JP2014035688A - Information device, display control method, and program - Google Patents

Information device, display control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014035688A
JP2014035688A JP2012177312A JP2012177312A JP2014035688A JP 2014035688 A JP2014035688 A JP 2014035688A JP 2012177312 A JP2012177312 A JP 2012177312A JP 2012177312 A JP2012177312 A JP 2012177312A JP 2014035688 A JP2014035688 A JP 2014035688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
information
guidance
mode
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012177312A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuaki Fukazawa
一哲 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2012177312A priority Critical patent/JP2014035688A/en
Publication of JP2014035688A publication Critical patent/JP2014035688A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To display operation guidance of an arbitrary application.SOLUTION: An information device according to the present invention includes: a display unit for displaying a screen; a storage unit for storing an application; an input unit for receiving input of an operation of the application; and a control unit for displaying information on the application on the display unit. The control unit operates the application in a first mode in which information on an operation input from the input unit is input to the application and a second mode in which screen transition of the application by predetermined operation input information is analyzed, constructs information on the screen transition analyzed in the second mode as operation guidance, and displays the constructed operation guidance on part of a display screen of the application in the first mode.

Description

本発明は、情報機器、表示制御方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information device, a display control method, and a program.

近年、携帯端末の多機能化により、1つのキーに複数の機能が割当てられている。1つのキーに割り当てられている複数の機能は、例えば、キーの短押しや長押し等によって区別して実行される。一般的には、キートップ上に機能を説明するためのガイダンスが印刷されるが、短押しの機能のみが印刷してあることが多く、長押しの操作を行った場合に、何が実行されるのかユーザに分かりにくいという問題がある。   In recent years, a plurality of functions are assigned to one key due to the multi-functionalization of portable terminals. A plurality of functions assigned to one key are distinguished and executed by, for example, short pressing or long pressing of the key. Generally, guidance for explaining the function is printed on the key top, but only the function of short press is often printed, and what is executed when a long press operation is performed. There is a problem that it is difficult for the user to understand.

上記の問題を解消するため、例えば、特許文献1は、1つのキーに割当てられた全ての機能が、キーに触れることによりガイダンス表示される携帯機器を開示している。この携帯機器によれば、1つのキーで複数の操作(短押し、長押し、ダブルタップなど)を行った場合の機能がガイダンス表示されるので、ユーザは各機能を容易に実行することができると共に、新たな機能を発見することもできる。   In order to solve the above problem, for example, Patent Document 1 discloses a portable device in which all functions assigned to one key are displayed as guidance by touching the key. According to this portable device, guidance is displayed for functions when a plurality of operations (short press, long press, double tap, etc.) are performed with one key, and thus the user can easily execute each function. At the same time, new functions can be discovered.

特開2010−26998号公報JP 2010-26998 A

以下の分析は、本発明により与えられる。   The following analysis is given by the present invention.

しかしながら、特許文献1は、複数の操作に対する操作仕様が予め分かっている場合に、ガイダンス表示を行う方法しか開示していない。   However, Patent Document 1 discloses only a method for displaying guidance when operation specifications for a plurality of operations are known in advance.

近年、急速に普及してきたスマートフォン型の携帯端末では、ユーザが様々なアプリケーションを所定のサイトからダウンロードすることができるようになっているが、多くのアプリケーションでは、タッチパネルで複数の操作(短押し、長押し、ダブルタップなど)を行った場合のガイダンス表示はなされていない。ダウンロードした任意のアプリケーションに、タッチパネル操作のガイダンス表示の機能を追加したい要求があるが、操作仕様が分かっていないアプリケーションに対しては、ガイダンス表示を実現することができない。   In recent years, smartphone-type mobile terminals, which have been rapidly spreading, allow users to download various applications from a predetermined site. However, in many applications, multiple operations (short press, No guidance is displayed when a long press, double tap, etc.) is performed. There is a request to add a guidance display function for touch panel operation to any downloaded application, but guidance display cannot be realized for an application whose operation specifications are not known.

本発明の目的は、任意のアプリケーションの操作のガイダンス表示を実現する技術を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a technique for realizing a guidance display for operation of an arbitrary application.

本発明の第1の視点による情報機器は、画面表示を行う表示部と、アプリケーションを記憶する記憶部と、前記アプリケーションの操作入力を行う入力部と、前記アプリケーションの情報を前記表示部に表示する制御部と、を含み、前記制御部は、前記入力部からの操作入力の情報を前記アプリケーションに入力する第1のモードと、所定の操作入力の情報を前記アプリケーションに入力する第2のモードと、によって前記アプリケーションを動作させ、前記第2のモードの動作で、前記所定の操作入力の情報により遷移した前記アプリケーションの画面を解析し、前記解析した遷移画面の情報を操作ガイダンスとして構築し、前記構築した操作ガイダンスを前記第1のモードのアプリケーションの表示画面の一部に表示する。   An information device according to a first aspect of the present invention displays a display unit that performs screen display, a storage unit that stores an application, an input unit that performs operation input of the application, and information on the application on the display unit. A first mode for inputting operation input information from the input unit to the application, and a second mode for inputting predetermined operation input information to the application. , By operating the application, analyzing the screen of the application transitioned according to the information of the predetermined operation input in the operation of the second mode, constructing the information of the analyzed transition screen as operation guidance, The constructed operation guidance is displayed on a part of the display screen of the application in the first mode.

本発明の第2の視点による表示制御方法は、画面表示を行う表示部と、アプリケーションを記憶する記憶部と、前記アプリケーションの操作入力を行う入力部と、前記アプリケーションの情報を前記表示部に表示する制御部と、を含む情報機器の表示制御方法であって、前記制御部は、前記入力部からの操作入力の情報を前記アプリケーションに入力する第1のモードと、所定の操作入力の情報を前記アプリケーションに入力する第2のモードと、によって前記アプリケーションを動作させ、前記第2のモードの動作で、前記所定の操作入力の情報により遷移した前記アプリケーションの画面を解析し、前記解析した遷移画面の情報を操作ガイダンスとして構築し、前記構築した操作ガイダンスを前記第1のモードのアプリケーションの表示画面の一部に表示する。   A display control method according to a second aspect of the present invention includes a display unit that displays a screen, a storage unit that stores an application, an input unit that performs operation input of the application, and information on the application is displayed on the display unit. A display control method for an information device including: a first mode in which operation input information from the input unit is input to the application; and predetermined operation input information. The application is operated in accordance with the second mode input to the application, the screen of the application transitioned according to the information of the predetermined operation input in the operation of the second mode is analyzed, and the analyzed transition screen Information is constructed as operation guidance, and the constructed operation guidance is displayed as an application in the first mode. It is displayed on the part of the surface.

本発明の第3の視点によるプログラムは、以下の処理をコンピュータに実行させるプログラムである。即ち、画面表示を行う表示部と、アプリケーションを記憶する記憶部と、前記アプリケーションの操作入力を行う入力部と、前記アプリケーションの情報を前記表示部に表示する制御部と、を含む情報機器の表示制御プログラムであって、前記制御部が、前記入力部からの操作入力の情報を前記アプリケーションに入力する第1のモードと、所定の操作入力の情報を前記アプリケーションに入力する第2のモードと、によって前記アプリケーションを動作させる処理と、前記第2のモードの動作で、前記所定の操作入力の情報により遷移した前記アプリケーションの画面を解析する処理と、前記解析した遷移画面の情報を操作ガイダンスとして構築する処理と、前記構築した操作ガイダンスを前記第1のモードのアプリケーションの表示画面の一部に表示する処理と、をコンピュータに実行させる。   A program according to the third aspect of the present invention is a program that causes a computer to execute the following processing. That is, a display of an information device including a display unit that performs screen display, a storage unit that stores an application, an input unit that performs operation input of the application, and a control unit that displays information on the application on the display unit A control program, wherein the control unit inputs operation input information from the input unit to the application, and a second mode inputs predetermined operation input information to the application; The process for operating the application according to the above, the process for analyzing the screen of the application transitioned according to the information of the predetermined operation input in the operation of the second mode, and the information of the analyzed transition screen are constructed as operation guidance And a screen for displaying the constructed operation guidance in the first mode application. To execute a process of displaying a portion, to a computer.

本発明の携帯端末によれば、任意のアプリケーションの操作のガイダンス表示を実現することができる。   According to the portable terminal of the present invention, it is possible to realize a guidance display for operation of an arbitrary application.

本発明の第1の実施形態に係る携帯端末の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the portable terminal which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の実施形態の概要を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the outline | summary of embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る携帯端末の動作を説明するためのシーケンスチャートである。It is a sequence chart for demonstrating operation | movement of the portable terminal which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る携帯端末において、画面解析モードのアプリケーションによる表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen by the application of a screen analysis mode in the portable terminal which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る携帯端末において、構築したガイダンス表示を行った一例を示す図である。It is a figure which shows an example which performed the constructed | assembled guidance display in the portable terminal which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る携帯端末において、画面解析モードのアプリケーションによる表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen by the application of a screen analysis mode in the portable terminal which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る携帯端末において、構築したガイダンス表示を行った一例を示す図である。It is a figure which shows an example which performed the constructed | assembled guidance display in the portable terminal which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係る携帯端末の動作を説明するためのシーケンスチャートである。It is a sequence chart for demonstrating operation | movement of the portable terminal which concerns on the 3rd Embodiment of this invention.

