JP2014045416A - Portable terminal, voice control program, and voice control method - Google Patents

Portable terminal, voice control program, and voice control method Download PDF

Info

Publication number
JP2014045416A
JP2014045416A JP2012187475A JP2012187475A JP2014045416A JP 2014045416 A JP2014045416 A JP 2014045416A JP 2012187475 A JP2012187475 A JP 2012187475A JP 2012187475 A JP2012187475 A JP 2012187475A JP 2014045416 A JP2014045416 A JP 2014045416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
distance
speaker
microphone
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012187475A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5973289B2 (en
Inventor
Munehito Matsuda
宗人 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012187475A priority Critical patent/JP5973289B2/en
Publication of JP2014045416A publication Critical patent/JP2014045416A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5973289B2 publication Critical patent/JP5973289B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable terminal, a voice control program, and a voice control method capable of preventing a voice from being heard redundantly.SOLUTION: A mobile phone 10 comprises a processor 12 and when a user gives an instruction to execute the Internet speech program, starts Internet speech processing in accordance with the instruction from the processor. In a case where three or more persons perform the Internet speech, the processor detects distances to the other terminals. If detecting one of the other terminals positioned in the vicinity as a result of detecting the distances, in a case where a predetermined condition is satisfied, at least one of a microphone 20 and a speaker 26 is turned off. Similar processing is executed by each terminal participating in the speech session of the Internet speech. Consequently, the microphone of one terminal among the plural terminals positioned in the vicinity (including the mobile phone 10) is used and the speaker of the one terminal or the other terminal is used. It is possible to prevent a voice from being heard redundantly.

Description

この発明は、携帯端末、音声制御プログラムおよび音声制御方法に関し、特にたとえば、インターネット通話に用いられる、携帯端末、音声制御プログラムおよび音声制御方法に関する。   The present invention relates to a portable terminal, a voice control program, and a voice control method, and more particularly, to a portable terminal, a voice control program, and a voice control method used for, for example, an Internet call.

背景技術の一例が特許文献1に開示されている。この特許文献1の遠隔会議システムでは、離れた地点に複数の会議室を有し、各会議室にはLANに接続される1つの会議端末が設けられる。   An example of background art is disclosed in Patent Document 1. In the remote conference system of Patent Document 1, a plurality of conference rooms are provided at remote locations, and each conference room is provided with one conference terminal connected to the LAN.

背景技術の他の例が特許文献2に開示されている。この特許文献2の会議システムは、各拠点に設置され、会議用端末装置を備える。この会議用端末装置には複数のマイクが接続され、会議制御プログラムに含まれる選択アルゴリズムに従って複数のマイクから1つのマイクが選択され、選択されたマイク以外のマイクに対応する音声信号は無視される。したがって、入力される音声信号は1つに制限され、各拠点においては、常に一人の発言者の音声に基づいて会議が進行する。
特開2007−60460号公報[H04M 3/56, H04R 3/00, H04R 1/40] 特開2006−211504号公報[H04M 3/56, H04M 11/00, H04N 7/15]
Another example of the background art is disclosed in Patent Document 2. The conference system of Patent Document 2 is installed at each base and includes a conference terminal device. A plurality of microphones are connected to the conference terminal device, one microphone is selected from the plurality of microphones according to a selection algorithm included in the conference control program, and audio signals corresponding to microphones other than the selected microphone are ignored. . Accordingly, the number of input audio signals is limited to one, and the conference always proceeds based on the voice of one speaker at each site.
JP2007-60460A [H04M 3/56, H04R 3/00, H04R 1/40] JP 2006-211504 A [H04M 3/56, H04M 11/00, H04N 7/15]

しかし、特許文献1および特許文献2の会議システムは、各地点(拠点)に1つの会議端末(会議用端末)を設置するものであり、会議に参加する使用者がそれぞれ携帯端末を使用したインターネット通話により会議を行う場面を想定したものではない。したがって、たとえば、或る地点において複数の使用者が他の地点の使用者と会議する場合において、或る地点における複数の使用者が近傍に存在するときには、この複数の使用者は、自身の携帯端末のマイクをオフしたり、スピーカをオフ(出力レベルの低減を含む。)したり、それらの両方を実行したりする必要がある。つまり、インターネット通話の度に、他の使用者との間でいずれの携帯端末のマイクやスピーカをオフするかを話し合いにより決定したり、マイクやスピーカをオフするなどの操作を行ったりする必要があり、面倒である。   However, the conference systems of Patent Document 1 and Patent Document 2 install one conference terminal (conference terminal) at each point (base), and the Internet in which users who participate in the conference use mobile terminals respectively. It is not intended to be used for conferences over calls. Therefore, for example, when a plurality of users at a certain point meet with users at other points, when a plurality of users at a certain point are present in the vicinity, the plurality of users have their own mobile phones. It is necessary to turn off the microphone of the terminal, turn off the speaker (including reduction of the output level), or execute both of them. In other words, it is necessary to decide by discussion with other users whether to turn off the microphone or speaker of a mobile terminal or perform operations such as turning off the microphone or speaker each time an Internet call is made. Yes and troublesome.

上記のように、マイクやスピーカをオフにするなどの操作を必要とするのは、近傍に存在する複数の使用者のうちの1人の使用者が発話する場合に、当該使用者の音声が近傍に存在する他の使用者に直接聞こえるとともに、当該他の使用者の携帯端末を通して聞こえるからである。また、この場合、発話した使用者の音声は、自身の携帯端末および近傍に存在する他の使用者の携帯端末を通して、他の地点(遠隔)に存在する使用者に聞こえるからである。さらには、他の地点に存在する使用者が発話する場合に、当該他の地点に存在する使用者の音声が或る地点に存在する複数の使用者のそれぞれの携帯端末のスピーカから出力されることになり、インターネットまたは/および電話回線網を使用するインターネット通話では、通信による遅延時間が各携帯端末で異なる。このため、ハンズフリー通話する場合には、各携帯端末のスピーカから時間をずらして重複して同じ音声が聞こえる。   As described above, an operation such as turning off a microphone or a speaker is necessary because when one user out of a plurality of users in the vicinity speaks, the voice of the user is This is because it can be heard directly by other users in the vicinity and through the portable terminal of the other users. In this case, the voice of the uttered user can be heard by the user at another point (remote) through his / her portable terminal and the portable terminals of other users in the vicinity. Furthermore, when a user who exists at another point speaks, the voice of the user who exists at the other point is output from the speakers of the respective mobile terminals of the plurality of users who exist at the certain point. In other words, in the Internet call using the Internet or / and a telephone line network, the delay time due to communication differs for each portable terminal. For this reason, when a hands-free call is made, the same voice can be heard from the speakers of the respective mobile terminals with different times.

なお、特許文献2では、入力される音声信号を一つに制限するために、マイクを選択するようにしてあるが、各拠点には一つの会議用端末装置が設置されるため、仮にマイクを選択せずに、或る発言者の音声が複数のマイクで検出されたとしても、複数の音声信号は同じ経路で送信されるため、相手側において音声が重複して聞こえることは無いと考えられる。   In Patent Document 2, a microphone is selected in order to limit the number of input audio signals to one. However, since one conference terminal device is installed at each site, a microphone is temporarily installed. Even if a certain speaker's voice is detected by a plurality of microphones without making a selection, a plurality of voice signals are transmitted through the same route, so it is considered that the other party will not hear the voice redundantly. .

それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、携帯端末、音声制御プログラムおよび音声制御方法を提供することである。   Therefore, a main object of the present invention is to provide a novel portable terminal, voice control program, and voice control method.

この発明の他の目的は、音声が重複して聞こえるのを防止することができる、携帯端末、音声制御プログラムおよび音声制御方法を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a portable terminal, a voice control program, and a voice control method that can prevent voices from being heard in duplicate.

この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、この発明の理解を助けるために記述する実施形態との対応関係を示したものであって、この発明を何ら限定するものではない。   The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems. The reference numerals in parentheses, supplementary explanations, and the like indicate the corresponding relationship with the embodiments described in order to help understanding of the present invention, and do not limit the present invention.

本発明の第1の態様は、マイクを通して入力される使用者の音声に対応する音声データをネットワークに送信し、当該ネットワークから受信した相手の音声データをスピーカから出力する、携帯端末であって、他の端末との距離を検出する距離検出部と、距離検出部によって検出された距離が所定距離未満である他の端末が存在する場合において、所定の条件を満たすとき、マイクおよびスピーカの少なくとも一方をオフする音声制御部を備える、携帯端末である。   A first aspect of the present invention is a portable terminal that transmits voice data corresponding to a user's voice input through a microphone to a network and outputs the other party's voice data received from the network from a speaker. When there is a distance detection unit that detects a distance to another terminal, and another terminal whose distance detected by the distance detection unit is less than the predetermined distance, when a predetermined condition is satisfied, at least one of a microphone and a speaker It is a portable terminal provided with the audio | voice control part which turns off.

第1の態様では、携帯端末(10)は、マイク(20)を通して入力される使用者の音声に対応する音声データをネットワーク(52、54)に送信し、当該ネットワークから受信した相手の音声データをスピーカ(26)から出力する。距離検出部(12、14、42、S51−S75)は、他の端末との距離を検出する。音声制御部は、距離検出部によって検出された距離が所定距離未満である他の端末が存在する場合において、所定の条件を満たすとき、マイクおよびスピーカの少なくとも一方をオフする。たとえば、所定距離は、当該携帯端末の使用者または他の端末の使用者の音声が、自身の端末のマイクのみならず、他の端末のマイクから入力されたり、直接聞こえたりする距離であり、また、相手の音声が、自身の端末のスピーカのみならず、他の端末のスピーカから聞こえる距離である。   In the first aspect, the portable terminal (10) transmits voice data corresponding to the user's voice input through the microphone (20) to the network (52, 54), and the voice data of the other party received from the network. Is output from the speaker (26). A distance detection part (12, 14, 42, S51-S75) detects the distance with another terminal. The voice control unit turns off at least one of the microphone and the speaker when a predetermined condition is satisfied when there is another terminal whose distance detected by the distance detection unit is less than the predetermined distance. For example, the predetermined distance is a distance at which the voice of the user of the mobile terminal or the user of another terminal can be input from or directly heard from the microphone of the other terminal as well as the microphone of the own terminal, Moreover, it is the distance which the other party's audio | voice can hear from the speaker of not only the speaker of an own terminal but another terminal.

第1の態様によれば、他の端末との距離が所定距離未満であり、所定の条件を満たす場合には、マイクおよびスピーカの少なくとも一方をオフするので、音声が重複して聞こえるのを防止することができる。   According to the first aspect, when the distance to the other terminal is less than the predetermined distance and the predetermined condition is satisfied, at least one of the microphone and the speaker is turned off, so that it is possible to prevent the sound from being heard twice. can do.

第2の態様は、第1の態様に従属し、所定の条件は、スピーカをオフするかどうかを判断するための第1条件およびマイクをオフするかどうかを判断するための第2条件の少なくとも一方を含む。   A second aspect is dependent on the first aspect, and the predetermined condition is at least a first condition for determining whether to turn off the speaker and a second condition for determining whether to turn off the microphone. Including one.

第2の態様では、所定の条件は、スピーカをオフするかどうかを判断するための第1条件(S5)およびマイクをオフするかどうかを判断するための第2条件(S21)を含む。たとえば、第1条件と第2条件とは異なる内容でも同じ内容でもよい。   In the second aspect, the predetermined condition includes a first condition (S5) for determining whether to turn off the speaker and a second condition (S21) for determining whether to turn off the microphone. For example, the first condition and the second condition may be different contents or the same contents.

第2の態様によれば、第1条件および第2条件の少なくとも一方を設定するので、マイクおよびスピーカの少なくとも一方を条件に応じて適切にオフすることができる。   According to the second aspect, since at least one of the first condition and the second condition is set, at least one of the microphone and the speaker can be appropriately turned off according to the condition.

第3の態様は、第2の態様に従属し、第1条件は、スピーカをオフにすることが予め設定されていることを含む。   The third aspect is dependent on the second aspect, and the first condition includes that the speaker is preset to be turned off.

第3の実施態様では、第1条件は、スピーカをオフにすることが予め設定されていることである。たとえば、使用者は、相手の使用者との間で事前に話し合うことにより、スピーカをオフする端末およびオフしない端末を決定する。   In the third embodiment, the first condition is that the speaker is preset to be turned off. For example, the user determines the terminal that turns off the speaker and the terminal that does not turn off by discussing with the other user in advance.

第3の態様によれば、インターネット通話の度に使用者間でスピーカをオフする端末を決定したり、その都度スピーカをオフしたりすることを要しない。つまり、煩わしい操作を低減することができる。   According to the third aspect, it is not necessary to determine a terminal for turning off the speaker between users every time an internet call is made or to turn off the speaker each time. That is, troublesome operations can be reduced.

第4の態様は、第2の態様に従属し、第1条件は、スピーカの出力レベルが他の端末より低いこと、および、他の端末より後から通話に参加したことの少なくとも一方を含む。   A fourth aspect is dependent on the second aspect, and the first condition includes at least one of a speaker output level lower than that of the other terminal and participation in a call after the other terminal.

第4の態様では、第1条件は、スピーカの出力レベルが他の端末より低いことであったり、他の端末よりも後から通話(インターネット通話)に参加したりしたこと、またはその両方を含む。   In the fourth aspect, the first condition includes that the output level of the speaker is lower than that of the other terminal, that the speaker participates in a call (Internet call) later than the other terminal, or both. .

第4の態様においても、第3の態様と同様に、煩わしい操作を低減することができる。   Also in the fourth aspect, troublesome operations can be reduced as in the third aspect.

第5の態様は、第2の発明態様に従属し、第2条件は、他の端末よりも後から通話に参加したことを含む。   A fifth aspect is dependent on the second aspect of the invention, and the second condition includes participation in a call later than other terminals.

第5の態様では、第2条件は、他の端末よりも後から通話(インターネット通話)に参加したことを含む。   In the fifth aspect, the second condition includes participation in a call (Internet call) later than other terminals.

第5の態様によれば、インターネット通話の度に使用者間でオフするマイクを決定したり、その都度マイクをオフしたりすることを要しないので、煩わしい操作を低減することができる。   According to the fifth aspect, since it is not necessary to determine a microphone to be turned off between users every time an Internet call is made or to turn off the microphone each time, troublesome operations can be reduced.

第6の態様は、第2の態様に従属し、マイクの入力レベルを所定距離未満内に存在する他の端末との間で送受信する入力レベル送受信部をさらに備え、第2条件は、マイクの入力レベルが、所定距離未満内に存在する他の端末のマイクの入力レベルよりも低いことを含む。   A sixth aspect is dependent on the second aspect, further comprising an input level transmission / reception unit that transmits / receives an input level of the microphone to / from another terminal existing within a predetermined distance, and the second condition is It includes that the input level is lower than the input level of the microphone of another terminal existing within a predetermined distance.

第6の態様では、入力レベル送受信部(12、14、38、S17、S19)は、マイクの入力レベルを所定距離未満内に存在する他の端末との間で送受信する。第2条件は、マイクの入力レベルが所定距離未満内に存在する他の端末のマイクの入力レベルよりも低いことを含む。つまり、近傍に位置する複数の端末のうち、入力レベルが最も高いマイクが使用される。   In the sixth aspect, the input level transmitting / receiving unit (12, 14, 38, S17, S19) transmits / receives the input level of the microphone to / from another terminal existing within a predetermined distance. The second condition includes that the input level of the microphone is lower than the input level of the microphone of another terminal existing within a predetermined distance. That is, the microphone with the highest input level is used among a plurality of terminals located in the vicinity.

第6の態様によれば、入力レベルが最も高いマイクが使用されるので、近くに居る使用者の音声も確実に入力することができる。   According to the 6th aspect, since the microphone with the highest input level is used, the voice of the user who exists near can also be inputted reliably.

第7の態様は、第1ないし第6の態様のいずれかに従属し、距離検出部は、時刻情報を含む超音波信号を送受信する超音波送受信部を含み、距離検出部は、超音波送受信部で他の端末からの超音波信号を受信したとき、当該超音波信号に含まれる時刻情報に基づいて、当該他の端末との距離を算出する。   A seventh aspect is dependent on any of the first to sixth aspects, wherein the distance detection unit includes an ultrasonic transmission / reception unit that transmits / receives an ultrasonic signal including time information, and the distance detection unit includes ultrasonic transmission / reception. When the unit receives an ultrasonic signal from another terminal, the distance to the other terminal is calculated based on the time information included in the ultrasonic signal.

第7の態様では、距離検出部は、超音波送受信部(12、42、S59、S65)を含み、この超音波送受信部は、時刻情報を含む超音波信号を近傍に位置する端末との間で送受信する。距離検出部は、超音波送受信部で他の端末からの超音波信号を受信したとき、当該超音波信号に含まれる時刻情報に基づいて、当該他の端末との距離を算出する。具体的には、受信した超音波信号に含まれる時刻情報(送信時の時刻)と、当該超音波信号を受信した時刻との差(時間)を求め、時間を音速に乗算することにより、端末間の距離を算出(測定)する。   In the seventh aspect, the distance detection unit includes an ultrasonic transmission / reception unit (12, 42, S59, S65), and the ultrasonic transmission / reception unit transmits an ultrasonic signal including time information to a terminal located nearby. Send and receive with. When the ultrasonic transmission / reception unit receives an ultrasonic signal from another terminal, the distance detection unit calculates a distance from the other terminal based on time information included in the ultrasonic signal. Specifically, the terminal obtains the difference (time) between the time information (transmission time) included in the received ultrasonic signal and the time when the ultrasonic signal is received, and multiplies the time by the sound speed, thereby Calculate (measure) the distance between them.

第7の態様によれば、超音波信号を送受信することにより、端末間の距離を比較的正確に測定することができる。   According to the 7th aspect, the distance between terminals can be measured comparatively correctly by transmitting / receiving an ultrasonic signal.

第8の態様は、第7の態様に従属し、超音波送受信部は、接続している基地局またはアクセスポイントが同じ他の端末が存在する場合に、超音波信号を送受信する。   An eighth aspect is dependent on the seventh aspect, and the ultrasonic transmission / reception unit transmits / receives an ultrasonic signal when there is another terminal having the same base station or access point connected thereto.

第8の態様では、超音波送受信部は、接続している基地局またはアクセスポイントが同じ他の端末が存在する場合に、超音波信号を送受信する。つまり、おおよその位置関係を捉え、一定以上近い場合に、正確な距離が測定される。   In the eighth aspect, the ultrasonic transmission / reception unit transmits / receives an ultrasonic signal when there is another terminal having the same base station or access point connected thereto. In other words, an approximate distance is captured, and an accurate distance is measured when it is close to a certain distance.

第8の態様によれば、段階的に正確な距離を測定するので、おおよその位置関係を捉えた際に、近くに他の端末が位置していない場合には、超音波信号を送受信する必要がない。つまり、無駄な電力消費を抑えることができる。   According to the eighth aspect, since an accurate distance is measured step by step, it is necessary to transmit and receive an ultrasonic signal when other terminals are not located nearby when an approximate positional relationship is captured. There is no. That is, useless power consumption can be suppressed.

第9の態様は、マイクを通して入力される使用者の音声に対応する音声データをネットワークに送信し、当該ネットワークから受信した相手の音声データをスピーカから出力する、携帯端末の音声制御プログラムであって、携帯端末のプロセッサに、他の端末との距離を検出する距離検出ステップと、距離検出ステップにおいて検出した距離が所定距離未満である他の端末が存在する場合において、所定の条件を満たすとき、マイクおよびスピーカの少なくとも一方をオフする音声制御ステップを実行させる、音声制御プログラムである。   A ninth aspect is a voice control program for a portable terminal that transmits voice data corresponding to a user's voice input through a microphone to a network and outputs the voice data of the other party received from the network from a speaker. In the case where there is a distance detection step for detecting the distance to the other terminal in the processor of the mobile terminal and another terminal whose distance detected in the distance detection step is less than the predetermined distance, when a predetermined condition is satisfied, An audio control program for executing an audio control step of turning off at least one of a microphone and a speaker.

第10の態様は、マイクを通して入力される使用者の音声に対応する音声データをネットワークに送信し、当該ネットワークから受信した相手の音声データをスピーカから出力する、コンピュータの音声制御方法であって、コンピュータは、(a)他の端末との距離を検出し、そして(b)ステップ(a)において検出した距離が所定距離未満である他の端末が存在する場合において、所定の条件を満たすとき、マイクおよびスピーカの少なくとも一方をオフする、音声制御方法である。   A tenth aspect is a computer voice control method of transmitting voice data corresponding to a user's voice input through a microphone to a network and outputting the voice data of the other party received from the network from a speaker. The computer (a) detects the distance to the other terminal, and (b) when there is another terminal whose distance detected in step (a) is less than the predetermined distance, when the predetermined condition is satisfied, An audio control method for turning off at least one of a microphone and a speaker.

第9および第10の態様においても、第1の態様と同様に、音声が重複して聞こえるのを防止することができる。   In the ninth and tenth aspects, as in the first aspect, it is possible to prevent the sound from being heard twice.

この発明によれば、他の端末との距離が所定距離未満であり、所定の条件を満たす場合には、マイクおよびスピーカの少なくとも一方をオフするので、音声が重複して聞こえるのを防止することができる。   According to the present invention, when the distance to the other terminal is less than the predetermined distance and the predetermined condition is satisfied, at least one of the microphone and the speaker is turned off, so that it is possible to prevent the sound from being heard twice. Can do.

この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。   The above object, other objects, features, and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.

図1はこの発明の一実施例の携帯電話機の電気的な構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the electrical configuration of a mobile phone according to an embodiment of the present invention. 図2は図1に示す携帯電話機を用いたシステムの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a system using the mobile phone shown in FIG. 図3は図2に示すシステムにおいて使用者A、B、Cが会話する場合の使用者Aの音声データの流れの例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of the flow of voice data of the user A when the users A, B, and C have a conversation in the system shown in FIG. 図4は図2に示すシステムにおいて使用者A、B、Cが会話する場合の使用者Bの音声データの流れの例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of the flow of voice data of the user B when the users A, B and C have a conversation in the system shown in FIG. 図5は図1に示すRAMのメモリマップの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a memory map of the RAM shown in FIG. 図6は図1に示すプロセッサのインターネット通話処理の一部を示すフロー図である。FIG. 6 is a flowchart showing a part of the Internet call processing of the processor shown in FIG. 図7は図1に示すプロセッサのインターネット通話処理の他の一部であって、図6に後続するフロー図である。FIG. 7 is another part of the internet call processing of the processor shown in FIG. 1, and is a flowchart subsequent to FIG. 図8は図1に示すプロセッサの距離検出処理の一部を示すフロー図である。FIG. 8 is a flowchart showing a part of the distance detection processing of the processor shown in FIG. 図9は図1に示すプロセッサの距離検出処理の他の一部であって、図8に後続するフロー図である。FIG. 9 is another part of the distance detection process of the processor shown in FIG. 1, and is a flowchart subsequent to FIG. 図10は図2にシステムにおいて使用者A、B、Cが会話する場合の使用者Aの音声データの流れの他の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing another example of the flow of voice data of the user A when the users A, B, and C have a conversation in the system shown in FIG.

図1を参照して、この発明の一実施例の携帯電話機10は、プロセッサ12を含み、このプロセッサ12には、電話回線用無線通信回路14、A/D変換器18、D/A変換器22、入力装置28、表示ドライバ30、フラッシュメモリ34、RAM36、近距離無線通信回路38および超音波送受信装置42などが接続される。   Referring to FIG. 1, a mobile phone 10 according to an embodiment of the present invention includes a processor 12, which includes a telephone line radio communication circuit 14, an A / D converter 18, and a D / A converter. 22, an input device 28, a display driver 30, a flash memory 34, a RAM 36, a short-range wireless communication circuit 38, an ultrasonic transmission / reception device 42, and the like are connected.

プロセッサ12は、コンピュータまたはCPUと呼ばれ、携帯電話機10の全体制御を司る。プロセッサ12には、RTC12aが内蔵されており、このRTC12aによって時刻(年月日を含む。)が計時される。RAM36には、フラッシュメモリ34に予め記憶されているプログラムの全部または一部が使用に際して展開(ロード)され、プロセッサ12はこのRAM36に展開されたプログラムに従って各種の処理を実行する。このとき、RAM36は、プロセッサ12のワーキング領域ないしバッファ領域として用いられる。   The processor 12 is called a computer or CPU and controls the entire mobile phone 10. The processor 12 has a built-in RTC 12a, and the time (including date) is measured by the RTC 12a. All or part of the program stored in advance in the flash memory 34 is expanded (loaded) in the RAM 36 when used, and the processor 12 executes various processes in accordance with the program expanded in the RAM 36. At this time, the RAM 36 is used as a working area or a buffer area of the processor 12.

入力装置28は、ハードウェアキーを含み、使用者が操作したハードウェアキーの情報(キーデータ)はプロセッサ12に入力される。以下、ハードウェアキーによる操作を「キー操作」ということにする。   The input device 28 includes hardware keys, and hardware key information (key data) operated by the user is input to the processor 12. Hereinafter, the operation by the hardware key is referred to as “key operation”.

また、入力装置28は、タッチパネルおよびタッチパネル制御回路を含む場合がある。かかる場合には、タッチパネルの操作に応じた座標データがタッチパネル制御回路からプロセッサ12に入力される。以下、タッチパネルによる操作を「タッチ操作」ということにする。   The input device 28 may include a touch panel and a touch panel control circuit. In such a case, coordinate data corresponding to the operation of the touch panel is input to the processor 12 from the touch panel control circuit. Hereinafter, the operation using the touch panel is referred to as “touch operation”.

