JP2014064155A - Radio meter-reading system - Google Patents

Radio meter-reading system Download PDF

Info

Publication number
JP2014064155A
JP2014064155A JP2012207824A JP2012207824A JP2014064155A JP 2014064155 A JP2014064155 A JP 2014064155A JP 2012207824 A JP2012207824 A JP 2012207824A JP 2012207824 A JP2012207824 A JP 2012207824A JP 2014064155 A JP2014064155 A JP 2014064155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
node
transmission request
meter reading
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012207824A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichi Kuroha
洋一 黒羽
Takao Matsuzaki
崇夫 松崎
Shuichi Takahashi
秀一 高橋
Hiroki Imai
洋樹 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012207824A priority Critical patent/JP2014064155A/en
Publication of JP2014064155A publication Critical patent/JP2014064155A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently collect data from a radio meter-reading device by means of a mobile terminal.SOLUTION: A radio meter-reading system comprises: a plurality of radio meter-reading devices 100, 100A for transmitting data to an upper-level device relaying by radio communication; and a mobile terminal 200 for obtaining data performing radio communication with the plurality of radio meter-reading devices. The mobile terminal simultaneously transmits data transmission requests to the plurality of radio meter-reading devices. When the plurality of radio meter-reading devices receive the data transmission requests from the mobile terminal, they transmit data toward the mobile terminal after prescribed time preset as time different from the other radio meter-reading device passed. The radio meter-reading devices ignore a request for which a response is returned and do not answer again.

Description

本発明は、無線検針システムに関する。   The present invention relates to a wireless meter reading system.

上位サーバが遠隔地の各電力計からデータを取得するシステムは、いわゆるAMI(Advanced Metering Infrastructure)システムとして知られている。そのようなAMIシステムでは、各需要家に配置された検針装置(ノード)からいわゆるマルチホップ通信を用いて、上位サーバに検針値を送信している。   A system in which a host server acquires data from each power meter at a remote location is known as a so-called AMI (Advanced Metering Infrastructure) system. In such an AMI system, a meter reading value is transmitted from a meter reading device (node) arranged at each consumer to a higher-level server using so-called multi-hop communication.

しかし、全てのノードが通信環境の良い場所に設置されているとは限らず、例えば山間部、建物の陰、構造物の内部等のように通信困難な場所に設置されるノードもある。通信困難な箇所に設置されているノードは、近隣ノードとの通信を確立することができないため、上位サーバとの通信経路を構築することができない。従って、通信困難な箇所にあるノードは、上位サーバとの通信経路に入ることができず、孤立してしまう。   However, not all nodes are installed in places where the communication environment is good, and some nodes are installed in places where communication is difficult, such as in mountainous areas, behind buildings, and inside structures. Since a node installed at a location where communication is difficult cannot establish communication with a neighboring node, a communication path with a higher-level server cannot be established. Therefore, a node at a location where communication is difficult cannot enter the communication path with the host server and is isolated.

検針員は、ハンディターミナルを持参して孤立ノードの点在する地域に出向き、いわゆるユニキャスト式の通信で、各孤立ノードからそれぞれデータを取得する。   The meter reader goes to an area where isolated nodes are scattered by bringing a handy terminal, and acquires data from each isolated node by so-called unicast communication.

ハンディターミナルを用いて電力メータから個別に検針値を取得する技術は知られている(特許文献1)。この従来技術では、敷地内に点在する電力メータからマルチホップ通信で検針値を取得する。しかし、この従来技術は、検針員が敷地内をあちこち移動せずに、複数の電力メータから検針値を取得できるようにするもので、ネットワークから孤立したノードの検針値を取得するためのものではない。   A technique for individually acquiring a meter reading value from an electric power meter using a handy terminal is known (Patent Document 1). In this prior art, a meter reading value is acquired by multi-hop communication from power meters scattered in the site. However, this conventional technology allows meter readers to obtain meter reading values from multiple power meters without moving around the site, and is not intended to obtain meter reading values of isolated nodes from the network. Absent.

なお、無線検針システムに関する技術ではなく、孤立したノードからデータを取得する技術でもないが、複数のノードからの応答時間を違えるようにした技術は知られている(特許文献2,3,4,5,6)。   In addition, although it is not the technique regarding a wireless meter-reading system and it is not the technique which acquires data from an isolated node, the technique which made the response time from several nodes differ is known (patent documents 2, 3, 4, and 4). 5, 6).

特開2009−237964号公報JP 2009-237964 A 特開2010−213162号公報JP 2010-213162 A 特開2006−237875号公報JP 2006-237875 A 特開平10−079753号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-079753 特開平11−145991号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-145991 特開平11−252136号公報JP-A-11-252136

従来技術には、マルチホップのネットワークに参加できない孤立ノードからハンディターミナルを用いてデータを効率的に取得するという観点は含まれておらず、従ってそのための構成も開示されていない。   The prior art does not include a viewpoint of efficiently acquiring data from an isolated node that cannot participate in a multi-hop network using a handy terminal, and thus a configuration for that purpose is not disclosed.

いわゆるユニキャスト式の通信を用いて、ハンディターミナルと孤立ノードとが一対一で通信する場合、孤立ノードの数が多くなればなるほど、全ての孤立ノードからデータを取得するための時間が長くなり、作業効率が大幅に低下する。   When the handy terminal and the isolated node communicate one-to-one using so-called unicast communication, the larger the number of isolated nodes, the longer the time to acquire data from all the isolated nodes, Work efficiency is greatly reduced.

これに対し、仮に、孤立ノードと通常ノード(マルチホップのネットワークに参加しているノード)とが混在している地域で、ハンディターミナルからブロードキャストでデータ送信を要求した場合、通常ノードと孤立ノードとがそれぞれ同時に応答する。複数のノードが同時に応答すると、輻輳を生じるため、一部の孤立ノードからデータを受領できない可能性がある。   On the other hand, in the area where isolated nodes and normal nodes (nodes participating in a multi-hop network) are mixed, when a data transmission is requested by broadcast from a handy terminal, the normal nodes and isolated nodes Respond simultaneously. If a plurality of nodes respond simultaneously, congestion occurs and data may not be received from some isolated nodes.

そこで、本発明の目的は、ハンディターミナルを用いて複数の無線検針装置から効率的にデータを取得できるようにした無線検針システムを提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to provide a wireless meter reading system that can efficiently acquire data from a plurality of wireless meter reading devices using a handy terminal.

上記課題を解決すべく、本発明に係る無線検針システムは、データを無線通信により中継して上位装置に送信するための複数の無線検針装置と、複数の無線検針装置と無線通信を行ってデータを取得するための移動端末とを備える無線検針システムであって、移動端末は、複数の無線検針装置に対し同時にデータ送信要求を送信し、複数の無線検針装置は、移動端末からデータ送信要求を受信すると、他の無線検針装置とはそれぞれ異なる時間として予め設定される所定時間が経過した後に、データを移動端末に向けて送信するようになっている。   In order to solve the above problems, a wireless meter reading system according to the present invention includes a plurality of wireless meter reading devices for relaying data by wireless communication and transmitting the data to a host device, and wireless communication with the plurality of wireless meter reading devices to perform data transmission. And a mobile terminal for acquiring the data, wherein the mobile terminal simultaneously transmits a data transmission request to a plurality of wireless metering devices, and the plurality of wireless metering devices receive a data transmission request from the mobile terminal. Upon reception, the data is transmitted to the mobile terminal after a predetermined time set in advance as a time different from that of the other wireless meter-reading devices has elapsed.

