JP2013167971A - Portable terminal device, recovery support method and program - Google Patents

Portable terminal device, recovery support method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013167971A
JP2013167971A JP2012029725A JP2012029725A JP2013167971A JP 2013167971 A JP2013167971 A JP 2013167971A JP 2012029725 A JP2012029725 A JP 2012029725A JP 2012029725 A JP2012029725 A JP 2012029725A JP 2013167971 A JP2013167971 A JP 2013167971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recovery
personal computer
terminal device
service server
diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012029725A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoyoshi Maki
直義 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2012029725A priority Critical patent/JP2013167971A/en
Publication of JP2013167971A publication Critical patent/JP2013167971A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable anyone to easily perform recovery operation without requiring special knowledge.SOLUTION: A portable terminal device includes first connection means 101 connected to a personal computer 100, second connection means 104 connected to a service server 103 on a network 102, and control means 105 automatically executed on the personal computer 100 in a connected state by the first connection means 101. The control means 105 includes diagnosis means 106 that diagnoses the personal computer 100, transmission means 107 that transmits the diagnosis results of the diagnosis means 106 to the service server 103, reception means 108 for receiving recovery information sent back from the service server 103, and recovery means 109 that uses the recovery information to recover the personal computer 100.

Description

本発明は、携帯端末装置、リカバリ支援方法及びプログラムに関し、詳しくは、パーソナルコンピュータのリカバリ作業を支援する機能を備えた携帯端末装置、リカバリ支援方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a mobile terminal device, a recovery support method, and a program, and more particularly, to a mobile terminal device, a recovery support method, and a program that have a function of supporting a recovery operation of a personal computer.

リカバリ作業とは、パーソナルコンピュータに何らかのトラブルが発生したときに、そのパーソナルコンピュータを元の正常な状態に戻すために行われる一連の作業のことをいう。作業の内容はトラブルの原因に依存するが、多くの場合、ソフトウェア(プログラムやデータ)の書き戻し作業を必要とし、一般的には「書き戻し作業=リカバリ作業」と解されている。   The recovery work refers to a series of work performed to return the personal computer to the original normal state when some trouble occurs in the personal computer. The content of the work depends on the cause of the trouble, but in many cases, a write-back work of software (program or data) is required, and is generally understood as “write-back work = recovery work”.

リカバリ作業の規模は大小様々である。たとえば、小は、不具合のある一部のプログラムだけを書き戻すもの(以下、部分リカバリ作業という)、大は、全てのプログラムを書き戻すもの(以下、全面リカバリ作業という)まで様々な段階がある。部分リカバリ作業は復旧に要する時間が短くて済むが、不具合のあるプログラムを見つけ出すために高度な知識を必要とする。これに対して、全面リカバリ作業は不具合のあるプログラムを見つけ出す必要がないため、高度な知識を要しないが、復旧に要する時間が長くなり、さらに、正常動作時点のバックアップデータを事前に作成しておかなければならない。   The scale of recovery work varies widely. For example, there are various stages from small to writing back only some defective programs (hereinafter referred to as partial recovery work) and from large to writing back all programs (hereinafter referred to as full recovery work). . Partial recovery requires less time to recover, but requires advanced knowledge to find a faulty program. On the other hand, since full recovery work does not require finding out a faulty program, it does not require advanced knowledge, but the time required for recovery increases, and backup data at the time of normal operation is created in advance. I have to leave.

バックアップデータの作成について、下記の特許文献1には、携帯情報端末を利用してリカバリCD(CompactDisc)の作成を支援する技術、詳細には、サービス提供会社所有の携帯情報端末装置を顧客のLAN(LocalAreaNetwork)に接続して、携帯情報端末装置に搭載されたリカバリCD作成ツールを起動し、リカバリ対象の顧客側HDD(HardDiskDrive)の内容全体をイメージデータとしてバックアップ用HDDにバックアップしてから、バックアップしたイメージデータをCD−R(CompactDiscRecordable)に記録する技術が記載されている。   Regarding the creation of backup data, the following Patent Document 1 discloses a technology for supporting the creation of a recovery CD (Compact Disc) using a portable information terminal. Specifically, a portable information terminal device owned by a service provider company is connected to a customer's LAN. Connect to (Local Area Network), start the recovery CD creation tool installed in the portable information terminal, back up the entire contents of the recovery target customer HDD (HardDiskDrive) to the backup HDD as image data, and then back up A technique for recording the recorded image data on a CD-R (Compact Disc Recordable) is described.

また、バックアップデータの作成について、下記の特許文献2には、携帯端末装置の内部記憶装置を外部ストレージとして使用できるようにし、この外部ストレージにリカバリ対象パーソナルコンピュータのディスクイメージを予め保存しておく技術が記載されている。これによれば、CD−Rなどの記憶媒体に作成したバックアップデータの代わりに、携帯端末装置の内部記憶装置に予め保存しておいたディスクイメージを使用してパーソナルコンピュータの全面リカバリ作業を行うことができる。   Also, regarding creation of backup data, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-228561 discloses a technique for enabling an internal storage device of a mobile terminal device to be used as an external storage and storing a disk image of a personal computer to be recovered in this external storage in advance. Is described. According to this, a full recovery operation of a personal computer is performed using a disk image stored in advance in an internal storage device of a portable terminal device instead of backup data created on a storage medium such as a CD-R. Can do.

また、下記の特許文献3には、リカバリ対象パーソナルコンピュータに二つの記憶手段(HDDとフラッシュROM)を設け、HDDに通常使用する第1の基本ソフトウェアを格納するとともに、フラッシュROMにリカバリ時に使用する第2の基本ソフトウェアを格納する技術が記載されている。ここで、第2の基本ソフトウェアは、ネットワークを介してデータを読み込ませるソフトウェアを含んでおり、これによってリカバリ作業時にネットワークからデータ(予めネットワーク上に保存しておいたディスクイメージ等のバックアップデータ)を読み込むことができるようになっている。   Also, in Patent Document 3 below, the recovery target personal computer is provided with two storage means (HDD and flash ROM), the first basic software normally used in the HDD is stored, and the flash ROM is used for recovery. A technique for storing second basic software is described. Here, the second basic software includes software for reading data via a network, and thereby, data (backup data such as a disk image previously stored on the network) from the network at the time of recovery work. It can be read.

これらの技術は、全面リカバリ作業にしか適用できない。いずれの技術も正常動作時のバックアップデータを書き戻すための支援技術に過ぎないからである。   These techniques can only be applied to full recovery work. This is because both techniques are merely assistive techniques for writing back backup data during normal operation.

前記のとおり、部分リカバリ作業は復旧時間が短くて済むという利点がある。とりわけ、仕事用のパーソナルコンピュータにあっては、できるだけ速やかな復旧が求められることから、できれば全面リカバリ作業ではなく、短時間に復旧できる部分リカバリ作業を行いたいという当然の要求があるが、この部分リカバリ作業は高度な知識を必要とし、誰でも簡単に行うことができなかった。不具合のあるプログラムを見つけ出したり、正常なプログラムを入手したり、さらに、プログラムを書き換えたりするのに高度な知識を要するからである。   As described above, the partial recovery work has an advantage that the recovery time is short. In particular, work personal computers are required to recover as quickly as possible, so there is a natural requirement to perform partial recovery work that can be recovered in a short time rather than full recovery work if possible. The recovery work required advanced knowledge, and no one could easily do it. This is because advanced knowledge is required to find a defective program, obtain a normal program, and further rewrite the program.

そこで、たとえば、下記の特許文献4には、知識や経験がなくとも障害解析を行え、ユーザへの障害内容や復旧作業等の案内をも容易かつ明快に行うことができる保守対象の保守支援システム、保守支援方法、及び保守支援プログラムに関する技術が記載されている。この技術における構成要素は、保守対象のコンピュータ機器、USB(UniversalSerialBus)メモリ装置、携帯電話機、及び、ネットワーク上の保守支援サーバであり、動作の流れは、まず、保守対象であるコンピュータ機器にUSBメモリ装置を接続して、そのUSBメモリ装置にコンピュータ機器のログ情報を取得して記録した後、次いで、そのUSBメモリ装置を携帯電話機に接続して、USBメモリ装置内の上記ログ情報を携帯電話機を介して保守支援サーバに送信し、最後に、保守支援サーバの上記ログ情報に基づく障害解析結果の情報を携帯電話機で受信するとともに携帯電話機の表示部に表示するというものである。   Therefore, for example, in Patent Document 4 below, a maintenance support system for maintenance that can perform failure analysis without knowledge and experience, and can easily and clearly provide guidance to the user about the failure content and recovery work, etc. , A maintenance support method, and a technology related to a maintenance support program are described. The components in this technology are a computer device to be maintained, a USB (Universal Serial Bus) memory device, a mobile phone, and a maintenance support server on a network. The operation flow is as follows. After connecting the device and acquiring and recording the log information of the computer device in the USB memory device, the USB memory device is then connected to the mobile phone, and the log information in the USB memory device is stored in the mobile phone. And finally, the failure analysis result information based on the log information of the maintenance support server is received by the mobile phone and displayed on the display unit of the mobile phone.

これによれば、保守対象のコンピュータ機器のログ情報を保守支援サーバで解析し、その解析結果を携帯電話機の表示部に表示できるので、この表示を見ながらリカバリ作業を行うことができる。   According to this, the log information of the maintenance target computer device can be analyzed by the maintenance support server, and the analysis result can be displayed on the display unit of the mobile phone, so that the recovery operation can be performed while viewing this display.

特開2003−202963号公報JP 2003-202963 A 特開2010−170271号公報JP 2010-170271 A 特開2004−094524号公報JP 2004-094524 A 特開2006−343987号公報JP 2006-343987 A

しかしながら、前記の特許文献4の技術は、携帯電話機の表示を「見ながら」リカバリ作業を行うというものであり、要するに、携帯電話機の表示は単なるアドバイスに過ぎないから、とりわけ、高度な知識を必要とする部分リカバリ作業を行いにくいという問題点がある。   However, the technique of the above-mentioned patent document 4 is to perform a recovery operation while “seeing” the display of the mobile phone. In short, the display of the mobile phone is merely an advice, and therefore, advanced knowledge is required. There is a problem that it is difficult to perform partial recovery work.

たとえば、アドバイスの内容が「○○プログラムが壊れています。正常なプログラムと入れ替えてください。」というものであった場合を考える。この場合、知識のあるユーザであればメーカサポートのホームページなどから正常なプログラムを入手し、アドバイスどおりに不具合プログラムを書き換えることができるが、そうでないユーザにとっては、そもそも正常なプログラムの入手が難しいし、仮に入手できたとしても、どのようにして不具合プログラムを書き換えてよいのか分からないことが多い(たとえば、不具合プログラムの格納場所が分からない、または、格納場所が分かったとしても単純上書きでよいのか、あるいは、コマンドモードなどに変更してから上書きするのか・・・・等)から、結局のところ、リカバリ作業を続けることができなくなってしまう。   For example, consider a case where the content of the advice is “XX program is broken. Replace it with a normal program”. In this case, if you are a knowledgeable user, you can obtain a normal program from the manufacturer support website, etc., and rewrite the defective program as advised, but for users who do not, it is difficult to obtain a normal program in the first place. Even if it can be obtained, it is often unknown how to rewrite the defective program (for example, if the storage location of the defective program is unknown, or if the storage location is known, simple overwriting is acceptable) Or, after overwriting after changing to the command mode, etc., the recovery operation cannot be continued after all.

このように、前記の特許文献4の技術は、リカバリ作業におけるアドバイスを行うものに過ぎないから、ユーザの知識によってはアドバイスどおりにリカバリ作業を続けることができないことがあるという点で改善すべき課題がある。   Thus, since the technique of the above-mentioned patent document 4 is merely an advice for the recovery work, the problem to be improved in that the recovery work may not be continued according to the advice depending on the knowledge of the user. There is.

そこで、本発明の目的は、知識を要することなく誰でも簡単にリカバリ作業を行うことができる支援機能を備えた携帯端末装置、リカバリ支援方法及びプログラムを提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to provide a portable terminal device, a recovery support method, and a program having a support function that anyone can easily perform a recovery operation without requiring knowledge.

本発明の携帯端末装置は、復旧対象のパーソナルコンピュータに接続する第1の接続手段と、ネットワーク上のサービスサーバに接続する第2の接続手段と、前記第1の接続手段によって接続された状態において前記パーソナルコンピュータ上で自動実行される制御手段とを備え、前記制御手段は、さらに、前記パーソナルコンピュータを診断する診断手段と、前記診断手段の診断結果を前記第1の接続手段及び前記第2の接続手段を介して前記サービスサーバに送信する送信手段と、前記サービスサーバから返送される、リカバリに必要なプログラムを含むリカバリ情報を前記第1の接続手段及び前記第2の接続手段を介して受信する受信手段と、前記リカバリ情報を用いて前記パーソナルコンピュータをリカバリするリカバリ手段とを備えることを特徴とする。
本発明のリカバリ支援方法は、復旧対象のパーソナルコンピュータ上で自動実行される制御工程を含み、前記制御工程は、さらに、前記パーソナルコンピュータを診断する診断工程と、前記診断工程の診断結果をネットワーク上のサービスサーバに送信する送信工程と、前記サービスサーバから返送される、リカバリに必要なプログラムを含むリカバリ情報を受信する受信工程と、前記リカバリ情報を用いて前記パーソナルコンピュータをリカバリするリカバリ工程とを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、復旧対象のパーソナルコンピュータに、前記パーソナルコンピュータを診断する診断手段と、前記診断手段の診断結果をネットワーク上のサービスサーバに送信する送信手段と、前記サービスサーバから返送される、リカバリに必要なプログラムを含むリカバリ情報を受信する受信手段と、前記リカバリ情報を用いて前記パーソナルコンピュータをリカバリするリカバリ手段としての機能を与えることを特徴とする。
The portable terminal device of the present invention is in a state where the first connection means connected to the personal computer to be restored, the second connection means connected to the service server on the network, and the first connection means Control means that is automatically executed on the personal computer, the control means further comprising: diagnosis means for diagnosing the personal computer; and a diagnosis result of the diagnosis means for the first connection means and the second connection means. Transmission means for transmitting to the service server via the connection means, and receiving the recovery information returned from the service server and including the program required for recovery via the first connection means and the second connection means And receiving means for recovering the personal computer using the recovery information. And wherein the Rukoto.
The recovery support method of the present invention includes a control process that is automatically executed on a personal computer to be restored, and the control process further includes a diagnosis process for diagnosing the personal computer, and a diagnosis result of the diagnosis process on a network. A transmission step for transmitting to the service server, a reception step for receiving recovery information returned from the service server and including a program necessary for recovery, and a recovery step for recovering the personal computer using the recovery information. It is characterized by including.
The program of the present invention is returned to the personal computer to be restored from the diagnostic unit for diagnosing the personal computer, the transmission unit for transmitting the diagnostic result of the diagnostic unit to a service server on the network, and the service server. A receiving means for receiving recovery information including a program necessary for recovery, and a function as a recovery means for recovering the personal computer using the recovery information are provided.

