JP2013214834A - Communication system, communication device, path switching method, and path switching program - Google Patents

Communication system, communication device, path switching method, and path switching program Download PDF

Info

Publication number
JP2013214834A
JP2013214834A JP2012083267A JP2012083267A JP2013214834A JP 2013214834 A JP2013214834 A JP 2013214834A JP 2012083267 A JP2012083267 A JP 2012083267A JP 2012083267 A JP2012083267 A JP 2012083267A JP 2013214834 A JP2013214834 A JP 2013214834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
unit
frame
communication
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012083267A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6015072B2 (en
Inventor
Hiroshi Nezu
博史 根津
Shinichiro Matsuo
真一郎 松尾
Satoshi Okuyama
敏 奥山
Norihito Nozawa
紀仁 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012083267A priority Critical patent/JP6015072B2/en
Publication of JP2013214834A publication Critical patent/JP2013214834A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6015072B2 publication Critical patent/JP6015072B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication system and the like that can quickly achieve path switching intended by a user.SOLUTION: A communication system 1 comprises a plurality of communication units 5 and relay units 6 that perform connection by autonomous multi-hop type radio communication. A relay unit 6 wirelessly transmits a relay Hello frame including a relay flag and a maximum propagation hop number. A communication unit 5 includes: a routing table 32 storing a relay destination of data to a final destination per final destination; a radio communication unit 61 for transmitting data to a relay destination corresponding to the final destination referring to the routing table; an update unit 68A for updating the routing table such that a relay unit 6 having transmitted a frame becomes a first priority neighboring destination LD1 of the final destination when a relay Hello frame is received from the relay unit 6; and a control unit 68B for controlling radio transmission of the frame on the basis of the maximum propagation hop number within the relay Hello frame.

Description

本発明は、通信システム、通信装置、経路切替方法及び経路切替プログラムに関する。   The present invention relates to a communication system, a communication device, a route switching method, and a route switching program.

近年、各通信ユニットが自律的にルーティングを行ってマルチホップ方式でデータを無線送信する自律型マルチホップ方式のシステムが広く知られている。自律型マルチホップ方式のシステムでは、各通信ユニットが1ホップで接続される隣接ユニットと経路情報を定期的に交換して経路情報を更新する。そして、各通信ユニットは、更新された経路情報に基づき送信元の通信ユニットから最終宛先の通信ユニットまで1又は複数の通信ユニットを中継してデータを送信する。   2. Description of the Related Art In recent years, autonomous multi-hop systems, in which each communication unit autonomously performs routing and wirelessly transmits data using a multi-hop system, are widely known. In an autonomous multi-hop system, each communication unit periodically exchanges route information with an adjacent unit connected in one hop, and updates the route information. Each communication unit transmits data by relaying one or a plurality of communication units from the transmission source communication unit to the final destination communication unit based on the updated path information.

また、自律型マルチホップ方式のシステムは、通信ユニットと、中継ユニットと、ゲートウェイ(以下、単にGWと称する)とを有する。GWは、有線ネットワークと接続すると共に、自律型マルチホップ方式のシステム内の任意の通信ユニットや中継ユニットを収容する。また、自律型マルチホップ方式のシステムは、有線ネットワークに対して冗長構成で接続すべく、複数のGWを備える。   The autonomous multi-hop system includes a communication unit, a relay unit, and a gateway (hereinafter simply referred to as GW). The GW is connected to a wired network and accommodates an arbitrary communication unit and relay unit in an autonomous multi-hop system. Further, the autonomous multi-hop system includes a plurality of GWs so as to be connected to the wired network in a redundant configuration.

各通信ユニットは、複数のGW宛の経路情報を備える。経路情報には、各GWの経路の優先度を示す評価値が含まれる。そして、各通信ユニットには、経路情報内の評価値に基づき、通常の運用に使用する主GWと、主GW障害時や主GW切替時に使用する副GWとがある。   Each communication unit includes route information addressed to a plurality of GWs. The route information includes an evaluation value indicating the priority of the route of each GW. Each communication unit has a main GW that is used for normal operation and a sub GW that is used when the main GW fails or the main GW is switched based on the evaluation value in the route information.

GW、通信ユニット及び中継ユニットは、Helloフレームの無線電波品質やデータ送信の成功実績に応じて経路情報を更新する。GW、通信ユニット及び中継ユニットは、例えば、Helloフレームを隣接ユニットとの間で定期的に交換する。そして、GW、通信ユニット及び中継ユニットは、交換されたフレーム内の経路情報に基づきリンクテーブル及びルーティングテーブルを生成する。リンクテーブルは、隣接ユニットのアドレス及び通信品質を管理している。また、ルーティングテーブルは、最終宛先のユニット毎に中継先の隣接ユニット及び隣接ユニットの経路に関する評価値を管理している。GW、通信ユニット及び中継ユニットは、ルーティングテーブル内の評価値に基づき、評価値が良好な経路で宛先ユニットに対してデータを送信する。   The GW, the communication unit, and the relay unit update the route information in accordance with the radio wave quality of the Hello frame and the successful data transmission. For example, the GW, the communication unit, and the relay unit regularly exchange Hello frames with adjacent units. Then, the GW, the communication unit, and the relay unit generate a link table and a routing table based on the route information in the exchanged frame. The link table manages addresses and communication quality of adjacent units. In addition, the routing table manages an evaluation value related to the relay destination adjacent unit and the route of the adjacent unit for each final destination unit. Based on the evaluation value in the routing table, the GW, the communication unit, and the relay unit transmit data to the destination unit through a route having a good evaluation value.

GW、通信ユニット及び中継ユニットは、Helloフレーム受信時の無線電波品質やデータ送信の成功実績に応じてルーティングテーブル内の評価値を更新する。そして、データ送信の成功回数に応じて評価値が高くなる。   The GW, the communication unit, and the relay unit update the evaluation value in the routing table in accordance with the radio wave quality at the time of receiving the Hello frame and the successful record of data transmission. The evaluation value increases according to the number of successful data transmissions.

特開2007−235945号公報JP 2007-235945 A 特開2009−81854号公報JP 2009-81854 A 特開2008−131574号公報JP 2008-131574 A 特開2009−267532号公報JP 2009-267532 A 特開2011−9967号公報JP 2011-9967 A 特開2011−9969号公報JP 2011-9969 A

従来の通信システムでは、各ユニットが最終宛先毎に、データを中継する中継先、すなわち隣接ユニット及び評価値をルーティングテーブルで管理し、評価値に基づき最終宛先の中継先を選定してデータを送信する。しかしながら、中継先の選定に使用する評価値はデータ送信の成功回数等の実績に依存する。例えば、ユーザの意図した経路を切替えるべく、システム内に新たな通信ユニットや中継ユニットを設置したとしても、これら新規に配置されたユニットには通信実績がないため、意図した経路切替が実現できない。図23は、従来課題の一例を示す説明図である。通信ユニット201Aが、送信元GSから最終宛先GDにデータを送信する際、ルーティングテーブル内の最終宛先GDに対応した隣接宛先毎の評価値を参照し、通信ユニット201Bの評価値が高く、中継先として通信ユニット201Bを選定することになる。   In a conventional communication system, each unit relays data for each final destination, that is, manages a relay destination of adjacent units and evaluation values in a routing table, selects the final destination relay destination based on the evaluation value, and transmits data. To do. However, the evaluation value used for selecting the relay destination depends on the results such as the number of successful data transmissions. For example, even if a new communication unit or relay unit is installed in the system in order to switch the route intended by the user, the newly arranged unit has no communication record, so that the intended route switching cannot be realized. FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of a conventional problem. When the communication unit 201A transmits data from the transmission source GS to the final destination GD, the evaluation value for each adjacent destination corresponding to the final destination GD in the routing table is referred to, the evaluation value of the communication unit 201B is high, and the relay destination As a result, the communication unit 201B is selected.

この際、ユーザが通信ユニット201Aの中継先を切替えるべく、通信システム内に新規の通信ユニット201Cを配置したとする。しかしながら、新規の通信ユニット201Cには通信実績がない。従って、通信ユニット201Aが新規の通信ユニットを中継先として切替えるためには評価値を高めるべく通信実績を重ねる必要があり、多大な時間を要する。すなわち、ユーザが意図した経路切替を迅速に実現できていないのが実情である。   At this time, it is assumed that the user places a new communication unit 201C in the communication system in order to switch the relay destination of the communication unit 201A. However, the new communication unit 201C has no communication record. Therefore, in order for the communication unit 201A to switch a new communication unit as a relay destination, it is necessary to accumulate communication results in order to increase the evaluation value, and a great deal of time is required. That is, the actual situation is that the user-intended route switching cannot be realized quickly.

一つの側面では、ユーザが意図した経路切替を迅速に実現できる通信システム等を提供することを目的とする。   An object of one aspect is to provide a communication system or the like that can quickly realize route switching intended by a user.

開示の態様は、自律型マルチホップ方式の通信で接続する複数の通信装置を有する通信システムである。前記複数の通信装置の内、第1の通信装置は、中継フラグ及び伝播ホップ数が付加されたフレームを送信する通信部を有する。前記複数の通信装置の内、第2の通信装置は、宛先毎に、当該宛先へのデータの中継先を記憶した記憶部と、前記記憶部を参照して当該宛先に対応した中継先にデータを送信する通信部とを有する。更に、第2の通信装置は、前記第1の通信装置から前記フレームを受信した場合に、当該フレームを発信した前記第1の通信装置が当該宛先の最優先の中継先となるように、前記記憶部を更新する更新部を有する。前記第2の通信装置は、前記第1の通信装置から前記フレームを受信した場合に、当該フレーム内の前記伝播ホップ数に基づき、当該フレームの送信を制御する制御部を有する。   An aspect of the disclosure is a communication system having a plurality of communication devices connected by autonomous multi-hop communication. Among the plurality of communication devices, the first communication device includes a communication unit that transmits a frame to which the relay flag and the number of propagation hops are added. Among the plurality of communication devices, the second communication device is configured to store, for each destination, a storage unit that stores a relay destination of data to the destination and a relay destination corresponding to the destination with reference to the storage unit. And a communication unit for transmitting. Furthermore, when the second communication device receives the frame from the first communication device, the first communication device that has transmitted the frame is set as the highest priority relay destination of the destination. An update unit for updating the storage unit is provided. The second communication device includes a control unit that controls transmission of the frame based on the number of propagation hops in the frame when the frame is received from the first communication device.

開示の態様では、ユーザが意図した経路切替を迅速に実現できる。   In the disclosed aspect, it is possible to quickly realize route switching intended by the user.

図1は、本実施例の通信システムの一例を示す説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an example of a communication system according to this embodiment. 図2は、GWのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the GW. 図3は、GWの機能構成の一例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the GW. 図4は、リンクテーブルのテーブル構成の一例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a table configuration of the link table. 図5は、ルーティングテーブルのテーブル構成(LD1〜LD3)の一例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of a table configuration (LD1 to LD3) of the routing table. 図6は、フレーム転送テーブルのテーブル構成の一例を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of a table configuration of the frame transfer table. 図7は、通信ユニットのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the communication unit. 図8は、通信ユニットの機能構成の一例を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the communication unit. 図9は、中継ユニットのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the relay unit. 図10は、中継ユニットの機能構成の一例を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the relay unit. 図11は、中継Helloフレームの一例を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of a relay Hello frame. 図12は、リンクテーブル及びルーティングテーブルの更新の一例を示す説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an example of updating the link table and the routing table. 図13は、リンクテーブル及びルーティングテーブルの更新の一例を示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating an example of updating the link table and the routing table. 図14は、ルーティングテーブルの使用の一例を示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of use of the routing table. 図15は、ルーティングテーブルの更新の一例を示す説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram of an example of updating the routing table. 図16Aは、通信システム内に中継ユニットを配置する前の経路の一例を示す説明図である。FIG. 16A is an explanatory diagram illustrating an example of a route before a relay unit is arranged in the communication system. 図16Bは、通信システム内に中継ユニットを配置した際の経路の一例を示す説明図である。FIG. 16B is an explanatory diagram illustrating an example of a route when a relay unit is arranged in the communication system. 図17Aは、中継ユニット配置前の通信ユニットのルーティングテーブルの一例を示す説明図である。FIG. 17A is an explanatory diagram illustrating an example of the routing table of the communication unit before the relay unit is arranged. 図17Bは、中継ユニット配置後の通信ユニットのルーティングテーブルの一例を示す説明図である。FIG. 17B is an explanatory diagram illustrating an example of the routing table of the communication unit after the relay unit is arranged. 図18は、経路切替要求処理に関わる中継ユニット側のプロセッサの処理動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of the processing operation of the processor on the relay unit side involved in the route switching request processing. 図19は、経路切替処理に関わる通信ユニット側のプロセッサの処理動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of the processing operation of the processor on the communication unit side involved in the path switching process. 図20は、中継制限処理に関わる通信ユニット側のプロセッサの処理動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of the processing operation of the processor on the communication unit side involved in the relay restriction process. 図21は、Hello要求受信処理に関わる中継ユニット側のプロセッサの処理動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of the processing operation of the processor on the relay unit side involved in the Hello request reception process. 図22は、経路切替プログラムを実行する通信機器の一例を示す説明図である。FIG. 22 is an explanatory diagram illustrating an example of a communication device that executes a route switching program. 図23は、従来の課題の一例を示す説明図である。FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of a conventional problem.

以下、図面に基づいて、本願の開示する通信システム、通信装置、経路切替方法及び経路切替プログラムの実施例を詳細に説明する。尚、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。   Hereinafter, embodiments of a communication system, a communication apparatus, a path switching method, and a path switching program disclosed in the present application will be described in detail based on the drawings. The disclosed technology is not limited by the present embodiment.

図1は、本実施例の通信システムの一例を示す説明図である。図1に示す通信システム1は、有線ネットワークシステム(以下、単に有線システムと称する)2と、マルチホップネットワークシステム(以下、単にマルチホップシステムと称する)3とを有する。有線システム2は、例えば、WAN(Wide Area Network)で構築し、通信システム1全体を監視するサーバ4を有する。また、マルチホップシステム3は、自律型マルチホップ形式のアドホック通信ネットワークで構築し、通信ユニット5と、中継ユニット6と、ゲートウェイ(以下、単にGWと称する)7とを有する。尚、通信ユニット5及び中継ユニット6は、通信装置である。   FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an example of a communication system according to this embodiment. A communication system 1 shown in FIG. 1 includes a wired network system (hereinafter simply referred to as a wired system) 2 and a multi-hop network system (hereinafter simply referred to as a multi-hop system) 3. The wired system 2 includes a server 4 that is constructed by, for example, a WAN (Wide Area Network) and monitors the entire communication system 1. The multihop system 3 is constructed by an autonomous multihop ad hoc communication network, and includes a communication unit 5, a relay unit 6, and a gateway (hereinafter simply referred to as GW) 7. The communication unit 5 and the relay unit 6 are communication devices.

通信ユニット5、中継ユニット6及びGW7は、自律型マルチホップ形式の無線通信を使用してデータを送信する。GW7は、マルチホップシステム3内の通信ユニット5及び中継ユニット6等と自律型マルチホップ形式の無線で通信すると共に、有線システム2内のサーバ4と有線で通信する。   The communication unit 5, the relay unit 6 and the GW 7 transmit data using autonomous multi-hop wireless communication. The GW 7 communicates with the communication unit 5 and the relay unit 6 in the multi-hop system 3 by wireless in an autonomous multi-hop format, and communicates with the server 4 in the wired system 2 by wire.

図1に示す通信システム1は、例えば、家庭内の電力量をサーバ4側で収集して管理するシステムである。通信ユニット5は、例えば、家庭内に配置された、図示せぬ電力計に接続するユニットである。そして、サーバ4は、通信ユニット5を通じて各家庭内に配置された電力計から電力量を収集し、これら収集された家庭内の電力量を管理することになる。各通信ユニット5は、電力計から収集された電力量を定期的にGW7経由でサーバ4に送信する。更に、サーバ4は、例えば、通信ユニット5を制御する制御データをGW7経由で各通信ユニット5に送信する。尚、本システム内の電力計は、家庭内に固定配置されるため、例えば、通信ユニット5も固定配置されたものとなる。   The communication system 1 shown in FIG. 1 is a system that collects and manages the amount of power in the home on the server 4 side, for example. The communication unit 5 is, for example, a unit that is connected to a power meter (not shown) disposed in the home. And the server 4 collects electric energy from the wattmeter arrange | positioned in each household through the communication unit 5, and manages the collected electric energy in the home. Each communication unit 5 periodically transmits the amount of power collected from the power meter to the server 4 via the GW 7. Further, for example, the server 4 transmits control data for controlling the communication unit 5 to each communication unit 5 via the GW 7. In addition, since the power meter in this system is fixedly arranged in the home, for example, the communication unit 5 is also fixedly arranged.

図2は、GW7のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2に示すGW7は、ネットワークインタフェース11と、無線インタフェース12と、補助記憶装置13と、メモリ14と、プロセッサ15とを有する。ネットワークインタフェース11は、有線システム2と接続する通信インタフェースである。無線インタフェース12は、マルチホップシステム3と接続するインタフェースである。補助記憶装置13は、後述するルーティングテーブルやリンクテーブル等の経路情報に関わる各種情報を記憶する、例えば、フラッシュメモリである。メモリ14は、各種プログラムの各種情報を記憶するものである。プロセッサ15は、GW7全体を制御するものである。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the GW 7. The GW 7 illustrated in FIG. 2 includes a network interface 11, a wireless interface 12, an auxiliary storage device 13, a memory 14, and a processor 15. The network interface 11 is a communication interface connected to the wired system 2. The wireless interface 12 is an interface connected to the multihop system 3. The auxiliary storage device 13 is, for example, a flash memory that stores various types of information related to route information such as a routing table and a link table described later. The memory 14 stores various information of various programs. The processor 15 controls the entire GW 7.

図3は、GW7の機能構成の一例を示すブロック図である。プロセッサ15は、メモリ14に格納されたプログラムに基づき各種プロセスとなる機能を構成する。図3に示すプロセッサ15は、ネットワーク通信部21と、無線通信部22と、フレーム解析部23と、データ生成部24と、データ取得部25と、設定情報取得部26と、GW情報生成部27と、経路制御部28と、記憶部29と、制御部30とを機能する。ネットワーク通信部21は、ネットワークインタフェース11を通じて有線システム2との有線通信を制御する。無線通信部22は、無線インタフェース12を通じてマルチホップシステム3との無線通信を制御する。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the GW 7. The processor 15 configures functions that become various processes based on a program stored in the memory 14. 3 includes a network communication unit 21, a radio communication unit 22, a frame analysis unit 23, a data generation unit 24, a data acquisition unit 25, a setting information acquisition unit 26, and a GW information generation unit 27. The path control unit 28, the storage unit 29, and the control unit 30 function. The network communication unit 21 controls wired communication with the wired system 2 through the network interface 11. The wireless communication unit 22 controls wireless communication with the multihop system 3 through the wireless interface 12.

フレーム解析部23は、無線インタフェース12を通じてマルチホップシステム3内の通信ユニット5、中継ユニット6及びGW7のフレームを解析する。データ生成部24は、データを生成する。データ取得部25は、データを取得する。設定情報取得部26は、設定情報を取得する。経路制御部28は、自律型マルチホップ形式の通信経路を制御する。GW情報生成部27は、自GW7の負荷、例えば、収容ユニット台数及び転送トラフィック量等を含むGW情報を生成する。記憶部29は、後述するリンクテーブル31、ルーティングテーブル32及びフレーム転送テーブル33等の各種テーブルを管理するものである。   The frame analysis unit 23 analyzes the frames of the communication unit 5, the relay unit 6, and the GW 7 in the multihop system 3 through the wireless interface 12. The data generation unit 24 generates data. The data acquisition unit 25 acquires data. The setting information acquisition unit 26 acquires setting information. The route control unit 28 controls an autonomous multi-hop communication route. The GW information generation unit 27 generates GW information including the load of the GW 7, for example, the number of accommodation units and the amount of transfer traffic. The storage unit 29 manages various tables such as a link table 31, a routing table 32, and a frame transfer table 33 described later.

図4は、リンクテーブル31のテーブル構成の一例を示す説明図である。図4に示すリンクテーブル31は、隣接送信元(LS:Local Source)31A毎の復路の重み値31B、往路の重み値31C及び双方向の重み値31Dを管理するものである。隣接送信元(LS)は、Helloフレームを送信した隣接ユニットのIP/MACアドレスである。復路の重み値31Bは、隣接送信元(LS)との復路の信号品質に関わる値である。往路の重み値31Cは、隣接送信元(LS)との往路の信号品質に関わる値である。双方向の重み値31Dは、隣接送信元(LS)との間の双方向の信号品質に関わる値である。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the table configuration of the link table 31. The link table 31 shown in FIG. 4 manages the return path weight value 31B, the forward path weight value 31C, and the bidirectional weight value 31D for each adjacent transmission source (LS) 31A. The adjacent transmission source (LS) is the IP / MAC address of the adjacent unit that transmitted the Hello frame. The return path weight value 31B is a value related to the signal quality of the return path with the adjacent transmission source (LS). The forward path weight value 31C is a value related to the signal quality of the forward path with the adjacent transmission source (LS). The bidirectional weight value 31D is a value related to bidirectional signal quality between adjacent transmission sources (LS).

図5は、ルーティングテーブル32のテーブル構成の一例を示す説明図である。図5に示すルーティングテーブル32は、最終宛先(GD:Global Destination)32A毎に隣接宛先(LD:Local Destination)32B及び評価値32Cを管理するものである。最終宛先32Aは、データの最終宛先のIP/MACアドレスである。隣接宛先32Bは、データを最終宛先に送信する際の中継する隣接ユニットのIP/MACアドレスである。評価値32Cは、データを中継する経路の優先順位を決定するのに使用するものである。尚、評価値32Cは、数値が小さくなるに連れて評価が高く、優先順位も高くなるものとする。ルーティングテーブル32は、最終宛先32A毎に、優先順位、例えば、第1位〜第3位の隣接宛先(LD1〜LD3)32B及び、隣接宛先32B毎の評価値32Cを管理するものである。   FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of a table configuration of the routing table 32. The routing table 32 shown in FIG. 5 manages an adjacent destination (LD) 32B and an evaluation value 32C for each final destination (GD: Global Destination) 32A. The final destination 32A is the IP / MAC address of the final destination of data. The adjacent destination 32B is an IP / MAC address of an adjacent unit that relays when transmitting data to the final destination. The evaluation value 32C is used to determine the priority of a route through which data is relayed. The evaluation value 32C has a higher evaluation and a higher priority as the numerical value becomes smaller. The routing table 32 manages, for each final destination 32A, a priority, for example, first to third adjacent destinations (LD1 to LD3) 32B and an evaluation value 32C for each adjacent destination 32B.

図6は、フレーム転送テーブル33のテーブル構成の一例を示す説明図である。図6に示すフレーム転送テーブル33は、転送フレームの識別情報(FID:Frame Identification)33A毎に、送信元(GS:Global Source)33B、フラグ33C及び隣接送信元(LS)33Dを管理するものである。更に、フレーム転送テーブル33は、FID33A毎に、隣接宛先1(LD1)33E、隣接宛先2(LD2)33F、隣接宛先3(LD3)33G及び最新隣接宛先(LAST)33Hを管理するものである。FID33Aは、転送フレームを識別するIDである。送信元(GS)33Bは、転送フレームの送信元を識別するIP/MACアドレスである。フラグ33Cは、転送フレームの転送を試したカウント値である。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the table configuration of the frame transfer table 33. The frame transfer table 33 shown in FIG. 6 manages a transmission source (GS) 33B, a flag 33C, and an adjacent transmission source (LS) 33D for each transfer frame identification information (FID: Frame Identification) 33A. is there. Further, the frame transfer table 33 manages the adjacent destination 1 (LD1) 33E, the adjacent destination 2 (LD2) 33F, the adjacent destination 3 (LD3) 33G, and the latest adjacent destination (LAST) 33H for each FID 33A. The FID 33A is an ID for identifying a transfer frame. The transmission source (GS) 33B is an IP / MAC address that identifies the transmission frame transmission source. The flag 33C is a count value obtained by trying transfer of a transfer frame.

隣接送信元(LS)33Dは、転送フレームを中継した送信元の隣接ユニットのIP/MACアドレスである。隣接宛先1(LD1)33Eは、転送フレームを最終宛先に転送する際に使用する優先順位が第1位の隣接宛先ユニットのIP/MACアドレスである。隣接宛先2(LD2)33Fは、転送フレームを最終宛先に転送する際に使用する優先順位が第2位の隣接宛先ユニットのIP/MACアドレスである。隣接宛先3(LD3)33Gは、転送フレームを最終宛先に転送する際に使用する優先順位が第3位の隣接宛先ユニットのIP/MACアドレスである。最新隣接宛先33Hは、転送フレームを最終宛先に転送する際に最後に使用した隣接宛先ユニットのIP/MACアドレスである。尚、最新隣接宛先33Hは、例えば、隣接宛先(LD1〜LD3)の何れか一つである。   The adjacent transmission source (LS) 33D is the IP / MAC address of the transmission source adjacent unit that relayed the transfer frame. The adjacent destination 1 (LD1) 33E is the IP / MAC address of the adjacent destination unit with the first priority used when transferring the transfer frame to the final destination. The adjacent destination 2 (LD2) 33F is the IP / MAC address of the adjacent destination unit with the second highest priority used when transferring the transfer frame to the final destination. The adjacent destination 3 (LD3) 33G is the IP / MAC address of the adjacent destination unit with the third highest priority used when transferring the transfer frame to the final destination. The latest adjacent destination 33H is the IP / MAC address of the adjacent destination unit used last when the transfer frame is transferred to the final destination. The latest adjacent destination 33H is, for example, any one of the adjacent destinations (LD1 to LD3).

図7は、通信ユニット5のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図7に示す通信ユニット5は、外部装置入力部51と、無線インタフェース52と、補助記憶装置53と、メモリ54と、プロセッサ55とを有する。外部装置入力部51は、例えば、電力量を計測する電力計等の外部装置と接続するインタフェースである。無線インタフェース52は、マルチホップシステム3と無線接続するインタフェースである。補助記憶装置53は、各種情報を記憶するフラッシュメモリである。メモリ54は、例えば、経路切替プログラム等の各種プログラムの情報を記憶するメモリである。プロセッサ55は、通信ユニット5全体を制御する。   FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the communication unit 5. The communication unit 5 shown in FIG. 7 includes an external device input unit 51, a wireless interface 52, an auxiliary storage device 53, a memory 54, and a processor 55. The external device input unit 51 is an interface connected to an external device such as a power meter that measures the amount of power. The wireless interface 52 is an interface that is wirelessly connected to the multi-hop system 3. The auxiliary storage device 53 is a flash memory that stores various types of information. The memory 54 is a memory that stores information on various programs such as a path switching program. The processor 55 controls the entire communication unit 5.

図8は、通信ユニット5の機能構成の一例を示すブロック図である。図8に示すプロセッサ55は、メモリ54に格納されたプログラムに基づき各種プロセスとなる機能を構成する。図8に示すプロセッサ55は、無線通信部61と、フレーム解析部62と、データ生成部63と、データ取得部64と、設定情報取得部65と、経路制御部66と、記憶部67と、制御部68とを機能する。無線通信部61は、無線インタフェース52を通じてマルチホップシステム3との無線通信を制御する。   FIG. 8 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the communication unit 5. The processor 55 shown in FIG. 8 configures functions serving as various processes based on a program stored in the memory 54. 8 includes a wireless communication unit 61, a frame analysis unit 62, a data generation unit 63, a data acquisition unit 64, a setting information acquisition unit 65, a route control unit 66, a storage unit 67, The control unit 68 functions. The wireless communication unit 61 controls wireless communication with the multihop system 3 through the wireless interface 52.

フレーム解析部62は、無線インタフェース52を通じてマルチホップシステム3内のGW7、通信ユニット5や中継ユニット6のフレームを解析する。データ生成部63は、データを生成する。データ取得部64は、データを取得する。設定情報取得部65は、設定情報を取得する。経路制御部66は、自律型マルチホップ形式の通信経路を制御する。経路制御部66は、ルーティングテーブル32を参照し、最終宛先32Aの第1位の隣接宛先(LD1)のユニットで最終宛先のデータを中継する。記憶部67は、図4に示すリンクテーブル31、図5に示すルーティングテーブル32及び図6に示すフレーム転送テーブル33を管理するものである。   The frame analysis unit 62 analyzes the frames of the GW 7, the communication unit 5, and the relay unit 6 in the multihop system 3 through the wireless interface 52. The data generation unit 63 generates data. The data acquisition unit 64 acquires data. The setting information acquisition unit 65 acquires setting information. The route control unit 66 controls an autonomous multi-hop communication route. The route controller 66 refers to the routing table 32 and relays the data of the final destination by the unit of the first adjacent destination (LD1) of the final destination 32A. The storage unit 67 manages the link table 31 shown in FIG. 4, the routing table 32 shown in FIG. 5, and the frame transfer table 33 shown in FIG.

制御部68は、更新部68Aと、制御部68Bとを有する。更新部68Aは、後述する中継フラグを含むHelloフレーム(以下、単に中継Helloフレームと称する)を受信した場合にルーティングテーブル32を更新する。具体的には、更新部68Aは、中継Helloフレームを発信したユニット5(6)が最終宛先32Aの第1位の隣接宛先(LD1)32Bとなるように、ルーティングテーブル32を更新する。尚、中継フラグは、自ユニットが第1位の隣接宛先(LD1)として優先的な登録を求める中継Helloフレームを識別するものである。制御部68Bは、中継Helloフレームを受信した場合に、中継Helloフレーム内の後述する最大伝播ホップ数に基づき当該中継Helloフレームの中継を制御する。尚、最大伝播ホップ数は、中継Helloフレームを受信したユニット側で当該中継Helloフレームを無線送信、すなわち中継できる最大ホップ数を示すものである。   The control unit 68 includes an update unit 68A and a control unit 68B. The update unit 68 </ b> A updates the routing table 32 when it receives a Hello frame including a relay flag (to be described later) (hereinafter simply referred to as a relay Hello frame). Specifically, the updating unit 68A updates the routing table 32 so that the unit 5 (6) that has transmitted the relay Hello frame becomes the first adjacent destination (LD1) 32B of the final destination 32A. Note that the relay flag identifies a relay Hello frame for which the own unit seeks preferential registration as the first adjacent destination (LD1). When the control unit 68B receives a relay Hello frame, the control unit 68B controls relay of the relay Hello frame based on the maximum number of propagation hops described later in the relay Hello frame. The maximum number of propagation hops indicates the maximum number of hops that can be wirelessly transmitted, that is, relayed, the relay Hello frame on the unit side that has received the relay Hello frame.

図9は、中継ユニット6のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図9に示す中継ユニット6は、無線インタフェース71と、補助記憶装置72と、メモリ73と、プロセッサ74とを有する。無線インタフェース71は、マルチホップシステム3と無線接続するインタフェースである。補助記憶装置72は、各種情報を記憶するフラッシュメモリである。メモリ73は、経路切替プログラム等の各種プログラムの情報を記憶するメモリである。プロセッサ74は、中継ユニット6全体を制御する。   FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the relay unit 6. The relay unit 6 illustrated in FIG. 9 includes a wireless interface 71, an auxiliary storage device 72, a memory 73, and a processor 74. The wireless interface 71 is an interface for wirelessly connecting to the multihop system 3. The auxiliary storage device 72 is a flash memory that stores various types of information. The memory 73 is a memory that stores information on various programs such as a path switching program. The processor 74 controls the entire relay unit 6.

図10は、中継ユニット6の機能構成の一例を示すブロック図である。図10に示すプロセッサ74は、メモリ73に格納されたプログラムに基づき各種プロセスとなる機能を構成する。尚、説明の便宜上、中継ユニット6は、中継Helloフレームを無線送信するものとする。図10に示すプロセッサ74は、無線通信部81と、フレーム解析部82と、データ生成部83と、データ取得部84と、設定情報取得部85と、経路制御部86と、記憶部87と、制御部88とを機能する。無線通信部81は、無線インタフェース71を通じてマルチホップシステム3との無線通信を制御する。   FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the relay unit 6. The processor 74 shown in FIG. 10 configures functions that serve as various processes based on a program stored in the memory 73. For convenience of explanation, it is assumed that the relay unit 6 wirelessly transmits a relay Hello frame. 10 includes a wireless communication unit 81, a frame analysis unit 82, a data generation unit 83, a data acquisition unit 84, a setting information acquisition unit 85, a route control unit 86, a storage unit 87, The control unit 88 functions. The wireless communication unit 81 controls wireless communication with the multihop system 3 through the wireless interface 71.

フレーム解析部82は、無線インタフェース71を通じてマルチホップシステム3内のGW7、通信ユニット5や中継ユニット6のフレームを解析する。データ生成部83は、データを生成する。データ取得部84は、データを取得する。設定情報取得部85は、設定情報を取得する。経路制御部86は、自律型マルチホップ形式の通信経路を制御する。経路制御部86は、ルーティングテーブル32を参照し、最終宛先32Aの第1位の隣接宛先(LD1)のユニットで最終宛先のデータを中継する。記憶部87は、図4に示すリンクテーブル31、図5に示すルーティングテーブル32及び図6に示すフレーム転送テーブル33を管理するものである。   The frame analysis unit 82 analyzes the frames of the GW 7, the communication unit 5, and the relay unit 6 in the multihop system 3 through the wireless interface 71. The data generation unit 83 generates data. The data acquisition unit 84 acquires data. The setting information acquisition unit 85 acquires setting information. The route control unit 86 controls an autonomous multi-hop communication route. The route controller 86 refers to the routing table 32 and relays the data of the final destination by the unit of the first adjacent destination (LD1) of the final destination 32A. The storage unit 87 manages the link table 31 shown in FIG. 4, the routing table 32 shown in FIG. 5, and the frame transfer table 33 shown in FIG.

制御部88は、付加部88Aと、制御部88Bとを有する。付加部88Aは、Helloフレーム内に中継フラグ及び最大伝播ホップ数を付加して中継Helloフレームを制御するものである。図11は、中継Helloフレームの構成の一例を示す説明図である。図11に示す中継Helloフレーム90は、PHYヘッダ91と、MAC(Media Access Control Access)ヘッダ92と、IP(Internet Protocol)ヘッダ93と、UDP(User Data Program)ヘッダ94とを有する。Helloフレーム90は、アドホックヘッダ95と、ペイロード96と、FCS(Frame Check Sequence)97とを有する。PHYヘッダ91は、物理層のアドレスである。MACヘッダ92は、データリンク層のアドレスである。IPヘッダ93は、ネットワーク層のアドレスである。UDPヘッダ94は、トランスポート層のアドレスである。アドホックヘッダ95は、アドホック通信のヘッダである。   The control unit 88 includes an adding unit 88A and a control unit 88B. The adding unit 88A controls the relay Hello frame by adding the relay flag and the maximum number of propagation hops in the Hello frame. FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of a configuration of a relay Hello frame. The relay Hello frame 90 shown in FIG. 11 includes a PHY header 91, a MAC (Media Access Control Access) header 92, an IP (Internet Protocol) header 93, and a UDP (User Data Program) header 94. The Hello frame 90 includes an ad hoc header 95, a payload 96, and an FCS (Frame Check Sequence) 97. The PHY header 91 is a physical layer address. The MAC header 92 is an address of the data link layer. The IP header 93 is a network layer address. The UDP header 94 is a transport layer address. The ad hoc header 95 is an ad hoc communication header.

アドホックヘッダ95は、パケット長95Aと、シーケンス番号95Bと、タイプ95Cと、TTL(Time to Live)95Dと、ホップ数95Eとを有する。パケット長95Aは、パケットの長さを示すものである。シーケンス番号95Bは、コネクションを識別する情報である。TTL95Dは、パケットの有効期間を示すものである。タイプ95Cは、データフレーム、Helloフレーム又は、中継Helloフレームを識別するものである。尚、中継Helloフレーム及びHelloフレームは、他のユニットに転送しないため、アドホックヘッダ95内のTTL95D及びホップ数95Eは「1」となる。   The ad hoc header 95 has a packet length 95A, a sequence number 95B, a type 95C, a TTL (Time to Live) 95D, and a hop number 95E. The packet length 95A indicates the length of the packet. The sequence number 95B is information for identifying a connection. TTL95D indicates the valid period of the packet. Type 95C identifies a data frame, a Hello frame, or a relay Hello frame. Since the relay Hello frame and Hello frame are not transferred to other units, the TTL 95D and the hop number 95E in the ad hoc header 95 are “1”.

また、ペイロード96内の最大伝播ホップ数96Aは、中継Helloフレームを受信したユニット側で当該中継Helloフレームを無線送信(中継)できる最大ホップ数を示すものである。FCS97は、誤り検出に使用するものである。   The maximum propagation hop count 96A in the payload 96 indicates the maximum number of hops at which the relay Hello frame can be wirelessly transmitted (relayed) on the unit side that has received the relay Hello frame. The FCS 97 is used for error detection.

つまり、付加部88Aは、図11に示す中継Helloフレーム90内のタイプ95Cに、中継フラグ、すなわち、中継Helloフレームを識別するタイプを付加するものである。更に付加部88Aは、ペイロード96内の最大伝播ホップ数96A内に最大伝播ホップ数を付加するものである。制御部88Bは、データフレーム、Helloフレームや中継Helloフレームを無線送信すべく、無線通信部81を制御する。更に、制御部88Bは、リンクテーブル31及びルーティングテーブル32等を制御するものである。制御部88Bは、中継Helloフレームに対して応答を受信した場合、応答した通信ユニット5、中継ユニット6やGW7の隣接送信元(LS)31Aのリンク状態を更新すべく、リンクテーブル31を更新する。制御部88Bは、リンクテーブル31内の隣接送信元(LS)31Aの台数が上限数に到達したか否かを判定する。制御部88Bは、送信元(LS)の台数が上限数に到達した場合、中継Helloフレームの無線送信を停止すると共に、リンクテーブル31の更新を停止する。   That is, the adding unit 88A adds a relay flag, that is, a type for identifying the relay Hello frame, to the type 95C in the relay Hello frame 90 shown in FIG. Further, the adding unit 88A adds the maximum number of propagation hops within the maximum number of propagation hops 96A in the payload 96. The control unit 88B controls the wireless communication unit 81 so as to wirelessly transmit a data frame, a Hello frame, and a relay Hello frame. Further, the control unit 88B controls the link table 31, the routing table 32, and the like. When the control unit 88B receives a response to the relay Hello frame, the control unit 88B updates the link table 31 in order to update the link state of the adjacent transmission source (LS) 31A of the communication unit 5, the relay unit 6, or the GW 7 that has responded. . The controller 88B determines whether or not the number of adjacent transmission sources (LS) 31A in the link table 31 has reached the upper limit number. When the number of transmission sources (LS) reaches the upper limit, the control unit 88B stops wireless transmission of the relay Hello frame and stops updating the link table 31.

図12は、リンクテーブル31及びルーティングテーブル32の更新の一例を示す説明図である。尚、説明の便宜上、通信ユニット5Bは、定期的にHelloフレームを自分の無線エリア内で無線送信する。無線エリア内のユニット、例えば、GW7A、通信ユニット5C及び5Fは、通信ユニット5BからHelloフレームを受信する。その結果、通信ユニット5は、Helloフレームを受信した際のRSSIに基づき、Helloフレームを送信したユニットとの間の復路の重み値31Bを算出する。尚、RSSIは、無線環境に大きく左右されるものである。   FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an example of updating the link table 31 and the routing table 32. For convenience of explanation, the communication unit 5B periodically wirelessly transmits a Hello frame within its own wireless area. The units in the wireless area, for example, the GW 7A, the communication units 5C and 5F receive the Hello frame from the communication unit 5B. As a result, the communication unit 5 calculates the weight value 31B of the return path with the unit that transmitted the Hello frame, based on the RSSI when the Hello frame is received. RSSI is greatly influenced by the wireless environment.

例えば、Helloフレームを受信した通信ユニット5Cは、LS31Aが“5B”及び復路の重み値31Bが“20”のリンクテーブル31を生成する。更に、通信ユニット5Cは、GD32Aが“5B”、LD32Bが“5B”、評価値32Cが“E”のルーティングテーブル32を生成する。また、Helloフレームを受信した通信ユニット5Fは、LS31Aが“5B”及び、復路の重み値31Bが“15”のリンクテーブル31を生成する。更に、通信ユニット5Fは、GD32Aが“5B”、LD32Bが“5B”、評価値32Cが“E”のルーティングテーブル32を生成する。尚、評価値“E”は未評価を示す。   For example, the communication unit 5C that has received the Hello frame generates the link table 31 in which the LS 31A is “5B” and the return path weight value 31B is “20”. Further, the communication unit 5C generates a routing table 32 in which the GD 32A is “5B”, the LD 32B is “5B”, and the evaluation value 32C is “E”. The communication unit 5F that has received the Hello frame generates the link table 31 in which the LS 31A is “5B” and the return path weight value 31B is “15”. Further, the communication unit 5F generates a routing table 32 in which the GD 32A is “5B”, the LD 32B is “5B”, and the evaluation value 32C is “E”. The evaluation value “E” indicates not evaluated.

また、Helloフレームを受信したGW7Aは、LS31Aが“5B”及び、復路の重み値31Bが“10”のリンクテーブル31を生成する。更に、GW7Aは、GD32Aが“5B”、LD32Bが“5B”、評価値32Cが“E”のルーティングテーブル32を生成する。   The GW 7A that has received the Hello frame generates a link table 31 in which the LS 31A is “5B” and the return path weight value 31B is “10”. Further, the GW 7A generates a routing table 32 in which the GD 32A is “5B”, the LD 32B is “5B”, and the evaluation value 32C is “E”.

図13は、リンクテーブル31及びルーティングテーブル32の更新の一例を示す説明図である。図13に示す通信ユニット5Cは、Helloフレームを自分の無線エリア内に無線送信する。この際、通信ユニット5Cは、隣接する通信ユニット5Bの経路情報を管理しているため、通信ユニット5Bに関わる経路情報を含むHelloフレームを送信する。その結果、無線エリア内の隣接するユニット、例えば、通信ユニット5B、5D及び5Eは、通信ユニット5CからのHelloフレームを受信する。   FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating an example of updating the link table 31 and the routing table 32. The communication unit 5C illustrated in FIG. 13 wirelessly transmits a Hello frame within its own wireless area. At this time, since the communication unit 5C manages the route information of the adjacent communication unit 5B, the communication unit 5C transmits a Hello frame including the route information related to the communication unit 5B. As a result, adjacent units in the radio area, for example, the communication units 5B, 5D, and 5E receive the Hello frame from the communication unit 5C.

Helloフレームを受信した通信ユニット5Bは、LS31Aが“5C”、復路、往路及び双方向の重み値31B〜31Dが“20”のリンクテーブル31を生成する。尚、通信ユニット5は、往路のRSSIに基づき往路の重み値31Cを算出すると共に、先に取得した復路の重み値31Bと往路の重み値31Cに基づき双方向の重み値31Dを算出する。更に、通信ユニット5Bは、GD32Aが“5C”、LD32Bが“5C”、評価値32Cが“25”のルーティングテーブル32を生成する。   The communication unit 5B that has received the Hello frame generates the link table 31 in which the LS 31A is “5C”, the return path, the forward path, and the bidirectional weight values 31B to 31D are “20”. The communication unit 5 calculates the forward weight value 31C based on the RSSI of the forward path, and calculates the bidirectional weight value 31D based on the previously obtained return weight value 31B and the forward weight value 31C. Further, the communication unit 5B generates the routing table 32 in which the GD 32A is “5C”, the LD 32B is “5C”, and the evaluation value 32C is “25”.

また、Helloフレームを受信した通信ユニット5Dは、LS31Aが“5C”、復路の重み値31Aが“30”のリンクテーブル31を生成する。更に、通信ユニット5Dは、GD32Aが“5C”、LD32Bが“5C”、評価値32Cが“E”の他に、GD32Aが“5B”、LD32Bが“5C”、評価値32Cが“E”のルーティングテーブル32を生成する。また、Helloフレームを受信した通信ユニット5Eは、LS31Aが“5C”、復路の重み値31Bが“20”のリンクテーブル31を生成する。通信ユニット5Eは、GD32Aが“5C”、LD32Bが“5C”及び評価値32Cが“E”の他に、GD32Aが“5B”、LD32Bが“5C”及び評価値32Cが“E”のルーティングテーブル32を生成する。   In addition, the communication unit 5D that has received the Hello frame generates a link table 31 in which the LS 31A is “5C” and the return path weight value 31A is “30”. Further, in the communication unit 5D, GD32A is “5C”, LD32B is “5C”, evaluation value 32C is “E”, GD32A is “5B”, LD32B is “5C”, and evaluation value 32C is “E”. A routing table 32 is generated. Further, the communication unit 5E that has received the Hello frame generates a link table 31 in which the LS 31A is “5C” and the return path weight value 31B is “20”. The communication unit 5E has a routing table in which GD32A is "5C", LD32B is "5C" and evaluation value 32C is "E", GD32A is "5B", LD32B is "5C" and evaluation value 32C is "E". 32 is generated.

つまり、GW7、通信ユニット5及び中継ユニット6は、隣接ユニットからのHelloフレームを受信し、受信されたHelloフレームに基づき、ルーティングテーブル32及びリンクテーブル31の内容を更新する。GW7、通信ユニット5及び中継ユニット6は、ルーティングテーブル32及びリンクテーブル31の内容に基づきマルチホップシステム3内の通信経路をルーティングする。   That is, the GW 7, the communication unit 5, and the relay unit 6 receive the Hello frame from the adjacent unit, and update the contents of the routing table 32 and the link table 31 based on the received Hello frame. The GW 7, the communication unit 5, and the relay unit 6 route communication paths in the multihop system 3 based on the contents of the routing table 32 and the link table 31.

図14は、ルーティングテーブル32の使用の一例を示す説明図である。尚、説明の便宜上、通信ユニット5Cは、最終宛先(GD)32A毎に最大3個までの第1位〜第3位の隣接宛先(LD)32B及び評価値32Cを管理するものである。図14に示す例では、例えば、最終宛先(GD)32Aが“5B”の場合、隣接宛先(LD)32Bが“5B”、“5D”及び“5E”である。その評価値32Cは“5”、“50”及び“60”である。通信ユニット5Cが最終宛先(GD)32Aの“5B”に対してデータを送信する場合、ルーティングテーブル32を参照し、評価値32Cが最良、すなわち小さい“5”の隣接宛先“5B”のルートを選択する。その結果、通信ユニット5Cは、“5B”の通信ユニット5にデータを送信する。   FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of use of the routing table 32. For convenience of explanation, the communication unit 5C manages up to three first to third adjacent destinations (LD) 32B and evaluation values 32C for each final destination (GD) 32A. In the example illustrated in FIG. 14, for example, when the final destination (GD) 32A is “5B”, the adjacent destination (LD) 32B is “5B”, “5D”, and “5E”. The evaluation value 32C is “5”, “50”, and “60”. When the communication unit 5C transmits data to “5B” of the final destination (GD) 32A, the routing table 32 is referred to, and the route of the adjacent destination “5B” having the best evaluation value 32C, that is, the small “5” is selected. select. As a result, the communication unit 5C transmits data to the communication unit 5 of “5B”.

図15は、ルーティングテーブル32の更新の一例を示す説明図である。尚、説明の便宜上、通信ユニット5Bは、通信ユニット5Cに対してGW7Aからのデータを通信ユニット5Cに中継する。更に、通信ユニット5Cは、データに対する応答の“ACK”を通信ユニット5Bに送信する。尚、通信ユニット5Bは、最終宛先(GD)32Aの通信ユニット5Gに対して隣接宛先32Bの“5C”、”5F”及び“7A”のルーティングテーブル32を管理している。   FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating an example of updating the routing table 32. For convenience of explanation, the communication unit 5B relays data from the GW 7A to the communication unit 5C. Further, the communication unit 5C transmits “ACK” as a response to the data to the communication unit 5B. The communication unit 5B manages the routing table 32 of “5C”, “5F”, and “7A” of the adjacent destination 32B with respect to the communication unit 5G of the final destination (GD) 32A.

通信ユニット5Bは、GW7Aから通信ユニット5G宛のデータを受信し、ルーティングテーブル32の評価値32Cを参照し、隣接宛先32Bの通信ユニット5Cを中継先に決定し、隣接宛先32Bである通信ユニット5Cにデータを送信する。その結果、通信ユニット5Bは、当該転送フレームの最新隣接宛先33Hを“5C”としてフレーム転送テーブル33に更新登録する。   The communication unit 5B receives data addressed to the communication unit 5G from the GW 7A, refers to the evaluation value 32C of the routing table 32, determines the communication unit 5C of the adjacent destination 32B as a relay destination, and the communication unit 5C which is the adjacent destination 32B. Send data to. As a result, the communication unit 5B updates and registers the latest adjacent destination 33H of the transfer frame as “5C” in the frame transfer table 33.

更に、通信ユニット5Bは、転送フレームに対する応答(ACK)を通信ユニット5Cから受信した場合、隣接宛先32Bの“5C”に該当する評価値32Cを“10”に高めて、ルーティングテーブル32の内容を更新する。つまり、ルーティングテーブル32は、Helloフレームを受信した際のRSSIだけでなく、データ転送の実績に応じて評価値32Cを動的に更新する。   Further, when the communication unit 5B receives a response (ACK) to the transfer frame from the communication unit 5C, the communication unit 5B increases the evaluation value 32C corresponding to “5C” of the adjacent destination 32B to “10” and changes the contents of the routing table 32. Update. That is, the routing table 32 dynamically updates the evaluation value 32C in accordance with not only the RSSI when the Hello frame is received but also the data transfer performance.

図16Aは、通信システム1内に中継ユニット6を配置する前の経路の一例を示す説明図である。図16Aに示す通信システム1は、GW7を最終宛先(GD)とし、通信ユニット5A〜5Uが評価値に基づき経路構築を行っているものとする。この際、通信ユニット5Tに負荷が集中している。   FIG. 16A is an explanatory diagram illustrating an example of a route before the relay unit 6 is arranged in the communication system 1. The communication system 1 illustrated in FIG. 16A assumes that the GW 7 is a final destination (GD) and the communication units 5A to 5U are performing path construction based on the evaluation values. At this time, the load is concentrated on the communication unit 5T.

そこで、通信システム1の保守者が、例えば、通信ユニット5Tの負荷を分散すべく、中継ユニット6を新規に配置したとする。図16Bは、通信システム1内に中継ユニット6を配置した際の経路の一例を示す説明図である。この場合、中継ユニット6は、最終宛先のGW7との経路が構築されると、中継Helloフレームを無線送信する。中継Helloフレームを受信した各通信ユニット5は、最終宛先(GD)の第1の隣接宛先(LD1)に中継ユニット6となるようにルーティングテーブル32を更新する。   Therefore, it is assumed that the maintenance person of the communication system 1 newly arranges the relay unit 6 in order to distribute the load of the communication unit 5T, for example. FIG. 16B is an explanatory diagram illustrating an example of a route when the relay unit 6 is arranged in the communication system 1. In this case, when the route with the final destination GW 7 is established, the relay unit 6 wirelessly transmits the relay Hello frame. Each communication unit 5 that has received the relay Hello frame updates the routing table 32 so that it becomes the relay unit 6 at the first adjacent destination (LD1) of the final destination (GD).

また、中継Helloフレーム内には、最大伝播ホップ数96Aが含まれている。例えば、通信ユニット5Nは、中継ユニット6から最大伝播ホップ数96Aが「2」の中継Helloフレームを受信したとする。通信ユニット5Nは、最終宛先(GD)の第1位の隣接宛先(LD1)を中継ユニット6に更新する。そして、通信ユニット5Nは、中継Helloフレーム内の最大伝播ホップ数96Aが「2」であり、最大伝播ホップ数96Aを−1デクリメントし、「1」となるため、中継Helloフレームを1ホップ伝播できる。従って、通信ユニット5Nは、最大伝播ホップ数96Aが「1」の中継Helloフレームを無線送信する。また、通信ユニット5Uは、通信ユニット5Nからの中継Helloフレームを受信した場合、最終宛先の第1位の隣接宛先(LD1)に更新する。この際、通信ユニット5Uは、中継Helloフレーム内の最大伝播ホップ数96Aが「1」であり、最大伝播ホップ数96Aを−1デクリメントし、「0」となるため、中継Helloフレームのこれ以上の伝播を禁止する。従って、中継ユニット6は、最大伝播ホップ数96Aに基づき中継Helloフレームの伝播を制御する。   Also, the maximum propagation hop count 96A is included in the relay Hello frame. For example, it is assumed that the communication unit 5N receives a relay Hello frame having a maximum propagation hop count 96A of “2” from the relay unit 6. The communication unit 5N updates the first adjacent destination (LD1) of the final destination (GD) to the relay unit 6. The communication unit 5N can propagate the relay Hello frame by 1 hop because the maximum propagation hop count 96A in the relay Hello frame is “2” and the maximum propagation hop count 96A is decremented by −1 to “1”. . Accordingly, the communication unit 5N wirelessly transmits a relay Hello frame having a maximum propagation hop count 96A of “1”. In addition, when the communication unit 5U receives the relay Hello frame from the communication unit 5N, the communication unit 5U updates the first adjacent destination (LD1) of the final destination. At this time, since the maximum propagation hop count 96A in the relay Hello frame is “1” and the maximum propagation hop count 96A is decremented by −1 and becomes “0”, the communication unit 5U further increases the relay Hello frame. Prohibit propagation. Therefore, the relay unit 6 controls the propagation of the relay Hello frame based on the maximum propagation hop count 96A.

図17Aは、中継ユニット6配置前の通信ユニット5Mのルーティングテーブル32の一例を示す説明図である。中継ユニット6を配置する前、通信ユニット5Mは、図17Aのルーティングテーブル32を参照し、最終宛先のGW7の第1位の隣接宛先(LD1)として通信ユニット5Tを選定する。その結果、通信ユニット5Mは、第1位の隣接宛先(LD1)として、通信ユニット5Tを経由して最終宛先のGW7にデータを送信する。   FIG. 17A is an explanatory diagram illustrating an example of the routing table 32 of the communication unit 5M before the relay unit 6 is arranged. Before arranging the relay unit 6, the communication unit 5M refers to the routing table 32 in FIG. 17A and selects the communication unit 5T as the first adjacent destination (LD1) of the final destination GW7. As a result, the communication unit 5M transmits data to the final destination GW 7 via the communication unit 5T as the first adjacent destination (LD1).

図17Bは、中継ユニット6配置後の通信ユニット5Mのルーティングテーブル32の一例を示す説明図である。中継ユニット6を配置した場合、中継Helloフレームを受信した通信ユニット5Mは、図17Bに示す通り、ルーティングテーブル32内の最終宛先のGW7の第1の隣接宛先(LD1)を優先的に中継ユニット6に設定する。その結果、通信ユニット5Mは、第1位の隣接宛先(LD1)として中継ユニット6を経由して最終宛先のGW7にデータを送信する。従って、例えば、通信ユニット5Tの負荷が分散できる。   FIG. 17B is an explanatory diagram illustrating an example of the routing table 32 of the communication unit 5M after the relay unit 6 is arranged. When the relay unit 6 is arranged, the communication unit 5M that has received the relay Hello frame gives priority to the first adjacent destination (LD1) of the final destination GW 7 in the routing table 32 as shown in FIG. 17B. Set to. As a result, the communication unit 5M transmits data to the final destination GW 7 via the relay unit 6 as the first adjacent destination (LD1). Therefore, for example, the load of the communication unit 5T can be distributed.

次に本実施例の通信システム1の動作について説明する。図18は、経路切替要求処理に関わる中継ユニット6側のプロセッサ74の処理動作の一例を示すフローチャートである。図18に示す経路切替要求処理は、例えば、新規に配置された中継ユニット6が周辺の通信ユニット5等に対して、自分を最終宛先の第1位の隣接宛先(LD1)とするように経路切替を要求する処理である。   Next, the operation of the communication system 1 of the present embodiment will be described. FIG. 18 is a flowchart showing an example of the processing operation of the processor 74 on the relay unit 6 side involved in the route switching request processing. The route switching request process shown in FIG. 18 is performed such that, for example, a newly arranged relay unit 6 makes itself the first adjacent destination (LD1) of the final destination with respect to the peripheral communication unit 5 and the like. This is a process for requesting switching.

図18において中継ユニット6のプロセッサ74の付加部88Aは、中継Helloフレームを生成する(ステップS11)。尚、付加部88Aは、中継Helloフレーム90のアドホックヘッダ95内のタイプ95Cを、中継フラグが付加されたことを示すタイプに変更する。更に、付加部88Aは、中継Helloフレーム90内のペイロード96の先頭に最大伝播ホップ数96Aを付加する。   In FIG. 18, the adding unit 88A of the processor 74 of the relay unit 6 generates a relay Hello frame (step S11). The adding unit 88A changes the type 95C in the ad hoc header 95 of the relay Hello frame 90 to a type indicating that the relay flag has been added. Further, the adding unit 88A adds the maximum propagation hop number 96A to the head of the payload 96 in the relay Hello frame 90.

プロセッサ74内の無線通信部81は、生成された中継Helloフレームをブロードキャストで無線送信する(ステップS12)。尚、中継ユニット6は、最終宛先までの経路が確立した後、中継Helloフレームをブロードキャスト送信する。無線通信部81は、例えば、中継ユニット6周辺の通信ユニット5から中継Helloフレームに対する応答を受信したか否かを判定する(ステップS13)。   The wireless communication unit 81 in the processor 74 wirelessly transmits the generated relay Hello frame by broadcast (step S12). The relay unit 6 broadcasts a relay Hello frame after the route to the final destination is established. For example, the wireless communication unit 81 determines whether a response to the relay Hello frame has been received from the communication units 5 around the relay unit 6 (step S13).

プロセッサ74内の制御部88Bは、中継Helloフレームに対する応答を受信した場合(ステップS13肯定)、応答した通信ユニット5に関してリンクテーブル31を更新する(ステップS14)。尚、制御部88Bは、応答した通信ユニット5を隣接送信元(LS)31Aに登録し、更に、そのリンク状態(復路31B、往路31C及び双方向31D等の重み値)を登録して、リンクテーブル31を更新する。制御部88Bは、リンクテーブル31内の隣接送信元(LS)を参照し、中継Helloフレームに応答した通信ユニット5の台数が上限値に到達したか否かを判定する(ステップS15)。尚、上限値は、適宜設定変更可能である。   When the control unit 88B in the processor 74 receives a response to the relay Hello frame (Yes at Step S13), the control unit 88B updates the link table 31 regarding the responding communication unit 5 (Step S14). The control unit 88B registers the communication unit 5 that has responded to the adjacent transmission source (LS) 31A, and further registers the link status (weight values such as the return path 31B, the forward path 31C, and the bidirectional 31D), and the link The table 31 is updated. The control unit 88B refers to the adjacent transmission source (LS) in the link table 31 and determines whether or not the number of communication units 5 responding to the relay Hello frame has reached the upper limit value (step S15). Note that the upper limit value can be appropriately changed.

制御部88Bは、中継Helloフレームに応答した通信ユニット5の台数が上限値に到達した場合(ステップS15肯定)、中継Helloフレームのブロードキャスト送信を停止し(ステップS16)、図18に示す処理動作を終了する。その結果、ユーザは、上限値を調整することで中継ユニット6を中継先とする通信ユニット5の台数を調整できる。   When the number of communication units 5 responding to the relay Hello frame reaches the upper limit (Yes at Step S15), the control unit 88B stops the broadcast transmission of the relay Hello frame (Step S16), and performs the processing operation illustrated in FIG. finish. As a result, the user can adjust the number of communication units 5 having the relay unit 6 as a relay destination by adjusting the upper limit value.

また、制御部88Bは、中継Helloフレームに応答した通信ユニット5の台数が上限値に到達しなかった場合(ステップS15否定)、中継Helloフレームの送信タイミングであるか否かを判定する(ステップS17)。付加部88Aは、中継Helloフレームの送信タイミングの場合(ステップS17肯定)、中継Helloフレームを生成すべく、ステップS11に移行する。   Further, when the number of communication units 5 responding to the relay Hello frame has not reached the upper limit value (No at Step S15), the control unit 88B determines whether it is the transmission timing of the relay Hello frame (Step S17). ). In the case of the transmission timing of the relay Hello frame (Yes at Step S17), the adding unit 88A proceeds to Step S11 so as to generate the relay Hello frame.

また、制御部88Bは、中継Helloフレームの送信タイミングでない場合(ステップS17否定)、中継Helloフレームの応答を受信したか否かを判定すべく、ステップS13に移行する。また、制御部88Bは、中継Helloフレームの応答を受信していない場合(ステップS13否定)、応答した通信ユニット5の台数が上限値に到達したか否かを判定すべく、ステップS15に移行する。   If it is not the transmission timing of the relay Hello frame (No at Step S17), the control unit 88B proceeds to Step S13 to determine whether or not a response of the relay Hello frame has been received. If the response of the relay Hello frame has not been received (No at Step S13), the control unit 88B proceeds to Step S15 to determine whether the number of responding communication units 5 has reached the upper limit value. .

図18の経路切替要求処理では、例えば、新規に配置された中継ユニット6が中継Helloフレームをブロードキャストで無線送信したので、新規に配置された中継ユニット6への経路切替を中継ユニット6周辺の通信ユニット5に要求できる。   In the route switching request process of FIG. 18, for example, since the newly placed relay unit 6 broadcasts and transmits the relay Hello frame by radio, the route switching to the newly placed relay unit 6 is performed by communication around the relay unit 6. Unit 5 can be requested.

また、中継ユニット6は、中継Helloフレーム内に最大伝播ホップ数96Aを付加したので、利用者は、最大伝播ホップ数96Aの数値を設定変更することで、中継Helloフレームの伝播範囲を調整できる。   In addition, since the relay unit 6 adds the maximum propagation hop count 96A in the relay Hello frame, the user can adjust the propagation range of the relay Hello frame by changing the setting of the maximum propagation hop count 96A.

また、中継ユニット6は、リンクテーブル31内に中継Helloフレームに応答した通信ユニット5の台数を管理し、通信ユニット5の台数が上限値に到達した場合、中継Helloフレームのブロードキャストを停止する。その結果、利用者は、上限値を変更して、経路切替の通信ユニット5の台数を調整して負荷を調整できる。   Further, the relay unit 6 manages the number of communication units 5 responding to the relay Hello frame in the link table 31, and stops the broadcast of the relay Hello frame when the number of communication units 5 reaches the upper limit value. As a result, the user can adjust the load by changing the upper limit value and adjusting the number of communication units 5 for path switching.

また、中継ユニット6は、中継Helloフレームに応答した通信ユニット5の台数が上限値に到達していない場合、中継Helloフレームのブロードキャストを定期的に継続する。その結果、中継ユニット6は、経路切替の通信ユニット5の台数が上限値に到達するまで中継Helloフレームのブロードキャスト送信を継続できる。   Further, the relay unit 6 periodically continues to broadcast the relay Hello frame when the number of communication units 5 responding to the relay Hello frame has not reached the upper limit value. As a result, the relay unit 6 can continue broadcast transmission of the relay Hello frame until the number of path switching communication units 5 reaches the upper limit value.

また、中継ユニット6は、最終宛先までの経路が確立されるまで中継Helloフレームの無線送信を停止する。その結果、中継ユニット6は、経路が切替えられた通信ユニット5の最終宛先までのデータを確実に中継できる。   Further, the relay unit 6 stops wireless transmission of the relay Hello frame until a route to the final destination is established. As a result, the relay unit 6 can reliably relay data up to the final destination of the communication unit 5 whose path has been switched.

尚、上限値を無限にした場合、中継Helloフレームのブロードキャスト送信は停止することなく、継続するものである。   When the upper limit value is infinite, broadcast transmission of the relay Hello frame is continued without stopping.

図19は、経路切替処理に関わる通信ユニット5側のプロセッサ55の処理動作の一例を示すフローチャートである。図19に示す経路切替処理は、中継Helloフレームに応じてルーティングテーブル32内の最終宛先の第1位の隣接宛先(LD1)を、中継Helloフレームを発信した中継ユニット6に切替設定する処理である。   FIG. 19 is a flowchart showing an example of the processing operation of the processor 55 on the communication unit 5 side involved in the path switching process. The route switching process shown in FIG. 19 is a process of switching and setting the first adjacent destination (LD1) of the final destination in the routing table 32 to the relay unit 6 that has transmitted the relay Hello frame in accordance with the relay Hello frame. .

図19において通信ユニット5側のプロセッサ55内の無線通信部61は、中継Helloフレームを受信したか否かを判定する(ステップS21)。更新部68Aは、中継Helloフレームを受信した場合(ステップS21肯定)、中継Helloフレームを発信した中継ユニット6を最終宛先(GD)の第1位の隣接宛先(LD1)としてルーティングテーブル32を更新する(ステップS22)。その結果、通信ユニット5は、最終宛先(GD)の第1位の隣接宛先(LD1)を中継ユニット6に経路切替したことになる。   In FIG. 19, the radio communication unit 61 in the processor 55 on the communication unit 5 side determines whether or not a relay Hello frame has been received (step S21). When the update unit 68A receives the relay Hello frame (Yes at Step S21), the update unit 68A updates the routing table 32 with the relay unit 6 that has transmitted the relay Hello frame as the first adjacent destination (LD1) of the final destination (GD). (Step S22). As a result, the communication unit 5 has switched the route of the first adjacent destination (LD1) of the final destination (GD) to the relay unit 6.

無線通信部61は、中継Helloフレームを発信した中継ユニット6に対して中継Helloフレームに対する応答をユニキャストで無線送信し(ステップS23)、図19に示す処理動作を終了する。   The wireless communication unit 61 wirelessly transmits a response to the relay Hello frame to the relay unit 6 that has transmitted the relay Hello frame by unicast (Step S23), and ends the processing operation illustrated in FIG.

無線通信部61は、中継Helloフレームを受信していない場合(ステップS21否定)、通常のHelloフレームを受信したか否かを判定する(ステップS24)。更新部68Aは、通常のHelloフレームを受信した場合(ステップS24肯定)、ルーティングテーブル32を更新する(ステップS25)。尚、更新部68Aは、通常のHelloフレームを受信した場合、Helloフレームの隣接宛先の評価値32Cを更新する。無線通信部61は、Helloフレームを発信したユニットに対してHelloフレームに対する応答をユニキャストで無線送信し(ステップS26)、図19に示す処理動作を終了する。   When the wireless communication unit 61 has not received the relay Hello frame (No at Step S21), the wireless communication unit 61 determines whether or not a normal Hello frame has been received (Step S24). When the update unit 68A receives a normal Hello frame (Yes at Step S24), the update unit 68A updates the routing table 32 (Step S25). In addition, the update part 68A updates the evaluation value 32C of the adjacent destination of a Hello frame, when a normal Hello frame is received. The wireless communication unit 61 wirelessly transmits a response to the Hello frame to the unit that has transmitted the Hello frame by unicast (Step S26), and ends the processing operation illustrated in FIG.

無線通信部61は、Helloフレームを受信していない場合(ステップS24否定)、Hello要求に対する応答を受信したか否かを判定する(ステップS27)。尚、Hello要求とは、隣接する対向側のユニットから定期的なHelloフレームが受信できない場合に、当該対向側のユニットに対して死活を確認するためのフレームである。   If the wireless communication unit 61 has not received a Hello frame (No at Step S24), the wireless communication unit 61 determines whether a response to the Hello request has been received (Step S27). The Hello request is a frame for confirming the life and death of the opposing unit when a periodic Hello frame cannot be received from the adjacent opposing unit.

更新部68Aは、Hello要求に対する応答を受信した場合(ステップS27肯定)、ルーティングテーブル32を更新する(ステップS28)。尚、更新部68Aは、Hello要求応答で中継Helloフレームを発信した中継ユニット6との経路情報を維持する。無線通信部61は、Hello要求に対する応答を受信していない場合(ステップS27否定)、図19に示す処理動作を終了する。   When the update unit 68A receives a response to the Hello request (Yes at Step S27), the update unit 68A updates the routing table 32 (Step S28). The update unit 68A maintains the route information with the relay unit 6 that has transmitted the relay Hello frame in the Hello request response. When the wireless communication unit 61 has not received a response to the Hello request (No at Step S27), the processing operation illustrated in FIG.

図19に示す経路切替処理では、通信ユニット5が中継Helloフレームを受信した場合に、最終宛先の第1位の隣接宛先(LD1)を、中継Helloフレームを発信した中継ユニット6に切替えた。その結果、通信ユニット5は、中継Helloフレームを発信した中継ユニット6側への経路切替が簡単に行える。   In the path switching process illustrated in FIG. 19, when the communication unit 5 receives the relay Hello frame, the first adjacent destination (LD1) of the final destination is switched to the relay unit 6 that has transmitted the relay Hello frame. As a result, the communication unit 5 can easily switch the route to the relay unit 6 that has transmitted the relay Hello frame.

図20は、中継制限処理に関わる通信ユニット5側のプロセッサ55の処理動作の一例を示すフローチャートである。図20に示す中継制限処理は、中継Helloフレームを受信した場合、中継Helloフレーム内の最大伝播ホップ数96Aに基づき、当該中継Helloフレームの中継を制限する処理である。   FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of the processing operation of the processor 55 on the communication unit 5 side related to the relay restriction process. The relay restriction process illustrated in FIG. 20 is a process of restricting relay of a relay Hello frame based on the maximum propagation hop count 96A in the relay Hello frame when a relay Hello frame is received.

図20において通信ユニット5側のプロセッサ55内の無線通信部61は、中継Helloフレームを受信したか否かを判定する(ステップS41)。プロセッサ55内の制御部68Bは、中継Helloフレームを受信した場合(ステップS41肯定)、中継Helloフレーム内の最大伝播ホップ数96Aを抽出する(ステップS42)。更に、制御部68Bは、最大伝播ホップ数96Aを−1デクリメントし(ステップS43)、最大伝播ホップ数96Aが「1」以上であるか否かを判定する(ステップS44)。   In FIG. 20, the wireless communication unit 61 in the processor 55 on the communication unit 5 side determines whether or not a relay Hello frame has been received (step S41). When receiving the relay Hello frame (Yes at Step S41), the control unit 68B in the processor 55 extracts the maximum propagation hop count 96A in the relay Hello frame (Step S42). Further, the control unit 68B decrements the maximum propagation hop count 96A by −1 (step S43), and determines whether or not the maximum propagation hop count 96A is “1” or more (step S44).

制御部68Bは、最大伝播ホップ数96Aが「1」以上の場合(ステップS44肯定)、中継Helloフレーム内の最大伝播ホップ数96Aをデクリメント後のホップ数に書換える(ステップS45)。更に、制御部68Bは、最大伝播ホップ数96Aを書換えた中継Helloフレームを1ホップ分無線送信(中継)し(ステップS46)、図20に示す処理動作を終了する。尚、中継Helloフレームを受信した通信ユニット5は、中継Helloフレームを他の通信ユニット5に伝達する。   When the maximum propagation hop count 96A is “1” or more (Yes at Step S44), the control unit 68B rewrites the maximum propagation hop count 96A in the relay Hello frame with the decremented hop count (Step S45). Furthermore, the control unit 68B wirelessly transmits (relays) one relay hop frame with the maximum propagation hop count 96A rewritten (step S46), and ends the processing operation illustrated in FIG. The communication unit 5 that has received the relay Hello frame transmits the relay Hello frame to another communication unit 5.

また、制御部68Bは、最大伝播ホップ数96Aが「1」以上でない場合(ステップS44否定)、中継Helloフレームの中継を禁止し(ステップS47)、図20に示す処理動作を終了する。その結果、中継Helloフレームを受信した通信ユニット5は、中継Helloフレームの他の通信ユニット5への中継(伝播)を禁止する。また、無線通信部61は、中継Helloフレームを受信しなかった場合(ステップS41否定)、図20に示す処理動作を終了する。   Further, when the maximum propagation hop count 96A is not “1” or more (No at Step S44), the control unit 68B prohibits the relay Hello frame from being relayed (Step S47), and ends the processing operation illustrated in FIG. As a result, the communication unit 5 that has received the relay Hello frame prohibits relaying (propagation) to the other communication unit 5 of the relay Hello frame. When the wireless communication unit 61 does not receive the relay Hello frame (No at Step S41), the processing operation illustrated in FIG.

図20に示す中継制限処理では、通信ユニット5が中継Helloフレームを受信した場合、中継Helloフレーム内の最大伝播ホップ数96Aを抽出する。更に、通信ユニット5が最大伝播ホップ数96Aを−1デクリメントして「1」以上の場合、中継Helloフレームを中継する。その結果、中継Helloフレームを受信した通信ユニット5は、隣接する通信ユニット5に中継Helloフレームを中継できる。   In the relay restriction process shown in FIG. 20, when the communication unit 5 receives a relay Hello frame, the maximum propagation hop count 96A in the relay Hello frame is extracted. Furthermore, when the communication unit 5 decrements the maximum propagation hop count 96A by −1 and is “1” or more, the relay Hello frame is relayed. As a result, the communication unit 5 that has received the relay Hello frame can relay the relay Hello frame to the adjacent communication unit 5.

また、通信ユニット5は、最大伝播ホップ数96Aを−1デクリメントして「0」の場合、中継Helloフレームの中継を禁止する。その結果、中継Helloフレームを受信した通信ユニット5は、最大伝播ホップ数96Aに基づき、隣接する通信ユニット5への中継Helloフレームの中継、すなわち伝播範囲を制限できる。   Further, when the communication unit 5 decrements the maximum propagation hop count 96A by −1 and is “0”, the communication unit 5 prohibits the relay Hello frame from being relayed. As a result, the communication unit 5 that has received the relay Hello frame can limit the relay Hello frame relay to the adjacent communication unit 5, that is, the propagation range, based on the maximum propagation hop count 96A.

図21は、Hello要求受信処理に関わる中継ユニット6側のプロセッサ74の処理動作の一例を示すフローチャートである。図21に示すHello要求受信処理では、中継Helloフレームに応答した通信ユニット5からのHello要求に応じて当該通信ユニット5に関わるリンク状態を更新する処理である。   FIG. 21 is a flowchart showing an example of the processing operation of the processor 74 on the relay unit 6 side related to the Hello request reception processing. The Hello request receiving process shown in FIG. 21 is a process of updating the link state related to the communication unit 5 in response to the Hello request from the communication unit 5 responding to the relay Hello frame.

図21において中継ユニット6側のプロセッサ74の無線通信部81は、周辺の通信ユニット5からHello要求を受信したか否かを判定する(ステップS31)。制御部88Bは、Hello要求を受信した場合(ステップS31肯定)、Hello要求を発信した通信ユニット5がリンクテーブル31内の隣接送信元(LS)にあるか否かを判定する(ステップS32)。制御部88Bは、リンクテーブル31内の隣接送信元(LS)にある場合(ステップS32肯定)、Hello要求の通信ユニット5が中継Helloフレームに応答した通信ユニット5と判定する。そして、無線通信部81は、Hello要求の通信ユニット5に対してHello要求応答をユニキャストで無線送信する(ステップS33)。   In FIG. 21, the wireless communication unit 81 of the processor 74 on the relay unit 6 side determines whether or not a Hello request has been received from the peripheral communication unit 5 (step S31). Control part 88B determines whether the communication unit 5 which transmitted the Hello request | requirement exists in the adjacent transmission source (LS) in the link table 31, when a Hello request | requirement is received (step S31 affirmation) (step S32). When the control unit 88B is in the adjacent transmission source (LS) in the link table 31 (Yes in step S32), the control unit 88B determines that the communication unit 5 that has requested the Hello is the communication unit 5 that has responded to the relay Hello frame. Then, the wireless communication unit 81 wirelessly transmits the Hello request response to the Hello request communication unit 5 by unicast (Step S33).

制御部88Bは、リンクテーブル31を更新し(ステップS34)、図21に示す処理動作を終了する。尚、制御部88Bは、通信ユニット5との経路情報を維持する。無線通信部81は、周辺の通信ユニット5からHello要求を受信したのでない場合(ステップS31否定)、図21に示す処理動作を終了する。また、制御部88Bは、Hello要求を発信した通信ユニット5がリンクテーブル31内の隣接送信元(LS)にない場合(ステップS32否定)、Hello要求の通信ユニット5が中継Helloフレームに応答した通信ユニット5ではないと判定する。そして、制御部88Bは、Hello要求を無視し、図21に示す処理動作を終了する。   The controller 88B updates the link table 31 (step S34) and ends the processing operation shown in FIG. Note that the control unit 88B maintains route information with the communication unit 5. If the wireless communication unit 81 has not received a Hello request from the peripheral communication unit 5 (No at Step S31), the wireless communication unit 81 ends the processing operation illustrated in FIG. In addition, when the communication unit 5 that has transmitted the Hello request is not in the adjacent transmission source (LS) in the link table 31 (No in Step S32), the control unit 88B performs communication in which the communication unit 5 of the Hello request responds to the relay Hello frame. It is determined that it is not unit 5. Then, the control unit 88B ignores the Hello request and ends the processing operation shown in FIG.

図21に示すHello要求受信処理では、中継ユニット6が通信ユニット5からHello要求を受信し、Hello要求を発信した通信ユニット5がリンクテーブル31内の隣接送信元31A内にあるか否かを判定する。中継ユニット6がHello要求を発信した通信ユニット5がリンクテーブル31内にある場合、Hello要求を発信した通信ユニット5に対してHello要求応答を送信する。その結果、中継ユニット6は、中継Helloフレームに応答した通信ユニット5に対して死活確認して経路情報を維持できる。   In the Hello request reception process shown in FIG. 21, it is determined whether or not the relay unit 6 receives the Hello request from the communication unit 5 and the communication unit 5 that has transmitted the Hello request is in the adjacent transmission source 31 </ b> A in the link table 31. To do. When the communication unit 5 from which the relay unit 6 has transmitted the Hello request is in the link table 31, a Hello request response is transmitted to the communication unit 5 that has transmitted the Hello request. As a result, the relay unit 6 can maintain the route information by confirming whether the communication unit 5 responds to the relay Hello frame.

実施例では、新たに配置された中継ユニット6が中継Helloフレームを無線送信し、中継ユニット6周辺の通信ユニット5が中継Helloフレームを受信する。そして、中継Helloフレームを受信した通信ユニット5は、最終宛先の第1位の隣接宛先(LD1)を、中継Helloフレームを発信した中継ユニット6に切替更新する。その結果、新たな中継ユニット6が配置された場合、中継ユニット6を中継経路とする経路切替が迅速に行える。すなわち、ユーザが意図した経路切替を迅速に実現できる。   In the embodiment, the newly arranged relay unit 6 wirelessly transmits the relay Hello frame, and the communication units 5 around the relay unit 6 receive the relay Hello frame. Then, the communication unit 5 that has received the relay Hello frame switches and updates the first adjacent destination (LD1) of the final destination to the relay unit 6 that has transmitted the relay Hello frame. As a result, when a new relay unit 6 is arranged, route switching using the relay unit 6 as a relay route can be performed quickly. That is, the route switching intended by the user can be realized quickly.

実施例では、新規に配置された中継ユニット6が中継Helloフレームをブロードキャストで無線送信する。その結果、新規に配置された中継ユニット6への経路切替を中継ユニット6周辺の通信ユニット5に要求できる。   In the embodiment, the newly arranged relay unit 6 wirelessly transmits the relay Hello frame by broadcast. As a result, the communication unit 5 around the relay unit 6 can be requested to switch the route to the newly arranged relay unit 6.

また、中継ユニット6は、中継Helloフレーム内に最大伝播ホップ数96Aを付加したので、利用者は、最大伝播ホップ数96Aの数値を設定変更することで、中継Helloフレームの伝播範囲を調整できる。すなわち、経路切替の範囲を調整しながら、ユーザが意図した経路切替を迅速に実現できる。   In addition, since the relay unit 6 adds the maximum propagation hop count 96A in the relay Hello frame, the user can adjust the propagation range of the relay Hello frame by changing the setting of the maximum propagation hop count 96A. That is, the route switching intended by the user can be quickly realized while adjusting the range of the route switching.

また、中継ユニット6は、リンクテーブル31内に中継Helloフレームに応答した通信ユニット5を管理し、応答した通信ユニット5の台数が上限値に到達した場合、中継Helloフレームのブロードキャストを停止する。その結果、利用者は、上限値の数値を設定変更することで、経路切替の通信ユニット5の台数を調整して負荷を調整できる。すなわち、利用者は、上限値の数値を設定変更することで、負荷の分散率を調整できる。   In addition, the relay unit 6 manages the communication unit 5 that responds to the relay Hello frame in the link table 31, and stops the broadcast of the relay Hello frame when the number of responding communication units 5 reaches the upper limit value. As a result, the user can adjust the load by adjusting the number of communication units 5 for path switching by changing the setting of the upper limit value. That is, the user can adjust the load distribution ratio by changing the setting of the upper limit value.

また、中継ユニット6は、中継Helloフレームに応答した通信ユニット5の台数が上限値に到達していない場合、中継Helloフレームのブロードキャストを継続する。その結果、中継ユニット6は、経路切替の通信ユニット5の台数が上限値に到達するまで中継Helloフレームのブロードキャスト送信を継続できる。   The relay unit 6 continues broadcasting the relay Hello frame when the number of communication units 5 responding to the relay Hello frame has not reached the upper limit. As a result, the relay unit 6 can continue broadcast transmission of the relay Hello frame until the number of path switching communication units 5 reaches the upper limit value.

また、中継ユニット6は、最終宛先までの経路が確立されるまで中継Helloフレームの無線送信を停止する。その結果、中継ユニット6は、経路が切替えられた通信ユニット5の最終宛先までのデータを確実に中継できる。   Further, the relay unit 6 stops wireless transmission of the relay Hello frame until a route to the final destination is established. As a result, the relay unit 6 can reliably relay data up to the final destination of the communication unit 5 whose path has been switched.

また、実施例では、中継ユニット6を通信システム1内に新規配置した場合を例に挙げて説明したが、中継ユニット6を使用して、例えば、通信システム1内の通信負荷の分散や、通信ユニットの保守時の経路の片寄せに有用である。   Further, in the embodiment, the case where the relay unit 6 is newly arranged in the communication system 1 has been described as an example. However, using the relay unit 6, for example, distribution of communication load in the communication system 1, communication This is useful for clearing the path during unit maintenance.

尚、上記実施例では、中継Helloフレームを発信するユニットとして中継ユニット6を例示したが、中継ユニット6に限定されるものではなく、通信ユニット5等でも良い。   In the above embodiment, the relay unit 6 is exemplified as a unit that transmits the relay Hello frame. However, the relay unit 6 is not limited to the relay unit 6 and may be the communication unit 5 or the like.

また、上記実施例では、中継Helloフレームを受信するユニットとして通信ユニット5を例示したが、通信ユニット5に限定されるものではなく、中継ユニット6等でも良い。   Moreover, in the said Example, although the communication unit 5 was illustrated as a unit which receives a relay Hello frame, it is not limited to the communication unit 5, The relay unit 6 grade | etc., May be sufficient.

また、通信ユニット5は、中継Helloフレームを複数受信した場合、最初に受信したフレームに基づき、当該フレームを発信したユニットを最終宛先の第1位の隣接宛先に更新し、2回目以降に受信した中継Helloフレームを無効にしても良い。この場合、通信システム1内の経路切替時の乱れを最小限にできる。   In addition, when the communication unit 5 receives a plurality of relay Hello frames, the communication unit 5 updates the unit that has transmitted the frame to the first adjacent destination of the final destination based on the first received frame, and receives the second and subsequent times. The relay Hello frame may be invalidated. In this case, the disturbance at the time of path switching in the communication system 1 can be minimized.

また、上記実施例では、中継Helloフレームを受信した通信ユニット5内のルーティングテーブルの最終宛先の第1の隣接宛先(LD1)に、中継Helloフレームを発信したユニットを切替設定して経路切替を実現した。しかし、第1位の隣接宛先(LD1)を直接切替えるのではなく、中継Helloフレームを発信した通信ユニット5の評価値を調整して最終宛先の隣接宛先の評価値を最高位にし、経路切替を実現するようにしても良い。   Further, in the above embodiment, the path switching is realized by switching the unit that has transmitted the relay Hello frame to the first adjacent destination (LD1) of the final destination of the routing table in the communication unit 5 that has received the relay Hello frame. did. However, instead of directly switching the first adjacent destination (LD1), the evaluation value of the communication unit 5 that transmitted the relay Hello frame is adjusted to make the evaluation value of the adjacent destination of the final destination the highest, and the route switching is performed. It may be realized.

また、上記実施例では、通信システム1内の全通信ユニット5が中継Helloフレームを受信した場合に最終宛先の第1位の隣接宛先を切替変更した。しかし、中継Helloフレームを理解しない通信ユニットが混在した通信システムの場合には、中継Helloフレームを理解する通信ユニット5単位での切替変更が可能になる。   Moreover, in the said Example, when all the communication units 5 in the communication system 1 received the relay Hello frame, the 1st adjacent destination of the last destination was switched and changed. However, in the case of a communication system in which communication units that do not understand the relay Hello frame are mixed, it is possible to change the switching in units of the communication units 5 that understand the relay Hello frame.

また、上記実施例では、アドホック通信として、自律型マルチホップ方式の無線通信を採用した通信システム1を例示して説明したが、無線通信に限定されるものではなく、赤外線通信や有線通信等にも適用可能である。   In the above-described embodiment, the communication system 1 adopting autonomous multi-hop wireless communication is exemplified and described as ad hoc communication. However, the communication system 1 is not limited to wireless communication, and is not limited to infrared communication or wired communication. Is also applicable.

また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。   In addition, each component of each part illustrated does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each part is not limited to the one shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed / integrated in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be configured.

更に、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(又はMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良い。また、各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良いことは言うまでもない。   Furthermore, various processing functions performed in each device are performed on a CPU (Central Processing Unit) (or a microcomputer such as an MPU (Micro Processing Unit), MCU (Micro Controller Unit), etc.) in whole or in part. You may make it perform. Various processing functions may be executed entirely or arbitrarily on a program that is analyzed and executed by a CPU (or a microcomputer such as an MPU or MCU) or hardware based on wired logic. Needless to say.

ところで、本実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムを通信機器で実行することで実現できる。そこで、以下では、上記実施例と同様の機能を有するプログラムを実行する通信機器の一例を説明する。図22は、経路切替プログラムを実行する通信機器の一例を示す説明図である。   By the way, the various processes described in the present embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a communication device. Therefore, in the following, an example of a communication device that executes a program having the same function as the above embodiment will be described. FIG. 22 is an explanatory diagram illustrating an example of a communication device that executes a route switching program.

図22に示す経路切替プログラムを実行する通信機器100は、通信インタフェース111と、RAM(Random Access Memory)112と、ROM(Read Only Memory)113と、プロセッサ114とを有する。通信インタフェース111は、自律型マルチホップ形式で無線通信する。プロセッサ114は、通信機器100全体を制御する。   The communication device 100 that executes the path switching program illustrated in FIG. 22 includes a communication interface 111, a RAM (Random Access Memory) 112, a ROM (Read Only Memory) 113, and a processor 114. The communication interface 111 performs wireless communication in an autonomous multi-hop format. The processor 114 controls the entire communication device 100.

そして、ROM113には、上記実施例と同様の機能を発揮する経路切替プログラムが予め記憶されている。尚、ROM113ではなく、図示せぬドライブで読取可能な記録媒体に経路切替プログラムが記録されていても良い。また、記録媒体としては、例えば、CD−ROM、DVDディスク、USBメモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ等でも良い。経路切替プログラムとしては、図22に示すように、判定プログラム113A、更新プログラム113B及び制御プログラム113Cである。尚、プログラム113A〜113Cについては、適宜統合又は分散してもよい。   The ROM 113 stores in advance a path switching program that exhibits the same function as in the above embodiment. Note that the path switching program may be recorded on a recording medium readable by a drive (not shown) instead of the ROM 113. The recording medium may be, for example, a portable recording medium such as a CD-ROM, a DVD disk, or a USB memory, or a semiconductor memory such as a flash memory. As shown in FIG. 22, the route switching program includes a determination program 113A, an update program 113B, and a control program 113C. Note that the programs 113A to 113C may be integrated or distributed as appropriate.

そして、プロセッサ114が、これらのプログラム113A〜113CをROM113から読み出し、これら読み出された各プログラムを実行する。そして、プロセッサ114は、図22に示すように、各プログラム113A〜113Cを、判定プロセス114A、更新プロセス114B及び制御プロセス114Cとして機能することになる。RAM112には、宛先毎に、当該宛先へのデータの中継先が記憶されている。   Then, the processor 114 reads these programs 113A to 113C from the ROM 113, and executes each of the read programs. Then, as shown in FIG. 22, the processor 114 functions as the determination process 114A, the update process 114B, and the control process 114C with respect to each program 113A to 113C. The RAM 112 stores a relay destination of data to the destination for each destination.

プロセッサ114は、他の通信装置から中継フラグ及び最大伝播ホップ数が付加されたフレームを受信したか否かを判定する。プロセッサ114は、フレームを受信した場合に、当該フレームを発信した通信装置が当該宛先の最優先の中継先となるようにRAM112を更新する。更に、プロセッサ114は、フレームを受信した場合に、当該フレーム内の最大伝播ホップ数に基づき、当該フレームの無線送信を制御する。その結果、各通信機器100は、経路切替の範囲を調整しながら、ユーザが意図した経路切替を迅速に実現できる。   The processor 114 determines whether or not a frame to which the relay flag and the maximum number of propagation hops are added is received from another communication device. When the processor 114 receives the frame, the processor 114 updates the RAM 112 so that the communication apparatus that has transmitted the frame becomes the highest priority relay destination of the destination. Furthermore, when the frame is received, the processor 114 controls radio transmission of the frame based on the maximum number of propagation hops in the frame. As a result, each communication device 100 can quickly realize the path switching intended by the user while adjusting the range of path switching.

以上、本実施例を含む実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。   As described above, the following supplementary notes are further disclosed regarding the embodiment including the present example.

(付記1)自律型マルチホップ方式の通信で接続する複数の通信装置を有する通信システムであって、
前記複数の通信装置の内、第1の通信装置は、
中継フラグ及び伝播ホップ数が付加されたフレームを送信する通信部
を有し、
前記複数の通信装置の内、第2の通信装置は、
宛先毎に、当該宛先へのデータの中継先を記憶した記憶部と、
前記記憶部を参照して当該宛先に対応した中継先にデータを送信する通信部と、
前記第1の通信装置から前記フレームを受信した場合に、当該フレームを発信した前記第1の通信装置が当該宛先の最優先の中継先となるように、前記記憶部を更新する更新部と、
前記第1の通信装置から前記フレームを受信した場合に、当該フレーム内の前記伝播ホップ数に基づき、当該フレームの送信を制御する制御部と
を有することを特徴とする通信システム。
(Appendix 1) A communication system having a plurality of communication devices connected by autonomous multi-hop communication,
Of the plurality of communication devices, the first communication device is:
A communication unit that transmits a frame to which a relay flag and the number of propagation hops are added;
Of the plurality of communication devices, the second communication device is:
For each destination, a storage unit that stores a relay destination of data to the destination;
A communication unit that refers to the storage unit and transmits data to a relay destination corresponding to the destination;
An update unit that updates the storage unit so that, when the frame is received from the first communication device, the first communication device that has transmitted the frame becomes the highest priority relay destination of the destination;
And a control unit that controls transmission of the frame based on the number of propagation hops in the frame when the frame is received from the first communication device.

(付記2)前記第1の通信装置は、
前記通信部によって前記フレームを送信した後、前記第2の通信装置から前記フレームに対する応答を受信した場合に、当該応答した前記第2の通信装置毎に、当該第2の通信装置とのリンク状態を記憶するリンク記憶部と、
前記リンク記憶部に記憶された前記第2の通信装置の台数が上限数に到達した場合に、前記応答した前記第2の通信装置の前記リンク記憶部への追加記憶を停止すると共に、前記フレームの送信を前記通信部に停止させる制御部と
を有することを特徴とする付記1に記載の通信システム。
(Supplementary Note 2) The first communication device is
After transmitting the frame by the communication unit, when a response to the frame is received from the second communication device, a link state with the second communication device for each second communication device that has responded A link storage unit for storing
When the number of the second communication devices stored in the link storage unit reaches the upper limit number, the additional storage to the link storage unit of the responding second communication device is stopped, and the frame The communication system according to supplementary note 1, further comprising: a control unit that causes the communication unit to stop transmission.

(付記3)前記更新部は、
前記フレームを複数受信した場合に、最初に受信したフレームに基づき、当該フレームを発信した第1の通信装置が当該宛先の最優先の中継先となるように、前記記憶部を更新すると共に、2回目以降に受信したフレームを無効にすることを特徴とする付記1又は2に記載の通信システム。
(Appendix 3) The update unit
When the plurality of frames are received, the storage unit is updated based on the first received frame so that the first communication device that has transmitted the frame becomes the highest priority relay destination of the destination, and 2 The communication system according to appendix 1 or 2, wherein frames received after the first time are invalidated.

(付記4)前記第2の通信装置は、
前記第1の通信装置から前記フレームを受信した場合に、当該第1の通信装置が当該宛先の最優先の中継先となるように、前記記憶部を更新する第3の通信装置と、
前記第1の通信装置から前記フレームを受信した場合に、当該第1の通信装置の当該宛先の中継先の評価値を算出して、前記記憶部を更新する第4の通信装置と
を有することを特徴とする付記1〜3の何れか一つに記載の通信システム。
(Supplementary Note 4) The second communication device is
A third communication device that updates the storage unit so that when the frame is received from the first communication device, the first communication device becomes the highest priority relay destination of the destination;
A fourth communication device that calculates the evaluation value of the destination relay destination of the first communication device and updates the storage unit when the frame is received from the first communication device. The communication system according to any one of appendices 1 to 3, characterized by:

(付記5)前記第1の通信装置内の前記通信部は、
前記宛先の通信装置との経路が確立されるまで前記フレームの送信を停止することを特徴とする付記1〜4の何れか一つに記載の通信システム。
(Supplementary Note 5) The communication unit in the first communication device is:
The communication system according to any one of appendices 1 to 4, wherein transmission of the frame is stopped until a path with the destination communication device is established.

(付記6)前記記憶部は、
前記宛先毎に、前記中継先及び、前記中継先を選定する評価値を記憶しておき、
前記更新部は、
前記第1の通信装置から前記フレームを受信した場合に、当該第1の通信装置が当該宛先の最優先の中継先となるように当該中継先としての当該第1の通信装置に対応する評価値を調整して前記記憶部を更新することを特徴とする付記1〜5の何れか一つに記載の通信システム。
(Appendix 6) The storage unit
For each destination, store the relay destination and an evaluation value for selecting the relay destination,
The update unit
Evaluation value corresponding to the first communication device as the relay destination so that the first communication device becomes the highest priority relay destination of the destination when the frame is received from the first communication device. The communication system according to any one of appendices 1 to 5, wherein the storage unit is updated by adjusting

(付記7)自律型マルチホップ方式で通信する通信部と、
宛先毎に、当該宛先へのデータの中継先を記憶した記憶部と、
前記記憶部を参照して当該宛先に対応した中継先にデータを送信するように前記通信部を制御する制御部と、
他の通信装置から中継フラグ及び伝播ホップ数が付加されたフレームを受信した場合に、当該フレームを発信した通信装置が当該宛先の最優先の中継先となるように前記記憶部を更新する更新部と、
前記他の通信装置から前記フレームを受信した場合に、当該フレーム内の前記伝播ホップ数に基づき、当該フレームの送信を制御する制御部と
を有することを特徴とする通信装置。
(Appendix 7) A communication unit that communicates by an autonomous multi-hop method;
For each destination, a storage unit that stores a relay destination of data to the destination;
A control unit that controls the communication unit to transmit data to a relay destination corresponding to the destination with reference to the storage unit;
When receiving a frame with a relay flag and the number of propagation hops from another communication device, the update unit updates the storage unit so that the communication device that has transmitted the frame becomes the highest priority relay destination of the destination When,
And a control unit that controls transmission of the frame based on the number of propagation hops in the frame when the frame is received from the other communication device.

(付記8)前記更新部は、
前記フレームを複数受信した場合に、最初に受信したフレームに基づき、当該フレームを発信した通信装置が当該宛先の最優先の中継先となるように、前記記憶部を更新すると共に、2回目以降に受信したフレームを無効にすることを特徴とする付記7に記載の通信装置。
(Appendix 8) The update unit
When the plurality of frames are received, the storage unit is updated based on the first received frame so that the communication device that has transmitted the frame becomes the highest priority relay destination of the destination, and the second and subsequent times. The communication apparatus according to appendix 7, wherein the received frame is invalidated.

(付記9)前記記憶部は、
前記宛先毎に、前記中継先及び、前記中継先を選定する評価値を記憶しておき、
前記更新部は、
前記フレームを受信した場合に、当該フレームを発信した通信装置が当該宛先の最優先の中継先と選定されるように当該中継先としての通信装置の評価値を調整して前記記憶部を更新することを特徴とする付記7又は8に記載の通信装置。
(Supplementary Note 9) The storage unit
For each destination, store the relay destination and an evaluation value for selecting the relay destination,
The update unit
When the frame is received, the storage unit is updated by adjusting the evaluation value of the communication device as the relay destination so that the communication device that has transmitted the frame is selected as the highest priority relay destination of the destination The communication apparatus according to appendix 7 or 8, characterized in that.

(付記10)自律型マルチホップ方式で通信する通信部と、
フレーム内に中継フラグ及び伝播ホップ数を付加する付加部と、
前記通信部によって前記中継フラグ及び前記伝播ホップ数が付加された前記フレームを送信した後、他の通信装置から前記フレームに対する応答を受信した場合に、当該応答した前記通信装置毎に、当該通信装置とのリンク状態を記憶するリンク記憶部と、
前記リンク記憶部に記憶された前記通信装置の台数が上限数に到達した場合に、前記応答した前記通信装置の前記リンク記憶部への追加記憶を停止すると共に、前記フレームの送信を前記通信部に停止させる制御部と
を有することを特徴とする通信装置。
(Additional remark 10) The communication part which communicates by an autonomous multihop system,
An adding unit for adding a relay flag and the number of propagation hops in the frame;
After transmitting the frame to which the relay flag and the number of propagation hops are added by the communication unit, if a response to the frame is received from another communication device, the communication device A link storage unit for storing a link state with
When the number of the communication devices stored in the link storage unit reaches the upper limit number, the additional storage to the link storage unit of the responding communication device is stopped, and the transmission of the frame is performed in the communication unit And a control unit for stopping the communication device.

(付記11)前記通信部は、
最終宛先の通信装置との経路が確立されるまで前記中継フラグが付加された前記フレームの送信を停止することを特徴とする付記10に記載の通信装置。
(Supplementary Note 11) The communication unit
11. The communication apparatus according to appendix 10, wherein transmission of the frame to which the relay flag is added is stopped until a path with a final destination communication apparatus is established.

(付記12)自律型マルチホップ方式の通信で接続する複数の通信装置を有する通信システムの経路切替方法であって、
前記複数の通信装置の内、第1の通信装置は、
中継フラグ及び伝播ホップ数が付加されたフレームを送信し、
前記複数の通信装置の内、第2の通信装置は、
前記第1の通信装置から前記フレームを受信した場合に、当該フレームを発信した前記第1の通信装置が宛先の最優先の中継先となるように、宛先毎のデータの中継先を記憶した記憶部を更新し、
前記第1の通信装置から前記フレームを受信した場合に、当該フレーム内の前記伝播ホップ数に基づき、当該フレームの送信を制御する
各処理を実行することを特徴とする経路切替方法。
(Supplementary note 12) A path switching method of a communication system having a plurality of communication devices connected by autonomous multi-hop communication,
Of the plurality of communication devices, the first communication device is:
Send a frame with relay flag and propagation hop count added,
Of the plurality of communication devices, the second communication device is:
A storage that stores a relay destination of data for each destination so that when the frame is received from the first communication device, the first communication device that has transmitted the frame becomes the highest priority relay destination of the destination Update the department,
When the frame is received from the first communication device, each path switching method is configured to execute each process for controlling transmission of the frame based on the number of propagation hops in the frame.

(付記13)自律型マルチホップ方式で通信する通信部と、宛先毎に、当該宛先へのデータの中継先を記憶した記憶部と、プロセッサとを備えた通信機器によって実行される経路切替プログラムであって、
前記プロセッサに、
他の通信装置から中継フラグ及び伝播ホップ数が付加されたフレームを受信したか否かを判定し、
前記フレームを受信した場合に、当該フレームを発信した通信装置が当該宛先の最優先の中継先となるように前記記憶部を更新し
前記フレームを受信した場合に、当該フレーム内の前記伝播ホップ数に基づき、当該フレームの送信を制御する
各処理を実行させることを特徴とする経路切替プログラム。
(Supplementary note 13) A path switching program executed by a communication device including a communication unit that communicates by an autonomous multi-hop method, a storage unit that stores a relay destination of data to the destination for each destination, and a processor There,
In the processor,
Determine whether or not a frame with a relay flag and the number of propagation hops is received from another communication device,
When the frame is received, the storage unit is updated so that the communication device that has transmitted the frame becomes the highest priority relay destination of the destination, and when the frame is received, the number of propagation hops in the frame Based on the above, a path switching program characterized by causing each process to control transmission of the frame to be executed.

1 通信システム
5 通信ユニット
6 中継ユニット
31 リンクテーブル
32 ルーティングテーブル
32A 最終宛先
32B 隣接宛先
32C 評価値
61 無線通信部
68A 更新部
68B 制御部
81 無線通信部
88A 付加部
88B 制御部
100 通信機器
111 通信インタフェース
112 RAM
113 ROM
114 プロセッサ
114A 判定プロセス
114B 更新プロセス
114C 制御プロセス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Communication system 5 Communication unit 6 Relay unit 31 Link table 32 Routing table 32A Final destination 32B Adjacent destination 32C Evaluation value 61 Wireless communication part 68A Update part 68B Control part 81 Wireless communication part 88A Addition part 88B Control part 100 Communication apparatus 111 Communication interface 112 RAM
113 ROM
114 processor 114A determination process 114B update process 114C control process

Claims (10)

自律型マルチホップ方式の通信で接続する複数の通信装置を有する通信システムであって、
前記複数の通信装置の内、第1の通信装置は、
中継フラグ及び伝播ホップ数が付加されたフレームを送信する通信部
を有し、
前記複数の通信装置の内、第2の通信装置は、
宛先毎に、当該宛先へのデータの中継先を記憶した記憶部と、
前記記憶部を参照して当該宛先に対応した中継先にデータを送信する通信部と、
前記第1の通信装置から前記フレームを受信した場合に、当該フレームを発信した前記第1の通信装置が当該宛先の最優先の中継先となるように、前記記憶部を更新する更新部と、
前記第1の通信装置から前記フレームを受信した場合に、当該フレーム内の前記伝播ホップ数に基づき、当該フレームの送信を制御する制御部と
を有することを特徴とする通信システム。
A communication system having a plurality of communication devices connected by autonomous multi-hop communication,
Of the plurality of communication devices, the first communication device is:
A communication unit that transmits a frame to which a relay flag and the number of propagation hops are added;
Of the plurality of communication devices, the second communication device is:
For each destination, a storage unit that stores a relay destination of data to the destination;
A communication unit that refers to the storage unit and transmits data to a relay destination corresponding to the destination;
An update unit that updates the storage unit so that, when the frame is received from the first communication device, the first communication device that has transmitted the frame becomes the highest priority relay destination of the destination;
And a control unit that controls transmission of the frame based on the number of propagation hops in the frame when the frame is received from the first communication device.
前記第1の通信装置は、
前記通信部によって前記フレームを送信した後、前記第2の通信装置から前記フレームに対する応答を受信した場合に、当該応答した前記第2の通信装置毎に、当該第2の通信装置とのリンク状態を記憶するリンク記憶部と、
前記リンク記憶部に記憶された前記第2の通信装置の台数が上限数に到達した場合に、前記応答した前記第2の通信装置の前記リンク記憶部への追加記憶を停止すると共に、前記フレームの送信を前記通信部に停止させる制御部と
を有することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
The first communication device is:
After transmitting the frame by the communication unit, when a response to the frame is received from the second communication device, a link state with the second communication device for each second communication device that has responded A link storage unit for storing
When the number of the second communication devices stored in the link storage unit reaches the upper limit number, the additional storage to the link storage unit of the responding second communication device is stopped, and the frame The communication system according to claim 1, further comprising: a control unit that causes the communication unit to stop transmission.
前記更新部は、
前記フレームを複数受信した場合に、最初に受信したフレームに基づき、当該フレームを発信した第1の通信装置が当該宛先の最優先の中継先となるように、前記記憶部を更新すると共に、2回目以降に受信したフレームを無効にすることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
The update unit
When the plurality of frames are received, the storage unit is updated based on the first received frame so that the first communication device that has transmitted the frame becomes the highest priority relay destination of the destination, and 2 3. The communication system according to claim 1, wherein frames received after the first time are invalidated.
前記第2の通信装置は、
前記第1の通信装置から前記フレームを受信した場合に、当該第1の通信装置が当該宛先の最優先の中継先となるように、前記記憶部を更新する第3の通信装置と、
前記第1の通信装置から前記フレームを受信した場合に、当該第1の通信装置の当該宛先の中継先の評価値を算出して、前記記憶部を更新する第4の通信装置と
を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の通信システム。
The second communication device is:
A third communication device that updates the storage unit so that when the frame is received from the first communication device, the first communication device becomes the highest priority relay destination of the destination;
A fourth communication device that calculates the evaluation value of the destination relay destination of the first communication device and updates the storage unit when the frame is received from the first communication device. The communication system according to any one of claims 1 to 3.
前記第1の通信装置内の前記通信部は、
前記宛先の通信装置との経路が確立されるまで前記フレームの送信を停止することを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の通信システム。
The communication unit in the first communication device is:
5. The communication system according to claim 1, wherein transmission of the frame is stopped until a path with the destination communication apparatus is established.
前記記憶部は、
前記宛先毎に、前記中継先及び、前記中継先を選定する評価値を記憶しておき、
前記更新部は、
前記第1の通信装置から前記フレームを受信した場合に、当該第1の通信装置が当該宛先の最優先の中継先となるように当該中継先としての当該第1の通信装置に対応する評価値を調整して前記記憶部を更新することを特徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載の通信システム。
The storage unit
For each destination, store the relay destination and an evaluation value for selecting the relay destination,
The update unit
Evaluation value corresponding to the first communication device as the relay destination so that the first communication device becomes the highest priority relay destination of the destination when the frame is received from the first communication device. The communication system according to claim 1, wherein the storage unit is updated by adjusting the value.
自律型マルチホップ方式で通信する通信部と、
宛先毎に、当該宛先へのデータの中継先を記憶した記憶部と、
前記記憶部を参照して当該宛先に対応した中継先にデータを送信するように前記通信部を制御する制御部と、
他の通信装置から中継フラグ及び伝播ホップ数が付加されたフレームを受信した場合に、当該フレームを発信した通信装置が当該宛先の最優先の中継先となるように前記記憶部を更新する更新部と、
前記他の通信装置から前記フレームを受信した場合に、当該フレーム内の前記伝播ホップ数に基づき、当該フレームの送信を制御する制御部と
を有することを特徴とする通信装置。
A communication unit that communicates by an autonomous multi-hop method;
For each destination, a storage unit that stores a relay destination of data to the destination;
A control unit that controls the communication unit to transmit data to a relay destination corresponding to the destination with reference to the storage unit;
When receiving a frame with a relay flag and the number of propagation hops from another communication device, the update unit updates the storage unit so that the communication device that has transmitted the frame becomes the highest priority relay destination of the destination When,
And a control unit that controls transmission of the frame based on the number of propagation hops in the frame when the frame is received from the other communication device.
自律型マルチホップ方式で通信する通信部と、
フレーム内に中継フラグ及び伝播ホップ数を付加する付加部と、
前記通信部によって前記中継フラグ及び前記伝播ホップ数が付加された前記フレームを送信した後、他の通信装置から前記フレームに対する応答を受信した場合に、当該応答した前記通信装置毎に、当該通信装置とのリンク状態を記憶するリンク記憶部と、
前記リンク記憶部に記憶された前記通信装置の台数が上限数に到達した場合に、前記応答した前記通信装置の前記リンク記憶部への追加記憶を停止すると共に、前記フレームの送信を前記通信部に停止させる制御部と
を有することを特徴とする通信装置。
A communication unit that communicates by an autonomous multi-hop method;
An adding unit for adding a relay flag and the number of propagation hops in the frame;
After transmitting the frame to which the relay flag and the number of propagation hops are added by the communication unit, if a response to the frame is received from another communication device, the communication device A link storage unit for storing a link state with
When the number of the communication devices stored in the link storage unit reaches the upper limit number, the additional storage to the link storage unit of the responding communication device is stopped, and the transmission of the frame is performed in the communication unit And a control unit for stopping the communication device.
自律型マルチホップ方式の通信で接続する複数の通信装置を有する通信システムの経路切替方法であって、
前記複数の通信装置の内、第1の通信装置は、
中継フラグ及び伝播ホップ数が付加されたフレームを送信し、
前記複数の通信装置の内、第2の通信装置は、
前記第1の通信装置から前記フレームを受信した場合に、当該フレームを発信した前記第1の通信装置が宛先の最優先の中継先となるように、宛先毎のデータの中継先を記憶した記憶部を更新し、
前記第1の通信装置から前記フレームを受信した場合に、当該フレーム内の前記伝播ホップ数に基づき、当該フレームの送信を制御する
各処理を実行することを特徴とする経路切替方法。
A path switching method for a communication system having a plurality of communication devices connected by autonomous multi-hop communication,
Of the plurality of communication devices, the first communication device is:
Send a frame with relay flag and propagation hop count added,
Of the plurality of communication devices, the second communication device is:
A storage that stores a relay destination of data for each destination so that when the frame is received from the first communication device, the first communication device that has transmitted the frame becomes the highest priority relay destination of the destination Update the department,
When the frame is received from the first communication device, each path switching method is configured to execute each process for controlling transmission of the frame based on the number of propagation hops in the frame.
自律型マルチホップ方式で通信する通信部と、宛先毎に、当該宛先へのデータの中継先を記憶した記憶部と、プロセッサとを備えた通信機器によって実行される経路切替プログラムであって、
前記プロセッサに、
他の通信装置から中継フラグ及び伝播ホップ数が付加されたフレームを受信したか否かを判定し、
前記フレームを受信した場合に、当該フレームを発信した通信装置が当該宛先の最優先の中継先となるように前記記憶部を更新し、
前記フレームを受信した場合に、当該フレーム内の前記伝播ホップ数に基づき、当該フレームの送信を制御する
各処理を実行させることを特徴とする経路切替プログラム。
A path switching program executed by a communication device including a communication unit that communicates by an autonomous multi-hop method, a storage unit that stores a relay destination of data to the destination for each destination, and a processor,
In the processor,
Determine whether or not a frame with a relay flag and the number of propagation hops is received from another communication device,
When the frame is received, the storage unit is updated so that the communication device that has transmitted the frame becomes the highest priority relay destination of the destination,
A path switching program that, when receiving the frame, causes each process to control transmission of the frame based on the number of propagation hops in the frame.
JP2012083267A 2012-03-30 2012-03-30 Communication system, communication apparatus, route switching method, and route switching program Active JP6015072B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083267A JP6015072B2 (en) 2012-03-30 2012-03-30 Communication system, communication apparatus, route switching method, and route switching program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083267A JP6015072B2 (en) 2012-03-30 2012-03-30 Communication system, communication apparatus, route switching method, and route switching program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013214834A true JP2013214834A (en) 2013-10-17
JP6015072B2 JP6015072B2 (en) 2016-10-26

Family

ID=49587882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083267A Active JP6015072B2 (en) 2012-03-30 2012-03-30 Communication system, communication apparatus, route switching method, and route switching program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6015072B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088778A (en) * 2013-10-28 2015-05-07 上田日本無線株式会社 Routing information formation device
JP2015091041A (en) * 2013-11-06 2015-05-11 関西電力株式会社 Communication device, radio network system, radio network control method, and radio network control program
JP2016012896A (en) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社東芝 Communication device and multi-hopping network
JP2016184790A (en) * 2015-03-25 2016-10-20 シャープ株式会社 Wireless communication system and wireless communication apparatus
JP2018093465A (en) * 2016-11-25 2018-06-14 マクセルホールディングス株式会社 Backup power supply and communication system using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513401A (en) * 2003-10-20 2007-05-24 ソニー・コンピュータ・エンタテインメント・アメリカ・インク Audience in peer-to-peer relay networks
JP2008160225A (en) * 2006-12-21 2008-07-10 Sony Corp Wireless communication system, wireless communication device, wireless communication method, and program
JP2011176580A (en) * 2010-02-24 2011-09-08 Buffalo Inc Wireless lan system, wireless lan device, and program thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513401A (en) * 2003-10-20 2007-05-24 ソニー・コンピュータ・エンタテインメント・アメリカ・インク Audience in peer-to-peer relay networks
JP2008160225A (en) * 2006-12-21 2008-07-10 Sony Corp Wireless communication system, wireless communication device, wireless communication method, and program
JP2011176580A (en) * 2010-02-24 2011-09-08 Buffalo Inc Wireless lan system, wireless lan device, and program thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088778A (en) * 2013-10-28 2015-05-07 上田日本無線株式会社 Routing information formation device
JP2015091041A (en) * 2013-11-06 2015-05-11 関西電力株式会社 Communication device, radio network system, radio network control method, and radio network control program
JP2016012896A (en) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社東芝 Communication device and multi-hopping network
CN105323165A (en) * 2014-06-30 2016-02-10 株式会社东芝 Communication device and multi-hop network
US10103973B2 (en) 2014-06-30 2018-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device and multi-hop network
JP2016184790A (en) * 2015-03-25 2016-10-20 シャープ株式会社 Wireless communication system and wireless communication apparatus
JP2018093465A (en) * 2016-11-25 2018-06-14 マクセルホールディングス株式会社 Backup power supply and communication system using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6015072B2 (en) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10292019B2 (en) Network methods and apparatus
US20110235504A1 (en) Wireless communication system and nodes
US7519034B2 (en) Method and apparatus for channel assignment within ad-hoc communication system
JP6015072B2 (en) Communication system, communication apparatus, route switching method, and route switching program
KR20080075151A (en) Method and system for improving a wireless communication route
JP2007129542A (en) System, device and method for radio communication and computer/program
JP2013055451A (en) Radio sensor network system
CN101711048A (en) Method for choosing gateway in integrating process of mobile self-organization network and Internet
CN102334312A (en) Methods and apparatus for forming, maintaining and/or using overlapping networks
JP6197468B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM
JP5880223B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, LOAD DISTRIBUTION METHOD, AND LOAD DISTRIBUTION PROGRAM
JP2010199742A (en) Radio communication system
JP5853227B2 (en) Multi-hop communication method, multi-hop communication system, and communication terminal
JP4757770B2 (en) Communication route selection control device, wireless device, and communication route selection method
US9525614B2 (en) Communication system and communication method
JP2010011084A (en) Communication system, communication node, and communication method
JP5870285B2 (en) Multi-hop communication method, multi-hop communication system, and communication terminal
JP5870286B2 (en) Multi-hop communication method, multi-hop communication system, and communication terminal
JP5796214B2 (en) Multi-hop communication method and multi-hop communication system
JP5831334B2 (en) Communication device, communication system, switching control method, and switching control program
JP2005295310A (en) Radio communication method, radio communication system, radio terminal, program and recording medium
JP6003158B2 (en) Communication device, route construction method, and route construction program
Selvakanmani et al. Overview and literature survey on routing protocols for mobile cognitive radio ad hoc networks
KR20100068153A (en) Path setting apparatus and method based on attributes of an ad-hoc network
JP2016225837A (en) Multi-hop communication system, communication device and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150