JP2013200247A - Navigation device - Google Patents

Navigation device Download PDF

Info

Publication number
JP2013200247A
JP2013200247A JP2012069347A JP2012069347A JP2013200247A JP 2013200247 A JP2013200247 A JP 2013200247A JP 2012069347 A JP2012069347 A JP 2012069347A JP 2012069347 A JP2012069347 A JP 2012069347A JP 2013200247 A JP2013200247 A JP 2013200247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
charging
cost
information
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012069347A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Otokawa
祐一 音川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012069347A priority Critical patent/JP2013200247A/en
Publication of JP2013200247A publication Critical patent/JP2013200247A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a navigation device capable of searching for routes by making use of contactless charging road information and of allowing electric vehicle users to select routes that suit purposes.SOLUTION: A navigation system 10 let a route search unit 19 search for a normal route based on map information, a standard route using charging station information and contactless charging road information, and a charging route based on the contactless charging road information, and displays the standard route and the charging route. Thus, the navigation system searches for routes using the contactless charging road information and allows a user to select a route that suit a purpose of the user.

Description

本発明は、電気自動車に搭載され、設定された目的地までの経路案内を行うナビゲーション装置に関する。   The present invention relates to a navigation device that is mounted on an electric vehicle and performs route guidance to a set destination.

最近では、電気自動車が実用化されるとともに徐々に普及し始めている。電気自動車は搭載されているバッテリが不足すると充電を行う必要があり、目的地へ向かう途中であれば、今のところ公道に面した公共場所に充電設備が設置された場所(以下、充電スタンド)で、バッテリへの充電が行われている。そして、位置情報を含めた充電スタンドに関する情報(以下、充電スタンド情報)を用いて目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置が特許文献1に記載されている   Recently, electric vehicles have begun to spread gradually as they are put into practical use. Electric vehicles need to be recharged when the installed battery is insufficient, and if you are on your way to your destination, the place where the charging equipment is installed in the public place facing the public road (hereinafter, charging station) The battery is being charged. Patent Document 1 discloses a navigation device that searches for a route to a destination using information on a charging station including position information (hereinafter, charging station information).

しかしながら、充電スタンドでの充電時間は、急速充電を行ったとしても、ガソリン自動車のガソリン給油時間と比べ、まだまだ時間が掛かってしまう。
そこで、充電スタンドで行うような充電方式、つまり充電設備と電気自動車とをコードで接続して行う充電(以下、接触充電)とは異なり、充電設備と電気自動車とが非接触の状態で充電を行う充電方式(以下、非接触充電)が注目されている。
However, even if quick charging is performed at the charging station, it takes more time than the gasoline refueling time of a gasoline car.
Therefore, unlike the charging method that is performed at the charging station, that is, charging that is performed by connecting the charging facility and the electric vehicle with a cord (hereinafter referred to as contact charging), charging is performed in a non-contact state between the charging facility and the electric vehicle. A charging method to be performed (hereinafter referred to as non-contact charging) is attracting attention.

この非接触充電とは、電磁誘導方式や磁界共鳴方式等による非接触による送電技術を応用したものである。そして、この非接触充電を利用し、道路に充電設備を設けておくことで、電気自動車の走行中、或いは交差点での停車中に、非接触で充電を行う方法が開発されている。特許文献2、特許文献3にはこのような非接触充電による電気自動車への充電方法が記載されている。   This non-contact charging is an application of non-contact power transmission technology such as an electromagnetic induction method or a magnetic field resonance method. A method of charging in a non-contact manner while an electric vehicle is running or stopped at an intersection has been developed by using this non-contact charging and providing a charging facility on the road. Patent Documents 2 and 3 describe a method for charging an electric vehicle by such non-contact charging.

特開平10−170293号公報JP-A-10-170293 特開2010−193657号公報JP 2010-193657 A 特開2011−182608号公報JP 2011-182608 A

しかしながら、特許文献1に記載されているナビゲーション装置には、特許文献2、特許文献3に記載されているような非接触充電の設備が備わった道路に関する情報(以下、非接触充電道路情報)までは考慮されていない。従って、非接触充電可能な道路が増えてきたとしても、従来のナビゲーション装置は電気自動車に適したものとは言えない。   However, the navigation device described in Patent Literature 1 includes information on roads equipped with non-contact charging facilities as described in Patent Literature 2 and Patent Literature 3 (hereinafter referred to as non-contact charging road information). Is not considered. Therefore, even if the number of roads that can be contactlessly charged has increased, conventional navigation devices are not suitable for electric vehicles.

また、例えば、ユーザによっては、目的地へ到着した後に直ぐ電気自動車を利用したいと考え、目的地へ到着した時の残電力量をできるだけ多くしておきたい、というようなことがある。この時、非接触充電の設備がある道路は、走行することによってバッテリが充電され、バッテリの消費を抑えることができる。したがって、目的地までの最短経路を進むより、少し遠回りになったとしても非接触充電設備のある道路を走行して目的地へ到着した方が、目的地へ到着した時、バッテリの残電力量が多い場合も生じるので、ユーザにとっては、このような経路も選択できる方が好ましい。   Further, for example, some users may want to use an electric vehicle immediately after arriving at the destination, and want to increase the amount of remaining power when arriving at the destination as much as possible. At this time, the battery is charged by running on the road where the non-contact charging facility is provided, and the consumption of the battery can be suppressed. Therefore, even if it is a little more detour than traveling on the shortest route to the destination, the remaining energy of the battery when traveling to the destination on the road with a non-contact charging facility when arriving at the destination Since there are cases where there are many cases, it is preferable for the user that such a route can also be selected.

そこで、本発明の目的は、非接触充電道路情報を活用した経路探索が可能なナビゲーション装置を提供すること、及び電気自動車を用いるユーザに対して、ユーザの目的にあった経路を選択することができるナビゲーション装置を提供することである。   Therefore, an object of the present invention is to provide a navigation device capable of searching a route using non-contact charging road information, and to select a route suitable for the user's purpose for a user using an electric vehicle. It is providing the navigation apparatus which can be performed.

上記目的を達成するために、本発明の第1の態様のナビゲーション装置は、電気自動車用バッテリの残電力情報を取得する残電力取得手段と、地図情報と充電スタンド情報と非接触充電道路情報とを格納する格納手段と、前記格納手段に格納された情報を用いて、設定された目的地までの経路を探索する経路探索手段と、前記経路探索手段によって探索された経路を表示する表示手段と、を備え、前記経路探索手段は、前記地図情報に基づいた通常ルートの探索と、探索された前記通常ルートに基づいて、前記残電力情報と前記充電スタンド情報と前記非接触充電道路情報を用いた基準ルートの探索と、前記地図情報と前記残電力情報と前記非接触充電道路情報に基づいて、非接触充電道路の走行を優先する充電ルートの探索と、を行い、前記表示手段は、前記基準ルートと前記充電ルートとを表示することを特徴とする。   To achieve the above object, a navigation device according to a first aspect of the present invention includes a remaining power acquisition unit that acquires remaining power information of an electric vehicle battery, map information, charging station information, and non-contact charging road information. Storing means for storing, route searching means for searching for a route to a set destination using information stored in the storing means, and display means for displaying the route searched by the route searching means The route search means uses a search for a normal route based on the map information, and uses the remaining power information, the charging station information, and the contactless charging road information based on the searched normal route. And a search for a charging route that prioritizes driving on a non-contact charging road based on the map information, the remaining power information, and the non-contact charging road information. Display means, and displaying and said charging route and the reference route.

本発明の第1の態様によれば、ナビゲーション装置は非接触充電道路情報も用いた経路探索を行うので、今後普及が予想される非接触充電道路を利用した経路探索を行うことができる。また、ナビゲーション装置は、地図情報を用いて探索された通常ルートを基に作成された基準ルートと、通常ルートに基づかないで地図情報と非接触充電道路情報を用いて、非接触充電道路が優先されて探索された充電ルート、という性格の異なる経路を表示するので、ユーザが目的にあった経路を選択することができる。   According to the first aspect of the present invention, the navigation device performs a route search using also the non-contact charging road information, and thus can perform a route search using the non-contact charging road that is expected to be spread in the future. In addition, the navigation device gives priority to the non-contact charging road using the reference route created based on the normal route searched using the map information and the map information and the non-contact charging road information not based on the normal route. Since the route having a different character such as the searched charging route is displayed, the user can select the route suitable for the purpose.

また、本発明の第2の態様は、第1の態様にかかるナビゲーション装置であって、前記基準ルートのコストと前記充電ルートのコストを算出するコスト算出手段と、前記コスト算出手段により算出された、前記基準ルートのコストと前記充電ルートのコストとを比較する比較手段と、を備えていることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided the navigation device according to the first aspect, wherein the cost calculation unit calculates the cost of the reference route and the cost of the charging route, and is calculated by the cost calculation unit. Comparing means for comparing the cost of the reference route with the cost of the charging route is provided.

本発明の第2の態様によれば、コスト算出手段の算出結果を基に基準ルートと充電ルートのコストが比較されるので、ナビゲーション装置はより優れたルートを提案することができる。   According to the second aspect of the present invention, since the costs of the reference route and the charging route are compared based on the calculation result of the cost calculating means, the navigation device can propose a better route.

また、本発明の第3の態様は、第2の態様にかかるナビゲーション装置であって、前記コスト算出手段により算出されるコストは、前記目的地へ到着するのに必要な時間のコストと、前記目的地へ到着した時の前記電気自動車用バッテリに残っている残電力量のコストと、を含んでいることを特徴とする。   Further, a third aspect of the present invention is the navigation apparatus according to the second aspect, wherein the cost calculated by the cost calculating means is the cost of time required to arrive at the destination, And the cost of the remaining power remaining in the electric vehicle battery when it arrives at the destination.

本発明の第3の態様によれば、ナビゲーション装置は時間のコストと残電力量のコストを基に、基準ルートと充電ルートの比較を行うことができる。   According to the third aspect of the present invention, the navigation device can compare the reference route and the charging route based on the cost of time and the cost of remaining power.

また、本発明の第4の態様は、第3の態様にかかるナビゲーション装置であって、前記経路探索手段による前記充電ルートの探索には、前記充電スタンド情報も用いており、前記コスト算出手段により算出するコストには、前記目的地へ到着するのに利用する充電スタンドの利用回数のコストも含まれており、前記コスト算出手段により算出される前記時間のコストと、前記残電力量のコストと、前記充電スタンドの利用回数のコストの中から、前記比較手段により比較を行うコストを選択できるコスト選択手段を備えることを特徴とする。   A fourth aspect of the present invention is the navigation apparatus according to the third aspect, wherein the charging station information is also used for searching the charging route by the route searching means, and the cost calculating means The calculated cost includes the cost of the number of times of use of the charging station used to arrive at the destination, the cost of the time calculated by the cost calculating means, the cost of the remaining power amount, The apparatus further comprises cost selection means capable of selecting a cost for comparison by the comparison means from the cost of using the charging station.

本発明の第4の態様によれば、ナビゲーション装置は、時間のコストと残電力のコストと充電スタンドの利用回数のコストの中から、ユーザが重視している項目を反映させて、経路探索を行うことができる。   According to the fourth aspect of the present invention, the navigation device reflects the items emphasized by the user among the cost of time, the cost of remaining power, and the cost of using the charging station, and performs a route search. It can be carried out.

また、本発明の第5の態様は、第3または4の態様にかかるナビゲーション装置であって、前記コスト算出手段により算出されたコストを、前記表示手段により表示することを特徴とする。   A fifth aspect of the present invention is the navigation device according to the third or fourth aspect, wherein the cost calculated by the cost calculating means is displayed by the display means.

本発明の第5の態様によれば、ユーザは基準コースと充電コースの違いを簡単に知ることができる。   According to the fifth aspect of the present invention, the user can easily know the difference between the reference course and the charging course.

本発明によれば、ナビゲーション装置は非接触充電道路情報も用いた経路探索を行うので、非接触充電道路を利用した経路探索を行うことができる。また、ナビゲーション装置は、地図情報を用いて探索された通常ルートを基に作成された基準ルートと、地図情報と非接触充電道路を用いて探索された充電ルートと、を表示するので、ユーザが目的にあった経路を選択することができる。   According to the present invention, the navigation device performs a route search using also the non-contact charging road information, and thus can perform a route search using the non-contact charging road. Further, the navigation device displays the reference route created based on the normal route searched using the map information and the charging route searched using the map information and the non-contact charging road. It is possible to select a route suitable for the purpose.

本発明の一実施形態のナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the navigation apparatus of one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態のナビゲーション装置を構成する経路探索部において、探索される経路を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the route searched in the route search part which comprises the navigation apparatus of one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態のナビゲーション装置において、探索した経路を表示するまでの動作を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining an operation until a searched route is displayed in the navigation device of one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態のナビゲーション装置において、基準ルートを作成する際の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation when creating a reference route in the navigation device of one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態のナビゲーション装置において、充電ルートを作成する際の動作を説明するためのフローチャートである。4 is a flowchart for explaining an operation when creating a charging route in the navigation device of one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態のナビゲーション装置において、経路コストを算出する際の動作を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining an operation when calculating a route cost in the navigation device according to the embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態のナビゲーション装置を構成する表示部において、表示された表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display displayed on the display part which comprises the navigation apparatus of one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態のナビゲーション装置を構成する表示部において、表示された他の表示例を示した図である。It is the figure which showed the other example of a display displayed on the display part which comprises the navigation apparatus of one Embodiment of this invention. 基準ルートと充電ルートのコストに関する一覧表示の表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display of the list display regarding the cost of a reference | standard route and a charge route.

本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態のナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。   Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a navigation apparatus 10 according to an embodiment of the present invention.

本実施形態のナビゲーション装置10は、図1に示されるように、GPS(Global Positioning System)受信機11と、入力部12と、データ記憶部13と、通信部14と、表示部15と、音声出力部16と、車両情報取得部17と、制御部18と、を備えている。   As shown in FIG. 1, the navigation device 10 of the present embodiment includes a GPS (Global Positioning System) receiver 11, an input unit 12, a data storage unit 13, a communication unit 14, a display unit 15, and a voice. The output part 16, the vehicle information acquisition part 17, and the control part 18 are provided.

GPS受信部11は、ナビゲーション装置10の現在位置や進行方向を検出するものであり、例えば、地球上空を周回している3個以上のGPS衛星から時刻情報及び位置情報を含む電波を受信して処理することにより現在位置を検出するための手段として動作する。   The GPS receiving unit 11 detects the current position and the traveling direction of the navigation device 10. For example, the GPS receiving unit 11 receives radio waves including time information and position information from three or more GPS satellites orbiting the earth. It operates as a means for detecting the current position by processing.

入力部12は、ナビゲーション装置10に取り付けられているタッチパネルによって構成される。そして、目的地や経由地、優先したい道路種別等の経路探索の条件が、タッチパネルやボタンを介して、ユーザによって入力されることになる。また、ナビゲーション装置10により提示された目的地までの複数の経路の中から、ユーザが好みの経路を選択する際にも、この入力部12が用いられる。なお、入力部12は、タッチパネルの他に機械式のボタンや、マイクのような音声入力装置を用いても構わない。   The input unit 12 is configured by a touch panel attached to the navigation device 10. Then, the route search conditions such as the destination, the waypoint, and the road type to be prioritized are input by the user via the touch panel and buttons. The input unit 12 is also used when the user selects a favorite route from a plurality of routes to the destination presented by the navigation device 10. Note that the input unit 12 may use a mechanical button or a voice input device such as a microphone in addition to the touch panel.

データ記憶部13は、ハードディスクやフラッシュメモリ等の記憶媒体で構成されており、地図情報と、充電スタンド情報と、非接触充電道路情報と、を格納している。   The data storage unit 13 is composed of a storage medium such as a hard disk or a flash memory, and stores map information, charging station information, and contactless charging road information.

地図情報には、一般的なナビゲーション装置で経路探索を行う際に必要な各種の情報が含まれている。具体的には、地図情報には道路情報が含まれている。この道路情報には、道路の結節点をノードとするノード情報と、それぞれのノード間を結ぶ経路をリンクとしたリンク情報と、が含まれている。
この道路情報のノード情報には道路ノード番号、位置座標、接続リンク本数、分岐地点名称等が含まれている。また、道路情報のリンク情報には、始点及び終点となるノード番号、一般道や有料道路といった道路種別、リンク長(リンクコスト)、所要時間、制限速度、車線数、車道幅等の道路属性が含まれ、更に橋、トンネル、踏切、料金所等の情報も含まれる。
The map information includes various kinds of information necessary for performing a route search with a general navigation device. Specifically, the map information includes road information. The road information includes node information whose nodes are road nodal points and link information whose links are links between the nodes.
The node information of the road information includes road node numbers, position coordinates, the number of connection links, branch point names, and the like. In addition, the link information of the road information includes the road attributes such as the start and end node numbers, road types such as general roads and toll roads, link length (link cost), required time, speed limit, number of lanes, and road width. Also included is information on bridges, tunnels, railroad crossings, toll booths, etc.

また、地図情報には、海岸線、湖沼、河川形状等の水系情報や、行政境界情報、施設の位置座標、施設の形状、施設の名称を含む施設情報等が含まれている。   The map information includes water system information such as coastline, lakes, and river shapes, administrative boundary information, facility position coordinates, facility shape, facility information including the name of the facility, and the like.

充電スタンド情報は、接触充電の設備を備える充電スタンドの位置座標や、施設形状、名称、設置数等を含む情報である。また、充電スタンド情報には、充電スタンドに設置されている充電設備の充電速度(Kw/h)に関する情報が含まれていることが好ましい。充電設備の充電速度がわかると、例えば、電気時自動車のバッテリをフル充電状態にするまでの時間を簡単に算出することができる。   The charging station information is information including position coordinates of a charging station equipped with a contact charging facility, facility shape, name, number of installations, and the like. Moreover, it is preferable that the information regarding the charging speed (Kw / h) of the charging equipment installed in the charging stand is contained in charging station information. If the charging speed of the charging facility is known, for example, it is possible to easily calculate the time until the battery of an electric vehicle is fully charged.

なお、接触充電の設備を備えた充電スタンドは、接触充電専用のスタンドだけでなく、ガソリンスタンドと同じ敷地に接触充電設備を併設するスタンドや、接触充電設備を備えたコンビニエンスストアや公園等であっても構わない。また、充電スタンド情報は、必ずしも独立の情報としてデータ記憶部13に格納されている必要はなく、例えば地図情報に含まれる施設情報の中に充電スタンド情報が含まれていても構わない。   Charging stations equipped with contact charging equipment are not only dedicated to contact charging, but also stand with contact charging equipment on the same site as the gas station, convenience stores and parks with contact charging equipment, etc. It doesn't matter. Further, the charging station information is not necessarily stored in the data storage unit 13 as independent information. For example, the charging station information may be included in the facility information included in the map information.

非接触充電道路情報は、非接触充電設備が備わっている道路(以下、非接触充電道路)の位置座標や、該当する非接触充電道路を走行することによりバッテリへ充電可能な電力量を含む情報である。   The non-contact charging road information is information including the position coordinates of a road (hereinafter referred to as a non-contact charging road) equipped with a non-contact charging facility and the amount of electric power that can be charged to the battery by traveling on the corresponding non-contact charging road. It is.

なお、非接触充電道路情報は、必ずしも独立の情報としてデータ記憶部13に格納されている必要はなく、例えば地図情報に含まれる道路情報のリンク情報の中に非接触充電道路情報が含まれていても構わない。また、非接触充電道路で充電を行うタイミングは、電気自動車の走行中に充電を行う場合でも、交差点や一時停止等所定の位置で停車したタイミングで充電を行う場合でも構わない。また、非接触充電の方式としては、電磁誘導方式、磁界共鳴方式、マイクロ波伝送方式等、電気自動車に対してワイヤレスで電力を伝送できる方式であれば何れの方式であっても構わない。   Note that the contactless charging road information is not necessarily stored in the data storage unit 13 as independent information. For example, the link information of the road information included in the map information includes the contactless charging road information. It doesn't matter. Further, the timing for charging on the non-contact charging road may be when charging while the electric vehicle is running, or when charging is performed at a timing where the vehicle stops at a predetermined position such as an intersection or a temporary stop. The non-contact charging method may be any method as long as it can wirelessly transmit power to the electric vehicle, such as an electromagnetic induction method, a magnetic field resonance method, and a microwave transmission method.

通信部14は、道路に沿って設けられた送信機から出力される光ビーコン、または電波ビーコンによってVICS(登録商標)センターから道路交通情報を受信、或いはFM多重放送を受信する。また、通信部14は、インターネット等のネットワークに接続し、データ記憶部13の各種情報を最新のものに更新するための情報を取得する。   The communication unit 14 receives road traffic information from the VICS (registered trademark) center or receives FM multiplex broadcasting by an optical beacon or a radio beacon output from a transmitter provided along the road. The communication unit 14 is connected to a network such as the Internet, and acquires information for updating various information in the data storage unit 13 to the latest information.

表示部15は、液晶パネル等の表示用パネルによって構成される。この表示部15は、探索された経路や、経路案内の際に、地図情報に基づく地図画像、選択された経路、現在位置を示す現在位置マーク等を表示する。また、後述する電気自動車30の残電力量等の情報をナビゲーション装置10が取得し、この取得した情報を基に電気自動車30の状態を表示部15は表示する。   The display unit 15 is configured by a display panel such as a liquid crystal panel. The display unit 15 displays a searched route, a map image based on map information, a selected route, a current position mark indicating the current position, and the like at the time of route guidance. Further, the navigation device 10 acquires information such as the remaining power amount of the electric vehicle 30 described later, and the display unit 15 displays the state of the electric vehicle 30 based on the acquired information.

音声出力部16は、スピーカで構成され、経路案内の際の音声ガイダンスや、ナビゲーション装置10の操作に必要な音声、警告等のブザー音等を出力する。   The voice output unit 16 is configured by a speaker, and outputs voice guidance for route guidance, voice necessary for operation of the navigation device 10, a buzzer sound such as a warning, and the like.

車両情報取得部17は、車内LANを介して電気自動車30から車速や残電力量に関する情報を取得する。   The vehicle information acquisition unit 17 acquires information about the vehicle speed and the remaining power amount from the electric vehicle 30 via the in-vehicle LAN.

ここで、電気自動車30は、主に、電力を蓄えておくためのバッテリ31と、バッテリ31に蓄えられた電力を動力源として駆動するモータ32と、によって構成されている車両である。なお、電気自動車30は、四輪の車両でも二輪の車両であっても構わない。
そして、電気自動車30には、このバッテリ31に蓄えられている残電力量を測定する残電力センサ33と、モータ32の回転に基づき電気自動車の速度を測定する車速センサ34とが備わっている。そして、この残電力センサ33と車速センサ34からの出力が、車内LANを介して車両情報取得部17へと送られる。
また、電気自動車30のバッテリ31は、充電スタンドの接触充電設備35から接触充電を行う方法と、道路に備わった非接触充電設備36によって非接触充電を行う方法の何れによっても充電が行えるようになっている。
Here, the electric vehicle 30 is a vehicle mainly composed of a battery 31 for storing electric power and a motor 32 that drives the electric power stored in the battery 31 as a power source. The electric vehicle 30 may be a four-wheel vehicle or a two-wheel vehicle.
The electric vehicle 30 includes a remaining power sensor 33 that measures the amount of remaining power stored in the battery 31 and a vehicle speed sensor 34 that measures the speed of the electric vehicle based on the rotation of the motor 32. Outputs from the remaining power sensor 33 and the vehicle speed sensor 34 are sent to the vehicle information acquisition unit 17 via the in-vehicle LAN.
Further, the battery 31 of the electric vehicle 30 can be charged by either a method of performing contact charging from the contact charging facility 35 of the charging station or a method of performing contactless charging with the contactless charging facility 36 provided on the road. It has become.

制御部18は、CPU、ROM、RAM(何れも不図示)からなるプロセッサで構成され、ROM、RAMに記録された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、ナビゲーション装置10の各部の動作を制御する。なお、本実施形態では、制御部18は、ROMやRAMに記録された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明したが、この制御プログラムをCD−ROM、DVD−ROM等の記憶媒体に格納して制御部18に提供することも可能である。   The control unit 18 includes a processor including a CPU, a ROM, and a RAM (all not shown), executes predetermined processing based on a control program recorded in the ROM and RAM, and operates each unit of the navigation device 10. To control. In the present embodiment, the control unit 18 is described as reading and executing a control program recorded in the ROM or RAM. However, the control program is stored in a storage medium such as a CD-ROM or a DVD-ROM. Can also be provided to the control unit 18.

そして、制御部18は、制御プログラムが実行されることにより、経路探索部19と、コスト算出部20と、比較部21という機能構成を実現する。   And the control part 18 implement | achieves the function structure of the route search part 19, the cost calculation part 20, and the comparison part 21 by running a control program.

経路探索部19は、GPS受信部11等によって検出された現在地位置から、ユーザが入力部12を介して設定した目的地までの経路探索を、データ記憶部13に格納された情報を参照して行う。   The route search unit 19 refers to the information stored in the data storage unit 13 to search for a route from the current position detected by the GPS receiving unit 11 or the like to the destination set by the user via the input unit 12. Do.

この時、経路探索部19は、ナビゲーション装置10を搭載する車両が電気自動車ではなく、ガソリン自動車等であれば、設定された探索条件の下、データ記憶部13の地図情報を用いて最短経路の探索を行う(以下、通常ルート)。   At this time, if the vehicle on which the navigation device 10 is mounted is not an electric vehicle but a gasoline vehicle or the like, the route search unit 19 uses the map information in the data storage unit 13 under the set search condition to determine the shortest route. Search (hereinafter referred to as normal route).

一方、本実施形態のようにナビゲーション装置10を電気自動車に搭載する場合、経路探索部19は、通常ルートの探索の他に、基準ルートの探索と、充電ルートの探索も併せて行う。   On the other hand, when the navigation device 10 is mounted on an electric vehicle as in the present embodiment, the route search unit 19 performs a search for a reference route and a search for a charging route in addition to a search for a normal route.

通常ルートとは、充電スタント情報や非接触充電道路情報を考慮しないで、地図情報だけを用いて探索された経路である。したがって、通常ルートは、設定された条件において、車両の現在位置と設定された目的地との間を結ぶ最短経路となる。具体的には、設定された条件にしたがって、地図情報に含まれる道路情報のリンク情報とノード情報とを用い、ダイクストラ法あるいはそれに準ずる方法を用いた経路計算コストの算出を行い、算出した経路計算コストが小さくなるリンクの接続によって最短経路が探索される。
なお、設定された条件とは、単純に目的地までの距離が一番短いという条件だけでなく、ユーザにより設定された、有料道路をできるだけ回避するという条件や、できるだけ道幅の広い道路を利用するという条件等がある。
The normal route is a route searched using only map information without considering charging stunt information and contactless charging road information. Therefore, the normal route is the shortest route connecting the current position of the vehicle and the set destination on the set conditions. Specifically, according to the set conditions, the link information of the road information included in the map information and the node information are used to calculate the route calculation cost using the Dijkstra method or a method equivalent thereto, and the calculated route calculation The shortest path is searched by connecting links that reduce the cost.
The set condition is not only the condition that the distance to the destination is the shortest, but also the condition set by the user to avoid the toll road as much as possible, or the road that is as wide as possible There are conditions such as.

基準ルートとは、この探索された通常ルートを基にして、残電力センサ33からの残電力量の情報と、充電スタンド情報と非接触充電道路情報と、を用いて探索された経路である。基準ルートは、通常ルートを基に作成された経路であるため、通常ルートにできるだけ沿った経路になっている。つまり、基準ルートは、電気自動車30の残電力量や、通常ルート上の充電スタンドや非接触充電道路を考慮して、できる限り通常ルートを走行しながら目的地へ到着することが可能な経路になっている。   The reference route is a route searched using information on the remaining power amount from the remaining power sensor 33, charging station information, and non-contact charging road information based on the searched normal route. Since the reference route is a route created on the basis of the normal route, the reference route is as close as possible to the normal route. In other words, the reference route is a route that can reach the destination while traveling on the normal route as much as possible in consideration of the remaining power amount of the electric vehicle 30, a charging station on the normal route, and a non-contact charging road. It has become.

充電ルートとは、通常ルートや基準ルートとは異なり、地図情報と、残電力センサ33からの残電力量の情報と、非接触充電道路情報と、を用いて探索された経路である。この充電ルートは、できるだけ非接触充電道路の走行を優先しながら目的地へ向かう経路であるため、探索された経路によっては、通常ルートに比べ目的地までかなりの遠回りをしながら進む経路となる。   Unlike the normal route and the reference route, the charging route is a route searched using map information, information on the remaining power amount from the remaining power sensor 33, and contactless charging road information. Since this charging route is a route toward the destination while giving priority to traveling on the non-contact charging road as much as possible, depending on the searched route, it is a route that travels to the destination while considerably detouring compared to the normal route.

ここで、ナビゲーション装置10の経路探索部19によって探索される通常ルートと基準ルートと充電ルートの経路概念について図2に示す。現在地Sと設定された目的地Gとの間の経路について、通常ルートAは破線で示されている。基準ルートBと充電ルートCは実線で示されている。   Here, the route concept of the normal route, the reference route, and the charging route searched by the route search unit 19 of the navigation device 10 is shown in FIG. For the route between the current location S and the set destination G, the normal route A is indicated by a broken line. The reference route B and the charging route C are indicated by solid lines.

図2に示すように、通常ルートAは、現在位置Sと目的地Gとの間を結ぶ経路の中では最短の経路となっている。   As shown in FIG. 2, the normal route A is the shortest route among the routes connecting the current position S and the destination G.

基準ルートBは、通常ルートAを基にして探索されたルートであるため、通常ルートAに沿った経路になっている(なお、図2では通常ルートAと基準ルートBとを少しずらして表示している)。また、基準ルートBは、充電スタンド情報と非接触充電道路情報も利用しており、通常ルートA上にある充電スタンドDを経由地にしており、また、経路上に存在していた非接触充電道路E1を太い実線で示している。   Since the reference route B is a route searched based on the normal route A, it is a route along the normal route A (in FIG. 2, the normal route A and the reference route B are displayed with a slight shift. doing). In addition, the reference route B also uses charging station information and contactless charging road information, and is normally connected to the charging station D on the route A, and contactless charging that existed on the route The road E1 is indicated by a thick solid line.

充電ルートCは、非接触充電道路をできるだけ利用するように、非接触充電道路を優先して探索された経路であるため、目的地Gまでの経路としては通常ルートAや基準ルートBに比べ、一見すると遠回りの経路となっている。なお、充電ルートCは非接触充電道路E2、E3、E4を通過して目的地Gへ向かうルートになっている。
ここで、充電ルートCは、充電スタンドDを経由する基準ルートBに比べ、充電スタンドでの充電時間が必要ないので、目的地Gへ到達するのに必要な時間が短くなることがある。また、充電ルートCは、基準ルートBに比べ、非接触充電道路を走行する距離が長いので、目的地Gへ到着した際、バッテリ31の残電力が多くなっていることがある。
Since the charging route C is a route searched with priority on the non-contact charging road so as to use the non-contact charging road as much as possible, the route to the destination G is compared with the normal route A and the reference route B, At first glance it is a roundabout route. The charging route C is a route that passes through the non-contact charging roads E2, E3, and E4 to the destination G.
Here, since the charging route C does not require charging time at the charging station as compared with the reference route B via the charging station D, the time required to reach the destination G may be shortened. Further, since the charging route C travels a longer distance on the non-contact charging road than the reference route B, the remaining power of the battery 31 may increase when it arrives at the destination G.

コスト算出部20は、経路探索部19で探索された基準ルートと充電ルートのそれぞれについて、経路のコストを算出する。本実施形態において、算出するコストの具体例は、目的地Gへ到着するのにかかると予定される総時間(総時間コスト)と、目的地Gへ到着した際にバッテリ31に残っていると予定される残電力量(残電力コスト)と、目的地Gへ到着するのに利用を予定している充電スタンドの利用回数(利用回数コスト)の3つである。
なお、以上のような3つの項目以外についてもコストの算出を行っても構わない。
The cost calculation unit 20 calculates a route cost for each of the reference route and the charging route searched by the route search unit 19. In this embodiment, the specific example of the cost to be calculated is that the total time (total time cost) that is expected to arrive at the destination G and that the battery 31 remains when the destination G is reached. They are the remaining amount of power that is planned (remaining power cost) and the number of times that the charging station that is scheduled to be used to arrive at the destination G (the number of times of use) is used.
Costs may be calculated for items other than the above three items.

比較部21は、コスト算出部20により算出された基準ルートBと充電ルートCのコストを基に比較を行う。具体的には、比較部21は、項目毎のコストを基に、項目毎にどちらのルートが優れているのかを判定する。   The comparison unit 21 performs comparison based on the costs of the reference route B and the charging route C calculated by the cost calculation unit 20. Specifically, the comparison unit 21 determines which route is superior for each item based on the cost for each item.

本実施形態におけるナビゲーション装置10は、以上のような構成となっている。次に、探索した経路を表示するまでのナビゲーション装置10の具体的な動作について、図3のフローチャートを参照して詳細に説明する。   The navigation device 10 in the present embodiment has the configuration as described above. Next, a specific operation of the navigation device 10 until the searched route is displayed will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

まず、経路探索部19は通常ルートの探索を行う(ステップ101)。先にも述べたように、この通常ルートは、GPS受信部11により取得した車両の現在位置から、設定された目的地との間を結ぶ最短経路を、データ記憶部13の地図情報を用いて探索する。具体的には、地図情報に含まれる道路情報のリンク情報とノード情報とを用い、ダイクストラ法あるいはそれに準ずる方法を用いた経路計算コストの算出を行い、算出した経路計算コストが小さくなるリンクの接続によって最短経路が探索される。なお、ナビゲーション装置10が搭載される車両がガソリン自動車等のような場合であれば、この通常ルートは、推奨ルート等と呼ばれ、最も効率的な経路に該当するものである。   First, the route search unit 19 searches for a normal route (step 101). As described above, this normal route uses the map information in the data storage unit 13 to calculate the shortest route connecting the current position of the vehicle acquired by the GPS receiving unit 11 to the set destination. Explore. Specifically, the link information of the road information included in the map information and the node information are used to calculate the route calculation cost using the Dijkstra method or a method equivalent thereto, and the link connection that reduces the calculated route calculation cost To find the shortest path. If the vehicle on which the navigation device 10 is mounted is a gasoline vehicle or the like, this normal route is called a recommended route or the like and corresponds to the most efficient route.

次に、経路探索部19は基準ルートの作成を行う(ステップ102)。基準ルートは、ステップ101で探索された通常ルートの探索結果を用いるとともに、車両情報取得部17が残電力センサ33から取得したバッテリ31の残電力に関する情報と、データ記憶部13に格納されている充電スタンド情報と、非接触充電道路情報と、を用いて作成されるルートである。   Next, the route search unit 19 creates a reference route (step 102). The reference route uses the search result of the normal route searched in step 101, and is stored in the data storage unit 13 and information on the remaining power of the battery 31 acquired from the remaining power sensor 33 by the vehicle information acquisition unit 17. This is a route created using charging station information and contactless charging road information.

このステップ102で行われる基準ルートの作成処理について、図4のフローチャートを参照して具体的に説明する。   The reference route creation process performed in step 102 will be specifically described with reference to the flowchart of FIG.

まず、経路探索部19は、車両情報取得部17からバッテリ31の残電力に関する情報を取得する(ステップ201)。この残電力に関する情報を取得することで、経路探索部19は、電気自動車30が現時点でどれだけの距離を走行できるのかを知ることができる。   First, the route search part 19 acquires the information regarding the remaining power of the battery 31 from the vehicle information acquisition part 17 (step 201). By acquiring information about this remaining power, the route search unit 19 can know how far the electric vehicle 30 can travel at the present time.

そして、経路探索部19は、バッテリの残電力量で、通常ルートを走行して目的地へ到達できるか否かについての判定する(ステップ202)。なお、通常ルートの探索によって現在位置から目的地までの走行距離(km)はわかっており、また、電磁気自動車30の残電力情報(Kw)もわかっているので、電気自動車30の燃費(km/Kw)情報がわかっていれば、目的地へ到達できるか否かは簡単に知ることができる。   Then, the route search unit 19 determines whether or not it is possible to travel on the normal route and reach the destination with the remaining power amount of the battery (step 202). Note that the travel distance (km) from the current position to the destination is known by searching for the normal route, and the remaining power information (Kw) of the electromagnetic vehicle 30 is also known, so the fuel consumption (km / Kw) If the information is known, it can be easily known whether or not the destination can be reached.

電気自動車30の燃費情報については、過去の走行状態によってナビゲーション装置10或いは電気自動車30により算出された燃費情報を用いる構成が好ましいが、電気自動車30のカタログ値を事前にナビゲーション装置10へ設定する構成でも構わない。   Regarding the fuel consumption information of the electric vehicle 30, it is preferable to use the fuel consumption information calculated by the navigation device 10 or the electric vehicle 30 according to the past traveling state, but the catalog value of the electric vehicle 30 is set in the navigation device 10 in advance. It doesn't matter.

目的地へ到着可能であれば(ステップ202においてYES)、次に経路探索部19は、通常ルート上に非接触充電道路が有るか無いかについての判断を行う(ステップ203)。この判断はデータ記憶部13の非接触充電道路情報を用いて行う。具体的には、経路探索部19は、通常ルートを構成するリンクの中に、非接触充電道路のリンクが有るか無いかによって判断することができる。   If the destination can be reached (YES in step 202), the route search unit 19 then determines whether or not there is a non-contact charging road on the normal route (step 203). This determination is performed using the non-contact charging road information in the data storage unit 13. Specifically, the route search unit 19 can determine whether there is a link of a non-contact charging road among the links constituting the normal route.

ステップ203で非接触充電道路があると判断されれば(ステップ203においてYES)、経路探索部19は、該当する非接触充電道路を走行することにより充電可能な電力量の情報を非接触充電道路情報から取得し、バッテリ31の残電力量の更新を行う(ステップ204)。   If it is determined in step 203 that there is a non-contact charging road (YES in step 203), the route search unit 19 displays information on the amount of power that can be charged by traveling on the corresponding non-contact charging road. It is acquired from the information and the remaining power amount of the battery 31 is updated (step 204).

ステップ203で非接触充電道路がないと判断されるか(ステップ203においてNO)、ステップ204で残電力量の更新が行われると、次にコスト算出部20は、基準ルートを走行して目的地へ到着するのに必要な総時間の算出を行う(ステップ205)。走行予定の距離はわかっているので、車速がわかれば総時間コストを算出することができる。車速の情報についてはリンク情報の制限速度の情報を用いることができる。   If it is determined in step 203 that there is no contactless charging road (NO in step 203), or if the remaining power amount is updated in step 204, the cost calculation unit 20 then travels along the reference route to the destination. The total time required to arrive at is calculated (step 205). Since the planned travel distance is known, the total time cost can be calculated if the vehicle speed is known. As the vehicle speed information, the information on the speed limit of the link information can be used.

ステップ202で目的への到着が不可能と判定されると(ステップ202においてNO)、経路探索部19は、通常ルート上に到達可能な非接触充電道路が有るか無いかについての判断を行う(ステップ206)。この判断はデータ記憶部13の非接触充電道路情報を用いて行う。   If it is determined in step 202 that arrival at the destination is impossible (NO in step 202), the route search unit 19 determines whether or not there is a non-contact charging road that can be reached on the normal route ( Step 206). This determination is performed using the non-contact charging road information in the data storage unit 13.

ステップ206で到達可能な非接触充電道路が有ると判断されると(ステップ206においてYES)、経路探索部19は該当する非接触充電道路を通過することにより充電可能な電力量の情報を基に、残電力量の更新を行う(ステップ207)。そして、経路探索部19は、再びステップ202に戻って、残電力量で目的地へ到着可能か否かの判定を行う。   If it is determined that there is a non-contact charging road that can be reached in step 206 (YES in step 206), the route search unit 19 is based on information on the amount of power that can be charged by passing through the corresponding non-contact charging road. Then, the remaining power amount is updated (step 207). Then, the route search unit 19 returns to step 202 again, and determines whether or not the destination can be reached with the remaining power amount.

ステップ206で到達可能な非接触充電道路が無いと判断されると(ステップ206においてNO)、バッテリ31の残電力量では、電気自動車30は目的地へ到達することができない。そこで、経路探索部19は、次に通常ルート上に到達可能な充電スタンドが有るか無いかの判断を行う(ステップ208)。この判断はデータ記憶部13の充電スタンド情報を用いて行う。   If it is determined in step 206 that there is no contactless charging road (NO in step 206), the electric vehicle 30 cannot reach the destination with the remaining power amount of the battery 31. Therefore, the route search unit 19 next determines whether or not there is a charging station that can be reached on the normal route (step 208). This determination is made using the charging station information in the data storage unit 13.

ステップ208で到達可能な充電スタンドが有ると判断されると(ステップ208においてYES)、経路探索部19は通常ルートにこの該当する充電スタンドを経由地とする基準ルートを作成する(ステップ209)。   If it is determined in step 208 that there is a charging station that can be reached (YES in step 208), the route search unit 19 creates a reference route that uses the charging station as a route in the normal route (step 209).

そして、経路探索部19は該当する充電スタンドで電力の補充を行うものとして、残電力の更新を行う(ステップ210)。
なお、充電スタンド行う電力の補充は、バッテリ31をフル充電にするものとしてもよいし、目的地へ到着するのに必要な電力だけを充電するものとしてもよい。
Then, the route search unit 19 updates the remaining power as replenishing power at the corresponding charging station (step 210).
In addition, the replenishment of the electric power performed by the charging stand may be such that the battery 31 is fully charged, or only the electric power necessary to arrive at the destination may be charged.

そして、ステップ210で残電力の更新が行われ、経路探索部19は再びステップ202に戻って、残電力量で目的地へ到着可能か否かの判定を行う。
なお、このような充電スタンドを経由する処理を行うと、ステップ205で行う総時間の算出処理において、走行している時間だけでなく、充電スタンドでの充電時間が必要となる。この充電スタンドでの充電時間は、充電スタンド情報に含まれている充電設備の充電速度(Kw/h)の情報と残電力(Kw)の情報を用いることで算出することができる。
Then, the remaining power is updated in step 210, and the route search unit 19 returns to step 202 again to determine whether or not the destination can be reached with the remaining power.
In addition, when such processing via the charging station is performed, in the calculation process of the total time performed in step 205, not only the traveling time but also the charging time at the charging station is required. The charging time at the charging station can be calculated by using the charging speed (Kw / h) information and the remaining power (Kw) information of the charging equipment included in the charging station information.

ステップ208で到達可能な充電スタンドが無いと判断されると(ステップ208においてNO)、通常ルートを走行して目的地へ向かっても電気自動車30は到達することができない。そこで、経路探索部19は、通常ルートの近辺に到達可能な充電スタンドが有るか無いかの判断を行う(ステップ211)。なお、通常ルートからどの程度離れた充電スタンドまで探すのかは、予め設定しておくようにしてもよい。また、充電スタンドだけでなく、近辺に到達可能な非接触充電道路が有るか無いかの判断を加えても良い。   If it is determined in step 208 that there is no charging station that can be reached (NO in step 208), the electric vehicle 30 cannot reach even when traveling on the normal route toward the destination. Therefore, the route search unit 19 determines whether or not there is a charging station that can reach the vicinity of the normal route (step 211). It should be noted that how far the charging station is searched from the normal route may be set in advance. In addition to the charging station, it may be determined whether there is a non-contact charging road that can reach the vicinity.

この時、通常ルートの近辺にも到達可能な充電スタンドが無ければ(ステップ211においてNO)、通常ルートに沿って走行しても、電気自動車30の残電力状況では、目的地へ到達することはできないので、ナビゲーション装置10は、ユーザに注意を喚起するために、表示部15を介して警告表示を行って(ステップ212)、この処理を終了する。
なお、ナビゲーション装置10は、警告表示を行うのではなく、後述するような他の経路のみを表示するようにしてもよい。
At this time, if there is no charging station that can reach the vicinity of the normal route (NO in step 211), even if the vehicle travels along the normal route, the electric vehicle 30 cannot reach the destination in the remaining power status. Since this is not possible, the navigation device 10 displays a warning via the display unit 15 to call attention to the user (step 212), and ends this process.
Note that the navigation device 10 may display only other routes as described later, instead of displaying warnings.

通常ルートの近辺に到達可能な充電スタンドがあれば(ステップ211においてYES)、経路探索部19は、ステップ209に進み、この充電スタンドを経由地とする経路探索を行って基準ルートを作成する。そして、経路探索部19は、残電力の更新を行って(ステップ210)、再びステップ202に戻って、残電力量で目的地へ到着可能か否かの判定を行う。   If there is a charging station that can reach the vicinity of the normal route (YES in step 211), the route search unit 19 proceeds to step 209 and performs a route search using the charging station as a waypoint to create a reference route. Then, the route search unit 19 updates the remaining power (step 210), returns to step 202 again, and determines whether or not the destination can be reached with the remaining power amount.

以上のような処理により、経路探索部19は通常ルートに基づいた基準ルートの作成を行う。そしてこのように作成された基準ルートは、通常ルートを基に作成されているので、最短経路であるとともに、電気自動車30の残電力量を考慮し、目的地へ到達することができる経路となっている。
なお、ステップ202でYESと判断され、ステップ203でNOと判断されることにより作成される基準ルートは通常ルートと全く同じになる。また、ステップ203でYESと判断されることにより作成される基準ルートは、通常ルートと同じ経路ではあるが、非接触充電道路が存在しているので残電力が増える事になる。
Through the processing as described above, the route search unit 19 creates a reference route based on the normal route. Since the reference route created in this way is created based on the normal route, it is the shortest route and a route that can reach the destination in consideration of the remaining power amount of the electric vehicle 30. ing.
Note that the reference route created when YES is determined at step 202 and NO is determined at step 203 is exactly the same as the normal route. Further, the reference route created by determining YES in step 203 is the same route as the normal route, but the remaining power increases because of the non-contact charging road.

図3のフローチャートに戻って説明を続ける。
ステップ102において、ステップ201からステップ212の処理が行われると、次に経路探索部19は、充電ルートの探索を行う(ステップ103)。充電ルートは、地図情報と、残電力センサ33からの残電力量の情報と、非接触充電道路情報と、充電スタンドと、を用いて探索された経路であり、できるだけ非接触充電道路を走行しながら目的地へ向かうように探索されたルートである。
このステップ103で行われる充電ルートの作成処理について、図5のフローチャートを参照して具体的に説明する。
Returning to the flowchart of FIG.
When the processing from step 201 to step 212 is performed in step 102, the route search unit 19 searches for a charging route (step 103). The charging route is a route searched using the map information, the remaining power amount information from the remaining power sensor 33, the non-contact charging road information, and the charging station, and travels on the non-contact charging road as much as possible. However, the route was searched to go to the destination.
The charging route creation processing performed in step 103 will be specifically described with reference to the flowchart of FIG.

まず、経路探索部19は車両情報取得部17から、バッテリ31の残電力の情報を取得する(ステップ301)。次に、経路探索部19は残電力に基づいて電気自動車30が走行可能な距離を算出する(ステップ302)   First, the route search unit 19 acquires information on the remaining power of the battery 31 from the vehicle information acquisition unit 17 (step 301). Next, the route search unit 19 calculates the distance that the electric vehicle 30 can travel based on the remaining power (step 302).

次に、経路探索部19は、電気自動車30の現在位置から設定されている目的地までの複数の経路を探索する(ステップ303)。なお、全探索法等の探索法により目的地までの全経路を探索するのが好ましい。また、このとき、経路探索部19は、道路種別、幅員等の道路属性によってリンクの通りやすさを設定するが、非接触充電道路を通しやすくする設定としたり、ユーザにより非接触充電道路の通しやすさを設定・変更できるようにしたりしても良い。   Next, the route search unit 19 searches for a plurality of routes from the current position of the electric vehicle 30 to the set destination (step 303). It is preferable to search all routes to the destination by a search method such as a full search method. At this time, the route search unit 19 sets the ease of passing the link according to the road attributes such as the road type and the width. However, the route search unit 19 makes the setting easy to pass through the non-contact charging road or allows the user to pass through the non-contact charging road. You may be able to set and change the ease.

次に、経路探索部19は、ステップ302で算出した走行可能な距離に基づいて、各ルート上で到達可能な距離までに、非接触充電道路が有れば、到達可能な位置での残電力量を充電可能な電力量に応じて更新する(ステップ304)。具体的には、経路探索部19は、各ルート上で到達可能なノードを求め、該当するノードまでの経路を構成するリンクの中に、非接触充電道路情報が有るか無いか判断して行う。   Next, if there is a non-contact charging road within the reachable distance on each route based on the travelable distance calculated in step 302, the route search unit 19 has a remaining power at a reachable position. The amount is updated according to the amount of power that can be charged (step 304). Specifically, the route search unit 19 obtains a node that can be reached on each route, and determines whether or not there is contactless charging road information in a link that forms a route to the corresponding node. .

次に、経路探索部19は、ステップ304で更新した残電力も考慮して、電気自動車30が目的へ到着する経路があるか否かを判定する(ステップ305)。   Next, the route search unit 19 also considers the remaining power updated in step 304 and determines whether there is a route for the electric vehicle 30 to arrive at the destination (step 305).

目的地へ到着する経路がなければ(ステップ305においてNO)、ステップ303へ戻り、更に経路探索を行う。この場合、最初に全経路の探索を既に行っているので、探索の際のコストを調整(例えば非接触充電道路のコストを更に下げ、非接触充電道路がより探索されるようにする)して再度探索したり、充電スタンド情報を用いて到達可能な経路やその近傍の経路に存在する充電スタンドを経由する経路を再度探索したりする。   If there is no route arriving at the destination (NO in step 305), the process returns to step 303 to further search for a route. In this case, since all the routes have already been searched first, the cost for the search is adjusted (for example, the cost of the non-contact charging road is further reduced so that the non-contact charging road is searched more). The search is made again, or the route that can be reached using the charging station information and the route that passes through the charging station that exists in the vicinity of the route is searched again.

目的地へ到着する経路があれば(ステップ305においてYES)、各経路の中から最も走行しやすい経路を選択する(ステップ306)。具体的には、非接触充電設備の有無、充電される電力量、というような項目を設定するとともに、項目毎に評価点を定めておき、経路探索部19は、経路毎に評価点を加算し各経路の合計得点を算出する。そして、経路探索部19は、合計点の多い経路を充電ルートに選択する。   If there is a route arriving at the destination (YES in step 305), the route that is most likely to travel is selected from each route (step 306). Specifically, items such as the presence / absence of non-contact charging facilities and the amount of electric power to be charged are set, and an evaluation score is set for each item, and the route search unit 19 adds an evaluation score for each route. Then, the total score of each route is calculated. And the route search part 19 selects a route with many total points as a charge route.

このように、経路探索部19は、充電ルートを探索するにあたって、単純に最短経路探索による目的地までの経路探索を行うのではなく、複数の経路を探索し、経路毎に評価を行い、非接触充電道路を走行する経路が充電ルートとして選択されやすくなるようにしている。   As described above, when searching for a charging route, the route search unit 19 does not simply search for a route to the destination by the shortest route search, but searches for a plurality of routes and performs evaluation for each route. A route traveling on the contact charging road is easily selected as the charging route.

なお、本実施形態においては、経路探索部19が探索する充電ルートには、充電スタンド情報は含まれていないが、経路探索部19は充電情報スタンド情報を含めて探索するようにしてもよい。特に、都市部以外の地域を走行するような場合、非接触充電設備を備えた道路が少ないことも予想されるので、このような場合であれば経路探索部19は、充電スタンドも利用しながら充電ルートの探索を行うのがよい。   In the present embodiment, the charging route searched by the route searching unit 19 does not include charging station information, but the route searching unit 19 may search including charging information station information. In particular, when traveling in areas other than urban areas, it is expected that there will be few roads equipped with non-contact charging facilities. In such a case, the route search unit 19 uses a charging station. It is better to search for a charging route.

また、充電ルートの他の例として、次のような方法で充電ルートの探索を行ってもよい。まず、充電ルートでは、できるだけ非接触充電道路を経路に含めたいので、経路探索部19は、検索の際に非接触充電道路のコストを下げておき、通常の道路よりも非接触充電道路が選ばれやすくしておく。そして、残電力情報を取得し、残電力により電気自動車30が到達可能な範囲に含まれる全リンクを取得しておく。
次に、ダイクストラ法による経路探索を行う。この時、ダイクストラ法による探索中に取得したリンクが、先ほど取得した残電力で到達可能な範囲のリンクで、かつ、非接触充電道路であれば、このリンクを走行することにより得ることができる電力をもとに残電力を更新しておく。ダイクストラ法による検索中に取得したリンクが、先ほど取得した残電力で到達可能な範囲外のリンクの場合、このリンクが非接触充電道路であれば残出力を更新(この場合増加)し、非接触充電道路でなければ残電力を更新(この場合減少)する。この時、残電力が0以下になる場合は、このリンクは通行不可能として、ダイクストラ法に従って他の経路を探す。このような方法を目的地へ到着するまで繰り返し、充電ルートを探索する。
なお、このような充電ルートにおいて、目的地に到着できる経路がない場合、充電スタンド情報も用いて充電スタンドの経由も含めた経路探索を行ってもよい。
また、非常に遠回りをして非接触充電道路を使用するのであれば、充電スタンドを使用した方が好ましい場合もあるので、このような充電スタンドを使用する経路が提示できるように、例えばリンク情報の属性に充電スタンドの有無の情報も含めておいて、経路探索を行ってもよい。
As another example of the charging route, the charging route may be searched for by the following method. First, in the charging route, since the non-contact charging road is to be included in the route as much as possible, the route search unit 19 reduces the cost of the non-contact charging road at the time of the search, and the non-contact charging road is selected over the normal road. Keep it easy. And remaining power information is acquired and all the links included in the range which the electric vehicle 30 can reach by remaining power are acquired.
Next, a route search by the Dijkstra method is performed. At this time, if the link acquired during the search by the Dijkstra method is a link in a range that can be reached with the remaining power acquired earlier and is a non-contact charging road, the power that can be obtained by traveling on this link The remaining power is updated based on the above. If the link acquired during the search by Dijkstra method is a link outside the reachable range with the remaining power acquired earlier, if this link is a contactless charging road, the remaining output is updated (in this case increased) and contactless If it is not a charging road, the remaining power is updated (in this case reduced). At this time, if the remaining power becomes 0 or less, the link is not allowed to pass and another route is searched according to the Dijkstra method. Such a method is repeated until the destination is reached, and the charging route is searched.
In addition, in such a charging route, when there is no route that can reach the destination, the route search including the charging station may be performed using the charging station information.
Also, if you use a non-contact charging road with a very long trip, it may be preferable to use a charging station. For example, link information can be presented so that a route using such a charging station can be presented. The route search may be performed by including information on the presence / absence of the charging station in the attribute of.

図3のフローチャートに戻って説明を続ける。
ステップ103において、ステップ301からステップ306の充電ルートの探索処理が行われると、次にコスト算出部20は、基準ルートと充電ルートのそれぞれについて経路コストの算出を行う(ステップ104)。
このステップ104で行われる経路コストの算出処理について、具体例を、図6のフローチャートを参照して詳細に説明する。
Returning to the flowchart of FIG.
In step 103, when the charging route search processing from step 301 to step 306 is performed, the cost calculation unit 20 next calculates a path cost for each of the reference route and the charging route (step 104).
A specific example of the route cost calculation processing performed in step 104 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

まず、コスト算出部20は、基準ルートの総時間と充電ルートの総時間とをそれぞれ算出する(ステップ401)。総時間とは、現在位置を出発し、目的地へ到着するまでにかかる時間であり、実際に走行する時間だけでなく、充電スタンドを経由する場合には、充電スタンドでの充電時間も含まれる。
なお、基準ルートの総時間はステップ205で算出した総時間と同様であり、充電ルートの総時間は走行予定の距離と制限速度情報によって簡単に算出することができる。また、充電ルートにおいて充電スタンド情報も用いた探索を行うのであれば、充電ルートの総時間は走行予定の距離と制限速度情報と充電スタンドでの充電時間によって算出することができる。
First, the cost calculation unit 20 calculates the total time of the reference route and the total time of the charging route (step 401). The total time is the time it takes to depart from the current position and arrive at the destination, and includes not only the actual driving time but also the charging time at the charging station when going through the charging station. .
Note that the total time of the reference route is the same as the total time calculated in step 205, and the total time of the charging route can be easily calculated based on the planned travel distance and speed limit information. Further, if a search using charging station information is also performed in the charging route, the total time of the charging route can be calculated from the planned travel distance, speed limit information, and the charging time at the charging station.

次に、コスト算出部20は、基準ルートの残電力量と、充電ルートの残電力量とを算出する(ステップ402)。残電力量は目的地へ到着した際に電気自動車30のバッテリ31に残っている電力のことである。   Next, the cost calculation unit 20 calculates the remaining power amount of the reference route and the remaining power amount of the charging route (step 402). The remaining power amount is the power remaining in the battery 31 of the electric vehicle 30 when it arrives at the destination.

次に、コスト算出部20は、基準ルートの充電スタンド利用回数と、充電ルートの充電スタンド利用回数を算出する(ステップ403)。充電スタンド利用回数は充電スタンドを経由地して経由する回数である。なお、基準ルートの充電スタンド利用回数は、ステップ102の基準ルートの作成処理の結果をもとに算出することができる。また、充電ルートの充電スタンド利用回数は、本実施形態のステップ103の充電ルート探索においては、充電スタンド情報を利用していないのでゼロということになるが、充電スタンド情報も利用する場合には、充電スタンドの利用回数を算出することになる。   Next, the cost calculation unit 20 calculates the charging station usage count for the reference route and the charging station usage count for the charging route (step 403). The number of times the charging station is used is the number of times that the charging station is used via the charging station. Note that the number of times the charging station is used for the reference route can be calculated based on the result of the processing for generating the reference route in step 102. In addition, the charging station usage count of the charging route is zero because the charging station information is not used in the charging route search in step 103 of the present embodiment, but when the charging station information is also used, The number of times the charging station is used will be calculated.

次に、コスト算出部20は、基準ルートと充電ルートのそれぞれに算出した項目毎のコスト値を付与する(ステップ404)。
具体的には、ステップ401で算出した総時間の場合、総時間が多い経路をコストが高い(劣っている)経路とみなして、総時間が多い経路にコスト値1を、総時間が少ない経路にコスト値0を付与する。
また、ステップ402で算出した残電力の場合、残電力が少ない経路をコストが高い(劣っている)経路とみなして、残電力の少ない経路にコスト値1を、残電力の多い経路にコスト値0を付与する。
また、ステップ402で算出した充電スタンド利用回数の場合、利用回数が多い経路をコストが高い(劣っている)経路とみなして、利用回数の多い経路にコスト値1を、利用回数の少ない経路にコスト値0を付与する。
このような処理をコスト算出部20で行い、ナビゲーション装置10は経路コストの算出処理を終了する。
Next, the cost calculation unit 20 assigns the calculated cost value for each item to each of the reference route and the charging route (step 404).
Specifically, in the case of the total time calculated in step 401, a route with a large total time is regarded as a route with a high cost (inferior), a cost value 1 is set for a route with a large total time, and a route with a short total time. Is assigned a cost value of 0.
Further, in the case of the remaining power calculated in step 402, a route with less remaining power is regarded as a route with higher (inferior) cost, a cost value 1 is set for a route with less remaining power, and a cost value is set for a route with more remaining power. 0 is given.
Further, in the case of the charging station usage count calculated in step 402, a route with a high usage count is regarded as a route with a high cost (inferior), and a cost value of 1 is assigned to a route with a high usage count and a route with a low usage count. A cost value of 0 is assigned.
Such processing is performed by the cost calculation unit 20, and the navigation device 10 ends the route cost calculation processing.

なお、必ずしもコスト値を1と0にする必要はなく、ナビゲーション装置10は項目毎にコスト値を変えてもよい。また、ナビゲーション装置10は、このコスト値を、ユーザが入力部12を介して設定、変更できるようにしてもよい。ナビゲーション装置10は、コスト値をユーザにより設定、変更できるようにしておくことで、ユーザの目的をより反映させた経路を探索することができる。   Note that the cost value does not necessarily have to be 1 and 0, and the navigation device 10 may change the cost value for each item. Further, the navigation device 10 may allow the user to set and change the cost value via the input unit 12. The navigation device 10 can search for a route that more reflects the user's purpose by allowing the user to set and change the cost value.

図3のフローチャートに戻って説明を続ける。
ステップ104において、ステップ401からステップ404の処理が行われると、次にナビゲーション装置10は比較部21において、充電ルートのコストと基準ルートのコストとの比較を行う(ステップ105)。
Returning to the flowchart of FIG.
When the processing from step 401 to step 404 is performed in step 104, the navigation device 10 then compares the cost of the charging route with the cost of the reference route in the comparison unit 21 (step 105).

具体的には、ステップ404の結果を用い、項目毎に付与したコスト値による優劣の数で判定するもので、三項目全てで充電ルートのコストが低いか否かを判定する。そして、三項目全てで充電ルートのコストが低いと判定されると(ステップ105においてYES)、ステップ106の処理へ移る。   Specifically, the result of step 404 is used to determine the number of superiority or inferiority according to the cost value assigned to each item, and it is determined whether or not the cost of the charging route is low for all three items. If it is determined that the cost of the charging route is low for all three items (YES in step 105), the process proceeds to step 106.

ここで、三項目全てにおいて充電ルートのコストが低ければ、目的地へ早く到着することができ、目的地へ到着した際の残電力量も多く、充電スタンドを利用する回数も少なく、このような場合であれば、明らかに充電ルートの方が基準ルートよりも優れている経路ということになる。したがって、ユーザが基準ルートを選択する可能性は極めて低い。   Here, if the cost of the charging route is low in all three items, it is possible to arrive at the destination early, the amount of remaining power when arriving at the destination is large, and the number of times the charging stand is used is small. If so, the charging route is clearly better than the reference route. Therefore, the possibility that the user selects the reference route is extremely low.

そこで、このような場合にまでステップ102で作成した基準ルートをユーザに案内すると、ユーザが混乱するおそれもあるので、ナビゲーション装置10は基準ルートについて案内をすることなく、充電ルートを推奨ルートして表示部15への表示を行う(ステップ106)。   Therefore, if the user guides the reference route created in step 102 to such a case, the user may be confused. Therefore, the navigation device 10 recommends the charging route without guiding the reference route. Display on the display unit 15 is performed (step 106).

図7には、表示部15に表示される具体的な表示例が示されている。表示部15の表示画面上には、現在地Sから目的地Gまでの推奨ルートC1である充電ルートが実際の経路とともに表示される。
なお、実際のナビゲーション装置10においては、推奨経路の他にも、優先道路の走行を優先する経路や、一般道の走行を優先する経路についても探索を行い、ユーザに案内することがある。したがって、このような場合、ナビゲーション装置10は、図7に示すように推奨経路の他に、有料道優先の経路や一般道優先の経路についても表示を行うようにしてもよい。なお、図7においては、有料道優先の具体的な経路や、一般道優先の具体的な経路について、その表示を省略している。
FIG. 7 shows a specific display example displayed on the display unit 15. On the display screen of the display unit 15, a charging route that is a recommended route C1 from the current location S to the destination G is displayed together with an actual route.
In the actual navigation device 10, in addition to the recommended route, a route that prioritizes traveling on a priority road or a route that prioritizes traveling on a general road may be searched and guided to the user. Therefore, in such a case, the navigation device 10 may display not only the recommended route but also the toll road priority route and the general road priority route as shown in FIG. In FIG. 7, the display of a specific route with priority on toll roads and a specific route with priority on general roads is omitted.

三項目全てで充電ルートのコストが低いと判定されない場合(ステップ105においてNO)、次に比較部21は、三項目全てで基準ルートのコストが低いか否かを判定する(ステップ107)。
そして、ステップ107において、三項目全てで基準ルートのコストが低いと判定されない場合(ステップ107においてNO)、基準ルートと充電ルートとで優劣が分かれているということになる。
If it is not determined that the cost of the charging route is low for all three items (NO in step 105), the comparison unit 21 next determines whether the cost of the reference route is low for all three items (step 107).
In step 107, if it is not determined that the cost of the reference route is low in all three items (NO in step 107), the superiority and inferiority are divided between the reference route and the charging route.

そこで、このような場合には、基準ルートの他に充電ルートが存在することをユーザに案内するために、ナビゲーション装置10は、表示部15へ基準ルートを表示するとともに、充電ルートの表示も行う(ステップ108)。   Therefore, in such a case, the navigation device 10 displays the reference route on the display unit 15 and also displays the charge route in order to guide the user that there is a charging route in addition to the reference route. (Step 108).

図8には、表示部15に表示される具体的な表示例が示されている。表示部15の表示画面上には、現在地Sから目的地Gまでの推奨ルートB1である基準ルートとともに、充電ルートC2が実際の経路とともに表示される。なお、図8においても、有料道優先の具体的な経路や、一般道優先の具体的な経路について、その表示を省略している。   FIG. 8 shows a specific display example displayed on the display unit 15. On the display screen of the display unit 15, the charging route C <b> 2 is displayed together with the actual route along with the reference route that is the recommended route B <b> 1 from the current location S to the destination G. Also in FIG. 8, the display of specific routes with priority on toll roads and specific routes with priority on general roads is omitted.

この時、基準ルートB1と充電ルートC2ではそれぞれ算出した項目について優劣があるので、ナビゲーション装置10は、図8の画面上にそれぞれの項目に関する算出結果を表示してユーザがそれぞれの項目について理解できるようにしてもよい。   At this time, since the calculated items in the reference route B1 and the charging route C2 are superior or inferior, the navigation device 10 can display the calculation result for each item on the screen of FIG. 8 so that the user can understand each item. You may do it.

或いは、ナビゲーション装置10は、図8の画面上に一覧表示のコマンドキーを表示しておき、ユーザが一覧表示のコマンドキーを押すと、図9のような一覧表の表示に切り替えるようにしてもよい。図9に示された一覧表は、推奨ルートB1(基準ルート)と、充電ルートC2の経路に関する、総時間と、残電力量と、残走行距離と、充電スタンド利用回数と、を表示している。なお、図9においては表示を省略しているが、実際のナビゲーション装置10では、経路の距離や、高速・有料道路の距離、支払う料金、到着予想時刻等の情報を表示することがある。したがって、ナビゲーション装置10は、図9に示すような一覧表とともに、このような情報を併せて表示してもよい。
ここで、総時間はステップ401の結果を用いて表示する。残電力量はステップ402の結果を用いて表示する。残走行距離は、残電力量によって電気自動車30が走行可能な距離であり、残電力量と電気自動車30の燃費情報により算出したものを表示する。充電スタンド利用回数はステップ403の結果を用いて表示する。
Alternatively, the navigation apparatus 10 may display a list display command key on the screen of FIG. 8 and switch to the list display as shown in FIG. 9 when the user presses the list display command key. Good. The list shown in FIG. 9 displays the total time, the remaining power amount, the remaining travel distance, and the number of times the charging station is used for the recommended route B1 (reference route) and the route of the charging route C2. Yes. Although the display is omitted in FIG. 9, the actual navigation device 10 may display information such as a route distance, a high-speed / toll road distance, a fee to be paid, and an estimated arrival time. Therefore, the navigation apparatus 10 may display such information together with a list as shown in FIG.
Here, the total time is displayed using the result of step 401. The remaining power amount is displayed using the result of step 402. The remaining travel distance is a distance that the electric vehicle 30 can travel based on the remaining power amount, and is displayed based on the remaining power amount and the fuel efficiency information of the electric vehicle 30. The charging station usage count is displayed using the result of step 403.

このような一覧表の表示を行うことにより、推奨ルートB1(基準ルート)と充電ルートC2の違いを、ユーザは簡単に理解することができ、ユーザにとって経路の選択がより行いやすくなる。なお、ナビゲーション装置10は、図9のような一覧表の表示においても、有料道優先や一般道優先の経路に関する情報を表示しても構わない。   By displaying such a list, the user can easily understand the difference between the recommended route B1 (reference route) and the charging route C2, and the user can more easily select a route. Note that the navigation apparatus 10 may display information on toll road priority or general road priority routes even in the display of a list as shown in FIG.

以上のように、本実施形態のナビゲーション装置10によれば、従来のナビゲーション装置の経路探索では用いられていなかった非接触充電道路情報を用いた経路探索を行うことができる。また、ナビゲーション装置10は、地図情報を用いて探索される最短経路からなる通常ルートを基にして作成する基準ルートと、非接触充電道路をできるだけ走行するよう探索された充電ルートと表示するので、ユーザにとっては目的に合わせて好みの経路を選択することができる。   As described above, according to the navigation device 10 of the present embodiment, a route search using non-contact charging road information that has not been used in the route search of the conventional navigation device can be performed. In addition, the navigation device 10 displays a reference route that is created based on a normal route consisting of the shortest route searched using map information, and a charging route that is searched to travel as much as possible on a non-contact charging road. The user can select a favorite route according to the purpose.

10 ナビゲーション装置
11 GPS受信部
12 入力部
13 データ記憶部
15 表示部
17 車両情報取得部
18 制御部
19 経路探索部
20 コスト算出部
21 比較部
30 電気自動車
31 バッテリ
32 モータ
33 残電力センサ
34 車速センサ
35 接触充電装置
36 非接触充電装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Navigation apparatus 11 GPS receiving part 12 Input part 13 Data storage part 15 Display part 17 Vehicle information acquisition part 18 Control part 19 Path | route search part 20 Cost calculation part 21 Comparison part 30 Electric vehicle 31 Battery 32 Motor 33 Residual power sensor 34 Vehicle speed sensor 35 Contact charging device 36 Non-contact charging device

Claims (5)

電気自動車用バッテリの残電力情報を取得する残電力取得手段と、
地図情報と充電スタンド情報と非接触充電道路情報とを格納する格納手段と、
前記格納手段に格納された情報を用いて、設定された目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段によって探索された経路を表示する表示手段と、を備え、
前記経路探索手段は、
前記地図情報に基づいた通常ルートの探索と、
探索された前記通常ルートに基づいて、前記残電力情報と前記充電スタンド情報と前記非接触充電道路情報を用いた基準ルートの探索と、
前記地図情報と前記残電力情報と前記非接触充電道路情報に基づいて、非接触充電道路の走行を優先する充電ルートの探索と、を行い、
前記表示手段は、前記基準ルートと前記充電ルートとを表示することを特徴とするナビゲーション装置。
A remaining power acquisition means for acquiring remaining power information of the battery for the electric vehicle;
Storage means for storing map information, charging station information, and contactless charging road information;
Route search means for searching for a route to a set destination using the information stored in the storage means;
Display means for displaying the route searched by the route search means,
The route search means includes
Search for a normal route based on the map information;
Based on the searched normal route, searching for a reference route using the remaining power information, the charging station information, and the contactless charging road information,
Based on the map information, the remaining power information, and the contactless charging road information, searching for a charging route that prioritizes traveling on the contactless charging road,
The navigation device, wherein the display means displays the reference route and the charging route.
前記基準ルートのコストと前記充電ルートのコストを算出するコスト算出手段と、
前記コスト算出手段により算出された、前記基準ルートのコストと前記充電ルートのコストとを比較する比較手段と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
Cost calculating means for calculating the cost of the reference route and the cost of the charging route;
The navigation apparatus according to claim 1, further comprising: a comparison unit that compares the cost of the reference route and the cost of the charging route calculated by the cost calculation unit.
前記コスト算出手段により算出されるコストは、
前記目的地へ到着するのに必要な時間のコストと、
前記目的地へ到着した時の前記電気自動車用バッテリに残っている残電力量のコストと、を含んでいることを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
The cost calculated by the cost calculation means is
The cost of time required to arrive at the destination; and
The navigation device according to claim 2, further comprising a cost of a remaining power amount remaining in the battery for the electric vehicle when arriving at the destination.
前記経路探索手段による前記充電ルートの探索には、前記充電スタンド情報も用いており、
前記コスト算出手段により算出するコストには、前記目的地へ到着するのに利用する充電スタンドの利用回数のコストも含まれており、
前記コスト算出手段により算出される前記時間のコストと、前記残電力量のコストと、前記充電スタンドの利用回数のコストの中から、前記比較手段により比較を行うコストを選択できるコスト選択手段を備えることを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。
The charging station information is also used for searching the charging route by the route searching means,
The cost calculated by the cost calculating means also includes the cost of the number of times the charging station is used to arrive at the destination,
Cost selection means for selecting a cost for comparison by the comparison means from the cost of the time calculated by the cost calculation means, the cost of the remaining power amount, and the cost of the use of the charging station is provided. The navigation device according to claim 3.
前記コスト算出手段により算出されたコストを、前記表示手段により表示することを特徴とする請求項3または4に記載のナビゲーション装置。 The navigation apparatus according to claim 3 or 4, wherein the cost calculated by the cost calculating means is displayed by the display means.
JP2012069347A 2012-03-26 2012-03-26 Navigation device Pending JP2013200247A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069347A JP2013200247A (en) 2012-03-26 2012-03-26 Navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069347A JP2013200247A (en) 2012-03-26 2012-03-26 Navigation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013200247A true JP2013200247A (en) 2013-10-03

Family

ID=49520595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069347A Pending JP2013200247A (en) 2012-03-26 2012-03-26 Navigation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013200247A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014240757A (en) * 2013-06-11 2014-12-25 アルパイン株式会社 Electronic equipment, electronic system, route search method and route search program
JPWO2014207884A1 (en) * 2013-06-28 2017-02-23 パイオニア株式会社 Route search device, terminal device, and route search method
KR20190012552A (en) * 2017-07-27 2019-02-11 한국과학기술원 Method and apparatus for determining optimal driving information of wirelessly charged electric vehicle
JP2019158625A (en) * 2018-03-14 2019-09-19 アルパイン株式会社 Electronic device and method for displaying travelling-possible area
CN113994407A (en) * 2019-06-21 2022-01-28 株式会社电装 Vehicle scheduling management method and vehicle scheduling management device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014240757A (en) * 2013-06-11 2014-12-25 アルパイン株式会社 Electronic equipment, electronic system, route search method and route search program
JPWO2014207884A1 (en) * 2013-06-28 2017-02-23 パイオニア株式会社 Route search device, terminal device, and route search method
US9835463B2 (en) 2013-06-28 2017-12-05 Pioneer Corporation Route searching device, terminal device, and route searching method
KR20190012552A (en) * 2017-07-27 2019-02-11 한국과학기술원 Method and apparatus for determining optimal driving information of wirelessly charged electric vehicle
KR102050790B1 (en) * 2017-07-27 2019-12-03 한국과학기술원 Method and apparatus for determining optimal driving information of wirelessly charged electric vehicle
JP2019158625A (en) * 2018-03-14 2019-09-19 アルパイン株式会社 Electronic device and method for displaying travelling-possible area
CN113994407A (en) * 2019-06-21 2022-01-28 株式会社电装 Vehicle scheduling management method and vehicle scheduling management device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7190445B2 (en) Methods and systems for providing information using navigation devices
JP5963879B2 (en) Navigation device
JP5929602B2 (en) Navigation device
JP5814015B2 (en) Navigation device
JP5301421B2 (en) Route planning apparatus, route planning system, and route planning method
US20120310520A1 (en) Route calculation apparatus
JP2011164050A (en) In-vehicle navigation device and method of offering information about charging stand
JP5618297B2 (en) Navigation device with destination setting support function for electric vehicles
JP2007271299A (en) Navigation system, control method therefor, and control program
JP4375234B2 (en) Route calculator
JP2013200247A (en) Navigation device
JP5708230B2 (en) Route guidance system, portable terminal, and server device
KR20140144043A (en) Apparatus and Method for providing safe-driving route information considering lane-changing behavior
JP2012093119A (en) Route searching device
JP2012032253A (en) Navigation device for vehicle
JP7146656B2 (en) terminal device, server device, program
JPWO2008032354A1 (en) Route search device, route search method, etc.
JP5875481B2 (en) Navigation device
JP2010204115A (en) Information providing system, server device, terminal device, information providing method and program
JP2007279005A (en) Travel guiding device for vehicle, and map storage medium
JP2014059221A (en) Route notification device and navigation device
JP5101717B2 (en) Route search device, route search method, route search processing program, etc.
JP5837192B2 (en) Navigation device
JP2011137803A (en) Navigation system, navigation device, and server device
JP5517885B2 (en) Navigation device and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140401

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140407