JP2013257831A - Document management system for tracking copy history of original and control method thereof - Google Patents

Document management system for tracking copy history of original and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2013257831A
JP2013257831A JP2012134982A JP2012134982A JP2013257831A JP 2013257831 A JP2013257831 A JP 2013257831A JP 2012134982 A JP2012134982 A JP 2012134982A JP 2012134982 A JP2012134982 A JP 2012134982A JP 2013257831 A JP2013257831 A JP 2013257831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
document
tracking
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012134982A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
紀子 ▲高▼木
Noriko Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012134982A priority Critical patent/JP2013257831A/en
Publication of JP2013257831A publication Critical patent/JP2013257831A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a server for tracking a copy history of an original.SOLUTION: Storage means for associating first information including an output device in an output of a copy original, an output date and time, and information showing a user instructing the output with second information including an output device in an output of a source original being a source of the copy original, an output date and time, and information showing a user instructing the output for storage; reception means for receiving track object information being track object information for specifying an output of a track object original, including an output device in an output of the track object original, an output date and time, and information showing a user instructing the output; setting means for setting the track object information received by the reception means in a retrieval condition; retrieval means for retrieving the first information coincident with the retrieval information set by the setting means from the storage means; and extraction means for extracting the second information stored in the storage means, associated with the first information that can be retrieved by the retrieval means are provided.

Description

本発明は、原稿の複写履歴を追跡するための文書管理システム及びその制御方法に関するものである。   The present invention relates to a document management system and a control method for tracking a document copy history.

印刷物やその複写物について、誰が印刷或いは複写(コピー)したのかを知るための方法としては既に様々な技術が存在する。例えば、特許文献1では、印刷する際に当該印刷物に対応する文書を特定するための識別情報(文書ID)を一緒に印刷し、該文書IDと印刷を指示したユーザを特定する情報(例えば、ユーザ名等)のような印刷時の情報とを対応付けてサーバに保存している。これにより当該印刷物が誰によって印刷されたのかを後で調査できるようにしている。なお、上記印刷時の情報は、二次元バーコードなど符号画像としてその印刷物に印刷される。   Various techniques already exist as methods for knowing who has printed or copied (copies) a printed material or a copy thereof. For example, in Patent Document 1, when printing, identification information (document ID) for specifying a document corresponding to the printed matter is printed together, and the document ID and information for specifying a user who instructs printing (for example, Information at the time of printing such as a user name) is stored in the server in association with each other. This makes it possible to investigate later by whom the printed matter was printed. The information at the time of printing is printed on the printed matter as a code image such as a two-dimensional barcode.

また、印刷物または複写物に関する印刷時の情報など様々な情報を符号画像に埋め込むことも提案されている。   In addition, it has been proposed to embed various information such as information on printing or printed matter in a code image.

特開2008−217340号公報JP 2008-217340 A

一方、印刷物または複写物(原稿)へ様々な情報の埋め込みと伴い、サーバにおいて効率的検索を可能にする情報管理は、複雑かつ困難となる。   On the other hand, along with embedding various information in a printed material or a copied material (original), information management that enables efficient search in a server becomes complicated and difficult.

また、符号画像が付けされた原稿から、その原稿の複写履歴を追跡する要望が増している。   In addition, there is an increasing demand for tracking a copy history of a document from a document with a code image.

本発明は前記事情に鑑みなされたものであり、サーバにおける情報管理が効率的で、かつ原稿の複写履歴が追跡できる、文書管理システムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the circumstances described above, and it is an object of the present invention to provide a document management system in which information management in a server is efficient and a document copy history can be tracked.

本発明は、原稿の複写履歴を追跡するためのサーバであって、
複写原稿の出力を特定する第1の情報であって、前記複写原稿の出力における出力装置、出力日時、および出力を指示したユーザを示す情報を含む、第1の情報と、
前記複写原稿の元となった元原稿の出力を特定する第2の情報であって、前記元原稿の出力における出力装置、出力日時、および出力を指示したユーザを示す情報を含む、第2の情報と
を関連付けて保存する保存手段と、
追跡対象原稿の出力を特定する追跡対象情報であって、前記追跡対象原稿の出力における出力装置、出力日時および出力を指示したユーザを示す情報を含む、追跡対象情報を受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した前記追跡対象情報を検索条件に設定する設定手段と、
前記設定手段で設定した検索情報と一致する第1の情報を前記保存手段から検索する検索手段と、
前記検索手段で検索できた第1の情報と関連付けて前記保存手段に保存されている第2の情報を取り出す取り出し手段と
を備えることを特徴とする。
The present invention is a server for tracking a copy history of a document,
First information for specifying the output of the copy document, the first information including information indicating an output device, an output date and time, and a user who has instructed output in the output of the copy document;
Second information specifying the output of the original document that is the source of the copied document, including information indicating an output device in the output of the original document, an output date and time, and a user who has instructed the output A storage means for associating and storing information;
Receiving means for receiving tracking target information, including tracking target information for specifying the output of the tracking target document, including information indicating an output device in the output of the tracking target document, an output date and a user who has instructed the output,
Setting means for setting the tracking target information received by the receiving means as a search condition;
Search means for searching the storage means for first information that matches the search information set by the setting means;
And a retrieval unit for retrieving the second information stored in the storage unit in association with the first information retrieved by the retrieval unit.

本発明によれば、ユーザが、符号画像が付けされた原稿から、当該原稿と同じ印刷および複写指示に応じて出力された原稿、およびそれらの原稿の複写元となった原稿(元原稿)に関する情報を取得することができる。   According to the present invention, the user relates to a document output in accordance with the same printing and copying instructions as the document from the document with the code image, and the document (original document) from which the document is copied. Information can be acquired.

本発明に係る文書管理システムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the document management system which concerns on this invention. 文書管理システムを構成するPC及びサーバのハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of PC and a server which comprise a document management system. 文書管理システムを構成するMFPのハードウェア構成の一例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an MFP constituting a document management system. FIG. 本文書管理システムのソフトウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the software configuration of this document management system. 符号画像の付された原稿の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the original document to which the code image was attached. MFPにおけるコピー処理時の流れを示したフローチャートである。5 is a flowchart showing a flow during copy processing in the MFP. デコード処理によって得られた埋め込み情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the embedding information obtained by the decoding process. 更新された埋め込み情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the updated embedding information. PCからの画像データを基にMFPにおいて印刷処理を行う際の流れを示したフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a flow when a printing process is performed in an MFP based on image data from a PC. MFPからサーバへ送られる埋め込み情報の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of embedded information sent from an MFP to a server. サーバが生成するデータテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data table which a server produces | generates. MFPにおいて追跡対象の原稿から抽出された埋め込み処理をサーバへ送信する際の流れを示したフローチャートである。5 is a flowchart showing a flow when an embedding process extracted from a document to be tracked is transmitted to a server in an MFP. 実施例1における、サーバが追跡を行う際の処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing flow when the server performs tracking in the first embodiment. 実施例1における、サーバが追跡を行う際の検索情報リストの一例を示す図である。It is a figure in Example 1 which shows an example of the search information list at the time of a server tracking. 実施例1における、サーバが検索情報リストに記載された各出力追跡情報を検索する処理の流れを示すフローチャートである。7 is a flowchart illustrating a flow of processing in which the server searches each output tracking information described in a search information list according to the first exemplary embodiment. 追跡結果の画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of a tracking result. 実施例2における、サーバが追跡を行う際の処理の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a processing flow when the server performs tracking in the second embodiment. 実施例2における、サーバが生成するデータテーブル、及びサーバが追跡を行う際の検索情報リストの一例を示す図である。In Example 2, it is a figure which shows an example of the search information list at the time of the data table which a server produces | generates, and a server tracking. 実施例3における、サーバが後方追跡を行う際の処理の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a flow of processing when the server performs backward tracking in the third embodiment. 実施例3における、サーバが検索情報リストに記載された各出力追跡情報を検索する後方追跡処理の流れを示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating a flow of backward tracking processing in which the server searches each output tracking information described in the search information list in the third embodiment. 実施例3における、サーバが後方追跡を行う際の検索情報リストの一例を示す図である。It is a figure in Example 3 which shows an example of the search information list at the time of a server performing back tracking. 実施例4における、MFPにおいて追跡対象の複数の原稿から抽出された埋め込み情報リストをサーバへ送信する際の流れを示したフローチャートである。14 is a flowchart illustrating a flow when an embedded information list extracted from a plurality of documents to be tracked is transmitted to a server in an MFP according to a fourth embodiment. 実施例4における、サーバが複数枚の原稿の追跡を行う際の処理の流れを示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating a processing flow when the server tracks a plurality of documents in the fourth embodiment. 実施例4における、サーバが複数枚の原稿の追跡を行う際の検索情報リストの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a search information list when the server tracks a plurality of documents in the fourth embodiment.

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

[実施例1]
図1は、本発明に係る文書管理システム100の構成の一例を示す図である。
[Example 1]
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a document management system 100 according to the present invention.

文書管理システム100は、PC101、MFP102/103およびサーバ104で構成され、LAN等のネットワーク105を介して相互に接続されている。   A document management system 100 includes a PC 101, an MFP 102/103, and a server 104, and is connected to each other via a network 105 such as a LAN.

PC101は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置であって、CPU、RAM、ROM、ハードディスク、外部記憶装置、ネットワークインターフェース、ディスプレイ、キーボード、マウス等を備える。   The PC 101 is an information processing apparatus such as a personal computer, and includes a CPU, RAM, ROM, hard disk, external storage device, network interface, display, keyboard, mouse, and the like.

MFP102/103は、スキャナ機能、複写機能、印刷機能、送信機能等を搭載する画像形成装置としての複合機(Multifunction Peripheral)である。なお、画像形成装置は、画像をメモリ上あるいは紙上に形成できるものであればよく、MFPに限られない。また、図1の文書管理システムにおいては2台のMFP102/103を含んでいるが、1台でもよいし或いは3台以上でもよい。   The MFP 102/103 is a multifunction peripheral as an image forming apparatus equipped with a scanner function, a copying function, a printing function, a transmission function, and the like. The image forming apparatus is not limited to the MFP as long as it can form an image on a memory or paper. The document management system of FIG. 1 includes two MFPs 102/103, but may be one or three or more.

サーバ104は、PC101及びMFP102/103から送られた各種ファイルやデータ等を格納する情報処理装置である。   The server 104 is an information processing apparatus that stores various files, data, and the like sent from the PC 101 and the MFP 102/103.

(ハードウェア構成)
図2は、PC101及びサーバ105のハードウェア構成の一例を示す図であり、図3は、MFP102/103のハードウェア構成の一例を示す図である。
(Hardware configuration)
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the PC 101 and the server 105, and FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the MFP 102/103.

図2において、CPU200は、ROM202のプログラム用ROMに記憶された、或いはハードディスク209からRAM201にロードされたOSやアプリケーション等のプログラムを実行する。RAM201は、CPU200の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ203は、キーボード207や図示しないポインティングデバイスからのキー入力を制御する。ディスプレイコントローラ204は、各種ディスプレイ208の表示を制御する。ディスクコントローラ205は、各種データを記憶するハードディスク(HD)209やフロッピー(登録商標)ディスク(FD)等におけるデータアクセスを制御する。NC206はネットワークに接続されて、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。   In FIG. 2, the CPU 200 executes a program such as an OS or an application stored in the program ROM of the ROM 202 or loaded from the hard disk 209 to the RAM 201. The RAM 201 functions as a main memory, work area, etc. for the CPU 200. A keyboard controller 203 controls key input from a keyboard 207 or a pointing device (not shown). The display controller 204 controls display on various displays 208. The disk controller 205 controls data access in a hard disk (HD) 209 or a floppy (registered trademark) disk (FD) that stores various data. The NC 206 is connected to the network and executes communication control processing with other devices connected to the network.

図3において、CPU300はMFP102/103を統括的に制御するプロセッサであって、内部バス307を介して接続された各部を制御するものである。表示部301は、タッチパネルなどの画像表示装置で構成され、ユーザは、表示部301に表示される画面を介して複写指示などを行う。スキャナ部302は、原稿をスキャンして画像データを取得する機能を有する。プリンタ部303は、紙等の記録媒体上に画像を印字する機能を有する。メモリ304は、CPU300がMFP102/103を制御するために実行する各種命令(アプリケーションプログラム含む)を記憶し、大容量記憶部305には、スキャナ部302でスキャンされた画像データが一時保存される。ネットワークインターフェース306は、CPU300に従いネットワーク105を介して各種データ等の送受信を行う。   In FIG. 3, a CPU 300 is a processor that comprehensively controls the MFP 102/103, and controls each unit connected via the internal bus 307. The display unit 301 is configured by an image display device such as a touch panel, and the user gives a copy instruction or the like via a screen displayed on the display unit 301. The scanner unit 302 has a function of scanning a document and acquiring image data. The printer unit 303 has a function of printing an image on a recording medium such as paper. The memory 304 stores various commands (including application programs) executed by the CPU 300 to control the MFP 102/103, and image data scanned by the scanner unit 302 is temporarily stored in the large-capacity storage unit 305. The network interface 306 transmits and receives various data via the network 105 according to the CPU 300.

(ソフトウェア構成)
図4は、本文書管理システムのソフトウェア構成の一例を示す図である。破線は、MFP102/103及びサーバ104をそれぞれ示している。なお、このソフトウェア構成は、各装置のCPUが、各装置内の各種記憶装置(RAM、外部メモリ、大容量記憶装置、メモリ等)におけるプログラムを実行することにより実現されている。
(Software configuration)
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the software configuration of the document management system. Dashed lines indicate the MFP 102/103 and the server 104, respectively. This software configuration is realized by the CPU of each device executing programs in various storage devices (RAM, external memory, mass storage device, memory, etc.) in each device.

以下の説明に使われる用語の定義および用語の関係を表1〜5に示す。   Tables 1 to 5 show definitions of terms used in the following explanation and terms.

Figure 2013257831
Figure 2013257831

Figure 2013257831
Figure 2013257831

Figure 2013257831
Figure 2013257831

Figure 2013257831
Figure 2013257831

Figure 2013257831
Figure 2013257831

Figure 2013257831
Figure 2013257831

まず、MFP102/103について説明する。   First, the MFP 102/103 will be described.

制御部400は、MFP102/103の全体を制御し、後述の各部に対する指示、管理を行う。   A control unit 400 controls the entire MFP 102/103 to instruct and manage each unit described below.

データ送受信部401は、サーバ104とのデータ等の送受信処理を行う。なお、ここでは省略されているが、PC101とのデータ等の送受信処理も行う。   The data transmission / reception unit 401 performs data transmission / reception processing with the server 104. Although omitted here, data transmission / reception processing with the PC 101 is also performed.

スキャン処理部402は、UIを介して与えられたユーザの操作指示に基づき、原稿読取台にセットされた原稿をスキャナ部302にスキャンさせ、スキャン結果である所の画像データを取得する処理を行う。   The scan processing unit 402 performs processing for causing the scanner unit 302 to scan a document set on a document reading table and acquiring image data as a scan result based on a user operation instruction given via a UI. .

コード検出部403は、スキャンによって取得された画像データからQRコードを検出する処理を行う。なお、本明細書においては、原稿に付される符号画像として、代表的な二次元コードであるQRコードを例に説明するがこれに限らない。例えば、一次元コードや電子透かしといった、文書管理や複写制限等を目的として特定の情報をコード化した画像を原稿に付加する技術に対し本発明は広く適用することができる。また、本明細書においては、「原稿」を文字や図形等で構成される特定の情報が印字された印刷物や複写物などを指す用語として使用するものとする。そして、本明細書においては、「コンテンツ」を印刷物や複写物上の文字や図形等で構成される特定の情報そのものを指す用語として使用するものとする。これは例えば、ある印刷物Aとその複写物Bは、それぞれ別の原稿として区別されるが、そこに含まれる文字や図形等は同じであるため、コンテンツとしては同一であることを意味する。   The code detection unit 403 performs processing for detecting a QR code from image data acquired by scanning. In the present specification, a QR code, which is a representative two-dimensional code, will be described as an example of a code image attached to an original, but is not limited thereto. For example, the present invention can be widely applied to a technique for adding an image in which specific information is encoded for the purpose of document management, copy restriction, or the like, such as a one-dimensional code or digital watermark, to a document. Further, in this specification, “original” is used as a term indicating a printed matter or a copied matter on which specific information composed of characters, figures, and the like is printed. In this specification, “content” is used as a term indicating specific information itself composed of characters, graphics, and the like on a printed material or a copy. This means that, for example, a certain printed matter A and its copy B are distinguished as different originals, but the characters, figures, etc. contained therein are the same, and therefore the content is the same.

デコード部404は、検出されたQRコードを復号化(デコード)して埋め込み情報を抽出する処理を行う。   The decoding unit 404 performs a process of decoding (decoding) the detected QR code and extracting embedded information.

埋め込み情報更新部405は、デコード部404が抽出した埋め込み情報を更新して複写原稿に付される新たな埋め込み情報を生成する処理を行う。また、更新対象となる埋め込み情報が存在しない場合(例えば、コピー元の原稿にQRコードが付加されていなかったときなど)には、新規に埋め込み情報を生成する処理も行う。   The embedded information updating unit 405 performs processing for updating the embedded information extracted by the decoding unit 404 and generating new embedded information to be attached to the copy original. In addition, when there is no embedded information to be updated (for example, when a QR code is not added to the copy source document), processing for newly generating embedded information is also performed.

エンコード部406は、更新(或いは新規に生成)された埋め込み情報を符号化(エンコード)して符号画像としてのQRコードを生成する処理を行う。   The encoding unit 406 performs a process of encoding (encoding) the updated (or newly generated) embedded information to generate a QR code as a code image.

画像合成部407は、印字対象の画像データと、符号化処理によって生成されたQRコードとを合成する処理を行う。   The image synthesis unit 407 performs a process for synthesizing the image data to be printed and the QR code generated by the encoding process.

印刷処理部408は、印刷処理、すなわち、合成処理によって得られた合成画像データを紙等の記録媒体上に画像として形成する処理をプリンタ部303に行わせる。   The print processing unit 408 causes the printer unit 303 to perform a print process, that is, a process of forming the composite image data obtained by the composite process as an image on a recording medium such as paper.

追跡情報生成部409は、デコード部404が抽出した埋め込み情報と、埋め込み情報更新部405が生成した新たな埋め込み情報をもとに、印刷物の複写履歴を追跡するための情報として追跡情報を生成する処理を行う。   The tracking information generation unit 409 generates tracking information as information for tracking the copy history of the printed matter based on the embedded information extracted by the decoding unit 404 and the new embedded information generated by the embedded information update unit 405. Process.

次に、サーバ104について説明する。   Next, the server 104 will be described.

制御部410は、サーバ104の全体を制御し、後述する各部に対する指示、管理を行う。   The control unit 410 controls the entire server 104 and instructs and manages each unit described later.

データ送受信部411は、MFP102/103とのデータ等の送受信処理を行う。なお、図4では省略されているが、データ送受信部411はPC101とのデータ等の送受信処理も行う。   A data transmission / reception unit 411 performs transmission / reception processing of data and the like with the MFP 102/103. Although omitted in FIG. 4, the data transmission / reception unit 411 also performs transmission / reception processing of data and the like with the PC 101.

追跡情報保存処理部412は、制御部410の指示に基づいて、MFP102/103から受け取った追跡情報を保存する際に必要な各種の処理を行う。   The tracking information storage processing unit 412 performs various processes necessary for storing the tracking information received from the MFP 102/103 based on an instruction from the control unit 410.

データ書込部413は、制御部410の指示に基づいて、追跡情報以外の各種データを不図示のハードディスク等に書き込み、保存する処理を行う。   The data writing unit 413 performs processing for writing and storing various data other than the tracking information in a hard disk (not shown) based on an instruction from the control unit 410.

データ読出部414は、制御部410の指示に基づいて、不図示のハードディスク等から追跡情報を含む各種データを読み出す処理を行う。   The data reading unit 414 performs a process of reading various data including tracking information from a hard disk (not shown) based on an instruction from the control unit 410.

追跡情報検索部415は、制御部410の指示に基づいて、データ送受信部411が受信した追跡対象の原稿の埋め込み情報から、検索情報リストを生成し、検索情報リストに関して追跡処理を行う。   The tracking information search unit 415 generates a search information list from the embedded information of the document to be tracked received by the data transmission / reception unit 411 based on an instruction from the control unit 410 and performs a tracking process on the search information list.

<符号画像の付された原稿>
図5は、本発明においてスキャン対象となる、符号画像の付された原稿の一例を示す図である。
<Document with code image>
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a document with a code image to be scanned in the present invention.

原稿501には、埋め込み情報を符号化して得られた符号画像としてのQRコード502が印刷されている。QRコードは記録媒体上の所定の領域、本実施例においては、原稿501内の左上隅、左下隅、右上隅、右下隅に設けられた矩形領域503内のうちの何れかの領域に印字され、該領域を対象にQRコードの検出処理が行われる。なお、矩形領域の一辺の長さは例えば縦横それぞれ30mmである。もちろん、QRコードが印字可能な領域は、この例に限られるものでなく、その位置、形状、大きさは任意に設定可能である。   The original 501 is printed with a QR code 502 as a code image obtained by encoding the embedded information. The QR code is printed in a predetermined area on the recording medium, in this embodiment, any one of the rectangular areas 503 provided in the upper left corner, lower left corner, upper right corner, and lower right corner in the original 501. , QR code detection processing is performed for the area. Note that the length of one side of the rectangular area is, for example, 30 mm in each of the vertical and horizontal directions. Of course, the area where the QR code can be printed is not limited to this example, and its position, shape, and size can be arbitrarily set.

そして、埋め込み情報には、例えば、以下の情報が含まれるものとする(図7参照)。
・原稿の出力を指示した直近のユーザを特定するためユーザ情報(Latestのユーザ情報)
・そのコンテンツについて最初に出力を指示したユーザを特定するためのユーザ情報(Originalのユーザ情報)
・原稿の出力をおこなった日時を特定するためのLatestの日時情報
・そのコンテンツについて最初に原稿の出力をおこなった日時を特定するためのOriginalの日時情報
・原稿の出力をおこなった部数番号を特定するための原稿の部数番号情報(Latestの部数番号)
・そのコンテンツについて最初に原稿の出力をおこなった部数番号を特定するための原稿の部数番号情報(Originalの部数番号)
・原稿の出力をおこなったページ番号を特定するための原稿のページ番号情報(Latestのページ番号)
・そのコンテンツについて最初に原稿の出力をおこなったページ番号を特定するための原稿のページ番号情報(Originalのページ番号)
・原稿の出力をおこなったMFPを特定するためのLatestの機器情報
・そのコンテンツについて最初に原稿の出力をおこなったMFPを特定するためのOriginalの機器情報
もちろん、埋め込み情報の内容はこれらに限るものでなく、たとえば、出力の種類情報(PCから送信された画像データの印刷なのか、原稿読取台を用いたコピーなのかといった情報)なども必要に応じて追加してもよい。
The embedded information includes, for example, the following information (see FIG. 7).
User information (latest user information) for specifying the most recent user who has instructed the output of the manuscript
User information for specifying the user who first instructed the output of the content (original user information)
・ Latest date and time information for specifying the date and time when the document was output ・ Original date and time information for specifying the date and time when the document was first output for that content ・ Specified the number of copies that output the document Copy number information (Latest copy number)
-Original copy number information (original copy number) for specifying the copy number for which the original document was first output.
-Document page number information (latest page number) for specifying the page number on which the document was output
-Document page number information (original page number) for identifying the page number on which the document was first output for that content
・ Latest device information for identifying the MFP that output the document ・ Original device information for identifying the MFP that originally output the document for that content Of course, the embedded information is limited to these In addition, for example, output type information (information such as printing of image data transmitted from a PC or copying using an original reading table) may be added as necessary.

なお、そのコンテンツについて最初に原稿の出力をおこなったというのは、より正確には、そのコンテンツについて最初に符号画像の付された原稿の出力をおこなったという意味である。   It should be noted that the output of the document for the content first means more accurately that the document with the code image is output for the content first.

ここで、部数番号とは、印刷および複写処理においてその原稿が何部目として出力されたかを示す情報である。また、ページ番号とは、印刷および複写処理においてその原稿が何ページ目として出力されたかを示す情報である。たとえば、3ページから成る文書を2部印刷した場合、出力される6枚の印刷物に埋め込み情報として書き込まれる部数番号およびページ番号は以下のようになる。
・印刷物1:部数番号=1、ページ番号=1
・印刷物2:部数番号=1、ページ番号=2
・印刷物3:部数番号=1、ページ番号=3
・印刷物4:部数番号=2、ページ番号=1
・印刷物5:部数番号=2、ページ番号=2
・印刷物6:部数番号=2、ページ番号=3
Here, the number of copies is information indicating the number of copies of the document output in the printing and copying processes. The page number is information indicating the page number of the document output in the printing and copying processes. For example, when two copies of a document consisting of three pages are printed, the copy number and page number written as embedded information on the six printed materials to be output are as follows.
Printed matter 1: number of copies = 1, page number = 1
Printed matter 2: number of copies = 1, page number = 2
-Printed matter 3: number of copies = 1, page number = 3
Printed matter 4: number of copies = 2, page number = 1
Printed matter 5: number of copies = 2, page number = 2
Printed matter 6: number of copies = 2, page number = 3

上記のように、一回の印刷および複写において、出力される印刷物のうち部数番号とページ番号の組み合わせが同一になるものはない。   As described above, in one printing and copying, there is no output printed matter in which the combination of the copy number and the page number is the same.

なお、両面に印刷された印刷物の場合、それぞれの面に異なるページ番号が書き込まれる。   In the case of printed matter printed on both sides, different page numbers are written on each side.

<コピー処理及び印刷処理ならびに処理中における追跡情報の生成>
まず、コピー処理の場合の概要を説明する。
<Copy processing, print processing, and generation of tracking information during processing>
First, an outline in the case of copy processing will be described.

図6は、MFP102/103におけるコピー処理時の流れを示したフローチャートである。なお、本実施例においては、メモリ304に格納されたアプリケーション(プログラム)がユーザの操作指示で起動し、CPU300がこれを実行することにより以下の各ステップが実現される。   FIG. 6 is a flowchart showing a flow during copy processing in the MFP 102/103. In this embodiment, an application (program) stored in the memory 304 is activated by a user operation instruction, and the CPU 300 executes the application to implement the following steps.

ユーザがMFP102/103の原稿読取台にコピー元となる原稿をセットし、不図示のコピー指示ボタンがユーザに押下されると、ステップ601において、スキャン処理部402は、セットされた原稿のスキャンをスキャナ部302に行わせる。これにより、画像データが取得される。なお、スキャン対象となる原稿を「元原稿」と呼ぶが、元原稿自体が複写物である場合もあり得る(以前にコピーされた複写原稿をさらにコピーする場合など)。   When the user sets a copy source document on the document reading table of the MFP 102/103 and the user presses a copy instruction button (not shown), in step 601, the scan processing unit 402 scans the set document. Cause the scanner unit 302 to perform the process. Thereby, image data is acquired. A document to be scanned is referred to as an “original document”, but the original document itself may be a copy (eg, when a previously copied document is further copied).

ステップ602において、原稿読取台から複数回スキャンされた場合など、複数枚元原稿のスキャンが行われた場合、未処理のページがあるか否かを判定する。未処理のページがあった場合には、未処理のページに対して後述のステップ603〜611の処理を行う。全てのページに対して処理が行われた場合には、後述のステップ612に進む。   In step 602, when a plurality of original documents are scanned, for example, when scanned from the document reading table a plurality of times, it is determined whether there is an unprocessed page. If there is an unprocessed page, the processes in steps 603 to 611 described later are performed on the unprocessed page. If all pages have been processed, the process proceeds to step 612 described later.

ステップ603において、コード検出部403は、取得した画像データからQRコードを検出する。すなわち、取得した画像データの上述した四隅の矩形領域を対象にQRコードの有無をチェックする。QRコードが検出されればステップ604に進む。   In step 603, the code detection unit 403 detects a QR code from the acquired image data. That is, the presence / absence of a QR code is checked for the rectangular areas at the four corners of the acquired image data. If a QR code is detected, the process proceeds to step 604.

ステップ604において、デコード部404は、検出されたQRコードをデコードする。すなわち、QRコードを復号化して埋め込み情報を抽出する処理を行う。図7は、デコード処理によって抽出された埋め込み情報(第1の情報)の一例を示している。図7の例では、元原稿の印刷を指示したユーザのユーザ情報「Suzuki」、元原稿を出力した日時の日時情報「2008年1月30日9時53分13秒」が抽出されている。また、元原稿の部数番号「1」、元原稿のページ番号「2」、元原稿を出力したMFPの機器情報「MFP−0001」が抽出されている。なお、「Latestのユーザ情報」、「Latestの日時情報」、「Latestの部数番号」、「Latestのページ番号」及び「Latestの機器情報」欄が空白である。これは、この原稿がこのコンテンツを最初に印刷した原稿であって、未だ誰にもコピーされたことがないオリジナルの原稿であることを示している。もし元原稿が誰かによってコピーされたことがある原稿である場合には、直近にコピーを行ったユーザのユーザ情報が「Latestのユーザ情報」欄に示されることになる。   In step 604, the decoding unit 404 decodes the detected QR code. That is, a process for extracting the embedded information by decoding the QR code is performed. FIG. 7 shows an example of embedded information (first information) extracted by the decoding process. In the example of FIG. 7, user information “Suzuki” of the user who has instructed printing of the original document and date information “date and time of January 30, 2008, 9:53:13” are extracted. Also, the copy number “1” of the original document, the page number “2” of the original document, and the device information “MFP-0001” of the MFP that output the original document are extracted. The “Latest user information”, “Latest date / time information”, “Latest copy number”, “Latest page number”, and “Latest device information” columns are blank. This indicates that this original is the original on which this content has been printed for the first time, and has not been copied to anyone yet. If the original manuscript is a manuscript that has been copied by someone, the user information of the user who made the most recent copy is displayed in the “Last User Information” column.

ステップ605において、埋め込み情報更新部405は、デコードに成功し、埋め込み情報を抽出できたかどうかを判定する。埋め込み情報を抽出できた場合にはステップ606に進む。QRコードの汚れ等によってデコードできなかった場合には、ステップ607に進む。   In step 605, the embedded information update unit 405 determines whether the decoding has succeeded and the embedded information has been extracted. If the embedded information has been extracted, the process proceeds to step 606. If the decoding cannot be performed due to QR code contamination or the like, the process proceeds to step 607.

ステップ606において、埋め込み情報更新部405は、ステップ604で抽出された埋め込み情報(第1の情報)を更新する。具体的には、抽出により「Originalのユーザ情報」として得られた情報(即ち、そのコンテンツについて最初に原稿の出力を行ったユーザのユーザ情報)をそのまま残しつつ、今回コピーを指示したユーザのユーザ情報を「Latestのユーザ情報」とする。すなわち、ステップ604で抽出した埋め込み情報の中に「Latestのユーザ情報」が含まれている場合には、それを消し、今回コピーを指示したユーザのユーザ情報を「Latestのユーザ情報」とすることとなる。同様に、「Originalの日時情報」及び「Originalの機器情報」はそのまま残しつつ、今回のコピーの日時情報及び機器情報を「Latestの日時情報」及び「Latestの機器情報」とする。そして、「Originalの部数番号」、「Originalのページ番号」はそのまま残す。また、今回コピーした部数、ページ数に基づき部数番号とページ番号を複写原稿へ割り当て、「Latestの部数番号」及び「Latestのページ番号」の内容を更新する。   In step 606, the embedded information update unit 405 updates the embedded information (first information) extracted in step 604. Specifically, the user of the user who instructed copying this time while leaving the information obtained as the “original user information” by extraction (that is, the user information of the user who first output the document for the content) as it is. The information is referred to as “Latest user information”. In other words, if “embedded information” extracted in step 604 includes “latest user information”, it is deleted, and the user information of the user who instructed copying this time is made “latest user information”. It becomes. Similarly, the “original date / time information” and the “original device information” are left as they are, and the date / time information and device information of this copy are referred to as “latest date / time information” and “latest device information”. Then, “Original copy number” and “Original page number” are left as they are. Further, based on the number of copies and the number of pages copied this time, a copy number and a page number are assigned to the copy document, and the contents of “Latest copy number” and “Latest page number” are updated.

図8(a)は、図7に示す埋め込み情報の更新後の内容(第2の情報)の一例であり、「Original」がそのコンテンツを最初に出力されたときの埋め込み情報、「Latest」が今回のコピーに関する情報を示している。今回コピーを行なったユーザのユーザ情報「Tanaka」が「Latestのユーザ情報」欄に入っており、そのコンテンツについて最初に原稿の出力を行ったユーザのユーザ情報である「Suzuki」が「Originalのユーザ情報」欄に入っている。また、「Tanaka」によるコピーの日時が「2008年9月21日14時33分50秒」であり、出力される複写原稿の部数番号とページ番号がそれぞれ「2」と「1」であり、「MFP−0002」でコピーされたことが分かる。   FIG. 8A is an example of the content (second information) after the update of the embedded information shown in FIG. 7, and the “embedded information” “Latest” when “Original” is the first output of the content is shown in FIG. Information about this copy is shown. The user information “Tanaka” of the user who made the copy this time is in the “Lastest user information” column, and “Suzuki”, which is the user information of the user who first output the document for that content, is “Original user” It is in the “Information” column. Further, the copy date and time by “Tanaka” is “September 21, 2008, 14:33:50”, and the number of copies and the page number of the output copy manuscript are “2” and “1”, respectively. It can be seen that it was copied by “MFP-0002”.

一方、ステップ603でQRコードが検出できなかった場合及びステップ605でデコードに失敗した場合には、ステップ607において、埋め込み情報更新部405は、コピー処理によって出力される原稿に新たに埋め込むための新規の埋め込み情報を生成する。図8(b)は、本ステップで生成される新規の埋め込み情報の一例である。新規に生成されるため、今回コピーを指示したユーザのユーザ情報「Tanaka」は、「Latestのユーザ情報」欄ではなく、「Originalのユーザ情報」欄に入れられている。なお、今回のコピーの日時情報、部数番号情報、ページ番号情報および機器情報はそれぞれ「Orignalの日時情報」、「Originalの部数番号」、「Originalのページ番号」および「Orignalの機器情報」欄に入れられている。   On the other hand, if the QR code cannot be detected in step 603 and if decoding fails in step 605, in step 607, the embedding information update unit 405 creates a new one to be embedded in the document output by the copy process. Generate embedded information. FIG. 8B is an example of new embedded information generated in this step. Since it is newly generated, the user information “Tanaka” of the user who instructed the copy this time is placed in the “Original user information” column, not the “Latest user information” column. Note that the date / time information, copy number information, page number information, and device information of this copy are displayed in the “Original date / time information”, “Original copy number”, “Original page number”, and “Original device information” columns, respectively. It is put.

ステップ608において、エンコード部406は、ステップ606で更新された埋め込み情報(第2の情報)或いはステップ607で新たに生成された埋め込み情報をエンコードしてQRコードを生成する処理を行う。   In step 608, the encoding unit 406 performs processing for generating a QR code by encoding the embedded information (second information) updated in step 606 or the embedded information newly generated in step 607.

ステップ609において、画像合成部407は、生成したQRコードとステップ601で得られた画像データとを合成する。その結果、元原稿にQRコードが付されていた場合には埋め込み情報の中身が更新されたQRコードが生成される。この場合、元原稿にQRコードが付されていた位置に、更新されたQRコードが付されるので、元原稿に付されていたQRコードは消えることになる。元原稿にQRコードが付されていなかった場合には新規に生成されたQRコードの合成された合成画像データが生成される。   In step 609, the image composition unit 407 synthesizes the generated QR code and the image data obtained in step 601. As a result, when the QR code is attached to the original document, a QR code in which the contents of the embedded information are updated is generated. In this case, since the updated QR code is attached to the position where the QR code is attached to the original document, the QR code attached to the original document is deleted. When the original document is not attached with a QR code, synthesized image data obtained by synthesizing a newly generated QR code is generated.

ステップ610において、追跡情報生成部409は、ステップ603でQRコードの検出に成功し、かつステップ605でデコード成功と判定した場合は、追跡情報を生成する。追跡情報は、ステップ604で抽出された埋め込み情報(第1の情報)と、ステップ606で更新された埋め込み情報(第2の情報)をもとに生成する。   In step 610, the tracking information generation unit 409 generates tracking information when the QR code is successfully detected in step 603 and the decoding is determined to be successful in step 605. The tracking information is generated based on the embedded information (first information) extracted in step 604 and the embedded information (second information) updated in step 606.

本明細書では、埋め込み情報は、QRコードに含まれる、あるいは、含められることになる、あるいは、含まれていた情報となっている。この埋め込み情報は、上述のように、直近に原稿の出力を行った際の出力情報であるLatestの情報および、そのコンテンツについて最初に原稿の出力をおこなった際の出力情報であるOriginalの情報を含む。追跡情報は、情報を保存する装置(例、サーバ)で保存され、後の追跡処理に供される情報となっている。この追跡情報は、更新前の埋め込み情報(元原稿の埋め込み情報)と更新後の埋め込み情報(原稿の埋め込み情報)に基づいて作成される。   In this specification, the embedded information is information included in, included in, or included in the QR code. As described above, the embedded information includes the Latest information that is output information when the document is output most recently, and the Original information that is output information when the document is first output for the content. Including. The tracking information is stored in a device (for example, a server) that stores information and is used for later tracking processing. This tracking information is created based on embedding information before update (embedding information of the original document) and embedding information after updating (embedding information of the document).

以下、追跡情報を生成する処理について説明する。追跡情報生成部409は、第1の情報を入力追跡情報、第2の情報を出力追跡情報として、これら入力追跡情報と出力追跡情報を両方含む追跡情報を生成する。一方、ステップ603でQRコードの検出に失敗した場合、または、ステップ605でデコード失敗と判定した場合は、ステップ607で新たに生成された埋め込み情報をもとに、追跡情報を生成する。具体的には、入力追跡情報が空、この新たに生成された埋め込み情報を出力追跡情報として、これら入力追跡情報と出力追跡情報を両方含む追跡情報を生成する。生成した追跡情報は、MFP102/103の大容量記憶部305に一時的に保存する。保存場所は、情報を保持可能な場所であれば良いため、MFP102/103のメモリ304やサーバ104のハードディスクであっても構わない。   Hereinafter, processing for generating tracking information will be described. The tracking information generation unit 409 generates tracking information including both the input tracking information and the output tracking information, using the first information as input tracking information and the second information as output tracking information. On the other hand, if the detection of the QR code fails in step 603, or if it is determined in step 605 that the decoding has failed, tracking information is generated based on the embedded information newly generated in step 607. Specifically, the input tracking information is empty, and the newly generated embedded information is used as output tracking information, and tracking information including both the input tracking information and the output tracking information is generated. The generated tracking information is temporarily stored in the mass storage unit 305 of the MFP 102/103. Since the storage location may be any location where information can be stored, it may be the memory 304 of the MFP 102/103 or the hard disk of the server 104.

ステップ603においてQRコードが検出され、QRコードのデコードに成功した場合を例に、具体的に説明する。以下のようにステップ604で抽出された元原稿の埋め込み情報(第1の情報)のうち、Latestの情報を本実施例では「入力追跡情報」とする。具体的には以下のとおりである。
・ステップ604で抽出された元原稿の埋め込み情報(第1の情報)のLatestの機器情報を「入力機器情報」
・ステップ604で抽出された元原稿の埋め込み情報(第1の情報)のLatestの日時情報を「入力日時情報」
・ステップ604で抽出された元原稿の埋め込み情報(第1の情報)のLatestのユーザ情報を「入力ユーザ情報」
・ステップ604で抽出された元原稿の埋め込み情報(第1の情報)のLatestの部数番号を「入力部数番号」
・ステップ604で抽出された元原稿の埋め込み情報(第1の情報)のLatestのページ番号を「入力ページ番号」
The case where the QR code is detected in step 603 and decoding of the QR code is successful will be specifically described. Of the original document embedding information (first information) extracted in step 604 as described below, the latest information is “input tracking information” in this embodiment. Specifically, it is as follows.
-Latest device information of embedding information (first information) of the original document extracted in step 604 is “input device information”.
The latest date / time information of the embedding information (first information) of the original document extracted in step 604 is “input date / time information”.
The latest user information of the embedding information (first information) of the original document extracted in step 604 is “input user information”.
The latest copy number of the original document embedding information (first information) extracted in step 604 is “input copy number”.
The last page number of the embedding information (first information) of the original document extracted in step 604 is “input page number”.

ただし、ステップ604で抽出された元原稿の埋め込み情報(第1の情報)において、Latestのユーザ情報が空の場合、以下のようにOriginalの情報を「入力追跡情報」とする。
・ステップ604で抽出された元原稿の埋め込み情報(第1の情報)のOriginalの機器情報を「入力機器情報」
・ステップ604で抽出された元原稿の埋め込み情報(第1の情報)のOriginalの日時情報を「入力日時情報」
・ステップ604で抽出された元原稿の埋め込み情報(第1の情報)のOriginalのユーザ情報を「入力ユーザ情報」
・ステップ604で抽出された元原稿の埋め込み情報(第1の情報)のOriginalの部数番号を「入力部数番号」
・ステップ604で抽出された元原稿の埋め込み情報(第1の情報)のOriginalのページ番号を「入力ページ番号」
However, if the latest user information is empty in the original document embedding information extracted in step 604 (original information), the original information is set as “input tracking information” as follows.
The original device information of the original document embedding information (first information) extracted in step 604 is “input device information”.
The original date / time information of the embedding information (first information) of the original document extracted in step 604 is “input date / time information”.
The original user information of the original document embedding information (first information) extracted in step 604 is “input user information”.
The original copy number of the embedding information (first information) of the original document extracted in step 604 is “input copy number”.
The original page number of the original document embedding information (first information) extracted in step 604 is “input page number”.

また、ステップ606で更新された埋め込み情報(第2の情報)のLatestの情報を「出力追跡情報」とする。具体的には以下のとおりである。
・ステップ606で更新された埋め込み情報(第2の情報)のLatestの機器情報を「出力機器情報」
・ステップ606で更新された埋め込み情報(第2の情報)のLatestの日時情報を「出力日時情報」
・ステップ606で更新された埋め込み情報(第2の情報)のLatestのユーザ情報を「出力ユーザ情報」
・ステップ606で更新された埋め込み情報(第2の情報)のLatestの部数番号を「出力部数番号」
・ステップ606で更新された埋め込み情報(第2の情報)のLatestのページ番号を「出力ページ番号」
Also, the latest information of the embedded information (second information) updated in step 606 is referred to as “output tracking information”. Specifically, it is as follows.
The latest device information of the embedded information (second information) updated in step 606 is “output device information”.
The latest date / time information of the embedded information (second information) updated in step 606 is “output date / time information”.
The latest user information of the embedded information (second information) updated in step 606 is “output user information”.
The latest copy number of the embedded information (second information) updated in step 606 is “output copy number”.
The last page number of the embedded information (second information) updated in step 606 is “output page number”.

なお、ステップ603でQRコードが検出されなかった場合又はステップ605でデコードに失敗した場合であれば、ステップ607で新たに生成された埋め込み情報のOriginalの情報が「出力追跡情報」となり、「入力追跡情報」は空となる。   If no QR code is detected in step 603 or if decoding fails in step 605, the original information of the embedded information newly generated in step 607 becomes “output tracking information”, and “input The “tracking information” is empty.

入力追跡情報及び出力追跡情報は、ページに対して1つずつ保持するものであり、本実施例では、その管理のために、ページを識別するためのページIDを新規に発行する。ここでは、ページIDと、入力追跡情報及び出力追跡情報を「ページ追跡情報」と呼ぶ。   The input tracking information and the output tracking information are held one by one for each page. In this embodiment, a page ID for identifying a page is newly issued for the management. Here, the page ID, the input tracking information, and the output tracking information are referred to as “page tracking information”.

さらに、複数ページで構成される文書単位での管理のために、文書を識別するための文書IDを発行し、文書IDと各ページのページ追跡情報を関連付け、「文書追跡情報」と呼ぶ。文書IDの発行処理は後述のステップ612で行う。   Further, a document ID for identifying a document is issued for management in units of documents composed of a plurality of pages, and the document ID and page tracking information of each page are associated with each other and referred to as “document tracking information”. The document ID issuance process is performed in step 612 described later.

ステップ611において、印刷処理部408は、生成された合成画像データに基づいて紙等の記録媒体上に画像を形成し出力する。印字出力された複写原稿は、不図示の排紙トレイより排紙される。1ページのコピー印刷が完了すると、ステップ602に進み、未処理のページがあった場合に次のページに対してステップ603〜611の処理を行う。なお、コピー印刷を優先するため、ステップ610の追跡情報生成処理よりも先に、あるいは並行してステップ611のコピー印刷を実行してもよい。   In step 611, the print processing unit 408 forms and outputs an image on a recording medium such as paper based on the generated composite image data. The printed original printed out is discharged from a paper discharge tray (not shown). When copy printing of one page is completed, the process proceeds to step 602. If there is an unprocessed page, the processes of steps 603 to 611 are performed on the next page. In order to give priority to copy printing, the copy printing in step 611 may be executed prior to or in parallel with the tracking information generation processing in step 610.

ステップ612において、データ送受信部401は、ステップ610で一時保存した各ページの追跡情報を関連付けて文書IDを新規発行し、大容量記憶部305に記録する。具体的には、同じ「出力部数番号」を有する複数のページ、すなわち、一回の複写処理において同じ部数番号で出力される複数のページを文書単位で管理するために、1つの文書IDを発行する。記録された追跡情報は、後にデータ送受信部401が所定のタイミング(一定時間ごとや、一定量ごとなど)でサーバ104に送信する。なお、追跡情報を大容量記憶部305に記録せず、各ページのコピー印刷ごとに適時サーバに送信する方法でもよい。また、MFP102/103がサーバ104に送信するのではなく、サーバ104または不図示の外部アプリケーションがMFPへアクセスして追跡情報を取得しても構わない。サーバ104での受け取った追跡情報の保存処理については後述する。   In step 612, the data transmitting / receiving unit 401 newly issues a document ID in association with the tracking information of each page temporarily stored in step 610 and records it in the large capacity storage unit 305. Specifically, a single document ID is issued in order to manage a plurality of pages having the same “output number”, that is, a plurality of pages output with the same number in one copy process. To do. The recorded tracking information is later transmitted to the server 104 by the data transmitting / receiving unit 401 at a predetermined timing (every fixed time, every fixed amount, or the like). Note that the tracking information may not be recorded in the large-capacity storage unit 305, but may be transmitted to the server in a timely manner for each copy printing of each page. Further, instead of the MFP 102/103 transmitting to the server 104, the server 104 or an external application (not shown) may access the MFP to acquire the tracking information. The process of storing the received tracking information at the server 104 will be described later.

次に、PC101から受け取った画像データを基に印刷処理を行う場合の概要を説明する。   Next, an outline of a case where print processing is performed based on image data received from the PC 101 will be described.

図9は、PC101から受け取った画像データを基にMFP102/103において印刷処理を行う際の流れを示したフローチャートである。なお、図6の場合と同様、メモリ304に格納されたアプリケーション(プログラム)がユーザの操作で起動し、CPU300がこれを実行することにより以下の各ステップが実現される。   FIG. 9 is a flowchart showing a flow when the MFP 102/103 performs print processing based on the image data received from the PC 101. As in the case of FIG. 6, an application (program) stored in the memory 304 is activated by a user operation, and the following steps are realized by the CPU 300 executing this.

ユーザがPC101において印刷を指示すると、ステップ901において、データ送受信部401は、PC101から画像データを受信する。なお、ここでは、受け取った画像データはラスタライズ等がなされた印刷に適した状態の画像データ(ビットマップデータ)であるものとして説明を行う。受け取った画像データがPDLデータである場合には、不図示の画像処理部にて、PDLデータの解釈、ラスタライズといった印刷処理に適した画像データへと加工する処理が後述のステップ903及び904と並行して実行される。   When the user instructs printing on the PC 101, the data transmission / reception unit 401 receives image data from the PC 101 in step 901. In the following description, it is assumed that the received image data is image data (bitmap data) in a state suitable for rasterized printing. When the received image data is PDL data, a process for processing into image data suitable for printing processing such as interpretation and rasterization of PDL data in an image processing unit (not shown) is performed in parallel with steps 903 and 904 described later. And executed.

ステップ902において、PC101から受信した画像データが複数ページだった場合、未処理のページがあるか否かを判定する。未処理のページがあった場合には、未処理のページに対して、後述のステップ903から907の処理を行う。全てのページに対して処理が行われた場合には、ステップ908に進む。   In step 902, if the image data received from the PC 101 is a plurality of pages, it is determined whether there is an unprocessed page. If there is an unprocessed page, the processes in steps 903 to 907 described later are performed on the unprocessed page. If all pages have been processed, the process proceeds to step 908.

ステップ903において、埋め込み情報更新部405は、印刷出力される原稿に埋め込むための埋め込み情報、例えば、図8(b)のように、今回印刷指示を行ったユーザのユーザ情報、今回の印刷出力の日時情報、部数番号およびページ番号の各情報を生成する。   In step 903, the embedding information update unit 405 embeds information for embedding in the document to be printed out, for example, user information of the user who issued the print instruction this time, as shown in FIG. Date / time information, number of copies, and page number information are generated.

ステップ904において、エンコード部406は、ステップ902で生成された埋め込み情報をエンコードし、QRコードを生成する。   In step 904, the encoding unit 406 encodes the embedded information generated in step 902 to generate a QR code.

ステップ905において、画像合成部407は、生成したQRコードとステップ901で受け取った画像データ(印刷に適した画像データ)とを合成し、QRコードの付加された合成画像データを生成する。   In step 905, the image synthesis unit 407 synthesizes the generated QR code and the image data (image data suitable for printing) received in step 901, and generates synthesized image data to which the QR code is added.

ステップ906において、追跡情報生成部409は、ステップ903で生成した埋め込み情報から追跡情報を生成し、ステップ610と同様、大容量記憶部305に一時的に保存する。追跡情報の具体例は図10を参照して後述する。   In step 906, the tracking information generation unit 409 generates tracking information from the embedded information generated in step 903 and temporarily stores it in the large-capacity storage unit 305 as in step 610. A specific example of the tracking information will be described later with reference to FIG.

ステップ907において、印刷処理部408は、生成された合成画像データを記録媒体上に画像として形成して出力する。出来上がった印刷原稿は、不図示の排紙トレイより排紙される。1ページの印刷が完了すると、ステップ902に進み、未処理のページがあった場合に未処理のページに対してステップ903〜907の処理を行う。なお、印刷を優先するため、ステップ906の追跡情報生成よりも先に、あるいは並行してステップ907の印刷を実行してもよい。   In step 907, the print processing unit 408 forms the generated composite image data as an image on a recording medium and outputs the image. The completed printed document is discharged from a discharge tray (not shown). When printing of one page is completed, the process proceeds to step 902. If there is an unprocessed page, the processes of steps 903 to 907 are performed on the unprocessed page. In order to give priority to printing, the printing in step 907 may be executed prior to or in parallel with the generation of the tracking information in step 906.

ステップ908において、データ送受信部401は、ステップ906で一時保存した各ページの追跡情報を関連付けて文書IDを新規発行し、大容量記憶部305に記録する。具体的には、同じ「出力部数番号」を有する複数のページ、すなわち、一回の印刷処理において同じ部数番号で出力される複数のページを文書単位で管理するために、1つの文書IDを発行する。記録された追跡情報は、後にデータ送受信部401が所定のタイミング(一定時間ごとや、一定量ごとなど)でサーバ104に送信する。なお、追跡情報を大容量記憶部305に記録せず、各ページの印刷ごとに適時サーバに送信する方法でもよい。また、MFPがサーバ104に送信するのではなく、サーバ104または不図示の外部アプリケーションがMFPへアクセスして追跡情報を取得しても構わない。   In step 908, the data transmitting / receiving unit 401 newly issues a document ID in association with the tracking information of each page temporarily stored in step 906 and records it in the large capacity storage unit 305. Specifically, one document ID is issued to manage a plurality of pages having the same “output number”, that is, a plurality of pages output with the same number in one printing process. To do. The recorded tracking information is later transmitted to the server 104 by the data transmitting / receiving unit 401 at a predetermined timing (every fixed time, every fixed amount, or the like). The tracking information may not be recorded in the large-capacity storage unit 305, but may be transmitted to the server in a timely manner for each page printing. Further, instead of the MFP transmitting to the server 104, the server 104 or an external application (not shown) may access the MFP to acquire the tracking information.

次に、コピー処理および印刷処理において、MFP102やMFP103が生成する追跡情報の概要を説明する。   Next, an outline of tracking information generated by the MFP 102 and the MFP 103 in the copy process and the print process will be described.

図10(a)〜(c)は、MFP102やMFP103が生成する追跡情報の一例を示している。なお、図10に示す追跡情報は、大きく分けて「入力追跡情報」と「出力追跡情報」から構成される。「入力追跡情報」の欄は、ユーザの操作指示がコピー指示の場合、ステップ604で抽出した元原稿の埋め込み情報(第1の情報)となる。一方、ユーザの操作指示が、印刷指示である場合や、コピー指示ではあるが元原稿からのQRコードの検出や検出されたQRコードのデコードに失敗した場合には、「入力追跡情報」の欄は空白となる。   10A to 10C show examples of tracking information generated by the MFP 102 and the MFP 103. FIG. The tracking information shown in FIG. 10 is roughly composed of “input tracking information” and “output tracking information”. The column of “input tracking information” is embedded information (first information) of the original document extracted in step 604 when the user's operation instruction is a copy instruction. On the other hand, if the user's operation instruction is a print instruction, or if it is a copy instruction but the detection of the QR code from the original document or the decoding of the detected QR code fails, the “input tracking information” field Is blank.

また、「出力追跡情報」の欄は、ユーザの操作指示がコピー指示の場合で、かつ元原稿からのQRコードの検出処理および検出されたQRコードのデコードに成功した場合は、ステップ606で更新された埋め込み情報(第2の情報)となる。また、ユーザの操作指示がコピー指示ではあるが、元原稿からのQRコードの検出や検出されたQRコードのデコードに失敗した場合は、「出力追跡情報」の欄は、ステップ607で新規に生成された埋め込み情報となる。一方、ユーザの操作指示が印刷指示である場合は、「出力追跡情報」の欄は、ステップ903で生成した埋め込み情報となる。   The “output tracking information” field is updated in step 606 when the user's operation instruction is a copy instruction and when the QR code detection process from the original document and the detected QR code are successfully decoded. Embedded information (second information). If the user's operation instruction is a copy instruction, but the detection of the QR code from the original document or the decoding of the detected QR code fails, the “output tracking information” field is newly generated in step 607. Embedded information. On the other hand, when the user's operation instruction is a print instruction, the “output tracking information” field is the embedded information generated in step 903.

もちろん、追跡情報の内容はこれらに限るものでなく、たとえば、出力の種類情報(画像データの送信による印刷なのか原稿読取台を用いたコピーなのかといった情報)なども必要に応じて追加してもよい。   Of course, the contents of the tracking information are not limited to these. For example, output type information (information such as printing by sending image data or copying using a document reading table) is added as necessary. Also good.

以下、図10(a)〜(c)を参照して追跡情報の具体例を説明する。   Hereinafter, specific examples of tracking information will be described with reference to FIGS.

まず、図10(a)は、ユーザ情報「Suzuki」が、「2008年 1月30日9時53分13秒」に、PC等から「MFP−0001」に対して、2ページの文書の1部目を印刷指示した際に生成された追跡情報である。PC等から送信された画像データに基づいて印刷された原稿であるので、QRコードの検出は行われず、「入力追跡情報」の欄は空白である。「出力追跡情報」の欄の「出力ユーザ情報」は、図7の埋め込み情報の「Originalのユーザ情報」に対応している。また、「出力日時情報」、「出力部数番号」、「出力ページ番号」及び「出力機器情報」は、それぞれ「Originalの日時情報」、「Originalの部数番号」、「Originalのページ番号」及び「Originalの機器情報」に対応している。   First, FIG. 10A shows that the user information “Suzuki” is “1” of a two-page document from “PC-MFP-0001” at “9:53:13 on Jan. 30, 2008”. This is tracking information generated when a copy is instructed to be printed. Since the document is printed based on image data transmitted from a PC or the like, the QR code is not detected, and the “input tracking information” field is blank. The “output user information” in the “output tracking information” column corresponds to the “original user information” of the embedded information in FIG. “Output date / time information”, “output copy number”, “output page number”, and “output device information” are “Original date / time information”, “Original copy number”, “Original page number”, and “Output page number”, respectively. This corresponds to “original device information”.

追跡情報検索部415が実際に行う追跡処理では、「出力日時情報」及び「出力機器情報」によって文書を特定し、さらに「部数番号」及び「ページ番号」を加えることによって、ページを特定する。また、1ページ目には「001」、2ページ目には「002」というページIDが割り振られ、それらを関連付けるための文書IDとして「100」が割り振られている。本実施例では例としてページID、文書IDを連番の数字として記載しているが、実際には、UUIDなどのユニークな情報である。   In the tracking process actually performed by the tracking information search unit 415, a document is specified by “output date information” and “output device information”, and a page is specified by adding “copy number” and “page number”. A page ID of “001” is assigned to the first page and a page ID of “002” is assigned to the second page, and “100” is assigned as a document ID for associating them. In this embodiment, the page ID and document ID are described as serial numbers as an example, but in reality, the information is unique information such as UUID.

なお、各ページに割り振られた文書IDおよびページIDは、追跡情報の管理を行うためのものであり、ページと文書の関連性を管理できれば他の形であってもよい。また、本実施例では、MFP102/103が生成する追跡情報に文書IDおよびページIDが付与されていることを前提として説明しているが、サーバ104の追跡情報保存処理部412がIDを振りなおしても構わない。また、MFP102/103から送られる追跡情報には文書ID及びページIDを含まないとし、サーバ104の追跡情報保存処理部412が追跡情報を保存する時に、新規にIDを発行するとしても構わない。   The document ID and page ID assigned to each page are for managing tracking information, and may take other forms as long as the relationship between the page and the document can be managed. In this embodiment, the description is based on the premise that the document ID and the page ID are assigned to the tracking information generated by the MFP 102/103. However, the tracking information storage processing unit 412 of the server 104 reassigns the ID. It doesn't matter. The tracking information sent from the MFP 102/103 may not include the document ID and page ID, and a new ID may be issued when the tracking information storage processing unit 412 of the server 104 stores the tracking information.

図10(b)は、図10(a)の追跡情報が生成されたときに印刷した原稿を、「MFP−0002」において、ユーザ名「Tanaka」が「2008年 9月21日14時33分50秒」にコピーした際に生成された追跡情報である。この複写原稿にはそれぞれ「010」及び「011」のページIDが与えられ、文書IDとして「101」が与えられている。そして、「入力追跡情報」の欄には、更新前の埋め込み情報(元原稿の埋め込み情報)が記載されている。すなわち、図10(b)の「入力追跡情報」は図10(a)の「出力追跡情報」に対応している。なお、これは、コピー時に元原稿のQRコードの検出及びデコード処理が問題なく出来たことを示している。また、図10(b)の「出力追跡情報」欄の「出力ユーザ情報」は、図8(b)の埋め込み情報の「Latestのユーザ情報」に対応している。また、「出力日時情報」、「出力部数番号」、「出力ページ番号」及び「出力機器情報」は、それぞれ「Latestの日時情報」、「Latestの部数番号」、「Latestのページ番号」及び「Latestの機器情報」に対応している。   FIG. 10B shows a document printed when the tracking information shown in FIG. 10A is generated. In “MFP-0002”, the user name “Tanaka” is “September 21, 2008, 14:33”. This is the tracking information generated when copying at “50 seconds”. The copy originals are given page IDs “010” and “011”, respectively, and “101” is given as the document ID. In the “input tracking information” column, embedding information before update (embedding information of the original document) is described. That is, “input tracking information” in FIG. 10B corresponds to “output tracking information” in FIG. This indicates that the QR code of the original document can be detected and decoded without any problem during copying. Further, “output user information” in the “output tracking information” column in FIG. 10B corresponds to “latest user information” in the embedded information in FIG. 8B. The “output date information”, “output copy number”, “output page number”, and “output device information” are “latest date information”, “latest copy number”, “latest page number”, and “output page number”, respectively. "Latest device information".

図10(c)は、ユーザ名「Tanaka」が、「2010年 1月10日13時45分34秒」に、PC等から「MFP−0003」に対して、1ページの文書の2部を印刷指示した際に生成された追跡情報である。この印刷原稿には、ページIDとして「005」、文書IDとして「102」が与えられている。この場合も、PC等から送信された画像データに基づいて印刷された原稿であるので、「入力追跡情報」の欄は空白である。   FIG. 10 (c) shows that the user name “Tanaka” receives two copies of a one-page document from a PC or the like to “MFP-0003” at “January 10, 2010 13:45:34”. This is tracking information generated when printing is instructed. This printed document is given “005” as the page ID and “102” as the document ID. Also in this case, since the document is printed based on image data transmitted from a PC or the like, the “input tracking information” field is blank.

図10(d)は、ユーザ名「Yamada」が、「2010年 8月8日11時24分20秒」に、「MFP−0003」において、文書「101」と文書「102」の原稿を1つの文書としてコピー指示した際に生成された追跡情報である。この複写原稿にはそれぞれ「006」、「007」及び「008」のページID、文書IDとして「103」が与えられている。原稿「006」の入力追跡情報には原稿「010」の出力追跡情報が記載され、原稿「007」の入力追跡情報には原稿「011」の出力追跡情報が記載されている。同様に、原稿「008」の入力追跡情報には原稿「005」の出力追跡情報が記載されている。   FIG. 10D shows that the user name “Yamada” has a document “101” and a document “102” of 1 in “MFP-0003” at “August 8, 2010, 11:24:20”. Tracking information generated when a copy is instructed as one document. The copy originals are given page IDs “006”, “007”, and “008”, respectively, and “103” as the document ID. The output tracking information of the document “010” is described in the input tracking information of the document “006”, and the output tracking information of the document “011” is described in the input tracking information of the document “007”. Similarly, the output tracking information of the document “005” is described in the input tracking information of the document “008”.

<追跡情報の保存処理>
以下、サーバ104が図10(a)〜(d)に示す追跡情報を、MFP102やMFP103から受け取って保存する処理について説明する。
<Tracking information storage process>
Hereinafter, a process in which the server 104 receives and saves the tracking information illustrated in FIGS. 10A to 10D from the MFP 102 or the MFP 103 will be described.

追跡情報保存処理部412は、上述の追跡情報を受け取ると、以下のようにデータテーブルを作成して追跡情報をデータベースに保存する。   Upon receipt of the above-described tracking information, the tracking information storage processing unit 412 creates a data table as follows and stores the tracking information in the database.

図11は、追跡情報保存処理部412において作成されるデータテーブルの一例を示す図である。最も古い図10(a)の追跡情報から最も新しい図10(d)の追跡情報に対応するデータ1〜8が、上から順に格納されているのが分かる。このデータテーブルには、出力された原稿の「文書ID」1101、原稿の「ページID」1102に加えて、さらに以下の情報が含まれる。すなわち、「入力ユーザ情報」1103、「入力日時情報」1104、「入力部数番号」1105、「入力ページ番号」1106、「入力機器番号」1107が含まれる。また、「出力ユーザ情報」1108、「出力日時情報」1109、「出力部数番号」1110、「出力ページ番号」1111及び「出力機器番号」1112も含まれる。なお、入力追跡情報(1103〜1107)に値が格納されるということは、コピー処理において、元原稿からQRコードが検出され、かつデコード処理も成功して、元原稿の出力追跡情報が特定できたことを意味している。つまり、コピーであっても元原稿のQRコードが検出・デコードできなかった場合には入力追跡情報の値は空になる。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a data table created in the tracking information storage processing unit 412. From the oldest tracking information in FIG. 10A, it can be seen that data 1 to 8 corresponding to the newest tracking information in FIG. 10D are stored in order from the top. This data table includes the following information in addition to the “document ID” 1101 and “page ID” 1102 of the output document. That is, “input user information” 1103, “input date and time information” 1104, “input copy number” 1105, “input page number” 1106, and “input device number” 1107 are included. Also included are “output user information” 1108, “output date information” 1109, “output copy number” 1110, “output page number” 1111 and “output device number” 1112. Note that the value is stored in the input tracking information (1103 to 1107) means that the QR code is detected from the original document and the decoding process is successful in the copy process, and the output tracking information of the original document can be specified. It means that. In other words, the input tracking information value is empty when the QR code of the original document cannot be detected / decoded even if it is a copy.

<追跡処理>
追跡対象の原稿の埋め込み情報と、図11のデータテーブルとして保存した追跡情報を基に、サーバ104において追跡処理を行うことが可能となる。以下、追跡処理について説明を行う。
<Tracking process>
Based on the embedded information of the document to be tracked and the tracking information stored as the data table of FIG. 11, the server 104 can perform the tracking process. Hereinafter, the tracking process will be described.

追跡処理におけるMFP102/103の処理について説明する。   A process of the MFP 102/103 in the tracking process will be described.

図12は、MFP102/103における追跡対象の原稿をスキャンすることで、サーバ104へ追跡対象の原稿の埋め込み情報を送信する流れを示すフローチャートである。本実施例においては、メモリ304に格納されたアプリケーション(プログラム)がユーザの操作指示で起動し、CPU300がこれを実行することにより以下の各ステップが実現される。   FIG. 12 is a flowchart illustrating a flow of transmitting tracking target document embedding information to the server 104 by scanning the tracking target document in the MFP 102/103. In this embodiment, an application (program) stored in the memory 304 is activated by a user operation instruction, and the CPU 300 executes the application to implement the following steps.

ユーザがMFP102/103の原稿読取台に追跡対象となる原稿をセットし、不図示のスキャン指示ボタンがユーザに押下されると、ステップ1201において、スキャン処理部402は、セットされた原稿のスキャンをスキャナ部302に行わせる。これにより、追跡対象の画像データが取得される。   When the user sets a document to be tracked on the document reading table of the MFP 102/103 and a user presses a scan instruction button (not shown), in step 1201, the scan processing unit 402 scans the set document. Cause the scanner unit 302 to perform the process. Thereby, image data to be tracked is acquired.

ステップ1202において、コード検出部403は、取得した画像データからQRコードを検出する。QRコードが検出されればステップ1203に進む。QRコードが検出されなければ処理を終了する。   In step 1202, the code detection unit 403 detects a QR code from the acquired image data. If a QR code is detected, the process proceeds to step 1203. If no QR code is detected, the process ends.

ステップ1203において、デコード部404は、検出されたQRコードをデコードすることで、埋め込み情報を抽出する。   In step 1203, the decoding unit 404 extracts embedded information by decoding the detected QR code.

ステップ1204において、埋め込み情報更新部405は、デコードに成功し、埋め込み情報を抽出できたかどうかを判定する。埋め込み情報を抽出できた場合にはステップ1205に進む。QRコードの汚れ等によってデコードできなかった場合には、処理を終了する。   In step 1204, the embedded information update unit 405 determines whether the decoding has succeeded and the embedded information has been extracted. If the embedded information can be extracted, the process proceeds to step 1205. If the decoding is not possible due to the dirt of the QR code or the like, the process is terminated.

ステップ1205において、データ送受信部401は、抽出した埋め込み情報(追跡対象情報)をサーバ104へ送信する。   In step 1205, the data transmission / reception unit 401 transmits the extracted embedded information (tracking target information) to the server 104.

追跡処理におけるサーバ104の処理について説明する。   Processing of the server 104 in the tracking process will be described.

図13は、サーバ104の追跡情報検索部415が追跡処理を行う流れを示すフローチャートである。図14(a)は、図13のステップ1301〜1308で生成した検索情報リストの一例であり、図14(b)は、図13のステップ1309で生成した追跡結果リストである。以下、図10、11、12及び14を参照して、図13に示す追跡処理の流れを説明する。   FIG. 13 is a flowchart illustrating a flow in which the tracking information search unit 415 of the server 104 performs the tracking process. FIG. 14A is an example of the search information list generated in steps 1301 to 1308 in FIG. 13, and FIG. 14B is the tracking result list generated in step 1309 in FIG. Hereinafter, the flow of the tracking process shown in FIG. 13 will be described with reference to FIGS.

ステップ1301において、データ送受信部411がMFP102/103から埋め込み情報を受信する。ここで受信した埋め込み情報は、ステップ1205でデータ送受信部401が送信したもの(追跡対象の原稿から抽出した埋め込み情報)であるとして、以降説明を行う。   In step 1301, the data transmission / reception unit 411 receives embedded information from the MFP 102/103. The following description will be made assuming that the embedded information received here is the information transmitted by the data transmitting / receiving unit 401 in step 1205 (embedded information extracted from the document to be tracked).

なお、本実施例においては、MFP102/103から埋め込み情報を受信することを前提として説明するが、QRコードから埋め込み情報を抽出可能な不図示の外部アプリケーションから埋め込み情報を受信しても構わない。   In this embodiment, the description is based on the premise that the embedded information is received from the MFP 102/103. However, the embedded information may be received from an external application (not shown) that can extract the embedded information from the QR code.

ステップ1302において、追跡情報検索部415は、ステップS1301で受信した埋め込み情報から、Latestの情報を抜き出して、抜き出したLatestの情報またはその一部から、追跡処理に使用される検索情報を生成する。例えば、追跡対象の原稿が図10(d)の文書ID「103」の2ページ目にあたるページID「007」の原稿の場合、ステップ1302で生成した検索情報は、以下のようになる。
・Latestの機器情報:「MFP−0003」
・Latestの日時情報:「2010年 8月8日11時24分20秒」
・Latestのユーザ情報:「Yamada」
・Latestの部数番号:「1」
・Latestのページ番号:「2」
In step 1302, the tracking information search unit 415 extracts the latest information from the embedded information received in step S 1301, and generates search information used for the tracking process from the extracted latest information or a part thereof. For example, when the document to be tracked is the document with the page ID “007” corresponding to the second page of the document ID “103” in FIG. 10D, the search information generated in step 1302 is as follows.
Latest device information: “MFP-0003”
・ Latest date / time information: “August 8, 2010, 11:24:20”
Latest user information: “Yamada”
・ Latest copy number: “1”
・ Latest page number: “2”

ここで、「検索情報」の内容はこれらに限るものでなく、たとえば、出力の種類情報(画像データの送信による印刷なのか原稿読取台を用いたコピーなのかといった情報)なども必要に応じて追加してもよい。   Here, the contents of the “search information” are not limited to these. For example, output type information (information such as printing by transmission of image data or copying using a document reading table) is also necessary. May be added.

ステップ1303において、追跡情報検索部415は、検索情報の生成が正しくできたかを判定する。正しく検索情報が生成できなかった場合には、追跡できなかった旨を通知するため、ステップ1310へ進む。   In step 1303, the tracking information search unit 415 determines whether the search information has been correctly generated. If the search information cannot be generated correctly, the process proceeds to step 1310 to notify that the search information cannot be traced.

ステップ1304において、追跡情報検索部415は、ステップ1302で生成した検索情報と一致する出力追跡情報を、追跡情報保存処理部412によって保存された図11のデータテーブルから検索する。   In step 1304, the tracking information search unit 415 searches for output tracking information that matches the search information generated in step 1302 from the data table of FIG. 11 stored by the tracking information storage processing unit 412.

ステップ1305において、追跡情報検索部415は、ステップ1304の検索でヒットした出力追跡情報があったか(検索情報に一致する出力追跡情報があったか)を判定する。ヒットした出力追跡情報があった場合には、それを検索情報リストに追加し、ステップ1306へ進む。   In step 1305, the tracking information search unit 415 determines whether there is output tracking information hit in the search in step 1304 (whether there is output tracking information that matches the search information). If there is a hit output tracking information, it is added to the search information list and the process proceeds to step 1306.

上述の図11の例では、文書IDが「103」でページID「007」のデータ7がヒットするので、データ7の「出力追跡情報」を検索情報リストに追加する。具体的には、図14(a)の検索情報リストの「リスト1」として、ヒットしたデータ7の「出力追跡情報」を追加する。追加した情報が以下のとおりである。
・出力機器情報:「MFP−0003」
・出力日時情報:「2010年 8月8日11時24分20秒」
・出力ユーザ情報:「Yamada」
・出力部数番号:「1」
・出力ページ番号:「2」
In the example of FIG. 11 described above, since the data 7 having the document ID “103” and the page ID “007” is hit, “output tracking information” of the data 7 is added to the search information list. Specifically, “output tracking information” of the hit data 7 is added as “list 1” in the search information list of FIG. The added information is as follows.
Output device information: “MFP-0003”
-Output date / time information: “August 8, 2010 11:24:20”
Output user information: “Yamada”
-Number of output copies: "1"
-Output page number: “2”

ステップ1306において、追跡情報検索部415は、ヒットした出力追跡情報を記憶する。本実施例では図14(a)の「リスト1」の「追跡対象」1401に「1」を設定することで記憶する。「追跡対象」1401が「1」に設定される場合は、ステップ1301において受信した追跡対象の原稿の埋め込み情報に対応する検索情報であることを示す。   In step 1306, the tracking information search unit 415 stores the hit output tracking information. In the present embodiment, “1” is set in “tracking target” 1401 of “list 1” in FIG. When “tracking target” 1401 is set to “1”, it indicates that the search information corresponds to the embedded information of the tracking target document received in step 1301.

ステップ1307において、追跡情報検索部415は、ヒットした出力追跡情報を含む文書を特定し、その文書に他のページが存在するかを判定する。図11の例では、文書「103」にはページID「006」のページと「008」のページが存在すると判定される。   In step 1307, the tracking information search unit 415 identifies a document including the hit output tracking information, and determines whether another page exists in the document. In the example of FIG. 11, it is determined that the page with the page ID “006” and the page with “008” exist in the document “103”.

ステップ1308において、追跡情報検索部415は、ステップ1307で存在すると判定されたすべての他のページに関し、出力追跡情報を取得し、検索情報リストに追加する。図11において文書「103」に属する他のページは、ページID「006」及び「008」である。ページID「007」に関しては追跡対象の原稿としてステップ1305で既に検索情報リストに追加済みなので、このステップでは、ページID「006」と「008」の「出力追跡情報」を図14(a)の「リスト2」と「リスト3」として追加する。ページID「006」と「008」はステップ1301において追跡対象として得た埋め込み情報に対応する検索情報ではないので、これらの追跡対象欄1401には「0」が設定される。   In step 1308, the tracking information search unit 415 acquires output tracking information for all other pages determined to exist in step 1307 and adds it to the search information list. In FIG. 11, the other pages belonging to the document “103” are page IDs “006” and “008”. Since the page ID “007” has already been added to the search information list in step 1305 as a document to be tracked, in this step, the “output tracking information” of the page IDs “006” and “008” is set as shown in FIG. “List 2” and “List 3” are added. Since the page IDs “006” and “008” are not search information corresponding to the embedded information obtained as the tracking target in step 1301, “0” is set in these tracking target fields 1401.

ステップ1309において、図14(a)の検索情報リストに記載された出力追跡情報をそれぞれ検索して追跡結果を取得する。検索する処理の詳細は後述の図15で説明するが、追跡結果は図14(b)に示すように、図14(a)の「リスト1」の追跡結果が図14(b)の「リスト1」に対応しており、「リスト2」、「リスト3」についても同様にそれぞれ対応している。   In step 1309, the output tracking information described in the search information list in FIG. 14A is searched for and the tracking result is obtained. The details of the search process will be described later with reference to FIG. 15. As shown in FIG. 14B, the tracking result is shown in FIG. 14B. The tracking result of “List 1” in FIG. 1 ”, and“ list 2 ”and“ list 3 ”correspond similarly.

ステップ1310において、追跡情報検索部415はディスプレイコントローラ204を介して、ディスプレイ208に追跡結果を表示する。または、データ送受信部411を介してMFP102/103へ追跡結果を送信し、MFP102/103の表示部301に表示する。   In step 1310, the tracking information search unit 415 displays the tracking result on the display 208 via the display controller 204. Alternatively, the tracking result is transmitted to the MFP 102/103 via the data transmission / reception unit 411 and displayed on the display unit 301 of the MFP 102/103.

次に、図15は、ステップ1309において検索情報リストに記載された出力追跡情報をそれぞれ検索する処理の流れを記載したフローチャートである。また、検索情報リストには前述の通り、図14(a)の1401、1404〜1408の検索情報が含まれる。   Next, FIG. 15 is a flowchart showing a flow of processing for searching for output tracking information described in the search information list in step 1309. Further, as described above, the search information list includes the search information 1401 and 1404 to 1408 in FIG.

ステップ1501において、追跡情報検索部415は、検索情報リストの中に未処理の検索情報があるかを判定する。未処理の検索情報があれば、検索情報を取得し、ステップ1502へ進む。未処理の検索情報がなければステップ1510へ進む。図14(a)のリスト1の例を用いて説明する。   In step 1501, the tracking information search unit 415 determines whether there is unprocessed search information in the search information list. If there is unprocessed search information, the search information is acquired and the process proceeds to step 1502. If there is no unprocessed search information, the process proceeds to step 1510. This will be described using an example of list 1 in FIG.

ステップ1502において、追跡情報検索部415は、ステップ1501で取得した検索情報を、検索すべき検索条件に設定する。設定した検索条件は、後述のステップ1505で一致する出力追跡情報をデータテーブルから検索するために使用され、また、後述のステップ1509で更新される。図14(a)の「リスト1」の例では、検索条件は、以下のようにリスト1の出力追跡情報となる。
・Latestの機器情報:「MFP−0003」
・Latestの日時情報:「2010年 8月8日11時24分20秒」
・Latestのユーザ情報:「Yamada」
・Latestの部数番号:「1」
・Latestのページ番号:「2」
In step 1502, the tracking information search unit 415 sets the search information acquired in step 1501 as a search condition to be searched. The set search condition is used to search for matching output tracking information from the data table in step 1505 described later, and is updated in step 1509 described later. In the example of “List 1” in FIG. 14A, the search condition is the output tracking information of List 1 as follows.
Latest device information: “MFP-0003”
・ Latest date / time information: “August 8, 2010, 11:24:20”
Latest user information: “Yamada”
・ Latest copy number: “1”
・ Latest page number: “2”

ステップ1503において、追跡情報検索部415は、検索情報に対する追跡の結果を返すためのデータ構造として追跡結果リストを生成する。この追跡結果リストは、処理中の検索情報専用のリストであり、つまり、図14(a)の「リスト1」、「リスト2」及び「リスト3」それぞれに対して、個別のリストを生成する。これは、各検索情報に対する追跡の結果、複数個の文書が追跡結果として得られた場合、リストとして返す必要があるためである。   In step 1503, the tracking information search unit 415 generates a tracking result list as a data structure for returning a tracking result for the search information. This tracking result list is a list dedicated to the search information being processed, that is, a separate list is generated for each of “list 1”, “list 2”, and “list 3” in FIG. . This is because when a plurality of documents are obtained as tracking results as a result of tracking for each search information, it is necessary to return them as a list.

ステップ1504において、追跡情報検索部415は、検索条件が空であるかを判定する。検索条件が空の場合はその原稿がOriginalであるか、QRコードが読み取れなかったりデコードに失敗したりすることを意味する。空の場合はステップ1501へ進み、次の検索情報を処理する。空でない場合には、ステップ1505へ進む。例えば、一番最初の検索条件として、上述の図14(a)のリスト1の出力追跡情報が検索条件となるので、空ではないということになる。   In step 1504, the tracking information search unit 415 determines whether the search condition is empty. If the search condition is empty, it means that the original is Original, or the QR code cannot be read or decoding fails. If it is empty, the process advances to step 1501 to process the next search information. If it is not empty, go to Step 1505. For example, as the first search condition, the output tracking information in the above-described list 1 in FIG. 14A becomes the search condition, which means that it is not empty.

ステップ1505において、追跡情報検索部415は、ステップ1502で設定した検索条件と一致する出力追跡情報を、追跡情報保存処理部412によって保存された図11のデータテーブルから検索する。   In step 1505, the tracking information search unit 415 searches for output tracking information that matches the search condition set in step 1502 from the data table of FIG. 11 stored by the tracking information storage processing unit 412.

ステップ1506において、追跡情報検索部415は、ステップ1505の検索でヒットした出力追跡情報があったか(検索条件に一致する出力追跡情報があったか)を判定する。ヒットした出力追跡情報があった場合にはステップ1507へ進む。ヒットした出力追跡情報がなかった場合にはステップ1501へ進み、次の検索情報を処理する。図14(a)のリスト1の例では、図11の「データ7」がヒットする。   In step 1506, the tracking information search unit 415 determines whether there is output tracking information hit in the search in step 1505 (whether there is output tracking information that matches the search condition). If there is hit output tracking information, the process advances to step 1507. If there is no hit output tracking information, the process advances to step 1501 to process the next search information. In the example of list 1 in FIG. 14A, “data 7” in FIG. 11 is hit.

ステップ1507において、追跡情報検索部415は、ヒットした出力追跡情報をステップ1503で作成した追跡結果リストに追加する。図14(a)のリスト1の例では、図14(b)に示したリスト1の追跡結果1が対応する。ここで、本実施例では、追跡結果リストに含める情報を、出力追跡情報に限定して説明しているが、図11で示すデータテーブルのデータ番号を示すような情報であっても良いし、入力追跡情報だけでも良い。   In step 1507, the tracking information search unit 415 adds the hit output tracking information to the tracking result list created in step 1503. In the example of list 1 in FIG. 14A, the tracking result 1 of list 1 shown in FIG. 14B corresponds. Here, in the present embodiment, the information included in the tracking result list has been described limited to the output tracking information, but it may be information indicating the data number of the data table shown in FIG. Only input tracking information may be used.

さらに、ステップ1508において、追跡情報検索部415は、ヒットした出力追跡情報に対応する入力追跡情報をデータテーブルから取得する。つまり、出力追跡情報がヒットした「データ7」の入力追跡情報を取得する。図14(a)のリスト1の例では、ヒットした出力追跡情報に対応する入力追跡情報は、以下のように特定される。
・入力機器情報:「MFP−0002」
・入力日時情報:「2008年 9月21日14時33分50秒」
・入力ユーザ情報:「Tanaka」
・入力部数番号:「2」
・入力ページ番号:「2」
In step 1508, the tracking information search unit 415 acquires input tracking information corresponding to the hit output tracking information from the data table. That is, the input tracking information of “data 7” whose output tracking information is hit is acquired. In the example of list 1 in FIG. 14A, the input tracking information corresponding to the hit output tracking information is specified as follows.
Input device information: “MFP-0002”
-Input date and time information: “2008, September 21, 14:33:50”
Input user information: “Tanaka”
・ Number of copies: “2”
・ Input page number: “2”

ステップ1509において、追跡情報検索部415は、ステップ1508で取得した入力追跡情報を次に検索すべき検索条件に設定する。その後、ステップ1504に進み、処理を繰り返す。図14(a)のリスト1の例では、ステップ1504〜1509の処理の繰り返しによって、図14(b)のリスト1の追跡結果2および3に示す出力追跡情報が追跡結果リストにさらに追加される。図14(a)のリスト1に記載の検索情報の追跡処理は完了すると、ステップ1501へ進み、次の検索情報、つまり、図14(a)のリスト2の処理を行う。さらに、図14(a)のリスト3の処理は次になる。全ての検索情報の処理が完了すると、ステップ1510へ進む。   In step 1509, the tracking information search unit 415 sets the input tracking information acquired in step 1508 as a search condition to be searched next. Then, it progresses to step 1504 and repeats a process. In the example of list 1 in FIG. 14A, output tracking information shown in tracking results 2 and 3 in list 1 in FIG. 14B is further added to the tracking result list by repeating the processing of steps 1504 to 1509. . When the tracking processing of the search information described in the list 1 of FIG. 14A is completed, the process proceeds to step 1501, and the next search information, that is, the processing of the list 2 of FIG. 14A is performed. Furthermore, the processing of list 3 in FIG. When the processing of all the search information is completed, the process proceeds to step 1510.

ステップ1510において、ステップ1503で作成し、ステップ1507で情報追加した追跡結果リストを返す。   In step 1510, the tracking result list created in step 1503 and added in step 1507 is returned.

以下、図11、図12及び図14を参照して、図13及び図15に示す処理の流れを具体例で更に詳しく説明する。   Hereinafter, the processing flow shown in FIGS. 13 and 15 will be described in more detail with specific examples with reference to FIGS. 11, 12, and 14.

上述の例と同様、ステップ1301で受信した追跡対象の原稿の埋め込み情報は、図11の文書ID「103」ページID「007」に相当するものとする。   As in the above example, it is assumed that the embedded information of the document to be tracked received in step 1301 corresponds to the document ID “103” page ID “007” in FIG.

まず、埋め込み情報から検索情報を生成(ステップ1302)し、データテーブルから検索する(ステップ1304)。「データ7」がヒットするので、以下の出力追跡情報を検索情報リストに追加する(ステップ1305)。
・追跡対象:「1」
・Latestの機器情報:「MFP−0003」
・Latestの日時情報:「2010年 8月8日11時24分20秒」
・Latestのユーザ情報:「Yamada」
・Latestの部数番号:「1」
・Latestのページ番号:「2」
First, search information is generated from the embedded information (step 1302) and searched from the data table (step 1304). Since “data 7” is hit, the following output tracking information is added to the search information list (step 1305).
・ Tracking target: “1”
Latest device information: “MFP-0003”
・ Latest date / time information: “August 8, 2010, 11:24:20”
Latest user information: “Yamada”
・ Latest copy number: “1”
・ Latest page number: “2”

図11のデータテーブルの情報から、「データ7」の文書IDが「103」であることが分かるため、データテーブルから文書ID「103」をもつ他のデータを検索する(ステップ1307)。文書「103」にはページID「006」のページと「008」のページが存在すると判定される(ステップ1307)。これらのページの出力追跡情報を検索情報リストに追加すると、図14(a)のリスト1〜3ができる(ステップ1308)。   Since it can be seen from the information in the data table of FIG. 11 that the document ID of “data 7” is “103”, another data having the document ID “103” is searched from the data table (step 1307). It is determined that the page with the page ID “006” and the page with “008” exist in the document “103” (step 1307). When the output tracking information of these pages is added to the search information list, lists 1 to 3 in FIG. 14A are generated (step 1308).

なお、前述のように、一回の印刷処理または複写処理において同じ部数番号で出力される複数ページについては、1つの文書IDが新規発行され、この文書IDによって各ページの追跡情報が関連付けてデータテーブルに保存される。それから、追跡対象の原稿に対応するページ(以下、追跡対象の原稿ページ)と、ステップ1307で存在すると判定されたすべての他のページとは、追跡対象の原稿ページを含む文書を構成することが分かる。また、ステップ1308で作成した図14(a)のそれぞれのリストは、「追跡対象」欄および「出力ページ番号」欄以外の出力追跡情報が同じであることが分かる。   As described above, for a plurality of pages output with the same number of copies in one printing process or copying process, one document ID is newly issued, and the tracking information of each page is associated with the data by this document ID. Saved in a table. Then, a page corresponding to the document to be tracked (hereinafter referred to as a document page to be tracked) and all other pages determined to exist in step 1307 can constitute a document including the document page to be tracked. I understand. Further, it can be seen that the output tracking information other than the “tracking target” column and the “output page number” column is the same in each list of FIG. 14A created in step 1308.

次に、ステップ1309において追跡情報検索部415が検索情報リストに記載された検索情報をそれぞれ検索する処理、すなわち、図15に示す処理の流れを説明する。   Next, a process in which the tracking information search unit 415 searches the search information described in the search information list in step 1309, that is, the flow of the process shown in FIG. 15 will be described.

図14(a)のリスト1に記載の、以下の検索情報を検索すべき検索条件に設定する(ステップ1502)。
・Latestの機器情報:「MFP−0003」
・Latestの日時情報:「2010年 8月8日11時24分20秒」
・Latestのユーザ情報:「Yamada」
・Latestの部数番号:「1」
・Latestのページ番号:「2」
The following search information described in the list 1 of FIG. 14A is set as a search condition to be searched (step 1502).
Latest device information: “MFP-0003”
・ Latest date / time information: “August 8, 2010, 11:24:20”
Latest user information: “Yamada”
・ Latest copy number: “1”
・ Latest page number: “2”

この検索条件に一致する出力追跡情報を、図11で示したデータテーブルから検索(ステップ1505)した結果、「データ7」がヒットする(ステップ1506)。「データ7」の出力追跡情報を追跡結果リストの「リスト1」に追加する(ステップ1507)。追加された追跡結果が、図14(b)の「リスト1」の「追跡結果1(1409)」である。なお、上記処理では追跡対象の原稿ページの出力追跡情報を検索すべき検索条件に設定したので、図14(b)の「リスト1」の「追跡結果1」は、追跡対象の原稿ページの出力追跡情報である。   As a result of searching the output tracking information that matches the search condition from the data table shown in FIG. 11 (step 1505), “data 7” is hit (step 1506). The output tracking information of “data 7” is added to “list 1” of the tracking result list (step 1507). The added tracking result is “tracking result 1 (1409)” of “list 1” in FIG. In the above processing, since the output tracking information of the tracking target document page is set as a search condition to be searched, “tracking result 1” of “list 1” in FIG. 14B is the output of the tracking target document page. Tracking information.

次に、「データ7」の入力追跡情報を、データテーブルから取得し、次の検索すべき検索条件として設定する(ステップ1509)。これによって設定された検索条件は以下のとおりである(ステップ1504)。
・Latestの機器情報:「MFP−0002」
・Latestの日時情報:「2008年 9月21日14時33分50秒」
・Latestのユーザ情報:「Tanaka」
・Latestの部数番号:「2」
・Latestのページ番号:「2」
Next, the input tracking information of “data 7” is acquired from the data table and set as the next search condition to be searched (step 1509). The search conditions set by this are as follows (step 1504).
Latest device information: “MFP-0002”
・ Latest date / time information: “September 21, 2008, 14:33:50”
Latest user information: “Tanaka”
・ Latest copy number: “2”
・ Latest page number: “2”

この検索条件と一致する出力追跡情報をデータテーブルから検索すると「データ4」がヒットする(ステップ1506)。「データ4」の出力追跡情報を追跡結果リストの「リスト1」に追加する(ステップ1507)。追加された追跡結果が、図14(b)の「リスト1」の「追跡結果2(1410)」である。なお、上記処理では追跡対象の原稿ページの入力追跡情報を検索すべき検索条件に設定したので、図14(b)の「リスト1」の「追跡結果2」は、追跡対象の元原稿対応するページ(追跡対象の元原稿ページ)の出力追跡情報である。   When the output tracking information that matches the search condition is searched from the data table, “data 4” is hit (step 1506). The output tracking information of “data 4” is added to “list 1” of the tracking result list (step 1507). The added tracking result is “tracking result 2 (1410)” of “list 1” in FIG. In the above processing, since the input tracking information of the document page to be tracked is set as a search condition to be searched, “tracking result 2” of “list 1” in FIG. 14B corresponds to the original document to be tracked. This is output tracking information of a page (original document page to be tracked).

次に、「データ4」の入力追跡情報を、次の検索すべき検索条件として設定する(ステップ1509)。これによって設定された検索条件は以下のとおりである(ステップ1504)。
・Latestの機器情報:「MFP−0001」
・Latestの日時情報:「2008年 1月30日9時53分13秒」
・Latestのユーザ情報:「Suzuki」
・Latestの部数番号:「1」
・Latestのページ番号:「2」
Next, the input tracking information of “data 4” is set as a search condition to be searched next (step 1509). The search conditions set by this are as follows (step 1504).
Latest device information: “MFP-0001”
・ Latest date / time information: “January 30, 2008 9:53:13”
Latest user information: “Suzuki”
・ Latest copy number: “1”
・ Latest page number: “2”

この検索条件と一致する出力追跡情報をデータテーブルから検索すると「データ2」がヒットする(ステップ1506)。「データ2」の出力追跡情報を追跡結果リストの「リスト1」に追加する(ステップ1507)。追加された追跡結果が、図14(b)の「リスト1」の「追跡結果3(1411)」である。なお、上記処理では追跡対象の元原稿ページの入力追跡情報を検索すべき検索条件に設定したので、図14(b)の「リスト1」の「追跡結果3」は、追跡対象の元原稿ページからさらに追跡されたものの出力追跡情報である。また、前述の追跡情報の生成処理および保存処理を参照すれば、図14(b)の「リスト1」の[追跡結果1]、「追跡結果2」および「追跡結果3」は、同じOriginalの情報を有するそれぞれの原稿のLatestの情報に対応することが分かる。   When the output tracking information that matches the search condition is searched from the data table, “data 2” is hit (step 1506). The output tracking information of “data 2” is added to “list 1” of the tracking result list (step 1507). The added tracking result is “tracking result 3 (1411)” of “list 1” in FIG. In the above process, since the input tracking information of the original document page to be tracked is set as a search condition to be searched, “tracking result 3” of “list 1” in FIG. 14B is the original document page to be tracked. Output tracking information of what was further tracked from. Further, referring to the generation processing and storage processing of the tracking information described above, [tracking result 1], “tracking result 2”, and “tracking result 3” of “list 1” in FIG. 14B are the same Original. It can be seen that this corresponds to the Latest information of each document having information.

さらに、「データ2」の入力追跡情報を、次の検索すべき検索条件として設定する(ステップ1509)。これによって設定された検索条件は以下のとおりである(ステップ1504)。
・Latestの機器情報:空
・Latestの日時情報:空
・Latestのユーザ情報:空
・Latestの部数番号:空
・Latestのページ番号:空
Further, the input tracking information of “data 2” is set as a search condition to be searched next (step 1509). The search conditions set by this are as follows (step 1504).
-Latest device information: empty -Latest date / time information: empty -Latest user information: empty -Latest copy number: empty -Latest page number: empty

この検索条件は値が空であるため、この検索情報の追跡処理は完了し(ステップ1504)、次の検索情報、つまり、図14(a)のリスト2の処理を行う(ステップ1501)。   Since this search condition has an empty value, the search information tracking process is completed (step 1504), and the next search information, that is, the process of list 2 in FIG. 14A is performed (step 1501).

図14(a)のリスト2の処理によって、図14(b)のリスト2には、図14(b)のリスト1と同様に追跡結果1、2及び3に示す追跡結果情報がある。さらに次の検索情報、つまり、図14(a)のリスト3の処理によって、図14(b)のリスト3には、追跡結果1及び2に示す追跡結果情報があるが、「追跡結果3」に示す追跡結果情報がない。   By the processing of list 2 in FIG. 14A, the list 2 in FIG. 14B has tracking result information shown in tracking results 1, 2 and 3 as in the case of list 1 in FIG. 14B. Further, by the processing of the next search information, that is, the list 3 of FIG. 14A, the list 3 of FIG. 14B has the tracking result information shown in the tracking results 1 and 2, but “tracking result 3”. There is no tracking result information shown in.

図14(a)のリスト3の処理の場合、まず、図14(a)のリスト3に記載の検索情報と一致する出力追跡情報を図11のデータテーブルから検索した結果、データ8がヒットする。そして、データ8の「出力追跡情報」を図14(b)のリスト3の追跡結果1として追加する。また、データ8の「入力追跡情報」を検索条件に設定し、一致する出力追跡情報を図11のデータテーブルから検索した結果、データ5がヒットする。そして、データ5の「出力追跡情報」を図14(b)のリスト3の追跡結果2として追加する。また、データ5の「入力追跡情報」を検索条件に設定し、この検索条件は値が空であるため、図14(a)のリスト3の処理は完了し、図14(b)の「リスト3」の「追跡結果3」に示す追跡結果情報がない。これは、文書ID「102」のページID「005」が複写原稿ではなく印刷原稿でありまたは元原稿からのQRコードの検出や検出されたQRコードのデコードに失敗した等により、追跡は1世代で完了していることを示している。   In the case of the process of list 3 in FIG. 14A, first, as a result of searching output tracking information that matches the search information described in list 3 of FIG. 14A from the data table of FIG. 11, data 8 is hit. . Then, “output tracking information” of data 8 is added as tracking result 1 of list 3 in FIG. Further, as a result of setting “input tracking information” of data 8 as a search condition and searching for matching output tracking information from the data table of FIG. 11, data 5 is hit. Then, the “output tracking information” of the data 5 is added as the tracking result 2 of the list 3 in FIG. Further, since “input tracking information” of data 5 is set as a search condition, and the value of this search condition is empty, the processing of list 3 in FIG. 14A is completed, and “list” in FIG. There is no tracking result information shown in “Tracking result 3” of “3”. This is because the page ID “005” of the document ID “102” is a printed original instead of a copied original, or the tracking is performed for one generation due to the detection of the QR code from the original original or the failure of decoding the detected QR code. It shows that it is completed.

図14(b)の追跡結果1は、図14(a)のリストと同様に、追跡対象の原稿ページを含む文書の出力追跡情報である。図14(b)の追跡結果2および追跡結果3は、追跡対象の原稿ページを含む文書の各ページからさらに追跡されたページの出力追跡情報である。   The tracking result 1 in FIG. 14B is output tracking information of a document including a document page to be tracked, as in the list in FIG. The tracking result 2 and the tracking result 3 in FIG. 14B are page output tracking information further tracked from each page of the document including the document page to be tracked.

<追跡結果の表示>
図16は、追跡情報検索部415がディスプレイ208に表示する追跡結果の画面例である。ここでは、サーバ104のディスプレイ208を想定しているが、PC101のディスプレイ208や、MFP102/103の表示部301であっても構わない。
<Display tracking results>
FIG. 16 is a screen example of the tracking result displayed on the display 208 by the tracking information search unit 415. Here, the display 208 of the server 104 is assumed, but the display 208 of the PC 101 or the display unit 301 of the MFP 102/103 may be used.

追跡結果画面は、追跡対象の原稿ページを含む文書、およびその文書の各ページからさらに追跡された文書を、ツリー形式でユーザに示す。   The tracking result screen shows a document including a document page to be tracked and a document further tracked from each page of the document in a tree format.

ツリーの最上位は、追跡対象の原稿ページを含む文書を表示する。つまり、上述のページID「007」を追跡する例でいうと、図14における追跡結果1に相当する文書ID「103」が該当する。本実施例では文書の横に追跡情報として出力追跡情報を表示しているが、別画面で表示しても良い。また、追跡情報に限定する必要はなく、文書名等を付加しても構わない。さらに、本実施例では図示していないが、ツリー最上位に追跡対象の原稿の画像データや埋め込み情報などを表示しても構わない。   At the top of the tree, a document including a manuscript page to be tracked is displayed. That is, in the example of tracking the page ID “007”, the document ID “103” corresponding to the tracking result 1 in FIG. In this embodiment, output tracking information is displayed as tracking information beside the document, but may be displayed on a separate screen. Further, it is not necessary to limit to tracking information, and a document name or the like may be added. Further, although not shown in the present embodiment, the image data or embedded information of the document to be tracked may be displayed at the top of the tree.

その下の階層には、追跡対象の原稿ページからさらに追跡された文書を表示する。つまり、それぞれ図14(b)のリスト1の追跡結果2、追跡結果3に該当する文書「文書ID101」及び「文書ID100」を表示する。表示される文書「101」及び文書「100」は、追跡対象の原稿ページ「007」を含まないが、追跡対象の原稿と同じOriginalの情報を有する原稿に対応するページ「002」およびページ「011」を含む。ここで、本実施例では文書の追跡結果を分かりやすくするため、出力日時情報が新しい文書ほど上位階層に表示しているが、リスト表示で番号を振るなど他の手段を用いた実現手段でもかまわない。   A document further tracked from the document page to be tracked is displayed in the lower hierarchy. That is, the documents “document ID 101” and “document ID 100” corresponding to the tracking result 2 and the tracking result 3 in the list 1 in FIG. 14B are displayed. The displayed document “101” and document “100” do not include the document page “007” to be tracked, but the pages “002” and “011” corresponding to the document having the same Original information as the document to be tracked. "including. In this embodiment, in order to make it easy to understand the document tracking result, the newer output date and time information is displayed in the upper hierarchy, but an implementation means using other means such as numbering in the list display may be used. Absent.

また、追跡対象の原稿ページを含む文書における他のページからさらに追跡された関連文書をツリーにおいて破線で表示する。図14(b)のリスト2、リスト3の追跡結果2、追跡結果3に該当する文書は、文書「101」、文書「100」および文書「102」である。そのうち、図14(b)のリスト2の追跡結果2、追跡結果3に該当する文書「101」および文書「100」は、追跡対象の原稿ページ「007」と同じOriginalの情報を有する原稿に対応するページ「002」および「011」を含む文書でもある。それは、既にツリーに表示される。図14(b)のリスト2の追跡結果2、追跡結果3に該当する文書「102」は、ページ「008」のみを含み、追跡対象の原稿ページ「007」と同じOriginalの情報を有する原稿に対応するページを含まない文書(ここで、関連文書と称され)である。文書「102」はツリーにおいて関連文書として破線で表示され、追跡対象の原稿ページの直接の追跡結果ではないことを示している。この表示方法に関しても、ツリーを破線で表示するという実現手段には限らないため、別画面で関連文書としてリスト等で見せても良い。また、追跡対象の原稿ページを含むまたはそのページからさらに追跡された(そのページと同じOriginalの情報を持つ)ページを含む文書と色等で区別してもよい。   Further, the related document further tracked from other pages in the document including the document page to be tracked is displayed with a broken line in the tree. Documents corresponding to the tracking results 2 and 3 in the list 2 and the list 3 in FIG. 14B are the document “101”, the document “100”, and the document “102”. Among them, the document “101” and the document “100” corresponding to the tracking result 2 and the tracking result 3 in the list 2 of FIG. 14B correspond to the originals having the same Original information as the original page “007” to be tracked. It is also a document including pages “002” and “011”. It is already displayed in the tree. The document “102” corresponding to the tracking result 2 and the tracking result 3 in the list 2 in FIG. 14B includes only the page “008” and has the same Original information as the document page “007” to be tracked. A document that does not include a corresponding page (herein referred to as a related document). The document “102” is displayed as a related document in the tree with a broken line, indicating that it is not a direct tracking result of the document page to be tracked. This display method is not limited to the realization means of displaying the tree with a broken line, and may be displayed as a related document in a list or the like on another screen. Further, it may be distinguished by a color or the like from a document including a document page to be tracked or including a page tracked further from the page (having the same Original information as that page).

[実施例2]
実施例1では、図12のステップ1201でスキャンされる原稿のみを追跡対象の原稿とする。本実施例では、スキャンされる原稿を追跡対象の原稿とするのに加えて、さらに部数番号のみが異なるLatestの情報を有する原稿を追加の追跡対象の原稿とする。つまり、本実施例の追跡対象の原稿は、スキャンされる追跡対象の原稿と、追加の追跡対象の原稿とからなる。本実施例の追加の追跡対象の原稿は、スキャンされる追跡対象の原稿と「Latestの部数番号」のみが異なり、他のLatestの情報が同一である。さらに、本実施例において、スキャンされる追跡対象の原稿に対応するページを含む文書と、追加の追跡対象の原稿に対応するページを含む文書との出力追跡情報から検索情報リストを作成し、検索情報リストに関して追跡処理を行う。それによって、追跡処理の範囲は、実施例1の一回の複写処理または印刷処理において同じ部数番号で出力される複数のページから、一回の複写処理または印刷処理において複数部数出力された全てのページに拡張する。
[Example 2]
In the first embodiment, only the document scanned in step 1201 of FIG. In this embodiment, in addition to the document to be scanned being a document to be tracked, a document having Latest information that differs only in the number of copies is set as an additional document to be tracked. That is, the document to be tracked in this embodiment includes a document to be tracked to be scanned and a document to be tracked additionally. The additional document to be tracked in this embodiment differs from the document to be tracked to be scanned only in “Latest copy number”, and the other information of the latest is the same. Further, in this embodiment, a search information list is created from the output tracking information of the document including the page corresponding to the scanned target document and the document including the page corresponding to the additional tracked document. Follow the information list. As a result, the range of the tracking process is the same for all of the multiple copies output in one copy process or print process from the multiple pages output in the same copy number in the single copy process or print process of the first embodiment. Extend to page.

図17は、本実施例の追跡処理の流れを示すフローチャートである。図17中のステップ1301、1303〜1310は図13に示すステップと同一であるため、差分のステップ2101についてのみ説明する。また、図17の説明では、図18を参照して説明する。図18(a)は図11と同様、追跡情報保存処理部412において作成されるデータテーブルの一例である。図18(b)は図14(a)と同様にサーバ104の追跡処理で生成される検索情報リストの一例であり、図18(c)は図14(b)と同様に追跡結果リストである。   FIG. 17 is a flowchart showing the flow of the tracking process of this embodiment. Since steps 1301, 1303 to 1310 in FIG. 17 are the same as the steps shown in FIG. 13, only the difference step 2101 will be described. Further, the description of FIG. 17 will be described with reference to FIG. FIG. 18A is an example of a data table created in the tracking information storage processing unit 412 as in FIG. 18B is an example of a search information list generated by the tracking process of the server 104 as in FIG. 14A, and FIG. 18C is a tracking result list as in FIG. 14B. .

図17のステップ2101において、追跡情報検索部415は、ステップ1301で受信した埋め込み情報から「Latestの部数番号」を除く、他のLatestの情報を抜き出して、「検索情報」を生成する。例えば、追跡対象の原稿が図10の文書ID「103」の2ページ目にあたるページID「007」の原稿の場合、検索情報は、以下のようになる。
・Latestの機器情報:「MFP−0003」
・Latestの日時情報:「2010年 8月8日11時24分20秒」
・Latestのユーザ情報:「Yamada」
・Latestのページ番号:「2」
In step 2101 of FIG. 17, the tracking information search unit 415 extracts “latest copy number” from the embedded information received in step 1301 and extracts “latest information” to generate “search information”. For example, when the document to be tracked is the document with the page ID “007” corresponding to the second page of the document ID “103” in FIG. 10, the search information is as follows.
Latest device information: “MFP-0003”
・ Latest date / time information: “August 8, 2010, 11:24:20”
Latest user information: “Yamada”
・ Latest page number: “2”

ステップ1304において、追跡情報検索部415は、ステップ2101で生成した検索情報と一致する出力追跡情報を、図18(a)のデータテーブルから検索する。検索の結果、データ7とデータ10がヒットするので、ステップ1305において、その結果を検索情報リストに追加する。   In step 1304, the tracking information search unit 415 searches for output tracking information that matches the search information generated in step 2101 from the data table in FIG. As a result of the search, data 7 and data 10 are hit. In step 1305, the result is added to the search information list.

具体的には、以下の情報を検索情報リストに追加する。
[データ7の情報]
・出力機器情報:「MFP−0003」
・出力日時情報:「2010年 8月8日11時24分20秒」
・出力ユーザ情報:「Yamada」
・出力部数番号:「1」
・出力ページ番号:「2」
[データ10の情報]
・出力機器情報:「MFP−0003」
・出力日時情報:「2010年 8月8日11時24分20秒」
・出力ユーザ情報:「Yamada」
・出力部数番号:「2」
・出力ページ番号:「2」
Specifically, the following information is added to the search information list.
[Information of data 7]
Output device information: “MFP-0003”
-Output date / time information: “August 8, 2010 11:24:20”
Output user information: “Yamada”
-Number of output copies: "1"
-Output page number: “2”
[Information of data 10]
Output device information: “MFP-0003”
-Output date / time information: “August 8, 2010 11:24:20”
Output user information: “Yamada”
-Number of output copies: “2”
-Output page number: “2”

データ7とデータ10の情報を追加した検索情報リストが図18(b)である。データ7が「リスト1」として、データ10が「リスト2」として追加されている。さらに、ステップ1306において、「追跡対象」2220を共に「1」に設定することで、ヒットした出力追跡情報を記憶する。   FIG. 18B shows a search information list to which information of data 7 and data 10 is added. Data 7 is added as “list 1” and data 10 is added as “list 2”. Further, in step 1306, the “tracking target” 2220 is set to “1” to store the hit output tracking information.

ステップ1307において、ヒットした出力追跡情報を含む文書を特定し、その文書に他のページが存在するかを判定する。この結果、データ7の文書「103」にはページID「006」、「007」及び「008」が存在し、データ10の文書「104」にはページID「016」、「017」及び「018」が存在することが分かる。既に検索情報リストに追加済みの情報を除く文書ID「103」のページID「006」、「008」及び文書ID「104」のページID「016」、「018」の出力追跡情報2208〜2212の値を検索情報リスト2221〜2225に追加する。   In step 1307, a document including the hit output tracking information is specified, and it is determined whether another page exists in the document. As a result, page IDs “006”, “007”, and “008” exist in document “103” of data 7, and page IDs “016”, “017”, and “018” exist in document “104” of data 10. "" The output tracking information 2208 to 2212 of the page IDs “006” and “008” of the document ID “103” and the page IDs “016” and “018” of the document ID “104” excluding information already added to the search information list. A value is added to the search information lists 2221 to 2225.

上記のように作成した検索情報リスト図18(b)に対して、ステップ1309において検索を行った結果、図18(c)の追跡結果リストが得られる。図18(b)のリスト番号は図18(c)のリスト番号が対応した形で検索結果リストが作成されている。   As a result of searching in step 1309 for the search information list FIG. 18B created as described above, the tracking result list of FIG. 18C is obtained. The search result list is created so that the list numbers in FIG. 18B correspond to the list numbers in FIG.

[実施例3]
実施例1では、追跡対象原稿の複写元となった原稿(元原稿)を目標とする前方追跡処理を行うが、本実施例では、追跡対象原稿をコピーして出力された原稿を目標とする後方追跡処理を行う。
[Example 3]
In the first embodiment, a forward tracking process is performed with a target document (original document) that is a copy source of the tracking target document as a target. In this embodiment, a target document that is output by copying the tracking target document is targeted. Perform backward tracking processing.

図19は、サーバ104の追跡情報検索部415が後方追跡を行う流れを示すフローチャートである。図19のステップ1301〜1308までは、図13と同じであるため、図11乃至図21を参照してポイントとなるステップのみを簡単に説明する。
図21(a)は図14(a)と同様にサーバ104の追跡処理で生成される検索情報リストの一例であり、図14(b)はそれに対応する追跡結果リストである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a flow in which the tracking information search unit 415 of the server 104 performs backward tracking. Since steps 1301 to 1308 in FIG. 19 are the same as those in FIG. 13, only the key steps will be described briefly with reference to FIGS. 11 to 21.
FIG. 21A is an example of a search information list generated by the tracking process of the server 104 as in FIG. 14A, and FIG. 14B is a corresponding tracking result list.

ステップ1302において、ステップ1301で受信した埋め込み情報から「検索情報」を生成する。生成した「検索情報」は、例えば、図10の文書ID「100」の1ページ目に当たるページID「001」の原稿だったとする。その場合の検索情報は以下のようになる。
・Latestの機器情報:「MFP−0001」
・Latestの日時情報:「2008年1月30日9時53分13秒」
・Latestのユーザ情報:「Suzuki」
・Latestの部数番号:「1」
・Latestのページ番号:「1」
In step 1302, “search information” is generated from the embedded information received in step 1301. Assume that the generated “search information” is, for example, a document with a page ID “001” corresponding to the first page of the document ID “100” in FIG. The search information in that case is as follows.
Latest device information: “MFP-0001”
・ Latest date / time information: “January 30, 2008, 9:53:13”
Latest user information: “Suzuki”
・ Latest copy number: “1”
・ Latest page number: “1”

ステップ1304において、追跡情報検索部415は、上記の検索情報と一致する出力追跡情報を図11のデータテーブルから検索する。検索の結果、データ1がヒットしたので、ステップ1305において、追跡情報検索部415は、ヒットした以下の出力追跡情報を検索情報リストに追加する。
・出力機器情報:「MFP−0001」
・出力日時情報:「2008年1月30日9時53分13秒」
・出力ユーザ情報:「Suzuki」
・出力部数番号:「1」
・出力ページ番号:「1」
In step 1304, the tracking information search unit 415 searches the data table of FIG. 11 for output tracking information that matches the search information. As a result of the search, data 1 has been hit. In step 1305, the tracking information search unit 415 adds the following output tracking information that has been hit to the search information list.
Output device information: “MFP-0001”
Output date information: “January 30, 2008 9:53:13”
Output user information: “Suzuki”
-Number of output copies: "1"
-Output page number: “1”

また、ステップ1306において、図21(a)のリスト1の「後方追跡対象」2501を「1」にセットする。   In step 1306, “rear tracking target” 2501 in list 1 of FIG. 21A is set to “1”.

ステップ1307において、追跡情報検索部415は、ヒットした出力追跡情報を含む文書を特定し、その文書に他のページが存在するか判定する。図11の例では、文書ID「001」に属するページはページID「001」及び「002」である。   In step 1307, the tracking information search unit 415 identifies a document including the hit output tracking information, and determines whether another page exists in the document. In the example of FIG. 11, pages belonging to the document ID “001” are page IDs “001” and “002”.

ステップ1308において、まだ検索条件リストに未追加のページID「002」の出力追跡情報を、検索情報リストに追加する。追加した検索情報リストが図21(a)である。   In step 1308, the output tracking information of the page ID “002” that has not been added to the search condition list is added to the search information list. The added search information list is shown in FIG.

ステップ2301において、図21(a)の検索情報リストに記載された出力追跡情報をそれぞれ後方追跡のための検索を実行して後方追跡結果を取得する。検索処理の詳細は後述の図20で説明するが、後方追跡結果は図21(b)に示すように、図21(a)のリスト1の追跡結果が図21(b)のリスト1に対応しており、リスト2についても同様に対応している。各追跡結果の「追跡結果」欄には、検索の結果ヒットした各ページの入力追跡情報が入る。   In step 2301, the output tracking information described in the search information list of FIG. 21A is searched for backward tracking, and the backward tracking result is acquired. The details of the search process will be described later with reference to FIG. 20. As shown in FIG. 21 (b), the tracking result of list 1 in FIG. 21 (a) corresponds to the list 1 in FIG. 21 (b). The same applies to List 2. In the “tracking result” column of each tracking result, input tracking information of each page hit as a result of the search is entered.

次に、図20は、ステップ2301において検索情報リストに記載された出力追跡情報をそれぞれ検索する後方追跡処理の流れを記載したフローチャートである。図11乃至図21を参照して説明する。また、検索情報リストには前述の通り、図21(a)の2501〜2506の検索情報が含まれる。図20は図15のステップ1501〜1510と同じであるため、差分のみを図21を参照して説明する。   Next, FIG. 20 is a flowchart describing the flow of the backward tracking process for searching for the output tracking information described in the search information list in step 2301. This will be described with reference to FIGS. Further, as described above, the search information list includes the search information 2501 to 2506 in FIG. Since FIG. 20 is the same as steps 1501 to 1510 in FIG. 15, only the difference will be described with reference to FIG.

ステップ1501において、取得した未処理の検索情報は図21(a)のリスト1である。これをステップ1502において、追跡情報検索部415は検索すべき検索条件に設定する。ここで言う検索条件は、後述のステップ2401で一致する入力追跡情報をデータテーブルから検索するために使用され、また、後述のステップ2405で更新される。図25(a)の「リスト1」の例では、検索条件は以下にようになる。
・Latestの機器情報:「MFP−0001」
・Latestの日時情報:「2008年1月30日9時53分13秒」
・Latestのユーザ情報:「Suzuki」
・Latestの部数番号:「1」
・Latestのページ番号:「1」
In step 1501, the acquired unprocessed search information is the list 1 in FIG. In step 1502, the tracking information search unit 415 sets the search condition to be searched. The search conditions referred to here are used to search the input table for matching input tracking information in step 2401 described later, and are updated in step 2405 described later. In the example of “List 1” in FIG. 25A, the search conditions are as follows.
Latest device information: “MFP-0001”
・ Latest date / time information: “January 30, 2008, 9:53:13”
Latest user information: “Suzuki”
・ Latest copy number: “1”
・ Latest page number: “1”

ステップ1503において、追跡情報検索部415は、検索情報に対する追跡の結果を返すためのデータ構造として追跡結果リストを生成する。この追跡結果リストは、処理中の検索情報専用のリストであり、今回の例では、図25(a)の「リスト1」及び「リスト2」のそれぞれに対する個別のリストを生成する。   In step 1503, the tracking information search unit 415 generates a tracking result list as a data structure for returning a tracking result for the search information. This tracking result list is a list dedicated to the search information being processed. In this example, separate lists are generated for each of “list 1” and “list 2” in FIG.

ステップ1504において、検索条件が空か否かを判定し、空ではない場合にはステップ2401へ進む。   In step 1504, it is determined whether or not the search condition is empty. If it is not empty, the process proceeds to step 2401.

ステップ2401において、追跡情報検索部415は、検索条件と一致する入力追跡情報を、図11のデータテーブルの入力追跡情報から検索する。   In step 2401, the tracking information search unit 415 searches the input tracking information in the data table of FIG. 11 for input tracking information that matches the search condition.

ステップ2402において、追跡情報検索部415は、ステップ2401の検索で、ヒットした入力追跡情報があったか(検索条件に一致する入力追跡情報があったか)を判定する。ヒットした入力追跡情報があった場合にはステップ2403へ進む。ヒットした入力追跡情報がなかった場合にはステップ1501へ進み、次の検索情報を処理する。図25(a)のリスト1の例では、図11の「データ3」がヒットする。   In step 2402, the tracking information search unit 415 determines whether there is hit input tracking information (whether there is input tracking information that matches the search condition) in the search of step 2401. If there is hit input tracking information, the process proceeds to step 2403. If there is no hit input tracking information, the process advances to step 1501 to process the next search information. In the example of list 1 in FIG. 25A, “data 3” in FIG. 11 is hit.

ステップ2403において、追跡情報検索部415は、ヒットした入力追跡情報をステップ1503で作成した追跡結果リストに追加する。図25(a)のリスト1の例では、図25(b)に示した「リスト1」の「追跡結果1」が対応する。追跡結果リストに含める情報は、図11で示すデータテーブルのデータ番号を示すような情報であっても構わない。   In step 2403, the tracking information search unit 415 adds the hit input tracking information to the tracking result list created in step 1503. In the example of list 1 in FIG. 25A, “tracking result 1” in “list 1” shown in FIG. 25B corresponds. The information included in the tracking result list may be information indicating the data number of the data table shown in FIG.

ステップ2404において、追跡情報検索部415は、ヒットした入力追跡情報に対応する出力追跡情報をデータテーブルから取得する。つまり、入力追跡情報がヒットした「データ3」の出力追跡情報を取得する。図11の例では、ヒットした「データ3」の入力追跡情報に対応する出力追跡情報は、以下のように特定される。
・出力機器情報:「MFP−0002」
・出力日時情報:「2008年9月21日14時33分50秒」
・出力ユーザ情報:「Tanaka」
・出力部数番号:「2」
・出力ページ番号:「1」
In step 2404, the tracking information search unit 415 acquires output tracking information corresponding to the hit input tracking information from the data table. That is, the output tracking information of “data 3” whose input tracking information is hit is acquired. In the example of FIG. 11, the output tracking information corresponding to the input tracking information of “data 3” that has been hit is specified as follows.
Output device information: “MFP-0002”
-Output date and time information: “September 21, 2008 14:33:50”
Output user information: “Tanaka”
-Number of output copies: “2”
-Output page number: “1”

ステップ2405において、追跡情報検索部415は、ステップ2404で取得した出力追跡情報を次に検索すべき検索条件に設定する。その後、ステップ1504に進み、処理を繰り返す。具体的には、以下のように処理の繰り返しが行われる。   In step 2405, the tracking information search unit 415 sets the output tracking information acquired in step 2404 as a search condition to be searched next. Then, it progresses to step 1504 and repeats a process. Specifically, the processing is repeated as follows.

ステップ1504に進み、検索条件は以下のとおりであるため、ステップ2401に進む。
・Latestの機器情報:「MFP−0002」
・Latestの日時情報:「2008年9月21日14時33分50秒」
・Latestのユーザ情報:「Tanaka」
・Latestの部数番号:「2」
・Latestのページ番号:「1」
Proceeding to step 1504, the search conditions are as follows.
Latest device information: “MFP-0002”
・ Latest date / time information: “September 21, 2008 14:33:50”
Latest user information: “Tanaka”
・ Latest copy number: “2”
・ Latest page number: “1”

ステップ2401では、上記の検索条件と一致する入力追跡情報を検索する。   In step 2401, input tracking information that matches the above search condition is searched.

追跡情報検索部415が図11に示すデータテーブルを検索した結果、ステップ2402において、「データ6」がヒットしたことを判定する。   As a result of the tracking information search unit 415 searching the data table shown in FIG. 11, it is determined in step 2402 that “data 6” has been hit.

ステップ2403において、追跡情報検索部415は、ヒットした「データ6」の入力追跡情報をステップ1503で作成した追跡結果リストに追加する。図25(b)に示した「リスト1」の「追跡結果2」が該当する。   In step 2403, the tracking information search unit 415 adds the input tracking information of the hit “data 6” to the tracking result list created in step 1503. This corresponds to “tracking result 2” in “list 1” shown in FIG.

ステップ2404において、追跡情報検索部415は、ステップ2402でヒットした「データ6」の入力追跡情報に対応する出力追跡情報をデータテーブルから取得する。具体的には以下のとおりである。
・出力機器情報:「MFP−0003」
・出力日時情報:「2008年8月8日11時24分20秒」
・出力ユーザ情報:「Yamada」
・出力部数番号:「1」
・出力ページ番号:「1」
In step 2404, the tracking information search unit 415 acquires output tracking information corresponding to the input tracking information of “data 6” hit in step 2402 from the data table. Specifically, it is as follows.
Output device information: “MFP-0003”
-Output date / time information: “August 8, 2008 11:24:20”
Output user information: “Yamada”
-Number of output copies: "1"
-Output page number: “1”

ステップ2405において、追跡情報検索部415は、ステップ2404で取得した出力追跡情報を次に検索すべき検索条件に設定する。
・Latestの機器情報:「MFP−0003」
・Latestの日時情報:「2008年8月8日11時24分20秒」
・Latestのユーザ情報:「Yamada」
・Latestの部数番号:「1」
・Latestのページ番号:「1」
ステップ2401では、上記の検索条件と一致する入力追跡情報を検索する。
In step 2405, the tracking information search unit 415 sets the output tracking information acquired in step 2404 as a search condition to be searched next.
Latest device information: “MFP-0003”
・ Latest date / time information: “August 8, 2008 11:24:20”
Latest user information: “Yamada”
・ Latest copy number: “1”
・ Latest page number: “1”
In step 2401, input tracking information that matches the above search condition is searched.

追跡情報検索部415が図11に示すデータテーブルを検索した結果、ステップ2402において、ヒットしなかったことを判定する。そのため、ステップ1501へ進み、検索情報リストから次の検索情報を取得する、具体的には、図25(a)の「リスト2」であり、図25(a)の「リスト1」と同じように処理を行い、図25(b)の「リスト2」に示す追跡結果を得る。   As a result of the tracking information search unit 415 searching the data table shown in FIG. 11, it is determined in step 2402 that no hit has been made. Therefore, the process proceeds to step 1501, and the next search information is acquired from the search information list. Specifically, it is “list 2” in FIG. 25A, which is the same as “list 1” in FIG. The tracking results shown in “List 2” in FIG. 25B are obtained.

ステップ1510において、ステップ1503で作成し、ステップ2403で情報追加した追跡結果リストを返す。   In step 1510, the tracking result list created in step 1503 and added in step 2403 is returned.

[実施例4]
実施例1では、追跡対象の原稿が1枚からなる場合の追跡処理を行うが、本実施例では、追跡対象の原稿が複数枚からなる場合の追跡処理を行う。
[Example 4]
In the first embodiment, the tracking process is performed when the document to be tracked is a single sheet. In this embodiment, the tracking process is performed when the document to be tracked is a plurality of sheets.

以下、本実施例の複数枚の原稿の追跡処理について、図10、図11、図22、図23乃至図24を参照して説明する。   Hereinafter, the tracking process for a plurality of documents according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 10, 11, 22, and 23 to 24. FIG.

まず、複数枚の原稿の追跡処理におけるMFP102/103の処理について説明する。   First, the processing of the MFP 102/103 in the tracking processing of a plurality of documents will be described.

図22は、MFP102/103における追跡対象の原稿を複数枚スキャンすることで、サーバ104へ追跡対象の原稿の埋め込み情報リストを送信する流れを示すフローチャートである。ステップ1201〜1204における処理は図12と同様であるため、詳細な説明は省略する。   FIG. 22 is a flowchart showing a flow of transmitting an embedded information list of documents to be tracked to the server 104 by scanning a plurality of documents to be tracked in the MFP 102/103. The processing in steps 1201 to 1204 is the same as that in FIG.

ユーザがMFP102/103の原稿読取台に追跡対象となる原稿を複数枚セットし、スキャン指示ボタンがユーザに押下されると、ステップ1201において、スキャン処理部402は、セットされた複数枚の原稿のスキャンをスキャナ部302に行わせる。これにより、追跡対象の複数画像データが取得される。   When the user sets a plurality of documents to be tracked on the document reading table of the MFP 102/103 and the scan instruction button is pressed by the user, in step 1201, the scan processing unit 402 displays the plurality of set documents. The scanner unit 302 is caused to scan. Thereby, multiple image data to be tracked is acquired.

ステップS2601において、コード検出部403は、取得した複数画像データのうち、未処理の画像データがあるかを判定する。未処理の画像データがある場合には、ステップ1202へ進み、未処理の画像データがない場合には、ステップ2603へ進む。   In step S2601, the code detection unit 403 determines whether there is unprocessed image data among the acquired multiple image data. If there is unprocessed image data, the process proceeds to step 1202, and if there is no unprocessed image data, the process proceeds to step 2603.

ステップ1202〜1204において、図12で説明したように各画像データに対して埋め込み情報を抽出する。   In steps 1202 to 1204, embedded information is extracted for each image data as described with reference to FIG.

ステップ2602において、埋め込み情報更新部405は、抽出した埋め込み情報を埋め込み情報リストに一時保存する。埋め込み情報リストは、各画像データから抽出した埋め込み情報をリストとして生成したものであり、MFP102/103のメモリ304乃至大容量記憶部305に一時保存される。   In step 2602, the embedded information update unit 405 temporarily stores the extracted embedded information in the embedded information list. The embedded information list is generated by embedding information extracted from each image data as a list, and is temporarily stored in the memory 304 to the large-capacity storage unit 305 of the MFP 102/103.

ステップ2603において、データ送受信部401は、一時保存した埋め込み情報リストをサーバ104へ送信する。   In step 2603, the data transmission / reception unit 401 transmits the temporarily stored embedded information list to the server 104.

複数枚の原稿の追跡処理におけるサーバ104の処理について説明する。   The processing of the server 104 in the tracking processing of a plurality of documents will be described.

図23は、サーバ104の追跡情報検索部415が追跡を行う流れを示すフローチャートである。図24を参照して説明するが、図23のステップ1303〜1310は、図13で説明した処理と同じであるため、詳細な説明は省略する。   FIG. 23 is a flowchart illustrating a flow in which the tracking information search unit 415 of the server 104 performs tracking. Although described with reference to FIG. 24, steps 1303 to 1310 in FIG. 23 are the same as the processing described in FIG.

図24(a)、(b)はサーバ104の複数枚の原稿の追跡処理で生成される検索情報リストの一例であり、図24(c)は複数枚の原稿の追跡結果リストである。   24A and 24B are examples of a search information list generated by the tracking process of a plurality of documents in the server 104, and FIG. 24C is a tracking result list of a plurality of documents.

ステップ2701において、データ送受信部411がMFP102/103から埋め込み情報リストを受信する。ここで受信した埋め込み情報は、ステップ2603で示したもの(複数の追跡対象の原稿から抽出した埋め込み情報リスト)であるとして、以降説明を行う。図13と同様、埋め込み情報リストは、QRコードから埋め込み情報を抽出可能な不図示の外部アプリケーションから受信しても構わない。   In step 2701, the data transmission / reception unit 411 receives an embedded information list from the MFP 102/103. The following description will be made assuming that the embedded information received here is the information shown in step 2603 (embedded information list extracted from a plurality of documents to be tracked). Similar to FIG. 13, the embedded information list may be received from an external application (not shown) that can extract embedded information from the QR code.

ステップ2702において、追跡情報検索部415は、ステップS2701で受信した埋め込み情報リストから、各埋め込み情報のLatestの情報を抜き出して、複数の検索情報を生成する。例えば、追跡対象の原稿が図10の文書ID「103」の1ページ目にあたるページID「006」と、同3ページ目にあたるページID「008」の2つの原稿の場合、生成される複数の検索情報は、以下のようになる。
[検索情報1]
・Latestの機器情報:「MFP−0003」
・Latestの日時情報:「2010年 8月8日11時24分20秒」
・Latestのユーザ情報:「Yamada」
・Latestの部数番号:「1」
・Latestのページ番号:「1」
[検索情報2]
・Latestの機器情報:「MFP−0003」
・Latestの日時情報:「2010年 8月8日11時24分20秒」
・Latestのユーザ情報:「Yamada」
・Latestの部数番号:「1」
・Latestのページ番号:「3」
In step 2702, the tracking information search unit 415 extracts the latest information of each embedded information from the embedded information list received in step S2701, and generates a plurality of search information. For example, if the document to be tracked is two documents having a page ID “006” corresponding to the first page of the document ID “103” and a page ID “008” corresponding to the third page in FIG. The information is as follows.
[Search information 1]
Latest device information: “MFP-0003”
・ Latest date / time information: “August 8, 2010, 11:24:20”
Latest user information: “Yamada”
・ Latest copy number: “1”
・ Latest page number: “1”
[Search information 2]
Latest device information: “MFP-0003”
・ Latest date / time information: “August 8, 2010, 11:24:20”
Latest user information: “Yamada”
・ Latest copy number: “1”
・ Latest page number: “3”

ステップ2703において、追跡情報検索部415は、生成した複数の検索情報から各検索情報を取り出し、未処理の検索情報であるかを判定する。未処理の検索情報がある場合には、その検索情報に対して処理を行うため、ステップ1303に進む。全ての検索情報に対して処理が完了している場合には、ステップ1309に進む。上述の例の場合、最初に取りだされた検索情報は以下のようになる。
・Latestの機器情報:「MFP−0003」
・Latestの日時情報:「2010年 8月8日11時24分20秒」
・Latestのユーザ情報:「Yamada」
・Latestの部数番号:「1」
・Latestのページ番号:「1」
In step 2703, the tracking information search unit 415 extracts each search information from the plurality of generated search information, and determines whether the search information is unprocessed. If there is unprocessed search information, the process proceeds to step 1303 in order to process the search information. If the processing has been completed for all search information, the process proceeds to step 1309. In the case of the above example, the retrieval information extracted first is as follows.
Latest device information: “MFP-0003”
・ Latest date / time information: “August 8, 2010, 11:24:20”
Latest user information: “Yamada”
・ Latest copy number: “1”
・ Latest page number: “1”

ステップ1303において、追跡情報検索部415は、検索情報の生成が正しくできたかを判定する。正しく検索情報が生成できた場合には、ステップ1304へ進む。   In step 1303, the tracking information search unit 415 determines whether the search information has been correctly generated. If the search information has been correctly generated, the process proceeds to step 1304.

ステップ1304において、追跡情報検索部415は、ステップ2703で取りだした検索情報と一致する出力追跡情報を、図11のデータテーブルから検索する。   In step 1304, the tracking information search unit 415 searches the data table in FIG. 11 for output tracking information that matches the search information extracted in step 2703.

ステップ1305において、追跡情報検索部415は、ステップ1304でデータテーブルを検索した結果を確認し、その結果を検索情報リストに追加する。上述の例では、文書IDが「103」でページID「006」のデータ6がヒットするので、その結果を検索情報リストに追加する。具体的には、図24(a)の検索情報リストの「リスト1」として、ヒットした「006」の「出力追跡情報」を追加する。追加した情報が以下のとおりである。
・出力機器情報:「MFP−0003」
・出力日時情報:「2010年 8月8日11時24分20秒」
・出力ユーザ情報:「Yamada」
・出力部数番号:「1」
・出力ページ番号:「1」
In step 1305, the tracking information search unit 415 confirms the result of searching the data table in step 1304, and adds the result to the search information list. In the above example, the data 6 with the document ID “103” and the page ID “006” is hit, and the result is added to the search information list. Specifically, “output tracking information” of “006” that has been hit is added as “list 1” in the search information list of FIG. The added information is as follows.
Output device information: “MFP-0003”
-Output date / time information: “August 8, 2010 11:24:20”
Output user information: “Yamada”
-Number of output copies: "1"
-Output page number: “1”

ステップ1306において、追跡情報検索部415は、図24(a)の「リスト1」の「追跡対象」2801に「1」を設定することで、ヒットした出力追跡情報を記憶する。   In step 1306, the tracking information search unit 415 stores “hit” output tracking information by setting “1” to “tracking target” 2801 of “list 1” in FIG.

ステップ1307において、追跡情報検索部415は、ヒットした出力追跡情報を含む文書を特定し、その文書に他のページが存在するか判定する。図11の例では、文書「103」にはページID「007」のページと「008」のページが存在すると判定される。   In step 1307, the tracking information search unit 415 identifies a document including the hit output tracking information, and determines whether another page exists in the document. In the example of FIG. 11, it is determined that the document “103” includes a page with a page ID “007” and a page “008”.

ステップ1308において、追跡情報検索部415は、ステップ1307で存在すると判定されたすべてのページに関し、出力追跡情報を取得し、検索情報リストに追加する。図11において文書「103」に属するページは、ページID「006」、「007」及び「008」である。「006」に関しては追跡対象の原稿としてステップ1305で既に検索情報リストに追加済みなので、このステップでは、「007」と「008」の出力追跡情報1108〜1112の値を、図24(a)の2802〜2806へ追加する。具体的には図24(a)のリスト2、リスト3である。   In step 1308, the tracking information search unit 415 acquires output tracking information for all pages determined to exist in step 1307 and adds them to the search information list. In FIG. 11, pages belonging to the document “103” have page IDs “006”, “007”, and “008”. Since “006” has already been added to the search information list in step 1305 as a document to be tracked, in this step, the values of the output tracking information 1108 to 1112 of “007” and “008” are set as shown in FIG. Add to 2802-2806. Specifically, they are List 2 and List 3 in FIG.

ステップ2703に進み、追跡情報検索部415は、検索情報リストから次に処理を行うべき検索情報を取り出す。   In step 2703, the tracking information search unit 415 extracts search information to be processed next from the search information list.

上述の例の場合、次に処理を行うべき検索情報は以下のとおりである。
・Latestの機器情報:「MFP−0003」
・Latestの日時情報:「2010年 8月8日11時24分20秒」
・Latestのユーザ情報:「Yamada」
・Latestの部数番号:「1」
・Latestのページ番号:「3」
In the above example, the search information to be processed next is as follows.
Latest device information: “MFP-0003”
・ Latest date / time information: “August 8, 2010, 11:24:20”
Latest user information: “Yamada”
・ Latest copy number: “1”
・ Latest page number: “3”

ステップ1304において、上記の検索情報と一致する出力追跡情報を図11のデータテーブルから検索し、ステップ1305において、検索結果を検索情報リストに追加する。上述の例では、文書IDが「103」でページID「008」のデータ8がヒットするので、その結果を検索情報リストに追加する。しかし、図24(a)「リスト3」に示すように、すでに検索情報リストには追加されているため、実際にデータの追加処理は行われない。   In step 1304, output tracking information that matches the search information is searched from the data table of FIG. 11, and in step 1305, the search result is added to the search information list. In the above example, since the data 8 with the document ID “103” and the page ID “008” is hit, the result is added to the search information list. However, as shown in “List 3” in FIG. 24A, since it has already been added to the search information list, the data addition process is not actually performed.

ステップ1306において、追跡情報検索部415は、図24(a)の「リスト3」の「追跡対象」2801に「1」を設定することで、ヒットした出力追跡情報を記憶する。設定した例が図24(b)である。「リスト3」の追跡対象2810が「1」になっている。   In step 1306, the tracking information search unit 415 stores “hit” output tracking information by setting “1” to “tracking target” 2801 of “list 3” in FIG. An example of setting is shown in FIG. The tracking target 2810 of “list 3” is “1”.

ステップ1307において、追跡情報検索部415は、ヒットした出力追跡情報を含む文書を特定し、その文書に他のページが存在するか判定する。上述の例では、文書「103」にはページID「006」のページと「007」のページが存在すると判定される。しかし、既に検索情報リストに追加済みであるため、ステップ1308において検索情報リストに追加する処理は行わない。   In step 1307, the tracking information search unit 415 identifies a document including the hit output tracking information, and determines whether another page exists in the document. In the above example, it is determined that the document “103” includes the page with the page ID “006” and the page “007”. However, since it has already been added to the search information list, the process of adding to the search information list in step 1308 is not performed.

このようにして作成された検索情報リストについて、ステップ1309において、検索情報リストに記載された出力追跡情報をそれぞれ検索し、図24(c)に示すような追跡結果リストを得る。ステップ1310において、追跡情報検索部415はディスプレイコントローラ204を介して、ディスプレイ208に追跡結果を表示する。   With respect to the search information list thus created, in step 1309, the output tracking information described in the search information list is searched, and a tracking result list as shown in FIG. 24C is obtained. In step 1310, the tracking information search unit 415 displays the tracking result on the display 208 via the display controller 204.

(その他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
(Other examples)
The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention.

100 文書管理システム
101 PC
102 MFP
103 MFP
104 サーバ
105 ネットワーク
200 CPU
201 RAM
202 ROM
203 キーボードコントローラ
204 ディスプレイコントローラ
205 ディスクコントローラ
206 NC
207 キーボード
208 ディスプレイ
209 ハードディスク(HD)
300 CPU
301 表示部
302 スキャナ部
303 プリンタ部
304 メモリ
305 大容量記憶部
306 ネットワークインターフェース
307 内部バス
400 制御部
401 データ送受信部
402 スキャン処理部
403 コード検出部
404 デコード部
405 埋め込み情報更新部
406 エンコード部
407 画像合成部
408 印刷処理部
409 追跡情報生成部
410 制御部
411 データ送受信部
412 追跡情報保存処理部
413 データ書込部
414 データ読出部
415 追跡情報検索部
100 Document management system 101 PC
102 MFP
103 MFP
104 server 105 network 200 CPU
201 RAM
202 ROM
203 Keyboard controller 204 Display controller 205 Disk controller 206 NC
207 Keyboard 208 Display 209 Hard disk (HD)
300 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 301 Display part 302 Scanner part 303 Printer part 304 Memory 305 Mass storage part 306 Network interface 307 Internal bus 400 Control part 401 Data transmission / reception part 402 Scan processing part 403 Code detection part 404 Decoding part 405 Embedded information update part 406 Encoding part 407 Image Composition unit 408 Print processing unit 409 Tracking information generation unit 410 Control unit 411 Data transmission / reception unit 412 Tracking information storage processing unit 413 Data writing unit 414 Data reading unit 415 Tracking information search unit

Claims (10)

原稿の複写履歴を追跡するためのサーバであって、
複写原稿の出力を特定する第1の情報であって、前記複写原稿の出力における出力装置、出力日時、および出力を指示したユーザを示す情報を含む、第1の情報と、
前記複写原稿の元となった元原稿の出力を特定する第2の情報であって、前記元原稿の出力における出力装置、出力日時、および出力を指示したユーザを示す情報を含む、第2の情報と
を関連付けて保存する保存手段と、
追跡対象原稿の出力を特定する追跡対象情報であって、前記追跡対象原稿の出力における出力装置、出力日時および出力を指示したユーザを示す情報を含む、追跡対象情報を受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した前記追跡対象情報を検索条件に設定する設定手段と、
前記設定手段で設定した検索情報と一致する第1の情報を前記保存手段から検索する検索手段と、
前記検索手段で検索できた第1の情報と関連付けて前記保存手段に保存されている第2の情報を取り出す取り出し手段と
を備えることを特徴とするサーバ。
A server for tracking a copy history of a manuscript,
First information for specifying the output of the copy document, the first information including information indicating an output device, an output date and time, and a user who has instructed output in the output of the copy document;
Second information specifying the output of the original document that is the source of the copied document, including information indicating an output device in the output of the original document, an output date and time, and a user who has instructed the output A storage means for associating and storing information;
Receiving means for receiving tracking target information, including tracking target information for specifying the output of the tracking target document, including information indicating an output device in the output of the tracking target document, an output date and a user who has instructed the output,
Setting means for setting the tracking target information received by the receiving means as a search condition;
Search means for searching the storage means for first information that matches the search information set by the setting means;
A server comprising: extraction means for extracting second information stored in the storage means in association with the first information searched by the search means.
前記検索手段で検索できた第1の情報および/または前記取り出し手段で取り出した第2の情報を表示する表示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のサーバ。   2. The server according to claim 1, further comprising a display unit that displays the first information retrieved by the retrieval unit and / or the second information retrieved by the retrieval unit. 前記設定手段は、さらに、前記取り出し手段で取り出した第2の情報を検索条件に設定し、
前記検索手段は、さらに、当該設定した検索条件と一致する第1の情報を前記保存手段から検索し、
前記取り出し手段は、さらに、当該検索できた第1の情報と関連付けて前記保存手段に保存されている第2の情報を取り出し、
前記表示手段は、さらに、当該検索できた第1の情報および/または当該取り出した第2の情報をさらに表示する
ことを特徴とする請求項2に記載のサーバ。
The setting unit further sets the second information extracted by the extraction unit as a search condition,
The search means further searches the storage means for first information that matches the set search condition,
The retrieval unit further retrieves second information stored in the storage unit in association with the retrieved first information,
The server according to claim 2, wherein the display unit further displays the retrieved first information and / or the retrieved second information.
前記第1の情報には、前記複写原稿の出力におけるページ番号及び部数番号を示す情報がさらに含まれ、
前記第2の情報には、前記元原稿の出力におけるページ番号及び部数番号を示す情報がさらに含まれ、
前記追跡対象情報には、前記追跡対象原稿の出力におけるページ番号及び部数番号を示す情報がさらに含まれている
ことを特徴とする請求項3に記載のサーバ。
The first information further includes information indicating a page number and a copy number in the output of the copy original,
The second information further includes information indicating a page number and a copy number in the output of the original document.
The server according to claim 3, wherein the tracking target information further includes information indicating a page number and a copy number in the output of the tracking target document.
前記検索手段は、ページ番号及び部数番号を示す情報についても一致する第1の情報と、ページ番号及び部数番号のうち少なくとも1つを示す情報以外は一致する第1の情報とを検索し、
前記表示手段は、第2の情報を表示するにあたっては、ページ番号及び部数番号を示す情報についても一致する第1の情報と関連付けて前記保存手段に保存されている第2の情報か否かに応じて、当該第2の情報の表示を異ならせることを特徴とする請求項4に記載のサーバ。
The search means searches for the first information that also matches the information indicating the page number and the copy number, and the first information that matches except for the information indicating at least one of the page number and the copy number,
When displaying the second information, the display means determines whether the information indicating the page number and the copy number is the second information stored in the storage means in association with the matching first information. The server according to claim 4, wherein the display of the second information is made different depending on the server.
請求項1から5のいずれかに記載のサーバと接続される画像形成装置であって、
スキャン指示を受けて追跡対象原稿をスキャンするスキャン処理手段と、
前記追跡対象原稿に付された符号画像を復号化して、追跡対象原稿の出力を特定する追跡対象情報を取得する復号化手段であって、前記追跡対象情報は、前記追跡対象原稿の出力における出力装置、出力日時および出力を指示したユーザを示す情報を含む、復号化手段と、
前記追跡対象情報を前記サーバに送信する送信手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus connected to the server according to claim 1,
Scan processing means for receiving a scan instruction and scanning a document to be tracked;
Decoding means for decoding the code image attached to the tracking target document and acquiring tracking target information for specifying the output of the tracking target document, wherein the tracking target information is output in the output of the tracking target document A decoding means including information indicating the device, the output date and time, and the user who has instructed the output;
Transmitting means for transmitting the tracking target information to the server;
An image forming apparatus comprising:
請求項1から5のいずれかに記載のサーバと接続される画像形成装置であって、
複写原稿の出力を特定する第1の情報であって、前記複写原稿の出力における出力装置、出力日時、および出力を指示したユーザを示す情報を含む、第1の情報を生成する手段と、
前記複写原稿の元となった元原稿の出力を特定する第2の情報であって、前記元原稿の出力における出力装置、出力日時、および出力を指示したユーザを示す情報を含む、第2の情報を生成する手段と、
前記生成された第1および第2の情報を前記サーバに送信し保存させる送信手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus connected to the server according to claim 1,
Means for generating first information including information indicating an output device, an output date and time, and a user who has instructed an output in the output of the copy original, the first information specifying the output of the copy original;
Second information specifying the output of the original document that is the source of the copied document, including information indicating an output device in the output of the original document, an output date and time, and a user who has instructed the output Means for generating information;
An image forming apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit and store the generated first and second information to the server.
請求項1から5のいずれかに記載のサーバと、
請求項6に記載の画像形成装置及び/または請求項7に記載の画像形成装置と
を備える文書管理システム。
A server according to any one of claims 1 to 5;
A document management system comprising: the image forming apparatus according to claim 6 and / or the image forming apparatus according to claim 7.
原稿の複写履歴を追跡するためのサーバにおける制御方法であって、
複写原稿の出力を特定する第1の情報であって、前記複写原稿の出力における出力装置、出力日時、および出力を指示したユーザを示す情報を含む、第1の情報と、
前記複写原稿の元となった元原稿の出力を特定する第2の情報であって、前記元原稿の出力における出力装置、出力日時、および出力を指示したユーザを示す情報を含む、第2の情報と
を関連付けて前記サーバのデータベースに保存する保存ステップと、
追跡対象原稿の出力を特定する追跡対象情報であって、前記追跡対象原稿の出力における出力装置、出力日時および出力を指示したユーザを示す情報を含む、追跡対象情報を受信する受信ステップと、
前記受信ステップで受信した前記追跡対象情報を検索条件に設定する設定ステップと、
前記設定ステップで設定した前記検索条件と一致する第1の情報を前記サーバのデータベースから検索する検索ステップと、
前記検索手段で検索できた第1の情報と関連付けて前記サーバのデータベースに保存されている第2の情報を検索する検索ステップと
を備えることを特徴とする方法。
A control method in a server for tracking a copy history of a manuscript,
First information for specifying the output of the copy document, the first information including information indicating an output device, an output date and time, and a user who has instructed output in the output of the copy document;
Second information specifying the output of the original document that is the source of the copied document, including information indicating an output device in the output of the original document, an output date and time, and a user who has instructed the output A storing step of associating and storing information in the database of the server;
Receiving step for receiving tracking target information, including tracking target information for identifying the output of the tracking target document, including information indicating an output device in the output of the tracking target document, an output date and time, and a user who instructs the output;
A setting step for setting the tracking target information received in the receiving step as a search condition;
A search step of searching the database of the server for first information that matches the search condition set in the setting step;
And a search step of searching for second information stored in the database of the server in association with the first information that can be searched by the search means.
請求項9に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the method according to claim 9.
JP2012134982A 2012-06-14 2012-06-14 Document management system for tracking copy history of original and control method thereof Pending JP2013257831A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134982A JP2013257831A (en) 2012-06-14 2012-06-14 Document management system for tracking copy history of original and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134982A JP2013257831A (en) 2012-06-14 2012-06-14 Document management system for tracking copy history of original and control method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013257831A true JP2013257831A (en) 2013-12-26

Family

ID=49954190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134982A Pending JP2013257831A (en) 2012-06-14 2012-06-14 Document management system for tracking copy history of original and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013257831A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017092150A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 福建福昕软件开发股份有限公司 File information interlinking method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017092150A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 福建福昕软件开发股份有限公司 File information interlinking method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012191508A (en) System capable of handling code image and control method of the same
US8179547B2 (en) Code information printing apparatus, printing method, restoration apparatus, and restoration method
US20080174790A1 (en) Image processing system, image processing method, and computer readable medium
JP2012206505A (en) Output apparatus, system, control method, and program
JP4796830B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP4151724B2 (en) Image processing apparatus and image processing program
JP5660100B2 (en) Document management server, document management server control method and program thereof, document management system, document management system control method and program thereof
US20110102826A1 (en) Image forming apparatus, document managing system, and document managing method
US20070127085A1 (en) Printing system, printing method and program thereof
JP4539720B2 (en) Image processing apparatus and method, and program therefor
JP2012080520A (en) Document management system, image forming apparatus and server configuring document management system, and method and program therefor
JP5264945B2 (en) Apparatus, method, and program
JP2007251850A (en) Image forming apparatus, document generating apparatus, shredder, document management apparatus, and document management system
JP4965996B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium
JP2013257831A (en) Document management system for tracking copy history of original and control method thereof
JP2005295151A (en) Document managing device, control method and program therefor
JP2008289130A (en) Copier device capable of electronically storing and recalling copied document
JP4455358B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4401725B2 (en) Document management apparatus, control method therefor, and program
JP2006099221A (en) Document management system and document management method
JP2012141968A (en) Document restoration system, image forming apparatus and control method thereof, and program
JP2008118489A (en) Facsimile distribution system and facsimile device
JP7059534B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2008244612A (en) Image processing apparatus and method
JP2013183300A (en) Job history auditing system, control method therefor, and program