JP2013239104A - ネットワーク端末システム及び無線端末 - Google Patents

ネットワーク端末システム及び無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2013239104A
JP2013239104A JP2012113192A JP2012113192A JP2013239104A JP 2013239104 A JP2013239104 A JP 2013239104A JP 2012113192 A JP2012113192 A JP 2012113192A JP 2012113192 A JP2012113192 A JP 2012113192A JP 2013239104 A JP2013239104 A JP 2013239104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless terminal
unit
display
content
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012113192A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Itagaki
次雄 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2012113192A priority Critical patent/JP2013239104A/ja
Priority to CN2013101655947A priority patent/CN103428567A/zh
Priority to US13/890,564 priority patent/US20130312044A1/en
Publication of JP2013239104A publication Critical patent/JP2013239104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4182External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access for identification purposes, e.g. storing user identification data, preferences, personal settings or data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4753End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for user identification, e.g. by entering a PIN or password

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】無線端末で閲覧しているコンテンツを表示形式が異なる表示装置に簡単に表示できるネットワーク端末システムを提供する。
【解決手段】ネットワーク端末システムは、無線端末3と表示装置(テレビ受信機)1とがネットワークで接続される。無線端末3は、外部ネットワーク5からコンテンツを取得するとともに、コンテンツを提供するサーバ6を示す情報とコンテンツを識別する情報とを含む識別子と、無線端末3のユーザを一意に識別するためのセッション情報とを取得する。そして、取得した識別子とセッション情報を表示装置1に送信する。表示装置1は、無線端末3から送信された識別子が示すサーバから、コンテンツとコンテンツに関連付けられたセッション情報を取得し、取得したコンテンツを表示部に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワーク端末システム及び無線端末に関する。
近年、インターネット接続機能を備えたテレビ受信機(ネットワークテレビ)により、インターネット上で提供される映像番組等を視聴することが可能となっている。本技術に関連し特許文献1には、「情報家電製品(ネットワーク端末)に表示するページのレイアウトを、当該情報家電製品の画面の縦横比と関連付けることにより、視認性に優れたページをユーザに提供する」ことを目的とし、その解決手段として「画面表示手段を有するネットワーク端末に表示させるページを要求するページ送信要求に応答して、サーバ装置が、前記ネットワーク端末の表示領域に応じたページを生成するステップと、前記生成したページを前記ネットワーク端末に送信するステップとを含み、前記生成したページは、前記表示領域において少なくとも2の列を用いる形式を有する」ことが記載される。
特開2009−258963号公報
前記特許文献1には、サーバ装置によりHTML形式のWebページをレイアウト解析し、広告を含む画面表示データを生成してレイアウト処理したWebページを情報家電製品(ネットワーク端末)に送信し表示する構成が開示されている。しかしながら、特許文献1に記載の方法では、レイアウト処理するサーバ装置が必要となる。また、サーバ装置から送信されるコンテンツをコンテンツの表示形式が異なる2台のネットワーク端末で同時に閲覧することは困難になる。例えば、インターネット上で公開されるホームページや映像コンテンツなどを携帯端末(無線端末)で表示・再生しているとき、その内容を大画面のネットワークテレビ(表示装置)に拡大表示したい場合がある。その際、携帯端末はレイアウト処理を行なっていないWebページに対応しているのに対し、ネットワークテレビではレイアウト処理を行なったWebページに対応しているから、そのままでは正しく表示されない。
本発明の目的は、無線端末で閲覧しているコンテンツを表示形式が異なる表示装置に簡単に表示できるネットワーク端末システム及び無線端末を提供することである。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。一例を挙げれば、本発明は、ネットワークで接続された無線端末と表示装置とが外部ネットワークを介しサーバからコンテンツを入手可能なネットワーク端末システムにおいて、無線端末は、外部ネットワークから、第1のコンテンツを取得するとともに、第1のコンテンツを提供するサーバを示す情報と第1のコンテンツを識別する情報とを含む識別子と、無線端末のユーザを一意に識別するためのセッション情報とを取得する第1の情報取得部と、第1の情報取得部が取得した識別子とセッション情報を表示装置に送信する第1の送受信部と、を備える。また表示装置は、無線端末から送信された識別子とセッション情報を受信する第2の送受信部と、第2の送受信部が受信した識別子が示すサーバから、第1のコンテンツと第1のコンテンツに関連付けられたセッション情報を取得する第2の情報取得部と、第2の情報取得部が取得した第1のコンテンツを表示する第2の表示部と、を備える構成とする。
本発明によれば、無線端末で表示しているコンテンツを表示形式が異なる表示装置に簡単に表示できるので、ユーザの利便性が向上する。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施例1に係るネットワーク端末システムを示すブロック構成図である。 テレビ受信機1の内部構成図である。 無線端末3の内部構成図である。 テレビ受信機1内のメモリ25とストレージ26の構成図である。 無線端末3内のメモリ33とストレージ34の構成図である。 無線端末3からテレビ受信機1に送信する表示位置情報のデータ形式を示す図である。 無線端末3における表示領域とWebコンテンツとの位置関係を示す図である。 本実施例の動作シーケンスを示す図である。 無線端末3の表示画面と操作を示す図である。 無線端末3の表示画面と操作を示す図である。 無線端末3の表示画面と操作を示す図である。 テレビ受信機1の表示画面を示す図である。 テレビ受信機1の表示画面を示す図である。 テレビ受信機1の表示画面を示す図である。 実施例2におけるテレビ受信機1内のメモリ25とストレージ26の構成を示す図である。 実施例2における無線端末3内のメモリ33とストレージ34の構成を示す図である。 実施例2における動作シーケンスを示す図である。 無線端末3の表示画面と操作を示す図である。 無線端末3の表示画面と操作を示す図である。 実施例3における動作シーケンスを示す図である。 無線端末3の表示画面と操作を示す図である。 テレビ受信機1の表示画面を示す図である。 テレビ受信機1の表示画面を示す図である。 実施例4における動作シーケンスを示す図である。 実施例5における無線端末3の表示画面と操作を示す図である。 実施例6における動作シーケンスを示す図である。 無線端末3の表示画面と操作を示す図である。 実施例7におけるテレビ受信機1内のメモリ25とストレージ26の構成を示す図である。 実施例7における無線端末3内のメモリ33とストレージ34の構成を示す図である。 実施例7における動作シーケンスを示す図である。 テレビ受信機1の表示画面を示す図である。 無線端末3の表示画面と操作を示す図である。 無線端末3の表示画面と操作を示す図である。 テレビ受信機1の表示画面を示す図である。
以下に述べる実施形態では、インターネットに接続可能なテレビ受信機(表示装置とも呼ぶ)、および携帯端末などの無線装置(無線端末とも呼ぶ)から構成されるネットワーク端末システムを例とする。ここにテレビ受信機は、番組配列情報(イベント情報)を含むデジタル放送波を受信し、受信した番組配列情報に基づいてデジタル放送の電子番組表(EPG)を表示する機能を有する。そこで、デジタル放送の番組情報について簡単に説明する。
日本国で運用されているBSデジタル放送、CSデジタル放送、および地上デジタルテレビジョン放送では、1つのトランスポンダ(周波数チャネル)に複数のトランスポートストリーム(以下、「TS」と略記する)を多重化して伝送している。
TSは、社団法人電波産業会(ARIB)の標準規格に従ったデータ構造を有しており、コンテンツデータとしての要素信号(ES:Elementary Stream)に対して、イベント情報としての番組配列情報をヘッダとして付加したTSパケットで構成されている。番組配列情報のデータ構造は、ARIB標準規格であるARIB STD−B10「デジタル放送に使用する番組配列情報標準規格」に従ったものである。番組配列情報は、MPEG(Moving Picture Expert Group)−2システム規格で規定された伝送制御情報であるPSI(Program Specific Information:番組特定情報)と、EPGなどを構築するためのSI(Service Information:サービス情報)とで構成される。
SIは、BIT(Broadcaster Information Table:放送局情報テーブル)、SDT(Service Description Table:サービス記述テーブル)、EIT(Event Information Table:イベント情報テーブル)およびTOT(Time Offset Table:時刻オフセットテーブル)の4つのテーブルで構成されている。
BITは、ネットワーク内の放送局に関する情報を記載したものである。
SDTは、TS情報部とサービス情報部に分かれており、TS情報部は、ネットワークを識別するためのネットワークIDと、TSを識別するためのTS ID(Identifier)とを含んでいる。ネットワークIDは、BSネットワーク、CS1ネットワークおよびCS2ネットワークには、それぞれ異なるネットワークIDが割り当てられている。また、地上デジタル放送の場合は、同じ地域では放送局ごとに異なる値のネットワークIDが割り当てられている。サービス情報部は、ネットワーク内で個々のサービス(チャンネル)を識別するための識別子であるサービスID(いわゆるチャンネル番号)を含んでいる。
EITは、イベント(いわゆる番組)ごとの番組情報を記述したものであり、サービス情報部とイベント情報部に分かれている。サービス情報部は、ネットワーク内で個々のサービス(チャンネル)を識別するための識別子であるサービスID(いわゆるチャンネル番号)を含んでいる。イベント情報部は、イベントID、イベント開始時刻、イベント継続時間、イベントの名称(いわゆる番組タイトル)、イベントのジャンルなどを含んでいる。
TOTは、現在時刻を記述したものである。
以上は日本国で運用されているデジタル放送について説明したが、各国で運用されているデジタル放送においても、上記の番組配列情報と同様の番組情報を伝送している。よって、以下の実施例では、各国のデジタル放送について適用することが可能である。
以下、本発明に係る第1の実施例を説明する。実施例1では、無線端末に表示されているWebコンテンツを、表示位置情報(以下、位置情報とも呼ぶ)を用いることで表示形式が異なるテレビ受信機に画面が欠けることなく表示するものである。
[システム構成]
図1は、第1の実施例に係るネットワーク端末システムを示すブロック構成図である。
本実施例のネットワーク端末システムは、例えば、第1、第2のテレビ受信機(表示装置)1,2と無線端末3は、無線ルータ4を介してインターネットなどの外部ネットワーク5に接続された構成となっている。また、第1、第2のテレビ受信機1,2と無線端末3は、放送局7からのデジタル放送を受信し、無線端末3は、基地局8との間で通信を行うことができる。図1の例は、携帯電話等の移動体通信端末である無線端末3の利用者が、その無線端末3を持って家庭や店舗等で、テレビ受信機1で映像コンテンツを視聴している場合を想定している。
無線ルータ4は、Wi−Fiなどの無線LAN機能を備え、通信回線を経由して外部ネットワーク5に接続できる。また無線ルータ4は、テレビ受信機1,2とは有線LANまたは無線LANで接続され、無線端末3とは無線LANで接続されている。ここで、Wi−Fiは、IEEE(米国電気電子学会)の規格「IEEE 802.11a/IEEE 802.11b」で策定された無線LAN(Local Area Network)の標準規格である。これにより、テレビ受信機1,2と無線端末3は、外部ネットワーク5に接続されたサーバ6から映像コンテンツなどの情報を入手することができる。
[テレビ受信機]
図2Aは、テレビ受信機1の内部構成図を示す。なお、テレビ受信機2についても同様である。
テレビ受信機1は、アンテナ11に接続され、チューナ・復調部12、選局制御部13、信号分離部14、音声復号部15、スピーカ16、音声出力部17、映像復号部18、重畳部19、表示部20、映像出力部21、通信I/F22、入力手段23、制御部24、メモリ25、ストレージ26、デジタルI/F27などを含む。それぞれの処理部はバス28を介して接続される。
テレビ受信機1の各種動作機能は、アプリケーションプログラムにより実現する。このアプリケーションプログラムはストレージ26に格納されており、制御部24がストレージ26から上記プログラムをメモリ25に展開し、制御部24が上記プログラムを実行することでさまざまな機能を実現する。以下の説明では簡単のために、制御部24が各プログラムを実行して実現する各種機能は、メモリ25に展開された「各種プログラム機能部」が主体となって実現するものとして説明する。
上記アプリケーションプログラムは、テレビ受信機1の出荷時点で予めストレージ26に格納されていてもよいし、CD・DVDなどの光学メディアや半導体メモリ等の媒体に格納されて、図示しない媒体接続部を介してテレビ受信機1にインストールされてもよい。また、通信I/F22及び無線ルータ4を介して外部ネットワーク5からダウンロードしてインストールすることも可能である。なお、上記アプリケーションプログラムによる各種機能は、同様の機能を持つ処理部としてハードウェアで実現することも可能である。ハードウェアとして実現する場合は、各処理部が主体となって各機能を実現する。
入力手段23は、ユーザからテレビ受信機1に対する入力操作を受け付ける入力デバイスであり、例えば、リモコン、キーボード、マウス等のポインティングデバイス等が相当する。
制御部24は、入力手段23を介してユーザの入力操作を受け取り、選局制御部13、信号分離部14、重畳部19、メモリ25(各種プログラム機能部)、ストレージ26、通信I/F22の各処理部を制御する。
チューナ・復調部12は、選局制御部13に制御され、所望のサービスのチャンネルに同調する。アンテナ11を介し受信した放送局7からの所望のデジタル放送信号を選局し、放送信号を復調してトランスポートストリームを生成する。
選局制御部13は、入力手段23を介してサービスを選局する指示を受け、選局チャンネルを切り替えるようにチューナ・復調部12を制御する。また選局制御部13は、各種プログラム機能部からの指示により、現在放送中のイベント(番組)を放送しているサービス(チャンネル番号)およびそのサービスが属する放送提示単位に切り替えるようにチューナ・復調部12を制御する。
通信I/F22は、有線LANまたは無線LANにより無線ルータ4に接続される。通信I/F22は無線ルータ4を介して他のテレビ受信機2や無線端末3と各種情報を送受信する。また通信I/F22は、無線ルータ4を介して外部ネットワーク5と接続された装置とも各種情報を送受信可能である。例えば、外部ネットワーク5と接続されたサーバ6から、IP放送やビデオオンデマンドなどの形態でコンテンツストリーム(映像音声ストリーム)を受信することが可能である。また、外部ネットワーク5と接続されたサーバ6から映像ストリームやアプリケーションプログラムをダウンロードすることも可能である。ダウンロードした情報は、例えばストレージ26に格納される。
信号分離部14は、チューナ・復調部12で得たトランスポートストリームや、通信I/F22を介して得たコンテンツのストリームについて、映像データ、音声データ、字幕文データ、番組情報等、種類ごとに分離する。また番組情報(例えば番組配列情報SI)を取得し、他の処理部に送信する機能を有する。また、他の処理部からデータ送信要求があった場合には、指定されたデータを要求元へ送信する。
音声復号部15は、信号分離部14で分離した音声データを復号する。音声復号部15で復号された音声情報は、スピーカ16から出力される。音声復号部15で復号された音声情報は、音声出力部17から外部機器へ出力してもよい。
映像復号部18は、信号分離部14で分離した映像データを復号する。映像復号部18で復号された映像情報は、重畳部19に送られる。
重畳部19は、映像復号部18から送られた復号映像情報に、各種プログラム機能部で作成されたEPG画像、OSD画像、信号分離部14で分離された各種情報(字幕情報、字幕スーパー、データ放送データ等)から生成された画像等を重畳する。また重畳部19は、後述するブラウザエンジン2101で作成されたブラウザ表示画面と映像信号とを合成したり、またはそれらの選択切換を行う。重畳部19を経た映像情報は表示部20で表示される。
表示部20は、例えばテレビやパソコンのディスプレイあるいは液晶パネル等によって構成され、放送・配信された映像や各種操作をするためのUI、Webブラウザ、ストレージ26に格納された画像等の表示を行なう。また、重畳部19を経た映像情報は、映像出力部21から外部機器へ出力してもよい。また、信号分離部14で所定の番組についてのトランスポートストリームを分離し、映像や音声を復号せずに出力するデジタルI/F27を設けてもよい。
ストレージ26は、アプリケーションプログラムや、アプリケーションプログラムで作成した各種情報を保存する。また、チューナ・復調部12や通信I/F22にて受信した信号から映像音声ストリーム等のコンテンツを保存することができる。メモリ25は、制御部24の制御により、ストレージ26に格納しているアプリケーションプログラムの機能部が展開される。
表示部20にて表示する画像や映像は、アプリケーションプログラムで生成された画像、チューナ・復調部12を介して受信したコンテンツの画像や映像、通信I/F22を介して外部ネットワーク5上のサーバ6から受信した画像や映像、通信I/F22を介して無線端末3から受信した画像や映像のいずれも可能である。
テレビ受信機2の各部の構成は、テレビ受信機1と同様のため説明を省略する。また本実施例では、テレビ受信機を使用する例を説明するが、表示部やスピーカを外部に接続したSTB(セットトップボックス)やレコーダを使用することもできる。
[無線端末]
図2Bは無線端末3の内部構成図を示す。
無線端末3は、チューナ・復調部31、信号分離部32、メモリ33、ストレージ34、加速度センサ部35、地磁気センサ部36、制御部37、表示部38、通信I/F39、移動体通信I/F40、入力手段41、GPS受信部42、ジャイロセンサ部43を有し、それぞれの処理部がバス44を介して接続される。
無線端末3は、アプリケーションプログラムをストレージ34に格納しており、制御部37がストレージ34から上記プログラムをメモリ33に展開し、制御部37が上記プログラムを実行することで各種機能を実現する。以下の説明では簡単のために、制御部37が各アプリケーションプログラムを実行して実現する各種機能は、メモリ33に展開された「各種プログラム機能部」が主体となって実現するものとして説明する。
上記アプリケーションプログラムは、無線端末3の出荷時点で予めストレージ34に格納されていてもよいし、CD・DVDなどの光学メディアや半導体メモリ等の媒体に格納されて、図示しない媒体接続部を介して無線端末3にインストールされてもよい。また、通信I/F39及び無線ルータ4を介して外部ネットワーク5からダウンロードしてインストールしてもよい。若しくは移動体通信I/F40を介して基地局8(配信元)からダウンロードしてインストールしてもよい。なお、上記アプリケーションプログラムによる各種機能は、同様の機能を持つ処理部としてハードウェアで実現することも可能である。ハードウェアとして実現する場合は、各処理部が主体となって各機能を実現する。
チューナ・復調部31と信号分離部32は、それぞれ図2Aにおけるテレビ受信機1のチューナ・復調部12と信号分離部14と同様の動作を行う。
通信I/F39は、無線ルータ4を介してテレビ受信機1の通信I/F22と各種情報の送受信を行う。また通信I/F39は、無線ルータ4を介して外部ネットワーク5と接続され、外部ネットワーク5上のサーバ6等と情報の送受信を行う。移動体通信I/F40は、基地局8を通して通信ネットワークに接続され、通信ネットワーク上のサーバと情報の送受信を行なうことができる。
制御部37は、入力手段41を介してユーザの入力操作を受け取り、信号分離部32、メモリ33(各種プログラム機能部)、表示部38、通信I/F39を制御する。また制御部37は、通信I/F39及び無線ルータ4を経由して外部ネットワーク5から、または移動体通信I/F40及び基地局8を経由して通信ネットワークから、番組情報や番組配列情報を取得し、各種プログラム機能部に渡す機能も有する。
本実施例では、信号分離部32でデジタル放送の番組情報を抽出し番組配列情報SIを取得する場合の例について説明するが、通信I/F39や移動体通信I/F40を介して外部ネットワーク5や配信元から番組配列情報SIを取得することも可能である。この場合は、無線端末3の構成からチューナ・復調部31及び信号分離部32を省略できる。
ストレージ34は、アプリケーションプログラムや、アプリケーションプログラムで作成した各種情報を保存する。また、チューナ・復調部31、通信I/F39、または移動体通信I/F40から受信した信号から映像音声ストリーム等のコンテンツを保存することができる。メモリ33は、制御部37の制御により、ストレージ34に格納しているアプリケーションプログラムの機能部が展開される。
表示部38は、ストレージ34に格納された画像や映像、放送・配信された映像、各種操作をするためのUIやWebブラウザ等を表示する。表示する画像や映像は、アプリケーションプログラムで生成された画像、チューナ・復調部31を介して受信したコンテンツの画像や映像、通信I/F39を介して外部ネットワーク5上のサーバ6から受信した画像や映像、通信I/F39を介してテレビ受信機1から受信した画像や映像、移動体通信I/F40を介して通信ネットワーク上のサーバから配信された画像や映像などいずれも可能である。また表示部38は、例えば下記のタッチパネル等と一体として構成されてもよい。
入力手段41は、ユーザから無線端末3に対する入力操作を受け付ける入力デバイスであり、例えば、物理的なボタンやタッチパネルなどを用いることができる。以下、本実施例では、タッチパネルを使用した例について説明するが、各種操作は物理的なボタンを用いる構成でもよい。
タッチパネルを使用する場合、Webコンテンツ上の任意の位置を指でタッチした状態で移動する操作(ドラッグ操作)を行うことで、Webコンテンツの画面を自由に移動することができる。また、リンク先情報のURL(Uniform Resource Locator)が指定されたアンカータグなどを指で1回叩く操作(タップ操作)を行うことで、ブラウザ上で所望のWebコンテンツを閲覧することができる。また、Webコンテンツ上で2本の指で画面上の操作対象をつまむように動かす操作(ピンチイン操作)を行うと、画面を縮小させることができる。また、Webコンテンツ上で2本の指で画面上の操作対象を広げるように動かす操作(ピンチアウト操作)を行うと、画面を拡大させることができる。また、画面上で特定方向に指をはじくようにして動かす操作(フリック操作)を行うと、Webコンテンツ画面を素早くスクロールすることもできる。
加速度センサ部35は、無線端末3にかかる加速度を測定する。制御部37は、加速度センサ部35により重力加速度を測定することによって、無線端末3のどの部分が上方であるのかを知ることができ、表示部38に表示させる画面の上方を加速度センサ部35が測定した上方と合わせるように表示させることによって、ユーザによる無線端末3の持ち方に合わせた画面を表示させることができる。地磁気センサ部36は、複数の磁気センサを利用するなどして地磁気を測定する。
GPS受信部42は、GPS(Global Positioning System)を利用して複数の衛星から送信される信号を受信する。制御部37は、GPS受信部42が受信した信号を基に、無線端末3の現在位置を計算することができる。ジャイロセンサ部43は、無線端末3をユーザが動かした場合などに発生する無線端末3の角速度を測定する。
[ソフトウェア構成]
図3Aは、図2Aのテレビ受信機1内のメモリ25とストレージ26の構成を示す図である。また図3Bは、図2Bの無線端末3内のメモリ33とストレージ34の構成を示す図である。いずれも共通の構成であり、合わせて説明する。( )内は、図3Bの無線端末3の符号である。
図3A(図3B)において、ストレージ26(34)にブラウザプログラム2001(3001)と機器認証プログラム2006(3006)を格納している。これらのプログラムは制御部24(37)により、メモリ25(33)にブラウザエンジン2101(3101)や機器認証部2106(3106)として展開された状態を示している。ブラウザプログラム2001(3001)や機器認証プログラム2006(3006)は、製品の出荷時点でストレージ26(34)に格納しておいてもよく、通信I/F22(39)を介してダウンロードしてもよい。制御部24(37)はこれらのプログラムを実行して各種機能を実現するが、以下の説明では、メモリ25(33)内のプログラム機能部が主体となって実現するものとして説明する。
ブラウザエンジン2101(3101)は、HTMLパーサー2102(3102)、データベース作成部2103(3103)、レンダリング部2104(3104)、画像処理部2105(3105)の各機能ブロックから構成される。
HTMLパーサー2102(3102)は、制御部24(37)を介して取得したHTMLデータの論理的な構造を解析する。また、取得したHTMLデータを解釈し、テレビ受信機1(無線端末3)で使用する内部データへ変換することができる。
データベース作成部2103(3103)は、そのHTMLデータ構造に関するデータベースを生成する。
レンダリング部2104(3104)は、データベースを基に各タグで決められた表現形式の情報を含むレイアウト構造を生成し、このレイアウト構造を基に、大きさ、位置、画像を取り込んだデータの通りにブラウザ表示画面を生成する。テレビ受信機1のレンダリング部2104は、無線端末3から送信される表示位置情報に基づき、表示部20に表示する映像等のサイズ、位置を制御する。一方無線端末3のレンダリング部3104は、表示部38が表示している画面の位置を取得して表示位置情報を作成し、テレビ受信機1のレンダリング部2104に送信する。
画像処理部2105(3105)は、HTMLデータに画像タグで指定された画像ファイルの配置及び画像ファイル名などの画像ファイル情報に基づいて、取得した画像ファイルをビットマップ形式等の画像データに変換する。
次に機器認証部2106(3106)について説明する。
テレビ受信機1の場合、ユーザによる入力手段23を用いた入力によって設定された、若しくはテレビ受信機1の工場出荷前などに予め設定されたユーザID及びパスワードなどの認証情報が、ストレージ26の各種データに記憶されており、機器認証部2106はこれを参照する。また、上記の認証情報はユーザによる操作によって表示部20に表示させたり、テレビ受信機1の購入時に添付された書類等によってユーザが確認できるものとする。
無線端末3の機器認証部3106は、テレビ受信機1からの認証を受けるために、入力手段41が受け付けたユーザ操作によって入力された認証情報を各種データに認証情報として保存し、通信I/F39と通信I/F22を経由して、テレビ受信機1の機器認証部2106に対して送信する。
テレビ受信機1の機器認証部2106は、各種データに記憶された認証情報と無線端末3の機器認証部3106から送信された認証情報を比較し、認証情報が一致する場合は、無線端末3の機器認証部3106に対して接続を認証する。一方、認証情報が誤っている場合には、機器認証部3106からの接続を認証しない。
上記は認証方法の一例であり、例えば無線LANでテレビ受信装置1と無線端末3を接続する場合には、SSID(Service Set Identifier)とWEPキーまたはWPSキーを用いた認証・暗号化方法を用いることができる。認証の方法や認証成功時に送受信する情報の暗号化の方法などは公知の技術を用いればよく、本実施例では特に限定をしない。
[データ形式]
次に、本実施例のネットワーク端末システムにおける表示位置情報とそのデータ形式について説明する。
図4Aは、無線端末3からテレビ受信機1に送信する表示位置情報のデータ形式の一例を示す図である。Webコンテンツの表示領域に関する位置情報は、無線端末3のレンダリング部3104からテレビ受信機1のレンダリング部2104に送信される。表示位置情報は、座標(X1,Y1)51と座標(X2,Y2)52の形式で構成される。
図4Bは、無線端末3における表示領域とWebコンテンツとの位置関係を示す図である。Webコンテンツ53の左上を座標原点(0,0)としたとき、無線端末3の表示領域54の左上隅位置を座標(X1,Y1)51とし、右下隅位置を座標(X2,Y2)52とする。
[動作シーケンス]
図5は、本実施例の動作シーケンスを示す図である。本実施例では、ユーザが無線端末3の入力手段41を操作し、無線端末3のブラウザを起動させて、Webコンテンツをテレビ受信機1に表示する。ここでは、無線端末3は外部ネットワーク5を介しサーバ(Webサーバ)6からWebコンテンツ等の情報を入手する例について述べるが、移動体通信I/F40と基地局8を介して通信ネットワークから情報を入手することもできる。
図6A、図6Bおよび図6Cは、無線端末3の表示画面と操作の一例を示す図である。また、図7A、図7Bおよび図7Cは、テレビ受信機1の表示画面の一例を示す図である。
以下、各ステップの動作を順に説明する。
S101:無線端末3の制御部37は、入力手段41によりブラウザ起動の指令を受けると、ブラウザエンジン3101を起動する。ブラウザエンジン3101は、予めホームページとして設定されたリソースのURLにアクセスを行う。
S102:ブラウザエンジン3101は、HTTPに準拠したWebコンテンツ等のリソースを要求するリクエストメッセージを、制御部37、通信I/F39、無線ルータ4を経由して、外部ネットワーク5からネットワーク上のURLにより特定されるサーバ6に送信する。
S103:URLにより特定されるサーバ6は、受け取ったリクエストメッセージに応じたレスポンスメッセージを作成して返信する。返信されたレスポンスメッセージは、外部ネットワーク5を経由してブラウザエンジン3101に入力される。
S104:レスポンスメッセージにはHTML文書が埋め込まれており、ブラウザエンジン3101のHTMLパーサー3102、データベース作成部3103、レンダリング部3104、画像処理部3105はブラウザ表示画面を生成し、表示部38にWebコンテンツを表示する。
S105:次に無線端末3は、入力手段41によりユーザ操作を受け、テレビ受信機1にWebコンテンツを表示する動作に進む。ここに図6Aは、テレビ受信機1にWebコンテンツを表示させるための操作画面の例を示す。無線端末3の表示部38には、表示しているWebコンテンツと同じコンテンツをテレビ受信機1の表示部20に表示するための、「TV表示」ボタン55が設けられており、ユーザは「TV表示」ボタン55を指でタップ操作を行う。
S106:「TV表示」ボタン55の操作を受けると、制御部37は機器認証のための認証画面を表示部38に表示させる。図6Bは、機器認証画面の一例を示す。機器一覧リスト56には、ネットワークに接続されている機器が見つかった場合は、その機器名が認証済み/未認証にかかわらず表示される。見つかった機器名は、認証または未認証の情報と合わせて、ストレージ34に保存される。過去に見つけた機器で、今回見つけられなかった場合は、機器名を他の機器と区別するために表示色を変えて表示することもできる。図6Bの例では、機器一覧リスト56には、「TV1(テレビ受信機1)」57aと「TV2(テレビ受信機2)」57bが表示されており、TV1は以前認証済みであることを示している。
S107:ユーザが認証相手として例えば「TV1」57aを選択すると、機器認証部3106は、テレビ受信機1からの認証を受ける動作に進む。そのため、予め各種データに保存されたユーザID及びパスワードなどの認証情報を、通信I/F39、通信I/F22を経由して、テレビ受信機1の機器認証部2106に対して送信する。
S108:テレビ受信機1の機器認証部2106は、各種データに記憶された認証情報と無線端末3の機器認証部3106から送信された認証情報を比較し、認証情報が一致する場合は、機器認証部3106に対して接続を認証する。ここで無線端末3は、最後に認証した機器をストレージ34に記憶しておくことにより、図6Bの認証画面を省略することもできる。認証情報が一致しない場合は、改めて図6Bの認証画面を表示するようにしてもよい。
S109:無線端末3は、ブラウザエンジン3101から表示部38に現在表示しているWebコンテンツのURLを取得し、またレンダリング部3104から図4Aに示す位置情報51、52を取得する。
S110:無線端末3は、取得したWebコンテンツのURLと位置情報を、通信I/F39、無線ルータ4、通信I/F22、制御部24を経由して、テレビ受信機1のブラウザエンジン2101に転送する。
S111:次にテレビ受信機1は、外部ネットワーク5にアクセスしてWebコンテンツを入手する動作に進む。まず、テレビ受信機1のブラウザエンジン2101は、上記したHTTPに準拠したWebコンテンツ等のリソースを要求するリクエストメッセージを、制御部24、通信I/F22、無線ルータ4を経由して、外部ネットワーク5からネットワーク上のURLにより特定されるサーバ6に送信する。
S112:指定URLに対応するサーバ6は、受け取ったリクエストメッセージに応じたレスポンスメッセージを作成して返信する。返信されたレスポンスメッセージは、外部ネットワーク5を経由してテレビ受信機1のブラウザエンジン2101に入力される。レスポンスメッセージにはHTML文書が埋め込まれており、ブラウザエンジン2101のHTMLパーサー2102、データベース作成部2103、レンダリング部2104、画像処理部2105によりブラウザ表示画面を生成する。
S113:次に、テレビ受信機1における表示画面の位置調整を行う。図7Aは、テレビ受信機1の表示部20の表示領域58と、無線端末3の表示部38の表示領域54を比較する図である。テレビ受信機1の表示領域58が無線端末3の表示領域54より大きい場合は(S113:YES)、S115へ進む。表示領域58が表示領域54より小さい場合は(S113:NO)、S114へ進む。
S114:テレビ受信機1のレンダリング部2104は、無線端末3から受信した位置情報51、52を基に、少なくとも無線端末3の表示領域54に表示されるコンテンツがテレビ受信機1の表示領域58に表示されるサイズになるようにコンテンツの画像サイズを縮小する。図7Cは、テレビ受信機1において画像サイズの縮小を行った状態を示す。テレビ受信機1に表示するWebコンテンツ53を縮小することで、無線端末3の表示領域54全体を表示することができる。
S115:テレビ受信機1のレンダリング部2104は、無線端末3から受信した位置情報51、52を基に、少なくとも無線端末3の表示領域54に表示されるコンテンツがテレビ受信機1の表示領域58に表示されるように表示位置の調整を行う。図7Bは、コンテンツの表示位置を調整した状態を示す図であり、無線端末3の表示領域54がテレビ受信機1の表示領域58に含まれるようになる。
S116:テレビ受信機1の表示部20に、無線端末3と同じWebコンテンツを表示する。無線端末3の表示部38の表示領域情報は、上記位置情報51、52からも算出できるが、位置情報に含めた独立したデータ形式としてもよい。
図7Aは、テレビ受信機1において位置調整やサイズ調整を行う前の状態を示し、すなわちWebコンテンツ領域の左上位置を基準としたときのWebコンテンツ配置例である。この場合は、無線端末3の表示領域54の全てが表示されないことがあり、この例では表示領域54の下辺部の領域が表示範囲外となる。これに対し図7Bは、本実施例による位置調整やサイズ調整を行なった場合のWebコンテンツ配置例である。この場合は、無線端末3の表示領域54が全て表示されるため、無線端末3とテレビ受信機1との間でWeb画面の対応が取れるという利点がある。
本実施例の変形例として以下の構成が可能である。
無線端末3から受信した位置情報を基に、テレビ受信機1の表示部20内に、無線端末3の表示領域54に相当する領域を枠線などで表示することができる。
テレビ受信機1のブラウザの起動の遅れを避けるために、無線端末3でWebコンテンツを起動した場合は、これに同期してバックグラウンドでテレビ受信機1のブラウザを立ち上げておくことができる。
このようにして、少なくとも無線端末3の表示部38に表示されたWebコンテンツが、テレビ受信機1の表示部20に欠けることなく表示することができる。また、無線端末3のタッチパネルで、指によるドラッグ操作等により表示領域を変更しても、所定時間毎もしくは所定のタイミングで位置情報を送信することで、ドラッグ操作に追従して無線端末3の表示領域54がテレビ受信機1の表示領域58に表示される。この場合、無線端末3の表示領域54がテレビ受信機1の表示領域58から外れるタイミングで、位置情報を更新してもよい。
また図6Cは、無線端末3においてWebコンテンツを拡大または縮小する場合を示す。Webコンテンツの拡大または縮小は、ピンチインまたはピンチアウト操作により行うことができる。この場合、無線端末3の表示領域54の拡大/縮小操作に応答して、テレビ受信機1における枠位置または枠サイズを変更するようにしてもよい。
従来技術では、携帯などの無線端末で閲覧している内容をテレビ受信機でも表示する場合、ブラウザ画面を立ち上げて、閲覧しているホームページ等のURLを調べて、同じURLをテレビ受信機に設定する必要があった。また、無線端末とテレビ受信機の表示画面は、表示能力や表示特性が異なるために表示領域や表示位置が異なり、同一範囲のコンテンツを表示することは困難であった。本実施例によれば、簡単な操作で、無線端末に表示されているWebコンテンツを画面が欠けることなくテレビ受信機に表示することができる。
以下、本発明に係る第2の実施例を説明する。実施例2では、無線端末3とテレビ受信機1の間でセッション情報を共有する構成としている。
[システム構成等]
実施例2におけるネットワーク端末システムは、実施例1(図1)と同様であり、テレビ受信機1や無線端末3の内部構成も実施例1(図2A、図2B)と同様のため説明を省略する。
[ソフトウェア構成]
図8Aは、テレビ受信機1内のメモリ25とストレージ26の構成を示す図である。また図8Bは、無線端末3内のメモリ33とストレージ34の構成を示す図である。いずれも実施例1(図3A、図3B)との相違点を説明する。
ストレージ26(34)には、ブラウザプログラム2001(3001)と機器認証プログラム2006(3006)の他に、セッション管理プログラム2007(3007)を追加して格納している。またメモリ25(33)には、ブラウザエンジン2101(3102)と機器認証部2106(3106)の他に、セッション管理プログラム2007(3007)を展開したセッション管理部2107(3107)が追加されている。セッション管理プログラム2007(3007)の格納または取得については、実施例1で述べた他のプログラムと同様である。
無線端末3のセッション管理部3107は、サーバ6から受け取ったユーザを識別する一意のセッションIDと、そのセッションIDに関連付けてユーザ固有の画面遷移状態やコンテンツページなどのセッション変数を、セッション情報としてメモリ33に一時的に保存する。そして保存したセッション情報を、通信I/F39、通信I/F22を経由して、テレビ受信機1のセッション管理部2107に送信する。
テレビ受信機1のセッション管理部2107は、無線端末3のセッション管理部3107から受け取ったセッション情報をテレビ受信機1のセッション情報としてメモリ25に一時的に保存する。そしてテレビ受信機1からサーバ6にアクセスする場合に、このセッション情報をサーバ6に送信する。
このように、無線端末3とテレビ受信機1との間でセッション情報を共有することにより、Webコンテンツの各ページ等を共有することができる。
セッション情報は、後述する認証情報に関連付けて認証情報が一致した場合のみ取得できるようにしてもよい。またセッション情報は、HTTP cookie情報やURLに埋め込むこともできる。またセッション情報は、ハッシュ関数を用いて計算されたハッシュ値を使用することもできる。さらにセッション情報は、無線端末3で暗号化したものをテレビ受信機1に送信し、テレビ受信機1側で解読して利用するようにしてもよい。
[動作シーケンス]
図9は、実施例2における動作シーケンスを示す図である。
図10Aと図10Bは、無線端末3の表示画面と操作を示す図である。
本実施例は、実施例1(図5)のシーケンス(S101〜S116)に対してS201〜S203を追加し、S110〜S112をS204〜S206で置き換えている。以下、各ステップの動作を順に説明するが、実施例1(図5)で述べた部分は簡単に説明する。
S101:無線端末3の制御部37は、入力手段41によりブラウザ起動の指令を受けると、ブラウザエンジン3101を起動する。
S102:ブラウザエンジン3101は、Webコンテンツ等のリソースを要求するリクエストメッセージを、外部ネットワーク5からネットワーク上のURLにより特定されるWebサーバ6に送信する。
S103:URLにより特定されるサーバ6は、受け取ったリクエストメッセージに応じたレスポンスメッセージを作成して返信する。返信されたレスポンスメッセージは、ブラウザエンジン3101に入力される。
S201:またURLにより特定されるサーバ6は、受け取ったリクエストメッセージに応じてユーザを一意に識別するセッション情報を生成し返信する。返信されたセッション情報は、ブラウザエンジン3101に入力され、メモリ33に一時的に保存される。
S104:レスポンスメッセージにはHTML文書が埋め込まれており、ブラウザエンジン3101はブラウザ表示画面を生成し、表示部38にWebコンテンツを表示する。
次に、表示部38に表示されたWebコンテンツから認証手続きが必要なページにアクセスする場合について説明する。
S202:入力手段41からユーザ操作を受け、Webコンテンツのログイン動作を行う。図10Aはログイン操作画面の例を示す。ユーザによりWebコンテンツに表示された「ログイン」ボタン61が選択されると、ブラウザエンジン3101はサーバ6に対して、ユーザのログイン画面の表示リクエストを送信する。すると図10Bに示すようなログインページ画面が表示される。ユーザは、ID62およびパスワード63を入力し、「ログイン」ボタン64を選択して確定すると、ブラウザエンジン3101はサーバ6に対して認証情報を送信する。
S203:サーバ6は認証が成功すると、Webページコンテンツと新規のセッション情報を生成しブラウザエンジン3101に送信する。その際、認証されたコンテンツに対する前回のセッション情報を破棄または初期化する。ブラウザエンジン3101は、受け取った認証されたWebページコンテンツを表示部38に表示し、メモリ33に新規のセッション情報を一時保存する。ここで取得したセッション情報により、ユーザとWebコンテンツの各ページ等が関連付けられる。
S105:次に無線端末3は、テレビ受信機1にWebコンテンツを表示する動作に進む。図6Aに示したように、ユーザは無線端末3の表示部38に設けられた「TV表示」ボタン55を操作する。
S106:制御部37は表示部38に、図6Bに示したように、機器一覧リスト56を含む機器認証画面を表示する。
S107:ユーザが認証先として例えば「TV1」57aを選択すると、機器認証部3104は、ユーザID及びパスワードなどの認証情報を、テレビ受信機1の機器認証部2106に対して送信する。
S108:テレビ受信機1の機器認証部2106は、記憶された認証情報と無線端末3から送信された認証情報を比較し、認証情報が一致する場合は、無線端末3の機器認証部3106に対して接続を認証する。
S109:認証が成功すると無線端末3は、ブラウザエンジン3101から現在表示部38に表示しているWebコンテンツのURLを、メモリ33から一時保存されたセッション情報を、またレンダリング部3104から図4Aに示す位置情報を取得する。
S204:無線端末3は、取得したWebコンテンツのURL、セッション情報および位置情報を、通信I/F39、無線ルータ4、通信I/F22、制御部24を経由して、テレビ受信機1のブラウザエンジン2101に転送する。
S205:テレビ受信機1のブラウザエンジン2101は、受け取ったセッション情報と位置情報をメモリ25に一時保存し、上記したHTTPに準拠したWebコンテンツ等のリソースを要求するリクエストメッセージとセッション情報を、制御部24、通信I/F22、無線ルータ4を経由して、外部ネットワーク5からネットワーク上のURLにより特定されるサーバに送信する。
S206:指定URLに対応するサーバ6は、セッション情報による特定されたユーザに応じたレスポンスメッセージとコンテンツページ等が更新されたセッション情報を作成して返信する。返信されたレスポンスメッセージとセッション情報は、外部ネットワーク5を経由してテレビ受信機1のブラウザエンジン2101に入力される。ブラウザエンジン2101は、レスポンスメッセージによりブラウザ表示画面を生成する。また、返信されたセッション情報は、前回メモリ25に一時的に保存されているセッション情報に上書き保存される。
S113:次に、テレビ受信機1における表示画面の位置調整を行う。図7Aで述べたように、テレビ受信機1の表示領域58が無線端末3の表示領域54より大きい場合は(S113:YES)、S115へ進む。表示領域58が表示領域54より小さい場合は(S113:NO)、S114へ進む。
S114:テレビ受信機1のレンダリング部2104は、無線端末3の表示領域54に表示されるコンテンツがテレビ受信機1の表示領域58に表示されるようにコンテンツの画像サイズを縮小する(図7C参照)。
S115:テレビ受信機1のレンダリング部2104は、無線端末3の表示領域54に表示されるコンテンツがテレビ受信機1の表示領域58に表示されるように表示位置の調整を行う(図7B参照)。
S116:テレビ受信機1の表示部20にWebコンテンツを表示する。
上記の動作シーケンスでは、実施例1と同様にS113〜S115にてテレビ受信機1における表示画面の位置調整を行うものとしたが、この調整動作を省略することもできる。
また、ユーザが入力手段23,41を操作してブラウザエンジン2101,3101の停止を行った場合は、セッション情報を破棄または初期化することで、セッション情報の漏洩による成りすましを防止することができる。また、無線端末3とテレビ受信機1との機器認証に失敗した場合も、同様にセッション情報を破棄または初期化するようにしてもよい。
また、Webコンテンツの表示を無線端末3側に戻す場合は、テレビ受信機1のブラウザエンジン2101から通信I/F22、無線ルータ4、通信I/F39、制御部37を経由して、無線端末3のブラウザエンジン3101にセッション情報を送信するようにしてもよい。
このように実施例2によれば、無線端末3に表示されたWebコンテンツが認証の必要なコンテンツであっても、無線端末3からテレビ受信機1にセッション情報を引き継ぐことにより、テレビ受信機1では無線端末3と同様にWebコンテンツを表示することができる。
以下、本発明に係る第3の実施例を説明する。実施例3では、リンク先情報により関連画面に遷移する機能を付加している。
[システム構成等]
実施例3におけるネットワーク端末システムは、実施例1(図1)と同様であり、テレビ受信機1や無線端末3の内部構成も実施例1(図2A、図2B)と同様のため説明を省略する。
[ソフトウェア構成]
実施例3でのソフトウェア構成は、実施例1(図3A、図3B)と同様のため説明を省略する。
[動作シーケンス]
図11は、実施例3における動作シーケンスを示す図である。
図12は、無線端末3の表示画面と操作を示す図である。図13Aは、テレビ受信機1の表示画面を示す図である。図13Bは、テレビ受信機1の遷移後の表示画面を示す図である。
本実施例は、実施例1(図5)のシーケンス(S101〜S116)に引き続き、新たにS301〜S306を追加したものである。
前記したシーケンス(S101〜S116)の結果、テレビ受信機1の表示部20には、無線端末3に表示されているWebコンテンツと同じコンテンツが表示される。図12は無線端末3の表示画面であり、図13Aはテレビ受信機1の表示画面である。ここで無線端末3における表示領域54は、テレビ受信機1の表示領域58の内部に位置調整されている。
図12の表示画面において、コンテンツ内のアンカーテキスト66a、66bは、リンク先情報URLが付加されたアンカータグ<a>に囲われてリンクが設定されたテキストである。入力手段41によりアンカーテキスト66a、66bが選択されると、このリンク先情報URLにより特定されるリンク先に遷移できる。アンカーテキスト66a、66bは、通常、文字色が青色にされたりアンダーラインが付加されるなどして、選択可能であることが強調される。同様にアンカーオブジェクト67a、67bも、リンク先情報URLが付加されたアンカータグ<a>に囲われてリンクが設定されたオブジェクトである。入力手段41によりアンカーテキスト66a、66bが選択されると、このリンク先情報URLにより特定されるリンク先に遷移できる。図13Aのテレビ受信機1の表示画面も同様の構成となっている。
以下、図11の各ステップを順に説明する。
S301:図12の無線端末3の表示画面において、ユーザによりコンテンツ内のアンカーテキスト66aがタップ操作されたとする。
S302:ブラウザエンジン3101はアンカーテキスト66aのリンク先情報URLを取得する。
S303:取得したリンク先情報URLを、通信I/F39、無線ルータ4、通信I/F22、制御部24を経由して、テレビ受信機1のブラウザエンジン2101に転送する。
S304:テレビ受信機1のブラウザエンジン2101は、HTTPに準拠したWebコンテンツ等のリソースを要求するリクエストメッセージを、通信I/F22、無線ルータ4を経由して、外部ネットワーク5からネットワーク上のURLにより特定されるサーバ6に送信する。
S305:指定URLに対応するサーバ6は、受け取ったリクエストメッセージに応じたレスポンスメッセージを作成して返信する。返信されたレスポンスメッセージは、外部ネットワーク5を経由してテレビ受信機1のブラウザエンジン2101に入力される。
S306:レスポンスメッセージにはHTML文書が埋め込まれており、ブラウザエンジン2101のHTMLパーサー2102、データベース作成部2103、レンダリング部2104、画像処理部2105によりブラウザ表示画面を生成し、表示部20にリンク先のWebコンテンツを表示する。図13Bは、テレビ受信機1の表示画面20にリンク先のWebコンテンツ59が表示された状態を示す。
本実施例では、アンカーテキスト66aを用いて説明したが、アンカーテキスト66bやアンカーオブジェクト67a、67b等のリンク先情報を用いても同様である。
本実施例では、図12の無線端末3に表示されているアンカーテキスト66a等をタップ操作すると、無線端末3とテレビ受信機1の双方の表示画面がリンク先のWebコンテンツに遷移するものとした。これに対し、無線端末3の表示画面は図12のままでWebコンテンツの表示を変えないで、テレビ受信機1の表示画面だけが図13Bのようにリンク先のWebコンテンツ59に遷移する、すなわち画面遷移専用画面として動作させることも可能である。
このように実施例3では、無線端末に表示されているWebコンテンツのリンクタグから、関連情報の画面をテレビ受信機に簡単に表示することができる。また、Webコンテンツによってはリンク先の階層が深く、他の画面に遷移してからリンク元の画面に戻りたい場合に面倒なケースがある。そのような場合、テレビ受信機にリンク先の画面遷移画面を表示し、無線端末にはリンク元の画面を表示することにより、リンク元とリンク先の画面を同時に表示することができる。
以下、本発明に係る第4の実施例を説明する。実施例4では、アンカーテキストにより関連画面に遷移する機能を付加している。すなわち、実施例3におけるリンク先情報の代わりにアンカーテキストのテキスト情報を使用する。
[システム構成等]
実施例4におけるネットワーク端末システムは、実施例1(図1)と同様であり、テレビ受信機1や無線端末3の内部構成も実施例1(図2A、図2B)と同様のため説明を省略する。
[ソフトウェア構成]
実施例4でのソフトウェア構成は、実施例1(図3A、図3B)と同様のため説明を省略する。
[動作シーケンス]
図14は、実施例4における動作シーケンスを示す図である。
本実施例は、実施例1(図5)のシーケンス(S101〜S116)に引き続き、新たにS401〜S407を追加したものである。
前記したシーケンス(S101〜S116)の結果、テレビ受信機1の表示部20には、無線端末3に表示されているWebコンテンツと同じコンテンツが表示される。図12は無線端末3の表示画面であり、図13Aはテレビ受信機1の表示画面である。
S401:図12の無線端末3の表示画面において、ユーザによりコンテンツ内のアンカーテキスト66aが指でタップ操作されたとする。
S402:ブラウザエンジン3101はアンカーテキスト66aのテキスト情報(テキスト文字列データ)を取得し、通信I/F39、無線ルータ4、通信I/F22、制御部24を経由して、テレビ受信機1のブラウザエンジン2101に転送する。
S403:テレビ受信機1のブラウザエンジン2101は、データベース作成部2103において、入力されたアンカーテキストと一致するアンカータグを検索する。
S404:検索の結果一致するタグがあれば(S403:YES)、これよりリンク先情報を取得する。これと同時にレンダリング部2104は、このアンカーテキストを他のアンカーテキストと区別するために、アンカーテキストが記載されたアンカータグの色などを一時的に他の色などに変更することもできる。
S405:テレビ受信機1のブラウザエンジン2101は、リンク先情報に従い、Webコンテンツ等のリソースを要求するリクエストメッセージを、外部ネットワーク5からURLにより特定されるサーバ6に送信する。
S406:指定URLに対応するサーバ6は、受け取ったリクエストメッセージに応じたレスポンスメッセージを作成して、外部ネットワーク5を経由して返信する。
S407:テレビ受信機1のブラウザエンジン2101は、受け取ったレスポンスメッセージによりブラウザ表示画面を生成し、表示部20にリンク先のWebコンテンツを表示する。図13Bは、テレビ受信機1の表示画面20にリンク先のWebコンテンツ59が表示された状態を示す。
このように実施例4では、無線端末3でアンカーテキストをタップ操作すると、テレビ受信機1のWebコンテンツのアンカーテキストを選択したと同様に動作させることができる。
一般にテレビ受信機は、メニューや番組表操作のために十字タイプのカーソル操作ボタンを使用しており、タッチパネルなどのポインターで表示領域を自由に選択できるようなポインター方式ではなく、アンカーテキストのみを選択するようなアンカーカーソル方式を採用しているケースが多い。このような場合でも、無線端末のアンカーテキストをタッチパネルでタップ操作することにより、ポインター方式による選択が可能となる。
また、無線端末はそのユーザエージェント機能により、端末の機種やブラウザの種類を判別し、端末の表示能力に最適なWebコンテンツを提供できるようになっている。このような場合、無線端末側ではフルブラウザのコンテンツではなく携帯用ブラウザに合わせたコンテンツが提供されるため、テレビ受信機と無線端末でブラウザの見え方やリンク先のURLが異なる場合がある。本実施例では、アンカーテキストと一致するアンカータグのリンク先情報にアクセスできるため、見え方が異なる場合やリンク先のURLが異なるWebコンテンツでも、無線端末に連携して操作することができる。
以下、本発明に係る第5の実施例を説明する。実施例5では、Webコンテンツの表示履歴保存機能を付加している。
[システム構成等]
実施例5におけるネットワーク端末システムは、実施例1(図1)と同様であり、テレビ受信機1や無線端末3の内部構成も(図2A、図2B)と同様のため説明を省略する。
[ソフトウェア構成]
実施例5でのソフトウェア構成は、実施例1(図3A、図3B)と同様のため説明を省略する。なお、本実施例における無線端末3のメモリ33は、Webコンテンツの表示履歴を保存するための表示履歴保存機能を有する。またブラウザエンジン3101は、メモリ33に保存された表示履歴の中からリンク先情報を読み出す表示履歴読出機能を有する。
多くのWebブラウザは、ユーザが過去に閲覧した情報を保存し再利用するために、「お気に入り」や「履歴」機能を有する。本実施例においては、「履歴」機能の1つであるツリー階層の「戻る」、「進む」動作を例に説明する。
[画面表示例]
図15は、実施例5における無線端末3の表示画面と操作を示す図である。
無線端末3の表示画面には、Webコンテンツが表示されている。前述したように、ユーザが「TV表示」ボタン55を操作すると、同じWebコンテンツがテレビ受信機1の表示部20に表示される。また、アンカーテキスト66a、66bやアンカーオブジェクト67a、67bを操作すると、リンク先情報URLによりリンク先画面に遷移することができる。
さらに本実施例では、履歴機能として「戻る」ボタン68と「進む」ボタン69を備える。「戻る」ボタン68は、前に立ち寄った(又は前に見ていた)Webページを1つのレベル分だけ上に移動するためのボタンである。また「進む」ボタン69は、前に立ち寄った(又は前に見ていた)Webページを1つのレベル分だけ下に移動するためのボタンである。前に立ち寄ったWebページは、それぞれのページのURLを表示履歴としてメモリ33に記憶されてツリー状に階層化されており、「戻る」ボタン68または「進む」ボタン69により、上下階層に移動できる。
次に、あるWebページを表示している状態から、1つ下の階層に戻るときの動作を説明する。無線端末3の「戻る」ボタン68がタップ操作されると、ブラウザエンジン3101は、メモリ33に保存された表示履歴データから1つ下の階層のリンク先情報URLを読み出し、表示部38にリンク先のWebコンテンツ画面を表示する。さらにブラウザエンジン3101は、1つ下の階層のリンク先情報URLを、通信I/F39、無線ルータ4、通信I/F22、制御部24を経由して、テレビ受信機1のブラウザエンジン2101に渡す。その結果、テレビ受信機1の表示部20には、1つ下の階層のリンク先のWebコンテンツ画面を表示することができる。
本実施例では、「履歴」機能としてブラウザのツリー階層の「戻る」、「進む」動作を例に説明した。「履歴」機能の他の例としては、閲覧したページのURLや閲覧日などの情報を自動的に保存し、この情報をある一定の基準によってリスト表示する機能がある。この場合は、リスト表示されたリンク先情報が表示履歴に相当する。
また、同様の機能として、閲覧したページに対して、ユーザ自身が再閲覧の有無を判断し、そのページ情報をお気に入り情報として保存し、その情報を階層的に表示する「お気に入り」機能がある。この場合は、階層的に表示されたリンク先情報が表示履歴に相当する。
このように実施例5では、無線端末に表示されているWebコンテンツの表示履歴または保存されたお好みのWebページやコンテンツを、テレビ受信機に簡単に表示することができる。
以下、本発明に係る第6の実施例を説明する。実施例6では、無線端末側でテレビ受信機の画面を操作する機能を付加している。
[システム構成等]
実施例6におけるネットワーク端末システムは、実施例1(図1)と同様であり、テレビ受信機1や無線端末3の内部構成も(図2A、図2B)と同様のため説明を省略する。なお、本実施例の無線端末3は、入力手段41による操作でテレビ受信機1のWebコンテンツ表示画面を操作する機能を有している。
[ソフトウェア構成]
実施例6でのソフトウェア構成は、実施例1(図3A、図3B)と同様のため説明を省略する。
[動作シーケンス]
図16は、実施例6における動作シーケンスを示す図である。
図17は、無線端末3の表示画面と操作を示す図である。ここにはテレビ受信機1のWebコンテンツ表示画面を操作するために、「TV操作」ボタン60が設けられている。
本実施例は、実施例1(図5)のシーケンス(S101〜S116)に引き続き、新たにS601〜S604を追加したものである。
前記したシーケンス(S101〜S116)の結果、テレビ受信機1の表示部20には、無線端末3に表示されているWebコンテンツと同じコンテンツが表示される。
S601:図17の無線端末3の表示画面において、「TV操作」ボタン60を指でタップ操作する。
S602:引き続き「TV操作」の具体的内容として、無線端末3の表示画面で「ドラッグ」、「タップ」などの操作を行う。これらの操作は制御部37において、テレビ受信機1の表示部20に対する操作コマンドに置き換えられる。例えば「ドラッグ」や「フリック」操作による画面スクロールは「スクロール」や「ポインター」コマンドに、「タップ」操作は「決定」コマンドに置き換えられる。
S603:制御部37は、「スクロール」、「決定」などの操作コマンドを、通信I/F39、無線ルータ4、通信I/F22を経由してテレビ受信機1の制御部24に送る。
S604:テレビ受信機1の制御部24は、受け取った操作コマンドに従いブラウザエンジン2101を制御し、表示部20に表示されているWebコンテンツの表示画面を操作する。
このように実施例6では、テレビ受信機の表示画面を無線端末側で簡単に操作することができる。
以下、本実施例の動作について補足説明を行う。
無線端末3の表示画面(タッチパネル)で、図6Cで示したような「ピンチイン」または「ピンチアウト」の操作を行うと、テレビ受信機1の表示部38に表示されたWebコンテンツ表示画面を拡大または縮小する操作を行う。その場合、2つの指の2点間の距離の変化量に応じた操作コマンドとして送信すればよい。また、「スクロール」の操作は、指の移動方向や移動量などに応じたコマンドを送信すればよい。
テレビ受信機1の制御部24はこれらのコマンドを受信すると、例えばピンチインのように2点間の距離が小さくなる方向の操作の場合は、その変化量や移動速度に応じてWebコンテンツを縮小するようにすればよい。
本実施例では「TV表示」ボタン55と「TV操作」ボタン60を別々に設けているが、「TV表示」ボタン55を兼用してもよい。その場合、「TV表示」ボタン55をタップ操作することで、それに連動してテレビ受信機1を操作できるようになる。
「TV表示」ボタン55または「TV操作」ボタン60は、これらのボタンを操作した後は、「端末表示」ボタンまたは「端末操作」ボタン等のように表示を変更して、無線端末3の表示または操作に戻すためのボタンとして使用してもよい。
無線端末3の表示部38でテレビ受信機1のWebコンテンツ画面を操作するときは、誤操作を防止するため、無線端末3には「TV操作」ボタン60などの操作ボタンのみ表示を行い、Webコンテンツを非表示にしてもよい。
本実施例では、無線端末3またはテレビ受信機1に表示されたWebコンテンツの操作の選択手段として、無線端末3の表示部38の画面上のボタンを選択する方法について説明した。変形例として、テレビ受信機1がリンク先情報URLによりリンク先に遷移した場合に、自動的にテレビ受信機1を操作制御できるようにしてもよい。
リンク先情報としては、オブジェクト、画像ファイル、動画ファイルなどのコンテンツのURLや、ストレージ26もしくはストレージ34に保存されたコンテンツのアドレス情報を含む。
このように実施例6によれば、無線端末に表示されているWebコンテンツをテレビ受信機に表示させ、リンク先情報URLによりリンク先に画面が遷移した場合でも、テレビ画面のWebコンテンツを無線端末側で操作することができる。
以下、本発明に係る第7の実施例を説明する。実施例7では、無線端末を操作することで、テレビ受信機のWebコンテンツ画面に検索文字を入力する機能を付加している。
[システム構成等]
実施例7におけるネットワーク端末システムは、実施例1(図1)と同様であり、テレビ受信機1や無線端末3の内部構成も(図2A、図2B)と同様のため説明を省略する。
[ソフトウェア構成]
図18Aは、テレビ受信機1内のメモリ25とストレージ26の構成を示す図である。また図18Bは、無線端末3内のメモリ33とストレージ34の構成を示す図である。いずれも実施例1(図3A、図3B)との相違点を説明する。
ストレージ26(34)には、文字入力プログラム2008(3008)が追加されている。またメモリ25(33)には、文字入力プログラム2008(3008)を展開した文字入力部2108(3108)が追加されている。文字入力プログラム2008(3008)の格納または取得については、実施例1で述べた他のプログラムと同様である。
またストレージ26(34)には、基本辞書2009(3009)と履歴辞書2010(3010)が保存されている。基本辞書2009(3009)は、入力された文字に対して予測変換候補を表示するための辞書機能を有し、優先度に従って変換候補が抽出され、予測変換候補表示部に表示される。優先度は、それぞれの語句に対して基本辞書2009(3009)に予め記憶されている。履歴辞書2010(3010)は、過去の文字入力の履歴が記憶されており、文字が入力された場合は、その履歴データの優先度に従って予測変換候補を表示する。
検索サイトから入手する検索候補リスト情報は、基本辞書2009(3009)や履歴辞書2010(3010)より優先して使用され、検索候補リストがない場合に基本辞書2009(3009)または履歴辞書2010(3010)のデータが使用される。
テレビ受信機1の文字入力部2108は、入力手段23からユーザの操作を受け、表示部20に表示されたソフトウェアキーボードまたは物理的なボタンにより文字列が入力されると、文字列情報を検索条件としてブラウザエンジン2101に渡す動作を行う。また、無線端末3で文字入力を行う場合は、入力文字列の入力文字の文字数、行数等の入力フォームおよび有効文字種などの属性情報と、検索サイトからの検索候補リスト情報を無線端末3に送信し、無線端末3側でユーザからの文字入力に対する有効性の判断を行い、有効な文字列データをテレビ受信機1が受け取る。
無線端末3の文字入力部3108は、テレビ受信機1の入力手段23からユーザの操作を受け、表示部20にソフトウェアキーボードが表示された場合、テレビ受信機1に連動して起動し、無線端末3側の入力手段41から文字入力ができる。
[動作シーケンス]
図19は、実施例7における動作シーケンスを示す図である。ここでは、テレビ受信機1でWebコンテンツの検索サイトからキーワード検索する場合に、無線端末3側で入力手段41を操作して検索文字列を入力する場合を示す。
図20Aおよび図20Dは、テレビ受信機1の表示画面を示す図である。また図20Bおよび図20Cは、無線端末3の表示画面と操作を示す図である。
本実施例は、実施例1(図5)のシーケンス(S101〜S116)に引き続き、新たにS701〜S720を追加したものである。
前記したシーケンス(S101〜S116)の結果、テレビ受信機1の表示部20には、無線端末3に表示されているWebコンテンツと同じコンテンツが表示される。
S701:テレビ受信機1のWebコンテンツ表示画面を操作するために、無線端末3の表示画面の「TV操作」ボタン60を選択する(図17参照)。
S702:続いて無線端末3の入力手段41により検索サイトのURLを選択する。
S703:テレビ受信機1のブラウザエンジン2101は、HTTPに準拠したWebコンテンツ等のリソースを要求するリクエストメッセージを、外部ネットワーク5を経由して、ネットワーク上の検索サイトのURLにより指定されるサーバ6に送信する。
S704:URLにより指定されるサーバ6は、受け取ったリクエストメッセージに応じたレスポンスを作成し返信する。返信されたレスポンスメッセージは、外部ネットワーク5を経由してテレビ受信機1のブラウザエンジン2101に入力される。
S705:レスポンスメッセージにはHTML文書が埋め込まれており、テレビ受信機1のブラウザエンジン2101はブラウザ表示画面を生成し、検索サイトのWebコンテンツを表示部20に表示する。図20Aは、テレビ受信機1の表示部20に表示された検索サイトのWebコンテンツ80と、検索文字入力テキストボックス81を示す。
S706:無線端末3はその入力手段41により、テレビ受信機1に表示された検索サイト画面に対し、検索文字入力テキストボックス81をタップ操作して選択する。
S707:テレビ受信機1の制御部24は、無線端末3の文字入力部3108に対して、ソフトウェアキーボードの起動を指令する。
S708:無線端末3の文字入力部3108は、表示部38に文字入力画面を表示する。図20Bは無線端末3の表示画面であり、文字入力画面70が表示される。
S709:ユーザは文字入力画面70に対し、入力手段41によりユーザ所望の文字列を入力する。その際画面内の文字入力領域71には、数字キー72を使用して所望の文字列を入力することができる。ここでは、「数字方式」による「英字入力」のソフトウェアキーボードを示しているが、「切替」ボタン73により、文字種を「ひらがな」、「カタカナ」、「数字」に切り換えることができる。また、図示はしていないが、「数字方式」や「QWERTY配列方式」に切り換えることもできる。「カーソル右移動」ボタン74は、数字方式で同じボタンに割り当てられている文字を入力するときに、タップ操作でカーソルを右に移動することができる。「削除」ボタン75は、タップ操作で最後に入力した文字を削除することができる。図20Bでは、文字入力領域71に文字列「sport」を入力した例を示す。
S710:無線端末3で文字入力領域71に文字を入力すると、入力された(または入力途中の)文字列は、通信I/F39を経由してテレビ受信機1の制御部24に送信される。
S711:テレビ受信機1の制御部24はブラウザエンジン2101に指令し、受け取った文字列を検索サイトに送信する。
S712:検索サイトのサーバ6は、受け取った文字列に関連した検索候補リスト情報を、テレビ受信機1のブラウザエンジン2101に返信する。
S713:テレビ受信機1の制御部24は、ブラウザエンジン2101が受け取った検索候補リスト情報を、無線端末3の通信I/F39を経由して、制御部37に送信する。
S714:無線端末3の制御部37は、検索候補リスト情報がある場合は(S714:YES)、S715へ進む。検索候補リスト情報がない場合は(S714:NO)、S716へ進む。
S715:無線端末3は、受信した検索候補リストを文字入力領域71内の検索候補リスト表示部76に表示する。
S716:検索候補リスト情報がない場合は、基本辞書3009および履歴辞書3010のデータを使用し変換候補を予測し、予測変換候補を検索候補リスト表示部76に表示する。
図20Bの例では、検索候補リスト表示部76には、「sport」の入力に対する候補として、「sportsnavi」、「sports authority」、「sportsman」などが表示されている。
S717:ユーザは入力手段14を操作し、この検索候補リストの中から所望の文字列を選択する。例えば、この検索候補リストの中から「sportsnavi」をタップ操作により選択する。図20Cは無線端末3の表示画面で、文字入力領域71には選択された文字列「sportsnavi」が表示される。
S718:ユーザが選択した文字列を、検索文字入力として確定する。図20Cの表示画面で「完了」ボタン77を選択すると、文字入力領域71の文字列「sportsnavi」は検索文字入力として確定される。
S719:文字入力領域202の検索文字列「sportsnavi」は、無線端末3からテレビ受信機1に送信される。
S720:テレビ受信機1の表示部20には、無線端末3から送信された検索文字列が表示される。図20Dはテレビ受信機1の表示画面で、無線端末3から送信された検索文字列「sportsnavi」が検索文字入力テキストボックス81に表示される。
このようにして、図20Aのテレビ受信機1の表示画面に対し、無線端末3側で入力された文字列は、図20DのようにWebコンテンツ80内の検索文字入力テキストボックス81に検索文字として入力される。
なお、上記のシーケンスで検索候補機能をオフにすることもできる。その場合は、S711〜S719までをスキップして、図20Bの画面を表示しないようにすればよい。
このように実施例7では、無線端末に表示されているWebコンテンツをテレビ受信機に表示させ、テレビ画面内のWebコンテンツに検索文字を入力する場合でも、無線端末側で簡単に文字入力を行うことができる。
以上、本発明の各実施例を説明したが、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するためにシステム全体を詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、各処理例で説明したプログラムは、それぞれ独立したプログラムでもよく、複数のプログラムが1つのアプリケーションプログラムを構成していてもよい。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1,2:テレビ受信機、
3:無線端末、
4:無線ルータ、
5:外部ネットワーク、
6:Webサーバ、
7:放送局、
8:基地局、
12:チューナ・復調部、
13:選局制御部、
14:信号分離部、
15:音声復号部、
16:スピーカ、
17:音声出力部、
18:映像復号部、
19:重畳部、
20:表示部、
21:映像出力部、
22:通信I/F、
23:入力手段、
24:制御部、
25:メモリ、
26:ストレージ、
27:デジタルI/F、
31:チューナ・復調部、
32:信号分離部、
33:メモリ、
34:ストレージ、
37:制御部、
38:表示部、
39:通信I/F、
40:移動体通信I/F、
41:入力手段、
55:TV表示ボタン、
60:TV操作ボタン、
61:ログインボタン、
2101,3102:ブラウザエンジン、
2102,3102:HTMLパーサー、
2103,3103:データベース作成部、
2104,3104:レンダリング部、
2105,3105:画像処理部、
2106,3106:機器認証部、
2107,3107:セッション管理部、
2108,3108:文字入力部。

Claims (11)

  1. ネットワークで接続された無線端末と表示装置とが外部ネットワークを介しサーバからコンテンツを入手可能なネットワーク端末システムにおいて、
    前記無線端末は、
    前記外部ネットワークから、第1のコンテンツを取得するとともに、該第1のコンテンツを提供するサーバを示す情報と該第1のコンテンツを識別する情報とを含む識別子と、前記無線端末のユーザを一意に識別するためのセッション情報とを取得する第1の情報取得部と、
    該第1の情報取得部が取得した前記識別子と前記セッション情報を前記表示装置に送信する第1の送受信部と、を備え、
    前記表示装置は、
    前記無線端末から送信された前記識別子と前記セッション情報を受信する第2の送受信部と、
    該第2の送受信部が受信した前記識別子が示すサーバから、前記第1のコンテンツと該第1のコンテンツに関連付けられた前記セッション情報を取得する第2の情報取得部と、
    該第2の情報取得部が取得した前記第1のコンテンツを表示する第2の表示部と、
    を備えることを特徴とするネットワーク端末システム。
  2. 請求項1に記載のネットワーク端末システムであって、
    前記無線端末は、前記第1の情報取得部が取得した前記第1のコンテンツを表示する第1の表示部を有し、
    前記第1の送受信部は、前記第1の表示部が表示する前記第1のコンテンツの前記識別子と前記セッション情報を前記表示装置に送信する、
    ことを特徴とするネットワーク端末システム。
  3. 請求項2に記載のネットワーク端末システムであって、
    前記無線端末は、前記第1のコンテンツのうち、前記第1の表示部に表示されている表示領域を示す位置情報を取得する位置情報取得部を有し、
    前記第1の送受信部は、前記識別子ととともに前記位置情報を前記表示装置に送信し、
    前記表示装置の前記第2の表示部は、前記第2の情報取得部が取得した前記第1のコンテンツを表示するとき、前記位置情報に示される表示領域のコンテンツを、前記第2の表示部の表示領域の範囲内に表示する、
    ことを特徴とするネットワーク端末システム。
  4. 請求項1に記載のネットワーク端末システムであって、
    前記無線端末は、前記表示装置に送信する認証情報を生成する第1の機器認証部を備え、
    前記表示装置は、受信した前記認証情報により前記無線端末を認証する第2の機器認証部を備え、
    前記第2の機器認証部による認証が成功した場合、前記第2の送受信部は前記識別子と前記セッション情報を受信する、
    ことを特徴とするネットワーク端末システム。
  5. 請求項1から4の何れかに記載のネットワーク端末システムであって、
    前記識別子はURLを、前記セッション情報はセッションIDとセッション変数を含むことを特徴とするネットワーク端末システム。
  6. 外部ネットワークを介しサーバからコンテンツを入手可能なネットワーク端末システムを構成する無線端末であって、
    前記外部ネットワークから、第1のコンテンツを提供するサーバを示す情報と該第1のコンテンツを識別する情報とを含む識別子と、前記無線端末のユーザを一意に識別するためのセッション情報とを取得する第1の情報取得部と、
    該第1の情報取得部が取得した前記第1のコンテンツを表示する第1の表示部と、
    前記ネットワーク端末システムを構成する表示装置に前記サーバから前記第1のコンテンツを取得し表示させるため、前記第1の情報取得部が取得した前記識別子と前記セッション情報を前記表示装置に送信する第1の送受信部と、
    を備えることを特徴とする無線端末。
  7. 請求項6に記載の無線端末であって、
    前記第1のコンテンツに含まれる第2のコンテンツの識別子を選択する入力操作部を備え、
    前記第1の送受信部は、前記入力操作部により選択された前記第2のコンテンツの識別子を前記表示装置に送信する、
    ことを特徴とする無線端末。
  8. 請求項6に記載の無線端末であって、
    前記第1の表示部で表示したコンテンツの識別子を表示履歴として記憶する表示履歴記憶部を備え、
    前記第1の送受信部は、前記表示履歴記憶部に記憶された前記識別子を前記表示装置に送信する、
    ことを特徴とする無線端末。
  9. 請求項6に記載の無線端末であって、
    前記第1の表示部に表示された前記第1のコンテンツの表示操作を受け付ける入力操作部を備え、
    前記表示装置に対し、前記第2の表示部に表示されている前記第1のコンテンツの表示操作を行なわせるため、前記無線端末の第1の送受信部は、前記入力操作部が受け付けた表示操作に基づいて作成した操作情報を前記表示装置に送信する、
    ことを特徴とする無線端末。
  10. 請求項6に記載の無線端末であって、
    前記第1の表示部に表示された前記第1のコンテンツに対して文字入力を受け付ける文字入力部を備え、
    前記表示装置に対し、前記第2の表示部に表示されている前記第1のコンテンツに対して文字入力を行なわせるため、前記無線端末の第1の送受信部は、前記文字入力部が受け付けた文字入力情報を前記表示装置に送信する、
    ことを特徴とする無線端末。
  11. ネットワークで接続された無線端末と表示装置とが外部ネットワークを介しサーバからコンテンツを入手して表示するコンテンツ表示方法において、
    前記無線端末は前記外部ネットワークから、第1のコンテンツを提供するサーバを示す情報と該第1のコンテンツを識別する情報とを含む識別子と、前記無線端末のユーザを一意に識別するためのセッション情報とを取得するステップと、
    取得した前記識別子と前記セッション情報を前記表示装置に送信するステップと、
    該表示装置は、前記無線端末から送信された前記識別子と前記セッション情報を受信するステップと、
    前記表示装置は前記外部ネットワークを介し、受信した前記識別子が示すサーバから、前記第1のコンテンツと該第1のコンテンツに関連付けられた前記セッション情報を取得するステップと、
    取得した前記第1のコンテンツを表示部に表示するステップと、
    を備えることを特徴とするコンテンツ表示方法。
JP2012113192A 2012-05-17 2012-05-17 ネットワーク端末システム及び無線端末 Pending JP2013239104A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113192A JP2013239104A (ja) 2012-05-17 2012-05-17 ネットワーク端末システム及び無線端末
CN2013101655947A CN103428567A (zh) 2012-05-17 2013-05-08 网络终端系统和无线终端
US13/890,564 US20130312044A1 (en) 2012-05-17 2013-05-09 Network terminal system and wireless terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113192A JP2013239104A (ja) 2012-05-17 2012-05-17 ネットワーク端末システム及び無線端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013239104A true JP2013239104A (ja) 2013-11-28

Family

ID=49582419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113192A Pending JP2013239104A (ja) 2012-05-17 2012-05-17 ネットワーク端末システム及び無線端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130312044A1 (ja)
JP (1) JP2013239104A (ja)
CN (1) CN103428567A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066118A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、およびプログラム
JP6035412B1 (ja) * 2015-12-25 2016-11-30 京セラコミュニケーションシステム株式会社 クロスデバイス関連付けシステム
JP2017509182A (ja) * 2013-12-31 2017-03-30 グーグル インコーポレイテッド テレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするための方法、システムおよび媒体

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013231634A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 位置情報提供システム、ナビゲーションシステム、及び端末装置
US9591339B1 (en) 2012-11-27 2017-03-07 Apple Inc. Agnostic media delivery system
US9774917B1 (en) 2012-12-10 2017-09-26 Apple Inc. Channel bar user interface
US10200761B1 (en) 2012-12-13 2019-02-05 Apple Inc. TV side bar user interface
US9532111B1 (en) 2012-12-18 2016-12-27 Apple Inc. Devices and method for providing remote control hints on a display
US10521188B1 (en) 2012-12-31 2019-12-31 Apple Inc. Multi-user TV user interface
US9430579B2 (en) 2013-12-12 2016-08-30 Axure Software Solutions, Inc. Hybrid web publishing system
US10650052B2 (en) 2014-06-24 2020-05-12 Apple Inc. Column interface for navigating in a user interface
CN107209728B (zh) 2015-01-23 2020-09-08 麦克赛尔株式会社 显示装置以及显示方法
CN104822096B (zh) * 2015-04-23 2019-05-21 深圳市网合科技股份有限公司 一种智能网络电视系统
WO2016175616A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Ecopro Ict, Inc. Method and apparatus for relaying terrestrial broadcast signal
DK201670581A1 (en) 2016-06-12 2018-01-08 Apple Inc Device-level authorization for viewing content
DK201670582A1 (en) 2016-06-12 2018-01-02 Apple Inc Identifying applications on which content is available
US11966560B2 (en) 2016-10-26 2024-04-23 Apple Inc. User interfaces for browsing content from multiple content applications on an electronic device
KR20180081390A (ko) * 2017-01-06 2018-07-16 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 동작방법
CN113711169A (zh) 2019-03-24 2021-11-26 苹果公司 包括内容项的可选表示的用户界面
US11683565B2 (en) 2019-03-24 2023-06-20 Apple Inc. User interfaces for interacting with channels that provide content that plays in a media browsing application
CN113906419A (zh) 2019-03-24 2022-01-07 苹果公司 用于媒体浏览应用程序的用户界面
US11467726B2 (en) 2019-03-24 2022-10-11 Apple Inc. User interfaces for viewing and accessing content on an electronic device
US11863837B2 (en) 2019-05-31 2024-01-02 Apple Inc. Notification of augmented reality content on an electronic device
US11797606B2 (en) 2019-05-31 2023-10-24 Apple Inc. User interfaces for a podcast browsing and playback application
US11843838B2 (en) 2020-03-24 2023-12-12 Apple Inc. User interfaces for accessing episodes of a content series
US11899895B2 (en) 2020-06-21 2024-02-13 Apple Inc. User interfaces for setting up an electronic device
US11720229B2 (en) 2020-12-07 2023-08-08 Apple Inc. User interfaces for browsing and presenting content
US11934640B2 (en) 2021-01-29 2024-03-19 Apple Inc. User interfaces for record labels

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293240A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Ltd 端末間情報転送システム
JP2007087303A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nec Corp Wwwブラウザ、htmlページ共有システムおよびhtmlページ共有方法
JP2009080593A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Ltd 携帯端末、情報処理装置、コンテンツ表示システム及びコンテンツ表示方法。
JP2010176230A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Ntt Communications Kk 端末間連携方法、端末装置、端末間連携制御装置、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003239385A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-11 Richard R. Reisman Method and apparatus for browsing using multiple coordinated device
JP2005092477A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sony Corp コンテンツ配信方法、コンテンツ取得装置および方法、並びにプログラム
US20050076369A1 (en) * 2003-10-06 2005-04-07 Zhijun Cai Method and apparatus for assigning temporary mobile group identity in a multimedia broadcast/multicast service
CN201191881Y (zh) * 2008-04-17 2009-02-04 深圳市同洲电子股份有限公司 一种机顶盒及数字电视系统
JP2009288829A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Sony Corp コンテンツ表示装置およびコンテンツ表示方法
US8370878B2 (en) * 2010-03-17 2013-02-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Mobile interface for accessing interactive television applications associated with displayed content
US8789131B2 (en) * 2010-05-14 2014-07-22 Lg Electronics Inc. Electronic device and method of sharing contents thereof with other devices
CN102130900A (zh) * 2010-12-26 2011-07-20 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种三屏互动的实现方法及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293240A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Ltd 端末間情報転送システム
JP2007087303A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nec Corp Wwwブラウザ、htmlページ共有システムおよびhtmlページ共有方法
JP2009080593A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Ltd 携帯端末、情報処理装置、コンテンツ表示システム及びコンテンツ表示方法。
JP2010176230A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Ntt Communications Kk 端末間連携方法、端末装置、端末間連携制御装置、及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509182A (ja) * 2013-12-31 2017-03-30 グーグル インコーポレイテッド テレビ装置上でウェブ・コンテンツをリモート・レンダリングするための方法、システムおよび媒体
US10631048B2 (en) 2013-12-31 2020-04-21 Google Llc Methods, systems, and media for remote rendering of web content on a television device
US11470387B2 (en) 2013-12-31 2022-10-11 Google Llc Methods, systems, and media for remote rendering of Web content on a television device
JP2016066118A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、およびプログラム
JP6035412B1 (ja) * 2015-12-25 2016-11-30 京セラコミュニケーションシステム株式会社 クロスデバイス関連付けシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103428567A (zh) 2013-12-04
US20130312044A1 (en) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013239104A (ja) ネットワーク端末システム及び無線端末
US20130226996A1 (en) Network terminal system and terminal device
US7890973B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
WO2014030372A1 (ja) 遠隔操作システム、及び端末装置
US20110302603A1 (en) Content output system, content output method, program, terminal device, and output device
JP5241941B2 (ja) 携帯端末、システム、情報処理方法およびプログラム
US20120240175A1 (en) Content receiving apparatus, data processing apparatus, content reception method
JP5977661B2 (ja) 端末装置及びネットワーク端末プログラム
JP2005295257A (ja) 放送受信装置、放送番組関連情報取得システム及び放送番組関連情報取得方法
JP6612805B2 (ja) 放送受信装置及びキャッシュ制御方法
JP2013077116A (ja) ネットワーク端末システム、及び端末装置
JP6892490B2 (ja) 放送受信装置
JP6118243B2 (ja) 放送受信装置及び携帯情報端末
JP6940661B2 (ja) アプリケーション制御方法
JP6312513B2 (ja) 放送受信装置及びアプリケーション制御方法
JP7271756B2 (ja) 表示方法
JP7161007B2 (ja) 放送受信装置及び表示方法
JP7161010B2 (ja) アプリケーション制御方法
JP6725637B2 (ja) アプリケーション制御方法および放送受信装置
JP6462927B2 (ja) アプリケーション制御方法
JP2021129320A (ja) 表示方法
JP2022161923A (ja) アプリケーション起動方法
JP2021106426A (ja) 表示方法
KR101877389B1 (ko) 영상표시장치의 동작 방법
JP2019009532A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150721