JP2014063917A - 化合物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014063917A
JP2014063917A JP2012208686A JP2012208686A JP2014063917A JP 2014063917 A JP2014063917 A JP 2014063917A JP 2012208686 A JP2012208686 A JP 2012208686A JP 2012208686 A JP2012208686 A JP 2012208686A JP 2014063917 A JP2014063917 A JP 2014063917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
gan
electron transit
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012208686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6064483B2 (ja
Inventor
Ryoi Chu
雷 朱
Naoya Okamoto
直哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012208686A priority Critical patent/JP6064483B2/ja
Priority to US13/948,422 priority patent/US9117891B2/en
Priority to TW102126661A priority patent/TWI509797B/zh
Priority to CN201310356243.4A priority patent/CN103681834B/zh
Publication of JP2014063917A publication Critical patent/JP2014063917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064483B2 publication Critical patent/JP6064483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66431Unipolar field-effect transistors with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】閾値電圧の温度依存性及びフラットバンド電圧の温度依存性を大幅に低減して、閾値電圧及びフラットバンド電圧を確実に安定化し、信頼性の高いノーマリ・オフで高耐圧の化合物半導体装置を実現する。
【解決手段】GaNからなる電子走行層3と、電子走行層3の上方でゲート絶縁膜4を介して形成されたゲート電極8とを含み、電子走行層3は、ゲート電極8の下方に位置する部分において、第1の極性面となるGa-faceのGaN層3aと、第1の極性面と分極電荷が逆性の第2の極性面となるN-faceのGaN層3bとが交互に設けられる。
【選択図】図6

Description

本発明は、化合物半導体装置及びその製造方法に関する。
窒化物半導体は、高い飽和電子速度及びワイドバンドギャップ等の特徴を利用し、高耐圧及び高出力の半導体デバイスへの適用が検討されている。例えば、窒化物半導体であるGaNのバンドギャップは3.4eVであり、Siのバンドギャップ(1.1eV)及びGaAsのバンドギャップ(1.4eV)よりも大きく、高い破壊電界強度を有する。そのためGaNは、高電圧動作且つ高出力を得る電源用の半導体デバイスの材料として極めて有望である。
窒化物半導体を用いた半導体デバイスとしては、電界効果トランジスタ、特に高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)についての報告が数多くなされている。例えばGaN系のHEMT(GaN−HEMT)では、GaNを電子走行層として、AlGaNを電子供給層として用いたAlGaN/GaN・HEMTが注目されている。AlGaN/GaN・HEMTでは、GaNとAlGaNとの格子定数差に起因した歪みがAlGaNに生じる。これにより発生したピエゾ分極及びAlGaNの自発分極により、高濃度の2次元電子ガス(2DEG)が得られる。そのため、高効率のスイッチ素子、電気自動車用等の高耐圧電力デバイスとして期待されている。
特開2010−263011号公報
O. Ambacher, J. Smart, J. R. Shealy, N. G. Weimann, K. Chu, M. Murphy, W. J. Schaff, and L. F. Eastman, R. Dimitrov, L. Wittmer, and M. Stutzmann, W. Rieger and J. Hilsenbeck Journal.of Applied. Physics. 85, 3222 (1999) K. Matocha, T. P. Chow and R. J. Gutmann IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS, p79 VOL. 23(2002)
AlGaN/GaN・HEMTでは、チャネルに多数の電子が存在するため、ゲート電圧のオフ時にもチャネルに電流が流れる、いわゆるノーマリ・オン動作となる。この電流を遮断するためには、ゲート電極に負の電圧を印加する必要がある。高耐圧電力デバイスとしてGaN・HEMTを適用するには、フェイルセーフの観点から、ゲート電圧のオフ時にはチャネルに電流が流れない、いわゆるノーマリ・オフ動作が必要である。
ノーマリ・オフ動作が可能なGaN・HEMTとして、電子走行層にGaNを用い、その上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成した、MOS型のGaN・HEMTが開発されている。GaN・HEMTでは、表面(上面)がc面(0001)となるGa面(Ga-Face)のGaNを電子走行層として形成するのが一般的である。この場合、電子走行層のゲート絶縁膜との界面近傍には、負の自発分極電荷が生じる。この自発分極電荷は、温度の増加と共に大幅に変化する。従来のGaN・HEMTでは、閾値電圧の温度依存性が大きいことが問題となっている。
従来のGaN・MOSダイオードを例に採り、そのC−V特性を図1(a)に、そのフラットバンド電圧と温度の関係(Measured Vfb)、及び理論曲線(Ideal Vfb)を図1(b)にそれぞれ示す。
図1(a)のように、温度が高くなるほど、C−V曲線が右側へシフトすることが判る。このことは、温度が高くなるにつれて、負の自発分極電荷が増加することを意味している。
図1(b)のように、理論上ではフラットバンド電圧の温度依存性は非常に小さいが、負の自発分極電荷の温度依存性により、フラットバンド電圧の温度依存性が非常に大きくなることが問題となっている。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、閾値電圧の温度依存性及びフラットバンド電圧の温度依存性を大幅に低減して、閾値電圧及びフラットバンド電圧を確実に安定化し、信頼性の高いノーマリ・オフで高耐圧の化合物半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
化合物半導体装置の一態様は、化合物半導体からなる電子走行層と、前記電子走行層の上方で絶縁膜を介して形成された電極とを含み、前記電子走行層は、前記電極の下方に位置する部分において、第1の極性面となる第1の化合物半導体と、前記第1の極性面と分極電荷が逆性の第2の極性面となる第2の化合物半導体とが交互に設けられる。
化合物半導体装置の製造方法の一態様は、化合物半導体からなる電子走行層を形成する工程と、前記電子走行層の上方に絶縁膜を介して電極を形成する工程とを含み、前記電子走行層は、前記電極下に位置する部分において、第1の極性面となる第1の化合物半導体と、前記第1の極性面と分極電荷が逆性の第2の極性面となる第2の化合物半導体とが交互に設けられる。
上記の諸態様によれば、閾値電圧の温度依存性及びフラットバンド電圧の温度依存性を大幅に低減して、閾値電圧及びフラットバンド電圧を確実に安定化し、信頼性の高いノーマリ・オフで高耐圧の化合物半導体装置が実現する。
従来のGaN・MOSダイオードにおける特性を示す図である。 第1の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2に引き続き、第1の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図3に引き続き、第1の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を示す概略平面図である。 第1の実施形態によるGaN・HEMTにおけるゲート電極の下方の部位を拡大して示す概略断面図である。 ゲート電極の下方部位に存するGa-FaceのGaN層及びN-FaceのGaN層の各幅を変えた場合について、自発分極電荷の中和作用の有無をシミュレーションにより調べた結果を示す特性図である。 図7のシミュレーションで求めたC−V特性を示す図である。 第1の実施形態によるGaN・HEMTにおける閾値電圧及びフラットバンド電圧の温度依存性について、従来構造との比較に基づいて調べた結果を示す特性図である。 第2の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図10に引き続き、第2の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図11に引き続き、第2の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を示す概略平面図である。 第2の実施形態によるGaN・HEMTにおけるゲート電極の下方の部位を拡大して示す概略断面図である。 第2の実施形態によるGaN・HEMTにおける閾値電圧及びフラットバンド電圧の温度依存性について、従来構造との比較に基づいて調べた結果を示す特性図である。 第3の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図16に引き続き、第3の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図17に引き続き、第3の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第3の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を示す概略平面図である。 第3の実施形態によるGaN・HEMTにおける閾値電圧及びフラットバンド電圧の温度依存性について、従来構造との比較に基づいて調べた結果を示す特性図である。 第4の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図21に引き続き、第4の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図22に引き続き、第4の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第4の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を示す概略平面図である。 第4の実施形態によるGaN・HEMTにおける閾値電圧及びフラットバンド電圧の温度依存性について、従来構造との比較に基づいて調べた結果を示す特性図である。 第5の実施形態による電源装置の概略構成を示す結線図である。 第6の実施形態による高周波増幅器の概略構成を示す結線図である。
(第1の実施形態)
本実施形態では、化合物半導体装置として、窒化物半導体のGaN・HEMTを開示する。
図2〜図4は、第1の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。図5は、(a)が図2(c)に、(b)が図4(b)に対応する概略平面図である。
先ず、図2(a)に示すように、Si基板1上にバッファ層2を形成する。
成長用基板として、例えばSi基板1を用意する。Si基板の代わりに、SiC基板、サファイア基板、GaAs基板、GaN基板等を用いても良い。基板の導電性としては、半絶縁性、導電性を問わない。
Si基板1上に、例えば有機金属気相成長(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法により、AlNを10nm〜100nm程度の厚みに成長する。AlNの成長条件としては、原料ガスとしてトリメチルアルミニウム(TMAl)ガス及びアンモニア(NH3)ガスの混合ガスを用いる。NH3ガスの流量は、100ccm〜10LM程度とする。また、成長圧力は50Torr〜300Torr程度、成長温度は1000℃〜1200℃程度とする。これにより、バッファ層2が形成される。MOVPE法の代わりに、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法等を用いても良い。バッファ層2としては、AlNの代わりにAlGaNを用いたり、低温成長でGaNを成長するようにしても良い。
続いて、図2(b)に示すように、バッファ層2に溝2aを形成する。
詳細には、バッファ層2におけるN-faceのGaN層の成長予定位置、ここでは長手方向が後述するゲート電極の長手方向(ゲート幅方向)と略平行となるストライプ状に、所定間隔に複数(図示の例では2本)の溝2aを形成する。溝2aの幅は0.1μm程度以下に規定する。N-faceとは、表面(上面)がc−面(000−1)となるN面を意味する。ここで、「c−」、「−1」はそれぞれc上及び1上に−を付記したものと同義とする。溝2aを形成するには、バッファ層2上にレジストを塗布し、レジストをリソグラフィーにより加工してレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いてバッファ層2をドライエッチングする。以上により、バッファ層2に、底面にSi基板1の表面が露出する溝2aが形成される。
続いて、図2(c)及び図5(a)に示すように、バッファ層2上に電子走行層3を形成する。図5(a)の破線I−I'による断面が図2(c)に対応する。
詳細には、バッファ層2上に、MOVPE法により、GaNを1μm程度の厚みに成長する。GaNの成長条件としては、原料ガスとしてトリメチルガリウム(TMGa)ガス及びNH3ガスの混合ガスを用いる。NH3ガスの流量は、100ccm〜10LM程度とする。また、成長圧力は50Torr〜300Torr程度、成長温度は1000℃〜1200℃程度とする。これにより、電子走行層3が形成される。MOVPE法の代わりにMBE法等を用いても良い。
GaNは、バッファ層2のAlN上ではGa-faceに、Si等の上ではN-faceに成長する。本実施形態では、バッファ層2上にはGa-faceのGaNが、バッファ層2の溝2aの底面に露出するSi基板1上ではN-faceのGaNがそれぞれ成長する。Ga-faceのGaNは、バッファ層2上で1μm程度の厚みに成長する。Ga-faceのGaNは、隣り合う溝2a間の領域では、ゲート幅方向と略平行となる、幅が0.1μm以下のストライプ状に成長する。N-faceのGaNは、溝2a内を埋め込み、上方に1μm程度の厚みでゲート幅方向と略平行となる、幅が0.1μm以下のストライプ状に成長する。以上のように、Ga-faceのGaN層3a及びN-faceのGaN層3bが成長し、電子走行層3が自己組織的に形成される。
バッファ層2及び電子走行層3から、化合物半導体積層構造10が構成される。
続いて、図3(a)に示すように、ゲート絶縁膜4を形成する。
詳細には、電子走行層3上に絶縁材料として例えばSiO2を堆積する。SiO2は、例えばCVD法により膜厚40nm程度に堆積する。SiO2をリソグラフィー及びドライエッチングで加工し、ゲート電極の形成予定位置に残す。これにより、ゲート絶縁膜4が形成される。
なお、SiO2の代わりに、SiNや、Al23、Alの窒化物又は酸窒化物等を堆積するようにしても良い。
なお、Al23の堆積は、ALD法の代わりに、例えばプラズマCVD法又はスパッタ法等で行うようにしても良い。また、Al23を堆積する代わりに、Alの窒化物又は酸窒化物を用いても良い。それ以外にも、Si,Hf,Zr,Ti,Ta,Wの酸化物、窒化物又は酸窒化物、或いはこれらから適宜に選択して多層に堆積して、ゲート絶縁膜を形成しても良い。
続いて、図3(b)に示すように、電子走行層3に不純物拡散層5a,5bを形成する。
詳細には、電子走行層3におけるゲート絶縁膜4の両側のソース電極及びドレイン電極の形成予定位置に、n型不純物、ここではシリコン(Si)を1×1020/cm3以上にイオン注入する。これにより、電子走行層3に不純物拡散層5a,5bが形成される。
続いて、素子分離構造を形成する。
詳細には、化合物半導体積層構造10の素子分離領域に、例えばアルゴン(Ar)を注入する。これにより、化合物半導体積層構造10及びSi基板1の表層部分に素子分離構造が形成される。素子分離構造により、化合物半導体積層構造10上で活性領域が画定される。
なお、素子分離は、上記の注入法の代わりに、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて行っても良い。このとき、化合物半導体積層構造10のドライエッチングには、例えば塩素系のエッチングガスを用いる。
続いて、図3(c)に示すように、ソース電極6及びドレイン電極7を形成する。
詳細には、先ず、ゲート絶縁膜4上を含む電子走行層3の表面にレジストを塗布し、レジストにリソグラフィーにより不純物拡散層5a,5bを露出させる開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばTi/Alを、例えば蒸着法により、不純物拡散層5a,5bを露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Tiの厚みは20nm程度、Alの厚みは200nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したTi/Alを除去する。その後、Si基板1を、例えば窒素雰囲気中において400℃〜1000℃程度の温度、例えば600℃程度で熱処理し、残存したTi/Alを不純物拡散層5a,5bとオーミックコンタクトさせる。Ti/Alの不純物拡散層5a,5bとのオーミックコンタクトが得られるのであれば、熱処理が不要な場合もある。以上により、不純物拡散層5a,5b上にソース電極6及びドレイン電極7が形成される。
続いて、図4(a)に示すように、ゲート電極8を形成する。
詳細には、先ず、ゲート絶縁膜4上、ソース電極6上、及びドレイン電極7上を含む電子走行層3の表面にレジストを塗布し、レジストにリソグラフィーによりゲート絶縁膜4を露出させる開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばNi/Auを、例えば蒸着法により、ゲート絶縁膜4を露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Niの厚みは30nm程度、Auの厚みは400nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したNi/Auを除去する。以上により、ゲート絶縁膜4上にゲート電極8が形成される。
続いて、図4(b)及び図5(b)に示すように、保護膜9を形成する。図5(b)では、ゲート絶縁膜及びゲート電極の図示を省略する。図5(b)の破線I−I'による断面が図4(b)に対応する。
詳細には、先ず、ソース電極6とゲート電極8との間、及びドレイン電極7とゲート電極8との間を埋め込むように、全面に絶縁物、例えばSiO2をCVD法等により堆積する。
SiO2をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、ソース電極6とゲート電極8との間、及びドレイン電極7とゲート電極8との間に残存させる。以上により、ソース電極6とゲート電極8との間、及びドレイン電極7とゲート電極8との間を埋め込む保護膜9が形成される。
本実施形態では、図5(b)のように、Ga-FaceのGaN層3aとN-FaceのGaN層3bとが交互に並列する方向(交互方向)A1と、ソース電極6とドレイン電極7との間で電子走行層3に流れる電流の方向A2とが略平行となる。
しかる後、ソース電極6、ドレイン電極7、ゲート電極8と接続される配線の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるGaN・HEMTが形成される。
図6は、本実施形態のGaN・HEMTにおけるゲート電極の下方の部位を拡大して示す概略断面図であり、図5(b)の破線I−I'に沿った断面に対応する。
本実施形態のGaN・HEMTでは、図6のように、ゲート電極8の下方部位(ゲート絶縁膜4の直下部分)に、Ga-FaceのGaN層3aとN-FaceのGaN層3bとが交互に多層形成されている。GaNの自発分極により、Ga-FaceのGaN層3aの表面近傍では負の自発分極電荷が存在し、N-FaceのGaN層3bの表面近傍では負の自発分極電荷とは逆性である正の自発分極電荷が存在する。これにより、ゲート絶縁膜4の直下部分の全体としてみれば、GaNの自発分極電荷が略平均化されて中和する。この場合、温度が変化しても、Ga-FaceのGaN層3aとN-FaceのGaN層3bとで生じる自発分極電荷の変化量は略同一である。そのため、自発分極電荷の中和により、GaN・HEMTにおける閾値電圧の温度依存性及びフラットバンド電圧の温度依存性が解消される。
本実施形態のGaN・HEMTでは、ゲート電圧のオフ時において、ゲート絶縁膜4下の自発分極電荷が中和されるため、ドレイン電圧を印加しても電流は流れず、トランジスタがオフ状態となってノーマリ・オフが実現する。
一方、ゲート電極8に正電圧を印加すると、電子走行層3のゲート絶縁膜4との界面近傍に2次元電子ガス(2DEG)が蓄積され、ドレイン電圧の印加により電流が流れ、トランジスタがオン状態となる。
本実施形態におけるゲート電極下の自発分極電荷の中和作用について、詳細に調べた結果について説明する。
図5(b)において、ゲート電極の下方部位に存するGa-FaceのGaN層3a及びN-FaceのGaN層3bの各幅Lを変えた場合について、自発分極電荷の中和作用の有無をシミュレーション(TACD計算)により調べた。シミュレーションでは、電極金属/Al23/n−GaNの構造を用いた。Al23の厚みを40nm、n−GaNのn型不純物ドープ濃度を1×1015/cm3に設定した。自発分極電荷を、1×1012/cm3の正及び負の固定電荷としてAl23/GaN界面に設定した。金属電極を、Ti(仕事関数4.25eV)で設定した。
シミュレーション結果を図7に示す。自発分極電荷がない場合(従来の場合)を(a)に、上記の幅Lを1μm、0.2μm、0.1μmとした場合をそれぞれ(b),(c),(d)に示す。
(b)では電子密度は不均一であり、(c)では電子密度は未だ十分に均一であるとは言えない。(d)では、電子密度は略均一となっている。以上より、幅Lを0.1μm以下とすることにより、電子密度の十分な均一性が得られるものと評価することができる。
上記のシミュレーションで求めたC−V特性を図8に示す。
図8により、Ga-FaceのGaN層3a及びN-FaceのGaN層3bの各幅Lが1μmである場合には、C−V曲線の右から左への立ち下がりは2段階となる。そのため、C−V曲線では2回空乏状態へ変化し、電荷は中和していないと考えられる。一方、幅Lが狭くなることにより、C−V特性が自発分極電荷の無い場合の特性に近づく結果となる。従って、幅Lを0.1μm以下にすることで、自発分極電荷は中和することが計算結果より判明した。本実施形態では、幅Lを0.1μm以下とした電子走行層を例示している。
本実施形態によるGaN・HEMTにおける閾値電圧及びフラットバンド電圧の温度依存性について、従来構造との比較に基づいて調べた結果を図9に示す。従来構造では、Ga-FaceのGaNのみで電子走行層を形成している。
図9に示すように、電子走行層を本実施形態による構造として自発分極電荷を中和させることにより、GaN・HEMTの閾値電圧及びフラットバンド電圧の温度依存性が、従来構造に比して80%〜90%低減することが確認された。
以上説明したように、本実施形態によれば、閾値電圧の温度依存性及びフラットバンド電圧の温度依存性を大幅に低減して、閾値電圧及びフラットバンド電圧を確実に安定化し、信頼性の高いノーマリ・オフで高耐圧のGaN・HEMTが実現する。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様にGaN・HEMTの構成及び製造方法を開示するが、電子走行層の構造が異なる点で相違する。なお、第1の実施形態の構成部材等と同一のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図10〜図12は、第2の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。図13は、(a)が図10(c)に、(b)が図12(b)に対応する概略平面図である。
先ず、図10(a)に示すように、Si基板1上にバッファ層2を形成する。
Si基板1上に、例えばMOVPE法により、AlNを10nm〜100nm程度の厚みに成長する。AlNの成長条件としては、原料ガスとしてTMAlガス及びNH3ガスの混合ガスを用いる。NH3ガスの流量は、100ccm〜10LM程度とする。また、成長圧力は50Torr〜300Torr程度、成長温度は1000℃〜1200℃程度とする。これにより、バッファ層2が形成される。MOVPE法の代わりに、MBE法等を用いても良い。バッファ層2としては、AlNの代わりにAlGaNを用いたり、低温成長でGaNを成長するようにしても良い。
続いて、図10(b)に示すように、バッファ層2に溝2bを形成する。
詳細には、バッファ層2におけるN-faceのGaN層の成長予定位置、ここでは長手方向が後述するゲート電極の長手方向(ゲート幅方向)と略直交するストライプ状に、所定間隔に複数(図示の例では2本)の溝2bを形成する。溝2bの幅は0.1μm程度以下に規定する。溝2bを形成するには、バッファ層2上にレジストを塗布し、レジストをリソグラフィーにより加工してレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いてバッファ層2をドライエッチングする。以上により、バッファ層2に、底面にSi基板1の表面が露出する溝2bが形成される。
続いて、図10(c)及び図13(a)に示すように、バッファ層2上に電子走行層3を形成する。図13(a)の破線I−I'による断面が図10(c)に対応する。
詳細には、バッファ層2上に、MOVPE法により、GaNを1μm程度の厚みに成長する。GaNの成長条件としては、原料ガスとしてTMGaガス及びNH3ガスの混合ガスを用いる。NH3ガスの流量は、100ccm〜10LM程度とする。また、成長圧力は50Torr〜300Torr程度、成長温度は1000℃〜1200℃程度とする。これにより、電子走行層3が形成される。MOVPE法の代わりにMBE法等を用いても良い。
GaNは、バッファ層2のAlN上ではGa-faceに、Si等の上ではN-faceに成長する。本実施形態では、バッファ層2上にはGa-faceのGaNが、バッファ層2の溝2bの底面に露出するSi基板1上ではN-faceのGaNがそれぞれ成長する。Ga-faceのGaNは、バッファ層2上で1μm程度の厚みに成長する。Ga-faceのGaNは、隣り合う溝2b間の領域では、ゲート幅方向と略直交する、幅が0.1μm以下のストライプ状に成長する。N-faceのGaNは、溝2b内を埋め込み、上方に1μm程度の厚みでゲート幅方向と略直交する、幅が0.1μm以下のストライプ状に成長する。以上のように、Ga-faceのGaN層3a及びN-faceのGaN層3bが成長し、電子走行層3が自己組織的に形成される。
バッファ層2及び電子走行層3から、化合物半導体積層構造10が構成される。
続いて、図11(a)に示すように、ゲート絶縁膜4を形成する。
詳細には、電子走行層3上に絶縁材料として例えばSiO2を堆積する。SiO2は、例えばCVD法により膜厚40nm程度に堆積する。SiO2をリソグラフィー及びドライエッチングで加工し、ゲート電極の形成予定位置に残す。これにより、ゲート絶縁膜4が形成される。
なお、SiO2の代わりに、SiNや、Al23、Alの窒化物又は酸窒化物等を堆積するようにしても良い。
なお、Al23の堆積は、ALD法の代わりに、例えばプラズマCVD法又はスパッタ法等で行うようにしても良い。また、Al23を堆積する代わりに、Alの窒化物又は酸窒化物を用いても良い。それ以外にも、Si,Hf,Zr,Ti,Ta,Wの酸化物、窒化物又は酸窒化物、或いはこれらから適宜に選択して多層に堆積して、ゲート絶縁膜を形成しても良い。
続いて、図11(b)に示すように、電子走行層3に不純物拡散層5a,5bを形成する。
詳細には、電子走行層3におけるゲート絶縁膜4の両側のソース電極及びドレイン電極の形成予定位置に、n型不純物、ここではシリコン(Si)を1×1020/cm3以上にイオン注入する。これにより、電子走行層3に不純物拡散層5a,5bが形成される。
続いて、素子分離構造を形成する。
詳細には、化合物半導体積層構造10の素子分離領域に、例えばアルゴン(Ar)を注入する。これにより、化合物半導体積層構造10及びSi基板1の表層部分に素子分離構造が形成される。素子分離構造により、化合物半導体積層構造10上で活性領域が画定される。
なお、素子分離は、上記の注入法の代わりに、例えばSTI法を用いて行っても良い。このとき、化合物半導体積層構造10のドライエッチングには、例えば塩素系のエッチングガスを用いる。
続いて、図11(c)に示すように、ソース電極6及びドレイン電極7を形成する。
詳細には、先ず、ゲート絶縁膜4上を含む電子走行層3の表面にレジストを塗布し、レジストにリソグラフィーにより不純物拡散層5a,5bを露出させる開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばTi/Alを、例えば蒸着法により、不純物拡散層5a,5bを露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Tiの厚みは20nm程度、Alの厚みは200nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したTi/Alを除去する。その後、Si基板1を、例えば窒素雰囲気中において400℃〜1000℃程度の温度、例えば600℃程度で熱処理し、残存したTi/Alを不純物拡散層5a,5bとオーミックコンタクトさせる。Ti/Alの不純物拡散層5a,5bとのオーミックコンタクトが得られるのであれば、熱処理が不要な場合もある。以上により、不純物拡散層5a,5b上にソース電極6及びドレイン電極7が形成される。
続いて、図12(a)に示すように、ゲート電極8を形成する。
詳細には、先ず、ゲート絶縁膜4上、ソース電極6上、及びドレイン電極7上を含む電子走行層3の表面にレジストを塗布し、レジストにリソグラフィーによりゲート絶縁膜4を露出させる開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばNi/Auを、例えば蒸着法により、ゲート絶縁膜4を露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Niの厚みは30nm程度、Auの厚みは400nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したNi/Auを除去する。以上により、ゲート絶縁膜4上にゲート電極8が形成される。
続いて、図12(b)及び図13(b)に示すように、保護膜9を形成する。図13(b)では、ゲート絶縁膜及びゲート電極の図示を省略する。図13(b)の破線I−I'による断面が図12(b)に対応する。
詳細には、先ず、ソース電極6とゲート電極8との間、及びドレイン電極7とゲート電極8との間を埋め込むように、全面に絶縁物、例えばSiO2をCVD法等により堆積する。
SiO2をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、ソース電極6とゲート電極8との間、及びドレイン電極7とゲート電極8との間に残存させる。以上により、ソース電極6とゲート電極8との間、及びドレイン電極7とゲート電極8との間を埋め込む保護膜9が形成される。
本実施形態では、図13(b)のように、Ga-FaceのGaN層3aとN-FaceのGaN層3bとが交互に並列する方向(交互方向)A1と、ソース電極6とドレイン電極7との間で電子走行層3に流れる電流の方向A2とが略直交する。
本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、Ga-FaceのGaN層3a及びN-FaceのGaN層3bの各幅Lは共に0.1μm以下とされる。
しかる後、ソース電極6、ドレイン電極7、ゲート電極8と接続される配線の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるGaN・HEMTが形成される。
図14は、本実施形態のGaN・HEMTにおけるゲート電極の下方の部位を拡大して示す概略断面図であり、図12(b)の破線II−II'に沿った断面に対応する。
本実施形態のGaN・HEMTでは、図14のように、ゲート電極8の下方部位(ゲート絶縁膜4の直下部分)に、Ga-FaceのGaN層3aとN-FaceのGaN層3bとが交互に多層形成されている。GaNの自発分極により、Ga-FaceのGaN層3aの表面近傍では負の自発分極電荷が存在し、N-FaceのGaN層3bの表面近傍では正の自発分極電荷が存在する。これにより、ゲート絶縁膜4の直下部分の全体としてみれば、GaNの自発分極電荷が略平均化されて中和する。この場合、温度が変化しても、Ga-FaceのGaN層3aとN-FaceのGaN層3bとで生じる自発分極電荷の変化量は略同一である。そのため、自発分極電荷の中和により、GaN・HEMTにおける閾値電圧の温度依存性及びフラットバンド電圧の温度依存性が解消される。
本実施形態のGaN・HEMTでは、ゲート電圧のオフ時において、ゲート絶縁膜4下の自発分極電荷が中和されるため、ドレイン電圧を印加しても電流は流れず、トランジスタがオフ状態となってノーマリ・オフが実現する。
一方、ゲート電極8に正電圧を印加すると、電子走行層3のゲート絶縁膜4との界面近傍に2次元電子ガス(2DEG)が蓄積され、ドレイン電圧の印加により電流が流れ、トランジスタがオン状態となる。
本実施形態によるGaN・HEMTにおける閾値電圧及びフラットバンド電圧の温度依存性について、従来構造との比較に基づいて調べた結果を図15に示す。従来構造では、Ga-FaceのGaNのみで電子走行層を形成している。
図15に示すように、電子走行層を本実施形態による構造として自発分極電荷を中和させることにより、GaN・HEMTの閾値電圧及びフラットバンド電圧の温度依存性が、従来構造に比して80%〜90%低減することが確認された。
更に本実施形態では、図13(b)のように、Ga-FaceのGaN層3aとN-FaceのGaN層3bとの交互方向A1と、ソース電極6とドレイン電極7との間で電子走行層3に流れる電流の方向A2とが略直交する構成を採る。この場合、Ga-FaceのGaN層3a及びN-FaceのGaN層3bの相異なる極性の自発分極電荷によりポテンシャルが変調しても、ソース電極6とドレイン電極7との間を走行する2DEGに散乱が生じることはない。そのため、移動度の低下を来たすことなく、オン抵抗が低減する。
以上説明したように、本実施形態によれば、閾値電圧の温度依存性及びフラットバンド電圧の温度依存性を大幅に低減して、閾値電圧及びフラットバンド電圧を確実に安定化すると共に、オン抵抗を低減し、信頼性の高いノーマリ・オフで高耐圧のGaN・HEMTが実現する。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様にGaN・HEMTの構成及び製造方法を開示するが、電子走行層の構造が異なる点で相違する。なお、第1の実施形態の構成部材等と同一のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図16〜図18は、第3の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。図19は、(a)が図16(c)に、(b)が図18(b)に対応する概略平面図である。
先ず、図16(a)に示すように、Si基板1上にバッファ層2を形成する。
Si基板1上に、例えばMOVPE法により、AlNを10nm〜100nm程度の厚みに成長する。AlNの成長条件としては、原料ガスとしてTMAlガス及びNH3ガスの混合ガスを用いる。NH3ガスの流量は、100ccm〜10LM程度とする。また、成長圧力は50Torr〜300Torr程度、成長温度は1000℃〜1200℃程度とする。これにより、バッファ層2が形成される。MOVPE法の代わりに、MBE法等を用いても良い。バッファ層2としては、AlNの代わりにAlGaNを用いたり、低温成長でGaNを成長するようにしても良い。
続いて、図16(b)に示すように、バッファ層2に溝2a,2cを形成する。
溝2aは、バッファ層2におけるN-faceのGaN層の成長予定位置、ここでは長手方向が後述するゲート電極の長手方向(ゲート幅方向)と略平行となるストライプ状に、所定間隔に複数本(図示の例では2本)形成される。溝2bの幅は0.1μm程度以下に規定する。溝2cは、ドレイン電極の形成予定位置を含むSi基板1の表面の片端部分を露出するように溝2aに沿って形成される。溝2a,2cを形成するには、バッファ層2上にレジストを塗布し、レジストをリソグラフィーにより加工してレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いてバッファ層2をドライエッチングする。以上により、バッファ層2に、底面にSi基板1の表面が露出する溝2a,2cが形成される。
続いて、図16(c)及び図19(a)に示すように、バッファ層2上に電子走行層3を形成する。図19(a)の破線I−I'による断面が図16(c)に対応する。
詳細には、バッファ層2上に、MOVPE法により、GaNを1μm程度の厚みに成長する。GaNの成長条件としては、原料ガスとしてTMGaガス及びNH3ガスの混合ガスを用いる。NH3ガスの流量は、100ccm〜10LM程度とする。また、成長圧力は50Torr〜300Torr程度、成長温度は1000℃〜1200℃程度とする。これにより、電子走行層3が形成される。MOVPE法の代わりにMBE法等を用いても良い。
GaNは、バッファ層2のAlN上ではGa-faceに、Si等の上ではN-faceに成長する。本実施形態では、バッファ層2上にはGa-faceのGaNが、バッファ層2の溝2aの底面に露出するSi基板1上ではN-faceのGaNがそれぞれ成長する。Ga-faceのGaNは、バッファ層2上で1μm程度の厚みに成長する。Ga-faceのGaNは、隣り合う溝2a間の領域では、ゲート幅方向と略平行となる、幅が0.1μm以下のストライプ状に成長する。N-faceのGaNは、溝2a,2c内を埋め込み、上方に1μm程度の厚みでゲート幅方向と略平行となる、幅が0.1μm以下のストライプ状に成長する。以上のように、Ga-faceのGaN層3a及びN-faceのGaN層3bが成長し、電子走行層3が自己組織的に形成される。
バッファ層2及び電子走行層3から、化合物半導体積層構造10が構成される。
続いて、図17(a)に示すように、ゲート絶縁膜4を形成する。
詳細には、電子走行層3上に絶縁材料として例えばSiO2を堆積する。SiO2は、例えばCVD法により膜厚40nm程度に堆積する。SiO2をリソグラフィー及びドライエッチングで加工し、ゲート電極の形成予定位置に残す。これにより、ゲート絶縁膜4が形成される。
なお、SiO2の代わりに、SiNや、Al23、Alの窒化物又は酸窒化物等を堆積するようにしても良い。
なお、Al23の堆積は、ALD法の代わりに、例えばプラズマCVD法又はスパッタ法等で行うようにしても良い。また、Al23を堆積する代わりに、Alの窒化物又は酸窒化物を用いても良い。それ以外にも、Si,Hf,Zr,Ti,Ta,Wの酸化物、窒化物又は酸窒化物、或いはこれらから適宜に選択して多層に堆積して、ゲート絶縁膜を形成しても良い。
続いて、図17(b)に示すように、電子走行層3に不純物拡散層5a,5bを形成する。
詳細には、電子走行層3におけるゲート絶縁膜4の両側のソース電極及びドレイン電極の形成予定位置に、n型不純物、ここではシリコン(Si)を1×1020/cm3以上にイオン注入する。これにより、電子走行層3に不純物拡散層5a,5bが形成される。ソース電極の形成予定位置はGa-faceのGaN層3a上となるため、不純物拡散層5aはGa-faceのGaN層3aに形成される。一方、ドレイン電極の形成予定位置はN-faceのGaN層3b上となるため、不純物拡散層5bはN-faceのGaN層3bに形成される。
続いて、素子分離構造を形成する。
詳細には、化合物半導体積層構造10の素子分離領域に、例えばアルゴン(Ar)を注入する。これにより、化合物半導体積層構造10及びSi基板1の表層部分に素子分離構造が形成される。素子分離構造により、化合物半導体積層構造10上で活性領域が画定される。
なお、素子分離は、上記の注入法の代わりに、例えばSTI法を用いて行っても良い。このとき、化合物半導体積層構造10のドライエッチングには、例えば塩素系のエッチングガスを用いる。
続いて、図17(c)に示すように、ソース電極6及びドレイン電極7を形成する。
詳細には、先ず、ゲート絶縁膜4上を含む電子走行層3の表面にレジストを塗布し、レジストにリソグラフィーにより不純物拡散層5a,5bを露出させる開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばTi/Alを、例えば蒸着法により、不純物拡散層5a,5bを露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Tiの厚みは20nm程度、Alの厚みは200nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したTi/Alを除去する。その後、Si基板1を、例えば窒素雰囲気中において400℃〜1000℃程度の温度、例えば600℃程度で熱処理し、残存したTi/Alを不純物拡散層5a,5bとオーミックコンタクトさせる。Ti/Alの不純物拡散層5a,5bとのオーミックコンタクトが得られるのであれば、熱処理が不要な場合もある。以上により、Ga-faceのGaN層3aに形成された不純物拡散層5a上にはソース電極6が、N-faceのGaN層3bに形成された不純物拡散層5b上にはドレイン電極7がそれぞれ形成される。
続いて、図18(a)に示すように、ゲート電極8を形成する。
詳細には、先ず、ゲート絶縁膜4上、ソース電極6上、及びドレイン電極7上を含む電子走行層3の表面にレジストを塗布し、レジストにリソグラフィーによりゲート絶縁膜4を露出させる開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばNi/Auを、例えば蒸着法により、ゲート絶縁膜4を露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Niの厚みは30nm程度、Auの厚みは400nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したNi/Auを除去する。以上により、ゲート絶縁膜4上にゲート電極8が形成される。
続いて、図18(b)及び図19(b)に示すように、保護膜9を形成する。図19(b)では、ゲート絶縁膜及びゲート電極の図示を省略する。図19(b)の破線I−I'による断面が図18(b)に対応する。
詳細には、先ず、ソース電極6とゲート電極8との間、及びドレイン電極7とゲート電極8との間を埋め込むように、全面に絶縁物、例えばSiO2をCVD法等により堆積する。
SiO2をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、ソース電極6とゲート電極8との間、及びドレイン電極7とゲート電極8との間に残存させる。以上により、ソース電極6とゲート電極8との間、及びドレイン電極7とゲート電極8との間を埋め込む保護膜9が形成される。
本実施形態では、図19(b)のように、Ga-FaceのGaN層3aとN-FaceのGaN層3bとが交互に並列する方向(交互方向)A1と、ソース電極6とドレイン電極7との間で電子走行層3に流れる電流の方向A2とが略平行となる。
本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、Ga-FaceのGaN層3a及びN-FaceのGaN層3bの各幅Lは共に0.1μm以下とされる。
しかる後、ソース電極6、ドレイン電極7、ゲート電極8と接続される配線の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるGaN・HEMTが形成される。
本実施形態のGaN・HEMTでは、図18(b)のように、ゲート電極8の下方部位(ゲート絶縁膜4の直下部分)に、Ga-FaceのGaN層3aとN-FaceのGaN層3bとが交互に多層形成されている。GaNの自発分極により、Ga-FaceのGaN層3aの表面近傍では負の自発分極電荷が存在し、N-FaceのGaN層3bの表面近傍では正の自発分極電荷が存在する。これにより、ゲート絶縁膜4の直下部分の全体としてみれば、GaNの自発分極電荷が略平均化されて中和する。この場合、温度が変化しても、Ga-FaceのGaN層3aとN-FaceのGaN層3bとで生じる自発分極電荷の変化量は略同一である。そのため、自発分極電荷の中和により、GaN・HEMTにおける閾値電圧の温度依存性及びフラットバンド電圧の温度依存性が解消される。
本実施形態のGaN・HEMTでは、ゲート電圧のオフ時において、ゲート絶縁膜4下の自発分極電荷が中和されるため、ドレイン電圧を印加しても電流は流れず、トランジスタがオフ状態となってノーマリ・オフが実現する。
一方、ゲート電極8に正電圧を印加すると、電子走行層3のゲート絶縁膜4との界面近傍に2次元電子ガス(2DEG)が蓄積され、ドレイン電圧の印加により電流が流れ、トランジスタがオン状態となる。
本実施形態によるGaN・HEMTにおける閾値電圧及びフラットバンド電圧の温度依存性について、従来構造との比較に基づいて調べた結果を図20に示す。従来構造では、Ga-FaceのGaNのみで電子走行層を形成している。
図20に示すように、電子走行層を本実施形態による構造として自発分極電荷を中和させることにより、GaN・HEMTの閾値電圧及びフラットバンド電圧の温度依存性が、従来構造に比して80%〜90%低減することが確認された。
更に本実施形態では、図18(b)のように、ソース電極6の直下に負の自発分極電荷が存在するGa-faceのGaN層3aが位置し、ドレイン電極7の直下に正の自発分極電荷が存在するN-faceのGaN層3bが位置する。電子走行層3において、ソース電極6とドレイン電極7との間では、2DEGはソース電極6からドレイン電極7に向かって流れる。そのため、上記の構成を採ることにより、ソース電極6とドレイン電極7との間を流れる2DEG量が増加し、オン抵抗が低減する。
以上説明したように、本実施形態によれば、閾値電圧の温度依存性及びフラットバンド電圧の温度依存性を大幅に低減して、閾値電圧及びフラットバンド電圧を確実に安定化すると共に、オン抵抗を低減し、信頼性の高いノーマリ・オフで高耐圧のGaN・HEMTが実現する。
(第4の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様にGaN・HEMTの構成及び製造方法を開示するが、電子走行層の構造が異なる点で相違する。なお、第1の実施形態の構成部材等と同一のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図21〜図23は、第4の実施形態によるGaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。図24は、(a)が図21(c)に、(b)が図23(b)に対応する概略平面図である。
先ず、図21(a)に示すように、Si基板1上にバッファ層2を形成する。
Si基板1上に、例えばMOVPE法により、AlNを10nm〜100nm程度の厚みに成長する。AlNの成長条件としては、原料ガスとしてTMAlガス及びNH3ガスの混合ガスを用いる。NH3ガスの流量は、100ccm〜10LM程度とする。また、成長圧力は50Torr〜300Torr程度、成長温度は1000℃〜1200℃程度とする。これにより、バッファ層2が形成される。MOVPE法の代わりに、MBE法等を用いても良い。バッファ層2としては、AlNの代わりにAlGaNを用いたり、低温成長でGaNを成長するようにしても良い。
続いて、図21(b)に示すように、バッファ層2に溝2dを形成する。
詳細には、バッファ層2におけるN-faceのGaN層の成長予定位置、ここでは長手方向が後述するゲート電極の長手方向(ゲート幅方向)と略直交する矩形状で、所定間隔を置いた複数のモザイク状の溝2dを形成する。溝2dの短幅は0.1μm程度以下に規定する。溝2dを形成するには、バッファ層2上にレジストを塗布し、レジストをリソグラフィーにより加工してレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いてバッファ層2をドライエッチングする。以上により、バッファ層2に、底面にSi基板1の表面が露出する溝2dが形成される。
続いて、図21(c)及び図24(a)に示すように、バッファ層2上に電子走行層3を形成する。図24(a)の破線I−I'による断面が図21(c)に対応する。
詳細には、バッファ層2上に、MOVPE法により、GaNを1μm程度の厚みに成長する。GaNの成長条件としては、原料ガスとしてTMGaガス及びNH3ガスの混合ガスを用いる。NH3ガスの流量は、100ccm〜10LM程度とする。また、成長圧力は50Torr〜300Torr程度、成長温度は1000℃〜1200℃程度とする。これにより、電子走行層3が形成される。MOVPE法の代わりにMBE法等を用いても良い。
GaNは、バッファ層2のAlN上ではGa-faceに、Si等の上ではN-faceに成長する。本実施形態では、バッファ層2上にはGa-faceのGaNが、バッファ層2の溝2bの底面に露出するSi基板1上ではN-faceのGaNがそれぞれ成長する。Ga-faceのGaNは、バッファ層2上で1μm程度の厚みに成長する。Ga-faceのGaNは、隣り合う溝2d間の領域では、ゲート幅方向と略直交する、短幅が0.1μm以下に成長する。N-faceのGaNは、溝2d内を埋め込み、上方に1μm程度の厚みでゲート幅方向と略直交する、短幅が0.1μm以下の矩形状に成長する。以上のように、Ga-faceのGaN層3a及びN-faceのGaN層3bが成長し、電子走行層3が自己組織的に形成される。
バッファ層2及び電子走行層3から、化合物半導体積層構造10が構成される。
続いて、図22(a)に示すように、ゲート絶縁膜4を形成する。
詳細には、電子走行層3上に絶縁材料として例えばSiO2を堆積する。SiO2は、例えばCVD法により膜厚40nm程度に堆積する。SiO2をリソグラフィー及びドライエッチングで加工し、ゲート電極の形成予定位置に残す。これにより、ゲート絶縁膜4が形成される。
なお、SiO2の代わりに、SiNや、Al23、Alの窒化物又は酸窒化物等を堆積するようにしても良い。
なお、Al23の堆積は、ALD法の代わりに、例えばプラズマCVD法又はスパッタ法等で行うようにしても良い。また、Al23を堆積する代わりに、Alの窒化物又は酸窒化物を用いても良い。それ以外にも、Si,Hf,Zr,Ti,Ta,Wの酸化物、窒化物又は酸窒化物、或いはこれらから適宜に選択して多層に堆積して、ゲート絶縁膜を形成しても良い。
続いて、図22(b)に示すように、電子走行層3に不純物拡散層5a,5bを形成する。
詳細には、電子走行層3におけるゲート絶縁膜4の両側のソース電極及びドレイン電極の形成予定位置に、n型不純物、ここではシリコン(Si)を1×1020/cm3以上にイオン注入する。これにより、電子走行層3に不純物拡散層5a,5bが形成される。
続いて、素子分離構造を形成する。
詳細には、化合物半導体積層構造10の素子分離領域に、例えばアルゴン(Ar)を注入する。これにより、化合物半導体積層構造10及びSi基板1の表層部分に素子分離構造が形成される。素子分離構造により、化合物半導体積層構造10上で活性領域が画定される。
なお、素子分離は、上記の注入法の代わりに、例えばSTI法を用いて行っても良い。このとき、化合物半導体積層構造10のドライエッチングには、例えば塩素系のエッチングガスを用いる。
続いて、図22(c)に示すように、ソース電極6及びドレイン電極7を形成する。
詳細には、先ず、ゲート絶縁膜4上を含む電子走行層3の表面にレジストを塗布し、レジストにリソグラフィーにより不純物拡散層5a,5bを露出させる開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばTi/Alを、例えば蒸着法により、不純物拡散層5a,5bを露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Tiの厚みは20nm程度、Alの厚みは200nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したTi/Alを除去する。その後、Si基板1を、例えば窒素雰囲気中において400℃〜1000℃程度の温度、例えば600℃程度で熱処理し、残存したTi/Alを不純物拡散層5a,5bとオーミックコンタクトさせる。Ti/Alの不純物拡散層5a,5bとのオーミックコンタクトが得られるのであれば、熱処理が不要な場合もある。以上により、不純物拡散層5a,5b上にソース電極6及びドレイン電極7が形成される。
続いて、図23(a)に示すように、ゲート電極8を形成する。
詳細には、先ず、ゲート絶縁膜4上、ソース電極6上、及びドレイン電極7上を含む電子走行層3の表面にレジストを塗布し、レジストにリソグラフィーによりゲート絶縁膜4を露出させる開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばNi/Auを、例えば蒸着法により、ゲート絶縁膜4を露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Niの厚みは30nm程度、Auの厚みは400nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したNi/Auを除去する。以上により、ゲート絶縁膜4上にゲート電極8が形成される。
続いて、図23(b)及び図24(b)に示すように、保護膜9を形成する。図24(b)では、ゲート絶縁膜及びゲート電極の図示を省略する。図24(b)の破線I−I'による断面が図23(b)に対応する。
詳細には、先ず、ソース電極6とゲート電極8との間、及びドレイン電極7とゲート電極8との間を埋め込むように、全面に絶縁物、例えばSiO2をCVD法等により堆積する。
SiO2をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、ソース電極6とゲート電極8との間、及びドレイン電極7とゲート電極8との間に残存させる。以上により、ソース電極6とゲート電極8との間、及びドレイン電極7とゲート電極8との間を埋め込む保護膜9が形成される。
本実施形態では、図24(b)のように、ゲート電極8の下方(ゲート絶縁膜4の直下部分)では、矩形状のGa-FaceのGaN層3aと矩形状のN-FaceのGaN層3bとが交互にモザイク状に配設される。また、Ga-FaceのGaN層3aとN-FaceのGaN層3bとが交互に並列する方向(交互方向)A1と、ソース電極6とドレイン電極7との間で電子走行層3に流れる電流の方向A2とが略直交する。
本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、Ga-FaceのGaN層3a及びN-FaceのGaN層3bの各短幅Lは共に0.1μm以下とされる。
しかる後、ソース電極6、ドレイン電極7、ゲート電極8と接続される配線の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるGaN・HEMTが形成される。
本実施形態のGaN・HEMTでは、図24(b)のように、ゲート電極8の下方部位(ゲート絶縁膜4の直下部分)に、Ga-FaceのGaN層3aとN-FaceのGaN層3bとが交互にモザイク状に多層形成されている。GaNの自発分極により、Ga-FaceのGaN層3aの表面近傍では負の自発分極電荷が存在し、N-FaceのGaN層3bの表面近傍では正の自発分極電荷が存在する。これにより、ゲート絶縁膜4の直下部分の全体としてみれば、GaNの自発分極電荷が略平均化されて中和する。本実施形態では、Ga-FaceのGaN層3aとN-FaceのGaN層3bとが交互にモザイク状に配設され、狭い領域にGa極性及びN極性が存在するため、自発分極電荷がより均一に中和される。この場合、温度が変化しても、Ga-FaceのGaN層3aとN-FaceのGaN層3bとで生じる自発分極電荷の変化量は略同一である。そのため、自発分極電荷の中和により、GaN・HEMTにおける閾値電圧の温度依存性及びフラットバンド電圧の温度依存性が解消される。
本実施形態のGaN・HEMTでは、ゲート電圧のオフ時において、ゲート絶縁膜4下の自発分極電荷が中和されるため、ドレイン電圧を印加しても電流は流れず、トランジスタがオフ状態となってノーマリ・オフが実現する。
一方、ゲート電極8に正電圧を印加すると、電子走行層3のゲート絶縁膜4との界面近傍に2次元電子ガス(2DEG)が蓄積され、ドレイン電圧の印加により電流が流れ、トランジスタがオン状態となる。
本実施形態によるGaN・HEMTにおける閾値電圧及びフラットバンド電圧の温度依存性について、従来構造との比較に基づいて調べた結果を図25に示す。従来構造では、Ga-FaceのGaNのみで電子走行層を形成している。
図20に示すように、電子走行層を本実施形態による構造として自発分極電荷を中和させることにより、GaN・HEMTの閾値電圧及びフラットバンド電圧の温度依存性が、従来構造に比して90%以上低減することが確認された。
更に本実施形態では、図24(b)のように、モザイク状のGa-FaceのGaN層3aとN-FaceのGaN層3bとの交互方向A1と、ソース電極6とドレイン電極7との間で電子走行層3に流れる電流の方向A2とが略直交する構成を採る。この場合、Ga-FaceのGaN層3a及びN-FaceのGaN層3bの相異なる極性の自発分極電荷によりポテンシャルが変調しても、ソース電極6とドレイン電極7との間を走行する2DEGに散乱が生じることはない。そのため、移動度の低下を来たすことなく、オン抵抗が低減する。
以上説明したように、本実施形態によれば、閾値電圧の温度依存性及びフラットバンド電圧の温度依存性を大幅に低減して、閾値電圧及びフラットバンド電圧を確実に安定化すると共に、オン抵抗を低減し、信頼性の高いノーマリ・オフで高耐圧のGaN・HEMTが実現する。
上記した第1〜第4の実施形態は、そのうちのいくつかを適宜に組み合わせることも可能である。例えば、第3の実施形態と第4の実施形態とを組み合わせることが考えられる、この場合、ゲート電極の下方にはGaN層3a及びN-faceのGaN層3bを交互にモザイク状に配設する。更に、Ga-faceのGaN層3aに形成された不純物拡散層5a上にソース電極6を、N-faceのGaN層3bに形成された不純物拡散層5b上にドレイン電極7をそれぞれ形成する。
なお、第1〜第4の実施形態では、化合物半導体装置としてGaN・HEMTを例示した。化合物半導体装置としては、GaN・HEMT以外にも、電子走行層をGaNの代わりに例えばAlNを用いて形成したHEMTに適用できる。
この場合にも、第1〜第4の実施形態の場合と同様に、閾値電圧の温度依存性及びフラットバンド電圧の温度依存性を大幅に低減して、閾値電圧及びフラットバンド電圧を確実に安定化すると共に、オン抵抗を低減し、信頼性の高いノーマリ・オフで高耐圧のHEMTが実現する。
(第5の実施形態)
本実施形態では、第1〜第4の実施形態から選ばれた1種のGaN・HEMTを適用した電源装置を開示する。
図26は、第5の実施形態による電源装置の概略構成を示す結線図である。
本実施形態による電源装置は、高圧の一次側回路11及び低圧の二次側回路12と、一次側回路11と二次側回路12との間に配設されるトランス13とを備えて構成される。
一次側回路11は、交流電源14と、いわゆるブリッジ整流回路15と、複数(ここでは4つ)のスイッチング素子16a,16b,16c,16dとを備えて構成される。また、ブリッジ整流回路15は、スイッチング素子16eを有している。
二次側回路12は、複数(ここでは3つ)のスイッチング素子17a,17b,17cを備えて構成される。
本実施形態では、一次側回路11のスイッチング素子16a,16b,16c,16d,16eが、第1〜第4の実施形態から選ばれた1種のGaN・HEMTとされている。一方、二次側回路12のスイッチング素子17a,17b,17cは、シリコンを用いた通常のMIS・FETとされている。
本実施形態では、閾値電圧の温度依存性及びフラットバンド電圧の温度依存性を大幅に低減して、閾値電圧及びフラットバンド電圧を確実に安定化すると共に、オン抵抗を低減し、信頼性の高いノーマリ・オフで高耐圧のGaN・HEMTを、高圧回路に適用する。これにより、信頼性の高い大電力の電源回路が実現する。
(第6の実施形態)
本実施形態では、第1〜第4の実施形態から選ばれた1種のGaN・HEMTを適用した高周波増幅器を開示する。
図27は、第6の実施形態による高周波増幅器の概略構成を示す結線図である。
本実施形態による高周波増幅器は、ディジタル・プレディストーション回路21と、ミキサー22a,22bと、パワーアンプ23とを備えて構成される。
ディジタル・プレディストーション回路21は、入力信号の非線形歪みを補償するものである。ミキサー22aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号をミキシングするものである。パワーアンプ23は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅するものであり、第1〜第4の実施形態から選ばれた1種のGaN・HEMTを有している。なお図27では、例えばスイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー22bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路21に送出できる構成とされている。
本実施形態では、閾値電圧の温度依存性及びフラットバンド電圧の温度依存性を大幅に低減して、閾値電圧及びフラットバンド電圧を確実に安定化すると共に、オン抵抗を低減し、信頼性の高いノーマリ・オフで高耐圧のGaN・HEMTを、高周波増幅器に適用する。これにより、信頼性の高い高耐圧の高周波増幅器が実現する。
以下、化合物半導体装置及びその製造方法、並びに電源装置及び高周波増幅器の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)化合物半導体からなる電子走行層と、
前記電子走行層の上方で絶縁膜を介して形成された電極と
を含み、
前記電子走行層は、前記電極の下方に位置する部分において、第1の極性面となる第1の化合物半導体と、前記第1の極性面と分極電荷が逆性の第2の極性面となる第2の化合物半導体とが交互に設けられることを特徴とする化合物半導体装置。
(付記2)前記第1の化合物半導体と前記第2の化合物半導体とは、平面視で交互にストライプ状に並列することを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記3)前記第1の化合物半導体と前記第2の化合物半導体とは、平面視で交互にモザイク状に配設されることを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記4)前記電子走行層は、前記電極の両側に位置する部分において、一方は表面が前記第1の極性面となる前記第1の化合物半導体が設けられ、他方は表面が前記第2の極性面となる前記第2の化合物半導体が設けられることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記5)前記第1の化合物半導体と前記第2の化合物半導体とが交互に並列する方向と、前記電極の下方で前記電子走行層に流れる電流の方向とが非平行であることを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記6)化合物半導体からなる電子走行層を形成する工程と、
前記電子走行層の上方に絶縁膜を介して電極を形成する工程と
を含み、
前記電子走行層は、前記電極下に位置する部分において、第1の極性面となる第1の化合物半導体と、前記第1の極性面と分極電荷が逆性の第2の極性面となる第2の化合物半導体とが交互に設けられることを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
(付記7)前記第1の化合物半導体と前記第2の化合物半導体とは、平面視で交互にストライプ状に並列することを特徴とする付記6に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記8)前記第1の化合物半導体と前記第2の化合物半導体とは、平面視で交互にモザイク状に配設されることを特徴とする付記6に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記9)前記電子走行層は、前記電極の両側に位置する部分において、一方は表面が前記第1の極性面となる前記第1の化合物半導体が設けられ、他方は前記第2の極性面となる前記第2の化合物半導体が設けられることを特徴とする付記6〜8のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記10)前記第1の化合物半導体と前記第2の化合物半導体とが交互に並列する方向と、前記電極の下方で前記電子走行層に流れる電流の方向とが非平行であることを特徴とする付記6〜9のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記11)変圧器と、前記変圧器を挟んで高圧回路及び低圧回路とを備えた電源回路であって、
前記高圧回路はトランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
化合物半導体からなる電子走行層と、
前記電子走行層の上方で絶縁膜を介して形成された電極と
を含み、
前記電子走行層は、前記電極下に位置する部分において、第1の極性面となる第1の化合物半導体と、前記第1の極性面と分極電荷が逆性の第2の極性面となる第2の化合物半導体とが交互に設けられることを特徴とする電源回路。
(付記12)入力した高周波電圧を増幅して出力する高周波増幅器であって、
トランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
化合物半導体からなる電子走行層と、
前記電子走行層の上方で絶縁膜を介して形成された電極と
を含み、
前記電子走行層は、前記電極下に位置する部分において、第1の極性面となる第1の化合物半導体と、前記第1の極性面と分極電荷が逆性の第2の極性面となる第2の化合物半導体とが交互に設けられることを特徴とする高周波増幅器。
1 Si基板
2 バッファ層
2a,2b,2c,2d 溝
3 電子走行層
3a Ga-faceのGaN層
3b N-faceのGaN層
4 ゲート絶縁膜
5a,5b 不純物拡散層
6 ソース電極
7 ドレイン電極
8 ゲート電極
9 保護膜
10 化合物半導体積層構造
11 一次側回路
12 二次側回路
13 トランス
14 交流電源
15 ブリッジ整流回路
16a,16b,16c,16d,16e,17a,17b,17c スイッチング素子
21 ディジタル・プレディストーション回路
22a,22b ミキサー
23 パワーアンプ

Claims (10)

  1. 化合物半導体からなる電子走行層と、
    前記電子走行層の上方で絶縁膜を介して形成された電極と
    を含み、
    前記電子走行層は、前記電極の下方に位置する部分において、第1の極性面となる第1の化合物半導体と、前記第1の極性面と分極電荷が逆性の第2の極性面となる第2の化合物半導体とが交互に設けられることを特徴とする化合物半導体装置。
  2. 前記第1の化合物半導体と前記第2の化合物半導体とは、平面視で交互にストライプ状に並列することを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  3. 前記第1の化合物半導体と前記第2の化合物半導体とは、平面視で交互にモザイク状に配設されることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  4. 前記電子走行層は、前記電極の両側に位置する部分において、一方は表面が前記第1の極性面となる前記第1の化合物半導体が設けられ、他方は表面が前記第2の極性面となる前記第2の化合物半導体が設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
  5. 前記第1の化合物半導体と前記第2の化合物半導体とが交互に並列する方向と、前記電極の下方で前記電子走行層に流れる電流の方向とが非平行であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
  6. 化合物半導体からなる電子走行層を形成する工程と、
    前記電子走行層の上方に絶縁膜を介して電極を形成する工程と
    を含み、
    前記電子走行層は、前記電極下に位置する部分において、第1の極性面となる第1の化合物半導体と、前記第1の極性面と分極電荷が逆性の第2の極性面となる第2の化合物半導体とが交互に設けられることを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の化合物半導体と前記第2の化合物半導体とは、平面視で交互にストライプ状に並列することを特徴とする請求項6に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の化合物半導体と前記第2の化合物半導体とは、平面視で交互にモザイク状に配設されることを特徴とする請求項6に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  9. 前記電子走行層は、前記電極の両側に位置する部分において、一方は表面が前記第1の極性面となる前記第1の化合物半導体が設けられ、他方は前記第2の極性面となる前記第2の化合物半導体が設けられることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の化合物半導体と前記第2の化合物半導体とが交互に並列する方向と、前記電極の下方で前記電子走行層に流れる電流の方向とが非平行であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
JP2012208686A 2012-09-21 2012-09-21 化合物半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6064483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208686A JP6064483B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 化合物半導体装置及びその製造方法
US13/948,422 US9117891B2 (en) 2012-09-21 2013-07-23 Compound semiconductor device and method for manufacturing the same
TW102126661A TWI509797B (zh) 2012-09-21 2013-07-25 化合物半導體裝置及其製造方法
CN201310356243.4A CN103681834B (zh) 2012-09-21 2013-08-15 化合物半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208686A JP6064483B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 化合物半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014063917A true JP2014063917A (ja) 2014-04-10
JP6064483B2 JP6064483B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50318786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208686A Expired - Fee Related JP6064483B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 化合物半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9117891B2 (ja)
JP (1) JP6064483B2 (ja)
CN (1) CN103681834B (ja)
TW (1) TWI509797B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204425A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 日本電信電話株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2016134609A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
KR20200001209A (ko) * 2018-06-27 2020-01-06 경희대학교 산학협력단 질화 갈륨 기판의 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105489726B (zh) * 2015-11-24 2017-10-24 厦门市三安光电科技有限公司 发光二极管及其制作方法
CN106452379B (zh) * 2016-09-20 2019-03-22 中国电子科技集团公司第十三研究所 覆盖C-Ku频段的GaN MMIC放大器
JP7083112B2 (ja) * 2018-08-24 2022-06-10 国立研究開発法人物質・材料研究機構 半導体層と絶縁体層との界面特性の測定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509343A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア N極窒化アルミニウムガリウム/窒化ガリウムエンハンスメントモード電界効果トランジスタ
JP2010263011A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2010272632A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタ
JP2011003652A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012156332A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toshiba Corp 半導体素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100018050A (ko) * 2007-08-09 2010-02-16 쇼와 덴코 가부시키가이샤 Ⅲ족 질화물 반도체 에피택셜 기판
KR20090038242A (ko) 2007-10-15 2009-04-20 삼성전자주식회사 전하를 트랩하는 광전 발생부를 포함하는 이미지 센서
CN101897029B (zh) * 2007-12-10 2015-08-12 特兰斯夫公司 绝缘栅e模式晶体管
JP5866773B2 (ja) 2011-02-25 2016-02-17 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5825017B2 (ja) * 2011-09-29 2015-12-02 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US9166068B2 (en) * 2012-05-03 2015-10-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Semiconductor heterobarrier electron device and method of making

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509343A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア N極窒化アルミニウムガリウム/窒化ガリウムエンハンスメントモード電界効果トランジスタ
JP2010263011A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2010272632A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタ
JP2011003652A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012156332A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toshiba Corp 半導体素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204425A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 日本電信電話株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2016134609A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US9923049B2 (en) 2015-01-22 2018-03-20 Fujitsu Limited Compound semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20200001209A (ko) * 2018-06-27 2020-01-06 경희대학교 산학협력단 질화 갈륨 기판의 제조 방법
KR102126186B1 (ko) * 2018-06-27 2020-06-24 경희대학교 산학협력단 질화 갈륨 기판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI509797B (zh) 2015-11-21
US9117891B2 (en) 2015-08-25
TW201413950A (zh) 2014-04-01
CN103681834B (zh) 2016-08-10
CN103681834A (zh) 2014-03-26
JP6064483B2 (ja) 2017-01-25
US20140084344A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085442B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5724339B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5919626B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5866766B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US9595594B2 (en) Compound semiconductor device and method for manufacturing the same
US9059136B2 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2014072377A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013077621A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013074281A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6064483B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US20140151748A1 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2014027187A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US20140084345A1 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2014072388A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6199147B2 (ja) 電界効果型化合物半導体装置及びその製造方法
JP2016054215A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US9691890B2 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2015012037A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7025622B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2010010412A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP6350599B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6248574B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016086125A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6163956B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP7100241B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees