JP2013206235A - Information processing system and partner selection method - Google Patents

Information processing system and partner selection method Download PDF

Info

Publication number
JP2013206235A
JP2013206235A JP2012075692A JP2012075692A JP2013206235A JP 2013206235 A JP2013206235 A JP 2013206235A JP 2012075692 A JP2012075692 A JP 2012075692A JP 2012075692 A JP2012075692 A JP 2012075692A JP 2013206235 A JP2013206235 A JP 2013206235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partner
print
delivery
design
partners
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012075692A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akio Suzuki
章夫 鈴木
Hiroaki Sato
博昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012075692A priority Critical patent/JP2013206235A/en
Publication of JP2013206235A publication Critical patent/JP2013206235A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically select a business partner from among multiple business partners for each process for printed matters until delivery, including design, print and delivery processes.SOLUTION: An information processing system includes storage means for storing multiple print partners, a printing quality evaluation level for each print partner, a target order volume of printed matters and an actual order volume in association with one another, partner selection means for selecting one print partner having the highest print quality evaluation level from among the multiple print partners and order means for ordering printing of the printed matters to the selected print partner. The print partner selection means extracts print partners each of whose print quality evaluation level is not less than a prescribed level during a prescribed period and selects one print partner whose actual order volume does not exceed the target order volume from among the extracted print partners.

Description

本発明は、情報処理システム及びパートナー選定方法に関する。   The present invention relates to an information processing system and a partner selection method.

近年、PCやインターネット等のデジタル技術の普及が進むにつれ、販促印刷物、パンフレット、各種帳票といった印刷物は、従来の紙媒体中心のものからデジタル中心のものへと、その主流はシフトしつつある。例えば、販促印刷物はEメールへ、パンフレットはPDF(登録商標)へ、請求書や明細なども文書ファイルへといったように、紙媒体の印刷物は電子データへ取って代わりつつある。   In recent years, with the spread of digital technologies such as PCs and the Internet, the mainstream of printed materials such as sales promotion printed materials, pamphlets, and various forms has shifted from the conventional paper media-based ones to digital ones. For example, printed materials on paper media are being replaced by electronic data, such as promotional printed materials by e-mail, pamphlets by PDF (registered trademark), and bills and specifications by document files.

一般に紙媒体の印刷物は、電子文書と比べ、印刷業者に印刷を依頼する必要があり、その分の印刷費用が必要である。また印刷を要する分、印刷及びその配送のため、納品されるまでには一定の期間(納期)が必要である。しかしその一方、紙媒体の印刷物ならではの良さもまた十分に認識されている。紙媒体の印刷物は老若男女、万人に受け入れられるものであり、またときに、紙媒体の印刷物特有の読み易さ、人に与える安心感、人目を引く美しい印刷感・デザイン性を鑑みると、そのメリットは電子文書に勝るとも劣ることはないことはいうまでもない。   In general, compared with an electronic document, a printed material on a paper medium needs to be requested to be printed by a printing company, and the printing cost for that is required. In addition, a certain period (delivery date) is required before delivery for printing and its delivery because printing is required. However, on the other hand, the goodness only of printed materials on paper media is also fully recognized. Paper media prints are accepted by men and women of all ages, and sometimes the ease of reading inherent to paper media prints, the sense of security given to people, and the eye-catching beautiful print feel and design, It goes without saying that the benefits are not inferior to electronic documents.

このような背景の下、印刷業者においては、紙媒体の印刷物の利用を促すべく、デジタル技術を利用した様々な提案を行っており、その1つに、ウェブサイト、Webブラウザを通じて印刷物をワンストップで発注できるクラウドプリンティング(ウェブプリントなどともいう)がある。発注する側(ユーザ)から見ると、いつでも簡単に発注を行うことができる。具体的には、ウェブサイトを通じて印刷データを入稿(アップロード)しさえすれば、指定の配送先にその印刷物が配送されるので、発注業務の簡素化になる。また、印刷を受注する側(印刷業者)から見ても、効率的な営業活動と効率的に印刷物を提供する仕組みを実現できる。   Against this backdrop, printers have made various proposals using digital technology to encourage the use of printed materials on paper media, one of which is one-stop printing through websites and web browsers. There is cloud printing (also known as web print) that can be ordered at. From the viewpoint of the ordering side (user), it is possible to easily place an order at any time. Specifically, as long as print data is uploaded (uploaded) through a website, the printed matter is delivered to a designated delivery destination, which simplifies ordering work. In addition, from the viewpoint of the printing order (printer), it is possible to realize a system for efficiently providing sales activities and efficiently providing printed materials.

具体的に、ユーザは印刷業者等が運営するウェブサイト(図1参照)にアクセスし、印刷物の種類、数量、配送先住所等の情報を入力し印刷物の発注を行う。またオプションで、特殊な印刷・納品等の細かな注文を行うことも可能である。例えば、「新聞折込チラシを20000部作成し、4日後に仙台に18000部、東京に2000部ずつ発送する。」、「製本しページ数100ページものを500部作成する。」、「表紙はフルカラーで表面にラミネート加工する。」、「両面印刷で、うち90ページは白黒で、10ページはカラー印刷する。」等々である。   Specifically, the user accesses a website (see FIG. 1) operated by a printing company and inputs information such as the type, quantity, and delivery address of the printed material and places an order for the printed material. As an option, it is also possible to place detailed orders such as special printing and delivery. For example, “Create 20000 copies of newspaper leaflets, and send 18000 copies to Sendai and 2000 copies to Tokyo 4 days later.” “Create 500 copies with 100 pages bound”. "Laminate on the surface.", "Double-sided printing, 90 pages in black and white, 10 pages in color."

また印刷原稿については、印刷物の種類によって入稿の仕方は異なる。例えば、名刺、ホストカードや封筒のような定型形の印刷物であれば、サイト上に提供されているいくつかのデザインやテンプレートの中からフォームを選択のうえ、オンラインでフォームを任意に編集して入稿する(例えば、特許文献1参照)。また会社案内や取扱説明書のような自由形の印刷物であれば、ユーザ側が作成した完成原稿(印刷データ)をアップロードする。またときに、ユーザがデザインサービスを利用する場合、要望事項を入力すれば、印刷業者側のデザイナーがデザインを含め完成原稿(印刷データ)を作成してくれるものもある。   In addition, how to submit a printed document differs depending on the type of printed matter. For example, if you have a standard printout such as a business card, host card, or envelope, you can select a form from several designs and templates provided on the site, and then edit the form as you like. Submit the manuscript (see, for example, Patent Document 1). For a free-form printed matter such as a company guide or instruction manual, a completed document (print data) created by the user is uploaded. In some cases, when a user uses a design service, a designer on the printer side creates a completed manuscript (print data) including the design if the requested items are entered.

以上、諸情報の入力を終えると、クラウドプリンティング・システムは、入力された発注内容に応じて、見積金額や納期を計算し、サイト上にその見積金額や納期を表示させる(例えば、特許文献2、3参照)。一方、印刷業者等は、サイトを通じて注文を受け付けると、早速、デザイン(必要な場合)、印刷、配送等、印刷物納品迄への手配を行う。   As described above, when the input of various information is completed, the cloud printing system calculates the estimated amount and the delivery date according to the input order contents, and displays the estimated amount and the delivery date on the site (for example, Patent Document 2). 3). On the other hand, when accepting an order through the site, a printing company or the like immediately arranges for delivery of printed matter such as design (if necessary), printing, delivery, and the like.

しかしながら、従来のクラウドプリンティング・サービスやウェブプリント・サービスにおいては、納品される印刷物の品質、納期という点から不満があった。従来、サイト運営者(クラウドプリンティング運営者)が、デザイナー、印刷工場、倉庫等を自社所有している場合、比較的その品質や納期は一定であるものの、自社のキャパシティを超えるような繁忙期には、外注業者を利用しているという実態がある。またサイト運営者が、デザイナー、印刷工場、倉庫等を所有してない場合には、いずれか又は全て工程に提携業者(パートナー)を利用しているという実態がある。そのため、結果的に同一又は所定以上、印刷物の品質を維持できない(品質にムラがある)、時々によって納期が異なる又は納期が延期される等々の問題が従来より指摘されていた。   However, the conventional cloud printing service and web print service have been dissatisfied in terms of the quality of the printed matter to be delivered and the delivery date. Conventionally, when a site operator (cloud printing operator) owns a designer, a printing factory, a warehouse, etc., the quality and delivery time is relatively constant, but it is a busy period that exceeds the capacity of the company. Is actually using subcontractors. In addition, when the site operator does not own a designer, a printing factory, a warehouse, etc., there is a fact that a partner company (partner) is used for any or all of the processes. For this reason, problems have been pointed out in the past, such that the quality of the printed matter cannot be maintained (the quality is uneven) as a result, or the delivery date varies from time to time or the delivery date is postponed.

なお、上記後者のように、サイト運営者がいずれか又は全ての工程に複数の提携業者(パートナー)を利用している場合には、1社では対応可能な範囲を超える特殊な印刷・納品等の細かな注文についても対応可能である可能性は高いので、幅広いユーザ注文に対応できるという観点からのユーザ利便性は高いが、この場合であっても従来のものは、あくまでユーザ注文に対応可能か否かの観点から、複数の提携業者のうち1の提携業者を順々に決定してゆくものであったに過ぎず、納品される印刷物自体の品質については何ら考慮されたものではない。つまり品質の観点から複数の提携業者のうち1の提携業者を決定したものではない。   If the site operator uses multiple partners (partners) for any or all of the processes as in the latter case, special printing / delivery that exceeds the range that can be handled by one company It is highly possible that even small orders can be handled, so user convenience is high in terms of being able to handle a wide range of user orders, but even in this case, the conventional ones can handle user orders only From the standpoint of whether or not, one partner among a plurality of partners is determined in order, and the quality of the printed matter to be delivered is not considered at all. In other words, from the viewpoint of quality, one partner is not determined from among a plurality of partners.

またその納期も、デザイン、印刷、配送等の各工程の提携業者毎の納期を単純に合計したものであったに過ぎず、納品される印刷物自体の納期全体の短縮化については何ら考慮されたものではない。ユーザ注文の中には、品質のみならず(多少の品質を犠牲にしてでも)、緊急に印刷物の納品を希望する場合もあるものの、従来のものは、納期(短納期)の観点から複数の提携業者のうち1の提携業者を決定したものではなかった。   In addition, the delivery date was simply the sum of the delivery times for each partner in each process such as design, printing, delivery, etc., and no consideration was given to shortening the overall delivery date of the printed matter to be delivered. It is not a thing. Some user orders not only require quality (at the expense of some quality), but also urgently request delivery of printed materials. It was not determined that one of the partners.

本発明では上記のような点に鑑みて、印刷物が納品される迄のデザイン、印刷、配送等の各工程において、複数の提携業者(パートナー)の中から、それぞれ各工程における提携業者の自動選定を行う情報処理システム及びパートナー選定方法を提供することを目的とする。   In the present invention, in view of the above points, in each process such as design, printing, and delivery until a printed matter is delivered, automatic selection of partner companies in each process from a plurality of partner companies (partners). An object is to provide an information processing system and a partner selection method.

上記の目的を達成するために、本発明に係る情報処理システムは、ネットワークを介し、ユーザから印刷物の作成を受注するとともに、複数のパートナーに対し前記印刷物を納品する迄の各工程業務の発注を行う情報処理システムであって、前記印刷物の印刷業務の発注先である複数のプリントパートナーと、該プリントパートナーの印刷品質を示す印刷品質評価度と、前記印刷物の目標受注量と、前記印刷物の実績受注量とを対応付けて記憶した記憶手段と、前記複数のプリントパートナーの中から、プリントパートナーの前記印刷品質評価度に基づき、最も高い前記印刷品質評価度を有する一のプリントパートナーを選定するプリントパートナー選定手段と、前記ネットワークを介し、選定された前記プリントパートナーに対し前記印刷物の印刷業務を発注する発注手段とを有し、前記プリントパートナー選定手段は、所定期間中、前記複数のプリントパートナーの中から、プリントパートナーの前記印刷品質評価度に基づき、前記印刷品質評価度が所定以上のプリントパートナーを抽出し、抽出した該プリントパートナーの中から、前記実績受注量が前記目標受注量を超えない一のプリントパートナーを選定する。   In order to achieve the above object, an information processing system according to the present invention receives an order from a user to create a printed material via a network, and also orders each process work until the printed material is delivered to a plurality of partners. An information processing system to perform, a plurality of print partners who are orders for printing work of the printed matter, a print quality evaluation degree indicating the print quality of the print partner, a target order quantity of the printed matter, and a record of the printed matter A storage unit that stores an associated order quantity and a print that selects a print partner having the highest print quality evaluation degree from the plurality of print partners based on the print quality evaluation degree of the print partner. The partner selection means and the printing to the selected print partner via the network Ordering means for placing an order for the printing work, and the print partner selecting means is configured to determine the print quality evaluation degree based on the print quality evaluation degree of the print partner from the plurality of print partners during a predetermined period. More than a predetermined number of print partners are extracted, and one print partner whose actual order quantity does not exceed the target order quantity is selected from the extracted print partners.

また、上記の目的を達成するために、本発明に係るパートナー選定方法は、ネットワークを介し、ユーザから印刷物の作成を受注するとともに、複数のパートナーに対し前記印刷物を納品する迄の各工程業務の発注を行う情報処理システムにおけるパートナー選定方法であって、記憶手段から、前記印刷物の印刷業務の発注先である複数のプリントパートナーと、該プリントパートナーの印刷品質を示す印刷品質評価度と、前記印刷物の目標受注量と、前記印刷物の実績受注量とを対応付けて読み出す読出手順と、前記複数のプリントパートナーの中から、プリントパートナーの前記印刷品質評価度に基づき、最も高い前記印刷品質評価度を有する一のプリントパートナーを選定するプリントパートナー選定手順と、前記ネットワークを介し、選定された前記プリントパートナーに対し前記印刷物の印刷業務を発注する発注手順とを有し、前記プリントパートナー選定手順は、所定期間中、前記複数のプリントパートナーの中から、プリントパートナーの前記印刷品質評価度に基づき、前記印刷品質評価度が所定以上のプリントパートナーを抽出し、抽出した該プリントパートナーの中から、前記実績受注量が前記目標受注量を超えない一のプリントパートナーを選定する。   In addition, in order to achieve the above object, the partner selection method according to the present invention receives an order for creating a printed material from a user via a network, and each process operation until the printed material is delivered to a plurality of partners. A method for selecting a partner in an information processing system for placing an order, comprising: a plurality of print partners who are orders for printing work of the printed material; a print quality evaluation degree indicating the print quality of the print partner; The highest print quality evaluation degree based on the print quality evaluation degree of the print partner from among the plurality of print partners, and the reading procedure of reading out the target order quantity of the print order and the actual order quantity of the printed matter. Print partner selection procedure for selecting one print partner, and through the network An ordering procedure for placing an order for the printing work of the printed matter with respect to the selected print partner, wherein the print partner selection procedure includes: evaluating the print quality of the print partner from the plurality of print partners during a predetermined period. Based on the degree, a print partner whose print quality evaluation degree is equal to or higher than a predetermined value is extracted, and one print partner whose actual order quantity does not exceed the target order quantity is selected from the extracted print partners.

なお、本発明の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、などに適用したものも本発明の態様として有効である。   In addition, what applied the arbitrary combination of the component of this invention, expression, or a component to a method, an apparatus, a system, a computer program, a recording medium, etc. is also effective as an aspect of this invention.

本発明によれば、印刷物が納品される迄のデザイン、印刷、配送等の各工程において、複数の提携業者(パートナー)の中から、それぞれ各工程における提携業者の自動選定を行う情報処理システム及びパートナー選定方法を提供することができる。   According to the present invention, an information processing system for automatically selecting a partner in each process from a plurality of partners (partners) in each process such as design, printing, and delivery until a printed product is delivered, and Partner selection methods can be provided.

ウェブサイトの一例を示す。An example of a website is shown. 本実施形態に係るクラウドプリンティング・システム100のネットワーク概略構成図を示す。1 shows a schematic network configuration diagram of a cloud printing system 100 according to the present embodiment. FIG. パートナー選定サーバ1の一実施形態の主要構成を示すハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram which shows the main structures of one Embodiment of the partner selection server 1. FIG. 本実施形態に係るパートナー選定サーバ1の機能ブロック図の一例を示す。An example of a functional block diagram of partner selection server 1 concerning this embodiment is shown. デザインパートナー登録情報を示す一例である。It is an example which shows design partner registration information. デザイン分野テーブルを示す一例である。It is an example which shows a design field table. デザインパートナーの某月スケジュール情報を示す一例である。It is an example which shows the leap month schedule information of a design partner. デザインパートナー依頼実績情報を示す一例である。It is an example which shows design partner request performance information. 本実施形態に係るデザインパートナー選定処理を説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining the design partner selection process which concerns on this embodiment. プリントパートナー登録情報を示す一例である。It is an example which shows print partner registration information. プリント分野テーブルを示す一例である。It is an example which shows a printing field table. 某プリントパートナーの使用可能保有在庫量を示す一例である。It is an example which shows the stock amount which can be used for a print partner. 某プリントパートナーの使用可能保有印刷機を示す一例である。It is an example which shows the use holding | maintenance printing machine of a certain print partner. 某プリントパートナーの使用可能保有印刷機の某月稼動スケジュール情報を示す一例である。It is an example which shows the leap month operation schedule information of the possessed printing press which can be used by a print partner. 本実施形態に係るプリントパートナー選定処理を説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining the print partner selection process which concerns on this embodiment. 物流パートナー登録情報を示す一例である。It is an example which shows distribution partner registration information. 配送分野テーブルを示す一例である。It is an example which shows a delivery field table. 物流パートナーの某月配送車スケジュール情報を示す一例である。It is an example which shows the monthly distribution vehicle schedule information of a distribution partner. 本実施形態に係る物流パートナー選定処理を説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining the distribution partner selection process which concerns on this embodiment. ウェブサイトの注文確認画面(通常納期)の一例を示す。An example of a website order confirmation screen (normal delivery date) is shown. ウェブサイトの注文確認画面(短納期)の一例を示す。An example of a website order confirmation screen (short delivery time) is shown. 受注目標設定画面の一例を示す。An example of an order acceptance target setting screen is shown. 目標受注量登録情報の一例を示す。An example of target order quantity registration information is shown. 本実施形態に係るプリントパートナー選定処理(受注平準化処理あり)を説明するフローチャート図である。FIG. 10 is a flowchart for explaining print partner selection processing (with order leveling processing) according to the present embodiment.

以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

[システム構成]
(ネットワーク構成)
図2は、本実施形態に係るクラウドプリンティング・システム100のネットワーク概略構成図を示す。本実施形態に係るクラウドプリンティング・システム100は、パートナー選定サーバ1、Webサーバ2を含み構成される。また図に示されるように、クラウドプリンティング・システム100に対し、ユーザ(ユーザPC)、デザインパートナーA、プリントパートナーB、物流パートナーCが、ネットワークを介し接続され構成される。
[System configuration]
(Network configuration)
FIG. 2 is a schematic network configuration diagram of the cloud printing system 100 according to the present embodiment. The cloud printing system 100 according to the present embodiment includes a partner selection server 1 and a Web server 2. Further, as shown in the figure, a user (user PC), a design partner A, a print partner B, and a logistics partner C are connected to the cloud printing system 100 via a network.

パートナー選定サーバ1(以下単に選定サーバ1という)は、ユーザからWebサーバ2を介して印刷物の注文を受けると、印刷物が納品される迄のデザイン、印刷、配送等の各工程において、複数の各パートナー(デザインパートナーA、プリントパートナーB、物流パートナーC)の中から、特に印刷物の品質及び短納期という観点から、それぞれ各工程における最適なパートナー業者の選定を行うサーバである。例えばWebサーバ2とともにデータセンター等に配置される。   When the partner selection server 1 (hereinafter simply referred to as the selection server 1) receives an order for a printed matter from the user via the Web server 2, a plurality of processes are performed in each process such as design, printing, and delivery until the printed matter is delivered. This is a server that selects the most suitable partner from each partner (design partner A, print partner B, logistics partner C), especially from the viewpoint of print quality and quick delivery. For example, it is arranged in a data center or the like with the Web server 2.

選定サーバ1は、まず印刷物の注文を受けると、提携する複数のデザインパートナーAの中から、ユーザ注文にかなう最適な1のデザインパートナーAの選定を行う。次に、提携する複数のプリントパートナーBの中から、ユーザ注文にかなう最適な1のプリントパートナーBの選定を行う。次に、提携する複数の物流パートナーCの中から、ユーザ注文にかなう最適な1の物流パートナーCの選定を行う。そしてデザイン、印刷、配送等の各工程において、それぞれ各工程における最適な1のパートナーの選定を行った後、選定した各パートナーに対し注文業務の依頼・発注を行う。   When the selection server 1 first receives an order for a printed matter, the selection server 1 selects an optimum design partner A that meets the user order from a plurality of partnering design partners A. Next, one optimal print partner B that meets the user order is selected from a plurality of partner print partners B. Next, one optimal logistics partner C that meets the user order is selected from a plurality of logistics partners C that are affiliated. Then, in each process such as design, printing, delivery, etc., after selecting an optimal partner in each process, an ordering operation is requested / ordered for each selected partner.

より具体的には、選定したデザインパートナーAに対しては、印刷物の注文内容に応じたデザインの注文、完成原稿(印刷データ)の作成依頼を行う。また選定したプリントパートナーBに対しては、デザインパートナーAが作成した完成原稿(印刷データ)の印刷依頼を行う。また選定した物流パートナーCに対しては、プリントパートナーBが印刷した印刷物の配送依頼を行う。そして物流パートナーCにより、ユーザの指定する配送先(納品先)に印刷物が届けられる。   More specifically, the selected design partner A is requested to order a design corresponding to the order of the printed matter and to create a completed manuscript (print data). Further, the selected print partner B is requested to print a completed document (print data) created by the design partner A. The selected distribution partner C requests delivery of printed matter printed by the print partner B. Then, the distribution partner C delivers the printed matter to a delivery destination (delivery destination) designated by the user.

Webサーバ2は、インターネット上に公開されて設けられ、印刷物の注文窓口であるウェブサイト(図1参照)を提供するサーバである。ユーザは、Webサーバ2のウェブサイトにアクセスし、いつでも簡単に注文(発注)を行うことができる。そしてウェブサイトを介して注文された注文内容は、選定サーバ1に渡される。   The Web server 2 is a server that is provided on the Internet and provides a website (see FIG. 1) that is an order window for printed materials. The user accesses the website of the Web server 2 and can easily place an order (ordering) at any time. The order contents ordered via the website are passed to the selection server 1.

デザインパートナーAは、印刷物が納品される迄のデザイン、印刷、配送等の各工程において、デザインを担当するデザイン業者である。デザインパートナーAは、図に示されるように複数存在しており、選定サーバ1からのデザインの注文を受けると、注文内容に応じたデザイン、完成原稿(印刷データ)の作成を行う。完成原稿は選定サーバ1に送信(納品)される。   The design partner A is a design contractor in charge of design in each process such as design, printing, and delivery until the printed matter is delivered. As shown in the figure, there are a plurality of design partners A. When a design order is received from the selection server 1, the design partner A creates a design corresponding to the contents of the order and a completed manuscript (print data). The completed manuscript is transmitted (delivered) to the selection server 1.

プリントパートナーBは、印刷物が納品される迄のデザイン、印刷、配送等の各工程において、印刷を担当する印刷業者である。プリントパートナーBは、図に示されるように全国各地(又は全世界各地)のように広域に渡って複数存在しており、かつ1地域毎においても複数存在する。選定サーバ1からの印刷の注文を受けると、注文内容に従って完成原稿の印刷を行う。印刷された印刷物は選定サーバ1の指定する物流パートナーCに渡される。正確には物流パートナーCは配送業者であるので、印刷物は物流パートナーCにより指定日時において回収される。   The print partner B is a printing company in charge of printing in each process such as design, printing, and delivery until the printed material is delivered. As shown in the figure, there are a plurality of print partners B over a wide area such as various places in the country (or around the world), and there are also a plurality of print partners B in each area. When a print order is received from the selection server 1, the completed document is printed according to the order contents. The printed matter printed is delivered to the distribution partner C designated by the selection server 1. To be precise, since the distribution partner C is a delivery company, the printed material is collected by the distribution partner C at a designated date and time.

物流パートナーCは、印刷物が納品される迄のデザイン、印刷、配送等の各工程において、運送業者、宅配業者、バイク便、郵便等々の配送を担当する配送業者である。物流パートナーCは、図に示されるように全国各地(又は全世界各地)のように広域に渡って複数存在しており、かつ1地域毎においても複数存在する。選定サーバ1からの配送の注文を受けると、指定のプリントパートナーBから指定日時に印刷物を回収し、指定配送先(納品先)にその印刷物の配送を行う。   The logistics partner C is a delivery company in charge of delivery of a transportation company, a delivery company, a motorcycle service, a mail, etc. in each process such as design, printing, delivery and the like until the printed material is delivered. As shown in the figure, there are a plurality of distribution partners C over a wide area such as all over the country (or all over the world), and a plurality of distribution partners C exist in each region. When a delivery order is received from the selection server 1, the printed matter is collected from the designated print partner B at the designated date and time, and the printed matter is delivered to the designated delivery destination (delivery destination).

なお、クラウドプリンティング・システム100の選定サーバ1と、デザインパートナーA、プリントパートナーB、物流パートナーCは、ネットワークを介し接続され、選定サーバ1からの依頼を受ける以上、各パートナーそれぞれにPC端末(非図示)を備えていることはいうまでもない。   The selection server 1 of the cloud printing system 100, the design partner A, the print partner B, and the distribution partner C are connected via the network, and as long as the request from the selection server 1 is received, each partner has a PC terminal (non- Needless to say, it is provided.

なおまた、本実施形態に係るクラウドプリンティング・システム100においては、上述したように定型形の印刷物であれば、Webサーバ2のウェブサイト上に提供されているデザインやテンプレートの中からフォームを選択のうえ、オンラインでフォームを任意に編集して入稿できる。また、自由形の印刷物であれば、ユーザ側が作成した完成原稿(印刷データ)をアップロードして入稿できる。いずれの場合も、デザインパートナーAによるデザインは不要であることから、選定サーバ1はデザインパートナーAの選定を省略し、プリントパートナーBの選定から行えばよい。但し本実施形態においては、ユーザはデザインサービスを利用するものとし、デザイナーパートナーAにより印刷対象となる完成原稿(印刷データ)が作成されるものとして説明を進めていく。   In addition, in the cloud printing system 100 according to the present embodiment, a form can be selected from the designs and templates provided on the website of the web server 2 as long as it is a standard printed matter as described above. In addition, you can edit any form online and submit it. In addition, if it is a free-form printed matter, a completed manuscript (print data) created by the user can be uploaded and submitted. In any case, since the design by the design partner A is not necessary, the selection server 1 may omit the selection of the design partner A and select the print partner B. However, in the present embodiment, it is assumed that the user uses the design service and the designer partner A creates a completed document (print data) to be printed.

(ハードウェア)
ここで、本実施形態に係る選定サーバ1のハードウェア構成について説明しておく。図3は、パートナー選定サーバ1の一実施形態の主要構成を示すハードウェア構成図である。選定サーバ1は、主要な構成として、CPU11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、補助記憶装置14、記憶媒体読取装置15、入力装置16、表示装置17、及び通信装置18を含む構成である。
(hardware)
Here, the hardware configuration of the selection server 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 3 is a hardware configuration diagram showing a main configuration of one embodiment of the partner selection server 1. The selection server 1 includes, as main components, a CPU 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, an auxiliary storage device 14, a storage medium reader 15, an input device 16, a display device 17, and a communication device. 18.

CPU11は、マイクロプロセッサ及びその周辺回路から構成され、装置全体を制御する回路である。また、ROM12は、CPU11で実行される所定の制御プログラム(ソフトウェア部品)を格納するメモリであり、RAM13は、CPU11がROM12に格納された所定の制御プログラム(ソフトウェア部品)を実行して各種の制御を行うときの作業エリア(ワーク領域)として使用するメモリである。   The CPU 11 is composed of a microprocessor and its peripheral circuits, and is a circuit that controls the entire apparatus. The ROM 12 is a memory that stores a predetermined control program (software component) executed by the CPU 11. The RAM 13 executes various control operations by the CPU 11 executing a predetermined control program (software component) stored in the ROM 12. This is a memory used as a work area (work area) when performing.

補助記憶装置14は、汎用のOS(Operating System)、各種プログラムを含む各種情報を格納する装置であり、不揮発性の記憶装置であるHDD(Hard Disk Drive)などが用いられる。   The auxiliary storage device 14 is a device that stores various information including a general-purpose OS (Operating System) and various programs, and an HDD (Hard Disk Drive) that is a nonvolatile storage device is used.

入力装置16は、ユーザが各種入力操作を行うための装置である。入力装置16は、マウス、キーボード、表示装置17の表示画面上に重畳するように設けられたタッチパネルスイッチなどを含む。表示装置17は、各種データを表示画面に表示する装置である。例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)などから構成される。   The input device 16 is a device for a user to perform various input operations. The input device 16 includes a mouse, a keyboard, a touch panel switch provided so as to be superimposed on the display screen of the display device 17, and the like. The display device 17 is a device that displays various data on a display screen. For example, it is composed of LCD (Liquid Crystal Display), CRT (Cathode Ray Tube) and the like.

通信装置18は、ネットワークを介して他の機器との通信を行う装置である。有線ネットワークや無線ネットワークなど含む各種ネットワーク形態に応じた通信をサポートする。   The communication device 18 is a device that communicates with other devices via a network. Supports communication according to various network forms including wired and wireless networks.

(機能)
次に、本実施形態に係る選定サーバ1の主要機能構成について説明する。図4は、本実施形態に係るパートナー選定サーバ1の機能ブロック図の一例を示す。選定サーバ1は、図に示されるように、入力部110、デザインパートナー選定部120、プリントパートナー選定部130、物流パートナー選定部140、発注部150、記憶部160を含み構成される。
(function)
Next, the main functional configuration of the selection server 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 4 shows an example of a functional block diagram of the partner selection server 1 according to the present embodiment. As shown in the figure, the selection server 1 includes an input unit 110, a design partner selection unit 120, a print partner selection unit 130, a distribution partner selection unit 140, an ordering unit 150, and a storage unit 160.

入力部110は、Webサーバ2からユーザの注文内容を入力する機能部である。上述したように、ユーザはWebサーバ2のウェブサイトにアクセスし、印刷物の注文(発注)を行うが、そのウェブサイトを介して注文された注文内容は、選定サーバ1の入力部110に対し渡される。   The input unit 110 is a functional unit that inputs user order details from the Web server 2. As described above, the user accesses the website of the Web server 2 and places an order (order) for the printed matter. However, the order contents ordered through the website are transferred to the input unit 110 of the selection server 1. It is.

デザインパートナー選定部120は、ユーザから印刷物のデザイン注文を受けると、デザインパートナーDB161に登録されている複数のデザインパートナーAの中から、ユーザ注文にかなう最適な1のデザインパートナーAの選定を行う。具体的な選定方法については後述する。   When the design partner selection unit 120 receives a design order for a printed matter from a user, the design partner selection unit 120 selects one design partner A that meets the user order from a plurality of design partners A registered in the design partner DB 161. A specific selection method will be described later.

プリントパートナー選定部130は、ユーザから印刷物の印刷注文を受けると、プリントパートナーDB162に登録されている複数のプリントパートナーBの中から、ついては後述する。   When receiving a print order for a printed matter from the user, the print partner selection unit 130 will be described later from among the plurality of print partners B registered in the print partner DB 162.

物流パートナー選定部140は、ユーザから印刷物の印刷注文を受けると、物流パートナーDB163に登録されている複数の物流パートナーCの中から、ユーザ注文にかなう最適な1の物流パートナーCの選定を行う。具体的な選定方法については後述する。   When the distribution partner selection unit 140 receives a print order for a printed matter from a user, the distribution partner selection unit 140 selects one optimal distribution partner C that meets the user order from a plurality of distribution partners C registered in the distribution partner DB 163. A specific selection method will be described later.

発注部150は、デザインパートナー選定部120、プリントパートナー選定部130、物流パートナー選定部140において選定されたデザインパートナーA、プリントパートナーB、物流パートナーCに対し、それぞれデザイン、プリント、物流(配送)の依頼を行う。また依頼時には、デザインパートナーA、プリントパートナーBにはユーザ注文内容、物流パートナーCには配送日時等の諸情報を含めて依頼を行う。   The ordering unit 150 performs design, printing, and distribution (delivery) for the design partner A, the print partner B, and the distribution partner C selected by the design partner selection unit 120, the print partner selection unit 130, and the distribution partner selection unit 140, respectively. Make a request. At the time of the request, the design partner A and the print partner B are requested to include the user order contents and the distribution partner C including various information such as the delivery date and time.

記憶部160は、デザインパートナーDB161、プリントパートナーDB162、物流パートナーDB163が登録されている記憶手段である。デザインパートナー選定部120、プリントパートナー選定部130、物流パートナー選定部140は、これら各DBの情報に基づき最適な1のパートナーの選定を行うことになるが、その詳細及び各DBの具体例については後述する。   The storage unit 160 is a storage unit in which the design partner DB 161, the print partner DB 162, and the distribution partner DB 163 are registered. The design partner selection unit 120, the print partner selection unit 130, and the logistics partner selection unit 140 select one optimal partner based on the information of each DB. For details and specific examples of each DB, see FIG. It will be described later.

以上これらの機能は、実際には選定サーバ1のCPU11が実行するプログラムによりコンピュータに実現させるものである。なおまた、本実施形態においてはあくまで一構成例であり、各機能部を外部装置や他のサーバに実装することも可能である。例えば、各DBが登録される記憶部160は別サーバにより構築することもできる。   As described above, these functions are actually realized by a computer by a program executed by the CPU 11 of the selection server 1. In addition, in the present embodiment, it is only one configuration example, and each functional unit can be mounted on an external device or another server. For example, the storage unit 160 in which each DB is registered can be constructed by another server.

[情報処理]
本実施形態に係るクラウドプリンティング・システム100の情報処理について説明する。即ちパートナー選定サーバ1は、ユーザからWebサーバ2を介して印刷物の注文を受けると、印刷物が納品される迄のデザイン、印刷、配送等の各工程において、各パートナー(デザインパートナーA、プリントパートナーB、物流パートナーC)の中から、それぞれ各工程における最適な1のパートナーの選定処理を行う。以下、(1)ユーザ注文の入力ステップ、(2)デザインパートナー選定ステップ、(3)プリントパートナー選定ステップ、(4)物流パートナー選定ステップ、(5)パートナー依頼ステップに分けて説明していく。
[Information processing]
Information processing of the cloud printing system 100 according to the present embodiment will be described. That is, when the partner selection server 1 receives an order for printed matter from the user via the Web server 2, the partner selection server 1 (design partner A, print partner B) in each process such as design, printing, and delivery until the printed matter is delivered. , Logistics partner C) is selected to select one optimal partner in each process. The following description will be divided into (1) user order input step, (2) design partner selection step, (3) print partner selection step, (4) logistics partner selection step, and (5) partner request step.

(1)ユーザ注文の入力ステップ
まず入力ステップにおいて、入力部110はWebサーバ2からユーザの注文内容を入力する。上述したように、ユーザはWebサーバ2のウェブサイト(図1参照)にアクセスし、印刷物の注文(発注)を行うが、そのウェブサイトを介して注文された注文内容は、選定サーバ1の入力部110に対し渡される。
(1) User Order Input Step First, in the input step, the input unit 110 inputs user order details from the Web server 2. As described above, the user accesses the website of the web server 2 (see FIG. 1) and places an order for the printed matter (ordering). The order contents ordered through the website are input to the selection server 1. To the unit 110.

ここでは一例として、例えばユーザより以下の注文内容がオーダーされたものとする。
・ 「会社案内」
・ 納期:通常納期
・ デザインサービスを利用
・ デザイン要望事項(デザイン概要、文字情報、依頼イメージ図、その他要望事項等々)
・印刷:両面印刷、ページ数10ページ、表紙はフルカラーで表面にラミネート加工、
・部数:1000
・納品先:仙台支店に800部、東京本社に200部ずつ配送
なお、いうまでもなくWebサーバ2のウェブページ(図1)において、ユーザは注文したい印刷物の種類、納期の種類、デザインサービス利用の有無、デザイン要望事項、特殊な印刷・納品等の細かな注文等を入力することが可能となっており、上述のような注文内容を受け付けることができるようになっている。
Here, as an example, it is assumed that the following order contents are ordered by the user, for example.
· "Company Profile"
・ Delivery time: Normal delivery time ・ Use design service ・ Design requirements (design outline, text information, image of request, other requirements, etc.)
・ Printing: Double-sided printing, 10 pages, the cover is full color and laminated on the surface,
・ Number of copies: 1000
・ Delivery destination: 800 copies to Sendai branch and 200 copies to Tokyo headquarters. Needless to say, on the web page of Web server 2 (Fig. 1), the type of printed matter that the user wants to order, the type of delivery date, and the use of design services It is possible to input detailed orders such as presence / absence, design requirements, special printing / delivery, etc., and the order contents as described above can be received.

(2)デザインパートナー選定ステップ
(デザインパートナーDB161)
まず図5〜8を参照し、デザインパートナーDB161の具体例について説明する。デザインパートナーDB161は次に示す複数の情報やテーブル等を有する。図5は、デザインパートナー登録情報を示す一例である。図6は、デザイン分野テーブルを示す一例である。図7は、デザインパートナーの某月スケジュール情報を示す一例である。図8は、デザインパートナー依頼実績情報を示す一例である。
(2) Design partner selection step (Design partner DB 161)
First, a specific example of the design partner DB 161 will be described with reference to FIGS. The design partner DB 161 has a plurality of information, tables, and the like shown below. FIG. 5 is an example showing design partner registration information. FIG. 6 is an example showing a design field table. FIG. 7 is an example showing the design month schedule information of the design partner. FIG. 8 is an example showing design partner request performance information.

図5のデザインパートナー登録情報には、予めパートナーからの申告等に基づき、提携のデザインパートナー毎に、その「所在地」、「営業日」、「得意分野」等の情報が登録されている。   In the design partner registration information of FIG. 5, information such as “location”, “business day”, “special field”, etc. is registered for each design partner in advance based on a report from the partner.

「所在地」は、そのデザインパートナーの所在地を示す。「営業日」は、そのデザインパートナーの営業日(曜日、時間帯)を示す。原則、この営業日時間帯がそのデザインパートナーの業務可能時間である。「得意分野」は、そのデザインパートナーが特に得意とするデザイン分野を示す。デザイン分野は、図6のデザイン分野テーブルに一覧が示されるが、このうちそのデザインパートナーが特に得意とするデザイン分野のNoがここに格納される。例えば、デザインパートナーA3の「得意分野」は、1(名刺)、2(会社案内)、3(各種パンフレット)であるので、主にオフィスに関わるデザインをメイン分野、また得意分野として業務を行っていることが分かる。   “Location” indicates the location of the design partner. “Business day” indicates the business day (day of the week, time zone) of the design partner. In principle, this business day is the working hours of the design partner. The “special field” indicates a design field that the design partner is particularly good at. A list of design fields is shown in the design field table of FIG. 6, and among these, the number of the design field that the design partner is particularly good at is stored here. For example, the design field of design partner A3 is 1 (business card), 2 (company profile), 3 (various pamphlets). I understand that.

なお、「得意分野」のほか、そのデザインパートナーが一応の対応は可能である分野として「対応可能分野」の項目を設けることもできるが、本実施形態において全デザインパートナーは全デザイン分野に対し対応可能であるものとしている。また「所在地」に加え、例えば「電話番号」、「メールアドレス」等々の項目を設けることができる。   In addition to the “special field”, an item of “corresponding field” can be set as a field where the design partner can respond temporarily, but in this embodiment, all design partners correspond to all design fields. It is supposed to be possible. In addition to “location”, items such as “telephone number” and “mail address” can be provided.

図6のデザイン分野テーブルには、予めデザイン分野のカテゴリが登録されている。上述のデザインパートナーの「得意分野」を特定するために用いられるものである。勿論、図例のものはあくまで例示であり、この他にも様々なデザイン分野があってよい。   In the design field table of FIG. 6, design field categories are registered in advance. It is used to specify the “specialty field” of the design partner described above. Of course, the example in the figure is merely an example, and there may be various design fields.

図7のデザインパートナーの某月スケジュール情報は、登録されているデザインパートナーのいわゆるスケジュール情報である。例えば図のものは、デザインパートナーA4の2011年4月のスケジュール表であり、デザインパートナーA2の「営業日」において、スケジュールの空き状況が示されたものである。「○」は空き、「×」は既に予定が埋まっていることを示し、デザインパートナーに対しデザインを依頼する場合、スケジュールに空きがあり依頼に対応可能なデザインパートナーが選定される。なお、デザインパートナーDB161には全デザインパートナーのスケジュール情報が登録されており、またスケジュール情報はそれぞれのデザインパートナーからの申告等により日々更新されているものとする。なおまた図例では日にち単位でのスケジュールが示されているが、更に詳細に1日の中でも時間帯毎のスケジュールが示されるようにすることもできる。   7 is so-called schedule information of a registered design partner. For example, the figure is a schedule table for the design partner A4 in April 2011, which shows the availability of the schedule in the “business day” of the design partner A2. “○” indicates that the space is empty, and “×” indicates that the schedule is already filled. When requesting a design from a design partner, a design partner that has a space in the schedule and can respond to the request is selected. It is assumed that schedule information of all design partners is registered in the design partner DB 161, and the schedule information is updated daily by reports from the respective design partners. In the example shown in the figure, the schedule in units of days is shown. However, the schedule for each time zone can be shown in more detail in one day.

図8のデザインパートナー依頼実績情報は、選定サーバ1がユーザ注文を受けて、過去にデザインを依頼した依頼実績を記録したものである。「依頼No」は、そのデザイン依頼案件に対して一意に発行された識別番号であり、「デザインパートナー」は、そのデザイン依頼案件を依頼したデザインパートナーである。また「依頼日」は、そのデザイン依頼案件を依頼した年月日、「納品日」は、そのデザイン依頼案件に対しそのデザインパートナーがデザインした完成原稿を納品した年月日である。   The design partner request result information in FIG. 8 is a record of the request results that the selection server 1 has received a user order and requested a design in the past. “Request No” is an identification number uniquely issued for the design request item, and “Design Partner” is the design partner who requested the design request item. The “request date” is the date on which the design request item is requested, and the “delivery date” is the date on which the completed manuscript designed by the design partner is delivered to the design request item.

また「納品物」は、そのデザインパートナーがデザインし納品した完成原稿ファイル名(印刷データ)である。勿論、ファイルの実体データはデザインパートナーDB161の記憶領域内に別途格納されている。「ユーザ評価」は、そのデザインパートナーがデザインし納品した完成原稿の出来ばえやクオリティに対する評価度(例えばA、B、C等)である。この評価度は、ユーザからのフィードバック(口コミ)等に基づき、納品した完成原稿毎に事後的に付される。   “Delivery” is the name of the completed manuscript file (print data) designed and delivered by the design partner. Of course, the file entity data is separately stored in the storage area of the design partner DB 161. “User evaluation” is the degree of evaluation (for example, A, B, C, etc.) on the quality and quality of a completed manuscript designed and delivered by the design partner. This evaluation is given after each delivered original document based on feedback (word-of-mouth) from the user.

(デザインパートナー選定処理)
図9は、本実施形態に係るデザインパートナー選定処理を説明するフローチャート図である。上述したように、デザインパートナー選定部120は、ユーザから印刷物のデザイン注文を受けると、デザインパートナーDB161に登録されている複数のデザインパートナーAの中から、特に品質及び短納期という観点からユーザ注文にかなう最適な1のデザインパートナーAの選定を行う。以下図面を参照しながら具体的に説明する。
(Design partner selection process)
FIG. 9 is a flowchart for explaining the design partner selection process according to the present embodiment. As described above, when the design partner selection unit 120 receives a print design order from a user, the design partner selection unit 120 selects a user order from among a plurality of design partners A registered in the design partner DB 161, particularly in terms of quality and quick delivery. The most suitable design partner A is selected. This will be specifically described below with reference to the drawings.

S1:まずデザインパートナー選定部120は、入力部110からユーザ注文内容を取得する。ここでは、上述のユーザ注文内容のうちデザインに関するものとして、「会社案内」、通常納期、デザインサービスを利用、デザイン要望事項(デザイン概要、文字情報、依頼イメージ図、要望事項等々)を取得する。そして、デザインサービスを利用となっているので、以降のデザインパートナー選定処理を実施する。   S1: First, the design partner selection unit 120 acquires user order details from the input unit 110. Here, among the contents of the user order described above, “company guide”, normal delivery date, use of design service, and design request items (design outline, character information, request image diagram, request items, etc.) are acquired. And since the design service is used, the following design partner selection process will be implemented.

なお、上述したように、本実施形態に係るクラウドプリンティング・システム100においては、上述したように定型形の印刷物であれば、Webサーバ2のウェブサイト上に提供されているデザインやテンプレートの中からフォームを選択のうえ、オンラインでフォームを任意に編集して入稿でき、自由形の印刷物であれば、ユーザ側が作成した完成原稿(印刷データ)をアップロードできる。このような場合(デザインサービスを利用しない場合)、デザインパートナーAによるデザインは不要であることから、選定サーバ1はデザインパートナーAの選定を省略し、プリントパートナーBの選定処理へ進めばよい。   As described above, in the cloud printing system 100 according to the present embodiment, as long as it is a fixed form printed matter as described above, the design or template provided on the website of the Web server 2 is selected. After selecting a form, you can edit the form and submit it online, and if it is a free-form print, you can upload a completed document (print data) created by the user. In such a case (when the design service is not used), the design by the design partner A is unnecessary, and therefore the selection server 1 may skip the selection of the design partner A and proceed to the selection process of the print partner B.

S2:ここで、短納期であるか否かにより処理を分岐する。つまりユーザ注文内容が短納期(緊急)である場合には、S3へ進む。短納期(緊急)でない場合、つまり通常納期である場合は、S7へ進む。納期(緊急)である場合には、いかに短い納期で完成原稿を納品できるかという観点からデザインパートナー選定するためである。一方、通常納期である場合には、ユーザ注文内容に対しいかに高い品質で完成原稿を納品できるかという観点からデザインパートナー選定するためである。   S2: Here, the process branches depending on whether or not it is a short delivery date. That is, if the user order content is short delivery (urgent), the process proceeds to S3. If it is not a short delivery date (urgent), that is, if it is a normal delivery date, the process proceeds to S7. This is to select a design partner from the viewpoint of how short a delivery date can be delivered if it is a delivery date (emergency). On the other hand, in the case of the normal delivery date, the design partner is selected from the viewpoint of how high quality the completed manuscript can be delivered with respect to the user order contents.

S3:短納期(緊急)である場合、デザインパートナー選定部120は、直近スケジュールの空きのあるデザインパートナーを抽出する。具体的には、スケジュール情報(図7)を参照することにより、各デザインパートナーの直近スケジュール情報を確認し、スケジュールに空き「○」のあるデザインパートナーを抽出する。   S3: When it is a short delivery time (emergency), the design partner selection part 120 extracts the design partner with the vacant space of the latest schedule. Specifically, by referring to the schedule information (FIG. 7), the latest schedule information of each design partner is confirmed, and design partners having a space “◯” in the schedule are extracted.

なお、スケジュールに空き「○」があるか否かの判定は、例えば注文当日にのみ空きがあればよいのか、注文当日を含め連続する日も含め空きがあるのか、注文当日に空きがなくとも近日中に空きがあればよいのか等々がありうる。ここでは、注文当日を含め連続する日も含め空きがある、注文当日にのみ空きがある、注文当日に空きがなくとも近日中に空きがある、という優先順位を設けておき、納期に緊急を要する短納期の場合、注文当日を含め連続する日も含め空きがあるものをスケジュールに空き「○」があると最優先に判定する。またここでは説明の都合上、デザインパートナーA3、デザインパートナーA4が注文当日を含め連続する日も含め空きがあったものとする(スケジュールに空き「○」があると判定)。   Whether or not there is a vacancy in the schedule is, for example, whether there is a vacancy only on the day of the order, whether there is a vacancy on consecutive days including the day of the order, or if there is no vacancy on the day of the order. It may be necessary if there is a vacancy soon. Here, priorities are set such that there are vacancies including consecutive days including the order day, vacancies only on the day of the order, and vacancies in the near future even if there is no vacancy on the day of the order. In the case of the short delivery time required, it is determined with the highest priority that there is a vacancy “O” in the schedule if there is a vacancy including consecutive days including the order day. Further, here, for convenience of explanation, it is assumed that there is a vacancy on the design partner A3 and the design partner A4 including consecutive days including the order day (determined that there is a vacancy “◯” in the schedule).

S4:デザインパートナー選定部120は、これまで抽出されたデザインパートナーの依頼実績(「依頼日」、「納品日」)を取得する。具体的には、デザインパートナー依頼実績情報(図8)を参照し、ここでは、デザインパートナーA3、デザインパートナーA4の「依頼日」、「納品日」を取得する。   S4: The design partner selection unit 120 obtains the request results (“request date”, “delivery date”) of the design partner extracted so far. Specifically, referring to design partner request performance information (FIG. 8), here, “request date” and “delivery date” of design partner A3 and design partner A4 are acquired.

S5:次にデザインパートナー選定部120は、取得した依頼実績に基づき、デザインパートナー毎の平均納期を算出する。具体的にこの平均納期は、依頼実績のうち「依頼日」と「納品日」との差分日数から算出できる。例えば図8限りから算出すると、デザインパートナーA3の平均納期は8日、デザインパートナーA4の平均納期は7.5日である。   S5: Next, the design partner selection unit 120 calculates an average delivery date for each design partner based on the acquired request results. Specifically, this average delivery date can be calculated from the difference days between “request date” and “delivery date” in the request results. For example, when calculated from FIG. 8 only, the average delivery date of the design partner A3 is 8 days, and the average delivery date of the design partner A4 is 7.5 days.

S6:デザインパートナー選定部120は、デザインパートナー毎に算出した平均納期に基づき、平均納期が最も少ない1のデザインパートナーを選定する。ユーザ注文内容が短納期(緊急)である場合、何よりも納期が最優先事項であり、後述の品質を考慮せずとも、短納期での納品を行いうるデザインパートナーを選定することにより、最短での完成原稿の納品を実現することができる。   S6: The design partner selection unit 120 selects one design partner with the smallest average delivery date based on the average delivery date calculated for each design partner. When user orders are short delivery (emergency), delivery is the top priority above all. By choosing a design partner that can deliver products in a short delivery period without considering the quality described later, Delivery of completed manuscripts can be realized.

なおあくまでこの時点ではデザイン工程の期間短縮化を実現したに過ぎないともいえるが、デザイン、印刷、配送という全工程に要する期間の短縮化に寄与することは明らかである。ここではデザインパートナーA3、デザインパートナーA4のうち、デザインパートナーA4がより少ない平均納期であったものとし、従ってデザインパートナーA4がデザインパートナーとして選定されたものとする。   Although it can be said that the design process has only been shortened at this point, it is clear that it contributes to shortening the period required for all the processes of design, printing, and delivery. Here, it is assumed that among the design partner A3 and the design partner A4, the design partner A4 has a shorter average delivery date, and therefore the design partner A4 is selected as the design partner.

なおまた、平均納期のみでもってデザインパートナーを選定することは、必ずしもデザインの品質を放棄したことを意味するものではない。そもそもデザインパートナーとして登録されている以上、全てのデザインパートナーは一定以上の品質でもってデザインを提供しうるデザインパートナーであるからである。   Furthermore, selecting a design partner with only an average delivery date does not necessarily mean that design quality has been abandoned. This is because all design partners are design partners who can provide designs with a certain level of quality as long as they are registered as design partners.

なおまた、平均納期の算出においては、説明の便宜上、土日等の休日を考慮していない。よって厳密には、デザインパートナーの実「営業日」換算ベースでの平均納期の算出を行うことが望ましい(図5参照)。これはそのときのカレンダーに従うが、例えば上述ではデザインパートナーA3の平均納期は8日、デザインパートナーA4の平均納期は7.5日であるとしたものの、このうちデザインパートナーA3の「依頼日」、「納品日」に土日さらには法定休日等が含まれていた場合、デザインパートナーA3の平均納期は例えば5日と算出され、その結果、デザインパートナーA3の平均納期が最も少ない1のデザインパートナーとなる場合もある点に言及しておく。   In addition, in the calculation of the average delivery date, holidays such as Saturdays and Sundays are not considered for convenience of explanation. Therefore, strictly speaking, it is desirable to calculate the average delivery date based on the actual “business day” conversion of the design partner (see FIG. 5). This follows the calendar at that time. For example, in the above description, the average delivery date of the design partner A3 is 8 days and the average delivery date of the design partner A4 is 7.5 days. Among these, the “request date” of the design partner A3, If the “delivery date” includes weekends or legal holidays, the average delivery time of the design partner A3 is calculated to be, for example, 5 days, and as a result, the design partner A3 has the smallest average delivery date of one design partner. It should be noted that there may be cases.

S7:一方、通常納期である場合、デザインパートナー選定部120は、ユーザ注文内容から注文デザイン分野を特定する。具体的に、ここでは、「会社案内」のデザインが注文されているので、デザイン分野テーブル(図6)を参照すると、「会社案内」のNoは2である。よって注文デザイン分野はNo2である。   S7: On the other hand, when the delivery date is normal, the design partner selection unit 120 identifies the order design field from the user order content. Specifically, since the design of “company information” has been ordered here, the number of “company information” is 2 when referring to the design field table (FIG. 6). Therefore, the order design field is No2.

S8:デザインパートナー選定部120は、注文デザイン分野を得意分野とするデザインパートナーを抽出する。具体的には、デザインパートナー登録情報(図5)を参照し、「得意分野」に2が登録されているデザインパートナーを抽出する。ここでは「会社案内」を得意分野とするデザインパートナーは、デザインパートナーA3、デザインパートナーA4である。なおデザインの納品は電子データで納品されるため、デザインパートナーの物理的所在地は考慮しないものとする(所在地により納期に影響はない)。   S8: The design partner selection unit 120 extracts design partners that specialize in the order design field. Specifically, referring to design partner registration information (FIG. 5), a design partner in which 2 is registered in the “special field” is extracted. Here, the design partners who specialize in “company guidance” are the design partner A3 and the design partner A4. Design deliveries are delivered as electronic data, so the physical location of the design partner is not considered (the location does not affect the delivery date).

S9:次にデザインパートナー選定部120は、これまで抽出されたデザインパートナーの依頼実績(「納品物」)を取得する。過去の納品物に基づきユーザ注文内容に対し高い品質で対応しうるデザインパートナー選定するためである。具体的には、デザインパートナー依頼実績情報(図8)を参照し、ここでは、デザインパートナーA3、デザインパートナーA4の「納品物」の実体データを取得する。「納品物」には、そのデザインパートナーがデザインし納品した完成原稿ファイル名(印刷データ)が登録されているので、ファイル名をもとにファイルの実体データを取得すればよい。例えば図8限りから取得すると、デザインパートナーA3の納品物の実体データは「D201101007.jpeg」、デザインパートナーA4の納品物の実体データは「D201101004.jpeg」及び「D201101006.jpeg」である。   S9: Next, the design partner selection unit 120 acquires the request results (“delivery items”) of the design partner extracted so far. This is to select a design partner that can respond with high quality to the user order contents based on the past delivery. Specifically, referring to design partner request result information (FIG. 8), here, entity data of “delivery items” of design partner A3 and design partner A4 is acquired. In the “delivery item”, the file name (print data) of the completed manuscript designed and delivered by the design partner is registered, and the file entity data may be acquired based on the file name. For example, if acquired from FIG. 8 only, the entity data of the delivery of the design partner A3 is “D201101007.jpeg”, and the entity data of the delivery of the design partner A4 is “D201101004.jpeg” and “D201101006.jpeg”.

S10:次にデザインパートナー選定部120は、画像比較分析処理に基づくスコア付与を行う(画像比較分析手段)。この画像比較分析処理の目的は、デザインパートナーが過去に納品した納品物の実体データを分析し、ユーザ注文内容に対し高い品質で対応しうるデザインパートナー選定することである。具体的に例えば、まずユーザからのデザイン要望事項のうち依頼イメージ図と、各デザインパートナーが過去に納品した納品物の実体データ内の画像とを比較する。そして、納品物の実体データから、依頼イメージ図と類似するカラー画素の多い画像を抽出する(類似カラー抽出)。またもしくは、納品物の実体データから、依頼イメージ図と類似するカラー形状画素の多い画像を抽出する(類似カラー形状抽出)。   S10: Next, the design partner selection unit 120 performs score assignment based on image comparison analysis processing (image comparison analysis means). The purpose of this image comparison analysis process is to analyze the actual data of deliverables delivered by design partners in the past, and to select design partners that can respond to user order contents with high quality. Specifically, for example, first, a request image diagram among the design request items from the user is compared with an image in the substance data of the deliverables delivered by each design partner in the past. Then, an image with many color pixels similar to the requested image diagram is extracted from the substance data of the delivery (similar color extraction). Alternatively, an image having many color shape pixels similar to the requested image diagram is extracted from the substance data of the delivery (similar color shape extraction).

類似カラー抽出についてより詳しくは、納品物の実体データの画素単位の色の多い順と、依頼イメージ画像の画素単位の色の多い順が類似していた場合に抽出対象とする。なお、類似の判定は画素単位の色の多い順が類似しているか否かで判定する。
類似例)
依頼イメージ図の色の画素数順位:黄色254画素数、赤色128画素数、緑色45画素数、青色16画素数
納品物の実体データの画素数順位:黄色1675画素数、赤色564画素数、黄緑色278画素数、青色68画素数
また類似カラー形状抽出について、依頼イメージ図と、納品物の実体データの類似カラーの形状とを重ね、重なっている画素数が、近似値の場合に類似と判定する。
More specifically, similar color extraction is performed when the order in which the color of each pixel in the substance data of the delivered product is similar to the order in which the color in the unit of pixel of the requested image is similar. Similarity determination is made based on whether or not the order in which the colors in pixel units are similar is similar.
Similar example)
Number of pixels in the order image color order: Yellow 254 pixels, Red 128 pixels, Green 45 pixels, Blue 16 pixels Delivered substance data pixels Order: Yellow 1675 pixels, Red 564 pixels, Yellow green 278 pixel number, blue 68 pixel number For similar color shape extraction, the requested image diagram and the similar color shape of the substance data of the delivered product are overlapped, and it is determined that the number of overlapping pixels is similar when it is an approximate value.

このように、デザインパートナーが過去に納品・作成したデザイン画像(納品物の実体データ)を蓄積しておき、その中から、依頼イメージ図と、色、形状から類似するものを抽出する。これにより、依頼イメージ図と、色及び形状において類似する納品物(デザイン)を行ったことのあるデザインパートナーを選定できる。ここでは、依頼イメージ図と、納品物の実体データの画像との類似度合い、類似画像数に応じて、各デザインパートナーにスコア付けをしておく。つまり依頼イメージ図と似ている画像を過去に多く納品・作成しているデザインパートナーには高いスコアが付される。   In this way, design images delivered / created in the past by the design partner (substance data of delivered items) are stored, and from those, similar images are extracted from the requested image diagram, color, and shape. Thereby, it is possible to select a design partner who has made a delivery (design) similar in color and shape to the requested image diagram. Here, each design partner is scored in accordance with the degree of similarity between the requested image diagram and the image of the substance data of the delivered item and the number of similar images. In other words, high scores are given to design partners who have delivered and created many images similar to the requested image in the past.

S11:次にデザインパートナー選定部120は、鮮明度分析処理に基づくスコア付与を行う(鮮明度分析手段)。この鮮明度分析処理の目的は、デザインパートナーが過去に納品した納品物の実体データを分析し、美しくはっきりとしたデザインを行うデザインパートナー選定することである。一般にデザインといっても芸術分野のデザインと異なり、業務用デザインの分野においては、そのデザインを見る者に対する訴求力が重要視される。つまりオフィスデザインや商業デザインは芸術分野のデザインに比べ、美しくはっきりとしたデザインがより強い訴求力を持つといえる。具体的に例えば、デザインパートナーが過去に納品した納品物の実体データ内の画像から、明度、コントラスト度を算出し、例えば両者の総和が高い画像を過去に多く納品・作成しているデザインパートナーには高いスコアが付される。   S11: Next, the design partner selection unit 120 assigns a score based on the definition analysis process (definition analysis means). The purpose of this sharpness analysis process is to select design partners who will analyze the actual data of deliverables delivered by design partners in the past and make a beautiful and clear design. In general, design is different from art design, and in the field of professional design, the appeal to those who see the design is regarded as important. In other words, office design and commercial design can be said to have a stronger appeal than beautiful art design. Specifically, for example, to design partners who have delivered and created many images with high sums in the past, for example, calculating brightness and contrast from images in the substance data of deliverables delivered by design partners in the past. Is given a high score.

S12:次にデザインパートナー選定部120は、評価に基づくスコア付与を行う。この目的は、デザインパートナーが過去に納品した納品物に対する評価を根拠として、これからも高い品質で対応しうるであろうデザインパートナー選定することである。具体的には、図8のデザインパートナー依頼実績情報(図8)を参照し、デザインパートナー毎に「ユーザ評価」において登録されている評価度を抽出する。ここでは、デザインパートナーA3は評価「A」、デザインパートナーA4は評価「A」及び「B」である。ここでも同様に評価度がよいデザインパートナーには高いスコアが付される。   S12: Next, the design partner selection unit 120 assigns a score based on the evaluation. The purpose is to select a design partner that will be able to respond with high quality in the future based on the evaluation of deliverables delivered by the design partner in the past. Specifically, referring to the design partner request performance information (FIG. 8) in FIG. 8, the degree of evaluation registered in the “user evaluation” is extracted for each design partner. Here, the design partner A3 has an evaluation “A”, and the design partner A4 has an evaluation “A” and “B”. Here too, high scores are assigned to design partners with good evaluation.

S13:デザインパートナー選定部120は、以上を踏まえ最終的にスコアが最も高い1のデザインパートナーを選定する。ここではデザインパートナーA3、デザインパートナーA4のうち、デザインパートナーA3がより高いスコアであったものとし、従ってデザインパートナーA3が1のデザインパートナーとして選定されたものとする。   S13: The design partner selection unit 120 finally selects the design partner with the highest score based on the above. Here, it is assumed that design partner A3 has a higher score among design partner A3 and design partner A4, and therefore design partner A3 is selected as one design partner.

なお、ユーザはWebサーバ2のウェブサイト(図1参照)にアクセスし、印刷物の注文(発注)を行うが、会員ユーザの場合、過去の注文履歴等に基づき過去に注文したことのあるデザインパートナーを指定することも可能である。この場合、デザインパートナー選定部120は、は、注文履歴、依頼履歴等に基づき同一のデザインパートナーを再度選定するので、この会員ユーザに対し過去と同一のデザイン品質を維持することができる。   The user accesses the website of the Web server 2 (see FIG. 1) and places an order for the printed matter (ordering). In the case of a member user, the design partner who has ordered in the past based on the past order history or the like. Can also be specified. In this case, since the design partner selection unit 120 selects the same design partner again based on the order history, the request history, etc., the same design quality as the past can be maintained for this member user.

ところで、ユーザがウェブサイト(図1参照)において印刷物の注文(発注)を行ったとき、納期(及び見積金額)を表示させる必要がある。納期(及び見積金額)を示さないままお任せでの注文を受け付けるという方法もありうるが、ユーザ利便性という点からも出来る限り、納期(及び見積金額)を明確に表示しておくことが望ましいからである。そのため、選定サーバ1は、各工程においてパートナーを選定するとともに、デザイン、印刷、配送の工程毎の納期を算出し、そのうえで各工程を合計したものである全体納期を算出する。   By the way, when a user places an order (order) for a printed matter on a website (see FIG. 1), it is necessary to display a delivery date (and an estimated amount). There may be a method of accepting orders without specifying the delivery date (and estimated amount), but it is desirable to clearly display the delivery date (and estimated amount) as much as possible from the viewpoint of user convenience. Because. Therefore, the selection server 1 selects a partner in each process, calculates a delivery date for each process of design, printing, and delivery, and then calculates an overall delivery date that is the sum of each process.

デザインパートナー選定部120は、デザイン工程の納期(デザインされた印刷原稿が出来上がる迄の期間)に関し、通常納期、短納期の場合毎に、それぞれ次のように決定する。まずユーザ注文が通常納期である場合、デザイン注文内容と、そのデザイン作業に応じて各デザインパートナーと予め取り決めされている所定期間をデザイン工程の納期とする(例えば、会社案内は10日等)。   The design partner selection unit 120 determines the delivery date of the design process (the period until the designed printed document is completed) for each of the normal delivery date and the short delivery date as follows. First, when the user order is a normal delivery date, the design order delivery date and a predetermined period determined in advance with each design partner in accordance with the design work are set as the delivery date of the design process (for example, 10 days for company guidance).

一方、短納期である場合、デザイン工程の納期は、弾力的に可変させる。例えば上述の例では、デザインパートナーA4がより少ない平均納期(7.5日)であったため、デザインパートナーとして選定されたが、この場合、デザイン工程の納期は、例えばそのデザインパートナーA4の平均納期そのものを採用し、7.5日をデザイン工程の納期と決定できる。また例えば、デザイン工程の納期は、例えばそのデザインパートナーA4の平均納期に予備日を考慮し、平均納期+1日(予備日)と計算し、8.5日をデザイン工程の納期と決定できる。但し上述の如く、実「営業日」換算ベースでの納期を決定することが望ましい。つまり土日等を挟む場合、デザイン出来上がり日は、土日等の日程を考慮のうえ決定する。   On the other hand, when the delivery time is short, the delivery time of the design process is varied flexibly. For example, in the above example, design partner A4 was selected as a design partner because it had a smaller average delivery date (7.5 days). In this case, the delivery date of the design process is, for example, the average delivery date of design partner A4 itself. And 7.5 days can be determined as the delivery date of the design process. Further, for example, the delivery date of the design process can be calculated as an average delivery time + 1 day (preliminary date) in consideration of the preliminary delivery date in the average delivery date of the design partner A4, and 8.5 days can be determined as the delivery date of the design process. However, as described above, it is desirable to determine the delivery date on an actual “business day” conversion basis. In other words, when a weekend or the like is sandwiched, a design completion date is determined in consideration of a schedule such as a weekend.

また、各デザインパートナーはデザインを受注すると、通常納期の場合、ときに納期を越えるような例外はあるものの、当然ながら予め取り決めされている所定期間を常に厳守し納品している。中には通常納期が例えば10日であった場合でも、例えば5、6日程度で納品してくるデザインの早いデザインパートナーも存在するところ、このようなデザインパートナーは、上述の如く過去の平均納期から見極めることが可能である。そしてユーザ注文が短納期である場合には、このようなデザインパートナーは、今回の注文にも過去の平均納期相当期間(及び予備日)の納期でもって応じうる生産能力があることから、ユーザ注文が短納期である場合、過去の平均納期相当期間(及び予備日)をデザイン工程の納期とする(例えば、7.5日)。勿論いうまでもなく、通常納期の場合、システムがこのように納期を決定する旨は、各デザインパートナーと合意済み事項である。   In addition, each design partner receives a design, and in the case of a normal delivery date, there are exceptions that sometimes exceed the delivery date, but of course, the design partners always deliver strictly in accordance with a predetermined period. There are some design partners with fast designs that deliver in about 5 or 6 days, even if the normal delivery time is 10 days, for example. It is possible to determine from. And if the user order has a short delivery time, such a design partner has a production capacity that can be met by the delivery time of the previous average delivery date (and the preliminary date). Is a short delivery date, a past average delivery date equivalent period (and a preliminary date) is set as the delivery date of the design process (for example, 7.5 days). Needless to say, in the case of the normal delivery date, it is an agreed matter with each design partner that the system determines the delivery date in this way.

なおまた、上記実施形態では、通常納期である場合(短納期でない場合)、品質に関する点からデザインパートナーを選定するものの、短納期の点からはデザインパートナーを選定していない。これは短納期でないことから、必ずしも現在時点空きのあるデザインパートナーを探す必要はないからである。つまり通常納期である場合には、品質に関する点からデザインパートナーを選定するようにする。そのデザインパートナーが現時点でスケジュールに空きがなくともよい。現時点でスケジュールに空きがなくとも、各デザインパートナーと予め取り決めされているデザイン工程の納期以内には当然に納品されるからである。   In the above-described embodiment, the design partner is selected from the viewpoint of quality when the delivery date is normal (not the short delivery date), but the design partner is not selected from the point of short delivery time. This is because it is not necessary to search for a design partner that has a vacancy at the present time because it is not a short delivery time. In other words, if it is normal delivery time, design partners should be selected from the viewpoint of quality. The design partner does not have to have a vacancy in the schedule at this time. This is because even if there is no vacancy in the schedule at this time, it will naturally be delivered within the delivery date of the design process that has been negotiated with each design partner in advance.

また、上記実施形態では、S2にてユーザ注文内容が短納期であるか否かにより処理を分岐し、短納期である場合、デザインパートナー毎に算出した平均納期に基づき、平均納期が最も少ない1のデザインパートナーを選定した。ユーザ注文内容が短納期(緊急)である場合、品質以上に納期を最優先としたからである。しかしながら、たとえユーザ注文内容が短納期であったとしてもS7〜13の処理を行うことも可能である。つまり、仮に平均納期が最も少ないデザインパートナーが複数抽出された場合には、さらにS7〜13の処理を経ることにより、短納期を行いうるとともに品質の点についても期待できる1のデザインパートナーを最終的に選定することも可能である。   In the above embodiment, the process branches depending on whether or not the user order content is a short delivery date in S2, and if it is a short delivery date, the average delivery date is the smallest 1 based on the average delivery date calculated for each design partner. Design partner was selected. This is because when the user order content is short delivery (emergency), the delivery is given the highest priority over quality. However, even if the contents of the user order are short delivery time, it is possible to perform the processes of S7 to S13. In other words, if multiple design partners with the smallest average delivery date are extracted, the process of S7 to 13 is further performed, so that one design partner that can achieve a short delivery time and can also be expected in terms of quality is finally obtained. It is also possible to select.

(3)プリントパートナー選定ステップ
(プリントパートナーDB162)
まず図10〜14を参照し、プリントパートナーDB162の具体例について説明する。プリントパートナーDB162は次に示す複数の情報やテーブル等を有する。図10は、プリントパートナー登録情報を示す一例である。図11は、プリント分野テーブルを示す一例である。図12は、某プリントパートナーの使用可能保有在庫量を示す一例である。図13は、某プリントパートナーの使用可能保有印刷機を示す一例である。図14は、某プリントパートナーの使用可能保有印刷機の某月稼動スケジュール情報を示す一例である。
(3) Print partner selection step (Print partner DB 162)
First, a specific example of the print partner DB 162 will be described with reference to FIGS. The print partner DB 162 has a plurality of information, tables, and the like shown below. FIG. 10 is an example showing print partner registration information. FIG. 11 is an example showing a print field table. FIG. 12 is an example showing the available inventory amount of the Sakai Print Partner. FIG. 13 is an example showing a usable printing press available from the Sakai Print Partner. FIG. 14 is an example showing the month-of-month operation schedule information of the available owned printing presses of the month print partner.

図10のプリントパートナー登録情報は、予め提携のプリントパートナー毎に、その「所在地」、「営業日」、「対応可能分野」、「得意分野」、「ユーザ評価」、「スタッフ技術力」等の情報が登録されている。   The print partner registration information shown in FIG. 10 includes information such as “location”, “business day”, “available field”, “special field”, “user evaluation”, “staff technology”, etc. Information is registered.

「所在地」は、そのプリントパートナーの所在地を示す。「営業日」は、そのプリントパートナーの営業日(曜日、時間帯)を示す。原則、この営業日時間帯がそのプリントパートナーの業務可能時間である。   “Location” indicates the location of the print partner. “Business day” indicates the business day (day of the week, time zone) of the print partner. In principle, this business day is the working hours of the print partner.

「対応可能分野」は、そのプリントパートナーが一応の対応は可能であるプリント分野を示す。デザインはデザインスキルがあれば一応のデザインは広い分野で対応可能であるが、プリントはそもそも保有する印刷機によって対応可能な分野は異なるためである。「得意分野」は、そのプリントパートナーが特に得意とするプリント分野を示す。プリント分野は、図11のプリント分野テーブルに一覧が示されるが、このうち「対応可能分野」にはそのプリントパートナーが対応可能なプリント分野のNoがここに格納され、「得意分野」にはそのプリントパートナーが得意とするプリント分野のNoが格納される。例えば、プリントパートナーB4の「対応可能分野」は、11(単色印刷)、12(4色印刷)、13(5色印刷)、14(A0)、15(A1)であり、また「得意分野」は、このうち14(A0)、15(A1)であるので、主に大型ポスターや大型広告(街頭広告)に関わるプリントをメイン分野、また得意分野として業務を行っていることが分かる。なお、「対応可能分野」や「得意分野」は、予めプリントパートナーの申告等により登録される。また「対応可能分野」のうち何れを「得意分野」とするかは、プリントパートナー側の主観(自己申告)により登録することもできるし、過去の取扱実績や保有設備等に基づく客観的根拠により登録することもできる。   “Corresponding field” indicates a printing field that the print partner can respond to. This is because design can be applied in a wide range of fields if it has design skills, but prints can be handled in different fields depending on the printing press. The “special field” indicates a print field that the print partner is particularly good at. A list of print fields is shown in the print field table of FIG. 11. Of these, “available field” stores the number of print fields that the print partner can handle, and “special field” includes that field. Stores the number of the print field that the print partner is good at. For example, “available fields” of the print partner B4 are 11 (single color printing), 12 (4-color printing), 13 (5-color printing), 14 (A0), 15 (A1), and “special field”. Of these, 14 (A0) and 15 (A1), it can be seen that the main field and the field of expertise are mainly printing related to large posters and large advertisements (street advertisements). Note that “available fields” and “special fields” are registered in advance by a report from a print partner. In addition, you can register which of the “Available Fields” to be the “Expert Fields” based on the print partner's subjectivity (self-reported), or based on the past handling results, objective grounds based on owned equipment, etc. You can also register.

「ユーザ評価」は、そのプリントパートナーに対するこれまでの印刷物の出来ばえやクオリティに対する評価度(例えばA、B、C等)である。この評価度は、ユーザからのフィードバック(口コミ)、評価等に基づき事後的に付される。「スタッフ技術力」は、そのプリントパートナーに所属するスタッフ(技術員)に対する印刷技術力に対する評価度(例えばA、B、C等)である。この評価度もまた、クラウドプリンティング運営者自身の評価や、スタッフの業務経験年数、パートナー側から申告されるスタッフ・スキル評価表等が総合的に評価され事後的に付される。   The “user evaluation” is an evaluation degree (for example, A, B, C, etc.) with respect to the quality and quality of the printed material so far for the print partner. This evaluation degree is given afterwards based on feedback (word-of-mouth), evaluation, etc. from a user. “Staff technical ability” is an evaluation degree (for example, A, B, C, etc.) with respect to a printing technical ability with respect to a staff (technical staff) belonging to the print partner. This evaluation level is also comprehensively evaluated after the cloud printing operator's own evaluation, the staff's work experience, the staff / skill evaluation table declared by the partner side, etc.

図11のプリント分野テーブルには、予めプリント分野のカテゴリが登録されている。上述のプリントパートナーの「対応可能分野」、「得意分野」を特定するために用いられるものである。勿論、図例のものはあくまで例示であり、この他にも様々なプリント分野があってよい。   In the print field table of FIG. 11, categories of print fields are registered in advance. This is used to specify the “compatible field” and “special field” of the print partner. Of course, the example shown in the figure is merely an example, and there may be various print fields.

図12の某プリントパートナーの使用可能保有在庫量には、あるプリントパートナーが現時点で保有する使用可能な在庫量が登録されている。プリントには印刷機のほか印刷原料(例えば印刷用紙、トナー、インク等)が必要であり、在庫がなければそもそも印刷業務を行うことができない。よってこの情報は、短納期など緊急を要する場合においてプリントパートナーを選定する際、保有在庫量の有無によっていずれのプリントパートナーを選定すべきかの決定に使用される(保有在庫のないパートナーには依頼不可)。なお、使用可能保有在庫量は、プリントパートナー毎に、現時点で保有する使用可能な在庫量が登録されており、また各プリントパートナーによってリアルタイムに更新されるものとする。   In the available stock quantity of the print partner in FIG. 12, the available stock quantity that a certain print partner currently holds is registered. In addition to the printing press, printing raw materials (for example, printing paper, toner, ink, etc.) are required for printing, and if there is no inventory, printing work cannot be performed in the first place. Therefore, this information is used to determine which print partner should be selected based on the availability of inventory when selecting a print partner in case of urgent needs such as short delivery times (cannot be requested for partners without inventory) ). It should be noted that the available stock amount that is available at the present time is registered for each print partner, and is updated in real time by each print partner.

図13の某プリントパートナーの使用可能保有印刷機には、あるプリントパートナーが現時点で保有する印刷機リスト、及びその「信頼性(可用性)」、「印刷品質」が登録されている。プリントパートナーは当然に印刷機を保有するが、この情報によりまずその印刷機の台数が把握され、使用可能な保有印刷機の台数が多ければ、生産能力が高いことが分かる。「信頼性(可用性)」は、その印刷機が故障せず正常に稼動できるかどうかの評価度(例えばA、B、C等)を示す。この評価度は過去のダウンタイムや故障回数等に基づき算出されているので、この信頼度が高い印刷機は、少なくともこれまでダウンタイムが少ない機器であることが分かる。また将来もダウンタイムが少ない機器であることが期待できる。   In the 保有 print partner usable printing press of FIG. 13, a list of printing presses held by a certain print partner at the present time, its “reliability (availability)”, and “print quality” are registered. The print partner naturally owns the printing press, but this information first identifies the number of printing presses, and if the number of available printing presses is large, it can be seen that the production capacity is high. “Reliability (availability)” indicates an evaluation degree (for example, A, B, C, etc.) as to whether or not the printing press can operate normally without failure. Since this evaluation degree is calculated based on the past downtime, the number of failures, etc., it can be understood that a printing machine with a high reliability is an apparatus with a low downtime so far. In the future, it can be expected to be a device with little downtime.

「印刷品質」は、その印刷機が印刷時にインク転写汚れ等なく高品質に印刷できるかどうかの評価度(例えばA、B、C等)を示す。この評価度は過去の印刷実績に基づき算出されているので、この印刷品質度が高い印刷機(例えばAの印刷機)は、少なくともこれまでインク転写汚れ等が少ない機器であることが分かる。また将来もインク転写汚れ等が少ない機器であることが期待できる。   “Print quality” indicates an evaluation degree (for example, A, B, C, etc.) as to whether or not the printing machine can print with high quality without ink transfer stains or the like during printing. Since this evaluation degree is calculated based on past printing results, it can be understood that a printing machine (for example, the printing machine A) having a high printing quality degree is an apparatus that has at least little ink transfer stains and the like so far. In the future, it can be expected to be a device with less ink transfer stains and the like.

なお、この「印刷品質」の評価度は、例えば次のように決定できる。一般に、印刷機は印刷原稿(印刷データ)が入力されると、ラスターイメージ(bmp)が生成され、そのラスターイメージはトナーを使ってドラムに現像される。そしてドラムに現像された転写画像は、ベルトに転写されてから、搬送されてきた用紙に転写(定着)されることにより、用紙への印刷が完了し、印刷機の排出口から印刷物(印刷用紙)が排出される。   The evaluation degree of “print quality” can be determined as follows, for example. In general, when a printing document (print data) is input to a printing machine, a raster image (bmp) is generated, and the raster image is developed on a drum using toner. The transferred image developed on the drum is transferred to the belt and then transferred (fixed) to the conveyed paper, whereby the printing on the paper is completed, and the printed matter (printing paper) is discharged from the discharge port of the printing press. ) Is discharged.

これを踏まえまずここでは、ベルトに転写された直後の転写画像をスキャンすることによりデジタルデータである転写画像データを取得する。そしてこの転写画像データと、印刷機に対し入力されている印刷原稿(印刷データ)とを比較する。比較は、画像が重ならない部分の比較を行い、所定画素以上の差分がある場合、転写画像データに汚れが存在する、つまりドラム、ベルト汚れが存在するものと判定できる。というのも原則的には、印刷原稿(印刷データ)とベルトへの転写後の転写画像データは完全一致するはずであるところ、印刷原稿(印刷データ)とベルトへの転写後の転写画像データとに差異の画素がある場合には、ベルトに転写されたときに、差異の画素が発生したことになる、つまりドラム、ベルトに転写する際に汚れが生じたことになるからである。   Based on this, first, here, the transfer image data which is digital data is acquired by scanning the transfer image immediately after being transferred to the belt. Then, the transferred image data is compared with the print document (print data) input to the printing machine. The comparison is performed by comparing the portions where the images do not overlap. If there is a difference of a predetermined pixel or more, it can be determined that the transferred image data is contaminated, that is, the drum or belt is contaminated. Because, in principle, the printed document (print data) and the transferred image data after transfer to the belt should match completely, the printed document (print data) and the transferred image data after transfer to the belt If there is a difference pixel, the difference pixel is generated when transferred to the belt, that is, the stain is generated when transferring to the drum or belt.

また、用紙に転写(定着)後、印刷機の排出口から印刷物(印刷用紙)が排出されるが、排出直前(又は排出直後)の印刷用紙をスキャンすることによりデジタルデータである印刷物データを取得する。そしてこの印刷物データと、先に取得してある転写画像データとを比較する。比較は、画像が重ならない部分の比較を行い、所定画素以上の差分がある場合、搬送されてきた用紙自体に汚れが存在する、つまり印刷機にセットされている用紙汚れが存在するものと判定できる。というのも原則的には、用紙への転写(定着)前後の画像は完全一致するはずであるところ、用紙への転写(定着)前の転写画像データと、用紙への転写(定着)後の印刷物データとに差異の画素がある場合には、転写画像が搬送されてきた用紙に転写(定着)されたとき以外に、差異の画素が発生していた、つまり元の用紙自体に汚れが付いていたことになるからである。   In addition, after transfer (fixing) to the paper, the printed material (printing paper) is discharged from the discharge port of the printing press, but the printed data, which is digital data, is obtained by scanning the printing paper immediately before (or immediately after) discharging. To do. Then, the printed material data is compared with the transfer image data acquired previously. The comparison is made by comparing the parts where the images do not overlap. If there is a difference of more than a predetermined pixel, it is determined that the conveyed paper itself is soiled, that is, the paper soiled on the printing press is present. it can. This is because, in principle, the images before and after transfer (fixing) to the paper should be exactly the same, but the transferred image data before transfer (fixing) to the paper and after transfer (fixing) to the paper If there is a difference pixel in the print data, the difference pixel has occurred other than when the transferred image is transferred (fixed) to the conveyed paper, that is, the original paper itself is dirty. It is because it has been.

プリントパートナーの保有する印刷機には、上述のような機能(印刷汚れ算出機能)が備えられており、ドラム、ベルトや元の用紙に汚れが付いていると、最終的にユーザに納品される印刷物にも汚れが付いたまま納品されることになり、これは印刷物の品質低下の一因となる。従って、印刷機は、印刷都度又は所定頻度で汚れ検査を行っており、汚れ検出率を算出し蓄積しておく。この汚れ検出率のデータは、定期的にクラウドプリンティング・システム100の選定サーバ1側に収集されれば、そのデータを元に最終的に「印刷品質」の評価度(例えばA、B、C等)に反映するようにすることができる。即ち「印刷品質」の評価度が高ければ(例えばA)、納品される印刷物に汚れはなく(又は非常に可能性が低く)、その結果品質の高い印刷物を納品できるといえる。   The printing machine owned by the print partner is equipped with the functions described above (print stain calculation function), and if the drum, belt or original paper is dirty, it will be delivered to the user. The printed material is also delivered with dirt, which contributes to a decrease in the quality of the printed material. Therefore, the printing press performs a stain inspection every time printing is performed or at a predetermined frequency, and calculates and accumulates a stain detection rate. If the dirt detection rate data is collected on the selection server 1 side of the cloud printing system 100 on a regular basis, the final evaluation degree of “print quality” (for example, A, B, C, etc.) is based on the data. ) To reflect. That is, if the evaluation degree of “print quality” is high (for example, A), it can be said that the printed material to be delivered is not stained (or very unlikely), and as a result, a high-quality printed material can be delivered.

なお、プリントパートナー(技術員)は保有する印刷機の汚れ検出率が高い場合、上述のような機能によれば、ドラム、ベルト又は元の用紙自体に原因があることが分かるので、これを受けてドラム、ベルトの確認や元の用紙自体の品質を確認することにより、汚れ検出率を低くなるよう改善することができる。   If the printing partner (technical engineer) has a high stain detection rate, the print partner knows that there is a cause in the drum, belt, or original paper itself. By checking the drum and belt and the quality of the original paper itself, the contamination detection rate can be improved.

図14の某プリントパートナーの使用可能保有印刷機の某月稼動スケジュール情報には、プリントパートナーの保有する印刷機のうち、ある1台(例えばP001)の稼動予定スケジュール情報である。例えば図のものは、あるプリントパートナーの保有する印刷機のうちある1台(P001)の2011年4月のスケジュール表であり、そのプリントパートナーの「営業日」において、保有印刷機(P001)の稼動予定スケジュールの空き状況が示されたものである。「○」は空き、「×」は既に予定が埋まっていることを示し、短納期など緊急を要する場合においてプリントパートナーに対しプリントを依頼する場合、保有印刷機のスケジュールに空きがあり依頼に対応可能なプリントパートナーが選定される。なお、プリントパートナーDB162には全プリントパートナー毎に保有する全印刷機の稼動予定スケジュール情報が登録されており、また全印刷機の稼動予定スケジュール情報はそれぞれのプリントパートナーからの申告等により日々更新されているものとする。なおまた図例では日にち単位でのスケジュールが示されているが、更に詳細に1日の中でも時間帯毎のスケジュールが示されるようにすることもできる。   14 is the scheduled operation schedule information for one certain printer (for example, P001) among the printing machines owned by the print partner. For example, the figure is a schedule table for April 2011 of one printing machine (P001) held by a printing partner, and the printing machine (P001) of the printing machine (P001) is displayed on the “business day” of the printing partner. It shows the availability of the scheduled operation schedule. “○” indicates that there is no space, “×” indicates that the schedule has already been filled. Possible print partners are selected. The print partner DB 162 stores the operation schedule information of all the printing presses owned by all the print partners, and the operation schedule schedule information of all the presses is updated daily by reports from the respective print partners. It shall be. In the example shown in the figure, the schedule in units of days is shown. However, the schedule for each time zone can be shown in more detail in one day.

(プリントパートナー選定処理)
図15は、本実施形態に係るプリントパートナー選定処理を説明するフローチャート図である。上述したように、プリントパートナー選定部130は、ユーザから印刷物のプリント注文を受けると、プリントパートナーDB162に登録されている複数のプリントパートナーBの中から、特に品質及び短納期という観点からユーザ注文にかなう最適な1のプリントパートナーBの選定を行う。以下図面を参照しながら具体的に説明する。
(Print partner selection process)
FIG. 15 is a flowchart for explaining print partner selection processing according to the present embodiment. As described above, when the print partner selection unit 130 receives a print order for a printed matter from a user, the print partner selection unit 130 selects a user order from among a plurality of print partners B registered in the print partner DB 162, particularly from the viewpoint of quality and short delivery time. The most suitable print partner B is selected. This will be specifically described below with reference to the drawings.

S21:まずプリントパートナー選定部130は、入力部110からユーザ注文内容を取得する。ここでは、上述のユーザ注文内容のうちプリントに関するものとして、「会社案内」、通常納期、印刷:両面印刷、ページ数10ページ、表紙はフルカラーで表面にラミネート加工、部数:1000を取得する。なおまた物流に関するものではあるが、納品先の情報も取得しておく(仙台支店に800部、東京本社に200部ずつ配送)。   S <b> 21: First, the print partner selection unit 130 acquires user order details from the input unit 110. Here, among the contents of the user order described above, “company profile”, normal delivery date, printing: double-sided printing, 10 pages, the cover is full color, the surface is laminated, and the number of copies: 1000 is acquired. In addition, although it is related to logistics, information on delivery destinations is also obtained (800 copies are sent to the Sendai branch and 200 copies are sent to the Tokyo head office).

S22:ここで、短納期であるか否かにより処理を分岐する。つまりユーザ注文内容が短納期(緊急)である場合には、S23へ進む。短納期(緊急)でない場合、つまり通常納期である場合は、S29へ進む。納期(緊急)である場合には、いかに短い納期で印刷物を納品できるかという観点からプリントパートナー選定するためである。一方、通常納期である場合には、ユーザ注文内容に対しいかに高い品質で印刷物を納品できるかという観点からプリントパートナー選定するためである。   S22: Here, the process branches depending on whether or not it is a short delivery date. That is, when the user order content is short delivery (urgent), the process proceeds to S23. If it is not a short delivery date (urgent), that is, if it is a normal delivery date, the process proceeds to S29. This is to select a print partner from the viewpoint of how short a delivery date can be delivered when it is a delivery date (emergency). On the other hand, when the delivery date is normal, the printing partner is selected from the viewpoint of how high quality the printed matter can be delivered to the user order.

S23:短納期(緊急)である場合、プリントパートナー選定部130は、印刷物の納品先を確認し、納品先の所在地と同エリア内(例えば同県、同市内、同地域内等で判定)のプリントパートナーを抽出する。地理的に納品先に近いプリントパートナーで印刷するほうが短納期に資するからである。印刷物はモノであり、納品先への配送が必要となる。よって配送時間を短縮するためには、基本的に納品先(配送地)により近いところに所在するプリントパートナーにて印刷した方が、最終的には納品先により短納期で納品できる。そのためには全国に渡って多くのプリントパートナー網を整備することが重要であることはいうまでもない。   S23: If it is a short delivery time (emergency), the print partner selection unit 130 confirms the delivery destination of the printed matter, and within the same area as the location of the delivery destination (eg, determined in the same prefecture, the same city, the same region, etc.) Extract print partners. This is because printing with a printing partner that is geographically close to the delivery destination contributes to quick delivery. The printed material is a thing and needs to be delivered to the delivery destination. Therefore, in order to shorten the delivery time, basically printing by a print partner located closer to the delivery destination (delivery place) can finally deliver the product in a shorter delivery time by the delivery destination. Needless to say, it is important to establish a large number of print partner networks throughout the country.

具体的に、ここでのユーザ注文内容からすると、印刷物の納品先は、仙台支店に800部、東京本社に200部ずつ配送することになっている。よって仙台又は東京に所在のプリントパートナーであるプリントパートナーB2、プリントパートナーB3、プリントパートナーB4を抽出する(図2、10)。   Specifically, according to the contents of the user order here, the delivery destination of printed materials is to deliver 800 copies to the Sendai branch and 200 copies to the Tokyo head office. Therefore, the print partner B2, print partner B3, and print partner B4, which are print partners located in Sendai or Tokyo, are extracted (FIGS. 2 and 10).

S24:次にプリントパートナー選定部130は、ユーザ注文内容から注文プリント分野を特定する。具体的に、ここでは、「会社案内」のプリント、また印刷:両面印刷、ページ数10ページ、表紙はフルカラーで表面にラミネート加工が注文されているので、プリント分野テーブル(図11)を参照すると、印刷(4色印刷)、製本(上製本)、ラミネート(マット)が該当するといえるので、注文プリント分野はNo12、18、22である。   S24: Next, the print partner selection unit 130 specifies the order print field from the contents of the user order. Specifically, here, “company profile” print, or printing: double-sided printing, 10 pages, the cover is full-colored and the laminate is ordered on the surface. Refer to the print field table (FIG. 11). , Printing (four-color printing), bookbinding (upbound), and laminate (matte), the order print fields are No12, 18, and 22.

S25:プリントパートナー選定部130は、注文プリント分野を対応可能分野とするプリントパートナーを抽出する。短納期の場合、少なくともユーザ注文に応じられる生産能力を有するプリントパートナーを抽出するためである(なお後述するが通常納期の場合、注文プリント分野を「得意分野」とするプリントパートナーを抽出する)。具体的には、プリントパートナー登録情報(図10)を参照し、「対応可能分野」に12、18、22が登録されているプリントパートナーを抽出する。ここではこれらプリント分野を対応可能分野とするプリントパートナーは、プリントパートナーB3、プリントパートナーB4である。   S25: The print partner selection unit 130 extracts print partners that can handle the order print field. This is because, in the case of short delivery time, a print partner having at least a production capability corresponding to the user order is extracted (note that, as will be described later, in the case of normal delivery time, a print partner having the order print field as the “special field” is extracted). Specifically, with reference to the print partner registration information (FIG. 10), print partners in which 12, 18, and 22 are registered in “Available fields” are extracted. Here, the print partners that can deal with these print fields are the print partner B3 and the print partner B4.

S26:次にプリントパートナー選定部130は、プリントパートナーの現時点での生産能力を量る情報として、これまで抽出されているプリントパートナーの現時点の保有在庫量(図12)、保有印刷機(図13)、また保有印刷機毎の稼動予定スケジュール(図14)を取得する。なお保有印刷機毎の稼動予定スケジュール(図14)は、デザイン工程の納期に合わせられ、デザイン出来上がり日時点での保有印刷機毎の稼動予定スケジュールを取得する。つまり例えば、上述の如くデザイン工程の納期が、10日であれば、例えばユーザ注文時点から11日後(デザイン工程の納期日の翌日)の稼動予定スケジュールを取得すればよい。またデザイン工程の納期が、7.5日であれば、例えばユーザ注文時点から8日後(デザイン工程の納期日の翌日)の稼動予定スケジュールを取得すればよい。   S26: Next, the print partner selection unit 130, as information for measuring the current production capacity of the print partner, the current stock amount of the print partner extracted so far (FIG. 12), the owned printing press (FIG. 13). In addition, an operation schedule (FIG. 14) for each owned printing press is acquired. Note that the scheduled operation schedule for each owned printing press (FIG. 14) is matched with the delivery date of the design process, and the scheduled operation schedule for each owned printing press as of the design completion date is acquired. In other words, for example, if the delivery date of the design process is 10 days as described above, an operation schedule may be acquired, for example, 11 days after the user order (the day after the delivery date of the design process). If the delivery date of the design process is 7.5 days, for example, an operation schedule may be acquired 8 days after the user order (the day after the delivery date of the design process).

S27:次にプリントパートナー選定部130は、プリントパートナーの保有在庫量を確認し、ユーザ注文内容に応じられるプリントパートナーを抽出する。即ち、ユザから注文された印刷物を印刷するに必要な印刷物材料を在庫として保有するプリントパートナーを抽出する。ここでは上述の如くユーザ注文内容は、「会社案内」、印刷:両面印刷、ページ数10ページ、表紙はフルカラーで表面にラミネート加工、部数:1000であるところ、このユーザ注文内容に短納期で応えるには、例えば上質紙5000、ラミネート加工原料などが現時点で在庫に存在することが必要だからである。ここでは、プリントパートナーB3、プリントパートナーB4の保有在庫量は十分であったものとする。   S27: Next, the print partner selection unit 130 confirms the stock quantity of the print partner, and extracts the print partner according to the contents of the user order. That is, a print partner that holds a printed material necessary for printing the printed material ordered from the user as an inventory is extracted. Here, as described above, the contents of the user order are “Company Profile”, printing: double-sided printing, 10 pages, full cover color, laminated on the surface, number of copies: 1000. This is because, for example, high-quality paper 5000, laminated raw materials, etc. must be present in stock at the present time. Here, it is assumed that the stock amounts of the print partner B3 and the print partner B4 are sufficient.

S28:次にプリントパートナー選定部130は、プリントパートナーの稼動予定スケジュールを確認し、最も短納期で納品可能な1のプリントパートナーを選定する。保有印刷機の台数が多く、また保有印刷機の稼動予定スケジュールに空きがあれば、そのプリントパートナーの生産能力は高く、そのようなプリントパートナーは、ユーザ注文内容に対し短納期に応じられるパートナーである。   S28: Next, the print partner selection unit 130 confirms the scheduled operation schedule of the print partner, and selects one print partner that can be delivered with the shortest delivery time. If the number of owned printing presses is large and there is a vacancy in the scheduled operating schedule of the owned printing presses, the production capacity of the print partner is high, and such a print partner is a partner who can respond to user orders in a short time. is there.

具体的には、ユーザ注文内容から換算し、その注文内容に対する標準の印刷工期(納期)が算定されうるが、ここでは「会社案内」を両面印刷、ページ数10ページ、表紙はフルカラーで表面にラミネート加工、部数:1000を行うための標準印刷工期(納期)は、1台の印刷機(能力は一定とする)で印刷した場合、30時間であったとする。そして本日から各プリントパートナーの実「営業日」、営業時間、土日等の要素を勘案したうえでの稼動可能時間を算出し、ユーザ注文内容に対し決定された標準の印刷工期(納期)に最も早く到達しうるパートナー、つまり最も短納期でユーザ注文内容の印刷物を納品可能な1のパートナーをプリントパートナーとして選定する。   Specifically, it can be converted from the contents of the user's order and the standard printing time (delivery date) for the order can be calculated. Here, the “Company Profile” is printed on both sides, the number of pages is 10 pages, and the cover is full color on the surface. It is assumed that the standard printing work period (delivery time) for performing the laminating process and the number of copies: 1000 is 30 hours when printing is performed with one printing machine (capability is constant). From today, we calculate the uptime after considering the actual “business days”, business hours, weekends, and other factors of each print partner. A partner that can be reached quickly, that is, one partner that can deliver the printed matter of the user order with the shortest delivery time is selected as the print partner.

例えば、図10を参照すると、プリントパートナーB3の実「営業日」は、月火水金(9−17)である。また保有印刷機5台であるとする。プリントパートナーB4の実「営業日」は、月火水木金(10−20)である。保有印刷機3台であるとする。ユーザ注文受付時点(本日)は、月曜日(早朝)であるとし、また全プリントパートナーの保有印刷機の今週一般の稼動予定スケジュールは空きであると仮定する。   For example, referring to FIG. 10, the actual “business day” of the print partner B3 is Monday, Tuesday, Wednesday and Friday (9-17). Assume that there are 5 owned printing machines. The actual “business day” of the print partner B4 is Monday Tuesday Wednesday Thursday (10-20). Assume that there are three owned printing machines. It is assumed that the user order reception time (today) is Monday (early morning), and that the general operation schedule of this week for the printing presses owned by all print partners is empty.

ここで、各プリントパートナーが自己の保有する全印刷機を稼動させ、実「営業日」時間内一杯を使用して印刷を行うことを考える。単位印刷機あたりの標準の印刷工期(納期)は30時間であるから、プリントパートナーB3は、月曜日のPM3時に30時間分作業量に達成する。つまり、月曜日のPM3時に印刷物の印刷を終え納品可能である。またプリントパートナーB4は、月曜日のPM20時に30時間分作業量を達成する。つまり、月曜日のPM20時に印刷物の印刷を終え納品可能である。従ってこの場合、ユーザ注文内容に対し決定された標準の印刷工期(納期)に最も早く到達しうるパートナー、つまり最も短納期でユーザ注文内容の印刷物を納品可能なプリントパートナーB3を1のプリントパートナーとして選定できる。   Here, it is considered that each printing partner operates all the printing machines owned by the printing partner and performs printing using the full “business day” time. Since the standard printing work period (delivery date) per unit printer is 30 hours, the print partner B3 achieves the work amount for 30 hours at PM3 on Monday. That is, the printed matter can be printed and delivered at PM3 on Monday. Also, the print partner B4 achieves the work amount for 30 hours at 20:00 PM on Monday. In other words, the printed matter can be delivered and delivered at 20:00 PM on Monday. Therefore, in this case, the partner that can reach the standard printing work period (delivery date) determined for the user order contents earliest, that is, the print partner B3 that can deliver the printed matter of the user order contents with the shortest delivery time is set as one print partner. Can be selected.

なおあくまでこの時点では印刷工程の期間短縮化を実現したに過ぎないともいえるが、デザイン、印刷、配送という全工程に要する期間の短縮化に寄与することは明らかである。なおまた、短納期のみでもってプリントパートナーを選定することは、必ずしもプリントの品質を放棄したことを意味するものではない。そもそもプリントパートナーとして登録されている以上、全てのプリントパートナーは一定以上の品質でもって印刷物を印刷しうるプリントパートナーであるからである。   Although it can be said that only the shortening of the printing process period has been realized at this point, it is clear that it contributes to the shortening of the period required for all the processes of design, printing, and delivery. Furthermore, selecting a print partner with only a short delivery time does not necessarily mean that the print quality has been abandoned. This is because all the print partners are print partners that can print printed matter with a certain quality or higher as long as they are registered as print partners.

S29:一方、通常納期である場合、プリントパートナー選定部130は、ユーザ注文内容から注文プリント分野を特定する。具体的に、ここでは、「会社案内」のプリント、また印刷:両面印刷、ページ数10ページ、表紙はフルカラーで表面にラミネート加工が注文されているので、プリント分野テーブル(図11)を参照すると、印刷(4色印刷)、製本(上製本)、ラミネート(マット)が該当するといえるので、注文プリント分野はNo12、18、22である。   S29: On the other hand, if it is the normal delivery date, the print partner selection unit 130 specifies the order print field from the contents of the user order. Specifically, here, “company profile” print, or printing: double-sided printing, 10 pages, the cover is full-colored and the laminate is ordered on the surface. Refer to the print field table (FIG. 11). , Printing (four-color printing), bookbinding (upbound), and laminate (matte), the order print fields are No12, 18, and 22.

S30:プリントパートナー選定部130は、注文プリント分野を得意分野とするプリントパートナーを抽出する。ユーザ注文による印刷物に対し高品質で対応しうるプリントパートナーを抽出するためである。具体的には、プリントパートナー登録情報(図10)を参照し、「得意分野」に12、18、22が登録されているプリントパートナーを抽出する。ここではこれらプリント分野を得意分野とするプリントパートナーは、プリントパートナーB3、プリントパートナーB4、プリントパートナーB7である。なお原則的には注文プリント分野に「得意分野」が該当するプリントパートナーを抽出するが、注文プリント分野に「得意分野」が該当するプリントパートナーが存在しない場合、次策であるが注文プリント分野に「対応可能分野」が該当するプリントパートナーを抽出する。   S30: The print partner selection unit 130 extracts print partners that specialize in the order print field. This is to extract a print partner that can respond with high quality to the printed matter by the user order. Specifically, referring to the print partner registration information (FIG. 10), the print partners in which 12, 18, and 22 are registered in the “special field” are extracted. Here, the print partners specializing in these print fields are the print partner B3, the print partner B4, and the print partner B7. In principle, print partners that have “special fields” in the order print field are extracted. However, if there are no print partners in the order print field that have “special fields”, the next measure is the order print field. Select the print partners that correspond to “Available fields”.

S31:次にプリントパートナー選定部130は、これまで抽出されたデザインパートナーの「ユーザ評価」、「スタッフ技術力」、「信頼性」、「印刷品質」を取得する。これまでユーザからのユーザプリント分野を得意分野とするプリントパートナーは、プリントパートナーB3、プリントパートナーB4、プリントパートナーB7が抽出されている。よって、プリントパートナーDB162に登録されているこれらプリントパートナーそれぞれの「ユーザ評価」、「スタッフ技術力」、「信頼性」(保有印刷機毎)、「印刷品質」(保有印刷機毎)を取得する。   S31: Next, the print partner selection unit 130 acquires “user evaluation”, “staff technology”, “reliability”, and “print quality” of the design partner extracted so far. Up to now, print partners B3, print partners B4, and B7 have been extracted as print partners who specialize in the user print field. Therefore, the “user evaluation”, “staff technology”, “reliability” (for each owned printing press), and “print quality” (for each owned printing press) of each of these print partners registered in the print partner DB 162 are acquired. .

S32:次にプリントパートナー選定部130は、「ユーザ評価」の評価度に基づくスコア付与を行う。上述したように「ユーザ評価」は、ユーザからのフィードバック(口コミ)、評価等に基づく、そのプリントパートナーに対するこれまでの印刷物の出来ばえやクオリティに対する評価度(例えば、A、B、C等)であるので、評価度の高いプリントパートナーには高いスコアが付される。   S32: Next, the print partner selection unit 130 performs score assignment based on the evaluation degree of “user evaluation”. As described above, the “user evaluation” is an evaluation degree (for example, A, B, C, etc.) regarding the quality and quality of the printed material so far for the print partner based on feedback (word-of-mouth), evaluation, etc. from the user. Therefore, a high score is assigned to a print partner with a high evaluation.

S33:次にプリントパートナー選定部130は、「スタッフ技術力」の評価度に基づくスコア付与を行う。上述したように「スタッフ技術力」は、そのプリントパートナーに所属するスタッフ(技術員)に対する印刷技術力に対する評価度(例えば、A、B、C等)であるので、評価度の高いプリントパートナーには高いスコアが付される。   S33: Next, the print partner selection unit 130 assigns a score based on the evaluation degree of “staff technical ability”. As described above, the “staff technical ability” is an evaluation degree (for example, A, B, C, etc.) with respect to the printing technical ability with respect to the staff (engineer) belonging to the print partner. A high score is given.

S34:次にプリントパートナー選定部130は、「信頼性」の評価度に基づくスコア付与を行う。上述したようにその印刷機が故障せず正常に稼動できるかどうかの評価度(例えば、A、B、C等)であるので、評価度の高いプリントパートナーには高いスコアが付される。「信頼性」の評価度は、保有印刷機毎に付されているので、各保有印刷機の「信頼性」の評価度の平均値等を算出し、この平均値等をそのプリントパートナーの保有印刷機の「信頼性」の評価度としてから、その評価度に対しスコアを付すようにする。   S34: Next, the print partner selection unit 130 performs score assignment based on the evaluation degree of “reliability”. As described above, since the evaluation degree (for example, A, B, C, etc.) indicates whether or not the printing machine can operate normally without failure, a high score is assigned to a print partner having a high evaluation degree. Since the degree of evaluation of “reliability” is attached to each printing press, the average value of the “reliability” evaluation degree of each printing press is calculated, and this average value is held by the print partner. A score is given to the evaluation degree after the evaluation degree of “reliability” of the printing press.

S35:次にプリントパートナー選定部130は、「印刷品質」の評価度に基づくスコア付与を行う。上述したようにその印刷機が印刷時にインク転写汚れ等なく高品質に印刷できるかどうかの評価度(例えば、A、B、C等)であるので、評価度の高いプリントパートナーには高いスコアが付される。「印刷品質」の評価度は、保有印刷機毎に付されているので、各保有印刷機の「印刷品質」の評価度の平均値等を算出し、この平均値等をそのプリントパートナーの保有印刷機の「印刷品質」の評価度としてから、その評価度に対しスコアを付すようにする。   S35: Next, the print partner selection unit 130 assigns a score based on the evaluation degree of “print quality”. As described above, since the evaluation degree (for example, A, B, C, etc.) indicates whether or not the printing machine can print with high quality without ink transfer stains or the like at the time of printing, a high score is given to a print partner with a high evaluation degree. Attached. Since the "print quality" rating is assigned to each printing press, the average value of the "printing quality" rating for each printing press is calculated, and this average is held by the print partner. A score is attached to the evaluation degree after the evaluation degree of “print quality” of the printing press.

S36:プリントパートナー選定部130は、以上を踏まえ最終的にスコアが最も高い1のプリントパートナーを選定する。ここではプリントパートナーB3、プリントパートナーB4、プリントパートナーB7のうち、プリントパートナーB4がより高いスコアであったものとし、従ってプリントパートナーB4がプリントパートナーとして選定されたものとする。   S36: The print partner selection unit 130 finally selects the print partner with the highest score based on the above. Here, it is assumed that print partner B4 has a higher score among print partner B3, print partner B4, and print partner B7, and therefore print partner B4 is selected as the print partner.

なお、ユーザはWebサーバ2のウェブサイト(図1参照)にアクセスし、印刷物の注文(発注)を行うが、会員ユーザの場合、過去の注文履歴等に基づき過去に注文したことのあるプリントパートナーを指定することも可能である。この場合、プリントパートナー選定部130は、は、注文履歴、依頼履歴等に基づき同一のプリントパートナーを再度選定するので、この会員ユーザに対し過去と同一の印刷品質を維持することができる。   Note that the user accesses the website of the Web server 2 (see FIG. 1) and places an order (order) for printed matter. In the case of a member user, a print partner who has ordered in the past based on past order history or the like. Can also be specified. In this case, since the print partner selection unit 130 selects the same print partner again based on the order history, the request history, etc., the same print quality as the past can be maintained for this member user.

なおまた、プリントパートナー選定部130は、印刷工程の納期(印刷物が印刷し終える迄の期間)に関し、通常納期、短納期の場合毎に、それぞれ次のように決定する。まずユーザ注文が通常納期である場合、プリント注文内容と、その印刷作業に応じて各プリントパートナーと予め取り決めされている所定期間を印刷工程の納期とする(例えば、「会社案内」、印刷:両面印刷、ページ数10ページ、表紙はフルカラーで表面にラミネート加工、部数:1000の場合は5日等)。   In addition, the print partner selection unit 130 determines the delivery date of the printing process (the period until the printed matter is printed) for each of the normal delivery date and the short delivery date as follows. First, when the user order is a normal delivery date, the print order and a predetermined period agreed in advance with each print partner in accordance with the printing work are set as the delivery date of the printing process (for example, “company guide”, printing: double-sided Printing, 10 pages, cover is full color and laminated on the surface, 5 days for 1000 copies).

一方、短納期である場合、印刷工程の納期は、弾力的に可変させる。例えば上述の例では、最も早いプリントパートナーB3は月曜日のPM3時に印刷物の印刷を終え納品可能であったため、プリントパートナーとして選定されたが、この場合、印刷工程の納期は、1日を印刷工程の納期と決定できる。また例えば予備日を考慮するならば、1日+1日(予備日)と計算し、2日を印刷工程の納期と決定できる。但し上述の如く、実「営業日」換算ベースでの納期を決定することが望ましい。つまり土日等を挟む場合、デザイン出来上がり日は、土日等の日程を考慮のうえ決定する。   On the other hand, when the delivery time is short, the delivery time of the printing process is changed flexibly. For example, in the above-mentioned example, the earliest print partner B3 was selected as a print partner because it was able to deliver the printed matter at PM3 on Monday, but in this case, the delivery date of the printing process is one day of the printing process. Can be determined as delivery date. For example, if a preliminary date is considered, it is calculated as 1 day + 1 (preliminary date), and 2 days can be determined as the delivery date of the printing process. However, as described above, it is desirable to determine the delivery date on an actual “business day” conversion basis. In other words, when a weekend or the like is sandwiched, a design completion date is determined in consideration of a schedule such as a weekend.

なおまた、上記実施形態では、通常納期である場合(短納期でない場合)、品質に関する点からプリントパートナーを選定するものの、短納期の点からはプリントパートナーを選定していない。これは短納期でないことから、必ずしも現在時点空きのあるプリントパートナーや保有在庫量等を確認する必要はないからである。つまり通常納期である場合には、品質に関する点からプリントパートナーを選定するようにする。そのプリントパートナーが現時点でスケジュールや保有在庫に空きがなくともよい。各プリントパートナーと予め取り決めされている印刷工程の納期以内には当然に納品されるからである。   In the above-described embodiment, the print partner is selected from the point of quality when the normal delivery date (not the short delivery date), but the print partner is not selected from the point of short delivery date. This is because it is not necessarily a short delivery time, and therefore it is not always necessary to confirm the print partner that has a vacant point in time or the amount of stock held. In other words, if the delivery date is normal, a print partner is selected in terms of quality. The print partner does not have to have a vacancy in the schedule or inventory at this time. This is because the products are naturally delivered within the delivery date of the printing process decided in advance with each print partner.

(4)物流パートナー選定ステップ
(物流パートナーDB163)
まず図16〜18を参照し、物流パートナーDB163の具体例について説明する。物流パートナーDB163は次に示す複数の情報やテーブル等を有する。図16は、物流パートナー登録情報を示す一例である。図17は、配送分野テーブルを示す一例である。図18は、物流パートナーの某月配送車スケジュール情報を示す一例である。
(4) Logistics partner selection step (Logistics partner DB 163)
First, specific examples of the distribution partner DB 163 will be described with reference to FIGS. The distribution partner DB 163 has a plurality of information, tables, and the like shown below. FIG. 16 is an example showing logistics partner registration information. FIG. 17 is an example showing a delivery field table. FIG. 18 is an example showing the monthly delivery vehicle schedule information of the logistics partner.

図16の物流パートナー登録情報には、予め提携の物流パートナー毎に、その「所在地」、「対応可能配送分野」、「配送破損率」、「配送誤送率」、「配送遅延率」等の情報が登録されている。なおここでの全物流パートナーは24時間営業を行っているため「営業日」について特段項目を設けていないものとする。   The logistics partner registration information in FIG. 16 includes information such as “location”, “available delivery field”, “delivery damage rate”, “delivery error delivery rate”, “delivery delay rate”, etc. Information is registered. Since all logistics partners here are open 24 hours, there is no special item for “business days”.

「所在地」は、その物流パートナーの所在地を示す。ここでいう所在地とは、その所在地から配車の可能な配送車拠点の所在地である。例えば全国区に渡る大規模物流パートナーの場合、各主要都市には配送車拠点を有している。   “Location” indicates the location of the logistics partner. The location here refers to the location of a delivery vehicle base that can be dispatched from that location. For example, in the case of a large-scale logistics partner across the whole country, each major city has a delivery vehicle base.

「対応可能配送分野」は、その物流パートナーが対応可能である物流分野を示す。物流分野は、図17の配送分野テーブルに一覧が示されるが、このうち「対応可能配送分野」にはその物流パートナーが対応可能な配送分野のNoがここに格納される。例えば、物流パートナーC4の「対応可能配送分野」は、3(中型車・定期便)、4、(中型車・専用便)、5(小型車・定期便)、6(小型車・専用便)であるので、中型車、小型車を所有車両として配送業務を行っていることが分かる。   “Available delivery field” indicates a distribution field that can be handled by the distribution partner. A list of distribution fields is shown in the distribution field table of FIG. 17, and among these, the “corresponding distribution field” stores the number of distribution fields that the distribution partner can handle. For example, “available delivery fields” of logistics partner C4 are 3 (medium-sized cars / regular flights), 4, (medium-sized cars / dedicated flights), 5 (small cars / regular flights), and 6 (small cars / dedicated flights). Therefore, it can be seen that the delivery service is carried out with the medium-sized car and the small-sized car as the owned vehicles.

「配送破損率」は、その物流パートナーの過去の配送実績から算出されたもので、配送物を破損してしまった比率である。配送物を破損した理由は、例えば事故によるもの、運転の粗さ、積み方の粗さ(配送物の取扱い丁寧さ)など様々がありうるが、これらを含め配送先において配送物の破損が確認された件数に基づき算出される。その値が小さいほど配送物の破損や傷みが少なく、その値が大きいほど配送物の破損や傷みが大きいことを示す。   The “delivery breakage rate” is calculated from the past delivery results of the logistics partner, and is the rate at which the delivery is damaged. Reasons for damage to the delivery can be various, for example, due to an accident, roughness of operation, roughness of the way of loading (careful handling of the delivery), etc. It is calculated based on the number of cases. The smaller the value is, the less the damage or damage is on the delivery, and the larger the value is, the greater the damage or damage is on the delivery.

「配送誤送率」は、その物流パートナーの過去の配送実績から算出されたもので、配送物を誤って異なる配送先に配送してしまった比率である。配送物を誤送した理由は、例えば、配送先の認識ミス、住所誤り、伝票の取り違えなど様々がありうるが、これらを含め配送先において配送物の誤送が確認された件数に基づき算出される。その値が小さいほど配送の誤送が少なく、その値が大きいほど配送の誤送が大きいことを示す。なおまた誤送の場合、あらためて正しい配送先に配送する必要があることから、配送遅延の大きな一因となる。   The “delivery error delivery rate” is calculated from the past delivery results of the physical distribution partner, and is a rate at which a delivery item is mistakenly delivered to a different delivery destination. Reasons for misdelivery of deliverables may be various, for example, misrecognition of delivery destination, wrong address, slipping of slips, etc., but these are calculated based on the number of confirmed delivery mistakes at the delivery destination. The The smaller the value, the smaller the misdelivery of delivery, and the larger the value, the greater the misdelivery of delivery. In addition, in the case of erroneous delivery, it is necessary to deliver to the correct delivery destination again, which is a major cause of delivery delay.

「配送遅延率」は、その物流パートナーの過去の配送実績から算出されたもので、配送物の配送を配送日時に対し遅延してしまった比率である。配送を遅延した理由は、例えば、配送ルートの判断ミス(信号の多いルート等の非効率ルートを選択)、交通事情(渋滞や通行止め等)、配送準備の段取りの悪さなど様々がありうるが、これらを含め配送先において配送の遅延が確認された件数に基づき算出される。その値が小さいほど配送の遅延が少なく、その値が大きいほど配送の遅延が大きいことを示す。   The “delivery delay rate” is calculated from the past delivery results of the physical distribution partner, and is a rate at which delivery of delivery items is delayed with respect to delivery date and time. Reasons for delayed delivery can be various, for example, misjudgment of delivery route (select an inefficient route such as a route with many signals), traffic conditions (such as traffic jams and traffic closures), poor preparation for delivery, Including these, it is calculated based on the number of confirmed delivery delays at the delivery destination. The smaller the value, the smaller the delivery delay, and the larger the value, the greater the delivery delay.

図17の配送分野テーブルには、予め配送分野のカテゴリが登録されている。上述の物流パートナーの「対応可能配送分野」を特定するために用いられるものである。勿論、図例のものはあくまで例示であり、この他にも様々な配送分野があってよい。なお定期便とは、毎回決まった日時に配送を行うルート配送便をいい、専用便とは、ユーザからの配送注文に応じ即座に配送先への直行配送を行う専用便をいう。   In the delivery field table of FIG. 17, categories of delivery fields are registered in advance. It is used to specify the “available delivery field” of the above-mentioned logistics partner. Of course, the illustrated example is merely an example, and there may be various other delivery fields. Note that a regular flight refers to a route delivery flight that delivers at a predetermined date and time, and a dedicated flight refers to a dedicated flight that performs direct delivery to a delivery destination immediately in response to a delivery order from a user.

図18の物流パートナーの某月配送車スケジュール情報には、物流パートナーの保有する車両の配送予定スケジュール情報である。例えば図のものは、ある物流パートナーの全保有車両の2011年4月のスケジュール表であり、保有車両毎の配送予定スケジュールの空き状況が示されたものである。車両の横の数字は空き車両数を示し、空き車両数0の場合、空車両はなく全ての車両の配送予定が埋まっていることを示す。物流パートナーに対し物流を依頼する場合、保有車両のスケジュールに空き(空き残)があり依頼に対応可能な物流パートナーが選定される。なお、物流パートナーDB163には全物流パートナー毎に保有する車両の配送予定スケジュール情報が登録されており、また全保有車両の配送予定スケジュール情報はそれぞれの物流パートナーからの申告等により日々更新されているものとする。なおまた、物流パートナーは自社が保有する車両でなくとも、例えば提携するパートナーから車両を手配できる場合、その分の車両も含め申告できる。つまりその時点でその物流パートナーが配送できる車両が存在しさえすればよいからである。なおまた図例では日にち単位でのスケジュールが示されているが、更に詳細に1日の中でも時間帯毎のスケジュールが示されるようにすることもできる。   The distribution partner schedule information of the logistics partner in FIG. 18 is the scheduled delivery schedule information of the vehicles owned by the logistics partner. For example, the figure is a schedule table of April 2011 for all vehicles owned by a certain logistics partner, and shows the availability of the delivery schedule for each vehicle owned. The number next to the vehicle indicates the number of empty vehicles. When the number of empty vehicles is 0, it indicates that there is no empty vehicle and the delivery schedule of all vehicles is filled. When requesting logistics from a logistics partner, a logistics partner is selected that has a vacancy (vacant space) in the schedule of owned vehicles and can respond to the request. In addition, the distribution schedule information of vehicles owned by all distribution partners is registered in the distribution partner DB 163, and the distribution schedule information of all owned vehicles is updated daily by reports from the respective distribution partners. Shall. In addition, even if the logistics partner can arrange a vehicle from, for example, a partner, even if it is not a vehicle owned by the company, it can be declared including the corresponding vehicle. In other words, it is only necessary that there be a vehicle that can be delivered by the logistics partner at that time. In the example shown in the figure, the schedule in units of days is shown. However, the schedule for each time zone can be shown in more detail in one day.

(物流パートナー選定処理)
図19は、本実施形態に係る物流パートナー選定処理を説明するフローチャート図である。上述したように、物流パートナー選定部140は、ユーザから印刷物のプリント注文を受けると、物流パートナーDB163に登録されている複数の物流パートナーCの中から、特に品質及び短納期という観点からユーザ注文にかなう最適な1の物流パートナーCの選定を行う。以下図面を参照しながら具体的に説明する。
(Logistics partner selection process)
FIG. 19 is a flowchart for explaining a distribution partner selection process according to the present embodiment. As described above, when the distribution partner selection unit 140 receives a print order for a printed matter from a user, the distribution partner selection unit 140 selects a user order from among a plurality of distribution partners C registered in the distribution partner DB 163, particularly from the viewpoint of quality and quick delivery. The most appropriate logistics partner C is selected. This will be specifically described below with reference to the drawings.

S41:まず物流パートナー選定部140は、入力部110からユーザ注文内容を取得する。ここでは、上述のユーザ注文内容のうち配送に関するものとして、「会社案内」(配送物の内容を特定)、納期:通常納期、印刷:両面印刷、ページ数10ページ、表紙はフルカラーで表面にラミネート加工、部数:1000(配送物の配送量を特定)、配送先:仙台支店に800部、東京本社に200部ずつ配送を取得する。   S41: First, the distribution partner selection unit 140 acquires user order details from the input unit 110. Here, among the contents of the above-mentioned user orders, “company profile” (specify the contents of the delivery), delivery date: normal delivery date, printing: double-sided printing, 10 pages, cover is full color and laminated on the surface Processing, number of copies: 1000 (specify the amount of delivery), destination: 800 copies at Sendai branch and 200 copies at Tokyo head office.

S42:次に物流パートナー選定部140は、印刷物の回収先であるプリントパートナー(所在地)を取得する。このプリントパートナーは、パートナー選定ステップにより選定されたプリントパートナーであるので、このプリントパートナーが印刷物の印刷を行っている。そして印刷物を納品先に配送するにあたり、まず印刷物を回収(収集)する必要がある。ここでは印刷物の回収先は、プリントパートナーB(東京都・・)であるものとする。   S42: Next, the distribution partner selection unit 140 acquires a print partner (location) from which the printed material is collected. Since this print partner is a print partner selected in the partner selection step, this print partner prints printed matter. In order to deliver the printed material to the delivery destination, it is first necessary to collect (collect) the printed material. Here, it is assumed that the collection destination of the printed material is the print partner B (Tokyo,...).

S43:次に物流パートナー選定部140は、ユーザ注文内容から、配送量、その配送量に応じた対応可能配送分野を特定する。「会社案内」、印刷:両面印刷、ページ数10ページ、表紙はフルカラーで表面にラミネート加工の印刷物が、800部(送先:仙台支店)と、200部(東京本社)であるので、そこから配送量を見積もる。例えば東京本社及び仙台支社への配送量は、それぞれ包装印刷物8個、包装印刷物2個であると見積もる。またこの配送量の場合、小型車で配送可能であることから、対応可能配送分野は小型車(No5、6)であると特定する。なお小型車で配送可能な配送量であれば、当然ながら物理的に中型車又は大型車でも配送は可能であるが、車両が小さい方が配送は早いため、できるだけ配送可能な最小の車両を選択するものである。またその方がコストも低い。   S43: Next, the distribution partner selection unit 140 specifies a delivery amount and a corresponding delivery field corresponding to the delivery amount from the contents of the user order. "Corporate Profile", Printing: Double-sided printing, 10 pages, cover is full color, and the printed surface is 800 copies (destination: Sendai branch) and 200 copies (Tokyo head office). Estimate delivery volume. For example, the delivery amount to the Tokyo head office and the Sendai branch office is estimated to be 8 packaged prints and 2 packaged prints, respectively. In addition, since this delivery amount can be delivered by a small car, the applicable delivery field is specified as a small car (No. 5, 6). As long as the delivery volume can be delivered by a small car, it can of course be delivered physically by a medium-sized car or a large car, but the smaller the vehicle, the faster the delivery, so select the smallest vehicle that can be delivered as much as possible. Is. It is also cheaper.

S44:物流パートナー選定部140は、プリントパートナー(所在地)と同エリア内から、配送分野を対応可能配送分野とする物流パートナーを抽出する。具体的には、物流パートナー登録情報(図16)を参照すると、まず印刷物の回収先は、プリントパートナーB(東京都・・)であるので、同エリア(例えば、同県、同市内、同地域内等で判定)の物流パートナーを抽出する。ここではプリントパートナーBと同じ東京都に所在の物流パートナーC3、物流パートナーC4、物流パートナーC5が抽出される。またこのうち、対応可能配送分野は小型車であるから、No5、6を有する物流パートナーC3、物流パートナーC4が抽出される。なお小型車を有する物流パートナーが存在しない場合、上記型車、つまり中型車又は大型車でも配送は可能であるので、代用的に中型車又は大型車を有する物流パートナーを抽出するようにしてもよい。   S44: The logistics partner selection unit 140 extracts a logistics partner whose delivery field can be handled from the same area as the print partner (location). Specifically, referring to the distribution partner registration information (FIG. 16), first, the collection destination of the printed matter is the print partner B (Tokyo), so the same area (for example, the same prefecture, the same city, the same region) Logistics partners who are determined by internal use) are extracted. Here, the logistics partner C3, the logistics partner C4, and the logistics partner C5 located in the same Tokyo as the print partner B are extracted. Among these, since the applicable delivery field is small cars, the distribution partners C3 and C4 having Nos. 5 and 6 are extracted. If there is no logistics partner having a small vehicle, delivery is possible even with the above-mentioned model vehicle, that is, a medium-sized vehicle or a large vehicle. Therefore, a logistics partner having a medium-sized vehicle or a large vehicle may be extracted instead.

S45:ここで、短納期であるか否かにより処理を分岐する。つまりユーザ注文内容が短納期(緊急)である場合には、S46へ進む。短納期(緊急)でない場合、つまり通常納期である場合は、S53へ進む。   S45: Here, the process branches depending on whether or not it is a short delivery date. That is, if the user order content is short delivery (urgent), the process proceeds to S46. If it is not a short delivery date (urgent), that is, if it is a normal delivery date, the process proceeds to S53.

S46:短納期(緊急)である場合、物流パートナー選定部140は、物流パートナーの現時点での配送能力を量る情報として、抽出されたパートナーの対応可能配送分野で特定された車種であって保有車両の直近スケジュールを取得する。具体的には、物流パートナーC3、物流パートナーC4の小型車(専用便)の配送予定スケジュール(図18)を取得し、空きのある物流パートナーを抽出する。配送車に空きがなければその物流パートナーは印刷物をそもそも配送できないからである。なお、短納期である場合には、配送の早い小型車(専用便)を用いるものとし、短納期でない場合は小型車(定期便)を用いるようにする。なおまた、配送予定スケジュール(図18)は、印刷工程の納期に合わせられ、印刷物出来上がり日時点での小型車(専用便)の配送予定スケジュールを取得する。   S46: In the case of short delivery (emergency), the logistics partner selection unit 140 has the vehicle type specified in the distribution field that can be handled by the extracted partner as information for measuring the current delivery capability of the logistics partner. Get the latest schedule for the vehicle. Specifically, the distribution schedule for the small cars (dedicated flights) of the distribution partner C3 and distribution partner C4 (FIG. 18) is acquired, and an empty distribution partner is extracted. This is because the distribution partner cannot deliver the printed matter in the first place if the delivery vehicle is not available. If the delivery time is short, a small car (dedicated flight) with quick delivery is used. If the delivery time is not short, a small car (regular flight) is used. In addition, the delivery schedule schedule (FIG. 18) is matched with the delivery date of the printing process, and the delivery schedule schedule of the small car (dedicated flight) at the time when the printed matter is completed is acquired.

S47:ここで、抽出された物流パートナーがいずれか1に決まった場合、その物流パートナーを選定すればよい(S52へ)。空きの配送車両を有する物流パートナーが1しか存在しなければ、後述の処理を考慮することなくとも、その物流パートナーを選定することが短納期という観点からは望ましいからである。   S47: Here, if any one of the extracted distribution partners is determined, the distribution partner may be selected (to S52). This is because if there is only one logistics partner having an empty delivery vehicle, it is desirable from the viewpoint of short delivery time to select the logistics partner without considering the processing described later.

S48:物流パートナー選定部140は、物流パートナーの現時点での配送能力を量る情報として、物流パートナー拠点、回収先、納品先の距離を算出する。物流パートナーは、まず物流パートナー拠点を出発し、印刷を行ったプリントパートナーから印刷物を回収してから配送先へと移動する必要があることから、物流パートナー拠点と回収先の距離、回収先と納品先の距離の合計距離が最短距離にある物流パートナーが最も早く配送先への配送を行うことができるからである。なお、回収先と納品先の距離は、いずれの物流パートナーであっても同一であるので、結局は物流パートナー拠点と回収先の距離が最短距離にある物流パートナーが最も早く配送先への配送を行うことができるともいえる。   S48: The distribution partner selection unit 140 calculates the distance between the distribution partner base, the collection destination, and the delivery destination as information for measuring the current distribution capability of the distribution partner. The logistics partner must first leave the logistics partner base, collect the printed material from the print partner that performed the printing, and then move it to the delivery destination. Therefore, the distance between the logistics partner base and the collection destination, and the collection destination and delivery. This is because a logistics partner whose total distance is the shortest distance can deliver to the delivery destination earliest. Since the distance between the collection destination and the delivery destination is the same for any distribution partner, eventually the distribution partner with the shortest distance between the distribution partner base and the collection destination delivers the earliest delivery to the delivery destination. It can be said that it can be done.

S49:ここで、これまで抽出されている物流パートナーそれぞれの物流パートナー拠点と回収先の距離において、各距離間に所定距離以上の距離差がある場合、最短距離にある物流パートナーを選定する(S52へ)。つまりある物流パートナー拠点と回収先との距離が、他の物流パートナー拠点と回収先との距離と比べ、その距離が所定距離(例えば、5km等)以上の距離差がある場合、回収先と最短距離にある物流パートナーを選定することにより、他の物流パートナーに比べ、回収先に非常に近くに所在する物流パートナーを選定する。一方、各距離間に所定距離以上の距離差がない場合、つまりそれほどの距離差がない場合、次へ進む。   S49: Here, when there is a distance difference of a predetermined distance or more between each distribution partner base and the collection destination of each distribution partner extracted so far, the distribution partner in the shortest distance is selected (S52). What). In other words, if the distance between a certain logistics partner site and the collection destination is more than a predetermined distance (for example, 5 km) compared to the distance between another logistics partner site and the collection destination, the shortest distance from the collection destination. By selecting a logistics partner located at a distance, a logistics partner located very close to the collection destination is selected compared to other logistics partners. On the other hand, if there is no distance difference of a predetermined distance or more between the distances, that is, if there is not much distance difference, the process proceeds to the next.

S50:物流パートナー選定部140は、物流パートナーの現時点での配送能力を量る情報として、これまで抽出された物流パートナーの「配送誤送率」、「配送遅延率」を取得する(図16)。上述の如く、「配送誤送率」は、その物流パートナーの過去の配送実績から算出されたもので、配送物を誤って異なる配送先に配送してしまった比率であり、「配送遅延率」は、その物流パートナーの過去の配送実績から算出されたもので、配送物の配送を配送日時に対し遅延してしまった比率である。これら値が小さいほど配送の誤送、遅延が少なく、そのような物流パートナーは短納期配送に資するからである。   S50: The distribution partner selection unit 140 acquires “distribution delivery error rate” and “delivery delay rate” of the distribution partner extracted so far as information for measuring the distribution capability of the distribution partner at the present time (FIG. 16). . As described above, the “delivery error sending rate” is calculated from the past delivery results of the physical distribution partner, and is a rate at which a delivery item is mistakenly delivered to different delivery destinations. Is calculated from the past delivery results of the logistics partner, and is the ratio at which delivery of the delivery is delayed with respect to the delivery date and time. This is because the smaller these values are, the less misdelivery and delay of delivery are, and such a logistics partner contributes to short delivery.

S51:物流パートナー選定部140は、これまで抽出された物流パートナーのうち「配送誤送率」、「配送遅延率」の最も小さい1のプリントパートナーを選定する。「配送誤送率」、「配送遅延率」の値が小さいほど誤送、遅延が少なく、そのような物流パートナーは短納期配送に資するからである。   S51: The distribution partner selection unit 140 selects one print partner having the smallest “delivery error sending rate” and “delivery delay rate” among the distribution partners extracted so far. This is because the smaller the “delivery error sending rate” and “delivery delay rate” values, the less error sending and delay, and such a logistics partner contributes to short delivery.

S53:一方、通常納期である場合、物流パートナー選定部140は、これまで抽出された物流パートナーの「配送破損率」を取得する(図16)。上述の如く、「配送破損率」は、その物流パートナーの過去の配送実績から算出されたもので、配送物を破損してしまった比率である。これら値が小さいほど配送物の破損や傷みが少なく、そのような物流パートナーは配送品質に資するからである。   S53: On the other hand, if it is the normal delivery date, the distribution partner selection unit 140 acquires the “delivery breakage rate” of the distribution partner extracted so far (FIG. 16). As described above, the “delivery damage rate” is calculated from the past delivery results of the physical distribution partner, and is a ratio at which the delivery item is damaged. This is because the smaller these values are, the less the damage and damage to the delivery is, and such logistics partners contribute to delivery quality.

S54:物流パートナー選定部140は、「配送破損率」が最も小さい1の物流パートナーを選定する。ここでは物流パートナーC3、物流パートナーC4のうち、物流パートナーC4が最も小さい「配送破損率」である。従って物流パートナーC4がプリントパートナーとして選定される。   S54: The distribution partner selection unit 140 selects one distribution partner with the smallest “delivery breakage rate”. Here, the distribution partner C4 has the smallest “delivery breakage rate” among the distribution partners C3 and C4. Accordingly, the logistics partner C4 is selected as the print partner.

なお、物流パートナー選定部140は、配送工程の納期(印刷物が配送し終える迄の期間)に関し、通常納期、短納期のいずれもの場合、次のように決定する。短納期の場合は、専用便が配車されるので依頼の指定日時時点で直ぐに回収が開始され、一方通常納期の場合は、定期便が配車されるので適宜(準備が整い次第)、回収が開始されるという点で違いはある。具体的に、配送工程の納期は、納品先の所在地に応じて予め、各物流パートナーから提示されている期間(日数)を配送工程の納期とする。例えば、東京〜仙台までの配送は、大型車・中型車・小型車(定期便)の場合は最大2日、大型車・中型車・小型車(専用便)の場合は最大1日、バイク(専用便)の場合は最大0.5日などといったように、予め配送期間が決められている期間を納期とすることができる。   The distribution partner selection unit 140 determines the delivery date of the delivery process (the period until the printed material is delivered) for both normal delivery time and short delivery time as follows. In the case of short delivery, a dedicated flight will be dispatched, so collection will start immediately at the specified date and time of the request. On the other hand, in the case of normal delivery, regular flights will be dispatched, so collection will begin as appropriate (when ready). There is a difference in that Specifically, the delivery date of the delivery process is a period (number of days) presented by each logistics partner in advance according to the location of the delivery destination. For example, delivery from Tokyo to Sendai takes up to 2 days for large, medium and small cars (regular flights), up to 1 day for large, medium and small cars (dedicated flights), and motorcycles (dedicated flights). ), A delivery period can be set to a period in which a delivery period is determined in advance, such as a maximum of 0.5 days.

なおまた、上述で用いている配送能力とは、一度に大量の配送物を配送できるといった配送量を示す能力ではなく、迅速に配送物を配送できるといった配送速度を示す能力という意味合いで用いたものである。   In addition, the delivery capability used above is not the capability to indicate the delivery amount that can deliver a large amount of deliveries at the same time, but the meaning that indicates the delivery speed that can deliver deliveries quickly. It is.

(5)パートナー依頼ステップ
以上、(1)ユーザ注文の入力ステップ、(2)デザインパートナー選定ステップ、(3)プリントパートナー選定ステップ、(4)物流パートナー選定ステップを説明してきたが、これら(1)〜(4)のステップを経て、選定サーバ1は、デザイン、印刷、配送の各工程のそれぞれにおいて、複数のパートナーの中から1のデザインパートナー、プリントパートナー、物流パートナーを選定した。従って本パートナー発注ステップにおいて、選定サーバ1の発注部150は、選定したデザインパートナー、プリントパートナー、物流パートナーに対し、デザイン、印刷、配送の各工程の依頼を行う。
(5) Partner request step As described above, (1) user order input step, (2) design partner selection step, (3) print partner selection step, and (4) logistics partner selection step have been described. Through the steps (4) to (4), the selection server 1 selects one design partner, print partner, and logistics partner from a plurality of partners in each of the design, printing, and delivery processes. Therefore, in this partner ordering step, the ordering unit 150 of the selection server 1 requests the selected design partner, print partner, and distribution partner for each process of design, printing, and delivery.

(通常納期の場合)
これまで説明してきたように、ユーザは、受付時、納期を通常納期又は短納期であるかを選択して注文することができる。まず通常納期の場合、上述の各ステップを経て、選定サーバ1は、デザイン、印刷、配送の各工程のそれぞれにおいて、複数のパートナーの中から1のデザインパートナー、プリントパートナー、物流パートナーを選定した。よって選定サーバ1は、これら1のデザインパートナー、プリントパートナー、物流パートナーに対し、それぞれデザイン、印刷、配送の業務発注を行う。上述の如く、クラウドプリンティング・システム100の選定サーバ1と、デザインパートナーA、プリントパートナーB、物流パートナーCは、ネットワークを介し接続され、選定サーバ1からの依頼を受けるため、それぞれにPC端末(非図示)を備えている。よって選定サーバ1からの業務発注は、ネットワークを介しそれぞれにPC端末に対し行われればよい。
(In the case of normal delivery)
As described above, the user can place an order by selecting whether the delivery date is a normal delivery date or a short delivery date at the time of reception. First, in the case of normal delivery, the selection server 1 selects one design partner, print partner, and distribution partner from a plurality of partners in each of the design, printing, and delivery processes through the above-described steps. Accordingly, the selection server 1 places business orders for design, printing, and delivery to the one design partner, print partner, and logistics partner, respectively. As described above, the selection server 1 of the cloud printing system 100, the design partner A, the print partner B, and the distribution partner C are connected via the network and receive a request from the selection server 1, so that each PC terminal (non- (Shown). Therefore, the business order from the selection server 1 may be made to each PC terminal via the network.

また選定サーバ1は、業務発注に際し、それぞれのパートナーに対しユーザ注文内容を伝達する。より具体的に、デザインパートナーに対しては、デザインを行うに必要な情報、つまりユーザ注文内容のうちデザインに関するものとして、「会社案内」、デザインサービスを利用、デザイン要望事項(デザイン概要、文字情報、依頼イメージ図、要望事項等々)、及び納期などの情報を伝える。また、プリントパートナーに対しては、プリントを行うに必要な情報、つまりユーザ注文内容のうちプリントに関するものとして、「会社案内」、印刷:両面印刷、ページ数10ページ、表紙はフルカラーで表面にラミネート加工、部数:1000、及び納期などの情報を伝える。また、物流パートナーに対しては、配送を行うに必要な情報、つまりユーザ注文内容のうち配送に関するものとして、「会社案内」(配送物の内容を特定)、配送物の配送量(印刷物から算出可)、配送先、配送元(プリントパートナーの所在地)、及び納期(配送日)などの情報を伝える。   The selection server 1 transmits the contents of the user order to each partner when placing a business order. More specifically, for design partners, "company profile", design services, design requirements (design outline, text information, etc.) as information related to the design of the user order content , Request image, request items, etc.) and delivery information. Also, for print partners, "company profile", printing: double-sided printing, 10 pages, cover page is full color and laminated on the surface as information related to printing out of the information necessary for printing. Provide information such as processing, number of copies: 1000, and delivery date. Also, for logistics partners, “company guide” (identifies the contents of the delivery), delivery amount (calculated from the printed matter) Yes), delivery destination, delivery source (print partner location), and delivery date (delivery date).

また選定サーバ1は、業務発注に際し、それぞれのパートナーに対し工程スケジュール、つまり発注業務が着手可能となる日時を伝えておく必要がある。印刷物が納品されるまでの工程においては、はじめにデザインパートナーが完成原稿を作成し、その完成原稿をプリントパートナーが印刷する。そして印刷された印刷物を物流パートナーが配送する。よって、プリントパートナーには完成原稿が出来上がって印刷可能となる日時を伝えておく必要があり、物流パートナーには印刷物が出来上がって配送可能となる日時を伝えておく必要がある。   Further, the selection server 1 needs to inform each partner of the process schedule, that is, the date and time when the ordering work can be started, when placing a business order. In the process until the printed material is delivered, the design partner first creates a completed document, and the print partner prints the completed document. The logistics partner then delivers the printed material. Therefore, it is necessary to inform the print partner of the date and time when the completed manuscript is completed and can be printed, and the distribution partner needs to be notified of the date and time when the printed material is completed and can be delivered.

通常納期の場合、納期は、上述したように予め取り決めされている所定期間を元に算出できる。ユーザ注文が通常納期である場合、デザイン工程においては、デザイン注文内容と、そのデザイン作業に応じて各デザインパートナーと予め取り決めされている所定期間がデザイン工程の納期である(例えば、会社案内は10日等)。また印刷工程においては、プリント注文内容と、その印刷作業に応じてプリントパートナーと予め取り決めされている所定期間が印刷工程の納期である(例えば、「会社案内」、印刷:両面印刷、ページ数10ページ、表紙はフルカラーで表面にラミネート加工、部数:1000の場合は5日等)。
また配送工程においては、納品先の所在地に応じて各物流パートナーから提示されている期間(日数)が配送工程の納期である(例えば、東京〜仙台までの配送は、大型車・中型車・小型車(定期便)の場合は2日等)。
In the case of the normal delivery date, the delivery date can be calculated based on a predetermined period determined in advance as described above. When the user order is a normal delivery date, in the design process, the design order contents and a predetermined period agreed with each design partner in advance according to the design work are the delivery dates of the design process (for example, 10 for company guidance). Day). Further, in the printing process, the print order contents and a predetermined period determined in advance with the print partner in accordance with the printing work are delivery times of the printing process (for example, “company profile”, printing: double-sided printing, number of pages 10 The page and cover are full color and laminated on the surface. If the number of copies is 1000, 5 days, etc.).
In the delivery process, the period (number of days) presented by each logistics partner according to the location of the delivery destination is the delivery date of the delivery process (for example, delivery from Tokyo to Sendai is a large car, medium-sized car, small car) (For regular flights, 2 days, etc.)

従って選定サーバ1は、業務発注に際し、それぞれの納期から各パートナーに対し発注業務が着手可能となる日時を算出できるので、算出した各パートナーに対し発注業務が着手可能となる日時を伝える。例えば、休日を考慮しないとし、ユーザ注文が4月1日にあったとすると、直ぐにそのユーザ注文は受け付けられ、デザインパートナーに対しては、例えば4月11日(4月1日〜4月11日)という納期が確定する。するとプリントパートナーは、例えば4月12日に着手可能となり、4月16日(4月12日〜4月16日)という納期が確定する。また物流パートナーは、例えば4月17日に配送可能となり、4月18日(4月17日〜4月18日)という納期が確定する。つまり配送先には4月18日に配送(納品)される。   Therefore, the selection server 1 can calculate the date and time when the ordering work can be started for each partner from each delivery date when ordering the business, and notifies the calculated date and time when the ordering work can be started. For example, if a holiday is not taken into consideration and a user order is on April 1, the user order is immediately accepted. For example, April 11 (April 1 to April 11) ) Delivery date is fixed. Then, the print partner can start on April 12, for example, and the delivery date of April 16 (April 12 to April 16) is fixed. For example, the distribution partner can deliver on April 17, and the delivery date of April 18 (April 17 to April 18) is fixed. In other words, it is delivered (delivered) to the delivery destination on April 18.

なお、上述したように、ユーザがウェブサイト(図1参照)において印刷物の注文(発注)を行ったとき、納期(及び見積金額)を表示させる必要がある。ユーザ利便性という点からも出来る限り、納期(及び見積金額)を明確に表示しておくことが望ましいからである。そのため、選定サーバ1は、各工程においてパートナーを選定するとともに、デザイン、印刷、配送の工程毎の納期を算出し、そのうえで各工程を合計したものである全体納期を算出し、Webサーバ2にこれを表示させる。例えば、上述の例の場合であれば、Webサーバ2は、デザイン工程(4月1日〜4月11日)、印刷工程(4月12日〜4月16日)、配送工程(4月17日〜4月18日)という全体納期を表示する。また配送先には4月18日に配送(納品)される旨を表示する(例えば、図20参照)。ユーザはウェブサイト上、このような納期を確認したうえで、最終的な発注を行なうと、ユーザ注文が確定し、システム上正式にユーザ注文が受け付けられる。   As described above, when a user places an order (order) for a printed material on a website (see FIG. 1), it is necessary to display a delivery date (and an estimated amount). This is because it is desirable to clearly display the delivery date (and estimated amount) as much as possible from the viewpoint of user convenience. Therefore, the selection server 1 selects a partner in each process, calculates a delivery date for each process of design, printing, and delivery, and then calculates an overall delivery date that is the sum of each process, and sends it to the Web server 2. Is displayed. For example, in the case of the above-described example, the Web server 2 performs the design process (April 1 to April 11), the printing process (April 12 to April 16), and the delivery process (April 17). Display the total delivery date from Sunday to April 18). In addition, the delivery destination displays that it will be delivered (delivered) on April 18 (see, for example, FIG. 20). When the user places a final order after confirming such a delivery date on the website, the user order is confirmed and the user order is accepted formally on the system.

(短納期の場合)
短納期の場合も、上述の各ステップを経て、選定サーバ1は、デザイン、印刷、配送の各工程のそれぞれにおいて、複数のパートナーの中から1のデザインパートナー、プリントパートナー、物流パートナーを選定した。よって選定サーバ1は、これら1のデザインパートナー、プリントパートナー、物流パートナーに対し、それぞれデザイン、印刷、配送の業務発注を行う。また選定サーバ1は、業務発注に際し、それぞれのパートナーに対しユーザ注文内容を伝達するのは通常納期の場合と同様である。
(In case of quick delivery)
Even in the case of short delivery, the selection server 1 selects one design partner, print partner, and logistics partner from a plurality of partners in each of the design, printing, and delivery processes through the above-described steps. Accordingly, the selection server 1 places business orders for design, printing, and delivery to the one design partner, print partner, and logistics partner, respectively. In addition, the selection server 1 transmits the contents of the user order to each partner when placing a business order in the same manner as in the normal delivery date.

また短納期の場合も、選定サーバ1は、業務発注に際し、それぞれのパートナーに対し工程スケジュール、つまり発注業務が着手可能となる日時を伝えておく必要がある。しかしながら、通常納期の場合と異なり、短納期の場合の納期は、上述の如く弾力的に決定される。例えば上述の例では、短納期である場合、選定されたデザインパートナーの納期は、7.5日である。また選定されたプリントパートナーの納期は、1日である。また選定された物流パートナーの納期は、1日である。   Even in the case of short delivery time, the selection server 1 needs to inform each partner of the process schedule, that is, the date and time when the ordering work can be started, when placing a business order. However, unlike the normal delivery date, the delivery date in the short delivery date is determined flexibly as described above. For example, in the above-mentioned example, when the delivery date is short, the delivery date of the selected design partner is 7.5 days. The delivery date of the selected print partner is one day. The delivery date of the selected logistics partner is one day.

従って選定サーバ1は、業務発注に際し、弾力的に決定されたそれぞれの納期から各パートナーに対し発注業務が着手可能となる日時を算出できるので、算出した各パートナーに対し発注業務が着手可能となる日時を伝える。例えば、休日を考慮しないとし、ユーザ注文が4月1日にあったとすると、直ぐにそのユーザ注文は受け付けられ、デザインパートナーに対しては、例えば4月9日(4月2日〜4月9日)という納期が確定する。するとプリントパートナーは、例えば4月10日に着手可能となり、4月11日(4月10日〜4月11日)という納期が確定する。また物流パートナーは、例えば4月12日に配送可能となり、4月13日(4月12日〜4月13日)という納期が確定する。つまり配送先には4月13日に配送(納品)される。   Therefore, the selection server 1 can calculate the date and time when the ordering work can be started for each partner from each delivery date determined flexibly when placing a business order, so that the ordering work can be started for each calculated partner. Tell the date and time. For example, if a holiday is not taken into consideration and a user order is on April 1, the user order is accepted immediately. For example, for design partners, April 9 (April 2 to April 9) ) Delivery date is fixed. Then, the print partner can start on April 10, for example, and the delivery date of April 11 (April 10 to April 11) is fixed. For example, the distribution partner can deliver on April 12, and the delivery date of April 13 (April 12 to April 13) is fixed. That is, it is delivered (delivered) on April 13 to the delivery destination.

なお短納期の場合も、ユーザがウェブサイト(図1参照)において、選定サーバ1は、各工程においてパートナーを選定するとともに、デザイン、印刷、配送の工程毎の納期を算出し、そのうえで各工程を合計したものである全体納期を算出し、Webサーバ2にこれを表示させる(例えば、図21参照)。ユーザはウェブサイト上、このような納期を確認したうえで、最終的な発注を行なうと、ユーザ注文が確定し、システム上正式にユーザ注文が受け付けられる。   Even in the case of short delivery time, the selection server 1 selects a partner in each process at the website (see FIG. 1), calculates the delivery time for each process of design, printing, and delivery, and then performs each process. The total delivery date, which is the total, is calculated and displayed on the Web server 2 (see, for example, FIG. 21). When the user places a final order after confirming such a delivery date on the website, the user order is confirmed and the user order is accepted formally on the system.

[受注平準化]
これまで説明してきたように、本実施形態に係るクラウドプリンティング・システム100の選定サーバ1は、デザイン、印刷、配送の各工程のそれぞれにおいて、複数のパートナーの中から1のデザインパートナー、プリントパートナー、物流パートナーを選定し、選定したデザインパートナー、プリントパートナー、物流パートナーに対し、デザイン、印刷、配送の各工程の依頼を行った。
[Order leveling]
As described so far, the selection server 1 of the cloud printing system 100 according to the present embodiment includes a design partner, a print partner, and a design partner among a plurality of partners in each of the design, printing, and delivery processes. A logistics partner was selected, and the design, printing, and distribution partners were requested for the design, printing, and distribution processes.

ここで、各パートナーは、クラウドプリンティング・システム100と予め業務提携を行っており、クラウドプリンティング・システム100の各パートナー登録情報(図5、10、16等)に登録されることにより、選定サーバ1がパートナーとして選定するための対象パートナーとなる。   Here, each partner has a business tie-up with the cloud printing system 100 in advance and is registered in each partner registration information (FIGS. 5, 10, 16, etc.) of the cloud printing system 100, so that the selection server 1 Becomes a target partner to select as a partner.

しかしながら、パートナーがせっかくクラウドプリンティング・システム100と業務提携を行ったとしても、選定サーバ1により1のパートナーに選定されないことには、業務を受注することはできない。   However, even if the partner makes a business tie-up with the cloud printing system 100, it is impossible to receive a business order unless the selection server 1 selects one partner.

具体的に、例えば、あるプリントパートナーがクラウドプリンティング・システム100と業務提携を行い、クラウドプリンティング・システム100のプリントパートナー登録情報(図10等)に登録されることにより、選定サーバ1がプリントパートナーとして選定するための対象プリントパートナーとなる。   Specifically, for example, when a print partner makes a business alliance with the cloud printing system 100 and is registered in the print partner registration information (FIG. 10 etc.) of the cloud printing system 100, the selected server 1 becomes a print partner. Become a target print partner for selection.

そして、ユーザからの印刷注文が発生すると、選定サーバ1は、プリントパートナー登録情報(図10等)に登録されているプリントパートナーの中から、上述のプリントパートナー選定処理(図15)を経ることにより、1のプリントパートナーを選定する。そして、選定した1のプリントパートナーに対し、印刷工程における印刷業務の依頼(発注)を行う。   When a print order from the user is generated, the selection server 1 performs the above-described print partner selection process (FIG. 15) from the print partners registered in the print partner registration information (FIG. 10 and the like). Select one print partner. Then, a request (ordering) for a printing job in the printing process is made to the selected one print partner.

しかしながら、上述の如く、選定される1のプリントパートナーは、例えば、印刷品質に関するスコアが最も高いプリントパートナーであるため、たとえ僅差で高いスコアを有するプリントパートナーであっても、結果、1のプリントパートナーとして選定されないことがある。   However, as described above, the selected print partner is, for example, the print partner having the highest score regarding the print quality. Therefore, even if the print partner has a slightly high score, the result is one print partner. May not be selected.

このようなことが続く場合、プリントパートナーがせっかくクラウドプリンティング・システム100と業務提携を行っても、思うように印刷業務を受注することができず、やがて事業意欲が薄れてしまい、パートナー登録を取止めしてしまう可能性がある。また、せっかく新たなデジタル高速印刷機などを導入しても、印刷業務を受注することができず、稼働がなく、結果、採算が採れない可能性がある。   If this continues, even if the print partner makes a business tie-up with the cloud printing system 100, it will not be possible to accept an order for the print job as expected, eventually the business willingness will fade and the partner registration will be canceled. There is a possibility that. In addition, even if a new digital high-speed printing machine is introduced, it is not possible to receive an order for printing work, there is no operation, and as a result, there is a possibility that it is not profitable.

一方、クラウドプリンティング・システム100としては、提携したパートナーに対し、コンスタントに印刷業務を発注していくことにより、パートナーと業務上の安定を図ることができることから、ある程度、多くのパートナーに対し、広く業務の発注を行っていくことが望ましい。   On the other hand, as the cloud printing system 100, it is possible to stabilize the business with the partner by constantly ordering the printing business from the partner with which it has partnered. It is desirable to place business orders.

そこで、さらに、上述のパートナー選定処理に対し、一定の修正を加え、1のパートナー選定に業務依頼が偏ることなく、多くのパートナーに対し、広く業務の発注を行っていくようにする。即ち、登録されている各パートナーに対し、業務の受注平準化を行うことにより、多くのパートナーに対し、広く業務の発注を行えるようにするものである。以下では、デザインパートナー、プリントパートナー、物流パートナーのうち、プリントパートナー選定処理をとりあげ、プリントパートナーに対する印刷業務の受注平準化について説明する。   Therefore, a certain correction is made to the above-described partner selection processing, and business orders are widely placed with respect to many partners without biasing business requests to one partner selection. In other words, by leveling the order of business for each registered partner, business orders can be widely ordered from many partners. The following describes print partner selection processing among design partners, print partners, and distribution partners, and describes ordering for printing operations for print partners.

図22は、受注目標設定画面の一例を示す。プリントパートナーは、クラウドプリンティング・システム100と業務提携を行い、クラウドプリンティング・システム100のプリントパートナー登録情報(図10等)に登録されると、併せて、今後印刷業務を受注するにあたって、受注したい受注量の希望をクラウドプリンティング・システム100に設定することができる。   FIG. 22 shows an example of the order acceptance target setting screen. When a print partner makes a business alliance with the cloud printing system 100 and is registered in the print partner registration information (FIG. 10 etc.) of the cloud printing system 100, it will also receive an order that it wants to receive in the future. The amount of hope can be set in the cloud printing system 100.

まず、プリントパートナー(プリントパートナーの担当者)は、Webサーバ2のウェブサイトにアクセスする。プリントパートナーはパートナー専用の管理画面にログインすると、図に示される受注目標設定画面を表示できる。そして、プリントパートナーは、その受注目標設定画面から、一定期間(例えば、今年度1年間)において、受注を希望する印刷業務の受注量として、「受注回数」、「受注金額」を設定する。   First, the print partner (the person in charge of the print partner) accesses the website of the web server 2. When the print partner logs in to the management screen dedicated to the partner, the order target setting screen shown in the figure can be displayed. Then, the print partner sets “number of orders” and “order amount” as the order quantity of the print job desired to be ordered in a certain period (for example, one year in the current year) from the order target setting screen.

なお、入力する「受注回数」、「受注金額」は、必ずしも確約される受注量ではなく、あくまで、クラウドプリンティング・システム100がそのプリントパートナーに対し、印刷業務を発注しようとする目標値である。理由としては、全くユーザ注文がないときに、プリントパートナーに対し、印刷業務を発注することはできないためである。   Note that the “number of orders received” and “order amount” to be input are not necessarily guaranteed orders, but are merely target values that the cloud printing system 100 intends to place an order for printing work with the print partner. The reason is that when there is no user order at all, a print job cannot be ordered from the print partner.

また、無限の受注量を認めることは難しいため、一定の上限値が設けられる。理由としては、本来的に、各プリントパートナーは1のプリントパートナーとして選定されるよう、印刷品質の向上等に努めるべきであり、無制限にパートナー側の希望する受注量を遂行しようとすると、本来的に、最もスコアの高い1のプリントパートナーが選定されるという主旨が損なわれる可能性があるためである。   In addition, since it is difficult to recognize an infinite order quantity, a certain upper limit is set. The reason for this is that each print partner should be endeavored to improve the print quality so that each print partner is selected as one print partner. This is because there is a possibility that the gist that the one print partner with the highest score is selected is impaired.

図23は、目標受注量登録情報の一例を示す。この目標受注量登録情報は、プリントパートナーDB162に格納される。図に示されるように、目標受注量登録情報は、「目標受注回数」、「目標受注金額」、「実績受注回数」、「実績目標受注金額」などの情報からなる。   FIG. 23 shows an example of target order quantity registration information. This target order quantity registration information is stored in the print partner DB 162. As shown in the figure, the target order quantity registration information includes information such as “target order number”, “target order amount”, “actual order number”, and “actual target order amount”.

「目標受注回数」は、受注目標設定画面を通じて、プリントパートナーに入力され、今年度1年間、プリントパートナーが希望する(目標とする)印刷業務の「受注回数」である。例えば、プリントパートナーが、受注目標設定画面の「受注回数」欄に、例えば「100」を入力した場合、この「目標受注回数」も「100」である。   The “target order number” is input to the print partner through the order target setting screen, and is the “order number” of the print job desired (targeted) by the print partner for one year this year. For example, when the print partner inputs, for example, “100” in the “Order Count” field of the order target setting screen, this “Target Order Count” is also “100”.

「目標受注金額」は、受注目標設定画面を通じて、プリントパートナーに入力され、今年度1年間、プリントパートナーが希望する(目標とする)印刷業務の「受注金額」である。例えば、プリントパートナーが、受注目標設定画面の「受注金額」欄に、例えば「1000000」を入力した場合、この「目標受注金額」も「1000000」である。   The “target order amount” is the “order amount” of the printing business that is input to the print partner through the order target setting screen and desired (targeted) by the print partner for one year this year. For example, when the print partner inputs, for example, “1000000” in the “Order Amount” field of the order target setting screen, this “Target Order Amount” is also “1000000”.

「実績受注回数」は、累積の受注回数の実績を示す。つまり、プリントパートナーが1のプリントパートナーとして選定され、印刷業務を受注した場合、それまでの累積の受注回数がここに記録される。例えば、あるプリントパートナーの「実績受注回数」が「38」である場合、このプリントパートナーはこれまでに既に38回の印刷業務を受注していることになる。   “Actual number of orders received” indicates the actual number of orders received. That is, when a print partner is selected as one print partner and an order is received for printing work, the cumulative number of orders received so far is recorded here. For example, if the “actual order number” of a certain print partner is “38”, this print partner has already received 38 print jobs.

「実績受注金額」は、累積の受注金額の実績を示す。つまり、プリントパートナーが1のプリントパートナーとして選定され、印刷業務を受注した場合、それまでの累積の受注金額がここに記録される。例えば、あるプリントパートナーの「実績受注金額」が「502000」である場合、このプリントパートナーはこれまでに¥502000の印刷業務を受注していることになる。   “Actual order value” indicates the result of the cumulative order value. That is, when a print partner is selected as one print partner and an order is received for a printing job, the cumulative order amount so far is recorded here. For example, if the “actual order amount” of a certain print partner is “502000”, this print partner has received a print job of ¥ 502000 so far.

図24は、本実施形態に係るプリントパートナー選定処理(受注平準化処理あり)を説明するフローチャート図である。図24は、上述の図15を修正したものである。そのため、S21〜36までは同一であり、また重複するステップは一部省略を加えてある。ここでは、図中、S35に続くS60(平準化処理の対象期間?)のところから説明する。   FIG. 24 is a flowchart for explaining print partner selection processing (with order leveling processing) according to the present embodiment. FIG. 24 is a modification of FIG. 15 described above. Therefore, S21 to S36 are the same, and some of the overlapping steps are omitted. Here, it demonstrates from the place of S60 (target period of a leveling process?) Following S35 in the figure.

S60:プリントパートナー選定部130は、現在日時等を取得し、平準化処理の対象期間か否かを判定する。平準化処理の対象期間かの判定の意義は、次の通りである。   S60: The print partner selection unit 130 acquires the current date and time, and determines whether or not it is the target period of the leveling process. The significance of the determination as to the target period of the leveling process is as follows.

上述したように、プリントパートナーは、パートナー専用の受注目標設定画面から、一定期間において、受注を希望する印刷業務の受注量として、「受注回数」、「受注金額」を設定する。そして、この一定期間が、例えば、今年度1年間であるとすると、設定された「受注回数」、「受注金額」は、今年度1年間(1月〜12月)において受注を希望する印刷業務の受注量である。   As described above, the print partner sets “number of orders” and “order amount” as an order quantity of a print job desired to be ordered for a certain period of time from a dedicated order setting screen dedicated to the partner. If this fixed period is, for example, one year in the current fiscal year, the set “number of orders” and “order received amount” are the printing jobs that the customer wishes to order in the current year (January to December). Is the order quantity.

そしてここでは、例えば、平準化処理の対象期間は、今年度1年間の後半半年間、つまり7月〜12月であるとする。この場合、プリントパートナー選定部130は、現在日時等を取得し、現在日時が3月であれば、平準化処理の対象期間ではないと判定し、一方、現在日時が10月であれば、平準化処理の対象期間であると判定する。つまり、この判定により、受注量の平準化処理を実施するにあたり、平準化処理の対象期間外は受注量の平準化処理を実施せず、平準化処理の対象期間にのみ受注量の平準化処理を実施する。   Here, for example, it is assumed that the target period of the leveling process is the second half of the current year, that is, July to December. In this case, the print partner selection unit 130 acquires the current date and time, and if the current date and time is March, it determines that it is not the target period of the leveling process, while if the current date and time is October, the level is leveled. It is determined that it is the target period of the digitization process. In other words, with this judgment, when order quantity leveling processing is performed, the order quantity leveling process is not performed outside the target period of the leveling process, and the order quantity leveling process is performed only during the target period of the leveling process. To implement.

クラウドプリンティング・システム100において、例えば、今年度1年間の前半半年間(1月〜6月)、選定サーバ1は、本来的に、最もスコアの高い1のプリントパートナーを選定し、最もスコアの高い1のプリントパートナーに対し、印刷業務を発注する。これにより、クラウドプリンティング・システム100において、登録されている各プリントパートナーは、1のプリントパートナーとして選定されるよう、印刷品質の向上等に努めるべきであり、そのようなインセンティブを誘発させる。これにより、印刷品質の高いプリントパートナーは、多くの印刷業務を受注できるので、印刷品質の高いプリントパートナーの努力に報いることができる。   In the cloud printing system 100, for example, during the first half of the current year (January to June), the selection server 1 essentially selects the one print partner with the highest score and the highest score. Place an order for printing work from one print partner. As a result, in the cloud printing system 100, each registered print partner should make efforts to improve the print quality and the like so as to be selected as one print partner, thereby inducing such an incentive. As a result, a print partner with high print quality can receive orders for a large number of printing operations, so that the efforts of the print partner with high print quality can be rewarded.

この結果、今年度1年間の前半半年間終了時点で(6月末)、印刷品質の高いプリントパートナーは、既に希望の「受注回数」、「受注金額」を到達してしまうプリントパートナーも存在しうる。その一方、例えば、印刷品質に関するスコアが比較的高いプリントパートナーであっても、1のプリントパートナーとして選定されず、希望の「受注回数」、「受注金額」までほど遠いプリントパートナーも存在しうる。   As a result, at the end of the first half of the current year (the end of June), there may be print partners who have already reached the desired “number of orders” and “order amount” for print partners with high print quality. . On the other hand, for example, even a print partner having a relatively high print quality score may not be selected as one print partner, and there may be a print partner far from the desired “number of orders” and “order amount”.

従って、今年度1年間の前半半年間までは、クラウドプリンティング・システム100として本来的なプリントパートナーの選定処理に委ね、前半半年間終了時点でも結果を踏まえ、それでもなお、印刷品質に関するスコアが比較的高いプリントパートナーであるにも関わらず、希望の「受注回数」、「受注金額」までほど遠いプリントパートナーも存在する場合、受注量の平準化処理を実施するようにする。これにより、登録されている各プリントパートナーに対し、本来的には、印刷品質の向上等に努めるべきであるというインセンティブを誘発しつつ、提携したパートナーに対し、コンスタントに印刷業務を発注し、パートナーと業務上の安定を図ることができる。   Therefore, up to the first half of the current year, we leave it to the original printing partner selection process as the cloud printing system 100. Based on the results even at the end of the first half year, the print quality score is still relatively high. If there is a print partner that is far from the desired “number of orders” and “order amount” even though it is a high print partner, the order quantity is leveled. As a result, while inducing an incentive that each registered print partner should strive to improve the print quality, etc., the printing partner is always ordered to the partner with which it has partnered. And operational stability.

再び図24に戻る。S60において、平準化処理の対象期間ではない場合、S36へ進む。S36は、図15のS36と同一である。つまり、プリントパートナー選定部130は、最終的にスコアが最も高い1のプリントパートナーを選定し、本来的に、印刷品質の高いプリントパートナーに対し印刷業務を依頼(発注)する。   Returning again to FIG. In S60, when it is not the target period of the leveling process, the process proceeds to S36. S36 is the same as S36 of FIG. That is, the print partner selection unit 130 finally selects the one print partner with the highest score, and essentially requests (orders) a printing job from a print partner with high print quality.

S61:次に、プリントパートナー選定部130は、S32〜35を踏まえ、スコア順にプリントパートナーを整列する(例えば、昇順)。ここでは、上述のS30で、プリントパートナーB3、プリントパートナーB4、プリントパートナーB7が抽出されており、これらプリントパートナーに対し、「ユーザ評価」、「スタッフ技術力」、「信頼性」、「印刷品質」の評価度に基づき、スコア順にこれらプリントパートナーを整列する。またこれにより、プリントパートナーB4、プリントパートナーB3、プリントパートナーB7というスコア順に整列されたとする。従って、仮にS60からS36へ進んでいた場合には、最終的にスコアが最も高いプリントパートナーB4が選定され、印刷業務が依頼(発注)される。   S61: Next, the print partner selection unit 130 arranges the print partners in the order of scores based on S32 to 35 (for example, ascending order). Here, the print partner B3, the print partner B4, and the print partner B7 are extracted in the above-described S30, and “user evaluation”, “staff technical skill”, “reliability”, “print quality” are extracted for these print partners. These print partners are arranged in the order of the score based on the evaluation degree of “”. Further, it is assumed that the print partner B4, the print partner B3, and the print partner B7 are arranged in the order of scores. Accordingly, if the process has proceeded from S60 to S36, the print partner B4 having the highest score is finally selected, and a print job is requested (ordered).

S62:次に、プリントパートナー選定部130は、スコア順に整列したプリントパートナーの中から、一定品質以上の印刷物を納品しうるプリントパートナーを抽出する。受注平準化処理の対象パートナーを、印刷品質に関するスコアが最も高いプリントパートナーでなくとも、その僅差で高いスコアを有するプリントパートナーとするためである。   S62: Next, the print partner selection unit 130 extracts print partners that can deliver a print of a certain quality or higher from the print partners arranged in the order of score. This is because even if the target partner of the order leveling process is not the print partner having the highest score regarding the print quality, the print partner has a high score by a small difference.

スコアは、「ユーザ評価」、「スタッフ技術力」、「信頼性」、「印刷品質」の評価度に基づくスコアであるので、一定スコア以上のプリントパートナーは、一定品質以上の印刷物を納品しうるプリントパートナーである。従って、プリントパートナー選定部130は、スコア順に整列したプリントパートナーの中から、一定スコア以上のプリントパートナーを、一定品質以上の印刷物を納品しうるプリントパートナーとして抽出する。ここではこれにより、一定スコア以上のプリントパートナーB4、プリントパートナーB3、プリントパートナーB7が依然抽出されたとする。   Since the score is a score based on the evaluation degree of “user evaluation”, “staff technical ability”, “reliability”, and “print quality”, a print partner with a certain score or higher can deliver a printed matter with a certain quality or higher. A print partner. Accordingly, the print partner selection unit 130 extracts print partners having a certain score or higher from the print partners arranged in the order of score as print partners capable of delivering a printed matter having a certain quality or higher. Here, it is assumed that the print partner B4, the print partner B3, and the print partner B7 having a certain score or more are still extracted.

S63:次に、プリントパートナー選定部130は、S62で抽出したプリントパートナーの中から、「実績受注回数」が「目標受注回数」を超えない、且つ「実績受注金額」が「目標受注金額」を超えないプリントパートナーを抽出する。受注回数及び受注金額の実績が既に目標を上回っているプリントパートナーを、受注平準化処理の対象パートナーから除外するためである。   S63: Next, the print partner selection unit 130 determines that the “actual order count” does not exceed the “target order count” from among the print partners extracted in S62, and the “actual order price” indicates “target order price”. Extract print partners that do not exceed. This is because a print partner in which the number of orders received and the order amount has already exceeded the target is excluded from the target partners of the order leveling process.

ここでは、プリントパートナーB4、プリントパートナーB3、プリントパートナーB7のうち、プリントパートナーB4が除外され、プリントパートナーB3、プリントパートナーB7が抽出される。図23を参照すると、プリントパートナーB4の「実績受注回数」が「目標受注回数」を超えている(また、「実績受注金額」が「目標受注金額」を超えている)ためである。   Here, the print partner B4 is excluded from the print partner B4, the print partner B3, and the print partner B7, and the print partner B3 and the print partner B7 are extracted. Referring to FIG. 23, this is because “actual order number” of print partner B4 exceeds “target order number” (and “actual order amount” exceeds “target order amount”).

S64:次に、プリントパートナー選定部130は、「実績受注回数」及び「実績受注金額」が最も小さいプリントパートナーを選定する。受注平準化処理の対象パートナーの中から、「実績受注回数」及び「実績受注金額」が現時点で最も小さいプリントパートナーに対し、優先的に印刷業務の依頼を行うようにするためである。   S64: Next, the print partner selection unit 130 selects the print partner having the smallest “actual order number” and “actual order amount”. This is to preferentially make a request for a print job to a print partner whose “actual order number” and “actual order amount” are currently the smallest among the target partners of the order leveling process.

図23を参照すると、ここでは、プリントパートナーB3、プリントパートナーB7のうち、「実績受注回数」が最も小さいプリントパートナーは、プリントパートナーB7である。一方、プリントパートナーB3、プリントパートナーB7のうち、「実績受注金額」が最も小さいプリントパートナーは、プリントパートナーB3である。   Referring to FIG. 23, the print partner B7 having the smallest “actual order number” among the print partners B3 and B7 is the print partner B7. On the other hand, among the print partner B3 and the print partner B7, the print partner with the smallest “actual order amount” is the print partner B3.

なお、一般には、「実績受注回数」と「実績受注金額」は比例関係にあり、「実績受注回数」が最も小さいプリントパートナーと、「実績受注金額」が最も小さいプリントパートナーとは一致する可能性は高い。この場合、この時点で1のプリントパートナーが選定される。   In general, “actual orders” and “actual orders” have a proportional relationship, and the print partner with the smallest “actual orders” may match the print partner with the smallest “actual orders”. Is expensive. In this case, one print partner is selected at this point.

S65:プリントパートナー選定部130は、1のプリントパートナーを選定できたか否かを判定する。ここでは、「実績受注回数」が最も小さいプリントパートナーは、プリントパートナーB7である。一方、プリントパートナーB3、プリントパートナーB7のうち、「実績受注金額」が最も小さいプリントパートナーは、プリントパートナーB3である。
よって、1のプリントパートナーを選定できていないため、S66へ進む。
S65: The print partner selection unit 130 determines whether one print partner has been selected. Here, the print partner with the smallest “actual order number” is the print partner B7. On the other hand, among the print partner B3 and the print partner B7, the print partner with the smallest “actual order amount” is the print partner B3.
Therefore, since one print partner has not been selected, the process proceeds to S66.

S66:プリントパートナー選定部130は、「実績受注回数」が最も小さい1のプリントパートナーを選定する。ここでは、プリントパートナーB3、プリントパートナーB7のうち、「実績受注回数」が最も小さいプリントパートナーB7を選定しうる。   S66: The print partner selection unit 130 selects one print partner with the smallest “actual order number”. Here, the print partner B7 having the smallest “actual order number” can be selected from the print partner B3 and the print partner B7.

なお、S66で、「実績受注回数」よりも「実績受注金額」を優先する場合、プリントパートナー選定部130は、「実績受注金額」が最も小さい1のプリントパートナーを選定するようにしてもよい。この場合、ここでは、プリントパートナーB3、プリントパートナーB7のうち、「実績受注金額」が最も小さいプリントパートナーB3を選定しうる。いずれにしても、ここで1のプリントパートナーが最終的に選定される。   In S66, when “actual order amount” is given priority over “actual order number”, the print partner selection unit 130 may select one print partner with the smallest “actual order amount”. In this case, the print partner B3 having the smallest “actual order amount” can be selected from the print partner B3 and the print partner B7. In any case, one print partner is finally selected here.

S67:プリントパートナー選定部130は、最終的に選定した1のプリントパートナーの「実績受注回数」に1を加算し、且つ「実績受注金額」に今回の受注金額を加算する。選定した1のプリントパートナーに対し、印刷業務の発注がなされるため、その分を実績として、目標受注量登録情報(図23)に反映(更新)するためである。   S67: The print partner selection unit 130 adds 1 to the “actual order number” of the finally selected print partner, and adds the current order amount to the “actual order amount”. This is because a print job order is placed with respect to the selected one print partner, and this amount is reflected (updated) in the target order quantity registration information (FIG. 23) as a record.

以上、受注平準化処理が実施されたことにより、ここでは、最終的にプリントパートナーB7が選定された。以降、上述の(5)パートナー依頼ステップにおいて、選定サーバ1の発注部150は、選定したデザインパートナー、プリントパートナー(プリントパートナーB7)、物流パートナーに対し、デザイン、印刷、配送の各工程の依頼を行う。なお、受注平準化処理が実施されない場合、このプリントパートナーB7は僅差で選定されることはなく、S36でプリントパートナーB4が選定される予定であった。   As described above, the order leveling process has been carried out, so that the print partner B7 is finally selected here. Thereafter, in the above (5) partner request step, the ordering unit 150 of the selection server 1 requests the selected design partner, print partner (print partner B7), and distribution partner for each step of design, printing, and delivery. Do. If the order leveling process is not performed, the print partner B7 is not selected very closely, and the print partner B4 is scheduled to be selected in S36.

このように、本実施形態に係るプリントパートナー選定処理においては、登録されているプリントパートナーから希望の受注量に近づけるべく、一定の修正を加え、印刷業務の受注平準化を行う。これにより、1のパートナー選定に業務依頼が偏ることなく、多くのパートナーに対し、広く業務の発注を行うことができる。またこのため、印刷品質の高いプリントパートナーであれば、一定期間(例えば1年間)において、希望する印刷業務の受注量(受注回数、受注金額等)を得ることができる可能性が高いため、クラウドプリンティング・システム100との業務提携による事業意欲の維持及び向上に寄与することにもなる。   As described above, in the print partner selection process according to the present embodiment, a certain correction is made so as to approximate the desired order quantity from the registered print partner, and the order of the printing work is leveled. This makes it possible to place business orders widely with respect to many partners without biasing business requests to one partner selection. For this reason, it is highly possible that a print partner with high print quality will be able to obtain the order quantity (number of orders, order value, etc.) for the desired printing job in a certain period (for example, one year). This also contributes to maintaining and improving business eagerness through a business alliance with the printing system 100.

なお、S63で、1つもプリントパートナーが抽出できない場合、一定品質以上の印刷物を納品しうるプリントパートナーは、既に全プリントパートナーが希望の受注量を達成できていることになるので、このような場合、S63からS36へ進み(非図示)、本来的に、スコアが最も高いプリントパートナーを選定するようにする。これにより、スコアが最も高いプリントパートナーは、より一層多くの印刷業務を受注できる。   If no print partner can be extracted in S63, print partners who can deliver a print of a certain quality or higher have already achieved the desired order quantity. From S63 to S36 (not shown), the print partner having the highest score is selected. As a result, the print partner with the highest score can receive orders for more printing operations.

また、クラウドプリンティング・システム100は、今年度の1年間が終了間近になると、プリントパートナーに対し、次年度分の受注目標設定を促すようメール等により通知を行う。   The cloud printing system 100 also notifies the print partner by e-mail or the like so as to urge the print partner to set an order target for the next year when the year is almost over.

また、クラウドプリンティング・システム100は、今年度の1年間において、平準化処理をもってしても、希望する印刷業務の受注量(受注回数、受注金額等)を達成できなかったプリントパートナーを抽出する。これらプリントパートナーは、クラウドプリンティング・システム100が求める一定品質以上(一定スコア以上)に到達していないと考えられるので、クラウドプリンティング・システム100は、これらプリントパートナーの品質向上活動を実施する。   In addition, the cloud printing system 100 extracts print partners that have not achieved the desired order quantity (number of orders, order amount, etc.) of the printing business even with the leveling process in the current year. Since it is considered that these print partners have not reached a certain quality or higher (a certain score or more) required by the cloud printing system 100, the cloud printing system 100 carries out the quality improvement activities of these print partners.

[総括]
以上本実施形態によれば、印刷物が納品される迄のデザイン、印刷、配送等の各工程において、複数の提携業者(パートナー)の中から、それぞれ各工程における提携業者の自動選定を行うクラウドプリンティング・システム等を提供することが可能となる。
[Summary]
As described above, according to the present embodiment, in each process such as design, printing, and delivery until a printed matter is delivered, cloud printing that automatically selects a partner in each process from a plurality of partners.・ Systems can be provided.

各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記各実施形態にあげたその他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。また、本発明の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、などに適用したものも本発明の態様として有効である。   Although the present invention has been described based on each embodiment, the present invention is not limited to the requirements shown here, such as combinations with other elements listed in the above embodiments. With respect to these points, the present invention can be changed within a range that does not detract from the gist of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form. Moreover, what applied the component, expression, or arbitrary combinations of the component of this invention to a method, an apparatus, a system, a computer program, a recording medium, etc. is also effective as an aspect of this invention.

A デザインパートナー
B プリントパートナー
C 物流パートナー
1 パートナー選定サーバ
2 Webサーバ
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 補助記憶装置
15 記憶媒体読取装置
16 入力装置
17 表示装置
18 通信装置
110 入力部
120 デザインパートナー選定部
130 プリントパートナー選定部
140 物流パートナー選定部
150 発注部
160 記憶部
161 デザインパートナーDB
162 プリントパートナーDB
163 物流パートナーDB
100 クラウドプリンティング・システム
A Design partner B Print partner C Logistics partner 1 Partner selection server 2 Web server 11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 auxiliary storage device 15 storage medium reader 16 input device 17 display device 18 communication device 110 input unit 120 design partner selection unit 130 print partner selection unit 140 distribution partner selection unit 150 ordering unit 160 storage unit 161 design partner DB
162 Print Partner DB
163 Logistics Partner DB
100 Cloud printing system

特開2007−004348号公報JP 2007-004348 A 特開2008−040878号公報JP 2008-040878 A 特開2005−339515号公報JP 2005-339515 A

Claims (5)

ネットワークを介し、ユーザから印刷物の作成を受注するとともに、複数のパートナーに対し前記印刷物を納品する迄の各工程業務の発注を行う情報処理システムであって、
前記印刷物の印刷業務の発注先である複数のプリントパートナーと、該プリントパートナーの印刷品質を示す印刷品質評価度と、前記印刷物の目標受注量と、前記印刷物の実績受注量とを対応付けて記憶した記憶手段と、
前記複数のプリントパートナーの中から、プリントパートナーの前記印刷品質評価度に基づき、最も高い前記印刷品質評価度を有する一のプリントパートナーを選定するプリントパートナー選定手段と、
前記ネットワークを介し、選定された前記プリントパートナーに対し前記印刷物の印刷業務を発注する発注手段とを有し、
前記プリントパートナー選定手段は、所定期間中、前記複数のプリントパートナーの中から、プリントパートナーの前記印刷品質評価度に基づき、前記印刷品質評価度が所定以上のプリントパートナーを抽出し、抽出した該プリントパートナーの中から、前記実績受注量が前記目標受注量を超えない一のプリントパートナーを選定すること、
を特徴とする情報処理システム。
An information processing system that receives orders for creation of printed matter from a user via a network and orders each process work until delivery of the printed matter to a plurality of partners,
A plurality of print partners who are orders of the printing work of the printed matter, a print quality evaluation degree indicating the print quality of the print partner, a target order quantity of the printed matter, and an actual order amount of the printed matter are stored in association with each other. Storage means
A print partner selection means for selecting one print partner having the highest print quality evaluation degree from the plurality of print partners based on the print quality evaluation degree of the print partner;
Ordering means for placing an order for the printing work of the printed matter to the selected print partner via the network;
The print partner selection unit extracts a print partner having a print quality evaluation degree of a predetermined value or more based on the print quality evaluation degree of the print partner from the plurality of print partners during a predetermined period. Selecting one print partner from among the partners whose actual order volume does not exceed the target order volume;
An information processing system characterized by
前記プリントパートナー選定手段は、前記実績受注量が前記目標受注量を超えない複数のプリントパートナーが存在する場合、前記目標受注量が最も小さい一のプリントパートナーを選定すること、
を特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
The print partner selecting means, when there are a plurality of print partners whose actual order quantity does not exceed the target order quantity, selecting one print partner having the smallest target order quantity;
The information processing system according to claim 1.
前記プリントパートナー選定手段により、一のプリントパートナーが選定された場合、前記発注手段により該一のプリントパートナーに対し発注された前記印刷物の印刷業務に応じて、該一のプリントパートナーに対応付けられた前記実績受注量を更新すること、
を特徴とする請求項1又は2記載の情報処理システム。
When one print partner is selected by the print partner selection means, the print partner is associated with the one print partner in accordance with the printing work of the printed matter ordered to the one print partner by the ordering means. Updating the actual order volume;
The information processing system according to claim 1 or 2.
前記目標受注量は、少なくとも、前記印刷物の目標受注回数又は目標受注金額を含むこと、
を特徴とする請求項1ないし3何れか一項記載の情報処理システム。
The target order quantity includes at least a target order number of times or a target order amount of the printed matter;
The information processing system according to any one of claims 1 to 3.
ネットワークを介し、ユーザから印刷物の作成を受注するとともに、複数のパートナーに対し前記印刷物を納品する迄の各工程業務の発注を行う情報処理システムにおけるパートナー選定方法であって、
記憶手段から、前記印刷物の印刷業務の発注先である複数のプリントパートナーと、該プリントパートナーの印刷品質を示す印刷品質評価度と、前記印刷物の目標受注量と、前記印刷物の実績受注量とを対応付けて読み出す読出手順と、
前記複数のプリントパートナーの中から、プリントパートナーの前記印刷品質評価度に基づき、最も高い前記印刷品質評価度を有する一のプリントパートナーを選定するプリントパートナー選定手順と、
前記ネットワークを介し、選定された前記プリントパートナーに対し前記印刷物の印刷業務を発注する発注手順とを有し、
前記プリントパートナー選定手順は、所定期間中、前記複数のプリントパートナーの中から、プリントパートナーの前記印刷品質評価度に基づき、前記印刷品質評価度が所定以上のプリントパートナーを抽出し、抽出した該プリントパートナーの中から、前記実績受注量が前記目標受注量を超えない一のプリントパートナーを選定すること、
を特徴とするパートナー選定方法。
A partner selection method in an information processing system that receives orders for creation of printed matter from a user via a network and orders each process operation until delivery of the printed matter to a plurality of partners,
From the storage means, a plurality of print partners who are orders for the printing work of the printed matter, a print quality evaluation degree indicating the print quality of the print partner, a target order amount of the printed matter, and an actual order amount of the printed matter Read-out procedure to read in association,
A print partner selection procedure for selecting, from the plurality of print partners, one print partner having the highest print quality evaluation degree based on the print quality evaluation degree of the print partner;
An ordering procedure for placing an order for a print job of the printed matter to the selected print partner via the network;
The print partner selection procedure includes extracting a print partner having a print quality evaluation degree of a predetermined value or more based on the print quality evaluation degree of the print partner from the plurality of print partners during a predetermined period. Selecting one print partner from among the partners whose actual order volume does not exceed the target order volume;
Partner selection method characterized by
JP2012075692A 2012-03-29 2012-03-29 Information processing system and partner selection method Pending JP2013206235A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075692A JP2013206235A (en) 2012-03-29 2012-03-29 Information processing system and partner selection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075692A JP2013206235A (en) 2012-03-29 2012-03-29 Information processing system and partner selection method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013206235A true JP2013206235A (en) 2013-10-07

Family

ID=49525225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075692A Pending JP2013206235A (en) 2012-03-29 2012-03-29 Information processing system and partner selection method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013206235A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101849666B1 (en) * 2016-08-05 2018-04-18 빌포스트 주식회사 Printing platform system for managing an information of supplier
US11113657B2 (en) 2019-12-19 2021-09-07 Lob.com, Inc. Method and system for physical asset tracking
US11188782B2 (en) 2019-12-20 2021-11-30 Lob.com, Inc. Method and system for address verification
US11221813B2 (en) * 2019-12-19 2022-01-11 Lob.com, Inc. Method and system for aggregate asset routing
US11782662B1 (en) 2022-03-25 2023-10-10 Lob.com, Inc. Method and system for asset routing
US11934379B2 (en) 2019-12-20 2024-03-19 Lob.com, Inc. Method and system for address verification

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101849666B1 (en) * 2016-08-05 2018-04-18 빌포스트 주식회사 Printing platform system for managing an information of supplier
US11113657B2 (en) 2019-12-19 2021-09-07 Lob.com, Inc. Method and system for physical asset tracking
US11221813B2 (en) * 2019-12-19 2022-01-11 Lob.com, Inc. Method and system for aggregate asset routing
US11699124B2 (en) 2019-12-19 2023-07-11 Lob.com, Inc. Method and system for physical asset tracking
US11748052B2 (en) 2019-12-19 2023-09-05 Lob.com, Inc. Method and system for aggregate asset routing
US11188782B2 (en) 2019-12-20 2021-11-30 Lob.com, Inc. Method and system for address verification
US11934379B2 (en) 2019-12-20 2024-03-19 Lob.com, Inc. Method and system for address verification
US11782662B1 (en) 2022-03-25 2023-10-10 Lob.com, Inc. Method and system for asset routing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013016159A (en) Order support system for accepting and placing order, partner selection method and program
CN100511028C (en) Image forming system and image forming apparatus
CN102016784B (en) Print control apparatus and print control method
US7701605B2 (en) Information processing apparatus, process control method, and program thereof
US7225040B2 (en) Method and system for reducing lead-time in the packaging industry
JP5997544B2 (en) Information processing apparatus, slip editing terminal, information processing method, and program
KR20170002554A (en) Printing system and method of controlling printing system
JP2013206235A (en) Information processing system and partner selection method
US7436530B2 (en) Method and system for print consumables management
CN102455882B (en) image forming apparatus and print job control method
JP2007200136A (en) Business support system, task support program and business support method
JP2004310746A (en) Image forming system, control method of the image forming system, program and storage medium
JP6501849B2 (en) Printing system and control method in printing system
EP1150233A1 (en) Apparatus and method for collecting used office supplies
JP6476895B2 (en) Content management program and information processing apparatus
JP2013016158A (en) Order support system for accepting and placing order, partner selection method and program
JP2013206383A (en) Information processing system and partner selection method
JP2013174990A (en) Information processing apparatus and partner selection method
JP2006209673A (en) Distributed output collection and delivery system, management device, control method, and program
JP2013196669A (en) Information processing system and partner selection method
KR100607845B1 (en) Print ordering system using PD file automatic conversion and its method
JP2006206304A (en) Distributed output collection and delivery system, management device, control method, and program
JP6528533B2 (en) Order processing system, order processing method
US20140313540A1 (en) Multi-color banner pages for print job finishing workflows
US20080243726A1 (en) Equipment usage information obtaining apparatus, equipment usage information obtaining system, equipment usage information obtaining method, and computer readable storage medium