JP2013206010A - Building management system, relay device, building management method and program - Google Patents

Building management system, relay device, building management method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013206010A
JP2013206010A JP2012072697A JP2012072697A JP2013206010A JP 2013206010 A JP2013206010 A JP 2013206010A JP 2012072697 A JP2012072697 A JP 2012072697A JP 2012072697 A JP2012072697 A JP 2012072697A JP 2013206010 A JP2013206010 A JP 2013206010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
management
building
relay
building management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012072697A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5965692B2 (en
Inventor
Takeshi Watanabe
剛 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Facilities Inc
Original Assignee
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Facilities Inc filed Critical NTT Facilities Inc
Priority to JP2012072697A priority Critical patent/JP5965692B2/en
Publication of JP2013206010A publication Critical patent/JP2013206010A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5965692B2 publication Critical patent/JP5965692B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a building management system, a relay device, a building management method and a program which facilitate management of a building.SOLUTION: The building management system includes an information processor and a management device for managing an object to be managed, and communication between the information processor and the management device is performed via a communication network. The building management system includes a relay device which is provided on a management device side of the communication network, and relays the communication between the information processor and the management device. The relay device includes: a storage part for storing first information about the object to be managed; and a relay processing part for determining whether or not second information obtained via the communication network is relayed to the management device, on the basis of the first information.

Description

本発明は、ビル管理システム、中継装置、ビル管理方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a building management system, a relay device, a building management method, and a program.

ビル管理システム(BEMS)は、管理対象であるビルごとに設けられており、ビルにおいて消費されるエネルギー、ビルに附帯する施設に関する情報を管理する。BEMSを利用して、ビルにおけるエネルギー消費状態を示す情報、ビルに附帯する施設の運転状態を示す情報などが収集され、収集された情報が履歴情報として記録されている(例えば、非特許文献1参照)。   The building management system (BEMS) is provided for each building to be managed, and manages energy consumed in the building and information on facilities attached to the building. Information indicating the energy consumption state in the building, information indicating the operation state of the facility attached to the building, and the like are collected using BEMS, and the collected information is recorded as history information (for example, Non-Patent Document 1). reference).

”電力供給ソリューション(マンション向け電力提供サービス)”、[online]、株式会社NTTファシリティーズ、[平成24年1月5日検索]、インターネット<URL:http://www.ntt-f.co.jp/service/powersupply_sol/>"Power Supply Solution (Power Supply Service for Condominiums)" [online], NTT Facilities, Inc. [Search January 5, 2012], Internet <URL: http://www.ntt-f.co.jp / service / powersupply_sol />

ところで、近年、ビルの管理業務において、ビルにおいて消費されるエネルギーの省エネルギー化が必要とされている。また、その省エネルギー化においては、過去の実績に対する数値目標が設定され、より厳密な管理が必要とされていることから、履歴情報を管理するBEMSの有効性が高まっている。
しかしながら、エネルギー消費を管理できるBEMSが導入されているビルは、全ビルのうち、比較的規模の大きな一部のビルに限られている。そのため、BEMSが導入されていないビルにおいては、エネルギー消費を容易に管理できる状況にない。
さらに、非特許文献1に示されるようなBEMSによれば、BEMSが設けられたビルにおいて、BEMSによって収集され、管理されている情報を確認したり、必要な情報をBEMSに登録したりするなどの運用が、BEMSの運用者によって行われている。そのため、BEMSが設けられたビルに配置される運用者の経費が継続的に発生することになり、比較的小さな規模のビルに導入して運用するには経済的な負担が大きくなる。このように、非特許文献1に示されるようなBEMSは比較的小さな規模のビルに導入されにくいものであった。
By the way, in recent years, energy management of energy consumed in buildings is required in building management operations. Moreover, in the energy saving, since the numerical target with respect to the past performance is set and stricter management is required, the effectiveness of BEMS for managing history information is increasing.
However, the buildings in which BEMS capable of managing energy consumption are introduced are limited to some relatively large buildings among all the buildings. Therefore, in buildings where BEMS has not been introduced, there is no situation where energy consumption can be easily managed.
Furthermore, according to BEMS as shown in Non-Patent Document 1, in a building provided with BEMS, information collected and managed by BEMS is confirmed, necessary information is registered in BEMS, and the like. Is operated by a BEMS operator. For this reason, the cost of the operator placed in the building where the BEMS is provided is continuously generated, and an economic burden increases when it is introduced and operated in a relatively small scale building. Thus, BEMS as shown in Non-Patent Document 1 is difficult to be introduced into a relatively small-scale building.

本発明の目的は、上記問題を解決するため、ビルの管理を容易にするビル管理システム、中継装置、ビル管理方法及びプログラムを提供する。   In order to solve the above problems, an object of the present invention is to provide a building management system, a relay device, a building management method, and a program that facilitate building management.

[1]この発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、本発明は、情報処理装置と、管理対象を管理する管理装置とがあり、該情報処理装置と該管理装置との間の通信が通信網を介して行われるビル管理システムであって、前記通信網に対して管理装置側に設けられており、前記情報処理装置と該管理装置との間の通信を中継する中継装置を備え、前記中継装置は、前記管理対象に係る第1の情報を記憶する記憶部と、前記通信網を介して得られた第2の情報を前記管理装置に中継するか否かを前記第1の情報に基づいて判定する中継処理部と、を備えることを特徴とするビル管理システムである。
[2]また、本発明は、上記発明において、前記中継処理部は、前記第1の情報を前記第2の情報を前記管理装置に中継するか否かを識別する識別情報とすることを特徴とする。
[3]また、本発明は、上記発明において、前記記憶部は、前記管理対象の構成を示す構成情報を含む前記第1の情報を記憶することを特徴とする。
[4]また、本発明は、上記発明において、前記記憶部は、前記管理対象には前記管理装置によって制御される制御項目があり、前記制御項目を示す構成情報を含む前記第1の情報を記憶することを特徴とする。
[5]また、本発明は、上記発明において、前記記憶部は、前記管理対象には前記管理装置によって状態の検出が行われる検出項目があり、前記検出項目を示す構成情報を含む前記第1の情報を記憶することを特徴とする。
[6]また、本発明は、上記発明において、前記中継装置は、前記情報処理装置と第1のプロトコルによって通信する第1通信処理部と、前記管理装置と第2のプロトコルによって通信する第2通信処理部と、を備えることを特徴とする。
[7]また、本発明は、上記発明において、前記管理装置が前記管理対象の状態を検出する子局部を備えており、前記中継処理部は、前記子局部と通信することを特徴とする。
[8]また、本発明は、上記発明において、前記情報処理装置をさらに備えることを特徴とする。
[9]また、本発明は、上記発明において、前記管理装置をさらに備えることを特徴とする。
[10]また、本発明は、情報処理装置と、管理対象を管理する管理装置とがあるビル管理システムにおいて、通信網を介して行われる該情報処理装置と該管理装置との間の通信を中継する中継装置であって、前記管理対象に係る第1の情報を記憶する記憶部と、前記通信網を介して得られた第2の情報を前記管理装置に中継するか否かを前記第1の情報に基づいて判定する中継処理部と、を備え、前記通信網に対して管理装置側に設けられることを特徴とする中継装置である。
[11]また、本発明は、情報処理装置と、管理対象を管理する管理装置とがあり、該情報処理装置と該管理装置との間の通信が通信網を介して行われるビル管理システムにおけるビル管理方法であって、前記通信網に対して管理装置側に設けられており、前記情報処理装置と該管理装置との間の通信を中継する中継装置において、前記管理対象に係る第1の情報を記憶する過程と、前記通信網を介して得られた第2の情報を前記管理装置に中継するか否かを前記第1の情報に基づいて判定する過程と、を含むことを特徴とするビル管理方法である。
[12]また、本発明は、情報処理装置と、管理対象を管理する管理装置とがあり、該情報処理装置と該管理装置との間の通信が通信網を介して行われるビル管理システムにおいて、前記ビル管理システムが備える装置であって、前記通信網に対して管理装置側に設けられている中継装置のコンピュータに、前記通信網を介して得られた第2の情報を前記管理装置に中継するか否かを、記憶部に記憶されている前記管理対象に係る第1の情報に基づいて判定するステップと、前記判定の結果に応じて前記情報処理装置と該管理装置との間の通信を中継するステップと、を実行させるためのプログラムである。
[1] The present invention has been made to solve the above-described problems. The present invention includes an information processing apparatus and a management apparatus that manages a management target. The information processing apparatus and the management apparatus Is a building management system in which communication is performed via a communication network, and is provided on the management device side with respect to the communication network, and relays communication between the information processing device and the management device A relay device, wherein the relay device stores the first information related to the management target and whether to relay the second information obtained via the communication network to the management device. And a relay processing unit for determining based on the first information.
[2] Also, in the present invention according to the present invention, the relay processing unit uses the first information as identification information for identifying whether or not to relay the second information to the management device. And
[3] Further, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the storage unit stores the first information including configuration information indicating the configuration of the management target.
[4] Also, in the present invention according to the present invention, the storage unit includes the control information controlled by the management device as the management target, and the first information including configuration information indicating the control item is stored in the management target. It is memorized.
[5] Also, in the present invention according to the first aspect, in the first aspect, the storage unit includes a detection item whose state is detected by the management device as the management target, and includes configuration information indicating the detection item. It is characterized by memorizing information.
[6] Also, in the present invention according to the above-mentioned invention, the relay device communicates with the information processing device using a first protocol, and the second communication device communicates with the management device using a second protocol. And a communication processing unit.
[7] Further, the present invention is characterized in that, in the above invention, the management device includes a slave station unit that detects the state of the management target, and the relay processing unit communicates with the slave station unit.
[8] Further, the present invention is characterized in that in the above invention, the information processing apparatus is further provided.
[9] Further, the present invention is characterized in that in the above-mentioned invention, the management device is further provided.
[10] Further, the present invention provides communication between the information processing apparatus and the management apparatus performed via a communication network in a building management system including an information processing apparatus and a management apparatus that manages a management target. A relay device for relaying, the storage unit storing the first information related to the management target, and whether to relay the second information obtained via the communication network to the management device; A relay processing unit that determines based on the information of 1 and is provided on the management device side with respect to the communication network.
[11] The present invention also relates to a building management system that includes an information processing device and a management device that manages a management target, and communication between the information processing device and the management device is performed via a communication network. A building management method is provided on a management device side with respect to the communication network, and is a relay device that relays communication between the information processing device and the management device. A step of storing information, and a step of determining whether to relay the second information obtained via the communication network to the management device based on the first information, It is a building management method.
[12] Further, the present invention provides a building management system that includes an information processing device and a management device that manages a management target, and communication between the information processing device and the management device is performed via a communication network. A device provided in the building management system, wherein the second information obtained via the communication network is stored in the management device to a computer of a relay device provided on the management device side with respect to the communication network. Whether to relay based on the first information related to the management target stored in the storage unit, and between the information processing apparatus and the management apparatus according to the determination result And a step for relaying communication.

以上説明したように、本願発明によれば、ビルの管理を容易にするビル管理システム、中継装置、ビル管理方法及びプログラムを提供することが可能となる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a building management system, a relay device, a building management method, and a program that facilitate building management.

本発明の第1実施形態に係わるビル管理システムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the building management system concerning 1st Embodiment of this invention. 全体サービスの概要と、サービスの主な利用者との関係を示す構成図である。It is a block diagram which shows the outline | summary of a whole service, and the relationship with the main user of a service. 本実施形態におけるビル管理システムを示す構成部である。It is a component which shows the building management system in this embodiment. 管理用情報処理部が行う処理を示す図である。It is a figure which shows the process which the information processing part for management performs. 遠隔BASが行う処理を示す図である。It is a figure which shows the process which remote BAS performs. 入居者用情報処理部が行う処理を示す図である。It is a figure which shows the process which the information processing part for tenants performs. 本実施形態において、ユーザによる操作によって、「制御要求」が入力された場合処理の手順を示すシーケンス図である。In this embodiment, it is a sequence diagram which shows the procedure of a process, when a "control request | requirement" is input by operation by a user. 本実施形態における情報処理装置から制御指令が供給される場合の処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows a process in case a control command is supplied from the information processing apparatus in this embodiment. 本実施形態におけるユーザ端末装置における表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen in the user terminal device in this embodiment. 本発明の第2実施形態に係わるビル管理システムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the building management system concerning 2nd Embodiment of this invention.

以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係わるビル管理システムの概略構成図である。
この図1には、本実施形態におけるビル管理システム(BEMS)1に係る、情報処理装置10と、ビル管理装置20(20A)(管理装置)と、管理対象装置30(管理対象)と、中継装置50(50A)と、端末装置70、80と、セキュリティシステム2が示されている。本実施形態におけるビル管理システム(BEMS)1は、少なくとも中継装置50(50A)を備えるとともに、上記に示す構成の一部又は全部をさらに備えるものであってもよい。なお、セキュリティシステム2は、ビル管理システム(BEMS)1に対する外部システムの一例として示されているセキュリティシステムである。セキュリティシステム2は、管理対象装置30が設けられている管理対象ビルにおける進入者などを監視する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a building management system according to the first embodiment of the present invention.
In FIG. 1, an information processing apparatus 10, a building management apparatus 20 (20 </ b> A) (management apparatus), a management target apparatus 30 (management target), and a relay according to the building management system (BEMS) 1 in the present embodiment. A device 50 (50A), terminal devices 70 and 80, and a security system 2 are shown. The building management system (BEMS) 1 according to the present embodiment includes at least the relay device 50 (50A) and may further include a part or all of the configuration described above. The security system 2 is a security system shown as an example of an external system for the building management system (BEMS) 1. The security system 2 monitors an intruder or the like in a management target building where the management target device 30 is provided.

