transmit a rewrite completion notification. The communication device 25 transmits a rewrite completion notification to the work area display calculation device 1 (step S619).

また、3次元レイアウト情報格納サーバ3には工程関連情報リストL4のコピーを保持させているため、3次元レイアウト情報格納サーバ3の工程関連情報リストL4も変更する。通信装置15から、変更分の工程作業情報を3次元レイアウト情報格納サーバ3へ送信する(ステップS616)。3次元レイアウト情報格納サーバ3の演算制御装置31は、通信装置35から信号を受信したら(ステップS620)、記憶装置32に格納してある3次元レイアウト情報の対象作業エリア形状を特定し、情報を書き換える(ステップS621)。書き換えが完了したら、3次元レイアウト情報サーバ3の演算制御装置31は、通信装置35に書き換え完了連絡を送信する指示をする。通信装置35は、書き換え完了連絡を作業エリア表示演算装置1に送信する(ステップS622)。   Further, since the 3D layout information storage server 3 holds a copy of the process related information list L4, the process related information list L4 of the 3D layout information storage server 3 is also changed. The changed process work information is transmitted from the communication device 15 to the three-dimensional layout information storage server 3 (step S616). When the arithmetic and control unit 31 of the three-dimensional layout information storage server 3 receives the signal from the communication device 35 (step S620), it specifies the target work area shape of the three-dimensional layout information stored in the storage device 32, and stores the information. Rewriting is performed (step S621). When the rewriting is completed, the calculation control device 31 of the three-dimensional layout information server 3 instructs the communication device 35 to transmit a rewriting completion notification. The communication device 35 transmits a rewrite completion notification to the work area display calculation device 1 (step S622).

作業エリア表示演算装置1の記憶情報C123の工程関連情報リストL4の書き換えが完了し、工程計画情報格納サーバ2及び3次元レイアウト情報格納サーバ3からの書き換え完了連絡を受信したら、演算制御装置11は、通信装置15に対し、情報の変更を要求した担当者の端末装置4に、変更完了連絡を送信するよう指示する。通信装置15は端末装置4に変更完了連絡を送信する(ステップS623)。変更完了連絡を送信したら、記憶装置C123に格納している、ステップS608でオン(=1)に設定した、工程関連情報リストL4の変更中フラグををオフ(=0)に変更し、変更可能な状態に戻す(ステップS624)。   When the rewrite of the process related information list L4 of the storage information C123 of the work area display calculation device 1 is completed and the rewrite completion notification is received from the process plan information storage server 2 and the three-dimensional layout information storage server 3, the calculation control device 11 The communication device 15 is instructed to transmit a change completion notification to the terminal device 4 of the person in charge who requested the information change. The communication device 15 transmits a change completion notification to the terminal device 4 (step S623). When the change completion notification is transmitted, the changing flag of the process related information list L4, which is stored in the storage device C123 and set to ON (= 1) in step S608, is changed to OFF (= 0). Return to the correct state (step S624).

担当者が使用している端末装置4が、作業エリア表示演算装置1から変更完了連絡を受信する(ステップS625)と、端末装置4の演算処理装置41は、通信装置45から受信の連絡を受けたら、出力装置44に、変更完了の旨を示す予め決めたメッセージを出力指示する。出力装置44はメッセージを出力する。担当者はメッセージを確認したら、必要に応じ、変更後の2次元レイアウト/3次元レイアウト情報を確認する(ステップS507〜S520のステップと同様)。確認の結果、他に変更がある場合は、変更処理の選択を行い(ステップS627)、変更処理のためのステップS602からのステップを繰り返す。変更がない場合は、変更作業は終了となる。   When the terminal device 4 used by the person in charge receives the change completion notification from the work area display calculation device 1 (step S625), the calculation processing device 41 of the terminal device 4 receives the reception notification from the communication device 45. Then, the output device 44 is instructed to output a predetermined message indicating the completion of the change. The output device 44 outputs a message. After confirming the message, the person in charge confirms the two-dimensional layout / three-dimensional layout information after the change as necessary (similar to steps S507 to S520). If there is another change as a result of the confirmation, the change process is selected (step S627), and the steps from step S602 for the change process are repeated. If there is no change, the change work ends.

以上の説明では作業エリアあるいは作業番号毎に情報の変更を行うとしていた。しかし、当該フロアで翌日に作業を予定している複数の作業班が、一緒に1つの端末装置4で相談しながら工程情報の調整や変更を行うことも可能である。このような場合には、担当者が端末装置4にフロア毎の2次元レイアウト情報を作業エリア表示演算装置1からダウンロードし、変更情報を端末装置4の一時記憶装置411に、各フロア分まとめておき、変更情報を一気に作業エリア表示演算装置1へ送信するような方式をとっても良い。この方法であれば、担当フロア以外の図面について確認はできないが、ステップS610で説明したような、項目を選択して変更する度に、作業エリア表示演算装置1との通信を行う必要が無くなるため、端末装置4の操作速度を速くすることが可能になる。   In the above description, information is changed for each work area or work number. However, it is also possible for a plurality of work groups scheduled to work on the next day on the floor to adjust or change process information while consulting with one terminal device 4 together. In such a case, the person in charge downloads the two-dimensional layout information for each floor from the work area display calculation device 1 to the terminal device 4 and collects the change information in the temporary storage device 411 of the terminal device 4 for each floor. Alternatively, a method may be adopted in which the change information is transmitted to the work area display calculation device 1 at once. With this method, it is not possible to confirm drawings other than the floor in charge, but there is no need to communicate with the work area display computing device 1 each time an item is selected and changed as described in step S610. The operation speed of the terminal device 4 can be increased.

また、詳細な説明は省略するが、できるかぎり安全かつ確実に工程作業を行えるように、問題フラグ(干渉作業フラグ、上下作業フラグ)を変更する際には、関係する作業エリアの状況を確認したかどうか、2次元レイアウトの作業エリア毎に確認したかどうかの、確認フラグを工程関連情報リストL4に設けても良い。たとえば、図17(b)において、問題フラグのボタンを押して、問題フラグ(干渉作業フラグ、上下作業フラグ)の状態を変更する場合には、図17(b)に示す画面で、関係している作業エリアを選択して確認したことを示すマークを付けるようにする。またこのマークに対応して、上記の各作業エリアの確認フラグをオンとするようにすればよい。   In addition, although detailed explanation is omitted, when changing the problem flag (interference work flag, up / down work flag) so that process work can be performed as safely and reliably as possible, the status of the work area concerned was confirmed. Whether or not confirmation is performed for each work area of the two-dimensional layout may be provided in the process related information list L4. For example, in FIG. 17B, when the problem flag button is pressed to change the state of the problem flag (interference work flag, up / down work flag), the screen shown in FIG. 17B is related. Select the work area and mark it as confirmed. In correspondence with this mark, the confirmation flag for each work area may be turned on.

(作業エリアの干渉状況の全作業員への公開)
上記で説明した作業エリアの調整を経て確定された各作業エリアは、翌日行われる各工程作業(各作業番号の作業)の作業範囲を示すものである。また各工程作業の作業内容に応じて、火気使用厳禁や高所作業中などの安全に関わる制限情報(制限マーク)も工程関連情報リストL4の各工程作業のデータに含まれている。この制限情報の内容は、工程関連情報リストL4(図13参照)の作業エリア情報に含まれる「制限内容」に記載されている。図13の例では、2つの作業(システム符番No.1、2)がそれぞれ異なる作業であり、異なる安全上の制限を有している。これに対応して、表示マークも異なるもの(表示マーク1、2)が付与されている。
(Publication of interference in the work area to all workers)
Each work area determined through the adjustment of the work area described above indicates a work range of each process work (work of each work number) performed on the next day. Further, according to the work contents of each process work, restriction information (restriction mark) related to safety such as strict prohibition of use of fire or work at high places is also included in the data of each process work in the process related information list L4. The contents of the restriction information are described in “Restriction contents” included in the work area information of the process related information list L4 (see FIG. 13). In the example of FIG. 13, two tasks (system number Nos. 1 and 2) are different tasks, and have different safety restrictions. Correspondingly, different display marks (display marks 1 and 2) are given.

上記の説明では省略したが、本発明の作業エリアの干渉検出システムでは、これらの安全に関わる制限情報も、2次元レイアウト/3次元レイアウトデータを表示する際に一緒に表示されるようにしている(たとえば図15(a)参照)ため、作業エリアの表示は作業員全員が確認できることが望ましい。このため、ステップS700で、上記で確定した作業エリアの作業員全員へ公開の手順の一例を示し、ステップS800では作業員が端末装置4から確認する手順の一例を示す。図10、図11を参照して説明する。
なお、図15(a)では、図中の△のマークが制限情報を表わしているが、これら図示の例であり、上記の関連情報リストL4記載の情報を示すものではない。
Although omitted in the above description, in the work area interference detection system of the present invention, these safety-related restriction information is also displayed together when displaying the two-dimensional layout / three-dimensional layout data. (For example, refer to FIG. 15A) Therefore, it is desirable that all workers can confirm the display of the work area. For this reason, in step S700, an example of a procedure of disclosure to all workers in the work area determined above is shown, and in step S800, an example of a procedure that the worker confirms from the terminal device 4 is shown. This will be described with reference to FIGS.
In FIG. 15A, the Δ mark in the figure represents the restriction information, but is an example of these illustrations, and does not indicate the information described in the related information list L4.

上記で説明した図3のステップS600まででは、作業員が上記で確定した作業エリアの情報を確認したかどうかの履歴情報管理や、全ての作業について確認が実施されたかどうかの管理を行っていない。各作業員の毎日のルーチンワークとして、ある一定の時間になったら、情報が公開されるようにする。そのためある一定時間前には当日の情報のみ、ある一定時間後は当日と、翌日の情報が確認できるようになる。   Up to step S600 in FIG. 3 described above, history information management of whether the worker has confirmed the information on the work area determined above or management of whether all the work has been confirmed is not performed. . As daily routine work for each worker, information is made public at a certain time. Therefore, only the information for the current day can be confirmed before a certain time, and the information for the current day and the next day can be confirmed after a certain time.

まずステップS701では、ある一定の時刻になったら、作業エリア表示演算装置1は、公開する作業エリア情報を生成するプログラム(「作業エリア公開プログラム」と呼称する)を起動する。   First, in step S701, when a certain time comes, the work area display calculation device 1 starts a program for generating work area information to be disclosed (referred to as a “work area disclosure program”).

まず作業エリアが記載してある2次元レイアウト情報の公開を行う。作業エリア表示演算装置1は、自身のカレンダーシステムから翌日の日付を拾い出し(ステップS702)、記憶装置C123に記憶してある工程関連情報リストL4から、翌日に行われる工程作業を特定する(ステップS703)。特定された工程作業に対し、作業無フラグが無いかどうか確認する(ステップS704)。作業無フラグがある場合の工程作業の情報については、表示不要な情報であるため非公開のままとする。作業無フラグがない場合は、公開フラグを非公開(=0)から公開(=1)に変更する(ステップS705)。
さらに、このステップS703からステップS705の作業を、当該日付の工程作業全てに対して実施する(ステップS706)。
First, the two-dimensional layout information describing the work area is disclosed. The work area display calculation device 1 picks up the date of the next day from its own calendar system (step S702), and specifies the process work to be performed on the next day from the process related information list L4 stored in the storage device C123 (step S702). S703). It is confirmed whether or not there is no work flag for the specified process work (step S704). The information on the process work when there is no work flag is information that is not required to be displayed, so it is not disclosed. If there is no work non-flag, the public flag is changed from private (= 0) to public (= 1) (step S705).
Further, the operations from step S703 to step S705 are performed for all the process operations on the date (step S706).

次に、ステップS707で、当該データを作業員が起動する確認プログラム(「作業エリア確認プログラム」と呼称する、説明後述)で表示される画面で情報が選択しやすいように、日付(当日、翌日)と、当該日付の工程作業のデータを、たとえば図18に示すようなテーブル等の形式(リストL8)で生成し、決まった名称のファイルデータとして記憶装置12に格納しておく。図18に示す例では、当日(2011/5/4)と翌日(2011/5/5)の工程作業について確認できるように設定されている。   Next, in step S707, the date (the current day, the next day) so that the information can be easily selected on a screen displayed in a confirmation program (referred to as “work area confirmation program”, which will be described later) activated by the worker. ) And the process work data on the date are generated in a format such as a table (list L8) as shown in FIG. 18, for example, and stored in the storage device 12 as file data with a predetermined name. In the example shown in FIG. 18, it is set so that the process work on the current day (2011/5/4) and the next day (2011/5/5) can be confirmed.

(各作業員の関係する作業エリアの確認)
上記で公開可能と設定された工程作業の2次元レイアウト情報を、各作業員が確認する翌日の作業を確認する手順を説明する。この手順は、作業員自身による判断(入力)と、これに対応する端末装置4、作業エリア表示演算装置1、3次元レイアウト情報格納サーバの動作を含む手順であり、二重線の枠で示すステップは作業員による入力のステップである。なお、この手順では、表示される情報の変更は不可となっているが、作業員が確認したかどうかの情報(後述)は自動的に作業エリア表示演算装置1に送信されるものとする。
(Confirmation of work area related to each worker)
A procedure for confirming the next day's work for each worker to confirm the two-dimensional layout information of the process work set as openable above will be described. This procedure is a procedure including the determination (input) by the worker himself and the operation of the terminal device 4, the work area display calculation device 1, and the three-dimensional layout information storage server corresponding thereto, and is indicated by a double line frame. The step is an input step by a worker. In this procedure, it is impossible to change the displayed information, but it is assumed that information on whether or not the worker has confirmed (described later) is automatically transmitted to the work area display computing device 1.

各作業員は、まず作業エリアを確認するための、予め端末装置4へインストールされているプログラム(作業エリア確認プログラムと呼称する)を起動する(ステップS801)。プログラム起動の際には、たとえば図19(a)の左側のように、プログラム起動のメッセージ「作業エリア確認開始」が表示されるとともに、端末装置4の操作者(作業担当者)の氏名とパスワードを入力する。この氏名とパスワードの情報は作業エリア表示演算装置1に送信され、プログラムの使用が許可されていることを確認された場合に、作業エリア表示演算装置1から起動許可の信号が送信されてプログラムが起動される。プログラムの起動と同時に、上記のステップS707で生成されたリストL8を、作業エリア表示演算装置1の記憶装置からダウンロードする。   Each worker first activates a program (referred to as a work area confirmation program) installed in advance in the terminal device 4 for confirming the work area (step S801). When starting the program, for example, as shown on the left side of FIG. 19A, a message for starting the program “work area check start” is displayed, and the name and password of the operator (worker) of the terminal device 4 are displayed. Enter. The name and password information is transmitted to the work area display computing device 1, and when it is confirmed that the use of the program is permitted, an activation permission signal is sent from the work area display computing device 1 to execute the program. It is activated. Simultaneously with the start of the program, the list L8 generated in the above step S707 is downloaded from the storage device of the work area display computing device 1.

作業エリア確認プログラムが起動されたら、端末装置4の演算処理装置41は、上記のリストL8のデータを表示するための、ユーザが使いやすいような画面(以下、GUI)を出力装置44に表示するよう指示する。(ステップS802)。図19(a)右側では、このようなGUIの例として、作業日、建屋それぞれをポップアップメニューの形式表示して選択するGUIの例を示す。   When the work area confirmation program is activated, the arithmetic processing unit 41 of the terminal device 4 displays on the output device 44 a screen (hereinafter, GUI) that is easy for the user to use to display the data of the list L8. Instruct. (Step S802). On the right side of FIG. 19 (a), as an example of such a GUI, an example of a GUI for selecting a work day and a building by displaying them in a pop-up menu format is shown.

ステップS803で、作業員は確認したい日付、建屋、階層(フロア)、を選択する。演算処理装置41は、入力装置43からの日付や建屋および階層(フロア)の情報を通信装置45を介し、作業エリア表示演算装置1へ送信するとともに、フロアの2次元レイアウト情報送信依頼を送信する。   In step S803, the worker selects a date, a building, and a hierarchy (floor) to be confirmed. The arithmetic processing device 41 transmits the date and building / hierarchy (floor) information from the input device 43 to the work area display arithmetic device 1 via the communication device 45 and also transmits a floor two-dimensional layout information transmission request. .

ステップS804では、作業エリア表示演算装置1の通信装置15が信号を受信したら、記憶装置C123の工程関連情報リストL4の工程作業の内、公開となっている工程作業の情報、すなわちステップS803で入力された条件で公開可能な工程作業を選別して、工程関連情報リストL4の情報を端末装置4に送信する。また、記憶装置D124から2次元レイアウト情報を選別し、これらの情報を端末装置4に送信する。   In step S804, when the communication device 15 of the work area display computing device 1 receives the signal, information on the process work that is made public among the process work in the process related information list L4 of the storage device C123, that is, input in step S803. The process work that can be disclosed under the specified conditions is selected, and the information of the process related information list L4 is transmitted to the terminal device 4. Further, the two-dimensional layout information is selected from the storage device D124 and the information is transmitted to the terminal device 4.

