JP2014072637A - 移動局及び無線基地局 - Google Patents

移動局及び無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP2014072637A
JP2014072637A JP2012216257A JP2012216257A JP2014072637A JP 2014072637 A JP2014072637 A JP 2014072637A JP 2012216257 A JP2012216257 A JP 2012216257A JP 2012216257 A JP2012216257 A JP 2012216257A JP 2014072637 A JP2014072637 A JP 2014072637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
reception state
state
drx
intermittent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012216257A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Uchino
徹 内野
Kohei Kiyoshima
耕平 清嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012216257A priority Critical patent/JP2014072637A/ja
Priority to MX2015003738A priority patent/MX346114B/es
Priority to PCT/JP2013/072649 priority patent/WO2014050395A1/ja
Priority to US14/431,163 priority patent/US20150257093A1/en
Priority to EP13841003.0A priority patent/EP2903351B1/en
Priority to CN201380050880.7A priority patent/CN104685936A/zh
Priority to ES13841003T priority patent/ES2926526T3/es
Publication of JP2014072637A publication Critical patent/JP2014072637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

【課題】移動局UEのDRX状態を柔軟に変更する。
【解決手段】本発明に係る移動局UEにおいて、制御部22は、移動局UEの受信状態を連続受信状態として管理しており、かつ、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることができるように設定されている場合であっても、無線基地局からMAC-CEによって移動局UEの受信状態をLong-DRX状態に遷移させるように指示された場合には、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることなくLong-DRX状態に遷移させるように構成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、移動局及び無線基地局に関する。
LTE(Long Term Evolution)方式及びLTE-Advanced方式では、移動局UEのバッテリセービングを目的に、「RRC_Connected状態」の移動局UEをDRX(Discontiuous Reception)状態に遷移させる制御を行うことができるように規定されている。
具体的には、DRX状態の移動局UEは、Active状態とInactive状態との間を遷移するように構成されている。
ここで、Active状態の移動局UEは、PDCCH(物理下りリンク制御チャネル)を監視し、無線基地局eNBに対して、フィードバック情報、例えば、CQI(Channel Quality Indicator)やPMI(Precoding Matrix Index)やRI(Rank Indicator)やPTI(Precoding Type Indicator)等を報告するように構成されている。
一方、Inactive状態の移動局UEは、PDCCHを監視せず、無線基地局eNBに対して、フィードバック情報を報告しないように構成されているため、移動局UEのバッテリセービングを実現することができる。
以下のいずれかのケースにおいて、移動局UEは、Active状態となり、それ以外のケースにおいて、移動局UEは、Inactive状態となる。
- 「On duration timer」、「drx-InactivityTimer」、「drx-RetransmissionTimer」及び「mac-contensionResolutionTimer」のいずれかが起動しているケース
- スケジュール要求(Scheduling Request)を送信したケース
- 上りリンクにおけるHARQ(Hybrid ARQ)再送のための「UL grant」が割り当てられるケース
- ランダムアクセス応答(Random Access Resuponse)を受信した後、PDCCHを介して、新規送信を指示する下りリンク制御信号を受信していないケース
図7及び図8に、DRX状態に遷移するように設定されている移動局UEの動作を示す。
また、図9に示すように、DRX状態としては、Short-DRX周期で間欠受信を行うShort-DRX状態と、Short-DRX周期よりも長い周期であるLong-DRX周期で間欠受信を行うLong-DRX状態の2種類が存在する。
なお、Short-DRX状態は、オプション機能である、すなわち、移動局UEは、Short-DRX状態に遷移することができないように構成されていてもよい。
また、移動局UEは、無線基地局eNBによって移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることができるように設定されている場合にのみ、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させるように構成されている。
Short-DRX状態では、DRX周期が短い分、データ送受信の再開までの遅延は比較的短いが、バッテリセービングの効果も小さい。
一方、Long-DRX状態は、必須機能である、すなわち、移動局UEは、DRXがConfigureされている場合、必ず、Long-DRX状態に遷移することができるように構成されている。
Long-DRX状態では、DRX周期が長い分、データ送受信の再開までの遅延は比較的長いが、バッテリセービングの効果は大きい。
例えば、移動局UEは、「drx-InactivityTimer」の満了や、DRX-command MAC-CE(Media Access Control-Control Element)の受信等によって、移動局UEの受信状態をDRX状態に遷移させることを決定した場合、図9に示すように、無線基地局eNBによって移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることができるように設定されている場合(すなわち、Short-DRXがConfigureされている場合)には、「Short DRX timer」を起動し、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させる。
その後、移動局UEは、「Short DRX timer」が満了した場合、移動局UEの受信状態をLong-DRX状態に遷移させる。
かかる動作は、移動局UEにおける送受信データが存在しないことを担保した上で、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることを意図している。
なお、移動局UEは、移動局UEの受信状態をDRX状態に遷移させることを決定した場合、無線基地局eNBによって移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることができるように設定されていない場合(すなわち、Short-DRXがConfigureされていない場合)には、移動局UEの受信状態をLong-DRX状態に遷移させる。
3GPP TS36.321
しかしながら、上述のLTE方式或いはLTE-Advanced方式では、移動局UEは、移動局UEの受信状態をDRX状態に遷移させることを決定した場合、無線基地局eNBによって移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることができるように設定されている場合(すなわち、Short-DRXがConfigureされている場合)には、送受信すべきデータが存在しない場合であっても、図10に示すように、まずは、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させなければならないため、柔軟に、移動局UEのDRX状態を変更することができないという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、移動局UEのDRX状態を柔軟に変更することができる移動局及び無線基地局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、移動局であって、前記移動局の受信状態を、連続受信状態、第1間欠受信周期で間欠受信を行う第1間欠受信状態、或いは、該第1間欠周期よりも長い周期である第2間欠受信周期で間欠受信を行う第2間欠受信状態のいずれかとして管理するように構成されている制御部を具備しており、前記制御部は、前記移動局の受信状態を前記連続受信状態として管理している場合に、第1条件が満たされたことを検知すると、該移動局の受信状態を前記第1間欠受信状態に遷移させるように構成されており、前記制御部は、前記移動局の受信状態を前記第1間欠受信状態として管理している場合に、第2条件が満たされたことを検知すると、該移動局の受信状態を前記第2間欠受信状態に遷移させるように構成されており、前記制御部は、前記移動局の受信状態を前記連続受信状態として管理しており、かつ、前記移動局の受信状態を前記第1間欠受信状態に遷移させることができるように設定されている場合であっても、無線基地局からMACレイヤにおける制御要素によって該移動局の受信状態を該第2間欠受信状態に遷移させるように指示された場合には、該移動局の受信状態を該第1間欠受信状態に遷移させることなく該第2間欠受信状態に遷移させるように構成されていることを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、無線基地局であって、前記移動局の受信状態を、連続受信状態と、第1間欠受信周期で間欠受信を行う第1間欠受信状態と、該第1間欠周期よりも長い周期である第2間欠受信周期で間欠受信を行う第2間欠受信状態との間で遷移させることができるように構成されている制御部と、前記移動局の受信状態が前記連続受信状態であり、該移動局の受信状態が前記第1間欠受信状態に遷移させることができるように設定されている場合に、MACレイヤにおける制御要素によって、該移動局の受信状態を該第1間欠受信状態に遷移させることなく該第2間欠受信状態に遷移させるための指示を行うように構成されている送信部とを具備することを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、移動局UEのDRX状態を柔軟に変更することができる移動局及び無線基地局を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局及び移動局の動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の動作を示すフローチャートである。 本発明の変更例1に係る移動局の動作を示すフローチャートである。 従来技術を説明するための図である。 従来技術を説明するための図である。 従来技術を説明するための図である。 従来技術を説明するための図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
