JP2013175033A - Management device of printing device, printing device management system and program - Google Patents

Management device of printing device, printing device management system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013175033A
JP2013175033A JP2012038848A JP2012038848A JP2013175033A JP 2013175033 A JP2013175033 A JP 2013175033A JP 2012038848 A JP2012038848 A JP 2012038848A JP 2012038848 A JP2012038848 A JP 2012038848A JP 2013175033 A JP2013175033 A JP 2013175033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
information
image forming
terminal device
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012038848A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5935384B2 (en
Inventor
Toru Murai
亨 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012038848A priority Critical patent/JP5935384B2/en
Publication of JP2013175033A publication Critical patent/JP2013175033A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5935384B2 publication Critical patent/JP5935384B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a management device of printing devices capable of, when a cloud print service is used, selecting a printing device suitable for a use on a terminal device.SOLUTION: A proxy server 80 comprises: a printing device information acquisition part 802 for acquiring information on a printing device that is set on a terminal device, from a predetermined terminal device; a conformity condition acquisition part 803 for acquiring information on a conformity condition showing whether a printing device is suitable for printing on the terminal device; a printing device selection part 805 for comparing the information on the printing device acquired from the printing device information acquisition part 802 with the conformity condition acquired from the conformity condition acquisition part 803 and selecting a printing device used by the terminal device; and a printing device information transmission part 806 for transmitting the information on an image formation device 30 to a cloud print server 50 for generating a printing job performed by the image formation device 30.

Description

本発明は、印刷装置の管理装置、印刷装置管理システム、プログラムに関する。   The present invention relates to a printing apparatus management apparatus, a printing apparatus management system, and a program.

特許文献1には、ネットワークデバイスをグループ化する際、1つのグループに登録できるネットワークデバイス数、ネットワークデバイスを登録する際の条件、IP順、サブネットアドレス順を設定されると、その情報を読み出し、そして、条件に合致するネットワークデバイスを、最大数以内である限りは登録するし、そして、最大数を越えた場合には、再度グループを作成し、その中に登録するネットワークデバイス管理装置が開示されている。
また特許文献2には、少なくともユーザID、パスワードを含むユーザ管理情報を保持するユーザ管理情報データベースと、拠点ネットワークプリンタのプリンタ名称、IPアドレス情報、印刷ドライバを含むプリンタ管理情報を保持するプリンタ管理情報データベースと、印刷情報を蓄積し、待ち行列管理する印刷情報蓄積ファイルとを有し、ユーザの情報端末からの指示により拠点ネットワークプリンタ毎に印刷情報を入力、蓄積し、待ち行列で管理して、ネットワーク上でユーザの情報端末からの指示により任意の指定された拠点ネットワークプリンタに印刷を行うホスティング・プリンタサーバシステムが開示されている。
さらに特許文献3には、ユーザを識別する情報を要求することなくデバイスを登録する技術であり、デバイスのユーザは、ユーザを識別する情報を含まない入力をデバイスに与え、ユーザ入力に応答して、デバイスは、登録リクエスト・メッセージを登録サーバに送信し、登録サーバは、登録リクエスト・メッセージを受け取り、応答して、デバイスを登録する製品登録システムが開示されている。
In Patent Literature 1, when network devices are grouped, the number of network devices that can be registered in one group, conditions for registering network devices, IP order, and subnet address order are read, and the information is read out. Then, network devices that match the conditions are registered as long as they are within the maximum number, and if the maximum number is exceeded, a group is created again and a network device management apparatus that registers in the group is disclosed. ing.
Patent Document 2 discloses a user management information database that stores user management information including at least a user ID and a password, and printer management information that stores printer management information including a printer name, IP address information, and a print driver of a base network printer. It has a database and a print information storage file for storing print information and managing the queue. The print information is input and stored for each network printer in accordance with an instruction from the user's information terminal, and managed in a queue. There has been disclosed a hosting / printer server system that performs printing on an arbitrary designated base network printer in accordance with an instruction from a user information terminal on a network.
Further, Patent Document 3 is a technique for registering a device without requesting information for identifying a user, and the user of the device gives an input not including information for identifying the user to the device and responds to the user input. A product registration system is disclosed in which a device sends a registration request message to a registration server, and the registration server receives and responds to the registration request message.

特開2003−323364号公報JP 2003-323364 A 特開2004−102959号公報JP 2004-102959 A 特開2009−238239号公報JP 2009-238239 A

ここでクラウドプリントサービスを利用する際に端末装置に表示される印刷装置は、使用するのに適したものであることが望ましい。   Here, it is desirable that the printing device displayed on the terminal device when using the cloud print service is suitable for use.

請求項1に記載の発明は、予め定められた端末装置から当該端末装置に設定されている印刷装置の情報を取得する印刷装置情報取得部と、前記印刷装置が前記端末装置で印刷を行なうのに適しているかの適合条件についての情報を取得する適合条件取得部と、前記印刷装置情報取得部から取得した印刷装置の情報と前記適合条件取得部から取得した適合条件とを比較し、前記端末装置により使用する印刷装置を選択する印刷装置選択部と、前記印刷装置により行なう印刷処理を生成する印刷処理生成装置に当該印刷装置の情報を送信する印刷装置情報送信部と、を備えることを特徴とする印刷装置の管理装置である。   According to the first aspect of the present invention, a printing apparatus information acquisition unit that acquires information on a printing apparatus set in the terminal apparatus from a predetermined terminal apparatus, and the printing apparatus performs printing on the terminal apparatus. A matching condition acquisition unit that acquires information on a matching condition as to whether the terminal is suitable, a printing device information acquired from the printing apparatus information acquisition unit and a matching condition acquired from the matching condition acquisition unit, and the terminal A printing apparatus selection unit that selects a printing apparatus to be used by the apparatus; and a printing apparatus information transmission unit that transmits information about the printing apparatus to a printing process generation apparatus that generates a printing process performed by the printing apparatus. Is a management apparatus of the printing apparatus.

請求項2に記載の発明は、前記印刷装置選択部は、前記端末装置により使用する前記印刷装置を、使用するのに適した順序で選択することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置の管理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記印刷処理生成装置は、前記印刷装置選択部で選択した印刷装置の情報を登録する機能を有し、前記印刷装置情報取得部は、前記端末装置に予め設定された前記印刷装置を前記印刷処理生成装置へ登録しようとする当該端末装置からの要求に応じて当該印刷装置の情報を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置の管理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記適合条件取得部で取得する前記適合条件は、前記印刷装置が、前記印刷処理生成装置により生成された印刷処理を実行できるか否かの条件を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の印刷装置の管理装置である。
According to a second aspect of the present invention, the printing device selection unit selects the printing devices to be used by the terminal device in an order suitable for use. Management device.
According to a third aspect of the present invention, the print processing generation device has a function of registering information of a printing device selected by the printing device selection unit, and the printing device information acquisition unit is preset in the terminal device 3. The printing apparatus management according to claim 1, wherein information on the printing apparatus is acquired in response to a request from the terminal apparatus to register the printed printing apparatus in the print processing generation apparatus. Device.
According to a fourth aspect of the present invention, the adaptation condition acquired by the adaptation condition acquisition unit includes a condition as to whether or not the printing apparatus can execute a printing process generated by the printing process generation apparatus. The printing apparatus management apparatus according to claim 1, wherein the printing apparatus management apparatus is a printing apparatus management apparatus according to claim 1.

請求項5に記載の発明は、接続される印刷装置の一覧を設定する端末装置と、
前記端末装置から当該端末装置に設定されている印刷装置の情報を取得する印刷装置情報取得部と、前記印刷装置が前記端末装置で印刷を行なうのに適しているかの適合条件についての情報を取得する適合条件取得部と、前記印刷装置情報取得部から取得した印刷装置の情報と前記適合条件取得部から取得した適合条件とを比較し、前記端末装置により使用する印刷装置を選択する印刷装置選択部と、前記印刷装置により行なう印刷処理を生成する印刷処理生成装置に当該印刷装置の情報を送信する印刷装置情報送信部と、を備えることを特徴とする印刷装置管理システムである。
The invention according to claim 5 is a terminal device for setting a list of connected printing devices;
A printer information acquisition unit that acquires information on a printing device set in the terminal device from the terminal device, and information on a conforming condition as to whether the printing device is suitable for printing on the terminal device A matching condition acquisition unit that compares the information of the printing device acquired from the printing device information acquisition unit with the matching condition acquired from the matching condition acquisition unit, and selects a printing device to be used by the terminal device And a printing apparatus information transmission unit that transmits information about the printing apparatus to a printing process generation apparatus that generates a printing process performed by the printing apparatus.

請求項6に記載の発明は、コンピュータに、予め定められた端末装置から当該端末装置に設定されている印刷装置の情報を取得する機能と、前記印刷装置が前記端末装置で印刷を行なうのに適しているかの適合条件についての情報を取得する機能と、取得した印刷装置の情報と取得した適合条件とを比較し、前記端末装置により使用する印刷装置を選択する機能と、前記印刷装置により行なう印刷処理を生成する印刷処理生成装置に当該印刷装置の情報を送信する機能と、を実現させるプログラムである。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a computer having a function of acquiring information about a printing device set in a terminal device from a predetermined terminal device, and the printing device performing printing on the terminal device. Performed by the printing device, a function for acquiring information about the suitability condition for suitability, a function for comparing the obtained printing device information with the obtained suitability condition, and selecting a printing device to be used by the terminal device And a function of transmitting information of the printing apparatus to a printing process generation apparatus that generates a printing process.

請求項1の発明によれば、クラウドプリントサービスを利用する場合に、端末装置で使用するのに適した印刷装置を選択することができる印刷装置の管理装置が提供できる。
請求項2の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、端末装置で使用するのにより適した順序で印刷装置を表示することができる。
請求項3の発明によれば、クラウドプリントサービスを利用する場合に、端末装置が新たな印刷装置をクラウドプリントサーバに登録する要求を行なう際に、この新たな印刷装置が端末装置で印刷を行なうのに適しているかどうかを判定することができる。
請求項4の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、より簡単に適切な印刷装置を選択することができる。
請求項5の発明によれば、例えばクラウドプリントサービスを利用する場合に、端末装置で使用するのに適した印刷装置を端末装置に表示することができる印刷装置管理システムが提供できる。
請求項6の発明によれば、クラウドプリントサービスを利用する場合に、端末装置で使用するのに適した印刷装置を選択することができる機能をコンピュータにより実現できる。
According to the first aspect of the present invention, when using the cloud print service, it is possible to provide a printing apparatus management apparatus that can select a printing apparatus suitable for use with a terminal apparatus.
According to the second aspect of the present invention, it is possible to display the printing devices in an order more suitable for use with the terminal device than when the present configuration is not provided.
According to the invention of claim 3, when using the cloud print service, when the terminal device makes a request to register a new printing device in the cloud print server, the new printing device performs printing on the terminal device. It can be determined whether or not it is suitable.
According to the invention of claim 4, it is possible to select an appropriate printing apparatus more easily than in the case where the present configuration is not provided.
According to the invention of claim 5, for example, when using a cloud print service, it is possible to provide a printing apparatus management system capable of displaying on a terminal apparatus a printing apparatus suitable for use with the terminal apparatus.
According to the sixth aspect of the present invention, when using the cloud print service, a function capable of selecting a printing apparatus suitable for use in the terminal apparatus can be realized by a computer.

本実施の形態が適用されるクラウドプリントシステムの全体構成例を示したものである。1 illustrates an example of the overall configuration of a cloud print system to which the exemplary embodiment is applied. 端末装置のハードウェア構成を示した図である。It is the figure which showed the hardware constitutions of the terminal device. 画像形成装置のハードウェア構成例を示した図である。2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of an image forming apparatus. FIG. 本実施の形態のクラウドプリントシステムの概略動作について示した図である。It is the figure shown about schematic operation | movement of the cloud print system of this Embodiment. プロキシサーバの機能構成例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the function structural example of the proxy server. 第1の実施の形態における端末装置、プロキシサーバ、およびクラウドプリントサーバの動作例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation example of the terminal device in 1st Embodiment, a proxy server, and a cloud print server. 端末装置、プロキシサーバ、およびクラウドプリントサーバ間の情報のやりとりを説明したシーケンス図である。It is the sequence diagram explaining the exchange of the information between a terminal device, a proxy server, and a cloud print server. (a)〜(e)は、比較される画像形成装置の情報の一例を説明した図である。(A)-(e) is a figure explaining an example of the information of the image forming apparatus compared. 適合条件記憶部に記憶されている適合条件について説明した図である。It is the figure explaining the adaptation conditions memorize | stored in the adaptation condition memory | storage part. 適合条件の設定を行なう画面を説明した図である。It is a figure explaining the screen which sets a suitable condition. 適合条件の設定を行なう画面を説明した図である。It is a figure explaining the screen which sets a suitable condition. 適合条件の設定を行なう画面を説明した図である。It is a figure explaining the screen which sets a suitable condition. プロキシサーバに保持されている端末装置毎の画像形成装置のリストを説明した概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating a list of image forming apparatuses for each terminal device held in a proxy server. 適合条件を変更した場合のプロキシサーバの動作について説明した図である。It is a figure explaining operation | movement of the proxy server at the time of changing applicable conditions. 第2の実施の形態における端末装置、プロキシサーバ、およびクラウドプリントサーバの動作例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation example of the terminal device in 2nd Embodiment, a proxy server, and a cloud print server. 端末装置、プロキシサーバ、およびクラウドプリントサーバ間の情報のやりとりを説明したシーケンス図である。It is the sequence diagram explaining the exchange of the information between a terminal device, a proxy server, and a cloud print server. 本実施の形態においてクラウドプリントサービスに登録される一覧の例を説明した図である。It is a figure explaining the example of the list registered into a cloud print service in this Embodiment. 本実施の形態においてクラウドプリントサービスに登録される一覧の例を説明した図である。It is a figure explaining the example of the list registered into a cloud print service in this Embodiment.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用されるクラウドプリントシステムの全体構成例を示したものである。
図示するように、このクラウドプリントシステムは、端末装置10と、端末装置10に接続される画像形成装置30aと、ネットワーク90に接続される画像形成装置30b、30c、30dと、プリントサーバ30eとにより構成されている。また、ネットワーク90は、印刷装置の管理装置の一例であるプロキシサーバ80を介して、ネットワーク70に接続されており、ネットワーク70には、印刷処理生成装置の一例であるクラウドプリントサーバ50が接続されている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows an example of the overall configuration of a cloud print system to which the present embodiment is applied.
As illustrated, the cloud print system includes a terminal device 10, an image forming device 30a connected to the terminal device 10, image forming devices 30b, 30c, and 30d connected to a network 90, and a print server 30e. It is configured. The network 90 is connected to the network 70 via a proxy server 80, which is an example of a printing apparatus management apparatus. The cloud print server 50, which is an example of a print processing generation apparatus, is connected to the network 70. ing.

尚、図では、画像形成装置30a、30b、30c、30d、およびプリントサーバ30eを示したが、これらを区別する必要がない場合は、画像形成装置(印刷装置)30と称する。なおプリントサーバ30eは、厳密には画像形成装置ではないが、以後説明する機能上、画像形成装置30a、30b、30c、30dと同様にして扱えるため、ここでは説明の便宜上、画像形成装置の中に入れるものとする。また、図には、5つの画像形成装置30しか示していないが、6つ以上の画像形成装置30を設けてもよい。   In the figure, the image forming apparatuses 30a, 30b, 30c, and 30d and the print server 30e are shown, but they are referred to as an image forming apparatus (printing apparatus) 30 when it is not necessary to distinguish them. Although the print server 30e is not strictly an image forming apparatus, it can be handled in the same manner as the image forming apparatuses 30a, 30b, 30c, and 30d in terms of functions described below. Shall be included in Although only five image forming apparatuses 30 are shown in the figure, six or more image forming apparatuses 30 may be provided.

端末装置10は、クラウドプリントサーバ50に文書の印刷を要求するコンピュータ装置である。ここで、端末装置10としては、PC(Personal Computer)、携帯端末、携帯電話等を用いるとよい。   The terminal device 10 is a computer device that requests the cloud print server 50 to print a document. Here, as the terminal device 10, a PC (Personal Computer), a mobile terminal, a mobile phone, or the like may be used.

画像形成装置30は、記録媒体に画像を形成し、印刷媒体として出力する装置である。ここで、画像形成装置30としては、プリンタ機能のみを備えた装置を用いてもよいし、これに加えてスキャナ機能、ファクシミリ機能等の他の画像処理機能を備えた装置を用いてもよい。   The image forming apparatus 30 is an apparatus that forms an image on a recording medium and outputs the image as a printing medium. Here, as the image forming apparatus 30, an apparatus having only a printer function may be used, or an apparatus having other image processing functions such as a scanner function and a facsimile function may be used in addition to this.

本実施の形態において、画像形成装置30aは、名称として「MyPrinter1」が付され、端末装置10に接続されるローカルプリンタである。また画像形成装置30bは、名称として「NetPrinter2」が付されたネットワークプリンタである。さらに画像形成装置30cは、名称として「NetPrinter3」が付されたネットワークプリンタである。なお詳しくは後述するが、画像形成装置30bは、クラウドプリントサービスで利用できず、画像形成装置30cは、クラウドプリントサービスを利用できる。つまり画像形成装置30bは、クラウドプリントサービスによる印刷はできず、画像形成装置30cは、クラウドプリントサービスを利用して印刷が可能である。
そして画像形成装置30dは、名称として「CPSPrinter4」が付されたクラウドプリントサービス対応プリンタ(クラウド対応プリンタ)である。そのためクラウドプリントサービスを利用するためのより高度な機能を有する。
さらにプリントサーバ30eは、名称として「ApeosPM」が付されたいわゆる親展プリントサーバである。つまり文書の印刷をしたいユーザがこのプリントサーバ30eに印刷の指示を出すと、その印刷データはいったんプリントサーバ30eに保管される。そしてユーザが画像形成装置30a、30b、30c、30dの操作パネルから暗証番号等を入力すると、プリントサーバ30eから画像形成装置30a、30b、30c、30dに印刷データが転送され、これらの画像形成装置30a、30b、30c、30dにより印刷が行なわれる。よってプリントサーバ30eを利用して印刷を行なうと、印刷文書の持ち去りや覗き見を防ぐことができ、セキュリティ性がより高い印刷システムが実現できる。
In the present embodiment, the image forming apparatus 30 a is a local printer that is attached with the name “MyPrinter1” and connected to the terminal device 10. The image forming apparatus 30b is a network printer having “NetPrinter2” as a name. Further, the image forming apparatus 30c is a network printer having “NetPrinter3” as a name. Although details will be described later, the image forming apparatus 30b cannot be used in the cloud print service, and the image forming apparatus 30c can use the cloud print service. That is, the image forming apparatus 30b cannot perform printing using the cloud print service, and the image forming apparatus 30c can perform printing using the cloud print service.
The image forming apparatus 30d is a cloud print service compatible printer (cloud compatible printer) having “CPSPrinter4” as a name. Therefore, it has a more advanced function for using the cloud print service.
Furthermore, the print server 30e is a so-called confidential print server with “ApeosPM” as a name. That is, when a user who wants to print a document issues a print instruction to the print server 30e, the print data is temporarily stored in the print server 30e. When the user inputs a personal identification number or the like from the operation panel of the image forming apparatuses 30a, 30b, 30c, and 30d, the print data is transferred from the print server 30e to the image forming apparatuses 30a, 30b, 30c, and 30d. Printing is performed by 30a, 30b, 30c, and 30d. Therefore, when printing is performed using the print server 30e, it is possible to prevent the printed document from being taken away or peeped, and a printing system with higher security can be realized.

クラウドプリントサーバ50は、端末装置10として様々なデバイスを用い、自宅、オフィス、公共の場所等に設置された画像形成装置30で文書を印刷できるようにするサービス(以下、「クラウドプリントサービス」という)を提供するサーバコンピュータである。具体的には、画像形成装置30での文書の印刷を指示する印刷指示情報(印刷ジョブ、印刷処理)の生成が端末装置10から要求されると印刷指示情報を生成し、その画像形成装置30から印刷指示情報の存在の問い合わせがあるまで蓄積しておき、問い合わせがあると、全ての画像形成装置30で共通に処理可能な形式の印刷情報(印刷データ)を生成してその画像形成装置30に提供する。   The cloud print server 50 uses various devices as the terminal device 10 and can print a document on the image forming apparatus 30 installed at home, office, public place, etc. (hereinafter referred to as “cloud print service”). Is a server computer. Specifically, when the terminal device 10 requests generation of print instruction information (print job, print processing) for instructing printing of a document in the image forming apparatus 30, the print instruction information is generated, and the image forming apparatus 30. Until there is an inquiry about the presence of print instruction information, when there is an inquiry, print information (print data) in a format that can be processed in common by all the image forming apparatuses 30 is generated and the image forming apparatus 30 To provide.

ネットワーク70は、端末装置10とクラウドプリントサーバ50との間の情報通信や、画像形成装置30とクラウドプリントサーバ50との間の情報通信に用いられる通信手段であり、例えば、インターネットである。
ネットワーク90は、端末装置10と画像形成装置30との間の情報通信に用いられる通信手段であり、例えば、LAN(Local Area Network)である。
The network 70 is a communication unit used for information communication between the terminal device 10 and the cloud print server 50 and information communication between the image forming apparatus 30 and the cloud print server 50, and is, for example, the Internet.
The network 90 is a communication unit used for information communication between the terminal device 10 and the image forming apparatus 30 and is, for example, a LAN (Local Area Network).

次に、端末装置10のハードウェア構成について説明する。
図2は、端末装置10のハードウェア構成を示した図である。
図示するように、端末装置10は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)11と、記憶手段であるメインメモリ12及びHDD(Hard Disk Drive)13とを備える。ここで、CPU11は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行する。また、メインメモリ12は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、HDD13は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
更に、端末装置10は、外部との通信を行うための通信インターフェース(以下、「通信I/F」と表記する)14と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構15と、キーボードやマウス等の入力デバイス16とを備える。
Next, the hardware configuration of the terminal device 10 will be described.
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the terminal device 10.
As shown in the figure, the terminal device 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11 which is a calculation means, a main memory 12 and an HDD (Hard Disk Drive) 13 which are storage means. Here, the CPU 11 executes various software such as an OS (Operating System) and applications. The main memory 12 is a storage area for storing various software and data used for execution thereof, and the HDD 13 is a storage area for storing input data for various software, output data from various software, and the like.
Further, the terminal device 10 includes a communication interface (hereinafter referred to as “communication I / F”) 14 for performing communication with the outside, a display mechanism 15 including a video memory and a display, a keyboard, a mouse, and the like. And an input device 16.

尚、図2は、クラウドプリントサーバ50のハードウェア構成を示した図として捉えることもできる。この場合、CPU11、メインメモリ12、HDD13、通信I/F14、表示機構15、入力デバイス16は、それぞれ、CPU51、メインメモリ52、HDD53、通信I/F54、表示機構55、入力デバイス56と表記するものとする。
さらに図2は、プロキシサーバ80のハードウェア構成を示した図として捉えることもできる。この場合、CPU11、メインメモリ12、HDD13、通信I/F14、表示機構15、入力デバイス16は、それぞれ、CPU81、メインメモリ82、HDD83、通信I/F84、表示機構85、入力デバイス86と表記するものとする。
Note that FIG. 2 can also be understood as a diagram illustrating a hardware configuration of the cloud print server 50. In this case, the CPU 11, the main memory 12, the HDD 13, the communication I / F 14, the display mechanism 15, and the input device 16 are referred to as a CPU 51, main memory 52, HDD 53, communication I / F 54, display mechanism 55, and input device 56, respectively. Shall.
Further, FIG. 2 can also be understood as a diagram showing a hardware configuration of the proxy server 80. In this case, the CPU 11, the main memory 12, the HDD 13, the communication I / F 14, the display mechanism 15, and the input device 16 are expressed as a CPU 81, main memory 82, HDD 83, communication I / F 84, display mechanism 85, and input device 86, respectively. Shall.

図3は、画像形成装置30のハードウェア構成例を示した図である。
図示するように、画像形成装置30は、CPU31と、RAM(Random Access Memory)32と、ROM(Read Only Memory)33と、HDD34と、操作パネル35と、画像読取部36と、画像形成部37と、通信インターフェース(以下、「通信I/F」と表記する)38とを備える。
FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the image forming apparatus 30.
As illustrated, the image forming apparatus 30 includes a CPU 31, a RAM (Random Access Memory) 32, a ROM (Read Only Memory) 33, an HDD 34, an operation panel 35, an image reading unit 36, and an image forming unit 37. And a communication interface (hereinafter referred to as “communication I / F”) 38.

CPU31は、ROM33等に記憶された各種プログラムをRAM32にロードして実行することにより、後述する各機能を実現する。
RAM32は、CPU31の作業用メモリ等として用いられるメモリである。
ROM33は、CPU31が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。
HDD34は、画像読取部36が読み取った画像データや画像形成部37における画像形成にて用いる画像データ等を記憶する例えば磁気ディスク装置である。
操作パネル35は、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行う例えばタッチパネルである。
The CPU 31 implements various functions to be described later by loading various programs stored in the ROM 33 and the like into the RAM 32 and executing them.
The RAM 32 is a memory used as a working memory for the CPU 31.
The ROM 33 is a memory that stores various programs executed by the CPU 31.
The HDD 34 is, for example, a magnetic disk device that stores image data read by the image reading unit 36, image data used for image formation in the image forming unit 37, and the like.
The operation panel 35 is, for example, a touch panel that displays various types of information and receives operation inputs from the user.

画像読取部36は、紙等の記録媒体に記録された画像を読み取る。ここで、画像読取部36は、例えばスキャナであり、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式のものを用いるとよい。   The image reading unit 36 reads an image recorded on a recording medium such as paper. Here, the image reading unit 36 is, for example, a scanner, and a CCD method in which reflected light with respect to light irradiated from a light source to a document is reduced by a lens and received by a CCD (Charge Coupled Devices), or an LED light source is sequentially irradiated to a document It is preferable to use a CIS system that receives reflected light with respect to the received light with a CIS (Contact Image Sensor).

画像形成部37は、記録媒体に画像を形成する。ここで、画像形成部37は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを記録媒体に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いるとよい。
通信I/F38は、ネットワークを介して他の装置との間で各種情報の送受信を行う。
The image forming unit 37 forms an image on a recording medium. Here, the image forming unit 37 is, for example, a printer, and forms an image by transferring the toner attached to the photosensitive member to a recording medium to form an image, or ejecting ink onto the recording medium. An ink jet type may be used.
The communication I / F 38 transmits / receives various information to / from other devices via the network.

図4は、本実施の形態のクラウドプリントシステムの概略動作について示した図である。
なおこの形態では、印刷を行ないたいユーザが端末装置10により印刷指示を行ない、画像形成装置30にて印刷を行なう場合を例として説明を行なう。
FIG. 4 is a diagram showing a schematic operation of the cloud print system of the present embodiment.
In this embodiment, a case where a user who wants to perform printing issues a printing instruction using the terminal device 10 and performs printing using the image forming apparatus 30 will be described as an example.

まず、ユーザの操作に応じて、端末装置10は、クラウドプリントサーバ50に、画像形成装置30での文書の印刷を要求する(1A)。このときユーザは、端末装置10で実行されるブラウザにより表示される画像形成装置30の一覧から、文書の印刷を行ないたい画像形成装置30を選択して文書の印刷を要求する。この一覧は、詳しくは後述するがクラウドプリントサーバ50により作成され、端末装置10で実行されるブラウザがこの一覧の情報を取得することで、端末装置10の表示機構15において表示を行なう。
次に、クラウドプリントサーバ50は、画像形成装置30に対する印刷指示情報を生成し、画像形成装置30からのポーリングを待機する(1B)。
このとき、画像形成装置30は、クラウドプリントサーバ50に定期的にポーリングを行い、印刷指示情報が蓄積されていないかをチェックする(1C)。
そして、画像形成装置30は、印刷指示情報がクラウドプリントサーバ50に蓄積されていることを検知すると、クラウドプリントサーバ50から印刷データであるPDF形式の文書(以下、「PDF文書」という)を取得して印刷を行う(1D)。
First, in response to a user operation, the terminal apparatus 10 requests the cloud print server 50 to print a document on the image forming apparatus 30 (1A). At this time, the user selects the image forming apparatus 30 that wants to print the document from the list of image forming apparatuses 30 displayed by the browser executed on the terminal device 10 and requests the printing of the document. The list is created by the cloud print server 50, which will be described in detail later, and is displayed on the display mechanism 15 of the terminal device 10 when the browser executed on the terminal device 10 acquires information on the list.
Next, the cloud print server 50 generates print instruction information for the image forming apparatus 30 and waits for polling from the image forming apparatus 30 (1B).
At this time, the image forming apparatus 30 periodically polls the cloud print server 50 to check whether print instruction information is accumulated (1C).
When the image forming apparatus 30 detects that the print instruction information is stored in the cloud print server 50, the image forming apparatus 30 acquires a PDF document (hereinafter referred to as “PDF document”) as print data from the cloud print server 50. Then, printing is performed (1D).

上記のようにクラウドプリントシステムにおいては、ユーザが文書の印刷を要求するときには、端末装置10で実行されるブラウザにより表示される画像形成装置30の一覧から、文書の印刷を行ないたい画像形成装置30を選択する。
この画像形成装置30の一覧は、通常クラウドプリントサーバ50により作成される。そしてこの一覧の作成は、例えば次のような手順で行なわれ、ブラウザにより表示される。
As described above, in the cloud print system, when the user requests printing of a document, the image forming apparatus 30 that wants to print the document from the list of image forming apparatuses 30 displayed by the browser executed on the terminal device 10. Select.
The list of image forming apparatuses 30 is usually created by the cloud print server 50. The list is created by the following procedure, for example, and displayed by a browser.

ユーザが端末装置10においてブラウザを立ち上げ、ログインするとこのブラウザが端末装置10に設定されている画像形成装置30の検索を行なう(2A)。より具体的には、例えばブラウザは、端末装置10にインストールされているプリンタドライバの検索を行なう。
そしてブラウザは、端末装置10に設定されている全ての画像形成装置30の情報をクラウドプリントサーバ50に送信する(2B)。
この情報を受け取ったクラウドプリントサーバ50は、端末装置10で使用できる画像形成装置30としての上記一覧を作成する(2C)。
この一覧は、ブラウザに送られ、ブラウザではこの一覧を表示する(2D)。またこの一覧は、クラウドプリントサーバ50が画像形成装置30についての情報をブラウザから受け取った情報の順序となる。そしてこの順序は変更できない。
When the user starts up a browser in the terminal device 10 and logs in, the browser searches the image forming apparatus 30 set in the terminal device 10 (2A). More specifically, for example, the browser searches for a printer driver installed in the terminal device 10.
Then, the browser transmits information of all the image forming apparatuses 30 set in the terminal device 10 to the cloud print server 50 (2B).
Receiving this information, the cloud print server 50 creates the above list of image forming apparatuses 30 that can be used in the terminal apparatus 10 (2C).
This list is sent to the browser, which displays this list (2D). This list is the order of information when the cloud print server 50 receives information about the image forming apparatus 30 from the browser. And this order cannot be changed.

しかしながら画像形成装置30は、種々の機能を有するものが存在し、端末装置10で設定されているものがクラウドプリントシステムにおいても使用できるとは限らない。
例えば、端末装置10に直接接続されているローカルプリンタである画像形成装置30aは、常時電源が入っているとは限らず、電源が入っていないときは印刷を行なうことができない。またクラウドプリントサービスに対応していない画像形成装置30bは、機能上クラウドプリントシステムでは、使用できない。さらに端末装置10には、実際に印刷を行なう物理プリンタだけでなく、印刷属性を変えたり、印刷フォーマットのファイルを作成するだけの論理プリンタが設定されていることがある。これらのものもクラウドプリントシステムで文書の印刷を行なうのに使用することはできない。
However, some image forming apparatuses 30 have various functions, and those set in the terminal apparatus 10 are not always usable in the cloud print system.
For example, the image forming apparatus 30a, which is a local printer directly connected to the terminal device 10, is not always turned on, and cannot perform printing when the power is not turned on. Further, the image forming apparatus 30b that does not support the cloud print service cannot be used in the cloud print system in terms of function. Further, the terminal device 10 may be set not only with a physical printer that actually performs printing, but also with a logical printer that only changes print attributes or creates a file with a print format. None of these can be used to print documents with the cloud print system.

このように従来は、上記一覧には、クラウドプリントシステムで使用するには適さないものもその中に含まれることになる。そして端末装置10で実行されるブラウザではその全てを表示してしまう。そのため端末装置10を操作するユーザは自らの判断で、クラウドプリントシステムで印刷を行なうのに適した画像形成装置30を一覧から選択することが要求される。ただしこの場合、ユーザは、一覧において順不同に表示される多数の画像形成装置30から選択を行なわなければならない。よって選択が行ないにくいとともに、表示される画像形成装置30等の機能などを予め知っておかなければならないため、大きな負担を強いられるという問題がある。   Thus, conventionally, the list includes items that are not suitable for use in the cloud print system. All of them are displayed in the browser executed on the terminal device 10. For this reason, the user who operates the terminal device 10 is required to select from the list an image forming apparatus 30 suitable for printing with the cloud print system, based on his / her own judgment. However, in this case, the user must select from a large number of image forming apparatuses 30 displayed in random order in the list. Therefore, there is a problem that it is difficult to make a selection, and it is necessary to know in advance the functions of the image forming apparatus 30 and the like to be displayed.

そこで本実施の形態では、端末装置10とクラウドプリントサーバ50の間に配されるプロキシサーバ80が、端末装置10に設定されている画像形成装置30から使用するのに適したものを選択し、この選択結果を基にクラウドプリントサーバ50が上記一覧を作成するようにする。これにより端末装置10では、クラウドプリントシステムで印刷を行なうのに適した画像形成装置30がブラウザに表示されることになり、ユーザの負担が軽減され、利便性が向上する。
以下、この事項について詳しく説明を行なう。
Therefore, in the present embodiment, the proxy server 80 disposed between the terminal device 10 and the cloud print server 50 selects a server suitable for use from the image forming apparatus 30 set in the terminal device 10. The cloud print server 50 creates the list based on the selection result. Thereby, in the terminal device 10, the image forming apparatus 30 suitable for printing in the cloud print system is displayed on the browser, the burden on the user is reduced, and convenience is improved.
Hereinafter, this matter will be described in detail.

[第1の実施の形態]
まず第1の実施の形態の詳細な構成及び動作について説明する。
図5は、プロキシサーバ80の機能構成例を示したブロック図である。
図示したプロキシサーバ80は、予め定められた端末装置10からクラウドプリントサービスへ画像形成装置30の登録を行なおうとしているかの要求があるか否かを判断する登録要求判断部801と、予め定められた端末装置10からこの端末装置10に設定されている画像形成装置30の情報を取得する印刷装置情報取得部802と、画像形成装置30がこの端末装置10で印刷を行なうのに適しているかの適合条件についての情報を取得する適合条件取得部803と、この適合条件を記憶する適合条件記憶部804と、印刷装置情報取得部802から取得した画像形成装置30の情報と適合条件取得部803から取得した適合条件とを比較し、端末装置10により使用する画像形成装置30を選択する印刷装置選択部805と、クラウドプリントサーバ50に選択した画像形成装置30の情報を送信する印刷装置情報送信部806とを備える。
[First Embodiment]
First, the detailed configuration and operation of the first embodiment will be described.
FIG. 5 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the proxy server 80.
The illustrated proxy server 80 includes a registration request determination unit 801 that determines whether there is a request for registration of the image forming apparatus 30 from the predetermined terminal apparatus 10 to the cloud print service, and a predetermined determination. A printing apparatus information acquisition unit 802 that acquires information of the image forming apparatus 30 set in the terminal apparatus 10 from the terminal apparatus 10 that is received, and whether the image forming apparatus 30 is suitable for printing on the terminal apparatus 10 A matching condition acquisition unit 803 that acquires information about the matching conditions, a matching condition storage unit 804 that stores the matching conditions, information on the image forming apparatus 30 acquired from the printing apparatus information acquisition unit 802, and a matching condition acquisition unit 803. A printing apparatus selection unit 805 that selects the image forming apparatus 30 to be used by the terminal apparatus 10 and And a print device information transmission unit 806 transmits the selected information of the image forming apparatus 30 to the print server 50.

また図6は、第1の実施の形態における端末装置10、プロキシサーバ80、およびクラウドプリントサーバ50の動作例を示したフローチャートである。また図7は、端末装置10、プロキシサーバ80、およびクラウドプリントサーバ50間の情報のやりとりを説明したシーケンス図である。
以下、図5〜図7を使用して第1の実施の形態におけるプロキシサーバ80の動作の説明を行なう。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation example of the terminal device 10, the proxy server 80, and the cloud print server 50 according to the first embodiment. FIG. 7 is a sequence diagram illustrating the exchange of information among the terminal device 10, the proxy server 80, and the cloud print server 50.
Hereinafter, the operation of the proxy server 80 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.

まず端末装置10を操作するユーザが、端末装置10で実行されるブラウザを用いて、クラウドプリントサービスへログインする。ログインするとブラウザは、端末装置10に設定されている画像形成装置30の一覧と既にクラウドプリントサービスに登録されている画像形成装置30の一覧とを比較する(ステップ101)。端末装置10に設定されている画像形成装置30は、例えば、端末装置10にプリンタドライバがインストールされているか否かで判断できる。またクラウドプリントサービスに登録されている画像形成装置30の一覧は、クラウドプリントサーバ50から取得する。
そしてまだクラウドプリントサービスに登録されていない画像形成装置30があった場合は、クラウドプリントサービスに登録を行なうため、ブラウザはクラウドプリントサーバ50に対し、この未登録の画像形成装置30の情報を送信する(ステップ102)。画像形成装置30の情報は、詳しくは後述するが例えば画像形成装置30の機能に関する情報であり、PPD(PostScript Printer Description)ファイル形式により送られる。
First, a user who operates the terminal device 10 logs in to the cloud print service using a browser executed on the terminal device 10. When logging in, the browser compares the list of image forming apparatuses 30 set in the terminal apparatus 10 with the list of image forming apparatuses 30 already registered in the cloud print service (step 101). For example, the image forming apparatus 30 set in the terminal device 10 can determine whether or not a printer driver is installed in the terminal device 10. A list of image forming apparatuses 30 registered in the cloud print service is acquired from the cloud print server 50.
If there is an image forming apparatus 30 that is not yet registered in the cloud print service, the browser transmits information of the unregistered image forming apparatus 30 to the cloud print server 50 in order to register in the cloud print service. (Step 102). The information of the image forming apparatus 30 is information related to the function of the image forming apparatus 30, for example, which will be described in detail later, and is sent in a PPD (PostScript Printer Description) file format.

ブラウザはプロキシサーバ80を経由してクラウドプリントサービスへ未登録の画像形成装置30の登録を行なおうとする。このときプロキシサーバ80は、ブラウザからのプロキシコネクションを受け取る。そしてこの場合、プロキシサーバ80は、ブラウザからの接続要求として、例えば、「POST http://xxx/resister?printer=yyy」のようなコマンドを受け取る。これは、クラウドプリントサーバ50のURL(Uniform Resource Locator)である「http://xxx/resister?printer」を含む情報であり、プロキシサーバ80は、これからクラウドプリンタサービスへ未登録の画像形成装置30を登録する要求であることを判断することができる。なお「yyy」の部分は、登録を行ないたい画像形成装置30の名称等である。なおPPDファイルは、通常標準的なMIME/Multipart形式になっており、この場合上記の内容を解析することは容易である。   The browser tries to register the unregistered image forming apparatus 30 in the cloud print service via the proxy server 80. At this time, the proxy server 80 receives a proxy connection from the browser. In this case, the proxy server 80 receives a command such as “POST http: // xxx / resister? Printer = yyy” as a connection request from the browser. This is information including “http: // xxx / resister? Printer”, which is a URL (Uniform Resource Locator) of the cloud print server 50, and the proxy server 80 from now on the image forming apparatus 30 that has not been registered in the cloud printer service. Can be determined to be a request for registering. The “yyy” portion is the name of the image forming apparatus 30 to be registered. Note that the PPD file is usually in the standard MIME / Multipart format, and in this case, it is easy to analyze the above contents.

プロキシサーバ80の登録要求判断部801は、以上のような方法でブラウザがクラウドプリントサービスへ画像形成装置30の登録を行なおうとしているか否かを判断する(ステップ103)。そして登録を行なおうとしている場合(ステップ103でYes)、印刷装置情報取得部802が、画像形成装置30の情報として上記PPDファイルを取得する(ステップ104)。このように印刷装置情報取得部802は、端末装置10に予め設定された画像形成装置30をクラウドプリントサーバ50へ登録しようとする端末装置10からの要求に応じて画像形成装置30の情報を取得する。なおブラウザがクラウドプリントサービスへ画像形成装置30の登録を行なおうとしていない場合(ステップ103でNo)は、処理を終了する。   The registration request determination unit 801 of the proxy server 80 determines whether or not the browser intends to register the image forming apparatus 30 in the cloud print service by the method described above (step 103). If registration is to be performed (Yes in step 103), the printing apparatus information acquisition unit 802 acquires the PPD file as information of the image forming apparatus 30 (step 104). As described above, the printing apparatus information acquisition unit 802 acquires information on the image forming apparatus 30 in response to a request from the terminal apparatus 10 to register the image forming apparatus 30 preset in the terminal apparatus 10 in the cloud print server 50. To do. If the browser does not attempt to register the image forming apparatus 30 in the cloud print service (No in step 103), the process ends.

次に適合条件取得部803が、画像形成装置30が端末装置10で印刷するのに適しているかの適合条件についての情報を取得する。この適合条件は、予めプロキシサーバ80に用意されており、適合条件記憶部804に記憶されている。そのため適合条件取得部803は、適合条件記憶部804からこの適合条件を読み出すことで、適合条件の取得を行なうことができる。   Next, the matching condition acquisition unit 803 acquires information about the matching conditions as to whether the image forming apparatus 30 is suitable for printing by the terminal device 10. This conforming condition is prepared in advance in the proxy server 80 and stored in the conforming condition storage unit 804. Therefore, the adaptation condition acquisition unit 803 can acquire the adaptation condition by reading the adaptation condition from the adaptation condition storage unit 804.

そして印刷装置選択部805において画像形成装置30の情報からこの適合条件に対応する情報を抽出し、取得した適合条件と比較する。   The printing device selection unit 805 extracts information corresponding to the matching condition from the information of the image forming apparatus 30 and compares it with the acquired matching condition.

図8(a)〜(e)は、このとき比較される画像形成装置30の情報の一例を説明した図である。
ここで図8(a)は、ローカルプリンタである画像形成装置30aについての情報である。また図8(b)〜(c)は、ネットワークプリンタである画像形成装置30b、画像形成装置30cのそれぞれについての情報である。さらに図8(d)〜(e)は、クラウド対応プリンタである画像形成装置30dと親展プリントサーバであるプリントサーバ30eのそれぞれについての情報である。
8A to 8E are diagrams illustrating an example of information of the image forming apparatus 30 to be compared at this time.
Here, FIG. 8A shows information about the image forming apparatus 30a which is a local printer. 8B to 8C show information about the image forming apparatus 30b and the image forming apparatus 30c, which are network printers. Further, FIGS. 8D to 8E show information about the image forming apparatus 30d that is a cloud-compatible printer and the print server 30e that is a confidential print server.

図8(a)〜(e)でPPDファイルから抽出した画像形成装置30についての情報は、上段が、ローカルプリンタ、ネットワークプリンタ、親展プリントサーバの何れであるかを表わすものである。そしてこの「*PrintSystem」が「LocalPrinter」であるときは、この画像形成装置30は、ローカルプリンタであることを意味する。さらに「*PrintSystem」が「NetworkPrinter」であるときは、この画像形成装置30は、ネットワークプリンタであることを意味し、「*PrintSystem」が「*CloudPirntServiceAware」であるときは、この画像形成装置30は、クラウドプリントサービス対応プリンタであることを意味する。そして「*PrintSystem」が「AnyLocationPrintServer」であるときは、この画像形成装置30は、親展プリントサーバであることを意味する。
図8(a)〜(e)の例では、画像形成装置30aは、ローカルプリンタであることが判断できる。また画像形成装置30b、30cは、ネットワークプリンタであることが判断でき、画像形成装置30dは、クラウドプリントサービスプリンタであることが判断できる。さらにプリントサーバ30eは、親展プリントサーバであることが判断できる。
The information about the image forming apparatus 30 extracted from the PPD file in FIGS. 8A to 8E indicates whether the upper stage is a local printer, a network printer, or a confidential print server. When “* PrintSystem” is “LocalPrinter”, this means that the image forming apparatus 30 is a local printer. Further, when “* PrintSystem” is “NetworkPrinter”, this means that the image forming apparatus 30 is a network printer, and when “* PrintSystem” is “* CloudPirntServiceAware”, this image forming apparatus 30 is This means that the printer is compatible with the cloud print service. When “* PrintSystem” is “AnyLocationPrintServer”, this means that the image forming apparatus 30 is a confidential print server.
In the examples of FIGS. 8A to 8E, it can be determined that the image forming apparatus 30a is a local printer. The image forming apparatuses 30b and 30c can be determined to be network printers, and the image forming apparatus 30d can be determined to be a cloud print service printer. Furthermore, it can be determined that the print server 30e is a confidential print server.

一方、下段の「*CloudJobAvailable」は、画像形成装置30が、クラウドプリントサービスに対応するものであるか否かを表わす。そしてこの「*CloudJobAvailable」が「True」であるときは、この画像形成装置30は、クラウドプリントサービスに対応していることを意味し、「False」であるときは、この画像形成装置30は、クラウドプリントサービスに非対応であることを意味する。
図8(a)〜(e)の例では、画像形成装置30a、30c、30d、30eは、クラウドプリントサービスに対応しているが、画像形成装置30bは、クラウドプリントサービスに非対応であることが判断できる。
On the other hand, “* CloudJobAvailable” in the lower row indicates whether the image forming apparatus 30 is compatible with the cloud print service. When “* CloudJobAvailable” is “True”, this means that the image forming apparatus 30 is compatible with the cloud print service. When it is “False”, this image forming apparatus 30 is It means that the cloud print service is not supported.
In the example of FIGS. 8A to 8E, the image forming apparatuses 30a, 30c, 30d, and 30e are compatible with the cloud print service, but the image forming apparatus 30b is not compatible with the cloud print service. Can be judged.

また図9は、適合条件記憶部804に記憶されている適合条件について説明した図である。
図示するように適合条件はテーブルの形式で記述されている。そして本実施の形態では、適合条件として2つあることを示している。
ここで上段の「*PrintSystem NetworkPrinter CloudPirntServiceAware AnyLocationPrintServer」については、画像形成装置30に対する適合条件として、ネットワークプリンタであるか、クラウドプリントサービス対応プリンタであるか、または親展プリントサーバであることが必要であることを意味する。そして下段の「*CloudJobAvailable True」は、同様に適合条件としてクラウドプリントサービスに対応していることが必要であることを意味する。このように適合条件は、画像形成装置30が、クラウドプリントサーバ50により生成された印刷ジョブを実行することができるか否かの条件を含むことが好ましい。
FIG. 9 is a diagram for explaining the adaptation conditions stored in the adaptation condition storage unit 804.
As shown in the figure, the matching conditions are described in a table format. And in this Embodiment, it has shown that there are two applicable conditions.
Here, regarding “* PrintSystem NetworkPrinter CloudPirntServiceAware AnyLocationPrintServer” in the upper row, it is necessary that the printer is a network printer, a cloud print service compatible printer, or a confidential print server as a condition for conforming to the image forming apparatus 30. Means. And "* CloudJobAvailable True" at the bottom means that it is necessary to support the cloud print service as a conforming condition as well. As described above, the matching condition preferably includes a condition as to whether or not the image forming apparatus 30 can execute the print job generated by the cloud print server 50.

本実施の形態では、上記適合条件は、1通りずつ読み出され(ステップ105)、画像形成装置30の情報との比較が行なわれる。つまり画像形成装置30が、例えば図9の適合条件に合致するか否かが判断される(ステップ106)。
具体的には、まず適合条件取得部803が、「*PrintSystem NetworkPrinter AnyLocationPrintServer」および「*CloudJobAvailable True」の適合条件を読み出す。そしてPPDファイルの中から「*PrintSystem NetworkPrinter」または「* PrintSystem *CloudPirntServiceAware」または「*PrintSystem AnyLocationPrintServer」の箇所が存在するか否かを検索する。さらにPPDファイルの中から「「*CloudJobAvailable True」の箇所が存在するか否かを検索する。そしてこの両方の箇所が存在した場合は、ブラウザがクラウドプリントサービスへ登録を行なおうとしている画像形成装置30は、この適合条件については合致すると判断する。そして適合条件については合致すると判断された場合(ステップ106でYes)、適合条件に一致する画像形成装置30として選択される(ステップ107)
In the present embodiment, the matching conditions are read one by one (step 105) and compared with the information of the image forming apparatus 30. That is, it is determined whether or not the image forming apparatus 30 satisfies, for example, the matching conditions of FIG. 9 (step 106).
Specifically, the matching condition acquisition unit 803 first reads the matching conditions of “* PrintSystem NetworkPrinter AnyLocationPrintServer” and “* CloudJobAvailable True”. Then, the PPD file is searched for whether or not “* PrintSystem NetworkPrinter”, “* PrintSystem * CloudPirntServiceAware”, or “* PrintSystem AnyLocationPrintServer” exists. Further, it is searched from the PPD file whether or not “* CloudJobAvailable True” exists. If both of these locations exist, the image forming apparatus 30 that the browser intends to register with the cloud print service determines that the matching conditions are met. If it is determined that the matching conditions are met (Yes in step 106), the image forming apparatus 30 that matches the matching conditions is selected (step 107).

そしてステップ107の選択処理後、およびステップ106でNoだった場合は、次に全ての適合条件と比較したか否かを判断される(ステップ108)。本実施の形態の場合、これ以上の適合条件はないので(ステップ108でYes)、処理を終了する。一方、これ以上の適合条件が設定されていた場合(ステップ108でNo)は、ステップ105に戻る。   Then, after the selection processing in step 107 and in the case of No in step 106, it is next determined whether or not all the matching conditions have been compared (step 108). In the case of the present embodiment, since there is no further matching condition (Yes in step 108), the process is terminated. On the other hand, if more matching conditions are set (No in step 108), the process returns to step 105.

そして印刷装置情報送信部806が、選択された画像形成装置30の情報をクラウドプリントサーバ50へ送信する(ステップ109)。クラウドプリントサーバ50は、選択された画像形成装置30を端末装置10で使用する画像形成装置30として登録し一覧を作成する。このよう印刷装置情報送信部806は、印刷装置選択部805で選択した画像形成装置30の情報を画像形成装置30により行なう印刷処理を生成するクラウドプリントサーバ50に送信する。   The printing apparatus information transmission unit 806 transmits information on the selected image forming apparatus 30 to the cloud print server 50 (step 109). The cloud print server 50 registers the selected image forming apparatus 30 as the image forming apparatus 30 to be used in the terminal device 10 and creates a list. As described above, the printing apparatus information transmission unit 806 transmits the information of the image forming apparatus 30 selected by the printing apparatus selection unit 805 to the cloud print server 50 that generates a printing process performed by the image forming apparatus 30.

以上のような処理を行なうことで、本実施の形態では、画像形成装置30c、30d、30eの3つが選択され、クラウドプリントサーバ50に登録される。そして端末装置10で実行されるブラウザが登録された画像形成装置30c、30d、30eの一覧を受け取り、ブラウザにはこの3つの画像形成装置30が表示される。そして端末装置10を操作するユーザは、この3つの画像形成装置30の中から何れかを選んで文書の印刷を行なう指示を出す。この3つの画像形成装置30は、何れを選んでもクラウドプリントサービスで使用する上で問題がないためユーザの負担は、より軽減される。   By performing the processing as described above, in the present embodiment, three image forming apparatuses 30c, 30d, and 30e are selected and registered in the cloud print server 50. A list of the image forming apparatuses 30c, 30d, and 30e registered with the browser executed by the terminal device 10 is received, and the three image forming apparatuses 30 are displayed on the browser. A user operating the terminal device 10 selects one of the three image forming apparatuses 30 and issues an instruction to print the document. Any of the three image forming apparatuses 30 can be selected for use in the cloud print service, so that the burden on the user is further reduced.

次に適合条件の設定について説明を行なう。
図10〜図12は、適合条件の設定を行なう画面を説明した図である。
適合条件は、例えば、ネットワーク70を管理する管理者が、プロキシサーバ80内に存在する管理情報を設定することで行なわれる。
図10は、この場合の条件設定を行なう最初の画面を示している。ここでは図中上から画像形成装置30a、30b、30c、30d、30eの情報とクラウドプリントサーバ50に登録されるか否かが表示されている。即ち、「登録する」の表示がされている画像形成装置30については、クラウドプリントサーバ50に登録され、「登録しない」の表示がされている画像形成装置30については、クラウドプリントサーバ50に登録されない。なおこの画面で「変更」を選択すると、各画像形成装置30について「登録する」の状態と「登録しない」の状態とが交互に変更される。
Next, the setting of the matching conditions will be described.
10 to 12 are diagrams illustrating screens for setting the matching conditions.
The conforming condition is performed, for example, when an administrator who manages the network 70 sets management information existing in the proxy server 80.
FIG. 10 shows an initial screen for setting conditions in this case. Here, from the top in the figure, information on the image forming apparatuses 30a, 30b, 30c, 30d, and 30e and whether or not to be registered in the cloud print server 50 are displayed. That is, the image forming apparatus 30 that displays “Register” is registered in the cloud print server 50, and the image forming apparatus 30 that displays “Do not register” is registered in the cloud print server 50. Not. If “change” is selected on this screen, the state of “register” and the state of “not register” are alternately changed for each image forming apparatus 30.

そして例えば、管理者が図示しないプルダウンメニューから「条件設定」→「変更」を選択すると、図11のような画面となる。図11では、適合条件として現在どのようなものが設定されているかを見ることができる。そしてこの画面において設定されている適合条件の変更を行なうことができる。例えば、現在はプリントシステムの欄で、ネットワークプリンタが指定されているが、これをローカルプリンタに変更することも可能である。   For example, when the administrator selects “condition setting” → “change” from a pull-down menu (not shown), a screen as shown in FIG. 11 is displayed. In FIG. 11, it can be seen what is currently set as the matching condition. And the adaptation condition set in this screen can be changed. For example, a network printer is currently specified in the column of the print system, but this can be changed to a local printer.

また管理者が、図示しないプルダウンメニューから「条件設定」→「キーワード設定」を選択すると、図12のような画面となる。ここでは、適合条件として使用するキーワードの設定をすることができる。ここでは、図9に対応するものを示している。そして例えば、管理者が「キーワード追加」を選択するとキーワードの欄の追加を行なうことができる。これは図9で説明したテーブル中の「*PrintSystem」や「*CloudJobAvailable」の部分に対応する。そして管理者が「キーワード値追加」を選択するとキーワードの値の欄の追加を行なうことができる。これは図9で説明したテーブル中の「LocalPrinter」、NetworkPrinter」、「*CloudPirntServiceAware」、「AnyLocationPrintServer」の部分や「True」、「False」の部分に対応する。   When the administrator selects “condition setting” → “keyword setting” from a pull-down menu (not shown), a screen as shown in FIG. 12 is displayed. Here, it is possible to set a keyword used as a matching condition. Here, the one corresponding to FIG. 9 is shown. For example, when the administrator selects “add keyword”, a keyword column can be added. This corresponds to “* PrintSystem” and “* CloudJobAvailable” in the table described in FIG. When the administrator selects “add keyword value”, the keyword value column can be added. This corresponds to the parts “LocalPrinter”, NetworkPrinter ”,“ * CloudPirntServiceAware ”,“ AnyLocationPrintServer ”and“ True ”,“ False ”in the table described in FIG.

なお図10〜図12で説明した画面で適合条件を変更した場合、例えば変更前は登録されていた画像形成装置30が、変更後は、登録がされない状態となることも考えられる。その場合、このような画像形成装置30を端末装置10のブラウザに表示されないようにする必要がある。この場合、例えば図6のステップ101において、既にクラウドプリントサービスに登録されている画像形成装置30の一覧を取得する際に、まず適合条件が変更されたか否かの情報を取得する。そして変更されていた場合は、現在登録されている画像形成装置30について全て消去し、それからブラウザにより端末装置10に設定されている画像形成装置30についてそれぞれ上述した方法によりクラウドプリントサービスに登録する旨の要求をする。これによりクラウドプリントサーバ50に登録される端末装置10の一覧が更新される。   When the matching conditions are changed on the screens described with reference to FIGS. 10 to 12, for example, the registered image forming apparatus 30 before the change may not be registered after the change. In that case, it is necessary to prevent such an image forming apparatus 30 from being displayed on the browser of the terminal device 10. In this case, for example, when acquiring a list of the image forming apparatuses 30 already registered in the cloud print service in step 101 of FIG. 6, first, information on whether or not the matching condition has been changed is acquired. If it has been changed, all the currently registered image forming apparatuses 30 are deleted, and then the image forming apparatuses 30 set in the terminal apparatus 10 by the browser are registered in the cloud print service by the method described above. Make a request. As a result, the list of terminal devices 10 registered in the cloud print server 50 is updated.

より具体的には、プロキシサーバ80に図6の手順で選択した画像形成装置30のリストを端末装置10毎に記憶しておき、このリストを基にクラウドプリントサーバ50に登録される端末装置10の一覧を更新する。   More specifically, a list of image forming apparatuses 30 selected in the procedure of FIG. 6 is stored for each terminal apparatus 10 in the proxy server 80, and the terminal apparatus 10 registered in the cloud print server 50 based on this list. Update the list of

図13は、プロキシサーバ80に保持されている端末装置10毎の画像形成装置30のリストを説明した概念図である。
図示するようにこのリストは、ブラウザ識別子とクラウドプリントサーバ50に登録されている画像形成装置30の一覧からなる。このブラウザ識別子は、端末装置10毎に実行される上述したクラウドプリントサービスを利用するためのブラウザの識別子である。そして例えば、「proxy=zzz」のような形式で記載される。このリストは、適合条件が変更された場合、全て消去されることにする。
FIG. 13 is a conceptual diagram illustrating a list of image forming apparatuses 30 for each terminal apparatus 10 held in the proxy server 80.
As shown in the figure, this list includes a browser identifier and a list of image forming apparatuses 30 registered in the cloud print server 50. This browser identifier is an identifier of a browser for using the above-described cloud print service executed for each terminal device 10. For example, it is described in a format such as “proxy = zzz”. This list will be deleted if the conformance conditions are changed.

図14は、適合条件を変更した場合のプロキシサーバ80の動作について説明した図である。これは図6のステップ101で説明した動作以前の動作に対応し、適合条件を変更した場合は、ステップ101の前に、以下の処理が行なわれる。
図6のステップ101で説明したように端末装置10のブラウザは、端末装置10に設定されている画像形成装置30の一覧と既にクラウドプリントサービスに登録されている画像形成装置30の一覧とを比較する。そして比較に使用するためクラウドプリントサービスに登録されている画像形成装置30の一覧を取得する。そのために端末装置10のブラウザは、クラウドプリントサーバ50に対し、この一覧の取得要求をする(ステップ201)。このときブラウザは、ブラウザ識別子とともにクラウドプリントサーバ50のURLとともに送信する。
FIG. 14 is a diagram for explaining the operation of the proxy server 80 when the matching condition is changed. This corresponds to the operation before the operation described in step 101 in FIG. 6, and when the matching condition is changed, the following processing is performed before step 101.
As described in step 101 in FIG. 6, the browser of the terminal device 10 compares the list of image forming devices 30 set in the terminal device 10 with the list of image forming devices 30 already registered in the cloud print service. To do. A list of image forming apparatuses 30 registered in the cloud print service for use in comparison is acquired. For this purpose, the browser of the terminal device 10 makes an acquisition request for this list to the cloud print server 50 (step 201). At this time, the browser transmits the URL together with the URL of the cloud print server 50 together with the browser identifier.

このときプロキシサーバ80は、このURLを検知し、これとともに送信されたブラウザ識別子が、上記リスト中にあるか否かを検査する(ステップ202)。そしてリスト中にあった場合(ステップ202でYes)は、詳しくは後述するが、適合条件の変更後に1回以上クラウドプリントサービスを利用していることであるため、ここでの処理は終了する。一方リスト中になかった場合(ステップ202でNo)は、適合条件の変更後に初めてクラウドプリントサービスを利用していることになる。つまり後述するように1回クラウドプリントサービスを利用すれば、再びこのリストには登録されることになる。一方、適合条件の変更後、初めてクラウドプリントサービスを利用する場合は、このブラウザ識別子に合致するものはリスト中にないということになる。   At this time, the proxy server 80 detects this URL, and checks whether or not the browser identifier transmitted together with this URL is in the list (step 202). If it is in the list (Yes in step 202), as will be described in detail later, since the cloud print service has been used one or more times after the adaptation condition is changed, the processing here ends. On the other hand, if it is not in the list (No in step 202), it means that the cloud print service is used for the first time after the adaptation condition is changed. That is, as will be described later, once the cloud print service is used, it is registered again in this list. On the other hand, when the cloud print service is used for the first time after the adaptation condition is changed, there is no item in the list that matches the browser identifier.

初めてクラウドプリントサービスを利用したと判断された場合、プロキシサーバ80は、クラウドプリントサーバ50からブラウザ識別子に対応する画像形成装置30の一覧を取得する(ステップ203)。そしてプロキシサーバ80は、この一覧に記載されている画像形成装置30を全て削除する(ステップ204)。
次にプロキシサーバ80は、上記リストにこのブラウザ識別子を新たに追加する(ステップ205)。そしてブラウザには、ステップ202のレスポンスとして、ステップ204で画像形成装置30が全て削除された一覧を返信する(ステップ206)。そしてブラウザは、図6のステップ101における一覧の比較を行ない未登録の画像形成装置30として、端末装置10に登録されている画像形成装置30を全て登録すべく、クラウドプリントサーバ50に要求を出す。以降は、図6のステップ102と同様の処理が行なわれる。そしてこれにより適合条件が変更されたとしてもブラウザの画面には、その適合条件に合致した画像形成装置30が表示されることになる。
When it is determined that the cloud print service is used for the first time, the proxy server 80 acquires a list of the image forming apparatuses 30 corresponding to the browser identifier from the cloud print server 50 (step 203). Then, the proxy server 80 deletes all the image forming apparatuses 30 listed in this list (step 204).
Next, the proxy server 80 newly adds this browser identifier to the list (step 205). As a response to step 202, the browser returns a list in which all the image forming apparatuses 30 have been deleted in step 204 (step 206). Then, the browser compares the list in step 101 in FIG. 6 and issues a request to the cloud print server 50 to register all the image forming apparatuses 30 registered in the terminal apparatus 10 as unregistered image forming apparatuses 30. . Thereafter, the same processing as step 102 in FIG. 6 is performed. As a result, even if the matching condition is changed, the image forming apparatus 30 that matches the matching condition is displayed on the browser screen.

[第2の実施の形態]
次に第2の実施の形態の詳細な構成及び動作について説明する。
上述した第1の実施の形態では、端末装置10で実行されるブラウザの画面には、適合条件に合致した画像形成装置30が、図6のステップ101において最初にブラウザから送られた画像形成装置30の順番で表示される。
しかしながらブラウザの画面に端末装置10で使用するのに、より適した画像形成装置30の順番で表示されるようにすれば、ユーザの利便性はさらに向上する。
[Second Embodiment]
Next, the detailed configuration and operation of the second embodiment will be described.
In the above-described first embodiment, the image forming apparatus 30 that matches the matching condition is displayed on the browser screen executed by the terminal device 10 first in step 101 in FIG. They are displayed in the order of 30.
However, if the images are displayed in the order of the image forming apparatuses 30 that are more suitable for use in the terminal device 10 on the browser screen, the convenience for the user is further improved.

図15は、第2の実施の形態における端末装置10、プロキシサーバ80、およびクラウドプリントサーバ50の動作例を示したフローチャートである。また図16は、端末装置10、プロキシサーバ80、およびクラウドプリントサーバ50間の情報のやりとりを説明したシーケンス図である。なおプロキシサーバ80の機能構成例については、図5と同様である。
以下、図5、図15〜図16を使用して第2の実施の形態におけるプロキシサーバ80の動作の説明を行なう。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an operation example of the terminal device 10, the proxy server 80, and the cloud print server 50 according to the second embodiment. FIG. 16 is a sequence diagram for explaining exchange of information among the terminal device 10, the proxy server 80, and the cloud print server 50. An example of the functional configuration of the proxy server 80 is the same as that shown in FIG.
Hereinafter, the operation of the proxy server 80 in the second embodiment will be described with reference to FIGS. 5 and 15 to 16.

第2の実施の形態におけるフローチャートは、図6に挙げた第1の実施形態のフローチャートとステップ108までは、同様である。よって図15では、図6のステップ108より後の処理について図示している。
図15に示すように、適合条件に合致した画像形成装置30があった場合、プロキシサーバ80の印刷装置選択部805が、その画像形成装置30についての登録優先順を取得する(ステップ301)。この登録優先順は、図6のステップ102で未登録の画像形成装置30の情報を送信するときに共に含まれる。
登録優先順としては、例えば、セキュリティ向上の観点から、プリントサーバ30eを登録優先順が一番高い「1」とする。またクラウドプリントサービス対応プリンタである画像形成装置30dを登録優先順が次に高い「2」とし、ネットワークプリンタである画像形成装置30cを登録優先順が次に高い「3」とする。なお画像形成装置30a、30bには、登録優先順を設定する必要はない。
The flowchart in the second embodiment is the same as the flowchart in the first embodiment shown in FIG. 6 up to step 108. Accordingly, FIG. 15 illustrates the processing after step 108 in FIG.
As shown in FIG. 15, when there is an image forming apparatus 30 that matches the matching conditions, the printing apparatus selection unit 805 of the proxy server 80 acquires the registration priority order for the image forming apparatus 30 (step 301). This registration priority order is included when information of the unregistered image forming apparatus 30 is transmitted in step 102 of FIG.
As the registration priority order, for example, from the viewpoint of improving security, the print server 30e is set to “1” having the highest registration priority order. Also, the image forming apparatus 30d that is a printer compatible with the cloud print service is set to “2” with the second highest registration priority, and the image forming apparatus 30c that is the network printer is set to “3” with the second highest priority for registration. It is not necessary to set the registration priority order for the image forming apparatuses 30a and 30b.

そしてプロキシサーバ80の印刷装置選択部805において、クラウドプリントサービスに登録されている画像形成装置30の一覧を取得する(ステップ302)。次に登録を行ないたい画像形成装置30より低い登録優先順のものが一覧中にあるか否かを判断する(ステップ303)。そしてない場合(ステップ303でNo)、ステップ109と同様の処理として、印刷装置情報送信部806が、選択された画像形成装置30の情報をクラウドプリントサーバ50へ送信する(ステップ304)。
一方、一覧中に登録を行ないたい画像形成装置30より低い登録優先順のものがあった場合(ステップ303でYes)、その画像形成装置30を削除する(ステップ305)。そしてこれより高い登録優先順の登録したい画像形成装置30を登録すべく、印刷装置情報送信部806が、この画像形成装置30の情報をクラウドプリントサーバ50へ送信する(ステップ306)、さらにステップ305で削除した画像形成装置30を再度登録すべく、印刷装置情報送信部806が、この削除した画像形成装置30の情報をクラウドプリントサーバ50へ送信する(ステップ307)。
Then, the printing apparatus selection unit 805 of the proxy server 80 acquires a list of the image forming apparatuses 30 registered in the cloud print service (step 302). Next, it is determined whether there is a registration priority lower than the image forming apparatus 30 to be registered in the list (step 303). If not (No in Step 303), the printing apparatus information transmission unit 806 transmits information of the selected image forming apparatus 30 to the cloud print server 50 (Step 304) as processing similar to Step 109.
On the other hand, if there is a registration priority lower than the image forming apparatus 30 to be registered in the list (Yes in step 303), the image forming apparatus 30 is deleted (step 305). Then, in order to register the image forming apparatus 30 to be registered in a higher registration priority order, the printing apparatus information transmitting unit 806 transmits information on the image forming apparatus 30 to the cloud print server 50 (step 306), and further step 305. In order to re-register the image forming apparatus 30 deleted in step S3, the printing apparatus information transmission unit 806 transmits information on the deleted image forming apparatus 30 to the cloud print server 50 (step 307).

以上のような処理によりクラウドプリントサービスに登録される一覧は、上記登録優先順を反映したものになる。   The list registered in the cloud print service by the processing as described above reflects the above registration priority order.

図17および図18は、本実施の形態においてクラウドプリントサービスに登録される一覧の例を説明した図である。
ここで図17は、端末装置10で実行されるブラウザにより新たな画像形成装置30の登録要求がある前の一覧を示している。また図18は、新たな画像形成装置30が登録された後の一覧を示している。
17 and 18 are diagrams illustrating examples of lists registered in the cloud print service in the present embodiment.
Here, FIG. 17 shows a list before a registration request for a new image forming apparatus 30 is issued by the browser executed in the terminal apparatus 10. FIG. 18 shows a list after a new image forming apparatus 30 is registered.

図17〜図18で示すように、この一覧は、左欄からプリンタ識別子とプリンタ情報が記載されたものである。そしてプリンタ識別子として画像形成装置30の名称が、またプリンタ情報としてプリントシステムおよびクラウドプリントサービスに対応しているか否かの情報が記載されている。またプリンタ識別子が、「ApeosPM」であるものは、プリントサーバ30eであり、プリンタ識別子が、「NetPrinter3」であるものは、画像形成装置30cに対応する。   As shown in FIGS. 17 to 18, this list describes printer identifiers and printer information from the left column. The name of the image forming apparatus 30 is described as a printer identifier, and information indicating whether the printer system is compatible with the print system and the cloud print service is described. The printer identifier “ApeosPM” corresponds to the print server 30e, and the printer identifier “NetPrinter3” corresponds to the image forming apparatus 30c.

ここで、図17の一覧の状態から画像形成装置30dを登録する場合を考える。ここで上述の通り、プリントサーバ30eは、登録優先順が一番高い「1」である。また画像形成装置30dは、登録優先順が次に高い「2」であり、画像形成装置30cは、登録優先順が次に高い「3」である。よってプリンタ識別子が、「ApeosPM」であるプリントサーバ30eと、プリンタ識別子が、「NetPrinter3」である画像形成装置30cの間に画像形成装置30dが入ることになる。
この場合、上述したステップ305でプリンタ識別子が、「NetPrinter3」の行が削除される。そしてステップ306で、画像形成装置30dに対応するプリンタ識別子が、「CPSPrinter4」のものが登録された後、ステップ307で、ステップ305で削除した画像形成装置30cに対応するプリンタ識別子が「ApeosPM」であるものを再度登録する。
Here, a case where the image forming apparatus 30d is registered from the state of the list of FIG. Here, as described above, the print server 30e is “1” having the highest registration priority order. Further, the image forming apparatus 30d has the second highest registration priority order “2”, and the image forming apparatus 30c has the second highest registration priority order “3”. Accordingly, the image forming apparatus 30d enters between the print server 30e having the printer identifier “ApeosPM” and the image forming apparatus 30c having the printer identifier “NetPrinter3”.
In this case, the line having the printer identifier “NetPrinter3” is deleted in step 305 described above. In step 306, after the printer identifier corresponding to the image forming apparatus 30d is registered as “CPSPrinter4”, in step 307, the printer identifier corresponding to the image forming apparatus 30c deleted in step 305 is “ApeosPM”. Register something again.

以上のようにして印刷装置選択部805は、端末装置10により使用する画像形成装置30を、使用するのに適した順序で選択する。そして一覧は、画像形成装置30が登録優先順に整列したものとなる。
これにより端末装置10で実行されるブラウザの画面には、端末装置10で使用するのにより適した画像形成装置30が上から順番に表示される。そしてユーザの負担はさらに軽減され、利便性はさらに向上する。
As described above, the printing apparatus selection unit 805 selects the image forming apparatus 30 to be used by the terminal apparatus 10 in an order suitable for use. The list is the image forming apparatus 30 arranged in the priority order of registration.
As a result, image forming apparatuses 30 that are more suitable for use in the terminal device 10 are displayed in order from the top on the browser screen executed by the terminal device 10. The burden on the user is further reduced and the convenience is further improved.

なお本実施の形態において、端末装置10、画像形成装置30、プロキシサーバ80、ネットワーク90からなるシステムは、接続される画像形成装置30の一覧を設定する端末装置10と、端末装置10から端末装置10に設定されている画像形成装置30の情報を取得する印刷装置情報取得部802と、画像形成装置30が端末装置10で印刷するのに適しているかの適合条件についての情報を取得する適合条件取得部803と、印刷装置情報取得部802から取得した画像形成装置30の情報と適合条件取得部803から取得した適合条件とを比較し、端末装置10により使用する画像形成装置30を選択する印刷装置選択部805と、画像形成装置30により行なう印刷ジョブを生成するクラウドプリントサーバ50に画像形成装置30の情報を送信する印刷装置情報送信部806と、を備えることを特徴とする印刷装置管理システムとして捉えることもできる。   In the present embodiment, the system including the terminal device 10, the image forming device 30, the proxy server 80, and the network 90 includes the terminal device 10 that sets a list of connected image forming devices 30, and the terminal device 10 to the terminal device. A printing apparatus information acquisition unit 802 that acquires information of the image forming apparatus 30 that is set to 10 and a matching condition that acquires information about a matching condition that the image forming apparatus 30 is suitable for printing on the terminal device 10 Print that selects the image forming apparatus 30 to be used by the terminal device 10 by comparing the information of the image forming apparatus 30 acquired from the acquisition unit 803 and the printing apparatus information acquisition unit 802 with the matching condition acquired from the matching condition acquisition unit 803 The image forming apparatus includes the apparatus selecting unit 805 and the cloud print server 50 that generates a print job performed by the image forming apparatus 30. The printing apparatus information transmitting unit 806 that transmits information of 0, can be regarded as a printing device management system comprising: a.

また本実施の形態におけるプロキシサーバ80が行なう処理は、例えば、CPU81が、ROM83等に記憶された各種プログラムをRAM82にロードして実行することにより行なわれる。   The processing performed by the proxy server 80 in the present embodiment is performed, for example, by the CPU 81 loading various programs stored in the ROM 83 or the like into the RAM 82 and executing them.

よってプロキシサーバ80が行なう処理は、コンピュータに、予め定められた端末装置10から端末装置10に設定されている画像形成装置30の情報を取得する機能と、画像形成装置30が端末装置10で印刷するのに適しているかの適合条件についての情報を取得する機能と、取得した画像形成装置30の情報と取得した適合条件とを比較し、端末装置10により使用する画像形成装置30を選択する機能と、画像形成装置30により行なう印刷ジョブを生成するクラウドプリントサーバ50に画像形成装置30の情報を送信する機能と、を実現させるプログラムとして捉えることもできる。   Therefore, the processing performed by the proxy server 80 is a function for acquiring information on the image forming apparatus 30 set in the terminal apparatus 10 from a predetermined terminal apparatus 10 in the computer, and the image forming apparatus 30 prints with the terminal apparatus 10. A function of acquiring information about a matching condition that is suitable for performing, and a function of selecting the image forming apparatus 30 to be used by the terminal device 10 by comparing the acquired information of the image forming apparatus 30 with the acquired matching condition And a function of transmitting information of the image forming apparatus 30 to the cloud print server 50 that generates a print job to be performed by the image forming apparatus 30.

なお、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。   The program for realizing the present embodiment can be provided not only by communication means but also by storing it in a recording medium such as a CD-ROM.

10…端末装置、30…画像形成装置、50…クラウドプリントサーバ、80…プロキシサーバ、802…印刷装置情報取得部、803…適合条件取得部、805…印刷装置選択部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Terminal device, 30 ... Image forming apparatus, 50 ... Cloud print server, 80 ... Proxy server, 802 ... Printing device information acquisition part, 803 ... Compliance condition acquisition part, 805 ... Printing device selection part

Claims (6)

予め定められた端末装置から当該端末装置に設定されている印刷装置の情報を取得する印刷装置情報取得部と、
前記印刷装置が前記端末装置で印刷を行なうのに適しているかの適合条件についての情報を取得する適合条件取得部と、
前記印刷装置情報取得部から取得した印刷装置の情報と前記適合条件取得部から取得した適合条件とを比較し、前記端末装置により使用する印刷装置を選択する印刷装置選択部と、
前記印刷装置により行なう印刷処理を生成する印刷処理生成装置に当該印刷装置の情報を送信する印刷装置情報送信部と、
を備えることを特徴とする印刷装置の管理装置。
A printing device information acquisition unit that acquires information of a printing device set in the terminal device from a predetermined terminal device;
A matching condition acquisition unit that acquires information about a matching condition as to whether the printing apparatus is suitable for printing on the terminal device;
A printing device selection unit that compares information on the printing device acquired from the printing device information acquisition unit with the matching condition acquired from the matching condition acquisition unit, and selects a printing device to be used by the terminal device;
A printing apparatus information transmission unit that transmits information about the printing apparatus to a printing process generation apparatus that generates a printing process performed by the printing apparatus;
A management apparatus for a printing apparatus.
前記印刷装置選択部は、前記端末装置により使用する前記印刷装置を、使用するのに適した順序で選択することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置の管理装置。   The printing apparatus management apparatus according to claim 1, wherein the printing apparatus selection unit selects the printing apparatuses used by the terminal apparatus in an order suitable for use. 前記印刷処理生成装置は、前記印刷装置選択部で選択した印刷装置の情報を登録する機能を有し、
前記印刷装置情報取得部は、前記端末装置に予め設定された前記印刷装置を前記印刷処理生成装置へ登録しようとする当該端末装置からの要求に応じて当該印刷装置の情報を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置の管理装置。
The print processing generation device has a function of registering information of a printing device selected by the printing device selection unit;
The printing apparatus information acquisition unit acquires information of the printing apparatus in response to a request from the terminal apparatus to register the printing apparatus preset in the terminal apparatus with the print processing generation apparatus. The management apparatus for a printing apparatus according to claim 1 or 2.
前記適合条件取得部で取得する前記適合条件は、前記印刷装置が、前記印刷処理生成装置により生成された印刷処理を実行できるか否かの条件を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の印刷装置の管理装置。   4. The adaptation condition acquired by the adaptation condition acquisition unit includes a condition as to whether or not the printing apparatus can execute a printing process generated by the printing process generation apparatus. The management apparatus for a printing apparatus according to any one of the preceding claims. 接続される印刷装置の一覧を設定する端末装置と、
前記端末装置から当該端末装置に設定されている印刷装置の情報を取得する印刷装置情報取得部と、
前記印刷装置が前記端末装置で印刷を行なうのに適しているかの適合条件についての情報を取得する適合条件取得部と、
前記印刷装置情報取得部から取得した印刷装置の情報と前記適合条件取得部から取得した適合条件とを比較し、前記端末装置により使用する印刷装置を選択する印刷装置選択部と、
前記印刷装置により行なう印刷処理を生成する印刷処理生成装置に当該印刷装置の情報を送信する印刷装置情報送信部と、
を備えることを特徴とする印刷装置管理システム。
A terminal device for setting a list of connected printing devices;
A printing device information acquisition unit that acquires information of a printing device set in the terminal device from the terminal device;
A matching condition acquisition unit that acquires information about a matching condition as to whether the printing apparatus is suitable for printing on the terminal device;
A printing device selection unit that compares information on the printing device acquired from the printing device information acquisition unit with the matching condition acquired from the matching condition acquisition unit, and selects a printing device to be used by the terminal device;
A printing apparatus information transmission unit that transmits information about the printing apparatus to a printing process generation apparatus that generates a printing process performed by the printing apparatus;
A printing apparatus management system comprising:
コンピュータに、
予め定められた端末装置から当該端末装置に設定されている印刷装置の情報を取得する機能と、
前記印刷装置が前記端末装置で印刷を行なうのに適しているかの適合条件についての情報を取得する機能と、
取得した印刷装置の情報と取得した適合条件とを比較し、前記端末装置により使用する印刷装置を選択する機能と、
前記印刷装置により行なう印刷処理を生成する印刷処理生成装置に当該印刷装置の情報を送信する機能と、
を実現させるプログラム。
On the computer,
A function of acquiring information about a printing device set in the terminal device from a predetermined terminal device;
A function of acquiring information about a conforming condition as to whether the printing apparatus is suitable for printing on the terminal device;
A function of comparing the acquired information of the printing device with the acquired matching condition and selecting a printing device to be used by the terminal device;
A function of transmitting information of the printing apparatus to a printing process generation apparatus that generates a printing process performed by the printing apparatus;
A program that realizes
JP2012038848A 2012-02-24 2012-02-24 Printing apparatus management apparatus, printing apparatus management system, and program Expired - Fee Related JP5935384B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038848A JP5935384B2 (en) 2012-02-24 2012-02-24 Printing apparatus management apparatus, printing apparatus management system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038848A JP5935384B2 (en) 2012-02-24 2012-02-24 Printing apparatus management apparatus, printing apparatus management system, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175033A true JP2013175033A (en) 2013-09-05
JP5935384B2 JP5935384B2 (en) 2016-06-15

Family

ID=49267883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038848A Expired - Fee Related JP5935384B2 (en) 2012-02-24 2012-02-24 Printing apparatus management apparatus, printing apparatus management system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5935384B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015219873A (en) * 2014-05-21 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 Server device, gateway device, image processing system, control method of the server device, control method of the gateway device, control program of the server device, and control program of the gateway device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230372A (en) * 1993-12-24 1995-08-29 Hitachi Ltd Print system
JP2005044000A (en) * 2003-07-23 2005-02-17 Canon Inc Remote uninstallation system, server device, client device, remote uninstallation method, program, remote installation system, and remote installation method
JP2009277083A (en) * 2008-05-15 2009-11-26 Fuji Xerox Co Ltd Printing system and its program
JP2011164854A (en) * 2010-02-08 2011-08-25 Canon Inc Print setting management device, application device, print setting management method, print control method, and program
JP2012027601A (en) * 2010-07-21 2012-02-09 Canon Inc Content printing system, printing relay system, control method, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230372A (en) * 1993-12-24 1995-08-29 Hitachi Ltd Print system
JP2005044000A (en) * 2003-07-23 2005-02-17 Canon Inc Remote uninstallation system, server device, client device, remote uninstallation method, program, remote installation system, and remote installation method
JP2009277083A (en) * 2008-05-15 2009-11-26 Fuji Xerox Co Ltd Printing system and its program
JP2011164854A (en) * 2010-02-08 2011-08-25 Canon Inc Print setting management device, application device, print setting management method, print control method, and program
JP2012027601A (en) * 2010-07-21 2012-02-09 Canon Inc Content printing system, printing relay system, control method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015219873A (en) * 2014-05-21 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 Server device, gateway device, image processing system, control method of the server device, control method of the gateway device, control program of the server device, and control program of the gateway device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5935384B2 (en) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8605318B2 (en) Print system, relay apparatus, print server, and print method
JP5565346B2 (en) Printer
JP5522095B2 (en) Printer
JP6085949B2 (en) Information processing system, device, information processing method, and program
US20090077217A1 (en) Workflow-Enabled Provider
JP6131551B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2010277524A (en) Information processor, information processing system, information processing method, and program
JP6040878B2 (en) Printing apparatus, printing control apparatus, printing system, and program
JP4981860B2 (en) Multifunction machine, machine-processable job operation method, and medium
JP5817766B2 (en) Information processing apparatus, communication system, and program
JP2013132893A (en) Image forming apparatus and program
JP5861381B2 (en) Printing instruction support system, printing apparatus, printing instruction support apparatus, and program
JP6277726B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program
JP2006252321A (en) Electronic document management system, print setting device, print history device, image forming apparatus, print setting service device, temporary document keeping service device and control program
JP2016144157A (en) Operation screen provision system, relay device, operation screen provision apparatus and program
JP2021149782A (en) Information processing device, printing system, image formation apparatus, information processing method and program
JP6135215B2 (en) Image forming apparatus, network system, method and program
US8355170B2 (en) Methods and systems to provide scan services to an image forming device
JP6331686B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
JP5935384B2 (en) Printing apparatus management apparatus, printing apparatus management system, and program
JP2015055951A (en) Information processing system and information processing method
JP2008181519A (en) System and method for finding document processor on network
JP5017543B2 (en) Peripheral device utilization system
TW201404116A (en) Output management device, output management system, and output management method
JP5679506B2 (en) Output management device, output management system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees