JP2013232123A - Electronic conference system, terminal, and file providing server - Google Patents

Electronic conference system, terminal, and file providing server Download PDF

Info

Publication number
JP2013232123A
JP2013232123A JP2012104193A JP2012104193A JP2013232123A JP 2013232123 A JP2013232123 A JP 2013232123A JP 2012104193 A JP2012104193 A JP 2012104193A JP 2012104193 A JP2012104193 A JP 2012104193A JP 2013232123 A JP2013232123 A JP 2013232123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
meeting
data
client
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012104193A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Nakane
滋 中根
Wade Cherry Jason
ジェイソン ウェイド チェリー
Yosuke Doi
洋介 土居
Yoshihisa Kaneshige
慶久 金重
Tatsuya Yasunaga
達矢 安永
Zed Biten
ゼッド ビテン
Bai Xiang Chen
百祥 陳
Koji Matsumoto
孝司 松本
Yoshitake Suzuki
由剛 鈴木
Tomoya Kimura
友哉 木村
Chitose Nakanishi
千登勢 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ideep Solutions Corp
Original Assignee
Ideep Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ideep Solutions Corp filed Critical Ideep Solutions Corp
Priority to JP2012104193A priority Critical patent/JP2013232123A/en
Publication of JP2013232123A publication Critical patent/JP2013232123A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a conference system that, irrespective of the resolution of a display unit of a terminal, displays a page of conference material on the display unit in the same manner.SOLUTION: A meeting client 4a requests a Deep Zoom data piece having resolution corresponding to the resolution of a display unit 42 among a plurality of Deep Zoom data pieces different in resolution from each other to a file providing server 18. Then, a page of conference material is displayed on the display unit 42 using the Deep Zoom data piece received from the file providing server 18.

Description

本発明は、電子会議を行うための電子会議システム、ならびに、電子会議システムを構成する端末およびファイル提供サーバに関する。   The present invention relates to an electronic conference system for conducting an electronic conference, and a terminal and a file providing server constituting the electronic conference system.

従来、電子会議を行うためのシステムが、多数、提案されている。その一例として、特許文献1には、複数のクライアント局に接続されたデータ通信網、ミーティングサーバーおよびプレゼンテーションサーバーを備えたマルチメディア文書会議参加システムが開示されている。   Conventionally, many systems for conducting an electronic conference have been proposed. As an example, Patent Document 1 discloses a multimedia document conference participation system including a data communication network connected to a plurality of client stations, a meeting server, and a presentation server.

特表平11−506595号(1999年6月8日公表)Special table hei 11-506595 (announced June 8, 1999)

特許文献1の技術では、プレゼンテーションサーバーから、全てのクライアント局に対して、共通する発表の画像を送信する。したがって、各クライアント局における画面の解像度が互いに異なる場合、各クライアント局における画像の表示の仕方に差が生じる問題がある。   In the technique of Patent Document 1, a common presentation image is transmitted from a presentation server to all client stations. Therefore, when the resolutions of the screens at the client stations are different from each other, there is a problem that a difference occurs in the way images are displayed at the client stations.

本発明は上記の課題を解決するためになされたものである。そして、その目的は、端末の表示部に解像度に関わらず、会議資料のページを同じように表示部に表示することができる会議システムを提供することにある。   The present invention has been made to solve the above problems. And the objective is to provide the conference system which can display the page of a conference material on a display part similarly regardless of the resolution on the display part of a terminal.

本発明に係る電子会議システムは、上記の課題を解決するために、ファイル提供サーバと、表示部を備えた複数の端末とを備え、電子会議を行うための電子会議システムであって、上記ファイル提供サーバは、上記電子会議に用いられる会議資料を表す、互いに解像度が異なる複数のデータのうち、上記複数の端末のそれぞれから要求されたデータを、上記複数の端末のそれぞれに提供し、上記複数の端末のそれぞれは、互いに解像度が異なる上記複数のデータのうち、上記表示部に解像度に応じたデータを、上記ファイル提供サーバに要求し、上記ファイル提供サーバから提供された上記データを用いて、上記会議資料を上記表示部に表示することを特徴としている。   In order to solve the above problems, an electronic conference system according to the present invention is an electronic conference system for conducting an electronic conference, comprising a file providing server and a plurality of terminals provided with a display unit. The providing server provides each of the plurality of terminals with data requested from each of the plurality of terminals among the plurality of data having different resolutions representing the meeting material used for the electronic conference, Each of the terminals requests the file providing server for data corresponding to the resolution from the plurality of data having different resolutions, and uses the data provided from the file providing server, The conference material is displayed on the display unit.

上記の構成によれば、各端末は、自身が備える表示部の解像度に応じた、会議資料を表すデータを、ファイル提供サーバに要求する。ファイル提供サーバは、同じ会議資料を表す、互いに解像度が異なるデータのうち、各端末から要求されたデータを、各端末に提供する。この結果、各端末は、表示部に解像度に応じた最適なデータを用いて、会議資料を表示部に表示する。したがって各端末は、表示部の解像度に関わらず、高い画質の会議資料を、同じように表示部に表示することができる。   According to said structure, each terminal requests | requires the data showing the meeting material according to the resolution of the display part with which it is provided to a file provision server. The file providing server provides each terminal with data requested from each terminal, among the data representing the same conference material and having different resolutions. As a result, each terminal displays the conference material on the display unit using optimal data corresponding to the resolution on the display unit. Therefore, each terminal can display high-quality conference material on the display unit in the same manner regardless of the resolution of the display unit.

また、本発明に係る電子会議システムでは、解像度が低い表示部を備える端末に対して、その解像度を大きく上回る解像度のデータが、ファイル提供サーバから提供されることない。したがって、データの転送に要する時間を短縮することができ、その結果、端末の表示部における会議資料の表示速度が向上する。   In the electronic conference system according to the present invention, data having a resolution that greatly exceeds the resolution is not provided from the file providing server to a terminal including a display unit having a low resolution. Therefore, the time required for data transfer can be shortened, and as a result, the display speed of the conference material on the display unit of the terminal is improved.

さらには、本発明に係る電子会議システムでは、各端末の方から、必要なデータをファイル提供サーバに要求する。したがって、ファイル提供サーバは、各端末から要求されたデータを各端末に提供するだけでよい。これにより、全ての端末に対して過大なデータを送信する必要がなくなるので、ファイル提供サーバにおける負担を低減することができる。   Furthermore, in the electronic conference system according to the present invention, each terminal requests required data from the file providing server. Therefore, the file providing server need only provide the data requested from each terminal to each terminal. This eliminates the need to transmit excessive data to all terminals, thereby reducing the burden on the file providing server.

本発明に係る電子会議システムでは、さらに、
上記複数の端末のそれぞれは、上記表示部に表示されている上記会議資料のページを拡大させるための操作をユーザが行った際、上記会議資料のページの拡大率と、上記表示部の解像度とを掛け合わせた所定の判定値を求め、上記判定値が、上記会議資料のページの表示に現在用いている上記データの解像度よりも大きい場合、当該データよりも1つ上の段階の解像度の上記データを、上記ファイル提供サーバに要求し、上記ファイル提供サーバから提供された、上記1つ上の段階の解像度のデータを用いて、拡大後の上記会議資料を上記表示部に表示することが好ましい。
In the electronic conference system according to the present invention, further,
Each of the plurality of terminals, when the user performs an operation for enlarging the page of the conference material displayed on the display unit, the enlargement rate of the page of the conference material, the resolution of the display unit, When the determination value is larger than the resolution of the data currently used for displaying the conference material page, the resolution at the level one level higher than the data is obtained. It is preferable to request the data from the file providing server, and display the enlarged meeting material on the display unit using the data of the resolution one level higher provided from the file providing server. .

上記の構成によれば、各端末は、会議資料のページをユーザの操作に応じて拡大表示する際、拡大率がある一定基準よりも大きい場合、現在用いているデータよりも1つ上の解像度のデータをファイル提供サーバから取得し、それを用いてページを拡大表示する。したがって、拡大率にかかわらず、拡大表示されたページの画質が劣化することがない。   According to the above configuration, each terminal displays a resolution one higher than the currently used data if the enlargement rate is larger than a certain standard when the page of the conference material is enlarged and displayed according to the user's operation. Is obtained from the file providing server, and the page is enlarged and displayed using the data. Therefore, the image quality of the enlarged page is not deteriorated regardless of the enlargement ratio.

本発明に係る電子会議システムでは、さらに、上記複数のデータは、いずれも、少なくとも1つの一定サイズの部分データによって構成されており、上記各端末は、上記データを構成する上記少なくとも1つの部分データのうち、上記会議資料のページにおける上記表示部に表示される箇所に対応する少なくとも1つの上記部分データを、上記ファイル提供サーバに要求し、上記ファイル提供サーバから提供された上記少なくとも1つの上記部分データを用いて、上記会議資料のページを上記表示部に表示することが好ましい。   In the electronic conference system according to the present invention, each of the plurality of data is configured by at least one fixed-size partial data, and each of the terminals includes the at least one partial data constituting the data. And requesting the file providing server for at least one partial data corresponding to a location displayed on the display unit in the meeting material page, and providing the at least one part provided from the file providing server. It is preferable to display the conference material page on the display unit using data.

上記の構成によれば、各端末は、会議資料のページを表示する際に必要な最小限の部分データを、ファイル提供サーバから取得する。したがって、会議資料のページをより高速に表示することができる。   According to said structure, each terminal acquires the minimum partial data required when displaying the page of a meeting material from a file provision server. Therefore, the conference material page can be displayed at higher speed.

本発明に係る電子会議システムでは、さらに、上記複数のデータは、Deep Zoomデータであることが好ましい。   In the electronic conference system according to the present invention, it is preferable that the plurality of data is deep zoom data.

本発明に係る端末は、上記の課題を解決するために、ファイル提供サーバと共に、電子会議を行うための電子会議システムを構成する端末であって、表示部を備えており、会議資料の同じページを表す、互いに解像度が異なる複数のデータのうち、上記表示部の解像度に応じたデータを、上記ファイル提供サーバに要求し、上記ファイル提供サーバから提供された上記データを用いて、上記会議資料を上記表示部に表示することを特徴としている。   In order to solve the above problems, a terminal according to the present invention is a terminal that constitutes an electronic conference system for conducting an electronic conference together with a file providing server, includes a display unit, and includes the same page of conference materials Among the plurality of data having different resolutions, requesting the file providing server for data corresponding to the resolution of the display unit, and using the data provided from the file providing server, It displays on the said display part.

上記の構成によれば、表示部の解像度に関わらず、高い画質の会議資料を同じように表示部に表示することができる。   According to the above configuration, high-quality conference materials can be displayed on the display unit in the same manner regardless of the resolution of the display unit.

本発明に係るファイル提供サーバは、上記の課題を解決するために、表示部を備えた複数の端末と共に、電子会議を行うための電子会議システムを構成するファイル提供サーバであって、上記電子会議に用いられる会議資料の同じページを表す、互いに解像度が異なる複数のデータのうち、上記複数の端末のそれぞれから要求された、上記表示部に解像度に応じたデータを、上記複数の端末のそれぞれに提供することを特徴としている。   A file providing server according to the present invention is a file providing server that constitutes an electronic conference system for conducting an electronic conference together with a plurality of terminals provided with a display unit in order to solve the above-described problem. Among the plurality of pieces of data having different resolutions representing the same page of the conference material used in the above, the display unit receives data corresponding to the resolution requested from each of the plurality of terminals to each of the plurality of terminals. It is characterized by providing.

上記の構成によれば、ファイル提供サーバにおける負担を低減することができる。   According to said structure, the burden in a file provision server can be reduced.

本発明に係る電子会議システムによれば、端末の表示部の解像度に関わらず、会議資料のページを同じように表示部に表示する会議システムを提供することができる。   According to the electronic conference system of the present invention, it is possible to provide a conference system that displays the page of the conference material on the display unit in the same manner regardless of the resolution of the display unit of the terminal.

本発明の一実施形態に係る電子会議システムの要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the electronic conference system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る電子会議システムを構成する第1〜第3のクライアント端末の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the 1st-3rd client terminal which comprises the electronic conference system which concerns on one Embodiment of this invention. クライアント端末のユーザが参加できる会議の一覧を含むウインドウの一例を表す図である。It is a figure showing an example of the window containing the list | wrist of the meeting which the user of a client terminal can participate. 会議を作成するため情報を入力するための会議作成ウインドウの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the meeting creation window for inputting information in order to create a meeting. 電子会議システムのユーザの一覧を含むウインドウが、会議作成ウインドウに上書き表示された様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the window containing the user list of an electronic conference system was overwritten and displayed on the meeting creation window. 会議の参加者の名称が表示されている会議作成ウインドウを示す図である。It is a figure which shows the meeting creation window where the name of the participant of a meeting is displayed. 会議作成者が過去に参加した会議の保存用データの一覧を含むウインドウが、会議作成ウインドウに上書き表示された様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the window containing the list | wrist of the data for the preservation | save of the meeting which the meeting creator participated in the past was overwritten and displayed on the meeting creation window. 会議で用いる会議資料の名称が表示されている会議作成ウインドウを示す図である。It is a figure which shows the meeting creation window where the name of the meeting material used in a meeting is displayed. アジェンダおよび投票を設定するための情報を入力するための会議作成ウインドウの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the meeting creation window for inputting the information for setting an agenda and a vote. アジェンダおよび投票を設定するための情報を入力するための会議作成ウインドウの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the meeting creation window for inputting the information for setting an agenda and a vote. (a)は、本実施形態におけるレベル12のDeep Zoomデータの一例を示す図である。(b)は、本実施形態におけるレベル11のDeep Zoomデータの一例を示す図である。(c)は、本実施形態におけるレベル10のDeep Zoomデータの一例を示す図である。(d)は、本実施形態におけるレベル9のDeep Zoomデータの一例を示す図である。(A) is a figure which shows an example of the Deep Zoom data of the level 12 in this embodiment. (B) is a figure which shows an example of the Deep Zoom data of the level 11 in this embodiment. (C) is a figure which shows an example of the Deep Zoom data of the level 10 in this embodiment. (D) is a figure which shows an example of the Deep Zoom data of the level 9 in this embodiment. 会議の参加直後における、発表者用のユーザインタフェースを含む会議ウインドウを示す図である。It is a figure which shows the meeting window containing the user interface for a presenter immediately after joining a meeting. 会議資料を用いた会議中に表示される、発表者用のユーザインタフェースを含む会議ウインドウを示す図である。It is a figure which shows the meeting window containing the user interface for a presenter displayed during the meeting using a meeting material. 会議資料を用いた会議中に表示される、参加者用のユーザインタフェースを含む会議ウインドウを示す図である。It is a figure which shows the meeting window containing the user interface for a participant displayed during the meeting using a meeting material. ツールバーが会議ウインドウに上書き表示された様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the tool bar was overwritten and displayed on the meeting window. 線の太さおよび色を選択するためのアイコンが会議ウインドウに上書き表示された様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the icon for selecting the thickness and color of a line was overwritten and displayed on the meeting window. アノテーションが書き込まれた会議資料を表示する会議ウインドウを示す図である。It is a figure which shows the meeting window which displays the meeting material in which the annotation was written. 「消しゴム」サブアイコンおよび「消去」アイコンが会議ウインドウに上書き表示された様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the "eraser" sub icon and the "erasure" icon were overwritten and displayed on the meeting window. 会議資料またはホワイトボードを選択するためのウインドウが会議ウインドウに上書き表示された様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the window for selecting a meeting material or a whiteboard was overwritten and displayed on the meeting window. 資料追加ウインドウが会議ウインドウに上書き表示された様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the document addition window was overwritten and displayed on the meeting window. キーボードメモを入力するためのメモ入力ウインドウが会議ウインドウに上書き表示された様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the memo input window for inputting a keyboard memo was overwritten and displayed on the meeting window. ユーザによって選択した箇所を含むダイナミックウインドウが会議ウインドウに上書き表示されている様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the dynamic window containing the location selected by the user is overwritten and displayed on the meeting window.

本発明の実施形態について、図1〜図22を参照して以下に説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS.

(電子会議システム1の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る電子会議システム1の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、電子会議システム1は、クラウドシステム2、クライアント端末4、クライアント端末6、およびクライアント端末8を備えている。クラウドシステム2は、ウェブサーバ12、ファイル変換サーバ14、ミーティングサーバ16(会議制御サーバ)、ファイル提供サーバ18、ビデオ会議サーバ20、データベース22、およびファイルシステム24を備えている。ミーティングサーバ16は、ミーティングコントローラ16a(会議制御部)を備えている。ミーティングコントローラ16aは、電子会議システム1における会議を統括的に制御する。
(Configuration of electronic conference system 1)
FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of an electronic conference system 1 according to an embodiment of the present invention. As shown in this figure, the electronic conference system 1 includes a cloud system 2, a client terminal 4, a client terminal 6, and a client terminal 8. The cloud system 2 includes a web server 12, a file conversion server 14, a meeting server 16 (conference control server), a file providing server 18, a video conference server 20, a database 22, and a file system 24. The meeting server 16 includes a meeting controller 16a (conference control unit). The meeting controller 16a controls the conference in the electronic conference system 1 in an integrated manner.

電子会議システム1において、クライアント端末4,6,8は、クラウドシステム2と通信回線10を介して互いに接続されている。通信回線10は、たとえばインターネット回線である。このような構成によって、電子会議システム1は、ネットワーク型の電子会議をユーザに対して提供する。   In the electronic conference system 1, the client terminals 4, 6, and 8 are connected to each other via the cloud system 2 and the communication line 10. The communication line 10 is, for example, an internet line. With such a configuration, the electronic conference system 1 provides a network-type electronic conference to the user.

(クライアント端末4,6,8)
図2は、本発明の一実施形態に係る電子会議システム1を構成するクライアント端末4,6,8の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、クライアント端末4は、ミーティングクライアント4a、入力部40、および表示部42を備えている。一方、クライアント端末6は、ミーティングクライアント6a、入力部60、および表示部62を備えている。また、クライアント端末8は、ミーティングクライアント8a、入力部80、および表示部82を備えている。本実施形態では、クライアント端末4は、会議の発表者が用いる端末である。一方、クライアント端末6およびクライアント端末8は、会議の参加者が用いる端末である。
(Client terminals 4, 6, 8)
FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration of the client terminals 4, 6, and 8 constituting the electronic conference system 1 according to the embodiment of the present invention. As shown in this figure, the client terminal 4 includes a meeting client 4a, an input unit 40, and a display unit 42. On the other hand, the client terminal 6 includes a meeting client 6a, an input unit 60, and a display unit 62. The client terminal 8 includes a meeting client 8a, an input unit 80, and a display unit 82. In the present embodiment, the client terminal 4 is a terminal used by a conference presenter. On the other hand, the client terminal 6 and the client terminal 8 are terminals used by conference participants.

ミーティングクライアント4aは、電子会議システム1における会議における、クライアント端末4側の処理を担当する。入力部40は、キーボード、マウス、およびタッチパネルなどの入力装置である。ユーザは、クライアント端末4を操作したり、またはクライアント端末4に所定の情報を入力したりする際に、入力部40を用いる。表示部42は、液晶表示装置または有機EL表示装置などの、表示装置である。ミーティングクライアント4aは、会議の画面を表示部42に表示する。なお、クライアント端末6およびクライアント端末8が備える各部材の機能は、クライアント端末4が備える各部材の機能と同様である。   The meeting client 4 a is in charge of processing on the client terminal 4 side in the conference in the electronic conference system 1. The input unit 40 is an input device such as a keyboard, a mouse, and a touch panel. The user uses the input unit 40 when operating the client terminal 4 or inputting predetermined information into the client terminal 4. The display unit 42 is a display device such as a liquid crystal display device or an organic EL display device. The meeting client 4 a displays a conference screen on the display unit 42. In addition, the function of each member with which the client terminal 6 and the client terminal 8 are provided is the same as the function of each member with which the client terminal 4 is provided.

(電子会議システム1の概要)
電子会議システム1は、電子会議を行うためのネットワークシステムである。クラウドシステム2内の各サーバと、クラウドシステム2に接続される各クライアント端末とが、互いに協働することによって、電子会議を行うことができる。会議を行うための主要な機能は、クラウドシステム2によって提供される。したがって、電子会議システム1のユーザは、会議開催のための特別なハードウェアを導入する必要はない。ユーザは、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、またはタブレット端末など、一般的に市場に流通している端末装置に、電子会議システム1へアクセスするための特別なソフトウェアをインストールするだけで、電子会議システム1を利用することができる。
(Outline of electronic conference system 1)
The electronic conference system 1 is a network system for conducting an electronic conference. Each server in the cloud system 2 and each client terminal connected to the cloud system 2 can cooperate with each other to perform an electronic conference. The main function for performing the conference is provided by the cloud system 2. Therefore, the user of the electronic conference system 1 does not need to install special hardware for holding a conference. The user uses the electronic conference system 1 simply by installing special software for accessing the electronic conference system 1 in a terminal device that is generally distributed in the market such as a personal computer, a smartphone, or a tablet terminal. can do.

電子会議システム1において、会議の参加者は、クラウドシステム2に接続可能なクライアント端末を用いて、会議に参加する。したがって、各参加者は特定の会議室に集まることなく、所望の場所において会議に参加することができる。   In the electronic conference system 1, participants of the conference participate in the conference using a client terminal that can be connected to the cloud system 2. Therefore, each participant can participate in the conference at a desired place without gathering in a specific conference room.

電子会議システム1では、会議に用いられる資料は、電子データとして提供される。会議の各参加者は、会議中に、会議資料をリアルタイムで共有することができる。具体的には、会議中において、各参加者は、同じ会議資料内の同じ箇所を、同時に、自身のクライアント端末の画面において閲覧することができる。また、会議中にある特定のユーザ(発表者権限を持つユーザ)が、会議資料の表示状態を変更すると、それに追随して、他のユーザ(発表者権限を持たないユーザ)のクライアント端末の画面においても、会議資料の表示状態が同じように変更される。すなわち、発表者によるクライアント端末での操作が、参加者のクライアント端末においてもリアルタイムで再現される。したがって会議の各出席者は、紙の資料を用意することなく、会議に参加することができる。   In the electronic conference system 1, materials used for the conference are provided as electronic data. Each participant in the conference can share the conference material in real time during the conference. Specifically, during the conference, each participant can view the same location in the same conference material at the same time on the screen of his / her client terminal. In addition, if a specific user (user with presenter authority) during the meeting changes the display state of the conference material, the screen of the client terminal of another user (user who does not have presenter authority) follows it. The display state of the conference material is changed in the same way. That is, the operation performed by the presenter on the client terminal is also reproduced in real time on the participant's client terminal. Accordingly, each attendee of the conference can participate in the conference without preparing paper materials.

会議実施に必要なデータは基本的にクラウドシステム2から各クライアント端末に提供される。また、会議中に各クライアント端末を通じてユーザが入力した、会議資料への書き込み、ホワイトボードへの書き込み、およびキーボードメモは、全て、クラウドシステム2に提供され、クラウドシステム2内に保存される。会議終了後、各クライアント端末が会議中に利用したデータは、すべて、クライアント端末から削除される。会議終了後に会議に関するデータを閲覧したい場合は、別途、電子会議システム1にアクセスしてデータをダウンロードする必要がある。   Data necessary for the conference is basically provided from the cloud system 2 to each client terminal. In addition, the writing to the conference material, the writing to the whiteboard, and the keyboard memo input by the user through each client terminal during the meeting are all provided to the cloud system 2 and stored in the cloud system 2. After the conference, all data used by each client terminal during the conference is deleted from the client terminal. In order to view data related to the conference after the conference ends, it is necessary to separately access the electronic conference system 1 and download the data.

電子会議システム1を用いるユーザには、会議ごとに、その会議におけるユーザの役割に応じた権限が設定される。本実施形態では、役割として、司会者、発表者、および参加者の三種類がある。司会者は、会議を作成する権限を有する。発表者は、会議中に特定の会議資料を用いて発表する権限を有する。参加者は、これらのいずれの権限も有しておらず、会議中において発表者による発表を聞く立場にある。   For each user who uses the electronic conference system 1, an authority corresponding to the role of the user in the conference is set for each conference. In the present embodiment, there are three types of roles: a moderator, a presenter, and a participant. The moderator has the authority to create a meeting. The presenter has the authority to present using specific meeting materials during the meeting. Participants do not have any of these powers and are in a position to hear the presenters present during the meeting.

クライアント端末4,6,8の図示しないメモリには、役割ごとに実行可能な機能を定義した役割表が格納されている。この役割表には、司会者、発表者、および参加者が、それぞれ実行可能な機能を特定する情報を含んでいる。たとえば、司会者は会議参加者の追加が可能であるが、発表者および参加者は会議参加者の追加が不可能であることを示す情報を含んでいる。さらに、発表者は発表が可能であるが、司会者および参加者は発表が不可能であることを示す情報を含んでいる。   In a memory (not shown) of the client terminals 4, 6, and 8, a role table that defines functions that can be executed for each role is stored. This role table contains information that identifies the functions that the moderator, presenter, and participant can perform. For example, the moderator can add conference participants, but the presenter and participants include information indicating that conference participants cannot be added. In addition, presenters can present, but presenters and participants include information indicating that they are unable to present.

データベース22には、電子会議システム1に登録されている各ユーザの個人情報が格納されている。この個人情報には、ユーザを一意に識別するための識別子(ユーザID)、電子会議システム1にログインするための認証パスワード、ユーザのメールアドレス、およびユーザの名称を少なくとも含んでいる。   The database 22 stores personal information of each user registered in the electronic conference system 1. This personal information includes at least an identifier (user ID) for uniquely identifying the user, an authentication password for logging in to the electronic conference system 1, a user's e-mail address, and a user's name.

(会議の流れ)
電子会議システム1において会議を行う際には、次の手順に従う。まず、会議の開催者が、電子会議システム1において会議を作成する。電子会議システムに登録されているユーザであれば、誰でも、会議の開催者になれる。会議を作成したユーザには、自動的に、司会者の役割が設定される。会議を作成するユーザ(司会者)は、会議に関する情報を入力したり、会議に用いる会議資料をクラウドシステム2にアップロードしたり、会議に参加させるユーザを選択したりする。また、司会者は、会議における各ユーザの役割(権限)を設定する。
(Conference flow)
When a conference is performed in the electronic conference system 1, the following procedure is followed. First, a conference organizer creates a conference in the electronic conference system 1. Any user registered in the electronic conference system can be a conference organizer. The role of the moderator is automatically set for the user who created the meeting. A user (moderator) who creates a conference inputs information regarding the conference, uploads conference materials used for the conference to the cloud system 2, and selects a user to participate in the conference. The moderator sets the role (authority) of each user in the conference.

会議の作成が完了したあと、会議の開始時間になると、各ユーザは、自身のクライアント端末を用いて、電子会議システム1にログインし、会議に参加する。会議の途中においても、ユーザは会議に参加することができる。各ユーザは、会議中に、会議資料に書き込みをすることができる。会議資料への書き込みを、本実施形態ではアノテーションと表記することもある。   After the creation of the conference is completed, when it is time to start the conference, each user logs in to the electronic conference system 1 using his / her client terminal and participates in the conference. Even during the meeting, the user can participate in the meeting. Each user can write to the meeting material during the meeting. Writing to the conference material may be referred to as annotation in the present embodiment.

発表者による会議資料への書き込みは、会議の全参加者のクライアント端末によって自動的に共有される。一方、参加者による会議資料への書き込みは、その参加者独自の情報として扱われる。すなわち、他の参加者との間で共有されない。発表者による会議資料への書き込み(共有アノテーション)は、対応する会議、会議資料、および当該会議資料のページをそれぞれ特定する情報(会議ID、資料ID、ページID)に関連づけてデータベース22に自動的に保存される。一方、参加者による会議資料への書き込み(個人アノテーション)は、対応する会議IDと、参加者のユーザIDとに関連づけて、自動的にデータベース22に保存される。   Writing to the conference material by the presenter is automatically shared by the client terminals of all participants in the conference. On the other hand, writing on the conference material by the participant is handled as information unique to the participant. That is, it is not shared with other participants. Writing to the conference material by the presenter (shared annotation) is automatically performed in the database 22 in association with information (meeting ID, material ID, page ID) for identifying the corresponding conference, the conference material, and the page of the conference material. Saved in. On the other hand, the writing (individual annotation) on the conference material by the participant is automatically stored in the database 22 in association with the corresponding conference ID and the user ID of the participant.

会議中に、会議の各出席者(発表者および参加者を含む)は、会議資料の各ページに、キーボードメモを入力することができる。キーボードメモは、キーボードを使って入力する、テキスト情報のことである。発表者が入力したキーボードメモは、議事録に盛り込まれる情報として取り扱われ、会議終了後に、議事録に盛り込まれる形で各参加者に配布される。一方、参加者が入力したキーボードメモは、データベース22に保存され、入力した参加者のみがダウンロードすることができる。   During the meeting, each attendee (including presenters and participants) of the meeting can enter a keyboard note on each page of the meeting material. A keyboard memo is text information input using a keyboard. The keyboard memo entered by the presenter is handled as information included in the minutes, and is distributed to each participant in the form included in the minutes after the meeting. On the other hand, the keyboard memo entered by the participant is stored in the database 22 and can be downloaded only by the entered participant.

電子会議システム1では、会議資料の代わりにホワイトボードを用いた会議も行うことができる。この会議では、各クライアント端末の画面にホワイトボードを表示する。各ユーザは、会議中に、ホワイトボードに書き込みをすることができる。   The electronic conference system 1 can also hold a conference using a whiteboard instead of the conference material. In this meeting, a whiteboard is displayed on the screen of each client terminal. Each user can write on the whiteboard during the meeting.

発表者によるホワイトボードへの書き込みは、会議の全参加者のクライアント端末によって自動的に共有される。一方、参加者によるホワイトボードへの書き込みは、その参加者独自の情報として扱われる。すなわち、他の参加者との間で共有されない。発表者によるホワイトボードへの書き込み(共有アノテーション)は、対応する会議および対応するホワイトボードのページそれぞれ特定する情報(会議ID、ページID)に関連づけてデータベース22に自動的に保存される。一方、参加者によるホワイトボードへの書き込み(個人アノテーション)は、対応する会議および対応するホワイトボードのページそれぞれ特定する情報(会議ID、ページID)と、参加者のユーザIDとに関連づけて、自動的にデータベース22に保存される。   Writing on the whiteboard by the presenter is automatically shared by the client terminals of all participants in the conference. On the other hand, writing on a whiteboard by a participant is treated as information unique to the participant. That is, it is not shared with other participants. The writing (shared annotation) on the whiteboard by the presenter is automatically stored in the database 22 in association with information (meeting ID, page ID) that specifies the corresponding conference and the corresponding whiteboard page. On the other hand, the writing (individual annotation) on the whiteboard by the participant is automatically associated with the information (meeting ID, page ID) for identifying the corresponding conference and the corresponding whiteboard page, and the user ID of the participant. Are stored in the database 22.

会議中に、会議の各出席者(発表者および参加者を含む)は、ホワイトボードの各ページに、キーボードメモを入力することができる。キーボードメモは、キーボードを使って入力する、テキスト情報のことである。発表者が入力したキーボードメモは、議事録に盛り込まれる情報として取り扱われ、会議終了後に、議事録に盛り込まれる形で各参加者に配布される。一方、参加者が入力したキーボードメモは、データベース22に保存され、入力した参加者のみがダウンロードすることができる。   During the meeting, each attendee (including presenters and participants) of the meeting can enter keyboard notes on each page of the whiteboard. A keyboard memo is text information input using a keyboard. The keyboard memo entered by the presenter is handled as information included in the minutes, and is distributed to each participant in the form included in the minutes after the meeting. On the other hand, the keyboard memo entered by the participant is stored in the database 22 and can be downloaded only by the entered participant.

会議の終了後、クラウドシステム2は、会議の議事録を作成する。また、会議資料、会議資料への書き込み、ホワイトボードへの書き込み、および発表者のキーボードメモを、議事録に関連づけて管理する。クライアント端末のユーザは、会議終了後に電子会議システム1にログインすることによって、過去に参加した会議に関する議事録等を、自身のクライアント端末にダウンロードし、閲覧することができる。   After the meeting, the cloud system 2 creates a minutes of the meeting. In addition, the conference material, writing to the conference material, writing to the whiteboard, and the keyboard memo of the presenter are managed in association with the minutes. By logging into the electronic conference system 1 after the conference ends, the user of the client terminal can download and browse the minutes of conferences that have participated in the past to his / her client terminal.

(会議作成の流れ)
電子会議システム1において会議を行う際には、まず、会議の開催者が、電子会議システム1において会議を作成する。電子会議システムに登録されているユーザであれば、誰でも、会議の開催者になれる。会議を作成したユーザには、自動的に、司会者の役割が設定される。司会者は会議の参加者を選択したり、参会者に司会者の権限または発表者の権限を与えたりすることができる。
(Conference creation flow)
When a conference is performed in the electronic conference system 1, first, a conference organizer creates a conference in the electronic conference system 1. Any user registered in the electronic conference system can be a conference organizer. The role of the moderator is automatically set for the user who created the meeting. The moderator can select participants in the conference and can give the moderator or presenter authority to the attendee.

以下に、クライアント端末4のユーザが会議を作成する場合を例に挙げて、電子会議システム1における会議作成時の処理の流れを説明する。本実施形態では、クライアント端末4のユーザを、会議作成者と表記することもある。   Below, the flow of processing at the time of conference creation in the electronic conference system 1 will be described by taking as an example the case where the user of the client terminal 4 creates a conference. In this embodiment, the user of the client terminal 4 may be described as a conference creator.

(ログイン)
クライアント端末4のユーザは、電子会議システム1において行われる会議に参加しようとする際、まず、電子会議システム1を利用するためのソフトウェアであるミーティングクライアント4aを起動させる。ミーティングクライアント4aの起動後、ユーザは、クライアント端末4に対して、電子会議システム1にログインするための操作を行う。具体的には、自身のユーザIDを入力部40に入力する。ミーティングクライアント4aは、入力されたユーザIDをウェブサーバ12に送信する。ウェブサーバ12は、受信したユーザIDと関連づけてデータベース22に格納されているすべての会議情報を、データベース22から取得し、ミーティングクライアント4aに送信する。
(Login)
When a user of the client terminal 4 tries to participate in a conference held in the electronic conference system 1, first, the user starts the meeting client 4 a that is software for using the electronic conference system 1. After the meeting client 4a is activated, the user performs an operation for logging in to the electronic conference system 1 on the client terminal 4. Specifically, the user ID is input to the input unit 40. The meeting client 4a transmits the input user ID to the web server 12. The web server 12 acquires all conference information stored in the database 22 in association with the received user ID from the database 22 and transmits it to the meeting client 4a.

これを受けて、ミーティングクライアント4aは、図3に示すウインドウを表示する。図3は、クライアント端末4のユーザが参加できる会議の一覧を含むウインドウの一例を表す図である。図3に示すように、ミーティングクライアント4aは、受信した会議情報を用いて、クライアント端末4のユーザが参加できる会議の一覧を含んだ画面を表示部42に表示する。図3の例では、3つの会議が縦並びに表示されている。ミーティングクライアント4aは、各会議について、会議の名称、開催日時、および開催者の氏名を表示する。これらの情報は、ミーティングコントローラ16aから取得した会議情報に含まれている。   In response to this, the meeting client 4a displays the window shown in FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a window including a list of conferences in which the user of the client terminal 4 can participate. As illustrated in FIG. 3, the meeting client 4 a displays a screen including a list of conferences in which the user of the client terminal 4 can participate using the received conference information on the display unit 42. In the example of FIG. 3, three conferences are displayed vertically. The meeting client 4a displays the name of the meeting, the date and time of the meeting, and the name of the organizer for each meeting. These pieces of information are included in the conference information acquired from the meeting controller 16a.

図3に示すウインドウは、「作成」とラベルされたボタンを含んでいる。会議作成者は、会議を新たに作成する際、このボタンを押下する。これによりミーティングクライアント4aは、図4に示すウインドウを表示部42に表示する。図4は、会議を作成するため情報を入力するための会議作成ウインドウの一例を示す図である。会議作成者は、図4の会議作成ウインドウを見ながら、会議を作成するために必要な各種の情報を、入力部40に入力する。具体的には、たとえば、会議の名称、会議の開催日、会議の開始予定時刻、会議の終了予定時刻、および会議の趣旨を入力する。   The window shown in FIG. 3 includes a button labeled “Create”. The conference creator presses this button when creating a new conference. As a result, the meeting client 4a displays the window shown in FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a conference creation window for inputting information for creating a conference. The conference creator inputs various types of information necessary for creating a conference to the input unit 40 while viewing the conference creation window of FIG. Specifically, for example, the name of the conference, the date of the conference, the scheduled start time of the conference, the scheduled end time of the conference, and the purpose of the conference are input.

ミーティングクライアント4aは、会議作成者に日時を入力させるために、カレンダーを表示部42に表示する。会議作成者は、カレンダーから所望の日時を選択することによって、会議の開催日を簡単に入力することができる。入力部40は、入力された各情報をミーティングクライアント4aに出力する。   The meeting client 4a displays a calendar on the display unit 42 so that the conference creator can input the date and time. The conference creator can easily input the date of the conference by selecting a desired date and time from the calendar. The input unit 40 outputs each input information to the meeting client 4a.

(参加者の選択)
会議作成者は、次に、会議に出席させるユーザを選択する。会議作成者自身は、この会議への出席者として自動的に選択されている。図4に示すウインドウは、「参加者選択」とラベルされたボタンを含んでいる。会議作成者は、会議への参加者を選択する際、まず、このボタンを押下する。ミーティングクライアント4aは、「参加者選択」ボタンが押下されたことをウェブサーバ12に伝える。
(Participant selection)
The meeting creator then selects a user to attend the meeting. The conference creator himself is automatically selected as an attendee for this conference. The window shown in FIG. 4 includes a button labeled “Select Participant”. The conference creator first presses this button when selecting a participant in the conference. The meeting client 4a informs the web server 12 that the “participant selection” button has been pressed.

これを受けて、ウェブサーバ12は、データベース22に格納されている個人情報を読み出し、ミーティングクライアント4aに送信する。ミーティングクライアント4aは、この個人情報を参照して、図5に示すように、電子会議システム1のユーザの一覧を含むウインドウを、表示部42に表示する。図5は、電子会議システム1のユーザの一覧を含むウインドウが、会議作成ウインドウに上書き表示された様子を示す図である。図5の例では、各ユーザの名称が、縦方向に一覧になって並んでいる。   In response to this, the web server 12 reads the personal information stored in the database 22 and transmits it to the meeting client 4a. The meeting client 4a refers to the personal information and displays a window including a list of users of the electronic conference system 1 on the display unit 42 as shown in FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which a window including a list of users of the electronic conference system 1 is overwritten and displayed on the conference creation window. In the example of FIG. 5, the names of the users are arranged in a list in the vertical direction.

会議作成者は、図5に表示されたユーザの一覧の中から、会議に出席させたいユーザを選択する。複数のユーザを同時に選択することもできる。ミーティングクライアント4aは、会議作成者が参加者として選択した各ユーザのユーザIDを、個人情報から取得する。さらに、会議作成者のユーザIDも、個人情報から取得する。   The meeting creator selects a user who wants to attend the meeting from the list of users displayed in FIG. A plurality of users can be selected simultaneously. The meeting client 4a acquires the user ID of each user selected as a participant by the conference creator from the personal information. Further, the user ID of the conference creator is acquired from the personal information.

データベース22には、出席者のグループを識別するためのグループIDが事前に用意されていてもよい。このグループIDは、複数のユーザの各ユーザIDが関連づけられている。ユーザがグループIDを選択すれば、そのグループに属する複数のユーザが、会議への参加者として一度に選択される。これにより、定期的に実施される会議に出席する複数の参加者を、簡単に選択することができる。   In the database 22, a group ID for identifying a group of attendees may be prepared in advance. This group ID is associated with each user ID of a plurality of users. If the user selects a group ID, a plurality of users belonging to the group are selected at a time as participants in the conference. This makes it possible to easily select a plurality of participants who attend a regularly held conference.

(役割の設定)
会議作成者は、次に、会議への参加者として選択した各ユーザの役割を設定する。本実施形態では、会議の参加者は、「発表者」、「参加者」、または「司会者」のいずれかの役割を有する。会議作成者は、司会者の役割をあらかじめ有している。会議作成者は、会議の参加者ごとに、これらの役割のいずれかを設定する。本実施形態では、クライアント端末6のユーザとクライアント端末8aのユーザとが、会議に出席する。会議作成者は、クライアント端末6のユーザの役割を参加者に設定する。同様に、クライアント端末8のユーザの役割も、参加者に設定する。
(Role setting)
The conference creator then sets the role of each user selected as a participant in the conference. In the present embodiment, the participants of the conference have a role of “presenter”, “participant”, or “moderator”. The meeting creator has the role of presenter in advance. The conference creator sets one of these roles for each participant in the conference. In the present embodiment, the user of the client terminal 6 and the user of the client terminal 8a attend the meeting. The conference creator sets the role of the user of the client terminal 6 to the participant. Similarly, the role of the user of the client terminal 8 is set to the participant.

ミーティングクライアント4aは、会議作成者の名称と、会議作成者が会議への参加者として選択したユーザの名称とを、図6に示すように会議作成ウインドウに表示する。図6は、会議の参加者の名称が表示されている会議作成ウインドウを示す図である。図6の例では、1名のユーザの名称が、横並びに会議作成ウインドウに表示されている。さらに、このユーザについて、その詳細情報を示すウインドウが表示されている。このウインドウには、ユーザの名称に加え、メールアドレスも表示されている。会議作成者は、図6のウインドウにおいて、選択したユーザを削除することもできる。   The meeting client 4a displays the name of the conference creator and the name of the user selected by the conference creator as a participant in the conference as shown in FIG. FIG. 6 is a diagram showing a conference creation window in which names of conference participants are displayed. In the example of FIG. 6, the name of one user is displayed side by side in the conference creation window. Further, a window showing detailed information about this user is displayed. In this window, in addition to the user name, the mail address is also displayed. The conference creator can also delete the selected user in the window of FIG.

