JP2013205200A - Route guidance system, route guidance device, route guidance method and computer program - Google Patents

Route guidance system, route guidance device, route guidance method and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2013205200A
JP2013205200A JP2012074021A JP2012074021A JP2013205200A JP 2013205200 A JP2013205200 A JP 2013205200A JP 2012074021 A JP2012074021 A JP 2012074021A JP 2012074021 A JP2012074021 A JP 2012074021A JP 2013205200 A JP2013205200 A JP 2013205200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
distance threshold
current position
route guidance
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012074021A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5795546B2 (en
Inventor
Kazuaki Oshiba
和明 大柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2012074021A priority Critical patent/JP5795546B2/en
Publication of JP2013205200A publication Critical patent/JP2013205200A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5795546B2 publication Critical patent/JP5795546B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a chance of re-searching for an unnecessary route in route guidance.SOLUTION: A route guidance device 200 comprises: a route acquisition section 231 capable of acquiring a route to a destination; and a route guidance section 232 capable of performing route guidance along the route. When a predetermined condition including a condition that a distance, between the route under the route guidance and a present position of a user, is larger than a predetermined distance threshold is satisfied (S40), the route acquisition section 231 can re-acquire the route from the present position to the destination (S80). Also, the route guidance section 200 has a distance threshold acquisition section 233 capable of acquiring the distance threshold depending on the present position of the user (S30).

Description

本発明は、目的地に向かうための経路を案内する経路案内システムに関するものである。   The present invention relates to a route guidance system for guiding a route to a destination.

従来より、目的地までの経路を案内する経路案内装置が存在する。たとえば、ある従来技術においては、ユーザとともに移動する経路案内装置の現在位置と、案内中の経路と、の距離が所定値以上離れていることが、所定回数以上検出された場合には、リルートが行われる。   Conventionally, there is a route guidance device that guides a route to a destination. For example, in a certain prior art, when it is detected that the distance between the current position of the route guidance device that moves with the user and the route being guided is a predetermined value or more, a reroute is performed. Done.

特開2009−42132号公報JP 2009-42132 A

経路案内装置の現在位置は、人工衛星からの電波を利用するGPS(Gobal Positioning System、全地球測位システム)によって特定することができる。GPSによって特定される経路案内装置の現在位置の精度は、経路案内装置がその電波を受信できる衛星の数や、各衛星から受信する電波の強度によって、異なる。GPSは、現在位置の情報とともに、その精度の情報も提供する。ある従来技術においては、現在位置の精度が高いほど、案内中の経路と現在位置の距離が所定値以上離れているか否かの判定の基準となる距離のしきい値を、小さく設定する。   The current position of the route guidance device can be specified by GPS (Gobal Positioning System) using radio waves from an artificial satellite. The accuracy of the current position of the route guidance device specified by the GPS differs depending on the number of satellites that the route guidance device can receive the radio waves and the strength of the radio waves received from each satellite. The GPS provides the accuracy information as well as the current position information. In a certain prior art, the higher the accuracy of the current position, the smaller the threshold value of the distance used as a criterion for determining whether or not the distance between the route being guided and the current position is more than a predetermined value.

山間部においては、衛星の電波を受信する際の障害物となる建築物が、都市部に比べて少ない。このため、山間部においては、GPSによる現在位置の検出精度が高い。その結果、上記の従来技術においては、案内中の経路と現在位置の距離が所定値以上離れているか否かの判定の基準となる距離のしきい値は、小さく設定される。一方で、山間部については、経路案内装置が経路案内に使用する経路ネットワークデータが、都市部に比べて正確ではない場合がある。すなわち、実際の道路の位置と、経路ネットワークデータが保持している道路の位置データが表す位置とが、ずれている場合がある。その結果、実際には経路案内に沿った道路を移動しているにもかかわらず、案内中の経路と現在位置の距離が所定値以上離れていると判定され、リルートが行われることがある。その結果、リルート処理が行われ、それまで案内されていた経路と同じ経路が再び案内されることとなる。このようなリルートは、ユーザにとっては煩わしく、また、経路案内装置にとっては、不必要な負荷である。   In mountainous areas, there are fewer buildings that are obstructions when receiving satellite radio waves compared to urban areas. For this reason, the detection accuracy of the current position by GPS is high in the mountainous area. As a result, in the above-described prior art, the threshold value of the distance serving as a reference for determining whether or not the distance between the route being guided and the current position is a predetermined value or more is set small. On the other hand, for mountainous areas, the route network data used by the route guidance device for route guidance may not be accurate compared to urban areas. In other words, the actual road position may deviate from the position represented by the road position data held in the route network data. As a result, it may be determined that the distance between the route being guided and the current position is more than a predetermined value, and the reroute may be performed even though the road is actually moving along the route guidance. As a result, the reroute process is performed, and the same route as the route previously guided is guided again. Such a reroute is troublesome for the user and is an unnecessary load for the route guidance device.

一方で、リルートがされにくいように距離のしきい値を大きく設定すると、多数の道が存在する都市部において、ユーザの現在位置が案内中の経路から外れて異なる道に入ってしまった場合に、リルートが行われないこととなる。このような問題は、GPSを利用した経路案内装置に限らず、現在位置と地図データに基づいて経路案内を行い、案内中の経路から現在位置が離れた場合に経路の再探索を行う経路案内システムにおいて、広く存在する。   On the other hand, if the distance threshold is set large so that it is difficult to reroute, if the user's current position deviates from the route being guided and enters a different road in an urban area with many roads The reroute will not be performed. Such problems are not limited to the route guidance device using GPS, but route guidance is performed based on the current position and map data, and the route is re-searched when the current position is away from the route being guided. Widely present in the system.

本願は、上述の課題の少なくとも一部を取り扱うためになされたものであり、経路案内において、不必要な経路の再探索が行われにくくすることを目的とする。   The present application has been made in order to deal with at least a part of the above-described problems, and an object thereof is to make it difficult to perform an unnecessary route re-search in route guidance.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms.

1.本発明の一の態様によれば、経路案内をする経路案内システムが提供される。この経路案内システムは、
目的地に向かうための経路を生成することができる経路生成部と、
前記経路に沿って経路案内を行うことができる経路案内部と、を備え、
前記経路生成部は、前記経路案内を行っている前記経路とユーザの現在位置とが所定の距離しきい値以上離れたことを含む所定の条件が満たされた場合に、前記現在位置から前記目的地に向かうための経路を再度、生成することができ、
前記経路案内システムは、さらに、
前記ユーザの現在位置に応じた前記距離しきい値を決定することができる距離しきい値決定部を備える。
1. According to one aspect of the present invention, a route guidance system that provides route guidance is provided. This route guidance system
A route generator that can generate a route to the destination;
A route guide unit capable of performing route guidance along the route,
The route generation unit, when a predetermined condition including that the route where the route guidance is being performed and the current position of the user are separated by a predetermined distance threshold or more is satisfied, from the current position to the object You can generate a route to the ground again,
The route guidance system further includes:
A distance threshold determination unit capable of determining the distance threshold according to the current position of the user;

このような態様とすれば、ユーザの現在位置に応じて、経路の再取得のされやすさを変えることができる。たとえば、高い密度で道が存在する領域に現在位置がある場合には、経路の再取得が行われやすいように、距離しきい値を決定し、より低い密度で道が存在する領域に現在位置がある場合には、経路の再取得がより行われにくいように、距離しきい値を決定することができる。すなわち、現在位置のまわりの状況に応じて、経路の再取得のされやすさを変えることができる。よって、経路案内において、不必要な経路の再探索が行われにくい。   With such an aspect, the ease of reacquisition of the route can be changed according to the current position of the user. For example, if the current position is in an area where a road exists at a high density, the distance threshold is determined so that the route can be easily re-acquired, and the current position is located in an area where the road exists at a lower density. If there is, the distance threshold value can be determined so that re-acquisition of the route is less likely to be performed. That is, the ease of reacquisition of the route can be changed according to the situation around the current position. Therefore, it is difficult to re-search unnecessary routes in route guidance.

2.本発明の他の態様によれば、前記経路案内部は、前記現在位置を含む所定領域に含まれる道路を表す領域地図データを取得することができる。
前記距離しきい値決定部は、前記領域地図データに基づいて、前記距離しきい値を決定する。
2. According to another aspect of the present invention, the route guide unit can acquire area map data representing a road included in a predetermined area including the current position.
The distance threshold value determination unit determines the distance threshold value based on the area map data.

このような態様とすれば、現在位置のまわりの道路の配置状況に応じて、経路の再取得のされやすさを設定することができる。また、あらかじめすべての領域についての距離しきい値を用意することなく、距離しきい値を用いた経路案内を行うことができる。   With such an aspect, it is possible to set the ease of reacquisition of the route according to the arrangement state of the road around the current position. In addition, route guidance using the distance threshold can be performed without preparing the distance threshold for all the regions in advance.

3.本発明の他の態様によれば、前記領域地図データは、予め定められた大きさの地図画像をユーザに対して出力するためのデータである。
前記距離しきい値決定部は、前記領域地図データに含まれる道路の数と、前記地図画像が表す領域の大きさと、に基づいて、前記距離しきい値を決定する。
3. According to another aspect of the present invention, the area map data is data for outputting a map image having a predetermined size to the user.
The distance threshold value determination unit determines the distance threshold value based on the number of roads included in the area map data and the size of the area represented by the map image.

このような態様とすれば、領域地図データが対応する所定領域の大きさを考慮しつつ、現在位置の周囲の道路の多さに応じて、経路の再取得のされやすさを設定することができる。   According to such an aspect, it is possible to set the ease of reacquisition of the route according to the number of roads around the current position, taking into account the size of the predetermined region to which the region map data corresponds. it can.

4.本発明の他の態様によれば、前記領域地図データは、縮尺を含む予め定められた基準にしたがって設けられているデータである。
前記距離しきい値決定部は、前記領域地図データに含まれる道路の数に基づいて、前記距離しきい値を決定する。
4). According to another aspect of the present invention, the area map data is data provided according to a predetermined standard including a scale.
The distance threshold value determination unit determines the distance threshold value based on the number of roads included in the area map data.

このような態様とすれば、一定の基準に沿って求められる現在位置の周囲の道路の多さに応じて、経路の再取得のされやすさを設定することができる。   According to such an aspect, the ease of reacquisition of the route can be set according to the number of roads around the current position obtained along a certain reference.

5.本発明の他の態様によれば、経路案内システムは、さらに、地図上の区画ごとに定められている原距離しきい値を前記区画と対応づけて格納している記憶部を備える。
前記距離しきい値決定部は、前記記憶部において、前記ユーザの現在位置が含まれる区画と対応づけられて記憶されている前記原距離しきい値を、前記距離しきい値として決定する。
5. According to another aspect of the present invention, the route guidance system further includes a storage unit that stores an original distance threshold value determined for each section on the map in association with the section.
The distance threshold value determination unit determines, as the distance threshold value, the original distance threshold value stored in the storage unit in association with a section including the current position of the user.

このような態様とすれば、あらかじめ保持しているデータによらずに距離しきい値を決定する態様に比べて、低い処理負荷で距離しきい値を決定することができる。   With such an aspect, it is possible to determine the distance threshold value with a lower processing load than in the aspect in which the distance threshold value is determined without depending on the data held in advance.

6.本発明のさらに他の態様によれば、経路案内をする方法が提供される。この方法は、
(a)目的地に向かうための経路をコンピュータが生成する工程と、
(b)前記経路に沿って経路案内を行う工程と、を備える。
前記工程(b)は、
ユーザの現在位置に応じた距離しきい値を前記コンピュータが決定する工程と、
前記経路案内を行っている前記経路と前記現在位置とが前記距離しきい値以上離れたことを含む所定の条件が満たされた場合に、前記現在位置から前記目的地に向かうための経路を再度、前記コンピュータが生成する工程と、備える。
6). According to still another aspect of the present invention, a method for route guidance is provided. This method
(A) a computer generating a route to the destination;
(B) providing route guidance along the route.
The step (b)
The computer determining a distance threshold according to a user's current location;
When a predetermined condition including that the route on which the route guidance is being performed and the current position are separated by the distance threshold or more is satisfied, a route from the current position to the destination is again determined. And a step generated by the computer.

このような態様としても、現在位置のまわりの状況に応じて、経路の再取得のされやすさを変えることができる。よって、経路案内において、不必要な経路の再探索が行われにくい。   Even in such an aspect, the ease of reacquisition of the route can be changed according to the situation around the current position. Therefore, it is difficult to re-search unnecessary routes in route guidance.