まず、管理対象装置(管理対象)について説明する。管理対象装置30(管理対象)は、例えば、建築設備、情報通信サービスを提供する装置(「ICT装置」ともいう。)、発電設備、充電設備などの建物に付帯する設備である。以下、本実施形態における管理対象装置30(管理対象)は、照明設備、空調設備、監視設備等のうち少なくとも何れかを含むものとする。管理対象装置30(管理対象)は、ビル管理装置20(20A)(管理装置)によって運転状態が管理されており、ビル管理装置20(20A)からの指令に応じて運転状態を変更する。また、管理対象装置30(管理対象)は、ビル管理装置20(20A)から送られる要求に応じて、要求に応じた情報を応答する。例えば、ビル管理装置20(20A)から要求される情報には、各設備の運転状態を示す情報や、監視設備によって検出された監視情報が含まれる。   First, the management target device (management target) will be described. The management target device 30 (management target) is, for example, a facility incidental to a building such as a building facility, a device that provides an information communication service (also referred to as an “ICT device”), a power generation facility, or a charging facility. Hereinafter, the management target device 30 (management target) in the present embodiment includes at least one of lighting equipment, air conditioning equipment, monitoring equipment, and the like. The managed state of the management target device 30 (management target) is managed by the building management device 20 (20A) (management device), and the driving state is changed according to a command from the building management device 20 (20A). Moreover, the management object apparatus 30 (management object) responds with the information according to the request | requirement according to the request | requirement sent from the building management apparatus 20 (20A). For example, the information requested from the building management apparatus 20 (20A) includes information indicating the operating state of each facility and monitoring information detected by the monitoring facility.

次に、ビル管理装置(管理装置)について説明する。ビル管理装置20(20A)(管理装置)は、上記のように管理対象装置30(管理対象)の状態を管理するとともに、管理対象装置30(管理対象)の状態を示す情報を収集して、情報処理装置10に送る。ビル管理装置20(20A)は、管理対象のビルの設備規模に応じて設けられた管理対象装置30(管理対象)からの情報を管理する。そのため、ビル管理装置20(20A)が管理する情報は、管理対象のビルの設備規模に応じて管理する情報の種類及び情報量が異なる。例えば、比較的設備規模が大きなビルに適するビル管理装置をビル管理装置20として、比較的設備規模が小さなビルに適するビル管理装置をビル管理装置20Aとする。なお、ビル管理装置20は、さらに、管理対象装置30(管理対象)から収集した履歴情報を含む統計データや、管理対象装置30が管理する建物設備情報などのビル固有の情報を記憶して管理する。   Next, the building management apparatus (management apparatus) will be described. The building management apparatus 20 (20A) (management apparatus) manages the status of the management target apparatus 30 (management target) as described above, and collects information indicating the status of the management target apparatus 30 (management target), The information is sent to the information processing apparatus 10. The building management apparatus 20 (20A) manages information from the management target apparatus 30 (management target) provided according to the facility scale of the management target building. For this reason, the information managed by the building management apparatus 20 (20A) differs in the type and amount of information managed according to the facility scale of the building to be managed. For example, a building management apparatus suitable for a building having a relatively large facility scale is referred to as a building management apparatus 20, and a building management apparatus suitable for a building having a relatively small facility scale is referred to as a building management apparatus 20A. The building management apparatus 20 further stores and manages statistical data including history information collected from the management target apparatus 30 (management target) and building-specific information such as building facility information managed by the management target apparatus 30. To do.

次に、中継装置について説明する。中継装置には、中継装置50と中継装置50Aがある。中継装置50と中継装置50Aとは、機能が異なり、ビル管理装置20(20A)の種類に応じて選択される。
例えば、中継装置50は、情報処理装置10とビル管理装置20とそれぞれ通信可能な状態に接続されており、情報処理装置10とビル管理装置20との通信を中継する。要するに、中継装置50は、ビル管理装置20によって収集された管理対象装置30(管理対象)からの情報を情報処理装置10に中継する。なお、ビル管理装置20によって収集された管理対象装置30(管理対象)からの情報は、管理対象装置30(管理対象)における最新の情報として、中継装置50によって中継される。
また、中継装置50Aは、情報処理装置10とビル管理装置20Aとそれぞれ通信可能な状態に接続されており、情報処理装置10とビル管理装置20Aとの通信を中継する。要するに、中継装置50Aは、ビル管理装置20Aによって収集された管理対象装置30(管理対象)からの情報を情報処理装置10に中継する。なお、ビル管理装置20Aによって収集された管理対象装置30(管理対象)からの情報は、管理対象装置30(管理対象)における最新の情報として、中継装置50Aによって中継される。
ただし、上述のように、中継装置50と中継装置50Aに接続されるビル管理装置の種類が異なることにより、中継装置50と中継装置50Aがそれぞれ中継する情報は、接続されるビル管理装置の種類に依存する。
なお、中継装置50と中継装置50Aがそれぞれ中継する情報の種類の違いとして、中継装置50が中継する情報には、中継装置50Aが中継しない情報の種類が含まれる。例えば、中継装置50だけが中継する情報の種類には、ビル管理装置20が管理対象装置30(管理対象)から収集した履歴情報を含む統計データや、管理対象装置30が管理する建物設備情報などのビル固有の情報などの情報の種類が含まれる。
このように、中継装置50は、中継装置50Aが中継する情報に加えて、上記の情報も中継する。
Next, the relay device will be described. The relay device includes a relay device 50 and a relay device 50A. The relay device 50 and the relay device 50A have different functions and are selected according to the type of the building management device 20 (20A).
For example, the relay device 50 is connected to the information processing device 10 and the building management device 20 in a communicable state, and relays communication between the information processing device 10 and the building management device 20. In short, the relay device 50 relays information from the management target device 30 (management target) collected by the building management device 20 to the information processing device 10. Information from the management target device 30 (management target) collected by the building management device 20 is relayed by the relay device 50 as the latest information in the management target device 30 (management target).
The relay device 50A is connected to the information processing device 10 and the building management device 20A in a communicable state, and relays communication between the information processing device 10 and the building management device 20A. In short, the relay device 50A relays information from the management target device 30 (management target) collected by the building management device 20A to the information processing device 10. Information from the management target device 30 (management target) collected by the building management device 20A is relayed by the relay device 50A as the latest information in the management target device 30 (management target).
However, as described above, since the types of building management devices connected to the relay device 50 and the relay device 50A are different, the information relayed by the relay device 50 and the relay device 50A is the type of the building management device to be connected. Depends on.
Note that as the difference in the types of information relayed by the relay device 50 and the relay device 50A, the information relayed by the relay device 50 includes the types of information that the relay device 50A does not relay. For example, the types of information relayed only by the relay device 50 include statistical data including history information collected from the management target device 30 (management target) by the building management device 20 and building facility information managed by the management target device 30. Includes information types such as building-specific information.
Thus, the relay device 50 relays the above information in addition to the information relayed by the relay device 50A.

次に、端末装置80について説明する。端末装置80は、情報処理装置10と通信することにより、ビルの入居者や、統合管理センターにおけるビル統合管理者などの操作によって入力される情報を情報処理装置10に送る。また、端末装置80は、情報処理装置10において生成された情報を表示する。端末装置80は、特定の場所に固定して設けられる形態と、携帯して移動可能とする形態の何れでもよい。
次に、端末装置70について説明する。端末装置70は、中継装置50(50A)に記憶させる情報を中継装置50(50A)に送り、中継装置50(50A)から送られた情報を表示する。端末装置70が中継装置50(50A)に記憶させる情報には、管理対象装置30(管理対象)の構成を示す構成情報や、情報処理装置10からビル管理装置20に中継する情報であるか否かを示す設定情報などが含まれる。また、端末装置70は、特定の場所に固定して設けられる形態と、携帯して移動可能とする形態の何れでもよい。
Next, the terminal device 80 will be described. The terminal device 80 communicates with the information processing apparatus 10 to send information input by an operation of a resident of the building or a building integrated manager in the integrated management center to the information processing apparatus 10. Further, the terminal device 80 displays information generated in the information processing device 10. The terminal device 80 may be either a form that is fixedly provided at a specific place or a form that is portable and can be moved.
Next, the terminal device 70 will be described. The terminal device 70 sends information to be stored in the relay device 50 (50A) to the relay device 50 (50A), and displays the information sent from the relay device 50 (50A). The information stored in the relay device 50 (50A) by the terminal device 70 is configuration information indicating the configuration of the management target device 30 (management target) or information relayed from the information processing device 10 to the building management device 20. Setting information indicating whether or not. Further, the terminal device 70 may be either a form that is fixedly provided at a specific place or a form that is portable and movable.

次に、情報処理装置10について説明する。情報処理装置10は、ビル管理システム1におけるビル管理に係る主たる処理を行う。情報処理装置10は、ビル管理装置20(20A)(管理装置)を介して送られてくる管理対象装置30(管理対象)の情報を収集し、収集した情報を記録して管理する。情報処理装置10は、ビル管理装置20(20A)(管理装置)を介して管理対象装置30(管理対象)を制御する。
本実施形態における情報処理装置10は、管理用情報処理部110、遠隔BAS120、入居者用情報処理部140、外部システム連携部150、記憶部160を備える。
外部システム連携部150は、セキュリティシステム2などの外部システムと通信を行うことにより、外部システムからの情報を受け、記憶部160に記憶させる。情報処理装置10についての詳細の説明は後述とする。
要するに、比較的規模の大きな管理対象ビルには、管理装置20(管理装置)と、管理対象装置30(管理対象)と、中継装置50と、端末装置70、80を設けることとし、比較的規模の小さな管理対象ビルには、管理装置20A(管理装置)と、管理対象装置30(管理対象)と、中継装置50Aと、端末装置70、80を設けることとする。
Next, the information processing apparatus 10 will be described. The information processing apparatus 10 performs main processing related to building management in the building management system 1. The information processing apparatus 10 collects information on the management target apparatus 30 (management target) sent via the building management apparatus 20 (20A) (management apparatus), and records and manages the collected information. The information processing apparatus 10 controls the management target apparatus 30 (management target) via the building management apparatus 20 (20A) (management apparatus).
The information processing apparatus 10 according to the present embodiment includes a management information processing unit 110, a remote BAS 120, a resident information processing unit 140, an external system linkage unit 150, and a storage unit 160.
The external system linkage unit 150 receives information from the external system by communicating with an external system such as the security system 2 and stores the information in the storage unit 160. Details of the information processing apparatus 10 will be described later.
In short, a relatively large scale managed building is provided with a management device 20 (management device), a management target device 30 (management target), a relay device 50, and terminal devices 70 and 80. In a small management object building, a management apparatus 20A (management apparatus), a management object apparatus 30 (management object), a relay apparatus 50A, and terminal apparatuses 70 and 80 are provided.

図2を参照し、ビル管理システム(BEMS)によって提供されるサービスの概要と、サービスの主な利用者との関係を説明する。
図2は、全体サービスの概要と、サービスの主な利用者との関係を示す構成図である。図1と共通の構成には同じ符号を附す。
この図2に示されるように、各ビルにおいて管理対象装置30(図1)によって収集される情報を処理する応答性に応じて分類する。管理対象装置30(図1)によって収集される情報は、各ビルに設けられるビル管理装置20(20A)によって収集される。
まず、各ビルに設けられるビル管理装置20(20A)は、「瞬時から定時まで」の範囲の処理を行うための情報を収集する。ビル管理装置20とビル管理装置20Aとは、ビルに設けられた設備の規模に応じて選択され、選択された何れかのビル管理装置がそれぞれのビルに設けられている。本実施形態の場合、例えば、比較的ビルの規模が比較的大きく、設けられた設備が比較的多い場合(中〜大規模建物)には、ビル管理装置20を適用し、比較的ビルの規模が比較的小さく、設けられた設備が比較的少ない場合(小〜中規模建物)には、ビル管理装置20Aを適用する。
With reference to FIG. 2, the outline of the service provided by the building management system (BEMS) and the relationship with the main users of the service will be described.
FIG. 2 is a configuration diagram showing an overview of the overall service and the relationship with the main users of the service. Constituent elements common to those in FIG.
As shown in FIG. 2, the information collected by the management target device 30 (FIG. 1) in each building is classified according to the responsiveness of processing. Information collected by the management target device 30 (FIG. 1) is collected by the building management device 20 (20A) provided in each building.
First, the building management apparatus 20 (20A) provided in each building collects information for performing processing in the range of “from moment to time”. The building management device 20 and the building management device 20A are selected according to the scale of the facilities provided in the building, and any of the selected building management devices is provided in each building. In the case of this embodiment, for example, when the building is relatively large and there are relatively many facilities (medium to large buildings), the building management apparatus 20 is applied, and the building size is relatively large. Is relatively small and there are relatively few facilities (small to medium-sized buildings), the building management apparatus 20A is applied.

次に、ビル管理装置20(20A)によって収集された情報に基づいて情報処理装置10が、「定時から、予め定められた期間(定期)まで」の範囲の処理を行うための情報を収集する。情報処理装置10が行う処理は、管理者用に情報を提供する管理用情報処理部110による処理と、入居者用に情報を提供する入居者用情報処理部140とがある。
管理用情報処理部110は、エネルギー管理や、修繕メンテナンス管理などの情報をビル管理者に提供するための処理を行う。また、入居者用情報処理部140は、日常の運転管理、イベントの申請処理、エネルギー消費状況の可視化処理などの情報を、入居者やテナント利用者に提供するための処理を行う。
なお、管理用情報処理部110と入居者用情報処理部140は、ビル管理装置20とビル管理装置20Aの何れの情報をそれぞれ受ける。
Next, based on the information collected by the building management apparatus 20 (20A), the information processing apparatus 10 collects information for performing processing in a range of “from a fixed time to a predetermined period (periodic)”. . The processing performed by the information processing apparatus 10 includes a processing by the management information processing unit 110 that provides information for the administrator and a resident information processing unit 140 that provides information for the resident.
The management information processing unit 110 performs processing for providing information such as energy management and repair maintenance management to the building manager. In addition, the resident information processing unit 140 performs processing for providing information such as daily operation management, event application processing, and energy consumption status visualization processing to residents and tenant users.
Note that the management information processing unit 110 and the resident information processing unit 140 receive any information of the building management device 20 and the building management device 20A, respectively.

図3を参照し、ビル管理システムの詳細構成について説明する。
図3は、本実施形態におけるビル管理システムを示す構成部である。図1から図2までと共通の構成には同じ符号を附す。
The detailed configuration of the building management system will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a configuration unit showing the building management system in the present embodiment. The same code | symbol is attached | subjected to the same structure as FIG. 1 to FIG.

この図3に示されるビル管理システム1には、情報処理装置10と、ビル管理装置20(管理装置)と、管理対象装置30(管理対象)と、中継装置50と、端末装置70と80と、通信網90が示されている。
情報処理装置10と、中継装置50と、端末装置80は、それぞれ通信網90を介して通信可能な状態に接続されている。
端末装置70は、中継装置50(50A)の情報登録処理部570と通信して、記憶部560に記憶させる情報を中継装置50(50A)に送り、情報登録処理部570から送られた情報を表示する。例えば、端末装置70は、管理対象装置30(管理対象)の構成を示す構成情報や、情報処理装置10からビル管理装置20に中継する情報であるか否かを示す設定情報などを中継装置50(50A)の記憶部560に記憶させる。
The building management system 1 shown in FIG. 3 includes an information processing device 10, a building management device 20 (management device), a management target device 30 (management target), a relay device 50, and terminal devices 70 and 80. A communication network 90 is shown.
The information processing device 10, the relay device 50, and the terminal device 80 are connected in a communicable state via the communication network 90.
The terminal device 70 communicates with the information registration processing unit 570 of the relay device 50 (50A), sends the information to be stored in the storage unit 560 to the relay device 50 (50A), and receives the information sent from the information registration processing unit 570. indicate. For example, the terminal device 70 transmits configuration information indicating the configuration of the management target device 30 (management target), setting information indicating whether the information is relayed from the information processing device 10 to the building management device 20, and the like. (50A) is stored in the storage unit 560.

最初にビル管理装置20の詳細構成について説明する。
ビル管理装置20は、管理対象装置30の状態を検出する少なくとも1つの子局装置210(子局部)を備えている。
この図に示される子局装置210は、子局装置210−1から子局装置210―kまでのk個の子局装置210が、各管理対象装置30に応じてそれぞれ設けられている。子局装置210−1から子局装置210―kまでを総じて示す場合は、単に「子局装置210」と示す。なお、子局装置210と同様に、管理対象装置30においても、管理対象装置30−1から管理対象装置30―kまでを総じて示す場合は、単に「管理対象装置30」と示す。
First, a detailed configuration of the building management apparatus 20 will be described.
The building management apparatus 20 includes at least one slave station apparatus 210 (slave station section) that detects the state of the management target apparatus 30.
In the slave station device 210 shown in this figure, k slave station devices 210 from the slave station device 210-1 to the slave station device 210-k are provided according to each managed device 30. When the slave station devices 210-1 to 210-k are collectively indicated, they are simply indicated as “slave station devices 210”. Similarly to the slave station device 210, in the management target device 30, when the management target device 30-1 to the management target device 30-k are collectively indicated, they are simply indicated as “management target device 30”.

子局装置210は、情報処理部211、情報入出力処理部231、記憶部261、通信処理部281を備える。   The slave station device 210 includes an information processing unit 211, an information input / output processing unit 231, a storage unit 261, and a communication processing unit 281.

情報入出力処理部231は、管理対象装置30に接続され、管理対象装置30との間で情報の入出力処理を行う。情報入出力処理部231は、情報処理部211による制御に応じて、管理対象装置30に情報を送る。又は、情報入出力処理部231は、情報処理部211による制御に応じて、管理対象装置30からの情報を得て記憶部261に記憶させる。
記憶部261は、中継装置20から送られた情報、管理対象装置30から得た情報を一時的に記憶する。
情報処理部211は、予め定められた手順により、管理対象装置30に情報を送るように情報入出力処理部231を制御する。又は、情報処理部211は、予め定められた手順により、管理対象装置30からの情報を得るように情報入出力処理部231を制御する。
通信処理部281は、中継装置20の通信処理部580との通信処理を行い、通信処理部580との通信処理によって得られた情報を記憶部261に記憶させる。また、通信処理部281は、記憶部261に記憶されている情報を、情報処理部211の制御により通信処理部580に送る。
The information input / output processing unit 231 is connected to the management target device 30 and performs information input / output processing with the management target device 30. The information input / output processing unit 231 sends information to the management target device 30 in accordance with control by the information processing unit 211. Alternatively, the information input / output processing unit 231 obtains information from the management target device 30 and stores the information in the storage unit 261 in accordance with control by the information processing unit 211.
The storage unit 261 temporarily stores information sent from the relay device 20 and information obtained from the management target device 30.
The information processing unit 211 controls the information input / output processing unit 231 to send information to the management target device 30 according to a predetermined procedure. Alternatively, the information processing unit 211 controls the information input / output processing unit 231 so as to obtain information from the management target device 30 according to a predetermined procedure.
The communication processing unit 281 performs communication processing with the communication processing unit 580 of the relay device 20, and causes the storage unit 261 to store information obtained through communication processing with the communication processing unit 580. In addition, the communication processing unit 281 sends information stored in the storage unit 261 to the communication processing unit 580 under the control of the information processing unit 211.

さらに、本実施形態におけるビル管理装置20は、上記子局装置210(子局部)の他に、BUS290、並びに、ローカルBAS220を備えていてもよい。
BUS290は、ビル管理装置20が備える各部の間の通信を行うローカルネットワークである。
BUS290には、子局装置210(子局部)、ローカルBAS220がそれぞれ接続されており、接続される各装置がそれぞれBUS290を介して通信を行う。上記のBUS290を介する通信は、接続される各装置がそれぞれ備えている共通の通信プロトコルに従って行われる。
Furthermore, the building management apparatus 20 in this embodiment may include a BUS 290 and a local BAS 220 in addition to the slave station apparatus 210 (slave station section).
The BUS 290 is a local network that performs communication between the units included in the building management apparatus 20.
A slave station device 210 (slave station unit) and a local BAS 220 are connected to the BUS 290, and each connected device performs communication via the BUS 290. The communication via the BUS 290 is performed according to a common communication protocol provided for each connected device.

ローカルBAS220は、設けられているビルにおいてビル管理システムを子局装置210(子局部)と連係して構成するための処理を行う。ただし、ローカルBAS220によって実施される処理は、前述のとおり「瞬時から定時まで」の範囲の処理である。比較的規模の大きなビルでは、管理者が常駐する場合があり、ローカルBAS220を設けておくことにより、ビル単位の管理が行うことができる。
また、ローカルBAS220を設けておくことにより、逐次収集した情報を定時ごとの変化を示す定時データを生成するとともに、中継装置50に定時データとして送る。
また、ローカルBAS220は、ビル管理装置20において、例えば、ビルに常駐する管理者に対するヒューマン・マシン・インタフェース処理を行う。
The local BAS 220 performs processing for configuring the building management system in cooperation with the slave station device 210 (slave station unit) in the building provided. However, as described above, the processing performed by the local BAS 220 is processing in the range of “from moment to time”. In a relatively large building, an administrator may be resident. By providing the local BAS 220, building management can be performed.
In addition, by providing the local BAS 220, time-sequential data indicating changes at regular times is generated from the sequentially collected information and is sent to the relay device 50 as the time-sequential data.
Also, the local BAS 220 performs human-machine interface processing for an administrator residing in the building, for example, in the building management apparatus 20.

次に中継装置50の詳細構成について説明する。
中継装置50は、通信網90に対してビル管理装置20側に設けられており、情報処理装置10とビル管理装置20との間の通信を中継する。
中継装置50は、中継処理部510、集計情報取得部520、記憶部560、情報登録処理部570、通信処理部580(第2通信処理部)、通信処理部590(第1通信処理部)を備える。
Next, the detailed configuration of the relay device 50 will be described.
The relay device 50 is provided on the building management device 20 side with respect to the communication network 90 and relays communication between the information processing device 10 and the building management device 20.
The relay device 50 includes a relay processing unit 510, an aggregate information acquisition unit 520, a storage unit 560, an information registration processing unit 570, a communication processing unit 580 (second communication processing unit), and a communication processing unit 590 (first communication processing unit). Prepare.

中継処理部510は、情報処理装置10とビル管理装置20との間の通信を中継する処理を行う。中継処理部510は、情報処理装置10からの情報を通信処理部590から受け、ビル管理装置20に送る情報を通信処理部580に送信させる。中継処理部510は、ビル管理装置20からの情報を通信処理部580から受け、情報処理装置10に送る情報を通信処理部590に送信させる。なお、中継処理部510は、情報処理装置10からビル管理装置20に情報を中継する際、通信網90を介して得られた情報(第2の情報)をビル管理装置20に中継するか否かを、管理対象装置30に係る情報(第1の情報)に基づいて判定する。例えば、中継処理部510は、第2の情報をビル管理装置20に中継するか否かを識別する識別情報として第1の情報を定め、定めた第1の情報によって判定する。   The relay processing unit 510 performs processing for relaying communication between the information processing apparatus 10 and the building management apparatus 20. The relay processing unit 510 receives information from the information processing device 10 from the communication processing unit 590 and causes the communication processing unit 580 to transmit information to be sent to the building management device 20. The relay processing unit 510 receives information from the building management device 20 from the communication processing unit 580 and causes the communication processing unit 590 to transmit information to be sent to the information processing device 10. Whether or not the relay processing unit 510 relays information (second information) obtained via the communication network 90 to the building management apparatus 20 when relaying information from the information processing apparatus 10 to the building management apparatus 20. Is determined based on the information (first information) related to the management target device 30. For example, the relay processing unit 510 determines the first information as identification information for identifying whether or not to relay the second information to the building management apparatus 20, and makes a determination based on the determined first information.

集計情報取得部520は、ローカルBAS220によって集計された定時データをローカルBAS220から取得するとともに、記憶部560に記憶させる。   The total information acquisition unit 520 acquires the scheduled data totaled by the local BAS 220 from the local BAS 220 and stores it in the storage unit 560.

記憶部560は、中継処理部510に送る情報を記憶する。記憶する情報には、例えば、建物に関する情報、管理対象装置30に係る情報(第1の情報)、ローカルBAS220によって集計された定時データなどを記憶する。例えば、管理対象装置30に係る情報(第1の情報)として、記憶部560は、管理対象装置30の構成を示す構成情報を含む情報(第1の情報)を記憶する。
また、記憶部560は、管理対象装置30にはビル管理装置20によって制御される制御項目があり、制御項目を示す構成情報(第1の情報)を管理対象装置30に係る情報として記憶してもよい。
また、記憶部560は、管理対象装置30にはビル管理装置20によって状態の検出が行われる検出項目があり、検出項目を示す構成情報を含む情報(第1の情報)を管理対象装置30に係る情報として記憶してもよい。
また、上記の制御項目を示す構成情報又は検出項目を示す構成情報を、情報処理装置10からビル管理装置20に中継する情報であるか否かの判定基準を示す設定情報(第1の情報)としてもよい。
Storage unit 560 stores information to be sent to relay processing unit 510. The information to be stored includes, for example, information related to buildings, information related to the management target device 30 (first information), scheduled data aggregated by the local BAS 220, and the like. For example, as information (first information) related to the management target device 30, the storage unit 560 stores information including first configuration information indicating the configuration of the management target device 30 (first information).
In addition, the storage unit 560 stores control information that is controlled by the building management apparatus 20 in the management target device 30, and stores configuration information (first information) indicating the control item as information related to the management target device 30. Also good.
In addition, the storage unit 560 includes a detection item in which the state is detected by the building management device 20 in the management target device 30, and stores information (first information) including configuration information indicating the detection item in the management target device 30. It may be stored as such information.
Also, setting information (first information) indicating a criterion for determining whether the configuration information indicating the control item or the configuration information indicating the detection item is information relayed from the information processing apparatus 10 to the building management apparatus 20. It is good.

