JP2013243494A - Base station and control method in mobile communication system - Google Patents

Base station and control method in mobile communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2013243494A
JP2013243494A JP2012114919A JP2012114919A JP2013243494A JP 2013243494 A JP2013243494 A JP 2013243494A JP 2012114919 A JP2012114919 A JP 2012114919A JP 2012114919 A JP2012114919 A JP 2012114919A JP 2013243494 A JP2013243494 A JP 2013243494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundling
base station
index
communication
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012114919A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5314173B1 (en
Inventor
Yoshiaki Ofuji
義顕 大藤
Kohei Kiyoshima
耕平 清嶋
Naohito Okubo
尚人 大久保
Rika Kito
理香 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012114919A priority Critical patent/JP5314173B1/en
Priority to PCT/JP2013/059868 priority patent/WO2013172106A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5314173B1 publication Critical patent/JP5314173B1/en
Publication of JP2013243494A publication Critical patent/JP2013243494A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable reduction in both of an amount of an overhead added to a packet in a lower layer and a processing load in an upper layer when data of one period among data periodically generated is sent or received by a radio communication apparatus as a plurality of packets across a plurality of unit transmission periods.SOLUTION: A base station comprises: quality information acquisition part for acquiring quality information; a storage part for storing a correspondence relationship with respect to each of a plurality of indexes of a parameter set among quality information, an allotment period of a radio resource, bundling information that indicates necessity of bundling communication and a radio resource that is usable depending on necessity of bundling communication; and a control part for determining the index corresponding to current quality information with reference to the correspondence relationship, and disabling switching of necessity of bundling communication for a certain period of time when necessity of the bundling communication represented by the bundling information corresponding to the determined index and current necessity of the bundling communication of the base station do not coincide with each other. The base station performs scheduling with the determined allotment period and communicate with a user device by using the determined radio resource.

Description

本発明は移動通信システムにおける基地局及び制御方法等に関連する。   The present invention relates to a base station and a control method in a mobile communication system.

移動通信システムにおける周波数利用効率を向上させる技術の1つとして、周波数スケジューリングがある。周波数スケジューリングにはダイナミックスケジューリング方式とセミパーシステントスケジューリング(SPS)方式とがある。   One technique for improving frequency utilization efficiency in a mobile communication system is frequency scheduling. Frequency scheduling includes dynamic scheduling and semi-persistent scheduling (SPS).

ダイナミックスケジューリング方式の場合、データ種別に応じた優先度及び無線チャネル状態の良否に応じて、無線リソースがユーザに動的に割り当てられる。例えば、どのユーザにどの無線リソースを割り当てるかが、例えば1msのサブフレーム又は単位伝送期間(TTI)毎に決定される。ユーザに対する無線リソースの割り当て方が頻繁に変わるので、無線リソースを柔軟に活用できる。   In the case of the dynamic scheduling method, radio resources are dynamically allocated to users according to the priority according to the data type and the quality of the radio channel state. For example, which radio resource is allocated to which user is determined for each subframe or unit transmission period (TTI) of 1 ms, for example. Since how to allocate radio resources to users changes frequently, radio resources can be used flexibly.

一方、ユーザがやり取りするデータ種別は様々であり、音声データ又は音声パケット(VoIP)や等のようにデータ量は少ないが遅延は短く制限されるものや、データ通信等のようにデータ量は多いが遅延はそれほど短くは制限されないものがある。音声データ(VoIP)等の場合、データ量の少ないデータが周期的に発生する。このような音声データについて、上記のダイナミックスケジューリング方式によりスケジューリングを行うと、周期的に発生する少ないデータ量の音声データ各々について、無線リソースを一々指定しなければならなくなる。この場合、通信するデータ全体に対して、無線リソースの通知に要するシグナリングのオーバーヘッドの占める割合が大きくなり、無線リソースの利用効率が悪化してしまうことが懸念される。また、ダイナミックスケジューリングではユーザ装置で送信すべきデータが発生すると、ユーザ装置は、まず、スケジューリングリクエスト(SR)を基地局へ送信する。基地局はSRを受けて初めてスケジューリングを行い、その結果に基づいてユーザ装置にデータの送信を指示するシグナリングを通知する。したがって、上りデータが発生してから実際に送信するまでの遅延が大きくなりがちである。   On the other hand, there are various types of data exchanged by the user, and the amount of data is small, such as voice data or voice packet (VoIP), but the delay is limited to a short time, and the amount of data is large, such as data communication. However, there are some delays that are not so limited. In the case of voice data (VoIP), data with a small amount of data is generated periodically. When such voice data is scheduled by the above-described dynamic scheduling method, it is necessary to designate radio resources one by one for each piece of voice data having a small amount of data generated periodically. In this case, there is a concern that the ratio of the signaling overhead required for notification of radio resources to the entire data to be communicated increases, and the utilization efficiency of radio resources deteriorates. In addition, in dynamic scheduling, when data to be transmitted by the user apparatus occurs, the user apparatus first transmits a scheduling request (SR) to the base station. The base station performs scheduling only after receiving the SR, and notifies the user apparatus of signaling for instructing data transmission based on the result. Therefore, the delay from the occurrence of uplink data to the actual transmission tends to be large.

セミパーシステントスケジューリング方式(SPS)は、このような懸念に対応できる方式である。セミパーシステントスケジューリング方式の場合、1回の無線リソースの割り当てが、1サブフレームだけでなく、以後の多数のサブフレームにも適用されるようにする。すなわち、ある一定の無線リソースを周期的に割り当てることで、無線リソースのシグナリングに要するオーバーヘッドを削減する。したがって、移動通信システムにおける全てのユーザ装置がSPSに対応していれば、音声データについてSPSを使用することで、上記の懸念を解消できる。また、周期的に無線リソースの割当てが行われるので、ダイナミックスケジューリングのようにデータ発生の都度SRを送信する必要がなく遅延を短縮できる。   The semi-persistent scheduling method (SPS) is a method that can cope with such concerns. In the case of the semi-persistent scheduling method, one radio resource allocation is applied not only to one subframe but also to many subsequent subframes. That is, by periodically allocating a certain radio resource, overhead required for radio resource signaling is reduced. Therefore, if all user apparatuses in the mobile communication system support SPS, the above-mentioned concerns can be solved by using SPS for voice data. Further, since radio resources are periodically allocated, it is not necessary to transmit the SR every time data is generated as in dynamic scheduling, and the delay can be shortened.

しかしながら、セミパーシステントスケジューリング方式(SPS)は3GPP規定上必須ではないため、移動体通信システムにおけるユーザ装置がSPSに対応しているとは限らない。従ってSPSに対応しているユーザ装置と対応していないユーザ装置とが混在することが予想され、この場合、結局ダイナミックスケジューリング方式で無線リソース割り当てを行う必要がある。そうすると、周期的に発生する少ないデータ量の音声データ各々について無線リソースを一々指定しなければならず、オーバーヘッドが大きくなってしまうという上記の問題が再び懸念される。   However, since the semi-persistent scheduling method (SPS) is not essential according to the 3GPP specification, the user apparatus in the mobile communication system does not always support SPS. Therefore, it is expected that user devices that are compatible with SPS and user devices that are not compatible with each other are expected to coexist. In this case, it is eventually necessary to perform radio resource allocation by a dynamic scheduling method. Then, the radio resource must be specified for each piece of audio data with a small amount of data generated periodically, and there is a concern again about the above problem that the overhead becomes large.

更に、ダイナミックスケジューリング方式の場合、オーバーヘッドが大きくなることに起因して、音声サービスを利用できるユーザ数が少なく制限されてしまうという問題も懸念される。1msのサブフレーム(TTI)毎にスケジューリングが行われ、1サブフレームにおいて無線リソースを指定できるユーザ数がNであったとする。音声データは、周期的に発生するので、その周期をTとすると、同時に音声サービスを利用できるユーザ数(すなわち、音声容量)は、N×Tとなる。例えば、N=3(3ユーザ)及びT=20msの場合、音声容量は、3×20=60ユーザとなる。容量を増やす技術の1つに、ディレーパッキング方式(delay packing)がある。例えば、あるユーザの音声データがT=20ms毎に音声データが発生したとしても、そのユーザには2T=40ms毎にしか音声データを送信しないようにする。このようにすることで、音声容量を2倍に増やすことができる。ディレーパッキング又はパケットバンドリング(packet bundling)については、例えば非特許文献1に記載されている。   Furthermore, in the case of the dynamic scheduling method, there is a concern that the number of users who can use the voice service is limited due to an increase in overhead. It is assumed that scheduling is performed every 1 ms subframe (TTI) and the number of users who can specify radio resources in one subframe is N. Since voice data is generated periodically, if the period is T, the number of users who can use the voice service at the same time (that is, voice capacity) is N × T. For example, when N = 3 (3 users) and T = 20 ms, the audio capacity is 3 × 20 = 60 users. One technique for increasing the capacity is the delay packing method. For example, even if voice data of a certain user is generated every T = 20 ms, the voice data is transmitted to the user only every 2T = 40 ms. In this way, the audio capacity can be increased by a factor of two. Delay packing or packet bundling is described in Non-Patent Document 1, for example.

ところで、通信に使用されるリソースブロック数と受信電力密度(単位周波数当たりの受信電力)は反比例する傾向がある(図1)。従って、所要品質を満たしつつ多数のリソースブロックを使用する場合、送信電力を大きくする必要がある。しかしながら無線通信装置が送信できる電力には上限があり、それを超えることはできない。特に、ユーザ装置の場合、送信電力は基地局等と比較して小さく制限される。このような観点から、特に上りリンクにおける通信に使用するリソースブロック数をなるべく少なくし、所要品質を確保する必要がある。リソースブロック数をなるべく少なくして電力密度を増やすと、所望信号の電力が雑音電力に比して大きくなるので、これは信号品質を向上させる観点からも好ましい。   By the way, the number of resource blocks used for communication and the received power density (received power per unit frequency) tend to be inversely proportional (FIG. 1). Therefore, when a large number of resource blocks are used while satisfying the required quality, it is necessary to increase the transmission power. However, there is an upper limit to the power that can be transmitted by the wireless communication device, and it cannot be exceeded. In particular, in the case of a user apparatus, the transmission power is limited to be smaller than that of a base station or the like. From this point of view, it is necessary to reduce the number of resource blocks used for communication in the uplink as much as possible to ensure the required quality. When the power density is increased by reducing the number of resource blocks as much as possible, the power of the desired signal becomes larger than the noise power, which is preferable from the viewpoint of improving the signal quality.

しかしながら、通信に使用するリソースブロック数を少なくすると、例えば1msの単位伝送期間の間に一度に通信できるビット数が小さく制限されることになる。その結果、音声データ等の1周期分のデータ全てを1つのサブフレームで一度に送信できなくなることが懸念される。例えば、基地局近傍のような通信環境が良いユーザ装置は、大きなMCSを使用して多くの情報を通信できる。MCSとはデータ変調方式及びチャネル符号化率の組み合わせを示し、通常、MCSを指定する番号が大きいほどトランスポートブロックサイズも大きくなり、高いスループットを達成できる。これに対して、セル端近傍のような通信環境が悪くなりがちなユーザ装置は、小さな低いMCSを使用しなければならず、一度に少しの情報しか通信できないので、所要品質と維持しつつ1周期分のデータ全てを1つのサブフレームで一度に送信できないかもしれない。このような不都合に対処するため、セグメンテーション方式又はTTIバンドリング方式により、1周期分のデータを連続的又は不連続的な複数の単位伝送期間TTIにわたる複数のパケットで通信することが考えられる。   However, if the number of resource blocks used for communication is reduced, for example, the number of bits that can be communicated at a time during a unit transmission period of 1 ms is limited to a small value. As a result, there is a concern that all data for one cycle such as audio data cannot be transmitted at one time in one subframe. For example, a user apparatus having a good communication environment such as the vicinity of a base station can communicate a large amount of information using a large MCS. MCS indicates a combination of a data modulation scheme and a channel coding rate. Usually, the larger the number specifying the MCS, the larger the transport block size, and the higher throughput can be achieved. On the other hand, the user equipment that tends to deteriorate the communication environment such as the vicinity of the cell edge must use a small low MCS and can communicate only a little information at a time. It may not be possible to transmit all the data for the period in one subframe at a time. In order to deal with such an inconvenience, it is conceivable that data for one period is communicated with a plurality of packets over a plurality of continuous or discontinuous unit transmission periods TTI by a segmentation method or a TTI bundling method.

図2に示すように、セグメンテーション方式は、データを構成する情報ビットSを複数個に分割し、分割された情報ビットに冗長ビットを付加することで複数のパケットを作成する。複数のパケットの各々にヘッダや巡回冗長検査符号(CRC)等が付される。複数のパケットの各々についてスケジューリングが行われ、無線リソースの割り当て内容を示す制御信号PDCCHを基地局eNBがユーザ装置UEに送信し、これに応じてユーザ装置UEはパケット(PUSCH)を送信する。図3はセグメンテーション方式における基地局eNB及びユーザ装置UE間の信号のやり取りを示す。なお、基地局eNBが送信する制御信号はPDCCHであるとは限らず、ACK又はNACKを示すPHICHでもよいし、PDCCHとPHICH双方でもよい。   As shown in FIG. 2, in the segmentation method, a plurality of packets are created by dividing information bits S constituting data into a plurality of pieces and adding redundant bits to the divided information bits. A header, a cyclic redundancy check code (CRC), etc. are attached to each of the plurality of packets. Scheduling is performed for each of the plurality of packets, and the base station eNB transmits a control signal PDCCH indicating the contents of radio resource allocation to the user apparatus UE, and the user apparatus UE transmits a packet (PUSCH) accordingly. FIG. 3 shows signal exchange between the base station eNB and the user apparatus UE in the segmentation method. Note that the control signal transmitted by the base station eNB is not necessarily PDCCH, and may be PHICH indicating ACK or NACK, or both PDCCH and PHICH.

図4に示すように、TTIバンドリング方式はデータを分割することなく、そのデータの冗長バージョンを生成することで、複数のパケットを作成する。複数のパケットは常に連続して送信されるので、ヘッダ及びCRCは4つのパケットにつき1つしか設定されていない。図5はTTIバンドリング方式における基地局eNB及びユーザ装置UE間の信号のやり取りを示す。セグメンテーション式とは異なり、スケジューリングは4つのパケットの各々については行われず、4つパケットにつき1度しか行われない。無線リソースの割り当て内容を示す制御信号PDCCHが基地局eNBからユーザ装置UEへ送信されると、これに応じてユーザ装置UEは4つのパケット(PUSCH)を連続して送信する。TTIバンドリング方式については、例えば非特許文献2に記載されている。   As shown in FIG. 4, the TTI bundling method creates a plurality of packets by generating redundant versions of the data without dividing the data. Since multiple packets are always transmitted continuously, only one header and CRC is set for every four packets. FIG. 5 shows signal exchange between the base station eNB and the user apparatus UE in the TTI bundling method. Unlike the segmentation formula, scheduling is not performed for each of the four packets, but only once for every four packets. When the control signal PDCCH indicating the radio resource allocation content is transmitted from the base station eNB to the user apparatus UE, the user apparatus UE continuously transmits four packets (PUSCH) accordingly. The TTI bundling method is described in Non-Patent Document 2, for example.

図6Aは制御プレーン(C-plane)に関するレイヤを示す。NASレイヤにおいてはユーザ装置UEとコアネットワークMMEとの間のやり取りが行われる。RRC(無線リソース制御)レイヤにおいては、呼接続や切断、HO等関する処理が行われる。RRCレイヤにおける様々な処理の内、本願においては特にTTIバンドリングに関する制御が行われることに着目している。具体的には、TTIバンドリング方式を使用するか否か(ON/OFF)がRRCレイヤにおいて制御される。TTIバンドリングのON/OFFはRRCメッセージ(RRC Connection Reconfiguration)により通知される。L2レイヤのPDCPレイヤでは、例えばヘッダ圧縮(ROHC)やセキュリティ等に関する処理(暗号化及び復号化等)が行われる。L2レイヤのRLCレイヤでは、セグメンテーション方式を使用するか否か及びコンカテネーション方式を使用するか否か等が制御される。セグメンテーション方式は上述したようにデータを分割する処理である。コンカテネーション方式は逆にデータを連結する処理である。L2レイヤのMACレイヤでは、多重化、再送制御(HARQ)、優先制御及びスケジューリング等の処理が行われる。L1レイヤでは物理レイヤ(PHY)の処理が行われ、無線通信が行われる。図6Bはユーザデータプレーン(U-plane)に関するレイヤを示す。PDCP、RLC、MAC、PHYの機能は図6Aの制御プレーン(C-plane)に関して説明したものと同様である。アプリケーションレイヤにおいてはユーザ装置UEと不図示の通信相手とのやり取りが行われる。インターネットプロトコル(IP)レイヤにおいては、ユーザ装置UEとコアネットワークとの間のやり取りが行われる。図示されているように、C-planeにおいてはRRCレイヤの処理が行われるのに対して、U-planeおいてはRRCレイヤの処理が行われていない点に留意を要する。   FIG. 6A shows layers related to the control plane (C-plane). In the NAS layer, exchange between the user apparatus UE and the core network MME is performed. In the RRC (Radio Resource Control) layer, processing related to call connection, disconnection, HO, and the like is performed. Of the various processes in the RRC layer, the present application pays particular attention to the control related to TTI bundling. Specifically, whether or not to use the TTI bundling method (ON / OFF) is controlled in the RRC layer. ON / OFF of TTI bundling is notified by an RRC message (RRC Connection Reconfiguration). In the PDCP layer of the L2 layer, for example, processing (encryption and decryption, etc.) related to header compression (ROHC) and security is performed. In the RLC layer of the L2 layer, whether to use the segmentation method, whether to use the concatenation method, and the like are controlled. The segmentation method is a process of dividing data as described above. The concatenation method is a process for concatenating data. In the MAC layer of the L2 layer, processing such as multiplexing, retransmission control (HARQ), priority control, and scheduling is performed. In the L1 layer, processing of the physical layer (PHY) is performed, and wireless communication is performed. FIG. 6B shows layers related to the user data plane (U-plane). The functions of PDCP, RLC, MAC, and PHY are the same as those described for the control plane (C-plane) in FIG. 6A. In the application layer, exchange between the user apparatus UE and a communication partner (not shown) is performed. In the Internet protocol (IP) layer, exchange between the user apparatus UE and the core network is performed. As shown in the figure, it should be noted that the RRC layer processing is performed in the C-plane, whereas the RRC layer processing is not performed in the U-plane.

セグメンテーション方式を行うか否かは、L2レイヤのRLCレイヤで制御されるので、低遅延で切り替えることができる等の点で好ましい。しかしながら、分割された個々のパケット各々にヘッダやCRCを要し、オーバーヘッドが多くなり、分割損が生じてしまう。また、分割された複数のパケット各々について独立してスケジューリングを行う必要があり、制御信号量(シグナリング量)も増えてしまう。これに対して、TTIバンドリング方式は、複数のパケットについてまとめてスケジューリングを行うことができ、ヘッダ等のオーバーヘッドも少なくて済む等の点で好ましい。しかしながらTTIバンドリングの要否の切替はRRCレイヤで処理されるので、低遅延で速やかに切り替えることは容易でない。   Whether or not to perform the segmentation method is controlled by the RLC layer of the L2 layer, which is preferable in that switching can be performed with low delay. However, each divided packet requires a header and CRC, which increases overhead and causes a division loss. In addition, it is necessary to perform scheduling independently for each of the plurality of divided packets, and the amount of control signal (signaling amount) also increases. On the other hand, the TTI bundling method is preferable in that scheduling can be performed for a plurality of packets collectively, and overhead such as a header can be reduced. However, since switching of the necessity of TTI bundling is processed in the RRC layer, it is not easy to switch quickly with low delay.

従って、周期的に発生するデータの1周期分のデータが複数のTTIにわたる複数のパケットとして無線通信装置により送受信される場合に、下位レイヤにおいてパケットに付加するオーバーヘッド量及び上位レイヤにおける処理負担の双方を軽減できるようにすることが望まれる。   Therefore, both the amount of overhead added to the packet in the lower layer and the processing burden in the upper layer when the data for one cycle of the periodically generated data is transmitted / received by the wireless communication device as a plurality of packets over a plurality of TTIs It is desirable to be able to reduce this.

Oscar Fresan, et al., "Dynamic Packet Bundling for VoIP Transmission Over Rel'7 HSUPA with 10ms TTI Length,"IEEE ISWCS 2007, pp.5008-512Oscar Fresan, et al., "Dynamic Packet Bundling for VoIP Transmission Over Rel'7 HSUPA with 10ms TTI Length," IEEE ISWCS 2007, pp.5008-512 3GPP TS36.213V8.8.0(2009-09)(8章)3GPP TS36.213V8.8.0 (2009-09) (Chapter 8)

本発明の課題は、周期的に発生するデータの1周期分のデータが複数の単位伝送期間にわたる複数のパケットとして無線通信装置により送受信される場合に、下位レイヤにおいてパケットに付加するオーバーヘッド量及び上位レイヤにおける処理負担の双方を軽減できるようにすることである。   An object of the present invention is to provide an overhead amount to be added to a packet in a lower layer and a higher order when data for one cycle of periodically generated data is transmitted and received by a wireless communication device as a plurality of packets over a plurality of unit transmission periods. It is to be able to reduce both processing burdens in the layer.

本発明の実施形態による基地局は、
ユーザ装置と無線通信する基地局であって、
ユーザ装置の無線チャネル状態を示す品質情報を取得する品質情報取得部と、
品質情報と、無線リソースの割当周期と、周期的に発生するデータの1周期分のデータが連続する複数のパケットとして伝送されるバンドリング通信の要否を示すバンドリング情報と、前記バンドリング通信の要否に応じて使用可能な無線リソースとの対応関係を、複数のパラメータセットのインデックスの各々について記憶している記憶部と、
前記対応関係を参照することで、前記品質情報取得部が取得した品質情報に対応するインデックスを決定し、決定されたインデックスに対応するバンドリング情報が示すバンドリング通信の要否と、当該基地局に現在設定されているバンドリング通信の要否とが一致していなかった場合、バンドリング通信の要否の切り替えを一定期間禁止する制御部と、
前記決定されたインデックスに対応する無線リソースを該インデックスに対応する割当周期でユーザ装置に割り当てるスケジューリング部と、
該無線リソースを用いてユーザ装置と通信する通信部と
を有する基地局である。
A base station according to an embodiment of the present invention
A base station that wirelessly communicates with user equipment,
A quality information acquisition unit for acquiring quality information indicating a radio channel state of the user apparatus;
Quality information, radio resource allocation period, bundling information indicating whether bundling communication is transmitted as a plurality of packets in which data for one period of periodically generated data is continuous, and the bundling communication A storage unit that stores a correspondence relationship with radio resources that can be used according to the necessity of each of the indexes of the plurality of parameter sets;
By referring to the correspondence relationship, an index corresponding to the quality information acquired by the quality information acquisition unit is determined, the necessity of bundling communication indicated by the bundling information corresponding to the determined index, and the base station If the necessity of bundling communication currently set in the case does not match, a control unit that prohibits switching of the necessity of bundling communication for a certain period,
A scheduling unit that allocates a radio resource corresponding to the determined index to a user apparatus in an allocation period corresponding to the index;
And a communication unit that communicates with the user apparatus using the radio resource.

本発明によれば、周期的に発生するデータの1周期分のデータが複数の単位伝送期間にわたる複数のパケットとして無線通信装置により送受信される場合に、下位レイヤにおいてパケットに付加するオーバーヘッド量及び上位レイヤにおける処理負担の双方を軽減できるようにすることができる。   According to the present invention, when data for one cycle of periodically generated data is transmitted / received by the wireless communication apparatus as a plurality of packets over a plurality of unit transmission periods, the amount of overhead added to the packet in the lower layer and the upper layer It is possible to reduce both processing loads on the layer.

通信に使用されるリソースブロック数と電力密度との関係を示す図。The figure which shows the relationship between the number of resource blocks used for communication, and power density. セグメンテーション方式によりデータを分割して複数のパケットを作成する様子を示す図。The figure which shows a mode that data are divided | segmented by a segmentation system and a some packet is produced. セグメンテーション方式によりユーザ装置UEが複数のパケットを基地局eNBに送信する様子を示す図。The figure which shows a mode that the user apparatus UE transmits a some packet to the base station eNB by a segmentation system. TTIバンドリング方式により複数のパケットを作成する様子を示す図。The figure which shows a mode that several packets are produced by a TTI bundling system. TTIバンドリング方式によりユーザ装置UEが複数のパケットを基地局eNBに送信する様子を示す図。The figure which shows a mode that the user apparatus UE transmits a some packet to the base station eNB by a TTI bundling system. C-planeのプロトコルスタックを示す図。The figure which shows the protocol stack of C-plane. U-planeのプロトコルスタックを示す図。The figure which shows the protocol stack of U-plane. 本発明の実施形態において使用される基地局の機能ブロック図。The functional block diagram of the base station used in embodiment of this invention. 基地局が記憶しているテーブルの一例を示す図。The figure which shows an example of the table which the base station has memorize | stored. 基地局が行う動作例のフローチャート。The flowchart of the operation example which a base station performs. スケジューリングを行う際の動作の概要を示す図。The figure which shows the outline | summary of the operation | movement at the time of performing scheduling. TTIバンドリングの要否の変更について禁止期間を設けない場合を示す図。The figure which shows the case where a prohibition period is not provided about the change of the necessity of TTI bundling. 本発明の実施形態に従ってTTIバンドリングの要否の変更について禁止期間を設けた場合を示す図。The figure which shows the case where the prohibition period is provided about the change of the necessity of TTI bundling according to embodiment of this invention. 基地局が行う別の動作例のフローチャート。The flowchart of another example of operation which a base station performs.

本発明の実施形態によれば、基地局eNBは、テーブルを参照することで、ユーザ装置UEの品質情報CQIに対応するインデックスを特定し、原則として、インデックスに対応するTTIバンドリング方式の要否に従って通信を行う。ただし、TTIバンドリングの要否を変更した後一定期間が経過していなかった場合、TTIバンドリングの要否を変更することは禁止される。TTIバンドリングを要しない状態から要する状態へ遷移することが禁止されている一定期間の間では、基地局eNBはセグメンテーションを行うことで、信号の品質を維持する。   According to the embodiment of the present invention, the base station eNB identifies an index corresponding to the quality information CQI of the user apparatus UE by referring to the table, and in principle, the necessity of the TTI bundling scheme corresponding to the index To communicate according to However, changing the necessity of TTI bundling is prohibited if a certain period has not elapsed since the necessity of TTI bundling was changed. During a certain period during which transition from a state not requiring TTI bundling to a required state is prohibited, the base station eNB maintains the signal quality by performing segmentation.

添付図面を参照しながら以下の観点から実施形態を説明する。図中、同様な要素には同じ参照番号又は参照符号が付されている。   Embodiments will be described from the following viewpoints with reference to the accompanying drawings. In the figures, similar elements are given the same reference numbers or reference signs.

