JP2013171526A - Inspection report display control device - Google Patents

Inspection report display control device Download PDF

Info

Publication number
JP2013171526A
JP2013171526A JP2012036651A JP2012036651A JP2013171526A JP 2013171526 A JP2013171526 A JP 2013171526A JP 2012036651 A JP2012036651 A JP 2012036651A JP 2012036651 A JP2012036651 A JP 2012036651A JP 2013171526 A JP2013171526 A JP 2013171526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
report
information
display
unit
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012036651A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5925517B2 (en
Inventor
Masaya Sugiyama
真哉 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012036651A priority Critical patent/JP5925517B2/en
Publication of JP2013171526A publication Critical patent/JP2013171526A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5925517B2 publication Critical patent/JP5925517B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inspection report display control device capable of changing the layout of report information to be displayed at a display part in accordance with the progress situation of an inspection report, and displaying the report information which can be partially displayed.SOLUTION: A report management server 320 includes: an inspection information acquisition part 410 for acquiring report information to be displayed at a display part and a report status showing a progress situation in creating an inspection report configured of the report information; a display control part 420 for changing a layout with which the acquired report information is displayed at a display part 440 in accordance with the acquired report status; and a display data generation part 430 for generating report reference information to be displayed at the display part 440 from the report information acquired by the inspection information acquisition part 410 on the basis of the changed layout.

Description

本発明の実施の形態は、検査レポート表示制御装置に関する。   Embodiments described herein relate generally to an inspection report display control apparatus.

病院や検査機関において、画像撮影装置(モダリティ)によって撮影された医用画像を、保管、閲覧及び管理する医用画像管理システム(PACS:Picture Archiving and Communication System)が導入されている。この医用画像管理システムでは、診察を担当する医師(以下、担当医という。)が、診療放射線技師に医用画像の撮影を依頼したり、読影医師に画像診断を依頼する。そして、医用画像の撮影や医用画像の読影が完了すると、医用画像管理システムは、その撮影画像を画像サーバに保存したり、読影結果を所見としてレポートを作成してレポート管理サーバに保存する。   In hospitals and inspection institutions, a medical image management system (PACS: Picture Archiving and Communication System) that stores, browses, and manages medical images captured by an image capturing device (modality) has been introduced. In this medical image management system, a doctor in charge of a diagnosis (hereinafter referred to as a doctor in charge) requests a medical radiographer to take a medical image or requests an image interpretation doctor to perform image diagnosis. When the medical image capturing and the medical image interpretation are completed, the medical image management system stores the captured image in the image server, or creates a report based on the interpretation result and stores it in the report management server.

このような医用画像管理システムでは、読影対象の医用画像には、その医用画像の対象である被検体の患者ID(identifier)と、読影医師による所見記述とが対応付けられている。そのため、読影医師による医用画像の読影が終了して、所見記述の作成が全て完了した場合、医用画像管理システムは、読影が完了した医用画像及び所見記述と患者IDをレポート管理サーバから読み出し、その医用画像及び所見記述と患者IDを検査レポート表示端末に送信するようになっている(例えば、特許文献1参照)。   In such a medical image management system, a medical image to be interpreted is associated with a patient ID (identifier) of a subject that is the subject of the medical image and a finding description by the interpretation doctor. Therefore, when the interpretation of the medical image by the interpretation doctor is completed and the creation of the observation description is completed, the medical image management system reads the medical image, the observation description, and the patient ID that have been interpreted, from the report management server, The medical image, the description of the findings, and the patient ID are transmitted to the examination report display terminal (see, for example, Patent Document 1).

特開2006−110202号公報JP 2006-110202 A

ところで、一般的な医用画像管理システムは、医用画像が読影されて検査報告の作成が完了すると、上述したように、担当医が所持する検査レポート表示端末に検査報告を送信するようになっていた。しかしながら、検査レポート表示端末は表示領域が小さいため、担当医は検査報告を閲覧しづらかった。すなわち、検査レポート表示端末は、表示部の表示領域が限定されてしまうので、検査報告の可読性が悪かった。   By the way, in a general medical image management system, when a medical image is read and creation of an inspection report is completed, as described above, the inspection report is transmitted to the inspection report display terminal possessed by the doctor in charge. . However, since the examination report display terminal has a small display area, it is difficult for the attending physician to view the examination report. That is, the inspection report display terminal has a limited display area of the display unit, so that the readability of the inspection report is poor.

また、担当医は、途中の検査報告や一部の検査結果について、少しでも早く閲覧したいという状況がある。しかしながら、このような検査レポート表示端末では、検査報告の作成が完了した後に送信されるので、作成途中の検査報告や一部の検査結果を表示部に表示することができなかった。すなわち、このような検査レポート表示端末では、作成途中の検査報告や一部の検査結果を早く閲覧したいという担当医の要求に、応えることができなかった。   In addition, there is a situation where the doctor in charge wants to browse the test report and some test results on the way as soon as possible. However, in such an inspection report display terminal, since the inspection report is transmitted after the preparation of the inspection report is completed, the inspection report in the process of preparation and a part of the inspection results cannot be displayed on the display unit. In other words, such an inspection report display terminal cannot meet the request of the attending physician who wants to quickly view the inspection report being created and some inspection results.

本実施の形態に係る検査レポート表示制御装置は、表示部に表示させるレポート情報と、当該レポート情報から構成される検査レポートの作成における進捗状況を示すステータス情報を取得する情報取得部と、前記取得したステータス情報に応じて、前記取得したレポート情報を前記表示部に表示させるレイアウトを変更する表示制御部と、前記変更されたレイアウトに基づいて、前記情報取得部で取得したレポート情報から、前記表示部に表示させるレポート参照情報を生成する表示データ生成部と、を備える。   The inspection report display control device according to the present embodiment includes a report information to be displayed on a display unit, an information acquisition unit that acquires status information indicating a progress status in creating an inspection report composed of the report information, and the acquisition In accordance with the status information, the display control unit for changing the layout for displaying the acquired report information on the display unit, and the display information from the report information acquired by the information acquisition unit based on the changed layout. A display data generation unit that generates report reference information to be displayed on the unit.

本実施の形態における検査レポート表示システムの概略の構成を示した概略構成図。The schematic block diagram which showed the structure of the outline | summary of the test | inspection report display system in this Embodiment. 本実施の形態に係るレポート管理サーバの機能とビューアの機能を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows the function of the report management server which concerns on this Embodiment, and the function of a viewer. 本実施の形態に係るビューアの機能を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows the function of the viewer which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るレポート管理の構成を示すハードウエアブロック図。The hardware block diagram which shows the structure of the report management which concerns on this Embodiment. ビューアの表示部(図2)に表示されるオーダセットレポート(検査レポート)の単位について説明する説明図。Explanatory drawing explaining the unit of the order set report (inspection report) displayed on the display part (FIG. 2) of a viewer. 本実施の形態におけるビューアの表示部に表示させるレイアウトを、検査オーダ単位で変更する場合のシーケンス図。The sequence diagram in the case of changing the layout displayed on the display part of the viewer in this Embodiment for every inspection order. 本実施の形態におけるビューアの表示部に表示されるレイアウトを、所見単位で変更する場合のシーケンス図。The sequence diagram in the case of changing the layout displayed on the display part of the viewer in this Embodiment in a finding unit. 本実施の形態における一次読影装置の表示部に表示される一次読影時の表示画面例。The example of a display screen at the time of the primary interpretation displayed on the display part of the primary interpretation apparatus in this Embodiment. 本実施の形態における二次読影装置の表示部に表示される二次読影時の表示画面例。The example of a display screen at the time of the secondary interpretation displayed on the display part of the secondary interpretation apparatus in this Embodiment. 本実施の形態におけるビューアの表示部に表示される表示画面例。The example of a display screen displayed on the display part of the viewer in this Embodiment. 本実施の形態における各表示部に表示される表示画面例。The example of a display screen displayed on each display part in this Embodiment. 本実施の形態における二次読影装置の表示部に表示される二次読影時の表示画面例。The example of a display screen at the time of the secondary interpretation displayed on the display part of the secondary interpretation apparatus in this Embodiment. 本実施の形態におけるビューアの表示部に表示される表示画面例。The example of a display screen displayed on the display part of the viewer in this Embodiment.

以下、本実施の形態に係る検査レポート表示システム500について、添付図面を参照して説明する。   Hereinafter, an inspection report display system 500 according to the present embodiment will be described with reference to the accompanying drawings.

図1は、本実施の形態における検査レポート表示システム500の概略の構成を示した概略構成図である。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a schematic configuration of an inspection report display system 500 in the present embodiment.

図1に示すように、検査レポート表示システム500は、モダリティ100、画像サーバ200、一次読影装置300、二次読影装置310、レポート管理サーバ320、ネットワーク370、ビューア400などを備えて構成される。   As shown in FIG. 1, the inspection report display system 500 includes a modality 100, an image server 200, a primary interpretation device 300, a secondary interpretation device 310, a report management server 320, a network 370, a viewer 400, and the like.

モダリティ100は、被検体を撮影するための装置(撮影装置)を分類するときに使用される医用システム名である。例えば、モダリティ100として、X線CT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置(磁気共鳴診断装置)、超音波診断装置、核医学診断装置などがある。本実施の形態では、いずれの装置であってもモダリティ100として適用することができる。   The modality 100 is a medical system name used when classifying an apparatus (imaging apparatus) for imaging a subject. For example, the modality 100 includes an X-ray CT (Computed Tomography) apparatus, an MRI (Magnetic Resonance Imaging) apparatus (magnetic resonance diagnostic apparatus), an ultrasonic diagnostic apparatus, and a nuclear medicine diagnostic apparatus. In this embodiment, any apparatus can be applied as the modality 100.

画像サーバ200は、医用画像管理システムを構成する画像管理サーバであり、モダリティ100によって被検体を撮影することにより得られた画像データを、保管、閲覧、管理するサーバである。   The image server 200 is an image management server that constitutes a medical image management system, and is a server that stores, browses, and manages image data obtained by imaging a subject with the modality 100.

一次読影装置300は、モダリティ100によって被検体を撮影することにより得られた画像データ(医用画像)に対し、読影医師が読影を行う装置である。具体的には、一次読影装置300は、画像データの読影結果を所見記述としてコメント欄に記入するための装置である。一次読影装置300は、読影医師により読影が行われると、読影対象の画像(これをキー画像ともいう。)と所見記述とからなる所見により検査結果レポートを作成して、その検査結果レポートをレポート管理サーバ320に格納する。   The primary interpretation apparatus 300 is an apparatus in which an interpretation doctor interprets image data (medical image) obtained by imaging a subject with the modality 100. Specifically, the primary interpretation apparatus 300 is an apparatus for entering the interpretation result of the image data in the comment column as an observation description. When interpretation is performed by the interpretation doctor, the primary interpretation apparatus 300 creates an examination result report based on findings including an image to be interpreted (this is also referred to as a key image) and an observation description, and reports the examination result report. Store in the management server 320.

二次読影装置310は、レポート管理サーバ320に格納されている検査結果レポートを読み出し、一次読影により作成された検査結果レポートに対し、二次読影を行う装置である。二次読影装置310は、一次読影装置300と同様な機能を有しており、一次読影装置300により作成された検査結果レポートに対して、二次読影の検査結果を追加する機能を有している。   The secondary image interpretation device 310 is a device that reads an inspection result report stored in the report management server 320 and performs secondary image interpretation on the inspection result report created by the primary image interpretation. The secondary image interpretation device 310 has the same function as the primary image interpretation device 300, and has a function to add the inspection result of the secondary image interpretation to the inspection result report created by the primary image interpretation device 300. Yes.

なお、本実施の形態では、一次読影装置300では1回目の読影行為を行うこと意味し、二次読影装置310では2回目の読影行為を行うことを意味するが、これに限定されるものではない。例えば、一次読影装置300での行為をレポート作成とし、二次読影装置310での行為をレポート承認とすることもできる。また、読影の回数には限定されるものではなく、1回でも又は3回以上であってもよい。また、複数回読影する場合、読影行為は、通常は異なる医師によって行われ、例えば、一次読影は放射線科の読影医師が行い、二次読影はその読影医師の同僚や上司が読影するものとする。なお、一次読影装置300及び二次読影装置310は、それぞれ表示部を備えて構成されている。   In the present embodiment, the primary interpretation device 300 means that the first interpretation is performed, and the secondary interpretation device 310 means that the second interpretation is performed. However, the present invention is not limited to this. Absent. For example, an action at the primary interpretation apparatus 300 can be a report creation, and an action at the secondary interpretation apparatus 310 can be a report approval. The number of interpretations is not limited, and may be one time or three or more times. In the case of multiple interpretations, the interpretation is usually performed by different doctors. For example, the primary interpretation is performed by a radiology interpreting doctor, and the secondary interpretation is interpreted by a colleague or supervisor of the interpretation doctor. . Note that the primary image interpretation device 300 and the secondary image interpretation device 310 are each provided with a display unit.

レポート管理サーバ320は、一次読影装置300や二次読影装置310で作成された検査結果レポートを格納するサーバである。レポート管理サーバ320は、所見の作成や検査結果の登録が完了した検査結果レポートを、ネットワーク370を介してビューア400に送信するようになっている。なお、ビューア400に検査結果レポートを送信するタイミングは、所見の作成時に限定されるものではなく、例えば、キー画像の添付時や、検査結果レポートが作成されたときなど、任意の区切り単位(これを単位項目ともいう。)で、送信することができる。なお、詳細は後述する。   The report management server 320 is a server that stores an inspection result report created by the primary image interpretation device 300 or the secondary image interpretation device 310. The report management server 320 is configured to transmit an inspection result report for which findings have been created and inspection results have been registered to the viewer 400 via the network 370. Note that the timing at which the inspection result report is transmitted to the viewer 400 is not limited to the time when the findings are created. For example, when the key image is attached or when the inspection result report is created, any delimiter unit (this Can also be transmitted. Details will be described later.

ビューア400は、担当医が常時携帯する検査レポート表示端末である。ビューア400は、レポート管理サーバ320に格納されている検査結果レポート(レポート情報)を受信し、その検査結果レポートを表示部に表示させる。   The viewer 400 is an examination report display terminal that is always carried by the attending physician. The viewer 400 receives the inspection result report (report information) stored in the report management server 320 and displays the inspection result report on the display unit.

次に、レポート管理サーバ320はWeb配信サーバとしての各種機能を有しており、レポート管理サーバ320から配信されるレポート情報を、ビューア400が表示部に表示させる場合について、説明する。   Next, the case where the report management server 320 has various functions as a Web distribution server and the viewer 400 displays report information distributed from the report management server 320 on the display unit will be described.

図2は、本実施の形態に係るレポート管理サーバ320の機能とビューア400の機能を示す機能ブロック図である。   FIG. 2 is a functional block diagram showing the functions of the report management server 320 and the viewer 400 according to the present embodiment.

図2に示すように、レポート管理サーバ320は、検査情報取得部(情報取得部)410、表示制御部420、表示データ生成部430を備えて構成されている。また、ビューア400は、表示部440を備えて構成されている。   As shown in FIG. 2, the report management server 320 includes an examination information acquisition unit (information acquisition unit) 410, a display control unit 420, and a display data generation unit 430. The viewer 400 includes a display unit 440.

検査情報取得部410は、ビューア400の表示部440に表示されるレポート情報と、後述する検査レポートの作成における進捗状況を示すレポートステータス(ステータス情報)とを取得する機能を有している。   The inspection information acquisition unit 410 has a function of acquiring report information displayed on the display unit 440 of the viewer 400 and a report status (status information) indicating a progress status in creating an inspection report described later.

表示制御部420は、検査情報取得部410で取得したレポートステータスに応じて、ビューア400の表示部440に表示させるレイアウトを、検査レポートの作成の区切りを示す単位項目ごとに変更する機能を有している。なお、レポートステータスは、検査レポートの進捗状況を示す情報であり、例えば、検査レポートの進捗状況に応じて、更新されたレポート情報を点滅(ブリンク)させたり、New!や注目!などレポート情報の一部を部分的に注意喚起するための表示制御情報を含んでいる。   The display control unit 420 has a function of changing the layout to be displayed on the display unit 440 of the viewer 400 for each unit item indicating the delimiter for creating the inspection report in accordance with the report status acquired by the inspection information acquisition unit 410. ing. The report status is information indicating the progress status of the inspection report. For example, the updated report information blinks (blinks) according to the progress status of the inspection report, or New! And attention! Display control information for partially alerting a part of the report information.

表示データ生成部430は、表示制御部420で変更されたレイアウトに基づいて、検査情報取得部410で取得したレポート情報から、ビューア400の表示部440に表示させるレポート参照情報を生成する機能を有している。また、表示データ生成部430は、ネットワーク370を介して、ビューア400にレポート参照情報を配信するようになっている。なお、この場合、ネットワーク370に限定されるものではなく、別途、情報配信用ネットワークを構成する形態であってもよい。   The display data generation unit 430 has a function of generating report reference information to be displayed on the display unit 440 of the viewer 400 from the report information acquired by the examination information acquisition unit 410 based on the layout changed by the display control unit 420. doing. In addition, the display data generation unit 430 distributes report reference information to the viewer 400 via the network 370. In this case, the network is not limited to the network 370, and an information distribution network may be configured separately.

ビューア400の表示部440は、表示データ生成部430で生成されたレポート参照情報を取得して、このレポート参照情報を表示する機能を備えている。   The display unit 440 of the viewer 400 has a function of acquiring the report reference information generated by the display data generation unit 430 and displaying the report reference information.

なお、図2では、レポート管理サーバ320において、レポート参照情報を生成するようになっているが、レポート管理サーバ320は、レポート情報とレポートステータス(ステータス情報)とをビューア470に送信し、ビューア470において、レポート参照情報を生成する実施形態であってもよい。   In FIG. 2, the report management server 320 generates report reference information. However, the report management server 320 transmits report information and a report status (status information) to the viewer 470, and the viewer 470. In the embodiment, the report reference information may be generated.

図3は、本実施の形態に係るビューア470の機能を示す機能ブロック図である。   FIG. 3 is a functional block diagram showing functions of the viewer 470 according to the present embodiment.

図3に示すように、ビューア470は、検査情報取得部410、表示制御部420、表示データ生成部430、表示部440を備えて構成されている。図3のビューア470は、図2のレポート管理サーバ320が有していた、検査情報取得部410、表示制御部420、表示データ生成部430を、更に備えるようになっている。   As shown in FIG. 3, the viewer 470 includes an examination information acquisition unit 410, a display control unit 420, a display data generation unit 430, and a display unit 440. The viewer 470 of FIG. 3 further includes an examination information acquisition unit 410, a display control unit 420, and a display data generation unit 430 that the report management server 320 of FIG. 2 has.

この場合、ビューア470は、図2で示したレポート管理サーバ320の機能を全て備えているので、レポート管理サーバ320からレポート情報とレポートステータスを受信することにより、図2のレポート管理サーバ320の機能とビューア400の機能を実現することができる。なお、同一の機能を有する部材には同一の符号を付しており、各部の機能の説明は省略する。   In this case, since the viewer 470 has all the functions of the report management server 320 shown in FIG. 2, the function of the report management server 320 of FIG. 2 is received by receiving the report information and the report status from the report management server 320. And the function of the viewer 400 can be realized. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member which has the same function, and description of the function of each part is abbreviate | omitted.

図4は、本実施の形態に係るレポート管理サーバ320の構成を示すハードウエアブロック図である。本実施の形態では、レポート管理サーバ320をWeb配信サーバとして機能させた場合について説明する。   FIG. 4 is a hardware block diagram showing the configuration of the report management server 320 according to the present embodiment. In the present embodiment, a case where the report management server 320 is caused to function as a Web distribution server will be described.

図4に示すように、レポート管理サーバ320は、CPU(Central Processing Unit)350、ROM(Read Only Memory)352、RAM(Random Access Memory)354、ネットワークインターフェース部356、表示部358、入力部360、記憶部362、内部バス364などを備えて構成されている。   4, the report management server 320 includes a CPU (Central Processing Unit) 350, a ROM (Read Only Memory) 352, a RAM (Random Access Memory) 354, a network interface unit 356, a display unit 358, an input unit 360, The storage unit 362 and the internal bus 364 are provided.

CPU350は、ROM352に格納されている各種プログラムをRAM354にロードして、そのプログラムを展開することにより、各種プログラムの機能を実現することできる。RAM354は、ワークエリア(作業用メモリ)として利用されるようになっている。ROM352は、各種プログラムを格納するようになっている。ROM352に格納されている各種プログラムには、レポート管理サーバ320の各機能を実現するためのプログラムが含まれている。   The CPU 350 can realize the functions of various programs by loading various programs stored in the ROM 352 into the RAM 354 and expanding the programs. The RAM 354 is used as a work area (working memory). The ROM 352 stores various programs. Various programs stored in the ROM 352 include programs for realizing each function of the report management server 320.

ネットワークインターフェース部356は、ネットワーク370(図1)を介して、表示データ生成部430(図2)からビューア400にレポート参照情報を送信したり、画像サーバ200(図1)に格納されている画像データ(医用画像)を取得するためのインターフェース部である。   The network interface unit 356 transmits report reference information from the display data generation unit 430 (FIG. 2) to the viewer 400 via the network 370 (FIG. 1), or an image stored in the image server 200 (FIG. 1). It is an interface part for acquiring data (medical image).

表示部358は、レポート管理サーバ320が有するレポート情報や画像サーバ200から取得した画像データを表示する表示部として構成されている。なお、表示部358は、液晶ディスプレイやモニタなどによって構成されている。   The display unit 358 is configured as a display unit that displays report information included in the report management server 320 and image data acquired from the image server 200. Note that the display unit 358 includes a liquid crystal display, a monitor, and the like.

入力部360は、レポート管理サーバ320に格納されているレポート情報や検査結果レポートの表示の設定(レポートステータスの設定)、プログラムの入力、編集、登録などを行う入力装置により構成されている。例えば、入力部360はキーボードやマウスなどにより構成されている。   The input unit 360 includes an input device that performs display settings (report status settings) of report information and inspection result reports stored in the report management server 320, program input, editing, registration, and the like. For example, the input unit 360 is configured with a keyboard, a mouse, and the like.

記憶部362は、記憶メモリを構成する記憶部であり、RAMやハードディスクなどによって構成されている。本実施の形態では、記憶部362は、例えば、レポート情報や検査結果レポートなどを格納するようになっている。なお、レポート情報は、検査結果レポートを構成する情報の一部であり、詳細は後述する。また、記憶部362は、レポートステータスに応じてレポート情報の拡大・縮小、ハイライト表示などの表示制御を設定する表示設定情報や、検査レポートの区切り単位を示す単位項目の単位設定情報も、格納するようになっている。これらの設定情報は、一次読影装置300、二次読影装置310又はレポート管理サーバ320のいずれの装置でも任意に設定、変更することができるものとする。   The storage unit 362 is a storage unit that configures a storage memory, and includes a RAM, a hard disk, and the like. In the present embodiment, the storage unit 362 stores report information, an inspection result report, and the like, for example. The report information is a part of information constituting the inspection result report, and details will be described later. The storage unit 362 also stores display setting information for setting display control such as enlargement / reduction of report information and highlight display according to the report status, and unit setting information for a unit item indicating a delimiter unit of the inspection report. It is supposed to be. The setting information can be arbitrarily set and changed by any of the primary image interpretation device 300, the secondary image interpretation device 310, and the report management server 320.

本実施の形態では、レポート管理サーバ320は、ROM352に格納されているプログラムを実行することにより、図2のレポート管理サーバ320に示した機能を実現することができるようになっている。なお、本実施の形態は、図2に示したレポート管理サーバ320の実施の形態に限定されるものではなく、図3に示したように、図2に示したレポート管理サーバ320の各機能を備えたビューア470によって構成することもできる。   In the present embodiment, the report management server 320 can implement the functions shown in the report management server 320 of FIG. 2 by executing a program stored in the ROM 352. Note that this embodiment is not limited to the embodiment of the report management server 320 shown in FIG. 2, and as shown in FIG. 3, each function of the report management server 320 shown in FIG. It can also be configured by a viewer 470 provided.

図5は、ビューア400の表示部440(図2)に表示されるオーダセットレポート(検査レポート)の単位について説明する説明図である。   FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a unit of an order set report (inspection report) displayed on the display unit 440 (FIG. 2) of the viewer 400.

図5に示すように、担当医が依頼する検査のオーダ(これを検査オーダともいう。)の集合体を、オーダセット600とした場合、そのオーダセット600に対する検査結果を、オーダセットレポート(統合レポート)700(前述の検査レポートのことである。)という。   As shown in FIG. 5, when an order set 600 is an aggregate of examination orders requested by a doctor in charge (also referred to as an examination order), an examination result for the order set 600 is displayed as an order set report (integrated). Report) 700 (which is the above-mentioned inspection report).

オーダセット600は、3つの検査オーダが含まれており、担当医が依頼した検査オーダ610、検査オーダ620、検査オーダ630からなっている。なお、ここでいう検査オーダとは、例えば、CTスキャンの検査やMRIの検査などが1つの検査オーダに該当する。   The order set 600 includes three examination orders, and includes an examination order 610, an examination order 620, and an examination order 630 requested by the doctor in charge. The inspection order here corresponds to one inspection order, for example, a CT scan inspection or an MRI inspection.

オーダセットレポート700(検査レポート)は、オーダセット600に対応した検査結果の集合体である。オーダセットレポート700は、検査結果レポート710、検査結果レポート720、検査結果レポート730からなっている。検査結果レポート710は、検査オーダ610に対応する検査結果であり、検査結果レポート720は、検査オーダ620に対応する検査結果であり、検査結果レポート730は、検査オーダ630に対応する検査結果である。また、これらの各検査結果をそれぞれ検査結果レポートという。   The order set report 700 (inspection report) is a collection of inspection results corresponding to the order set 600. The order set report 700 includes an inspection result report 710, an inspection result report 720, and an inspection result report 730. The inspection result report 710 is an inspection result corresponding to the inspection order 610, the inspection result report 720 is an inspection result corresponding to the inspection order 620, and the inspection result report 730 is an inspection result corresponding to the inspection order 630. . Each of these inspection results is called an inspection result report.

検査結果レポート710は、検査オーダに基づく所見を含んでおり、例えば、所見A702と所見Bとを含んでいる。所見A702は、キー画像704と所見記述706とを含んで構成されている。所見Bも同様に、キー画像とそのキー画像に対応する所見記述を含んで構成されている。   The inspection result report 710 includes findings based on the inspection order. For example, the inspection result report 710 includes a finding A 702 and a finding B. The finding A 702 includes a key image 704 and a finding description 706. The finding B is similarly configured to include a key image and a finding description corresponding to the key image.

ここで、所見とは、キー画像とそのキー画像に対する所見記述(コメント)を含むものとする。また、所見記述とは、キー画像を読影し、コメントとして数値や文字によって記入欄(コメント欄)に記述されたものである。   Here, the findings include a key image and a description description (comment) for the key image. In addition, the observation description is obtained by interpreting the key image and describing it as a comment in the entry column (comment column) with numerical values and characters.

また、検査結果レポート710は、所見A702と所見Bとが次々に作成されて1つの検査結果レポートを構成しているが、本実施の形態はこれに限定されるものではない。例えば、所見Aについて一次読影と二次読影とが次々に行われて、1つの検査結果レポートを構成するようにしてもよい。   In addition, although the inspection result report 710 includes the finding A702 and the finding B one after another to form one inspection result report, the present embodiment is not limited to this. For example, the primary interpretation and the secondary interpretation may be performed one after another for the findings A to constitute one inspection result report.

ところで、従来は、担当医が依頼したオーダセット600に対する全ての検査が終了すると、オーダセットレポート700が完成し、担当医が常時携帯するビューア400に、検査結果としてのオーダセットレポート700が送信されるようになっていた。   Conventionally, when all examinations for the order set 600 requested by the doctor in charge are completed, the order set report 700 is completed, and the order set report 700 as the examination result is transmitted to the viewer 400 that is always carried by the doctor in charge. It was supposed to be.

すなわち、オーダセットレポート700には、検査結果レポート710、検査結果レポート720、検査結果レポート730の全ての検査結果が含まれており、ビューア400の表示部440でスクロールしながら全ての検査結果が表示されたとしても、全ての検査結果が表示されてしまい、見たいキー画像や所見記述が固定(定型)のサイズでしか見ることができなかった。   That is, the order set report 700 includes all the inspection results of the inspection result report 710, the inspection result report 720, and the inspection result report 730, and all the inspection results are displayed while scrolling on the display unit 440 of the viewer 400. Even if it is done, all the inspection results are displayed, and the key image and the description of the finding that can be seen can only be seen in a fixed (standard) size.

また、オーダセットレポート700は、検査オーダ610に対する検査結果として検査結果レポート710の作成が終了し、かつ検査オーダ620に対する検査結果として検査結果レポート720の作成が終了し、かつ検査オーダ630に対する検査結果として検査結果レポート730の作成が終了したのちでなければ配信されないので、担当医は、全ての検査結果の作成が完了するまで閲覧することができなかった。   In addition, the order set report 700 has completed the creation of the inspection result report 710 as the inspection result for the inspection order 610, the generation of the inspection result report 720 as the inspection result for the inspection order 620, and the inspection result for the inspection order 630. Since it is not distributed unless the creation of the test result report 730 is completed, the attending physician cannot browse until the creation of all the test results is completed.

これに対し、本実施の形態は、レポートステータス(ステータス情報)において、部分的な区切りを示す単位項目ごとに、オーダセットレポート(検査レポート)の作成の部分的な終了として扱うようになっている。ここで、単位項目とは、担当医がビューアで見ることを希望する、オーダセットレポート(検査レポート)の作成における部分的な終了のことをいう。例えば、単位項目は、検査オーダや所見を1つの単位とすることができ、また、キー画像や所見記述の記入も1つの単位とすることができる。   In contrast, in the present embodiment, in the report status (status information), each unit item indicating a partial break is handled as a partial end of creation of an order set report (inspection report). . Here, the unit item means a partial end in creation of an order set report (examination report) that the attending physician desires to view with a viewer. For example, in the unit item, an inspection order or finding can be set as one unit, and a key image or finding description can be entered as one unit.

これにより、担当医の所望の単位項目が終了する度に、ビューア400の表示部440に表示させるレポート参照情報を生成するようになっている。   Thus, every time a desired unit item of the attending doctor is completed, report reference information to be displayed on the display unit 440 of the viewer 400 is generated.

したがって、本実施の形態では、検査オーダ単位で検査結果を表示部440に表示させたり、所見単位で検査結果を表示部440に表示させたり、あるいはキー画像又は所見記述単位でビューア400の表示部440に表示させることができる。   Therefore, in the present embodiment, the inspection result is displayed on the display unit 440 in units of inspection orders, the inspection result is displayed in the display unit 440 in units of findings, or the display unit of the viewer 400 in units of key images or findings description units. 440 can be displayed.

なお、オーダセットレポート700に添付されたキー画像や所見記述のことをレポート情報といい、そのレポート情報のうちビューア400の表示部440に表示させ、担当医が参照可能な情報をレポート参照情報という。また、レポートステータス(ステータス情報)は、オーダセットレポート700の進捗状況を意味するものであり、一次読影装置300や二次読影装置310によりキー画像の添付や所見記述の記入がされた場合、オーダセットレポート700に表示される情報が変更され、更新される。   Note that the key image or finding description attached to the order set report 700 is referred to as report information, and information that can be displayed on the display unit 440 of the viewer 400 and referred to by the doctor in charge is referred to as report reference information. . The report status (status information) means the progress status of the order set report 700. When the primary image interpretation device 300 or the secondary image interpretation device 310 attaches a key image or enters a description description, the order status is displayed. Information displayed on the set report 700 is changed and updated.

以下に、オーダセットレポート700を検査オーダ単位でレイアウトを変更する場合について説明する。   The case where the layout of the order set report 700 is changed in units of inspection orders will be described below.

なお、本実施の形態では、検査オーダ単位で検査結果レポートをビューア400の表示部440に表示させ、担当医に公開することを想定している。そのため、検査オーダに対応する1つの検査結果レポートが作成された場合、その1つの検査結果レポートをビューア400の表示部440に表示させ、さらに2つ目の検査結果レポートが作成された場合には、新たに作成された2つ目の検査結果レポートをビューア400の表示部440に表示させる場合について説明する。   In the present embodiment, it is assumed that the test result report is displayed on the display unit 440 of the viewer 400 for each test order and is disclosed to the doctor in charge. Therefore, when one inspection result report corresponding to the inspection order is created, the one inspection result report is displayed on the display unit 440 of the viewer 400, and when the second inspection result report is created. A case where the newly created second test result report is displayed on the display unit 440 of the viewer 400 will be described.

(動作例1)
図6は、本実施の形態におけるビューア400の表示部440に表示させるレイアウトを、検査オーダ単位で変更する場合のシーケンス図である。図6において、Sに数字を付した符号は、シーケンス図の各ステップを示している。
(Operation example 1)
FIG. 6 is a sequence diagram in the case where the layout displayed on the display unit 440 of the viewer 400 in the present embodiment is changed in units of inspection orders. In FIG. 6, reference numerals with numbers added to S indicate steps in the sequence diagram.

まず、ステップS001では、患者の検査オーダに基づいて、担当医がオーダセットを作成する。例えば、担当医は、一次読影装置300を用いてオーダセットを作成する。また、担当医は、検査オーダ単位でビューア400の表示部440に表示させる設定も行う。一次読影装置300は、オーダセットが新規作成されると、そのオーダセットに対応する未記入のオーダセットレポートを作成して、レポート管理サーバ320に格納する。   First, in step S001, the attending physician creates an order set based on the patient examination order. For example, the attending physician creates an order set using the primary image interpretation device 300. In addition, the doctor in charge also performs settings for displaying on the display unit 440 of the viewer 400 in units of examination orders. When a new order set is created, primary interpretation apparatus 300 creates an unfilled order set report corresponding to the order set and stores it in report management server 320.

ステップS003では、オーダセットに基づく撮影が終了すると、読影医師は、一次読影装置300を用いて一次読影を行い、オーダセットレポートの検査結果レポートにキー画像を貼り付けるとともに、そのキー画像に対応する所見記述を記入する。一次読影装置300は、検査結果レポートにキー画像と所見記述が記入されたオーダセットレポートを、レポート管理サーバ320に保存する。   In step S003, when imaging based on the order set is completed, the image interpretation doctor performs primary image interpretation using the primary image interpretation device 300, pastes the key image to the test result report of the order set report, and corresponds to the key image. Enter the observation description. The primary image interpretation apparatus 300 stores an order set report in which a key image and a finding description are written in an inspection result report in the report management server 320.

ステップS005では、レポート管理サーバ320は、二次読影装置310に対して、一次読影装置300において検査オーダの一次読影が終わった旨を通知する。この場合、レポート管理サーバ320は、二次読影を読影医師に促す通知を二次読影装置310に行う。また、二次読影を行う読影医師は、通常は、一次読影医師の同僚や上司などである。   In step S005, the report management server 320 notifies the secondary interpretation apparatus 310 that the primary interpretation of the inspection order in the primary interpretation apparatus 300 has been completed. In this case, the report management server 320 notifies the secondary interpretation device 310 of a notification that prompts the interpretation doctor to perform secondary interpretation. The interpretation doctor who performs the secondary interpretation is usually a colleague or boss of the primary interpretation doctor.

ステップS007では、二次読影を行う読影医師は、二次読影装置310を用いて二次読影を行い、検査オーダに対応する検査結果レポートやオーダセットレポートを更新する。この場合、二次読影装置310は、読影医師による一次読影の結果の承認をしたり、追加のコメントを受け付けて、検査結果レポートやオーダセットレポートを更新する。そして、二次読影装置310は、更新された検査結果レポートやオーダセットレポートを、レポート管理サーバ320に保存する。   In step S007, the interpretation doctor who performs secondary interpretation performs secondary interpretation using the secondary interpretation device 310, and updates the examination result report and the order set report corresponding to the examination order. In this case, the secondary image interpretation device 310 approves the result of the primary image interpretation by the image interpretation doctor or accepts an additional comment, and updates the examination result report and the order set report. Then, the secondary image interpretation device 310 stores the updated inspection result report and order set report in the report management server 320.

ステップS009では、ビューア400の表示部440は、担当医がタッチパネルやマウスを操作することにより、表示部440に表示可能なレポート情報(すなわちレポート参照情報)をレポート管理サーバ320に要求する。   In step S009, the display unit 440 of the viewer 400 requests the report management server 320 for report information (that is, report reference information) that can be displayed on the display unit 440 when the doctor in charge operates the touch panel or the mouse.

ステップS011では、レポート管理サーバ320は、表示部440からレポート参照情報の取得要求を受信して、レポートステータス(ステータス情報)とレポート情報(キー画像、所見記述など)を、検査情報取得部410に送信する。   In step S011, the report management server 320 receives the report reference information acquisition request from the display unit 440, and sends the report status (status information) and the report information (key image, finding description, etc.) to the examination information acquisition unit 410. Send.

なお、本実施の形態では、ステップS009の表示部440からのレポート参照情報の取得要求は必須ではなく、レポート管理サーバ320がステップS007で二次読影が終了した旨を取得したときに、検査情報取得部410にレポートステータスとレポート情報を送信する形態であってもよい。   In the present embodiment, the report reference information acquisition request from the display unit 440 in step S009 is not essential, and when the report management server 320 acquires that secondary interpretation has been completed in step S007, The report status and report information may be transmitted to the acquisition unit 410.

本動作例では、検査オーダ単位で検査結果レポートを送信するようになっているので、例えば、図5の所見Aと所見Bの入力が完了した場合に、オーダセットレポート700の検査結果レポート710の作成が完了したと判断され、検査結果レポート710を構成するレポートステータスとレポート情報が検査情報取得部410に送信される。   In this operation example, since the inspection result report is transmitted in units of inspection orders, for example, when the input of the findings A and B in FIG. 5 is completed, the inspection result report 710 of the order set report 700 It is determined that the creation is completed, and the report status and report information constituting the inspection result report 710 are transmitted to the inspection information acquisition unit 410.

ステップS013では、検査情報取得部410は、レポート管理サーバ320から受信したレポート情報を、表示データ生成部430に送信する。   In step S013, the examination information acquisition unit 410 transmits the report information received from the report management server 320 to the display data generation unit 430.

ステップS015では、検査情報取得部410は、レポート管理サーバ320から受信したレポートステータスを、表示制御部420に送信(通知)する。   In step S015, the examination information acquisition unit 410 transmits (notifies) the report status received from the report management server 320 to the display control unit 420.

ステップS017では、表示制御部420は、検査情報取得部410からレポートステータスを受信すると、そのレポートステータスの進捗状況に応じて、表示部440に表示させるレイアウトを変更する。例えば、所見Aと所見Bとが入力された検査結果レポート710(図5)を表示部440に表示させる場合には、表示制御部420は、所見A702のキー画像704と所見記述706を表示させるとともに、所見Bのキー画像とそのキー画像に対応する所見記述も同時に表示させるようにレイアウトを変更する。そして、表示制御部420は、変更したレイアウトを示す情報(これをレイアウト情報ともいう。)を表示データ生成部430に送信する。   In step S017, when receiving the report status from the examination information acquisition unit 410, the display control unit 420 changes the layout to be displayed on the display unit 440 according to the progress status of the report status. For example, when the inspection result report 710 (FIG. 5) in which the findings A and B are input is displayed on the display unit 440, the display control unit 420 displays the key image 704 and the finding description 706 of the finding A702. At the same time, the layout is changed so that the key image of the finding B and the finding description corresponding to the key image are also displayed. Then, the display control unit 420 transmits information indicating the changed layout (also referred to as layout information) to the display data generation unit 430.

なお、ステップS017でのレイアウトの変更は、例えば、オーダセットレポート700(図5)をビューア400の表示部440に表示させるレイアウトから、ステップS001で担当医が設定した検査オーダ単位のレイアウトに変更することを意味している。   The layout change in step S017 is, for example, changed from the layout in which the order set report 700 (FIG. 5) is displayed on the display unit 440 of the viewer 400 to the layout of the examination order unit set by the attending physician in step S001. It means that.

ステップS019では、表示データ生成部430は、受信したレポート情報とレイアウト情報とに基づいて、表示部440に表示させる表示データ(すなわち、レポート参照情報)を生成して、生成したレポート参照情報を表示部440に送信する。   In step S019, the display data generation unit 430 generates display data (that is, report reference information) to be displayed on the display unit 440 based on the received report information and layout information, and displays the generated report reference information. To the unit 440.

これにより、表示部440を有するビューア400(図2)又はビューア470(図3)は、レイアウトが変更された状態で、担当医が参照可能なレポート参照情報を表示部440に表示させることができる。   Thereby, the viewer 400 (FIG. 2) or the viewer 470 (FIG. 3) having the display unit 440 can cause the display unit 440 to display report reference information that can be referred to by the attending doctor in a state where the layout is changed. .

また、本実施の形態では、レポート管理サーバ320が検査オーダ単位でレポート情報とレポートステータスを送信することができるので、1つの検査オーダの表示が終了した後、2つ目の検査オーダが終了すれば、レポート管理サーバ320は、2つ目の検査オーダに対応するレポート情報とレポートステータスを検査情報取得部410に送信する。この場合、レポート管理サーバ320は、2つ目のレポート情報とレポートステータスとに基づいて、レポート参照情報を生成して、ビューア400またはビューア470の表示部440に2つ目のレポート参照情報を表示させることができる。   In this embodiment, since the report management server 320 can transmit report information and report status in units of inspection orders, after the display of one inspection order is ended, the second inspection order is ended. For example, the report management server 320 transmits report information and a report status corresponding to the second inspection order to the inspection information acquisition unit 410. In this case, the report management server 320 generates report reference information based on the second report information and the report status, and displays the second report reference information on the display unit 440 of the viewer 400 or the viewer 470. Can be made.

具体的には、1つ目の検査オーダについてビューア400の表示部440にレポート参照情報を表示させた後(ステップS019)、2つ目の検査オーダに対応するキー画像や所見記述がオーダセットレポートに記入されると(ステップS201)、レポート管理サーバ320は、ステップS005と同様に、二次読影装置310に対して、2つ目の検査オーダの一次読影が終わった旨を通知する(ステップS203)。   Specifically, after the report reference information is displayed on the display unit 440 of the viewer 400 for the first examination order (step S019), the key image and the finding description corresponding to the second examination order are the order set report. (Step S201), the report management server 320 notifies the secondary interpretation device 310 that the primary interpretation of the second inspection order has been completed (step S203), as in step S005. ).

二次読影装置310は、ステップS007と同様に、2つ目の検査オーダの一次読影の検査結果レポートを更新し、その更新された検査結果レポートとオーダセットレポートを、レポート管理サーバ320に保存する(ステップS205)。   The secondary image interpretation device 310 updates the inspection result report of the primary interpretation of the second inspection order, and stores the updated inspection result report and order set report in the report management server 320, as in step S007. (Step S205).

レポート管理サーバ320は、2つ目の検査オーダに対する検査結果レポートの作成が終了すると、ステップS011と同様に、レポートステータス(ステータス情報)とレポート情報を、検査情報取得部410に送信する(ステップS207)。   When the creation of the inspection result report for the second inspection order is completed, the report management server 320 transmits the report status (status information) and the report information to the inspection information acquisition unit 410 as in step S011 (step S207). ).

検査情報取得部410は、2つ目の検査オーダに対するレポートステータスとレポート情報を受信すると、2つ目の検査オーダに対するレポート情報を表示データ生成部430に送信するとともに(ステップS209)、2つ目の検査結果レポートの作成が完了した旨(2つ目の検査オーダが終了した旨)が追加されたことを示すレポートステータスを、表示制御部420に送信(通知)する(ステップS211)。   Upon receiving the report status and report information for the second inspection order, the inspection information acquisition unit 410 transmits the report information for the second inspection order to the display data generation unit 430 (step S209). A report status indicating that the creation of the inspection result report is completed (the second inspection order is completed) is transmitted (notified) to the display control unit 420 (step S211).

表示制御部420は、受信したレポートステータスに2つ目の検査結果レポートの作成が完了した旨が記載されているため、その2つ目の検査結果レポートも1つ目の検査結果レポートとともにビューア400の表示部440に表示させるようにレイアウトを変更する。そして、表示制御部420は、変更されたレイアウト情報を表示データ生成部430に送信する(ステップS213)。   Since the display control section 420 indicates that the creation of the second inspection result report is completed in the received report status, the second inspection result report is displayed together with the first inspection result report in the viewer 400. The layout is changed so as to be displayed on the display unit 440. Then, the display control unit 420 transmits the changed layout information to the display data generation unit 430 (step S213).

すなわち、表示制御部420は、ビューア400の表示部440に1つ目の検査レポートが表示されている状態から、1つ目の検査レポートと2つ目の検査レポートを表示部440の一画面に表示させるようにレイアウトを変更する。また、例えば、表示制御部420は、1つ目の検査レポートと2つ目の検査レポートをそれぞれ別のページで表示させ、ページをめくることにより、1つ目の検査レポートと2つ目の検査レポートをビューア400の表示部440にそれぞれ表示させるようにレイアウトを変更してもよい。   That is, the display control unit 420 displays the first inspection report and the second inspection report on one screen of the display unit 440 from the state in which the first inspection report is displayed on the display unit 440 of the viewer 400. Change the layout to display. In addition, for example, the display control unit 420 displays the first inspection report and the second inspection report on different pages, and turns the page to thereby display the first inspection report and the second inspection report. The layout may be changed so that the report is displayed on the display unit 440 of the viewer 400.

表示データ生成部430は、検査情報取得部410から受信した2つ目の検査オーダに対するレポート情報と変更されたレイアウト情報とを受信して、2つの検査結果レポートをビューア400の表示部440に表示させるように、表示データ(レポート参照情報)を生成する。表示データ生成部430は、生成したレポート参照情報を表示部440に送信して、表示部440に表示させる(ステップS215)。   The display data generation unit 430 receives the report information for the second inspection order received from the inspection information acquisition unit 410 and the changed layout information, and displays the two inspection result reports on the display unit 440 of the viewer 400. Display data (report reference information) is generated. The display data generation unit 430 transmits the generated report reference information to the display unit 440 and displays it on the display unit 440 (step S215).

なお、本実施の形態では、検査情報取得部410、表示制御部420及び表示データ生成部430がレポート管理サーバ320(図2)に設けられていても、又はビューア470(図3)に設けられていても、同様の動作により実現することができる。   In the present embodiment, the examination information acquisition unit 410, the display control unit 420, and the display data generation unit 430 are provided in the report management server 320 (FIG. 2) or in the viewer 470 (FIG. 3). However, it can be realized by the same operation.

また、上述した動作例は、単位項目を検査オーダ単位で説明したが、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、例えば、キー画像の貼り付け時や一次読影又は二次読影が終了したとき、又は所見の作成が完了した所見単位などでビューア400に通知するようにしてもよい。   In the above-described operation example, the unit item has been described in units of inspection orders. However, the present embodiment is not limited to this. For example, when a key image is pasted, or primary interpretation or secondary interpretation is completed. The viewer 400 may be notified when the observation is completed, or in the finding unit where the creation of the finding is completed.

(動作例2)
図7は、本実施の形態におけるビューア400の表示部440に表示されるレイアウトを、所見単位で変更する場合のシーケンス図である。図7において、Sに数字を付した符号は、シーケンス図の各ステップを示している。また、図6と同一の処理を行うステップには同一の符号を付すこととし、同一の処理については、適宜、説明を省略する。
(Operation example 2)
FIG. 7 is a sequence diagram when the layout displayed on the display unit 440 of the viewer 400 in the present embodiment is changed in units of findings. In FIG. 7, reference numerals with numbers added to S indicate steps in the sequence diagram. In addition, steps that perform the same processing as in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and description of the same processing will be omitted as appropriate.

なお、本実施の形態では、所見単位で担当医に公開することを想定しているため、ある所見が作成された場合、作成されたその所見をビューア400の表示部440に表示させ、さらにその所見について二次読影がなされた場合には、その二次読影もビューア400の表示部440に表示させる場合について説明する。   In this embodiment, since it is assumed that the findings are disclosed to the doctor in charge, when a certain finding is created, the created finding is displayed on the display unit 440 of the viewer 400, and further A case where the secondary interpretation of the findings is displayed on the display unit 440 of the viewer 400 will be described.

図7に示すように、まず、ステップS001では、患者の検査オーダに基づいて、担当医がオーダセットを作成する。また、担当医は、所見単位でビューア400の表示部440に表示させる設定を行う。一次読影装置300は、オーダセットが新規作成されると、そのオーダセットに対応する未記入のオーダセットレポートを作成して、レポート管理サーバ320に格納する。   As shown in FIG. 7, first, in step S001, the attending physician creates an order set based on the examination order of the patient. In addition, the doctor in charge performs setting to display on the display unit 440 of the viewer 400 in units of findings. When a new order set is created, primary interpretation apparatus 300 creates an unfilled order set report corresponding to the order set and stores it in report management server 320.

ステップS003では、オーダセットに基づく撮影が終了すると、読影医師は、一次読影装置300を用いて一次読影を行い、オーダセットレポートの検査結果レポートにキー画像を貼り付けるとともに、そのキー画像に対応する所見記述を記入する。一次読影装置300は、検査結果レポートにキー画像と所見記述が記入されたオーダセットレポートを、レポート管理サーバ320に保存する。   In step S003, when imaging based on the order set is completed, the image interpretation doctor performs primary image interpretation using the primary image interpretation device 300, pastes the key image to the test result report of the order set report, and corresponds to the key image. Enter the observation description. The primary image interpretation apparatus 300 stores an order set report in which a key image and a finding description are written in an inspection result report in the report management server 320.

ステップS101では、レポート管理サーバ320は、ステップS003においてキー画像の貼り付けと所見記述がオーダセットレポートの検査結果レポートに記入されると、記入されたレポート情報(この場合、所見を構成するキー画像と所見記述が該当する。)とレポートステータスを、検査情報取得部410に送信する。   In step S101, the report management server 320, when the paste of the key image and the description of the finding are entered in the inspection result report of the order set report in step S003, the entered report information (in this case, the key image constituting the finding). And the report status are transmitted to the examination information acquisition unit 410.

すなわち、本動作例では、レポート管理サーバ320は、キー画像と所見記述から構成される1つの所見(例えば、図5の所見A)が作成されると、その所見に対応するレポートステータスとレポート情報(キー画像と所見記述)を検査情報取得部410に送信する(ステップS101)。   That is, in this operation example, when one finding (for example, finding A in FIG. 5) composed of the key image and the finding description is created, the report management server 320 creates the report status and report information corresponding to the finding. (Key image and finding description) are transmitted to the examination information acquisition unit 410 (step S101).

ステップS103では、検査情報取得部410は、受信した所見のレポート情報(キー画像と所見記述)を表示データ生成部430に送信する。   In step S103, the examination information acquisition unit 410 transmits the report information (key image and description description) of the received findings to the display data generation unit 430.

ステップS105では、検査情報取得部410は、受信した所見のレポートステータスを表示制御部420に送信(通知)する。   In step S <b> 105, the examination information acquisition unit 410 transmits (notifies) the report status of the received findings to the display control unit 420.

ステップS107では、表示制御部420は、取得したレポートステータスに基づいて、レポート情報のレイアウトを変更し、その変更されたレイアウト情報を表示データ生成部430に送信する。   In step S107, the display control unit 420 changes the layout of the report information based on the acquired report status, and transmits the changed layout information to the display data generation unit 430.

なお、ステップS107でのレイアウトの変更は、例えば、オーダセットレポート700(図5)をビューア400の表示部440に表示させるレイアウトから、ステップS001で担当医が設定した所見単位のレイアウトに変更することを意味している。   Note that the layout is changed in step S107, for example, from the layout in which the order set report 700 (FIG. 5) is displayed on the display unit 440 of the viewer 400 to the finding unit layout set by the attending physician in step S001. Means.

ステップS109では、表示データ生成部430は、検査情報取得部410から受信した所見のレポート情報と、表示制御部420から受信した変更後のレイアウト情報に基づいて、ビューア400の表示部440に表示可能な表示データ(レポート参照情報)を生成し、表示部440に送信する。   In step S <b> 109, the display data generation unit 430 can display on the display unit 440 of the viewer 400 based on the findings report information received from the examination information acquisition unit 410 and the changed layout information received from the display control unit 420. Display data (report reference information) is generated and transmitted to the display unit 440.

これにより、表示部440を有するビューア400又はビューア470は、レイアウトが変更された状態で、参照可能な所見(レポート情報)をレポート参照情報として表示部440に表示させることができる。   As a result, the viewer 400 or the viewer 470 having the display unit 440 can display the referential findings (report information) on the display unit 440 as report reference information in a state where the layout is changed.

また、本動作例では、レポート管理サーバ320が所見単位でレポート情報とレポートステータスを送信することができるので、1つの所見がビューア400に表示された後、2つ目の所見の作成が完了したり、あるいは所見の作成が完了した検査結果に対して二次読影が完了した場合に、ビューア400の表示部440に、それらも表示させることができる。   Further, in this operation example, the report management server 320 can transmit the report information and the report status in units of findings. Therefore, after one finding is displayed on the viewer 400, the creation of the second finding is completed. When the secondary interpretation is completed for the inspection result for which the creation of the findings has been completed, these can also be displayed on the display unit 440 of the viewer 400.

例えば、ステップS109以降の動作例として、二次読影装置310においてキー画像と所見記述に対して二次読影が行われると、二次読影装置310からレポート管理サーバ320へその確認結果(レポートステータスと確認内容)が送信される(ステップS007)。   For example, as an operation example after step S109, when secondary interpretation is performed on the key image and the description description in the secondary interpretation device 310, the confirmation result (report status and status) is transmitted from the secondary interpretation device 310 to the report management server 320. Confirmation content) is transmitted (step S007).

レポート管理サーバ320は、二次読影装置310から受信した二次読影の確認結果(レポートステータスと確認内容)を、検査情報取得部410に送信する(ステップS111)。   The report management server 320 transmits the secondary interpretation confirmation result (report status and confirmation content) received from the secondary interpretation apparatus 310 to the examination information acquisition unit 410 (step S111).

検査情報取得部410は、レポート管理サーバ320から受信した確認内容(すなわちレポート情報)を表示データ生成部430に送信するとともに(ステップS113)、二次読影が終わったことを示すレポートステータスを表示制御部420に送信(通知)する(ステップS115)。   The examination information acquisition unit 410 transmits the confirmation content (that is, report information) received from the report management server 320 to the display data generation unit 430 (step S113), and displays and controls the report status indicating that the secondary interpretation is finished. The information is transmitted (notified) to the unit 420 (step S115).

表示制御部420は、受信したレポートステータスに基づいて、表示部440に表示させるレイアウトを変更し、その変更されたレイアウト情報を表示データ生成部430へ送信する(ステップS117)。   The display control unit 420 changes the layout to be displayed on the display unit 440 based on the received report status, and transmits the changed layout information to the display data generation unit 430 (step S117).

なお、表示制御部420は、ビューア400の表示部440に1つ目の所見が表示されている状態から、二次読影の確認結果や2つ目の所見も表示部440に表示させるようにレイアウトを変更する。また、例えば、表示制御部420は、1つ目の所見と2つ目の所見をそれぞれ別のページで表示させ、ページをめくることにより、1つ目の所見と2つ目の所見をビューア400の表示部440に表示させるようにレイアウトを変更してもよい。また、表示制御部420は、二次読影された該当箇所を1つ目の所見に追加するようにレイアウトを変更する形態であってもよい。   Note that the display control unit 420 lays out the second interpretation result and the second finding on the display unit 440 from the state where the first finding is displayed on the display unit 440 of the viewer 400. To change. Further, for example, the display control unit 420 displays the first finding and the second finding on separate pages, and turns the page to display the first finding and the second finding on the viewer 400. The layout may be changed so as to be displayed on the display unit 440. Further, the display control unit 420 may be configured to change the layout so as to add the corresponding portion subjected to the secondary interpretation to the first finding.

表示データ生成部430は、検査情報取得部410から受信した確認内容(レポート情報)と変更されたレイアウト情報を受信して、1つ目の所見とその二次読影の確認内容をビューア400の表示部440に表示させるように、表示データ(レポート参照情報)を生成する。表示データ生成部430は、生成したレポート参照情報を表示部440に送信して、表示部440に表示させる(ステップS119)。   The display data generation unit 430 receives the confirmation content (report information) received from the examination information acquisition unit 410 and the changed layout information, and displays the first finding and the confirmation content of the secondary interpretation on the viewer 400. Display data (report reference information) is generated so as to be displayed on the unit 440. The display data generation unit 430 transmits the generated report reference information to the display unit 440 and displays it on the display unit 440 (step S119).

これにより、表示部440を有するビューア400又はビューア470は、所見単位でレイアウトを変更して、参照可能な所見をレポート参照情報として、表示部440に表示させることができる。   As a result, the viewer 400 or the viewer 470 having the display unit 440 can change the layout in units of findings and cause the display unit 440 to display the findings that can be referred to as report reference information.

なお、レイアウトの変更は、上述した所見単位に限定されるものではなく、他にもキー画像や所見記述の表示・非表示、表示サイズの変更、表示色の変更、表示位置の変更などであってもよい。また、例えば、レポートステータスの進捗状態に応じて、レポート情報の表示・非表示を設定してもよく、一次読影と二次読影を行う読影医師の権限の組み合わせでレポート情報の表示・非表示を設定するようにしてもよい。また、表示サイズの変更として、二次読影や読影医師に承認された所見群を表示部の80%の領域で表示し、未読影や未承認の所見群を表示部の20%の領域で表示させる設定であってもよい。これら以外にも、レポートステータスの進捗状況に応じて、項目や枠、背景などの配色を変更する設定を行ってもよい。   Note that the layout change is not limited to the above-mentioned observation units, and other display / non-display of key images and observation descriptions, display size change, display color change, display position change, etc. May be. In addition, for example, display / non-display of report information may be set according to the progress status of the report status, and display / non-display of report information may be performed by a combination of the authority of the interpretation doctor who performs primary interpretation and secondary interpretation. You may make it set. In addition, as a change in display size, findings that have been approved by secondary interpretation and interpretation doctors are displayed in 80% of the display area, and uninterpreted and unapproved findings are displayed in 20% of the display area. It may be a setting to be made. In addition to these, settings for changing the color scheme of items, frames, backgrounds, and the like may be made according to the progress status of the report status.

(動作例3)
上述した動作例1及び2では、一次読影装置300や二次読影装置310を用いてオーダセットレポートの検査結果レポートにレポート情報が入力されると、ビューア400などの表示部440にレポート情報が表示されるようになっていた。動作例3では、すでに表示部440に表示されているレポート参照情報に訂正や追加などの変更があった場合、レポートステータスの示す区切り単位で変更箇所を通知する例について説明する。
(Operation example 3)
In the operation examples 1 and 2 described above, when report information is input to the inspection result report of the order set report using the primary image interpretation device 300 or the secondary image interpretation device 310, the report information is displayed on the display unit 440 such as the viewer 400. It was supposed to be. In the operation example 3, an example will be described in which, when there is a change such as correction or addition in the report reference information already displayed on the display unit 440, the changed part is notified in the delimiter indicated by the report status.

例えば、読影医師が二次読影装置310を用いて、所見記述を追記・修正・削除などにより変更した場合、レポート管理サーバ320は、変更されたレポート情報とレポートステータスを検査情報取得部410へ送信する。検査情報取得部410は、オーダセットレポート(検査レポート)の作成における区切り単位でレポート情報の変更箇所を抽出する。検査情報取得部410は、抽出した変更箇所の内容を表示データ生成部430に送信するとともに、変更後のレポートステータスを表示制御部420に送信する。   For example, when the interpretation doctor changes the finding description by adding / modifying / deleting using the secondary interpretation apparatus 310, the report management server 320 transmits the changed report information and report status to the examination information acquisition unit 410. To do. The inspection information acquisition unit 410 extracts a report information change portion in a delimiter unit in creating an order set report (inspection report). The examination information acquisition unit 410 transmits the contents of the extracted changed portion to the display data generation unit 430 and transmits the changed report status to the display control unit 420.

表示制御部420は、変更されたレポートステータスに基づいて、その変更箇所の内容を表示部440に表示させる、レポート参照情報の制御を行う。例えば、その制御方法には、変更(更新)を示す注目マーク(確認マーク)の表示、公開・非公開の切り替え、表示サイズの変更、変更された所見記述の拡大表示、変更(更新)された箇所(文字)の色表示や点滅(ブリンク)などが含まれる。   Based on the changed report status, the display control unit 420 controls report reference information that causes the display unit 440 to display the contents of the changed portion. For example, the control method includes display of a notice mark (confirmation mark) indicating change (update), switching between public / private, change of display size, enlarged display of the changed finding description, and change (update). This includes color display and blinking (blink) of places (characters).

このように、表示部440を有するビューア400又はビューア470は、変更箇所を強調する表示を実現することができる。   As described above, the viewer 400 or the viewer 470 including the display unit 440 can realize display that emphasizes the changed portion.

次に、一次読影装置300、二次読影装置310及びビューア400などの各表示部に表示される表示形態について説明する。   Next, display forms displayed on each display unit such as the primary image interpretation device 300, the secondary image interpretation device 310, and the viewer 400 will be described.

(表示例1)
まず、一次読影装置300の表示部330に表示される表示例について説明する。
(Display example 1)
First, a display example displayed on the display unit 330 of the primary image interpretation apparatus 300 will be described.

図8は、本実施の形態における一次読影装置300の表示部330に表示される一次読影時の表示画面例である。この表示画面例では、図6または図7で示したステップS003において、一次読影装置300の表示部330に表示される検査結果レポートについて説明する。   FIG. 8 is an example of a display screen at the time of primary interpretation displayed on the display unit 330 of the primary interpretation apparatus 300 in the present embodiment. In this display screen example, an inspection result report displayed on the display unit 330 of the primary image interpretation apparatus 300 in step S003 shown in FIG. 6 or 7 will be described.

図8に示すように、一次読影装置300の表示部330には、項目480、項目482、項目484、項目486、項目488が表示されている。   As shown in FIG. 8, items 480, 482, 484, 486, and 488 are displayed on the display unit 330 of the primary image interpretation apparatus 300.

項目480には、患者の識別情報や検査内容、読影者(読影医師)の情報などが記載されている。   The item 480 describes patient identification information, examination contents, information of an interpreter (interpretation doctor), and the like.

項目482には、一次読影を行うためのキー画像1が添付(貼付)されている。項目484には、項目482に添付されたキー画像1についての所見記述が記入されている。この場合、項目482のキー画像1とこのキー画像1に対応する所見記述が項目484に記入されているため、1つの所見を構成する。したがって、本実施の形態では、レポート情報を所見単位で表示させる場合には、ビューア400の表示部440に1つの所見として表示させることができる。   In the item 482, a key image 1 for primary interpretation is attached (pasted). In the item 484, a description of the observation about the key image 1 attached to the item 482 is entered. In this case, since the key image 1 of the item 482 and the description of the finding corresponding to the key image 1 are entered in the item 484, one finding is formed. Therefore, in the present embodiment, when the report information is displayed in units of findings, it can be displayed as one finding on the display unit 440 of the viewer 400.

項目486には、一次読影を行うためのキー画像2が添付されている。項目488は、キー画像2に対応する所見記述を記入する項目である。しかしながら、項目488には、キー画像2に対応する所見記述は記入されていない。この場合、例えば、キー画像2に対応する所見記述が記入されるまで、担当医にキー画像2の公開を行うことを制限し、表示サイズを通常よりも縮小した表示形態にて公開(これを制限付き公開という。)することができる。   In the item 486, a key image 2 for primary interpretation is attached. An item 488 is an item for entering a finding description corresponding to the key image 2. However, the finding description corresponding to the key image 2 is not entered in the item 488. In this case, for example, until the finding description corresponding to the key image 2 is entered, the doctor in charge is restricted from releasing the key image 2 and is displayed in a display form in which the display size is reduced than usual (this (Restricted release).

また、一次読影を行う読影医師が所見記述を記入するまで、二次読影を行う読影医師にそのキー画像を表示させないように制限し、二次読影の読影医師は、所見記述の未記入な状態にあるキー画像を見ることができないように制限することもできる。   In addition, until the interpretation doctor who performs the primary interpretation fills in the description of the findings, the interpretation doctor who performs the secondary interpretation is restricted from displaying the key image. It is also possible to restrict the key image in the screen so that it cannot be viewed.

図9は、本実施の形態における二次読影装置310の表示部340に表示される二次読影時の表示画面例である。この表示画面例では、図6または図7で示したステップS007において、二次読影装置310の表示部340に表示される検査結果レポートについて説明する。なお、二次読影装置310の表示部340に表示される表示項目が、一次読影装置300の表示部330の表示項目と共通する場合には、同一の符号を付すこととし、説明を省略する。   FIG. 9 is an example of a display screen at the time of secondary interpretation displayed on the display unit 340 of the secondary interpretation apparatus 310 in the present embodiment. In this display screen example, an inspection result report displayed on the display unit 340 of the secondary image interpretation apparatus 310 in step S007 shown in FIG. 6 or 7 will be described. In addition, when the display item displayed on the display part 340 of the secondary image interpretation apparatus 310 is common with the display item of the display part 330 of the primary image interpretation apparatus 300, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

図9に示すように、二次読影装置310の表示部340には、項目480、項目490、項目492、項目487、項目489が表示されている。項目490は、二次読影を行う読影医師が項目482(図8)のキー画像1に対して二次読影したことを示すチェックボックスを有しており、二次読影を行う読影医師がキー画像1を読影したか否かを表示するようになっている。また、項目492は、二次読影を行う読影医師が項目484(図8)の所見記述を確認したことを示すチェックボックスを有しており、二次読影を行う読影医師が一次読影の所見記述を確認した否かを表示するようになっている。項目490と項目492は、所見単位で二次読影が終了しているので、ビューア400の表示部に表示させ、担当医に公開される。   As shown in FIG. 9, items 480, 490, 492, 487, and 489 are displayed on the display unit 340 of the secondary image interpretation device 310. The item 490 has a check box indicating that the interpretation doctor who performs the secondary interpretation has performed the secondary interpretation on the key image 1 of the item 482 (FIG. 8), and the interpretation doctor who performs the secondary interpretation performs the key image. Whether 1 is read or not is displayed. The item 492 has a check box indicating that the interpretation doctor who performs the secondary interpretation confirms the finding description of the item 484 (FIG. 8), and the interpretation doctor who performs the secondary interpretation describes the findings of the primary interpretation. Whether or not confirmed is displayed. Items 490 and 492 are displayed on the display unit of the viewer 400 and disclosed to the doctor in charge because secondary interpretation has been completed in units of findings.

項目487は、項目486(図8)に対応するキー画像2を表示する欄である。また、項目489は、項目488(図8)に対応する所見記述を表示する欄である。しかしながら、項目487と項目489は、一次読影の所見の作成が完了していないため、一次読影の完了していない所見は二次読影装置310に表示されないようになっている。すなわち、本来、項目487と項目489は、それぞれ項目486と項目488の同一内容を表示することになっているが、項目488の所見記述が記入されてないため、所見の作成が完了しておらず、二次読影装置310の表示部340では未記入を示す表示となっている。   An item 487 is a column for displaying the key image 2 corresponding to the item 486 (FIG. 8). An item 489 is a column for displaying a description description corresponding to the item 488 (FIG. 8). However, since the items 487 and 489 have not completed the creation of the findings for the primary interpretation, the findings for which the primary interpretation has not been completed are not displayed on the secondary interpretation device 310. In other words, the items 487 and 489 are supposed to display the same contents of the items 486 and 488, respectively, but since the description description of the item 488 is not filled in, the creation of the findings has not been completed. First, the display unit 340 of the secondary image interpretation device 310 displays a non-filled display.

なお、本実施の形態は、この所見単位に限定されるものではなく、上述したように、検査結果レポート単位で表示するように制限してもよく、またキー画像単位や所見記述単位で個別に表示するように制限をかける表示形態であってもよい。   Note that the present embodiment is not limited to this finding unit, and as described above, it may be limited to be displayed in units of inspection result reports, and individually in units of key images and findings description units. It may be a display form that restricts the display.

図10は、本実施の形態におけるビューア400の表示部458に表示される表示画面例である。この表示画面例では、図7で示したステップS109において、ビューア400の表示部458に表示されるレポート参照情報について説明する。なお、ビューア400の表示部458に表示される表示項目が、一次読影装置300や二次読影装置310の表示部の表示項目と共通する場合には、同一の符号を付すこととし、説明を省略する。   FIG. 10 is an example of a display screen displayed on the display unit 458 of the viewer 400 in the present embodiment. In this display screen example, the report reference information displayed on the display unit 458 of the viewer 400 in step S109 shown in FIG. 7 will be described. In addition, when the display item displayed on the display unit 458 of the viewer 400 is common with the display item of the display unit of the primary image interpretation device 300 or the secondary image interpretation device 310, the same reference numeral is given and the description is omitted. To do.

図10に示すように、ビューア400の表示部458(表示部440に相当)には、項目480、項目493、項目484、項目494が表示されている。図10のビューア400の表示部458に表示される内容が図8の一次読影装置300の表示部330に表示される内容と異なる点は、2点ある。   As shown in FIG. 10, items 480, 493, 484, and 494 are displayed on the display unit 458 (corresponding to the display unit 440) of the viewer 400. The content displayed on the display unit 458 of the viewer 400 of FIG. 10 is different from the content displayed on the display unit 330 of the primary image interpretation device 300 of FIG.

1点目は、図10の項目493では、キー画像1が拡大表示するように設定されており、図8の項目482に表示されているキー画像1よりも拡大されている点である。2点目は、図10の項目494では、キー画像2が小さく縮小表示されるように設定されており、図8の項目486に表示されているキー画像2よりも縮小されて表示されている点である。   The first point is that the key image 1 is set to be enlarged and displayed in the item 493 of FIG. 10, and is enlarged compared to the key image 1 displayed in the item 482 of FIG. The second point is that the item 494 in FIG. 10 is set so that the key image 2 is displayed in a reduced size, and is displayed in a reduced size than the key image 2 displayed in the item 486 in FIG. Is a point.

なお、図10の項目484には、キー画像1に対する所見記述が記載されており、図8の項目484で記載されている同一の内容が同一の倍率で表示されている。   Note that an item 484 in FIG. 10 describes a finding description for the key image 1, and the same contents described in the item 484 in FIG. 8 are displayed at the same magnification.

このように、本実施の形態によれば、ビューア400は、一次読影装置300で一次読影された検査結果レポートと、二次読影装置310で二次読影された検査結果レポート(確認内容)に基づいて、公開可能なレポート情報(レポート参照情報)を単位項目ごとに表示部458に表示させることができる。   As described above, according to the present embodiment, the viewer 400 is based on the inspection result report subjected to the primary interpretation by the primary interpretation device 300 and the inspection result report (confirmation content) subjected to the secondary interpretation by the secondary interpretation device 310. Thus, report information (report reference information) that can be disclosed can be displayed on the display unit 458 for each unit item.

次に、図8、9および10に示した各表示部の表示画面例を1つの図面に表示して説明する。なお、同一の項目については同一の符号を付すこととし、説明を適宜、省略する。   Next, display screen examples of the respective display units shown in FIGS. 8, 9 and 10 will be described with reference to one drawing. In addition, the same code | symbol shall be attached | subjected about the same item and description is abbreviate | omitted suitably.

図11は、本実施の形態における各表示部に表示される表示画面例である。   FIG. 11 is an example of a display screen displayed on each display unit in the present embodiment.

図11に示すように、一次読影装置300の表示部330と、二次読影装置310の表示部340と、ビューア400の表示部458の表示画面例が表示されている。この表示画面例では、一次読影装置300の表示部330に表示されている項目482のキー画像1と項目482のキー画像1に対する所見記述が、二次読影装置310の表示部340に項目490と項目492において表示されるとともに、ビューア400の表示部458の項目493と項目484において表示されていることを示している。   As shown in FIG. 11, display screen examples of the display unit 330 of the primary image interpretation device 300, the display unit 340 of the secondary image interpretation device 310, and the display unit 458 of the viewer 400 are displayed. In this example of the display screen, the key image 1 of the item 482 and the observation description for the key image 1 of the item 482 displayed on the display unit 330 of the primary image interpretation device 300 are displayed in the display unit 340 of the secondary image interpretation device 310 as items 490 and 490. It is displayed in the item 492 and also displayed in the items 493 and 484 of the display unit 458 of the viewer 400.

この場合、一次読影装置300は、項目482と項目484から1つの所見を構成しており、この所見に対して二次読影装置310に二次読影を依頼することができる。また、二次読影装置310は、項目490のキー画像1と項目492のキー画像1に対する所見記述に対して二次読影を行っているため、ビューア400の表示部458に表示されていることを示している。なお、項目493に示すキー画像1は、担当医の設定により拡大されて表示されている。   In this case, the primary image interpretation device 300 constitutes one finding from the items 482 and 484, and the secondary image interpretation device 310 can be requested to make a secondary image interpretation for this finding. Further, since the secondary image interpretation device 310 performs secondary image interpretation on the finding descriptions for the key image 1 of the item 490 and the key image 1 of the item 492, it is displayed on the display unit 458 of the viewer 400. Show. Note that the key image 1 shown in the item 493 is enlarged and displayed according to the setting of the attending physician.

また、一次読影装置300の表示部330の項目488は、キー画像2に対する所見記述が未記入であるため、キー画像2に対する所見を構成しない。そのため、二次読影装置310の表示部340には、項目486と項目488のキー画像2に関する情報が表示されない。しかしながら、ビューア400の表示部458の項目494には、担当医の設定により、一次読影装置300の表示部330の項目486のキー画像2が縮小して表示されている(制限付き公開)。   In addition, the item 488 of the display unit 330 of the primary image interpretation apparatus 300 does not constitute the finding for the key image 2 because the finding description for the key image 2 is not filled in. Therefore, the information about the key image 2 of the item 486 and the item 488 is not displayed on the display unit 340 of the secondary image interpretation device 310. However, in the item 494 of the display unit 458 of the viewer 400, the key image 2 of the item 486 of the display unit 330 of the primary image interpretation device 300 is displayed in a reduced size (restricted disclosure) according to the setting of the attending physician.

なお、二次読影装置310やビューア400の各表示部に表示させる設定(制限)は、これらに限定されるものではなく、担当医が任意の装置に表示内容を設定することにより、ビューア400の表示部440などに所望の情報が表示されるように適宜設定することができる。   Note that the settings (restrictions) to be displayed on each display unit of the secondary image interpretation device 310 and the viewer 400 are not limited to these, and when the doctor in charge sets display contents on an arbitrary device, It can be set as appropriate so that desired information is displayed on the display unit 440 or the like.

(表示例2)
次に、二次読影装置311で所見記述が変更されたとき、二次読影装置311やビューア401の表示部にその変更が表示される表示画面例について説明する。
(Display example 2)
Next, an example of a display screen on which the change is displayed on the display unit of the secondary image interpretation device 311 or the viewer 401 when the finding description is changed by the secondary image interpretation device 311 will be described.

図12は、本実施の形態における二次読影装置311の表示部341に表示される二次読影時の表示画面例である。この表示画面例では、図7で示したステップS007において、表示部341に表示される検査結果レポートについて説明する。   FIG. 12 is an example of a display screen at the time of secondary interpretation displayed on the display unit 341 of the secondary interpretation apparatus 311 in the present embodiment. In this display screen example, an examination result report displayed on the display unit 341 in step S007 shown in FIG. 7 will be described.

図12に示すように、二次読影装置311の表示部341には、項目480、項目490、項目495、項目487、項目489が表示されている。図12の二次読影装置311の表示部341に表示される内容が図9の二次読影装置310の表示部340に表示される内容と異なる点は、図12の項目495のキー画像1に対する所見記述の内容が変更(更新)されている点である。   As illustrated in FIG. 12, the display unit 341 of the secondary image interpretation apparatus 311 displays items 480, 490, 495, 487, and 489. The content displayed on the display unit 341 of the secondary image interpretation device 311 in FIG. 12 is different from the content displayed on the display unit 340 of the secondary image interpretation device 310 in FIG. 9 with respect to the key image 1 of the item 495 in FIG. The content of the observation description is changed (updated).

この場合、二次読影装置311は、変更された所見記述(レポート情報)と、レポートステータスを、図7のステップS007で、レポート管理サーバ320に送信する。   In this case, the secondary image interpretation apparatus 311 transmits the changed finding description (report information) and the report status to the report management server 320 in step S007 of FIG.

これにより、変更された所見記述(レポート情報)とレポートステータスに基づいて、レイアウトが変更されるので、ビューア400は、更新された所見記述の内容(箇所)を、表示することができる。   Accordingly, the layout is changed based on the changed finding description (report information) and the report status, and thus the viewer 400 can display the contents (location) of the updated finding description.

図13は、本実施の形態におけるビューア401の表示部460に表示される表示画面例である。   FIG. 13 is an example of a display screen displayed on the display unit 460 of the viewer 401 in this embodiment.

図13に示すように、ビューア401の表示部460には、項目480、項目482、項目496、項目494が表示されている。図13のビューア401の表示部460に表示される内容が図10のビューア400の表示部458に表示される内容と異なる点は、項目496のキー画像1に対する所見記述が図10の項目484の所見記述から変更(更新)されている点である。   As shown in FIG. 13, items 480, 482, 496, and 494 are displayed on the display unit 460 of the viewer 401. The content displayed on the display unit 460 of the viewer 401 in FIG. 13 is different from the content displayed on the display unit 458 of the viewer 400 in FIG. 10 in that the observation description for the key image 1 in the item 496 is the item 484 in FIG. It is a point that has been changed (updated) from the observation description.

この場合、項目496は、変更(更新)された所見記述の欄の部分をハイライトで表示したり、点滅させたり、NEWのマークを付した状態で表示することができる。   In this case, the item 496 can be displayed in a state where the changed (updated) observation description column is highlighted, blinked, or marked with a NEW mark.

このように、本実施の形態によれば、オーダセットレポートの作成において設定された単位項目ごとに所見や所見記述を表示させることができるので、担当医は、所見や所見記述などのレポート情報を所望の表示形態で参照することができる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to display findings and findings descriptions for each unit item set in the creation of the order set report, so that the doctor in charge displays report information such as findings and findings descriptions. Reference can be made in a desired display form.

本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the invention described in the claims and equivalents thereof as well as included in the scope and gist of the invention.

100 モダリティ
200 画像サーバ
300 一次読影装置
310 二次読影装置
311 二次読影装置
320 レポート管理サーバ
330 表示部
340 表示部
341 表示部
350 CPU
352 ROM
354 RAM
356 ネットワークインターフェース部
358 表示部
360 入力部
362 記憶部
364 内部バス
370 ネットワーク
400 ビューア
410 検査情報取得部(情報取得部)
420 表示制御部
430 表示データ生成部
440 表示部
458 表示部
460 表示部
470 ビューア
480 項目
482 項目
500 検査レポート表示システム
600 オーダセット
610 検査オーダ
620 検査オーダ
630 検査オーダ
700 オーダセットレポート(検査レポート)
702 所見A
706 所見記述
710 検査結果レポート
720 検査結果レポート
730 検査結果レポート
100 Modality 200 Image Server 300 Primary Interpretation Device 310 Secondary Interpretation Device 311 Secondary Interpretation Device 320 Report Management Server 330 Display Unit 340 Display Unit 341 Display Unit 350 CPU
352 ROM
354 RAM
356 Network interface unit 358 Display unit 360 Input unit 362 Storage unit 364 Internal bus 370 Network 400 Viewer 410 Inspection information acquisition unit (information acquisition unit)
420 Display Control Unit 430 Display Data Generation Unit 440 Display Unit 458 Display Unit 460 Display Unit 470 Viewer 480 Item 482 Item 500 Inspection Report Display System 600 Order Set 610 Inspection Order 620 Inspection Order 630 Inspection Order 700 Order Set Report (Inspection Report)
702 Finding A
706 Observation description 710 Inspection result report 720 Inspection result report 730 Inspection result report

Claims (7)

表示部に表示させるレポート情報と、当該レポート情報から構成される検査レポートの作成における進捗状況を示すステータス情報を取得する情報取得部と、
前記取得したステータス情報に応じて、前記取得したレポート情報を前記表示部に表示させるレイアウトを変更する表示制御部と、
前記変更されたレイアウトに基づいて、前記情報取得部で取得したレポート情報から、前記表示部に表示させるレポート参照情報を生成する表示データ生成部と、
を備えた検査レポート表示制御装置。
Report information to be displayed on the display unit, an information acquisition unit for acquiring status information indicating a progress status in creating an inspection report composed of the report information,
A display control unit for changing a layout for displaying the acquired report information on the display unit in accordance with the acquired status information;
Based on the changed layout, from the report information acquired by the information acquisition unit, a display data generation unit that generates report reference information to be displayed on the display unit,
Inspection report display control device equipped with.
前記表示制御部は、
前記取得したステータス情報に応じて、前記検査レポートの作成における部分的な区切りを示す単位項目ごとに前記表示部に表示させるレイアウトを変更する
請求項1に記載の検査レポート表示制御装置。
The display control unit
The inspection report display control apparatus according to claim 1, wherein a layout to be displayed on the display unit is changed for each unit item indicating a partial break in the creation of the inspection report according to the acquired status information.
前記情報取得部において前記レポート情報が更新されたことを示す更新情報を取得した場合には、
前記表示制御部は、
当該取得した更新情報に基づいて、前記表示部に表示させるレイアウトまたは表示形態を変更し、
前記表示データ生成部は、
当該変更されたレイアウトまたは表示形態に基づいて、前記レポート参照情報を生成する
請求項1または2に記載の検査レポート表示制御装置。
When the update information indicating that the report information has been updated in the information acquisition unit,
The display control unit
Based on the acquired update information, change the layout or display form to be displayed on the display unit,
The display data generation unit
The inspection report display control device according to claim 1, wherein the report reference information is generated based on the changed layout or display form.
前記ステータス情報は、
レポート情報に対して前記表示部に表示させることを許可する属性と許可しない属性とを含み、
前記情報取得部において当該レポート情報の属性を変更する情報を取得した場合には、
前記表示制御部は、
当該変更された属性の示す情報に基づいて、当該変更後の属性に対応するレポート情報を前記表示部に表示させるか否かを判断し、前記レイアウトを変更する
請求項1から3のいずれか1項に記載の検査レポート表示制御装置。
The status information is
Including an attribute that allows display on the display unit with respect to report information and an attribute that is not allowed,
When the information acquisition unit acquires information for changing the attribute of the report information,
The display control unit
4. The layout is changed by determining whether or not report information corresponding to the changed attribute is displayed on the display unit based on the information indicated by the changed attribute. 5. Inspection report display control device according to item.
前記部分的な区切りを示す単位項目には、
被検体を撮影することにより得られた画像情報または当該画像情報に対応する所見記述のいずれか一方の登録、又は当該画像情報及びその画像情報に対応する所見記述を所見とする所見単位の登録を含む
請求項2に記載の検査レポート表示制御装置。
The unit item indicating the partial break includes
Registration of either the image information obtained by imaging the subject or the observation description corresponding to the image information, or the registration of the observation unit based on the image information and the observation description corresponding to the image information The inspection report display control device according to claim 2.
前記レポート情報は、
被検体を撮影することにより得られた画像情報または当該画像情報に対応する所見記述の少なくともいずれか一方を含む
請求項1から5のいずれか1項に記載の検査レポート表示制御装置。
The report information is
The examination report display control device according to any one of claims 1 to 5, including at least one of image information obtained by imaging a subject and a description of a finding corresponding to the image information.
前記表示制御部は、
前記表示部に表示させるレポート情報の表示倍率を変更して前記レイアウトを変更する
請求項1から6のいずれか1項に記載の検査レポート表示制御装置。
The display control unit
The inspection report display control apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the layout is changed by changing a display magnification of report information to be displayed on the display unit.
JP2012036651A 2012-02-22 2012-02-22 Inspection report display controller Active JP5925517B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036651A JP5925517B2 (en) 2012-02-22 2012-02-22 Inspection report display controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036651A JP5925517B2 (en) 2012-02-22 2012-02-22 Inspection report display controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013171526A true JP2013171526A (en) 2013-09-02
JP5925517B2 JP5925517B2 (en) 2016-05-25

Family

ID=49265398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036651A Active JP5925517B2 (en) 2012-02-22 2012-02-22 Inspection report display controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5925517B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197313A (en) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社ジェイマックシステム Image reading report system, image reading report processing method, and image reading report processing program
JP2017033289A (en) * 2015-07-31 2017-02-09 キヤノン株式会社 Information processing device and method for controlling the same, and computer program
JP2017182233A (en) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社ジェイマックシステム Training support system, composite training support method and composite training support program
WO2019193982A1 (en) * 2018-04-04 2019-10-10 富士フイルム株式会社 Medical document creation assistance device, medical document creation assistance method, and medical document creation assistance program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025669A (en) * 2003-07-02 2005-01-27 Satoshi Yamatake Image database system
JP2010057528A (en) * 2008-09-01 2010-03-18 Fujifilm Corp Medical image display apparatus and method, program for displaying medical image
JP2010128656A (en) * 2008-11-26 2010-06-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Medical image management device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025669A (en) * 2003-07-02 2005-01-27 Satoshi Yamatake Image database system
JP2010057528A (en) * 2008-09-01 2010-03-18 Fujifilm Corp Medical image display apparatus and method, program for displaying medical image
JP2010128656A (en) * 2008-11-26 2010-06-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Medical image management device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197313A (en) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社ジェイマックシステム Image reading report system, image reading report processing method, and image reading report processing program
JP2017033289A (en) * 2015-07-31 2017-02-09 キヤノン株式会社 Information processing device and method for controlling the same, and computer program
JP2017182233A (en) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社ジェイマックシステム Training support system, composite training support method and composite training support program
WO2019193982A1 (en) * 2018-04-04 2019-10-10 富士フイルム株式会社 Medical document creation assistance device, medical document creation assistance method, and medical document creation assistance program
JPWO2019193982A1 (en) * 2018-04-04 2021-04-15 富士フイルム株式会社 Medical document creation support device, medical document creation support method, and medical document creation support program
JP7102509B2 (en) 2018-04-04 2022-07-19 富士フイルム株式会社 Medical document creation support device, medical document creation support method, and medical document creation support program
US11574717B2 (en) 2018-04-04 2023-02-07 Fujifilm Corporation Medical document creation support apparatus, medical document creation support method, and medical document creation support program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5925517B2 (en) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595758B2 (en) Medical information system
WO2011083607A1 (en) Medical-use information processing device and program
US20130231946A1 (en) Diagnostic reading report generation supporting system, diagnostic reading report generation supporting apparatus, and diagnostic reading requesting apparatus
US20200226282A1 (en) Medical information anonymizing system and anonymizing method setting device
JP6425905B2 (en) Medical report creation support device
JP5925517B2 (en) Inspection report display controller
JP2020123109A (en) Medical report creation device and medical report creation method
JP5253755B2 (en) Interpretation report creation device
JP2016035717A (en) Medical image management system, medical image observation device, and medical image storage device
JP2007072649A (en) Diagnostic reading report preparation device
JP4645264B2 (en) Medical image interpretation management system
JP2015170312A (en) Device, method, and program for preparing explanatory material for patients
JP2017111471A (en) Protocol management device and protocol sharing system
JP2017192453A (en) Information processing device, information processing system, information processing method and program
JP6238643B2 (en) PROTOCOL SETTING DEVICE, PROTOCOL MANAGEMENT SYSTEM, AND MEDICAL IMAGE DIAGNOSIS DEVICE HAVING PROTOCOL SETTING DEVICE
JP6038450B2 (en) Report creation apparatus and medical information system
JP2008229244A (en) Medical imaging system
JP7353018B2 (en) Medical information processing device and medical information processing program
JP6266310B2 (en) Medical information processing device
JP2012174015A (en) Medical information system and radiographic report system
US20240071580A1 (en) Medical information processing apparatus, medical information processing system, medical information processing method, and recording medium
JP2010211285A (en) Device and system for requesting diagnostic reading of medical image
JP2005301729A (en) Medical image medical examination system
JP5889658B2 (en) Medical server device and medical information providing system
JP5449682B2 (en) Medical image storage device, medical image display system, and medical image observation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350