JP2014033378A - Volume regulating device and volume regulating method - Google Patents

Volume regulating device and volume regulating method Download PDF

Info

Publication number
JP2014033378A
JP2014033378A JP2012173569A JP2012173569A JP2014033378A JP 2014033378 A JP2014033378 A JP 2014033378A JP 2012173569 A JP2012173569 A JP 2012173569A JP 2012173569 A JP2012173569 A JP 2012173569A JP 2014033378 A JP2014033378 A JP 2014033378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
selection input
content
sound
volume value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012173569A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6099331B2 (en
Inventor
Shuichi Shinozaki
秀一 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012173569A priority Critical patent/JP6099331B2/en
Publication of JP2014033378A publication Critical patent/JP2014033378A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6099331B2 publication Critical patent/JP6099331B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To accurately regulate volume value.SOLUTION: Microphones 4 and 5 acquire a surrounding sound of an image display device 1000. A noise detection part 12 detects a surrounding noise contained in the surrounding sound by using the surrounding sound and a voice signal of a selection input, which is a selected audiovisual source. A control part 10 regulates a volume value of the selection input on the basis of a surrounding noise level detected by the noise detection part 12 and a surrounding noise level and a volume value stored corresponding to the selection input.

Description

本発明は、音量値を自動で調整する音量調整装置および音量調整方法に関する。   The present invention relates to a volume adjusting device and a volume adjusting method for automatically adjusting a volume value.

従来のテレビジョン受像機等の映像表示装置は、周辺ノイズ(雑音)の変動に対して、ユーザ(視聴者)がリモコンや映像表示装置のボタンを使用して、映像表示装置の音量を調整していた。また、映像表示装置が表示する映像コンテンツ(視聴ソース)は、放送波に含まれるコンテンツ、外部アナログ入力端子から得るコンテンツ、外部デジタル入力端子から得るコンテンツ、内蔵ハードディスク、記録媒体等に記憶されたコンテンツなど、多岐に渡る。当該記録媒体は、例えば、BD(Blu-ray Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等である。   In a conventional video display device such as a television receiver, the user (viewer) adjusts the volume of the video display device using a remote control or a button of the video display device in response to fluctuations in ambient noise. It was. The video content (viewing source) displayed by the video display device is content included in broadcast waves, content obtained from an external analog input terminal, content obtained from an external digital input terminal, content stored in a built-in hard disk, a recording medium, or the like. And so on. The recording medium is, for example, a BD (Blu-ray Disc), a DVD (Digital Versatile Disc), or the like.

選択された入力、すなわち、選択された映像コンテンツの種類によっては、当該映像コンテンツの音量レベルが異なり、周辺ノイズに変化がなくても、映像コンテンツの種類を変更するたびに音量を調整する必要があった。本明細書において、ノイズは、雑音を意味する。以下においては、選択された映像コンテンツを、選択入力ともいう。   Depending on the selected input, that is, the type of video content selected, the volume level of the video content differs, and even if there is no change in ambient noise, it is necessary to adjust the volume each time the type of video content is changed. there were. In the present specification, noise means noise. In the following, the selected video content is also referred to as selection input.

上記問題を解決するために、特許文献1には、リモコンユニットに内蔵されたマイクロホンで音圧レベルを測定し、周辺ノイズに応じて音圧レベルを補正する技術が開示されている(以下、従来技術Aともいう)。なお、従来技術Aでは、選択される映像コンテンツの種類が変化する毎に、音量の調整を行う処理は行わない。   In order to solve the above problem, Patent Document 1 discloses a technique for measuring a sound pressure level with a microphone built in a remote control unit and correcting the sound pressure level according to ambient noise (hereinafter, conventionally). Also referred to as Technology A). In the prior art A, the process for adjusting the volume is not performed every time the type of the selected video content changes.

また、特許文献2には、表示される映像コンテンツの種類(選択入力)が変化する毎に、音量の調整を行う技術が開示されている(以下、従来技術Bともいう)。具体的には、従来技術Bでは、チューナから得る映像コンテンツ、外部入力端子から得る映像コンテンツなど、映像コンテンツの種類(選択入力)毎に調整データを記憶しておく。そして、表示される映像コンテンツの種類(選択入力)が変化する毎に、当該映像コンテンツの種類(選択入力)に対応する調整データを利用して、音量の調整が行われる。なお、従来技術Bの音量調整では、周辺ノイズの影響が考慮されていない。   Patent Document 2 discloses a technique for adjusting the volume every time the type of video content to be displayed (selection input) changes (hereinafter also referred to as Conventional Technology B). Specifically, in the conventional technique B, adjustment data is stored for each type of video content (selective input) such as video content obtained from a tuner and video content obtained from an external input terminal. Every time the type of video content to be displayed (selection input) changes, the volume is adjusted using adjustment data corresponding to the type of video content (selection input). Note that the influence of ambient noise is not taken into account in the volume adjustment of the conventional technique B.

特開2005−006247号公報JP 2005006247 A 特開平7−222078号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-2222078

しかしながら、従来技術Aおよび従来技術Bでは、以下の問題点があった。一般に、映像コンテンツを表示している映像表示装置の周辺のノイズのレベルは、一定ではない。また、映像表示装置が表示している映像コンテンツの種類(選択入力)によっては、音量レベルが異なる。そのため、精度の高い音量調整が必要な場合、ユーザが、適宜、映像表示装置の音量を調整する必要がある。従来技術Aおよび従来技術Bでは、1つの要素(例えば、ノイズ)に基づいて音量調整を行うため、音量調整の精度が十分とは言えない。   However, the prior art A and the prior art B have the following problems. Generally, the level of noise around a video display device displaying video content is not constant. The volume level varies depending on the type (selection input) of the video content displayed on the video display device. Therefore, when high-accuracy volume adjustment is necessary, the user needs to adjust the volume of the video display device as appropriate. In the prior art A and the prior art B, the volume adjustment is performed based on one element (for example, noise), so the accuracy of the volume adjustment is not sufficient.

本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、精度の高い音量値の調整を行うことが可能な音量調整装置等を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a volume adjusting device and the like capable of adjusting a volume value with high accuracy.

上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る音量調整装置は、複数種類の視聴ソースを処理する映像表示装置に含まれ、前記複数種類の視聴ソースのうちから選択された視聴ソースである選択入力の音量値を調整する音量調整装置であって、前記映像表示装置の周辺の音である周辺音を取得するマイクと、前記周辺音と前記選択入力の音声信号とを用いて、前記周辺音に含まれるノイズである周辺ノイズを検出するノイズ検出部と、前記ノイズ検出部が検出した前記周辺ノイズのレベルと、前記選択入力に対応して記憶されている前記周辺ノイズのレベルおよび前記音量値とに基づいて、前記選択入力の音量値を調整する制御部と、を備える。   In order to achieve the above object, a volume control device according to an aspect of the present invention is included in a video display device that processes a plurality of types of viewing sources, and is a viewing source selected from the plurality of types of viewing sources. A volume adjustment device that adjusts a volume value of a selection input, using a microphone that acquires a peripheral sound that is a peripheral sound of the video display device, and using the peripheral sound and an audio signal of the selection input, A noise detection unit that detects ambient noise that is noise included in ambient sound, a level of the ambient noise detected by the noise detection unit, a level of the ambient noise stored in correspondence with the selection input, and the And a control unit that adjusts the volume value of the selection input based on the volume value.

本発明によれば、制御部が、ノイズ検出部が検出した周辺ノイズのレベルと、選択入力に対応して記憶されている周辺ノイズのレベルおよび音量値とに基づいて、選択入力の音量値を調整する。すなわち、周辺ノイズのレベルに加え、選択入力に対応して記憶されている周辺ノイズのレベルおよび音量値を利用して、選択入力の音量値を調整する。これにより、精度の高い音量値の調整を行うことができる。   According to the present invention, the control unit determines the volume value of the selection input based on the level of ambient noise detected by the noise detection unit and the level and volume value of ambient noise stored corresponding to the selection input. adjust. That is, the volume value of the selection input is adjusted using the level and volume value of the ambient noise stored corresponding to the selection input in addition to the level of the ambient noise. As a result, the volume value can be adjusted with high accuracy.

本発明の実施の形態1に係る映像表示装置の概観図である。1 is an overview diagram of a video display device according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1に係る映像表示装置の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the video display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 情報記憶処理のフローチャートである。It is a flowchart of an information storage process. 起動期間音量調整処理のフローチャートである。It is a flowchart of a starting period volume adjustment process. 起動後音量調整処理のフローチャートである。It is a flowchart of a volume adjustment process after starting. 情報記憶処理Aのフローチャートである。10 is a flowchart of information storage processing A. 起動期間音量調整処理Aのフローチャートである。It is a flowchart of starting period volume adjustment processing A.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same components are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof may be omitted.

<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る映像表示装置1000の概観図である。映像表示装置1000は、映像を示す映像コンテンツを表示する。以下においては、映像コンテンツを、視聴ソースともいう。映像表示装置1000は、例えば、テレビジョン受像機である。なお、映像表示装置1000は、テレビジョン受像機に限定されず、例えば、PC(Personal computer)等に接続されるモニターであってもよい。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is an overview diagram of a video display apparatus 1000 according to Embodiment 1 of the present invention. The video display device 1000 displays video content indicating video. In the following, the video content is also referred to as a viewing source. The video display apparatus 1000 is a television receiver, for example. Note that the video display apparatus 1000 is not limited to a television receiver, and may be a monitor connected to a PC (Personal computer) or the like, for example.

図1を参照して、映像表示装置1000は、筐体1と、スピーカ2,3と、マイク4,5と、カメラ6と、表示部20とを備える。   With reference to FIG. 1, the video display apparatus 1000 includes a housing 1, speakers 2 and 3, microphones 4 and 5, a camera 6, and a display unit 20.

スピーカ2,3、マイク4,5、カメラ6および表示部20は、筐体1に設けられる。すなわち、スピーカ2,3、マイク4,5、カメラ6および表示部20は、筐体1の各々は、映像表示装置1000に内蔵される。   The speakers 2 and 3, the microphones 4 and 5, the camera 6, and the display unit 20 are provided in the housing 1. That is, the speakers 2 and 3, the microphones 4 and 5, the camera 6, and the display unit 20 are each housed in the video display device 1000.

スピーカ2,3は、音を出力する。マイク4,5は、映像表示装置1000の周辺の音を、随時取得する。以下においては、映像表示装置1000の周辺の音を、周辺音ともいう。   The speakers 2 and 3 output sound. The microphones 4 and 5 acquire sounds around the video display device 1000 as needed. Hereinafter, sounds around the video display device 1000 are also referred to as ambient sounds.

表示部20は、映像コンテンツを表示する。具体的には、表示部20は、映像コンテンツを表示する表示面20nを有する。表示部20は、表示面20nに映像コンテンツを表示する。   The display unit 20 displays video content. Specifically, the display unit 20 has a display surface 20n for displaying video content. The display unit 20 displays video content on the display surface 20n.

カメラ6は、表示部20の表示面20nと対向する、映像表示装置1000の周辺である所定範囲の映像を取得する(撮る)。当該所定範囲は、カメラ6が映像を撮ることが可能な範囲(空間)である。以下においては、表示部20の表示面20nと対向する、映像表示装置1000の周辺(所定範囲)の映像を、周辺映像ともいう。カメラ6は、周辺映像を、後述の画像処理部13へ送信する。   The camera 6 acquires (captures) a predetermined range of video around the video display device 1000 facing the display surface 20 n of the display unit 20. The predetermined range is a range (space) in which the camera 6 can take a video. Hereinafter, an image around the video display apparatus 1000 (predetermined range) facing the display surface 20n of the display unit 20 is also referred to as a peripheral video. The camera 6 transmits the peripheral video to the image processing unit 13 described later.

なお、映像表示装置1000が備えるスピーカおよびマイクの数は、2に限定されず、1または3以上であってもよい。   Note that the number of speakers and microphones included in the video display apparatus 1000 is not limited to two, and may be one or three or more.

図2は、本発明の実施の形態1に係る映像表示装置1000の内部構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of video display apparatus 1000 according to Embodiment 1 of the present invention.

映像表示装置1000は、さらに、チューナ8と、復調部9と、制御部10と、ノイズ検出部12と、画像処理部13と、外部入力端子14と、映像・音声処理部15と、HDD(Hard disk drive)16と、記録媒体読取り部17と、受信部18とを備える。   The video display device 1000 further includes a tuner 8, a demodulator 9, a controller 10, a noise detector 12, an image processor 13, an external input terminal 14, a video / audio processor 15, an HDD ( Hard disk drive) 16, a recording medium reading unit 17, and a receiving unit 18.

また、映像表示装置1000は、音量調整装置100を含む。音量調整装置100は、カメラ6、画像処理部13、マイク4,5、ノイズ検出部12および制御部10を備える。   In addition, the video display device 1000 includes a volume control device 100. The volume adjustment device 100 includes a camera 6, an image processing unit 13, microphones 4 and 5, a noise detection unit 12, and a control unit 10.

制御部10は、映像表示装置1000内の各部を制御する。制御部10は、例えば、所定のプログラムに従って動作するCPU(Central Processing Unit)である。   The control unit 10 controls each unit in the video display device 1000. The control unit 10 is, for example, a CPU (Central Processing Unit) that operates according to a predetermined program.

受信部18は、リモートコントローラ30と無線通信を行う。リモートコントローラ30には、図示しない複数のボタンが設けられる。以下においては、ユーザによるリモートコントローラ30のボタンの操作を、ユーザ操作Mともいう。   The receiving unit 18 performs wireless communication with the remote controller 30. The remote controller 30 is provided with a plurality of buttons (not shown). Hereinafter, the operation of the buttons on the remote controller 30 by the user is also referred to as a user operation M.

リモートコントローラ30は、ユーザ操作Mに従った制御信号(外部指示)を、受信部18へ送信する。受信部18は、受信した制御信号を、制御部10へ送信する。制御部10は、制御信号に従った処理を行う。   The remote controller 30 transmits a control signal (external instruction) according to the user operation M to the receiving unit 18. The receiving unit 18 transmits the received control signal to the control unit 10. The control unit 10 performs processing according to the control signal.

また、映像表示装置1000の外部には、図示しないボタンが設けられる。以下においては、ユーザによる映像表示装置1000の外部のボタンの操作も、ユーザ操作Mともいう。受信部18は、映像表示装置1000の外部のボタンに対するユーザ操作Mにより発生する信号も受信する。   In addition, a button (not shown) is provided outside the video display apparatus 1000. Hereinafter, an operation of a button outside the video display apparatus 1000 by the user is also referred to as a user operation M. The receiving unit 18 also receives a signal generated by a user operation M on a button outside the video display apparatus 1000.