ステップS805で、端末装置4の通信装置45が工程関連情報リストL4と2次元レイアウトの情報の信号を受信したら、演算制御装置41は記憶装置42にこれらの情報を格納するとともに、演算制御装置41は出力装置44に2次元レイアウト情報と工程関連情報ストL4の工程作業情報を表示する。図19(b)にはこの表示の例として、図15(a)や図17(a)、(b)と同様な表示を行う画面を示す。   In step S805, when the communication device 45 of the terminal device 4 receives the process related information list L4 and the two-dimensional layout information signal, the arithmetic control device 41 stores the information in the storage device 42 and the arithmetic control device 41. Displays the two-dimensional layout information and the process work information of the process-related information list L4 on the output device 44. FIG. 19B shows a screen for performing the same display as FIG. 15A, FIG. 17A, and FIG.

次に、ステップS806で、担当者は工程作業のさらに詳細な情報を確認するか否かを決定し、さらに詳細な情報を確認する場合は、ステップS807に進む。確認不要の場合はステップS810に進み、演算制御装置41は完了動作を実行する。   Next, in step S806, the person in charge determines whether or not to confirm more detailed information on the process work. If more detailed information is to be confirmed, the process proceeds to step S807. If the confirmation is unnecessary, the process proceeds to step S810, and the arithmetic and control unit 41 executes a completion operation.

ステップS807で、出力画面(図19(b)参照)に表示された2次元レイアウトまたは作業名リストから、工程作業を選択する。 In step S807, a process work is selected from the two-dimensional layout or work name list displayed on the output screen (see FIG. 19B).

ステップS807で、演算処理装置41は、どの工程作業が選択されたかの情報を入力装置43より受け取ったら、選択された工程作業の工程作業情報を、たとえば図19(c)の右側に示すように、出力装置44に表示する。   In step S807, when the processing unit 41 receives information indicating which process work has been selected from the input device 43, the process work information of the selected process work is, for example, as shown on the right side of FIG. It is displayed on the output device 44.

なお、ステップS806およびステップS807の処理を担当者が行う際に、3次元レイアウトを表示し(ステップS809)、表示された3次元レイアウトで工程作業を選択してもよい。3次元レイアウトでの作業エリアの表示は、上記のステップS510で説明したように、公開された2次元レイアウトの作業エリアの表示を経由して(図15参照)、3次元レイアウト格納サーバにアクセスして、2次元レイアウトに対応した3次元レイアウトのデータをダウンロードする。   When the person in charge performs the processes in steps S806 and S807, a three-dimensional layout may be displayed (step S809), and a process operation may be selected in the displayed three-dimensional layout. The display of the work area in the 3D layout is performed by accessing the 3D layout storage server via the display of the published work area of the 2D layout (see FIG. 15) as described in step S510 above. Thus, the data of the 3D layout corresponding to the 2D layout is downloaded.

また、ステップS808で、選択された工程作業の工程作業情報を表示する場合は、演算処理装置41が記憶装置42から情報を読み出し、出力装置44がこの情報を表示する。   In step S808, when displaying the process work information of the selected process work, the arithmetic processing device 41 reads the information from the storage device 42, and the output device 44 displays this information.

上記の作業で、作業エリアの確認作業が終了したら、ステップS810では、演算制御装置41は、確認完了の処理を行い、作業エリア確認プログラムの動作を終了する。この確認完了の処理では、ステップS803、S806、S807での担当者の入力データ(選択動作)が、作業エリア表示演算装置1に送信される。作業エリア表示演算装置1は、担当者がこれらのステップで入力したデータから、担当者が担当する工程作業の内容を確認したかどうかをチェックすることができる。   When the work for confirming the work area is completed in the above work, in step S810, the arithmetic and control unit 41 performs a confirmation completion process and finishes the operation of the work area confirmation program. In the confirmation completion process, the input data (selection operation) of the person in charge at steps S803, S806, and S807 is transmitted to the work area display arithmetic device 1. The work area display computing device 1 can check whether the person in charge has confirmed the contents of the process work in charge of the person in charge from the data input in these steps.

なお、端末装置4の出力装置44の表示スペースが十分でない場合は、工程作業情報のうち、キーとなる情報(例えば、作業名称と作業場所)のみのリストを表示させ、その他の情報や2次元レイアウトは作業者が選択した際の表示させることとしても良い。この際、表示スピード向上のため、一度呼び出した図面については、一部を、例えば、工程作業情報を除く2次元図面のみを演算処理装置41内の一時記憶装置411に記憶させても良い。   In addition, when the display space of the output device 44 of the terminal device 4 is not sufficient, a list of only key information (for example, work name and work place) among the process work information is displayed, and other information or two-dimensional information is displayed. The layout may be displayed when the operator selects. At this time, in order to improve the display speed, a part of the drawing once called may be stored in the temporary storage device 411 in the arithmetic processing unit 41, for example, only a two-dimensional drawing excluding process work information.

以上説明したように、ステップS801〜S803、S805〜S808、およびS810では、端末装置4で作業エリアの干渉を解消するためのデータ入力は行われないので、端末装置4には作業エリアの表示機能およびこの表示の確認のための入力機能があればよい。したがって、これらのステップでは、ステップS800より前のステップで用いられる端末装置4と異なる簡易な端末装置を用いてよい。   As described above, in steps S801 to S803, S805 to S808, and S810, data input for eliminating interference in the work area is not performed in the terminal device 4, so the terminal device 4 has a work area display function. And an input function for confirming this display. Accordingly, in these steps, a simple terminal device different from the terminal device 4 used in the step before step S800 may be used.

(変形例)
上記で説明した本発明の実施形態は、工程計画者が、図12に示すような工程計画リストL1の作成中に、工程の一覧性や妥当性確認のために、本装置及び方法を用いて、2次元図面の作成、3次元レイアウト情報の生成を行うとして説明した。本変形例は、上記の実施形態とほぼ同等の構成であるが、目的が工程情報の精度向上であるため、ステップS100において、図12に示す工程計画リストL1を画面に表示し、この表示された工程計画リストL1から担当者が範囲及び期間を任意で設定できるようにする。
(Modification)
In the embodiment of the present invention described above, the process planner uses the present apparatus and method to check the process listing and validity while creating the process plan list L1 as shown in FIG. It has been described that the creation of a two-dimensional drawing and the generation of three-dimensional layout information are performed. Although this modification has a configuration substantially equivalent to that of the above embodiment, since the purpose is to improve the accuracy of the process information, in step S100, the process plan list L1 shown in FIG. 12 is displayed on the screen and displayed. The person in charge can arbitrarily set the range and the period from the process plan list L1.

図12の工程計画リストL1で、任意で指定した範囲及び期間に基づき、ステップS100〜ステップS400の実施形態と同様の処理を行い、3次元レイアウト及び、2次元レイアウトの作成と干渉チェックを行う。担当者による確認では、担当者への配信作業は行わず、作成が完了したら作業エリア確認システムが起動され、担当者が指定した任意の範囲の2次元レイアウト及び3次元レイアウトを確認するものとする。確認後は、各工程作業情報の変更を行い、ステップS100〜ステップS600を繰り返し行い、全体の工程計画へ結果を反映させていくものである。これらの工程情報変更に関する情報は、公開情報とはならない。   Based on the range and period arbitrarily specified in the process plan list L1 of FIG. 12, the same processing as that of the embodiment of Steps S100 to S400 is performed to create a three-dimensional layout and a two-dimensional layout and perform interference check. In the confirmation by the person in charge, the distribution work to the person in charge is not performed, and when the creation is completed, the work area confirmation system is started and the two-dimensional layout and the three-dimensional layout in an arbitrary range designated by the person in charge are confirmed. . After confirmation, each process work information is changed, and steps S100 to S600 are repeated to reflect the results in the overall process plan. Information regarding these process information changes is not public information.

以上説明したように、本発明による作業エリア干渉検出調整システムは、プラント等の件作業における複数の工程作業の作業エリアの干渉を検出し、これらの作業エリアの干渉の解消をサポートするシステムである。この作業エリア干渉検出調整システムは、複数の工程作業に関し、作業場所、作業内容、作業スケジュール等を含む工程計画情報を格納する工程計画情報格納サーバ2を備える。また、この工程計画情報に基づいて各工程作業の作業エリアの形状情報を含む工程関連情報(図13の工程関連情報リストL4)を生成するとともに、各作業エリアの干渉を検出する作業エリア表示演算装置を備える。さらに、これらの工程作業が実施される建屋のフロアの3次元データと、各工程作業の対象製品の3次元データとを格納し、工程関連情報に基づいて作業エリアと建屋のフロアと前記対象製品を含むレイアウトデータを生成する3次元レイアウト情報格納サーバ3を備える。   As described above, the work area interference detection and adjustment system according to the present invention is a system that detects interference in work areas of a plurality of process operations in work such as a plant and supports the elimination of interference in these work areas. . This work area interference detection and adjustment system includes a process plan information storage server 2 that stores process plan information including a work place, a work content, a work schedule, and the like regarding a plurality of process work. Further, based on the process plan information, process related information (process related information list L4 in FIG. 13) including shape information of the work area of each process work is generated, and work area display calculation for detecting interference of each work area is performed. Equipment. Furthermore, the three-dimensional data of the building floor on which these process operations are performed and the three-dimensional data of the target product of each process operation are stored, and the work area, the building floor, and the target product are stored based on the process related information. Includes a three-dimensional layout information storage server 3 that generates layout data including

複数の工程作業で、時間的スケジュールが干渉しない場合は作業エリアの干渉は問題とならないが、スケジュールが干渉する工程作業においては、作業エリアの干渉を確認する必要がある。本システムは、本システムの上位の制御装置となる作業エリア表示演算装置1がこのような作業エリアの干渉を検出するとともに、工程作業の作業エリアの干渉情報を含むレイアウトデータを生成して、端末装置4が工程作業の干渉状態を分かり易く表示できるようにしている。   In a plurality of process operations, if the time schedule does not interfere, the interference in the work area does not become a problem. However, in the process operation in which the schedule interferes, it is necessary to check the interference in the work area. In this system, the work area display computing device 1 which is a higher-level control device of the system detects such work area interference, generates layout data including interference information of the work area of the process work, and The apparatus 4 can display the interference state of the process work in an easy-to-understand manner.

また、工程作業間で作業エリアが干渉する場合は、この作業エリアの干渉を解消するために、作業エリア表示演算装置1から端末装置4に必要なレイアウトデータや工程作業情報(工程関連情報リストL4の工程作業情報)を送信して、工程関連情報リストL4の種々のデータを前記レイアウトデータを表示するとともに、工程作業の作業エリアの干渉を解消するためのデータを入力することを可能としている。   In addition, when work areas interfere with each other between process work, layout data and process work information (process related information list L4) required for the work area display computing device 1 to the terminal device 4 in order to eliminate the work area interference. The process work information) is transmitted to display the layout data as various data in the process related information list L4, and to input data for eliminating interference in the work area of the process work.

作業エリア表示演算装置は、演算制御装置と記憶装置と入出力装置とを備え、この演算制御装置は作業エリアをレイアウトデータに描出するとともに作業エリアの干渉を検出する。記憶装置は、この作業エリアの描出および作業エリアの干渉検出に必要な種々のデータ(工程関連情報リストL4の情報)を格納している。また作業エリア表示演算装置は、作業エリア干渉検出調整システム全体を制御する機能を持ち、工程計画情報格納サーバ2、3次元レイアウト情報格納サーバ3、端末装置4とデータの授受を行い、これらのサーバや端末装置での処理や表示の動作を制御する。工程作業全体の調整担当者は、作業エリア干渉検出調整システム全体の動作を管理するとともに、必要があれば、作業エリア表示演算装置の入力装置から、各種データの入力や変更を行う。   The work area display arithmetic device includes an arithmetic control device, a storage device, and an input / output device. The arithmetic control device renders the work area as layout data and detects interference of the work area. The storage device stores various data (information in the process related information list L4) necessary for rendering the work area and detecting interference in the work area. The work area display computing device has a function of controlling the entire work area interference detection and adjustment system, and exchanges data with the process plan information storage server 2, the three-dimensional layout information storage server 3, and the terminal device 4. And control processing and display operations in the terminal device. The person in charge of adjustment of the entire process work manages the operation of the entire work area interference detection and adjustment system, and inputs and changes various data from the input device of the work area display arithmetic unit if necessary.

上記の工程計画情報格納サーバ2や3次元レイアウト情報格納サーバ3は、作業エリア表示演算装置あるいは端末装置4から入力されるデータに基づき、これらのデータを格納したり、またはこれらのデータに基づいて既にそれぞれのサーバに格納してあるデータの変更を行う。したがって、工程計画情報格納サーバ2や3次元レイアウト情報格納サーバ3は、作業エリア表示演算装置と同様の構成を有して、データの処理や入出力を行う処理装置である。   The process plan information storage server 2 and the three-dimensional layout information storage server 3 store these data based on data input from the work area display calculation device or the terminal device 4, or based on these data. Change data already stored on each server. Therefore, the process plan information storage server 2 and the three-dimensional layout information storage server 3 are processing devices that have the same configuration as the work area display calculation device and perform data processing and input / output.

作業エリアの干渉の検出のために、3次元レイアウト情報格納サーバ3は、複数の工程作業のそれぞれに関連する製品と作業フロアを含む2次元レイアウトと3次元レイアウトを生成する。作業エリア表示演算装置1はこの2次元レイアウトに作業エリアを平面に投影した2次元形状として描出し、また各工程作業の作業エリアの干渉を検出する。   In order to detect interference in the work area, the 3D layout information storage server 3 generates a 2D layout and a 3D layout including products and work floors related to each of the plurality of process operations. The work area display computing device 1 renders the work area on the two-dimensional layout as a two-dimensional shape projected onto a plane, and detects the interference of the work area of each process work.

各工程の作業担当者は、作業エリア表示演算装置1の描出した、作業エリアおよびその干渉状況を含む2次元レイアウトを表示し、作業エリアの設定や作業エリアの干渉を確認する。2次元形状の前記複数の工程作業の作業エリアが干渉しない場合は、複数の工程作業の作業エリアが干渉しないと判定する。2次元形状の複数の工程作業の作業エリアが干渉する場合は、さらに3次元形状の複数の工程作業の作業エリアが干渉するか否かを確認し、前記複数の工程作業の作業エリアが3次元形状で干渉しない場合には、複数の工程作業の作業エリアが干渉しないと判定する。これら複数の作業エリアが3次元形状で干渉する場合に前記複数の工程作業の作業エリアが干渉すると判定している。   The person in charge of each process displays the two-dimensional layout including the work area and the interference state drawn by the work area display computing device 1, and confirms the work area setting and the work area interference. If the work areas of the plurality of process operations having a two-dimensional shape do not interfere with each other, it is determined that the work areas of the plurality of process operations do not interfere with each other. If the work areas of a plurality of process operations having a two-dimensional shape interfere with each other, it is further checked whether the work areas of the plurality of process operations having a three-dimensional shape interfere with each other. If there is no interference due to the shape, it is determined that the work areas of a plurality of process operations do not interfere. When the plurality of work areas interfere with each other in a three-dimensional shape, it is determined that the work areas of the plurality of process work interfere.

以上の説明は本発明の実施形態および変形例であり、本発明はこれらの実施形態や変形例に限定されない。当業者であれば、本発明の特徴を損なわずに様々な変形実施が可能である。   The above description is embodiments and modifications of the present invention, and the present invention is not limited to these embodiments and modifications. Those skilled in the art can implement various modifications without impairing the features of the present invention.

1 作業エリア表示演算装置
2 工程計画情報格納サーバ
3 3次元レイアウト情報格納サーバ
4 端末装置
11 演算制御装置
12 記憶装置
13 入力装置
14 出力装置
15 通信装置
21 演算制御装置
22 記憶装置
25 通信装置
31 演算制御装置
32 記憶装置
35 通信装置
41 演算制御装置
42 記憶装置
43 入力装置
44 出力装置
45 通信装置
111 主制御部
112 GUI管理部
113 通信制御部
114 記憶情報管理部
115 一時記憶装置
121 記憶装置A
122 記憶装置B
123 記憶装置C
124 記憶装置D
125 記憶装置E
411 一時記憶装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Work area display calculating device 2 Process plan information storage server 3 Three-dimensional layout information storage server 4 Terminal device 11 Operation control device 12 Storage device 13 Input device 14 Output device 15 Communication device 21 Operation control device 22 Storage device 25 Communication device 31 Operation Control device 32 Storage device 35 Communication device 41 Arithmetic control device 42 Storage device 43 Input device 44 Output device 45 Communication device 111 Main control unit 112 GUI management unit 113 Communication control unit 114 Storage information management unit 115 Temporary storage device 121 Storage device A
122 Storage device B
123 Storage device C
124 Storage device D
125 Storage device E
411 Temporary storage device

Claims (6)

複数の工程作業の作業エリアの干渉を検出し、前記作業エリアの干渉の解消をサポートする作業エリア干渉調整システムであって、
前記複数の工程作業の作業場所と作業内容と作業スケジュールとを含む工程計画情報を格納する工程計画情報処理装置と、
前記工程計画情報に基づいて前記工程作業の作業エリアの形状情報を含む工程関連情報を生成するとともに、前記作業エリアの干渉を検出する作業エリア表示演算装置と、
前記工程作業が実施される建屋のフロアの3次元データと、前記工程作業の対象製品の3次元データとを格納し、前記工程関連情報に基づいて前記作業エリアと前記建屋のフロアと前記対象製品を含むレイアウトデータを生成する3次元レイアウト情報処理装置と、
前記レイアウトデータを表示するとともに、前記工程作業の作業エリアの干渉を解消するためのデータを入力する複数の端末装置とを備えることを特徴とする作業エリア干渉調整システム。
A work area interference adjustment system that detects interference of work areas of a plurality of process operations and supports cancellation of interference of the work areas,
A process plan information processing apparatus for storing process plan information including a work place, a work content, and a work schedule of the plurality of process work;
While generating process related information including shape information of the work area of the process work based on the process plan information, a work area display arithmetic device for detecting interference of the work area,
3D data of the floor of the building on which the process work is performed and 3D data of the target product of the process work are stored, and the work area, the floor of the building, and the target product are stored based on the process related information. A three-dimensional layout information processing apparatus for generating layout data including:
A work area interference adjustment system comprising: a plurality of terminal devices that display the layout data and input data for eliminating interference in the work area of the process work.
請求項1に記載の作業エリア干渉調整システムにおいて、
前記端末装置は、前記作業エリアの干渉を解消するために入力された、前記工程作業の作業エリアの大きさおよび形状を変更するための第1のデータと、前記工程作業のスケジュールを変更するための第2のデータと、前記工程作業の作業エリアが干渉していることを示すフラグを変更するための第3のデータとを前記作業エリア表示演算装置に送信し、
前記作業エリア表示演算装置は、前記第1乃至第3のデータに基づいて前記工程作業の工程関連情報を変更し、この変更された工程関連情報に基づいて、前記工程作業の作業エリアの干渉を検出することを特徴とする作業エリア干渉調整システム。
In the work area interference adjustment system according to claim 1,
In order to change the schedule of the process work and the first data for changing the size and shape of the work area of the process work, which is input to eliminate the interference of the work area, the terminal device The second data and third data for changing a flag indicating that the work area of the process work interferes with the work area display computing device,
The work area display calculation device changes the process related information of the process work based on the first to third data, and the interference of the work area of the process work is changed based on the changed process related information. A work area interference adjustment system characterized by detecting.
請求項2に記載の作業エリア干渉調整システムにおいて、
前記作業エリア表示演算装置は、前記工程作業の作業人数が所定の人数を超える場合に、前記所定の人数を超えた人数に基づいて前記第1のデータの作業エリアの大きさを変更する演算を行い、前記工程関連情報の前記作業エリアの大きさを変更することを特徴とする作業エリア干渉調整システム。
In the work area interference adjustment system according to claim 2,
The work area display calculation device performs a calculation to change the size of the work area of the first data based on the number of persons exceeding the predetermined number of persons when the number of workers of the process work exceeds a predetermined number of persons. The work area interference adjustment system is characterized in that the work area interference adjustment system is configured to change the size of the work area of the process related information.
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の作業エリア干渉調整システムにおいて、
前記レイアウトデータは3次元レイアウトデータと当該3次元レイアウトデータを平面に投影した2次元レイアウトデータとを含み、
前記作業エリア表示演算装置は、前記2次元レイアウトデータと前記複数の工程作業の作業エリアの作業エリアの2次元形状とから、前記複数の工程作業の作業エリアの干渉を検出し、2次元形状の前記複数の工程作業の作業エリアが干渉しない場合、および2次元形状の前記複数の工程作業の作業エリアが干渉する場合であって、前記複数の工程作業の作業エリアが3次元形状で干渉しない場合は、前記複数の工程作業の作業エリアが干渉しないと判定し、当該複数の工程作業の作業エリアが3次元形状で干渉する場合に当該複数の工程作業が干渉すると判定することを特徴とする作業エリア干渉調整システム。
In the work area interference adjustment system according to any one of claims 1 to 3,
The layout data includes 3D layout data and 2D layout data obtained by projecting the 3D layout data onto a plane,
The work area display calculation device detects interference in the work areas of the plurality of process operations from the two-dimensional layout data and the two-dimensional shapes of the work areas of the plurality of process operations. When the work areas of the plurality of process operations do not interfere with each other, and when the work areas of the plurality of process operations of a two-dimensional shape interfere with each other, the work areas of the plurality of process operations do not interfere with each other in a three-dimensional shape Determining that the work areas of the plurality of process operations do not interfere with each other, and determining that the plurality of process operations interfere when the work areas of the plurality of process operations interfere with each other in a three-dimensional shape. Area interference adjustment system.
請求項4に記載の作業エリア干渉調整システムにおいて、
作業エリア表示演算装置は、演算制御装置と、記憶装置とを備え、
前記記憶装置は、前記工程計画情報処理装置に格納されている前記工程計画情報から読み出された前記複数の工程作業の工程関連情報を格納し、
前記演算制御装置は、前記複数の工程作業の作業エリアの干渉を検出し、この作業エリアの干渉の情報を、前記2次元レイアウトデータに前記作業エリアの2次元形状とともにを描出した表示データを生成し、
前記端末装置は、前記表示データを表示するとともに、前記作業エリアの干渉を解消するために入力された入力データを前記演算装置に送信し、
前記演算制御装置は、前記入力データに基づいて、前記複数の工程作業の工程関連情報を変更して前記記憶装置に格納することを特徴とする作業エリア干渉調整システム。
In the work area interference adjustment system according to claim 4,
The work area display arithmetic device includes an arithmetic control device and a storage device,
The storage device stores process related information of the plurality of process operations read from the process plan information stored in the process plan information processing apparatus,
The arithmetic and control unit detects interference in a work area of the plurality of process operations, and generates display data in which the information on the interference in the work area is depicted in the two-dimensional layout data together with the two-dimensional shape of the work area. And
The terminal device displays the display data and transmits input data input to eliminate interference in the work area to the arithmetic device,
The arithmetic and control unit changes the process related information of the plurality of process operations based on the input data and stores the changed process related information in the storage device.
請求項5に記載の作業エリア干渉調整システムにおいて、
前記端末装置は、前記レイアウトデータが表示されたことを示す確認データを前記作業エリア表示演算装置に送信し、前記作業エリア表示演算装置は前記確認データを受信して、前記レイアウトデータが前記端末装置に表示されたと判断することを特徴とする作業エリア干渉調整システム。