情報登録処理部570は、端末装置70から送られる情報を記憶部560に記憶させる。また、情報登録処理部570は、記憶部560に記憶されている情報を端末装置70に表示させる。   The information registration processing unit 570 causes the storage unit 560 to store information sent from the terminal device 70. In addition, the information registration processing unit 570 displays information stored in the storage unit 560 on the terminal device 70.

通信処理部590は、情報処理装置10と通信することにより、中継処理部510が中継する情報を中継する。通信処理部590(第1通信処理部)は、情報処理装置10と第1のプロトコルによって通信する。例えば、第1のプロトコルとしての上位層のプロトコルには、「FTP」、「telnet」など一般的な通信プロトコルを適用できる。また、下位層のプロトコルには、「TCP(UDP)/IP」などを適用できる。   The communication processing unit 590 relays information relayed by the relay processing unit 510 by communicating with the information processing apparatus 10. The communication processing unit 590 (first communication processing unit) communicates with the information processing apparatus 10 using the first protocol. For example, a general communication protocol such as “FTP” or “telnet” can be applied to the upper layer protocol as the first protocol. Further, “TCP (UDP) / IP” or the like can be applied to the lower layer protocol.

通信処理部580は、ビル管理装置20と通信することにより、中継処理部510が中継する情報を中継する。通信処理部580(第2通信処理部)は、ビル管理装置20と第2のプロトコルによって通信する。例えば、第2のプロトコルとしての上位層のプロトコルには、「BACnet/IP(登録商標)」、「FTP」、「telnet」などの通信プロトコルを適用できる。また、第1のプロトコルとしての下位層のプロトコルには、「TCP(UDP)/IP」、各種のリンク層、物理層のプロトコルを適用できる。
なお、第2のプロトコルは、非IP系のプロトコルであってもよい。
上記のように、通信処理部590と通信処理部580とに適用される通信プロトコルは、それぞれ異なるものを適用することができる。
The communication processing unit 580 relays information relayed by the relay processing unit 510 by communicating with the building management apparatus 20. The communication processing unit 580 (second communication processing unit) communicates with the building management apparatus 20 using the second protocol. For example, a communication protocol such as “BACnet / IP (registered trademark)”, “FTP”, and “telnet” can be applied to the upper layer protocol as the second protocol. Further, “TCP (UDP) / IP”, various link layers, and physical layer protocols can be applied to the lower layer protocol as the first protocol.
Note that the second protocol may be a non-IP protocol.
As described above, different communication protocols can be applied to the communication processing unit 590 and the communication processing unit 580, respectively.

次に、情報処理装置10について説明する。情報処理装置10は、管理用情報処理部110、遠隔BAS120、入居者用情報処理部140、外部システム連携部150、記憶部160、通信処理部190を備える。   Next, the information processing apparatus 10 will be described. The information processing apparatus 10 includes a management information processing unit 110, a remote BAS 120, a resident information processing unit 140, an external system linkage unit 150, a storage unit 160, and a communication processing unit 190.

以下、図4から図6を参照し、情報処理装置10が行う処理について順に説明する。
本システムは、ビルの管理者と、ビルの入居者のうち管理者を除く一般者とに対してそれぞれ異なるサービスを提供する。
Hereinafter, processing performed by the information processing apparatus 10 will be described in order with reference to FIGS. 4 to 6.
This system provides different services to a building manager and a general resident of the building excluding the manager.

まず、ビルの管理者に対してのサービスを説明する。ビルの管理者に対してのサービスは、ビルの各種情報を管理して提供するサービス(管理用情報処理部110)と、ビルに設けられている設備を遠隔制御するサービス(遠隔BAS120)とがある。   First, the service for the building manager will be described. Services for building managers include a service that manages and provides various building information (management information processing unit 110) and a service that remotely controls equipment provided in the building (remote BAS 120). is there.

(管理用情報処理部におけるサービス)
管理用情報処理部110は、ビルが備える設備の情報を管理する。
図4は、管理用情報処理部が行う処理を示す図である。
管理用情報処理部110によって提供される情報管理機能は、従来のビル情報管理システム(BEMS)の機能を含む。従来のBEMSは、一般的に管理するビルに設けられているが、管理用情報処理部110は、管理するビルに設けられていない点が異なる。
例えば、従来のBEMSが備えているビルが備える設備の情報管理の機能には、「エネルギー管理機能」、「データ分析評価機能」、「最適制御支援機能」、「保全管理機能」、「運転実績管理機能」、「警報管理機能」、「集中検針機能」などがある。
このような機能を提供する管理用情報処理部110は、中継装置50を介して中継される「瞬時値情報(瞬時)」と「定時値情報(定時)」を得て、管理用情報処理部110が参照する記憶部160(データベース)に記憶する。より具体的な実現方法として、例えば、中継装置50は、ビル管理装置20から得た「瞬時値情報(瞬時)」と「定時値情報(定時)」とを記憶している。管理用情報処理部110は、中継装置50において記憶されている「瞬時値情報(瞬時)」と「定時値情報(定時)」とを、通信手段を介して周期的に取得して、記憶部160に記憶してもよい。又は、管理用情報処理部110は、ビル管理装置20から情報を得たタイミングに同期して、中継装置50から中継される「瞬時値情報(瞬時)」と「定時値情報(定時)」とを、端末装置80からの要求に基づいて取得して記憶部160に記憶してもよい。なお、記憶部165は、管理用情報処理部110における一次記憶手段であり、例えば、管理用情報処理部110が処理を行う際に、記憶部160に記憶された情報を一時的に記憶する。また、記憶部160と記憶部165は、分離させずに一体としてもよい。以下の説明において、記憶部165に一時的に記憶させる処理の説明を省略する場合がある。
ビル管理者は、必要とされる情報を表示するようにユーザ端末装置80を操作して管理用情報処理部110に各要求情報を送る。管理用情報処理部110は、ビル管理者の操作によって送られた要求情報に応じて、上記の各種機能を実施するともに、上記要求に応じた情報をユーザ端末装置80に表示させる。
(Service in the information processing section for management)
The management information processing unit 110 manages information on the facilities included in the building.
FIG. 4 is a diagram illustrating processing performed by the management information processing unit.
The information management function provided by the management information processing unit 110 includes the function of a conventional building information management system (BEMS). A conventional BEMS is generally provided in a building to be managed, but the management information processing unit 110 is not provided in the building to be managed.
For example, the facility information management functions of the buildings provided by the conventional BEMS include “energy management function”, “data analysis evaluation function”, “optimum control support function”, “maintenance management function”, “operation performance” "Management function", "Alarm management function", "Centralized meter reading function", etc.
The management information processing unit 110 that provides such a function obtains “instantaneous value information (instantaneous)” and “fixed value information (fixed time)” relayed via the relay device 50, and manages the information processing unit for management. The data is stored in the storage unit 160 (database) referenced by 110. As a more specific implementation method, for example, the relay device 50 stores “instantaneous value information (instantaneous)” and “fixed value information (constant)” obtained from the building management device 20. The management information processing unit 110 periodically acquires “instantaneous value information (instantaneous)” and “fixed value information (fixed time)” stored in the relay device 50 via the communication unit, and stores the storage unit 160 may be stored. Alternatively, the management information processing unit 110 performs “instantaneous value information (instantaneous)” and “fixed value information (fixed time)” relayed from the relay device 50 in synchronization with the timing at which information is obtained from the building management device 20. May be acquired based on a request from the terminal device 80 and stored in the storage unit 160. The storage unit 165 is a primary storage unit in the management information processing unit 110. For example, when the management information processing unit 110 performs processing, the storage unit 165 temporarily stores information stored in the storage unit 160. Further, the storage unit 160 and the storage unit 165 may be integrated without being separated. In the following description, the description of the processing that is temporarily stored in the storage unit 165 may be omitted.
The building administrator operates the user terminal device 80 so as to display necessary information and sends each request information to the management information processing unit 110. The management information processing unit 110 performs the various functions described above according to the request information sent by the operation of the building administrator, and causes the user terminal device 80 to display information corresponding to the request.

(遠隔BASにおけるサービス)
遠隔BAS120は、中継装置50を介してビル管理装置20に制御情報を送り、ビルに設けられている設備(管理対象装置30)を遠隔管理する。
図5は、遠隔BASが行う処理を示す図である。
遠隔BAS120は、管理するビルが備える設備(管理対象装置30)の情報を管理するとともに、当該設備を制御する制御機能を提供する。遠隔BAS120によって提供される制御機能は、従来のように管理対象のビルに設けられているビル管理システム(ローカルBAS220)によって提供される機能のうちの一部の機能を少なくとも含むものである。
例えば、ローカルBAS220が備えているビル管理の機能には、「監視機能」、「表示機能」、「操作機能」、「データ管理機能」、「各種制御機能」などがある。この「各種制御機能」は、共通設備、電気設備、防犯防災設備、衛生設備、空調設備などを制御する機能を含む。
このような機能を提供する遠隔BAS120においては、例えば、中継装置50Aは、ビル管理装置20から得た「瞬時値情報(瞬時)」を記憶している。遠隔BAS120は、中継装置50Aを介して中継される「瞬時値情報(瞬時)」を得て、記憶部160(データベース)に記憶する。遠隔BAS120は、記憶部160(データベース)に記憶した「瞬時値情報(瞬時)」を参照し、「定時値情報(定時)」及び履歴情報を算出する。
ビル管理者は、必要とされる情報を表示するようにユーザ端末装置80を操作して遠隔BAS120に各要求情報を送る。遠隔BAS120は、ビル管理者の操作によって送られた要求情報に応じて、上記の各種機能を実施するともに、上記要求に応じた情報をユーザ端末装置80に表示させる。
(Service in remote BAS)
The remote BAS 120 sends control information to the building management device 20 via the relay device 50, and remotely manages equipment (management target device 30) provided in the building.
FIG. 5 is a diagram illustrating processing performed by the remote BAS.
The remote BAS 120 manages information on equipment (management target device 30) included in the building to be managed and provides a control function for controlling the equipment. The control function provided by the remote BAS 120 includes at least a part of the functions provided by the building management system (local BAS 220) provided in the building to be managed as in the past.
For example, building management functions provided in the local BAS 220 include “monitoring function”, “display function”, “operation function”, “data management function”, “various control functions”, and the like. The “various control functions” include functions for controlling common facilities, electrical facilities, crime prevention and disaster prevention facilities, sanitary facilities, air conditioning facilities, and the like.
In the remote BAS 120 that provides such a function, for example, the relay device 50A stores “instantaneous value information (instantaneous)” obtained from the building management device 20. The remote BAS 120 obtains “instantaneous value information (instantaneous)” relayed via the relay device 50A and stores it in the storage unit 160 (database). The remote BAS 120 refers to “instantaneous value information (instantaneous)” stored in the storage unit 160 (database), and calculates “fixed value information (fixed time)” and history information.
The building manager sends each request information to the remote BAS 120 by operating the user terminal device 80 so as to display necessary information. The remote BAS 120 performs the above various functions according to the request information sent by the operation of the building manager, and causes the user terminal device 80 to display information according to the request.

次に、ビルの入居者に対してのサービスを説明する。
上述のとおり、本実施形態のビル管理システム1によれば、ビル管理者は、「ローカルBASにおけるサービス」又は「遠隔BASにおけるサービス」により、ビルに設けられている設備(管理対象装置30)を遠隔管理することができる。また、入居者に対しては、ビル管理システム1によれば、以下に示す「見える化」サービスを提供する。
(入居者に提供される「見える化」サービス)
ビルの入居者に提供される「見える化」サービスには、入居者のうち管理者に提供する「入居者管理者向けサービス」と、入居者のうち管理者を除く一般者に提供する「入居者一般向けサービス」とがある。ここでいう管理者は、ビルを管理するビル管理者のことである。
図6は、入居者用情報処理部が行う処理を示す図である。
入居者用情報処理部140は、「入居者一般向けサービス」として、例えば、以下の機能に基づいたサービスを提供する。「入居者一般向けサービス」を提供する機能として、「情報表示機能」、「設備の操作機能」、「時間外申請機能」、「施設予約機能」、「エネルギー管理機能」などがある。
Next, the service for the tenant of a building is demonstrated.
As described above, according to the building management system 1 of the present embodiment, the building administrator uses the “service in the local BAS” or the “service in the remote BAS” to install the facility (the management target device 30) provided in the building. Can be managed remotely. Further, according to the building management system 1, the “visualization” service shown below is provided to residents.
("Visualization" service provided to tenants)
The “visualization” service provided to tenants in the building includes the “service for tenant managers” provided to managers among tenants, and the “residents” provided to general users other than managers among tenants. Service for the general public ”. The manager here is a building manager who manages the building.
FIG. 6 is a diagram illustrating processing performed by the resident information processing unit.
The resident information processing unit 140 provides a service based on the following functions, for example, as a “service for general residents”. Functions that provide “service for general residents” include “information display function”, “facility operation function”, “overtime application function”, “facility reservation function”, and “energy management function”.

「情報表示機能」は、入居者に対する「お知らせ」などの情報を提供する機能である。入居者用情報処理部140は、「情報表示機能」として、記憶部160に書き込まれた情報に基づいて、入居者に対する「お知らせ」などの情報を提供する処理を行う。
「設備の操作機能」は、管理対象の設備の操作(例えば、照明装置であれば、点灯・消灯の制御、調光制御などの操作(設定変更))を行う機能である。入居者用情報処理部140は、「設備の操作機能」として、管理対象の設備の操作(例えば、照明装置であれば、点灯・消灯の制御、調光制御などの操作(設定変更))を行うための表示画面を生成する。また、当該ユーザ端末装置80に表示した表示画面に応じて、入力された情報に基づいて、対象とされる設備を制御する処理を行う。
「時間外申請機能」は、設備ごとに設定されている標準条件(標準設定)と異なる条件により制御するための申請を受理する機能である。入居者用情報処理部140は、「時間外申請機能」として、設備ごとに設定されている標準設定と異なるように制御する対象設備の設定変更情報を得て、得られた設定変更情報を管理装置20に送る。
「施設予約機能」は、ビルに設けられている施設の利用予約を受け付ける機能である。入居者用情報処理部140は、「施設予約機能」として、ビルに設けられている施設の利用予約情報をユーザ端末装置80に提供するとともに、利用予約がない施設に対しての新たな利用予約情報を得て、得られた利用予約情報を管理装置20に送る。
「エネルギー管理機能」は、対象とされるビルにおいて利用されているエネルギー消費量を「見える化」する機能である。入居者用情報処理部140は、「エネルギー管理機能」として、記憶部160に書き込まれた情報に基づいて、対象とされるビルにおいて利用されているエネルギー消費量を視覚的に認識しやすくするための表示画面を生成し、ユーザ端末装置80に表示させる。
The “information display function” is a function for providing information such as “notification” to the resident. The resident information processing unit 140 performs a process of providing information such as “notification” to the resident based on the information written in the storage unit 160 as an “information display function”.
The “equipment operation function” is a function for performing an operation of a management target facility (for example, in the case of a lighting device, an operation (setting change) such as lighting / extinguishing control, dimming control). The occupant information processing unit 140 performs an operation of a facility to be managed (for example, if it is a lighting device, an operation (setting change) such as lighting / extinguishing control, dimming control) as a “facility operation function”. Generate a display screen to do. Moreover, the process which controls the equipment made into object is performed based on the input information according to the display screen displayed on the said user terminal device 80. FIG.
“Overtime application function” is a function for accepting an application for control under conditions different from the standard conditions (standard settings) set for each facility. The occupant information processing unit 140 obtains the setting change information of the target equipment to be controlled so as to be different from the standard setting set for each equipment as the “after-hours application function”, and manages the obtained setting change information. Send to device 20.
The “facility reservation function” is a function for accepting a reservation for use of a facility provided in a building. The occupant information processing unit 140 provides, as a “facility reservation function”, use reservation information of a facility provided in the building to the user terminal device 80 and a new use reservation for a facility with no use reservation. Information is obtained, and the obtained use reservation information is sent to the management apparatus 20.
The “energy management function” is a function for “visualizing” the energy consumption used in the target building. The occupant information processing unit 140 makes it easy to visually recognize the energy consumption used in the target building based on the information written in the storage unit 160 as an “energy management function”. Is displayed on the user terminal device 80.

「入居者管理者向けサービス」としては、例えば、以下の機能に基づいたサービスを提供する。「入居者管理者向けサービス」を提供する機能として、「運転状況確認機能」、「運転実績積算機能」、「外部情報発信機能」などがある。
「運転状況確認機能」は、管理対象装置30の運転状況を確認するための機能である。入居者用情報処理部140は、「運転状況確認機能」として、記憶部160に書き込まれた情報に基づいて、管理対象装置30の運転状況をユーザ端末装置80に表示させるための機能である。
「運転実績積算機能」は、管理対象装置30の運転履歴情報に基づいて、運転実績を積算するための機能である。入居者用情報処理部140は、「運転状況確認機能」として、記憶部160に書き込まれた管理対象装置30の運転履歴情報に基づいて、運転実績を積算して、演算結果を出力する。
「外部情報発信機能」は、外部に情報を発信(提供)する機能である。入居者用情報処理部140は、「外部情報発信機能」として、記憶部160に書き込まれた情報に基づいて、外部に発信(提供)する情報を表示する情報提供画面を生成し、生成した情報提供画面を外部に出力する。
As the “service for tenant managers”, for example, services based on the following functions are provided. As functions for providing “service for tenant managers”, there are a “driving condition confirmation function”, a “driving result accumulation function”, an “external information transmission function”, and the like.
The “operation status confirmation function” is a function for confirming the operation status of the management target device 30. The resident information processing unit 140 is a function for causing the user terminal device 80 to display the driving status of the management target device 30 based on the information written in the storage unit 160 as the “driving status checking function”.
The “operation performance integration function” is a function for integrating the operation results based on the operation history information of the management target device 30. The occupant information processing unit 140 integrates the driving performance based on the driving history information of the management target device 30 written in the storage unit 160 as the “driving condition confirmation function”, and outputs the calculation result.
The “external information transmission function” is a function for transmitting (providing) information to the outside. The resident information processing unit 140 generates an information providing screen for displaying information to be transmitted (provided) to the outside based on information written in the storage unit 160 as an “external information transmission function”, and the generated information Output the provided screen to the outside.

このように、入居者用情報処理部140は、入居者(管理者、一般者)からの要求に応じて、記憶部160に記憶されている情報に基づいて、上記機能(サービス)を提供する。入居者用情報処理部140を中心として、上記サービスを提供するために各種処理が実施される。
上記に示した各種サービスにおける入力情報は、ユーザ端末装置80に表示される操作画面に応じて入力された情報に基づいている。入居者のうちの管理者と管理者以外の一般者とに対してそれぞれ提供されるサービスが異なるが、管理者による操作も、一般者による操作も、ユーザ端末装置80に表示される操作画面に応じて情報を入力するように行われる。
As described above, the resident information processing unit 140 provides the function (service) based on the information stored in the storage unit 160 in response to a request from a resident (administrator, general person). . Various processes are performed with the occupant information processing unit 140 as a center to provide the above services.
Input information in the various services described above is based on information input in accordance with an operation screen displayed on the user terminal device 80. Although the services provided to the manager of the resident and the general person other than the manager are different, the operation by the administrator and the general person are displayed on the operation screen displayed on the user terminal device 80. It is done to input information accordingly.

(ユーザ端末装置から入力された制御要求に基づいて制御する処理)
ところで、ユーザによるユーザ端末装置80の操作によって、「制御要求」が入力される場合がある。以下に示す手順は、ユーザによる操作によって、「制御要求」が入力された場合について説明する。
図7は、本実施形態において、ユーザによる操作によって、「制御要求」が入力された場合処理の手順を示すシーケンス図である。
(Process to control based on the control request input from the user terminal device)
By the way, the “control request” may be input by the operation of the user terminal device 80 by the user. The following procedure will be described for a case where a “control request” is input by a user operation.
FIG. 7 is a sequence diagram illustrating a processing procedure when a “control request” is input by a user operation in the present embodiment.

まず、ユーザ端末装置80は、ユーザによって入力された「制御要求」を検出し、検出した「制御要求」情報を情報処理装置10に送出する。「制御要求」情報には、ユーザ端末装置80の識別情報、ユーザ端末装置80が設けられている位置を示す位置情報、ユーザの識別番号、制御対象とその制御項目を識別する識別情報などが含まれる(ステップS81)。
情報処理装置10は、ユーザ端末装置80から送出された「制御要求」情報を得て、ユーザ端末装置80から送出された「制御要求」情報を要求したユーザの(ユーザ端末装置80の利用者の)認証処理を実施する。認証処理の結果、要求を許可するユーザと認証された場合、情報処理装置10は、「制御要求」情報に基づいて、処理の実行を要求する制御指令を生成する(ステップS10)。情報処理装置10は、制御指令を中継装置50に送出する(ステップS11)。
First, the user terminal device 80 detects a “control request” input by the user, and sends the detected “control request” information to the information processing device 10. The “control request” information includes identification information of the user terminal device 80, position information indicating a position where the user terminal device 80 is provided, a user identification number, identification information for identifying a control target and its control item, and the like. (Step S81).
The information processing apparatus 10 obtains the “control request” information sent from the user terminal device 80 and requests the “control request” information sent from the user terminal device 80 (of the user of the user terminal device 80). ) Perform authentication processing. As a result of the authentication process, when authenticated as a user who permits the request, the information processing apparatus 10 generates a control command for requesting the execution of the process based on the “control request” information (step S10). The information processing apparatus 10 sends a control command to the relay apparatus 50 (step S11).

中継装置50は、情報処理装置10から制御指令を得る。中継装置50の中継処理部510は、得られた情報(第2の情報)をビル管理装置20に中継するものであるか否かを、管理対象装置30に係る情報(第1の情報)に基づいて判定する(ステップS51)。なお、管理対象装置30に係る情報(第1の情報)は、記憶部560において記憶されている情報であり、例えば、管理対象装置30の構成を示す構成情報である。   The relay device 50 obtains a control command from the information processing device 10. The relay processing unit 510 of the relay device 50 determines whether the obtained information (second information) is to be relayed to the building management device 20 based on the information (first information) related to the management target device 30. Based on the determination (step S51). Note that the information (first information) related to the management target device 30 is information stored in the storage unit 560, and is configuration information indicating the configuration of the management target device 30, for example.

ステップS51における判定の結果、得られた情報(第2の情報)をビル管理装置20に中継するものでないと判定した場合、中継処理部510は、得られた情報(第2の情報)をビル管理装置20に中継せずに破棄するとともに、ステップS11に応じた処理を終了する(ステップS52)。   If it is determined in step S51 that the obtained information (second information) is not relayed to the building management apparatus 20, the relay processing unit 510 uses the obtained information (second information) as the building information. It discards without relaying to the management apparatus 20, and complete | finishes the process according to step S11 (step S52).

ステップS51における判定の結果、得られた情報(第2の情報)をビル管理装置20に中継するものであると判定した場合、中継処理部510は、得られた情報(第2の情報)をビル管理装置20に中継する情報に変換して(ステップS53)、変換した情報をビル管理装置20に中継する(ステップS54)。   As a result of the determination in step S51, when it is determined that the obtained information (second information) is to be relayed to the building management apparatus 20, the relay processing unit 510 uses the obtained information (second information). The information is converted to information relayed to the building management apparatus 20 (step S53), and the converted information is relayed to the building management apparatus 20 (step S54).

そして、ビル管理装置20の子局装置210は、中継装置50によって中継された情報を得る。子局装置210は、中継装置50から得た情報に基づいた所定の処理を実施する。例えば、子局装置210は、中継装置50から得た情報に基づいた所定の処理として、管理対象装置30の状態を制御する制御指令を管理対象装置30に送る(ステップS24)。
管理対象装置30は、子局装置210から得た制御指令に基づいて、制御対象を制御する(ステップS34)。管理対象装置30は、子局装置210から得た制御指令(上記ステップS24)に基づいて制御対象を制御したことによって変化した、管理対象装置30の制御状態を示す情報を子局装置210に送る(ステップS35)。
Then, the slave station device 210 of the building management device 20 obtains information relayed by the relay device 50. The slave station device 210 performs a predetermined process based on the information obtained from the relay device 50. For example, the slave station device 210 sends a control command for controlling the state of the management target device 30 to the management target device 30 as a predetermined process based on the information obtained from the relay device 50 (step S24).
The management target device 30 controls the control target based on the control command obtained from the slave station device 210 (step S34). The management target device 30 sends information indicating the control state of the management target device 30 that has been changed by controlling the control target based on the control command (step S24) obtained from the slave station device 210 to the slave station device 210. (Step S35).

次に、子局装置210は、変化した管理対象装置30の制御状態を示す情報を記憶部261に記憶させる(ステップS25)とともに、中継装置50に送る(ステップS26)。
次に、中継処理部510は、子局装置210から送られた情報を得て、その情報を情報処理装置10に送る(ステップS56)とともに、記憶部560に記憶させる(ステップS57)。情報処理装置10は、中継装置50から送られた情報を、記憶部160に記憶させる(ステップS17)。記憶部160に記憶させる情報は、子局装置210において検出された最新の情報として、中継装置50から送られた情報である。以上の手順により、ユーザ端末80から入力された「制御要求」に応じて、情報処理装置10は、管理対象装置30を制御した結果を得ることができる。
Next, the slave station device 210 stores information indicating the changed control state of the management target device 30 in the storage unit 261 (step S25) and sends the information to the relay device 50 (step S26).
Next, relay processing unit 510 obtains information sent from slave station device 210, sends the information to information processing device 10 (step S56), and stores it in storage unit 560 (step S57). The information processing apparatus 10 stores the information sent from the relay apparatus 50 in the storage unit 160 (step S17). The information stored in the storage unit 160 is information transmitted from the relay device 50 as the latest information detected in the slave station device 210. With the above procedure, the information processing apparatus 10 can obtain the result of controlling the management target apparatus 30 in accordance with the “control request” input from the user terminal 80.

次に、情報処理装置10は、管理対象装置30の最新の情報を取得する定期情報収集処理を、予め定められた所定の周期に応じて実施する。
情報処理装置10は、子局装置210から送られた情報を中継するように中継装置50を制御する「情報中継」要求を周期的に中継装置50に送る(ステップS18)。
中継装置50は、情報処理装置10から送られた「情報中継」要求を得る。中継装置50から送られた「情報中継」要求に応じて、記憶部560において記憶されている情報を読み出す。中継装置50は、読み出した情報を最新の情報として情報処理装置10に送る(ステップS58)。
情報処理装置10は、中継装置50から送られた、子局装置210から送られた情報を、記憶部160に記憶させる(ステップS19)。
なお、上記のステップS18からS19までの一連の処理は、周期的に繰り返される。
Next, the information processing apparatus 10 performs a periodic information collection process for acquiring the latest information of the management target apparatus 30 according to a predetermined cycle.
The information processing apparatus 10 periodically sends an “information relay” request for controlling the relay apparatus 50 to relay the information transmitted from the slave station apparatus 210 to the relay apparatus 50 (step S18).
The relay device 50 obtains an “information relay” request sent from the information processing device 10. In response to the “information relay” request sent from the relay device 50, the information stored in the storage unit 560 is read. The relay device 50 sends the read information to the information processing device 10 as the latest information (step S58).
The information processing device 10 stores the information sent from the slave station device 210 sent from the relay device 50 in the storage unit 160 (step S19).
The series of processes from step S18 to S19 is periodically repeated.

(情報処理装置からの制御指令に基づいた制御について)
ところで、情報処理装置から制御指令が供給される場合がある。以下に示す手順は、情報処理装置からの制御指令が供給された場合について説明する。
図8は、本実施形態における情報処理装置から制御指令が供給される場合の処理を示すシーケンス図である。図7と同じ処理には同じ符号を附す。
(Control based on control commands from information processing devices)
By the way, a control command may be supplied from the information processing apparatus. The following procedure will be described for a case where a control command is supplied from the information processing apparatus.
FIG. 8 is a sequence diagram illustrating processing when a control command is supplied from the information processing apparatus according to the present embodiment. The same processes as those in FIG.

まず、情報処理装置10は、例えば、予め定められた周期に応じて制御指令を生成し(ステップS10A)、情報処理装置10に送出する。制御指令には、制御対象を識別する識別情報などが含まれる(ステップS11A)。
以上に示す処理により、情報処理装置10は、中継装置50において許可された情報を中継することにより、ビル管理装置20に不要な情報の中継を遮断することが可能となる。上記ステップS51における判定処理は、記憶部560に記憶されている「建物管理情報データベース」を参照する。「建物管理情報データベース」には、管理対象装置30の設備情報(第1の情報)を記憶しておくことにより、情報処理装置10から得た情報との照合を容易に行うことができる。
First, for example, the information processing apparatus 10 generates a control command according to a predetermined cycle (step S10A) and sends it to the information processing apparatus 10. The control command includes identification information for identifying a control target (step S11A).
Through the processing described above, the information processing apparatus 10 can block relay of information unnecessary for the building management apparatus 20 by relaying information permitted by the relay apparatus 50. The determination process in step S51 refers to the “building management information database” stored in the storage unit 560. By storing the facility information (first information) of the management target device 30 in the “building management information database”, it is possible to easily collate with the information obtained from the information processing device 10.

(ユーザ端末装置における表示画面)
図9を参照し、ユーザ端末装置における表示画面について説明する。
図9は、本実施形態におけるユーザ端末装置における表示画面を示す図である。
(Display screen in user terminal device)
A display screen in the user terminal device will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a diagram showing a display screen in the user terminal device in the present embodiment.

(1)セキュリティシステムとの連係による扉認証処理
ビル管理システム1は、セキュリティシステム2と連係し、セキュリティシステム2からの情報を得ることができる。
図9(a)は、セキュリティシステムとの連係により扉認証処理を行う場合の表示を示す。例えば、携帯端末を携帯しているユーザは、対象とする扉の近傍に近づいて、携帯端末が備えるカメラによって対象とする扉を撮影する。ユーザ端末装置80として携帯端末を用いた場合を示す。携帯端末(ユーザ端末装置80)において、当該扉の識別情報を識別させる。携帯端末に当該扉の識別情報を識別させる処理方法は、ユーザの操作を検出する入力処理、又は、携帯端末によって撮影した画像に基づいた認証処理など、適宜選択できる。例えば、画像に基づいた認証処理として、扉に設けられているプレートの文字(部屋名称など)を認識させてもよい。
携帯端末は、識別した当該扉の識別情報と、識別処理の完了日時を情報処理装置10に送る。
(1) Door authentication processing by linkage with security system The building management system 1 can obtain information from the security system 2 in linkage with the security system 2.
FIG. 9A shows a display when door authentication processing is performed in cooperation with the security system. For example, a user carrying a mobile terminal approaches the vicinity of the target door and photographs the target door with a camera included in the mobile terminal. The case where a portable terminal is used as the user terminal device 80 is shown. In the portable terminal (user terminal device 80), the identification information of the door is identified. A processing method for causing the mobile terminal to identify the door identification information can be selected as appropriate, such as an input process for detecting a user operation or an authentication process based on an image taken by the mobile terminal. For example, as an authentication process based on an image, a character (such as a room name) on a plate provided on a door may be recognized.
The portable terminal sends the identification information of the identified door and the completion date and time of the identification process to the information processing apparatus 10.

情報処理装置10は、携帯端末から送られた当該扉の識別情報を得る。情報処理装置10(入居者用情報処理部140)は、当該扉の識別情報に基づいて認証処理を行い、当該扉情報及び扉内の情報(内部情報)を当該携帯端末に表示させるための情報として提供可能か否かを判定する。提供可能と判定された場合、情報処理装置10(入居者用情報処理部140)は、携帯端末から送られた、当該扉の情報(扉情報)及び扉内の情報(内部情報)を当該携帯端末に送り、当該携帯端末に表示させる。
この図に示される表示画面においては、上記認証処理により、当該扉情報及び扉内の情報(内部情報)を当該携帯端末に表示させるための情報として提供可能と認証された結果の一例が示されている。
この表示画面において、携帯端末によって撮影した扉の画像が背景画像として表示されており、当該扉の情報及び扉内の情報(内部情報)が背景画像に重ねて表示されている。
当該扉を認識した結果として、扉の認識処理が完了した日時が示されている。
当該扉の情報(扉情報)として、当該扉が設けられているビルの名称(ビル名称「XXXX」)、当該扉を利用する組織の名称(組織名称「YYYY部」)が示されている。また、当該扉内の情報として、在室者の有無情報が示されている。
さらに、この表示画面には、携帯端末利用者に対する「お知らせ」情報を表示させることができる。本図に示されている例では、表示させる「お知らせ」情報がない場合を示している。
以上のように、携帯端末の表示部に表示された表示情報を、ユーザが確認することができる。また、表示されている情報が正しく、当該扉を開錠させる処理の実行を開始させる指令を発生させるためのアイコン(「認証開始」)が表示されている。
The information processing apparatus 10 obtains the door identification information sent from the mobile terminal. Information processing apparatus 10 (resident information processing unit 140) performs authentication processing based on the identification information of the door, and information for causing the mobile terminal to display the door information and information in the door (internal information). It is determined whether or not it can be provided. When it is determined that the information can be provided, the information processing apparatus 10 (the resident information processing unit 140) receives the information on the door (door information) and the information in the door (internal information) sent from the mobile terminal. It is sent to the terminal and displayed on the portable terminal.
In the display screen shown in this figure, an example of the result of the authentication processing that is authenticated that the door information and the information in the door (internal information) can be provided as information to be displayed on the mobile terminal is shown. ing.
On this display screen, an image of a door photographed by a mobile terminal is displayed as a background image, and information on the door and information in the door (internal information) are displayed superimposed on the background image.
As a result of recognizing the door, the date and time when the door recognition process is completed is shown.
As the door information (door information), the name of the building where the door is provided (building name “XXXX”) and the name of the organization that uses the door (organization name “YYYY part”) are shown. In addition, the presence / absence information of the occupant is shown as information in the door.
Furthermore, “notification” information for the mobile terminal user can be displayed on the display screen. In the example shown in this figure, the case where there is no “notification” information to be displayed is shown.
As described above, the user can check the display information displayed on the display unit of the mobile terminal. In addition, an icon (“authentication start”) for generating a command for starting execution of a process for unlocking the door is displayed.

このアイコンを操作する(タッチする)ことにより、この扉を開錠させるために、この扉の近傍にいる人を認識する処理を行うことができる。   By operating (touching) this icon, a process of recognizing a person in the vicinity of the door can be performed to unlock the door.

(2)セキュリティシステムとの連係による入室を許可する人の認証処理
入室許可を申請する申請者の近傍に複数の人が存在する場合がある。このとき、申請者だけを認証して扉を開錠すると、申請者の近傍にいる人までも入室させてしまう虞がある。
そこで、本実施形態においては、申請者から扉を開錠させる申請を受けた場合には、申請者の近傍にいる人をまとめて認証する場合の一例を示す。
図9(b)は、セキュリティシステムとの連係により入室を許可する人の認証処理を行う場合の表示を示す。
(2) Authentication process of person who permits entry by cooperation with security system There may be several persons in the vicinity of the applicant who requests entry permission. At this time, if only the applicant is authenticated and the door is unlocked, even a person in the vicinity of the applicant may enter the room.
Therefore, in the present embodiment, an example is shown in which when an application for unlocking the door is received from the applicant, the persons in the vicinity of the applicant are collectively authenticated.
FIG. 9B shows a display in the case of performing an authentication process for a person who is allowed to enter the room in cooperation with the security system.

扉、又は、扉近傍に、扉を開錠させる申請をする申請者(例えば、「名前YYY」)と、その申請者(名前YYY)の周辺を撮像する監視カメラが設けられているものとする。また、本システムと連係するセキュリティシステム2には、入室が許可されている人の情報(顔写真、名前、所属、入室許可期間、進入許可範囲などの情報)が予め登録されており、セキュリティシステム2は、登録されている人の顔写真に基づいて認証処理を行うものとする。   It is assumed that an applicant who applies for unlocking the door (for example, “name YYY”) and a surveillance camera for imaging the periphery of the applicant (name YYY) are provided at or near the door. . In addition, in the security system 2 linked to this system, information of persons who are permitted to enter the room (information such as face photo, name, affiliation, entry permission period, entry permission range, etc.) is registered in advance. 2, it is assumed that authentication processing is performed based on a registered person's face photograph.

この監視カメラで撮像された画像情報は、セキュリティシステム2において認証する画像として取り込まれ、予め入室が許可されている人(例えば、「名前YYY」と「名前XXX」)の情報に基づいて認証処理が行われる。
監視カメラによって撮像された画像を背景画像にして、この認証処理の結果を背景画像に重ねて表示する。例えば、認証処理の対象として認識された人を、その人の顔の部分を四角で囲むようにして示されている。また、認証処理の対象として認識された人達のうち、「予め入室が許可されている人」であると認証された人の場合には、登録されている人の情報が表示され、「予め入室が許可されている人」であると認証されなかった人の場合には、「認証不能」の表示が表示されている。上記の表示画面は、入居者用情報処理部140、又は、セキュリティシステム2によって生成される。
以上のように、携帯端末の表示部に表示された表示情報を、ユーザ(扉を開錠させる申請をした申請者)が申請時の周囲の情況を確認することができる。要するに、扉を開錠させる申請をした申請者の近傍にいる人が、申請者の顔見知りの人でなくても、入室が許可された人か否かを、この図に表示されている画像情報を通して申請者が確認することができる。なお、扉を開錠させる申請をした申請者の近傍にいる人が、全て入室が許可された人であると認識した場合は、本システムは、扉を開錠することにしてもよい。
Image information captured by the monitoring camera is captured as an image to be authenticated in the security system 2, and authentication processing is performed based on information of persons who are permitted to enter the room in advance (for example, “name YYY” and “name XXX”). Is done.
An image captured by the monitoring camera is used as a background image, and the result of this authentication processing is displayed superimposed on the background image. For example, a person recognized as an object of the authentication process is shown by surrounding the face portion of the person with a square. In addition, in the case of a person who has been authenticated as “a person who has been permitted to enter the room in advance” among the persons recognized as objects of the authentication process, information on the registered person is displayed, and “ In the case of a person who has not been authenticated as “a person who is permitted”, an indication “authentication impossible” is displayed. The display screen is generated by the resident information processing unit 140 or the security system 2.
As described above, the display information displayed on the display unit of the mobile terminal can be confirmed by the user (applicant who has applied for unlocking the door) in the surrounding circumstances at the time of application. In short, the image information displayed in this figure shows whether the person who is in the vicinity of the applicant who applied for unlocking the door is a person who is allowed to enter the room, even if the person is not familiar with the applicant. Applicant can confirm through In addition, when the person in the vicinity of the applicant who applied for unlocking the door recognizes that all persons are permitted to enter the room, the system may unlock the door.

以上のように、携帯端末の表示部に表示された表示情報を、扉の開錠を申請するユーザが確認することができる。また、申請者の周囲にいる人が、「予め入室が許可されている人」が含まれる場合に、当該扉を開錠させる処理の実行を開始させる指令を発生させるためのアイコン(「開錠OK」)が表示されている。申請者は、このアイコンを操作することにより、申請者による状況判断に従ってこの扉を開錠させることができる。   As described above, the display information displayed on the display unit of the mobile terminal can be confirmed by a user who applies for unlocking the door. In addition, when a person around the applicant includes a “person who has been permitted to enter the room in advance”, an icon (“unlock” is displayed to start execution of a process for unlocking the door. OK ”) is displayed. By operating this icon, the applicant can unlock the door according to the situation judgment by the applicant.

(3)室内環境の設定制御
図9(c)は、室内環境の設定制御を行う場合の表示を示す。
携帯端末に表示させた画面に従って室内の環境設定を行う場合がある。携帯端末によって撮影した部屋の画像を背景画像として、当該部屋に設けられている設備の設定情報を重ねて表示した一例が示されている。
(3) Indoor Environment Setting Control FIG. 9C shows a display when the indoor environment setting control is performed.
There are cases where the indoor environment is set according to the screen displayed on the mobile terminal. An example is shown in which an image of a room photographed by a portable terminal is used as a background image, and setting information of equipment provided in the room is superimposed and displayed.

例えば、この部屋には、照明設備、ブラインド、空調設備が設けられているものとする。照明設備の設定情報には、照明の点灯(On)/消灯(Off)の設定、照度の設定(明るく(bright)/暗く(unlighted))があり、図に示されている状態は、照明を明るく(bright)点灯(On)させるように設定されている。
また、ブラインドの設定情報には、開(Open)/閉(Close)があり、図に示されている状態は、開(Open)くように設定されている。
また、空調設備の設定情報には、空調の稼動(On)/停止(Off)の設定、温度設定があり、図に示されている状態は、温度が28℃(℃)になるように稼動(On)させるように設定されている。
For example, it is assumed that this room is provided with lighting equipment, blinds, and air conditioning equipment. The lighting equipment setting information includes lighting on / off setting and illuminance setting (bright / unlitted). It is set to light up (on) brightly.
The blind setting information includes open / close, and the state shown in the figure is set to open.
In addition, the air conditioner setting information includes air conditioner operation (On) / stop (Off) settings and temperature settings, and in the state shown in the figure, the temperature is set to 28 ° C (° C). (On).

以上のように、携帯端末の表示部に表示された表示情報を、部屋の環境を設定できる権限を有しているユーザが確認し、変更することができる。また、表示されている情報に変更を行うことを確認するためのアイコン(「登録された環境にしますか」)が表示されている。
このアイコンを操作することにより、表示されている情報に、環境の設定を変更する処理を実施することができる。なお、上記の表示画面は、入居者用情報処理部140によって生成される。
As described above, the display information displayed on the display unit of the mobile terminal can be confirmed and changed by a user who has the authority to set the room environment. In addition, an icon for confirming that the displayed information is to be changed (“Do you want to change to a registered environment”) is displayed.
By manipulating this icon, it is possible to perform processing for changing the environment setting to the displayed information. In addition, said display screen is produced | generated by the information processing part 140 for residents.

(4)維持管理支援処理
図9(d)は、維持管理支援処理を行う場合の表示を示す。
携帯端末に表示させた画面に従って設備の維持管理を行う場合がある。携帯端末によって撮影した設備の画像を背景画像として、当該設備の維持管理情報を重ねて表示した一例が示されている。
例えば、この図に示されるように、維持管理情報として、対象設備を稼動させていた状況を示す「運転状況一覧」、対象設備の故障とメンテナンス情報を示す「故障履歴・メンテナンス一覧」、対象設備を保守する際の消耗品の在庫状況を示す「消耗品在庫一覧」を表示してもよい。
(4) Maintenance Management Support Process FIG. 9D shows a display when the maintenance management support process is performed.
There are cases where equipment is maintained and managed according to the screen displayed on the mobile terminal. An example is shown in which the facility management information captured by the portable terminal is used as a background image and the maintenance management information of the facility is displayed in an overlapping manner.
For example, as shown in this figure, as the maintenance management information, the “operation status list” indicating the status in which the target equipment was operating, the “failure history / maintenance list” indicating the failure and maintenance information of the target equipment, the target equipment A “consumables inventory list” indicating the inventory status of consumables at the time of maintenance may be displayed.

(5)省エネルギー化のための適応処理
前述のように、本ビル管理システム1によって入退室管理を行った場合、部屋や所定の空間ごとに、在室者の人数を管理することができる。例えば、在室者がいるか否かによって、当該部屋の空調をON/OFF制御することができる。また、ビル管理システム1は、在室者の人数に応じて空調の強度設定を調整することができる。このように、入退室管理処理と設備管理処理を連係することにより、ビル管理システム1は、空調や照明などの制御をさらに効率よく行えるようになる。
以上の実施形態において示したように、ビル管理システム1は、ビルの管理を容易にすることができる。
(5) Adaptive processing for energy saving As described above, when entrance / exit management is performed by the building management system 1, the number of people in the room can be managed for each room or predetermined space. For example, the air conditioning of the room can be controlled ON / OFF depending on whether there are people in the room. Moreover, the building management system 1 can adjust the intensity setting of air conditioning according to the number of people in the room. In this way, by linking the entrance / exit management process and the facility management process, the building management system 1 can more efficiently control air conditioning, lighting, and the like.
As shown in the above embodiment, the building management system 1 can facilitate building management.

(第2実施形態)
図10を参照し、ビル管理システムの詳細構成について説明する。
図10は、本実施形態におけるビル管理システムを示す構成部である。図1から図9までと共通の構成には同じ符号を附す。特に明示する場合を除き、ビル管理システム1、ビル管理装置20(管理装置)、中継装置50を、ビル管理システム1A、ビル管理装置20A(管理装置)、中継装置50Aに読み替える。
(Second Embodiment)
The detailed configuration of the building management system will be described with reference to FIG.
FIG. 10 is a configuration unit showing the building management system in the present embodiment. The same reference numerals are given to the same components as those in FIGS. Unless otherwise specified, the building management system 1, the building management apparatus 20 (management apparatus), and the relay apparatus 50 are replaced with the building management system 1A, the building management apparatus 20A (management apparatus), and the relay apparatus 50A.

この図10に示されるビル管理システム1Aには、情報処理装置10と、ビル管理装置20A(管理装置)と、管理対象装置30(管理対象)と、中継装置50Aと、端末装置70と80と、通信網90が示されている。本実施形態におけるビル管理システム1Aは、第1実施形態におけるビル管理システム1の構成の一部を示すものであり、情報処理装置10、端末装置70と80と、通信網90などを共用することができる。
中継装置50Aは、中継装置50(図3)に対して、集計情報取得部520を備えていない点が相違する。
ビル管理装置20A(管理装置)は、ビル管理装置20(図3)に対して、ローカルBAS220を備えていない点が相違する。
要するに、ビル管理装置20Aは、管理対象装置30の状態を検出する少なくとも1つの子局装置210(子局部)を備えるものであり、ビル管理装置20Aの構成を簡素化することができる。このように管理対象ビルに設ける設備を簡素化することにより、比較的小規模のビルにおける設備導入コストを低減することができる。
本実施形態によれば、ローカルBAS220が実施していた機能を、情報処理装置10における遠隔BAS120が行うことにより、ビル管理システム1Aにおいても必要とされる機能を、通信網90を介して実現することができる。例えば、ビル管理システム1Aによって、ビル管理者に対する「遠隔BASにおけるサービス」や、入居者に対する「見える化サービス」が提供される。
このように、本実施形態においても、前述の図7、図8に示された処理の手順に従って処理が行われる。
以上の実施形態において示したように、ビル管理システム1Aは、ビルの管理を容易にすることができる。
The building management system 1A shown in FIG. 10 includes an information processing device 10, a building management device 20A (management device), a management target device 30 (management target), a relay device 50A, and terminal devices 70 and 80. A communication network 90 is shown. The building management system 1A in the present embodiment is a part of the configuration of the building management system 1 in the first embodiment, and shares the information processing apparatus 10, the terminal apparatuses 70 and 80, the communication network 90, and the like. Can do.
The relay device 50A is different from the relay device 50 (FIG. 3) in that it does not include the total information acquisition unit 520.
The building management apparatus 20A (management apparatus) is different from the building management apparatus 20 (FIG. 3) in that it does not include a local BAS 220.
In short, the building management apparatus 20A includes at least one slave station apparatus 210 (slave station section) that detects the state of the management target apparatus 30, and can simplify the configuration of the building management apparatus 20A. By simplifying the equipment provided in the management target building in this manner, the equipment introduction cost in a relatively small-scale building can be reduced.
According to the present embodiment, the functions required in the building management system 1A are realized via the communication network 90 by the remote BAS 120 in the information processing apparatus 10 performing the functions performed by the local BAS 220. be able to. For example, the building management system 1A provides a “service in a remote BAS” for a building manager and a “visualization service” for tenants.
Thus, also in this embodiment, processing is performed according to the processing procedure shown in FIGS. 7 and 8 described above.
As shown in the above embodiment, the building management system 1A can facilitate building management.

(1)なお、上記実施形態によれば、情報処理装置10と、管理対象装置30(管理対象)を管理するビル管理装置20(管理装置)とがあり、情報処理装置10とビル管理装置20との間の通信が通信網90を介して行われるビル管理システム1である。ビル管理システム1は、中継装置50を備える。中継装置50は、通信網90に対してビル管理装置20側に設けられており、情報処理装置10と該ビル管理装置20との間の通信を中継する。中継装置50は、記憶部560と、中継処理部510と、を備える。記憶部560は、管理対象装置30に係る第1の情報を記憶する。中継処理部510は、通信網90を介して得られた第2の情報をビル管理装置20に中継するか否かを第1の情報に基づいて判定する。
これにより、中継する情報と中継しない情報とを識別することができ、不要な情報をビル管理装置20に送ることを防ぐことができ、ビル管理装置20の処理を簡素化し、また不要な処理を防ぐことができることから、ビル管理システム1を安定に稼動させることができ、ビルの管理を容易にすることができる。
(1) In addition, according to the said embodiment, there exist the information processing apparatus 10 and the building management apparatus 20 (management apparatus) which manages the management object apparatus 30 (management object), and the information processing apparatus 10 and the building management apparatus 20 are included. 1 is a building management system 1 in which communication with is performed via a communication network 90. The building management system 1 includes a relay device 50. The relay device 50 is provided on the building management device 20 side with respect to the communication network 90 and relays communication between the information processing device 10 and the building management device 20. The relay device 50 includes a storage unit 560 and a relay processing unit 510. The storage unit 560 stores first information related to the management target device 30. The relay processing unit 510 determines whether or not to relay the second information obtained via the communication network 90 to the building management apparatus 20 based on the first information.
As a result, information to be relayed and information to be not relayed can be identified, unnecessary information can be prevented from being sent to the building management apparatus 20, processing of the building management apparatus 20 can be simplified, and unnecessary processing can be performed. Since it can be prevented, the building management system 1 can be operated stably, and building management can be facilitated.

(2)また、中継処理部510は、第2の情報をビル管理装置20に中継するか否かを識別する識別情報として第1の情報を定め、定めた第1の情報によって判定する。
(3)また、記憶部560は、管理対象装置30の構成を示す構成情報を含む第1の情報を記憶する。これにより、中継装置50は、管理対象装置30の構成を示す構成情報に基づいて、情報処理装置10から得た情報をビル管理装置20に中継するか否かを判定することができる。
(2) Further, the relay processing unit 510 determines first information as identification information for identifying whether or not to relay the second information to the building management apparatus 20, and makes a determination based on the determined first information.
(3) In addition, the storage unit 560 stores first information including configuration information indicating the configuration of the management target device 30. Thereby, the relay device 50 can determine whether or not to relay the information obtained from the information processing device 10 to the building management device 20 based on the configuration information indicating the configuration of the management target device 30.

(4)また、記憶部560は、管理対象装置30にはビル管理装置20によって制御される制御項目があり、制御項目を示す構成情報を含む第1の情報を記憶する。これにより、中継装置50は、管理対象装置30の構成を示す構成情報に基づいて、情報処理装置10から得た情報をビル管理装置20に中継するか否かを判定することができる。   (4) In addition, the storage unit 560 stores control information that is controlled by the building management apparatus 20 in the management target apparatus 30, and stores first information including configuration information indicating the control items. Thereby, the relay device 50 can determine whether or not to relay the information obtained from the information processing device 10 to the building management device 20 based on the configuration information indicating the configuration of the management target device 30.

(5)また、記憶部560は、管理対象装置30にはビル管理装置20によって状態の検出が行われる検出項目があり、検出項目を示す構成情報を含む第1の情報を記憶する。これにより、中継装置50は、ビル管理装置20によって状態の検出が行われる検出項目を示す構成情報に基づいて、情報処理装置10から得た情報をビル管理装置20に中継するか否かを判定することができる。   (5) In addition, the storage unit 560 stores the first information including the configuration information indicating the detection item, in the management target device 30 having a detection item whose state is detected by the building management device 20. Thereby, the relay device 50 determines whether or not to relay the information obtained from the information processing device 10 to the building management device 20 based on the configuration information indicating the detection item for which the state is detected by the building management device 20. can do.

(6)また、中継装置50は、通信処理部590と、通信処理部580と、を備える。通信処理部590は、情報処理装置10と第1のプロトコルによって通信する。通信処理部580は、ビル管理装置20と第2のプロトコルによって通信する。これにより、異なる通信プロトコルの変換処理をすることができる。   (6) In addition, the relay device 50 includes a communication processing unit 590 and a communication processing unit 580. The communication processing unit 590 communicates with the information processing apparatus 10 using the first protocol. The communication processing unit 580 communicates with the building management apparatus 20 using the second protocol. Thereby, the conversion process of a different communication protocol can be performed.

以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、ビル管理システム1は、各ビルに設けられている他のシステムからの情報を取り込むことも可能である。具体的には、子局装置210における通信処理部281(図3、図10)が、他のシステムと通信可能な状態に設けられているとする。他のシステムの一例をあげれば、例えば、災害情報を発報できるシステムがあげられる。より具体的には、地震システム(震度計)、火災警報装置、津波情報装置などがある(以下、まとめて、防災情報システムという。)。子局装置210は、防災情報システムからの防災情報を受信する。子局装置210は、受信した防災情報を中継装置50(50A)に送る。中継装置50(50A)は、通信処理部580により受信して、記憶部560に記憶させる。記憶部560には、各種情報の最新情報が記憶されており、中継処理部510によって読み出され、各種情報とともに情報処理装置10に送られる。このようにして、情報収集装置10は、管理装置30からの情報以外の情報を収集してもよい。
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and appropriate modifications may be made without departing from the spirit of the present invention. it can.
For example, the building management system 1 can capture information from other systems provided in each building. Specifically, it is assumed that the communication processing unit 281 (FIGS. 3 and 10) in the slave station device 210 is provided in a state in which communication with other systems is possible. An example of another system is a system that can issue disaster information. More specifically, there are earthquake systems (seismic intensity meters), fire alarm devices, tsunami information devices, etc. (hereinafter collectively referred to as disaster prevention information systems). The slave station device 210 receives disaster prevention information from the disaster prevention information system. The slave station device 210 sends the received disaster prevention information to the relay device 50 (50A). The relay device 50 (50A) is received by the communication processing unit 580 and stored in the storage unit 560. The storage unit 560 stores the latest information of various types of information, which is read out by the relay processing unit 510 and sent to the information processing apparatus 10 together with the various types of information. In this way, the information collection device 10 may collect information other than the information from the management device 30.

なお、上記の実施形態におけるビル管理システム1が備える各部は、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、メモリ及びマイクロプロセッサにより実現させるものであってもよい。   In addition, each part with which the building management system 1 in said embodiment is provided may be implement | achieved by exclusive hardware, and may be implement | achieved by memory and a microprocessor.

なお、このビル管理システム1が備える各部は、メモリ及びCPU(中央演算装置)により構成され、ビル管理システム1が備える各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。   In addition, each part with which this building management system 1 is comprised is comprised by memory and CPU (central processing unit), the program for implement | achieving the function of each part with which the building management system 1 is provided is loaded into memory, and is executed. A function may be realized.

また、ビル管理システム1、及び中継装置50(50A)が備える各部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み取らせて、実行することにより各部による処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。   Further, a program for realizing the function of each unit included in the building management system 1 and the relay device 50 (50A) is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read by the computer system. Thus, the processing by each unit may be performed by executing. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices.

また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
Further, the “computer system” includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used.
The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory in a computer system serving as a server or a client in that case, and a program that holds a program for a certain period of time are also included. The program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.

1 ビル管理システム(BEMS)、
10 情報処理装置、20、20A ビル管理装置(管理装置)、
30 管理対象装置(管理対象)、50、50A 中継装置、70、80 端末装置、
510 中継処理部、520 集計情報取得部、560 記憶部、
570 情報登録処理部、580 通信処理部(第2通信処理部)、
590 通信処理部(第1通信処理部)
1 Building management system (BEMS),
10 Information processing device, 20, 20A Building management device (management device),
30 management target device (management target), 50, 50A relay device, 70, 80 terminal device,
510 relay processing unit, 520 total information acquisition unit, 560 storage unit,
570 information registration processing unit, 580 communication processing unit (second communication processing unit),
590 Communication processing unit (first communication processing unit)

Claims (12)

情報処理装置と、管理対象を管理する管理装置とがあり、該情報処理装置と該管理装置との間の通信が通信網を介して行われるビル管理システムであって、
前記通信網に対して管理装置側に設けられており、前記情報処理装置と該管理装置との間の通信を中継する中継装置
を備え、
前記中継装置は、
前記管理対象に係る第1の情報を記憶する記憶部と、
前記通信網を介して得られた第2の情報を前記管理装置に中継するか否かを前記第1の情報に基づいて判定する中継処理部と、
を備えることを特徴とするビル管理システム。
There is an information processing device and a management device that manages a management target, and a building management system in which communication between the information processing device and the management device is performed via a communication network,
A relay device that is provided on the management device side with respect to the communication network, and relays communication between the information processing device and the management device;
The relay device is
A storage unit that stores first information related to the management target;
A relay processing unit that determines whether or not to relay the second information obtained via the communication network to the management device, based on the first information;
A building management system comprising:
前記中継処理部は、
前記第1の情報を前記第2の情報を前記管理装置に中継するか否かを識別する識別情報とする
ことを特徴とする請求項1に記載のビル管理システム。
The relay processing unit
The building management system according to claim 1, wherein the first information is identification information that identifies whether the second information is relayed to the management device.
前記記憶部は、
前記管理対象の構成を示す構成情報を含む前記第1の情報を記憶する
を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のビル管理システム。
The storage unit
The building management system according to claim 1, further comprising: storing the first information including configuration information indicating a configuration of the management target.
前記記憶部は、
前記管理対象には前記管理装置によって制御される制御項目があり、前記制御項目を示す構成情報を含む前記第1の情報を記憶する
を備えることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のビル管理システム。
The storage unit
The control object includes a control item controlled by the management device, and includes the first information including configuration information indicating the control item. The building management system according to claim 1.
前記記憶部は、
前記管理対象には前記管理装置によって状態の検出が行われる検出項目があり、前記検出項目を示す構成情報を含む前記第1の情報を記憶する
を備えることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載のビル管理システム。
The storage unit
The management object includes a detection item whose state is detected by the management device, and stores the first information including configuration information indicating the detection item. 5. The building management system according to any one of 4 above.
前記中継装置は、
前記情報処理装置と第1のプロトコルによって通信する第1通信処理部と、
前記管理装置と第2のプロトコルによって通信する第2通信処理部と、
を備えることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載のビル管理システム。
The relay device is
A first communication processing unit that communicates with the information processing apparatus using a first protocol;
A second communication processing unit for communicating with the management device by a second protocol;
The building management system according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
前記管理装置が前記管理対象の状態を検出する子局部を備えており、
前記中継処理部は、
前記子局部と通信する
ことを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載のビル管理システム。
The management device comprises a slave station for detecting the status of the management target;
The relay processing unit
The building management system according to any one of claims 1 to 6, wherein the building management system communicates with the slave station.
前記情報処理装置をさらに備える
ことを特徴とする請求項1から請求項7の何れか1項に記載のビル管理システム。
The building management system according to any one of claims 1 to 7, further comprising the information processing apparatus.
前記管理装置をさらに備える
ことを特徴とする請求項1から請求項8の何れか1項に記載のビル管理システム。
The building management system according to any one of claims 1 to 8, further comprising the management device.
情報処理装置と、管理対象を管理する管理装置とがあるビル管理システムにおいて、通信網を介して行われる該情報処理装置と該管理装置との間の通信を中継する中継装置であって、
前記管理対象に係る第1の情報を記憶する記憶部と、
前記通信網を介して得られた第2の情報を前記管理装置に中継するか否かを前記第1の情報に基づいて判定する中継処理部と、
を備え、
前記通信網に対して管理装置側に設けられる
ことを特徴とする中継装置。
In a building management system having an information processing device and a management device that manages a management target, a relay device that relays communication between the information processing device and the management device performed via a communication network,
A storage unit that stores first information related to the management target;
A relay processing unit that determines whether or not to relay the second information obtained via the communication network to the management device, based on the first information;
With
A relay device provided on a management device side with respect to the communication network.
情報処理装置と、管理対象を管理する管理装置とがあり、該情報処理装置と該管理装置との間の通信が通信網を介して行われるビル管理システムにおけるビル管理方法であって、
前記通信網に対して管理装置側に設けられており、前記情報処理装置と該管理装置との間の通信を中継する中継装置において、
前記管理対象に係る第1の情報を記憶する過程と、
前記通信網を介して得られた第2の情報を前記管理装置に中継するか否かを前記第1の情報に基づいて判定する過程と、
を含むことを特徴とするビル管理方法。
There is an information processing apparatus and a management apparatus that manages a management target, and a building management method in a building management system in which communication between the information processing apparatus and the management apparatus is performed via a communication network,
In the relay device that is provided on the management device side with respect to the communication network and relays communication between the information processing device and the management device,
Storing the first information related to the management object;
Determining whether to relay the second information obtained via the communication network to the management device based on the first information;
The building management method characterized by including.
情報処理装置と、管理対象を管理する管理装置とがあり、該情報処理装置と該管理装置との間の通信が通信網を介して行われるビル管理システムにおいて、前記ビル管理システムが備える装置であって、前記通信網に対して管理装置側に設けられている中継装置のコンピュータに、
前記通信網を介して得られた第2の情報を前記管理装置に中継するか否かを、記憶部に記憶されている前記管理対象に係る第1の情報に基づいて判定するステップと、
前記判定の結果に応じて前記情報処理装置と該管理装置との間の通信を中継するステップと、
を実行させるためのプログラム。
In a building management system in which there is an information processing device and a management device for managing a management target, and communication between the information processing device and the management device is performed via a communication network, the device included in the building management system In the computer of the relay device provided on the management device side with respect to the communication network,
Determining whether or not to relay the second information obtained via the communication network to the management device based on the first information related to the management target stored in a storage unit;
Relaying communication between the information processing apparatus and the management apparatus according to the determination result;
A program for running
JP2012072697A 2012-03-28 2012-03-28 Building management system, relay device, building management method and program Active JP5965692B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072697A JP5965692B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Building management system, relay device, building management method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072697A JP5965692B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Building management system, relay device, building management method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013206010A true JP2013206010A (en) 2013-10-07
JP5965692B2 JP5965692B2 (en) 2016-08-10

Family

ID=49525046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072697A Active JP5965692B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Building management system, relay device, building management method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5965692B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103707A (en) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社Ihi System, device and method for data collection

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255087A (en) * 1994-03-16 1995-10-03 Fujitsu Ltd Repeater
JP2010049513A (en) * 2008-08-22 2010-03-04 Hitachi Ltd Apartment house management system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255087A (en) * 1994-03-16 1995-10-03 Fujitsu Ltd Repeater
JP2010049513A (en) * 2008-08-22 2010-03-04 Hitachi Ltd Apartment house management system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103707A (en) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社Ihi System, device and method for data collection

Also Published As

Publication number Publication date
JP5965692B2 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101812777B1 (en) System for monitoring district heating customer facility based on internet of things and improving efficiency
JP5901217B2 (en) Device remote control system and device remote control method
KR101403465B1 (en) Switchboard Integration Management system based mobile app.
US20130063241A1 (en) Secure monitoring device, system, and method
US10621838B2 (en) External video clip distribution with metadata from a smart-home environment
US10769935B2 (en) Method and apparatus for unified mobile application for installation of security products
US11950325B2 (en) Gateway with backup power and communications system
TWI792172B (en) Unmanned indoor navigation system
JP6260134B2 (en) Image processing apparatus and program
EP3144914A1 (en) Fast replacement z-wave device in home automation
JP6373217B2 (en) Information processing apparatus, program, and information providing method
JP5965692B2 (en) Building management system, relay device, building management method and program
JP2017016610A (en) Integrated watching and security liaison device for dwellers and the like and equipment and the like of collective residential facilities
JP4402135B2 (en) Device control system, portable terminal and control device
JP4310648B2 (en) Equipment environment data analysis system and equipment environment data analysis method
US20230260062A1 (en) Building monitoring system
WO2017154399A1 (en) Sensor network inter-apparatus association device, sensor network inter-apparatus association method, sensor network inter-apparatus association program, and recording medium whereupon program is stored
KR20070066441A (en) Multifunctional remote monitoring device, remote monitoring method using the same, and remote monitoring system using the same
JP6483414B2 (en) Image confirmation system and center device
JP2018132789A (en) Composite private-room group management system
JP7222403B2 (en) Device control device, device control method and computer program
KR102634961B1 (en) Method for management of accessing to user using recognition of object to face employing mobile terminal
JP7300622B2 (en) Control system and information processing system
TWI830095B (en) Visual interactive property management system
TW201805876A (en) Property management system and method based on Internet of things allowing a user of a remote terminal device to receive required management information of the community building

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250