チューナ8は、アンテナ7からの放送波を受信する。当該放送波は、映像コンテンツを含む。チューナ8は、受信した放送波を、復調部9へ送信する。以下においては、放送波に含まれる映像コンテンツを、放送コンテンツともいう。   The tuner 8 receives a broadcast wave from the antenna 7. The broadcast wave includes video content. The tuner 8 transmits the received broadcast wave to the demodulation unit 9. Hereinafter, video content included in a broadcast wave is also referred to as broadcast content.

復調部9は、放送波を復調することにより放送コンテンツ(映像コンテンツ)を取得する。復調部9は、制御部10からの指示に応じて、取得した放送コンテンツを、制御部10へ送信する。   The demodulator 9 acquires broadcast content (video content) by demodulating the broadcast wave. The demodulation unit 9 transmits the acquired broadcast content to the control unit 10 in response to an instruction from the control unit 10.

外部入力端子14は、アナログ入力端子またはデジタル入力端子である。なお、外部入力端子14は、複数設けられてもよい。この場合、映像表示装置1000には、アナログ入力端子およびデジタル入力端子が設けられる。   The external input terminal 14 is an analog input terminal or a digital input terminal. A plurality of external input terminals 14 may be provided. In this case, the video display apparatus 1000 is provided with an analog input terminal and a digital input terminal.

外部入力端子14には、映像コンテンツを出力する外部装置が接続されている。外部入力端子14は、外部装置から映像コンテンツを受信する。以下においては、外部入力端子14が、外部装置から受信する映像コンテンツを、外部コンテンツともいう。制御部10は、外部入力端子14を介して、外部装置から外部コンテンツを受信する。外部入力端子14は、外部コンテンツを、映像・音声処理部15へ送信する。   An external device that outputs video content is connected to the external input terminal 14. The external input terminal 14 receives video content from an external device. Hereinafter, the video content received by the external input terminal 14 from the external device is also referred to as external content. The control unit 10 receives external content from an external device via the external input terminal 14. The external input terminal 14 transmits the external content to the video / audio processing unit 15.

映像・音声処理部15は、外部コンテンツの映像フォーマットおよび音声フォーマットを、制御部10が処理可能なフォーマットに変換する。映像・音声処理部15は、制御部10からの指示に応じて、変換後の外部コンテンツを、制御部10へ送信する。   The video / audio processing unit 15 converts the video format and audio format of the external content into a format that can be processed by the control unit 10. The video / audio processing unit 15 transmits the converted external content to the control unit 10 in response to an instruction from the control unit 10.

HDD16は、映像コンテンツを記憶している。以下においては、HDD16が記憶している映像コンテンツを、内部コンテンツともいう。HDD16は、制御部10からの読み出し指示に応じて、内部コンテンツを、制御部10へ送信する。   The HDD 16 stores video content. Hereinafter, the video content stored in the HDD 16 is also referred to as internal content. The HDD 16 transmits the internal content to the control unit 10 in response to a read instruction from the control unit 10.

記録媒体読取り部17は、図示しない記録媒体に記憶されている映像コンテンツを読み出す。以下においては、記録媒体に記憶されている映像コンテンツを、媒体コンテンツともいう。記録媒体は、BD,DVD等である。記録媒体読取り部17は、例えば、ブルーレイディスクドライブである。記録媒体読取り部17は、制御部10からの指示に応じて、媒体コンテンツを、制御部10へ送信する。   The recording medium reading unit 17 reads video content stored in a recording medium (not shown). Hereinafter, the video content stored in the recording medium is also referred to as medium content. The recording medium is BD, DVD or the like. The recording medium reading unit 17 is, for example, a Blu-ray disc drive. The recording medium reading unit 17 transmits the medium content to the control unit 10 in response to an instruction from the control unit 10.

なお、映像表示装置1000は、HDD16および記録媒体読取り部17の一方または両方を含まなくてもよい。   Note that the video display apparatus 1000 may not include one or both of the HDD 16 and the recording medium reading unit 17.

以上のように、制御部10は、放送コンテンツ、外部コンテンツ、内部コンテンツおよび媒体コンテンツといった、複数種類の映像コンテンツを受信する。すなわち、映像表示装置1000は、当該複数種類の映像コンテンツ(視聴ソース)を処理する。   As described above, the control unit 10 receives a plurality of types of video content such as broadcast content, external content, internal content, and medium content. That is, the video display apparatus 1000 processes the plurality of types of video content (viewing source).

なお、制御部10は、一度には、1種類の映像コンテンツのみ選択して受信する。放送コンテンツ、外部コンテンツ、内部コンテンツおよび媒体コンテンツの各々は、音声信号を含む。   Note that the control unit 10 selects and receives only one type of video content at a time. Each of the broadcast content, external content, internal content, and medium content includes an audio signal.

制御部10は、映像表示装置1000の起動時には、所定の映像コンテンツ(例えば、放送コンテンツ)を選択する。映像表示装置1000が動作している場合、制御部10は、リモートコントローラ30から、映像コンテンツの種類を選択するための制御信号を受信した場合、指定された種類の映像コンテンツを選択する。以下においては、制御部10が選択対象とした映像コンテンツ、および、制御部10が選択している映像コンテンツを、選択映像コンテンツまたは選択入力ともいう。すなわち、選択映像コンテンツ(選択入力)は、映像表示装置1000が処理する複数種類の映像コンテンツ(視聴ソース)のうちから選択された映像コンテンツ(視聴ソース)である。   When the video display device 1000 is activated, the control unit 10 selects a predetermined video content (for example, broadcast content). When the video display apparatus 1000 is operating, the control unit 10 selects a specified type of video content when receiving a control signal for selecting the type of video content from the remote controller 30. Hereinafter, the video content selected by the control unit 10 and the video content selected by the control unit 10 are also referred to as selected video content or selection input. That is, the selected video content (selection input) is a video content (viewing source) selected from a plurality of types of video content (viewing source) processed by the video display apparatus 1000.

そして、制御部10は、例えば、復調部9、映像・音声処理部15、HDD16および記録媒体読取り部17のいずれかに、選択映像コンテンツの要求指示を送信することにより、選択映像コンテンツを受信する。   Then, the control unit 10 receives the selected video content by transmitting a request instruction for the selected video content to any of the demodulation unit 9, the video / audio processing unit 15, the HDD 16, and the recording medium reading unit 17, for example. .

制御部10は、受信した選択映像コンテンツを、表示部20へ送信する。表示部20は、受信した選択映像コンテンツを表示する。   The control unit 10 transmits the received selected video content to the display unit 20. The display unit 20 displays the received selected video content.

また、制御部10は、音声処理部11を含む。   Further, the control unit 10 includes an audio processing unit 11.

音声処理部11は、受信した選択映像コンテンツに含まれる音声信号を、スピーカ2,3へ送信する。スピーカ2,3は、受信した音声信号により得られる音を出力する。すなわち、表示部20が、選択映像コンテンツを表示している場合、当該選択映像コンテンツの音が、スピーカ2,3から出力される。   The audio processing unit 11 transmits an audio signal included in the received selected video content to the speakers 2 and 3. The speakers 2 and 3 output sound obtained from the received audio signal. That is, when the display unit 20 displays the selected video content, the sound of the selected video content is output from the speakers 2 and 3.

また、音声処理部11は、受信した選択映像コンテンツに含まれる音声信号を、ノイズ検出部12へ送信する。   In addition, the audio processing unit 11 transmits an audio signal included in the received selected video content to the noise detection unit 12.

マイク4,5は、取得した周辺音を示す周辺音信号を、随時、ノイズ検出部12へ送信する。   The microphones 4 and 5 transmit a peripheral sound signal indicating the acquired peripheral sound to the noise detection unit 12 as needed.

ノイズ検出部12は、随時、周辺音信号を受信する。ノイズ検出部12は、詳細は後述するが、映像表示装置1000の周辺の音(周辺音)に含まれるノイズを検出する。少し具体的には、ノイズ検出部12は、周辺音と選択映像コンテンツ(選択入力)の音声信号とを用いて、周辺音に含まれるノイズである周辺ノイズを検出する。   The noise detection unit 12 receives ambient sound signals as needed. Although details will be described later, the noise detection unit 12 detects noise included in sounds around the video display device 1000 (peripheral sounds). More specifically, the noise detection unit 12 detects ambient noise, which is noise included in the ambient sound, using the ambient sound and the audio signal of the selected video content (selection input).

なお、音声処理部11は、制御部10に含まれず、制御部10と並べて配置されてもよい。   Note that the audio processing unit 11 is not included in the control unit 10 and may be arranged side by side with the control unit 10.

マイク4,5が取得する周辺音は、ノイズと、スピーカ2,3から出力される選択映像コンテンツの音とを含む。マイク4,5が取得する周辺音に含まれる当該選択映像コンテンツの音は、映像表示装置1000(筐体1)の内部および外部を経由してマイク4,5に到達する選択映像コンテンツの音である。すなわち、マイク4,5は、映像表示装置1000の内部および外部を経由して該マイク4,5に到達する選択映像コンテンツ(選択入力)の音を含む音を、周辺音として取得する。   The peripheral sounds acquired by the microphones 4 and 5 include noise and sounds of selected video content output from the speakers 2 and 3. The sound of the selected video content included in the peripheral sound acquired by the microphones 4 and 5 is the sound of the selected video content that reaches the microphones 4 and 5 via the inside and the outside of the video display device 1000 (housing 1). is there. That is, the microphones 4 and 5 acquire, as peripheral sounds, sounds including the sound of the selected video content (selection input) that reaches the microphones 4 and 5 via the inside and the outside of the video display device 1000.

以下においては、映像表示装置1000(筐体1)の内部および外部を経由して該マイク4,5に到達する選択映像コンテンツ(選択入力)の音を、出力コンテンツ音ともいう。また、以下においては、周辺音に含まれる出力コンテンツ音(選択映像コンテンツの音)に関係しない音を、周辺ノイズともいう。精度の高い、選択映像コンテンツの音量調整を行うためには、周辺ノイズを考慮する必要がある。すなわち、周辺音から、周辺ノイズのみを取得する必要がある。   Hereinafter, the sound of the selected video content (selection input) that reaches the microphones 4 and 5 via the inside and outside of the video display device 1000 (housing 1) is also referred to as output content sound. In the following, sound that is not related to the output content sound (sound of the selected video content) included in the peripheral sound is also referred to as peripheral noise. In order to adjust the volume of the selected video content with high accuracy, it is necessary to consider ambient noise. That is, it is necessary to acquire only ambient noise from ambient sounds.

そのため、前述したように、音声処理部11は、受信した選択映像コンテンツに含まれる音声信号を、ノイズ検出部12へ送信する。ノイズ検出部12は、マイク4,5が取得した周辺音から、周辺ノイズ(ノイズ成分)のみを取得する。周辺ノイズの取得は、後述のノイズ取得処理により行われる。   Therefore, as described above, the audio processing unit 11 transmits the audio signal included in the received selected video content to the noise detection unit 12. The noise detection unit 12 acquires only peripheral noise (noise component) from the peripheral sounds acquired by the microphones 4 and 5. Acquisition of ambient noise is performed by noise acquisition processing described later.

具体的には、ノイズ検出部12は、音声処理部11から受信する選択映像コンテンツ(選択入力)の音声信号を元に、周辺音信号が示す周辺音に含まれる出力コンテンツ音(選択映像コンテンツの音)の変化を学習(記憶)する。以下においては、選択映像コンテンツ(選択入力)の音声信号を、コンテンツ音声信号ともいう。   Specifically, the noise detection unit 12 is based on the audio signal of the selected video content (selection input) received from the audio processing unit 11 and outputs the output content sound (the selected video content of the selected video content) included in the peripheral sound indicated by the peripheral sound signal. Learn (memorize) changes in sound. Hereinafter, the audio signal of the selected video content (selection input) is also referred to as a content audio signal.

より詳細には、ノイズ検出部12は、受信するコンテンツ音声信号が示す音の変化に伴って変化する、出力コンテンツ音の特徴(変化)を学習(記憶)する。すなわち、ノイズ検出部12は、受信するコンテンツ音声信号の変化に応じた、出力コンテンツ音の特徴(変化)を学習(記憶)する。当該出力コンテンツ音の特徴の学習は、例えば、以下のノイズ取得処理により行われる。ノイズ取得処理は、映像表示装置1000が起動している期間において、他の処理とは独立して繰り返し行われる。ノイズ取得処理は、音量調整装置100により行われる。   More specifically, the noise detection unit 12 learns (stores) the characteristics (changes) of the output content sound that change with changes in the sound indicated by the received content audio signal. That is, the noise detection unit 12 learns (stores) the characteristic (change) of the output content sound according to the change of the received content audio signal. Learning of the characteristics of the output content sound is performed, for example, by the following noise acquisition process. The noise acquisition process is repeatedly performed independently of other processes during the period when the video display apparatus 1000 is activated. The noise acquisition process is performed by the volume adjustment device 100.

ノイズ取得処理では、例えば、ノイズ検出部12は、コンテンツ音声信号のレベルの単位時間当たりの変化量に対する、周辺音信号が示す周辺音のレベルの当該単位時間あたりの変化量の比率を示す音変化比率を、随時、算出する。周辺音のレベルは、例えば、デシベルで表現される。ノイズ検出部12は、音変化比率を算出する毎に、音レベル算出処理を行う。   In the noise acquisition process, for example, the noise detection unit 12 changes a sound change indicating a ratio of a change amount per unit time of the level of the peripheral sound indicated by the peripheral sound signal to a change amount per unit time of the level of the content audio signal. The ratio is calculated from time to time. The level of the ambient sound is expressed in decibels, for example. The noise detection unit 12 performs a sound level calculation process every time the sound change ratio is calculated.

音レベル算出処理では、ノイズ検出部12が、例えば、最新の音変化比率を含む、過去の複数の音変化比率の平均値を、特定音変化比率として算出する。すなわち、ノイズ検出部12は、特定音変化比率を算出することにより、出力コンテンツ音の特徴(変化)を学習(記憶)する。そして、ノイズ検出部12は、コンテンツ音声信号の最新のレベルに、最新の特定音変化比率を乗算することにより、出力コンテンツ音のレベルを算出する。   In the sound level calculation process, the noise detection unit 12 calculates, for example, an average value of a plurality of past sound change ratios including the latest sound change ratio as the specific sound change ratio. That is, the noise detection unit 12 learns (stores) the characteristics (changes) of the output content sound by calculating the specific sound change ratio. Then, the noise detection unit 12 calculates the level of the output content sound by multiplying the latest level of the content audio signal by the latest specific sound change ratio.

