JP2014067226A - Service control device and service control program - Google Patents

Service control device and service control program Download PDF

Info

Publication number
JP2014067226A
JP2014067226A JP2012212073A JP2012212073A JP2014067226A JP 2014067226 A JP2014067226 A JP 2014067226A JP 2012212073 A JP2012212073 A JP 2012212073A JP 2012212073 A JP2012212073 A JP 2012212073A JP 2014067226 A JP2014067226 A JP 2014067226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
service
service control
user network
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012212073A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5970314B2 (en
Inventor
Kazunori Kamiya
和憲 神谷
Takanori Mizuguchi
孝則 水口
Shu Sugimoto
周 杉本
Ikuhei Yamagata
育平 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2012212073A priority Critical patent/JP5970314B2/en
Publication of JP2014067226A publication Critical patent/JP2014067226A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5970314B2 publication Critical patent/JP5970314B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To flexibly provide a service to a user network.SOLUTION: A service control device 1 includes: additional service acceptance means 110 for accepting a request for an additional service to a user network; and additional service control means 120 for acquiring the provision configuration of the identifier of an application to be added, and for transmitting an instruction to provide the additional service to the user network in accordance with the provision configuration to a server device 2. When the provision configuration is an occupancy type indicating the occupied use of the application by the user network, the additional service control means 120 transmits an instruction to secure a user environment for allowing the user network to use the application corresponding to the additional service to the server device 2. Furthermore, the additional service control means 120 transmits an instruction to install the application corresponding to the additional service in the secured user environment to the server device 2.

Description

本発明は、ユーザネットワークにサービスを提供するサーバ装置を、制御するサービス制御装置およびサービス制御プログラムに関する。   The present invention relates to a service control device and a service control program for controlling a server device that provides a service to a user network.

近年の通信ネットワークおよび情報処理端末の発達に伴い、クラウドコンピューティングが普及しつつある。従来、ユーザは自身のハードウェアにアプリケーションをインストールしてアプリケーションを利用することで、データを処理していた。これに対し、クラウドコンピューティングにおいてユーザは、通信ネットワーク経由でサービスを享受することで、データを処理する。クラウドコンピューティングにおいて、通信ネットワークを介した、アプリケーションに依存したデータのアップロードやダウンロードが広く普及しつつある。   With recent development of communication networks and information processing terminals, cloud computing is becoming widespread. Conventionally, a user processes data by installing an application on his / her hardware and using the application. On the other hand, in cloud computing, a user processes data by receiving a service via a communication network. In cloud computing, application-dependent data uploading and downloading via a communication network is becoming widespread.

クラウドコンピューティングの発達に伴い、ネットワークの運用に関する機能についても、クラウドコンピューティングのネットワークサービスとして提供されつつある(例えば、非特許文献1参照。)。非特許文献1において、ネットワークサービスで提供するネットワーク運用に必要な機能として、ルーティング機能、ファイアーウォール機能、ロードバランサー機能などを挙げている。このほか、DDos(Distributed Denial of Service)対策機能なども、ネットワークサービスで提供することも考えられている。   With the development of cloud computing, functions related to network operation are also being provided as cloud computing network services (see, for example, Non-Patent Document 1). Non-Patent Document 1 lists a routing function, a firewall function, a load balancer function, and the like as functions necessary for network operation provided by a network service. In addition, it is also considered to provide a DDos (Distributed Denial of Service) countermeasure function through a network service.

NTTコミュニケーションズ、”ラウド・エヌ(特徴)”、[online]、[平成24年9月18日検索]、インターネット<http://www.ntt.com/cloudn/data/feature.html>NTT Communications, “Loud N (features)”, [online], [searched on September 18, 2012], Internet <http://www.ntt.com/cloudn/data/feature.html>

このようなネットワークサービスをユーザに提供する場合、サービス提供事業者は、個々のユーザ毎、またユーザの要求毎に、サービス提供可能なサーバ装置を用意することにより実現していた。そのため、サーバ装置の導入および運用においてコストがかさむ問題があった。また個々のユーザ毎、またユーザの要求毎にサーバ装置を用意するので、ユーザの要求に変更があった場合にフレキシブルに変更したり、所定の機能を実現するサーバ装置を他のユーザのために転用したりすることは、困難となる場合がある。   When providing such a network service to a user, the service provider is realized by preparing a server device capable of providing the service for each individual user or for each user request. For this reason, there has been a problem that costs are increased in the introduction and operation of the server apparatus. In addition, since a server device is prepared for each individual user and for each user request, the server device can be flexibly changed when a user request is changed, or a server device that realizes a predetermined function can be used for other users. It may be difficult to divert it.

このような状況により、従来のクラウドコンピューティングにおいて、装置の柔軟性に欠け、またネットワークサービスを提供するサーバ装置を集中的に管理することが困難となっていた。またこれに伴い、ネットワークサービスの提供におけるメンテナンスコストも膨大になるという問題があった。   Under such circumstances, in conventional cloud computing, the device lacks flexibility, and it has become difficult to centrally manage server devices that provide network services. Along with this, there is a problem that the maintenance cost in providing the network service becomes enormous.

従って本発明の目的は、ユーザネットワークに柔軟にサービスを提供可能なサービス制御装置およびサービス制御プログラムを提供することである。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a service control apparatus and a service control program that can flexibly provide a service to a user network.

上記課題を解決するために、本発明の第1の特徴は、ユーザネットワークにサービスを提供するサーバ装置を、制御するサービス制御装置に関する。本発明の第1の特徴に係るサービス制御装置は、ユーザネットワークへの追加サービスの要求を受け付ける追加サービス受付手段と、ユーザネットワークに追加サービスを提供するための指示を、サーバ装置に送信する追加サービス制御手段を備え、追加サービス制御手段は、当該ユーザネットワークに追加サービスを提供するためのアプリケーションをサーバ装置にインストールするための指示を、サーバ装置に送信する。   In order to solve the above-described problem, a first feature of the present invention relates to a service control apparatus that controls a server apparatus that provides a service to a user network. The service control device according to the first aspect of the present invention includes an additional service receiving unit that receives a request for an additional service to the user network, and an additional service that transmits an instruction for providing the additional service to the user network to the server device. The additional service control unit includes a control unit, and transmits an instruction for installing an application for providing an additional service to the user network on the server device.

ここで、インストールするための指示は、サーバ装置における仮想マシンの起動およびオペレーションシステムの稼働と、オペレーションシステムを含むメモリのイメージデータのコピーと、アプリケーションのライセンスの設定と、のうちの少なくともいずれかの指示であることが好ましい。また、アプリケーションの提供形態は、ユーザネットワークが占有して利用する占有型であることが好ましい。   Here, the instruction for the installation is at least one of starting a virtual machine and operating the operation system in the server device, copying image data in the memory including the operation system, and setting an application license. Preferably it is an indication. Moreover, it is preferable that the application provision form is an occupation type that is occupied and used by the user network.

アプリケーションの提供形態が、複数のユーザネットワークが共有して利用するシェア型である場合、追加サービス制御手段は、稼働中の追加対象のアプリケーションに、当該ユーザネットワークが当該アプリケーションによるサービスを利用するための情報を設定する指示を、サーバ装置に送信しても良い。   When the application providing form is a shared type that is shared and used by a plurality of user networks, the additional service control unit is configured to allow the user network to use a service provided by the application for the application to be added. An instruction to set information may be transmitted to the server device.

本発明の第2の特徴は、ユーザネットワークにサービスを提供するサーバ装置を、制御するサービス制御装置に関する。即ち本発明の第2の特徴に係るサービス制御装置は、機能の識別子と、当該機能を実現可能なアプリケーションの識別子と、当該機能を実現するために当該アプリケーションを用いる優先度とを対応づけた機能別優先度データと、ユーザネットワークの識別子と、当該ユーザネットワークに提供可能なアプリケーションの識別子とを対応づけた設定済アプリケーションデータと、を記憶する記憶装置と、ユーザネットワークへ機能を追加するための、追加サービスの要求を受け付ける追加サービス受付手段と、機能別優先度データおよび設定済アプリケーションデータを読み出して、当該ユーザネットワークに提供可能かつ追加対象の機能を実現可能なアプリケーションのうち、最も優先度の高いアプリケーションを特定し、特定したアプリケーションで追加する機能を実現するための情報を設定する指示を、サーバ装置に送信する追加サービス制御手段を備える。   A second feature of the present invention relates to a service control apparatus that controls a server apparatus that provides a service to a user network. That is, the service control device according to the second aspect of the present invention is a function in which an identifier of a function, an identifier of an application that can realize the function, and a priority that uses the application to realize the function are associated with each other. A storage device that stores different priority data, an identifier of a user network, and set application data that associates an identifier of an application that can be provided to the user network; and a function for adding a function to the user network. Additional service reception means for receiving a request for additional service, and the highest priority among the applications that can be provided to the user network and the functions to be added can be realized by reading the priority data for each function and the set application data. Identifies the application and the identified app It instructs to set the information for realizing the functions to be added by Shon, comprising an additional service control means for transmitting to the server device.

本発明の第3の特徴は、ユーザネットワークにサービスを提供するサーバ装置を、制御するサービス制御プログラムに関する。即ち本発明の第3の特徴に係るサービス制御プログラムは、コンピュータを、ユーザネットワークへの追加サービスの要求を受け付ける追加サービス受付手段と、ユーザネットワークに追加サービスを提供するための指示を、サーバ装置に送信する追加サービス制御手段として機能させ、追加サービス制御手段は、当該ユーザネットワークに追加サービスを提供するためのアプリケーションをサーバ装置にインストールするための指示を、サーバ装置に送信する。   A third feature of the present invention relates to a service control program for controlling a server device that provides a service to a user network. In other words, the service control program according to the third aspect of the present invention provides a computer with an additional service accepting unit that accepts a request for an additional service to the user network and an instruction for providing the additional service to the user network. The additional service control unit transmits an instruction for installing an application for providing an additional service to the user network to the server device.

ここで、インストールするための指示は、サーバ装置における仮想マシンの起動およびオペレーションシステムの稼働と、オペレーションシステムを含むメモリのイメージデータのコピーと、アプリケーションのライセンスの設定と、のうちの少なくともいずれかの指示であることが好ましい。また、アプリケーションの提供形態は、ユーザネットワークが占有して利用する占有型であることが好ましい。   Here, the instruction for the installation is at least one of starting a virtual machine and operating the operation system in the server device, copying image data in the memory including the operation system, and setting an application license. Preferably it is an indication. Moreover, it is preferable that the application provision form is an occupation type that is occupied and used by the user network.

アプリケーションの提供形態が、複数のユーザネットワークが共有して利用するシェア型である場合、追加サービス制御手段は、稼働中の追加対象のアプリケーションに、当該ユーザネットワークが当該アプリケーションによるサービスを利用するための情報を設定する指示を、サーバ装置に送信しても良い。   When the application providing form is a shared type that is shared and used by a plurality of user networks, the additional service control unit is configured to allow the user network to use a service provided by the application for the application to be added. An instruction to set information may be transmitted to the server device.

本発明の第4の特徴は、ユーザネットワークにサービスを提供するサーバ装置を、制御するサービス制御プログラムに関する。本発明の第4の特徴においてコンピュータは、機能の識別子と、当該機能を実現可能なアプリケーションの識別子と、当該機能を実現するために当該アプリケーションを用いる優先度とを対応づけた機能別優先度データと、ユーザネットワークの識別子と、当該ユーザネットワークに提供可能なアプリケーションの識別子とを対応づけた設定済アプリケーションデータと、を記憶する記憶装置を備える。本発明の第4の特徴に係るサービス制御プログラムは、コンピュータを、ユーザネットワークへ機能を追加するための、追加サービスの要求を受け付ける追加サービス受付手段と、機能別優先度データおよび設定済アプリケーションデータを読み出して、当該ユーザネットワークに提供可能かつ追加対象の機能を実現可能なアプリケーションのうち、最も優先度の高いアプリケーションを特定し、特定したアプリケーションで追加する機能を実現するための情報を設定する指示を、サーバ装置に送信する追加サービス制御手段として機能させる。   A fourth feature of the present invention relates to a service control program for controlling a server device that provides a service to a user network. In the fourth feature of the present invention, the computer stores the function-specific priority data in which the function identifier, the identifier of the application capable of realizing the function, and the priority of using the application for realizing the function are associated with each other. And a storage device that stores set application data in which an identifier of a user network is associated with an identifier of an application that can be provided to the user network. According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a service control program comprising: an additional service receiving unit that receives a request for an additional service for adding a function to a user network; function-specific priority data and set application data; An instruction to read and specify the application with the highest priority among the applications that can be provided to the user network and can realize the function to be added, and to set information for realizing the function to be added by the identified application And function as additional service control means for transmitting to the server device.

本発明によれば、ユーザネットワークに柔軟にサービスを提供可能なサービス制御装置およびサービス制御プログラムを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the service control apparatus and service control program which can provide a service flexibly to a user network can be provided.

本発明の実施の形態に係るサービス提供システムのシステム構成を説明する図である。It is a figure explaining the system configuration | structure of the service provision system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るサービス提供方法を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the service provision method which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るサービス制御装置のハードウェア構成と機能ブロックを説明する図である。It is a figure explaining the hardware constitutions and functional block of the service control apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るアプリケーションタイプデータのデータ構造とデータの一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of a data structure and data of application type data concerning an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態に係る機能別優先度データのデータ構造とデータの一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of a data structure and data of priority data classified by function concerning an embodiment of the invention.

次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals.

(サービス提供システム)
図1を参照して、本発明の実施の形態に係るサービス提供システム5を説明する。本発明のサービス提供システム5は、ユーザネットワーク3にネットワークサービスを提供する。サービス提供システム5は、サービス制御装置1、サーバシステム2、第1のユーザネットワーク3a、第2のユーザネットワーク3b、第1の管理端末6aおよび第2の管理端末6bを備える。
(Service provision system)
With reference to FIG. 1, a service providing system 5 according to an embodiment of the present invention will be described. The service providing system 5 according to the present invention provides a network service to the user network 3. The service providing system 5 includes a service control device 1, a server system 2, a first user network 3a, a second user network 3b, a first management terminal 6a, and a second management terminal 6b.

実施の形態に係るサービス提供システム5において、サービス制御装置1、サーバシステム2、第1のユーザネットワーク3aおよび第2のユーザネットワーク3bは、通信ネットワーク4により相互に通信可能に接続されている。通信ネットワーク4は、公衆通信ネットワーク、専用回線、公衆通信ネットワークに設けられたVPNなどである。またサービス制御装置1は、通信ネットワーク4を介すことなくサーバシステム2に接続しても良い。図1に示す例において第1の管理端末6aは、ユーザネットワーク3aおよび通信ネットワーク4を介してサービス制御装置1に接続する場合を説明するが、この例に限られない。第2の管理端末6bについても同様である。   In the service providing system 5 according to the embodiment, the service control device 1, the server system 2, the first user network 3a, and the second user network 3b are connected by a communication network 4 so that they can communicate with each other. The communication network 4 is a public communication network, a dedicated line, a VPN provided in the public communication network, or the like. Further, the service control device 1 may be connected to the server system 2 without going through the communication network 4. In the example illustrated in FIG. 1, the first management terminal 6a is described as being connected to the service control apparatus 1 via the user network 3a and the communication network 4, but is not limited to this example. The same applies to the second management terminal 6b.

実施の形態において第1のユーザネットワーク3aおよび第2のユーザネットワーク3bを特に区別しない場合、単にユーザネットワーク3と記載する場合がある。また、第1の管理端末6aおよび第2の管理端末6bを特に区別しない場合、単に管理端末6と記載する場合がある。   In the embodiment, when the first user network 3a and the second user network 3b are not particularly distinguished, they may be simply referred to as the user network 3. Further, when the first management terminal 6a and the second management terminal 6b are not particularly distinguished, they may be simply referred to as the management terminal 6.

ユーザネットワーク3は、企業や個人などのユーザが利用するネットワークであって、具体的には、社内ネットワークや、公衆ネットワークなどである。本発明の実施の形態において、ユーザネットワーク3内の各種機能や、機能を実現するための各種アプリケーションを、サーバシステム2によるネットワークサービスとして、ユーザネットワーク3に提供する。このとき、各種機能や各種アプリケーションの追加、削除、変更などの指示を、サービス制御装置1がサーバシステム2に入力する。   The user network 3 is a network used by users such as companies and individuals. Specifically, the user network 3 is an in-house network or a public network. In the embodiment of the present invention, various functions in the user network 3 and various applications for realizing the functions are provided to the user network 3 as a network service by the server system 2. At this time, the service control apparatus 1 inputs instructions to the server system 2 to add, delete, and change various functions and various applications.

管理端末6は、ユーザネットワーク3のユーザが利用する端末である。管理端末6は、ユーザの操作に従って、ユーザネットワーク3に設定するアプリケーションや機能の情報などを、サービス制御装置1に入力する。サービス制御装置1は、管理端末6から入力された情報に従って、ユーザネットワーク3にネットワークサービスを提供する指示を、サーバシステム2に入力する。ここでユーザは、ユーザネットワーク3を利用する者であって、企業や個人である。本発明の実施の形態において管理端末6は、サービス制御装置1に追加サービスの情報を入力できればどの位置に存在しても良い。例えば管理端末6は、ユーザネットワーク3内に位置しても良いし、ユーザネットワーク3外に位置しても良い。   The management terminal 6 is a terminal used by a user of the user network 3. The management terminal 6 inputs application information and function information set in the user network 3 to the service control apparatus 1 in accordance with a user operation. The service control device 1 inputs an instruction to provide a network service to the user network 3 to the server system 2 according to the information input from the management terminal 6. Here, the user is a person who uses the user network 3 and is a company or an individual. In the embodiment of the present invention, the management terminal 6 may be present at any position as long as the information on the additional service can be input to the service control apparatus 1. For example, the management terminal 6 may be located in the user network 3 or may be located outside the user network 3.

サーバシステム2は、ユーザネットワーク3にサービスを提供する。サーバシステム2は、第1のサーバ装置21aおよび第2のサーバ装置21bを備え、いわゆるクラウドコンピューティングを実現するシステムである。第1のサーバ装置21aおよび第2のサーバ装置21bは、サーバ通信ネットワーク20により相互に接続される。実施の形態において第1のサーバ装置21aおよび第2のサーバ装置21bを特に区別しない場合、単にサーバ装置21と記載する場合がある。図1に示す例においてサーバシステム2は、2つのサーバ装置21を備える場合を説明するが、この数に限られない。またこれらのサーバ装置21は、物理には複数の装置が仮想的に一つのサーバ装置として機能することもある。   The server system 2 provides a service to the user network 3. The server system 2 includes a first server device 21a and a second server device 21b, and realizes so-called cloud computing. The first server device 21a and the second server device 21b are connected to each other by the server communication network 20. In the embodiment, when the first server device 21a and the second server device 21b are not particularly distinguished, the server device 21 may be simply described. In the example illustrated in FIG. 1, the server system 2 will be described as including two server devices 21, but is not limited to this number. In addition, these server devices 21 may physically function as a single server device.

サーバシステム2は、サーバシステム2のサーバ装置21が各種アプリケーションソフトウェアを実行する。サーバシステム2は、ユーザネットワーク3に、この各種アプリケーションソフトウェアによるネットワークサービスを提供する。サーバシステム2が実行するアプリケーションは、例えば、ユーザネットワーク3の管理に必要な機能を実現するアプリケーションである。具体的には、ルータ、キャッシュ、ファイアーウォール、DPI(Deep Packet Inspection )、ロードバランサーなどである。サーバシステム2は、サービス制御装置1およびユーザネットワーク3に接続する。   In the server system 2, the server device 21 of the server system 2 executes various application software. The server system 2 provides the user network 3 with network services using the various application software. The application executed by the server system 2 is, for example, an application that realizes a function necessary for managing the user network 3. Specifically, a router, a cache, a firewall, a DPI (Deep Packet Inspection), a load balancer, and the like. The server system 2 is connected to the service control device 1 and the user network 3.

サーバ装置21は、各種ネットワークサービスを提供するために、複数の仮想マシンをエミュレートする仮想ホストコンピュータであっても良い。図1に示す例において第1のサーバ装置21aは、第1の仮想マシン211a、第2の仮想マシン211b、第3の仮想マシン211c、第4の仮想マシン211dおよび第5の仮想マシン211eをエミュレートする。また第2のサーバ装置21bは、第6の仮想マシン211fおよび第7の仮想マシン211gをエミュレートする。サーバ装置21がいずれの仮想マシンをエミュレートするかは、サーバの負荷や運用状況などにより適宜変更されても良い。実施の形態において、第1の仮想マシン211a、第2の仮想マシン211b、第3の仮想マシン211c、第4の仮想マシン211d、第5の仮想マシン211e、第6の仮想マシン211fおよび第7の仮想マシン211gを特に区別しない場合、単に仮想マシン211と記載する場合がある。   The server device 21 may be a virtual host computer that emulates a plurality of virtual machines in order to provide various network services. In the example shown in FIG. 1, the first server device 21a emulates the first virtual machine 211a, the second virtual machine 211b, the third virtual machine 211c, the fourth virtual machine 211d, and the fifth virtual machine 211e. To rate. The second server device 21b emulates the sixth virtual machine 211f and the seventh virtual machine 211g. Which virtual machine the server device 21 emulates may be changed as appropriate depending on the load of the server, the operation status, and the like. In the embodiment, the first virtual machine 211a, the second virtual machine 211b, the third virtual machine 211c, the fourth virtual machine 211d, the fifth virtual machine 211e, the sixth virtual machine 211f, and the seventh When the virtual machine 211g is not particularly distinguished, it may be simply referred to as the virtual machine 211.

またサーバ装置21は、仮想マシンを用いることなく、アプリケーションによるネットワークサービスを実行しても良い。具体的には、サーバシステム2を構成するサーバ装置21の一つが、仮想マシンを用いることなく、プロキシサーバなどのアプリケーションによるネットワークサービスを提供しても良いし、仮想マシンがそのネットワークサービスを提供しても良い。   Further, the server device 21 may execute a network service by an application without using a virtual machine. Specifically, one of the server devices 21 constituting the server system 2 may provide a network service by an application such as a proxy server without using a virtual machine, or the virtual machine provides the network service. May be.

サービス制御装置1は、ユーザネットワーク3にサービスを提供するサーバ装置21を、制御する。サービス制御装置1は、ユーザからの要請に応じて、サーバシステム2に対し、ユーザネットワーク3にサービスを提供する指示を送信し、ユーザネットワーク3がサービスを享受できるように制御する。サービス制御装置1は、一般的なコンピュータに、所定の処理を実現するためのプログラムがインストールされ、実装されることにより実現される。   The service control device 1 controls the server device 21 that provides a service to the user network 3. In response to a request from the user, the service control device 1 transmits an instruction to provide a service to the user network 3 to the server system 2 and controls the user network 3 to enjoy the service. The service control apparatus 1 is realized by installing and installing a program for realizing predetermined processing in a general computer.

サービス制御装置1は、ネットワークサービスを提供する事業者が管理し、サーバシステム2のサーバの動作を制御する。例えばサービス制御装置1は、ユーザネットワーク3のサービス要求を実現するために、サーバシステム2のサーバ装置21で各サービスを起動し実行させるための指示を、サーバシステム2に送信する。この各サービスの起動や実行は、OSの選択やインストール、ライセンス情報の設定、アプリケーションのインストールなどを含む。   The service control apparatus 1 is managed by a provider that provides network services, and controls the operation of the server of the server system 2. For example, the service control device 1 transmits an instruction for starting and executing each service in the server device 21 of the server system 2 to the server system 2 in order to realize a service request of the user network 3. The activation and execution of each service includes OS selection and installation, license information setting, application installation, and the like.

サービス制御装置1は、サービス提供の制御のための指示を、サーバシステム2に送信しても良いし、サーバシステム2内のサーバ装置21に送信しても良い。サービス制御装置1がサーバシステム2に制御のための指示を送信する場合、サーバシステム2が、サービス制御装置1から入力された指示を実行するサーバ装置21を特定し、そのサーバ装置21が指示を実行する。サービス制御装置1がサーバ装置21に指示を送信する場合、サービス制御装置1が、その指示を実行するサーバ装置21を特定し、特定したサーバ装置21に指示を送信する。サービス制御装置1が、いずれに指示を送信するかは、アプリケーション種別、ネットワークサービスの提供形態や実装形態などに基づいて、適宜適切に選択されて良い。   The service control apparatus 1 may transmit an instruction for control of service provision to the server system 2 or may be transmitted to the server apparatus 21 in the server system 2. When the service control apparatus 1 transmits an instruction for control to the server system 2, the server system 2 specifies the server apparatus 21 that executes the instruction input from the service control apparatus 1, and the server apparatus 21 issues the instruction. Run. When the service control apparatus 1 transmits an instruction to the server apparatus 21, the service control apparatus 1 identifies the server apparatus 21 that executes the instruction, and transmits the instruction to the identified server apparatus 21. The direction to which the service control apparatus 1 transmits an instruction may be appropriately selected based on the application type, the network service provision form, the implementation form, and the like.

本発明の実施の形態において、サービス制御装置1は、サーバシステム2の外に位置する場合を説明するが、これに限られない。例えば、サービス制御装置1は、サーバシステム2内のサーバ装置21であっても良いし、そのサーバ装置21で稼働する仮想マシン211であっても良い。   In the embodiment of the present invention, the case where the service control apparatus 1 is located outside the server system 2 will be described, but the present invention is not limited to this. For example, the service control device 1 may be the server device 21 in the server system 2 or the virtual machine 211 that operates on the server device 21.

(サービス提供方法)
図2を参照して、図1に示すサービス提供システム5におけるサービス提供方法を説明する。
(Service provision method)
A service providing method in the service providing system 5 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

まず管理端末6において、ユーザネットワーク3が享受する追加サービスの情報が入力されると、ステップS1において管理端末6は、その情報をサービス制御装置1に送信する。この情報は例えば、ユーザネットワーク3への追加サービスの識別子や、この追加サービスを享受するために必要な情報を含む。追加サービスの識別子は、追加サービスを実現するアプリケーションの識別子、追加サービスの機能名称などを含む。追加サービスを享受するために必要な情報は、追加サービスを提供するアプリケーションの設定情報などである。   First, when information on an additional service enjoyed by the user network 3 is input to the management terminal 6, the management terminal 6 transmits the information to the service control device 1 in step S <b> 1. This information includes, for example, an identifier of an additional service to the user network 3 and information necessary for enjoying this additional service. The identifier of the additional service includes an identifier of an application that realizes the additional service, a function name of the additional service, and the like. Information necessary for enjoying the additional service is setting information of an application that provides the additional service.

これらの情報の入力は、複数のステップを経て実現されても良い。例えば、管理端末6から、ユーザネットワーク3への追加サービスの識別子が入力されると、サービス制御装置1は、ユーザネットワーク3がこの追加サービスを享受するために必要な情報を入力するための画面を管理端末6に表示する。その後ユーザはこの画面に対して必要な情報を入力し、管理端末6は、入力された情報をサービス制御装置1に入力しても良い。   The input of these pieces of information may be realized through a plurality of steps. For example, when an identifier of an additional service to the user network 3 is input from the management terminal 6, the service control device 1 displays a screen for inputting information necessary for the user network 3 to enjoy this additional service. Displayed on the management terminal 6. Thereafter, the user inputs necessary information on this screen, and the management terminal 6 may input the input information to the service control apparatus 1.

本発明の実施の形態において、管理端末6が要求する追加サービスの種別を、シェア型アプリケーションによるネットワークサービスの提供、占有型アプリケーションによるネットワークサービスの提供、および所定の機能を提供するネットワークサービスの提供の3つに大別して考える。なお、この追加サービスの種別の分類は一例であってこれに限られるものではなく、例えば、サービスの提供形態に応じて、適宜適切な種別が設定されても良い。   In the embodiment of the present invention, the type of additional service requested by the management terminal 6 is determined by providing a network service using a share-type application, providing a network service using an exclusive application, and providing a network service that provides a predetermined function. Think broadly into three. The classification of the type of additional service is merely an example, and is not limited thereto. For example, an appropriate type may be set as appropriate according to the service provision form.

シェア型アプリケーションは、サーバシステム2内で、一つのアプリケーションを稼働することで、ネットワークサービスを利用する複数のユーザが共有して利用できるタイプのアプリケーションである。本発明の実施の形態において、ユーザがこのシェア型アプリケーションによる追加サービスを要求した際、既にサーバシステム2内で、このシェア型アプリケーションが、インストールされライセンスも登録されて、稼働している場合を想定する。シェア型アプリケーションは、例えば、プロキシ機能を提供するアプリケーションである。プロキシ機能を提供する場合でも、個々のユーザ毎にカスタマイズした範囲でネットワークサービスを提供する場合、このプロキシ機能を提供するアプリケーションは、占有型アプリケーションとして扱っても良い。   The shared application is a type of application that can be shared and used by a plurality of users who use the network service by operating one application in the server system 2. In the embodiment of the present invention, it is assumed that when a user requests an additional service using the share type application, the share type application is already installed and licensed and operating in the server system 2. To do. The share type application is, for example, an application that provides a proxy function. Even when the proxy function is provided, when the network service is provided in a range customized for each user, the application that provides the proxy function may be handled as an exclusive application.

占有型アプリケーションは、このネットワークサービスを利用する各ユーザのために、そのユーザの占有領域を確保する必要のあるアプリケーションである。ユーザネットワーク3に占有型アプリケーションによるネットワークサービスを提供する場合、サービス制御装置1は、ユーザ毎に仮想マシンを確保する。さらにサービス制御装置1は、確保した仮想マシンに、この占有型アプリケーションによるネットワークサービスを実現するソフトウェアのインストールの処理などが必要となる。占有型アプリケーションは、例えば文書生成や表計算などの機能を提供するアプリケーションである。   An exclusive application is an application that needs to secure an area occupied by each user who uses this network service. When providing a network service by an exclusive application to the user network 3, the service control apparatus 1 secures a virtual machine for each user. Further, the service control apparatus 1 needs to install software for realizing the network service by the exclusive application in the reserved virtual machine. The exclusive application is an application that provides functions such as document generation and spreadsheet.

所定の機能を提供するネットワークサービスの提供は、所定の機能を実現可能であれば、その機能を実現するためのアプリケーションを問わない形態である。例えば、ユーザが、ユーザネットワーク3において所定のIPアドレスからのアクセスを拒否したい場合、その機能を実現するための方法として、ルータやファイアーウォールなどが考えられる。サービス制御方法において、このように機能のみが指定された場合、この機能を実現する最適なアプリケーションを特定して、ユーザにネットワークサービスを提供する。   The provision of a network service that provides a predetermined function is in any form as long as the predetermined function can be realized, regardless of the application for realizing the function. For example, when a user wants to deny access from a predetermined IP address in the user network 3, a router, a firewall, etc. can be considered as a method for realizing the function. In the service control method, when only a function is specified in this way, an optimum application that realizes this function is identified and a network service is provided to the user.

本発明の実施の形態においては、ステップS1において管理端末6から入力された追加サービスの種別に応じて、サービス制御装置1は処理する。   In the embodiment of the present invention, the service control apparatus 1 performs processing according to the type of additional service input from the management terminal 6 in step S1.

具体的にはまず、サービス制御装置1はステップS2において、追加対象のサービスがシェア型アプリケーションによるネットワークサービスの追加であるか否かを判定する。   Specifically, first, in step S2, the service control device 1 determines whether or not the service to be added is an addition of a network service by a share type application.

ステップS2において追加サービスがシェア型アプリケーションによるネットワークサービスの追加であると判定された場合、ステップS3に進む。ステップS3においてサービス制御装置1は、既に稼働し、追加サービスを提供可能なアプリケーションに、ユーザネットワーク3の情報を登録する指示を、サーバシステム2に送信する。サーバシステム2は、このシェア型アプリケーションについて、ユーザネットワーク3のユーザの情報を登録し、このユーザネットワーク3にもネットワークサービスを提供する。管理端末3がアプリケーションを利用するために設定した情報を、サービス制御装置1が、サーバシステム2に送信し、シェア型アプリケーションに、この情報を設定しても良い。   If it is determined in step S2 that the additional service is the addition of a network service by a share type application, the process proceeds to step S3. In step S <b> 3, the service control apparatus 1 transmits to the server system 2 an instruction to register information of the user network 3 in an application that is already running and can provide an additional service. The server system 2 registers user information of the user network 3 for the share type application, and also provides a network service to the user network 3. The service control device 1 may transmit information set for the management terminal 3 to use the application to the server system 2 and set this information for the share-type application.

ステップS2において、追加対象のサービスがシェア型アプリケーションによるネットワークサービスの提供でない場合、ステップS4において、追加対象のサービスが占有型アプリケーションによるネットワークサービスの追加であるか否かを判定する。   If it is determined in step S2 that the service to be added is not a network service provided by a share-type application, it is determined in step S4 whether or not the service to be added is an addition of a network service by an exclusive application.

ステップS4において追加サービスが占有型アプリケーションによるネットワークサービスの追加であると判定された場合、ステップS5に進む。ステップS5においてサービス制御装置1は、占有型アプリケーションを稼働するためのユーザ環境を確保する指示をサーバシステム2に送信する。ユーザ環境が確保されると、サービス制御装置1は、ステップS5において確保されたユーザ環境において、占有型アプリケーションによるネットワークを提供可能な状態にするための指示を送信する。具体的にはサービス制御装置1は、ステップS6において、ユーザのための占有型アプリケーションのライセンスを設定し、この占有型アプリケーションを確保済のユーザ環境にインストールする指示を、サーバシステム2に送信する。サービス制御装置1は、ユーザネットワーク3がアプリケーションを利用するために、管理端末6が設定した情報をサーバシステム2に送信し、占有型アプリケーションに、この情報を設定しても良い。   If it is determined in step S4 that the additional service is an addition of a network service by an exclusive application, the process proceeds to step S5. In step S <b> 5, the service control apparatus 1 transmits an instruction to secure a user environment for operating the exclusive application to the server system 2. When the user environment is ensured, the service control apparatus 1 transmits an instruction for enabling the network by the exclusive application to be provided in the user environment secured in step S5. Specifically, in step S6, the service control apparatus 1 sets a license for the exclusive application for the user, and transmits an instruction to install the exclusive application to the reserved user environment to the server system 2. The service control apparatus 1 may transmit information set by the management terminal 6 to the server system 2 so that the user network 3 uses the application, and set this information in the exclusive application.

ステップS4において、追加サービスが占有型アプリケーションによるネットワークサービスの追加でないと判定された場合、ステップS7に進む。ここでは、追加サービスが、シェア型アプリケーションおよび占有型アプリケーションによるネットワークサービスの追加ではなく、所定の機能を提供するネットワークサービスの追加である場合を想定する。サービス制御装置1は、ステップS7において、追加対象の機能を実現可能なアプリケーションから、最適なアプリケーションを特定する。ステップS8においてユーザネットワーク3の機能に関するネットワークサービスを享受するために、管理端末6が設定した情報を、サービス制御装置1がサーバシステム2に送信し、サーバシステム2が、特定したアプリケーションに、この情報を設定しても良い。   If it is determined in step S4 that the additional service is not the addition of the network service by the exclusive application, the process proceeds to step S7. Here, it is assumed that the additional service is not the addition of the network service by the share-type application and the exclusive application, but the addition of a network service that provides a predetermined function. In step S <b> 7, the service control apparatus 1 identifies an optimal application from applications that can realize the function to be added. In order to enjoy the network service related to the function of the user network 3 in step S8, the service control device 1 transmits information set by the management terminal 6 to the server system 2, and the server system 2 sends this information to the identified application. May be set.

ステップS3、ステップS6またはステップS8における処理が完了すると、サーバシステム2が、ユーザネットワーク3に追加サービスを提供できる状態になる。ステップS9においてサーバシステム2は、追加サービスを提供できる旨を示す完了応答をサービス制御装置1に送信する。ステップS10においてサービス制御装置1は、完了応答を管理端末6に送信する。   When the processing in step S3, step S6 or step S8 is completed, the server system 2 is in a state where it can provide an additional service to the user network 3. In step S9, the server system 2 transmits a completion response indicating that an additional service can be provided to the service control apparatus 1. In step S <b> 10, the service control device 1 transmits a completion response to the management terminal 6.

なお図2に示す例において、完了応答は、サービス制御装置1を介して送信される場合を説明する。他の実施例として、サーバシステム2が、サービス制御装置1を介することなく、完了応答を管理端末6に送信しても良い。   In the example illustrated in FIG. 2, a case where the completion response is transmitted via the service control device 1 will be described. As another example, the server system 2 may transmit a completion response to the management terminal 6 without going through the service control device 1.

また、図2に示す処理によって実現されたネットワークサービスの終了を、ユーザが希望する場合、ユーザネットワーク3は、終了対象のネットワークサービスの識別子を、サービス制御装置1に送信する。その場合サービス制御装置1は、終了対象のネットワークサービスを提供したアプリケーションの削除や、ユーザ情報の削除または無効化などの指示を、サーバシステム2に入力する。サービス制御装置1からアプリケーションの削除や、ユーザ情報の削除または無効化などの指示が入力されると、サーバシステム2は、その指示を実行する。   When the user desires to end the network service realized by the process shown in FIG. 2, the user network 3 transmits an identifier of the network service to be ended to the service control apparatus 1. In that case, the service control apparatus 1 inputs an instruction to the server system 2 to delete the application that provided the network service to be terminated, or to delete or invalidate user information. When an instruction to delete an application or delete or invalidate user information is input from the service control apparatus 1, the server system 2 executes the instruction.

(サービス制御装置)
図3を参照して、本発明の実施の形態に係るサービス制御装置1を説明する。サービス制御装置1は、中央処理制御装置100、記憶装置130および通信制御装置140を備える一般的なコンピュータである。サービス制御装置1は、このようなコンピュータを所定の手段として機能させるためのプログラムにより、図3に示す各手段を備える。
(Service control device)
With reference to FIG. 3, the service control apparatus 1 which concerns on embodiment of this invention is demonstrated. The service control device 1 is a general computer including a central processing control device 100, a storage device 130, and a communication control device 140. The service control apparatus 1 includes each unit illustrated in FIG. 3 by a program for causing such a computer to function as a predetermined unit.

通信制御装置140は、サーバシステム2および管理端末6と通信するためのインタフェースである。   The communication control device 140 is an interface for communicating with the server system 2 and the management terminal 6.

記憶装置130は、サービス制御プログラムを記憶するとともに、アプリケーションタイプデータ131、イメージ蓄積データ132、機能別優先度データ133および設定済アプリケーションデータ134を記憶する。   The storage device 130 stores a service control program, and also stores application type data 131, image accumulation data 132, function-specific priority data 133, and set application data 134.

アプリケーションタイプデータ131は、管理端末6からの追加サービスの要求に基づいて、適切にネットワークサービスを提供するためのデータであって、アプリケーションの識別子と、当該アプリケーションの提供形態とを対応づけたデータである。アプリケーションタイプデータ131は、例えば、図4に示すデータ構造とデータの一例を備える。   The application type data 131 is data for appropriately providing a network service based on a request for an additional service from the management terminal 6, and is data in which an application identifier is associated with a form of providing the application. is there. The application type data 131 includes, for example, an example of the data structure and data shown in FIG.

図4に示すアプリケーションタイプデータ131は、アプリケーション名称をキーに、オペレーションシステム、ライセンス形態および提供形態を対応づけている。「オペレーションシステム」は、このアプリケーションを実行するためのオペレーションシステムである。ユーザネットワーク3にネットワークサービスを提供する際、この「オペレーションシステム」で指定されたオペレーションシステムで動くサーバ装置21または仮想マシン211が必要となる。   The application type data 131 shown in FIG. 4 associates the operation system, license form, and provision form with the application name as a key. The “operation system” is an operation system for executing this application. When the network service is provided to the user network 3, the server device 21 or the virtual machine 211 that operates in the operation system specified by the “operation system” is required.

「ライセンス」は、ユーザネットワーク3でアプリケーションによるネットワークサービスを享受するために必要となるライセンスの形態である。図4に示す例では、「個別設定」と、「ネットワーク設定」がある。「個別設定」は、個々のアプリケーションに対して、ライセンスの設定が必要となるアプリケーションであることを示す。「ネットワーク設定」は、アプリケーションの提供形態にかかわらず、ネットワーク上に一つのライセンスの設定が必要となるアプリケーションであることを示す。ユーザネットワーク3にネットワークサービスを提供する際、この「ライセンス」で指定された形態でのライセンスが必要となる。   The “license” is a form of a license that is necessary for the user network 3 to enjoy a network service by an application. In the example shown in FIG. 4, there are “individual setting” and “network setting”. “Individual setting” indicates an application that requires license setting for each application. “Network setting” indicates that the application requires one license setting on the network regardless of the application provision form. When a network service is provided to the user network 3, a license in a form designated by this “license” is required.

「提供形態」は、ユーザネットワーク3でネットワークサービスを提供する際、サーバシステム2がどのような形態でアプリケーションを設定する必要があるかを示すデータである。図4に示す例において、提供形態は、占有型アプリケーションおよびシェア型アプリケーションが存在する。   “Provision form” is data indicating in what form the server system 2 needs to set an application when providing a network service in the user network 3. In the example shown in FIG. 4, there are dedicated applications and share-type applications.

イメージ蓄積データ132は、イメージ蓄積データ132は、占有型アプリケーションによるネットワークサービスを提供するにあたり、占有型アプリケーションをインストール可能な状態のメモリ状態を、イメージデータとして蓄積する。イメージデータは、例えば、オペレーションシステムや、ファイアーウォールプログラムなどがインストールされ、稼働可能なメモリ状態のデータである。イメージデータは、オペレーションシステムや、占有型アプリケーションの稼働に必要となるプログラムの種別毎に設けられても良い。例えば、仮想マシンを新たに起動してネットワークサービスを提供する際、オペレーションシステムが稼働可能なメモリ状態を仮想マシンにコピーする。これにより、仮想マシンの稼働に要する時間を節約し、占有型アプリケーションを早急にインストールすることができる。   The image storage data 132 stores, as image data, a memory state in which the exclusive application can be installed in providing a network service by the exclusive application. The image data is, for example, memory state data in which an operation system, a firewall program, etc. are installed and can be operated. The image data may be provided for each type of program required for operation of the operation system or exclusive application. For example, when a virtual machine is newly activated to provide a network service, a memory state in which the operation system can operate is copied to the virtual machine. Thereby, the time required for the operation of the virtual machine can be saved, and the exclusive application can be installed quickly.

機能別優先度データ133は、追加サービスが、アプリケーションを特定しない所定の機能の提供の場合、その機能を実現するためのアプリケーションを決定するために用いられるデータである。機能別優先度データ133は、機能の識別子と、当該機能を実現可能なアプリケーションの識別子と、当該機能を実現するために当該アプリケーションを用いる優先度とを対応づけたデータである。   The function-specific priority data 133 is data used to determine an application for realizing the function when the additional service provides a predetermined function that does not specify an application. The function-specific priority data 133 is data in which a function identifier, an application identifier that can realize the function, and a priority that uses the application to realize the function are associated with each other.

図4に示すように機能別優先度データ133は、所定の機能を実現可能なアプリケーションに対し、優先度を付与する。例えば、特定のIPアドレスからのパケットの受信を拒否するためのアプリケーションとして、ルータおよびファイアーウォールの各アプリケーションが考えられる。そこで、図4に示す例において機能別優先度データ133は、機能「受信拒否機能」について、「ルータ」に機能別優先度「1」を対応づけ、「ファイアーウォール」に機能別優先度「2」を対応づけて保持する。この場合、受信拒否機能を要求したユーザについて、既に「ルータ」と「ファイアーウォール」のアプリケーションが割り当てられている場合、より優先度の高い「ルータ」を用いて、受信拒否機能を実現する。また受信拒否機能を要求したユーザについて、既に「ファイアーウォール」のアプリケーションが割り当てられ、「ルータ」のアプリケーションが割り当てられていない場合、「ファイアーウォール」を用いて、受信拒否機能を実現する。   As shown in FIG. 4, the priority data 133 by function gives priority to an application that can realize a predetermined function. For example, as an application for rejecting reception of a packet from a specific IP address, each application of a router and a firewall can be considered. Therefore, in the example shown in FIG. 4, the priority data 133 by function associates the priority “1” by function with “router” and the priority by function “2” with “firewall”. "Is held in correspondence. In this case, if a “router” and “firewall” application has already been assigned to the user who has requested the reception rejection function, the reception rejection function is realized using a “router” having a higher priority. In addition, for a user who has requested the reception rejection function, if a “firewall” application has already been assigned and a “router” application has not been assigned, the “firewall” is used to implement the reception rejection function.

設定済アプリケーションデータ134は、ユーザネットワーク3の識別子と、当該ユーザネットワーク3に提供可能なアプリケーションの識別子とを対応づけたデータである。ユーザネットワーク3に新たなネットワークサービスを提供すると、サービス制御装置1は、設定済アプリケーションデータ134を更新する。具体的には、サービス制御装置1は、ユーザネットワーク3の識別子と、このユーザネットワーク3に新たに提供可能となったネットワークサービスに関するアプリケーションの識別子とを対応づけたレコードを、設定済アプリケーションデータ134に挿入する。設定済アプリケーションデータ134は、サービス制御装置1のログデータや、ユーザの属性データなどで代用されても良い。   The set application data 134 is data in which an identifier of the user network 3 is associated with an identifier of an application that can be provided to the user network 3. When a new network service is provided to the user network 3, the service control apparatus 1 updates the set application data 134. Specifically, the service control apparatus 1 stores a record in which the identifier of the user network 3 is associated with the identifier of the application relating to the network service that can be newly provided to the user network 3 in the set application data 134. insert. The set application data 134 may be substituted with log data of the service control device 1 or user attribute data.

中央処理制御装置100は、追加サービス受付手段110および追加サービス制御手段120を備える。   The central processing control apparatus 100 includes an additional service receiving unit 110 and an additional service control unit 120.

追加サービス受付手段110は、管理端末6から、ユーザネットワーク3への追加サービスの要求を受け付ける。追加サービス受付手段110の処理は、図2のステップS1に相当する。追加サービス受付手段110は、必要に応じて、追加サービスを指定したり、追加サービスの享受に必要な設定情報を入力したりするための画面を、管理端末6に表示する。追加サービス受付手段110は、管理端末6から入力された、これら追加サービスの情報を、追加サービス制御手段120に入力する。   The additional service receiving unit 110 receives a request for additional service from the management terminal 6 to the user network 3. The process of the additional service receiving unit 110 corresponds to step S1 in FIG. The additional service reception unit 110 displays a screen for specifying an additional service or inputting setting information necessary for receiving the additional service on the management terminal 6 as necessary. The additional service receiving unit 110 inputs the information of these additional services input from the management terminal 6 to the additional service control unit 120.

ここで、追加サービス受付手段110は、ユーザネットワーク3に追加するネットワークサービスについて、シェア型で追加するか、占有型で追加するかの情報も、管理端末6から受信しても良い。例えば、プロキシのネットワークサービスは、シェア型でも占有型でも、いずれでも提供可能な場合、管理端末6は、シェア型または占有型の別を、入力する。追加サービス受付手段110は、管理端末6によって入力された提供形態でネットワークサービスを提供する旨の情報を、追加サービス制御手段120に入力する。   Here, the additional service accepting unit 110 may also receive from the management terminal 6 information on whether to add the network service to be added to the user network 3 in the share type or the exclusive type. For example, if the proxy network service can be provided by either the share type or the exclusive type, the management terminal 6 inputs the share type or the exclusive type. The additional service reception unit 110 inputs information indicating that the network service is provided in the provision form input by the management terminal 6 to the additional service control unit 120.

なお、サービス制御装置1は、ユーザがサービス事業者と契約している料金体系によって、アプリケーションや提供形態を決定しても良い。この場合、ユーザの料金体系の識別子と、この料金体系で提供可能なアプリケーションの識別子と、このアプリケーションの提供形態を対応づけたデータを保持する。この場合、ユーザは所望のアプリケーションの識別子を管理端末6に入力する。管理端末6が、アプリケーションの識別子をサービス制御装置1に送信する。サービス制御装置1は、入力されたアプリケーション種別と、ユーザの料金体系とから、このユーザのユーザネットワーク3へのネットワークサービスの提供形態を決定しても良い。   Note that the service control apparatus 1 may determine the application and the form of provision according to the fee structure with which the user contracts with the service provider. In this case, data that associates the identifier of the user's fee structure, the identifier of the application that can be provided by this fee structure, and the provision form of this application is held. In this case, the user inputs an identifier of a desired application to the management terminal 6. The management terminal 6 transmits the application identifier to the service control apparatus 1. The service control apparatus 1 may determine the form of network service provided to the user network 3 of the user from the input application type and the user fee structure.

追加サービス制御手段120は、ユーザネットワーク3に追加サービスを提供するための指示を、サーバシステム2に送信する。追加サービス制御手段120の処理は、図2のステップS2ないしステップS10に相当する。追加サービス制御手段120は、シェア型アプリ追加手段121、占有型アプリ追加手段122、機能追加手段123などを備える。追加サービスの種別によって、いずれかの手段が、ユーザの追加サービスの要求を処理する。   The additional service control unit 120 transmits an instruction for providing an additional service to the user network 3 to the server system 2. The process of the additional service control unit 120 corresponds to step S2 to step S10 in FIG. The additional service control unit 120 includes a share type application addition unit 121, an exclusive type application addition unit 122, a function addition unit 123, and the like. Depending on the type of additional service, either means processes the user's request for additional service.

また追加サービス制御手段120は、シェア型アプリ追加手段121、占有型アプリ追加手段122、機能追加手段123などにより、ユーザネットワーク3にネットワークサービスを提供可能な状態になると、その状態を管理端末6に通知する。さらに追加サービス制御手段120は、設定済アプリケーションデータ134を更新する。   Further, when the shared service adding unit 121, the exclusive application adding unit 122, the function adding unit 123, and the like add the network service to the user network 3, the additional service control unit 120 sends the status to the management terminal 6. Notice. Further, the additional service control unit 120 updates the set application data 134.

追加サービス制御手段120は、追加サービスの情報が入力されると、その追加サービスが、アプリケーションによるサービスの追加であるか、アプリケーションに依存しない機能の追加であるかを判定する。追加サービス制御手段120は、追加サービスがアプリケーションによるサービスの追加の場合、アプリケーションタイプデータ131を読み出して、追加対象のアプリケーションの識別子の提供形態を取得する。追加サービス制御手段120は、提供形態に応じて、ユーザネットワーク3に追加サービスを提供するための指示を、サーバ装置21に送信する。   When the additional service information is input, the additional service control unit 120 determines whether the additional service is an addition of a service by an application or an addition of a function independent of the application. The additional service control means 120 reads the application type data 131 and acquires the provision form of the identifier of the application to be added when the additional service is addition of a service by an application. The additional service control unit 120 transmits an instruction for providing an additional service to the user network 3 to the server device 21 according to the provision form.

ここで追加サービス制御手段120は、提供形態が、複数のユーザネットワーク3が共有して利用するシェア型である場合、シェア型アプリ追加手段121に処理をさせる。また追加サービス制御手段120は、提供形態が、ユーザネットワーク3が占有して利用する占有型である場合、占有型アプリ追加手段122に処理させる。さらに追加サービスが、機能の追加の場合、追加サービス制御手段120は、機能追加手段123に処理させる。   Here, the additional service control unit 120 causes the share-type application adding unit 121 to perform processing when the provision form is a share type shared and used by a plurality of user networks 3. Further, the additional service control unit 120 causes the exclusive application adding unit 122 to process when the provision form is the exclusive type used exclusively by the user network 3. Further, when the additional service is a function addition, the additional service control unit 120 causes the function addition unit 123 to process.

また、管理端末6から、アプリケーションによる追加サービスの提供形態が指定された場合、追加サービス制御手段120は、その指定された提供形態に対応する処理手段に処理させる。具体的には、管理端末6からシェア型の提供形態が指定された場合、追加サービス制御手段120は、シェア型アプリ追加手段121に処理させる。管理端末6から占有型の提供形態が指定された場合、追加サービス制御手段120は、占有型アプリ追加手段122に処理させる。   When the provision form of the additional service by the application is designated from the management terminal 6, the additional service control means 120 causes the processing means corresponding to the designated provision form to process. Specifically, when a share-type provision form is specified from the management terminal 6, the additional service control unit 120 causes the share-type application addition unit 121 to perform processing. When the exclusive provision form is designated from the management terminal 6, the additional service control unit 120 causes the exclusive application addition unit 122 to process.

シェア型アプリ追加手段121は、ユーザネットワーク3に新たにシェア型アプリケーションによるネットワークサービスを提供するために、必要な指示をサーバシステム2に入力する。シェア型アプリ追加手段121は、稼働中の追加対象のアプリケーションに、ユーザネットワーク3がアプリケーションを利用するための情報を設定する指示を、サーバ装置21に送信する。例えばシェア型アプリケーションが、このアプリケーションを利用するユーザの識別子や利用環境などを保持している場合を想定する。この場合、シェア型アプリ追加手段121は、新たに利用するユーザの識別子やこのユーザの利用環境などの情報を、このシェア型アプリケーションに設定するための指示を、サーバ装置21に送信する。サーバ装置21は、追加対象のアプリケーションに、新たに利用するユーザの識別子やこのユーザの利用環境などの情報を設定し、ユーザネットワーク3に追加対象のアプリケーションによるネットワークサービスを提供する。またシェア型アプリ追加手段121は、必要に応じて、ライセンス情報を更新する指示を送信する。   The share application adding unit 121 inputs a necessary instruction to the server system 2 in order to newly provide a network service based on the share application to the user network 3. The share-type application adding unit 121 transmits, to the server device 21, an instruction to set information for the user network 3 to use the application for the application to be added that is in operation. For example, it is assumed that the share-type application holds the identifier or usage environment of the user who uses this application. In this case, the share-type application adding unit 121 transmits to the server device 21 an instruction for setting information such as the identifier of the user to be newly used and the user's usage environment in the share-type application. The server device 21 sets information such as the identifier of the user to be newly used and the usage environment of the user in the application to be added, and provides a network service by the application to be added to the user network 3. Further, the share-type application adding unit 121 transmits an instruction to update the license information as necessary.

占有型アプリ追加手段122は、ユーザネットワーク3に新たに占有型アプリケーションによるネットワークサービスを提供するために、必要な指示をサーバシステム2に入力する。占有型アプリ追加手段122は、ユーザネットワーク3に追加サービスを提供するためのアプリケーションをサーバシステム2にインストールするための指示を、サーバシステム2に送信する。ここで、このインストールするための指示は、例えば、サーバシステム2における仮想マシン211の起動およびオペレーションシステムの稼働と、オペレーションシステムを含むメモリのイメージデータのコピーと、アプリケーションのライセンスの設定と、のうちの少なくともいずれかの指示である。   The exclusive application adding unit 122 inputs a necessary instruction to the server system 2 in order to newly provide the user network 3 with a network service based on the exclusive application. The exclusive application adding unit 122 transmits to the server system 2 an instruction for installing an application for providing an additional service to the user network 3 in the server system 2. Here, the instruction for installation includes, for example, the activation of the virtual machine 211 and the operation of the operation system in the server system 2, the copy of the image data in the memory including the operation system, and the setting of the license of the application. Is at least one of the instructions.

これにより占有型アプリ追加手段122は、ユーザネットワーク3に占有型アプリケーションによるネットワークサービスを提供するためのユーザ環境を確保する。さらに占有型アプリ追加手段122は、ユーザ環境に追加サービスに対応するアプリケーションをインストールする指示を、サーバ装置21に送信する。   As a result, the exclusive application adding unit 122 secures a user environment for providing the user network 3 with a network service based on the exclusive application. Furthermore, the exclusive application adding unit 122 transmits to the server device 21 an instruction to install an application corresponding to the additional service in the user environment.

占有型アプリ追加手段122は、追加サービスを実現可能なアプリケーションを特定すると、アプリケーションタイプデータ131を参照して、そのアプリケーションの実行環境となるオペレーションシステムを特定する。その後占有型アプリ追加手段122は、仮想マシン211を起動し、起動した仮想マシン211上で特定したオペレーションシステムを稼働させる。このとき、占有型アプリ追加手段122は、オペレーションシステムが稼働しているユーザ環境で、アプリケーションを実行するために必要となるプログラムも稼働させる。また占有型アプリ追加手段122は、アプリケーションデータ131を参照して、必要に応じて、ライセンス情報を設定する指示を送信する。   When the exclusive application adding unit 122 specifies an application that can realize the additional service, the exclusive application adding unit 122 refers to the application type data 131 and specifies an operation system as an execution environment of the application. Thereafter, the exclusive application adding unit 122 activates the virtual machine 211 and operates the specified operation system on the activated virtual machine 211. At this time, the exclusive application adding unit 122 also operates a program necessary for executing the application in the user environment where the operation system is operating. The exclusive application adding unit 122 refers to the application data 131 and transmits an instruction to set license information as necessary.

また占有型アプリ追加手段122は、オペレーションシステムやプログラムをインストールすることなく、イメージ蓄積データ132を用いても良い。占有型アプリ追加手段122は、イメージ蓄積データ132から、このアプリケーションを実行するためのオペレーションシステムやプログラムがインストールされた状態のメモリ状態を示すイメージデータを読み出し、仮想マシン211上にコピーする。   The exclusive application adding unit 122 may use the image storage data 132 without installing an operation system or a program. The exclusive application adding unit 122 reads the image data indicating the memory state in which the operation system and the program for executing the application are installed from the image accumulation data 132 and copies the image data onto the virtual machine 211.

またユーザ環境を確保するために、ユーザ単位で、あらかじめ充分なハードウェアリソースを有する仮想マシンを、あらかじめ確保する方法も考えられる。この場合、占有型アプリ追加手段122は、既にユーザのために用意された仮想マシンの一つに対し、オペレーションシステムやミドルウェアをインストールした後、あるいはイメージデータをコピーした後、ライセンスを設定したり、アプリケーションをインストールしたりしても良い。   In order to secure the user environment, a method of securing a virtual machine having sufficient hardware resources in advance for each user may be considered. In this case, the exclusive application adding unit 122 sets a license after installing the operation system or middleware or copying the image data for one of the virtual machines already prepared for the user, You may install an application.

このように占有型アプリ追加手段122は、ユーザ環境を確保した後、この領域に占有型アプリケーションをインストールする指示をサーバに送信する。サーバ装置21は、確保したユーザ環境に、占有型アプリケーションをインストールする。その後サーバ装置21は、追加対象のアプリケーションに、新たに利用するユーザの識別子やこのユーザの利用環境などの情報を設定し、ユーザネットワーク3に追加対象のアプリケーションによるネットワークサービスを提供する。   Thus, after securing the user environment, the exclusive application adding unit 122 transmits an instruction to install the exclusive application in this area to the server. The server device 21 installs the exclusive application in the secured user environment. Thereafter, the server device 21 sets information such as the identifier of the user to be newly used and the usage environment of the user in the application to be added, and provides a network service by the application to be added to the user network 3.

機能追加手段123は、ユーザネットワーク3に新たな機能を追加するために、その機能を実現可能なアプリケーションを特定するとともに、機能の実現に必要な指示を、サーバシステム2に入力する。機能追加手段123は、機能別優先度データ133および設定済アプリケーションデータ134を読み出して、ユーザネットワーク3に提供可能かつ追加対象の機能を実現可能なアプリケーションのうち、最も優先度の高いアプリケーションを特定する。さらに機能追加手段123は、特定したアプリケーションで追加する機能を実現するための情報を設定する指示を、サーバ装置21に送信する。   In order to add a new function to the user network 3, the function adding unit 123 specifies an application capable of realizing the function and inputs an instruction necessary for realizing the function to the server system 2. The function adding unit 123 reads the function-specific priority data 133 and the set application data 134 and identifies the application with the highest priority among the applications that can be provided to the user network 3 and can realize the function to be added. . Further, the function adding unit 123 transmits an instruction to set information for realizing a function added by the identified application to the server device 21.

例えばユーザのユーザネットワーク3が、受信拒否機能を実現可能なサービスとして、ルータアプリケーションによるネットワークサービスと、ファイアーウォールアプリケーションによるネットワークサービスとを享受している場合を考える。この場合機能追加手段123は、図5に示す機能別優先度データ133を参照して、より優先度の高いアプリケーションである「ルータ」を、受信拒否機能を実現するアプリケーションとして特定する。さらに機能追加手段123は、このアプリケーションでユーザの希望する受信拒否機能を実現するための指示をサーバシステム2に送信する。具体的には機能追加手段123は、ルータのアプリケーションについて、ユーザが指定したアドレスを受信拒否するために、アクセスリストを書き換える指示を、サーバシステム2に入力する。   For example, consider a case where the user's user network 3 enjoys a network service by a router application and a network service by a firewall application as services that can realize the reception rejection function. In this case, the function adding unit 123 refers to the priority data 133 by function shown in FIG. 5 and identifies “router”, which is a higher priority application, as an application for realizing the reception rejection function. Furthermore, the function adding means 123 transmits an instruction for realizing the reception refusal function desired by the user with this application to the server system 2. Specifically, the function adding unit 123 inputs an instruction to rewrite the access list to the server system 2 in order to reject the address specified by the user for the router application.

一方、ユーザのユーザネットワーク3が、受信拒否機能を実現可能なサービスとして、ファイアーウォールアプリケーションによるネットワークサービスを享受しており、ルータアプリケーションによるネットワークサービスを享受していない場合を考える。この場合機能追加手段123は、図5に示す機能別優先度データ133を参照して、「ファイアーウォール」を、受信拒否機能を実現するアプリケーションとして特定する。さらに機能追加手段123は、このアプリケーションでユーザネットワーク3での受信拒否機能を実現するための指示をサーバシステム2に送信する。具体的には機能追加手段123は、ファイアーウォールのアプリケーションについて、ユーザが指定したアドレスを受信拒否するために、設定を変更する指示を、サーバシステム2に入力する。   On the other hand, let us consider a case where the user network 3 of the user enjoys a network service by a firewall application as a service capable of realizing the reception rejection function and does not enjoy a network service by a router application. In this case, the function adding unit 123 refers to the function-specific priority data 133 illustrated in FIG. 5 and identifies “firewall” as an application that implements the reception refusal function. Furthermore, the function adding unit 123 transmits an instruction for realizing a reception rejection function in the user network 3 to the server system 2 with this application. Specifically, the function adding unit 123 inputs an instruction to change the setting to the server system 2 in order to reject the reception of the address designated by the user for the firewall application.

またユーザが要求する追加サービスを、ユーザネットワーク3に提供可能かつ追加対象の機能を実現可能なアプリケーションが存在しない場合、機能追加手段123は、管理端末6にその旨を表示し、所望の機能を実現可能なアプリケーションのいずれかを選択させる。シェア型アプリ追加手段121または占有型アプリ追加手段122は、選択されたアプリケーションによるネットワークサービスを享受するための指示を、サーバシステム2に送信するとともに、機能を実現するための指示を、サーバシステム2に送信する。   When there is no application that can provide the user network 3 with the additional service requested by the user and can realize the function to be added, the function adding unit 123 displays the fact on the management terminal 6 and displays the desired function. Select one of the feasible applications. The share-type application adding unit 121 or the exclusive-type application adding unit 122 transmits an instruction for enjoying the network service by the selected application to the server system 2 and also provides an instruction for realizing the function to the server system 2. Send to.

またサービス制御装置1は、サーバシステム2がユーザネットワーク3にネットワークサービスを提供するにあたり、一元管理可能なライセンス情報を、ライセンスデータに集約して保持する。例えば、サービス制御装置1は、サーバシステム2で実行されるアプリケーションのライセンスキーのリストを、ライセンスデータとして保持する。   Further, the service control apparatus 1 collects and holds license information that can be centrally managed as license data when the server system 2 provides a network service to the user network 3. For example, the service control apparatus 1 holds a list of license keys for applications executed in the server system 2 as license data.

具体的には、サービス制御装置1を運営するサービス事業者が、複数のライセンスを保持する場合、ユーザがアプリケーションの利用を開始する際、そのユーザにライセンスを払い出す。その際、サービス制御装置1は、ライセンスデータに、ライセンスを払い出したユーザの識別子と、払い出したライセンスキーとを対応づけて保持する。さらにサービス制御装置1は、ライセンスデータに、まだユーザに払い出していないライセンスキーを、払い出し可能なライセンスとして保持する。また、ユーザネットワーク3がアプリケーションの利用を開始するに先だって、そのアプリケーションのベンダーからライセンスを購入する際、その購入したライセンスのライセンスキーと、このライセンスキーを利用するユーザの識別子とを、ライセンスデータに保持する。   Specifically, when a service provider operating the service control apparatus 1 holds a plurality of licenses, the user pays out licenses to the user when the user starts using the application. At this time, the service control apparatus 1 holds the license data in association with the identifier of the user who issued the license and the issued license key. Furthermore, the service control apparatus 1 holds, in the license data, a license key that has not been issued to the user as a license that can be issued. Further, before the user network 3 starts using the application, when purchasing a license from the vendor of the application, the license key of the purchased license and the identifier of the user who uses the license key are used as license data. Hold.

上述したように、本発明の実施の形態に係るサービス提供システム5において、ユーザネットワーク3の維持管理で必要になる機能を、クラウド上のサーバで実行するアプリケーションによって、実現することができる。これにより、ユーザネットワーク3内や、サーバシステム2内で、各ユーザネットワーク3の専用のサーバを設置することなく、クラウド上の仮想サーバで実現することができる。従って、ユーザネットワーク3の維持管理のためのアプリケーションを、コストを抑えて導入することができる。   As described above, in the service providing system 5 according to the embodiment of the present invention, functions required for maintenance management of the user network 3 can be realized by an application executed on a server on the cloud. Thereby, in the user network 3 or the server system 2, it can implement | achieve with the virtual server on a cloud, without installing the server for exclusive use of each user network 3. FIG. Therefore, an application for maintaining and managing the user network 3 can be introduced at a reduced cost.

また、本発明の実施の形態に係るサービス提供システム5においてユーザは、管理端末6にユーザネットワーク3への追加サービスの情報を入力することにより、短時間で所望のネットワークサービスを享受できる。   Further, in the service providing system 5 according to the embodiment of the present invention, a user can enjoy a desired network service in a short time by inputting information on an additional service to the user network 3 to the management terminal 6.

具体的には、ユーザが、管理端末6に入力したユーザネットワーク3への追加サービスの情報は、サービス制御装置1に入力される。サービス制御装置1は、追加サービスの情報が入力されると、その追加サービスを実現するための指示を、クラウドのサーバシステム2に入力する。これにより、サービス制御装置1は、サービスを提供するための仮想マシンの確保、オペレーションシステムのインストールおよびサービスを実現するためのアプリケーションのインストールおよびライセンス設定まで、一元的に制御することができる。また、各種サービス毎に登録が必要であったライセンス管理も、サービス制御装置1が、一元的に集中管理することができる。これにより、ハードウェアのメンテナンスやラインセンスの管理に要していたコストを大幅に削減するとともに、ユーザに対して短期間でネットワークサービスを提供することができる。   Specifically, information on the additional service to the user network 3 input by the user to the management terminal 6 is input to the service control device 1. When the information on the additional service is input, the service control device 1 inputs an instruction for realizing the additional service to the cloud server system 2. As a result, the service control apparatus 1 can perform centralized control from securing a virtual machine for providing a service, installing an operation system, installing an application for realizing the service, and setting a license. In addition, the license management that needs to be registered for each service can be centrally managed by the service control apparatus 1. As a result, the cost required for hardware maintenance and license management can be greatly reduced, and network services can be provided to users in a short period of time.

また、サービスの追加のみならず、サービスの停止についても、同様に適用できる。例えば、サービス制御装置1が、サーバシステム2に指示を送信し、サーバシステム2に、停止対象のサービス提供に用いていたリソースを解放させる。これにより、限られたハードウェアリソースを柔軟に有効利用することができる。   Further, not only the addition of services but also the suspension of services can be similarly applied. For example, the service control apparatus 1 transmits an instruction to the server system 2 to cause the server system 2 to release resources used for providing the service to be stopped. As a result, limited hardware resources can be flexibly and effectively used.

このように、サーバシステム2で提供するサービスを、サービス制御装置1が一元管理することにより、ユーザに柔軟にサービスを提供することができる。   As described above, the service provided by the server system 2 is centrally managed by the service control device 1, whereby the service can be flexibly provided to the user.

(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなる。
(Other embodiments)
As described above, the embodiments of the present invention have been described. However, it should not be understood that the descriptions and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples, and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.

例えば、本発明の実施の形態に記載したサービス制御装置は、図3に示すように一つのハードウェア上に構成されても良いし、その機能や処理数に応じて複数のハードウェア上に構成されても良い。   For example, the service control apparatus described in the embodiment of the present invention may be configured on a single piece of hardware as shown in FIG. 3, or may be configured on a plurality of pieces of hardware according to the functions and the number of processes. May be.

本発明はここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。   It goes without saying that the present invention includes various embodiments not described herein. Therefore, the technical scope of the present invention is defined only by the invention specifying matters according to the scope of claims reasonable from the above description.

1 サービス制御装置
2 サーバシステム
3 ユーザネットワーク
4 通信ネットワーク
5 サービス提供システム
6 管理端末
20 サーバ通信ネットワーク
21 サーバ装置
100 中央処理制御装置
110 追加サービス受付手段
120 追加サービス制御手段
121 シェア型アプリ追加手段
122 占有型アプリ追加手段
123 機能追加手段
130 記憶装置
131 アプリケーションタイプデータ
132 イメージ蓄積データ
133 機能別優先度データ
134 設定済アプリケーションデータ
140 通信制御装置
211 仮想マシン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Service control apparatus 2 Server system 3 User network 4 Communication network 5 Service provision system 6 Management terminal 20 Server communication network 21 Server apparatus 100 Central processing control apparatus 110 Additional service reception means 120 Additional service control means 121 Share type application addition means 122 Occupancy Type application adding means 123 function adding means 130 storage device 131 application type data 132 image accumulation data 133 priority data classified by function 134 set application data 140 communication control device 211 virtual machine

Claims (10)

ユーザネットワークにサービスを提供するサーバ装置を、制御するサービス制御装置であって、
ユーザネットワークへの追加サービスの要求を受け付ける追加サービス受付手段と、
前記ユーザネットワークに前記追加サービスを提供するための指示を、サーバ装置に送信する追加サービス制御手段を備え、
前記追加サービス制御手段は、当該ユーザネットワークに前記追加サービスを提供するためのアプリケーションを前記サーバ装置にインストールするための指示を、前記サーバ装置に送信する
ことを特徴とするサービス制御装置。
A service control device that controls a server device that provides a service to a user network,
An additional service receiving means for receiving a request for an additional service to the user network;
An additional service control means for transmitting an instruction for providing the additional service to the user network to a server device;
The service control apparatus, wherein the additional service control means transmits an instruction to install an application for providing the additional service to the user network in the server apparatus.
前記インストールするための指示は、前記サーバ装置における仮想マシンの起動およびオペレーションシステムの稼働と、オペレーションシステムを含むメモリのイメージデータのコピーと、前記アプリケーションのライセンスの設定と、のうちの少なくともいずれかの指示である
ことを特徴とする請求項1に記載のサービス制御装置。
The instruction to install is at least one of starting a virtual machine and operating an operation system in the server device, copying image data in a memory including the operation system, and setting a license for the application. The service control apparatus according to claim 1, wherein the service control apparatus is an instruction.
前記アプリケーションの提供形態は、ユーザネットワークが占有して利用する占有型であることを特徴とする請求項1または2に記載のサービス制御装置。   The service control apparatus according to claim 1, wherein a form of providing the application is an exclusive type that is exclusively used by a user network. 前記アプリケーションの提供形態が、複数のユーザネットワークが共有して利用するシェア型である場合、
前記追加サービス制御手段は、稼働中の追加対象の前記アプリケーションに、当該ユーザネットワークが当該アプリケーションによるサービスを利用するための情報を設定する指示を、前記サーバ装置に送信する
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のサービス制御装置。
When the application is provided in a shared type that is shared and used by a plurality of user networks,
The said additional service control means transmits the instruction | indication which sets the information for the said user network to use the service by the said application to the said application of the addition object in operation to the said server apparatus. The service control apparatus according to any one of 1 to 3.
ユーザネットワークにサービスを提供するサーバ装置を、制御するサービス制御装置であって、
機能の識別子と、当該機能を実現可能なアプリケーションの識別子と、当該機能を実現するために当該アプリケーションを用いる優先度とを対応づけた機能別優先度データと、
ユーザネットワークの識別子と、当該ユーザネットワークに提供可能なアプリケーションの識別子とを対応づけた設定済アプリケーションデータと、を記憶する記憶装置と、
前記ユーザネットワークへ機能を追加するための、追加サービスの要求を受け付ける追加サービス受付手段と、
前記機能別優先度データおよび前記設定済アプリケーションデータを読み出して、当該ユーザネットワークに提供可能かつ追加対象の機能を実現可能なアプリケーションのうち、最も優先度の高いアプリケーションを特定し、特定したアプリケーションで前記追加する機能を実現するための情報を設定する指示を、前記サーバ装置に送信する追加サービス制御手段
を備えることを特徴とするサービス制御装置。
A service control device that controls a server device that provides a service to a user network,
Function priority data in which a function identifier, an identifier of an application capable of realizing the function, and a priority of using the application for realizing the function are associated with each other;
A storage device for storing the identifier of the user network and the set application data in which the identifier of the application that can be provided to the user network is associated;
Additional service accepting means for accepting a request for an additional service for adding a function to the user network;
Read the priority data by function and the set application data, identify the application with the highest priority among the applications that can be provided to the user network and can realize the function to be added, and the identified application A service control apparatus comprising: an additional service control means for transmitting an instruction to set information for realizing a function to be added to the server apparatus.
ユーザネットワークにサービスを提供するサーバ装置を、制御するサービス制御プログラムであって、
コンピュータを、
ユーザネットワークへの追加サービスの要求を受け付ける追加サービス受付手段と、
前記ユーザネットワークに前記追加サービスを提供するための指示を、サーバ装置に送信する追加サービス制御手段として機能させ、
前記追加サービス制御手段は、当該ユーザネットワークに前記追加サービスを提供するためのアプリケーションを前記サーバ装置にインストールするための指示を、前記サーバ装置に送信する
ことを特徴とするサービス制御プログラム。
A service control program for controlling a server device that provides a service to a user network,
Computer
An additional service receiving means for receiving a request for an additional service to the user network;
An instruction for providing the additional service to the user network is caused to function as an additional service control unit that transmits to the server device,
The service control program, wherein the additional service control means transmits an instruction for installing an application for providing the additional service to the user network on the server device.
前記インストールするための指示は、前記サーバ装置における仮想マシンの起動およびオペレーションシステムの稼働と、オペレーションシステムを含むメモリのイメージデータのコピーと、前記アプリケーションのライセンスの設定と、のうちの少なくともいずれかの指示である
ことを特徴とする請求項6に記載のサービス制御プログラム。
The instruction to install is at least one of starting a virtual machine and operating an operation system in the server device, copying image data in a memory including the operation system, and setting a license for the application. The service control program according to claim 6, wherein the service control program is an instruction.
前記アプリケーションの提供形態は、ユーザネットワークが占有して利用する占有型である
ことを特徴とする請求項6または7に記載のサービス制御プログラム。
The service control program according to claim 6 or 7, wherein a form of providing the application is an exclusive type that is exclusively used by a user network.
前記アプリケーションの提供形態が、複数のユーザネットワークが共有して利用するシェア型である場合、
前記追加サービス制御手段は、稼働中の追加対象の前記アプリケーションに、当該ユーザネットワークが当該アプリケーションによるサービスを利用するための情報を設定する指示を、前記サーバ装置に送信する
ことを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項に記載のサービス制御プログラム。
When the application is provided in a shared type that is shared and used by a plurality of user networks,
The said additional service control means transmits the instruction | indication which sets the information for the said user network to use the service by the said application to the said application of the addition object in operation to the said server apparatus. The service control program according to any one of 6 to 8.
ユーザネットワークにサービスを提供するサーバ装置を、制御するサービス制御プログラムであって、
コンピュータは、
機能の識別子と、当該機能を実現可能なアプリケーションの識別子と、当該機能を実現するために当該アプリケーションを用いる優先度とを対応づけた機能別優先度データと、
ユーザネットワークの識別子と、当該ユーザネットワークに提供可能なアプリケーションの識別子とを対応づけた設定済アプリケーションデータと、を記憶する記憶装置を備え、
前記コンピュータを、
前記ユーザネットワークへ機能を追加するための、追加サービスの要求を受け付ける追加サービス受付手段と、
前記機能別優先度データおよび前記設定済アプリケーションデータを読み出して、当該ユーザネットワークに提供可能かつ追加対象の機能を実現可能なアプリケーションのうち、最も優先度の高いアプリケーションを特定し、特定したアプリケーションで前記追加する機能を実現するための情報を設定する指示を、前記サーバ装置に送信する追加サービス制御手段
として機能させることを特徴とするサービス制御プログラム。
A service control program for controlling a server device that provides a service to a user network,
Computer
Function priority data in which a function identifier, an identifier of an application capable of realizing the function, and a priority of using the application for realizing the function are associated with each other;
A storage device for storing the identifier of the user network and the set application data in which the identifier of the application that can be provided to the user network is associated;
The computer,
Additional service accepting means for accepting a request for an additional service for adding a function to the user network;
Read the priority data by function and the set application data, identify the application with the highest priority among the applications that can be provided to the user network and can realize the function to be added, and the identified application A service control program that causes an instruction to set information for realizing a function to be added to function as additional service control means for transmitting to the server device.
JP2012212073A 2012-09-26 2012-09-26 Service control apparatus and service control program Active JP5970314B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212073A JP5970314B2 (en) 2012-09-26 2012-09-26 Service control apparatus and service control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212073A JP5970314B2 (en) 2012-09-26 2012-09-26 Service control apparatus and service control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014067226A true JP2014067226A (en) 2014-04-17
JP5970314B2 JP5970314B2 (en) 2016-08-17

Family

ID=50743562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012212073A Active JP5970314B2 (en) 2012-09-26 2012-09-26 Service control apparatus and service control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5970314B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525370A (en) * 2016-07-29 2019-09-05 スパロー カンパニー リミテッド How to provide cloud-based services

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011067062A2 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 International Business Machines Corporation Provisioning services using a cloud services catalog
WO2012057955A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Microsoft Corporation Stateful applications operating in a stateless cloud computing environment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011067062A2 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 International Business Machines Corporation Provisioning services using a cloud services catalog
JP2013513142A (en) * 2009-12-03 2013-04-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Supply of services using cloud service catalog
WO2012057955A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Microsoft Corporation Stateful applications operating in a stateless cloud computing environment
JP2013541113A (en) * 2010-10-27 2013-11-07 マイクロソフト コーポレーション Stateful applications that run in a stateless cloud computing environment

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015041114; 吉良雄介: '"クラウドコンピューティングとその管理技術"' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.112,No.22, 20120503, pp.63-68 *
JPN6015041115; 高宮安仁他: '"ORE Grid:仮想計算機を用いたグリッド実行環境の高速な配置ツール"' 情報処理学会論文誌 Vol.47,No.SIG12(ACS17), 20060915, pp.229-239 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525370A (en) * 2016-07-29 2019-09-05 スパロー カンパニー リミテッド How to provide cloud-based services
US11157597B2 (en) 2016-07-29 2021-10-26 Fasoo Co., Ltd. Method for providing cloud-based service
US11636184B2 (en) 2016-07-29 2023-04-25 Sparrow Co., Ltd Method for providing cloud-based service

Also Published As

Publication number Publication date
JP5970314B2 (en) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11295246B2 (en) Portable network interfaces for authentication and license enforcement
US11218420B2 (en) Virtual network interface objects
US20220224726A1 (en) Distribution and Management of Services in Virtual Environments
US8813225B1 (en) Provider-arbitrated mandatory access control policies in cloud computing environments
JP6314236B2 (en) Entity handle registry to support traffic policy enforcement
US10555147B2 (en) Systems and methods for facilitating service provision between applications
KR20090003224A (en) Network interface routing using computational context
KR102524540B1 (en) Apparatus and method for multi-cloud service platform
JP2014171211A (en) Information processing system
JP2016508321A (en) System architecture, subsystems, and methods for opening telecommunication network functions
JP2000132473A (en) Network system using fire wall dynamic control system
TW202301118A (en) Dynamic microservices allocation mechanism
US11689636B2 (en) Delegating network data exchange
KR101544487B1 (en) Virtual desktop service system for client that has multiple user accounts
CN113608865A (en) Flow control method, device, system, electronic equipment and storage medium
JP5970314B2 (en) Service control apparatus and service control program
US9823944B2 (en) Deployment control device and deployment control method for deploying virtual machine for allowing access
US20230134535A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
KR100708609B1 (en) System and method for osgi dynamic connecting to jini-service
JP2020190968A (en) Communication control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250