JP2013175818A - Switch system, switch method, communication terminal, and communication program - Google Patents

Switch system, switch method, communication terminal, and communication program Download PDF

Info

Publication number
JP2013175818A
JP2013175818A JP2012037644A JP2012037644A JP2013175818A JP 2013175818 A JP2013175818 A JP 2013175818A JP 2012037644 A JP2012037644 A JP 2012037644A JP 2012037644 A JP2012037644 A JP 2012037644A JP 2013175818 A JP2013175818 A JP 2013175818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication
call
transfer
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012037644A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5599000B2 (en
Inventor
Kentaro Ono
建太郎 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Infrontia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Infrontia Corp filed Critical NEC Infrontia Corp
Priority to JP2012037644A priority Critical patent/JP5599000B2/en
Publication of JP2013175818A publication Critical patent/JP2013175818A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5599000B2 publication Critical patent/JP5599000B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To switch a speech performed between a speech opposite terminal and a transfer source terminal to a speech performed between a transfer destination terminal and the speech opposite terminal, without interruption of the speech.SOLUTION: Information for changing a communication performed between the transfer source terminal and the speech opposite terminal through some communication network to a communication performed between the transfer destination terminal and the speech opposite terminal is transmitted from the transfer source terminal to the transfer destination terminal by means without intervention of the communication network. Using the information, the communication is changed to the communication between the transfer destination terminal and the speech opposite terminal.

Description

本発明は、通信接続を確立したまま通信端末を切り替えるための、切り替えシステム、切り替え方法及び通信端末並びに通信プログラムに関する。   The present invention relates to a switching system, a switching method, a communication terminal, and a communication program for switching a communication terminal while establishing a communication connection.

携帯電話機等の携帯可能な音声端末が広く普及している。また、中でも近年は多機能型の携帯電話機がスマートフォンと呼ばれ一般的に利用されている。また、オフィスや店舗等でIP(Internet Protocol)に準拠した通信機器を組み合わせて、電話システム等のネットワークを構築するということも行われている。更に、このような電話システムに、上記したスマートフォンを導入することもあり得る(例えば特許文献1参照)。   Portable voice terminals such as mobile phones are widely used. In particular, in recent years, multifunctional mobile phones are generally called smartphones. In addition, a network such as a telephone system is constructed by combining communication devices compliant with IP (Internet Protocol) in offices and stores. Furthermore, the above-described smartphone may be introduced into such a telephone system (see, for example, Patent Document 1).

スマートフォンを導入する際は、スマートフォン向けとして汎用のSIP(Session Initiation Protocol)電話アプリケーションや、独自に開発されたSIP電話アプリケーションを利用する。そして、これらアプリケーションにより、オフィス内等で、スマートフォン単体に割り当てられた内線番号に基づいて、一般の内線電話機のようにスマートフォンを使用することができる。   When introducing a smartphone, a general-purpose SIP (Session Initiation Protocol) telephone application for smartphones or a SIP telephone application developed independently is used. With these applications, the smartphone can be used like a general extension telephone in the office or the like based on the extension number assigned to the smartphone alone.

更に、オフィス外でもWIMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)網や3G(3rd Generation)ネットワークなどの公衆無線インターネット網を使用し、且つ、オフィスのIP電話交換機の転送コントロールを行うことより、スマートフォンをオフィス内から持ち出した状態で日常の業務などに使用することが可能である。   Furthermore, by using a public wireless Internet network such as the WIMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access) network or 3G (3rd Generation) network outside the office and controlling the transfer of the IP telephone exchange in the office, the smartphone can be moved inside the office. It can be used for daily work while being taken out of the room.

特表2011−504635号公報Special table 2011-504635 gazette 特表2011−504635号公報Special table 2011-504635 gazette 特開2011−71726号公報JP 2011-71726 A

上述したようにスマートフォンが利用されるシーンは増えており、加えて、国内外の携帯電話市場でのスマートフォンの急速な普及も相まって、個人所有又は会社支給のスマートフォンをオフィスでも使用したいという要求が強くなっている。   As mentioned above, the use of smartphones is increasing, and in addition to the rapid spread of smartphones in the mobile phone market in Japan and overseas, there is a strong demand to use personally owned or company-issued smartphones in the office. It has become.

しかしながら一方では、電話機の使い勝手としては従来からオフィスに設置されているビジネス電話機のハンドセットによる通話の方が、なじみがあり使いやすいという意見も多い。   However, on the other hand, there are many opinions that telephone calls using a business telephone handset that has been installed in the office are more familiar and easier to use.

そのため、ビジネス電話機のハンドセットとスマートフォンの何れかで行われている通話を、通話を中断することなく他方へと切り替えて通話を継続する為の技術が求められている。   Therefore, there is a need for a technology for continuing a call by switching a call made on either a business telephone handset or a smartphone to the other without interrupting the call.

この点、Bluetooth(ブルートゥース エスアイジー インコーポレイテッドの登録商標)等の通信技術により音声信号を送受信することにより、スマートフォンで行われている通話接続を維持しつつ、ビジネス電話機のハンドセットのスピーカやマイクを利用することも考えられる。   In this regard, by using a communication technology such as Bluetooth (registered trademark of Bluetooth SIG Inc.), audio signals are transmitted and received to maintain the call connection made on the smartphone and use the speaker and microphone of the handset of the business phone. It is also possible.

しかしながら、このような構成にしてしまうと通話が確立している間、送信元のスマートフォンは通話を継続したままの状態となる。そのため、通話相手との通話を継続するための電力消費に加えて、音声信号をビジネス電話機のハンドセット送受信するための電力消費が発生してしまう。   However, with such a configuration, while the call is established, the source smartphone remains in a state where the call is continued. Therefore, in addition to power consumption for continuing a call with the other party, power consumption for transmitting and receiving a voice signal to and from a business telephone handset occurs.

そこで、本発明は、通話相手端末と転送元端末との間で行われている通話を転送先端末と通話相手端末との間の通話へと切り替える際に、この通話を中断させること無く切り替えることが可能な、切替システム、切替方法及び通信端末並びに通信プログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention switches a call made between the call partner terminal and the transfer source terminal to a call between the transfer destination terminal and the call destination terminal without interrupting the call. An object of the present invention is to provide a switching system, a switching method, a communication terminal, and a communication program.

本発明の第1の観点によれば、或る通信網を介して転送元端末と通話相手端末との間で行われている通信を、転送先端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する為の情報を、前記転送元端末から前記転送先端末に、前記通信網を介さない手段で伝達する伝達ステップと、前記情報を利用して、前記通信を前記転送先端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する変更ステップと、を有することを特徴とする切替方法が提供される。   According to the first aspect of the present invention, communication performed between a transfer source terminal and a call partner terminal via a communication network is changed to communication between the transfer destination terminal and the call partner terminal. A transmission step of transmitting information to be changed from the transfer source terminal to the transfer destination terminal by means not via the communication network; and using the information, the communication is transferred from the transfer destination terminal to the call partner. And a change step for changing to communication with a terminal.

本発明の第2の観点によれば、転送元端末と通話相手端末を含む切替システムであって、或る通信網を介して転送元端末と通話相手端末との間で行われている通信を、通話先端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する為の情報を、前記転送元端末から前記転送先端末に、前記通信網を介さない手段で伝達する伝達手段と、前記情報を利用して、前記通信を前記転送先端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する変更手段と、を備えることを特徴とする切替システムが提供される。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a switching system including a transfer source terminal and a call partner terminal, wherein communication performed between the transfer source terminal and the call partner terminal via a communication network is performed. Transmitting means for transferring information for changing communication between the call destination terminal and the call partner terminal from the transfer source terminal to the transfer destination terminal by means not via the communication network; and A switching system is provided, comprising: changing means for changing the communication to the communication between the transfer destination terminal and the communication partner terminal.

本発明の第3の観点によれば、或る通信網と接続される通信端末であって、或る通信網を介して転送元端末と通話相手端末との間で行われている通信を、通話先端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する為の情報を、前記転送元端末から前記転送先端末に、前記通信網を介さない手段で取得する取得手段と、前記情報を利用して、前記通信を当該通信端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する変更手段と、を有することを特徴とする通信端末が提供される。   According to the third aspect of the present invention, a communication terminal connected to a certain communication network, and communication performed between the transfer source terminal and the call partner terminal via the certain communication network, An acquisition means for acquiring information for changing communication between the call destination terminal and the call partner terminal from the transfer source terminal to the transfer destination terminal by means not via the communication network, and using the information Then, there is provided a communication terminal characterized by comprising changing means for changing the communication to communication between the communication terminal and the communication partner terminal.

本発明の第4の観点によれば、或る通信網と接続される通信端末としてコンピュータを機能させるための通信プログラムであって、前記コンピュータを、或る通信網を介して転送元端末と通話相手端末との間で行われている通信を、通話先端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する為の情報を、前記転送元端末から前記転送先端末に、前記通信網を介さない手段で取得する取得手段と、前記情報を利用して、前記通信を当該通信端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する変更手段と、を有する通信端末として機能させることを特徴とする通信プログラムが提供される。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a communication program for causing a computer to function as a communication terminal connected to a certain communication network, wherein the computer communicates with a transfer source terminal via the certain communication network. Information for changing communication performed between the partner terminal to the communication between the call destination terminal and the call partner terminal is transferred from the transfer source terminal to the transfer destination terminal via the communication network. A communication terminal comprising: an acquisition unit that acquires the communication unit, and a change unit that changes the communication to communication between the communication terminal and the communication partner terminal using the information. A communication program is provided.

本発明によれば、通話相手端末と転送元端末との間で行われている通話を転送先端末と通話相手端末との間の通話へと切り替える際に、この通話を中断させること無く切り替えることが可能となる。   According to the present invention, when a call made between a call destination terminal and a transfer source terminal is switched to a call between a transfer destination terminal and a call destination terminal, the call is switched without being interrupted. Is possible.

本発明の実施形態全体の基本的構成を表す図である。It is a figure showing the basic composition of the whole embodiment of the present invention. 本発明の実施形態におけるスマートデバイス及び本ドッキングステーションの基本的構成を表す図である。It is a figure showing the basic composition of the smart device in the embodiment of the present invention, and this docking station. 本発明の実施形態における第1の要求を解決するための実現例を表す図である。It is a figure showing the implementation example for solving the 1st request | requirement in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における通話の転送を表すシーケンス図(1/3)である。It is a sequence diagram (1/3) showing transfer of the telephone call in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における通話の転送を表すシーケンス図(2/3)である。It is a sequence diagram (2/3) showing transfer of the telephone call in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における通話の転送を表すシーケンス図(3/3)である。It is a sequence diagram (3/3) showing transfer of the telephone call in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における通話の転送を表すシーケンス図(4/4)である。It is a sequence diagram (4/4) showing the transfer of the telephone call in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における第2の要求を解決するための動作を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the operation | movement for solving the 2nd request | requirement in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における第2の要求を解決するための実現例を表す図である。It is a figure showing the implementation example for solving the 2nd request | requirement in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における第3の要求を解決するための動作を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the operation | movement for solving the 3rd request | requirement in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における第3の要求を解決するための実現例を表す図である。It is a figure showing the implementation example for solving the 3rd request | requirement in embodiment of this invention.

次に、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本実施形態全体の構成を表す図である。図1を参照すると、IP電話システム1000は、スマートデバイス100、ドッキングステーション本体部200、ビジネスハンドセット部300、IP電話交換機400、UC(Unified Communication)サーバ500、PC(Personal computer)600、IP電話機700及びデータスイッチ800を含む。   FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of the present embodiment. Referring to FIG. 1, an IP telephone system 1000 includes a smart device 100, a docking station main body 200, a business handset section 300, an IP telephone exchange 400, a UC (Unified Communication) server 500, a PC (Personal computer) 600, and an IP telephone 700. And a data switch 800.

本実施形態では、IP電話システム1000上に導入されたスマートデバイス100をドッキングステーション(ドッキングステーション本体部200及びビジネスハンドセット部300の組)と組み合わせ、使い慣れたビジネス電話機のハンドセット部300とスマートデバイス100の間で通話(コール)の共有を実現する。   In this embodiment, the smart device 100 introduced on the IP telephone system 1000 is combined with a docking station (a combination of the docking station main body 200 and the business handset unit 300), and the handset unit 300 of the familiar business telephone and the smart device 100 are combined. Realize sharing of calls.

ここで、図1に表されるIP電話システム1000は1つの構成例に過ぎず、図1に表される機器の全てが必ずしも存在する必要はない。また、IP電話システム1000には他の機器が更に含まれていてもよく、各機器の台数も任意の数であって良い。なお、今回IP電話システム1000はユーザが勤務する会社のオフィス内に構築されているものとする。また、以下の説明においてはドッキングステーション本体部200及びビジネスハンドセット部300の組合せを、適宜「本ドッキングステーション」と呼ぶ。   Here, the IP telephone system 1000 shown in FIG. 1 is only one configuration example, and all of the devices shown in FIG. 1 do not necessarily have to exist. The IP telephone system 1000 may further include other devices, and the number of each device may be an arbitrary number. It is assumed that the IP phone system 1000 is constructed in the office of the company where the user works. In the following description, the combination of the docking station main body 200 and the business handset unit 300 is appropriately referred to as “the present docking station”.

スマートデバイス100、ドッキングステーション本体部200及びビジネスハンドセット部300については後述することとし、まずIP電話交換機400及びUCサーバ500について説明する。   The smart device 100, the docking station main body 200, and the business handset unit 300 will be described later. First, the IP telephone exchange 400 and the UC server 500 will be described.

IP電話交換機400は、例えばSIPに準拠したSIPサーバにより実現され、SIPリクエストを処理する。具体的には、IP電話交換機400は、IP電話システム1000内の機器同士での音声通信である内線通信や、IP電話システム1000内の機器とIP電話システム1000外の機器とでの音声通信である外線通信を中継する役割を果たす。   The IP telephone exchange 400 is realized by, for example, a SIP server compliant with SIP, and processes the SIP request. Specifically, the IP telephone exchange 400 is used for extension communication, which is voice communication between devices in the IP phone system 1000, or voice communication between a device in the IP phone system 1000 and a device outside the IP phone system 1000. It plays the role of relaying certain outside line communications.

UCサーバ500は、インスタントメッセージングやプレゼンス情報、電話、ビデオ会議、コールコントロール及び音声認識サービス等の通信サービスを実現する機能を統合したサーバである。   The UC server 500 is a server that integrates functions for realizing communication services such as instant messaging, presence information, telephone calls, video conferencing, call control, and voice recognition services.

なお、IP電話交換機400及びUCサーバ500はそれぞれが単体の装置により実現されても良いが、IP電話交換機400及びUCサーバ500の何れか又は双方が複数の装置により実現されても良い。更に、単一の装置によりIP電話交換機400及びUCサーバ500の双方を実現しても良い。   The IP telephone exchange 400 and the UC server 500 may each be realized by a single device, but either or both of the IP telephone exchange 400 and the UC server 500 may be realized by a plurality of devices. Furthermore, both the IP telephone exchange 400 and the UC server 500 may be realized by a single device.

なお、本実施形態では、スマートデバイス100、ドッキングステーション本体部200、ビジネスハンドセット部300、IP電話交換機400及びUC(Unified Communication)サーバ500が要旨となるため、PC(Personal computer)600、IP電話機700及びデータスイッチ800に関しての説明は省略する。   In the present embodiment, the smart device 100, the docking station main body 200, the business handset unit 300, the IP telephone exchange 400, and the UC (Unified Communication) server 500 are the main points. Therefore, a PC (Personal computer) 600, an IP telephone 700 Description of the data switch 800 is omitted.

続いて、図2を参照してスマートデバイス100、ドッキングステーション本体部200及びビジネスハンドセット部300の構成について説明する。   Next, the configuration of the smart device 100, the docking station main body 200, and the business handset unit 300 will be described with reference to FIG.

図2を参照すると、スマートデバイス100は、カメラ101及びタッチパネル102を含む。また、ドッキングステーション本体部200は、RF通信部201、カメラ202、RAM203、ROM204、CPU205、ディスプレイ206、USB(Universal Serial Bus)ユニット207、USBユニット208及びLANインターフェイス209を含む。更に、ビジネスハンドセット部300は、カメラ301、ディスプレイ302、操作ボタン303及びチャージ部310を含む。   Referring to FIG. 2, the smart device 100 includes a camera 101 and a touch panel 102. The docking station main body 200 includes an RF communication unit 201, a camera 202, a RAM 203, a ROM 204, a CPU 205, a display 206, a USB (Universal Serial Bus) unit 207, a USB unit 208, and a LAN interface 209. Further, the business handset unit 300 includes a camera 301, a display 302, operation buttons 303, and a charging unit 310.

スマートデバイス100は、例えばスマートフォンと呼ばれる多機能型携帯電話機により実現されるが、PHS(Personal Handy-phone System)等により実現しても良い。   The smart device 100 is realized by, for example, a multi-function mobile phone called a smartphone, but may be realized by a PHS (Personal Handy-phone System) or the like.

カメラ101は画像を読み取る為に用いられ、解像度等の細かな性能に関して特に制限はない。タッチパネル102は表示機能と、操作受付機能の双方を実現する。もっとも、ディスプレイと操作ボタンのように表示機能と、操作受付機能を別々のデバイスにより実現しても良い。スマートデバイス100は、USBケーブル210を介してドッキングステーション本体部200と接続され、これにより充電されることが可能となっている。また、USBケーブル210を介してドッキングステーション本体部200とスマートデバイス100がデータを送受信するようにしても良い。   The camera 101 is used for reading an image, and there is no particular limitation on fine performance such as resolution. The touch panel 102 realizes both a display function and an operation reception function. Needless to say, the display function and the operation reception function such as a display and operation buttons may be realized by separate devices. The smart device 100 is connected to the docking station main body 200 via the USB cable 210 and can be charged thereby. Alternatively, the docking station body 200 and the smart device 100 may transmit and receive data via the USB cable 210.

RF通信部201は、ビジネスハンドセット部300と無線通信を行うための部分である。通信方式に特に制限は無いが、Blutooth規格やDECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)規格等を採用することができる。もっとも、ビジネスハンドセット部300は標準的なIP電話機のように有線接続でドッキングステーション本体部200と接続されていても良い。つまり、ドッキングステーション本体部200及びビジネスハンドセット部300はセパレート形式で実現されても良く、一体式となっていても良い。   The RF communication unit 201 is a part for performing wireless communication with the business handset unit 300. Although there is no particular limitation on the communication method, the Bluetooth standard, the DECT (Digital Enhanced Cordless Telecommunications) standard, or the like can be adopted. Needless to say, the business handset unit 300 may be connected to the docking station main unit 200 via a wired connection like a standard IP telephone. That is, the docking station body 200 and the business handset unit 300 may be realized in a separate format or may be integrated.

カメラ202は画像を読み取る為に用いられ、解像度等の細かな性能に関して特に制限はない。   The camera 202 is used for reading an image, and there is no particular limitation on fine performance such as resolution.

CPU(Central Processing Unit)205は、ROM(Read Only Memory)204に格納されたソフトウェアを読み出し、RAM(Random Access Memory)203を利用しながらそのソフトウェアを実行することによりドッキングステーション本体部200全体を制御する。   A CPU (Central Processing Unit) 205 reads software stored in a ROM (Read Only Memory) 204 and executes the software while using a RAM (Random Access Memory) 203 to control the docking station main body 200 as a whole. To do.

ディスプレイ206は、画像を表示するための表示装置である。USBユニット207及びUSBユニット208はUSB規格に準拠しており、USBケーブル210を介してスマートデバイス100に給電を行う。また、USBユニット207及びUSBユニット208は充電用の端子としての機能に留まらず、スマートデバイス100とのドッキングインターフェイスとしての機能も持つ。すなわち、USBユニット207及びUSBユニット208は、ドッキングステーション本体部200とスマートデバイス100がデータを送受信するためのインターフェイスとしても動作する。   The display 206 is a display device for displaying an image. The USB unit 207 and the USB unit 208 comply with the USB standard, and supply power to the smart device 100 via the USB cable 210. Further, the USB unit 207 and the USB unit 208 are not limited to functions as charging terminals, but also have a function as a docking interface with the smart device 100. That is, the USB unit 207 and the USB unit 208 also operate as an interface for the docking station body 200 and the smart device 100 to transmit and receive data.

LANインターフェイス209は、IP電話システム1000に含まれる他の機器と通信を行う為のインターフェイスである。LANインターフェイス209は、有線のギガビットLANインターフェイスや無線のWifi(wireless fidelity)インターフェイス等により実現される。   The LAN interface 209 is an interface for communicating with other devices included in the IP telephone system 1000. The LAN interface 209 is realized by a wired Gigabit LAN interface, a wireless WiFi (wireless fidelity) interface, or the like.

USBケーブル210は、USB規格に準拠したケーブルである。   The USB cable 210 is a cable compliant with the USB standard.

なお、本実施形態ではスマートデバイス100とドッキングステーション本体部200をUSBに準拠して接続されることを想定している。これはスマートデバイスのデザインは開発メーカーで様々でありリリースされる製品も多いが、バッテリの充電としての機能用途としてはほぼUSB規格に統一されていることを考慮したものである。もっとも、スマートデバイス100とドッキングステーション本体部200の接続はUSB規格に限定されるものではなく、任意の方式により接続を行って良い。   In the present embodiment, it is assumed that the smart device 100 and the docking station main body 200 are connected in accordance with USB. This is because the design of smart devices varies among development manufacturers and many products are released, but it is considered that the functional usage as battery charging is almost unified to the USB standard. However, the connection between the smart device 100 and the docking station main body 200 is not limited to the USB standard, and the connection may be made by an arbitrary method.

カメラ301は画像を読み取る為に用いられ、解像度等の性能に関して特に制限はない。   The camera 301 is used for reading an image, and there is no particular limitation on performance such as resolution.