そして、ノイズ検出部12は、マイク4,5から受信する周辺音信号が示す、最新の周辺音のレベルと、算出した出力コンテンツ音のレベルとの差分を、周辺ノイズのレベルとして検出(取得)する。すなわち、ノイズ検出部12は、周辺音信号が示す周辺音から、周辺ノイズを検出する。以下においては、周辺ノイズのレベルを、周辺ノイズレベルともいう。周辺ノイズレベルは、例えば、デシベルで表現される。   The noise detection unit 12 detects (acquires) the difference between the latest ambient sound level indicated by the ambient sound signals received from the microphones 4 and 5 and the calculated output content sound level as the ambient noise level. To do. That is, the noise detection unit 12 detects ambient noise from the ambient sound indicated by the ambient sound signal. Hereinafter, the level of ambient noise is also referred to as ambient noise level. The ambient noise level is expressed in decibels, for example.

以上により、ノイズ取得処理が終了する。なお、周辺ノイズレベルの取得方法は、上記処理に限定されず、他の方法であってもよい。以上のノイズ取得処理により、ノイズ検出部12は、出力コンテンツ音の特徴の学習結果に従って、周辺音に含まれる周辺ノイズを検出する。つまり、ノイズ検出部12は、マイク4,5で取得された周辺音から、周辺ノイズ(ノイズ成分)を取り出すことができる。   Thus, the noise acquisition process ends. In addition, the acquisition method of an ambient noise level is not limited to the said process, Other methods may be sufficient. Through the above-described noise acquisition processing, the noise detection unit 12 detects ambient noise included in the ambient sound according to the learning result of the output content sound characteristics. That is, the noise detection unit 12 can extract peripheral noise (noise component) from the peripheral sound acquired by the microphones 4 and 5.

画像処理部13は、カメラ6から周辺映像を受信する。画像処理部13は、人間の顔を認識する顔認識処理により、周辺映像がユーザ(人間)の顔を示すか否かを判定する。なお、顔認識処理は、周知な技術であるので詳細な説明は行わない。なお、画像処理部13は、周辺映像がユーザの顔を示すと判定した場合、顔認識処理により、当該ユーザを識別する。また、画像処理部13は、顔認識処理により、ユーザの数を特定する。   The image processing unit 13 receives peripheral video from the camera 6. The image processing unit 13 determines whether or not the surrounding video shows the face of the user (human) by face recognition processing for recognizing a human face. Note that the face recognition process is a well-known technique and will not be described in detail. Note that, when the image processing unit 13 determines that the surrounding video indicates a user's face, the image processing unit 13 identifies the user through face recognition processing. The image processing unit 13 specifies the number of users through face recognition processing.

次に、情報を記録するための処理(以下、情報記憶処理ともいう)について説明する。図3は、情報記憶処理のフローチャートである。情報記憶処理は、他の処理とは独立して行われる。情報記憶処理は、映像表示装置1000の起動の際に開始される。情報記憶処理は、音量調整装置100により行われる。以下の情報記憶処理の説明におけるユーザ操作Mは、一例として、ユーザによるコントローラ30に対する操作であるとする。以下においては、選択映像コンテンツの種類を、コンテンツ種類ともいう。   Next, a process for recording information (hereinafter also referred to as an information storage process) will be described. FIG. 3 is a flowchart of the information storage process. The information storage process is performed independently of other processes. The information storage process is started when the video display apparatus 1000 is activated. The information storage process is performed by the volume adjustment device 100. The user operation M in the following description of the information storage process is, for example, an operation on the controller 30 by the user. Hereinafter, the type of the selected video content is also referred to as a content type.

まず、ステップS110で、制御部10が、起動コンテンツを選択し、当該起動コンテンツ(選択映像コンテンツ(選択入力))の種類を、一時的に、最新のコンテンツ種類として記憶する。起動コンテンツとは、映像表示装置1000が起動する際に、予め選択することが決められている種類の映像コンテンツである。起動コンテンツは、映像表示装置1000の起動後に、表示部20が表示する映像コンテンツである。なお、起動コンテンツは、映像表示装置1000が、前回の映像表示装置1000の電源オフの際に表示していた映像コンテンツであってもよい。   First, in step S110, the control unit 10 selects activated content, and temporarily stores the type of the activated content (selected video content (selection input)) as the latest content type. The activated content is a type of video content that is determined to be selected in advance when the video display apparatus 1000 is activated. The activated content is a video content displayed on the display unit 20 after the video display device 1000 is activated. Note that the startup content may be the video content that the video display device 1000 displayed when the video display device 1000 was previously powered off.

例えば、起動コンテンツが放送コンテンツである場合、制御部10は、起動コンテンツの種類を、「放送コンテンツ」と判定する。以下においては、コンテンツ種類「放送コンテンツ」を、「Itv」とも表記する。この場合、制御部10は、一時的に、「Itv」を記憶する。   For example, when the activated content is broadcast content, the control unit 10 determines the type of activated content as “broadcast content”. Hereinafter, the content type “broadcast content” is also expressed as “Itv”. In this case, the control unit 10 temporarily stores “Itv”.

ステップS120では、制御部10が、選択映像コンテンツの種類(選択入力)の変更があったか否かを判定する。選択映像コンテンツの種類の変更は、コンテンツ種類変更操作があった場合に行われる。コンテンツ種類変更操作とは、表示部20が表示している選択映像コンテンツの種類を変更するためのユーザ操作Mである。   In step S120, the control unit 10 determines whether or not the type (selection input) of the selected video content has been changed. The change of the type of the selected video content is performed when a content type change operation is performed. The content type change operation is a user operation M for changing the type of the selected video content displayed on the display unit 20.

コンテンツ種類変更操作があった場合、リモートコントローラ30は、コンテンツ種類変更操作の内容を示すコンテンツ種類変更信号を、受信部18を介して、制御部10へ送信する。制御部10は、コンテンツ種類変更信号に従って、表示部20へ送信する選択映像コンテンツを変更する。   When there is a content type change operation, the remote controller 30 transmits a content type change signal indicating the content type change operation to the control unit 10 via the reception unit 18. The control unit 10 changes the selected video content to be transmitted to the display unit 20 according to the content type change signal.

ここで、表示部20が表示している選択映像コンテンツが放送コンテンツであるとする。また、コンテンツ種類変更信号は、例えば、表示部20が表示する映像コンテンツを、放送コンテンツから外部コンテンツに切替えるための信号であるとする。この場合、当該コンテンツ種類変更信号を受信した制御部10は、外部入力端子14を介して、外部装置から外部コンテンツを受信する。そして、制御部10は、受信した外部コンテンツを、表示部20へ送信する。これにより、表示部20が表示する選択映像コンテンツの種類(選択入力)が変更される。   Here, it is assumed that the selected video content displayed on the display unit 20 is broadcast content. Further, the content type change signal is, for example, a signal for switching the video content displayed on the display unit 20 from broadcast content to external content. In this case, the control unit 10 that has received the content type change signal receives external content from the external device via the external input terminal 14. Then, the control unit 10 transmits the received external content to the display unit 20. As a result, the type (selection input) of the selected video content displayed on the display unit 20 is changed.

ステップS120において、YESならば、処理はステップS121に移行する。ステップS120でYESの場合は、制御部10がコンテンツ種類変更信号を受信して、上記のような処理を行った場合である。一方、ステップS120において、NOならば、処理は後述のステップS130に移行する。   If YES in step S120, the process proceeds to step S121. If YES in step S120, the control unit 10 receives the content type change signal and performs the above processing. On the other hand, if NO at step S120, the process proceeds to step S130 described later.

ステップS121では、制御部10が、一時的に、変更後のコンテンツ種類を、最新のコンテンツ種類として記憶する。以下においては、コンテンツ種類「外部コンテンツ」を、「Iex」とも表記する。例えば、制御部10が、前述の外部コンテンツに切替えるためのコンテンツ種類変更信号を受信した場合、一時的に、「Iex」を、最新のコンテンツ種類として記憶する。   In step S121, the control unit 10 temporarily stores the changed content type as the latest content type. In the following, the content type “external content” is also expressed as “Iex”. For example, when the control unit 10 receives a content type change signal for switching to the above-described external content, “Iex” is temporarily stored as the latest content type.

ステップS130では、制御部10が、音量値の変更があったか否かを判定する。音量値の変更は、音量変更操作があった場合に行われる。音量変更操作とは、選択映像コンテンツの音量値を変更するためのユーザ操作Mである。音量変更操作は、例えば、音量値を、1増加または1減算させるための操作である。なお、音量変更操作は、音量値を直接指定する操作であってもよい。   In step S130, the control unit 10 determines whether or not the volume value has been changed. The volume value is changed when a volume change operation is performed. The volume change operation is a user operation M for changing the volume value of the selected video content. The volume change operation is an operation for increasing or decreasing the volume value by one, for example. Note that the volume change operation may be an operation of directly specifying the volume value.

音量変更操作があった場合、リモートコントローラ30は、音量変更操作の内容を示す音量変更信号を、受信部18を介して、制御部10へ送信する。音量変更信号は、選択映像コンテンツ(選択入力)の音量値を変更するための外部指示である。   When there is a volume change operation, the remote controller 30 transmits a volume change signal indicating the content of the volume change operation to the control unit 10 via the reception unit 18. The volume change signal is an external instruction for changing the volume value of the selected video content (selection input).

制御部10は、音量変更信号に従って、音量値を変更する。ここで、例えば、音量変更信号が音量値を、1増加させるための信号であるとする。この場合、当該音量変更信号を受信した制御部10は、表示部20が表示している選択映像コンテンツの音量値を1増加させる。   The control unit 10 changes the volume value according to the volume change signal. Here, for example, it is assumed that the volume change signal is a signal for increasing the volume value by one. In this case, the control unit 10 that has received the volume change signal increases the volume value of the selected video content displayed on the display unit 20 by one.

ステップS130において、YESならば、処理はステップS131に移行する。ステップS130でYESの場合は、制御部10が音量変更信号を受信して、音量値を変更した場合である。一方、ステップS130において、NOならば、再度、ステップS120の処理が行われる。   If YES in step S130, the process proceeds to step S131. If YES in step S130, the control unit 10 receives the volume change signal and changes the volume value. On the other hand, if NO at step S130, the process at step S120 is performed again.

ステップS131では、制御部10が、変更後の音量値を、一時的に記憶する。以下においては、変更後の音量値を、変更済音量値ともいう。変更済音量値は、例えば、V1(自然数)である。   In step S131, the control unit 10 temporarily stores the changed volume value. In the following, the changed volume value is also referred to as a changed volume value. The changed volume value is, for example, V1 (natural number).

ステップS140では、ノイズの検出が行われる。具体的には、前述のノイズ取得処理により、ノイズ検出部12が、マイク4,5が取得した周辺音から、周辺ノイズレベルを取得する。   In step S140, noise is detected. Specifically, the noise detection unit 12 acquires the ambient noise level from the ambient sounds acquired by the microphones 4 and 5 by the above-described noise acquisition process.

そして、ノイズ検出部12は、取得した最新の周辺ノイズレベルを、制御部10へ送信する。周辺ノイズレベルは、例えば、デシベルで表現される。   Then, the noise detection unit 12 transmits the acquired latest ambient noise level to the control unit 10. The ambient noise level is expressed in decibels, for example.

そして、制御部10は、ノイズ検出部12から受信した最新の周辺ノイズレベルを一時的に記憶する。周辺ノイズレベルは、例えば、N1(例えば、−10)である。   The control unit 10 temporarily stores the latest ambient noise level received from the noise detection unit 12. The ambient noise level is, for example, N1 (for example, −10).

ステップS130でYESである場合、ステップS131,S140の処理が行われる。これにより、制御部10は、音量変更信号(外部指示)を受信する毎に、ノイズ検出部12が検出する最新の周辺ノイズのレベルと該音量変更信号に従った音量値とを取得する。   If YES in step S130, the processes in steps S131 and S140 are performed. Thus, every time the control unit 10 receives a volume change signal (external instruction), the control unit 10 acquires the latest ambient noise level detected by the noise detection unit 12 and the volume value according to the volume change signal.

ステップS150では、音量情報記憶処理が行われる。音量情報記憶処理では、制御部10が、一時的に記憶している、最新のコンテンツ種類、最新の周辺ノイズレベルおよび最新の変更済音量値を対応づけた情報を、記憶部10aに記憶させる。以下においては、最新のコンテンツ種類、最新の周辺ノイズレベルおよび最新の変更済音量値を対応づけた情報を、音量情報ともいう。   In step S150, volume information storage processing is performed. In the volume information storage process, the control unit 10 causes the storage unit 10a to store information associated with the latest content type, the latest ambient noise level, and the latest changed volume value that are temporarily stored. Hereinafter, information in which the latest content type, the latest ambient noise level, and the latest changed volume value are associated is also referred to as volume information.

ここで、例えば、最新のコンテンツ種類、最新の周辺ノイズレベルおよび最新の変更済音量値が、それぞれ、Itv、N1およびV1であるとする。この場合、記憶部10aには、音量情報「Itv:N1:V1」が記憶される。   Here, for example, it is assumed that the latest content type, the latest ambient noise level, and the latest changed volume value are Itv, N1, and V1, respectively. In this case, volume information “Itv: N1: V1” is stored in the storage unit 10a.

以下においては、最新の周辺ノイズレベルに対する音量値を示す特性をVN特性ともいう。すなわち、VN特性は、周辺ノイズレベルと音量値との関係を示す。VN特性は、例えば、前述の音量情報「Itv:N1:V1」のうちの「N1:V1」である。すなわち、VN特性「N1:V1」は、最新のコンテンツ種類「Itv」に対応付けられる。   Hereinafter, the characteristic indicating the volume value with respect to the latest ambient noise level is also referred to as VN characteristic. That is, the VN characteristic indicates the relationship between the ambient noise level and the volume value. The VN characteristic is, for example, “N1: V1” in the volume information “Itv: N1: V1” described above. That is, the VN characteristic “N1: V1” is associated with the latest content type “Itv”.

