JP2014050291A - Battery state display device - Google Patents

Battery state display device Download PDF

Info

Publication number
JP2014050291A
JP2014050291A JP2012193744A JP2012193744A JP2014050291A JP 2014050291 A JP2014050291 A JP 2014050291A JP 2012193744 A JP2012193744 A JP 2012193744A JP 2012193744 A JP2012193744 A JP 2012193744A JP 2014050291 A JP2014050291 A JP 2014050291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
battery
power
renewable power
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012193744A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6040643B2 (en
Inventor
Miho Kido
美帆 木戸
Masaki Hirota
正樹 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012193744A priority Critical patent/JP6040643B2/en
Publication of JP2014050291A publication Critical patent/JP2014050291A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6040643B2 publication Critical patent/JP6040643B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a battery state display device capable of causing a user to recognize that reproducible power is being used and contributing to the selection and use of reproducible power positively and continuously.SOLUTION: In a battery state display device 20 that displays a remaining battery capacity of a battery 11 mounted on an electric vehicle (electric car) 10 by a battery residual amount meter 21f, a display form (form A) of the battery residual amount meter 21f when reproducible power generated without carbon dioxide emissions is charged is caused to be different from a display form (default form) of the battery residual amount meter 21f when none of the reproducible power is charged by a display controller 24.

Description

本発明は、駆動源の少なくとも一部に電気を利用する電動車両に搭載された駆動用電池の状態を、表示手段によって表示する電池状態表示装置に関する発明である。   The present invention relates to a battery state display device that displays a state of a driving battery mounted on an electric vehicle that uses electricity as at least a part of a driving source by display means.

従来、電気自動車への充電時、充電電力のうちの再生可能電力の割合を、充電器に設けられた液晶モニターに表示したり、レシートに印字したりする充電システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。これにより、ユーザーは、自身が消費する電力の環境に対する貢献度を視覚的に認識することになる。   Conventionally, when charging an electric vehicle, there is known a charging system that displays a ratio of renewable power out of charging power on a liquid crystal monitor provided in a charger or prints on a receipt (for example, Patent Document 1). Thereby, the user visually recognizes the degree of contribution to the environment of the power consumed by the user.

特開2010-220352号公報JP 2010-220352 A

ところで、従来の充電システムでは、充電電力のうちの再生可能電力の割合を、充電器に設けられた液晶モニターや、レシートに表示するのみである。一方、電気自動車を充電する際に、ユーザーが充電器の液晶モニターを見つめて待っていることは稀であり、充電器から離れて買い物や喫茶等をしていることがほとんどである。また、自宅で充電する場合には、電気料金の安い夜間電力を利用するためにタイマー充電を行うことが多く、充電器の液晶モニターは顧みられないし、自宅充電の際にレシートを発行することも手間になる。
そのため、再生可能電力を選択利用して充電した場合であっても、その事実をユーザーに十分把握させることは難しく、自身が消費する電力の環境に対する貢献度を認識することが困難であった。
By the way, in the conventional charging system, the ratio of the renewable power out of the charging power is only displayed on a liquid crystal monitor or a receipt provided in the charger. On the other hand, when charging an electric vehicle, it is rare for a user to stare at a liquid crystal monitor of the charger and wait for a shopping or a coffee shop away from the charger. In addition, when charging at home, timer charging is often used to use nighttime electricity with low electricity charges, and the LCD monitor of the charger is not taken care of, and receipts can be issued when charging at home. It will be troublesome.
Therefore, even when charging is performed by selectively using renewable power, it is difficult for the user to fully grasp the fact, and it is difficult to recognize the degree of contribution of the power consumed by the user to the environment.

本発明は、上記問題に着目してなされたもので、再生可能電力を利用していることをユーザーに認識させ、再生可能電力を積極的継続的に選択利用してもらうことに寄与できる電池状態表示装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made paying attention to the above problem, and allows the user to recognize that renewable power is being used, and can contribute to actively and selectively using renewable power. An object is to provide a display device.

上記目的を達成するため、本発明の電池状態表示装置は、表示手段と、表示制御手段と、を備えている。
前記表示手段は、駆動源の少なくとも一部に電気を利用する電動車両に搭載された駆動用電池の状態を表示する。
前記表示制御手段は、二酸化炭素を排出せずに発電された再生可能電力が充電された場合の前記表示手段の表示形態を、前記再生可能電力が全く充電されていない場合の前記表示手段の表示形態に対して異ならせる。
In order to achieve the above object, the battery status display device of the present invention includes display means and display control means.
The display means displays a state of a driving battery mounted on an electric vehicle using electricity as at least a part of a driving source.
The display control means displays the display form of the display means when the renewable power generated without discharging carbon dioxide is charged, and the display of the display means when the renewable power is not charged at all. Different for the form.

本発明の電池状態表示装置では、二酸化炭素を排出せずに発電された再生可能電力を充電する際の表示手段の表示形態が、この再生可能電力が全く充電されていない場合の表示手段の表示形態に対して異なる。
ここで、表示手段は、駆動源の少なくとも一部に電気を利用する電動車両に搭載された駆動用電池の状態を表示するものである。つまり、この表示手段は、電動車両における重要事項を表示するため、充電器よりもユーザーによって注視される頻度が高い。
すなわち、ユーザー等に注視される頻度が高い表示手段を用いて再生可能電力を利用した事実を表示することで、ユーザーに再生可能電力を利用していることを高い頻度で認識させることができる。この結果、再生可能電力を積極的継続的に選択利用してもらうことに寄与することができる。
In the battery status display device of the present invention, the display form of the display means when charging the renewable power generated without discharging carbon dioxide is the display of the display means when the renewable power is not charged at all. Different for form.
Here, the display means displays the state of the driving battery mounted on the electric vehicle using electricity as at least a part of the driving source. That is, since this display means displays important matters in the electric vehicle, it is more frequently watched by the user than the charger.
That is, by displaying the fact that the renewable power is used by using a display unit that is frequently watched by the user or the like, it is possible to cause the user to recognize that the renewable power is being used at a high frequency. As a result, it is possible to contribute to actively and continuously selecting and using renewable power.

実施例1の電池状態表示装置を適用した充電システムを示す全体構成図である。It is a whole block diagram which shows the charging system to which the battery state display apparatus of Example 1 is applied. 実施例1の電池状態表示装置の表示手段を採用したコンビネーションメータを示す正面図である。It is a front view which shows the combination meter which employ | adopted the display means of the battery status display apparatus of Example 1. FIG. 実施例1の電池状態表示装置にて実行される電池状態表示処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a flow of a battery state display process executed by the battery state display device according to the first embodiment. 実施例1の電池状態表示装置にて実行されるスタートアップ制御処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a flow of start-up control processing executed by the battery state display device according to the first embodiment. 実施例1の電池状態表示装置にて実行されるコンビネーションメータでの表示形態制御処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the display form control process in the combination meter performed with the battery status display apparatus of Example 1. FIG. デフォルト形態に対する表示形態の違いを示す説明図であり、(a)は形態Aを示し、(b)は形態Bを示す。It is explanatory drawing which shows the difference in the display form with respect to a default form, (a) shows form A, (b) shows form B. 実施例1の電池状態表示装置にて実行される車外ディスプレイでの表示形態制御処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the display form control process in the display outside a vehicle performed with the battery status display apparatus of Example 1. FIG. 実施例1の電池状態表示装置にて実行される電力消費時の電池状態表示処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a flow of a battery state display process at the time of power consumption executed by the battery state display device according to the first embodiment. 実施例1のバッテリ残量計による表示を示す図であり、(a)は形態Aを示し、(b)は形態Bを示し、(c)はデフォルト形態を示す。It is a figure which shows the display by the battery fuel gauge of Example 1, (a) shows the form A, (b) shows the form B, (c) shows the default form.

以下、本発明の電池状態表示装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。   Hereinafter, the form for implementing the battery status display apparatus of this invention is demonstrated based on Example 1 shown in drawing.

(実施例1)
実施例1の電池状態表示装置の構成を、「充電システムの全体構成」、「コンビネーションメータの構成」、「電池状態表示処理の構成」、「スタートアップ制御処理」、「コンビネーションメータでの表示形態制御処理の構成」、「車外ディスプレイでの表示形態制御処理、「電力消費時の電池状態表示処理の構成」に分けて説明する。
Example 1
The configuration of the battery status display device of the first embodiment is changed to “total configuration of charging system”, “configuration of combination meter”, “configuration of battery status display processing”, “startup control processing”, “display mode control with combination meter” The description will be divided into “configuration of processing”, “display mode control processing on the outside display”, and “configuration of battery state display processing during power consumption”.

[充電システムの全体構成]
図1は、実施例1の電池状態表示装置を適用した充電システムを示す全体構成図である。以下、図1に基づき、実施例1の充電システムの全体構成を説明する。
[Entire configuration of charging system]
FIG. 1 is an overall configuration diagram illustrating a charging system to which the battery state display device according to the first embodiment is applied. Hereinafter, based on FIG. 1, the whole structure of the charging system of Example 1 is demonstrated.

実施例1の充電システムでは、充電装置100を備えている。この充電装置100は、環境負荷電力発電施設110からの環境負荷電力と、再生可能電力発電施設120からの環境負荷電力と、を用いて、電気自動車(電動車両)10のバッテリ(駆動用電池)11を充電する。また、この充電装置100は、電気自動車10への給電時に、電力由来を示す信号(電力情報)を出力する。   The charging system according to the first embodiment includes a charging device 100. The charging device 100 uses the environmental load power from the environmental load power generation facility 110 and the environmental load power from the renewable power generation facility 120 to use the battery (drive battery) of the electric vehicle (electric vehicle) 10. 11 is charged. In addition, the charging device 100 outputs a signal (power information) indicating the origin of electric power when supplying power to the electric vehicle 10.

ここで、「環境負荷電力」とは、主に化石燃料を用いて発電して得られる電力であり、発電時に二酸化炭素(CO2)の排出を伴う電力である。前記環境負荷電力発電施設110は、例えば通常の火力発電所等である。
また、「再生可能電力」とは、例えば太陽光や風力のように環境中ですでに発生しているエネルギー(再生可能エネルギー)を利用して得られる電力であり、発電時に二酸化炭素(CO2)の排出を伴わない電力である。この再生可能エネルギーは、エネルギーの抽出に伴う新たな廃棄物を発生させることはなく、化石燃料と比べて非常に環境負荷の小さいエネルギー資源である。前記再生可能電力発電施設120は、例えば太陽光発電装置、風力発電装置、木製廃棄物等を燃料として用いるバイオマス発電装置等である。
また、「電力由来を示す信号(電力情報)」とは、給電する電力が環境負荷電力のみであるか、再生可能電力を含んでいるかの情報である。
Here, “environmental load electric power” is electric power obtained mainly by generating power using fossil fuel, and is electric power accompanied by emission of carbon dioxide (CO 2 ) during power generation. The environmental load power generation facility 110 is, for example, a normal thermal power plant.
In addition, “renewable power” is power obtained by using energy (renewable energy) already generated in the environment, such as sunlight and wind power. It is electric power without discharge. This renewable energy does not generate new waste due to the extraction of energy, and is an energy resource that has a very low environmental impact compared to fossil fuels. The renewable power generation facility 120 is, for example, a solar power generation device, a wind power generation device, a biomass power generation device using wood waste or the like as fuel.
The “signal indicating power origin (power information)” is information indicating whether the supplied power is only environmental load power or includes renewable power.

前記電気自動車10は、駆動源であるモータ(図示せず)が電気のみを使用して走行する車両である。この電気自動車10は、図示しないモータと、バッテリ11と、電池状態表示装置20と、車内ブザー(車内アクション手段)30と、を備えている。   The electric vehicle 10 is a vehicle in which a motor (not shown) as a drive source travels using only electricity. The electric vehicle 10 includes a motor (not shown), a battery 11, a battery state display device 20, and an in-vehicle buzzer (in-vehicle action means) 30.

前記バッテリ11は、リチウムイオン二次電池や水素二次電池であり、充電装置100から給電された電力を蓄電すると共に、図示しないモータに放電してモータを駆動する。なお、このバッテリ11の状態を示すバッテリ残量(充電残量)は、図示しないバッテリコントローラによって常時監視する。   The battery 11 is a lithium ion secondary battery or a hydrogen secondary battery. The battery 11 stores electric power supplied from the charging device 100 and discharges it to a motor (not shown) to drive the motor. Note that the battery remaining amount (remaining charge amount) indicating the state of the battery 11 is constantly monitored by a battery controller (not shown).

前記電池状態表示装置20は、バッテリ11の状態、ここではバッテリコントローラによって監視されているバッテリ残量を表示する。表示されたバッテリ残量を認識することで、ユーザーはバッテリ11の充電状態を把握することができる。この電池状態表示装置20は、コンビネーションメータ21と、車外ディスプレイ22と、モバイル端末ディスプレイ23と、表示コントローラ(表示制御手段)24と、を備えている。   The battery status display device 20 displays the status of the battery 11, here the remaining battery level monitored by the battery controller. By recognizing the displayed battery remaining amount, the user can grasp the state of charge of the battery 11. The battery status display device 20 includes a combination meter 21, a display outside the vehicle 22, a mobile terminal display 23, and a display controller (display control means) 24.

前記コンビネーションメータ21は、電気自動車10の車室内に配置されたインストルメントパネル(図示せず)に搭載され、乗員(特にユーザー)から目視しやすい位置に配置される。このコンビネーションメータ21は、後述するようにバッテリ残量計(電池状態計)21fを有する。このバッテリ残量計21fは、バッテリ11の状態を表示する表示手段に相当する。   The combination meter 21 is mounted on an instrument panel (not shown) disposed in the passenger compartment of the electric vehicle 10 and is disposed at a position where it can be easily seen by a passenger (especially a user). The combination meter 21 includes a battery fuel gauge (battery status meter) 21f as will be described later. The battery fuel gauge 21 f corresponds to a display unit that displays the state of the battery 11.

前記車外ディスプレイ22は、電気自動車10の車体外表面10aに設けられた液晶パネルである。ここでは、車外から目視しやすい位置である車体側面に設けられている。この車外ディスプレイ22は、バッテリ残量表示部22aを有し、バッテリ11の状態を表示する表示手段に相当する。   The vehicle exterior display 22 is a liquid crystal panel provided on the vehicle body outer surface 10 a of the electric vehicle 10. Here, it is provided on the side surface of the vehicle body that is easily visible from the outside of the vehicle. The vehicle outside display 22 has a battery remaining amount display unit 22 a and corresponds to a display unit that displays the state of the battery 11.