本発明によれば、知識を要することなく誰でも簡単にリカバリ作業を行うことができる支援機能を備えた携帯端末装置、リカバリ支援方法及びプログラムを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the portable terminal device provided with the assistance function which can perform a recovery operation | work easily by anyone without requiring knowledge, the recovery assistance method, and a program can be provided.

実施形態の携帯端末装置を含むシステム構成図である。1 is a system configuration diagram including a mobile terminal device of an embodiment. 携帯端末装置2の構成図である。2 is a configuration diagram of a mobile terminal device 2. FIG. 診断を行う場合の構成図である。It is a block diagram in the case of making a diagnosis. 復旧手段検索を行う場合の構成図である。It is a block diagram in case a recovery means search is performed. リカバリを行う場合の構成図である。It is a block diagram in the case of performing recovery. 携帯端末装置2の動作フローを示す図である。6 is a diagram illustrating an operation flow of the mobile terminal device 2. 主処理の初期設定(ステップS100)サブルーチンを示す図である。It is a figure which shows the initial setting (step S100) subroutine of a main process. 主処理の診断(ステップS400)サブルーチンを示す図である。It is a figure which shows the diagnosis (step S400) subroutine of a main process. 主処理のリカバリ(ステップ600)サブルーチンを示す図である。It is a figure which shows the recovery (step 600) subroutine of a main process. 付記1の構成図である。FIG.

以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態の携帯端末装置を含むシステム構成図である。このシステムにおける主要な構成要素は、第一に、障害が発生したパーソナルコンピュータ1であり、第二に、そのパーソナルコンピュータ1のリカバリ作業を支援するための機能を有する携帯端末装置2であり、第三に、そのリカバリ作業に必要な様々なサービス(診断サービスや復旧手段検索サービス及びリカバリファイルのダウンロードサービスなど)を提供するサポートサーバ3である。なお、サポートサーバ3は、通信機能やデータ処理機能などを有するサーバ本体部3aと、リカバリファイル等の所要のデータを蓄積保存するデータ蓄積部3bとから構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a system configuration diagram including the mobile terminal device of the embodiment. The main components in this system are firstly a personal computer 1 in which a failure has occurred, and secondly, a portable terminal device 2 having a function for supporting recovery work of the personal computer 1, Thirdly, the support server 3 provides various services necessary for the recovery work (such as a diagnosis service, a recovery means search service, and a recovery file download service). The support server 3 includes a server main body 3a having a communication function, a data processing function, and the like, and a data storage unit 3b for storing and storing required data such as a recovery file.

携帯端末装置2は、上記の機能、つまりパーソナルコンピュータ1のリカバリ作業を支援するための機能を有する“専用”の端末であってもよいが、携帯電話機などの通信端末装置を利用してもよい。携帯電話機などの通信端末装置は、通信機能を備えたコンピュータ応用機器であり、上記の機能に対応した応用プログラム(制御プログラム)を組み込むことによって、パーソナルコンピュータ1のリカバリ作業を支援するための機器としても動作させることが可能だからである。   The mobile terminal device 2 may be a “dedicated” terminal having the above function, that is, a function for supporting the recovery work of the personal computer 1, but may use a communication terminal device such as a mobile phone. . A communication terminal device such as a mobile phone is a computer application device having a communication function, and as a device for supporting recovery work of the personal computer 1 by incorporating an application program (control program) corresponding to the above function. Because it is possible to operate.

携帯端末装置2は、必要に応じ、公衆電話回線や携帯電話回線またはWiFi通信などの通信回線4、5を介して、メーカ6(復旧対象パーソナルコンピュータ1の製造会社等)が運営するサポートサーバ3やクラウド7などのネットワークリソースにアクセスすることができ、さらに、必要に応じ、USBケーブルなどの通信回線8を介して復旧対象のパーソナルコンピュータ1に接続することができる。   The mobile terminal device 2 is operated by a manufacturer 6 (manufacturer of the personal computer 1 to be restored, etc.) via a communication line 4 or 5 such as a public telephone line, a mobile phone line, or WiFi communication, if necessary. And network resources such as the cloud 7 can be accessed, and if necessary, can be connected to the personal computer 1 to be restored via the communication line 8 such as a USB cable.

なお、クラウド7の“クラウド”とは、インターネットなどのネットワーク上に存在するデータまたはソフトウェアのことをいい、とりわけ、その存在場所を意識せずに雲(cloud)のように取り扱う意識のことをいう。したがって、クラウド7は、任意のデータの保存先や取り出し先を意味する。   The “cloud” of the cloud 7 refers to data or software existing on a network such as the Internet, and in particular, refers to the consciousness of handling like a cloud without being aware of its location. . Therefore, the cloud 7 means an arbitrary data storage destination or retrieval destination.

パーソナルコンピュータ1には必要に応じて外部ストレージ9が接続できるようになっており、この外部ストレージ9に、正常動作時のパーソナルコンピュータ1のバックアップデータを保存できるようになっている。また、携帯端末装置2には必要に応じてCDドライブやDVD(DigitalVersatileDisk)ドライブなどのドライブ装置10を接続できるようになっており、このドライブ装置10は、パーソナルコンピュータ1の外付けドライブ装置としてパーソナルコンピュータ1から見えるようになっている。   An external storage 9 can be connected to the personal computer 1 as necessary, and backup data of the personal computer 1 during normal operation can be stored in the external storage 9. Further, a drive device 10 such as a CD drive or a DVD (Digital Versatile Disk) drive can be connected to the mobile terminal device 2 as necessary. This drive device 10 is a personal computer 1 as an external drive device. It can be seen from the computer 1.

図2は、携帯端末装置2の構成図である。この図において、携帯端末装置2は、CPU(CentralProcessingUnit)11と、ROM(ReadOnlyMemory)12と、RAM(RandomAccessMemory)13と、入力部14と、出力部15と、大容量記憶部16と、第1通信部17と、第2通信部18と、各部を接続するバス19とを備える。なお、これらの各部に加えて、バッテリを含む電源部を備えているが、図面の輻輳を避けるために省略している。   FIG. 2 is a configuration diagram of the mobile terminal device 2. In this figure, the mobile terminal device 2 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, an input unit 14, an output unit 15, a large capacity storage unit 16, A communication unit 17, a second communication unit 18, and a bus 19 that connects the units are provided. In addition to these components, a power supply unit including a battery is provided, but is omitted in order to avoid congestion in the drawing.

CPU11は、コンピュータまたは中央処理装置とも呼ばれ、ROM12に予め格納されている制御プログラムをRAM13に展開して実行することにより、この携帯端末装置2に必要な動作機能を実現する。   The CPU 11 is also called a computer or a central processing unit, and realizes an operation function necessary for the portable terminal device 2 by developing a control program stored in advance in the ROM 12 in the RAM 13 and executing it.

RAM13はCPU11の作業エリアとして使用されると共に、第1通信部17や第2通信部18の通信情報を一時的に保存するバッファエリアとしても使用される。   The RAM 13 is used as a work area for the CPU 11 and also as a buffer area for temporarily storing communication information of the first communication unit 17 and the second communication unit 18.

入力部14は、物理ボタンやタッチパネルなどで構成された入力インターフェースであり、出力部15は、液晶ディスプレイやEL(ElectroLuminescence)パネルなどの表示部及びスピーカーなどで構成された出力用インターフェースである。   The input unit 14 is an input interface configured with physical buttons, a touch panel, and the like, and the output unit 15 is an output interface configured with a display unit such as a liquid crystal display or an EL (ElectroLuminescence) panel, a speaker, and the like.

大容量記憶部16は、たとえば、SD(SecureDigitalmemory)カード等のフラッシュメモリや、シリコンディスクまたはハードディスクなどの不揮発性且つ書き換え可能な大容量記憶要素であり、この大容量記憶部16には、予め、後述する「リカバリ用ソフトウェア」が格納されている。   The mass storage unit 16 is a non-volatile and rewritable mass storage element such as a flash memory such as an SD (Secure Digital memory) card, a silicon disk, or a hard disk, for example. “Recovery software” to be described later is stored.

第1通信部17と第2通信部18は、いずれも外部の機器と通信を行う部分であり、ここでは、第1と第2の二つの通信部に分けて各々を無線用と有線用としている。すなわち、第1通信部17は、無線データ通信(1x/EVDO/LTE)やWiFi、またはブルーツース(登録商標)などの外部無線通信を行うものとし、第2通信部18は、USBなどの有線通信を行うものとしている。なお、1xはIMT−2000として認められた第3世代(3G)の移動通信規格のひとつである「CDMA2000」のバリエーションであり、EVDO(またはEV−DO Advanced)はトラフィックが高い基地局のデータを周辺の基地局に分散する技術である。また、LTEは第3世代携帯電話方式「W−CDMA」の高速データ通信規格「HSDPA」をさらに進化させたものである。   Each of the first communication unit 17 and the second communication unit 18 is a part that communicates with an external device. Here, the first communication unit 17 and the second communication unit 18 are divided into first and second communication units, respectively, for wireless and wired use. Yes. That is, the first communication unit 17 performs external wireless communication such as wireless data communication (1x / EVDO / LTE), WiFi, or Bluetooth (registered trademark), and the second communication unit 18 performs wired communication such as USB. To do. Note that 1x is a variation of “CDMA2000”, which is one of the third generation (3G) mobile communication standards recognized as IMT-2000, and EVDO (or EV-DO Advanced) This technology distributes to neighboring base stations. LTE is a further evolution of the high-speed data communication standard “HSDPA” of the third generation mobile phone system “W-CDMA”.

パーソナルコンピュータ1の構成も、図2に示す携帯端末装置2の構成と類似しており、少なくとも、携帯端末装置2のCPU11、ROM12、RAM13、入力部14、出力部15及び大容量記憶部16に相当する要素を備えると共に、さらに、有線用の第2通信部18に相当する要素を備えている。   The configuration of the personal computer 1 is also similar to the configuration of the mobile terminal device 2 shown in FIG. 2, and at least the CPU 11, ROM 12, RAM 13, input unit 14, output unit 15, and mass storage unit 16 of the mobile terminal device 2 are included. In addition to the corresponding elements, the wireless communication apparatus further includes elements corresponding to the wired second communication unit 18.

したがって、携帯端末装置2とパーソナルコンピュータ1との間を通信回線8(たとえば、USBケーブル)を介して有線で接続することができ、たとえば、USBマスストレージモードでパーソナルコンピュータ1と接続すれば、携帯端末装置1をリカバリメディアとしてパーソナルコンピュータ1に認識させることができる。なお、マスストレージモードとは、携帯電話とパーソナルコンピュータを接続するモードの一つのことである。このモードに設定すると、携帯電話に装着したメモリーカードをUSBマスストレージとしてパーソナルコンピュータ側に認識させることができる。近年の携帯電話の多くでサポートされており、携帯電話をUSBケーブルでパーソナルコンピュータに接続することで、パーソナルコンピュータの外部記録装置として認識され、データを転送することができる。   Therefore, the portable terminal device 2 and the personal computer 1 can be connected by wire via the communication line 8 (for example, a USB cable). For example, if the personal computer 1 is connected in the USB mass storage mode, The terminal device 1 can be recognized by the personal computer 1 as a recovery medium. The mass storage mode is one of modes for connecting a mobile phone and a personal computer. When this mode is set, the memory card attached to the mobile phone can be recognized by the personal computer as USB mass storage. It is supported by many mobile phones in recent years, and by connecting the mobile phone to a personal computer with a USB cable, it can be recognized as an external recording device of the personal computer and can transfer data.

実施形態の課題は、知識を要することなく誰でも簡単にリカバリ作業を行うことができる支援機能を備えた携帯端末装置を提供することにある。以下、この課題の解決について詳しく説明する。   The subject of embodiment is providing the portable terminal device provided with the assistance function which anyone can perform a recovery operation easily, without requiring knowledge. Hereinafter, the solution of this problem will be described in detail.

まず、パーソナルコンピュータに障害が発生したときの一般的な復旧手順は、まず、障害内容を診断し、次いで、その診断結果に応じた適切な復旧手順を調査し、最後にその復旧手順を正しく実行するというものである。そして、手順どおりに復旧した場合はそのまま作業を完了し、復旧できなかった場合は、再度、診断以降を繰り返す。   First, the general recovery procedure when a failure occurs in a personal computer is to first diagnose the content of the failure, then investigate the appropriate recovery procedure according to the diagnosis result, and finally execute the recovery procedure correctly. It is to do. If the recovery is performed according to the procedure, the operation is completed as it is, and if the recovery is not possible, the diagnosis and the subsequent steps are repeated again.

しかしながら、このような手順は、素人(知識のない一般ユーザ)の手に負えない。そもそも障害内容の診断がきわめて難しいことに加え、適切な復旧手順の調査も難しいからである。さらに、たとえ適切な復旧手順を知り得たとしても、誤解や理解不足による手順ミスの発生も大いにあり得るからである。   However, such a procedure cannot be handled by an amateur (general user without knowledge). In the first place, it is very difficult to diagnose the failure contents, and it is also difficult to investigate an appropriate recovery procedure. Furthermore, even if an appropriate restoration procedure is known, there is a great possibility of a procedure error due to misunderstanding or lack of understanding.

実施形態では、これらの素人の手に負えない復旧手順をサポートサーバ3でサービスとして提供するとともに、このサービスを携帯端末装置2から利用できるようにし、これによって、前記の課題(知識を要することなく誰でも簡単にリカバリ作業を行うことができる支援機能を備えた携帯端末装置を提供する)を達成するようにしたものである。   In the embodiment, the support server 3 provides a recovery procedure that cannot be handled by an amateur as a service, and the service can be used from the mobile terminal device 2, thereby the above-described problem (without requiring knowledge). (Providing a portable terminal device with a support function that anyone can easily perform recovery work).

すなわち、この実施形態は、携帯端末装置2を利用して、不具合原因の調査を行う「診断」と、それに続く「復旧手段検索」と、更に適切なリカバリ情報の取得による「リカバリ」といった一連の作業を順次実行させることにより、ユーザに対して容易なパーソナルコンピュータ1のリカバリ環境を提供するものである。   In other words, this embodiment uses the mobile terminal device 2 to perform a series of “diagnosis” for investigating the cause of the failure, “recovery means search” that follows, and “recovery” by acquiring more appropriate recovery information. By executing the work sequentially, the user can provide an easy recovery environment for the personal computer 1.

実施形態では、以下に説明するとおり、「診断」→「復旧手段検索」→「リカバリ」の順で作業を実施する。   In the embodiment, as described below, the work is performed in the order of “diagnosis” → “recovery means search” → “recovery”.

<診断>
図3は、診断を行う場合の構成図である。
(1)パーソナルコンピュータ1に通信回線8(ここではUSBケーブル)を介して携帯端末装置2を接続する。この接続により、携帯端末装置2の大容量記憶部16がUSB接続の外部ストレージとしてパーソナルコンピュータ1から認識される。このことは、携帯端末装置2の大容量記憶部16が、たとえば、パーソナルコンピュータ1のDVDドライブにDVDディスクを挿入したのと同様の状態で自動認識されることを意味し、携帯端末装置2の大容量記憶部16に予め格納されている診断ソフト(リカバリ用ソフトウェアともいう)に自動起動の設定をしておけば、パーソナルコンピュータ1と携帯端末装置2との接続に応答して、この「リカバリ用ソフトウェア」を自動的に起動させることができ、以下の処理をパーソナルコンピュータ1で実行させることができる。
<Diagnosis>
FIG. 3 is a configuration diagram for diagnosis.
(1) The portable terminal device 2 is connected to the personal computer 1 via the communication line 8 (here, a USB cable). With this connection, the large-capacity storage unit 16 of the mobile terminal device 2 is recognized from the personal computer 1 as an external storage connected via USB. This means that the large-capacity storage unit 16 of the mobile terminal device 2 is automatically recognized in the same state as when a DVD disk is inserted into the DVD drive of the personal computer 1, for example. If the automatic startup setting is made in diagnostic software (also referred to as recovery software) stored in advance in the large-capacity storage unit 16, this “recovery” is made in response to the connection between the personal computer 1 and the portable terminal device 2. Software "can be automatically started, and the following processing can be executed by the personal computer 1.

(2)パーソナルコンピュータ1の基本プログラム(オペレーティングシステムともいう。以下、OSと略す)が使用可能か否かをチェックし、使用可能であればOSに関する情報やエラーログなどを取得する。
(3)パーソナルコンピュータ1のハードウェア(HDDやシリコンディスクまたはメモリといった主要デバイス)のチェックを行う。もし、OSが使用不可であった場合はOSに依存しないパーソナルコンピュータ機能、たとえば、EFI(ExtensibleFirmwareInterface)等を使用してチェックを行う。
(2) It is checked whether or not a basic program (also referred to as an operating system; hereinafter abbreviated as OS) of the personal computer 1 is usable, and if it is usable, information on the OS, an error log, and the like are acquired.
(3) The hardware of the personal computer 1 (main device such as HDD, silicon disk, or memory) is checked. If the OS cannot be used, a check is performed using a personal computer function that does not depend on the OS, for example, EFI (Extensible Firmware Interface).

<復旧手段検索>
図4は、復旧手段検索を行う場合の構成図である。
(4)診断が終わった後、パーソナルコンピュータ1のリカバリ用ソフトウェアは、(2)で取得したOSに関する情報やエラーログ、及び、(3)のチェック結果を携帯端末装置2に取り込み、通信回線4を介してサポートサーバ3に送信する。
(5)サポートサーバ3は、送信された情報からリカバリすべき内容を判断して、必要なリカバリ情報を携帯端末装置2に返送する。リカバリ情報は、たとえば、OSの再インストールが必要である場合の作業手順、または、ハードウェアの故障である場合のサポートセンターへの連絡手順などである。
(6)携帯端末装置2は返送された情報をユーザに提示し、必要なリカバリ手段を選択させる。また、有料のサポートが必要であれば、それについての情報もユーザに提示して説明する。
(7)ユーザに対してパーソナルコンピュータ1のデータバックアップ作業を促す。たとえば、パーソナルコンピュータ1に外部ストレージ9を接続して、その外部ストレージ9にパーソナルコンピュータ1のバックアップデータを保存するように手順を示して促す。また、パーソナルコンピュータ1の状態に応じた適切なバックアップ手順についても説明する。
<Recovery means search>
FIG. 4 is a block diagram when performing recovery means search.
(4) After the diagnosis is completed, the recovery software of the personal computer 1 captures the information and error log related to the OS acquired in (2) and the check result in (3) into the mobile terminal device 2, and the communication line 4 To the support server 3 via
(5) The support server 3 determines the content to be recovered from the transmitted information, and returns the necessary recovery information to the mobile terminal device 2. The recovery information is, for example, a work procedure when it is necessary to reinstall the OS, or a contact procedure to the support center when there is a hardware failure.
(6) The mobile terminal device 2 presents the returned information to the user, and selects the necessary recovery means. If paid support is required, information about it is also presented to the user for explanation.
(7) The user is prompted to perform a data backup operation of the personal computer 1. For example, the external storage 9 is connected to the personal computer 1 and a procedure is shown and prompted to store the backup data of the personal computer 1 in the external storage 9. An appropriate backup procedure corresponding to the state of the personal computer 1 will also be described.