なお、1回目のステップS150の処理において、記憶対称の周辺ノイズレベルが、後述の所定範囲Nm1内の値である場合、音量情報の周辺ノイズレベルは、Nm1としてもよい。この場合、記憶部10aには、音量情報「Itv:Nm1:V1」が記憶される。「Itv:Nm1:V1」のうち「Nm1:V1」が、VN特性である。すなわち、VN特性は、最新の周辺ノイズレベルに適する音量値(例えば、V1)を示す特性である。つまり、VN特性は、最新の周辺ノイズレベルに対する音量値を示す特性である。   In the first process of step S150, when the ambient noise level with storage symmetry is a value within a predetermined range Nm1 described later, the ambient noise level of the volume information may be Nm1. In this case, volume information “Itv: Nm1: V1” is stored in the storage unit 10a. Of “Itv: Nm1: V1”, “Nm1: V1” is the VN characteristic. That is, the VN characteristic is a characteristic indicating a volume value (for example, V1) suitable for the latest ambient noise level. That is, the VN characteristic is a characteristic indicating a volume value with respect to the latest ambient noise level.

なお、2回目以降のステップS150の処理において、記憶対象の音量情報が示すコンテンツ種類が既に記憶されている場合、最新の周辺ノイズレベルは、所定範囲Nm1,Nm2,・・・,Nmk(k:自然数)のうち、当該最新の周辺ノイズレベルを示す所定範囲に設定される(割り当てられる)。そして、制御部10は、設定された所定範囲を、音量情報の周辺ノイズレベルとして、記憶部10aに記憶させる。   When the content type indicated by the volume information to be stored is already stored in the second and subsequent processing of step S150, the latest ambient noise level is a predetermined range Nm1, Nm2,..., Nmk (k: Is set (assigned) to a predetermined range indicating the latest ambient noise level. And the control part 10 memorize | stores the set predetermined range in the memory | storage part 10a as a surrounding noise level of volume information.

所定範囲Nm1,Nm2,・・・,Nmkの各々は、予め設定された互いに異なる範囲(分割範囲)の値を示す。所定範囲Nm1,Nm2,・・・,Nmkの各々は、例えば、連続する6個の値の範囲である。所定範囲Nm1は、例えば、−10〜−15の範囲であるとする。   Each of the predetermined ranges Nm1, Nm2,..., Nmk indicates a value in a different range (division range) set in advance. Each of the predetermined ranges Nm1, Nm2,..., Nmk is, for example, a range of six consecutive values. The predetermined range Nm1 is, for example, a range of −10 to −15.

なお、所定範囲Nm1が示す値の範囲は、上記以外の範囲であってもよい。また、所定範囲Nm1,Nm2,・・・,Nmkの各々が示す値の数は、6に限定されず、2〜5、7以上であってもよい。   The range of the value indicated by the predetermined range Nm1 may be a range other than the above. The number of values indicated by each of the predetermined ranges Nm1, Nm2,..., Nmk is not limited to 6, and may be 2 to 5, 7 or more.

また、2回目以降のステップS150の処理において、記憶対象の音量情報が示すコンテンツ種類が既に記憶されている場合、既に記憶されている、同じコンテンツ種類の音量値と、最新の変更済音量値との平均値Vmが、音量情報の音量値として、記憶部10aに記憶される。   In the second and subsequent processing of step S150, when the content type indicated by the volume information to be stored is already stored, the volume value of the same content type that has been stored, the latest changed volume value, Is stored in the storage unit 10a as the volume value of the volume information.

ステップS150の処理の後、再度、ステップS120の処理が行われる。   After the process of step S150, the process of step S120 is performed again.

次に、音量変更操作が複数回行われた場合の処理について説明する。ここで、ユーザが、音量変更操作を3回行ったとする。この場合、情報記憶処理において、ステップS150の処理が3回行われる。また、3回のステップS150の処理にそれぞれ対応する3つの音量情報は、それぞれ、「Itv:N1:V1」、「Itv:N2:V2」および「Itv:N3:V3」であるとする。また、一例として、N1=−10、N2=−13、N3=−11、V1=20、V2=22、V3=21であるとする。   Next, processing when the volume changing operation is performed a plurality of times will be described. Here, it is assumed that the user performs the sound volume changing operation three times. In this case, in the information storage process, the process of step S150 is performed three times. Further, it is assumed that the three sound volume information respectively corresponding to the process of step S150 three times are “Itv: N1: V1”, “Itv: N2: V2”, and “Itv: N3: V3”. Further, as an example, it is assumed that N1 = −10, N2 = −13, N3 = −11, V1 = 20, V2 = 22, and V3 = 21.

この場合、3回目のステップS150において、N1,N2,N3は、所定範囲Nm1(−10〜−15)内の値であるので、制御部10は、N1,N2,N3を、Nm1と設定する。また、V1,V2,V3の平均値Vmは、21である。そのため、制御部10は、音量情報「Itv:Nm1:Vm」を、記憶部10aに記憶させる。   In this case, in step S150 for the third time, N1, N2, and N3 are values within a predetermined range Nm1 (−10 to −15), so the control unit 10 sets N1, N2, and N3 to Nm1. . The average value Vm of V1, V2, and V3 is 21. Therefore, the control unit 10 stores the volume information “Itv: Nm1: Vm” in the storage unit 10a.

なお、音量情報「Itv:Nm1:Vm」のうち「Nm1:Vm」が、VN特性である。すなわち、VN特性は、最新の周辺ノイズレベルに適する音量値(例えば、Vm)を示す特性である。つまり、VN特性は、最新の周辺ノイズレベルに対する音量値を示す特性である。   Of the volume information “Itv: Nm1: Vm”, “Nm1: Vm” is the VN characteristic. That is, the VN characteristic is a characteristic indicating a volume value (for example, Vm) suitable for the latest ambient noise level. That is, the VN characteristic is a characteristic indicating a volume value with respect to the latest ambient noise level.

情報記憶処理のステップS130,S150の処理により、制御部10は、取得した最新の周辺ノイズレベルおよび音量値を用いて、音量変更信号(外部指示)を受信する毎に、選択映像コンテンツの種類(選択入力)毎に、VN特性を記憶(構築)する。これにより、音量調整装置100は、周辺ノイズレベルに対して、ユーザが設定した音量値を学習することができる。   By the processing of steps S130 and S150 of the information storage process, the control unit 10 uses the latest acquired ambient noise level and volume value and receives the volume change signal (external instruction) every time the type of selected video content (external instruction) is received ( For each selected input), the VN characteristics are stored (constructed). Thereby, the volume adjustment apparatus 100 can learn the volume value set by the user with respect to the ambient noise level.

なお、ステップS150の処理が複数回行われても、周辺ノイズレベルは設定された所定範囲の値として記憶されず、1回目のステップS150の処理と同様、最新の周辺ノイズレベルが記憶されてもよい。   Even if the process in step S150 is performed a plurality of times, the ambient noise level is not stored as a set value within a predetermined range, and the latest ambient noise level is stored as in the first process in step S150. Good.

また、ステップS150の処理が複数回行われても、音量情報の音量値は平均値として記憶されず、1回目のステップS150の処理と同様、最新の音量値が記憶されてもよい。すなわち、ステップS150の処理が行われた回数と同じ数の音量情報が、記憶部10aに記憶されてもよい。   Further, even when the process of step S150 is performed a plurality of times, the volume value of the volume information is not stored as an average value, and the latest volume value may be stored as in the first process of step S150. That is, the same number of volume information as the number of times that the process of step S150 has been performed may be stored in the storage unit 10a.

次に、情報記憶処理の一例を説明する。ここで、表示部20が表示している選択映像コンテンツの種類は、「放送コンテンツ」であるとする。また、音量変更操作が1回行われたとする。また、変更後の音量値は、V1であるとする。また、周辺ノイズレベルは、N1であるとする。   Next, an example of information storage processing will be described. Here, it is assumed that the type of the selected video content displayed on the display unit 20 is “broadcast content”. Also, assume that the volume change operation is performed once. Further, it is assumed that the volume value after the change is V1. Further, it is assumed that the ambient noise level is N1.

この場合、図3において、ステップS110で、制御部10は、一時的に、「Itv」を記憶する。その後、ステップS130でYESと判定され、ステップS131で、制御部10が、音量値V1を、一時的に記憶する。その後、ステップS140で、ノイズの検出が行われる。そして、制御部10は、一時的に、周辺ノイズレベルN1を記憶する。その後、ステップS150で、制御部10は、音量情報「Itv:N1:V1」を、記憶部10aに記憶させる。そして、再度、ステップS110の処理が行われる。   In this case, in FIG. 3, in step S <b> 110, the control unit 10 temporarily stores “Itv”. Then, it determines with YES by step S130, and the control part 10 memorize | stores the volume value V1 temporarily by step S131. Thereafter, in step S140, noise is detected. Then, the control unit 10 temporarily stores the ambient noise level N1. Thereafter, in step S150, the control unit 10 stores the volume information “Itv: N1: V1” in the storage unit 10a. Then, the process of step S110 is performed again.

次に、音量調整装置100が行う、音量を自動で調整するための処理(以下、音量調整処理ともいう)について説明する。音量の調整は、映像表示装置1000の起動の際、または、選択映像コンテンツの種類(選択入力)が切替わる際に行われる。映像表示装置1000の起動の際とは、後述の起動期間である。選択映像コンテンツの種類(選択入力)が切替わる際とは、後述のコンテンツ種類変更期間である。   Next, processing for automatically adjusting the volume (hereinafter also referred to as volume adjustment processing) performed by the volume adjustment apparatus 100 will be described. The volume adjustment is performed when the video display apparatus 1000 is activated or when the type (selection input) of the selected video content is switched. When the video display device 1000 is activated, it is a later-described activation period. The time when the type (selection input) of the selected video content is switched is a content type change period to be described later.

具体的には、音量の調整は、以下の音非出力期間に行われる。ここで、音非出力期間とは、スピーカ2,3が映像コンテンツ(起動コンテンツまたは選択映像コンテンツ)の音を出力していない期間である。   Specifically, the volume is adjusted during the following sound non-output period. Here, the sound non-output period is a period in which the speakers 2 and 3 do not output the sound of the video content (starting content or selected video content).

音非出力期間とは、起動期間またはコンテンツ種類変更期間である。起動期間は、ユーザにより電源オン操作が行われた後から、映像表示装置1000が選択映像コンテンツ(選択入力の映像)を表示するまで(すなわち、映像表示装置1000が選択映像コンテンツの音を出力するまで)の間である。当該電源オン操作とは、選択映像コンテンツの電源をオンにするためのユーザ操作Mである。電源オン操作は、コントローラ30に設けられた電源ボタンを押下する操作、または、映像表示装置1000に設けられた電源ボタンを押下する操作である。コントローラ30は、電源オン操作があった場合、電源オン信号を、映像表示装置1000へ送信する。映像表示装置1000は、電源オン信号を受信すると、起動を開始する。   The sound non-output period is an activation period or a content type change period. During the activation period, after the power-on operation is performed by the user, the video display apparatus 1000 displays the selected video content (selected input video) (that is, the video display apparatus 1000 outputs the sound of the selected video content). Until). The power-on operation is a user operation M for turning on the power of the selected video content. The power-on operation is an operation of pressing a power button provided on the controller 30 or an operation of pressing a power button provided on the video display device 1000. When there is a power-on operation, the controller 30 transmits a power-on signal to the video display device 1000. When receiving the power-on signal, the video display device 1000 starts to start.

また、コンテンツ種類変更期間は、ユーザにより前述のコンテンツ種類変更操作が行われた後から、映像表示装置1000が変更後の選択映像コンテンツの音を出力するまで(映像表示装置1000が選択映像コンテンツを表示するまで)の間である。   Also, during the content type change period, after the above-described content type change operation is performed by the user, the video display device 1000 outputs the sound of the selected video content after the change (the video display device 1000 selects the selected video content). Until it is displayed).

詳細は後述するが、音非出力期間において、ノイズ検出部12は、周辺ノイズレベルを取得し、記憶されている音量情報に基づき、音量値が調整される。   Although details will be described later, in the sound non-output period, the noise detection unit 12 acquires the ambient noise level, and the volume value is adjusted based on the stored volume information.

次に、起動期間に行われる音量調整処理について説明する。以下においては、起動期間に行われる音量調整処理を、起動期間音量調整処理ともいう。   Next, the volume adjustment process performed during the startup period will be described. Hereinafter, the volume adjustment process performed during the activation period is also referred to as the activation period volume adjustment process.

図4は、起動期間音量調整処理のフローチャートである。起動期間音量調整処理は、他の処理とは独立して行われる。起動期間音量調整処理は、前述の電源オン操作が行われることにより、映像表示装置1000が起動する際に、音量調整装置100により行われる。   FIG. 4 is a flowchart of the startup period volume adjustment process. The activation period volume adjustment process is performed independently of other processes. The activation period volume adjustment processing is performed by the volume adjustment device 100 when the video display device 1000 is activated by performing the above-described power-on operation.

ステップS210では、ステップS110と同様に、制御部10が、起動コンテンツ(選択映像コンテンツ)の種類を、一時的に、最新のコンテンツ種類として記憶する。例えば、起動コンテンツが放送コンテンツである場合、制御部10は、一時的に、コンテンツ種類「Itv」を記憶する。   In step S210, as in step S110, the control unit 10 temporarily stores the type of startup content (selected video content) as the latest content type. For example, when the activation content is broadcast content, the control unit 10 temporarily stores the content type “Itv”.

ステップS220では、ステップS140と同様に、前述のノイズ取得処理により、ノイズの検出が行われるので詳細な説明は繰り返さない。すなわち、ステップS220の処理では、映像表示装置1000の周辺音と選択映像コンテンツの音声信号とを用いて、周辺音に含まれる周辺ノイズを検出する。この処理により、制御部10は、一時的に、最新の周辺ノイズレベルを記憶する。最新の周辺ノイズレベルは、例えば、N2である。   In step S220, as in step S140, noise is detected by the above-described noise acquisition process, and thus detailed description will not be repeated. That is, in the process of step S220, ambient noise included in the ambient sound is detected using the ambient sound of the video display apparatus 1000 and the audio signal of the selected video content. By this processing, the control unit 10 temporarily stores the latest ambient noise level. The latest ambient noise level is, for example, N2.

ステップS231では、制御部10が、一致音量情報が、記憶部10aに記憶されているか否かを判定する。一致音量情報とは、制御部10が記憶している最新のコンテンツ種類および最新の周辺ノイズレベルを示す音量情報である。   In step S231, the control unit 10 determines whether or not the coincidence volume information is stored in the storage unit 10a. The coincidence volume information is volume information indicating the latest content type and the latest ambient noise level stored in the control unit 10.