まず、本発明の実施形態の概要について説明する。なお、実施形態の概要の説明において付記した図面参照符号は専ら理解を助けるための例示であり、図示の態様に限定することを意図するものではない。   First, the outline | summary of embodiment of this invention is demonstrated. Note that the reference numerals of the drawings added in the description of the outline of the embodiment are merely examples for helping understanding, and are not intended to be limited to the illustrated modes.

本発明の一実施形態における携帯端末10は、画面表示を行う表示部18と、アプリケーション20a、20bを記憶する記憶部14と、アプリケーションの操作入力を行う入力部(タッチパネル部)16と、アプリケーションの情報を表示部18に表示する制御部12と、を含む。ここで、制御部12は、入力部(例えば、タッチパネル部)16からの操作入力の情報をアプリケーションに入力する第1のモード(例えば、通常モード)と、所定の操作入力の情報をアプリケーションに入力する第2のモード(画面解析モード)、とによってアプリケーションを動作させ、第2のモードの動作で、所定の操作入力の情報により遷移したアプリケーションの画面を解析し、第2のモードで解析した画面遷移の情報を操作ガイダンスとして構築し、構築した操作ガイダンスを第1のモードのアプリケーション21の表示画面の一部に表示する。   The mobile terminal 10 according to an embodiment of the present invention includes a display unit 18 that performs screen display, a storage unit 14 that stores applications 20a and 20b, an input unit (touch panel unit) 16 that performs application operation input, and an application And a control unit 12 that displays information on the display unit 18. Here, the control unit 12 inputs a first mode (for example, normal mode) in which operation input information from the input unit (for example, touch panel unit) 16 is input to the application, and inputs predetermined operation input information to the application. The application is operated in accordance with the second mode (screen analysis mode), and the screen of the application that has been transitioned according to the information of the predetermined operation input in the operation of the second mode is analyzed and analyzed in the second mode The transition information is constructed as operation guidance, and the constructed operation guidance is displayed on a part of the display screen of the application 21 in the first mode.

次に、携帯端末10の各機能部を説明する。なお、一部の機能部は、図4、図5に示す表示内容を用いて説明する。表示部18は、アプリケーションの情報を表示する機能を有する。記憶部14は、アプリケーション20a、アプリケーション20bを記憶する機能を有する。入力部(例えば、タッチパネル部)16は、ユーザによるアプリケーションの操作入力の情報を制御部12へ引き渡す機能を有する。制御部12は、記憶部14のアプリケーション20bを次のモードで動作させる。1つは、タッチパネル16からの操作入力の情報をアプリケーションに入力する通常モード(第1のモード)と、もう一つは、所定の操作入力の情報によりアプリケーションの画面遷移を解析する画面解析モード(第2のモード)である。   Next, each functional unit of the mobile terminal 10 will be described. Note that some of the functional units will be described using the display contents shown in FIGS. The display unit 18 has a function of displaying application information. The storage unit 14 has a function of storing the application 20a and the application 20b. The input unit (for example, a touch panel unit) 16 has a function of delivering information about an operation input by the user to the control unit 12. The control unit 12 causes the application 20b in the storage unit 14 to operate in the next mode. One is a normal mode (first mode) in which operation input information from the touch panel 16 is input to the application, and the other is a screen analysis mode (analysis of application screen transitions based on predetermined operation input information). (Second mode).

より詳細には、制御部12は、オペレーティングシステム23、ガイダンス表示部24を含み、オペレーティングシステム23は、タッチパネル部16からの操作入力の情報であるイベントC1を生成し、通常モードのアプリケーション21にイベントC1を入力する。また、ガイダンス表示部24は、所定の操作入力の情報であるイベントC2を生成し、画面解析モードのアプリケーション22にイベントC2を入力する。   More specifically, the control unit 12 includes an operating system 23 and a guidance display unit 24, and the operating system 23 generates an event C 1 that is information of an operation input from the touch panel unit 16, and sends the event C 1 to the normal mode application 21. Enter C1. In addition, the guidance display unit 24 generates an event C2 that is information on a predetermined operation input, and inputs the event C2 to the application 22 in the screen analysis mode.

さらに、ガイダンス表示部24は、通常モードのアプリケーション21が表示部18で表示している第1の表示画面(図4(A)の31)と同じ画面から、画面解析モードのアプリケーション22で第1の表示画面の構成情報を取得する。画面の構成情報は、例えば、第1の表示画面のキャプチャにより取得できる。   Furthermore, the guidance display unit 24 starts from the same screen as the first display screen (31 in FIG. 4A) displayed on the display unit 18 by the application 21 in the normal mode, using the application 22 in the screen analysis mode. Get display screen configuration information. The screen configuration information can be acquired, for example, by capturing the first display screen.

続いて、ガイダンス表示部24は、画面解析モードのアプリケーションの第1の表示画面31の構成情報を解析することにより、タッチパネル部16の所定の操作入力の情報であるイベントに反応する可能性のあるオブジェクト(図4(A)の36a〜c等)を検出する。   Subsequently, the guidance display unit 24 may react to an event that is information on a predetermined operation input of the touch panel unit 16 by analyzing the configuration information of the first display screen 31 of the application in the screen analysis mode. An object (such as 36a to 36c in FIG. 4A) is detected.

更に、ガイダンス表示部24は、検出したオブジェクトの中から1つのオブジェクト(例えば、図4のオブジェクト36a)を選択して、画面解析モードのアプリケーションの該オブジェクト36aに、所定の操作入力の情報であるイベントC2を入力する。   Further, the guidance display unit 24 selects one object (for example, the object 36a in FIG. 4) from the detected objects, and is information on a predetermined operation input to the object 36a of the application in the screen analysis mode. Input event C2.

続いて、ガイダンス表示部24は、第1の表示画面(図4(A)の31)が遷移した場合に、遷移した後の第2の表示画面(図4(B)の32)の構成情報を取得する。   Subsequently, when the first display screen (31 in FIG. 4A) transitions, the guidance display unit 24 configures the configuration information on the second display screen (32 in FIG. 4B) after the transition. To get.

最後にガイダンス表示部24は、第1及び第2の表示画面に基づいて、所定の操作に関するガイダンス(図5の34)を構築し、構築したガイダンスを通常モードのアプリケーション21の表示画面の一部に表示する(図5参照)。   Finally, the guidance display unit 24 constructs a guidance (34 in FIG. 5) regarding a predetermined operation based on the first and second display screens, and the constructed guidance is a part of the display screen of the application 21 in the normal mode. (Refer to FIG. 5).

上記の構成により、任意のアプリケーションの所定の操作に関するガイダンス表示を行うことができる。   With the above configuration, it is possible to perform guidance display regarding a predetermined operation of an arbitrary application.

また、上記携帯端末において、タッチパネル部16の所定の操作は、短押し操作、タップ操作、ダブルタップ操作、フリック操作、長押し操作等であってもよい。   In the portable terminal, the predetermined operation on the touch panel unit 16 may be a short press operation, a tap operation, a double tap operation, a flick operation, a long press operation, or the like.

上記携帯端末において、図8に示すように、ガイダンス表示部24は、さらに、オペレーティングシステム23から通常モードのアプリケーション21に入力されるイベントC1を監視し(図8のS20)、画面解析モードのアプリケーション22に対し通常モードのアプリケーション21と同じ状態遷移を行うイベントC2を入力する(図8のS21)ようにしてもよい。   In the portable terminal, as shown in FIG. 8, the guidance display unit 24 further monitors the event C1 input from the operating system 23 to the normal mode application 21 (S20 in FIG. 8), and the screen analysis mode application. An event C2 for performing the same state transition as that of the application 21 in the normal mode may be input to 22 (S21 in FIG. 8).

上記携帯端末において、図3、8に示すように、ガイダンス表示部24は、第2の表示画面(図4(B)の32)をキャプチャした後、画面解析モードのアプリケーション22に、戻るキーに対応するイベントC2を入力して(S14)、第1の表示画面(図4(A)の31)に戻す(S15)ことが好ましい。   In the portable terminal, as shown in FIGS. 3 and 8, the guidance display unit 24 captures the second display screen (32 in FIG. 4B) and then returns to the application 22 in the screen analysis mode. It is preferable to input the corresponding event C2 (S14) and return to the first display screen (31 in FIG. 4A) (S15).

上記携帯端末において、ガイダンス表示部24は、検出したオブジェクト(図4(A)の36a〜c)の中から、各々のオブジェクトが画面内に占める割合に基づく優先順位で1つのオブジェクトを選択し、第1の表示画面(図4(A)の31)が遷移するまで、上記優先順位に基づいて、該オブジェクトの選択と所定の操作に対応したイベントC2の入力を繰り返すことが好ましい。   In the portable terminal, the guidance display unit 24 selects one object from the detected objects (36a to 36c in FIG. 4A) in order of priority based on the proportion of each object in the screen, Until the first display screen (31 in FIG. 4A) transitions, it is preferable to repeat the selection of the object and the input of the event C2 corresponding to a predetermined operation based on the priority.

上記携帯端末において、図7に示すように、上記ガイダンスは、第1の表示画面(図6(A)の41)に基づく第1のガイダンス(図7の44)と、第2の表示画面(図6(B)の42)に基づく第2のガイダンス(図7の54)により構成され、第1のガイダンス(図7の44)と第2のガイダンス(図7の54)を交互に表示するようにしてもよい。   In the portable terminal, as shown in FIG. 7, the guidance includes a first guidance (44 in FIG. 7) based on the first display screen (41 in FIG. 6A), and a second display screen ( It is composed of the second guidance (54 in FIG. 7) based on 42) in FIG. 6B, and the first guidance (44 in FIG. 7) and the second guidance (54 in FIG. 7) are displayed alternately. You may do it.

次に、本発明の一実施形態における表示制御方法について説明する。本発明の一実施形態における表示制御方法は、画面表示を行う表示部18と、アプリケーション20bを記憶する記憶部14と、アプリケーションの操作入力を行う入力部(例えば、タッチパネル部)16と、アプリケーションの情報を表示部18に表示する制御部12と、を含む情報機器(例えば、携帯端末10)の表示制御方法であって、制御部12は、入力部(例えば、タッチパネル部)16からの操作入力の情報をアプリケーションに入力する第1のモード(例えば、通常モード)と、所定の操作入力の情報をアプリケーションに入力する第2のモード(画面解析モード)と、でアプリケーションを動作させ、第2のモードの動作で所定の操作入力の情報により遷移したアプリケーションの画面を解析し、解析した画面遷移の情報を操作ガイダンスとして構築し、構築した操作ガイダンスを第1のモードのアプリケーションの表示画面の一部に表示する。   Next, a display control method according to an embodiment of the present invention will be described. A display control method according to an embodiment of the present invention includes a display unit 18 that performs screen display, a storage unit 14 that stores an application 20b, an input unit (for example, a touch panel unit) 16 that performs operation input of the application, A control unit 12 that displays information on the display unit 18, and a display control method for an information device (for example, the mobile terminal 10). The control unit 12 receives an operation input from an input unit (for example, a touch panel unit) 16. The application is operated in a first mode (for example, a normal mode) for inputting information on the application to the application and a second mode (screen analysis mode) for inputting information on a predetermined operation input to the application. Analyzes the screen of the application that has transitioned according to the information of the predetermined operation input in the mode operation, and displays the analyzed screen transition information Built as work guidance, it displays an operation guidance that was built on part of the display screen of the first mode of application.

以下、本発明の各実施形態について、図面を参照して詳しく説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[第1の実施形態]
(第1の実施形態の構成)
第1の実施形態の構成について、図1を参照しながら詳細に説明する。図1は、第1の実施形態に係る携帯端末10の構成を示すブロック図である。携帯端末10は、スマートフォン型の携帯端末であり、図1に示すように、制御部12と、種々のアプリケーション20a〜bやプログラムが使用するデータ等を保存する記憶部14と、ユーザが操作入力を行うタッチパネル部16と、タッチパネル部16の下部に重ねて配置され画面表示を行う表示部18とを備えている。ここで、制御部12は、不図示のCPU(Central Processing Unit)を有し、携帯端末10を制御している。また、携帯端末10は、通常の携帯電話機が有する電話、メール、及びデータ通信などの機能を有し、それら機能を実現するための不図示の構成要素として、無線送受信部、アンテナ、音声処理部、マイク、スピーカなどを備えている。
[First Embodiment]
(Configuration of the first embodiment)
The configuration of the first embodiment will be described in detail with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of the mobile terminal 10 according to the first embodiment. The mobile terminal 10 is a smartphone-type mobile terminal, and as shown in FIG. 1, a control unit 12, a storage unit 14 that stores data used by various applications 20 a to 20 b and programs, and a user's operation input And a display unit 18 that is arranged on the lower part of the touch panel unit 16 and performs screen display. Here, the control unit 12 has a CPU (Central Processing Unit) (not shown) and controls the mobile terminal 10. In addition, the mobile terminal 10 has functions such as telephone, mail, and data communication that a normal mobile phone has, and as components (not shown) for realizing these functions, a wireless transmission / reception unit, an antenna, a voice processing unit , Microphone, speaker, etc.

ここで、タッチパネル部16は、携帯端末で広く普及している接触型タッチパネルだけでなく、タッチパネル静電容量の変化を検知する方式の非接触型タッチパネルも適用可能である。   Here, the touch panel unit 16 can be applied to not only a contact type touch panel widely used in mobile terminals but also a non-contact type touch panel that detects a change in touch panel capacitance.

記憶部14は、アプリケーション20a〜bを保存する。アプリケーションは、携帯端末メーカが携帯端末10にプリロードしているアプリケーション以外に、ユーザが所定のサイトからダウンロードしたアプリケーションでもよい。第1の実施形態は、ダウンロードした任意のアプリケーションに対してガイダンス表示を可能にする。   The storage unit 14 stores the applications 20a and 20b. The application may be an application downloaded by a user from a predetermined site in addition to an application preloaded on the mobile terminal 10 by the mobile terminal manufacturer. The first embodiment enables guidance display for any downloaded application.

次に、制御部12で行われる処理について説明する。制御部12では、アプリケーションの実行やハードウェアを管理するオペレーティングシステム(Operating System;以下「OS」とも、いう)23が動作している。ここで、オペレーティングシステム23として、マルチスレッドに対応したOSなどが使用される。   Next, processing performed by the control unit 12 will be described. In the control unit 12, an operating system (operating system; hereinafter also referred to as “OS”) 23 that manages execution of applications and hardware is operating. Here, as the operating system 23, an OS corresponding to multi-thread is used.

ユーザは、携帯端末10の表示部18に表示されたアプリケーション20bのアイコンをタッチパネル部16でタップする。すると、オペレーティングシステム23はアプリケーション20bのアイコンがタップされたことを検知し、記憶部14に保存されたアプリケーション20bを呼び出して、通常モードのアプリケーション21として起動する。通常モードのアプリケーション21は、オペレーティングシステム23により1つのプロセスとして動作する。   The user taps the icon of the application 20 b displayed on the display unit 18 of the mobile terminal 10 with the touch panel unit 16. Then, the operating system 23 detects that the icon of the application 20b has been tapped, calls the application 20b stored in the storage unit 14, and starts as the application 21 in the normal mode. The application 21 in the normal mode operates as one process by the operating system 23.

ここで、「通常モード」は、ユーザ操作に反応するモードである。オペレーティングシステム23は、ユーザのタッチパネル操作を検知し、通常モードのアプリケーション21に対して、該ユーザの操作に対応したイベントC1により通常モードのアプリケーション21の動作を制御する。   Here, the “normal mode” is a mode that responds to a user operation. The operating system 23 detects a user's touch panel operation, and controls the operation of the normal mode application 21 with respect to the normal mode application 21 by an event C1 corresponding to the user operation.

次に、ガイダンス表示部24と画面解析モードのアプリケーションについて説明する。ガイダンス表示部24は、通常モードのアプリケーション21に対してガイダンス表示を行う機能を果し、制御部12において、1つのプロセスとして動作する。ガイダンス表示部24は、オペレーティングシステム23によるアプリケーションの起動又は通常モードのアプリケーション21に入力されるユーザの操作入力に対応したイベントC1を監視する。   Next, the guidance display unit 24 and the screen analysis mode application will be described. The guidance display unit 24 performs a function of displaying guidance for the application 21 in the normal mode, and operates as one process in the control unit 12. The guidance display unit 24 monitors the event C1 corresponding to the user's operation input input to the application activation by the operating system 23 or to the application 21 in the normal mode.

ガイダンス表示部24は、オペレーティングシステム23が通常モードのアプリケーション21を起動したことを検出すると、アプリケーション20bをさらに画面解析モードのアプリケーション22として起動する。画面解析モードのアプリケーション22は、ガイダンス表示部24により起動された1つのプロセスとして動作する。即ち、制御部12では、同じアプリケーション20bのプロセスが2つ動作することになる。   When the guidance display unit 24 detects that the operating system 23 has activated the application 21 in the normal mode, the guidance display unit 24 further activates the application 20b as the application 22 in the screen analysis mode. The application 22 in the screen analysis mode operates as one process activated by the guidance display unit 24. That is, in the control unit 12, two processes of the same application 20b operate.

ここで、「画面解析モード」とは、ガイダンス表示するための解析用のモードである。画面解析モードのアプリケーション22は、タッチパネル部16おけるユーザ操作に反応せずに、ガイダンス表示部24から入力されるイベントC2により制御される。   Here, the “screen analysis mode” is an analysis mode for displaying guidance. The application 22 in the screen analysis mode is controlled by an event C2 input from the guidance display unit 24 without reacting to a user operation on the touch panel unit 16.

以上のように、制御部12では、通常モードのアプリケーション21のプロセス、ガイダンス表示部24のプロセス、及び画面解析モードのアプリケーション22のプロセスの、3つのプロセスが動作する。このような複数のプロセスの実行は、オペレーティングシステム23として、マルチスレッド対応のシステムにより実現可能である。   As described above, in the control unit 12, the three processes of the normal mode application 21 process, the guidance display unit 24 process, and the screen analysis mode application 22 process operate. The execution of such a plurality of processes can be realized as a multi-thread compatible system as the operating system 23.

(第1の実施形態の動作)
次に、第1の実施形態の動作について、図3〜5を参照しながら詳細に説明する。以下の動作説明において、ガイダンス表示は、タッチパネル部16の「長押し操作」に関するガイダンスである場合を想定する。一般に、タッチパネル部16の操作の種類として、「タップ」、「ダブルタップ」、「フリック」、「長押し」などがある。ここで、「タップ」は起動、「ダブルタップ」は表示サイズの変更、「フリック」は、画面スクロールなどに使用されることが多いが、「長押し」に関してはアプリケーションによって統一されていない。更に「長押し操作」のユーザインターフェースは、分かりにくいと言われており、このような操作によるガイダンス表示が、特に望まれている。尚、以下の説明では、タッチパネル部16の「長押し操作」に関するガイダンス表示について説明するが、本発明はそれに限定されず、任意の操作に対するガイダンス表示に、適用することが可能である。
(Operation of the first embodiment)
Next, the operation of the first embodiment will be described in detail with reference to FIGS. In the following description of the operation, it is assumed that the guidance display is guidance related to “long press operation” of the touch panel unit 16. Generally, there are “tap”, “double tap”, “flick”, “long press”, and the like as types of operation of the touch panel unit 16. Here, “tap” is used for activation, “double tap” is used for changing the display size, and “flick” is often used for screen scrolling, etc., but “long press” is not unified by the application. Furthermore, it is said that the user interface of “long press operation” is difficult to understand, and a guidance display by such an operation is particularly desired. In the following description, guidance display related to the “long press operation” of the touch panel unit 16 will be described, but the present invention is not limited thereto, and can be applied to guidance display for an arbitrary operation.

図3は、第1の実施形態の携帯端末10に係る動作を示すシーケンスチャートである。図3において、通常モードのアプリケーション21、OS23、ガイダンス表示部24、及び画面解析モードのアプリケーション22における各々の動作を示している。   FIG. 3 is a sequence chart illustrating an operation according to the mobile terminal 10 of the first embodiment. In FIG. 3, each operation | movement in the application 21 of normal mode, OS23, the guidance display part 24, and the application 22 of screen analysis mode is shown.

まず、ユーザがアプリ画面において、アプリケーション20bのアイコンをタッチパネル部16でタップすると、OS23はアプリケーション20bのアイコンがタップされたことを検知し、アプリケーション20bを通常モードのアプリケーション21として起動する(S1)。アプリケーション20bは、図4〜5に示すように、電子メールのアプリケーションである。このとき、ガイダンス表示部24は、OS23が通常モードのアプリケーション21を起動したことを検出する(S2)。そして、ガイダンス表示部24は、画面解析モードのアプリケーション22を起動する(S3)。   First, when the user taps the icon of the application 20b on the touch panel unit 16 on the application screen, the OS 23 detects that the icon of the application 20b has been tapped, and starts the application 20b as the application 21 in the normal mode (S1). The application 20b is an e-mail application as shown in FIGS. At this time, the guidance display unit 24 detects that the OS 23 has activated the application 21 in the normal mode (S2). Then, the guidance display unit 24 activates the application 22 in the screen analysis mode (S3).

起動された通常モードのアプリケーション21、画面解析モードのアプリケーション22は、それぞれ第1の表示画面31を表示する(S4、S5)。第1の表示画面31は、アプリケーション20bの起動直後の画面であり、図4(A)に示すように、電子メールのInbox(受信箱)が表示されている。尚、携帯端末10の表示部18には、実際には、通常モードのアプリケーション21による第1の表示画面31と、画面解析モードのアプリケーション22による第1の表示画面31とが、2つ表示される。図4は、便宜上、画面解析モードのアプリケーション22による第1の表示画面31を示している。 通常モードと画面解析モードとによるアプリケーションの第1の表示画面31は、いずれの画面を表示しているのかをユーザが認識できるように、それぞれのモードを表示することが好ましい。   The activated normal mode application 21 and screen analysis mode application 22 each display the first display screen 31 (S4, S5). The first display screen 31 is a screen immediately after activation of the application 20b, and displays an email Inbox (inbox) as shown in FIG. Note that the display unit 18 of the mobile terminal 10 actually displays two first display screens 31 by the application 21 in the normal mode and two first display screens 31 by the application 22 in the screen analysis mode. The FIG. 4 shows the first display screen 31 by the application 22 in the screen analysis mode for convenience. It is preferable that the first display screen 31 of the application in the normal mode and the screen analysis mode display each mode so that the user can recognize which screen is displayed.

なお、上記の例では画面解析モードのアプリケーションの第1の表示画面31を表示部18に表示する(S5)例を記載したが、表示部18で表示しなくてもよい。画面解析モードの第1の表示画面を表示部18に表示しなくても第1の表示画面31の画面出力情報があればキャプチャすることができる。   In the above example, the first display screen 31 of the application in the screen analysis mode is displayed on the display unit 18 (S5). However, the display unit 18 may not display the first display screen 31. Even if the first display screen in the screen analysis mode is not displayed on the display unit 18, it can be captured if there is screen output information of the first display screen 31.

次に、ガイダンス表示部24は、第1の表示画面31(画面解析モードのアプリケーション22のほうの第1の表示画面)をキャプチャ(S6)し、画像データとして保存する。次に、ガイダンス表示部24は、上記画像データを解析し、長押しイベントに反応する可能性のあるリスト表示/グリッド表示のオブジェクトを検出する(S7)。ここで、任意のアプリケーションの各画面において長押しに反応するのは、リスト表示/グリッド表示のオブジェクトであるという前提のもとに検出を行っているが、他のタイプのオブジェクトも、必要に応じて検出の条件に加えるようにしてもよい。図4(A)の電子メールのInboxでは、受信された3つのメールが表示されており、各受信メールが、リスト表示のオブジェクト(36a〜c)として検出される。   Next, the guidance display unit 24 captures (S6) the first display screen 31 (the first display screen of the application 22 in the screen analysis mode) and stores it as image data. Next, the guidance display unit 24 analyzes the image data and detects a list display / grid display object that may react to the long press event (S7). Here, detection is performed based on the premise that it is a list display / grid display object that responds to a long press on each screen of an arbitrary application, but other types of objects can be used as necessary. It may be added to the detection conditions. In the e-mail Inbox shown in FIG. 4A, three received mails are displayed, and each received mail is detected as a list display object (36a-c).

尚、上記の検出処理には、公知の様々な画像認識アルゴリズムが適用可能である。   Various known image recognition algorithms can be applied to the above detection process.

次に、図3に戻って、検出されたオブジェクト(リスト表示のオブジェクト36a〜c)のうち、1つのオブジェクトを選択する。図4(A)の場合には、オブジェクト36aを選択している。そして、選択したオブジェクト、即ち、画面解析モードのアプリケーション22の第1の表示画面のオブジェクト36aに、長押しイベントC2を入力する(S8)。   Next, returning to FIG. 3, one of the detected objects (list display objects 36a to 36c) is selected. In the case of FIG. 4A, the object 36a is selected. Then, the long press event C2 is input to the selected object, that is, the object 36a on the first display screen of the application 22 in the screen analysis mode (S8).

ここで、上記の検出されたオブジェクトが複数存在した場合には、例えば、各オブジェクトが画面内に占める割合に基づいた優先順位で1つのオブジェクトを選択するようにすればよい。但し、図4(A)の場合には、リスト表示のオブジェクト36a〜cが占める面積は同じであると判定され、特に優先順位は設定されず、オブジェクト36aが選択されている。   Here, when there are a plurality of detected objects, for example, one object may be selected in a priority order based on the proportion of each object in the screen. However, in the case of FIG. 4A, it is determined that the areas occupied by the list-displayed objects 36a to 36c are the same, and no particular priority is set, and the object 36a is selected.

画面解析モードのアプリケーション22は、ステップS8において入力された長押しイベントC2を受け取り、該オブジェクト36aが、長押しに反応すると、図4(B)に示すように第2の表示画面32に遷移する。即ち、第2の表示画面32は長押しイベントC2による遷移先の画面である。図4(B)は、該オブジェクト36aを長押しすると、メニュー35が表示されることを示している。メニュー35は、「返信」「新規メール」「メールを削除」「メールのプロパティ」から選択するポップアップメニューである。   The application 22 in the screen analysis mode receives the long press event C2 input in step S8, and when the object 36a responds to the long press, the screen 22 transits to the second display screen 32 as shown in FIG. . That is, the second display screen 32 is a transition destination screen due to the long press event C2. FIG. 4B shows that the menu 35 is displayed when the object 36a is long pressed. The menu 35 is a pop-up menu selected from “Reply”, “New Mail”, “Delete Mail”, and “Mail Properties”.

一方、該オブジェクト36aが、長押しイベントC2に反応しなかった場合の動作を、図3の破線枠内部に示している。該オブジェクト36aが、長押しイベントC2に反応しなかった場合は、画面解析モードのアプリケーション22の画面は、第1の表示画面31のままである(S10)。また、ガイダンス表示部24は、長押しイベントC2に反応がなかったことを検知すると、別のオブジェクトを1つ選択し、選択したオブジェクトに長押しイベントC2を入力する(S11)。そして、オブジェトが長押しイベントC2に反応すると、第2の表示画面(32等)に遷移する(S12)。このように、第2の表示画面に画面が遷移するまで、別のオブジェクトを選択し、長押しイベントC2を入力する処理を繰り返す。尚、検出されたオブジェクトに反応がなかった場合には、長押しガイダンス表示を行う必要がないと判断し、ガイダンス表示部24は何も処理を行わない。   On the other hand, the operation in the case where the object 36a does not react to the long press event C2 is shown in the broken line frame of FIG. When the object 36a does not react to the long press event C2, the screen of the application 22 in the screen analysis mode remains the first display screen 31 (S10). When the guidance display unit 24 detects that there is no response to the long press event C2, the guidance display unit 24 selects another object, and inputs the long press event C2 to the selected object (S11). Then, when the object reacts to the long press event C2, a transition is made to the second display screen (32 etc.) (S12). In this way, the process of selecting another object and inputting the long press event C2 is repeated until the screen transitions to the second display screen. If there is no response to the detected object, it is determined that it is not necessary to perform the long press guidance display, and the guidance display unit 24 performs no processing.

次に、ガイダンス表示部24は、遷移した第2の表示画面32をキャプチャし(S13)、画像データとして保存する。次に、ガイダンス表示部24は、画面解析モードのアプリケーション22にBackキー(戻るキー)のイベントC2を入力する。これにより、画面解析モードのアプリケーション22の画面は、第1の表示画面31に戻る(S15)   Next, the guidance display unit 24 captures the transitioned second display screen 32 (S13) and stores it as image data. Next, the guidance display unit 24 inputs an event C2 of a Back key (return key) to the application 22 in the screen analysis mode. As a result, the screen of the application 22 in the screen analysis mode returns to the first display screen 31 (S15).

次に、ガイダンス表示部24は、第1及び第2の表示画面31、32の画像データを解析することにより、ガイダンス34を構築する(S16)。具体的には、第2の表示画面32は、第1の表示画面31に対して、メニュー35がスーパーインポーズされていることが、公知の画像認識アルゴリズムにより解析される。その解析結果を基に、ガイダンス表示部24は、図5に示すように、「リストを長押しするとメニューが表示されます。」というメッセージを左側に、Inboxの一番上のメールを「手」で押下している画像を右側に示したガイダンス34を構築する。   Next, the guidance display unit 24 constructs the guidance 34 by analyzing the image data of the first and second display screens 31 and 32 (S16). Specifically, the second display screen 32 is analyzed by a known image recognition algorithm that the menu 35 is superimposed on the first display screen 31. Based on the analysis result, the guidance display unit 24, as shown in FIG. 5, displays the message “Press and hold the list to display the menu” on the left side and the top mail of the Inbox as “hand”. The guidance 34 showing the image pressed on the right side is constructed.

ガイダンス表示部24は、構築したガイダンス34を、通常モードのアプリケーション21の表示画面の一部に表示する(S17)。その結果、通常モードのアプリケーション21の表示画面の一部にガイダンス34が表示される(S18)。   The guidance display unit 24 displays the constructed guidance 34 on a part of the display screen of the application 21 in the normal mode (S17). As a result, the guidance 34 is displayed on a part of the display screen of the application 21 in the normal mode (S18).

図5は、ガイダンス表示が追加された通常モードのアプリケーション21の表示画面を示している。そして、ユーザはこのガイダンス表示により、Inboxのリストを長押しすると、メニューが表示されるという情報を得ることができる。実際に、ユーザが通常モードのアプリケーション21で、ガイダンス表示の通りに操作した場合、図4(B)のようにメニュー35が表示される。   FIG. 5 shows a display screen of the application 21 in the normal mode with the guidance display added. The user can obtain information that a menu is displayed by long-pressing the Inbox list by this guidance display. Actually, when the user operates the normal mode application 21 in accordance with the guidance display, the menu 35 is displayed as shown in FIG.

(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について、図1、図3、図6、図7を参照しながら説明する。第2の実施形態は、図1の記憶部14に記憶されたアプリケーション20aを起動した例である。第2の実施形態の構成は、第1の実施形態の構成と同様なため、説明は省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. 1, FIG. 3, FIG. 6, and FIG. The second embodiment is an example in which the application 20a stored in the storage unit 14 of FIG. 1 is activated. Since the configuration of the second embodiment is similar to the configuration of the first embodiment, description thereof is omitted.

次に、第2の実施形態の動作について、図3、図6、図7を参照しながら説明する。但し、前述したアプリケーション20bの説明と重複する部分は説明を省略する。アプリケーション20aは、起動直後に、図6(A)に示すランチャー画面を表示するアプリケーションである。図6(A)に示すように、ランチャー画面において、16個のアイコンIcon1〜16がグリッド状に配置されている。このようなランチャー画面において各アイコンをタップすると、各アイコンに対応する機能が実行されることをユーザは直感的に理解できるが、長押し操作をするとどのような機能が実行されるか、ユーザには分かりにくい。このため図6(A)のようなランチャー画面に対しても、ガイダンス表示することが望まれる。   Next, the operation of the second embodiment will be described with reference to FIG. 3, FIG. 6, and FIG. However, the description overlapping with the description of the application 20b described above is omitted. The application 20a is an application that displays the launcher screen shown in FIG. As shown in FIG. 6A, on the launcher screen, 16 icons Icon 1 to 16 are arranged in a grid. The user can intuitively understand that a function corresponding to each icon is executed by tapping each icon on such a launcher screen, but what kind of function is executed when a long press operation is performed can be Is hard to understand. For this reason, it is desirable to display guidance on the launcher screen as shown in FIG.

図3におけるS1〜S6までは、第1の実施形態のアプリケーション20bが第2の実施形態でアプリケーション20aとなっているので詳細な説明は省略する。図6(A)の第1の表示画面41に対して、図3のS7では、所定の操作入力が「長押し操作」であるイベントC2に反応する可能性のあるオブジェクトとして、16個のグリッド表示のオブジェクト40a〜pが検出される。図6(A)の第1の表示画面41で検出されたオブジェクトが複数存在するため、第1の実施形態のように各オブジェクトが画面内に占める割合に基づいた優先順位で1つのオブジェクトが選択される。これらのオブジェクト40a〜pが、それぞれ画面に占める面積を求めると、円形状のアイコンの面積が大きいため、円形状のアイコンの中からIcon8の優先順位が高いと判定され、オブジェクト40hが選択される。   From S1 to S6 in FIG. 3, the application 20b of the first embodiment is the application 20a of the second embodiment, and thus detailed description thereof is omitted. With respect to the first display screen 41 of FIG. 6A, in S7 of FIG. 3, 16 grids are displayed as objects that may react to the event C2 in which the predetermined operation input is “long press operation”. Display objects 40a-p are detected. Since there are a plurality of objects detected on the first display screen 41 in FIG. 6A, one object is selected in the priority order based on the proportion of each object in the screen as in the first embodiment. Is done. When the area occupied by each of these objects 40a to 40p is calculated, since the area of the circular icon is large, it is determined that the priority of Icon 8 is high among the circular icons, and the object 40h is selected. .

そして、ガイダンス表示部24が、画面解析モードのアプリケーションのオブジェクト40hに対し、長押しイベントC2を入力すると、オブジェクト40hは長押しイベントC2に反応し、画面解析モードのアプリケーション22は、第2の表示画面42に遷移する。図6(B)は、ホーム画面にIcon8のショートカット61が生成されたことを示している。   When the guidance display unit 24 inputs the long press event C2 to the object 40h of the application in the screen analysis mode, the object 40h reacts to the long press event C2, and the application 22 in the screen analysis mode displays the second display. Transition to screen 42. FIG. 6B shows that an icon 8 shortcut 61 has been generated on the home screen.

次に、図3のステップS16において、図6(A)の第1の表示画面41と、図6(B)の第2の表示画面42から、以下のようにして、ガイダンスを構築する。この場合には、ユーザに対するガイダンス表示として、長押し前と長押し後の画面を交互に表示するとユーザに分りやすい。まず、図7(A)に示すように、第1の表示画面41(長押し前)から、長押し前の状態を示す第1のガイダンス44を構築する。具体的には、第1のガイダンス44の左側には「アイコンを長押しするとホームにショートカットとして置くことができます。」というメッセージを表示すると共に、右側にはIcon8を「手」で押下している画像を構築する。   Next, in step S16 in FIG. 3, guidance is constructed as follows from the first display screen 41 in FIG. 6A and the second display screen 42 in FIG. 6B. In this case, as a guidance display for the user, it is easy for the user to understand if the screens before and after the long press are alternately displayed. First, as shown in FIG. 7A, a first guidance 44 indicating a state before long press is constructed from the first display screen 41 (before long press). Specifically, on the left side of the first guidance 44, a message “Press and hold an icon to place it as a shortcut on the home” is displayed, and on the right side, Icon 8 is pressed with “hand”. Build an image.

また、図7(B)に示すように、第2の表示画面42(長押し後)から、長押し後の状態を示す第2のガイダンス54を構築する。具体的には、第2のガイダンス54の左側には、第1のガイダンス44と同様に「アイコンを長押しするとホームにショートカットとして置くことができます。」というメッセージを表示すると共に、右側には長押し操作により、ショートカット61が生成されたことを示す画像を構築する。   Further, as shown in FIG. 7B, the second guidance 54 indicating the state after the long press is constructed from the second display screen 42 (after the long press). Specifically, on the left side of the second guidance 54, as in the first guidance 44, a message “Press and hold an icon to place it as a shortcut on the home” is displayed, and on the right side An image indicating that the shortcut 61 has been generated is constructed by a long press operation.

そして、ガイダンス表示部24は、図3のステップS17において、第1のガイダンス44と第2のガイダンス54を所定の時間ごとに、交互に通常モードのアプリケーション21の表示画面の一部に表示する。このアプリケーション20aのように、長押し操作の前後で画面が大きく遷移するような場合には、上記したように第1のガイダンス44と第2のガイダンス54とを別々に構築したほうが、ユーザに対して分かり易いガイダンス表示にすることができる。   Then, in step S17 in FIG. 3, the guidance display unit 24 alternately displays the first guidance 44 and the second guidance 54 on a part of the display screen of the application 21 in the normal mode every predetermined time. When the screen changes greatly before and after the long press operation as in this application 20a, it is better to construct the first guidance 44 and the second guidance 54 as described above for the user. And easy-to-understand guidance display.

尚、ガイダンス表示部24から入力されたイベントC2によって生成されたショートカット61は、あくまでもガイダンス構築のために生成されたものであるため、第2の表示画面42のキャプチャを行った後に、削除しておくことが望ましく、例えば、ガイダンス表示部24からオペレーティングシステム23に対して、ショートカット61を削除する要求を入力することにより、ショートカット61を削除する。   Note that the shortcut 61 generated by the event C2 input from the guidance display unit 24 is only generated for guidance construction, and therefore is deleted after the second display screen 42 is captured. For example, the shortcut 61 is deleted by inputting a request for deleting the shortcut 61 from the guidance display unit 24 to the operating system 23.

そして、ユーザはこのガイダンス表示により、アイコンを長押しするとホーム画面にショートカットが生成されるという情報を得ることができる。実際に、ユーザが通常モードのアプリケーション21で、ガイダンス表示の通りに操作した場合、図6(B)のようにホーム画面が表示され、ショートカット61が生成される。   Then, the user can obtain information that a shortcut is generated on the home screen when the user presses the icon for a long time. Actually, when the user operates the normal mode application 21 in accordance with the guidance display, the home screen is displayed as shown in FIG. 6B, and the shortcut 61 is generated.

(第1、第2の実施形態の変形例)
図3のステップS16において構築するガイダンスは、図5、図7以外にも様々な変形が可能である。例えば、ガイダンス中の「手」をアニメーション表示することによりユーザ操作を分かり易くしたり、長押し前後の画面変化をフェードイン、フェードアウトすることにより画面の変化を分かり易くしたり、するなど、様々な工夫が考えられる。
(Modification of the first and second embodiments)
The guidance constructed in step S16 in FIG. 3 can be modified in various ways other than those in FIGS. For example, it is easy to understand user operations by displaying animations of “hands” in the guidance, and facilitating changes in screens by fading in and fading out screen changes before and after a long press. Ingenuity can be considered.

また、図3のステップS16で、一度構築したガイダンス(図5の34、図7の44、54)は、対応する第1の表示画面(図4(A)の31、図6(A)の41)と対応付けて記憶部14に保存しておき、以後、同じ第1の表示画面が表示された場合には、保存されたデータを参照し、その第1の表示画面に対応するガイダンスを読み出してガイダンス表示するようにしてもよい。また、上記の保存したガイダンスデータを、ネットワークを介して他の携帯端末に供給するようにしてもよい。   Further, the guidance (34 in FIG. 5, 44 and 54 in FIG. 7) once constructed in step S16 in FIG. 3 is displayed on the corresponding first display screen (31 in FIG. 4 (A), FIG. 6 (A)). 41) and stored in the storage unit 14, and thereafter, when the same first display screen is displayed, the stored data is referred to and guidance corresponding to the first display screen is displayed. You may make it read and display a guidance. In addition, the stored guidance data may be supplied to another mobile terminal via a network.

以上説明したように、第1、第2の実施形態によれば、所定の操作の仕様が分かっていないアプリケーションであっても、任意のアプリケーションに対して、所定の操作に関するガイダンス表示を行うことができるという効果が得られる。   As described above, according to the first and second embodiments, a guidance display regarding a predetermined operation can be displayed for an arbitrary application even for an application whose specification of the predetermined operation is not known. The effect that it can be obtained.

特に、「長押し操作」に関わるユーザインターフェースは、アプリケーションによって統一されておらず、分かりにくいという問題があったが、第1、第2の実施形態によるガイダンス表示によれば、それぞれのアプリケーションにおいて所定の操作入力によるアプリケーションの動作情報をユーザに知らせることができる。   In particular, the user interface related to the “long press operation” is not standardized by the application and is difficult to understand. However, according to the guidance display according to the first and second embodiments, each application has a predetermined It is possible to inform the user of the operation information of the application by the operation input.

一般に、端末のメーカは、プリロードするアプリケーションについては、その操作仕様が分かっているので、それに合わせてガイダンス表示をハードコーディングすることはできる。しかしながら、ダウンロードしたアプリケーションについては、操作仕様が分からないのでガイダンス表示をハードコーディングすることができず、その結果、ガイダンス表示は、携帯端末のメーカがプリロードするアプリケーションに限定されてしまうというのが実態であった。一方、第1、第2の実施形態によれば、仕様が分かっていない任意のアプリケーションに対してガイダンス表示をすることが可能になり、ダウンロードしたアプリケーションの操作が分かり易くなるという効果が得られる。また、プリロードするアプリケーションであっても、端末内のアプリケーションが多い場合や、アプリケーションの更新により操作が変更される場合、新しいアプリケーションが登場する等で、端末メーカがガイダンス表示をハードコーディングする工数を削減することが可能となる。   Generally, the terminal manufacturer knows the operation specifications of the preloaded application, and can therefore hard code the guidance display accordingly. However, since the operation specifications of the downloaded application are not known, the guidance display cannot be hard-coded, and as a result, the guidance display is limited to applications preloaded by the mobile device manufacturer. there were. On the other hand, according to the first and second embodiments, it is possible to display a guidance for an arbitrary application whose specification is not known, and it is possible to obtain an effect that the operation of the downloaded application can be easily understood. Even if the application is preloaded, if there are many applications on the terminal, or if the operation is changed due to application updates, a new application will appear. It becomes possible to do.

(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について、図8を参照しながら詳細に説明する。第1の実施形態は、アプリケーション20a〜bが起動した直後に表示される第1の表示画面に対して、ガイダンス表示を行っている。第3の実施形態ではさらに、通常モードのアプリケーション21が状態遷移して、表示画面が変化した場合でも、ガイダンス表示ができる例である。即ち、第3の実施形態では、第1の実施形態における画面遷移の先の画面に対してもガイダンス表示を可能にしている。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described in detail with reference to FIG. In the first embodiment, guidance display is performed on the first display screen displayed immediately after the applications 20a and 20b are activated. The third embodiment is an example in which guidance display can be performed even when the application 21 in the normal mode changes state and the display screen changes. That is, in the third embodiment, guidance display is also possible on the screen that is the screen transition destination in the first embodiment.

図8は、第3の実施形態に係る携帯端末の動作を示すシーケンスチャートである。第1の実施形態と比較すると分かるように、図8では、通常モードのアプリケーション21の状態遷移(S19)に対応して、ガイダンス表示部24の処理として新たに、ステップS20以降の処理が追加されている。   FIG. 8 is a sequence chart showing the operation of the mobile terminal according to the third embodiment. As can be seen from comparison with the first embodiment, in FIG. 8, processing following step S20 is newly added as processing of the guidance display unit 24 in response to the state transition (S19) of the application 21 in the normal mode. ing.

図8において、通常モードのアプリケーション21は、ステップS18でガイダンス表示がなされた後、タッチパネル部16のユーザ操作により、何らかの状態遷移が発生し、画面が第3の表示画面(不図示)に変化したとする(S19)。このような状態遷移は、ガイダンス表示部24が、オペレーティングシステム23から通常モードのアプリケーション21に入力するイベントC1を監視することにより検出することができる(S20)。   In FIG. 8, after the guidance display is made in step S18, the application 21 in the normal mode has undergone some state transition by the user operation of the touch panel unit 16, and the screen has changed to a third display screen (not shown). (S19). Such a state transition can be detected by monitoring the event C1 that the guidance display unit 24 inputs to the application 21 in the normal mode from the operating system 23 (S20).

次に、ガイダンス表示部24は、ステップS20で検出したイベントC1により、通常モードのアプリケーション21が状態遷移したことを検知し、画面解析モードのアプリケーション22に対し通常モードのアプリケーション21と同じ状態遷移をさせるイベントC2を入力する(S21)。画面解析モードのアプリケーション22では、入力されたイベントC2により、画面が通常モードのアプリケーション21と同じ第3の表示画面に遷移する(S22)。   Next, the guidance display unit 24 detects the state transition of the application 21 in the normal mode based on the event C1 detected in step S20, and makes the same state transition as the application 21 in the normal mode with respect to the application 22 in the screen analysis mode. The event C2 to be input is input (S21). In the application 22 in the screen analysis mode, the screen changes to the same third display screen as the application 21 in the normal mode by the input event C2 (S22).

そして、ガイダンス表示部24は、上記第3の表示画面を第1の表示画面として、ステップS6〜S18の処理を繰り返すことにより、第1の実施形態で示したようにガイダンス表示を行う。   Then, the guidance display unit 24 performs guidance display as shown in the first embodiment by repeating the processes of steps S6 to S18 using the third display screen as the first display screen.

このように、第3の実施形態におけるガイダンス制御部24は、オペレーティングシステム23が通常モードのアプリケーション21に入力するイベントC1を監視し、画面解析モードのアプリケーション22の状態遷移(画面遷移を含む)を、通常モードのアプリケーション21と同じになるように制御している。そして、画面遷移があった場合に、操作ガイダンスを構築するステップを実行するようにしている。これにより、画面遷移後の画面に、ガイダンス表示をすることが可能になる。   As described above, the guidance control unit 24 in the third embodiment monitors the event C1 input to the application 21 in the normal mode by the operating system 23, and performs state transitions (including screen transitions) of the application 22 in the screen analysis mode. Control is performed to be the same as the application 21 in the normal mode. Then, when there is a screen transition, a step of constructing operation guidance is executed. This makes it possible to display guidance on the screen after the screen transition.

以上説明したように、第3の実施形態は、第1の実施形態のアプリケーションの画面遷移後に表示される画面に対して、さらに、ガイダンス表示を付けることができるという効果が得られる。   As described above, the third embodiment has an effect that a guidance display can be further added to the screen displayed after the screen transition of the application of the first embodiment.

尚、本発明の各実施形態におけるガイダンス表示部24が実行する各々の処理(図2のステップS12〜19;図3のS2、S3、S6、S7、S8、S11、S13、S14、S16、S17;図8のS2、S3、S6、S7、S8、S11、S13、S14、S16、S17、S20、S21等)は、記憶部14にプログラムとして格納され、制御部12が備えたコンピュータによって呼び出されて実行される。また、そのプログラムは、ネットワークを介してダウンロードするか、或いは、プログラムを記憶した記憶媒体を用いて、更新することができる。   In addition, each process (steps S12-19 of FIG. 2; S2, S3, S6, S7, S8 of FIG. 3, S11, S13, S14, S16, S17) which the guidance display part 24 in each embodiment of this invention performs. ; S2, S3, S6, S7, S8, S11, S13, S14, S16, S17, S20, S21, etc. in FIG. 8 are stored as programs in the storage unit 14 and called by the computer provided in the control unit 12; Executed. The program can be downloaded via a network or updated using a storage medium storing the program.

上記の各実施形態は、携帯端末の例を用いて説明したがこれに限られるものではない。 本発明は、アプリケーションの動作を電子機器全般、例えば携帯電話、スマートフォン、ゲーム機、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、PDA(Personal Data Assistants;携帯情報端末)、カーナビゲーション、デジタルカメラ、電子掲示板、デジタルサイネージ等に適用することができる。   Each of the above embodiments has been described using an example of a mobile terminal, but is not limited thereto. The present invention controls the operation of applications in general electronic devices such as mobile phones, smartphones, game machines, tablet PCs (Personal Computers), notebook PCs, PDAs (Personal Data Assistants), car navigation systems, digital cameras, and electronic bulletin boards. It can be applied to digital signage and the like.

(実施形態の変形)
上記第1、第2、第3の実施形態では、OSがアプリケーションを起動、又は、通常モードのアプリケーションへのイベントを入力する例を記載しているが、これに限られるものではない。例えば、OSではなく、OSの上位層でアプリケーションを動作させる仮想マシンが第1の実施形態に記載したOSの役割を果してよい。また、仮想マシンではなくても第1の実施形態でOSの役割を果せるのであれば他のものでもよい。また上記第1、第2、第3の実施の形態では、アプリケーションの操作入力をタッチパネルで行う例で説明したが、これに限られるものではない。例えば、表示画面上に示される矢印等のポインタでユーザが操作する例にも適用できる。この場合、表示部と入力部はタッチパネル表示のように重畳されることなく別々に配置されてもよい。
(Modification of embodiment)
In the first, second, and third embodiments, an example is described in which the OS starts an application or inputs an event to an application in a normal mode. However, the present invention is not limited to this. For example, a virtual machine that operates an application in an upper layer of the OS instead of the OS may play the role of the OS described in the first embodiment. Other than the virtual machine, any other machine can be used as long as it can play the role of the OS in the first embodiment. In the first, second, and third embodiments, the application operation input is described using the touch panel. However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to an example in which the user operates with a pointer such as an arrow shown on the display screen. In this case, the display unit and the input unit may be arranged separately without being superimposed as in the touch panel display.

なお、本発明の全開示(請求の範囲及び図面を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲及び図面を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。   Note that, within the scope of the entire disclosure (including claims and drawings) of the present invention, the embodiments can be changed and adjusted based on the basic technical concept. Further, various combinations or selections of various disclosed elements (including each element of each claim, each element of each embodiment, each element of each drawing, etc.) are possible within the scope of the claims of the present invention. It is. That is, the present invention naturally includes various variations and modifications that could be made by those skilled in the art according to the entire disclosure including the claims and the drawings, and the technical idea.

10:携帯端末
12:制御部
14:記憶部
16:タッチパネル部(入力部)
18:表示部
20a〜b:アプリケーション
21:通常モードのアプリケーション
22:画面解析モードのアプリケーション
23:オペレーティングシステム(OS)
24:ガイダンス表示部
31、41:第1の表示画面
32、42:第2の表示画面
34:ガイダンス
35:メニュー
36a〜c:リスト表示のオブジェクト(オブジェクト)
40a〜p:グリッド表示のオブジェクト(オブジェクト)
44:第1のガイダンス(ガイダンス)
54:第2のガイダンス(ガイダンス)
61:ショートカット
C1、C2:イベント
10: Mobile terminal 12: Control unit 14: Storage unit 16: Touch panel unit (input unit)
18: Display units 20a and 20b: Application 21: Normal mode application 22: Screen analysis mode application 23: Operating system (OS)
24: Guidance display unit 31, 41: First display screen 32, 42: Second display screen 34: Guidance 35: Menus 36a to 36c: List display objects (objects)
40a-p: Grid display objects (objects)
44: First guidance (guidance)
54: Second guidance (guidance)
61: Shortcut C1, C2: Event

Claims (10)

画面表示を行う表示部と、
アプリケーションを記憶する記憶部と、
前記アプリケーションの操作入力を行う入力部と、
前記アプリケーションの情報を前記表示部に表示する制御部と、を含み、
前記制御部は、
前記入力部からの操作入力の情報を前記アプリケーションに入力する第1のモードと、所定の操作入力の情報を前記アプリケーションに入力する第2のモードと、によって前記アプリケーションを動作させ、
前記第2のモードの動作で、前記所定の操作入力の情報により遷移した前記アプリケーションの画面を解析し、
前記解析した遷移画面の情報を操作ガイダンスとして構築し、
前記構築した操作ガイダンスを前記第1のモードのアプリケーションの表示画面の一部に表示する、情報機器。
A display unit for displaying a screen;
A storage unit for storing the application;
An input unit for performing operation input of the application;
A control unit that displays information on the application on the display unit,
The controller is
The application is operated by a first mode for inputting operation input information from the input unit to the application and a second mode for inputting predetermined operation input information to the application,
Analyzing the screen of the application that has transitioned according to the information of the predetermined operation input in the operation of the second mode,
The information of the analyzed transition screen is constructed as operation guidance,
An information device that displays the constructed operation guidance on a part of a display screen of the application in the first mode.
前記制御部は、
前記第2のモードのアプリケーションを制御するガイダンス表示部を含み、
前記ガイダンス表示部は、
前記所定の操作入力の情報を前記第2のモードのアプリケーションへ入力し、前記第2のモードの動作で、前記所定の操作入力の情報により遷移した前記アプリケーションの画面を解析し、前記解析した遷移画面の情報を操作ガイダンスとして構築し、前記構築した操作ガイダンスを前記第1のモードのアプリケーションの表示画面の一部に表示する、請求項1記載の情報機器。
The controller is
Including a guidance display unit for controlling the application in the second mode,
The guidance display unit
The information on the predetermined operation input is input to the application in the second mode, and the screen of the application that has transitioned according to the information on the predetermined operation input in the operation in the second mode is analyzed, and the analyzed transition The information device according to claim 1, wherein information on the screen is constructed as operation guidance, and the constructed operation guidance is displayed on a part of a display screen of the application in the first mode.
前記ガイダンス表示部は、
第2のモードのアプリケーションによる第1の表示画面を取得し、前記第1の表示画面を解析して、前記所定の操作入力の情報で反応する可能性のあるオブジェクトを検出し、
前記検出したオブジェクトの中からオブジェクトを選択し、前記第2のモードのアプリケーションの前記選択されたオブジェクトに、前記所定の操作入力の情報を入力し、
前記第1の表示画面が遷移した場合に、前記遷移した後の第2の表示画面を取得し、前記第1及び第2の表示画面に基づいて、前記アプリケーションに対して前記所定の操作入力に関するガイダンスを構築する、請求項2記載の情報機器。
The guidance display unit
Acquiring a first display screen by an application in the second mode, analyzing the first display screen, detecting an object that may react with information of the predetermined operation input;
An object is selected from the detected objects, and information on the predetermined operation input is input to the selected object of the application in the second mode.
When the first display screen transitions, the second display screen after the transition is acquired, and the predetermined operation input is performed on the application based on the first and second display screens. The information device according to claim 2, wherein guidance is constructed.
前記制御部は、
前記第1のモードのアプリケーションを制御するオペレーティングシステムを含み、前記ペレーティングシステムは、前記入力部からの操作入力の情報を前記第1のモードのアプリケーションへ入力する、請求項2記載の情報機器。
The controller is
The information device according to claim 2, further comprising: an operating system that controls the application in the first mode, wherein the operating system inputs operation input information from the input unit to the application in the first mode.
前記ガイダンス表示部は、
前記オペレーティングシステムから前記第1のモードのアプリケーションに入力される前記操作入力の情報を監視し、前記第1のモードのアプリケーションに入力される前記操作入力の情報と同様の操作入力の情報を前記第2のモードのアプリケーションに入力する、請求項2記載の情報機器。
The guidance display unit
The operation input information input to the first mode application from the operating system is monitored, and the same operation input information as the operation input information input to the first mode application is stored in the first mode. The information device according to claim 2, wherein the information device is input to an application in mode 2.
前記ガイダンス表示部は、前記検出したオブジェクトの中から、各々の前記オブジェクトが画面内に占める割合に基づく優先順位で1つの前記オブジェクトを選択し、
前記第1の表示画面が遷移するまで、前記優先順位に基づいて、該オブジェクトの選択と前記所定の操作入力の情報の入力を繰り返す、請求項3記載の情報機器。
The guidance display unit selects, from the detected objects, one of the objects in a priority order based on a ratio of each of the objects in the screen,
The information device according to claim 3, wherein the selection of the object and the input of information of the predetermined operation input are repeated based on the priority order until the first display screen transitions.
前記ガイダンスは、前記第1の表示画面に基づく第1のガイダンスと、前記第2の表示画面に基づく第2のガイダンスにより構成され、
前記第1のガイダンスと、前記第2のガイダンスを交互に表示する、請求項3記載の情報機器。
The guidance includes a first guidance based on the first display screen and a second guidance based on the second display screen,
The information device according to claim 3, wherein the first guidance and the second guidance are alternately displayed.
前記入力部がタッチパネル部であり、前記タッチパネル部の所定の操作入力が、タップ、ダブルタップ、フリック又は長押しのいずれかである、請求項1に記載の情報機器。   The information device according to claim 1, wherein the input unit is a touch panel unit, and the predetermined operation input of the touch panel unit is one of a tap, a double tap, a flick, and a long press. 画面表示を行う表示部と、
アプリケーションを記憶する記憶部と、
前記アプリケーションの操作入力を行う入力部と、
前記アプリケーションの情報を前記表示部に表示する制御部と、を含む情報機器の表示制御方法であって、
前記制御部は、
前記入力部からの操作入力の情報を前記アプリケーションに入力する第1のモードと、所定の操作入力の情報を前記アプリケーションに入力する第2のモードと、によって前記アプリケーションを動作させ、
前記第2のモードの動作で、前記所定の操作入力の情報により遷移した前記アプリケーションの画面を解析し、
前記解析した遷移画面の情報を操作ガイダンスとして構築し、
前記構築した操作ガイダンスを前記第1のモードのアプリケーションの表示画面の一部に表示する、表示制御方法。
A display unit for displaying a screen;
A storage unit for storing the application;
An input unit for performing operation input of the application;
A control unit that displays information on the application on the display unit, and a display control method for an information device,
The controller is
The application is operated by a first mode for inputting operation input information from the input unit to the application and a second mode for inputting predetermined operation input information to the application,
Analyzing the screen of the application that has transitioned according to the information of the predetermined operation input in the operation of the second mode,
The information of the analyzed transition screen is constructed as operation guidance,
A display control method for displaying the constructed operation guidance on a part of a display screen of an application in the first mode.
画面表示を行う表示部と、
アプリケーションを記憶する記憶部と、
前記アプリケーションの操作入力を行う入力部と、
前記アプリケーションの情報を前記表示部に表示する制御部と、を含む情報機器の表示制御プログラムであって、
前記制御部が、
前記入力部からの操作入力の情報を前記アプリケーションに入力する第1のモードと、所定の操作入力の情報を前記アプリケーションに入力する第2のモードと、によって前記アプリケーションを動作させる処理と、
前記第2のモードの動作で、前記所定の操作入力の情報により遷移した前記アプリケーションの画面を解析する処理と、
前記解析した遷移画面の情報を操作ガイダンスとして構築する処理と、
前記構築した操作ガイダンスを前記第1のモードのアプリケーションの表示画面の一部に表示する処理と、をコンピュータに実行させるプログラム。
A display unit for displaying a screen;
A storage unit for storing the application;
An input unit for performing operation input of the application;
A control unit for displaying information on the application on the display unit, and a display control program for an information device,
The control unit is
A process of operating the application by a first mode for inputting operation input information from the input unit to the application and a second mode for inputting predetermined operation input information to the application;
A process of analyzing the screen of the application that has transitioned according to the information of the predetermined operation input in the operation of the second mode;
Processing to construct the analyzed transition screen information as operation guidance;
A program for causing a computer to execute processing for displaying the constructed operation guidance on a part of a display screen of the application in the first mode.
JP2012177312A 2012-08-09 2012-08-09 Information device, display control method, and program Pending JP2014035688A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177312A JP2014035688A (en) 2012-08-09 2012-08-09 Information device, display control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177312A JP2014035688A (en) 2012-08-09 2012-08-09 Information device, display control method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014035688A true JP2014035688A (en) 2014-02-24

Family

ID=50284640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177312A Pending JP2014035688A (en) 2012-08-09 2012-08-09 Information device, display control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014035688A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6133460B1 (en) * 2016-02-16 2017-05-24 ソフトバンク株式会社 Operation support system, operation support program, and operation support method
JP2019012363A (en) * 2017-06-29 2019-01-24 キヤノン株式会社 Electronic apparatus and control method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6133460B1 (en) * 2016-02-16 2017-05-24 ソフトバンク株式会社 Operation support system, operation support program, and operation support method
JP2017146740A (en) * 2016-02-16 2017-08-24 ソフトバンク株式会社 Operation support system, operation support program, and operation support method
JP2019012363A (en) * 2017-06-29 2019-01-24 キヤノン株式会社 Electronic apparatus and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11054988B2 (en) Graphical user interface display method and electronic device
US9766739B2 (en) Method and apparatus for constructing a home screen in a terminal having a touch screen
KR101493603B1 (en) Display terminal device connectable to external display device and method therefor
EP3136214A1 (en) Touch operation method and apparatus for terminal
US20100107067A1 (en) Input on touch based user interfaces
US8909298B2 (en) Apparatus and method for mobile screen navigation
JP5160337B2 (en) INPUT PROCESSING DEVICE, INPUT PROCESSING METHOD, INPUT PROCESSING PROGRAM, AND PORTABLE TERMINAL DEVICE
US10007375B2 (en) Portable apparatus and method for controlling cursor position on a display of a portable apparatus
JP2007251920A (en) High-speed application access method for mobile terminal and device required thereby
US20150296071A1 (en) Terminal apparatus and method of controlling terminal apparatus with multi-tasking features
JP6059114B2 (en) Portable terminal, coupling control program, and coupling control method
JP2014099071A (en) Portable terminal, lock state control program and lock state control method
KR102117086B1 (en) Terminal and method for controlling thereof
JP2007188265A (en) Information processing apparatus, method for controlling the same and control program
KR20140040401A (en) Method for providing one hand control mode and an electronic device thereof
KR20140089224A (en) Device and method for executing operation based on touch-input
US20140019895A1 (en) Electronic device
JP2012174247A (en) Mobile electronic device, contact operation control method, and contact operation control program
JP2014035688A (en) Information device, display control method, and program
CN107728898B (en) Information processing method and mobile terminal
KR101370210B1 (en) Mobile communication terminal with a touch screen and method of displaying application contents
US20150234546A1 (en) Method for Quickly Displaying a Skype Contacts List and Computer Program Thereof and Portable Electronic Device for Using the Same
JP2014222379A (en) Information terminal, touch operation processing method, and program
CN107277758B (en) Data transmission method and mobile terminal
CN107528965B (en) Lyric poster generation method and mobile terminal