JP2013219666A - Information sharing system, collation device, terminal, information sharing method and program - Google Patents

Information sharing system, collation device, terminal, information sharing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013219666A
JP2013219666A JP2012090290A JP2012090290A JP2013219666A JP 2013219666 A JP2013219666 A JP 2013219666A JP 2012090290 A JP2012090290 A JP 2012090290A JP 2012090290 A JP2012090290 A JP 2012090290A JP 2013219666 A JP2013219666 A JP 2013219666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
unit
image
information
persons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012090290A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuki Nakahara
由起 中原
Motoki Sone
基樹 曽根
Minoru Hasegawa
稔 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012090290A priority Critical patent/JP2013219666A/en
Publication of JP2013219666A publication Critical patent/JP2013219666A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To share photograph or information with other person photographed together.SOLUTION: An information sharing system 1 includes image pick-up devices (100-1 through 10N-M) for capturing the image of a person, image storage devices (200-1 through 200-N) for storing the person images obtained by the image pick-up devices (100-1 through 10N-M), and a collation device 300. The collation device 300 includes a collation unit for specifying a person photographed in the person image, by collating a person image stored in the image storage devices (200-1 through 200-N) with an image prestored in a specific system, and an information transmission unit for transmitting information to a plurality of persons when the collation unit specifies a plurality of persons from one person image.

Description

本発明は、情報共有システム、照合装置、端末装置、情報共有方法及び情報共有プログラムに関する。   The present invention relates to an information sharing system, a collation device, a terminal device, an information sharing method, and an information sharing program.

アミューズメントパークのような施設では、入場者は、従業員等他人にカメラのシャッターを押してもらい、写真を撮ってもらうことがある。また、その他に自動撮影のものとして、ジェットコースター等のアトラクションで、施設側がアトラクションの最中の入場者を、出し物に設置したカメラで自動的に撮影し、アトラクションから退場する際に撮影された画像を印画して入場者に提供するというものがある。   In facilities such as an amusement park, visitors may have other people, such as employees, press the camera shutter to take photos. In addition, as an auto-photographed image, an attraction such as a roller coaster, the facility automatically shoots the visitors who are in the middle of the attraction with the camera installed at the outlet, and the image taken when leaving the attraction Is printed and provided to visitors.

また、特許文献1では、施設内の複数のカメラで撮影された入場者の画像を施設内サーバに記憶し、施設退場時に別カメラで撮影された当該入場者の画像の顔やその他の部位とで人物を特定し、施設の現金投入機において当該入場者が現金を払い、施設内の複数のカメラで撮影された当該入場者の画像を印画出力して提供するシステムが開示されている。   Moreover, in patent document 1, the image of the visitor image | photographed with the several camera in a facility is memorize | stored in the server in a facility, and the face and other site | part of the said visitor image image | photographed with another camera when the facility leaving A system is disclosed in which a person is identified, the attendee pays cash at a cash machine at the facility, and prints and provides images of the visitor taken by a plurality of cameras in the facility.

特開2009−278534号公報JP 2009-278534 A

しかしながら、特許文献1は、施設内で自動撮影された画像はユーザ自身に対してのみ出力または読み出しをするのみであった。そのため、施設内で一緒に写真に写った人物間で写真を共有する場合は、代表者が一緒に写った他の人に送るような手間が生じる。その上、施設内で一緒に写真に写った人物の情報を知らない場合には、その人物と連絡を取ったりその人物と写真を共有したりすることは困難であった。   However, Patent Document 1 only outputs or reads an image automatically captured in a facility only to the user himself / herself. For this reason, when a photograph is shared among people who are photographed together in the facility, there is a trouble that the representative sends it to another person photographed together. In addition, it is difficult to contact or share a photo with a person who does not know the information of the person who was photographed together in the facility.

そこで本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、一緒に撮影された他人と情報を共有することを可能とする情報共有システム、照合装置、端末装置、情報共有方法及び情報共有プログラムを提供することを課題とする。   Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and provides an information sharing system, a collation device, a terminal device, an information sharing method, and an information sharing program that enable information to be shared with others photographed together. The issue is to provide.

(1)本発明は前記事情に鑑みなされたもので、本発明の一態様は、複数の人物を撮像する撮像装置と、前記撮像装置が撮像することにより得られた人物画像を蓄積する画像蓄積装置と、照合装置とを備える情報共有システムであって、前記照合装置は、前記画像蓄積装置に蓄積された人物画像と特定のシステムに予め記憶されている画像とを照合して、前記人物画像に写った人物を特定する照合部と、前記照合部が一つの人物画像から複数の人物を特定した場合、該特定した複数の人物へ情報を発信する情報発信部と、を備えることを特徴とする情報共有システムである。   (1) The present invention has been made in view of the above circumstances, and one aspect of the present invention is an image storage device that captures images of a plurality of persons and an image storage that stores human images obtained by the image capture device. An information sharing system comprising a device and a collation device, wherein the collation device collates a person image stored in the image storage device with an image stored in advance in a specific system, and the person image A collation unit that identifies a person shown in the figure, and an information transmission unit that transmits information to the plurality of identified persons when the collation unit identifies a plurality of persons from one person image. Information sharing system.

(2)上記に記載の情報共有システムにおいて、本発明の一態様は、前記照合部は、前記人物画像に写っている第1の人物と第2の人物を特定し、前記情報発信部は、前記照合部が特定した第1の人物と第2の人物が同一システムに登録されている場合、前記第1の人物と前記第2の人物へ前記人物画像を発信することを特徴とする。   (2) In the information sharing system described above, according to one aspect of the present invention, the collation unit identifies the first person and the second person appearing in the person image, and the information transmission unit includes: When the first person and the second person specified by the verification unit are registered in the same system, the person image is transmitted to the first person and the second person.

(3)上記に記載の情報共有システムにおいて、本発明の一態様は、前記照合部は、前記人物画像に写っている第1の人物と第2の人物を特定し、前記情報発信部が前記第1の人物に対して発信する前記情報は前記第2の人物を紹介する情報であり、前記情報発信部が前記第2の人物に対して発信する前記情報は前記第1の人物を紹介する情報であることを特徴とする。   (3) In the information sharing system described above, according to one aspect of the present invention, the collating unit specifies the first person and the second person appearing in the person image, and the information transmitting unit The information transmitted to the first person is information introducing the second person, and the information transmitted to the second person by the information transmission unit introduces the first person. It is characterized by being information.

(4)上記に記載の情報共有システムにおいて、本発明の一態様は、前記情報発信部は、前記照合部が特定した人物に含まれる第1の人物が、前記照合部が特定した人物に含まれる第2の人物にとって、前記同一システム内で友人関係にない場合、前記第1の人物を前記第2の人物に紹介する情報を発信することを特徴とする。   (4) In the information sharing system described above, according to one aspect of the present invention, the information transmission unit includes the first person included in the person specified by the verification unit as the person specified by the verification unit. When the second person is not in a friendship relationship in the same system, information for introducing the first person to the second person is transmitted.

(5)上記に記載の情報共有システムにおいて、本発明の一態様は、前記情報発信部は、前記情報発信部は、前記同一システム内において、前記照合部が一つの人物画像から複数の人物間での写真共有を可能にすることを特徴とする。   (5) In the information sharing system described above, one aspect of the present invention is that the information transmission unit is configured such that the information transmission unit is connected to a plurality of persons from one person image in the same system. It is possible to share photos on the Internet.

(6)上記に記載の情報共有システムにおいて、本発明の一態様は、撮像された複数の人物に含まれる人物が笑顔かどうかに応じて、前記情報発信部が情報を発信するかどうかを判断する判断部を備えることを特徴とする。   (6) In the information sharing system described above, according to one aspect of the present invention, it is determined whether or not the information transmission unit transmits information according to whether or not a person included in a plurality of captured persons is smiling. It is characterized by providing the judgment part to perform.

(7)上記に記載の情報共有システムにおいて、本発明の一態様は、撮像された複数の人物に含まれる人物間で目線があっているかどうかに応じて、前記情報発信部が情報を発信するかどうかを判断する判断部を備えることを特徴とする。   (7) In the information sharing system described above, according to one aspect of the present invention, the information transmission unit transmits information according to whether or not there is a line of sight among persons included in a plurality of captured persons. It is characterized by providing the judgment part which judges whether it is.

(8)上記に記載の情報共有システムにおいて、本発明の一態様は、撮像された複数の人物に含まれる人物間の距離に応じて、前記情報発信部が情報を発信するかどうかを判断する判断部を備えることを特徴とする。   (8) In the information sharing system described above, according to one aspect of the present invention, the information transmission unit determines whether to transmit information according to a distance between persons included in a plurality of captured persons. A determination unit is provided.

(9)本発明の一態様は、前記画像蓄積装置に蓄積された人物画像と特定のシステムに予め記憶されている画像とを照合して、前記人物画像に写った人物を特定する照合部と、前記照合部が一つの人物画像から複数の人物を特定した場合、該特定した複数の人物へ情報を発信する情報発信部と、を備えることを特徴とする照合装置である。   (9) According to one aspect of the present invention, a collation unit that collates a human image stored in the image storage device with an image stored in advance in a specific system and identifies a person reflected in the human image; And an information transmitting unit that transmits information to the specified plurality of persons when the comparing unit specifies a plurality of persons from one person image.

(10)上記に記載の照合装置において、本発明の一態様は、前記照合部は、前記人物画像に写っている人物それぞれを特定し、前記情報発信部は、該特定した人物のうちの第1の人物が、該特定した人物のうちの第2の人物にとって前記システム内で友人関係にない場合、前記第1の人物を前記第2の人物に紹介する情報を発信することを特徴とする。   (10) In the collation device described above, according to one aspect of the present invention, the collation unit identifies each person appearing in the person image, and the information transmission unit includes a first of the identified persons. When one person has no friendship in the system with respect to the second person among the specified persons, information for introducing the first person to the second person is transmitted. .

(11)上記に記載の照合装置において、本発明の一態様は、前記照合部が、同一施設内で撮像された複数の人物画像それぞれに写っている対象人物それぞれが前記システムに登録されていると判定した場合、前記対象人物が互いに前記システムにおいて友人であるか否か判定する友人判定部と、前記情報発信部は、前記友人判定部により前記対象人物が互いに前記システムにおいて友人であると判定された場合、前記対象人物それぞれに対して、前記対象人物のうち自分以外の人物が前記施設に来場していることを通知することを特徴とする。   (11) In the collation device described above, according to one aspect of the present invention, the collation unit registers each target person reflected in each of a plurality of person images captured in the same facility in the system. The determination unit determines whether or not the target person is a friend in the system, and the information transmission unit determines that the target person is a friend in the system by the friend determination unit. If it is, the target person is notified that a person other than himself / herself is visiting the facility.

(12)上記に記載の照合装置において、本発明の一態様は、前記照合部は、犯行発生時に撮像された画像と予め設定されたシステム内に登録されている画像とを照合して、前記犯行発生時に撮像された画像に写った容疑者を特定し、前記照合部が特定した容疑者の前記システム上の友人を抽出する友人抽出部を備えることを特徴とする。   (12) In the collation device described above, according to one aspect of the present invention, the collation unit collates an image captured when a crime occurs with an image registered in a preset system, and The system includes a friend extraction unit that identifies a suspect in an image captured when a crime occurs and extracts a friend on the system of the suspect identified by the collation unit.

(13)上記に記載の照合装置において、本発明の一態様は、前記システムに登録されているユーザの位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部を備え、前記照合部が、前記人物画像に写っている対象人物が前記システムに登録されていると判定した場合、前記位置情報取得部が取得した位置情報に基づいて、前記システムに登録されているユーザのうちから、前記対象人物と同一の施設にいるユーザであって前記対象人物と類似の属性を有する類似ユーザを抽出する類似ユーザ抽出部と、を備え、前記情報発信部は、前記類似ユーザ抽出部が抽出した類似ユーザを前記対象人物に通知することを特徴とする。   (13) In the collation device described above, one aspect of the present invention includes a position information acquisition unit that acquires position information indicating a position of a user registered in the system, and the verification unit includes the person image. If it is determined that the target person reflected in the system is registered in the system, it is the same as the target person among the users registered in the system based on the position information acquired by the position information acquisition unit. A similar user extracting unit that extracts similar users having similar attributes to the target person, and the information transmitting unit selects the similar users extracted by the similar user extracting unit as the target It is characterized by notifying a person.

(14)本発明の一態様は、画像蓄積装置に蓄積された人物画像と特定のシステムに予め記憶されている画像とを照合して、前記人物画像に写った人物を特定する照合部と、前記照合部が一つの人物画像から複数の人物を特定した場合、該特定した複数の人物へ情報を発信する情報発信部と、を備える照合装置が発信した前記情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記情報を表示する表示部と、を備えることを特徴とする端末装置である。   (14) According to one aspect of the present invention, a collation unit that collates a human image stored in an image storage device with an image stored in advance in a specific system and identifies a person shown in the human image; When the collation unit identifies a plurality of persons from one person image, an information transmission unit that transmits information to the plurality of identified persons, an acquisition unit that acquires the information transmitted by the verification device, And a display unit that displays the information acquired by the acquisition unit.

(15)本発明の一態様は、画像蓄積装置が、照合部が、画像蓄積装置に蓄積された人物画像と特定のシステムに予め記憶されている画像とを照合して、前記人物画像に写った人物を特定する手順と、情報発信部が、前記照合部が一つの人物画像から複数の人物を特定した場合、該特定した複数の人物へ情報を発信する手順と、を有することを特徴とする情報共有方法である。   (15) In one aspect of the present invention, the image storage device includes a collation unit that collates a human image stored in the image storage device with an image stored in advance in a specific system, and displays the person image. A procedure for identifying a person who has been identified, and a procedure for transmitting information to the plurality of identified persons when the collating unit identifies a plurality of persons from a single person image. Information sharing method.

(16)本発明の一態様は、コンピュータに、画像蓄積装置に蓄積された人物画像と特定のシステムに予め記憶されている画像とを照合して、前記人物画像に写った人物を特定する照合ステップと、前記照合ステップにより一つの人物画像から複数の人物が特定された場合、該特定された複数の人物へ情報を発信する情報発信ステップと、を実行させるための情報共有プログラムである。   (16) One embodiment of the present invention is a collation in which a person image stored in an image storage device and an image stored in advance in a specific system are collated in a computer to identify a person shown in the person image. An information sharing program for executing a step and an information transmission step of transmitting information to the plurality of specified persons when a plurality of persons are specified from one person image by the collation step.

本発明によれば、一緒に撮影された他人と情報を共有することができる。   According to the present invention, information can be shared with others photographed together.

第1の実施形態の情報共有システムの基本的な概念を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the basic concept of the information sharing system of 1st Embodiment. 第1の実施形態における情報共有システムの概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the information sharing system in 1st Embodiment. 第1の実施形態における撮像装置の概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the imaging device in 1st Embodiment. 第1の実施形態における画像蓄積装置の概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram of an image storage device according to a first embodiment. 第1の実施形態における照合装置の概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the collation apparatus in 1st Embodiment. 照合装置の記憶部に記憶されているテーブルT1の一例である。It is an example of table T1 memorize | stored in the memory | storage part of a collation apparatus. 第1の実施形態における端末装置の概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the terminal device in 1st Embodiment. 第1の実施形態における端末装置の表示部に表示される画面の一例である。It is an example of the screen displayed on the display part of the terminal device in 1st Embodiment. 第1の実施形態における情報共有システムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a process of the information sharing system in 1st Embodiment. 図9のステップS102における画像整理処理の流れの一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a flow of image arrangement processing in step S102 of FIG. 図9のステップS103における照合処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the collation process in step S103 of FIG. 第2の実施形態における情報共有システムの概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the information sharing system in 2nd Embodiment. 第2の実施形態において、画像が画像蓄積装置に蓄積される処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for describing processing in which an image is stored in an image storage device in the second embodiment. 第2の実施形態における照合装置の概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the collation apparatus in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における携帯端末装置の概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the portable terminal device in 2nd Embodiment. 第2の実施形態において、携帯端末装置の表示の一例を示す図である。In 2nd Embodiment, it is a figure which shows an example of a display of a portable terminal device. 第2の実施形態における照合処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the collation process in 2nd Embodiment. 第3の実施形態における情報共有システムの概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the information sharing system in 3rd Embodiment. 第3の実施形態における照合装置の概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the collation apparatus in 3rd Embodiment. 第3の実施形態において、端末装置の表示の一例を示す図である。In 3rd Embodiment, it is a figure which shows an example of the display of a terminal device. 第3の実施形態における照合処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the collation process in 3rd Embodiment. 第4の実施形態における情報共有システムの概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the information sharing system in 4th Embodiment. 第4の実施形態における情報共有システム1dの基本的な概念を示す図である。It is a figure which shows the basic concept of the information sharing system 1d in 4th Embodiment. 第4の実施形態における照合装置の概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the collation apparatus in 4th Embodiment. 第4の実施形態における携帯端末装置の概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the portable terminal device in 4th Embodiment. 第4の実施形態における携帯端末装置の表示の一例である。It is an example of the display of the portable terminal device in 4th Embodiment. 第4の実施形態における照合処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the collation process in 4th Embodiment.

<第1の実施形態>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、第1の実施形態の情報共有システム1の基本的な概念を説明するための図である。同図において、向かって左側のイメージ11には、ある施設(例えば、○○ランドというアミューズメントパーク)内に設置された三つの撮像装置101−1〜101−3によって、3人の入場者(人物)が2人のキャラクターとともに撮像されている様子が示されている。撮像装置101−1〜101−3は、人物が笑顔である場合にその人物の画像又は動画を撮影する。ここで、人物が笑顔である以外に、互いの距離が特定の距離例えば10cm以内にあれば撮影するとしても良い。また、画像又は動画の撮影は常にし、蓄積しておいて、後から笑顔の画像又は動画を抽出するもしくは、後から人物間が特定の距離以内の画像又は動画を抽出しても良い。
<First Embodiment>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram for explaining a basic concept of the information sharing system 1 according to the first embodiment. In the image 11 on the left side of the figure, three visitors (persons) are shown by three imaging devices 101-1 to 101-3 installed in a certain facility (for example, an amusement park called XX land). ) Is captured with two characters. The imaging devices 101-1 to 101-3 capture an image or a moving image of a person when the person is smiling. Here, in addition to a person smiling, it may be possible to shoot if the distance between each other is within a specific distance, for example, 10 cm. Further, images or moving images may be always taken and accumulated, and a smiling image or moving image may be extracted later, or an image or moving image within a specific distance between persons may be extracted later.

また、同図において、帰宅後において、その入場者のうちの一人である対象ユーザが、或る端末装置で特定のSNS(Social Network Service:ソーシャルネットワーキングサービス)にアクセスした場合に表示される表示画面12の一例が示されている。ここで、SNSとは、社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスである。同図の向かって左側に示されている表示画面12において、「○○ランドで写真に一緒に写ったAiさんはSNSを利用しています」というメッセージの一例が表示されている。また、「Aiさんと写真共有しませんか?」という問いかけの一例が表示されている。この問いかけに承諾するために対象ユーザが承諾の操作を行うと、その対象ユーザは、SNS上で、Aiさんと写真の共有をすることができる。これにより、第1の実施形態の情報共有システム1は、ある施設において写真に一緒に写った人であって、対象ユーザが予め未知の人を特定し、特定した人を対象ユーザに通知することができる。その結果、対象ユーザは、施設内で一緒に写真に写った他者の情報を知らない場合にも、その人物と写真を共有したりお互いに送付し合ったりすることができる。なお、SNSの登録ユーザについては後で詳述する。   In addition, in the same figure, a display screen displayed when a target user who is one of the visitors accesses a specific SNS (Social Network Service) with a certain terminal device after returning home An example of 12 is shown. Here, SNS is a service for building a social network on the Internet. On the display screen 12 shown on the left side of the figure, an example of a message “Mr. Ai who was photographed together in XX Land uses SNS” is displayed. In addition, an example of a question “Would you like to share photos with Ai?” Is displayed. When the target user performs an approval operation to accept this question, the target user can share a photo with Mr. Ai on the SNS. Thereby, the information sharing system 1 of 1st Embodiment is the person who was taken together with the photograph in a certain facility, Comprising: A target user specifies an unknown person beforehand, and notifies a specified person to a target user. Can do. As a result, even if the target user does not know the information of the other person who was photographed together in the facility, the target user can share the photograph with the person or send it to each other. SNS registered users will be described in detail later.

図2は、第1の実施形態における情報共有システム1の概略ブロック図である。情報共有システム1は、撮像ユニット100−1、…、100−N(Nは、1またはそれより大きな正の整数)までのN個の撮像ユニット100−i(iは1からNまでの整数)と、画像蓄積装置200−1、…、200−NのN個の画像蓄積装置200−iと、照合装置300と、端末装置400−1、…、400−LまでのL個の端末装置400−k(kは1からLまでの整数)を備える。また、各端末装置400−kは、通信網500を介して照合装置300と接続されている。
本実施形態では、一例として、各撮像ユニット100−iは、一人でも笑顔の人を検出した場合、その笑顔の人を撮像する。そして、画像蓄積装置200−iは、予め決められた条件を満たす場合、各撮像ユニット100−iが人物を撮像した人物画像を自装置内の記憶装置に蓄積させる。そして、照合装置300は、人物画像と予め設定されたシステム(例えば、SNS)に登録されている画像との照合に基づいて、人物画像に写った人物を特定する。
FIG. 2 is a schematic block diagram of the information sharing system 1 in the first embodiment. The information sharing system 1 includes N imaging units 100-i (i is an integer from 1 to N) up to imaging units 100-1, ..., 100-N (N is a positive integer greater than or equal to 1). , 200-N, N image storage devices 200-i, collation device 300, and L terminal devices 400 up to terminal devices 400-1,..., 400-L. -K (k is an integer from 1 to L). Each terminal device 400-k is connected to the verification device 300 via the communication network 500.
In the present embodiment, as an example, when each imaging unit 100-i detects a smiling person, the imaging unit 100-i images the smiling person. When the image storage device 200-i satisfies a predetermined condition, the image storage unit 100-i stores a person image obtained by capturing an image of a person in a storage device within the device. And the collation apparatus 300 specifies the person who appeared in the person image based on collation with a person image and the image registered into the system (for example, SNS) set beforehand.

各撮像ユニット100−iは、撮像装置10i−1、…、10i−M(Mは、1またはそれより大きな正の整数)までのM個の撮像装置10i−j(jは1からMまでの整数)を備える。なお、各撮像ユニット100−iの撮像装置10i−1、…、10i−Mの個数は同じでも、異なっていてもよい。例えば、撮像ユニット100−i内のM個の撮像装置10i−jは、ある施設(例えば、アミューズメントパーク)内の予め決められた領域(例えば、或るアトラクションの周辺領域)に撮像ユニット100−i毎にまとまって配置されている。具体的には、例えば、撮像ユニット100−1のM個の撮像装置101−jは、ジェットコースターの周辺領域にまとまって配置されている。一方、例えば、撮像ユニット100−2のM個の撮像装置102−jは、メリーゴーランドの周辺領域にまとまって配置されている。
また、画像蓄積装置200−iは、一例として、施設の管理者によって管理されている。また、照合装置300は、一例として、特定のSNSの管理者によって管理されている。
Each imaging unit 100-i includes M imaging devices 10i-j (j is 1 to M) up to imaging devices 10i-1, ..., 10i-M (M is a positive integer greater than or equal to 1). Integer). Note that the number of the imaging devices 10i-1,..., 10i-M in each imaging unit 100-i may be the same or different. For example, the M imaging devices 10i-j in the imaging unit 100-i are arranged in a predetermined area (for example, a peripheral area of an attraction) in a certain facility (for example, an amusement park). They are arranged together. Specifically, for example, the M imaging devices 101-j of the imaging unit 100-1 are arranged together in the peripheral area of the roller coaster. On the other hand, for example, the M imaging devices 102-j of the imaging unit 100-2 are arranged together in the peripheral area of the merry-go-round.
The image storage device 200-i is managed by a facility manager as an example. Moreover, the collation apparatus 300 is managed by the administrator of specific SNS as an example.

各撮像装置10i−jは、人物の笑顔を検出した場合に、画像を撮像する。そして、各撮像装置10i−jは、撮像により得られた画像データを、それぞれ同一のインデックスiの画像蓄積装置200−iへ出力する。例えば、撮像装置101−1、…、101−Mは、画像データを画像蓄積装置200−1へ出力する。   Each imaging device 10i-j captures an image when a smiling face of a person is detected. And each imaging device 10i-j outputs the image data obtained by imaging to the image storage device 200-i of the same index i, respectively. For example, the imaging devices 101-1 to 101-M output the image data to the image storage device 200-1.

なお、本実施形態では、撮像装置10i−jは、施設内の器物に設置されたものとしたが、これに限らず、一部又は全部の撮像装置10i−jは、施設のスタッフまたは入場者が保持する撮像装置でもよい。   In the present embodiment, the imaging device 10i-j is installed on the equipment in the facility. However, the imaging device 10i-j is not limited to this, and some or all of the imaging devices 10i-j may be staff or visitors of the facility. May be an imaging device held by the camera.

各画像蓄積装置200−iは、撮像装置10i−1、…、10i−MまでのM個の撮像装置から入力される画像を蓄積する。そして、各画像蓄積装置200−iは、蓄積した画像のうち予め決められた条件に合致する画像を抽出し、抽出した画像を人物画像として照合装置300へ出力する。   Each image storage device 200-i stores images input from M imaging devices up to the imaging devices 10i-1, ..., 10i-M. Each image storage device 200-i extracts an image that matches a predetermined condition from the stored images, and outputs the extracted image to the collation device 300 as a person image.

照合装置300は、各画像蓄積装置200−iから入力された人物画像を、自装置が保持するSNS登録ユーザの画像と照合し、画像に写されている人物を特定する。ここで、SNS登録ユーザは、SNSに登録されているユーザである。そして、照合装置300は、特定した人物が全員このSNSに登録しているか否か判定する。全員このSNSに登録している場合、照合装置300は、各人物宛のメッセージとその画像とを保持する。メッセージとは、例えば、「○○ランドで写真に一緒に写ったAiさんはSNSを利用しています。Aiさんと写真共有しませんか?」というメッセージである。   The collation device 300 collates the person image input from each image storage device 200-i with the image of the SNS registered user held by the own device, and identifies the person shown in the image. Here, the SNS registered user is a user registered in the SNS. And the collation apparatus 300 determines whether all the specified persons have registered into this SNS. When all the members are registered in this SNS, the collation apparatus 300 holds a message addressed to each person and its image. The message is, for example, a message “Ai-san, who was photographed together in XX Land, uses SNS. Would you like to share photos with Ai-san?”

これにより、端末装置400−iからアクセスがあった場合に、そのメッセージと画像とを読み出し、読み出したメッセージと画像とをアクセスがあった端末装置400−iへ送信する。そして、端末装置400−iは、照合装置300から受信したメッセージと画像とを表示する。
なお、照合装置300は、SNS登録ユーザの画像を保持しているとしたが、保持していなくてもよく、他のサーバ装置がSNS登録ユーザの画像を保持しており、照合装置300は、人物画像と他のサーバ装置が保持するSNS登録ユーザの画像とを照合してもよい。
Thereby, when there is an access from the terminal device 400-i, the message and the image are read, and the read message and image are transmitted to the accessed terminal device 400-i. Then, the terminal device 400-i displays the message and image received from the verification device 300.
In addition, although the collation apparatus 300 hold | maintained the image of a SNS registration user, it does not need to hold | maintain, the other server apparatus hold | maintains the image of a SNS registration user, You may collate a person image and the image of the SNS registered user which another server apparatus hold | maintains.

図3は、第1の実施形態における撮像装置10i−jの概略ブロック図である。撮像装置10i−jは、撮像部111と、A/D変換部112と、通信部114と、制御部120とを備える。
撮像部111は、動画を撮影し、撮影した動画を示す動画信号をA/D変換部112へ出力する。
A/D変換部112は、撮像部111から入力された動画信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、変換により得られたデジタル動画信号を制御部120へ出力する。
FIG. 3 is a schematic block diagram of the imaging device 10i-j in the first embodiment. The imaging device 10i-j includes an imaging unit 111, an A / D conversion unit 112, a communication unit 114, and a control unit 120.
The imaging unit 111 captures a moving image and outputs a moving image signal indicating the captured moving image to the A / D conversion unit 112.
The A / D conversion unit 112 converts the moving image signal input from the imaging unit 111 from an analog signal to a digital signal, and outputs the digital moving image signal obtained by the conversion to the control unit 120.

制御部120は、A/D変換部112から入力されたデジタル動画信号に基づいて、人物の笑顔を検出した場合に、撮像部111に画像を撮像させる。ここで、制御部120は、顔領域抽出部121と、笑顔判定部122と、撮像制御部123と、画像生成部124とを備える。   The control unit 120 causes the imaging unit 111 to capture an image when a smile of a person is detected based on the digital moving image signal input from the A / D conversion unit 112. Here, the control unit 120 includes a face area extraction unit 121, a smile determination unit 122, an imaging control unit 123, and an image generation unit 124.

顔領域抽出部121は、A/D変換部112から入力されたデジタル動画信号が示す画像から、公知の画像技術に基づいて、人物の顔の画像領域(以下、顔画像領域ともいう)を抽出する。そして、顔領域抽出部121は、抽出した顔画像領域を示す顔画像領域情報を笑顔判定部122へ出力する。   The face area extraction unit 121 extracts an image area of a human face (hereinafter also referred to as a face image area) from an image indicated by the digital moving image signal input from the A / D conversion unit 112 based on a known image technique. To do. Then, the face area extraction unit 121 outputs face image area information indicating the extracted face image area to the smile determination unit 122.

笑顔判定部122は、顔領域抽出部121から入力された顔画像領域情報が示す顔画像領域中の顔画像が笑顔であるか否か判定する。具体的には、例えば、笑顔判定部122は、顔画像領域のうち、口角(上唇と下唇の接合部)が予め決められた角度よりも上がっている場合に、笑顔であると判定する。そして、笑顔判定部122は、判定結果を撮像制御部123へ出力する。   The smile determination unit 122 determines whether the face image in the face image region indicated by the face image region information input from the face region extraction unit 121 is a smile. Specifically, for example, the smile determination unit 122 determines that the face is smiling when the mouth corner (the joint between the upper lip and the lower lip) of the face image region is higher than a predetermined angle. Then, smile determination unit 122 outputs the determination result to imaging control unit 123.

撮像制御部123は、笑顔判定部122から入力された判定結果が笑顔である旨の判定の場合、撮像部111に画像を撮像させる。
これにより、撮像部111は、人物が笑顔であるときの画像を撮像することができる。そして、撮像部111は、撮像制御部123の制御により撮像された画像を示す画像信号がA/D変換部112に出力する。そして、A/D変換部112は、撮像部111から入力された画像信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、変換により得られたデジタル画像信号を制御部120の画像生成部124へ出力する。
The imaging control unit 123 causes the imaging unit 111 to capture an image when it is determined that the determination result input from the smile determination unit 122 is a smile.
Thereby, the imaging unit 111 can capture an image when the person is smiling. Then, the imaging unit 111 outputs an image signal indicating an image captured by the control of the imaging control unit 123 to the A / D conversion unit 112. The A / D conversion unit 112 converts the image signal input from the imaging unit 111 from an analog signal to a digital signal, and outputs the digital image signal obtained by the conversion to the image generation unit 124 of the control unit 120.

画像生成部124は、A/D変換部112から入力されたデジタル画像信号から、画像データを生成し、生成した画像データを通信部114から画像蓄積装置200−iへ送信させる。
通信部114は、制御部120の制御により、制御部120の画像生成部124から入力された画像データを画像蓄積装置200−iへ送信する。
The image generation unit 124 generates image data from the digital image signal input from the A / D conversion unit 112, and transmits the generated image data from the communication unit 114 to the image storage device 200-i.
The communication unit 114 transmits the image data input from the image generation unit 124 of the control unit 120 to the image storage device 200-i under the control of the control unit 120.

図4は、第1の実施形態における画像蓄積装置200−iの概略ブロック図である。画像蓄積装置200−iは、記憶部(記憶装置)210と、通信部220と、制御部(画像蓄積部)230とを備える。
記憶部210には、制御部230が読み出して実行する各種のプログラムが記憶されている。
FIG. 4 is a schematic block diagram of the image storage device 200-i in the first embodiment. The image storage device 200-i includes a storage unit (storage device) 210, a communication unit 220, and a control unit (image storage unit) 230.
The storage unit 210 stores various programs that are read out and executed by the control unit 230.

通信部220は、撮像装置10i−jから受信したが画像データを制御部230へ出力する。また、通信部220は、制御部230の制御によって、制御部230から入力された画像データを照合装置300へ送信する。   The communication unit 220 outputs the image data received from the imaging devices 10 i-j to the control unit 230. In addition, the communication unit 220 transmits the image data input from the control unit 230 to the collation device 300 under the control of the control unit 230.

制御部230は、通信部220から入力された画像データのうちから、予め決められた基準を満たす画像データを抽出し、抽出した画像データを記憶部210に記憶させる。なお、制御部230は、基準を満たさなかった画像データを削除する。また、制御部230は、抽出した画像データを通信部220から照合装置300へ送信する。   The control unit 230 extracts image data that satisfies a predetermined criterion from the image data input from the communication unit 220 and causes the storage unit 210 to store the extracted image data. Note that the control unit 230 deletes image data that does not meet the criteria. Further, the control unit 230 transmits the extracted image data from the communication unit 220 to the collation device 300.

ここで、制御部230は、第1判定部231と、第2判定部232と、第1フィルタ部233とを備える。
第1判定部231は、通信部220から入力された画像データが示す画像中に人物が二人以上写っているか否か判定する。第1判定部231は、画像中に人物が二人以上(複数)写っている場合、当該画像データを第2判定部232へ出力する。一方、画像中に人物が二人以上写っていない場合、第1判定部231は当該画像データを削除する。
第2判定部232は、第1判定部231から入力された画像データが示す画像中の人物のうち二人以上顔が判別できるか否か判定する。第2判定部232は、二人以上顔が判別できると判定した場合、当該画像データを第1フィルタ部233へ出力する。一方、二人以上顔が判別できない場合、第2判定部232は、当該画像データを削除する。
Here, the control unit 230 includes a first determination unit 231, a second determination unit 232, and a first filter unit 233.
The first determination unit 231 determines whether two or more persons are included in the image indicated by the image data input from the communication unit 220. The first determination unit 231 outputs the image data to the second determination unit 232 when two or more (plural) persons are shown in the image. On the other hand, when two or more persons are not shown in the image, the first determination unit 231 deletes the image data.
The second determination unit 232 determines whether or not two or more faces can be identified among the persons in the image indicated by the image data input from the first determination unit 231. If the second determination unit 232 determines that two or more faces can be discriminated, the second determination unit 232 outputs the image data to the first filter unit 233. On the other hand, when two or more faces cannot be discriminated, the second determination unit 232 deletes the image data.

第1フィルタ部233は、第2判定部232から入力された判定結果が二人以上顔が判別できることを示す場合、画像データ中の人物の目線が互いを向いているか否か判定する。具体的には、例えば、第1フィルタ部233は、人物の目線を目の中心位置を基準とする黒目の位置から推定する。そして、例えば、第1フィルタ部233は、人物の目線が予め決められた範囲内にある場合には画像データ中の人物の目線が互いを向いていると判定し、人物の目線が予め決められた範囲内にない場合、人物の目線が互いを向いていないと判定する。   If the determination result input from the second determination unit 232 indicates that two or more faces can be determined, the first filter unit 233 determines whether the eyes of the persons in the image data are facing each other. Specifically, for example, the first filter unit 233 estimates a person's eye line from the position of the black eye with reference to the center position of the eye. For example, when the person's line of sight is within a predetermined range, the first filter unit 233 determines that the person's lines of sight in the image data are facing each other, and the person's line of sight is determined in advance. If it is not within the range, it is determined that the human eyes are not facing each other.

第1フィルタ部233は、目線が互いを向いている場合、その画像データを通信部220から照合装置300へ送信させる。一方、目線が互いを向いていない場合、第1フィルタ部233は、当該画像データを削除する。これにより、第1フィルタ部233は、写真の隅に写り込んでしまったような明らかに無関係の人物が写った画像を削除することができる。その結果、情報共有システム1がユーザに無関係な人物を紹介することを防ぐことができる。   The first filter unit 233 causes the communication unit 220 to transmit the image data to the verification device 300 when the lines of sight are facing each other. On the other hand, when the eyes are not facing each other, the first filter unit 233 deletes the image data. Accordingly, the first filter unit 233 can delete an image in which a clearly unrelated person appears in the corner of the photo. As a result, the information sharing system 1 can be prevented from introducing a person unrelated to the user.

なお、本実施形態において、第1フィルタ部233は、目線が互いを向いているか否か判定したが、これに限ったものではない。第1フィルタ部233は、全員が笑顔であるか否か判定してもよく、二人以上が笑顔であるか否か判定してもよく、顔を手で隠していないか判定してもよい。これにより、第1フィルタ部233は、写真の隅に写り込んでしまったような明らかに無関係の人物が写った画像を削除することができる。その結果、情報共有システム1がユーザに無関係な人物を紹介することを防ぐことができる。
また、本実施形態において、制御部230は、一枚の画像データを用いて上記の判定をしたが、これに限ったものではない。制御部230は、二つ以上の異なる角度から撮像された複数の画像データを用いて判定してもよい。
In the present embodiment, the first filter unit 233 determines whether the eyes are facing each other, but is not limited thereto. The first filter unit 233 may determine whether everyone is smiling, may determine whether two or more are smiling, and may determine whether the face is hidden by a hand. . Accordingly, the first filter unit 233 can delete an image in which a clearly unrelated person appears in the corner of the photo. As a result, the information sharing system 1 can be prevented from introducing a person unrelated to the user.
In the present embodiment, the control unit 230 makes the above determination using a single piece of image data, but the present invention is not limited to this. The control unit 230 may perform determination using a plurality of image data captured from two or more different angles.

また、第1フィルタ部233が、画像データから目線が互いに向いていたと判定した場合、制御部230は、当該画像データを撮像した撮像装置以外の撮像装置10i−jが、目線が互いを向いている被写体を撮像させ、撮像により得られた画像を蓄積するようにしてもよい。これにより、撮像装置10i−jは、その被写体を別の角度から撮像することができるので、人物が正面を見た画像又は横顔の画像を複数種類生成することができる。なお、既に撮像された画像から人物が正面を見た画像または横顔の画像を複数種類用いてもよい。そして、照合装置300が、この別の角度から撮像した画像を特定のSNS上に登録されている画像との照合に用いることにより、画像に写った人物の特定の精度を向上させることができる。   In addition, when the first filter unit 233 determines that the eye lines are facing each other from the image data, the control unit 230 determines that the image capturing apparatuses 10i-j other than the image capturing apparatus that captured the image data have the eye lines facing each other. It is also possible to pick up an image of a subject and store an image obtained by the image pickup. Thereby, since the imaging device 10i-j can capture the subject from different angles, it is possible to generate a plurality of types of images of a person looking at the front or a profile image. Note that a plurality of types of images in which a person looks at the front or a profile image may be used from images already captured. And the collation apparatus 300 can use the image imaged from this different angle for collation with the image registered on specific SNS, and can improve the specific precision of the person reflected in the image.

図5は、第1の実施形態における照合装置300の概略ブロック図である。照合装置300は、記憶部310と、通信部320と、制御部330とを備える。
記憶部310には、特定のSNSの登録情報が記憶されている。ここで、SNSの登録情報とは、SNSに登録されている画像、ユーザを識別するユーザ識別情報、ユーザの属性情報(例えば、姓名、性別、現職、出身大学など)、友人のユーザ識別情報などである。また、記憶部310には、制御部330が読み出して実行する各種のプログラムが記憶されている。
FIG. 5 is a schematic block diagram of the matching device 300 in the first embodiment. The collation device 300 includes a storage unit 310, a communication unit 320, and a control unit 330.
The storage unit 310 stores registration information of a specific SNS. Here, the registration information of the SNS includes an image registered in the SNS, user identification information for identifying the user, user attribute information (for example, first name, gender, incumbent, university of origin, etc.), user identification information of a friend, etc. It is. The storage unit 310 stores various programs that are read out and executed by the control unit 330.

通信部320は、画像蓄積装置200−iから画像データを受信し、受信した画像データを制御部330に出力する。また、通信部320は、制御部330の制御部により、メッセージと画像データとを含むWEBページを示す情報を要求のあった端末装置400−kへ送信する。   The communication unit 320 receives image data from the image storage device 200-i and outputs the received image data to the control unit 330. In addition, the communication unit 320 transmits information indicating a WEB page including a message and image data to the terminal device 400-k that has requested the control unit 330.

制御部330は、通信部320から入力された画像データが示す画像に写っている人物について、それが誰であるかをSNSに登録されている画像(例えば、顔写真)と照合し、人物を特定する。そして、制御部330は、特定した人物がそのSNSに登録されていることを、その人物画像に写った人物のうち特定した人物とは異なる人物に連絡する。
具体的には、例えば、制御部330は、人物A、B、Cが同一写真に写っている場合、人物Aに一緒に写っているのは人物Bと人物Cであること、人物Bに一緒に写っているのは人物Aと人物Cであること、人物Cに一緒に写っているのは人物Aと人物BであることをSNS上で人物A、人物B、人物Cそれぞれに通知する。
The control unit 330 compares the person in the image indicated by the image data input from the communication unit 320 with an image registered in the SNS (for example, a face photograph), and identifies the person. Identify. And the control part 330 notifies the person different from the specified person among the persons reflected in the person image that the specified person is registered into the SNS.
Specifically, for example, when the persons A, B, and C appear in the same photograph, the control unit 330 indicates that the person A and the person B are included in the person A, and the person B The person A, the person B, and the person C are notified on the SNS that the person A and the person C are shown in FIG. 2, and the person A and the person B are shown in the person C together.

他の例として、制御部330は、人物A、B、Cが同一写真に写っている場合、人物Aに人物Bと人物CがSNSを利用していることを通知する。また、同様に例えば、制御部330は、人物B、Cにも他に一緒に写っている2人は特定のSNSを利用していることを通知する。また例えば、制御部330は、人物Aに人物B、Cと写真を共有するか否かSNSを通じて通知し、人物Bに人物A、Cと写真を共有するか否かSNSを通じて通知し、人物Cに人物A、Bと写真を共有するか否かSNSを通じて通知してもよい。また例えば、制御部330は、人物A、B、Cそれぞれに他のユーザと友人申請するか否かSNSを通じて通知してもよい。   As another example, the control unit 330 notifies the person A that the person B and the person C are using the SNS when the persons A, B, and C are in the same photo. Similarly, for example, the control unit 330 notifies the persons B and C that the other two persons who are shown together use a specific SNS. Further, for example, the control unit 330 notifies the person A whether to share the photos with the persons B and C through the SNS, notifies the person B through the SNS whether to share the pictures with the persons A and C, and the person C. Whether or not to share the photos with the persons A and B may be notified through the SNS. For example, the control unit 330 may notify each of the persons A, B, and C through SNS whether or not to apply for a friend with another user.

ここで、制御部330は、照合部331と、特定判定部332と、第2フィルタ部(判断部)333と、連絡部(情報発信部)334とを備える。
照合部331は、人物が写った人物画像と特定のSNSに登録されている画像とを照合して、人物画像に写っている各人物がそのSNSに登録されているか否か判定する。ここで、SNSは、会員制のシステムの一つであるから、換言すれば照合部331は、人物が写った人物画像と予め設定された会員制のシステムに登録されている画像とを照合して、人物画像に写っている人物がシステムに登録されているか否か判定する。これにより、照合部331は、人物画像に写っている人物を特定する。そして、照合部331は、特定した人物に対応するユーザ識別情報と人物画像を特定判定部332へ出力する。
すなわち、照合部331は、人物が写った人物画像と予め設定されたシステムに登録されている画像との照合に基づいて、人物画像に写っている人物それぞれを特定する。
Here, the control unit 330 includes a matching unit 331, a specific determination unit 332, a second filter unit (determination unit) 333, and a communication unit (information transmission unit) 334.
The collation unit 331 collates a person image in which a person is photographed with an image registered in a specific SNS, and determines whether each person in the person image is registered in the SNS. Here, since the SNS is one of membership systems, in other words, the collation unit 331 collates a person image in which a person is photographed with an image registered in a preset membership system. Then, it is determined whether or not a person shown in the person image is registered in the system. Thereby, the collation part 331 specifies the person who is reflected in the person image. Then, the collation unit 331 outputs user identification information and a person image corresponding to the identified person to the identification determination unit 332.
That is, the collation unit 331 identifies each person appearing in the person image based on the collation between the person image in which the person is photographed and an image registered in a preset system.

特定判定部332は、照合部331から入力されたユーザ識別情報に基づいて、人物画像に写っている人物のうち、二人以上の人物が特定できたか否か判定する。特定判定部332は、二人以上の人物が特定できた場合、照合部331から入力されたユーザ識別情報と人物画像とを第2フィルタ部333へ出力する。一方、特定判定部332は、二人以上の人物が特定できなかった場合、照合部331から入力された人物画像を削除する。   Based on the user identification information input from the collation unit 331, the identification determination unit 332 determines whether or not two or more persons can be identified among the persons shown in the person image. The identification determination unit 332 outputs the user identification information and the person image input from the collation unit 331 to the second filter unit 333 when two or more persons can be identified. On the other hand, the identification determining unit 332 deletes the person image input from the collating unit 331 when two or more persons cannot be identified.

第2フィルタ部333は、特定判定部332から入力された人物画像において、人物画像中の人物全員が笑顔であるか否か判定する。第2フィルタ部333は、人物全員が笑顔である場合、特定判定部332から入力されたユーザ識別情報に関連付けて、人物画像を記憶部310に記憶させる。また、第2フィルタ部333は、そのユーザ識別情報に関連付けて、一緒に写った人物のユーザ識別情報を連絡ユーザ識別情報として記憶部310に記憶させる。
一方、人物全員が笑顔でない場合、第2フィルタ部333は、特定判定部332から入力された人物画像を削除する。
The second filter unit 333 determines whether all of the persons in the person image are smiling in the person image input from the specific determination unit 332. When all the persons are smiling, the second filter unit 333 stores the person image in the storage unit 310 in association with the user identification information input from the identification determination unit 332. Further, the second filter unit 333 causes the storage unit 310 to store the user identification information of the person photographed together as contact user identification information in association with the user identification information.
On the other hand, when all the persons are not smiling, the second filter unit 333 deletes the person image input from the specific determination unit 332.

なお、本実施形態において第2フィルタ部333は、全員が笑顔であるか否か判定したが、これに限ったものではない。第2フィルタ部333は、二人以上が笑顔であるか否か判定してもよいし、目線が互いに向いているか否か判定してもよいし、顔を手で隠していないか判定してもよい。このことから、第2フィルタ部333は、撮像された複数の人物に含まれる人物が笑顔かどうかに応じて、連絡部334が情報を発信するかどうかを判断してもよい。また、第2フィルタ部333は、撮像された複数の人物に含まれる人物間で目線があっているかどうかに応じて、連絡部334が情報を発信するかどうかを判断してもよい。また、第2フィルタ部333は、撮像された複数の人物に含まれる人物間の距離に応じて、連絡部334が情報を発信するかどうかを判断してもよい。
また、第2フィルタ部333は、異なるSNS毎に上述の判定方式を変更してもよい。
In the present embodiment, the second filter unit 333 determines whether everyone is smiling, but the present invention is not limited to this. The second filter unit 333 may determine whether two or more people are smiling, determine whether the eyes are facing each other, and determine whether the face is hidden by a hand. Also good. From this, the second filter unit 333 may determine whether or not the communication unit 334 transmits information according to whether or not a person included in the plurality of photographed persons is smiling. Further, the second filter unit 333 may determine whether or not the communication unit 334 transmits information depending on whether or not there is a line of sight among the persons included in the plurality of captured persons. Further, the second filter unit 333 may determine whether or not the communication unit 334 transmits information according to the distance between persons included in the plurality of captured persons.
Moreover, the 2nd filter part 333 may change the above-mentioned determination system for every different SNS.

連絡部334は、照合部331が特定した人物がそのシステム(例えば、SNS)内に登録されていることを、人物画像に写った人物のうち、照合部331が特定した人物とは異なる人物に連絡する。
具体的には、例えば、連絡部334は、通信部320を介してログイン要求情報とログインIDとを受信した場合、記憶部310において受信したユーザ識別情報に関連付けられた連絡ユーザ識別情報を参照する。ここで、ログインIDは、SNSにログインするために設定された識別情報である。
The contact unit 334 confirms that the person identified by the collation unit 331 is registered in the system (for example, SNS), and the person shown in the person image is different from the person identified by the collation unit 331. contact.
Specifically, for example, when receiving the login request information and the login ID via the communication unit 320, the contact unit 334 refers to the contact user identification information associated with the user identification information received in the storage unit 310. . Here, the login ID is identification information set for logging in to the SNS.

また、連絡部334は、記憶部310からSNSのログイン後のトップページを読み出す。そして、連絡部334は、参照した連絡ユーザ識別情報に対応する姓名を記憶部310から読み出す。連絡部334は、例えば、読み出したトップページの該当箇所に読み出した姓名を挿入する。これにより、例えば、連絡部334は、「○○ランドで会ったBさんとの写真です。」というように紹介する人物の姓名が挿入された一文を含むトップページを生成することができる。そして、連絡部334は、挿入により得られたページを示すログイン後ページ情報を通信部320からログイン要求情報が送信された端末装置400−iへ送信させる。これにより、端末装置400−iは、ログイン後ページ情報が示すログイン後ページを表示することができる。
すなわち、連絡部334は、照合部331が特定した人物のうちの第1の人物が、該特定した人物のうちの第2の人物にとって前記システム内で友人でない場合、前記第1の人物を前記第2の人物に紹介する。その際、連絡部334は、システム内において前記第1の人物を前記第2の人物に紹介する。また、連絡部334は、第1の人物と前記第2の人物との写真共有を可能にする。
In addition, the communication unit 334 reads the top page after the SNS login from the storage unit 310. Then, the contact unit 334 reads the first and last name corresponding to the referred contact user identification information from the storage unit 310. For example, the communication unit 334 inserts the read first name and last name in the corresponding portion of the read top page. As a result, for example, the communication unit 334 can generate a top page including a sentence in which the name of the person to be introduced is inserted, such as “It is a photo with Mr. B who met at XX Land”. Then, the communication unit 334 causes post-login page information indicating a page obtained by insertion to be transmitted from the communication unit 320 to the terminal device 400-i to which the log-in request information has been transmitted. Thereby, the terminal device 400-i can display the post-login page indicated by the post-login page information.
That is, when the first person among the persons identified by the collating unit 331 is not a friend in the system for the second person among the identified persons, the contact unit 334 identifies the first person as the first person. Introduce to the second person. At that time, the communication unit 334 introduces the first person to the second person in the system. In addition, the communication unit 334 enables photo sharing between the first person and the second person.

図6は、照合装置300の記憶部310に記憶されているテーブルT1の一例である。同図において、ユーザ識別情報、連絡ユーザ識別情報、ログインID、姓名、性別、現職、登録画像のファイル名及び人物画像のファイル名の組が示されている。例えば、ユーザ識別情報が「1」の場合、連絡ユーザ識別情報が「2,3」で、ログインIDが「taro」で、姓名が「○○太郎」で、性別が「男」で、現職が「D社」で、登録画像のファイル名が「Taro.jpg」で、人物画像のファイル名が「12111420.jpg」であることが示されている。このことから、ユーザ識別情報が「1」のユーザは、施設内で一緒に撮影した人物が、連絡ユーザ識別情報が「2、3」である「△△花子」及び「□□次郎」であることが分かる。   FIG. 6 is an example of the table T <b> 1 stored in the storage unit 310 of the verification device 300. In the figure, a set of user identification information, contact user identification information, login ID, first and last name, gender, current job, registered image file name, and person image file name is shown. For example, if the user identification information is “1”, the contact user identification information is “2,3”, the login ID is “taro”, the first and last name is “Taro”, the gender is “male”, and the current job is It is indicated that the file name of the registered image is “Taro.jpg” and the file name of the person image is “12111420.jpg” for “Company D”. For this reason, the users whose user identification information is “1” are “△ Hanako” and “□□ Jiro” whose contact user identification information is “2, 3”. I understand that.

同図の例では、連絡部334は、その「△△花子」及び「□□次郎」がそのSNS内に登録されていることを、SNS上で「○○太郎」に連絡するようにする。また、その際に、連絡部334は、例えば、ユーザ識別情報が「1」に関連付けられた人物画像のファイル「12111420.jpg」が示す画像を、SNS上で「○○太郎」に見せるようにする。   In the example shown in the figure, the communication unit 334 informs “XXX Taro” on the SNS that the “ΔΔ Hanako” and “□□ Jiro” are registered in the SNS. At that time, for example, the contact unit 334 may show the image indicated by the person image file “12111420.jpg” associated with the user identification information “1” to “Taro XX” on the SNS. To do.

図7は、第1の実施形態における端末装置400−kの概略ブロック図である。端末装置400−kは、記憶部410と、入力部420と、制御部(取得部)430と、通信部440と、表示部450とを備える。
記憶部410には、制御部430が読み出して実行する各種のプログラムが記憶されている。
FIG. 7 is a schematic block diagram of the terminal device 400-k in the first embodiment. The terminal device 400-k includes a storage unit 410, an input unit 420, a control unit (acquisition unit) 430, a communication unit 440, and a display unit 450.
The storage unit 410 stores various programs that are read out and executed by the control unit 430.

入力部420は、ユーザ操作による入力(例えば、URL)を受け付ける。そして、受け付けた入力を示す入力情報(例えば、URLを示すURL情報)を制御部430へ出力する。
制御部430は、入力部420から入力された入力情報に基づいて、通信部440及び表示部450を制御する。
The input unit 420 receives input (for example, URL) by a user operation. Then, input information indicating the received input (for example, URL information indicating a URL) is output to the control unit 430.
The control unit 430 controls the communication unit 440 and the display unit 450 based on the input information input from the input unit 420.

例えば、制御部430は、入力部420から入力されたURL情報を通信部440から照合装置300へ送信させる。そして、通信部440は、URL情報の送信に応じて、照合装置300から送信されたログインページ情報を受信し、受信したログインページ情報を制御部430へ出力する。そして、制御部430は、そのログインページ情報が示すログインページを表示部450に表示させる。   For example, the control unit 430 causes the URL information input from the input unit 420 to be transmitted from the communication unit 440 to the verification device 300. Communication unit 440 receives the login page information transmitted from matching device 300 in response to the transmission of URL information, and outputs the received login page information to control unit 430. Then, control unit 430 causes display unit 450 to display a login page indicated by the login page information.

例えば、入力部420は、ユーザによるログインIDの入力を受け付ける。入力部420は、受け付けたログインIDを制御部430へ出力する。また、入力部420は、ユーザの操作により表示部450に表示されたログインボタンが押された場合、ログイン押下情報を制御部430に出力する。
制御部430は、入力部420からログイン押下情報を受け取ると、入力部420から入力されたログインIDとともに、ログイン要求を通信部440から照合装置300へ送信する。
そして、通信部440は、ログイン要求の送信に応じて、照合装置300から送信されたログイン後ページ情報を受信し、受信したログイン後ページ情報を制御部430へ出力する。そして、制御部430は、そのログイン後ページ情報が示すログイン後ページを表示部450に表示させる。ここで、例えば、ログイン後ページには、お知らせページへのリンクを含むものとする
For example, the input unit 420 receives an input of a login ID by the user. Input unit 420 outputs the accepted login ID to control unit 430. Further, the input unit 420 outputs login pressing information to the control unit 430 when the login button displayed on the display unit 450 is pressed by a user operation.
When receiving the login pressing information from the input unit 420, the control unit 430 transmits a login request from the communication unit 440 to the verification device 300 together with the login ID input from the input unit 420.
Then, in response to the transmission of the login request, the communication unit 440 receives the post-login page information transmitted from the verification device 300, and outputs the received post-login page information to the control unit 430. Then, control unit 430 causes display unit 450 to display the post-login page indicated by the post-login page information. Here, for example, the post-login page includes a link to the notification page.

また、制御部430は、ログイン後ページを表示部450に表示しているときに、入力部420からお知らせページへのリンクがクリックされた旨の入力を受けると、通信部440からお知らせページ要求を送信させる。
そして、通信部440は、お知らせページ要求の送信に応じて、照合装置300から送信されたお知らせページ情報を受信し、受信したお知らせページ情報を制御部430へ出力する。そして、制御部430は、そのお知らせページ情報が示すお知らせページを表示部450に表示させる。
When the control unit 430 receives an input indicating that the link to the notification page has been clicked from the input unit 420 while the post-login page is displayed on the display unit 450, the control unit 430 issues a notification page request from the communication unit 440. Send it.
Then, in response to the transmission of the notification page request, the communication unit 440 receives the notification page information transmitted from the collation device 300 and outputs the received notification page information to the control unit 430. Then, control unit 430 causes display unit 450 to display a notification page indicated by the notification page information.

図8は、第1の実施形態における端末装置400−iの表示部450に表示される画面の一例である。同図において、ユーザAが端末装置400−iの表示部450に表示されるログイン後ページ21を見ていることが示されている。同図のログイン後ページ21において、お知らせページへのリンク22と、友人紹介用メッセージ23とが示されている。友人紹介用メッセージ23には、「Aさんに友人のご紹介」と題して、「○○ランドで会ったBさんとの写真です。」という一文が示されている。   FIG. 8 is an example of a screen displayed on the display unit 450 of the terminal device 400-i in the first embodiment. In the figure, it is shown that the user A is viewing the post-login page 21 displayed on the display unit 450 of the terminal device 400-i. In the post-login page 21 in the same figure, a link 22 to an information page and a friend introduction message 23 are shown. In the friend introduction message 23, a sentence entitled “Introduction of a friend to Mr. A”, “This is a picture of Mr. B who met at XX Land” is shown.

また、同図において、お知らせページへのリンク22が開かれた場合に表示部450に表示されるお知らせページ24が示されている。お知らせページ24において、「Bさんと友達になる」ボタン25が表示されている。ユーザAは、「Bさんと友達になる」ボタン25を押すことにより、ユーザBとSNS上における友達になることができる。ここで、SNS上における友達とは、例えば、画像またはメッセージを共有できる関係のことである。   In addition, in the figure, a notification page 24 displayed on the display unit 450 when the link 22 to the notification page is opened is shown. On the notification page 24, a “Become friends with B” button 25 is displayed. The user A can become a friend on the user B and the SNS by pressing the “become a friend with Mr. B” button 25. Here, the friend on SNS is the relationship which can share an image or a message, for example.

図9は、第1の実施形態における情報共有システム1の処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、撮像装置10i−jは、画像を撮像する(ステップS101)。具体的には、撮像装置10i−jは笑顔を検出した場合、画像を撮像する。次に、画像蓄積装置200−iは、画像整理処理を行う(ステップS102)。具体的には、画像蓄積装置200−iは、撮像装置10i−jが撮像することにより得られた画像データの整理を行う。次に、照合装置300は、画像照合処理を行う(ステップS103)。具体的には、照合装置300は、画像蓄積装置200−iが整理した後に残った人物画像とSNSに登録された画像とを照合する。そして、照合装置300は、ユーザに対して、人物画像中に当該ユーザと一緒に写っている人をSNSにおいて紹介する。以上で、本フローチャートの処理を終了する。   FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a processing flow of the information sharing system 1 according to the first embodiment. First, the imaging device 10i-j captures an image (step S101). Specifically, the imaging device 10i-j captures an image when it detects a smile. Next, the image storage device 200-i performs image arrangement processing (step S102). Specifically, the image storage device 200-i organizes image data obtained by imaging by the imaging device 10i-j. Next, the collation apparatus 300 performs image collation processing (step S103). Specifically, the collation apparatus 300 collates the person image remaining after the image storage apparatus 200-i has arranged and the image registered in the SNS. And the collation apparatus 300 introduces a person who is shown together with the user in the person image in the SNS to the user. Above, the process of this flowchart is complete | finished.

図10は、図9のステップS102における画像整理処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、第1判定部231は、画像に二人以上が写っているか否か判定する(ステップS201)。画像に二人以上が写っている場合(ステップS201 YES)、第1判定部231はステップS202へ遷移する。一方、画像に二人以上が写っていない場合(ステップS201 NO)、制御部230は画像を削除する(ステップS204)。   FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of the flow of image arrangement processing in step S102 of FIG. First, the first determination unit 231 determines whether two or more people are included in the image (step S201). When two or more people are shown in the image (YES in step S201), the first determination unit 231 proceeds to step S202. On the other hand, when two or more people are not shown in the image (NO in step S201), the control unit 230 deletes the image (step S204).

次に、ステップS202において、第2判定部232は、その画像において二人以上顔が判別できるか否か判定する(ステップS202)。その画像において二人以上顔が判別できる場合(ステップS202 YES)、ステップS203へ遷移する。一方、その画像において二人以上顔が判別できない場合(ステップS202 NO)、制御部230は画像を削除する(ステップS204)。   Next, in step S202, the second determination unit 232 determines whether two or more faces can be determined in the image (step S202). When two or more faces can be discriminated in the image (YES in step S202), the process proceeds to step S203. On the other hand, when two or more faces cannot be identified in the image (NO in step S202), the control unit 230 deletes the image (step S204).

次に、ステップS203において、第1フィルタ部233は、その画像において人物の目線が互いを向いているか否か判定する(ステップS203)。その画像において人物の目線が互いを向いている場合(ステップS203 YES)、第1フィルタ部233はその処理を終了し、ステップS103へ遷移させる。一方、その画像において人物の目線が互いを向いていない場合(ステップS203 NO)、制御部230は画像を削除する(ステップS204)。以上で、本フローチャートの処理を終了する。   Next, in step S203, the first filter unit 233 determines whether or not the human eyes are facing each other in the image (step S203). If the human eyes are facing each other in the image (YES in step S203), the first filter unit 233 ends the process and proceeds to step S103. On the other hand, when the human eyes are not facing each other in the image (NO in step S203), the control unit 230 deletes the image (step S204). Above, the process of this flowchart is complete | finished.

これにより、画像蓄積装置200−iは、画像に二人以上写っており、かつ二人以上顔が判別でき、かつ画像に映った人物の目線が互いを向いている画像のみを抽出することができる。このような条件を課すことにより、画像蓄積装置200−iは、条件に適合しない画像を削除して画像を絞ることができるので、後段の照合装置300の処理負荷を軽減することができる。また、画像蓄積装置200−iは、目線が互いを向いているという条件で画像を抽出することで、互いの関係性が推認される二人以上の人物が写った画像のみを抽出することができる。これにより、画像蓄積装置200−iは、照合装置300における友人紹介の精度を高めることができる。   As a result, the image storage device 200-i can extract only images in which two or more people appear in the image, two or more faces can be discriminated, and the eyes of the people in the image are facing each other. it can. By imposing such conditions, the image storage device 200-i can narrow down the images by deleting images that do not meet the conditions, and thus can reduce the processing load on the subsequent collation device 300. In addition, the image storage device 200-i can extract only images in which two or more persons whose relationships are inferred are extracted by extracting images under the condition that the eyes are facing each other. it can. Thereby, the image storage device 200-i can improve the accuracy of friend introduction in the collation device 300.

図11は、図9のステップS103における照合処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、照合部331は、画像蓄積装置200−iから受信した人物画像を、自装置が保持するSNS登録ユーザの画像と照合して、人物を特定する(ステップS301)。次に、特定判定部332は、二人以上の人物が特定できたか否か判定する(ステップS302)。二人以上の人物が特定できた場合(ステップS302 YES)、特定判定部332はステップS303の処理へ遷移する。一方、二人以上の人物が特定できなかった場合(ステップS302 NO)、人物画像を削除する(ステップS305)。   FIG. 11 is a flowchart showing an example of the flow of collation processing in step S103 of FIG. First, the collation unit 331 collates the person image received from the image storage device 200-i with the image of the SNS registered user held by the own device to identify the person (step S301). Next, the determination unit 332 determines whether two or more persons have been specified (step S302). When two or more persons can be identified (YES in step S302), the identification determining unit 332 proceeds to the process in step S303. On the other hand, when two or more persons cannot be identified (NO in step S302), the person image is deleted (step S305).

次に、ステップS303において、第2フィルタ部333は、人物画像に写った全員が笑顔であるか否か判定する(ステップS303)。人物画像に写った全員が笑顔である場合(ステップS303 YES)、連絡部334は、一緒に写っている人をSNSにおいて知らせるようにする。一方、人物画像に写った全員が笑顔でない場合(ステップS303 NO)、人物画像を削除する(ステップS305)。以上で、本フローチャートの処理を終了する。   Next, in step S303, the second filter unit 333 determines whether all of the people in the person image are smiling (step S303). If everyone in the person image is smiling (YES in step S303), the contact unit 334 informs the person in the SNS of the person in the SNS. On the other hand, if all the people shown in the person image are not smiling (NO in step S303), the person image is deleted (step S305). Above, the process of this flowchart is complete | finished.

以上、本実施形態の情報共有システム1において、照合装置300は、人物が写った人物画像と特定のSNSに登録されている画像とを照合して、人物画像に移っている人物がSNSに登録されているか否か判定し、人物を特定する。これにより、照合装置300は、施設内で知り合ったがその人の情報を知らない場合において、その人を特定することができる。   As described above, in the information sharing system 1 of the present embodiment, the collation device 300 collates the person image in which the person is photographed with the image registered in the specific SNS, and the person who has moved to the person image is registered in the SNS. It is determined whether or not it is done, and a person is specified. Thereby, the collation apparatus 300 can identify the person who met in the facility but does not know the person's information.

そして、照合装置300は、特定した人物がそのSNSに登録されていることを、人物画像に写った人物のうち特定した人物とは異なる人物に連絡する。これにより、照合装置300は、施設内で知り合ったがその人の情報を知らない場合において、その人をSNSにおいて紹介することができる。その結果、ユーザは、施設内で知り合ったがその人の情報を知らない場合でも、その人と連絡を取ったり画像などを共有したりすることができる。   And the collation apparatus 300 notifies the person different from the specified person among the persons reflected in the person image that the specified person is registered into the SNS. Thereby, the collation apparatus 300 can introduce the person in SNS when it acquaints in the facility but does not know the person's information. As a result, even when the user has met in the facility but does not know the information of the person, the user can contact the person or share the image.

なお、SNSを利用していない人であっても、予めユーザ識別情報とメールアドレス(例えば、携帯電話のメールアドレス)とが画像蓄積装置200−iに関連付けられて登録している人であれば、画像蓄積装置200−iは、一緒に写っている人がSNSを利用している旨のメールを、そのメールアドレスへ送信してもよい。
その場合、例えば、以下のようにして実現してもよい。画像蓄積装置200−iは、ユーザ識別情報、そのユーザの顔画像データ及びメールアドレスを関連付けて保持している。画像蓄積装置200−iは、照合装置300から、一緒に写っている少なくとも一人がSNSに登録している画像データと、そのSNSに登録されている姓名との組を受け取る。画像蓄積装置200−iは、その画像データに写った人物と、画像蓄積装置200−iが保持する顔画像データとを照合する。画像蓄積装置200−iは、照合の結果、合致する顔画像データがある場合、その合致する顔画像データに関連付けられたメールアドレスへ、一緒に写っている人がSNSを利用している旨のメールを送信する。
It should be noted that even a person who does not use SNS is a person who has previously registered user identification information and a mail address (for example, a mail address of a mobile phone) in association with the image storage device 200-i. The image storage device 200-i may transmit a mail indicating that a person shown together uses the SNS to the mail address.
In that case, for example, it may be realized as follows. The image storage device 200-i stores user identification information, the face image data of the user, and an email address in association with each other. The image storage device 200-i receives from the collation device 300 a set of image data registered in the SNS and at least one person registered in the SNS. The image storage device 200-i collates the person shown in the image data with the face image data held by the image storage device 200-i. When there is matching face image data as a result of the collation, the image storage device 200-i indicates that the person who is shown together with the mail address associated with the matching face image data uses the SNS. send an email.

また、画像蓄積装置200−iは、予めユーザのSNSの顔画像を保持していてもよい。そして、画像蓄積装置200−iは、ユーザのSNSの顔画像に基づいて、そのユーザを認識した場合、優先的に施設に設置された撮像装置10i−jでそのユーザを撮影してもよい。
その場合、以下のようにして実現してもよい。画像蓄積装置200−iの制御部230は、更に撮像制御部を備える。そして、画像蓄積装置200−iの記憶部210−には、SNS内に登録されている顔画像が予め記憶されているものとする。その場合に、撮像制御部は、記憶部210に記憶されている顔画像の人物を撮像装置10i−jに優先的に撮像させてもよい。
Further, the image storage device 200-i may hold a face image of the user's SNS in advance. Then, when the image storage device 200-i recognizes the user based on the face image of the user's SNS, the image storage device 200-i may photograph the user with the imaging device 10i-j preferentially installed in the facility.
In that case, you may implement | achieve as follows. The control unit 230 of the image storage device 200-i further includes an imaging control unit. Then, it is assumed that the face image registered in the SNS is stored in advance in the storage unit 210- of the image storage device 200-i. In that case, the imaging control unit may cause the imaging device 10i-j to preferentially capture the person of the face image stored in the storage unit 210.

また、画像蓄積装置200−iは、過去に来場したユーザの顔画像を保持していてもよい。そして、画像蓄積装置200−iは、過去に来場したユーザの顔画像に基づいて、そのユーザを認識した場合、優先的に施設に設置された撮像装置10i−jでそのユーザを撮影してもよい。   Further, the image storage device 200-i may hold a face image of a user who has visited in the past. Then, when the image storage device 200-i recognizes the user based on the face image of the user who has visited in the past, the image storage device 200-i may photograph the user with the imaging device 10i-j preferentially installed in the facility. Good.

<第2の実施形態>
続いて、第2の実施形態について説明する。図12は、第2の実施形態における情報共有システム1bの概略ブロック図である。なお、図2と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。図12の情報共有システム1bの構成は、図2の情報共有システム1の構成に対して、照合装置300が照合装置300bに変更され、端末装置400−kが携帯端末装置400b−kに変更されたものになっている。
<Second Embodiment>
Next, the second embodiment will be described. FIG. 12 is a schematic block diagram of the information sharing system 1b according to the second embodiment. Elements common to those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. The configuration of the information sharing system 1b in FIG. 12 is different from the configuration of the information sharing system 1 in FIG. 2 in that the verification device 300 is changed to the verification device 300b and the terminal device 400-k is changed to the portable terminal device 400b-k. It has become a thing.

第2の実施形態における情報共有システム1における照合装置300bは、以下の点で第1の実施形態における照合装置300とは異なる。照合装置300bは、同一施設内で撮像された画像とSNSに登録された画像を照合した結果、対象ユーザのSNS上の友人もその施設に来場している場合、その旨を対象ユーザにSNSにおいて通知する。   The collation device 300b in the information sharing system 1 in the second embodiment is different from the collation device 300 in the first embodiment in the following points. When the collation device 300b collates the image captured in the same facility with the image registered in the SNS, when a friend on the SNS of the target user has also visited the facility, the verification device 300b informs the target user of that fact in the SNS. Notice.

図13は、第2の実施形態において、画像が画像蓄積装置200−iに蓄積される処理を説明するための図である。同図の破線で囲まれた領域30−1において、施設内の或る領域において、ユーザAが施設内のキャラクターと一緒に撮影されていることが示されている。具体的には、撮像装置101−1が、第1の時刻において、ユーザAと第1のキャラクターとが写った画像31を撮像することが示されている。また、撮像装置101−2が、第1の時刻とは異なる時刻である第2の時刻において、ユーザAと第2のキャラクターとが写った画像32を撮像することが示されている。また、撮像装置101−3が、第1の時刻及び第2の時刻とは異なる時刻である第3の時刻において、ユーザAと第3のキャラクターとが写った画像33を撮像することが示されている。   FIG. 13 is a diagram for describing processing in which an image is stored in the image storage device 200-i in the second embodiment. In an area 30-1 surrounded by a broken line in the drawing, it is shown that the user A is photographed together with the character in the facility in a certain area in the facility. Specifically, it is shown that the imaging apparatus 101-1 captures an image 31 in which the user A and the first character are captured at the first time. Further, it is shown that the imaging device 101-2 captures an image 32 in which the user A and the second character are captured at a second time which is a time different from the first time. Further, it is shown that the imaging apparatus 101-3 captures the image 33 in which the user A and the third character are captured at a third time that is a time different from the first time and the second time. ing.

また、同図の破線で囲まれた領域30−2において、施設内の或る領域において、ユーザBが施設内のキャラクターと一緒に撮影されていることが示されている。具体的には、撮像装置101−4が、第4の時刻において、ユーザAと第4のキャラクターとが写った画像34を撮像することが示されている。また、撮像装置101−5が、第4の時刻とは異なる時刻である第5の時刻において、ユーザBと第5のキャラクターとが写った画像35を撮像することが示されている。また、撮像装置101−6が、第4の時刻及び第5の時刻とは異なる時刻である第6の時刻において、ユーザAと第6のキャラクターとが写った画像36を撮像することが示されている。そして、画像31〜36が画像蓄積装置200−iに蓄積されることが示されている。   In addition, in an area 30-2 surrounded by a broken line in the figure, it is shown that the user B is photographed together with a character in the facility in a certain area in the facility. Specifically, it is shown that the imaging device 101-4 captures the image 34 in which the user A and the fourth character are captured at the fourth time. Further, it is shown that the imaging apparatus 101-5 captures an image 35 in which the user B and the fifth character are captured at a fifth time that is a different time from the fourth time. Further, it is shown that the imaging device 101-6 captures the image 36 in which the user A and the sixth character are captured at a sixth time that is different from the fourth time and the fifth time. ing. It is shown that images 31 to 36 are stored in the image storage device 200-i.

図14は、第2の実施形態における照合装置300bの概略ブロック図である。なお、図5と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。図14の照合装置300bの構成は、図5の照合装置300の構成に対して、制御部330が制御部330bに変更されたものになっており、制御部330bにおいて特定判定部332、第2フィルタ部333及び連絡部334が削除され、友人判定部335及び通知部(情報発信部)336が追加され、照合部331が照合部331bに変更されたものになっている。   FIG. 14 is a schematic block diagram of a collation device 300b according to the second embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the element which is common in FIG. 5, and the specific description is abbreviate | omitted. The configuration of the collation device 300b in FIG. 14 is the same as the configuration of the collation device 300 in FIG. 5 except that the control unit 330 is changed to a control unit 330b. The filter unit 333 and the communication unit 334 are deleted, the friend determination unit 335 and the notification unit (information transmission unit) 336 are added, and the collation unit 331 is changed to the collation unit 331b.

制御部330bは、同一施設内で撮像された複数の人物画像それぞれに写っている別々の対象人物がある特定のSNSに登録されていると判定した場合に、その対象人物が互いにそのSNSにおいて友人であるとき、その複数の対象人物それぞれに対して、その複数の対象人物のうち自分以外の人物がその施設に来場していることをそのSNSにおいて通知する。   When the control unit 330b determines that different target persons appearing in each of the plurality of person images captured in the same facility are registered in a specific SNS, the target persons are friends with each other in the SNS. In this case, the SNS is notified to each of the plurality of target persons that a person other than himself / herself is visiting the facility among the plurality of target persons.

例えば、制御部330bは、同一施設内で撮像された2枚の人物画像のうち第1の人物画像に写っているユーザAがSNSに登録されていると判定し、かつ上記2枚の人物画像のうち第2の人物画像に写っているユーザBがSNSに登録されていると判定した場合に、以下の処理を行う。制御部330bは、ユーザAとユーザBがSNSにおいて友人であるとき、ユーザAに対してはユーザBが来場していることを、ユーザBに対してはユーザAが来場していることをSNSにおいて通知する。   For example, the control unit 330b determines that the user A reflected in the first person image among the two person images captured in the same facility is registered in the SNS, and the two person images When it is determined that the user B shown in the second person image is registered in the SNS, the following processing is performed. When the user A and the user B are friends in the SNS, the control unit 330b indicates that the user B is visiting the user A, and that the user A is visiting the user SNS. Inform at.

照合部331bは、第1の実施形態の照合部331と同様の機能を有するが、以下の点で異なる。照合部331bは、同一施設内で撮像された複数の人物画像それぞれに写っている別々の対象人物がそれぞれある特定のSNSに登録されているか否か判定する。そして、照合部331bは、判定結果を友人判定部335に出力する。   The verification unit 331b has the same function as the verification unit 331 of the first embodiment, but differs in the following points. The collation unit 331b determines whether or not different target persons shown in each of a plurality of person images captured in the same facility are registered in a specific SNS. Then, the collation unit 331b outputs the determination result to the friend determination unit 335.

友人判定部335は、照合部331bから入力された判定結果が複数の人物画像それぞれに写っている対象人物がそれぞれそのSNSに登録されていることを示す場合、その対象人物が互いにそのSNSにおいて友人であるか否か判定する。換言すれば、友人判定部335は、照合部331bが同一施設内で撮像された複数の人物画像それぞれに写っている対象人物それぞれがある特定のシステム(例えば、あるSNS)に登録されていると判定した場合、その対象人物が互いにその特定のシステム(例えば、そのSNS)において友人であるか否か判定する。そして、友人判定部335は、判定結果を通知部336へ出力する。   When the determination result input from the collation unit 331b indicates that the target person appearing in each of the plurality of person images is registered in the SNS, the friend determination unit 335 is a friend of the target person in the SNS. It is determined whether or not. In other words, when the friend determination unit 335 is registered in a specific system (for example, a certain SNS), each of the target persons shown in each of a plurality of person images captured in the same facility by the collation unit 331b. If determined, it is determined whether or not the target persons are friends in the specific system (for example, the SNS). Then, friend determination unit 335 outputs the determination result to notification unit 336.

通知部336は、友人判定部335から入力された判定結果が、その複数の対象人物が互いにそのSNSにおいて友人であることを示す場合、その対象人物それぞれに対して、その複数の対象人物のうち自分以外の人物がその施設に来場していることをそのSNSにおいて通知する。すなわち、通知部336は、友人判定部335がその対象人物同士がそのSNSにおいて友人であると判定した場合、その複数の対象人物それぞれに対して、その複数の対象人物のうち自分以外の人物がその施設に来場していることをそのSNSにおいて通知する。   In the case where the determination result input from the friend determination unit 335 indicates that the plurality of target persons are friends in the SNS, the notifying unit 336 determines, for each target person, of the plurality of target persons. The SNS is notified that a person other than yourself is visiting the facility. In other words, when the friend determination unit 335 determines that the target persons are friends in the SNS, the notification unit 336 has a person other than itself among the target persons for each of the target persons. Notify the SNS that you are visiting the facility.

なお、本実施形態の通知部336は、SNSにおいて通知したが、これに限らず、例えば、携帯電話、タブレット型コンピュータ又はパソコンのメールアドレス宛へメールで通知してもよい。その場合、例えば、以下のようにして実現してもよい。記憶部310には、予め携帯電話、タブレット型コンピュータ又はパソコンのメールアドレスの少なくとも一つがユーザ識別情報と関連付けられて記憶されており、通知部336は、ユーザ識別情報に対応するメールアドレスを記憶部310から読み出す。そして、通知部336は、読み出したメールアドレス宛へメールをそのSNS上の友人が同一施設に来場している旨のメールを送信することにより通知してもよい。   In addition, although the notification part 336 of this embodiment notified in SNS, you may notify not only to this but to e-mail address of a mobile phone, a tablet computer, or a personal computer, for example. In that case, for example, it may be realized as follows. The storage unit 310 stores in advance at least one mail address of a mobile phone, a tablet computer, or a personal computer in association with user identification information, and the notification unit 336 stores a mail address corresponding to the user identification information. Read from 310. And the notification part 336 may notify mail to the read mail address by transmitting the mail to the effect that the friend on the SNS is visiting the same facility.

図15は、第2の実施形態における携帯端末装置400b−kの概略ブロック図である。なお、図7と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。図15の携帯端末装置400b−kの構成は、図7の端末装置400−kの構成に対して、通信部440が無線通信部440bに変更されたものになっている。   FIG. 15 is a schematic block diagram of the mobile terminal device 400b-k in the second embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the element which is common in FIG. 7, and the specific description is abbreviate | omitted. The configuration of the mobile terminal device 400b-k in FIG. 15 is such that the communication unit 440 is changed to a wireless communication unit 440b with respect to the configuration of the terminal device 400-k in FIG.

無線通信部440bは、制御部430の制御により、制御部430から入力されたデータを符号化し、符号化後のデータを変調し、そして変調後の信号を照合装置300へ無線送信する。また、無線通信部440bは、照合装置300から無線により受信した無線信号を復調および復号して元の送信データに戻す。そして、無線通信部440bは、元の送信データを制御部430へ出力する。   Under the control of the control unit 430, the wireless communication unit 440b encodes data input from the control unit 430, modulates the encoded data, and wirelessly transmits the modulated signal to the verification device 300. Also, the wireless communication unit 440b demodulates and decodes the wireless signal received wirelessly from the verification device 300 and returns the original transmission data. Then, the wireless communication unit 440b outputs the original transmission data to the control unit 430.

図16は、第2の実施形態において、端末装置400−iの表示の一例を示す図である。同図は、ユーザAが保持する端末装置400−iの表示の一例である。同図において、SNSのHome(ホーム)画面でアプリケーションからのお知らせ41が表示されている。アプリケーションからのお知らせ41には、「○○ランドにいるAさんへのお知らせ:友人のBさんも○○ランドにいます!」というメッセージが示されている。
同図の例において、通知部336は、「○○ランドにいるAさんへのお知らせ:友人のBさんも○○ランドにいます!」というメッセージを示すメッセージ情報を通信部320からユーザAが保持する端末装置400−iへ送信させる。これにより、ユーザAが保持する端末装置400−iがそのメッセージを表示するので、友人のBが同一施設(○○ランド)に来場していることを知ることができる。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of display on the terminal device 400-i in the second embodiment. This figure is an example of the display of the terminal device 400-i held by the user A. In the figure, a notice 41 from the application is displayed on the SNS Home screen. In the notice 41 from the application, a message “Notice to Mr. A in XX Land: A friend B is also in XX Land!” Is shown.
In the example of the figure, the notification unit 336 receives message information indicating a message “Notice to Mr. A in XX Land: Friend B is also in XX Land!” From the communication unit 320 by the user A. It transmits to the terminal device 400-i to hold | maintain. Thereby, since the terminal device 400-i held by the user A displays the message, it can be known that the friend B is visiting the same facility (XX Land).

図17は、第2の実施形態における照合処理の一例を示すフローチャートである。まず、照合部331bは、同一施設内で撮像された複数の人物画像それぞれに写っている別々の対象人物がそれぞれSNSに登録されているか否か判定する(ステップS401)。別々の対象人物がそれぞれSNSに登録されていない場合(ステップS401 NO)、制御部330bは、人物画像を削除する(ステップS404)。   FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of a collation process in the second embodiment. First, the collation unit 331b determines whether different target persons appearing in a plurality of person images captured in the same facility are registered in the SNS (step S401). When different target persons are not registered in the SNS (NO in step S401), the control unit 330b deletes the person image (step S404).

一方、別々の対象人物がそれぞれSNSに登録されている場合(ステップS401 YES)、友人判定部335は、その対象人物同士がSNSにおいて友人であるか否か判定する(ステップS402)。その対象人物同士がSNSにおいて友人である場合(ステップS402 YES)、通知部336は、その対象人物それぞれに対して、その複数の対象人物のうち自分以外の人物がその施設に来場していることをSNSにおいて通知する。一方、その対象人物同士がSNSにおいて友人でない場合(ステップS402 NO)、制御部330bは、人物画像を削除する(ステップS404)。以上で、本フローチャートの処理を終了する。   On the other hand, when different target persons are registered in the SNS (step S401 YES), the friend determination unit 335 determines whether the target persons are friends in the SNS (step S402). When the target persons are friends in the SNS (step S402 YES), the notification unit 336 confirms that a person other than the target person has visited the facility for each of the target persons. Is notified in SNS. On the other hand, when the target persons are not friends in the SNS (NO in step S402), the control unit 330b deletes the person image (step S404). Above, the process of this flowchart is complete | finished.

以上、第2の実施形態における照合装置300bは、同一施設内で撮像された複数の人物画像それぞれに写っている対象人物それぞれがSNSに登録されていると判定した場合、対象人物同士がそのSNSにおいて友人であるか否か判定する。そして、対象人物同士がそのSNSにおいて友人であると判定した場合、対象人物それぞれに対して、対象人物のうち自分以外の人物が施設に来場していることを通知する。これにより、対象人物は、SNS上の友人が同一施設に来場していることを知ることができる。   As described above, when the collation device 300b in the second embodiment determines that each of the target persons reflected in each of the plurality of person images captured in the same facility is registered in the SNS, the target persons are in the SNS. It is determined whether or not it is a friend. When it is determined that the target persons are friends in the SNS, each target person is notified that a person other than himself / herself is visiting the facility. Thereby, the target person can know that a friend on SNS is visiting the same facility.

なお、照合装置300bは、撮像装置が撮像した人物画像に写っている背景画像から、その人物画像がどのアトラクションの近くで撮像されたものか判定し、対象人物がどのアトラクションの近くにいるかを示すユーザ位置情報を他のユーザの携帯端末装置400b−kに送信してもよい。そして、他のユーザの携帯端末装置400b−kが、受信したユーザ位置情報を表示することにより、他のユーザは対象人物がどこのアトラクションの近くにいるのかを把握することができる。その結果、他のユーザは対象人物と施設内で容易に合流することができる。   Note that the collation device 300b determines from which background image the person image was captured from the background image captured in the person image captured by the imaging device, and indicates which attraction is the target person. The user position information may be transmitted to the mobile terminal devices 400b-k of other users. And the other user's portable terminal device 400b-k displays the received user position information, so that the other user can grasp where the target person is near the attraction. As a result, other users can easily join the target person in the facility.

また、対象人物が保持する携帯端末装置400b−kがGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)により自装置の位置を検出し、検出した自装置の位置を示す対象人物位置情報を照合装置300bへ無線送信してもよい。その場合、照合装置300bは、受信した対象人物位置情報を他のユーザの携帯端末装置400b−l(lはk以外の整数)に送信してもよい。これにより、他のユーザの携帯端末装置400b−lでは、対象人物位置情報が示す対象人物の位置を表示する。これにより、当該他のユーザは、対象人物の位置を把握することができるので、当該他のユーザは同一施設内で対象人物と容易に合流することができる。   In addition, the mobile terminal device 400b-k held by the target person detects the position of the own device by GPS (Global Positioning System), and collates the target person position information indicating the detected position of the own device. May be transmitted wirelessly. In this case, the collation device 300b may transmit the received target person position information to another user's mobile terminal device 400b-l (l is an integer other than k). Accordingly, the position of the target person indicated by the target person position information is displayed on the mobile terminal device 400b-l of the other user. Thereby, since the other user can grasp the position of the target person, the other user can easily join the target person in the same facility.

<第3の実施形態>
続いて、第3の実施形態について説明する。図18は、第3の実施形態における情報共有システム1cの概略ブロック図である。なお、図2と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。図18の情報共有システム1cの構成は、図2の情報共有システム1の構成に対して、照合装置300が照合装置300cに変更されたものになっている。
<Third Embodiment>
Subsequently, a third embodiment will be described. FIG. 18 is a schematic block diagram of an information sharing system 1c in the third embodiment. Elements common to those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. The configuration of the information sharing system 1c in FIG. 18 is the same as the configuration of the information sharing system 1 in FIG. 2 except that the verification device 300 is changed to a verification device 300c.

第3の実施形態における情報共有システム1における照合装置300cは、以下の点で第1の実施形態における照合装置300とは異なる。照合装置300cは、撮像された画像に写った人物を特定するのに加えて、更に、特定した人物のSNS上の友人を特定する。その処理の一例として、第3の実施形態では以下の適用事例について説明する。その適用事例とは、ある施設で犯罪が発生した場合、照合装置300cが犯行発生時に撮像された画像とSNSに登録された画像を照合し、犯行発生時に撮像された画像に写った容疑者を特定し、更にその容疑者のSNS上の友人を特定するというものである。   The collation device 300c in the information sharing system 1 in the third embodiment is different from the collation device 300 in the first embodiment in the following points. In addition to specifying the person shown in the captured image, the matching device 300c further specifies a friend on the SNS of the specified person. As an example of the process, the following application example will be described in the third embodiment. The application example is that when a crime occurs in a certain facility, the collation device 300c collates the image captured at the time of the crime with the image registered in the SNS, and identifies the suspect in the image captured at the time of the crime. In addition, a friend on the SNS of the suspect is specified.

図19は、第3の実施形態における照合装置300cの概略ブロック図である。なお、図5と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。図19の照合装置300cの構成は、図5の照合装置300の構成に対して、制御部330が制御部330cに変更されたものになっており、制御部330cにおいて特定判定部332、第2フィルタ部333及び連絡部334が削除され、友人抽出部337が追加され、照合部331が照合部331cに変更されたものになっている。   FIG. 19 is a schematic block diagram of a collation device 300c in the third embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the element which is common in FIG. 5, and the specific description is abbreviate | omitted. The configuration of the collation device 300c in FIG. 19 is the same as the configuration of the collation device 300 in FIG. 5 except that the control unit 330 is changed to a control unit 330c. The filter unit 333 and the contact unit 334 are deleted, the friend extraction unit 337 is added, and the collation unit 331 is changed to the collation unit 331c.

制御部330bは、ある施設で犯罪が発生した場合、犯行発生時に撮像された画像とSNSに登録された画像を照合し、犯行発生時に撮像された画像に写った容疑者を特定する。そして、制御部330bは、特定した容疑者のSNS上の友人を抽出し、容疑者を示す容疑者情報と抽出した友人を示す友人情報を通信部320から端末装置400−kへ送信させる。ここで、制御部330bは、照合部331cと、友人抽出部337とを備える。   When a crime occurs at a certain facility, the control unit 330b collates an image captured when the crime occurs with an image registered in the SNS, and identifies a suspect in the image captured when the crime occurs. Then, the control unit 330b extracts a friend on the identified suspect's SNS, and transmits the suspect information indicating the suspect and the friend information indicating the extracted friend from the communication unit 320 to the terminal device 400-k. Here, the control unit 330b includes a collation unit 331c and a friend extraction unit 337.

照合部331cは、或る施設で犯罪が発生した場合、犯行発生時に撮像された画像を通信部320から受け取る。照合部331cは、犯行発生時に撮像された画像とSNSに登録された画像を照合し、犯行発生時に撮像された画像に写った容疑者を特定する。照合部331cは、特定した犯人のユーザ識別情報を友人抽出部337へ出力する。   When a crime occurs in a certain facility, the collation unit 331c receives an image captured when the crime occurs from the communication unit 320. The collation unit 331c collates the image captured when the crime occurs with the image registered in the SNS, and identifies the suspect in the image captured when the crime occurs. The collation unit 331 c outputs the identified criminal user identification information to the friend extraction unit 337.

記憶部310には、ユーザ毎に、ユーザ識別情報と友人識別情報とが関連付けられて記憶されている。友人識別情報は、対象となるユーザのSNS上の友人のユーザ識別情報である。
友人抽出部337は、記憶部310において、照合部331cから入力されたユーザ識別情報に対応する友人のユーザ識別情報を参照して、特定した犯人のSNS上の友人を抽出する。そして、友人抽出部337は、特定した犯人に関する犯人情報と抽出した友人に関する友人情報を、通信部320から要求のあった端末装置400−kへ送信させる。
The storage unit 310 stores user identification information and friend identification information in association with each other for each user. The friend identification information is user identification information of a friend on the SNS of the target user.
The friend extraction unit 337 refers to the user identification information of the friend corresponding to the user identification information input from the collation unit 331c in the storage unit 310, and extracts the identified friend on the SNS of the criminal. And the friend extraction part 337 transmits the criminal information regarding the specified criminal and the friend information regarding the extracted friend to the terminal device 400-k which the communication part 320 requested | required.

これにより、端末装置400−kでは、犯人に関する情報と、その犯人の友人に関する情報を表示することができる。そして、例えば、警察官は、SNSの友人一覧から特定した容疑者の親族、交友関係を把握することができ、この容疑者の親族、交友関係をアリバイの実証などの犯罪捜査に利用することができる。   Thereby, in terminal device 400-k, the information regarding a criminal and the information regarding the criminal's friend can be displayed. For example, the police officer can grasp the relatives and friendships of the suspects identified from the SNS friend list, and can use the suspect's relatives and friendships for criminal investigations such as demonstration of alibi. it can.

図20は、第3の実施形態において、端末装置400−kの表示の一例を示す図である。同図において、特定された容疑者の顔画像を中心として、その容疑者のSNS上の友人である父、妹、母、兄、学生時代の仲間、叔母、彼女、職場の後輩の顔画像が示されている。この例のように、端末装置400−kは、照合装置300から受信した情報に基づいて、容疑者の親族、交友関係を表示することができる。   FIG. 20 is a diagram illustrating an example of display on the terminal device 400-k in the third embodiment. In the figure, the face image of the identified suspect's face image is the face image of the father, sister, mother, brother, friend in school days, aunt, her, junior at work, who are friends on the suspect's SNS. It is shown. As in this example, the terminal device 400-k can display the suspect's relative and friendship based on the information received from the verification device 300.

図21は、第3の実施形態における照合処理の一例を示すフローチャートである。まず、照合部331cは、犯行発生時に撮像された画像とSNSに登録された画像を照合し、犯行発生時に撮像された画像に写った容疑者を特定する(ステップS501)。次に、友人抽出部337は、同定された容疑者の友人を抽出する(ステップS502)。次に、友人抽出部337は、犯人情報と友人情報とを、通信部320から要求のあった端末装置400−kへ送信させる(ステップS503)。以上で、本フローチャートを終了する。   FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of a collation process in the third embodiment. First, the collation unit 331c collates the image captured when the crime occurs with the image registered in the SNS, and identifies the suspect in the image captured when the crime occurs (step S501). Next, the friend extracting unit 337 extracts the identified suspect's friend (step S502). Next, the friend extraction unit 337 transmits the criminal information and the friend information to the terminal device 400-k requested from the communication unit 320 (step S503). Above, this flowchart is complete | finished.

以上、第3の実施形態における照合装置300cは、撮像された画像と予め設定されたシステム内に登録されている画像とを照合して、撮像された画像に写った人物を特定する。そして、照合装置300cは、特定した人物のSNS上の友人を特定する。これにより、照合装置300cは、画像に写っている未知の人物を特定し、さらにその人物とつながりがある人物(例えば、親類又は友人)を特定することができる。   As described above, the collation device 300c in the third embodiment collates a captured image with an image registered in a preset system, and identifies a person shown in the captured image. And the collation apparatus 300c specifies the friend on SNS of the specified person. Thereby, the collation apparatus 300c can specify an unknown person shown in the image, and can further specify a person (for example, a relative or a friend) connected to the person.

その一例として、第3の実施形態では、照合装置300cは、犯行発生時に撮像された画像と予め設定されたシステム内に登録されている画像とを照合して、犯行発生時に撮像された画像に写った容疑者を特定した。そして、照合装置300cは、特定した容疑者のSNS上の友人を抽出した。これにより、警察官は、抽出した友人から容疑者の親族、交友関係を把握することができ、容疑者の親族、交友関係を犯罪捜査に利用することができる。   As an example, in the third embodiment, the collation device 300c collates an image captured when a crime occurs with an image registered in a preset system to obtain an image captured when the crime occurs. The suspect was identified. And the collation apparatus 300c extracted the friend on SNS of the identified suspect. Thereby, the police officer can grasp the relative and friendship of the suspect from the extracted friend, and can use the relative and friendship of the suspect for criminal investigation.

<第4の実施形態>
続いて、図22は、第4の実施形態における情報共有システム1dの概略ブロック図である。なお、図2と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。図22の情報共有システム1dの構成は、図2の第1の実施形態の情報共有システム1の構成に対して、照合装置300が照合装置300dに変更され、各端末装置400−1、…、400−Lがそれぞれ携帯端末装置400d−1、…、400d−Lに変更されたものになっている。
第4の実施形態における情報共有システム1dは、あるユーザがある施設にいる場合に、その同一時間帯に同一施設内にいる他のユーザのうち属性が類似しているユーザを紹介するものである。
<Fourth Embodiment>
Next, FIG. 22 is a schematic block diagram of an information sharing system 1d according to the fourth embodiment. Elements common to those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. The configuration of the information sharing system 1d in FIG. 22 is different from the configuration of the information sharing system 1 in the first embodiment in FIG. 2 in that the verification device 300 is changed to the verification device 300d, and each terminal device 400-1,. 400-L is changed to portable terminal devices 400d-1, ..., 400d-L, respectively.
The information sharing system 1d according to the fourth embodiment introduces users having similar attributes among other users in the same facility in the same time zone when the user is in a certain facility. .

第4の実施形態における情報共有システム1dにおける照合装置300dは、以下の点で第1の実施形態における照合装置300とは異なる。
照合装置300dは、SNSに登録されているユーザの位置を示す位置情報を取得する。そして、照合装置300dは、人物画像に写っている対象人物がそのSNSに登録されていると判定した場合、取得した位置情報に基づいて、そのSNSに登録されているユーザのうちから、対象人物と類似の属性を有するユーザを抽出する。そして、照合装置300は、抽出したユーザを対象人物に通知する。
The verification device 300d in the information sharing system 1d in the fourth embodiment is different from the verification device 300 in the first embodiment in the following points.
The collation device 300d acquires position information indicating the position of the user registered in the SNS. When the verification device 300d determines that the target person shown in the person image is registered in the SNS, the target person is selected from the users registered in the SNS based on the acquired position information. Extract users with similar attributes. Then, the verification device 300 notifies the target person of the extracted user.

第4の実施形態における携帯端末装置400b−kは、GPSにより自装置の位置を検出し、検出した位置を照合装置300dに無線送信する。   The mobile terminal devices 400b-k in the fourth embodiment detect the position of the own device by GPS and wirelessly transmit the detected position to the verification device 300d.

図23は、第4の実施形態における情報共有システム1dの基本的な概念を示す図である。遊園地51において、ユーザの操作により、携帯端末装置(400d−1、400d−2又は400d−3)は、位置情報を照合装置300へ送信していることが示されている。これにより、照合装置300dは、各携帯端末装置400d−iの位置情報を取得することができる。   FIG. 23 is a diagram illustrating a basic concept of an information sharing system 1d according to the fourth embodiment. In the amusement park 51, it is shown that the mobile terminal device (400d-1, 400d-2, or 400d-3) is transmitting position information to the verification device 300 by the user's operation. Thereby, collation device 300d can acquire the position information of each portable terminal device 400d-i.

図24は、第4の実施形態における照合装置の概略ブロック図である。なお、図5と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。図19の照合装置300dの構成は、図5の照合装置300の構成に対して、制御部330が制御部330dに変更されたものになっており、制御部330dにおいて特定判定部332、第2フィルタ部333及び連絡部334が削除され、位置情報取得部338と類似ユーザ抽出部339と通知部(情報発信部)336dが追加され、照合部331が照合部331dに変更されたものになっている。   FIG. 24 is a schematic block diagram of a collation device in the fourth embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the element which is common in FIG. 5, and the specific description is abbreviate | omitted. The configuration of the collation device 300d in FIG. 19 is the same as the configuration of the collation device 300 in FIG. 5 except that the control unit 330 is changed to a control unit 330d. The filter unit 333 and the contact unit 334 are deleted, the position information acquisition unit 338, the similar user extraction unit 339, and the notification unit (information transmission unit) 336d are added, and the collation unit 331 is changed to the collation unit 331d. Yes.

記憶部310には、ユーザ識別情報とユーザ属性情報とユーザの登録画像とが関連付けられて記憶されている。ここで、ユーザ属性情報とは、ユーザの属性を示す情報であり、例えば、年齢、性別、居住地、好きなものに対するコメント(例えば、「キャラクターPに癒されます」)などである。また、記憶部310には、緯度の範囲及び経度の範囲と、施設内の場所名とが関連付けられて記憶されている。
通信部320は、各携帯端末装置400d−kから無線により送信された位置情報を受信し、受信した位置情報を制御部330dの位置情報取得部338へ出力する。
The storage unit 310 stores user identification information, user attribute information, and user registration images in association with each other. Here, the user attribute information is information indicating the attribute of the user, such as age, gender, place of residence, comment on a favorite item (for example, “healed by character P”), and the like. In addition, the storage unit 310 stores a latitude range and a longitude range and a place name in the facility in association with each other.
The communication unit 320 receives the position information transmitted wirelessly from each mobile terminal device 400d-k, and outputs the received position information to the position information acquisition unit 338 of the control unit 330d.

制御部330dは照合部331dと、位置情報取得部338と、類似ユーザ抽出部339と、通知部336dとを備える。
照合部331dは、記憶部310を参照して、人物が写った人物画像と特定のSNSに登録されている画像とを照合して、人物画像に写っている人物がそのSNSに登録されているか否か判定し、人物を特定する。そして、照合部331dは、特定した人物を示す人物情報を類似ユーザ抽出部339へ出力する。
The control unit 330d includes a collation unit 331d, a position information acquisition unit 338, a similar user extraction unit 339, and a notification unit 336d.
The collation unit 331d refers to the storage unit 310 to collate a person image in which a person is photographed with an image registered in a specific SNS, and whether the person in the person image is registered in the SNS. It is determined whether or not a person is identified. Then, the collation unit 331d outputs person information indicating the identified person to the similar user extraction unit 339.

位置情報取得部338は、上記特定のSNSに登録されているユーザの位置を示す位置情報を取得する。具体的には、位置情報取得部338は、通信部320から位置情報を受け取ることにより位置情報を取得する。ここで、位置情報とは、各携帯端末装置400d−kの位置情報である。位置情報取得部338は、取得した位置情報を類似ユーザ抽出部339へ出力する。   The position information acquisition unit 338 acquires position information indicating the position of the user registered in the specific SNS. Specifically, the position information acquisition unit 338 acquires the position information by receiving the position information from the communication unit 320. Here, the position information is position information of each mobile terminal device 400d-k. The position information acquisition unit 338 outputs the acquired position information to the similar user extraction unit 339.

類似ユーザ抽出部339は、照合部331dが、上記人物画像に写っている対象人物がSNSに登録されていると判定した場合、位置情報取得部338が取得した位置情報に基づいて、記憶部310を参照して、そのSNSに登録されているユーザのうちから、その対象人物と同一の施設にいるユーザであってその対象人物と類似の属性を有する類似ユーザを抽出する。   When the collation unit 331d determines that the target person shown in the person image is registered in the SNS, the similar user extraction unit 339 stores the storage unit 310 based on the position information acquired by the position information acquisition unit 338. Referring to FIG. 5, a similar user who is in the same facility as the target person and has similar attributes to the target person is extracted from the users registered in the SNS.

具体的には、例えば、類似ユーザ抽出部339は、位置情報が対象人物がいる施設内の位置を示す場合に、年齢、性別、居住地等の条件を満たすユーザを類似ユーザとして抽出する。例えば、類似ユーザ抽出部339は、年齢が対象人物の年齢のプラスマイナス3歳の範囲内で、かつ性別が対象人物の性別と同じで、かつ居住地が対象人物の居住地の都道府県又は居住地の隣接都道府県であるという抽出条件を満たすユーザを類似ユーザとして抽出する。類似ユーザ抽出部339は、抽出したユーザに対応するユーザ属性情報(例えば、居住地、年齢、性別、好きなものに対するコメント)を記憶部310から読み出す。また、類似ユーザ抽出部339は、例えば、位置情報に基づいて、施設内における位置を割り出す。具体的には、例えば、類似ユーザ抽出部339は、位置情報が示す緯度及び経度が、記憶部310に記憶されている緯度の範囲及び経度の範囲のどれに当たるか照合し、当てはまる緯度の範囲及び経度の範囲に対応する場所名を読み出す。類似ユーザ抽出部339は、読み出したユーザ属性情報を場所名とともに通知部336dに出力する。   Specifically, for example, when the position information indicates the position in the facility where the target person is located, the similar user extraction unit 339 extracts a user who satisfies the conditions such as age, sex, and residence as a similar user. For example, the similar user extraction unit 339 determines the prefecture or residence where the age is within the range of plus or minus 3 years of the age of the target person, the gender is the same as the gender of the target person, and the residence is the residence of the target person. Users who satisfy the extraction condition that they are neighboring prefectures of the ground are extracted as similar users. The similar user extraction unit 339 reads out user attribute information (for example, a comment on a place of residence, age, sex, favorite thing) corresponding to the extracted user from the storage unit 310. Moreover, the similar user extraction part 339 calculates the position in a facility based on position information, for example. Specifically, for example, the similar user extraction unit 339 checks whether the latitude and longitude indicated by the position information correspond to the latitude range and the longitude range stored in the storage unit 310, and the applicable latitude range and Read the location name corresponding to the longitude range. The similar user extraction unit 339 outputs the read user attribute information together with the place name to the notification unit 336d.

なお、この抽出条件は、施設の広さ、来場者数又は集客能力等によって変動してもよい。例えば、類似ユーザ抽出部339は、施設が広いほど、又は来場者数が多いほど、又は集客能力が高いほど絞り込みを大きくかけるようにして、抽出されるユーザの数を調整してもよい。   This extraction condition may vary depending on the size of the facility, the number of visitors, or the ability to attract customers. For example, the similar user extraction unit 339 may adjust the number of users to be extracted such that the narrower the facility, the greater the number of visitors, or the higher the ability to attract customers, the greater the narrowing down.

例えば、記憶部310には、施設の識別情報と施設の位置情報と施設の広さとが関連付けられて記憶されており、また施設の広さと抽出条件とが関連付けられて記憶されていることとする。その場合に、類似ユーザ抽出部339は、記憶部310を参照して、対象人物の位置情報から対象人物がいる施設の広さを読み出す。そして、類似ユーザ抽出部339は、記憶部310を参照して、その読み出した広さに対応する抽出条件を読み出すことにより施設の広さに応じて抽出条件を変更してもよい。   For example, in the storage unit 310, facility identification information, facility location information, and the facility size are stored in association with each other, and the facility size and extraction conditions are stored in association with each other. . In this case, the similar user extraction unit 339 refers to the storage unit 310 and reads the size of the facility where the target person is located from the position information of the target person. Then, the similar user extraction unit 339 may change the extraction condition according to the facility size by reading the extraction condition corresponding to the read size with reference to the storage unit 310.

また、この抽出条件は、個々のSNSのユーザが設定できるようにしてもよい。例えば、ユーザが、抽出対象となるユーザの年齢の範囲を設定できるようにしてもよい。   The extraction condition may be set by each SNS user. For example, the user may be allowed to set the age range of the user to be extracted.

通知部336dは、類似ユーザ抽出部339が抽出した類似ユーザをその対象人物に通知する。通知部336dは、類似ユーザ抽出部339から入力されたユーザ属性情報と場所名とを示す無線信号を、携帯端末装置400d−kの要求に応じて、通信部320から要求があった携帯端末装置400d−kへ送信する。これにより、要求があった携帯端末装置400d−kは、ユーザ属性情報と場所名とを表示できるので、要求があった携帯端末装置400d−kを保持する対象人物は、対象人物と類似の属性を有する類似ユーザの属性情報とその類似ユーザが現在居る場所とを把握することができる。   The notification unit 336d notifies the target person of the similar user extracted by the similar user extraction unit 339. The notification unit 336d receives a wireless signal indicating the user attribute information and the place name input from the similar user extraction unit 339, in response to a request from the mobile terminal device 400d-k. To 400d-k. Accordingly, since the requested mobile terminal device 400d-k can display the user attribute information and the place name, the target person holding the requested mobile terminal device 400d-k has an attribute similar to the target person. It is possible to grasp the attribute information of a similar user who has and the place where the similar user is present.

図25は、第4の実施形態における携帯端末装置400d−kの概略ブロック図である。なお、図15と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。図25の携帯端末装置400d−kの構成は、図15の携帯端末装置400b−kの構成に対して、位置検出部460が追加され、制御部430が制御部430dに変更されたものになっている。   FIG. 25 is a schematic block diagram of the mobile terminal device 400d-k in the fourth embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the element which is common in FIG. 15, and the specific description is abbreviate | omitted. The configuration of the mobile terminal device 400d-k in FIG. 25 is the same as the configuration of the mobile terminal device 400b-k in FIG. 15 except that a position detection unit 460 is added and the control unit 430 is changed to the control unit 430d. ing.

記憶部410は、図15に示す第2の実施形態の記憶部410と同様の機能を有するが以下の点で異なる。記憶部410には、友人紹介アプリケーションが予め記憶されている。なお、友人紹介アプリケーションは、一例として、あるサーバ装置から予めダウンロードされたものとする。
入力部420は、図15に示す第2の実施形態の入力部420と同様の機能を有するが以下の点で異なる。入力部420から友人紹介アプリケーションの起動指示の入力を受け付け、受けつけた友人紹介アプリケーション起動指示を制御部430dに出力する。
The storage unit 410 has the same function as the storage unit 410 of the second embodiment shown in FIG. 15, but differs in the following points. In the storage unit 410, a friend introduction application is stored in advance. It is assumed that the friend introduction application is downloaded in advance from a certain server device as an example.
The input unit 420 has the same function as the input unit 420 of the second embodiment shown in FIG. 15, but differs in the following points. An input of a friend introduction application activation instruction is received from the input unit 420, and the accepted friend introduction application activation instruction is output to the control unit 430d.

位置検出部460は、自装置の位置(例えば、緯度及び経度)を検出する。具体的には、例えば、位置検出部460は、GPS機能により自装置の緯度及び経度を検出する。そして、位置検出部460は、検出した位置を示す位置情報を制御部430dへ出力する。
制御部430dは、位置検出部460から入力された位置情報を無線通信部440bから無線で照合装置300へ送信させる。
The position detection unit 460 detects the position (for example, latitude and longitude) of the own device. Specifically, for example, the position detection unit 460 detects the latitude and longitude of its own device by the GPS function. Then, the position detection unit 460 outputs position information indicating the detected position to the control unit 430d.
The control unit 430d causes the wireless communication unit 440b to wirelessly transmit the position information input from the position detection unit 460 to the verification device 300.

また、制御部430dは、入力部420から友人紹介アプリケーションの起動指示が入力された場合、記憶部410から友人紹介アプリケーションを読み出し、その友人紹介アプリケーションを実行する。そして、制御部430dは、類似ユーザ情報の要求を無線通信部440bから照合装置300dへ無線で送信させる。無線通信部440bは、類似ユーザ情報の要求に応じて、照合装置300からユーザ属性情報と場所名とを示す無線信号を受信し、受信した無線信号からユーザ属性情報と場所名と再生する。無線通信部440bは再生したユーザ属性情報と場所名とを制御部430dに出力する。   In addition, when the activation instruction for the friend introduction application is input from the input unit 420, the control unit 430d reads the friend introduction application from the storage unit 410 and executes the friend introduction application. Then, the control unit 430d wirelessly transmits a request for similar user information from the wireless communication unit 440b to the verification device 300d. In response to the request for similar user information, the wireless communication unit 440b receives a wireless signal indicating the user attribute information and the place name from the matching device 300, and reproduces the user attribute information and the place name from the received wireless signal. The wireless communication unit 440b outputs the reproduced user attribute information and the place name to the control unit 430d.

制御部430dは、無線通信部440bから入力されたユーザ属性情報と場所名とを表示部450に表示させる。これにより、携帯端末装置400d−kは、ユーザ属性情報と場所名とを表示するので、要求があった携帯端末装置400d−kを保持する対象人物は、対象人物と類似の属性を有する類似ユーザの属性情報とその類似ユーザが現在居る場所とを把握することができる。   The control unit 430d causes the display unit 450 to display the user attribute information and the place name input from the wireless communication unit 440b. Thereby, since the mobile terminal device 400d-k displays the user attribute information and the place name, the target person holding the requested mobile terminal device 400d-k is a similar user having an attribute similar to the target person. And the location where the similar user is present can be grasped.

図26は、第4の実施形態における携帯端末装置400d−kの表示の一例である。同図において、友人アプリケーションを立ち上げた際に類似ユーザの情報が表示されることが示されている。同図の画面領域60において、友人紹介アプリケーションによるメッセージの一例として「こんな人が近くにいます!友達になったり、探したりしよう」ということが示されている。同図の画面領域61において、あるユーザの近くにいる類似ユーザの一人として、BさんとBさんの顔画像が示され、Bさんの居住地が東京で、年齢が27才で、好きなものに対するコメントが「○○ランドが好き」で、現在地がハーバーであることが示されている。ここで、ハーバーは、施設内の場所の名前である。   FIG. 26 is an example of display on the mobile terminal device 400d-k in the fourth embodiment. In the figure, it is shown that similar user information is displayed when a friend application is launched. In the screen area 60 of the figure, as an example of a message by the friend introduction application, it is shown that “Such a person is nearby! In the screen area 61 in the figure, as one of similar users near a certain user, the face images of Mr. B and Mr. B are shown, Mr. B's residence is Tokyo, age is 27 years old, and what he likes The comment for is “I like XX land”, indicating that the current location is a harbor. Here, the harbor is the name of a place in the facility.

また、同図の画面領域62において、当該ユーザの近くにいる類似ユーザの一人として、CさんとCさんの顔画像が示され、Cさんの居住地が東京で、年齢が28才で、好きなものに対するコメントが「キャラクターPに癒されます」で、現在地がポートであることが示されている。ここで、ポートは、施設内の場所の名前である。
また、同図の画面領域63において、当該ユーザの近くにいる類似ユーザの一人として、DさんとDさんの顔画像が示され、Dさんの居住地が横浜で、年齢が27才で、好きなものに対するコメントが「キャラクターQがかわいい!」で、現在地がコーストであることが示されている。ここで、コーストは、施設内の場所の名前である。
In addition, in the screen area 62 in the figure, as one of similar users near the user, the face images of Mr. C and Mr. C are shown, Mr. C's residence is Tokyo, age is 28 years old, and likes The comment on “Nana” is “Healed by Character P”, indicating that the current location is a port. Here, the port is the name of a place in the facility.
In addition, in the screen area 63 in the figure, as one of similar users near the user, D and D's face images are shown, D's residence is Yokohama, age is 27 and likes The comment on the thing is “Character Q is cute!”, Indicating that the current location is coast. Here, the coast is the name of a place in the facility.

このように、携帯端末装置400d−kは、施設内の場所の名前を表示することにより、それを見た携帯端末装置400d−kのユーザは、類似ユーザを探すことができる。
また、携帯端末装置400d−kは、好きなものに対するコメントを表示することで、それを見た携帯端末装置400d−kのユーザは、気に入ったユーザを容易に見つけることができる。これにより、類似ユーザに対してSNSにおいて友人申請したり、類似ユーザを探したりすることができる。
In this way, the mobile terminal device 400d-k displays the name of the place in the facility, so that the user of the mobile terminal device 400d-k who has seen it can search for a similar user.
Moreover, the portable terminal device 400d-k displays a comment for a favorite item, so that the user of the portable terminal device 400d-k who sees the comment can easily find a favorite user. Thereby, it is possible to apply for a friend to the similar user in the SNS or search for a similar user.

図27は、第4の実施形態における照合処理の一例を示すフローチャートである。まず、照合部331dは、人物画像と特定のSNSに登録されている画像とを照合して、人物画像に写っている人物を特定する(ステップS601)。次に、類似ユーザ抽出部339は、特定された人物と類似の属性を有する類似ユーザを抽出する(ステップS602)。次に、通知部336dは、特定した人物の携帯端末装置400d−kへ類似ユーザの情報を通知する(ステップS603)。以上で、本フローチャートの処理を終了する。   FIG. 27 is a flowchart illustrating an example of a collation process in the fourth embodiment. First, the collation unit 331d collates a person image with an image registered in a specific SNS, and identifies a person shown in the person image (step S601). Next, the similar user extraction unit 339 extracts a similar user having an attribute similar to the identified person (step S602). Next, the notification unit 336d notifies similar user information to the mobile terminal device 400d-k of the identified person (step S603). Above, the process of this flowchart is complete | finished.

以上、第4の実施形態において、照合装置300dは、人物画像に写っている対象人物がそのSNSに登録されていると判定した場合、取得した位置情報に基づいて、SNSに登録されているユーザのうちから、対象人物と同一の施設にいるユーザであって対象人物と類似の属性を有する類似ユーザを抽出する。そして、照合装置300dは、抽出した類似ユーザをその対象人物に通知する。これにより、その対象人物は、同一時間帯に対象人物と同一の施設に来場しているユーザのうち、対象人物と属性が類似している類似ユーザを把握することができる。これにより、対象人物は、類似ユーザとそのSNSにおいて友人になったり写真を共有したりすることができる。
また、照合装置300dは、対象人物に類似ユーザの現在地を通知するので、来場している施設内において、その類似ユーザを探すことができる。
As described above, in the fourth embodiment, when the verification apparatus 300d determines that the target person shown in the person image is registered in the SNS, the user registered in the SNS based on the acquired position information. Among them, a similar user who is in the same facility as the target person and has an attribute similar to the target person is extracted. Then, the collation device 300d notifies the target person of the extracted similar user. As a result, the target person can grasp similar users whose attributes are similar to those of the target person among users who visit the same facility as the target person in the same time zone. Thereby, the target person can be a friend and share a photo with the similar user and the SNS.
In addition, since the collation device 300d notifies the target person of the current location of the similar user, the similar user can be searched for in the facility where the user is visiting.

以上、各実施形態における照合装置において、照合部が、画像蓄積装置に蓄積された人物画像と特定のシステムに予め記憶されている画像とを照合して、当該人物画像に写った人物を特定する。そして、情報発信部は、照合部が一つの人物画像から複数の人物を特定した場合、該特定した複数の人物へ情報を発信する。これにより、一緒に撮影された他人と情報を共有することができる。   As described above, in the collation device in each embodiment, the collation unit collates the person image stored in the image storage device with the image stored in advance in the specific system, and specifies the person shown in the person image. . When the collation unit identifies a plurality of persons from one person image, the information transmission unit transmits information to the specified plurality of persons. Thereby, information can be shared with others photographed together.

また、照合部は、当該人物画像に写っている第1の人物と第2の人物を特定し、情報発信部は、前記照合部が特定した第1の人物と第2の人物が同一システムに登録されている場合、第1の人物と第2の人物へ当該人物画像を発信する。これにより、一緒に撮影された他人と、一緒に撮影された際の人物画像を共有することができる。   The collating unit identifies the first person and the second person appearing in the person image, and the information transmitting unit includes the first person and the second person identified by the collating unit in the same system. If registered, the person image is transmitted to the first person and the second person. This makes it possible to share a person image taken together with another person photographed together.

また、照合部は、当該人物画像に写っている第1の人物と第2の人物を特定し、情報発信部が第1の人物に対して発信する情報は第2の人物を紹介する情報であり、情報発信部が第2の人物に対して発信する情報は第1の人物を紹介する情報である。これにより、一緒に撮影された他人の紹介を受けて、その他人と友達になることができる。   The collating unit identifies the first person and the second person appearing in the person image, and the information transmitted to the first person by the information transmitting unit is information for introducing the second person. The information transmitted to the second person by the information transmitting unit is information for introducing the first person. This allows you to receive introductions from other people who have been photographed together and make friends with others.

なお、画像蓄積装置200−iは、各撮像装置10i−jの位置を予め記憶している。そして、画像蓄積装置200−iは、画像データとその画像データが示す画像を撮像した撮像装置10i―jの撮像位置を照合装置300へ送信してもよい。画像蓄積装置200−iが、撮像装置が撮像した画像に基づいて、被写体の位置を推定してもよい。   Note that the image storage device 200-i stores the position of each imaging device 10i-j in advance. Then, the image storage device 200-i may transmit the image data and the imaging position of the imaging device 10i-j that captured the image indicated by the image data to the verification device 300. The image storage device 200-i may estimate the position of the subject based on the image captured by the imaging device.

また、照合装置300dは、照合部331dがそのSNSに登録されていると判定したユーザの個人情報を取得する個人情報取得部を備えていてもよい。その場合、類似ユーザ抽出部339は、位置情報と個人情報取得部が取得した個人情報とに基づいて、そのSNSに登録されているユーザのうちから、対象人物と同じ施設にいるユーザであって、対象人物と類似の属性を有するユーザを抽出してもよい。   Moreover, the collation apparatus 300d may include a personal information acquisition unit that acquires personal information of a user who is determined by the verification unit 331d to be registered in the SNS. In that case, the similar user extraction unit 339 is a user who is in the same facility as the target person among the users registered in the SNS based on the position information and the personal information acquired by the personal information acquisition unit. A user having an attribute similar to that of the target person may be extracted.

各実施形態において、画像蓄積装置200−iと照合装置300を別々の装置として説明したが、これに限らず、一つの装置として実現してもよい。一つの装置として実現する
場合、例えば、照合装置300が各画像蓄積装置200−iの機能を備えていてもよいし、各画像蓄積装置200−iが照合装置300の機能を備えていてもよい。
In each embodiment, the image storage device 200-i and the collation device 300 have been described as separate devices. However, the present invention is not limited to this, and may be realized as a single device. When realized as one device, for example, the collation device 300 may have the function of each image storage device 200-i, or each image storage device 200-i may have the function of the collation device 300. .

また、各実施形態において、情報共有システム(1、1b、1c、1d)は、各実施形態の写真蓄積装置200−iにおける複数の処理を、複数の装置で分散して処理してもよい。また、実施形態において、情報共有システム(1、1b、1c、1d)は、照合装置(300、300b、300c、300d)における複数の処理を、複数の装置で分散して処理してもよい。
また、各実施形態において、情報共有システム(1、1b、1c、1d)は、写真蓄積装置200−iと照合装置(300、300b、300c、300d)における処理を一つの装置が処理するように構成してもよい。
また、本実施形態の情報共有システム(1、1b、1c、1d)の各処理を実行するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、情報共有システム(1、1b、1c、1d)に係る上述した種々の処理を行ってもよい。
In each embodiment, the information sharing system (1, 1b, 1c, 1d) may process a plurality of processes in the photo storage device 200-i according to each embodiment in a distributed manner. In the embodiment, the information sharing system (1, 1b, 1c, 1d) may process a plurality of processes in the collation devices (300, 300b, 300c, 300d) in a distributed manner by a plurality of apparatuses.
Further, in each embodiment, the information sharing system (1, 1b, 1c, 1d) is configured so that one apparatus processes the processing in the photo storage device 200-i and the collation device (300, 300b, 300c, 300d). It may be configured.
Further, a program for executing each process of the information sharing system (1, 1b, 1c, 1d) of the present embodiment is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is stored in the computer system. The above-described various processes related to the information sharing system (1, 1b, 1c, 1d) may be performed by reading the data into and executing.

なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。   Here, the “computer system” may include an OS and hardware such as peripheral devices. Further, the “computer system” includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used. The “computer-readable recording medium” means a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a writable nonvolatile memory such as a flash memory, a portable medium such as a CD-ROM, a hard disk built in a computer system, etc. This is a storage device.

さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。   Further, the “computer-readable recording medium” refers to a volatile memory (for example, DRAM (Dynamic) in a computer system serving as a server or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Random Access Memory)) that holds a program for a certain period of time is also included. The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。   As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail with reference to drawings, the concrete structure is not restricted to this embodiment, The design etc. of the range which does not deviate from the summary of this invention are included.

1、1b、1c、1d 情報共有システム
100−1、…、100−N 撮像ユニット
101−1、101−2、…、101−M、…、10N−1、10N−2、…、10N−M、10i−j 撮像装置
111 撮像部
112 A/D変換部
114 通信部
120 制御部
121 顔領域抽出部
122 笑顔判定部
123 撮像制御部
124 画像生成部
200−1、…、200−N 画像蓄積装置
210 記憶部(記憶装置)
220 通信部
230 制御部(画像蓄積部)
231 第1判定部
232 第2判定部
233 第1フィルタ部
300、300b、300c、300d 照合装置
310 記憶部
331、331d 照合部
332 特定判定部
333 第2フィルタ部(判断部)
334 連絡部(情報発信部)
335 友人判定部
336、336d 通知部(情報発信部)
337 友人抽出部
338 位置情報取得部
339 類似ユーザ抽出部
400−1、…、400−L 端末装置
400b−1、…、400b−L、400d−1、…、400d−L 携帯端末装置
410 記憶部
420 入力部
430 制御部(取得部)
440 通信部
440b 無線通信部
450 表示部
500 通信網
1, 1b, 1c, 1d Information sharing system 100-1, ..., 100-N Imaging units 101-1, 101-2, ..., 101-M, ..., 10N-1, 10N-2, ..., 10N-M DESCRIPTION OF SYMBOLS 10i-j Image pick-up device 111 Image pick-up part 112 A / D conversion part 114 Communication part 120 Control part 121 Face area extraction part 122 Smile determination part 123 Image pick-up control part 124 Image generation part 200-1, ..., 200-N Image storage apparatus 210 Storage unit (storage device)
220 communication unit 230 control unit (image storage unit)
231 1st determination part 232 2nd determination part 233 1st filter part 300, 300b, 300c, 300d Collation apparatus 310 Storage part 331, 331d Collation part 332 Specific determination part 333 2nd filter part (determination part)
334 Contact Department (Information Department)
335 Friend determination unit 336, 336d Notification unit (information transmission unit)
337 Friend extraction unit 338 Location information acquisition unit 339 Similar user extraction unit 400-1, ..., 400-L terminal device 400b-1, ..., 400b-L, 400d-1, ..., 400d-L portable terminal device 410 storage unit 420 Input unit 430 Control unit (acquisition unit)
440 communication unit 440b wireless communication unit 450 display unit 500 communication network

Claims (16)

複数の人物を撮像する撮像装置と、前記撮像装置が撮像することにより得られた人物画像を蓄積する画像蓄積装置と、照合装置とを備える情報共有システムであって、
前記照合装置は、
前記画像蓄積装置に蓄積された人物画像と特定のシステムに予め記憶されている画像とを照合して、前記人物画像に写った人物を特定する照合部と、
前記照合部が一つの人物画像から複数の人物を特定した場合、該特定した複数の人物へ情報を発信する情報発信部と、
を備えることを特徴とする情報共有システム。
An information sharing system comprising: an imaging device that captures a plurality of persons; an image storage device that stores a person image obtained by imaging by the imaging device; and a verification device;
The verification device is
A collation unit that collates a human image stored in the image storage device with an image stored in advance in a specific system, and identifies a person shown in the human image;
An information transmitting unit that transmits information to the plurality of specified persons when the verification unit specifies a plurality of persons from one person image;
An information sharing system comprising:
前記照合部は、前記人物画像に写っている第1の人物と第2の人物を特定し、
前記情報発信部は、前記照合部が特定した第1の人物と第2の人物が同一システムに登録されている場合、前記第1の人物と前記第2の人物へ前記人物画像を発信することを特徴とする請求項1に記載の情報共有システム。
The verification unit identifies a first person and a second person appearing in the person image;
The information transmitting unit transmits the person image to the first person and the second person when the first person and the second person specified by the matching unit are registered in the same system. The information sharing system according to claim 1.
前記照合部は、前記人物画像に写っている第1の人物と第2の人物を特定し、
前記情報発信部が前記第1の人物に対して発信する前記情報は前記第2の人物を紹介する情報であり、前記情報発信部が前記第2の人物に対して発信する前記情報は前記第1の人物を紹介する情報であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報共有システム。
The verification unit identifies a first person and a second person appearing in the person image;
The information sent by the information sending unit to the first person is information introducing the second person, and the information sent by the information sending unit to the second person is the first person. The information sharing system according to claim 1, wherein the information sharing system is information that introduces one person.
前記情報発信部は、前記照合部が特定した人物に含まれる第1の人物が、前記照合部が特定した人物に含まれる第2の人物にとって、前記同一システム内で友人関係にない場合、前記第1の人物を前記第2の人物に紹介する情報を発信することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報共有システム。   When the first person included in the person specified by the verification unit is not a friend in the same system for the second person included in the person specified by the verification unit, The information sharing system according to any one of claims 1 to 3, wherein information for introducing the first person to the second person is transmitted. 前記情報発信部は、前記情報発信部は、前記同一システム内において、前記照合部が一つの人物画像から複数の人物間での写真共有を可能にすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報共有システム。   2. The information transmission unit according to claim 1, wherein the information transmission unit enables the collation unit to share a photo from one person image to a plurality of persons in the same system. 5. The information sharing system according to any one of 4. 撮像された複数の人物に含まれる人物が笑顔かどうかに応じて、前記情報発信部が情報を発信するかどうかを判断する判断部を備える請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報共有システム。   6. The determination unit according to claim 1, further comprising: a determination unit configured to determine whether or not the information transmission unit transmits information according to whether or not a person included in the plurality of photographed persons is smiling. Information sharing system. 撮像された複数の人物に含まれる人物間で目線があっているかどうかに応じて、前記情報発信部が情報を発信するかどうかを判断する判断部を備える請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報共有システム。   The determination unit according to any one of claims 1 to 5, further comprising: a determination unit that determines whether or not the information transmission unit transmits information according to whether or not there is a line of sight among the persons included in the plurality of captured persons. The information sharing system according to one item. 撮像された複数の人物に含まれる人物間の距離に応じて、前記情報発信部が情報を発信するかどうかを判断する判断部を備える請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報共有システム。   6. The determination unit according to claim 1, further comprising: a determination unit configured to determine whether the information transmission unit transmits information according to a distance between persons included in the plurality of captured persons. Information sharing system. 前記画像蓄積装置に蓄積された人物画像と特定のシステムに予め記憶されている画像とを照合して、前記人物画像に写った人物を特定する照合部と、
前記照合部が一つの人物画像から複数の人物を特定した場合、該特定した複数の人物へ情報を発信する情報発信部と、
を備えることを特徴とする照合装置。
A collation unit that collates a human image stored in the image storage device with an image stored in advance in a specific system, and identifies a person shown in the human image;
An information transmitting unit that transmits information to the plurality of specified persons when the verification unit specifies a plurality of persons from one person image;
A collation device comprising:
前記照合部は、前記人物画像に写っている人物それぞれを特定し、
前記情報発信部は、該特定した人物のうちの第1の人物が、該特定した人物のうちの第2の人物にとって前記システム内で友人関係にない場合、前記第1の人物を前記第2の人物に紹介する情報を発信することを特徴とする請求項9に記載の照合装置。
The verification unit identifies each person in the person image,
When the first person among the identified persons is not in a friendship relationship in the system with respect to the second person among the identified persons, the information transmitting unit identifies the first person as the second person. The collation apparatus according to claim 9, wherein information to be introduced to the person is sent.
前記照合部が、同一施設内で撮像された複数の人物画像それぞれに写っている対象人物それぞれが前記システムに登録されていると判定した場合、前記対象人物が互いに前記システムにおいて友人であるか否か判定する友人判定部と、
前記情報発信部は、前記友人判定部により前記対象人物が互いに前記システムにおいて友人であると判定された場合、前記対象人物それぞれに対して、前記対象人物のうち自分以外の人物が前記施設に来場していることを通知することを特徴とする請求項9に記載の照合装置。
If the collation unit determines that each target person shown in each of a plurality of person images captured in the same facility is registered in the system, whether the target persons are friends in the system. A friend determination unit for determining whether
When the target determination unit determines that the target person is a friend in the system by the friend determination unit, a person other than the target person visits the facility for each of the target persons. The collation apparatus according to claim 9, wherein the collation apparatus notifies that it is in progress.
前記照合部は、犯行発生時に撮像された画像と予め設定されたシステム内に登録されている画像とを照合して、前記犯行発生時に撮像された画像に写った容疑者を特定し、
前記照合部が特定した容疑者の前記システム上の友人を抽出する友人抽出部を備えることを特徴とする請求項9に記載の照合装置。
The collating unit collates an image captured when a crime occurs with an image registered in a preset system, and identifies a suspect in the image captured when the crime occurs,
The collation apparatus according to claim 9, further comprising a friend extraction unit that extracts a friend on the system of the suspect identified by the collation unit.
前記システムに登録されているユーザの位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部を備え、
前記照合部が、前記人物画像に写っている対象人物が前記システムに登録されていると判定した場合、前記位置情報取得部が取得した位置情報に基づいて、前記システムに登録されているユーザのうちから、前記対象人物と同一の施設にいるユーザであって前記対象人物と類似の属性を有する類似ユーザを抽出する類似ユーザ抽出部と、
を備え、
前記情報発信部は、前記類似ユーザ抽出部が抽出した類似ユーザを前記対象人物に通知することを特徴とする請求項9に記載の照合装置。
A position information acquisition unit that acquires position information indicating a position of a user registered in the system;
When the collation unit determines that the target person shown in the person image is registered in the system, based on the position information acquired by the position information acquisition unit, the user registered in the system A similar user extraction unit that extracts users who are in the same facility as the target person and have similar attributes to the target person,
With
The collation apparatus according to claim 9, wherein the information transmission unit notifies the target person of the similar user extracted by the similar user extraction unit.
画像蓄積装置に蓄積された人物画像と特定のシステムに予め記憶されている画像とを照合して、前記人物画像に写った人物を特定する照合部と、前記照合部が一つの人物画像から複数の人物を特定した場合、該特定した複数の人物へ情報を発信する情報発信部と、を備える照合装置が発信した前記情報を取得する取得部と、
前記取得部が取得した前記情報を表示する表示部と、
を備えることを特徴とする端末装置。
A collation unit that collates a human image stored in an image storage device with an image stored in advance in a specific system and identifies a person shown in the human image, and a plurality of collation units from one human image An information transmitting unit that transmits information to the plurality of specified persons, and an acquisition unit that acquires the information transmitted by the verification device;
A display unit for displaying the information acquired by the acquisition unit;
A terminal device comprising:
照合部が、画像蓄積装置に蓄積された人物画像と特定のシステムに予め記憶されている画像とを照合して、前記人物画像に写った人物を特定する手順と、
情報発信部が、前記照合部が一つの人物画像から複数の人物を特定した場合、該特定した複数の人物へ情報を発信する手順と、
を有することを特徴とする情報共有方法。
A procedure for a collation unit to collate a human image stored in the image storage device with an image stored in advance in a specific system to identify a person shown in the human image;
When the information transmitting unit specifies a plurality of persons from one person image by the matching unit, a procedure for transmitting information to the specified plurality of persons;
An information sharing method characterized by comprising:
コンピュータに、
画像蓄積装置に蓄積された人物画像と特定のシステムに予め記憶されている画像とを照合して、前記人物画像に写った人物を特定する照合ステップと、
前記照合ステップにより一つの人物画像から複数の人物が特定された場合、該特定された複数の人物へ情報を発信する情報発信ステップと、
を実行させるための情報共有プログラム。
On the computer,
A collation step of collating a human image stored in the image storage device with an image stored in advance in a specific system and identifying a person shown in the human image;
When a plurality of persons are identified from one person image by the collating step, an information transmission step of transmitting information to the plurality of identified persons;
Information sharing program to execute.
JP2012090290A 2012-04-11 2012-04-11 Information sharing system, collation device, terminal, information sharing method and program Pending JP2013219666A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090290A JP2013219666A (en) 2012-04-11 2012-04-11 Information sharing system, collation device, terminal, information sharing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090290A JP2013219666A (en) 2012-04-11 2012-04-11 Information sharing system, collation device, terminal, information sharing method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013219666A true JP2013219666A (en) 2013-10-24

Family

ID=49591284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012090290A Pending JP2013219666A (en) 2012-04-11 2012-04-11 Information sharing system, collation device, terminal, information sharing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013219666A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101481066B1 (en) * 2014-05-21 2015-01-16 오드컨셉 주식회사 Network connecting system and method using visual information of face
US20160092732A1 (en) 2014-09-29 2016-03-31 Sony Computer Entertainment Inc. Method and apparatus for recognition and matching of objects depicted in images
JP2017512459A (en) * 2014-02-07 2017-05-25 アール・エイ・アイ・ストラテジック・ホールディングス・インコーポレイテッド Aerosol delivery device charging accessory device and related systems, methods, apparatus, and computer program products for providing interactive services to aerosol delivery devices
JP2017532694A (en) * 2015-07-30 2017-11-02 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. Contact information recommendation method, apparatus, program, and recording medium
WO2020255407A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-24 日本電気株式会社 Route display device, route display method, and non-transitory computer-readable medium in which program is stored
WO2022074807A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-14 日本電気株式会社 Assistance device, system, assistance method, and non-transitory computer-readable medium

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512459A (en) * 2014-02-07 2017-05-25 アール・エイ・アイ・ストラテジック・ホールディングス・インコーポレイテッド Aerosol delivery device charging accessory device and related systems, methods, apparatus, and computer program products for providing interactive services to aerosol delivery devices
US11666098B2 (en) 2014-02-07 2023-06-06 Rai Strategic Holdings, Inc. Charging accessory device for an aerosol delivery device and related system, method, apparatus, and computer program product for providing interactive services for aerosol delivery devices
JP2020010718A (en) * 2014-02-07 2020-01-23 アール・エイ・アイ・ストラテジック・ホールディングス・インコーポレイテッド Charging accessory device for aerosol delivery device, and related system, method, apparatus and computer program product for providing interactive services for aerosol delivery devices
JP7203709B2 (en) 2014-02-07 2023-01-13 アール・エイ・アイ・ストラテジック・ホールディングス・インコーポレイテッド Charging accessory devices for aerosol delivery devices and related systems and methods for providing interactive services to aerosol delivery devices
KR101481066B1 (en) * 2014-05-21 2015-01-16 오드컨셉 주식회사 Network connecting system and method using visual information of face
US11113524B2 (en) 2014-09-29 2021-09-07 Sony Interactive Entertainment Inc. Schemes for retrieving and associating content items with real-world objects using augmented reality and object recognition
US20160092732A1 (en) 2014-09-29 2016-03-31 Sony Computer Entertainment Inc. Method and apparatus for recognition and matching of objects depicted in images
JP2018170019A (en) * 2014-09-29 2018-11-01 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Method and apparatus for recognition and matching of objects depicted in images
US11182609B2 (en) 2014-09-29 2021-11-23 Sony Interactive Entertainment Inc. Method and apparatus for recognition and matching of objects depicted in images
US10943111B2 (en) 2014-09-29 2021-03-09 Sony Interactive Entertainment Inc. Method and apparatus for recognition and matching of objects depicted in images
US11003906B2 (en) 2014-09-29 2021-05-11 Sony Interactive Entertainment Inc. Schemes for retrieving and associating content items with real-world objects using augmented reality and object recognition
US9930156B2 (en) 2015-07-30 2018-03-27 Xiaomi Inc. Method and apparatus for recommending contact information
JP2017532694A (en) * 2015-07-30 2017-11-02 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. Contact information recommendation method, apparatus, program, and recording medium
JPWO2020255407A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-24
JP7151898B2 (en) 2019-06-21 2022-10-12 日本電気株式会社 Route display device, route display method and program
WO2020255407A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-24 日本電気株式会社 Route display device, route display method, and non-transitory computer-readable medium in which program is stored
WO2022074807A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-14 日本電気株式会社 Assistance device, system, assistance method, and non-transitory computer-readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI661723B (en) Information equipment and information acquisition system
US20120086792A1 (en) Image identification and sharing on mobile devices
US9773162B2 (en) User discovery via digital ID and face recognition
US20160191434A1 (en) System and method for improved capture, storage, search, selection and delivery of images across a communications network
JP2013219666A (en) Information sharing system, collation device, terminal, information sharing method and program
KR20140105478A (en) Using photograph to initiate and perform action
JP2014078910A (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and program
KR20170023747A (en) Photo sharing method and device
JP4680937B2 (en) Sharing meta information media files
JP2012247840A (en) Neighboring person specifying apparatus, neighboring person specifying method, neighboring person specifying program, and neighboring person specifying system
WO2015145769A1 (en) Imaging device, information processing device, photography assistance system, photography assistance program, and photography assistance method
JP5757213B2 (en) Server apparatus, program, and communication system
JP2016051980A (en) Image sharing server, image sharing system, and photographing apparatus
JP6941950B2 (en) Image providing system, image providing method, and image providing program
US10044930B2 (en) Photographing assisting system, photographing apparatus, information processing apparatus and photographing assisting method
JP2015233204A (en) Image recording device and image recording method
JP2015176220A (en) Bulletin board device and bulletin board system
JP2011009898A (en) Image distribution system, imaging apparatus, receiver and server
JP2015072633A (en) Image processor and program
KR101854363B1 (en) System and Method for providing visit record service using store terminal
KR101231156B1 (en) System for managing picture folder using quick response code and method thereof
KR102097199B1 (en) Method and apparatus for providing image based on position
US20150088867A1 (en) System and Method for Enabling Communication Between Users
JP4855322B2 (en) Information recording system, information recording method, and camera control method
JP7145589B2 (en) Information provision system