1.基地局
2.動作例
3.変形例
<1.基地局>
図7は、本発明の実施形態において使用される基地局の機能ブロック図を示す。図7には、移動通信システムの基地局に備わる様々な機能を実現する処理部の内、本実施形態に特に関連する処理部が示されている。説明の便宜上、図示の基地局は例えばロングタームエボリューション(LTE)方式の移動通信システムにおける基地局であるとするが、他の移動通信システムの基地局でもよい。例えば、基地局はLTEアドバンスト方式等の移動通信システムの基地局でもよい。図7には、上り信号受信部701、品質情報取得部703、アップリンク/ダウンリンク(UL/DL)バッファ管理部705、記憶部707、通信方式決定部709、パラメータ選択部711、スケジューリング部713、TFR選択部715、下り信号生成部717及び下り信号送信部719が示されている。
1. base station
2. Example of operation
3. Modification <1. Base station>
FIG. 7 shows a functional block diagram of a base station used in the embodiment of the present invention. FIG. 7 shows a processing unit particularly related to the present embodiment among the processing units that realize various functions provided in the base station of the mobile communication system. For convenience of explanation, the illustrated base station is, for example, a base station in a long-term evolution (LTE) mobile communication system, but may be a base station in another mobile communication system. For example, the base station may be a base station of a mobile communication system such as LTE advanced system. FIG. 7 shows an uplink signal reception unit 701, a quality information acquisition unit 703, an uplink / downlink (UL / DL) buffer management unit 705, a storage unit 707, a communication method determination unit 709, a parameter selection unit 711, and a scheduling unit 713. , A TFR selection unit 715, a downlink signal generation unit 717, and a downlink signal transmission unit 719 are shown.

上り信号受信部701は、ユーザ装置UEからの上り信号を受信し、ベースバンド信号に変換する。したがって、上り信号受信部701は、受信した無線信号をフィルタリングする機能、アナログ信号をディジタル信号に変換する機能、受信した信号をデータ復調する機能、受信した信号をチャネル復号化する機能等を有する。上り信号は、一般的には制御チャネル、パイロットチャネル及びデータチャネル等を含む。本実施形態の場合、上り信号は、特に、音声データのような一定の周期でデータが発生する周期データを含む。この音声データは、後述する処理により決定された割当周期に従って割り当てられた無線リソースで受信される。   The uplink signal receiving unit 701 receives an uplink signal from the user apparatus UE and converts it into a baseband signal. Therefore, uplink signal receiving section 701 has a function of filtering the received radio signal, a function of converting an analog signal into a digital signal, a function of demodulating the received signal, a function of channel decoding the received signal, and the like. The uplink signal generally includes a control channel, a pilot channel, a data channel, and the like. In the case of the present embodiment, the uplink signal includes period data in which data is generated at a constant period, such as audio data. This audio data is received by the radio resource allocated according to the allocation cycle determined by the process described later.

なお、ユーザ装置UEは、無線リンクを通じて基地局と通信する適切な如何なる通信装置でもよく、移動端末でも固定端末でもよい。ユーザ装置UEは、具体的には、携帯電話、ユーザ装置、情報端末、高機能携帯電話、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、パーソナルディジタルアシスタント(PDA)、携帯用パーソナルコンピュータ、パームトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ等であるが、これらに限定されない。   Note that the user apparatus UE may be any appropriate communication apparatus that communicates with a base station through a radio link, and may be a mobile terminal or a fixed terminal. Specifically, the user device UE is a mobile phone, a user device, an information terminal, a high-performance mobile phone, a smartphone, a tablet computer, a personal digital assistant (PDA), a portable personal computer, a palmtop computer, a laptop computer, Although it is a desktop computer etc., it is not limited to these.

品質情報取得部703は、上り信号から、無線チャネル状態の良否を示す品質情報又は品質値を取得する。品質情報は制御チャネルに含まれている。品質情報は、下りリンクの無線チャネル状態を示す情報でもよいし、上りリンクの無線チャネル状態を示す情報でもよいし、それら双方を含む情報でもよい。下りリンクの無線チャネル状態は、例えば、ユーザ装置が受信したパイロット信号の受信レベルから導出されたチャネル状態インジケータ(CQI)により表現されてもよい。上りリンクの無線チャネル状態は、基地局が受信したパイロット信号の受信レベルから導出されてもよい。基地局及びユーザ装置が受信したパイロット信号の受信レベルは、当業者に既知の適切な如何なる量で表現されてもよい。一例として、受信レベルは、瞬時値であるか平均値であるかを問わず、広く、無線チャネル状態の良否を表す量として定義され、例えば、受信電界強度RSSI、希望波受信電力RSRP、受信品質を表わすRSRQ、パスロス、SNR、SIR、SINR、Ec/N0等により表現されてもよい。RSRP、RSRQ、SNR、SIR、SINR等における希望波は、例えば、共有データチャネル(PUSCH、PDSCH)の電力でもよいし、パイロット信号(サウンディングリファレンス信号(SRS)及び/又は復調用リファレンス信号(DMRS)の電力でもよい。 The quality information acquisition unit 703 acquires quality information or a quality value indicating the quality of the radio channel state from the uplink signal. Quality information is included in the control channel. The quality information may be information indicating a downlink radio channel state, information indicating an uplink radio channel state, or information including both of them. The downlink radio channel state may be expressed, for example, by a channel state indicator (CQI) derived from the reception level of the pilot signal received by the user apparatus. The uplink radio channel state may be derived from the reception level of the pilot signal received by the base station. The reception level of the pilot signal received by the base station and the user apparatus may be expressed by any appropriate amount known to those skilled in the art. As an example, the reception level is broadly defined as an amount representing the quality of the radio channel state regardless of whether it is an instantaneous value or an average value.For example, the reception field strength RSSI, the desired wave reception power RSRP, the reception quality May be represented by RSRQ, path loss, SNR, SIR, SINR, Ec / N 0 or the like. The desired wave in RSRP, RSRQ, SNR, SIR, SINR, etc. may be, for example, the power of a shared data channel (PUSCH, PDSCH), or a pilot signal (sounding reference signal (SRS) and / or demodulation reference signal (DMRS) The power of

アップリンク/ダウンリンク(UL/DL)バッファ管理部705は、上りリンク及び下りリンクにおいて送信されるデータのバッファの状態(データ滞留量)を管理する。下りリンクにおいて送信されるデータのバッファの状態(データ滞留量)は、基地局に備わっている送信バッファ(図示せず)の状態を調べることで判明する。これに対して、上りリンクにおいて送信されるデータのバッファの状態(データ滞留量)は、ユーザ装置UEに備わっている送信バッファの状態を示すバッファステータスレポートBSRを、ユーザ装置から受信することで判明する。基地局で管理されるデータ滞留量は、ユーザ装置に無線リソースが割り当てられると、割り当てたサイズの分だけ減少するように更新される。   The uplink / downlink (UL / DL) buffer management unit 705 manages the buffer state (data retention amount) of data transmitted in the uplink and downlink. The buffer state (data retention amount) of data transmitted in the downlink is determined by examining the state of a transmission buffer (not shown) provided in the base station. On the other hand, the buffer status (data retention amount) of data transmitted in the uplink is found by receiving a buffer status report BSR indicating the status of the transmission buffer provided in the user apparatus UE from the user apparatus. To do. When the radio resource is allocated to the user apparatus, the data retention amount managed by the base station is updated so as to decrease by the allocated size.

記憶部707は、周期的に発生する周期データに無線リソースを割り当てる割当周期の複数の選択肢各々に対応する様々なパラメータをとして記憶する。これらのパラメータはテーブルとして記憶されてもよい。複数の選択肢の各々は、ディレーパッキングインデックス(DPI)又は単にインデックスと言及される。記憶部707が記憶するテーブルは、DPIと、無線リソースの割当周期と、品質情報と、TTIバンドリングフラグ(周期的に発生するデータの1周期分のデータが連続する複数のパケットとして伝送されるTTIバンドリングの要否を示す情報)と、トランスポートブロックサイズTBSと、TTIバンドリングの要否に応じて使用可能な無線リソースとの対応関係を規定する。   The storage unit 707 stores various parameters corresponding to each of a plurality of options of allocation periods for assigning radio resources to periodically generated period data. These parameters may be stored as a table. Each of the multiple options is referred to as a delay packing index (DPI) or simply an index. The table stored in the storage unit 707 is transmitted as a plurality of packets in which DPI, radio resource allocation period, quality information, and TTI bundling flag (data corresponding to one period of periodically generated data are continuous). Information indicating whether or not TTI bundling is necessary), the transport block size TBS, and the correspondence between radio resources that can be used depending on whether or not TTI bundling is necessary.

図8は、そのようなテーブルの一例を示す。図示の例では、インデックス(DPI)0-3と、無線リソースの割当周期T1−T4と、TTIバンドリングフラグFlagI0-FlagI3と、品質情報SIRと、一度に割当可能なトランスポートブロックサイズTBS0−TBS3と、TTIバンドリングを行う場合(FlagP=1)において一度に割当可能なリソースブロック数NRB10−NRB13と、TTIバンドリングを行う場合(FlagP=1)において使用可能な伝送フォーマットTF10-TF13と、TTIバンドリングを行わない場合(FlagP=0)において一度に割当可能なリソースブロック数NRB00−NRB03と、TTIバンドリングを行わない場合(FlagP=0)において使用可能な伝送フォーマットTF00-TF03との対応関係が示されている。ただし、対応関係をなす項目は図示のものに限定されず、別の項目が追加されてもよいし、何らかの項目が削除されてもよい。更に、説明の便宜上、インデックスの数は4つであるとしているが、5つ以上のインデックスが規定されてもよいし、4つ未満のインデックスしか規定されていなくてもよい。 FIG. 8 shows an example of such a table. In the illustrated example, the index (DPI) 0-3, and allocation period T 1 -T 4 of the radio resource, the TTI bundling flag FlagI 0 -FlagI 3, quality information SIR and, allocable transport block at a time When TTI bundling is performed with size TBS 0 -TBS 3 (FlagP = 1), the number of resource blocks that can be allocated at one time NRB 10 -NRB 13, and when TTI bundling is performed (FlagP = 1) In the transmission formats TF 10 -TF 13 and when TTI bundling is not performed (FlagP = 0), the number of resource blocks that can be allocated at one time NRB 00 -NRB 03, and when TTI bundling is not performed (FlagP = 0) The correspondence with the usable transmission formats TF 00 -TF 03 is shown. However, the items having the correspondence relationship are not limited to those shown in the figure, and other items may be added or some items may be deleted. Furthermore, for convenience of explanation, the number of indexes is four, but five or more indexes may be defined, or less than four indexes may be defined.

無線リソースの割当周期T1−T4は、周期的に発生するデータに対して無線リソースを割り当てる周期である。ディレーパッキング方式が使用されるので、この割当周期は、データの発生周期に必ずしも一致しないことに留意を要する。無線リソースの割当周期は、無線チャネル状態が良いほど長く、悪いほど短く設定される。必須ではないが、割当周期は、インデックスが小さいほど長く、インデックスが大きいほど短い値を示す。ただし、図示の4つの割当周期が全て異なることは必須ではない。例えば、T0とT1が等しくてもよい。従って一般的には、T0≧T1≧T2≧T3である。 The radio resource allocation cycle T 1 -T 4 is a cycle in which radio resources are allocated to periodically generated data. Note that since the delay packing method is used, this allocation period does not necessarily coincide with the data generation period. The radio resource allocation period is set longer as the radio channel state is better and shorter as the radio channel state is worse. Although not essential, the allocation period is longer as the index is smaller, and is shorter as the index is larger. However, it is not essential that the four allocation periods shown in the figure are all different. For example, T 0 and T 1 may be equal. Therefore, in general, T 0 ≧ T 1 ≧ T 2 ≧ T 3 .

TTIバンドリングフラグFlagI0-FlagI3は、TTIバンドリングの要否を示す。TTIバンドリングは、無線チャネル状態が良い場合には不要であり、悪い場合には必要であるように設定される。従って、一例として、FlagI0、FlagI1及びFlagI2についてはTTIバンドリングを要しないことを示す値(例えば、False又は0)が設定され、FlagI3についてはTTIバンドリングを要することを示す値(例えば、True又は1)が設定されてもよい。あるいは、FlagI0及びFlagI1についてはTTIバンドリングを要しないことを示す値(例えば、False又は0)が設定され、FlagI2及びFlagI3についてはTTIバンドリングを要することを示す値(例えば、True又は1)が設定されてもよい。更に、FlagI0についてはTTIバンドリングを要しないことを示す値(例えば、False又は0)が設定され、FlagI1、FlagI2及びFlagI3についてはTTIバンドリングを要することを示す値(例えば、True又は1)が設定されてもよい。真偽及び1/0は逆でもよい。 TTI bundling flags FlagI 0 to FlagI 3 indicate whether or not TTI bundling is necessary. TTI bundling is not required when the radio channel condition is good and is set as necessary when the radio channel condition is bad. Therefore, as an example, a value indicating that TTI bundling is not required for FlagI 0 , FlagI 1 and FlagI 2 (for example, False or 0) is set, and a value indicating that TTI bundling is required for FlagI 3 ( For example, True or 1) may be set. Alternatively, a value indicating that TTI bundling is not required for FlagI 0 and FlagI 1 (for example, False or 0) is set, and a value indicating that TTI bundling is required for FlagI 2 and FlagI 3 (for example, True Or 1) may be set. Further, a value indicating that TTI bundling is not required for FlagI 0 (for example, False or 0) is set, and a value indicating that TTI bundling is required for FlagI 1 , FlagI 2, and FlagI 3 (for example, True Or 1) may be set. Truth and 1/0 may be reversed.

テーブルにおける品質情報の列は、品質情報取得部703(図7)が取得した品質情報又は品質値をどのように分類するかを示す。図示の例では品質情報がSIRで表現されているが、上述したようにSIR以外の量で品質情報が表現されてもよい。図示の例の場合、品質情報はインデックスが小さいほど良い値を示し、インデックスが大きいほど悪い値を示すが、このことは必須ではない。図中、上昇及び下降とあるのは、品質情報とインデックスとの間にヒステリシスを持たせるためである。例えば、SIRがY1UPより小さな値からそれよりも大きな値に変化した場合、インデックスは2から1に変化する(品質が上昇する方向へ変化する)。その後、SIRがY1UPより大きな値からY1UP程度まで小さくなったとしてもそれだけではインデックスは2に戻らない。SIRがY1UPより低いY1DWよりも小さな値に変化して始めてインデックスは1から2に戻る。このように、品質が上昇する場合と下降する場合各々について、インデックスの閾値を異なる値に設定しておくことで、ヒステリシスを持たせることができる。 The column of quality information in the table indicates how to classify the quality information or quality value acquired by the quality information acquisition unit 703 (FIG. 7). In the illustrated example, the quality information is expressed in SIR, but as described above, the quality information may be expressed in an amount other than SIR. In the case of the illustrated example, the quality information indicates a better value as the index is smaller, and indicates a worse value as the index is larger, but this is not essential. In the figure, “rise” and “fall” are for providing hysteresis between the quality information and the index. For example, when the SIR changes from a value smaller than Y1 UP to a larger value, the index changes from 2 to 1 (changes in the direction of increasing quality). After that, it just as well as SIR is reduced to about Y1 UP from a value greater than Y1 UP index does not return to 2. The index returns from 1 to 2 only when the SIR changes to a value smaller than Y1 DW, which is lower than Y1 UP . In this way, it is possible to provide hysteresis by setting the index threshold value to a different value for each of cases where the quality increases and decreases.

1TTIで1codewordあたりに送信可能なデータサイズトランスポートブロックサイズTBS0−TBS3は、一度に送信又は受信することが可能なデータサイズを表わす。トランスポートブロックサイズは、無線チャネル状態が良いほど大きく、悪いほど小さく設定される。図示の例の場合、トランスポートブロックサイズは、インデックスが小さいほどは大きな値を示し、インデックスが大きいほど小さな値を示す。より一般的には、TBS0≧TBS1≧TBS2≧TBS3である。 Data size transportable per codeword in 1 TTI Transport block size TBS 0 -TBS 3 represents the data size that can be transmitted or received at one time. The transport block size is set to be larger as the radio channel state is better and smaller as it is worse. In the case of the illustrated example, the transport block size indicates a larger value as the index is smaller, and indicates a smaller value as the index is larger. More generally, TBS 0 ≧ TBS 1 ≧ TBS 2 ≧ TBS 3 .

図示の例では、一度に割当可能なリソースブロック数及び使用可能な伝送フォーマットが、TTIバンドリングを行う場合と行わない場合で別々に規定されている。   In the example shown in the figure, the number of resource blocks that can be allocated at one time and the usable transmission formats are separately defined for the case where TTI bundling is performed and the case where it is not performed.

TTIバンドリングを行う場合(FlagP=1)において一度に割当可能なリソースブロック数NRB10−NRB13は、TTIバンドリングを行う場合に一度に割当可能なリソースブロックの数を表す。リソースブロック数は、無線チャネル状態が良いほど多く、悪いほど少なく設定される。従って図示の例の場合、リソースブロック数はインデックスが小さいほど多く、インデックスが大きいほど少ない値を示す。より一般的には、NRB10≧NRB11≧NRB12≧NRB13である。なお、FlagPは、基地局がTTIバンドリングを現在行っているか否かを示し、図示の例の場合、TTIバンドリングを行っている場合はTrue又は1に設定され、TTIバンドリングを行っていない場合はFalse又は0に設定される。ただし、真偽及び1/0は逆でもよい。FlagPも上記のFlagIiもTTIバンドリングの要否に関するフラグであるが、FlagPは基地局の現在の状態を示すのに対して、FlagIiはインデックスがiであった場合にTTIバンドリングを行うべきか否かを示している点で両者の意味は異なる。 When performing TTI bundling (FlagP = 1), the number of resource blocks that can be allocated at one time NRB 10 -NRB 13 represents the number of resource blocks that can be allocated at one time when performing TTI bundling. The number of resource blocks is set to be larger as the radio channel state is better and smaller as it is worse. Therefore, in the case of the illustrated example, the number of resource blocks is larger as the index is smaller, and is smaller as the index is larger. More generally, NRB 10 ≧ NRB 11 ≧ NRB 12 ≧ NRB 13 FlagP indicates whether or not the base station is currently performing TTI bundling. In the example shown in the figure, when TTI bundling is performed, it is set to True or 1, and TTI bundling is not performed. In this case, it is set to False or 0. However, truth and 1/0 may be reversed. Both FlagP and the above FlagI i are flags relating to the necessity of TTI bundling. FlagP i indicates the current state of the base station, whereas FlagI i performs TTI bundling when the index is i. The meaning of both is different in that it indicates whether or not it should be.

TTIバンドリングを行う場合(FlagP=1)において使用可能な伝送フォーマットTF10-TF13は、TTIバンドリングを行わない場合(FlagP=1)において使用可能なデータ変調方式及びチャネル符号化率の組み合わせである伝送フォーマットTF(すなわち、MCS)を示す。伝送フォーマットは、無線チャネル状態が良いほど、大きなMCSに設定され、無線チャネル状態が悪いほど小さいMCSに設定される。伝送フォーマットTFは、インデックスが小さいほど大きな値(大きいMCS)を示し、インデックスが大きいほど小さな値(小さいMCS)を示す。より一般的には、TF10≧TF11≧TF12≧TF13である。 Transmission formats TF 10 -TF 13 that can be used when TTI bundling is performed (FlagP = 1) are combinations of data modulation schemes and channel coding rates that can be used when TTI bundling is not performed (FlagP = 1) Indicates a transmission format TF (ie, MCS). The transmission format is set to a larger MCS as the radio channel state is better, and is set to a smaller MCS as the radio channel state is worse. The transmission format TF indicates a large value (large MCS) as the index is small, and a small value (small MCS) as the index is large. More generally, TF 10 ≧ TF 11 ≧ TF 12 ≧ TF 13 .

同様に、TTIバンドリングを行わない場合(FlagP=0)において一度に割当可能なリソースブロック数NRB00−NRB03は、TTIバンドリングを行わない場合に一度に割当可能なリソースブロックの数を表す。図示の例の場合、リソースブロック数はインデックスが小さいほど多く、インデックスが大きいほど少ない値を示す。より一般的には、NRB00≧NRB01≧NRB02≧NRB03である。 Similarly, the number of resource blocks NRB 00 to NRB 03 that can be allocated at a time when TTI bundling is not performed (FlagP = 0) represents the number of resource blocks that can be allocated at a time when TTI bundling is not performed. . In the case of the illustrated example, the number of resource blocks is larger as the index is smaller, and is smaller as the index is larger. More generally, NRB 00 ≧ NRB 01 ≧ NRB 02 ≧ NRB 03 .

TTIバンドリングを行わない場合(FlagP=0)において使用可能な伝送フォーマットTF00-TF03は、TTIバンドリングを行わない場合(FlagP=0)において使用可能なデータ変調方式及びチャネル符号化率の組み合わせである伝送フォーマットTF(すなわち、MCS)を示す。伝送フォーマットTFは、インデックスが小さいほど大きな値(大きなMCS)を示し、インデックスが大きいほど小さな値(小さいMCS)を示す。より一般的には、TF00≧TF01≧TF02≧TF03である。 The transmission formats TF 00 -TF 03 that can be used when TTI bundling is not performed (FlagP = 0) are the data modulation schemes and channel coding rates that can be used when TTI bundling is not performed (FlagP = 0). A transmission format TF (that is, MCS) that is a combination is shown. The transmission format TF indicates a larger value (large MCS) as the index is smaller, and a smaller value (small MCS) as the index is larger. More generally, TF 00 ≧ TF 01 ≧ TF 02 ≧ TF 03 .

概して、TTIバンドリングを行う場合(FlagP=1)において一度に割当可能なリソースブロック数NRB10−NRB13は、TTIバンドリングを行わない場合(FlagP=0)において一度に割当可能なリソースブロック数NRB00−NRB03より少ない傾向がある。TTIバンドリングを行うと、複数のサブフレームでパケットを送信できるのに対して、TTIバンドリングを行わない場合は1つのサブフレームでパケットを送信するため、より安全なフォーマットを選ぶ必要があるからである。また、TTIバンドリングを行う場合(FlagP=1)において使用可能な伝送フォーマットTF10-TF13は、 TTIバンドリングを行わない場合(FlagP=0)において使用可能な伝送フォーマットTF00-TF03よりも、大きなMCSを示す傾向がある。ただし、FlagP=1、0におけるリソースブロック数は同じであるが、TFが異なるような場合があってもよい。 Generally, when performing TTI bundling (FlagP = 1) can be assigned resource blocks the number NRB 10 -NRB 13 at a time in the assignable number of resource blocks at a time in the case of not performing TTI bundling (FlagP = 0) There is a tendency to be less than NRB 00 -NRB 03 . When TTI bundling is performed, packets can be transmitted in multiple subframes, but when TTI bundling is not performed, packets are transmitted in one subframe, so it is necessary to select a safer format. It is. The transmission formats TF 10 -TF 13 that can be used when TTI bundling is performed (FlagP = 1) are the transmission formats TF 00 -TF 03 that can be used when TTI bundling is not performed (FlagP = 0). Also tend to show large MCS. However, the number of resource blocks in FlagP = 1, 0 is the same, but there may be cases where TFs are different.

図7の通信方式決定部709は、図8に示されているようなテーブルを参照することで、品質情報取得部703が取得した品質情報に対応するインデックス(DPI)を決定する。詳細な動作については後述するが、通信方式決定部709は、決定されたインデックスに対応するTTIバンドリングフラグが表すTTIバンドリングの要否(FlagIi)と、基地局がTTIバンドリングを現在行うことになっているか否か(FlagP)とを照合する。それらが一致していた場合、TTIバンドリングの要否を変更することなく、引き続きTTIバンドリングを行う又は行わないことにする。FlagIiとFlagPが異なっていた場合、通信方式決定部709は、現時点が、TTIバンドリングを行う状態及び行わない状態間の状態遷移を行った後一定期間経過しているか否かを判定する。一定期間を経過していた場合、通信方式決定部709は、FlagPをFlagIiが示す内容に変更する。一定期間が経過していなかった場合、通信方式決定部709は、TTIバンドリングを行うか否かの状態遷移を禁止又は抑止し、FlagPをそのまま維持し、FlagIiには変更しない。仮に、インデックスに対応するTTIバンドリングフラグがバンドリング通信を要することを示しているが(FlagIi=1)、基地局はTTIバンドリングを現在行うことになっていなかったとする(FlagP=0)。禁止期間又は抑止期間内においてこのような状況になると、通信方式決定部709は、周期的に発生するデータについてセグメンテーションを行うことを決定する。このように通信方式決定部709は、基地局が行うべき通信方式が、TTIバンドリングを行うベきか否か及びセグメンテーションを行うべきか否かを決定する。 The communication method determination unit 709 in FIG. 7 determines an index (DPI) corresponding to the quality information acquired by the quality information acquisition unit 703 by referring to a table as illustrated in FIG. Although the detailed operation will be described later, the communication method determination unit 709 determines whether TTI bundling is necessary (FlagI i ) indicated by the TTI bundling flag corresponding to the determined index, and the base station currently performs TTI bundling. Check whether it is supposed to be (FlagP). If they match, the TTI bundling is continued or not performed without changing the necessity of TTI bundling. When FlagI i and FlagP are different from each other, the communication method determination unit 709 determines whether or not a certain period has elapsed since the current state transition between the state where the TTI bundling is performed and the state where the TTI bundling is not performed. When the predetermined period has elapsed, the communication method determination unit 709 changes FlagP to the content indicated by FlagI i . If the predetermined period has not elapsed, the communication method determination unit 709 prohibits or suppresses the state transition on whether to perform TTI bundling, maintains FlagP as it is, and does not change to FlagI i . Temporarily, the TTI bundling flag corresponding to the index indicates that bundling communication is required (FlagI i = 1), but the base station is not supposed to perform TTI bundling now (FlagP = 0) . When such a situation occurs within the prohibition period or the suppression period, the communication method determination unit 709 determines to perform segmentation on periodically generated data. In this way, the communication method determination unit 709 determines whether or not the communication method to be performed by the base station is to perform TTI bundling and whether to perform segmentation.

なお、通信方式決定部709で計測される一定期間Tprohibitの値は任意に決定されてよい。例えば、一定期間Tprohibitは、周期的に発生するデータの発生周期の自然数倍に等しく設定されてもよい。更に、状態遷移直後からタイマで計測される期間(例えば、50ms)が、データの発生周期の自然数倍(20ms、40ms、60ms等)と異なっていた場合、一定期間Tprohibitは、発生周期の自然数倍の内、タイマで計測された期間より大きくかつその期間に最も近い値であってもよい。例えば、タイマで計測される期間が50msであり、データの発生周期が20msであったとすると、タイマで計測される期間50msはデータの発生周期の自然数倍(20ms、40ms、60ms等)ではない。この場合、一定期間Tprohibitは、発生周期の自然数倍の内(20ms、40ms、60ms等)、タイマで計測される期間50msより大きくかつその期間に最も近い値60msに設定される。 Note that the value of the predetermined period T prohibit measured by the communication method determination unit 709 may be arbitrarily determined. For example, the predetermined period T prohibit may be set equal to a natural number times the generation period of periodically generated data. Furthermore, if the period measured by the timer immediately after the state transition (for example, 50 ms) is different from a natural number multiple of the data generation cycle (20 ms, 40 ms, 60 ms, etc.), the fixed period T prohibit is A value that is larger than the period measured by the timer and closest to the period may be used. For example, if the period measured by the timer is 50 ms and the data generation cycle is 20 ms, the period 50 ms measured by the timer is not a natural number multiple (20 ms, 40 ms, 60 ms, etc.) of the data generation cycle. . In this case, the predetermined period T prohibit is set to a value 60 ms that is larger than the period 50 ms measured by the timer and is closest to that period within a natural number multiple of the generation period (20 ms, 40 ms, 60 ms, etc.).

パラメータ選択部711は、通信方式決定部709で決定されたインデックスに対応する各種のパラメータを使用することを決定する。具体的には、無線リソースの割当周期、TTIバンドリングを行うか否か、使用可能なリソースブロック数及び伝送フォーマット及びセグメンテーションを行うか否か等が特定される。   The parameter selection unit 711 determines to use various parameters corresponding to the index determined by the communication method determination unit 709. Specifically, a radio resource allocation period, whether to perform TTI bundling, the number of usable resource blocks, a transmission format, whether to perform segmentation, and the like are specified.

スケジューリング部713は、通信するデータが存在するユーザ(ユーザ装置)についてスケジューリング係数を算出する。スケジューリング部713は、スケジューリング係数の値が相対的に大きい(または、硬判定的に優先度が高いと判定された)ユーザに対して、優先的に無線リソースを割り当てる。スケジューリング係数は、適切な如何なる方法で計算されてもよい。一例として、MaxC/I法やプロポーショナルフェアネス法(Proportional Fairness)等により、スケジューリング係数が計算されてもよい。また、スケジューリング係数に限らずユーザ装置の優先度を決める如何なるパラメータが用いられてもよい。   The scheduling unit 713 calculates a scheduling coefficient for a user (user device) in which data to be communicated exists. Scheduling section 713 assigns radio resources preferentially to users whose scheduling coefficient is relatively large (or hard-decision is determined to have high priority). The scheduling factor may be calculated by any suitable method. As an example, the scheduling coefficient may be calculated by a MaxC / I method, a proportional fairness method, or the like. Further, any parameter that determines the priority of the user apparatus is not limited to the scheduling coefficient.

TFR(Transport Format and Resource)選択部715は、無線リソースが割り当てられたユーザ装置について、スケジューリング部713からの指示にしたがって、伝送フォーマット(データ変調方式及びチャネル符号化率)及びリソースブロックを決定する。   A TFR (Transport Format and Resource) selection unit 715 determines a transmission format (data modulation scheme and channel coding rate) and resource block according to an instruction from the scheduling unit 713 for a user apparatus to which a radio resource is allocated.

下り信号生成部717は、制御チャネル及び共有データチャネルを含む下り信号を生成する。制御チャネルは、無線リソースがユーザ装置にどのように割り当てられているかを示す。LTE方式の移動通信システムの場合、この制御チャネルは、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)に対応する。具体的には、制御チャネルは、無線リソースが割り当てられているユーザの識別子、下りリンク及び/又は上りリンクにおいて割り当てられたリソースブロック、データフォーマット(データ変調方式及びチャネル符号化率)等の情報を含む。共有データチャネルはユーザデータを含み、一般的には音声データ(VoIP)、リアルタイムデータ、データ通信用のデータ等を含む。LTE方式の移動通信システムの場合、このデータチャネルは、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)に対応する。   The downlink signal generation unit 717 generates a downlink signal including a control channel and a shared data channel. The control channel indicates how radio resources are allocated to the user equipment. In the case of an LTE mobile communication system, this control channel corresponds to a physical downlink control channel (PDCCH). Specifically, the control channel includes information such as identifiers of users to which radio resources are allocated, resource blocks allocated in the downlink and / or uplink, and data formats (data modulation scheme and channel coding rate). Including. The shared data channel includes user data, and generally includes voice data (VoIP), real-time data, data for data communication, and the like. In the case of an LTE mobile communication system, this data channel corresponds to a physical downlink shared channel (PDSCH).

下り信号送信部719は、下り信号生成部717により生成された下り信号を送信する。したがって、下り信号送信部719は、送信するデータをチャネル符号化する機能、送信するデータをデータ変調する機能、ディジタル信号をアナログ信号に変換する機能、送信する信号をフィルタリングする機能、送信する信号を増幅する機能等を有する。下り信号を受信したユーザ装置は、無線リソースが割り当てられているか否かを示す制御信号(PDCCH)を分析し、無線リソースが割り当てられていた場合、指定された無線リソースで上り信号を送信する。   The downlink signal transmission unit 719 transmits the downlink signal generated by the downlink signal generation unit 717. Therefore, the downlink signal transmission unit 719 has a function of channel-coding transmission data, a function of data modulation of transmission data, a function of converting a digital signal into an analog signal, a function of filtering a transmission signal, and a transmission signal. Has a function to amplify. The user apparatus that has received the downlink signal analyzes a control signal (PDCCH) indicating whether or not a radio resource is allocated. If the radio resource is allocated, the user apparatus transmits the uplink signal using the designated radio resource.

<2.動作例>
図9は、図7に示すような基地局(特に、通信方式決定部709)が行う動作例のフローチャートを示す。図示のフローはディレーパッキング方式によりスケジューリングされるユーザ装置毎に周期的に行われる。そのような周期はユーザ装置が通信するデータの発生周期の自然数倍である。基地局は、図示のフローを周期的に行うことで、使用するインデックス及びTTIバンドリングの要否等を更新する。フローを行う周期は、ディレーパッキングにおける割当周期以上長い更新周期でもよい。フローはステップ901から始まり、ステップ903に進む。
<2. Example of operation>
FIG. 9 shows a flowchart of an operation example performed by the base station (particularly, the communication method determination unit 709) as shown in FIG. The illustrated flow is periodically performed for each user apparatus scheduled by the delay packing method. Such a cycle is a natural number multiple of the generation cycle of data communicated by the user apparatus. The base station periodically updates the index to be used and the necessity of TTI bundling by periodically performing the illustrated flow. The cycle for performing the flow may be an update cycle longer than the allocation cycle in delay packing. The flow begins at step 901 and proceeds to step 903.

ステップ903において、基地局は、ユーザ装置の品質情報(例えば、SIR)を取得し、テーブル(図8)を参照することで、その品質情報に対応するインデックスDPIを決定する。説明の便宜上、インデックスDPIを示す番号は0、1、2又は3であるとする。   In step 903, the base station acquires quality information (for example, SIR) of the user apparatus and refers to the table (FIG. 8) to determine an index DPI corresponding to the quality information. For convenience of explanation, it is assumed that the number indicating the index DPI is 0, 1, 2, or 3.

ステップ905において、基地局は、前回の周期で決定したインデックスioldと、今回の周期で決定したインデックスiとの異同を判定する。それらが異なっていた場合、フローはステップ907に進む。 In step 905, the base station determines the difference between the index i old determined in the previous cycle and the index i determined in the current cycle. If they are different, the flow proceeds to step 907.

ステップ907において、基地局は今回の周期で使用するインデックスの値を更新する。すなわち、ioldをiの値にする。これにより、図8に示すテーブルにおいて、そのユーザ装置について今回の周期で使用されるパラメータは、インデックスがioldである行からiである行に示されるパラメータに変更される。このように、使用するインデックスを変更することは、L2レイヤにおける処理であり、速やかに行うことができる。しかしながら、TTIバンドリングを行うかどうか (FlagP)を変更することはRRCレイヤにおいて制御されるので、速やかに行うことは容易でない。 In step 907, the base station updates the index value used in this cycle. That is, i old is set to the value of i. As a result, in the table shown in FIG. 8, the parameter used in the current cycle for the user apparatus is changed from the line with the index i old to the parameter shown in the line i. In this way, changing the index to be used is processing in the L2 layer, and can be performed quickly. However, changing whether to perform TTI bundling (FlagP) is controlled in the RRC layer, so it is not easy to do it quickly.

ステップ909において、基地局は、基地局がTTIバンドリングを現在行うことになっているか否かを示すフラグFlagPの値(このフラグは前回の周期で決定されている)と、今回使用するインデックスiに対応するTTIバンドリングフラグFlagIiの値との異同を判定する。FlagPの値とFlagIiの値が異なっていた場合、フローはステップ911に進む。なお、上述したように、FlagPも上記のFlagIiもTTIバンドリングの要否に関するフラグであるが、FlagPは基地局の現在の状態を示すのに対して、FlagIiはインデックスがiであった場合にTTIバンドリングを行うべきか否かを示している点で両者は異なる点に留意を要する。 In step 909, the base station determines the flag FlagP value indicating whether or not the base station is currently performing TTI bundling (this flag is determined in the previous cycle) and the index i used this time. Whether the value of the TTI bundling flag FlagI i corresponding to is different is determined. If the value of FlagP and the value of FlagI i are different, the flow proceeds to step 911. As described above, both FlagP and FlagI i are flags related to the necessity of TTI bundling. FlagP i indicates the current state of the base station, whereas FlagI i has an index i. Note that they differ in that they indicate whether or not TTI bundling should be performed.

ステップ911において、基地局は、TTIバンドリングを行うか否かの状態を前回変更した後、一定期間Tprohibit以上経過しているか否かを判定する。一定期間Tprohibit以上経過していた場合、フローはステップ913に進む。 In step 911, the base station determines whether or not a certain period of time T prohibit or more has elapsed after the previous change of whether or not to perform TTI bundling. If the predetermined period T prohibit or more has elapsed, the flow proceeds to step 913.

ステップ913において、基地局は、今回の周期でTTIバンドリングを行うか否かを示す値FlagPを、インデックスiに対応するTTIバンドリングフラグが示す値FlagIiに変更する。これにより、図8に示すテーブルにおいて、ユーザ装置UEについて使用すべきパラメータが、変更されたインデックスi及び変更されたFlagPにより一意に決定される。 In step 913, the base station changes the value FlagP indicating whether or not to perform TTI bundling in this cycle to the value FlagI i indicated by the TTI bundling flag corresponding to the index i. Thereby, in the table shown in FIG. 8, the parameter to be used for the user apparatus UE is uniquely determined by the changed index i and the changed FlagP.

ステップ911において、TTIバンドリングを行うか否かの状態を前回変更した後、一定期間Tprohibit以上経過していなかった場合、フローはステップ915に進む。 If, in step 911, the state of whether or not to perform TTI bundling has been changed last time, and the predetermined period T prohibit or more has not elapsed, the flow proceeds to step 915.

ステップ915に至る場合、今回の周期でTTIバンドリングを行うか否かを示す値FlagPを、インデックスに対応するTTIバンドリングフラグFlagIiが示す値に変更することは禁止される。これにより、図8に示すテーブルにおいて、ユーザ装置UEについて使用すべきパラメータが、変更されたインデックスi及び変更されなかったFlagPにより一意に決定される。この場合において、現在基地局がTTIバンドリングを行わないことになっているが(FlagP=False又は0)、今回のTTIバンドリングフラグFlagIiはTTIバンドリングを行うべきことを示していた場合(FlagI=True又は1)を考察する。この場合、TTIバンドリングを行うように状態を変更することはできないが、TTIバンドリングを要するほど無線チャネル状態は悪いので、パケットを複数のTTIにわたって伝送し、通信品質を担保する必要がある。そこで、ステップ915において、基地局は、セグメンテーションを行う。逆の場合、すなわち、現在基地局がTTIバンドリングを行うことになっているが(FlagP=True又は1)、今回のTTIバンドリングフラグFlagIiはTTIバンドリングを行うべきでないことを示していた場合(FlagI=False又は0)を考察する。この場合は、FlagPは変更されず、前回だけでなく今回もTTIバンドリングが行われる。 When reaching step 915, changing the value FlagP indicating whether or not to perform TTI bundling in this cycle to the value indicated by the TTI bundling flag FlagI i corresponding to the index is prohibited. Thereby, in the table shown in FIG. 8, the parameter to be used for the user apparatus UE is uniquely determined by the changed index i and the unchanged FlagP. In this case, the current base station is not supposed to perform TTI bundling (FlagP = False or 0), but this TTI bundling flag FlagI i indicates that TTI bundling should be performed ( Consider FlagI = True or 1). In this case, the state cannot be changed to perform TTI bundling, but the radio channel state is so bad that TTI bundling is required. Therefore, it is necessary to transmit packets over a plurality of TTIs to ensure communication quality. Therefore, in step 915, the base station performs segmentation. In the opposite case, that is, the base station is currently supposed to perform TTI bundling (FlagP = True or 1), but this TTI bundling flag FlagI i indicates that TTI bundling should not be performed Consider the case (FlagI = False or 0). In this case, FlagP is not changed, and TTI bundling is performed not only last time but also this time.

このように、L3レイヤにおいてTTIバンドリングの要否(FlagP)を変更することは、前回変更した後、一定期間以上経過していなければ行われず、過剰に頻繁な切り替えは抑制される。   In this way, changing the necessity of TTI bundling (FlagP) in the L3 layer is not performed unless a certain period or more has elapsed since the previous change, and excessively frequent switching is suppressed.