In the work area interference adjustment system according to claim 5,
The terminal device transmits confirmation data indicating that the layout data is displayed to the work area display arithmetic device, the work area display arithmetic device receives the confirmation data, and the layout data is transmitted to the terminal device. A work area interference adjustment system, characterized in that it is determined to be displayed on the screen.

JP2012230507A 2012-10-18 2012-10-18 Interference adjustment system for work area Pending JP2014081862A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230507A JP2014081862A (en) 2012-10-18 2012-10-18 Interference adjustment system for work area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230507A JP2014081862A (en) 2012-10-18 2012-10-18 Interference adjustment system for work area

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014081862A true JP2014081862A (en) 2014-05-08

Family

ID=50785981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230507A Pending JP2014081862A (en) 2012-10-18 2012-10-18 Interference adjustment system for work area

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014081862A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180099445A (en) * 2017-02-27 2018-09-05 가부시끼가이샤 도시바 Working area visualization apparatus and working area visualization method
JP2019101650A (en) * 2017-11-30 2019-06-24 沖電気工業株式会社 Information processing device and information processing system
JP2022535186A (en) * 2019-04-10 2022-08-05 ヤン,キョンゴク METHOD AND DEVICE FOR GENERATING SAFETY INFORMATION USING DAILY WORK REPORT
JP2022145935A (en) * 2018-03-30 2022-10-04 高砂熱学工業株式会社 Information processing system and program for information processing system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028597A (en) * 2009-07-28 2011-02-10 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd Apparatus, method and program for supporting arrangement of work area, and recording medium
JP2012208744A (en) * 2011-03-30 2012-10-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The Process management system and process management method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028597A (en) * 2009-07-28 2011-02-10 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd Apparatus, method and program for supporting arrangement of work area, and recording medium
JP2012208744A (en) * 2011-03-30 2012-10-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The Process management system and process management method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180099445A (en) * 2017-02-27 2018-09-05 가부시끼가이샤 도시바 Working area visualization apparatus and working area visualization method
KR102006706B1 (en) * 2017-02-27 2019-08-02 가부시끼가이샤 도시바 Working area visualization apparatus and working area visualization method
TWI677798B (en) * 2017-02-27 2019-11-21 日商東芝股份有限公司 Working range visualization device and method
JP2019101650A (en) * 2017-11-30 2019-06-24 沖電気工業株式会社 Information processing device and information processing system
JP2022145935A (en) * 2018-03-30 2022-10-04 高砂熱学工業株式会社 Information processing system and program for information processing system
JP7410239B2 (en) 2018-03-30 2024-01-09 高砂熱学工業株式会社 Information processing systems and programs for information processing systems
JP2022535186A (en) * 2019-04-10 2022-08-05 ヤン,キョンゴク METHOD AND DEVICE FOR GENERATING SAFETY INFORMATION USING DAILY WORK REPORT

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10054914B2 (en) Presenting process data of a process control object on a mobile terminal
US20150294488A1 (en) Graph generating device, graph generating method and graph generating program
JP2012103891A (en) Review document processing device and review document processing method
JP2014081862A (en) Interference adjustment system for work area
WO2021132911A1 (en) Method for providing interface by using virtual space interior design, and device therefor
KR20090072385A (en) Supporting system for integrated decision making of construction project and method of the same
CN111204626A (en) Method and device for contactless elevator riding
KR101601838B1 (en) Problem resolution and collaboration supporting system in bim environment
JP5141355B2 (en) Construction management server, construction management system, and construction management method
JP2017027155A (en) Progress management system and progress management program
JP5525497B2 (en) Plant work support apparatus and plant work support method
JP2005190309A (en) Construction planning support system
KR101772845B1 (en) System for providing work information and method for processing thereof
JP6684578B2 (en) Plant management system
JP2020009008A (en) Information process system and program for information process system
JP6210108B2 (en) Field device management apparatus, device information display method, computer program, and recording medium
JP2001005748A (en) Common data display device and storage medium
JP2019082927A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP7042715B2 (en) Head mount device, server device and work support system
WO2023224030A1 (en) Information processing method, information processing device, and information processing program
JP2021076933A (en) Construction management system and construction method of structure
JPH07160631A (en) Joint editing system for data
JP4989560B2 (en) Drawing creation support apparatus and control method thereof
US20170270459A1 (en) Device, System, and Method for Tracking Job Management
JP3179371B2 (en) Communication network monitoring system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510