(会議資料の選択)
会議作成者は、会議への出席者を選択したあと、会議で用いる会議資料を選択する。図6に示す会議作成ウインドウは、「コンテンツ選択」とラベルされたボタンを含んでいる。会議作成者は、会議資料を選択する際、まず、このボタンを押下する。ミーティングクライアント4aは、「コンテンツ選択」ボタンが押下されたことを、ウェブサーバ12に伝える。
(Selection of meeting materials)
The meeting creator selects meeting materials to be used in the meeting after selecting attendees of the meeting. The meeting creation window shown in FIG. 6 includes a button labeled “Select Content”. The conference creator first presses this button when selecting conference materials. The meeting client 4a informs the web server 12 that the “content selection” button has been pressed.

これを受けて、ウェブサーバ12は、会議作成者が過去に参加した会議の保存用データ
の一覧を取得し、ミーティングクライアント4aに送信する。ミーティングクライアント4aは、受信した一覧を含むウインドウを、図7に示すように表示部42に表示する。図7は、会議作成者が過去に参加した会議の保存用データの一覧を含むウインドウが、会議作成ウインドウに上書き表示された様子を示す図である。図7の例では、各保存用データが縦方向に並んでいる。ミーティングクライアント4aは、表示部42の画面に専用のフォルダを表示し、さらに、そのフォルダの中に、保存用データの一覧を表示してもよい。
In response to this, the web server 12 acquires a list of data for storing conferences in which the conference creator has participated in the past, and transmits the list to the meeting client 4a. The meeting client 4a displays a window including the received list on the display unit 42 as shown in FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which a window including a list of conference storage data that the conference creator has participated in the past is overwritten and displayed on the conference creation window. In the example of FIG. 7, the storage data are arranged in the vertical direction. The meeting client 4a may display a dedicated folder on the screen of the display unit 42, and further display a list of storage data in the folder.

会議作成者は、表示された一覧の中から、会議に用いる会議資料を選択する。これによりミーティングクライアント4aは、図8に示すように、選択された会議資料の名称を会議作成ウインドウに表示する。図8は、会議で用いる会議資料の名称が表示されている会議作成ウインドウを示す図である。図8の例では、1つ会議資料の名称が会議作成ウインドウに表示されている。このように、電子会議システム1では、会議作成者が過去に参加した会議の保存用データを、新たな会議に再利用することができる。   The conference creator selects conference materials to be used for the conference from the displayed list. As a result, the meeting client 4a displays the name of the selected conference material in the conference creation window as shown in FIG. FIG. 8 is a diagram showing a conference creation window in which names of conference materials used in the conference are displayed. In the example of FIG. 8, the name of one conference material is displayed in the conference creation window. As described above, in the electronic conference system 1, the data for storing the conference that the conference creator has joined in the past can be reused for a new conference.

会議作成者は、クライアント端末4内に格納されているデータも、会議資料として選択することができる。会議資料として使用したいファイルを、図8に示す「コンテンツ選択」ラベルの下にドラッグ&ドロップすると、そのファイルを会議で使用する会議資料として選択することができる。会議作成者は、一回の会議に用いる会議資料として複数のデータを選択することができる。この場合、個々の会議資料は会議の中で順番に用いられる。入力部40は、会議作成者が選択したデータをミーティングクライアント4aに出力する。   The conference creator can also select data stored in the client terminal 4 as conference material. When a file to be used as a conference material is dragged and dropped under the “content selection” label shown in FIG. 8, the file can be selected as a conference material to be used in the conference. The meeting creator can select a plurality of data as meeting materials used for one meeting. In this case, the individual meeting materials are used in order in the meeting. The input unit 40 outputs the data selected by the conference creator to the meeting client 4a.

(アジェンダの設定)
会議作成者は、会議資料の選択を終えた後、会議において、誰がどのような順序で会議資料を用いるかを設定する。本実施形態では、ある会議における一つの会議資料を用いた一つの発表の予定を、「アジェンダ」と表記する。
(Agenda setting)
After the conference creator has selected the conference material, the conference creator sets who uses the conference material in what order in the conference. In the present embodiment, one presentation schedule using one meeting material in a certain meeting is denoted as “Agenda”.

図6等に示す会議作成ウインドウは、「アジェンダ&投票」とラベルされたタブを含んでいる。会議作成者は、会議にアジェンダを設定する際、このタブを選択する。これにより、ミーティングクライアント4aは、会議作成ウインドウ内の表示を、図9に示すように変更する。図9は、アジェンダおよび投票を設定するための情報を入力するための会議作成ウインドウの一例を示す図である。   The meeting creation window shown in FIG. 6 and the like includes a tab labeled “Agenda & Vote”. The conference creator selects this tab when setting the agenda for the conference. Thereby, the meeting client 4a changes the display in the conference creation window as shown in FIG. FIG. 9 is a diagram showing an example of a meeting creation window for inputting information for setting an agenda and voting.

会議作成者は、一つの会議に対し、少なくとも一つのアジェンダを設定することができる。その際、図9に示すウインドウに、アジェンダを設定するための情報を入力する。図9に示すウインドウは、「アジェンダ追加」とラベルされたボタンを含んでいる。会議作成者は、新たなアジェンダを設定する際、このボタンを押下する。これによりミーティングクライアント4aは、新たなアジェンダに対応する設定欄を、会議作成ウインドウに表示する。ユーザは、この設定欄に、アジェンダの設定に必要な情報を入力する。図9の例では、アジェンダごとに、発表順番、アジェンダの名称、アジェンダの説明、発表者、および発表に用いる会議資料を設定する。なお、アジェンダの設定は任意であり、会議作成者は、必ずしもアジェンダを設定する必要はない。すなわち、電子会議システム1では、アジェンダが設定されている会議を行うこともできる。   The conference creator can set at least one agenda for one conference. At that time, information for setting the agenda is input to the window shown in FIG. The window shown in FIG. 9 includes a button labeled “Add Agenda”. The conference creator presses this button when setting a new agenda. As a result, the meeting client 4a displays a setting field corresponding to the new agenda in the conference creation window. The user inputs information necessary for setting the agenda in this setting field. In the example of FIG. 9, the presentation order, the name of the agenda, the description of the agenda, the presenter, and the conference material used for the presentation are set for each agenda. The setting of the agenda is arbitrary, and the conference creator does not necessarily need to set the agenda. That is, the electronic conference system 1 can also hold a conference for which an agenda is set.

図9に示すように、アジェンダの項目における発表者の入力欄には、会議の参加者の一覧が表示される。会議作成者は、この一覧の中から、アジェンダの発表者を簡単に選択することができる。   As shown in FIG. 9, a list of conference participants is displayed in the presenter input field in the agenda item. The conference creator can easily select an agenda presenter from this list.

図10に示すように、アジェンダの項目におけるファイルの選択欄には、会議作成者がアップロードした会議資料の一覧が表示される。図10は、アジェンダおよび投票を設定するための情報を入力するための会議作成ウインドウの他の例を示す図である。会議作成者は、この一覧の中から、アジェンダにおいて用いる会議資料を簡単に選択することができる。また、この一覧には、「Request File」という文字列が含まれている。会議作成者がこの文字列を選択すると、アジェンダの発表者に対し、会議資料のアップロードを要求することができる。その際、たとえば、発表者に対して会議資料のアップロードを要求する文面を含んだ電子メールが送信される。   As shown in FIG. 10, a list of conference materials uploaded by the conference creator is displayed in the file selection field in the agenda item. FIG. 10 is a diagram showing another example of a meeting creation window for inputting information for setting an agenda and voting. The conference creator can easily select conference materials to be used in the agenda from this list. In addition, the list includes a character string “Request File”. When the conference creator selects this character string, the agenda presenter can be requested to upload the conference material. At that time, for example, an e-mail including a text requesting the uploader to upload the conference material is transmitted to the presenter.

(投票の設定)
会議作成者は、作成中の会議に対して投票を設定する。図10に示すウインドウには、「投票追加」とラベルされたボタンを含んでいる。会議作成者は、投票を設定する際、このボタンを押下する。これにより、新たな投票に対応する設定欄を、会議作成ウインドウに表示する。ユーザは、この設定欄に、質問文を入力する。一つの会議に対して、複数の投票を設定することができる。
(Voting settings)
The meeting creator sets a vote for the meeting being created. The window shown in FIG. 10 includes a button labeled “Add Vote”. The conference creator presses this button when setting a vote. As a result, a setting field corresponding to the new vote is displayed in the conference creation window. The user inputs a question sentence in this setting field. Multiple votes can be set for one meeting.

会議作成に必要な情報の入力を終えたら、会議作成者は、会議の作成を完了させる旨の指示を入力部40に入力する。たとえば、会議作成ウインドウの右上にある「保存」ボタンを押下する。これを受けて、ミーティングクライアント4aは、会議の作成を完了させるための処理を実行する。具体的には、会議作成の過程において会議作成者が入力したり設定したりした各種情報を、すべてウェブサーバ12に送信する。また、会議作成者が選択した会議資料のデータを、ウェブサーバ12にアップロードする。   When the input of information necessary for creating the conference is finished, the conference creator inputs an instruction to complete the creation of the conference to the input unit 40. For example, a “save” button at the upper right of the conference creation window is pressed. In response to this, the meeting client 4a executes a process for completing the creation of the conference. Specifically, all the information input or set by the conference creator during the conference creation process is transmitted to the web server 12. Also, the conference material data selected by the conference creator is uploaded to the web server 12.

(会議情報等の生成)
ウェブサーバ12は、ミーティングクライアント4aから受信した各情報および会議資料に基づき、会議情報、参加者情報、会議資料情報、ページ情報、アジェンダ情報、および投票項目情報を生成し、これらの互いに関連づけて、データベース22に格納する。
(Generation of meeting information, etc.)
The web server 12 generates conference information, participant information, conference material information, page information, agenda information, and voting item information based on each information and conference material received from the meeting client 4a, and associates them with each other. Store in database 22.

会議情報は、会議ID、会議作成者のユーザID、会議のタイトル、会議の開催日、会議の開始予定時刻、会議の終了予定時刻、会議の目的、会議の状態、機密会議か否かを示す情報、および会議アクセスコードを含んでいる。会議IDは、会議を識別するための識別子であり、会議ごとに付与される。ウェブサーバ12は、個々の会議情報に対して個別かつ一意の会議IDを生成し含める。会議の状態を示す情報は、作成中、未開催、開催中、または終了のいずれかの状態を示す。機密会議か否かを示す情報は、真または偽のいずれかの値を取る。   The conference information indicates the conference ID, the conference creator's user ID, the conference title, the conference date, the scheduled start time of the conference, the scheduled end time of the conference, the purpose of the conference, the status of the conference, and whether it is a confidential conference. Contains information and conference access code. The conference ID is an identifier for identifying a conference, and is given for each conference. The web server 12 generates and includes an individual and unique conference ID for each conference information. The information indicating the status of the conference indicates a status of creation, non-held, being held, or ended. Information indicating whether it is a confidential meeting takes a value of either true or false.

参加者情報は、会議の参加する各ユーザのユーザIDと、参加者の役割を表す役割情報とを少なくとも含んでいる。役割情報は、発表者、参加者、および司会者のうち、少なくともいずれかを示す。あるユーザが、1つの会議において、発表者および参加者の役割を有していることもある。例えば、1つの会議の複数のアジェンダがあり、あるユーザがあるアジェンダでは発表者の役割を有し、別のアジェンダでは参加者の役割を有する場合である。   The participant information includes at least a user ID of each user who participates in the conference and role information indicating the role of the participant. The role information indicates at least one of a presenter, a participant, and a presenter. A user may have the roles of presenter and participant in a conference. For example, there is a plurality of agendas for one conference, and a user has a presenter role in one agenda and a participant role in another agenda.

会議資料情報は、少なくとも会議資料IDを含んでいる。会議資料IDは、ウェブサーバ12にアップロードされた会議資料を一意に識別するための情報である。会議資料情報は、会議の作成時に会議資料がウェブサーバ12にアップロードされていた場合に作成される。   The meeting material information includes at least a meeting material ID. The conference material ID is information for uniquely identifying the conference material uploaded to the web server 12. The conference material information is created when the conference material is uploaded to the web server 12 when the conference is created.

ページ情報は、少なくともページIDを含んでいる。ページIDは、ウェブサーバ12にアップロードされた会議資料の各ページを一意に識別するための識別子である。   The page information includes at least a page ID. The page ID is an identifier for uniquely identifying each page of the conference material uploaded to the web server 12.

アジェンダ情報は、会議に設定されたアジェンダごとに、発表順番、アジェンダの名称、アジェンダの説明、アジェンダの発表者のユーザID、発表時間、および、発表に用いられる会議資料の会議資料IDを含んでいる。   The agenda information includes, for each agenda set in the conference, the presentation order, the name of the agenda, the description of the agenda, the user ID of the presenter of the agenda, the announcement time, and the conference material ID of the conference material used for the announcement. Yes.

投票項目情報は、各発表に対して設定された質問(投票項目)を少なくとも含んでいる。発表者は、発表の終了時に、投票項目情報に含まれる質問を各参加者に対して提示し、質問に対して賛同するか否かを投票するように促す。各参加者による投票結果は集計され、投票結果を含む投票結果情報として、対応する会議IDに関連づけてデータベース22に保存される。   The voting item information includes at least a question (voting item) set for each announcement. At the end of the presentation, the presenter presents the questions included in the voting item information to each participant and prompts them to vote whether or not they agree with the questions. The voting results by each participant are aggregated and stored in the database 22 in association with the corresponding conference ID as voting result information including the voting results.

(Deep Zoomデータの作成)
ウェブサーバ12は、ミーティングクライアント4aから受信した会議資料に、会議資料情報および会議情報を関連づけて、ファイルシステム24に格納する。ファイル変換サーバ14は、ファイルシステム24を監視しており、新たなデータがファイルシステム24に格納されたか否かを、一定時間ごとに確認する。そして、新たなデータ(会議資料)がウェブサーバ12からファイルシステム24に格納されたことを検知すると、そのデータをDeep Zoomデータに変換する。電子会議システム1では、このとき作成されるDeep Zoomデータを会議資料として利用する。
(Creation of Deep Zoom data)
The web server 12 stores the conference material information and the conference information in the file system 24 in association with the conference material received from the meeting client 4a. The file conversion server 14 monitors the file system 24 and checks whether new data is stored in the file system 24 at regular intervals. When it is detected that new data (conference material) is stored in the file system 24 from the web server 12, the data is converted into deep zoom data. The electronic conference system 1 uses Deep Zoom data created at this time as conference material.

ウェブサーバ12がファイルシステム24に格納した会議資料(オリジナルの会議資料)は、何らかのアプリケーションによって作成された、そのアプリケーションが指定する形式のデータである。アプリケーションの例としては、ワープロソフト、表計算ソフト、またはプレゼンテーションソフトなどがあるが、これらには限定されない。ファイル変換サーバ14は、オリジナルの会議資料をファイルシステム24から読み出し、まず、ベクター形式のデータ(ベクターデータ)に変換する。ベクター形式には、たとえば、XPS形式またはPDF形式が含まれる。   The conference material (original conference material) stored in the file system 24 by the web server 12 is data of a format specified by the application, created by some application. Examples of applications include, but are not limited to, word processing software, spreadsheet software, or presentation software. The file conversion server 14 reads the original meeting material from the file system 24 and first converts it into vector format data (vector data). The vector format includes, for example, XPS format or PDF format.

ファイル変換サーバ14は、オリジナルデータから得たベクターデータを、ページごとに分割する。このとき、個々のページを識別するためのページIDを作成する。   The file conversion server 14 divides the vector data obtained from the original data for each page. At this time, a page ID for identifying each page is created.

ファイル変換サーバ14は、ページごとのベクターデータを、レベル12のJPEGデータに変換する。本実施形態では、このJPEGデータの横方向のドット数は4096である。一方、このJPEGデータにおける縦方向のドット数は、オリジナルデータにおける縦横の比率に応じた数である。具体的には、JPEGデータにおける縦ドット数と横ドット数との比率は、オリジナルデータにおける縦長と横長との比率に等しい。このJPEGデータは、Deep Zoomデータにおけるレベル12のデータである。   The file conversion server 14 converts vector data for each page into JPEG data of level 12. In the present embodiment, the number of dots in the horizontal direction of this JPEG data is 4096. On the other hand, the number of dots in the vertical direction in the JPEG data is a number corresponding to the aspect ratio in the original data. Specifically, the ratio between the number of vertical dots and the number of horizontal dots in the JPEG data is equal to the ratio between the vertical length and the horizontal length in the original data. This JPEG data is level 12 data in Deep Zoom data.

大多数の場合、オリジナルデータにおける横方向のドット数は、4096よりも少ない。したがって、レベル12のJPEGデータは、通常、オリジナルデータから拡大されている。   In the majority of cases, the number of horizontal dots in the original data is less than 4096. Therefore, JPEG data at level 12 is usually expanded from the original data.

ファイル変換サーバ14は、レベル12のJPEGデータから、一つ下のレベルであるレベル11のJPEGデータを作成する。レベル11のJPEGデータの解像度は、レベル12のJPEGデータの解像度の半分である。すなわち、レベル11のJPEGデータ`の横ドットの数は2048である。   The file conversion server 14 creates level 11 JPEG data, which is one level below, from the level 12 JPEG data. The resolution of level 11 JPEG data is half that of level 12 JPEG data. That is, the number of horizontal dots in the level 11 JPEG data` is 2048.

ファイル変換サーバ14は、さらに、レベル12のJPEGデータから、2つ下のレベルであるレベル10のJPEGデータを作成する。レベル10のJPEGデータの解像度は、レベル12のJPEGデータの解像度の4分の1である。すなわち、レベル10のJPEGデータの横ドットの数は1024である。   The file conversion server 14 further creates level 10 JPEG data, which is two levels below, from the level 12 JPEG data. The resolution of level 10 JPEG data is a quarter of the resolution of level 12 JPEG data. That is, the number of horizontal dots in the level 10 JPEG data is 1024.

ファイル変換サーバ14は、さらに、レベル12のJPEGデータから、3つ下のレベルであるレベル9のJPEGデータを作成する。レベル9のJPEGデータの解像度は、レベル12のJPEGデータの解像度の8分の1である。すなわち、レベル9のJPEGデータの横ドットの数は512である。   The file conversion server 14 further creates level 9 JPEG data, which is three levels below, from the level 12 JPEG data. The resolution of level 9 JPEG data is one-eighth the resolution of level 12 JPEG data. That is, the number of horizontal dots in the level 9 JPEG data is 512.

(タイルに分割)
ファイル変換サーバ14は、各レベルのJPEGデータを、一定サイズのタイル(部分データ)に分割する。これにより、各JPEGデータからDeep Zoomデータを作成する。本実施形態では、タイルのサイズは、レベル12のJPEGデータのサイズの8分の1である。すなわち、レベル9のJPEGデータのサイズに等しい。したがって、タイルの横ドット数は512である。しかしこれはあくまで一例であって、タイルのサイズは任意に設定可能である。個々のタイルは、元のJPEGデータと相似形であることが好ましい。
(Divided into tiles)
The file conversion server 14 divides each level of JPEG data into tiles (partial data) of a certain size. Thereby, Deep Zoom data is created from each JPEG data. In the present embodiment, the size of the tile is 1/8 of the size of the JPEG data at level 12. That is, it is equal to the size of level 9 JPEG data. Therefore, the number of horizontal dots of the tile is 512. However, this is only an example, and the tile size can be set arbitrarily. Individual tiles are preferably similar to the original JPEG data.

図11(a)は、本実施形態におけるレベル12のDeep Zoomデータの一例を示す図である。図11(b)は、本実施形態におけるレベル11のDeep Zoomデータの一例を示す図である。図11(c)は、本実施形態におけるレベル10のDeep Zoomデータの一例を示す図である。図11(d)は、本実施形態におけるレベル10のDeep Zoomデータの一例を示す図である。   FIG. 11A is a diagram showing an example of deep zoom data of level 12 in the present embodiment. FIG. 11B is a diagram illustrating an example of deep zoom data of level 11 in the present embodiment. FIG. 11C is a diagram showing an example of level 10 deep zoom data in the present embodiment. FIG. 11D is a diagram showing an example of level 10 deep zoom data in the present embodiment.

(Deep Zoomデータの保存)
ファイル変換サーバ14は、ファイルシステム24から新たに検出した全ての会議資料から、Deep Zoomデータを作成する。そして、作成した全てのDeep Zoomデータ(JPEGデータのタイル)を、会議IDに関連づけてファイルシステム24に格納する。その際、個々のDeep Zoomデータには、対応する資料IDおよびページIDを関連づけておく。
(Save Deep Zoom data)
The file conversion server 14 creates Deep Zoom data from all meeting materials newly detected from the file system 24. All the created deep zoom data (tiles of JPEG data) are stored in the file system 24 in association with the conference ID. At that time, each Deep Zoom data is associated with a corresponding material ID and page ID.

