JP2014049047A - Monitoring system - Google Patents

Monitoring system Download PDF

Info

Publication number
JP2014049047A
JP2014049047A JP2012193537A JP2012193537A JP2014049047A JP 2014049047 A JP2014049047 A JP 2014049047A JP 2012193537 A JP2012193537 A JP 2012193537A JP 2012193537 A JP2012193537 A JP 2012193537A JP 2014049047 A JP2014049047 A JP 2014049047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
display
internal variable
controlling
mechanical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012193537A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Yamaguchi
朗 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012193537A priority Critical patent/JP2014049047A/en
Publication of JP2014049047A publication Critical patent/JP2014049047A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To understand a control state more easily in controlling machinery with the use of control data indicating a control content of the machinery.SOLUTION: The monitoring system includes a target CPU board for controlling machinery and a host computer 10. The host computer 10 includes: a display control part 42 for having a display present control data indicating a control content on the target CPU board, with the use of a graphic element corresponding to a processing unit constituting the control content; and a comparison result reception part 52 which, if the control content includes processing for calculating another internal variable on the basis of two internal variables, acquires a magnitude relation of the two internal variables during a period when the target CPU board controls the machinery. The display control part 42 changes a display mode of the graphic element corresponding to the two internal variables on the basis of the magnitude relation when the target CPU board controls the machinery.

Description

本発明は、機械装置の監視システムに関する。   The present invention relates to a monitoring system for a mechanical device.

産業用機器などの機械装置の制御用のプログラムの開発では、ブロック線図やラダー言語やシーケンシャル・ファンクション・チャートなどの制御内容の図的な表現が可能な言語が使用されることが多い。さらに本出願人は特許文献1において、プログラム開発効率の向上を目指し、図的なプログラミング言語を使用した編集技術を提案している。   In the development of programs for controlling machine devices such as industrial equipment, languages that can graphically represent control content such as block diagrams, ladder languages, and sequential function charts are often used. Furthermore, the present applicant has proposed an editing technique using a graphical programming language in Patent Document 1 with the aim of improving program development efficiency.

また、特許文献2には、火力・原子力等の大規模プラントにおいて、様々な変数の関係をニューラルネットで示した上で図的に評価する技術が開示されている。特許文献2に記載の技術は、ニューラルネットにおけるリンクの重み係数値の変化をリンクの太さ・色・線種等で図的に評価し、プラントの状態変化を表示する手段を有する。   Patent Document 2 discloses a technique for graphically evaluating a relationship between various variables using a neural network in a large-scale plant such as thermal power and nuclear power. The technique described in Patent Document 2 has a means for graphically evaluating changes in link weight coefficient values in a neural network by link thickness, color, line type, etc., and displaying changes in the state of the plant.

特開2009−271768号公報JP 2009-271768 A 特開平07−84633号公報JP 07-84633 A

制御用のプログラムの開発の過程で、実機によるテストの結果、制御の不具合等によりある内部変数の値が異常な値を示すことがある。また、プログラム内部や外部のバグにより、想定外の動作が生じることもある。これらの場合、一般的にはプログラムの内部変数を一つ一つ登録し、時間軸でのグラフ表示を行うことによって値の変化を追う必要がある。したがって、現象の特定に時間がかかる。   In the process of developing a control program, the value of an internal variable may show an abnormal value due to a control failure or the like as a result of a test using an actual machine. Also, unexpected behavior may occur due to bugs inside or outside the program. In these cases, it is generally necessary to register the internal variables of the program one by one and follow the change in value by displaying a graph on the time axis. Therefore, it takes time to identify the phenomenon.

特許文献2に記載の技術では、プラントの運転履歴のデータから情報が抽出され、抽出された情報に基づき状態変化が図的に表示される。この技術を使用してプラントの運転状態を解析しようとする場合、まず比較的長期間プラントを動作させて履歴データを蓄積する必要がある。したがって、特許文献2に記載の技術は上記課題の解決に資するものではない。   In the technique described in Patent Document 2, information is extracted from plant operation history data, and state changes are graphically displayed based on the extracted information. When trying to analyze the operating state of a plant using this technique, it is necessary to first operate the plant for a relatively long period of time and accumulate history data. Therefore, the technique described in Patent Document 2 does not contribute to the solution of the above problem.

本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、機械装置の制御内容を表す制御データを使用して機械装置を制御するときの制御状態をより容易に把握できる技術の提供にある。   The present invention has been made in view of these problems, and its purpose is to provide a technique that can more easily grasp the control state when controlling the mechanical device using control data representing the control content of the mechanical device. is there.

本発明のある態様は監視システムに関する。この監視システムは、機械装置を制御する装置制御部と、装置制御部における制御内容を表す制御データを、制御内容を構成する処理単位に対応する図形要素を使用してディスプレイに表示させる表示制御部と、制御内容が少なくとも2つの内部変数に基づいて別の内部変数を演算する処理を含む場合、装置制御部が機械装置を制御しているときの少なくとも2つの内部変数について、そのそれぞれが別の内部変数に寄与する度合いの比較結果を取得する比較結果取得部と、を備える。表示制御部は、装置制御部が機械装置を制御しているときに、比較結果に基づいて少なくとも2つの内部変数に対応する図形要素の表示態様を変更する。   One embodiment of the present invention relates to a monitoring system. This monitoring system includes a device control unit that controls a mechanical device, and a display control unit that displays control data representing control content in the device control unit on a display using graphic elements corresponding to processing units constituting the control content. When the control content includes a process of calculating another internal variable based on at least two internal variables, each of the at least two internal variables when the device control unit controls the mechanical device is different. A comparison result acquisition unit that acquires a comparison result of the degree of contribution to the internal variable. The display control unit changes the display mode of the graphic elements corresponding to at least two internal variables based on the comparison result when the device control unit is controlling the mechanical device.

この態様によると、装置制御部が機械装置を制御しているときに、内部変数に関する比較結果に基づいた図形要素の表示が実現される。   According to this aspect, when the device control unit controls the mechanical device, display of the graphic element based on the comparison result regarding the internal variable is realized.

本発明の別の態様は、監視システムである。この監視システムは、機械装置を制御する装置制御部と、装置制御部における制御内容を表す制御データを、制御内容を構成する処理単位に対応する図形要素を使用してディスプレイに表示させる表示制御部と、を備える。表示制御部は、装置制御部が機械装置を制御しているときの制御内容に含まれる内部変数が予め設定された範囲から外れる場合、装置制御部が機械装置を制御しているときに、内部変数に対応する図形要素を強調してディスプレイに表示させる。   Another aspect of the present invention is a monitoring system. This monitoring system includes a device control unit that controls a mechanical device, and a display control unit that displays control data representing control content in the device control unit on a display using graphic elements corresponding to processing units constituting the control content. And comprising. When the internal control included in the control content when the device control unit is controlling the mechanical device is out of the preset range, the display control unit is controlled when the device control unit is controlling the mechanical device. The graphic element corresponding to the variable is highlighted and displayed on the display.

なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を装置、方法、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements, or those obtained by replacing the constituent elements and expressions of the present invention with each other between apparatuses, methods, systems, computer programs, recording media storing computer programs, and the like are also included in the present invention. It is effective as an embodiment of

本発明によれば、機械装置の制御内容を表す制御データを使用して機械装置を制御するときの制御状態をより容易に把握できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the control state when controlling a mechanical apparatus using the control data showing the control content of a mechanical apparatus can be grasped | ascertained more easily.

実施の形態に係る監視システムを説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the monitoring system which concerns on embodiment. 図1のホストコンピュータの機能および構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function and structure of the host computer of FIG. 図2の表示制御部がディスプレイに表示させる例示的なブロック線図を示す代表画面図である。FIG. 3 is a representative screen diagram illustrating an exemplary block diagram displayed on the display by the display control unit of FIG. 2. 図4(a)〜(c)は、2入力1出力の合流点について、内部変数間の比較による強調表示の態様を示す模式図である。FIGS. 4A to 4C are schematic diagrams showing a highlighted display mode by comparison between internal variables at a merging point of two inputs and one output. 第1合流点、第2合流点および第3合流点が比較対象合流点として指定された場合のブロック線図を示す代表画面図である。It is a typical screen figure showing a block diagram in case the 1st confluence, the 2nd confluence, and the 3rd confluence are specified as a comparison object confluence. 第8アークが比較対象アークとして指定された場合のブロック線図を示す代表画面図である。It is a typical screen figure which shows a block diagram when the 8th arc is designated as a comparison object arc. 図1のターゲットCPUボードの機能および構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function and structure of the target CPU board of FIG.