ディスプレイ302は、ユーザに情報を提示するために用いられる。また、操作ボタン303は例えばテンキーを含んでおり、ユーザから電話番号の入力等を受け付ける。   The display 302 is used to present information to the user. The operation button 303 includes a numeric keypad, for example, and accepts input of a telephone number from the user.

チャージ部310はビジネスハンドセット部300を充電するための充電器である。   The charging unit 310 is a charger for charging the business handset unit 300.

本実施形態では、ドッキングステーション本体部200及びビジネスハンドセット部300が、オフィスのIP電話システムに導入されたスマートデバイス100にとって、オフィス内のより使い勝手のよい自然なコミュニケーションを実現する。   In the present embodiment, the docking station main body 200 and the business handset unit 300 realize natural communication that is easier to use in the office for the smart device 100 installed in the IP telephone system of the office.

ここでオフィスのIP電話システム1000にスマートデバイス100を導入する場合は、特にオフィス内での内線コントロールの観点よりスマートデバイス100にインストール可能な、SIPプロトコル等により動作するソフトフォンライクな電話機能アプリケーションを組み込む。   Here, when the smart device 100 is introduced into the office IP telephone system 1000, a soft phone-like telephone function application that operates according to the SIP protocol or the like that can be installed in the smart device 100 from the viewpoint of extension control in the office. Include.

なお、ドッキングステーションに関しては、例えば特許文献2にも記載が有る。しかし、特許文献2に記載されているドッキングステーションは、音楽やビデオ動画を再生するメディアプレイヤーに対する拡張性について言及しているものである。すなわち、本実施形態のドッキングステーション本体部200及びビジネスハンドセット部300のように、ビジネスハンドセットを含むドッキングステーションの用途や応用例とは根本的に背景が異なる。   Note that the docking station is also described in Patent Document 2, for example. However, the docking station described in Patent Document 2 refers to extensibility for a media player that reproduces music and video moving images. That is, the background is fundamentally different from the applications and application examples of the docking station including the business handset, such as the docking station main body 200 and the business handset unit 300 of the present embodiment.

続いて、本実施形態の動作について説明する。本実施形態では、スマートデバイス100をIP電話システム1000で利用するにあたって生じる以下の3つの要求を満たすことを可能とする。   Next, the operation of this embodiment will be described. In the present embodiment, it is possible to satisfy the following three requirements that arise when the smart device 100 is used in the IP telephone system 1000.

まず、第1の要求について説明する。オフィス内で着信があった場面で、スマートデバイス100宛ての着信又はビジネスハンドセット部300宛ての着信、のどちらの着信についても、ビジネスハンドセット部300を使用して通話したいという要求がある。これが第1の要求である。   First, the first request will be described. There is a request to make a call using the business handset unit 300 for both incoming calls to the smart device 100 or incoming calls to the business handset unit 300 when there is an incoming call in the office. This is the first request.

次に、第2の要求について説明する。例えば、オフィス外でスマートデバイス100を用いて通話開始した通話が継続中であるとする。そして、オフィス外からオフィス内に戻り、スマートデバイス100を本ドッキングステーションに装着する場面で、現在スマートデバイス100で通話中の通話をビジネスハンドセット部300を用いて継続したいという要求がある。これが第2の要求である。   Next, the second request will be described. For example, it is assumed that a call started using the smart device 100 outside the office is ongoing. Then, when returning from outside the office to the inside of the office and mounting the smart device 100 on the docking station, there is a request to continue using the business handset unit 300 while the smart device 100 is currently talking. This is the second request.

最後に、第3の要求について説明する。オフィスのデスクでビジネスハンドセット部300を用いて通話しているが、席を立たなければならない時を想定する。この場合、ビジネスハンド部300を用いた通話をスマートデバイス100を用いた通話に切り替えて通話を継続したいという要求がある。これが第3の要求である。   Finally, the third request will be described. Suppose that a call is made using the business handset unit 300 at an office desk, but the user must stand up. In this case, there is a request to continue the call by switching the call using the business hand unit 300 to the call using the smart device 100. This is the third request.

これら、3つの要求それぞれを解決する動作について説明する。   An operation for solving each of these three requests will be described.

図3を参照して、第1の要求を満たす為の処理について説明する。   A process for satisfying the first request will be described with reference to FIG.

本処理では、IP電話システム1000が構築されているオフィス内に、ユーザに対する着信があった場面において、スマートデバイス100宛ての着信とビジネスハンドセット部300宛ての着信のどちらの着信であってもビジネスハンドセット部300で応答したいという要求を満たす。   In this process, in the scene where there is an incoming call to the user in the office where the IP telephone system 1000 is constructed, the incoming call to the smart device 100 or the incoming call to the business handset unit 300 is either a business handset. The request to respond by the unit 300 is satisfied.

現在、スマートデバイス100はドッキングステーション本体部200上にあるとする。そして、ドッキングステーション本体部200は、USBユニット207又はUSBユニット208による充電が開始されたことを契機としてスマートデバイス100が装着されていることを認識する。なお、充電開始を契機とするのではなく、ドッキングステーション本体部200にセンサーを追加し、このセンサーによりスマートデバイス100を検知したことを契機とするようにしても良い。また、ドッキングステーション本体部200は、任意の方法によりスマートデバイス100を識別する。例えば、ドッキングステーション本体部200とスマートデバイス100とがUSBユニット207及びUSBケーブル210を介してデータの送受信を行う。そして、このデータ内にスマートデバイス100を識別する情報を含ませる。これにより、ドッキングステーション本体部200は、接続された端末がスマートデバイス100であることを認識する。また、予めスマートデバイス100を接続する専用のUSBユニットや専用の接続用ソケットを定めておいても良い。そして、この定めた専用のUSBユニットや専用の接続用ソケットに機器の接続があった場合に、データを送受信することなく、スマートデバイス100が接続されたものと認識しても良い。なお、本実施形態のドッキングステーション本体部200やスマートデバイス100は、接続時に転送先の機器がどの機器であるか識別した後、識別情報に基づいてIP電話交換機400やUCサーバ500に問い合わせることにより転送先のURI又はIPアドレスを取得することも可能である。   It is assumed that the smart device 100 is currently on the docking station main body 200. Then, the docking station body 200 recognizes that the smart device 100 is attached when charging by the USB unit 207 or the USB unit 208 is started. Instead of triggering charging, a sensor may be added to the docking station body 200 and the smart device 100 may be detected by this sensor. The docking station main body 200 identifies the smart device 100 by an arbitrary method. For example, the docking station main body 200 and the smart device 100 transmit and receive data via the USB unit 207 and the USB cable 210. Then, information for identifying the smart device 100 is included in this data. As a result, the docking station body 200 recognizes that the connected terminal is the smart device 100. A dedicated USB unit for connecting the smart device 100 or a dedicated connection socket may be determined in advance. Then, when a device is connected to the determined dedicated USB unit or dedicated connection socket, it may be recognized that the smart device 100 is connected without transmitting / receiving data. The docking station main unit 200 and the smart device 100 according to the present embodiment identify which device is the transfer destination device at the time of connection, and then inquire to the IP telephone exchange 400 or the UC server 500 based on the identification information. It is also possible to acquire the URI or IP address of the transfer destination.

そして、スマートデバイス100が装着されていることを認識したドッキングステーション本体部200は、その旨をIP電話交換機400やUCサーバ500に通知する。   Then, the docking station main body 200 that recognizes that the smart device 100 is attached notifies the IP telephone exchange 400 and the UC server 500 to that effect.

この通知により、IP電話システム1000内のIP電話交換機400やUCサーバ500は、ドッキングステーション本体部200へスマートデバイス100が装着されたことを確認する。IP電話交換機400及びUCサーバ500が確認した後は、スマートデバイス100上のアプリケーションに対する着信が、本ドッキングステーション側のビジネスハンドセット部300へと送られる。   By this notification, the IP telephone exchange 400 and the UC server 500 in the IP telephone system 1000 confirm that the smart device 100 is attached to the docking station main body 200. After the IP telephone exchange 400 and the UC server 500 confirm, the incoming call for the application on the smart device 100 is sent to the business handset unit 300 on the docking station side.

そして、本ドッキングステーション側のビジネスハンドセット部300を鳴動させ、ビジネスハンドセット部300による通話を実現する。   Then, the business handset unit 300 on the docking station side is ringed, and the telephone call by the business handset unit 300 is realized.

この処理は、IP電話交換機400やUCサーバ500による鳴り分け処理を利用して種々の方法により実現することができる。例えば、ドッキングステーション本体部200が、本ドッキングステーションにスマートデバイス100が装着された旨の通知として、コンタクトアドレスの登録依頼であるREGISTERメッセージと、スマートデバイス100のSIP URI(Uniform Resource Identifier)と、本ドッキングステーションに割り当てられているIPアドレスとを送信する。   This processing can be realized by various methods using the sound separation processing by the IP telephone exchange 400 or the UC server 500. For example, as a notification that the smart device 100 is attached to the docking station, the docking station main body 200 receives a REGISTER message that is a contact address registration request, an SIP URI (Uniform Resource Identifier) of the smart device 100, a book The IP address assigned to the docking station is transmitted.

そして、IP電話交換機400又はUCサーバ500の内、登録サーバとしての機能を有する装置がスマートデバイス100のSIP URIと本ドッキングステーションに割り当てられているIPアドレスとの組をコンタクトアドレスとしてロケーションサーバへと登録する。これにより、それ以降スマートデバイス100のSIP URI宛ての着信は、ビジネスハンドセット部300に転送されることとなる。なお、IP電話交換機400又はUCサーバ500が予めスマートデバイス100及び本ドッキングステーションの、SIP URI及びIPアドレスを管理しておくようにしても良い。そして、ドッキングステーション本体部200は、本ドッキングステーションにスマートデバイス100が装着された旨の通知のみを行うようにしても良い。この場合、通知を受けたIP電話交換機400又はUCサーバ500が、スマートデバイス100のSIP URIと本ドッキングステーションに割り当てられているIPアドレスとの組をコンタクトアドレスとして登録する。また、ロケーションサーバの機能はIP電話交換機400又はUCサーバ500が有していても良いが、他の装置が有していても良い。   Then, the IP telephone exchange 400 or the UC server 500, which has a function as a registration server, uses the combination of the SIP URI of the smart device 100 and the IP address assigned to the docking station as a contact address to the location server. sign up. As a result, incoming calls addressed to the SIP URI of the smart device 100 are transferred to the business handset unit 300 thereafter. The IP telephone exchange 400 or the UC server 500 may manage the SIP URI and IP address of the smart device 100 and the docking station in advance. Then, the docking station body 200 may only notify that the smart device 100 is attached to the docking station. In this case, the IP telephone exchange 400 or the UC server 500 that has received the notification registers a set of the SIP URI of the smart device 100 and the IP address assigned to the docking station as a contact address. Further, the function of the location server may be included in the IP telephone exchange 400 or the UC server 500, but may be included in another device.

更に、ドッキングステーション本体部200が通知を行うのではなく、スマートデバイス100がIP電話交換機400又はUCサーバ500に通知を行うようにしても良い。   Further, the smart device 100 may notify the IP telephone exchange 400 or the UC server 500 instead of notifying the docking station main body 200.

これによりスマートデバイス100が本ドッキングステーションに装着されている際は、スマートデバイス宛の着信に対して、ビジネスハンドセット部300を使用することが可能となる。   As a result, when the smart device 100 is attached to the docking station, the business handset unit 300 can be used for incoming calls addressed to the smart device.

続いて、第2の要求を満たすための処理及び第3の要求を満たす為の処理の説明をするに先立って、SIPに準拠した通話において、SIPセッションを共有する手段について説明する。共有のためには、スマートデバイス100又は本ドッキングステーションが、例えばIETF(Internet Engineering Task Force)が策定したRFC3261で規定されている標準化技術に従って、セッションを確立する。   Next, prior to describing the process for satisfying the second request and the process for satisfying the third request, a means for sharing an SIP session in a SIP-compliant call will be described. For sharing, the smart device 100 or the docking station establishes a session in accordance with a standardized technology defined in RFC3261 established by, for example, IETF (Internet Engineering Task Force).

更に、本実施形態では、セッションの確立に並行して、IP電話交換機400やUCサーバ500が協働してセッション情報を取得する。   Further, in the present embodiment, in parallel with the establishment of the session, the IP telephone exchange 400 and the UC server 500 cooperate to acquire session information.

このセッション情報の取得は、スマートデバイス100、IP電話交換機400及びUCサーバ500を連携させるための連携アプリケーションが、CALL−ID適用によるSIPセッションの特定や、Cookie情報によるHTTPセッションの特定を行うことにより実現される。具体的には、スマートデバイス100や本ドッキングステーションは、UCサーバ500との連携によりHTTPセッション情報を取得する。また、UCサーバ500はIP電話交換機400とCALL−ID情報を共有している。そのため、スマートデバイス100や本ドッキングステーションは、UCサーバ500との連携によりSIPセッション情報を取得することもできる。   This session information is acquired when the cooperation application for linking the smart device 100, the IP telephone exchange 400, and the UC server 500 specifies a SIP session by applying CALL-ID or an HTTP session by using cookie information. Realized. Specifically, the smart device 100 and the docking station acquire HTTP session information in cooperation with the UC server 500. The UC server 500 shares CALL-ID information with the IP telephone exchange 400. Therefore, the smart device 100 and the docking station can acquire SIP session information in cooperation with the UC server 500.

これらの情報は2次元コードに変換処理され、ドッキングステーション200のディスプレイ206やスマートデバイス100のタッチパネル102に表示される。そして、ドッキングステーション200のカメラ部202又はスマートデバイス100のカメラ101で2次元コードを読み取り、セッションを転送させる。これによりスマートデバイス100又は本ドッキングステーションのハンドセット部300の何れかから他方に通話を中断させることなく、通話の切り替えを行うことを実現する。このようなセッション情報の取得については、その一例が引用文献3に記載されている。   These pieces of information are converted into a two-dimensional code and displayed on the display 206 of the docking station 200 and the touch panel 102 of the smart device 100. Then, the two-dimensional code is read by the camera unit 202 of the docking station 200 or the camera 101 of the smart device 100, and the session is transferred. As a result, it is possible to switch calls without interrupting the call from either the smart device 100 or the handset unit 300 of the docking station to the other. An example of such acquisition of session information is described in cited document 3.

続いて、図4−1乃至図4−4のシーケンス図を参照して本実施形態における転送処理について説明をする。図4−1乃至図4−4においては、Aは通話相手端末であり、図6に表される通話相手IP電話機900であるとする。また、Bは、転送元端末であるスマートデバイス100又はビジネスハンドセット部300であるとする。更にCは、転送先端末であり、スマートデバイス100又はビジネスハンドセット部300の何れかであって転送元端末ではない方であるとする。今回IP電話交換機400は、プロキシサーバとして機能し、各端末間の通信を中継する役割を果たす。つまり、AB間や、BC間には図示を省略してはいるがIP電話交換機400が存在し、各通信を中継している。   Next, transfer processing according to this embodiment will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS. In FIGS. 4A to 4D, it is assumed that A is a call partner terminal and is the call partner IP telephone 900 shown in FIG. Further, B is assumed to be the smart device 100 or the business handset unit 300 that is the transfer source terminal. Further, C is a transfer destination terminal, which is either the smart device 100 or the business handset unit 300 and not the transfer source terminal. This time, the IP telephone exchange 400 functions as a proxy server and plays a role of relaying communication between the terminals. That is, although not shown, between the AB and the BC, the IP telephone exchange 400 exists and relays each communication.

図4−1のF1〜F4は通話のシーケンスを示したものである。通話相手端末Aが発信元であるとして、F1〜F4を具体的に説明すると、
F1:発信元である通話相手端末Aから転送元端末Bにセッションを開始する要求(INVITE)が送られる
F2:転送元端末Bから発信元である通話相手端末Aに、今呼び出し中である(電話ならベルが鳴ってる!)ことを知らせる(180 Ringing)
F3:転送元端末Bから発信元である通話相手端末Aに、セッション開始要求を受け入れたことを知らせる(200 OK)
F4:発信元である通話相手端末Aから転送元端末Bに、200OK応答を受け取ったことを通知(ACK)する。
F1 to F4 in FIG. 4A show a call sequence. When F1 to F4 are specifically described on the assumption that the communication partner terminal A is a caller,
F1: A request (INVITE) for starting a session is sent from the caller terminal A, which is the caller, to the transfer source terminal B. F2: The caller terminal A, which is the caller, is currently calling from the transfer source terminal B ( If the phone rings the bell!) (180 Ringing)
F3: Notifying that the session start request has been accepted from the transfer source terminal B to the calling party terminal A that is the transmission source (200 OK)
F4: Notify (ACK) that the 200 OK response has been received from the calling party terminal A, which is the transmission source, to the transfer source terminal B.

なお、転送元端末Bを発信元としてもよく、この場合には、F1〜F4において、通話相手端末Aと転送元端末Bとの間でやりとりされるメッセージの伝送方向は逆になる。   Note that the transfer source terminal B may be the call source, and in this case, the transmission direction of messages exchanged between the call partner terminal A and the transfer source terminal B is reversed in F1 to F4.

F1〜F4により通話相手端末Aと転送元端末Bへとの間のRTP(Real-time Transmission Protocol)による通話が確立される(Both Way RTP Media)。   F1-F4 establishes a call by RTP (Real-time Transmission Protocol) between the call partner terminal A and the transfer source terminal B (Both Way RTP Media).

F5〜F27は、転送元端末Bより転送先端末Cへ通話を転送する際のシーケンスを表す。F5〜F27は、例えば転送元端末Bの2次元コード表示ボタンが押下されたことをトリガにして開始される。   F5 to F27 represent a sequence when the call is transferred from the transfer source terminal B to the transfer destination terminal C. F5 to F27 are started, for example, when the two-dimensional code display button of the transfer source terminal B is pressed.

まず、F5〜F7は、通話相手端末Aと転送元端末Bで実行されるプロセスの一例であり、
F5:転送元端末Bから通話相手端末Aに通話を保留する要求(INVITE(HOLD))が送られる
F6:通話相手端末Aから転送元端末Bに、通話を保留する要求を受け入れたことを知らせる(200 OK)
F7:転送元端末Bから通話相手端末Aに、200 OK応答を受け取ったことを通知(ACK)する。
First, F5 to F7 are examples of processes executed at the call partner terminal A and the transfer source terminal B.
F5: A request to hold the call (INVITE (HOLD)) is sent from the transfer source terminal B to the call partner terminal A. F6: The call partner terminal A notifies the transfer source terminal B that the request to hold the call has been accepted. (200 OK)
F7: Notify (ACK) that the 200 OK response has been received from the transfer source terminal B to the call partner terminal A.

これにより、通話相手端末Aと転送元端末Bとでセッションが確立したまま、通話が保留状態となる。   As a result, the call is put on hold while the session is established between the call partner terminal A and the transfer source terminal B.

また、F5〜F7と同時に、図4−2のF8〜F14のプロセス相当の情報が2次元データ化されてセッションとして転送元端末Bディスプレイに表示される。そして、表示された内容は2次元コード化され、転送先端末Cにより読み取られる。具体的には、
F8:転送元端末Bから転送先端末Cにセッションを開始する要求(INVITE)が送られる
F9:転送先端末Cから転送元端末Bに、今呼び出し中であることを知らせる(180 Ringing)
F10:転送先端末Cから通話相手端末Aに、セッション開始要求を受け入れたことを知らせる(200 OK)
F11:転送元端末Bから転送先端末Cに、200 OK応答を受け取ったことを通知(ACK)する。
F12:転送元端末Bから転送先端末Cに通話を保留する要求(INVITE(HOLD))が送られる
F13:転送先端末Cから転送元端末Bに、通話を保留する要求を受け入れたことを知らせる(200 OK)
F14:転送元端末Bから転送先端末Cに、200 OK応答を受け取ったことを通知(ACK)する。
Simultaneously with F5 to F7, information corresponding to the processes F8 to F14 in FIG. 4-2 is converted into two-dimensional data and displayed as a session on the transfer source terminal B display. Then, the displayed content is two-dimensionally encoded and read by the transfer destination terminal C. In particular,
F8: A request (INVITE) for starting a session is sent from the transfer source terminal B to the transfer destination terminal C. F9: The transfer destination terminal C notifies the transfer source terminal B that it is currently calling (180 Ringing).
F10: The transfer destination terminal C informs the call partner terminal A that the session start request has been accepted (200 OK).
F11: Notify (ACK) that the 200 OK response has been received from the transfer source terminal B to the transfer destination terminal C.
F12: A request to hold the call (INVITE (HOLD)) is sent from the transfer source terminal B to the transfer destination terminal C. F13: The transfer destination terminal C notifies the transfer source terminal B that the request to hold the call has been accepted. (200 OK)
F14: Notify (ACK) that the 200 OK response has been received from the transfer source terminal B to the transfer destination terminal C.

これにより、転送元端末Bと転送先端末Cとでセッションが確立したまま、通話が保留状態となる。このように、予め転送元端末Bと転送先端末Cとでセッションが確立し保留状態としておくことによって、転送先端末Cには通話相手端末Aからの転送以外の呼び出しに応答することを禁止させる。そのため、後述する通話相手端末Aからの転送が行われる以前に、転送先端末Cが通話相手端末Aや転送元端末B以外の端末とセッションを確立することを防止できる。これにより本実施形態では、後述する通話相手端末Aからの転送が確実に実行できるという効果を奏する。   As a result, the call is put on hold while the session is established between the transfer source terminal B and the transfer destination terminal C. In this way, by establishing a session between the transfer source terminal B and the transfer destination terminal C in advance and placing the session on hold, the transfer destination terminal C is prohibited from responding to calls other than the transfer from the call partner terminal A. . Therefore, it is possible to prevent the transfer destination terminal C from establishing a session with terminals other than the call partner terminal A and the transfer source terminal B before transfer from the call partner terminal A described later is performed. Thereby, in this embodiment, there exists an effect that the transfer from the other party terminal A mentioned later can be performed reliably.

その後、転送先端末Cが2次元コードが受信したことをトリガとして、転送元端末BによるF15〜F21のプロセスにより転送先端末Cに通話相手端末Aとの通話が受け渡され、F22以降で転送先端末Cおよび通話相手端末Aより転送元端末Bとの通話が切断される。
F15:転送元端末Bは、通話相手端末Aに対して、転送先端末Cへのコールを行うように要求する(REFER Refer−To:C)。
F16:通話相手端末Aは、転送元端末Bに対して、要求を受理した旨(202 Accepted)を返信する。
F17:通話相手端末Aは、転送元端末Bに対して、NOTIFYリクエストを送信してF15における要求に関しての処理状態を通知する。今回は、通話相手端末Aと転送先端末Cとの通話は未だ確立していない旨を通知する。
F18:NOTIFYリクエストを確認した転送元端末Bは、発信元端末Aに対して、200 OK応答を返却する。
F19:通話相手端末Aは、転送先端末Cに対して、通話相手端末Aと転送元端末Bとの間の通話を転送する旨を送信する(Replaces:B)F19のメッセージを受けたCは、F8〜F14でBのURIを受け取っているので、Invite replace:B 中の"B"との一致を確認して、replace(転送)をacceptする(転送要求を受け付ける)。従って、Cは、メッセージの送信元がAであるから転送要求を受け付けるのではなく、転送元がBであるから転送要求を受け付けるのである。
F20:転送先端末Cから通話相手端末Aに、200 OK応答を返信する。
F21:通話相手端末Aから転送先端末Cに、200 OK応答を受け取ったことを通知(ACK)する。これにより、通話相手端末Aと転送先端末Cとの間で通話が確立する。
F22:転送先端末Cから転送元端末Bに対して、通話切断する旨を返却する(BYE)。
F23:転送元端末Bから転送先端末Cに対して、200 OK応答を返信する。
F24:通話相手端末Aは、転送元端末Bに対して、NOTIFYリクエストを送信して、通話相手端末Aと転送先端末Cとの通話が確立した旨を通知する。
F25:転送元端末Bから通話相手端末Aに対して、200 OK応答を返信する。
F26:通話相手端末Aから転送元端末Bに対して、通話切断する旨を返却する(BYE)。
F27:転送元端末Bから通話相手端末Aに対して、200 OK応答を返信する。
Thereafter, when the transfer destination terminal C receives the two-dimensional code as a trigger, the call to the call destination terminal A is delivered to the transfer destination terminal C by the process of F15 to F21 by the transfer source terminal B, and is transferred after F22. The call with the transfer source terminal B is disconnected from the destination terminal C and the call partner terminal A.
F15: The transfer source terminal B requests the call partner terminal A to make a call to the transfer destination terminal C (REFER Refer-To: C).
F16: Call partner terminal A replies to transfer source terminal B that the request has been accepted (202 Accepted).
F17: The other party terminal A transmits a NOTIFY request to the transfer source terminal B to notify the processing state regarding the request in F15. This time, it is notified that the call between the call partner terminal A and the transfer destination terminal C has not been established yet.
F18: The transfer source terminal B that has confirmed the NOTIFY request returns a 200 OK response to the caller terminal A.
F19: Call partner terminal A transmits to the transfer destination terminal C that the call between call partner terminal A and transfer source terminal B is transferred (Replaces: B). Since the URI of B is received at F8 to F14, the match with “B” in Invite replace: B is confirmed, and replace (transfer) is accepted (transfer request is accepted). Therefore, C does not accept a transfer request because the message source is A, but accepts a transfer request because the transfer source is B.
F20: A 200 OK response is returned from the transfer destination terminal C to the call partner terminal A.
F21: Notify (ACK) that the 200 OK response has been received from the call partner terminal A to the transfer destination terminal C. As a result, a call is established between the call partner terminal A and the transfer destination terminal C.
F22: Return that the call is disconnected from the transfer destination terminal C to the transfer source terminal B (BYE).
F23: A 200 OK response is returned from the transfer source terminal B to the transfer destination terminal C.
F24: The call partner terminal A transmits a NOTIFY request to the transfer source terminal B to notify that the call between the call partner terminal A and the transfer destination terminal C has been established.
F25: A 200 OK response is returned from the transfer source terminal B to the call partner terminal A.
F26: Return that the call is disconnected from the call partner terminal A to the transfer source terminal B (BYE).
F27: A 200 OK response is returned from the transfer source terminal B to the call partner terminal A.

これにより、転送先端末Cに通話相手端末Aとの通話が受け渡され、転送先端末Cおよび通話相手端末Aより転送元端末Bとの通話が切断される。ただし、F21までで処理を終了し、通話相手端末Aより転送元端末Bとの通話を継続したままとするようにしても良い。   As a result, the call with the call destination terminal A is transferred to the transfer destination terminal C, and the call with the transfer source terminal B is disconnected from the transfer destination terminal C and the call destination terminal A. However, the processing may be terminated by F21 and the call with the transfer source terminal B may be continued from the call partner terminal A.

また、本実施形態では以上説明した図4−3に表されるシーケンスに代えて、図4−4に表されるシーケンスを実行するようにしてもよい。この場合図4−1及び図4−2のF1〜F15までは図4−3に表されるシーケンスを実行する場合と同様である。   In this embodiment, the sequence shown in FIG. 4-4 may be executed instead of the sequence shown in FIG. 4-3 described above. In this case, F1 to F15 in FIGS. 4-1 and 4-2 are the same as those in the case where the sequence shown in FIG. 4-3 is executed.

もっとも、図4−4に表されるシーケンスを実行する場合は、2次元コードに含ませる情報を更に多くする。具体的には図4−4に表される、
F30:インスタントメッセージ(Instant Messaging)を送信する(MESSAGE)。このインスタントメッセージには通話相手端末Aを特定する為の情報が含まれる。そして、転送先端末Cは、このインスタントメッセージを解析することにより通話相手端末Aを特定する。
F31:転送先端末Cは、インスタントメッセージを受け取った応答として200 OK応答をする。
However, when the sequence shown in FIG. 4-4 is executed, more information is included in the two-dimensional code. Specifically, as shown in FIG.
F30: An instant message (Instant Messaging) is transmitted (MESSAGE). This instant message includes information for specifying the call partner terminal A. Then, the transfer destination terminal C identifies the call partner terminal A by analyzing the instant message.
F31: The transfer destination terminal C sends a 200 OK response as a response to receiving the instant message.

という2つの処理に相当する情報を2次元コードに含ませる。そして、転送先端末Cは2次元コードを読み取る。次に、2次元コードを読み取った後の処理について説明する。
F32:転送先端末Cは通話相手端末Aに対して、通話相手端末Aと転送元端末Bとの間での通話を転送するように要求する(INVITE Replaces:A−B)
F33:通話相手端末AはINVITE Replaces:A−Bの応答として200 OK応答をする。
F34:転送先端末Cは通話相手端末Aに対してACKを返信する。ACKの到着により通話相手端末Aと転送先端末Cの間で通話が可能となる。
F35:通話相手端末Aは転送元端末Bに対してBYEを送信する。
F36:転送元端末Bは、BYEを受け取った応答として200 OK応答をする。これにより通話相手端末Aと転送元端末Bの間の通話は終話する。
Information corresponding to these two processes is included in the two-dimensional code. Then, the transfer destination terminal C reads the two-dimensional code. Next, processing after reading the two-dimensional code will be described.
F32: The transfer destination terminal C requests the call partner terminal A to transfer the call between the call partner terminal A and the transfer source terminal B (INVITE Replaces: AB).
F33: The other party terminal A sends a 200 OK response as a response of INVITE Replaces: AB.
F34: The transfer destination terminal C returns an ACK to the call partner terminal A. A call can be made between the call partner terminal A and the transfer destination terminal C when the ACK arrives.
F35: Call partner terminal A transmits BYE to transfer source terminal B.
F36: The transfer source terminal B sends a 200 OK response as a response to receiving BYE. As a result, the call between the call partner terminal A and the transfer source terminal B ends.

上述の説明においては、IP電話交換機400はプロキシサーバとして動作している。このIP電話交換機400が通話を転送するようにしても良い。この場合F14までの処理を行い、その後転送先端末Cにて2次元コードが読み取られる。   In the above description, the IP telephone exchange 400 operates as a proxy server. The IP telephone exchange 400 may transfer the call. In this case, processing up to F14 is performed, and then the two-dimensional code is read by the transfer destination terminal C.

転送先端末Cは、読み取った2次元コードに基づき、通話相手端末Aと転送元端末B間のセッションのセッションID、転送先端末CのID又はURL、通話相手端末AのID又はURL、をIP電話交換機400に送信する。   Based on the read two-dimensional code, the transfer destination terminal C obtains the session ID of the session between the call partner terminal A and the transfer source terminal B, the ID or URL of the transfer destination terminal C, the ID or URL of the call partner terminal A, IP It is transmitted to the telephone exchange 400.

IP電話交換機400は転送要求を受け取ると書き換えを行う。具体的には、通話相手端末Aと転送元端末B間のセッションのセッションIDに基づき、このセッションにおける転送元端末BのID又はURLを通話相手端末AのID又はURLに書き換える。これにより、このセッションは通話相手端末Aと転送先端末Cにて継続される。   When the IP telephone exchange 400 receives the transfer request, it rewrites it. Specifically, based on the session ID of the session between the call partner terminal A and the transfer source terminal B, the ID or URL of the transfer source terminal B in this session is rewritten to the ID or URL of the call partner terminal A. Thereby, this session is continued at the call partner terminal A and the transfer destination terminal C.

以上、具体的な例を用いて説明したが、HTTPセッションやSIPセッションの共有に関する細かい内容自体は本実施形態の本質的部分ではなく、スマートデバイス100と本ドッキングステーションのビジネスハンドセット部300間での使い分けをスムースに行うことが本実施形態の本質的部分である。従って、各セッションの取得方法やUCサーバ500及びIP電話交換機400との連携について上述したが、このセッションの取得や連携を提供するために必要な具体的手段はこの上述した方式に限定されず、任意の方式により実現して良い。   As described above, a specific example has been described. However, the detailed content itself regarding the sharing of the HTTP session and the SIP session is not an essential part of the present embodiment, but between the smart device 100 and the business handset unit 300 of the docking station. It is an essential part of the present embodiment that the proper use is performed smoothly. Therefore, although the acquisition method of each session and the cooperation with the UC server 500 and the IP telephone exchange 400 have been described above, the specific means necessary to provide the acquisition and cooperation of this session is not limited to the above-described method, You may implement | achieve by arbitrary systems.

続いて、図5及び図6を参照して、第2の要求を満たす為の処理について説明する。   Subsequently, processing for satisfying the second request will be described with reference to FIGS. 5 and 6.

図5は第2の要求を満たす為の処理を表すフロー図、図6は第2の要求を満たす為の処理の実現例を示したものである。   FIG. 5 is a flowchart showing processing for satisfying the second request, and FIG. 6 shows an implementation example of processing for satisfying the second request.

本処理では、自分のオフィスに戻った際、スマートデバイス100を本ドッキングステーションに装着する場面で、スマートデバイス100で通話している通話をビジネスハンドセット部300で継続したい、という要求を満足させる。   In this process, when the user returns to his / her office, the business handset unit 300 satisfies the request to continue the call made with the smart device 100 when the smart device 100 is attached to the docking station.

図5を参照すると、まず、スマートデバイス100を使用して通話が開始される(ステップS31)。このステップS31を実現するために図4−1のAを通話相手IP電話機900、Bをスマートデバイス100としてF1〜F4が行われる。   Referring to FIG. 5, first, a call is started using the smart device 100 (step S31). In order to realize this step S31, F1 to F4 are performed with A in FIG. 4-1 as the call partner IP telephone 900 and B as the smart device 100.

ビジネスハンドセット部300に切り替えて通話を継続しない場合は(ステップS32においてNo)、そのまま通話を継続する(ステップS38)。   When switching to business handset unit 300 and not continuing the call (No in step S32), the call is continued as it is (step S38).

一方、ビジネスハンドセット部300に切り替えて通話を継続する場合は(ステップS32においてYes)、スマートデバイス100のタッチパネル102上の所定のボタンをタッチして、セッション情報を生成する(ステップS33)。このステップS33を実現するために図4−1のAを通話相手IP電話機900、Bをスマートデバイス100としてF5〜F7が行われる。また、図4−3のシーケンスを実行する場合は、更にCをビジネスハンドセット部300とし、スマートデバイス100がUCサーバ500及びIP電話機400と連携することにより図4−2のF8〜F14に相当する情報であるセッション情報が生成される。また、図4−4のシーケンスを実行する場合は、F30及びF31が行われる。   On the other hand, when switching to business handset unit 300 and continuing the call (Yes in step S32), a predetermined button on touch panel 102 of smart device 100 is touched to generate session information (step S33). In order to realize this step S33, F5 to F7 are performed with A in FIG. 4-1 as the call partner IP telephone 900 and B as the smart device 100. Further, when executing the sequence of FIG. 4-3, C is the business handset unit 300, and the smart device 100 corresponds to F8 to F14 of FIG. 4-2 by cooperating with the UC server 500 and the IP telephone 400. Session information, which is information, is generated. Further, when executing the sequence of FIG. 4-4, F30 and F31 are performed.

そして、スマートデバイス100のタッチパネル102上にセッション情報を表した2次元データを表示する(ステップS34)。ドッキングステーション本体部200のカメラ202で2次元データを読み取る(ステップS35)。   Then, two-dimensional data representing session information is displayed on the touch panel 102 of the smart device 100 (step S34). Two-dimensional data is read by the camera 202 of the docking station body 200 (step S35).

通常であれば、F11とF12の間のRTP通信で、転送に必要な情報が転送元端末Bと転送先端末Cとの間でやり取りされるが、本発明の実施形態では、F8〜F14は行なわずに、転送に必要な情報は、転送元端末Bの画面に二次元バーコードの形態で表示され、転送先端末Cのカメラにより読み取られる。   Normally, information necessary for transfer is exchanged between the transfer source terminal B and the transfer destination terminal C by RTP communication between F11 and F12. In the embodiment of the present invention, F8 to F14 are Instead, the information necessary for the transfer is displayed on the screen of the transfer source terminal B in the form of a two-dimensional barcode and read by the camera of the transfer destination terminal C.

そして、転送が行われビジネスハンドセット部300で通話を継続できる状態となるまで待機をする(ステップS36においてNo)。   Then, the system waits until the transfer is performed and the business handset unit 300 can continue the call (No in step S36).

ビジネスハンドセット部300で通話を継続できる状態となった場合は(ステップS36においてYes)、ステップS36においてYesを実現するために図4−3のシーケンスを実行する場合は、Aを通話相手IP電話機900、Bをスマートデバイス100、Cをビジネスハンドセット部300としてF15〜F21が行われる。図4−4のシーケンスを実行する場合は、ステップS36においてYesを実現するために図4−4のF32〜F34が行われる。   When the business handset unit 300 can continue the call (Yes in Step S36), when executing the sequence of FIG. , B is the smart device 100 and C is the business handset unit 300, and F15 to F21 are performed. When executing the sequence of FIG. 4-4, F32 to F34 of FIG. 4-4 are performed in order to realize Yes in step S36.

スマートデバイス100での通話を終話し、スマートデバイス100をドッキングステーション本体部200に装着する(ステップS37)。ステップS37において通話を終話するために図4−3のシーケンスを実行する場合は、Aを通話相手IP電話機900、Bをスマートデバイス100、Cをビジネスハンドセット部300としてF22〜F27が行われる。図4−4のシーケンスを実行する場合は、図4−4のF35〜F36が行われる。   The call on smart device 100 is terminated, and smart device 100 is attached to docking station body 200 (step S37). In the case where the sequence of FIG. 4-3 is executed in order to finish the call in step S37, F22 to F27 are performed with A as the call partner IP telephone 900, B as the smart device 100, and C as the business handset unit 300. When the sequence of FIG. 4-4 is executed, F35 to F36 of FIG. 4-4 are performed.

その後はビジネスハンドセット部300にて通話を継続する(ステップS38)。   Thereafter, the business handset unit 300 continues the call (step S38).

次に、図6を参照して実現例について説明する。
(1)まず、スマートデバイス100のタッチパネル102上に選択画面が表示される。
(2)今回は、所定のキーとしてSキーが実装される。そして、このSキーをプッシュすることにより通話セッション情報が二次元コード化して表示される。
(3)ドッキングステーション本体部200のカメラ202でスマートデバイス100のタッチパネル102上に表示されている二次元コードが読み取られUCサーバ500とドッキングステーション本体部200が連携することにより通話セッションがビジネスハンドセット部300に引き継がれる。
(4)ビジネスハンドセット部300での通話が確認できた場合スマートデバイス100はドッキングステーション本体部200に装着される。
Next, an implementation example will be described with reference to FIG.
(1) First, a selection screen is displayed on the touch panel 102 of the smart device 100.
(2) This time, the S key is implemented as a predetermined key. Then, by pushing this S key, the call session information is displayed as a two-dimensional code.
(3) When the two-dimensional code displayed on the touch panel 102 of the smart device 100 is read by the camera 202 of the docking station main body unit 200 and the UC server 500 and the docking station main unit 200 cooperate with each other, the call session becomes a business handset unit. 300 is taken over.
(4) When a call on the business handset unit 300 can be confirmed The smart device 100 is attached to the docking station main unit 200.

続いて、図7及び図8を参照して、第3の要求を満たす為の処理について説明する。   Next, a process for satisfying the third request will be described with reference to FIGS.

図7は第3の要求を満たす為の処理を表すフロー図、図8は第3の要求を満たす為の処理の実現例を示したものである。   FIG. 7 is a flowchart showing processing for satisfying the third request, and FIG. 8 shows an implementation example of processing for satisfying the third request.

本処理では、オフィスでビジネスハンドセット部300にて通話しているが、席を立たなければならない時にビジネスハンドセット部300からスマートデバイス100に切り替えて通話を継続したい、という要求を満足させる。   In this process, the business handset unit 300 calls in the office, but when the user has to stand up, the business handset unit 300 is switched to the smart device 100 to satisfy the request to continue the call.

ドッキングステーション本体部200にて2次元コード化したセッション情報をスマートデバイス100のカメラ101で読み取ることにより、スマートデバイス100で通話を継続することを実現する。   The session information that has been two-dimensionally encoded by the docking station main body 200 is read by the camera 101 of the smart device 100, thereby allowing the smart device 100 to continue the call.

図7を参照すると、まず、ビジネスハンドセット部300を使用して通話が開始される(ステップS41)。このステップS41を実現するために図4−1のAを通話相手IP電話機900、Bをビジネスハンドセット部300としてF1〜F4が行われる。   Referring to FIG. 7, first, a call is started using the business handset unit 300 (step S41). In order to realize this step S41, F1 to F4 are performed with A in FIG. 4-1 as the call partner IP telephone 900 and B as the business handset unit 300.

スマートデバイス100に切り替えて通話を継続しない場合は(ステップS42においてNo)、そのまま通話を継続する(ステップS49)。   When switching to the smart device 100 and not continuing the call (No in step S42), the call is continued as it is (step S49).

一方、スマートデバイス100に切り替えて通話を継続する場合は(ステップS42においてYes)、本ドッキングステーション上の所定のボタンをタッチして、セッション情報を生成する(ステップS43)。このステップS43を実現するために図4−1のAを通話相手IP電話機900、Bを本ドッキングステーションとしてF5〜F7が行われる。   On the other hand, when switching to the smart device 100 and continuing the call (Yes in step S42), a predetermined button on the docking station is touched to generate session information (step S43). In order to realize this step S43, F5 to F7 are performed with A in FIG. 4-1 as the other party IP telephone 900 and B as the main docking station.

また、図4−3のシーケンスを実行する場合は、更にCをスマートデバイス100とし、本ドッキングステーションがUCサーバ500及びIP電話機400と連携することにより図4−2のF8〜F14に相当する情報であるセッション情報が生成される。また、図4−4のシーケンスを実行する場合は、F30及びF31が行われる。   When the sequence of FIG. 4-3 is executed, information corresponding to F8 to F14 of FIG. 4-2 is obtained when C is a smart device 100 and the docking station cooperates with the UC server 500 and the IP telephone 400. Session information is generated. Further, when executing the sequence of FIG. 4-4, F30 and F31 are performed.

そして、本ドッキングステーションのディスプレイ206やディスプレイ302上にセッション情報を表した2次元データを表示する(ステップS44)。その後、スマートデバイス100をドッキングステーション本体部200から取り外す(ステップS45)。スマートデバイス100のカメラ101で2次元データを読み取る(ステップS46)。   Then, two-dimensional data representing the session information is displayed on the display 206 or the display 302 of the docking station (step S44). Thereafter, the smart device 100 is removed from the docking station main body 200 (step S45). Two-dimensional data is read by the camera 101 of the smart device 100 (step S46).

そして、転送が行われスマートデバイス100で通話を継続できる状態となるまで待機をする(ステップS47においてNo)。ステップS47においてYesを実現するために図4−3のシーケンスを実行する場合は、Aを通話相手IP電話機900、Bを本ドッキングステーション、Cをスマートデバイス100としてF15〜F21が行われる。図4−4のシーケンスを実行する場合は、ステップS36においてYesを実現するために図4−4のF32〜F34が行われる。   Then, the process waits until the transfer is performed and the smart device 100 can continue the call (No in step S47). When the sequence of FIG. 4-3 is executed in order to implement Yes in step S47, F15 to F21 are performed with A as the call partner IP telephone 900, B as the docking station, and C as the smart device 100. When executing the sequence of FIG. 4-4, F32 to F34 of FIG. 4-4 are performed in order to realize Yes in step S36.

スマートデバイス100で通話を継続できる状態となった場合は(ステップS47においてYes)。ビジネスハンドセット部300での通話を終話する(ステップS48)。ステップS48において通話を終話するために図4−3のシーケンスを実行する場合は、Aを通話相手IP電話機900、Bをビジネスハンドセット部300、Cをスマートデバイス100としてF22〜F27が行われる。図4−4のシーケンスを実行する場合は、図4−4のF35〜F36が行われる。   If the smart device 100 can continue the call (Yes in step S47). The call on business handset unit 300 is terminated (step S48). In the case where the sequence of FIG. 4-3 is executed in order to end the call in step S48, F22 to F27 are performed with A as the call partner IP telephone 900, B as the business handset unit 300, and C as the smart device 100. When the sequence of FIG. 4-4 is executed, F35 to F36 of FIG. 4-4 are performed.

その後はスマートデバイス100にて通話を継続する(ステップS48)。   Thereafter, the call is continued on the smart device 100 (step S48).

次に、図8を参照して実現例について説明する。
(1)スマートデバイス100のカメラ101にて本ドッキングステーション上の2次元コードを読み取る。
(2)スマートデバイス100のタッチパネル102上に表示された通話を継続する旨のボタンをユーザが押下することによりスマートデバイス100に通話が切り替えられ、通話が継続する。
Next, an implementation example will be described with reference to FIG.
(1) The two-dimensional code on the docking station is read by the camera 101 of the smart device 100.
(2) When the user presses a button to continue the call displayed on the touch panel 102 of the smart device 100, the call is switched to the smart device 100, and the call continues.

以上説明した本実施形態によればスマートデバイス100とビジネスハンドセット部300という2つの端末が通話中の音声を送受信することなく、2つの端末の内の一方で行われている通話を他方に切り替えて継続することが可能となる。   According to the present embodiment described above, the two terminals, the smart device 100 and the business handset unit 300, can switch the call being performed on one of the two terminals to the other without transmitting and receiving voice during the call. It is possible to continue.

なお、上述の説明では「通話を継続」、「通話を切り替える」等の表現により、通話なる文言を用いて説明したが、これは、本実施形態の適用範囲を音声の送受信のみに限定する趣旨ではない、本実施形態では、セッションの確立を維持することが要旨である。よってセッションが確立された後や、切り替えが行われた後に送受信される情報は音声信号に限られず、例えば動画像が送受信されていても良い。   In the above description, the term “call is continued”, “switching the call”, and the like have been used to describe the term “call”. However, this is intended to limit the application range of the present embodiment to only transmission / reception of voice. However, the gist of the present embodiment is to maintain session establishment. Therefore, information transmitted / received after a session is established or switched is not limited to an audio signal, and for example, a moving image may be transmitted / received.

なお、上記のスマートデバイス100、ドッキングステーション本体部200、ビジネスハンドセット部300、IP電話交換機400及びUCサーバ500は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。また、上記のスマートデバイス100、ドッキングステーション本体部200、ビジネスハンドセット部300、IP電話交換機400及びUCサーバ500により行なわれる切り替え方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。   The smart device 100, the docking station main unit 200, the business handset unit 300, the IP telephone exchange 400, and the UC server 500 can be realized by hardware, software, or a combination thereof. The switching method performed by the smart device 100, the docking station main body 200, the business handset unit 300, the IP telephone exchange 400, and the UC server 500 can also be realized by hardware, software, or a combination thereof. Here, “realized by software” means realized by a computer reading and executing a program.

プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。   The program may be stored using various types of non-transitory computer readable media and supplied to the computer. Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media. Examples of non-transitory computer readable media include magnetic recording media (for example, flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (for example, magneto-optical disks), CD-ROMs (Read Only Memory), CD- R, CD-R / W, semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), flash ROM, RAM (random access memory)). The program may also be supplied to the computer by various types of transitory computer readable media. Examples of transitory computer readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves. The temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.

また、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。   Moreover, although the above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention, the scope of the present invention is not limited only to the above-described embodiment, and various modifications are made without departing from the gist of the present invention. Implementation in the form is possible.

上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。   A part or all of the above-described embodiment can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.

(付記1) 或る通信網を介して転送元端末と通話相手端末との間で行われている通信を、転送先端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する為の情報を、前記転送元端末から前記転送先端末に、前記通信網を介さない手段で伝達する伝達ステップと、
前記情報を利用して、前記通信を前記転送先端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する変更ステップと、
を有することを特徴とする切替方法。
(Supplementary note 1) Information for changing communication performed between a transfer source terminal and a call partner terminal via a communication network to communication between a transfer destination terminal and the call partner terminal, A transmission step of transmitting from the transfer source terminal to the transfer destination terminal by means not via the communication network;
Using the information, a change step of changing the communication to communication between the transfer destination terminal and the call partner terminal;
A switching method characterized by comprising:

(付記2) 付記1に記載の切替方法であって、
前記伝達ステップにおける情報の伝達は、前記転送元端末が該情報を表示し、前記転送先端末が、該表示を読み取ることにより行われることを特徴とする切替方法。
(Supplementary note 2) The switching method according to supplementary note 1, wherein
Transmission of information in the transmission step is performed by the transfer source terminal displaying the information and the transfer destination terminal reading the display.

(付記3) 付記1又は2に記載の切替方法であって、
前記情報には、前記転送元端末と前記転送先端末との間でのセッションを確立するための情報が含まれ、該情報を取得して前記転送元を前記転送元端末とする転送要求以外の転送要求に応答しないことを特徴とする切替方法。
(Supplementary note 3) The switching method according to supplementary note 1 or 2,
The information includes information for establishing a session between the transfer source terminal and the transfer destination terminal. Other than the transfer request for acquiring the information and setting the transfer source as the transfer source terminal A switching method characterized by not responding to a transfer request.

(付記4) 付記3に記載の切替方法であって、
前記変更ステップにおいて、前記転送元端末が前記通話相手端末に前記変更を要求することを特徴とする切替方法。
(Supplementary note 4) The switching method according to supplementary note 3, wherein
The switching method, wherein, in the changing step, the transfer source terminal requests the call partner terminal to make the change.

(付記5) 付記1又は2に記載の切替方法であって、
前記情報には、前記通話相手端末の識別情報が含まれ、
前記変更ステップにおいて、前記転送先端末が、前記通話相手端末の前記識別情報を用いて、前記通話相手端末に前記変更を要求することを特徴とする切替方法。
(Supplementary note 5) The switching method according to supplementary note 1 or 2,
The information includes identification information of the communication partner terminal,
The switching method, wherein, in the changing step, the transfer destination terminal requests the change to the call partner terminal using the identification information of the call partner terminal.

(付記6) 付記1又は2に記載の切替方法であって、
前記変更ステップは、前記転送先端末が、通信を介在する交換機に対して、該交換機が保持している前記転送元端末と前記通話相手端末とを関連づけている情報を、前記転送先端末と前記通話相手端末とを関連づける情報に書き替える書替えを要求し、前記交換機が前記書替えをする、という動作を含むことを特徴とする切替方法。
(Appendix 6) The switching method according to Appendix 1 or 2,
In the changing step, the transfer destination terminal associates the transfer destination terminal with the call partner terminal, and the transfer destination terminal and the call partner terminal held by the exchange with respect to the exchange that intervenes communication. A switching method comprising: an operation of requesting rewriting to rewrite information relating to a call partner terminal, and the exchange performing the rewriting.

(付記7) 付記1乃至6の何れか1に記載の切替方法であって、
前記変更ステップ実行後、前記通話相手端末と転送元端末との間で行われている通信を終了させることを特徴とする切替方法。
(Supplementary note 7) The switching method according to any one of supplementary notes 1 to 6,
A switching method characterized in that after the change step is executed, communication performed between the call partner terminal and the transfer source terminal is terminated.

(付記8) 転送元端末と通話相手端末を含む切替システムであって、
或る通信網を介して転送元端末と通話相手端末との間で行われている通信を、通話先端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する為の情報を、前記転送元端末から前記転送先端末に、前記通信網を介さない手段で伝達する伝達手段と、
前記情報を利用して、前記通信を前記転送先端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する変更手段と、
を備えることを特徴とする切替システム。
(Appendix 8) A switching system including a transfer source terminal and a call partner terminal,
Information for changing communication performed between the transfer source terminal and the call partner terminal via a communication network to communication between the call destination terminal and the call partner terminal is transferred to the transfer source terminal. Transmitting means for transmitting to the transfer destination terminal by means not via the communication network;
Changing means for changing the communication to the communication between the transfer destination terminal and the call partner terminal using the information;
A switching system comprising:

(付記9) 或る通信網と接続される通信端末であって、
或る通信網を介して転送元端末と通話相手端末との間で行われている通信を、通話先端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する為の情報を、前記転送元端末から前記転送先端末に、前記通信網を介さない手段で取得する取得手段と、
前記情報を利用して、前記通信を当該通信端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する変更手段と、
を有することを特徴とする通信端末。
(Supplementary note 9) A communication terminal connected to a certain communication network,
Information for changing communication performed between the transfer source terminal and the call partner terminal via a communication network to communication between the call destination terminal and the call partner terminal is transferred to the transfer source terminal. Obtaining means for obtaining from the transfer destination terminal by means not via the communication network;
Using the information, changing means for changing the communication to communication between the communication terminal and the communication partner terminal;
A communication terminal comprising:

(付記10) 或る通信網と接続される通信端末としてコンピュータを機能させるための通信プログラムであって、
前記コンピュータを、
或る通信網を介して転送元端末と通話相手端末との間で行われている通信を、通話先端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する為の情報を、前記転送元端末から前記転送先端末に、前記通信網を介さない手段で取得する取得手段と、
前記情報を利用して、前記通信を当該通信端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する変更手段と、
を有する通信端末として機能させることを特徴とする通信プログラム。
(Supplementary Note 10) A communication program for causing a computer to function as a communication terminal connected to a certain communication network,
The computer,
Information for changing communication performed between the transfer source terminal and the call partner terminal via a communication network to communication between the call destination terminal and the call partner terminal is transferred to the transfer source terminal. Obtaining means for obtaining from the transfer destination terminal by means not via the communication network;
Using the information, changing means for changing the communication to communication between the communication terminal and the communication partner terminal;
A communication program for causing a communication terminal to function as a communication terminal.

100 スマートデバイス
101 カメラ
102 タッチパネル
200 ドッキングステーション本体部
201 RF通信部
202 カメラ
203 RAM
204 ROM
205 CPU
206 ディスプレイ
207、208 USBユニット
209 LANインターフェイス
210 USBケーブル
300 ビジネスハンドセット部
301 カメラ
302 ディスプレイ
303 操作ボタン
310 チャージ部
400 IP電話交換機
500 UCサーバ
600 PC
700 IP電話機
800 データスイッチ
900 通話相手IP電話機
1000 IP電話システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Smart device 101 Camera 102 Touch panel 200 Docking station main body part 201 RF communication part 202 Camera 203 RAM
204 ROM
205 CPU
206 Display 207, 208 USB unit 209 LAN interface 210 USB cable 300 Business handset unit 301 Camera 302 Display 303 Operation button 310 Charging unit 400 IP telephone exchange 500 UC server 600 PC
700 IP telephone 800 Data switch 900 Other party IP telephone 1000 IP telephone system

Claims (10)

或る通信網を介して転送元端末と通話相手端末との間で行われている通信を、転送先端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する為の情報を、前記転送元端末から前記転送先端末に、前記通信網を介さない手段で伝達する伝達ステップと、
前記情報を利用して、前記通信を前記転送先端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する変更ステップと、
を有することを特徴とする切替方法。
Information for changing communication performed between the transfer source terminal and the call partner terminal via a communication network to communication between the transfer destination terminal and the call partner terminal is transferred to the transfer source terminal. A transmission step for transmitting to the transfer destination terminal by means not via the communication network;
Using the information, a change step of changing the communication to communication between the transfer destination terminal and the call partner terminal;
A switching method characterized by comprising:
請求項1に記載の切替方法であって、
前記伝達ステップにおける情報の伝達は、前記転送元端末が該情報を表示し、前記転送先端末が、該表示を読み取ることにより行われることを特徴とする切替方法。
The switching method according to claim 1,
Transmission of information in the transmission step is performed by the transfer source terminal displaying the information and the transfer destination terminal reading the display.
請求項1又は2に記載の切替方法であって、
前記情報には、前記転送元端末と前記転送先端末との間でのセッションを確立するための情報が含まれ、該情報を取得して前記転送元を前記転送元端末とする転送要求以外の転送要求に応答しないことを特徴とする切替方法。
The switching method according to claim 1 or 2,
The information includes information for establishing a session between the transfer source terminal and the transfer destination terminal. Other than the transfer request for acquiring the information and setting the transfer source as the transfer source terminal A switching method characterized by not responding to a transfer request.
請求項3に記載の切替方法であって、
前記変更ステップにおいて、前記転送元端末が前記通話相手端末に前記変更を要求することを特徴とする切替方法。
The switching method according to claim 3, wherein
The switching method, wherein, in the changing step, the transfer source terminal requests the call partner terminal to make the change.
請求項1又は2に記載の切替方法であって、
前記情報には、前記通話相手端末の識別情報が含まれ、
前記変更ステップにおいて、前記転送先端末が、前記通話相手端末の前記識別情報を用いて、前記通話相手端末に前記変更を要求することを特徴とする切替方法。
The switching method according to claim 1 or 2,
The information includes identification information of the communication partner terminal,
The switching method, wherein, in the changing step, the transfer destination terminal requests the change to the call partner terminal using the identification information of the call partner terminal.
請求項1又は2に記載の切替方法であって、
前記変更ステップは、前記転送先端末が、通信を介在する交換機に対して、該交換機が保持している前記転送元端末と前記通話相手端末とを関連づけている情報を、前記転送先端末と前記通話相手端末とを関連づける情報に書き替える書替えを要求し、前記交換機が前記書替えをする、という動作を含むことを特徴とする切替方法。
The switching method according to claim 1 or 2,
In the changing step, the transfer destination terminal associates the transfer destination terminal with the call partner terminal, and the transfer destination terminal and the call partner terminal held by the exchange with respect to the exchange that intervenes communication. A switching method comprising: an operation of requesting rewriting to rewrite information relating to a call partner terminal, and the exchange performing the rewriting.
請求項1乃至6の何れか1項に記載の切替方法であって、
前記変更ステップ実行後、前記通話相手端末と転送元端末との間で行われている通信を終了させることを特徴とする切替方法。
A switching method according to any one of claims 1 to 6,
A switching method characterized in that after the change step is executed, communication performed between the call partner terminal and the transfer source terminal is terminated.
転送元端末と通話相手端末を含む切替システムであって、
或る通信網を介して転送元端末と通話相手端末との間で行われている通信を、通話先端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する為の情報を、前記転送元端末から前記転送先端末に、前記通信網を介さない手段で伝達する伝達手段と、
前記情報を利用して、前記通信を前記転送先端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する変更手段と、
を備えることを特徴とする切替システム。
A switching system including a transfer source terminal and a call partner terminal,
Information for changing communication performed between the transfer source terminal and the call partner terminal via a communication network to communication between the call destination terminal and the call partner terminal is transferred to the transfer source terminal. Transmitting means for transmitting to the transfer destination terminal by means not via the communication network;
Changing means for changing the communication to the communication between the transfer destination terminal and the call partner terminal using the information;
A switching system comprising:
或る通信網と接続される通信端末であって、
或る通信網を介して転送元端末と通話相手端末との間で行われている通信を、通話先端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する為の情報を、前記転送元端末から前記転送先端末に、前記通信網を介さない手段で取得する取得手段と、
前記情報を利用して、前記通信を当該通信端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する変更手段と、
を有することを特徴とする通信端末。
A communication terminal connected to a communication network,
Information for changing communication performed between the transfer source terminal and the call partner terminal via a communication network to communication between the call destination terminal and the call partner terminal is transferred to the transfer source terminal. Obtaining means for obtaining from the transfer destination terminal by means not via the communication network;
Using the information, changing means for changing the communication to communication between the communication terminal and the communication partner terminal;
A communication terminal comprising:
或る通信網と接続される通信端末としてコンピュータを機能させるための通信プログラムであって、
前記コンピュータを、
或る通信網を介して転送元端末と通話相手端末との間で行われている通信を、通話先端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する為の情報を、前記転送元端末から前記転送先端末に、前記通信網を介さない手段で取得する取得手段と、
前記情報を利用して、前記通信を当該通信端末と前記通話相手端末との間の通信に変更する変更手段と、
を有する通信端末として機能させることを特徴とする通信プログラム。
A communication program for causing a computer to function as a communication terminal connected to a certain communication network,
The computer,
Information for changing communication performed between the transfer source terminal and the call partner terminal via a communication network to communication between the call destination terminal and the call partner terminal is transferred to the transfer source terminal. Obtaining means for obtaining from the transfer destination terminal by means not via the communication network;
Using the information, changing means for changing the communication to communication between the communication terminal and the communication partner terminal;
A communication program for causing a communication terminal to function as a communication terminal.
JP2012037644A 2012-02-23 2012-02-23 Switching system, switching method, communication terminal, and communication program Active JP5599000B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037644A JP5599000B2 (en) 2012-02-23 2012-02-23 Switching system, switching method, communication terminal, and communication program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037644A JP5599000B2 (en) 2012-02-23 2012-02-23 Switching system, switching method, communication terminal, and communication program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175818A true JP2013175818A (en) 2013-09-05
JP5599000B2 JP5599000B2 (en) 2014-10-01

Family

ID=49268384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012037644A Active JP5599000B2 (en) 2012-02-23 2012-02-23 Switching system, switching method, communication terminal, and communication program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5599000B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015231126A (en) * 2014-06-04 2015-12-21 キヤノン株式会社 Communication system, information processing device and control method thereof, and program
JP7250383B1 (en) 2021-12-28 2023-04-03 株式会社toraru SYSTEM FOR COMMUNICATION USING A TERMINAL DEVICE
JP7352764B1 (en) 2022-10-31 2023-09-28 株式会社grabss WEB phone system, WEB phone server device, and WEB phone program
JP7396031B2 (en) 2019-12-24 2023-12-12 サクサ株式会社 Telephone systems, telephone control devices, extension telephone terminals, mobile telephone terminals and call switching programs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197777A (en) * 2003-12-26 2005-07-21 Fujitsu Ltd Method for transferring incoming call from mobile phone to ip phone
JP2010074602A (en) * 2008-09-19 2010-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd Telephone system
JP2010178044A (en) * 2009-01-29 2010-08-12 Canon Inc Communication terminal unit, method of controlling the same, telephone set, method of controlling the same, communication system and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197777A (en) * 2003-12-26 2005-07-21 Fujitsu Ltd Method for transferring incoming call from mobile phone to ip phone
JP2010074602A (en) * 2008-09-19 2010-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd Telephone system
JP2010178044A (en) * 2009-01-29 2010-08-12 Canon Inc Communication terminal unit, method of controlling the same, telephone set, method of controlling the same, communication system and program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015231126A (en) * 2014-06-04 2015-12-21 キヤノン株式会社 Communication system, information processing device and control method thereof, and program
JP7396031B2 (en) 2019-12-24 2023-12-12 サクサ株式会社 Telephone systems, telephone control devices, extension telephone terminals, mobile telephone terminals and call switching programs
JP7250383B1 (en) 2021-12-28 2023-04-03 株式会社toraru SYSTEM FOR COMMUNICATION USING A TERMINAL DEVICE
WO2023127180A1 (en) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社toraru System for communication using terminal device
JP2023098555A (en) * 2021-12-28 2023-07-10 株式会社toraru System for communication using terminal devices
JP7352764B1 (en) 2022-10-31 2023-09-28 株式会社grabss WEB phone system, WEB phone server device, and WEB phone program
WO2024095347A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-10 株式会社grabss Web phone system, server device for web phone, and program for web phone

Also Published As

Publication number Publication date
JP5599000B2 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10798138B2 (en) Instant calling method, apparatus and system
EP2947825A1 (en) Video communication method, home terminal and home server
WO2009115048A1 (en) Method, system and equipment for shifting call based on a mobile terminal with the same number and a soft terminal
CN103139529A (en) Video call switchover method between session initiation protocol (SIP) server and video call devices
JP2017511616A (en) Tunneling VOIP call control in cellular networks
US9854615B2 (en) Devices and methods for telephone call sharing using a direct wireless connection
WO2009152699A1 (en) Sip terminal and the status reporting method, system and sip server thereof
WO2007126028A1 (en) Portable telephone terminal and server
JP5599000B2 (en) Switching system, switching method, communication terminal, and communication program
JP6317281B2 (en) Call system, call control system, and call method
CN114285945B (en) Video interaction method and device and storage medium
WO2013042301A1 (en) Communication system, terminal, communication method and communication program
JP6021836B2 (en) Communication server
CN106657533B (en) Call handling method and device
JP2011239015A (en) Network apparatus and telephone system
JP2007288287A (en) Intercom system
CN103312904A (en) Click-to-dial number displaying method, device and system
JP2017158051A (en) Telephone device and incoming call transfer control method
WO2023025150A1 (en) Call method, electronic device, and system
JP2017152932A (en) Telephone device and notification method
KR20170042876A (en) Method for processing originating call of forwarding service in communication device and communication device thereof
EP3554035A1 (en) Method and device for communications based on integrating device, and storage medium
US20140134973A1 (en) Voice communication server apparatus and voice communication system
JP2021005177A (en) Electronic device, propagation delay presentation method of electronic device, and program
JP5682254B2 (en) Communication system and operation control method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150