電話回線用無線通信回路14は、たとえば、CDMA方式での無線通信を行うための回路であり、電話回線用アンテナ16を通して、音声通話、電子メールまたはインターネット通信などのための電波を送受信する。たとえば、使用者が入力装置28などを操作して電話発信(発呼)を指示すると、電話回線用無線通信回路14は、プロセッサ12の指示の下、電話発信処理を実行し、電話回線用アンテナ16を介して電話発信信号を出力する。電話発信信号は、基地局を含む電話回線網54(図2参照)を経て相手の電話機に送信される。そして、相手の電話機において着信処理が行われると、通信可能状態が確立され、プロセッサ12は通話処理を実行する。   The telephone line wireless communication circuit 14 is, for example, a circuit for performing wireless communication in the CDMA system, and transmits and receives radio waves for voice communication, e-mail, Internet communication, and the like through the telephone line antenna 16. For example, when the user operates the input device 28 or the like to instruct a telephone call (calling), the telephone line wireless communication circuit 14 executes a telephone call process under the instruction of the processor 12, and the telephone line antenna. The telephone call signal is output via 16. The telephone call signal is transmitted to the other party's telephone through the telephone network 54 (see FIG. 2) including the base station. When an incoming call process is performed at the other party's telephone, a communicable state is established, and the processor 12 executes a call process.

通常の通話処理について具体的に説明する。まず、相手の電話機から送られてきた変調音声信号が電話回線用アンテナ16によって受信される。次に、受信された変調音声信号には、電話回線用無線通信回路14によって復調処理および復号処理が施される。そして、これらの処理によって得られた受話音声信号は、D/A変換器22によって音声信号に変換された後、レシーバ24またはスピーカ26から出力される。   The normal call processing will be specifically described. First, the modulated voice signal transmitted from the other party's telephone is received by the telephone line antenna 16. Next, the received modulated audio signal is demodulated and decoded by the telephone line radio communication circuit 14. The received voice signal obtained by these processes is converted into a voice signal by the D / A converter 22 and then output from the receiver 24 or the speaker 26.

ただし、レシーバ24は、使用者が携帯電話機10を把持して耳や頬に当てながら通話するハンドセット通話で用いられるものであり、スピーカ26は、ハンズフリー通話で用いられ、レシーバ24より高い音圧レベルで受話音声を出力するものである。   However, the receiver 24 is used in a handset call in which the user holds the mobile phone 10 and makes a call while touching the ear or cheek. The speaker 26 is used in a hands-free call and has a higher sound pressure than the receiver 24. Received voice is output at level.

一方、マイク20を通して取り込まれた送話音声信号は、A/D変換器18によって音声データに変換された後、プロセッサ12に与えられる。音声データには、プロセッサ12の指示の下、電話回線用無線通信回路14によって符号化処理および変調処理が施され、電話回線用アンテナ16を介して出力される。したがって、変調音声信号は、電話回線網54を介して相手の電話機に送信される。   On the other hand, the transmission voice signal captured through the microphone 20 is converted into voice data by the A / D converter 18 and then given to the processor 12. The audio data is subjected to encoding processing and modulation processing by the telephone line wireless communication circuit 14 under the instruction of the processor 12, and is output via the telephone line antenna 16. Therefore, the modulated voice signal is transmitted to the other party's telephone via the telephone line network 54.

また、相手の電話機からの電話発信信号が電話回線用アンテナ16によって受信されると、電話回線用無線通信回路14は、電話着信(着呼)をプロセッサ12に通知する。これに応じて、プロセッサ12は、表示ドライバ30を制御して、着信通知に記述された発信元情報(電話番号など)をディスプレイ32に表示する。また、これらの処理に伴い、プロセッサ12は、スピーカ26から着信音(着信メロディ、着信音声と言うこともある。)を出力させる。つまり、着信動作が実行される。   When a telephone call signal from the other party's telephone is received by the telephone line antenna 16, the telephone line wireless communication circuit 14 notifies the processor 12 of an incoming call (incoming call). In response to this, the processor 12 controls the display driver 30 to display the caller information (telephone number or the like) described in the incoming call notification on the display 32. In accordance with these processes, the processor 12 causes the speaker 26 to output a ring tone (sometimes called a ringing melody or a ringing voice). That is, the incoming operation is executed.

そして、使用者が入力装置28に含まれる通話キーまたはディスプレイ32に表示された応答ボタンを用いて応答操作を行うと、電話回線用無線通信回路14は、プロセッサ12の指示の下、電話着信処理を実行する。さらに、通信可能状態が確立され、プロセッサ12は上述した通話処理を実行する。   When the user performs a response operation using a call key included in the input device 28 or a response button displayed on the display 32, the telephone line wireless communication circuit 14 performs a telephone call incoming process under the instruction of the processor 12. Execute. Further, a communicable state is established, and the processor 12 executes the above-described call processing.

また、通話可能状態に移行した後に入力装置28に含まれる終話キーまたはディスプレイ32に表示された終話ボタンを用いて通話終了操作が行われると、プロセッサ12は、電話回線用無線通信回路14を制御して、通話相手に通話終了信号を送信する。そして、通話終了信号の送信後、プロセッサ12は通話処理を終了する。また、先に通話相手から通話終了信号を受信した場合も、プロセッサ12は通話処理を終了する。さらに、通話相手によらず、電話回線網54から通話終了信号を受信した場合も、プロセッサ12は通話処理を終了する。   When the call end operation is performed using the end call key included in the input device 28 or the end call button displayed on the display 32 after shifting to the call ready state, the processor 12 causes the radio communication circuit 14 for the telephone line to be used. To transmit a call end signal to the other party. Then, after transmitting the call end signal, the processor 12 ends the call process. The processor 12 also terminates the call process when a call end signal is received from the other party first. Furthermore, the processor 12 also ends the call process when a call end signal is received from the telephone line network 54 regardless of the call partner.

なお、プロセッサ12は、たとえば使用者によるボリュームを調整するための操作に応答して、D/A変換器22に接続されるアンプの増幅率(出力レベル)を制御することによって、レシーバ24またはスピーカ26から出力される音声の音量を調整することができる。   Note that the processor 12 controls the amplification factor (output level) of the amplifier connected to the D / A converter 22 in response to, for example, an operation for adjusting the volume by the user, so that the receiver 24 or the speaker The volume of the sound output from 26 can be adjusted.

また、表示ドライバ52は、プロセッサ12の指示の下、当該表示ドライバ52に接続されたディスプレイ32の表示を制御する。また、表示ドライバ52は表示する画像データを一時的に記憶するビデオメモリを含む。ディスプレイ32には、たとえばLEDなどを光源とするバックライトが設けられており、表示ドライバ52はプロセッサ12の指示に従って、そのバックライトの明るさや、点灯/消灯を制御する。   The display driver 52 controls display on the display 32 connected to the display driver 52 under the instruction of the processor 12. The display driver 52 includes a video memory that temporarily stores image data to be displayed. The display 32 is provided with a backlight having, for example, an LED as a light source, and the display driver 52 controls the brightness of the backlight and lighting / extinguishing according to an instruction from the processor 12.

近距離無線通信回路38は、Wi−Fi方式の近距離無線通信を行うための回路であり、近距離無線通信アンテナ40が接続される。たとえば、近距離無線通信回路38は、近距離無線通信アンテナ40を通して、音声通話、電子メールまたはインターネット通信などのための電波を送受信する。Wi−Fi(Wireless Fidelity)は、通信規格であるIEEE 802.11シリーズ(IEEE 802.11a/b/g/nなど)を利用した無線機器間の相互接続性等について、所定の認証機関によって認証されたことを示す名称である。つまり、Wi−Fiは近距離無線通信の一方式であり、携帯電話機10では、Wi−Fi方式の近距離無線通信回路38を用いる。そして、Wi−Fi方式の近距離無線通信では、アクセスポイントとして機能する機器との間で近距離無線通信を確立することができる。また、携帯電話機10がアクセスポイントとの近距離無線通信を確立する場合は、SSID(Service Set Identifier)およびセキュリティキーなどの通信確立情報が必要となる。   The short-range wireless communication circuit 38 is a circuit for performing Wi-Fi short-range wireless communication, to which the short-range wireless communication antenna 40 is connected. For example, the short-range wireless communication circuit 38 transmits and receives radio waves for voice calls, electronic mails, or Internet communication through the short-range wireless communication antenna 40. Wi-Fi (Wireless Fidelity) is certified by a predetermined certification authority for the interoperability between wireless devices using the IEEE 802.11 series of communication standards (IEEE 802.11a / b / g / n, etc.). It is a name that indicates that it has been done. That is, Wi-Fi is a method for short-range wireless communication, and the cellular phone 10 uses a Wi-Fi short-range wireless communication circuit 38. In Wi-Fi short-range wireless communication, short-range wireless communication can be established with a device functioning as an access point. Further, when the mobile phone 10 establishes short-range wireless communication with an access point, communication establishment information such as an SSID (Service Set Identifier) and a security key is required.

超音波送受信装置42は、任意の情報を含む超音波信号を送受信する。この実施例では、時刻情報(時分秒)が超音波信号に含まれる。   The ultrasonic transmission / reception device 42 transmits / receives an ultrasonic signal including arbitrary information. In this embodiment, time information (hour minute second) is included in the ultrasonic signal.

このような構成の携帯電話機10では、インターネット52または/および電話回線網54のような通信網(ネットワーク)を介して他の端末との間でインターネット通話することができる(図2参照)。他の端末は、携帯電話機10と同じ種類の携帯電話機10のみならず、他の電話事業者が提供する携帯電話機、インターネット通話が可能なPDA、タブレット型コンピュータ、ラップトップ型コンピュータなどの端末でもよい。つまり、通常の通話処理を実行するための機能は必須の構成要素ではない。また、端末間の距離が動的に変化する場合には、少なくとも1台の端末が携帯型の端末であれば良いため、他の端末として、インターネット通話が可能な据え置き型のコンピュータが用いられてもよい。ただし、これ以降では、簡単のため、携帯電話機10のみを用いてインターネット通話する場合について説明することにする。   With the mobile phone 10 having such a configuration, it is possible to make an Internet call with another terminal via a communication network (network) such as the Internet 52 and / or the telephone line network 54 (see FIG. 2). Other terminals may be not only mobile phones 10 of the same type as the mobile phone 10, but also mobile phones provided by other telephone operators, PDAs capable of Internet calling, tablet computers, laptop computers, and the like. . That is, the function for executing normal call processing is not an essential component. In addition, when the distance between the terminals changes dynamically, at least one terminal may be a portable terminal, so that a stationary computer capable of Internet communication is used as another terminal. Also good. However, hereinafter, for the sake of simplicity, the case of making an Internet call using only the mobile phone 10 will be described.

図2は、インターネット通話する場合のシステム50の一例を示す。図2に示すように、システム50は、インターネット52および電話回線網54のような通信網を含み、通信網には、複数の携帯電話機10が接続される。図2に示す例では、3台の携帯電話機10(10a、10b、10c)が接続される場合について示すが、インターネット通話する場合には、2台以上であれば、4台以上接続されてもよい。   FIG. 2 shows an example of a system 50 for making an internet call. As shown in FIG. 2, the system 50 includes a communication network such as the Internet 52 and a telephone line network 54, and a plurality of mobile phones 10 are connected to the communication network. In the example shown in FIG. 2, a case where three mobile phones 10 (10a, 10b, 10c) are connected is shown. Good.

以下、各携帯電話機10を区別する必要がある場合には、携帯電話機10a、10b、10cと言うことにする。   Hereinafter, when it is necessary to distinguish each mobile phone 10, they will be referred to as mobile phones 10a, 10b, and 10c.

また、インターネット52には、複数のアクセスポイントが含まれることとし、電話回線網54には、複数の基地局が含まれることとする。   The Internet 52 includes a plurality of access points, and the telephone line network 54 includes a plurality of base stations.

図2に示す例において、携帯電話機10a、10b、10cがそれぞれインターネット通話処理を開始(実行)し、携帯電話機10a、10b、10cの間で通話セッションが確立されると、携帯電話機10a、10b、10cの使用者A、B、Cはインターネット通話することができる。この場合、携帯電話機10aと携帯電話機10cの間では、インターネット52を介して音声データが送受信される。また、携帯電話機10aと携帯電話機10bの間では、インターネット52および電話回線網54を介して音声データが送受信される。同様に、携帯電話機10bと携帯電話機10cの間では、インターネット52および電話回線網54を介して音声データが送受信される。このとき、たとえば、携帯電話機10aおよび10cでは、近距離無線通信回路38および近距離無線通信アンテナ40を介して音声データが送受信される。一方、携帯電話機10bでは、電話回線用無線通信回路14および電話回線用アンテナ16を介して音声データが送受信される。   In the example shown in FIG. 2, when the mobile phones 10a, 10b, and 10c start (execute) Internet call processing, and call sessions are established between the mobile phones 10a, 10b, and 10c, the mobile phones 10a, 10b, Users A, B, and C of 10c can make an internet call. In this case, audio data is transmitted and received via the Internet 52 between the mobile phone 10a and the mobile phone 10c. Audio data is transmitted and received between the mobile phone 10 a and the mobile phone 10 b via the Internet 52 and the telephone line network 54. Similarly, voice data is transmitted and received between the mobile phone 10 b and the mobile phone 10 c via the Internet 52 and the telephone line network 54. At this time, for example, in the cellular phones 10 a and 10 c, audio data is transmitted / received via the short-range wireless communication circuit 38 and the short-range wireless communication antenna 40. On the other hand, in the cellular phone 10b, voice data is transmitted and received through the telephone line wireless communication circuit 14 and the telephone line antenna 16.

このような場合において、(1)携帯電話機10aと携帯電話機10cが近傍に位置する場合、つまり使用者Aと使用者Cが十分近くに居る場合、使用者Aが発話すると、使用者Aの音声は、使用者Cに直接聞こえるとともに、携帯電話機10aからインターネット52を介し、携帯電話機10cを通して聞こえる。この場合、携帯電話機10cのスピーカ26から聞こえる使用者Aの音声は、この音声に対応する音声データがインターネット52を介して送受信されるため、直接聞こえる使用者Aの音声との間に時間のずれが生じる。つまり、時間をずらして同じ発話内容が重複して使用者Cに聞こえる。   In such a case, (1) when the mobile phone 10a and the mobile phone 10c are located in the vicinity, that is, when the user A and the user C are close enough, when the user A speaks, the voice of the user A Can be heard directly by the user C and from the mobile phone 10a through the mobile phone 10c via the Internet 52. In this case, since the voice data of the user A that can be heard from the speaker 26 of the mobile phone 10c is transmitted and received via the Internet 52, the time difference between the voice of the user A and the voice of the user A that can be heard directly. Occurs. That is, the same utterance content is duplicated and heard by the user C at different times.

(2)また、この場合、使用者Aの音声に対応する音声データは、自身の携帯電話機10aから携帯電話機10bに送信されるとともに、近傍に位置する携帯電話機10cからも携帯電話機10bに送信される。携帯電話機10aから送信される音声データと、携帯電話機10cから送信される音声データは、通常、異なる経路で送信される。このように、異なる経路で送信される音声データは、携帯電話機10bにおいて同時に受信されることはほとんどなく、したがって、時間をずらして同じ発話内容が重複して使用者Bに聞こえる。   (2) In this case, the audio data corresponding to the voice of the user A is transmitted from the mobile phone 10a to the mobile phone 10b, and also transmitted from the mobile phone 10c located in the vicinity to the mobile phone 10b. The The audio data transmitted from the mobile phone 10a and the audio data transmitted from the mobile phone 10c are usually transmitted through different paths. As described above, the voice data transmitted through different paths are hardly received at the same time by the mobile phone 10b, and therefore, the same utterance content can be heard by the user B at different times.

(3)一方、使用者Bが発話した場合、その音声に対応する音声データは、電話網54およびインターネット52を介して携帯電話機10aおよび10cのそれぞれで受信され、したがって、携帯電話機10aおよび10cのそれぞれから使用者Bの音声が出力される。この場合にも、携帯電話機10aおよび10cで同時に使用者Bの音声が出力されることはほとんどなく、時間をずらして使用者Bの音声が携帯電話機10aおよび10cから出力される。したがって、たとえば、携帯電話機10aおよび10cがハンズフリー通話を行っている場合には、エコーが発生することがある。   (3) On the other hand, when the user B speaks, the voice data corresponding to the voice is received by each of the mobile phones 10a and 10c via the telephone network 54 and the Internet 52, and therefore the mobile phones 10a and 10c User B's voice is output from each. In this case as well, the voice of the user B is hardly output at the same time by the mobile phones 10a and 10c, and the voice of the user B is output from the mobile phones 10a and 10c at different times. Therefore, for example, when the mobile phones 10a and 10c are making a hands-free call, an echo may occur.

なお、使用者Aに代えて使用者Cが発話した場合にも、上記の(1)−(3)のような状況と同様の状況が起こり得る。   Even when the user C speaks instead of the user A, a situation similar to the situation (1) to (3) may occur.

上記の(1)−(3)のような状況を回避するためには、たとえば、近傍に位置する複数の携帯電話機10のうちの1台を残して、マイク20をオフしたり、スピーカ26をオフしたりすれば良い。ただし、マイク20をオフしない携帯電話機10と、スピーカ26をオフしない携帯電話機10とは異なる場合がある。   In order to avoid the situation (1)-(3) above, for example, the microphone 20 is turned off or the speaker 26 is turned off while leaving one of the mobile phones 10 located in the vicinity. Or just turn it off. However, the mobile phone 10 that does not turn off the microphone 20 may be different from the mobile phone 10 that does not turn off the speaker 26.

上記の(1)の場合には、たとえば、携帯電話機10cのスピーカ26をオフすることにより、図3(A)に示すように、使用者Aの音声に対応する音声データが携帯電話機10cから出力されることがない。このため、使用者Cが使用者Aの音声を重複して聞くことを、防止することができる。   In the case of (1) above, for example, by turning off the speaker 26 of the mobile phone 10c, voice data corresponding to the voice of the user A is output from the mobile phone 10c as shown in FIG. It will not be done. For this reason, it is possible to prevent the user C from hearing the voice of the user A in duplicate.

ただし、携帯電話機10cのスピーカ26に代えて、携帯電話機10aのスピーカ26をオフするようにしても同様の効果が得られる。かかる場合であっても、携帯電話機10aと携帯電話機10cとは近傍に位置するため、使用者Aの音声は携帯電話機10cのマイク20を通して入力され、対応する音声データは携帯電話機10bに送信される。また、この実施例では、スピーカ26をオフするようにしてあるが、スピーカ26の出力レベルを0(ミュート)に低減(設定)するようにしてもよい。   However, the same effect can be obtained by turning off the speaker 26 of the mobile phone 10a instead of the speaker 26 of the mobile phone 10c. Even in such a case, since the mobile phone 10a and the mobile phone 10c are located in the vicinity, the voice of the user A is input through the microphone 20 of the mobile phone 10c, and the corresponding voice data is transmitted to the mobile phone 10b. . In this embodiment, the speaker 26 is turned off, but the output level of the speaker 26 may be reduced (set) to 0 (mute).

また、上記の(2)の場合には、たとえば、携帯電話機10cのマイク20をオフすることにより、図3(B)に示すように、使用者Aの音声に対応する音声データは、携帯電話機10aからのみ送信される。したがって、携帯電話機10bの使用者Bが使用者Aの音声を重複して聞くことを、防止することができる。   In the case of (2) above, for example, when the microphone 20 of the mobile phone 10c is turned off, as shown in FIG. 3B, the audio data corresponding to the voice of the user A becomes the mobile phone. Sent only from 10a. Therefore, it is possible to prevent the user B of the mobile phone 10b from hearing the user A's voice redundantly.

ただし、携帯電話機10cのマイク20に代えて、携帯電話機10aのマイク20をオフするようにしても同様の効果が得られる。かかる場合であっても、上述したように、携帯電話機10aと携帯電話機10cとは近傍に位置するため、使用者Aの音声は携帯電話機10cのマイク20から入力され、対応する音声データは携帯電話機10bに送信される。また、この実施例では、マイク20をオフするようにしてあるが、プロセッサ12が、マイク20から入力された音声ないし音に対応する音声データを無視するようにしてもよい。   However, the same effect can be obtained if the microphone 20 of the mobile phone 10a is turned off instead of the microphone 20 of the mobile phone 10c. Even in such a case, as described above, since the mobile phone 10a and the mobile phone 10c are located in the vicinity, the voice of the user A is input from the microphone 20 of the mobile phone 10c, and the corresponding voice data is the mobile phone. 10b. In this embodiment, the microphone 20 is turned off, but the processor 12 may ignore voice data input from the microphone 20 or voice data corresponding to the sound.

さらに、上記の(3)の場合には、たとえば、携帯電話機10cのスピーカ26をオフすることにより、図4に示すように、使用者Bの音声に対応する音声データは携帯電話機10aのスピーカ26のみから出力される。したがって、使用者AおよびCが使用者Bの音声を重複して聞くことを、防止することができる。かかる場合には、エコーの発生を防止することもできる。   Further, in the case of the above (3), for example, by turning off the speaker 26 of the mobile phone 10c, as shown in FIG. 4, the audio data corresponding to the voice of the user B becomes the speaker 26 of the mobile phone 10a. Is output from only. Therefore, it is possible to prevent the users A and C from hearing the user B's voice redundantly. In such a case, the occurrence of echo can be prevented.

ただし、携帯電話機10cのスピーカ26に代えて、携帯電話機10aのスピーカ26をオフするようにしても同様の効果が得られる。かかる場合であっても、携帯電話機10aと携帯電話機10cとは近傍に位置するため、使用者Bの音声に対応する音声データは携帯電話機10cのスピーカ26から出力される。   However, the same effect can be obtained by turning off the speaker 26 of the mobile phone 10a instead of the speaker 26 of the mobile phone 10c. Even in such a case, since the mobile phone 10a and the mobile phone 10c are located in the vicinity, audio data corresponding to the voice of the user B is output from the speaker 26 of the mobile phone 10c.

このように、携帯電話機10では、近傍に他(相手)の携帯電話機10が位置する場合に、自身または他の携帯電話機10のマイク20やスピーカ26をオフすることにより、同じ内容の音声が重複して聞こえる不都合を防止することができる。   As described above, in the mobile phone 10, when another (the other party) mobile phone 10 is located in the vicinity, by turning off the microphone 20 or the speaker 26 of the mobile phone 10 itself or the other mobile phone 10, the same audio is duplicated. Can be avoided.

しかし、通常の携帯電話機10では、マイク20やスピーカ26のオン/オフを使用者が手動で設定するため、近傍に存在する複数の携帯電話機10の使用者同士でどの携帯電話機10のマイク20およびスピーカ26をオフするかを、その都度、話し合う必要があり、面倒である。これは、近傍に存在し、同じインターネット通話(通話セッション)に参加している使用者の数が増えるとさらに面倒である。また、マイク20やスピーカ26をオフする操作も面倒である。   However, in the normal mobile phone 10, since the user manually sets the microphone 20 and the speaker 26 on / off, the microphone 20 of which mobile phone 10 and the users of the plurality of mobile phones 10 existing in the vicinity of each other. Whether to turn off the speaker 26 must be discussed each time, which is troublesome. This becomes more troublesome as the number of users who are present in the vicinity and are participating in the same Internet call (call session) increases. Also, the operation of turning off the microphone 20 and the speaker 26 is troublesome.

そこで、この実施例では、インターネット通話に参加している複数の使用者の各々が使用する携帯電話機10間の距離を検出し、距離が所定距離未満である場合に、所定の条件を満たす携帯電話機10のマイク20やスピーカ26をオフするようにしてある。ただし、所定距離未満になった後に、所定距離以上離れた場合には、マイク20やスピーカ26はオンされる。携帯電話機10間の距離は動的に変化し、所定距離以上離れた場合には、同じ内容の音声が重複して聞こえることがほとんど無いからである。   Therefore, in this embodiment, the distance between the mobile telephones 10 used by each of a plurality of users participating in the Internet call is detected, and the mobile telephone that satisfies the predetermined condition when the distance is less than the predetermined distance. 10 microphones 20 and speakers 26 are turned off. However, the microphone 20 and the speaker 26 are turned on when the distance is greater than the predetermined distance after the distance is less than the predetermined distance. This is because the distance between the mobile phones 10 changes dynamically, and when the distance is more than a predetermined distance, the same content of voice is hardly heard.

ただし、この実施例では、上記の(1)−(3)の個別の状況に応じて、マイク20やスピーカ26のオン/オフを制御するのではなく、上記の(1)−(3)のすべての状況を回避するように、マイク20やスピーカ26のオン/オフを制御するのである。   However, in this embodiment, the on / off of the microphone 20 and the speaker 26 is not controlled according to the individual situations (1) to (3), but the above (1) to (3). The microphone 20 and the speaker 26 are turned on / off so as to avoid all situations.

以下では、携帯電話機10と他の端末(ここでは、他の携帯電話機10)とが同じインターネット通話(通話セッション)に参加していることを前提とする。したがって、単に「他の端末」や「他の携帯電話機10」と示す場合であっても、携帯電話機10と同じインターネット通話(通話セッション)に参加していることを意味する。   In the following, it is assumed that the mobile phone 10 and another terminal (here, another mobile phone 10) participate in the same Internet call (call session). Therefore, even when simply “other terminals” or “other mobile phone 10” is shown, it means that the user is participating in the same Internet call (call session) as the mobile phone 10.

ここで、所定距離は、上述したように、重複して音声が聞こえる状況となる距離(たとえば、2〜3m)であり、実験等により経験的に得られる。ただし、上記の(2)の場合には、重複して音声が入力される状況となる距離とも言える。   Here, as described above, the predetermined distance is a distance (for example, 2 to 3 m) at which a voice can be heard in an overlapping manner, and is obtained empirically by experiments or the like. However, in the case of the above (2), it can be said that the distance is such that the voice is input repeatedly.

また、所定の条件は、携帯電話機10の開発者等によって予め決定された条件であり、スピーカ26をオフするかどうかを判断するための第1条件と、マイク20をオフするかどうかを判断するための第2条件とを含む。   The predetermined condition is a condition determined in advance by the developer of the mobile phone 10 or the like. The first condition for determining whether or not the speaker 26 is turned off and whether or not the microphone 20 is turned off are determined. For the second condition.

この実施例では、第1条件は、使用者がスピーカ26をオフすることを予め設定していることである。後述するように、スピーカ26をオフすることが設定されると、そのことを示すフラグ(スピーカオフフラグ304c:図5参照)がオンされる。ただし、第1条件は、予め決定された所定のルールであってもよい。たとえば、所定のルールは、通話セッション(インターネット通話)に後から参加したこと、または、スピーカ26の出力レベルが他の携帯電話機10のスピーカ26の出力レベルよりも低いことである。したがって、たとえば、2つの所定のルールのうちの一方が満たされた場合に、第1条件が満たされたと判断することができる。たとえば、出力レベルの高いスピーカ26を使用することにより、近くに居る使用者にも相手の音声を聞き取り易くすることができる。   In this embodiment, the first condition is that the user sets in advance that the speaker 26 is turned off. As described later, when turning off the speaker 26 is set, a flag (speaker off flag 304c: see FIG. 5) indicating that is turned on. However, the first condition may be a predetermined rule determined in advance. For example, the predetermined rule is that a telephone session (internet call) was later joined, or the output level of the speaker 26 is lower than the output level of the speaker 26 of another mobile phone 10. Therefore, for example, when one of the two predetermined rules is satisfied, it can be determined that the first condition is satisfied. For example, by using the speaker 26 having a high output level, it is possible to make it easy for a nearby user to hear the other party's voice.

ただし、使用者がスピーカ26をオフすることを予め設定する場合には、インターネット通話する他の使用者との間で事前の話し合いにより、スピーカ26をオフする複数の携帯電話機10とスピーカ26をオフしない1つの携帯電話機10とが決定される。このことは、マイク20をオフすることを予め設定する場合についても同じである。   However, when the user sets in advance that the speaker 26 is to be turned off, the speaker 26 is turned off and the plurality of mobile phones 10 that turn off the speaker 26 through prior discussions with other users who make Internet calls. One mobile phone 10 that is not to be determined is determined. The same applies to the case where turning off the microphone 20 is set in advance.

また、この実施例では、第2条件は、予め決定された所定のルールである。具体的には、所定のルールは、マイク20の入力レベルが他の携帯電話機10のマイク20の入力レベルよりも低いことである。入力レベルの高いマイク20を使用することにより、近くに居る使用者の音声も確実に入力するためである。ただし、所定のルールは、通話セッション(インターネット通話)に後から参加したことであってもよい。したがって、たとえば、2つの所定のルールのうちの一方が満たされた場合に、第2条件が満たされたと判断することができる。また、第2条件は、使用者がマイク20をオフすることを予め設定していることであってもよい。   In this embodiment, the second condition is a predetermined rule determined in advance. Specifically, the predetermined rule is that the input level of the microphone 20 is lower than the input level of the microphone 20 of another mobile phone 10. This is because by using the microphone 20 having a high input level, it is possible to reliably input the voice of a nearby user. However, the predetermined rule may be that a call session (internet call) is joined later. Therefore, for example, when one of the two predetermined rules is satisfied, it can be determined that the second condition is satisfied. Further, the second condition may be that the user has set in advance that the microphone 20 is turned off.

上述したように、インターネット通話に参加している使用者の携帯電話機10は、当該インターネット通話に参加している他の使用者の携帯電話機10との距離を検出する。この実施例では、粗い精度でおおよその位置関係を捉え、一定以上近い場合に高精度の距離測定を行う。具体的には、携帯電話機10は、自身がアクセス(接続)している基地局またはアクセスポイントの識別情報(接続ID)を他の携帯電話機10に送信し、他の携帯電話機10から送信される接続IDを受信する。ただし、接続IDは、基地局IDまたはSSIDである。携帯電話機10では、接続IDが一致する場合には、接続IDが一致する携帯電話機10との距離が一定以上近いと判断する。ただし、基地局IDが一致する場合とSSIDが一致する場合とでは、一定以上近いと判断する距離は異なる。アクセスポイントがカバーする範囲は50m程度であるのに対し、基地局がカバーする範囲は数kmにも及ぶからである。   As described above, the mobile phone 10 of the user participating in the Internet call detects the distance from the mobile phone 10 of another user participating in the Internet call. In this embodiment, an approximate positional relationship is grasped with rough accuracy, and high-precision distance measurement is performed when the distance is close to a certain level. Specifically, the mobile phone 10 transmits the identification information (connection ID) of the base station or access point that it accesses (connects) to the other mobile phone 10 and is transmitted from the other mobile phone 10. A connection ID is received. However, the connection ID is a base station ID or SSID. In the mobile phone 10, when the connection IDs match, it is determined that the distance from the mobile phone 10 with the matching connection ID is closer than a certain distance. However, the distance determined to be close to a certain distance differs between the case where the base station IDs match and the case where the SSIDs match. This is because the range covered by the access point is about 50 m, whereas the range covered by the base station extends to several km.

一定以上近い他の携帯電話機10がある場合には、携帯電話機10は他の携帯電話機10との間で超音波信号を送受信することにより、距離を測定する。たとえば、携帯電話機10は、時刻情報(送信時の現在時刻)を含む超音波信号を送信し、他の携帯電話機10から時刻情報を含む超音波信号を受信する。携帯電話機10は、受信した超音波信号に含まれる時刻情報(送信時の現在時刻)を検出し、現在時刻(受信時の現在時刻)との差(時間)を算出する。そして、算出した時間(sec)を音速(約340m/sec)に乗算することにより、他の携帯電話機10との距離が算出(測定)される。距離が算出されると、当該距離が所定距離未満であるかどうか判断される。そして、算出された距離が所定距離未満である場合に、他の携帯電話機10が近傍に位置する、すなわち他の携帯電話機10の使用者が十分近くに居ることが判断されるのである。   When there is another mobile phone 10 that is close to a certain distance, the mobile phone 10 measures the distance by transmitting and receiving an ultrasonic signal to and from the other mobile phone 10. For example, the mobile phone 10 transmits an ultrasonic signal including time information (current time at the time of transmission), and receives an ultrasonic signal including time information from another mobile phone 10. The cellular phone 10 detects time information (current time at transmission) included in the received ultrasonic signal, and calculates a difference (time) from the current time (current time at reception). Then, the distance from the other mobile phone 10 is calculated (measured) by multiplying the calculated time (sec) by the speed of sound (about 340 m / sec). When the distance is calculated, it is determined whether the distance is less than a predetermined distance. Then, when the calculated distance is less than the predetermined distance, it is determined that the other mobile phone 10 is located in the vicinity, that is, the user of the other mobile phone 10 is sufficiently close.

なお、ここでは、一定以上近い他の携帯電話機10がある場合に、当該他の携帯電話機10からの超音波信号を受信することができることを前提としてあるが、基地局IDが一致する場合には、超音波信号を受信できないこともある。基地局がカバーする範囲は超音波信号の届く範囲を超えているからである。このように、他の携帯電話機10からの超音波信号を受信しない場合には、携帯電話機10と当該他の携帯電話機10は近傍に位置していないと判断される。   Here, it is assumed that when there is another mobile phone 10 that is closer than a certain level, it is possible to receive an ultrasonic signal from the other mobile phone 10, but when the base station IDs match, In some cases, an ultrasonic signal cannot be received. This is because the range covered by the base station exceeds the reach of the ultrasonic signal. Thus, when the ultrasonic signal from the other mobile phone 10 is not received, it is determined that the mobile phone 10 and the other mobile phone 10 are not located in the vicinity.

また、超音波信号を送受信するので、他の携帯電話機10との距離を比較的正確に検出(測定)することができる。   Further, since the ultrasonic signal is transmitted and received, the distance from the other mobile phone 10 can be detected (measured) relatively accurately.

さらに、おおよその位置関係を捉えた際に、近くに他の携帯電話機10が位置していない場合には、超音波信号を送受信する必要がない。つまり、無駄な電力消費を抑えることができる。   Furthermore, when the approximate positional relationship is captured, if another mobile phone 10 is not located nearby, it is not necessary to transmit / receive ultrasonic signals. That is, useless power consumption can be suppressed.

図5は図1に示したRAM36のメモリマップ300の一例を示す。図5に示すように、RAM36は、プログラム記憶領域302およびデータ記憶領域304を含む。プログラム記憶領域302は、携帯電話機10の制御プログラムを記憶し、この制御プログラムは、メイン処理プログラム302a、通信プログラム302b、インターネット通話プログラム302c、距離検出プログラム302dおよび音声制御プログラム302eなどによって構成される。   FIG. 5 shows an example of the memory map 300 of the RAM 36 shown in FIG. As shown in FIG. 5, the RAM 36 includes a program storage area 302 and a data storage area 304. The program storage area 302 stores a control program for the mobile phone 10, and the control program includes a main processing program 302a, a communication program 302b, an Internet call program 302c, a distance detection program 302d, a voice control program 302e, and the like.

メイン処理プログラム302aは、この実施例の携帯電話機10のメインルーチンを処理するためのプログラムである。通信プログラム302bは、他の携帯電話機10、固定電話機との間で通話(通常の通話処理を実行)したり、他の携帯電話機10やコンピュータとの間で通信したりするためのプログラムである。   The main processing program 302a is a program for processing the main routine of the mobile phone 10 of this embodiment. The communication program 302b is a program for making a call (execution of normal call processing) with another mobile phone 10 and a fixed phone, or communicating with another mobile phone 10 or a computer.

インターネット通話プログラム302cは、1または複数の他の携帯電話機10との間でインターネット通話を実行するためのアプリケーションプログラムである。距離検出プログラム302dは、インターネット通話に参加している他の使用者の携帯電話機10との距離を検出するためのプログラムである。   The internet call program 302 c is an application program for executing an internet call with one or more other mobile phones 10. The distance detection program 302d is a program for detecting the distance from the mobile phone 10 of another user participating in the Internet call.

音声制御プログラム302eは、距離検出プログラム302cに従って検出された距離と所定の条件に応じて、携帯電話機10のマイク20およびスピーカ26のオン/オフを制御するためのプログラムである。   The voice control program 302e is a program for controlling on / off of the microphone 20 and the speaker 26 of the mobile phone 10 according to the distance detected according to the distance detection program 302c and a predetermined condition.

なお、プログラム記憶領域302には、携帯電話機10が備える他の機能(アラーム、スケジュール、電子メールなど)を実行するためのプログラムや任意のアプリケーションプログラム等も記憶される。   The program storage area 302 also stores programs for executing other functions (such as alarms, schedules, and e-mails) provided in the mobile phone 10 and arbitrary application programs.

データ記憶領域304には、送受信データバッファ304aが設けられる。送受信データバッファ340は、他の携帯電話機10に送信するためのデータを一時記憶したり、他の携帯電話機10から受信したデータを一時記憶したりする。   In the data storage area 304, a transmission / reception data buffer 304a is provided. The transmission / reception data buffer 340 temporarily stores data to be transmitted to the other mobile phone 10 or temporarily stores data received from the other mobile phone 10.

また、データ記憶領域304には、距離データ304bが記憶される。距離データ304bは、他の携帯電話機10との距離を、当該他の携帯電話機10毎に対応づけたデータである。ただし、接続IDが一致しない場合や超音波信号を受信できない場合には、距離を算出できないため、その場合には、該当する他の携帯電話機10に対応づけて測定不能を示すデータ(たとえば、nullデータ)が記憶される。   The data storage area 304 stores distance data 304b. The distance data 304b is data in which the distance from another mobile phone 10 is associated with each other mobile phone 10. However, when the connection IDs do not match or when the ultrasonic signal cannot be received, the distance cannot be calculated. In this case, data indicating that measurement cannot be performed in association with the corresponding mobile phone 10 (for example, null) Data) is stored.

さらに、データ記憶領域304には、スピーカオフフラグ304cが設けられる。スピーカオフフラグ304cは、インターネット通話において、近傍に他の携帯電話機10が位置する場合に、スピーカ26をオフするか否かを判断するためのフラグであり、1ビットのレジスタで構成される。スピーカオフフラグ304cがオンである場合には、レジスタにデータ値「1」が設定される。一方、スピーカオフフラグ304cがオフである場合には、レジスタにデータ値「0」が設定される。上述したように、近傍に他の携帯電話機10が位置する場合に、スピーカオフフラグ304cがオンであれば、スピーカ26はオフされるが、スピーカオフフラグ304cがオフであれば、スピーカ26はオンのままである。   Further, a speaker off flag 304c is provided in the data storage area 304. The speaker off flag 304c is a flag for determining whether or not to turn off the speaker 26 when another mobile phone 10 is located in the vicinity in an internet call, and is configured by a 1-bit register. When the speaker off flag 304c is on, a data value “1” is set in the register. On the other hand, when the speaker off flag 304c is off, the data value “0” is set in the register. As described above, when another mobile phone 10 is located in the vicinity, if the speaker off flag 304c is on, the speaker 26 is turned off. If the speaker off flag 304c is off, the speaker 26 is on. Remains.

なお、データ記録領域304には、携帯電話機10の制御プログラムの実行に必要な他のデータが記憶されたり、制御プログラムの実行に必要な、他のフラグやタイマ(カウンタ)が設けられたりする。   In the data recording area 304, other data necessary for executing the control program of the mobile phone 10 is stored, and other flags and timers (counters) necessary for executing the control program are provided.

図6および図7は、図1に示したプロセッサ12のインターネット通話処理のフロー図である。使用者がインターネット通話プログラム302cの実行を指示し、通話したい相手を呼び出したり、相手からの呼び出しに応答したりして、通話セッションを確立すると、プロセッサ12は、インターネット通話処理を開始する。   6 and 7 are flowcharts of the Internet call process of the processor 12 shown in FIG. When the user instructs execution of the Internet call program 302c and calls a partner to call or responds to a call from the partner to establish a call session, the processor 12 starts Internet call processing.

なお、Wi−Fiを使用するかどうかは使用者が設定可能である。Wi−Fiを使用しないことが設定されている場合には、携帯電話機10は、電話回線用無線通信回路14を用いて、電話回線網54を介してインターネット52に接続される。また、Wi−Fiを使用することが設定されている場合には、携帯電話機10は、近距離無線通信回路38を用いて、アクセスポイントをサーチし、サーチした結果、たとえば電波強度の最も強いアクセスポイントにアクセスするように、インターネット52に接続される。ただし、Wi−Fiを使用することが設定されている場合であっても、近傍にアクセスポイントが無い場合や電波強度が著しく弱い場合には、Wi−Fiを使用せずに、電話回線網54を介してインターネット52に接続される。   Note that the user can set whether to use Wi-Fi. When it is set not to use Wi-Fi, the mobile phone 10 is connected to the Internet 52 via the telephone line network 54 using the telephone line wireless communication circuit 14. In addition, when it is set to use Wi-Fi, the mobile phone 10 searches for an access point using the short-range wireless communication circuit 38 and, as a result of the search, for example, an access having the strongest radio wave intensity. It is connected to the Internet 52 so as to access the point. However, even if it is set to use Wi-Fi, if there is no access point in the vicinity or if the radio wave intensity is extremely weak, the telephone line network 54 is not used without using Wi-Fi. It is connected to the Internet 52 via

また、インターネット通話処理を開始し、通話セッションを確立すると、当該通話セッションを確立した他の携帯電話機10の各々についての識別情報(端末ID)を記述したリスト(参加者リスト)が各々の携帯電話機10で管理される。ただし、各携帯電話機10は、通話セッションを確立するときに、自身の端末IDを他の携帯電話機10に通知する。たとえば、端末IDは、インターネット通話に使用する電話回線用無線通信回路14や近距離無線通信回路38のMACアドレスである。また、他の携帯電話機10が、通信セッションに後から参加したり、途中で通話セッションから抜けたりすると、参加者リストが更新される。   When the Internet call process is started and a call session is established, a list (participant list) describing identification information (terminal ID) for each of the other mobile phones 10 that have established the call session is provided for each mobile phone. 10 is managed. However, each mobile phone 10 notifies the other mobile phone 10 of its own terminal ID when establishing a call session. For example, the terminal ID is the MAC address of the telephone line wireless communication circuit 14 or the short-range wireless communication circuit 38 used for Internet calls. Further, when another mobile phone 10 participates in the communication session later or leaves the call session on the way, the participant list is updated.

図6に示すように、プロセッサ12は、インターネット通話処理を開始すると、ステップS1で、3人以上で通話しているかどうかを判断する。ここでは、プロセッサ12は、通話セッションを確立した他の携帯電話機10の端末IDの数を検出することにより、2以上の他の携帯電話機10と通話セッションを確立しているかどうかを判断する。   As shown in FIG. 6, when starting the Internet call process, the processor 12 determines whether or not a call is made by three or more people in step S1. Here, the processor 12 determines whether or not a call session has been established with two or more other mobile phones 10 by detecting the number of terminal IDs of the other mobile phones 10 that have established a call session.

ステップS1で“NO”であれば、つまり3人以上で通話していなければ、ステップS7に進む。一方、ステップS1で“YES”であれば、つまり3人以上で通話していれば、ステップS3で、距離を取得する。ここでは、データ記憶領域304に記憶された距離データ304bを取得する。後述するように、他の携帯電話機10との距離の検出処理は、インターネット通話が開始されると、インターネット通話処理とは別に所定時間(たとえば、2〜5秒)毎に実行され、距離データ304bが記憶(更新)される。   If “NO” in the step S1, that is, if not speaking by three or more people, the process proceeds to a step S7. On the other hand, if “YES” in the step S1, that is, if a call is made by three or more people, the distance is acquired in a step S3. Here, the distance data 304b stored in the data storage area 304 is acquired. As will be described later, when the internet call is started, the distance detection process with respect to the other mobile phone 10 is executed every predetermined time (for example, 2 to 5 seconds) separately from the internet call process. Is stored (updated).

次のステップS5では、所定距離未満内に他の携帯電話機10があるかどうかを判断する。つまり、プロセッサ12は、他の携帯電話機10が近傍に位置しているかどうかを判断する。ステップS5で“NO”であれば、つまり所定距離未満内に他の携帯電話機10が無ければ、ステップS7で、スピーカ26をオンし、ステップS9で、マイク20をオンして、図7のステップS25に進む。ただし、スピーカ26やマイク20が既にオンである場合には、ステップS7やステップS9の処理は実行されない。   In the next step S5, it is determined whether there is another mobile phone 10 within a predetermined distance. That is, the processor 12 determines whether another mobile phone 10 is located in the vicinity. If “NO” in the step S5, that is, if there is no other mobile phone 10 within a predetermined distance, the speaker 26 is turned on in the step S7, the microphone 20 is turned on in the step S9, and the step of FIG. Proceed to S25. However, when the speaker 26 and the microphone 20 are already turned on, the processes of step S7 and step S9 are not executed.

一方、ステップS5で“YES”であれば、つまり所定距離未満内に他の携帯電話機10が有れば、ステップS11で、スピーカオフフラグ304cがオンであるかどうかを判断する。ステップS11で“NO”であれば、つまりスピーカオフフラグ304cがオフであれば、そのまま図7に示すステップS15に進む。一方、ステップS11で“YES”であれば、つまりスピーカオフフラグ304cがオンであれば、ステップS13で、スピーカ26をオフしてからステップS15に進む。   On the other hand, if “YES” in the step S5, that is, if there is another mobile phone 10 within a predetermined distance, it is determined whether or not the speaker off flag 304c is turned on in a step S11. If “NO” in the step S11, that is, if the speaker off flag 304c is turned off, the process proceeds to a step S15 shown in FIG. 7 as it is. On the other hand, if “YES” in the step S11, that is, if the speaker off flag 304c is turned on, the speaker 26 is turned off in a step S13, and then the process proceeds to the step S15.

図7に示すように、ステップS15では、マイク20の入力レベルを検出する。ここでは、プロセッサ12は、マイク20の入力レベルの設定値を取得する。次のステップS17では、ステップS15で取得した入力レベルを送信する。具体的には、プロセッサ12は、入力レベルの設定値の情報を近傍の他の携帯電話機10に送信する。ただし、入力レベルの設定値の情報は、近距離無線通信回路38から送信してもよいし、超音波送受信装置42から送信してもよい。   As shown in FIG. 7, in step S15, the input level of the microphone 20 is detected. Here, the processor 12 acquires the set value of the input level of the microphone 20. In the next step S17, the input level acquired in step S15 is transmitted. Specifically, the processor 12 transmits information on the set value of the input level to another mobile phone 10 in the vicinity. However, the setting value information of the input level may be transmitted from the short-range wireless communication circuit 38 or may be transmitted from the ultrasonic transmission / reception device 42.

次のステップS19では、近傍に位置するすべての他の携帯電話機10から入力レベルを受信したかどうかを判断する。つまり、プロセッサ12は、近傍に位置する他のすべての携帯電話機10から送信された入力レベルの設定値の情報を受信したかどうかを判断する。   In the next step S19, it is determined whether or not an input level has been received from all other mobile phones 10 located in the vicinity. That is, the processor 12 determines whether or not the input level setting value information transmitted from all other mobile phones 10 located in the vicinity has been received.

ステップS19で“NO”であれば、つまり入力レベルを受信していない他の携帯電話機10が有れば、同じステップS19に戻る。一方、ステップS19で“YES”であれば、つまり近傍に位置するすべての他の携帯電話機10から入力レベルを受信すれば、ステップS21で、検出した入力レベルが受信した入力レベル以上であるかどうかを判断する。つまり、プロセッサ12は、自機に設定された入力レベルが他の携帯電話機10に設定された入力レベル以上であるかどうかを判断する。ただし、近傍に位置する他の携帯電話機10が複数である場合には、プロセッサ12は、自機の入力レベルが最大であるかどうかを判断する。   If “NO” in the step S19, that is, if there is another mobile phone 10 that has not received the input level, the process returns to the same step S19. On the other hand, if “YES” in the step S19, that is, if the input level is received from all other mobile phones 10 located in the vicinity, whether or not the detected input level is equal to or higher than the received input level in the step S21. Judging. That is, the processor 12 determines whether or not the input level set in the own device is equal to or higher than the input level set in the other mobile phone 10. However, when there are a plurality of other mobile phones 10 located in the vicinity, the processor 12 determines whether or not the input level of the own device is the maximum.

ステップS21で“YES”であれば、つまり検出した入力レベルが受信した入力レベル以上であれば、そのままステップS25に進む。一方、ステップS21で“NO”であれば、つまり検出した入力レベルが受信した入力レベル未満であれば、ステップS23で、マイク20をオフして、ステップS25に進む。   If “YES” in the step S21, that is, if the detected input level is equal to or higher than the received input level, the process proceeds to a step S25 as it is. On the other hand, if “NO” in the step S21, that is, if the detected input level is lower than the received input level, the microphone 20 is turned off in a step S23, and the process proceeds to the step S25.

ステップS25では、通話終了かどうかを判断する。ここでは、プロセッサ12は、使用者がインターネット通話の終了を指示したり、他のすべての使用者がインターネット通話を終了したりしたかどうかを判断する。   In step S25, it is determined whether the call has ended. Here, the processor 12 determines whether the user has instructed to end the Internet call or whether all other users have ended the Internet call.

ステップS25で“NO”であれば、つまり通話終了でなければ、そのまま図6に示したステップS1に戻る。したがって、一旦マイク20やスピーカ26がオフされたとしても、その後に、インターネット通話の人数が2人になったり、所定距離未満内に他の携帯電話機10が位置しなくなったりした場合には、マイク20やスピーカ26はオンされる。つまり、動的に変化する人数や距離に応じて、マイク20およびスピーカ26はオン/オフされ、適切に音声の入力や出力が制御されるのである。一方、ステップS25で“YES”であれば、つまり通話終了であれば、インターネット通話処理を終了する。   If “NO” in the step S25, that is, if the call is not ended, the process returns to the step S1 shown in FIG. 6 as it is. Therefore, even if the microphone 20 or the speaker 26 is once turned off, if the number of people on the Internet call becomes two or the other mobile phone 10 is not located within a predetermined distance after that, the microphone 20 and the speaker 26 are turned on. That is, the microphone 20 and the speaker 26 are turned on / off according to the number of people and the distance that dynamically change, and the input and output of sound are appropriately controlled. On the other hand, if “YES” in the step S25, that is, if the call is ended, the Internet call process is ended.

図8および図9は、図1に示すプロセッサ12の距離検出処理のフロー図である。上述したように、インターネット通話処理が開始されると、所定時間毎に、距離検出処理が並列して実行される。   8 and 9 are flowcharts of distance detection processing of the processor 12 shown in FIG. As described above, when the Internet call process is started, the distance detection process is executed in parallel every predetermined time.

図8に示すように、プロセッサ12は、距離検出処理を開始すると、ステップS51で、接続中のアクセスポイントまたは基地局の接続IDを取得する。次のステップS53では、取得した接続IDをすべての他の携帯電話機10に送信する。このとき、携帯電話機10が基地局に接続している場合には、プロセッサ12は、電話回線用無線通信回路14および電話回線用アンテナ16から接続IDを含むデータを送信する。一方、携帯電話機10がアクセスポイントに接続している場合には、プロセッサ12は、近距離無線通信回路38および近距離無線通信アンテナ40から接続IDを含むデータを送信する。ただし、接続IDを含むデータには、送信元の端末(携帯電話機10)の端末IDがヘッダ情報として含まれる。   As shown in FIG. 8, when the distance detection process is started, the processor 12 acquires the connection ID of the currently connected access point or base station in step S51. In the next step S53, the acquired connection ID is transmitted to all other mobile phones 10. At this time, when the mobile phone 10 is connected to the base station, the processor 12 transmits data including the connection ID from the telephone line wireless communication circuit 14 and the telephone line antenna 16. On the other hand, when the mobile phone 10 is connected to the access point, the processor 12 transmits data including the connection ID from the short-range wireless communication circuit 38 and the short-range wireless communication antenna 40. However, the data including the connection ID includes the terminal ID of the transmission source terminal (mobile phone 10) as header information.

続いて、ステップS55では、参加者リストを参照して、すべての他の携帯電話機10から接続IDを受信したかどうかを判断する。ステップS55で“NO”であれば、つまり接続IDを受信していない他の携帯電話機10が残っている場合には、同じステップS55に戻る。一方、ステップS55で“YES”であれば、つまりすべての他の携帯電話機10から接続IDを受信すれば、ステップS57で、受信した接続IDのうち、取得した接続IDと一致する接続IDが有るかどうかを判断する。つまり、プロセッサ12は、自機が接続中のアクセスポイントまたは基地局と同じアクセスポイントまたは基地局にアクセスしている他の携帯電話機10が有るかどうかを判断しているのである。   Subsequently, in step S55, it is determined whether or not the connection ID has been received from all the other mobile phones 10 with reference to the participant list. If “NO” in the step S55, that is, if another mobile phone 10 that has not received the connection ID remains, the process returns to the same step S55. On the other hand, if “YES” in the step S55, that is, if connection IDs are received from all other mobile telephones 10, there is a connection ID that matches the acquired connection ID in the received connection IDs in a step S57. Determine whether or not. That is, the processor 12 determines whether or not there is another mobile phone 10 that is accessing the same access point or base station as the access point or base station to which it is connected.

ステップS57で“YES”であれば、つまり受信した接続IDのうち、取得した接続IDと一致する接続IDが有れば、ステップS59で、時刻情報を含む超音波信号を、宛先を指定せずに送信(ブロードキャスト)して、図9に示すステップS63に進む。ただし、ステップS59では、プロセッサ12は、RTC12aから現在時刻(時分秒)を取得し、この現在時刻についての時刻情報を含む超音波信号を超音波送受信装置42から送信する。ただし、超音波信号には、ヘッダ情報として、携帯電話機10の端末IDが含まれる。   If “YES” in the step S57, that is, if there is a connection ID that matches the acquired connection ID among the received connection IDs, the destination of the ultrasonic signal including the time information is not specified in the step S59. (Broadcast) and the process proceeds to step S63 shown in FIG. However, in step S59, the processor 12 acquires the current time (hour minute second) from the RTC 12a, and transmits an ultrasonic signal including time information about the current time from the ultrasonic transmission / reception device 42. However, the ultrasonic signal includes the terminal ID of the mobile phone 10 as header information.

一方、ステップS57で“NO”であれば、つまり受信したすべての接続IDが取得した接続IDと一致しなければ、一定以上近くに位置する他の携帯電話機10が無いと判断して、ステップS61で、すべての他の携帯電話機10について測定不能を示す内容(nullデータ)を記述した距離データ304bを記憶して、図9に示すように、距離検出処理を終了する。   On the other hand, if “NO” in the step S57, that is, if all the received connection IDs do not match the acquired connection IDs, it is determined that there is no other mobile phone 10 located near a certain level, and the step S61. Thus, the distance data 304b describing the contents (null data) indicating that measurement cannot be performed for all other mobile phones 10 is stored, and the distance detection process is terminated as shown in FIG.

図9に示すように、ステップS63では、変数nを初期化する(n=1)。ここで、nは接続IDが一致した他の携帯電話機10を個別に識別するための変数である。したがって、図示は省略するが、接続IDが一致した他の携帯電話機10の各々には、「1」から順に数字が割り当てられる。   As shown in FIG. 9, in step S63, a variable n is initialized (n = 1). Here, n is a variable for individually identifying other mobile phones 10 having the same connection ID. Accordingly, although not shown in the figure, numbers are assigned in order from “1” to each of the other mobile phones 10 having the same connection ID.

次のステップS65では、変数nで示される端末(携帯電話機10)の超音波信号を受信したかどうかを判断する。上述したように、超音波信号にはヘッダ情報として端末IDが含まれるため、どの携帯電話機10の超音波信号を受信したかを容易に知ることができる。   In the next step S65, it is determined whether an ultrasonic signal of the terminal (mobile phone 10) indicated by the variable n has been received. As described above, since the terminal ID is included as header information in the ultrasonic signal, it is possible to easily know which mobile phone 10 has received the ultrasonic signal.

ステップS65で“YES”であれば、つまり変数nで示される他の携帯電話機10の超音波信号を受信すれば、ステップS67で、距離を算出し、算出した距離を当該携帯電話機10に対応づけて記憶して、ステップS73に進む。つまり、ステップS67では、距離データ304bのうち、変数nで示される他の携帯電話機10についての距離のデータが記憶(更新)される。   If “YES” in the step S65, that is, if an ultrasonic signal of another mobile phone 10 indicated by the variable n is received, a distance is calculated in a step S67, and the calculated distance is associated with the mobile phone 10. And proceed to step S73. That is, in step S67, the distance data for the other mobile phone 10 indicated by the variable n in the distance data 304b is stored (updated).

一方、ステップS65で“NO”であれば、つまり変数nで示される他の携帯電話機10の超音波信号を受信しなければ、ステップS69で、所定時間(たとえば、1秒)を経過したかどうかを判断する。たとえば、プロセッサ12は、変数nで示される他の携帯電話機10の超音波信号の受信処理を開始するときに(最初にS65の処理を開始するときに)、内部タイマをスタートし、そのカウント値が所定時間を超えたかどうかを判断する。   On the other hand, if “NO” in the step S65, that is, if the ultrasonic signal of the other mobile phone 10 indicated by the variable n is not received, whether or not a predetermined time (for example, 1 second) has passed in the step S69. Judging. For example, the processor 12 starts an internal timer when the reception processing of the ultrasonic signal of the other mobile phone 10 indicated by the variable n is started (when the processing of S65 is first started), and the count value It is determined whether or not the predetermined time has been exceeded.

ステップS69で“NO”であれば、つまり所定時間を経過していなければ、そのままステップS65に戻る。一方、ステップS69で“YES”であれば、つまり所定時間を経過すれば、変数nで示される他の携帯電話機10は少なくとも近傍に位置していないと判断して、ステップS71で、測定不能を距離として記憶して、ステップS73に進む。つまり、ステップS71では、距離データ304bのうち、変数nで示される携帯電話機10についての距離のデータが測定不能を示す内容(nullデータ)で記憶(更新)される。   If “NO” in the step S69, that is, if the predetermined time has not elapsed, the process returns to the step S65 as it is. On the other hand, if “YES” in the step S69, that is, if a predetermined time has elapsed, it is determined that the other mobile phone 10 indicated by the variable n is not located at least in the vicinity, and the measurement is disabled in the step S71. The distance is stored and the process proceeds to step S73. That is, in step S71, the distance data for the mobile phone 10 indicated by the variable n in the distance data 304b is stored (updated) with contents indicating that measurement is not possible (null data).

ステップS73では、変数nが接続IDの一致した他の携帯電話機10の数を超えたかどうかを判断する。つまり、プロセッサ12は、一定以上近くに位置するすべての他の携帯電話機10との距離を測定(検出)したかどうかを判断するのである。   In step S73, it is determined whether or not the variable n has exceeded the number of other mobile phones 10 having the same connection ID. That is, the processor 12 determines whether or not the distances from all the other mobile phones 10 located near a certain distance are measured (detected).

ステップS73で“NO”であれば、つまり変数nが接続IDの一致した他の携帯電話機10の数以下であれば、ステップS75で、変数nを1加算して(n=n+1)、ステップS65に戻る。つまり、次の他の携帯電話機10との距離を検出する。一方、ステップS73で“YES”であれば、変数nが接続IDの一致した他の携帯電話機10の数を超えれば、一定以上近くに位置するすべての他の携帯電話機10との距離を検出したと判断して、距離検出処理を終了する。   If “NO” in the step S73, that is, if the variable n is equal to or less than the number of other mobile phones 10 having the same connection ID, the variable n is incremented by 1 (n = n + 1) in a step S75, and the step S65 is performed. Return to. That is, the distance to the next other mobile phone 10 is detected. On the other hand, if “YES” in the step S73, if the variable n exceeds the number of other mobile phones 10 having the same connection ID, the distances to all other mobile phones 10 located near a certain distance are detected. And the distance detection process ends.

この実施例によれば、インターネット通話の参加者が3人以上である場合に、2人以上の参加者が近傍に存在することにより、その参加者の使用する端末が近傍に位置するとき、所定の条件に応じて、マイクやスピーカをオフすることにより、音声が重複して聞こえるのを防止することができる。   According to this embodiment, when there are three or more participants in an Internet call, when two or more participants are present in the vicinity, the terminal used by the participants is located in the vicinity. By turning off the microphone and the speaker according to the above conditions, it is possible to prevent duplicate sounds from being heard.

なお、この実施例では、端末同士が一定以上近くに位置するか否かを判断するために、接続中の基地局やアクセスポイントの接続IDが一致するかどうかを判断するようにしたが、これに限定される必要はない。他の実施例として、端末にGPS機能を備えることにより、直接的に位置を検出して一定以上近くに位置するか否かを判断してもよい。   In this embodiment, in order to determine whether or not the terminals are located close to a certain distance, it is determined whether or not the connection IDs of the connected base stations and access points match. It is not necessary to be limited to. As another embodiment, the terminal may be equipped with a GPS function to directly detect the position and determine whether or not the terminal is close to a certain distance.

また、この実施例では、一定以上近くに位置する端末同士の距離を測定するために、超音波信号を送受信するようにしたが、これに限定される必要はない。たとえば、端末にBluetooth(登録商標)を備えることにより、Bluetoothを用いて電波信号を送受信し、電波信号を受信したときの電波強度から距離を測定(算出)するようにしてもよい。   In this embodiment, ultrasonic signals are transmitted and received in order to measure the distance between terminals located close to a certain distance. However, the present invention is not limited to this. For example, by providing Bluetooth (registered trademark) in the terminal, a radio signal may be transmitted and received using Bluetooth, and the distance may be measured (calculated) from the radio wave intensity when the radio signal is received.

さらに、この実施例では、上記の(1)−(3)のすべての状況を回避するために、スピーカ26をオフするかどうかを判断するための第1条件(S5)を満たすかどうか、およびマイク20をオフするかどうかを判断するための第2条件(S21)を満たすかどうかの両方を判断するようにしたが、これに限定される必要はない。第1条件および第2条件の一方を満たすかどうかを判断するようにしてもよい。このようにしても、第1条件を満たすことにより、スピーカ26をオフした場合には、上記の(1)および(3)のような状況は回避することができる。または、第2条件を満たすことにより、マイク20をオフした場合には、上記の(2)のような状況を回避することができる。   Further, in this embodiment, whether or not the first condition (S5) for determining whether or not to turn off the speaker 26 is satisfied in order to avoid all the situations (1) to (3) above, and Although it is determined whether or not the second condition (S21) for determining whether or not to turn off the microphone 20 is satisfied, the present invention is not limited to this. It may be determined whether one of the first condition and the second condition is satisfied. Even in this case, when the speaker 26 is turned off by satisfying the first condition, the situations (1) and (3) described above can be avoided. Alternatively, by satisfying the second condition, when the microphone 20 is turned off, the situation (2) described above can be avoided.

さらにまた、この実施例では、音声データのみを送受信するようにしたが、映像データも送受信するようにしてもよい。いわゆるビデオ通話(ビデオチャット)も可能である。かかる場合には、たとえば、携帯電話機はカメラを備える。ただし、この実施例では、音声が重複して聞こえるのを防止するため、距離に応じてカメラをオン/オフするなどの処理は不要である。   Furthermore, in this embodiment, only audio data is transmitted / received, but video data may also be transmitted / received. A so-called video call (video chat) is also possible. In such a case, for example, the mobile phone includes a camera. However, in this embodiment, in order to prevent duplicate sounds from being heard, processing such as turning on / off the camera according to the distance is unnecessary.

また、この実施例では、携帯端末の一例として、携帯電話機を用いる場合について説明したが、これに限定される必要はない。たとえば、PDA、タブレット型コンピュータ、ラップトップ型コンピュータなどの端末を用いることも可能である。   In this embodiment, the case where a mobile phone is used as an example of the mobile terminal has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, a terminal such as a PDA, a tablet computer, or a laptop computer can be used.

さらに、この実施例では、近傍に存在する使用者の音声が自機および近傍の他の携帯電話機から重複して送信されるのを防止するために、近傍に位置する複数の端末のうちの1つの端末以外のマイクをオフするようにしたが、近傍に位置していない端末側で1つの端末からの音声データのみをスピーカから出力するようにしてもよい。ただし、この場合には、近傍に位置する端末についての端末IDを遠隔に位置する端末に通知することにより、遠隔に位置する端末側で選択的に音声データを出力する必要がある。   Furthermore, in this embodiment, in order to prevent the voice of the user existing in the vicinity from being duplicately transmitted from the own device and other mobile phones in the vicinity, one of a plurality of terminals located in the vicinity Although the microphones other than the one terminal are turned off, only the audio data from one terminal may be output from the speaker on the terminal side not located in the vicinity. However, in this case, it is necessary to selectively output audio data on the remotely located terminal side by notifying the remotely located terminal of the terminal ID of the terminal located nearby.

たとえば、図10に示すように、携帯電話機10aと10cが近傍に位置する場合に、携帯電話機10bに携帯電話機10aおよび10cの端末IDが通知される。したがって、たとえば、携帯電話機10aの使用者Aが発話すると、その音声に対応する音声データは携帯電話機10aおよび10cから携帯電話機10bに送信され、携帯電話機10bでは、携帯電話機10aからの音声データのみ(または、携帯電話機10cからの音声データのみ)を出力する。   For example, as shown in FIG. 10, when the mobile phones 10a and 10c are located in the vicinity, the mobile phone 10b is notified of the terminal IDs of the mobile phones 10a and 10c. Therefore, for example, when the user A of the mobile phone 10a speaks, the voice data corresponding to the voice is transmitted from the mobile phones 10a and 10c to the mobile phone 10b. In the mobile phone 10b, only the voice data from the mobile phone 10a ( Alternatively, only audio data from the mobile phone 10c is output.

なお、この実施例で用いられたプログラムは、データ配信用のサーバのHDDに記憶され、ネットワークを介して携帯電話機に配信されてもよい。また、CD,DVD,BD(Blue-Ray Disk)などの光学ディスク、USBメモリおよびメモリカードなどの記憶媒体に複数のプログラムを記憶させた状態で、その記憶媒体が販売または配布されてもよい。そして、上記したサーバや記憶媒体などを通じてダウンロードされた、プログラムがこの実施例と同等の構成の携帯端末にインストールされた場合、この実施例と同等の効果が得られる。   The program used in this embodiment may be stored in the HDD of the data distribution server and distributed to the mobile phone via the network. Further, the storage medium may be sold or distributed in a state where a plurality of programs are stored in a storage medium such as an optical disk such as a CD, a DVD, or a BD (Blue-Ray Disk), a USB memory, and a memory card. When the program downloaded through the server or storage medium described above is installed in a portable terminal having the same configuration as that of this embodiment, the same effect as this embodiment can be obtained.

また、この実施例で挙げた具体的な数値は、いずれも単なる一例であり、本願発明が適用される製品の仕様などに応じて適宜変更可能である。   Further, the specific numerical values given in this embodiment are merely examples, and can be appropriately changed according to the specifications of the product to which the present invention is applied.

10 …携帯電話機
12 …プロセッサ
14 …電話回線用無線通信回路
20 …マイク
24 …レシーバ
26 …スピーカ
28 …入力装置
32 …ディスプレイ
36 …RAM
38 …近距離無線通信回路
42 …超音波送受信装置
50 …システム
52 …インターネット
54 …電話回線網
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Mobile telephone 12 ... Processor 14 ... Radio | wireless communication circuit for telephone lines 20 ... Microphone 24 ... Receiver 26 ... Speaker 28 ... Input device 32 ... Display 36 ... RAM
38 ... Short-range wireless communication circuit 42 ... Ultrasonic transmitter / receiver 50 ... System 52 ... Internet 54 ... Telephone line network

Claims (10)

マイクを通して入力される使用者の音声に対応する音声データをネットワークに送信し、当該ネットワークから受信した相手の音声データをスピーカから出力する、携帯端末であって、
他の端末との距離を検出する距離検出部と、
前記距離検出部によって検出された距離が所定距離未満である前記他の端末が存在する場合において、所定の条件を満たすとき、前記マイクおよび前記スピーカの少なくとも一方をオフする音声制御部を備える、携帯端末。
A mobile terminal that transmits voice data corresponding to a user's voice input through a microphone to a network, and outputs the voice data of the other party received from the network from a speaker.
A distance detector for detecting the distance to other terminals;
In the case where there is the other terminal whose distance detected by the distance detection unit is less than a predetermined distance, the portable terminal includes a voice control unit that turns off at least one of the microphone and the speaker when a predetermined condition is satisfied Terminal.
前記所定の条件は、前記スピーカをオフするかどうかを判断するための第1条件および前記マイクをオフするかどうかを判断するための第2条件の少なくとも一方を含む、請求項1記載の携帯端末。   The portable terminal according to claim 1, wherein the predetermined condition includes at least one of a first condition for determining whether to turn off the speaker and a second condition for determining whether to turn off the microphone. . 前記第1条件は、前記スピーカをオフにすることが予め設定されていることを含む、請求項2記載の携帯端末。   The mobile terminal according to claim 2, wherein the first condition includes a preset setting to turn off the speaker. 前記第1条件は、スピーカの出力レベルが前記他の端末より低いこと、および、前記他の端末より後から通話に参加したことの少なくとも一方を含む、請求項2記載の携帯端末。   The mobile terminal according to claim 2, wherein the first condition includes at least one of a speaker output level lower than that of the other terminal and participation in a call after the other terminal. 前記第2条件は、前記他の端末より後から通話に参加したことを含む、請求項2記載の携帯端末。   The mobile terminal according to claim 2, wherein the second condition includes participation in a call after the other terminal. 前記マイクの入力レベルを前記所定距離未満内に存在する前記他の端末との間で送受信する入力レベル送受信部をさらに備え、
前記第2条件は、前記マイクの入力レベルが、前記所定距離未満内に存在する前記他の端末のマイクの入力レベルよりも低いことを含む、請求項2記載の携帯端末。
An input level transmitting / receiving unit configured to transmit / receive the input level of the microphone to / from the other terminal existing within the predetermined distance;
The portable terminal according to claim 2, wherein the second condition includes that the input level of the microphone is lower than the input level of the microphone of the other terminal existing within the predetermined distance.
前記距離検出部は、時刻情報を含む超音波信号を送受信する超音波送受信部を含み、
前記距離検出部は、前記超音波送受信部で前記他の端末からの前記超音波信号を受信したとき、当該超音波信号に含まれる時刻情報に基づいて、当該他の端末との距離を算出する、請求項1ないし6のいずれかに記載の携帯端末。
The distance detection unit includes an ultrasonic transmission / reception unit that transmits and receives an ultrasonic signal including time information,
The distance detection unit calculates a distance from the other terminal based on time information included in the ultrasonic signal when the ultrasonic transmission / reception unit receives the ultrasonic signal from the other terminal. The mobile terminal according to any one of claims 1 to 6.
前記超音波送受信部は、接続している基地局またはアクセスポイントが同じ前記他の端末が存在する場合に、前記超音波信号を送受信する、請求項7記載の携帯端末。   The mobile terminal according to claim 7, wherein the ultrasonic transmission / reception unit transmits / receives the ultrasonic signal when there is the other terminal having the same base station or access point connected thereto. マイクを通して入力される使用者の音声に対応する音声データをネットワークに送信し、当該ネットワークから受信した相手の音声データをスピーカから出力する、携帯端末の音声制御プログラムであって、
前記携帯端末のプロセッサに、
他の端末との距離を検出する距離検出ステップと、
前記距離検出ステップにおいて検出した距離が所定距離未満である前記他の端末が存在する場合において、所定の条件を満たすとき、前記マイクおよび前記スピーカの少なくとも一方をオフする音声制御ステップを実行させる、音声制御プログラム。
A voice control program for a portable terminal that transmits voice data corresponding to a user's voice input through a microphone to a network, and outputs the voice data of the other party received from the network from a speaker.
In the processor of the portable terminal,
A distance detection step for detecting the distance to other terminals;
In the case where there is the other terminal whose distance detected in the distance detection step is less than a predetermined distance, an audio that causes an audio control step to turn off at least one of the microphone and the speaker when a predetermined condition is satisfied Control program.
マイクを通して入力される使用者の音声に対応する音声データをネットワークに送信し、当該ネットワークから受信した相手の音声データをスピーカから出力する、コンピュータの音声制御方法であって、
前記コンピュータは、
(a)他の端末との距離を検出し、そして
(b)前記ステップ(a)において検出した距離が所定距離未満である前記他の端末が存在する場合において、所定の条件を満たすとき、前記マイクおよび前記スピーカの少なくとも一方をオフする、音声制御方法。
A voice control method for a computer, wherein voice data corresponding to a user's voice input through a microphone is transmitted to a network, and the voice data of the other party received from the network is output from a speaker.
The computer
(A) detecting a distance to another terminal; and (b) when there is the other terminal whose distance detected in step (a) is less than a predetermined distance, An audio control method for turning off at least one of a microphone and the speaker.
JP2012187475A 2012-08-28 2012-08-28 Portable terminal, voice control program, and voice control method Expired - Fee Related JP5973289B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187475A JP5973289B2 (en) 2012-08-28 2012-08-28 Portable terminal, voice control program, and voice control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187475A JP5973289B2 (en) 2012-08-28 2012-08-28 Portable terminal, voice control program, and voice control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045416A true JP2014045416A (en) 2014-03-13
JP5973289B2 JP5973289B2 (en) 2016-08-23

Family

ID=50396379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187475A Expired - Fee Related JP5973289B2 (en) 2012-08-28 2012-08-28 Portable terminal, voice control program, and voice control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5973289B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165888A (en) * 2013-02-27 2014-09-08 Saxa Inc Conference terminal, conference server, conference system and program
JP2014165887A (en) * 2013-02-27 2014-09-08 Saxa Inc Conference terminal and program
JP2016039604A (en) * 2014-08-11 2016-03-22 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus, image processing system, program, and storage medium
WO2017013937A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP6473203B1 (en) * 2017-08-30 2019-02-20 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Server apparatus, control method, and program
JP2023128935A (en) * 2022-03-04 2023-09-14 Necプラットフォームズ株式会社 Web conference system, web conference server, control method and control program of web conference server, and web conference application program
JP7480847B2 (en) 2020-07-22 2024-05-10 日本電気株式会社 PROGRAM, MOBILE TERMINAL, DETECTION SYSTEM AND DETECTION METHOD

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072739A (en) * 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi Communication Technologies Ltd Multipoint conference system, multipoint conference apparatus, and client terminal
JP2009141469A (en) * 2007-12-04 2009-06-25 Toshiba Corp Voice terminal and communication system
US20120127263A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 International Business Machines Corporation Multipoint conference scalability for co-located participants
WO2012131570A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Determining the distance and/or acoustic quality between a mobile device and a base unit
JP2015039093A (en) * 2012-05-29 2015-02-26 株式会社東芝 Echo canceller and echo cancellation method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072739A (en) * 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi Communication Technologies Ltd Multipoint conference system, multipoint conference apparatus, and client terminal
JP2009141469A (en) * 2007-12-04 2009-06-25 Toshiba Corp Voice terminal and communication system
US20120127263A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 International Business Machines Corporation Multipoint conference scalability for co-located participants
WO2012131570A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Determining the distance and/or acoustic quality between a mobile device and a base unit
JP2014512127A (en) * 2011-03-30 2014-05-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Determining the distance and / or sound quality between the mobile device and the base unit
JP2015039093A (en) * 2012-05-29 2015-02-26 株式会社東芝 Echo canceller and echo cancellation method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165888A (en) * 2013-02-27 2014-09-08 Saxa Inc Conference terminal, conference server, conference system and program
JP2014165887A (en) * 2013-02-27 2014-09-08 Saxa Inc Conference terminal and program
JP2016039604A (en) * 2014-08-11 2016-03-22 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus, image processing system, program, and storage medium
CN107852431B (en) * 2015-07-22 2021-01-15 索尼公司 Information processing apparatus, information processing method, and program
CN107852431A (en) * 2015-07-22 2018-03-27 索尼公司 Message processing device, information processing method and program
US20180227829A1 (en) * 2015-07-22 2018-08-09 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US10499315B2 (en) 2015-07-22 2019-12-03 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
WO2017013937A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP6473203B1 (en) * 2017-08-30 2019-02-20 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Server apparatus, control method, and program
JP2019047172A (en) * 2017-08-30 2019-03-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Server device, control method, and program
JP7480847B2 (en) 2020-07-22 2024-05-10 日本電気株式会社 PROGRAM, MOBILE TERMINAL, DETECTION SYSTEM AND DETECTION METHOD
JP2023128935A (en) * 2022-03-04 2023-09-14 Necプラットフォームズ株式会社 Web conference system, web conference server, control method and control program of web conference server, and web conference application program
JP7381121B2 (en) 2022-03-04 2023-11-15 Necプラットフォームズ株式会社 Web conference system, Web conference server, Web conference server control method and control program, and Web conference application program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5973289B2 (en) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973289B2 (en) Portable terminal, voice control program, and voice control method
EP2098034B1 (en) System and method for configuration of teleconferencing based on proximity information
US7973857B2 (en) Teleconference group formation using context information
US20120045990A1 (en) Intelligent Audio Routing for Incoming Calls
EP2574024B1 (en) Apparatus and method for disclosing privacy conditions between communication devices
US20080004038A1 (en) Push-to-talk proximity-based configuration
US8265240B2 (en) Selectively-expandable speakerphone system and method
US10827455B1 (en) Method and apparatus for sending a notification to a short-range wireless communication audio output device
US11507340B2 (en) Audio output method, electronic device, and storage medium
JP3722094B2 (en) Volume control device and program
WO2023029299A1 (en) Earphone-based communication method, earphone device, and computer-readable storage medium
JP2008109595A (en) Automatic speech method switching system, server, method, and program
US20080089513A1 (en) Methods and devices for detection, control and annunciation of speakerphone use
JP5890289B2 (en) Portable terminal, voice control program, and voice control method
JP5376688B2 (en) Telephone device and call transfer method
WO2018058875A1 (en) Call switching method and system for terminal, terminal, and computer storage medium
CN115499818A (en) Data processing method, system, electronic equipment, bluetooth peripheral and storage medium
US20110151782A1 (en) System and method for communication with hands-free profile
GB2453239A (en) Method and apparatus for muting a sounder device
WO2018207482A1 (en) Utterance control device, electronic apparatus, program and control method for utterance control device
JP6537159B1 (en) Communication control device and communication control program
KR101366313B1 (en) Mobile Terminal and Method for Control Input/Output Voice thereof
JP2013172297A (en) Electronic equipment, output control program, and output control method
CN113660572A (en) Earphone call control method and device, earphone equipment and storage medium
JP2023141338A (en) Communication terminal and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5973289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees