JP2013182606A - Coordination support system and support terminal used in system - Google Patents

Coordination support system and support terminal used in system Download PDF

Info

Publication number
JP2013182606A
JP2013182606A JP2012048320A JP2012048320A JP2013182606A JP 2013182606 A JP2013182606 A JP 2013182606A JP 2012048320 A JP2012048320 A JP 2012048320A JP 2012048320 A JP2012048320 A JP 2012048320A JP 2013182606 A JP2013182606 A JP 2013182606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumer
image data
input
intention
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012048320A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5625006B2 (en
Inventor
Koichi Sugiyama
晃一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2012048320A priority Critical patent/JP5625006B2/en
Publication of JP2013182606A publication Critical patent/JP2013182606A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5625006B2 publication Critical patent/JP5625006B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow an agreement of a user regarding disclosure of a try-on image to be easily obtained.SOLUTION: A coordination support system includes a camera, input means, control means and processing means. The camera images a consumer trying on a commodity to obtain image data. The input means inputs an intention of the consumer expressing his/her agreement for the disclosure of an image shown by the image data to a third person. The control means controls the image data as data which can be disclosed to a third party in response to the input of the intention by the input means. The processing means performs predetermined processing for providing a predetermined benefit to the consumer in response to the input of the intention by the input means.

Description

本発明の実施形態は、コーディネート支援システムおよびこのシステムで利用される支援端末に関する。   Embodiments described herein relate generally to a coordination support system and a support terminal used in the system.

衣服や装身具等のコーディネートの良否判断に悩む消費者に対し、他の消費者によるコーディネート例を参照情報として提供するシステムは知られている。   There is known a system that provides, as reference information, examples of coordination by other consumers to consumers who are troubled by whether or not coordination of clothes, accessories, etc. is acceptable.

そしてこのようなシステムでは、消費者の試着画像を他の消費者に公開することが考えられている。   In such a system, it is considered that a try-on image of a consumer is disclosed to other consumers.

特開2001−157201号公報JP 2001-157201 A 特開2005−099961号公報JP-A-2005-099961

消費者の試着画像は個人情報であるため、当該消費者の同意無く他の消費者に公開することはできない。   Since the consumer's try-on image is personal information, it cannot be disclosed to other consumers without the consumer's consent.

販売者が消費者に説明し、同意書などを作成する作業は販売者および消費者の双方にとって手間がかかる上に、試着画像を公開することに関しての消費者の理解を得ることも困難であることが予測される。   The work of the seller explaining to the consumer and creating a consent form is time-consuming for both the seller and the consumer, and it is also difficult to obtain the consumer's understanding of releasing the fitting image. It is predicted.

このような事情から、試着画像の公開に関する消費者の同意を容易に得ることを可能とすることが望まれる。   Under such circumstances, it is desired to make it possible to easily obtain consumer consent regarding the release of a try-on image.

実施形態のコーディネート支援システムは、カメラ、入力手段、管理手段および処理手段を備える。カメラは、商品を試着している消費者を撮影して画像データを得る。入力手段は、前記画像データが表す画像を第3者に公開することに同意する旨の前記消費者の意思を入力する。管理手段は、前記入力手段により前記意思が入力されたことに応じて前記画像データを第3者への公開が可能なものとして管理する。処理手段は、前記入力手段により前記意思が入力されたことに応じて前記消費者に対して予め定められた特典を提供するための予め定められた処理を行う。   The coordination support system of the embodiment includes a camera, an input unit, a management unit, and a processing unit. The camera obtains image data by photographing a consumer trying on a product. The input means inputs the consumer's intention to agree to release the image represented by the image data to a third party. The management unit manages the image data as being capable of being disclosed to a third party in response to the intention input by the input unit. The processing means performs a predetermined process for providing a predetermined benefit to the consumer in response to the input of the intention by the input means.

一実施形態に係るコーディネート支援システムのブロック図。The block diagram of the coordination assistance system which concerns on one Embodiment. 図1中の会員データベースに含まれるデータレコードの構造を示す図。The figure which shows the structure of the data record contained in the member database in FIG. 図1中のコーディネートデータベースに含まれるデータレコードの構造を示す図。The figure which shows the structure of the data record contained in the coordination database in FIG. 図1中のCPUのフローチャート。The flowchart of CPU in FIG. 図1中の表示器における第1の画面を示す図。The figure which shows the 1st screen in the indicator in FIG. 図1中の表示器における第2の画面を示す図。The figure which shows the 2nd screen in the indicator in FIG. 図1中の表示器における第3の画面を示す図。The figure which shows the 3rd screen in the indicator in FIG. 図1中の表示器における第4の画面を示す図。The figure which shows the 4th screen in the indicator in FIG. 図1中の表示器における第5の画面を示す図。The figure which shows the 5th screen in the indicator in FIG. 図1中の表示器における第6の画面を示す図。The figure which shows the 6th screen in the indicator in FIG. 図1中の表示器における第7の画面を示す図。The figure which shows the 7th screen in the indicator in FIG. 図1中の表示器における第8の画面を示す図。The figure which shows the 8th screen in the indicator in FIG. クラウドシステムを利用するコーディネート支援システムの構成を示す図。The figure which shows the structure of the coordination assistance system using a cloud system.

以下、コーディネート支援システムの一実施形態について、図面を用いて説明する。なお、この実施形態は、衣料品等を販売する店舗において、衣服および装飾品のコーディネートに関する情報を消費者から収集する場合である。   Hereinafter, an embodiment of a coordination support system will be described with reference to the drawings. This embodiment is a case in which information regarding the coordination of clothes and decorations is collected from consumers at a store that sells clothing and the like.

図1はコーディネート支援システム100のブロック図である。コーディネート支援システム100は、店舗サーバ1、商品サーバ2、会員サーバ3、コーディネートサーバ4および店舗システム5を含む。これらの店舗サーバ1、商品サーバ2、会員サーバ3、コーディネートサーバ4および店舗システム5は、通信ネットワーク6を介して適宜に通信できる。なお通信ネットワーク6としては、典型的にはインターネットが利用できるが、企業内通信網などの別の形式の通信ネットワークを利用しても良い。   FIG. 1 is a block diagram of a coordination support system 100. The coordination support system 100 includes a store server 1, a product server 2, a member server 3, a coordinate server 4, and a store system 5. The store server 1, the product server 2, the member server 3, the coordinate server 4, and the store system 5 can appropriately communicate via the communication network 6. As the communication network 6, the Internet can be typically used, but another type of communication network such as an in-company communication network may be used.

店舗サーバ1は、記憶デバイスを内蔵し、この記憶デバイスの一部の記憶領域に構築した店舗データベース(店舗DB)11を管理する。店舗データベース11は、店舗コードに関連づけて、店舗名および電話番号などの各項目に関する情報を記述したデータレコードを含む。店舗コードの情報は、店舗システム5を利用する店舗を識別するために設定される固有の識別コードである。店舗名および電話番号の各項目の情報は、関連づけられた店舗コードで識別される店舗の名称および電話番号を表す。   The store server 1 has a built-in storage device and manages a store database (store DB) 11 built in a partial storage area of the storage device. The store database 11 includes a data record describing information about each item such as a store name and a telephone number in association with the store code. The store code information is a unique identification code that is set to identify a store that uses the store system 5. The information of each item of store name and telephone number represents the name and telephone number of the store identified by the associated store code.

商品サーバ2は、記憶デバイスを内蔵し、この記憶デバイスの一部の記憶領域に構築した商品データベース(商品DB)21を管理する。商品データベース21は、商品コードに関連づけて、商品名、単価、商品区分、商品サイズ、商品画像および販売店舗別在庫数などの各項目に関する情報を記述したデータレコードを含む。商品コードは、店舗で販売される各種の商品を識別するために設定される固有の識別コードである。商品名の項目の情報は、関連づけられた商品コードで識別される商品に関する名称である。単価の項目の情報は、関連づけられた商品コードで識別される商品を販売する際の単価である。商品区分の項目の情報は、関連づけられた商品コードで識別される商品を分類するための区分である。商品サイズの項目の情報は、関連づけられた商品コードで識別される商品のサイズである。商品画像の項目の情報は、関連づけられた商品コードで識別される商品の外観を表した画像である。販売店舗別在庫数の項目の情報は、関連づけられた商品コードで識別される商品の販売店における在庫数である。因みに、各商品には、その商品に割り当てられた商品コードがバーコードの形態で付される。   The product server 2 has a built-in storage device and manages a product database (product DB) 21 constructed in a part of the storage area of the storage device. The product database 21 includes a data record that describes information about each item such as a product name, unit price, product category, product size, product image, and number of stocks by sales store in association with the product code. The product code is a unique identification code set to identify various products sold in the store. The information of the item of the product name is a name related to the product identified by the associated product code. The information of the unit price item is a unit price at the time of selling the product identified by the associated product code. The information on the item of the product category is a category for classifying the product identified by the associated product code. The item size item information is the size of the item identified by the associated item code. The item image item information is an image representing the appearance of the item identified by the associated item code. The information on the item of the number of stocks by sales store is the number of stocks at the store of the product identified by the associated product code. Incidentally, a product code assigned to each product is attached to each product in the form of a barcode.

会員サーバ3は、記憶デバイスを内蔵し、この記憶デバイスの一部の記憶領域に構築した会員データベース(会員DB)31を管理する。会員データベース31は、図2に示すように、会員コードに関連付けて、氏名、性別、年齢、身長、体重およびポイントなどの各項目に関する情報を記述したデータレコードを含む。会員コードは、会員登録した消費者(会員)を識別するために設定される固有の識別コードである。氏名、性別、年齢、身長および体重の各項目の情報は、関連づけられた会員コードで識別される消費者が申告した氏名、性別、年齢、身長および体重をそれぞれ表す。ポイントの項目の情報は、関連づけられた会員コードで識別される消費者が保有するポイント数を表す。ポイントの項目の情報は、ポイントの獲得や使用に関わる履歴情報を含んでも良い。因みに、各会員となっている消費者は、後述するカードリーダで読取可能なように会員コードを記録した会員カードを所有する。   The member server 3 has a built-in storage device and manages a member database (member DB) 31 constructed in a partial storage area of the storage device. As shown in FIG. 2, the member database 31 includes data records that describe information about each item such as name, gender, age, height, weight, and points in association with the member code. The member code is a unique identification code set to identify a consumer (member) who has registered as a member. The information of each item of name, sex, age, height and weight represents the name, sex, age, height and weight declared by the consumer identified by the associated membership code. The point item information represents the number of points held by the consumer identified by the associated member code. The point item information may include history information related to the acquisition and use of points. Incidentally, the consumer who is a member owns a membership card in which a membership code is recorded so that it can be read by a card reader described later.

コーディネートサーバ4は、記憶デバイスを内蔵し、この記憶デバイスの一部の記憶領域に構築したコーディネートデータベース(コーディネートDB)41を管理する。コーディネートデータベース41は、図3に示すように、コーディネートコードに関連づけて、購買日、属性情報、試着画像および商品コードの各項目の情報を記述したデータレコードを含む。コーディネートコードは、消費者が登録したコーディネートのそれぞれを識別するために設定される固有の識別コードである。登録日の項目の情報は、関連づけられたコーディネートコードで識別されるコーディネートが登録された日付を表す。属性情報の項目の情報は、関連づけられたコーディネートコードで識別されるコーディネートを登録した消費者に関する属性(性別、年齢、身長および体重など)を表す。試着画像の項目の情報は、関連づけられたコーディネートコードで識別されるコーディネートに含まれる商品を消費者が試着している画像を表す。商品コードの各項目の情報は、関連づけられたコーディネートコードで識別されるコーディネートに含まれる2つ以上の商品のそれぞれの商品コードを表す。   The coordinate server 4 incorporates a storage device and manages a coordinate database (coordinate DB) 41 constructed in a partial storage area of the storage device. As shown in FIG. 3, the coordinate database 41 includes data records that describe information on items of purchase date, attribute information, try-on images, and product codes in association with coordinate codes. The coordinate code is a unique identification code set to identify each coordinate registered by the consumer. The information of the registration date item represents the date when the coordinate identified by the associated coordinate code is registered. The attribute information item information represents attributes (gender, age, height, weight, etc.) relating to the consumer who registered the coordinate identified by the associated coordinate code. The information on the item of the try-on image represents an image in which the consumer is trying on a product included in the coordinate identified by the associated coordinate code. The information of each item of the product code represents each product code of two or more products included in the coordinate identified by the associated coordinate code.

店舗サーバ1、商品サーバ2、会員サーバ3およびコーディネートサーバ4のハードウェアとしては、例えば汎用のネットワークサーバを用いることができる。店舗データベース11、商品データベース21、会員データベース31およびコーディネートデータベース41は、各サーバに外付けされた記憶デバイス内に構築されても良い。   As hardware of the store server 1, the product server 2, the member server 3, and the coordination server 4, for example, a general-purpose network server can be used. The store database 11, the product database 21, the member database 31, and the coordination database 41 may be constructed in a storage device externally attached to each server.

店舗システム5は、支援端末51およびPOS(point of sales)端末52を少なくとも1つずつ含む。支援端末51およびPOS端末52は、個別に通信ネットワーク6に接続される。ただし支援端末51およびPOS端末52は、店舗に設けられ、通信ネットワーク6に接続されたLAN(local area network)に接続されても良い。   The store system 5 includes at least one support terminal 51 and one POS (point of sales) terminal 52. The support terminal 51 and the POS terminal 52 are individually connected to the communication network 6. However, the support terminal 51 and the POS terminal 52 may be connected to a LAN (local area network) provided in the store and connected to the communication network 6.

支援端末51は、例えば店舗内の試着室内に配置される。支援端末51は、店舗の商品をコーディネートして試着した消費者によるコーディネートの登録を受け付ける。   The support terminal 51 is disposed, for example, in a fitting room in the store. The support terminal 51 accepts registration of coordination by a consumer who has coordinated and tried on a store product.

POS端末52は、例えば店舗内の精算カウンタに配置される。POS端末52は、商品の販売データの管理のための各種の周知の処理を行う。   The POS terminal 52 is arranged, for example, at a checkout counter in the store. The POS terminal 52 performs various known processes for managing product sales data.

支援端末51は、CPU(central processing unit)51a、ROM(read-only memory)51b、RAM(random-access memory)51c、表示器51d、タッチセンサ51e、カメラ51f、スキャナ51g、カードリーダ51h、プリンタ51iおよび通信デバイス51jを含む。これらの各部は、いずれもバスライン51kに接続される。   The support terminal 51 includes a central processing unit (CPU) 51a, a read-only memory (ROM) 51b, a random-access memory (RAM) 51c, a display 51d, a touch sensor 51e, a camera 51f, a scanner 51g, a card reader 51h, and a printer. 51i and communication device 51j. These parts are all connected to the bus line 51k.

CPU51aは、ROM51bおよびRAM51cに記憶されたオペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムに基づいて、支援端末51としての後述する動作を実現するべく各部を制御する。   The CPU 51a controls each unit so as to realize an operation described later as the support terminal 51 based on the operating system and application programs stored in the ROM 51b and the RAM 51c.

ROM51bは、上記のオペレーティングシステムを記憶する。ROM51bは、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。またROM51bは、CPU51aが各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する場合も有る。ROM51bが記憶するデータには、後述する各種の画面を表す画像データや当該画像の構成要素となる画像データなどを含む。   The ROM 51b stores the above operating system. The ROM 51b may store the above application program. The ROM 51b may store data that is referred to when the CPU 51a performs various processes. The data stored in the ROM 51b includes image data representing various screens to be described later, image data that is a component of the image, and the like.

RAM51cは、CPU51aが各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する。さらにRAM51cは、CPU51aが各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。RAM51cは、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合も有る。   The RAM 51c stores data that is referred to when the CPU 51a performs various processes. Further, the RAM 51c is used as a so-called work area that stores data temporarily used when the CPU 51a performs various processes. The RAM 51c may store the above application program.

ROM51bおよびRAM51cとは別に補助記憶デバイスを設け、この補助記憶デバイスが上記のアプリケーションプログラムを記憶しても良い。補助記憶デバイスとしては、EEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、ハードディスクドライブ、あるいはSSD(solid state drive)などが利用できる。   An auxiliary storage device may be provided separately from the ROM 51b and the RAM 51c, and the auxiliary storage device may store the application program. As the auxiliary storage device, an EEPROM (electrically erasable programmable read-only memory), a hard disk drive, an SSD (solid state drive), or the like can be used.

ROM51bまたはRAM51cに記憶されるアプリケーションプログラムには、後述する支援処理に関して記述した支援プログラムを含む。この支援プログラムがRAM51cまたは補助記憶デバイスに記憶される場合、支援端末51の譲渡は、一般的に支援プログラムがRAM51cまたは補助記憶デバイスに記憶された状態にて行われる。しかし、支援プログラムがRAM51cまたは補助記憶デバイスに記憶されない状態で支援端末51が譲渡されるとともに、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介して上記の支援プログラムが譲渡され、この支援プログラムが上記の別途に譲渡された支援端末51のRAM51cまたは補助記憶デバイスに書き込まれても良い。   The application program stored in the ROM 51b or the RAM 51c includes a support program described regarding support processing described later. When the support program is stored in the RAM 51c or the auxiliary storage device, the support terminal 51 is generally transferred in a state where the support program is stored in the RAM 51c or the auxiliary storage device. However, the support terminal 51 is transferred in a state where the support program is not stored in the RAM 51c or the auxiliary storage device, and is recorded on a removable recording medium such as a magnetic disk, a magneto-optical disk, an optical disk, a semiconductor memory, or the network. The above support program may be transferred via the computer, and the support program may be written in the RAM 51c or the auxiliary storage device of the separately transferred support terminal 51.

表示器51dは、例えばLCD(liquid crystal display)であり、CPU51aの制御の下に任意の画像を表示する。表示器51dは、消費者に対して提示するべき各種の情報を表した画像を表示するために利用される。   The display 51d is an LCD (liquid crystal display), for example, and displays an arbitrary image under the control of the CPU 51a. The display 51d is used to display an image representing various information to be presented to the consumer.

タッチセンサ51eは表示器51dの表示面に積層配置される。そしてタッチセンサ51eは、表示器51dの表示画面への消費者によるタッチがなされた際に、そのタッチ位置に応じた検出信号を出力する。   The touch sensor 51e is stacked on the display surface of the display 51d. The touch sensor 51e outputs a detection signal corresponding to the touch position when the consumer touches the display screen of the display 51d.

カメラ51fは、試着室内の消費者の体を撮影し、画像データを得る。   The camera 51f captures the consumer's body in the fitting room and obtains image data.

スキャナ51gは、商品に付されたバーコードを読み取り、当該バーコードが表す商品コードを出力する。   The scanner 51g reads a barcode attached to a product and outputs a product code represented by the barcode.

カードリーダ51hは、会員カードに記録された会員コードを読み取り、当該会員コードを出力する。   The card reader 51h reads the member code recorded on the member card and outputs the member code.

プリンタ51iは、例えばサーマルプリンタやドットインパクトプリンタなどであり、割引券をプリントする。   The printer 51i is, for example, a thermal printer or a dot impact printer, and prints a discount ticket.

通信デバイス51jは、通信ネットワーク6を介した通信のための処理を行う。   The communication device 51j performs processing for communication via the communication network 6.

次に以上のように構成されたコーディネート支援システム100の動作について説明する。   Next, the operation of the coordination support system 100 configured as described above will be described.

CPU51aは、支援プログラムに基づいて図4に示すような処理を実行する。   The CPU 51a executes processing as shown in FIG. 4 based on the support program.

ステップSa1においてCPU51aは、表示器51dにおける表示を第1の画面とする。   In step Sa1, the CPU 51a sets the display on the display 51d as the first screen.

図5は一例としての第1の画面201を示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing a first screen 201 as an example.

第1の画面201は、商品を試着した消費者に対して、その消費者によるコーディネートを他の消費者に対して提案することを促す内容となっている。そして第1の画面201は、会員ボタン201aおよび非会員ボタン201bとを含む。消費者はこの第1の画面201から、自分のコーディネートを他の消費者に対して提案できることと、そのためには会員ならば会員ボタン201aをタッチし、非会員ならば非会員ボタン201bをタッチするべきであることを知ることができる。   The first screen 201 is a content that prompts a consumer who has tried on a product to suggest coordination by the consumer to another consumer. The first screen 201 includes a member button 201a and a non-member button 201b. From this first screen 201, the consumer can propose his / her coordinates to other consumers, and for that purpose, the member touches the member button 201a, and the non-member touches the non-member button 201b. You can know that it should be.

ステップSa2においてCPU51aは、会員ボタン201aまたは非会員ボタン201bがタッチされるのを待ち受ける。なお、ステップSa2の処理は実際には、会員ボタン201aがタッチされたか否かを確認する処理と、非会員ボタン201bがタッチされたか否かを確認する処理とを繰り返すことにより実現される。   In step Sa2, the CPU 51a waits for the member button 201a or the non-member button 201b to be touched. Note that the process of step Sa2 is actually realized by repeating the process of confirming whether or not the member button 201a is touched and the process of confirming whether or not the non-member button 201b is touched.

タッチセンサ51eが検出信号を出力したならば、CPU51aはその検出信号が表すタッチ位置に応じて、表示中の画面のどのオブジェクトがタッチされたのかを確認する。ここでは、会員ボタン201aまたは非会員ボタン201bがタッチされたか否かを確認する。そして非会員ボタン201bがタッチされたことを確認したならばCPU51aは、ステップSa2からステップSa3へ進む。   If the touch sensor 51e outputs a detection signal, the CPU 51a confirms which object on the displayed screen is touched according to the touch position represented by the detection signal. Here, it is confirmed whether or not the member button 201a or the non-member button 201b is touched. If it is confirmed that the non-member button 201b has been touched, the CPU 51a proceeds from step Sa2 to step Sa3.

ステップSa3においてCPU51aは、表示器51dにおける表示を第2の画面とする。   In step Sa3, the CPU 51a sets the display on the display 51d as the second screen.

図6は一例としての第2の画面202を示す図である。   FIG. 6 is a diagram showing a second screen 202 as an example.

第2の画面202は、消費者の性別、年齢、身長および体重の情報を指定させる内容となっている。そして第2の画面202は、入力欄202a,202b,202c,202d、入力ボタン群202eおよび完了ボタン202fを含む。また、第2の画面202は、情報指定の対象となっている1つの入力欄内にカーソル202gを含む。かくして非会員である消費者は、これらの属性情報を指定するべきであることを知ることができる。   The second screen 202 has contents for specifying information on the sex, age, height, and weight of the consumer. The second screen 202 includes input fields 202a, 202b, 202c, 202d, an input button group 202e, and a completion button 202f. Further, the second screen 202 includes a cursor 202g in one input field that is a target of information designation. Thus, a non-member consumer can know that the attribute information should be specified.

ステップSa4においてCPU51aは、第2の画面202上における消費者のタッチ操作に基づき、消費者の性別、年齢、身長および体重からなら属性情報を取得し、RAM51cに保存する。具体的には、入力欄202a〜202dのいずれかがタッチされると、CPU51aはそのタッチされた入力欄を情報指定の対象として選択するとともに、該当する入力欄の中にカーソル202gを表すように第2の画面202を更新する。そして、入力ボタン群202eに含まれる入力ボタンのいずれかがタッチされると、CPU51aはタッチされた入力ボタンに割り当てられた情報を選択中の入力欄に関して指定された情報としてRAM51cに保存しておくとともに、当該情報を選択中の入力欄内に表すように第2の画面202を更新する。そして入力欄202a〜202dのそれぞれについての情報が取得できている状態で完了ボタン202fがタッチされたならば、CPU51aはステップSa4の処理を終えてステップSa8へ進む。このようにしてCPU51aは、消費者に関する属性情報を取得する取得手段として機能する。   In step Sa4, the CPU 51a acquires attribute information based on the consumer's sex, age, height, and weight based on the consumer's touch operation on the second screen 202, and stores it in the RAM 51c. Specifically, when any of the input fields 202a to 202d is touched, the CPU 51a selects the touched input field as an information designation target and displays the cursor 202g in the corresponding input field. The second screen 202 is updated. When any of the input buttons included in the input button group 202e is touched, the CPU 51a saves the information assigned to the touched input button in the RAM 51c as information specified for the input field being selected. At the same time, the second screen 202 is updated so that the information is displayed in the input field being selected. If the completion button 202f is touched while information about each of the input fields 202a to 202d is acquired, the CPU 51a finishes the process of step Sa4 and proceeds to step Sa8. In this way, the CPU 51a functions as an acquisition unit that acquires attribute information about the consumer.

一方、ステップSa2の待ち受け中において、会員ボタン201aがタッチされたことを確認したならば、CPU51aはステップSa2からステップSa5へ進む。   On the other hand, if it is confirmed in step Sa2 that the member button 201a has been touched, the CPU 51a proceeds from step Sa2 to step Sa5.

ステップSa5においてCPU51aは、表示器51dにおける表示を第3の画面とする。   In step Sa5, the CPU 51a sets the display on the display 51d as the third screen.

図7は一例としての第3の画面203を示す図である。   FIG. 7 is a diagram showing a third screen 203 as an example.

第3の画面203は、消費者が所有している会員カードをカードリーダ51hにかざすように消費者に促す内容となっている。そして第3の画面203は、キャンセルボタン203aを含む。かくして、会員である消費者は、自己が所有する会員カードをカードリーダ51hにかざすべきであることを知ることができる。   The third screen 203 is a content that prompts the consumer to hold the membership card owned by the consumer over the card reader 51h. The third screen 203 includes a cancel button 203a. Thus, the consumer who is a member can know that the member card owned by himself / herself should be held over the card reader 51h.

消費者が会員カードをカードリーダ51hにかざすと、カードリーダ51hは会員カードに記録された会員コードを読み取る。ただし、カードリーダ51hにおける会員カードの読取方法は非接触方式には限らず、磁気ストライプに記録された会員コードを磁気ヘッドで読み取る接触方式に変更しても良い。   When the consumer holds the membership card over the card reader 51h, the card reader 51h reads the membership code recorded on the membership card. However, the member card reading method in the card reader 51h is not limited to the non-contact method, but may be changed to a contact method in which the member code recorded on the magnetic stripe is read by a magnetic head.

ステップSa6においてCPU51aは、会員カードの読み取りが行われるか、あるいはキャンセルボタン203aがタッチされるのを待ち受ける。なお、ステップSa6の処理は実際には、カードリーダ51hが会員コードを出力したか否かを確認する処理と、キャンセルボタン203aがタッチされたか否かを確認する処理とを繰り返すことにより実現される。   In step Sa6, the CPU 51a waits until the member card is read or the cancel button 203a is touched. Note that the process of step Sa6 is actually realized by repeating the process of confirming whether or not the card reader 51h has output the membership code and the process of confirming whether or not the cancel button 203a has been touched. .

キャンセルボタン203aがタッチされたことを確認したならば、CPU51aはステップSa6からステップSa1に戻る。しかしながら、カードリーダ51hが会員コードの読み取りに成功し、読み取った会員コードを出力したことを確認したならばCPU51aは、ステップSa6からステップSa7へ進む。   If it is confirmed that the cancel button 203a has been touched, the CPU 51a returns from step Sa6 to step Sa1. However, if it is confirmed that the card reader 51h has successfully read the member code and has output the read member code, the CPU 51a proceeds from step Sa6 to step Sa7.

ステップSa7においてCPU51aは、カードリーダ51hが出力した会員コードをRAM51cに保存する。そしてこののちにCPU51aは、ステップSa8へ進む。   In step Sa7, the CPU 51a stores the member code output by the card reader 51h in the RAM 51c. After this, the CPU 51a proceeds to step Sa8.

ステップSa4またはステップSa7からステップSa8へと進んだならばCPU51aは、表示器51dにおける表示を第4の画面とする。   If the process proceeds from step Sa4 or step Sa7 to step Sa8, the CPU 51a sets the display on the display 51d as the fourth screen.

図8は一例としての第4の画面204を示す図である。   FIG. 8 is a diagram showing a fourth screen 204 as an example.

第4の画面204は、消費者が商品を試着している姿を撮影するための操作画面である。そして第4の画面204は、画像204a、撮影ボタン204bおよびキャンセルボタン204cを含む。なお、この第4の画面204を生成するためにCPU51aは、カメラ51fを起動する。そしてCPU51aは、第4の画面204のうちの画像204a以外を表した画面にカメラ51fが取得した画像を合成することによって第4の画面204を生成する。なお、カメラ51fは一定の時間間隔で画像を取得し直す。そこでCPU51aは、第4の画面204中の画像204aを、カメラ51fが取得した最新の画像を表すように第4の画面204を逐次更新する。かくして消費者は、自分がどのように撮影されるのかをプレビューすることができる。そして消費者は、撮影したい画像が画像204aとして表示されているときに撮影ボタン204bにタッチすることとする。ただし、撮影を止めたいときには、消費者はキャンセルボタン204cをタッチすることとする。   The fourth screen 204 is an operation screen for photographing the appearance of a consumer trying on a product. The fourth screen 204 includes an image 204a, a shooting button 204b, and a cancel button 204c. In order to generate the fourth screen 204, the CPU 51a activates the camera 51f. Then, the CPU 51a generates the fourth screen 204 by synthesizing the image acquired by the camera 51f with a screen representing the image other than the image 204a in the fourth screen 204. Note that the camera 51f re-acquires images at regular time intervals. Therefore, the CPU 51a sequentially updates the fourth screen 204 so that the image 204a in the fourth screen 204 represents the latest image acquired by the camera 51f. Thus, consumers can preview how they are filmed. The consumer touches the shooting button 204b when an image to be shot is displayed as the image 204a. However, when it is desired to stop shooting, the consumer touches the cancel button 204c.

ステップSa9においてCPU51aは、撮影ボタン204bまたはキャンセルボタン204cがタッチされるのを待ち受ける。なお、ステップSa9の処理は実際には、撮影ボタン204bがタッチされたか否かを確認する処理と、キャンセルボタン204cがタッチされたか否かを確認する処理とを繰り返すことにより実現される。そして、撮影ボタン204bがタッチされたことを確認したならばCPU51aは、ステップSa9からステップSa10へ進む。   In step Sa9, the CPU 51a waits for the shooting button 204b or the cancel button 204c to be touched. Note that the process of step Sa9 is actually realized by repeating the process of confirming whether or not the shooting button 204b has been touched and the process of confirming whether or not the cancel button 204c has been touched. If it is confirmed that the shooting button 204b is touched, the CPU 51a proceeds from step Sa9 to step Sa10.

ステップSa10においてCPU51aは、撮影ボタン204bがタッチされた時点でカメラ51fが出力していた画像データを撮影した画像(以下、試着画像と称する)の画像データとしてRAM51cに保存する。   In step Sa10, the CPU 51a stores the image data output by the camera 51f at the time when the shooting button 204b is touched in the RAM 51c as image data of a captured image (hereinafter referred to as a fitting image).

ステップSa11においてCPU51aは、表示器51dにおける表示を第5の画面とする。   In step Sa11, the CPU 51a sets the display on the display 51d as the fifth screen.

図9は一例としての第5の画面205を示す図である。   FIG. 9 is a diagram showing a fifth screen 205 as an example.

第5の画面205は、上記のように撮影した試着画像と消費者の属性情報(性別、年齢、身長、体重)を第3者に公開することの消費者の同意を求める内容となっている。そして第5の画面205は、画像205a、同意ボタン205b、非同意ボタン205cおよび撮り直しボタン205dを含む。なお、CPU51aは、ステップSa10にてRAM51cに保存した画像データが表す試着画像を画像205aとして合成して第5の画面205を生成する。かくして消費者は、どのような試着画像が撮影されたのかを確認することができる。そして消費者は、試着画像と属性情報との公開に同意するならば同意ボタン205bにタッチし、同意できないならば非同意ボタン205cにタッチすることとする。なお、撮影された試着画像が気に入らずに試着画像を撮り直したいならば消費者は、撮り直しボタン205dにタッチすることとする。   The fifth screen 205 is a content requesting the consumer's consent to disclose the try-on image and the consumer's attribute information (gender, age, height, weight) taken as described above to a third party. . The fifth screen 205 includes an image 205a, an agreement button 205b, a disagreement button 205c, and a reshoot button 205d. The CPU 51a generates a fifth screen 205 by synthesizing the fitting image represented by the image data stored in the RAM 51c in step Sa10 as the image 205a. Thus, the consumer can confirm what fitting image was taken. The consumer touches the consent button 205b if he / she agrees to release the fitting image and the attribute information, and touches the non-agreement button 205c if he / she cannot agree. If the photographer does not like the try-on image and wants to re-take a try-on image, the consumer touches the re-take button 205d.

ステップSa12においてCPU51aは、同意ボタン205b、非同意ボタン205cおよび撮り直しボタン205dのいずれかがタッチされるのを待ち受ける。なお、ステップSa12の処理は実際には、同意ボタン205bがタッチされたか否かを確認する処理、非同意ボタン205cがタッチされたことを確認する処理および撮り直しボタン205dがタッチされたか否かを確認する処理を繰り返すことにより実現される。   In step Sa12, the CPU 51a waits for any of the consent button 205b, non-agreement button 205c, and reshoot button 205d to be touched. Note that the processing of step Sa12 is actually processing for confirming whether or not the consent button 205b has been touched, processing for confirming that the disagreement button 205c has been touched, and whether or not the reshoot button 205d has been touched. This is realized by repeating the confirmation process.

撮り直しボタン205dがタッチされたことを確認した場合にCPU51aは、ステップSa12からステップSa8へと戻る。これによりCPU51aはステップSa8乃至ステップSa11を再度実行することによって撮影をやり直す。これに対して、同意ボタン205bがタッチされたことを確認したならばCPU51aは、ステップSa12からステップSa13へと進む。このようにして、CPU51aおよびタッチセンサ51eの機能により、試着画像を第3者に公開することに同意する旨の消費者の意思を入力する入力手段を実現する。   When confirming that the re-shoot button 205d has been touched, the CPU 51a returns from step Sa12 to step Sa8. As a result, the CPU 51a performs the imaging again by executing steps Sa8 to Sa11 again. On the other hand, if it is confirmed that the consent button 205b is touched, the CPU 51a proceeds from step Sa12 to step Sa13. In this manner, the functions of the CPU 51a and the touch sensor 51e realize an input means for inputting a consumer's intention to agree to release a try-on image to a third party.

ステップSa13においてCPU51aは、表示器51dにおける表示を第6の画面とする。   In step Sa13, the CPU 51a sets the display on the display 51d as the sixth screen.

図10は一例としての第6の画面206を示す図である。   FIG. 10 is a diagram showing a sixth screen 206 as an example.

第6の画面206は、試着画像に写っている全ての商品、すなわち提案するコーディネートに含まれる全ての商品のバーコードをスキャナ51gにかざすことと、それが完了した場合に完了ボタンをタッチすべきであることを表す内容となっている。そして第6の画面206は、完了ボタン206aを含む。かくして、消費者は、これに従って各商品のバーコードをスキャナ51gにかざしたのち、完了ボタン206aにタッチすることとする。   In the sixth screen 206, the barcodes of all the products shown in the fitting image, that is, all the products included in the proposed coordination are held over the scanner 51g, and the completion button should be touched when it is completed. It is a content that represents that. The sixth screen 206 includes a completion button 206a. Thus, the consumer holds the barcode of each product over the scanner 51g according to this, and then touches the completion button 206a.

ステップSa14においてCPU51aは、スキャナ51gでバーコードがスキャンされるか、あるいは完了ボタン206aがタッチされるのを待ち受ける。なお、ステップSa14の処理は実際には、スキャナ51gが商品コードを出力したか否かを確認する処理と、完了ボタン206aがタッチされたか否かを確認する処理とを繰り返すことにより実現される。そしてスキャナ51gがバーコードの読み取りに成功し、当該バーコードが表す商品コードを出力したことを確認したならばCPU51aは、ステップSa14からステップSa15へ進む。   In step Sa14, the CPU 51a waits for the barcode to be scanned by the scanner 51g or the completion button 206a to be touched. Note that the process of step Sa14 is actually realized by repeating the process of confirming whether the scanner 51g has output a product code and the process of confirming whether the completion button 206a has been touched. If it is confirmed that the scanner 51g has successfully read the barcode and the product code represented by the barcode is output, the CPU 51a proceeds from step Sa14 to step Sa15.

ステップSa15においてCPU51aは、スキャナ51gが出力した商品コードをRAM51cに保存する。そしてこののちにCPU51aは、ステップSa14の待ち受け状態に戻る。スキャナ51gが商品コードを順次に出力したならば、CPU51aはその都度ステップSa15を実行し、それらの複数の商品コードを個別にRAM51cに保存しておく。そして消費者が完了ボタン206aにタッチしたことを確認したならばCPU51aは、ステップSa14からステップSa16へ進む。このようにスキャナ51gは、試着画像に写っている商品を識別するための商品コードを読み取る読取手段として使用される。   In step Sa15, the CPU 51a stores the product code output by the scanner 51g in the RAM 51c. After that, the CPU 51a returns to the standby state in step Sa14. If the scanner 51g sequentially outputs the product codes, the CPU 51a executes step Sa15 each time and stores the plurality of product codes individually in the RAM 51c. If it is confirmed that the consumer has touched the completion button 206a, the CPU 51a proceeds from step Sa14 to step Sa16. Thus, the scanner 51g is used as a reading unit that reads a product code for identifying a product shown in a try-on image.

ステップSa16においてCPU51aは、表示器51dにおける表示を第7の画面とする。   In step Sa16, the CPU 51a sets the display on the display 51d as the seventh screen.

図11は一例としての第7の画面207を示す図である。   FIG. 11 is a diagram showing a seventh screen 207 as an example.

第7の画面207は、消費者が希望する特典を選択するよう消費者に促す内容となっている。そして第7の画面207は、特典Aボタン207a、特典Bボタン207bおよび特典Cボタン207cを含む。また第7の画面207は、3つの特典のそれぞれの内容を、各ボタン207a〜207cの横に表している。かくして、消費者は各特典の内容を確認した上で、希望する特典についてのボタンにタッチすることとする。なお各特典の内容は任意であって良いが、本実施形態では次のように定められていることとする。   The seventh screen 207 is a content that prompts the consumer to select a privilege desired by the consumer. The seventh screen 207 includes a privilege A button 207a, a privilege B button 207b, and a privilege C button 207c. The seventh screen 207 shows the contents of each of the three benefits next to the buttons 207a to 207c. Thus, after confirming the contents of each privilege, the consumer touches the button for the desired privilege. In addition, although the content of each privilege may be arbitrary, in this embodiment, it shall be defined as follows.

特典Aは、撮影商品の購買価格の10%割引である。特典Bは、支援端末51が設置された店舗において販売している全商品のうちのいずれか一点の購買価格の5%割引である。特典Cは、消費者のポイントへの50ポイントの加算である。なお、撮影商品とは、試着画像に映っている商品のことであり、本実施形態においてはステップSa15にてRAM51aに保存された商品コードで識別される商品とする。   The privilege A is a 10% discount on the purchase price of the photographed product. The privilege B is a 5% discount on the purchase price of any one of all the products sold in the store where the support terminal 51 is installed. Benefit C is the addition of 50 points to the consumer's points. The photographed product is a product shown in a try-on image. In this embodiment, the photographed product is a product identified by the product code stored in the RAM 51a in step Sa15.

ステップSa17においてCPU51aは、特典Aボタン207a、特典Bボタン207bおよび特典Cボタン207cのいずれかがタッチされるのを待ち受ける。このステップSa17の処理は実際には、特典Aボタン207aがタッチされたか否かを確認する処理、特典Bボタン207bがタッチされたことを確認する処理および特典Cボタン207cがタッチされたか否かを確認する処理を繰り返すことにより実現される。   In step Sa17, the CPU 51a waits for any of the privilege A button 207a, the privilege B button 207b, and the privilege C button 207c to be touched. The process of step Sa17 is actually a process for confirming whether or not the privilege A button 207a is touched, a process for confirming that the privilege B button 207b is touched, and whether or not the privilege C button 207c is touched. This is realized by repeating the confirmation process.

特典Aボタン207aがタッチされたことを確認したならばCPU51aは、ステップSa17からステップSa18へ進む。そしてステップSa18においてCPU51aは、プリンタ51iを動作させて第1の割引券をプリントする。第1の割引券は、特典Aの内容を表した証票であり、サービス券の一種である。第1の割引券は、ステップSa15にてRAM51aに保存された商品コードに基づき、撮影商品を特定可能とする情報を表示すると、後述する割引処理の際に便利である。一例としては、ステップSa15にてRAM51aに保存された商品コードの一覧および試着画像の少なくとも一方を第1の割引券の券面に印刷することが考えられる。しかしながら、POS端末52からコーディネートサーバ4にアクセスして、POS端末52が備える表示器に撮影商品を特定可能とする情報を表示することも可能であり、この場合にはコーディネートコードを表す情報を第1の割引券に表示することとすると良い。   If it is confirmed that the privilege A button 207a is touched, the CPU 51a proceeds from step Sa17 to step Sa18. In step Sa18, the CPU 51a operates the printer 51i to print the first discount coupon. The first discount ticket is a voucher representing the contents of the privilege A and is a kind of service ticket. The first discount voucher is convenient for discount processing, which will be described later, by displaying information that enables the photographed merchandise to be specified based on the merchandise code stored in the RAM 51a in step Sa15. As an example, at least one of the list of product codes and the fitting image stored in the RAM 51a in step Sa15 may be printed on the face of the first discount ticket. However, it is also possible to access the coordinate server 4 from the POS terminal 52 and display information that makes it possible to specify the photographed product on the display provided in the POS terminal 52. It is good to display on 1 discount ticket.

特典Bボタン207bがタッチされたことを確認したならばCPU51aは、ステップSa17からステップSa19へ進む。そしてステップSa19においてCPU51aは、プリンタ51iを動作させて第2の割引券をプリントする。第2の割引券は、特典Bの内容を表した証票であり、サービス券の一種である。   If it is confirmed that the privilege B button 207b is touched, the CPU 51a proceeds from step Sa17 to step Sa19. In step Sa19, the CPU 51a operates the printer 51i to print the second discount coupon. The second discount ticket is a voucher representing the contents of the privilege B and is a kind of service ticket.

特典Cボタン207cがタッチされたことを確認したならばCPU51aは、ステップSa17からステップSa20へ進む。そしてステップSa20においてCPU51aは、加算要求情報を通信デバイス51jから会員サーバ3に宛てて通信ネットワーク6へと送信する。加算要求情報は、ステップSa7でRAM51cに保存した会員コードと加算ポイント数である「50」とを表す。この加算要求情報を受けると会員サーバ3は、会員データベース31に含まれるデータレコードから加算要求情報に示された会員コードを含むものを検索し、該当するデータレコードにて上記の会員コードに関連付けられたポイントの項目の情報を、それまでの情報が表すポイント数に50ポイントを加算して求まる値を表す情報に更新する。   If it is confirmed that the privilege C button 207c is touched, the CPU 51a proceeds from step Sa17 to step Sa20. In step Sa20, the CPU 51a transmits the addition request information from the communication device 51j to the member server 3 to the communication network 6. The addition request information represents the member code stored in the RAM 51c in step Sa7 and “50” which is the number of addition points. Upon receiving this addition request information, the member server 3 searches the data record included in the member database 31 for a member including the member code indicated in the addition request information, and is associated with the member code in the corresponding data record. The information of the item of the obtained point is updated to information representing a value obtained by adding 50 points to the number of points represented by the previous information.

消費者は、撮影商品を購入する場合、当該撮影商品の精算をPOS端末52にて行う際に、POS端末52の操作を担当する店員に第1の割引券を渡すことにより、撮影商品を通常販売価格の10%割引の価格にて購入できる。   When a consumer purchases a photographed product, when the customer purchases the photographed product at the POS terminal 52, the consumer usually passes the first discount ticket to the store clerk who is in charge of the operation of the POS terminal 52. You can purchase at a discount of 10% of the selling price.

消費者は、撮影商品以外の商品を購入する場合、当該商品の精算をPOS端末52にて行う際に、POS端末52の操作を担当する店員に第2の割引券を渡すことにより、当該商品を通常販売価格の5%割引の価格にて購入できる。   When a consumer purchases a product other than a photographed product, when the customer pays the product at the POS terminal 52, the consumer gives the second discount ticket to a store clerk who is in charge of operating the POS terminal 52. Can be purchased at a discount of 5% of the normal selling price.

なお、第1の割引券および第2の割引券に割引券の種類を少なくとも識別可能な割引券コードを記録しておき、POS端末52において割引券コードを読み取って割引券コードの種類を識別し、当該種類に応じた割引処理を自動的で行ってもよいし、割引券の券面表示に基づいてPOS端末52の操作を担当する店員が割引処理のための操作を行っても良い。   Note that a discount coupon code that can identify at least the type of discount coupon is recorded in the first discount coupon and the second discount coupon, and the discount coupon code is identified by reading the discount coupon code at the POS terminal 52. The discount processing corresponding to the type may be automatically performed, or the store clerk in charge of the operation of the POS terminal 52 may perform the operation for the discount processing based on the ticket surface display of the discount ticket.

特典としては、例えば粗品贈呈のような上記とは異なるサービスを選択できるようにしたり、あるいは上記の特典に代えて提供しても良い。そして粗品贈呈にあっては引換券などの特典内容に応じた内容のサービス券を発行するようにする。   As a privilege, for example, a service different from the above, such as gifting of a crude product, can be selected, or it can be provided instead of the above-mentioned privilege. In the case of gifting a crude product, a service ticket having a content corresponding to a privilege content such as a voucher is issued.

以上のステップSa18乃至20の処理によりCPU51aは、予め定められた特典を消費者に対して提供するための予め定められた処理を行う処理手段として機能する。   The CPU 51a functions as a processing unit that performs a predetermined process for providing a predetermined privilege to the consumer through the processes in steps Sa18 to Sa20.

ステップSa18乃至Sa20のいずれかを完了したならばCPU51aは、ステップSa21へ進む。そしてステップSa21においてCPU51aは、登録要求情報を通信デバイス51jからコーディネートサーバ4に宛てて通信ネットワーク6へと送信する。登録要求情報は、ステップSa4でRAM51cに保存した属性情報またはステップSa7でRAM51aに保存した会員コードのいずれかと、この時点でRAM51aに保存されている画像データとを含む。そして、ステップSa21の処理を完了すると、CPU51aは図4に示す処理を終了する。なおCPU51aは、即座に、または何らかの別の処理を行ったのちに、図4に示す処理を再度開始する。   If any of steps Sa18 to Sa20 is completed, the CPU 51a proceeds to step Sa21. In step Sa21, the CPU 51a transmits the registration request information from the communication device 51j to the coordinate server 4 to the communication network 6. The registration request information includes either the attribute information stored in the RAM 51c in Step Sa4 or the member code stored in the RAM 51a in Step Sa7, and the image data stored in the RAM 51a at this time. Then, when the process of step Sa21 is completed, the CPU 51a ends the process shown in FIG. Note that the CPU 51a restarts the process shown in FIG. 4 immediately or after performing some other process.

登録要求情報を受けるとコーディネートサーバ4は、新たなデータレコードを生成し、このデータレコードをコーディネートデータベース41に追加する。コーディネートサーバ4は、新たなデータレコードのコーディネートコードを、既にコーディネートデータベース41に含まれたデータレコードに含まれたコーディネートコードのいずれとも異なるものとする。コーディネートサーバ4は、登録要求情報に属性情報が含まれるならば、この属性情報を新たなデータレコードの属性情報の項目の情報としてそのまま利用する。コーディネートサーバ4は、登録情報に会員コードが含まれるならば、この会員コードを含んだ問合わせ情報を会員サーバ3に宛てて通信ネットワーク6へと送信する。この問合わせ情報を受けると会員サーバ3は、会員データベース31に含まれるデータレコードから問合わせ情報に示された会員コードを含むものを検索し、該当するデータレコードにおける性別、年齢、身長および体重の各項目の情報を含んだ応答情報を生成する。会員サーバ3は、この応答情報をコーディネートサーバ4に宛てて通信ネットワーク6へと送信する。そして応答情報を受けるとコーディネートサーバ4は、応答情報に含まれた性別、年齢、身長および体重の各情報を属性情報の項目の情報として利用する。さらにコーディネートサーバ4は、登録要求情報に含まれる画像データを、新たなデータレコードの試着画像の項目の情報として利用する。かくして、コーディネートデータベース41は、消費者により公開が同意された試着画像および属性情報を含んだデータレコードのみにより構成されることになる。かくして、コーディネートサーバ4は、消費者により公開が同意された試着画像の画像データを第3者への公開が可能なものとして管理していることとなり、管理手段として機能する。   Upon receiving the registration request information, the coordinate server 4 generates a new data record and adds this data record to the coordinate database 41. The coordinate server 4 assumes that the coordinate code of the new data record is different from any coordinate code included in the data record already included in the coordinate database 41. If the attribute information is included in the registration request information, the coordinate server 4 uses this attribute information as it is as the information of the attribute information item of the new data record. If the registration information includes a member code, the coordination server 4 sends inquiry information including the member code to the member server 3 to the communication network 6. Upon receipt of the inquiry information, the member server 3 searches the data record included in the member database 31 for the one containing the member code indicated in the inquiry information, and the gender, age, height and weight of the corresponding data record. Response information including information on each item is generated. The member server 3 transmits this response information to the coordination server 4 to the communication network 6. Upon receiving the response information, the coordination server 4 uses the gender, age, height, and weight information included in the response information as information of the attribute information item. Furthermore, the coordination server 4 uses the image data included in the registration request information as information on the item of the fitting image of the new data record. Thus, the coordinate database 41 is configured only by data records including the fitting image and the attribute information agreed to be released by the consumer. Thus, the coordinate server 4 manages the image data of the try-on image agreed to be released by the consumer as being capable of being released to a third party, and functions as a management means.

ところで、第5の画面205における非同意ボタン205cがタッチされた場合、CPU51aはステップSa12からステップSa22へ進む。そしてステップSa22においてCPU51aは、表示器51dにおける表示を第8の画面とする。   By the way, when the disagreement button 205c on the fifth screen 205 is touched, the CPU 51a proceeds from Step Sa12 to Step Sa22. In step Sa22, the CPU 51a sets the display on the display 51d as the eighth screen.

図12は一例としての第8の画面208を示す図である。   FIG. 12 shows an eighth screen 208 as an example.

第8の画面208は、消費者が情報の公開に同意しなかったために消費者が特典を受けることができないことを表す内容となっている。また第8の画面208は、撮影した画像および第2の画面202において消費者が指定した情報が削除されることを表す内容となっている。CPU51aは、予め定められた時間に渡って第8の画面208を表示させた後、ステップSa23へと進む。ところで、第4の画面204にてキャンセルボタン204cがタッチされた場合には、CPU51aはステップSa9からステップSa23へ進む。   The eighth screen 208 has contents indicating that the consumer cannot receive the privilege because the consumer did not agree to the disclosure of the information. Further, the eighth screen 208 has a content indicating that the photographed image and the information designated by the consumer on the second screen 202 are deleted. The CPU 51a displays the eighth screen 208 for a predetermined time, and then proceeds to step Sa23. By the way, when the cancel button 204c is touched on the fourth screen 204, the CPU 51a proceeds from Step Sa9 to Step Sa23.

ステップSa23においてCPU51aは、ステップSa10にてRAM51cに保存した画像データを削除する。   In step Sa23, the CPU 51a deletes the image data stored in the RAM 51c in step Sa10.

ステップSa24においてCPU51aは、ステップSa4にてRAM51cに保存した属性情報を削除する。   In step Sa24, the CPU 51a deletes the attribute information stored in the RAM 51c in step Sa4.

こののちにCPU51aは、ステップSa1に戻る。   After this, the CPU 51a returns to step Sa1.

以上のようにコーディネート支援システム100は、試着画像および属性情報を第3者に公開することに消費者が同意できるか否かを第5の画面205によって確認し、同意ボタン205bのタッチにより消費者の同意の意思が確認できたことに応じて、試着情報および属性情報を含んだデータレコードをコーディネートデータベースに追加することにより、消費者のコーディネートを登録する。かくして、コーディネートデータベース41には、消費者により公開が同意された情報のみが記述されることになり、当該情報を第3者に提供することができる。一方でコーディネート支援システム100は、試着画像および属性情報を第3者に公開することに同意した消費者に対しては、商品の割引やポイント加算などの特典を与える。このため、積極的なコーディネートの提案を促進することが可能である。そしてコーディネートデータベース41は、消費者が特典を得ようとする操作の中で試着画像および属性情報の意思確認が自動的に行われるから、販売者および消費者のいずれにも特段の作業負担がかかることはない。   As described above, the coordination support system 100 confirms whether or not the consumer can agree to release the try-on image and the attribute information to the third party by checking the fifth screen 205 and touching the consent button 205b to the consumer. The consumer's coordination is registered by adding a data record including fitting information and attribute information to the coordination database in response to confirming the intent of the customer's consent. Thus, in the coordinated database 41, only information that has been agreed to be released by the consumer is described, and this information can be provided to a third party. On the other hand, the coordination support system 100 gives benefits such as discounts on merchandise and point addition to consumers who have agreed to open a try-on image and attribute information to a third party. For this reason, it is possible to promote proactive coordination proposals. Since the coordinate database 41 automatically confirms the intention of the fitting image and the attribute information during the operation for the consumer to obtain a privilege, both the seller and the consumer have a special work load. There is nothing.

またコーディネート支援システム100は、消費者が提案したコーディネートに含まれる商品の購買に関する特典を他の特典よりも消費者に有利なものとしている。このため、特典目当てで実際には購買するつもりのない商品のコーディネートが提案される可能性を低減し、消費者が本当に好ましいと信じるコーディネートが提案される可能性を高めることができる。   In addition, the coordination support system 100 makes a privilege related to purchasing a product included in a coordinate proposed by the consumer more advantageous to the consumer than other privileges. For this reason, it is possible to reduce the possibility of suggesting a coordination of a product that is not actually intended to be purchased for the benefit, and to increase the possibility of suggesting a coordination that the consumer believes is really preferable.

この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。   This embodiment can be variously modified as follows.

試着画像の公開についての消費者の意思を確認し、属性情報の公開についての消費者の意思の確認は行わなくても良い。また、属性情報を公開することに同意することを会員登録の条件としておき、コーディネートを提案しようとする消費者が会員である場合には、試着画像の公開についてのみ消費者の意思を確認しても良い。   It is not necessary to confirm the consumer's intention regarding the release of the try-on image and confirm the consumer's intention regarding the disclosure of the attribute information. Also, if you agree to disclose the attribute information as a condition of membership registration, and the consumer who intends to propose coordination is a member, confirm the consumer's intention only for the release of try-on images Also good.

属性情報の取得は省略し、試着画像の公開により第3者へのコーディネートを支援しても良い。そしてこの場合には、属性情報の取得と、属性情報の公開についての消費者の意思の確認とを行わない。   Acquisition of attribute information may be omitted, and coordination with a third party may be supported by releasing a fitting image. In this case, the acquisition of attribute information and the confirmation of the consumer's intention regarding the disclosure of the attribute information are not performed.

消費者に与える特典は、1つのみとしても良い。   Only one privilege may be given to the consumer.

消費者が会員である場合にもステップSa3,4を実行することとしても良い。この場合、会員コードの読み取りは省略でき、カードリーダ51hも設けないようにしても良い。   Even when the consumer is a member, steps Sa3 and 4 may be executed. In this case, reading of the member code can be omitted, and the card reader 51h may not be provided.

商品コードの読み取りは省略でき、スキャナ51gも設けないようにしても良い。   The reading of the product code can be omitted, and the scanner 51g may not be provided.

券面が予め固定的に印刷された割引券を排出しても良い。この場合、プリンタ51iに代えて割引券の排出装置を備える。   You may discharge the discount ticket by which the ticket surface was printed fixedly beforehand. In this case, a discount ticket discharge device is provided instead of the printer 51i.

コーディネートサーバ4の機能と支援端末51の機能との双方を備えたコーディネート支援端末として実現することも可能である。   It can also be realized as a coordination support terminal having both the function of the coordinate server 4 and the function of the support terminal 51.

図4に示す処理の一部またはすべてをコーディネートサーバ4にて行っても良い。ただしこの場合でも、消費者による指示を入力するための処理や、消費者に各種の情報を通知するための処理は支援端末51にて行う。このような形態のコーディネート支援システムの実現には、クラウドコンピューティングを利用できる。より具体的には、software as a service(SaaS)と称されるソフトウェア提供形態が適する。   A part or all of the processing shown in FIG. However, even in this case, the support terminal 51 performs processing for inputting an instruction by the consumer and processing for notifying the consumer of various types of information. Cloud computing can be used to realize this type of coordination support system. More specifically, a software provision form called software as a service (SaaS) is suitable.

図13はクラウドシステムを利用するコーディネート支援システム300の構成を示す図である。   FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration of a coordination support system 300 that uses a cloud system.

このコーディネート支援システム300は、クラウド301、複数の端末装置302および複数の通信ネットワーク303を含む。なお、端末装置302および通信ネットワーク303は、それぞれ1つのみでも良い。   The coordination support system 300 includes a cloud 301, a plurality of terminal devices 302, and a plurality of communication networks 303. Note that only one terminal device 302 and one communication network 303 may be provided.

クラウド301はさらに、複数のサーバ装置301aを含む。これら複数のサーバ装置301aは互いに通信可能に構成される。ただしサーバ装置301aは、1つのみであっても良い。   The cloud 301 further includes a plurality of server devices 301a. The plurality of server devices 301a are configured to be able to communicate with each other. However, there may be only one server device 301a.

端末装置302は、通信ネットワーク303を介してクラウド301と通信可能である。端末装置302としては、デスクトップタイプやノートブックタイプなどの種々のコンピュータ、携帯電話装置、携帯情報端末(PDA)、あるいはスマートフォンなどを適宜に利用できる。通信ネットワーク303としては、インターネット、プライベートネットワーク、次世代ネットワーク(NGN)、あるいはモバイルネットワークなどを適宜に利用できる。   The terminal device 302 can communicate with the cloud 301 via the communication network 303. As the terminal device 302, various computers such as a desktop type and a notebook type, a mobile phone device, a personal digital assistant (PDA), a smartphone, and the like can be used as appropriate. As the communication network 303, the Internet, a private network, a next generation network (NGN), a mobile network, or the like can be used as appropriate.

そしてコーディネート支援システム300は、各種画面の表示、属性情報の入力、撮影、会員コードの読み取り、商品コードの読み取り、割引券の印刷などは端末装置302にて実行するが、その他のステップについてはクラウド301および端末装置302のいずれにおいて実行しても良い。ただし、消費者の操作はいずれも端末装置302にて実行され、操作の内容を必要に応じて端末装置302からクラウド301へと通知する。また、端末装置302がプリンタを備えないものである場合、割引券をプリントするのに代えて、割引券の内容を表した画面を表示しても良い。   The coordination support system 300 executes various screen displays, attribute information input, photographing, member code reading, product code reading, discount voucher printing, etc. on the terminal device 302, but other steps are performed in the cloud. It may be executed by either the terminal 301 or the terminal device 302. However, any consumer operation is executed by the terminal device 302, and the content of the operation is notified from the terminal device 302 to the cloud 301 as necessary. If the terminal device 302 does not include a printer, a screen showing the contents of the discount coupon may be displayed instead of printing the discount coupon.

図4に示す処理の一部をクラウド301で実行し、残りの処理を端末装置302にて実行する場合、その処理を端末装置302が有するコンピュータに実行させるためのプログラムを予め端末装置302が有する記憶ユニットに記憶させておいても良いし、上記のプログラムをクラウド301が有する記憶ユニットに記憶しておき、必要に応じてクラウド301から端末装置302へと与えるようにしても良い。上記のプログラムをクラウド301から端末装置302へと与える場合には、サーバ装置301aのうちの少なくとも1つに、上記のプログラムを端末装置302へと送信する機能を備える。   When a part of the processing illustrated in FIG. 4 is executed by the cloud 301 and the remaining processing is executed by the terminal device 302, the terminal device 302 has a program for causing the computer of the terminal device 302 to execute the processing in advance. You may make it memorize | store in a memory | storage unit, memorize | store the said program in the memory | storage unit which the cloud 301 has, and you may make it give it from the cloud 301 to the terminal device 302 as needed. When the above program is given from the cloud 301 to the terminal device 302, at least one of the server devices 301a has a function of transmitting the above program to the terminal device 302.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

100…コーディネート支援システム、1…店舗サーバ、11…店舗データベース、2…商品サーバ、21…商品データベース、3…会員サーバ、31…会員データベース、4…コーディネートサーバ、41…コーディネートデータベース、5…店舗システム、51…支援端末、51a…CPU、51b…ROM、51c…RAM、51d…表示器、51e…タッチセンサ、51f…カメラ、51g…スキャナ、51h…カードリーダ、51i…プリンタ、51j…通信デバイス、51k…バスライン、6…通信ネットワーク、52…POS端末。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Coordinate support system, 1 ... Store server, 11 ... Store database, 2 ... Product server, 21 ... Product database, 3 ... Member server, 31 ... Member database, 4 ... Coordinate server, 41 ... Coordinate database, 5 ... Store system 51 ... Support terminal, 51a ... CPU, 51b ... ROM, 51c ... RAM, 51d ... Display, 51e ... Touch sensor, 51f ... Camera, 51g ... Scanner, 51h ... Card reader, 51i ... Printer, 51j ... Communication device, 51k ... bus line, 6 ... communication network, 52 ... POS terminal.

Claims (6)

商品を試着している消費者を撮影して画像データを得るカメラと、
前記画像データが表す画像を第3者に公開することに同意する旨の前記消費者の意思を入力する入力手段と、
前記入力手段により前記意思が入力されたことに応じて前記画像データを第3者への公開が可能なものとして管理する管理手段と、
前記入力手段により前記意思が入力されたことに応じて前記消費者に対して予め定められた特典を提供するための予め定められた処理を行う処理手段とを具備するコーディネート支援システム。
A camera that takes images of consumers trying on products and obtains image data;
Input means for inputting the consumer's intention to agree to publish the image represented by the image data to a third party;
Managing means for managing the image data as being capable of being disclosed to a third party in response to the input of the intention by the input means;
A coordination support system comprising processing means for performing a predetermined process for providing a predetermined benefit to the consumer in response to the input of the intention by the input means.
前記消費者に関する属性情報を取得する取得手段をさらに備え、
前記入力手段は、前記画像データが表す画像とともに前記属性情報を第3者に公開することに同意する旨の前記消費者の意思を入力し、
前記管理手段は、前記意思が入力されたことに応じて前記画像データおよび前記属性情報を第3者への公開が可能なものとして管理する請求項1に記載のコーディネート支援システム。
An acquisition means for acquiring attribute information about the consumer;
The input means inputs the consumer's intention to agree to publish the attribute information to a third party together with the image represented by the image data,
The coordination support system according to claim 1, wherein the management unit manages the image data and the attribute information as being capable of being disclosed to a third party in response to the input of the intention.
前記処理手段は、前記特典の内容を表したサービス券を発行する処理を前記処理として行う請求項1または請求項2に記載のコーディネート支援システム。   The coordination support system according to claim 1, wherein the processing unit performs a process of issuing a service ticket representing the content of the privilege as the process. 前記画像データを得る際に前記消費者が試着していた商品の購入を条件とする特典の内容を表した前記サービス券を発行する請求項3に記載のコーディネート支援システム。   The coordination support system according to claim 3, wherein the service ticket expressing the content of a privilege that is conditional on purchase of a product that the consumer has tried on when obtaining the image data is issued. 前記商品を識別するための商品コードを読み取る読取手段をさらに備え、
前記処理手段は、前記読取手段が読み取った商品コードで識別される前記商品の購入を条件とする特典の内容を表した前記サービス券を発行する請求項4に記載のコーディネート支援システム。
Further comprising reading means for reading a product code for identifying the product,
The coordination support system according to claim 4, wherein the processing unit issues the service ticket representing the content of a privilege that is conditional on purchase of the product identified by the product code read by the reading unit.
記憶デバイスが記憶している画像データが表す画像を公開するサーバとともにコーディネート支援システムを構成する支援端末であって、
商品を試着している消費者を撮影して画像データを得るカメラと、
前記カメラが得た画像データが表す画像を第3者に公開することに同意する旨の前記消費者の意思を入力する入力手段と、
前記入力手段により前記意思が入力されたことに応じて前記カメラが得た画像データを前記記憶デバイスに記憶するよう前記サーバに要求する要求手段と、
前記入力手段により前記意思が入力されたことに応じて前記消費者に対して予め定められた特典を提供するための予め定められた処理を行う処理手段とを具備する支援端末。
A support terminal that constitutes a coordination support system together with a server that publishes an image represented by image data stored in a storage device,
A camera that takes images of consumers trying on products and obtains image data;
Input means for inputting the consumer's intention to agree to publish an image represented by the image data obtained by the camera to a third party;
Request means for requesting the server to store the image data obtained by the camera in response to the input of the intention by the input means in the storage device;
A support terminal comprising processing means for performing a predetermined process for providing a predetermined benefit to the consumer in response to the input of the intention by the input means.
JP2012048320A 2012-03-05 2012-03-05 Coordination support system and support terminal used in this system Active JP5625006B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048320A JP5625006B2 (en) 2012-03-05 2012-03-05 Coordination support system and support terminal used in this system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048320A JP5625006B2 (en) 2012-03-05 2012-03-05 Coordination support system and support terminal used in this system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182606A true JP2013182606A (en) 2013-09-12
JP5625006B2 JP5625006B2 (en) 2014-11-12

Family

ID=49273181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048320A Active JP5625006B2 (en) 2012-03-05 2012-03-05 Coordination support system and support terminal used in this system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5625006B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042670A (en) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社fitom Server device, information processing method, and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288741A (en) * 2001-03-27 2002-10-04 Omron Corp Commodity registration device and commodity registration program
JP2003271872A (en) * 2002-03-12 2003-09-26 Fujitsu Ltd Customer information managing method and customer information managing system
JP2006004303A (en) * 2004-06-21 2006-01-05 Hewlett-Packard Development Co Lp Collecting/managing apparatus of combination information of articles or the like/method/program
JP2009301178A (en) * 2008-06-11 2009-12-24 Toshiba Tec Corp Information storage device, computer program for information storage device, information display device, computer program for information display device, merchandise sales data processor and computer program for merchandise sales data processor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288741A (en) * 2001-03-27 2002-10-04 Omron Corp Commodity registration device and commodity registration program
JP2003271872A (en) * 2002-03-12 2003-09-26 Fujitsu Ltd Customer information managing method and customer information managing system
JP2006004303A (en) * 2004-06-21 2006-01-05 Hewlett-Packard Development Co Lp Collecting/managing apparatus of combination information of articles or the like/method/program
JP2009301178A (en) * 2008-06-11 2009-12-24 Toshiba Tec Corp Information storage device, computer program for information storage device, information display device, computer program for information display device, merchandise sales data processor and computer program for merchandise sales data processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042670A (en) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社fitom Server device, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5625006B2 (en) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220253887A1 (en) Merchandise sales data processing apparatus
JP6087884B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and information providing program
US20210035200A1 (en) Product selling value sharing system, method therefor, and program therefor
JP6671425B2 (en) Electronic receipt management server, electronic receipt transmission method, program and system
JP2021039785A (en) Terminal device and program
JP2019087160A (en) Acquisition device, acquisition system, and program
JP6104777B2 (en) Shopping support device and program
JP2016024758A (en) Point information management program and method
JP2016015108A (en) Electronic receipt management server, commodity sales data processor, print control device and program
JP7483516B2 (en) Information processing device and control program thereof
JP2021196845A (en) Settlement processing method
JP5625006B2 (en) Coordination support system and support terminal used in this system
EP3125175A1 (en) Payment apparatus, payment system, and program
JP2010165198A (en) System, method and device for providing coupon information
KR102550091B1 (en) Member information management method and device therefor
US20210056558A1 (en) Checkout system, checkout method, and checkout apparatus
JP6592054B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, terminal apparatus, terminal control method, and terminal control program
JP2020009476A (en) Member management device, member management method and program
JP7436610B2 (en) Acquisition device, acquisition system and program
JP6942827B2 (en) Terminal management device and its control program
JP2019117625A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2019219962A (en) Information processor, information processing method, and information processing program
JP6868063B2 (en) Server device, terminal device, terminal device program, information processing system, and operation method
JP7461261B2 (en) Inventory system, data processing device and control program thereof
JP2019125171A (en) Ticketing system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150