ステップ909においてFlagPの値とFlagIの値が同じであった場合、フローはステップ923に進む。   If the value of FlagP and the value of FlagI are the same in step 909, the flow proceeds to step 923.

ステップ923において、基地局は、今回のインデックスDPI、TTIバンドリングを行うか否かFlagP及びセグメンテーションを行うか否かに基づいて、今回使用する各種のパラメータを決定する。図8に示されているように、インデックスDPIの値iとTTIバンドリングを行うか否かを示す値FlagPとを指定することで、通信に必要なパラメータを一意に特定できる。そのようなパラメータは、使用可能なトランスポートブロックサイズ、使用可能なリソースブロック数及び伝送フォーマットを含む。その後、フローはステップ927に進み、通信方式を決定する手順は終了する。   In Step 923, the base station determines various parameters to be used this time based on whether or not to perform the current index DPI, TTI bundling, FlagP, and segmentation. As shown in FIG. 8, by specifying the value i of the index DPI and the value FlagP indicating whether or not to perform TTI bundling, a parameter necessary for communication can be uniquely specified. Such parameters include the available transport block size, the number of available resource blocks and the transmission format. Thereafter, the flow proceeds to step 927, and the procedure for determining the communication method ends.

ステップ905において、前回の周期で決定したインデックスioldと、今回の周期で決定したインデックスiとが同一であった場合、フローはステップ917に進む。 In step 905, if the index i old determined in the previous cycle and the index i determined in the current cycle are the same, the flow proceeds to step 917.

ステップ917において、基地局は、基地局がTTIバンドリングを現在行うことになっているか否かを示すフラグFlagPの値(このフラグは前回の周期で決定されている)と、今回使用するインデックスに対応するTTIバンドリングフラグFlagIの値との異同を判定する。FlagPの値とFlagIの値が異なっていた場合、フローはステップ919に進む。   In step 917, the base station sets the value of the flag FlagP indicating whether or not the base station is currently performing TTI bundling (this flag is determined in the previous cycle) and the index used this time. The difference between the value of the corresponding TTI bundling flag FlagI is determined. If the value of FlagP and the value of FlagI are different, the flow proceeds to step 919.

ステップ919において、基地局は、TTIバンドリングを行うか否かの状態を前回変更した後、一定期間Tprohibit以上経過しているか否かを判定する。一定期間Tprohibit以上経過していた場合、フローはステップ921に進む。 In step 919, the base station determines whether or not a certain period of time T prohibit or more has elapsed since the previous change of whether or not to perform TTI bundling. If the predetermined period T prohibit or more has elapsed, the flow proceeds to step 921.

ステップ921において、基地局は、今回の周期でTTIバンドリングを行うか否かを示す値(FlagP)を、インデックスに対応するTTIバンドリングフラグが示す値(FlagI)に変更する。これにより、図8に示すテーブルにおいて、ユーザ装置UEについて使用すべきパラメータが、同一であったインデックスi及び変更されたFlagPにより一意に決定される。   In step 921, the base station changes the value (FlagP) indicating whether or not to perform TTI bundling in this cycle to the value (FlagI) indicated by the TTI bundling flag corresponding to the index. Thereby, in the table shown in FIG. 8, the parameter to be used for the user apparatus UE is uniquely determined by the index i that has been the same and the changed FlagP.

ステップ919において、TTIバンドリングを行うか否かの状態を前回変更した後、一定期間Tprohibit以上経過していなかった場合、フローはステップ925に進む。 If, in step 919, the state of whether or not to perform TTI bundling has been changed last time, and the predetermined period T prohibit or more has not elapsed, the flow proceeds to step 925.

ステップ925に至る場合、今回の周期でTTIバンドリングを行うか否かを示す値(FlagP)を、インデックスに対応するTTIバンドリングフラグFlagIが示す値に変更することは禁止される。これにより、図8に示すテーブルにおいて、ユーザ装置UEについて使用すべきパラメータが、同一であったインデックスi及び変更されなかたFlagPにより一意に決定される。この場合において、現在基地局がTTIバンドリングを行わないことになっているが(FlagP=False又は0)、今回のTTIバンドリングフラグFlagIはTTIバンドリングを行うべきことを示していた場合(FlagI=True又は1)を考察する。この場合、TTIバンドリングを行うように状態を変更することはできないが、TTIバンドリングを要するほど無線チャネル状態は悪いので、パケットを複数のTTIにわたって伝送し、通信品質を改善する必要がある。そこで、ステップ925において、基地局は、セグメンテーションを行う。逆の場合、すなわち、現在基地局がTTIバンドリングを行うことになっているが(FlagP=True又は1)、今回のTTIバンドリングフラグFlagIはTTIバンドリングを行うべきでないことを示していた場合(FlagI=False又は0)を考察する。この場合は、FlagPは変更されず、前回だけでなく今回もTTIバンドリングが行われる。   When reaching step 925, it is prohibited to change the value (FlagP) indicating whether or not to perform TTI bundling in this cycle to the value indicated by the TTI bundling flag FlagI corresponding to the index. Thereby, in the table shown in FIG. 8, the parameter to be used for the user apparatus UE is uniquely determined by the index i that is the same and FlagP that is not changed. In this case, the base station is currently not performing TTI bundling (FlagP = False or 0), but the current TTI bundling flag FlagI indicates that TTI bundling should be performed (FlagI Consider = True or 1). In this case, the state cannot be changed to perform TTI bundling, but the radio channel state is so bad that TTI bundling is required. Therefore, it is necessary to transmit packets over a plurality of TTIs to improve communication quality. Therefore, in step 925, the base station performs segmentation. In the opposite case, that is, when the base station is currently performing TTI bundling (FlagP = True or 1), but this TTI bundling flag FlagI indicates that TTI bundling should not be performed Consider (FlagI = False or 0). In this case, FlagP is not changed, and TTI bundling is performed not only last time but also this time.

ステップ921の後フローはステップ923、927に進み、終了する。ステップ925の後、フローはステップ927に進み、終了する。   The flow after step 921 proceeds to steps 923 and 927 and ends. After step 925, the flow proceeds to step 927 and ends.

次に、具体的なインデックスDPIの値を用いて動作を説明する。前提として、図8に示すテーブルにおいてTTIバンドリングフラグFlagIiは、FlagI0=FlagI1= FlagI2=0及びFlagI3=1のように設定されていたとする。以下に示す(1)-(6)の具体例は、前回と今回のDPI及びTTIバンドリングの要否が異なる場合(1)及び(2)と、前回と今回のDPIは異なるがTTIバンドリングの要否は同じである場合(3)と、前回と今回のDPIは同じであるがTTIバンドリングの要否は異なる場合(4)及び(5)と、前回と今回のDPI及びTTIバンドリングの要否が同じである場合(6)とを示す。 Next, the operation will be described using specific index DPI values. As a premise, in the table shown in FIG. 8, it is assumed that the TTI bundling flag FlagI i is set such that FlagI 0 = FlagI 1 = FlagI 2 = 0 and FlagI 3 = 1. The specific examples of (1)-(6) below are the cases where the necessity of DPI and TTI bundling for this time and this time are different (1) and (2), but the DPI for this time and this time are different, but TTI bundling. The same DPI and TTI bundling as before (3), and the previous and current DPI are the same but the TTI bundling is different (4) and (5). (6) is shown when the necessity of is the same.

(1)前回のDPIが2(iold=2、FlagP=0)であり、今回のDPIが3(i=3、FlagI3=1)であったとする。この場合、前回と今回でDPIは異なるので、フローはステップ905から907に進み、今回使用するDPIが3に変更される。前回のTTIバンドリングの要否FlagPは0であり、今回の要否FlagI3は1であるので、両者は異なり、フローはステップ907からステップ911へ進む。そして、TTIバンドリングを行うか否かの状態を前回変更した後、一定期間Tprohibit以上経過していたとすると、フローはステップ913に進み、TTIバンドリングの要否の状態FlagPをFlagI3=1により更新する。 (1) Assume that the previous DPI is 2 (i old = 2, FlagP = 0), and the current DPI is 3 (i = 3, FlagI 3 = 1). In this case, since the DPI is different between the previous time and the current time, the flow proceeds from step 905 to 907, and the DPI used this time is changed to 3. Since the necessity / unnecessity FlagP of the previous TTI bundling is 0 and the necessity / unnecessity FlagI 3 of this time is 1, both are different and the flow proceeds from step 907 to step 911. Then, if the state of whether or not to perform TTI bundling has been changed last time, and if T prohibit or more has passed for a certain period of time, the flow proceeds to step 913, and the state FlagP of whether or not TTI bundling is necessary is set to FlagI 3 = 1 Update with

(2)上記の(1)と同様に、前回のDPIが2(iold=2、FlagP=0)であり、今回のDPIが3(i=3、FlagI3=1)であるが、TTIバンドリングを行うか否かの状態を前回変更した後、一定期間Tprohibit以上経過していなかったとする。この場合、フローはステップ915に進み、TTIバンドリングの要否の状態FlagPは、0のまま維持され、必要に応じてセグメンテーションが行われる。 (2) Similar to (1) above, the previous DPI is 2 (i old = 2, FlagP = 0) and the current DPI is 3 (i = 3, FlagI 3 = 1), but TTI Assume that no more than T prohibit has passed for a certain period of time after changing the state of whether or not to perform bundling last time. In this case, the flow proceeds to step 915, the state FlagP indicating whether or not TTI bundling is necessary is maintained at 0, and segmentation is performed as necessary.

(3)前回のDPIが1(iold=1、FlagP=0)であり、今回のDPIが2(i=2、FlagI2=0)であったとする。この場合、前回と今回でDPIは異なるので、フローはステップ905から907に進み、今回使用するDPIが2に変更される。前回のTTIバンドリングの要否FlagPは0であり、今回の要否FlagI2も0であり、両者は同じであるので、TTIバンドリングの要否は変更されない。 (3) It is assumed that the previous DPI is 1 (i old = 1, FlagP = 0), and the current DPI is 2 (i = 2, FlagI 2 = 0). In this case, since the DPI is different between the previous time and the current time, the flow proceeds from step 905 to step 907, and the DPI used this time is changed to 2. The necessity / unnecessity FlagP of the previous TTI bundling is 0, and the necessity / unnecessity FlagI 2 of this time is also 0, and both are the same, so the necessity of TTI bundling is not changed.

(4)前回のDPIが2(iold=2、FlagP=1)であり、今回のDPIも2(i=2、FlagI2=0)であるが、TTIバンドリングの要否の状態が異なっていたとする。この場合、前回と今回でDPIは同じなので、フローはステップ905から917に進む。前回のTTIバンドリングの要否FlagPは1であり、今回の要否FlagI2は0であるので、両者は異なり、フローはステップ917からステップ919へ進む。そして、TTIバンドリングを行うか否かの状態を前回変更した後、一定期間Tprohibit以上経過していたとすると、フローはステップ921に進み、TTIバンドリングの要否の状態FlagPをFlagI2=0により更新する。 (4) The previous DPI is 2 (i old = 2, FlagP = 1), and the current DPI is also 2 (i = 2, FlagI 2 = 0), but the TTI bundling status is different. Suppose that In this case, since the DPI is the same between the previous time and this time, the flow proceeds from step 905 to step 917. Since the necessity / unnecessity FlagP of the previous TTI bundling is 1 and the necessity / unnecessity FlagI 2 of this time is 0, both are different, and the flow proceeds from step 917 to step 919. Then, if the state of whether or not to perform TTI bundling has been changed last time, and if T prohibit or more has passed for a certain period of time, the flow proceeds to step 921, and the state FlagP of whether or not TTI bundling is necessary is set to FlagI 2 = 0 Update with

(5)上記の(4)と同様に、前回のDPIが2(iold=2、FlagP=1)であり、今回のDPIも2(i=2、FlagI2=0)であるが、TTIバンドリングを行うか否かの状態を前回変更した後、一定期間Tprohibit以上経過していなかったとする。この場合、フローはステップ919からステップ925に進み、TTIバンドリングの要否の状態FlagPは、1のまま維持される。 (5) Similar to (4) above, the previous DPI is 2 (i old = 2, FlagP = 1) and the current DPI is 2 (i = 2, FlagI 2 = 0), but TTI Assume that no more than T prohibit has passed for a certain period of time after changing the state of whether or not to perform bundling last time. In this case, the flow proceeds from step 919 to step 925, and the state FlagP indicating whether TTI bundling is necessary or not is maintained as 1.

(6)前回のDPIが1(iold=1、FlagP=0)であり、今回のDPIも1(i=1、FlagI1=0)であったとする。この場合、前回と今回でDPIは同じであるので、フローはステップ905から917に進む。前回のTTIバンドリングの要否FlagPは0であり、今回の要否FlagI1も0であり、両者は同じであるので、TTIバンドリングの要否は変更されない。 (6) It is assumed that the previous DPI is 1 (i old = 1, FlagP = 0), and the current DPI is also 1 (i = 1, FlagI 1 = 0). In this case, since the DPI is the same between the previous time and the current time, the flow proceeds from step 905 to step 917. The necessity / unnecessity FlagP of the previous TTI bundling is 0, and the necessity / unnecessity FlagI 1 of this time is also 0, and both are the same.

基地局が、個々のユーザ装置について周期的に図9に示されるフローを実行することで、個々のユーザ装置の通信に使用すべきパラメータの値が決定される。その後、基地局(特に、図7のスケジューリング部713)は、ユーザ装置に無線リソースを実際に割り当てるためのスケジューリングを行う。図10は、スケジューリングを行う際の動作の概要を示す。フローはステップS101から始まり、ステップS103に進む。   The base station periodically executes the flow shown in FIG. 9 for each user apparatus, whereby the value of the parameter to be used for communication of each user apparatus is determined. Thereafter, the base station (in particular, the scheduling unit 713 in FIG. 7) performs scheduling for actually allocating radio resources to the user apparatus. FIG. 10 shows an outline of an operation when performing scheduling. The flow starts from step S101 and proceeds to step S103.

ステップS103において、基地局は、ベアラが設定されているユーザを指定するパラメータkを1に初期設定する。   In step S103, the base station initializes a parameter k for designating a user for which a bearer is set to 1.

ステップS105において、基地局は、k番目のユーザ装置UE#kが、スケジューリングの対象となっているか否かを判定する。k番目のユーザ装置UE#kが、スケジューリングの対象となっていなかった場合、フローはステップS111に進み、スケジューリングの対象となっていた場合、フローはステップS107に進む。   In step S105, the base station determines whether or not the kth user apparatus UE # k is a scheduling target. If the kth user apparatus UE # k is not the target of scheduling, the flow proceeds to step S111. If the kth user apparatus UE # k is the target of scheduling, the flow proceeds to step S107.

ステップS107において、基地局は、スケジューリングの対象となったユーザ装置のうち、k番目のユーザ装置UE#kに無線リソースを割り当てるか否かを決定する。一例として、スケジューリング係数の値が相対的に大きい(または、硬判定的に優先度が高いと判定された)ユーザ装置に、無線リソースが割り当てられる。   In step S107, the base station determines whether to allocate radio resources to the kth user apparatus UE # k among the user apparatuses subjected to scheduling. As an example, a radio resource is allocated to a user apparatus having a relatively large scheduling coefficient value (or a hard decision that is determined to have a high priority).

ステップS109において、無線リソースが割り当てられることに決まったユーザ装置UE#kについて、伝送フォーマット(MCS)、リソースブロック及びトランスポートブロックサイズ等を決定する。音声データのような周期データについてのリソースブロック数及びトランスポートブロックサイズ等は、図9のフローにより決定されている。   In step S109, a transmission format (MCS), a resource block, a transport block size, and the like are determined for the user apparatus UE # k that is determined to be assigned a radio resource. The number of resource blocks, transport block size, and the like for periodic data such as audio data are determined by the flow of FIG.

ステップS111において、パラメータkの値がインクリメントされる。   In step S111, the value of the parameter k is incremented.

ステップS113において、パラメータkの値が、ベアラを設定している全ユーザ装置の数K以下であるか否かが判定される。パラメータkの値がK以下であった場合、フローはステップS103に戻り、インクリメントされたk番目のユーザ装置について、説明済みの処理が行われる。パラメータkの値がKより大きくなった場合、フローはステップS115に進み、現在のサブフレームに対する無線リソースの割り当て処理が終了する。   In step S113, it is determined whether or not the value of the parameter k is equal to or less than the number K of all user apparatuses that have set bearers. If the value of the parameter k is equal to or smaller than K, the flow returns to step S103, and the already described processing is performed for the incremented kth user device. When the value of the parameter k becomes larger than K, the flow proceeds to step S115, and the radio resource allocation process for the current subframe is completed.

本実施形態によれば、基地局は、TTIバンドリングを行うか否かの状態を前回変更した後、一定期間Tprohibit以上経過しているか否かを判定し、一定期間Tprohibit以上経過していなければ、状態遷移を禁止する。 According to this embodiment, the base station, after whether the state performing TTI bundling last change, determines whether or not the elapse of a predetermined period of time T prohibit or more, has elapsed a period of time T prohibit or If not, state transition is prohibited.

図11は、仮にそのような一定期間を設けず、信号の品質に応じてTTIバンドリングの要否を変更する様子を模式的に示す。上述したようにTTIバンドリングを行うか否かの制御はRRCレイヤで行われるので、頻繁に速やかに切り替えることは容易でない。   FIG. 11 schematically shows a state in which the necessity of TTI bundling is changed according to the signal quality without providing such a certain period of time. As described above, since whether or not to perform TTI bundling is controlled in the RRC layer, it is not easy to switch frequently and quickly.

図12は、本実施形態に従って、TTIバンドリングを行うか否かの状態遷移を禁止する一定期間を設けた場合を示す。   FIG. 12 shows a case where a certain period for prohibiting the state transition of whether or not to perform TTI bundling is provided according to this embodiment.

時間t1に至るまで信号の品質は閾値以上であり、TTIバンドリングはOFFに設定されている。時間t1になると、信号の品質が閾値未満になり、これに応じてTTIバンドリングはOFF(不要)からON(要)に切り替えられる。この切替に応答して、更なる切り替えを禁止する一定期間の計測が開始される。 The quality of the signal up to the time t 1 is equal to or greater than the threshold value, TTI bundling is set to OFF. When the time becomes t 1, becomes the quality of the signal is below a threshold, TTI bundling accordingly is switched from OFF (not required) to ON (required). In response to this switching, measurement for a certain period during which further switching is prohibited is started.

時間t2において一定期間は満了するが、信号の品質は依然として閾値未満であるためTTIバンドリングはONのままである。 Predetermined period is expired at time t 2, TTI bundling for quality is still less than the threshold value of the signal remains is ON.

時間t3に至ると、信号の品質が閾値以上になり、これに応じてTTIバンドリングがONからOFFに切り替えられる。この切替に応答して、更なる切り替えを禁止する一定期間の計測が開始される。この間に信号の品質が閾値未満に下がってもTTIバンドリングをOFFからONにすることはできない。この場合はセグメンテーションが行われ、通信品質が維持される。 At time t 3 , the signal quality becomes equal to or higher than the threshold value, and TTI bundling is switched from ON to OFF accordingly. In response to this switching, measurement for a certain period during which further switching is prohibited is started. During this time, TTI bundling cannot be turned ON from OFF even if the signal quality falls below the threshold. In this case, segmentation is performed and communication quality is maintained.

時間t4において一定期間が満了すると共に、信号の品質も閾値を超える。このため、時間t4においてTTIバンドリングがOFFからONに切り替えられる。この切替に応答して、更なる切り替えを禁止する一定期間の計測が開始される。 With a predetermined period at time t 4 expires, the quality of the signal is also greater than the threshold value. Thus, TTI bundling is switched from OFF to ON at time t 4. In response to this switching, measurement for a certain period during which further switching is prohibited is started.

時間t5において一定期間は満了するが、信号の品質は依然として閾値未満であるためTTIバンドリングはONのままである。 Predetermined period is expired at time t 5, TTI bundling for quality is still less than the threshold value of the signal remains is ON.

時間t6に至ると、信号の品質が閾値以上になり、これに応じてTTIバンドリングがONからOFFに切り替えられる。この切替に応答して、更なる切り替えを禁止する一定期間の計測が開始される。 Reaches the time t 6, the signal quality is above a threshold value, TTI bundling is switched from ON to OFF in response thereto. In response to this switching, measurement for a certain period during which further switching is prohibited is started.

時間t7において一定期間は満了するが、信号の品質は依然として閾値未満であるためTTIバンドリングはOFFのままである。 Predetermined period is expired at time t 7, TTI bundling for quality is still less than the threshold value of the signal remains OFF.

時間t8になると、信号の品質が閾値未満になり、これに応じてTTIバンドリングはOFFからONに切り替えられる。この切替に応答して、更なる切り替えを禁止する一定期間の計測が開始される。 When the time becomes t 8, it becomes the quality of the signal is below a threshold, TTI bundling in accordance with this is switched ON from OFF. In response to this switching, measurement for a certain period during which further switching is prohibited is started.

時間t9において一定期間は満了するが、信号の品質は依然として閾値未満であるためTTIバンドリングはONのままである。以下、同様な処理が続く。 Predetermined period is expired at time t 9, TTI bundling for quality is still less than the threshold value of the signal remains is ON. Thereafter, similar processing continues.

<3.変形例>
図9に示す動作例は単なる一例にすぎず、同様な結果をもたらす適切な如何なるフローが使用されてもよい。図13はそのような変形例を示すフローチャートである。フローはステップ1301から始まり、ステップ1303に進む。
<3. Modification>
The operation example shown in FIG. 9 is merely an example, and any suitable flow that yields similar results may be used. FIG. 13 is a flowchart showing such a modification. The flow begins at step 1301 and proceeds to step 1303.

ステップ1303において、基地局は、ユーザ装置の品質情報(例えば、SIR)を取得し、テーブル(図8)を参照することで、その品質情報に対応するインデックスDPIを決定する。説明の便宜上、インデックスDPIを示す番号は0、1、2又は3であるとする。   In step 1303, the base station acquires quality information (for example, SIR) of the user apparatus and refers to the table (FIG. 8) to determine an index DPI corresponding to the quality information. For convenience of explanation, it is assumed that the number indicating the index DPI is 0, 1, 2, or 3.

ステップ1305において、基地局は、前回の周期で決定したインデックスioldと、今回の周期で決定したインデックスiとの異同を判定する。それらが異なっていた場合、フローはステップ1307に進む。 In step 1305, the base station determines the difference between the index i old determined in the previous cycle and the index i determined in the current cycle. If they are different, the flow proceeds to step 1307.

ステップ1307において、基地局は今回の周期で使用するインデックスの値を更新する。すなわち、ioldをiの値にする。これにより、図8に示すテーブルにおいて、そのユーザ装置について今回の周期で使用されるパラメータは、インデックスがioldである行からiである行に示されるパラメータに変更される。 In step 1307, the base station updates the index value used in this cycle. That is, i old is set to the value of i. As a result, in the table shown in FIG. 8, the parameter used in the current cycle for the user apparatus is changed from the line with the index i old to the parameter shown in the line i.

ステップ1309において、基地局は、基地局がTTIバンドリングを現在行うことになっているか否かを示すフラグFlagPの値(このフラグは前回の周期で決定されている)と、今回使用するインデックスに対応するTTIバンドリングフラグFlagIiの値との異同を判定する。FlagPの値とFlagIiの値が異なっていた場合、フローはステップ1311に進む。 In step 1309, the base station sets the flag FlagP value indicating whether or not the base station is currently performing TTI bundling (this flag is determined in the previous cycle) and the index used this time. The difference between the value of the corresponding TTI bundling flag FlagI i is determined. If the value of FlagP and the value of FlagI i are different, the flow proceeds to step 1311.

ステップ1311において、基地局は、TTIバンドリングを行うか否かの状態を前回変更した後、一定期間Tprohibit以上経過しているか否かを判定する。一定期間Tprohibit以上経過していた場合、フローはステップ1313に進む。 In step 1311, the base station determines whether or not a certain period of time T prohibit or more has elapsed since the previous change of whether or not to perform TTI bundling. If the predetermined period T prohibit or more has elapsed, the flow proceeds to step 1313.

ステップ1313において、基地局は、今回の周期でTTIバンドリングを行うか否かを示す値FlagPを、インデックスに対応するTTIバンドリングフラグが示す値FlagIiに変更する。これにより、図8に示すテーブルにおいて、ユーザ装置UEについて使用すべきパラメータが、決定されたインデックスi及び変更されなかたFlagPにより一意に決定される。 In step 1313, the base station changes the value FlagP indicating whether or not to perform TTI bundling in this cycle to the value FlagI i indicated by the TTI bundling flag corresponding to the index. Thereby, in the table shown in FIG. 8, the parameter to be used for the user apparatus UE is uniquely determined by the determined index i and FlagP that has not been changed.

ステップ1311において、TTIバンドリングを行うか否かの状態を前回変更した後、一定期間Tprohibit以上経過していなかった場合、フローはステップ1315に進む。 If, in step 1311, the state of whether or not to perform TTI bundling has been changed last time, and the predetermined period T prohibit or more has not elapsed, the flow proceeds to step 1315.

ステップ1315に至る場合、今回の周期でTTIバンドリングを行うか否かを示す値(FlagP)を、インデックスに対応するTTIバンドリングフラグFlagIが示す値に変更することは禁止される。これにより、図8に示すテーブルにおいて、ユーザ装置UEについて使用すべきパラメータが、決定されたインデックスi及び変更されなかったFlagPにより一意に決定される。この場合において、現在基地局がTTIバンドリングを行わないことになっているが(FlagP=False又は0)、今回のTTIバンドリングフラグFlagIはTTIバンドリングを行うべきことを示していた場合(FlagIi=True又は1)を考察する。この場合、TTIバンドリングを行うように状態を変更することはできないが、パケットを複数のTTIにわたって伝送し、通信品質を改善する必要がある。そこで、ステップ1315において、基地局は、セグメンテーションを行う。逆の場合、すなわち、現在基地局がTTIバンドリングを行うことになっているが(FlagP=True又は1)、今回のTTIバンドリングフラグFlagIiはTTIバンドリングを行うべきでないことを示していた場合(FlagIi=False又は0)を考察する。この場合は、FlagPは変更されず、前回だけでなく今回もTTIバンドリングが行われる。 When reaching step 1315, it is prohibited to change the value (FlagP) indicating whether or not to perform TTI bundling in this cycle to the value indicated by the TTI bundling flag FlagI corresponding to the index. Thereby, in the table shown in FIG. 8, the parameter to be used for the user apparatus UE is uniquely determined by the determined index i and the unchanged FlagP. In this case, the base station is currently not performing TTI bundling (FlagP = False or 0), but the current TTI bundling flag FlagI indicates that TTI bundling should be performed (FlagI Consider i = True or 1). In this case, the state cannot be changed to perform TTI bundling, but it is necessary to transmit packets over a plurality of TTIs to improve communication quality. Therefore, in step 1315, the base station performs segmentation. In the opposite case, that is, the base station is currently supposed to perform TTI bundling (FlagP = True or 1), but this TTI bundling flag FlagI i indicates that TTI bundling should not be performed Consider the case (FlagI i = False or 0). In this case, FlagP is not changed, and TTI bundling is performed not only last time but also this time.

ステップ1309においてFlagPの値とFlagIの値が同じであった場合、フローはステップ1317に進む。   If the value of FlagP and the value of FlagI are the same in step 1309, the flow proceeds to step 1317.

ステップ1317において、基地局は、今回のインデックスDPI、TTIバンドリングを行うか否かFlagP及びセグメンテーションを行うか否かに基づいて、今回使用する各種のパラメータを決定する。図8に示されているように、インデックスDPIと、TTIバンドリングを行うか否か(FlagP)とを指定することで、通信に必要なパラメータを一意に特定できる。そのようなパラメータは、使用可能なトランスポートブロックサイズ、使用可能なリソースブロック数及び伝送フォーマットを含む。その後、フローはステップ1319に進み、通信方式を決定する手順は終了する。   In step 1317, the base station determines various parameters to be used this time based on the current index DPI, whether to perform TTI bundling, whether to perform FlagP, and segmentation. As shown in FIG. 8, by specifying the index DPI and whether or not to perform TTI bundling (FlagP), a parameter necessary for communication can be uniquely specified. Such parameters include the available transport block size, the number of available resource blocks and the transmission format. Thereafter, the flow proceeds to step 1319, and the procedure for determining the communication method ends.

以上本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、それらは単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。例えば、本発明は、TTIバンドリングを行う適切な如何なる移動通信システムに適用されてもよい。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。説明の便宜上、通信端末及び情報処理装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明に従って動作するソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。   Although the present invention has been described with reference to particular embodiments, they are merely exemplary and those skilled in the art will appreciate various variations, modifications, alternatives, substitutions, and the like. For example, the present invention may be applied to any appropriate mobile communication system that performs TTI bundling. Although specific numerical examples have been described in order to facilitate understanding of the invention, these numerical values are merely examples and any appropriate values may be used unless otherwise specified. The classification of items in the above description is not essential to the present invention, and the items described in two or more items may be used in combination as necessary, or the items described in one item may be used in different items. It may apply to the matters described in (as long as there is no conflict). The boundaries between functional units or processing units in the functional block diagram do not necessarily correspond to physical component boundaries. The operations of a plurality of functional units may be physically performed by one component, or the operations of one functional unit may be physically performed by a plurality of components. For convenience of explanation, the communication terminal and the information processing apparatus have been described using functional block diagrams. However, such an apparatus may be realized by hardware, software, or a combination thereof. Software operating in accordance with the present invention includes random access memory (RAM), flash memory, read only memory (ROM), EPROM, EEPROM, registers, hard disk (HDD), removable disk, CD-ROM, database, server and other suitable It may be stored in any storage medium. The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications, modifications, alternatives, substitutions, and the like are included in the present invention without departing from the spirit of the present invention.

701 上り信号受信部
703 品質情報取得部
705 アップリンク/ダウンリンク(UL/DL)バッファ管理部
707 記憶部
709 通信方式決定部
711 パラメータ選択部
713 スケジューリング部
715 TFR選択部
717 下り信号生成部
719 下り信号送信部
701 Uplink signal receiver
703 Quality Information Acquisition Department
705 Uplink / Downlink (UL / DL) buffer manager
707 Memory
709 Communication system decision unit
711 Parameter selector
713 Scheduling Department
715 TFR selector
717 Downstream signal generator
719 Downlink signal transmitter

Claims (8)

ユーザ装置と無線通信する基地局であって、
ユーザ装置の無線チャネル状態を示す品質情報を取得する品質情報取得部と、
品質情報と、無線リソースの割当周期と、周期的に発生するデータの1周期分のデータが連続する複数のパケットとして伝送されるバンドリング通信の要否を示すバンドリング情報と、前記バンドリング通信の要否に応じて使用可能な無線リソースとの対応関係を、複数のパラメータセットのインデックスの各々について記憶している記憶部と、
前記対応関係を参照することで、前記品質情報取得部が取得した品質情報に対応するインデックスを決定し、決定されたインデックスに対応するバンドリング情報が示すバンドリング通信の要否と、当該基地局に現在設定されているバンドリング通信の要否とが一致していなかった場合、バンドリング通信の要否の切り替えを一定期間禁止する制御部と、
前記決定されたパラメータセットのインデックスに対応する無線リソースを該インデックスに対応する割当周期でユーザ装置に割り当てるスケジューリング部と、
該無線リソースを用いてユーザ装置と通信する通信部と
を有する基地局。
A base station that wirelessly communicates with user equipment,
A quality information acquisition unit for acquiring quality information indicating a radio channel state of the user apparatus;
Quality information, radio resource allocation period, bundling information indicating whether bundling communication is transmitted as a plurality of packets in which data for one period of periodically generated data is continuous, and the bundling communication A storage unit that stores a correspondence relationship with radio resources that can be used according to the necessity of each of the indexes of the plurality of parameter sets;
By referring to the correspondence relationship, an index corresponding to the quality information acquired by the quality information acquisition unit is determined, the necessity of bundling communication indicated by the bundling information corresponding to the determined index, and the base station If the necessity of bundling communication currently set in the case does not match, a control unit that prohibits switching of the necessity of bundling communication for a certain period,
A scheduling unit that allocates radio resources corresponding to an index of the determined parameter set to a user apparatus in an allocation period corresponding to the index;
A base station comprising: a communication unit that communicates with a user apparatus using the radio resource.
前記一定期間が、バンドリング通信を行う状態及び行わない状態間の切り替えに応答して起動したタイマにより計測された期間から決定される、請求項1記載の基地局。   2. The base station according to claim 1, wherein the certain period is determined from a period measured by a timer activated in response to switching between a state where bundling communication is performed and a state where bundling communication is not performed. 前記一定期間が、前記周期的に発生するデータの発生周期の自然数倍に等しい、請求項2記載の基地局。   3. The base station according to claim 2, wherein the certain period is equal to a natural number times the generation period of the periodically generated data. 前記タイマにより計測された期間が前記発生周期の自然数倍と異なっていた場合、前記一定期間は、前記発生周期の自然数倍のうち、前記タイマにより計測された期間より大きくかつ該期間に最も近い値である、請求項3記載の基地局。   When the period measured by the timer is different from a natural number multiple of the generation period, the certain period is larger than the period measured by the timer among the natural number multiple of the generation period. 4. The base station according to claim 3, which is a close value. 前記バンドリング情報は、品質情報が少なくとも最良である場合には前記バンドリング通信が不要であることを示し、品質情報が少なくとも最悪である場合には前記バンドリング通信が必要であることを示す、請求項1記載の基地局。   The bundling information indicates that the bundling communication is unnecessary when quality information is at least the best, and indicates that the bundling communication is required when the quality information is at least the worst. The base station according to claim 1. 前記制御部は、使用するインデックスを周期的に更新する、請求項1記載の基地局。   2. The base station according to claim 1, wherein the control unit periodically updates an index to be used. 前記決定されたパラメータセットのインデックスに対応するバンドリング情報がバンドリング通信を要することを示しているが、当該基地局は現在バンドリング通信を行うことになっていなかった場合において、前記制御部は、前記一定期間内において、前記周期的に発生するデータについてセグメンテーションを行うことを決定する、請求項1ないし6の何れか1項に記載の基地局。   The bundling information corresponding to the determined parameter set index indicates that bundling communication is required, but in the case where the base station is not currently performing bundling communication, the control unit 7. The base station according to claim 1, wherein the base station determines to perform segmentation on the periodically generated data within the predetermined period. ユーザ装置と無線通信する基地局が実行する制御方法であって、
ユーザ装置の無線チャネル状態を示す品質情報を取得するステップと、
品質情報と、無線リソースの割当周期と、周期的に発生するデータの1周期分のデータが連続する複数のパケットとして伝送されるバンドリング通信の要否を示すバンドリング情報と、前記バンドリング通信の要否に応じて使用可能な無線リソースとの対応関係を、複数のパラメータセットのインデックスの各々に応じて定めているテーブルを参照することで、前記取得するステップで取得した品質情報に対応するインデックスを決定し、決定されたインデックスに対応するバンドリング情報が示すバンドリング通信の要否と、当該基地局に現在設定されているバンドリング通信の要否とが一致していなかった場合、バンドリング通信の要否の切り替えを一定期間禁止するステップと、
前記決定されたパラメータセットのインデックスに対応する無線リソースを該インデックスに対応する割当周期でユーザ装置に割り当て、該無線リソースを用いてユーザ装置と通信するステップと
を有する制御方法。
A control method executed by a base station that wirelessly communicates with a user apparatus,
Obtaining quality information indicating a radio channel state of the user equipment;
Quality information, radio resource allocation period, bundling information indicating whether bundling communication is transmitted as a plurality of packets in which data for one period of periodically generated data is continuous, and the bundling communication Corresponding to the quality information acquired in the acquiring step by referring to a table in which the correspondence relationship with the radio resources that can be used according to necessity is determined according to each of the indexes of the plurality of parameter sets When the index is determined and the necessity of bundling communication indicated by the bundling information corresponding to the determined index does not match the necessity of bundling communication currently set in the base station, A step of prohibiting switching of the necessity of ring communication for a certain period of time;
A control method comprising: allocating a radio resource corresponding to an index of the determined parameter set to a user apparatus at an allocation period corresponding to the index, and communicating with the user apparatus using the radio resource.
JP2012114919A 2012-05-18 2012-05-18 Base station and control method in mobile communication system Active JP5314173B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114919A JP5314173B1 (en) 2012-05-18 2012-05-18 Base station and control method in mobile communication system
PCT/JP2013/059868 WO2013172106A1 (en) 2012-05-18 2013-04-01 Base station in mobile communication system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114919A JP5314173B1 (en) 2012-05-18 2012-05-18 Base station and control method in mobile communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5314173B1 JP5314173B1 (en) 2013-10-16
JP2013243494A true JP2013243494A (en) 2013-12-05

Family

ID=49583525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114919A Active JP5314173B1 (en) 2012-05-18 2012-05-18 Base station and control method in mobile communication system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5314173B1 (en)
WO (1) WO2013172106A1 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520965A (en) * 2014-05-13 2017-07-27 クアルコム,インコーポレイテッド Techniques for managing power consumption of mobile devices
CN107407373A (en) * 2015-02-27 2017-11-28 三之星机带株式会社 Transmission belt, the manufacture method of transmission belt, reinforcement cloth and the manufacture method for strengthening cloth
WO2022239054A1 (en) * 2021-05-10 2022-11-17 日本電信電話株式会社 Optical transmission and reception system and optical transmission and reception method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145780A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 富士通株式会社 Wireless communication system, base station, terminal, and processing method
JP7407726B2 (en) * 2018-09-21 2024-01-04 株式会社Nttドコモ Terminals, wireless communication methods and systems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063368A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-18 富士通株式会社 Base station, mobile station, control method, setting method, and communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063368A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-18 富士通株式会社 Base station, mobile station, control method, setting method, and communication system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013028962; CATT: 'TTI bundling Configuration' 3GPP TSG RAN WG2 #62 R2-082317 , 20080505 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520965A (en) * 2014-05-13 2017-07-27 クアルコム,インコーポレイテッド Techniques for managing power consumption of mobile devices
US10397865B2 (en) 2014-05-13 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Techniques for managing power consumption of a mobile device
US11039390B2 (en) 2014-05-13 2021-06-15 Qualcomm Incorporated Techniques for managing power consumption of a mobile device
CN107407373A (en) * 2015-02-27 2017-11-28 三之星机带株式会社 Transmission belt, the manufacture method of transmission belt, reinforcement cloth and the manufacture method for strengthening cloth
WO2022239054A1 (en) * 2021-05-10 2022-11-17 日本電信電話株式会社 Optical transmission and reception system and optical transmission and reception method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013172106A1 (en) 2013-11-21
JP5314173B1 (en) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074032B2 (en) Apparatus, method, and computer-readable medium for payload segmentation of wireless packet data transmission
US20130188566A1 (en) Lte enhancements for small packet transmissions
JP2017539153A (en) Buffer status report for eDCS
US9504062B2 (en) Method and device for scheduling downlink data transmission
JP6686030B2 (en) Channel state information for extended carrier aggregation
EP3251247A2 (en) Method and apparatus for transmission of uplink control information in multi-carrier communication system
JP5204870B2 (en) Base station and resource allocation method in mobile communication system
JP2010011443A (en) Mobile communication method, mobile station, and radio base station
US20140161083A1 (en) Resource allocation method, wireless communication system, base station, and program
JP2010011442A (en) Mobile communication method, mobile station, and radio base station
US20170238299A1 (en) Methods and network nodes in a wireless communication network
JP5314173B1 (en) Base station and control method in mobile communication system
JP5523627B2 (en) Base station and resource allocation method in mobile communication system
JP5651236B2 (en) Base station and resource allocation method in mobile communication system
US9338786B2 (en) Reference signal transmitting method, mobile terminal apparatus and radio base station apparatus
JP6593531B2 (en) Base station and radio apparatus used in radio communication system
JP5039840B2 (en) Mobile communication method, mobile station and radio base station
US8838130B2 (en) Method and arrangement in a wireless communication system
JP5297548B1 (en) Base station and control method in mobile communication system
WO2012124659A1 (en) Base station in mobile communication system and scheduling method
WO2017167270A1 (en) Method of monitoring control channel, method of reporting tti length, and device
JP2010166628A (en) Mobile communication method, mobile station, and radio base station

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5314173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250