JP2013191035A - 画像公開装置、画像公開方法、画像公開システム、および、プログラム - Google Patents

画像公開装置、画像公開方法、画像公開システム、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013191035A
JP2013191035A JP2012057055A JP2012057055A JP2013191035A JP 2013191035 A JP2013191035 A JP 2013191035A JP 2012057055 A JP2012057055 A JP 2012057055A JP 2012057055 A JP2012057055 A JP 2012057055A JP 2013191035 A JP2013191035 A JP 2013191035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
disclosure
unit
image analysis
public
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012057055A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamaji
啓 山路
Ichigaku Mino
一学 三野
Yukita Gotoda
祐己太 後藤田
Yoshihiro Yamaguchi
義弘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012057055A priority Critical patent/JP2013191035A/ja
Priority to US13/779,184 priority patent/US20130243273A1/en
Priority to CN2013100617647A priority patent/CN103312962A/zh
Publication of JP2013191035A publication Critical patent/JP2013191035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • G06V40/173Classification, e.g. identification face re-identification, e.g. recognising unknown faces across different face tracks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/32Normalisation of the pattern dimensions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】各々の画像について、ユーザが公開・非公開の設定を行わなくても、公開・非公開を所定のルールに従って自動的に決定することができる画像公開装置を提供する。
【解決手段】画像公開装置は、ユーザが所有する画像を保存する画像保存部と、画像保存部に保存された各々の画像に対して複数の画像解析処理を実施する画像解析部と、画像解析部による各々の画像に対する各々の画像解析処理の結果に基づいて、各々の画像の公開、非公開を決定する公開・非公開決定部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、各々のユーザが所有する画像の公開・非公開を自動で決定する画像公開装置、画像公開方法、画像公開システム、および、プログラムに関するものである。
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などの普及に伴い、サーバへの画像(写真等)のアップロード及び友人・家族との画像共有を行う機会も増えつつある。一方で画像共有を行う際には公開設定(自分が所有する画像の閲覧をどのユーザに対して許可するか)に注意しないと、例えば、プライベートな写真が不特定多数のユーザに対しても公開されてしまうという問題がある。
これに対し、例えば、各々の画像、もしくは、複数の画像をまとめたアルバム単位で公開・非公開の設定を行うことで対応は可能である。
例えば、特許文献1には、画像を顧客情報又は画像属性情報に応じて分類しておき、分類読出許可情報が示す分類に属する画像について第三者のアクセスを許可し、それ以外の分類に属する画像について第三者のアクセスを禁止する画像保存装置が記載されている。
また、特許文献2には、画像データのヘッダ部に、画像が保存された記録媒体または画像撮影端末自身のIDを付加してサーバ装置に送信しておき、利用者の画像閲覧端末からの閲覧要求で指定された閲覧条件に従い画像データに付加されたIDを検索し、閲覧条件に合致するIDが付加された画像データをサーバ装置から取得し、閲覧要求元の画像閲覧端末に送信するイベント画像公開システムが記載されている。
特開2003−115975号公報 特開2008−197968号公報
しかし、特許文献1では、各々の画像について、画像属性情報として、例えば、画像を第三者と共有するか否かの共有情報をユーザ自身が設定する必要がある。近年、携帯電話やスマートフォンを使って日常的に写真の撮影を行う機会も多くなっており、膨大な数の写真について、毎回、撮影した写真毎に公開・非公開の設定を行うのは、非常に手間がかかるという問題がある。
一方、特許文献2では、ユーザが所有する画像毎に画像の公開・非公開を設定できるため、ユーザ自身が画像毎に公開・非公開を設定する必要が無いという利点はあるが、画像毎に公開・非公開の制御をすることができないという欠点がある。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解消し、各々の画像について、ユーザが公開・非公開の設定を行わなくても、公開・非公開を所定のルールに従って自動的に決定することができる画像公開装置、画像公開方法、画像公開システム、および、プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、ユーザが所有する画像を保存する画像保存部と、
画像保存部に保存された各々の画像に対して複数の画像解析処理を実施する画像解析部と、
画像解析部による各々の画像に対する各々の画像解析処理の結果に基づいて、各々の画像の公開、非公開を決定する公開・非公開決定部とを備えることを特徴とする画像公開装置を提供するものである。
ここで、画像解析部は、各々の画像に対する各々の画像解析処理の結果にスコアを付け、複数の画像解析処理の結果のスコアの総合スコアを算出するものであり、
公開・非公開決定部は、画像解析部により算出された総合スコアに基づいて、各々の画像の公開、非公開を決定するものであることが好ましい。
また、公開・非公開決定部は、総合スコアが所定値以上の画像を公開すると決定するものであることが好ましい。
また、画像解析部は、画像解析処理として、各々の画像に撮影された人物の顔を検出する顔検出処理を実施するものであり、
公開・非公開決定部は、画像解析部による顔検出処理の結果に基づいて、各々の画像の公開、非公開を決定するものであることが好ましい。
また、公開・非公開決定部は、画像解析部による顔検出処理の結果、人物が撮影されていない画像を公開、人物が撮影されている画像を非公開にすると決定するものであることが好ましい。
また、画像解析部は、画像解析処理として、各々の画像に撮影された人物の笑顔を検出する笑顔検出処理を実施するものであり、
公開・非公開決定部は、画像解析部による笑顔検出処理の結果に基づいて、各々の画像の公開、非公開を決定するものであることが好ましい。
さらに、自分自身が撮影された画像を公開したいユーザを登録する人物登録部を備え、
画像解析部は、画像解析処理として、各々の画像に撮影された人物を認識する人物認識処理を実施するものであり、
公開・非公開決定部は、画像解析部による人物認識処理の結果に基づいて、人物登録部にあらかじめ登録されたユーザが撮影された画像を公開すると決定するものであることが好ましい。
また、画像解析部は、画像解析処理として、類似した画像を判定する類似画像判定処理を実施するものであり、
公開・非公開決定部は、画像解析部による類似画像判定処理の結果に基づいて、各々の画像の公開、非公開を決定するものであることが好ましい。
また、画像解析部は、各々の画像に対する各々の画像解析処理の結果にスコアを付け、複数の画像解析処理の結果のスコアの総合スコアを算出するものであり、
公開・非公開決定部は、画像解析部により検出された複数の類似画像の中から、画像解析部により算出された総合スコアが最も高い画像を公開すると決定するものであることが好ましい。
また、画像解析部は、画像解析処理として、各々の画像の撮影日時に基づいて、画像をイベント毎に分類するイベント分類処理を実施するものであり、
公開・非公開決定部は、画像解析部によるイベント分類処理の結果に基づいて、同一イベントに含まれる複数の画像の中から1枚の画像を公開すると決定するものであることが好ましい。
また、画像解析部は、各々の画像に対する各々の画像解析処理の結果にスコアを付け、複数の画像解析処理の結果のスコアの総合スコアを算出するものであり、
公開・非公開決定部は、同一イベントに含まれる複数の画像の中から総合スコアが最も高い1枚の画像を公開すると決定するものであることが好ましい。
また、画像解析部は、画像解析処理として、各々の画像に撮影された文字を認識する文字認識処理を実施するものであり、
公開・非公開決定部は、画像解析による文字認識処理の結果に基づいて、ユーザの個人情報を含む画像を非公開にすると決定するものであることが好ましい。
さらに、各々の画像に対して画像処理を実施する画像処理部を備え、
画像解析部は、画像処理部による画像処理後の画像に対して画像解析処理を実施するものであることが好ましい。
また、画像処理部は、画像処理として、画像中に公開したくない部分が含まれている場合に、それ以外の公開してもよい部分を切り出すトリミング処理を実施するものであることが好ましい。
また、画像処理部は、画像処理として、画像中に公開したくない部分が含まれている場合に、その部分の識別ができなくなるサイズに画像を縮小する縮小処理を実施するものであることが好ましい。
また、画像処理部は、画像処理として、画像中に公開したくない部分が含まれている場合に、その部分にぼかし処理またはモザイク処理を施して画像を不鮮明化する不鮮明化処理を実施するものであることが好ましい。
また、公開・非公開決定部は、各々の画像の公開・非公開の決定を、3段階以上の設定で決定するものであることが好ましい。
また、公開・非公開決定部は、各々の画像の公開・非公開の設定を、不特定多数の人物に公開する一般公開、限定された人物にのみ公開する限定公開、非公開の3段階の設定で決定するものであることが好ましい。
また、画像保存部、画像解析部、および、公開・非公開決定部は、通信機能を有する通信端末に実装されていることが好ましい。
また、通信端末は、公開・非公開決定部により公開すると決定された画像だけを、ネットワークを介して、画像を公開するためのサーバにアップロードするものであることが好ましい。
また、本発明は、上記に記載の通信端末と、
通信端末からネットワークを介してアップロードされた画像を公開するためのサーバとを備えることを特徴とする画像公開システムを提供する。
また、本発明は、通信機能を有する通信端末と、
通信端末とネットワークを介して接続された上記のいずれかに記載の画像公開装置とを備え、
画像保存部は、通信端末からネットワークを介してアップロードされた画像を保存するものであることを特徴とする画像公開システムを提供する。
ここで、画像公開装置は、さらに、公開・非公開決定部による公開・非公開の決定に基づいて、各々の画像の公開・非公開を制御する公開・非公開制御部を備えることが好ましい。
また、公開・非公開決定部は、各々の画像の公開、非公開の情報をタグ情報として各々の画像のExifデータとして追加するものであり、
公開・非公開制御部は、各々の画像のタグ情報に基づいて、各々の画像の公開・非公開を制御するものであることが好ましい。
また、通信端末は、公開・非公開決定部により公開するないし非公開にすると決定された画像を表示する表示部を有し、
公開・非公開決定部は、ユーザが、表示部に表示された公開するないし非公開にすると決定された画像を見て最終的に決定した各々の画像の公開・非公開の情報をタグ情報として格納するものであることが好ましい。
さらに、ユーザの最終的な公開・非公開の決定の情報に基づいて、ユーザの嗜好を保存するデータベースを備え、
公開・非公開決定部は、データベースに保存されたユーザの嗜好に基づいて、各々の画像の公開・非公開を決定するものであることが好ましい。
また、公開・非公開決定部は、タグ情報として、公開・非公開の情報に加えてユーザIDを格納するものであり、ユーザIDを利用して、第1のユーザが決定した公開・非公開の情報を、第2のユーザが変更できないように制御するものであることが好ましい。
また、通信端末は、通信端末の位置情報を取得するGPSの機能を有し、
公開・非公開決定部は、位置情報に基づいて、各々の画像の公開・非公開の条件を制限するものであることが好ましい。
また、本発明は、ユーザが所有する画像を画像保存部に保存する画像保存ステップと、
画像保存部に保存された各々の画像に対して複数の画像解析処理を実施する画像解析ステップと、
画像解析ステップで各々の画像に対して実施された各々の画像解析処理の結果に基づいて、各々の画像の公開、非公開を決定する公開・非公開決定ステップとを備えることを特徴とする画像公開方法を提供する。
また、本発明は、上記に記載の画像公開方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを提供する。
また、本発明は、上記に記載の画像公開方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
本発明によれば、各々の画像に対して、複数の画像解析処理の結果の総合スコア、顔検出処理の結果、類似画像判定処理の結果、イベント分類処理の結果等を含む、複数の画像解析処理を実施した結果に基づいて、各々の画像の公開・非公開を自動的に決定する。そのため、ユーザが各々の画像に対して公開・非公開の設定を行う必要がなく、各々のユーザが公開したい画像を、インターネット等のネットワークを介して他のユーザに公開(他のユーザと共有)することができる。
本発明の画像公開システムの構成を表す一実施形態の概略図である。 図1に示す画像管理サーバの構成を表すブロック図である。 図2に示す画像解析部で実施される画像解析処理を表す概念図である。 顔検出処理の様子を表す概念図である。 明るさ判定処理の様子を表す概念図である。 (A)および(B)は、色評価処理の様子を表す概念図である。 イベント分類処理および類似画像判定処理の様子を表す概念図である。 (A)および(B)は、画像から所定の部分を切り出す様子を表す概念図である。 (A)および(B)は、人物が撮影された画像を縮小する様子を表す概念図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の画像公開装置、画像公開方法、画像公開システム、および、プログラムを詳細に説明する。
まず、画像公開システムの構成について説明する。
図1は、本発明の画像公開システムの構成を表す一実施形態の概念図である。同図に示す画像公開システム10は、各々のユーザが所有する画像を、インターネット等のネットワーク16を介して他のユーザに公開(他のユーザと共有)するものであって、複数のユーザ通信端末12a、12b、…(以下、代表的にユーザ通信端末12ともいう)と、画像管理サーバ(画像公開装置)14とによって構成されている。
ユーザ通信端末12は、画像公開システム10を利用する各々のユーザが使用するものであり、各々のユーザが所有する画像を、各々のユーザ通信端末12a、12b、…からネットワーク16を介して画像管理サーバ14にアップロードしたり、画像管理サーバ14にアップロードされた画像に対して閲覧要求をしてネットワーク16を介して各々のユーザ通信端末12a、12b、…にダウンロードし、各々のユーザが画像の閲覧等を行うためのものである。
ユーザ通信端末12は、例えば、カメラやGPS(全地球測位システム)等の機能を有する携帯電話やスマートフォンなどのモバイル端末、あるいは、カメラ等から画像(写真)の画像データを取り込んで編集や閲覧等を行う機能を有するデスクトップPC(パーソナルコンピュータ)、ノートPC、タブレットPC等である。ユーザ通信端末12は、ネットワーク16を介してユーザ通信端末12と画像管理サーバ14との間で画像のアップロード、ダウンロードを行う通信機能を備えている。
一方、画像管理サーバ14は、各々のユーザ通信端末12a、12b、…からネットワーク16を介してアップロードされた画像の画像解析処理を行い、画像解析処理の結果に基づいて各々の画像の公開・非公開を決定するものであり、図2に示すように、画像保存部18と、画像解析部20と、公開・非公開決定部22と、公開・非公開制御部24と、人物登録部26とを備えている。
画像保存部18は、各々のユーザ通信端末12a、12b、…からネットワーク16を介してアップロードされた、ユーザが所有する画像(つまり、デジタルの画像データ)を保存するものである。
画像解析部20は、各々の画像に対して複数の画像解析処理を実施し、各々の画像に対する各々の画像解析処理の結果にスコアを付け、複数の画像解析処理の結果のスコアの総合スコアを算出するものである。
画像解析部20は、画像保存部18に保存された各々の画像に対して画像解析処理を実施してもよいし、あるいは、例えば、ユーザ通信端末12のカメラ機能により撮影された各々の画像等に対して画像解析処理を実施する場合もある。
人物登録部26は、自分自身が撮影された画像を公開したい人物(ユーザ)を登録するものである。
なお、人物登録部26を備えることは必須ではない。また、自分自身が撮影された画像を公開したくない人物を人物登録部26に登録してもよいし、公開したい人物と公開したくない人物の両方を人物登録部26に登録してもよい。
公開・非公開決定部22は、画像解析部20による各々の画像に対する各々の画像解析処理の結果、および、人物登録部26に登録された人物(登録人物)の情報に基づいて、各々の画像の公開・非公開を決定するものである。
公開・非公開決定部22は、画像保存部18に保存された各々の画像の公開・非公開を決定してもよいし、あるいは、例えば、ユーザ通信端末12のカメラ機能により撮影された各々の画像等の公開・非公開を決定する場合もある。
公開・非公開決定部22は、本実施形態の場合、画像解析処理の結果、人物登録部26に登録された人物が撮影された画像を公開すると決定する。一方、自分自身が撮影された画像を公開したくない人物が人物登録部26に登録されている場合、公開・非公開決定部22は、画像解析処理の結果、人物登録部26に登録された人物が撮影された画像を非公開にすると決定する。
公開・非公開制御部24は、各々のユーザ通信端末12からの画像の閲覧要求に対して、公開・非公開決定部22による公開・非公開の決定に基づいて、画像保存部18に保存された各々の画像の公開・非公開を制御する、つまり、閲覧要求をしたユーザ通信端末12が、閲覧要求した画像をダウンロードすることを許可するのか、許可しないのかを制御するものである。
次に、画像公開システム10の概略動作について、本発明の画像公開方法に従って説明する。
図1および図2に示す画像公開システム10では、各々のユーザが所有する画像が、各々のユーザが使用するユーザ通信端末12a、12b、…からネットワーク16を介して画像管理サーバ14にアップロードされる。
画像管理サーバ14では、各々のユーザ通信端末12a、12b、…からアップロードされた画像が画像保存部18に保存される。
そして、画像解析部20により、画像保存部18に保存された各々の画像に対して複数の画像解析処理が施され、公開・非公開決定部22により、画像解析部20による各々の画像に対する画像解析処理の結果、および、人物登録部26に登録された人物の情報に基づいて、画像保存部18に保存された各々の画像の公開・非公開が決定される。
その後、各々のユーザ通信端末12a、12b、…から、画像管理サーバ14にアップロードされた画像に対して閲覧要求があると、公開・非公開制御部24により、公開・非公開決定部22による公開・非公開の決定に基づいて、画像保存部18に保存された各々の画像の公開・非公開が制御される。
公開・非公開制御部24は、公開すると決定された画像を、閲覧要求をしたユーザ通信端末12がダウンロードすることを許可する。この場合、ユーザは、閲覧要求をしたユーザ通信端末12で画像を閲覧することができる。一方、公開・非公開制御部24は、非公開にすると決定された画像を、閲覧要求をしたユーザ通信端末12がダウンロードすることを許可しない。この場合、ユーザは、閲覧要求したユーザ通信端末12で画像を閲覧することができない。
画像公開システム10では、各々の画像に対して複数の画像解析処理を実施した結果に基づいて、各々の画像の公開・非公開を自動的に決定するため、ユーザが各々の画像に対して公開・非公開の設定を行う手間を省くことができる。
次に、画像解析部20で実施される画像解析処理について説明する。
画像解析部20では、図3に示すように、例えば、顔検出処理、明るさ判定処理、色評価処理、ボケブレ評価処理、イベント分類処理および類似画像判定処理を含む、複数の画像解析処理が実施される。
顔検出処理は、図4に枠線で示すように、画像の中に含まれる人物の顔(顔領域)の数、顔の大きさ、顔の向き、顔の位置等を検出する処理である。
画像解析部20は、顔検出処理の結果、例えば、画像に含まれる顔の数が多い場合や、顔の大きさが大きい場合、顔が正面を向いている場合、顔が画像の中央部に配置されている場合等に重要度の高い画像であると判断し、顔検出処理の結果の評価としての顔スコアを高くする。
明るさ判定処理は、例えば、画像全体、もしくは、顔検出処理により検出された顔領域等の所定の領域について、画像の明るさの程度を評価する処理である。
画像解析部20は、明るさ判定処理として、図5に示すように、例えば、顔検出処理により検出された顔領域の明るさを判定し、その結果、顔領域の明るさが適切な場合に、明るさ判定処理の結果の評価としての明るさスコアを1.0とし、明るすぎる場合や暗すぎる場合は明るさスコアを下げる。
なお、この方法では顔を含む画像の明るさスコアしか決定できないため、例えば、顔を含む画像は上記の通りに明るさスコアを決定し、顔を含まない画像は画像全体の明るさの判定結果に応じて明るさスコアを決定してもよい。
色評価処理は、例えば、画像全体、もしくは、顔領域等の所定の領域について、画像の色合いを評価する処理である。
画像解析部20は、色評価処理の結果、図6に示すように、例えば、画像の色彩が鮮やかな場合に、色評価処理の結果の評価としての色スコアを比較的高くし、くすんでいたり、無色の場合は色スコアを比較的低くする。また、画像の露光が適切な場合に色スコアを比較的高くし、露光アンダーないしオーバーの場合は色スコアを比較的低くする。
ボケブレ評価処理は、画像におけるボケやブレの程度を評価する処理である。
画像解析部20は、ボケブレ評価処理の結果、例えば、ボケブレがない場合に、ボケブレ評価処理の結果の評価としてのボケブレスコアを1.0とし、ボケブレの程度に応じてスコアを下げる。
イベント分類処理は、図7に示すように、各々の画像の撮影日時に基づいて、例えば、画像を誕生会や運動会等のイベント毎に分類(グルーピング)する処理であり、類似画像判定処理は、イベント毎等の複数の画像について、類似した画像を判定する処理である。
画像解析部20は、イベント分類処理および類似画像判定処理の結果、例えば、画像枚数が多いイベントや、検出された顔の数が多いイベント、類似画像が多いイベント等を重要なイベントと判断し、イベント分類処理および類似画像判定処理の結果の評価としてのイベントスコアを高くする。
なお、類似画像判定処理は、イベント毎の画像について類似した画像を判定することに限らず、例えば、ユーザ毎、同時にアップロードされた画像毎など、任意のグループに含まれる画像について、類似画像を判定してもよい。
上記の各画像解析処理は従来公知のものであり、本発明においても従来公知の各画像解析処理方法を利用することができるため、その詳細な処理方法についての記載は省略する。また、画像解析部20は、上記以外の画像解析処理を実施してもよい。
画像解析部20では、図3に示すように、顔検出処理、明るさ判定処理、色評価処理、ボケブレ評価処理、イベント分類処理および類似画像判定処理等の各画像解析処理の結果に基づいて、それぞれ、顔スコア、明るさスコア、色スコア、ボケブレスコア、イベントスコアが、0.0〜1.0の範囲で決定され、これら複数の画像解析処理の結果のスコアの総合スコアが算出される。
なお、各画像解析処理の結果のスコアに対して所定の重み付け係数を乗算した結果を足し合わせて総合スコアを算出してもよい。本実施形態では、顔検出処理の結果のスコアに対する重み付けを最も大きくし、顔重み付け係数=1.00、明るさ重み付け係数=0.05、色重み付け係数=0.10、ボケブレ重み付け係数=0.05、イベント重み付け係数=0.20として、下記式(1)により総合スコアが算出される。
総合スコア=顔スコア*顔重み付け係数+明るさスコア*明るさ重み付け係数+色スコア*色重み付け係数+ボケブレスコア*ボケブレ重み付け係数*イベントスコア*イベント重み付け係数 … (1)
ここで、画像解析部20による各画像解析処理の結果の一例を下記表1に示す。表1には、画像A,B,C,D,…について、総合スコア、顔検出処理の結果、登録人物の有無、類似画像判定処理の結果、…が示されている。
表1の例では、画像A,C,Dで顔が検出され、画像C,Dで登録人物が検出され、画像C,Dが類似画像であると判定されている。そして、各画像解析処理の結果から上記式(1)により総合スコアが算出され、総合スコアは高い方から順に画像C,B,A,Dとなっている。
次に、公開・非公開決定部22による各々の画像の公開・非公開の決定方法について説明する。
公開・非公開決定部22では、例えば、総合スコア、顔検出処理の結果、類似画像判定処理の結果、イベント分類処理の結果等を含む、画像解析部20による各画像解析処理の結果に基づいて、画像保存部18に保存された各々の画像の公開・非公開が決定される。
総合スコアを利用して画像の公開・非公開を決定する場合、公開・非公開決定部22は、例えば、画像の総合スコアが所定値以上である場合に、その画像を公開すると決定する。総合スコアが所定値以上である画像は、例えば、顔を含む画像や、明るさや色、ボケブレの程度等が良好な画像等の、重要度の高い画像であり、これらの公開に適した撮影内容の画像を公開すると決定する。
表1の例において、公開・非公開決定部22は、総合スコアが500点以上である場合に、その画像を公開すると決定する場合、総合スコアが545点の画像Bと783点の画像Cを公開すると決定する。
なお、総合スコアの所定値を何点にするかは任意である。また、公開・非公開決定部22は、総合スコアが所定値以下の画像を公開すると決定してもよい。
顔検出処理の結果を利用する場合、公開・非公開決定部22は、例えば、プライバシーを尊重して、人物が撮影された画像を非公開にすると決定し、人物が撮影されていない風景などの画像を公開すると決定する。
表1の例では、顔検出処理の結果が○のものは顔が検出された画像であり、×のものは顔が検出されなかった画像である。この場合、公開・非公開決定部22は、顔検出処理の結果が×(風景画像)の画像Bを公開すると決定する。
なお、公開・非公開決定部22は、人物が撮影された画像を公開すると決定してもよい。
例えば、画像解析部20で笑顔検出処理(例えば、特開2009−10776号公報参照)を行って各々の画像に撮影された人物の笑顔を検出することにより、公開・非公開決定部22は、笑顔検出処理の結果に基づいて、笑顔のように、顔の表情が良好な画像を公開すると決定し、目をつぶっているなどの、変な表情の画像を非公開にすると決定することもできる。
さらに、画像解析部20で人物認識処理を実施して各々の画像に撮影された人物を認識することにより、公開・非公開決定部22は、人物認識処理の結果に基づいて、自分自身が撮影された画像のように、人物登録部26にあらかじめ登録された人物が撮影された画像を公開すると決定することもできるし、逆に、登録された人物が撮影された画像を非公開にすると決定することもできる。
本実施形態のように、自分自身が撮影された画像を公開したい人物が人物登録部26に登録されている場合に、画像1にaさんとbさんが撮影され、画像2にaさんとcさんが撮影され、かつ、人物登録部にaさん、bさん、cさんが登録されていれば、画像1はaさんとbさんだけに公開され(aさんとbさんだけが閲覧可能)、画像2はaさんとcさんだけに公開される(aさんとcさんだけが閲覧可能)。
表1の例では、顔検出処理の結果が○で、かつ、人物認識処理の結果、人物登録部26にあらかじめ登録された人物が存在する画像C,Dを公開すると決定する。
類似画像判定処理の結果を利用する場合、公開・非公開決定部22は、例えば、複数の類似画像の中からお薦めの1枚の画像、例えば、総合スコアが最も高い画像のみを公開し、その他の画像を非公開にすると決定する。
表1の例では、類似画像である画像C,Dの中から、総合スコアが最も高い画像Cを公開すると決定する。
イベント分類処理の結果を利用する場合、公開・非公開決定部22は、例えば、同一イベントに含まれる複数の画像の中から1枚の画像、例えば、総合スコアが最も高い画像のみを公開し、その他の画像を非公開にすると決定する。
また、画像解析部20で文字認識処理を行って各々の画像に撮影された文字を認識することにより、公開・非公開決定部22は、文字認識処理の結果に基づいて、個人情報に結びつく情報、例えば、車両のナンバープレート、住居の表札・名称・部屋番号等が画像に撮影されている場合に、その画像を非公開にすると決定することもできる。
さらに、画像に対して、トリミング処理、サイズ制御処理、不鮮明化処理の少なくとも1つを含む、画像処理を行う画像処理部を画像管理サーバ14設け、画像処理部による画像処理後の画像に対して画像解析処理および公開・非公開の決定を実施してもよい。
画像処理部がトリミング処理を行う場合、画像中に公開したくない部分が含まれている場合に、それ以外の公開してもよい部分をトリミング処理により切り出し、切り出した画像に対して前述のように画像解析処理および公開・非公開の決定を行う。
図8(A)に示すように、例えば、複数の人物が撮影された画像において、知らない人物が後ろに撮影されていた場合には、同図(B)に示すように、知らない人物以外の部分(図中点線で囲まれた部分)を切り出して、自分に関係のある人物のみが撮影された部分だけを公開する。
画像処理部がサイズ制御処理を行う場合、画像中に公開したくない部分が含まれている場合に、その部分の識別ができなくなるサイズに画像を縮小し、縮小した画像に対して前述のように画像解析処理および公開・非公開の決定を行う。
例えば、図9(A)に示すように、人物、風景、風景、人物の画像がある場合に、人物が撮影された画像を公開したくない場合がある。この場合、単に非公開にするのではなくて、同図(B)に示すように、人物が撮影された画像を、人物の顔の識別ができなくなるサイズに縮小する。
画像処理部が不鮮明化処理を行う場合、画像中に公開したくない部分が含まれている場合に、その部分にぼかし処理やモザイク処理を施して画像を不鮮明化し、不鮮明化した画像に対して前述のように画像解析処理および公開・非公開の決定を行う。
上記のいずれかの処理により、画像中に公開したくない部分が含まれている場合であっても、画像を公開することが可能となり、画像を有効に利用することができる。
また、公開・非公開決定部22は、各々の画像の公開・非公開の決定を、公開と非公開の2段階ではなく、3段階以上の設定で決定してもよい。
公開・非公開の設定を、例えば、一般公開(不特定多数の人物に公開)、限定公開(友人等の限定された人物にのみ公開)、非公開の3段階に設定する場合、総合スコアが高得点の画像(総合スコアが第1の所定値以上の画像)を一般公開し、中得点の画像(総合スコアが第1の所定値〜第2の所定値(第1の所定値>第2の所定値)の画像)を限定公開、低得点の画像(総合スコアが第2の所定値以下の画像)を非公開に設定すると決定することができる。
また、公開・非公開決定部22は、各々の画像の公開・非公開の情報をタグ情報として各々の画像の画像データ、例えば、画像データのヘッダ部のExifデータ等に追加することにより、公開・非公開制御部24は、各々の画像のタグ情報に基づいて、各々の画像の公開・非公開を制御することができる。
タグ情報として格納する公開・非公開の情報は、公開・非公開決定部22により決定されたものでもよいし、あるいは、ユーザによりカメラやビューアソフトなどで設定された公開・非公開の情報でもよい。例えば、タッチパネル付きのカメラで画像を撮影した後のプレビュー時に、ユーザ自身がタッチパネル上のボタン操作で各々の画像の公開・非公開を手動で設定したり、カメラのデフォルト設定として各々の画像の公開・非公開を固定設定することができる。
また、画像の撮影時に、画像解析処理の結果から、公開すると決定した画像や非公開にすると決定した画像をカメラ等(ユーザ通信端末12)の表示部に表示し、ユーザが各々の画像の公開・非公開を最終的に決定するためのユーザ操作のアシストを行うこともできる。この場合、ユーザは、表示部に表示された、公開・非公開決定部22により公開すると決定した画像や非公開にすると決定した画像を見て、最終的に公開するか非公開とするかを決定し、公開・非公開決定部22は、ユーザが最終的に決定した各々の画像の公開・非公開の情報をタグ情報として格納する。
また、上記のユーザの最終的な公開・非公開の決定の情報に基づいて、公開・非公開に関するユーザの嗜好をデータベースに保存してもよい。公開・非公開決定部22は、データベースに記憶されたユーザの嗜好に基づいて、ユーザの嗜好に合わせて各々の画像の公開・非公開の決定を自動化することができる。
また、タグ情報として、公開・非公開の情報に加えてユーザIDを格納してもよい。例えば、カメラのシリアルナンバーや製造番号、ビューアソフト、ストレージの情報などの一意の値をユーザIDとして、SNSサイトにアップロードされる画像のタグ情報として格納する。タグ情報に含まれるユーザIDを利用することにより、例えば、自分(第1のユーザ)のカメラなどで設定した公開・非公開の情報を、他人(第2のユーザ)のビューアソフトなどで編集(変更)できないように制御することができる。
ここで、スマートフォンやタブレットPCなどのモバイル端末(ユーザ通信端末12)で画像を閲覧(公開)する際、外出時には、例えば、プライベートな画像は他人に見られたくないなど、周囲の目が気になる場合がある。この問題は、ネットワーク16を介して画像管理サーバ14からモバイル端末にダウンロードした画像に限らず、モバイル端末のストレージ(記憶装置)に保存された画像についても同様のことが当てはまる。
この問題に対応するために、モバイル端末が備えるGPSの機能を利用して取得したGPS情報からモバイル端末の位置情報、つまり、ユーザの位置情報を取得し、ユーザの位置情報に基づいて各々の画像の公開・非公開の条件(公開条件)を制限してもよい。
ユーザの位置情報に基づいて、各々の画像の公開条件を制限する場合、例えば、自宅からアクセスした場合には全画像を公開し(制限無し)、外出時には、モバイル端末における画像の公開条件を厳しくするように制限(閲覧制限)する。
また、場所によって画像の公開条件を変更してもよい。例えば、電車内などのように、不特定多数の人物が周囲にいる場所では、モバイル端末での画像の閲覧制限を大きくする(画像の公開条件を厳しくする)。一方、友人宅や、公園、車内などの知人しか周囲にいない場所では、閲覧制限を小さくする(画像の公開条件を緩くする)。そして、自宅のようなプライベートな場所では閲覧制限無しとする。
ここで、位置情報による閲覧制限の切り換えの一例を下記表2に示す。表2には、自分(自分のモバイル端末)と自分以外(自分以外の人物のモバイル端末)について、自宅、友人宅、電車内での閲覧制限(画像の公開条件)の切り換え例が示されている。
表2の例では、自分が(自分のモバイル端末で)画像を閲覧する場合、自宅では閲覧制限は無く、全画像を公開する。友人宅では、閲覧制限を小に設定し、例えば、友人宅の位置情報と友人の顔の情報とを関連付けて登録しておき、総合スコアが500点以上で、顔が検出された画像のうち、登録された人物(例えば、友人)が撮影された画像を公開する。電車内では、閲覧制限を中に設定し、例えば、総合スコアが800点以上で、顔が検出されていない画像を公開する。
一方、自分以外の人物が(自分以外の人物のモバイル端末で)自分の画像を閲覧する場合、自宅に来る人物は、ある程度知り合いと考えられるため、閲覧制限を小に設定し、例えば、総合スコアが500点以上で、顔が検出された画像のうち、非公開に指定されている人物が撮影された画像以外の画像を公開する。また、例えば、友人宅では閲覧制限を中に設定し、電車内では閲覧制限を大に設定する。
また、小学校や塾など、任意の公開エリア(公開を許可するエリア)を設定可能としてもよい。例えば、公開エリアとして小学校を設定した場合、自分(例えば、小学生)が小学校にいる間だけ特定の画像を公開すると決定する。これにより、自分がいる場所、すなわち、自分の周りにいる友人に応じて、公開する画像を変更するなどの制御を行うことができる。なお、非公開エリア(公開を許可しないエリア)を設定してもよい。
また、位置情報に加えて表示サイズを変更してもよい。例えば、スマートフォンは表示画面が小さいが、タブレットPCはスマートフォンよりも表示画面が大きいので、より周囲の人物に閲覧中の画像を見られる可能性が高くなる。この問題に対応するために、モバイル端末の画面の表示サイズに応じて閲覧制限の設定(画像の公開条件)を変更してもよい。例えば、表示サイズが大きい場合には閲覧制限を大に設定し、表示サイズが小さい場合には閲覧制限を小に設定する。
以上のように、画像公開システム10では、複数の画像解析処理の結果の総合スコア、顔検出処理の結果、類似画像判定処理の結果、イベント分類処理の結果等を含む、複数の画像解析処理の結果に基づいて、各々の画像の公開、非公開を自動で決定する。従って、ユーザが各々の画像に対して公開・非公開の設定を行う必要がなく、各々のユーザが公開したい画像を、インターネット等のネットワーク16を介して他のユーザに公開(他のユーザと共有)することができる。
なお、上記実施形態では、画像管理サーバ14が、画像保存部18、画像解析部20、公開・非公開決定部22、公開・非公開制御部24、人物登録部26等を備えているが、これに限定されず、例えば、画像保存部18、画像解析部20、公開・非公開決定部22、人物登録部26等は、ユーザ通信端末12に実装されていてもよいし、ユーザ通信端末12や画像管理サーバ14以外の他の装置、サーバ等に備えられていてもよい。
例えば、画像保存部18、画像解析部20、公開・非公開決定部22がユーザ通信端末12に実装されていれば、ユーザ通信端末12において、各々の画像の公開・非公開を決定することができる。従って、ユーザ通信端末12は、公開・非公開決定部22により公開すると決定された画像だけを、ユーザ通信端末12から、ネットワーク16を介して、画像を公開するための公知のサーバ等にアップロードして公開することができる。
本発明の画像公開方法は、例えば、画像公開方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムにより実施することが可能である。このプログラムは、例えば、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供することができる。
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 画像公開システム
12 ユーザ通信端末
14 画像管理サーバ
16 ネットワーク
18 画像保存部
20 画像解析部
22 公開・非公開決定部
24 公開・非公開制御部
26 人物登録部

Claims (31)

  1. ユーザが所有する画像を保存する画像保存部と、
    前記画像保存部に保存された各々の画像に対して複数の画像解析処理を実施する画像解析部と、
    前記画像解析部による各々の画像に対する各々の画像解析処理の結果に基づいて、前記各々の画像の公開、非公開を決定する公開・非公開決定部とを備えることを特徴とする画像公開装置。
  2. 前記画像解析部は、前記各々の画像に対する各々の画像解析処理の結果にスコアを付け、前記複数の画像解析処理の結果のスコアの総合スコアを算出するものであり、
    前記公開・非公開決定部は、前記画像解析部により算出された総合スコアに基づいて、前記各々の画像の公開、非公開を決定するものである請求項1に記載の画像公開装置。
  3. 前記公開・非公開決定部は、前記総合スコアが所定値以上の画像を公開すると決定するものである請求項2に記載の画像公開装置。
  4. 前記画像解析部は、前記画像解析処理として、前記各々の画像に撮影された人物の顔を検出する顔検出処理を実施するものであり、
    前記公開・非公開決定部は、前記画像解析部による顔検出処理の結果に基づいて、前記各々の画像の公開、非公開を決定するものである請求項1に記載の画像公開装置。
  5. 前記公開・非公開決定部は、前記画像解析部による顔検出処理の結果、人物が撮影されていない画像を公開、人物が撮影されている画像を非公開にすると決定するものである請求項4に記載の画像公開装置。
  6. 前記画像解析部は、前記画像解析処理として、前記各々の画像に撮影された人物の笑顔を検出する笑顔検出処理を実施するものであり、
    前記公開・非公開決定部は、前記画像解析部による笑顔検出処理の結果に基づいて、前記各々の画像の公開、非公開を決定するものである請求項4に記載の画像公開装置。
  7. さらに、自分自身が撮影された画像を公開したいユーザを登録する人物登録部を備え、
    前記画像解析部は、前記画像解析処理として、前記各々の画像に撮影された人物を認識する人物認識処理を実施するものであり、
    前記公開・非公開決定部は、前記画像解析部による人物認識処理の結果に基づいて、前記人物登録部にあらかじめ登録されたユーザが撮影された画像を公開すると決定するものである請求項4に記載の画像公開装置。
  8. 前記画像解析部は、前記画像解析処理として、類似した画像を判定する類似画像判定処理を実施するものであり、
    前記公開・非公開決定部は、前記画像解析部による類似画像判定処理の結果に基づいて、前記各々の画像の公開、非公開を決定するものである請求項1に記載の画像公開装置。
  9. 前記画像解析部は、前記各々の画像に対する各々の画像解析処理の結果にスコアを付け、前記複数の画像解析処理の結果のスコアの総合スコアを算出するものであり、
    前記公開・非公開決定部は、前記前記画像解析部により検出された複数の類似画像の中から、前記画像解析部により算出された総合スコアが最も高い画像を公開すると決定するものである請求項8に記載の画像公開装置。
  10. 前記画像解析部は、前記画像解析処理として、前記各々の画像の撮影日時に基づいて、前記画像をイベント毎に分類するイベント分類処理を実施するものであり、
    前記公開・非公開決定部は、前記画像解析部によるイベント分類処理の結果に基づいて、同一イベントに含まれる複数の画像の中から1枚の画像を公開すると決定するものである請求項1に記載の画像公開装置。
  11. 前記画像解析部は、前記各々の画像に対する各々の画像解析処理の結果にスコアを付け、前記複数の画像解析処理の結果のスコアの総合スコアを算出するものであり、
    前記公開・非公開決定部は、前記同一イベントに含まれる複数の画像の中から前記総合スコアが最も高い1枚の画像を公開すると決定するものである請求項10に記載の画像公開装置。
  12. 前記画像解析部は、前記画像解析処理として、前記各々の画像に撮影された文字を認識する文字認識処理を実施するものであり、
    前記公開・非公開決定部は、前記画像解析による文字認識処理の結果に基づいて、前記ユーザの個人情報を含む画像を非公開にすると決定するものである請求項1に記載の画像公開装置。
  13. さらに、前記各々の画像に対して画像処理を実施する画像処理部を備え、
    前記画像解析部は、前記画像処理部による画像処理後の画像に対して画像解析処理を実施するものである請求項1〜12のいずれかに記載の画像公開装置。
  14. 前記画像処理部は、前記画像処理として、前記画像中に公開したくない部分が含まれている場合に、それ以外の公開してもよい部分を切り出すトリミング処理を実施するものである請求項13に記載の画像公開装置。
  15. 前記画像処理部は、前記画像処理として、前記画像中に公開したくない部分が含まれている場合に、その部分の識別ができなくなるサイズに前記画像を縮小する縮小処理を実施するものである請求項13に記載の画像公開装置。
  16. 前記画像処理部は、前記画像処理として、前記画像中に公開したくない部分が含まれている場合に、その部分にぼかし処理またはモザイク処理を施して画像を不鮮明化する不鮮明化処理を実施するものである請求項13に記載の画像公開装置。
  17. 前記公開・非公開決定部は、前記各々の画像の公開・非公開の決定を、3段階以上の設定で決定するものである請求項1〜16のいずれかに記載の画像公開装置。
  18. 前記公開・非公開決定部は、前記各々の画像の公開・非公開の設定を、不特定多数の人物に公開する一般公開、限定された人物にのみ公開する限定公開、非公開の3段階の設定で決定するものである請求項17に記載の画像公開装置。
  19. 前記画像保存部、前記画像解析部、および、前記公開・非公開決定部は、通信機能を有する通信端末に実装されていることを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載の画像公開装置。
  20. 前記通信端末は、前記公開・非公開決定部により公開すると決定された画像だけを、ネットワークを介して、画像を公開するためのサーバにアップロードするものであることを特徴とする請求項19に記載の画像公開装置。
  21. 請求項19または20に記載の通信端末と、
    前記通信端末からネットワークを介してアップロードされた画像を公開するためのサーバとを備えることを特徴とする画像公開システム。
  22. 通信機能を有する通信端末と、
    前記通信端末とネットワークを介して接続された請求項1〜18のいずれかに記載の画像公開装置とを備え、
    前記画像保存部は、前記通信端末から前記ネットワークを介してアップロードされた画像を保存するものであることを特徴とする画像公開システム。
  23. 前記画像公開装置は、さらに、前記公開・非公開決定部による公開・非公開の決定に基づいて、前記各々の画像の公開・非公開を制御する公開・非公開制御部を備えることを特徴とする請求項22に記載の画像公開システム。
  24. 前記公開・非公開決定部は、前記各々の画像の公開、非公開の情報をタグ情報として該各々の画像のExifデータとして追加するものであり、
    前記公開・非公開制御部は、前記各々の画像のタグ情報に基づいて、該各々の画像の公開・非公開を制御するものである請求項23に記載の画像公開システム。
  25. 前記通信端末は、前記公開・非公開決定部により公開するないし非公開にすると決定された画像を表示する表示部を有し、
    前記公開・非公開決定部は、前記ユーザが、前記表示部に表示された公開するないし非公開にすると決定された画像を見て最終的に決定した各々の画像の公開・非公開の情報を前記タグ情報として格納するものである請求項24に記載の画像公開システム。
  26. さらに、前記ユーザの最終的な公開・非公開の決定の情報に基づいて、前記ユーザの嗜好を保存するデータベースを備え、
    前記公開・非公開決定部は、前記データベースに保存されたユーザの嗜好に基づいて、前記各々の画像の公開・非公開を決定するものである請求項25に記載の画像公開システム。
  27. 前記公開・非公開決定部は、前記タグ情報として、前記公開・非公開の情報に加えてユーザIDを格納するものであり、前記ユーザIDを利用して、第1のユーザが決定した公開・非公開の情報を、第2のユーザが変更できないように制御するものである請求項24〜26のいずれかに記載の画像公開システム。
  28. 前記通信端末は、該通信端末の位置情報を取得するGPSの機能を有し、
    前記公開・非公開決定部は、前記位置情報に基づいて、前記各々の画像の公開・非公開の条件を制限するものである請求項22〜27のいずれかに記載の画像公開システム。
  29. ユーザが所有する画像を画像保存部に保存する画像保存ステップと、
    前記画像保存部に保存された各々の画像に対して複数の画像解析処理を実施する画像解析ステップと、
    前記画像解析ステップで各々の画像に対して実施された各々の画像解析処理の結果に基づいて、前記各々の画像の公開、非公開を決定する公開・非公開決定ステップとを備えることを特徴とする画像公開方法。
  30. 請求項29に記載の画像公開方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  31. 請求項29に記載の画像公開方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012057055A 2012-03-14 2012-03-14 画像公開装置、画像公開方法、画像公開システム、および、プログラム Pending JP2013191035A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057055A JP2013191035A (ja) 2012-03-14 2012-03-14 画像公開装置、画像公開方法、画像公開システム、および、プログラム
US13/779,184 US20130243273A1 (en) 2012-03-14 2013-02-27 Image publishing device, image publishing method, image publishing system, and program
CN2013100617647A CN103312962A (zh) 2012-03-14 2013-02-27 图像公开装置、图像公开方法以及图像公开系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057055A JP2013191035A (ja) 2012-03-14 2012-03-14 画像公開装置、画像公開方法、画像公開システム、および、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013191035A true JP2013191035A (ja) 2013-09-26

Family

ID=49137713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057055A Pending JP2013191035A (ja) 2012-03-14 2012-03-14 画像公開装置、画像公開方法、画像公開システム、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130243273A1 (ja)
JP (1) JP2013191035A (ja)
CN (1) CN103312962A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087963A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 富士ゼロックス株式会社 文書推薦プログラム及び装置
WO2015190473A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 本田技研工業株式会社 撮像画像交換システム、撮像装置、および撮像画像交換方法
JP2016034115A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、動画公開システム、動画公開方法、プログラムおよび記録媒体
JP2017175362A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日本電気株式会社 画像収集装置、表示システム、画像収集方法及びプログラム
JP2017530491A (ja) * 2015-07-31 2017-10-12 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. 秘密ピクチャー識別方法、装置及びサーバ
WO2018042633A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 マクセル株式会社 画像管理装置、画像管理方法、及び画像管理プログラム
WO2019069606A1 (ja) 2017-10-02 2019-04-11 富士フイルム株式会社 画像候補決定装置,画像候補決定方法,ならびに画像候補決定装置を制御するプログラムおよびそのプログラムを格納した記録媒体
US11256904B2 (en) 2019-01-18 2022-02-22 Fujifilm Corporation Image candidate determination apparatus, image candidate determination method, program for controlling image candidate determination apparatus, and recording medium storing program

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7620218B2 (en) * 2006-08-11 2009-11-17 Fotonation Ireland Limited Real-time face tracking with reference images
US9396354B1 (en) * 2014-05-28 2016-07-19 Snapchat, Inc. Apparatus and method for automated privacy protection in distributed images
JP6149015B2 (ja) * 2014-09-10 2017-06-14 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
CN105678624A (zh) * 2014-11-18 2016-06-15 索尼公司 评价信息生成装置和方法、电子设备及服务器
US9928442B2 (en) * 2016-03-22 2018-03-27 Disney Enterprises, Inc. Joint photo stream and blog post summarization and exploration
CN106454125A (zh) * 2016-11-29 2017-02-22 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 成像方法、成像装置和终端
CN107155000B (zh) * 2017-04-18 2020-08-07 广东艾檬电子科技有限公司 一种拍照行为分析方法、装置及移动终端
CN108197453B (zh) * 2018-01-19 2020-02-04 中国科学院信息工程研究所 一种图像隐私保护方法及系统
CN108920907A (zh) * 2018-06-25 2018-11-30 北京爱云动科技有限公司 网络图像的肖像权授权许可方法及装置
US20200177531A1 (en) * 2018-12-03 2020-06-04 International Business Machines Corporation Photo sharing in a trusted auto-generated network
CN110139033B (zh) * 2019-05-13 2020-09-22 Oppo广东移动通信有限公司 拍照控制方法及相关产品

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303991A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2006092002A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nec Corp 画像オークション装置、画像オークション方法及びそのプログラム
JP2007108976A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Seiko Epson Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
JP2008134418A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示システム
JP2010122733A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Nec Biglobe Ltd 画像管理装置、その制御方法及びプログラム
JP2011215963A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 電子機器、画像処理方法及びプログラム
JP2011257879A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Honda Motor Co Ltd 画像共有システム
JP2012018557A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2012034357A (ja) * 2010-07-07 2012-02-16 Canon Inc ユーザ位置情報セキュリティに優れた画像配信装置及びその制御方法、画像送信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040008278A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Jerry Iggulden System and method for obscuring a portion of a displayed image
JP2007257585A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Fujifilm Corp 画像処理方法および装置ならびにプログラム
JP5326943B2 (ja) * 2009-08-31 2013-10-30 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
CN102214286A (zh) * 2010-04-08 2011-10-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 网络内容限制浏览管控系统及方法
US10089327B2 (en) * 2011-08-18 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Smart camera for sharing pictures automatically

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303991A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2006092002A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nec Corp 画像オークション装置、画像オークション方法及びそのプログラム
JP2007108976A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Seiko Epson Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
JP2008134418A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示システム
JP2010122733A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Nec Biglobe Ltd 画像管理装置、その制御方法及びプログラム
JP2011215963A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 電子機器、画像処理方法及びプログラム
JP2011257879A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Honda Motor Co Ltd 画像共有システム
JP2012034357A (ja) * 2010-07-07 2012-02-16 Canon Inc ユーザ位置情報セキュリティに優れた画像配信装置及びその制御方法、画像送信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2012018557A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087963A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 富士ゼロックス株式会社 文書推薦プログラム及び装置
WO2015190473A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 本田技研工業株式会社 撮像画像交換システム、撮像装置、および撮像画像交換方法
US10306188B2 (en) 2014-06-12 2019-05-28 Honda Motor Co., Ltd. Photographic image exchange system, imaging device, and photographic image exchange method
JP2016034115A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、動画公開システム、動画公開方法、プログラムおよび記録媒体
US9690992B2 (en) 2014-07-31 2017-06-27 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, image processing method, moving image publishing system, moving image publishing method, and recording medium
JP2017530491A (ja) * 2015-07-31 2017-10-12 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. 秘密ピクチャー識別方法、装置及びサーバ
US10235603B2 (en) 2015-07-31 2019-03-19 Xiaomi Inc. Method, device and computer-readable medium for sensitive picture recognition
JP2017175362A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日本電気株式会社 画像収集装置、表示システム、画像収集方法及びプログラム
WO2018042633A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 マクセル株式会社 画像管理装置、画像管理方法、及び画像管理プログラム
WO2019069606A1 (ja) 2017-10-02 2019-04-11 富士フイルム株式会社 画像候補決定装置,画像候補決定方法,ならびに画像候補決定装置を制御するプログラムおよびそのプログラムを格納した記録媒体
US11062122B2 (en) 2017-10-02 2021-07-13 Fujifilm Corporation Image candidate determination apparatus, image candidate determination method, program for controlling image candidate determination apparatus, and recording medium storing program
US11256904B2 (en) 2019-01-18 2022-02-22 Fujifilm Corporation Image candidate determination apparatus, image candidate determination method, program for controlling image candidate determination apparatus, and recording medium storing program

Also Published As

Publication number Publication date
US20130243273A1 (en) 2013-09-19
CN103312962A (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013191035A (ja) 画像公開装置、画像公開方法、画像公開システム、および、プログラム
US10671232B2 (en) Information processing apparatus, and part generating and using method
EP3403402B1 (en) Caller preview for video calls
JP6397416B2 (ja) 拡張現実感を伴う存在の粒度に関連する方法
US8983150B2 (en) Photo importance determination
US10262193B2 (en) Image processing apparatus and method which determine an intimacy between a person in an image and a photographer of the image
WO2012137397A1 (ja) コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、コンテンツ処理プログラム、及び集積回路
US9521211B2 (en) Content processing device, content processing method, computer-readable recording medium, and integrated circuit
JP5348682B2 (ja) 画像管理装置、その制御方法及びプログラム
US20120013783A1 (en) Photgraphing support system, photographing support method, server photographing apparatus, and program
US20130250131A1 (en) Image evaluating device, image evaluating method, image evaluating system, and program
KR20160110508A (ko) 정보 교환 시스템 및 방법
WO2019171803A1 (ja) 画像検索装置、画像検索方法、電子機器及びその制御方法
CN105630791B (zh) 网络相册浏览方法和装置
US9202131B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, computer program, and image display apparatus
CN103258557B (zh) 显示控制装置及显示控制方法
JP2013037533A (ja) 商品情報取得システムおよび商品情報提供サーバ装置
JP2014225061A (ja) 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及びプログラム
CN103353879B (zh) 图像处理方法及设备
US20220417598A1 (en) Image processing device, operation method of image processing device, and operation program of image processing device
JP2004158950A (ja) 記録映像自動生成システム,記録映像自動生成方法,記録映像自動生成プログラムおよび記録映像自動生成プログラムの記録媒体
JP2015158905A (ja) 端末装置、サーバ装置、情報投稿支援方法およびコンピュータプログラム
WO2016079609A1 (en) Generation apparatus and method for evaluation information, electronic device and server
JP2013161306A (ja) 画像管理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20090097691A (ko) 이미지 파일의 공개 형식 설정방법 및 이를 채용한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104