JP2013246036A - Information providing device, information providing method, and information providing program - Google Patents

Information providing device, information providing method, and information providing program Download PDF

Info

Publication number
JP2013246036A
JP2013246036A JP2012119781A JP2012119781A JP2013246036A JP 2013246036 A JP2013246036 A JP 2013246036A JP 2012119781 A JP2012119781 A JP 2012119781A JP 2012119781 A JP2012119781 A JP 2012119781A JP 2013246036 A JP2013246036 A JP 2013246036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
route
user
route information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012119781A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Yanagihara
正 柳原
Hiroaki Sekiyama
博昭 関山
Masaru Fujiwara
大 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota InfoTechnology Center Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota InfoTechnology Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota InfoTechnology Center Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012119781A priority Critical patent/JP2013246036A/en
Publication of JP2013246036A publication Critical patent/JP2013246036A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information providing device for providing information useful for a moving user.SOLUTION: An information providing device 100 acquires provision data and first route information from a server 200 that stores the provision data to be provided to a user in association with the first route information on a moving route of a person who has transmitted the provision data, and provides the moving user with the provision data. The information providing device 100 includes: route information acquiring means for acquiring second route information including a route on which the user is moving; data acquiring means that extracts provision data corresponding to the first route information having predetermined similarity or higher with the second route information acquired by the route information acquiring means, from among the provision data in the server 200; and data providing means that provides the user with the acquired provision data.

Description

本発明は、移動している利用者に情報を配信する装置および方法に関する。   The present invention relates to an apparatus and method for distributing information to a moving user.

自動車などによって移動中の利用者に対して有益な情報を配信したいという要求がある。有益な情報には、たとえば目的地の天気情報や経路上の交通情報、経路途中で立ち寄れる施設に関する情報といったものがある。移動中の利用者が活用できる情報は限られているため、情報を配信する装置は、配信しようとしている情報が利用者にとって必要なものであるか否かを判断する必要がある。   There is a demand to distribute useful information to users who are moving by car or the like. The useful information includes, for example, weather information of the destination, traffic information on the route, and information on facilities that can be stopped along the route. Since information that can be used by a moving user is limited, an apparatus that distributes information needs to determine whether or not the information to be distributed is necessary for the user.

特許文献1には、異なる車両に搭載された車載通信装置同士が通信を行い、ナビゲーション装置に登録した地点情報、すなわちお気に入りスポットの情報を交換する発明が記載されている。当該発明に係るナビゲーション装置は、記憶された走行履歴から利用者が好むと思われるスポットを推定し、互いの嗜好性が似ていると判断した場合に当該ジャンルの地点情報を交換することができる。   Patent Document 1 describes an invention in which vehicle-mounted communication devices mounted on different vehicles communicate with each other to exchange spot information registered in a navigation device, that is, favorite spot information. The navigation device according to the present invention can estimate the spots that the user seems to like from the stored travel history, and can exchange the spot information of the genre when it is determined that the preferences of each other are similar. .

特開2006−133182号公報JP 2006-133182 A

特許文献1に記載の技術には、ナビゲーション装置に登録した地点情報を、利用者の嗜好にあわせて共有できるという特徴がある。利用者にとって興味がないジャンルの情報は通知されないため、通知された情報が無駄になる可能性が低い。しかし当該発明は、以下に述べる二つの問題を有している。   The technique described in Patent Document 1 has a feature that the point information registered in the navigation device can be shared according to the user's preference. Since information of a genre that is not of interest to the user is not notified, there is a low possibility that the notified information is wasted. However, the invention has the following two problems.

一つ目の問題点は、限られた情報しか共有することができないという点である。ナビゲーション装置を操作することによって事前に登録された地点情報しか共有することができないため、登録された地点情報以外の情報である、天候や渋滞状況、施設で行われているイベントの情報などは共有することができない。ナビゲーション装置がその都度センサ等から情報を取得することで、登録された地点情報以外の情報を共有することは可能ではあるが、共有できる情報はセンサ等から取得できるものに限られるという制約がある。   The first problem is that only limited information can be shared. Only location information registered in advance can be shared by operating the navigation device, so information other than registered location information, such as weather and traffic conditions, information on events being held at the facility, etc. are shared Can not do it. It is possible to share information other than the registered point information by acquiring information from the sensor or the like each time the navigation device, but there is a restriction that information that can be shared is limited to that which can be acquired from the sensor or the like. .

このような限られた情報ではなく、多様な情報を移動中の利用者に提供するためには、例えばインターネット上に投稿された書き込みなど、人から直接発信され、集約された情報を収集する仕組みを構築しなければならない。   In order to provide a variety of information to users on the move, not limited to such limited information, a mechanism that collects aggregated information that is sent directly from people, such as posts posted on the Internet Must be built.

二つ目の問題点は、異なる目的地に向かって異なる経路を移動している利用者同士が情報の共有を行うため、共有される情報が必ずしも利用者が欲する情報と一致しないという点である。   The second problem is that users traveling on different routes to different destinations share information, so the shared information does not necessarily match the information that the user wants. .

この問題について詳しく説明する。例えば、スキー場から高速道路のインターチェンジへ向かっている自動車がいた場合、利用者はスキーを楽しんだ帰りであると推定することができる。この場合、郷土料理が食べられる場所や、疲れを癒せる温泉についての情報が利用者にとって有益だと考えられる。しかし、この自動車のナビゲーション装置に「美術館」という嗜好が登録されていた場合、登録された嗜好が優先されてしまい、地元の自動
車と情報共有を行った結果、近くの美術館を案内するというミスマッチが発生してしまう。
This problem will be described in detail. For example, if there is a car heading from a ski resort to an interchange on a highway, it can be estimated that the user is going home after skiing. In this case, information on places where local dishes can be eaten and hot springs that can heal fatigue can be useful to users. However, if the preference "Museum" is registered in this car navigation device, the registered preference is given priority, and as a result of sharing information with local cars, there is a mismatch that guides nearby museums. Will occur.

この問題を解決するためには、スキー帰りの利用者に対しては、同じくスキー帰りである利用者と情報共有をさせるなど、同じ目的を持って移動している者同士が情報の共有を行うという仕組みを提供しなければならない。   To solve this problem, people who are traveling for the same purpose share information with other users who are going skiing, such as sharing information with users who are also going skiing. We have to provide a mechanism.

本発明は上記の問題点を考慮してなされたものであり、移動中の利用者に有益な情報を提供することができる情報提供装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in consideration of the above-described problems, and an object thereof is to provide an information providing apparatus capable of providing useful information to a moving user.

上記目的を達成するために、本発明に係る情報提供装置では、以下の手段により情報の提供を行う。   In order to achieve the above object, the information providing apparatus according to the present invention provides information by the following means.

本発明の第一の形態に係る情報提供装置は、利用者に提供するデータである提供データと、前記提供データの送信者の移動経路についての情報である第一の経路情報とを対応づけて記憶するサーバから、前記提供データおよび第一の経路情報を取得し、前記提供データを移動中の利用者に提供する情報提供装置であって、前記利用者が移動している経路を含む第二の経路情報を取得する経路情報取得手段と、前記サーバが有している提供データのうち、対応する第一の経路情報が前記経路情報取得手段によって取得された前記第二の経路情報と所定値以上の類似度を持つ提供データを抽出するデータ取得手段と、前記取得された提供データを前記利用者に提示するデータ提示手段とを有する。   The information providing apparatus according to the first aspect of the present invention associates provided data, which is data provided to a user, with first route information, which is information about a moving route of a sender of the provided data. An information providing apparatus that obtains the provision data and first route information from a storing server and provides the provision data to a moving user, and includes a route on which the user is moving. Route information acquisition means for acquiring the route information, and the second route information obtained by the route information acquisition means corresponding to the first route information out of the provided data possessed by the server and a predetermined value Data acquisition means for extracting provided data having the above similarity and data presentation means for presenting the acquired provided data to the user.