以下、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。   Hereinafter, the same or equivalent components, members, and processes shown in the drawings are denoted by the same reference numerals, and repeated description is appropriately omitted.

図1は、実施の形態に係る監視システム2を説明するための模式図である。監視システム2はホストコンピュータ10とターゲットCPUボード100とを備える。
ホストコンピュータ10はターゲットCPUボード100から送られてくるデータを確認するためのPC(Personal Computer)であり、ターゲットCPUボード100とイーサネット(Ethernet、登録商標)ケーブルやRS232ケーブルなどの通信ケーブル4を介して接続される。
FIG. 1 is a schematic diagram for explaining a monitoring system 2 according to an embodiment. The monitoring system 2 includes a host computer 10 and a target CPU board 100.
The host computer 10 is a PC (Personal Computer) for confirming data sent from the target CPU board 100, and is connected to the target CPU board 100 via a communication cable 4 such as an Ethernet (registered trademark) cable or an RS232 cable. Connected.

ターゲットCPU(central processing unit)ボード100は制御用のソースプログラムを保持しており、そのソースプログラムによって表される制御内容を実行することにより産業用機器などの機械装置102を制御する。ターゲットCPUボード100は例えばマイコンボードである。ターゲットCPUボード100は例えば機械装置102の操作量を演算して機械装置102に送信し、機械装置102からの応答を受信する。またターゲットCPUボード100は、機械装置102を制御しているときすなわちリアルタイムで、ソースプログラムに含まれる内部変数についての比較演算を実行する。ターゲットCPUボード100は、通信ケーブル4を介して比較演算の結果をホストコンピュータ10に送信する。   A target CPU (central processing unit) board 100 holds a control source program, and controls a mechanical device 102 such as an industrial device by executing control contents represented by the source program. The target CPU board 100 is, for example, a microcomputer board. For example, the target CPU board 100 calculates an operation amount of the mechanical device 102 and transmits the operation amount to the mechanical device 102, and receives a response from the mechanical device 102. Further, the target CPU board 100 executes the comparison operation for the internal variables included in the source program when controlling the mechanical device 102, that is, in real time. The target CPU board 100 transmits the result of the comparison operation to the host computer 10 via the communication cable 4.

なお、本実施の形態では監視システム2はホストコンピュータ10とターゲットCPUボード100とを含み機械装置102を含まない場合について説明するが、他の実施の形態では、監視システムはホストコンピュータとターゲットCPUボードと機械装置とを含んでもよい。その場合、ターゲットCPUボードは機械装置の一部であってもよく、例えば産業用機器の組み込みシステムを構成してもよい。   In the present embodiment, the case where the monitoring system 2 includes the host computer 10 and the target CPU board 100 and does not include the mechanical device 102 will be described. In other embodiments, the monitoring system 2 includes the host computer and the target CPU board. And a mechanical device. In this case, the target CPU board may be a part of the machine device, and may constitute an embedded system for industrial equipment, for example.

ユーザはホストコンピュータ10を使用して所望の制御内容を表す制御データを生成し、生成された制御データをホストコンピュータ10に保持させてもよい。ホストコンピュータ10は制御データの編集に際し、制御データを、処理単位に対応する図形要素を使用してディスプレイに表示させる。ホストコンピュータ10は制御データを、C言語などのテキストベースのプログラミング言語で記述されたソースプログラムに変換すなわちコンパイルする。   The user may use the host computer 10 to generate control data representing the desired control content, and cause the host computer 10 to hold the generated control data. When editing the control data, the host computer 10 displays the control data on the display using graphic elements corresponding to the processing unit. The host computer 10 converts or compiles the control data into a source program described in a text-based programming language such as C language.

ホストコンピュータ10によって生成されたソースプログラムはそのまま、もしくはさらに機械語へ翻訳された後、ターゲットCPUボード100に実装され、様々な産業用機器の制御に利用される。   The source program generated by the host computer 10 is directly or after being further translated into machine language, and is then mounted on the target CPU board 100 and used for controlling various industrial equipment.

制御データは、ディスプレイにおける図形を用いた表示に適合した形式を有していてもよい。例えば制御データは、サーボ制御やフィードバック制御などのループを含む制御を好適に表せるブロック線図に対応するデータであってもよい。あるいはまた、制御データは、組み込みシステムのシーケンス制御を記述するのに好適なラダー図やシーケンシャル・ファンクション・チャートや特許文献1に記載される表現に対応するデータであってもよい。   The control data may have a format suitable for display using graphics on the display. For example, the control data may be data corresponding to a block diagram that can suitably represent control including loops such as servo control and feedback control. Alternatively, the control data may be data corresponding to a ladder diagram, a sequential function chart, or an expression described in Patent Document 1 suitable for describing sequence control of an embedded system.

処理単位は、制御内容を構成する処理の単位であってもよく、特に処理の流れにおけるひとつの処理またはひとまとまりの処理であってもよい。例えば処理単位は、条件とそれに対する応答という処理の流れにおいては、条件や応答であってもよい。例えば処理単位は、入力とそれに対する出力という処理の流れにおいては、入力や出力であってもよい。例えば処理単位は、シーケンス制御の場合はシーケンスのステップであってもよく、ブロック線図の場合はブロックに対応する処理であってもよい。
あるいはまた、処理単位は制御データの内部変数であってもよく、または内部変数間の加算処理や減算処理であってもよい。
以下、制御データがブロック線図に対応するデータである場合について説明する。
The processing unit may be a unit of processing constituting the control content, and may be a single processing or a group of processing in the processing flow. For example, the processing unit may be a condition or a response in the processing flow of a condition and a response to the condition. For example, the processing unit may be input or output in the processing flow of input and output for the input. For example, the processing unit may be a sequence step in the case of sequence control, or may be a process corresponding to a block in the case of a block diagram.
Alternatively, the processing unit may be an internal variable of control data, or may be an addition process or a subtraction process between internal variables.
Hereinafter, a case where the control data is data corresponding to the block diagram will be described.

実施の形態に係る監視システム2は、ターゲットCPUボード100による機械装置102の制御中にリアルタイムで、内部変数の大まかな状態をホストコンピュータ10のディスプレイに表示させる。特に、実施の形態に係る監視システム2は、制御データの特性や問題箇所を視覚的に判断できるようにするために、以下の2種類の表示をリアルタイムで行う。
(1)合流点について、支配的な入力と出力との関係を強調する。ブロック線図におけるアークの合流点において、少なくとも2つの入力値または中間値の和または差が1つの出力値または中間値となるので、この合流点の周りで値の大小を評価し、結果を図示する。
(2)予め設定したしきい値を超えているアークを強調する。機械装置102を動作させる前に、ホストコンピュータ10を使用して各アークに上下のしきい値を設定する。機械装置102の動作中に任意のアークに対応する内部変数が設定されたしきい値を上回ったまたは下回った場合、アークの色、アークの太さまたはアークの線種を変更することにより強調する。
The monitoring system 2 according to the embodiment displays the rough state of the internal variables on the display of the host computer 10 in real time during the control of the mechanical device 102 by the target CPU board 100. In particular, the monitoring system 2 according to the embodiment performs the following two types of display in real time so that the characteristics of the control data and the problem location can be visually determined.
(1) Emphasize the relationship between dominant input and output at the junction. Since the sum or difference of at least two input values or intermediate values becomes one output value or intermediate value at the arc confluence in the block diagram, the magnitude of the value is evaluated around this confluence and the result is illustrated. To do.
(2) Emphasize arcs that exceed a preset threshold. Prior to operating the mechanical device 102, the host computer 10 is used to set upper and lower thresholds for each arc. If the internal variable corresponding to any arc exceeds or falls below a set threshold during operation of the mechanical device 102, it is emphasized by changing the arc color, arc thickness or arc line type .

これにより、ユーザは、機械装置102の大まかな制御状態をリアルタイムで監視することができる。ユーザは、機械装置102に予期せぬ振る舞いが生じ始めるとそれが比較的大きくなる前に適切に対処することができる。   Thereby, the user can monitor the rough control state of the mechanical device 102 in real time. The user can appropriately deal with unexpected behavior in the mechanical device 102 before it becomes relatively large.

図2は、図1のホストコンピュータ10の機能および構成を示すブロック図である。ここに示す各ブロックは、ハードウエア的には、コンピュータのCPUをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウエア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウエア、ソフトウエアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、本明細書に触れた当業者には理解されるところである。   FIG. 2 is a block diagram showing functions and configuration of the host computer 10 of FIG. Each block shown here can be realized by hardware and other elements such as a computer CPU and a mechanical device, and software can be realized by a computer program or the like. Draw functional blocks. Therefore, it is understood by those skilled in the art who have touched this specification that these functional blocks can be realized in various forms by a combination of hardware and software.

ホストコンピュータ10は、マウスやキーボードなどの入力装置12およびディスプレイ14と接続される。ホストコンピュータ10は不図示のインターネットなどのネットワークと接続されていてもよい。
ホストコンピュータ10は、制御データ編集部40と、コンパイル部44と、表示制御部42と、比較条件設定部50と、比較結果受信部52と、制御データ保持部16と、を備える。
The host computer 10 is connected to an input device 12 such as a mouse and a keyboard and a display 14. The host computer 10 may be connected to a network such as the Internet (not shown).
The host computer 10 includes a control data editing unit 40, a compiling unit 44, a display control unit 42, a comparison condition setting unit 50, a comparison result receiving unit 52, and a control data holding unit 16.

制御データ編集部40は、入力装置12および表示制御部42と協働して、インタラクティブな制御データの編集を可能とする。制御データ編集部40は、ユーザから入力装置12を介して入力される入力情報に基づいて制御データを編集し、編集された制御データを制御データ保持部16に登録する。制御データの編集は、新たに制御データを生成することと、既存の制御データを例えば制御データ保持部16から呼び出して変更することと、を含む。制御データ編集部40においては、例えばMathWorks社が提供するMATLAB/Simulinkに使用されているブロック線図編集技術と同様のブロック線図編集技術が使用されてもよい。
あるいはまた、制御データ編集部40は、外部記憶装置やネットワーク(いずれも不図示)などから制御データを取得してもよい。
The control data editing unit 40 enables interactive control data editing in cooperation with the input device 12 and the display control unit 42. The control data editing unit 40 edits the control data based on input information input from the user via the input device 12, and registers the edited control data in the control data holding unit 16. The editing of the control data includes generating new control data and calling and changing the existing control data from the control data holding unit 16, for example. In the control data editing section 40, for example, a block diagram editing technique similar to the block diagram editing technique used for MATLAB / Simulink provided by MathWorks may be used.
Alternatively, the control data editing unit 40 may acquire control data from an external storage device, a network (both not shown), or the like.

コンパイル部44は、ユーザからの要求に基づき、制御データ保持部16によって保持される制御データをソースプログラムに変換する。ソースプログラムは、ターゲットCPUボード100で実行可能な形式を有していてもよい。ブロック線図に対応する制御データをソースプログラムに変換する技術は公知である。   The compiling unit 44 converts the control data held by the control data holding unit 16 into a source program based on a request from the user. The source program may have a format that can be executed by the target CPU board 100. A technique for converting control data corresponding to a block diagram into a source program is known.

表示制御部42は、ユーザからの要求に基づき、制御データ保持部16によって保持される制御データを、ブロックやアークなどの図形要素を使用してディスプレイ14に表示させる。   The display control unit 42 causes the display 14 to display the control data held by the control data holding unit 16 using a graphic element such as a block or an arc based on a request from the user.

図3は、表示制御部42がディスプレイ14に表示させる例示的なブロック線図130を示す代表画面図である。図3に示されるブロック線図130は、サーボモータを位置指令(第1アーク132)・速度指令(第2アーク134)を用いたPD(Proportional Differential)制御で制御することを想定している。したがって、ブロック線図130に対応する制御データの内部変数は、入力として位置指令、速度指令およびサーボモータの位置応答(第3アーク136)を含み、出力としてサーボモータへの指令値(第4アーク138)を含む。   FIG. 3 is a representative screen diagram illustrating an exemplary block diagram 130 that the display control unit 42 displays on the display 14. The block diagram 130 shown in FIG. 3 assumes that the servo motor is controlled by PD (Proportional Differential) control using a position command (first arc 132) and speed command (second arc 134). Therefore, the internal variables of the control data corresponding to the block diagram 130 include the position command, the speed command, and the servo motor position response (third arc 136) as inputs, and the command value (fourth arc) to the servo motor as output. 138).

ブロック線図130は、微分動作ブロック152と、位置比例動作ブロック154と、速度比例動作ブロック156と、位置指令値に対応し第1合流点158に入る第1アーク132と、速度指令値に対応し第2合流点160に入る第2アーク134と、位置応答値に対応し微分動作ブロック152に入る第3アーク136と、サーボモータへの指令値に対応し第3合流点162を始点とする第4アーク138と、第3アーク136から分岐点164で分かれて第1合流点158に入る第5アーク140と、位置比例動作ブロック154を始点とし第3合流点162に入る第6アーク142と、微分動作ブロック152を始点とし第2合流点160に入る第7アーク144と、速度比例動作ブロック156を始点とし第3合流点162に入る第8アーク146と、第2合流点160を始点とし速度比例動作ブロック156に入る第9アーク148と、第1合流点158を始点とし位置比例動作ブロック154に入る第10アーク150と、を有する。   The block diagram 130 shows a differential action block 152, a position proportional action block 154, a speed proportional action block 156, a first arc 132 corresponding to the position command value and entering the first junction 158, and a speed command value. The second arc 134 entering the second junction 160, the third arc 136 entering the differential operation block 152 corresponding to the position response value, and the third junction 162 corresponding to the command value to the servo motor as the starting point. A fourth arc 138, a fifth arc 140 that splits from the third arc 136 at a branch point 164 and enters the first junction 158, and a sixth arc 142 that enters the third junction 162 starting from the position proportional operation block 154 The seventh arc 144 entering the second junction 160 starting from the differential operation block 152 and the third junction 162 starting from the velocity proportional operation block 156. Having eight arcs 146, a ninth arc 148 to enter the second merging point 160 to a speed proportional operation block 156 a starting point, the first 10 arc 150 that enters the first merging point 158 to the position proportional operation block 154 a start point, a.

第5アーク140、第6アーク142、第7アーク144、第8アーク146、第9アーク148、第10アーク150はそれぞれ制御データの第5内部変数、第6内部変数、第7内部変数、第8内部変数、第9内部変数、第10内部変数に対応する。第5内部変数は位置応答値と同じ値を有する。   The fifth arc 140, the sixth arc 142, the seventh arc 144, the eighth arc 146, the ninth arc 148, and the tenth arc 150 are the fifth internal variable, sixth internal variable, seventh internal variable, It corresponds to 8 internal variables, 9th internal variable, and 10th internal variable. The fifth internal variable has the same value as the position response value.

第1合流点158は、第1アーク132に対応する位置指令値から第5アーク140に対応する第5内部変数を減算して第10アーク150に対応する第10内部変数を得る減算処理に対応する。第2合流点160は、第2アーク134に対応する速度指令値から第7アーク144に対応する第7内部変数を減算して第9アーク148に対応する第9内部変数を得る減算処理に対応する。第3合流点162は、第6アーク142に対応する第6内部変数と第8アーク146に対応する第8内部変数とを加算して第4アーク138に対応する指令値を得る加算処理に対応する。   The first junction point 158 corresponds to a subtraction process for subtracting the fifth internal variable corresponding to the fifth arc 140 from the position command value corresponding to the first arc 132 to obtain the tenth internal variable corresponding to the tenth arc 150. To do. The second junction 160 corresponds to a subtraction process in which the ninth internal variable corresponding to the ninth arc 148 is obtained by subtracting the seventh internal variable corresponding to the seventh arc 144 from the speed command value corresponding to the second arc 134. To do. The third junction 162 corresponds to an addition process for adding a sixth internal variable corresponding to the sixth arc 142 and an eighth internal variable corresponding to the eighth arc 146 to obtain a command value corresponding to the fourth arc 138. To do.

図2に戻り、比較条件設定部50は、制御データの内部変数の比較に関する比較条件を設定する。比較条件設定部50は、比較条件の入力を受け付けるための画面をディスプレイ14に表示させ、ユーザがその画面に対応して入力装置12を介して入力した比較条件を取得する。比較条件は、内部変数の比較を実行する合流点である比較対象合流点を特定する比較対象合流点IDと、内部変数の比較を実行するアークである比較対象アークを特定する比較対象アークIDと、比較対象アークIDに関連する上限値および下限値と、を含む。比較条件設定部50は、取得された比較条件を、通信ケーブル4を介してターゲットCPUボード100に送信する。   Returning to FIG. 2, the comparison condition setting unit 50 sets a comparison condition regarding comparison of internal variables of the control data. The comparison condition setting unit 50 displays a screen for receiving an input of the comparison condition on the display 14 and acquires the comparison condition input by the user via the input device 12 corresponding to the screen. The comparison conditions are: a comparison target merge point ID that identifies a comparison target merge point that is a merge point that performs comparison of internal variables; and a comparison target arc ID that identifies a comparison target arc that is an arc that performs comparison of internal variables. , And an upper limit value and a lower limit value related to the comparison target arc ID. The comparison condition setting unit 50 transmits the acquired comparison condition to the target CPU board 100 via the communication cable 4.

比較結果受信部52は、比較対象合流点への入力となっている2つのアークに対応する2つの内部変数の間での、その合流点からの出力となっているアークに対応する内部変数への寄与の度合いの第1比較結果を、ターゲットCPUボード100から通信ケーブル4を介して受信する。この第1比較結果は、ターゲットCPUボード100が機械装置102を制御しているときにターゲットCPUボード100によってリアルタイムに演算される。   The comparison result receiving unit 52 selects the internal variable corresponding to the arc serving as the output from the merge point between the two internal variables corresponding to the two arcs serving as the input to the comparison target merge point. The first comparison result of the degree of contribution is received from the target CPU board 100 via the communication cable 4. The first comparison result is calculated in real time by the target CPU board 100 when the target CPU board 100 is controlling the mechanical device 102.

第1比較結果は、比較対象合流点への入力となっている2つのアークに対応する2つの内部変数の絶対値または中間値の大小関係であってもよい。この場合、入力の内部変数の絶対値が大きいほど、その入力の内部変数が出力の内部変数に寄与する度合いは大きく、逆の場合も同様である。   The first comparison result may be a magnitude relationship between absolute values or intermediate values of two internal variables corresponding to two arcs that are input to the comparison target merge point. In this case, the greater the absolute value of the input internal variable, the greater the degree to which the input internal variable contributes to the output internal variable, and vice versa.

例えば比較対象合流点IDによって第3合流点162が特定される場合、第1比較結果は第6アーク142に対応する第6内部変数と第8アーク146に対応する第8内部変数との大小関係を含む。この大小関係は、第6内部変数が第8内部変数よりも非常に大きい場合は1、そうでない場合は0となる第1ビットと、第8内部変数が第6内部変数よりも非常に大きい場合は1、そうでない場合は0となる第2ビットと、からなる2ビットによって表されてもよい。   For example, when the third junction 162 is specified by the comparison target junction ID, the first comparison result is a magnitude relationship between the sixth internal variable corresponding to the sixth arc 142 and the eighth internal variable corresponding to the eighth arc 146. including. This magnitude relationship is 1 when the 6th internal variable is much larger than the 8th internal variable, 1 when it is 0, and 8th internal variable is much larger than the 6th internal variable. May be represented by 2 bits consisting of a second bit that is 1 and 0 otherwise.

比較結果受信部52は、比較対象アークに対応する内部変数と比較対象アークに関連する上限値または下限値との第2比較結果を、ターゲットCPUボード100から通信ケーブル4を介して受信する。この第2比較結果は、ターゲットCPUボード100が機械装置102を制御しているときにターゲットCPUボード100によってリアルタイムに演算される。   The comparison result receiving unit 52 receives the second comparison result between the internal variable corresponding to the comparison target arc and the upper limit value or the lower limit value related to the comparison target arc from the target CPU board 100 via the communication cable 4. The second comparison result is calculated in real time by the target CPU board 100 when the target CPU board 100 is controlling the mechanical device 102.

第2比較結果は、内部変数と上限値または下限値との大小関係であってもよい。例えば、比較対象アークIDによって第8アーク146が特定される場合、第2比較結果は第8内部変数と上限値または下限値との大小関係を含む。この大小関係は、第8内部変数が下限値から上限値までの範囲に入っている場合は0、そうでない場合は1となる1ビットによって表されてもよい。または、この大小関係は、第8内部変数が下限値を下回る場合は1、そうでない場合は0となる第1ビットと、第8内部変数が上限値を上回る場合は1、そうでない場合は0となる第2ビットと、からなる2ビットによって表されてもよい。   The second comparison result may be a magnitude relationship between the internal variable and the upper limit value or the lower limit value. For example, when the eighth arc 146 is specified by the comparison target arc ID, the second comparison result includes a magnitude relationship between the eighth internal variable and the upper limit value or the lower limit value. This magnitude relationship may be represented by 1 bit which is 0 when the eighth internal variable is within the range from the lower limit value to the upper limit value, and 1 otherwise. Alternatively, the magnitude relationship is as follows: 1 if the 8th internal variable is below the lower limit, 1 if it is not 0, and 1 if the 8th internal variable is above the upper limit, 0 otherwise. And the second bit may be represented by two bits.

表示制御部42は、比較結果受信部52によって受信された第1比較結果に基づいて比較対象合流点への入力となっている2つのアークの表示態様をリアルタイムで変更する。表示制御部42は、ターゲットCPUボード100が機械装置102を制御しているときに、比較対象合流点への入力となっている2つのアークのうち、対応する内部変数の絶対値または中間値がより大きい方のアークを強調してディスプレイ14に表示させる。例えば、表示制御部42は、より大きい方のアークの色やアークの太さやアークの線種を変更することにより強調する。   Based on the first comparison result received by the comparison result receiving unit 52, the display control unit 42 changes the display mode of the two arcs that are input to the comparison target merge point in real time. When the target CPU board 100 is controlling the mechanical device 102, the display control unit 42 has the absolute value or intermediate value of the corresponding internal variable among the two arcs that are input to the comparison target merge point. The larger arc is highlighted and displayed on the display 14. For example, the display control unit 42 emphasizes by changing the color of the larger arc, the thickness of the arc, and the line type of the arc.

図4(a)〜(c)は、2入力1出力の合流点180について、内部変数間の比較による強調表示の態様を示す模式図である。図4(a)は一方の入力アーク182に対応する内部変数X1が、他方の入力アーク186に対応する内部変数X2よりも非常に大きい場合の合流点180周りの表示を示す。一方の入力アーク182は他方の入力アーク186よりも太い矢印によって表され、出力アーク190は一方の入力アーク182と同等の矢印で表される。   FIGS. 4A to 4C are schematic diagrams showing highlighting modes by comparison between internal variables for a merging point 180 having two inputs and one output. 4A shows a display around the junction 180 when the internal variable X1 corresponding to one input arc 182 is much larger than the internal variable X2 corresponding to the other input arc 186. FIG. One input arc 182 is represented by a thicker arrow than the other input arc 186, and the output arc 190 is represented by an arrow equivalent to one input arc 182.

図4(b)は他方の入力アーク188に対応する内部変数X2が、一方の入力アーク184に対応する内部変数X1よりも非常に大きい場合の合流点180周りの表示を示す。他方の入力アーク188は一方の入力アーク184よりも太い矢印によって表され、出力アーク190は他方の入力アーク188と同等の矢印で表される。   FIG. 4B shows a display around the junction 180 when the internal variable X2 corresponding to the other input arc 188 is much larger than the internal variable X1 corresponding to the one input arc 184. The other input arc 188 is represented by a thicker arrow than one input arc 184, and the output arc 190 is represented by an arrow equivalent to the other input arc 188.

図4(c)は内部変数X1と内部変数X2との大小関係がX1>>X2でもX1<<X2でもない場合、例えば内部変数X1と内部変数X2とが拮抗する場合の合流点180周りの表示を示す。この場合、合流点180については支配的な入出力関係を見出さないことを示すために、内部変数X1に対応する一方の入力アーク184、内部変数X2に対応する他方の入力アーク186、内部変数Yに対応する出力アーク192はいずれも同等の矢印で表される。すなわち、強調表示は行われない。内部変数X1に対応する一方の入力アーク184はX1<<X2(図4(b))のときのものと同一であり、内部変数X2に対応する他方の入力アーク186はX1>>X2(図(a))のときのものと同一である。   FIG. 4C shows a case where the magnitude relationship between the internal variable X1 and the internal variable X2 is neither X1 >> X2 nor X1 << X2, for example, around the junction 180 when the internal variable X1 and the internal variable X2 antagonize. Show the display. In this case, in order to show that no dominant input / output relationship is found for the junction 180, one input arc 184 corresponding to the internal variable X1, the other input arc 186 corresponding to the internal variable X2, and the internal variable Y The output arcs 192 corresponding to are all represented by equivalent arrows. That is, highlighting is not performed. One input arc 184 corresponding to the internal variable X1 is the same as that at X1 << X2 (FIG. 4B), and the other input arc 186 corresponding to the internal variable X2 is X1 >> X2 (FIG. It is the same as that of (a)).

支配的な入力・出力が常時切り替わる等により、強調状態とそうでない状態とが頻度高く切り替わるような状況も容易に想定される。これに対応するため、表示制御部42は、例えば図4(a)の状態と図4(c)の状態とが所定の上限頻度よりも高い頻度で切り替わる場合、強調対象のアークすなわち内部変数X1に対応するアークおよび内部変数Yに対応するアークをそのような切り替わりが継続する間常時(すなわち中断無く)強調表示する。図4(b)の状態と図4(c)の状態とが上限頻度よりも高い頻度で切り替わる場合も同様である。図4(a)の状態と図4(b)の状態とが高頻度で切り替わる場合は統計的手法により常時強調表示する方のアークを選択してもよい。   A situation in which the emphasized state and the state that is not so frequently are easily switched because the dominant input / output is constantly switched or the like is easily assumed. To cope with this, for example, when the state of FIG. 4A and the state of FIG. 4C are switched at a frequency higher than a predetermined upper limit frequency, the display control unit 42, the arc to be emphasized, that is, the internal variable X1. And the arc corresponding to the internal variable Y are always highlighted (ie without interruption) while such switching continues. The same applies when the state of FIG. 4B and the state of FIG. 4C are switched at a frequency higher than the upper limit frequency. When the state shown in FIG. 4A and the state shown in FIG. 4B are frequently switched, the arc that is always highlighted by a statistical method may be selected.

図5は、第1合流点158、第2合流点160および第3合流点162が比較対象合流点として指定された場合のブロック線図131を示す代表画面図である。図5に示されるブロック線図131は図3に示されるブロック線図130に対応する。図5に示されるブロック線図131を見ると、第1合流点158については、第5内部変数よりも位置指令値の方が支配的であるため、位置指令値に対応する第1アーク166および第10内部変数に対応する第10アーク168は太い矢印で示される。第2合流点160については、速度指令値よりも第7内部変数の方が支配的であるため、第7内部変数に対応する第7アーク170および第9内部変数に対応する第9アーク172は太い矢印で示される。第3合流点162については、第6内部変数よりも第8内部変数の方が支配的であるため、第8内部変数に対応する第8アーク174およびサーボモータへの指令値に対応する第4アーク176は太い矢印で示される。
このように、本実施の形態によると、ある時点での支配的な入力と出力との関係が視覚的に表現される。
FIG. 5 is a representative screen diagram showing a block diagram 131 when the first joining point 158, the second joining point 160, and the third joining point 162 are designated as the comparison target joining points. The block diagram 131 shown in FIG. 5 corresponds to the block diagram 130 shown in FIG. Looking at the block diagram 131 shown in FIG. 5, since the position command value is more dominant than the fifth internal variable at the first confluence 158, the first arc 166 corresponding to the position command value and The tenth arc 168 corresponding to the tenth internal variable is indicated by a thick arrow. As for the second junction 160, the seventh internal variable is more dominant than the speed command value, so the seventh arc 170 corresponding to the seventh internal variable and the ninth arc 172 corresponding to the ninth internal variable are Indicated by a thick arrow. For the third confluence 162, the eighth internal variable is more dominant than the sixth internal variable, so the fourth arc 174 corresponding to the eighth internal variable and the fourth corresponding to the command value to the servo motor. Arc 176 is indicated by a thick arrow.
Thus, according to the present embodiment, the relationship between dominant input and output at a certain point in time is visually expressed.

表示制御部42は、比較結果受信部52によって受信された第2比較結果に基づいて比較対象アークの表示態様をリアルタイムで変更する。表示制御部42は、比較対象アークに対応する内部変数が比較対象アークに関連する上限値および下限値によって設定される範囲を外れる場合、そのアークを強調してディスプレイ14に表示させる。内部変数が上限値および下限値によって設定される範囲を外れる場合は、例えば内部変数が上限値を上回る場合や、内部変数が下限値を下回る場合である。
なお、表示制御部42は、内部変数が上限値を上回る場合と内部変数が下限値を下回る場合とで、強調表示方法を分けてもよい。
The display control unit 42 changes the display mode of the comparison target arc in real time based on the second comparison result received by the comparison result receiving unit 52. When the internal variable corresponding to the comparison target arc is out of the range set by the upper limit value and the lower limit value related to the comparison target arc, the display control unit 42 highlights the arc and causes the display 14 to display it. The case where the internal variable falls outside the range set by the upper limit value and the lower limit value is, for example, a case where the internal variable exceeds the upper limit value or a case where the internal variable falls below the lower limit value.
Note that the display control unit 42 may divide the highlighting method depending on whether the internal variable exceeds the upper limit value or the internal variable falls below the lower limit value.

上限値や下限値付近で内部変数の値が上下する等により、強調状態とそうでない状態とが頻度高く切り替わるような状況も容易に想定される。これに対応するため、表示制御部42は、例えば内部変数と上限値との大小関係が上限頻度よりも高い頻度で切り替わる場合、内部変数が一回上限値を上回ると後は強調対象のアークをそのような切り替わりが継続する間常時(すなわち中断無く)強調表示する。内部変数と下限値との大小関係が上限頻度よりも高い頻度で切り替わる場合も同様である。   A situation in which the emphasized state and the state that is not so frequently are easily switched due to, for example, the value of the internal variable increasing or decreasing near the upper limit value or the lower limit value is easily assumed. To cope with this, for example, when the magnitude relationship between the internal variable and the upper limit value is switched at a frequency higher than the upper limit frequency, if the internal variable exceeds the upper limit value once, the display control unit 42 will later select the arc to be emphasized. It is always highlighted (ie without interruption) while such switching continues. The same applies when the magnitude relationship between the internal variable and the lower limit value is switched at a frequency higher than the upper limit frequency.

図6は、第8アーク178が比較対象アークとして指定された場合のブロック線図133を示す代表画面図である。図6に示されるブロック線図133は図3に示されるブロック線図130に対応する。図6に示されるブロック線図133を見ると、第8内部変数が第8内部変数に対して設定された範囲を外れているので、第8内部変数に対応する第8アーク178は太い矢印で示される。これにより、ユーザは、速度比例動作ブロック156の出力に異常が表れていることをリアルタイムで確認できる。
このように、本実施の形態では、ある時点での異常値を示している箇所が視覚的に表現される。
FIG. 6 is a representative screen diagram showing a block diagram 133 when the eighth arc 178 is designated as the comparison target arc. The block diagram 133 shown in FIG. 6 corresponds to the block diagram 130 shown in FIG. Looking at the block diagram 133 shown in FIG. 6, since the eighth internal variable is outside the range set for the eighth internal variable, the eighth arc 178 corresponding to the eighth internal variable is indicated by a thick arrow. Indicated. As a result, the user can confirm in real time that an abnormality appears in the output of the speed proportional operation block 156.
As described above, in the present embodiment, a portion showing an abnormal value at a certain time point is visually expressed.

図7は、図1のターゲットCPUボード100の機能および構成を示すブロック図である。ここに示す各ブロックは、ハードウエア的には、コンピュータのCPUをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウエア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウエア、ソフトウエアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、本明細書に触れた当業者には理解されるところである。   FIG. 7 is a block diagram showing the function and configuration of the target CPU board 100 of FIG. Each block shown here can be realized by hardware and other elements such as a computer CPU and a mechanical device, and software can be realized by a computer program or the like. Draw functional blocks. Therefore, it is understood by those skilled in the art who have touched this specification that these functional blocks can be realized in various forms by a combination of hardware and software.

ターゲットCPUボード100は、機械装置102の制御用のソースプログラムの実行だけでなく、比較対象合流点への入力となっている2つのアークに対応する2つの内部変数の絶対値または中間値の大小評価および比較対象アークに対応する内部変数のしきい値評価も行う。この場合、ターゲットCPUボード100からホストコンピュータ10へ送信される第1比較結果および第2比較結果は、強調すべき箇所を定義した値すなわちビットのみでよいこととなる。   The target CPU board 100 not only executes the source program for control of the mechanical device 102 but also the magnitudes of the absolute values or intermediate values of two internal variables corresponding to the two arcs that are input to the comparison junction. Threshold evaluation of internal variables corresponding to the evaluation and comparison target arcs is also performed. In this case, the first comparison result and the second comparison result transmitted from the target CPU board 100 to the host computer 10 need only be a value defining a point to be emphasized, that is, a bit.

ターゲットCPUボード100は、操作量演算部110と、応答取得部112と、比較処理部114と、比較結果送信部116と、を含む。
操作量演算部110は、機械装置102の操作量を演算して機械装置102に送信する。例えば操作量演算部110は図3に示されるブロック線図130で表現される制御内容を実行することでサーボモータへの指令値を演算し、サーボモータにその指令値を送信する。
The target CPU board 100 includes an operation amount calculation unit 110, a response acquisition unit 112, a comparison processing unit 114, and a comparison result transmission unit 116.
The operation amount calculation unit 110 calculates the operation amount of the mechanical device 102 and transmits it to the mechanical device 102. For example, the operation amount calculation unit 110 calculates the command value to the servo motor by executing the control contents represented by the block diagram 130 shown in FIG. 3, and transmits the command value to the servo motor.

応答取得部112は、機械装置102からの応答を受信する。例えば応答取得部112は、図3に示されるブロック線図130に関して、サーボモータから位置応答値を受信する。   The response acquisition unit 112 receives a response from the mechanical device 102. For example, the response acquisition unit 112 receives a position response value from the servo motor with respect to the block diagram 130 shown in FIG.

比較処理部114は、ターゲットCPUボード100が機械装置102を制御しているときに、比較対象合流点への入力となっている2つのアークに対応する2つの内部変数を比較する。比較処理部114は、2つの内部変数の間の大小関係が、一方の内部変数が他方の内部変数よりも非常に大きい、その逆、およびそれらのいずれでもない、の3つのうちのいずれであるかを示す第1比較結果を生成する。   When the target CPU board 100 is controlling the mechanical device 102, the comparison processing unit 114 compares two internal variables corresponding to the two arcs that are input to the comparison target merge point. In the comparison processing unit 114, the magnitude relationship between the two internal variables is any one of the three: one internal variable is much larger than the other internal variable, and vice versa. A first comparison result indicating that is generated.

比較処理部114は、ターゲットCPUボード100が機械装置102を制御しているときに、比較対象アークに対応する内部変数と比較対象アークに関連して設定された範囲とを比較する。比較処理部114は、内部変数と範囲との関係が、内部変数が範囲の下限値を下回っている、内部変数が範囲の上限値を上回っている、および内部変数が範囲内にある、の3つのうちのいずれであるかを示す第2比較結果を生成する。   When the target CPU board 100 is controlling the mechanical device 102, the comparison processing unit 114 compares the internal variable corresponding to the comparison target arc with the range set in relation to the comparison target arc. The comparison processing unit 114 indicates that the relationship between the internal variable and the range is that the internal variable is below the lower limit value of the range, the internal variable is above the upper limit value of the range, and the internal variable is within the range. A second comparison result indicating which of the two is generated is generated.

比較結果送信部116は、比較処理部114によって生成された第1比較結果および第2比較結果を、通信ケーブル4を介してホストコンピュータ10に送信する。   The comparison result transmission unit 116 transmits the first comparison result and the second comparison result generated by the comparison processing unit 114 to the host computer 10 via the communication cable 4.

上述の実施の形態において、保持部の例は、ハードディスクや半導体メモリである。また、本明細書の記載に基づき、各部を、図示しないCPUや、インストールされたアプリケーションプログラムのモジュールや、システムプログラムのモジュールや、ハードディスクから読み出したデータの内容を一時的に記憶する半導体メモリなどにより実現できることは本明細書に触れた当業者には理解されるところである。   In the embodiment described above, examples of the holding unit are a hard disk and a semiconductor memory. Further, based on the description of the present specification, each unit is configured by a CPU (not shown), a module of an installed application program, a module of a system program, a semiconductor memory that temporarily stores the content of data read from the hard disk, or the like. It will be understood by those skilled in the art who have touched this specification that it can be realized.

以上の構成による監視システム2の動作を説明する。ここでは、新規に生成された制御用のソースプログラムの実機でのデバッグ作業に監視システム2を使用する状況が想定される。ユーザはホストコンピュータ10とターゲットCPUボード100とを通信ケーブル4により接続し、生成したソースプログラムをターゲットCPUボード100にダウンロードする。ユーザはホストコンピュータ10を使用して所望の比較条件を設定する。ターゲットCPUボード100はユーザの指示により機械装置102の制御を開始する。機械装置102が制御されている間、ターゲットCPUボード100は制御データの内部変数についての比較処理を行い、比較結果をリアルタイムで通信ケーブル4を介してホストコンピュータ10に送信する。ホストコンピュータ10は、受信した比較結果に基づき、ブロック線図において合流点周りの支配的な入出力関係、および、設定範囲を逸脱した内部変数に対応するアークをリアルタイムで強調表示する。ユーザは、表示内容を見ることで、機械装置102が所望の通りに動作しているかを確認する。   The operation of the monitoring system 2 configured as above will be described. Here, a situation is assumed in which the monitoring system 2 is used for debugging work on a real machine of a newly generated control source program. The user connects the host computer 10 and the target CPU board 100 via the communication cable 4 and downloads the generated source program to the target CPU board 100. The user sets desired comparison conditions using the host computer 10. The target CPU board 100 starts control of the mechanical device 102 according to a user instruction. While the mechanical device 102 is being controlled, the target CPU board 100 performs a comparison process on the internal variables of the control data and transmits the comparison result to the host computer 10 via the communication cable 4 in real time. Based on the received comparison result, the host computer 10 highlights, in real time, arcs corresponding to the dominant input / output relationship around the junction and internal variables that deviate from the set range in the block diagram. The user confirms whether the mechanical device 102 is operating as desired by looking at the display content.

本実施の形態に係る監視システム2によると、ユーザは、合流点周りの支配的な入出力関係や設定範囲を逸脱した内部変数に対応するアークを、リアルタイムで容易に確認できる。したがって、ユーザの想定とディスプレイ14における表示結果の相違から、ソースプログラムの動作やソースプログラムの外部からの入力に問題がないかどうかをリアルタイムで判定することができる。   According to the monitoring system 2 according to the present embodiment, the user can easily confirm in real time an arc corresponding to an internal variable that deviates from a dominant input / output relationship or setting range around the junction. Therefore, it is possible to determine in real time whether there is no problem in the operation of the source program or the input from the outside of the source program from the difference between the user's assumption and the display result on the display 14.

また、ユーザは、例えば機械装置102に予期せぬ事態が発生しそうなときに、そのような事態が発生する前に適切な処理、例えば制御の一時中断等を行うことができる。その結果、そのような事態の発生を未然に防ぐことができる。   In addition, for example, when an unexpected situation is likely to occur in the mechanical device 102, the user can perform appropriate processing such as temporary suspension of control before such a situation occurs. As a result, such a situation can be prevented from occurring.

特に、機械装置102をしばらく動作させた後でその動作状態のログを解析する場合では、予期せぬ事態が実際に発生してしまってから、その原因を探ることとなる。これに対して本実施の形態に係る監視システム2は、そのような予期せぬ事態の発生を未然に防ぐことができる点で、ログ解析の場合より優れている。   In particular, in the case of analyzing the log of the operation state after operating the mechanical device 102 for a while, the cause is searched after an unexpected situation has actually occurred. On the other hand, the monitoring system 2 according to the present embodiment is superior to the case of log analysis in that such an unexpected situation can be prevented in advance.

また、本実施の形態に係る監視システム2では、ソースプログラム内の各内部変数をデータを集録するためのツールに登録しなくても、ソースプログラムの動作を視覚的に捉えることができる。したがって、ソースプログラムの実機でのデバッグ作業や機械装置102の動作監視や機械装置102のメンテナンス等のリアルタイム性が要求される状況により好適に適用されうる監視システム2を提供することができる。   Further, in the monitoring system 2 according to the present embodiment, the operation of the source program can be visually grasped without registering each internal variable in the source program in a tool for acquiring data. Therefore, it is possible to provide the monitoring system 2 that can be suitably applied in situations where real-time performance is required, such as debugging of the source program in the actual machine, operation monitoring of the machine device 102, and maintenance of the machine device 102.

機械装置102を制御するプログラムの開発の現場においては、機械装置102を仮想的なマシンで置き換えた上で動作を確認するシミュレーションの段階では予定通り動作するのに、実際にそのプログラムをターゲットCPUボード100にインストールして機械装置102を制御させてみると、予定通りには動作しない、という状況が比較的頻繁に発生する。そこで、本実施の形態に係る監視システム2は、ターゲットCPUボード100が機械装置102を制御しているときに、内部変数に係る比較処理を実行し、かつ、その比較結果に基づく強調表示を実行する。したがって、ユーザはシミュレーション段階では現れなかった問題をより素早く突き止めることができる。   In the field of development of a program for controlling the machine device 102, the machine device 102 is replaced with a virtual machine and the operation is performed as planned in the simulation stage where the operation is confirmed. When the machine apparatus 102 is controlled after being installed in 100, a situation in which it does not operate as scheduled occurs relatively frequently. Therefore, the monitoring system 2 according to the present embodiment executes comparison processing related to the internal variable and executes highlighting based on the comparison result when the target CPU board 100 controls the mechanical device 102. To do. Therefore, the user can quickly find problems that did not appear in the simulation stage.

制御状態のリアルタイム表示を行う場合、通信ケーブルを介した通信の速度がボトルネックとなることが多い。そこで、本実施の形態に係る監視システム2では、ホストコンピュータ10は、各内部変数の生のデータを直接取り込む代わりに比較結果を受信することにより、強調表示を実現する。したがって、通信ケーブル4を介したデータ通信量を低減することができるので、制御状態のリアルタイム表示により適した監視システム2を提供できる。   When real-time display of the control state is performed, the speed of communication via the communication cable often becomes a bottleneck. Therefore, in the monitoring system 2 according to the present embodiment, the host computer 10 realizes highlighting by receiving the comparison result instead of directly capturing the raw data of each internal variable. Therefore, since the amount of data communication via the communication cable 4 can be reduced, the monitoring system 2 more suitable for real-time display of the control state can be provided.

ホストコンピュータ10において各内部変数の生のデータを解析する方が解析の精度すなわちユーザに提供できる情報量は多い。しかしながら本発明者は、実機で動作させたときのソースプログラムの振る舞いをおおまかに、例えば定性的に見る場合には、解析の精度はそれほど必要なく、むしろリアルタイム性を高めた方が有益であることを独自に見出した。そこで本実施の形態に係る監視システム2では、解析の精度をある程度犠牲にし、その分リアルタイム性を高めている。これにより、全体として、ソースプログラムの振る舞いを大まかに見るという目的について最適なまたは最適に近い監視システム2が提供される。   If the host computer 10 analyzes the raw data of each internal variable, the accuracy of the analysis, that is, the amount of information that can be provided to the user is larger. However, the present inventor does not need so much accuracy of analysis when looking roughly at the behavior of the source program when it is operated on a real machine, for example, qualitatively, but rather it is beneficial to increase the real-time property. I found my own. Therefore, in the monitoring system 2 according to the present embodiment, the accuracy of analysis is sacrificed to some extent, and the real-time property is improved accordingly. Thereby, as a whole, the monitoring system 2 that is optimal or close to optimal for the purpose of roughly viewing the behavior of the source program is provided.

以上、実施の形態に係る監視システム2の構成と動作について説明した。この実施の形態は例示であり、その各構成要素や各処理の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   The configuration and operation of the monitoring system 2 according to the embodiment has been described above. This embodiment is an exemplification, and it is understood by those skilled in the art that various modifications can be made to each component and combination of processes, and such modifications are within the scope of the present invention.

実施の形態では、主に2入力1出力の合流点に関する強調表示について説明したが、これに限られず、例えば3つ以上の入力を有する合流点に本実施の形態の技術的思想を適用してもよい。   In the embodiment, the highlighting related to the merge point of two inputs and one output has been mainly described. However, the present invention is not limited to this. For example, the technical idea of the present embodiment is applied to a merge point having three or more inputs. Also good.

実施の形態において、ホストコンピュータ10は、ディスプレイ14の表示結果をファイルに保存し、後で確認する機能を有していてもよい。   In the embodiment, the host computer 10 may have a function of saving the display result of the display 14 in a file and confirming it later.

実施の形態では、ホストコンピュータ10は通信ケーブル4を介して第1比較結果および第2比較結果をターゲットCPUボード100から受け取る場合について説明したが、これに限られず、ホストコンピュータ10は通信ケーブル4を介して各内部変数の値を受け取り、ホストコンピュータ10において比較処理を行ってもよい。   In the embodiment, the case where the host computer 10 receives the first comparison result and the second comparison result from the target CPU board 100 via the communication cable 4 has been described. However, the present invention is not limited to this. The internal computer may receive the value of each internal variable, and the host computer 10 may perform comparison processing.

実施の形態では、ホストコンピュータ10によって制御データの編集機能と制御状態のリアルタイム表示機能とが実現される場合について説明したが、これに限られず、例えばそのそれぞれの機能を別々のコンピュータによって実現してもよい。   In the embodiment, the case where the host computer 10 realizes the control data editing function and the control state real-time display function has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the respective functions are realized by separate computers. Also good.

2 監視システム、 4 通信ケーブル、 10 ホストコンピュータ、 100 ターゲットCPUボード、 102 機械装置。   2 monitoring system, 4 communication cable, 10 host computer, 100 target CPU board, 102 mechanical device.

Claims (7)

機械装置を制御する装置制御部と、
前記装置制御部における制御内容を表す制御データを、前記制御内容を構成する処理単位に対応する図形要素を使用してディスプレイに表示させる表示制御部と、
前記制御内容が少なくとも2つの内部変数に基づいて別の内部変数を演算する処理を含む場合、前記装置制御部が前記機械装置を制御しているときの前記少なくとも2つの内部変数について、そのそれぞれが前記別の内部変数に寄与する度合いの比較結果を取得する比較結果取得部と、を備え、
前記表示制御部は、前記装置制御部が前記機械装置を制御しているときに、比較結果に基づいて前記少なくとも2つの内部変数に対応する図形要素の表示態様を変更することを特徴とする監視システム。
A device control unit for controlling the mechanical device;
A display control unit for displaying control data representing control content in the device control unit on a display using a graphic element corresponding to a processing unit constituting the control content;
When the control content includes processing for calculating another internal variable based on at least two internal variables, each of the at least two internal variables when the device control unit is controlling the mechanical device, A comparison result acquisition unit that acquires a comparison result of the degree of contribution to the other internal variable,
The display control unit changes a display mode of graphic elements corresponding to the at least two internal variables based on a comparison result when the device control unit is controlling the mechanical device. system.
前記表示制御部は、前記少なくとも2つの内部変数のうち前記別の内部変数に対する寄与の度合いがより大きな内部変数に対応する図形要素を強調して前記ディスプレイに表示させることを特徴とする請求項1に記載の監視システム。   The display control unit emphasizes a graphic element corresponding to an internal variable having a larger degree of contribution to the other internal variable out of the at least two internal variables, and displays the emphasized graphic element on the display. The monitoring system described in. 前記比較結果取得部は、前記装置制御部が前記機械装置を制御しているときに、前記装置制御部から比較結果を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の監視システム。   The monitoring system according to claim 1, wherein the comparison result acquisition unit acquires a comparison result from the device control unit when the device control unit is controlling the mechanical device. 機械装置を制御する制御装置における制御内容を表す制御データを、前記制御内容を構成する処理単位に対応する図形要素を使用してディスプレイに表示させる機能と、
前記制御内容が少なくとも2つの内部変数に基づいて別の内部変数を演算する処理を含む場合、前記制御装置が前記機械装置を制御しているときの前記少なくとも2つの内部変数について、そのそれぞれが前記別の内部変数に寄与する度合いの比較結果を取得する機能と、
前記制御装置が前記機械装置を制御しているときに、比較結果に基づいて前記少なくとも2つの内部変数に対応する図形要素の表示態様を変更する機能と、をコンピュータに実現させることを特徴とするコンピュータプログラム。
A function for displaying control data representing control contents in a control device for controlling a mechanical device on a display using a graphic element corresponding to a processing unit constituting the control contents;
When the control content includes a process of calculating another internal variable based on at least two internal variables, each of the at least two internal variables when the control device is controlling the mechanical device is the A function to obtain a comparison result of the degree of contribution to another internal variable;
When the control device is controlling the mechanical device, the computer realizes a function of changing a display mode of a graphic element corresponding to the at least two internal variables based on a comparison result. Computer program.
機械装置を制御する装置制御部と、
前記装置制御部における制御内容を表す制御データを、前記制御内容を構成する処理単位に対応する図形要素を使用してディスプレイに表示させる表示制御部と、を備え、
前記表示制御部は、前記装置制御部が前記機械装置を制御しているときの前記制御内容に含まれる内部変数が予め設定された範囲から外れる場合、前記装置制御部が前記機械装置を制御しているときに、前記内部変数に対応する図形要素を強調して前記ディスプレイに表示させることを特徴とする監視システム。
A device control unit for controlling the mechanical device;
A display control unit that displays control data representing the control content in the device control unit on a display using a graphic element corresponding to a processing unit constituting the control content;
The display control unit controls the mechanical device when the internal variable included in the control content when the device control unit is controlling the mechanical device is out of a preset range. And a graphic element corresponding to the internal variable is highlighted and displayed on the display.
前記表示制御部は、前記装置制御部が前記機械装置を制御しているときに、前記内部変数と前記しきい値との比較結果を前記装置制御部から取得することを特徴とする請求項5に記載の監視システム。   The said display control part acquires the comparison result of the said internal variable and the said threshold value from the said apparatus control part, when the said apparatus control part is controlling the said mechanical apparatus. The monitoring system described in. 機械装置を制御する制御装置における制御内容を表す制御データを、前記制御内容を構成する処理単位に対応する図形要素を使用してディスプレイに表示させる機能と、
前記制御装置が前記機械装置を制御しているときの前記制御内容に含まれる内部変数が予め設定された範囲から外れる場合、前記制御装置が前記機械装置を制御しているときに、前記内部変数に対応する図形要素を強調して前記ディスプレイに表示させる機能と、をコンピュータに実現させることを特徴とするコンピュータプログラム。
A function for displaying control data representing control contents in a control device for controlling a mechanical device on a display using a graphic element corresponding to a processing unit constituting the control contents;
When an internal variable included in the control content when the control device is controlling the mechanical device is out of a preset range, the internal variable is controlled when the control device is controlling the mechanical device. A computer program for causing a computer to realize a function of emphasizing a graphic element corresponding to an item and displaying the same on the display.
JP2012193537A 2012-09-03 2012-09-03 Monitoring system Pending JP2014049047A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193537A JP2014049047A (en) 2012-09-03 2012-09-03 Monitoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193537A JP2014049047A (en) 2012-09-03 2012-09-03 Monitoring system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014049047A true JP2014049047A (en) 2014-03-17

Family

ID=50608610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012193537A Pending JP2014049047A (en) 2012-09-03 2012-09-03 Monitoring system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014049047A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040990A (en) * 2015-08-18 2017-02-23 横河電機株式会社 Apparatus system, information processor, terminal device, and display method
JP2018045720A (en) * 2017-12-20 2018-03-22 横河電機株式会社 Plant operation support system, information processing device, mobile terminal device, and display method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040990A (en) * 2015-08-18 2017-02-23 横河電機株式会社 Apparatus system, information processor, terminal device, and display method
US10210305B2 (en) 2015-08-18 2019-02-19 Yokogawa Electric Corporation Device system, information processor, terminal device, and displaying method
JP2018045720A (en) * 2017-12-20 2018-03-22 横河電機株式会社 Plant operation support system, information processing device, mobile terminal device, and display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101936027B1 (en) Engineering tools, systems and modules
US9411333B2 (en) Method and tool for automatic distribution of control code in a safety system
JP6493506B1 (en) INDUSTRIAL CONTROL SYSTEM, ITS SUPPORT DEVICE, CONTROL SUPPORT METHOD AND PROGRAM
KR20200063889A (en) Method, system and computer program for plant operation applied by a digital twin model
JP5895906B2 (en) Process control device and system, and soundness determination method thereof
JP4820265B2 (en) Engineering equipment
JP2013182432A (en) Operation work management system, method and program
JP6900946B2 (en) Engineering support system and engineering support method
JP2014049047A (en) Monitoring system
KR20150110063A (en) Apparatus and method of integrating mapreduce for big data processing
JP2022166883A (en) Plant monitoring control device
US9766871B2 (en) Method and apparatus for operating a processing and/or production installation
JP5503321B2 (en) Operation management method, program, and operation management system
JP5755103B2 (en) Block diagram processing apparatus and block diagram processing method
JP7314620B2 (en) Control system, control device and control program
KR101720411B1 (en) An apparatus and method for establishing a dynamic security assessment
RU2783937C1 (en) Method, device and system for production facilities control
JP6089837B2 (en) Updating method of control computer in control computer system
EP4270121A1 (en) Method and system for seamless transition of runtime system from controller device to digitalization platform
WO2022249423A1 (en) Quality management device, quality management method, and program
JP6661842B1 (en) PLC unit, method, and program
JP6297202B2 (en) Procedure extraction system
JP2009288954A (en) Actual machine simulation data simulator device
JP2013235381A (en) Data editing apparatus and data editing method
WO2020166004A1 (en) Control system, programmable logic controller, method, and program