ここで、前述の起動コンテンツの種類が「放送コンテンツ」であるとする。また、最新の周辺ノイズレベルは、N2(−13)であるとする。この場合、一致音量情報は、「Itv」と、−13を示す所定範囲Nm1(−10〜−15)とを示す音量情報である。当該一致音量情報は、例えば、VN特性「Nm1:Vm」を示す音量情報「Itv:Nm1:Vm」である。この場合、VN特性「Nm1:Vm」は、最新のコンテンツ種類(選択映像コンテンツ(選択入力))に対応する特性である。   Here, it is assumed that the type of startup content is “broadcast content”. The latest ambient noise level is N2 (−13). In this case, the coincidence volume information is volume information indicating “Itv” and a predetermined range Nm1 (−10 to −15) indicating −13. The matching volume information is, for example, volume information “Itv: Nm1: Vm” indicating the VN characteristic “Nm1: Vm”. In this case, the VN characteristic “Nm1: Vm” is a characteristic corresponding to the latest content type (selected video content (selection input)).

ステップS231において、YESならば、処理はステップS240に移行する。一方、ステップS231において、NOならば、音量値調整は行われず、処理は図3のステップS120に移行する。   If YES in step S231, the process proceeds to step S240. On the other hand, if NO in step S231, the volume value is not adjusted, and the process proceeds to step S120 in FIG.

ステップS240では、音量値調整が行われる。具体的には、制御部10が、一致音量情報が示す音量値(例えば、Vm(22))を、選択映像コンテンツの音量値に調整(設定)する。すなわち、ステップS240の処理は、制御部10が、周辺ノイズのレベルと、選択映像コンテンツの種類(選択入力)に対応して記憶されている周辺ノイズのレベルおよび音量値とに基づいて、選択映像コンテンツ(選択入力)の音量値を調整する処理である。   In step S240, the volume value is adjusted. Specifically, the control unit 10 adjusts (sets) the volume value (for example, Vm (22)) indicated by the matching volume information to the volume value of the selected video content. That is, in the process of step S240, the control unit 10 selects the selected video based on the level of ambient noise and the level and volume value of ambient noise stored corresponding to the type (selection input) of the selected video content. This is a process for adjusting the volume value of the content (selection input).

以下においては、調整された音量値を、調整音量値ともいう。一致音量情報が示す音量値は、ユーザが設定した音量値であって、かつ、最新の周辺ノイズレベルに適した音量値である。   Hereinafter, the adjusted volume value is also referred to as an adjusted volume value. The volume value indicated by the matching volume information is a volume value set by the user and suitable for the latest ambient noise level.

ステップS250では、音・映像出力処理が行われる。音・映像出力処理では、映像出力処理と、音出力処理とが並行して行われる。   In step S250, sound / video output processing is performed. In the sound / video output process, the video output process and the sound output process are performed in parallel.

映像出力処理では、制御部10は、放送コンテンツ、外部コンテンツ、内部コンテンツおよび媒体コンテンツのうち、記憶している最新の選択映像コンテンツの種類と同じ種類のコンテンツを、選択映像コンテンツとして選択する。すなわち、映像表示装置1000は、複数種類の映像コンテンツのいずれかを選択する。   In the video output process, the control unit 10 selects a content of the same type as the latest selected video content stored as the selected video content among broadcast content, external content, internal content, and medium content. That is, the video display apparatus 1000 selects one of a plurality of types of video content.

そして、制御部10は、復調部9、映像・音声処理部15、HDD16および記録媒体読取り部17のうち、選択映像コンテンツを出力可能な構成要素に対し、当該選択映像コンテンツを要求することにより、選択映像コンテンツを受信する。制御部10は、受信した選択映像コンテンツを、表示部20へ送信する。表示部20は、受信した選択映像コンテンツを表示する。   And the control part 10 requests | requires the said selection video content with respect to the component which can output selection video content among the demodulation part 9, the video / audio processing part 15, HDD16, and the recording medium reading part 17, Receive selected video content. The control unit 10 transmits the received selected video content to the display unit 20. The display unit 20 displays the received selected video content.

また、音出力処理では、制御部10の音声処理部11は、受信した選択映像コンテンツに含まれる音声信号のレベルを、調整音量値に対応したレベルに変更する。そして、音声処理部11は、変更したレベルの音声信号を、スピーカ2,3へ送信する。スピーカ2,3は、受信した音声信号により得られる音を出力する。これにより、選択映像コンテンツの種類および最新の周辺ノイズレベルに適した音量の音が出力される。したがって、表示部20が選択映像コンテンツを表示するとともに、当該選択映像コンテンツの音が、スピーカ2,3から出力される。   In the sound output process, the audio processing unit 11 of the control unit 10 changes the level of the audio signal included in the received selected video content to a level corresponding to the adjusted volume value. Then, the audio processing unit 11 transmits the changed level audio signal to the speakers 2 and 3. The speakers 2 and 3 output sound obtained from the received audio signal. Thereby, a sound having a volume suitable for the type of the selected video content and the latest ambient noise level is output. Accordingly, the display unit 20 displays the selected video content and the sound of the selected video content is output from the speakers 2 and 3.

ステップS250の処理の後、処理は図3のステップS120に移行する。   After the process of step S250, the process proceeds to step S120 in FIG.

なお、ステップS210の処理が開始されて、ステップS250の処理が開始されるまでの期間は、音非出力期間である。また、ステップS210,S220,S231、S240,S250が順に実行される期間は、前述の起動期間である。表示部20が、選択映像コンテンツを表示するタイミングは、ステップS250が行われる所定タイミングである。以下においては、起動期間において、映像表示装置1000により選択映像コンテンツ(選択入力の映像)が所定タイミングに表示される前までの期間を、未表示起動期間という。   Note that the period from the start of the process of step S210 to the start of the process of step S250 is a sound non-output period. In addition, the period in which steps S210, S220, S231, S240, and S250 are sequentially executed is the above-described activation period. The timing at which the display unit 20 displays the selected video content is a predetermined timing at which step S250 is performed. Hereinafter, a period until the selected video content (selected input video) is displayed at a predetermined timing by the video display device 1000 in the startup period is referred to as a non-display startup period.

そのため、ステップS220が行われることにより、制御部10は、未表示起動期間において、ノイズ検出部12が検出する最新の周辺ノイズレベルを取得する。また、ステップS231,S240が行われることにより、制御部10は、未表示起動期間において、選択映像コンテンツの種類(選択入力)に対応するVN特性に基づいて、当該選択映像コンテンツ(選択入力)の音量値を調整する。なお、当該VN特性は、最新の周辺ノイズレベルに対する音量値を示す特性である。したがって、制御部10は、ノイズ検出部12が検出した周辺ノイズのレベルと、選択映像コンテンツの種類(選択入力)とに基づいて、当該選択映像コンテンツ(選択入力)の音量値を調整する。   Therefore, by performing step S220, the control unit 10 acquires the latest ambient noise level detected by the noise detection unit 12 during the non-display activation period. In addition, by performing steps S231 and S240, the control unit 10 determines the selected video content (selection input) based on the VN characteristic corresponding to the type (selection input) of the selected video content in the non-display activation period. Adjust the volume value. Note that the VN characteristic is a characteristic indicating a volume value with respect to the latest ambient noise level. Therefore, the control unit 10 adjusts the volume value of the selected video content (selection input) based on the level of ambient noise detected by the noise detection unit 12 and the type (selection input) of the selected video content.

次に、選択映像コンテンツが表示された後に行われる、音量を調整する処理(以下、起動後音量調整処理ともいう)について説明する。起動後音量調整処理は、選択映像コンテンツの種類が変更された場合に音量値の調整を行う処理である。起動後音量調整処理は、他の処理とは独立して行われる。起動後音量調整処理は、コンテンツ種類変更操作があった場合に音量調整装置100により実行される。コンテンツ種類変更操作は、前述したように、表示されている選択映像コンテンツの種類(選択入力)を変更するためのユーザ操作Mである。   Next, a process for adjusting the volume (hereinafter also referred to as a post-startup volume adjustment process) performed after the selected video content is displayed will be described. The post-startup volume adjustment process is a process for adjusting the volume value when the type of the selected video content is changed. The volume adjustment process after startup is performed independently of other processes. The volume adjustment processing after activation is executed by the volume adjustment apparatus 100 when there is a content type change operation. The content type change operation is the user operation M for changing the type (selection input) of the displayed selected video content as described above.

リモートコントローラ30を利用したコンテンツ種類変更操作があった場合、リモートコントローラ30は、コンテンツ種類変更操作の内容を示すコンテンツ種類変更信号を、受信部18を介して、制御部10へ送信する。また、ユーザによる映像表示装置1000の外部のボタンの操作によるコンテンツ種類変更操作があった場合、受信部18は、コンテンツ種類変更信号を、制御部10へ送信する。制御部10が、コンテンツ種類変更信号を受信した場合、コンテンツ種類変更操作があったと判定する。この場合、起動後音量調整処理が実行される。   When there is a content type change operation using the remote controller 30, the remote controller 30 transmits a content type change signal indicating the content type change operation to the control unit 10 via the receiving unit 18. In addition, when a content type change operation is performed by a user operating a button outside the video display device 1000, the reception unit 18 transmits a content type change signal to the control unit 10. When the control unit 10 receives the content type change signal, it determines that there has been a content type change operation. In this case, a volume adjustment process is executed after startup.

図5は、起動後音量調整処理のフローチャートである。図5において、図4のステップ番号と同じステップ番号の処理は、前述した処理と同様な処理が行われるので詳細な説明は繰り返さない。起動後音量調整処理は、図4の起動期間音量調整処理と比較して、ステップS210の代わりにステップS211,S212が行われる点が異なる。以下、起動期間音量調整処理と異なる点を中心に説明する。   FIG. 5 is a flowchart of the volume adjustment process after activation. In FIG. 5, the process with the same step number as the step number in FIG. 4 is performed in the same way as the process described above, and therefore detailed description will not be repeated. The post-startup volume adjustment process is different from the startup period volume adjustment process of FIG. 4 in that steps S211 and S212 are performed instead of step S210. Hereinafter, the difference from the startup period volume adjustment processing will be mainly described.

ステップS211では、コンテンツの種類が変更される。具体的には、制御部10が、コンテンツ種類変更信号に従って、表示部20へ送信する選択映像コンテンツを変更する。   In step S211, the type of content is changed. Specifically, the control unit 10 changes the selected video content to be transmitted to the display unit 20 in accordance with the content type change signal.

ここで、表示部20が表示している選択映像コンテンツが放送コンテンツであるとする。また、コンテンツ種類変更信号は、例えば、表示部20が表示する映像コンテンツを、放送コンテンツから外部コンテンツに切替えるための信号であるとする。この場合、当該コンテンツ種類変更信号を受信した制御部10は、外部入力端子14を介して、外部装置から外部コンテンツを受信する。そして、制御部10は、受信した外部コンテンツを、表示部20へ送信する。これにより、表示部20が表示する選択映像コンテンツの種類が変更される。   Here, it is assumed that the selected video content displayed on the display unit 20 is broadcast content. Further, the content type change signal is, for example, a signal for switching the video content displayed on the display unit 20 from broadcast content to external content. In this case, the control unit 10 that has received the content type change signal receives external content from the external device via the external input terminal 14. Then, the control unit 10 transmits the received external content to the display unit 20. As a result, the type of the selected video content displayed on the display unit 20 is changed.

ステップS212では、ステップS121と同様に、制御部10が、一時的に、変更後のコンテンツ種類を、最新のコンテンツ種類として記憶する。例えば、制御部10が、前述の外部コンテンツに切替えるためのコンテンツ種類変更信号を受信した場合、一時的に、「Iex」を、最新のコンテンツ種類として記憶する。   In step S212, as in step S121, the control unit 10 temporarily stores the changed content type as the latest content type. For example, when the control unit 10 receives a content type change signal for switching to the above-described external content, “Iex” is temporarily stored as the latest content type.

ここで、表示部20が表示している選択映像コンテンツが放送コンテンツであるとする。また、コンテンツ種類変更信号は、例えば、表示部20が表示する映像コンテンツを、放送コンテンツから外部コンテンツに切替えるための信号であるとする。この場合、当該コンテンツ種類変更信号を受信した制御部10は、外部入力端子14を介して、外部装置から外部コンテンツを受信する。そして、制御部10は、受信した外部コンテンツを、表示部20へ送信する。これにより、表示部20が表示する選択映像コンテンツの種類が変更される。   Here, it is assumed that the selected video content displayed on the display unit 20 is broadcast content. Further, the content type change signal is, for example, a signal for switching the video content displayed on the display unit 20 from broadcast content to external content. In this case, the control unit 10 that has received the content type change signal receives external content from the external device via the external input terminal 14. Then, the control unit 10 transmits the received external content to the display unit 20. As a result, the type of the selected video content displayed on the display unit 20 is changed.

図5のステップS220〜S250の処理は、図4のステップS220〜S250の処理と同様なので詳細な説明は繰り返さない。   Since the processes in steps S220 to S250 in FIG. 5 are the same as the processes in steps S220 to S250 in FIG. 4, detailed description will not be repeated.

なお、ステップS250の処理が行われることにより、表示部20が、変更後の種類の選択映像コンテンツを表示する。また、スピーカ2,3が変更後の選択映像コンテンツの音を出力する。これにより、変更後の選択映像コンテンツの種類および最新の周辺ノイズレベルに適した音量の音が出力される。   Note that the display unit 20 displays the changed type of selected video content by performing the process of step S250. In addition, the speakers 2 and 3 output the sound of the selected video content after the change. As a result, a sound having a volume suitable for the type of the selected video content after the change and the latest ambient noise level is output.

なお、ステップS211が開始されてから、ステップS250の処理が開始されるまでの期間は、音非出力期間である。また、ステップS211,S212,S220、S231、S240,S250が順に実行される期間は、前述のコンテンツ種類変更期間である。コンテンツ種類変更操作に従って、表示部20が、選択映像コンテンツを表示するタイミングは、ステップS250が行われる所定タイミングである。以下においては、コンテンツ種類変更期間において、映像表示装置1000により選択映像コンテンツ(選択入力の映像)が所定タイミングに表示される前までの期間を、未表示変更期間という。   Note that the period from the start of step S211 to the start of the process of step S250 is a sound non-output period. Further, the period in which steps S211, S212, S220, S231, S240, and S250 are executed in sequence is the content type change period described above. The timing at which the display unit 20 displays the selected video content according to the content type change operation is a predetermined timing at which step S250 is performed. In the following, a period until the selected video content (selected input video) is displayed at a predetermined timing by the video display device 1000 in the content type change period is referred to as a non-display change period.

そのため、起動後音量調整処理のステップS220が行われることにより、制御部10は、未表示変更期間において、ノイズ検出部12が検出する最新の周辺ノイズレベルを取得する。また、ステップS231,S240が行われることにより、制御部10は、未表示変更期間において、選択映像コンテンツの種類(選択入力)に対応するVN特性に基づいて、当該選択映像コンテンツ(選択入力)の音量値を調整する。   For this reason, the control unit 10 acquires the latest ambient noise level detected by the noise detection unit 12 during the non-display change period by performing step S220 of the volume adjustment processing after startup. In addition, by performing steps S231 and S240, the control unit 10 performs the selection of the selected video content (selection input) based on the VN characteristic corresponding to the type (selection input) of the selected video content in the non-display change period. Adjust the volume value.

以上の起動後音量調整処理では、変更後の最新のコンテンツ種類と、最新の周辺ノイズレベルとを示す一致音量情報が存在する場合、音が出力される前に、一致音量情報に基づいた音量値調整が行われる。一方、当該一致音量情報が存在しない場合は、音量値調整は行われない。   In the volume adjustment processing after startup described above, if there is matching volume information indicating the latest content type after the change and the latest ambient noise level, the volume value based on the matching volume information is output before the sound is output. Adjustments are made. On the other hand, if the matching volume information does not exist, volume value adjustment is not performed.

また、起動期間音量調整処理または起動後音量調整処理において、起動期間またはコンテンツ種類変更期間にのみ、音量値調整を行うのは以下の理由による。起動期間またはコンテンツ種類変更期間は、スピーカ2,3が映像コンテンツの音を出力していない前述の音非出力期間である。そのため、周辺ノイズレベルを高い精度で検出できるためである。また、周辺ノイズの変化に応じた選択映像コンテンツの音量変化による違和感を与えないためである。   In addition, the volume value adjustment is performed only in the startup period or the content type change period in the startup period volume adjustment process or the startup volume adjustment process for the following reason. The activation period or the content type change period is the above-described sound non-output period in which the speakers 2 and 3 do not output the sound of the video content. This is because the ambient noise level can be detected with high accuracy. Another reason is that it does not give a sense of incongruity due to a change in volume of the selected video content according to a change in ambient noise.

言い換えれば、以上の起動期間音量調整処理および起動後音量調整処理において、ステップS220のノイズ検出は、スピーカ2,3が映像コンテンツの音を出力していない前述の音非出力期間に行われる。そのため、ステップS220で検出される周辺ノイズレベルは、精度の高いものとなる。そのため、周辺ノイズレベルを利用した音量値調整を高い精度で行うことができる。   In other words, in the above-described startup period volume adjustment process and post-startup volume adjustment process, the noise detection in step S220 is performed during the above-described sound non-output period in which the speakers 2 and 3 do not output the sound of the video content. For this reason, the ambient noise level detected in step S220 is highly accurate. Therefore, the volume value adjustment using the ambient noise level can be performed with high accuracy.

以上説明したように、本実施の形態によれば、制御部10が、ノイズ検出部12が検出した周辺ノイズのレベルと、選択映像コンテンツの種類(選択入力)に対応して記憶されている周辺ノイズのレベルおよび音量値とに基づいて、選択映像コンテンツ(選択入力)の音量値を調整する。すなわち、制御部10は、周辺ノイズのレベルに加え、選択映像コンテンツの種類(選択入力)に対応して記憶されている周辺ノイズのレベルおよび音量値を利用して、選択映像コンテンツ(選択入力)の音量値を調整する。これにより、精度の高い音量値の調整を行うことができる。   As described above, according to the present embodiment, the control unit 10 stores the peripheral noise level corresponding to the level of the peripheral noise detected by the noise detection unit 12 and the type (selection input) of the selected video content. The volume value of the selected video content (selection input) is adjusted based on the noise level and the volume value. That is, the control unit 10 uses the ambient noise level and the volume value stored corresponding to the type (selection input) of the selected video content in addition to the level of ambient noise to select the selected video content (selection input). Adjust the volume value. As a result, the volume value can be adjusted with high accuracy.

また、上記の音量値の調整は、起動期間またはコンテンツ種類変更期間において、周辺ノイズのレベルと、選択映像コンテンツの種類(選択入力)とに基づいて、自動で行われる。そのため、ユーザの音量値の調整操作を軽減することができる。したがって、ユーザの利便性の向上を実現することができる。   In addition, the adjustment of the volume value is automatically performed based on the level of ambient noise and the type (selection input) of the selected video content in the startup period or the content type change period. Therefore, the user's volume value adjustment operation can be reduced. Therefore, it is possible to improve user convenience.

<実施の形態1の変形例>
本実施の形態の変形例では、ユーザ毎に音量情報を記憶し、ユーザにあった音量調整を行う。本実施の形態の変形例に係る音量調整装置は、実施の形態1の音量調整装置100である。
<Modification of Embodiment 1>
In the modification of the present embodiment, volume information is stored for each user, and volume adjustment suitable for the user is performed. The volume control device according to the modification of the present embodiment is the volume control device 100 of the first embodiment.

次に、本実施の形態の変形例における情報を記録するための処理(以下、情報記憶処理Aともいう)について説明する。情報記憶処理Aは、主に、図3の情報記憶処理に対し、ユーザを識別する処理を加えた処理である。   Next, a process (hereinafter also referred to as information storage process A) for recording information in a modification of the present embodiment will be described. The information storage process A is a process obtained by adding a process for identifying a user to the information storage process of FIG.

図6は、情報記憶処理Aのフローチャートである。情報記憶処理Aは、他の処理とは独立して行われる。情報記憶処理Aは、映像表示装置1000の起動の際に開始される。情報記憶処理Aは、音量調整装置100により行われる。   FIG. 6 is a flowchart of the information storage process A. The information storage process A is performed independently of other processes. The information storage process A is started when the video display apparatus 1000 is activated. The information storage process A is performed by the volume adjustment device 100.

なお、情報記憶処理Aが行われる前に、映像表示装置1000を使用する複数のユーザの顔の特徴情報を記憶する顔情報登録処理が行われる。顔情報登録処理は、例えば、ユーザによる映像表示装置1000の操作によって行われる。   In addition, before the information storage process A is performed, a face information registration process for storing the facial feature information of a plurality of users who use the video display apparatus 1000 is performed. The face information registration process is performed, for example, by the user operating the video display apparatus 1000.

顔情報登録処理は、画像処理部13が、カメラ6で撮影したユーザの顔の特徴を示す顔情報を生成し、制御部10が、当該顔情報を記憶部10aに記憶させる処理である。当該顔情報は、例えば、眼、鼻および口の相対位置等を示す情報である。すなわち、顔情報は、ユーザを特定する情報である。当該顔情報登録処理が、映像表示装置1000を使用するユーザ全てに対し繰り返し行われることにより、記憶部10aには複数の顔情報が記憶(登録)される。   The face information registration process is a process in which the image processing unit 13 generates face information indicating the features of the user's face photographed by the camera 6, and the control unit 10 stores the face information in the storage unit 10a. The face information is information indicating, for example, the relative positions of the eyes, nose and mouth. That is, the face information is information that identifies the user. The face information registration process is repeatedly performed for all users who use the video display apparatus 1000, whereby a plurality of pieces of face information are stored (registered) in the storage unit 10a.

以下においては、記憶部10aに記憶されている顔情報を登録顔情報ともいう。なお、記憶部10aに記憶されている複数の登録顔情報の各々には、異なるユーザ識別子が対応付けられる。ユーザ識別子は、例えば、U1,U2,・・・,Us(s:自然数)である。すなわち、ユーザ識別子は、ユーザを特定するものである。   Hereinafter, the face information stored in the storage unit 10a is also referred to as registered face information. Each of the plurality of registered face information stored in the storage unit 10a is associated with a different user identifier. User identifiers are, for example, U1, U2,..., Us (s: natural number). That is, the user identifier specifies the user.

情報記憶処理AのステップS301では、ユーザ識別処理が行われる。ユーザ識別処理では、カメラ6が、表示部20の表示面20nと対向する、映像表示装置1000の周辺(所定範囲)の映像である周辺映像を取得する。そして、カメラ6は、周辺映像を、画像処理部13へ送信する。   In step S301 of the information storage process A, a user identification process is performed. In the user identification process, the camera 6 acquires a peripheral video that is an image of the periphery (predetermined range) of the video display device 1000 facing the display surface 20 n of the display unit 20. Then, the camera 6 transmits the peripheral video to the image processing unit 13.

画像処理部13は、前述した顔認識処理により、受信した周辺映像がユーザ(人間)の顔を示すか否かを判定する。周辺映像がユーザの顔を示さない場合、このユーザ識別処理は終了する。また、周辺映像が示すユーザの顔の数が複数の場合、このユーザ識別処理は終了する。   The image processing unit 13 determines whether or not the received peripheral video indicates the face of the user (human) by the face recognition process described above. If the peripheral video does not indicate the user's face, the user identification process ends. In addition, when the number of user faces indicated by the surrounding video is plural, the user identification process ends.

周辺映像が示すユーザの顔の数が1の場合、画像処理部13は、前述した顔認識処理により、ユーザの顔の画像の特徴を抽出することにより、ユーザを識別(検出)する。そして、画像処理部13は、当該ユーザの顔の画像の特徴を示す顔情報を生成する。また、前述したように、カメラ6が取得する周辺映像は、表示部20の表示面20nと対向する、映像表示装置1000の周辺(所定範囲)の映像である。すなわち、画像処理部13は、周辺映像を用いて、所定範囲に存在するユーザを識別する。   When the number of user faces indicated by the peripheral video is 1, the image processing unit 13 identifies (detects) the user by extracting the features of the user's face image through the face recognition process described above. Then, the image processing unit 13 generates face information indicating the feature of the face image of the user. Further, as described above, the peripheral video acquired by the camera 6 is a video around the video display device 1000 (predetermined range) facing the display surface 20 n of the display unit 20. That is, the image processing unit 13 identifies users existing in a predetermined range using the peripheral video.

以下においては、ユーザ識別処理において、画像処理部13が生成した顔情報を、識別顔情報ともいう。そして、画像処理部13は、識別顔情報を、制御部10へ送信する。   Hereinafter, the face information generated by the image processing unit 13 in the user identification process is also referred to as identification face information. Then, the image processing unit 13 transmits the identification face information to the control unit 10.

ステップS302では、識別したユーザが登録されているか否かが判定される。具体的には、画像処理部13が、識別顔情報の特徴と一致する特徴を有する登録顔情報が記憶部10aに記憶されているか否かを判定する。以下においては、識別顔情報の特徴と一致する特徴を有する登録顔情報を、一致登録顔情報ともいう。   In step S302, it is determined whether or not the identified user is registered. Specifically, the image processing unit 13 determines whether registered face information having a feature that matches the feature of the identification face information is stored in the storage unit 10a. Hereinafter, registered face information having a feature that matches the feature of the identification face information is also referred to as matched registered face information.

ステップS302において、YESならば、画像処理部13は、一致登録顔情報に対応づけられたユーザ識別子を、制御部10へ送信する。そして、処理は、ステップS303に移行する。   If YES in step S <b> 302, the image processing unit 13 transmits a user identifier associated with the matching registered face information to the control unit 10. Then, the process proceeds to step S303.

一方、ステップS302において、NOならば、処理は、図3のステップS120に移行する。すなわち、ステップS302において、NOならば、前述した図3のステップS120〜S150の処理が行われる。なお、ステップS301において、識別顔情報が生成されずに、ユーザ識別処理が終了した場合も、処理は、図3のステップS120に移行する。   On the other hand, if NO at step S302, the process proceeds to step S120 of FIG. That is, if NO at step S302, the processing of steps S120 to S150 of FIG. 3 described above is performed. In step S301, when the identification face information is not generated and the user identification process is completed, the process proceeds to step S120 in FIG.

ステップS303では、制御部10が、受信したユーザ識別子を、一時的に記憶する。ユーザ識別子は、例えば、U1であるとする。   In step S303, the control unit 10 temporarily stores the received user identifier. The user identifier is assumed to be U1, for example.

ステップS310では、ステップS110と同様に、制御部10が、起動コンテンツ(選択映像コンテンツ)の種類を、一時的に、最新のコンテンツ種類として記憶する。   In step S310, as in step S110, the control unit 10 temporarily stores the type of startup content (selected video content) as the latest content type.

ステップS320,S321,S330,S331,S340では、それぞれ、図3のステップS120,S121,S130,S131,S140と同様な処理が行われるので詳細な説明は繰り返さない。   In steps S320, S321, S330, S331, and S340, the same processing as in steps S120, S121, S130, S131, and S140 in FIG. 3 is performed, and thus detailed description will not be repeated.

ステップS350Aでは、音量情報記憶処理Aが行われる。音量情報記憶処理Aでは、制御部10が、一時的に記憶している、ユーザ識別子、最新のコンテンツ種類、最新の周辺ノイズレベルおよび最新の変更済音量値を対応づけた情報を、記憶部10aに記憶させる。以下においては、ユーザ識別子、最新のコンテンツ種類、最新の周辺ノイズレベルおよび最新の変更済音量値を対応づけた情報を、ユーザ対応音量情報ともいう。   In step S350A, volume information storage processing A is performed. In the volume information storage process A, the control unit 10 temporarily stores information associating the user identifier, the latest content type, the latest ambient noise level, and the latest changed volume value. Remember me. In the following, information that associates a user identifier, the latest content type, the latest ambient noise level, and the latest changed volume value is also referred to as user-compatible volume information.

ここで、例えば、ユーザ識別子、最新のコンテンツ種類、最新の周辺ノイズレベルおよび最新の変更済音量値が、それぞれ、U1、Itv、N1およびV1であるとする。この場合、記憶部10aには、ユーザ対応音量情報「U1:Itv:N1:V1」が記憶される。   Here, for example, it is assumed that the user identifier, the latest content type, the latest ambient noise level, and the latest changed volume value are U1, Itv, N1, and V1, respectively. In this case, user-corresponding volume information “U1: Itv: N1: V1” is stored in the storage unit 10a.

以下においては、ノイズ検出部12が検出する最新の周辺ノイズのレベルに対する音量値を示す特性をVN特性ともいう。VN特性は、例えば、前述のユーザ対応音量情報「U1:Itv:N1:V1」のうちの「N1:V1」である。すなわち、VN特性「N1:V1」は、ユーザ識別子U1および最新のコンテンツ種類「Itv」に対応付けられる。すなわち、ステップS310,S350Aの処理により、制御部10は、画像処理部13により識別されたユーザ毎に、VN特性を記憶する。   Hereinafter, the characteristic indicating the volume value with respect to the latest ambient noise level detected by the noise detection unit 12 is also referred to as a VN characteristic. The VN characteristic is, for example, “N1: V1” of the above-mentioned user-corresponding volume information “U1: Itv: N1: V1”. That is, the VN characteristic “N1: V1” is associated with the user identifier U1 and the latest content type “Itv”. In other words, the control unit 10 stores the VN characteristics for each user identified by the image processing unit 13 by the processing in steps S310 and S350A.

なお、1回目のステップS350Aの処理において、記憶対称の周辺ノイズレベルが、所定範囲Nm1内の値である場合、ステップS150と同様、ユーザ対応音量情報の周辺ノイズレベルは、Nm1としてもよい。この場合、記憶部10aには、ユーザ対応音量情報「U1:Itv:Nm1:V1」が記憶される。「U1:Itv:Nm1:V1」のうち「Nm1:V1」が、VN特性である。   Note that, in the first processing of step S350A, when the memory-symmetrical peripheral noise level is a value within the predetermined range Nm1, the peripheral noise level of the user-corresponding volume information may be Nm1, as in step S150. In this case, user-corresponding volume information “U1: Itv: Nm1: V1” is stored in the storage unit 10a. Among “U1: Itv: Nm1: V1”, “Nm1: V1” is the VN characteristic.

なお、2回目以降のステップS350Aの処理において、記憶対象のユーザ対応音量情報が示すユーザ識別子およびコンテンツ種類が既に記憶されている場合、ステップS150と同様、最新の周辺ノイズレベルは、所定範囲Nm1,Nm2,・・・,Nmk(k:自然数)のうち、当該最新の周辺ノイズレベルを示す所定範囲に設定される(割り当てられる)。そして、制御部10は、設定された所定範囲を、ユーザ対応音量情報の周辺ノイズレベルとして、記憶部10aに記憶させる。   In the second and subsequent steps S350A, when the user identifier and the content type indicated by the user-corresponding volume information to be stored are already stored, the latest ambient noise level is the predetermined range Nm1, as in step S150. Nm2,..., Nmk (k: natural number) are set (assigned) to a predetermined range indicating the latest ambient noise level. And the control part 10 memorize | stores the set predetermined range in the memory | storage part 10a as a surrounding noise level of user corresponding volume information.

また、2回目以降のステップS350Aの処理において、記憶対象のユーザ対応音量情報が示すユーザ識別子およびコンテンツ種類が既に記憶されているとする。この場合、ステップS150と同様、既に記憶されている、同じユーザ識別子およびコンテンツ種類に対応する音量値と、最新の変更済音量値との平均値Vmが、ユーザ対応音量情報の音量値として、記憶部10aに記憶される。   Further, it is assumed that the user identifier and the content type indicated by the user-corresponding volume information to be stored are already stored in the second and subsequent processing of step S350A. In this case, similar to step S150, the average value Vm of the previously stored volume value corresponding to the same user identifier and content type and the latest changed volume value is stored as the volume value of the user-corresponding volume information. Stored in the unit 10a.

ステップS350Aの処理の後、再度、ステップS320の処理が行われる。   After the process of step S350A, the process of step S320 is performed again.

音量変更操作が複数回行われ、ステップS350Aが複数回行われた場合、記憶部10aには、例えば、「U1:Itv:Nm1:Vm」を示すユーザ対応音量情報が記憶される。「U1:Itv:Nm1:Vm」のうち「Nm1:Vm」が、VN特性である。すなわち、VN特性は、最新の周辺ノイズレベルに適する音量値(例えば、Vm)を示す特性である。つまり、VN特性は、最新の周辺ノイズレベルに対する音量値を示す特性である。   When the volume change operation is performed a plurality of times and step S350A is performed a plurality of times, for example, the user-corresponding volume information indicating “U1: Itv: Nm1: Vm” is stored in the storage unit 10a. Among “U1: Itv: Nm1: Vm”, “Nm1: Vm” is the VN characteristic. That is, the VN characteristic is a characteristic indicating a volume value (for example, Vm) suitable for the latest ambient noise level. That is, the VN characteristic is a characteristic indicating a volume value with respect to the latest ambient noise level.

なお、起動期間音量調整処理Aでは、顔情報を使用したが、これに限定されない。例えば、顔情報の代わりに、事前に登録したユーザの顔の画像を使用してもよい。   In the startup period volume adjustment processing A, face information is used, but the present invention is not limited to this. For example, an image of a user's face registered in advance may be used instead of the face information.

次に、本実施の形態の変形例において、起動期間に行われる音量調整処理について説明する。以下においては、起動期間に行われる音量調整処理を、起動期間音量調整処理Aともいう。起動期間音量調整処理Aは、音量調整装置100により行われる。   Next, a volume adjustment process performed during the startup period in the modification of the present embodiment will be described. Hereinafter, the volume adjustment process performed during the activation period is also referred to as activation period volume adjustment process A. The activation period volume adjustment processing A is performed by the volume adjustment device 100.

図7は、起動期間音量調整処理Aのフローチャートである。図7において、図4のステップ番号と同じステップ番号の処理は、前述した処理と同様な処理が行われるので詳細な説明は繰り返さない。以下、図4の起動期間音量調整処理と異なる点を中心に説明する。   FIG. 7 is a flowchart of the startup period volume adjustment processing A. In FIG. 7, the process with the same step number as the step number of FIG. 4 is performed in the same way as the process described above, and therefore detailed description will not be repeated. Hereinafter, the difference from the startup period volume adjustment process of FIG. 4 will be mainly described.

ステップS210、S220では、図4のステップS210、S220の処理と同様なので詳細な説明は繰り返さない。これにより、制御部10が、一時的に、最新のコンテンツ種類(例えば、「Itv」)および最新の周辺ノイズレベルを記憶する。   Steps S210 and S220 are the same as the processes in steps S210 and S220 of FIG. 4, and thus detailed description will not be repeated. Thereby, the control unit 10 temporarily stores the latest content type (for example, “Itv”) and the latest ambient noise level.

ステップS221では、ユーザ識別処理が行われる。ユーザ識別処理は、ステップS301のユーザ識別処理と同様なので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、画像処理部13は、識別顔情報を、制御部10へ送信する。   In step S221, user identification processing is performed. Since the user identification process is the same as the user identification process of step S301, detailed description will not be repeated. With this processing, the image processing unit 13 transmits the identification face information to the control unit 10.

ステップS222では、ステップS302と同様、識別したユーザが登録されているか否かが判定されるので詳細な説明は繰り返さない。ステップS222において、YESならば、画像処理部13は、一致登録顔情報に対応づけられたユーザ識別子を、制御部10へ送信する。そして、処理はステップS223に移行する。一方、ステップS222において、NOならば、処理はステップS231Aに移行する。なお、ステップS221において、識別顔情報が生成されずに、ユーザ識別処理が終了した場合も、処理はステップS231Aに移行する。   In step S222, as in step S302, it is determined whether or not the identified user is registered. Therefore, detailed description will not be repeated. If YES in step S222, the image processing unit 13 transmits the user identifier associated with the matching registered face information to the control unit 10. Then, the process proceeds to step S223. On the other hand, if NO at step S222, the process proceeds to step S231A. In step S221, if the identification face information is not generated and the user identification process is terminated, the process proceeds to step S231A.

ステップS223では、ステップS303と同様、制御部10が、受信したユーザ識別子を、一時的に記憶する。ユーザ識別子は、例えば、U2であるとする。   In step S223, as in step S303, the control unit 10 temporarily stores the received user identifier. The user identifier is assumed to be U2, for example.

ステップS231Aでは、制御部10が、一致音量情報Aが、記憶部10aに記憶されているか否かを判定する。一致音量情報Aとは、制御部10が記憶しているユーザ識別子、最新のコンテンツ種類および最新の周辺ノイズレベルを示すユーザ対応音量情報である。ユーザ識別子が、U2である場合、一致音量情報Aは、例えば、VN特性「Nm1:Vm」を示すユーザ対応音量情報「U2:Itv:Nm1:Vm」である。この場合、VN特性「Nm1:Vm」は、ユーザ識別子(例えば、U2)により特定されるユーザおよび最新のコンテンツ種類(選択映像コンテンツ)に対応する特性である。   In step S231A, the control unit 10 determines whether or not the matching volume information A is stored in the storage unit 10a. The coincidence volume information A is user-corresponding volume information indicating the user identifier, the latest content type, and the latest ambient noise level stored in the control unit 10. When the user identifier is U2, the matching volume information A is, for example, user-compatible volume information “U2: Itv: Nm1: Vm” indicating the VN characteristic “Nm1: Vm”. In this case, the VN characteristic “Nm1: Vm” is a characteristic corresponding to the user specified by the user identifier (for example, U2) and the latest content type (selected video content).

ステップS231Aにおいて、YESならば、処理はステップS240Aに移行する。一方、ステップS231Aにおいて、NOならば、音量値調整は行われず、処理は図6のステップS320に移行する。   If YES in step S231A, the process proceeds to step S240A. On the other hand, if NO in step S231A, the volume value is not adjusted, and the process proceeds to step S320 in FIG.

ステップS240Aでは、音量値調整が行われる。具体的には、制御部10が、一致音量情報Aが示す音量値(例えば、Vm(22))を、選択映像コンテンツの音量値に調整(設定)する。以下においては、調整された音量値を、調整音量値ともいう。一致音量情報Aが示す音量値は、ユーザ識別子で特定されるユーザが設定した音量値であって、かつ、最新の周辺ノイズレベルに適した音量値である。   In step S240A, volume value adjustment is performed. Specifically, the control unit 10 adjusts (sets) the volume value (for example, Vm (22)) indicated by the matching volume information A to the volume value of the selected video content. Hereinafter, the adjusted volume value is also referred to as an adjusted volume value. The volume value indicated by the coincidence volume information A is a volume value set by the user specified by the user identifier, and is a volume value suitable for the latest ambient noise level.

ステップS250では、実施の形態1で説明した処理と同様なので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、ユーザ識別子で特定されるユーザに適した音量であって、かつ、選択映像コンテンツの種類および最新の周辺ノイズレベルに適した音量の音が出力される。   In step S250, since it is the same as the process demonstrated in Embodiment 1, detailed description is not repeated. With this process, a sound having a volume suitable for the user specified by the user identifier and having a volume suitable for the type of the selected video content and the latest ambient noise level is output.

ステップS250の処理の後、処理は図6のステップS320に移行する。   After the process of step S250, the process proceeds to step S320 of FIG.

起動期間音量調整処理AのステップS221〜S223,S231A,S240Aが行われることにより、制御部10は、画像処理部13により識別されたユーザの顔情報に対応する一致音量情報Aが示すVN特性に基づいて、選択映像コンテンツ(選択入力)の音量値を調整する。すなわち、制御部10は、画像処理部13により識別されたユーザに対応するVN特性に基づいて、選択映像コンテンツ(選択入力)の音量値を調整する。   By performing steps S221 to S223, S231A, and S240A of the activation period volume adjustment processing A, the control unit 10 has the VN characteristics indicated by the matching volume information A corresponding to the user face information identified by the image processing unit 13. Based on this, the volume value of the selected video content (selection input) is adjusted. That is, the control unit 10 adjusts the volume value of the selected video content (selection input) based on the VN characteristic corresponding to the user identified by the image processing unit 13.

また、起動期間音量調整処理Aと同様な音量値の調整は、コンテンツ種類変更期間においても行われる。以下においては、コンテンツ種類変更操作があった場合に行われる処理を、起動後音量調整処理Aともいう。起動後音量調整処理Aは、図7の起動期間音量調整処理AのステップS210を、図5のステップS211,S212に置き換えた処理であるので詳細な説明は繰り返さない。   The volume value adjustment similar to the activation period volume adjustment processing A is also performed during the content type change period. In the following, the process performed when there is a content type change operation is also referred to as a post-startup volume adjustment process A. Since the post-startup volume adjustment process A is a process in which step S210 of the startup period volume adjustment process A in FIG. 7 is replaced with steps S211 and S212 in FIG. 5, detailed description will not be repeated.

以上の起動期間音量調整処理Aまたは起動後音量調整処理Aにより、以下の処理が行われる。まず、起動期間(電源投入時)またはコンテンツ種類変更期間(入力変更時)に、カメラ6が取得した映像をもとに、画像処理部13でユーザが識別(特定)される。そして、制御部10は、ユーザを識別するためのユーザ識別子を用いて、ユーザ対応音量情報に基づいて音量値を自動で調整(設定)する。なお、ユーザが複数存在する場合は、音量の自動調整は実施されない。   The following processing is performed by the above-described startup period volume adjustment processing A or after startup volume adjustment processing A. First, the user is identified (specified) by the image processing unit 13 based on the video acquired by the camera 6 during the startup period (when the power is turned on) or the content type change period (when the input is changed). Then, the control unit 10 automatically adjusts (sets) the volume value based on the user-corresponding volume information using a user identifier for identifying the user. Note that when there are a plurality of users, automatic volume adjustment is not performed.

以上説明したように、実施の形態1の変形例によれば、ユーザ毎にVN特性を記憶する。すなわち、ユーザ毎に、当該ユーザが調整した音量値が学習(記憶)される。また、識別されたユーザに対応するVN特性に基づいて、選択映像コンテンツ(選択入力)の音量値を調整する。すなわち、識別されたユーザ毎に、当該ユーザに適した(対応する)音量値の調整を自動で行う。したがって、ユーザの利便性の向上を実現することができる。また、実施の形態1と同様、精度の高い音量値の調整を行うことができる。   As described above, according to the modification of the first embodiment, the VN characteristic is stored for each user. That is, the volume value adjusted by the user is learned (stored) for each user. Further, the volume value of the selected video content (selection input) is adjusted based on the VN characteristic corresponding to the identified user. That is, for each identified user, the volume value suitable for (corresponding to) the user is automatically adjusted. Therefore, it is possible to improve user convenience. As in the first embodiment, the volume value can be adjusted with high accuracy.

なお、ユーザ対応音量情報を記憶(保有)するか否かは、ユーザの事前設定もしくは設計段階の仕様によって決定される。そのため、ユーザ対応音量情報は未使用としてもよい。   Whether to store (hold) the user-compatible volume information is determined by the user's prior setting or design stage specifications. For this reason, the user-compatible volume information may be unused.

(その他の変形例)
以上、本発明に係る音量調整装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これら実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲内で、当業者が思いつく変形を本実施の形態に施したものも、本発明に含まれる。つまり、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態、実施の形態の変形例を自由に組み合わせたり、実施の形態、実施の形態の変形例を適宜、変形、省略することが可能である。
(Other variations)
As described above, the volume control device according to the present invention has been described based on the embodiments, but the present invention is not limited to these embodiments. The present invention also includes modifications made to the present embodiment by those skilled in the art without departing from the scope of the present invention. That is, within the scope of the invention, the present invention can be freely combined with the embodiments and the modified examples of the embodiments, or can be appropriately modified and omitted with the modified examples of the embodiments and the embodiments. is there.

また、音量調整装置100は、図2に示される全ての構成要素を含まなくてもよい。すなわち、音量調整装置100は、本発明の効果を実現できる最小限の構成要素のみを含めばよい。例えば、音量調整装置100は、マイク4、ノイズ検出部12および制御部10のみを含む構成であってもよい。   Further, the volume adjusting device 100 may not include all the components shown in FIG. That is, the volume control device 100 may include only the minimum components that can realize the effects of the present invention. For example, the volume adjustment device 100 may include only the microphone 4, the noise detection unit 12, and the control unit 10.

また、本発明は、音量調整装置100が備える特徴的な構成部の動作をステップとする音量調整方法として実現してもよい。また、本発明は、そのような音量調整方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現してもよい。また、本発明は、そのようなプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現されてもよい。また、当該プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して配信されてもよい。   In addition, the present invention may be realized as a volume adjustment method in which the operation of a characteristic component included in the volume adjustment apparatus 100 is a step. The present invention may also be realized as a program that causes a computer to execute each step included in such a volume adjustment method. Further, the present invention may be realized as a computer-readable recording medium that stores such a program. The program may be distributed via a transmission medium such as the Internet.

上記実施の形態で用いた全ての数値は、本発明を具体的に説明するための一例の数値である。すなわち、本発明は、上記実施の形態で用いた各数値に制限されない。   All the numerical values used in the above-mentioned embodiment are examples of numerical values for specifically explaining the present invention. That is, the present invention is not limited to the numerical values used in the above embodiments.

また、本発明に係る音量調整方法は、例えば、図4の処理の一部または全てに相当する。本発明に係る音量調整方法は、図4における、対応する全てのステップを必ずしも含む必要はない。すなわち、本発明に係る音量調整方法は、本発明の効果を実現できる最小限のステップのみを含めばよい。例えば、本発明に係る音量調整方法は、図4のステップS220、S240のみで構成されてもよい。   The volume adjustment method according to the present invention corresponds to, for example, part or all of the processing in FIG. The volume adjustment method according to the present invention does not necessarily include all corresponding steps in FIG. That is, the volume adjustment method according to the present invention only needs to include the minimum steps that can realize the effects of the present invention. For example, the volume adjustment method according to the present invention may be configured only by steps S220 and S240 in FIG.

また、音量調整方法における各ステップの実行される順序は、本発明を具体的に説明するための一例であり、上記以外の順序であってもよい。また、音量調整方法におけるステップの一部と、他のステップとは、互いに独立して並列に実行されてもよい。   The order in which the steps in the volume adjustment method are executed is an example for specifically explaining the present invention, and may be in an order other than the above. Also, some of the steps in the volume adjustment method and other steps may be executed in parallel independently of each other.

なお、音量調整装置100の各構成要素の一部は典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。例えば、制御部10、ノイズ検出部12および画像処理部13は、集積回路として実現されてもよい。   Note that some of the components of the volume control device 100 may be typically realized as an LSI (Large Scale Integration) that is an integrated circuit. For example, the control unit 10, the noise detection unit 12, and the image processing unit 13 may be realized as an integrated circuit.

なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態、実施の形態の変形例を自由に組み合わせたり、実施の形態、実施の形態の変形例を適宜、変形、省略することが可能である。   It should be noted that within the scope of the invention, the present invention can be freely combined with the embodiments and modifications of the embodiments, or can be appropriately modified and omitted with reference to the embodiments and modifications of the embodiments. is there.

本発明は、精度の高い音量値の調整を行うことが可能な音量調整装置として、利用することができる。   The present invention can be used as a volume adjusting device capable of adjusting a volume value with high accuracy.

2,3 スピーカ、4,5 マイク、6 カメラ、10 制御部、12 ノイズ検出部、13 画像処理部、20 表示部、100 音量調整装置、1000 映像表示装置。   2, 3 speaker, 4, 5 microphone, 6 camera, 10 control unit, 12 noise detection unit, 13 image processing unit, 20 display unit, 100 volume control device, 1000 video display device.

Claims (7)

複数種類の視聴ソースを処理する映像表示装置に含まれ、前記複数種類の視聴ソースのうちから選択された視聴ソースである選択入力の音量値を調整する音量調整装置であって、
前記映像表示装置の周辺の音である周辺音を取得するマイクと、
前記周辺音と前記選択入力の音声信号とを用いて、前記周辺音に含まれるノイズである周辺ノイズを検出するノイズ検出部と、
前記ノイズ検出部が検出した前記周辺ノイズのレベルと、前記選択入力に対応して記憶されている前記周辺ノイズのレベルおよび前記音量値とに基づいて、前記選択入力の音量値を調整する制御部と、を備える
音量調整装置。
A volume adjusting device that is included in a video display device that processes a plurality of types of viewing sources, and that adjusts a volume value of a selection input that is a viewing source selected from the plurality of types of viewing sources,
A microphone for acquiring a peripheral sound that is a peripheral sound of the video display device;
A noise detection unit that detects ambient noise that is noise included in the ambient sound using the ambient sound and the audio signal of the selection input;
A control unit that adjusts the volume value of the selection input based on the level of the ambient noise detected by the noise detection unit and the level and volume level of the ambient noise stored corresponding to the selection input. And a volume control device.
前記マイクは、前記映像表示装置の内部および外部を経由して該マイクに到達する前記選択入力の音を含む音を、前記周辺音として取得し、
前記ノイズ検出部は、
(a)前記選択入力の音声信号の変化に応じた、前記映像表示装置の内部および外部を経由して前記マイクに到達する前記選択入力の音の特徴を学習し、
(b)学習結果に従って、前記周辺音に含まれる前記周辺ノイズを検出する
請求項1に記載の音量調整装置。
The microphone acquires a sound including the sound of the selection input reaching the microphone via the inside and the outside of the video display device as the peripheral sound,
The noise detector is
(A) learning the characteristics of the sound of the selection input that reaches the microphone via the inside and the outside of the video display device according to the change in the audio signal of the selection input;
The volume control device according to claim 1, wherein the ambient noise included in the ambient sound is detected according to a learning result.
前記制御部は、前記選択入力の音量値を変更するための外部指示を受信する毎に、
(c)前記ノイズ検出部が検出する前記周辺ノイズのレベルと該外部指示に従った音量値とを取得し、
(d)取得した前記周辺ノイズのレベルおよび該音量値を用いて、前記選択入力毎に、取得した前記周辺ノイズのレベルに対する音量値を示す特性であるVN特性を記憶する
請求項1または2に記載の音量調整装置。
Each time the control unit receives an external instruction for changing the volume value of the selection input,
(C) obtaining a level of the ambient noise detected by the noise detection unit and a volume value according to the external instruction;
3. The VN characteristic that is a characteristic indicating a volume value with respect to the acquired level of the ambient noise is stored for each selection input by using the acquired level of the ambient noise and the volume value. The volume control apparatus of description.
前記制御部は、さらに、前記映像表示装置の起動の際または前記選択入力が切替わる際において前記選択入力の映像が前記映像表示装置により表示される前に、
(e)前記ノイズ検出部が検出する前記周辺ノイズのレベルを取得し、かつ、
(f)前記選択入力に対応する前記VN特性に基づいて、前記選択入力の音量値を調整する
請求項3に記載の音量調整装置。
The control unit is further configured to display the video of the selection input on the video display device when the video display device is started up or when the selection input is switched.
(E) obtaining a level of the ambient noise detected by the noise detector; and
The volume control apparatus according to claim 3, wherein (f) a volume value of the selection input is adjusted based on the VN characteristic corresponding to the selection input.
前記音量調整装置は、さらに、
前記映像表示装置の周辺の映像である周辺映像を取得するカメラと、
前記周辺映像を用いて、所定範囲に存在するユーザを識別する画像処理部と、を備える
請求項1または2に記載の音量調整装置。
The volume control device further includes:
A camera that acquires a peripheral video that is a peripheral video of the video display device;
The volume control apparatus according to claim 1, further comprising: an image processing unit that identifies a user existing in a predetermined range using the peripheral video.
前記制御部は、前記画像処理部により識別されたユーザ毎に、前記ノイズ検出部が検出する前記周辺ノイズのレベルに対する音量値を示す特性であるVN特性を記憶し、
前記制御部は、前記画像処理部により識別された前記ユーザに対応するVN特性に基づいて、前記選択入力の音量値を調整する
請求項5に記載の音量調整装置。
The control unit stores, for each user identified by the image processing unit, a VN characteristic that is a characteristic indicating a volume value with respect to the level of the ambient noise detected by the noise detection unit,
The volume control apparatus according to claim 5, wherein the control unit adjusts a volume value of the selection input based on a VN characteristic corresponding to the user identified by the image processing unit.
複数種類の視聴ソースを処理する映像表示装置に含まれ、前記複数種類の視聴ソースのうちから選択された視聴ソースである選択入力の音量値を調整する音量調整装置が行う音量調整方法であって、
前記映像表示装置の周辺の音である周辺音と前記選択入力の音声信号とを用いて、前記周辺音に含まれるノイズである周辺ノイズを検出するステップと、
検出された前記周辺ノイズのレベルと、前記選択入力に対応して記憶されている前記周辺ノイズのレベルおよび前記音量値とに基づいて、前記選択入力の音量値を調整するステップと、を含む
音量調整方法。
A volume adjustment method performed by a volume adjustment device that is included in a video display device that processes a plurality of types of viewing sources and that adjusts a volume value of a selection input that is a viewing source selected from the plurality of types of viewing sources. ,
Detecting ambient noise that is noise included in the ambient sound, using ambient sound that is ambient sound of the video display device and the audio signal of the selection input; and
Adjusting the volume value of the selection input based on the detected level of the ambient noise and the level and volume level of the ambient noise stored corresponding to the selection input. Adjustment method.
JP2012173569A 2012-08-06 2012-08-06 Volume adjusting device and volume adjusting method Expired - Fee Related JP6099331B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173569A JP6099331B2 (en) 2012-08-06 2012-08-06 Volume adjusting device and volume adjusting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173569A JP6099331B2 (en) 2012-08-06 2012-08-06 Volume adjusting device and volume adjusting method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014033378A true JP2014033378A (en) 2014-02-20
JP6099331B2 JP6099331B2 (en) 2017-03-22

Family

ID=50282877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173569A Expired - Fee Related JP6099331B2 (en) 2012-08-06 2012-08-06 Volume adjusting device and volume adjusting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6099331B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113225532A (en) * 2021-04-30 2021-08-06 重庆天智慧启科技有限公司 Intelligent linkage video monitoring system and method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102319232B1 (en) 2017-10-13 2021-11-01 삼성전자주식회사 Remote controller, electronic device and system thereof
KR20210011637A (en) 2019-07-23 2021-02-02 삼성전자주식회사 Content reproducing electronic apparatus and controlling method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1066185A (en) * 1996-08-21 1998-03-06 Sony Corp Automatic volume-controlling device
JP2003304590A (en) * 2002-04-10 2003-10-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Remote controller, sound volume adjustment method, and sound volume automatic adjustment system
JP2005006247A (en) * 2003-06-16 2005-01-06 Alpine Electronics Inc Voice correcting device
JP2007228385A (en) * 2006-02-24 2007-09-06 Funai Electric Co Ltd Television receiver
JP2012049634A (en) * 2010-08-24 2012-03-08 Fujitsu Ltd Volume control system and sounding system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1066185A (en) * 1996-08-21 1998-03-06 Sony Corp Automatic volume-controlling device
JP2003304590A (en) * 2002-04-10 2003-10-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Remote controller, sound volume adjustment method, and sound volume automatic adjustment system
JP2005006247A (en) * 2003-06-16 2005-01-06 Alpine Electronics Inc Voice correcting device
JP2007228385A (en) * 2006-02-24 2007-09-06 Funai Electric Co Ltd Television receiver
JP2012049634A (en) * 2010-08-24 2012-03-08 Fujitsu Ltd Volume control system and sounding system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113225532A (en) * 2021-04-30 2021-08-06 重庆天智慧启科技有限公司 Intelligent linkage video monitoring system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6099331B2 (en) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11217241B2 (en) Method for providing content and electronic device supporting the same
US10678563B2 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
EP2757797A1 (en) Electronic apparatus and method of controlling the same
JP4621758B2 (en) Content information reproducing apparatus, content information reproducing system, and information processing apparatus
CN111989931B (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2011229141A (en) Television receiver and operation mode automatic setting method for television receiver
US9847767B2 (en) Electronic device capable of adjusting an equalizer according to physiological condition of hearing and adjustment method thereof
JP6099331B2 (en) Volume adjusting device and volume adjusting method
US20120013721A1 (en) Audio/video reproduction system, hearing aid, and audio/video processing device
KR20130139074A (en) Method for processing audio signal and audio signal processing apparatus thereof
CN112073879B (en) Audio synchronous playing method and device, video playing equipment and readable storage medium
KR101874836B1 (en) Display apparatus, hearing level control apparatus and method for correcting sound
KR20200074599A (en) Electronic device and control method thereof
JP2018074220A (en) Voice processing device
JP2009253392A (en) Information processor, control method thereof and program
KR20210155505A (en) Movable electronic apparatus and the method thereof
US20100053433A1 (en) Digital photo frame with mode switch function and method thereof
JP2016096395A (en) Television conference device, television conference system, and program
WO2011013669A1 (en) Display device, program, and computer-readable storage medium having program recorded therein
US9282397B2 (en) Acoustic signal corrector and acoustic signal correcting method
CN114125735B (en) Earphone connection method and device, computer readable storage medium and electronic equipment
KR20190109046A (en) Method for detecting black-bar included in video content and electronic device thereof
WO2011037204A1 (en) Content playback device, audio parameter setting method, program, and storage medium
KR20210092383A (en) Electronice device and control method thereof
CN113891131A (en) Video playing method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees