JP2013237205A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2013237205A
JP2013237205A JP2012112145A JP2012112145A JP2013237205A JP 2013237205 A JP2013237205 A JP 2013237205A JP 2012112145 A JP2012112145 A JP 2012112145A JP 2012112145 A JP2012112145 A JP 2012112145A JP 2013237205 A JP2013237205 A JP 2013237205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
partition
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012112145A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Higashiura
正樹 東浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012112145A priority Critical patent/JP2013237205A/en
Publication of JP2013237205A publication Critical patent/JP2013237205A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus capable of inserting partition paper for showing an end at a position designated by copy unit when forming an image according to a job received from an external device.SOLUTION: The image forming apparatus includes: an NIC 110 that receives an insertion position of partition paper, information printed on each partition paper, and a printing job from a terminal device 180; an image forming part 122 that forms an image on recording paper according to the printing job; an ejection part that ejects the recording paper and the partition paper; and a controller 102. The insertion position is designated by copy unit that aggregation of the recording paper on which the image has been formed entirely is set as one copy, and the controller controls the ejection part to eject the partition paper on which information has been printed after ejecting the recording paper of the number of copies decided from the insertion position. Thus, since the partition paper on which the prescribed information has been printed is inserted at an optional position designated by copy unit, a user can easily handle the output recording paper.

Description

本発明は、外部装置から受信したジョブにしたがって画像形成されて排出される複数の記録紙において、部単位で指定された任意の位置に、区切りを示すための仕切り紙を挿入することができる画像形成装置に関する。   The present invention provides an image in which a partition sheet for indicating a delimiter can be inserted at an arbitrary position designated by a copy unit in a plurality of recording sheets that are formed and ejected according to a job received from an external device. The present invention relates to a forming apparatus.

多くの事業所(会社、事務所等)において、電子機器である画像処理装置の1種として、記録紙に画像を形成(以下、印刷ともいう)する画像形成装置(代表的にはコピー機)が導入されている。このような事業所において、コピー機能及びプリンタ機能等を備えた複数の画像形成装置をネットワークに接続し、これらを複数のユーザで共用するケースが多くなっている。このような画像形成装置の1種である複合機(MultiFunction Peripheral)は、コピーモード、ファクシミリモード(以下、ファクシミリをFAXともいう)、ネットワーク対応のプリンタモード、及びスキャナモードのように、複数の基本的な動作モードを備える。   In many offices (company, office, etc.), an image forming apparatus (typically a copier) that forms an image on recording paper (hereinafter also referred to as printing) as one type of image processing apparatus that is an electronic device. Has been introduced. In such offices, there are many cases where a plurality of image forming apparatuses having a copy function, a printer function, and the like are connected to a network and shared by a plurality of users. A multi-function peripheral, which is one type of such an image forming apparatus, has a plurality of basic functions such as a copy mode, a facsimile mode (hereinafter also referred to as FAX), a network compatible printer mode, and a scanner mode. With a typical operation mode.

画像形成装置は、画像形成(コピー及びプリント)自体の機能以外に、ユーザが印刷物の取扱いを容易にするための機能を備えている。その機能の一つとして、印刷物の区切りが容易に分かるように仕切り紙を挿入する機能が知られている。例えば、下記特許文献1には、排出後の処理が容易な学校向きの画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、仕切り紙モードが選択された場合、部と部との切れ目に、即ち印刷物を1部排出する毎に、所定の紙を挿入することが記載されている。   In addition to the function of image formation (copying and printing) itself, the image forming apparatus has a function for the user to easily handle printed matter. As one of the functions, there is known a function of inserting a partition paper so that the separation of printed matter can be easily understood. For example, Patent Document 1 below discloses an image forming apparatus for a school that can be easily processed after discharge. This image forming apparatus describes that, when the partition paper mode is selected, a predetermined paper is inserted at a break between parts, that is, every time one printed matter is discharged.

特開2001−75431号公報JP 2001-75431 A

上記のように、従来の仕切り紙は、印刷物の1部毎に挿入する、又は指定のページに挿入するように設定することはできるが、指定部数を区別するために挿入するように設定することはできない。したがって、部署毎に異なる部数の印刷物を配布するような場合、仕切り紙が挿入されて排出された複数部数の印刷物を、ユーザが必要部数を数えて区分する必要があり、ユーザにとって煩雑である問題がある。また、不要な位置にまで仕切り紙が挿入されることもあり、紙が無駄に消費される問題もある。   As described above, the conventional divider paper can be set to be inserted for each copy of the printed material or to be inserted on a specified page, but set to be inserted to distinguish the specified number of copies. I can't. Therefore, when distributing different numbers of printed materials for each department, it is necessary for the user to count the required number of copies of the printed materials that have been inserted and discharged, and this is cumbersome for the user. There is. In addition, the partition paper may be inserted to an unnecessary position, and there is a problem that the paper is consumed wastefully.

したがって、本発明は、外部装置から受信したジョブにしたがって画像形成されて排出される複数の記録紙(印刷物)において、部単位で指定された任意の位置に、区切りを示すための仕切り紙を挿入することができ、ユーザが印刷物の分類を容易に行なうことができる画像形成装置を提供することを目的とする。   Therefore, according to the present invention, a partition sheet for indicating a delimiter is inserted at an arbitrary position designated by a copy unit in a plurality of recording sheets (printed materials) that are formed and ejected according to a job received from an external device. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that can be easily classified by a user.

上記の目的は、下記によって達成することができる。   The above object can be achieved by the following.

即ち、本発明に係る画像形成装置は、表面に画像が形成された後に排出される複数の記録紙の間に、区切りを示すための仕切り紙を挿入する画像形成装置である。この画像形成装置は、仕切り紙の挿入位置を特定する挿入位置データ、仕切り紙毎に画像として形成する情報を特定する情報特定データ、及び、記録紙への画像形成を指示する画像形成ジョブを外部装置から受信する受信部と、画像形成ジョブから画像データを生成する画像データ生成部と、画像データ生成部により生成された画像データにしたがって記録紙に画像を形成する画像形成部と、画像が形成された記録紙、及び仕切り紙を排出する排出部と、排出部を制御する制御部とを備え、挿入位置データは、画像形成ジョブにしたがって画像が全て形成された記録紙の集合を1部とする部単位で、挿入位置を特定し、制御部は、排出部に、画像が形成された記録紙を、挿入位置データから決定された部数排出した後、仕切り紙を排出させ、画像形成部は、仕切り紙が排出される前に、仕切り紙に情報を画像として形成する。   That is, the image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus in which a partition sheet for indicating a break is inserted between a plurality of recording sheets discharged after an image is formed on the surface. This image forming apparatus externally transmits insertion position data for specifying the insertion position of the partition paper, information specifying data for specifying information to be formed as an image for each partition paper, and an image forming job for instructing image formation on the recording paper. An image forming unit that receives an image from an apparatus, an image data generating unit that generates image data from an image forming job, an image forming unit that forms an image on recording paper according to the image data generated by the image data generating unit, and an image is formed And a control unit for controlling the discharge unit, and the insertion position data includes a set of recording sheets on which all images are formed according to the image forming job. The control unit determines the insertion position in units of copies, and causes the discharge unit to discharge the recording paper on which the image has been formed, after discharging the number of copies determined from the insertion position data, and then to discharge the partition paper. Image forming unit, before the partition sheet is discharged to form the information on the partition sheet as an image.

好ましくは、情報特定データは、外部装置のプリンタドライバによって生成される、仕切り紙毎に情報を画像として形成するための仕切り紙ジョブであり、画像形成装置は、仕切り紙ジョブから画像データを生成する仕切り紙画像データ生成部をさらに備え、画像形成部は、仕切り紙が排出される前に、仕切り紙画像データ生成部により生成された画像データにしたがって情報を画像として形成する。   Preferably, the information specifying data is a partition paper job for generating information as an image for each partition paper generated by a printer driver of the external device, and the image forming apparatus generates image data from the partition paper job. A partition paper image data generation unit is further provided, and the image forming unit forms information as an image according to the image data generated by the partition paper image data generation unit before the partition paper is discharged.

より好ましくは、画像形成装置は、情報特定データから画像データを生成する仕切り紙画像データ生成部をさらに備え、画像形成部は、仕切り紙が排出される前に、仕切り紙画像データ生成部により生成された画像データにしたがって仕切り紙に情報を画像として形成する。   More preferably, the image forming apparatus further includes a partition sheet image data generation unit that generates image data from the information specifying data, and the image forming unit is generated by the partition sheet image data generation unit before the partition sheet is discharged. Information is formed as an image on the partition paper in accordance with the image data.

さらに好ましくは、画像形成部は、仕切り紙が排出される前に、情報特定データから画像データを生成し、当該画像データにしたがって仕切り紙に情報を画像として形成する。   More preferably, the image forming unit generates image data from the information specifying data before the partition paper is discharged, and forms information on the partition paper as an image according to the image data.

好ましくは、画像形成部は、最初に排出される仕切り紙に、当該仕切り紙が排出されるまでに排出される集合の数よりも1大きい値を表す画像を形成し、2番目以降に排出される仕切り紙に、当該仕切り紙の直前に排出される仕切り紙の次から当該仕切り紙の直前までに排出される集合の数よりも1大きい値を表す画像を形成する。   Preferably, the image forming unit forms an image representing a value one larger than the number of sets discharged until the partition paper is discharged on the partition paper discharged first, and is discharged after the second. An image representing a value one greater than the number of sets ejected immediately after the partition paper discharged immediately before the partition paper and immediately before the partition paper is formed on the partition paper.

本発明によれば、外部装置から画像形成装置に複数部数の印刷を実行させる場合に、ユーザの指定部数で、指定情報が印刷された仕切り紙を挿入することができる。部単位で指定された位置に、指定情報が印刷された仕切り紙が挿入されるので、ユーザは、複数部数の印刷物を容易に区分することができる。即ち、ユーザは部数を数えなくても、印刷物を分ける位置を容易に特定することができ、印刷物を仕切り紙の前後で分けるだけでよい。また、不要な位置に仕切り紙が挿入されないので、無駄に紙が消費されることを抑制することができる。   According to the present invention, when a plurality of copies are executed by an image forming apparatus from an external device, it is possible to insert a partition sheet on which specified information is printed with a user-specified number of copies. Since the partition paper on which the designation information is printed is inserted at the position designated by the copy unit, the user can easily divide a plurality of copies of the printed matter. That is, even if the user does not count the number of copies, the user can easily specify the position where the printed material is divided, and the printed material only needs to be divided before and after the partition paper. Further, since the partition paper is not inserted at an unnecessary position, it is possible to suppress wasteful consumption of the paper.

仕切り紙毎に情報を画像として形成するための仕切り紙ジョブを、コンピュータ等の外部装置のプリンタドライバで生成することにより、仕切り紙のデザインの自由を高くすることができる。ユーザは、適切なデザインの仕切り紙が得られるように、仕切り紙に形成する文字、数字及び画像、並びに、それらの色及び形状を適宜設定することにより、印刷物を一目で区別することができ、複数部数の印刷物を容易に分類することができる。   By generating a partition paper job for forming information as an image for each partition paper by a printer driver of an external device such as a computer, the design freedom of the partition paper can be increased. The user can distinguish the printed matter at a glance by appropriately setting the letters, numbers and images formed on the divider paper, and their colors and shapes so as to obtain an appropriately designed divider paper, Multiple printed materials can be easily classified.

また、画像形成装置が、コンピュータ等の外部装置から仕切り紙ジョブ(仕切り紙画像データ)を受信する代わりに、仕切り紙画像データを生成するために必要な情報を受信し、仕切り紙画像データを生成することにより、外部装置の処理を軽減することができ、通信されるデータサイズを小さくすることができる。   Also, instead of receiving a partition paper job (partition paper image data) from an external device such as a computer, the image forming apparatus receives information necessary to generate the partition paper image data and generates the partition paper image data. By doing so, the processing of the external device can be reduced, and the size of data to be communicated can be reduced.

本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 仕切り紙が印刷物に挿入された状態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the state by which the partition paper was inserted in printed matter. 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す断面図である。1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 仕切り紙の挿入機能を実現する3種類の方法におけるデータの流れを示す図である。It is a figure which shows the data flow in three types of methods which implement | achieve the insertion function of a partition paper. 本発明の実施の形態に係る画像形成装置において仕切り紙の挿入機能を実現するために、端末装置で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a control structure of a program executed by the terminal device in order to realize a function of inserting a partition sheet in the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. 端末装置に表示される印刷に関する条件を設定する画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen which sets the conditions regarding the printing displayed on a terminal device. 端末装置に表示される仕切り紙に関する条件を設定する画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen which sets the conditions regarding the partition paper displayed on a terminal device. 本発明の実施の形態に係る画像形成装置において仕切り紙の挿入機能を実現するために、画像形成装置で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a control structure of a program executed in the image forming apparatus in order to realize a partition sheet insertion function in the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. 仕切り紙が印刷物に挿入された状態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the state by which the partition paper was inserted in printed matter. 仕切り紙が印刷物に挿入された状態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the state by which the partition paper was inserted in printed matter. 端末装置に表示される仕切り紙に関する条件を設定する、図7とは別の画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen different from FIG. 7 which sets the conditions regarding the partition paper displayed on a terminal device. 本発明の実施の形態に係る画像形成装置において仕切り紙の挿入機能を実現するために、画像形成装置で実行される、図8とは別のプログラムの制御構造を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a control structure of a program different from FIG. 8 executed in the image forming apparatus in order to realize the function of inserting a partition sheet in the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係る画像形成装置において仕切り紙の挿入機能を実現するために、画像形成装置で実行される、図8及び図12とは別のプログラムの制御構造を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing a control structure of a program different from those shown in FIGS. 8 and 12 executed in the image forming apparatus in order to realize the function of inserting a partition sheet in the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. 端末装置に表示される仕切り紙に関する条件を設定する、図7及び図11とは別の画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen different from FIG.7 and FIG.11 which sets the conditions regarding the partition paper displayed on a terminal device. 端末装置に表示される仕切り紙に関する条件を設定する、図7、図11及び図14とは別の画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen different from FIG.7, FIG.11 and FIG.14 which sets the conditions regarding the partition paper displayed on a terminal device. 端末装置に表示される仕切り紙に関する条件を設定する、図7と同様の画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen similar to FIG. 7 which sets the conditions regarding the partition paper displayed on a terminal device.

以下の実施の形態では、同一の部品には同一の参照番号を付してある。それらの名称及び機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。   In the following embodiments, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

本発明の実施の形態に係る画像形成装置は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能等の複数の機能を備えたデジタル複合機である。図1を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100はネットワーク190に接続されており、端末装置180からプリントジョブを受信し、受信したジョブデータにしたがって記録紙への画像形成を実行する。   An image forming apparatus according to an embodiment of the present invention is a digital multifunction machine having a plurality of functions such as a copy function, a printer function, a scanner function, and a facsimile function. Referring to FIG. 1, an image forming apparatus 100 according to an embodiment of the present invention is connected to a network 190, receives a print job from a terminal apparatus 180, and forms an image on a recording sheet according to the received job data. Execute.

画像形成装置100は、画像形成装置100全体を制御するCPU(Central Processing Unit)102と、プログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)104と、揮発性の記憶装置であるRAM(Random Access Memory)106と、通電が遮断された場合にもデータを保持する不揮発性記憶装置であるHDD(Hard Disk Drive)108とを備えている。ROM104には、画像形成装置100の動作を制御するのに必要なプログラム及びデータが記憶されている。   The image forming apparatus 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 102 that controls the entire image forming apparatus 100, a ROM (Read Only Memory) 104 for storing programs, and a RAM (Random Access) that is a volatile storage device. Memory) 106 and HDD (Hard Disk Drive) 108, which is a non-volatile storage device that retains data even when power is turned off. The ROM 104 stores programs and data necessary for controlling the operation of the image forming apparatus 100.

画像形成装置100はさらに、NIC(Network Interface Card)110、原稿読取部120、画像形成部122、画像処理部124、仕切り紙データ生成部126、操作部130、及びバス112を備えている。   The image forming apparatus 100 further includes a NIC (Network Interface Card) 110, a document reading unit 120, an image forming unit 122, an image processing unit 124, a partition paper data generation unit 126, an operation unit 130, and a bus 112.

CPU102、ROM104、RAM106、HDD108、NIC110、原稿読取部120、画像形成部122、画像処理部124、仕切り紙データ生成部126、記録紙搬送部128、及び操作部130は、バス112に接続されている。各部間のデータ(制御情報を含む)交換は、バス112を介して行なわれる。CPU102は、バス112を介してROM104からプログラムをRAM106上に読出して、RAM106の一部を作業領域としてプログラムを実行する。即ち、CPU102は、ROM104に格納されているプログラムにしたがって画像形成装置100を構成する各部の制御を行ない、画像形成装置100の各機能を実現する。   The CPU 102, ROM 104, RAM 106, HDD 108, NIC 110, document reading unit 120, image forming unit 122, image processing unit 124, partition paper data generation unit 126, recording paper transport unit 128, and operation unit 130 are connected to the bus 112. Yes. Data (including control information) is exchanged between the units via the bus 112. The CPU 102 reads a program from the ROM 104 onto the RAM 106 via the bus 112, and executes the program using a part of the RAM 106 as a work area. That is, the CPU 102 controls each part of the image forming apparatus 100 according to a program stored in the ROM 104, and realizes each function of the image forming apparatus 100.

画像形成装置100は、これら以外にも、画像を形成するための記録紙を収容した給紙部(給紙トレイ)、画像形成された記録紙を排出する排紙部(排紙トレイ)、電話回線に接続されたFAX通信するためのFAXモデム(図示せず)、各部に電力を供給する電源部(図示せず)等を備えている。   In addition to these, the image forming apparatus 100 includes a paper feed unit (paper feed tray) that stores recording paper for forming an image, a paper discharge unit (paper output tray) that discharges the recording paper on which the image is formed, a telephone, and the like. A FAX modem (not shown) for FAX communication connected to the line, a power supply unit (not shown) for supplying power to each unit, and the like are provided.

原稿読取部120は、後述するように、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)により原稿を読取って画像データ(デジタル信号)を生成する。画像データはRAM106に一時的に記憶される。画像処理部124は、読取った画像データに対して、種々の画像処理を実行する。画像データは、必要に応じてHDD108に記憶される。   As will be described later, the document reading unit 120 reads a document with a CCD (Charge Coupled Device) to generate image data (digital signal). The image data is temporarily stored in the RAM 106. The image processing unit 124 executes various image processes on the read image data. The image data is stored in the HDD 108 as necessary.

仕切り紙データ生成部126は、後述するように、仕切り紙上に形成する画像データ(文字画像データ等)を、RAM106上に生成する。生成された画像データは、必要に応じてHDD108に記憶される。「仕切り紙」とは、印刷され排出される記録紙の区切りを容易に判別可能にするために、排出される記録紙の間に挿入される紙を意味する。   As will be described later, the partition paper data generation unit 126 generates image data (such as character image data) to be formed on the partition paper on the RAM 106. The generated image data is stored in the HDD 108 as necessary. The “partition paper” means paper that is inserted between the recording papers that are ejected in order to make it easy to determine the separation of the recording papers that are printed and ejected.

画像形成部122は、RAM106上の画像データ(仕切り紙上に形成する画像データを含む)に基づいて、記録紙搬送部128によって搬送される記録紙又は仕切り紙上に画像を形成する。図2に、画像形成された6部の記録紙の間に、斜線で示す2枚の仕切り紙200及び202が挿入された状態を示す。仕切り紙200には、1部目であることを表す「1」の文字画像が形成されている。仕切り紙202には、4部目であることを表す「4」の文字画像が形成されている。   The image forming unit 122 forms an image on the recording paper or the partition paper transported by the recording paper transport unit 128 based on the image data on the RAM 106 (including image data to be formed on the partition paper). FIG. 2 shows a state in which two partition sheets 200 and 202 indicated by oblique lines are inserted between six recording sheets on which images are formed. A character image “1” representing the first copy is formed on the partition paper 200. A character image “4” representing the fourth copy is formed on the partition paper 202.

操作部130は、タッチパネルディスプレイ及び操作キー部を備えている。タッチパネルディスプレイは、液晶パネル等で構成された表示パネルと、表示パネルの上に配置され、タッチされた位置を検出するタッチパネルとを含む。操作部130のタッチパネルディスプレイ(表示パネル)には、画像形成装置100に指示を行なうための画面が表示される。画像形成装置100が起動された直後に表示されるホーム画面には、コピー、プリント等の各機能を指示するためのキーが表示されている。   The operation unit 130 includes a touch panel display and an operation key unit. The touch panel display includes a display panel composed of a liquid crystal panel and the like, and a touch panel that is disposed on the display panel and detects a touched position. A screen for instructing the image forming apparatus 100 is displayed on the touch panel display (display panel) of the operation unit 130. On the home screen displayed immediately after the image forming apparatus 100 is activated, keys for instructing each function such as copying and printing are displayed.

操作キー部には、ハードウェアキーとして、ホームキー、画像形成装置の電源をオン/オフするための電源キー、及び、電源オンの場合に点灯するLEDランプ等が配置されている。タッチパネルディスプレイに表示される画面は、画像形成装置100の状態に応じて種々変化(画面遷移)する。ホームキーは、タッチパネルディスプレイに表示されている画面を、ホーム画面に戻すためのキーである。   In the operation key section, a home key, a power key for turning on / off the power of the image forming apparatus, an LED lamp that is turned on when the power is on, and the like are arranged as hardware keys. The screen displayed on the touch panel display changes variously (screen transition) according to the state of the image forming apparatus 100. The home key is a key for returning the screen displayed on the touch panel display to the home screen.

操作部130は、ユーザによる画像形成装置100に対する指示等の入力を受付ける。ユーザは、タッチパネルディスプレイに表示される画面によって、画像形成装置100の状態及びジョブの処理状況等の確認を行なう。タッチパネルディスプレイに表示されたキーを、表示パネルに重ねられたタッチパネル上で選択する(タッチパネル上の該当部分にタッチする)ことによって、画像形成装置100の機能設定及び動作指示等を行なうことができる。   The operation unit 130 receives an input of an instruction or the like from the user to the image forming apparatus 100. The user checks the state of the image forming apparatus 100, the job processing status, and the like on the screen displayed on the touch panel display. By selecting a key displayed on the touch panel display on the touch panel superimposed on the display panel (touching a corresponding part on the touch panel), it is possible to perform function setting, operation instruction, and the like of the image forming apparatus 100.

NIC110は、外部のネットワーク190に接続され、画像形成装置100がネットワーク190を介して外部装置と通信するためのインターフェイスである。画像形成装置100は、外部の電話回線(図示せず)に接続され、画像形成装置100が電話回線を介して外部装置とFAX通信するためのインターフェイスであるFAXモデム(図示せず)を備えている。   The NIC 110 is connected to an external network 190 and is an interface for the image forming apparatus 100 to communicate with an external device via the network 190. The image forming apparatus 100 is connected to an external telephone line (not shown), and includes a FAX modem (not shown) that is an interface for the image forming apparatus 100 to perform FAX communication with an external apparatus via the telephone line. Yes.

図3を参照して、画像形成装置100における記録紙の搬送及び記録紙への画像形成に関してより詳細に説明する。ここでは、記録紙上への画像形成に関して説明するが、仕切り紙上への画像形成に関しても同様である。   With reference to FIG. 3, the conveyance of the recording paper and the image formation on the recording paper in the image forming apparatus 100 will be described in more detail. Here, image formation on recording paper will be described, but the same applies to image formation on partition paper.

原稿読取部120は、画像読取装置90及び自動原稿送り装置(ADF:Auto Document Feeder)150を備えている。   The document reading unit 120 includes an image reading device 90 and an automatic document feeder (ADF: Auto Document Feeder) 150.

画像読取装置90は、原稿が載置される透明ガラスからなる原稿載置台92を備え、光源及び第1ミラーを保持する光源ユニット93と、第2及び第3ミラーを保持するミラーユニット94と、レンズ及びCCD95とから構成された縮小光学系の画像読取装置である。   The image reading apparatus 90 includes a document placing table 92 made of transparent glass on which a document is placed, a light source unit 93 that holds the light source and the first mirror, a mirror unit 94 that holds the second and third mirrors, A reduction optical system image reading apparatus including a lens and a CCD 95.

原稿載置台92の上には自動原稿送り装置150が取り付けられている。自動原稿送り装置150は、原稿載置台92の上に自動的に原稿を搬送する。自動原稿送り装置150は矢印M方向に回動自在に構成され、原稿載置台92の上を開放することにより原稿を手で置くことができるようになっている。   An automatic document feeder 150 is attached on the document table 92. The automatic document feeder 150 automatically conveys the document on the document table 92. The automatic document feeder 150 is configured to be rotatable in the direction of arrow M, and the document can be placed by hand by opening the document table 92.

画像形成部122は、光走査装置1、現像器2、感光体ドラム3、クリーナユニット4、帯電器5、中間転写ベルトユニット6、定着部116、給紙トレイ81〜85、並びに排紙トレイ91及び96を備えて構成されている。給紙トレイ85は、手差し用のトレイである。   The image forming unit 122 includes an optical scanning device 1, a developing device 2, a photosensitive drum 3, a cleaner unit 4, a charger 5, an intermediate transfer belt unit 6, a fixing unit 116, paper feed trays 81 to 85, and a paper discharge tray 91. And 96. The paper feed tray 85 is a manual feed tray.

画像形成装置100において扱われる画像データは、ブラック(BLACK、以下「K
とも記載する)、シアン(CYAN、以下「C」とも記載する)、マゼンタ(MAGENTA、以下「M」とも記載する)及びイエロー(YELLOW、以下「Y」とも記載する)の各色を用いたカラー画像データ、即ち、これら4色の成分に分解された画像データである。したがって、現像器2、感光体ドラム3、帯電器5、及びクリーナユニット4は、各色に応じた4種類の潜像を形成するように、それぞれ4個ずつ設けられ、これらによって、ブラック、シアン、マゼンタ、及びイエローを処理する4つの画像ステーションが構成されている。
The image data handled in the image forming apparatus 100 is black (BLACK, hereinafter “K
Color images using cyan, CYAN (hereinafter also referred to as “C”), magenta (hereinafter also referred to as “M”) and yellow (YELLOW, hereinafter also referred to as “Y”). Data, that is, image data broken down into these four color components. Accordingly, four each of the developing device 2, the photosensitive drum 3, the charger 5, and the cleaner unit 4 are provided so as to form four types of latent images corresponding to the respective colors. Four image stations are configured to process magenta and yellow.

帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための装置である。光走査装置1は、レーザ出射部及び反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)である。光走査装置1には、レーザビームを走査するポリゴンミラーと、ポリゴンミラーによって反射されたレーザ光を感光体ドラム3に導くためのレンズ及びミラー等の光学要素とが配置されている。   The charger 5 is a device for uniformly charging the surface of the photosensitive drum 3 to a predetermined potential. The optical scanning device 1 is a laser scanning unit (LSU) provided with a laser emitting unit, a reflection mirror, and the like. The optical scanning device 1 includes a polygon mirror that scans a laser beam and optical elements such as a lens and a mirror for guiding the laser light reflected by the polygon mirror to the photosensitive drum 3.

光走査装置1は、帯電された感光体ドラム3を、入力された画像データに応じて露光することにより、その表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する。現像器2は、それぞれの感光体ドラム3上に形成された静電潜像を4色(YMCK)のトナーにより顕像化する。クリーナユニット4は、現像及び画像転写後に感光体ドラム3上の表面に残留したトナーを、除去及び回収する。   The optical scanning device 1 exposes the charged photosensitive drum 3 according to input image data, thereby forming an electrostatic latent image according to the image data on the surface thereof. The developing device 2 visualizes the electrostatic latent images formed on the respective photosensitive drums 3 with toner of four colors (YMCK). The cleaner unit 4 removes and collects toner remaining on the surface of the photosensitive drum 3 after development and image transfer.

感光体ドラム3の上方に配置されている中間転写ベルトユニット6は、中間転写ベルト61、中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、中間転写ローラ64、及び中間転写ベルトクリーニングユニット65を備えている。中間転写ローラ64は、YMCKの各色に対応して4本設けられている。   The intermediate transfer belt unit 6 disposed above the photosensitive drum 3 includes an intermediate transfer belt 61, an intermediate transfer belt driving roller 62, an intermediate transfer belt driven roller 63, an intermediate transfer roller 64, and an intermediate transfer belt cleaning unit 65. I have. Four intermediate transfer rollers 64 are provided corresponding to each color of YMCK.

中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、及び中間転写ローラ64は、中間転写ベルト61を張架して回転駆動させる。各中間転写ローラ64は、対応する感光体ドラム3のトナー像を中間転写ベルト61上に転写するために、後述する転写バイアスを供給する。   The intermediate transfer belt driving roller 62, the intermediate transfer belt driven roller 63, and the intermediate transfer roller 64 are driven to rotate while the intermediate transfer belt 61 is stretched. Each intermediate transfer roller 64 supplies a transfer bias described later in order to transfer the toner image on the corresponding photosensitive drum 3 onto the intermediate transfer belt 61.

中間転写ベルト61は、各感光体ドラム3に接触するように設けられている。感光体ドラム3に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト61に順次重ねて転写することによって、中間転写ベルト61上にカラーのトナー像(多色トナー像)が形成される。   The intermediate transfer belt 61 is provided in contact with each photosensitive drum 3. A color toner image (multicolor toner image) is formed on the intermediate transfer belt 61 by sequentially superimposing and transferring the respective color toner images formed on the photosensitive drum 3 onto the intermediate transfer belt 61.

感光体ドラム3から中間転写ベルト61へのトナー像の転写は、中間転写ベルト61の裏側に接触している中間転写ローラ64によって行なわれる。中間転写ローラ64には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。中間転写ローラ64は、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面が導電性の弾性材(例えばEPDM、発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト61に対して均一に高電圧を印加することができる。   The toner image is transferred from the photosensitive drum 3 to the intermediate transfer belt 61 by an intermediate transfer roller 64 that is in contact with the back side of the intermediate transfer belt 61. A high-voltage transfer bias (a high voltage having a polarity (+) opposite to the toner charging polarity (−)) is applied to the intermediate transfer roller 64 in order to transfer the toner image. The intermediate transfer roller 64 is a roller whose base is a metal (for example, stainless steel) shaft having a diameter of 8 to 10 mm and whose surface is covered with a conductive elastic material (for example, EPDM, urethane foam, or the like). With this conductive elastic material, a high voltage can be uniformly applied to the intermediate transfer belt 61.

上述のように各感光体ドラム3上で各色相に応じて顕像化された静電像は中間転写ベルト61上で積層される。このように積層された画像情報(トナーの濃淡分布)は、中間転写ベルト61が回転されて、記録紙と中間転写ベルト61との接触位置に配置される転写ローラ10によって記録紙上に転写される。   As described above, the electrostatic images visualized according to the hues on the photosensitive drums 3 are stacked on the intermediate transfer belt 61. The image information (toner density distribution) thus laminated is transferred onto the recording paper by the transfer roller 10 disposed at the contact position between the recording paper and the intermediate transfer belt 61 as the intermediate transfer belt 61 rotates. .

このとき、中間転写ベルト61と転写ローラ10とは所定ニップで圧接されると共に、転写ローラ10にはトナーを記録紙に転写させるための電圧が印加される(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)。さらに、上記ニップを定常的に得るために、転写ローラ10及び中間転写ベルト駆動ローラ62の何れか一方には硬質材料(金属等)が用いられ、他方には弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ、発泡性樹脂ローラ等)が用いられる。   At this time, the intermediate transfer belt 61 and the transfer roller 10 are pressed against each other at a predetermined nip, and a voltage for transferring the toner onto the recording paper is applied to the transfer roller 10 (what is the toner charging polarity (−))? Reverse polarity (+) high voltage). Further, in order to obtain the nip constantly, either one of the transfer roller 10 and the intermediate transfer belt drive roller 62 is made of a hard material (metal or the like), and the other is made of a soft material such as an elastic roller (elastic rubber roller). , Foaming resin rollers, etc.) are used.

上記のように、感光体ドラム3に接触することにより中間転写ベルト61に付着したトナー、又は転写ローラ10によって記録紙上に転写が行なわれずに中間転写ベルト61上に残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるために、中間転写ベルトクリーニングユニット65によって除去されて回収される。中間転写ベルトクリーニングユニット65には、クリーニング部材として、例えば中間転写ベルト61に接触するクリーニングブレードが配置されており、クリーニングブレードが接触する中間転写ベルト61は、裏側から中間転写ベルト従動ローラ63で支持されている。   As described above, the toner adhering to the intermediate transfer belt 61 by contact with the photosensitive drum 3 or the toner remaining on the intermediate transfer belt 61 without being transferred onto the recording paper by the transfer roller 10 is used in the next step. In order to cause toner color mixing, the toner is removed and collected by the intermediate transfer belt cleaning unit 65. In the intermediate transfer belt cleaning unit 65, for example, a cleaning blade that contacts the intermediate transfer belt 61 is disposed as a cleaning member. The intermediate transfer belt 61 that contacts the cleaning blade is supported by the intermediate transfer belt driven roller 63 from the back side. Has been.

給紙トレイ81〜84は、画像形成に使用する記録紙を蓄積しておくためのトレイであり、光走査装置1の下側に設けられている。また手差し給紙トレイ85にも画像形成に使用する記録紙を置くことができる。また、排紙トレイ91及び96は、印刷済みの記録紙をフェイスダウンで、即ち印刷面を下にして集積するためのトレイである。   The paper feed trays 81 to 84 are trays for storing recording paper used for image formation, and are provided below the optical scanning device 1. In addition, recording paper used for image formation can be placed on the manual paper feed tray 85. The paper discharge trays 91 and 96 are trays for collecting printed recording sheets face down, that is, with the printing surface facing down.

給紙トレイ81〜84及び手差し給紙トレイ85の記録紙を、転写ローラ10及び定着部116を経由させて排紙トレイ91又は96に送るために、画像形成部122内部には、記録紙搬送路S1及びS2が形成されている。給紙トレイ81〜84又は手差し給紙トレイ85から排紙トレイ91又は96までの記録紙搬送路S1及びS2の近傍には、ピックアップローラ11a〜11e、搬送ローラ12a〜12e、レジストローラ13、転写ローラ10、及び定着部116等が配置されている。   In order to send the recording paper in the paper feed trays 81 to 84 and the manual paper feed tray 85 to the paper discharge tray 91 or 96 via the transfer roller 10 and the fixing unit 116, the recording paper is conveyed inside the image forming unit 122. Paths S1 and S2 are formed. In the vicinity of the recording paper transport paths S1 and S2 from the paper feed trays 81 to 84 or the manual paper feed tray 85 to the paper discharge tray 91 or 96, pickup rollers 11a to 11e, transport rollers 12a to 12e, registration rollers 13, and transfer rollers. A roller 10, a fixing unit 116, and the like are disposed.

給紙トレイ81〜84、手差し給紙トレイ85、ピックアップローラ11a〜11e、搬送ローラ12a〜12e、及びレジストローラ13は、図1に示した記録紙搬送部128を構成する。   The paper feed trays 81 to 84, the manual paper feed tray 85, the pickup rollers 11a to 11e, the transport rollers 12a to 12e, and the registration roller 13 constitute the recording paper transport unit 128 shown in FIG.

搬送ローラ12a〜12eは、記録紙の搬送を促進及び補助するための小型のローラであり、記録紙搬送路S1及びS2に沿って複数設けられている。例えば、ピックアップローラ11a〜11dは、給紙トレイ81〜84のそれぞれの端部近傍に配置され、給紙トレイ81〜84から記録紙を1枚ずつピックアップして記録紙搬送路S1に供給する。同様に、ピックアップローラ11eは、手差し給紙トレイ85の端部近傍に配置され、手差し給紙トレイ85から記録紙を1枚ずつピックアップして記録紙搬送路S1に供給する。   The transport rollers 12a to 12e are small rollers for promoting and assisting the transport of the recording paper, and a plurality of the transport rollers 12a to 12e are provided along the recording paper transport paths S1 and S2. For example, the pickup rollers 11a to 11d are arranged in the vicinity of the respective end portions of the paper feed trays 81 to 84, pick up recording sheets one by one from the paper feed trays 81 to 84, and supply them to the recording paper transport path S1. Similarly, the pickup roller 11e is disposed in the vicinity of the end of the manual paper feed tray 85, picks up the recording paper one by one from the manual paper feed tray 85, and supplies it to the recording paper transport path S1.

レジストローラ13は、記録紙搬送路S1を搬送される記録紙を一旦保持する。そして、感光体ドラム3上のトナー像の先端と記録紙の先端とが一致するタイミングで記録紙を転写ローラ10に搬送する。   The registration roller 13 temporarily holds the recording paper conveyed through the recording paper conveyance path S1. Then, the recording paper is conveyed to the transfer roller 10 at the timing when the leading edge of the toner image on the photosensitive drum 3 and the leading edge of the recording paper coincide.

定着部116は、ヒートローラ71及び加圧ローラ72を備えている。ヒートローラ71及び加圧ローラ72は、記録紙を挟んで回転する。また、ヒートローラ71は、温度検出器(図示せず)からの信号に基づいて、CPU102によって所定の定着温度に設定されており、加圧ローラ72と共にトナーを記録紙に熱圧着することにより、記録紙に転写された多色トナー像を溶融、混合、及び圧接し、記録紙に対して熱定着させる機能を有している。また、ヒートローラ71を外部から加熱するための外部加熱ベルト73が設けられている。   The fixing unit 116 includes a heat roller 71 and a pressure roller 72. The heat roller 71 and the pressure roller 72 rotate with the recording paper interposed therebetween. Further, the heat roller 71 is set to a predetermined fixing temperature by the CPU 102 based on a signal from a temperature detector (not shown), and by thermally pressing the toner together with the pressure roller 72 to the recording paper, It has a function of fusing, mixing, and pressing the multicolor toner image transferred to the recording paper and thermally fixing the recording paper. An external heating belt 73 for heating the heat roller 71 from the outside is provided.

以下、画像形成装置100が搭載している機能(コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能)を実行する各モードについて簡単に説明する。   Hereinafter, each mode for executing the functions (copy function, printer function, scanner function, and facsimile function) installed in the image forming apparatus 100 will be briefly described.

(プリンタモード)
画像形成装置100をプリンタとして利用する場合には、NIC110を介して受信した画像データがRAM106等を介して画像形成部122から出力される。
(Printer mode)
When the image forming apparatus 100 is used as a printer, image data received via the NIC 110 is output from the image forming unit 122 via the RAM 106 or the like.

端末装置180から画像形成装置100にプリントを指示する場合、NIC110は、ネットワーク190に接続された端末装置180から画像データを受信する。受信された画像データは、出力画像データとしてページ単位にRAM106に送られた後、HDD108に記憶される。その後、HDD108に記憶された画像データが適切なタイミングで順次読出されてRAM106に送られる。   When the terminal device 180 instructs the image forming apparatus 100 to print, the NIC 110 receives image data from the terminal device 180 connected to the network 190. The received image data is sent to the RAM 106 in units of pages as output image data, and then stored in the HDD 108. Thereafter, the image data stored in the HDD 108 is sequentially read out at an appropriate timing and sent to the RAM 106.

給紙部(給紙トレイ81〜84又は手差し給紙トレイ85)では、記録紙がピックアップローラによって引き出され、複数の搬送ローラ12a〜12eによって、画像形成部122まで搬送される。画像形成部122では、帯電された感光体ドラム3を入力された画像データに応じて露光することにより、感光体ドラム3の表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する。感光体ドラム3上の静電潜像部分にトナーを付着させた後、トナーによる画像を、中間転写ベルト61を介して、搬送された記録紙に転写させる。その後、記録紙は加熱及び加圧され(これにより記録紙に画像が定着する)、排紙トレイに排出される。   In the paper feed unit (the paper feed trays 81 to 84 or the manual paper feed tray 85), the recording paper is pulled out by the pickup roller and conveyed to the image forming unit 122 by the plurality of conveyance rollers 12a to 12e. The image forming unit 122 forms an electrostatic latent image corresponding to the image data on the surface of the photoconductive drum 3 by exposing the charged photoconductive drum 3 according to the input image data. After toner is attached to the electrostatic latent image portion on the photosensitive drum 3, the toner image is transferred onto the conveyed recording paper via the intermediate transfer belt 61. Thereafter, the recording paper is heated and pressurized (this fixes the image on the recording paper), and is discharged to a paper discharge tray.

(コピーモード)
画像形成装置100を複写機として利用する場合には、原稿読取部120によって読取られた原稿の画像データが、画像形成部122から印刷物として出力される。
(Copy mode)
When the image forming apparatus 100 is used as a copying machine, image data of a document read by the document reading unit 120 is output from the image forming unit 122 as a printed matter.

原稿読取部120に装備された画像読取装置90のCCD95により読取られた画像データは、RAM106上に出力データ(印刷用データ)として完成された後、HDD108に記憶される。原稿が複数ある場合には、この読取り動作及び記憶動作が繰返される。その後、操作部130から指示された処理モードに基づいて、HDD108に記憶された画像データが適切なタイミングで順次読出されてRAM106に送られる。   Image data read by the CCD 95 of the image reading device 90 provided in the original reading unit 120 is completed as output data (printing data) on the RAM 106 and then stored in the HDD 108. When there are a plurality of documents, this reading operation and storage operation are repeated. Thereafter, based on the processing mode instructed from the operation unit 130, the image data stored in the HDD 108 is sequentially read out at an appropriate timing and sent to the RAM 106.

そして、上記したプリンタモードと同様に、画像データは画像形成部122へと伝送され、画像形成が行なわれる。読取った画像データを複数部数印刷する場合にも、同様に出力データとしてページ単位でHDD108に記憶され、HDD108からRAM106に送られ、出力部数の分だけ繰返し、画像形成のタイミングに合わせて画像形成部122へ伝送される。   As in the printer mode described above, the image data is transmitted to the image forming unit 122 and image formation is performed. Similarly, when printing a plurality of copies of the read image data, it is similarly stored as output data in the HDD 108 in units of pages, sent from the HDD 108 to the RAM 106, repeated for the number of output copies, and in accordance with the timing of image formation. 122.

(スキャナモード)
画像形成装置100を、例えばネットワークスキャナとして利用する場合には、原稿読取部120において読取られた原稿の画像データを、NIC110からネットワーク190を介してコンピュータ等へ送信する。この場合にも、原稿読取部120に装備されたCCD95により原稿を電子的に読取る。そして、読取られた原稿の画像データは、RAM106上に出力データとして完成された後、HDD108に記憶される。その後、画像データは、再びHDD108からRAM106に送られ、操作部130を介して指定された送信先との通信を確立した上で、NIC110から、指示された送信先へと送信される。
(Scanner mode)
When the image forming apparatus 100 is used as a network scanner, for example, image data of a document read by the document reading unit 120 is transmitted from the NIC 110 to a computer or the like via the network 190. Also in this case, the original is electronically read by the CCD 95 provided in the original reading unit 120. The read image data of the document is completed as output data on the RAM 106 and then stored in the HDD 108. Thereafter, the image data is sent again from the HDD 108 to the RAM 106, and after establishing communication with the transmission destination designated via the operation unit 130, the image data is transmitted from the NIC 110 to the designated transmission destination.

(ファクシミリモード)
画像形成装置100は、FAXモデム及び電話回線網を介して外部のファクシミリ装置とFAX送受信することができる。画像形成装置100をファクシミリ装置として使用する場合、ファクシミリ装置からFAX受信したデータを、画像データとしてRAM106上に形成し、上記と同様に、HDD108への記憶、画像形成部122による印刷を実行することができる。また、画像形成装置100は、HDD108から画像データを読出して、FAX通信用のデータ形式に変換して、FAXモデム及び電話回線網を介して外部のファクシミリ装置に送信することができる。
(Facsimile mode)
The image forming apparatus 100 can perform FAX transmission / reception with an external facsimile apparatus via a FAX modem and a telephone line network. When the image forming apparatus 100 is used as a facsimile apparatus, data received by FAX from the facsimile apparatus is formed on the RAM 106 as image data, and stored in the HDD 108 and printed by the image forming unit 122 as described above. Can do. Further, the image forming apparatus 100 can read out image data from the HDD 108, convert it into a data format for FAX communication, and transmit it to an external facsimile apparatus via a FAX modem and a telephone line network.

以下、画像形成装置100における仕切り紙の挿入機能に関して具体的に説明する。画像形成装置100は、端末装置180からのプリント指示を受けて、印刷物の間に挿入する仕切り紙に文字等の情報を印刷することができる。仕切り紙に印刷する情報に対応する画像データの生成には、図4に示すように3種類の方法がある。   Hereinafter, a function for inserting a partition sheet in the image forming apparatus 100 will be described in detail. In response to a print instruction from the terminal device 180, the image forming apparatus 100 can print information such as characters on a partition sheet inserted between printed materials. As shown in FIG. 4, there are three methods for generating image data corresponding to information to be printed on the partition paper.

図4において、左端の列に、仕切り紙に印刷する画像データを生成するソフトウェアを示し、その右側の3列に、3種類の各方法において、それらのソフトウェアの間で引渡されるデータを示している。   In FIG. 4, software for generating image data to be printed on the partition paper is shown in the leftmost column, and data delivered between the software in each of the three methods is shown in the three columns on the right side. Yes.

第1の方法(A)では、印刷を指示する端末装置180のプリンタドライバ(ソフトウェア)300が、「仕切り紙1」及び「仕切り紙2」で表す仕切り紙の画像データ306及び308を生成する。生成された仕切り紙の画像データ306及び308は、仕切り紙に関する条件を含むコマンドデータ(以下「コマンド」という)310及び本来の印刷ジョブデータ(以下「印刷ジョブ」という)312と共に、ネットワーク190を介して画像形成装置100に送信される。画像形成装置100は、受信したこれらのデータにしたがって、プリンタモジュール302及び印刷サービス304により、記録紙への印刷、仕切り紙への印刷、及び、印刷された記録紙間への印刷された仕切り紙の挿入を実行する。   In the first method (A), the printer driver (software) 300 of the terminal device 180 that instructs printing generates partition sheet image data 306 and 308 represented by “partition sheet 1” and “partition sheet 2”. The generated partition sheet image data 306 and 308 are transmitted via the network 190 together with command data (hereinafter referred to as “command”) 310 including conditions relating to the partition sheet and original print job data (hereinafter referred to as “print job”) 312. To the image forming apparatus 100. The image forming apparatus 100 uses the printer module 302 and the print service 304 in accordance with the received data to print on recording paper, print on partition paper, and printed partition paper between printed recording papers. Execute insert.

第2の方法(B)では、端末装置180のプリンタドライバ300は、仕切り紙に関する条件を含むコマンド310及び印刷ジョブ312を生成する。生成されたコマンド310及び印刷ジョブ312は、ネットワーク190を介して画像形成装置100に送信される。画像形成装置100においては、プリンタモジュール302が、受信したコマンド310を用いて、仕切り紙の画像データ306及び308を生成する。その後、プリンタモジュール302は、仕切り紙の画像データ306及び308、並びに印刷ジョブ312をRIP(Raster Image Processor)処理し、その結果(ラスターイメージ)とコマンド310とを、印刷サービス304に引渡す。これに基づいて、印刷サービス304は、記録紙への印刷、仕切り紙への印刷、及び、印刷された記録紙間への印刷された仕切り紙の挿入を実行する。   In the second method (B), the printer driver 300 of the terminal device 180 generates a command 310 and a print job 312 that include conditions related to the partition paper. The generated command 310 and print job 312 are transmitted to the image forming apparatus 100 via the network 190. In the image forming apparatus 100, the printer module 302 generates partition sheet image data 306 and 308 using the received command 310. Thereafter, the printer module 302 processes the image data 306 and 308 of the partition paper and the print job 312 by RIP (Raster Image Processor), and delivers the result (raster image) and the command 310 to the print service 304. Based on this, the print service 304 executes printing on the recording paper, printing on the partition paper, and insertion of the printed partition paper between the printed recording papers.

第3の方法(C)では、端末装置180は、第2の方法(B)と同様に、仕切り紙に関する条件を含むコマンド310及び印刷ジョブ312は、プリンタドライバ300により生成され、画像形成装置100に送信される。画像形成装置100においては、プリンタモジュール302が、受信した印刷ジョブ312をRIP処理し、その結果(ラスターイメージ)とコマンド310とを、印刷サービス304に引渡す。印刷サービス304は、コマンド310にしたがって、仕切り紙の画像データ306及び308を生成する。その後、印刷サービス304は、仕切り紙の画像データ306及び308並びに印刷ジョブ312(何れもラスターイメージ)を用いて、記録紙への印刷、仕切り紙への印刷、及び、印刷された記録紙間への印刷された仕切り紙の挿入を実行する。   In the third method (C), similarly to the second method (B), the terminal device 180 generates a command 310 and a print job 312 including conditions related to the partition paper by the printer driver 300, and the image forming apparatus 100. Sent to. In the image forming apparatus 100, the printer module 302 performs RIP processing on the received print job 312 and delivers the result (raster image) and the command 310 to the print service 304. The print service 304 generates partition sheet image data 306 and 308 in accordance with the command 310. After that, the print service 304 uses the partition paper image data 306 and 308 and the print job 312 (both raster images) to print on the recording paper, print on the partition paper, and between the printed recording papers. Insert the printed partition paper.

図4では、各層において、概念が同じデータに同じ名称を用いているが、データ形式は異なる。端末装置180のプリンタドライバ300によって生成され、画像形成装置100に送信されるジョブは、ページ記述言語(Page Description Language)で記述されたデータ(以下、PDLデータという)である。プリンタモジュール302から印刷サービス304に引渡されるジョブは、RIP処理結果のラスターイメージデータである。   In FIG. 4, the same name is used for data having the same concept in each layer, but the data format is different. The job generated by the printer driver 300 of the terminal device 180 and transmitted to the image forming apparatus 100 is data (hereinafter referred to as PDL data) described in a page description language. A job delivered from the printer module 302 to the print service 304 is raster image data as a result of RIP processing.

また、コマンド310は、3種類の方法で必ずしも同じデータでなくてもよい。例えば、第1の方法(A)では、仕切り紙の画像データ306及び308が、画像形成装置100に送信されるので、コマンド310には、仕切り紙の画像データ306及び308を生成するための情報(例えば、テキスト、フォント、及び位置等の情報)は含まれていなくてもよい。これに対して、第2の方法(B)及び第3の方法(C)では、仕切り紙の画像データ306及び308は、画像形成装置100に送信されないので、コマンド310には、画像形成装置100において仕切り紙の画像データ306及び308を生成するための情報(例えば、テキスト、フォント、及び位置等の情報)が含まれている。   Further, the command 310 does not necessarily have to be the same data in three types of methods. For example, in the first method (A), the partition sheet image data 306 and 308 are transmitted to the image forming apparatus 100, and therefore the command 310 includes information for generating the partition sheet image data 306 and 308. (For example, information such as text, font, and position) may not be included. On the other hand, in the second method (B) and the third method (C), the image data 306 and 308 of the partition paper are not transmitted to the image forming apparatus 100. 1 includes information for generating image data 306 and 308 of the divider paper (for example, information such as text, font, and position).

図4に示した、仕切り紙の画像データを生成する3種類の方法(A)〜(C)に関してより具体的に説明する。   The three types of methods (A) to (C) for generating the image data of the partition paper shown in FIG. 4 will be described more specifically.

(A)第1の方法
第1の方法では、上記したように、端末装置180のプリンタドライバ300が、仕切り紙の画像データを生成する。例えば、ユーザが、端末装置180(例えば、コンピュータ)において、所定のアプリケーションプログラム(以下、単にアプリケーションともいう)を実行し、その結果を画像形成装置100に印刷させるために、端末装置180の表示装置に表示された画面を介して印刷を指示したとする。ここでは、端末装置180には、画像形成装置100に印刷を実行させるためのデータ(ジョブ)を生成するためのプリンタドライバ300がインストールされているとする。
(A) First Method In the first method, as described above, the printer driver 300 of the terminal device 180 generates image data of partition paper. For example, in order for the user to execute a predetermined application program (hereinafter also simply referred to as an application) in the terminal device 180 (for example, a computer) and cause the image forming apparatus 100 to print the result, the display device of the terminal device 180 Suppose that printing is instructed via the screen displayed on the screen. Here, it is assumed that a printer driver 300 for generating data (job) for causing the image forming apparatus 100 to execute printing is installed in the terminal device 180.

図5を参照して、ステップ700において、端末装置180のCPUは、端末装置180の表示装置に、図6に示すような印刷条件を設定する画面400を表示する。画面400の領域406には、プリント指示データを送信する対象が表示されている。ここでは、「プリンタ1」は画像形成装置100を表すとする。   Referring to FIG. 5, in step 700, the CPU of terminal device 180 displays a screen 400 for setting printing conditions as shown in FIG. 6 on the display device of terminal device 180. In an area 406 of the screen 400, an object to which print instruction data is transmitted is displayed. Here, “printer 1” represents the image forming apparatus 100.

ステップ702において、端末装置180のCPUは、画面400に対して有効な操作があったか否かを判定する。有効な操作があったと判定された場合、制御はステップ702に移行する。そうでなければ、ステップ702が繰返される。操作は、例えばコンピュータ用のキーボード又はマウスによって行なわれる。有効な操作とは、例えば、何らかの処理が割当てられている画面400上の領域(キー等が割当てられた領域)又はその領域内の点を、選択する操作(例えば、マウスのクリック、又は、キーボードのタブ(Tab)キー及びエンター(Enter)キーの押下)である。何も処理が割当てられていない画面400の点をマウスによって選択する操作は、有効な操作ではない。   In step 702, the CPU of the terminal device 180 determines whether there has been an effective operation on the screen 400. If it is determined that there has been an effective operation, control proceeds to step 702. Otherwise, step 702 is repeated. The operation is performed, for example, with a computer keyboard or mouse. The effective operation is, for example, an operation (for example, a mouse click or a keyboard) for selecting an area on the screen 400 to which some processing is assigned (an area to which a key or the like is assigned) or a point in the area. (Pressing the Tab key and Enter key). The operation of selecting a point on the screen 400 to which no processing is assigned with the mouse is not an effective operation.

ステップ704において、端末装置180のCPUは、プリンタ1の設定の変更を指示する操作であるか否かを判定する。この操作は、画面400に表示された設定キー410を選択する操作である。設定キー410が選択された場合、制御は716に移行する。そうでなければ、制御は706に移行する。   In step 704, the CPU of the terminal device 180 determines whether the operation is an instruction to change the setting of the printer 1. This operation is an operation for selecting the setting key 410 displayed on the screen 400. When the setting key 410 is selected, the control shifts to 716. Otherwise, control passes to 706.

ステップ706において、端末装置180のCPUは、ステップ702での操作がOKキー402の選択であるか否かを判定する。OKキー402の選択であると判定された場合、制御はステップ708に移行する。そうでなければ、制御はステップ712に移行する。OKキー402の操作は、プリントの指示である。   In step 706, the CPU of the terminal device 180 determines whether or not the operation in step 702 is selection of the OK key 402. If it is determined that the OK key 402 is selected, control proceeds to step 708. Otherwise control passes to step 712. The operation of the OK key 402 is a print instruction.

ステップ708において、端末装置180のCPUは、設定されている印刷条件を用いて、アプリケーションの実行結果のデータから、印刷ジョブ(PDLデータ)を生成する。具体的には、端末装置180のCPUは、プリンタドライバ300を実行して、印刷ジョブを生成する。このとき、印刷条件に、後述する仕切り紙に関する設定が含まれていれば、端末装置180のCPUは、それにしたがって、仕切り紙画像を印刷するためのジョブ(以下、仕切り紙ジョブともいう)を生成する。   In step 708, the CPU of the terminal device 180 generates a print job (PDL data) from the execution result data of the application using the set printing conditions. Specifically, the CPU of the terminal device 180 executes the printer driver 300 to generate a print job. At this time, if the print condition includes settings related to a partition sheet, which will be described later, the CPU of the terminal device 180 generates a job for printing the partition sheet image (hereinafter also referred to as a partition sheet job). To do.

仕切り紙ジョブは、後述するように、仕切り紙に印刷する文字(テキスト)が指定されていた場合、指定された文字を含むPDLデータである。仕切り紙に印刷する文字が指定されていなければ場合、印刷部数を表す数字を含むPDLデータである。   As will be described later, the partition paper job is PDL data including a designated character when a character (text) to be printed on the partition paper is designated. If the character to be printed on the partition paper is not designated, the PDL data includes a number representing the number of copies to be printed.

ステップ710において、端末装置180のCPUは、生成した印刷ジョブ及び仕切り紙に関する情報(仕切り紙ジョブを含む)を、ネットワーク190を介して、プリンタ1(即ち画像形成装置100)に送信する。以下、印刷ジョブ及び仕切り紙に関する情報を「印刷指示データ」ともいう。   In step 710, the CPU of the terminal device 180 transmits information about the generated print job and divider paper (including the divider paper job) to the printer 1 (that is, the image forming apparatus 100) via the network 190. Hereinafter, the information regarding the print job and the partition paper is also referred to as “print instruction data”.

ステップ712において、端末装置180のCPUは、ステップ702での操作がキャンセルキー404の選択であるか否かを判定する。キャンセルキー404の選択であると判定された場合、本プログラムは終了する。そうでなければ、制御はステップ714に移行し、該当する処理が実行された後、制御はステップ700に戻る。キャンセルキー404の操作は、印刷条件の設定をキャンセルする指示である。   In step 712, the CPU of the terminal device 180 determines whether or not the operation in step 702 is selection of the cancel key 404. If it is determined that the cancel key 404 is selected, the program ends. Otherwise, control proceeds to step 714, and after the corresponding processing is executed, control returns to step 700. The operation of the cancel key 404 is an instruction to cancel the setting of the printing conditions.

ステップ714の処理は、例えば、ユーザによってプルダウンキー408が選択された(ステップ702)ことを受けて、端末装置180に登録されているプリンタのリストを表示して、ユーザによる選択を受付ける処理である。ステップ714の処理には、印刷部数を表す領域のプルダウンキー412が選択された(ステップ702)ことを受けて、印刷部数の候補を表示して選択を受付ける処理、又は、部数の表示領域414が選択された(ステップ702)ことを受けて、キーボードから印刷部数の直接入力を受付ける処理等も含まれる。図6は、ステップ714の処理によって、印刷部数が6部に設定された状態を示す。   The process of step 714 is a process of receiving a selection by the user by displaying a list of printers registered in the terminal device 180 in response to the user selecting the pull-down key 408 (step 702), for example. . In step 714, in response to the selection of the pull-down key 412 for the area indicating the number of copies to be printed (step 702), a process for displaying the candidates for the number of copies and accepting the selection, or a display area 414 for the number of copies In response to the selection (step 702), a process of receiving a direct input of the number of copies from the keyboard is also included. FIG. 6 shows a state in which the number of copies has been set to 6 by the process of step 714.

ステップ704での判定により、プリンタの設定の変更を指示する操作(設定キー410の選択)であると判定された場合、ステップ716において、端末装置180のCPUは、端末装置180の表示装置にプリンタの設定画面を表示する。図6の状態で設定キー410が選択された場合、最初に表示される設定画面は、基本的な設定項目が表示された画面である(例えば、図7に示す画面450において「メイン」のタブが選択された状態)。   If it is determined in step 704 that the operation is an instruction to change the setting of the printer (selection of the setting key 410), in step 716, the CPU of the terminal device 180 displays the printer on the display device of the terminal device 180. Display the setting screen. When the setting key 410 is selected in the state of FIG. 6, the setting screen that is displayed first is a screen on which basic setting items are displayed (for example, the “main” tab in the screen 450 shown in FIG. 7). Is selected).

ステップ718において、端末装置180のCPUは、プリンタ1の設定画面に対して有効な操作があったか否かを判定する。有効な操作があったと判定された場合、制御はステップ720に移行する。そうでなければ、ステップ718が繰返される。   In step 718, the CPU of the terminal device 180 determines whether there has been an effective operation on the setting screen of the printer 1. If it is determined that there has been an effective operation, control proceeds to step 720. Otherwise, step 718 is repeated.

ステップ720において、端末装置180のCPUは、ステップ718での操作がOKキー452の選択であるか否かを判定する。OKキー452の選択であると判定された場合、制御はステップ722に移行する。そうでなければ、制御はステップ724に移行する。OKキー452の操作は、設定内容を確定させる指示である。   In step 720, the CPU of the terminal device 180 determines whether or not the operation in step 718 is selection of the OK key 452. If it is determined that the OK key 452 is selected, the control proceeds to step 722. Otherwise, control passes to step 724. The operation of the OK key 452 is an instruction to confirm the setting contents.

ステップ722において、端末装置180のCPUは、設定されたプリンタ1に関する条件を、例えば内部のRAMに記憶する。その後、制御はステップ700に戻る。これによって、端末装置180の表示装置に、再度図6の画面400が表示される。   In step 722, the CPU of the terminal device 180 stores the set conditions regarding the printer 1 in, for example, an internal RAM. Control then returns to step 700. As a result, the screen 400 of FIG. 6 is displayed again on the display device of the terminal device 180.

ステップ724において、端末装置180のCPUは、ステップ718での操作がキャンセルキー454の選択であるか否かを判定する。キャンセルキー454の選択であると判定された場合、設定内容を破棄して、制御はステップ700に戻る。そうでなければ、制御はステップ726に移行し、該当する処理が実行された後、制御はステップ716に戻る。キャンセルキー454の操作は、プリンタに関する設定をキャンセルする指示である。   In step 724, the CPU of the terminal device 180 determines whether or not the operation in step 718 is selection of the cancel key 454. If it is determined that the cancel key 454 is selected, the setting contents are discarded and the control returns to step 700. Otherwise, control proceeds to step 726, and after the corresponding processing is executed, control returns to step 716. The operation of the cancel key 454 is an instruction to cancel the settings related to the printer.

仕切り紙に関する条件は、図5のステップ716〜ステップ726が実行されて設定される。具体的には、プリンタ1の設定画面において、「仕切り」のタブ456が選択された(ステップ718)ことを受けて、図7に示す仕切り紙の設定内容を表示する画面450が表示される。   The conditions regarding the partition paper are set by executing Steps 716 to 726 in FIG. Specifically, in response to the selection of the “partition” tab 456 on the setting screen of the printer 1 (step 718), a screen 450 for displaying the setting contents of the partition sheet shown in FIG. 7 is displayed.

画面450には、印刷物の部毎に対して、仕切り紙に関する設定項目が表示されている。図7では、図6において印刷部数として6部が設定されているので、6枚の仕切り紙に対する設定項目が表示可能である。図7は、1部目及び2部目の前に挿入される仕切り紙の設定項目が表示されている状態を示す。ユーザがスクロールバー460を操作することによって、表示されていない3部目〜6部目の仕切り紙に関する設定項目が表示される。   The screen 450 displays setting items related to the partition paper for each copy of the printed matter. In FIG. 7, since 6 copies are set as the number of copies in FIG. 6, the setting items for the 6 sheets of partition paper can be displayed. FIG. 7 shows a state in which setting items for partition sheets inserted before the first and second copies are displayed. When the user operates the scroll bar 460, setting items related to the third to sixth copy sheets that are not displayed are displayed.

領域458には、1部目の印刷物の上に挿入される仕切り紙に関する設定項目が表示され、領域462には、1部目の印刷物と2部目の印刷物との間に挿入される仕切り紙に関する設定項目が表示されている。具体的には、領域458及び領域462には、仕切り紙を挿入するか否かを表す文字と、ラジオボタンとが表示されている。選択されているラジオボタンは、中央部が黒く表示される。最初に画面450が表示された初期状態では、全ての「入れない」に対応するラジオボタンが選択状態である。図7では、1部目の印刷物の上に仕切り紙を挿入するが、1部目の印刷物と2部目の印刷物との間には仕切り紙を挿入しないように設定されている。   An area 458 displays setting items related to the partition paper inserted on the first printed material, and an area 462 displays a partition paper inserted between the first printed material and the second printed material. Setting items are displayed. Specifically, in the area 458 and the area 462, characters indicating whether or not a divider sheet is inserted and radio buttons are displayed. The selected radio button is displayed in black at the center. In the initial state in which the screen 450 is first displayed, all radio buttons corresponding to “cannot be entered” are selected. In FIG. 7, the partition paper is inserted on the first printed material, but the partition paper is set not to be inserted between the first printed material and the second printed material.

「テキスト」の下の矩形領域(以下「テキスト領域」という)は、仕切り紙に印刷する文字を入力するための領域である。図7では、1部目の仕切り紙に関して、「ユーザA」が入力されている。ユーザはテキスト領域を選択して、キーボードから文字を入力することができる。なお、テキストのデフォルトは部数である。即ち、テキスト領域に何も入力されていなくても、仕切り紙が挿入される迄に出力された印刷物の部数に“1”を加算して得られた値を表す数字が、テキストとして設定される。例えば、1部目に仕切り紙が挿入される場合、その仕切り紙には“1”が印刷され、3部目の印刷物と4部目の印刷物との間に仕切り紙が挿入される場合、その仕切り紙には“4”が印刷される。   A rectangular area under “text” (hereinafter referred to as “text area”) is an area for inputting characters to be printed on a partition sheet. In FIG. 7, “User A” is input for the first sheet of partition paper. The user can select a text area and enter characters from the keyboard. The default for text is the number of copies. That is, even if nothing is input in the text area, a number representing the value obtained by adding “1” to the number of copies of the printed matter output until the divider is inserted is set as the text. . For example, when a divider is inserted into the first copy, “1” is printed on the divider, and when a divider is inserted between the third and fourth copies, “4” is printed on the partition paper.

テキスト領域の右側の「フォント」及び「位置」は、入力されているテキストを仕切り紙に印刷するときに使用するフォント、及び、入力されているテキストを印刷する仕切り紙上の位置を表す。図7では、「ゴシック」及び「上下中央」(仕切り紙の上下の端部領域の中央部を意味する)が設定されている。これらの設定内容は、ユーザによるプルダウンキーの操作によって選択される。ここで、プルダウン表示されるフォントの選択候補は、端末装置180が備えているフォントの名称である。   “Font” and “position” on the right side of the text area represent the font used when printing the input text on the partition paper and the position on the partition paper for printing the input text. In FIG. 7, “Gothic” and “upper and lower center” (meaning the center of the upper and lower end regions of the partition paper) are set. These setting contents are selected by a user operating a pull-down key. Here, the font selection candidate displayed in a pull-down manner is the name of the font provided in the terminal device 180.

領域464には、テキストの周囲を囲む枠パターン、及び、テキストを含む所定領域に表示する背景画像の設定項目が表示されている。これらの設定内容は、ユーザによるプルダウンキーの操作によって、選択される。図7では、枠パターンとして「パターン3」が設定され、背景として「背景画像2」が設定されている。   In the area 464, a frame pattern surrounding the text and setting items for a background image displayed in a predetermined area including the text are displayed. These setting contents are selected by the operation of the pull-down key by the user. In FIG. 7, “pattern 3” is set as the frame pattern, and “background image 2” is set as the background.

「サイズ」、「タイプ」及び「給紙トレイ」はそれぞれ、仕切り紙のサイズ、タイプ、及び仕切り紙が収容されている給紙トレイを表す。図7では、それぞれ「A4」、「普通紙」及び「トレイ1」が設定されている。「サイズ」、「タイプ」及び「給紙トレイ」の設定内容は、ユーザによるプルダウンキーの操作によって、選択される。プルダウンキーの操作で給紙トレイの候補を表示するには、プリンタ1(画像形成装置100)が備えている給紙トレイの情報(給紙トレイ81〜84及び手差し給紙トレイ85)を、画像形成装置100から取得する。サイズは、例えば、A4、A3、B5、又はB4等である。タイプは、例えば、普通紙、再生紙、印刷済み用紙、色紙、タブ紙、パンチ紙、薄紙、又は厚紙等である。   “Size”, “type”, and “paper feed tray” represent the size, type, and paper feed tray in which the paper is stored, respectively. In FIG. 7, “A4”, “plain paper”, and “tray 1” are set, respectively. The setting contents of “size”, “type”, and “paper feed tray” are selected by the user operating the pull-down key. To display paper feed tray candidates by operating the pull-down key, information on paper feed trays (paper feed trays 81 to 84 and manual paper feed tray 85) provided in the printer 1 (image forming apparatus 100) is displayed as an image. Obtained from the forming apparatus 100. The size is, for example, A4, A3, B5, or B4. The type is, for example, plain paper, recycled paper, printed paper, colored paper, tab paper, punch paper, thin paper, or thick paper.

以上のように、ユーザは、仕切り紙に関する設定を行なうことができ、設定内容は、上記したようにステップ722において、端末装置180内部のRAMに記憶される。その後、画面400(図6)において、ユーザがOKキー404を選択する(ステップ706においてYES)と、ステップ708において、アプリケーションの実行結果から印刷ジョブが生成されると共に、仕切り紙の設定内容、具体的にはテキストに関する設定(フォント、印刷位置、枠パターン、及び背景画像)を用いて、仕切り紙ジョブが生成される。なお、仕切り紙を挿入することが指定されているが、テキスト(印刷する文字)が入力されていない場合には、上記したように出力部数を表す文字を含む仕切り紙ジョブが生成される。   As described above, the user can make settings related to the partition sheet, and the setting contents are stored in the RAM inside the terminal device 180 in step 722 as described above. Thereafter, when the user selects the OK key 404 on the screen 400 (FIG. 6) (YES in step 706), in step 708, a print job is generated from the execution result of the application, and the setting contents of the partition paper, specific Specifically, a partition paper job is generated using settings related to text (font, print position, frame pattern, and background image). Note that when it is specified that a divider sheet is to be inserted but no text (characters to be printed) is input, a divider sheet job including characters representing the number of copies is generated as described above.

その後、ステップ710において、印刷ジョブ及び仕切り紙ジョブと共に、仕切り紙に関する設定内容(コマンド)が、画像形成装置100に送信される。ここでは、コマンドは、仕切り紙ジョブの生成にのみ必要な情報を含まない。例えば、コマンドは、仕切り紙のサイズ、タイプ、及び給紙トレイの情報を含むが、テキストデータ、フォント、位置、枠パターン、及び背景画像の情報を含まない。   Thereafter, in step 710, the setting content (command) related to the partition paper is transmitted to the image forming apparatus 100 together with the print job and the partition paper job. Here, the command does not include information necessary only for the generation of the partition paper job. For example, the command includes information on the size and type of the partition paper and the paper feed tray, but does not include information on text data, font, position, frame pattern, and background image.

図8に、画像形成装置100において、端末装置180から受信した印刷指示データ(印刷ジョブ、仕切り紙ジョブ及びコマンド)を用いて印刷を実行するプログラムの制御構造を示す。ステップ750〜ステップ772の処理は、CPU102が、複数のソフトウェアプログラムを実行することにより実現される。即ち、ステップ750及びステップ752において、CPU102は、ネットワーク190を介してデータを受信する受信モジュールを実行する。ステップ754〜ステップ762においては、CPU102は、プリンタモジュール302を実行する。ステップ764〜ステップ772においては、CPU102は、印刷サービス304を実行する。   FIG. 8 shows a control structure of a program that executes printing using print instruction data (print job, divider job, and command) received from the terminal device 180 in the image forming apparatus 100. The processing from step 750 to step 772 is realized by the CPU 102 executing a plurality of software programs. That is, in step 750 and step 752, the CPU 102 executes a receiving module that receives data via the network 190. In steps 754 to 762, the CPU 102 executes the printer module 302. In step 764 to step 772, the CPU 102 executes the print service 304.

ステップ750において、CPU102は、印刷指示データを受信したか否かを判定する。受信したと判定された場合、制御はステップ752に移行する。そうでなければ、ステップ750が繰返される。   In step 750, the CPU 102 determines whether or not print instruction data has been received. If it is determined that it has been received, control proceeds to step 752. Otherwise, step 750 is repeated.

ステップ752において、CPU102は、受信した印刷指示データをHDD108に記憶する。   In step 752, the CPU 102 stores the received print instruction data in the HDD 108.

ステップ754において、CPU102は、ステップ752でHDD108に記憶された印刷指示データから、仕切り紙に関する条件を読出す。具体的には、CPU102は、コマンドから、仕切り紙のサイズ及び給紙トレイの情報を読出し、印刷ジョブから、アプリケーション結果の画像を形成する記録紙の給紙トレイを特定する情報、及び、画像形成された記録紙を排出する排紙トレイの情報を読出す。   In step 754, the CPU 102 reads the conditions related to the partition paper from the print instruction data stored in the HDD 108 in step 752. Specifically, the CPU 102 reads out the partition paper size and the paper feed tray information from the command, specifies information for specifying the paper feed tray of the recording paper on which the application result image is formed, and the image formation from the print job. The information of the paper discharge tray for discharging the recorded paper is read.

ステップ756において、CPU102は、ステップ754で読出した情報から、仕切り紙を、印刷物を排出するトレイと同じトレイに排出可能か否かを判定する。同じトレイに排出可能と判定された場合、制御はステップ760に移行する。そうでなければ、制御はステップ758に移行する。画像形成装置100が装備する給紙トレイ81〜84に収容されている記録紙のサイズは、初期設定として、例えばHDD108に記憶されているので、CPU102は、端末装置180上でのアプリケーションの実行結果の画像を形成する記録紙の給紙トレイの情報から、給紙トレイに収容されている記録紙のサイズを特定することができる。したがって、CPU102は、特定された記録紙のサイズ、仕切り紙のサイズ、及び排紙トレイから、仕切り紙を、印刷物を排出するトレイと同じトレイに排出可能か否かを判定することができる。   In step 756, the CPU 102 determines from the information read in step 754 whether or not the partition paper can be discharged to the same tray as the tray from which the printed material is discharged. If it is determined that the same tray can be discharged, the control proceeds to step 760. Otherwise control passes to step 758. Since the size of the recording paper accommodated in the paper feed trays 81 to 84 provided in the image forming apparatus 100 is stored as, for example, the HDD 108 as an initial setting, the CPU 102 executes the application execution result on the terminal device 180. The size of the recording paper stored in the paper supply tray can be specified from the information on the paper supply tray of the recording paper that forms the image. Therefore, the CPU 102 can determine whether the partition paper can be discharged from the specified recording paper size, partition paper size, and paper discharge tray to the same tray as the tray from which the printed matter is discharged.

ステップ758において、CPU102は、指定されている仕切り紙を、印刷物を排出するトレイと同じトレイに排出可能な記録紙に変更する。画像形成装置が複数の排紙トレイを備える場合、画像形成装置の寸法及び機構等の物理的制限によって、排紙トレイによって排出可能な記録紙のサイズに制限がある場合がある。例えば、原稿をA4サイズの記録紙にコピーする場合に、仕切り紙としてA3サイズが設定され、印刷物を排出するトレイにA3サイズの紙を排出できなければ、CPU102は、コピー処理において画像形成する記録紙と同じサイズ(B4サイズ)の記録紙が収容された給紙トレイを、仕切り紙の給紙トレイとして設定する。   In step 758, the CPU 102 changes the designated partition paper to a recording paper that can be discharged to the same tray as the tray from which the printed matter is discharged. When the image forming apparatus includes a plurality of paper discharge trays, the size of the recording paper that can be discharged by the paper discharge tray may be limited due to physical limitations such as the size and mechanism of the image forming apparatus. For example, when copying an original on A4 size recording paper, if the A3 size is set as the partition paper and the A3 size paper cannot be discharged to the tray for discharging the printed matter, the CPU 102 performs recording for forming an image in the copy process. A paper feed tray that stores recording paper of the same size as the paper (B4 size) is set as a paper feed tray for the partition paper.

ステップ760において、CPU102は、印刷ジョブ及び仕切り紙ジョブに対してRIP処理を実行し、ページ単位のラスターイメージを生成する。   In step 760, the CPU 102 executes RIP processing on the print job and the partition paper job, and generates a raster image for each page.

ステップ762において、CPU102は、ステップ760で生成されたラスターイメージ(仕切り紙画像データを含む)、仕切り紙条件、及び、印刷条件を、印刷サービス304に伝送する(引渡す)。プリンタモジュール302及び印刷サービス304はCPU102によって実行され、ステップ762の処理は、例えば、CPU102がステップ760で生成したラスターイメージをHDD108の所定領域に記憶する処理である。   In step 762, the CPU 102 transmits (delivers) the raster image (including partition sheet image data), partition sheet conditions, and print conditions generated in step 760 to the print service 304. The printer module 302 and the print service 304 are executed by the CPU 102, and the processing in step 762 is processing for storing the raster image generated by the CPU 102 in step 760 in a predetermined area of the HDD 108, for example.

ステップ764において、CPU102は、HDD108から、ラスターイメージ(仕切り紙画像データを含む)、仕切り紙条件、及び印刷条件を読出し、印刷条件にしたがって、上記したように、指定された給紙トレイから取出して搬送した記録紙への画像形成を開始する。   In step 764, the CPU 102 reads out the raster image (including the partition paper image data), the partition paper conditions, and the printing conditions from the HDD 108, and removes them from the designated paper feed tray according to the printing conditions as described above. Image formation on the conveyed recording paper is started.

ステップ766において、CPU102は、画像形成部122を制御しながら、排紙トレイ91又は96に排出された記録紙の部数をカウントし、仕切り紙を排出するまでに排出すべき所定部数に達したか否かを判定する。所定部数に達したと判定された場合、制御はステップ770に移行する。そうでなければ、制御はステップ768に移行する。   In step 766, the CPU 102 counts the number of copies of the recording paper discharged to the paper discharge tray 91 or 96 while controlling the image forming unit 122, and whether the predetermined number of copies to be discharged before the partition paper is discharged has been reached. Determine whether or not. If it is determined that the predetermined number of copies has been reached, control proceeds to step 770. Otherwise, control passes to step 768.

排出された記録紙の枚数は、搬送ローラ12b又は12eの近傍に配置されたセンサによって検出することができる。したがって、スキャンした原稿の枚数、及び印刷条件(1枚の原稿の片面に画像形成する原稿の枚数、及び1枚の原稿の印刷面の数)は、CPU102には既知であるので、CPU102は、これらの条件を考慮して、排出された記録紙の枚数から排出された部数を算出することができる。   The number of discharged recording sheets can be detected by a sensor disposed in the vicinity of the transport roller 12b or 12e. Therefore, since the number of scanned documents and the printing conditions (the number of documents to be imaged on one side of one document and the number of printed surfaces of one document) are known to the CPU 102, the CPU 102 Considering these conditions, the number of ejected copies can be calculated from the number of ejected recording sheets.

ステップ768において、CPU102は、記録紙への画像形成を行なう。   In step 768, the CPU 102 forms an image on the recording paper.

ステップ770において、CPU102は、仕切り紙への画像形成を行なう。具体的には、指定された給紙トレイから仕切り紙を取出して搬送し、仕切り紙画像データに基づいて、仕切り紙に画像を形成する。CPU102は、既に排出された印刷物の部数から、仕切り紙への印刷に使用する画像データを決定することができる。   In step 770, the CPU 102 forms an image on the partition paper. Specifically, the partition paper is taken out from the designated paper feed tray and conveyed, and an image is formed on the partition paper based on the partition paper image data. The CPU 102 can determine image data to be used for printing on the partition paper from the number of copies of the printed matter that has already been discharged.

ステップ772において、CPU102は、指定された部数の印刷が完了したか否かを判定する。完了したと判定された場合、本プログラムは終了する。そうでなければ、制御はステップ766に戻る。   In step 772, the CPU 102 determines whether or not printing of the designated number of copies has been completed. If it is determined that the program has been completed, the program ends. Otherwise, control returns to step 766.

以上により、図5のステップ716〜ステップ726により設定された仕切り紙の条件にしたがって仕切り紙が挿入された、指定部数の印刷物が排紙トレイ91又は96に排出される。例えば、仕切り紙の挿入位置が、1部目の印刷物の前(図7参照)、2部目の印刷物と3部目の印刷物との間、及び、4部目の印刷物と5部目の印刷物との間に設定され、仕切り紙に印刷する文字(テキスト)が設定されなかった場合、図9に示すような印刷結果が得られる。図9において、仕切り紙204〜208には、印刷物と区別するために斜線パターンを描画している。   As described above, the designated number of printed materials into which the partition sheets have been inserted in accordance with the partition sheet conditions set in Steps 716 to 726 in FIG. For example, the insertion position of the partition paper is before the first printed matter (see FIG. 7), between the second printed matter and the third printed matter, and between the fourth printed matter and the fifth printed matter. When the character (text) to be printed on the partition paper is not set, a print result as shown in FIG. 9 is obtained. In FIG. 9, diagonal lines are drawn on the partition sheets 204 to 208 to distinguish them from printed matter.

また、仕切り紙の挿入位置が上記と同様に設定され、各仕切り紙に印刷する文字として、「ユーザA」(図7参照)、「ユーザB」及び「ユーザC」が設定され、背景画像が設定されていれば、図10に示すようなプリント結果が得られる。図10において、仕切り紙210〜214には、印刷物と区別するために斜線パターンを描画している。文字「ユーザA」、「ユーザB」及び「ユーザC」の周囲の描画パターンは、設定された背景画像が描画されていることを表す。   The insertion position of the partition paper is set in the same manner as described above, and “user A” (see FIG. 7), “user B”, and “user C” are set as characters to be printed on each partition paper, and the background image is If set, a print result as shown in FIG. 10 is obtained. In FIG. 10, hatched patterns are drawn on the partition sheets 210 to 214 to distinguish them from printed matter. The drawing patterns around the characters “user A”, “user B”, and “user C” indicate that the set background image is drawn.

したがって、ユーザは、画像形成装置100に複数部数の印刷を指示した場合に、印刷結果の仕分けを容易に行なうことができる。即ち、部単位で指定された位置に仕切り紙が挿入されており、各仕切り紙に部数、指定された文字、及び画像等の情報が印刷されているので、ユーザは部数を数える必要がなく、印刷物を仕切り紙の前後で分けるだけでよい。   Therefore, when the user instructs the image forming apparatus 100 to print a plurality of copies, the user can easily sort the print results. In other words, the partition paper is inserted at the position designated by the copy unit, and information such as the number of copies, the designated character, and the image is printed on each partition paper, so the user does not need to count the number of copies, It is only necessary to separate the printed matter before and after the divider.

このように、第1の方法では、端末装置180のプリンタドライバ300により、仕切り紙の画像データ(仕切り紙ジョブ)が生成されるので、ユーザに、仕切り紙に印刷する画像を任意に指定させることができる。したがって、仕切り紙のデザイン設計の自由度が高い。   As described above, in the first method, the printer driver 300 of the terminal device 180 generates the image data (partition paper job) of the partition paper, so that the user can arbitrarily designate an image to be printed on the partition paper. Can do. Therefore, the design freedom of the partition paper is high.

(B)第2の方法
第2の方法では、上記したように、画像形成装置100のプリンタモジュール302が、仕切り紙の画像データを生成する。第1の方法と同様に、ユーザが、端末装置180において、アプリケーションを実行し、その結果を印刷する指示をしたとする。また、端末装置180には、画像形成装置100に印刷を実行させるためのデータ(ジョブ)を生成するためのプリンタドライバ300がインストールされているとする。また、画像形成装置100のHDD108には、複数種類のフォントデータが記憶されているとする。
(B) Second Method In the second method, as described above, the printer module 302 of the image forming apparatus 100 generates image data of partition sheets. As in the first method, it is assumed that the user instructs the terminal device 180 to execute an application and print the result. Further, it is assumed that a printer driver 300 for generating data (job) for causing the image forming apparatus 100 to execute printing is installed in the terminal device 180. Further, it is assumed that a plurality of types of font data are stored in the HDD 108 of the image forming apparatus 100.

端末装置180において、仕切り紙に関する条件を設定する処理は、第1の方法と類似し、その大部分は、図5を参照して説明したのと同様である。したがって、同じ説明を繰返さず、第1の方法と異なる点についてのみ説明する。   In the terminal device 180, the process for setting the conditions related to the partition paper is similar to the first method, and most of the processing is the same as described with reference to FIG. Therefore, the same description will not be repeated and only differences from the first method will be described.

ステップ716において端末装置180の表示装置に表示される設定画面は、図11に示す画面480である。画面480は画面450と異なり、領域464には、テキストの周囲を囲む枠パターン、及び、テキストを含む所定領域に表示する背景画像の設定項目が表示されていない。これは、画像形成装置100は、枠パターン及び背景画像のデータを備えていない(HDD108に記憶していない)からである。また、ここで、プルダウン表示されるフォントの選択候補は、プリンタ1(画像形成装置100)が備えているフォントの名称である。画像形成装置100が備えているフォントの名称は、プリンタドライバ300によって、ネットワーク190を介して画像形成装置100から取得される。   The setting screen displayed on the display device of the terminal device 180 in step 716 is a screen 480 shown in FIG. Unlike the screen 450, the screen 480 does not display the frame pattern surrounding the text and the setting item of the background image displayed in the predetermined region including the text. This is because the image forming apparatus 100 does not include frame pattern and background image data (not stored in the HDD 108). Here, the font selection candidates displayed in the pull-down display are names of fonts provided in the printer 1 (image forming apparatus 100). The names of fonts included in the image forming apparatus 100 are acquired from the image forming apparatus 100 via the network 190 by the printer driver 300.

このように、端末装置180の表示装置に表示される仕切り紙の設定画面が異なることから、端末装置180が実行するプリンタドライバ300も次のように異なる。即ち、図5のステップ708において、アプリケーションの実行結果から印刷ジョブが生成されるが、仕切り紙画像データ(仕切り紙ジョブ)は生成されない。また、ステップ710において、画像形成装置100に送信される印刷指示データには、印刷ジョブ、及び仕切り紙に関する設定内容(コマンド)が含まれるが、仕切り紙画像データ(仕切り紙ジョブ)は含まれない。ここで送信されるコマンドは、仕切り紙画像データの生成にのみ必要な情報をも含む。したがって、コマンドは、例えば、テキストデータと、フォントの種類、テキストを印刷する位置、仕切り紙のサイズ、仕切り紙のタイプ、及び給紙トレイのそれぞれを特定する情報とを含む。なお、画面480においてテキストが入力されていない場合、画像形成装置100に送信されるテキストデータは、上記したように、仕切り紙が挿入される位置の情報から決定される部数に対応する数字データである。   Thus, since the setting screen of the partition paper displayed on the display device of the terminal device 180 is different, the printer driver 300 executed by the terminal device 180 is also different as follows. That is, in step 708 of FIG. 5, a print job is generated from the execution result of the application, but partition sheet image data (partition sheet job) is not generated. In step 710, the print instruction data transmitted to the image forming apparatus 100 includes a print job and setting contents (commands) related to the partition sheet, but does not include partition sheet image data (partition sheet job). . The command transmitted here also includes information necessary only for the generation of the partition paper image data. Therefore, the command includes, for example, text data, font type, text printing position, partition paper size, partition paper type, and information specifying each of the paper feed trays. When no text is input on the screen 480, the text data transmitted to the image forming apparatus 100 is numeric data corresponding to the number of copies determined from the information on the position where the divider is inserted, as described above. is there.

図12に、画像形成装置100において、端末装置180から受信した印刷指示データ(印刷ジョブ及びコマンド)を用いて印刷を実行するプログラムの制御構造を示す。ステップ750〜ステップ772、及びステップ800の処理は、CPU102が、複数のソフトウェアプログラムを実行することにより実現される。即ち、ステップ750及びステップ752において、CPU102は、ネットワーク190を介してデータを受信する受信モジュールを実行する。ステップ754〜ステップ762、及びステップ800において、CPU102は、プリンタモジュール302を実行する。ステップ764〜ステップ772において、CPU102は、印刷サービス304を実行する。図12に示したフローチャートの大部分は、図8に示したフローチャートと同じである。したがって、同じ説明を繰返さず、第1の方法と異なる点についてのみ説明する。   FIG. 12 shows a control structure of a program that executes printing using print instruction data (print job and command) received from the terminal device 180 in the image forming apparatus 100. The processing in steps 750 to 772 and step 800 is realized by the CPU 102 executing a plurality of software programs. That is, in step 750 and step 752, the CPU 102 executes a receiving module that receives data via the network 190. In steps 754 to 762 and 800, the CPU 102 executes the printer module 302. In steps 764 to 772, the CPU 102 executes the print service 304. Most of the flowchart shown in FIG. 12 is the same as the flowchart shown in FIG. Therefore, the same description will not be repeated and only differences from the first method will be described.

ステップ800において、CPU102は、仕切り紙ジョブを生成する。具体的には、CPU102は、HDD108に記憶されたコマンドから、仕切り紙の画像データ(仕切り紙ジョブ)を生成するために必要な情報、例えば、仕切り紙に印刷するテキストデータと、部単位で仕切り紙を挿入する位置、フォントの種類、及び、仕切り紙上にテキストを印刷する位置をそれぞれ特定する情報とを読出し、それらにしたがって、仕切り紙ジョブを生成する。   In step 800, the CPU 102 generates a partition paper job. Specifically, the CPU 102 separates information necessary for generating image data (partition paper job) of the partition paper from the command stored in the HDD 108, for example, text data to be printed on the partition paper, The position for inserting the paper, the type of font, and the information for specifying the position for printing the text on the divider paper are read out, and a divider paper job is generated according to them.

このように、第2の方法によって、第1の方法と同様に、設定された仕切り紙の条件にしたがって仕切り紙が挿入された、指定部数の印刷物が排紙トレイ91又は96に排出される(図9及び図10参照)。したがって、ユーザは、画像形成装置100に複数部数の印刷を指示した場合に、印刷結果の仕分けを容易に行なうことができる。即ち、部単位で指定された位置に仕切り紙が挿入されており、各仕切り紙に部数、指定された文字、及び画像等の情報が印刷されているので、ユーザは部数を数える必要がなく、印刷物を仕切り紙の前後で分けるだけでよい。   As described above, in the same manner as in the first method, the second method discharges a designated number of printed materials into which the specified number of copies have been inserted in accordance with the set partition paper conditions. 9 and 10). Therefore, when the user instructs the image forming apparatus 100 to print a plurality of copies, the user can easily sort the print results. In other words, the partition paper is inserted at the position designated by the copy unit, and information such as the number of copies, the designated character, and the image is printed on each partition paper, so the user does not need to count the number of copies, It is only necessary to separate the printed matter before and after the divider.

第2の方法では、第1の方法と異なり、仕切り紙に任意の画像を印刷することはできないが、端末装置180から画像形成装置100に送信するデータサイズを小さくすることができる。また、端末装置180で仕切り紙の画像データ(仕切り紙ジョブ)を生成しないので、端末装置180のプリンタドライバ300による処理時間を短縮することができる。   Unlike the first method, the second method cannot print an arbitrary image on the partition paper, but the data size transmitted from the terminal device 180 to the image forming apparatus 100 can be reduced. Further, since the partition device image data (partition paper job) is not generated by the terminal device 180, the processing time by the printer driver 300 of the terminal device 180 can be shortened.

(C)第3の方法
第3の方法では、上記したように、画像形成装置100の印刷サービス304が、仕切り紙の画像データを生成する。第1及び第2の方法と同様に、ユーザが、端末装置180において、アプリケーションを実行し、その結果を印刷する指示をしたとする。また、端末装置180には、画像形成装置100に印刷を実行させるためのデータ(ジョブ)を生成するためのプリンタドライバ300がインストールされているとする。また、画像形成装置100のHDD108には、複数種類のフォントデータが記憶されているとする。
(C) Third Method In the third method, as described above, the print service 304 of the image forming apparatus 100 generates image data of the partition paper. Similarly to the first and second methods, it is assumed that the user instructs the terminal device 180 to execute an application and print the result. Further, it is assumed that a printer driver 300 for generating data (job) for causing the image forming apparatus 100 to execute printing is installed in the terminal device 180. Further, it is assumed that a plurality of types of font data are stored in the HDD 108 of the image forming apparatus 100.

端末装置180において、仕切り紙に関する条件を設定する処理は、第2の方法と同じである。ステップ716において端末装置180の表示装置に表示される設定画面は、第2の方法の場合と同じ画面、即ち、図11に示す画面480である。端末装置180から画像形成装置100に送信されるデータも、第2の方法の場合と同じである。したがって、同じ説明を繰返さない。   In the terminal device 180, the process for setting the conditions relating to the partition paper is the same as in the second method. The setting screen displayed on the display device of the terminal device 180 in step 716 is the same screen as that of the second method, that is, the screen 480 shown in FIG. Data transmitted from the terminal device 180 to the image forming apparatus 100 is the same as that in the second method. Therefore, the same description will not be repeated.

図13に、画像形成装置100において、端末装置180から受信した印刷指示データ(印刷ジョブ及びコマンド)を用いて印刷を実行するプログラムの制御構造を示す。図13に示したフローチャートの大部分は、図12に示したフローチャートと同じである。したがって、同じ説明を繰返さず、第2の方法と異なる点についてのみ説明する。   FIG. 13 shows a control structure of a program that executes printing using print instruction data (print job and command) received from the terminal device 180 in the image forming apparatus 100. Most of the flowchart shown in FIG. 13 is the same as the flowchart shown in FIG. Therefore, the same description will not be repeated and only differences from the second method will be described.

図13のフローチャートは、図12のフローチャートにおいて、ステップ756、ステップ758及びステップ800を、ステップ762とステップ764との間に移動し、ステップ800をステップ810で置換えたものに対応する。図13のステップ756、ステップ758及びステップ810の処理は、CPU102が印刷サービス304を実行することにより実現される。   The flowchart of FIG. 13 corresponds to the flowchart of FIG. 12 in which Step 756, Step 758, and Step 800 are moved between Step 762 and Step 764, and Step 800 is replaced with Step 810. The processing in step 756, step 758, and step 810 in FIG. 13 is realized by the CPU 102 executing the print service 304.

ステップ810において、CPU102は、仕切り紙の画像データを生成する。具体的には、CPU102は、HDD108に記憶されたコマンドから、仕切り紙の画像データを生成するために必要な情報、例えば、仕切り紙に印刷するテキストデータと、部単位で仕切り紙を挿入する位置、フォントの種類、及び、仕切り紙上にテキストを印刷する位置をそれぞれ特定する情報とを読出し、それらにしたがって、ラスターイメージの仕切り紙の画像データを生成する。   In step 810, the CPU 102 generates image data of the partition paper. Specifically, the CPU 102 uses information stored in the HDD 108 to generate information necessary for generating the image data of the divider paper, for example, text data to be printed on the divider paper, and a position at which the divider paper is inserted in units of copies. The font type and the information specifying the position where the text is printed on the partition paper are read out, and the image data of the raster image partition paper is generated according to them.

このように、第3の方法によって、第1及び第2の方法と同様に、設定された仕切り紙の条件にしたがって仕切り紙が挿入された、指定部数の印刷物が排紙トレイ91又は96に排出される(図9及び図10参照)。したがって、ユーザは、画像形成装置100に複数部数の印刷を指示した場合に、印刷結果の仕分けを容易に行なうことができる。即ち、部単位で指定された位置に仕切り紙が挿入されており、各仕切り紙に部数、指定された文字、及び画像等の情報が印刷されているので、ユーザは部数を数える必要がなく、印刷物を仕切り紙の前後で分けるだけでよい。   As described above, in the same way as in the first and second methods, the third method discharges the designated number of copies of printed matter into the discharge tray 91 or 96 in which the divider paper is inserted according to the set condition of the divider paper. (See FIGS. 9 and 10). Therefore, when the user instructs the image forming apparatus 100 to print a plurality of copies, the user can easily sort the print results. In other words, the partition paper is inserted at the position designated by the copy unit, and information such as the number of copies, the designated character, and the image is printed on each partition paper, so the user does not need to count the number of copies, It is only necessary to separate the printed matter before and after the divider.

第3の方法では、第1の方法と異なり、仕切り紙に任意の画像を印刷することはできないが、端末装置180から画像形成装置100に送信するデータサイズを小さくすることができる。また、端末装置180で仕切り紙の画像データ(仕切り紙ジョブ)を生成しないので、端末装置180のプリンタドライバ300による処理時間を短縮することができる。   In the third method, unlike the first method, an arbitrary image cannot be printed on the partition paper, but the data size transmitted from the terminal device 180 to the image forming apparatus 100 can be reduced. Further, since the partition device image data (partition paper job) is not generated by the terminal device 180, the processing time by the printer driver 300 of the terminal device 180 can be shortened.

なお、第2及び第3の方法として示したように、仕切り紙に印刷する画像データは、プリンタモジュール302及び印刷サービス304の何れによっても生成され得る。しかし、通常、印刷サービス304は、プリンタモジュール302よりも制限が大きいので、プリンタモジュール302で仕切り紙の画像データを生成する構成の方が、印刷サービス304で仕切り紙の画像データを生成する構成よりも、仕切り紙に関する設定の自由度を高くすること、即ち、自由度の高い仕切り紙の設定画面をユーザに提供することができる。   As shown in the second and third methods, the image data to be printed on the partition paper can be generated by either the printer module 302 or the print service 304. However, since the print service 304 is usually more restrictive than the printer module 302, the configuration in which the printer module 302 generates partition sheet image data is more than the configuration in which the print service 304 generates partition sheet image data. In addition, it is possible to increase the degree of freedom in setting the partition paper, that is, to provide the user with a partition paper setting screen with a high degree of freedom.

また、第3の方法では、仕切り紙の画像データは印刷サービス304でのみ生成されるため、第1及び第2の方法と比較して、HDD108の使用量を抑制することができる。   Further, in the third method, the image data of the partition paper is generated only by the printing service 304, so that the usage amount of the HDD 108 can be suppressed as compared with the first and second methods.

また、第3の方法では、印刷サービス304で印刷を実行するときに仕切り紙の画像データを生成するため、画像形成装置100に装備されたタイマから現在時刻(年月日を含んでもよい)を取得し、その時刻情報を含む仕切り紙画像データを生成することにより、排出時刻が印字された仕切り紙を含む印刷物を出力することができる。   In the third method, the image data of the partition paper is generated when printing is performed by the print service 304, and therefore the current time (may include year, month, day) is obtained from a timer provided in the image forming apparatus 100. By acquiring and generating partition paper image data including the time information, it is possible to output a printed matter including the partition paper on which the discharge time is printed.

上記では、端末装置180にインストールされているプリンタドライバ300が、仕切り紙ジョブを生成する場合(第1の方法)、又は、仕切り紙ジョブを生成しない場合(第2及び第3の方法)を説明したが、これに限定されない。プリンタドライバ300は、ユーザによる指定に応じて、仕切り紙ジョブを生成してもよい。例えば、端末装置180の表示装置に、図14に示すような、追加設定を行なうための背景設定キー492を含む画面490を表示してもよい。背景設定キー492が選択された場合、端末装置180のCPUは、図7に示した枠パターン及び背景画像の設定項目を含む画面を表示する。そして、枠パターン又は背景画像の設定項目が設定されると、端末装置180のCPUは、図5のステップ708において、仕切り紙ジョブを生成し、ステップ710において、仕切り紙ジョブを含む印刷指示データを送信する。枠パターン及び背景画像の設定項目が何れも設定されなければ、端末装置180のCPUは、図5のステップ708において、仕切り紙ジョブを生成せず、ステップ710において、仕切り紙ジョブを含まず、仕切り紙の画像データの生成に必要な情報を含む印刷指示データを送信する。   In the above description, a case where the printer driver 300 installed in the terminal device 180 generates a divider job (first method) or a case where a printer job is not generated (second and third methods) will be described. However, it is not limited to this. The printer driver 300 may generate a partition paper job in accordance with designation by the user. For example, a screen 490 including a background setting key 492 for performing additional settings as shown in FIG. 14 may be displayed on the display device of the terminal device 180. When the background setting key 492 is selected, the CPU of the terminal device 180 displays a screen including the frame pattern and background image setting items shown in FIG. When the setting items of the frame pattern or the background image are set, the CPU of the terminal device 180 generates a divider paper job in step 708 of FIG. 5 and in step 710 prints print instruction data including the divider paper job. Send. If neither the frame pattern nor the background image setting items are set, the CPU of the terminal device 180 does not generate a divider paper job in step 708 of FIG. 5 and does not include a divider paper job in step 710. Print instruction data including information necessary for generating paper image data is transmitted.

この場合、画像形成装置100は、受信した印刷指示データに、仕切り紙ジョブが含まれているか否かに応じて、異なる処理を実行する。即ち、仕切り紙ジョブが含まれていれば、CPU102は、図8に示したフローチャートの各ステップを実行する。仕切り紙ジョブが含まれていなければ、CPU102は、図12又は図13に示したフローチャートの各ステップを実行する。   In this case, the image forming apparatus 100 executes different processes depending on whether or not the received print instruction data includes a partition paper job. That is, if a partition paper job is included, the CPU 102 executes each step of the flowchart shown in FIG. If no partition paper job is included, the CPU 102 executes each step of the flowchart shown in FIG. 12 or FIG.

これにより、仕切り紙のデザイン設計の自由度と、仕切り紙の挿入処理の効率化を両立させた仕切り紙挿入機能を実現することができる。即ち、仕切り紙のデザインを優先するユーザは、プリンタドライバによる仕切り紙ジョブの生成によって、処理時間は長くなるが、仕切り紙に背景画像が印刷された仕切り紙が挿入された印刷結果を得ることができる。一方、処理時間を優先するユーザは、プリンタドライバに仕切り紙ジョブの生成を実行させることなく短時間で、仕切り紙が挿入された印刷結果を得ることができる。   Accordingly, it is possible to realize a partition paper insertion function that achieves both the design freedom of the partition paper design and the efficiency of the partition paper insertion process. That is, a user who gives priority to the design of the partition paper can obtain a print result in which the partition paper on which the background image is printed is inserted into the partition paper, although the processing time is increased by the generation of the partition paper job by the printer driver. it can. On the other hand, a user who gives priority to the processing time can obtain a printing result in which a partition sheet is inserted in a short time without causing the printer driver to generate a partition sheet job.

上記では、画像形成装置100において、CPU102が、プリンタモジュール302及び印刷サービス304を実行する場合を説明したが、これに限定されない。例えば、画像形成装置100は、高速印刷を可能にするために、印刷サービス304を実行するプロセッサを別途備えてもよい。   Although the case where the CPU 102 executes the printer module 302 and the print service 304 in the image forming apparatus 100 has been described above, the present invention is not limited to this. For example, the image forming apparatus 100 may further include a processor that executes the print service 304 in order to enable high-speed printing.

上記の第2の方法では、ステップ800において、仕切り紙ジョブが生成される場合を説明したが、これに限定されない。ステップ800において、図13のステップ810と同様に、仕切り紙ジョブを生成せずに、直接ラスターイメージの仕切り紙画像テータを生成してもよい。その場合、図12のステップ760において、CPU102は、印刷ジョブに対してのみRIP処理を実行し、ページ単位のラスターイメージを生成する。   In the second method described above, the case where the partition paper job is generated in step 800 has been described, but the present invention is not limited to this. In step 800, as in step 810 of FIG. 13, a raster image divider image data may be generated directly without generating a divider job. In that case, in step 760 of FIG. 12, the CPU 102 executes RIP processing only for the print job, and generates a raster image for each page.

上記では、テキストが入力されていない場合に、出力部数を仕切り紙に印刷する場合を説明したが、これに限定されない。テキストが入力されていた場合には、仕切り紙に、入力されたテキスト(文字)及び出力部数を印刷してもよい。   In the above description, the case where the number of output copies is printed on the partition paper when no text is input has been described. However, the present invention is not limited to this. When text has been input, the input text (characters) and the number of copies may be printed on the partition paper.

上記では、プリンタドライバ300が、記録紙に印刷される出力部数を決定し、該当する文字データを含む印刷指示データを画像形成装置100に送信する場合を説明したが、これに限定されない。印刷指示データは、記録紙に印刷される出力部数の文字データを含んでいなくてもよい。印刷指示データは、仕切り紙の挿入位置の情報を含むので、挿入位置の情報から、画像形成装置100(CPU102)は、仕切り紙に印刷すべき出力部数を決定することができる。   Although the case where the printer driver 300 determines the number of output copies to be printed on the recording paper and transmits print instruction data including the corresponding character data to the image forming apparatus 100 has been described above, the present invention is not limited to this. The print instruction data may not include character data of the number of output copies to be printed on the recording paper. Since the print instruction data includes information on the insertion position of the partition paper, the image forming apparatus 100 (CPU 102) can determine the number of output copies to be printed on the partition paper from the information on the insertion position.

仕切り紙の設定画面は、図7、図11及び図14に限定されない。例えば、仕切り紙に関する条件を、複数の設定画面で設定するように構成してもよい。   The partition paper setting screen is not limited to FIGS. 7, 11, and 14. For example, you may comprise so that the conditions regarding a partition paper may be set on a some setting screen.

図7、図11及び図14に示した設定画面では、ユーザは1部毎に仕切り紙を挿入するか否かを設定可能である。このような設定画面であっても、ある程度の印刷部数までであれば、スクロールバー460の操作により、仕切り紙の条件を容易に設定可能である。しかし、印刷部数が多くなると、このような設定画面による設定作業は煩雑になる。印刷部数が多い場合には、例えば図15に示すように、仕切り紙の挿入位置を直接指定する設定画面が好ましい。   In the setting screens shown in FIGS. 7, 11, and 14, the user can set whether or not to insert a partition sheet for each copy. Even in such a setting screen, as long as the number of print copies is up to a certain level, it is possible to easily set the condition of the partition paper by operating the scroll bar 460. However, when the number of prints increases, the setting operation using such a setting screen becomes complicated. When the number of print copies is large, for example, as shown in FIG.

図15に示した設定画面500では、ユーザは領域502において、所定部数の印刷物を1組として、それに関して仕切り紙の条件を設定することができる。具体的には、領域502において、「仕切り紙」の列(左端の列)には、仕切り紙の設定条件を区別する番号が表示されている。即ち、行毎に、仕切り紙の条件が設定される。「テキスト」の列(左から2列目)の各セルは、仕切り紙に印刷するテキストを入力するためのセルである。ユーザはセルを選択して、キーボードから文字を入力することができる。図15では、3人のユーザA〜ユーザCに配布することが容易に分かるように、各仕切り紙にユーザA〜ユーザCの文字が印刷されるように設定されている。   In the setting screen 500 shown in FIG. 15, the user can set the condition of the partition paper for a set of a predetermined number of copies as a set in the area 502. Specifically, in the area 502, the “partition paper” column (the leftmost column) displays numbers for distinguishing the setting conditions of the partition paper. That is, the partition paper conditions are set for each row. Each cell in the “text” column (second column from the left) is a cell for inputting text to be printed on the partition paper. The user can select a cell and enter characters from the keyboard. In FIG. 15, the characters of user A to user C are set to be printed on each partition sheet so that distribution to three users A to C can be easily understood.

「部数」の列(左から3列目)のセルは、印刷部数を入力するためのセルである。ユーザはセルを選択して、キーボードから数値を入力することができる。また、ユーザはセルを選択して、領域504の「+」キー又は「−」キーを、マウス等を用いて操作して、セルに表示されている数値を増減させることができる。   The cell in the “number of copies” column (third column from the left) is a cell for inputting the number of copies to be printed. The user can select a cell and enter a numerical value from the keyboard. Further, the user can select a cell and operate the “+” key or the “−” key in the area 504 using a mouse or the like to increase or decrease the numerical value displayed in the cell.

「仕切り紙挿入位置」の列(右端の列)のセルは、指定された部数を1組の印刷物として、その前に仕切り紙を挿入するか否か、及び、その後ろに仕切り紙を挿入するか否かを設定するためのセルである。各セル中の文字「部数の前」の左側のチェックボックスが、マウス等を用いて選択された場合、1組の印刷物の前に仕切り紙が挿入される。文字「部数の後」の直近の左側のチェックボックスが、マウス等を用いて選択された場合、1組の印刷物の後ろに仕切り紙が挿入される。各セルの2つのチェックボックスを共に選択状態にすることもできる。   The cells in the “partition paper insertion position” column (the rightmost column) use the specified number of copies as one set of printed matter, and insert the partition paper before and after it. It is a cell for setting whether or not. When the check box on the left side of the character “Before the number of copies” in each cell is selected using a mouse or the like, a divider is inserted in front of a set of printed materials. When the check box on the left side immediately after the character “after the number of copies” is selected using a mouse or the like, a divider sheet is inserted behind a set of printed materials. Two check boxes of each cell can be selected together.

図15では、選択されているチェックボックスは黒色で表示され、非選択のチェックボックスは白色で表示されている。したがって、図15の設定では、先ず、テキスト「ユーザA」が印刷された仕切り紙が出力され、それに続いて30部の印刷物が出力される。続いて、テキスト「ユーザB」が印刷された仕切り紙が出力された後、20部の印刷物が出力される。続いて、テキスト「ユーザC」が印刷された仕切り紙が出力された後、40部の印刷物が出力される。   In FIG. 15, the selected check box is displayed in black, and the non-selected check box is displayed in white. Therefore, in the setting shown in FIG. 15, first, a partition sheet on which the text “user A” is printed is output, and subsequently, 30 copies of printed matter are output. Subsequently, a partition sheet on which the text “user B” is printed is output, and then 20 copies are output. Subsequently, a partition sheet on which the text “user C” is printed is output, and then 40 copies of printed matter are output.

何れかの行が選択された状態で、詳細設定キー506が選択されると、その行に関する詳細設定画面が表示される。詳細設定画面では、図7に関して説明したように、例えば、仕切り紙に印刷するテキストのフォントの種類、テキストを印刷する位置、テキストの周囲を囲む枠パターン、テキストを含む所定領域に表示する背景画像、仕切り紙のサイズ、仕切り紙のタイプ、仕切り紙の給紙トレイ等を設定することができる。   When the detail setting key 506 is selected in a state where any row is selected, a detail setting screen relating to that row is displayed. In the detailed setting screen, as described with reference to FIG. 7, for example, the type of text font to be printed on the partition paper, the position to print the text, the frame pattern surrounding the text, and the background image displayed in a predetermined area including the text The partition paper size, the partition paper type, the partition paper feed tray, and the like can be set.

図15の設定画面500においては、領域502は、4番目までの仕切り紙の条件が設定できるように表示されている。ユーザがスクロールバー508を操作することによって、領域502の行がスクロールされ、5番目以降の仕切り紙の条件を設定することができるようになる。   In the setting screen 500 of FIG. 15, an area 502 is displayed so that conditions for up to the fourth partition sheet can be set. When the user operates the scroll bar 508, the row in the area 502 is scrolled, and the conditions for the fifth and subsequent divider sheets can be set.

なお、図15に示した設定画面500には、チェックボックス510が表示されている。即ち、設定画面500は、チェックボックス510が選択されたときに表示される。チェックボックス510が非選択であれば、図16に示すような、図7と同様の、1部毎に仕切り紙を挿入するか否かを設定する画面520が表示される。図16では、チェックボックス510が白色であり、非選択状態である。   Note that a check box 510 is displayed on the setting screen 500 shown in FIG. That is, the setting screen 500 is displayed when the check box 510 is selected. If the check box 510 is not selected, a screen 520 for setting whether to insert a partition sheet for each copy, as shown in FIG. 7, is displayed as shown in FIG. In FIG. 16, the check box 510 is white and is in a non-selected state.

例えば、図6に示した画面400において、設定キー410が選択された場合に、図15と同様の画面であるがチェックボックス510を含まない画面が表示されるようにしてもよいが、チェックボックス510を含む図15の設定画面500を表示することにより、ユーザは、印刷部数の多寡に応じてより適切な仕切り紙の設定画面を選択することが可能になる。印刷部数が少ない場合、ユーザは、チェックボックス510を非選択にすることにより、図16に示した設定画面520に切換えることができる。   For example, when the setting key 410 is selected on the screen 400 shown in FIG. 6, a screen similar to that in FIG. 15 but not including the check box 510 may be displayed. By displaying the setting screen 500 of FIG. 15 including 510, the user can select a more appropriate setting screen for the partition paper according to the number of print copies. If the number of print copies is small, the user can switch to the setting screen 520 shown in FIG. 16 by deselecting the check box 510.

仕切り紙に印刷する文字に関する条件として、上記以外の条件を設定してもよい。例えば、文字のサイズ、及び色等を設定可能にしてもよい。   Conditions other than those described above may be set as conditions relating to characters to be printed on the partition paper. For example, the character size and color may be settable.

仕切り紙に関する条件は、少なくとも仕切り紙の挿入位置、仕切り紙を収容した給紙トレイ、及び仕切り紙のサイズを特定する情報を含んでいればよい。仕切り紙のタイプ及び仕切り紙に印刷する文字(テキスト)に関する情報は、任意である。   The condition relating to the partition paper may include at least information for specifying the insertion position of the partition paper, the paper feed tray containing the partition paper, and the size of the partition paper. Information on the type of partition paper and the characters (text) to be printed on the partition paper is arbitrary.

仕切り紙の挿入位置を指定する情報は任意であり、最初に仕切り紙が排出されるまでに排出される印刷物の部数(“0”を含む)、及び、連続して排出される2枚の仕切り紙の間に排出される印刷物の部数を算出できる情報であればよい。これらの部数を直接指定してもよい。   The information for designating the insertion position of the partition paper is arbitrary. The number of copies (including “0”) of the printed material that is discharged before the partition paper is discharged for the first time, and two partitions that are continuously discharged. Any information that can calculate the number of copies of the printed material discharged between papers may be used. You may specify these copies directly.

画像形成装置が、画像形成された記録紙に対して、パンチ及びステープル処理等の後処理を実行可能である場合、後処理が指定されていたとしても、仕切り紙には後処理を実行しないようにすることが好ましい。   If the image forming apparatus can perform post-processing such as punching and stapling on the recording paper on which the image is formed, the post-processing is not performed on the partition paper even if the post-processing is designated. It is preferable to make it.

以上、実施の形態を説明することにより本発明を説明したが、上記した実施の形態は例示であって、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、種々変更して実施することができる。   The present invention has been described above by describing the embodiment. However, the above-described embodiment is an exemplification, and the present invention is not limited to the above-described embodiment, and is implemented with various modifications. be able to.

100 画像形成装置
102 CPU
104 ROM
106 RAM
108 HDD
110 NIC
112 バス
120 原稿読取部
122 画像形成部
124 画像処理部
126 仕切り紙データ生成部
128 記録紙搬送部
130 操作部
180 端末装置
190 ネットワーク
100 Image forming apparatus 102 CPU
104 ROM
106 RAM
108 HDD
110 NIC
112 Bus 120 Document Reading Unit 122 Image Forming Unit 124 Image Processing Unit 126 Partition Paper Data Generation Unit 128 Recording Paper Transport Unit 130 Operation Unit 180 Terminal Device 190 Network

Claims (5)

表面に画像が形成された後に排出される複数の記録紙の間に、区切りを示すための仕切り紙を挿入する画像形成装置であって、
前記仕切り紙の挿入位置を特定する挿入位置データ、前記仕切り紙毎に画像として形成する情報を特定する情報特定データ、及び、前記記録紙への画像形成を指示する画像形成ジョブを外部装置から受信する受信手段と、
前記画像形成ジョブから画像データを生成する画像データ生成手段と、
前記画像データ生成手段により生成された前記画像データにしたがって前記記録紙に画像を形成する画像形成手段と、
画像が形成された前記記録紙、及び前記仕切り紙を排出する排出手段と、
前記排出手段を制御する制御手段とを備え、
前記挿入位置データは、前記画像形成ジョブにしたがって画像が全て形成された記録紙の集合を1部とする部単位で、前記挿入位置を特定し、
前記制御手段は、前記排出手段に、画像が形成された前記記録紙を、前記挿入位置データから決定された部数排出した後、前記仕切り紙を排出させ、
前記画像形成手段は、前記仕切り紙が排出される前に、前記仕切り紙に前記情報を画像として形成することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus for inserting a partition sheet for indicating a separator between a plurality of recording sheets discharged after an image is formed on the surface,
Insertion position data for specifying the insertion position of the partition paper, information specification data for specifying information to be formed as an image for each partition paper, and an image forming job for instructing image formation on the recording paper are received from an external device. Receiving means for
Image data generating means for generating image data from the image forming job;
Image forming means for forming an image on the recording paper according to the image data generated by the image data generating means;
Discharging means for discharging the recording paper on which an image is formed, and the partition paper;
Control means for controlling the discharge means,
The insertion position data specifies the insertion position in units of a set of recording paper on which all images are formed according to the image forming job,
The control means causes the discharge means to discharge the recording paper on which an image has been formed, after discharging the number of copies determined from the insertion position data, and then to discharge the partition paper,
The image forming apparatus forms the information as an image on the partition sheet before the partition sheet is discharged.
前記情報特定データは、前記外部装置のプリンタドライバによって生成される、前記仕切り紙毎に情報を画像として形成するための仕切り紙ジョブであり、
前記仕切り紙ジョブから画像データを生成する仕切り紙画像データ生成手段をさらに備え、
前記画像形成手段は、前記仕切り紙が排出される前に、前記仕切り紙画像データ生成手段により生成された画像データにしたがって前記仕切り紙に前記情報を画像として形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The information specifying data is a divider paper job for forming information as an image for each divider paper generated by a printer driver of the external device,
It further comprises partition paper image data generation means for generating image data from the partition paper job,
The image forming unit forms the information as an image on the partition sheet according to the image data generated by the partition sheet image data generation unit before the partition sheet is discharged. The image forming apparatus described in 1.
前記情報特定データから画像データを生成する仕切り紙画像データ生成手段をさらに備え、
前記画像形成手段は、前記仕切り紙が排出される前に、前記仕切り紙画像データ生成手段により生成された画像データにしたがって前記仕切り紙に前記情報を画像として形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
It further comprises partition paper image data generation means for generating image data from the information specifying data,
The image forming unit forms the information as an image on the partition sheet according to the image data generated by the partition sheet image data generation unit before the partition sheet is discharged. The image forming apparatus described in 1.
前記画像形成手段は、前記仕切り紙が排出される前に、前記情報特定データから画像データを生成し、当該画像データにしたがって前記仕切り紙に前記情報を画像として形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The image forming unit generates image data from the information specifying data before the partition paper is discharged, and forms the information as an image on the partition paper according to the image data. The image forming apparatus according to 1. 前記画像形成手段は、
最初に排出される仕切り紙に、当該仕切り紙が排出されるまでに排出される前記集合の数よりも1大きい値を表す画像を形成し、
2番目以降に排出される仕切り紙に、当該仕切り紙の直前に排出される仕切り紙の次から当該仕切り紙の直前までに排出される前記集合の数よりも1大きい値を表す画像を形成することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の画像形成装置。
The image forming unit includes:
On the partition paper that is discharged first, an image that represents a value that is one greater than the number of the sets that are discharged before the partition paper is discharged,
An image representing a value that is one greater than the number of the sets ejected immediately after the partition paper ejected immediately before the partition paper and immediately before the partition paper is formed on the partition paper ejected after the second. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
JP2012112145A 2012-05-16 2012-05-16 Image forming apparatus Pending JP2013237205A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112145A JP2013237205A (en) 2012-05-16 2012-05-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112145A JP2013237205A (en) 2012-05-16 2012-05-16 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013237205A true JP2013237205A (en) 2013-11-28

Family

ID=49762689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112145A Pending JP2013237205A (en) 2012-05-16 2012-05-16 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013237205A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018122579A (en) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社東芝 Image formation device and image formation method
JP2019034528A (en) * 2017-08-21 2019-03-07 コニカミノルタ株式会社 Image formation system and control program
CN109976117A (en) * 2017-11-06 2019-07-05 佳能株式会社 Image forming apparatus and its control method and storage medium
CN110103598A (en) * 2018-02-01 2019-08-09 精工爱普生株式会社 The control method of printing equipment and printing equipment
US10766722B2 (en) 2019-01-25 2020-09-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and sheet conveyance method

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335051A (en) * 1999-05-27 2000-12-05 Ricoh Co Ltd Imaging apparatus
JP2001075431A (en) * 1999-09-03 2001-03-23 Ricoh Co Ltd Image forming device
JP2001195220A (en) * 1999-11-02 2001-07-19 Canon Inc Device and system for processing image and method for controlling the same and method for processing image data and image forming device and method and device for controlling the same and storage medium
JP2001344088A (en) * 2000-06-01 2001-12-14 Canon Inc Picture print system and picture formation controller and picture output control method and storage medium
JP2004309944A (en) * 2003-04-10 2004-11-04 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2005089112A (en) * 2003-09-17 2005-04-07 Sharp Corp Image forming device
JP2006248672A (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd Image forming device
JP2009292580A (en) * 2008-06-04 2009-12-17 Canon Inc Image forming device, method for controlling image forming device, and program for executing method for controlling image forming device
JP2010181639A (en) * 2009-02-05 2010-08-19 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2011136441A (en) * 2009-12-26 2011-07-14 Canon Inc Printing apparatus and method for controlling the same, and program
JP2012056213A (en) * 2010-09-10 2012-03-22 Canon Inc Printing apparatus, method of controlling the printing apparatus and program
JP2012061708A (en) * 2010-09-16 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus and method of controlling the same

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335051A (en) * 1999-05-27 2000-12-05 Ricoh Co Ltd Imaging apparatus
JP2001075431A (en) * 1999-09-03 2001-03-23 Ricoh Co Ltd Image forming device
JP2001195220A (en) * 1999-11-02 2001-07-19 Canon Inc Device and system for processing image and method for controlling the same and method for processing image data and image forming device and method and device for controlling the same and storage medium
JP2001344088A (en) * 2000-06-01 2001-12-14 Canon Inc Picture print system and picture formation controller and picture output control method and storage medium
JP2004309944A (en) * 2003-04-10 2004-11-04 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2005089112A (en) * 2003-09-17 2005-04-07 Sharp Corp Image forming device
JP2006248672A (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd Image forming device
JP2009292580A (en) * 2008-06-04 2009-12-17 Canon Inc Image forming device, method for controlling image forming device, and program for executing method for controlling image forming device
JP2010181639A (en) * 2009-02-05 2010-08-19 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2011136441A (en) * 2009-12-26 2011-07-14 Canon Inc Printing apparatus and method for controlling the same, and program
JP2012056213A (en) * 2010-09-10 2012-03-22 Canon Inc Printing apparatus, method of controlling the printing apparatus and program
JP2012061708A (en) * 2010-09-16 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus and method of controlling the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018122579A (en) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社東芝 Image formation device and image formation method
JP2019034528A (en) * 2017-08-21 2019-03-07 コニカミノルタ株式会社 Image formation system and control program
CN109976117A (en) * 2017-11-06 2019-07-05 佳能株式会社 Image forming apparatus and its control method and storage medium
US11256458B2 (en) 2017-11-06 2022-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a confirmation printing function and a printing timeout function
CN109976117B (en) * 2017-11-06 2022-05-31 佳能株式会社 Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
CN110103598A (en) * 2018-02-01 2019-08-09 精工爱普生株式会社 The control method of printing equipment and printing equipment
US10766722B2 (en) 2019-01-25 2020-09-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and sheet conveyance method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390658B2 (en) Image forming apparatus
JP6055734B2 (en) Display input device and image forming apparatus having the same
JP2006256019A (en) Image forming device
JP2013237205A (en) Image forming apparatus
JP2012093612A (en) Operation device and image forming apparatus
US9168768B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2011242828A (en) Operation device, electronic device and image processor provided with operation device, and information display method in operation device
JP4049198B1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and program
JP5658800B2 (en) Image forming apparatus
JP5649071B2 (en) Apparatus having a screen display system
JP6442010B2 (en) Image forming apparatus and display control method
JP2011207051A (en) Image forming device
JP6550031B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2008302554A (en) Image forming device, method and program
JP2018200486A (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
JP5870136B2 (en) OPERATION DEVICE, ELECTRONIC APPARATUS EQUIPPED WITH OPERATION DEVICE, IMAGE PROCESSING DEVICE, AND INFORMATION DISPLAY METHOD IN THE OPERATION DEVICE
JP5826154B2 (en) Image forming apparatus
US8730491B2 (en) Original reading system, image forming system, and image forming apparatus
JP6321232B2 (en) Operating device, image processing device including operating device, and information display method in operating device
JP3934646B2 (en) Image forming apparatus
JP2009031669A (en) Image forming apparatus
JP2015038636A (en) Image forming apparatus
JP6116028B2 (en) Operating device, image processing device including operating device, and information display method in operating device
JP6234963B2 (en) Operation device, image forming apparatus, and display control method
JP2020078053A (en) Operating device, image processing apparatus including operating device, and information display method in the operating device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160628