<リカバリ>
図5は、リカバリを行う場合の構成図である。
(8)復旧手段検索が終わった後、パーソナルコンピュータ1のリカバリ用ソフトウェアは、リカバリ情報に従って必要なファイルをサービスサーバ3(またはクラウド7)から携帯端末装置2にダウンロードする。このとき、ダウンロードされたデータは、携帯端末装置2の大容量記憶16に保存されるが、ダウンロードデータのサイズが大きく、携帯端末装置2の大容量記憶16に保存しきれない場合は、クラウド7などの外部記憶装置に保存してもよい。この場合、保存先の外部記憶装置を携帯端末装置2の仮想ドライブに割り当てておくことが望ましい。外部に保存したダウンロードデータを携帯端末装置2の内部保存データと同様に扱うことができる。
(9)ダウンロードが完了すると、このダウンロードデータを用いてパーソナルコンピュータ1のリカバリを開始する。
(10)リカバリ中は、必要に応じ、携帯端末装置2の出力部15にユーザに対する操作手順ガイダンス表示したり、または、ユーザサポートホームページに自動的に接続したりしてもよい。適宜適切な情報提供を行ってリカバリ作業を補助することができる。
(11)リカバリ作業が終了し、または、途中で終了すると、その時点のリカバリ結果を取得する。そして、問題が発生していたら、再び、「診断」や「復旧手段検索」に戻り、パーソナルコンピュータ1のリカバリを再実行する。
(12)リカバリ結果に問題が無く、また、バックアップデータがある場合はユーザに対してデータのリストア作業を促す。
<Recovery>
FIG. 5 is a configuration diagram when recovery is performed.
(8) After the recovery means search is completed, the recovery software of the personal computer 1 downloads necessary files from the service server 3 (or cloud 7) to the mobile terminal device 2 according to the recovery information. At this time, the downloaded data is stored in the large-capacity storage 16 of the mobile terminal device 2, but if the size of the download data is large and cannot be stored in the large-capacity storage 16 of the mobile terminal device 2, the cloud 7 It may be stored in an external storage device. In this case, it is desirable to assign a storage destination external storage device to the virtual drive of the mobile terminal device 2. Download data stored externally can be handled in the same manner as internal storage data of the mobile terminal device 2.
(9) When the download is completed, recovery of the personal computer 1 is started using this download data.
(10) During recovery, operation procedure guidance for the user may be displayed on the output unit 15 of the mobile terminal device 2 or the user support home page may be automatically connected as necessary. It is possible to assist the recovery work by providing appropriate information as appropriate.
(11) When the recovery operation ends or ends in the middle, the recovery result at that time is acquired. If a problem occurs, the process returns to “diagnosis” and “recovery means search” again, and recovery of the personal computer 1 is executed again.
(12) If there is no problem in the recovery result and there is backup data, the user is prompted to restore the data.

図6は、携帯端末装置2の動作フローを示す図である。携帯端末装置2のCPU11は、この図に示す処理(主処理)を実行する。この主処理では、まず、初期設定を行い(ステップS100)、次いで、パーソナルコンピュータ1(図ではPCと略している)の接続状態を取得する(ステップS200)。そして、パーソナルコンピュータ1が接続されており、且つ、そのパーソナルコンピュータ1がリカバリを必要とする状態であるか否かを判定し(ステップS300)、ステップS300の判定結果がNOであれば再びステップS200に戻る一方、ステップS300の判定結果がYESであれば、診断(ステップS400)、復旧情報検索(ステップS500)及びリカバリ(ステップS600)を順次に実行した後、処理を終了する。   FIG. 6 is a diagram illustrating an operation flow of the mobile terminal device 2. The CPU 11 of the mobile terminal device 2 executes the process (main process) shown in this figure. In this main process, first, initial setting is performed (step S100), and then the connection state of the personal computer 1 (abbreviated as PC in the figure) is acquired (step S200). Then, it is determined whether or not the personal computer 1 is connected and the personal computer 1 is in a state requiring recovery (step S300). If the determination result in step S300 is NO, step S200 is performed again. On the other hand, if the decision result in the step S300 is YES, a diagnosis (step S400), a recovery information search (step S500) and a recovery (step S600) are sequentially executed, and then the process is ended.

図7は、主処理の初期設定(ステップS100)サブルーチンを示す図である。この初期設定サブルーチンでは、まず、第1通信部17による通信設定などを行う(ステップS101)。つまり、通信回線4、5を介してサービスサーバ3やクラウド7と携帯端末装置2との接続などを行う。次いで、第2通信部18による通信設定などを行う(ステップS102)。つまり、通信回線8を介してパーソナルコンピュータ1と携帯端末装置2との接続などを行う。なお、これらのステップS101とステップS102の実行順序は逆であってもよい。次に、リカバリ用ソフトウェアの起動設定を行う(ステップS103)。すなわち、携帯端末装置2の大容量記憶部16に予め格納されている診断ソフト(リカバリ用ソフトウェア)に自動起動の設定を行った後、図6の主処理に戻る。   FIG. 7 is a diagram showing an initial setting (step S100) subroutine of main processing. In the initial setting subroutine, first, communication setting by the first communication unit 17 is performed (step S101). That is, connection between the service server 3 or the cloud 7 and the portable terminal device 2 is performed via the communication lines 4 and 5. Next, communication setting by the second communication unit 18 is performed (step S102). That is, connection between the personal computer 1 and the portable terminal device 2 is performed via the communication line 8. Note that the execution order of these steps S101 and S102 may be reversed. Next, the activation setting of the recovery software is performed (step S103). That is, after the automatic startup is set in the diagnostic software (recovery software) stored in advance in the large-capacity storage unit 16 of the mobile terminal device 2, the process returns to the main process in FIG.

図8は、主処理の診断(ステップS400)サブルーチンを示す図である。この診断サブルーチンでは、まず、パーソナルコンピュータ1のOSが利用可能か否かを判定する(ステップS401)。そして、OSが利用可能であれば、OSの状況やエラーログを取得(ステップS402)するとともに、OSを使ったハードウェア診断を行ってその診断結果を取得(ステップS403)した後、図6の主処理に戻るが、OSが利用可能でなかった場合には、OSに依存しないハードウェア診断(EFIシェルスクリプト等)を行ってその診断結果を取得(ステップS404)した後、図6の主処理に戻る   FIG. 8 is a diagram showing a main processing diagnosis (step S400) subroutine. In this diagnosis subroutine, first, it is determined whether or not the OS of the personal computer 1 can be used (step S401). If the OS is available, the OS status and error log are acquired (step S402), and a hardware diagnosis using the OS is performed and the diagnosis result is acquired (step S403). Returning to the main processing, if the OS is not available, after performing a hardware diagnosis (EFI shell script or the like) independent of the OS and obtaining the diagnosis result (step S404), the main processing of FIG. Return to

図9は、主処理のリカバリ(ステップ600)サブルーチンを示す図である。このリカバリサブルーチンでは、まず、サービスサーバ3からリカバリ用ファイルをダウンロードする(ステップS601)。次いで、、パーソナルコンピュータ1に携帯端末装置2をリカバリメディアとして認識させ、そのパーソナルコンピュータ1でリカバリを開始させる(ステップS602)。次いで、携帯端末装置2にリカバリ進捗確認とガイダンスを表示し(ステップS603)、リカバリ完了を判定するまで待機する(ステップS604)。そして、リカバリ完了を判定すると(ステップS604の判定結果がYESになると)、不要ファイル削除等のリカバリ終了処理を実行(ステップS605)した後、図6の主処理に戻る。   FIG. 9 is a diagram showing a main process recovery (step 600) subroutine. In this recovery subroutine, first, a recovery file is downloaded from the service server 3 (step S601). Next, the personal computer 1 is caused to recognize the portable terminal device 2 as a recovery medium, and the personal computer 1 starts recovery (step S602). Next, the recovery progress confirmation and guidance are displayed on the mobile terminal device 2 (step S603), and the process waits until it is determined that the recovery is complete (step S604). When it is determined that recovery is complete (when the determination result in step S604 is YES), recovery end processing such as unnecessary file deletion is executed (step S605), and then the processing returns to the main processing in FIG.

このように、実施形態によれば、携帯端末装置2を、故障したパーソナルコンピュータ1に接続するとともに、そのパーソナルコンピュータ1の復旧に必要な「診断」や「復旧手順検索」及び「リカバリ」のサービスを提供するサービスサーバ3にも接続することにより、ユーザに対して容易なパーソナルコンピュータ1のリカバリ環境を提供することができる。   As described above, according to the embodiment, the mobile terminal device 2 is connected to the failed personal computer 1 and the “diagnosis”, “recovery procedure search”, and “recovery” services necessary for the recovery of the personal computer 1 are provided. By connecting to the service server 3 that provides the personal computer 1, it is possible to provide a user with an easy recovery environment for the personal computer 1.

また、副次的な効果として、リカバリメディアの無い、たとえば、外出先でのパーソナルコンピュータの復旧にも利用でき、さらに、ユーザデータの消失防止も図ることが可能となる。   Further, as a secondary effect, it can be used to restore a personal computer without a recovery medium, for example, on the go, and it is possible to prevent the loss of user data.

実施形態の必須要件は、以下のとおりである。
(a)携帯端末装置2の大容量記憶部16は、復旧対象のパーソナルコンピュータ1から見て外部ストレージとして機能することが可能なこと。
(b)携帯端末装置2の大容量記憶部16には、予め診断ソフト(リカバリ用ソフトウェア)が格納されていること。
(c)その診断ソフト(リカバリ用ソフトウェア)は、携帯端末装置2を復旧対象のパーソナルコンピュータ1に接続したときに、パーソナルコンピュータ1で自動実行されるような設定になっていること。
(d)その診断ソフト(リカバリ用ソフトウェア)は、少なくとも、パーソナルコンピュータ1を診断してその診断結果をサービスサーバ3に送信する機能と、その診断結果に応じてサービスサーバ3から返送される復旧情報(リカバリ情報)を携帯端末装置2の出力部15に表示する機能を有していること。
(e)さらに、その診断ソフト(リカバリ用ソフトウェア)は、必要に応じてサービスサーバ3やクラウド7からリカバリデータをダウンロードし、このリカバリデータを用いてパーソナルコンピュータ1をリカバリする機能を有していること。
これらの要件(a)〜(e)を備えることにより、ユーザに対して容易なパーソナルコンピュータ1のリカバリ環境を提供することができる。
The essential requirements of the embodiment are as follows.
(A) The large-capacity storage unit 16 of the mobile terminal device 2 can function as an external storage when viewed from the personal computer 1 to be restored.
(B) The large-capacity storage unit 16 of the mobile terminal device 2 stores diagnostic software (recovery software) in advance.
(C) The diagnostic software (recovery software) is set to be automatically executed by the personal computer 1 when the portable terminal device 2 is connected to the personal computer 1 to be restored.
(D) The diagnostic software (recovery software) includes at least a function of diagnosing the personal computer 1 and transmitting the diagnostic result to the service server 3, and recovery information returned from the service server 3 according to the diagnostic result. It has a function of displaying (recovery information) on the output unit 15 of the mobile terminal device 2.
(E) Further, the diagnostic software (recovery software) has a function of downloading the recovery data from the service server 3 or the cloud 7 as necessary and recovering the personal computer 1 using the recovery data. about.
By providing these requirements (a) to (e), an easy recovery environment of the personal computer 1 can be provided to the user.

実施形態は、携帯電話機(フィーチャーフォン・スマートフォン等)に限らず、たとえば、PHS(Personal Handyphone System)やPDA(Personal Data Assistance−Personal Digital Assistants)などの外部通信機能を持つ携帯端末装置一般に広く適用することができる。   Embodiments are not limited to mobile phones (feature phones, smartphones, etc.), and are widely applied to mobile terminal devices having external communication functions such as PHS (Personal Handyphone System) and PDA (Personal Data Assistance-Personal Digital Assistants). be able to.

以下、本発明の特徴を付記する。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
図10は、付記1の構成図である。
付記1は、図10に示すように、復旧対象のパーソナルコンピュータ100(実施形態のパーソナルコンピュータ1に相当)に接続する第1の接続手段101(実施形態の第2通信部18に相当)と、
ネットワーク102(実施形態の通信回線4に相当)上のサービスサーバ103(実施形態のサービスサーバ3に相当)に接続する第2の接続手段104(実施形態の第1通信部17に相当)と、
前記第1の接続手段101によって接続された状態において前記パーソナルコンピュータ100上で自動実行される制御手段105(実施形態のリカバリ用ソフトウェアに相当)とを備え、
前記制御手段105は、さらに、
前記パーソナルコンピュータ100を診断する診断手段106と、
前記診断手段106の診断結果を前記第1の接続手段101及び前記第2の接続手段104を介して前記サービスサーバ103に送信する送信手段107と、
前記サービスサーバ103から返送される、リカバリに必要なプログラムを含むリカバリ情報を前記第1の接続手段101及び前記第2の接続手段104を介して受信する受信手段108と、
前記リカバリ情報を用いて前記パーソナルコンピュータ100をリカバリするリカバリ手段109とを備えることを特徴とする携帯端末装置(実施形態の携帯端末装置2に相当)である。
(付記2)
付記2は、復旧対象のパーソナルコンピュータ上で自動実行される制御工程を含み、
前記制御工程は、さらに、
前記パーソナルコンピュータを診断する診断工程と、
前記診断工程の診断結果をネットワーク上のサービスサーバに送信する送信工程と、
前記サービスサーバから返送される、リカバリに必要なプログラムを含むリカバリ情報を受信する受信工程と、
前記リカバリ情報を用いて前記パーソナルコンピュータをリカバリするリカバリ工程とを含むことを特徴とするリカバリ支援方法である。
(付記3)
付記3は、復旧対象のパーソナルコンピュータに、
前記パーソナルコンピュータを診断する診断手段と、
前記診断手段の診断結果をネットワーク上のサービスサーバに送信する送信手段と、
前記サービスサーバから返送される、リカバリに必要なプログラムを含むリカバリ情報を受信する受信手段と、
前記リカバリ情報を用いて前記パーソナルコンピュータをリカバリするリカバリ手段としての機能を与えることを特徴とするプログラムである。
The features of the present invention will be described below.
A part or all of the above-described embodiment can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.
(Appendix 1)
FIG. 10 is a configuration diagram of Supplementary Note 1.
As shown in FIG. 10, the supplementary note 1 includes first connection means 101 (corresponding to the second communication unit 18 of the embodiment) for connecting to the personal computer 100 to be restored (corresponding to the personal computer 1 of the embodiment),
A second connection means 104 (corresponding to the first communication unit 17 of the embodiment) for connecting to the service server 103 (corresponding to the service server 3 of the embodiment) on the network 102 (corresponding to the communication line 4 of the embodiment);
Control means 105 (corresponding to the recovery software of the embodiment) automatically executed on the personal computer 100 in a state connected by the first connection means 101;
The control means 105 further includes
Diagnostic means 106 for diagnosing the personal computer 100;
A transmission means 107 for transmitting a diagnosis result of the diagnosis means 106 to the service server 103 via the first connection means 101 and the second connection means 104;
Receiving means 108 for receiving recovery information returned from the service server 103 and including a program necessary for recovery via the first connecting means 101 and the second connecting means 104;
A portable terminal device (corresponding to the portable terminal device 2 of the embodiment) including a recovery unit 109 that recovers the personal computer 100 using the recovery information.
(Appendix 2)
Appendix 2 includes a control process that is automatically executed on the personal computer to be restored,
The control step further includes:
A diagnostic step of diagnosing the personal computer;
A transmission step of transmitting a diagnosis result of the diagnosis step to a service server on a network;
A receiving step of receiving recovery information returned from the service server and including a program necessary for recovery;
And a recovery step of recovering the personal computer using the recovery information.
(Appendix 3)
Addendum 3 shows the recovery target personal computer
Diagnostic means for diagnosing the personal computer;
Transmitting means for transmitting the diagnostic result of the diagnostic means to a service server on the network;
Receiving means for receiving recovery information returned from the service server and including a program necessary for recovery;
A program that provides a function as a recovery means for recovering the personal computer using the recovery information.

100 パーソナルコンピュータ
101 第1の接続手段
102 ネットワーク
103 サービスサーバ
104 第2の接続手段
105 制御手段
106 診断手段
107 送信手段
108 受信手段
109 リカバリ手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Personal computer 101 1st connection means 102 Network 103 Service server 104 2nd connection means 105 Control means 106 Diagnosis means 107 Transmission means 108 Reception means 109 Recovery means

Claims (3)

復旧対象のパーソナルコンピュータに接続する第1の接続手段と、
ネットワーク上のサービスサーバに接続する第2の接続手段と、
前記第1の接続手段によって接続された状態において前記パーソナルコンピュータ上で自動実行される制御手段とを備え、
前記制御手段は、さらに、
前記パーソナルコンピュータを診断する診断手段と、
前記診断手段の診断結果を前記第1の接続手段及び前記第2の接続手段を介して前記サービスサーバに送信する送信手段と、
前記サービスサーバから返送される、リカバリに必要なプログラムを含むリカバリ情報を前記第1の接続手段及び前記第2の接続手段を介して受信する受信手段と、
前記リカバリ情報を用いて前記パーソナルコンピュータをリカバリするリカバリ手段とを備えることを特徴とする携帯端末装置。
First connection means for connecting to a personal computer to be restored;
A second connection means for connecting to a service server on the network;
Control means automatically executed on the personal computer in a state connected by the first connection means,
The control means further includes
Diagnostic means for diagnosing the personal computer;
Transmitting means for transmitting a diagnosis result of the diagnosis means to the service server via the first connection means and the second connection means;
Receiving means for receiving recovery information returned from the service server and including a program necessary for recovery via the first connecting means and the second connecting means;
A portable terminal device comprising recovery means for recovering the personal computer using the recovery information.
復旧対象のパーソナルコンピュータ上で自動実行される制御工程を含み、
前記制御工程は、さらに、
前記パーソナルコンピュータを診断する診断工程と、
前記診断工程の診断結果をネットワーク上のサービスサーバに送信する送信工程と、
前記サービスサーバから返送される、リカバリに必要なプログラムを含むリカバリ情報を受信する受信工程と、
前記リカバリ情報を用いて前記パーソナルコンピュータをリカバリするリカバリ工程とを含むことを特徴とするリカバリ支援方法。
Including a control process automatically executed on the personal computer to be restored,
The control step further includes:
A diagnostic step of diagnosing the personal computer;
A transmission step of transmitting a diagnosis result of the diagnosis step to a service server on a network;
A receiving step of receiving recovery information returned from the service server and including a program necessary for recovery;
And a recovery step of recovering the personal computer using the recovery information.
復旧対象のパーソナルコンピュータに、
前記パーソナルコンピュータを診断する診断手段と、
前記診断手段の診断結果をネットワーク上のサービスサーバに送信する送信手段と、
前記サービスサーバから返送される、リカバリに必要なプログラムを含むリカバリ情報を受信する受信手段と、
前記リカバリ情報を用いて前記パーソナルコンピュータをリカバリするリカバリ手段としての機能を与えることを特徴とするプログラム。
On the personal computer to be restored,
Diagnostic means for diagnosing the personal computer;
Transmitting means for transmitting the diagnostic result of the diagnostic means to a service server on the network;
Receiving means for receiving recovery information returned from the service server and including a program necessary for recovery;
A program which provides a function as a recovery means for recovering the personal computer using the recovery information.
JP2012029725A 2012-02-14 2012-02-14 Portable terminal device, recovery support method and program Pending JP2013167971A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029725A JP2013167971A (en) 2012-02-14 2012-02-14 Portable terminal device, recovery support method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029725A JP2013167971A (en) 2012-02-14 2012-02-14 Portable terminal device, recovery support method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013167971A true JP2013167971A (en) 2013-08-29

Family

ID=49178337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029725A Pending JP2013167971A (en) 2012-02-14 2012-02-14 Portable terminal device, recovery support method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013167971A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078913A (en) * 2015-10-19 2017-04-27 ヤフー株式会社 Terminal device, server, transmission method, and transmission program
JP2021503657A (en) * 2017-11-28 2021-02-12 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. Operating system repair through electronic devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078913A (en) * 2015-10-19 2017-04-27 ヤフー株式会社 Terminal device, server, transmission method, and transmission program
JP2021503657A (en) * 2017-11-28 2021-02-12 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. Operating system repair through electronic devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11507450B2 (en) Systems and methods to reprogram mobile devices via a cross-matrix controller to port connection
US8566648B2 (en) Automated testing on devices
JP5724549B2 (en) Portable terminal device and self-diagnosis method
US9367403B2 (en) Terminal and application restoring method
CN105144074B (en) It is stored using the block of hybrid memory device
CN106897095B (en) Method and device for hot repairing application program, readable storage medium and computing equipment
US20210342217A1 (en) System and method for remotely diagnosing and repairing a computing device
JPWO2009078285A1 (en) Wireless terminal, non-volatile memory of wireless terminal, and fail-safe storage method of diagnostic information
CN112882953A (en) Automatic demonstration method and system for application program based on android debugging bridge
JP2013167971A (en) Portable terminal device, recovery support method and program
US8874962B2 (en) Diagnostic handling server using dissatisfying item data
US8700960B2 (en) Diagnostic code generation terminal, diagnostic method and program for diagnostic code generation terminal
CN114968644A (en) System software dump method and device, electronic equipment and readable storage medium
JP2007060590A (en) Electronic equipment and automatic selection method for communication setting
US20120041840A1 (en) Hot button for performance diagnostic and recommendation
TW201344574A (en) System and method for processing abnormity of downloading files stored in multiple nodes
US10291498B1 (en) Mobile communication device diagnostic client and error remediation sharing
US11928040B2 (en) API adapter test system, API adapter test assistance device, API adapter test assistance method, and API adapter test assistance program
TW201032041A (en) Maintaining method of external controller-based storing apparatus and maintaining system of storing apparatus
JP6186322B2 (en) Operation hint display system and method
US9779011B2 (en) Testing system
CN115988528A (en) Terminal management method, device, communication system and communication equipment
JP2019049826A (en) Information processing apparatus and program
TW201123809A (en) Overhaul method and portable communication device using the same
TW200428286A (en) Updating and recovering system for booting program and method thereof