前記モバイル端末ディスプレイ23は、ユーザー等の人Hが携帯可能なモバイル端末23aに設けられた液晶パネルである。このモバイル端末ディスプレイ23は、不図示のバッテリ残量表示部を有し、バッテリ11の状態を表示する表示手段に相当する。   The mobile terminal display 23 is a liquid crystal panel provided in a mobile terminal 23a that can be carried by a person H such as a user. The mobile terminal display 23 has a battery remaining amount display unit (not shown) and corresponds to display means for displaying the state of the battery 11.

前記表示コントローラ24は、充電装置100からの電力由来を示す信号(電力情報)と、充電ランプ12からの充電信号、電源スイッチ13からのON/OFF信号、乗員センサ14からの乗員信号、速度センサ15からの速度信号、許可スイッチ16からの許可/禁止信号、がそれぞれ入力される。そして、入力された各信号に基づき、コンビネーションメータ21と、車外ディスプレイ22と、モバイル端末ディスプレイ23と、におけるバッテリ残量の表示形態を制御する。さらに、車内ブザー30におけるアクション形態を制御する。また、この表示コントローラ24には、CAN通信線25を介して車載された通信機器26に接続され、通信機器26へ再生可能電力が充電された事実と、充電終了時でのバッテリ充電量内の再生可能電力の充電量の情報を出力する。この通信機器26は、充電装置100や、駐車場管理システム等の車外機器と通信可能な機器である。   The display controller 24 includes a signal indicating power derived from the charging device 100 (power information), a charging signal from the charging lamp 12, an ON / OFF signal from the power switch 13, an occupant signal from the occupant sensor 14, and a speed sensor. A speed signal from 15 and a permission / inhibition signal from permission switch 16 are input. And based on each input signal, the display form of the battery remaining amount in the combination meter 21, the vehicle exterior display 22, and the mobile terminal display 23 is controlled. Furthermore, the action form in the in-vehicle buzzer 30 is controlled. Further, the display controller 24 is connected to a communication device 26 mounted on the vehicle via the CAN communication line 25, and the fact that the communication device 26 is charged with renewable power and the amount of battery charge at the end of charging Outputs information on the amount of charge for renewable power. The communication device 26 is a device that can communicate with an external device such as the charging device 100 or a parking lot management system.

ここで、前記充電ランプ12は、電気自動車10の車室内に配置され、充電装置100から給電されている間、すなわち充電中に点灯するランプである。充電信号は、この充電ランプ12が点灯しているときに出力される。   Here, the charging lamp 12 is a lamp that is arranged in the passenger compartment of the electric vehicle 10 and is lit while power is supplied from the charging device 100, that is, during charging. The charging signal is output when the charging lamp 12 is lit.

前記電源スイッチ13は、電気自動車10の車室内に配置され、ユーザーによって操作されて電気自動車10の電源をON/OFF制御するスイッチである。ON信号は、電源スイッチ13がON操作されているとき(電源オン時)に出力され、OFF信号は、電源スイッチ13がOFF操作されているとき(電源オフ時)に出力される。   The power switch 13 is a switch that is disposed in the passenger compartment of the electric vehicle 10 and is operated by a user to turn on / off the electric vehicle 10. The ON signal is output when the power switch 13 is turned ON (when the power is turned on), and the OFF signal is output when the power switch 13 is turned OFF (when the power is turned off).

前記乗員センサ14は、電気自動車10のシート下に配置され、シートに荷重がかかったことを検知して乗員が着座していること、すなわち乗員が乗車していることを検出するセンサである。乗員センサは、シートに乗員が着座しているときに出力される。   The occupant sensor 14 is a sensor that is disposed under the seat of the electric vehicle 10 and detects that the occupant is seated by detecting that a load is applied to the seat, that is, the occupant is in the vehicle. The occupant sensor is output when an occupant is seated on the seat.

前記速度センサ15は、電気自動車10に搭載され、電気自動車10の走行速度を検出するセンサである。速度信号は、電源スイッチ13がON操作されているとき(電源オン時)に出力される。   The speed sensor 15 is mounted on the electric vehicle 10 and detects the traveling speed of the electric vehicle 10. The speed signal is output when the power switch 13 is turned on (when the power is turned on).

前記許可スイッチ16は、電気自動車10の車室内に配置され、ユーザーによって操作されて車外ディスプレイ22の電池状態の表示許可を制御するスイッチである。許可信号は、許可スイッチ16が許可状態に操作されているときに出力され、禁止信号は、許可スイッチ16が禁止状態に操作されているときに出力される。   The permission switch 16 is a switch that is disposed in the vehicle interior of the electric vehicle 10 and is operated by a user to control display permission of the battery state of the display 22 outside the vehicle. The permission signal is output when the permission switch 16 is operated in the permitted state, and the prohibition signal is output when the permission switch 16 is operated in the prohibited state.

前記車内ブザー30は、再生可能電力を充電中に電気自動車10の電源がオン制御(電源スイッチ13がオン操作)されたときに、スタートアップサウンドを鳴動させ、再生可能電力の充電を告知するブザーである。なお、この車内ブザー30のスタートアップサウンドは、再生可能電力が全く充電されていない場合等には、デフォルトサウンドに設定される。   The in-car buzzer 30 is a buzzer that sounds a start-up sound when the power of the electric vehicle 10 is controlled to be turned on (the power switch 13 is turned on) while charging the renewable power, and notifies the charging of the renewable power. is there. Note that the startup sound of the in-vehicle buzzer 30 is set to the default sound when the reproducible power is not charged at all.

[コンビネーションメータの構成]
図2は、実施例1の電池状態表示装置の表示手段を採用したコンビネーションメータを示す正面図である。
[Combination meter configuration]
FIG. 2 is a front view showing a combination meter that employs the display means of the battery state display device of the first embodiment.

前記コンビネーションメータ21は、インストルメントパネルのハンドル上方位置に取り付けられ、ユーザーから視認しやすい位置に設けられる。このコンビネーションメータ21は、パワーメータ21aと、バッテリ温度計21bと、マルチファンクションディスプレイ21cと、航続可能距離表示21dと、バッテリ容量計21eと、バッテリ残量計21fと、を備えている。   The combination meter 21 is attached to a position above the handle of the instrument panel, and is provided at a position where it can be easily seen by the user. The combination meter 21 includes a power meter 21a, a battery thermometer 21b, a multi-function display 21c, a cruising range display 21d, a battery capacity meter 21e, and a battery fuel gauge 21f.

前記パワーメータ21aは、バッテリ11の出力と回生を表示する部分であり、左右方向に並んだ複数のランプを有している。電源スイッチ13がOFF操作されると、全てのランプが消灯する。また、電源スイッチ13がON操作されると、中立位置を示すランプ21gが点灯する。また、出力が発生すると、その発生値の大きさに応じて出力を示すランプ(中立位置を示すランプ21gよりも右側に配置)の点灯数が増加する。また、回生が発生すると、その発生値の大きさに応じて回生を示すランプ(中立位置を示すランプ21gの左側に配置)の点灯数が増加する。   The power meter 21a is a portion that displays the output and regeneration of the battery 11, and has a plurality of lamps arranged in the left-right direction. When the power switch 13 is turned off, all the lamps are turned off. When the power switch 13 is turned on, the lamp 21g indicating the neutral position is turned on. When an output is generated, the number of lighting lamps indicating the output (arranged on the right side of the lamp 21g indicating the neutral position) increases according to the magnitude of the generated value. Further, when regeneration occurs, the number of lamps that indicate regeneration (arranged on the left side of the lamp 21g indicating the neutral position) increases according to the magnitude of the generated value.

前記バッテリ温度計21bは、上下方向に並んだ複数のセグメントを有しており、バッテリ11の温度に応じて下側に配置されたセグメントから順次点灯する。   The battery thermometer 21 b has a plurality of segments arranged in the vertical direction, and lights up sequentially from the segments arranged on the lower side according to the temperature of the battery 11.

前記マルチファンクションディスプレイ21cは、各種の文字表示や、グラフィック表示、数値表示等を可能とする液晶ディスプレイである。   The multi-function display 21c is a liquid crystal display that enables various character displays, graphic displays, numerical displays, and the like.

前記航続可能距離表示21dは、バッテリ11の残量で走行できる推定距離数を表示する。なお、この航続可能距離表示21dでは、数字をセグメント表示する。   The cruising range display 21d displays the estimated number of distances that can be traveled with the remaining amount of the battery 11. In this cruising range display 21d, numbers are displayed as segments.

前記バッテリ容量計21eは、上下方向に並んだ複数のセグメントを有しており、バッテリ11の最大容量に応じてセグメントを点灯する。バッテリ11の劣化が進むと、上側に設けられたセグメントから順次消灯する。   The battery capacity meter 21 e has a plurality of segments arranged in the vertical direction, and lights up the segments according to the maximum capacity of the battery 11. When the battery 11 is further deteriorated, the light is sequentially turned off from the segment provided on the upper side.

前記バッテリ残量計21fは、上下方向に並んだ複数のセグメント21hと、各セグメント21hの内側に隣接した複数の内側セグメント21jと、を有している。このバッテリ残量計21fでは、一つのセグメント21hが全容量に対する所定のバッテリ残量比率を示しており、点灯したセグメント21hの数によって、バッテリ残量を全容量に対する比率で表示する。バッテリ11の残量が低下すると、上側に設けられたセグメント21hから順次消灯する。また、内側セグメント21jは、充電された電力が再生可能電力を含んでいるか、環境負荷電力のみであるかによって表示形態が異なる表示部分である。この内側セグメント21jは、隣接するセグメント21hが点灯したら、それに連動して点灯表示される。   The battery fuel gauge 21f includes a plurality of segments 21h arranged in the vertical direction and a plurality of inner segments 21j adjacent to the inside of each segment 21h. In this battery remaining amount meter 21f, one segment 21h indicates a predetermined battery remaining amount ratio with respect to the entire capacity, and the remaining battery amount is displayed as a ratio with respect to the entire capacity according to the number of lit segments 21h. When the remaining amount of the battery 11 decreases, the light is sequentially turned off from the segment 21h provided on the upper side. Further, the inner segment 21j is a display portion whose display form differs depending on whether the charged power includes renewable power or only environmental load power. The inner segment 21j is lit in conjunction with the adjacent segment 21h when it is lit.

[電池状態表示処理の構成]
図3は、実施例1の電池状態表示装置にて実行される電池状態表示処理の流れを示すフローチャートである。以下、電池状態表示処理内容を示す図3のフローチャートの各ステップについて説明する。
[Configuration of battery status display processing]
FIG. 3 is a flowchart illustrating a flow of a battery state display process executed by the battery state display device according to the first embodiment. Hereafter, each step of the flowchart of FIG. 3 which shows the battery status display process content is demonstrated.

ステップS1では、充電装置100からの充電が開始されたか否かを判断する。YES(充電開始)の場合はステップS2へ移行する。NO(充電停止)の場合はステップS1を繰り返す。
ここで、充電開始の判断は、充電装置100からの給電があるか否か、つまり充電ランプ12から充電信号が入力されたか否かに基づいて行う。
In step S1, it is determined whether charging from the charging apparatus 100 has been started. If YES (start charging), the process proceeds to step S2. If NO (charge stop), step S1 is repeated.
Here, the determination of the start of charging is performed based on whether there is power supply from the charging device 100, that is, whether a charging signal is input from the charging lamp 12.

ステップS2では、ステップS1での充電開始との判断に続き、充電装置100から給電された電力に再生可能電力が含まれているか否かを判断する。YES(再生可能電力あり)の場合はステップS4へ移行する。NO(再生可能電力なし)の場合はステップS3へ移行する。
ここで、再生可能電力が含まれているか否かの判断は、充電装置100から出力された電力由来を示す信号(電力情報)に基づいて行う。
In step S <b> 2, following the determination that charging is started in step S <b> 1, it is determined whether or not renewable power is included in the power supplied from the charging device 100. If YES (with renewable power), the process proceeds to step S4. If NO (no renewable power), the process proceeds to step S3.
Here, the determination of whether or not renewable power is included is made based on a signal (power information) indicating the origin of power output from the charging apparatus 100.

ステップS3では、ステップS2での再生可能電力なしとの判断に続き、充電可能電力が全く充電されていないとして、デフォルト表示処理を実行し、エンドへ移行する。
ここで、「デフォルト表示処理」とは、充電可能電力が全く充電されていないとき、つまり環境負荷電力のみが充電されるときに実行されるデフォルト表示処理である。
例えば、電源オフ状態では、コンビネーションメータ21でのバッテリ残量計21fの表示は行わず、充電ランプ12のみ点灯する。そして、電源オン状態となったら、車内ブザー30のスタートアップサウンドを予め設定されたデフォルトサウンドに設定して鳴動させる。なお、このデフォルトサウンドとは、例えば高音の単音を二回連続することである。また、コンビネーションメータ21のバッテリ残量計21fの表示形態を予め設定されたデフォルト形態に設定して表示する。なお、このデフォルト形態とは、例えば全容量に対するバッテリ残量の比率に対応した数のセグメント21hを点灯すると共に、その点灯したセグメントの内側に隣接する内側セグメント21jを、セグメント21hと同じ表示色・表示色彩度・表示色輝度・表示柄パターンで点灯表示することである。また、このとき車外ディスプレイ22及びモバイル端末ディスプレイ23での表示は行わない。
In step S3, following the determination that there is no regenerative power in step S2, default display processing is executed assuming that no rechargeable power is charged, and the process proceeds to the end.
Here, the “default display process” is a default display process executed when no chargeable power is charged, that is, when only environmental load power is charged.
For example, in the power-off state, the battery meter 21f is not displayed on the combination meter 21, and only the charging lamp 12 is lit. Then, when the power is turned on, the startup sound of the in-vehicle buzzer 30 is set to a preset default sound and is activated. The default sound is, for example, a series of high-pitched single sounds. The display form of the battery fuel gauge 21f of the combination meter 21 is set to a preset default form and displayed. In this default form, for example, the number of segments 21h corresponding to the ratio of the remaining battery capacity to the total capacity is lit, and the inner segment 21j adjacent to the inside of the lit segment is displayed in the same display color / The display is lit with display color saturation, display color brightness, and display pattern. At this time, the display on the outside display 22 and the mobile terminal display 23 is not performed.

ステップS4では、ステップS2での再生可能電力ありとの判断に続き、再生可能電力が充電されているとして、電気自動車10の電源がオン状態であるか否かを判断する。YES(電源オン)の場合はステップS5へ移行する。NO(電源オフ)の場合はステップS6へ移行する。
ここで、電源ON/OFFの判断は、電源スイッチ13からのON/OFF信号に基づいて行う。
In step S4, following the determination that there is renewable power in step S2, it is determined whether or not the electric vehicle 10 is powered on, assuming that the renewable power is charged. If YES (power on), the process proceeds to step S5. If NO (power off), the process proceeds to step S6.
Here, the power ON / OFF determination is made based on the ON / OFF signal from the power switch 13.

ステップS5では、ステップS4での電源オンとの判断に続き、スタートアップ制御処理を実行し、ステップS7へ移行する。このスタートアップ制御処理については後述する。   In step S5, following the determination that the power is turned on in step S4, a startup control process is executed, and the process proceeds to step S7. This startup control process will be described later.

ステップS6では、ステップS4での電源オフとの判断に続き、車室内に乗員が一人以上乗車しているか否かを判断する。YES(乗員あり)の場合はステップS8へ移行する。NO(乗員なし)場合はステップS10へ移行し、コンビネーションメータ21におけるバッテリ充電量の表示は行わない。
ここで、乗員の有無判断は、乗員センサ14からの乗員信号に基づいて行う。
In step S6, following the determination that the power is turned off in step S4, it is determined whether one or more passengers are in the passenger compartment. If YES (there is an occupant), the process proceeds to step S8. If NO (no occupant), the process proceeds to step S10, and the battery charge amount is not displayed on the combination meter 21.
Here, the presence or absence of an occupant is determined based on an occupant signal from the occupant sensor 14.

ステップS7では、ステップS5でのスタートアップ制御処理の実行に続き、電気自動車10の車速がゼロであるか否かを判断する。YES(車速ゼロ)の場合はステップS8へ移行する。NO(車速ゼロより大きい)の場合はステップS9へ移行する。
ここで、車速は、速度センサ15からの速度信号に基づいて判断する。
In step S7, following execution of the startup control process in step S5, it is determined whether or not the vehicle speed of the electric vehicle 10 is zero. If YES (zero vehicle speed), the process proceeds to step S8. If NO (greater than the vehicle speed), the process proceeds to step S9.
Here, the vehicle speed is determined based on the speed signal from the speed sensor 15.

ステップS8では、ステップS6での乗員なしとの判断、又は、ステップS7での車速ゼロとの判断に続き、表示形態制御処理を実行し、ステップS10へ移行する。この表示形態制御処理については後述する。   In step S8, following the determination that there is no occupant in step S6 or the determination that the vehicle speed is zero in step S7, display form control processing is executed, and the process proceeds to step S10. This display form control process will be described later.

ステップS9では、ステップS7での車速ゼロではない(ゼロより大きい)との判断に続き、電気自動車10が走行しているとして、コンビネーションメータ21のバッテリ残量計21fの表示形態を予め設定されたデフォルト形態に設定して表示し、ステップS10へ移行する。
なお、このとき、車外ディスプレイ22及びモバイル端末ディスプレイ23では、バッテリ残量表示部の表示は行わない。
In step S9, following the determination that the vehicle speed is not zero (greater than zero) in step S7, the display form of the battery fuel gauge 21f of the combination meter 21 is set in advance, assuming that the electric vehicle 10 is running. The default form is set and displayed, and the process proceeds to step S10.
At this time, the battery remaining amount display unit is not displayed on the outside display 22 and the mobile terminal display 23.

ステップS10では、ステップS8の実行、又は、ステップS9のデフォルト形態での表示に続き、充電装置100からの充電が終了したか否かを判断する。YES(充電終了)の場合はステップS11へ移行する。NO(充電継続)の場合はステップS4へ戻る。
ここで、充電終了の判断は、充電装置100からの給電が停止したか否か、つまり充電ランプ12から充電信号の入力が停止したか否かに基づいて行う。
In step S10, following the execution of step S8 or the display in the default form of step S9, it is determined whether or not the charging from the charging apparatus 100 has ended. If YES (end of charging), the process proceeds to step S11. If NO (continuation of charging), the process returns to step S4.
Here, the determination of the end of charging is performed based on whether or not the power supply from the charging device 100 is stopped, that is, whether or not the input of the charging signal from the charging lamp 12 is stopped.

ステップS11では、ステップS10での充電終了との判断に続き、電気自動車10の電源がオフ状態であるか否かを判断する。YES(電源オフ)の場合はステップS12へ移行する。NO(電源オン)の場合はステップS13へ移行する。
ここで、電源ON/OFFの判断は、電源スイッチ13からのON/OFF信号に基づいて行う。
In step S11, it is determined whether or not the power source of the electric vehicle 10 is in an off state following the determination that charging is ended in step S10. If YES (power off), the process proceeds to step S12. If NO (power on), the process proceeds to step S13.
Here, the power ON / OFF determination is made based on the ON / OFF signal from the power switch 13.

ステップS12では、ステップS11での電源オフとの判断に続き、コンビネーションメータ21と、車外ディスプレイ22と、モバイル端末ディスプレイ23とのそれぞれにおいて、バッテリ残量計21fやバッテリ残量表示部22a等が表示されているときには、その表示を消灯し、ステップS14へ移行する。   In step S12, following the determination that the power is turned off in step S11, the remaining battery level indicator 21f, the remaining battery capacity display unit 22a, and the like are displayed on each of the combination meter 21, the outside display 22, and the mobile terminal display 23. If it is, the display is turned off and the process proceeds to step S14.

ステップS13では、ステップS11での電源オンとの判断に続き、電気自動車10が走行可能状態を維持しているとして、コンビネーションメータ21のバッテリ残量計21fの表示形態を予め設定されたデフォルト形態に設定して表示し、ステップS14へ移行する。
なお、このとき、車外ディスプレイ22及びモバイル端末ディスプレイ23では、表示を行わない。
In step S13, following the determination that the power is turned on in step S11, the display form of the battery fuel gauge 21f of the combination meter 21 is set to a preset default form, assuming that the electric vehicle 10 is maintained in a travelable state. Set and display, then proceed to step S14.
At this time, no display is performed on the outside display 22 and the mobile terminal display 23.

ステップS14では、ステップS12での表示消灯、又は、ステップS13でのデフォルト形態での表示に続き、通信機器26における充電装置100等の車外機器との通信タイミングを検出し、ステップS15へ移行する。   In step S14, following the display turn-off in step S12 or the display in the default form in step S13, the communication timing of the communication device 26 with an external device such as the charging device 100 is detected, and the process proceeds to step S15.

ステップS15では、ステップS14での通信タイミングの検出に続き、通信機器26へ再生可能電力の充電事実と、再生可能電力の充電量の情報を出力する。これにより、通信機器26を介して、車外機器へ再生可能電力が充電された事実と、充電終了時での充電量内の再生可能電力の充電量の情報が送信され、エンドへ移行する。   In step S15, following the detection of the communication timing in step S14, information on the fact that the renewable power is charged and the amount of charge of the renewable power is output to the communication device 26. As a result, the fact that the renewable power is charged to the external device and the information on the charge amount of the renewable power within the charge amount at the end of the charge is transmitted via the communication device 26, and the process proceeds to the end.

[スタートアップ制御処理の構成]
図4は、実施例1の電池状態表示装置にて実行されるスタートアップ制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、スタートアップ制御処理内容を示す図4のフローチャートの各ステップについて説明する。
[Configuration of startup control processing]
FIG. 4 is a flowchart illustrating a flow of start-up control processing executed by the battery state display device according to the first embodiment. Hereinafter, each step of the flowchart of FIG. 4 showing the contents of the startup control process will be described.

ステップS51では、再生可能電力の連続充電回数が、予め設定した任意の閾値回数未満であるか否かを判断する。YES(閾値回数未満)の場合はステップS52へ移行する。NO(閾値回数以上)の場合はステップS53へ移行する。
ここで、再生可能電力の充電回数は、表示コントローラ24にてカウントしておく。また、閾値回数は任意に設定可能である。
In step S51, it is determined whether or not the number of continuous charges of renewable power is less than a predetermined threshold number. If YES (less than the threshold number), the process proceeds to step S52. If NO (more than the threshold number), the process proceeds to step S53.
Here, the display controller 24 counts the number of rechargeable power charges. Further, the threshold number can be arbitrarily set.

ステップS52では、ステップS51での充電回数閾値未満との判断に続き、車内ブザー30のスタートアップサウンドを、予め設定されたデフォルトサウンドと異なるサウンドAに設定し、ステップS54へ移行する。なお、このサウンドAとは、例えば高音の長音を二回連続することである。   In step S52, following the determination that the charging frequency is less than the threshold value in step S51, the startup sound of the in-vehicle buzzer 30 is set to a sound A that is different from the preset default sound, and the process proceeds to step S54. Note that the sound A is, for example, a series of high-pitched long tones twice.

ステップS53では、ステップS51での充電回数閾値以上との判断に続き、車内ブザー30のスタートアップサウンドを、予め設定されたデフォルトサウンド及びサウンドAと異なるサウンドBに設定し、ステップS54へ移行する。なお、このサウンドBとは、例えば低音の長音を二回連続することである。   In step S53, following the determination that the number of times of charging is equal to or greater than the threshold value in step S51, the startup sound of the in-vehicle buzzer 30 is set to a preset default sound and a sound B different from the sound A, and the process proceeds to step S54. Note that the sound B is, for example, a continuous long low tone twice.

ステップS54では、ステップS52又はステップS53でのスタートアップサウンドの設定に続き、車内ブザー30が設定されたスタートアップサウンドを鳴動し、エンドへ移行する。   In step S54, following the setting of the start-up sound in step S52 or step S53, the start-up sound in which the in-vehicle buzzer 30 is set is sounded and the process proceeds to the end.

[コンビネーションメータでの表示形態制御処理の構成]
図5は、実施例1の電池状態表示装置にて実行されるコンビネーションメータでの表示形態制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、コンビネーションメータでの表示形態制御処理内容を示す図5のフローチャートの各ステップについて説明する。
[Configuration of display form control processing in combination meter]
FIG. 5 is a flowchart illustrating the flow of the display mode control process in the combination meter executed by the battery state display device according to the first embodiment. Hereafter, each step of the flowchart of FIG. 5 which shows the display form control processing content in a combination meter is demonstrated.

ここで、図3に示す電池状態表示処理でのステップS8にて実行される表示形態制御処理は、コンビネーションメータ21に対して行われる処理と、車外ディスプレイ22に対して行われる処理では異なっている。そのため、この表示形態制御処理を、コンビネーションメータでの表示形態制御処理と、車外ディスプレイでの表示形態制御処理とに区分けし、それぞれ説明する。なお、モバイル端末ディスプレイ23に対した行われる処理は、車外ディスプレイ22に対して行われる処理と同一であるため、ここでは説明を省略する。   Here, the display mode control process executed in step S8 in the battery state display process shown in FIG. 3 is different between the process performed on the combination meter 21 and the process performed on the outside display 22. . Therefore, this display form control process is divided into a display form control process in the combination meter and a display form control process in the outside display, and will be described respectively. In addition, since the process performed with respect to the mobile terminal display 23 is the same as the process performed with respect to the display 22 outside a vehicle, description is abbreviate | omitted here.

ステップS801では、再生可能電力の連続充電回数が、予め設定した任意の閾値回数未満であるか否かを判断する。YES(閾値回数未満)の場合はステップS802へ移行する。NO(閾値回数以上)の場合はステップS803へ移行する。
ここで、再生可能電力の充電回数は、表示コントローラ24にてカウントしておく。また、閾値回数は任意に設定可能である。
In step S801, it is determined whether the number of continuous charges of renewable power is less than a predetermined threshold number. If YES (less than the threshold number), the process proceeds to step S802. If NO (more than the threshold number), the process proceeds to step S803.
Here, the display controller 24 counts the number of rechargeable power charges. Further, the threshold number can be arbitrarily set.

ステップS802では、ステップS801での充電回数閾値未満との判断に続き、コンビネーションメータ21のバッテリ残量計21fの表示形態を、予め設定されたデフォルト形態とは異なる形態Aに設定する。つまり、バッテリ残量計21fにおける内側セグメント21jのうち、充電された再生可能電力に対応する比率を示すセグメント21hの内側に隣接する内側セグメント21jの表示形態を、形態Aに設定し、ステップS804へ移行する。   In step S802, following the determination that the charge count is less than the threshold value in step S801, the display form of the battery fuel gauge 21f of the combination meter 21 is set to form A different from the preset default form. That is, among the inner segments 21j in the battery fuel gauge 21f, the display form of the inner segment 21j adjacent to the inside of the segment 21h indicating the ratio corresponding to the charged renewable power is set to form A, and the process proceeds to step S804. Transition.

なお、この形態Aは、図6(a)に示すように、デフォルト形態に対して、表示色・表示色の彩度・表示色の輝度・表示柄パターンのいずれか一つを異ならせることである。この図6(a)において、「○」で示したものがデフォルト形態と異なる設定であり、「−」で示したものがデフォルト形態と同一設定である。
ここで、パターン1〜パターン4のいずれを選ぶかは、電気自動車10の基本設計仕様に拠る。この基本設計仕様による理由は、コンビネーションメータ21内で使用してよい色、或いは使用可能な色数が法規や社内規で決まっていたり、文化によって色の持つ意味が違っていたり、電池残量をそもそも色を使って表示していない等多様なケースがあるからである。
また、輝度は設計仕様で「光っている状態」の範囲が公差±20%以内に等に決まっていることが多い。点灯した内側セグメント21jの全ての輝度をデフォルト形態と異ならせて「デフォルト形態と異なっている」認識を与えることは困難かもしれない。しかし、バッテリ11内の充電された再生可能電力に対応する比率を示すセグメント21hの内側に隣接する内側セグメント21jの輝度を異ならせるので、環境負荷電力に対応する比率を示すセグメント21hの内側に隣接する内側セグメント21jと隣り合う。そのため、公差±20%の範囲内であっても、「デフォルト形態と異なっている」との認識可能となる。
さらに、一般に明るいもの、輝度の高いものの方が「善良」「クリーン」というイメージが強い。そのため、輝度を異ならせる場合は、デフォルト形態に対して輝度を高める設定にすることが好ましい。
As shown in FIG. 6A, this form A is different from the default form in that any one of the display color, the saturation of the display color, the brightness of the display color, and the display pattern is made different. is there. In FIG. 6A, the setting indicated by “◯” is a setting different from the default form, and the setting indicated by “−” is the same setting as the default form.
Here, which of Pattern 1 to Pattern 4 is selected depends on the basic design specifications of the electric vehicle 10. The reason for this basic design specification is that the colors that can be used in the combination meter 21 or the number of colors that can be used are determined by laws and regulations, internal regulations, the meaning of colors varies depending on the culture, the remaining battery power This is because there are various cases such as not using colors in the first place.
In addition, the brightness is often determined to be within a tolerance of ± 20% within the range of “shining” in the design specifications. It may be difficult to give a “different from the default form” recognition by making all the brightness of the lit inner segment 21j different from the default form. However, since the brightness of the inner segment 21j adjacent to the inside of the segment 21h indicating the ratio corresponding to the charged renewable power in the battery 11 is made different, it is adjacent to the inside of the segment 21h indicating the ratio corresponding to the environmental load power. Adjacent to the inner segment 21j. For this reason, even if the tolerance is within a range of ± 20%, it can be recognized as “different from the default form”.
In general, the brighter and brighter images are more “good” and “clean”. Therefore, when making the brightness different, it is preferable to set the brightness higher than the default form.

ステップS803では、ステップS801でのコンビネーションメータ21のバッテリ残量計21fの表示形態を、予め設定されたデフォルト形態及び形態Aと異なる形態Bに設定する。つまり、バッテリ残量計21fにおける内側セグメント21jのうち、充電された再生可能電力に対応する比率を示すセグメント21hの内側に隣接する内側セグメント21jの表示形態を、形態Bに設定し、ステップS804へ移行する。
なお、この形態Bでは、図6(b)に示すように、形態Aにおいて表示色をデフォルト形態と異ならせた場合には、表示色をさらに変更するか(パターン1−1)、又は表示色の変更に加えて表示色の彩度を変更(パターン1−2)、表示色の彩度を変更(パターン1−3)、表示柄パターンを変更(パターン1−4)する。また、形態Aにおいて表示色の彩度をデフォルト形態と異ならせた場合には、彩度をさらに変更するか(パターン2−1)、又は表示色の彩度の変更に加えて表示色を変更(パターン2−2)、表示色の輝度を変更(パターン2−3)、表示柄パターンを変更(パターン2−4)する。以下、形態Aにおいて表示色の輝度をデフォルト形態と異ならせた場合と、形態Aにおいて表示柄パターンをデフォルト形態と異ならせた場合も同様である。
この図6(b)において、「△」で示したものがデフォルト形態及び形態Aと異なる設定であり、「○」で示したものがデフォルト形態と異なる設定であり、「−」で示したものがデフォルト形態と同一設定である。
ここで、パターン1−1〜パターン4−4のいずれを選ぶかは、電気自動車10の基本設計仕様に拠る。
In step S803, the display form of the battery fuel gauge 21f of the combination meter 21 in step S801 is set to a preset default form and form B different from form A. That is, among the inner segments 21j in the battery fuel gauge 21f, the display form of the inner segment 21j adjacent to the inner side of the segment 21h indicating the ratio corresponding to the charged renewable power is set to the form B, and the process goes to step S804 Transition.
In the form B, as shown in FIG. 6B, when the display color is changed from the default form in the form A, the display color is further changed (pattern 1-1), or the display color is changed. In addition to the above change, the saturation of the display color is changed (pattern 1-2), the saturation of the display color is changed (pattern 1-3), and the display pattern is changed (pattern 1-4). Further, when the saturation of the display color is changed from the default form in the form A, the saturation is further changed (pattern 2-1) or the display color is changed in addition to the change of the saturation of the display color. (Pattern 2-2), the brightness of the display color is changed (pattern 2-3), and the display pattern is changed (pattern 2-4). The same applies to the case where the luminance of the display color is different from the default form in the form A and the case where the display pattern is made different from the default form in the form A.
In FIG. 6B, the setting indicated by “△” is a setting different from the default form and form A, the setting indicated by “◯” is a setting different from the default form, and indicated by “−”. Is the same setting as the default mode.
Here, which of Pattern 1-1 to Pattern 4-4 is selected depends on the basic design specifications of the electric vehicle 10.

ステップS804では、ステップS802又はステップS803での表示形態の設定に続き、コンビネーションメータ21のバッテリ残量計21fを設定された表示形態にて表示し、エンドへ移行する。これにより、バッテリ残量計21fにおける内側セグメント21jのうち、充電された再生可能電力に対応する比率を示すセグメント21hの内側に隣接する内側セグメント21jの表示形態が、デフォルト形態に対して異なる。なお、バッテリ残量計21fにおける内側セグメント21jのうち、充電された環境負荷電力に対応する比率を示すセグメント21hの内側に隣接する内側セグメント21jは、デフォルト形態にて表示される。   In step S804, following the setting of the display form in step S802 or step S803, the remaining battery level indicator 21f of the combination meter 21 is displayed in the set display form, and the process proceeds to the end. Thereby, the display form of the inner segment 21j adjacent to the inner side of the segment 21h indicating the ratio corresponding to the charged renewable power among the inner segments 21j in the battery fuel gauge 21f is different from the default form. Of the inner segment 21j in the battery fuel gauge 21f, the inner segment 21j adjacent to the inner side of the segment 21h indicating the ratio corresponding to the charged environmental load power is displayed in a default form.

[車外ディスプレイでの表示形態制御処理の構成]
図7は、実施例1の電池状態表示装置にて実行される車外ディスプレイでの表示形態制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、車外ディスプレイでの表示形態制御処理内容を示す図7のフローチャートの各ステップについて説明する。
[Configuration of display form control processing on the outside display]
FIG. 7 is a flowchart illustrating a flow of a display form control process on a display outside the vehicle that is executed by the battery state display device according to the first embodiment. Hereafter, each step of the flowchart of FIG. 7 which shows the display type control processing content in a display outside a vehicle is demonstrated.

ステップS811では、ユーザーが車外ディスプレイ22によるバッテリ残量の表示を許可しているか否かを判断する。YES(表示許可)の場合はステップS812へ移行する。NO(表示禁止)の場合はエンドへ進み、車外ディスプレイ22において、再生可能電力に関する特段の表示は行わない。つまり、バッテリ残量表示部22aを消灯する。
ここで、表示許可の判断は、許可スイッチ16から出力された許可信号又は禁止信号に基づいて行う。
In step S811, it is determined whether or not the user permits display of the remaining battery level on the outside display 22. If YES (display permission), the process proceeds to step S812. In the case of NO (prohibited display), the process proceeds to the end, and no special display relating to renewable power is performed on the outside display 22. That is, the battery remaining amount display unit 22a is turned off.
Here, the display permission is determined based on the permission signal or the prohibition signal output from the permission switch 16.

ステップS812では、ステップS811での表示許可との判断に続き、車外ディスプレイ22のバッテリ残量表示部22aの表示形態を、予め設定されたデフォルト形態とは異なる形態A´に設定し、ステップS813へ移行する。
ここで、車外ディスプレイ22のバッテリ残量表示部22aは、デフォルト形態が消灯であるため、形態A´は、バッテリ残量表示部22aの表示色・表示色の彩度・表示色の輝度・表示柄パターンを所定の設定にすることである。
In step S812, following the determination that display is permitted in step S811, the display form of the battery remaining amount display portion 22a of the outside display 22 is set to a form A ′ different from the preset default form, and the process proceeds to step S813. Transition.
Here, the battery remaining amount display unit 22a of the vehicle outside display 22 is off by default, so that the form A ′ is the display color, the saturation of the display color, the luminance of the display color, and the display of the remaining battery amount display unit 22a. The pattern pattern is set to a predetermined setting.

ステップS813では、ステップS812での表示形態の設定に続き、車外ディスプレイ22のバッテリ残量表示部22aを設定された表示形態にて表示し、エンドへ移行する。   In step S813, following the setting of the display form in step S812, the battery remaining amount display unit 22a of the outside display 22 is displayed in the set display form, and the process proceeds to the end.

[電力消費時の電池状態表示処理の構成]
図8は、実施例1の電池状態表示装置にて実行される電力消費時の電池状態表示処理の流れを示すフローチャートである。以下、電力消費時の電池状態表示処理内容を示す図8のフローチャートの各ステップについて説明する。
[Configuration of battery status display processing during power consumption]
FIG. 8 is a flowchart illustrating a flow of a battery state display process at the time of power consumption executed by the battery state display device according to the first embodiment. Hereafter, each step of the flowchart of FIG. 8 which shows the battery state display processing content at the time of power consumption is demonstrated.

ステップS100では、電気自動車10のバッテリ11において電力消費がなされたか否かを判断する。YES(電力消費あり)の場合はステップS101へ移行する。NO(電力消費なし)の場合はステップS100を繰り返す。
ここで、電力消費の有無は、バッテリ11から放電したか否かに基づいて判断する。
In step S100, it is determined whether power is consumed in the battery 11 of the electric vehicle 10 or not. If YES (with power consumption), the process proceeds to step S101. If NO (no power consumption), step S100 is repeated.
Here, the presence or absence of power consumption is determined based on whether or not the battery 11 is discharged.

ステップS101では、ステップS100での電力消費ありとの判断に続き、バッテリ11が再生可能電力と環境負荷電力の双方を充電しているか否かを判断する。YES(双方充電)の場合はステップS102へ移行する。NO(いずれか一方のみ充電)の場合はステップS103へ移行する。
ここで、充電電力の種類は、充電装置100から入力された電力由来を示す信号(電力情報)に基づいて判断する。
In step S101, following the determination that power is consumed in step S100, it is determined whether or not the battery 11 is charging both renewable power and environmental load power. If YES (both charging), the process proceeds to step S102. If NO (only one of them is charged), the process proceeds to step S103.
Here, the type of charging power is determined based on a signal (power information) indicating the origin of power input from the charging device 100.

ステップS102では、ステップS101での再生可能電力と環境負荷電力の双方を充電との判断に続き、バッテリ11において消費した電力量に合わせてバッテリ残量計21fのセグメント21hを上側から順に消灯し、エンドへ移行する。このとき、消灯したセグメント21hに隣接する内側セグメント21jも消灯していくが、再生可能電力の充電量を示す内側セグメント21jよりも、環境負荷電力の充電量を示す内側セグメント21jを先に消灯する。
つまり、上下方向に並ぶ複数の内側セグメント21jにおいて、再生可能電力の充電量に対応するバッテリ残量は下側に表示され、環境負荷電力の充電量に対応するバッテリ残量は上側に表示される。
In step S102, following the determination of charging both the renewable power and the environmental load power in step S101, the segments 21h of the battery fuel gauge 21f are turned off sequentially from the top in accordance with the amount of power consumed in the battery 11. Move to the end. At this time, the inner segment 21j adjacent to the extinguished segment 21h is also extinguished, but the inner segment 21j indicating the charging amount of environmental load power is extinguished earlier than the inner segment 21j indicating the charging amount of renewable power. .
That is, in the plurality of inner segments 21j arranged in the vertical direction, the remaining battery level corresponding to the charge amount of renewable power is displayed on the lower side, and the remaining battery level corresponding to the charge amount of environmental load power is displayed on the upper side. .

ステップS103では、ステップS101での再生可能電力と環境負荷電力のいずれか一方のみを充電との判断に続き、バッテリ11において消費した電力量に合わせてバッテリ残量計21fのセグメント21hを上側から順に消灯し、エンドへ移行する。このとき、消灯したセグメント21hに隣接する内側セグメント21jも上側から順に消灯する。   In step S103, following the determination that only one of the renewable power and the environmental load power is charged in step S101, the segment 21h of the battery fuel gauge 21f is sequentially arranged from the upper side in accordance with the amount of power consumed in the battery 11. Turns off and moves to end. At this time, the inner segment 21j adjacent to the extinguished segment 21h is also extinguished sequentially from the upper side.

次に、作用を説明する。
まず、「再生可能電力の利用認識の重要性」について説明し、続いて、実施例1の電池状態表示装置における作用を、「再生可能電力充電時の車内表示作用」、「再生可能電力充電時の車外表示作用」、「再生可能電力充電時の電源オン作用」に分けて説明する。
Next, the operation will be described.
First, “importance of the recognition of the use of renewable power” will be described, and then the actions in the battery status display device of the first embodiment will be described as “in-vehicle display action during charging of renewable power”, “when charging renewable power” The description will be divided into “outside vehicle display operation” and “power-on operation during charging of renewable power”.

[再生可能電力の利用認識の重要性]
太陽光や風力を利用し、二酸化炭素を排出せずに発電した電力である再生可能電力は、環境保全上、注目度も期待も高いが、当面の間は化石燃料より発電コストが安価になる可能性が低い。
環境負荷電力と比較して品質や性質が全く同一であるのに、発電コストがかかるために高価になってしまう再生可能電力を、消費者に一時的な興味本位だけでなく、積極的・継続的に選択利用してもらうには、再生可能電力の金銭的メリット以外のメリットを謳う必要がある。
[Importance of using renewable power]
Renewable power, which is generated by using solar power and wind power without emitting carbon dioxide, has high attention and expectation for environmental conservation, but for the time being, power generation costs are cheaper than fossil fuels. Less likely.
Renewable power, which has the same quality and characteristics as environmental load power, but becomes expensive due to the cost of power generation, is not only temporary interest to consumers, but also actively and continuously In order to have them selectively used, it is necessary to obtain benefits other than the financial benefits of renewable power.

これに対し、電気自動車への充電時、充電電力のうちの再生可能電力の割合を、充電器に設けられた液晶モニターに表示したり、レシートに印字したりすることで、再生可能電力を利用したことを認識させる。この認識が、再生可能電力を利用したユーザーに対する「賞賛」となり、再生可能電力の金銭的メリット以外のメリットになる。   On the other hand, when charging an electric vehicle, the proportion of renewable power out of the charged power is displayed on a liquid crystal monitor provided in the charger or printed on a receipt to use the renewable power. Recognize that This recognition becomes “praise” for users who use renewable power, and it is a merit other than the financial merit of renewable power.

しかしながら、充電器に設けた液晶モニターやレシートの印字では、再生可能電力を利用した事実をユーザーに認識させることは難しく、認識してもらえなければ「賞賛」とならないため、せっかくの「賞賛」は効果を発揮することができなかった。
すなわち、再生可能電力を利用したことに対する「賞賛」をユーザーに対して確実に伝える。さらにはユーザー以外の人にも再生可能電力を利用したことを伝えてユーザーに対する間接的な「賞賛」をも生成する。これらのことで、「賞賛」回数の増加と、その確実な伝達を図り、消費者に再生可能電力を積極的継続的に選択利用してもらうことへの寄与を図る必要がある。
However, with the LCD monitor and receipt printed on the charger, it is difficult for the user to recognize the fact that renewable power is used. The effect could not be demonstrated.
That is, “praise” for using renewable power is surely communicated to the user. Furthermore, an indirect “praise” for the user is also generated by informing the person other than the user that the renewable power has been used. For these reasons, it is necessary to increase the number of “praises” and to ensure that the number of “praises” is transmitted, and to contribute to making consumers actively and continuously select and use renewable power.

[再生可能電力充電時の車内表示作用]
図9は、実施例1のバッテリ残量計による表示を示す図であり、(a)は形態Aを示し、(b)は形態Bを示し、(c)はデフォルト形態を示す。
電気自動車10の電源オフ状態で、充電装置100から再生可能電力を含む電力を給電された場合に、車室内に乗員が乗車しているときの再生可能電力充電時の車内表示作用について説明する。
[In-vehicle display when charging renewable power]
FIG. 9 is a diagram showing display by the battery fuel gauge of the first embodiment, where (a) shows the form A, (b) shows the form B, and (c) shows the default form.
A description will be given of the in-vehicle display operation when charging the renewable power when the occupant is in the passenger compartment when the electric vehicle 10 is powered off and the charging device 100 is supplied with power including the renewable power.

このとき、図3に示すフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS4→ステップS6→ステップS8へと進む。ここで、ステップS1において充電開始と判断されたことで、電気自動車10の車室内に配置された充電ランプ12は点灯する。   At this time, in the flowchart shown in FIG. 3, the process proceeds from step S1, step S2, step S4, step S6, and step S8. Here, when it is determined that charging is started in step S <b> 1, the charging lamp 12 disposed in the passenger compartment of the electric vehicle 10 is lit.

また、ステップS8で表示形態制御処理が実行されると、図5に示すフローチャートにおいて、ステップS801に進み、再生可能電力連続充電回数が閾値回数未満であるか否かを判断される。そして、閾値回数未満であれば、ステップS802へと進み、コンビネーションメータ21のバッテリ残量計21fにおける内側セグメント21jの表示形態が、デフォルト形態と異なる形態Aに設定される。そして、ステップS804へと進んで、バッテリ残量計21fの表示形態が形態Aで表示される(図9(a)参照)。つまり、バッテリ残量計21fにおける内側セグメント21jのうち、充電された再生可能電力に対応する比率を示すセグメント21hの内側に隣接する内側セグメント21jが、例えば、隣接するセグメント21hとは異なる表示色になる。   When the display mode control process is executed in step S8, the process proceeds to step S801 in the flowchart shown in FIG. 5, and it is determined whether or not the regenerative power continuous charge count is less than the threshold count. If it is less than the threshold number, the process proceeds to step S802, and the display form of the inner segment 21j in the battery fuel gauge 21f of the combination meter 21 is set to form A different from the default form. And it progresses to step S804 and the display form of the battery fuel gauge 21f is displayed with the form A (refer Fig.9 (a)). That is, of the inner segment 21j in the battery fuel gauge 21f, the inner segment 21j adjacent to the inner side of the segment 21h indicating the ratio corresponding to the charged renewable power has a display color different from, for example, the adjacent segment 21h. Become.

これに対し、充電装置100から再生可能電力を全く含まない電力を給電された場合、環境負荷電力のみが充電された場合では、図3に示すフローチャートにおいてステップS1→ステップS2→ステップS3へと進む。このため、コンビネーションメータ21のバッテリ残量計21fの表示形態は、デフォルト形態に設定される。これにより、バッテリ残量計21fにおける内側セグメント21jは、充電された再生可能電力に対応する比率を示すセグメント21hの内側に隣接するか否かに拘らず、すべて同じ表示色になる(図9(c)参照)。   On the other hand, when power that does not include any renewable power is supplied from the charging device 100, when only environmental load power is charged, the process proceeds from step S1 to step S2 to step S3 in the flowchart shown in FIG. . For this reason, the display form of the battery fuel gauge 21f of the combination meter 21 is set to the default form. As a result, the inner segment 21j in the battery fuel gauge 21f has the same display color regardless of whether or not it is adjacent to the inner side of the segment 21h indicating the ratio corresponding to the charged renewable power (FIG. 9 ( c)).

このように、コンビネーションメータ21のバッテリ残量計21fの表示形態は、再生可能電力を充電しているとき(形態Aに設定)と、再生可能電力を全く充電していないとき(デフォルト形態に設定)とで異なる。ここで、バッテリ残量計21fは電気自動車10における重要事項を表示するので、充電装置100に比べてユーザー等の乗員が目視確認する頻度が高い。そのため、再生可能電力を選択利用している事実をユーザー等に高い頻度で伝えることができ、再生可能電力を選択利用したことに対する「賞賛」がユーザーに対して確実に伝わる。その結果、ユーザーは、自身が消費する電力の環境に対する貢献度を認識し、再生可能電力を積極的継続的に選択利用してもらうことに寄与することができる。   Thus, the display form of the battery fuel gauge 21f of the combination meter 21 is when the regenerative power is charged (set to form A) and when the regenerative power is not charged at all (set to the default form). ) And different. Here, since the battery fuel gauge 21 f displays important matters in the electric vehicle 10, the frequency of visual confirmation by an occupant such as a user is higher than that of the charging device 100. Therefore, the fact that the renewable power is selectively used can be transmitted to the user or the like at a high frequency, and “praise” for the selective use of the renewable power is reliably transmitted to the user. As a result, the user can recognize the degree of contribution to the environment of the power consumed by the user and contribute to actively and continuously selecting and using renewable power.

また、図5に示すフローチャートのステップS801において、再生可能電力連続充電回数が閾値回数以上と判断されたら、ステップS803へと進んで、コンビネーションメータ21のバッテリ残量計21fにおける内側セグメント21jの表示形態が、デフォルト形態及び形態Aと異なる形態Bに設定される。そして、ステップS804へと進み、バッテリ残量計21fの表示形態が形態Bで表示される(図9(b)参照)。つまり、バッテリ残量計21fにおける内側セグメント21jのうち、充電された再生可能電力に対応する比率を示すセグメント21hの内側に隣接する内側セグメント21jが、例えば、隣接するセグメント21hとは異なる表示色であって異なる輝度になる。   If it is determined in step S801 of the flowchart shown in FIG. 5 that the number of continuous regenerative power chargings is equal to or greater than the threshold number, the process proceeds to step S803, and the display form of the inner segment 21j in the battery fuel gauge 21f of the combination meter 21 is displayed. Is set to a default form and a form B different from the form A. And it progresses to step S804 and the display form of the battery fuel gauge 21f is displayed with the form B (refer FIG.9 (b)). That is, of the inner segment 21j in the battery fuel gauge 21f, the inner segment 21j adjacent to the inner side of the segment 21h indicating the ratio corresponding to the charged renewable power has a display color different from the adjacent segment 21h, for example. It becomes different brightness.

このように、再生可能電力連続充電回数が閾値回数以上のときには、コンビネーションメータ21のバッテリ残量計21fが、再生可能電力を全く充電していないとき(デフォルト形態に設定)、及び、再生可能電力連続充電回数が閾値回数未満のとき(形態Aに設定)と異なる表示形態(形態B)によって表示される。これにより、再生可能電力を選択利用し続けている事実を、ユーザーに高い頻度で伝えることができ、再生可能電力を多く選択利用していることに対する更なる「賞賛」がユーザーに対して確実に伝わる。   Thus, when the regenerative power continuous charge count is equal to or greater than the threshold count, the battery fuel gauge 21f of the combination meter 21 is not charging any renewable power (set to the default form), and the reproducible power. Displayed in a different display form (form B) than when the number of continuous charges is less than the threshold number (set to form A). As a result, the fact that the user continues to selectively use renewable power can be communicated to the user at a high frequency, and further “praise” for the selective use of more renewable power can be assured to the user. It is transmitted.

特に、実施例1の電池状態表示装置20では、バッテリ残量計21fにおける内側セグメント21jのうち、充電された再生可能電力に対応する比率を示すセグメント(図9(a)において21hαで示す)の内側に隣接する内側セグメント(図9において21jαで示す)の表示形態が、環境負荷電力に対応する比率を示すセグメント(図9(a)において21hβで示す)の内側に隣接する内側セグメント(図9(a)において21jβで示す)の表示形態に対して異なる。そのため、再生可能電力の充電量をユーザーが容易に把握することができ、ユーザーは、自身が消費する電力の環境に対する貢献度の度合いを認識することができる。   In particular, in the battery state display device 20 of the first embodiment, the segment (indicated by 21hα in FIG. 9A) of the inner segment 21j in the battery fuel gauge 21f that indicates the ratio corresponding to the charged renewable power. The display form of the inner segment adjacent to the inner side (indicated by 21jα in FIG. 9) is the inner segment adjacent to the inner side of the segment (indicated by 21hβ in FIG. 9A) indicating the ratio corresponding to the environmental load power (in FIG. 9). This is different from the display mode (shown by 21jβ in (a)). Therefore, the user can easily grasp the charge amount of the renewable power, and the user can recognize the degree of contribution to the environment of the power consumed by the user.

一方、電気自動車10が走行することでバッテリ11内の電力が消費された場合には、図8に示すフローチャートにおいて、ステップS100→ステップS101へと進む。そして、再生可能電力及び環境負荷電力の双方が充電されているときには、ステップS102へと進んで、消費電力量に合わせてバッテリ残量計21fのセグメント21hを上側から順に消灯していくが、消灯したセグメント21hに隣接する内側セグメント21jも消灯する際に、再生可能電力の充電量を示す内側セグメント(図9において21jαで示す)よりも、環境負荷電力の充電量を示す内側セグメント(図9において21jβで示す)を先に消灯する。   On the other hand, when the electric vehicle 10 travels and power in the battery 11 is consumed, the process proceeds from step S100 to step S101 in the flowchart shown in FIG. When both the renewable power and the environmental load power are charged, the process proceeds to step S102, and the segment 21h of the battery fuel gauge 21f is turned off sequentially from the upper side according to the power consumption. When the inner segment 21j adjacent to the segment 21h is also turned off, the inner segment (in FIG. 9, the charging amount of the environmental load power) is larger than the inner segment (indicated by 21jα in FIG. 9) indicating the charging amount of the renewable power. 21jβ) is turned off first.

これにより、電池残量がゼロになるまでの間、再生可能電力を選択利用し手充電している事実を、バッテリ残量計21fによって表示し続けることができる。このため、ユーザーに対して再生可能電力を選択利用したことに対する「賞賛」を確実に伝えることができる。   Thereby, until the battery remaining amount becomes zero, the fact that the regenerative power is selectively used and manually charged can be continuously displayed on the battery remaining amount meter 21f. For this reason, the “praise” for the selective use of the renewable power can be reliably transmitted to the user.

なお、実施例1の電池状態表示装置20では、電気自動車10の車室内に、充電中に点灯する充電ランプ12を設けているので、再生可能電力の充電と同時に充電ランプ12は点灯する。一方、車室内に乗員が一人以上乗車していれば、充電された再生可能電力に対応する比率を示すセグメント21hの内側に隣接する内側セグメント21jの表示形態をデフォルト形態に対して異ならせて表示する。すなわち、充電ランプ12の点灯と同期してバッテリ残量計21fの表示形態を、再生可能電力が全く充電されていない場合に対して異ならせている。
そのため、再生可能電力を選択利用して充電を行っている事実を、乗車している乗員に確実に伝えることができる。
In the battery status display device 20 of the first embodiment, since the charging lamp 12 that is turned on during charging is provided in the vehicle interior of the electric vehicle 10, the charging lamp 12 is turned on simultaneously with the charging of the renewable power. On the other hand, if one or more passengers are in the passenger compartment, the display form of the inner segment 21j adjacent to the inner side of the segment 21h indicating the ratio corresponding to the charged renewable power is displayed differently from the default form. To do. That is, the display form of the battery fuel gauge 21f is made different from the case where the renewable power is not charged at all in synchronization with the lighting of the charging lamp 12.
Therefore, the fact that charging is performed by selectively using renewable electric power can be reliably transmitted to the occupant on board.

また、再生可能電力を充電している場合であっても、電気自動車10の車室内に乗員が一人も乗車していなければ、図3に示すフローチャートにおいてステップS1→ステップS2→ステップS4→ステップS6→ステップS10へと進み、コンビネーションメータ21におけるバッテリ充電量の表示は行わない。
そのため、乗員が乗車しておらず、コンビネーションメータ21を目視する人がいない状況で、コンビネーションメータ21を点灯して無駄に電力を消費することを防止することができる。
Further, even when the renewable power is charged, if no occupant is in the passenger compartment of the electric vehicle 10, step S1, step S2, step S4, step S6 in the flowchart shown in FIG. → Proceeding to step S10, the battery charge amount is not displayed on the combination meter 21.
Therefore, it is possible to prevent unnecessary power consumption by turning on the combination meter 21 in a situation where no passenger is on board and no one is looking at the combination meter 21.

そして、実施例1の電池状態表示装置20では、バッテリ残量計21fの内側セグメント21jの表示形態を異ならせる際に、表示色・表示色の彩度・表示色の輝度・表示柄パターンの少なくとも一つを、デフォルト形態に対して異ならせている。
そのため、再生可能電力を選択利用した事実を簡易な構成で確実に伝えることが可能となり、コストをかけることなくユーザーに「賞賛」を伝えることができる。
In the battery state display device 20 according to the first embodiment, when the display form of the inner segment 21j of the battery fuel gauge 21f is changed, at least the display color, the saturation of the display color, the brightness of the display color, and the display pattern are displayed. One is different from the default form.
Therefore, it is possible to reliably convey the fact that the renewable power is selectively used with a simple configuration, and it is possible to convey “praise” to the user without incurring costs.

さらに、実施例1の電池状態表示装置20において、再生可能電力の充電が終了した後では、図3に示すフローチャートにおいて、ステップS10→ステップS11へと進む。そして、電源がオフ状態であればステップS12へと進んで、コンビネーションメータ21におけるバッテリ残量計21fの表示を全て消灯する。そして、ステップS14→ステップS15へと進み、通信機器26を介して、再生可能電力が充電された事実と、充電終了時での充電量内の再生可能電力の充電量の情報を車外機器へと送信する。   Further, in the battery status display device 20 of the first embodiment, after the charging of the renewable power is completed, the process proceeds from step S10 to step S11 in the flowchart shown in FIG. If the power is off, the process proceeds to step S12, and all the displays of the battery remaining amount indicator 21f on the combination meter 21 are turned off. Then, the process proceeds from step S14 to step S15, and the fact that the renewable power is charged via the communication device 26 and the information on the charge amount of the renewable power within the charge amount at the end of charging are passed to the external device. Send.

このように、車外機器に再生可能電力が充電されたことを通知することで、車外機器において再生可能電力が充電された情報を利用して、ユーザーに更なるメリットを与えることができる。つまり、この車外機器が例えば駐車場管理システムであって、この駐車場管理システムが再生可能電力を充電に対して所定の「賞賛」或いは割引等の金銭的メリットを設定していれば、駐車場管理システムは再生可能電力が充電された事実を容易に把握することができる。そして、ユーザーは、更なるメリット(「賞賛」或いは金銭的メリット)を受けることができる。   As described above, by notifying the external device that the regenerative power is charged, it is possible to use the information that the regenerative power is charged in the external device to give a further merit to the user. In other words, if this external device is, for example, a parking lot management system, and the parking lot management system has set a predetermined “praise” or a monetary merit such as a discount for charging renewable power, the parking lot The management system can easily grasp the fact that the renewable power is charged. The user can then receive further merits (“praise” or financial merits).

また、再生可能電力の充電が終了した後に電源オン状態であれば、図3に示すフローチャートにおいて、ステップS10→ステップS11→ステップS13へと進む。これにより、電気自動車10が走行可能状態を維持しているとして、コンビネーションメータ21でのバッテリ残量計21fの表示形態はデフォルト形態に設定に設定される。そのため、走行中のユーザー視野内の情報が煩雑になることを防止できる。   If the power is on after charging of the renewable power is completed, the process proceeds from step S10 to step S11 to step S13 in the flowchart shown in FIG. As a result, the display form of the battery fuel gauge 21f on the combination meter 21 is set to the default form, assuming that the electric vehicle 10 is maintained in a travelable state. For this reason, it is possible to prevent the information in the user field of view from being complicated.

[再生可能電力充電時の車内表示作用]
電気自動車10の電源オフ状態で、充電装置100から再生可能電力を含む電力を給電された場合の再生可能電力充電時の車内表示作用について説明する。
[In-vehicle display when charging renewable power]
An in-vehicle display operation at the time of charging the renewable power when the electric vehicle 10 is powered off and is supplied with power including the renewable power from the charging device 100 will be described.

このとき、図3に示すフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS4→ステップS6→ステップS8へと進む。ここで、ステップS1において充電開始と判断されたことで、電気自動車10の車室内に配置された充電ランプ12は点灯する。   At this time, in the flowchart shown in FIG. 3, the process proceeds from step S1, step S2, step S4, step S6, and step S8. Here, when it is determined that charging is started in step S <b> 1, the charging lamp 12 disposed in the passenger compartment of the electric vehicle 10 is lit.

また、ステップS8で表示形態制御処理が実行されると、図7に示すフローチャートのステップS811において、ユーザーが車外ディスプレイ22での表示を許可したか否かを判断される。そして、表示が許可されていれば、ステップS812→ステップS813へと進み、車外ディスプレイ22において、バッテリ残量表示部22aが形態A´の表示形態で表示される。
ここで、再生可能電力が全く充電されていない場合には、車外ディスプレイ22においてバッテリ残量表示部22aの表示は行われない。このため、再生可能電力が充電された際の車外ディスプレイ22の表示形態は、再生可能電力が全く充電されていない場合の表示形態に対して異なることとなる。
When the display form control process is executed in step S8, it is determined in step S811 of the flowchart shown in FIG. 7 whether or not the user has permitted display on the vehicle exterior display 22. If the display is permitted, the process proceeds from step S812 to step S813, and the battery remaining amount display unit 22a is displayed in the form A ′ on the outside display 22.
Here, when the renewable power is not charged at all, the battery remaining amount display unit 22a is not displayed on the display 22 outside the vehicle. For this reason, the display form of the display 22 outside the vehicle when the renewable power is charged is different from the display form when the renewable power is not charged at all.

さらに、電気自動車10の車室内に、充電中に点灯する充電ランプ12を設けているので、再生可能電力の充電と同時に充電ランプ12は点灯するため、車外ディスプレイ22は、この充電ランプ12の点灯に同期してバッテリ残量表示部22aを表示する。   Further, since the charging lamp 12 that is turned on during charging is provided in the vehicle interior of the electric vehicle 10, the charging lamp 12 is turned on simultaneously with the charging of the renewable power. The battery remaining amount display unit 22a is displayed in synchronization with the above.

これにより、再生可能電力を選択利用して電気自動車10の充電を行っている事実を、車外にいる人、つまりユーザーだけでなく、電気自動車10の近傍を通行している他者にも伝えることができ、ユーザーに対する間接的な「賞賛」をも生成することができる。   In this way, the fact that the electric vehicle 10 is charged by selectively using renewable electric power is communicated not only to the person outside the vehicle, that is, the user, but also to the other person passing near the electric vehicle 10. Can generate indirect “praise” for users.

一方、ユーザーが車外ディスプレイ22での表示を禁止していれば、図7に示すフローチャートにおいて、ステップS811からエンドへ進み、車外ディスプレイ22の表示は行われない。すなわち、車外ディスプレイ22は、ユーザーの希望に合わせてバッテリ残量表示部22aを表示することができる。
このため、電気自動車10の近傍を通行している他者等の無関係な人に対して、不必要に再生可能電力を選択利用した事実を伝わってしまうことを防止できる。
On the other hand, if the user prohibits the display on the outside display 22, the process proceeds from step S 811 to the end in the flowchart shown in FIG. 7, and the outside display 22 is not displayed. That is, the vehicle exterior display 22 can display the battery remaining amount display part 22a according to a user's desire.
For this reason, it is possible to prevent the fact that the renewable power is selected and used unnecessarily from being transmitted unnecessarily to an irrelevant person such as another person passing in the vicinity of the electric vehicle 10.

[再生可能電力充電時の電源オン作用]
電気自動車10の再生可能電力の充電中に、電気自動車10において電源オン制御された場合の作用、つまりスタートアップ制御作用について説明する。
[Power-on action when charging renewable power]
An operation in the case where power-on control is performed in the electric vehicle 10 during charging of the renewable power of the electric vehicle 10, that is, a startup control operation will be described.

このとき、図3に示すフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS4→ステップS5へと進む。そして、ステップS5でスタートアップ制御処理が実行されると、図4に示すフローチャートにおいて、ステップS51に進み、再生可能電力連続充電回数が閾値回数未満であるか否かを判断される。そして、閾値回数未満であれば、ステップS52へと進んで、車内ブザー30のスタートアップサウンドが、デフォルトサウンドと異なるサウンドAに設定される。そして、ステップS54へと進み、車内ブザー30が設定されたスタートアップサウンド(サウンドA)を鳴動する。   At this time, in the flowchart shown in FIG. 3, the process proceeds from step S1 to step S2 to step S4 to step S5. Then, when the start-up control process is executed in step S5, the process proceeds to step S51 in the flowchart shown in FIG. If it is less than the threshold number of times, the process proceeds to step S52, and the startup sound of the in-vehicle buzzer 30 is set to a sound A different from the default sound. And it progresses to step S54 and the start-up sound (sound A) to which the in-vehicle buzzer 30 was set sounds.

これに対し、充電装置100から再生可能電力を全く含まない電力を給電された場合、環境負荷電力のみが充電された場合では、図3に示すフローチャートにおいてステップS1→ステップS2→ステップS3へと進む。このため、車内ブザー30は、電源オン制御されたときには、スタートアップサウンドをデフォルトサウンドで鳴動させる。   On the other hand, when power that does not include any renewable power is supplied from the charging device 100, when only environmental load power is charged, the process proceeds from step S1 to step S2 to step S3 in the flowchart shown in FIG. . For this reason, the in-vehicle buzzer 30 sounds the startup sound with the default sound when the power-on control is performed.

このように、車内ブザー30によるスタートアップサウンドは、再生可能電力を充電しているとき(サウンドAに設定)と、再生可能電力を全く充電していないとき(デフォルトサウンドに設定)とで異なる。
そのため、例えばユーザーがコンビネーションメータ21のバッテリ残量計21fを目視していなくても、異なるスタートアップサウンドを鳴動させることで、再生可能電力を選択利用している事実をユーザーに伝えることができ、再生可能電力を選択利用したことに対する「賞賛」がユーザーに対して確実に伝わる。
Thus, the start-up sound by the in-vehicle buzzer 30 is different between when the regenerative power is charged (set to sound A) and when the reproducible power is not charged at all (set to the default sound).
Therefore, for example, even if the user does not look at the battery fuel gauge 21f of the combination meter 21, the fact that the renewable power is selectively used can be notified to the user by sounding a different start-up sound. The “praise” for the selective use of the available power is reliably transmitted to the user.

また、図4に示すフローチャートのステップS51において、再生可能電力連続充電回数が閾値回数以上と判断されたら、ステップS53へと進んで、車内ブザー30のスタートアップサウンドが、デフォルトサウンド及びサウンドAと異なるサウンドBに設定される。そして、ステップS54へと進み、車内ブザー30が設定されたスタートアップサウンド(サウンドB)を鳴動する。   If it is determined in step S51 of the flowchart shown in FIG. 4 that the number of continuous regenerative power chargings is equal to or greater than the threshold number, the process proceeds to step S53, where the startup sound of the in-vehicle buzzer 30 is different from the default sound and sound A. B is set. And it progresses to step S54 and the start-up sound (sound B) in which the in-vehicle buzzer 30 was set is sounded.

このように、再生可能電力連続充電回数が閾値回数以上のときには、再生可能電力を全く充電していないとき(デフォルトサウンドに設定)、及び、再生可能電力連続充電回数が閾値回数未満のとき(サウンドAに設定)と異なるスタートアップサウンド(サウンドB)が設定される。これにより、再生可能電力を選択利用し続けている事実を、ユーザーがバッテリ残量計21fを確認していなくても伝えることができ、再生可能電力を多く選択利用していることに対する更なる「賞賛」がユーザーに対して確実に伝わる。   Thus, when the regenerative power continuous charge count is equal to or greater than the threshold count, the regenerative power is not charged at all (set to the default sound), and when the regenerative power continuous charge count is less than the threshold count (sound A startup sound (sound B) different from the setting A) is set. Thus, the fact that the user can continue to selectively use the renewable power can be communicated even if the user has not checked the battery fuel gauge 21f. "Praise" is surely communicated to users.

さらに、電気自動車10の再生可能電力の充電中に、電気自動車10において電源オン制御されてスタートアップ制御処理が実行された後、車速がゼロであれば、図3に示すフローチャートにおいてステップS5→ステップS7→ステップS8へと進み、表示形態制御処理が実行される。
一方、電気自動車10の再生可能電力の充電中に、電気自動車10において電源オン制御されてスタートアップ制御処理が実行された後、車速がゼロより大きければ、図3に示すフローチャートにおいて、ステップS5→ステップS7→ステップS9へと進み、コンビネーションメータ21のバッテリ残量計21fが予め設定されたデフォルト形態によって表示される。
このため、バッテリ残量計21fが注視される機会が比較的少ない走行中にあっては、ユーザーの視野内の情報量を低減することができ、運転しやすくすることができる。
Furthermore, if the vehicle speed is zero after the power-on control is performed in the electric vehicle 10 and the start-up control process is executed during charging of the renewable power of the electric vehicle 10, step S5 → step S7 in the flowchart shown in FIG. → Proceeding to step S8, display mode control processing is executed.
On the other hand, if the vehicle speed is greater than zero after the electric vehicle 10 is powered on and the startup control process is executed while the electric vehicle 10 is being charged with the renewable power, step S5 → step in the flowchart shown in FIG. Proceeding from S7 to step S9, the battery fuel gauge 21f of the combination meter 21 is displayed in a preset default form.
For this reason, the amount of information in the user's field of view can be reduced and driving can be facilitated while the battery fuel gauge 21f is traveling with relatively few opportunities to be watched.

そして、実施例1の電池状態表示装置20では、バッテリ11の状態であるバッテリ残量を表示する表示手段として、電気自動車10の車室内に設けたコンビネーションメータ21のバッテリ残量計21fと、電気自動車10の車体外表面に設けられた車外ディスプレイ22と、携帯可能なモバイル端末ディスプレイ23と、を有している。   In the battery status display device 20 according to the first embodiment, as a display unit that displays the remaining battery level in the state of the battery 11, a battery fuel gauge 21f of the combination meter 21 provided in the passenger compartment of the electric vehicle 10, The vehicle 10 has an outside display 22 provided on the outer surface of the vehicle body and a portable mobile terminal display 23.

そのため、既存の表示手段を用いて再生可能電力を選択利用している事実をユーザーに伝えることができ、コストをかけることなく再生可能電力を選択利用したことに対する「賞賛」がユーザーに対して確実に伝えることができる。   Therefore, it is possible to inform the user of the fact that the renewable power is selectively used using the existing display means, and the “praise” for the selective use of the renewable power without incurring costs is sure to the user. Can tell.

次に、効果を説明する。
実施例1の電池状態表示装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
Next, the effect will be described.
In the battery state display device of Example 1, the effects listed below can be obtained.

(1)駆動源の少なくとも一部に電気を利用する電動車両(電気自動車)10に搭載された駆動用電池(バッテリ)11の状態(バッテリ残量)を表示手段(バッテリ残量計)21fによって表示する電池状態表示装置20において、
二酸化炭素を排出せずに発電された再生可能電力が充電された場合の前記表示手段(バッテリ残量計)21fの表示形態(形態A)を、前記再生可能電力が全く充電されていない場合の前記表示手段(バッテリ残量計)21fの表示形態(デフォルト形態)に対して異ならせる表示制御手段(表示コントローラ)24を有する構成とした。
これにより、再生可能電力を利用していることをユーザーに認識させ、再生可能電力を積極的継続的に選択利用してもらうことに寄与できる。
(1) The state (remaining battery level) of a driving battery (battery) 11 mounted on an electric vehicle (electric vehicle) 10 that uses electricity as at least a part of a driving source is displayed by a display means (battery remaining amount meter) 21f. In the battery status display device 20 to display,
The display form (form A) of the display means (battery fuel gauge) 21f when the renewable power generated without discharging carbon dioxide is charged is the same as the case where the renewable power is not charged at all. The display means (display controller) 24 is configured to be different from the display form (default form) of the display means (battery remaining amount meter) 21f.
As a result, it is possible to make the user recognize that the renewable power is used and to actively and continuously select and use the renewable power.

(2) 前記表示制御手段(表示コントローラ)24は、前記再生可能電力の連続充電回数が任意に設定した閾値回数以上のときの前記表示手段(バッテリ残量計)21fの表示形態(形態B)を、前記再生可能電力の連続充電回数が前記閾値回数未満のときの前記表示手段(バッテリ残量計)21fの表示形態(形態A)、及び、前記再生可能電力が全く充電されていない場合の前記表示手段(バッテリ残量計)21fの表示形態(デフォルト形態)に対して異ならせる構成とした。
これにより、再生可能電力を利用し続けていることをユーザーに認識させ、再生可能電力を積極的継続的に選択利用してもらうことに寄与できる。
(2) The display control means (display controller) 24 displays the display form (form B) of the display means (battery remaining amount meter) 21f when the number of continuous charges of the renewable power is equal to or greater than a preset threshold number. The display form (form A) of the display means (battery remaining amount meter) 21f when the number of continuous charges of the renewable power is less than the threshold number of times, and the case where the renewable power is not charged at all The display means (battery remaining amount meter) 21f is configured to be different from the display form (default form).
As a result, it is possible to make the user recognize that he / she continues to use the renewable power and to actively and continuously select and use the renewable power.

(3) 前記表示手段(バッテリ残量計)21fは、点滅可能な複数のセグメント(内側セグメント)21jを有し、
前記表示制御手段(表示コントローラ)24は、前記再生可能電力の充電量を表示するセグメント(内側セグメント)21jαの表示形態(形態A)を、前記再生可能電力を全く含まない環境負荷電力の充電量を表示するセグメント(内側セグメント)21jβの表示形態(デフォルト形態)に対して異ならせる構成とした。
これにより、再生可能電力の充電量をユーザーが容易に把握することができ、ユーザーは、自身が消費する電力の環境に対する貢献度の度合いを認識することができる。
(3) The display means (battery fuel gauge) 21f has a plurality of blinkable segments (inner segments) 21j,
The display control means (display controller) 24 changes the display form (form A) of the segment (inner segment) 21jα that displays the charge amount of the renewable power to the charge amount of environmental load power that does not include the renewable power at all. Are different from the display form (default form) of the segment (inner segment) 21jβ.
As a result, the user can easily grasp the charge amount of the renewable power, and the user can recognize the degree of contribution to the environment of the power consumed by the user.

(4) 前記表示制御手段(表示コントローラ)24は、前記再生可能電力の充電量を表示するセグメント(内側セグメント)21jαと、前記環境負荷電力の充電量を表示するセグメント(内側セグメント)21jβのいずれもが点灯しているときに、前記駆動用電池(バッテリ)11内の電力量が減少した際、前記再生可能電力の充電量を表示するセグメント(内側セグメント)21jαよりも、前記環境負荷電力の充電量を表示するセグメント(内側セグメント)21jβの方を先に消灯する構成とした。
これにより、電池残量がゼロになるまでの間、再生可能電力を選択利用し手充電している事実を、バッテリ残量計21fによって表示し続けることができる。
(4) The display control means (display controller) 24 includes any one of a segment (inner segment) 21jα that displays the charge amount of the renewable power and a segment (inner segment) 21jβ that displays the charge amount of the environmental load power. When the power amount in the driving battery (battery) 11 is reduced when the light is on, the environmental load power is more than the segment (inner segment) 21jα that displays the charge amount of the renewable power when the power amount in the driving battery (battery) 11 decreases. The segment (inner segment) 21jβ that displays the amount of charge is turned off first.
Thereby, until the battery remaining amount becomes zero, the fact that the regenerative power is selectively used and manually charged can be continuously displayed on the battery remaining amount meter 21f.

(5) 前記表示制御手段(表示コントローラ)24は、前記電動車両(電気自動車)10の電源オン中、車両速度が任意に設定した閾値速度(ゼロ)以下のとき、前記再生可能電力が充電された場合の前記表示手段(バッテリ残量計)21fの表示形態(形態A)を、前記再生可能電力が全く充電されていない場合の前記表示手段(バッテリ残量計)21fの表示形態(デフォルト形態)に対して異ならせる構成とした。
これにより、バッテリ残量計21fが注視される機会が比較的少ない走行中にあっては、ユーザーの視野内の情報量を低減することができ、運転しやすくすることができる。
(5) When the electric vehicle (electric vehicle) 10 is powered on, the display control means (display controller) 24 is charged with the renewable power when the vehicle speed is equal to or less than a threshold speed (zero) set arbitrarily. The display form (form A) of the display means (battery fuel gauge) 21f in the case of the battery is the same as the display form (default form) of the display means (battery fuel gauge) 21f when the renewable power is not charged at all. ).
As a result, the amount of information in the user's field of view can be reduced and driving can be facilitated while the battery fuel gauge 21f is traveling with relatively few opportunities to be watched.

(6) 前記表示制御手段(表示コントローラ)24は、前記表示手段(バッテリ残量計)21fの表示形態を異ならせる際、前記表示手段(バッテリ残量計)21fでの表示色、又は表示色の彩度、又は表示色の輝度、又は表示柄パターン、の少なくとも一つを変更する構成とした。
これにより、再生可能電力を選択利用した事実を簡易な構成で確実に伝えることが可能となり、コストをかけることなくユーザーに「賞賛」を伝えることができる。
(6) When the display control means (display controller) 24 changes the display form of the display means (battery remaining amount indicator) 21f, the display color or display color on the display means (battery remaining amount indicator) 21f In this case, at least one of the saturation, the luminance of the display color, or the display pattern is changed.
As a result, the fact that the renewable power is selected and used can be reliably transmitted with a simple configuration, and “praise” can be transmitted to the user without incurring costs.

(7) 前記表示制御手段(表示コントローラ)24は、車外機器に前記再生可能電力が充電されたことを通知する構成とした。
これにより、車外機器において再生可能電力が充電された情報を利用して、ユーザーに更なるメリットを与えることができる。
(7) The display control means (display controller) 24 is configured to notify an external device that the renewable power has been charged.
Thereby, a further merit can be given to a user using information in which renewable electric power was charged in an external device.

(8) 前記電動車両(電気自動車)10は、該電動車両(電気自動車)10が電源オンされたときに駆動する車内アクション手段(車内ブザー)30を有し、
前記表示制御手段(表示コントローラ)24は、前記再生可能電力が充電された場合の前記車内アクション手段(車内ブザー)30のアクション形態(サウンドA)を、前記再生可能電力が全く充電されていない場合の前記車内アクション手段(車内ブザー)30のアクション形態(デフォルトサウンド)に対して異ならせる構成とした。
これにより、ユーザーがバッテリ残量計21fを目視していなくても、再生可能電力を選択利用している事実をユーザーに伝えることができる。
(8) The electric vehicle (electric vehicle) 10 includes in-vehicle action means (in-vehicle buzzer) 30 that is driven when the electric vehicle (electric vehicle) 10 is powered on.
The display control means (display controller) 24 indicates the action mode (sound A) of the in-vehicle action means (in-vehicle buzzer) 30 when the regenerative power is charged, and the regenerative power is not charged at all. The action configuration (default sound) of the in-vehicle action means (in-vehicle buzzer) 30 is different.
Thereby, even if the user does not visually check the battery fuel gauge 21f, the fact that the renewable power is selectively used can be notified to the user.

(9) 前記表示制御手段(表示コントローラ)24は、前記再生可能電力が任意に設定した閾値回数以上連続して充電された場合の前記車内アクション手段(車内ブザー)30のアクション形態(サウンドB)を、前記再生可能電力の連続充電回数が前記閾値回数未満のときの前記車内アクション手段(車内ブザー)30のアクション形態(サウンドA)、及び、前記再生可能電力が全く充電されていない場合の前記車内アクション手段(車内ブザー)30のアクション形態(デフォルトサウンド)に対して異ならせる構成とした。
これにより、ユーザーがバッテリ残量計21fを目視していなくても、再生可能電力を選択利用し続けている事実をユーザーに伝えることができる。
(9) The display control means (display controller) 24 is an action form (sound B) of the in-vehicle action means (in-vehicle buzzer) 30 when the renewable power is continuously charged more than a threshold number of times set arbitrarily. The action mode (sound A) of the in-vehicle action means (in-vehicle buzzer) 30 when the number of continuous charges of the renewable power is less than the threshold number, and the case where the renewable power is not charged at all The action configuration (default sound) of the in-vehicle action means (in-vehicle buzzer) 30 is different.
Thereby, even if the user does not visually check the battery fuel gauge 21f, it is possible to inform the user of the fact that the renewable power is continuously used.

(10) 前記表示手段は、前記電動車両(電気自動車)10の車室内に設けられた電池状態計(バッテリ残量計)21fと、前記電動車両(電気自動車)の車体外表面10aに設けられた車外ディスプレイ22と、携帯可能なモバイル端末ディスプレイ23と、の少なくともいずれか一つを有する構成とした。
これにより、既存の表示手段を用いることで、コストをかけることなく再生可能電力を選択利用している事実をユーザーに伝えることができる。
(10) The display means is provided on a battery condition meter (battery fuel gauge) 21f provided in a passenger compartment of the electric vehicle (electric vehicle) 10 and a vehicle body outer surface 10a of the electric vehicle (electric vehicle). In addition, the configuration includes at least one of the outside display 22 and the portable terminal display 23 that is portable.
Thereby, by using the existing display means, it is possible to inform the user of the fact that the renewable power is selectively used without cost.

(11) 前記電動車両(電気自動車)10は、車室内に設けられ、充電中に点灯する充電ランプ12を有し、
前記表示手段は、前記電動車両(電気自動車)10の車室内に設けられた電池状態計(バッテリ残量計)21fを有し、
前記表示制御手段(表示コントローラ)24は、前記電動車両(電気自動車)10の電源オフ中、前記再生可能電力が充電されたときであって、車内に乗員が一人以上乗車しているときには、前記充電ランプ12の点灯に同期して前記電池状態計(バッテリ残量計)21fを点灯させる構成とした。
これにより、車室内に乗車している乗員に対し、再生可能電力を選択利用している事実を確実に伝えることができると共に、乗員がいないときには無駄に表示することが防止できる。
(11) The electric vehicle (electric vehicle) 10 includes a charging lamp 12 that is provided in a vehicle interior and lights during charging.
The display means includes a battery condition meter (battery remaining amount meter) 21f provided in a passenger compartment of the electric vehicle (electric vehicle) 10.
The display control means (display controller) 24 is when the electric power (electric vehicle) 10 is turned off, when the renewable power is charged, and when one or more passengers are in the vehicle, The battery state meter (battery remaining amount meter) 21f is turned on in synchronization with the charging lamp 12 being turned on.
Thus, the fact that the renewable power is selectively used can be surely communicated to the occupant in the passenger compartment, and it is possible to prevent unnecessary display when there is no occupant.

(12) 前記電動車両(電気自動車)10は、車室内に設けられ、充電中に点灯する充電ランプ12を有し、
前記表示手段は、前記電動車両(電気自動車)10の車体外表面10aに設けられた車外ディスプレイ22を有し、
前記表示制御手段(表示コントローラ)24は、前記電動車両(電気自動車)10の電源オフ時に前記再生可能電力が充電された際、前記充電ランプ12の点灯に同期して前記車外ディスプレイ22を点灯する構成とした。
これにより、再生可能電力を選択利用して電気自動車10の充電を行っている事実を、車外にいるユーザー以外の他者にも伝えることができ、ユーザーに対する間接的な「賞賛」をも生成することができる。
(12) The electric vehicle (electric vehicle) 10 includes a charging lamp 12 that is provided in a vehicle interior and lights during charging.
The display means includes a vehicle exterior display 22 provided on a vehicle body outer surface 10a of the electric vehicle (electric vehicle) 10.
The display control means (display controller) 24 lights the external display 22 in synchronization with the lighting of the charging lamp 12 when the renewable power is charged when the electric vehicle (electric vehicle) 10 is powered off. The configuration.
As a result, the fact that the electric vehicle 10 is charged by selectively using renewable power can be communicated to others other than the user outside the vehicle, and indirect “praise” for the user is also generated. be able to.

(13) 前記表示手段は、前記電動車両(電気自動車)10の車体外表面10aに設けられた車外ディスプレイ22を有し、
前記表示制御手段(表示コントローラ)24は、ユーザーが許可したときに、前記再生可能電力が充電された場合の前記車外ディスプレイ22の表示形態(形態A´)を、前記再生可能電力が全く充電されていない場合の前記車外ディスプレイ22の表示形態(消灯状態)に対して異ならせて表示する構成とした。
これにより、電気自動車10の近傍を通行している他者等の無関係な人に対して、不必要に再生可能電力を選択利用した事実を伝わってしまうことを防止できる。
(13) The display means includes a vehicle outside display 22 provided on a vehicle body outer surface 10a of the electric vehicle (electric vehicle) 10.
The display control means (display controller) 24 has the regenerative power charged at all in the display form (form A ′) of the outside display 22 when the regenerative power is charged when the user permits it. The display form (light-off state) of the outside-vehicle display 22 in the case of not being displayed is different.
Thereby, it is possible to prevent the fact that the renewable power is selected and used unnecessarily from being transmitted to an unrelated person such as another person passing in the vicinity of the electric vehicle 10.

以上、本発明の電池状態表示装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。   The battery status display device of the present invention has been described based on the first embodiment. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the gist of the invention according to each claim of the claims. As long as they do not deviate, design changes and additions are permitted.

実施例1では、バッテリ11の状態をバッテリコントローラによって監視されているバッテリ残量とした例を示したが、これに限らない。例えばバッテリ容量や、バッテリ温度であってもよい。バッテリ11の状態を示す情報であれば、電動車両における重要事項となり、それを表示する表示手段は、ユーザーによって注視される頻度が高い。ユーザーに再生可能電力を利用していることを高い頻度で認識させることができる。   In the first embodiment, an example in which the state of the battery 11 is the remaining battery level monitored by the battery controller is shown, but the present invention is not limited to this. For example, it may be battery capacity or battery temperature. If it is the information which shows the state of the battery 11, it will become an important matter in an electric vehicle, and the display means which displays it is frequently watched by the user. It is possible to make the user recognize that the user is using renewable power at a high frequency.

また、上記実施例1では、車内に設けられる電池状態計を、コンビネーションメータ21に設けたバッテリ残量計21fとする例を示したが、これに限らない。インストルメントパネルに走行メータ等とは別に設けたバッテリ残量を示す専用のバッテリ残量計や、バッテリ容量を示すバッテリ容量計であってもよい。   In the first embodiment, the battery condition meter provided in the vehicle is the battery fuel gauge 21f provided in the combination meter 21. However, the present invention is not limited to this. It may be a dedicated battery fuel gauge indicating the remaining battery capacity provided separately from the travel meter or the like on the instrument panel, or a battery capacity meter indicating the battery capacity.

さらに、実施例1では、電源オン時のスタートアップアクションを、車内ブザー30によるスタートアップサウンドの鳴動とする例を示したが、これに限らない。例えば、エアコンから所定の芳香や高濃度酸素等の覚醒作用のある気体を噴出するようなことであってもよい。この気体のにおいや濃度を再生可能電力が充電されたときと、再生可能電力が全く充電されていないときとで異ならせることで、ユーザーに再生可能電力を利用していることを認識させることができる。
さらに、スタートアップアクションは、ユーザーの五感に訴えるものであればよいので、光や振動等であってもよい。
Furthermore, in the first embodiment, an example is shown in which the startup action when the power is turned on is a startup sound generated by the in-vehicle buzzer 30, but the present invention is not limited to this. For example, a gas having an awakening action such as a predetermined fragrance or high-concentration oxygen may be ejected from an air conditioner. By making the odor and concentration of this gas different between when the renewable power is charged and when the renewable power is not charged at all, the user can recognize that the renewable power is being used. it can.
Furthermore, since the start-up action may be anything that appeals to the user's five senses, it may be light or vibration.

また、実施例1では、車内ブザー30のデフォルト設定において、デフォルトサウンドを鳴動する例としたが、「鳴動しない」ということをデフォルト設定にしてもよい。   Further, in the first embodiment, the default sound is sounded in the default setting of the in-vehicle buzzer 30, but “not sounding” may be set as the default setting.

そして、実施例1の電池状態表示装置20は、駆動源が電気のみを利用して走行する電気自動車10に適用する例を示したが、これに限らず、駆動源にモータとエンジンを有すると共に、外部からの充電可能なプラグインハブリッド車両であってもよい。   And although the battery state display apparatus 20 of Example 1 showed the example applied to the electric vehicle 10 which a drive source drive | works only using electricity, it is not restricted to this, While having a motor and an engine in a drive source It may be a plug-in hybrid vehicle that can be charged from the outside.

10 電気自動車(電動車両)
11 バッテリ(駆動用電池)
12 充電ランプ
13 電源スイッチ
14 乗員センサ
15 速度センサ
16 許可スイッチ
20 電池状態表示装置
21 コンビネーションメータ
21f バッテリ残量計(電池状態計)
21h セグメント
21j 内側セグメント
22 車外ディスプレイ
22a バッテリ残量表示部
23 モバイル端末ディスプレイ
24 表示コントローラ(表示制御手段)
25 CAN通信線
26 通信機器
30 車内ブザー(車内アクション手段)
10 Electric vehicles (electric vehicles)
11 Battery (drive battery)
12 charge lamp 13 power switch 14 occupant sensor 15 speed sensor 16 permission switch 20 battery status display device 21 combination meter 21f battery fuel gauge (battery status meter)
21h Segment 21j Inner segment 22 External display 22a Remaining battery capacity display unit 23 Mobile terminal display 24 Display controller (display control means)
25 CAN communication line 26 Communication device 30 In-car buzzer (in-car action means)

Claims (13)

駆動源の少なくとも一部に電気を利用する電動車両に搭載された駆動用電池の状態を表示手段によって表示する電池状態表示装置において、
二酸化炭素を排出せずに発電された再生可能電力が充電された場合の前記表示手段の表示形態を、前記再生可能電力が全く充電されていない場合の前記表示手段の表示形態に対して異ならせる表示制御手段を有すること
を特徴とする電池状態表示装置。
In a battery state display device for displaying a state of a driving battery mounted on an electric vehicle using electricity for at least a part of a driving source by a display means,
The display form of the display means when the renewable power generated without discharging carbon dioxide is charged is different from the display form of the display means when the renewable power is not charged at all. A battery status display device comprising display control means.
請求項1に記載された電池状態表示装置において、
前記表示制御手段は、前記再生可能電力の連続充電回数が任意に設定した閾値回数以上のときの前記表示手段の表示形態を、前記再生可能電力の連続充電回数が前記閾値回数未満のときの前記表示手段の表示形態、及び、前記再生可能電力が全く充電されていない場合の前記表示手段の表示形態に対して異ならせる
ことを特徴とする電池状態表示装置。
In the battery state display device according to claim 1,
The display control means displays the display form of the display means when the number of continuous charges of the renewable power is an arbitrarily set threshold number or more, and the display mode when the continuous charge number of the renewable power is less than the threshold number of times. A battery state display device, wherein the display mode is different from the display mode of the display unit and the display mode of the display unit when the renewable power is not charged at all.
請求項1又は請求項2に記載された電池状態表示装置において、
前記表示手段は、点滅可能な複数のセグメントを有し、
前記表示制御手段は、前記再生可能電力の充電量を表示するセグメントの表示形態を、前記再生可能電力を全く含まない環境負荷電力の充電量を表示するセグメントの表示形態に対して異ならせる
ことを特徴とする電池状態表示装置。
In the battery status display device according to claim 1 or 2,
The display means has a plurality of blinkable segments,
The display control means is configured to change a display form of a segment that displays a charge amount of the renewable power to a display form of a segment that displays a charge amount of environmental load power that does not include the renewable power at all. A battery status display device.
請求項3に記載された電池状態表示装置において、
前記表示制御手段は、前記再生可能電力の充電量を表示するセグメントと、前記環境負荷電力の充電量を表示するセグメントのいずれもが点灯しているときに、前記駆動用電池内の電力量が減少した際、前記再生可能電力の充電量を表示するセグメントよりも、前記環境負荷電力の充電量を表示するセグメントの方を先に消灯する
ことを特徴とする電池状態表示装置。
In the battery status display device according to claim 3,
The display control means is configured such that when both the segment that displays the charge amount of the renewable power and the segment that displays the charge amount of the environmental load power are lit, the power amount in the driving battery is The battery status display device, wherein when the battery power decreases, the segment displaying the charge amount of the environmental load power is turned off earlier than the segment displaying the charge amount of the renewable power.
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載された電池状態表示装置において、
前記表示制御手段は、前記電動車両の電源オン中、車両速度が任意に設定した閾値速度以下のとき、前記再生可能電力が充電された場合の前記表示手段の表示形態を、前記再生可能電力が全く充電されていない場合の前記表示手段の表示形態に対して異ならせる
ことを特徴とする電池状態表示装置。
In the battery status display device according to any one of claims 1 to 4,
The display control means displays the display form of the display means when the renewable power is charged when the vehicle speed is equal to or less than a threshold speed that is arbitrarily set while the electric vehicle is powered on. A battery status display device, wherein the display mode of the display means is not charged at all.
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載された電池状態表示装置において、
前記表示制御手段は、前記表示手段の表示形態を異ならせる際、前記表示手段での表示色、又は表示色の彩度、又は表示色の輝度、又は表示柄パターン、の少なくとも一つを変更する
ことを特徴とする電池状態表示装置。
The battery status display device according to any one of claims 1 to 5,
The display control unit changes at least one of a display color on the display unit, a saturation of the display color, a luminance of the display color, or a display pattern when changing the display form of the display unit. A battery status display device.
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載された電池状態表示装置において、
前記表示制御手段は、車外機器に前記再生可能電力が充電されたことを通知する
ことを特徴とする電池状態表示装置。
In the battery state display device according to any one of claims 1 to 6,
The display control means notifies an external device that the renewable power has been charged.
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載された電池状態表示装置において、
前記電動車両は、該電動車両が電源オンされたときに駆動する車内アクション手段を有し、
前記表示制御手段は、前記再生可能電力が充電された場合の前記車内アクション手段のアクション形態を、前記再生可能電力が全く充電されていない場合の前記車内アクション手段のアクション形態に対して異ならせる
ことを特徴とする電池状態表示装置。
In the battery state display device according to any one of claims 1 to 7,
The electric vehicle has in-vehicle action means that is driven when the electric vehicle is powered on,
The display control means makes the action form of the in-vehicle action means when the renewable power is charged different from the action form of the in-vehicle action means when the renewable power is not charged at all. A battery status display device.
請求項8に記載された電池状態表示装置において、
前記表示制御手段は、前記再生可能電力が任意に設定した閾値回数以上連続して充電された場合の前記車内アクション手段のアクション形態を、前記再生可能電力の連続充電回数が前記閾値回数未満のときの前記車内アクション手段のアクション形態、及び、前記再生可能電力が全く充電されていない場合の前記車内アクション手段のアクション形態に対して異ならせる
ことを特徴とする電池状態表示装置。
In the battery status display device according to claim 8,
The display control means indicates the action form of the in-vehicle action means when the renewable power is continuously charged for a threshold number of times set arbitrarily, when the continuous charge count of the renewable power is less than the threshold number of times. The battery state display device is characterized in that it differs from the action form of the in-vehicle action means and the action form of the in-vehicle action means when the renewable power is not charged at all.
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載された電池状態表示装置において、
前記表示手段は、前記電動車両の車室内に設けられた電池状態計と、前記電動車両の車体外表面に設けられた車外ディスプレイと、携帯可能なモバイル端末ディスプレイと、の少なくともいずれか一つを有する
ことを特徴とする電池状態表示装置。
In the battery status display device according to any one of claims 1 to 9,
The display means includes at least one of a battery condition meter provided in a vehicle interior of the electric vehicle, an external display provided on a vehicle body outer surface of the electric vehicle, and a portable mobile terminal display. A battery state display device comprising:
請求項1から請求項10のいずれか一項に記載された電池状態表示装置において、
前記電動車両は、車室内に設けられ、充電中に点灯する充電ランプを有し、
前記表示手段は、前記電動車両の車室内に設けられた電池状態計を有し、
前記表示制御手段は、前記電動車両の電源オフ中、前記再生可能電力が充電されたときであって、車内に乗員が一人以上乗車しているときには、前記充電ランプの点灯に同期して前記電池状態計を点灯させる
ことを特徴とする電池状態表示装置。
In the battery status display device according to any one of claims 1 to 10,
The electric vehicle has a charging lamp that is provided in a passenger compartment and lights during charging,
The display means includes a battery state meter provided in a passenger compartment of the electric vehicle,
The display control means is configured such that when the renewable power is charged while the electric vehicle is powered off and one or more passengers are in the vehicle, the battery is synchronized with the lighting of the charging lamp. A battery status display device characterized by lighting a state meter.
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載された電池状態表示装置において、
前記電動車両は、車室内に設けられ、充電中に点灯する充電ランプを有し、
前記表示手段は、前記電動車両の車体外表面に設けられた車外ディスプレイを有し、
前記表示制御手段は、前記電動車両の電源オフ時に前記再生可能電力が充電された際、前記充電ランプの点灯に同期して前記車外ディスプレイを点灯する
ことを特徴とする電池状態表示装置。
The battery status display device according to any one of claims 1 to 11,
The electric vehicle has a charging lamp that is provided in a passenger compartment and lights during charging,
The display means includes an outside display provided on an outer surface of the vehicle body of the electric vehicle,
The battery status display device, wherein the display control means turns on the external display in synchronization with lighting of the charging lamp when the renewable power is charged when the electric vehicle is powered off.
請求項1から請求項12のいずれか一項に記載された電池状態表示装置において、
前記表示手段は、前記電動車両の車体外表面に設けられた車外ディスプレイを有し、
前記表示制御手段は、ユーザーが許可したときに、前記再生可能電力が充電された場合の前記車外ディスプレイの表示形態を、前記再生可能電力が全く充電されていない場合の前記車外ディスプレイの表示形態に対して異ならせて表示する
ことを特徴とする電池状態表示装置。
The battery state display device according to any one of claims 1 to 12,
The display means includes an outside display provided on an outer surface of the vehicle body of the electric vehicle,
The display control means changes the display form of the outside display when the renewable power is charged when the user permits it to the display form of the outside display when the renewable power is not charged at all. A battery status display device, characterized by being displayed differently.
JP2012193744A 2012-09-04 2012-09-04 Battery status display device Active JP6040643B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193744A JP6040643B2 (en) 2012-09-04 2012-09-04 Battery status display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193744A JP6040643B2 (en) 2012-09-04 2012-09-04 Battery status display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050291A true JP2014050291A (en) 2014-03-17
JP6040643B2 JP6040643B2 (en) 2016-12-07

Family

ID=50609425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012193744A Active JP6040643B2 (en) 2012-09-04 2012-09-04 Battery status display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6040643B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187261A (en) * 2015-03-27 2016-10-27 富士通テン株式会社 Control device, vehicle, and signal processing method
JP2019097333A (en) * 2017-11-24 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 vehicle
JP2022035232A (en) * 2020-08-20 2022-03-04 トヨタ自動車株式会社 Vehicle and controlling method of vehicle
WO2023068072A1 (en) * 2021-10-22 2023-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 Electric vehicle charge management apparatus
US11760258B1 (en) * 2020-05-13 2023-09-19 William S. Lerner Indicators to identify status and safety of vehicles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272401A (en) * 1998-03-25 1999-10-08 Hitachi Information Systems Ltd Mouse cursor control method and recording medium for storing program for realizing the same method
JP2011101484A (en) * 2009-11-05 2011-05-19 Mitsubishi Pencil Co Ltd Rechargeable battery, charger, and charging system
JP2011155775A (en) * 2010-01-27 2011-08-11 Honda Motor Co Ltd Electric vehicle
WO2012020508A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 トヨタ自動車株式会社 Power information communication device
WO2012066934A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-24 三菱自動車工業株式会社 Charging control device for electric vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272401A (en) * 1998-03-25 1999-10-08 Hitachi Information Systems Ltd Mouse cursor control method and recording medium for storing program for realizing the same method
JP2011101484A (en) * 2009-11-05 2011-05-19 Mitsubishi Pencil Co Ltd Rechargeable battery, charger, and charging system
JP2011155775A (en) * 2010-01-27 2011-08-11 Honda Motor Co Ltd Electric vehicle
WO2012020508A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 トヨタ自動車株式会社 Power information communication device
WO2012066934A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-24 三菱自動車工業株式会社 Charging control device for electric vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187261A (en) * 2015-03-27 2016-10-27 富士通テン株式会社 Control device, vehicle, and signal processing method
JP2019097333A (en) * 2017-11-24 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 vehicle
US11760258B1 (en) * 2020-05-13 2023-09-19 William S. Lerner Indicators to identify status and safety of vehicles
JP2022035232A (en) * 2020-08-20 2022-03-04 トヨタ自動車株式会社 Vehicle and controlling method of vehicle
JP7294274B2 (en) 2020-08-20 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 Vehicles and vehicle control methods
WO2023068072A1 (en) * 2021-10-22 2023-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 Electric vehicle charge management apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6040643B2 (en) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212548B2 (en) Power information notification device
JP4458020B2 (en) Hybrid vehicle driver support system.
JP6040643B2 (en) Battery status display device
JP5418785B2 (en) Storage control device for hybrid vehicle
JP4769779B2 (en) Electric vehicle charging status display device
JP2009023563A (en) Hybrid vehicle
JP2007118926A (en) Ecological driving system
JP5846210B2 (en) Vehicle and vehicle control method
JP2010213556A (en) Charging apparatus, and information presentation method
EP3178685B1 (en) Hybrid vehicle display device
KR101189292B1 (en) Apparatus and method for guiding deactivation of battery sensor of ISG vehicles
JP2006211859A (en) Device for controlling vehicle
JP6368937B2 (en) Display device for hybrid vehicle
JP2013189161A (en) Hybrid vehicle and electric power supply method for hybrid vehicle
JP2009027772A (en) Device and method for indicating remaining power of battery
JP2006256423A (en) Display device for electric motor vehicle
JP7121340B2 (en) electric vehicle
JP2018086970A (en) Control device for hybrid vehicle
US20110093152A1 (en) Fuel-saving driving diagnostic device, in-vehicle system, drive control device, and fuel-saving driving diagnostic program
KR20130101893A (en) Electric vehicle and method
JP2011036043A (en) Charging control system of secondary battery
KR20110048106A (en) Hybrid device
JP2012066621A (en) Drive mode display device for hybrid vehicle
JP2010252420A (en) Method of informing the charge state of battery, and electric vehicle
JP6368938B2 (en) Display device for hybrid vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6040643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151