移動端末は、データ送信要求を識別するための送信要求識別情報をデータ送信要求に含めて送信し、複数の無線検針装置は、新規な送信要求識別情報を含むデータ送信要求を受信した場合は、所定時間の経過後にデータを移動端末に送信し、既に受領したデータ送信要求に含まれていた送信要求識別情報と同一の送信要求識別情報を含む他のデータ送信要求を受信した場合は、他のデータ送信要求に応答しなくてもよい。   The mobile terminal transmits the transmission request identification information for identifying the data transmission request included in the data transmission request, and when the plurality of wireless meter reading devices receive the data transmission request including the new transmission request identification information, When data is transmitted to the mobile terminal after a predetermined time has elapsed and another data transmission request including the same transmission request identification information as the transmission request identification information included in the already received data transmission request is received, It is not necessary to respond to the data transmission request.

本発明によれば、移動通信端末は複数の無線検針装置に対して同時にデータ送信要求を送信することができ、複数の無線検針装置はそれぞれ異なる所定時間の経過後に、データを移動端末に送信することができる。従って、複数の無線検針装置が一斉に応答して輻輳が生じるのを未然に防止することができ、データ収集漏れの発生する可能性を低減することができる。この結果、検針作業の効率および利便性が向上する。   According to the present invention, the mobile communication terminal can simultaneously transmit a data transmission request to a plurality of wireless meter reading devices, and the plurality of wireless meter reading devices transmit data to the mobile terminal after elapse of different predetermined times. be able to. Therefore, it is possible to prevent a plurality of wireless meter-reading apparatuses from responding simultaneously and causing congestion, thereby reducing the possibility of data collection omission. As a result, the efficiency and convenience of meter reading work are improved.

また、本発明によれば、無線検針装置は、新規な送信識別情報を含むデータ送信要求にのみ応答する。このため、移動端末から複数の無線検針装置に向けて複数回繰り返しデータ送信要求を送信した場合でも、応答数を低下させて、輻輳の発生を抑制できる。従って、通信環境の悪い場所に設置されている孤立した無線検針装置からの応答を受信する可能性が向上し、検針作業の効率および利便性が向上する。   According to the present invention, the wireless meter reading device responds only to a data transmission request including new transmission identification information. For this reason, even when a data transmission request is repeatedly transmitted from a mobile terminal to a plurality of wireless meter-reading apparatuses, it is possible to reduce the number of responses and suppress the occurrence of congestion. Therefore, the possibility of receiving a response from an isolated wireless meter-reading device installed in a place with a poor communication environment is improved, and the efficiency and convenience of meter-reading work are improved.

無線検針システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a wireless meter reading system. 無線検針装置およびハンディターミナルのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of a wireless meter-reading apparatus and a handy terminal. ハンディターミナルを用いて無線検針装置からデータを収集するための全体処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the whole process for collecting data from a wireless meter-reading apparatus using a handy terminal. ハンディターミナルが無線検針装置からデータを取得する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in which a handy terminal acquires data from a wireless meter-reading apparatus. 孤立した無線検針装置からそれぞれ異なるタイミングでデータを送信する様子を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows a mode that data are transmitted at a respectively different timing from the isolated wireless meter-reading apparatus. 第2実施例に係り、ハンディターミナルが無線検針装置からデータを取得する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which concerns on 2nd Example and a handy terminal acquires data from a wireless meter-reading apparatus. 第3実施例に係り、ハンディターミナルが無線検針装置からデータを取得する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which concerns on 3rd Example and a handy terminal acquires data from a wireless meter-reading apparatus. 第4実施例に係り、ハンディターミナルが無線検針装置からデータを取得する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which concerns on 4th Example and a handy terminal acquires data from a wireless meter-reading apparatus.

以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態では、以下に詳述するように、各無線検針装置は、移動端末からブロードキャストされるデータ送信要求に応じて、それぞれ異なるタイミングで、データを移動端末に送信する。以下では、電力メータから消費電力量および/または発電量を取得する無線検針システムを例に挙げて説明するが、本発明はそれに限らず、例えば、水道メーター、ガスメーターなどの他の検針システムにも適用できる。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, as will be described in detail below, each wireless meter reading device transmits data to the mobile terminal at different timings in response to a data transmission request broadcast from the mobile terminal. In the following, a wireless meter reading system that acquires power consumption and / or power generation amount from an electric power meter will be described as an example. However, the present invention is not limited thereto, and may be applied to other meter reading systems such as a water meter and a gas meter. Applicable.

図1〜図5を用いて第1実施例を説明する。図1は、無線検針システムの全体構成を示す説明図である。「上位装置」の一例であるデータ収集サーバ1の下には、複数のゲートウェイノード10が有線または無線により接続されている。各ゲートウェイノード10の下には、それぞれ複数のノード100がマルチホップ式の無線通信で接続されている。ノード100は「無線検針装置」の一例である。なお、データ収集サーバ1を「最上位装置」または「上位サーバ」等と呼びかえてもよい。   A first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is an explanatory diagram showing the overall configuration of the wireless meter reading system. A plurality of gateway nodes 10 are connected by wire or wireless under the data collection server 1 which is an example of “higher level device”. A plurality of nodes 100 are connected under each gateway node 10 by multi-hop wireless communication. The node 100 is an example of a “wireless meter reading device”. Note that the data collection server 1 may be referred to as a “top device” or a “higher server”.

ノード100は、各家庭、マンション、工場、商業施設、ビルディング、病院などに設置されており、設置先の消費電力量(または発電量)を示す検針値データを作成する。ノード100は、作成した検針値データを、自ノードの属する所定のゲートウェイノード10に対して、マルチホップ式の無線通信により送信する。   The node 100 is installed in each home, condominium, factory, commercial facility, building, hospital, etc., and creates meter-reading value data indicating the power consumption (or power generation amount) at the installation destination. The node 100 transmits the created meter reading value data to the predetermined gateway node 10 to which the node itself belongs by multi-hop wireless communication.

ノード100は、所定のゲートウェイノード10に直接データを送信できる場合は、直接送信する。例えば、図1中のノード100(#11,#12,#21,#31,#32)は、それぞれの所定のゲートウェイノード10にデータを送信する。これに対し、所定のゲートウェイノード10(#1)と直接通信可能な範囲から外れた位置のノード100(#13)は、近隣のノード100(#11)を介して所定のゲートウェイノード10にデータを送信する。   If the node 100 can directly transmit data to the predetermined gateway node 10, the node 100 directly transmits the data. For example, the nodes 100 (# 11, # 12, # 21, # 31, # 32) in FIG. 1 transmit data to each predetermined gateway node 10. On the other hand, the node 100 (# 13) located outside the range where it can directly communicate with the predetermined gateway node 10 (# 1) is transferred to the predetermined gateway node 10 via the neighboring node 100 (# 11). Send.

ゲートウェイノード10は、受信したデータ(検針値データ)をデータ収集サーバ1に送信する。データ収集サーバ1は、その管理下にある各ノード100のデータを、各ゲートウェイノード10を介して収集し、記憶する。データ収集サーバ1が集めたデータは、例えば、エネルギー管理システム(EMS)などの他のシステムで利用される。   The gateway node 10 transmits the received data (meter reading value data) to the data collection server 1. The data collection server 1 collects and stores data of each node 100 under the management via each gateway node 10. The data collected by the data collection server 1 is used in other systems such as an energy management system (EMS).

図1の下側に示すように、データ収集サーバ1の管理下にあるノード100のうち、幾つかのノードは、孤立ノード100Aとなっている場合がある。孤立ノード100Aとは、データ収集サーバ1への通信経路が確立していないノードであり、「上位装置にデータを送信することのできない所定の無線検針装置」の一例である。換言すれば、孤立ノード100Aとは、データ収集サーバ1がデータを収集するための無線通信ネットワークに参加できていないノードである。   As shown in the lower part of FIG. 1, among the nodes 100 managed by the data collection server 1, some nodes may be isolated nodes 100A. The isolated node 100A is a node in which a communication path to the data collection server 1 is not established, and is an example of “a predetermined wireless meter reading device that cannot transmit data to a host device”. In other words, the isolated node 100A is a node that cannot participate in the wireless communication network for the data collection server 1 to collect data.

使用する周波数帯域、送信電力、近隣ノードとの距離などによっても相違するが、例えば、山間部などのように、元々通信状態の悪い地域に配置されているノード100は、孤立ノード100Aになりやすい。また、例えば、機械室、管理室などのように、建築物または構造物の内部に設置されたノードも、孤立ノード100Aになる可能性がある。   Depending on the frequency band to be used, transmission power, distance to neighboring nodes, etc., for example, a node 100 that is originally located in an area with a poor communication state such as a mountainous area is likely to become an isolated node 100A. . Further, for example, a node installed inside a building or a structure such as a machine room or a management room may become an isolated node 100A.

このような孤立ノード100Aは、近隣ノードを介してゲートウェイノード10と通信することができない。そこで、検針員は、「移動端末」の一例であるハンディターミナル200によって、孤立ノード100Aからデータを取得し、取得したデータをデータ収集サーバ1に送信する。ハンディターミナル200は、例えば営業所などに設置された通信装置(不図示)を介して、データ収集サーバ1にデータを送信することができる。   Such an isolated node 100A cannot communicate with the gateway node 10 via a neighboring node. Therefore, the meter reader acquires data from the isolated node 100A by the handy terminal 200 which is an example of the “mobile terminal”, and transmits the acquired data to the data collection server 1. The handy terminal 200 can transmit data to the data collection server 1 via, for example, a communication device (not shown) installed at a sales office or the like.

本実施例では、ハンディターミナル200を検針員が所持する携帯端末として構成する場合を説明する。しかし携帯端末に代えて、例えば、リモートコントロール式の自走車両またはヘリコプターなどに搭載する無線通信装置として構成してもよい。   In this embodiment, a case will be described in which the handy terminal 200 is configured as a portable terminal possessed by a meter reader. However, instead of the portable terminal, for example, it may be configured as a wireless communication device mounted on a remote control self-propelled vehicle or a helicopter.

図2を用いて、ノード100およびハンディターミナル200のハードウェア構成を説明する。ノード100は、例えば、電源101、補助電源102、ベースバンドLSI、メモリ104、RF回路105、I/O RTC106、インターフェース回路107を備えている。   The hardware configuration of the node 100 and the handy terminal 200 will be described with reference to FIG. The node 100 includes, for example, a power supply 101, an auxiliary power supply 102, a baseband LSI, a memory 104, an RF circuit 105, an I / O RTC 106, and an interface circuit 107.

電源101は、図外の商用電源などに接続されており、例えば直流電源、および/または交流電源をノード100内の各回路に供給する。補助電源102は、電池などから構成されている。ベースバンドLSI103は、通信処理を制御するための回路であり、マイクロコンピュータを内蔵している。メモリ104は、例えば、フラッシュメモリデバイスのような不揮発性メモリとして構成され、検針値データを記憶する。RF回路105は、アンテナを介して無線通信するための回路である。I/O RTC(Input/Output Real Time Clock)106は、検針値データの取得タイミングおよび検針値データの送信タイミングを管理するために使用するタイマである。インターフェース回路107は、電力メータなどの検針対象装置108からデータを受領するための回路である。   The power supply 101 is connected to a commercial power supply (not shown) and supplies, for example, a DC power supply and / or an AC power supply to each circuit in the node 100. The auxiliary power source 102 is composed of a battery or the like. The baseband LSI 103 is a circuit for controlling communication processing and has a built-in microcomputer. The memory 104 is configured as a nonvolatile memory such as a flash memory device, for example, and stores meter-reading value data. The RF circuit 105 is a circuit for performing wireless communication via an antenna. An I / O RTC (Input / Output Real Time Clock) 106 is a timer used for managing the acquisition timing of meter reading value data and the transmission timing of meter reading value data. The interface circuit 107 is a circuit for receiving data from the meter-reading target device 108 such as a power meter.

ハンディターミナル200は、例えば、電源201、補助電源202、ベースバンドLSI203、メモリ204、RF回路205、I/O RTC206、信号変換部207、操作部208を備える。電源201、補助電源202、ベースバンドLSI203、メモリ204、RF回路205、I/O RTC206については、ノード100で述べた構成101〜106と同様であるため、重複した説明を省略する。   The handy terminal 200 includes, for example, a power supply 201, an auxiliary power supply 202, a baseband LSI 203, a memory 204, an RF circuit 205, an I / O RTC 206, a signal conversion unit 207, and an operation unit 208. The power supply 201, the auxiliary power supply 202, the baseband LSI 203, the memory 204, the RF circuit 205, and the I / O RTC 206 are the same as the configurations 101 to 106 described in the node 100, and thus redundant description is omitted.

信号変換部207は、操作部208から入力された信号を所定の信号に変換して、ベースバンドLSI203に引き渡す。操作部208は、検針員がハンディターミナル200を操作するためのユーザインターフェース部であり、例えば各種操作スイッチ、液晶パネル(いずれも不図示)などを備える。なお、スイッチ操作に限らず例えば音声でハンディターミナル200を操作してもよく、ディスプレイに代えて操作結果を音声等で出力してもよい。   The signal conversion unit 207 converts the signal input from the operation unit 208 into a predetermined signal and passes it to the baseband LSI 203. The operation unit 208 is a user interface unit for the meter reader to operate the handy terminal 200, and includes, for example, various operation switches, a liquid crystal panel (all not shown), and the like. For example, the handy terminal 200 may be operated by voice without being limited to the switch operation, and the operation result may be output by voice instead of the display.

図3を用いて、ハンディターミナル200が孤立ノード100Aからデータを取得する処理の全体を説明する。   The entire process in which the handy terminal 200 acquires data from the isolated node 100A will be described with reference to FIG.

まず最初に、データ収集サーバ1は、管理対象地域へのノード100の設置状況を取得する(S10)。例えば、管理者等は、新たなノード100を設置したり、古いノードを交換または撤去したりした場合に、それらの設置状況を示す情報をデータ収集サーバ1に入力する。   First, the data collection server 1 acquires the installation status of the node 100 in the management target area (S10). For example, when a new node 100 is installed or an old node is replaced or removed, the administrator or the like inputs information indicating the installation status to the data collection server 1.

データ収集サーバ1は、管理対象地域の各ノード100との通信経路が未構築であるか判定する(S11)。つまり、データ収集サーバ1は、通信経路が構築されていないノード100が1つ以上存在するかを判定する。   The data collection server 1 determines whether the communication path with each node 100 in the management target area has not been established (S11). That is, the data collection server 1 determines whether one or more nodes 100 for which no communication path is established exist.

データ収集サーバ1と各ノード100との通信経路が未構築ではない場合、つまり、データ収集サーバ1と各ノード100との間の通信経路が全て構築済みの場合(S11:NO)、データ収集サーバ1は、各ノード100から遠隔で自動検針できたかを判定する(S12)。自動検針とは、マルチホップ式の無線通信により、各ノード100のデータ(検針値データ)をデータ収集サーバ1に集めることを意味する。各ノード100から自動検針できた場合(S12:YES)、本処理は終了する。データを受信することのできない孤立ノード100Aは一つも存在しないためである。   When the communication path between the data collection server 1 and each node 100 is not established, that is, when all the communication paths between the data collection server 1 and each node 100 have been constructed (S11: NO), the data collection server 1 determines whether automatic meter reading can be performed remotely from each node 100 (S12). Automatic meter reading means collecting data (meter reading value data) of each node 100 in the data collection server 1 by multi-hop wireless communication. If automatic meter reading can be performed from each node 100 (S12: YES), this process ends. This is because there is no isolated node 100A that cannot receive data.

データ収集サーバ1は、ノード100からデータを取得する前の事前準備として、対象ノードと検針タイミングの交渉などを実行する。その交渉時の記録に基づいて、対象ノード100との間の通信経路が構築されているか否かを判定できる。   The data collection server 1 negotiates the meter reading timing with the target node as a pre-preparation before acquiring data from the node 100. Based on the record at the time of the negotiation, it can be determined whether or not a communication path with the target node 100 is established.

但し、対象ノードとの通信経路が構築済みの場合でも、データ収集サーバ1は、常にその対象ノードからデータを取得できるわけではない。例えば、対象ノードの近くで工事などが行われ、作業車両または構造物などによって通信環境が悪化する可能性がある。   However, even when the communication path with the target node has been established, the data collection server 1 cannot always acquire data from the target node. For example, construction or the like is performed near the target node, and the communication environment may be deteriorated by a work vehicle or a structure.

そこで、ステップS12では、通信経路が構築されているノードからデータを取得できているかを判定する。ステップS12では、例えば、対象ノードから直前の検針タイミングでデータを受領できたかに基づいて、その対象ノードとの通信が正常に行われているかを判定することができる。   Therefore, in step S12, it is determined whether data can be acquired from the node where the communication path is constructed. In step S12, for example, based on whether data has been received from the target node at the previous meter reading timing, it can be determined whether communication with the target node is normally performed.

各ノード100との通信経路が1つでも未構築の場合(S11:YES)、または、通信経路は構築されているが自動検針できない場合(S12:NO)、データ収集サーバ1は、「検針対象情報」の一例として孤立ノードリストLを作成する(S13)。孤立ノードリストLには、データ収集サーバ1がデータを取得することのできない(自動検針できない)ノード100Aを特定するための情報が記憶されている。   When at least one communication path with each node 100 has not been established (S11: YES), or when a communication path has been established but automatic meter reading cannot be performed (S12: NO), the data collection server 1 reads “ An isolated node list L is created as an example of “information” (S13). The isolated node list L stores information for identifying the node 100A from which the data collection server 1 cannot acquire data (cannot perform automatic meter reading).

ノード100Aを特定するための情報として、例えば、無線検針システムにおいて各ノードを一意に特定するためのノード識別情報を用いることができる。ノード識別情報は、ノード識別子、ノード番号と呼びかえてもよい。ノード識別情報の値は、後述するように、各ノード毎の固有の送信タイミングを算出するために使用される。孤立ノード100Aを特定する情報以外に他の情報をリストLに加えても良い。例えば、孤立ノード100Aの設置箇所を示す位置情報、孤立ノード100Aからデータを取得できた最新時刻を示す情報、孤立ノード100Aの種類を示す情報などをリストLに加えてもよい。   As information for specifying the node 100A, for example, node identification information for uniquely specifying each node in the wireless meter reading system can be used. The node identification information may be called a node identifier or a node number. The value of the node identification information is used to calculate a unique transmission timing for each node, as will be described later. Other information besides the information specifying the isolated node 100A may be added to the list L. For example, position information indicating the installation location of the isolated node 100A, information indicating the latest time when data was acquired from the isolated node 100A, information indicating the type of the isolated node 100A, and the like may be added to the list L.

データ収集サーバ1は、孤立ノードリストLをハンディターミナル200に送信し、本処理を終了する(S14)。本実施例では、各ノードとの通信状態を把握できるデータ収集サーバ1が孤立ノードリストLを作成する場合を述べた。これに代えて、他のコンピュータがデータ収集サーバ1から各ノードとの通信状態を示す情報を取得し、その情報に基づいて孤立ノードリストLを作成し、作成したリストLをハンディターミナル200に転送する構成でもよい。または、孤立ノードリストLは、各ノードとの通信状態に基づいて、管理者が手動で作成する構成でもよい。   The data collection server 1 transmits the isolated node list L to the handy terminal 200 and ends this processing (S14). In the present embodiment, the case where the data collection server 1 capable of grasping the communication state with each node creates the isolated node list L has been described. Instead, another computer obtains information indicating the communication state with each node from the data collection server 1, creates an isolated node list L based on the information, and transfers the created list L to the handy terminal 200. The structure to do may be sufficient. Alternatively, the isolated node list L may be manually created by an administrator based on the communication state with each node.

ハンディターミナル200は、データ収集サーバ1から孤立ノードリストLを取得してメモリ204に格納する(S20)。ハンディターミナル200は、記憶した孤立ノードリストLを使用して、後述の検針処理を実行する(S21)。   The handy terminal 200 acquires the isolated node list L from the data collection server 1 and stores it in the memory 204 (S20). The handy terminal 200 executes meter reading processing described later using the stored isolated node list L (S21).

図4は、図3中に示すステップS21の詳細を示すフローチャートである。検針員は、孤立ノードの存在する地域に到着すると、ハンディターミナル200の操作部208を操作することで、データ送信要求をブロードキャストする(S210)。   FIG. 4 is a flowchart showing details of step S21 shown in FIG. When the meter reader arrives in the area where the isolated node exists, the meter reading person broadcasts a data transmission request by operating the operation unit 208 of the handy terminal 200 (S210).

孤立ノードまたは通常ノードは、ハンディターミナル200からブロードキャストされたデータ送信要求を受信すると(S211)、そのデータ送信要求に含まれているシーケンス番号を照合する(S212)。シーケンス番号とは、「送信要求識別情報」の一例であり、ハンディターミナル200から送信されるデータ送信要求を区別するための情報である。   When the isolated node or the normal node receives the data transmission request broadcast from the handy terminal 200 (S211), the isolated node collates the sequence number included in the data transmission request (S212). The sequence number is an example of “transmission request identification information”, and is information for distinguishing data transmission requests transmitted from the handy terminal 200.

ノードは、既に応答済みのデータ送信要求に含まれているシーケンス番号を、例えば一定時間または一定数だけ保持している。そこで、ノードは、応答済みのデータ送信要求のシーケンス番号と、今回受信したデータ送信要求のシーケンス番号とが一致するか照合する(S212)。   The node holds a sequence number included in a data transmission request that has already been responded, for example, for a certain time or a certain number. Therefore, the node checks whether the sequence number of the data transmission request that has been responded matches the sequence number of the data transmission request received this time (S212).

応答済みのデータ送信要求のシーケンス番号と今回受信したデータ送信要求のシーケンス番号とが一致する場合、ノードは、今回受信したデータ送信要求は既に応答済みのデータ送信要求であると判定し(S213:NO)、何ら応答することなく、本処理を正常終了する。   When the sequence number of the data transmission request that has been answered matches the sequence number of the data transmission request that has been received this time, the node determines that the data transmission request that has been received this time is a data transmission request that has already been answered (S213: NO), the process ends normally without any response.

これに対し、応答済みのデータ送信要求のシーケンス番号と今回受信したデータ送信要求のシーケンス番号とが不一致の場合、ノードは、今回受信したデータ送信要求が未だ応答していない新規な要求であると判定する(S213:YES)。   On the other hand, if the sequence number of the data transmission request that has been responded does not match the sequence number of the data transmission request received this time, the node determines that the data transmission request received this time is a new request that has not yet been answered. Determine (S213: YES).

ノードは、「所定時間」の一例としての応答遅延時間を算出し(S214)、現在時刻に応答遅延時間を加えた時刻を通信タイミングとして確定させる(S215)。応答遅延時間は、例えば、ノード識別情報(機器ID)に所定の基準時間ts(例えば100msec)を掛け合わせることで算出することができる。ノード識別情報は、無線検針システム内で一意の値となるように設定されるため、ノード識別情報に所定の基準時間Tsをかけることで、そのノードに固有の応答遅延時間を得ることができる。   The node calculates a response delay time as an example of “predetermined time” (S214), and determines the time obtained by adding the response delay time to the current time as the communication timing (S215). The response delay time can be calculated, for example, by multiplying the node identification information (device ID) by a predetermined reference time ts (for example, 100 msec). Since the node identification information is set to have a unique value in the wireless meter reading system, a response delay time unique to the node can be obtained by multiplying the node identification information by a predetermined reference time Ts.

ノードは、ステップS215で確定した通信タイミングが到来したかを監視する(S216)。通信タイミングが訪れると(S216:YES)、ノードは、応答データ(検針値データ)を送信する(S217)。その応答データには、データ送信元であるノードのノード識別情報が含まれている。   The node monitors whether the communication timing determined in step S215 has arrived (S216). When the communication timing comes (S216: YES), the node transmits response data (meter reading value data) (S217). The response data includes node identification information of the node that is the data transmission source.

ハンディターミナル200は、ノードからのデータを受信すると(S218)、その受信データに含まれているノード識別情報が孤立ノードリストLに存在するか判定する(S219)。孤立ノードリストLに登録されていないノードは(S219:NO)、無線通信ネットワークに参加している通常ノードであるため、受信データを記憶せずに本処理を正常終了する。孤立ノードリストLに登録されているノードからデータを受信した場合(S219:YES)、ハンディターミナル200は、受信したデータをメモリ204に格納する(S220)。   When the handy terminal 200 receives the data from the node (S218), the handy terminal 200 determines whether the node identification information included in the received data exists in the isolated node list L (S219). Since the node that is not registered in the isolated node list L is a normal node participating in the wireless communication network (S219: NO), the process ends normally without storing the received data. When data is received from a node registered in the isolated node list L (S219: YES), the handy terminal 200 stores the received data in the memory 204 (S220).

ハンディターミナル200は、孤立ノードリストLに登録されている全ての孤立ノードからデータを受信したか判定する(S221)。一つでもデータを受信していない孤立ノードがある場合、ハンディターミナル200は、ステップS210に戻り、再びデータ送信要求をブロードキャストする。2回目以降のデータ送信要求は、1回目のデータ送信要求で使用したシーケンス番号と同一のシーケンス番号を含んでいる。つまり、ハンディターミナル200は、孤立ノードからのデータ収集という一連の作業が終了するまでは(S221:YES)、同一のシーケンス番号を使用する。他の地域での孤立ノードからのデータ収集作業には、別の新たなシーケンス番号が使用される。   The handy terminal 200 determines whether data has been received from all the isolated nodes registered in the isolated node list L (S221). If there is any isolated node that has not received data, the handy terminal 200 returns to step S210 and broadcasts a data transmission request again. The second and subsequent data transmission requests include the same sequence number as the sequence number used in the first data transmission request. That is, the handy terminal 200 uses the same sequence number until a series of operations of collecting data from an isolated node is completed (S221: YES). Another new sequence number is used for data collection work from isolated nodes in other regions.

例えば、ハンディターミナル200の操作部208に、新規要求ボタンと再要求ボタンを設けてもよい。検針員が新規要求ボタンを操作すると、ハンディターミナル200は、新規なシーケンス番号を含むデータ送信要求をブロードキャストする。検針員が再要求ボタンを操作すると、ハンディターミナル200は、新規要求ボタンの操作で発行されたシーケンス番号と同一のシーケンス番号を使用して、データ送信要求を再びブロードキャストする。   For example, a new request button and a re-request button may be provided on the operation unit 208 of the handy terminal 200. When the meter reader operates the new request button, the handy terminal 200 broadcasts a data transmission request including a new sequence number. When the meter reader operates the re-request button, the handy terminal 200 broadcasts the data transmission request again using the same sequence number issued by the operation of the new request button.

ノードは、ハンディターミナル200からの再度のデータ送信要求を受信すると(S211)、シーケンス番号を照合する(S212)。既に応答済みのデータ送信要求であると判定した場合(S213:NO)、ノードは、ハンディターミナル200から再送されたデータ送信要求には応答せずに、処理を終了する。従って、既に応答データを送信しているノードは、無駄なデータ送信を行わずに済み、輻輳の発生を抑制できる。   When the node receives a second data transmission request from the handy terminal 200 (S211), the node collates the sequence number (S212). If it is determined that the data transmission request has already been answered (S213: NO), the node ends the process without responding to the data transmission request retransmitted from the handy terminal 200. Therefore, the node that has already transmitted the response data does not need to perform unnecessary data transmission, and can suppress the occurrence of congestion.

このようにしてハンディターミナル200は、目的とする孤立ノードからのデータを取得すると(S221:YES)、メモリ204に記憶したデータをデータ収集サーバ1に送信する(S222)。例えば、検針員は営業所に戻ってから、ハンディターミナル200を通信装置に接続し、ハンディターミナル200に記憶されたデータをデータ収集サーバ1に送信することができる。ハンディターミナル200内に例えば携帯電話通信網を利用するための通信回路を設けるか、または、ハンディターミナル200に携帯電話通信網を利用するための装置を接続する構成でもよい。ハンディターミナル200は、携帯電話通信網を用いて、データ収集現場からデータ収集サーバ1にデータを送信できる。   In this way, when the handy terminal 200 acquires data from the target isolated node (S221: YES), the handy terminal 200 transmits the data stored in the memory 204 to the data collection server 1 (S222). For example, the meter reader can return to the sales office, connect the handy terminal 200 to the communication device, and transmit the data stored in the handy terminal 200 to the data collection server 1. For example, a communication circuit for using a mobile phone communication network may be provided in the handy terminal 200, or a device for using the mobile phone communication network may be connected to the handy terminal 200. The handy terminal 200 can transmit data from the data collection site to the data collection server 1 using a mobile phone communication network.

図5は、ハンディターミナル200を用いたデータ収集の概略を示す。図5(a)に示すように、ハンディターミナル200からのデータ送信要求を受領可能な範囲内に、孤立ノード100A(N41,N42)のみならず、通常ノード100(N12)も含まれている場合を説明する。   FIG. 5 shows an outline of data collection using the handy terminal 200. As shown in FIG. 5A, when not only the isolated node 100A (N41, N42) but also the normal node 100 (N12) is included in the range in which the data transmission request from the handy terminal 200 can be received. Will be explained.

図5(b)に示すように、ハンディターミナル200(図5(b)では「HT」と略記)から第1回目のデータ送信要求を発信する(Sa)。そのデータ送信要求は、受信圏内の各ノード100(N12),100A(N41),100(N42)にそれぞれ同時に受信される。   As shown in FIG. 5B, a first data transmission request is transmitted from the handy terminal 200 (abbreviated as “HT” in FIG. 5B) (Sa). The data transmission request is simultaneously received by each node 100 (N12), 100A (N41), and 100 (N42) within the reception area.

データ送信要求を受信した各ノードは、自ノードの識別情報(id)の値と所定の基準時間(Ts)を乗算して応答遅延時間を算出し、現在時刻から応答遅延時間だけ経過すると、ハンディターミナル200に応答を返す(Sd,Sf)。   Each node that has received the data transmission request calculates the response delay time by multiplying the value of its own node identification information (id) and a predetermined reference time (Ts), and when the response delay time elapses from the current time, the handy A response is returned to the terminal 200 (Sd, Sf).

ハンディターミナル200は、通常ノード100(N12)からの応答は破棄し、メモリ204に記憶しない(Se)。通常ノード100(N12)の識別情報は、孤立ノードリストLに記憶されていないためである。これに対し、ハンディターミナル200は、孤立ノード100A(N41)からの応答を記憶する(Sd)。   The handy terminal 200 discards the response from the normal node 100 (N12) and does not store it in the memory 204 (Se). This is because the identification information of the normal node 100 (N12) is not stored in the isolated node list L. On the other hand, the handy terminal 200 stores the response from the isolated node 100A (N41) (Sd).

孤立ノードリストLに記載されたもう一つの孤立ノード100A(N42)からの応答を取得できていないため、ハンディターミナル200は、第2回目のデータ送信要求をブロードキャストする(Sh)。   Since the response from the other isolated node 100A (N42) described in the isolated node list L has not been acquired, the handy terminal 200 broadcasts the second data transmission request (Sh).

通常ノード100(N12)および孤立ノード100A(N41)は、それぞれ第1回目のデータ送信要求で応答している。従って、それらノード(N12,N41)は、第1回目のデータ送信要求で取得したシーケンス番号と第2回目のデータ送信要求のシーケンス番号を比較する。それらノード(N12,N41)は、新規なデータ送信要求ではないと判定して、第2回目のデータ送信要求を無視し、応答しない。   The normal node 100 (N12) and the isolated node 100A (N41) each respond with a first data transmission request. Therefore, these nodes (N12, N41) compare the sequence number acquired in the first data transmission request with the sequence number of the second data transmission request. The nodes (N12, N41) determine that it is not a new data transmission request, ignore the second data transmission request, and do not respond.

第2回目のデータ送信要求が孤立ノード100A(N42)に受信されると、孤立ノード100A(N42)は、自ノードの識別情報(id42)に所定の基準時間(Ts)を掛けて自ノードに固有の応答遅延時間(t42)を算出する(Si)。孤立ノード100A(N42)は、確定した通信タイミングが到来すると、データをハンディターミナル200に送信する(Sj)。   When the second data transmission request is received by the isolated node 100A (N42), the isolated node 100A (N42) multiplies the identification information (id42) of the own node by a predetermined reference time (Ts) to the own node. A unique response delay time (t42) is calculated (Si). The isolated node 100A (N42) transmits data to the handy terminal 200 when the determined communication timing arrives (Sj).

ハンディターミナル200は、孤立ノード100A(N42)からのデータを受信すると、そのデータをメモリ204に記憶する(Sk)。ハンディターミナル200は、各孤立ノード100A(N41,N42)から取得したデータを、データ収集サーバ1に送信する(Sl)。なお、ハンディターミナル200は、所定回数だけデータ送信要求を繰り返して発信した後は、孤立ノードの一部が未応答である場合でも、データ収集作業を終了することができる。従って、ステップS221の判定ステップは、例えば、「所定回数送信したか?」、「データ収集作業を終了するか?」に代えてもよい。   When the handy terminal 200 receives data from the isolated node 100A (N42), the handy terminal 200 stores the data in the memory 204 (Sk). The handy terminal 200 transmits the data acquired from each isolated node 100A (N41, N42) to the data collection server 1 (Sl). Note that the handy terminal 200 can finish the data collection operation after repeatedly transmitting the data transmission request a predetermined number of times even if some of the isolated nodes have not responded. Therefore, the determination step of step S221 may be replaced with, for example, “has been transmitted a predetermined number of times?” Or “whether to end the data collection work?”.

このように構成される本実施例によれば、ハンディターミナル200は、複数のノードに対して一斉にデータ送信を要求することができ、かつ、各ノードはそれぞれ異なる時刻に応答する。従って、輻輳が生じてデータ収集に悪影響を及ぼすのを未然に低減することができ、データ収集漏れの発生を抑制できる。この結果、検針作業の効率および利便性が向上する。   According to this embodiment configured as described above, the handy terminal 200 can request data transmission to a plurality of nodes all at once, and each node responds at different times. Therefore, the occurrence of congestion and adverse effects on data collection can be reduced in advance, and the occurrence of data collection omission can be suppressed. As a result, the efficiency and convenience of meter reading work are improved.

本実施例では、ハンディターミナル200は、孤立ノードリストLに登録されたノード(通常の無線通信ネットワークではデータを取得できなかったノード、つまり孤立ノード)からの応答のみをメモリ204に格納する。従って、メモリ204に無駄なデータが記憶されるのを防止でき、メモリサイズを小さくできる。   In this embodiment, the handy terminal 200 stores in the memory 204 only responses from nodes registered in the isolated node list L (nodes for which data could not be acquired in a normal wireless communication network, that is, isolated nodes). Therefore, it is possible to prevent useless data from being stored in the memory 204 and to reduce the memory size.

また、本実施例のノードは、新規なデータ送信要求にのみ応答し、既に応答済みのデータ送信要求に対しては応答しない。従って、ハンディターミナル200が複数回繰り返してデータ送信要求を発信した場合でも、各ノードが無駄な応答をするのを防止、輻輳の可能性をより一層低減できる。なお、シーケンス番号に代えて他の情報を用いることで、既に応答済みのデータ送信要求であるか否かを判定する構成としてもよい。   Further, the node according to the present embodiment responds only to a new data transmission request, and does not respond to a data transmission request that has already been answered. Therefore, even when the handy terminal 200 repeatedly issues a data transmission request a plurality of times, it is possible to prevent each node from making a useless response and further reduce the possibility of congestion. In addition, it is good also as a structure which determines whether it is the data transmission request which has already responded by using other information instead of a sequence number.

図6を参照して第2実施例を説明する。本実施例では、ハンディターミナル200からのブロードキャストに応答しない孤立ノードに対しては、ユニキャスト方式の通信でデータを取得する。   A second embodiment will be described with reference to FIG. In this embodiment, for isolated nodes that do not respond to the broadcast from the handy terminal 200, data is acquired by unicast communication.

図6に示す処理は、図4で述べた処理と共通のステップS210,S211,S214〜S222を備えており、図4中のステップS212,S213を備えていない。さらに、図6の処理では、新規なステップS223が追加されている。   The process shown in FIG. 6 includes steps S210, S211, and S214 to S222 common to the process described in FIG. 4, and does not include steps S212 and S213 in FIG. Furthermore, a new step S223 is added in the process of FIG.

ブロードキャストに応答しない孤立ノードが有る場合(S221:NO)、ハンディターミナル200は、その未応答の孤立ノードに対してユニキャストでデータ送信を要求する(S223)。つまり、検針員は、ハンディターミナル200を所持したまま、未応答の孤立ノードの設置場所に近づき、未応答の孤立ノードに向けてデータ送信要求を発信する(S223)。そのデータ送信要求には、未応答の孤立ノードを特定するためのノード識別情報を含めることができる。   When there is an isolated node that does not respond to the broadcast (S221: NO), the handy terminal 200 requests data transmission by unicast to the unresponsive isolated node (S223). That is, the meter reader approaches the installation location of the unanswered isolated node while holding the handy terminal 200, and transmits a data transmission request to the unanswered isolated node (S223). The data transmission request can include node identification information for specifying an unanswered isolated node.

ユニキャスト方式でデータ送信要求を受信した孤立ノードは、所定のタイミングでハンディターミナル200に応答する(S214〜S217)。ユニキャスト式のデータ送信要求に対しては、応答遅延時間の経過を待たずに直ちに応答する構成でもよい。この場合は検針作業の効率および利便性が向上する。このように構成される本実施例も第1実施例と同様の効果を奏する。   The isolated node that has received the data transmission request by the unicast method responds to the handy terminal 200 at a predetermined timing (S214 to S217). It may be configured to respond immediately to a unicast data transmission request without waiting for the response delay time to elapse. In this case, the efficiency and convenience of meter reading work are improved. Configuring this embodiment like this also achieves the same effects as the first embodiment.

図7を用いて第3実施例を説明する。本実施例では、所定回数Nmだけデータ送信要求をブロードキャストしても、一部の孤立ノードが未応答の場合は、ユニキャスト式のデータ送信要求に切り替える。   A third embodiment will be described with reference to FIG. In this embodiment, even if a data transmission request is broadcast a predetermined number of times Nm, if some of the isolated nodes have not responded, switching to a unicast data transmission request is performed.

図7の処理は、図4で述べたステップS210〜S222と、図6で述べたステップS223とを備える。さらに、図7の処理は新規なステップS230を備える。   7 includes steps S210 to S222 described in FIG. 4 and step S223 described in FIG. Furthermore, the process of FIG. 7 includes a new step S230.

ハンディターミナル200は、データ送信要求を所定回数Nmだけブロードキャストしたか判定する(S230)。所定回数Nmだけブロードキャストで呼びかけても、なお一部の孤立ノードからデータを取得できない場合(S221:NO)、ハンディターミナル200は、ユニキャスト式のデータ送信要求に切り替える(S223)。   The handy terminal 200 determines whether the data transmission request has been broadcast a predetermined number of times Nm (S230). If the data is still not acquired from some isolated nodes even after calling Nm for a predetermined number of times (S221: NO), the handy terminal 200 switches to a unicast data transmission request (S223).

そのユニキャスト式のデータ送信要求には、ブロードキャスト式のデータ送信要求で使用したシーケンス番号とは異なるシーケンス番号が使用される。従って、ノードは、ユニキャストで送られたデータ送信要求を受信すると、応答する(S217)。このように構成される本実施例も第1実施例と同様の効果を奏する。さらに本実施例では、所定回数Nmだけブロードキャストしても応答しない孤立ノードがある場合、ユニキャスト方式に切り替えて個別にデータを取得するため、効率的に検針作業を行うことができる。   The sequence number different from the sequence number used in the broadcast data transmission request is used for the unicast data transmission request. Therefore, the node responds when receiving the data transmission request sent by unicast (S217). Configuring this embodiment like this also achieves the same effects as the first embodiment. Further, in the present embodiment, when there is an isolated node that does not respond even if it broadcasts a predetermined number of times Nm, the data reading is individually performed by switching to the unicast method, so that the meter reading operation can be performed efficiently.

図8を用いて第4実施例を説明する。本実施例では、孤立ノードリストLに登録されていないノードからの応答を受信した場合の処理を説明する。   A fourth embodiment will be described with reference to FIG. In this embodiment, a process when a response from a node not registered in the isolated node list L is received will be described.

ハンディターミナル200は、ノードからの応答を受信すると(S218)、その応答の送信元であるノードの識別情報が孤立ノードリストLに登録されているか判定する(S219)。孤立ノードリストに登録されていないノードからの応答である場合(S219:NO)、ハンディターミナル200は、管理地域内の全ノードを登録したリストとも照合し、全ノードリストにも登録されていない場合は、データ収集サーバ1に通知する(S231)。例えば、ハンディターミナル200は、現地から携帯電話通信網を用いて、または営業所からの通信ネットワークを用いて、不審ノードの存在をデータ収集サーバ1に通知する。このように構成される本実施例も第1実施例と同様の効果を奏する。さらに、本実施例では,例えば、違法にデッドコピーされたノードおよび電力計が使用された場合に、それを発見することができる。さらに、本実施例では、データ収集用の無線通信ネットワークから外れたノードを再発見して、管理対象に加えることもできる。   When the handy terminal 200 receives the response from the node (S218), the handy terminal 200 determines whether or not the identification information of the node that is the transmission source of the response is registered in the isolated node list L (S219). When the response is from a node that is not registered in the isolated node list (S219: NO), the handy terminal 200 collates with a list in which all nodes in the management area are registered and is not registered in the all node list. Notifies the data collection server 1 (S231). For example, the handy terminal 200 notifies the data collection server 1 of the presence of a suspicious node using a mobile phone communication network from the local site or a communication network from a sales office. Configuring this embodiment like this also achieves the same effects as the first embodiment. Further, in the present embodiment, for example, when an illegally dead copied node and a power meter are used, it can be detected. Furthermore, in the present embodiment, a node that is out of the wireless communication network for data collection can be rediscovered and added to the management target.

なお、本発明は、上述した実施例に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。   In addition, this invention is not limited to the Example mentioned above. A person skilled in the art can make various additions and changes within the scope of the present invention.

本発明は以下のように方法の発明として表現できる
「データを無線通信により中継して上位装置に送信するための複数の無線検針装置と、前記複数の無線検針装置と無線通信を行ってデータを取得するための移動端末とを使用する無線検針方法であって、
前記移動端末は、データ送信要求を識別するための送信要求識別情報を含むデータ送信要求を、前記複数の無線検針装置に対して同時に送信し、
前記複数の無線検針装置は、前記移動端末から前記データ送信要求を受信すると、新規な送信要求識別情報を含むデータ送信要求を受信したと判定した場合は、他の無線検針装置とはそれぞれ異なる時間として予め設定される所定時間が経過した後に、データを前記移動端末に向けて送信し、既に受領したデータ送信要求に含まれていた送信要求識別情報と同一の送信要求識別情報を含む他のデータ送信要求を受信した場合は、前記他のデータ送信要求に応答しない、
無線検針方法。」
The present invention can be expressed as a method invention as follows: “A plurality of wireless meter reading devices for relaying data by wireless communication and transmitting the data to a host device; and wireless communication with the plurality of wireless meter reading devices to transmit data. A wireless meter reading method using a mobile terminal for acquisition,
The mobile terminal simultaneously transmits a data transmission request including transmission request identification information for identifying a data transmission request to the plurality of wireless meter reading devices,
When the plurality of wireless meter reading devices receive the data transmission request from the mobile terminal and determine that they have received a data transmission request including new transmission request identification information, each of the wireless meter reading devices has a different time from each other. Other data including the same transmission request identification information as the transmission request identification information included in the data transmission request that has already been received after the predetermined time set in advance is transmitted. If a transmission request is received, do not respond to the other data transmission request.
Wireless meter reading method. "

移動端末としては以下のように表現できる
「データを無線通信により中継して上位装置に送信するための複数の無線検針装置と無線通信を行ってデータを取得するための無線検針システム用移動端末であって、
前記移動端末は、
データ送信要求を識別するための送信要求識別情報を含むデータ送信要求を、前記複数の無線検針装置に対して同時に送信し、
新規な送信要求識別情報を含むデータ送信要求を受信したと判定した場合、他の無線検針装置とはそれぞれ異なる時間として予め設定される所定時間が経過した後に、データを送信する無線通信端末からの応答を受信し、
前記応答が前記複数の無線検針装置のうち前記上位装置にデータを送信することのできない所定の無線検針装置を特定するための検針対象情報に記憶されている場合は、前記応答を記憶する、
無線検針システム用移動端末。」
The mobile terminal can be expressed as follows: “A mobile terminal for a wireless meter reading system for acquiring data by performing wireless communication with a plurality of wireless meter reading devices for relaying data by wireless communication and transmitting it to a host device. There,
The mobile terminal
A data transmission request including transmission request identification information for identifying a data transmission request is simultaneously transmitted to the plurality of wireless meter reading devices,
When it is determined that a data transmission request including new transmission request identification information has been received, a predetermined time set in advance as a different time from the other wireless meter reading devices has elapsed, and then from a wireless communication terminal that transmits data. Receive the response,
If the response is stored in meter-reading target information for specifying a predetermined wireless meter-reading device that cannot transmit data to the host device among the plurality of wireless meter-reading devices, the response is stored.
Mobile terminal for wireless meter reading system. "

1:データ収集サーバ、10:ゲートウェイノード、100:ノード、100A:孤立ノード、200:ハンディターミナル   1: Data collection server, 10: Gateway node, 100: Node, 100A: Isolated node, 200: Handy terminal

Claims (6)

データを無線通信により中継して上位装置に送信するための複数の無線検針装置と、前記複数の無線検針装置と無線通信を行ってデータを取得するための移動端末とを備える無線検針システムであって、
前記移動端末は、前記複数の無線検針装置に対し同時にデータ送信要求を送信し、
前記複数の無線検針装置は、前記移動端末から前記データ送信要求を受信すると、他の無線検針装置とはそれぞれ異なる時間として予め設定される所定時間が経過した後に、データを前記移動端末に向けて送信する、
無線検針システム。
A wireless meter reading system comprising a plurality of wireless meter reading devices for relaying data by wireless communication and transmitting the data to a host device, and a mobile terminal for performing wireless communication with the plurality of wireless meter reading devices to acquire data. And
The mobile terminal simultaneously transmits a data transmission request to the plurality of wireless meter-reading devices,
Upon receiving the data transmission request from the mobile terminal, the plurality of wireless meter-reading devices send data to the mobile terminal after a predetermined time set in advance as a different time from the other wireless meter-reading devices. Send,
Wireless meter reading system.
前記移動端末は、データ送信要求を識別するための送信要求識別情報を前記データ送信要求に含めて送信するようになっており、
前記複数の無線検針装置は、新規な送信要求識別情報を含むデータ送信要求を受信した場合は、前記所定時間の経過後にデータを前記移動端末に送信する、
請求項1に記載の無線検針システム。
The mobile terminal is configured to transmit by including transmission request identification information for identifying a data transmission request in the data transmission request,
The plurality of wireless meter-reading devices, when receiving a data transmission request including new transmission request identification information, transmits data to the mobile terminal after the lapse of the predetermined time.
The wireless meter reading system according to claim 1.
前記移動端末は、
前記複数の無線検針装置のうち前記上位装置にデータを送信することのできない所定の無線検針装置を特定するための検針対象情報を保持しており、
前記データ送信要求に応答して前記複数の無線検針装置からデータを受信した場合、前記検針対象情報に基づいて、前記所定の無線検針装置からのデータのみ記憶する、
請求項2に記載の無線検針システム。
The mobile terminal
Holding meter reading target information for identifying a predetermined wireless meter reading device that cannot transmit data to the host device among the plurality of wireless meter reading devices,
When data is received from the plurality of wireless meter reading devices in response to the data transmission request, only data from the predetermined wireless meter reading device is stored based on the meter reading target information.
The wireless meter reading system according to claim 2.
前記上位装置は、前記複数の無線検針装置との通信経路を構築する際に前記検針対象情報を作成し、作成した前記検針対象情報を前記移動端末に転送して記憶させる、
請求項3に記載の無線検針システム。
The host device creates the meter-reading target information when establishing a communication path with the plurality of wireless meter-reading devices, and transfers the created meter-reading target information to the mobile terminal for storage.
The wireless meter reading system according to claim 3.
前記移動端末は、前記データ送信要求を予め設定された所定回数だけ同時に送信しても、前記所定の無線検針装置のうちデータを受信できない所定の無線検針装置がある場合には、その所定の無線検針装置に対し個別に専用のデータ送信要求を送信することでデータを取得する、
請求項3または請求項4のいずれかに記載の無線検針システム。
If there is a predetermined wireless metering device that cannot receive data among the predetermined wireless metering devices even if the mobile terminal transmits the data transmission request at the same time a predetermined number of times at the same time, the mobile terminal Acquire data by sending a dedicated data transmission request to the meter reading device individually.
The wireless meter-reading system in any one of Claim 3 or Claim 4.
前記移動端末は、前記複数の無線検針装置を識別可能であり、前記複数の無線検針装置以外の装置からデータを受信した場合は、前記上位装置に通知する、
請求項3または請求項4のいずれかに記載の無線検針システム。
The mobile terminal is capable of identifying the plurality of wireless meter reading devices, and when receiving data from a device other than the plurality of wireless meter reading devices, notifies the host device.
5. The wireless meter reading system according to claim 3 or claim 4.
JP2012207824A 2012-09-21 2012-09-21 Radio meter-reading system Pending JP2014064155A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207824A JP2014064155A (en) 2012-09-21 2012-09-21 Radio meter-reading system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207824A JP2014064155A (en) 2012-09-21 2012-09-21 Radio meter-reading system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014064155A true JP2014064155A (en) 2014-04-10

Family

ID=50619012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207824A Pending JP2014064155A (en) 2012-09-21 2012-09-21 Radio meter-reading system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014064155A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016036077A (en) * 2014-08-01 2016-03-17 中国電力株式会社 Aggregation device and meter reading data aggregation system
JP2016111395A (en) * 2014-12-02 2016-06-20 三菱電機株式会社 Controller, radio master device, radio control system, and radio control method
WO2018047432A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 シャープ株式会社 Communication terminal, control method and control program
JP2018106522A (en) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社日立製作所 Automatic inspection system and automatic inspection method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016036077A (en) * 2014-08-01 2016-03-17 中国電力株式会社 Aggregation device and meter reading data aggregation system
JP2016111395A (en) * 2014-12-02 2016-06-20 三菱電機株式会社 Controller, radio master device, radio control system, and radio control method
WO2018047432A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 シャープ株式会社 Communication terminal, control method and control program
JP2018106522A (en) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社日立製作所 Automatic inspection system and automatic inspection method
WO2018123298A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社日立製作所 Automated inspection system and automated inspection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10952143B2 (en) Sleeping and wake-up methods and apparatuses of master-slave network, and power saving system of master-slave network
US10237807B2 (en) System and method for mixed-mesh wireless networking
CN106537813B (en) Communication device, communication equipment, infrastructure equipment and the method that operation is relay node
CN105788206A (en) Electricity information acquisition system based on dual-mode communication and method thereof
US11296547B2 (en) Distribution transformer terminal and method for monitoring a state of a distribution transformer court device
CN104919869A (en) Methods and apparatus for controlling access points coupled to a common power source
TWI678676B (en) Communication device, metering system and power outage notification method
CN105827488A (en) MESH network system applicable to smart home, networking method and communication method
CN103337142A (en) Wireless networking method for electric energy meter management system
JP2008301268A (en) Method of searching communication route and communication terminal using the same
CN108353464A (en) Mesh network connectivity
KR20170044963A (en) Communication method and device for a wearable device in a wireless communication system
JP2014064155A (en) Radio meter-reading system
JP2022174205A (en) Wireless sensor system and communication control method
US11419175B2 (en) Reconstructing a personal area network or system after a failure in the network or system
CN106455055A (en) Method for determining gateway and terminal
JP2008060711A (en) Wireless communication system and wireless communication device
WO2013054722A1 (en) Wireless terminal device and wireless communication system
US10257763B2 (en) Routing protocol for advanced metering infrastructure system
JP2008199131A (en) Wireless distribution system
US20140280726A1 (en) Asynchronous ubiquitous protocol
JP5372303B1 (en) Wireless terminal device, wireless mesh network, and communication method
CN112995043B (en) Information processing method and device in wireless mesh network and electronic equipment
WO2020188656A1 (en) Wireless device, wireless device centralizing station, multi-hop wireless communication system and wireless parameter determination method
Doke et al. Improving Emergency Preparedness and Response in Rural Areas