図1乃至図5を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。
本実施形態に係る移動通信システムは、LTE方式又はLTE-Advanced方式の移動通信システムであって、図1の例では、無線基地局eNBと、無線基地局eNB配下のセルにおいて「RRC_Connected状態」の移動局UEとを具備している。
また、本実施形態に係る移動通信システムでは、無線基地局eNBは、移動局UEに対して、RRC(Radio Resource Control)シグナリングを用いて、DRX状態に遷移するように設定することができるように構成されている。
図2に示すように、本実施形態に係る無線基地局eNBは、制御部11と、送信部12とを具備している。
制御部11は、無線基地局eNBにおける各種制御を行うように構成されている。例えば、制御部11は、DRX状態の移動局UEに係る制御等を行うように構成されている。
具体的には、制御部11は、移動局UEの受信状態を、連続受信状態と、Short-DRX状態と、Long-DRX状態との間で遷移させることができるように構成されている。
例えば、制御部11は、移動局UEのトラフィック(例えば、バックグランドトラフィック等)及び移動局UEの種別(例えば、バッテリ持ちの悪い移動局UEであるか否か等)の少なくとも1つに基づいて、上述の指示を行うか否かについて決定するように構成されていてもよい。
或いは、制御部11は、移動局UEによって送信された情報(例えば、PPI:Power Preference Indication等)に基づいて、上述の指示を行うか否かについて決定するように構成されていてもよい。
送信部12は、移動局UEに対して、各種信号を送信するように構成されている。例えば、送信部12は、移動局UEに対して、RRCシグナリングやMAC-CE等を送信するように構成されている。
具体的には、送信部12は、移動局UEに対して、RRCシグナリングによって、上述の移動局UEの受信状態の遷移を指示するように構成されている。
また、送信部12は、移動局UEの受信状態が連続受信状態であり、移動局UEの受信状態がShort-DRX状態に遷移させることができるように設定されている場合に、MAC-CE(以下、Long-DRX MAC-CE)によって、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることなくLong-DRX状態に遷移させるための指示を行うように構成されている。
かかるLong-DRX MAC-CEは、LTE方式又はLTE-Advanced方式で新規に規定されるMAC-CEである。
図3に示すように、本実施形態に係る移動局UEは、受信部21と、制御部22とを具備している。
受信部21は、無線基地局eNBから、各種信号を受信するように構成されている。例えば、受信部21は、無線基地局eNBから、RRCシグナリングやMAC-CE等を受信するように構成されている。
制御部22は、移動局UEにおける各種制御を行うように構成されている。例えば、制御部22は、移動局UEの受信状態の遷移に係る制御等を行うように構成されている。
例えば、制御部22は、移動局UEの受信状態を管理するように構成されている。具体的には、制御部22は、移動局UEの受信状態を、連続受信状態、Short-DRX状態、或いは、Long-DRX状態のいずれかとして管理するように構成されている。
制御部22は、移動局UEの受信状態を連続受信状態として管理している場合に、第1条件が満たされたことを検知すると、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させるように構成されている。
例えば、第1条件としては、「drx-InactivityTimer」の満了や、移動局UEにおけるDRX-command MAC-CEの受信等が想定される。
また、制御部22は、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態として管理している場合に、第2条件が満たされたことを検知すると、移動局UEの受信状態をLong-DRX状態に遷移させるように構成されている。
例えば、第2条件としては、「Short DRX timer」の満了等が想定される。
さらに、図4に示すように、制御部22は、移動局UEの受信状態を連続受信状態として管理しており、かつ、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることができるように設定されている場合(すなわち、Short-DRXがConfigureされている場合)であっても、無線基地局eNBから、Long-DRX MAC-CEによって移動局UEの受信状態をLong-DRX状態に遷移させるように指示された場合には、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることなくLong-DRX状態に遷移させるように構成されている。
以下、図5を参照して、本実施形態に係る移動局UEの受信状態が連続受信状態であり、かつ、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることができるように設定されている場合(すなわち、Short-DRXがConfigureされている場合)の移動局UEの動作について説明する。
図5に示すように、かかる移動局UEは、ステップS101において、無線基地局eNBから、Long-DRX MAC-CEを受信したか否かについて判定する。
「Yes」の場合、本動作は、ステップS102に進み、「No」の場合、本動作は、終了する。
ステップS102において、移動局UEは、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることなくLong-DRX状態に遷移させる。
本実施形態に係る移動通信システムによれば、移動局UEは、移動局UEの受信状態を連続受信状態として管理しており、かつ、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることができるように設定されている場合(すなわち、Short-DRXがConfigureされている場合)であっても、無線基地局eNBから、Long-DRX MAC-CEによって移動局UEの受信状態をLong-DRX状態に遷移させるように指示された場合には、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることなくLong-DRX状態に遷移させるように構成されているため、移動局UEのDRX状態を柔軟に変更することができる。
(変更例1)
図6を参照して、本発明の変更例1に係る移動通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る移動通信システムとの相違点に着目して説明する。
本変更例1に係る移動通信システムでは、上述のLong-DRX MAC-CEの代わりに、既存のMAC-CE(例えば、DRX-command MAC-CE)を用いるように構成されている。
3GPPのTS36.321に規定されているDRX-command MAC-CEは、移動局UEに対してDRX状態に遷移させるために用いられるものであり、MACサブヘッダのみで構成されている(すなわち、ペイロードを有していない)ため、Backward Compatibilityを考慮すると、かかるDRX-command MAC-CEの構成を拡張することは困難である。
したがって、無線基地局eNBの送信部12は、移動局UEに対して、既存のDRX-command MAC-CEを送信する際に、かかるDRX-command MAC-CEの読み替え指示を通知することによって、移動局UEの受信状態をLong-DRX状態に遷移させるための指示を行うように構成されている。
ここで、送信部12は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)を介して、かかる読み替え指示を通知してもよい(例えば、かかるDRX-command MAC-CEを送信するPDCCHと共に通知してもよい)し、RRCレイヤやPDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤやRLC(Radio Link Control)レイヤやMAC(Media Access Control)レイヤ等の任意のメッセージによって、かかる読み替え指示を通知してもよい。
すなわち、送信部12は、DRX-command MAC-CEの読み替えを指示しておくことによって、かかるDRX-command MAC-CEにより、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることなくLong-DRX状態に遷移させるための指示を行うように構成されていてもよい。
また、移動局UEの制御部22は、かかるDRX-command MAC-CEの読み替えが指示されている場合、かかるDRX-command MAC-CEによって移動局UEの受信状態をLong-DRX状態に遷移させるように指示されていると判断するように構成されていてもよい。
以下、図6を参照して、本変更例1に係る移動局UEの受信状態が連続受信状態であり、かつ、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることができるように設定されている場合(すなわち、Short-DRXがConfigureされている場合)の移動局UEの動作について説明する。
図6に示すように、かかる移動局UEは、ステップS201において、無線基地局eNBから、DRX-command MAC-CEを受信したか否かについて判定する。
「Yes」の場合、本動作は、ステップS202に進み、「No」の場合、本動作は、終了する。
ステップS202において、移動局UEは、かかるDRX-command MAC-CEと共に、上述の読み替え指示が通知されているか否かについて判定する。
「Yes」の場合、本動作は、ステップS203に進み、「No」の場合、本動作は、ステップS204に進む。
ステップS203において、移動局UEは、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることなくLong-DRX状態に遷移させる。
一方、ステップS204において、移動局UEは、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させる。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、移動局UEであって、移動局UEの受信状態を、連続受信状態、Short-DRX周期(第1間欠受信周期)で間欠受信を行うShort-DRX状態(第1間欠受信状態)、或いは、Short-DRX周期よりも長い周期であるLong-DRX周期で間欠受信を行うLong-DRX状態(第2間欠受信状態)のいずれかとして管理するように構成されている制御部22を具備しており、制御部22は、移動局UEの受信状態を連続受信状態として管理している場合に、第1条件が満たされたことを検知すると、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させるように構成されており、制御部22は、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態として管理している場合に、第2条件が満たされたことを検知すると、移動局UEの受信状態をLong-DRX状態に遷移させるように構成されており、制御部22は、移動局UEの受信状態を連続受信状態として管理しており、かつ、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることができるように設定されている場合であっても、無線基地局eNBからMAC-CE(MACレイヤにおける制御要素)によって移動局UEの受信状態をLong-DRX状態に遷移させるように指示された場合には、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることなくLong-DRX状態に遷移させるように構成されていることを要旨とする。
本実施形態の第1の特徴において、上述のMAC-CEは、ペイロードを有しておらず、移動局UEに対してDRX(間欠受信)状態に遷移させるために用いられるDRX-command MAC-CEであり、制御部22は、かかるDRX-command MAC-CEの読み替え(所定情報)が指示されている場合(MACレイヤにおける制御要素に関する所定情報を受信している場合)、かかるDRX-command MAC-CEによって移動局UEの受信状態をLong-DRX状態に遷移させるように指示されていると判断するように構成されていてもよい。
本実施形態の第2の特徴は、無線基地局eNBであって、移動局UEの受信状態を、連続受信状態とShort-DRX状態とLong-DRX状態との間で遷移させることができるように構成されている制御部11と、移動局UEの受信状態が連続受信状態であり、移動局UEの受信状態がShort-DRX状態に遷移させることができるように設定されている場合に、MAC-CEによって、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることなくLong-DRX状態に遷移させるための指示を行うように構成されている送信部12とを具備することを要旨とする。
本実施形態の第2の特徴において、制御部11は、移動局UEのトラフィック及び移動局UEの種別の少なくとも1つに基づいて、上述の指示を行うか否かについて決定するように構成されていてもよい。
かかる構成よれば、無線基地局eNBは、移動局UEのトラフィックや移動局UEの種別等に基づいて、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることなくLong-DRX状態に遷移させるべきか否かについて決定することができる。
本実施形態の第2の特徴において、制御部11は、移動局UEによって送信された情報に基づいて、上述の指示を行うか否かについて決定するように構成されていてもよい。
本実施形態の第2の特徴において、上述のMAC-CEは、DRX-command MAC-CEであり、送信部12は、かかるDRX-command MAC-CEの読み替えを指示すること(MACレイヤにおける制御要素に関する所定情報)によって、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることなくLong-DRX状態に遷移させるための指示を行うように構成されていてもよい。
かかる構成よれば、無線基地局eNBは、移動局UEからの情報等に基づいて、移動局UEの受信状態をShort-DRX状態に遷移させることなくLong-DRX状態に遷移させるべきか否かについて決定することができる。
なお、上述の移動局UEや無線基地局eNBの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局UEや無線基地局eNB内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局UEや無線基地局eNB内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
eNB…無線基地局
UE…移動局
11、22…制御部
12…送信部
21…受信部

Claims (6)

  1. 移動局であって、
    前記移動局の受信状態を、連続受信状態、第1間欠受信周期で間欠受信を行う第1間欠受信状態、或いは、該第1間欠周期よりも長い周期である第2間欠受信周期で間欠受信を行う第2間欠受信状態のいずれかとして管理するように構成されている制御部を具備しており、
    前記制御部は、前記移動局の受信状態を前記連続受信状態として管理している場合に、第1条件が満たされたことを検知すると、該移動局の受信状態を前記第1間欠受信状態に遷移させるように構成されており、
    前記制御部は、前記移動局の受信状態を前記第1間欠受信状態として管理している場合に、第2条件が満たされたことを検知すると、該移動局の受信状態を前記第2間欠受信状態に遷移させるように構成されており、
    前記制御部は、前記移動局の受信状態を前記連続受信状態として管理しており、かつ、前記移動局の受信状態を前記第1間欠受信状態に遷移させることができるように設定されている場合であっても、無線基地局からMACレイヤにおける制御要素によって該移動局の受信状態を該第2間欠受信状態に遷移させるように指示された場合には、該移動局の受信状態を該第1間欠受信状態に遷移させることなく該第2間欠受信状態に遷移させるように構成されていることを特徴とする移動局。
  2. 前記MACレイヤにおける制御要素は、前記移動局に対して間欠受信状態に遷移させるために用いられるものであり、
    前記制御部は、前記MACレイヤにおける制御要素に関する所定情報を受信している場合、該MACレイヤにおける制御要素によって前記移動局の受信状態を該第2間欠受信状態に遷移させるように指示されていると判断するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  3. 無線基地局であって、
    前記移動局の受信状態を、連続受信状態と、第1間欠受信周期で間欠受信を行う第1間欠受信状態と、該第1間欠周期よりも長い周期である第2間欠受信周期で間欠受信を行う第2間欠受信状態との間で遷移させることができるように構成されている制御部と、
    前記移動局の受信状態が前記連続受信状態であり、該移動局の受信状態が前記第1間欠受信状態に遷移させることができるように設定されている場合に、MACレイヤにおける制御要素によって、該移動局の受信状態を該第1間欠受信状態に遷移させることなく該第2間欠受信状態に遷移させるための指示を行うように構成されている送信部とを具備することを特徴とする無線基地局。
  4. 前記制御部は、前記移動局のトラフィック及び該移動局の種別の少なくとも1つに基づいて、前記指示を行うか否かについて決定するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。
  5. 前記制御部は、前記移動局によって送信された情報に基づいて、前記指示を行うか否かについて決定するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。
  6. 前記MACレイヤにおける制御要素は、前記移動局に対して間欠受信状態に遷移させるために用いられるものであり、
    前記送信部は、前記MACレイヤにおける制御要素に関する所定情報によって、該MACレイヤにおける制御要素によって該移動局の受信状態を該第1間欠受信状態に遷移させることなく該第2間欠受信状態に遷移させるための指示を行うように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。
JP2012216257A 2012-09-28 2012-09-28 移動局及び無線基地局 Pending JP2014072637A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216257A JP2014072637A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 移動局及び無線基地局
MX2015003738A MX346114B (es) 2012-09-28 2013-08-26 Equipo de usuario y estación de base de radio.
PCT/JP2013/072649 WO2014050395A1 (ja) 2012-09-28 2013-08-26 移動局及び無線基地局
US14/431,163 US20150257093A1 (en) 2012-09-28 2013-08-26 Mobile station and radio base station
EP13841003.0A EP2903351B1 (en) 2012-09-28 2013-08-26 User equipment and radio base station
CN201380050880.7A CN104685936A (zh) 2012-09-28 2013-08-26 移动台以及无线基站
ES13841003T ES2926526T3 (es) 2012-09-28 2013-08-26 Equipo de usuario y estación base de radio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216257A JP2014072637A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 移動局及び無線基地局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014072637A true JP2014072637A (ja) 2014-04-21

Family

ID=50387804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216257A Pending JP2014072637A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 移動局及び無線基地局

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150257093A1 (ja)
EP (1) EP2903351B1 (ja)
JP (1) JP2014072637A (ja)
CN (1) CN104685936A (ja)
ES (1) ES2926526T3 (ja)
MX (1) MX346114B (ja)
WO (1) WO2014050395A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10165605B2 (en) * 2015-08-27 2018-12-25 Qualcomm Incorporated Discontinuous receive for contention-based radio access technologies
MX2019008311A (es) * 2017-01-10 2019-10-04 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Metodo para determinar un estado de recepcion discontinua, dispositivo terminal y dispositivo de red.
US11665614B2 (en) * 2019-08-20 2023-05-30 Verizon Patent And Licensing Inc. Multi-access edge computing assisted device state transitions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133309A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Ntt Docomo, Inc. 移動通信方法、無線基地局、移動局及びプロセッサ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8488521B2 (en) * 2008-03-14 2013-07-16 Interdigital Patent Holdings, Inc. Behavior for wireless transmit/receive unit and MAC control elements for LTE DRX operations
ES2508240T3 (es) * 2008-03-21 2014-10-16 Blackberry Limited Configuración de un ciclo de DRX largo en una red de comunicación móvil LTE (E-UTRA)
EP2298009B1 (en) * 2008-04-25 2018-11-28 BlackBerry Limited Method and system for the control of discontinuous reception in a wireless network
US7957298B2 (en) * 2008-06-18 2011-06-07 Lg Electronics Inc. Method for detecting failures of random access procedures
KR101746525B1 (ko) * 2009-10-01 2017-06-14 한국전자통신연구원 멀티 캐리어 구조를 사용하는 이동통신 시스템에서의 단말기 전력소모 감소 방법
KR101664279B1 (ko) * 2010-02-16 2016-10-12 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 불연속 수신을 위한 제어 방법 및 장치
KR101790036B1 (ko) * 2011-07-11 2017-10-25 삼성전자 주식회사 이동통신 단말기의 불연속 통신 제어 방법.
BR112014007321A2 (pt) * 2011-09-30 2017-04-04 Nokia Solutions & Networks Oy recepção descontínua
US9456419B2 (en) * 2012-07-12 2016-09-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for applying a discontinuous reception (DRX) cycle in a wireless communication system
MX347577B (es) * 2012-09-19 2017-05-03 Huawei Tech Co Ltd Método de procesamiento de acceso de canal y aparato del mismo.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133309A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Ntt Docomo, Inc. 移動通信方法、無線基地局、移動局及びプロセッサ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016038004; China Unicom: 'Consideration on DRX Configuration for Background Traffic' 3GPP TSG-RAN WG2#77bis R2-121429, 20120330, 3GPP *
JPN6016038005; ETRI: 'DRX operation for LTE-Advanced UE' 3GPP TSG-RAN WG2♯68 R2-096510, 20091113, 3GPP *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150257093A1 (en) 2015-09-10
EP2903351A4 (en) 2016-05-25
MX2015003738A (es) 2015-06-24
MX346114B (es) 2017-03-08
EP2903351B1 (en) 2022-08-17
ES2926526T3 (es) 2022-10-26
WO2014050395A1 (ja) 2014-04-03
CN104685936A (zh) 2015-06-03
EP2903351A1 (en) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504509B2 (ja) 端末装置及び通信方法
JP7184112B2 (ja) 無線局、無線端末、及びこれらの方法
US11323901B2 (en) Methods and network nodes for managing transmission of at least one channel quality report
JP6892735B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信制御方法
JP5745121B1 (ja) 移動通信システム及び移動局装置
JP2017011722A (ja) 基地局
JP2014082733A (ja) 移動局及び無線基地局
JP2011238999A (ja) 移動通信方法、移動局及び無線基地局
JP6227277B2 (ja) 移動局、及び送信制御方法
WO2014050395A1 (ja) 移動局及び無線基地局
WO2014050393A1 (ja) 無線基地局及び移動局
JP6219566B2 (ja) 移動局及び移動通信方法
JP6200200B2 (ja) 無線基地局及び移動通信方法
JP2014045447A (ja) 移動通信方法及び移動局
WO2022234796A1 (ja) 通信装置、基地局、及び通信方法
WO2022234801A1 (ja) 通信装置、基地局、及び通信方法
JP2015076848A (ja) 移動局及び無線基地局
JP2015076847A (ja) 無線基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161213