JP2013526355A - カプセルを使用する飲料製造システム - Google Patents

カプセルを使用する飲料製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013526355A
JP2013526355A JP2013510562A JP2013510562A JP2013526355A JP 2013526355 A JP2013526355 A JP 2013526355A JP 2013510562 A JP2013510562 A JP 2013510562A JP 2013510562 A JP2013510562 A JP 2013510562A JP 2013526355 A JP2013526355 A JP 2013526355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
engaging member
beverage production
beverage
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013510562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5833641B2 (ja
Inventor
マティオ オザンヌ,
ディディアー ヴァグニオ,
Original Assignee
ネステク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネステク ソシエテ アノニム filed Critical ネステク ソシエテ アノニム
Publication of JP2013526355A publication Critical patent/JP2013526355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833641B2 publication Critical patent/JP5833641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/24Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
    • A47J31/34Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
    • A47J31/36Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/24Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
    • A47J31/34Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
    • A47J31/36Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
    • A47J31/3604Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means with a mechanism arranged to move the brewing chamber between loading, infusing and ejecting stations
    • A47J31/3623Cartridges being employed
    • A47J31/3638Means to eject the cartridge after brewing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/24Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
    • A47J31/34Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
    • A47J31/36Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
    • A47J31/3604Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means with a mechanism arranged to move the brewing chamber between loading, infusing and ejecting stations
    • A47J31/3623Cartridges being employed
    • A47J31/3628Perforating means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/24Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
    • A47J31/34Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
    • A47J31/36Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
    • A47J31/3604Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means with a mechanism arranged to move the brewing chamber between loading, infusing and ejecting stations
    • A47J31/3623Cartridges being employed
    • A47J31/3633Means to perform transfer from a loading position to an infusing position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/40Beverage-making apparatus with dispensing means for adding a measured quantity of ingredients, e.g. coffee, water, sugar, cocoa, milk, tea
    • A47J31/407Beverage-making apparatus with dispensing means for adding a measured quantity of ingredients, e.g. coffee, water, sugar, cocoa, milk, tea with ingredient-containing cartridges; Cartridge-perforating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

本発明は、カプセル1とカプセルから飲料を製造するためのモジュール2とを備える飲料製造システムに関する。カプセルは囲繞体1a及びリム1bを備え、モジュールは、カプセル排出位置と飲料製造位置との間で協働する第2のカプセル係合部材4に対して移動できる第1のカプセル係合部材3を備え、移動可能な第1の部材3は、中空ベル形状部材13を備え、カプセルは、部材13の少なくとも一部分に対して等角である囲繞体の外形を示し、第1の部材3内に係合されると、リムの少なくとも一部分が、第1の部材3の少なくとも一部分を越えて延在するリムサイズを示し、第1の部材3は、囲繞体の外形の個別部品との間で摩擦力を生成することが可能な保持手段を備え、モジュールは、第1の部材3が飲料製造位置からカプセル挿入位置まで移動するとき、第1の部材3を越えて延在するリムと係合するための手段を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、カプセル内に含まれる材料に基づいて、飲料又は他の液体食品を製造する分野に関する。
カプセルは、飲料製造マシンの飲料製造モジュールに挿入される。モジュールは、例えば温水などの液体をカプセルに注入して、カプセル内に含まれる材料と液体が相互作用するように設計される。飲料製造技法には、コーヒー飲料のように加圧注入を必要とする技法もあれば、周囲圧力で製造することができる、例えば茶を入れるなどの技法もあることに留意されたい。本発明により、両方の状況での用途を見出すことができる。相互作用の結果得られるもの、すなわち製造された飲料又は液体食品は、次いで、カプセルから取り出され、例えば飲料用の出口の下に配置されたカップなどの容器に供給される。
本発明は、特に、第1のカプセル係合部材を有するモジュールを備える飲料製造マシンに関し、この係合部材は、開いたカプセル挿入位置と閉じたカプセル囲繞位置との間で協働する第2のカプセル係合部材に対して移動できる。モジュールは、飲料製造位置から、カプセルがモジュールから排出されるカプセル排出位置まで能動的にカプセルを後退させるための手段を備える。このようなマシンにより、飲料製造位置に対してオフセットされたカプセル排出位置を有するという利点がもたらされる。飲料がマシンに接触することなく、飲料を直接カプセルからカップ内に供給するためのマシン及びカプセルを考えるとき、この利点が意味をもつが、それというのも、この利点により、飲料の流路の垂直方向に対してオフセットされた位置でカプセルの排出が可能になるからである。このような飲料製造マシンが欧州特許出願公開第2033551A1号明細書に記載されている。
このようなマシンでは、カプセルは、飲料製造モジュールに導かれ、事前固定アームによって事前係合位置に保持され、次いで、カプセル形状に対して、さらにはカプセルに向かう第1の係合部材の動きに対して等角である第1の係合部材によって係合される。この動きの最後に、第1の係合部材と第2の係合部材との間でカプセルが固定され、一般には水である希釈剤を注入して、カプセル内の材料と相互作用させることができる。結果として得られる飲料は、カプセル内に設けられた、又は/且つカプセル係合中にマシンによって生成される出口を通ってカプセルから流れ出し、重力でカップ内に落下する。飲料が供給されると、第1の係合部材がカプセル排出位置まで移動して戻り、飲料の流路の垂直方向に対してオフセットされた位置までカプセルを引っ張る。第1の係合部材の動きは、直線運動と端部回転運動との組合せであり、その結果、カプセルは第1の係合部材から重力で落下することができる。
さらには、特に、消費者が飲料を調製した後ただちにカプセルを排出しなかった場合、第1の係合部材からカプセル回収容器にカプセルを落下させるのに、端部回転運動は、整然と行うのに十分でないことが分かった。この状況では、カプセルが第1の係合部材に張り付くことがあり、カプセルが分離せず、それによりマシンを塞ぐことが分かった。
さらに、このようなマシンは、その第1の係合部材内に、カプセルを開き、そのカプセル内に水を注入するための中空針を備える。一実施形態によれば、この針は後退可能であり、後退することにより、カプセル排出位置で第1の係合部材からカプセルを取り出すことができるようになる。しかし、別の実施形態によれば、この針は後退不能であり、第1のカプセル係合部材及びカプセル内で絶えず突出する。この針は、回転運動にもかかわらず第1の係合部材でカプセルを保持することがあり、飲料製造モジュールからのカプセルの排出を妨げることがあり、これによってマシンが塞がれることになる。
本発明は、このような飲料製造マシン、特に欧州特許出願公開第2053551A1号明細書に記載のマシンからの、カプセルの信頼性の高い排出を目的とする。
この目的は、マシン及びカプセルの特定の機能によって達成される。これら両方の対象物を含むこのシステムにより、カプセル係合部材からカプセルを整然と効率的に排出することが確実になる。
本発明は、カプセル及びカプセルから飲料を製造するためのモジュールを備える飲料製造システムに関し、
カプセルは、囲繞体及びリムを備え、
モジュールは、
飲料製造位置とカプセル排出位置との間で協働する第2のカプセル係合部材に対して移動できる第1のカプセル係合部材と、
飲料製造位置から、カプセルが第1のカプセル係合部材から排出され、且つ飲料流路の垂直方向に対してオフセットされたカプセル排出位置まで、第1のカプセル係合部材を能動的に後退ないしは格納させるための手段と
を備え、
移動可能な第1のカプセル係合部材が、形状が中空ベルの部材である要素を備え、
カプセルが、この中空ベルの部材の少なくとも一部分に対して等角である囲繞体の外形を示し、第1のカプセル係合部材内に係合されると、カプセルのリムの少なくとも一部分が、第1のカプセル係合部材の少なくとも一部分を越えて延在するようなリムのサイズを示し、
移動可能な第1のカプセル係合部材が、カプセルの囲繞体の外形の個別部品との間で摩擦力を生成することが可能な保持手段を備え、
モジュールは、第1のカプセル係合部材が飲料製造位置からそのカプセル排出位置まで移動するとき、第1のカプセル係合部材を越えて延在するカプセルのリムと係合するための手段を備える。
このシステムの飲料を製造するためのモジュールは、欧州特許出願公開第2053551A1号明細書に記載のモジュールの特徴を示すことができる。このモジュールは、協働する2つのカプセル係合部材を備え、第1の部材は、2つの部材間でカプセルが係合される、飲料製造位置と呼ばれる閉位置と、これらの部材によってカプセルが係合されていない、カプセル排出位置と呼ばれる開位置との間で移動可能である。本発明によれば、カプセル排出位置は、飲料の流路の垂直方向すなわち飲料製造位置に対してオフセットしている。
このモジュールは、2つの位置の間で第1のカプセル係合部材を移動させるための手段を備える。
一般に、このモジュールは、カプセルが飲料製造位置にあるときに、カプセルに水を注入し、カプセルから飲料を取り出すように設計される。
本発明のシステムのカプセルは、飲料の材料が収容される囲繞体を備える。これらの材料は、例えば以下のリスト、すなわち、紅茶葉、ハーブ茶葉又はフルーツ茶葉、焙煎して挽いたコーヒー豆、可溶性の飲料材料などから選択することができる。囲繞体は通常、三角形、円形、楕円形、卵形、正方形、長方形又は多角形の断面など、様々な断面を含み得るカップ形のハウジングである。この囲繞体は通常、カバー、好ましくは平面カバーによって閉じられる。本発明のカプセルはまた、囲繞体の縁部にリムを設ける。カバーは、このリム上に固定することができる。カプセルは、(その性質又は厚さにより)十分に硬い材料から作られることが好ましく、その結果、カプセルは、第1のカプセル係合部材内に係合されるときに、前記部材の摩擦手段によって変形することはない。そうでなければ、この摩擦力が、第1のカプセル係合部材が移動している間、カプセルを保持するのに十分に強いものであることができない。
本発明によれば、移動可能な第1のカプセル係合部材は、形状が中空ベルの部材である要素を備え、カプセルは、前記中空ベルの部材の少なくとも一部分に対して等角である囲繞体の外形を示す。「等角」であることにより、カプセルの外形が、中空ベル形状の外形の少なくとも一部分に一致するように画定されることを意味する。したがって、カプセルの外形の少なくとも一部分を、中空ベルの部材内に収容することができる。
さらに、カプセルは、第1のカプセル係合部材内に係合されると、カプセルのリムの少なくとも一部分が、第1のカプセル係合部材を越えて延在するようなリムのサイズを示す。
本発明によれば、移動可能な第1のカプセル係合部材は、カプセルの囲繞体の外形の個別部品との間で摩擦力を生成することが可能な保持手段を備える。これらの保持手段は、第1のカプセル係合部材内に係合されるときに、カプセル囲繞体の外壁に摩擦力を発生させる摩擦手段とすることができる。これらの保持手段は、第1の係合部材の中空ベルの部材の内部に配置されることが好ましい。
好ましい一実施形態によれば、カプセルの囲繞体の外形の周辺部の個別部品と係合する保持手段は、第1のカプセル係合部材の中空ベルの部材の内面に配置された個別のバンプである。このバンプは、可撓性の弾性材料で作られることが好ましい。この材料は、エラストマー材料、例えば、シリコーンゴム又はEPDM(エチレンプロピレンジエンモノマー)ゴムとすることができる。
カプセル部が対称的な形状を示す場合、バンプは、中空ベルの部材の内面にペアで配置されることが好ましく、このペアの2つのバンプは、カプセルが第1のカプセル係合部材内で係合するとき、カプセルの対称面又は対称軸に対して対称に向かい合う。次いで、バンプの各ペアは、第1のカプセル係合部材がカプセル排出位置に移動して戻るときに、この部材内でカプセルを維持し保持する、一種のプライヤのペアを形成する。
カプセルがその抽出位置で対称の垂直面を示す場合、第1の係合部材は、4つのバンプを備えることができ、その第1のペアが対称の面に沿って垂直に向き合い、第2のペアが対称の面において水平に向き合うことがはるかに好ましい。
本発明によれば、第1のカプセル係合部材が、飲料製造位置から、そのカプセル排出位置まで移動するとき、モジュールはまた、第1のカプセル係合部材を越えて延在するカプセルのリムと係合するための手段を備える。この手段は単に、モジュールを支持する飲料マシンのハウジングから延在するタブとすることができる。
本発明のシステムのモジュールにおいては、飲料製造位置からカプセル排出位置まで、第1のカプセル係合部材を能動的に後退させるための手段が、直線運動と端部回転運動との組合せを実施するよう設計されることが好ましい。
通常、第1のカプセル係合部材は、カプセルを穿孔し水を注入するための開口手段を備える。この開口手段は、給水装置に結合した中空針とすることができる。
本発明のシステムのモジュールは、カプセルの側面に設けられ、飲料を製造する前にカプセルを第2の係合部材に近接して固定するためにカプセルのリムと係合するように設計された、事前固定手段を備えることが好ましい。
モジュールは、カバーを開けるための手段を備えることができる。これらの手段は一般に、第2のカプセル係合部材に隣接して配置されるか、又はこの第2のカプセル係合部材の一部とすることもできる。
本発明の特徴及び利点は、以下の図面を参照すればよりよく理解されよう。
本発明のシステムを実装できる飲料マシンを用いて、カプセル挿入状態(図1のa)から飲料製造位置(図1のc)までの移行を説明するための、一連の流れを示す図である。 本発明に従って実装できる飲料製造モジュールを、カプセル挿入状態(図2のa)からカプセル製造位置(図2のc)、及びカプセル排出位置(図2のe)まで移行させるための、完全なサイクルを示す図である。 本発明のシステムで使用される第1のカプセル係合部材を示す図である。 図3の第1のカプセル係合部材とともに、本発明のシステムで使用されるカプセルを示す図である。 図4のカプセルが内部に係合した状態での図3の第1のカプセル係合部材の背面図である。 図5aに対応する正面図である。 第1の実施形態による飲料製造のサイクル中で、第1のカプセル係合部材が移動している間の、第1のカプセル係合部材、カプセル、及び事前固定手段の相対位置を示す図である。 第1の実施形態による飲料製造のサイクル中で、第1のカプセル係合部材が移動している間の、第1のカプセル係合部材、カプセル、及び事前固定手段の相対位置を示す図である。 第1の実施形態による飲料製造のサイクル中で、第1のカプセル係合部材が移動している間の、第1のカプセル係合部材、カプセル、及び事前固定手段の相対位置を示す図である。 第1の実施形態による飲料製造のサイクル中で、第1のカプセル係合部材が移動している間の、第1のカプセル係合部材、カプセル、及び事前固定手段の相対位置を示す図である。 第1の実施形態による飲料製造のサイクル中で、第1のカプセル係合部材が移動している間の、第1のカプセル係合部材、カプセル、及び事前固定手段の相対位置を示す図である。 第2の実施形態による、飲料製造位置(図7a)からカプセル排出位置(図7c)まで第1のカプセル係合部材が移動している間の、第1のカプセル係合部材、カプセル、及び事前固定手段の相対位置を示す図である。 第2の実施形態による、飲料製造位置(図7a)からカプセル排出位置(図7c)まで第1のカプセル係合部材が移動している間の、第1のカプセル係合部材、カプセル、及び事前固定手段の相対位置を示す図である。 第2の実施形態による、飲料製造位置(図7a)からカプセル排出位置(図7c)まで第1のカプセル係合部材が移動している間の、第1のカプセル係合部材、カプセル、及び事前固定手段の相対位置を示す図である。 第1の係合部材及び前記部材を移動させるための手段を分離した図である。
各図を通して、飲料製造マシンの飲料製造モジュール2のみが示してある。通常、供給された液体を加熱及び/又は加圧するための手段と流体接続できる液体入口14で、飲料製造モジュール2に液体が供給される。出口側では、製造済みの飲料又は液体食品を、飲料製造マシンの指定された出口にまで導くための手段を設けることができる。図に示すように、飲料製造モジュール2は、実質上水平位置になるよう、飲料製造マシンのケーシング内に収容することが好ましい。
図1aには、飲料製造モジュール2の状態が示してあり、このモジュールでは、少なくとも部分的に材料5で満たされているカプセル1を、上部から飲料製造モジュール2のケーシング19の開口(スロット)8を通して挿入することができる。図1aには、カプセル1が、上部から開口8を通して飲料モジュール2のケーシング19の内部にまで、既にユーザによって手動で挿入された状態が示してある。図1aに示した状態では、カプセル1は、図6及び図7を参照して後で詳細に説明することになる事前固定手段によって保持されることが好ましい。図1aを見て分かるように、この事前固定位置では、カプセル1は、実質上垂直の向きで保持されることが好ましい。すなわち、カプセルの対称軸は実質上水平である。カプセル1の他の事前位置決め装置では、カプセル1が、垂直軸に対してわずかな(鋭角の)角度を形成する向きで保持されると考えることができる。図1aに示した状態では、カプセルは、第2の係合部材4に近接して事前固定され、第2の係合部材4は、その第2の係合部材4に隣接するカプセルの表面を開ける(穿孔するなど)ための手段を備えることができる。この第2の係合部材4はまた、製造済みの飲料又は液体食品をカプセル1からカップに導くための手段を備えることができる。第1の係合部材3は、開いた状態、すなわち図1aに示したカプセル挿入状態で手動のアクチュエータ機構によって制御された状態にあり、第1のカプセル係合部材3は、第2の係合部材4から離れて配置されており、この距離は、カプセル1の対応する寸法よりも実質上長い。後で詳細に説明することになる好ましい態様によれば、場合によっては、第1の係合部材3は、第2の係合部材4によって形成される主平面から離れて配置されるだけでなく、この主平面に対してわずかに回転する。
図1の実施形態では、第1の係合部材3には、カプセル開口手段が設けられており、これは中空針6などの穿孔手段とすることができる。図1aでは、穿孔手段6は、第1の係合部材3の中空ベルの部材13によって形成される半円ドーム内に突出しないように後退されている位置にある。好ましい実施形態によれば(図1には示さず)、穿孔手段6は、後退可能ではなく、第1の係合部材3内に固定される。中空ベルの部材13は、カプセル1の外形に実質上一致した形状を有する。第1の係合部材3の後端部には、中空針(穿孔部材)6と流体接続された液体供給装置14が設けられている。
第1の係合部材3は、アクチュエータ機構7に接続されている。第1の実施形態によれば、アクチュエータ機構7は、手動で操作可能なレバーハンドル9を備え、第1の係合部材3は、好ましくはいくつかの軸10及び中間レバー20を備えることができる膝継手機構11によって、このレバーハンドル9に接続される。アクチュエータ機構7は、第1の係合部材3の移動、及び場合により穿孔部材6の移動を制御するように設計される。別法として、又はさらに、電気アクチュエータを使用できることに留意されたい。アクチュエータ機構7のレバーハンドル9を操作することにより、第1の係合部材3を、図1bに示した中間段階に移行させることができる。図1bに示した中間段階は、中空ベルの部材13が、カプセル1の外形と実質上完全に係合しているが、中空針(穿孔部材)6が、ベル部材13に対して依然としてその囲繞位置にあり、それに応じて穿孔部材6が、まだカプセル1と干渉していないことを特徴とする。中空針が後退可能でない場合、カプセルは、この位置にある針によって、既に穿孔されている。次に、レバーハンドル9を反時計回りの向きにさらに回転させると、図1bに示す中間段階から図1cに示す最終閉鎖状態まで、飲料製造モジュール2を移行させることができる。図1cに示すこの最終閉鎖状態は、中空ベルの部材13が、依然として完全にカプセル1と係合するが、やはりアクチュエータ機構7を操作することによって機械的に制御され、穿孔部材6が、その囲繞位置(図1a、1b)から図1cに示す突出位置まで能動的に押されていることを特徴とする。囲繞位置から図1cに示す突出位置まで能動的に移動させることにより、穿孔部材6が後退可能でない場合を除き、この穿孔部材6はカプセル1の関連した面を穿孔し、カプセル1の内部に少なくとも部分的に突出することになる。穿孔部材6が後退可能でない場合には、カプセルは既に針によって穿孔されている。
この状態で、第1の係合部材3の液体供給装置14に供給される液体を、穿孔部材6を介してカプセル1の内部に注入することができる。したがって、図1cに示す状態において、注入された液体がカプセル1の材料と相互作用して、飲料又は別の液体食品を生成することができる。
図1aのカプセル挿入状態から図1cに示す最終閉鎖状態まで移行する間に、第1のカプセル係合部材3は、第2の係合部材4に対して複合軌跡に沿って移動している。この複合軌跡は、第1の係合部材3の前部外形21を第2の係合部材4の垂直面と位置合わせするよう、初めに回転運動を含むことが好ましい。図1bに示した中間段階及び図1cに示した最終閉鎖状態の両方において、第1の係合部材3の前部外形21のリムと、第2の係合部材4の関連した固定面23との間で、カプセルのフランジのようなリム部分1bを固定することにより、カプセル1は、画定された位置で安全に保持される。
カプセル1の穿孔位置はまた、液体がカプセル1に注入される飲料製造位置に対応することが好ましい。
図2a〜2eは、飲料製造モジュール2のカプセル挿入状態から図2cの最終閉鎖状態まで同じように移行する状態を実質的に示すが、この最終閉鎖状態は、もっぱら飲料製造モジュール2の飲料製造状態でもある。飲料製造が終了した後で、アクチュエータ手段7を、やはり手動及び/又は電気的に操作して、開放されたカプセル挿入状態(図2e)に飲料製造モジュール2を移行させて戻すことができる。
図2d及び図2eに示すように、アクチュエータ機構7のレバーハンドル9を図2の実施形態の時計回りの向きに手動で動かすと、第1のステップで、第1の係合部材3が、直線的に後退され、第2の係合部材4から離れて配置される。第1の係合部材3の穿孔部材6のホールドバック機能により、第2のカプセル係合部材4からカプセル1が分離することになる。
図2dに示した中間状態から開始して、第1の係合部材3は、回転運動を実行するように制御される。図2eに示したカプセル挿入状態に最終的に移行する間、穿孔部材6は、最終的に中空ベルの部材13から後退されるようになる。穿孔部材6との摩擦係合によってこれまで保持されてきたカプセル1は、第1のカプセル係合部材3から落下し、飲料製造モジュール2の下側の開口24を通して飲料モジュール2から排出されることになる。したがって、第1のカプセル係合部材3の軌跡の最後における回転運動により、例えば飲料製造マシン内部で飲料製造モジュール2の下に配置された廃棄物容器に、囲繞位置のカプセル1を排出することが容易になる。
さらに、開口部材6が中空ベルの部材13から後退可能でない場合、特に飲料製造ステップの後、ただちに顧客がカプセルを排出しなかった場合、この回転運動はカプセル1を排出するのに十分でないことがある。すなわち、飲料の残留物が、開口部材6によって穿孔された孔を通してカプセルから漏れ出し、乾燥し、カプセルの外面が中空ベルの部材13に張り付くことがある。
図7に示すように、アクチュエータ機構7は、膝継手機構11に作用するレバーハンドル9を備え、レバーハンドル9の反対端にあるアクチュエータ機構7の先端は、第1の制御曲線17を含む。この第1の制御曲線17は、第1のカプセル係合部材3の側面に固定されたガイドピン16と協働する。したがって、第1のガイド曲線17とガイドピン16との協働により、第1の係合部材3を選択的に移動させるように設計され、この第1の係合部材3にはまた、希釈剤供給装置14に連結された穿孔部材6が固定される。第1のガイド曲線17は、実質上第1の直線部29及び第2の直線部30から構成され、この第2の直線部30は、第1の直線部29よりも短く、第1の直線部29に対して鈍角を形成する。カプセル挿入位置(垂直位置でのレバー9)から開始すると、ガイドピン16は、第1の直線部29と協働するようになり、この第1の直線部29は、第1の係合部材3を直線的且つ一体に移動させるように設計される。一方では、最終段階、すなわち第1の係合部材3が飲料製造状態(水平位置でのレバー9)に接近するとき、ガイドピン16は、ガイド曲線17の第2の直線部30と協働するようになる。ガイドピン16はまた、飲料製造モジュール2のケーシング19の横壁に設けられた第2のガイド曲線18と協働するようになる。第2のガイド曲線18は、例えば実質上水平な直線部分21やモジュールの後端に持ち上げられる傾斜した直線部分20など、少なくとも2つの異なる部分から構成される。ガイドピン16と、第2のガイド曲線18のこの特定の設計物とが協働することにより、第1及び第2の係合部材が互いに近接しているとき、第1の係合部材3は、第2の係合部材4に対して実質上直線の相対運動を実行するが、制御曲線18の上方向に傾斜した第2の直線部20により、結果として、ベル部材13によって画定された半円ドームがわずかに下向きに回転するように、第1の係合部材3の回転運動がもたらされる。
図3には、第1のカプセル係合部材13が示してあり、図4には、本発明のシステムによる前記第1のカプセル係合部材3とともに使用することができるカプセル1が示してある。第1の係合部材3には、中空ベルの部材13が示してある。カプセルには、中空ベルの部材13の少なくとも一部分に対して等角である囲繞体の外形1aが示してある。第1のカプセル係合部材3の後端で、カプセルの開口手段、通常は中空針6が、カプセルを穿孔して水を注入するために固定される。第1のカプセル係合部材3はまた、カプセルの囲繞体の外形1aの個別部品との間で摩擦力をもたらすことが可能な保持手段を備える。これらの手段は、第1の係合部材の内部形状の周辺部の様々な場所に配置された個別のバンプ3cとすることができる。これらを、中空ベルの部材13の縁部に固定された環状のシール3dによって支持することができる。このシールは、第1の係合部材とカプセルのリム1bとの係合を改善し、飲料製造中にドーム形状の部材13とカプセルの外面との間を流れることもできる水の漏れを回避する助けとなり得る。このシール及びバンプは、可撓性の弾性材料で作られることが好ましい。次いで、このシールを、飲料製造ステップ中に、カプセルのリムにぴったり押しつけることができる。バンプ3cは、第1の係合部材がカプセルと係合するときに変形することができる。ベル形状の部材13の内面の互いに異なる側に各バンプ3cが向き合って配置されることにより、カプセルを保持する方式が改善され、カプセル排出位置に至るまでに、第1の係合部材から後部が落下することが回避される。ベル形状の部材13の内面の個別の場所に各バンプ3cが配置されることにより、飲料製造の後で顧客が迅速にカプセルを排出しない場合に、カプセルが前記内面に張り付くことがあるリスクが回避される。このシール及びバンプは、エラストマー材料、例えばシリコーンゴム又はEPDM(エチレンプロピレンジエンモノマー)ゴムから作ることができる。図3では、4つのバンプ3cが、中空ベルの部材13の内面の両側にペアで配置されて存在する。第1のペアのバンプは、中空ベルの部材13の内面の上部及び底部に配置されるが、もう一方のペアのバンプは、カプセル又は中空ベルの部材13の対称な垂直面において対称に対向して配置される。カプセル囲繞体の外形1bが中空ベルの部材13の内面に対して等角であるという事実により、第1のカプセル係合部材がカプセル排出位置に移動するとき、バンプ3cが前記部材の内部のカプセルを保持する。
カプセル1はまた、第1のカプセル係合部材内に係合されると、そのリム1bの少なくとも一部分が第1のカプセル係合部材3の少なくとも一部分を越えて延在するようなリムのサイズを有する。図5aには、カプセル1が中空ベルの部材13内に係合された状態の、第1のカプセル係合部材13の背面図が示してある。カプセルのリム1bのある部分は、第1のカプセル係合部材の範囲を超えて延在する。リム1bの少なくとも垂直の部分が、第1のカプセル係合部材の範囲を超えて延在することが好ましい。垂直という用語は、モジュール内部のカプセルの位置によって解釈すべきである。
第1のカプセル係合部材3はまた、前記部材を移動の手段に結合するための手段3e、並びに、カプセルのケージ及び手段3dの側面に設けられ、カプセルを第2の係合部材に近接して固定するためにカプセルのリム1bと係合するように設計された事前固定手段と協働するための手段3dとを備える。本明細書では、ケージという用語は中空ベル形状の部材を示す。
図5bには、第1のカプセル係合部材13、及び中空ベルの部材13内に係合されたカプセル1の正面図が示してある。バンプ3cは点線で示してある。
図6a〜6eには、第1の係合部材3、及び第2の係合部材4にカプセルを導くステップが示してある。
この態様によれば、カプセル1は、例えば可撓性のカプセル事前固定アーム12などの事前固定手段によって事前に位置決めされる。上から見ると、アーム12は、カプセルの側面に設けられている。可撓性アーム12は、それぞれ、カプセル1のリム1bと係合するように作製された垂直溝31を提供する。したがって、カプセル1は、ユーザによって飲料製造モジュールの上部から手動で挿入されるとき、初めに事前に位置合わせされ、可撓性アーム12によって所定位置に保持される。第1の係合部材3が第2の係合部材4に接近するようになると、事前固定アーム12が離れるように移動し、カプセル1を垂直溝31内の事前固定位置から離し、図6cに示すようにカプセル1を第2の係合部材に押しつける。その際、カプセルのリム1bから事前固定手段(可撓性アーム)12を能動的に分離するための手段を設けることができる。特に図6b及び6cに示すように、第1の係合部材3は、可撓性アーム12の傾斜面33と協働する分離手段32に動作可能なように連結して、この可撓性アーム12を外側に押し出し、したがってカプセルのリム1bから可撓性アーム12の垂直溝31を分離することができる。したがって、第1の係合部材3のベル形状の部材13の正面が、カプセル1の位置に取って代わるとき、カプセル1は、事前固定手段として働く可撓性アーム12から分離されるようになる(図6c)。図6cに示した飲料製造位置では、カプセル1のリムが、可撓性アーム12の溝31の後で押される。
次に、飲料製造が完了した後、第1の係合部材3が後方に移動し(図6c〜6d)、カプセル1が、もっぱら穿孔部材6の摩擦係合によって保持され、第1の係合部材3の分離部材32が、再び可撓性アーム12の特別に設計された表面と協働して、これらのアームを広げ、したがってカプセル1が、これらのアーム12と係合することなくアーム12を通過するようにする。
図6d及び6eには、飲料製造位置とカプセル排出位置との間の中間位置が示してあり、タブ12bが、カプセル係合部材3を越えて延在するカプセルのリム1bの一部を保持する。これらのタブは、可撓性アーム12、又は、モジュール3若しくは飲料マシンのハウジングの他の部分に固定することができる。図6eには、タブ12bがカプセルのリム1bを保持した位置が示してあるが、カプセル係合部材3は、図6aに示したようにその最終位置に戻ろうとし続ける。
図7a〜7cには、図6a〜6eに示した実施形態ではない別の実施形態により、第1の係合部材3及び第2の係合部材4からカプセルを分離し、且つカプセル1を排出する各ステップが示してある。図7a〜7cの各図には、第1の係合部材3、カプセル1、及び事前固定アーム12の上面図並びに側面図が示してある。図7aは、飲料製造位置に配置されたこれらの要素に関する。モジュールへのカプセルの挿入、並びに、第1のカプセル係合部材及び第2のカプセル係合部材によるカプセルの係合に先行するステップでは、第1のカプセル係合部材3の協働手段3dと事前固定手段の傾斜面12aとが係合することにより、事前固定アーム12がカプセルのリム1bから離れるように押圧された。カプセルのリム1bのサイズは、事前固定アームと係合することなくカプセルの後方移動を可能にするのに大きすぎないように設計される。
図7bには、飲料製造位置とカプセル排出位置との間の中間位置が示してあり、事前固定手段12の可撓性アームのそれぞれの一部分に固定されたタブ12bが、カプセル係合部材を越えて延在するカプセルのリムの一部分を保持する。これらのタブは、モジュール又は飲料マシンのハウジングの他の部分に固定することができる。中空ベルの部材13の開放面が下向きの場合、タブはカプセルのリム1bを保持するように配置されることが好ましい。
図7cには、カプセル排出位置の最終位置が示してあり、ここで、事前固定手段12の可撓性アームのそれぞれに固定された2対のタブ12bによって第1のカプセル係合部材からカプセル1が排出され、第1のカプセル係合部材3が、回転運動によってその運動を終了した。
本発明のシステムによれば、カプセルには、カプセル排出位置に移動されるとき、事前固定手段及びリムと係合するための手段によって保持されるのに十分大きいリムを設けなければならないが、カプセル排出位置へと後方移動する間に事前固定手段によって係合できないよう、大きすぎてはいけない。カプセルはまた、後部で係合されるときには、囲繞体の少なくとも個別の部品がカプセルケージの保持手段によって摩擦力を受けるような、前記囲繞体の外形をもたなくてはならない。

Claims (9)

  1. カプセル(1)と、前記カプセルから飲料を製造するためのモジュール(2)とを備える飲料製造システムであって、
    前記カプセル(1)は、囲繞体(1a)と、リム(1b)とを備え、
    前記モジュール(2)は、
    カプセル排出位置と飲料製造位置との間で協働する第2のカプセル係合部材(4)に対して移動できる第1のカプセル係合部材(3)と、
    前記飲料製造位置から、前記カプセル(1)が前記第1のカプセル係合部材(3)から排出され、且つ飲料流路の垂直方向に対してオフセットされた前記カプセル排出位置まで、前記第1のカプセル係合部材(3)を能動的に後退させるための手段と
    を備え、
    移動可能な前記第1のカプセル係合部材(3)は、中空ベル形状を有する部材(13)を備え、
    前記カプセル(1)は、前記中空ベル形状の部材(13)の少なくとも一部分に対して等角である囲繞体の外形を呈し、前記カプセル(1)は、前記第1のカプセル係合部材内に係合されると、前記カプセルの前記リム(1b)の少なくとも一部分が前記第1のカプセル係合部材(3)の少なくとも一部分を越えて延在するようなリム・サイズを呈し、
    移動可能な前記第1のカプセル係合部材(3)は、前記カプセルの前記囲繞体(1a)の前記外形の個別部品との間で摩擦力を生成することが可能な保持手段を備え、
    前記モジュール(2)は、前記第1のカプセル係合部材(3)が前記飲料製造位置からその開放されたカプセル挿入位置まで移動するとき、前記第1のカプセル係合部材を越えて延在する前記カプセルの前記リム(1b)と係合するための手段を備える、飲料製造システム。
  2. 前記モジュール(2)は、前記カプセルが前記飲料製造位置にあるときに、前記カプセルに水を注入し、前記カプセルから飲料を取り出すように設計される、請求項1に記載の飲料製造システム。
  3. 前記カプセルの前記囲繞体(1a)が、三角形、円形、楕円形、卵形、正方形、長方形、又は多角形の断面を示すカップ形のハウジングである、請求項1又は2に記載の飲料製造システム。
  4. 前記カプセル(1)はカバーを有し、前記モジュール(2)し前記カバーを開けるための手段を備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の飲料製造システム。
  5. 前記保持手段は、前記カプセルの前記囲繞体の前記外形の周辺部の個別部品と係合するように設計されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の飲料製造システム。
  6. 前記保持手段は、前記第1のカプセル係合部材の前記中空ベル形状の部材の内面に配置された個別のバンプである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の飲料製造システム。
  7. 前記飲料製造位置から前記カプセル排出位置まで前記第1のカプセル係合部材(3)を能動的に後退させるための前記手段は、直線運動と端部回転運動との組合せを実施するように設計されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の飲料製造システム。
  8. 前記第1のカプセル係合部材(3)は、前記カプセルを穿孔し前記カプセルに水を注入するための開口手段(6)を備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の飲料製造システム。
  9. 前記モジュール(2)は、前記カプセル(1)を前記第2の係合部材(4)に近接して固定するために前記カプセルの前記リム(1b)と係合するように設計された前記カプセル(1)の側面に設けられた事前固定手段(12)を備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の飲料製造システム。
JP2013510562A 2010-05-19 2011-05-09 カプセルを使用する飲料製造システム Active JP5833641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10163329.5 2010-05-19
EP10163329 2010-05-19
PCT/EP2011/057423 WO2011144479A2 (en) 2010-05-19 2011-05-09 Beverage production system using capsules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013526355A true JP2013526355A (ja) 2013-06-24
JP5833641B2 JP5833641B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=42938551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510562A Active JP5833641B2 (ja) 2010-05-19 2011-05-09 カプセルを使用する飲料製造システム

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9237823B2 (ja)
EP (1) EP2571405B1 (ja)
JP (1) JP5833641B2 (ja)
KR (1) KR101995699B1 (ja)
CN (1) CN102892340B (ja)
AU (1) AU2011254753B2 (ja)
BR (1) BR112012029446A2 (ja)
CA (1) CA2799644C (ja)
DK (1) DK2571405T3 (ja)
ES (1) ES2482606T3 (ja)
PL (1) PL2571405T3 (ja)
PT (1) PT2571405E (ja)
RU (1) RU2560337C2 (ja)
SG (1) SG185450A1 (ja)
TW (1) TW201200078A (ja)
WO (1) WO2011144479A2 (ja)
ZA (1) ZA201209594B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017534348A (ja) * 2014-10-10 2017-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 煎出ユニット
JP2018517480A (ja) * 2015-06-16 2018-07-05 ネステク ソシエテ アノニム カプセルを使用する飲料生成システム
KR20190034702A (ko) * 2016-01-12 2019-04-02 프리지오 아게 카트릿지 홀더를 가지는 분배기
JP2019523033A (ja) * 2016-07-26 2019-08-22 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー カプセル及び飲料生成システム
JP2019523039A (ja) * 2016-07-26 2019-08-22 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 飲料を調製するためのカプセル
JP2019525803A (ja) * 2016-07-26 2019-09-12 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー カプセル及び飲料生成システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014161089A1 (en) 2013-04-03 2014-10-09 2266170 Ontario Inc. Capsule machine and components
CA2917211A1 (en) * 2013-09-03 2015-03-12 Nestec S.A. Beverage production machine using capsules
US9474406B2 (en) * 2014-01-17 2016-10-25 Keurig Green Mountain, Inc. Apparatus with beverage cartridge holder having movable outlet
EP3025623B1 (en) * 2014-11-26 2018-07-04 Quality Espresso, S.A. Machine for preparing beverages
US11524268B2 (en) 2016-11-09 2022-12-13 Pepsico, Inc. Carbonated beverage makers, methods, and systems
CN111839224A (zh) * 2019-04-24 2020-10-30 浙江西文智能科技有限公司 适用智能萃饮机的饮料萃取组
EP4331441A1 (en) * 2022-09-02 2024-03-06 Société des Produits Nestlé S.A. Beverage or foodstuff preparation system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005058111A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-30 Termozeta S.P.A. Espresso coffee machine
US20080141865A1 (en) * 2005-09-14 2008-06-19 Espressocap S.R.I. Espresso coffee machine
JP2009537267A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 ネステク ソシエテ アノニム カプセル穿孔モジュール
JP2009545412A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 サエコ アイピーアール リミテッド 使い切りカプセルから飲料を調製する煎出装置
JP2010505560A (ja) * 2007-06-15 2010-02-25 ▲ユ▼東 景 コーヒーメーカーにおけるコーヒードリップバッグの自動脱落機構
JP2011526156A (ja) * 2008-03-28 2011-10-06 デリカ・アクチェンゲゼルシャフト 液状飲料や贅沢品および個別容器を準備するための装置および配置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW199884B (ja) * 1991-05-08 1993-02-11 Sociere Des Produits Nestle S A
CN1056504C (zh) * 1993-12-20 2000-09-20 地中海咖啡公司 制备浸出式热饮料的自动机器
DE69703235T2 (de) 1997-07-14 2001-02-15 Nestle Sa Vorrichtung zur Herstellung eines Getränkes
TWI236360B (en) * 2000-06-30 2005-07-21 Nestle Sa Capsule cage
AU2002211489A1 (en) 2000-10-06 2002-04-15 Boyd Coffee Company Encoded coffee packet
CA2472653C (fr) * 2002-03-01 2012-01-03 Compagnie Mediterraneenne Des Cafes Dispositif de production de boisson par infusion
DK1654966T3 (da) * 2004-10-25 2007-02-19 Nestec Sa Kapsel med forseglingsmidler
ATE384463T1 (de) * 2005-10-14 2008-02-15 Nestec Sa Verfahren zur herstellung eines getränkes aus einer kapsel
ATE452839T1 (de) * 2006-06-06 2010-01-15 Nestec Sa Kapsel mit reduziertem nachtropfen
EP1894850B1 (en) * 2006-08-30 2009-05-06 Nestec S.A. Capsule for the preparation of a beverage
ITFI20070028A1 (it) * 2007-02-07 2008-08-08 Saeco Ipr Ltd Dispositivo di infusione per la preparazione di bevande da capsule monodose con un dispositivo di centraggio delle capsule.
EP1967099B1 (fr) * 2007-03-06 2010-01-06 Nestec S.A. Dispositif pour la préparation d'un liquide alimentaire à partir d'une capsule
PT2218368T (pt) * 2007-10-04 2016-12-30 Nestec Sa Unidade de infusão de bebidas
JP4956372B2 (ja) 2007-10-26 2012-06-20 株式会社日立製作所 規制対策の実施決定支援プログラム及び装置
PL2374383T3 (pl) * 2010-04-07 2013-04-30 Nestec Sa System ekstrakcyjny do produkcji napoju wykorzystujący kapsułkę

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005058111A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-30 Termozeta S.P.A. Espresso coffee machine
US20080141865A1 (en) * 2005-09-14 2008-06-19 Espressocap S.R.I. Espresso coffee machine
JP2009537267A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 ネステク ソシエテ アノニム カプセル穿孔モジュール
JP2009545412A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 サエコ アイピーアール リミテッド 使い切りカプセルから飲料を調製する煎出装置
JP2010505560A (ja) * 2007-06-15 2010-02-25 ▲ユ▼東 景 コーヒーメーカーにおけるコーヒードリップバッグの自動脱落機構
JP2011526156A (ja) * 2008-03-28 2011-10-06 デリカ・アクチェンゲゼルシャフト 液状飲料や贅沢品および個別容器を準備するための装置および配置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017534348A (ja) * 2014-10-10 2017-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 煎出ユニット
US10561266B2 (en) 2014-10-10 2020-02-18 Koninklijke Philips N.V. Brewing unit
JP2018517480A (ja) * 2015-06-16 2018-07-05 ネステク ソシエテ アノニム カプセルを使用する飲料生成システム
KR20190034702A (ko) * 2016-01-12 2019-04-02 프리지오 아게 카트릿지 홀더를 가지는 분배기
KR102592667B1 (ko) 2016-01-12 2023-10-23 프리지오 아게 카트릿지 홀더를 가지는 분배기
JP2019523033A (ja) * 2016-07-26 2019-08-22 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー カプセル及び飲料生成システム
JP2019523039A (ja) * 2016-07-26 2019-08-22 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 飲料を調製するためのカプセル
JP2019525803A (ja) * 2016-07-26 2019-09-12 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー カプセル及び飲料生成システム
JP7008038B2 (ja) 2016-07-26 2022-01-25 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー カプセル及び飲料生成システム
JP7008042B2 (ja) 2016-07-26 2022-01-25 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 飲料を調製するためのカプセル
JP7039547B2 (ja) 2016-07-26 2022-03-22 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー カプセル及び飲料生成システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130092988A (ko) 2013-08-21
BR112012029446A2 (pt) 2017-02-21
PT2571405E (pt) 2014-06-11
US9237823B2 (en) 2016-01-19
EP2571405A2 (en) 2013-03-27
EP2571405B1 (en) 2014-04-30
AU2011254753A1 (en) 2012-11-29
CA2799644C (en) 2018-06-05
RU2012154921A (ru) 2014-06-27
CA2799644A1 (en) 2011-11-24
DK2571405T3 (da) 2014-06-23
US20130064948A1 (en) 2013-03-14
WO2011144479A2 (en) 2011-11-24
PL2571405T3 (pl) 2014-10-31
AU2011254753B2 (en) 2015-08-06
CN102892340A (zh) 2013-01-23
RU2560337C2 (ru) 2015-08-20
TW201200078A (en) 2012-01-01
JP5833641B2 (ja) 2015-12-16
SG185450A1 (en) 2012-12-28
ZA201209594B (en) 2014-05-28
CN102892340B (zh) 2016-04-13
ES2482606T3 (es) 2014-08-04
WO2011144479A3 (en) 2012-01-12
KR101995699B1 (ko) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833641B2 (ja) カプセルを使用する飲料製造システム
EP2238880B1 (en) Capsule piercing module
US10307011B2 (en) Brewing module and method of using same
EP2654528B1 (en) An infusion apparatus for a machine for preparing beverages
US20130149424A1 (en) Brewing device for extracting a portion capsule, method for operating a brewing device and use of a brewing device
JP6362703B2 (ja) カプセルを使用する飲料生成マシン
JP6726689B2 (ja) カプセルを使用する飲料生成システム
US20150216351A1 (en) Gripper retention device for a capsule or the like in a machine for the preparation of beverages, in particular espresso coffee
JP2019523039A (ja) 飲料を調製するためのカプセル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250