JP2014021676A - Electronic device - Google Patents

Electronic device Download PDF

Info

Publication number
JP2014021676A
JP2014021676A JP2012159041A JP2012159041A JP2014021676A JP 2014021676 A JP2014021676 A JP 2014021676A JP 2012159041 A JP2012159041 A JP 2012159041A JP 2012159041 A JP2012159041 A JP 2012159041A JP 2014021676 A JP2014021676 A JP 2014021676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
handle
hand
alarm
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012159041A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Kamide
将 上出
Shunichi Izumitani
俊一 泉谷
Hirokazu Dobashi
広和 土橋
Chihiro Tsukamoto
千尋 塚本
Michiyo Ogawa
倫代 小川
Masaichi Sekiguchi
政一 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012159041A priority Critical patent/JP2014021676A/en
Publication of JP2014021676A publication Critical patent/JP2014021676A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic device that can improve safety upon operating an operated object.SOLUTION: An electronic device (60) comprises: detection devices (52a, and 52b and 52c) that are provided in an operation part (50) of an operated object (10) and when a hand is touched, detect information relating to a touch pressure of the hand; and a processing device (61) that performs at least one of notification in accordance with the detection results of the detection devices and a limitation of an operation of the operated object in accordance with the detection results of the detection devices.

Description

本発明は、電子機器に関する。   The present invention relates to an electronic device.

従来、操舵用のハンドル部を操作することにより、ロック操作部材を上下動させて、車輪をロックするブレーキキャスター付運搬車が提案されている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, a carrier vehicle with a brake caster that locks a wheel by moving a lock operation member up and down by operating a steering handle portion has been proposed (for example, see Patent Document 1).

特開2004−131001号公報JP 2004-131001 A

しかしながら、特許文献1の運搬車は、大人、子供関係なく操作可能であるため、安全性が十分でない可能性がある。   However, since the transport vehicle of Patent Document 1 can be operated regardless of an adult or a child, there is a possibility that safety is not sufficient.

そこで、本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、被操作物体の操作における安全性を向上することが可能な電子機器を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide an electronic device that can improve safety in operation of an operated object.

本発明の電子機器(60)は、被操作物体(10)の操作部(50)に設けられ、手が接触したときに、前記手の接触圧に関する情報を検出する検出装置(52a,52b,52c)と、前記検出装置の検出結果に応じた報知、及び前記検出装置の検出結果に応じた前記被操作物体の動作の制限の少なくとも一方を行う処理装置(61)と、を備えている。   The electronic device (60) according to the present invention is provided in the operation unit (50) of the operated object (10), and detects detection information (52a, 52b, 52c) and a processing device (61) that performs at least one of notification according to the detection result of the detection device and restriction of the operation of the operated object according to the detection result of the detection device.

この場合において、前記検出装置は、前記手の接触面積を検出することとしてもよい。また、前記検出装置は、両手の情報を検出することとしてもよい。また、前記被操作物体の動作の制限には、前記被操作物体の駆動部分(24)に対する制動が含まれていてもよい。   In this case, the detection device may detect the contact area of the hand. The detection device may detect information on both hands. Further, the restriction on the operation of the operated object may include braking of the driven part (24) of the operated object.

さらに、前記被操作物体の一部を撮像する撮像装置(41)を備えていてもよい。この場合において、前記撮像装置は、前記検出装置の検出結果に応じて撮像を開始することとしてもよい。この場合において、前記処理装置は、前記撮像装置が人物の顔を検出したとき、当該人物の顔に関する情報の変化に応じて、報知を行うこととしてもよい。   Furthermore, you may provide the imaging device (41) which images a part of said to-be-operated object. In this case, the imaging device may start imaging according to the detection result of the detection device. In this case, when the imaging device detects a person's face, the processing device may perform notification according to a change in information about the person's face.

さらに、本発明の電子機器は、荷重センサ(31)を備え、前記処理装置は、前記荷重センサの検出結果に応じた報知、及び前記荷重センサの検出結果に応じた被操作物体の動作の制限の少なくとも一方を行うこととしてもよい。また、本発明の電子機器は、重心検出センサ(32)を備え、前記処理装置は、前記重心検出センサの検出結果に応じた報知、及び前記重心検出センサの検出結果に応じた被操作物体の動作の制限の少なくとも一方を行うこととしてもよい。   Furthermore, the electronic device of the present invention includes a load sensor (31), and the processing device is configured to provide notification according to a detection result of the load sensor and restriction of an operation of an operated object according to the detection result of the load sensor. It is good also as performing at least one of these. In addition, the electronic apparatus of the present invention includes a center of gravity detection sensor (32), and the processing device provides notification according to a detection result of the center of gravity detection sensor and an operation target object according to the detection result of the center of gravity detection sensor. It is good also as performing at least one of the restrictions of operation | movement.

さらに、本発明の電子機器は、前記被操作物体を操作するユーザが携帯可能な端末(70)を備え、前記処理装置は、前記検出装置の検出結果に応じて、前記報知を前記端末から行うこととしてもよい。   Furthermore, the electronic apparatus of the present invention includes a terminal (70) that can be carried by a user who operates the operated object, and the processing device performs the notification from the terminal according to a detection result of the detection device. It is good as well.

なお、本発明をわかりやすく説明するために、上記においては一実施形態を表す図面の符号に対応つけて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、後述の実施形態の構成を適宜改良しても良く、また、少なくとも一部を他の構成物に代替させても良い。更に、その配置について特に限定のない構成要件は、実施形態で開示した配置に限らず、その機能を達成できる位置に配置することができる。   In addition, in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, the above description has been made in association with the reference numerals of the drawings representing one embodiment. However, the present invention is not limited to this, and the configuration of an embodiment described later May be modified as appropriate, or at least a part thereof may be replaced with another component. Further, the configuration requirements that are not particularly limited with respect to the arrangement are not limited to the arrangement disclosed in the embodiment, and can be arranged at positions where the functions can be achieved.

本発明の電子機器は、被操作物体の操作における安全性を向上することができるという効果を奏する。   The electronic device of the present invention has an effect that the safety in the operation of the operated object can be improved.

第1の実施形態に係る電子機器が設けられたベビーカーの斜視図である。It is a perspective view of the stroller provided with the electronic device according to the first embodiment. ベビーカーの側面図である。It is a side view of a stroller. 第1の実施形態に係る電子機器と端末のブロック図である。It is a block diagram of the electronic device and terminal which concern on 1st Embodiment. ベビーカーのハンドルの拡大図である。It is an enlarged view of the handle of the stroller. 安全維持処理のフローチャートである。It is a flowchart of a safety maintenance process. ベビーカーを操作する大人の図である。It is a figure of the adult who operates a stroller. ベビーカーを操作しようとする子供の図である。It is a figure of the child who is going to operate a stroller. 図8(a)は図6の大人が握る手の様子をハンドルの断面とともに示す図である。図8(b)は図7の子供が握る手の様子をハンドルの断面とともに示した図である。FIG. 8A is a diagram showing a hand gripped by the adult of FIG. 6 together with a cross section of the handle. FIG. 8B is a view showing a hand gripped by the child of FIG. 7 together with a cross section of the handle. 誤飲防止処理のフローチャートである。It is a flowchart of an accidental ingestion prevention process. 手の面積変化検出ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of an area change detection routine of a hand. 口の面積減少検出ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of a mouth area reduction detection routine. 口の形状変化検出ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of a mouth shape change detection routine. 図13(a)は、乳幼児が何も持たずに握った手の様子を示す図であり、図13(b)は、乳幼児が物を握ったときの手の様子を示す図である。Fig.13 (a) is a figure which shows the mode of the hand which the infant held without anything, and FIG.13 (b) is a figure which shows the mode of the hand when the infant holds the thing. 図14(a)は、乳幼児の口が隠れていないときの顔を示す図であり、図14(b)は、乳幼児の口の一部が手によって隠れたときの顔を示す図である。FIG. 14A is a diagram showing a face when the infant's mouth is not hidden, and FIG. 14B is a diagram showing a face when a part of the infant's mouth is hidden by the hand. 図15(a)は、乳幼児が口を閉じているときの顔を示す図であり、図15(b)は、乳幼児が口を開いたときの顔を示す図である。Fig.15 (a) is a figure which shows a face when the infant closes a mouth, FIG.15 (b) is a figure which shows a face when an infant opens the mouth. 転落防止処理のフローチャートである。It is a flowchart of a fall prevention process. 第2の実施形態に係る電子機器が設けられた洗濯機の斜視図である。It is a perspective view of the washing machine provided with the electronic device which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係る電子機器と端末のブロック図である。It is a block diagram of the electronic device and terminal which concern on 2nd Embodiment. 開扉制限処理のフローチャートである。It is a flowchart of an opening restriction process. 洗濯機の扉を開けようとする大人の図である。It is a figure of the adult who is going to open the door of a washing machine. 洗濯機の扉を開けようとする子供の図である。It is a figure of the child who is going to open the door of a washing machine. 図22(a)は図20の大人が握る手の様子をハンドルの断面とともに示す図である。図22(b)は図21の子供が握る手の様子をハンドルの断面とともに示した図である。FIG. 22A is a diagram showing a hand gripped by the adult of FIG. 20 together with a cross section of the handle. FIG.22 (b) is the figure which showed the mode of the hand which the child of FIG. 21 grasps with the cross section of a handle | steering-wheel. 転落防止処理のフローチャートである。It is a flowchart of a fall prevention process. 第3の実施形態に係る電子機器が設けられた自転車の図である。It is a figure of the bicycle provided with the electronic device which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施形態に係る電子機器のブロック図である。It is a block diagram of the electronic device which concerns on 3rd Embodiment. 自転車のハンドルの図である。It is a figure of the handle of a bicycle. 片手運転防止処理のフローチャートである。It is a flowchart of a one-handed driving prevention process. 一般的な自転車の図である。It is a figure of a general bicycle. 第4の実施形態に係る携帯機器の概略図である。It is the schematic of the portable apparatus which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施形態に係る携帯機器のブロック図である。It is a block diagram of the portable apparatus which concerns on 4th Embodiment. 片手操作防止処理のフローチャートである。It is a flowchart of a one-hand operation prevention process. 第5の実施形態に係る電子機器が設けられたトラックの斜視図である。It is a perspective view of the track | truck with which the electronic device which concerns on 5th Embodiment was provided. 第5の実施形態に係る電子機器のブロック図である。It is a block diagram of the electronic device which concerns on 5th Embodiment. トラックのハンドルの図である。It is a figure of the handle of a truck. 荷崩れ検出処理のフローチャートである。It is a flowchart of a load collapse detection process. 図36(a)は、荷物の初期状態を撮像機器421で撮像した場合の例を示し、図36(b)、図36(c)、図36(d)は、荷崩れが発生し、荷物が散乱した状態を撮像機器421で撮像した場合の例を示している。FIG. 36A shows an example in which the initial state of the baggage is imaged by the imaging device 421. FIGS. 36B, 36C, and 36D show a case where the load collapses and the baggage collapses. The example in the case of imaging with the imaging device 421 is shown.

《第1の実施形態》
以下、第1の実施形態について、図1〜図16に基づいて詳細に説明する。図1には、第1の実施形態に係るベビーカー10の斜視図が示され、図2には、ベビーカー10の側面図が示されている。本実施形態のベビーカー10は、乳幼児を乗せて運ぶのに用いられる手押し車であり、フレーム部20、シート部30、フード部40、及びハンドル50を備えている。なお、ベビーカー10には、図2に示すように、電子機器60が設けられており、ベビーカー10の操作者は、電子機器60と通信可能な端末70をポケット等において保持しているものとする(図6参照)。
<< First Embodiment >>
Hereinafter, the first embodiment will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 1 shows a perspective view of the stroller 10 according to the first embodiment, and FIG. 2 shows a side view of the stroller 10. The stroller 10 according to the present embodiment is a handcart used for carrying an infant and includes a frame portion 20, a seat portion 30, a hood portion 40, and a handle 50. As shown in FIG. 2, the stroller 10 is provided with an electronic device 60, and the operator of the stroller 10 holds a terminal 70 that can communicate with the electronic device 60 in a pocket or the like. (See FIG. 6).

(ベビーカー10)
フレーム部20は、前側脚部21と後側脚部22とを有する。前側脚部21の先端(下端)には一対の前輪23が設けられ、後側脚部22の先端(下端)には一対の後輪24が設けられている。
(Stroller 10)
The frame part 20 has a front leg part 21 and a rear leg part 22. A pair of front wheels 23 is provided at the tip (lower end) of the front leg 21, and a pair of rear wheels 24 is provided at the tip (lower end) of the rear leg 22.

シート部30は、フレーム部20に取り付けられ、乳幼児が座位または仰向けの状態で乗ることが可能となっている。シート部30には、シートベルト(ハーネス)やクッションなどが設けられている。また、シート部30の下には、荷物を搭載するためのかご等が設けられる。   The seat part 30 is attached to the frame part 20 so that an infant can ride in a sitting or supine state. The seat portion 30 is provided with a seat belt (harness), a cushion, and the like. In addition, a car or the like for loading luggage is provided under the seat portion 30.

フード部40は、シート部30を覆うように設けられ、シート部30に乗せられた乳幼児を雨風、直射日光から守るために用いられる。   The hood portion 40 is provided so as to cover the seat portion 30 and is used to protect the infant placed on the seat portion 30 from rain wind and direct sunlight.

ハンドル50は、シート部30の背後に設けられた操作用持ち手(操作部)である。ハンドル50はハンドル延長部51によってシート部30の背後に設けられている。   The handle 50 is an operation handle (operation unit) provided behind the seat unit 30. The handle 50 is provided behind the seat portion 30 by a handle extension 51.

(電子機器60)
電子機器60は、ベビーカー10における各種制御を実行する装置である。電子機器60は、図3のブロック図に示すように、制御部61、第1圧力センサ52a、第2圧力センサ52b、第3圧力センサ52c、撮像機器41、荷重センサ31、重心検出センサ32、傾斜センサ33、回転センサ25、制動装置26、ロック解除スイッチ27、警報部62、通信部63を備える。
(Electronic device 60)
The electronic device 60 is a device that executes various controls in the stroller 10. As shown in the block diagram of FIG. 3, the electronic device 60 includes a control unit 61, a first pressure sensor 52a, a second pressure sensor 52b, a third pressure sensor 52c, an imaging device 41, a load sensor 31, a center of gravity detection sensor 32, An inclination sensor 33, a rotation sensor 25, a braking device 26, a lock release switch 27, an alarm unit 62, and a communication unit 63 are provided.

制御部61は、電子機器60が実行する処理全体を統括的に制御する。制御部61は、電子機器60に含まれるセンサや機器と電気的に接続されており、センサや機器から取得した情報に基づいて、処理内容を決定し、処理を実行するための指示を機器に対して出力する。   The control unit 61 comprehensively controls the entire process executed by the electronic device 60. The control unit 61 is electrically connected to sensors and devices included in the electronic device 60, and determines processing contents based on information acquired from the sensors and devices and gives instructions to the devices to execute the processing. Output.

第1圧力センサ52a、第2圧力センサ52b、第3圧力センサ52cは、ハンドル50の拡大図である図4に示すように、ハンドル50表面の3箇所に設けられている。より具体的には、第1圧力センサ52aは、ハンドル50の中央部に設けられ、第2圧力センサ52b、第3圧力センサ52cは、第1圧力センサ52aの両脇に設けられている。これら第1〜第3圧力センサ52a〜52cは、ハンドル50の周方向全域に亘って設けられているため、ハンドル50のどの位置で操作者の手や指が接触しているのかを検出することができる。第1〜第3圧力センサ52a〜52cは、操作者の手が接触したときの圧力(接触圧)及び接触部位に関する情報を取得し、制御部61に対して出力する。   As shown in FIG. 4 which is an enlarged view of the handle 50, the first pressure sensor 52a, the second pressure sensor 52b, and the third pressure sensor 52c are provided at three locations on the surface of the handle 50. More specifically, the first pressure sensor 52a is provided at the center of the handle 50, and the second pressure sensor 52b and the third pressure sensor 52c are provided on both sides of the first pressure sensor 52a. Since these first to third pressure sensors 52 a to 52 c are provided over the entire circumferential direction of the handle 50, it is possible to detect at which position of the handle 50 the operator's hand or finger is in contact. Can do. The first to third pressure sensors 52 a to 52 c acquire information on the pressure (contact pressure) and contact part when the operator's hand comes into contact, and output the information to the control unit 61.

撮像機器41は、フード部40に設けられ、シート部30に乗せられている乳幼児を斜め上から撮像する。撮像機器41は、例えば、デジタルカメラやビデオカメラである。撮像機器41は、撮影レンズや、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complimentary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの矩形状の撮像素子、及びこの撮像素子を制御する制御回路などを有している。撮像機器41は、シート部30に乗せられている乳幼児を撮像した画像データを制御部61に対して出力する。   The imaging device 41 is provided in the hood unit 40 and images an infant placed on the seat unit 30 obliquely from above. The imaging device 41 is, for example, a digital camera or a video camera. The imaging device 41 includes a photographing lens, a rectangular imaging device such as a CCD (Charge Coupled Device) image sensor or a CMOS (Complimentary Metal Oxide Semiconductor) image sensor, a control circuit for controlling the imaging device, and the like. . The imaging device 41 outputs image data obtained by imaging an infant placed on the seat unit 30 to the control unit 61.

荷重センサ31は、シート部30に設けられ、シート部30にかかる荷重(乳幼児による荷重)を検出する。荷重センサ31は、検出結果を制御部61に対して出力する。   The load sensor 31 is provided in the seat part 30 and detects a load applied to the seat part 30 (a load by an infant). The load sensor 31 outputs the detection result to the control unit 61.

重心検出センサ32は、シート部30に設けられ、シート部30に乗せられている乳幼児の重心位置を検出する。重心検出センサ32は、検出結果を制御部61に対して出力する。   The center-of-gravity detection sensor 32 is provided on the seat unit 30 and detects the center-of-gravity position of the infant on the seat unit 30. The center-of-gravity detection sensor 32 outputs the detection result to the control unit 61.

傾斜センサ33は、水準器(水平器)を含み、ベビーカー10の傾斜を計測する。傾斜センサ33は、ベビーカー10の前方が後方に比べて高い(上り坂)か低い(下り坂)かを検出し、検出結果を制御部61に対して出力する。なお、傾斜センサ33はベビーカー10のいずれの位置に搭載しても構わない。   The tilt sensor 33 includes a level (level) and measures the tilt of the stroller 10. The inclination sensor 33 detects whether the front of the stroller 10 is higher (uphill) or lower (downhill) than the rear, and outputs the detection result to the control unit 61. The tilt sensor 33 may be mounted at any position of the stroller 10.

回転センサ25は、後輪24近傍に設けられ、ベビーカー10の走行時の後輪24の回転を検出する。回転センサ25としては、例えばロータリエンコーダを用いることができる。回転センサ25は、後輪24の回転を検出すると、当該回転に関する情報を制御部61に対して出力する。なお、回転センサ25は、後輪24に代えて、又は後輪24と併せて、前輪23の回転を検出することとしてもよい。   The rotation sensor 25 is provided near the rear wheel 24 and detects the rotation of the rear wheel 24 when the stroller 10 is traveling. For example, a rotary encoder can be used as the rotation sensor 25. When the rotation sensor 25 detects the rotation of the rear wheel 24, the rotation sensor 25 outputs information related to the rotation to the control unit 61. The rotation sensor 25 may detect the rotation of the front wheel 23 instead of the rear wheel 24 or in combination with the rear wheel 24.

制動装置26は、後輪24を制動するように後輪24近傍に設けられている。制動装置26としては、例えば、電磁ブレーキ、ドラムブレーキまたはディスクブレーキを採用することができる。制動装置26は、制御部61からの指示に基づいて、後輪24の回転を制動する(後輪24にブレーキを掛ける)。この場合、後輪24が回転していない状態で制動装置26を作動させることで、後輪24をロック(回転禁止状態に)することもできる。なお、制動装置26は、後輪24に代えて、又は後輪24と併せて、前輪23の回転を制動したり、ロックしたりしてもよい。   The braking device 26 is provided in the vicinity of the rear wheel 24 so as to brake the rear wheel 24. As the braking device 26, for example, an electromagnetic brake, a drum brake, or a disc brake can be employed. The braking device 26 brakes rotation of the rear wheel 24 based on an instruction from the control unit 61 (brakes the rear wheel 24). In this case, the rear wheel 24 can be locked (rotation prohibited state) by operating the braking device 26 in a state where the rear wheel 24 is not rotating. The braking device 26 may brake or lock the rotation of the front wheel 23 instead of the rear wheel 24 or in combination with the rear wheel 24.

ロック解除スイッチ27は、制動装置26によるロックを解除するためのスイッチである。ロック解除スイッチ27は、例えば、ハンドル50近傍に設けられ、操作者が子供にベビーカー10を押させる(お手伝いさせる)場合などにおいて、ロックを解除する(OFFにする)のに用いられる。   The lock release switch 27 is a switch for releasing the lock by the braking device 26. The lock release switch 27 is provided, for example, in the vicinity of the handle 50, and is used for releasing (turning off) the lock when the operator causes the child to push the baby stroller 10 (help the child).

警報部62は、制御部61の指示の下、操作者へ警報を発する。警報部62としては、警告音を発するスピーカや、警告を知らせるバイブレーター(ハンドル50に設けるものとする)を採用することができる。なお、本実施形態では、警報部62として、スピーカが採用されているものとする。   The alarm unit 62 issues an alarm to the operator under the instruction of the control unit 61. As the alarm unit 62, a speaker that emits a warning sound or a vibrator that notifies the warning (assumed to be provided on the handle 50) can be employed. In this embodiment, it is assumed that a speaker is employed as the alarm unit 62.

通信部63は、端末70に対して制御部61の指示を送信する。制御部61からは、操作者がベビーカー10のハンドル50に触れていないときに、端末70から警報を発するよう指示が出される。   The communication unit 63 transmits an instruction from the control unit 61 to the terminal 70. The control unit 61 gives an instruction to issue an alarm from the terminal 70 when the operator does not touch the handle 50 of the stroller 10.

(端末70)
端末70は、図3に示すように、端末通信部71と、端末警報部72とを備える。
(Terminal 70)
As shown in FIG. 3, the terminal 70 includes a terminal communication unit 71 and a terminal alarm unit 72.

端末通信部71は、電子機器60の通信部63から送信されてくる制御部61の指示を受信し、端末警報部72に対して送信する。端末警報部72は、端末通信部71から送信されてきた制御部61の指示に基づいて、操作者へ警報を発する。なお、端末警報部72としては、警告音を発するスピーカや、警告を知らせるバイブレーターを採用することができる。なお、本実施形態では、端末警報部72として、スピーカが採用されているものとする。   The terminal communication unit 71 receives an instruction from the control unit 61 transmitted from the communication unit 63 of the electronic device 60 and transmits the instruction to the terminal alarm unit 72. The terminal alarm unit 72 issues an alarm to the operator based on the instruction of the control unit 61 transmitted from the terminal communication unit 71. In addition, as the terminal alarm part 72, the speaker which emits a warning sound and the vibrator which notifies a warning are employable. In this embodiment, it is assumed that a speaker is employed as the terminal alarm unit 72.

次に、電子機器60の制御部61による処理について、図5、図9〜図12、図16のフローチャートに沿って詳細に説明する。制御部61は、安全維持処理(図5)、誤飲防止処理(図9)、転落防止処理(図16)の3つの処理を並行して行う。   Next, processing by the control unit 61 of the electronic device 60 will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS. 5, 9 to 12, and 16. The control unit 61 performs three processes of a safety maintenance process (FIG. 5), an accidental ingestion prevention process (FIG. 9), and a fall prevention process (FIG. 16) in parallel.

(安全維持処理)
図5には、制御部61による安全維持処理のフローチャートが示されている。この安全維持処理は、ベビーカー10を操作する上での安全を維持するための処理であり、具体的には、子供によるベビーカー10の操作を防止するための処理と、下り坂走行時におけるスピードの出し過ぎを抑制するための処理を含む。なお、図5の処理の前提として、操作者がハンドル50を握っておらず、ベビーカー10の後輪24がロックされているものとする。
(Safety maintenance process)
FIG. 5 shows a flowchart of the safety maintenance process performed by the control unit 61. This safety maintenance process is a process for maintaining safety in operating the stroller 10, and specifically, a process for preventing a child from operating the stroller 10 and a speed reduction during downhill driving. Includes processing to prevent overloading. As a premise of the processing in FIG. 5, it is assumed that the operator does not hold the handle 50 and the rear wheel 24 of the stroller 10 is locked.

図5の処理では、まず、ステップS110において、制御部61が、ハンドル50が握られるまで待機する。操作者によりハンドル50が握られた場合、ハンドル50に設けられた第1〜第3圧力センサ52a〜52cの少なくとも1つにおいて接触圧が検出されるので、制御部61は、接触圧の検出結果を取得した段階で、ステップS112に移行する。   In the process of FIG. 5, first, in step S <b> 110, the control unit 61 waits until the handle 50 is gripped. When the handle 50 is gripped by the operator, the contact pressure is detected by at least one of the first to third pressure sensors 52a to 52c provided on the handle 50. Therefore, the control unit 61 detects the contact pressure detection result. Is acquired, the process proceeds to step S112.

ステップS112に移行すると、制御部61は、ハンドル50が両手で握られているか否かを判断する。制御部61は、両手でハンドル50を握っているか否かを、ハンドル50の両端に設けられた第2圧力センサ52bと第3圧力センサ52cとにおいて接触圧が検出されているかに基づいて判断することができる。ここで、ベビーカー10を安全に操作するには、右手が第2圧力センサ52bの位置、左手が第3圧力センサ52cの位置を握ることが望ましい。したがって、ステップS112では、第2圧力センサ52bと第3圧力センサ52cとにおいて接触圧が検出されている場合に、両手でハンドル50を握っていると判断する。なお、ステップS112の判断が肯定された場合にはステップS116に移行し、否定された場合に、ステップS114に移行する。   If transfering it to step S112, the control part 61 will judge whether the handle | steering-wheel 50 is grasped with both hands. The controller 61 determines whether or not the handle 50 is grasped with both hands based on whether contact pressure is detected by the second pressure sensor 52b and the third pressure sensor 52c provided at both ends of the handle 50. be able to. Here, in order to safely operate the stroller 10, it is desirable that the right hand holds the position of the second pressure sensor 52b and the left hand holds the position of the third pressure sensor 52c. Therefore, in step S112, when the contact pressure is detected by the second pressure sensor 52b and the third pressure sensor 52c, it is determined that the handle 50 is held with both hands. If the determination in step S112 is affirmed, the process proceeds to step S116. If the determination is negative, the process proceeds to step S114.

ステップS114に移行すると、制御部61は、ハンドル50の中央を握っているか否かを判断する。この場合、制御部61は、第1圧力センサ52aにおいて接触圧が検出されているか否かに基づいた判断を行う。このステップS114での判断が肯定された場合にはステップS116に移行し、否定された場合には、ステップS134に移行する。なお、ステップS114の判断が肯定された場合に、ステップS116に移行する(両手でハンドル50を握っている場合と同一処理に移行する)こととしているのは、操作者が一方の手に荷物を持っていたり、雨の日に傘を差していたりする場合(両手でハンドル50を握るのが難しい場合)であっても、ハンドル50の中央を片手で握れば、安定してベビーカー10を押すことができるためである。   In step S114, the control unit 61 determines whether or not the center of the handle 50 is gripped. In this case, the control unit 61 makes a determination based on whether or not the contact pressure is detected by the first pressure sensor 52a. If the determination in step S114 is affirmed, the process proceeds to step S116. If the determination is negative, the process proceeds to step S134. When the determination in step S114 is affirmed, the process proceeds to step S116 (the process proceeds to the same process as when the handle 50 is held with both hands). Even if you hold it or put an umbrella on a rainy day (when it is difficult to hold the handle 50 with both hands), if you hold the center of the handle 50 with one hand, you can press the stroller 10 stably. It is because it can do.

ステップS116に移行した場合、制御部61は、操作者がハンドル50を握る位置と握る圧力を第1〜第3圧力センサ52a〜52cから取得する。次いで、ステップS117では、制御部61は、操作者がハンドルを握っている面積(第1〜第3圧力センサ52a〜52cに接触している面積)を算出する。次いで、ステップS120では、制御部61は、操作者が大人か否かを判断する。ここで、大人とは、具体的に「何歳以上」のように年齢で定めるものではなく、ベビーカー10を安全に操作することができる身体的及び精神的に成熟した者をいう。   When the process proceeds to step S116, the control unit 61 acquires the position at which the operator grips the handle 50 and the gripping pressure from the first to third pressure sensors 52a to 52c. Next, in step S117, the control unit 61 calculates the area where the operator is holding the handle (the area in contact with the first to third pressure sensors 52a to 52c). Next, in step S120, the control unit 61 determines whether the operator is an adult. Here, the adult is not specifically defined by age, such as “how old or older”, but means a physically and mentally mature person who can safely operate the stroller 10.

図6には、ベビーカー10を大人が操作している状態が示され、図7には、ベビーカー10を子供が操作しようとしている状態が示されている。また、図8(a)には、大人がハンドル50を握ったときの手とハンドルの状態が模式的に示され、図8(b)には、子供がハンドル50を握ったときの手とハンドルの状態が模式的に示されている。これらの図に示すように、大人がベビーカー10のハンドル50を握る場合には、ハンドル50の上側からハンドル50を握り、子供がハンドル50を握る場合には、ハンドル50の横や下側からハンドル50を握る。また、大人と子供では手の大きさが違うので、ハンドル50を握ったときの手とハンドル50とが接触する領域の面積(図8(a)、図8(b)の面積A)、および接触しない領域の面積(図8(a)、図8(b)の面積B)が異なる。このため、大人と子供との違いは、手とハンドル50との接触部位、及び接触面積の大きさとから判断可能である。したがって、本実施形態では、ステップS117において、制御部61がハンドル50と手の接触面積を算出し、ステップS118では、当該接触面積に基づいて、ハンドル50を握っている人が大人であるか否かを判断することとしている。   FIG. 6 shows a state where an adult is operating the stroller 10, and FIG. 7 shows a state where a child is about to operate the stroller 10. FIG. 8A schematically shows the state of the hand and the handle when the adult holds the handle 50, and FIG. 8B shows the hand and the hand when the child holds the handle 50. The state of the handle is schematically shown. As shown in these drawings, when an adult grips the handle 50 of the stroller 10, the handle 50 is gripped from the upper side of the handle 50, and when a child grips the handle 50, the handle is pulled from the side or the lower side of the handle 50. Hold 50. In addition, since the size of the hand is different between an adult and a child, the area of the region where the hand and the handle 50 come into contact with each other when the handle 50 is gripped (area A in FIGS. 8A and 8B), and The areas of the non-contact areas (area B in FIGS. 8A and 8B) are different. Therefore, the difference between an adult and a child can be determined from the contact portion between the hand and the handle 50 and the size of the contact area. Therefore, in the present embodiment, in step S117, the control unit 61 calculates the contact area of the handle 50 and the hand, and in step S118, based on the contact area, whether or not the person holding the handle 50 is an adult. It is going to be judged.

ステップS118の判断が肯定された場合、すなわち、ハンドル50を握っている人が大人であった場合には、制御部61は、ステップS120に移行する。一方、ステップS118の判断が否定された場合には、ステップS128に移行する。   If the determination in step S118 is affirmative, that is, if the person holding the handle 50 is an adult, the control unit 61 proceeds to step S120. On the other hand, if the determination in step S118 is negative, the process proceeds to step S128.

ステップS120に移行した場合、制御部61は、制動装置26による後輪24のロックを解除する。ハンドル50を握っている人が大人であるため、ロックを解除しても安全性に問題ないからである。   When the process proceeds to step S120, the control unit 61 unlocks the rear wheel 24 by the braking device 26. This is because since the person holding the handle 50 is an adult, there is no problem in safety even if the lock is released.

次いで、ステップS122では、制御部61は、ベビーカー10の傾斜を算出する。この場合、制御部61は、傾斜センサ33の検出結果に基づいて、下り坂であるか上り坂であるか、平坦であるかを把握することができる。   Next, in step S122, the control unit 61 calculates the inclination of the stroller 10. In this case, based on the detection result of the inclination sensor 33, the control unit 61 can grasp whether the vehicle is downhill, uphill, or flat.

次いで、ステップS124では、制御部61は、ベビーカー10が下り坂に位置しているかを判断する。ここでの判断が肯定された場合には、ステップS126へ移行し、スピード制限運転を実行する。この場合、制御部61は、ベビーカー10の車速を回転センサ25の検出結果から算出し、必要に応じて制動装置26に指示を出して、予め定めた制限速度以上スピードが出ないようにベビーカー10を制動する。その後は、ステップS140に移行する。   Next, in step S124, the control unit 61 determines whether the stroller 10 is located on a downhill. If the determination here is affirmed, the process proceeds to step S126, and the speed limit operation is executed. In this case, the control unit 61 calculates the vehicle speed of the stroller 10 from the detection result of the rotation sensor 25 and issues an instruction to the braking device 26 as necessary so that the speed does not exceed a predetermined speed limit. Brake. Thereafter, the process proceeds to step S140.

なお、ステップS124の判断が否定された場合には、ステップS126を経ずに、ステップS140に移行する。   If the determination in step S124 is negative, the process proceeds to step S140 without passing through step S126.

ステップS140に移行した場合、制御部61は、ハンドル50を握る手の状態が変化したか(例えば、ハンドルを握らなくなったか)を判断する。ここでの判断が否定された場合には、ステップS122に戻る。一方、ステップS140の判断が肯定された場合には、図5の全処理を終了する。   When the process proceeds to step S140, the control unit 61 determines whether the state of the hand holding the handle 50 has changed (for example, whether the handle is no longer held). When judgment here is denied, it returns to step S122. On the other hand, if the determination in step S140 is affirmative, the entire process of FIG.

ところで、ステップS118の判断が否定された場合、すなわち、ハンドル50を握っている人が子供であった場合には、ステップS128に移行し、制御部61は、ロック解除が必要か否かを判断する。例えば、子供が大人のお手伝いでベビーカー10を押すような場合、大人はロック解除スイッチ27をOFF(ロックを解除)にするので、制御部61は、当該ロック解除スイッチ27がOFFとなっている場合に、ロック解除が必要と判断する。このステップS128の判断が肯定された場合には、ステップS130へ移行し、制御部61は、制動装置26による後輪24のロックを解除する。そして、ステップS132では、制御部61がスピード制限運転を実行する。ここでは、子供がベビーカー10を操作しようとしているので、安全を考慮してスピードが所定速度以上出ないように制動装置26を制御する。なお、ここでの所定速度は、ステップS126の所定速度と同一速度であってもよいし、異なる速度であってもよい。   If the determination in step S118 is negative, that is, if the person holding the handle 50 is a child, the process proceeds to step S128, and the control unit 61 determines whether or not unlocking is necessary. To do. For example, when the child pushes the stroller 10 with the help of an adult, the adult turns off the lock release switch 27 (the lock is released), so that the control unit 61 has the lock release switch 27 turned off. Therefore, it is determined that unlocking is necessary. When the determination in step S128 is affirmed, the process proceeds to step S130, and the control unit 61 releases the lock of the rear wheel 24 by the braking device 26. And in step S132, the control part 61 performs speed limit driving | operation. Here, since the child is going to operate the stroller 10, the braking device 26 is controlled so that the speed does not exceed a predetermined speed in consideration of safety. The predetermined speed here may be the same speed as the predetermined speed in step S126, or may be a different speed.

次いで、ステップS142では、制御部61は、ハンドル50を握る手の状態が変化するまで(例えば、ハンドルを握らなくなるまで)待機する。そして、制御部61は、ハンドル50を握る手の状態が変化した段階で、図5の全処理を終了する。   Next, in step S142, the control unit 61 waits until the state of the hand gripping the handle 50 changes (for example, until the handle is not gripped). And the control part 61 complete | finishes all the processes of FIG. 5 in the stage in which the state of the hand holding the handle | steering-wheel 50 changed.

なお、ステップS114の判断が否定された場合(適切にハンドル50が握られていない場合)と、ステップS128の判断が否定された場合(子供が握っており、かつロック解除されていない場合)には、ステップS134に移行する。そして、ステップS134では、制御部61は、制動装置26による後輪24のロックを維持し、その後は、ハンドル50を握る手の状態が変化した段階(ステップS142:肯定となった段階)で、図5の全処理を終了する。   When the determination at step S114 is negative (when the handle 50 is not properly gripped) and when the determination at step S128 is negative (when the child is holding and the lock is not released). Proceeds to step S134. And in step S134, the control part 61 maintains the lock | rock of the rear-wheel 24 by the braking device 26, and is the stage (step S142: the stage where it became affirmation) after that the state of the hand holding the handle | steering-wheel 50 changed. All the processes in FIG. 5 are terminated.

なお、図5の処理では、ステップS118の判断が否定された段階で、制御部61が、警報部62や端末70の端末警報部72に警報を出させるようにしてもよい。これにより、子供がベビーカー10を操作しようとしていることを、保護者に通知することができる。   In the process of FIG. 5, the control unit 61 may cause the alarm unit 62 or the terminal alarm unit 72 of the terminal 70 to issue an alarm when the determination in step S <b> 118 is denied. Thereby, it is possible to notify the guardian that the child is about to operate the stroller 10.

(誤飲防止処理)
次に、図9〜図12のフローチャートに沿って、その他図面を適宜参照しつつ誤飲防止処理について説明する。本処理は、ベビーカー10に乗った乳幼児がおもちゃなどの物体を誤飲することを防止するための処理である。図9の処理は、例えば、荷重センサ31によって乳幼児がベビーカー10に乗せられたことを検出した段階から開始されるものとする。ただし、これに限らず、例えば、操作者によってハンドル50が握られた段階から図9の処理が開始されることとしてもよい。
(Anti-drinking prevention process)
Next, the accidental ingestion prevention process will be described along the flowcharts of FIGS. 9 to 12 with reference to other drawings as appropriate. This process is a process for preventing an infant in the stroller 10 from accidentally swallowing an object such as a toy. The process in FIG. 9 is started from a stage where, for example, it is detected by the load sensor 31 that an infant is placed in the stroller 10. However, the present invention is not limited to this. For example, the process of FIG. 9 may be started from the stage where the handle 50 is gripped by the operator.

図9の処理では、まず、ステップS210において、制御部61が、手の面積変化検出ルーチンを実行する。本ルーチンでは、図10のフローチャートに沿った処理が実行される。図10の処理では、ステップS211において、制御部61が、撮像機器41で撮像した画像情報を取得する。次いで、ステップS212では、制御部61が、ステップS211で取得した画像情報を解析して、ベビーカー10に乗る乳幼児の手の面積を算出する。   In the process of FIG. 9, first, in step S210, the control unit 61 executes a hand area change detection routine. In this routine, processing according to the flowchart of FIG. 10 is executed. In the process of FIG. 10, in step S <b> 211, the control unit 61 acquires image information captured by the imaging device 41. Next, in step S212, the control unit 61 analyzes the image information acquired in step S211 and calculates the area of the hand of the infant riding on the stroller 10.

この場合、制御部61は、例えば、画像情報の中から、予め用意されている乳幼児の手のサンプル画像に基づいて、手の領域を抽出する。そして、制御部61は、手の領域の面積を算出する。ここで、手の面積は、撮像機器41と手の距離に応じて変化する(撮像機器41と手が近ければ手の面積は大きくなり、遠ければ手の面積は小さくなる)。したがって、手の面積を算出する場合、例えば、乳幼児の爪の大きさを基準として(例えば1として)、手の面積を数値化することとしてもよい。なお、爪の画像が撮像画像中に含まれていない場合には、他の部位(例えば親指)を基準として手の面積を算出することとしてもよい。   In this case, for example, the control unit 61 extracts a hand region from image information based on a sample image of an infant hand prepared in advance. Then, the control unit 61 calculates the area of the hand region. Here, the area of the hand changes according to the distance between the imaging device 41 and the hand (the area of the hand increases when the hand is closer to the imaging device 41, and the area of the hand decreases when the hand is far). Therefore, when calculating the area of the hand, for example, the area of the hand may be quantified on the basis of the size of the infant's nail (for example, 1). In addition, when the image of the nail is not included in the captured image, the area of the hand may be calculated based on another part (for example, thumb).

次いで、ステップS213では、制御部61は、手の面積に関する情報が制御部61の内蔵メモリに既に蓄積されているか否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合には、ステップS214へ移行する。一方、ステップS213の判断が否定された場合には、ステップS211に戻る。   Next, in step S <b> 213, the control unit 61 determines whether information regarding the hand area is already accumulated in the built-in memory of the control unit 61. When judgment here is affirmed, it transfers to step S214. On the other hand, if the determination in step S213 is negative, the process returns to step S211.

ステップS214に移行すると、制御部61は、乳幼児の手の面積が変化しているか否かを判断する。ここで、図13(a)には乳幼児が何も持たずに手を握った様子が示され、図13(b)には乳幼児が物体を握ったときの手の様子が示されている。図13(a)、図13(b)に示すように、乳幼児が物体を持った場合、乳幼児の手は完全に閉じない(握れない)ため、画像上で手が占める面積が変化する。したがって、乳幼児の手の面積が変化した場合には、乳幼児が物体を持っている可能性が高いと判断することができる。ステップS214の判断が否定された場合には、図10の全処理を終了して、図9のステップS220に移行するが、ステップS214の判断が肯定された場合には、ステップS215に移行する。   If transfering it to step S214, the control part 61 will judge whether the area of the hand of the infant has changed. Here, FIG. 13 (a) shows a state where the infant holds the hand without holding anything, and FIG. 13 (b) shows a state where the infant holds the object. As shown in FIGS. 13A and 13B, when the infant has an object, the infant's hand cannot be completely closed (cannot be gripped), and the area occupied by the hand on the image changes. Therefore, when the hand area of the infant changes, it can be determined that the infant is likely to have an object. If the determination in step S214 is negative, the entire process in FIG. 10 is terminated and the process proceeds to step S220 in FIG. 9. If the determination in step S214 is affirmative, the process proceeds to step S215.

ステップS215に移行した場合、制御部61は、後輪24のロックが解除されているか否かを判断する。なお、ロックが解除されている場合とは、操作者がベビーカー10のハンドル50を握っている場合を意味し、ロックが解除されていない場合とは、操作者がベビーカー10のハンドル50を握っておらず、例えばベビーカー10から離れている場合を意味する。ステップS215の判断が肯定された場合には、ステップS216に移行し、制御部61は、ベビーカー10のハンドル50を握っている操作者に対して、ベビーカー10に設けられた警報部62から警報を出す。   When the process proceeds to step S215, the control unit 61 determines whether or not the rear wheel 24 is unlocked. The case where the lock is released means the case where the operator holds the handle 50 of the stroller 10, and the case where the lock is not released means that the operator holds the handle 50 of the stroller 10. For example, it means a case where the child is away from the stroller 10. If the determination in step S215 is affirmed, the process proceeds to step S216, and the control unit 61 issues an alarm from the alarm unit 62 provided in the stroller 10 to the operator holding the handle 50 of the stroller 10. put out.

一方、ステップS215での判断が否定された場合、ステップS217へ移行し、制御部61は、ベビーカー10のハンドルを握っていない操作者に対して、端末70(端末警報部72)から警報を出す。   On the other hand, if the determination in step S215 is negative, the process proceeds to step S217, and the control unit 61 issues an alarm from the terminal 70 (terminal alarm unit 72) to the operator who does not hold the handle of the stroller 10. .

なお、ステップS216、S217における警報は、単なる警報音を出力するのみであってもよいが、例えば、「お子様が手に物を持っている可能性があります。」のように現在の乳幼児の状態を説明するようにしてもよい。また、予め電子機器60に乳幼児の名前が登録されていれば、「○○ちゃんが手に物を持っている可能性があります。」などと警報を出すようにしてもよい。   Note that the alarm in steps S216 and S217 may simply output an alarm sound, but for example, the current state of the infant such as “the child may have something in his hand”. May be explained. Further, if the name of the infant is registered in the electronic device 60 in advance, an alarm may be issued such as “There is a possibility that XX-chan has an object in his hand.”

制御部61は、ステップS216又はステップS217の処理の後は、図10の全処理を終了し、図9のステップS220に移行する。   After the process in step S216 or step S217, the control unit 61 ends all the processes in FIG. 10 and proceeds to step S220 in FIG.

図9に戻り、ステップS220では、制御部61は、ステップS210のサブルーチンで警報を発したか(ステップS216,S217を経たか)否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合には、ステップS230へ移行し、否定された場合には、ステップS210を繰り返す。   Returning to FIG. 9, in step S220, the control unit 61 determines whether an alarm is issued in the subroutine of step S210 (steps S216 and S217 have been passed). If the determination here is affirmed, the process proceeds to step S230. If the determination is negative, step S210 is repeated.

ステップS230に移行すると、制御部61は、口の面積減少検出ルーチンを実行する。本ルーチンでは、図11のフローチャートに沿った処理が実行される。   In step S230, the control unit 61 executes a mouth area decrease detection routine. In this routine, processing according to the flowchart of FIG. 11 is executed.

図11の処理では、ステップS231において、制御部61が、撮像機器41で撮像した画像情報を取得する。次いで、ステップS232では、制御部61はステップS231で取得した画像情報を解析して、ベビーカー10に乗る乳幼児の口の面積を算出する。   In the process of FIG. 11, the control unit 61 acquires image information captured by the imaging device 41 in step S231. Next, in step S232, the control unit 61 analyzes the image information acquired in step S231, and calculates the area of the mouth of the infant riding on the stroller 10.

この場合、制御部61は、例えば、画像情報の中から、予め用意されている乳幼児の口のサンプル画像に基づいて、口の領域を抽出する。そして、制御部61は、口の領域の面積を算出する。ここで、口の面積は、撮像機器41と口の距離に応じて変化する(撮像機器41と口が近ければ口の面積は大きくなり、遠ければ口の面積は小さくなる)。したがって、口の面積を算出する場合、例えば、乳幼児の顔の大きさを基準として(例えば100として)、口の面積を数値化することとしてもよい。なお、顔の大きさに代えて、鼻や目の大きさを基準として口の面積を算出することとしてもよい。   In this case, for example, the control unit 61 extracts a mouth region from image information based on a sample image of a baby's mouth prepared in advance. Then, the control unit 61 calculates the area of the mouth region. Here, the area of the mouth changes according to the distance between the imaging device 41 and the mouth (the area of the mouth increases if the imaging device 41 is close to the mouth, and the area of the mouth decreases if the distance is far). Therefore, when calculating the area of the mouth, for example, the area of the mouth may be quantified on the basis of the size of the infant's face (for example, 100). Note that the area of the mouth may be calculated based on the size of the nose and eyes instead of the size of the face.

次いで、ステップS233では、制御部61は、乳幼児の口の面積に関する情報が制御部61の内蔵メモリに既に蓄積されているか否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合には、ステップS234へ移行する。一方、ステップS233の判断が否定された場合には、ステップS231に戻る。   Next, in step S <b> 233, the control unit 61 determines whether information related to the mouth area of the infant is already stored in the built-in memory of the control unit 61. When judgment here is affirmed, it transfers to step S234. On the other hand, if the determination in step S233 is negative, the process returns to step S231.

ステップS234に移行すると、制御部61は、乳幼児の口の面積が減少しているか否かを判断する。ここで、図14(a)には乳幼児の口が手で隠れていないときの様子が示されており、図14(b)には乳幼児の口の一部が手によって隠れたときの様子が示されている。図14(a)、図14(b)に示すように、乳幼児が物体を持った手を口に近づけると、乳幼児の口が手によって隠されるため、画像上において乳幼児の口が占める面積が減少する。したがって、乳幼児の口の面積が減少している場合には、乳幼児が手を口に近づけている可能性が高いと判断することができる。ステップS234の判断が否定された場合には、図11の全処理を終了して、図9のステップS240に移行するが、ステップS234の判断が肯定された場合には、ステップS235に移行する。   If transfering it to step S234, the control part 61 will judge whether the area of the mouth of the infant is decreasing. Here, FIG. 14A shows a state when the infant's mouth is not hidden by the hand, and FIG. 14B shows a state when a part of the infant's mouth is hidden by the hand. It is shown. As shown in FIGS. 14 (a) and 14 (b), when an infant has a hand holding an object close to the mouth, the infant's mouth is hidden by the hand, so the area occupied by the infant's mouth on the image decreases. To do. Therefore, when the area of the infant's mouth is decreasing, it can be determined that there is a high possibility that the infant has his hand close to the mouth. If the determination in step S234 is negative, the entire process in FIG. 11 is terminated and the process proceeds to step S240 in FIG. 9. If the determination in step S234 is affirmative, the process proceeds to step S235.

ステップS235に移行した場合、制御部61は、後輪24のロックが解除されているか否かを判断する。このステップS235の判断が肯定された場合には、ステップS236に移行し、制御部61は、前述したステップS216と同様、ベビーカー10のハンドル50を握っている操作者に対して、ベビーカー10に設けられた警報部62から警報を出す。一方、ステップS235での判断が否定された場合、ステップS237へ移行し、制御部61は、前述したステップS217と同様、ベビーカー10のハンドルを握っていない操作者に対して、端末70(端末警報部72)から警報を出す。   When the process proceeds to step S235, the control unit 61 determines whether or not the rear wheel 24 is unlocked. If the determination in step S235 is affirmative, the process proceeds to step S236, and the control unit 61 is provided in the stroller 10 for the operator holding the handle 50 of the stroller 10 as in step S216 described above. An alarm is issued from the alarm unit 62. On the other hand, if the determination in step S235 is negative, the process proceeds to step S237, and the control unit 61 notifies the terminal 70 (terminal alarm) to the operator who does not hold the handle of the stroller 10 as in step S217 described above. Alarm is issued from part 72).

なお、ステップS236,S237における警報は、単なる警報音を出力するのみであってもよいが、例えば、「お子様が口に物を近づけている可能性があります。」のように現在の乳幼児の状態を説明するようにしてもよい。また、予め電子機器60に乳幼児の名前が登録されていれば、「○○ちゃん(乳幼児の名前)が口に物を近づけている可能性があります。」などと警報を出すようにしてもよい。   Note that the alarm in steps S236 and S237 may simply output an alarm sound. For example, the current state of the infant such as “the child may be bringing an object close to his / her mouth”. May be explained. Further, if the infant's name is registered in the electronic device 60 in advance, an alarm may be issued such as “There is a possibility that XX (the name of the infant) is approaching the mouth.” .

制御部61は、ステップS236又はステップS237の処理の後は、図11の全処理を終了し、図9のステップS240に移行する。   After the processing in step S236 or step S237, the control unit 61 ends all the processing in FIG. 11 and proceeds to step S240 in FIG.

図9に戻り、ステップS240では、制御部61は、ステップS230のサブルーチンで警報を発したか(ステップS236,S237を経たか)否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合には、ステップS250へ移行し、否定された場合には、ステップS230を繰り返す。   Returning to FIG. 9, in step S240, the control unit 61 determines whether an alarm is issued in the subroutine of step S230 (steps S236 and S237). When judgment here is affirmed, it transfers to step S250, and when negative, step S230 is repeated.

ステップS250に移行すると、制御部61は、口の形状変化検出ルーチンを実行する。本ルーチンでは、図12のフローチャートに沿った処理が実行される。   In step S250, the control unit 61 executes a mouth shape change detection routine. In this routine, processing according to the flowchart of FIG. 12 is executed.

図12の処理では、ステップS251〜S253までの処理・判断が、図11のステップS231〜S233と同様に実行される。そして、ステップS254に移行すると、制御部61は、口の面積変化に基づいて、乳幼児の口の形状が変化しているか否かを判断する。ここで、図15(a)には乳幼児が口を閉じているときの様子が示されており、図15(b)には乳幼児が口を開いたときの様子が示されている。図15(a)、図15(b)に示すように、乳幼児が口を閉じている状態から口を開くと、乳幼児の口の形状が変化する。図15(b)のように乳幼児が物体を持った手を口に近づけ、かつ乳幼児の口の形状が変化したときには、乳幼児が物体を口に入れようとしている可能性が高いと判断することができる。ステップS254の判断が否定された場合には、図11の全処理を終了し、図9のステップS260に移行する。一方、ステップS254の判断が肯定された場合には、ステップS255に移行する。   In the process of FIG. 12, the processes and determinations from steps S251 to S253 are executed in the same manner as steps S231 to S233 of FIG. Then, when the process proceeds to step S254, the control unit 61 determines whether or not the shape of the infant's mouth has changed based on the change in the mouth area. Here, FIG. 15A shows a state when the infant closes his / her mouth, and FIG. 15B shows a state when the infant opens his / her mouth. As shown in FIGS. 15 (a) and 15 (b), when the infant opens his / her mouth from the closed state, the shape of the infant's mouth changes. As shown in FIG. 15 (b), when an infant has a hand holding an object close to the mouth and the shape of the infant's mouth changes, it may be determined that there is a high possibility that the infant is about to put the object into the mouth. it can. If the determination in step S254 is negative, the entire process in FIG. 11 is terminated, and the process proceeds to step S260 in FIG. On the other hand, if the determination in step S254 is affirmed, the process proceeds to step S255.

ステップS255に移行した場合、制御部61は、後輪24のロックが解除されているか否かを判断する。このステップS255の判断が肯定された場合には、ステップS256に移行し、制御部61は、前述したステップS216やS236と同様、ベビーカー10のハンドル50を握っている操作者に対して、ベビーカー10に設けられた警報部62から警報を出す。一方、ステップS255での判断が否定された場合、ステップS257へ移行し、制御部61は、前述したステップS217,S237と同様、ベビーカー10のハンドルを握っていない操作者に対して、端末70(端末警報部72)から警報を出す。   When the process proceeds to step S255, the control unit 61 determines whether or not the rear wheel 24 is unlocked. When the determination in step S255 is affirmed, the process proceeds to step S256, and the control unit 61 provides the stroller 10 to the operator holding the handle 50 of the stroller 10 in the same manner as in steps S216 and S236 described above. An alarm is issued from the alarm unit 62 provided in the. On the other hand, if the determination in step S255 is negative, the process proceeds to step S257, and the control unit 61, like the above-described steps S217 and S237, provides the terminal 70 ( An alarm is issued from the terminal alarm unit 72).

なお、ステップS256,S257における警報は、単なる警報音を出力するのみであってもよいが、例えば、「お子様が物を口に入れようとしている可能性があります。」のように現在の乳幼児の状態を説明するようにしてもよい。また、予め電子機器60に乳幼児の名前が登録されていれば、「○○ちゃん(乳幼児の名前)が物を口に入れようとしている可能性があります。」などと警報を出すようにしてもよい。   Note that the alarms in steps S256 and S257 may simply output an alarm sound. For example, the current child's infant may be trying to put something in his mouth. The state may be explained. Also, if an infant's name is registered in the electronic device 60 in advance, an alarm may be issued such as “XX-chan (infant's name) may be trying to put something in his mouth.” Good.

制御部61は、ステップS256又はステップS257の処理の後は、図12の全処理を終了し、図9のステップS260に移行する。   After the process of step S256 or step S257, the control unit 61 ends all the processes in FIG. 12, and proceeds to step S260 in FIG.

図9に戻り、ステップS260では、制御部61は、ステップS250のサブルーチンで警報を発したか(ステップS256,S257を経たか)否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合には、ステップS270へ移行し、否定された場合には、ステップS250を繰り返す。   Returning to FIG. 9, in step S260, the control unit 61 determines whether an alarm is issued in the subroutine of step S250 (after steps S256 and S257). If the determination here is affirmed, the process proceeds to step S270. If the determination is negative, step S250 is repeated.

ステップS270では、制御部61は、ベビーカー10の乳幼児の保護者(操作者)により、警報に対して何らかの応答があったか否かを判断する。例えば、制御部61は、撮像機器41により撮像された乳幼児の顔や手の撮像画像を分析することで、手で握っていた物体を保護者が取り上げるなどしたか否かを判断する。ここでの判断が否定された場合には、ステップS280に移行し、制御部61は、警報部62又は端末警報部72から警報を出し、ステップS270に戻る。この場合、制御部61は、図12の処理において行った警報(ステップS256及びステップS257のいずれか)と同一の方法で、警報を行うこととすればよい。ステップS280の処理が行われた後は、ステップS270に戻る。一方、ステップS270の判断が肯定された場合には、図9の全処理を終了する。   In step S270, the control unit 61 determines whether or not there is any response to the alarm by the guardian (operator) of the infant in the stroller 10. For example, the control unit 61 determines whether or not the guardian picks up the object held by the hand by analyzing the captured images of the infant's face and hands captured by the imaging device 41. When determination here is denied, it transfers to step S280, the control part 61 issues a warning from the warning part 62 or the terminal warning part 72, and returns to step S270. In this case, the control part 61 should just issue an alarm by the same method as the alarm (one of step S256 and step S257) performed in the process of FIG. After the process of step S280 is performed, the process returns to step S270. On the other hand, if the determination in step S270 is affirmative, the entire process of FIG.

(転落防止処理)
次に、転倒防止処理について図16のフローチャートに沿って説明する。
(Fall prevention processing)
Next, the fall prevention processing will be described along the flowchart of FIG.

図16の処理では、まず、ステップS310において、制御部61が、制動装置26が後輪24をロックしているか否かを判断する。この場合、操作者が適切にハンドル50を握っていない場合(例えば、ベビーカー10に乳幼児を乗せたままベビーカー10から離れている場合)に、判断が肯定される。なお、ステップS310の判断が否定されている間は、ステップS310を繰り返し、肯定された段階で、ステップS312に移行する。なお、ステップS310では、例えば、ハンドル50が握られているか否かの判断を行うこととしてもよい。   In the process of FIG. 16, first, in step S <b> 310, the control unit 61 determines whether or not the braking device 26 has locked the rear wheel 24. In this case, the determination is affirmed when the operator does not properly hold the handle 50 (for example, when the baby is away from the stroller 10 with the baby on the stroller 10). Note that while the determination in step S310 is negative, step S310 is repeated, and when the determination is positive, the process proceeds to step S312. In step S310, for example, it may be determined whether or not the handle 50 is being gripped.

ステップS312に移行すると、制御部61は、重心検出センサ32を介して、重心位置を検出する。   In step S312, the control unit 61 detects the position of the center of gravity via the center of gravity detection sensor 32.

次いで、ステップS314では、制御部61は、乳幼児の重心位置が変化したか否かを判断する。乳幼児が正しい姿勢でシート部30に座っている場合、重心はシート部30の中央付近に位置する。しかしながら、乳幼児が前傾したり左右に乗り出したりした場合、重心位置が変化する。ここでの判断が否定された場合には、ステップS310に戻るが、肯定された場合には、ステップS316へ移行する。   Next, in step S314, the control unit 61 determines whether or not the center of gravity position of the infant has changed. When the infant is sitting on the seat portion 30 in a correct posture, the center of gravity is located near the center of the seat portion 30. However, when the infant leans forward or leans left and right, the position of the center of gravity changes. If the determination is negative, the process returns to step S310. If the determination is positive, the process proceeds to step S316.

ステップS316に移行した場合、制御部61は、荷重センサ31の検出結果(荷重)が所定以上大きく変化したか否かを判断する。この場合、制御部61は、乳幼児がベビーカー10から転落したり、ベビーカー10が転倒する可能性がある程度、荷重が大きく変化したか否かを判断する。ここでの判断が否定された場合には、ステップS310に戻るが、肯定された場合には、ステップS318に移行する。   When the process proceeds to step S316, the control unit 61 determines whether or not the detection result (load) of the load sensor 31 has changed greatly by a predetermined value or more. In this case, the control unit 61 determines whether or not the load has changed greatly to the extent that the baby may fall from the stroller 10 or the stroller 10 may fall. If the determination is negative, the process returns to step S310. If the determination is positive, the process proceeds to step S318.

ステップS318に移行した場合、制御部61は、端末70の端末警報部72に指示を出し、端末警報部72により操作者へ警報を出す。なお、この場合の警報は、単なる警報音を出力するのみであってもよいが、例えば、「お子様が転落する可能性があります。」のように現在の乳幼児の状態を説明するようにしてもよい。また、予め電子機器60に乳幼児の名前が登録されていれば、「○○ちゃん(乳幼児の名前)が転落する可能性があります。」などと警報を出すようにしてもよい。   When the process proceeds to step S318, the control unit 61 issues an instruction to the terminal alarm unit 72 of the terminal 70, and the terminal alarm unit 72 issues an alarm to the operator. Note that the alarm in this case may simply output an alarm sound, but for example, the current state of the infant may be described as “the child may fall down”. Good. Further, if an infant's name is registered in the electronic device 60 in advance, an alarm may be issued such as “There is a possibility that OO (chan's name) may fall down”.

制御部61は、ステップS318の後は、図16の全処理を終了する。   After step S318, the control unit 61 ends all the processes in FIG.

以上詳細に説明したように、本第1の実施形態によると、第1〜第3圧力センサ52a〜52cが、ベビーカー10のハンドル50に設けられ、操作者の手が接触したときに、手の接触圧を検出し、制御部61は、第1〜第3圧力センサ52a〜52cの検出結果に応じて、ベビーカー10の動作を制限する。これにより、手の接触圧から判断可能な、ハンドルの持ち方や、ハンドルを握っている人の属性(大人や子供)に基づいてベビーカー10の動作が制限されるので、操作上の安全性を高めることが可能となる。   As described above in detail, according to the first embodiment, the first to third pressure sensors 52 a to 52 c are provided on the handle 50 of the stroller 10, and when the operator's hand comes into contact with the hand, The contact pressure is detected, and the control unit 61 restricts the operation of the stroller 10 according to the detection results of the first to third pressure sensors 52a to 52c. This restricts the operation of the stroller 10 based on how the handle is held and the attributes of the person holding the handle (adults and children), which can be determined from the contact pressure of the hand. It becomes possible to raise.

また、本第1の実施形態の電子機器60では、第1〜第3圧力センサ52a〜52cが、操作者の手の接触面積を検出することで、制御部61が大人か子供かを精度よく判断することができる。   Further, in the electronic device 60 of the first embodiment, the first to third pressure sensors 52a to 52c detect the contact area of the operator's hand, thereby accurately determining whether the control unit 61 is an adult or a child. Judgment can be made.

また、本第1の実施形態の電子機器60では、第1〜第3圧力センサ52a〜52cが両手の情報を検出するので、操作者がハンドル50を適切な状態で握っているのかを精度よく判断することができる。   In the electronic device 60 of the first embodiment, since the first to third pressure sensors 52a to 52c detect information on both hands, it is possible to accurately determine whether the operator holds the handle 50 in an appropriate state. Judgment can be made.

また、本第1の実施形態の電子機器60では、ベビーカー10の一部を撮像する撮像機器41を備えているので、ベビーカー10に乗る乳幼児を撮像することが可能である。また、本第1の実施形態では、制御部61は、撮像機器41で撮像した乳幼児の様子に基づき警報を行うことができるので、乳幼児の誤飲等を抑制することができる。また、本第1の実施形態では、乳幼児がベビーカー10に乗せられた段階、又は操作者によってハンドル50が握られた段階から図9の処理が開始されるので、撮像機器41は、適切なタイミングで撮像(S211,S231,S251)を行うことが可能である。これにより、撮像機器41による無駄な撮影を減らすことが可能となる。   In addition, since the electronic device 60 of the first embodiment includes the imaging device 41 that images a part of the stroller 10, it is possible to image an infant in the stroller 10. In the first embodiment, since the control unit 61 can issue an alarm based on the state of the infant imaged by the imaging device 41, it is possible to suppress accidental ingestion of the infant. Further, in the first embodiment, the processing of FIG. 9 is started from the stage where the infant is put on the stroller 10 or the handle 50 is gripped by the operator. It is possible to perform imaging (S211, S231, S251). Thereby, it is possible to reduce useless shooting by the imaging device 41.

本第1の実施形態の電子機器60は、荷重センサ31や重心検出センサ32を備え、制御部61が荷重センサ31や重心検出センサ32の検出結果に応じた警報を発することで、ベビーカー10に乗る乳幼児の転落やベビーカー10の転倒を未然に通知することが可能である。   The electronic device 60 of the first embodiment includes a load sensor 31 and a center of gravity detection sensor 32, and the control unit 61 issues an alarm according to the detection result of the load sensor 31 and the center of gravity detection sensor 32, whereby the stroller 10 is provided. It is possible to notify in advance of the fall of the infant to ride and the fall of the stroller 10.

また、本第1の実施形態によると、ベビーカー10の操作者が端末70を保持しており、制御部61は、第1〜第3圧力センサ52a〜52cによる検出結果に応じて端末70から警報を発するようにしている。これにより、操作者がベビーカー10から離れていても、容易に警報に気づくことができる。   Further, according to the first embodiment, the operator of the stroller 10 holds the terminal 70, and the control unit 61 issues an alarm from the terminal 70 according to the detection results by the first to third pressure sensors 52a to 52c. I am trying to emit. Thereby, even if the operator is away from the stroller 10, the alarm can be easily noticed.

なお、上記第1の実施形態では、安全維持処理においてハンドル50の握り方が適切でない場合には、制御部61がベビーカー10のロックを維持する(S134)場合について説明したが、これとともに、又はこれに代えて、例えば、制御部61は、警報部62から警報を発するようにしてもよい。また、上記第1の実施形態では、転落防止処理において荷重が所定以上大きく変化した場合に、制御部61が警報を発する場合について説明したが、これともに又はこれに代えて、制御部61はベビーカー10の車輪をロックしたり、スピード制限を行ったりしてもよい。   In the first embodiment, the case where the control unit 61 maintains the lock of the stroller 10 when the handle 50 is not properly gripped in the safety maintenance process has been described (S134). Instead of this, for example, the control unit 61 may issue an alarm from the alarm unit 62. In the first embodiment, a case has been described in which the control unit 61 issues an alarm when the load changes largely by a predetermined amount or more in the fall prevention processing. Ten wheels may be locked or speed limited.

なお、上記第1の実施形態では、操作者の手の大きさ(面積)を予め登録しておくようにしてもよい。このようにすることで、手の小さい女性が制御部61によって子供と誤認識されることによる使い勝手の低下を抑制することができる。   In the first embodiment, the size (area) of the operator's hand may be registered in advance. By doing in this way, the fall of the usability by the woman with small hand being misrecognized as a child by the control part 61 can be suppressed.

なお、上記第1の実施形態では、安全維持処理においてロック解除スイッチ27を設ける場合について説明したが、これとともに、又はこれに代えて、スピード制限運転を解除するための制限運転解除スイッチを設けることとしてもよい。   In the first embodiment, the case where the lock release switch 27 is provided in the safety maintenance process has been described. However, a limited operation release switch for releasing the speed limit operation is provided together with or instead of this. It is good.

なお、図5の処理や図16の処理は、ベビーカー10に限らず、荷物運搬用の台車等にも適用することができる。したがって、荷物運搬用の台車等に本第1の実施形態の電子機器60を設けるようにしてもよい。   Note that the processing in FIG. 5 and the processing in FIG. 16 are not limited to the stroller 10 but can be applied to a cart for carrying goods. Therefore, you may make it provide the electronic device 60 of the 1st embodiment in the cart for baggage conveyance.

《第2の実施形態》
次に、第2の実施形態について、図17〜図23に基づいて詳細に説明する。本第2の実施形態では、電子機器160が洗濯機110に設けられている点が第1の実施形態と異なる。
<< Second Embodiment >>
Next, a second embodiment will be described in detail with reference to FIGS. The second embodiment is different from the first embodiment in that the electronic device 160 is provided in the washing machine 110.

図17には、本第2の実施形態に係る洗濯機110の構成が概略的に示されている。洗濯機110は一般的な全自動ドラム式洗濯機であるものとする。   FIG. 17 schematically shows the configuration of the washing machine 110 according to the second embodiment. The washing machine 110 is assumed to be a general fully automatic drum type washing machine.

洗濯機110は、図17に示すように、本体120と、洗濯槽130と、扉140と、ハンドル150と、を備える。なお、洗濯機110は、この他に一般的な洗濯機が備える各種機能を実現する機構(例えば、給水口、排水口、乾燥装置など)を備えているものとする。   As shown in FIG. 17, the washing machine 110 includes a main body 120, a washing tub 130, a door 140, and a handle 150. In addition, the washing machine 110 is assumed to include a mechanism (for example, a water supply port, a drain port, a drying device, etc.) that realizes various functions of a general washing machine.

本体120は、洗濯機110の外郭を形成している。洗濯槽130は本体120の内部に配置されており、洗濯物を出し入れしやすいように、傾倒した状態となっている。扉140は、本体120の正面に形成された開口近傍に設けられ、当該開口を開閉する機能を有している。ハンドル150は、本体120の扉140よりも上側に設けられている。ハンドル150は、片手で握れるような棒状の部材であるものとする。   The main body 120 forms an outline of the washing machine 110. The washing tub 130 is disposed inside the main body 120 and is tilted so that the laundry can be easily taken in and out. The door 140 is provided in the vicinity of an opening formed on the front surface of the main body 120 and has a function of opening and closing the opening. The handle 150 is provided above the door 140 of the main body 120. The handle 150 is a rod-shaped member that can be grasped with one hand.

洗濯機110に設けられる電子機器160は、図18のブロック図に示すように、制御部161、圧力センサ152、扉センサ141、水位センサ132、扉ロック機構142、警報部62、通信部63を備える。また、端末70は、端末通信部71、端末警報部72を備える。   As shown in the block diagram of FIG. 18, the electronic device 160 provided in the washing machine 110 includes a control unit 161, a pressure sensor 152, a door sensor 141, a water level sensor 132, a door lock mechanism 142, an alarm unit 62, and a communication unit 63. Prepare. The terminal 70 includes a terminal communication unit 71 and a terminal alarm unit 72.

制御部161は、電子機器160が実行する処理全体を統括的に制御する。制御部161は、電子機器160に含まれるセンサや機器と電気的に接続されており、センサや機器から取得した情報に基づいて、処理内容を決定し、処理を実行するための指示を機器に対して出力する。   The control unit 161 comprehensively controls the entire processing executed by the electronic device 160. The control unit 161 is electrically connected to sensors and devices included in the electronic device 160, determines processing contents based on information acquired from the sensors and devices, and instructs the devices to execute the processing. Output.

圧力センサ152は、ハンドル150に設けられている。圧力センサ152は、操作者が握った際の手の接触圧、及び接触部位に関する情報を取得する。圧力センサ152は、ハンドル150の周方向全域に亘って設けられているため、ハンドル150のどの位置で操作者の手や指が接触しているのかを検出することができる。   The pressure sensor 152 is provided on the handle 150. The pressure sensor 152 acquires information on the contact pressure of the hand when the operator grips it and the contact site. Since the pressure sensor 152 is provided over the entire circumferential direction of the handle 150, it can detect at which position of the handle 150 the operator's hand or finger is in contact.

扉センサ141は、扉140が開いていることを検出するセンサである。扉センサ141は、扉140が開いていることを検出すると、当該検出結果を制御部161に対して出力する。   The door sensor 141 is a sensor that detects that the door 140 is open. When the door sensor 141 detects that the door 140 is open, the door sensor 141 outputs the detection result to the control unit 161.

水位センサ132は、洗濯槽130内の水位を検出するセンサである。水位センサ132が検出した洗濯槽130内の水位に関する情報は制御部161に対して出力される。   The water level sensor 132 is a sensor that detects the water level in the washing tub 130. Information regarding the water level in the washing tub 130 detected by the water level sensor 132 is output to the control unit 161.

扉ロック機構142は、扉140を閉めた状態でロックする機構である。扉ロック機構142がロックした状態では、扉140を開けることができないようになっている。   The door lock mechanism 142 is a mechanism that locks the door 140 in a closed state. When the door lock mechanism 142 is locked, the door 140 cannot be opened.

なお、警報部62、通信部63、及び端末70が有する端末通信部71、端末警報部72は、第1の実施形態と同様である。   The alarm unit 62, the communication unit 63, and the terminal communication unit 71 and the terminal alarm unit 72 included in the terminal 70 are the same as those in the first embodiment.

次に、電子機器160の制御部161による処理について、図19、図23のフローチャートに沿って詳細に説明する。制御部161は、開扉制限処理(図19)、および転落防止処理(図23)の2つの処理を並行して行う。   Next, processing by the control unit 161 of the electronic device 160 will be described in detail along the flowcharts of FIGS. 19 and 23. The control unit 161 performs two processes in parallel, a door opening restriction process (FIG. 19) and a fall prevention process (FIG. 23).

(開扉制限処理)
図19には、開扉制限処理のフローチャートが示されている。図19の開扉制限処理は、大人だけが洗濯機110の扉140を開けられるようにするための処理である。なお、本第2の実施形態においても、第1の実施の形態と同様、大人とは、具体的に「何歳以上」のように年齢で定めるものではなく、洗濯機110を安全に操作することができる身体的、及び精神的に成熟した者をいう。
(Door opening restriction process)
FIG. 19 shows a flowchart of the door opening restriction process. The door opening restriction process of FIG. 19 is a process for allowing only an adult to open the door 140 of the washing machine 110. In the second embodiment as well, as in the first embodiment, an adult is not specifically defined by age, such as “how old or older”, and operates the washing machine 110 safely. A person who is physically and mentally mature.

なお、図19の処理は、洗濯機110の電源がONである場合、OFFである場合に関わらず(電子機器160に通電されていれば)開始される。また、扉ロック機構142は、扉140が閉められた状態で扉140をロックしているものとする。   Note that the process of FIG. 19 is started when the power of the washing machine 110 is on or off (if the electronic device 160 is energized). Further, the door lock mechanism 142 is assumed to lock the door 140 in a state where the door 140 is closed.

図19の処理では、まず、ステップS410において、制御部161は、操作者の手が圧力センサ152に触れるまで待機する。操作者が圧力センサ152に触れた場合、圧力センサ152において接触圧が検出されるので、制御部161は、接触圧の検出結果を取得した段階で、ステップS412に移行する。   In the process of FIG. 19, first, in step S <b> 410, the control unit 161 stands by until the operator's hand touches the pressure sensor 152. When the operator touches the pressure sensor 152, the contact pressure is detected by the pressure sensor 152. Therefore, the control unit 161 proceeds to step S412 when the contact pressure detection result is acquired.

ステップS412では、制御部161は、圧力センサ152から取得した接触圧の検出結果に基づき接触面積を算出し、当該接触面積に基づき、ハンドル150に大人が触れたか否かを判断する。   In step S412, the control unit 161 calculates a contact area based on the contact pressure detection result acquired from the pressure sensor 152, and determines whether an adult has touched the handle 150 based on the contact area.

図20には、洗濯機110の扉140を開けようとする(ハンドル150を握った)大人の様子が示され、図21には、洗濯機110の扉140を開けようとする(ハンドル150を握った)子供の様子が示されている。また、図22(a)には大人がハンドル150を握ったときの手とハンドルの状態が示され、図22(b)には、子供がハンドル150を握ったときの手とハンドルの状態が示されている。これらの図に示すように、大人が洗濯機110のハンドル150を握る場合には、ハンドル150の上側からハンドル150を握り、子供がハンドル150を握る場合には、ハンドル150の下側からハンドル150を握る。また、大人と子供では手の大きさが違うので、ハンドル150を握ったときの手とハンドル150とが接触する領域の面積(図22(a)、図22(b)の面積A)、および接触しない領域の面積(図22(a)、図22(b)の面積B)が異なる。このため、大人と子供との違いは、手とハンドル150との接触部位、及び接触面積の大きさとから判断可能である。したがって、本実施形態では、ステップS412において、制御部161がハンドル150と手の接触面積を算出し、当該接触面積に基づいて、ハンドル150を握っている人が大人であるか否かを判断することとしている。   FIG. 20 shows an adult who tries to open the door 140 of the washing machine 110 (holds the handle 150), and FIG. The child is shown. FIG. 22 (a) shows the state of the hand and the handle when the adult holds the handle 150, and FIG. 22 (b) shows the state of the hand and the handle when the child holds the handle 150. It is shown. As shown in these drawings, when an adult grips the handle 150 of the washing machine 110, the handle 150 is gripped from the upper side of the handle 150, and when a child grips the handle 150, the handle 150 is pressed from the lower side of the handle 150. Hold. Further, since the size of the hand is different between an adult and a child, the area of the area where the hand and the handle 150 come into contact with each other when the handle 150 is gripped (area A in FIGS. 22A and 22B), and The areas of the non-contact areas (area B in FIGS. 22A and 22B) are different. Therefore, the difference between an adult and a child can be determined from the contact area between the hand and the handle 150 and the size of the contact area. Therefore, in this embodiment, in step S412, the control unit 161 calculates the contact area of the handle 150 and the hand, and determines whether the person holding the handle 150 is an adult based on the contact area. I am going to do that.

ステップS412での判断が肯定された場合、ステップS414に移行し、制御部161は、扉ロック機構142による扉140のロックを解除する。一方、ステップS412での判断が否定された場合、ステップS416に移行し、制御部161は、扉ロック機構142による扉140のロックを維持する。制御部161は、ステップS414又はステップS416の処理を終えると、図19の全処理を終了する。   When the determination in step S412 is affirmed, the process proceeds to step S414, and the control unit 161 releases the lock of the door 140 by the door lock mechanism 142. On the other hand, when the determination in step S412 is negative, the process proceeds to step S416, and the control unit 161 maintains the lock of the door 140 by the door lock mechanism 142. When the process of step S414 or step S416 is completed, the control unit 161 ends all the processes in FIG.

以上のように、図19の処理が行われることで、子供が洗濯機110の扉140を開けることができなくなるので、子供が洗濯槽130へ転落するおそれがなく、安全が維持される。   As described above, since the child cannot open the door 140 of the washing machine 110 by performing the process of FIG. 19, there is no possibility that the child will fall into the washing tub 130, and safety is maintained.

(転落防止処理)
次に、図23には転落防止処理のフローチャートが示されている。本転落防止処理は、大人が扉140を開けっ放しにした場合において、子供(又はペット)が洗濯槽130に転落して危険な目にあうのを防止するための処理である。
(Fall prevention processing)
Next, FIG. 23 shows a flowchart of the fall prevention process. This fall prevention process is a process for preventing a child (or pet) from falling into the washing tub 130 and encountering dangerous eyes when an adult leaves the door 140 open.

なお、図23の処理は、洗濯機110の電源がONである場合、OFFである場合に関わらず(電子機器160に通電されていれば)開始される。   Note that the processing in FIG. 23 is started when the power of the washing machine 110 is on or off (if the electronic device 160 is energized), regardless of whether it is off.

図23の処理では、まず、ステップS510において、制御部161が、洗濯機110の扉140が開けられるまで待機する。なお、制御部161は、扉140が開いているか否かを、扉センサ141からの出力に基づいて判断する。洗濯機110の扉140が開けられた場合には、ステップS512に移行する。なお、ステップS512に移行した段階で、洗濯機110は、扉140の開放時間のカウントを開始する。   In the process of FIG. 23, first, in step S510, the control unit 161 stands by until the door 140 of the washing machine 110 is opened. Note that the control unit 161 determines whether the door 140 is open based on the output from the door sensor 141. When the door 140 of the washing machine 110 is opened, the process proceeds to step S512. In addition, the washing machine 110 starts counting the opening time of the door 140 in the stage which shifted to step S512.

ステップS512に移行すると、制御部61は、扉140が開いてから所定時間以上経過したか否かを判断する。ここでの所定時間は、洗濯物の出し入れに要する時間であるものとし、設定によって変更できるものとする。ステップS512の判断が否定された場合、すなわち、所定時間経過していない場合には、ステップS514に移行する。ステップS514に移行すると、制御部161は、洗濯槽130内に水が溜まっているか否かを判断する。なお、制御部161は、水が溜まっているか否かを水位センサ132からの出力に基づいて判断する。ここでの判断が否定された場合には、ステップS510に戻るが、肯定された場合には、ステップS516に移行する。   If transfering it to step S512, the control part 61 will judge whether predetermined time or more passed since the door 140 opened. Here, it is assumed that the predetermined time is a time required for taking in and out the laundry and can be changed by setting. If the determination in step S512 is negative, that is, if the predetermined time has not elapsed, the process proceeds to step S514. In step S514, the control unit 161 determines whether water is accumulated in the washing tub 130 or not. The control unit 161 determines whether water has accumulated based on the output from the water level sensor 132. If the determination is negative, the process returns to step S510. If the determination is positive, the process proceeds to step S516.

なお、ステップS512の判断が肯定された場合、すなわち、扉140が開いてから所定時間以上経過した場合にも、ステップS516に移行する。   Note that if the determination in step S512 is affirmative, that is, if a predetermined time or more has elapsed since the door 140 opened, the process proceeds to step S516.

ステップS516に移行した場合、制御部161は、警報部62及び/又は端末警報部72に指示を出し、警報を出させる。このように、警報を発することとしているのは、扉が開けられた状態が長時間維持されている(S512:肯定)と子供(又はペット)が洗濯槽130に転落する可能性が高くなり、また、洗濯槽130に水が入った状態で扉が開けられると、短時間であっても子供(又はペット)が洗濯槽130内に転落し溺れてしまうおそれがあるからである。なお、警報は、単に警報音を鳴らすようにしてもよいが、例えば、「扉が開いたままです。」「洗濯槽に水が入った状態で扉が開いています。」のように扉140が開いている状態を報知するようにしてもよい。   When the process proceeds to step S516, the control unit 161 instructs the alarm unit 62 and / or the terminal alarm unit 72 to issue an alarm. In this way, it is assumed that the alarm is issued when the door is kept open for a long time (S512: affirmative), and there is a high possibility that the child (or pet) will fall into the washing tub 130, In addition, if the door is opened with water in the washing tub 130, a child (or pet) may fall into the washing tub 130 and drown even in a short time. The alarm may simply sound an alarm sound, for example, the door 140 such as “the door remains open” or “the door is open with water in the washing tub”. You may make it alert | report the state which is open.

以上詳細に説明したように、本第2の実施形態によると、洗濯機110のハンドル150に設けられた圧力センサ152が、操作者の手が接触したときに手の接触圧を検出し、制御部161が、圧力センサ152の検出結果に応じて洗濯機110の扉140が開くことを制限するので、子供が洗濯機110の扉140を開いて、洗濯槽130へ転落してしまうのを防止することができる。特に、図17に示すような、洗濯槽が斜めに設置されており、子供が入り込みやすい洗濯機において、子供が洗濯槽に転落したり、閉じ込められたりするのを防止することができる。   As described above in detail, according to the second embodiment, the pressure sensor 152 provided on the handle 150 of the washing machine 110 detects and controls the contact pressure of the hand when the operator's hand comes into contact. Since the part 161 restricts the opening of the door 140 of the washing machine 110 according to the detection result of the pressure sensor 152, it prevents the child from opening the door 140 of the washing machine 110 and falling to the washing tub 130. can do. In particular, in the washing machine in which the washing tub is obliquely installed as shown in FIG. 17 and the child can easily enter, it is possible to prevent the child from falling into the washing tub or being trapped.

また、本第2の実施形態によると、制御部161は、圧力センサ152の検出結果に応じて、警報部62に警報を出させるので、操作者(保護者)に洗濯機110の扉140が開いていることを報知することで、子供(又はペット)が洗濯槽130へ転落してしまうのを未然に防ぐことができる。   Further, according to the second embodiment, the control unit 161 causes the alarm unit 62 to issue an alarm according to the detection result of the pressure sensor 152, so that the door 140 of the washing machine 110 is opened to the operator (guardian). By notifying that it is open, it is possible to prevent a child (or pet) from falling into the washing tub 130 in advance.

なお、洗濯機110を設置している家庭に小さな子供がいない場合もあるので、電子機器160には、電子機器160の機能(開扉制限処理、転落防止処理)を解除するためのスイッチを設けることとしてもよい。   Since there may be no small child in the home where the washing machine 110 is installed, the electronic device 160 is provided with a switch for canceling the functions of the electronic device 160 (door opening restriction processing, fall prevention processing). It is good as well.

なお、上記第2の実施形態では、操作者の手の大きさ(面積)を予め登録しておくようにしてもよい。このようにすることで、手の小さい女性が制御部61によって子供と誤認識されることによる使い勝手の低下を抑制することができる。   In the second embodiment, the size (area) of the operator's hand may be registered in advance. By doing in this way, the fall of the usability by the woman with small hand being misrecognized as a child by the control part 61 can be suppressed.

《第3の実施形態》
次に、第3の実施形態について図24〜図28に基づいて説明する。本第3の実施形態は、図24に示すように、電子機器260が自転車210に設けられる点が第1、第2の実施形態と異なる。
<< Third Embodiment >>
Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 24, the third embodiment is different from the first and second embodiments in that an electronic device 260 is provided on a bicycle 210.

電子機器260は、図25のブロック図に示すように、制御部261、第1圧力センサ252a、第2圧力センサ252b、回転センサ262、警報部62を備える。   As shown in the block diagram of FIG. 25, the electronic device 260 includes a control unit 261, a first pressure sensor 252a, a second pressure sensor 252b, a rotation sensor 262, and an alarm unit 62.

制御部261は、電子機器260が実行する処理全体を統括的に制御する。制御部261は、電子機器260に含まれるセンサや機器と電気的に接続されており、センサや機器から取得した情報に基づいて、処理内容を決定し、処理を実行するための指示を機器に対して出力する。   The control unit 261 comprehensively controls the entire process executed by the electronic device 260. The control unit 261 is electrically connected to sensors and devices included in the electronic device 260, determines processing details based on information acquired from the sensors and devices, and instructs the devices to execute the processing. Output.

第1圧力センサ252a、第2圧力センサ252bは、自転車210のハンドル220に設けられている。具体的には、自転車210のハンドル220部分を取り出して示す図26からわかるように、第1圧力センサ252aが、ハンドル220の右側グリップ部221aに設けられ、第2圧力センサ252bが、ハンドル220の左側グリップ部221bに設けられている。第1、第2圧力センサ252a,252bは、グリップ部221a,221bの周方向全域に亘って設けられ、人がグリップ部221a,221bを握ると、手が接触していることを検出し、検出結果を制御部261に対して出力する。   The first pressure sensor 252 a and the second pressure sensor 252 b are provided on the handle 220 of the bicycle 210. Specifically, as can be seen from FIG. 26 where the handle 220 portion of the bicycle 210 is taken out and shown, the first pressure sensor 252a is provided in the right grip portion 221a of the handle 220, and the second pressure sensor 252b is connected to the handle 220. The left grip 221b is provided. The first and second pressure sensors 252a and 252b are provided over the entire circumferential direction of the grip portions 221a and 221b. When a person grips the grip portions 221a and 221b, the first and second pressure sensors 252a and 252b detect that the hand is in contact. The result is output to the control unit 261.

回転センサ262は、自転車210の前輪又は後輪に取り付けられ、前輪又は後輪の回転を検出し、当該検出結果を制御部261へ出力する。   The rotation sensor 262 is attached to the front wheel or the rear wheel of the bicycle 210, detects the rotation of the front wheel or the rear wheel, and outputs the detection result to the control unit 261.

警報部62は、第1の実施形態で説明したものと同様である。警報部62は自転車210のいずれの位置に設けられていてもよい。   The alarm unit 62 is the same as that described in the first embodiment. The alarm unit 62 may be provided at any position on the bicycle 210.

次に、電子機器260の制御部261による処理について、図27のフローチャートに沿って詳細に説明する。図27の処理は、片手運転を防止するための処理である。   Next, processing by the control unit 261 of the electronic device 260 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. The process of FIG. 27 is a process for preventing one-handed operation.

図27の処理では、まず、ステップS610において、制御部261は、回転センサ262の出力に基づいて、前輪又は後輪が回転しているか否かを判断する。ここでの判断が否定されている間は、ステップS610の判断を繰り返すが、、判断が肯定された場合には、ステップS612に移行する。   In the process of FIG. 27, first, in step S610, the control unit 261 determines whether the front wheel or the rear wheel is rotating based on the output of the rotation sensor 262. While the determination here is denied, the determination in step S610 is repeated, but if the determination is affirmed, the process proceeds to step S612.

ステップS612に移行すると、制御部261は、自転車210の運転者が両手でハンドル220を握っているか否かを判断する。すなわち、制御部261は、第1、第2圧力センサ252a,252bの検出結果に基づいて、運転者の両手がグリップ部221a,221bに接触しているか否かを判断する。   In step S612, the control unit 261 determines whether the driver of the bicycle 210 is holding the handle 220 with both hands. That is, the control unit 261 determines whether or not the driver's hands are in contact with the grip units 221a and 221b based on the detection results of the first and second pressure sensors 252a and 252b.

ステップS612の判断が肯定された場合には、ステップS610へ戻る。一方、ステップS612の判断が否定された場合には、ステップS614に移行し、警報を発する。ここでの警報は、単に警報音を鳴らすようにしてもよいが、例えば、「両手でハンドルを握ってください。」のようなメッセージを報知してもよい。ステップS614の処理を終えると、図27の全処理を終了する。   If the determination in step S612 is affirmative, the process returns to step S610. On the other hand, if the determination in step S612 is negative, the process proceeds to step S614 to issue an alarm. The alarm here may simply be an alarm sound, but for example, a message such as “hold the handle with both hands” may be notified. When the process of step S614 is completed, the entire process of FIG.

以上詳細に説明したように、本第3の実施形態によると、自転車210のハンドル220(グリップ部221a,221b)に設けられた第1、第2圧力センサ252a,252bが、運転者の手の接触圧を検出し、制御部261は、第1、第2圧力センサ252a,252bの検出結果に応じて、警報部62に警報を出させる。これにより、自転車210の運転者が片手を離して運転するのを抑制し、自転車事故の発生を未然に防ぐことが可能となる。この場合、一般的な自転車280では、図28に示すように、片手で運転したり、携帯電話281を操作(通話、画面を見る等)しながら運転することができるが、本第3の実施形態の自転車210では、図24に示すように両手での運転が強いられるため、図28の場合よりも安全性を向上することができる。   As described above in detail, according to the third embodiment, the first and second pressure sensors 252a and 252b provided on the handle 220 (grips 221a and 221b) of the bicycle 210 are connected to the driver's hand. The contact pressure is detected, and the control unit 261 causes the alarm unit 62 to issue an alarm according to the detection results of the first and second pressure sensors 252a and 252b. Thereby, it is possible to prevent the driver of the bicycle 210 from driving with one hand off, and to prevent a bicycle accident from occurring. In this case, as shown in FIG. 28, the general bicycle 280 can be driven with one hand or operated while operating the mobile phone 281 (calling, viewing the screen, etc.). In the form of the bicycle 210, since driving with both hands is forced as shown in FIG. 24, safety can be improved as compared with the case of FIG.

なお、上記第3の実施形態では、回転センサ262が、自転車210の前輪又は後輪の回転を検出する場合について説明したが、これに限らず、例えば、ペダルの回転やペダルと足との接触を検出するようにしてもよい。また、自転車210を手押しする場合に警報が出されることを除外するために、回転センサ262は、自転車210が所定速度以上になったときに、図27のステップS612以降の処理・判断を行うようにしてもよい。また、制御部261は、両手でハンドル220を握っていない場合に、自転車210の制動装置により、車輪を制動(スピード制限)することとしてもよい。   In the third embodiment, the case where the rotation sensor 262 detects the rotation of the front wheel or the rear wheel of the bicycle 210 has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the rotation of the pedal or the contact between the pedal and the foot May be detected. In addition, in order to exclude that an alarm is issued when the bicycle 210 is pushed by hand, the rotation sensor 262 performs processing / judgment after step S612 in FIG. 27 when the bicycle 210 exceeds a predetermined speed. It may be. Further, the control unit 261 may brake (speed limit) the wheel by the braking device of the bicycle 210 when the handle 220 is not grasped with both hands.

なお、上記第3の実施形態では、自転車210のハンドルに第1、第2圧力センサ252a,252bを設ける場合について説明したが、これに限らず、その他の乗り物(例えば車や飛行機)のハンドルや操縦桿に設けることとしてもよい。なお、自転車よりも片手運転が危険でない乗り物の場合には、片手運転を継続している時間が所定時間を経過したときに警報を発するようにしてもよい。   In the third embodiment, the case where the first and second pressure sensors 252a and 252b are provided on the handle of the bicycle 210 has been described. However, the present invention is not limited to this, and the handle of other vehicles (for example, cars and airplanes) It may be provided on the control stick. Note that in the case of a vehicle in which one-handed driving is less dangerous than a bicycle, an alarm may be issued when a predetermined time has elapsed for one-handed driving.

《第4の実施形態》
次に、第4の実施形態について図29〜図31に基づいて説明する。図29には、携帯機器360が概略的に示され、図30には、携帯機器360のブロック図が示されている。
<< Fourth Embodiment >>
Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 29 schematically shows the mobile device 360, and FIG. 30 shows a block diagram of the mobile device 360.

図29,図30に示すように、携帯機器360は、携帯機器本体310と、グリップ部350とを備える。   As shown in FIGS. 29 and 30, the mobile device 360 includes a mobile device main body 310 and a grip portion 350.

携帯機器本体310は、通話、電子メール、ネットワーク通信等が可能な端末であり、携帯電話、スマートフォン、PHS(Personal Handy-phone System)等を採用することができる。携帯機器本体310は、図30に示すように、制御部311、スピーカ312、接続端子313を有する。なお、携帯機器本体310は、その他一般的な携帯機器が備える各種機能を実現する機構を備えている。   The mobile device main body 310 is a terminal that can make calls, electronic mail, network communication, and the like, and can adopt a mobile phone, a smartphone, a PHS (Personal Handy-phone System), or the like. As shown in FIG. 30, the mobile device main body 310 includes a control unit 311, a speaker 312, and a connection terminal 313. Note that the mobile device main body 310 includes a mechanism for realizing various functions of other general mobile devices.

制御部311は、携帯機器360が実行する処理全体を統括的に制御する。スピーカ312は、制御部311の指示の下、音声や警報を出力する。接続端子313は、携帯機器本体310に外部機器を接続する端子であり、一例として、USB(Universal Serial Bus)接続端子であるものとする。   The control unit 311 comprehensively controls the entire process executed by the mobile device 360. The speaker 312 outputs a sound and an alarm under the instruction of the control unit 311. The connection terminal 313 is a terminal for connecting an external device to the mobile device body 310, and as an example, is assumed to be a USB (Universal Serial Bus) connection terminal.

グリップ部350は、棒状部材349と、棒状部材349に設けられた圧力センサ352と、接続ケーブル351と、を有する。   The grip portion 350 includes a rod-shaped member 349, a pressure sensor 352 provided on the rod-shaped member 349, and a connection cable 351.

棒状部材349は、片手で握るのに適した長さと径を有する。圧力センサ352は、棒状部材349の周方向全域に亘って設けられている。圧力センサ352は、グリップ部350が携帯機器本体310に接続された状態で、操作者の手が接触したときの圧力(接触圧)を検出し、当該検出結果を制御部311に対して出力する。接続ケーブル351は、グリップ部350の本体と携帯機器本体310とを接続するケーブルであり、一例として、USBケーブルであるものとする。   The rod-shaped member 349 has a length and a diameter suitable for grasping with one hand. The pressure sensor 352 is provided over the entire circumferential direction of the rod-shaped member 349. The pressure sensor 352 detects the pressure (contact pressure) when the operator's hand comes into contact with the grip unit 350 connected to the portable device main body 310, and outputs the detection result to the control unit 311. . The connection cable 351 is a cable for connecting the main body of the grip unit 350 and the mobile device main body 310, and is assumed to be a USB cable as an example.

次に、制御部311による片手操作防止処理について、図31のフローチャートに沿って、詳細に説明する。なお、図31の処理の前提として、携帯機器本体310には、グリップ部350が接続されておらず、制御部311は、携帯機器本体310にグリップ部350が接続されていない状態では、携帯機器本体310の操作者による操作をロックしている(操作を受け付けないモードに設定している)ものとする。   Next, the one-handed operation prevention process by the control unit 311 will be described in detail along the flowchart of FIG. As a premise of the processing in FIG. 31, the portable device main body 310 is not connected to the grip unit 350, and the control unit 311 is in a state where the portable device main body 310 is not connected to the grip unit 350. It is assumed that an operation by the operator of the main body 310 is locked (set to a mode in which no operation is accepted).

図31の処理では、まず、ステップS710において、制御部311が、グリップ部350が携帯機器本体310に接続されたか否かを判断する。このステップS710の判断が否定された場合、すなわち、グリップ部350が携帯機器本体310に接続されていない場合には、ステップS712に移行し、制御部311は、携帯機器本体310の操作ロックを維持し、ステップS710に戻る。一方、ステップS710の判断が肯定された場合には、制御部311は、ステップS714に移行し、携帯機器本体310の操作ロックを解除する。すなわち、グリップ部350は、携帯機器本体310の操作ロックを解除するための鍵としての機能を有する。   In the process of FIG. 31, first, in step S <b> 710, the control unit 311 determines whether or not the grip unit 350 is connected to the mobile device main body 310. If the determination in step S710 is negative, that is, if the grip unit 350 is not connected to the mobile device body 310, the process proceeds to step S712, and the control unit 311 maintains the operation lock of the mobile device body 310. Then, the process returns to step S710. On the other hand, if the determination in step S710 is affirmed, the control unit 311 proceeds to step S714 and releases the operation lock of the mobile device main body 310. That is, the grip part 350 has a function as a key for releasing the operation lock of the mobile device body 310.

ステップS714の後、ステップS716では、制御部311は、操作者によって携帯機器本体310が操作されるまで待機する。そして、操作者によって携帯機器本体310が操作された段階で、ステップS718に移行し、制御部311は、操作者が棒状部材349を握っているか否かを、圧力センサ352の出力に基づいて判断する。ここでの判断が肯定された場合には、制御部311は、何もせずに(警報等を発することなく)図31の全処理を終了する。すなわち、操作者が棒状部材349を握った状態であれば、操作者は、携帯機器本体310を通常の携帯機器と同様に操作(通話等も含む)することができる。   After step S714, in step S716, the control unit 311 waits until the portable device main body 310 is operated by the operator. Then, when the portable device main body 310 is operated by the operator, the process proceeds to step S718, and the control unit 311 determines whether the operator is holding the rod-shaped member 349 based on the output of the pressure sensor 352. To do. If the determination here is affirmed, the control unit 311 does not do anything (without issuing an alarm or the like) and ends the entire process of FIG. That is, as long as the operator holds the rod-shaped member 349, the operator can operate the mobile device main body 310 in the same manner as a normal mobile device (including a call).

一方、ステップS718の判断が否定された場合、すなわち、操作者が棒状部材349を握っていない場合には、ステップS720に移行し、制御部311は、スピーカ312から警報を発し、ステップS718に戻る。この場合、制御部311は、操作者が棒状部材349を握るまで、ステップS718,S720を繰り返すので、スピーカ312からは警報が発せられ続けることになる。その後、ステップS718の判断が肯定された段階で、図31の全処理を終了する。   On the other hand, if the determination in step S718 is negative, that is, if the operator does not hold the rod-shaped member 349, the process proceeds to step S720, and the control unit 311 issues an alarm from the speaker 312 and returns to step S718. . In this case, the control unit 311 repeats steps S718 and S720 until the operator grasps the rod-shaped member 349, and thus the alarm is continuously issued from the speaker 312. Thereafter, when the determination in step S718 is affirmed, all the processes in FIG. 31 are terminated.

なお、ステップS720においては、スピーカ312から単なる警報音を出力
するようにしてもよいが、例えば、「片手での操作はできません。」のようなメッセージを出力するようにしてもよい。
In step S720, a simple alarm sound may be output from the speaker 312. For example, a message such as “cannot be operated with one hand” may be output.

図31の処理を行うことにより、携帯機器本体310を操作する操作者がグリップ部350の棒状部材349を握っていなければ、警報が発せられ続けるため、携帯機器本体310の操作を快適に行うことができなくなる。すなわち、携帯機器本体310を操作する場合、操作者の両手が塞がることになる。これにより、例えば、自転車に乗りながら携帯機器本体310を操作することや自動車の運転をしながら携帯機器本体310を操作することが不可能になるので、自転車や自動車を運転している間に携帯機器本体310を操作することによる事故の発生を未然に防ぐことが可能となる。   By performing the processing of FIG. 31, since the alarm is continuously generated unless the operator who operates the mobile device main body 310 holds the rod-shaped member 349 of the grip portion 350, the operation of the mobile device main body 310 can be comfortably performed. Can not be. That is, when operating the mobile device body 310, both hands of the operator are blocked. Accordingly, for example, it becomes impossible to operate the mobile device body 310 while riding a bicycle or to operate the mobile device body 310 while driving a car. It is possible to prevent an accident from occurring by operating the device main body 310.

なお、上記第4の実施形態では、グリップ部350と携帯機器本体310とが分離可能である場合について説明したが、これに限らず、グリップ部350と携帯機器本体310の間の接続が固定されていてもよい。   In the fourth embodiment, the case where the grip portion 350 and the mobile device body 310 are separable has been described. However, the present invention is not limited to this, and the connection between the grip portion 350 and the mobile device body 310 is fixed. It may be.

また、上記第4の実施形態では、操作者が棒状部材349を握っていない場合に、警報を出す場合について説明したが、これとともに又はこれに代えて、携帯機器本体310の操作をロックすることとしてもよい。   In the fourth embodiment, the case where an alarm is issued when the operator does not hold the rod-shaped member 349 has been described. However, in conjunction with or instead of this, the operation of the mobile device main body 310 is locked. It is good.

なお、自転車や自動車の運転者が、片方の手で、自転車や自動車のハンドルとグリップ部350(棒状部材349)とを同時に握ることができないようにするため、グリップ部350の径を太く(例えばφ5cm以上)することとしてもよい。また、同様の理由から、接続ケーブル351の長さを短く(例えば10cm未満)してもよい。   In order to prevent the driver of the bicycle or automobile from simultaneously grasping the handle of the bicycle or automobile and the grip portion 350 (bar-like member 349) with one hand, the diameter of the grip portion 350 is increased (for example, (φ5 cm or more). For the same reason, the length of the connection cable 351 may be shortened (for example, less than 10 cm).

《第5の実施形態》
次に、第5の実施形態について、図32〜図36に基づいて詳細に説明する。本第5の実施形態では、図33に示す電子機器460が、図32に示す荷台411を有するトラック410に設けられている。
<< Fifth Embodiment >>
Next, a fifth embodiment will be described in detail with reference to FIGS. In the fifth embodiment, an electronic device 460 shown in FIG. 33 is provided on a track 410 having a loading platform 411 shown in FIG.

電子機器460は、図33に示すように、制御部461、圧力センサ452、撮像機器421、警報部462を備える。   As shown in FIG. 33, the electronic device 460 includes a control unit 461, a pressure sensor 452, an imaging device 421, and an alarm unit 462.

制御部461は、電子機器460が実行する処理全体を統括的に制御する。圧力センサ452は、トラック410のハンドル450を取り出して示す図34からわかるように、一例としてハンドル450の2時の位置と10時の位置近傍に設けられている。なお、圧力センサ452は、ハンドル450の他の位置やハンドル450全体に設けられてもよい。   The control unit 461 comprehensively controls the entire process executed by the electronic device 460. As can be seen from FIG. 34 in which the handle 450 of the track 410 is taken out, the pressure sensor 452 is provided near the 2 o'clock position and the 10 o'clock position of the handle 450 as an example. Note that the pressure sensor 452 may be provided at another position of the handle 450 or at the entire handle 450.

撮像機器421は、図32に示すように、トラック410の荷台411内部の天井部分に設けられ、荷台411の内部を撮像する。撮像機器421は、例えば、デジタルカメラやビデオカメラであり、荷台411の内部を撮像した画像データを制御部461に対して出力する。警報部462は、スピーカ等を有し、制御部461の指示の下、警報を発する。   As shown in FIG. 32, the imaging device 421 is provided on a ceiling portion inside the loading platform 411 of the truck 410 and images the inside of the loading platform 411. The imaging device 421 is, for example, a digital camera or a video camera, and outputs image data obtained by imaging the inside of the loading platform 411 to the control unit 461. The alarm unit 462 has a speaker or the like, and issues an alarm under the instruction of the control unit 461.

次に、制御部311による荷物の荷崩れ検出処理について、図35のフローチャートに沿って詳細に説明する。図35の処理は、荷物の荷崩れを検出して、運転者へ通知するための処理である。   Next, load collapse detection processing by the control unit 311 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. The process of FIG. 35 is a process for detecting the collapse of the load and notifying the driver.

なお、図35の処理の前提として、トラック410の荷台411の内部には、荷物431,432が積載されているものとする。荷物431は1つの荷物、荷物432は5つの荷物を一纏めにした一群の塊であるものとする。   As a premise of the processing of FIG. 35, it is assumed that luggage 431 and 432 are loaded inside the loading platform 411 of the truck 410. It is assumed that the luggage 431 is one luggage and the luggage 432 is a group of five packages.

図35の処理では、まず、ステップS810において、制御部461が、運転者によってハンドル450が握られるまで待機する。なお、制御部461は、ハンドル450に設けられた圧力センサ452によって運転者の手の接触が検出されたときに、ハンドル450が握られたと判断する。このステップS810における判断が否定されている間は、ステップS810の判断を繰り返すが、判断が肯定された場合には、ステップS812に移行する。   In the process of FIG. 35, first, in step S810, the control unit 461 waits until the handle 450 is gripped by the driver. The control unit 461 determines that the handle 450 is grasped when the contact of the driver's hand is detected by the pressure sensor 452 provided on the handle 450. While the determination in step S810 is negative, the determination in step S810 is repeated. If the determination is affirmative, the process proceeds to step S812.

ステップS812に移行すると、制御部461は、撮像機器421で撮像した画像情報を取得する。   In step S812, the control unit 461 acquires image information captured by the imaging device 421.

次いで、ステップS814では、制御部461がステップS812で取得した画像情報を解析して、荷台411の内部の荷物の占有面積、および荷物の形状を算出する。制御部461は算出した荷物の占有面積、および荷物の形状に関する情報を内蔵するメモリに保存する。ここで、荷物の占有面積とは、天井から見た際に、荷物が床面を隠す面積を意味する。また、荷物の形状とは、荷物が隠す床面の形状を意味し、荷物が他の荷物と接触することなく単独で置かれている場合には、荷物そのものを天井側から見たときの形状を意味し、複数の荷物が一群の塊として置かれている場合には、それら一群の塊を天井側から見たときの全体形状を意味するものとする。   Next, in step S814, the control unit 461 analyzes the image information acquired in step S812, and calculates the occupied area of the load inside the loading platform 411 and the shape of the load. The control unit 461 stores information on the calculated luggage occupation area and the shape of the luggage in a built-in memory. Here, the occupied area of the luggage means an area where the luggage hides the floor when viewed from the ceiling. In addition, the shape of the luggage means the shape of the floor that the luggage hides, and when the luggage is placed alone without contacting other luggage, the shape when the luggage itself is viewed from the ceiling side In the case where a plurality of packages are placed as a group of lumps, the whole shape of the group of lumps when viewed from the ceiling side is meant.

本実施形態では、一例として、図36(a)〜図36(d)に示すように、予め荷台411の床面に一辺が既知の白黒の市松模様412を描画しておき、荷物を配置していない状態の床面を撮影したリファレンス画像を取得しておく。そして、制御部461は、荷物を配置した際に取得した画像とリファレンス画像とを比較して得られた差分から、天井から撮像したときの荷物の占有面積、荷物の形状を算出する。なお、図36(a)は、荷物の初期状態を撮像機器421で撮像した場合の例が示され、図36(b)〜図36(d)には、荷崩れが発生し、荷物が散乱した状態を撮像機器421で撮像した場合の例が示されている。   In this embodiment, as an example, as shown in FIGS. 36 (a) to 36 (d), a black and white checkered pattern 412 having a known side is previously drawn on the floor surface of the cargo bed 411, and the luggage is arranged. A reference image obtained by photographing a floor surface that has not been touched is acquired. Then, the control unit 461 calculates the occupied area of the luggage and the shape of the luggage when taken from the ceiling from the difference obtained by comparing the image acquired when the luggage is arranged with the reference image. FIG. 36A shows an example in which the initial state of the baggage is picked up by the imaging device 421. FIGS. 36B to 36D show the collapse of the load and the baggage is scattered. An example in the case where the imaged state is captured by the imaging device 421 is shown.

図35に戻り、次のステップS816では、制御部461は、画像情報が制御部461の内蔵メモリに既に蓄積されているか否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合には、ステップS818に移行する。一方、ステップS816の判断が否定された場合には、ステップS812に戻る。   Returning to FIG. 35, in the next step S816, the control unit 461 determines whether or not the image information is already stored in the built-in memory of the control unit 461. When judgment here is affirmed, it transfers to step S818. On the other hand, if the determination in step S816 is negative, the process returns to step S812.

ステップS818に移行すると、制御部461は、荷物の占有面積が変化したか否かを判断する。図36(a)と、図36(b)〜図36(d)とを比較するとわかるように、荷物が荷崩れを起すと、荷物の占有面積が変化する(図36(a)の場合よりも、図36(b)〜図36(d)のほうが荷物の占有面積が大きくなる)。このように、荷物の占有面積が大きくなった場合には、ステップS818の判断が肯定され、ステップS822に移行する。ステップS822に移行すると、制御部461は、警報部462を介して、運転者へ向けて警報を発する。なお、警報は単なる警報音を出力するのみであってもよいが、例えば、「荷物が荷崩れしているようです。」のように荷物の状態を説明するようにしてもよい。   In step S818, the control unit 461 determines whether the occupied area of the load has changed. As can be seen from a comparison between FIG. 36 (a) and FIGS. 36 (b) to 36 (d), when the load collapses, the occupied area of the load changes (from the case of FIG. 36 (a)). 36 (b) to 36 (d), the occupied area of the luggage is larger). As described above, when the occupied area of the luggage becomes large, the determination in step S818 is affirmed, and the process proceeds to step S822. In step S822, the control unit 461 issues a warning to the driver via the warning unit 462. Note that the alarm may simply output an alarm sound. For example, the state of the package may be described as “the package seems to have collapsed”.

一方、ステップS818での判断が否定された場合、ステップS820に移行し、荷物の形状が変化したか否かを判断する。例えば、荷物の初期状態が図36(b)の状態であった場合に、図36(c)、図36(d)のように荷物が移動すると、荷物の形状が変化する。このように、荷物の形状が変化した場合には、ステップS820の判断が肯定され、ステップS822に移行する。ステップS822に移行すると、制御部461は、警報部462を介して、運転者へ向けて警報を発する。この場合においても、警報は単なる警報音を出力するのみであってもよいが、例えば、「荷物が移動しているようです。」のように荷物の状態を説明するようにしてもよい。なお、荷物は、トラックの加減速に応じて移動することは多々あるので、形状の変化が所定以上大きくなった場合にのみ警告を発するようにしてもよい。   On the other hand, if the determination in step S818 is negative, the process proceeds to step S820 to determine whether the shape of the luggage has changed. For example, when the initial state of the package is the state shown in FIG. 36 (b), the shape of the package changes when the package moves as shown in FIGS. 36 (c) and 36 (d). Thus, when the shape of the load changes, the determination in step S820 is affirmed, and the process proceeds to step S822. In step S822, the control unit 461 issues a warning to the driver via the warning unit 462. In this case as well, the alarm may simply output an alarm sound. For example, the state of the package may be described as “the package seems to be moving.” Since the luggage often moves according to the acceleration / deceleration of the truck, a warning may be issued only when the change in shape becomes larger than a predetermined value.

ステップS822の後は、図35の全処理を終了する。なお、ステップS820での判断が否定された場合には、荷崩れが起きていないといえるので、制御部461は、図35の全処理を終了する。   After step S822, the entire process in FIG. If the determination in step S820 is negative, it can be said that no cargo collapse has occurred, and the control unit 461 ends all the processes in FIG.

以上詳細に説明したように、本第5の実施形態によると、トラック410のハンドル450に設けられた圧力センサ452が、運転者の手の接触圧を検出し、制御部461が、圧力センサ452の検出結果に応じて、トラック410の荷台411の内部を、撮像機器421を用いて撮像し、当該撮像結果(荷物の状態)に基づき、警報部62から警報を発するので、荷物が荷崩れを起していた場合に運転者へ通知を適切に行うことができる。   As described above in detail, according to the fifth embodiment, the pressure sensor 452 provided on the handle 450 of the truck 410 detects the contact pressure of the driver's hand, and the control unit 461 detects the pressure sensor 452. In accordance with the detection result, the inside of the loading platform 411 of the truck 410 is imaged by using the imaging device 421, and an alarm is issued from the alarm unit 62 based on the imaging result (the state of the luggage). The driver can be appropriately notified when it has occurred.

なお、上記第5の実施形態では、トラック410の荷台411の床面に重心検出センサを設置し、荷物の重心位置の変化を検出することにより、荷崩れの有無を判断することにしてもよい。   In the fifth embodiment, a gravity center detection sensor may be installed on the floor surface of the loading platform 411 of the truck 410, and the presence or absence of collapse of the cargo may be determined by detecting a change in the gravity center position of the load. .

なお、上記第5の実施形態では、圧力センサ452がハンドル450に設けられた場合について説明したが、これに限らず、トラック410の座席に圧力センサ452を設け、当該圧力センサ452を用いて、運転者が座席に座ったことを検出するようにしてもよい。   In the fifth embodiment, the case where the pressure sensor 452 is provided on the handle 450 has been described. However, the present invention is not limited thereto, and the pressure sensor 452 is provided on the seat of the truck 410, and the pressure sensor 452 is used. You may make it detect that a driver | operator sat on the seat.

なお、上記第5の実施形態では、トラック410に電子機器460を設ける場合について説明したが、これに限らず、乗用車やバスのトランクに設けてもよいし、貨物列車や貨物船などに設けてもよい。   In the fifth embodiment, the case where the electronic device 460 is provided in the truck 410 has been described. However, the present invention is not limited to this, and the electronic device 460 may be provided in a passenger car or a bus trunk, or in a freight train or a cargo ship. Also good.

上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。   The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

10…ベビーカー、24…後輪、26…制動装置、31…荷重センサ、32…重心検出センサ、41…撮像機器、50…ハンドル、52a…第1圧力センサ、52b…第2圧力センサ、52c…第3圧力センサ、60…電子機器、61…制御部、62…警報部、70…端末、110…洗濯機、150…ハンドル、152…圧力センサ、160…電子機器、161…制御部、210…自転車、220…ハンドル、252a…第1圧力センサ、252b…第2圧力センサ、260…電子機器、261…制御部、310…携帯機器本体、350…グリップ部、352…圧力センサ、360…携帯機器、410…トラック、450…ハンドル、452…圧力センサ、460…電子機器、461…制御部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Stroller, 24 ... Rear wheel, 26 ... Braking device, 31 ... Load sensor, 32 ... Center of gravity detection sensor, 41 ... Imaging device, 50 ... Handle, 52a ... First pressure sensor, 52b ... Second pressure sensor, 52c ... Third pressure sensor, 60 ... electronic device, 61 ... control unit, 62 ... alarm unit, 70 ... terminal, 110 ... washing machine, 150 ... handle, 152 ... pressure sensor, 160 ... electronic device, 161 ... control unit, 210 ... Bicycle, 220 ... handle, 252a ... first pressure sensor, 252b ... second pressure sensor, 260 ... electronic device, 261 ... control unit, 310 ... mobile device body, 350 ... grip unit, 352 ... pressure sensor, 360 ... mobile device , 410 ... truck, 450 ... handle, 452 ... pressure sensor, 460 ... electronic device, 461 ... control unit

Claims (10)

被操作物体の操作部に設けられ、手が接触したときに、前記手の接触圧に関する情報を検出する検出装置と、
前記検出装置の検出結果に応じた報知、及び前記検出装置の検出結果に応じた前記被操作物体の動作の制限の少なくとも一方を行う処理装置と、を備えたこと特徴とする電子機器。
A detection device that is provided in the operation unit of the object to be operated and detects information related to the contact pressure of the hand when the hand contacts;
An electronic apparatus comprising: a processing device that performs at least one of notification according to a detection result of the detection device and restriction of movement of the operated object according to the detection result of the detection device.
前記検出装置は、前記手の接触面積を検出することを特徴とする請求項1記載の電子機器。   The electronic device according to claim 1, wherein the detection device detects a contact area of the hand. 前記検出装置は、両手の情報を検出することを特徴とする請求項1または2記載の電子機器。   The electronic device according to claim 1, wherein the detection device detects information of both hands. 前記被操作物体の動作の制限には、前記被操作物体の駆動部分に対する制動が含まれることを特徴とする請求項3記載の電子機器。   The electronic device according to claim 3, wherein the restriction on the operation of the operated object includes braking of a drive portion of the operated object. 前記被操作物体の一部を撮像する撮像装置を備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電子機器。   The electronic apparatus according to claim 1, further comprising an imaging device that images a part of the operated object. 前記撮像装置は、前記検出装置の検出結果に応じて撮像を開始することを特徴とする請求項5記載の電子機器。   The electronic apparatus according to claim 5, wherein the imaging device starts imaging according to a detection result of the detection device. 前記処理装置は、前記撮像装置が人物の顔を検出したとき、当該人物の顔に関する情報の変化に応じて、報知を行うことを特徴とする請求項5または6記載の電子機器。   The electronic device according to claim 5 or 6, wherein when the imaging device detects a person's face, the processing device performs notification according to a change in information related to the person's face. 荷重センサを備え、
前記処理装置は、前記荷重センサの検出結果に応じた報知、及び前記荷重センサの検出結果に応じた被操作物体の動作の制限の少なくとも一方を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の電子機器。
With a load sensor,
The said processing apparatus performs at least one of the alerting | reporting according to the detection result of the said load sensor, and the restriction | limiting of operation | movement of the to-be-operated object according to the detection result of the said load sensor, Any one of Claim 1 to 7 characterized by the above-mentioned. An electronic device according to any one of the above.
重心検出センサを備え、
前記処理装置は、前記重心検出センサの検出結果に応じた報知、及び前記重心検出センサの検出結果に応じた被操作物体の動作の制限の少なくとも一方を行うことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の電子機器。
It has a center of gravity detection sensor,
The processing device performs at least one of notification according to a detection result of the gravity center detection sensor and restriction of an operation of an operated object according to the detection result of the gravity center detection sensor. The electronic device as described in any one of.
前記被操作物体を操作するユーザが携帯可能な端末を備え、
前記処理装置は、前記検出装置の検出結果に応じて、前記報知を前記端末から行うことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の電子機器。
Comprising a terminal portable by a user operating the object to be operated;
The electronic device according to claim 1, wherein the processing device performs the notification from the terminal according to a detection result of the detection device.
JP2012159041A 2012-07-17 2012-07-17 Electronic device Pending JP2014021676A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159041A JP2014021676A (en) 2012-07-17 2012-07-17 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159041A JP2014021676A (en) 2012-07-17 2012-07-17 Electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014021676A true JP2014021676A (en) 2014-02-03

Family

ID=50196494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159041A Pending JP2014021676A (en) 2012-07-17 2012-07-17 Electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014021676A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159883A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 株式会社豊田自動織機 Conveyance assistance device
JP2015204945A (en) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 Conveyance assisting device
WO2015199048A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-30 株式会社村田製作所 Pushcart
JP2017007548A (en) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社デンソー Rear seat state display control device
JP2017070744A (en) * 2015-10-05 2017-04-13 ナブテスコ株式会社 Electric vehicle and control method thereof
JP2017100496A (en) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社リッチェル Handcart
JP2017529881A (en) * 2014-06-27 2017-10-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Household appliances with output control
JP2018502339A (en) * 2015-10-13 2018-01-25 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. Vehicle warning method and apparatus
JP2019168823A (en) * 2018-03-22 2019-10-03 富士ゼロックス株式会社 Device and program for notifying accidental ingestion
CN112323344A (en) * 2020-07-31 2021-02-05 深圳Tcl新技术有限公司 Washing machine-based child lock control method, device, equipment and storage medium

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328062A (en) * 1996-06-11 1997-12-22 Nabco Ltd Brake device for wheelchair
JP3138742B2 (en) * 1993-03-16 2001-02-26 大阪瓦斯株式会社 Interconnector for solid oxide fuel cell
JP2003085679A (en) * 2001-07-03 2003-03-20 Amenitex Inc Device for detecting abnormality of person seated in wheelchair
US20070051566A1 (en) * 2003-06-04 2007-03-08 Marlow John K Automatic brake control for hand-propelled vehicles
JP2008194366A (en) * 2007-02-15 2008-08-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Wheelchair with face detection function
US20090045021A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 Eli Einbinder Electronically controlled brakes for walkers
JP2009233206A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Nec Corp Wheelchair with automatic brake and automatic brake actuation method of wheelchair
JP2009294728A (en) * 2008-06-02 2009-12-17 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Display processor, display processing method, display processing program, and portable terminal device
JP2010075534A (en) * 2008-09-26 2010-04-08 Aisin Seiki Co Ltd Wheelchair
JP2011019571A (en) * 2009-07-13 2011-02-03 Fuji Mach Mfg Co Ltd Walking assisting device
JP2011164681A (en) * 2010-02-04 2011-08-25 Sharp Corp Device, method and program for inputting character and computer-readable recording medium recording the same
WO2011132853A2 (en) * 2010-04-19 2011-10-27 Jeong Jong Rak Baby carriage having automatic braking function using smart key

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3138742B2 (en) * 1993-03-16 2001-02-26 大阪瓦斯株式会社 Interconnector for solid oxide fuel cell
JPH09328062A (en) * 1996-06-11 1997-12-22 Nabco Ltd Brake device for wheelchair
JP2003085679A (en) * 2001-07-03 2003-03-20 Amenitex Inc Device for detecting abnormality of person seated in wheelchair
US20070051566A1 (en) * 2003-06-04 2007-03-08 Marlow John K Automatic brake control for hand-propelled vehicles
JP2008194366A (en) * 2007-02-15 2008-08-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Wheelchair with face detection function
US20090045021A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 Eli Einbinder Electronically controlled brakes for walkers
JP2009233206A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Nec Corp Wheelchair with automatic brake and automatic brake actuation method of wheelchair
JP2009294728A (en) * 2008-06-02 2009-12-17 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Display processor, display processing method, display processing program, and portable terminal device
JP2010075534A (en) * 2008-09-26 2010-04-08 Aisin Seiki Co Ltd Wheelchair
JP2011019571A (en) * 2009-07-13 2011-02-03 Fuji Mach Mfg Co Ltd Walking assisting device
JP2011164681A (en) * 2010-02-04 2011-08-25 Sharp Corp Device, method and program for inputting character and computer-readable recording medium recording the same
WO2011132853A2 (en) * 2010-04-19 2011-10-27 Jeong Jong Rak Baby carriage having automatic braking function using smart key

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204945A (en) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 Conveyance assisting device
TWI574678B (en) * 2014-04-18 2017-03-21 豐田自動織機股份有限公司 Transport aids
WO2015159883A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 株式会社豊田自動織機 Conveyance assistance device
JPWO2015199048A1 (en) * 2014-06-23 2017-04-27 株式会社村田製作所 Wheelbarrow
WO2015199048A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-30 株式会社村田製作所 Pushcart
US9956977B2 (en) 2014-06-23 2018-05-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pushcart
JP2017529881A (en) * 2014-06-27 2017-10-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Household appliances with output control
EP3160315B1 (en) * 2014-06-27 2020-03-04 Koninklijke Philips N.V. Domestic appliances with power control
JP2017007548A (en) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社デンソー Rear seat state display control device
JP2017070744A (en) * 2015-10-05 2017-04-13 ナブテスコ株式会社 Electric vehicle and control method thereof
JP2018502339A (en) * 2015-10-13 2018-01-25 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. Vehicle warning method and apparatus
US10102720B2 (en) 2015-10-13 2018-10-16 Xiaomi Inc. Vehicle alarming method, device, and storage medium
JP2017100496A (en) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社リッチェル Handcart
JP2019168823A (en) * 2018-03-22 2019-10-03 富士ゼロックス株式会社 Device and program for notifying accidental ingestion
JP7110649B2 (en) 2018-03-22 2022-08-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Accidental ingestion alarm device and accidental ingestion alarm program
CN112323344A (en) * 2020-07-31 2021-02-05 深圳Tcl新技术有限公司 Washing machine-based child lock control method, device, equipment and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014021676A (en) Electronic device
KR102254043B1 (en) Determination of the internal condition of the vehicle and its response
US20170129523A1 (en) Handcart
KR102201540B1 (en) Apparatus for supporting safety in electrically powered kickboard and control method thereof
JP6331875B2 (en) In-vehicle control device
JP6341055B2 (en) In-vehicle control device
JP3738694B2 (en) Movable case
US20160101803A1 (en) Motorized Stroller System and Apparatus
KR101796265B1 (en) Smart stroller
JP6782283B2 (en) Monitoring system
WO2016027412A1 (en) In-vehicle control apparatus
JP2009120176A (en) Coaxial two-wheeled vehicle
JP2014227065A (en) Manual propulsion vehicle
JP2015047944A (en) Manual propulsion vehicle
CN108137110A (en) Control device, control method, program and control system
JP2019137079A (en) Operation support device
JP2009297892A (en) Robot mounted on movable body and movable body mounted with the same
JP2019148959A (en) Warning device for misplacing in vehicle
JP6963940B2 (en) Driving assistance devices, driving assistance methods, and programs
JP2014221086A (en) Walking assist vehicle
CN110228517B (en) Baby carriage capable of improving safety and method thereof
CN211765820U (en) Baby carriage
CN111665869B (en) Moving body, method of controlling moving body, control device, and computer-readable storage medium
JP6815973B2 (en) Mobile device system
US11938936B2 (en) Stand-up vehicle having safety posture determination process and upper limit speed management process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115