利用者に配信する提供データは、情報発信者が移動している経路を表す第一の経路情報と対応づけられてサーバに記憶されている。一方で、情報提供装置は、利用者が現在移動している経路を表す第二の経路情報を取得することができる。情報提供装置は、二つの経路情報を比較して類似度を算出し、類似度が所定の値以上であった場合に、第一の経路情報に対応する提供情報を取得し、利用者に提供する。このように構成することで、移動経路が類似している他の利用者が発信した情報を提供できるようになる。また、提供データはネットワーク経由でサーバから取得するため、他の利用者によってアップロードされた任意のデータを取得することができる。   The provided data to be distributed to the user is stored in the server in association with the first route information representing the route on which the information sender is moving. On the other hand, the information providing apparatus can acquire second route information representing a route on which the user is currently moving. The information providing device compares the two pieces of route information to calculate the similarity, and when the degree of similarity is equal to or greater than a predetermined value, obtains the provision information corresponding to the first route information and provides it to the user To do. By configuring in this way, it is possible to provide information transmitted by other users whose movement routes are similar. Further, since the provided data is acquired from the server via the network, any data uploaded by other users can be acquired.

また、前記データ取得手段は、前記提供データおよび第一の経路情報を前記サーバから取得するデータ収集手段と、取得した前記提供データおよび第一の経路情報を記憶するデータ記憶手段と、対応する第一の経路情報が、前記第二の経路情報と所定値以上の類似度を持つ提供データを、前記データ記憶手段から抽出するデータ抽出手段と、からなることを特徴としてもよい。   The data acquisition means corresponds to data collection means for acquiring the provided data and first route information from the server, and data storage means for storing the acquired provision data and first route information. One route information may comprise data extraction means for extracting provided data having a similarity equal to or higher than a predetermined value with the second route information from the data storage means.

このようにすることで、取得した提供データを一旦記憶し、記憶したデータに対してデータ抽出を行うことができる。   In this way, the acquired provided data can be temporarily stored, and data extraction can be performed on the stored data.

また、前記データ収集手段は、前記提供データの内容に応じて、前記提供データをジャンルに分類し、前記データ記憶手段は、前記提供データを分類されたジャンルと関連付けて記憶し、前記データ抽出手段は、前記利用者が指定したジャンルに対応する前記提供データをさらに抽出することを特徴としてもよい。   Further, the data collecting means classifies the provided data into genres according to the contents of the provided data, the data storage means stores the provided data in association with the classified genre, and the data extracting means May further extract the provision data corresponding to the genre designated by the user.

取得したテキスト情報は、自然言語処理などによってその内容をジャンルで分類することができる。ジャンルとは、例えば「天気情報」「交通情報」「施設情報」などのように分けることができる。ジャンルによって分類できない情報は無視してもよい。このようにすることで、利用者が所望する情報のみを提供することができる。   The acquired text information can be classified by genre by natural language processing or the like. The genre can be divided into, for example, “weather information”, “traffic information”, “facility information”, and the like. Information that cannot be classified by genre may be ignored. In this way, only information desired by the user can be provided.

また、前記提供データはテキストデータであり、前記データ収集手段は、前記提供データの内容から、情報が発信された位置を表す位置情報を作成し、前記データ記憶手段は、前記提供データを前記作成された位置情報とともに記憶することを特徴としてもよい。   Further, the provided data is text data, the data collection means creates position information representing a position where the information is transmitted from the contents of the provided data, and the data storage means creates the provided data The information may be stored together with the positional information.

提供データには、提供データが作成された位置を表す位置情報を付加してもよい。付加される位置情報とは、情報が発信された位置を直接的または間接的に特定することができれば、どのようなものであってもよい。例えば、緯度・経度で表現される座標であってもよいし、ユニークに特定できる施設の名称であってもよい。データ収集手段は、座標が付加されている場合は当該座標を用い、それ以外の場合は言語解析などの手段によって場所を推定し、位置情報を作成する。このようにすることで、情報が発信された位置を利用者に提示することができるため、情報の有益性が向上する。   The provided data may be added with location information indicating the location where the provided data is created. The position information to be added may be any information as long as the position where the information is transmitted can be directly or indirectly specified. For example, the coordinates may be expressed in latitude and longitude, or the name of a facility that can be uniquely specified. The data collection means uses the coordinates when the coordinates are added, otherwise estimates the location by means such as language analysis and creates position information. By doing in this way, since the position where information was transmitted can be shown to a user, the usefulness of information improves.

また、本発明の第一の形態に係る情報提供装置は、現在位置を取得する現在位置取得手段をさらに有し、前記データ抽出手段は、前記取得した現在位置と、前記提供データとともに記憶された位置情報とを比較した結果をさらに考慮して提供データを抽出することを特徴としてもよい。   The information providing apparatus according to the first aspect of the present invention further includes a current position acquisition unit that acquires a current position, and the data extraction unit is stored together with the acquired current position and the provided data. The provided data may be extracted by further considering the result of comparison with the position information.

移動中の利用者に対し、これから到達することが難しい地点に関する情報を提供しても無益である。そこで、利用者の現在位置と、提供データが発信された位置とを比較し、比較結果から、利用者にとって情報が有益と判断できる場合にのみ提供データを提供する。情報が有益と判断できる場合とは、例えば、提供データが生成された位置が現在位置の付近である場合や、提供データが生成された位置がこれから向かう地点の付近である場合などである。他にも、情報の有益性が判断できれば、どのような基準が用いられてもよい。このようにすることで、利用者にとって必要な情報のみを提供することができる。   It would be useless to provide information about points that are difficult to reach for moving users. Therefore, the current position of the user is compared with the position where the provision data is transmitted, and the provision data is provided only when the information can be determined to be useful for the user from the comparison result. The case where the information can be determined to be useful is, for example, the case where the position where the provision data is generated is near the current position, or the case where the position where the provision data is generated is near a point where the provision data is going. Any other criteria may be used as long as the usefulness of the information can be determined. In this way, only information necessary for the user can be provided.

また、本発明の第二の形態に係る情報提供装置は、利用者から提供データの入力を受け付けるデータ入力手段と、前記入力された提供データと、前記経路情報取得手段が取得した経路情報とを前記サーバに送信するデータ送信手段と、をさらに有することを特徴としてもよい。   The information providing apparatus according to the second aspect of the present invention includes a data input unit that receives an input of provided data from a user, the input provided data, and route information acquired by the route information acquiring unit. Data transmission means for transmitting to the server.

本発明の第一の形態に係る情報提供装置は、情報を受信する機能のみを有するが、このように構成することで、情報を発信する機能を付加することができる。サーバに送信されたデータは、前記第一の形態に係る情報提供装置にて受信することができる。   The information providing apparatus according to the first embodiment of the present invention has only a function of receiving information, but by configuring in this way, a function of transmitting information can be added. The data transmitted to the server can be received by the information providing apparatus according to the first embodiment.

また、本発明の第二の形態に係る情報提供装置は、前記利用者が提供データを入力した際の位置を取得する現在位置取得手段をさらに有し、前記データ送信手段は、前記取得した現在位置を、前記入力された提供データおよび経路情報とともに送信することを特徴としてもよい。   The information providing apparatus according to the second aspect of the present invention further includes a current position acquisition unit that acquires a position when the user inputs provided data, and the data transmission unit includes the acquired current The location may be transmitted together with the input provided data and route information.

このように構成することで、利用者は提供データが発信された位置を正確に知ることができるため、情報の有益性が向上する。   By configuring in this way, the user can accurately know the position where the provided data is transmitted, so that the usefulness of the information is improved.

また、前記サーバは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスを提供するサーバであることを特徴としてもよい。本発明に係る情報提供装置は、ソーシャル・ネットワーキング・サービスに投稿されたデータを収集して提供するシステムに好適である。   The server may be a server that provides a social networking service. The information providing apparatus according to the present invention is suitable for a system that collects and provides data posted to a social networking service.

なお、本発明は、上記手段の少なくとも一部を含む情報提供装置として特定することができる。また、本発明は、上記処理の少なくとも一部を含む情報提供方法として特定することもできるし、これらの方法を情報提供装置に実行させるプログラムとして特定するこ
ともできる。上記処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
In addition, this invention can be specified as an information provision apparatus containing at least one part of the said means. Further, the present invention can be specified as an information providing method including at least a part of the above processing, or can be specified as a program for causing an information providing apparatus to execute these methods. The above processes and means can be freely combined and implemented as long as no technical contradiction occurs.

本発明によれば、移動中の利用者に有益な情報を提供することができる情報提供装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the information provision apparatus which can provide useful information to the moving user can be provided.

第一の実施形態に係る情報提供装置のシステム構成図である。1 is a system configuration diagram of an information providing apparatus according to a first embodiment. データ収集部によって収集されたメッセージ情報および経路情報の例である。It is an example of the message information and route information collected by the data collection unit. データ分類部によって実施する分類のためのキーワード情報である。This is keyword information for classification performed by the data classification unit. データ分類部によって分類されたメッセージ情報の例である。It is an example of the message information classified by the data classification part. 第一の実施形態に係る情報提供装置の処理フローチャート図である。It is a process flowchart figure of the information provision apparatus which concerns on 1st embodiment. 経路情報の類似度計算を説明する第一の図である。It is a 1st figure explaining similarity calculation of route information. 経路情報の類似度計算を説明する第二の図である。It is a 2nd figure explaining similarity calculation of route information. 第二の実施形態に係る情報提供装置のシステム構成図である。It is a system block diagram of the information provision apparatus which concerns on 2nd embodiment. 第二の実施形態に係る情報提供装置の処理フローチャート図である。It is a process flowchart figure of the information provision apparatus which concerns on 2nd embodiment. 第三の実施形態に係る情報提供装置のシステム構成図である。It is a system block diagram of the information provision apparatus which concerns on 3rd embodiment. 第三の実施形態に係る経路情報の説明を行う図である。It is a figure explaining the routing information concerning a third embodiment.

(第一の実施形態)
<システム構成>
第一の実施形態に係る情報提供装置について、概要を説明する。第一の実施形態に係る情報提供装置は、移動中の情報発信者によってインターネット上のサーバに送信された情報を当該サーバから取得し、利用者に提供する車載型の情報提供装置である。
(First embodiment)
<System configuration>
An outline of the information providing apparatus according to the first embodiment will be described. The information providing apparatus according to the first embodiment is an in-vehicle information providing apparatus that acquires information transmitted to a server on the Internet by a moving information sender from the server and provides the information to the user.

図1は、本実施形態に係る情報提供装置100のシステム構成図である。情報提供装置100は、CPU、主記憶装置、補助記憶装置、および入出力装置によって構成することができる。補助記憶装置に記憶されたプログラムが主記憶装置にロードされ、CPUによって実行されることで、図1に図示した各手段が機能する。なお、情報提供装置100の全部または一部は、専用に設計された回路を用いて実行されてもよい。   FIG. 1 is a system configuration diagram of an information providing apparatus 100 according to the present embodiment. The information providing apparatus 100 can be configured by a CPU, a main storage device, an auxiliary storage device, and an input / output device. Each unit shown in FIG. 1 functions by loading a program stored in the auxiliary storage device into the main storage device and executing it by the CPU. Note that all or part of the information providing apparatus 100 may be executed using a circuit designed exclusively.

データ収集部101は、ネットワークで接続されたサーバ200から、利用者に提供するデータ(本発明における提供データ)と、当該データを発信した情報発信者が移動している経路についての情報である経路情報を受信する手段である。利用者に提供するデータはどのような形式であってもよいが、本実施形態ではテキストで構成された情報とし、これをメッセージ情報と称する。また、情報発信者の経路情報を、発信者経路情報と称する。   The data collection unit 101 is a route that is information about data (provided data in the present invention) provided to the user from the server 200 connected via the network and a route along which the information sender that sent the data travels. Means for receiving information. The data provided to the user may be in any format, but in the present embodiment, it is information composed of text, which is called message information. The route information of the information sender is called sender route information.

データ分類部102は、受信したメッセージ情報に含まれるメッセージテキストの内容を判断し、情報の分類を行う手段である。データ分類部102には、既知の自然言語処理技術を適用することができる。例えば、天候を表現する語があった場合、天気について述べていると判断し、天気情報という識別子を与える。また、道路状況や旅行時間について言及していると判断した場合は、交通情報という識別子を与える。分類ができない場合は、情報の有益性が判断できないため識別子を付与しない。データ収集部101およびデータ分類部102が、本発明におけるデータ収集手段である。   The data classification unit 102 is means for determining the content of message text included in the received message information and classifying the information. A known natural language processing technique can be applied to the data classification unit 102. For example, when there is a word expressing the weather, it is determined that the weather is described, and an identifier of weather information is given. If it is determined that the road situation or travel time is mentioned, an identifier called traffic information is given. If classification is not possible, the identifier is not given because the usefulness of the information cannot be determined. The data collection unit 101 and the data classification unit 102 are data collection means in the present invention.

データ記憶部103は、本発明におけるデータ記憶手段であり、受信したメッセージ情
報および発信者経路情報を記憶する手段である。データ記憶部103は、メッセージ情報を記憶するメッセージテーブルと、発信者経路情報を記憶する経路情報テーブルからなる。記憶されるデータの詳細な構造については後述する。
The data storage unit 103 is data storage means in the present invention, and is means for storing received message information and caller route information. The data storage unit 103 includes a message table that stores message information and a route information table that stores sender route information. The detailed structure of the stored data will be described later.

データ抽出部104は、データ記憶部103に記憶された発信者経路情報とメッセージ情報に基づいて、利用者に提供する情報を抽出する手段であり、本発明におけるデータ抽出手段である。具体的な動作については後述する。   The data extraction unit 104 is a unit that extracts information to be provided to the user based on the sender route information and message information stored in the data storage unit 103, and is a data extraction unit in the present invention. Specific operations will be described later.

経路情報取得部105は、利用者が移動している経路を取得するための手段であり、本発明における経路情報取得手段である。経路情報取得部は、車両に搭載されたナビゲーション装置や、携帯端末などの経路案内機能を有する装置から、設定された目的地および目的地までの経路情報を取得する。   The route information acquisition unit 105 is a unit for acquiring a route along which the user is moving, and is a route information acquisition unit in the present invention. The route information acquisition unit acquires route information to a set destination and a destination from a navigation device mounted on the vehicle or a device having a route guidance function such as a portable terminal.

入出力部106は、データ抽出部104が抽出した情報を利用者に提供する手段であり、本発明におけるデータ提示手段である。入出力部106は、例えば車載されたディスプレイ装置に対して表示する情報を送信し、画面を通して情報を利用者に提供する。
また、入出力部106は、利用者からの入力を受け付ける機能も有している。入力を受け付ける場合は、車載されたタッチパネル等から入力を受け取り、データ抽出部104へ伝送する。これにより、データ抽出部に対して処理の開始指示を行い、また、データ抽出部が抽出するデータのジャンルを設定することができる。
The input / output unit 106 is a unit that provides the user with the information extracted by the data extraction unit 104, and is a data presentation unit in the present invention. For example, the input / output unit 106 transmits information to be displayed to a display device mounted on the vehicle, and provides the information to the user through the screen.
The input / output unit 106 also has a function of accepting input from the user. When receiving an input, the input is received from a vehicle-mounted touch panel or the like and transmitted to the data extraction unit 104. As a result, it is possible to instruct the data extraction unit to start processing, and to set the genre of data extracted by the data extraction unit.

<メッセージの収集および記憶>
次に、データ収集部101がデータを収集する動作、および収集したデータをデータ分類部102が分類し、データ記憶部103に記憶させる動作について説明を行う。また、収集されるデータの内容についても説明を行う。
<Message collection and storage>
Next, an operation for collecting data by the data collection unit 101 and an operation for the data classification unit 102 to classify the collected data and store the data in the data storage unit 103 will be described. The contents of the collected data will also be described.

本実施形態においては、サーバ200はインターネットに接続された、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下、SNS)を提供するサーバである。SNSとは、ユーザ同士の社会的なネットワークをインターネット上で構築するサービスである。利用者は、身の回りで起きた出来事などを、いわゆる「つぶやき」として送信することで、利用者同士で情報共有を行うことができる。本実施形態に係る情報提供装置は、SNSより情報を取得し、利用者に提供する。サーバ200には、利用者から投稿された情報が蓄積されており、データ収集部101は、サーバ200から定期的に当該データの収集を行う。   In this embodiment, the server 200 is a server that provides a social networking service (hereinafter referred to as SNS) connected to the Internet. SNS is a service for building a social network between users on the Internet. Users can share information between users by transmitting events that occur around them as so-called “tweets”. The information providing apparatus according to the present embodiment acquires information from the SNS and provides it to the user. Information posted by the user is accumulated in the server 200, and the data collection unit 101 periodically collects the data from the server 200.

サーバ200が有しており、データ収集部101が収集するデータの形式について説明する。図2(a)は、サーバ200が有しているメッセージ情報を表形式で表したものである。メッセージ情報は、メッセージ本文(メッセージテキスト)と、投稿者ID、投稿日時の各フィールドを有している。また、メッセージが投稿された位置を表す位置情報と、情報発信者が情報を投稿した際に移動していた経路を表す経路IDを有している。   The format of data that the server 200 has and the data collection unit 101 collects will be described. FIG. 2A shows message information that the server 200 has in a table format. The message information includes fields of a message body (message text), a contributor ID, and a posting date / time. Moreover, it has the position information showing the position where the message was posted and the path ID showing the path that the information sender has moved when posting the information.

位置情報は、情報発信者が情報を発信した位置を表す情報であり、緯度・経度によって表される。利用するSNSが位置情報をサポートしていない場合、メッセージテキストに追加する形で情報を持たせてもよい。   The position information is information representing the position where the information sender has sent the information, and is represented by latitude and longitude. If the SNS to be used does not support location information, the information may be added to the message text.

また、経路IDとは、情報発信者が出発地から目的地へ移動するごとに割り当てられる、経路を一意に表す識別子である。   The route ID is an identifier uniquely representing a route that is assigned each time the information sender moves from the departure place to the destination.

図2(b)は、図2(a)のメッセージ情報が有している「1」という経路IDに対応する経路を表したものである。本例では、経路を経由地点の集合という形で表している。すなわち、図2(a)で示した一連のメッセージ情報は、情報発信者が「調布IC、八王
子料金所、大月JCT、須走IC、御殿場ICを経て芦ノ湖へ達する経路」上にて発信した情報であることがわかる。
FIG. 2B shows a route corresponding to the route ID “1” included in the message information of FIG. In this example, the route is represented as a set of waypoints. That is, the series of message information shown in FIG. 2 (a) is the information sent by the information sender on the “path to reach Lake Ashino via Chofu IC, Hachioji Tollgate, Otsuki JCT, Subashi IC, Gotemba IC”. It can be seen that it is.

以上で説明したメッセージ情報および発信者経路情報がサーバ200によって関連付けられて保持されており、データ収集部101によって定期的に収集される。収集の対象は自由に設定してよい。例えば、情報提供に承諾した投稿者の発言のみを収集するようにしてもよい。   The message information and caller route information described above are held in association with each other by the server 200, and are collected periodically by the data collection unit 101. The collection target may be freely set. For example, only the remarks of a poster who has accepted the provision of information may be collected.

なお、本実施形態で用いる経路という言葉は、走行する道順すべてを特定したものである必要は無い。例えば、走行する道路を表すリンクの集合であってもよいし、経由する地点の集合であってもよい。経路はどのように表現されていてもよい。
また、メッセージ情報と発信者経路情報は同時に伝送されてもよいし、別々に伝送されてもよい。Twitter(登録商標)などの既存のサービスを利用する場合であって、発信者経路情報をメッセージ情報と同時に保持することができない場合、メッセージ本文中に経路IDを記載したうえで、発信者経路情報は異なるサーバに配置してもよい。
Note that the term route used in the present embodiment does not have to specify all traveling directions. For example, it may be a set of links representing a road on which it travels, or may be a set of points passing through. The route may be expressed in any way.
Further, the message information and the sender route information may be transmitted at the same time or may be transmitted separately. When using an existing service such as Twitter (registered trademark) and the caller route information cannot be held at the same time as the message information, the caller route information is described after the route ID is described in the message body. May be located on different servers.

次に、収集したデータをデータ分類部102が分類する動作について説明する。データ分類部102は、取得したメッセージテキストに対してキーワードマッチングを行い、メッセージ情報を特定のジャンルに対応付ける。図3は、検出するキーワードと、対応する情報区分(ジャンル)を表した表である。例えば、「雨降ってきた」というメッセージテキストは、天気情報に分類される。なお本例では、メッセージテキスト全体から特定のキーワードを検出することでジャンルの分類を行ったが、機械学習を行うことで抽出するキーワードを決定してもよいし、文章の特徴となる部分を抽出したうえでキーワードマッチングを行ってもよい。データ分類部102には、形態素解析や構文解析といった自然言語処理に関する既存技術を適用することができる。   Next, an operation for classifying the collected data by the data classification unit 102 will be described. The data classification unit 102 performs keyword matching on the acquired message text, and associates the message information with a specific genre. FIG. 3 is a table showing the keywords to be detected and the corresponding information category (genre). For example, the message text “It has rained” is classified as weather information. In this example, the genre is classified by detecting a specific keyword from the entire message text. However, the keyword to be extracted may be determined by performing machine learning, or a part that is a feature of a sentence is extracted. In addition, keyword matching may be performed. The data classification unit 102 can be applied with existing technologies relating to natural language processing such as morphological analysis and syntax analysis.

図4は、データ分類部102によって情報区分が付与された後のメッセージ情報である。図4の例では、メッセージ情報に対して天気情報、交通情報、施設情報のそれぞれの区分が付与されている。複数の区分に該当するメッセージ情報は、それぞれの区分が独立して付与されるが、どの区分にも該当しないメッセージ情報には区分は付与されない。   FIG. 4 shows message information after the information classification is given by the data classification unit 102. In the example of FIG. 4, each category of weather information, traffic information, and facility information is assigned to the message information. Message information corresponding to a plurality of categories is assigned to each category independently, but no message information is assigned to message information that does not correspond to any category.

以上に述べた動作を、データ収集部101およびデータ分類部102が定期的に行い、収集したデータをデータ記憶部103に記録する。なお、記憶されたデータは任意のタイミングで消去してもよい。例えば、「天気情報は情報が発信されてから6時間が経過したら消去する」「交通情報は情報が発信されてから2時間が経過したら消去する」などとしてもよい。このようにすることで、利用者に提供する情報の鮮度を保つことができる。   The operations described above are periodically performed by the data collection unit 101 and the data classification unit 102, and the collected data is recorded in the data storage unit 103. The stored data may be deleted at an arbitrary timing. For example, “weather information is deleted when 6 hours have passed since the information was transmitted” and “traffic information is deleted when 2 hours have elapsed since the information was transmitted”. In this way, the freshness of the information provided to the user can be maintained.

<データ抽出処理>
次に、データ記憶部103に記録したメッセージ情報を抽出する処理の詳細を、データ抽出部104の処理フローチャートである図5を参照しながら説明する。
<Data extraction process>
Next, details of the process of extracting the message information recorded in the data storage unit 103 will be described with reference to FIG.

利用者が、入出力部106に接続されたタッチパネルなどを通してデータ取得を要求する操作を行うと、データ取得要求がデータ抽出部104へ送信される。
データ抽出部104は、データ取得要求を受信すると、経路情報取得部105から経路情報の取得を行う(S11)。経路情報とは、経路情報取得部105に接続されたナビゲーション装置が有している、利用者が移動中の経路についての情報である。本例の場合、目的地へ至るまでに経由する地点の集合である。なお、目的地が設定されていない場合は、利用者に対して目的地の入力を促してもよい。
When the user performs an operation for requesting data acquisition through a touch panel or the like connected to the input / output unit 106, the data acquisition request is transmitted to the data extraction unit 104.
When receiving the data acquisition request, the data extraction unit 104 acquires route information from the route information acquisition unit 105 (S11). The route information is information about the route that the user is moving, which the navigation device connected to the route information acquisition unit 105 has. In the case of this example, it is a set of points that pass through to the destination. If the destination is not set, the user may be prompted to input the destination.

次に、データ抽出部104が、データ記憶部103から、目的地が同一である発信者経
路情報を抽出する(S12)。具体的には、ステップS11にて取得した目的地と同一の目的地を持っている発信者経路情報の集合を経路情報テーブルから取得する。
Next, the data extraction unit 104 extracts caller route information having the same destination from the data storage unit 103 (S12). Specifically, a set of caller route information having the same destination as the destination acquired in step S11 is acquired from the route information table.

次に、取得した複数の発信者経路情報と、ステップS11にて取得した自己の経路情報との比較を一経路ずつ行い、経路同士の類似度を算出する(S13)。
ここで、類似度の算出方法について、図6を参照しながら例を挙げる。図6は、点線で図示した自己の経路情報に対して、出発地Aから目的地Cへ至る経路Aと、出発地Bから目的地Cへ至る経路Bのそれぞれの類似度を算出する例を示した図である。
Next, the obtained plurality of sender route information and the own route information obtained in step S11 are compared one by one, and the similarity between the routes is calculated (S13).
Here, an example of the calculation method of the similarity will be described with reference to FIG. FIG. 6 illustrates an example of calculating the similarity between the route A from the departure point A to the destination C and the route B from the departure point B to the destination C with respect to the own route information illustrated by the dotted line. FIG.

まず、取得した各発信者経路情報に含まれる各経由地点に対して、自己の経路のうち最も接近する地点との距離dを算出する。例えば、図6の経路A上にある経由地点である地点Dと、自己の経路との距離dは3kmであることがわかる。このように、全ての地点について距離dの算出処理を行った後、距離dの平均を算出し、逆数を類似度とする。この方法によると、経路Aに対する距離dの平均は(3+3+2+1.5+1.5)÷5=2.2kmとなるため、類似度は約0.45、経路Bに対する距離dの平均は(0+2+3+7+2)÷5=2.8kmとなるため、類似度は約0.36となる。   First, for each waypoint included in each acquired sender route information, a distance d to the closest point of the route is calculated. For example, it can be seen that the distance d between the point D, which is a transit point on the route A in FIG. 6, and the own route is 3 km. Thus, after the calculation process of the distance d is performed for all points, the average of the distance d is calculated, and the reciprocal is set as the similarity. According to this method, since the average of the distance d with respect to the route A is (3 + 3 + 2 + 1.5 + 1.5) ÷ 5 = 2.2 km, the similarity is about 0.45, and the average of the distance d with respect to the route B is (0 + 2 + 3 + 7 + 2) ÷. Since 5 = 2.8 km, the similarity is about 0.36.

上記の例では、経由地点(ノード)の集合で経路を表現する場合を述べたが、走行する道路(リンク)の集合で経路を表現する場合、同一のリンクを走行した距離を合計した値を類似度としてもよい。この方法を用いた場合、同じ道路を走る距離が長いほど類似度が大きくなる。図7は、走行する道路によって経路の類似を判断する場合の例である。図7の例の場合、経路Aに沿って走る距離の合計が5kmであり、経路Bに沿って走る距離の合計が4kmであるため、経度Aの類似度は5、経路Bの類似度は4とすることができる。
このように、経路同士の類似度は、それぞれの経路が有する経由地点や走行する道路といった、経路を構成する要素にどの程度の共通性があるかを表す値であり、距離に基づいて算出することができる。なお、二つの経路がどの程度類似しているかを数値で表すことができれば、類似度の算出にはどのような方法が用いられてもよい。また、途中の経路情報が取得できない場合、目的地の位置のみをもって類似度を判断してもよい。
In the above example, the case where a route is expressed by a set of waypoints (nodes) has been described. However, when a route is expressed by a set of roads (links) that travel, the total distance traveled on the same link is calculated as It is good also as similarity. When this method is used, the similarity increases as the distance traveled on the same road increases. FIG. 7 shows an example in which the similarity of the route is determined based on the road on which the vehicle is traveling. In the example of FIG. 7, the total distance traveled along the route A is 5 km and the total distance traveled along the route B is 4 km. Therefore, the similarity of the longitude A is 5, and the similarity of the route B is 4 can be used.
As described above, the similarity between routes is a value that indicates how common the elements constituting the route such as the waypoints and roads that each route has, and is calculated based on the distance. be able to. Note that any method may be used for calculating the degree of similarity as long as the degree of similarity between the two routes can be expressed numerically. In addition, when the route information on the way cannot be acquired, the similarity may be determined based on only the position of the destination.

ステップS13の処理は、目的地が同一となる全ての発信者経路情報について行われる。そして、ステップS14では、類似度が閾値を越えている経路をすべて抽出し、当該発信者経路情報に対応するメッセージ情報を抽出する。なお、本実施形態では算出した類似度と閾値を対比することによって使用する経路を決定しているが、閾値を用いずに、類似度の高い順に使用する経路を選択してもよい。   The process of step S13 is performed for all caller route information having the same destination. In step S14, all routes whose similarity exceeds the threshold are extracted, and message information corresponding to the sender route information is extracted. In this embodiment, the route to be used is determined by comparing the calculated similarity with a threshold value. However, the route to be used may be selected in descending order of similarity without using the threshold value.

次に、抽出された複数のメッセージ情報から、利用者が希望するジャンルの情報をさらに抽出する(S15)。利用者が希望するジャンル情報は、入出力部106に接続されたタッチパネル等によって選択され、データ抽出部104に記憶される。例えば、「天気情報」「交通情報」「施設情報」といった、データ分類部102が行うジャンル分けに対応した選択がなされる。最終的に、抽出されたメッセージ情報が入出力部106を通して、ディスプレイ等を通して利用者に提供される(S16)。   Next, information on the genre desired by the user is further extracted from the plurality of extracted message information (S15). Genre information desired by the user is selected by a touch panel or the like connected to the input / output unit 106 and stored in the data extraction unit 104. For example, selection corresponding to the genre classification performed by the data classification unit 102 such as “weather information”, “traffic information”, and “facility information” is made. Finally, the extracted message information is provided to the user through the input / output unit 106, the display or the like (S16).

第一の実施形態では、情報発信者の移動経路と、利用者の移動経路との類似度を判定し、一定の類似度を持つ移動経路に対応するメッセージのみを利用者に提供する。このようにすることで、同じ目的を持って移動している人が発信した情報を利用者に提供することができるため、より有益な情報を提供することができる。
また、目的地の近傍に接近しなくても、目的地もしくはこれから通過する地点に関する情報を参照することが可能となる。
In the first embodiment, the degree of similarity between the movement path of the information sender and the movement path of the user is determined, and only the message corresponding to the movement path having a certain degree of similarity is provided to the user. By doing in this way, since the information which the person who is moving with the same purpose transmitted can be provided to a user, more useful information can be provided.
In addition, it is possible to refer to information regarding the destination or a point to pass through without approaching the vicinity of the destination.

本実施形態では、メッセージ情報に位置情報が付加されている例を挙げたが、位置情報を付加することは発明を構成するために必須の要件ではない。また、位置情報がメッセージ情報に付与されていない場合、メッセージテキストの内容を解析することによって情報が発信された位置を推定し、記憶する位置情報(緯度・経度)を生成してもよい。メッセージの内容から、当該メッセージが言及している対象物の位置を推定するための技術は、たとえば「“Jasmine: a real-time local-event detection system based on geolocation information propagated to microblogs”,Kazufumi Watanabe,Masanao Ochi,Makoto Okabe,Rikio Onai,Proceedings of the 20th ACM international conference on Information and knowledge management(CIKM’11),2011.10.24」に開示されている。   In the present embodiment, an example is given in which position information is added to message information. However, adding position information is not an essential requirement for configuring the invention. Further, when the position information is not added to the message information, the position where the information is transmitted may be estimated by analyzing the content of the message text, and the position information (latitude / longitude) to be stored may be generated. For example, “Jasmine: a real-time local-event detection system based on geolocation information propagated to microblogs”, Kazufumi Watanabe, Masanao Ochi, Makoto Okabe, Rikio Onai, Proceedings of the 20th ACM international conference on Information and knowledge management (CIKM'11), 2011.10.24 ".

また、本実施形態では、メッセージ情報と対応する発信者経路情報をサーバ200から無条件に取得してデータ記憶部103に格納したが、サーバ200から直接データの取得を行い、データ記憶部を介さずにデータ抽出を行ってもよい。同様に、データ分類部102は必須構成ではない。ジャンルによるデータの分類を行わなくとも、類似した経路を移動する利用者が発信した情報を提供するという発明の目的を達成することができる。   Further, in the present embodiment, caller route information corresponding to message information is unconditionally acquired from the server 200 and stored in the data storage unit 103. However, data is directly acquired from the server 200 and is transmitted via the data storage unit. The data extraction may be performed without using it. Similarly, the data classification unit 102 is not an essential component. Even if the data is not classified by genre, it is possible to achieve the object of the invention of providing information transmitted by a user who travels along a similar route.

また、本実施形態では、ユーザの求めに応じて情報を提供する形態について説明したが、あらかじめデータ抽出部104に対して条件(希望ジャンルまたは情報提供条件)を設定し、設定された条件に基づいて情報を自動的に提供してもよい。条件とは、たとえば「交通情報を15分おきに提供する」といったものであってもよいし、「高速道路を走行中は交通情報を提供し、高速道路を流出したら付近の施設情報を提供する」といったものであってもよい。   Further, in the present embodiment, the form in which information is provided in response to a user request has been described. However, a condition (desired genre or information provision condition) is set in advance for the data extraction unit 104, and based on the set condition. Information may be provided automatically. The condition may be, for example, “Provide traffic information every 15 minutes” or “Provide traffic information while driving on a highway, and provide nearby facility information after leaving the highway” Or the like.

(第二の実施形態)
第二の実施形態は、第一の実施形態に係る情報提供装置に、サーバ200に対して情報を送信する機能を付加した構成である。第一の実施形態と同じ手段については、同じ符号を付して説明を省略する。また、以下で説明するステップ以外の動作は第一の実施形態と同様である。
(Second embodiment)
The second embodiment has a configuration in which a function for transmitting information to the server 200 is added to the information providing apparatus according to the first embodiment. The same means as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. The operations other than the steps described below are the same as those in the first embodiment.

図8は、第二の実施形態に係る情報提供装置のシステム構成図である。
情報入力部110は、利用者から情報の入力を受け付ける手段である。例えば、携帯端末によって入力されたテキストメッセージを短距離無線通信によって受信するための受信部である。また、現在位置取得部111は、情報提供装置の現在位置を取得する手段である。接続されたGPS装置(不図示)から信号を取得し、現在位置の判定を行う。
また、データ送信部112は、入力されたデータをネットワーク経由でサーバ200に送信する手段である。情報入力部110によって入力された情報と、現在位置取得部111によって取得された現在位置、および経路情報取得部105によって取得された経路情報をサーバ200へ送信する。
FIG. 8 is a system configuration diagram of the information providing apparatus according to the second embodiment.
The information input unit 110 is a means for receiving input of information from the user. For example, it is a receiving unit for receiving text messages input by a portable terminal by short-range wireless communication. The current position acquisition unit 111 is a means for acquiring the current position of the information providing apparatus. A signal is acquired from a connected GPS device (not shown), and the current position is determined.
The data transmission unit 112 is means for transmitting input data to the server 200 via a network. The information input by the information input unit 110, the current position acquired by the current position acquisition unit 111, and the route information acquired by the route information acquisition unit 105 are transmitted to the server 200.

図9は、データ送信部112が行う送信処理のフローチャートである。
利用者が情報入力部110に対してテキストメッセージの入力を完了させると、データ送信要求がデータ送信部112へ送信される。データ送信要求を受けたデータ送信部112は、現在位置取得部111から情報提供装置の現在位置を取得する(S21)。また、経路情報取得部105から、目的地までの経路情報を取得する(S22)。このとき、取得した経路情報に対応する経路IDが未生成である場合、経路IDを生成する。
FIG. 9 is a flowchart of a transmission process performed by the data transmission unit 112.
When the user completes input of the text message to the information input unit 110, a data transmission request is transmitted to the data transmission unit 112. Receiving the data transmission request, the data transmission unit 112 acquires the current position of the information providing apparatus from the current position acquisition unit 111 (S21). Further, route information to the destination is obtained from the route information obtaining unit 105 (S22). At this time, when the route ID corresponding to the acquired route information has not been generated, a route ID is generated.

続いて、入力されたテキストメッセージに、取得した経路情報に対応する経路IDおよび現在位置情報を付加してメッセージ情報を生成し、当該経路IDに対応する経路情報から発信者経路情報を生成する(S23)。そして、生成されたメッセージ情報および発信者経路情報をサーバ200へ送信する(S24)。   Subsequently, a message ID is generated by adding a route ID and current position information corresponding to the acquired route information to the input text message, and sender route information is generated from the route information corresponding to the route ID ( S23). Then, the generated message information and caller route information are transmitted to the server 200 (S24).

なお、サーバ200が発信者経路情報の受信に対応していない場合は、対応している情報のみを送信し、対応していない情報を他のサーバに対して送信してもよい。また、経路IDや現在位置情報をテキストメッセージの一部として送信してもよい。また、送信しようとする発信者経路情報が、以前に送信した経路と同一である場合、送信を省略してもよい。   If the server 200 does not support reception of caller route information, only compatible information may be transmitted, and incompatible information may be transmitted to another server. Further, the route ID and the current position information may be transmitted as a part of the text message. Further, when the sender route information to be transmitted is the same as the route transmitted previously, the transmission may be omitted.

第二の実施形態によると、サーバ200に対して情報を発信する機能を有する情報提供装置を提供することができる。提供した情報には、情報発信者の経路情報が付加されているため、第一の実施形態に係る情報提供装置にて取得することができる。また、情報の発信を行った位置を同時に送信するため、情報を受信する利用者は正確な情報を得ることができる。   According to the second embodiment, an information providing apparatus having a function of transmitting information to the server 200 can be provided. Since the route information of the information sender is added to the provided information, it can be acquired by the information providing apparatus according to the first embodiment. Further, since the position where the information is transmitted is transmitted at the same time, the user who receives the information can obtain accurate information.

なお、本実施形態では、情報の発信を行った位置を同時に送信しているが、現在位置の取得および送信は省略してもよい。情報発信者の現在位置を付加しない場合であっても、発明の目的を達成することができる。   In this embodiment, the position where the information is transmitted is transmitted at the same time, but the acquisition and transmission of the current position may be omitted. Even if the current position of the information sender is not added, the object of the invention can be achieved.

(第三の実施形態)
第三の実施形態は、利用者の現在位置と、情報が発信された位置とを比較し、利用者に対する無益な情報の提供を抑制する形態である。第一の実施形態と同じ手段については、同じ符号を付して説明を省略する。また、以下に説明するステップ以外の動作は第一の実施形態と同様である。
(Third embodiment)
In the third embodiment, the current position of the user is compared with the position where the information is transmitted, and the provision of useless information to the user is suppressed. The same means as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. The operations other than the steps described below are the same as in the first embodiment.

図10は、第三の実施形態に係る情報提供装置のシステム構成図である。現在位置取得部111は、情報提供装置の現在位置を取得する手段である。接続されたGPS装置(不図示)から信号を取得し、現在位置の判定を行う。   FIG. 10 is a system configuration diagram of an information providing apparatus according to the third embodiment. The current position acquisition unit 111 is a means for acquiring the current position of the information providing apparatus. A signal is acquired from a connected GPS device (not shown), and the current position is determined.

図11を用いて、第三の実施形態に係る情報提供装置の説明を行う。実線が情報発信者の移動経路であり、点線が利用者の移動経路である。情報発信者は、経路途中で合計4回情報を発信しているものとする。このような情報があり、経路Aと経路Bが類似していると判断された場合、第一の実施形態に係る情報提供装置では、利用者に対して4種類のメッセージ情報を提供する。   The information providing apparatus according to the third embodiment will be described with reference to FIG. A solid line is a movement route of the information sender, and a dotted line is a movement route of the user. It is assumed that the information sender sends information a total of four times along the route. When there is such information and it is determined that the route A and the route B are similar, the information providing apparatus according to the first embodiment provides four types of message information to the user.

しかし、利用者の現在位置が白丸で図示した場所であった場合、既に通過した地域にて発信された情報1および情報2を提供しても活用することができない。逆に、これから立ち寄る可能性がある地域で発信された情報3および情報4は提供することが望ましい。第三の実施形態ではこのように、提供する情報の中で必要な情報と不要な情報を選別し、有用性があると考えられる情報のみを利用者に提供する。   However, when the current position of the user is a place illustrated by a white circle, even if the information 1 and the information 2 transmitted in the area that has already passed are provided, the user cannot use the information. Conversely, it is desirable to provide information 3 and information 4 transmitted in an area where there is a possibility of stopping. In the third embodiment, as described above, necessary information and unnecessary information are selected from the information to be provided, and only information that is considered useful is provided to the user.

第三の実施形態では、ステップS15の処理においてジャンルを絞り込んだ後で、既に通過した地域にて発信された情報を除外する処理を行う。具体的には、データ抽出部104が、現在位置取得部111から現在位置情報を取得し、メッセージ情報が送信された位置のうち、最も現在位置に近い地点を取得する。そして、当該地点にて送信されたメッセージ情報よりも古いタイムスタンプを持つメッセージ情報については、有益なものではないと判断し、情報提供を行わない。   In the third embodiment, after narrowing down the genre in the process of step S15, a process of excluding information transmitted in an already passed area is performed. Specifically, the data extraction unit 104 acquires current position information from the current position acquisition unit 111, and acquires a point closest to the current position among the positions to which the message information is transmitted. Then, the message information having a time stamp older than the message information transmitted at the point is determined not to be useful and information is not provided.

このようにすることで、利用者は、これから立ち寄れる可能性がある地点にて発信された情報のみを取得することができるため、無益な情報提供を抑制することができ、利便性を向上させることができる。なお当該処理は、情報が発信された位置と、自己の現在位置とを比較することで情報提供の可否を決定することができれば、どのような処理が行われ
てもよい。例えば、高速道路を走行中は、付近の一般道にて発信された施設情報を提供しないようにしてもよい。
By doing in this way, the user can acquire only information transmitted at a point where there is a possibility that he / she may stop from now on, so it is possible to suppress provision of useless information and improve convenience Can do. Note that this process may be performed as long as it is possible to determine whether or not to provide information by comparing the position where the information is transmitted and the current position of the user. For example, while traveling on an expressway, facility information transmitted on a nearby general road may not be provided.

(変形例)
各実施形態の説明は本発明を説明する上での例示であり、本発明は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更または組み合わせて実施することができる。例えば、実施形態の説明では、テキスト情報を利用者に提供するデータとして扱ったが、テキスト以外の画像データや音声データ、動画データなどであってもよい。適切な手段によってデータを記憶および提供することができれば、どのような形式であってもよい。
(Modification)
The description of each embodiment is an exemplification for explaining the present invention, and the present invention can be appropriately modified or combined in a range not departing from the gist of the invention. For example, in the description of the embodiment, text information is treated as data provided to the user, but image data other than text, audio data, moving image data, or the like may be used. Any form can be used as long as data can be stored and provided by appropriate means.

また、データ抽出部104は、例示した条件以外の条件を用いてメッセージ情報のさらなる選別を行ってもよい。例えば、「自己の経路から5km以上離れた場所で発信された情報は提供しない」といった条件をさらに加えてもよいし、「施設情報については、『割引』という単語を含む場合にのみ提供する」といった条件をさらに加えてもよい。   In addition, the data extraction unit 104 may further sort the message information using conditions other than the exemplified conditions. For example, a condition such as “does not provide information transmitted at a distance of 5 km or more from one's route” may be added, or “provide facility information only when the word“ discount ”is included”. Such a condition may be further added.

また、サーバ200は、図2にて説明したデータを記憶し配信することができれば、SNSを提供するサーバでなくてもよい。例えば、Webサーバであってもよいし、電子掲示板を管理するサーバであってもよい。   Further, the server 200 may not be a server that provides SNS as long as the data described in FIG. 2 can be stored and distributed. For example, it may be a Web server or a server that manages an electronic bulletin board.

100 情報提供装置
101 データ収集部
102 データ分類部
103 データ記憶部
104 データ抽出部
105 経路情報取得部
106 入出力部
110 情報入力部
111 現在位置取得部
112 データ送信部
200 サーバ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Information provision apparatus 101 Data collection part 102 Data classification part 103 Data storage part 104 Data extraction part 105 Path | route information acquisition part 106 Input / output part 110 Information input part 111 Current position acquisition part 112 Data transmission part 200 Server

Claims (10)

利用者に提供するデータである提供データと、前記提供データの送信者の移動経路を含む情報である第一の経路情報とを対応づけて記憶するサーバから、前記提供データおよび第一の経路情報を取得し、前記提供データを移動中の利用者に提供する情報提供装置であって、
前記利用者が移動している経路を含む第二の経路情報を取得する経路情報取得手段と、
前記サーバが有している提供データのうち、対応する第一の経路情報が前記経路情報取得手段によって取得された前記第二の経路情報と所定値以上の類似度を持つ提供データを抽出するデータ取得手段と、
前記取得された提供データを前記利用者に提示するデータ提示手段と、
を有する情報提供装置。
The provided data and the first route information from a server that stores the provided data that is the data provided to the user and the first route information that is the information including the movement route of the sender of the provided data in association with each other. And providing the provided data to a moving user,
Route information acquisition means for acquiring second route information including a route on which the user is moving;
Data for extracting provided data having a degree of similarity equal to or greater than a predetermined value with respect to the second route information obtained by the route information obtaining unit in the corresponding route information obtained by the server. Acquisition means;
Data presenting means for presenting the acquired provided data to the user;
An information providing apparatus.
前記データ取得手段は、
前記提供データおよび第一の経路情報を前記サーバから取得するデータ収集手段と、
取得した前記提供データおよび第一の経路情報を記憶するデータ記憶手段と、
対応する第一の経路情報が、前記第二の経路情報と所定値以上の類似度を持つ提供データを、前記データ記憶手段から抽出するデータ抽出手段と、
からなる
ことを特徴とする、請求項1に記載の情報提供装置。
The data acquisition means includes
Data collection means for obtaining the provided data and first route information from the server;
Data storage means for storing the obtained provision data and first route information;
Data extraction means for extracting provided data from the data storage means corresponding to the first route information corresponding to the second route information having a similarity equal to or higher than a predetermined value;
The information providing apparatus according to claim 1, comprising:
前記データ収集手段は、前記提供データの内容に応じて、前記提供データをジャンルごとに分類し、
前記データ記憶手段は、前記提供データを分類されたジャンルと関連付けて記憶し、
前記データ抽出手段は、前記利用者が指定したジャンルに対応する前記提供データをさらに抽出する
ことを特徴とする、請求項2に記載の情報提供装置。
The data collection means classifies the provided data for each genre according to the content of the provided data,
The data storage means stores the provided data in association with the classified genre,
The information providing apparatus according to claim 2, wherein the data extracting unit further extracts the provided data corresponding to a genre designated by the user.
前記提供データはテキストデータであり、
前記データ収集手段は、前記提供データの内容から、情報が発信された位置を表す位置情報を作成し、
前記データ記憶手段は、前記提供データを前記作成された位置情報とともに記憶する
ことを特徴とする、請求項2または3に記載の情報提供装置。
The provided data is text data,
The data collection means creates position information representing the position where the information is transmitted from the content of the provided data,
The information providing apparatus according to claim 2 or 3, wherein the data storage unit stores the provided data together with the created position information.
現在位置を取得する現在位置取得手段をさらに有し、
前記データ抽出手段は、前記取得した現在位置と、前記提供データとともに記憶された位置情報とを比較した結果をさらに考慮して提供データを抽出する
ことを特徴とする、請求項4に記載の情報提供装置。
It further has a current position acquisition means for acquiring the current position,
5. The information according to claim 4, wherein the data extraction unit extracts the provision data by further considering a result of comparing the acquired current position with the position information stored together with the provision data. Providing device.
利用者から提供データの入力を受け付けるデータ入力手段と、
前記入力された提供データと、前記経路情報取得手段が取得した経路情報とを前記サーバに送信するデータ送信手段と、
をさらに有する
ことを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の情報提供装置。
A data input means for accepting input of provided data from a user;
Data transmission means for transmitting the input provided data and the route information acquired by the route information acquisition means to the server;
The information providing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記利用者が提供データを入力した際の位置を取得する現在位置取得手段をさらに有し、
前記データ送信手段は、前記取得した現在位置を、前記入力された提供データおよび経路情報とともに送信する
ことを特徴とする、請求項6に記載の情報提供装置。
A current position acquisition means for acquiring a position when the user inputs provided data;
The information providing apparatus according to claim 6, wherein the data transmitting unit transmits the acquired current position together with the input provided data and route information.
前記サーバは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスを提供するサーバである
ことを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の情報提供装置。
The information providing apparatus according to claim 1, wherein the server is a server that provides a social networking service.
利用者に提供するデータである提供データと、前記提供データの送信者の移動経路についての情報である第一の経路情報とを対応付けて記憶するサーバから、前記提供データおよび第一の経路情報を取得し、前記提供データを移動中の利用者に提供する情報提供装置が行う情報提供方法であって、
前記利用者が移動している経路についての情報である第二の経路情報を取得するステップと、
前記サーバが有している提供データのうち、対応する第一の経路情報が前記第二の経路情報と所定値以上の類似度を持つ提供データを抽出するステップと、
前記取得された提供データを前記利用者に提示するステップと、
を含む
ことを特徴とする情報提供方法。
The provided data and the first route information from a server that stores the provided data that is the data to be provided to the user and the first route information that is the information about the travel route of the sender of the provided data in association with each other. The information providing method performed by the information providing apparatus for obtaining the provision data to the moving user,
Obtaining second route information that is information about the route the user is moving;
Extracting provided data having corresponding degree of similarity between the first route information corresponding to the second route information and a predetermined value or more from the provided data held by the server;
Presenting the acquired provided data to the user;
An information providing method characterized by including:
利用者に提供するデータである提供データと、前記提供データの送信者の移動経路についての情報である第一の経路情報とを対応付けて記憶するサーバから、前記提供データおよび第一の経路情報を取得し、前記提供データを移動中の利用者に提供する情報提供装置に対して、
前記利用者が移動している経路についての情報である第二の経路情報を取得するステップと、
前記サーバが有している提供データのうち、対応する第一の経路情報が前記第二の経路情報と所定値以上の類似度を持つ提供データを抽出するステップと、
前記取得された提供データを前記利用者に提示するステップと、
を実行させる
ことを特徴とする情報提供プログラム。
The provided data and the first route information from a server that stores the provided data that is the data to be provided to the user and the first route information that is the information about the travel route of the sender of the provided data in association with each other. To the information providing device that provides the provided data to the moving user,
Obtaining second route information that is information about the route the user is moving;
Extracting provided data having corresponding degree of similarity between the first route information corresponding to the second route information and a predetermined value or more from the provided data held by the server;
Presenting the acquired provided data to the user;
An information providing program characterized by causing
JP2012119781A 2012-05-25 2012-05-25 Information providing device, information providing method, and information providing program Pending JP2013246036A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119781A JP2013246036A (en) 2012-05-25 2012-05-25 Information providing device, information providing method, and information providing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119781A JP2013246036A (en) 2012-05-25 2012-05-25 Information providing device, information providing method, and information providing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013246036A true JP2013246036A (en) 2013-12-09

Family

ID=49845933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119781A Pending JP2013246036A (en) 2012-05-25 2012-05-25 Information providing device, information providing method, and information providing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013246036A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139513A (en) * 2018-02-09 2019-08-22 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2021170410A (en) * 2020-12-16 2021-10-28 アポロ インテリジェント コネクティビティ (ベイジン) テクノロジー カンパニー リミテッドApollo Intelligent Connectivity (Beijing) Technology Co., Ltd. Method of analyzing traffic data, apparatus therefor, device therefor, vehicle, recording medium, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139513A (en) * 2018-02-09 2019-08-22 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7067946B2 (en) 2018-02-09 2022-05-16 ヤフー株式会社 Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs
JP2021170410A (en) * 2020-12-16 2021-10-28 アポロ インテリジェント コネクティビティ (ベイジン) テクノロジー カンパニー リミテッドApollo Intelligent Connectivity (Beijing) Technology Co., Ltd. Method of analyzing traffic data, apparatus therefor, device therefor, vehicle, recording medium, and program
JP7227320B2 (en) 2020-12-16 2023-02-21 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 TRAFFIC DATA ANALYSIS METHOD, APPARATUS, DEVICE, VEHICLE, STORAGE MEDIUM AND PROGRAM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10410519B2 (en) Public transportation navigator
US9304009B2 (en) Method and apparatus for providing passenger embarkation points for points of interests
WO2014013748A1 (en) Information-sharing system, information-sharing method, and terminal device
JP2018503196A (en) System and method for providing on-demand service information
EP2947608A1 (en) Systems and methods for personalized multi-destination trip planning
EP2865994B1 (en) Route search device and route search method
WO2014013750A1 (en) Information-sharing system, information-sharing method, and terminal device
JP6264215B2 (en) Q &amp; A device and control method of Q &amp; A device
US20220341746A1 (en) Systems and methods for personalized ground transportation processing and user intent predictions
JP2012059005A (en) Information service system, relay device and terminal device
US20220058763A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
US10422651B2 (en) Route evaluation apparatus and route evaluation method
JP2016212056A (en) Notification system, server device, communication terminal device, program, and notification method
US10288435B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
WO2014013749A1 (en) Information-sharing system, information-sharing method, and terminal device
JP2013246036A (en) Information providing device, information providing method, and information providing program
US20220012656A1 (en) Method and apparatus for using pedestrian probe data for ridesharing services
US20140081952A1 (en) Method and apparatus using item sequence of sequence table as identifier
JP2004213509A (en) Transfer guide information providing system and transfer guide information providing method
JP2013254316A (en) Information terminal device and setting method of icon image in the same
Al-Yaseen CrowdNav: Information Dissemination system for traffic enhancement
Yong et al. RT-Train: A Real-Time Tracking System for Public Train in Malaysia
TW201123101A (en) System and method for providing traffic information
Shahnaj et al. Integrated Public Transport Information System Using Android Application
JP2017142205A (en) Route search system and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131106