また、ファイル変換サーバ14は、レベル12のJPEGデータも、対応する資料IDおよびページIDに関連づけて、ファイルシステム24に格納する。このJPEGデータは、会議の終了後に、会議の保存用データを作成する際に用いられる。   The file conversion server 14 also stores level 12 JPEG data in the file system 24 in association with the corresponding material ID and page ID. This JPEG data is used when creating conference storage data after the conference ends.

ファイル提供サーバ18は、ファイルシステム24に格納したDeep Zoomデータのコピーを、ファイル提供サーバ18に格納する。ファイル提供サーバ18は、提供された個々のDeep Zoomデータを、対応する会議ID、対応する資料ID、および対応するページIDに関連づけて管理する。   The file providing server 18 stores a copy of the Deep Zoom data stored in the file system 24 in the file providing server 18. The file providing server 18 manages each provided Deep Zoom data in association with the corresponding conference ID, the corresponding material ID, and the corresponding page ID.

ファイル提供サーバ18は、各ベクターデータをページごとのデータに分割した際に作成したすべてのページIDを含むページ情報を作成し、対応する会議情報に関連づけてデータベース22に格納する。   The file providing server 18 creates page information including all page IDs created when each vector data is divided into data for each page, and stores the page information in association with the corresponding conference information in the database 22.

(Deep Zoomデータの利点)
ファイル変換サーバ14は、会議資料のオリジナルデータを、いったん、ベクターデータに変換し、そのベクターデータから横4096ドットのJPEGデータを生成する。これにより、ギザギザが無くきれいに表示される画像のJPEGデータを生成することができる。
(Advantages of Deep Zoom data)
The file conversion server 14 once converts the original data of the conference material into vector data, and generates JPEG data of 4096 dots in width from the vector data. Thereby, it is possible to generate JPEG data of an image that is displayed clearly without jaggedness.

電子会議システム1において会議時に用いるDeep Zoomデータは、JPEG形式のデータである。したがって、クライアント端末のオペレーティングシステムの種類にかかわらず、汎用的に利用できる。   Deep Zoom data used at the time of a conference in the electronic conference system 1 is JPEG format data. Therefore, it can be used universally regardless of the type of operating system of the client terminal.

(Deep Zoomデータの利用方法)
クライアント端末4は、表示部42に表示する会議資料のデータを、ファイル提供サーバ18から取得する。その際、ファイル提供サーバ18は、会議資料のDeep Zoomデータをクライアント端末4に提供する。クライアント端末4は、Deep Zoomデータを構成する複数のタイルのうち、表示部42の画面に実際に表示される部分をカバーするタイルをファイル提供サーバ18から取得すればよい。たとえば、図11(b)に示すレベル11のDeep Zoomデータを用いて会議資料を表示している際に、会議資料を拡大表示する必要が生じたとする。このとき、拡大率が2倍以内であれば、図11(a)の符号100に示す16個のタイルのみをダウンロードすればよい。拡大率が2倍以内であれば、図11(b)に示す画像の全体は、図11(a)の符号100に示す16個のタイルによって完全にカバーされるからである。
(How to use Deep Zoom data)
The client terminal 4 acquires conference material data to be displayed on the display unit 42 from the file providing server 18. At that time, the file providing server 18 provides the Deep Zoom data of the conference material to the client terminal 4. The client terminal 4 may acquire a tile that covers a part actually displayed on the screen of the display unit 42 from the file providing server 18 among the plurality of tiles constituting the Deep Zoom data. For example, when the conference material is displayed using the level 11 deep zoom data shown in FIG. 11B, it is necessary to display the conference material in an enlarged manner. At this time, if the enlargement ratio is within 2 times, only 16 tiles indicated by reference numeral 100 in FIG. This is because if the enlargement ratio is within 2 times, the entire image shown in FIG. 11B is completely covered by 16 tiles indicated by reference numeral 100 in FIG.

このように、クライアント端末4は、ファイル提供サーバ18から、表示に必要なDeep Zoomデータのみを取得する。したがって、ダウンロードするデータ量を減らせるので、より素早く会議資料の表示切り替えが可能となる。   In this way, the client terminal 4 acquires only deep zoom data necessary for display from the file providing server 18. Therefore, since the amount of data to be downloaded can be reduced, the display of the conference material can be switched more quickly.

本実施形態の電子会議システム1では、会議作成者は、会議の作成に必要な情報を、一つの画面内で入力または選択することができる。したがって、効率よく会議を作成することができる。   In the electronic conference system 1 according to the present embodiment, the conference creator can input or select information necessary for creating a conference within one screen. Therefore, a meeting can be created efficiently.

ウェブサーバ12は、会議作成者による指示に応じて、会議の参加者として設定された各ユーザに対して、会議資料のアップロードを依頼する旨の電子メールを送信することができる。   In response to an instruction from the conference creator, the web server 12 can transmit an e-mail requesting uploading of the conference material to each user set as a conference participant.

本実施形態の電子会議システム1では、会議資料は必ずしもアップロードする必要はない。すなわち、会議作成者は、会議資料を用いない会議を作成することができる。会議資料がアップロードされていない会議では、各クライアント端末の画面には会議資料の代わりにホワイトボードが表示される。そして、出席者が会議中にホワイトボードを共有する形で、会議が行われる。   In the electronic conference system 1 of the present embodiment, the conference material does not necessarily need to be uploaded. That is, the conference creator can create a conference that does not use conference materials. In a meeting in which no meeting material is uploaded, a whiteboard is displayed on the screen of each client terminal instead of the meeting material. Then, the conference is held in such a manner that the attendees share the whiteboard during the conference.

(会議資料を用いた会議)
電子会議システム1における、会議資料を用いた会議の進め方について、説明する。以下では、クライアント端末4のユーザが発表者として発表する場合を例に挙げる。なお、この会議には、クライアント端末6のユーザおよびクライアント端末8のユーザが、いずれも参加者として参加している。
(Conference using conference materials)
How to proceed with the conference using the conference material in the electronic conference system 1 will be described. Below, the case where the user of the client terminal 4 announces as a presenter is mentioned as an example. Note that both the user of the client terminal 6 and the user of the client terminal 8 participate as participants in this conference.

図12は、会議の参加直後における、発表者用のユーザインタフェースを含む会議ウインドウを示す図である。クライアント端末4のユーザが会議に参加した直後に、ミーティングコントローラ4aは、図12に示す会議ウインドウを表示部42に表示する。   FIG. 12 is a diagram showing a conference window including a user interface for the presenter immediately after joining the conference. Immediately after the user of the client terminal 4 joins the conference, the meeting controller 4a displays the conference window shown in FIG.

図13は、会議資料を用いた会議中に表示される、発表者用のユーザインタフェースを含む会議ウインドウを示す図である。クライアント端末4のユーザは、発表者の役割を有する。そこでミーティングクライアント4aは、会議資料を用いた会議中には、図12に示す会議ウインドウを表示部42に表示する。図13の会議ウインドウでは、ユーザインタフェース内の「発表」ボタンの色が、発表者に応じたもの(オレンジ)になっている。また、「発表」ボタンの下には、「アップ・シェア」ボタンが表示される。   FIG. 13 is a diagram showing a conference window including a user interface for a presenter displayed during a conference using conference materials. The user of the client terminal 4 has a presenter role. Therefore, the meeting client 4a displays the conference window shown in FIG. 12 on the display unit 42 during the conference using the conference material. In the conference window of FIG. 13, the color of the “presentation” button in the user interface is the one corresponding to the presenter (orange). In addition, an “up share” button is displayed below the “announce” button.

図14は、会議資料を用いた会議中に表示される、参加者用のユーザインタフェースを含む会議ウインドウを示す図である。クライアント端末6のユーザは、参加者の役割を有する。そこでミーティングクライアント6aは、ホワイトボード会議中には、図13に示す会議ウインドウを表示部62に表示する。図13の会議ウインドウでは、ユーザインタフェース内の「発表」ボタンの色が、発表者に応じたもの(グレー)になっている。また、「発表」ボタンの下には、「挙手ボタン」が表示される。なお、クライアント端末6のユーザが参加者かつ司会者の役割を有する場合、「発表」ボタンの色は、その役割に応じたもの(青色)になる。したがって各クライアント端末のユーザは、「発表」ボタンの色を確認することによって、自身の役割を簡単に知ることができる。   FIG. 14 is a diagram showing a conference window including a user interface for participants displayed during a conference using conference materials. The user of the client terminal 6 has a participant role. Therefore, the meeting client 6a displays a conference window shown in FIG. 13 on the display unit 62 during the whiteboard conference. In the conference window of FIG. 13, the color of the “presentation” button in the user interface is in accordance with the presenter (gray). In addition, a “Raise Hand Button” is displayed below the “Announcement” button. When the user of the client terminal 6 has a role of a participant and a moderator, the color of the “presentation” button is a color (blue) corresponding to the role. Accordingly, the user of each client terminal can easily know his / her role by confirming the color of the “presentation” button.

(クライアント端末4におけるページ切り替え)
会議資料を用いる会議の場合、会議の開始時点において、会議の全出席者のクライアント端末の画面に、同じ会議資料の同じページが表示されている。発表者は、クライアント端末4において、会議資料のページを切り替える操作を、入力部40に対して行う。この操作を入力部40が受け付けると、ミーティングクライアント4aは、切り替え後のページのDeep Zoomデータをファイル提供サーバ18に要求する信号(ページ要求信号)を送信する。同時に、ミーティングコントローラ16aに対して、会議資料のページ切り替えを指示する信号(指示信号)を送信する。
(Page switching in the client terminal 4)
In the case of a conference using conference materials, the same page of the same conference materials is displayed on the screens of the client terminals of all the participants of the conference at the start of the conference. The presenter performs an operation for switching the page of the conference material on the input unit 40 in the client terminal 4. When the input unit 40 accepts this operation, the meeting client 4a transmits a signal (page request signal) for requesting the file providing server 18 for Deep Zoom data of the page after switching. At the same time, a signal (instruction signal) for instructing page switching of the conference material is transmitted to the meeting controller 16a.

ミーティングクライアント4aは、ページ要求信号を送信する際、次の処理を実行する。まず、ミーティングクライアント4aは、表示部42の解像度を取得し、その解像度に基づき、ファイル提供サーバ18に要求するDeep Zoomデータのレベルを決定する。具体的には、表示部42の解像度よりも一段階大きい解像度のDeep Zoomデータのレベルを、ファイル提供サーバ18に要求するDeep Zoomデータのレベルとして決定する。たとえば表示部42の解像度が縦1080ドットかつ横1920ドットである場合、この解像度よりも一段階高いDeep Zoomデータの解像度は、横2048ドットの解像度である。したがって、この場合は、要求するDeep Zoomデータのレベルはレベル11であると決定する。   The meeting client 4a executes the following process when transmitting the page request signal. First, the meeting client 4a acquires the resolution of the display unit 42, and determines the level of Deep Zoom data requested from the file providing server 18 based on the resolution. Specifically, the level of Deep Zoom data having a resolution one step higher than the resolution of the display unit 42 is determined as the level of Deep Zoom data requested from the file providing server 18. For example, when the resolution of the display unit 42 is 1080 dots vertically and 1920 dots horizontally, the resolution of Deep Zoom data that is one step higher than this resolution is a resolution of 2048 dots horizontally. Therefore, in this case, the level of the requested deep zoom data is determined to be level 11.

さらにミーティングクライアント4aは、ファイル提供サーバ18に対して要求するDeep Zoomデータにおける、タイルの行番号および列番号を算出する。その際、Deep Zoomデータを構成する全タイルのうち、表示部42の画面表示に必要なタイルをまず特定し、次の、各タイルの行番号および列番号を算出する。   Further, the meeting client 4a calculates the row number and column number of the tile in the Deep Zoom data requested to the file providing server 18. At that time, among all the tiles constituting the Deep Zoom data, the tiles necessary for the screen display of the display unit 42 are first identified, and the next row number and column number are calculated.

ミーティングクライアント4aは、会議ID、現在発表に用いられている会議資料の資料ID、切り替え後のページのページID、Deep Zoomデータのレベル、およびタイルの行列番号を、ページ要求信号に含めて、ファイル提供サーバ18に送信する。その際、通信プロトコルとしてHTTP(またはTCP)を用いる。   The meeting client 4a includes the conference request ID, the document ID of the conference material currently used for the presentation, the page ID of the page after switching, the level of the Deep Zoom data, and the tile matrix number in the page request signal. Transmit to the providing server 18. At that time, HTTP (or TCP) is used as a communication protocol.

ファイル提供サーバ18は、受信したページ要求信号に基づき、ミーティングクライアント4aから要求されたDeep Zoomデータを特定する。Deep Zoomデータはあらかじめファイル提供サーバ18の内部に蓄積されているので、ファイル提供サーバ18は、ファイルシステム24からDeep Zoomデータを取得する必要はない。   The file providing server 18 specifies the deep zoom data requested from the meeting client 4a based on the received page request signal. Since the Deep Zoom data is stored in the file providing server 18 in advance, the file providing server 18 does not need to acquire the Deep Zoom data from the file system 24.

ファイル提供サーバ18は、受信したページ要求信号に含まれる、会議ID、資料ID、ページID、Deep Zoomデータのレベル、およびタイルの行列番号を取得する。そして、会議ID、資料ID、ページID、およびレベルに対応するDeep Zoomデータをまず特定する。次に、特定したDeep Zoomデータから、タイルの行列番号によって示されるタイルを取得する。   The file providing server 18 obtains the conference ID, material ID, page ID, deep zoom data level, and tile matrix number included in the received page request signal. Then, first, Deep Zoom data corresponding to the conference ID, material ID, page ID, and level is specified. Next, the tile indicated by the matrix number of the tile is acquired from the specified Deep Zoom data.

ファイル提供サーバ18は、取得したDeep Zoomデータのタイルを、ミーティングクライアント4aに送信する。ミーティングクライアント4aは、受信したDeep Zoomデータのタイルを表示部42に表示する。これにより、クライアント端末4の画面に表示される会議資料のページが切り替えられる。通常、受信したDeep Zoomデータの解像度が、表示部42のが解像度よりも大きいので、ミーティングクライアント4aは、受信したDeep Zoomデータを表示部42の解像度に合致するように縮小してから表示する。   The file providing server 18 transmits the acquired Deep Zoom data tile to the meeting client 4a. The meeting client 4a displays the tile of the received Deep Zoom data on the display unit 42. Thereby, the page of the meeting material displayed on the screen of the client terminal 4 is switched. Usually, since the resolution of the received deep zoom data is larger than the resolution of the display unit 42, the meeting client 4a displays the received deep zoom data after reducing it so as to match the resolution of the display unit 42.

(クライアント端末6における同期処理)
ミーティングクライアント4aは、ページ要求信号をファイル提供サーバ18に送信するのと並行して、ミーティングコントローラ16aに対して、会議資料のページ切り替えを指示する指示信号を送信する。その際、ミーティングクライアント4aは、現在発表に用いられている会議資料の資料IDと、切り替え後のページのページIDとを指示信号に含める。ミーティングコントローラ16aは、受信した指示信号を、会議に参加している発表者以外の全参加者のクライアント端末に送信する。本実施形態では、送信先はミーティングクライアント6aおよびミーティングクライアント8aである。
(Synchronization processing in the client terminal 6)
In parallel with the transmission of the page request signal to the file providing server 18, the meeting client 4a transmits an instruction signal for instructing the meeting controller 16a to switch pages of the conference material. At that time, the meeting client 4a includes the material ID of the conference material currently used for the presentation and the page ID of the page after switching in the instruction signal. The meeting controller 16a transmits the received instruction signal to the client terminals of all participants other than the presenters participating in the conference. In this embodiment, the destination is the meeting client 6a and the meeting client 8a.

ミーティングクライアント6aは、指示信号を受信すると、切り替え後のページのDeep Zoomデータをファイル提供サーバ18に要求する。その際の処理の詳細は、ミーティングクライアント4aがファイル提供サーバ18にDeep Zoomデータを要求する際の処理と同一である。結果として、ミーティングクライアント6aは、表示部62の解像度に応じた最適なレベルのDeep Zoomデータを要求するためのページ要求信号を、ファイル提供サーバ18に送信する。   When the meeting client 6a receives the instruction signal, the meeting client 6a requests the file providing server 18 for Deep Zoom data of the page after switching. The details of the processing at that time are the same as the processing when the meeting client 4a requests the Deep Zoom data from the file providing server 18. As a result, the meeting client 6 a transmits a page request signal for requesting an optimum level of deep zoom data according to the resolution of the display unit 62 to the file providing server 18.

ファイル提供サーバ18は、受信したページ要求信号に基づき、ミーティングクライアント6aから要求されたDeep Zoomデータを特定する。その際の処理は、ミーティングクライアント4aから要求されたDeep Zoomデータを特定する際の処理と同一である。したがって、詳細な説明は省略する。結果として、ファイル提供サーバ18は、表示部62の解像度に応じた最適なレベルのDeep Zoomデータを特定する。したがって、表示部62の解像度が表示部42の解像度と大きく異なる場合、ファイル提供サーバ18は、ミーティングクライアント4aに送信したDeep Zoomデータのレベルとは異なるレベルのDeep Zoomデータを、ミーティングクライアント6aに送信することになる。   Based on the received page request signal, the file providing server 18 specifies the deep zoom data requested from the meeting client 6a. The processing at that time is the same as the processing at the time of specifying Deep Zoom data requested from the meeting client 4a. Therefore, detailed description is omitted. As a result, the file providing server 18 specifies deep zoom data at an optimum level according to the resolution of the display unit 62. Therefore, when the resolution of the display unit 62 is significantly different from the resolution of the display unit 42, the file providing server 18 transmits Deep Zoom data at a level different from the level of Deep Zoom data transmitted to the meeting client 4a to the meeting client 6a. Will do.

たとえば、表示部42の解像度が横1980ドットの場合、ファイル提供サーバ18は、レベル11のDeep Zoomデータをミーティングクライアント4aに送信する。一方、表示部62の解像度が横800ドットの場合、ファイル提供サーバ18は、レベル10のDeep Zoomデータをミーティングクライアント6aに送信する。互いにレベルが異なったとしても、ファイル提供サーバ18がミーティングクライアント4aおよびミーティングクライアント6aの送信するDeep Zoomデータが、同じ会議資料の同じページのデータであることに変わりはない。   For example, when the resolution of the display unit 42 is 1980 dots wide, the file providing server 18 transmits the level 11 deep zoom data to the meeting client 4a. On the other hand, when the resolution of the display unit 62 is 800 dots wide, the file providing server 18 transmits level 10 deep zoom data to the meeting client 6a. Even if the levels are different from each other, the Deep Zoom data transmitted from the meeting client 4a and the meeting client 6a by the file providing server 18 is the same page data of the same conference material.

ファイル提供サーバ18は、取得したDeep Zoomデータのタイルを、ミーティングクライアント6aに送信する。ミーティングクライアント6aは、受信したDeep Zoomデータのタイルを表示部62に表示する。これにより、クライアント端末6の画面に表示される会議資料のページが切り替えられる。このとき、クライアント端末6の画面には、クライアント端末4の画面に表示されるページと同じページが表示される。   The file providing server 18 transmits the acquired Deep Zoom data tile to the meeting client 6a. The meeting client 6a displays the received deep zoom data tile on the display unit 62. Thereby, the page of the meeting material displayed on the screen of the client terminal 6 is switched. At this time, the same page as that displayed on the screen of the client terminal 4 is displayed on the screen of the client terminal 6.

(クライアント端末8における同期処理)
ミーティングクライアント8aは、指示信号を受信すると、切り替え後のページのDeep Zoomデータをファイル提供サーバ18に要求する。その際の処理の詳細は、ミーティングクライアント4aがファイル提供サーバ18にDeep Zoomデータを要求する際の処理と同一である。結果として、ミーティングクライアント8aは、表示部82の解像度に応じた最適なレベルのDeep Zoomデータを要求するためのページ要求信号を、ファイル提供サーバ18に送信する。
(Synchronization processing in the client terminal 8)
When the meeting client 8a receives the instruction signal, the meeting client 8a requests the file providing server 18 for Deep Zoom data of the page after switching. The details of the processing at that time are the same as the processing when the meeting client 4a requests the Deep Zoom data from the file providing server 18. As a result, the meeting client 8a transmits a page request signal for requesting an optimum level of deep zoom data according to the resolution of the display unit 82 to the file providing server 18.

ファイル提供サーバ18は、受信したページ要求信号に基づき、ミーティングクライアント8aから要求されたDeep Zoomデータを特定する。その際の処理は、ミーティングクライアント4aから要求されたDeep Zoomデータを特定する際の処理と同一である。したがって、詳細な説明は省略する。結果として、ファイル提供サーバ18は、表示部82の解像度に応じた最適なレベルのDeep Zoomデータを特定する。したがって、表示部82の解像度が表示部42の解像度と大きく異なる場合、ファイル提供サーバ18は、ミーティングクライアント8aに送信したDeep Zoomデータのレベルとは異なるレベルのDeep Zoomデータを、ミーティングクライアント8aに送信することになる。   The file providing server 18 specifies the deep zoom data requested from the meeting client 8a based on the received page request signal. The processing at that time is the same as the processing at the time of specifying Deep Zoom data requested from the meeting client 4a. Therefore, detailed description is omitted. As a result, the file providing server 18 specifies deep zoom data at an optimum level according to the resolution of the display unit 82. Therefore, when the resolution of the display unit 82 is significantly different from the resolution of the display unit 42, the file providing server 18 transmits Deep Zoom data at a level different from the level of Deep Zoom data transmitted to the meeting client 8a to the meeting client 8a. Will do.

たとえば、表示部42の解像度が横1980ドットの場合、ファイル提供サーバ18は、レベル11のDeep Zoomデータをミーティングクライアント4aに送信する。一方、表示部62の解像度が横512ドットの場合、ファイル提供サーバ18は、レベル9のDeep Zoomデータをミーティングクライアント8aに送信する。互いにレベルが異なったとしても、ファイル提供サーバ18がミーティングクライアント4aおよびミーティングクライアント8aの送信するDeep Zoomデータが、同じ会議資料の同じページのデータであることに変わりはない。   For example, when the resolution of the display unit 42 is 1980 dots wide, the file providing server 18 transmits the level 11 deep zoom data to the meeting client 4a. On the other hand, when the resolution of the display unit 62 is 512 dots in the horizontal direction, the file providing server 18 transmits level 9 deep zoom data to the meeting client 8a. Even if the levels are different from each other, the Deep Zoom data transmitted by the file providing server 18 from the meeting client 4a and the meeting client 8a remains the same page data of the same conference material.

ファイル提供サーバ18は、取得したDeep Zoomデータのタイルを、ミーティングクライアント8aに送信する。ミーティングクライアント8aは、受信したDeep Zoomデータのタイルを表示部62に表示する。これにより、クライアント端末8の画面に表示される会議資料のページが切り替えられる。このとき、クライアント端末8の画面には、クライアント端末4の画面に表示されるページと同じページが表示される。   The file providing server 18 transmits the acquired Deep Zoom data tile to the meeting client 8a. The meeting client 8a displays the tile of the received deep zoom data on the display unit 62. Thereby, the page of the meeting material displayed on the screen of the client terminal 8 is switched. At this time, the same page as that displayed on the screen of the client terminal 4 is displayed on the screen of the client terminal 8.

(作用効果)
以上のように、電子会議システム1では、発表者がクライアント端末4の画面に表示される会議資料のページを切り替えると、各参加者のクライアント端末6,8の画面に表示される会議資料のページも、同じように切り替えられる。すなわち、発表者のクライアント端末4における会議資料のページ切り替えが、参加者のクライアント端末6,8において同期して再現される。したがって、参加が自ら会議資料のページを切り替えなくても、発表者による発表の進行に追随して、会議資料のページが自動的に切り替わる。これにより各参加は、発表者による発表に集中することができる。
(Function and effect)
As described above, in the electronic conference system 1, when the presenter switches the conference material page displayed on the screen of the client terminal 4, the conference material page displayed on the screen of the client terminal 6 or 8 of each participant. Can be switched in the same way. That is, the conference material page switching in the presenter's client terminal 4 is reproduced synchronously in the participant's client terminals 6, 8. Therefore, even if a participant does not switch the conference material page by himself / herself, the conference material page is automatically switched following the progress of the presentation by the presenter. This allows each participation to focus on the presentation by the presenter.

また、電子会議システム1では、ファイル提供サーバ18は、同じ解像度のDeep Zoomデータを一律に各クライアント端末4,6,8に提供するのではなく、クライアント端末4,6,8ごとに、当該クライアント端末4,6,8が備える表示部の解像度に最も近いDeep Zoomデータを提供する。したがって、解像度の小さい表示部を備えるクライアント端末に、不必要な大きな解像度のDeep Zoomデータを提供することがない。これにより、各クライアント端末にDeep Zoomデータを送信する際の速度を向上することができる。その結果、各クライアント端末4,6,8における会議資料のページの表示速度を向上させることができる。また、各クライアント端末4,6,8は、表示部の解像度に応じた最適なDeep Zoomデータを用いることができる。   Further, in the electronic conference system 1, the file providing server 18 does not uniformly provide the Deep Zoom data having the same resolution to the client terminals 4, 6, 8, but for each client terminal 4, 6, 8. Deep zoom data closest to the resolution of the display unit included in the terminals 4, 6 and 8 is provided. Therefore, unnecessary large resolution Deep Zoom data is not provided to a client terminal having a display unit with a small resolution. Thereby, the speed | rate at the time of transmitting Deep Zoom data to each client terminal can be improved. As a result, the display speed of the conference material page in each of the client terminals 4, 6, and 8 can be improved. Also, each client terminal 4, 6, 8 can use optimum deep zoom data according to the resolution of the display unit.

さらに、電子会議システム1では、各クライアント端末4,6,8の方から、表示に必要なDeep Zoomデータをファイル提供サーバ18に要求し、ファイル提供サーバ18は、それに応える形でDeep Zoomデータを各クライアント端末4,6,8に提供する。すなわち、ファイル提供サーバ18から各クライアント端末にDeep Zoomデータをプッシュすることはない。これにより、ファイル提供サーバ18から送信されるDeep Zoomデータをコンテンツデリバリーネットワーク等を用いてキャッシュすることができるので、Deep Zoomデータを送信する際の速度を大幅に向上させることができる。   Further, in the electronic conference system 1, each client terminal 4, 6, 8 requests deep zoom data required for display from the file providing server 18, and the file providing server 18 responds to the request by the deep zoom data. Provided to each client terminal 4, 6, 8. In other words, Deep Zoom data is not pushed from the file providing server 18 to each client terminal. As a result, the Deep Zoom data transmitted from the file providing server 18 can be cached using a content delivery network or the like, so that the speed when transmitting the Deep Zoom data can be greatly improved.

(ページの拡大)
ミーティングクライアント4aは、発表者による操作に応じて、現在表示している会議資料のページを拡大表示することができる。クライアント端末4において会議資料の拡大表示がなされた場合、クライアント端末6およびクライアント端末8においても、同じ会議資料が同期して拡大表示される。その際の処理の流れについて、以下に説明する。
(Enlarge page)
The meeting client 4a can enlarge and display the currently displayed page of the conference material according to the operation by the presenter. When the conference material is enlarged and displayed on the client terminal 4, the same conference material is also enlarged and displayed on the client terminal 6 and the client terminal 8 synchronously. The processing flow at that time will be described below.

まず、発表者が、現在表示部42に表示されている会議資料のページを拡大表示ための操作を、入力部40に対して行う。入力部40は、ユーザによる操作の内容をミーティングクライアント4aに伝える。ミーティングクライアント4aは、入力部40からの通知に基づき、会議資料の拡大率を算出する。   First, the presenter performs an operation on the input unit 40 for enlarging and displaying the page of the conference material currently displayed on the display unit 42. The input unit 40 informs the meeting client 4a of the content of the user operation. The meeting client 4a calculates the expansion rate of the conference material based on the notification from the input unit 40.

ミーティングクライアント4aは、算出した拡大率と、表示部42の解像度とに基づき、会議資料の表示に現在用いているDeep Zoomデータとは異なるレベルのDeep Zoomデータを取得する必要があるか否かを判定する。その際、拡大率と、表示部42の解像度とを掛け合わせた所定の判定値をまず求める。そして、その判定値と、現在用いているDeep Zoomデータのレベルよりも1つ上のレベルのDeep Zoomデータの解像度とを比較する。   Based on the calculated enlargement ratio and the resolution of the display unit 42, the meeting client 4 a determines whether or not it is necessary to acquire deep zoom data at a different level from the deep zoom data currently used for displaying the conference material. judge. At that time, a predetermined determination value obtained by multiplying the enlargement ratio and the resolution of the display unit 42 is first obtained. Then, the determination value is compared with the resolution of Deep Zoom data that is one level higher than the level of Deep Zoom data currently used.

ミーティングクライアント4aは、判定値が1つ上のレベルのDeep Zoomデータの解像度よりも大きい場合、現在用いているDeep Zoomデータよりも1つ上のレベルのDeep Zoomデータを取得する必要があると判定する。したがって、1つ上のレベルのDeep Zoomデータを、ファイル提供サーバ18に要求する。そして、取得した1つの上のレベルのDeep Zoomデータを用いて、会議資料を拡大表示する。   When the determination value is larger than the resolution of the deep zoom data of the next level, the meeting client 4a determines that it is necessary to acquire deep zoom data of a level one higher than the current deep zoom data. To do. Therefore, the file providing server 18 is requested for Deep Zoom data that is one level higher. Then, the conference material is enlarged and displayed using the acquired one-level deep zoom data.

たとえば、表示部42の解像度が横1280ドットであり、ミーティングクライアント4aが、現在、レベル11(横2064ドット)のDeep Zoomデータを用いて、会議資料をまったく拡大せず表示しているとする。ここで、発表者が会議資料のページを拡大するための操作を行い、算出した拡大率が2(200%拡大)だとすると、ミーティングクライアント4aは、1280ドット×2=2560ドットを、判定値として求める。この判定値は、現在用いているDeep Zoomデータの解像度(横2560ドット)よりも大きく、レベル11よりも1つ上のレベル12のDeep Zoomデータの解像度(横4096ドット)よりも小さい。このとき、ミーティングクライアント4aは、1つ上のレベルのDeep Zoomデータを取得する必要があると判定する。   For example, it is assumed that the resolution of the display unit 42 is 1280 dots in width and the meeting client 4a is currently displaying the conference material without expanding at all using the deep zoom data of level 11 (2064 dots in width). Here, if the presenter performs an operation for enlarging the page of the conference material, and the calculated enlargement ratio is 2 (200% enlargement), the meeting client 4a obtains 1280 dots × 2 = 2560 dots as a determination value. . This determination value is larger than the resolution of deep zoom data currently used (horizontal 2560 dots) and smaller than the resolution of deep zoom data of level 12 that is one level higher than level 11 (horizontal 4096 dots). At this time, the meeting client 4a determines that it is necessary to acquire Deep Zoom data of the next higher level.

一方、ミーティングクライアント4aは、拡大率が小さい場合、すなわち、判定値が、1つ上のレベルのDeep Zoomデータの解像度よりも小さい場合、1つ上のレベルのDeep Zoomデータを取得する必要はないと判定する。そこで、現在用いているDeep Zoomデータを引き続き用いて、会議資料を拡大表示する。   On the other hand, when the enlargement ratio is small, that is, when the determination value is smaller than the resolution of the deep zoom data of the next higher level, the meeting client 4a does not need to acquire the deep zoom data of the higher level. Is determined. Therefore, the conference material is enlarged and displayed by using the current deep zoom data.

会議資料を拡大表示することによって、拡大される前に表示されていた全体のうち、一部が表示されることになる。そこでミーティングクライアント4aは、ページ全体における、拡大表示後に実際に表示部42に表示されている箇所の位置および範囲を算出する。具体的には、拡大表示箇所の左上の座標と、拡大表示箇所の縦および横のサイズを算出する。これにより、ミーティングクライアント4aは、拡大表示箇所の位置を表す位置情報と、範囲を表す範囲情報とを作成する。   By enlarging and displaying the meeting material, a part of the whole displayed before being enlarged is displayed. Therefore, the meeting client 4a calculates the position and range of the part actually displayed on the display unit 42 after the enlarged display in the entire page. Specifically, the upper left coordinates of the enlarged display location and the vertical and horizontal sizes of the enlarged display location are calculated. Thereby, the meeting client 4a creates position information indicating the position of the enlarged display location and range information indicating the range.

ミーティングクライアント4aは、会議資料の表示状態の変更を指示する指示信号を、ミーティングコントローラ16aに送信する。その際、指示信号に、拡大率、位置情報、および範囲情報を、現在表示している会議資料の資料ID、および、現在表示しているページのページIDを含める。ミーティングコントローラ16aは、受信した指示信号を、会議に参加している発表者以外の全参加者のクライアント端末に送信する。本実施形態では、送信先はミーティングクライアント6aおよびミーティングクライアント8aである。   The meeting client 4a transmits an instruction signal instructing to change the display state of the conference material to the meeting controller 16a. At that time, the instruction signal includes the enlargement ratio, position information, and range information, the material ID of the conference material currently displayed, and the page ID of the currently displayed page. The meeting controller 16a transmits the received instruction signal to the client terminals of all participants other than the presenters participating in the conference. In this embodiment, the destination is the meeting client 6a and the meeting client 8a.

ミーティングクライアント6aは、受信した指示信号に含まれている拡大率と、表示部62との解像度とを掛け合わせた判定値をまず求める。そして、その判定値と、現在用いているDeep Zoomデータのレベルよりも1つ上のレベルのDeep Zoomデータの解像度とを比較する。ミーティングクライアント6aは、比較結果に基づき、現在のDeep Zoomデータをそのまま使うのか、それとも、1つ上のレベルのDeep Zoomデータを取得する必要があるか否かを判定する。その際の判定の仕方は、ミーティングクライアント4aが判定値を用いて実行する判定の仕方と同じであるので、詳細な説明は省略する。   The meeting client 6a first obtains a determination value obtained by multiplying the enlargement ratio included in the received instruction signal and the resolution of the display unit 62. Then, the determination value is compared with the resolution of Deep Zoom data that is one level higher than the level of Deep Zoom data currently used. Based on the comparison result, the meeting client 6a determines whether to use the current Deep Zoom data as it is, or whether it is necessary to acquire Deep Zoom data that is one level higher. Since the method of determination at this time is the same as the method of determination performed by the meeting client 4a using the determination value, detailed description is omitted.

ミーティングクライアント6aは、Deep Zoomデータを用いて会議資料のページを拡大表示する際、指示信号に含まれている位置情報および範囲情報を利用する。具体的には、まず、位置情報および範囲情報を参照して、ページ内における、拡大後に表示部62に表示すべき箇所を特定する。そして、特定した箇所を、拡大率に応じた大きさに拡大して、表示部62に表示する。その結果、クライアント端末4の表示部42に表示されているページの箇所と同じ箇所が、表示部62においても同じように拡大される。すなわち、クライアント端末4におけるページの拡大表示が、クライアント端末6においても同期して再現される。   The meeting client 6a uses the position information and the range information included in the instruction signal when the page of the conference material is enlarged and displayed using the Deep Zoom data. Specifically, first, with reference to the position information and the range information, a location in the page to be displayed on the display unit 62 after being enlarged is specified. Then, the specified portion is enlarged to a size corresponding to the enlargement ratio and displayed on the display unit 62. As a result, the same portion of the page displayed on the display unit 42 of the client terminal 4 is enlarged in the display unit 62 in the same manner. That is, the enlarged display of the page on the client terminal 4 is also reproduced on the client terminal 6 in synchronization.

ミーティングクライアント8aは、指示信号を受信すると、会議資料のページを拡大表示する。その際に行われる処理は、クライアント端末6が会議資料のページを拡大表示する際の処理と同じであるので、詳細な説明を省略する。   When the meeting client 8a receives the instruction signal, the meeting client 8a enlarges and displays the conference material page. Since the processing performed at that time is the same as the processing when the client terminal 6 enlarges and displays the page of the conference material, detailed description thereof is omitted.

以上のように、電子会議システム1では、発表者による操作に応じて、クライアント端末4が会議資料のページを拡大表示すると、それと同期して、クライアント端末6およびクライアント端末8も、同じ会議資料の同じページを、同じように拡大表示する。また、各クライアント端末は、ページを拡大表示しようとする際、拡大率と解像度とに応じた最適なDeep Zoomデータを常に利用する。したがって、拡大したページの画質が劣化することがない。   As described above, in the electronic conference system 1, when the client terminal 4 enlarges and displays the conference material page according to the operation by the presenter, the client terminal 6 and the client terminal 8 also synchronize with the same conference material. Zoom in on the same page in the same way. Further, each client terminal always uses the optimum deep zoom data according to the enlargement ratio and resolution when attempting to enlarge the page. Therefore, the image quality of the enlarged page does not deteriorate.

なお、電子会議システム1では、ページの拡大に限らず、縮小、縦スクロール、横スクロールなど、ページの表示状態を変更させる何らかの操作を発表者が行えば、参加者のクライアント端末においても、ページの表示状態は同期して同様に変更される。   In the electronic conference system 1, if the presenter performs any operation for changing the display state of the page, such as reduction, vertical scrolling, horizontal scrolling, etc., not limited to the enlargement of the page, the page of the page is also displayed on the participant's client terminal. The display state is similarly changed in synchronization.

(独立モード)
電子会議システム1では、参加者のクライアント端末6,8は、独立モードで動作することができる。クライアント端末6,8が独立モードで動作している間は、発表者のクライアント端末4において会議資料の表示状態が変更されても、クライアント端末6,8には反映されない。すなわち、表示状態変更の同期処理を行わない。その代わりに、クライアント端末6,8は、クライアント端末4とは独立して、会議資料の表示状態を変更することができる。これにより参加者は、発表者が現在発表に用いている会議資料の別のページを閲覧したり、あるいは別の会議資料を閲覧したりすることができる。
(Independent mode)
In the electronic conference system 1, the client terminals 6 and 8 of the participants can operate in the independent mode. While the client terminals 6 and 8 are operating in the independent mode, even if the display state of the conference material is changed in the client terminal 4 of the presenter, it is not reflected in the client terminals 6 and 8. That is, the display state change synchronization processing is not performed. Instead, the client terminals 6 and 8 can change the display state of the conference material independently of the client terminal 4. Thus, the participant can browse another page of the conference material that the presenter is currently using for the presentation, or browse another conference material.

クライアント端末6が独立モードで動作しているときの、電子会議システム1における処理の流れについて、以下に説明する。   The flow of processing in the electronic conference system 1 when the client terminal 6 is operating in the independent mode will be described below.

クライアント端末6のユーザ(参加者)は、まず、クライアント端末6を独立モードで動作させるための操作を、入力部60に対して行う。入力部60がタッチパネルの場合は、参加者は、クライアント端末6の画面を押下する。これを受けて、ミーティングクライアント6aは、クライアント端末6の動作モードを独立モードに変更する。これによりミーティングクライアント6aは、クライアント端末6の動作モードが独立モードに変更された旨を通知するメッセージを、表示部62に表示する。   A user (participant) of the client terminal 6 first performs an operation on the input unit 60 for operating the client terminal 6 in the independent mode. When the input unit 60 is a touch panel, the participant presses the screen of the client terminal 6. In response, the meeting client 6a changes the operation mode of the client terminal 6 to the independent mode. As a result, the meeting client 6a displays on the display unit 62 a message notifying that the operation mode of the client terminal 6 has been changed to the independent mode.

参加者は、表示部62に表示されている会議資料の表示状態を変更する操作を行う。たとえば、現在のページを次のページに切り替えたり、現在のページを拡大したりする。ミーティングクライアント6aは、参加者による操作の内容に応じて、会議資料の表示状態を変更する。その際、必要に応じて、Deep Zoomデータをファイル提供サーバ18に要求する。ファイル提供サーバ18は、要求されたDeep Zoomデータをミーティングクライアント6aに送信する。ミーティングクライアント6aは、会議資料の表示状態を変更することを指示する指示信号を、ミーティングコントローラ16aに送信することはない。すなわち、独立モードで動作するクライアント端末6における、会議資料の表示状態の変更は、クライアント端末4およびクライアント端末8にはまったく反映されない。   The participant performs an operation of changing the display state of the conference material displayed on the display unit 62. For example, the current page is switched to the next page or the current page is enlarged. The meeting client 6a changes the display state of the conference material according to the content of the operation by the participant. At that time, if necessary, Deep Zoom data is requested from the file providing server 18. The file providing server 18 transmits the requested Deep Zoom data to the meeting client 6a. The meeting client 6a does not transmit an instruction signal for instructing to change the display state of the conference material to the meeting controller 16a. That is, the change in the display state of the conference material in the client terminal 6 operating in the independent mode is not reflected at all in the client terminal 4 and the client terminal 8.

ミーティングコントローラ16aは、クライアント端末6およびクライアント端末8が独立モードで動作しているのか否かを把握していない。したがって、ミーティングクライアント4aから会議資料の表示状態の変更を指示する指示信号を受信した場合、クライアント端末6が独立モードで動作している場合も、ミーティングクライアント6aに送信する。すなわちミーティングクライアント6aは、クライアント端末6が独立モードで動作している間も、指示信号を受信し続ける。   The meeting controller 16a does not know whether the client terminal 6 and the client terminal 8 are operating in the independent mode. Therefore, when an instruction signal instructing to change the display state of the conference material is received from the meeting client 4a, the instruction signal is transmitted to the meeting client 6a even when the client terminal 6 is operating in the independent mode. That is, the meeting client 6a continues to receive the instruction signal while the client terminal 6 operates in the independent mode.

しかし、ミーティングクライアント6aは、独立モードで動作しているときは、ミーティングコントローラ16aから指示信号を受信したとしても、その指示信号に基づく会議資料の表示状態変更処理をすぐには実行しない。その代わりに、受信した指示信号をミーティングクライアント4aの内部に保持する。これにより、クライアント端末6が独立モードで動作しているときに、表示部62に表示されている会議資料の表示状態が、クライアント端末4の表示部42に表示されている会議資料に表示状態に同期して変更されることを防ぐことができる。   However, when the meeting client 6a is operating in the independent mode, even if it receives an instruction signal from the meeting controller 16a, the meeting client 6a does not immediately execute the process for changing the display state of the conference material based on the instruction signal. Instead, the received instruction signal is held inside the meeting client 4a. Thereby, when the client terminal 6 is operating in the independent mode, the display state of the conference material displayed on the display unit 62 is changed to the display state on the conference material displayed on the display unit 42 of the client terminal 4. It can be prevented from being changed synchronously.

参加者は、独立モードを解除したいとき、クライアント端末6の入力部60に対して、独立モードを解除するための操作を行う。たとえば、表示部62に表示されている会議ウインドウ内の「独立モード」ボタンを押下する。これを受けて、ミーティングクライアント6aは、独立モードを解除する。このとき、ミーティングクライアント6aは、自身の内部に保持している、最も新たに受信した指示信号に基づき、会議資料の表示状態を変更する。たとえば、この指示信号が会議資料のページ切り替えを指示する信号である場合、会議資料のページを切り替える。その結果、クライアント端末6の独立モードが解除されるとすぐに、クライアント端末4の表示部42に表示されている会議資料のページと同じページが、クライアント端末6の表示部62に表示される。すなわち、会議資料の同期表示が再開される。   When the participant wants to cancel the independent mode, the participant performs an operation for canceling the independent mode on the input unit 60 of the client terminal 6. For example, the “independent mode” button in the conference window displayed on the display unit 62 is pressed. In response, the meeting client 6a cancels the independent mode. At this time, the meeting client 6a changes the display state of the conference material based on the most recently received instruction signal held in itself. For example, when this instruction signal is a signal for instructing page switching of the conference material, the page of the conference material is switched. As a result, as soon as the independent mode of the client terminal 6 is canceled, the same page as the conference material page displayed on the display unit 42 of the client terminal 4 is displayed on the display unit 62 of the client terminal 6. That is, the synchronous display of the conference material is resumed.

(会議資料への書き込み)
電子会議システム1では、会議中において、発表者は、会議資料に書き込みを行うことができる。会議資料への書き込みを、本実施形態では、アノテーションと表記することもある。発表者による会議資料への書き込みは、会議に参加している発表者以外の全参加者のクライアント端末において、同期して表示される。
(Write to meeting materials)
In the electronic conference system 1, the presenter can write in the conference material during the conference. In this embodiment, writing to the conference material may be expressed as annotation. The writing of the conference material by the presenter is displayed synchronously on the client terminals of all participants other than the presenters participating in the conference.

発表者が会議中に会議資料に書き込みを行った際の、電子会議システム1における処理の流れについて、以下に、説明する。なお、この会議には、クライアント端末6のユーザおよびクライアント端末8のユーザが、いずれも参加者として参加している。また、入力部40はタッチパネルである。   The flow of processing in the electronic conference system 1 when the presenter writes in the conference material during the conference will be described below. Note that both the user of the client terminal 6 and the user of the client terminal 8 participate as participants in this conference. The input unit 40 is a touch panel.

発表者は、会議資料のページにアノテーションを書き込むとき、まず、会議ウインドウのユーザインタフェース内にある「ツールバー」ボタンを押下する。これにより、ミーティングクライアント4aは、図15に示すように、ツールバーを表示する。図15は、ツールバーが会議ウインドウに上書き表示された様子を示す図である。このツールバーは、上から順に、ペンアイコン、消しゴムアイコン、取り消しアイコン、切り取りアイコン、およびダイナミックウインドウアイコンを含んでいる。発表者がペンアイコンを選択すると、ミーティングクライアント4aは、図16に示すように、線の太さおよび色を選択するための3つのアイコンを表示する。図16は、線の太さおよび色を選択するためのアイコンが会議ウインドウに上書き表示された様子を示す図である。ユーザは、これらのうちいずれか1つのアイコンを選択する。そして、クライアント端末4の画面に対して、ペンまたは指を使って、手書き入力を行う。この入力を入力部40が受け付ける。   When the presenter writes an annotation on the conference material page, the presenter first presses the “toolbar” button in the user interface of the conference window. As a result, the meeting client 4a displays a toolbar as shown in FIG. FIG. 15 is a diagram illustrating a state where the toolbar is overwritten and displayed on the conference window. The toolbar includes a pen icon, an eraser icon, a cancel icon, a cut icon, and a dynamic window icon in order from the top. When the presenter selects the pen icon, the meeting client 4a displays three icons for selecting the line thickness and color as shown in FIG. FIG. 16 is a diagram illustrating a state in which an icon for selecting a line thickness and a color is overwritten and displayed on the conference window. The user selects any one of these icons. Then, handwriting input is performed on the screen of the client terminal 4 using a pen or a finger. The input unit 40 receives this input.

(クライアント端末4におけるアノテーションの表示)
入力部40は、ユーザが手書き入力した箇所の座標情報をミーティングクライアント4aに伝える。ミーティングクライアント4aは、受信した座標情報に基づき、ユーザが画面に触れてから離すまでの一連の連続した手書き入力によって生じる1つの連続した線を、1つのアノテーションとして扱う。そして、当該アノテーションを表すアノテーションデータを作成する。本実施形態では、アノテーションデータは、ベクトル情報を有する。ベクトル情報には、たとえば、線の起点、終点、太さ、および色の情報が含まれる。線の起点および終点の値は、アノテーションが書き込まれたページにおける相対的な座標を示す。
(Annotation display on client terminal 4)
The input unit 40 informs the meeting client 4a of the coordinate information of the location handwritten by the user. Based on the received coordinate information, the meeting client 4a handles one continuous line generated by a series of continuous handwritten input from when the user touches the screen until it is released as one annotation. Then, annotation data representing the annotation is created. In the present embodiment, the annotation data has vector information. The vector information includes, for example, information on the start point, end point, thickness, and color of the line. The starting and ending values of the line indicate relative coordinates on the page where the annotation is written.

ミーティングクライアント4aは、図17に示すように、アノテーションデータを用いて、発表者が会議資料に書き込んだアノテーションを、表示部42に表示する。図17は、アノテーションが書き込まれた会議資料を表示する会議ウインドウを示す図である。本実施形態では、会議資料が表示されるレイヤーと、アノテーションが表示されるレイヤーとは、別々に分かれており、後者が前者の上に配置される。ミーティングクライアント4aは、発表者が会議資料に書き込んだアノテーションを、会議資料を表示するためのレイヤーよりも上にレイヤーに表示する。この結果、表示部42において、会議資料の上にアノテーションが上書き表示される。アノテーションを表示するとき、ミーティングクライアント4aは、会議資料のページのDeep Zoomデータを何ら加工していない。すなわち、会議資料の表示と、アノテーションの表示とを、それぞれ別々のデータを用いて独立に行っている。   As shown in FIG. 17, the meeting client 4 a displays the annotation written by the presenter on the conference material on the display unit 42 using the annotation data. FIG. 17 is a diagram showing a conference window that displays conference material in which annotations are written. In the present embodiment, the layer in which the conference material is displayed and the layer in which the annotation is displayed are separated separately, and the latter is arranged on the former. The meeting client 4a displays the annotation written in the conference material by the presenter on a layer above the layer for displaying the conference material. As a result, the annotation is overwritten and displayed on the conference material on the display unit 42. When displaying the annotation, the meeting client 4a does not process any Deep Zoom data on the conference material page. That is, the display of the conference material and the display of the annotation are performed independently using different data.

ミーティングクライアント4aは、作成したアノテーションデータを、ミーティングコントローラ16aに送信する。その際、送信アノテーションデータに、対応する資料IDおよびページIDを関連づけておく。ミーティングコントローラ16aは、受信したアノテーションデータを、自身の内部に保持すると共に、会議に参加している発表者以外の全参加者のクライアント端末に送信する。本実施形態では、送信先はミーティングクライアント6aおよびミーティングクライアント8aである。   The meeting client 4a transmits the created annotation data to the meeting controller 16a. At that time, the corresponding material ID and page ID are associated with the transmission annotation data. The meeting controller 16a holds the received annotation data inside and transmits it to the client terminals of all participants other than the presenters participating in the conference. In this embodiment, the destination is the meeting client 6a and the meeting client 8a.

(クライアント端末6におけるアノテーションの表示)
ミーティングクライアント6aは、受信したアノテーションデータを用いて、当該アノテーションデータによって表されるアノテーションを、表示部62に表示する。その際、ミーティングクライアント6aは、会議資料の表示に現在用いているDeep Zoomデータの解像度(レベル)と、アノテーションデータに含まれる起点および終点の情報を用いて、レイヤー上におけるアノテーションを表示すべき位置を算出する。そして、レイヤー上における算出した位置に、アノテーションを表示する。この結果、クライアント端末4と、クライアント端末6とで、会議資料のページにおけるアノテーションの表示位置が、互いに一致する。表示部42の解像度と表示部62の解像度とが互いに異なっていても、アノテーションの表示位置に代わりはない。すなわち、クライアント端末4におけるアノテーションの表示が、クライアント端末6において同期して反映される。
(Display of annotation on the client terminal 6)
The meeting client 6a displays the annotation represented by the annotation data on the display unit 62 using the received annotation data. At that time, the meeting client 6a uses the resolution (level) of the Deep Zoom data currently used for displaying the conference material and the position of the annotation to be displayed on the layer by using the starting point and ending point information included in the annotation data. Is calculated. Then, the annotation is displayed at the calculated position on the layer. As a result, the display positions of the annotations on the conference material page are the same between the client terminal 4 and the client terminal 6. Even if the resolution of the display unit 42 and the resolution of the display unit 62 are different from each other, there is no substitute for the display position of the annotation. That is, the display of the annotation on the client terminal 4 is reflected on the client terminal 6 synchronously.

発表者のアノテーションを表示するとき、ミーティングクライアント6aは、会議資料のページのDeep Zoomデータを何ら加工していない。すなわち、会議資料の表示と、アノテーションの表示とを、それぞれ別々のデータを用いて独立に行っている。   When displaying the presenter's annotation, the meeting client 6a does not process any Deep Zoom data on the conference material page. That is, the display of the conference material and the display of the annotation are performed independently using different data.

(クライアント端末8におけるアノテーションの表示)
ミーティングクライアント8aは、受信したアノテーションデータを用いて、当該アノテーションデータによって表されるアノテーションを、表示部82に表示する。その際に行われる処理の詳細は、クライアント端末6がアノテーションデータを用いてアノテーションを表示するときの処理と同一であるため、詳細な説明を省略する。クライアント端末4と、クライアント端末8とにおいても、会議資料のページにおけるアノテーションの表示位置は、互いに一致する。
(Annotation display on client terminal 8)
The meeting client 8a displays the annotation represented by the annotation data on the display unit 82 using the received annotation data. The details of the processing performed at that time are the same as the processing when the client terminal 6 displays the annotation using the annotation data, and thus detailed description thereof is omitted. Also in the client terminal 4 and the client terminal 8, the display positions of the annotations on the conference material page match each other.

(アノテーションの追加)
発表者がアノテーションを新たに会議資料に書き込んだとき、ミーティングクライアント4aは新たなアノテーションに対応する新たなアノテーションデータを作成し、自身の内部に蓄積する。会議資料の同じページを表示し続ける間、ミーティングクライアント4aは、新たに作成したアノテーションデータを蓄積し続ける。たとえば、あるページに対して発表者が3つの別々の書き込を行った場合、ミーティングクライアント4aは、これら3つの書き込みに対応する3つのアノテーションデータを、保持することになる。
(Add annotation)
When the presenter newly writes an annotation in the conference material, the meeting client 4a creates new annotation data corresponding to the new annotation and stores it in the inside thereof. While continuing to display the same page of the conference material, the meeting client 4a continues to accumulate newly created annotation data. For example, when the presenter performs three separate writings on a page, the meeting client 4a holds three annotation data corresponding to these three writings.

ミーティングクライアント4aは、アノテーションデータを新たに作成するたび、そのアノテーションデータのみをミーティングコントローラ16aに送信する。すなわち、それ以前に蓄積されているアノテーションデータは、ミーティングコントローラ16aには送信しない。   Each time the meeting client 4a newly creates annotation data, the meeting client 4a transmits only the annotation data to the meeting controller 16a. That is, annotation data accumulated before that time is not transmitted to the meeting controller 16a.

会議資料の同じページを表示し続ける間、ミーティングコントローラ16aから新たに受信したアノテーションデータを蓄積し続ける。たとえば、あるページに対して発表者が3つの書き込を行った場合、ミーティングクライアント6aは、これら3つの書き込みに対応する3つのアノテーションデータを、保持することになる。   While the same page of the conference material is continuously displayed, the annotation data newly received from the meeting controller 16a is continuously accumulated. For example, when the presenter performs three writings for a certain page, the meeting client 6a holds three annotation data corresponding to these three writings.

(消しゴム機能)
発表者は、表示部42に表示されたアノテーションを、部分的に消去することができる。その際、発表者は、ツールバー内の「消しゴム」アイコンを選択する。これにより、図に示すように、ミーティングクライアント4aは、「消しゴム」サブアイコンおよび「消去」アイコンを表示部42に表示する。図18は、「消しゴム」サブアイコンおよび「消去」アイコンが会議ウインドウに上書き表示された様子を示す図である。発表者は、「消しゴム」サブアイコンを押下する。その後、ユーザは、表示部42の画面における、消去対象の箇所を選択する。たとえば、画面内におけるアノテーションを消去したい箇所を、指先を使ってなぞる。この入力を入力部40が受け付ける。
(Eraser function)
The presenter can partially erase the annotation displayed on the display unit 42. At that time, the presenter selects the “eraser” icon in the toolbar. As a result, the meeting client 4a displays the “eraser” sub-icon and the “erase” icon on the display unit 42 as shown in the figure. FIG. 18 is a diagram showing a state where the “eraser” sub-icon and the “erase” icon are overwritten and displayed on the conference window. The presenter presses the “eraser” sub-icon. Thereafter, the user selects a portion to be erased on the screen of the display unit 42. For example, use your fingertip to trace the part of the screen where you want to delete the annotation. The input unit 40 receives this input.

入力部40は、ユーザが指先でなぞった箇所の座標情報をミーティングクライアント4aに伝える。ミーティングクライアント4aは、受信した座標情報に基づき、ユーザが画面において選択した箇所の削除を指示する削除コマンドを作成する。本実施形態では、削除コマンドは、選択箇所の位置情報および範囲情報を含む。ミーティングクライアント4aは、削除コマンドを用いて、発表者が選択した範囲に表示されているアノテーションを、表示部42から削除する。その際、ミーティングクライアント4aは、それまでに蓄積したアノテーションデータを一切、削除しない。すなわち、アノテーションを表示するためのレイヤーから、発表者が選択した範囲におけるアノテーションの表示を削除するだけである。これは、アノテーションの削除処理を後でやり直すための措置である。   The input unit 40 informs the meeting client 4a of coordinate information of a location traced by the user with the fingertip. Based on the received coordinate information, the meeting client 4a creates a delete command for instructing deletion of a location selected by the user on the screen. In the present embodiment, the delete command includes position information and range information of the selected location. The meeting client 4a uses the delete command to delete the annotation displayed in the range selected by the presenter from the display unit 42. At that time, the meeting client 4a does not delete any annotation data accumulated so far. That is, the annotation display in the range selected by the presenter is simply deleted from the layer for displaying the annotation. This is a measure for redoing the annotation deletion process later.

ミーティングクライアント4aは、作成した削除コマンドを、対応する資料IDおよびページIDに関連づけて、自身の内部に蓄積する。また、削除コマンドを、対応する資料IDおよびページIDに関連づけて、ミーティングコントローラ16aに送信する。ミーティングコントローラ16aは、受信した削除コマンドを、対応する資料IDおよびページIDに関連づけて、自身の内部に蓄積する。さらに、会議に参加している発表者以外の全参加者のクライアント端末に送信する。本実施形態では、送信先はミーティングクライアント6aおよびミーティングクライアント8aである。   The meeting client 4a accumulates the created delete command in its own association with the corresponding material ID and page ID. The delete command is transmitted to the meeting controller 16a in association with the corresponding material ID and page ID. The meeting controller 16a accumulates the received deletion command in association with the corresponding material ID and page ID. Furthermore, it transmits to the client terminal of all the participants other than the presenter who is participating in the meeting. In this embodiment, the destination is the meeting client 6a and the meeting client 8a.

ミーティングクライアント6aは、受信した削除コマンドを用いて、発表者が選択した範囲に表示されているアノテーションを、表示部62から削除する。その際、ミーティングクライアント6aは、それまでに蓄積したアノテーションデータを一切、削除しない。すなわち、アノテーションを表示するためのレイヤーから、発表者が選択した範囲におけるアノテーションの表示を削除するだけである。これは、アノテーションの削除処理を後でやり直すための措置である。   Using the received delete command, the meeting client 6a deletes the annotation displayed in the range selected by the presenter from the display unit 62. At that time, the meeting client 6a does not delete any annotation data accumulated so far. That is, the annotation display in the range selected by the presenter is simply deleted from the layer for displaying the annotation. This is a measure for redoing the annotation deletion process later.

ミーティングクライアント8aは、受信した削除コマンドを用いて、発表者が選択した範囲に表示されているアノテーションを、表示部82から削除する。その際、ミーティングクライアント8aは、それまでに蓄積したアノテーションデータを一切、削除しない。すなわち、アノテーションを表示するためのレイヤーから、発表者が選択した範囲におけるアノテーションの表示を削除するだけである。これは、アノテーションの削除処理を後でやり直すための措置である。   The meeting client 8a deletes the annotation displayed in the range selected by the presenter from the display unit 82 using the received delete command. At that time, the meeting client 8a does not delete any annotation data accumulated so far. That is, the annotation display in the range selected by the presenter is simply deleted from the layer for displaying the annotation. This is a measure for redoing the annotation deletion process later.

(全アノテーション消去)
発表者が、ツールバー内の「消去」アイコンを選択すると、ミーティングクライアント4aは、対応するページに表示された全アノテーションの表示を消去を指示する指示コマンドを作成する。ミーティングクライアント4aは、作成した指示コマンドを蓄積する。さらに、指示コマンドを用いて、現在表示部42に表示されている全てのアノテーションを消去する。その際、ミーティングクライアント4aは、それまでに蓄積したアノテーションデータは、一切、削除しない。すなわち、アノテーションを表示するためのレイヤーから、アノテーションの表示を消去するだけである。これは、「消去」処理を後でやり直すための措置である。
(Delete all annotations)
When the presenter selects the “erase” icon in the tool bar, the meeting client 4a creates an instruction command for instructing to erase the display of all annotations displayed on the corresponding page. The meeting client 4a stores the created instruction command. Further, all the annotations currently displayed on the display unit 42 are deleted using the instruction command. At that time, the meeting client 4a does not delete any annotation data accumulated so far. That is, the annotation display is simply deleted from the layer for displaying the annotation. This is a measure for redoing the “erase” process later.

ミーティングクライアント4aは、作成した指示コマンドをミーティングコントローラ16aに送信する。その際、指示コマンドに、対応する資料IDおよびページIDを含める。ミーティングコントローラ16aは、受信した指示コマンドを自身の内部に蓄積すると共に、クライアント端末6およびクライアント端末8に送信する。   The meeting client 4a transmits the created instruction command to the meeting controller 16a. At that time, the corresponding material ID and page ID are included in the instruction command. The meeting controller 16a accumulates the received instruction command in itself and transmits it to the client terminal 6 and the client terminal 8.

クライアント端末6は、受信した指示コマンドを用いて、現在表示部62に表示されている全てのアノテーションを消去する。その際、ミーティングクライアント6aは、それまでに蓄積したアノテーションデータは、一切、削除しない。すなわち、アノテーションを表示するためのレイヤーから、アノテーションの表示を消去するだけである。これは、「消去」処理を後でやり直すための措置である。   The client terminal 6 erases all annotations currently displayed on the display unit 62 using the received instruction command. At that time, the meeting client 6a does not delete any annotation data accumulated so far. That is, the annotation display is simply deleted from the layer for displaying the annotation. This is a measure for redoing the “erase” process later.

クライアント端末8は、受信した指示コマンドを用いて、現在表示部82に表示されている全てのアノテーションを消去する。その際、ミーティングクライアント8aは、それまでに蓄積したアノテーションデータは、一切、削除しない。すなわち、アノテーションを表示するためのレイヤーから、アノテーションの表示を消去するだけである。これは、「消去」処理を後でやり直すための措置である。   The client terminal 8 erases all annotations currently displayed on the display unit 82 using the received instruction command. At that time, the meeting client 8a does not delete any annotation data accumulated so far. That is, the annotation display is simply deleted from the layer for displaying the annotation. This is a measure for redoing the “erase” process later.

(アノテーションのやり直し)
発表者が、ツールバー内の「やり直しアイコン」を選択すると、ミーティングクライアント4aは、アノテーション表示のやり直しを指示する指示コマンドを作成する。その際、発表者は、アノテーションの表示をどの段階までやり直すかを指定できる。ミーティングクライアント4aは、発表者が指定した段階を示す情報を、指示コマンドに含める。ミーティングクライアント4aは、作成した指示コマンドを蓄積する。さらに、指示コマンドを用いて、アノテーションの表示を、発表者が指定した段階までやり直す処理を実行する。なお、上述したアノテーションの削除(消しゴム機能)およびアノテーションの全消去(消去機能)についても、「やり直し」の対象に含まれる。
(Redo annotation)
When the presenter selects the “redo icon” in the toolbar, the meeting client 4a creates an instruction command that instructs to redo the annotation display. At that time, the presenter can specify the level of the annotation display to be redone. The meeting client 4a includes information indicating the stage designated by the presenter in the instruction command. The meeting client 4a stores the created instruction command. Further, using the instruction command, a process of redoing the annotation display to the stage designated by the presenter is executed. Note that the above-described annotation deletion (eraser function) and all annotation deletion (erasure function) are also included in the “redo” target.

ミーティングクライアント4aは、作成した指示コマンドをミーティングコントローラ16aに送信する。その際、指示コマンドに、対応する資料IDおよびページIDを含める。ミーティングコントローラ16aは、受信した指示コマンドを自身の内部に蓄積すると共に、クライアント端末6およびクライアント端末8に送信する。   The meeting client 4a transmits the created instruction command to the meeting controller 16a. At that time, the corresponding material ID and page ID are included in the instruction command. The meeting controller 16a accumulates the received instruction command in itself and transmits it to the client terminal 6 and the client terminal 8.

クライアント端末6は、受信した指示コマンドを用いて、アノテーションの表示を、発表者が指定した段階までやり直す処理を実行する。これにより、クライアント端末4におけるアノテーション表示のやり直しが、クライアント端末6においても同期して再現される。クライアント端末6は、受信した指示コマンドを、対応する資料IDおよびページIDに関連づけて蓄積する。   Using the received instruction command, the client terminal 6 executes a process of redoing the annotation display until the stage designated by the presenter. Thereby, the redo of the annotation display on the client terminal 4 is also reproduced on the client terminal 6 in synchronization. The client terminal 6 stores the received instruction command in association with the corresponding material ID and page ID.

クライアント端末8は、受信した指示コマンドを用いて、アノテーションの表示を、発表者が指定した段階までやり直す処理を実行する。これにより、クライアント端末4におけるアノテーション表示のやり直しが、クライアント端末8においても同期して再現される。クライアント端末8は、受信した指示コマンドを、対応する資料IDおよびページIDに関連づけて蓄積する。   Using the received instruction command, the client terminal 8 executes processing for redoing the annotation display to the stage designated by the presenter. Thereby, the redoing of the annotation display on the client terminal 4 is also reproduced on the client terminal 8 in synchronization. The client terminal 8 stores the received instruction command in association with the corresponding material ID and page ID.

(アノテーションの保存)
発表者が、会議資料のページを切り替える操作を行うと、ミーティングクライアント4aは、現在蓄積しているすべてのアノテーションデータおよび指示コマンドを用いて、現在表示部42に表示されている1ページ分のアノテーションを表す、1つのアノテーション基本データを作成する。その際、最も古く蓄積されたアノテーションデータから順に、個々のアノテーションおよび指示コマンドを計算する。
(Save annotation)
When the presenter performs an operation of switching the page of the conference material, the meeting client 4a uses the annotation data for one page currently displayed on the display unit 42 using all the annotation data and instruction commands currently stored. One annotation basic data representing is generated. At that time, individual annotations and instruction commands are calculated in order from the oldest accumulated annotation data.

ミーティングクライアント4aは、ページ切り替え処理を実行すると共に、自身の内部に蓄積していたすべてのアノテーションデータおよび指示コマンドを削除する。また、ミーティングクライアント4aは、作成したアノテーション基本データを、対応する資料IDおよびページIDに関連づけて、ページ切替信号と共に、ミーティングコントローラ16aに送信する。   The meeting client 4a executes the page switching process and deletes all annotation data and instruction commands stored in itself. The meeting client 4a transmits the created annotation basic data to the meeting controller 16a together with the page switching signal in association with the corresponding material ID and page ID.

ミーティングコントローラ16aは、受信したアノテーション基本データを、対応する会議ID、資料ID、およびページIDに関連づけて、データベース22内に保存すると共に、自身でも保持する。ミーティングコントローラ16aは、受信したページ切替信号をミーティングクライアント6aおよびミーティングクライアント8aに送信する。しかし、アノテーション基本データはミーティングクライアント6aおよびミーティングクライアント8aに送信しない。   The meeting controller 16a stores the received annotation basic data in the database 22 in association with the corresponding conference ID, material ID, and page ID, and also holds it itself. The meeting controller 16a transmits the received page switching signal to the meeting client 6a and the meeting client 8a. However, the annotation basic data is not transmitted to the meeting client 6a and the meeting client 8a.

ミーティングクライアント6aは、ページ切替信号を受信すると、ページ切替処理を実行する。ミーティングクライアント8aも、ページ切替信号を受信すると、ページ切替処理を実行する。   When the meeting client 6a receives the page switching signal, the meeting client 6a executes page switching processing. When the meeting client 8a receives the page switching signal, the meeting client 8a also executes page switching processing.

以上の処理によって、発表者が会議資料のページを切り替える操作を行うと、現在のページに表示されている1ページ分のアノテーションを表すアノテーション基本データが、データベース22に保存される。   Through the above processing, when the presenter performs an operation of switching the page of the conference material, annotation basic data representing the annotation for one page displayed on the current page is stored in the database 22.

(独立モード)
クライアント端末6,8が独立モードで動作しているとき、参加者は、会議資料に対して独自にアノテーションを書き込むことができる。参加者が会議資料に書き込んだアノテーションは、発表者および他の参加者とは共有されない。すなわち、参加者独自のアノテーションとして扱われる。以下では、参加者が会議資料に書き込んだアノテーションを、個人アノテーションと表記することもある。
(Independent mode)
When the client terminals 6 and 8 are operating in the independent mode, the participants can write annotations independently on the conference material. Annotations that participants write on meeting materials are not shared with presenters and other participants. That is, it is treated as an annotation unique to the participant. In the following, the annotation that the participant wrote in the conference material may be referred to as personal annotation.

参加者が個人アノテーションを会議資料に書き込んだときの電子会議システム1における処理の流れについて、以下に説明する。以下では、クライアント端末6が独立モードで動作しているときに、クライアント端末6のユーザが個人アノテーションを会議資料に書き込む場合を例に挙げる。   The flow of processing in the electronic conference system 1 when the participant writes personal annotations in the conference material will be described below. Hereinafter, a case where the user of the client terminal 6 writes a personal annotation in the conference material when the client terminal 6 is operating in the independent mode will be described as an example.

参加者が個人アノテーションを新たに会議資料に書き込んだとき、ミーティングクライアント6aは、書き込まれた個人アノテーションに対応する新たな個人アノテーションデータを作成し、対応する資料IDおよびページIDに関連づけて、自身の内部に蓄積する。また、ミーティングクライアント4aは、作成した個人アノテーションデータを用いて、個人アノテーションを表示するためのレイヤーに、個人アノテーションを表示する。このレイヤーは、共有アノテーションを表示するためのレイヤー、および、会議資料を表示するためのレイヤーとは分かれており、かつ、これらのレイヤーの間にある。すなわち、独立モードで動作するクライアント端末6においては、レイヤーが三層構造になっている。一番したには会議資料のレイヤーがあり、その上に個人アノテーションのレイヤーがあり、さらにその上に共有アノテーションのレイヤーがある。   When the participant writes a new personal annotation in the conference material, the meeting client 6a creates new personal annotation data corresponding to the written personal annotation, associates it with the corresponding material ID and page ID, and creates his own personal annotation data. Accumulate inside. In addition, the meeting client 4a displays the personal annotation on the layer for displaying the personal annotation using the created personal annotation data. This layer is separated from the layer for displaying the shared annotation and the layer for displaying the conference material, and is between these layers. That is, in the client terminal 6 operating in the independent mode, the layers have a three-layer structure. First, there is a meeting material layer, on top of which there is a personal annotation layer, on top of which there is a shared annotation layer.

ミーティングクライアント6aは、作成した個人アノテーションデータを、ミーティングコントローラ16aに送信しない。したがって、この個人アノテーションデータが、クライアント端末4およびクライアント端末8に提供されることはない。その結果、クライアント端末6のユーザが書き込んだ個人アノテーションは、表示部62にのみ表示される。   The meeting client 6a does not transmit the created personal annotation data to the meeting controller 16a. Therefore, this personal annotation data is not provided to the client terminal 4 and the client terminal 8. As a result, the personal annotation written by the user of the client terminal 6 is displayed only on the display unit 62.

ミーティングクライアント6aは、クライアント端末6が独立モードで動作している間も、ミーティングコントローラ16aから送信されるアノテーションデータおよび指示コマンドを受信し続ける。独立モード中において、クライアント端末6において表示されているページと、発表者のクライアント端末4において表示されているページが同じである場合、クライアント端末6は、参加者のアノテーションを表示する共に、発表者のアノテーションを同期して表示する。   The meeting client 6a continues to receive the annotation data and the instruction command transmitted from the meeting controller 16a while the client terminal 6 operates in the independent mode. In the independent mode, when the page displayed on the client terminal 6 and the page displayed on the client terminal 4 of the presenter are the same, the client terminal 6 displays the participant's annotation and presents the presenter. Display the annotations in sync.

(参加者よるページ切り替え)
クライアント端末6が独立モードで動作していときに、参加者が会議資料のページを切り替える操作を行うと、ミーティングクライアント6aは、現在蓄積しているすべての個人アノテーションデータおよび指示コマンドを用いて、現在表示部62に表示されている1ページ分の個人アノテーションを表す、1つの個人アノテーション基本データを作成する。その際、最も古く蓄積された個人アノテーションデータから順に、個々の個人アノテーションおよび指示コマンドを計算する。
(Page switching by participants)
When the client terminal 6 operates in the independent mode and the participant performs an operation to switch the page of the conference material, the meeting client 6a uses all the personal annotation data and instruction commands currently stored, One piece of personal annotation basic data representing one page of personal annotation displayed on the display unit 62 is created. At that time, the individual annotations and instruction commands are calculated in order from the oldest accumulated personal annotation data.

ミーティングクライアント6aは、作成した個人アノテーション基本データを、クライアント端末6のユーザのユーザIDと、対応する会議ID、資料ID、およびページIDとに関連づけて、ウェブサーバ12に送信する。ウェブサーバ12は、受信した個人アノテーション基本データを、対応するユーザID、会議ID、資料ID、およびページIDに関連づけて、データベース22に保存する。   The meeting client 6a transmits the created personal annotation basic data to the web server 12 in association with the user ID of the user of the client terminal 6 and the corresponding conference ID, material ID, and page ID. The web server 12 stores the received personal annotation basic data in the database 22 in association with the corresponding user ID, conference ID, material ID, and page ID.

(独立モードの解除)
参加者が独立モードを解除する操作を行うと、ミーティングクライアント6aは、現在蓄積しているすべての個人アノテーションデータおよび指示コマンドを用いて、現在表示部62に表示されている1ページ分の個人アノテーションを表す、1つの個人アノテーション基本データを作成する。その際、最も古く蓄積された個人アノテーションデータから順に、個々の個人アノテーションおよび指示コマンドを計算する。
(Release independent mode)
When the participant performs an operation of canceling the independent mode, the meeting client 6a uses the personal annotation data for one page currently displayed on the display unit 62 using all the personal annotation data and instruction commands currently stored. One piece of personal annotation basic data representing the above is created. At that time, the individual annotations and instruction commands are calculated in order from the oldest accumulated personal annotation data.

ミーティングクライアント6aは、作成した個人アノテーション基本データを、クライアント端末6のユーザのユーザIDと、対応する会議ID、資料ID、およびページIDとに関連づけて、ウェブサーバ12に送信する。ウェブサーバ12は、受信した個人アノテーション基本データを、対応するユーザID、会議ID、資料ID、およびページIDに関連づけて、データベース22に保存する。   The meeting client 6a transmits the created personal annotation basic data to the web server 12 in association with the user ID of the user of the client terminal 6 and the corresponding conference ID, material ID, and page ID. The web server 12 stores the received personal annotation basic data in the database 22 in association with the corresponding user ID, conference ID, material ID, and page ID.

クライアント端末6は、独立モードで動作しているときに最も新たに受信したページ切替信号に基づき、会議資料のページを切り替える。さらに、独立モードで動作しているときに自身の内部に蓄積した、共有アノテーションデータおよび指示コマンドを、古い順から順に処理する。これにより、クライアント端末6が独立モードで動作している間に、発表者が会議資料に書き込んだアノテーションを、クライアント端末6の画面に表示される会議資料に反映させる。   The client terminal 6 switches the page of the conference material based on the page switching signal received most recently when operating in the independent mode. Furthermore, the shared annotation data and instruction commands stored inside itself when operating in the independent mode are processed in order from the oldest. Thus, the annotation written by the presenter on the conference material while the client terminal 6 is operating in the independent mode is reflected in the conference material displayed on the screen of the client terminal 6.

(会議への途中参加)
会議には、他の参加者が、途中で参加することができる。たとえば、クライアント端末6’のユーザ(他の参加者)が、会議に途中で参加したとする。他の参加者が会議に参加する前に、発表者が会議資料にアノテーションを書き込んでいる場合もある。本実施形態の電子会議システム1では、このアノテーションも、クライアント端末6’にも自動的に反映される。その際、ミーティングコントローラ16aは、他の参加者が会議に参加したとき、クライアント端末4の表示部42に表示されている会議資料のページに対応する、ミーティングコントローラ16aの内部に蓄積しているアノテーション基本データを、他の参加者のクライアント端末が備えるミーティングクライアント6a’に送信する。さらに、他の参加者が会議に参加した時点において、ミーティングコントローラ16aの内部に蓄積している個々のアノテーションデータおよび指示コマンドも、ミーティングクライアント6a’に送信する。ミーティングクライアント6a’は、ミーティングコントローラ16aから受信したアノテーション基本データ、個々のアノテーション、および個々の指示コマンドを用いて、他の参加者が会議に途中参加した時点において、クライアント端末4の画面に表示されている1ページ分の共有アノテーションを、クライアント端末6’の画面において再現する。
(Participation during the meeting)
Other participants can join the conference on the way. For example, it is assumed that the user (other participant) of the client terminal 6 ′ participates in the conference on the way. The presenter may have annotated the meeting material before other participants join the meeting. In the electronic conference system 1 of this embodiment, this annotation is also automatically reflected on the client terminal 6 ′. At that time, the meeting controller 16a, when other participants join the conference, the annotation stored in the meeting controller 16a corresponding to the conference material page displayed on the display unit 42 of the client terminal 4. The basic data is transmitted to the meeting client 6a ′ provided in the client terminal of another participant. Further, individual annotation data and instruction commands stored in the meeting controller 16a when other participants join the conference are also transmitted to the meeting client 6a ′. The meeting client 6a ′ is displayed on the screen of the client terminal 4 when other participants join the conference halfway using the annotation basic data, individual annotations, and individual instruction commands received from the meeting controller 16a. The shared annotation for one page is reproduced on the screen of the client terminal 6 ′.

(会議中の会議資料の追加)
電子会議システム1では、司会者は、会議中に会議資料を追加することができる。以下では、クライアント端末4のユーザが会議資料を追加する場合を例に挙げて説明する。
(Adding meeting materials during the meeting)
In the electronic conference system 1, the presenter can add conference materials during the conference. Hereinafter, a case where the user of the client terminal 4 adds conference materials will be described as an example.

クライアント端末4のユーザは、会議中に、ユーザインタフェース内の「コンテンツ&ホワイトボード」ボタンを押下する。これにより、ミーティングクライアント4aは、図19に示すように、会議資料またはホワイトボードを選択するためのウインドウを表示部42に表示する。図19は、会議資料またはホワイトボードを選択するためのウインドウが会議ウインドウに上書き表示された様子を示す図である。クライアント端末4のユーザは、図19に示すウインドウを通じて、発表に用いるホワイトボードまたは会議資料を選択することができる。   The user of the client terminal 4 presses the “Content & Whiteboard” button in the user interface during the meeting. As a result, the meeting client 4a displays a window for selecting conference material or whiteboard on the display unit 42 as shown in FIG. FIG. 19 is a diagram illustrating a state in which a window for selecting a conference material or a whiteboard is displayed by being overwritten on the conference window. The user of the client terminal 4 can select a whiteboard or conference material used for the presentation through the window shown in FIG.

図19に示すウインドウには、「+」ボタンが含まれている。ユーザがこの「+」ボタンを押下すると、ミーティングクライアント4aは、図20に示すような資料追加ウインドウを表示する。図20は、資料追加ウインドウが会議ウインドウに上書き表示された様子を示す図である。   The window shown in FIG. 19 includes a “+” button. When the user presses the “+” button, the meeting client 4a displays a material addition window as shown in FIG. FIG. 20 is a diagram illustrating a state in which the document addition window is overwritten and displayed on the conference window.

図20に示すように、資料追加ウインドウは「アップロード」ボタンを含んでいる。ユーザが「アップロード」ボタンを押下すると、会議IDおよびユーザIDをミーティングコントローラ16aに送信する。   As shown in FIG. 20, the material addition window includes an “upload” button. When the user presses the “upload” button, the conference ID and the user ID are transmitted to the meeting controller 16a.

ミーティングコントローラ16aは、受信したユーザIDに基づき、このユーザIDに関連づけてファイルシステム24に格納されているデータの一覧を取得する。このデータには、ユーザが過去にクラウドシステム2にアップロードした会議資料、および、ユーザが過去に参加した会議において会議資料またはホワイトボードに書き込んだ情報(アノテーション)を含む。ミーティングコントローラ16aは、取得した一覧をミーティングクライアント4aに送信する。   Based on the received user ID, the meeting controller 16a acquires a list of data stored in the file system 24 in association with the user ID. This data includes conference material uploaded to the cloud system 2 by the user in the past, and information (annotation) written on the conference material or whiteboard in the conference in which the user has participated in the past. The meeting controller 16a transmits the acquired list to the meeting client 4a.

ミーティングクライアント4aは、受信した一覧を表示部42に表示する。その際、一覧を表示するための所定のフォルダ(マイコンテンツフォルダ)を表示部42の画面に表示すると共に、マイコンテンツフォルダ内にデータの一覧を表示する。ユーザは、マイコンテンツフォルダ内の一覧から、会議に追加する会議資料を選択することができる。または、クライアント端末4内のクライアント端末4内に格納されているデータも、会議資料として選択することができる。ミーティングクライアント4aは、ユーザが選択した会議資料をウェブサーバ12にアップロードする。その際、クライアント端末4のユーザのユーザIDおよび会議IDを、ウェブサーバ12に送信する。   The meeting client 4a displays the received list on the display unit 42. At that time, a predetermined folder (my content folder) for displaying the list is displayed on the screen of the display unit 42, and a list of data is displayed in the my content folder. The user can select conference materials to be added to the conference from the list in the My Contents folder. Alternatively, data stored in the client terminal 4 in the client terminal 4 can also be selected as the conference material. The meeting client 4a uploads the conference material selected by the user to the web server 12. At that time, the user ID and conference ID of the user of the client terminal 4 are transmitted to the web server 12.

(Deep Zoomデータの作成)
ウェブサーバ12は、ミーティングクライアント4aから受信した会議資料に、会議資料情報および会議情報を関連づけて、ファイルシステム24に格納する。会議資料情報は、少なくとも会議資料IDを含んでいる。会議資料IDは、ウェブサーバ12にアップロードされた会議資料を一意に識別するための情報である。ウェブサーバ12は、ミーティングクライアント4aからアップロードされた会議資料に対し、データベース22またはファイルシステム24に格納済みの他の会議資料と一致しない値の会議資料IDを生成する。
(Creation of Deep Zoom data)
The web server 12 stores the conference material information and the conference information in the file system 24 in association with the conference material received from the meeting client 4a. The meeting material information includes at least a meeting material ID. The conference material ID is information for uniquely identifying the conference material uploaded to the web server 12. The web server 12 generates a conference material ID having a value that does not match the other conference materials stored in the database 22 or the file system 24 for the conference material uploaded from the meeting client 4a.

ファイル変換サーバ14は、ファイルシステム24を監視しており、新たなデータがファイルシステム24に格納されたか否かを、一定時間ごとに確認する。そして、新たなデータ(会議資料)がウェブサーバ12からファイルシステム24に格納されたことを検知すると、そのデータをDeep Zoomデータに変換する。Deep Zoomデータへの変換方法についてはすでに説明したので、ここでは詳細な説明を省略する。   The file conversion server 14 monitors the file system 24 and checks whether new data is stored in the file system 24 at regular intervals. When it is detected that new data (conference material) is stored in the file system 24 from the web server 12, the data is converted into deep zoom data. Since the conversion method to Deep Zoom data has already been described, detailed description thereof is omitted here.

(Deep Zoomデータの保存)
ファイル変換サーバ14は、ファイルシステム24から新たに検出した全ての会議資料から、Deep Zoomデータを作成する。そして、作成した全てのDeep Zoomデータ(JPEGデータのタイル)を、会議IDに関連づけてファイルシステム24に格納する。その際、個々のDeep Zoomデータには、対応する資料IDおよびページIDを関連づけておく。
(Save Deep Zoom data)
The file conversion server 14 creates Deep Zoom data from all meeting materials newly detected from the file system 24. All the created deep zoom data (tiles of JPEG data) are stored in the file system 24 in association with the conference ID. At that time, each Deep Zoom data is associated with a corresponding material ID and page ID.

ファイル提供サーバ18は、ファイルシステム24に格納したDeep Zoomデータのコピーを、ファイル提供サーバ18に格納する。ファイル提供サーバ18は、提供された個々のDeep Zoomデータを、対応する会議ID、対応する資料ID、および対応するページIDに関連づけて管理する。   The file providing server 18 stores a copy of the Deep Zoom data stored in the file system 24 in the file providing server 18. The file providing server 18 manages each provided Deep Zoom data in association with the corresponding conference ID, the corresponding material ID, and the corresponding page ID.

ファイル提供サーバ18は、各ベクターデータをページごとのデータに分割した際に作成したすべてのページIDを含むページ情報を作成し、対応する会議情報に関連づけてデータベース22に格納する。   The file providing server 18 creates page information including all page IDs created when each vector data is divided into data for each page, and stores the page information in association with the corresponding conference information in the database 22.

以上の処理によって、会議中の会議資料の追加が完了する。これにより、会議の発表者は、追加された新たな会議資料を、会議中に用いることができる。司会者および発表者は、会議を行うためのミーティングクライアント4aを通じて、会議中に会議資料を追加することができる。したがって、会議資料を追加するために、ミーティングクライアント4aとは異なる別のプログラムを実行する必要がない。これにより、会議資料を素早く追加することができる。   With the above processing, the addition of meeting materials during the meeting is completed. Thereby, the presenter of the meeting can use the added new meeting material during the meeting. The presenter and the presenter can add conference materials during the conference through the meeting client 4a for conducting the conference. Therefore, it is not necessary to execute another program different from the meeting client 4a in order to add the conference material. Thereby, meeting materials can be added quickly.

(キーボードメモの入力)
クライアント端末4のユーザが、ユーザインタフェース内の「マイノート」ボタンを押下すると、ミーティングクライアント4aは、会議資料に対してキーボードメモを入力するためのウインドウを表示する。図21は、キーボードメモを入力するためのメモ入力ウインドウが会議ウインドウに上書き表示された様子を示す図である。キーボードメモは、キーボードを使って入力する、テキスト情報のことである。
(Keyboard memo input)
When the user of the client terminal 4 presses the “My Note” button in the user interface, the meeting client 4a displays a window for inputting a keyboard memo to the conference material. FIG. 21 is a diagram illustrating a state in which a memo input window for inputting a keyboard memo is overwritten and displayed on the conference window. A keyboard memo is text information input using a keyboard.

発表者であるクライアント端末4のユーザは、図21のメモ入力ウインドウを通じて、会議中に、会議資料の各ページにキーボードメモを入力する。このキーボードメモは、議事録に盛り込まれる情報として取り扱われ、会議終了後に、議事録に盛り込まれる形で各参加者に配布される。   The user of the client terminal 4 who is the presenter inputs a keyboard memo on each page of the conference material during the conference through the memo input window of FIG. This keyboard memo is handled as information included in the minutes, and is distributed to each participant in the form included in the minutes after the meeting.

クライアント端末6のユーザおよびクライアント端末8のユーザも、それぞれ、キーボードメモを入力することができる。これらのメモは、入力されたクライアント端末内において保存されるが、他のクライアント端末に送信されることはない。すなわち、本実施形態の電子会議システム1では、各クライアント端末4においてユーザが入力したキーボードメモは、決して、他のクライアント端末とは共有されない。   The user of the client terminal 6 and the user of the client terminal 8 can also input a keyboard memo. These memos are stored in the input client terminal, but are not transmitted to other client terminals. That is, in the electronic conference system 1 of this embodiment, the keyboard memo input by the user at each client terminal 4 is never shared with other client terminals.

(ダイナミックウインドウの表示)
ミーティングクライアント4aは、会議資料の一部を、会議ウインドウとは異なる別のウインドウ内に、独立して表示することができる。この別のウインドウを、以下では、ダイナミックウインドウと表記する。
(Dynamic window display)
The meeting client 4a can display a part of the conference material independently in another window different from the conference window. Hereinafter, this other window is referred to as a dynamic window.

アノテーションに関するツールバーの一番下に、ダイナミックウインドウを表示するためのアイコンがある。ダイナミックウインドウを表示するために、クライアント端末4のユーザは、このアイコンを押下する。これにより、ミーティングクライアント4aは、ユーザに対し、ダイナミックウインドウに表示させる領域を選択するように求める。   At the bottom of the annotation toolbar, there is an icon for displaying a dynamic window. In order to display the dynamic window, the user of the client terminal 4 presses this icon. As a result, the meeting client 4a asks the user to select an area to be displayed in the dynamic window.

クライアント端末4のユーザは、表示されている会議資料のページのうち、ダイナミックウインドウに表示させる領域を選択する。たとえば、マウスを使って、会議資料のページ内の一部を矩形状に選択する。その際、ミーティングクライアント4aは、ユーザによって選択された箇所の座標情報および範囲情報を作成する。次に、これらの情報に基づき、会議資料における選択箇所を含むダイナミックウインドウを、表示部42に表示する。この結果、図22に示すように、ユーザによって選択された箇所を含むダイナミックウインドウが、会議ウインドウに上書き表示される。図22は、ユーザによって選択した箇所を含むダイナミックウインドウが会議ウインドウに上書き表示されている様子を示す図である。   The user of the client terminal 4 selects an area to be displayed in the dynamic window from the displayed conference material page. For example, using the mouse, a part of the conference material page is selected in a rectangular shape. At that time, the meeting client 4a creates coordinate information and range information of the location selected by the user. Next, based on these pieces of information, a dynamic window including a selected part in the conference material is displayed on the display unit 42. As a result, as shown in FIG. 22, the dynamic window including the location selected by the user is overwritten and displayed on the conference window. FIG. 22 is a diagram illustrating a state in which a dynamic window including a portion selected by the user is overwritten and displayed on the conference window.

ミーティングクライアント4aは、上述した座標情報および範囲情報を含み、かつ、ダイナミックウインドウを表示することを指示する指示信号を、ミーティングコントローラ16aに送信する。ミーティングコントローラ16aは、受信した指示信号を、会議に参加している発表者以外の全参加者のクライアント端末に送信する。本実施形態では、送信先はミーティングクライアント6aおよびミーティングクライアント8aである。   The meeting client 4a transmits an instruction signal including the above-described coordinate information and range information and instructing to display a dynamic window to the meeting controller 16a. The meeting controller 16a transmits the received instruction signal to the client terminals of all participants other than the presenters participating in the conference. In this embodiment, the destination is the meeting client 6a and the meeting client 8a.

ミーティングクライアント6aは、受信した指示信号から、座標情報および範囲情報を取得する。次に、これらの情報に基づき、会議資料における選択箇所を含むダイナミックウインドウを、表示部62に表示する。この結果、クライアント端末4のユーザによって選択された箇所を含むダイナミックウインドウが、表示部62に表示されている会議ウインドウに上書き表示される。このとき、クライアント端末4とクライアント端末6とで、会議ウインドウにおけるダイナミックウインドウの表示位置および表示範囲は、互い同じである。すなわち、クライアント端末4におけるダイナミックウインドウの表示が、クライアント端末6において同期して再現される。   The meeting client 6a acquires coordinate information and range information from the received instruction signal. Next, based on these pieces of information, a dynamic window including a selected part in the conference material is displayed on the display unit 62. As a result, the dynamic window including the part selected by the user of the client terminal 4 is overwritten and displayed on the conference window displayed on the display unit 62. At this time, the client terminal 4 and the client terminal 6 have the same display position and display range of the dynamic window in the conference window. That is, the dynamic window display on the client terminal 4 is reproduced on the client terminal 6 synchronously.

ミーティングクライアント8aは、受信した指示信号から、座標情報および範囲情報を取得する。次に、これらの情報に基づき、選択箇所に対応するDeep Zoomデータのタイルの行列番号を算出する。そして、選択箇所のDeep Zoomデータを要求するためのページ要求信号を、ファイル提供サーバ18に送信する。   The meeting client 8a acquires coordinate information and range information from the received instruction signal. Next, based on these pieces of information, the matrix number of the tile of Deep Zoom data corresponding to the selected location is calculated. Then, a page request signal for requesting the deep zoom data at the selected location is transmitted to the file providing server 18.

ファイル提供サーバ18は、受信したページ要求信号に基づき、ミーティングクライアント8aに提供すべきDeep Zoomデータを特定する。そして、要求されたDeep Zoomデータのタイルを、ミーティングクライアント8aに送信する。   The file providing server 18 specifies deep zoom data to be provided to the meeting client 8a based on the received page request signal. Then, the requested deep zoom data tile is transmitted to the meeting client 8a.

ミーティングクライアント8aは、受信したDeep Zoomデータのタイルを含むダイナミックウインドウを、表示部62に表示する。この結果、クライアント端末4のユーザによって選択された箇所を含むダイナミックウインドウが、表示部82に表示されている会議ウインドウに上書き表示される。このとき、クライアント端末4とクライアント端末8とで、会議ウインドウにおけるダイナミックウインドウの表示位置および表示範囲は、互い同じである。すなわち、クライアント端末4におけるダイナミックウインドウの表示が、クライアント端末8において同期して再現される。   The meeting client 8a displays a dynamic window including tiles of the received deep zoom data on the display unit 62. As a result, the dynamic window including the portion selected by the user of the client terminal 4 is overwritten and displayed on the conference window displayed on the display unit 82. At this time, the display position and display range of the dynamic window in the conference window are the same between the client terminal 4 and the client terminal 8. In other words, the dynamic window display on the client terminal 4 is reproduced on the client terminal 8 synchronously.

電子会議システム1では、ダイナミックウインドウを、ある特定のページに固定させることができる。ダイナミックウインドウは、「ピン」アイコンを含んでいる。ユーザがこの「ピン」アイコンを押下すると、ダイナミックウインドウは、現在表示されているページに固定される。   In the electronic conference system 1, the dynamic window can be fixed to a specific page. The dynamic window includes a “pin” icon. When the user presses this “pin” icon, the dynamic window is fixed to the currently displayed page.

ダイナミックウインドウがページに固定されているとき、ページが他のページに切り替わると、それに合わせて、ダイナミックウインドウの表示は消える。すなわち、切り替わった後のページには、ダイナミックウインドウは表示されない。一方、ダイナミックウインドウがページに固定されていないとき、ページが他のページに切り替わっても、ダイナミックウインドウの表示は継続される。すなわち、会議資料のページのみが切り替わるだけで、ダイナミックウインドウは会議ウインドウ上の同じ位置に、表示され続ける。これにより電子会議システム1では、会議資料のあるページの一部を含むダイナミックウインドウに作成し、このダイナミックウインドウを他のページに表示させることが可能となる。   When the dynamic window is fixed to the page, when the page is switched to another page, the display of the dynamic window disappears accordingly. That is, the dynamic window is not displayed on the page after switching. On the other hand, when the dynamic window is not fixed to the page, the display of the dynamic window is continued even if the page is switched to another page. That is, the dynamic window continues to be displayed at the same position on the conference window only by switching the conference material page. Thereby, in the electronic conference system 1, it is possible to create a dynamic window including a part of a page with the conference material and display the dynamic window on another page.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。当業者は、請求項に示した範囲内において、本発明をいろいろと変更できる。すなわち、請求項に示した範囲内において、適宜変更された技術的手段を組み合わせれば、新たな実施形態が得られる。   The present invention is not limited to the embodiments described above. Those skilled in the art can make various modifications to the present invention within the scope of the claims. That is, a new embodiment can be obtained by combining appropriately changed technical means within the scope of the claims.

本発明は、電子会議を行うための各種の電子会議システムとして、幅広く利用できる。   The present invention can be widely used as various electronic conference systems for conducting an electronic conference.

1 電子会議システム
2 クラウドシステム
4 クライアント端末
4a ミーティングクライアント
6 クライアント端末
6a ミーティングクライアント
8 クライアント端末
8a ミーティングクライアント
10 通信回線
12 ウェブサーバ
14 ファイル変換サーバ
18 ファイル提供サーバ
16 ミーティングサーバ
16a ミーティングコントローラ(会議制御部)
20 ビデオ会議サーバ
42 表示部
40 入力部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Electronic conference system 2 Cloud system 4 Client terminal 4a Meeting client 6 Client terminal 6a Meeting client 8 Client terminal 8a Meeting client 10 Communication line 12 Web server 14 File conversion server 18 File providing server 16 Meeting server 16a Meeting controller (conference control part)
20 video conference server 42 display unit 40 input unit

Claims (6)

ファイル提供サーバと、表示部を備えた複数の端末とを備え、電子会議を行うための電子会議システムであって、
上記ファイル提供サーバは、
上記電子会議に用いられる会議資料を表す、互いに解像度が異なる複数のデータのうち、上記複数の端末のそれぞれから要求されたデータを、上記複数の端末のそれぞれに提供し、
上記複数の端末のそれぞれは、
互いに解像度が異なる上記複数のデータのうち、上記表示部に解像度に応じたデータを、上記ファイル提供サーバに要求し、
上記ファイル提供サーバから提供された上記データを用いて、上記会議資料を上記表示部に表示することを特徴とする電子会議システム。
An electronic conferencing system for conducting an electronic conference, comprising a file providing server and a plurality of terminals equipped with a display unit,
The file providing server
Representing the conference material used for the electronic conference, among the plurality of data having different resolutions, the data requested from each of the plurality of terminals is provided to each of the plurality of terminals,
Each of the plurality of terminals
Among the plurality of data having different resolutions, the display unit is requested to request data corresponding to the resolution from the file providing server,
An electronic conference system, wherein the conference material is displayed on the display unit using the data provided from the file providing server.
上記複数の端末のそれぞれは、
上記表示部に表示されている上記会議資料のページを拡大させるための操作をユーザが行った際、上記会議資料のページの拡大率と、上記表示部の解像度とを掛け合わせた所定の判定値を求め、
上記判定値が、上記会議資料のページの表示に現在用いているデータの解像度よりも大きい場合、当該データよりも1つ上の段階の解像度のデータを、上記ファイル提供サーバに要求し、
上記ファイル提供サーバから提供された、上記1つ上の段階の解像度のデータを用いて、拡大後の上記会議資料を上記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の電子会議システム。
Each of the plurality of terminals
When the user performs an operation for enlarging the page of the conference material displayed on the display unit, a predetermined determination value obtained by multiplying the enlargement ratio of the page of the conference material by the resolution of the display unit Seeking
If the determination value is larger than the resolution of the data currently used for displaying the conference material page, the file providing server is requested for data having a resolution one level higher than the data,
2. The electronic conference system according to claim 1, wherein the conference material after the enlargement is displayed on the display unit by using the data of the resolution one level higher provided from the file providing server. .
上記複数のデータは、いずれも、少なくとも1つの一定サイズの部分データによって構成されており、
上記各端末は、
上記データを構成する上記少なくとも1つの部分データのうち、上記会議資料のページにおける上記表示部に表示される箇所に対応する少なくとも1つの上記部分データを、上記ファイル提供サーバに要求し、
上記ファイル提供サーバから提供された上記少なくとも1つの上記部分データを用いて、上記会議資料のページを上記表示部に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の電子会議システム。
Each of the plurality of data includes at least one fixed-size partial data,
Each of the above terminals
Of the at least one partial data constituting the data, request the file providing server for at least one partial data corresponding to a location displayed on the display unit in the conference material page,
3. The electronic conference system according to claim 1, wherein the conference material page is displayed on the display unit using the at least one partial data provided from the file providing server.
上記複数のデータは、Deep Zoomデータであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子会議システム。   The electronic conference system according to any one of claims 1 to 3, wherein the plurality of data are deep zoom data. ファイル提供サーバと共に、電子会議を行うための電子会議システムを構成する端末であって、
表示部を備えており、
上記電子会議に用いられる会議資料を表す、互いに解像度が異なる複数のデータのうち、上記表示部の解像度に応じたデータを、上記ファイル提供サーバに要求し、
上記ファイル提供サーバから提供された上記データを用いて、上記会議資料を上記表示部に表示することを特徴とする端末
A terminal that constitutes an electronic conference system for conducting an electronic conference together with a file providing server,
With a display,
Requesting the file providing server for data corresponding to the resolution of the display unit from among a plurality of data having different resolutions representing the conference material used for the electronic conference,
A terminal characterized in that the conference material is displayed on the display unit using the data provided from the file providing server.
表示部を備えた複数の端末と共に、電子会議を行うための電子会議システムを構成するファイル提供サーバであって、
上記電子会議に用いられる会議資料を表す、互いに解像度が異なる複数のデータのうち、上記複数の端末のそれぞれから要求された、上記表示部に解像度に応じたデータを、上記複数の端末のそれぞれに提供することを特徴とするファイル提供サーバ。
A file providing server constituting an electronic conference system for conducting an electronic conference together with a plurality of terminals having a display unit,
Among the plurality of data having different resolutions representing the conference material used for the electronic conference, the data corresponding to the resolution requested by each of the plurality of terminals is sent to each of the plurality of terminals. A file providing server characterized by providing.
JP2012104193A 2012-04-27 2012-04-27 Electronic conference system, terminal, and file providing server Pending JP2013232123A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104193A JP2013232123A (en) 2012-04-27 2012-04-27 Electronic conference system, terminal, and file providing server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104193A JP2013232123A (en) 2012-04-27 2012-04-27 Electronic conference system, terminal, and file providing server

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013232123A true JP2013232123A (en) 2013-11-14

Family

ID=49678492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104193A Pending JP2013232123A (en) 2012-04-27 2012-04-27 Electronic conference system, terminal, and file providing server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013232123A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102879A (en) * 2013-11-21 2015-06-04 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processor, information processing system, control method thereof, and program
JP2016091216A (en) * 2014-10-31 2016-05-23 日本電信電話株式会社 Server, terminal, and screen display method
JP2016161993A (en) * 2015-02-26 2016-09-05 富士通株式会社 Discussion support program, discussion support method and discussion support system
JP2017503271A (en) * 2013-12-25 2017-01-26 ベイジン キングソフト オフィス ソフトウェア カンパニー リミテッド File sharing browsing method and system
JP2020154437A (en) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社リコー Communication management system, communication system, communication management device, communication management method, and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102879A (en) * 2013-11-21 2015-06-04 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processor, information processing system, control method thereof, and program
JP2017503271A (en) * 2013-12-25 2017-01-26 ベイジン キングソフト オフィス ソフトウェア カンパニー リミテッド File sharing browsing method and system
US10437548B2 (en) 2013-12-25 2019-10-08 Beijing Kingsoft Office Software, Inc. File shared browsing method and system
JP2016091216A (en) * 2014-10-31 2016-05-23 日本電信電話株式会社 Server, terminal, and screen display method
JP2016161993A (en) * 2015-02-26 2016-09-05 富士通株式会社 Discussion support program, discussion support method and discussion support system
JP2020154437A (en) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社リコー Communication management system, communication system, communication management device, communication management method, and program
JP7172775B2 (en) 2019-03-18 2022-11-16 株式会社リコー Communication management system, communication system, communication management device, communication management method, and program
JP7452602B2 (en) 2019-03-18 2024-03-19 株式会社リコー Terminal device, communication system, communication method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11150859B2 (en) Method and system for facilitating collaboration sessions
CN107025213B (en) Method and apparatus for sharing presentation data and annotations
JP6017583B2 (en) Projection-type image display device
US9980008B2 (en) Meeting system that interconnects group and personal devices across a network
US20150378995A1 (en) Managing public notes and private notes pertaining to a document which is shared during an online meeting
JP6357760B2 (en) Terminal device, program, screen sharing method, and screen sharing system
JP2013232819A (en) Electronic conference system
JP6120433B2 (en) Group discussion system
JP2010239469A (en) Handwritten input/display device, and whiteboard sharing system
EP2579588B1 (en) Collaborative meeting systems that enable parallel multi-user input to mark up screens
JP2013232123A (en) Electronic conference system, terminal, and file providing server
JP6007670B2 (en) Information processing apparatus, electronic conference system, program, and electronic conference method
US20240143266A1 (en) Shared screen tools for collaboration
JP6036713B2 (en) Information processing apparatus, electronic conference system, data transmission method, and program
US9973554B2 (en) Interactive broadcasting between devices
JP6293903B2 (en) Electronic device and method for displaying information
JP6405790B2 (en) CONFERENCE MANAGEMENT DEVICE, MATERIAL REGISTRATION METHOD, PROGRAM, AND CONFERENCE SYSTEM
US20150067056A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP2013232124A (en) Electronic conference system
JP6544452B2 (en) Information processing apparatus, electronic conference system, data transmission method and program
JP2017097852A (en) Projection type image display apparatus
JP2013232818A (en) Electronic conference system
JP2013232125A (en) Electronic conference system
Bath et al. Colier: Collaborative editing of raster images
JP2005025399A (en) Information exchange means using internet