7.本発明のさらに他の態様によれば、経路案内をする経路案内装置が提供される。この経路案内装置は、
目的地に向かうための経路を取得することができる経路取得部と、
前記経路に沿って経路案内を行うことができる経路案内部と、を備える。
前記経路取得部は、前記経路案内を行っている前記経路とユーザの現在位置とが所定の距離しきい値以上離れたことを含む所定の条件が満たされた場合に、前記現在位置から前記目的地に向かうための経路を再度、取得することができる。
前記経路案内装置は、さらに、
前記ユーザの現在位置に応じた前記距離しきい値を取得することができる距離しきい値取得部を備える。
7). According to still another aspect of the present invention, a route guidance device that provides route guidance is provided. This route guidance device
A route acquisition unit that can acquire a route to the destination;
A route guide unit capable of performing route guidance along the route.
The route acquisition unit, when a predetermined condition including that the route performing the route guidance and the current position of the user are separated by a predetermined distance threshold or more is satisfied, from the current position to the target The route to go to the ground can be acquired again.
The route guidance device further includes:
A distance threshold acquisition unit capable of acquiring the distance threshold corresponding to the current position of the user;

このような態様としても、現在位置のまわりの状況に応じて、経路の再取得のされやすさを変えることができる。よって、経路案内において、不必要な経路の再探索が行われにくい。   Even in such an aspect, the ease of reacquisition of the route can be changed according to the situation around the current position. Therefore, it is difficult to re-search unnecessary routes in route guidance.

なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、経路案内システム、経路案内装置および経路案内方法、情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法、経路データ生成システム、経路データ生成装置および経路データ生成方法、それらのシステム、装置または方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。   The present invention can be realized in various forms, for example, a route guidance system, a route guidance device and a route guidance method, an information provision system, an information provision device and an information provision method, a route data generation system, and a route. The present invention can be realized in the form of a data generation device and a route data generation method, a computer program for realizing the functions of those systems, devices or methods, a recording medium on which the computer program is recorded, and the like.

本発明の第1実施例である経路案内システムのハードウェア構成を示す図。The figure which shows the hardware constitutions of the route guidance system which is 1st Example of this invention. 第1実施例の経路案内システムにおける処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of the process in the route guidance system of 1st Example. 経路案内中の経路および現在位置と、距離しきい値Dtとの関係を示す説明図。Explanatory drawing which shows the relationship between the route and route position during route guidance, and distance threshold value Dt. 第2実施例において、図2のステップS30で実行される距離しきい値の取得処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the acquisition process of the distance threshold value performed by step S30 of FIG. 2 in 2nd Example. 現在位置が図3のPP11にあるとき、表示パネル202に表示される地図画像の地図画像データDm1の例を示す図。The figure which shows the example of the map image data Dm1 of the map image displayed on the display panel 202 when a present position exists in PP11 of FIG. 現在位置が図3のPP21にあるとき、表示パネル202に表示される地図画像の地図画像データDm2の例を示す図。The figure which shows the example of the map image data Dm2 of the map image displayed on the display panel 202 when a present position exists in PP21 of FIG. 現在位置が図3のPP11にあるとき、表示パネル202に表示される地図画像の地図画像データDm1eを示す図。The figure which shows the map image data Dm1e of the map image displayed on the display panel 202 when the present position exists in PP11 of FIG. 第3実施例において、図2のステップS30で実行される距離しきい値の取得処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the acquisition process of the distance threshold value performed by step S30 of FIG. 2 in 3rd Example.

A.第1実施例:
A1.全体構成:
図1は、本発明の第1実施例である経路案内システムのハードウェア構成を示す図である。第1実施例の経路案内システムは、経路探索サーバ100と、地図サーバ150と、携帯電話200と、を含む。
A. First embodiment:
A1. overall structure:
FIG. 1 is a diagram showing a hardware configuration of a route guidance system according to the first embodiment of the present invention. The route guidance system according to the first embodiment includes a route search server 100, a map server 150, and a mobile phone 200.

携帯電話200は、GPSユニット201と、表示パネル202と、音声出力部203と、振動機構204と、通信部205と、コマンド入力部206と、時計部209と、主制御部210と、通話制御部220とを有している。   The mobile phone 200 includes a GPS unit 201, a display panel 202, an audio output unit 203, a vibration mechanism 204, a communication unit 205, a command input unit 206, a clock unit 209, a main control unit 210, and call control. Part 220.

GPSユニット201は、GPS(Grobal Positioning System/全地球測位システム)の衛星からの電波を受信するためのアンテナを含むユニットである。GPSのアンテナが受信する電波に基づいて、GPSユニット201は、携帯電話200の現在位置を表す現在位置情報を生成することができる。   The GPS unit 201 is a unit including an antenna for receiving radio waves from a satellite of GPS (Global Positioning System / Global Positioning System). Based on the radio wave received by the GPS antenna, the GPS unit 201 can generate current position information indicating the current position of the mobile phone 200.

表示パネル202は、画像を表示することができる液晶ディスプレイである。音声出力部203は、スピーカを含む装置であって、経路案内などのユーザへのメッセージやメロディなどを音声で出力できる装置である。振動機構204は、所定のパターンの振動でユーザの注意を促すことができる装置である。本明細書においては、画像、音声、振動を出力する装置202〜204を、まとめて「出力部」と呼ぶことがある。   The display panel 202 is a liquid crystal display that can display an image. The voice output unit 203 is a device that includes a speaker, and is a device that can output a message to a user such as route guidance, a melody, and the like by voice. The vibration mechanism 204 is a device that can prompt the user's attention with a predetermined pattern of vibration. In the present specification, the devices 202 to 204 that output images, sounds, and vibrations may be collectively referred to as “output unit”.

通信部205は、インターネットINTを介して経路探索サーバ100および地図サーバ150と通信を行い、情報を送受信することができる。コマンド入力部206は、テンキー206aとカーソルキー206bとを含む。ユーザは、テンキー206aとカーソルキー206bを介して携帯電話200に情報を入力する。時計部209は、主制御部210からの要求に応じて、現在時刻を表す現在時刻情報を出力する。通話制御部220は、通話のための着信呼出、音声/電気信号の変換などを行う回路である。   The communication unit 205 can communicate with the route search server 100 and the map server 150 via the Internet INT to transmit and receive information. The command input unit 206 includes a numeric keypad 206a and a cursor key 206b. The user inputs information to the mobile phone 200 via the numeric keypad 206a and the cursor key 206b. The clock unit 209 outputs current time information indicating the current time in response to a request from the main control unit 210. The call control unit 220 is a circuit that performs an incoming call for a call, a voice / electrical signal conversion, and the like.

主制御部210は、携帯電話200の各部を制御するための制御ユニットである。主制御部210は、それらの制御に使用されるCPU、RAM、ROMを備えている。たとえば、主制御部210は、CPUでアプリケーションソフトウェア212を実行することによって携帯電話200の各部を制御し、現在位置から目的地までの経路を表す経路データを入手して、その経路を表示パネル202に表示することができる。   The main control unit 210 is a control unit for controlling each unit of the mobile phone 200. The main control unit 210 includes a CPU, a RAM, and a ROM used for those controls. For example, the main control unit 210 controls each unit of the mobile phone 200 by executing the application software 212 with the CPU, obtains route data representing a route from the current position to the destination, and displays the route on the display panel 202. Can be displayed.

経路探索サーバ100は、通信部102と、制御部104と、記憶部106とを有している。通信部102は、インターネットINTを介して地図サーバ150および携帯電話200と通信を行うことができる。記憶部106は、経路探索のための経路ネットワークデータを格納している。記憶部106は、さらに、地図サーバ150、および携帯電話200から受け取ったデータ、およびそれらに基づいて生成されたデータを格納する。   The route search server 100 includes a communication unit 102, a control unit 104, and a storage unit 106. The communication unit 102 can communicate with the map server 150 and the mobile phone 200 via the Internet INT. The storage unit 106 stores route network data for route search. Storage unit 106 further stores data received from map server 150 and mobile phone 200 and data generated based on the data.

経路ネットワークデータは、ノード情報と、アーク情報(リンク情報)とを含む。ノード情報は、交差点や、道路上で車線数が変わる地点、有料道路への進入路が分岐している場所、カーブの開始点および終了点、路線の駅などの地点を表すデータである。ノード情報は、ノードに関連づけられた各種の属性情報を含む。たとえば、交差点の属性情報は、ユーザがその交差点に進入するときに、そのユーザの携帯電話200の表示パネル202に表示すべき情報、たとえば、交差点で交わる各道路がどこに向かっているかを示す情報である。   The route network data includes node information and arc information (link information). The node information is data representing points such as an intersection, a point where the number of lanes changes on the road, a place where an approach road to the toll road branches, a start point and an end point of a curve, and a station on the route. The node information includes various attribute information associated with the node. For example, the attribute information of an intersection is information to be displayed on the display panel 202 of the user's mobile phone 200 when the user enters the intersection, for example, information indicating where each road intersecting at the intersection is heading. is there.

アーク情報は、ノードとノードの間の道路や路線区間であるアークに関する情報である。各アークには固有のIDが割り当てられている。各アーク情報は、それぞれのアークに含まれる多数の地点の緯度および経度のデータを含んでいる。すなわち、ルートを設定することができる道路や路線区間は、それらの地点の点列として表すことができる。各アーク情報は、それらのIDおよび点列の情報に加えて、さらに、アークに関連づけられた各種の属性情報を含む。アーク情報は、たとえば、それぞれのアークが有料道路であるか否かに関する属性情報や、車線数の属性情報を含んでいる。   The arc information is information regarding arcs that are roads or route sections between nodes. Each arc is assigned a unique ID. Each arc information includes latitude and longitude data of a number of points included in each arc. That is, roads and route sections for which a route can be set can be represented as a point sequence of those points. Each arc information includes various attribute information associated with the arc in addition to the ID and point sequence information. The arc information includes, for example, attribute information regarding whether or not each arc is a toll road and attribute information on the number of lanes.

経路探索サーバ100の制御部104は、記憶部106に格納されている経路ネットワークデータを参照しつつ、出発地および目的地、ならびに経由地その他の探索条件の情報に基づいて、ルートを探索する。そして、制御部104は、出発地点から目的地に至る経路を表す経路データを生成し、携帯電話200に送信する。経路データは、ノード情報、アーク情報、その他各種の情報を含む。   The control unit 104 of the route search server 100 searches for a route based on the information of the departure point and the destination, the waypoint and other search conditions while referring to the route network data stored in the storage unit 106. Then, the control unit 104 generates route data representing a route from the departure point to the destination, and transmits the route data to the mobile phone 200. The route data includes node information, arc information, and various other information.

地図サーバ150は、通信部152と、制御部154と、地図データベース156とを有している。通信部152は、インターネットINTを介して経路探索サーバ100や携帯電話200と通信を行うことができる。   The map server 150 includes a communication unit 152, a control unit 154, and a map database 156. The communication unit 152 can communicate with the route search server 100 and the mobile phone 200 via the Internet INT.

地図データベース156は、携帯電話200において表示パネル202に地図画像を表示するために携帯電話200に送信される地図画像データを格納している。地図画像データは、道路を表すベクトルデータを含んでいる。制御部154は、携帯電話200から受け取ったデータに基づいて携帯電話200が要求する領域の地図画像であって、予め定められた大きさの地図画像を表す地図画像データを特定し、通信部152を介して携帯電話200に送信する。   The map database 156 stores map image data transmitted to the mobile phone 200 in order to display a map image on the display panel 202 in the mobile phone 200. The map image data includes vector data representing roads. Based on the data received from the mobile phone 200, the control unit 154 identifies map image data representing a map image of a predetermined size that is a map image requested by the mobile phone 200, and the communication unit 152. To the mobile phone 200.

また、地図データベース156は、経路案内において現在位置が案内中の経路から離れたか否かを携帯電話200が判定する際の基準となる距離しきい値を格納している。距離しきい値は、地図上の区画ごとに設けられている。なお、地図上の区画は、地図上の領域を区分することにより設けられている。地図データベース156は、各区画の位置情報(たとえば、区画の北東角の地点の位置情報と南西角の地点の位置情報)と、距離しきい値とを、対応づけて格納している。本明細書では、地図データベース156が格納している距離しきい値を、それらの中から選択されて携帯電話200において判定に使用される距離しきい値と区別するために、「原距離しきい値」と呼ぶことがある。制御部154は、携帯電話200から受け取ったデータに基づいて、携帯電話200の現在位置が含まれる区画の原距離しきい値を特定し、通信部152を介して携帯電話200に送信する。   Further, the map database 156 stores a distance threshold value that serves as a reference when the mobile phone 200 determines whether or not the current position is away from the route being guided in route guidance. The distance threshold is provided for each section on the map. The section on the map is provided by dividing an area on the map. The map database 156 stores the position information of each section (for example, the position information of the northeast corner of the section and the position information of the southwest corner) and the distance threshold value in association with each other. In this specification, in order to distinguish the distance threshold value stored in the map database 156 from the distance threshold value selected from them and used for the determination in the mobile phone 200, the “original distance threshold value” is used. Sometimes called "value". Based on the data received from the mobile phone 200, the control unit 154 specifies the original distance threshold value of the section including the current position of the mobile phone 200, and transmits it to the mobile phone 200 via the communication unit 152.

A2.経路案内:
図2は、第1実施例の経路案内システムにおける携帯電話200の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS10では、携帯電話200の主制御部210は、コマンド入力部206を介して、ユーザから、目的地点の情報を受け取る。目的地点の位置情報は、所定の検索処理の結果、選択された地物を特定することができる情報とすることができる。また、目的地点の位置情報は、目的地点を特定することができる電話番号であってもよい。
A2. Directions:
FIG. 2 is a flowchart showing a process flow of the mobile phone 200 in the route guidance system of the first embodiment. In step S <b> 10, the main control unit 210 of the mobile phone 200 receives destination point information from the user via the command input unit 206. The position information of the destination point can be information that can identify the selected feature as a result of a predetermined search process. Further, the location information of the destination point may be a telephone number that can identify the destination point.

図2のステップS10では、その後、携帯電話200の主制御部210は、入力された目的地点の情報(以下、「目的地点情報」ともいう)を、通信部205を介して、経路探索サーバ100に送信する。また、携帯電話200は、GPSユニット201から出力される現在位置情報も、経路探索サーバ100に送信する。   In step S10 of FIG. 2, the main control unit 210 of the mobile phone 200 then uses the communication unit 205 to transmit the input destination point information (hereinafter also referred to as “destination point information”). Send to. In addition, the mobile phone 200 also transmits the current position information output from the GPS unit 201 to the route search server 100.

ステップS10では、経路探索サーバ100の制御部104は、受け取った目的地点情報に基づいて、目的地点の位置を特定する。そして、経路ネットワークデータを参照して、携帯電話200から受け取ったユーザの現在位置から目的地点に至る経路を探索する。そして、探索した経路の経路データを、通信部102を介して携帯電話200に送信する。携帯電話200は、以上のようにして、ステップS10において、目的地に向かう経路データを取得する。なお、ステップS10の処理を行う主制御部210の機能部を、経路データ取得部231として、図1に示す。また、ステップS10の処理を行う制御部104の機能部を、経路探索部112として、図1に示す。   In step S10, the control unit 104 of the route search server 100 identifies the position of the destination point based on the received destination point information. Then, the route from the current position of the user received from the mobile phone 200 to the destination point is searched with reference to the route network data. Then, the route data of the searched route is transmitted to the mobile phone 200 via the communication unit 102. As described above, the cellular phone 200 acquires the route data toward the destination in step S10. The functional unit of the main control unit 210 that performs the process of step S10 is illustrated in FIG. 1 as a route data acquisition unit 231. In addition, a functional unit of the control unit 104 that performs the process of step S10 is illustrated in FIG.

図2のステップS20では、携帯電話200の主制御部210は、経路案内を行う。携帯電話200の主制御部210は、経路探索サーバ100から受け取った経路データと、GPSユニット201から得られる現在位置情報と、現在位置情報を送信して地図サーバ150から得た現在位置周辺の地図画像データと、に基づいて、経路案内を行う。   In step S20 of FIG. 2, the main control unit 210 of the mobile phone 200 performs route guidance. The main control unit 210 of the mobile phone 200 transmits route data received from the route search server 100, current position information obtained from the GPS unit 201, and a map around the current position obtained from the map server 150 by transmitting the current position information. Route guidance is performed based on the image data.

より具体的には、携帯電話200のコマンド入力部206を介してユーザから入力された指示に応じて、携帯電話200の主制御部210は、表示パネル202に表示すべき地図画像のズーム率を決定する。なお、ユーザからの指示がない場合は、携帯電話200の主制御部210は、予め定められたズーム率を採用する。そして、携帯電話200の主制御部210は、現在位置情報や表示すべき地図の向きの情報とともに、ズーム率を地図サーバ150に送信する。地図サーバ150は、現在位置情報、ズーム率、および地図の向きの情報に基づいて、携帯電話200に送信すべき地図画像データを決定し、通信部152を介して携帯電話200に送信する。携帯電話200に送信される地図画像データは、たとえば、現在位置が中心に位置する地図画像であって、要求されたズーム率を有する、指定された向きの地図画像を表示することができる、地図画像データである。この地図画像データにより、予め定められた大きさの地図画像が表示パネル202に表示される。   More specifically, in response to an instruction input from the user via the command input unit 206 of the mobile phone 200, the main control unit 210 of the mobile phone 200 determines the zoom rate of the map image to be displayed on the display panel 202. decide. When there is no instruction from the user, the main control unit 210 of the mobile phone 200 adopts a predetermined zoom rate. Then, the main control unit 210 of the mobile phone 200 transmits the zoom rate to the map server 150 together with the current position information and the information on the orientation of the map to be displayed. The map server 150 determines map image data to be transmitted to the mobile phone 200 based on the current position information, the zoom rate, and the map orientation information, and transmits the map image data to the mobile phone 200 via the communication unit 152. The map image data transmitted to the mobile phone 200 is, for example, a map image centered on the current position, and can display a map image in a specified direction having a requested zoom rate. Image data. A map image having a predetermined size is displayed on the display panel 202 by the map image data.

携帯電話200の主制御部210は、上述のようにして地図サーバ150から得た現在位置周辺の地図画像データと、ステップS10で経路探索サーバ100から受け取った経路データと、GPSユニット201から得られる現在位置情報と、に基づいて、経路案内を行う。より具体的には、携帯電話200の主制御部210は、表示パネル202および音声出力部203を制御して、表示パネル202に地図などの画像を表示し、音声出力部203から音声を出力して、経路案内を行う。なお、ステップS20の処理を行う主制御部210の機能部を、経路案内部232として、図1に示す。   The main control unit 210 of the mobile phone 200 is obtained from the map image data around the current position obtained from the map server 150 as described above, the route data received from the route search server 100 in step S10, and the GPS unit 201. Route guidance is performed based on the current position information. More specifically, the main control unit 210 of the mobile phone 200 controls the display panel 202 and the audio output unit 203 to display an image such as a map on the display panel 202 and output audio from the audio output unit 203. Route guidance. A functional unit of the main control unit 210 that performs the process of step S20 is illustrated in FIG. 1 as a route guide unit 232.

ステップS30では、携帯電話200の主制御部210は、GPSユニット201から得られる現在位置情報を、通信部205を介して、地図サーバ150に送信する。制御部154は、携帯電話200から受け取った現在位置情報に基づいて、地図データベース156から、現在位置が含まれる領域に対応する距離しきい値Dtを取得し、通信部152を介して携帯電話200に送信する。携帯電話200の主制御部210は、通信部205を介して、地図サーバ150から距離しきい値Dtを取得する。なお、ステップS30の処理を行う主制御部210の機能部を、距離しきい値取得部233として、図1に示す。また、ステップS30の処理を行う制御部154の機能部を、距離しきい値決定部161として、図1に示す。   In step S30, the main control unit 210 of the mobile phone 200 transmits the current position information obtained from the GPS unit 201 to the map server 150 via the communication unit 205. Based on the current position information received from the mobile phone 200, the control unit 154 acquires a distance threshold value Dt corresponding to the area including the current position from the map database 156, and transmits the mobile phone 200 via the communication unit 152. Send to. The main control unit 210 of the mobile phone 200 acquires the distance threshold value Dt from the map server 150 via the communication unit 205. The functional unit of the main control unit 210 that performs the process of step S30 is illustrated in FIG. 1 as a distance threshold value acquisition unit 233. In addition, a functional unit of the control unit 154 that performs the process of step S30 is illustrated in FIG. 1 as a distance threshold value determination unit 161.

ステップS40では、携帯電話200の主制御部210は、GPSユニット201から得られる現在位置情報と、経路データに含まれる経路の位置の情報とに基づいて、案内中の経路から現在位置が距離しきい値Dt以上離れたか否かを判定する。具体的には、携帯電話200の主制御部210は、現在位置から案内中の経路に降ろした垂線の距離を計算する。この距離が、案内中の経路と現在位置との距離である。そして、案内中の経路と現在位置との距離が、距離しきい値Dt以上離れたか否かを判定する。案内中の経路と現在位置との距離が、距離しきい値Dt未満である場合には、処理はステップS50に進む。案内中の経路と現在位置との距離が、距離しきい値Dt以上である場合には、処理はステップS80に進む。   In step S40, the main control unit 210 of the mobile phone 200 moves the current position away from the route being guided based on the current position information obtained from the GPS unit 201 and the position information of the route included in the route data. It is determined whether or not the distance is greater than the threshold value Dt. Specifically, the main control unit 210 of the mobile phone 200 calculates the distance of the vertical line dropped from the current position to the route being guided. This distance is the distance between the route being guided and the current position. Then, it is determined whether or not the distance between the route being guided and the current position is more than a distance threshold value Dt. If the distance between the route being guided and the current position is less than the distance threshold value Dt, the process proceeds to step S50. If the distance between the route being guided and the current position is greater than or equal to the distance threshold Dt, the process proceeds to step S80.

ステップS50では、携帯電話200の主制御部210は、GPSユニット201から得られる現在位置情報と、経路データに含まれる経路の位置の情報とに基づいて、ユーザが目的地点に達したか否かの判定を行う。ユーザが目的地点に達していない場合には、処理はステップS30に戻り、経路案内が続行される。ユーザが目的地点に達した場合には、ステップS60において、表示パネル202および音声出力部203を制御して、目的地点に達した旨をユーザに告知する。そして、経路案内を終了する。   In step S50, the main control unit 210 of the mobile phone 200 determines whether or not the user has reached the destination based on the current position information obtained from the GPS unit 201 and the information on the position of the route included in the route data. Judgment is made. If the user has not reached the destination point, the process returns to step S30 and the route guidance is continued. If the user has reached the destination point, in step S60, the display panel 202 and the audio output unit 203 are controlled to notify the user that the destination point has been reached. Then, the route guidance ends.

一方、ステップS80では、携帯電話200の主制御部210は、GPSユニット201から出力される現在位置情報を、再度、経路探索サーバ100に送信して、新たな経路データを取得する。経路探索サーバ100の制御部104は、ステップS10で携帯電話200から得た目的地点情報と、ステップS80で携帯電話200から得た新たな現在位置情報とに基づいて、経路ネットワークデータを参照して、ユーザの現在位置から目的地点に至る経路を探索する。そして、探索した経路の経路データを、通信部102を介して携帯電話200に送信する。   On the other hand, in step S80, the main control unit 210 of the mobile phone 200 transmits the current position information output from the GPS unit 201 to the route search server 100 again to acquire new route data. The control unit 104 of the route search server 100 refers to the route network data based on the destination information obtained from the mobile phone 200 in step S10 and the new current position information obtained from the mobile phone 200 in step S80. The route from the current position of the user to the destination point is searched. Then, the route data of the searched route is transmitted to the mobile phone 200 via the communication unit 102.

その後、処理はステップS30に戻り、携帯電話200において、経路案内が行われる。なお、ステップS80の処理を行う主制御部210の機能部は、経路データ取得部231である。ステップS80の処理を行う制御部104の機能部は、経路探索部112である。   Thereafter, the process returns to step S30, and route guidance is performed on the mobile phone 200. The functional unit of the main control unit 210 that performs the process of step S80 is a route data acquisition unit 231. The functional unit of the control unit 104 that performs the process of step S80 is the route search unit 112.

図3は、経路案内中の経路および現在位置と、距離しきい値Dtとの関係を示す説明図である。前述のように、地図サーバ150の地図データベース156は、地図上の所定区画ごとに距離しきい値Dtを保持している。図3においては、地図上の区画の例をA11〜A43で示す。図3の例では、区画A11〜A43は、正方形の区画である。そして、それぞれの区画A11〜A43に対応づけられた距離しきい値Dtを、区画A11〜A43の右下に示す。区画A41の距離しきい値Dtは、10mである。他の区画A11〜A33,A42,A43の距離しきい値Dtは、25mである。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing the relationship between the route during route guidance, the current position, and the distance threshold value Dt. As described above, the map database 156 of the map server 150 holds the distance threshold value Dt for each predetermined section on the map. In FIG. 3, the example of the division on a map is shown by A11-A43. In the example of FIG. 3, the sections A11 to A43 are square sections. And distance threshold value Dt matched with each division A11-A43 is shown in the lower right of division A11-A43. The distance threshold value Dt of the section A41 is 10 m. The distance threshold Dt of the other sections A11 to A33, A42, A43 is 25 m.

各区画の距離しきい値Dtは、各区画が含む道路の数に応じてあらかじめ定められている。図3において、道路をR0〜R10で示す。図3に示した領域の右下側は都市部であり、道路の数が多い。これに対して、図3に示した領域の左上側は山間部であり、道路の数が少ない。このため、区画A11〜A33,A42,43の距離しきい値Dtに比べて、より道路の数が多い区画A41の距離しきい値Dtは、小さく設定されている。   The distance threshold value Dt for each section is determined in advance according to the number of roads included in each section. In FIG. 3, roads are indicated by R0 to R10. The lower right side of the area shown in FIG. 3 is an urban area, and there are many roads. On the other hand, the upper left side of the area shown in FIG. 3 is a mountainous area, and the number of roads is small. For this reason, the distance threshold value Dt of the section A41 having a larger number of roads is set to be smaller than the distance threshold value Dt of the sections A11 to A33, A42, and 43.

図3の例において、経路案内の対象となっている経路は、道路R0を含むものとする。図3において、区画A41の距離しきい値Dt=10mだけ、経路R0から離れている位置を破線DtL1で示す。そして、区画A11〜A33,A42,43の距離しきい値Dt=25mだけ、経路R0から離れている位置を一点鎖線DtL2で示す。技術の理解を容易にするために、経路R0から10m離れている位置DtL1、および経路R0から25m離れている位置DtL2は、一部のみを示す。   In the example of FIG. 3, it is assumed that the route that is the target of route guidance includes the road R0. In FIG. 3, a position away from the route R0 by the distance threshold Dt = 10 m in the section A41 is indicated by a broken line DtL1. A position that is separated from the route R0 by the distance threshold Dt = 25 m of the sections A11 to A33, A42, 43 is indicated by a one-dot chain line DtL2. In order to facilitate understanding of the technology, the position DtL1 that is 10 m away from the route R0 and the position DtL2 that is 25 m away from the route R0 show only a part.

たとえば、図2のステップS20〜S80の処理において、ユーザが道路R0に沿った経路を案内されて、進行しているものとする。ユーザの現在位置の例をPP0で示す(図3の左下参照)。その後、ユーザが、案内されている経路R0を外れて道路R2に入ったとする。ユーザの現在位置が、区画A41に含まれる位置PP11にあるとき、図2のステップS30で得られる距離しきい値Dtは10mである(区画A41の右下参照)。そして、ユーザの現在位置が位置PP11にあるときには、ユーザの現在位置は、経路R0から距離しきい値Dt(10m)以上、離れてはいない。よって、図2のステップS40の判定はNoとなり、経路R0に沿った経路案内が続行される(ステップS50,S20参照)。   For example, in the process of steps S20 to S80 in FIG. 2, it is assumed that the user is guided along a route along the road R0 and progressing. An example of the current position of the user is indicated by PP0 (see the lower left in FIG. 3). Thereafter, it is assumed that the user leaves the guided route R0 and enters the road R2. When the current position of the user is at the position PP11 included in the section A41, the distance threshold value Dt obtained in step S30 in FIG. 2 is 10 m (see the lower right of the section A41). When the current position of the user is at the position PP11, the current position of the user is not separated from the route R0 by the distance threshold value Dt (10 m) or more. Therefore, the determination in step S40 in FIG. 2 is No, and the route guidance along the route R0 is continued (see steps S50 and S20).

その後、ユーザの現在位置が位置PP12に至ったときも、図2のステップS40で得られる距離しきい値Dtは10mである(区画A41の右下参照)。そして、ユーザの現在位置が位置PP22にあるときには、ユーザの現在位置は、経路R0から距離しきい値Dt(10m)以上、離れている。よって、図2のステップS40の判定はYesとなり、経路データの再取得が行われる(ステップS80)。   Thereafter, even when the current position of the user reaches the position PP12, the distance threshold value Dt obtained in step S40 of FIG. 2 is 10 m (see the lower right of the section A41). When the current position of the user is at the position PP22, the current position of the user is separated from the route R0 by a distance threshold value Dt (10 m) or more. Therefore, the determination in step S40 in FIG. 2 is Yes, and the route data is reacquired (step S80).

一方、ユーザが、案内されている経路R0を外れて道路R1に入ったとする(図3の上段参照)。ユーザの現在位置が位置PP21にあるときには、図2のステップS40で得られる距離しきい値Dtは25mである(区画A22の右下参照)。そして、ユーザの現在位置が位置PP21にあるときには、ユーザの現在位置は、経路R0から距離しきい値Dt(25m)以上、離れてはいない。よって、図2のステップS40の判定はNoとなり、経路R0に沿った経路案内が続行される(ステップS50,S20参照)。   On the other hand, it is assumed that the user leaves the guided route R0 and enters the road R1 (see the upper part of FIG. 3). When the current position of the user is at the position PP21, the distance threshold value Dt obtained in step S40 in FIG. 2 is 25 m (see the lower right of the section A22). When the user's current position is at the position PP21, the user's current position is not separated from the route R0 by the distance threshold value Dt (25m) or more. Therefore, the determination in step S40 in FIG. 2 is No, and the route guidance along the route R0 is continued (see steps S50 and S20).

ユーザの現在位置が位置PP22にあるときも、図2のステップS40で得られる距離しきい値Dtは25mである(区画A22の右下参照)。そして、ユーザの現在位置は、経路R0から10m以上離れているが、距離しきい値Dt(25m)以上、離れてはいない。よって、図2のステップS40の判定はNoとなり、経路R0に沿った経路案内が続行される(ステップS50,S20)。   Even when the current position of the user is at the position PP22, the distance threshold value Dt obtained in step S40 of FIG. 2 is 25 m (see the lower right of the section A22). The current position of the user is 10 m or more away from the route R0, but not more than the distance threshold value Dt (25 m). Therefore, the determination in step S40 of FIG. 2 is No, and the route guidance along the route R0 is continued (steps S50 and S20).

その後、ユーザの現在位置が位置PP23に至ったとき、位置PP23は区画A12に含まれるため、図2のステップS40で得られる距離しきい値Dtは25mである(区画A12の右下参照)。そして、ユーザの現在位置が位置PP23にあるときには、ユーザの現在位置は、経路R0から距離しきい値Dt(25m)以上、離れている。よって、図2のステップS40の判定はYesとなり、経路データの再取得が行われる(ステップS80)。   Thereafter, when the current position of the user reaches the position PP23, the position PP23 is included in the section A12, and therefore the distance threshold value Dt obtained in step S40 of FIG. 2 is 25 m (see the lower right of the section A12). When the current position of the user is at the position PP23, the current position of the user is separated from the route R0 by a distance threshold value Dt (25m) or more. Therefore, the determination in step S40 in FIG. 2 is Yes, and the route data is reacquired (step S80).

本実施例においては、経路の再探索を行うか否かの判定の基準となる距離しきい値Dtは、現在位置に応じて定められる。このため、現在位置の周囲の状況を反映して経路の再探索のされやすさを定めることができる。このため、距離しきい値Dtが現在位置によらすに定められている態様に比べて、不要な再探索が行われにくく、また、必要な再探索は実行されやすい。   In the present embodiment, the distance threshold value Dt that serves as a reference for determining whether or not to re-search for a route is determined according to the current position. For this reason, it is possible to determine the ease of re-searching for the route by reflecting the situation around the current position. For this reason, compared with the mode in which the distance threshold value Dt is determined based on the current position, unnecessary re-search is difficult to perform, and necessary re-search is easily performed.

より具体的には、本実施例においては、山間部A11〜A23等における距離しきい値Dtは、都市部A41の距離しきい値Dtに比べて大きい値(25m)に設定されている(図3参照)。このため、都市部に比べて経路ネットワークデータにおける道路の位置情報が不正確である可能性が高い山間部において、経路案内中の道路を正確に進行しているにもかかわらず、頻繁に経路の再取得(図2のステップ80)が行われてしまう可能性が低い。   More specifically, in this embodiment, the distance threshold value Dt in the mountainous areas A11 to A23 and the like is set to a larger value (25 m) than the distance threshold value Dt in the urban area A41 (see FIG. 3). For this reason, in mountainous areas where the position information of roads in the route network data is more likely to be inaccurate than in urban areas, even though the roads that are being routed are traveling accurately, There is a low possibility that re-acquisition (step 80 in FIG. 2) will be performed.

また、本実施例においては、都市部A41における距離しきい値Dtは、山間部A11〜A23等の距離しきい値Dtに比べて小さい値(10m)に設定されている(図3参照)。このため、道路が都市部において、案内中の経路をそれてユーザが異なる道に入ってしまった場合に、迅速に経路の再取得を行うことができる。その結果、距離しきい値Dtが場所によらず一定であり、経路の再取得が遅くなる場合に比べて、再取得される経路における当初の経路からの距離の増加を小さくすることができる。   In the present embodiment, the distance threshold value Dt in the urban area A41 is set to a smaller value (10 m) than the distance threshold value Dt in the mountainous areas A11 to A23 (see FIG. 3). For this reason, when the road departs from the route being guided and the user enters a different route in an urban area, the route can be quickly reacquired. As a result, the distance threshold Dt is constant regardless of the location, and the increase in the distance from the original route in the reacquired route can be reduced compared to the case where the reacquisition of the route is delayed.

また、本実施例においては、経路の再取得を行うか否かの判定を行うための距離しきい値Dtが、地図上の領域に応じてあらかじめ定められている(図3参照)。このため、判定のたびごとに距離しきい値Dtを計算する態様に比べて、システムの処理負荷を小さくすることができる。その結果、システムをより簡易なものとすることができる。また、同程度の処理能力を仮定した場合には、判定のたびごとに距離しきい値Dtを計算する態様に比べて、ユーザの操作に対するシステムの応答を迅速なものとすることができる。   In this embodiment, a distance threshold value Dt for determining whether or not to reacquire the route is determined in advance according to the area on the map (see FIG. 3). For this reason, compared with the aspect which calculates the distance threshold value Dt for every determination, the processing load of a system can be made small. As a result, the system can be simplified. Also, assuming the same level of processing capability, the response of the system to the user's operation can be made quicker than the mode of calculating the distance threshold value Dt for each determination.

なお、本実施例における「経路探索サーバ100」、「地図サーバ150」および「携帯電話200」が、「課題を解決するための手段」における「経路案内システム」に相当する。「経路データ取得部231」および「経路探索部112」が、「経路生成部」に相当する。経路案内部232が、「経路案内部」に相当する。「距離しきい値取得部233」および「距離しきい値決定部161」が、「距離しきい値決定部」に相当する。「地図データベース156」が、「記憶部」に相当する。   Note that “route search server 100”, “map server 150”, and “mobile phone 200” in the present embodiment correspond to “route guidance system” in “means for solving problems”. The “route data acquisition unit 231” and the “route search unit 112” correspond to the “route generation unit”. The route guide unit 232 corresponds to a “route guide unit”. The “distance threshold value acquisition unit 233” and the “distance threshold value determination unit 161” correspond to the “distance threshold value determination unit”. The “map database 156” corresponds to a “storage unit”.

また、本実施例における「携帯電話200」が「課題を解決するための手段」における「経路案内装置」に相当する。「経路データ取得部231」が、「経路取得部」に相当する。「距離しきい値取得部233」が、「距離しきい値取得部」に相当する。   In addition, the “mobile phone 200” in the present embodiment corresponds to the “route guidance device” in the “means for solving the problem”. The “route data acquisition unit 231” corresponds to the “route acquisition unit”. The “distance threshold acquisition unit 233” corresponds to the “distance threshold acquisition unit”.

B.第2実施例:
第1実施例の経路案内システムでは、距離しきい値は、あらかじめ地図上の所定区画ごとに定められ、地図データベース156に格納されている(図3参照)。しかし、第2実施例においては、距離しきい値は、携帯電話200が地図データベース156から受け取る地図画像データに基づいて決定される。すなわち、第2実施例においては、図2のステップS30の処理が第1実施例とは異なっている。第2実施例の他の点は、第1実施例と同じである。
B. Second embodiment:
In the route guidance system of the first embodiment, the distance threshold is determined in advance for each predetermined section on the map and stored in the map database 156 (see FIG. 3). However, in the second embodiment, the distance threshold is determined based on the map image data that the mobile phone 200 receives from the map database 156. That is, in the second embodiment, the process of step S30 in FIG. 2 is different from that of the first embodiment. The other points of the second embodiment are the same as those of the first embodiment.

図4は、第2実施例において、図2のステップS30で実行される距離しきい値の取得処理を示すフローチャートである。ステップS310では、携帯電話200の主制御部210は、現在位置周辺の地図画像データから、その地図画像データに含まれる道路の数を計算する。現在位置周辺の地図画像データは、図2のステップS20で経路案内の際に表示パネル202に表示するために取得された地図画像データである。地図画像データは、道路を表すベクトルデータを含んでいる。携帯電話200の主制御部210は、道路を表すベクトルデータに基づいて、現在位置周辺の地図画像データに含まれる道路の数を計算する。   FIG. 4 is a flowchart showing the distance threshold value acquisition process executed in step S30 of FIG. 2 in the second embodiment. In step S310, the main control unit 210 of the mobile phone 200 calculates the number of roads included in the map image data from the map image data around the current position. The map image data around the current position is map image data acquired for display on the display panel 202 at the time of route guidance in step S20 of FIG. The map image data includes vector data representing roads. The main control unit 210 of the mobile phone 200 calculates the number of roads included in the map image data around the current position based on vector data representing roads.

図5は、現在位置が図3のPP11にあるとき、表示パネル202に表示される地図画像の地図画像データDm1の例を示す図である。なお、表示パネル202において、地図画像は北が上であるように表示されているものとする。地図画像データDm1が示す領域には、10本の道路R0,R2〜R10が含まれている。よって、現在位置が図3のPP11にあり、表示パネル202に地図画像データDm1の地図画像が表示されているとき、図4のステップS310で取得される道路数Nは10本である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of map image data Dm1 of a map image displayed on the display panel 202 when the current position is PP11 in FIG. It is assumed that the map image is displayed on the display panel 202 so that the north is on the top. The area indicated by the map image data Dm1 includes ten roads R0, R2 to R10. Therefore, when the current position is PP11 in FIG. 3 and the map image of the map image data Dm1 is displayed on the display panel 202, the number N of roads acquired in step S310 in FIG. 4 is ten.

図6は、現在位置が図3のPP21にあるとき、表示パネル202に表示される地図画像の地図画像データDm2の例を示す図である。地図画像データDm2が示す領域には、2本の道路R0,R1が含まれている。よって、現在位置が図3のPP21にあり、表示パネル202に地図画像データDm2の地図画像が表示されているとき、図4のステップS310で取得される道路数Nは2本である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of map image data Dm2 of a map image displayed on the display panel 202 when the current position is at PP21 in FIG. The area indicated by the map image data Dm2 includes two roads R0 and R1. Therefore, when the current position is at PP21 in FIG. 3 and the map image of the map image data Dm2 is displayed on the display panel 202, the number N of roads acquired in step S310 in FIG. 4 is two.

図7は、現在位置が図3のPP11にあるとき、表示パネル202に表示される地図画像の地図画像データDm1eを示す図である。図7の地図画像データDm1eは、図5の地図画像データDm1とは、ズーム率が異なっている。すなわち、図7の地図画像データDm1eは、図5の地図画像データDm1に比べて、より拡大された地図画像を表示する地図画像データである。参考のために、図7において、図5の地図画像データDm1の地図画像が示す範囲を一点鎖線で示す。一方、図5において、図7の地図画像データDm1eの地図画像が示す範囲を一点鎖線で示す。   FIG. 7 is a diagram showing map image data Dm1e of a map image displayed on the display panel 202 when the current position is PP11 in FIG. The map image data Dm1e in FIG. 7 has a different zoom ratio from the map image data Dm1 in FIG. That is, the map image data Dm1e in FIG. 7 is map image data that displays a map image that is enlarged as compared with the map image data Dm1 in FIG. For reference, in FIG. 7, the range indicated by the map image of the map image data Dm1 in FIG. 5 is indicated by a one-dot chain line. On the other hand, in FIG. 5, the range indicated by the map image of the map image data Dm1e in FIG.

地図画像データDm1eが示す領域には、地図画像データDm1が示す領域には含まれている道路R6,R7が含まれない。そして、地図画像データDm1eが示す領域には、8本の道路R0,R2〜R5,R8〜R10が含まれる。よって、現在位置が図3のPP11にあり、表示パネル202に地図画像データDm1eの地図画像が表示されているとき、図4のステップS310で取得される道路数Nは8本である。   The area indicated by the map image data Dm1e does not include the roads R6 and R7 included in the area indicated by the map image data Dm1. The area indicated by the map image data Dm1e includes eight roads R0, R2 to R5, R8 to R10. Therefore, when the current position is PP11 in FIG. 3 and the map image of the map image data Dm1e is displayed on the display panel 202, the number N of roads acquired in step S310 in FIG. 4 is eight.

図4のステップS320では、携帯電話200の主制御部210は、ステップS310で取得した道路数Nと、現在位置周辺の地図画像データのズーム率Sと、に基づいて、道路数パラメータPrを計算する。なお、地図画像データのズーム率Sは、図2のステップS20において、携帯電話200のコマンド入力部206を介してユーザから入力された指示等に応じて決定されている。1/Sの縮尺で表示パネル202に地図画像が表示されるときには、ズーム率はSである。道路数パラメータPrは、たとえば、ステップS310で取得した道路数Nで、ズーム率Sを割ることによって得られる。
Pr=S/N ・・・ (1)
In step S320 of FIG. 4, the main control unit 210 of the mobile phone 200 calculates the road number parameter Pr based on the number of roads N acquired in step S310 and the zoom rate S of the map image data around the current position. To do. Note that the zoom rate S of the map image data is determined according to an instruction or the like input from the user via the command input unit 206 of the mobile phone 200 in step S20 of FIG. When a map image is displayed on the display panel 202 at a scale of 1 / S, the zoom factor is S. The road number parameter Pr is obtained, for example, by dividing the zoom factor S by the number of roads N acquired in step S310.
Pr = S / N (1)

たとえば、図5、図6の例において、ズーム率Sが25000、すなわち、地図画像の縮尺が1/25000であるとすると、図5、図6の例における道路数パラメータPr1,Pr2は、それぞれ以下のようになる。
Pr1=25000/2
=12500 ・・・ (2)
Pr2=25000/10
=2500 ・・・ (3)
For example, in the examples of FIGS. 5 and 6, assuming that the zoom rate S is 25000, that is, the scale of the map image is 1/25000, the road number parameters Pr1 and Pr2 in the examples of FIGS. become that way.
Pr1 = 25000/2
= 12500 (2)
Pr2 = 25000/10
= 2500 (3)

また、図7の例において、ズーム率Sが20000、すなわち、地図画像の縮尺が1/20000であるとすると、図7の例における道路数パラメータPr3は、以下のようになる。
Pr3=20000/8
=2500 ・・・ (4)
Further, in the example of FIG. 7, if the zoom rate S is 20000, that is, the scale of the map image is 1/20000, the road number parameter Pr3 in the example of FIG. 7 is as follows.
Pr3 = 20000/8
= 2500 (4)

図4のステップS330では、携帯電話200の主制御部210は、道路数パラメータPrから距離しきい値Dtを決定する。距離しきい値Dtは、たとえば、道路数パラメータPrに所定の係数Cを掛けることによって決定できる。Cは、たとえば、0.002とすることができる。
Dt=C×Pr ・・・ (5)
In step S330 of FIG. 4, the main control unit 210 of the mobile phone 200 determines the distance threshold value Dt from the road number parameter Pr. The distance threshold value Dt can be determined, for example, by multiplying the road number parameter Pr by a predetermined coefficient C. C can be 0.002, for example.
Dt = C × Pr (5)

図5、図6、図7の例における距離しきい値Dt1,Dt2,Dt3は、それぞれ以下のようになる。
Dt1=0.002×12500
=25 ・・・ (6)
Dt2=0.002×2500
=5 ・・・ (7)
Dt3=0.002×2500
=5 ・・・ (8)
The distance threshold values Dt1, Dt2, and Dt3 in the examples of FIGS. 5, 6, and 7 are as follows.
Dt1 = 0.002 × 12500
= 25 (6)
Dt2 = 0.002 × 2500
= 5 (7)
Dt3 = 0.002 × 2500
= 5 (8)

第2実施例においては、以上のようにして、現在位置周辺の地図画像データに基づいて、距離しきい値Dtが決定される。なお、以上では、現在位置が位置PP11,PP21にある場合を例に処理内容を説明したが、現在位置が他の位置にあるときも同様の処理で距離しきい値Dtが決定される。   In the second embodiment, the distance threshold value Dt is determined based on the map image data around the current position as described above. In the above, the processing content has been described by taking the case where the current position is at the positions PP11 and PP21 as an example, but the distance threshold value Dt is determined by the same processing when the current position is at another position.

第1実施例においては、距離しきい値Dtは、現在位置が同一区画内にある間は一定であり、現在位置が区画の境界を跨ぐ際に、階段状に変化する(図3参照)。これに対して、第2実施例においては、距離しきい値Dtは、現在位置の移動に応じて、現在位置周辺の道路の配置状況を反映してよりきめ細かく決定される(図7参照)。よって、第2実施例によれば、道路が少ない地域に現在位置があるときの不必要なリルートの低減と、道路が多い地域に現在位置があるときの必要なリルートの確保とを、より高精度に制御することができる。   In the first embodiment, the distance threshold value Dt is constant while the current position is in the same section, and changes in a staircase pattern when the current position crosses the boundary of the section (see FIG. 3). On the other hand, in the second embodiment, the distance threshold value Dt is determined more finely in accordance with the movement of the current position, reflecting the road layout around the current position (see FIG. 7). Therefore, according to the second embodiment, it is possible to reduce unnecessary reroute when the current position is in an area with few roads, and to secure necessary reroute when the current position is in an area with many roads. The accuracy can be controlled.

また、第2実施例においては、距離しきい値Dtは、表示パネル202に地図画像を表示するための地図画像データに基づいて決定される(図4のステップS310参照)。このため、距離しきい値Dtを決定するために追加的なデータ通信を行う態様に比べて、データ通信量を少なくすることができる。   In the second embodiment, the distance threshold value Dt is determined based on map image data for displaying a map image on the display panel 202 (see step S310 in FIG. 4). For this reason, compared with the aspect which performs additional data communication in order to determine the distance threshold value Dt, data communication amount can be decreased.

さらに、第2実施例においては、地図画像データのズーム率、すなわち、地図画像データが表す領域の大きさを考慮して距離しきい値Dtを決定する(図4のステップS320参照)。このため、地図画像データに基づいて距離しきい値Dtを決定する場合に、ユーザが表示パネル202に表示している地図画像の縮尺によって変動しうる距離しきい値Dtの振れ幅を、小さくすることができる(式(7)、式(8)参照)。   Further, in the second embodiment, the distance threshold Dt is determined in consideration of the zoom rate of the map image data, that is, the size of the area represented by the map image data (see step S320 in FIG. 4). For this reason, when the distance threshold value Dt is determined based on the map image data, the fluctuation width of the distance threshold value Dt that can vary depending on the scale of the map image displayed on the display panel 202 by the user is reduced. (See formulas (7) and (8)).

なお、本実施例における「地図画像データ」が、「課題を解決するための手段」における「領域地図データ」に相当する。   The “map image data” in the present embodiment corresponds to “region map data” in “means for solving the problem”.

C.第3実施例:
第2実施例においては、表示パネル202に表示するために取得した現在位置周辺の地図画像データを使用して、距離しきい値Dtを決定する(図4のS310参照)。そして、表示パネル202に表示する地図画像は、様々な縮尺をとり得るため、地図画像の縮尺をも考慮して、距離しきい値Dtが決定される(同S320参照)。しかし、第3実施例では、共通の縮尺を有する基準地図データであって、現在位置を含む領域の地図を示す基準地図データに基づいて、距離しきい値Dtが決定される。すなわち、第3実施例においては、図2のステップS30の処理が第1実施例および第2実施例とは異なっている。第3実施例の他の点は、第1実施例と同じである。
C. Third embodiment:
In the second embodiment, the distance threshold value Dt is determined using the map image data around the current position acquired for display on the display panel 202 (see S310 in FIG. 4). Since the map image displayed on the display panel 202 can have various scales, the distance threshold Dt is determined in consideration of the scale of the map image (see S320). However, in the third embodiment, the distance threshold Dt is determined based on the reference map data having a common scale and indicating the map of the area including the current position. That is, in the third embodiment, the process of step S30 in FIG. 2 is different from the first embodiment and the second embodiment. The other points of the third embodiment are the same as those of the first embodiment.

図8は、第3実施例において、図2のステップS30で実行される距離しきい値の取得処理を示すフローチャートである。ステップS305では、携帯電話200の主制御部210は、地図サーバから現在位置周辺の基準地図データを取得する。   FIG. 8 is a flowchart showing the distance threshold value acquisition process executed in step S30 of FIG. 2 in the third embodiment. In step S305, the main control unit 210 of the mobile phone 200 acquires reference map data around the current position from the map server.

基準地図データは、地図サーバ150の地図データベース156が保持する地図画像データのうち、単一の基準に従って生成され、基準縮尺の地図画像を表す地図画像データである。地図画像データの生成基準とは、たとえば、どのような道路を省略するか、交差点やランプをどのように表現するかなどの、道路の表現方法に関する基準を含む。基準縮尺は、たとえば、1/25000とすることができる。   The reference map data is map image data that is generated according to a single reference among the map image data held by the map database 156 of the map server 150 and represents a reference scale map image. The map image data generation standard includes, for example, a standard regarding a road expression method, such as what kind of road is omitted and how intersections and ramps are expressed. The reference scale can be set to 1/25000, for example.

ステップS305では、携帯電話200の主制御部210は、地図サーバ150に現在位置情報を送信して、基準地図データを要求する。地図サーバ150は、現在位置情報に応じて、予め定められた基準に沿って基準地図データを決定し、通信部152を介して携帯電話200に送信する。予め定められた基準は、たとえば、携帯電話200に送信される基準地図データの地図が含むべき範囲と、現在位置との関係(たとえば、現在位置を中心に東西南北に各100mの正方形の範囲)である。   In step S305, the main control unit 210 of the mobile phone 200 transmits the current position information to the map server 150 and requests reference map data. The map server 150 determines reference map data according to a predetermined reference according to the current position information, and transmits the reference map data to the mobile phone 200 via the communication unit 152. The predetermined reference is, for example, the relationship between the range to be included in the map of the reference map data transmitted to the mobile phone 200 and the current position (for example, a square range of 100 m in each of east, west, south, and north with the current position as the center). It is.

ステップS315では、携帯電話200の主制御部210は、取得した現在位置周辺の基準地図データから、その基準地図データに含まれる道路の数を計算する。基準地図データも、地図画像データであるため、道路を表すベクトルデータを含んでいる。携帯電話200の主制御部210は、道路を表すベクトルデータに基づいて、現在位置周辺の基準地図データに含まれる道路の数を計算する。   In step S315, the main control unit 210 of the mobile phone 200 calculates the number of roads included in the reference map data from the acquired reference map data around the current position. Since the reference map data is also map image data, it includes vector data representing a road. The main control unit 210 of the mobile phone 200 calculates the number of roads included in the reference map data around the current position based on vector data representing roads.

ステップS325では、携帯電話200の主制御部210は、ステップS315で取得した道路数Nから距離しきい値Dtを決定する。距離しきい値Dtは、たとえば、所定の係数C2を道路数Nで割ることによって決定できる。C2は、たとえば、50とすることができる。
Dt=C2/N ・・・ (9)
In step S325, the main control unit 210 of the mobile phone 200 determines the distance threshold value Dt from the number N of roads acquired in step S315. The distance threshold value Dt can be determined, for example, by dividing the predetermined coefficient C2 by the number N of roads. C2 may be 50, for example.
Dt = C2 / N (9)

第3実施例においては、以上のようにして、現在位置周辺の基準地図データに基づいて、距離しきい値Dtが決定される。   In the third embodiment, the distance threshold value Dt is determined based on the reference map data around the current position as described above.

第3実施例によっても、第2実施例と同様、第1実施例に比べて、道路が少ない地域に現在位置があるときの不必要なリルートの低減と、道路が多い地域に現在位置があるときの必要なリルートの確保とを、より高精度に制御することができる。   Also in the third embodiment, as in the second embodiment, compared to the first embodiment, unnecessary reroute is reduced when the current position is in an area with few roads, and the current position is in an area with many roads. Ensuring the necessary reroute at the time can be controlled with higher accuracy.

また、第3実施例においては、距離しきい値Dtは、同一の縮尺を有し、単一の基準に沿って生成された基準地図データに基づいて決定される(図8のステップS305参照)。このため、表示パネル202に地図画像を表示するための地図画像データに基づいて距離しきい値Dtを決定する態様のように、決定される距離しきい値Dtが、表示パネル202への表示態様(縮尺や向きなど)に影響を受けることがない。   In the third embodiment, the distance threshold value Dt is determined based on reference map data having the same scale and generated along a single reference (see step S305 in FIG. 8). . Therefore, the distance threshold Dt to be determined is displayed on the display panel 202 as in the aspect in which the distance threshold Dt is determined based on the map image data for displaying the map image on the display panel 202. (Scale, orientation, etc.) are not affected.

なお、本実施例における「基準地図データ」が、「課題を解決するための手段」における「領域地図データ」に相当する。   The “reference map data” in the present embodiment corresponds to “region map data” in “means for solving the problem”.

D.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
D. Variations:
The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.

D1.変形例1:
上記実施例の説明においては、案内中の経路から現在位置が距離しきい値Dt以上離れた場合には、再度、経路を探索する旨、説明した(図2のステップS40参照)。このステップS40における判定においては、案内中の経路から現在位置が距離しきい値Dt以上離れたことが、1回検出されたことによって、「Yes」の判定がなされることとしてもよいし、案内中の経路から現在位置が距離しきい値Dt以上離れたことが、複数回(たとえば10回)連続して検出されたことによって、「Yes」の判定がなされることとしてもよい。
D1. Modification 1:
In the description of the above embodiment, it has been described that the route is searched again when the current position is away from the route being guided by the distance threshold Dt or more (see step S40 in FIG. 2). In the determination in step S40, “Yes” may be determined by detecting once that the current position is away from the route being guided by the distance threshold value Dt or more. The determination of “Yes” may be made by detecting that the current position is more than the distance threshold value Dt from the route in the middle by continuously detecting a plurality of times (for example, 10 times).

また、現在位置は、精度の情報を伴って検出されることとしてもよい。その場合、現在位置に応じて距離しきい値をいったん定めた後、さらに、現在位置の検出精度に応じて、距離しきい値を増減させることとしてもよい。また、案内中の経路から現在位置が距離しきい値Dt以上離れたことが、複数回連続して検出されたことによって、「Yes」の判定がなされる対応において、現在位置の検出精度が高い場合には、そのしきい値の回数を少なくし、現在位置の検出精度がより低い場合には、そのしきい値の回数をより多くすることができる。また、経路を再探索する条件に、現在位置が距離しきい値以上離れたこと以外に、現在位置の検出精度が所定レベルよりも高いことという条件を含ませることもできる。すなわち、経路を再探索する条件は、案内中の経路から現在位置が距離しきい値Dt以上離れたこと以外に、現在位置の検出精度に関する条件や、現在位置周辺の地形など、他の条件を含むことができる。   The current position may be detected with accuracy information. In that case, after the distance threshold value is once determined according to the current position, the distance threshold value may be further increased or decreased according to the detection accuracy of the current position. In addition, since the current position is more than the distance threshold value Dt from the route being guided, the current position is detected with high accuracy in response to the determination of “Yes” by continuously detecting multiple times. In such a case, the number of thresholds can be reduced, and when the detection accuracy of the current position is lower, the number of thresholds can be increased. Further, the condition for re-searching the route may include a condition that the detection accuracy of the current position is higher than a predetermined level, in addition to the current position being more than the distance threshold. In other words, the conditions for re-searching the route include other conditions such as a condition regarding the detection accuracy of the current position and the topography around the current position, in addition to the current position being away from the route being guided by the distance threshold Dt or more. Can be included.

D2.変形例2:
第1実施例において、距離しきい値Dtが対応づけられて定められている「区画」は、たとえば、ある国の国土を区分することで定めることができる。この区画は、地図上に隙間なく配されていることが好ましい。ただし、「区画」は、ある国の国土全体について設けられている必要はない。たとえば、道路が存在しない地域については、距離しきい値Dtが対応づけられて定められている「区画」は設ける必要はない。
D2. Modification 2:
In the first embodiment, the “division” in which the distance threshold value Dt is determined in association with each other can be determined, for example, by dividing the land of a certain country. This section is preferably arranged on the map without any gaps. However, the “division” does not have to be provided for the entire country. For example, in a region where no road exists, it is not necessary to provide a “section” that is determined in association with the distance threshold value Dt.

D3.変形例3:
上記実施例においては、距離しきい値Dtの取得(図2のステップS30)は、地図画像データの取得(同ステップS20)とは別に行われる。しかし、地図画像データの取得と距離しきい値Dtの要求および取得は、現在位置情報を伴う一度の送信要求によって、行われてもよい。また、ステップS20の経路案内に先立って、ステップS30の距離しきい値の決定が行われてもよい。
D3. Modification 3:
In the above embodiment, the acquisition of the distance threshold value Dt (step S30 in FIG. 2) is performed separately from the acquisition of the map image data (step S20). However, the acquisition of the map image data and the request and acquisition of the distance threshold value Dt may be performed by a single transmission request with the current position information. Prior to the route guidance at step S20, the distance threshold value at step S30 may be determined.

D4.変形例4:
上記第2実施例においては、距離しきい値Dtは、道路数Nに係数Cを掛けて、ズーム率Sを割ることによって得られる(上記式(1),(5)参照)。しかし、距離しきい値Dtは、他の方法で定めることもできる。たとえば、所定の係数C3がズーム率の区分(たとえば、1/3000以上1/5000未満、1/5000以上1/10000未満など)に応じて定められており、その係数C3に基づいて、距離しきい値Dtが定められるようにしてもよい。同様に、所定の係数C4が道路数の区分(0、1本〜3本、4本〜7本など)に応じて定められており、その係数C4に基づいて、距離しきい値Dtが定められるようにしてもよい。
D4. Modification 4:
In the second embodiment, the distance threshold value Dt is obtained by multiplying the number N of roads by the coefficient C and dividing the zoom rate S (see the above formulas (1) and (5)). However, the distance threshold value Dt can also be determined by other methods. For example, the predetermined coefficient C3 is determined according to the zoom ratio category (for example, 1/3000 or more and less than 1/5000, 1/5000 or more and less than 1/10000, etc.), and the distance is determined based on the coefficient C3. The threshold value Dt may be determined. Similarly, a predetermined coefficient C4 is determined according to the number of roads (0, 1, 3-4, 4-7, etc.), and a distance threshold Dt is determined based on the coefficient C4. You may be made to do.

ただし、予め定められた大きさの地図画像をユーザに対して出力するための地図データを用いて距離しきい値Dtを定める場合には、その地図画像のズーム率、すなわち地図画像が示す領域大きさと、地図画像に含まれる道路数と、に応じて距離しきい値Dtを定めることが好ましい。そして、他の条件が同じであれば、ズーム率Sが大きくなるほど、距離しきい値Dtが大きくなるように、距離しきい値Dtを定めることが好ましい。また、他の条件が同じであれば、道路数Nが大きくなるほど、距離しきい値Dtが小さくなるように、距離しきい値Dtを定めることが好ましい。ここで、「Aが大きくなるほど、Bが大きくなる」とは、「Aが増大したとき、Bは増大するかまたは変化しない」ことを意味する。また、「Aが大きくなるほど、Bが小さくなる」とは、「Aが増大したとき、Bは減少するかまたは変化しない」ことを意味する。   However, when the distance threshold value Dt is determined using map data for outputting a map image of a predetermined size to the user, the zoom rate of the map image, that is, the region size indicated by the map image It is preferable to determine the distance threshold value Dt according to the number of roads included in the map image. If the other conditions are the same, the distance threshold value Dt is preferably determined such that the distance threshold value Dt increases as the zoom factor S increases. Further, if other conditions are the same, it is preferable to set the distance threshold Dt so that the distance threshold Dt decreases as the number N of roads increases. Here, “the larger A is, the larger B is” means that “when A increases, B increases or does not change”. Further, “the larger A is, the smaller B is” means “when A increases, B decreases or does not change”.

ただし、
距離しきい値は、ユーザに対して地図画像を出力するための領域地図データに含まれる道路の数と、領域地図データが表す領域の現実の領域に対する縮尺と、に基づいて、単位面積あたりの道路の数に対応するパラメータを算出し、そのパラメータに応じて距離しきい値を決定することが好ましい。そして、ユーザに対して地図画像を出力する際の画像の大きさが一定である場合には、単位面積あたりの道路の数に対応するパラメータは、領域地図データに含まれる道路の数と、領域地図データが表す領域の大きさと、に基づいて、算出することができる。
However,
The distance threshold is calculated based on the number of roads included in the area map data for outputting a map image to the user and the scale of the area represented by the area map data with respect to the actual area. It is preferable to calculate a parameter corresponding to the number of roads and determine a distance threshold according to the parameter. If the size of the image when the map image is output to the user is constant, the parameters corresponding to the number of roads per unit area are the number of roads included in the area map data, and the area It can be calculated based on the size of the area represented by the map data.

D5.変形例5:
上記第3実施例において、基準縮尺は1/25000である。しかし、基準縮尺は、1/12500や1/5000など、他の数値であってもよい。すなわち、基準地図データの縮尺である基準縮尺、端末に送信される基準地図データのズーム率である基準ズーム率、または端末に送信される基準地図データの地図の表示領域の大きさは、任意に定めることができる。
D5. Modification 5:
In the third embodiment, the reference scale is 1/25000. However, the reference scale may be other numerical values such as 1/1500 or 1/5000. That is, the reference scale that is the scale of the reference map data, the reference zoom rate that is the zoom ratio of the reference map data transmitted to the terminal, or the size of the map display area of the reference map data transmitted to the terminal is arbitrarily set. Can be determined.

また、上記第3実施例において、携帯電話200に送信される基準地図データの地図が含むべき範囲と、現在位置との関係は、現在位置を中心に東西南北に各100mの正方形の範囲である。しかし、基準地図データの地図が含むべき範囲と、現在位置との関係は、他の関係とすることもできる。たとえば、基準地図データの地図が含むべき範囲は、現在位置を中心に東西にたとえば各100m、南北にたとえば各150mなどの長方形の範囲とすることもできる。また、ユーザの進行方向を長辺方向し、左右方向については等しい寸法を有する長方形の範囲とすることもできる。   In the third embodiment, the relationship between the range to be included in the map of the reference map data transmitted to the mobile phone 200 and the current position is a square range of 100 m from the current position to the east, west, south, and north. . However, the relationship between the range to be included in the map of the reference map data and the current position may be another relationship. For example, the range to be included in the map of the reference map data may be a rectangular range such as 100 m in the east and west with respect to the current position and 150 m in the north and south, for example. Further, the traveling direction of the user may be a long side direction, and the left and right direction may be a rectangular range having the same dimensions.

D6.変形例6:
上記実施例では、ユーザの現在位置の周囲の道路の密度に応じて、距離しきい値が定められる。しかし、経路の再探索を行うか否かの基準となる距離しきい値は、現在位置周辺の情報であって、道路の密度以外の情報に基づいて定めることもできる。たとえば、現在位置周辺の経路上にある分岐路の分岐の角度が小さい場合には、距離しきい値を小さくし、分岐の角度がより大きい場合には、距離しきい値を大きくすることができる。また、現在位置周辺の経路上の交差点の数が少ない場合には、距離しきい値を小さくし、交差点の数がより多い場合には、距離しきい値を大きくすることができる。
D6. Modification 6:
In the above embodiment, the distance threshold is determined according to the density of the road around the current position of the user. However, the distance threshold value that is a criterion for determining whether or not to re-search for the route is information around the current position, and can be determined based on information other than the density of the road. For example, the distance threshold value can be reduced when the branch angle of the branch road on the route around the current position is small, and the distance threshold value can be increased when the branch angle is larger. . Further, the distance threshold value can be reduced when the number of intersections on the route around the current position is small, and the distance threshold value can be increased when the number of intersections is larger.

D7.変形例7:
上記実施例においては、図2のステップS80における経路の再探索において、目的地の情報は、携帯電話200から経路探索サーバ100に送信されない。そして、
経路探索サーバ100の制御部104は、ステップS10で携帯電話200から得た目的地点情報と、ステップS80で携帯電話200から得た新たな現在位置情報とに基づいて、経路を探索する。しかし、経路の再探索に際して、携帯電話200から経路探索サーバ100へ、目的地の情報と、現在位置情報の両方を送信することとしてもよい。
D7. Modification 7:
In the above embodiment, the destination information is not transmitted from the mobile phone 200 to the route search server 100 in the route re-search in step S80 of FIG. And
The control unit 104 of the route search server 100 searches for a route based on the destination point information obtained from the mobile phone 200 in step S10 and the new current position information obtained from the mobile phone 200 in step S80. However, when re-searching the route, both the destination information and the current position information may be transmitted from the mobile phone 200 to the route search server 100.

D8.変形例8:
上記実施例では、現在位置情報を得るためにGPSを利用する態様について説明した。しかし、現在位置の情報の生成は、GLONASS(GlobalNavigation Satellite System)、Galile oなどのGPS以外の他の衛星測位システム(Satellite Navigation System)、言い換えれば、世界的航法衛星システム(GNSS:Global Navigation System)によってもよい。また、たとえば、ユーザが携帯する端末が携帯電話である場合には、位置情報の生成は、携帯電話と基地局の電波の強さに基づいて得られる基地局と携帯電話との距離に基づいて、行ってもよい。そのような態様においては、ユーザが携帯する端末は、世界的航法衛星システムの受信装置を備えない態様とすることができる。さらに、ユーザが携帯する移動端末において位置情報を生成する構成要素は、複数の方式、たとえば、衛星測位システムを利用した方式と、携帯電話の基地局を利用する方式を併用する態様とすることもできる。
D8. Modification 8:
In the above-described embodiment, a mode in which GPS is used to obtain current position information has been described. However, the current position information is generated by GLONASS (Global Navigation Satellite System), satellite positioning systems other than GPS, such as Galileo (in other words, Global Navigation Satellite System (GNSS)). It may be. In addition, for example, when the terminal carried by the user is a mobile phone, the location information is generated based on the distance between the base station and the mobile phone obtained based on the strength of the radio wave between the mobile phone and the base station , You may go. In such an aspect, the terminal carried by the user may be an aspect that does not include the global navigation satellite system receiver. Furthermore, the component that generates the position information in the mobile terminal carried by the user may be a mode in which a plurality of methods, for example, a method using a satellite positioning system and a method using a mobile phone base station are used in combination. it can.

すなわち、移動端末において位置情報を生成する構成要素は、現在位置の情報を特定できるものであれば、どのような原理に基づくもの、どのような機関が運営するシステムを利用するものであってもよい。   In other words, the component that generates location information in the mobile terminal can be based on any principle or system operated by any institution as long as the current location information can be specified. Good.

D9.変形例9:
地図サーバ150の地図データベース156内に格納されている画像データとしての地図画像データは、ラスタデータとして保持されていてもよいし、ベクトルデータとして保持されていてもよい。ユーザが携帯する端末装置としての携帯電話200に送信される地図画像データも、ラスタデータであってもよいし、ベクトルデータであってもよい。さらに、地図データベース156内の地図画像データと、端末装置に送信される地図画像データは、いずれか一方をベクトルデータとし、他方をラスタデータとすることもできる。そして、いずれの地図画像データも、ラスタデータとベクトルデータの両方を含むことができる。ただし、端末装置に送信される地図画像データがラスタデータのみで地図画像を構成するデータである場合には、地図画像データに基づいて道路数を取得する場合には(図4のステップS310、図8のステップS315参照)、画像認識の技術を用いて道路数を取得することが好ましい。
D9. Modification 9:
Map image data as image data stored in the map database 156 of the map server 150 may be stored as raster data or may be stored as vector data. The map image data transmitted to the mobile phone 200 as a terminal device carried by the user may be raster data or vector data. Further, one of the map image data in the map database 156 and the map image data transmitted to the terminal device can be vector data and the other can be raster data. Any map image data can include both raster data and vector data. However, when the map image data transmitted to the terminal device is data that constitutes a map image only by raster data, when the number of roads is acquired based on the map image data (step S310 in FIG. 4, FIG. 8 step S315), it is preferable to obtain the number of roads using an image recognition technique.

D10.変形例10:
上記実施例では、図2のステップS10において、携帯電話200から送信された現在位置から目的地点に至る経路が探索される。しかし、その時点における現在位置ではなく、ユーザによって指定された基準位置から目的地点や目的領域に至る経路が探索される態様とすることもできる。すなわち、経路案内に使用される経路およびその候補は、何らかの地点から目的地点や目的領域に至る経路とすることができる。
D10. Modification 10:
In the above embodiment, in step S10 in FIG. 2, a route from the current position transmitted from the mobile phone 200 to the destination point is searched. However, instead of the current position at that time, a route from the reference position designated by the user to the destination point or the destination area may be searched. That is, a route used for route guidance and its candidate can be a route from a certain point to a destination point or a destination area.

D11.変形例11:
上記実施例においては、経路案内システムは、その構成要素として、経路探索サーバ100と、地図サーバ150と、携帯電話200と、を含む。しかし、ユーザが携帯し、現在位置を取得でき、ユーザに対して所定の出力を行うことができる携帯端末に、経路探索サーバ100、地図サーバ150の機能を備える態様とすることもできる。また、経路探索サーバ100と、地図サーバ150とは、同じサーバであってもよい。なお、携帯端末は、電話機能を備えない機器としての、PDA(Personal Data Assistant)やノート型のコンピュータなどとすることもできる。すなわち、携帯端末は、ユーザが携帯でき、データに基づいてユーザに対して所定の出力を行うことができる装置であればよい。
D11. Modification 11:
In the above embodiment, the route guidance system includes the route search server 100, the map server 150, and the mobile phone 200 as its components. However, a mode in which the functions of the route search server 100 and the map server 150 are provided in a portable terminal that can be carried by the user, can acquire the current position, and can perform a predetermined output to the user can also be adopted. Further, the route search server 100 and the map server 150 may be the same server. Note that the portable terminal may be a PDA (Personal Data Assistant), a notebook computer, or the like as a device that does not have a telephone function. That is, the mobile terminal may be any device that can be carried by the user and can perform a predetermined output to the user based on the data.

すなわち、案内装置としての経路案内システムは、その各構成要素が一つの筐体内に収納されている一つの装置であってもよい。また、経路案内システムは、その構成要素が、互いにデータ通信回線で結ばれている2以上の装置として構成されるものとすることもできる。経路データを生成する機能、目的領域を選択する機能などの各機能については、各装置に1以上の任意の機能を割り当てることができる。そして、各機能は、それぞれ一つの装置で実現されてもよく、2以上の装置が協働して実現してもよい。なお、2以上の構成要素が通信回線で結ばれている態様においては、ユーザに対して情報を出力する出力部は、ユーザに携帯されるものであることが好ましい。   That is, the route guidance system as a guidance device may be one device in which each component is housed in one housing. The route guidance system can also be configured as two or more devices whose constituent elements are connected to each other via a data communication line. For each function such as a function for generating route data and a function for selecting a target area, one or more arbitrary functions can be assigned to each device. Each function may be realized by one device, or two or more devices may be realized in cooperation. In an aspect in which two or more components are connected by a communication line, the output unit that outputs information to the user is preferably carried by the user.

D12.変形例12:
上記実施例において、経路探索サーバ100と、地図サーバ150と、携帯電話200とは、上記各機能を奏するための所定のハードウェアを備えたコンピュータとして実現することができる。上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、アプリケーションソフトウェア212(図1)の機能の一部を制御回路が実行するようにすることもできる。
D12. Modification 12:
In the above embodiment, the route search server 100, the map server 150, and the mobile phone 200 can be realized as a computer having predetermined hardware for performing the above functions. In the above embodiment, a part of the configuration realized by hardware may be replaced with software, and conversely, a part of the configuration realized by software may be replaced by hardware. For example, a part of the function of the application software 212 (FIG. 1) can be executed by the control circuit.

このような機能を実現するコンピュータプログラムは、磁気ディスクやCD−ROM等の、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で提供される。ホストコンピュータは、その記録媒体からコンピュータプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送する。あるいは、通信経路を介してプログラム供給装置からホストコンピュータにコンピュータプログラムを供給するようにしてもよい。コンピュータプログラムの機能を実現する時には、内部記憶装置に格納されたコンピュータプログラムがホストコンピュータのマイクロプロセッサによって実行される。また、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムをホストコンピュータが直接実行するようにしてもよい。   A computer program that realizes such a function is provided in a form recorded on a computer-readable recording medium such as a magnetic disk or a CD-ROM. The host computer reads the computer program from the recording medium and transfers it to the internal storage device or the external storage device. Alternatively, the computer program may be supplied from the program supply device to the host computer via a communication path. When realizing the function of the computer program, the computer program stored in the internal storage device is executed by the microprocessor of the host computer. Further, the host computer may directly execute the computer program recorded on the recording medium.

この明細書において、ホストコンピュータとは、ハードウェア装置とオペレーションシステムとを含む概念であり、オペレーションシステムの制御の下で動作するハードウェア装置を意味している。コンピュータプログラムは、このようなホストコンピュータに、上述の各部の機能を実現させる。なお、上述の機能の一部は、アプリケーションプログラムでなく、オペレーションシステムによって実現されていても良い。   In this specification, the host computer is a concept including a hardware device and an operation system, and means a hardware device that operates under the control of the operation system. The computer program causes such a host computer to realize the functions of the above-described units. Note that some of the functions described above may be realized by an operation system instead of an application program.

なお、この発明において、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでいる。   In the present invention, the “computer-readable recording medium” is not limited to a portable recording medium such as a flexible disk or a CD-ROM, but an internal storage device in a computer such as various RAMs and ROMs, An external storage device fixed to a computer such as a hard disk is also included.

100…経路探索サーバ
102…通信部
104…制御部
106…記憶部
112…経路探索部
150…地図サーバ
152…通信部
154…制御部
156…地図データベース
200…携帯電話
201…GPSユニット
202…表示パネル
203…音声出力部
204…振動機構
205…通信部
206…コマンド入力部
206a…テンキー
206b…カーソルキー
209…時計部
210…主制御部
212…アプリケーションソフトウェア
220…通話制御部
231…経路データ取得部
232…経路案内部
A11〜A43…距離しきい値と対応づけられた区画
C,C2…係数
Dm1…現在位置がPP11にあるとき表示される地図画像の地図画像データ
Dm1e…現在位置がPP11にあるとき表示される地図画像の地図画像データ
Dm2…現在位置がPP21にあるとき表示される地図画像の地図画像データ
DtL1…経路R0から10m離れている位置
DtL2…経路R0から25m離れている位置
INT…インターネット
PP11、PP12,PP21,PP22,PP23…現在位置の例
R0〜R10…道路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Route search server 102 ... Communication part 104 ... Control part 106 ... Memory | storage part 112 ... Route search part 150 ... Map server 152 ... Communication part 154 ... Control part 156 ... Map database 200 ... Mobile phone 201 ... GPS unit 202 ... Display panel DESCRIPTION OF SYMBOLS 203 ... Voice output part 204 ... Vibration mechanism 205 ... Communication part 206 ... Command input part 206a ... Numeric keypad 206b ... Cursor key 209 ... Clock part 210 ... Main control part 212 ... Application software 220 ... Call control part 231 ... Path | route data acquisition part 232 ... route guidance part A11-A43 ... division associated with distance threshold C, C2 ... coefficient Dm1 ... map image data of map image displayed when current position is in PP11 Dm1e ... when current position is in PP11 Map image data of the displayed map image Dm2 ... Map image data of a map image displayed when the current position is at PP21 DtL1 ... A position 10m away from the route R0 DtL2 ... A position 25m away from the route R0 INT ... Internet PP11, PP12, PP21, PP22, PP23 ... Examples of current location R0-R10 ... Road

Claims (8)

経路案内をする経路案内システムであって、
目的地に向かうための経路を生成することができる経路生成部と、
前記経路に沿って経路案内を行うことができる経路案内部と、を備え、
前記経路生成部は、前記経路案内を行っている前記経路とユーザの現在位置とが所定の距離しきい値以上離れたことを含む所定の条件が満たされた場合に、前記現在位置から前記目的地に向かうための経路を再度、生成することができ、
前記経路案内システムは、さらに、
前記ユーザの現在位置に応じた前記距離しきい値を決定することができる距離しきい値決定部を備える、経路案内システム。
A route guidance system that provides route guidance,
A route generator that can generate a route to the destination;
A route guide unit capable of performing route guidance along the route,
The route generation unit, when a predetermined condition including that the route where the route guidance is being performed and the current position of the user are separated by a predetermined distance threshold or more is satisfied, from the current position to the object You can generate a route to the ground again,
The route guidance system further includes:
A route guidance system comprising a distance threshold value determination unit capable of determining the distance threshold value according to the current position of the user.
請求項1記載の経路案内システムであって、
前記経路案内部は、前記現在位置を含む所定領域に含まれる道路を表す領域地図データを取得することができ、
前記距離しきい値決定部は、前記領域地図データに基づいて、前記距離しきい値を決定する、経路案内システム。
The route guidance system according to claim 1,
The route guide unit can acquire area map data representing a road included in a predetermined area including the current position,
The distance threshold determination unit is a route guidance system that determines the distance threshold based on the area map data.
請求項2記載の経路案内システムであって、
前記領域地図データは、予め定められた大きさの地図画像をユーザに対して出力するためのデータであり、
前記距離しきい値決定部は、前記領域地図データに含まれる道路の数と、前記地図画像が表す領域の大きさと、に基づいて、前記距離しきい値を決定する、経路案内システム。
The route guidance system according to claim 2,
The area map data is data for outputting a map image of a predetermined size to the user,
The distance threshold determination unit determines the distance threshold based on the number of roads included in the region map data and the size of the region represented by the map image.
請求項2記載の経路案内システムであって、
前記領域地図データは、縮尺を含む予め定められた基準にしたがって設けられているデータであり、
前記距離しきい値決定部は、前記領域地図データに含まれる道路の数に基づいて、前記距離しきい値を決定する、経路案内システム。
The route guidance system according to claim 2,
The area map data is data provided in accordance with a predetermined standard including a scale,
The distance threshold determining unit determines the distance threshold based on the number of roads included in the area map data.
請求項1記載の経路案内システムであって、さらに、
地図上の区画ごとに定められている原距離しきい値を前記区画と対応づけて格納している記憶部を備え、
前記距離しきい値決定部は、前記記憶部において、前記ユーザの現在位置が含まれる区画と対応づけられて記憶されている前記原距離しきい値を、前記距離しきい値として決定する、経路案内システム。
The route guidance system according to claim 1, further comprising:
A storage unit that stores an original distance threshold value determined for each section on the map in association with the section;
The distance threshold determination unit determines the original distance threshold stored in the storage unit in association with a section including the current position of the user as the distance threshold. Guidance system.
経路案内をする方法であって、
(a)目的地に向かうための経路をコンピュータが生成する工程と、
(b)前記経路に沿って経路案内を行う工程と、を備え、
前記工程(b)は、
ユーザの現在位置に応じた距離しきい値を前記コンピュータが決定する工程と、
前記経路案内を行っている前記経路と前記現在位置とが前記距離しきい値以上離れたことを含む所定の条件が満たされた場合に、前記現在位置から前記目的地に向かうための経路を再度、前記コンピュータが生成する工程と、備える、経路案内方法。
A method of route guidance,
(A) a computer generating a route to the destination;
(B) providing route guidance along the route,
The step (b)
The computer determining a distance threshold according to a user's current location;
When a predetermined condition including that the route on which the route guidance is being performed and the current position are separated by the distance threshold or more is satisfied, a route from the current position to the destination is again determined. A route generating method comprising: a computer generating step;
コンピュータを使用して経路案内をするためのコンピュータプログラムであって、
目的地に向かうための経路を生成する機能と、
前記経路に沿って経路案内を行う機能と、
を前記コンピュータに実現させるためのコンピュータプログラムであり、
前記経路案内を行う機能は、
ユーザの現在位置に応じた距離しきい値を決定する機能と、
前記経路案内を行っている前記経路と前記現在位置とが前記距離しきい値以上離れたことを含む所定の条件が満たされた場合に、前記現在位置から前記目的地に向かうための経路を再度、生成する機能と、含む、コンピュータプログラム。
A computer program for route guidance using a computer,
The ability to generate a route to the destination,
A function of performing route guidance along the route;
Is a computer program for causing the computer to realize
The function of performing the route guidance is as follows:
The ability to determine a distance threshold according to the user's current location;
When a predetermined condition including that the route on which the route guidance is being performed and the current position are separated by the distance threshold or more is satisfied, a route from the current position to the destination is again determined. A computer program including a function to generate.
経路案内をする経路案内装置であって、
目的地に向かうための経路を取得することができる経路取得部と、
前記経路に沿って経路案内を行うことができる経路案内部と、を備え、
前記経路取得部は、前記経路案内を行っている前記経路とユーザの現在位置とが所定の距離しきい値以上離れたことを含む所定の条件が満たされた場合に、前記現在位置から前記目的地に向かうための経路を再度、取得することができ、
前記経路案内装置は、さらに、
前記ユーザの現在位置に応じた前記距離しきい値を取得することができる距離しきい値取得部を備える、経路案内装置。
A route guidance device that provides route guidance,
A route acquisition unit that can acquire a route to the destination;
A route guide unit capable of performing route guidance along the route,
The route acquisition unit, when a predetermined condition including that the route performing the route guidance and the current position of the user are separated by a predetermined distance threshold or more is satisfied, from the current position to the target You can get the route to the ground again,
The route guidance device further includes:
A route guidance device comprising a distance threshold value acquisition unit capable of acquiring the distance threshold value according to the current position of the user.
JP2012074021A 2012-03-28 2012-03-28 Route guidance system, route guidance device, route guidance method, and computer program Expired - Fee Related JP5795546B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074021A JP5795546B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Route guidance system, route guidance device, route guidance method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074021A JP5795546B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Route guidance system, route guidance device, route guidance method, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013205200A true JP2013205200A (en) 2013-10-07
JP5795546B2 JP5795546B2 (en) 2015-10-14

Family

ID=49524426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074021A Expired - Fee Related JP5795546B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Route guidance system, route guidance device, route guidance method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5795546B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190933A (en) * 2014-03-28 2015-11-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Route guidance system, route guidance method and route guidance program
JP2016156770A (en) * 2015-02-26 2016-09-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Route guidance system, method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190933A (en) * 2014-03-28 2015-11-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Route guidance system, route guidance method and route guidance program
JP2016156770A (en) * 2015-02-26 2016-09-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Route guidance system, method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5795546B2 (en) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10760921B2 (en) Start-of-route map navigation with suppression of off-route feedback
JP5007336B2 (en) Map display system, map display device, and map display method
US9062982B2 (en) Pre-loading waypoint data
US7260473B2 (en) Method and mobile station for route guidance
US20040225436A1 (en) Map information processing device, its system, its method, its program, recording medium storing the program, position information display device, its method, its program and recording medium storing the program
WO2005038400A1 (en) Navigation device, navigation method, and program
JP2019512696A (en) Method and system for generating a route using electronic map data
US20090210146A1 (en) Method and system for generating an itinerary
US20140156184A1 (en) Navigation message providing system and method thereof
JP4520839B2 (en) Map update system, navigation device, distribution device
JP5795546B2 (en) Route guidance system, route guidance device, route guidance method, and computer program
CA2686222C (en) Pre-loading waypoint data
JP2008241800A (en) Map display system, device, and method, and information distribution server
JP5420443B2 (en) Navigation system using deformed map, navigation server, navigation device, navigation method, computer program, and recording medium
JP2013036764A (en) Terminal device, icon output method, and program
JP5557312B2 (en) MAP INFORMATION DISPLAY DEVICE, MAP INFORMATION DISPLAY METHOD, AND PROGRAM
JP5388690B2 (en) Route guidance device and program
JP6385255B2 (en) Route search system, route search method, computer program
JP4563708B2 (en) Navigation device, method and program
JP2014228426A (en) Speed parameter generation system, system for generating route to destination, generation method, and computer program
CN106225795A (en) A kind of air navigation aid, navigation server and mobile terminal
JP2015118019A (en) Route search system and method
JP2014186040A (en) Route determination device, route guide system, route determination method, and computer program
JP2016099180A (en) Route search system, route search method, and computer program
JP2023076528A (en) Route guide device and route guide method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees