JP2014068194A - Call center device - Google Patents

Call center device Download PDF

Info

Publication number
JP2014068194A
JP2014068194A JP2012212203A JP2012212203A JP2014068194A JP 2014068194 A JP2014068194 A JP 2014068194A JP 2012212203 A JP2012212203 A JP 2012212203A JP 2012212203 A JP2012212203 A JP 2012212203A JP 2014068194 A JP2014068194 A JP 2014068194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
call
data processing
unit
tenant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012212203A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5978891B2 (en
Inventor
Atsushi Kosugi
篤史 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2012212203A priority Critical patent/JP5978891B2/en
Publication of JP2014068194A publication Critical patent/JP2014068194A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5978891B2 publication Critical patent/JP5978891B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a call center device which can process a call so that other tenant is not affected, even if the processing load on one tenant increases.SOLUTION: A call center device includes a plurality of tenants each including at least one operator terminal, a call distribution unit for distributing an incoming call to a free operator terminal belonging to one tenant specified by the destination information of the incoming call, out of the plurality of tenants, and a communication unit for repeating an audio signal by setting a speech channel between the free operator terminal and the original terminal of the incoming call. The communication unit adjusts communication rate of the audio signal so that the current processing load value does not exceed a load threshold at least for the call connection processing of the one tenant.

Description

本発明は、コールセンタ装置に関する。   The present invention relates to a call center device.

近年、コールセンタ業務において、1つのコールセンタ装置を複数のテナントが共有するいわゆるマルチテナントによる運用形態が広まりつつある。マルチテナント方式によれば、各企業が独自にコールセンタ装置を設ける必要がないので、設置コストや運用コストを低減できるという利点がある。例えば、特許文献1には、1つのコールセンタシステムが複数のテナントを一括管理し、顧客からの着信呼を当該テナントの1つに対応する企業のオペレータ端末に転送する技術が開示されている。   In recent years, in a call center business, a so-called multi-tenant operation mode in which a plurality of tenants share one call center device is becoming widespread. According to the multi-tenant method, it is not necessary for each company to provide a call center device independently, which has the advantage that installation costs and operation costs can be reduced. For example, Patent Document 1 discloses a technique in which one call center system collectively manages a plurality of tenants and transfers an incoming call from a customer to an operator terminal of a company corresponding to one of the tenants.

特開2002−27126号公報JP 2002-27126 A

特許文献1の技術においては、ある1つのテナントについて想定数を超える数の着信呼があって処理遅延を生じるほどコールセンタ装置の処理負荷が大きくなった場合、たとえ他のテナントについての着信呼が少ない場合であっても、当該他のテナントへの着信呼についてまで処理遅延が生じてしまうという問題があった。   In the technique of Patent Document 1, when there are more incoming calls than expected for a certain tenant and the processing load of the call center device increases so as to cause a processing delay, there are few incoming calls for other tenants. Even in this case, there is a problem that processing delay occurs even for an incoming call to the other tenant.

本発明は上記した如き問題点に鑑みてなされたものであって、マルチテナント方式のコールセンタ業務形態において、1つのテナントについての処理負荷が増加した場合にも他のテナントに影響が及ばないように呼処理できるコールセンタ装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and in a multi-tenant call center business mode, when the processing load on one tenant increases, other tenants are not affected. It is an object of the present invention to provide a call center device that can perform call processing.

本発明によるコールセンタ装置は、各々が少なくとも1つのオペレータ端末を含む複数のテナントと、前記複数のテナントのうちから着信呼の宛先情報よって指定される1つのテナントに属するオペレータ端末の1つに前記着信呼を振り分ける呼振分け部と、当該1つのオペレータ端末と前記着信呼の発信元端末との間に通話路を設定して音声信号を中継する通信部と、を含むコールセンタ装置であって、前記通信部は、当該1つのテナントに関する少なくとも呼接続処理についての現在処理負荷量が少なくとも1つの負荷閾値を超えないように前記音声信号の通信レートを調整することを特徴とする。   The call center device according to the present invention provides a plurality of tenants each including at least one operator terminal, and one of the plurality of tenants and one of the operator terminals belonging to one tenant designated by destination information of an incoming call. A call center apparatus comprising: a call distribution unit that distributes a call; and a communication unit that sets a communication path between the one operator terminal and a source terminal of the incoming call and relays an audio signal. The unit adjusts the communication rate of the audio signal so that a current processing load amount for at least call connection processing related to the one tenant does not exceed at least one load threshold value.

本発明によるコールセンタ装置によれば、1つのテナントについての処理負荷が増加した場合にも他のテナントに影響が及ばないように呼処理できる。   According to the call center device of the present invention, even when the processing load on one tenant increases, call processing can be performed so as not to affect other tenants.

本発明の第1の実施例であるコールセンタ装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the call center apparatus which is the 1st Example of this invention. 図1のデータベースに含まれる閾値テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the threshold value table contained in the database of FIG. 図1のデータベースに含まれる優先度テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the priority table contained in the database of FIG. 図1のデータベースに含まれる統計テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the statistics table contained in the database of FIG. 図1のコールサーバによる呼制御処理ルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the call control processing routine by the call server of FIG. 図1のコールサーバによるデータ処理ルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the data processing routine by the call server of FIG. 本発明の第2の実施例であるコールセンタ装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the call center apparatus which is the 2nd Example of this invention. 図7のデータベースに含まれる閾値テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the threshold value table contained in the database of FIG. 図7のデータベースに含まれる優先度テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the priority table contained in the database of FIG. 図7のデータベースに含まれる統計テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the statistical table contained in the database of FIG. 図7の仮想サーバによる呼制御処理ルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the call control processing routine by the virtual server of FIG. 図2のコールサーバによるデータ処理ルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the data processing routine by the call server of FIG.

以下、本発明に係る実施例について添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

<第1の実施例>
図1には、本実施例のコールセンタ装置100の構成が、IP網210、公衆網220、通話端末300及び管理端末400と共に示されている。
<First embodiment>
In FIG. 1, the configuration of the call center device 100 of this embodiment is shown together with the IP network 210, the public network 220, the call terminal 300, and the management terminal 400.

コールセンタ装置100は、コールセンタ業務に関する各種処理を行なう。   The call center device 100 performs various processes related to call center operations.

IP網ゲートウェイサーバ111は、IP網210を介して到来した着信呼等の呼制御手順データ及び通話データをネットワーク120を介して中継する。公衆網ゲートウェイサーバ112は、公衆網220を介して到来した着信呼等の呼制御手順データ及び通話データをネットワーク120を介して中継する。ネットワーク120は、例えばLAN(Local Area Network)である。   The IP network gateway server 111 relays call control procedure data and call data such as an incoming call received via the IP network 210 via the network 120. The public network gateway server 112 relays call control procedure data and call data such as an incoming call received via the public network 220 via the network 120. The network 120 is, for example, a LAN (Local Area Network).

コールサーバ130は、着信呼に対する自動応答や着信呼の転送等の処理を行なう。   The call server 130 performs processing such as automatic response to incoming calls and transfer of incoming calls.

通信部131は、通話端末300及びオペレータ端末151−1〜151−Nとの間で通信を行なう。例えば、通話端末300からの呼接続要求信号の受信や、通話端末300への自動応答データの送信等の通信を行なう。また、通信部131は、後述の呼振分け部132によって着信呼の振分け先とされたオペレータ端末と通話端末300との間に通話路を設定し、当該通話路を介して音声データを中継する。   The communication unit 131 communicates with the call terminal 300 and the operator terminals 151-1 to 151-N. For example, communication such as reception of a call connection request signal from the call terminal 300 and transmission of automatic response data to the call terminal 300 is performed. In addition, the communication unit 131 sets a communication path between the operator terminal that is a destination of the incoming call by the call distribution unit 132, which will be described later, and the call terminal 300, and relays voice data through the communication path.

通信部131は、後述の負荷制御部(以下、モード設定部とも称する)135によって設定され通知される通話モードの種類に応じて通信レートを設定する。通話モードの種類は、通常モードと負荷軽減モードからなる。通常モード通知を受けた場合には、通信部131は、通常レートによる音声データ中継を行なう。負荷軽減モード通知を受けた場合には、通信部131は、通常レートよりも通信レートが低い低通信レートによる音声データ中継を行なう。   The communication unit 131 sets a communication rate according to the type of call mode set and notified by a load control unit (hereinafter also referred to as a mode setting unit) 135 described later. The types of call modes are a normal mode and a load reduction mode. When receiving the normal mode notification, the communication unit 131 performs voice data relaying at a normal rate. When receiving the load reduction mode notification, the communication unit 131 performs voice data relay at a low communication rate that is lower than the normal rate.

呼振分け部132は、ネットワーク120を介して到来した着信呼に含まれる宛先情報に応じて当該着信呼の振分け処理を行なう。呼振分け部132は、テナント150−1〜150−Nのうちから宛先情報によって指定される1つのテナントに属するオペレータ端末151−1〜151−Nのうちの空き端末の1つを着信呼の振分け先とする。宛先情報は、例えば宛先電話番号である。呼振分け部132は、負荷制御部135による振分け許可通知を待って着信呼の振分けを行なう。   The call distribution unit 132 performs distribution processing of the incoming call according to destination information included in the incoming call that has arrived via the network 120. The call distribution unit 132 distributes an incoming call to one of the available terminals among the operator terminals 151-1 to 151-N belonging to one tenant designated by the destination information from among the tenants 150-1 to 150-N. First. The destination information is, for example, a destination telephone number. The call distribution unit 132 distributes incoming calls after waiting for a distribution permission notification from the load control unit 135.

自動応答部133は、着信呼に対して音声による自動応答を行なう。自動応答部133は、例えば、呼接続できない旨の通知(以下、呼接続不可通知と称する)を負荷制御部135から受けたときに「ただ今込みあっておりますのでしばらくしてから掛け直してください」等の音声応答を行なう。   The automatic response unit 133 performs an automatic response by voice to the incoming call. For example, when the automatic response unit 133 receives a notification from the load control unit 135 that the call connection cannot be made (hereinafter referred to as a call connection failure notification), “Please wait for a while. And so on.

データ処理部134は、ネットワーク120を介して到来したデータ処理要求に応じてデータ処理を行なう。データ処理は、管理端末400から発せられる。データ処理は、例えば、一定期間内における各テナント又はコールサーバ全体についての着信呼数の計数処理や、データ処理要求受信時点における各テナント又はコールサーバ全体についての現在負荷量の算出処理などの統計処理である。   The data processing unit 134 performs data processing in response to a data processing request that has arrived via the network 120. Data processing is issued from the management terminal 400. The data processing is, for example, statistical processing such as counting the number of incoming calls for each tenant or the entire call server within a certain period, and calculating the current load amount for each tenant or the entire call server at the time of receiving the data processing request. It is.

データ処理部134は、負荷制御部135によって設定され通知されるデータ処理モードによりデータ処理を行なう。データ処理モードの種類は、通常モードと負荷軽減モードからなる。通常モード通知を受けた場合には、データ処理部134は、データ処理要求毎にデータ処理を行なう。負荷軽減モード通知を受けた場合には、データ処理部134は、例えばデータ処理要求が示すデータ処理を少なくとも一定時間行なわない、すなわちデータ処理を間引く。また、負荷軽減モード通知を受けた場合には、データ処理部134は、例えば通常の処理速度よりも低い速度でデータ処理するなど低負荷のデータ処理を行なうこともできる。   The data processing unit 134 performs data processing in the data processing mode set and notified by the load control unit 135. The types of data processing modes include a normal mode and a load reduction mode. When the normal mode notification is received, the data processing unit 134 performs data processing for each data processing request. When receiving the load reduction mode notification, for example, the data processing unit 134 does not perform the data processing indicated by the data processing request for at least a predetermined time, that is, thins out the data processing. Further, when receiving the load reduction mode notification, the data processing unit 134 can also perform low-load data processing such as data processing at a speed lower than the normal processing speed.

負荷制御部135は、着信呼があった場合に当該着信呼に対応するテナント(以下、着信テナントと称する)についての現在の処理負荷量を実測して得られた実測負荷量(ポイント)の、テナント負荷上限量に対する割合(パーセンテージ(%))を当該着信テナントのテナント負荷値として算出し、当該着信テナントのテナント負荷値が、テナント毎の所定の閾値(以下、負荷閾値と称する)を超えているか否かを判定する。負荷制御部135は、着信呼の宛先情報(例えば宛先電話番号等のテナントID)に対応する1つのテナントを着信テナントとする。テナント負荷値としては、例えばCPUに関するもの、メモリに関するもの、及びディスクに関するものがある。コールサーバ130に含まれる通信部131、呼振分け部132、自動応答部133、及び負荷制御部135によって実行される各処理その他のコールサーバ130に関する各種処理は、コールサーバ130内のCPU(図示せず)がハードディスクやRAM等のメモリ(図示せず)に記憶されている各種の処理プログラムを読出して実行することによって行なわれる。負荷制御部135は、当該実行時のCPUの処理負荷、ハードディスク及びメモリへのアクセス負荷を監視して、着信テナントのテナント負荷値を求める。負荷制御部135は、これらのいずれについてのテナント負荷値も負荷閾値を超えていない場合にアンダー判定とし、これらのうちの少なくとも1つについてのテナント負荷値が負荷閾値を超えている場合にオーバー判定とする。負荷閾値は、テナント毎に異なる閾値とすることもできる。   The load control unit 135, when there is an incoming call, an actual load amount (point) obtained by actually measuring the current processing load amount for a tenant corresponding to the incoming call (hereinafter referred to as an incoming tenant), The ratio (percentage (%)) to the tenant load upper limit amount is calculated as the tenant load value of the incoming tenant, and the tenant load value of the incoming tenant exceeds a predetermined threshold for each tenant (hereinafter referred to as a load threshold). It is determined whether or not. The load control unit 135 sets one tenant corresponding to destination information (for example, a tenant ID such as a destination telephone number) of an incoming call as an incoming tenant. Tenant load values include, for example, those related to the CPU, those related to the memory, and those related to the disk. Various processes relating to each process executed by the communication unit 131, the call distribution unit 132, the automatic response unit 133, and the load control unit 135 included in the call server 130 and other processes related to the call server 130 are shown in the CPU (not shown) Is performed by reading and executing various processing programs stored in a memory (not shown) such as a hard disk or RAM. The load control unit 135 monitors the processing load of the CPU and the access load to the hard disk and the memory at the time of execution, and obtains the tenant load value of the incoming tenant. The load control unit 135 makes an under determination when any of the tenant load values does not exceed the load threshold, and determines an over determination when the tenant load value of at least one of these exceeds the load threshold. And The load threshold value may be a threshold value that is different for each tenant.

同様に、負荷制御部135は、当該データ処理要求に対応するテナント(以下、対象テナントと称する)についての現在の処理負荷量を実測して得られた実測負荷量(ポイント)の、テナント負荷上限量に対する割合(パーセンテージ(%))を当該対象テナントのテナント負荷値として算出し、当該対象テナントのテナント負荷値が、負荷閾値を超えているか否かを判定する。   Similarly, the load control unit 135 calculates the actual load amount (point) obtained by actually measuring the current processing load amount for the tenant corresponding to the data processing request (hereinafter referred to as the target tenant) on the tenant load. A ratio (percentage (%)) to the limited amount is calculated as a tenant load value of the target tenant, and it is determined whether or not the tenant load value of the target tenant exceeds the load threshold.

また、負荷制御部135は、コールサーバ130全体についての現在の処理負荷量を実測して得られた実測負荷量(ポイント)の、コールサーバ130全体の負荷上限量(ポイント)に対する割合(パーセンテージ(%))を当該コールサーバ全体の負荷値として算出し、当該コールサーバ全体の負荷値が、所定の全負荷上限値に達しているか否かについても判定できる。コールサーバ全体の負荷値が全負荷上限値に達していない場合にはアンダー判定とし、全負荷上限値に達している場合にはオーバー判定とする。また、負荷制御部135は、テナント負荷値及び/又はコールサーバ全体の負荷値についてオーバー判定をした場合には、音声信号の通信レートを低減することによって呼接続が可能であるか否かを更に判定する。負荷制御部135は、着信テナントについての現在の処理負荷量から想定負荷減少量を減算して得られた値が負荷閾値よりも小さい場合には呼接続可能であると判定する。想定負荷減少量は、低通信レートにより音声信号を中継したときの負荷減少量の想定値である。   In addition, the load control unit 135 determines the ratio (percentage (%)) of the actually measured load amount (points) obtained by actually measuring the current processing load amount for the entire call server 130 to the load upper limit amount (points) of the entire call server 130. %)) Is calculated as the load value of the entire call server, and it can also be determined whether or not the load value of the entire call server has reached a predetermined total load upper limit value. If the load value of the entire call server has not reached the full load upper limit value, an under determination is made, and if it has reached the full load upper limit value, an over determination is made. In addition, when the load control unit 135 determines that the tenant load value and / or the load value of the entire call server is over, it further determines whether or not the call connection is possible by reducing the communication rate of the audio signal. judge. The load control unit 135 determines that call connection is possible when the value obtained by subtracting the assumed load decrease amount from the current processing load amount for the incoming tenant is smaller than the load threshold. The assumed load reduction amount is an assumed value of the load reduction amount when an audio signal is relayed at a low communication rate.

負荷制御部135は、これらの判定結果に応じて、通話モードを通信部131に通知する。また、負荷制御部135は、これらの判定結果に応じて、振分け許可通知を呼振分け部132に対して行なう。また、負荷制御部135は、これらの判定結果に応じて、呼接続不可通知を自動応答部133に対して通知する。また、負荷制御部135は、これらの判定結果に応じて、データ処理の間引きを用いた負荷軽減モードによるデータ処理指令、低速のデータ処理を用いた負荷軽減モードによるデータ処理指令、通常モードによるデータ処理指令をデータ処理部134に通知する。これらの処理の詳細については後述する(図5)。   The load control unit 135 notifies the communication unit 131 of the call mode according to these determination results. In addition, the load control unit 135 sends a distribution permission notification to the call distribution unit 132 according to these determination results. Further, the load control unit 135 notifies the automatic response unit 133 of a call connection failure notification according to these determination results. Further, the load control unit 135 determines whether the data processing command in the load reduction mode using thinning of data processing, the data processing command in the load reduction mode using low-speed data processing, or the data in the normal mode according to these determination results. The processing command is notified to the data processing unit 134. Details of these processes will be described later (FIG. 5).

データベース140は、呼制御処理のためのデータテーブルを保持する。データテーブルの詳細については後述する(図2、図3及び図4)。   The database 140 holds a data table for call control processing. Details of the data table will be described later (FIGS. 2, 3, and 4).

テナント150−1〜150−N(Nは2以上の整数)の各々には、オペレータ端末151−1〜151−M(Mは2以上の整数)が属している。なお、テナント150−2〜150−Nについてはオペレータ端末の図示を省略している。テナントは、コールサーバ130を利用する物理的又は仮想的な単位である。各テナントが例えば1つの企業や1つの部署に対応している。   Operator terminals 151-1 to 151-M (M is an integer of 2 or more) belong to each of the tenants 150-1 to 150-N (N is an integer of 2 or more). Note that operator terminals are not shown for the tenants 150-2 to 150-N. A tenant is a physical or virtual unit that uses the call server 130. Each tenant corresponds to, for example, one company or one department.

オペレータ端末151−1〜151−Mの各々は、オペレータによる顧客対応のために用いられる電話端末である。通信部152は、コールサーバ130及び通話端末300との間で通信を行なう。表示部153は、ネットワーク120を介して到来した表示データに基づく画面表示を行う。   Each of the operator terminals 151-1 to 151-M is a telephone terminal used for dealing with a customer by an operator. The communication unit 152 performs communication between the call server 130 and the call terminal 300. The display unit 153 performs screen display based on display data that has arrived via the network 120.

IP網210は、例えばインターネットである。公衆網220は、音声信号通信のための公衆電話網である。   The IP network 210 is, for example, the Internet. The public network 220 is a public telephone network for voice signal communication.

通話端末300は、顧客がコールセンタに発呼する際に用いられる例えば固定電話機や携帯型電話機などの電話機能を有する端末である。通信部310は、IP網210又は公衆網220を介して呼接続確立のための各種信号や音声信号を通信する。   The call terminal 300 is a terminal having a telephone function such as a fixed telephone or a portable telephone that is used when a customer makes a call to a call center. The communication unit 310 communicates various signals and voice signals for establishing a call connection via the IP network 210 or the public network 220.

管理端末400は、コールセンタ装置100の管理者がネットワーク120を介してコールセンタ装置100との間で通信するために用いられる例えばパーソナルコンピュータ等の通信機能を有する端末である。   The management terminal 400 is a terminal having a communication function such as a personal computer that is used by the administrator of the call center device 100 to communicate with the call center device 100 via the network 120.

通信部410は、ネットワーク120を介してコールセンタ装置100との間で通信を行なう。例えば、管理者によって入力部420に統計情報要求が入力された場合、通信部410は、統計情報要求信号をコールセンタ装置100に送信する。また、通信部410は、当該要求に応じたコールセンタ装置100からの統計データを受信する。   The communication unit 410 communicates with the call center device 100 via the network 120. For example, when a statistical information request is input to the input unit 420 by the administrator, the communication unit 410 transmits a statistical information request signal to the call center device 100. In addition, the communication unit 410 receives statistical data from the call center device 100 in response to the request.

入力部420は、管理者からの例えば統計情報要求等の各種入力を受け付ける。入力部420は、例えばキーボードである。   The input unit 420 receives various inputs such as a statistical information request from an administrator. The input unit 420 is a keyboard, for example.

表示部430は、画面表示を行うディスプレイである。表示部430は、通信部410によって受信されたデータに基づく画面表示を行うことができる。画面表示は、例えば、統計データによって示される統計値を数値やグラフによって表したものある。   The display unit 430 is a display that performs screen display. The display unit 430 can perform screen display based on the data received by the communication unit 410. The screen display is, for example, a numerical value or graph representing a statistical value indicated by statistical data.

図2には、データベース140に含まれる閾値テーブル141の一例が示されている。閾値テーブル141は、負荷制御部135による通話モード設定及び呼接続可否判断の際に用いられる。閾値テーブル141は、CPU動作に関する閾値テーブル141aと、メモリ動作に関する閾値テーブル141bと、ディスク動作に関する閾値テーブル141cと、からなる。   FIG. 2 shows an example of the threshold value table 141 included in the database 140. The threshold table 141 is used when the load control unit 135 determines a call mode and determines whether or not a call connection is possible. The threshold value table 141 includes a threshold value table 141a related to CPU operation, a threshold value table 141b related to memory operation, and a threshold value table 141c related to disk operation.

「テナントID」は、テナント150−1〜150−Nの各々に対応する固有の識別子である。テナントIDは、例えば電話番号とし得る。「小閾値」及び「大閾値」は、負荷制御部135による負荷軽減判定に用いられる負荷閾値である。大閾値の方が小閾値よりも大きい値に設定されている。閾値テーブル141aにおける「小閾値」及び「大閾値」は、CPUの最大処理能力に対する、テナント毎の許容処理負荷量を示している。閾値テーブル141bにおける「小閾値」及び「大閾値」は、メモリアクセスの最大処理能力に対する、テナント毎の許容処理負荷量を示している。閾値テーブル141cにおける「小閾値」及び「大閾値」は、ディスクアクセスの最大処理能力に対する、テナント毎の許容処理負荷量を示している。例えば、閾値テーブル141aにおけるテナントID「0001」に対応する小閾値「60%」は、CPU最大処理能力を100%としたときの、当該テナントについての許容処理負荷量の割合を示している。   The “tenant ID” is a unique identifier corresponding to each of the tenants 150-1 to 150-N. The tenant ID may be a telephone number, for example. The “small threshold” and the “large threshold” are load thresholds used for load reduction determination by the load control unit 135. The large threshold value is set to a larger value than the small threshold value. “Small threshold” and “Large threshold” in the threshold table 141a indicate the allowable processing load amount for each tenant with respect to the maximum processing capacity of the CPU. “Small threshold” and “Large threshold” in the threshold table 141b indicate the allowable processing load amount for each tenant with respect to the maximum processing capacity of memory access. The “small threshold” and “large threshold” in the threshold table 141c indicate the allowable processing load amount for each tenant with respect to the maximum processing capacity of disk access. For example, the small threshold value “60%” corresponding to the tenant ID “0001” in the threshold value table 141a indicates the ratio of the allowable processing load amount for the tenant when the CPU maximum processing capacity is 100%.

「呼接続不可判定時の処理」は、負荷制御部135によって呼接続不可判定がなされた場合に実行される処理である。当該処理としては、例えば、呼振分け部132が着信呼を他のコールセンタシステム(図示せず)に転送する処理や、自動応答部133が発呼元の通話端末300に対して呼接続できない旨を通知する処理が挙げられる。   The “process at the time of call connection impossibility determination” is a process executed when a call connection impossibility determination is made by the load control unit 135. As the processing, for example, the call distribution unit 132 transfers an incoming call to another call center system (not shown), or the automatic response unit 133 indicates that the call connection to the calling terminal 300 is not possible. A process of notifying may be mentioned.

図3には、データベース140に含まれる優先度テーブル142の一例が示されている。優先度テーブル142は、負荷制御部135によってデータ処理について負荷軽減モードが設定された場合に、負荷軽減対象とすべきデータ処理の種類を決定する際に用いられる。   FIG. 3 shows an example of the priority table 142 included in the database 140. The priority table 142 is used when determining the type of data processing to be a load reduction target when the load reduction mode is set for data processing by the load control unit 135.

「データ処理ID」は、データ処理の種類毎に割り当てられた固有の識別子である。データ処理は、例えば、呼接続処理、統計処理、自動音声応答処理である。   The “data processing ID” is a unique identifier assigned for each type of data processing. Data processing is, for example, call connection processing, statistical processing, and automatic voice response processing.

「単位負荷量」は、あるデータ処理を実行するときに生じる負荷量すなわちデータ処理単位での負荷量である。単位負荷量は、CPU、メモリ、及びディスクについてそれぞれ同様に設定される。例えば、D0002についての負荷量は300ポイントに設定されているので、D0002の方がD0001よりも負荷量が小さい。この場合、D0001を負荷軽減モードで実行する方が、D0002を軽減処理モードで実行するよりも負荷軽減効果が大きい。単位負荷量については初期値が与えられており、呼制御ルーチン(図5)の実行毎に負荷制御部135によって更新される。   The “unit load amount” is a load amount generated when executing a certain data process, that is, a load amount in a data processing unit. The unit load amount is set similarly for the CPU, the memory, and the disk. For example, since the load amount for D0002 is set to 300 points, the load amount for D0002 is smaller than that for D0001. In this case, the load reduction effect is greater when D0001 is executed in the load reduction mode than when D0002 is executed in the reduction processing mode. An initial value is given for the unit load amount and is updated by the load control unit 135 every time the call control routine (FIG. 5) is executed.

「間引き可能時間」は、管理端末400からのデータ処理要求に対して軽減処理モードでデータ処理できるか否かを判定するために用いられる指標の1つである。例えば、管理端末400から1つのデータ処理要求があった時点から「間引き可能時間」が経過する前に当該要求と同一種類のデータ処理についてのデータ処理要求があった場合には、負荷制御部135は当該データ処理要求についてデータ処理を実行しない、すなわちデータ処理を間引くための要件の1つを満たすと判定する。例えば、あるデータ処理要求に対応するデータ処理IDがD0001である場合には、前回の間引き時点から2秒経過するまでは、同一種類のデータ処理についてのデータ処理要求があってもデータ処理を実行しない。   The “decimable time” is one of indices used to determine whether or not data processing can be performed in the reduced processing mode in response to a data processing request from the management terminal 400. For example, when there is a data processing request for the same type of data processing as the request before the “thinning-out possible time” elapses from the time when one data processing request is received from the management terminal 400, the load control unit 135 Determines that the data processing is not performed for the data processing request, that is, one of the requirements for thinning out the data processing is satisfied. For example, if the data processing ID corresponding to a data processing request is D0001, data processing is executed even if there is a data processing request for the same type of data processing until 2 seconds have passed since the previous thinning-out time do not do.

「優先度」は、軽減処理モードでデータ処理できるか否かを判定するために用いられるもう1つの指標である。例えば、障害対応のためのデータ収集など間引くことが適当でないデータ処理については優先度が高く設定され、テナント毎の呼接続要求数を算出する統計処理など間引くことによる影響が小さいデータ処理ついては優先度が低く設定される。負荷制御部135は、あるデータ処理についての優先度が所定値よりも小さい場合に当該データ処理を間引きくための要件の1つを満たすと判定する。負荷制御部135は、例えば、データ処理要求に係るデータ処理についての優先度が「50」よりも小さく、且つ上記の「間引き可能時間」の要件を満たす場合に当該データ処理を間引くと判定する。   “Priority” is another index used to determine whether or not data processing can be performed in the reduction processing mode. For example, data processing that is not appropriate to thin out such as data collection for failure handling is set to a high priority, and data processing that is less affected by thinning out such as statistical processing to calculate the number of call connection requests for each tenant is prioritized. Is set low. The load control unit 135 determines that one of the requirements for thinning out the data process is satisfied when the priority of the data process is smaller than a predetermined value. For example, the load control unit 135 determines that the data processing is to be thinned out when the priority for the data processing related to the data processing request is smaller than “50” and satisfies the requirement of the “thinning-out time”.

図4には、データベース140に含まれる統計テーブル143の一例が示されている。統計テーブル143は、優先度テーブル142の「単位負荷量」の更新に用いられる。   FIG. 4 shows an example of the statistical table 143 included in the database 140. The statistical table 143 is used to update the “unit load” of the priority table 142.

「テナントID」は、テナント150−1〜150−Nの各々に対応する固有の識別子である。「処理開始時刻」は、データ処理の実行開始時刻である。「処理ID」は、データ処理の種類毎に割り当てられた固有の識別子である。データ処理は、例えば、呼接続処理、統計処理、自動音声応答処理である。「実測負荷量」は、あるデータ処理を実行したときに生じた負荷量の実測値である。実測負荷量は、CPU、メモリ、及びディスクの各々について記憶される。例えば、テナントID「T0001」についてのD0001を2011年7月11日15時00分00秒において開始したときに当該処理によってCPUに生じた負荷量の実測値が265ポイントとして記録されている。統計テーブル143は、呼制御ルーチン(図5)の実行毎に更新される。   The “tenant ID” is a unique identifier corresponding to each of the tenants 150-1 to 150-N. “Process start time” is the execution start time of data processing. “Process ID” is a unique identifier assigned to each type of data processing. Data processing is, for example, call connection processing, statistical processing, and automatic voice response processing. The “actually measured load amount” is an actually measured value of the load amount generated when certain data processing is executed. The actually measured load amount is stored for each of the CPU, the memory, and the disk. For example, when D0001 for the tenant ID “T0001” is started on July 11, 2011 at 15:00:00, the actual load value generated in the CPU by the processing is recorded as 265 points. The statistics table 143 is updated every time the call control routine (FIG. 5) is executed.

以下、図5を参照しつつ、負荷制御部135による呼制御処理について説明する。   Hereinafter, the call control processing by the load control unit 135 will be described with reference to FIG.

先ず、通信部131は、通話端末300から発せられた呼を受け付ける(ステップS101)。   First, the communication unit 131 accepts a call made from the call terminal 300 (step S101).

次に、負荷制御部135は、当該着信呼に対応するテナント(着信テナント)の負荷量を実測して得られたテナント負荷値が大閾値(図2)を超えているか否かを判定する(ステップS102)。この際、負荷制御部135は、着信呼の宛先情報(例えば宛先電話番号等のテナントID)に対応するテナントを着信テナントと判定する。   Next, the load control unit 135 determines whether or not the tenant load value obtained by actually measuring the load amount of the tenant (incoming tenant) corresponding to the incoming call exceeds the large threshold (FIG. 2) ( Step S102). At this time, the load control unit 135 determines that the tenant corresponding to the destination information of the incoming call (for example, the tenant ID such as the destination telephone number) is the incoming tenant.

着信テナントのテナント負荷値が大閾値を超えていると判定した場合には、負荷制御部135は、音声通話レートを低減することによって呼接続可能か否かを判定する(ステップS103)。   When it is determined that the tenant load value of the incoming tenant exceeds the large threshold, the load control unit 135 determines whether or not the call connection is possible by reducing the voice call rate (step S103).

呼接続可能であると判定した場合には、負荷制御部135は、呼振分け部132に対して振分け許可通知を行なうと共に、通信部131に対して負荷軽減モード通知を行なう(ステップS104)。呼振分け部132は、着信テナントに属するオペレータ端末151−1〜151−Nのうちの空き端末の1つを着信呼の振分け先オペレータとする。通信部131は、振分け先オペレータ端末と通話端末300との間に通話路を設定し、当該通話路を介して、通常レートよりも低い通信レートにより音声データを中継する。   When it is determined that the call connection is possible, the load control unit 135 notifies the call distribution unit 132 of the distribution permission and also notifies the communication unit 131 of the load reduction mode (step S104). The call distribution unit 132 sets one of the free terminals among the operator terminals 151-1 to 151-N belonging to the incoming tenant as an incoming call distribution destination operator. The communication unit 131 sets a call path between the distribution destination operator terminal and the call terminal 300 and relays voice data through the call path at a communication rate lower than the normal rate.

負荷制御部135は、通話端末300、管理端末400、振分け先オペレータ端末のうちの少なくとも1つに対して、負荷軽減モードによる呼接続を行なっていることを通知する(ステップS105)。   The load control unit 135 notifies at least one of the call terminal 300, the management terminal 400, and the distribution destination operator terminal that the call connection in the load reduction mode is being performed (step S105).

ステップS103において、音声通話レートを低減することによっても呼接続できないと判定した場合には、負荷制御部135は、呼振分け部132に対して振分け許可通知を行なわずに、自動応答部133に対して呼接続不可通知を行なう(ステップS106)。自動応答部133は、当該指令に応じて呼接続不可時処理を行う。当該処理は、図2に示されるように例えば他のコールセンタシステム(図示せず)への着信呼の転送や、通話端末300への呼接続できない旨の自動音声応答などである。   If it is determined in step S103 that the call connection cannot be made even by reducing the voice call rate, the load control unit 135 does not notify the call distribution unit 132 of the distribution permission, and notifies the automatic response unit 133. Then, a call connection failure notification is made (step S106). The automatic response unit 133 performs a process when call connection is impossible according to the command. As shown in FIG. 2, the processing includes, for example, transfer of an incoming call to another call center system (not shown), automatic voice response indicating that the call connection to the call terminal 300 is not possible.

ステップS102において、着信テナントのテナント負荷値が大閾値を超えていないと判定した場合には、負荷制御部135は、着信テナントのテナント負荷値が小閾値(図2)を超えているか否かを判定する(ステップS107)。   If it is determined in step S102 that the tenant load value of the incoming tenant does not exceed the large threshold value, the load control unit 135 determines whether the tenant load value of the incoming tenant exceeds the small threshold value (FIG. 2). Determination is made (step S107).

着信テナントのテナント負荷値が小閾値を超えていると判定した場合には、負荷制御部135は、コールサーバ130全体の負荷値が全負荷上限値に達しているか否かを判定する(ステップS108)。   When it is determined that the tenant load value of the incoming tenant exceeds the small threshold value, the load control unit 135 determines whether or not the load value of the entire call server 130 has reached the full load upper limit value (step S108). ).

コールサーバ130全体の負荷値が全負荷上限値に達していると判定した場合には、負荷制御部135は、ステップS103に進んで同様の処理を行なう。   If it is determined that the load value of the entire call server 130 has reached the full load upper limit value, the load control unit 135 proceeds to step S103 and performs the same processing.

コールサーバ130全体の負荷値が全負荷上限値に達していないと判定した場合には、負荷制御部135は、呼振分け部132に対して振分け許可通知を行なうと共に、通信部131に対して通常モード通知を行なう(ステップS109)。呼振分け部132は、着信テナントに属するオペレータ端末151−1〜151−Nのうちの空き端末の1つを着信呼の振分け先オペレータとする。通信部131は、振分け先オペレータ端末と通話端末300との間に通話路を設定し、当該通話路を介して、通常レートにより音声データを中継する。   When it is determined that the load value of the entire call server 130 has not reached the full load upper limit value, the load control unit 135 sends a distribution permission notification to the call distribution unit 132 and normally transmits to the communication unit 131. Mode notification is performed (step S109). The call distribution unit 132 sets one of the free terminals among the operator terminals 151-1 to 151-N belonging to the incoming tenant as an incoming call distribution destination operator. The communication unit 131 sets a call path between the distribution destination operator terminal and the call terminal 300, and relays voice data through the call path at a normal rate.

ステップS107において、着信テナントのテナント負荷値が小閾値を超えていないと判定した場合には、負荷制御部135は、ステップS109に進んで同様の処理を行なう。   If it is determined in step S107 that the tenant load value of the incoming tenant does not exceed the small threshold value, the load control unit 135 proceeds to step S109 and performs the same processing.

ステップS105、ステップS106又はステップS109の後に、負荷制御部135は、統計テーブル143を更新する(ステップS110)。例えば、着信テナントのテナントIDがT0001であり、通信部131による音声データの中継処理が2011年07月11日15時00分00秒に開始され、当該中継処理のデータIDが「D0001」である場合、負荷制御部135によって実測されたCPU、メモリ、ディスクそれぞれについての実測負荷量265、15、32ポイントが統計テーブル143に記憶される(図4)。   After step S105, step S106, or step S109, the load control unit 135 updates the statistical table 143 (step S110). For example, the tenant ID of the incoming tenant is T0001, the voice data relay process by the communication unit 131 is started on July 11, 2011 at 15:00:00, and the data ID of the relay process is “D0001”. In this case, the measured load amounts 265, 15, and 32 points for the CPU, the memory, and the disk that are actually measured by the load control unit 135 are stored in the statistical table 143 (FIG. 4).

次に、負荷制御部135は、統計テーブル143に基づいて優先度テーブル142(図3)を更新する。負荷制御部135は、統計テーブル143に記録されている実測負荷量のうち、例えば現在時刻から1時間前までの期間内に含まれる実測負荷量の平均値をデータ処理ID毎に算出して得られた負荷量を優先度テーブル142に単位負荷量として記録する(ステップS110)。   Next, the load control unit 135 updates the priority table 142 (FIG. 3) based on the statistical table 143. The load control unit 135 obtains, for each data processing ID, an average value of the actually measured load amounts included in the period from the current time to one hour before, for example, among the actually measured load amounts recorded in the statistical table 143. The obtained load amount is recorded as a unit load amount in the priority table 142 (step S110).

なお、ステップS104に関する負荷軽減モードによる呼接続処理、ステップS106に関する呼接続不可処理、又はステップS109に関する呼接続処理が終了すると、ステップS110と同様に、負荷制御部135によって実測されたCPU、メモリ、ディスクそれぞれについての実測負荷量が統計テーブル143(図4)に記憶され、負荷制御部135は、統計テーブル143に基づいて優先度テーブル142(図3)を更新する(図示せず)。   When the call connection process in the load reduction mode in step S104, the call connection disabling process in step S106, or the call connection process in step S109 is completed, the CPU, memory, The actually measured load amount for each disk is stored in the statistical table 143 (FIG. 4), and the load control unit 135 updates the priority table 142 (FIG. 3) based on the statistical table 143 (not shown).

以下、図6を参照しつつ、負荷制御部135によるデータ応答処理について説明する。   Hereinafter, the data response process by the load control unit 135 will be described with reference to FIG.

先ず、通信部131は、管理端末300から発せられたデータ処理要求を受け付ける(ステップS201)。   First, the communication unit 131 accepts a data processing request issued from the management terminal 300 (step S201).

次に、負荷制御部135は、当該データ処理要求に対応するテナント(対象テナント)の負荷量を実測して得られたテナント負荷値が大閾値(図2)を超えているか否かを判定する(ステップS202)。この際、負荷制御部135は、データ処理要求に含まれるテナントIDに対応するテナントを対象テナントと判定する。   Next, the load control unit 135 determines whether or not the tenant load value obtained by actually measuring the load amount of the tenant (target tenant) corresponding to the data processing request exceeds the large threshold value (FIG. 2). (Step S202). At this time, the load control unit 135 determines that the tenant corresponding to the tenant ID included in the data processing request is the target tenant.

対象テナントのテナント負荷値が大閾値を超えていると判定した場合には、負荷制御部135は、当該データ処理要求が示すデータ処理を実行しなくても良いか、すなわちデータ処理を間引くか否かを判定する(ステップS203)。例えば、当該データ処理に対応するテナントIDについての優先度が「50」以下であり、且つ同一のデータ処理についての前回の間引き時点から2秒以上経過している場合に(図3)、負荷制御部135は、当該データ処理を間引くと判定する。   When it is determined that the tenant load value of the target tenant exceeds the large threshold value, the load control unit 135 does not have to execute the data processing indicated by the data processing request, that is, whether to thin out the data processing. Is determined (step S203). For example, when the priority for the tenant ID corresponding to the data processing is “50” or less and two seconds or more have elapsed since the previous thinning-out for the same data processing (FIG. 3), load control The unit 135 determines to thin out the data processing.

データ処理を間引くと判定した場合には、負荷制御部135は、データ処理部134に対して間引きを用いた負荷軽減モードの実行指令を発する(ステップS204)。データ処理部134は、当該指令に応じて、データ処理を間引いて実行する。   When it is determined that data processing is to be thinned out, the load control unit 135 issues a load reduction mode execution command using thinning to the data processing unit 134 (step S204). The data processing unit 134 thins out and executes the data processing according to the command.

負荷制御部135は、通話端末300、管理端末400、振分け先オペレータ端末のうちの少なくとも1つに対して、データ処理の間引きを用いた負荷軽減モードによるデータ処理を行なっていることを通知する(ステップS205)。   The load control unit 135 notifies at least one of the call terminal 300, the management terminal 400, and the distribution destination operator terminal that data processing is being performed in the load reduction mode using data processing thinning ( Step S205).

ステップS203において、データ処理を間引くことができないと判定した場合には、負荷制御部135は、データ処理部134に対して低速のデータ処理を用いた負荷軽減モード通知を行なう(ステップS206)。データ処理部134は、当該通知に応じて通常モード時の処理速度よりも低速でデータ処理するなど負荷軽減モードによるデータ処理を行なう。   If it is determined in step S203 that data processing cannot be thinned out, the load control unit 135 notifies the data processing unit 134 of a load reduction mode using low-speed data processing (step S206). In response to the notification, the data processing unit 134 performs data processing in the load reduction mode such as data processing at a lower speed than the processing speed in the normal mode.

負荷制御部135は、通話端末300、管理端末400、振分け先オペレータ端末のうちの少なくとも1つに対して、低速のデータ処理を用いた負荷軽減モードによるデータ処理を行なっていることを通知する(ステップS207)。   The load control unit 135 notifies at least one of the call terminal 300, the management terminal 400, and the distribution destination operator terminal that data processing is being performed in the load reduction mode using low-speed data processing ( Step S207).

ステップS202において、対象テナントのテナント負荷値が大閾値を超えていないと判定した場合には、負荷制御部135は、対象テナントのテナント負荷値が小閾値(図2)を超えているか否かを判定する(ステップS208)。   If it is determined in step S202 that the tenant load value of the target tenant does not exceed the large threshold value, the load control unit 135 determines whether the tenant load value of the target tenant exceeds the small threshold value (FIG. 2). Determination is made (step S208).

対象テナントのテナント負荷値が小閾値を超えていると判定した場合には、負荷制御部135は、コールサーバ130全体の負荷値が全負荷上限値に達しているか否かを判定する(ステップS209)。   When it is determined that the tenant load value of the target tenant exceeds the small threshold value, the load control unit 135 determines whether or not the load value of the entire call server 130 has reached the full load upper limit value (step S209). ).

コールサーバ130全体の負荷値が全負荷上限値に達していると判定した場合には、負荷制御部135は、ステップS203に進んで同様の処理を行なう。   If it is determined that the load value of the entire call server 130 has reached the full load upper limit value, the load control unit 135 proceeds to step S203 and performs the same processing.

コールサーバ130全体の負荷値が全負荷上限値に達していないと判定した場合には、負荷制御部135は、データ処理部134に対して通常モード通知を行なう(ステップS209)。データ処理部134は、当該通知に応じて通常のデータ処理を行なう。   When it is determined that the load value of the entire call server 130 has not reached the full load upper limit value, the load control unit 135 notifies the data processing unit 134 of the normal mode (step S209). The data processing unit 134 performs normal data processing in response to the notification.

ステップS208において、対象テナントのテナント負荷値が小閾値を超えていないと判定した場合には、負荷制御部135は、ステップS210に進んで同様の処理を行なう。   If it is determined in step S208 that the tenant load value of the target tenant does not exceed the small threshold value, the load control unit 135 proceeds to step S210 and performs similar processing.

ステップS205、ステップS207又はステップS210の後に、負荷制御部135は、統計テーブル143を更新する(ステップS210)。例えば、着信テナントのテナントIDがT0001であり、データ処理部134によるデータ処理の間引きを用いた負荷軽減モードでの統計処理等のデータ処理が2011年07月11日15時20分00秒に開始され、当該データ処理のデータIDが「D0002」である場合、負荷制御部135によって実測されたCPU、メモリ、ディスクそれぞれについての実測負荷量297、18、56ポイントが統計テーブル143に記憶される(図4)。   After step S205, step S207, or step S210, the load control unit 135 updates the statistical table 143 (step S210). For example, the tenant ID of the incoming tenant is T0001, and data processing such as statistical processing in a load reduction mode using data processing thinning by the data processing unit 134 starts at 15:20:00 on July 11, 2011 When the data ID of the data processing is “D0002”, the measured load amounts 297, 18, and 56 points for the CPU, memory, and disk that are actually measured by the load control unit 135 are stored in the statistical table 143 ( FIG. 4).

次に、負荷制御部135は、統計テーブル143に基づいて優先度テーブル142(図3)を更新する。負荷制御部135は、統計テーブル143に記録されている実測負荷量のうち、例えば現在時刻から1時間前までの期間内に含まれる実測負荷量の平均値をデータ処理ID毎に算出して得られた負荷量を優先度テーブル142に単位負荷量として記録する(ステップS211)。   Next, the load control unit 135 updates the priority table 142 (FIG. 3) based on the statistical table 143. The load control unit 135 obtains, for each data processing ID, an average value of the actually measured load amounts included in the period from the current time to one hour before, for example, among the actually measured load amounts recorded in the statistical table 143. The obtained load amount is recorded as a unit load amount in the priority table 142 (step S211).

なお、ステップS204に関するデータ処理の間引きを用いた負荷軽減モードによるデータ処理、ステップS206に関する低速のデータ処理を用いた負荷軽減モードによるデータ処理、又はステップS210に関する通常モードによるデータ処理が終了すると、ステップS211と同様に、負荷制御部135によって実測されたCPU、メモリ、ディスクそれぞれについての実測負荷量が統計テーブル143(図4)に記憶され、負荷制御部135は、統計テーブル143に基づいて優先度テーブル142(図3)を更新する(図示せず)。   When the data processing in the load reduction mode using thinning out of the data processing related to step S204, the data processing in the load reduction mode using low speed data processing related to step S206, or the data processing in the normal mode related to step S210 is completed, the step As in S211, the actual load amounts for the CPU, memory, and disk that are actually measured by the load control unit 135 are stored in the statistical table 143 (FIG. 4). The load control unit 135 determines the priority based on the statistical table 143. Update table 142 (FIG. 3) (not shown).

このように、本実施例のコールセンタ装置においては、着信呼があった場合に当該着信呼に対応するテナント(着信テナント)についてのCPU等の処理負荷量を算出して得られたテナント負荷値が所定の負荷閾値を超えているか否か判定する。第1に、着信テナントのテナント負荷値が大閾値を超えている場合には当該着信呼についての音声信号を低通信レートで中継したり、音声信号の中継自体を行なわないことにより、コールサーバ全体の処理負荷値が全負荷上限値を超えないようにする。かかる動作により、着信テナントについての処理に起因する負荷量の増加が他のテナントに影響しないようにすることができる。   As described above, in the call center device according to the present embodiment, when there is an incoming call, the tenant load value obtained by calculating the processing load amount of the CPU or the like for the tenant (incoming tenant) corresponding to the incoming call is obtained. It is determined whether or not a predetermined load threshold is exceeded. First, when the tenant load value of an incoming tenant exceeds a large threshold, the entire call server is not relayed by relaying the voice signal for the incoming call at a low communication rate or by not relaying the voice signal itself. So that the processing load value does not exceed the full load upper limit. With this operation, it is possible to prevent an increase in the load caused by the processing for the incoming tenant from affecting other tenants.

第2に、着信テナントのテナント負荷値が小閾値を超えているものの、コールサーバ130全体の負荷値が全負荷上限値に達していないときには、通常モードでの音声中継を行なう。かかる動作により、着信テナントのテナント負荷値に基づいて負荷軽減可否の判定をしつつも、コールサーバ130の処理能力に余裕があるときには、通常モードによりすなわち負荷軽減モードに比較して高品質の音声中継処理を行なうことができる。   Secondly, when the tenant load value of the incoming tenant exceeds the small threshold but the load value of the entire call server 130 has not reached the full load upper limit value, voice relay in the normal mode is performed. With this operation, when it is determined whether or not the load can be reduced based on the tenant load value of the incoming tenant, but the processing capacity of the call server 130 is sufficient, high-quality voice is compared with the normal mode, that is, compared with the load reduction mode. Relay processing can be performed.

また、本実施例のコールセンタ装置においては、管理端末300からデータ処理要求があった場合にも当該要求に対応するテナント(対象テナント)についてのCPU等の処理負荷量を算出して得られたテナント負荷値が所定の負荷閾値を超えているか否か判定する。第1に、対象テナントのテナント負荷値が大閾値を超えている場合には当該データ処理を間引いたり、低速度で行なうことにより、コールサーバ全体の処理負荷値が全負荷上限値を超えないようにする。かかる動作により、対象テナントについての処理に起因する負荷量の増加が他のテナントに影響しないようにすることができる。   In the call center device according to the present embodiment, even when there is a data processing request from the management terminal 300, the tenant obtained by calculating the processing load amount of the CPU or the like for the tenant (target tenant) corresponding to the request. It is determined whether or not the load value exceeds a predetermined load threshold. First, when the tenant load value of the target tenant exceeds the large threshold, the processing load value of the entire call server does not exceed the total load upper limit value by thinning out the data processing or performing it at a low speed To. With this operation, it is possible to prevent an increase in the load amount due to the processing for the target tenant from affecting other tenants.

第2に、対象テナントのテナント負荷値が小閾値を超えているものの、コールサーバ130全体の負荷値が全負荷上限値に達していないときには、通常モードでのデータ処理を行なう。かかる動作により、対象テナントのテナント負荷値に基づいて負荷軽減可否の判定をしつつも、コールサーバ130の処理能力に余裕があるときには、通常モードによりすなわち負荷軽減モードに比較して高速のデータ処理を行なうことができる。   Second, when the tenant load value of the target tenant exceeds the small threshold value, but the load value of the entire call server 130 does not reach the full load upper limit value, data processing in the normal mode is performed. With this operation, when it is determined whether or not the load can be reduced based on the tenant load value of the target tenant, but the processing capacity of the call server 130 is sufficient, high-speed data processing is performed in the normal mode, that is, compared to the load reduction mode. Can be performed.

また、負荷軽減モードにより音声信号中継やデータ処理を行なっていることを管理端末400やオペレータ端末に通知するので、管理者やオペレータが各テナントの混雑状況を把握することができる。   In addition, since the management terminal 400 and the operator terminal are notified that voice signal relay and data processing are being performed in the load reduction mode, the administrator and the operator can grasp the congestion status of each tenant.

上記の実施例は、図3の単位負荷量を更新する場合の例であるが、単位負荷量は固定量とすることもできる。かかる動作によれば、負荷制御部135の処理量を軽減できる。   The above embodiment is an example in the case where the unit load amount in FIG. 3 is updated, but the unit load amount may be a fixed amount. According to this operation, the processing amount of the load control unit 135 can be reduced.

また、上記の実施例は、CPU、メモリ及びディスクの少なくとも1つについての実測負荷量に基づく負荷値が負荷閾値を超えたときに負荷制御部135がオーバー判定とする場合の例であるが、CPU、メモリ及びディスクの各々の実測負荷量に基づく負荷値がそれぞれの負荷閾値を超えているときにはじめてオーバー判定とすることもできる。かかる動作によれば、着信テナントについての現在負荷量に基づく負荷値についてより詳細な比較判定を行なうことができる。   The above embodiment is an example in which the load control unit 135 makes an over determination when the load value based on the measured load amount for at least one of the CPU, the memory, and the disk exceeds the load threshold. The over determination can be made only when the load values based on the actually measured load amounts of the CPU, the memory, and the disk exceed the respective load threshold values. According to such an operation, it is possible to make a more detailed comparison and determination on the load value based on the current load amount for the incoming tenant.

また、上記の実施例は、CPU、メモリ、及びディスクについて単体で実測負荷量に基づく負荷値と負荷閾値とを比較判定する場合の例であるが、これに限られない。例えば、CPU、メモリ、及びディスクの各々の負荷量に基づく合計値と1つの負荷閾値とを比較してアンダー判定及びオーバー判定を行なうこともできる。かかる動作によれば、負荷処理の増加要因が何であるかにかかわらず、着信テナントについてのトータルの処理負荷量に基づいて比較判定を行なうことができる。また、各負荷量に対して重み付けされた負荷量に基づく合計値を求めることもできる。かかる動作によれば、負荷処理の増加要因を考慮しつつ、着信テナントについてのトータルの処理負荷量に基づいて比較判定を行なうことができる。   In addition, the above-described embodiment is an example in the case where the load value based on the actually measured load amount is compared with the load threshold value for the CPU, the memory, and the disk alone, but is not limited thereto. For example, an under determination and an over determination may be performed by comparing a total value based on the load amounts of the CPU, the memory, and the disk with one load threshold value. According to such an operation, the comparison determination can be performed based on the total processing load amount for the incoming tenant regardless of what causes the increase in the load processing. Moreover, the total value based on the load amount weighted with respect to each load amount can also be calculated | required. According to this operation, it is possible to make a comparison determination based on the total processing load amount for the incoming tenant while considering the increase factor of the load processing.

また、上記実施例は、現在処理負荷量に基づく負荷値と負荷閾値との比較結果に応じて通信モードを設定し、通信部131がその通信モードに応じて音声信号の通信レートを調整する場合の例であるが、必ずしもモード設定という手続を経る必要は無い。要するに、通信部131は、現在処理負荷量に基づく負荷値が負荷閾値を超えないように音声信号の通信レートを調整するのである。同様に、データ処理部134についても必ずしもモード設定という手続を経る必要は無く、要するに、データ処理部134は、現在処理負荷値が負荷閾値を超えないようにデータ処理量を調整するのである。   In the above embodiment, the communication mode is set according to the comparison result between the load value based on the current processing load amount and the load threshold, and the communication unit 131 adjusts the communication rate of the audio signal according to the communication mode. However, it is not always necessary to go through the procedure of mode setting. In short, the communication unit 131 adjusts the communication rate of the audio signal so that the load value based on the current processing load amount does not exceed the load threshold. Similarly, the data processing unit 134 does not necessarily need to go through the procedure of mode setting. In short, the data processing unit 134 adjusts the data processing amount so that the current processing load value does not exceed the load threshold.

<第2の実施例>
図7には、本実施例のコールセンタ装置100の構成が、IP網210、公衆網220、通話端末300及び管理端末400と共に示されている。以下、第1の実施例と異なる部分について主に説明する。
<Second embodiment>
FIG. 7 shows the configuration of the call center device 100 according to the present embodiment, together with the IP network 210, the public network 220, the call terminal 300, and the management terminal 400. In the following, differences from the first embodiment will be mainly described.

仮想サーバ160は、ソフトウェア上で動作する仮想のサーバである。仮想コールサーバ130−1〜130−Nの各々は、ソフトウェア上で動作する仮想のコールサーバである。コールセンタ内に含まれるCPU(図示せず)が、メモリ(図示せず)に記憶されている仮想化ソフトウェアを読み出して実行することにより、これらのサーバが構成される。   The virtual server 160 is a virtual server that operates on software. Each of the virtual call servers 130-1 to 130-N is a virtual call server that operates on software. A CPU (not shown) included in the call center reads and executes the virtualization software stored in the memory (not shown) to configure these servers.

仮想コールサーバ130−1に含まれる通信部131、呼振分け部132、自動応答部133、及びデータ処理部134は、第1の実施例と同様の処理を行う。   The communication unit 131, the call distribution unit 132, the automatic response unit 133, and the data processing unit 134 included in the virtual call server 130-1 perform the same processing as in the first embodiment.

負荷制御部135は、仮想コールサーバ130−1内の現在負荷量を後述のリソース管理部136に断続的に送信する。現在負荷量は、例えばCPU、メモリ、及びディスクの各々についての負荷量である。また、負荷制御部135は、着信呼に応じてリソース管理部136にリソース割当要求を行なう。また、負荷制御部135は、リソース管理部136からのリソース割当についての可否通知に応じて、通信部131、呼振分け部132、自動応答部133、及びデータ処理部134に対してモード通知や各種指令等の処理を行なう。これらの処理の詳細については後述する(図11及び図12)。   The load control unit 135 intermittently transmits the current load amount in the virtual call server 130-1 to the resource management unit 136 described later. The current load amount is, for example, a load amount for each of the CPU, the memory, and the disk. Further, the load control unit 135 makes a resource allocation request to the resource management unit 136 in response to the incoming call. Further, the load control unit 135 notifies the communication unit 131, the call distribution unit 132, the automatic response unit 133, and the data processing unit 134 with mode notifications and various kinds of information according to the resource allocation notification from the resource management unit 136. Performs processing such as commands. Details of these processes will be described later (FIGS. 11 and 12).

仮想コールサーバ130−2〜仮想コールサーバ130−Nの各々も、仮想コールサーバ130−1と同様の構成である。仮想コールサーバ130−1〜仮想コールサーバ130−Nの1つが、テナント150−1〜150−Nの1つに対応している。すなわち、仮想コールサーバ130−1がテナント150−1に対応し、仮想コールサーバ130−2がテナント150−2に対応し、・・・、仮想コールサーバ130−Nがテナント150−Nに対応している。仮想コールサーバ130−1〜仮想コールサーバ130−Nの各々には固有の仮想コールサーバIDが対応付けられている。また、仮想コールサーバIDとテナントIDとは1対1で対応付けられている(図8)。仮想コールサーバ130−1〜仮想コールサーバ130−Nの各々は、着信呼の宛先情報(例えば宛先電話番号等のテナントID)と仮想コールサーバIDとの対応から、当該着信呼について自身が処理すべき呼であるか否かを判定する。   Each of virtual call server 130-2 to virtual call server 130-N has the same configuration as virtual call server 130-1. One of the virtual call servers 130-1 to 130-N corresponds to one of the tenants 150-1 to 150-N. That is, the virtual call server 130-1 corresponds to the tenant 150-1, the virtual call server 130-2 corresponds to the tenant 150-2, ..., the virtual call server 130-N corresponds to the tenant 150-N. ing. Each of the virtual call server 130-1 to virtual call server 130-N is associated with a unique virtual call server ID. Further, the virtual call server ID and the tenant ID are associated with each other on a one-to-one basis (FIG. 8). Each of the virtual call server 130-1 to the virtual call server 130-N processes the incoming call from the correspondence between the destination call destination information (for example, the tenant ID such as the destination telephone number) and the virtual call server ID. It is determined whether the call is a power call.

リソース管理部136は、仮想コールサーバ130−1〜130−Nの各々から現在負荷量を断続的に受信する。リソース管理部136は、これらの現在負荷量を仮想コールサーバ毎に保持する。また、リソース管理部136は、仮想コールサーバ各々についての最新の現在負荷量を合計して、仮想コールサーバ130−1〜130−Nからなる仮想サーバ160全体の現在負荷量を算出する。リソース管理部136は、仮想コールサーバ130−1〜130−Nのうちの1つからのリソース割当要求に応じて以下の処理を行なう。第1に、リソース管理部136は、当該1つの仮想コールサーバの現在負荷量(ポイント)の、サーバ負荷上限量に対する割合(パーセンテージ(%))を当該1つの仮想コールサーバのサーバ負荷値として算出し、当該サーバ負荷値と負荷閾値とを比較し、その比較結果に応じてリソース割り当てについての可否通知を当該1つの仮想コールサーバに通知する。第2に、リソース管理部136は、仮想サーバ160全体の現在負荷量(ポイント)の、トータル負荷上限量に対する割合(パーセンテージ(%))を仮想サーバ160のトータル負荷値として算出し、当該トータル負荷値と全負荷上限値とを比較し、その比較結果に応じてリソース割り当てについての可否通知を当該1つの仮想コールサーバに通知する。全負荷上限値は、例えば、仮想サーバ160全体の処理能力の最大値や、最大値よりも小さい例えば最大値の7割程度の値とし得る。以下、負荷制御部135とリソース管理部136とからなる構成をモード設定部とも称する。   The resource management unit 136 intermittently receives the current load amount from each of the virtual call servers 130-1 to 130-N. The resource management unit 136 holds these current load amounts for each virtual call server. In addition, the resource management unit 136 calculates the current load amount of the entire virtual server 160 including the virtual call servers 130-1 to 130 -N by summing up the latest current load amount for each of the virtual call servers. The resource management unit 136 performs the following processing in response to a resource allocation request from one of the virtual call servers 130-1 to 130-N. First, the resource management unit 136 calculates the ratio (percentage (%)) of the current load amount (point) of the one virtual call server to the server load upper limit amount as the server load value of the one virtual call server. Then, the server load value is compared with the load threshold value, and notification of availability of resource allocation is notified to the one virtual call server according to the comparison result. Secondly, the resource management unit 136 calculates the ratio (percentage (%)) of the current load amount (points) of the entire virtual server 160 to the total load upper limit amount as the total load value of the virtual server 160, and the total load The value is compared with the total load upper limit value, and notification of availability of resource allocation is notified to the one virtual call server according to the comparison result. The total load upper limit value may be, for example, the maximum value of the processing capacity of the entire virtual server 160 or a value that is smaller than the maximum value, for example, about 70% of the maximum value. Hereinafter, a configuration including the load control unit 135 and the resource management unit 136 is also referred to as a mode setting unit.

図8には、データベース140に含まれる閾値テーブル145の一例が示されている。「仮想コールサーバID」は、仮想コールサーバ130−1〜130−Nの各々に対応する固有の識別子である。仮想コールサーバIDの各々はテナントIDの1つに対応付けられている。例えば、仮想コールサーバID「V0001」がテナントID「T0001」に対応付けられている。「テナントID」、「小閾値」、「大閾値」、及び「呼接続不可判定時の処理」は第1の実施例の図2と同様である。   FIG. 8 shows an example of the threshold table 145 included in the database 140. The “virtual call server ID” is a unique identifier corresponding to each of the virtual call servers 130-1 to 130-N. Each virtual call server ID is associated with one of the tenant IDs. For example, the virtual call server ID “V0001” is associated with the tenant ID “T0001”. “Tenant ID”, “Small threshold”, “Large threshold”, and “Process when call connection is impossible” are the same as in FIG. 2 of the first embodiment.

図9には、データベース140に含まれる優先度テーブル146の一例を示す図である。「データ処理ID」、「単位負荷量」、「負荷軽減処理時間」、及び「優先度」は第1の実施例の図3と同様である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the priority table 146 included in the database 140. “Data processing ID”, “unit load amount”, “load reduction processing time”, and “priority” are the same as those in FIG. 3 of the first embodiment.

図10には、データベース140に含まれる統計テーブル147の一例を示す図である。「仮想コールサーバID」は、仮想コールサーバ130−1〜130−Nの各々に対応する固有の識別子である。仮想コールサーバIDの各々はテナントIDの1つに対応付けられている。例えば、仮想コールサーバID「V0001」がテナントID「T0001」に対応付けられている。「テナントID」、「処理開始時刻」、「データ処理ID」、及び「実測負荷量」は第1の実施例の図4と同様である。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the statistical table 147 included in the database 140. The “virtual call server ID” is a unique identifier corresponding to each of the virtual call servers 130-1 to 130-N. Each virtual call server ID is associated with one of the tenant IDs. For example, the virtual call server ID “V0001” is associated with the tenant ID “T0001”. “Tenant ID”, “processing start time”, “data processing ID”, and “actually measured load” are the same as those in FIG. 4 of the first embodiment.

以下、図11を参照しつつ、リソース管理部136と仮想コールサーバ130−1の負荷制御部135とによる呼制御処理について説明する。   Hereinafter, the call control process performed by the resource management unit 136 and the load control unit 135 of the virtual call server 130-1 will be described with reference to FIG.

仮想コールサーバ130−1〜130−Nの各々は、現在負荷量をリソース管理部136に断続的に送信している(ステップS300)。現在負荷量は、例えば3秒毎など周期的に送信される。リソース管理部136は、仮想コールサーバ毎に最新の現在負荷量をサーバ負荷量として保持する。なお、仮想コールサーバ130−2〜130−Nについては図示を省略している。   Each of the virtual call servers 130-1 to 130-N intermittently transmits the current load amount to the resource management unit 136 (step S300). The current load amount is periodically transmitted, for example, every 3 seconds. The resource management unit 136 holds the latest current load amount as a server load amount for each virtual call server. The virtual call servers 130-2 to 130-N are not shown.

先ず、仮想コールサーバ130−1の負荷制御部135は、自身に対応するテナント150−1を宛先とする着信呼を通信部131が受け付けたときに、リソース管理部136に対してリソース割当て要求を行なう(ステップS301)。   First, the load control unit 135 of the virtual call server 130-1 issues a resource allocation request to the resource management unit 136 when the communication unit 131 receives an incoming call destined for the tenant 150-1 corresponding to itself. This is performed (step S301).

次に、リソース管理部136は、仮想コールサーバ130−1のサーバ負荷値が大閾値(図8)を超えているか否かを判定する(ステップS302)。   Next, the resource management unit 136 determines whether or not the server load value of the virtual call server 130-1 exceeds the large threshold value (FIG. 8) (step S302).

仮想コールサーバ130−1のサーバ負荷値が大閾値を超えていると判定した場合には、負荷制御部135は、リソース管理部136は、仮想コールサーバ130−1に対してリソース割当て不可回答を行なう(ステップS302)。   When it is determined that the server load value of the virtual call server 130-1 exceeds the large threshold value, the load control unit 135 causes the resource management unit 136 to reply to the virtual call server 130-1 that the resource cannot be allocated. This is performed (step S302).

仮想コールサーバ130−1の負荷制御部135は、当該回答に応じて、音声通話レートを低減することによって呼接続可能か否かを判定する(ステップS303)。   In response to the answer, the load control unit 135 of the virtual call server 130-1 determines whether the call connection is possible by reducing the voice call rate (step S303).

呼接続可能であると判定した場合には、負荷制御部135は、呼振分け部132に対して振分け許可通知を行なうと共に、通信部131に対して負荷軽減モード通知を行なう(ステップS304)。呼振分け部132は、テナント150−1に属するオペレータ端末151−1〜151−Nのうちの空き端末の1つを着信呼の振分け先オペレータとする。通信部131は、振分け先オペレータ端末と通話端末300との間に通話路を設定し、当該通話路を介して、通常レートよりも低い通信レートにより音声データを中継する。   When it is determined that the call connection is possible, the load control unit 135 notifies the call distribution unit 132 of the distribution permission and also notifies the communication unit 131 of the load reduction mode (step S304). The call distribution unit 132 sets one of the free terminals among the operator terminals 151-1 to 151-N belonging to the tenant 150-1 as an incoming call distribution destination operator. The communication unit 131 sets a call path between the distribution destination operator terminal and the call terminal 300 and relays voice data through the call path at a communication rate lower than the normal rate.

負荷制御部135は、通話端末300、管理端末400、振分け先オペレータ端末のうちの少なくとも1つに対して、負荷軽減モードによる呼接続を行なっていることを通知する(ステップS305)。   The load control unit 135 notifies at least one of the call terminal 300, the management terminal 400, and the distribution destination operator terminal that the call connection in the load reduction mode is being performed (step S305).

ステップS303において、音声通話レートを低減することによっても呼接続できないと判定した場合には、負荷制御部135は、呼振分け部132に対して振分け許可通知を行なわずに、自動応答部133に対して呼接続不可通知を行なう(ステップS306)。自動応答部133は、当該指令に応じて呼接続不可時処理を行う。当該処理は、図8に示されるように例えば他のコールセンタシステム(図示せず)への着信呼の転送や、通話端末300への呼接続できない旨の自動音声応答などである。   If it is determined in step S303 that the call cannot be connected even by reducing the voice call rate, the load control unit 135 does not notify the call distribution unit 132 of the distribution permission, and notifies the automatic response unit 133. Then, a call connection failure notification is made (step S306). The automatic response unit 133 performs a process when call connection is impossible according to the command. As shown in FIG. 8, the processing includes, for example, transfer of an incoming call to another call center system (not shown), automatic voice response indicating that the call connection to the call terminal 300 is not possible.

ステップS302において、仮想コールサーバ130−1のサーバ負荷値が大閾値を超えていないと判定した場合には、リソース管理部136は、仮想コールサーバ130−1のサーバ負荷値が小閾値(図8)を超えているか否かを判定する(ステップS307)。   If it is determined in step S302 that the server load value of the virtual call server 130-1 does not exceed the large threshold value, the resource management unit 136 determines that the server load value of the virtual call server 130-1 is the small threshold value (FIG. 8). ) Is exceeded (step S307).

仮想コールサーバ130−1のサーバ負荷値が小閾値を超えていると判定した場合には、リソース管理部136は、仮想サーバ160全体の負荷値が全負荷上限値に達しているか否かを判定する(ステップS308)。   If it is determined that the server load value of the virtual call server 130-1 exceeds the small threshold, the resource management unit 136 determines whether the load value of the entire virtual server 160 has reached the full load upper limit value. (Step S308).

仮想サーバ160のトータル負荷値が全負荷上限値に達していると判定した場合には、リソース管理部136は、仮想コールサーバ130−1に対してリソース割当て不可回答を行なう(ステップS308)。以下、ステップS303に進んで同様の処理を行なう。   If it is determined that the total load value of the virtual server 160 has reached the total load upper limit value, the resource management unit 136 makes a resource allocation impossible response to the virtual call server 130-1 (step S308). Thereafter, the process proceeds to step S303 and the same processing is performed.

仮想サーバ160のトータル負荷値が全負荷上限値に達していないと判定した場合には、リソース管理部136は、仮想コールサーバ130−1に対してリソース割当て可能回答を行なう(ステップS308)。   If it is determined that the total load value of the virtual server 160 has not reached the total load upper limit value, the resource management unit 136 makes a resource allocatable response to the virtual call server 130-1 (step S308).

負荷制御部135は、当該回答に応じて、呼振分け部132に対して振分け許可通知を行なうと共に、通信部131に対して通常モード通知を行なう(ステップS309)。呼振分け部132は、テナント150−1に属するオペレータ端末151−1〜151−Nのうちの空き端末の1つを着信呼の振分け先オペレータとする。通信部131は、振分け先オペレータ端末と通話端末300との間に通話路を設定し、当該通話路を介して、通常レートにより音声データを中継する。   In response to the answer, the load control unit 135 notifies the call distribution unit 132 of a distribution permission and also notifies the communication unit 131 of a normal mode (step S309). The call distribution unit 132 sets one of the free terminals among the operator terminals 151-1 to 151-N belonging to the tenant 150-1 as an incoming call distribution destination operator. The communication unit 131 sets a call path between the distribution destination operator terminal and the call terminal 300, and relays voice data through the call path at a normal rate.

ステップS307において、仮想コールサーバ130−1のサーバ負荷値が小閾値を超えていないと判定した場合には、リソース管理部136は、仮想コールサーバ130−1に対してリソース割当可能回答を行なう。以下、ステップS309に進んで同様の処理を行なう。   If it is determined in step S307 that the server load value of the virtual call server 130-1 does not exceed the small threshold value, the resource management unit 136 makes a resource allocation possible response to the virtual call server 130-1. Thereafter, the process proceeds to step S309 and the same processing is performed.

ステップS305、ステップS306又はステップS309の後に、負荷制御部135は、統計テーブル147を更新する(ステップS310)。例えば、テナント150−1のテナントIDがT0001であり、通信部131による音声データの中継処理が2011年07月11日15時00分00秒に開始され、当該中継処理のデータIDが「D0001」である場合、負荷制御部135によって実測されたCPU、メモリ、ディスクそれぞれについての実測負荷量500、40、80ポイントが統計テーブル147に記憶される(図10)。   After step S305, step S306, or step S309, the load control unit 135 updates the statistical table 147 (step S310). For example, the tenant ID of the tenant 150-1 is T0001, and the voice data relay process by the communication unit 131 is started on July 11, 2011 at 15:00:00, and the data ID of the relay process is “D0001”. In this case, the actual load amounts 500, 40, and 80 points for the CPU, memory, and disk that are actually measured by the load control unit 135 are stored in the statistical table 147 (FIG. 10).

次に、負荷制御部135は、統計テーブル147に基づいて優先度テーブル146(図9)を更新する。負荷制御部135は、統計テーブル147に記録されている実測負荷量のうち、例えば現在時刻から1時間前までの期間内に含まれる実測負荷量の平均値をデータ処理ID毎に算出して得られた負荷量を優先度テーブル146に単位負荷量として記録する(ステップS310)。   Next, the load control unit 135 updates the priority table 146 (FIG. 9) based on the statistical table 147. The load control unit 135 obtains, for each data processing ID, an average value of actually measured load amounts included in the period from the current time to one hour before the actual load amount recorded in the statistical table 147, for example. The obtained load amount is recorded as a unit load amount in the priority table 146 (step S310).

なお、ステップS304に関する負荷軽減モードによる呼接続処理、ステップS306に関する呼接続不可処理、又はステップS309に関する呼接続処理が終了すると、ステップS310と同様に、負荷制御部135によって実測されたCPU、メモリ、ディスクそれぞれについての実測負荷量が統計テーブル147(図10)に記憶され、負荷制御部135は、統計テーブル143に基づいて優先度テーブル146(図9)を更新する(図示せず)。   When the call connection process in the load reduction mode in step S304, the call connection disabling process in step S306, or the call connection process in step S309 is completed, the CPU, memory, The actual load amount for each disk is stored in the statistical table 147 (FIG. 10), and the load control unit 135 updates the priority table 146 (FIG. 9) based on the statistical table 143 (not shown).

以下、図12を参照しつつ、リソース管理部136と仮想コールサーバ130−1の負荷制御部135によるデータ応答処理について説明する。   Hereinafter, the data response processing by the resource management unit 136 and the load control unit 135 of the virtual call server 130-1 will be described with reference to FIG.

仮想コールサーバ130−1〜130−Nの各々は、現在負荷量をリソース管理部136に断続的に送信している(ステップS400)。現在負荷量は、例えば3秒毎など周期的に送信される。リソース管理部136は、仮想コールサーバ毎に最新の現在負荷量をサーバ負荷量として保持する。なお、仮想コールサーバ130−2〜130−Nについては図示を省略している。   Each of the virtual call servers 130-1 to 130-N intermittently transmits the current load amount to the resource management unit 136 (step S400). The current load amount is periodically transmitted, for example, every 3 seconds. The resource management unit 136 holds the latest current load amount as a server load amount for each virtual call server. The virtual call servers 130-2 to 130-N are not shown.

先ず、仮想コールサーバ130−1の負荷制御部135は、自身に対応するテナント150−1を宛先とするデータ処理要求を通信部131が受け付けたときに、リソース管理部136に対してリソース割当て要求を行なう(ステップS401)。   First, the load control unit 135 of the virtual call server 130-1 requests a resource allocation request to the resource management unit 136 when the communication unit 131 receives a data processing request destined for the tenant 150-1 corresponding to itself. Is performed (step S401).

次に、リソース管理部136は、仮想コールサーバ130−1のサーバ負荷値が大閾値(図8)を超えているか否かを判定する(ステップS402)。   Next, the resource management unit 136 determines whether or not the server load value of the virtual call server 130-1 exceeds the large threshold value (FIG. 8) (step S402).

仮想コールサーバ130−1のサーバ負荷値が大閾値を超えていると判定した場合には、負荷制御部135は、リソース管理部136は、仮想コールサーバ130−1に対してリソース割当て不可回答を行なう(ステップS402)。   When it is determined that the server load value of the virtual call server 130-1 exceeds the large threshold value, the load control unit 135 causes the resource management unit 136 to reply to the virtual call server 130-1 that the resource cannot be allocated. This is performed (step S402).

仮想コールサーバ130−1の負荷制御部135は、当該回答に応じて、当該データ処理要求が示すデータ処理を実行しなくても良いか、すなわちデータ処理を間引くか否かを判定する(ステップS403)。例えば、当該データ処理に対応するテナントIDについての優先度が「50」以下であり、且つ同一のデータ処理についての前回の間引き時点から2秒以上経過している場合に(図3)、負荷制御部135は、当該データ処理を間引くと判定する。   In response to the answer, the load control unit 135 of the virtual call server 130-1 determines whether or not to perform the data processing indicated by the data processing request, that is, whether or not to thin out the data processing (step S403). ). For example, when the priority for the tenant ID corresponding to the data processing is “50” or less and two seconds or more have elapsed since the previous thinning-out for the same data processing (FIG. 3), load control The unit 135 determines to thin out the data processing.

データ処理を間引くと判定した場合には、負荷制御部135は、データ処理部134に対して間引きを用いた負荷軽減モードの実行指令を発する(ステップS404)。データ処理部134は、当該指令に応じて、データ処理を間引いて実行する。   When it is determined that data processing is to be thinned out, the load control unit 135 issues a load reduction mode execution command using thinning to the data processing unit 134 (step S404). The data processing unit 134 thins out and executes the data processing according to the command.

負荷制御部135は、通話端末300、管理端末400、振分け先オペレータ端末のうちの少なくとも1つに対して、負荷軽減モードによるデータ処理を行なっていることを通知する(ステップS405)。   The load control unit 135 notifies at least one of the call terminal 300, the management terminal 400, and the distribution destination operator terminal that data processing in the load reduction mode is being performed (step S405).

ステップS403において、データ処理を間引くことができないと判定した場合には、負荷制御部135は、データ処理部134に対して低速のデータ処理を用いた負荷軽減モード通知を行なう(ステップS406)。データ処理部134は、当該通知に応じて通常モード時の処理速度よりも低速でデータ処理するなど負荷軽減モードによるデータ処理を行なう。   If it is determined in step S403 that data processing cannot be thinned out, the load control unit 135 notifies the data processing unit 134 of a load reduction mode using low-speed data processing (step S406). In response to the notification, the data processing unit 134 performs data processing in the load reduction mode such as data processing at a lower speed than the processing speed in the normal mode.

負荷制御部135は、通話端末300、管理端末400、振分け先オペレータ端末のうちの少なくとも1つに対して、低速のデータ処理を用いた負荷軽減モードによるデータ処理を行なっていることを通知する(ステップS407)。   The load control unit 135 notifies at least one of the call terminal 300, the management terminal 400, and the distribution destination operator terminal that data processing is being performed in the load reduction mode using low-speed data processing ( Step S407).

ステップS402において、仮想コールサーバ130−1のサーバ負荷値が大閾値を超えていないと判定した場合には、リソース管理部136は、仮想コールサーバ130−1のサーバ負荷値が小閾値(図8)を超えているか否かを判定する(ステップS408)。   If it is determined in step S402 that the server load value of the virtual call server 130-1 does not exceed the large threshold value, the resource management unit 136 determines that the server load value of the virtual call server 130-1 is a small threshold value (FIG. 8). ) Is determined (step S408).

仮想コールサーバ130−1のサーバ負荷値が小閾値を超えていると判定した場合には、リソース管理部136は、仮想サーバ160全体の負荷値が全負荷上限値に達しているか否かを判定する(ステップS409)。   If it is determined that the server load value of the virtual call server 130-1 exceeds the small threshold, the resource management unit 136 determines whether the load value of the entire virtual server 160 has reached the full load upper limit value. (Step S409).

仮想サーバ160のトータル負荷値が全負荷上限値に達していると判定した場合には、リソース管理部136は、仮想コールサーバ130−1に対してリソース割当て不可回答を行なう(ステップS409)。以下、ステップS403に進んで同様の処理を行なう。   If it is determined that the total load value of the virtual server 160 has reached the total load upper limit value, the resource management unit 136 makes a resource allocation impossible response to the virtual call server 130-1 (step S409). Thereafter, the process proceeds to step S403 and the same processing is performed.

仮想サーバ160のトータル負荷値が全負荷上限値に達していないと判定した場合には、リソース管理部136は、仮想コールサーバ130−1に対してリソース割当て可能回答を行なう(ステップS409)。   If it is determined that the total load value of the virtual server 160 has not reached the total load upper limit value, the resource management unit 136 makes a resource allocatable response to the virtual call server 130-1 (step S409).

負荷制御部135は、当該回答に応じて、データ処理部134に対して通常モード通知を行なう(ステップS410)。データ処理部134は、当該通知に応じて通常のデータ処理を行なう。   In response to the answer, the load control unit 135 sends a normal mode notification to the data processing unit 134 (step S410). The data processing unit 134 performs normal data processing in response to the notification.

ステップS408において、仮想コールサーバ130−1のサーバ負荷値が小閾値を超えていないと判定した場合には、負荷制御部135は、ステップS409に進んで同様の処理を行なう。   If it is determined in step S408 that the server load value of the virtual call server 130-1 does not exceed the small threshold value, the load control unit 135 proceeds to step S409 and performs the same processing.

ステップS404、ステップS406又はステップS410の後に、負荷制御部135は、統計テーブル147を更新する(ステップS410)。例えば、テナント150−1のテナントIDがT0001であり、データ処理部134によるデータ処理の間引きを用いた負荷軽減モードでの統計処理等のデータ処理が2011年07月11日15時20分00秒に開始され、当該データ処理のデータIDが「D0002」である場合、負荷制御部135によって実測されたCPU、メモリ、ディスクそれぞれについての実測負荷量400、50、20ポイントが統計テーブル147に記憶される(図10)。   After step S404, step S406, or step S410, the load control unit 135 updates the statistical table 147 (step S410). For example, the tenant ID of the tenant 150-1 is T0001, and the data processing such as the statistical processing in the load reduction mode using the data processing thinning by the data processing unit 134 is July 11, 2011, 15:20:00 When the data ID of the data processing is “D0002”, the measured load amounts 400, 50, and 20 points for the CPU, memory, and disk measured by the load control unit 135 are stored in the statistical table 147. (FIG. 10).

次に、負荷制御部135は、統計テーブル147に基づいて優先度テーブル146(図9)を更新する。負荷制御部135は、統計テーブル147に記録されている実測負荷量のうち、例えば現在時刻から1時間前までの期間内に含まれる実測負荷量の平均値をデータ処理ID毎に算出して得られた負荷量を優先度テーブル146に単位負荷量として記録する(ステップS411)。   Next, the load control unit 135 updates the priority table 146 (FIG. 9) based on the statistical table 147. The load control unit 135 obtains, for each data processing ID, an average value of actually measured load amounts included in the period from the current time to one hour before the actual load amount recorded in the statistical table 147, for example. The obtained load amount is recorded as a unit load amount in the priority table 146 (step S411).

なお、ステップS404に関するデータ処理の間引きを用いた負荷軽減モードによるデータ処理、ステップS406に関する低速のデータ処理を用いた負荷軽減モードによるデータ処理、又はステップS410に関する通常モードによるデータ処理が終了すると、ステップS411と同様に、負荷制御部135によって実測されたCPU、メモリ、ディスクそれぞれについての実測負荷量が統計テーブル147(図10)に記憶され、負荷制御部135は、統計テーブル143に基づいて優先度テーブル146(図9)を更新する(図示せず)。   When the data processing in the load reduction mode using the thinning of the data processing related to step S404, the data processing in the load reduction mode using the low speed data processing related to step S406, or the data processing in the normal mode related to step S410 is completed, the step Similar to S411, the actually measured load amount for each of the CPU, memory, and disk measured by the load control unit 135 is stored in the statistical table 147 (FIG. 10), and the load control unit 135 determines the priority based on the statistical table 143. Update table 146 (FIG. 9) (not shown).

このように、本実施例のコールセンタ装置においては、1つのコールセンタ装置100内にソフトウェア上で動作する複数の仮想コールサーバを構成し、これらを複数のテナントに1対1で対応させる。そして、着信呼があった場合に当該着信呼に対応する仮想コールサーバ(着信コールサーバ)についての処理負荷値(サーバ負荷値)が所定の負荷閾値を超えているか否か判定する。第1に、仮想コールサーバのサーバ負荷値が大閾値を超えている場合には当該着信呼についての音声信号を低通信レートで中継したり、音声信号の中継自体を行なわないことにより、仮想サーバ160全体の処理負荷値が全負荷上限値を超えないようにする。かかる動作により、着信コールサーバの処理に起因する負荷量の増加が他の仮想コールサーバに影響しないようにすることができる。   As described above, in the call center device according to the present embodiment, a plurality of virtual call servers that operate on software are configured in one call center device 100, and these correspond to a plurality of tenants on a one-to-one basis. Then, when there is an incoming call, it is determined whether or not the processing load value (server load value) for the virtual call server (incoming call server) corresponding to the incoming call exceeds a predetermined load threshold. First, when the server load value of the virtual call server exceeds a large threshold value, the voice signal for the incoming call is not relayed at a low communication rate, or the voice signal is not relayed itself. The entire processing load value of 160 is prevented from exceeding the total load upper limit value. With this operation, it is possible to prevent an increase in the load caused by processing of the incoming call server from affecting other virtual call servers.

第2に、着信コールサーバのサーバ負荷量が小閾値を超えているものの、仮想サーバ160全体の負荷値(トータル負荷値)が全負荷上限値に達していないときには、通常モードでの音声中継を行なう。かかる動作により、着信コールサーバのサーバ負荷量に基づいて負荷軽減可否の判定をしつつも、仮想サーバ160の処理能力に余裕があるときには、通常モードによりすなわち負荷軽減モードに比較して高品質の音声中継処理を行なうことができる。   Second, when the server load amount of the incoming call server exceeds the small threshold value, but the load value (total load value) of the entire virtual server 160 has not reached the full load upper limit value, the voice relay in the normal mode is performed. Do. With this operation, while it is determined whether or not the load can be reduced based on the server load amount of the incoming call server, when the processing capacity of the virtual server 160 is sufficient, the quality is higher than that in the normal mode, that is, compared to the load reduction mode. Voice relay processing can be performed.

また、本実施例のコールセンタ装置においては、管理端末300からデータ処理要求があった場合にも当該要求に対応するコールサーバ(対象コールサーバ)についての処理負荷値(サーバ負荷値)が所定の負荷閾値を超えているか否か判定する。第1に、対象コールサーバのサーバ負荷値が大閾値を超えている場合には当該データ処理を低速度で行なったり、データ処理自体を行なわないことにより、仮想サーバ160全体の処理負荷値が全負荷上限値を超えないようにする。かかる動作により、対象コールサーバについての処理に起因する負荷量の増加が他のテナントに影響しないようにすることができる。   In the call center device according to the present embodiment, even when a data processing request is received from the management terminal 300, the processing load value (server load value) for the call server (target call server) corresponding to the request is a predetermined load. It is determined whether or not the threshold value is exceeded. First, when the server load value of the target call server exceeds the large threshold, the processing load value of the entire virtual server 160 is reduced by performing the data processing at a low speed or by not performing the data processing itself. Do not exceed the upper load limit. With this operation, it is possible to prevent an increase in the amount of load caused by processing on the target call server from affecting other tenants.

第2に、対象コールサーバのサーバ負荷値が小閾値を超えているものの、仮想サーバ160全体の負荷値(トータル負荷値)が全負荷上限値に達していないときには、通常モードでのデータ処理を行なう。かかる動作により、対象コールサーバのサーバ負荷値に基づいて負荷軽減可否の判定をしつつも、仮想サーバ160の処理能力に余裕があるときには、通常モードによりすなわち負荷軽減モードに比較して高速のデータ処理を行なうことができる。   Second, when the server load value of the target call server exceeds the small threshold value, but the load value (total load value) of the entire virtual server 160 has not reached the full load upper limit value, data processing in the normal mode is performed. Do. With this operation, when it is determined whether or not the load can be reduced based on the server load value of the target call server, when there is a margin in the processing capacity of the virtual server 160, high-speed data is compared with the normal mode, that is, compared with the load reduction mode. Processing can be performed.

また、負荷軽減モードにより音声信号中継やデータ処理を行なっていることを管理端末400やオペレータ端末に通知するので、管理者やオペレータが各コールサーバの混雑状況を把握することができる。   In addition, since the management terminal 400 and the operator terminal are notified that voice signal relay and data processing are being performed in the load reduction mode, the administrator and the operator can grasp the congestion status of each call server.

100 コールセンタ装置
111 IP網ゲートウェイサーバ
112 公衆網ゲートウェイサーバ
120 ネットワーク
130 コールサーバ
130−1〜130−N 仮想コールサーバ
131 通信部
132 呼振分け部
133 自動応答部
134 データ処理部
135 負荷制御部
136 リソース管理部
140 データベース
150−1〜150−N テナント
151−1〜151−M オペレータ端末
152 通信部
153 表示部
160 仮想サーバ
210 IP網
220 公衆網
300 通話端末
310 通信部
400 管理端末
410 通信部
420 入力部
430 表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Call center apparatus 111 IP network gateway server 112 Public network gateway server 120 Network 130 Call server 130-1-130-N Virtual call server 131 Communication part 132 Call distribution part 133 Automatic response part 134 Data processing part 135 Load control part 136 Resource management Unit 140 Database 150-1 to 150-N Tenant 151-1 to 151-M Operator terminal 152 Communication unit 153 Display unit 160 Virtual server 210 IP network 220 Public network 300 Call terminal 310 Communication unit 400 Management terminal 410 Communication unit 420 Input unit 430 display

Claims (15)

各々が少なくとも1つのオペレータ端末を含む複数のテナントと、前記複数のテナントのうちから着信呼の宛先情報よって指定される1つのテナントに属するオペレータ端末の1つに前記着信呼を振り分ける呼振分け部と、当該1つのオペレータ端末と前記着信呼の発信元端末との間に通話路を設定して音声信号を中継する通信部と、を含むコールセンタ装置であって、
前記通信部は、当該1つのテナントに関する少なくとも呼接続処理についての現在処理負荷値が少なくとも1つの負荷閾値を超えないように前記音声信号の通信レートを調整することを特徴とするコールセンタ装置。
A plurality of tenants each including at least one operator terminal; and a call distribution unit that distributes the incoming call to one of the operator terminals belonging to one tenant designated by destination information of the incoming call from the plurality of tenants. A call center device including a communication unit that sets a communication path between the one operator terminal and the caller terminal of the incoming call and relays a voice signal,
The call center device, wherein the communication unit adjusts a communication rate of the voice signal so that a current processing load value for at least call connection processing related to the one tenant does not exceed at least one load threshold.
前記現在処理負荷値と前記負荷閾値との比較結果に応じて通信モードを設定するモード設定部を含むことを特徴とする請求項1に記載のコールセンタ装置。   The call center device according to claim 1, further comprising a mode setting unit that sets a communication mode according to a comparison result between the current processing load value and the load threshold. 前記通信モードは、通常モードと負荷軽減モードとを含み、
前記通信部は、前記負荷軽減モードが設定された場合には前記通常モードの設定時よりも低通信レートで前記音声信号を中継することを特徴とする請求項1に記載のコールセンタ装置。
The communication mode includes a normal mode and a load reduction mode,
The call center apparatus according to claim 1, wherein the communication unit relays the voice signal at a lower communication rate than when the normal mode is set when the load reduction mode is set.
前記モード設定部は、前記現在処理負荷値が前記負荷閾値より小さい場合に前記通常モードを設定し且つ前記現在処理負荷値が前記負荷閾値より大きい場合に前記負荷軽減モードを設定することを特徴とする請求項3に記載のコールセンタ装置。   The mode setting unit sets the normal mode when the current processing load value is smaller than the load threshold, and sets the load reduction mode when the current processing load value is larger than the load threshold. The call center device according to claim 3. 前記モード設定部は、前記現在処理負荷値が前記負荷閾値より大きい場合であっても、前記複数のテナントの全てについての少なくとも呼接続処理についてのトータル現在処理負荷値が上限値より小さい場合には前記通常モードを設定することを特徴とする請求項3に記載のコールセンタ装置。   Even if the current processing load value is larger than the load threshold value, the mode setting unit may be configured when the total current processing load value for at least call connection processing for all of the plurality of tenants is smaller than the upper limit value. The call center device according to claim 3, wherein the normal mode is set. 呼処理に関するデータ処理要求に応じてデータ処理を行なうデータ処理部を更に含み、
前記データ処理部は、前記通信モードに応じて前記データ処理の負荷量を増減することを特徴とする請求項1に記載のコールセンタ装置。
A data processing unit that performs data processing in response to a data processing request related to call processing;
The call center apparatus according to claim 1, wherein the data processing unit increases or decreases a load amount of the data processing according to the communication mode.
前記通信モードは、通常モードと負荷軽減モードとからなり、
前記データ処理部は、前記負荷軽減モードが設定された場合には前記通常モードの設定時よりも低負荷で前記データ処理を行なうことを特徴とする請求項6に記載のコールセンタ装置。
The communication mode consists of a normal mode and a load reduction mode,
The call center device according to claim 6, wherein the data processing unit performs the data processing with a lower load than when the normal mode is set when the load reduction mode is set.
前記モード設定部は、前記現在処理負荷値が前記負荷閾値より小さい場合に前記通常モードを設定し且つ前記現在処理負荷量が前記負荷閾値より大きい場合に前記負荷軽減モードを設定することを特徴とする請求項7に記載のコールセンタ装置。   The mode setting unit sets the normal mode when the current processing load value is smaller than the load threshold, and sets the load reduction mode when the current processing load amount is larger than the load threshold. The call center device according to claim 7. 前記モード設定部は、前記現在処理負荷値が前記負荷閾値より大きい場合であっても、前記複数のテナントの全てに関する少なくとも呼接続処理についてのトータル現在処理負荷値が上限値より小さい場合には前記通常モードを設定することを特徴とする請求項7に記載のコールセンタ装置。   Even if the current processing load value is larger than the load threshold value, the mode setting unit may be configured when the total current processing load value for at least call connection processing for all of the plurality of tenants is smaller than an upper limit value. 8. The call center device according to claim 7, wherein a normal mode is set. 前記モード設定部は、前記データ処理要求が示すデータ処理の種類に応じて当該データ処理を間引くことが可能であるか判定する間引き判定手段を有し、
前記データ処理部は、当該判定の結果に応じて、当該データ処理の実行の要否を決定することを特徴とする請求項6に記載のコールセンタ装置。
The mode setting unit includes a thinning determination unit that determines whether the data processing can be thinned out according to the type of data processing indicated by the data processing request.
The call center device according to claim 6, wherein the data processing unit determines whether or not to execute the data processing according to a result of the determination.
前記データ処理部は、前記間引き判定手段による間引き可能の判定に応じて、データ処理を間引いて行なうことを特徴とする請求項10に記載のコールセンタ装置。   11. The call center device according to claim 10, wherein the data processing unit performs data processing by thinning out in accordance with the determination that thinning is possible by the thinning determination unit. 前記データ処理部は、前記間引き判定手段による間引き可能の判定があった時点から所定時間経過するまでの間に前記データ処理と同一種類のデータ処理についてのデータ処理要求が更にあったときには当該データ処理を行なわないことを特徴とする請求項11に記載のコールセンタ装置。   When the data processing unit further receives a data processing request for data processing of the same type as the data processing from when the thinning determination unit determines that thinning is possible until a predetermined time elapses, the data processing unit The call center device according to claim 11, wherein the call center device is not performed. 前記モード設定部は、前記現在処理負荷値に基づいて呼接続できないと判定した場合にはその旨を前記発信元端末に対して通知する通知手段を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のコールセンタ装置。   The mode setting unit further includes notification means for notifying the caller terminal to that effect when it is determined that a call connection cannot be made based on the current processing load value. Call center equipment. 前記モード設定部は、前記負荷軽減モードにより前記音声信号を中継していることを通知する通知手段を有することを特徴とする請求項3に記載のコールセンタ装置。   4. The call center apparatus according to claim 3, wherein the mode setting unit includes a notification unit that notifies that the voice signal is being relayed in the load reduction mode. 前記呼振分け部及び前記通信部は、ソフトウェア上で動作する仮想コールサーバの構成要素であることを特徴とする請求項1に記載のコールセンタ装置。   The call center device according to claim 1, wherein the call distribution unit and the communication unit are components of a virtual call server that operates on software.
JP2012212203A 2012-09-26 2012-09-26 Call center device, communication device, communication method, and communication device program Active JP5978891B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212203A JP5978891B2 (en) 2012-09-26 2012-09-26 Call center device, communication device, communication method, and communication device program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212203A JP5978891B2 (en) 2012-09-26 2012-09-26 Call center device, communication device, communication method, and communication device program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068194A true JP2014068194A (en) 2014-04-17
JP5978891B2 JP5978891B2 (en) 2016-08-24

Family

ID=50744191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012212203A Active JP5978891B2 (en) 2012-09-26 2012-09-26 Call center device, communication device, communication method, and communication device program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5978891B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192856A (en) * 2013-03-28 2014-10-06 Ntt Docomo Inc Management system and management method

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294788A (en) * 1997-04-17 1998-11-04 Hitachi Telecom Technol Ltd Communication band control system for repeater
JP2002027126A (en) * 2000-07-11 2002-01-25 Nec Corp Call center service providing method and call center service providing system
US20030041152A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-27 David Schmeltzle Distributed communication system
JP2004274379A (en) * 2003-03-07 2004-09-30 Toshiba Corp Exchange system, telephone exchange equipment therefor, and control method for use in the same
JP2007124511A (en) * 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Communication Technologies Ltd Switching system
JP2009130673A (en) * 2007-11-26 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp Call center management server, speech communication control method and speech communication control program
JP2009182588A (en) * 2008-01-30 2009-08-13 Oki Electric Ind Co Ltd Call connecting method in ip call center system
JP2010268454A (en) * 2009-05-04 2010-11-25 Avaya Inc Efficient and cost-effective distribution call admission control
JP2011109262A (en) * 2009-11-13 2011-06-02 Oki Networks Co Ltd Call center server, band control program, and call center system
JP2012519454A (en) * 2009-03-02 2012-08-23 トゥイリオ インコーポレイテッド Method and system for a multi-tenant telephone network

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294788A (en) * 1997-04-17 1998-11-04 Hitachi Telecom Technol Ltd Communication band control system for repeater
JP2002027126A (en) * 2000-07-11 2002-01-25 Nec Corp Call center service providing method and call center service providing system
US20030041152A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-27 David Schmeltzle Distributed communication system
JP2004274379A (en) * 2003-03-07 2004-09-30 Toshiba Corp Exchange system, telephone exchange equipment therefor, and control method for use in the same
JP2007124511A (en) * 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Communication Technologies Ltd Switching system
JP2009130673A (en) * 2007-11-26 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp Call center management server, speech communication control method and speech communication control program
JP2009182588A (en) * 2008-01-30 2009-08-13 Oki Electric Ind Co Ltd Call connecting method in ip call center system
JP2012519454A (en) * 2009-03-02 2012-08-23 トゥイリオ インコーポレイテッド Method and system for a multi-tenant telephone network
JP2010268454A (en) * 2009-05-04 2010-11-25 Avaya Inc Efficient and cost-effective distribution call admission control
JP2011109262A (en) * 2009-11-13 2011-06-02 Oki Networks Co Ltd Call center server, band control program, and call center system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192856A (en) * 2013-03-28 2014-10-06 Ntt Docomo Inc Management system and management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5978891B2 (en) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101412B2 (en) How to update call router node status information
US10389801B2 (en) Service request processing method, related apparatus, and system
CN116547958A (en) Method, system and computer readable medium for ranking process of network function selection
US9532359B2 (en) Resource allocation method and device
US9621599B2 (en) Communication system, communication method, and call control server
CN109766172B (en) Asynchronous task scheduling method and device
JP2010232811A (en) Regulation information display method at congestion and regulation information display system
WO2019012735A1 (en) Ran slice resource management device and ran slice resource management method
US20120250850A1 (en) Call processing method, apparatus and system
CN103516759A (en) Cloud system resource management method, cloud call center seat management method and cloud system
EP2996382B1 (en) Physical resource adjustment method, device and controller
JP5978891B2 (en) Call center device, communication device, communication method, and communication device program
CN113453252A (en) Communication method and device
CN108282752B (en) Method, system, device and storage medium for group callback in broadband cluster system
CN111107229A (en) Outbound prediction method and device for intelligent customer service
CN112616143B (en) Method and device for distributing communication numbers, electronic equipment and storage medium
JP5829230B2 (en) Management system and management method
US20190050306A1 (en) Data redundancy and allocation system
US10681216B2 (en) Technologies for managing unresolved customer interactions
CN103428381A (en) Agent redistribution method and device
JP2015037216A (en) Communication control device, communication control method, and communication control system
JP5952775B2 (en) Traffic control device, traffic control method, and traffic control program
JP2007288607A (en) Connection management server, method and program for managing reconnection to call center
JP2013114370A (en) Assignment management device, assignment management method and assignment management program
JP4999196B2 (en) Customer response system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150